JP2024068337A - 故障検出回路 - Google Patents
故障検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024068337A JP2024068337A JP2022178696A JP2022178696A JP2024068337A JP 2024068337 A JP2024068337 A JP 2024068337A JP 2022178696 A JP2022178696 A JP 2022178696A JP 2022178696 A JP2022178696 A JP 2022178696A JP 2024068337 A JP2024068337 A JP 2024068337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- signal
- fault
- circuit
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/16—Measuring asymmetry of polyphase networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/02—Measuring characteristics of individual pulses, e.g. deviation from pulse flatness, rise time or duration
- G01R29/023—Measuring pulse width
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/40—Testing power supplies
- G01R31/42—AC power supplies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】従来の故障検出回路では、少ない演算処理でインバータの故障を検出することが出来ない問題があった。【解決手段】本発明の故障検出回路は、隣接する位相の2つのパルス幅変調信号のパルス幅の差成分を示す検出信号UV、VW、WVを、パルス幅変調信号の組み合わせ毎に生成する矩形パルス比較回路15と、矩形パルス比較回路15が出力する複数の検出信号UV、VW、WVの論理レベルの組み合わせが予め設定した判定値DVとズレたことに基づきインバータ11が故障したことを検出する故障診断部23と、を有し、故障診断部23は、三相交流信号のうち隣接する位相の2つの交流信号が同一電圧となると予め想定したモータ回転角毎に異なる判定値DVを用いる。【選択図】図1
Description
本開示は、故障検出回路に関し、モータを駆動する三相交流信号を出力するインバータの故障を検出する故障検出回路に関する。
モータの駆動方式の1つに三相交流信号によりモータを制御する三相駆動方式がある。この三相駆動方式では、インバータによりPWM信号を出力し、このPWM信号の平均電圧を交流信号とすることが行われる。また、三相駆動方式では、駆動信号の間の位相差及び駆動信号の振幅が予め設定した値で維持されることが重要になる。そこで、三相駆動方式においてインバータが出力する信号を検査する方法が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載されたモータ駆動装置は、3相ブラシレスモータに交流電力を供給するインバータと、前記インバータの各相の下アームとグランドとの間に直列に接続したシャント抵抗と、前記シャント抵抗の両端の電位差を検出する第1検出回路と、前記シャント抵抗の両端の電位差を検出する第2検出回路と、前記シャント抵抗の両端の電位差を検出する第3検出回路と、前記第1検出回路の出力、前記第2検出回路の出力、及び前記第3検出回路の出力を入力し、前記インバータを制御する制御部と、を備えた、モータ駆動装置であって、前記制御部は、前記第1検出回路の出力、前記第2検出回路の出力、及び前記第3検出回路の出力を比較して、前記第1検出回路、前記第2検出回路、前記第3検出回路のうちの故障している検出回路を判別し、前記第1検出回路、前記第2検出回路、前記第3検出回路のうち、故障していると判別した検出回路以外の検出回路の出力に基づき、前記インバータを制御する。また、特許文献1に記載の制御部は、前記第1検出回路の出力及び前記第2検出回路の出力をアナログ-デジタル変換する第1のアナログ-デジタル変換回路と、前記第2検出回路の出力及び前記第3検出回路の出力をアナログ-デジタル変換する第2のアナログ-デジタル変換回路と、を備える。
