JP2024073739A - Data display device, data display method and railroad operation system - Google Patents
Data display device, data display method and railroad operation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024073739A JP2024073739A JP2022184603A JP2022184603A JP2024073739A JP 2024073739 A JP2024073739 A JP 2024073739A JP 2022184603 A JP2022184603 A JP 2022184603A JP 2022184603 A JP2022184603 A JP 2022184603A JP 2024073739 A JP2024073739 A JP 2024073739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- virtual space
- data display
- data
- railway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000012800 visualization Methods 0.000 claims description 136
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 95
- 238000000547 structure data Methods 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 claims 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 238000013079 data visualisation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L27/00—Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
- B61L27/10—Operations, e.g. scheduling or time tables
- B61L27/12—Preparing schedules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L27/00—Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
- B61L27/60—Testing or simulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本技術は、データ表示装置、データ表示方法、および鉄道業務システム
に関する。
The present technology relates to a data display device, a data display method, and a railway operations system.
鉄道業務に必要な情報について、特許文献1では、交通路線ネットワークにおける発地と着地の組合せ毎の利用者に係るデータを三次元仮想空間に表示する装置が開示されている。特許文献1には、「仮想三次元空間に、交通路線ネットワークを構成する各地点のうちの少なくとも一の地点の識別子を配置した第1層と、各地点の全部又は一部の識別子を配置した第2層とが、所与の間隔を空けて配置される。そして、第1層の識別子に対応する地点を発地とし、第2層の識別子に対応する地点を着地とする各組み合わせについて、当該発地の識別子と当該着地の識別子とを結ぶ指示線が、当該組み合わせに対応する利用者数に係るデータに基づく形態で描画される」という記載がある。特許文献2では、ダイヤ図上の列車に色を付けて、列車の混雑度を表示する装置が開示されている。特許文献2には、「作成部26は、対象区間乗車率に応じて、異なる色、異なる線種及び異なる太さの列車スジが表される列車ダイヤを作成し、乗車率に応じて視覚的に変化する列車スジで表示される列車ダイヤの表示データを作成する」という記載がある。
Regarding information necessary for railway operations,
特許文献1は、直感的な理解を促す表示方法だが、表示できる情報は利用者の発着情報の1種類のみである。特許文献2は、1つの図表に鉄道の運行情報と混雑度の2種類の情報を表示するが、過密な運行ダイヤ上では色の違いはわかりにくく、同じ色に分類された列車の混雑度の差はわからないため、特別に混んでいる列車といった、必要な情報を取り出すことが難しい。このため、指令員が運行状況を把握するためには、表示内容が逐次変更される複数のディスプレイ上の図表から必要な情報を取得し、情報の対応付けを行う必要があるため、指令業務における状況理解の負荷を低減する効果は限定的である。また、また、ディスプレイによる表示は、操作機器と表示画面が一体ではないため、直感的な操作ができない。
そこで本発明は、平面上で全て表すことが困難な、複数の鉄道情報を、指令員の直感的な操作によって、シームレスに表示することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to seamlessly display multiple pieces of railway information, which are difficult to display in their entirety on a two-dimensional surface, through intuitive operations by the dispatcher.
本発明におけるデータ表示装置は、プロセッサとメモリとを有したコンピュータを用いて複数鉄道情報を仮想空間上にまとめて表示するデータ表示装置であって、前記プロセッサは、前記複数鉄道情報を取得して前記メモリに記憶し、前記仮想空間上で行われるユーザのアバター操作情報を取得して前記メモリに記憶し、記憶した前記複数鉄道情報の可視化方法を組み合わせ、記憶した前記ユーザのアバター操作情報と鉄道業務システム動的情報によって仮想空間の複数次元におけるデータ表示位置を決定し、決定した前記データ表示位置に基づいて作成した仮想空間表示状態を描画する、ことを特徴とするデータ表示装置として構成される。 The data display device of the present invention is a data display device that uses a computer having a processor and memory to display multiple pieces of railway information together in a virtual space, and is configured as a data display device characterized in that the processor acquires the multiple pieces of railway information and stores them in the memory, acquires user avatar operation information performed in the virtual space and stores it in the memory, combines the stored visualization methods for the multiple pieces of railway information, determines the data display position in multiple dimensions of the virtual space based on the stored user avatar operation information and railway business system dynamic information, and draws the created virtual space display state based on the determined data display position.
本発明によれば、平面上で全て表すことが困難な、複数の鉄道情報を、指令員の直感的な操作によって、シームレスに表示することが可能となる。 The present invention makes it possible to seamlessly display multiple pieces of railway information, which are difficult to display in their entirety on a two-dimensional surface, through intuitive operations by the dispatcher.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The following description and drawings are examples for explaining the present invention, and some parts have been omitted or simplified as appropriate for clarity of explanation. The present invention can also be implemented in various other forms. Unless otherwise specified, each component may be singular or plural.
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。 The position, size, shape, range, etc. of each component shown in the drawings may not represent the actual position, size, shape, range, etc., in order to facilitate understanding of the invention. Therefore, the present invention is not necessarily limited to the position, size, shape, range, etc. disclosed in the drawings.
以下の説明では、「データベース」、「テーブル」、「リスト」等の表現にて各種情報を説明することがあるが、各種情報は、これら以外のデータ構造で表現されていてもよい。データ構造に依存しないことを示すために「XXテーブル」、「XXリスト」等を「XX情報」と呼ぶことがある。識別情報について説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「ID」、「番号」等の表現を用いた場合、これらについてはお互いに置換が可能である。 In the following explanation, various types of information may be explained using expressions such as "database," "table," and "list," but the various types of information may be expressed in data structures other than these. To indicate independence from data structure, "XX table," "XX list," and the like may be referred to as "XX information." When explaining identification information, when expressions such as "identification information," "identifier," "name," "ID," and "number" are used, these are interchangeable.
同一あるいは同様な機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。ただし、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。 When there are multiple components with the same or similar functions, they may be described using the same reference numerals with different subscripts. However, when there is no need to distinguish between these multiple components, the subscripts may be omitted.
また、以下の説明では、プログラムを実行して行う処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ(例えばCPU、GPU(Graphics Processing Unit))によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶資源(例えばメモリ)および/またはインターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら行うため、処理の主体がプロセッサとされてもよい。同様に、プログラムを実行して行う処理の主体が、プロセッサを有するコントローラ、装置、システム、計算機、ノードであってもよい。プログラムを実行して行う処理の主体は、演算部であれば良く、特定の処理を行う専用回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit))を含んでいてもよい。 In the following description, processing performed by executing a program may be described, but the program is executed by a processor (e.g., a CPU or a GPU (Graphics Processing Unit)) to perform a specified process using storage resources (e.g., memory) and/or interface devices (e.g., communication ports) as appropriate, so the subject of the processing may be the processor. Similarly, the subject of the processing performed by executing a program may be a controller, device, system, computer, or node having a processor. The subject of the processing performed by executing a program may be a calculation unit, and may include a dedicated circuit that performs specific processing (e.g., an FPGA (Field-Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit)).
プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。プログラムソースがプログラム配布サーバの場合、プログラム配布サーバはプロセッサと配布対象のプログラムを記憶する記憶資源を含み、プログラム配布サーバのプロセッサが配布対象のプログラムを他の計算機に配布してもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。 A program may be installed in a device such as a computer from a program source. The program source may be, for example, a program distribution server or a computer-readable storage medium. When the program source is a program distribution server, the program distribution server may include a processor and a storage resource that stores the program to be distributed, and the processor of the program distribution server may distribute the program to be distributed to other computers. Also, in the following description, two or more programs may be realized as one program, and one program may be realized as two or more programs.
