JP2024067443A - Decorative sheet, base sheet, method for manufacturing base sheet, and method for manufacturing decorative sheet - Google Patents

Decorative sheet, base sheet, method for manufacturing base sheet, and method for manufacturing decorative sheet Download PDF

Info

Publication number
JP2024067443A
JP2024067443A JP2022177517A JP2022177517A JP2024067443A JP 2024067443 A JP2024067443 A JP 2024067443A JP 2022177517 A JP2022177517 A JP 2022177517A JP 2022177517 A JP2022177517 A JP 2022177517A JP 2024067443 A JP2024067443 A JP 2024067443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
decorative sheet
alignment mark
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022177517A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
晋 宮崎
貴之 嶋田
景吾 大曲
健太郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2022177517A priority Critical patent/JP2024067443A/en
Publication of JP2024067443A publication Critical patent/JP2024067443A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】正確な位置合わせが可能な加飾シートを提供する。【解決手段】加飾シート5は、アライメントマーク領域RLを含む第1層10と、第1層10に重ねられた第2層20と、を含む。第1層10は、アライメントマーク領域RLに気泡BBを含む。第2層20は、加飾層40を含む。【選択図】図1[Problem] To provide a decorative sheet that allows accurate alignment. [Solution] The decorative sheet 5 includes a first layer 10 including an alignment mark region RL, and a second layer 20 superimposed on the first layer 10. The first layer 10 includes air bubbles BB in the alignment mark region RL. The second layer 20 includes a decorative layer 40. [Selected Figure] FIG.

Description

本開示は、加飾シート、基材シート、基材シートの製造方法及び加飾シートの製造方法に関する。 This disclosure relates to a decorative sheet, a base sheet, a method for manufacturing a base sheet, and a method for manufacturing a decorative sheet.

特許文献1では、凹凸を有する基材層と、基材層の凹凸を有する面上に位置する転写層と、を有する加飾シートが提案されている。特許文献1において、基材層の凹凸は、転写層の作製時や加飾シートのその後の取り扱い時におけるアライメントマークとして使用される。 Patent Document 1 proposes a decorative sheet having a base layer with projections and recesses and a transfer layer located on the surface of the base layer with projections and recesses. In Patent Document 1, the projections and recesses of the base layer are used as alignment marks when producing the transfer layer and when handling the decorative sheet thereafter.

特開2019-30993号公報JP 2019-30993 A

しかしながら、基材層の凹凸は転写層の作製時等に平坦化する可能性がある。凹凸が平坦化すると、加飾シートを正確に位置合わせできない。本開示は、正確な位置合わせが可能な加飾シートの提供を目的とする。 However, the unevenness of the base layer may be flattened during the preparation of the transfer layer, etc. If the unevenness is flattened, the decorative sheet cannot be accurately aligned. The present disclosure aims to provide a decorative sheet that allows for accurate alignment.

本開示の一実施の形態による加飾シートは、
アライメントマーク領域を含む第1層と、
前記第1層に重ねられた第2層と、を備え、
前記第1層は、前記アライメントマーク領域に気泡を含み、
前記第2層は、加飾層を含む。
The decorative sheet according to one embodiment of the present disclosure includes:
a first layer including an alignment mark area;
a second layer overlying the first layer,
the first layer includes air bubbles in the alignment mark region;
The second layer includes a decorative layer.

本開示の一実施の形態による基材シートは、
アライメントマーク領域を備え、
前記アライメントマーク領域に気泡を含む。
The base sheet according to one embodiment of the present disclosure comprises:
An alignment mark area is provided,
Air bubbles are contained in the alignment mark area.

本開示の一実施の形態による基材シートの製造方法は、
版凹部を含む版面に硬化性樹脂組成物を供給する工程と、
前記硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備え、
硬化性樹脂組成物内に気泡が存在する状態で、前記硬化性樹脂組成物を硬化させる。
A method for producing a base sheet according to an embodiment of the present disclosure includes:
supplying a curable resin composition to a plate surface including a plate recess;
and curing the curable resin composition.
The curable resin composition is cured in a state in which air bubbles are present in the curable resin composition.

本開示によれば、加飾シートを正確に位置合わせできる。 According to this disclosure, the decorative sheet can be accurately aligned.

図1は、一実施の形態を説明するための図であって、加飾シートの一具体例を示す図である。FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the present invention, showing a specific example of a decorative sheet. 図2は、図1の加飾シートのA部拡大平面図である。FIG. 2 is an enlarged plan view of a portion A of the decorative sheet of FIG. 図3は、図2の加飾シートのIII-III線による断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of the decorative sheet of FIG. 2 taken along line III-III. 図4は、図1の加飾シートに含まれる第1層のアライメントマーク領域を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing an alignment mark region of the first layer included in the decorative sheet of FIG. 図5は、図1の加飾シートのV-V線による断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV of the decorative sheet of FIG. 図6は、図1の加飾シートの第2層によって表示された線状模様を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view showing a linear pattern displayed by the second layer of the decorative sheet of FIG. 図7は、図1に示された加飾シートの製造に使用可能な版を示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing a plate that can be used to manufacture the decorative sheet shown in FIG. 図8は、加飾シートの製造方法の一例を示す図であって、第1層を作製する方法を説明する図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a method for producing a decorative sheet, illustrating a method for producing a first layer. 図9は、加飾シートの製造方法の一例を示す図であって、第1層のアライメントマーク領域を作製する方法を説明する図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a method for producing a decorative sheet, illustrating a method for producing an alignment mark area in the first layer. 図10は、加飾シートの製造方法の一例を示す図であって、印刷層を形成する方法を説明する図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a method for producing a decorative sheet, illustrating a method for forming a print layer. 図11は、加飾部材の製造方法の一例を示す図であって、射出成形により加飾シートに接合した熱可塑性樹脂部を作製する方法を説明する図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a method for producing a decorative member, illustrating a method for producing a thermoplastic resin part joined to a decorative sheet by injection molding. 図12は、加飾部材の製造方法の一例を示す図であって、射出成形により加飾シートに接合した熱可塑性樹脂部を作製する方法を説明する図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a method for producing a decorative member, illustrating a method for producing a thermoplastic resin part joined to a decorative sheet by injection molding. 図13は、加飾部材の製造方法の一例を示す図であって、射出成形により加飾シートに接合した熱可塑性樹脂部を作製する方法を説明する図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a method for producing a decorative member, illustrating a method for producing a thermoplastic resin part joined to a decorative sheet by injection molding. 図14は、加飾部材の製造方法の一例を示す図であって、射出成形により加飾シートに接合した熱可塑性樹脂部を作製する方法を説明する図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a method for producing a decorative member, illustrating a method for producing a thermoplastic resin part joined to a decorative sheet by injection molding. 図15は、加飾部材の製造方法の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a method for manufacturing a decorative member. 図16は、加飾シートの他の例を示す断面図である。FIG. 16 is a cross-sectional view showing another example of the decorative sheet. 図17は、アライメントマーク領域における第1層の他の例を示す平面図である。FIG. 17 is a plan view showing another example of the first layer in the alignment mark region. 図18は、加飾シートのさらに他の例を示す断面図である。FIG. 18 is a cross-sectional view showing still another example of the decorative sheet.

本開示の一実施の形態は、次の[1]~[18]に関する。 One embodiment of the present disclosure relates to the following [1] to [18].

[1] アライメントマーク領域を含む第1層と、
前記第1層に重ねられた第2層と、を備え、
前記第1層は、前記アライメントマーク領域に気泡を含み、
前記第2層は、加飾層を含む、加飾シート。
[1] A first layer including an alignment mark area;
a second layer overlying the first layer,
the first layer includes air bubbles in the alignment mark region;
The second layer includes a decorative layer.