しかしながら、三相駆動方式で用いられるインバータでは、電流リプルを抑制するために、一般的にキャリア信号(例えば、PWM信号)の周波数は三相交流信号の周波数よりも高く設定される(例えば、20kHz程度)。このキャリア信号をサンプリングする場合、キャリア信号の周波数よりも十分に高い周波数(例えば、2MHz)で信号をサンプリングし信号処理を行う必要がある。特許文献1では、三相交流信号に対してアナログデジタル変換を施し、アナログデジタル変換によって得られた値に基づきインバータの故障検出を行う。そのため、特許文献1に記載のモータ駆動装置では、故障を検出するために高い周波数で動作可能なMCU(Micro Controller Unit)を用いる必要があり、消費電流が増大する問題がある。
本開示は、上記に示す課題を鑑みてなされたものであり、少ない演算処理でインバータの故障を検出することが可能な故障検出回路を提案するものである。
本開示にかかる故障検出回路は、モータを駆動する三相交流信号となる三相のパルス幅変調信号を出力するインバータの故障を検出する故障検出回路であって、隣接する位相の2つの前記パルス幅変調信号のパルス幅の差成分を示す検出信号を、前記パルス幅変調信号の組み合わせ毎に生成する矩形パルス比較回路と、前記矩形パルス比較回路が出力する複数の前記検出信号の論理レベルの組み合わせが予め設定した判定値とズレたことに基づき前記インバータが故障したことを検出する故障診断部と、を有し、前記故障診断部は、前記三相交流信号のうち隣接する位相の2つの交流信号が同一電圧となると予め想定したモータ回転角毎に異なる判定値を用いる。
本開示にかかる故障検出回路は、パルス幅変調信号のパルス幅の差異の有無の組み合わせをモータ回転角毎に設定された判定値と比較する。
本開示によれば処理能力の低い演算装置によってインバータの異常を検出することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施の形態に限定するものではない。また、実施の形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。
実施の形態1
まず、図1に実施の形態1にかかるモータ駆動装置のブロック図を示す。実施の形態1にかかるモータ駆動装置は、MCU(Micro Controller Unit)10によりモータ12の回転角と速度指令値(不図示)に応じて駆動信号の周波数及びパルス幅を変化させ、当該駆動信号をインバータ11に与えることでモータを駆動する三相交流信号を生成する。ここで、MCU10は、例えば、プログラムを実行可能な演算部と、駆動信号となるPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)信号を生成するPWM処理ユニット、デジタル入力インタフェース、アナログ入力インタフェース、タイマ等の様々な処理ユニットが内蔵される半導体装置である。
まず、図1に実施の形態1にかかるモータ駆動装置のブロック図を示す。実施の形態1にかかるモータ駆動装置は、MCU(Micro Controller Unit)10によりモータ12の回転角と速度指令値(不図示)に応じて駆動信号の周波数及びパルス幅を変化させ、当該駆動信号をインバータ11に与えることでモータを駆動する三相交流信号を生成する。ここで、MCU10は、例えば、プログラムを実行可能な演算部と、駆動信号となるPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)信号を生成するPWM処理ユニット、デジタル入力インタフェース、アナログ入力インタフェース、タイマ等の様々な処理ユニットが内蔵される半導体装置である。
実施の形態1にかかる故障検出回路1は、図1で示したモータ駆動装置の一部に組み込まれる。具体的には、故障検出回路1の一部は、MCU10の機能を用いて実現される。そこで、以下の説明では、実施の形態1にかかるモータ駆動装置の全体を説明し、その後に故障検出回路1について詳細に説明する。
図1に示すように、実施の形態1にかかるモータ駆動装置は、MCU10、インバータ11、モータ12、角度センサ13、レベル変換回路14、矩形パルス比較回路15、フィルタ回路16を有する。また、MCU10は、モータ制御部20、回転角取得部21、アナログ入力部22、故障診断部23を有する。
モータ制御部20は、回転角取得部21により取得されるモータ12の回転角と、図示しない上位システムから与えられる速度指令値に応じてインバータ11に与える駆動信号の周波数とパルス幅を変化させる。モータ制御部20は、演算機能とPWM処理ユニット、タイマ等を用いて実現される。
インバータ11は、直流で与えられる電源から三相交流信号を生成する。具体的には、インバータ11は、U相交流信号を生成する第1のインバータ、V相交流信号を生成する第2のインバータ、W相交流信号を生成する第3のインバータを有する。第1のインバータから第3のインバータは、モータ制御部20が出力する駆動信号により位相が120°異なる三相交流信号をする。