図1は、本実施例のデータ表示システム100のブロック図と、データ表示システム100に接続される関連システムを表す。
Figure 1 shows a block diagram of the
データ表示システム100は、鉄道業務システム情報取得部101、アバター操作情報取得部102、仮想空間データ構築部103、仮想空間表示データ作成部104、表示結果出力部105を有して構成される。鉄道業務システム情報取得部101によって、鉄道業務システム静的情報111と鉄道業務システム動的情報115が格納され、アバター操作情報取得部102によって、アバター操作ログ116が格納される。また、仮想空間データ構築部103は、可視化フレーム112を使用し、情報反映後可視化フレーム113と仮想空間構造データ114を作成、格納する。仮想空間表示データ作成部104は、情報反映後可視化フレーム113と仮想空間構造データ114を用いて、仮想空間表示状態データ117を作成、格納する。
The
データ表示システム100は、通信ネットワークN1を介して、鉄道業務システム200と接続されている。これらはデータ表示システム100が必要とするデータを配信するシステムである。鉄道業務システム200は、鉄道業務で必要とされるシステム全般を指しており、例として、運行管理システム201、車両管理システム202、人流情報システム203があげられる。運行管理システム201は、特開2005-138710号公報のような、列車の運行を管理するシステムである。運行管理システム201は、鉄道の地上システムから取得できる、列車位置、駅の監視カメラ、踏切などの情報を管理する。車両管理システム202は、特表2022-536059号公報のような、鉄道の車両を管理するシステムである。車両管理システム200は、鉄道の車両システムから取得できる、速度、負荷重、車両カメラなどの情報を管理する。人流情報システム203は、特開2002-187551号公報や特開2014-206829号公報のような、鉄道利用者に係る情報を管理するシステムである。人流情報システム203は、鉄道利用者に関連する、鉄道利用者のプローブデータ、改札機データ、SNSデータ、移動経路探索結果などの情報を管理する。
The
また、データ表示システム100は、通信ネットワークN2を介して、ユーザ端末300と接続され、ユーザ端末300の出力画面に表示する情報を発信し、ユーザ端末300の操作情報を取得する。ユーザ端末300では、仮想空間を表示し、仮想空間上のアバターを操作する。ここで、仮想空間とは、デジタル技術により仮想的に構築された空間を指す。特に、仮想空間として平面ではなく奥行きのある三次元空間を主に対象とする。また、アバターとは、仮想空間内を動き回るエージェントで、ユーザが操作するものを指す。アバターは、ユーザの操作や特徴的な部位・動作を仮想空間内に再現するものであり、例えばユーザの腕、手や指の部位・動作を再現するものである。ユーザ端末300の出力装置は、ヘッドマウントディスプレイのような視界をディスプレイで遮る装置や、BMI(脳マシンインタフェース)のような、脳に直接視界を表示させる装置でも良い。ユーザ端末300の入力装置は、アバターを操作するものであり、コントローラでも良いし、ユーザのハンドジェスチャーを認識するセンサでも良いし、脳の情報を取得するBMIなどでも良い。ユーザ端末300は、例えば、所定の交通機関を運営する交通事業者などにて管理され、データ表示システム100を利用するシステム利用者、例えば交通事業者の指令員にて使用される。通信ネットワークN1、N2は共通のネットワークであっても良いし、それぞれ異なるプロトコルを用いるネットワークであっても良い。
The
図2に、データ表示システム100のハードウェア構成例を示す。データ表示システム100は、各種情報処理が可能な装置、一例としてコンピュータ等の情報処理装置から構成される。データ表示システム100は、記憶装置500、メモリ510、CPUに代表される演算装置(以下単にCPUと称する)511、UI装置512、通信装置513を有する。
Figure 2 shows an example of the hardware configuration of the
記憶装置500は、SSDやハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置であり、データ表示システム100が実行する機能モジュールである各部101~105(図1参照)を実装するプログラムの他に、機能モジュールの実行に必要なデータあるいは機能モジュールによって生成される各データ111~117(図1参照)などをデータとして保持する。
The
メモリ510は、RAMなどの揮発性メモリである。CPU511は、データ表示システム100の動作開始時(例えば電源投入時)に上記プログラムを記憶装置500から読みだしてメモリ510上で展開、実行する。UI装置512は、図示しないキーボードやマウスやコントローラなどの入力装置やディスプレイなどの出力装置に接続され、GUIを実現する。通信装置513は、ネットワークN1やN2を介して外部の関連システムとの通信処理を行う。
The
なお、図1に示した、運行管理システム201、車両管理システム202、人流情報システム203、ユーザ端末300も、データ表示システム100と同様のハードウェア構成を有している。
The
図3は、データ表示システム100のもつ上記機能モジュールの全体の処理フローである。本処理は、ユーザ端末300から開始指示を受け取ったタイミングで開始する。
Figure 3 shows the overall processing flow of the above-mentioned functional modules of the
まず、データ表示システム100の鉄道業務システム情報取得部191は、鉄道業務システム静的情報111を取得する(S301)。続いてデータ表示システム100の仮想空間データ構築部103は、取得した鉄道業務システム静的情報111と、あらかじめ格納している可視化フレーム112を用いて、情報反映後可視化フレーム113と仮想空間構造データ114を構築する(S302)。なお、可視化フレーム112には、仮想空間の三次元空間を読み出して活用した表示方法が格納されている。これにより、データ表示システム100は、表示する鉄道情報や可視化方法を前もって準備できる。
First, the railway operation system information acquisition unit 191 of the
データ表示システム100は、S304~S307を繰り返す。本処理は、データ表示システム100が事前に決めたタイミング(例えば1秒ごと)に繰り返す。まず、データ表示システム100のアバター操作情報取得部102は、ユーザ端末300よりアバター操作情報、すなわち、ユーザ端末300の入力装置から得た情報を取得する(S304)。アバター操作とは、仮想空間の各要素に触れる、各要素を移動させる、仮想空間上のアバターの位置を移動させる、仮想空間上の視線を変更する、といったものを指す。この際、アバター操作はアバター操作ログ116に溜め込まれていく。なお、アバター操作が行われていない時、このステップはスキップされる。データ表示システム100の鉄道業務システム情報取得部101は、鉄道業務システム動的情報115を取得する(S305)。データ表示システム100の仮想空間表示データ作成部104は、取得した最新のアバター操作情報、鉄道業務システム動的情報115、仮想空間構造データ114を用いて、仮想空間表示状態データ117を作成・更新する(S306)。これにより、データ表示システム100は、準備しておいた仮想空間構造データ114と情報反映後可視化フレーム113から、実際に表示する鉄道情報と情報反映後可視化フレームを選定し、三次元空間を読み出して活用して情報を表示するデータを作成できる。
The
データ表示システム100の表示結果出力部105は、仮想空間表示状態データ117を出力し、ユーザ端末300に送信する(S307)。これにより、データ表示システム100は、作成した表示データを表示することができる。
The display
以上をもって、データ表示システム100は、表示する鉄道情報や可視化方法を前もって準備し、仮想空間の各要素に触れる、各要素を移動させる、仮想空間上のアバターの位置を移動させる、仮想空間上の視線を変更するといったアバター操作情報や鉄道業務システム動的情報をもって、複数鉄道情報の中から実際に表示する鉄道情報とその表示方法を決定し、複数次元的に複数の鉄道情報を表示することができる。
As described above, the
実施例2では、実施例1が特に鉄道運行管理図(ダイヤ図)をベースの図表として鉄道情報を表示する場合を例として、データ表示システム100の処理フローの各機能モジュールの詳細を説明する。以降、ベースの図表となるダイヤをメインダイヤと呼ぶ。
In the second embodiment, the details of each functional module of the processing flow of the
各機能モジュールおよびデータの詳細説明の前に、本実施例で説明する、仮想空間上の表示出力例を図4、図5を用いて説明する。 Before going into the detailed explanation of each functional module and data, we will explain an example of the display output in the virtual space described in this embodiment using Figures 4 and 5.