[2] 前記第1層は、シート状のベース部と、前記アライメントマーク領域において前記ベース部から前記第2層に向けて突出する凸部と、を含み、
前記第1層は、前記凸部内及び前記凸部に重なる前記ベース部内の少なくとも一方に前記気泡を含む、[1]の加飾シート。
[2] The first layer includes a sheet-like base portion and a convex portion protruding from the base portion toward the second layer in the alignment mark region,
The decorative sheet according to [1], wherein the first layer contains the air bubbles in at least one of the convex portions and the base portion overlapping the convex portions.

[3] 前記第1層は、隣り合う前記凸部の間となる部分に対面する位置に気泡を含む、[2]の加飾シート。 [3] The decorative sheet of [2], in which the first layer contains air bubbles at positions facing the portions between the adjacent protrusions.

[4] 前記凸部同士は、互いから離れている、[2]又は[3]の加飾シート。 [4] The decorative sheet of [2] or [3], in which the protrusions are spaced apart from each other.

[5] 前記凸部の幅は、前記気泡の幅よりも大きい、[2]~[4]のいずれかの加飾シート。 [5] A decorative sheet according to any one of [2] to [4], in which the width of the convex portion is greater than the width of the air bubble.

[6] 前記凸部の幅は、2μm以上25μm以下である、[2]~[5]のいずれかの加飾シート。 [6] A decorative sheet according to any one of [2] to [5], in which the width of the convex portion is 2 μm or more and 25 μm or less.

[7] 前記凸部の高さは、1μm以上10μm以下である、[2]~[6]のいずれかの加飾シート。 [7] A decorative sheet according to any one of [2] to [6], wherein the height of the convex portion is 1 μm or more and 10 μm or less.

[8] 前記第1層は、前記アライメントマーク領域外となる領域に前記第2層に向けて突出する第2凸部を含み、
前記第2凸部は、前記加飾層と重なる部分に位置している、[2]~[7]のいずれかの加飾シート。
[8] The first layer includes a second convex portion protruding toward the second layer in a region outside the alignment mark region,
The decorative sheet according to any one of [2] to [7], wherein the second convex portion is located in a portion overlapping the decorative layer.

[9] 前記第2凸部の幅は、前記凸部の幅よりも大きい、[8]の加飾シート。 [9] The decorative sheet of [8], in which the width of the second convex portion is greater than the width of the convex portion.

[10] 前記第2凸部の高さは、前記凸部の高さよりも大きい、[8]又は[9]の加飾シート。 [10] The decorative sheet of [8] or [9], in which the height of the second convex portion is greater than the height of the convex portion.

[11] 前記第2層は、第1面と、前記第1面とは反対の第2面と、を含み、
前記第2層は、前記第2面において前記第1層に対面し、
前記第1面は、前記アライメントマーク領域に重なる部分において、平坦である、[1]~[10]のいずれかの加飾シート。
[11] The second layer includes a first surface and a second surface opposite the first surface,
the second layer faces the first layer at the second surface,
The decorative sheet according to any one of [1] to [10], wherein the first surface is flat in a portion overlapping the alignment mark area.

[12] 前記加飾層は、前記第2凸部に対応する第2凹部を含む賦型樹脂層を含む、[8]~[10]のいずれかの加飾シート。 [12] The decorative sheet according to any one of [8] to [10], wherein the decorative layer includes a molded resin layer including second recesses corresponding to the second protrusions.

[13] 前記加飾層は、前記賦型樹脂層に重ねられた印刷層を含む、[12]の加飾シート。 [13] The decorative sheet of [12], wherein the decorative layer includes a printing layer superimposed on the molded resin layer.

[14] アライメントマーク領域を備え、
前記アライメントマーク領域に気泡を含む、基材シート。
[14] An alignment mark area,
A base sheet containing air bubbles in the alignment mark area.

[15] 前記アライメントマーク領域には、前記基材シートの法線方向に突出する凸部が設けられ、
前記気泡は、前記凸部内及び前記凸部に対面する位置の少なくともいずれか一方に位置する、[14]の基材シート。
[15] The alignment mark area is provided with a convex portion protruding in a normal direction of the base sheet,
The base sheet according to [14], wherein the air bubbles are located at least either inside the protrusions or at a position facing the protrusions.

[16] 版凹部を含む版面に硬化性樹脂組成物を供給する工程と、
前記硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備え、
硬化性樹脂組成物内に気泡が存在する状態で、前記硬化性樹脂組成物を硬化させる、基材シートの製造方法。
[16] A step of supplying a curable resin composition to a plate surface including a plate recess;
and curing the curable resin composition.
A method for producing a substrate sheet, comprising curing a curable resin composition in a state in which air bubbles are present in the curable resin composition.

[17] 前記版凹部は、前記版面のアライメントマーク形成領域に位置する第1版凹部と、前記版面の線状模様形成領域に位置する第2版凹部と、を含む、[16]の基材シートの製造方法。 [17] The method for manufacturing a base sheet according to [16], wherein the plate recess includes a first plate recess located in an alignment mark formation region of the plate surface, and a second plate recess located in a linear pattern formation region of the plate surface.

[18] [16]又は[17]の製造方法にて前記基材シートを製造する工程と、
前記基材シート上に供給された硬化性樹脂組成物を硬化させることによって、前記基材シートに重ねられた層を作製する工程と、を備え、
前記基材シートは、前記気泡が含まれているアライメントマーク領域を含み、
前記硬化性樹脂組成物は、前記アライメントマーク領域の位置を検出することによって位置決めされた前記基材シート上に供給される、加飾シートの製造方法。
[18] A step of producing the base sheet by the production method according to [16] or [17];
and forming a layer overlying the base sheet by curing the curable resin composition provided on the base sheet,
the base sheet includes an alignment mark region in which the air bubbles are contained,
The method for manufacturing a decorative sheet, wherein the curable resin composition is supplied onto the base sheet that is positioned by detecting the position of the alignment mark area.

以下、図面を参照して本開示の一実施の形態について説明する。本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。また、一部の図において示された構成等が、他の図において省略されていることもある。 An embodiment of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In the drawings attached to this specification, the scale and aspect ratios have been appropriately altered and exaggerated from their actual equivalents for the convenience of illustration and ease of understanding. Furthermore, configurations shown in some drawings may be omitted in other drawings.

本明細書において、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に限定されることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈される。 In this specification, terms that specify shapes and geometric conditions and their degrees, such as "parallel," "orthogonal," and "same," as well as values of lengths and angles, are not limited to their strict meanings, but are interpreted to include the range within which similar functions can be expected.

本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されない。 In this specification, the terms "sheet," "film," and "plate" are not distinguished from one another solely on the basis of differences in designation.

本明細書において、「シート面(フィルム面、板面)」とは、対象となるシート状(フィルム状、板状)の部材を全体的に見た場合において、当該シート状(フィルム状、板状)の部材の平面と一致する面を意味する。また、シート状(フィルム状、板状)の部材に対して使用する「法線方向」とは、当該シート状(フィルム状、板状)の部材のシート面(フィルム面、板面)への法線方向を意味する。 In this specification, the term "sheet surface (film surface, plate surface)" refers to a surface that coincides with the plane of the sheet-like (film-like, plate-like) member in question when the sheet-like (film-like, plate-like) member in question is viewed as a whole. In addition, the "normal direction" used in reference to a sheet-like (film-like, plate-like) member refers to the normal direction to the sheet surface (film surface, plate surface) of the sheet-like (film-like, plate-like) member in question.

方向の関係を図面間で明確にするため、いくつかの図面には、共通する符号を付した矢印により共通する方向を示している。図面の紙面に垂直な方向に沿って紙面から手前に向かう矢印を、例えば図1に示すように、円の中に点を設けた記号により示した。図面の紙面に垂直な方向に沿って紙面の奥に向かう矢印を、例えば図5に示すように、円の中に×を設けた記号により示した。 To clarify the directional relationships between the drawings, common directions are indicated in several drawings by arrows with common symbols. An arrow pointing toward the viewer in a direction perpendicular to the surface of the drawing is indicated by a symbol with a dot in a circle, as shown in Figure 1, for example. An arrow pointing toward the viewer in a direction perpendicular to the surface of the drawing is indicated by a symbol with an x in a circle, as shown in Figure 5, for example.