第1のインバータは、電源配線と接地配線との間に直列に接続されるトランジスタT1とトランジスタT2とを有する。そして、第1のインバータは。トランジスタT1とトランジスタT2とが接続されるノードからU相交流信号を出力する。第2のインバータは、電源配線と接地配線との間に直列に接続されるトランジスタT3とトランジスタT4とを有する。そして、第2のインバータは。トランジスタT3とトランジスタT4とが接続されるノードからV相交流信号を出力する。第3のインバータは、電源配線と接地配線との間に直列に接続されるトランジスタT5とトランジスタT6とを有する。そして、第3のインバータは。トランジスタT5とトランジスタT6とが接続されるノードからW相交流信号を出力する。
インバータ11では、第1のインバータから第3のインバータがモータ制御部20が出力する駆動信号のパルス幅に応じてデューティー比が変化するPWM(パルス幅変調)信号を出力する。そして、各インバータが出力したPWM信号の所定期間内の平均電圧が時間経過とともに変化する。つまり、各インバータが出力したPWM信号の所定期間内の平均電圧が交流信号となる。
モータ12は、三相交流モータである。また、モータ12には角度センサ13が備えられている。角度センサ13は、モータ12の回転角を検出して、検出したモータ12の回転角情報を出力する。この回転角情報は、回転角取得部21に伝達され、MCU10内の処理で利用される。
レベル変換回路14は、三相交流信号となる各相に対応したPWM信号の振幅をロジックレベル(例えば、3.3V、又は、5.0V程度の振幅)に変換する。矩形パルス比較回路15は、隣接する位相の2つのPWM信号のパルス幅の差成分を示す検出信号を、PWM信号の組み合わせ毎に生成する。より具体的には、矩形パルス比較回路15は、U相のPWM信号とV相のPWM信号のパルス幅の差成分を検出信号UVとして出力し、V相のPWM信号とW相のPWM信号のパルス幅の差成分を検出信号VWとして出力し、W相のPWM信号とU相のPWM信号のパルス幅の差成分を検出信号WUとして出力する。
ここで、矩形パルス比較回路15の具体的回路の一例について説明する。図2に実施の形態1にかかる矩形パルス比較回路15の回路図を示す。図2に示すように、矩形パルス比較回路15は、排他的論理和回路31~33を有する。排他的論理和回路31は、U相のPWM信号とV相のPWM信号の排他的論理和演算結果を検出信号UVとして出力する。排他的論理和回路32は、V相のPWM信号とW相のPWM信号の排他的論理和演算結果を検出信号VWとして出力する。排他的論理和回路33は、W相のPWM信号とU相のPWM信号の排他的論理和演算結果を検出信号WUとして出力する。
フィルタ回路16は、複数の検出信号(例えば、検出信号UV、VW、WU)をそれぞれ平滑化して、平滑化した検出信号をモータ制御部20内のアナログ入力部22に伝達する。より具体的には、複数の検出信号は、それぞれがパルス波であり、フィルタ回路16は、複数の検出信号の所定時間内の平均電圧を有する直流電圧を出力する。この直流電圧は、所定時間で見たときに直流電圧と見なせるものであり、所定時間を越えた長い時間で見たときには電圧が変動する。
ここで、フィルタ回路16の具体的回路の一例について説明する。図3に実施の形態1にかかるフィルタ回路16の回路図を示す。図3に示すように、フィルタ回路16は、単位フィルタ回路41~43を有する。単位フィルタ回路41~43は、信号伝達線上に挿入された抵抗と抵抗の出力側の配線と接地配線との間に設けられたコンデンサにより構成される1次のローパスフィルタである。そして、単位フィルタ回路41は、検出信号UVを平滑化してモニタ信号UVmを出力する。単位フィルタ回路42は、検出信号VWを平滑化してモニタ信号VWmを出力する。単位フィルタ回路43は、検出信号WUを平滑化してモニタ信号WUmを出力する。
アナログ入力部22は、複数のモニタ信号(例えば、モニタ信号UVm、VWm、WUm)のそれぞれの電圧レベルを判断し、モニタ信号が閾値以上(論理レベルとしてハイレベルとして認識できる電圧レベル)であればハイレベルのモニタ信号を故障診断部23に伝達し、モニタ信号が閾値未満(論理レベルとしてロウレベルとして認識できる電圧レベル)であればロウレベルのモニタ信号を故障診断部23に伝達する。
故障診断部23は、矩形パルス比較回路15が出力する複数の検出信号の論理レベルの組み合わせが予め設定した判定値DVとズレたことに基づきインバータ11が故障したことを検出する。このとき、故障診断部23は、三相交流信号のうち隣接する位相の2つの交流信号が同一電圧となると予め想定したモータ回転角毎に異なる判定値DVを用いる。この判定値DVについての詳細は後述する。
回転角取得部21は、角度センサ13から取得したモータ回転角情報をモータ制御部20及び故障診断部23に伝達する。故障診断部23は、回転角取得部21から伝達されたモータ回転角情報に基づき判断基準に用いる判定値DVを切り替える。