データ表示システム100は、例えば図4のように、メインダイヤ図で表示する路線L1と、発駅・着駅が同じだが並走する比較路線L2のダイヤを組み合わせて表示する。メインダイヤ図で表示する路線L1はA駅、B駅、C駅、D駅を走行し、比較路線L2はA駅、E駅、F駅、D駅を走行する場合、データ表示システム100(の表示結果出力部105)は、メインダイヤ図を平面上に表示するデータを出力する。後述するように、ユーザがアバターを介してメインダイヤを両手で掴み、引く操作を行った時、データ表示システム100の仮想空間表示データ作成部104は、メインダイヤ図の平面と、A駅とD駅を示す直線上で交差し、平面と直交する方向に凹凸した曲面を生成し、この曲面の上に比較路線のダイヤ図を表示するデータを作成する。なお、曲面は、移動距離や移動時間と各駅間の長さが一致するように生成する。線T1は、路線L1を走る列車、線T2は、路線L2を走る列車の例である。今後、こちらの例を、複数ダイヤ表示例と呼ぶ。路線には車両区を含んでもよい。
As shown in FIG. 4, the
データ表示システム100は、例えば図5のように、メインダイヤ図で表示する路線L1と、メインダイヤ図のとある駅の番線情報(配線略図)を組み合わせて表示する。メインダイヤ図で表示する路線L1はA駅、B駅、C駅、D駅を走行する場合、データ表示システム100(の表示結果出力部105)は、メインダイヤ図を平面上に表示するデータを出力する。後述するように、ユーザがアバターを介してC駅停車中の列車を掴んで引く操作を行った時、C駅に番線C1、番線C2、番線C3がある場合、仮想空間表示データ作成部104は、メインダイヤ図の当該駅から第三軸方向に番線C1、番線C2、番線C3を駅Cの軸と平行に表示し、該当列車の前後時間帯に各番線を走行するメインダイヤ図上の列車を番線上に移動して表示するデータを作成する。今後、こちらの例を、番線情報表示例と呼ぶ。
As shown in FIG. 5, the
このように、データ表示システム100は、複数の鉄道情報を、ユーザが操作した必要箇所のみに複数次元を用いて表示し、ユーザは欲しい情報を直感的かつシームレスに見ることができる。以下、図4、5の表示を実現する構成を説明する。
In this way, the
図6は、データ表示システム100の機能モジュールである、仮想空間データ構築部103の処理フローである。仮想空間データ構築部103は、可視化フレーム112を用いて、対象路線のダイヤ図フレームを生成する(S601)。
Figure 6 shows the processing flow of the virtual space
図7は、データ表示システム100が記憶している可視化フレーム112のデータ構造の例である。可視化フレームは、データを表示するためのデータの可視化ルールを示すものである。データ表示システム100は、仮想空間データ構築部103および仮想空間表示データ作成部104で、可視化フレーム112と、鉄道業務システム静的情報111と鉄道業務システム動的情報115のうち可視化フレーム112が必要とするデータを組み合わせて、情報反映後可視化フレーム113を生成し、仮想空間表示データ作成部104で情報反映後可視化フレーム113の作成に利用する。データ表示システム100が記憶している可視化フレームは、必要な入力データや、データの可視化ルールについて、前もって鉄道事業者の指令業務にあわせて設計して記憶されている。
Figure 7 is an example of the data structure of a
図7の通り、可視化フレームは、フレームID701領域、表示リンク702領域、表示操作703領域、テンプレート704領域をもつ。フレームID701領域には、フレームを特定する名称あるいは識別コードを格納する。表示リンク702領域には、メインダイヤ図を、ダイヤ全体ネットワーク、列車ネットワーク、駅軸、時間断面軸、エッジ、ノードの各要素に分けたもののうち、可視化フレームの表示起点となる要素を格納する。表示リンクには、FromとToの2種類の格納方法があり、メインダイヤ図を起点に可視化フレームを表示する場合は、Fromとして要素を格納し、可視化フレームを起点にメインダイヤ図を表示する場合は、Toとして要素を格納する。表示操作703領域には、可視化フレームが表示されるトリガーとなるユーザの操作を格納する。テンプレート704領域には、必要データの可視化ルールを記述したものを格納する。
As shown in FIG. 7, the visualization frame has a
テンプレートの例として、テンプレートID“Tmp001”を示す。テンプレートは、オブジェクトID705領域、オブジェクト名706領域、オブジェクトタイプ707領域、親オブジェクト708領域、参照オブジェクト709領域をもつ。オブジェクトID705領域は、本テンプレートが必要とするオブジェクトを特定する識別コードを格納する。オブジェクト名706領域には、本テンプレートが必要とするオブジェクトの名称を格納する。オブジェクトタイプ707領域には、各オブジェクトの表示タイプを格納する。親オブジェクト708領域には、各オブジェクトを別のオブジェクトと親子関係としたい時、親にあたるオブジェクトのオブジェクトIDを格納する。参照オブジェクト709領域には、各オブジェクトを別のオブジェクトと参照関係としたい時、参照されるオブジェクトのオブジェクトIDを格納する。
As an example of a template, the template ID "Tmp001" is shown. The template has an
可視化フレーム112は、テンプレート通りにデータを格納すると、テンプレートで示された親オブジェクトや参照オブジェクトの関係による可視化ルールをもとに、データの可視化方法を決定する。なお、可視化ルールとは、テンプレートに基づいて入力されたオブジェクトに対し、決められた移動・回転などの仮想空間上での操作を行うソースコードを指し、テンプレートの一部として可視化フレームに格納される。図7は、鉄道業務システム静的情報111および鉄道業務システム動的情報115を反映する前の可視化フレームのデータ構造例である。表示リンク、表示操作、テンプレートはあらかじめ定めているものの、実際の値が格納されていないため、仮置きデータが格納されている。
When data is stored in the
図8は、鉄道業務システム静的情報111および鉄道業務システム動的情報115を反映した後の、情報反映後可視化フレーム113のデータの構造例である。情報反映後可視化フレーム113は、フレームID801領域、表示リンク802領域、表示操作803領域、テンプレート804領域をもち、テンプレート内に、オブジェクトID805領域、オブジェクト名806領域、オブジェクトタイプ807領域、親オブジェクト808領域、参照オブジェクト809領域をもつ。これらの領域は全て可視化フレーム112と同等の領域となる。可視化フレーム112と異なり、情報反映後可視化フレーム113には、表示リンクやテンプレート内のオブジェクトID、オブジェクト名など、具体的なデータが格納されている。
Figure 8 shows an example of the data structure of the
この可視化フレーム112を用いることで、データ表示システム100は、必要な鉄道情報をそれに見合った操作と見合った可視化方法で表示することが可能となる。
By using this
可視化フレーム112の例を、図9および図10を用いて説明する。図9は、図4に示した複数ダイヤ表示例の可視化フレーム(ダイヤ図可視化フレーム)である。テンプレートにはダイヤ図の可視化ルールが格納され、表示リンクにはFromとして駅軸が、表示操作には「ダイヤ全体を掴んで引く(メインダイヤは常時表示)」が格納されている。これにより、ユーザが、メインダイヤ全体を掴んで引くと、データ表示システム100は、メインダイヤ図の駅軸を起点として、比較路線のダイヤ図を表示することができる。また、鉄道業務システム静的情報として駅並び情報を、鉄道業務システム動的情報として運行管理情報を可視化フレームに反映し、情報反映後可視化フレームを作成することで、データ表示システム100は、リアルタイムな実際のダイヤ図を表示することができる。
An example of the
図10は、図5に示した番線情報表示例の可視化フレーム(番線情報可視化フレーム)である。テンプレートには番線(配線略図)の可視化ルールが格納され、表示リンクにはFromとしてエッジが、Toとして列車ネットワークが格納されている。表示操作には「ある駅停車中の列車を掴んで引く」が格納されている。これにより、ユーザがメインダイヤ上のある駅停車中の列車を掴んで引くと、データ表示システム100は、操作対象の列車のエッジを起点として、番線情報(配線略図)を表示することができる。また、鉄道業務システム静的情報として駅並び情報を、鉄道業務システム動的情報として運行管理情報を可視化フレームに反映し、情報反映後可視化フレームを作成することで、データ表示システム100は、操作対象の列車を含む前後の列車ネットワークを番線情報(配線略図)上に表示することができる。
Figure 10 is a visualization frame (track information visualization frame) of the track information display example shown in Figure 5. The template stores the visualization rules for track (schematic wiring diagram), and the display links store edges as From and train networks as To. The display operation stores "grab and pull a train stopped at a certain station." This allows the
図6に戻ると、次に、仮想空間データ構築部103は、メインダイヤの値を反映した仮想空間構造データを生成する(S602)。詳細は後述する。仮想空間データ構築部103は、表示対象とする可視化フレームの数に応じて、S604~S609のステップを繰り返す。仮想空間データ構築部103は、表示対象の可視化フレームを生成する(S603)。例えば、前述したように、ダイヤ図可視化フレームや番線情報可視化フレームを生成する。