本明細書において、あるパラメータに関して複数の上限値の候補及び複数の下限値の候補が挙げられている場合、そのパラメータの数値範囲は、任意の1つの上限値の候補と任意の1つの下限値の候補とを組み合わせることによって構成されてもよい。一例として、「パラメータBは、A1以上でもよく、A2以上でもよく、A3以上でもよい。」及び「パラメータBは、A4以下でもよく、A5以下でもよく、A6以下でもよい。」との記載について検討する。この例において、パラメータBの数値範囲は、A1以上A4以下でもよく、A1以上A5以下でもよく、A1以上A6以下でもよく、A2以上A4以下でもよく、A2以上A5以下でもよく、A2以上A6以下でもよく、A3以上A4以下でもよく、A3以上A5以下でもよく、A3以上A6以下でもよい。 In this specification, when multiple upper limit candidates and multiple lower limit candidates are given for a certain parameter, the numerical range of the parameter may be constructed by combining any one of the upper limit candidates and any one of the lower limit candidates. As an example, consider the following statements: "Parameter B may be A1 or more, A2 or more, or A3 or more." and "Parameter B may be A4 or less, A5 or less, or A6 or less." In this example, the numerical range of parameter B may be A1 or more and A4 or less, A1 or more and A5 or less, A1 or more and A6 or less, A2 or more and A4 or less, A2 or more and A5 or less, A2 or more and A6 or less, A3 or more and A4 or less, A3 or more and A5 or less, or A3 or more and A6 or less.

図18に示すように、一実施の形態による加飾シート5は、アライメントマーク領域RLを含む第1層10と、第1層10に重ねられた第2層20と、を含んでいる。第1層10は、アライメントマーク領域RLに気泡BBを含んでいる。第2層20は、加飾層40を含んでいる。図18は、アライメントマーク領域RLにおける加飾シート5を示している。加飾シート5は、図1~図5に示された具体例のように、上述した層以外の層を含んでもよい。以下、図1~図5に示された具体例を参照しつつ、一実施の形態を説明する。 As shown in FIG. 18, the decorative sheet 5 according to one embodiment includes a first layer 10 including an alignment mark region RL, and a second layer 20 superimposed on the first layer 10. The first layer 10 includes air bubbles BB in the alignment mark region RL. The second layer 20 includes a decorative layer 40. FIG. 18 shows the decorative sheet 5 in the alignment mark region RL. The decorative sheet 5 may include layers other than the layers described above, as in the specific examples shown in FIGS. 1 to 5. Below, one embodiment will be described with reference to the specific examples shown in FIGS. 1 to 5.

図1~図5は、一実施の形態の一具体例を説明する図である。図1は、加飾シート5を示す平面図である。加飾シート5は、シート状である。加飾シート5は、第1方向D1、及び第1方向D1に直交する第2方向D2に広がっている。加飾シート5は、第1面5aと、第1面5aとは反対の第2面5bと、を含んでいる。第1面5a及び第2面5bは、加飾シート5の主面である。第1面5a及び第2面5bは、第3方向D3に対向している。第3方向D3は、第1方向D1に直交している。第3方向D3は、第2方向D2に直交している。図1では、加飾シート5の第1面5aが示されている。加飾シート5は、第1方向D1と平行な方向に長手方向を有している。 Figures 1 to 5 are diagrams illustrating a specific example of an embodiment. Figure 1 is a plan view showing a decorative sheet 5. The decorative sheet 5 is in a sheet shape. The decorative sheet 5 extends in a first direction D1 and a second direction D2 perpendicular to the first direction D1. The decorative sheet 5 includes a first surface 5a and a second surface 5b opposite to the first surface 5a. The first surface 5a and the second surface 5b are main surfaces of the decorative sheet 5. The first surface 5a and the second surface 5b face each other in a third direction D3. The third direction D3 is perpendicular to the first direction D1. The third direction D3 is perpendicular to the second direction D2. In Figure 1, the first surface 5a of the decorative sheet 5 is shown. The decorative sheet 5 has a longitudinal direction parallel to the first direction D1.

加飾シート5は、加飾シート5の適用対象に意匠性を付与する。加飾シート5は、種々の用途に適用される。加飾シート5は、自動車、バイク、自転車、三輪車、電車、航空機、船舶、雪上車、産業用ロボット、ドローン等の移動体に適用されてもよい。加飾シート5は、移動体の外装もしくは内装に適用されてもよい。加飾シート5は、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビ、食洗器等の家電製品に適用されてもよい。加飾シート5は、建物の内装として、壁、扉、天井等に適用されてもよい。加飾シート5は、その全体が適用対象に使用されてもよい。加飾シート5は、第1方向D1及び第2方向D2の一方または両方の一部分となる領域のみが適用対象に使用されてもよい。加飾シート5は、その厚み方向である第3方向D3における一部分のみが適用対象に使用されてもよい。この例において、第3方向D3における一部分が、転写層として、被転写体となる対象物に転写されてもよい。 The decorative sheet 5 imparts design to the object to which the decorative sheet 5 is applied. The decorative sheet 5 is applied to various applications. The decorative sheet 5 may be applied to moving objects such as automobiles, motorcycles, bicycles, tricycles, trains, airplanes, ships, snowmobiles, industrial robots, drones, etc. The decorative sheet 5 may be applied to the exterior or interior of moving objects. The decorative sheet 5 may be applied to home appliances such as refrigerators, washing machines, microwave ovens, televisions, dishwashers, etc. The decorative sheet 5 may be applied to walls, doors, ceilings, etc. as the interior of buildings. The decorative sheet 5 may be used in its entirety as the object to which it is applied. Only a region of the decorative sheet 5 that is a part of one or both of the first direction D1 and the second direction D2 may be used as the object to which it is applied. Only a part of the decorative sheet 5 in the third direction D3, which is its thickness direction, may be used as the object to which it is applied. In this example, a part of the decorative sheet 5 in the third direction D3 may be transferred as a transfer layer to an object to be transferred.

加飾シート5と、加飾シート5に重ねられた熱可塑性樹脂部7とによって、加飾部材50が構成されてもよい。詳しくは後述するように、加飾シート5の一部分が熱可塑性樹脂部7に転写されることによって、加飾シート5の一部分と熱可塑性樹脂部7とを含む加飾部材50が構成されてもよい。 The decorative member 50 may be formed by the decorative sheet 5 and the thermoplastic resin part 7 superimposed on the decorative sheet 5. As described in detail below, a portion of the decorative sheet 5 may be transferred to the thermoplastic resin part 7 to form the decorative member 50 including a portion of the decorative sheet 5 and the thermoplastic resin part 7.

図1に示すように、加飾シート5は、長尺の長尺加飾シート1の一部分でもよい。長尺加飾シート1は、第1方向D1に長手方向を有している。長尺加飾シート1は、複数の加飾シート5を含んでいる。長尺加飾シート1から、複数の加飾シート5が断裁されてもよい。長尺加飾シート1において、複数の加飾シート5が、第1方向D1に隣接してもよい。長尺加飾シート1は、第2方向D2に平行な巻取軸線ASを中心として、巻取コアに巻き取られてもよい。巻取コアに巻き取られた加飾シート1は、ロール状の形状を有している。巻取コアに巻き取られた長尺加飾シート1は、巻体1Rである。図1に示す例において、長尺加飾シート1の巻体1Rから、加飾シート5が第1方向D1に引き出されている。 As shown in FIG. 1, the decorative sheet 5 may be a part of a long decorative sheet 1. The long decorative sheet 1 has a longitudinal direction in the first direction D1. The long decorative sheet 1 includes a plurality of decorative sheets 5. A plurality of decorative sheets 5 may be cut from the long decorative sheet 1. In the long decorative sheet 1, a plurality of decorative sheets 5 may be adjacent to each other in the first direction D1. The long decorative sheet 1 may be wound around a winding core with a winding axis AS parallel to the second direction D2 as its center. The decorative sheet 1 wound around the winding core has a roll shape. The long decorative sheet 1 wound around the winding core is a roll 1R. In the example shown in FIG. 1, the decorative sheet 5 is pulled out in the first direction D1 from the roll 1R of the long decorative sheet 1.