上記説明において、実施の形態1にかかる故障検出回路1は、レベル変換回路14、矩形パルス比較回路15、フィルタ回路16、回転角取得部21、アナログ入力部22、故障診断部23により構成される。なお、フィルタ回路16を削除し、アナログ入力部22をデジタル信号をサンプリングするアナログ入力部に変更する、或いは、アナログ入力部22をパルスの立ち上がりエッジをカウントするカウンタに変更することも可能である。この場合、カウンタは、矩形パルス比較回路15が出力する複数の出力信号のパルス数をカウントし、故障診断部23が検出信号毎のカウント値の組み合わせを判定値と比較することでインバータ11の故障検出を行う。
続いて、故障検出回路1の動作を説明する。そこで、まず故障検出回路1の判断に用いるPWM信号について説明する。図4に三相交流信号が正常である場合にインバータ11が出力する変調波(例えばPWM信号)のタイミングチャートを示す。図4では、インバータ11が出力する3相交流信号と、モータ回転角が30°となる付近のU相、V相、W相のPWM信号のタイミングチャートを示した。
図4に示すように、三相交流信号は、U相、V相、W相の交流信号を含み、それぞれが120°の位相差を有する。また、各交流信号はモータが1回転(0~360°)する間に1周期の変動を有する。そのため、三相交流信号は、モータ回転角が30°と210°でU相とV相の交流信号の電圧が同じになり、モータ回転角が90°と270°でV相とW相の交流信号の電圧が同じになり、モータ回転角が150°と330°でW相とU相の交流信号の電圧が同じになる。
また、三相交流信号を生成するために出力されるPWM信号は、交流信号の電圧が高くなるほどデューティー比が大きく、交流信号の電圧が低くなるほどデューティー比が小さくなるようにパルス幅が変化する。ここで、図4では、モータ回転角が30°付近のPWM信号を拡大して示した。この拡大図(図4の下図)を見ると、PWM信号は、互いに同一の周波数及び位相を有し、かつ、対応する交流信号の位相に合わせてパルス幅変化パターンを有する。また、PWM信号は、交流信号の電圧が同じである場合、PWM信号のデューティー比はほぼ同じになる。実施の形態1にかかる故障検出回路1では、このPWM信号の特性を利用して、インバータ11の異常を検出する。
続いて、図5に三相交流信号が正常である場合の矩形パルス比較回路15の動作を説明するタイミングチャートを示す。図5は、モータ回転角が30°付近であるときに矩形パルス比較回路15が出力する検出信号のタイミングチャートを示したものである。図5に示すように、インバータ11が正常であり、モータ回転角が30°付近ではU相とV相のPWM信号のパルス幅がほぼ同じになるため、U相のPWM信号とV相のPWM信号の排他的論理和演算結果である検出信号UVがロウレベルとなる。図5に示す例では、モータ回転角が25°~35°となる範囲で検出信号UVがロウレベルとなっている。一方、矩形パルス比較回路15が出力する検出信号VW、WUについては、ハイレベル期間が検出信号UVよりも顕著に長くなるパルスを含むものとなっている。
実施の形態1にかかる故障検出回路1では、図5に示した検出信号をフィルタ回路16により平滑化する事で、パルスがなくなる期間にロウレベルとなり、デューティー比が所定の値以上(例えば20%)となる期間にハイレベルとなる検出信号を故障診断部23に与える。そして、故障診断部23は、複数の検出信号のハイレベルとロウレベルの組み合わせが予め設定した判定値に一致するか否かによりインバータ11の故障を診断する。そこで、故障診断部23で用いられる判定値DVについて説明する。
図6に実施の形態1にかかる故障診断部23に適用される判定値DVを説明する表を示す。図6に示すように、判定値DVは、交流信号が同一電圧となると予め想定したモータ回転角毎に異なる。より具体的には、U相交流信号とV相交流信号が同一電圧となるモータ回転角が30°、210°となるときの判定値DVは、U相とV相のPWM信号の比較結果であるモニタ信号UVmがロウレベルであれば正常、ハイレベルであれば異常と規定される。V相交流信号とW相交流信号が同一電圧となるモータ回転角が90°、270°となるときの判定値DVは、V相とW相のPWM信号の比較結果であるモニタ信号VWmがロウレベルであれば正常、ハイレベルであれば異常と規定される。W相交流信号とU相交流信号が同一電圧となるモータ回転角が150°、330°となるときの判定値DVは、W相とU相のPWM信号の比較結果であるモニタ信号WUmがロウレベルであれば正常、ハイレベルであれば異常と規定される。なお、図6において空欄の判定値DVは、判定対象としないモニタ信号であることを意味する。
続いて、故障診断部23の動作について詳細に説明する。そこで、図7に実施の形態1にかかる故障診断部23の動作を説明するタイミングチャートを示す。図7に示すように、故障診断部23は、動作を開始するとモータ回転角θを確認する(ステップS1、S3、S5)。そして、故障診断部23は、モータ回転角θが30°又は210°となった場合(ステップS1のYESの枝)は、ステップS2を実行し、モータ回転角θが90°又は270°となった場合(ステップS3のYESの枝)は、ステップS4を実行し、モータ回転角θが150°又は330°となった場合(ステップS5のYESの枝)は、ステップS6を実行する。