Returning to FIG. 6, next, the virtual space
仮想空間データ構築部103は、可視化フレーム内の利用データごとに、S604~S609のステップを繰り返す。利用データが静的データであった場合(S604;YES)、仮想空間データ構築部103は、鉄道業務システム静的情報111を読み出し(S605)、読みだした値を生成した可視化フレームに反映する(S606)。次に、仮想空間データ構築部103は、情報反映可視化フレーム112を出力および更新する(S607)。静的データを利用する場合、値が反映された可視化フレームが出力されるが、静的データを利用しない場合、値が反映されていない、可視化フレーム112と同一のものが出力される。
The virtual space
次に、仮想空間データ構築部103は、メインダイヤの要素から、情報反映後可視化フレーム113の表示リンク情報を持つ要素を取得する(S608)。例えば、前述したように、複数ダイヤ表示例では、情報反映可視化フレームの表示リンク情報を見ると、比較路線のもつ駅情報と一致する駅軸を必要としている。そのため、仮想空間データ構築部103は、メインダイヤから、比較路線の駅情報と一致する駅軸を取得する。番線情報表示例では、情報反映可視化フレームの表示リンク情報を見ると、対象駅が一致するエッジと対象番線が一致する列車ネットワークを必要としている。そのため、仮想空間データ構築部103は、メインダイヤから、該当するエッジと列車ネットワークを取得する。なお、本時点で、アバター操作は行われておらず、対象駅や対象番線が定まらないため、対象駅や対象番線となりうるすべての駅・番線に対するエッジと列車ネットワークを取得する。仮想空間データ構築部103は、取得した要素に可視化フレーム参照情報を付与する(S609)。詳細は後述する。
Next, the virtual space
すべての処理を終えた後、仮想空間データ構築部103は、仮想空間構造データ114を出力する(S610)。
After all processing is completed, the virtual space
図11に、仮想空間構造データ114のデータ構造例を示す。仮想空間構造データ114は、オブジェクトID1101領域、オブジェクト名1102領域、オブジェクトタイプ1103、親オブジェクト1104領域、参照オブジェクト1105領域、詳細情報1106領域、参照フレーム1107領域を持つ。仮想空間構造データ114には、可視化フレームに記憶されない細かい情報についても保持している。
Figure 11 shows an example of the data structure of virtual
オブジェクトID1101領域、オブジェクト名1102領域、オブジェクトタイプ1103、親オブジェクト1104領域、参照オブジェクト1105領域には、可視化フレーム112のオブジェクトID705領域、オブジェクト名706領域、オブジェクトタイプ707領域、親オブジェクト708領域、参照オブジェクト709領域と同様の値を格納する。詳細情報1106領域は、鉄道業務システム静的情報111、鉄道業務システム動的情報115の詳細情報を、オブジェクトに合わせて格納する。例えば、列車がある駅から出発した球(ノード)では、出発時刻や出発番線などを格納する。これにより、仮想空間構造データ114は、様々な可視化フレームで必要とする様々な情報を、ダイヤ図可視化フレームをベースとして保持することができる。参照フレーム1107領域は、ダイヤ図可視化フレームの各要素(オブジェクト)から表示可能な可視化フレームのフレームIDと、表示リンクと、可視化フレームの対象情報を格納する。これらの値は、S604~S609のステップを経て格納される。
The
以上のS601~S610の処理をもって、仮想空間データ構築部103は、アバター操作によって表示データを変えるために必要な仮想空間構造データを作成することができる。
By carrying out the above steps S601 to S610, the virtual space
図12は、仮想空間表示データ作成部104の処理フローである。仮想空間表示データ作成部104は、アバター操作情報をアバター操作情報取得部102から受け取り、アバター操作ログ116へ格納する(S1201)。
Figure 12 shows the processing flow of the virtual space display
図13に、アバター操作ログ116のデータ構造例を示す。アバター操作ログ116は、ユーザID1301領域、時刻1302領域、操作対象1303領域、操作内容1304領域、操作補助情報1305領域を持つ。ユーザID1301領域には、ユーザを特定する名称あるいは識別コードを格納する。時刻1302領域には、操作が行われた時刻を格納する。操作対象1303領域には、操作を行った対象オブジェクトのオブジェクトIDと、オブジェクト名称を格納する。オブジェクトIDとオブジェクト名称は、仮想空間構造データ114のオブジェクトID1101領域とオブジェクト名1101領域と同様のデータを格納する。操作内容1304領域は、「掴んで引く」「両手で掴んで引く」「移動」などの、アバターが行った操作を格納する。格納される値は、アバターの動きをカテゴライズしたものであり、ユーザ端末300がアバターの動きを操作カテゴリに振り分けたデータを配信しアバター操作情報取得部102がこれらの操作カテゴリを取得しても良いし、ユーザ端末300はユーザの動きを配信しアバター操作情報取得部102は取得しアバターの動きをもとに操作カテゴリに振り分けても良い。操作補助情報1305領域は、操作内容1304領域に示された操作カテゴリが必要とする際に補助情報を格納する。例えば、操作内容が「掴んで引く」である場合、操作補助情報として引いた長さを格納し、操作内容が「移動」である場合、操作補助情報として移動先の座標を格納する。
Figure 13 shows an example of the data structure of the
図12に戻ると、仮想空間表示データ作成部104は、仮想空間表示状態データ117から現在の仮想空間表示状態を読み出す(S1202)。
Returning to FIG. 12, the virtual space display
図14に、仮想空間表示状態データ117のデータ構造例を示す。仮想空間状態データ117は、仮想空間構造データおよび情報反映後可視化フレームを実際に表示するための情報を格納する。仮想空間表示状態データ117は、オブジェクトID1401領域、オブジェクト名1402領域、親オブジェクト1403領域、ローカル座標1404領域、ワールド座標1405領域、ローカル方向1406領域、ワールド方向1407領域からなる。
Figure 14 shows an example of the data structure of virtual space
オブジェクトID1401領域、オブジェクト名1402領域、親オブジェクト1403領域は、仮想空間構造データ114のオブジェクトID1101領域、オブジェクト名1102領域、親オブジェクト1104領域と同様のデータを格納する。ローカル座標1404領域には、親オブジェクトを起点とした各オブジェクトの表示位置を格納する。ワールド座標1405領域には、仮想空間上での実際の表示位置を格納する。ローカル方向1406領域には、親オブジェクトを起点とした各オブジェクトの表示方向を格納する。ワールド方向1407領域には、仮想空間上での実際の表示位置を格納する。仮想空間表示状態データ117をこのように定義することで、仮想空間表示状態データ117は仮想空間上の表示画面に合わせた情報が出力できる。
The
図12に戻ると、仮想空間表示データ作成部104は、格納されている情報反映後可視化フレーム113を全て読み出し(S1203)、仮想空間構造データ114から現在格納されている仮想空間構造データを読み出す(S1204)。
Returning to FIG. 12, the virtual space display
仮想空間表示データ作成部104は、アバター操作情報と鉄道業務システム動的情報を読み出し(S1205)、表示対象とする情報反映後可視化フレームを決定する(S1206)。例えば、複数ダイヤ表示例の場合、操作対象が「路線P」、操作内容が「両手で掴んで引く」というアバター操作情報を受け取ったとき、仮想空間表示データ作成部104は、情報反映後可視化フレーム113の表示操作803領域がこの情報と一致する比較路線可視化フレームを表示対象と決定する。番線情報表示例の場合、操作対象が「駅Cに停車中の列車paのエッジ」、操作内容が「掴んで引く」というアバター操作情報を受け取ったとき、仮想空間表示データ作成部104は、情報反映後可視化フレーム113の表示操作803領域がこの情報と一致する番線情報可視化フレームを表示対象と決定する。このほか、仮想空間表示データ作成部104は、現在の仮想空間表示状態データ117に含まれる情報反映後可視化フレームを移動させるだけの動作情報を受け取った場合は、現在の仮想空間表示状態に含まれる情報反映後可視化フレームを表示対象と決定し、鉄道業務システム動的情報でエラー情報を取得した場合、エラー情報が含まれる可視化フレームを表示対象と決定する。
The virtual space display
次に、仮想空間表示データ作成部104は、表示対象可視化フレームに鉄道業務システム動的情報の値を格納し(S1207)、仮想空間構造データと情報反映を更新する(S1208)。このステップは、仮想空間データ構築部103と同様の処理を行う。
Next, the virtual space display