「長尺」とは、長尺加飾シート1や後述の長尺基材シート2等の対象物を広げた状態において、5m以上の長さを有することを意味する。長尺加飾シート1や長尺基材シート2は、10m以上の長さを有してもよく、100m以上の長さを有してもよい。図1に示すように、長尺加飾シート1及び長尺基材シート2は長手方向を含んでいる。「長手方向」とは、対象物を広げた状態において、最も長い端縁に沿った方向を意味する。長尺加飾シート1及び長尺基材シート2は短手方向を含んでもよい。「短手方向」とは、対象物を広げた状態において、最小の長さが得られる方向を意味する。図示された例において、第1方向D1が、長尺加飾シート1、長尺基材シート2、これらの構成要素となる各層の長手方向となっている。図示された例において、第2方向D2が、長尺加飾シート1、長尺基材シート2、これらの構成要素となる各層の短手方向となっている。 "Long" means that the long decorative sheet 1 or the long base sheet 2 described later, etc., has a length of 5 m or more when the object is spread out. The long decorative sheet 1 or the long base sheet 2 may have a length of 10 m or more, or may have a length of 100 m or more. As shown in FIG. 1, the long decorative sheet 1 and the long base sheet 2 include a longitudinal direction. The "longitudinal direction" means the direction along the longest edge when the object is spread out. The long decorative sheet 1 and the long base sheet 2 may include a transverse direction. The "transverse direction" means the direction in which the shortest length is obtained when the object is spread out. In the illustrated example, the first direction D1 is the longitudinal direction of the long decorative sheet 1, the long base sheet 2, and each layer that constitutes these components. In the illustrated example, the second direction D2 is the transverse direction of the long decorative sheet 1, the long base sheet 2, and each layer that constitutes these components.

加飾シート5は、長尺加飾シート1から断裁されてもよい。加飾シート5は、長尺加飾シート1を長手方向に直交する方向に断裁することによって、加飾シート5を得てもよい。図1に示す例において、長尺加飾シート1は、図中に二点鎖線を用いて示すように、第2方向D2に断裁されてもよい。 The decorative sheet 5 may be cut from the long decorative sheet 1. The decorative sheet 5 may be obtained by cutting the long decorative sheet 1 in a direction perpendicular to the longitudinal direction. In the example shown in FIG. 1, the long decorative sheet 1 may be cut in the second direction D2, as shown by the two-dot chain line in the figure.

図1~図5に示す例において、加飾シート5は、第1層10と、第1層10に重ねられた第2層20と、を含んでいる。第1層10及び第2層20は、いずれも、第1方向D1及び第2方向D2に広がっている。第2層20は、第1方向D1及び第2方向D2の両方向に直交する第3方向D3において、第1層10に重ねられている。図示された例において、第3方向D3は積層方向となっている。加飾シート5の第1面5aは、第2層20によって構成されている。加飾シート5の第2面5bは、第1層10によって構成されている。第1層10は、複数の層を含んでもよい。第2層20は、複数の層を含んでもよい。 In the example shown in Figures 1 to 5, the decorative sheet 5 includes a first layer 10 and a second layer 20 superimposed on the first layer 10. The first layer 10 and the second layer 20 each extend in a first direction D1 and a second direction D2. The second layer 20 is superimposed on the first layer 10 in a third direction D3 perpendicular to both the first direction D1 and the second direction D2. In the example shown, the third direction D3 is the stacking direction. The first surface 5a of the decorative sheet 5 is composed of the second layer 20. The second surface 5b of the decorative sheet 5 is composed of the first layer 10. The first layer 10 may include multiple layers. The second layer 20 may include multiple layers.

図3に示す例において、加飾シート5は、第1層10と第2層20との間に被覆層30を含んでいる。被覆層30は、シリコーン等の離型性を有した材料を含む離型層として機能してもよい。加飾シート5が離型層を含むことで、第1層10に重ねられた第2層20を、第1層10から容易に剥離できる。 In the example shown in FIG. 3, the decorative sheet 5 includes a coating layer 30 between the first layer 10 and the second layer 20. The coating layer 30 may function as a release layer that includes a material with releasability, such as silicone. By including a release layer in the decorative sheet 5, the second layer 20 superimposed on the first layer 10 can be easily peeled off from the first layer 10.

図1~図5に示す例において、第1層10は、第1方向D1及び第2方向D2に広がるシート状の部材である。第1層10は、基材シートと称呼されてもよい。第1層(基材シート)10は、長尺の長尺基材シート2の一部分でもよい。長尺基材シート2は、巻取コアに巻き取られてもよい。長尺基材シート2は、巻取コアに巻き取られた巻体2Rとして取り扱われてもよい。 In the examples shown in Figures 1 to 5, the first layer 10 is a sheet-like member extending in the first direction D1 and the second direction D2. The first layer 10 may be referred to as a base sheet. The first layer (base sheet) 10 may be a part of a long base sheet 2. The long base sheet 2 may be wound around a winding core. The long base sheet 2 may be treated as a roll 2R wound around a winding core.

第1層10は、第1面10aと、第1面10aとは反対の第2面10bと、を有している。図示された例において、第1面10aは、被覆層30を介して第2層20に対面している。第2面10bは、加飾シート5の第2面5bを構成している。 The first layer 10 has a first surface 10a and a second surface 10b opposite the first surface 10a. In the illustrated example, the first surface 10a faces the second layer 20 via the covering layer 30. The second surface 10b constitutes the second surface 5b of the decorative sheet 5.

図1~図5に示す例において、ベース層11と、ベース層11に重なる樹脂層12と、を含んでいる。ベース層11は、第1層10の第2面10bを構成している。樹脂層12は、第1層10の第1面10aを構成している。ベース層11及び樹脂層12については、後述する。 In the example shown in Figures 1 to 5, the first layer 10 includes a base layer 11 and a resin layer 12 that overlaps the base layer 11. The base layer 11 constitutes the second surface 10b of the first layer 10. The resin layer 12 constitutes the first surface 10a of the first layer 10. The base layer 11 and the resin layer 12 will be described later.

第1層10は、アライメントマーク領域RLを含む。図1に示す例において、アライメントマーク領域RLは、加飾シート5の第1方向D1及び第2方向D2における隅部に位置している。アライメントマーク領域RLは、加飾シート5の第1面5aを平面視したとき、すなわち積層方向である第3方向D3から観察したとき、第2層20越しに観察可能でもよい。 The first layer 10 includes an alignment mark region RL. In the example shown in FIG. 1, the alignment mark region RL is located at a corner of the decorative sheet 5 in the first direction D1 and the second direction D2. The alignment mark region RL may be observable through the second layer 20 when the first surface 5a of the decorative sheet 5 is viewed in plan, i.e., when observed from the third direction D3, which is the stacking direction.