ステップS2では、U相のPWM信号とV相のPWM信号の排他的論理和値(例えば、検出信号UV)がロウレベルであるか否かを判断する。そして、ステップS2において、検出信号UVがハイレベルであった場合、故障診断部23は、インバータ11に故障が発生したと判断して動作を終了する。一方、ステップS2において、検出信号UVがロウレベルであった場合、故障診断部23は、モータ回転角のモニタを継続する(ステップS1、S3、S5)。
ステップS4では、V相のPWM信号とW相のPWM信号の排他的論理和値(例えば、検出信号VW)がロウレベルであるか否かを判断する。そして、ステップS4において、検出信号VWがハイレベルであった場合、故障診断部23は、インバータ11に故障が発生したと判断して動作を終了する。一方、ステップS4において、検出信号VWがロウレベルであった場合、故障診断部23は、モータ回転角のモニタを継続する(ステップS1、S3、S5)。
ステップS6では、W相のPWM信号とU相のPWM信号の排他的論理和値(例えば、検出信号WU)がロウレベルであるか否かを判断する。そして、ステップS6において、検出信号WUがハイレベルであった場合、故障診断部23は、インバータ11に故障が発生したと判断して動作を終了する。一方、ステップS6において、検出信号UVがロウレベルであった場合、故障診断部23は、モータ回転角のモニタを継続する(ステップS1、S3、S5)。
故障診断部23は、インバータ11の異常が検出されるまでステップS1~S6の処理を所定の周期で繰り返す。また、故障検出回路1では、故障診断部23がインバータ11の故障の有無の判断に用いる検出信号(より具体的には、モニタ信号UVm、VWm、WUm)が非同期回路により生成されるため、MCU10の演算能力の高低にかかわらずに動作を実現する事が可能である。
ここで、故障検出回路1により検出可能なインバータ11の故障モードについて説明する。以下では、故障検出回路1により検出可能な4つの故障モードについて説明する。
まず、第1の故障モードとして三相交流信号のうちV相の交流信号に位相ズレが生じた異常状態を説明する。図8に三相交流信号のV相に位相ずれ故障が発生した場合にインバータ11が出力する変調波のタイミングチャートを示す。図8に示す例では、図4に示した正常状態に比べてV相の交流信号の位相が180°遅れている。このV相の交流信号が遅れると、モータ回転角が30°付近では、V相の交流信号とU相の交流信号との電圧にズレが生じる。また、モータ回転角が30°付近のV相の交流信号は、高電圧側の最も高い電圧付近の電圧値となっている。そのため、図8に示す例では、V相のPWM信号のデューティー比は、U相のPWM信号のデューティー比よりも高くなる。
続いて、図9に三相交流信号のV相に位相ずれ故障が発生した場合の矩形パルス比較回路15の動作を説明するタイミングチャートを示す。図9は、モータ回転角が30°付近であるときに、図8に示したPWM信号が入力された矩形パルス比較回路15が出力する検出信号のタイミングチャートを示したものである。図9に示すように、図8に示したような位相ズレが生じた場合、モータ回転角が30°付近の検出信号UVは、パルスが含まれ、ロウレベルにならない。そのため、図8、図9で示した位相ズレが生じた場合、故障検出回路1は、判定値DVを参照してインバータ11に異常が生じたと判定する。
次いで、第2の故障モードとして三相交流信号のうちV相の交流信号に周波数が高くなる異常状態を説明する。図10に三相交流信号のV相の周波数が高くなる故障が発生した場合にインバータ11が出力する変調波のタイミングチャートを示す。図10に示す例では、図4に示した正常状態に比べてV相の交流信号の周波数が2倍程度高くなっている。このようにV相の周波数が高くなると、モータ回転角が30°付近では、V相の交流信号とU相の交流信号との電圧にズレが生じる。具体的には、図10では、モータ回転角が30°付近のV相の交流信号の電圧がU相交流信号の電圧よりも低くなっている。そのため、図10に示す例では、V相のPWM信号のデューティー比は、U相のPWM信号のデューティー比よりも低くなる。
続いて、図11に三相交流信号のV相の周波数が高くなる故障が発生した場合の矩形パルス比較回路15の動作を説明するタイミングチャートを示す。図11は、モータ回転角が30°付近であるときに、図10に示したPWM信号が入力された矩形パルス比較回路15が出力する検出信号のタイミングチャートを示したものである。図11に示すように、図10に示したような周波数の高周波側へのズレが生じた場合、モータ回転角が30°付近の検出信号UVは、パルスが含まれ、ロウレベルにならない。そのため、図10、図11で示した周波数ズレが生じた場合、故障検出回路1は、判定値DVを参照してインバータ11に異常が生じたと判定する。