仮想空間表示データ作成部104は、再構築した仮想空間構造データから、表示対象の情報反映後可視化フレームのFrom参照情報をもつ要素を抽出し、表示対象の情報反映後可視化フレームと連結する(S1209、S1210)。例えば、複数ダイヤ表示例では、仮想空間表示データ作成部104は、比較路線ダイヤ図可視化フレームのFrom参照情報をもつ駅Aの駅軸と駅Dの駅軸を抽出し、比較路線ダイヤ図可視化フレームの駅Aの駅軸と駅Dの駅軸と連結する。番線情報表示例では、番線情報可視化フレームのFrom参照情報をもつ駅Cの駅軸を抽出し、番線情報可視化フレームの駅Cの番線情報と連結する。同様に、仮想空間表示データ作成部104は、再構築した仮想空間構造データから、表示対象の情報反映後可視化フレームのTo参照情報をもつ要素を抽出し、表示対象の情報反映後可視化フレームと連結する(S1211、S1212)。例えば、番線情報表示例では、仮想空間表示データ作成部104は、番線情報可視化フレームのTo参照情報をもつ、駅Cの各番線を利用する列車ネットワークを全て抽出し、番線情報可視化フレームの駅Cの各番線と連結する。
The virtual space display
仮想空間表示データ作成部104は、連結した各要素と各情報反映後可視化フレームの内容に沿って、仮想空間上のデータ表示位置を決定する(S1213)。この際、From参照情報による連結部分は、メインダイヤ図をもとに情報反映後可視化フレームの表示位置を決定し、To参照情報による連結部分は、情報反映後可視化フレームをもとにメインダイヤの表示位置を決定する。例えば、複数ダイヤ表示例では、仮想空間表示データ作成部104は、各駅間が移動時間または移動距離の比と対応するように、比較路線ダイヤ図可視化フレームを三次元方向にゆがませて、表示位置を決定する。番線情報表示例では、仮想空間表示データ作成部104は、アバター操作ログ116の操作補助情報1305領域に格納された、ユーザの引く動作の長さと、番線情報可視化フレームに格納された各番線の緯度経度から、番線情報の各番線の表示間隔を算出し、メインダイヤ図の駅軸と直交するように表示位置を決定する。さらに、仮想空間表示データ作成部104は、各番線の三次元方向の表示位置と合わせるように、各番線を利用するメインダイヤの列車ネットワークを三次元方向に平行移動し、表示位置を決定する。
The virtual space display
仮想空間表示データ作成部104は、決定した表示位置をもとに、仮想空間表示状態を更新する(S1214)。
The virtual space display
以上のS1201~S1214の処理をもって、仮想空間表示データ作成部104は、アバター操作と鉄道業務システム動的情報から表示内容を決定し、仮想空間構造データをもとに仮想空間表示状態を作成することができ、ユーザの操作に合わせたデータ表示を可能とする。
By carrying out the above steps S1201 to S1214, the virtual space display
ここまで、複数ダイヤ表示例(図4)と番線情報表示例(図5)をもとに、データ表示システム100の各機能モジュールを説明したが、各機能モジュールを用いれば、他の鉄道情報の表示も可能となる。表示出力例を図15~図23を用いて説明する。
So far, we have explained each functional module of the
図15~20は、メインダイヤ図上に本来ダイヤ図に示されていた情報以外の情報を追加する例である。図15では、人流情報システム203が、鉄道利用者のプローブデータ等の集計結果をもとに算出した鉄道利用者の行先の実績または予測データを配信し、ユーザがメインダイヤのある列車のある駅の着ノードをタップすると、データ表示システム100は、鉄道利用者の行先を放射状に表示し、行先人数を各行先に向かう矢印の太さと対応させて表示する。これにより、ユーザである指令員は、ある区間で遅延が発生した際、瞬時に他路線やイベントへの影響を知ることができる。
Figures 15 to 20 are examples of adding information to the main diagram other than the information originally shown on the diagram. In Figure 15, the people flow
図16では、運行管理システム201が列車順序制約情報を配信し、ユーザがメインダイヤのある列車のある駅の着ノードまたは発ノードを掴んで手前に引くと、データ表示システム100は、その列車の前後の順序制約を与えている列車ネットワークの着ノードまたは発ノードを三次元方向の軸に集まるように表示する。これにより、ユーザである指令員は、運転整理の影響を受ける列車を瞬時に認識することができる。
In FIG. 16, the
図17では、車両管理システム202が車両の検査日程情報を配信し、ユーザがある駅間の列車エッジを掴んで引くと、データ表示システム100は列車エッジから三次元方向に時間軸を表示し、検査時期を時間軸上に表示する。これにより、ユーザである指令員は、車両運用の変更をダイヤ図上で検討することができる。
In FIG. 17, the
図18では、運行管理システム201が、列車の車両運用情報を配信し、ユーザがメインダイヤのある列車の終点ノードを掴んで下に引くと、データ表示システム100は、列車の使用していた車両の行先候補を放射状に表示し、実際の行先を太線で表示する。これにより、ユーザである指令員は、車両運用の変更をダイヤ図上で検討することができる。
In FIG. 18, the
図19では、車両管理システム202が、列車内の監視カメラ情報を配信し、ユーザがメインダイヤのある列車ネットワークを選択すると、データ表示システム100は、現在列車が走行している駅間の列車エッジから監視カメラ情報を表示する。これにより、ユーザである指令員は、現場の様子をダイヤ図上でシームレスに把握することができる。
In FIG. 19, the
図20では、人流情報システム203が、各列車の実績または予測混雑率、各駅の実績・または予測乗降人数を算出したものを配信し、ユーザがメインダイヤを横から見るように移動すると、データ表示システム100は、混雑度合に応じて列車ネットワークの各エッジを盛り上げて表示する。これにより、ユーザである指令員は、各列車の混雑度率の差を直感的に理解することができる。
In FIG. 20, the people flow
図21は、メインダイヤ図を分割する例である。平面上のダイヤ図では、行先が途中で分岐する路線は、片方の行先の下に表示するが、データ表示システム100は、分岐駅から分岐した両方のダイヤを表示する。紙が2枚かさなったような見た目となり、ユーザは分岐後のダイヤを紙をめくるような操作で重ねたり別々に見たりすることができる。これにより、ユーザである指令員は、分岐先の列車と分岐元の列車の関係を直感的に理解することができる。
Figure 21 is an example of dividing a main train timetable diagram. In a planar train timetable diagram, a line whose destination branches off along the way is displayed under one of the destinations, but the
図22は、複数ダイヤ表示例の別パターンである。データ表示システム100は、ある駅で乗換可能な別路線のダイヤ図を、乗換可能駅が重なるように三次元方向に表示する。このとき、横から見ると、路線図のように駅間の移動距離や移動時間が反映されているように表示位置を決定する。乗換可能駅は重ねるだけでなく、乗換にかかる時間によって少しずらして表示しても良い。また、ここで表示するダイヤは鉄道ダイヤに限らず、バスなど他の公共交通機関を用いても良い。これにより、ユーザである指令員は、複数ダイヤの関係の概要を理解することができる。
Figure 22 shows another pattern of an example of displaying multiple timetables. The
図23は、図22の派生例である。データ表示システム100は、図22では、ダイヤ図をベースに、横から見ると路線図のような関係になるよう表示位置を決定したが、図23では、路線図をベースに、横から見るとダイヤ図が見えるようダイヤの表示位置を決定する。
Figure 23 is a derivative example of Figure 22. In Figure 22, the
以上の可視化例をもって、データ表示システム100は、ユーザの操作に応じて様々な鉄道情報を表示することができる。なお、これらはあくまで例であり、実際には必要な表示出力例のみ選択して利用したり、新たな表示出力例を作成して利用する。
With the above visualization examples, the
このように、本実施例によれば、1つのダイヤ図をベースに、ユーザの操作に合わせて必要な情報を抽出して表示するデータ表示システムを作成することができ、ユーザである指令員は、状況理解の負荷を軽減し、最適な列車運行を検討するリソースを確保し、鉄道利用客が満足する列車運行サービスを提供できる。 In this way, according to this embodiment, a data display system can be created that extracts and displays the necessary information in accordance with user operations based on a single timetable diagram, reducing the burden on the user (the dispatcher) of understanding the situation and securing the resources to consider optimal train operations, allowing the provision of a train operation service that satisfies railway passengers.