アライメントマーク領域RLには、アライメントマークALが形成されている。アライメントマークALは、後述するように、気泡BBを含んでいる。アライメントマークALは、加飾シート5の位置合わせに使用されてもよい。すなわち、加飾シート5の位置が、アライメントマークALによって決定されてもよい。図1~図5に示す例において、加飾シート5の第1方向D1における位置が、アライメントマークALによって決定されてもよい。加飾シート5の第2方向D2における位置が、アライメントマークALによって決定されてもよい。すなわち加飾シート5内の各位置の座標が、アライメントマークALを基準として特定されてもよい。加飾シート5の位置合わせは、加飾シート5を加工する際に実施されてもよい。加飾シート5の位置合わせは、長尺加飾シート1から加飾シート5を断裁する工程に含まれてもよく、加飾シート5に熱可塑性樹脂部7を重ねる工程に含まれてもよく、加飾シート5の一部分を熱可塑性樹脂部7に転写する工程に含まれてもよい。 In the alignment mark region RL, an alignment mark AL is formed. The alignment mark AL contains an air bubble BB, as described later. The alignment mark AL may be used to align the decorative sheet 5. That is, the position of the decorative sheet 5 may be determined by the alignment mark AL. In the example shown in FIG. 1 to FIG. 5, the position of the decorative sheet 5 in the first direction D1 may be determined by the alignment mark AL. The position of the decorative sheet 5 in the second direction D2 may be determined by the alignment mark AL. That is, the coordinates of each position in the decorative sheet 5 may be specified based on the alignment mark AL. The alignment of the decorative sheet 5 may be performed when the decorative sheet 5 is processed. The alignment of the decorative sheet 5 may be included in the process of cutting the decorative sheet 5 from the long decorative sheet 1, the process of overlapping the thermoplastic resin part 7 on the decorative sheet 5, or the process of transferring a part of the decorative sheet 5 to the thermoplastic resin part 7.

アライメントマークALは、第1層10の位置合わせに使用されてもよい。すなわち、第1層10の位置が、アライメントマークALによって決定されてもよい。図1~図5に示す例において、第1層10の第1方向D1における位置が、アライメントマークALによって決定されてもよい。第1層10の第2方向D2における位置が、アライメントマークALによって決定されてもよい。すなわち第1層10内の各位置の座標が、アライメントマークALを基準として特定されてもよい。第1層10の位置合わせは、第1層10を加工する際に実施されてもよい。第1層10の位置合わせは、第1層10に重ねられた第2層20を作製する工程に含まれてもよい。 The alignment mark AL may be used to align the first layer 10. That is, the position of the first layer 10 may be determined by the alignment mark AL. In the example shown in FIG. 1 to FIG. 5, the position of the first layer 10 in the first direction D1 may be determined by the alignment mark AL. The position of the first layer 10 in the second direction D2 may be determined by the alignment mark AL. That is, the coordinates of each position in the first layer 10 may be specified with reference to the alignment mark AL. The alignment of the first layer 10 may be performed when processing the first layer 10. The alignment of the first layer 10 may be included in the process of producing the second layer 20 superimposed on the first layer 10.

第1層10は、アライメントマーク領域RL以外の領域を含んでもよい。図1及び図5に示す例において、第1層10は、転写領域RTを含んでいる。転写領域RTは、加飾シート5の第1方向D1における中央部分に位置している。転写領域RTは、加飾シート5の第2方向D2における中央部分に位置している。転写領域RTは、加飾シート5の第1方向D1における中央部分以外の部分に位置してもよい。転写領域RTは、加飾シート5の第2方向D2における中央部分以外の部分に位置してもよい。図示された例において、加飾シート5を適用対象に適用する際、加飾シート5から断裁された加飾シート5のみが使用されてもよい。 The first layer 10 may include an area other than the alignment mark area RL. In the example shown in Figures 1 and 5, the first layer 10 includes a transfer area RT. The transfer area RT is located in the central part of the decorative sheet 5 in the first direction D1. The transfer area RT is located in the central part of the decorative sheet 5 in the second direction D2. The transfer area RT may be located in a part other than the central part of the decorative sheet 5 in the first direction D1. The transfer area RT may be located in a part other than the central part of the decorative sheet 5 in the second direction D2. In the illustrated example, when applying the decorative sheet 5 to an application target, only the decorative sheet 5 cut from the decorative sheet 5 may be used.

第1層10は、シート状のベース部10bと、アライメントマーク領域RLにおいてベース部10bから第2層20に向けて突出する第1凸部(凸部)10sと、を含んでもよい。第1層10は、アライメントマーク領域RL以外の領域において、シート状のベース部10bと、ベース部10bから第2層20に向けて突出する第2凸部10tと、を含んでもよい。図示された例では、第1層10は、ベース部10bとして、後述するベース層11と、樹脂層12のランド部12bと、を含んでいる。第1層10は、アライメントマーク領域RLにおいて、第1凸部10sとして、後述する樹脂層12の第1樹脂凸部12sを含んでいる。第1層10は、転写領域RTにおいて、第2凸部10tとして、樹脂層12の第2樹脂凸部12tを含んでいる。 The first layer 10 may include a sheet-like base portion 10b and a first convex portion (convex portion) 10s protruding from the base portion 10b toward the second layer 20 in the alignment mark region RL. The first layer 10 may include a sheet-like base portion 10b and a second convex portion 10t protruding from the base portion 10b toward the second layer 20 in a region other than the alignment mark region RL. In the illustrated example, the first layer 10 includes a base layer 11 described later and a land portion 12b of the resin layer 12 as the base portion 10b. The first layer 10 includes a first resin convex portion 12s of the resin layer 12 described later as the first convex portion 10s in the alignment mark region RL. The first layer 10 includes a second resin convex portion 12t of the resin layer 12 as the second convex portion 10t in the transfer region RT.

図1~図5に示す例において、ベース層11は、第1方向D1及び第2方向D2に広がっている。ベース層11は、長尺の長尺ベース層の一部分でもよい。ベース層11は、樹脂層12を支持する。ベース層11は、第1層10の樹脂層12以外の層を支持してもよい。ベース層11は、加飾シート5の第2層20を支持してもよい。ベース層11は、アライメントマーク領域RLにおいて、平坦でもよい。ベース層11は、転写領域RTにおいて、平坦でもよい。ベース層11は、アライメントマーク領域RL及び転写領域RT以外の領域において、平坦でもよい。ベース層11は、一対の平行な主面を含む平坦なシートでもよい。 In the examples shown in Figures 1 to 5, the base layer 11 extends in the first direction D1 and the second direction D2. The base layer 11 may be a portion of a long base layer. The base layer 11 supports the resin layer 12. The base layer 11 may support a layer other than the resin layer 12 of the first layer 10. The base layer 11 may support the second layer 20 of the decorative sheet 5. The base layer 11 may be flat in the alignment mark region RL. The base layer 11 may be flat in the transfer region RT. The base layer 11 may be flat in regions other than the alignment mark region RL and the transfer region RT. The base layer 11 may be a flat sheet including a pair of parallel main surfaces.

なお、加飾シート5の或る構成要素に対して使用する「平坦」とは、当該構成要素のRaが0.2μm以下であることを意味する。ここで、Raは、JIS B 0601(2013)に準拠した算術平均粗さ(μm)である。Raは、ZYGO製の走査型白色干渉計(NewView6300)を用いて、16μm角の平面において測定される。 The term "flat" used for a certain component of the decorative sheet 5 means that the Ra of the component is 0.2 μm or less. Here, Ra is the arithmetic mean roughness (μm) according to JIS B 0601 (2013). Ra is measured on a 16 μm square plane using a ZYGO scanning white light interferometer (NewView 6300).

ベース層11は、透明でもよい。なお、加飾シート5の或る構成要素が「透明」であるとは、当該構成要素の可視光透過率が50%以上であることを意味し、70%以上でもよく、80%以上でもよい。可視光透過率は、JIS K 7361に準拠したヘイズメーター((株)村上色彩技術研究所製、製品番号:HM-150)を用いて測定波長380nm以上780nm以下の範囲内で、1nm毎に入射角0°で測定したときの、各波長における全光線透過率の平均値である。入射角は、測定対象の法線方向と入射光の光路との間の角度である。 The base layer 11 may be transparent. Note that a certain component of the decorative sheet 5 being "transparent" means that the visible light transmittance of the component is 50% or more, or may be 70% or more, or 80% or more. The visible light transmittance is the average value of the total light transmittance at each wavelength when measured at an incidence angle of 0° every 1 nm in the measurement wavelength range of 380 nm to 780 nm using a haze meter (manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd., product number: HM-150) conforming to JIS K 7361. The incidence angle is the angle between the normal direction of the object to be measured and the optical path of the incident light.