次いで、第3の故障モードとして三相交流信号のうちV相の交流信号に周波数が低くなる異常状態を説明する。図12に三相交流信号のV相の周波数が低くなる故障が発生した場合にインバータ11が出力する変調波のタイミングチャートを示す。図12に示す例では、図4に示した正常状態に比べてV相の交流信号の周波数が1/2倍程度低くなっている。このようにV相の周波数が低くなると、モータ回転角が30°付近では、V相の交流信号とU相の交流信号との電圧にズレが生じる。具体的には、図12では、モータ回転角が30°付近のV相の交流信号の電圧がU相交流信号の電圧よりも高くなっている。そのため、図12に示す例では、V相のPWM信号のデューティー比は、U相のPWM信号のデューティー比よりも高くなる。
続いて、図13に三相交流信号のV相の周波数が低くなる故障が発生した場合の矩形パルス比較回路15の動作を説明するタイミングチャートを示す。図13は、モータ回転角が30°付近であるときに、図12に示したPWM信号が入力された矩形パルス比較回路15が出力する検出信号のタイミングチャートを示したものである。図13に示すように、図12に示したような周波数の高周波側へのズレが生じた場合、モータ回転角が30°付近の検出信号UVは、パルスが含まれ、ロウレベルにならない。そのため、図12、図13で示した周波数ズレが生じた場合、故障検出回路1は、判定値DVを参照してインバータ11に異常が生じたと判定する。
次いで、第4の故障モードとして三相交流信号のうちV相の交流信号がロウ側に張り付く異常状態を説明する。図14に三相交流信号のV相がロウ側に張り付く故障が発生した場合にインバータ11が出力する変調波のタイミングチャートを示す。図14に示す例では、図4に示したように本来はサイン波となるV相の交流信号がロウ側に張り付いたままになっている。このようにV相の電圧がロウレベルに張り付いている場合、モータ回転角が30°付近では、V相の交流信号とU相の交流信号との電圧にズレが生じる。具体的には、図14では、モータ回転角が30°付近のV相の交流信号の電圧がU相交流信号の電圧よりも低くなっている。そのため、図14に示す例では、V相のPWM信号のデューティー比は、U相のPWM信号のデューティー比よりも低くなる。
続いて、図15に三相交流信号のV相がロウ側に張り付く故障が発生した場合の矩形パルス比較回路15の動作を説明するタイミングチャートを示す。図15は、モータ回転角が30°付近であるときに、図14に示したPWM信号が入力された矩形パルス比較回路15が出力する検出信号のタイミングチャートを示したものである。図15に示すように、図14に示したようなV相の交流信号がロウ側に張り付いた場合、モータ回転角が30°付近の検出信号UVは、パルスが含まれ、ロウレベルにならない。そのため、図14、図15で示した交流信号のロウ側への張り付き故障が生じた場合、故障検出回路1は、判定値DVを参照してインバータ11に異常が生じたと判定する。
上記説明より、実施の形態1にかかる故障検出回路1では、矩形パルス比較回路15により三相交流信号となるPWM信号のパルス幅を隣接相間で比較し、パルス幅の差成分を示す検出信号を生成する。そして、実施の形態1にかかる故障検出回路1では、正常動作であればパルス幅の差成分がなくなるモータ回転角毎に設定した判定値DVを参照して、入力される検出信号の差成分の大きさを検証することでインバータ11の故障を判定する。このとき、実施の形態1にかかる故障検出回路1では、PWM信号のパルス幅の差成分を含む検出信号を非同期回路で生成するため、検出信号の生成にMCU10に高い演算能力が必要ない。これにより、実施の形態1にかかる故障検出回路1では、処理能力の低い演算装置(例えばMCU10)によってインバータの異常を検出することができ、MCU10の消費電力を低減することができる。
さらに実施の形態1にかかる故障検出回路1では、矩形パルス比較回路15が出力する検出信号をフィルタ回路16により平滑化することで、MCU10に実質的に直流信号となるモニタ信号として検出信号を与えることでMCU10の処理能力の消費をより抑制することができる。
また、実施の形態1にかかる故障検出回路1では、故障診断部23がモータ回転角に基づき適用する判定値DVを変更するが、モータ回転角の取得はモータ制御部20によるモータ12の制御に利用される情報であり、モータ回転角を取得するために新たに別の回路を追加する必要がない。
実施の形態2
実施の形態2では、矩形パルス比較回路15の別の形態となる矩形パルス比較回路15aについて説明する。実施の形態2の説明では、実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