具体的には、プロセッサとメモリとを有したコンピュータを用いて複数鉄道情報を仮想空間上にまとめて表示する鉄道業務システム(データ表示システム100)において、上記鉄道業務システムは、上記仮想空間上にまとめて表示するためのデータ表示装置(UI装置512)を有し、現実空間における鉄道の車両区、駅を含む路線、指令室に設けられたコンピュータ(ユーザ端末300)にネットワークを介して上記データ表示装置が接続され、他の鉄道業務システム200から上記複数鉄道情報を取得して上記メモリに記憶し、ユーザ端末300から上記仮想空間上で行われるユーザのアバター操作情報を取得して上記メモリに記憶し、上記鉄道の車両区のコンピュータおよび上記指令室のコンピュータが上記仮想空間にアクセスして、記憶した上記複数鉄道情報の可視化方法を組み合わせ、記憶した上記ユーザのアバター操作情報と鉄道業務システム動的情報によって仮想空間の複数次元におけるデータ表示位置を決定し、決定した上記データ表示位置に基づいて作成した仮想空間表示状態を描画する場合に、上記鉄道業務システム動的情報を読み出し、上記鉄道情報の可視化方法として上記メモリにあらかじめ格納された可視化フレームに複数鉄道情報を反映した情報反映後可視化フレームと、上記メインダイヤ図に、上記情報反映後可視化フレームの参照情報を付与した仮想空間構造データの情報を更新して、仮想空間表示状態データを作成または更新し、上記作成または更新した上記メインダイヤ図にまとめて表示する。
Specifically, in a railway business system (data display system 100) that uses a computer having a processor and memory to collectively display multiple pieces of railway information in a virtual space, the railway business system has a data display device (UI device 512) for collectively displaying the information in the virtual space, and the data display device is connected to a computer (user terminal 300) provided in a railway vehicle yard, a line including a station, and a control room in the real space via a network, and the multiple pieces of railway information are acquired from other
すなわち、複数鉄道情報の表示内容を指令員の操作によってリアルタイムに変更することで、指令員が指令に必要な情報を複数図表から抽出したり組み合わせたりする必要がなくなり、指令業務における状況理解の負担を軽減するほか、習熟度に合わせた状況理解支援を行うことができる。よって、指令員は、最適な列車運行を検討するリソースが確保でき、鉄道利用客が満足する列車運行サービスを提供できる。 In other words, by allowing the dispatcher to change the display of multiple railway information items in real time, the dispatcher does not need to extract and combine the information required for dispatching from multiple charts and graphs, which not only reduces the burden of understanding the situation in dispatching work, but also provides support for understanding the situation according to the dispatcher's level of proficiency. This allows the dispatcher to secure the resources to consider optimal train operations and provide a train operation service that satisfies railway passengers.
100:データ表示システム、200:鉄道業務システム、201:運行管理システム、202:車両管理システム、203:人流情報システム、N1、N2:ネットワーク、500:記憶装置、510:メモリ、511:CPU、101:鉄道業務システム情報取得部、102:アバター操作情報取得部、103:仮想空間データ構築部、104:仮想空間表示データ作成部、105:表示結果出力部、111:鉄道業務システム静的情報、112:可視化フレーム、113:情報反映後可視化フレーム、114:仮想空間構造データ、115:鉄道業務システム動的情報、116:アバター操作ログ、117:仮想空間表示状態データ 100: Data display system, 200: Railway business system, 201: Traffic management system, 202: Vehicle management system, 203: People flow information system, N1, N2: Network, 500: Storage device, 510: Memory, 511: CPU, 101: Railway business system information acquisition unit, 102: Avatar operation information acquisition unit, 103: Virtual space data construction unit, 104: Virtual space display data creation unit, 105: Display result output unit, 111: Railway business system static information, 112: Visualization frame, 113: Visualization frame after information reflection, 114: Virtual space structure data, 115: Railway business system dynamic information, 116: Avatar operation log, 117: Virtual space display state data
Claims (15)
前記プロセッサは、
前記複数鉄道情報を取得して前記メモリに記憶し、
前記仮想空間上で行われるユーザのアバター操作情報を取得して前記メモリに記憶し、
記憶した前記複数鉄道情報の可視化方法を組み合わせ、
記憶した前記ユーザのアバター操作情報と鉄道業務システム動的情報によって仮想空間の複数次元におけるデータ表示位置を決定し、
決定した前記データ表示位置に基づいて作成した仮想空間表示状態を描画する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 A data display device for a virtual space command center that uses a computer having a processor and a memory to display multiple pieces of railway information together in a virtual space,
The processor,
Acquire the plurality of railway information and store it in the memory;
acquiring avatar operation information of a user performed in the virtual space and storing the information in the memory;
Combining the stored visualization methods for the plurality of railway information;
determining a data display position in multiple dimensions of a virtual space according to the stored user's avatar operation information and railway operation system dynamic information;
drawing a virtual space display state created based on the determined data display position;
A data display device comprising:
前記データ表示装置は、複数鉄道情報を仮想空間上のメインダイヤ図にまとめて表示する仮想空間上のデータ表示装置であり、
前記プロセッサは、
前記組み合わせにおいて、ダイヤ図を含む鉄道情報の可視化方法を組み合わせ、
前記描画において前記メインダイヤ図にまとめて表示する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 2. The data display device according to claim 1,
The data display device is a data display device in a virtual space that displays a plurality of pieces of railway information together in a main diagram in the virtual space,
The processor,
In the above combination, a method for visualizing railway information including a train schedule is combined,
In the drawing, the drawings are displayed together in the main diagram.