ベース層11として、種々の材料を使用してもよい。ベース層11は、樹脂を含んでもよい。ベース層11は、単層または複数層の樹脂フィルムでもよい。ベース層11に含まれる樹脂として、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル(PMMA)、ポリ(メタ)アクリル酸エチル(PEMA)等のアクリル系樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスチレン(PS)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、アクリルニトリル-スチレン共重合体(AS)、アクリルニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、アクリルニトリル-エチレン-スチレン共重合体(AES)、ポリカーボネート(PC)等が例示される。ベース層11は、上述した1種の樹脂のみを含んでもよく、上述した2種以上の樹脂を含んでもよい。 Various materials may be used as the base layer 11. The base layer 11 may include a resin. The base layer 11 may be a single-layer or multi-layer resin film. Examples of resins contained in the base layer 11 include vinyl resins such as polyvinyl chloride (PVC), polyvinylidene chloride (PVDF), polyvinyl alcohol (PVA), ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), and ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), acrylic resins such as poly(methyl meth)acrylate (PMMA) and poly(ethyl meth)acrylate (PEMA), polypropylene (PP), polyethylene (PE), polyacetal (POM), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyphenylene sulfide (PPS), polyamide (PA), polyether ether ketone (PEEK), polystyrene (PS), thermoplastic polyurethane (TPU), acrylonitrile-styrene copolymer (AS), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), acrylonitrile-ethylene-styrene copolymer (AES), and polycarbonate (PC). The base layer 11 may contain only one of the above-mentioned resins, or may contain two or more of the above-mentioned resins.

ベース層11による支持の安定性、第1層10の成形性、及び加飾シート5の成形性といった観点から、ベース層11の厚さは、12μm以上でもよく、25μm以上でもよく、125μm以下でもよく、250μm以下でもよい。 From the viewpoints of the stability of support provided by the base layer 11, the formability of the first layer 10, and the formability of the decorative sheet 5, the thickness of the base layer 11 may be 12 μm or more, 25 μm or more, 125 μm or less, or 250 μm or less.

図3及び図4に示す例において、樹脂層12は、ベース層11に重ねられている。樹脂層12は、母材120として樹脂を含んでいる。母材120に含まれる樹脂は、透明である。母材120に含まれる樹脂は、硬化性樹脂組成物の硬化物でもよい。硬化性樹脂組成物の硬化物は、熱硬化性樹脂組成物の硬化物でもよいし、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物でもよい。電離放射線硬化性樹脂組成物は、電子線硬化性樹脂組成物でもよく、紫外線硬化性樹脂組成物でもよい。図3~図5に示す例において、樹脂層12は、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含んでいる。 In the examples shown in Figures 3 and 4, the resin layer 12 is overlaid on the base layer 11. The resin layer 12 contains a resin as a base material 120. The resin contained in the base material 120 is transparent. The resin contained in the base material 120 may be a cured product of a curable resin composition. The cured product of the curable resin composition may be a cured product of a thermosetting resin composition or a cured product of an ionizing radiation curable resin composition. The ionizing radiation curable resin composition may be an electron beam curable resin composition or an ultraviolet ray curable resin composition. In the examples shown in Figures 3 to 5, the resin layer 12 contains a cured product of an ionizing radiation curable resin composition.

熱硬化性樹脂組成物は、少なくとも熱硬化性樹脂を含む組成物であり、加熱によって硬化する樹脂組成物である。熱硬化性樹脂として、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が例示される。熱硬化性樹脂組成物には、これら熱硬化性樹脂に加えて、硬化剤及び硬化触媒等が添加されてもよい。 Thermosetting resin compositions are compositions that contain at least a thermosetting resin and are resin compositions that are cured by heating. Examples of thermosetting resins include acrylic resins, urethane resins, phenolic resins, urea melamine resins, epoxy resins, silicone resins, etc. In addition to these thermosetting resins, curing agents and curing catalysts, etc. may be added to the thermosetting resin compositions.

電離放射線硬化性樹脂組成物は、電離放射線硬化性官能基を有する化合物(以下、「電離放射線硬化性化合物」ともいう)を含む組成物である。電離放射線硬化性官能基は、電離放射線の照射によって架橋硬化する基である。電離放射線硬化性官能基として、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する官能基が例示される。電離放射線硬化性官能基として、エポキシ基または及びオキセタニル基も例示される。電離放射線とは、電磁波または荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味する。電離放射線として、紫外線(UV)または電子線(EB)が例示される。電離放射線として、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も例示される。 The ionizing radiation curable resin composition is a composition containing a compound having an ionizing radiation curable functional group (hereinafter, also referred to as an "ionizing radiation curable compound"). The ionizing radiation curable functional group is a group that crosslinks and hardens when irradiated with ionizing radiation. Examples of the ionizing radiation curable functional group include functional groups having an ethylenic double bond, such as a (meth)acryloyl group, a vinyl group, and an allyl group. Examples of the ionizing radiation curable functional group include an epoxy group and/or an oxetanyl group. Ionizing radiation refers to electromagnetic waves or charged particle beams that have an energy quantum capable of polymerizing or crosslinking molecules. Examples of ionizing radiation include ultraviolet rays (UV) and electron beams (EB). Examples of ionizing radiation include electromagnetic waves such as X-rays and gamma rays, and charged particle beams such as alpha rays and ion beams.

電離放射線硬化性化合物が紫外線硬化性化合物である場合、電離放射線硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤や光重合促進剤等の添加剤を含んでもよい。光重合開始剤は、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α-ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α-アシルオキシムエステル、チオキサントン類等から選ばれる1種以上でもよい。光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができる。光重合促進剤は、例えば、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上でもよい。 When the ionizing radiation curable compound is an ultraviolet curable compound, the ionizing radiation curable resin composition may contain additives such as a photopolymerization initiator and a photopolymerization accelerator. The photopolymerization initiator may be one or more selected from acetophenone, benzophenone, α-hydroxyalkylphenone, Michler's ketone, benzoin, benzyl dimethyl ketal, benzoyl benzoate, α-acyloxime ester, thioxanthones, etc. The photopolymerization accelerator can reduce polymerization inhibition caused by air during curing and increase the curing speed. The photopolymerization accelerator may be one or more selected from, for example, p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, etc.

図2~図4に示す例において、樹脂層12は、アライメントマーク領域RLにおいて、母材120内に分散した複数の気泡BBを含んでいる。図3に示すように、複数の気泡BBの各々は、母材120によって囲まれている。図2では、母材120内に分散した複数の気泡BBが、第1方向D1及び第2方向D2に互いから離れている。 In the examples shown in Figures 2 to 4, the resin layer 12 contains a plurality of air bubbles BB dispersed within the base material 120 in the alignment mark region RL. As shown in Figure 3, each of the plurality of air bubbles BB is surrounded by the base material 120. In Figure 2, the plurality of air bubbles BB dispersed within the base material 120 are spaced apart from each other in the first direction D1 and the second direction D2.

気泡BBは、アライメントマークALを形成する。気泡BBの屈折率は、母材120に含まれる樹脂の屈折率と異なっている。気泡BBと母材120との屈折率差により、アライメントマーク領域RLに入射する光は、母材120と気泡BBとの界面において、反射し得る。母材120と気泡BBとの屈折率差により、アライメントマーク領域RLを通過する光は、母材120と気泡BBとの界面において、屈折し得る。 The air bubble BB forms the alignment mark AL. The refractive index of the air bubble BB is different from the refractive index of the resin contained in the base material 120. Due to the difference in refractive index between the air bubble BB and the base material 120, light entering the alignment mark region RL may be reflected at the interface between the base material 120 and the air bubble BB. Due to the difference in refractive index between the base material 120 and the air bubble BB, light passing through the alignment mark region RL may be refracted at the interface between the base material 120 and the air bubble BB.