実施の形態2では、矩形パルス比較回路15の別の形態となる矩形パルス比較回路15aについて説明する。実施の形態2の説明では、実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図16に実施の形態2にかかる矩形パルス比較回路15aの回路図を示す。図16に示すように、矩形パルス比較回路15aは、パルス幅差分抽出回路51~53を有する。パルス幅差分抽出回路51~53は、排他的論理和回路31~33と同じ動作をするが、回路が異なる。パルス幅差分抽出回路51は、U相のPWM信号とV相のPWM信号のパルス幅の差成分を検出信号UVとして出力する。パルス幅差分抽出回路52は、V相のPWM信号とW相のPWM信号のパルス幅の差成分を検出信号VWとして出力する。パルス幅差分抽出回路53は、W相のPWM信号とU相のPWM信号のパルス幅の差成分を検出信号WUとして出力する。
パルス幅差分抽出回路51~53は同じ回路構成で入出力が異なるものであるため、パルス幅差分抽出回路51を例にパルス幅差分抽出回路の回路構成を説明する。パルス幅差分抽出回路51は、AND回路511、512、OR回路513を有する。AND回路511は、U相のPWM信号の反転論理とV相のPWM信号との論理積を出力する。AND回路512は、U相のPWM信号とV相のPWM信号の反転論理との論理積を出力する。OR回路513は、AND回路511の出力とAND回路512の出力との論理和を検出信号UVとして出力する。
このように、排他的論理和回路と同じ論理演算結果を出力できるのであれば、排他的論理和回路以外の回路構成により矩形パルス比較回路を構成する事も可能である。
なお、本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、上記実施の形態におけるそれぞれの例を適宜組み合わせて実施されることを含む。
1 故障検出回路
10 MCU
11 インバータ
12 モータ
13 角度センサ
14 レベル変換回路
15 矩形パルス比較回路
16 フィルタ回路
20 モータ制御部
21 回転角取得部
22 アナログ入力部
23 故障診断部
31~33 排他的論理和回路
41~43 単位フィルタ回路
51~53 パルス幅差分抽出回路
511、512、521、522、531、532 AND回路
513、523、533 OR回路
DV 判定値
10 MCU
11 インバータ
12 モータ
13 角度センサ
14 レベル変換回路
15 矩形パルス比較回路
16 フィルタ回路
20 モータ制御部
21 回転角取得部
22 アナログ入力部
23 故障診断部
31~33 排他的論理和回路
41~43 単位フィルタ回路
51~53 パルス幅差分抽出回路
511、512、521、522、531、532 AND回路
513、523、533 OR回路
DV 判定値
Claims (5)
- モータを駆動する三相交流信号となる三相のパルス幅変調信号を出力するインバータの故障を検出する故障検出回路であって、
隣接する位相の2つの前記パルス幅変調信号のパルス幅の差成分を示す検出信号を、前記パルス幅変調信号の組み合わせ毎に生成する矩形パルス比較回路と、
前記矩形パルス比較回路が出力する複数の前記検出信号の論理レベルの組み合わせが予め設定した判定値とズレたことに基づき前記インバータが故障したことを検出する故障診断部と、を有し、
前記故障診断部は、前記三相交流信号のうち隣接する位相の2つの交流信号が同一電圧となると予め想定したモータ回転角毎に異なる前記判定値を用いる故障検出回路。 - 前記矩形パルス比較回路と故障診断部との間に、複数の前記検出信号をそれぞれ平滑化するフィルタ回路をさらに有し、
前記故障診断部は平滑化後の前記検出信号の論理レベルに基づき前記インバータの故障を検出する請求項1に記載の故障検出回路。 - 前記モータの回転角を検出する角度センサから前記モータ回転角を取得し、取得した前記モータ回転角を前記故障診断部に伝達する回転角取得部をさらに有する請求項1に記載の故障検出回路。
- 前記矩形パルス比較回路は、比較対象となる前記パルス幅変調信号の組み合わせ毎に排他的論理和回路を有し、複数の前記排他的論理和回路は、それぞれ、2つの前記パルス幅変調信号の排他的論理和結果を前記検出信号として出力する請求項1に記載の故障検出回路。
- 複数の前記パルス幅変調信号は、互いに同一の周波数及び位相を有し、かつ、対応する交流信号の位相に合わせてパルス幅変化パターンを有する請求項1に記載の故障検出回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022178696A JP2024068337A (ja) | 2022-11-08 | 2022-11-08 | 故障検出回路 |
US18/484,179 US20240151760A1 (en) | 2022-11-08 | 2023-10-10 | Fault detection circuit |
CN202311446886.8A CN118011267A (zh) | 2022-11-08 | 2023-11-01 | 故障检测电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022178696A JP2024068337A (ja) | 2022-11-08 | 2022-11-08 | 故障検出回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024068337A true JP2024068337A (ja) | 2024-05-20 |