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記鉄道情報の可視化方法として前記メモリにあらかじめ格納された可視化フレームに複数鉄道情報を反映した情報反映後可視化フレームを作成し、
前記メインダイヤ図に、情報反映後可視化フレームの参照情報を付与した仮想空間構造データを作成する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 3. The data display device according to claim 2,
The processor,
As a method for visualizing the railway information, a visualization frame is created in which a plurality of pieces of railway information are reflected in the visualization frame previously stored in the memory,
Creating virtual space structure data in which reference information of the visualization frame after reflecting information is added to the main diagram.
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記アバター操作情報をもとに、表示対象とする前記情報反映後可視化フレームを決定し、前記仮想空間構造データと前記表示対象とする前記情報反映後可視化フレームを用いて、仮想空間表示状態データを作成し、前記メインダイヤ図にまとめて表示する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 4. The data display device according to claim 3,
The processor,
determining a visualization frame after reflecting the information to be displayed based on the avatar operation information, creating virtual space display state data using the virtual space structure data and the visualization frame after reflecting the information to be displayed, and displaying the data together on the main diagram;
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記鉄道業務システム動的情報を読み出し、前記情報反映後可視化フレームと前記仮想空間構造データの情報を更新して、仮想空間表示状態データを作成または更新し、前記作成または更新した前記メインダイヤ図にまとめて表示する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 5. The data display device according to claim 4,
The processor,
read out the dynamic information of the railway operation system, update the visualization frame after reflecting the information and the virtual space structure data, create or update virtual space display state data, and display the created or updated virtual space display state data together with the main diagram diagram;
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記メインダイヤ図を、ダイヤ全体ネットワーク、列車ネットワーク、駅軸、時間断面軸、エッジ、ノードの各要素に分け、上記情報反映後可視化フレームの参照情報をこれらに付与する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 6. The data display device according to claim 5,
The processor,
The main diagram is divided into the overall diagram network, train network, station axis, time section axis, edges, and nodes, and reference information of the visualization frame after reflecting the above information is given to these elements.
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記メインダイヤ図のうち前記表示対象とする情報反映後可視化フレームの参照情報を持つ要素と、前記表示対象とする情報反映後可視化フレームを連結し、前記メインダイヤ図と前記表示対象とする情報反映後可視化フレームのデータを、前記表示対象とする情報反映後可視化フレームに合った可視化ルールで仮想空間上のデータ表示位置を決定する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 6. The data display device according to claim 5,
The processor,
an element having reference information of the visualization frame after reflecting the information to be displayed in the main diagram and the visualization frame after reflecting the information to be displayed are linked, and a data display position in a virtual space is determined for the data of the main diagram and the visualization frame after reflecting the information to be displayed in accordance with a visualization rule that matches the visualization frame after reflecting the information to be displayed;
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記鉄道業務システム動的情報のエラー内容を基に、表示対象とする前記情報反映後可視化フレームを決定する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 8. The data display device according to claim 7,
The processor,
determining a visualization frame after reflecting the information to be displayed based on the error content of the dynamic information of the railway operation system;
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記アバター操作情報として、少なくとも、仮想空間の各要素に触れる、各要素を移動させる、仮想空間上のアバターの位置を移動させる、仮想空間上の視線を変更する情報を前記メモリから読み出す、
ことを特徴とするデータ表示装置。 9. The data display device according to claim 8,
The processor,
As the avatar operation information, at least information for touching each element in the virtual space, moving each element, moving the position of the avatar in the virtual space, and changing the line of sight in the virtual space is read from the memory.
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
発駅および着駅が同じであって並走する比較路線を示す比較路線ダイヤ図可視化フレームを前記メモリから読み出し、前記メインダイヤ図のうち比較路線に乗換可能な駅軸に前記比較路線ダイヤ図可視化フレームの参照情報を付与し、
前記比較路線ダイヤ図可視化フレームに対応するアバター操作情報を受け付け次第、リアルタイム運行情報を取得し、メインダイヤ図と比較路線ダイヤ図可視化フレームに情報を反映し、各駅間の移動距離や移動時間比と各駅間の長さが一致するように三次元方向に比較路線ダイヤ図可視化フレームの局面を生成し、データ表示位置を決定する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 10. The data display device according to claim 9,
The processor,
A comparison route diagram visualization frame showing a comparison route that has the same departure station and destination station and runs parallel to the comparison route is read from the memory, and reference information of the comparison route diagram visualization frame is assigned to a station axis in the main diagram where transfer to the comparison route can be performed,
Upon receiving avatar operation information corresponding to the comparative route diagram visualization frame, obtain real-time operation information, reflect the information in the main diagram and the comparative route diagram visualization frame, generate a phase of the comparative route diagram visualization frame in a three-dimensional direction so that the travel distance or travel time ratio between each station matches the length between each station, and determine a data display position.
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
ある駅の番線情報を示す番線情報可視化フレームを前記メモリから読み出し、前記メインダイヤ図のうち、該当駅の駅軸と、該当番線情報の範囲を走行する列車ネットワークに、上記番線情報可視化フレームの参照情報を付与し、
前記番線情報可視化フレームに対応するアバター操作情報を取得次第、リアルタイム運行情報を取得して前記メインダイヤ図に反映し、前記番線情報可視化フレームの表示位置を決定し、前記番線情報可視化フレームの走行箇所の表示位置に合わせてダイヤ図の列車ネットワークの表示位置を変更する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 10. The data display device according to claim 9,
The processor,
A platform information visualization frame showing platform information of a certain station is read from the memory, and reference information of the platform information visualization frame is assigned to the station axis of the station and the train network running within the range of the platform information in the main diagram,
Upon obtaining avatar operation information corresponding to the platform information visualization frame, obtain real-time operation information and reflect it in the main diagram, determine the display position of the platform information visualization frame, and change the display position of the train network on the diagram in accordance with the display position of the running location on the platform information visualization frame.
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記メインダイヤ図のうち前記番線情報可視化フレームの該当駅に停車する列車のエッジと列車ネットワークに、前記番線情報可視化フレームの参照情報を付与し、
前記番線情報可視化フレームに対応するアバター操作情報を取得次第、リアルタイム運行情報を取得して前記メインダイヤ図に反映し、アバターの操作した列車エッジの停車駅を起点として前記番線情報可視化フレームの表示位置を決定し、前記番線情報可視化フレームの表示位置に合わせて、アバターの操作した列車の前後に走る列車ネットワークの表示位置を変更する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 12. The data display device according to claim 11,
The processor,
Adding reference information of the platform information visualization frame to the edge of the train that stops at the corresponding station in the platform information visualization frame in the main diagram and the train network;
Upon obtaining avatar operation information corresponding to the platform information visualization frame, obtain real-time operation information and reflect it in the main diagram, determine the display position of the platform information visualization frame based on the stop station of the train edge operated by the avatar as a starting point, and change the display position of the train network running before and after the train operated by the avatar according to the display position of the platform information visualization frame.