母材120と気泡BBとの界面における光の反射により、アライメントマーク領域RLにおける第1層10からの反射光の光量と、アライメントマーク領域RL以外の領域における第1層10からの反射光の光量と、の間に差分が生じる。母材120と気泡BBとの界面における光の反射により、アライメントマーク領域RLにおいて第1層10を透過した透過光の光量と、アライメントマーク領域RL以外の領域において第1層10を透過した透過光の光量と、の間に差分が生じる。このような反射光の光量差、または透過光の光量差によって、第1層10におけるアライメントマーク領域RLが検出され得る。あるいは、反射率または透過率の差によって、第1層10におけるアライメントマーク領域RLが検出され得る。すなわち、気泡BBによって形成されたアライメントマークALによって、第1層10の位置合わせ、及び第1層10を含む加飾シート5の位置合わせが可能となる。 Due to the reflection of light at the interface between the base material 120 and the air bubbles BB, a difference occurs between the amount of light reflected from the first layer 10 in the alignment mark region RL and the amount of light reflected from the first layer 10 in the region other than the alignment mark region RL. Due to the reflection of light at the interface between the base material 120 and the air bubbles BB, a difference occurs between the amount of light transmitted through the first layer 10 in the alignment mark region RL and the amount of light transmitted through the first layer 10 in the region other than the alignment mark region RL. The alignment mark region RL in the first layer 10 can be detected by such a difference in the amount of reflected light or the difference in the amount of transmitted light. Alternatively, the alignment mark region RL in the first layer 10 can be detected by the difference in reflectance or transmittance. In other words, the alignment mark AL formed by the air bubbles BB makes it possible to align the first layer 10 and the decorative sheet 5 including the first layer 10.

アライメントマーク領域RLは、位置検出手段によって検出されてもよい。位置検出手段は、光電センサを含んでもよい。光電センサは、第1層10からの反射光の光量や反射率を測定可能でもよい。光電センサは、第1層10を透過した透過光の光量や透過率を測定可能でもよい。 The alignment mark region RL may be detected by a position detection means. The position detection means may include a photoelectric sensor. The photoelectric sensor may be capable of measuring the amount of light and reflectance of reflected light from the first layer 10. The photoelectric sensor may be capable of measuring the amount of light and transmittance of transmitted light that has passed through the first layer 10.

第1層10のアライメントマーク領域RLにおける気泡BBの数は、第1層10のアライメントマーク領域RL以外における気泡BBの数と異なっている。第1層10のアライメントマーク領域RL以外の領域における気泡BBの数は、第1層10のアライメントマーク領域RLにおける気泡BBの数より少なくてもよい。第1層10のアライメントマーク領域RL以外の領域における気泡BBの数は、第1層10のアライメントマーク領域RLにおける気泡BBの数の50%以下でもよく、25%以下でもよい。あるいは、アライメントマーク領域RL以外の領域における気泡BBの数は、ゼロでもよい。すなわち、第1層10のアライメントマーク領域RL以外の領域には、気泡BBが含まれなくてもよい。 The number of air bubbles BB in the alignment mark region RL of the first layer 10 is different from the number of air bubbles BB in the areas other than the alignment mark region RL of the first layer 10. The number of air bubbles BB in the areas other than the alignment mark region RL of the first layer 10 may be less than the number of air bubbles BB in the alignment mark region RL of the first layer 10. The number of air bubbles BB in the areas other than the alignment mark region RL of the first layer 10 may be 50% or less, or 25% or less, of the number of air bubbles BB in the alignment mark region RL of the first layer 10. Alternatively, the number of air bubbles BB in the areas other than the alignment mark region RL may be zero. In other words, the areas other than the alignment mark region RL of the first layer 10 may not include air bubbles BB.

第1層10の各領域間での比較において用いられる気泡BBの数は、第1層10の各領域の平面視における100μm四方の範囲を異なる10視野において観察したときに、各視野において観察される1μm以上の最大寸法を有する気泡の数の平均値として算出される。各視野における気泡の数は、デジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製:VH5500)を用いて1000倍の倍率にて観察される。 The number of bubbles BB used in the comparison between each region of the first layer 10 is calculated as the average number of bubbles having a maximum dimension of 1 μm or more observed in 10 different fields of view when a 100 μm square area in a plan view of each region of the first layer 10 is observed. The number of bubbles in each field of view is observed at a magnification of 1000 times using a digital microscope (Keyence Corporation: VH5500).

第1層10のアライメントマーク領域RLにおける気泡BBの面積割合、すなわちアライメントマーク領域RLを平面視したときの第1層10の面積に占める気泡BBの面積の割合は、第1層10のアライメントマーク領域RL以外の領域における気泡BBの面積割合と異なっている。第1層10のアライメントマーク領域RL以外の領域における気泡BBの面積割合は、第1層10のアライメントマーク領域RLおける気泡BBの面積割合より小さくてもよい。第1層10のアライメントマーク領域RL以外の領域における気泡BBの面積割合は、第1層10のアライメントマーク領域RLにおける気泡BBの面積割合の50%以下でもよく、25%以下でもよい。第1層10のアライメントマーク領域RL以外の領域における気泡BBの面積割合は、ゼロでもよい。すなわち、第1層10のアライメントマーク領域RL以外の領域には、気泡BBが含まれなくてもよい。 The area ratio of the air bubbles BB in the alignment mark region RL of the first layer 10, i.e., the area ratio of the air bubbles BB to the area of the first layer 10 when the alignment mark region RL is viewed in a plane, is different from the area ratio of the air bubbles BB in the region other than the alignment mark region RL of the first layer 10. The area ratio of the air bubbles BB in the region other than the alignment mark region RL of the first layer 10 may be smaller than the area ratio of the air bubbles BB in the alignment mark region RL of the first layer 10. The area ratio of the air bubbles BB in the region other than the alignment mark region RL of the first layer 10 may be 50% or less, or 25% or less, of the area ratio of the air bubbles BB in the alignment mark region RL of the first layer 10. The area ratio of the air bubbles BB in the region other than the alignment mark region RL of the first layer 10 may be zero. In other words, air bubbles BB may not be present in areas of the first layer 10 other than the alignment mark region RL.

第1層10の或る領域における気泡BBの面積割合は、当該領域の平面視における100μm四方の範囲を異なる10視野において観察したときに、各視野において算出される各視野全体の面積に対する気泡の面積の割合の、平均値として算出される。各視野における気泡の数は、デジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製:VH5500)を用いて1000倍の倍率にて観察される。 The area ratio of bubbles BB in a certain region of the first layer 10 is calculated as the average value of the ratio of the area of bubbles to the total area of each visual field when a 100 μm square area in a plan view of the region is observed in 10 different visual fields. The number of bubbles in each visual field is observed at 1000x magnification using a digital microscope (Keyence Corporation: VH5500).

気泡BBの幅は、1μm以上でもよいし、3μm以上でもよい。気泡BBの幅は、10μm以下でもよいし、8μm以下でもよい。なお、気泡BBの幅は、シート状の第1層10の法線方向、すなわち図4に示す例における第3方向D3からの第1層10の観察における、気泡BBの最大長さを意味する。 The width of the air bubble BB may be 1 μm or more, or 3 μm or more. The width of the air bubble BB may be 10 μm or less, or 8 μm or less. The width of the air bubble BB means the maximum length of the air bubble BB in the normal direction of the sheet-like first layer 10, that is, when observing the first layer 10 from the third direction D3 in the example shown in Figure 4.