Family
ID=90927505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022178696A Pending JP2024068337A (ja) | 2022-11-08 | 2022-11-08 | 故障検出回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240151760A1 (ja) |
JP (1) | JP2024068337A (ja) |
CN (1) | CN118011267A (ja) |
-
2022
- 2022-11-08 JP JP2022178696A patent/JP2024068337A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-10 US US18/484,179 patent/US20240151760A1/en active Pending
- 2023-11-01 CN CN202311446886.8A patent/CN118011267A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240151760A1 (en) | 2024-05-09 |
CN118011267A (zh) | 2024-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6050841B2 (ja) | 電流検出モードの変更機能を備えたモータ駆動装置 | |
TWI423578B (zh) | Converter device and its output voltage detection method | |
US9608534B2 (en) | Power conversion system, and voltage detection device thereof | |
US9379647B2 (en) | Motor driving control device and control method of motor driving control device | |
US10333311B2 (en) | Electric motor control device | |
US10411615B2 (en) | Power converter | |
KR20150122069A (ko) | 전동기 구동 장치 | |
KR20060044678A (ko) | 모터 제어 장치 | |
JP2016158323A (ja) | アクティブフィルタを備えた高調波抑制装置 | |
JP5223367B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP2010110139A (ja) | インバータ装置の回生電力処理方法 | |
WO2016098481A1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN111656669B (zh) | 控制装置 | |
JP5979086B2 (ja) | 監視回路 | |
JP2001292580A (ja) | 出力欠相検出方法および装置、並びにインバータ装置 | |
JP2024068337A (ja) | 故障検出回路 | |
JP6420381B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
CN113728545B (zh) | 控制装置和故障判定方法 | |
JP5660222B2 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP5282064B2 (ja) | 突入電流抑制回路の故障検出機能を持つモータ駆動回路、モータ制御装置 | |
JP6989032B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2010200540A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2791157B2 (ja) | インバータ装置の異常検出装置 | |
JP7147393B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
WO2019229791A1 (ja) | インバータ装置およびインバータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240313 |