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
乗客の行先情報、列車順序制約情報、車両検査情報、列車運用情報に合ったそれぞれの可視化フレームを生成し、前記それぞれの可視化フレームの参照情報を、前記メインダイヤ図の対応する駅のノードやエッジに付与し、
前記それぞれの可視化フレームに対応するアバター操作情報を取得次第、鉄道業務システム動的情報を取得し、前記それぞれの可視化フレームに情報を反映し、前記メインダイヤ図の各要素から、三次元方向に上記それぞれの可視化フレームの表示位置を決定する、
ことを特徴とするデータ表示装置。 10. The data display device according to claim 9,
The processor,
generating visualization frames corresponding to passenger destination information, train sequence constraint information, vehicle inspection information, and train operation information, and assigning reference information of each of the visualization frames to nodes and edges of corresponding stations in the main diagram;
Upon acquiring avatar operation information corresponding to each of the visualization frames, acquire railway operation system dynamic information, reflect the information in each of the visualization frames, and determine the display positions of each of the visualization frames in a three-dimensional direction from each element of the main diagram.
A data display device comprising:
前記プロセッサは、
前記複数鉄道情報を取得して前記メモリに記憶し、
前記仮想空間上で行われるユーザのアバター操作情報を取得して前記メモリに記憶し、
記憶した前記複数鉄道情報の可視化方法を組み合わせ、
記憶した前記ユーザのアバター操作情報と鉄道業務システム動的情報によって仮想空間の複数次元におけるデータ表示位置を決定し、
決定した前記データ表示位置に基づいて作成した仮想空間表示状態を描画する、
ことを特徴とするデータ表示方法。 A data display method for a virtual space command center that uses a computer having a processor and a memory to collectively display multiple pieces of railway information in a virtual space, comprising:
The processor,
Acquire the plurality of railway information and store it in the memory;
acquiring avatar operation information of a user performed in the virtual space and storing the information in the memory;
Combining the stored visualization methods for the plurality of railway information;
determining a data display position in multiple dimensions of a virtual space according to the stored user's avatar operation information and railway operation system dynamic information;
drawing a virtual space display state created based on the determined data display position;
23. A data display method comprising:
前記鉄道業務システムは、
前記仮想空間上にまとめて表示するためのデータ表示装置を有し、現実空間における鉄道の車両区、駅を含む路線、指令室に設けられたコンピュータにネットワークを介して前記データ表示装置が接続され、
他の鉄道業務システムから前記複数鉄道情報を取得して前記メモリに記憶し、
前記コンピュータから前記仮想空間上で行われるユーザのアバター操作情報を取得して前記メモリに記憶し、
前記鉄道の車両区のコンピュータおよび前記指令室のコンピュータが前記仮想空間にアクセスして、記憶した前記複数鉄道情報の可視化方法を組み合わせ、
記憶した前記ユーザのアバター操作情報と鉄道業務システム動的情報によって仮想空間の複数次元におけるデータ表示位置を決定し、
決定した前記データ表示位置に基づいて作成した仮想空間表示状態を描画する場合に、前記鉄道業務システム動的情報を読み出し、前記鉄道情報の可視化方法として前記メモリにあらかじめ格納された可視化フレームに複数鉄道情報を反映した情報反映後可視化フレームと、前記メインダイヤ図に、前記情報反映後可視化フレームの参照情報を付与した仮想空間構造データの情報を更新して、仮想空間表示状態データを作成または更新し、前記作成または更新した前記メインダイヤ図にまとめて表示する、
ことを特徴とする鉄道業務システム。 A railway business system that uses a computer having a processor and a memory to collectively display multiple railway information items in a virtual space,
The railway operations system includes:
a data display device for displaying the data collectively in the virtual space, the data display device being connected via a network to a computer installed in a railroad car yard, a line including a station, and a control room in the real space;
acquiring the plurality of railway information from another railway business system and storing the information in the memory;
acquiring avatar operation information of a user performed in the virtual space from the computer and storing the information in the memory;
a computer in the vehicle yard of the railway and a computer in the control room access the virtual space, and combine the stored visualization methods of the plurality of pieces of railway information;
determining a data display position in multiple dimensions of a virtual space according to the stored user's avatar operation information and railway operation system dynamic information;
When drawing a virtual space display state created based on the determined data display position, the railway operation system dynamic information is read out, and as a method for visualizing the railway information, a visualization frame after information reflection in which a plurality of railway information items are reflected in a visualization frame previously stored in the memory and information of virtual space structure data in which reference information of the visualization frame after information reflection is added to the main diagram chart is updated to create or update virtual space display state data, and the data is displayed together on the created or updated main diagram chart.
A railway operations system characterized by:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022184603A JP2024073739A (en) | 2022-11-18 | 2022-11-18 | Data display device, data display method and railroad operation system |
PCT/JP2023/037078 WO2024106090A1 (en) | 2022-11-18 | 2023-10-12 | Data display device, data display method, and railway business system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022184603A JP2024073739A (en) | 2022-11-18 | 2022-11-18 | Data display device, data display method and railroad operation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024073739A true JP2024073739A (en) | 2024-05-30 |
Family
ID=91084119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022184603A Pending JP2024073739A (en) | 2022-11-18 | 2022-11-18 | Data display device, data display method and railroad operation system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024073739A (en) |
WO (1) | WO2024106090A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008126840A (en) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Toshiba Corp | Train information visualization system |
JP5959419B2 (en) * | 2012-11-26 | 2016-08-02 | 株式会社日立製作所 | Train operation management system and control method of train operation management system |
JP6174423B2 (en) * | 2013-08-28 | 2017-08-02 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 3D train position display method and apparatus |
-
2022
- 2022-11-18 JP JP2022184603A patent/JP2024073739A/en active Pending
-
2023
- 2023-10-12 WO PCT/JP2023/037078 patent/WO2024106090A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024106090A1 (en) | 2024-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Scheduling trains as a blocking parallel-machine job shop scheduling problem | |
Lusby et al. | A set packing inspired method for real-time junction train routing | |
Bennell et al. | Airport runway scheduling | |
JP6895325B2 (en) | Traffic demand forecasting device, traffic demand forecasting method, and traffic demand forecasting program | |
Visentini et al. | Review of real-time vehicle schedule recovery methods in transportation services | |
JP5384708B2 (en) | Driving arrangement support system and method | |
KR101214329B1 (en) | Apparatus for Displaying Result of Train Operation Simulation and System for Simulating Train Operation | |
JP7520706B2 (en) | Operation support system and operation support method | |
JP2009078573A (en) | Program, information storage medium, operation arrangement proposal assessment device, and operation arrangement proposal preparation device | |
Xu et al. | Simultaneous locomotive assignment and train scheduling on a single-track railway line: A simulation-based optimization approach | |
Ging et al. | Airspace technology demonstration 2 (atd-2) technology description document (tdd) | |
JP5268808B2 (en) | Operation management system | |
JP6999519B2 (en) | Transport capacity adjustment device, transport capacity adjustment system and transport capacity adjustment method | |
Choi et al. | Estimating the mean waiting time in airports through cooperative disaster response operations | |
WO2024106090A1 (en) | Data display device, data display method, and railway business system | |
Parveen et al. | Artificial Intelligence in Transportation Industry | |
JP2019215798A (en) | Information processing method and information processing device | |
JP2675752B2 (en) | User interface device for airfield flight ticket management system | |
JP5185408B2 (en) | Diamond creating apparatus and diamond creating method | |
JP2017154536A (en) | Crew operation management system and crew operation management method | |
JP6318019B2 (en) | Planning work support method and system | |
JP7146203B1 (en) | Traffic vehicle operation status analysis device, information terminal, computer program | |
Rizopoulos et al. | Generic approaches for the rescheduling of public transport services | |
JP2005212548A (en) | Train service display change system, server computer, and client computer | |
JP7388915B2 (en) | Traffic rescheduling support device and traffic rescheduling support method |