図3~図5に示すように、樹脂層12は、シート状のランド部12bと、アライメントマーク領域RLにおいてランド部12bから第2層20に向けて突出した複数の第1樹脂凸部12sと、転写領域RTにおいてランド部12bから第2層20に向けて突出した複数の第2樹脂凸部12tと、を含んでいる。図示された例において、第1樹脂凸部12s及び第2樹脂凸部12tは、第1層10の法線方向である第3方向D3にそれぞれ突出している。ランド部12bは、第1樹脂凸部12sが突出した部分において、第1樹脂凸部12sと第3方向D3に対面している。ランド部12bは、第2樹脂凸部12tが突出した部分において、第2樹脂凸部12tと第3方向D3に対面している。 As shown in Figures 3 to 5, the resin layer 12 includes a sheet-like land portion 12b, a plurality of first resin convex portions 12s protruding from the land portion 12b toward the second layer 20 in the alignment mark region RL, and a plurality of second resin convex portions 12t protruding from the land portion 12b toward the second layer 20 in the transfer region RT. In the illustrated example, the first resin convex portions 12s and the second resin convex portions 12t each protrude in a third direction D3 that is a normal direction of the first layer 10. The land portion 12b faces the first resin convex portion 12s in the third direction D3 at the portion where the first resin convex portion 12s protrudes. The land portion 12b faces the second resin convex portion 12t in the third direction D3 at the portion where the second resin convex portion 12t protrudes.

ランド部12b及び第1樹脂凸部12sは、後述するように、樹脂賦型によって一体的に成形されてもよい。すなわち、ランド部12bと第1樹脂凸部12sとが継ぎ目無しで接続してもよい。ランド部12b及び第2樹脂凸部12tは、後述するように、樹脂賦型によって一体的に成形されてもよい。すなわち、ランド部12bと第2樹脂凸部12tとが継ぎ目無しで接続してもよい。 The land portion 12b and the first resin protrusion 12s may be integrally molded by resin molding, as described below. That is, the land portion 12b and the first resin protrusion 12s may be connected without a seam. The land portion 12b and the second resin protrusion 12t may be integrally molded by resin molding, as described below. That is, the land portion 12b and the second resin protrusion 12t may be connected without a seam.

以下、主に図3及び図4を参照して、第1樹脂凸部12sについて説明する。なお、第1樹脂凸部12sに関する以下の説明は、第1凸部10sにも同様に当てはまる。 The first resin protrusion 12s will be described below, mainly with reference to Figures 3 and 4. Note that the following description of the first resin protrusion 12s also applies to the first protrusion 10s.

図示された例において、複数の第1樹脂凸部12sは、二次元配列されている。なお、複数の第1樹脂凸部12sが「二次元配列されている」とは、複数の第1樹脂凸部12sが、互いに非平行な少なくとも二以上の方向に分散していることを意味する。複数の第1樹脂凸部12sは、非平行な少なくとも二以上の方向に並べられてもよい。図示された例において、複数の第1樹脂凸部12sは、第1方向D1及び第2方向D2に二次元配列されている。複数の第1樹脂凸部12sは、第1方向D1及び第2方向D2に並べられている。 In the illustrated example, the multiple first resin protrusions 12s are two-dimensionally arranged. Note that the multiple first resin protrusions 12s are "two-dimensionally arranged" means that the multiple first resin protrusions 12s are dispersed in at least two or more directions that are non-parallel to each other. The multiple first resin protrusions 12s may be arranged in at least two or more non-parallel directions. In the illustrated example, the multiple first resin protrusions 12s are two-dimensionally arranged in the first direction D1 and the second direction D2. The multiple first resin protrusions 12s are arranged in the first direction D1 and the second direction D2.

図4に示す例において、複数の第1樹脂凸部12sは、第1方向D1に間隔(ピッチ)LS1を空けて規則的に配列されている。複数の第1樹脂凸部12sは、第2方向D2に間隔(ピッチ)LS2を空けて規則的に配列されている。第1方向D1に隣り合う第1樹脂凸部12s同士の間隔は、同一でもよい。第2方向D2に隣り合う第1樹脂凸部12s同士の間隔は、同一でもよい。第1方向D1に隣り合う第1樹脂凸部12s同士の間隔は、互いに異なってもよい。第2方向D2に隣り合う第1樹脂凸部12s同士の間隔は、互いに異なってもよい。 In the example shown in FIG. 4, the multiple first resin convex portions 12s are regularly arranged at a distance (pitch) LS1 in the first direction D1. The multiple first resin convex portions 12s are regularly arranged at a distance (pitch) LS2 in the second direction D2. The distances between adjacent first resin convex portions 12s in the first direction D1 may be the same. The distances between adjacent first resin convex portions 12s in the second direction D2 may be the same. The distances between adjacent first resin convex portions 12s in the first direction D1 may be different from each other. The distances between adjacent first resin convex portions 12s in the second direction D2 may be different from each other.

第1方向D1における第1樹脂凸部12s同士の間隔LS1は、4μm以上でもよく、6μm以上でもよい。第1方向D1における第1樹脂凸部12s同士の間隔LS1は、16μm以下でもよく、10μm以下でもよい。第2方向D2における第1樹脂凸部12s同士の間隔LS2は、4μm以上でもよく、6μm以上でもよい。第2方向D2における第1樹脂凸部12s同士の間隔LS2は、16μm以下でもよく、10μm以下でもよい。 The distance LS1 between the first resin convex portions 12s in the first direction D1 may be 4 μm or more, or 6 μm or more. The distance LS1 between the first resin convex portions 12s in the first direction D1 may be 16 μm or less, or 10 μm or less. The distance LS2 between the first resin convex portions 12s in the second direction D2 may be 4 μm or more, or 6 μm or more. The distance LS2 between the first resin convex portions 12s in the second direction D2 may be 16 μm or less, or 10 μm or less.

複数の第1樹脂凸部12sは、その配列方向において互いに同一の幅を有してもよい。図4に示す例において、複数の第1樹脂凸部12sは、第1方向D1において同一の幅WS1を有している。複数の第1樹脂凸部12sは、第2方向D2において同一の幅WS2を有している。第1樹脂凸部12sの第1方向D1に沿った幅WS1は、互いに異なってもよい。第1樹脂凸部12sの第2方向D2に沿った幅WS2は、互いに異なってもよい。 The first resin protrusions 12s may have the same width in the arrangement direction. In the example shown in FIG. 4, the first resin protrusions 12s have the same width WS1 in the first direction D1. The first resin protrusions 12s have the same width WS2 in the second direction D2. The widths WS1 of the first resin protrusions 12s in the first direction D1 may be different from each other. The widths WS2 of the first resin protrusions 12s in the second direction D2 may be different from each other.

第1樹脂凸部12sの第1方向D1に沿った幅WS1は、2μm以上でもよく、4μm以上でもよい。第1樹脂凸部12sの第1方向D1に沿った幅WS1は、16μm以下でもよく、10μm以下でもよい。第1樹脂凸部12sの第2方向D2に沿った幅WS2は、25μm以上でもよく、15μm以上でもよい。第1樹脂凸部12sの第2方向D2に沿った幅WS2は、7μm以下でもよく、4μm以下でもよい。 The width WS1 of the first resin convex portion 12s along the first direction D1 may be 2 μm or more, or 4 μm or more. The width WS1 of the first resin convex portion 12s along the first direction D1 may be 16 μm or less, or 10 μm or less. The width WS2 of the first resin convex portion 12s along the second direction D2 may be 25 μm or more, or 15 μm or more. The width WS2 of the first resin convex portion 12s along the second direction D2 may be 7 μm or less, or 4 μm or less.

第1樹脂凸部12sの幅は、2μm以上でもよいし、4μm以上でもよい。第1樹脂凸部12sの幅は、25μm以下でもよいし、20μm以下でもよい。なお、第1樹脂凸部12sの幅とは、例えば「第1方向D1に沿った幅WS1」のように当該幅を測定する方向を特定した場合を除き、シート状の第1層10の法線方向、すなわち図4に示す例における第3方向D3からの第1層10の観察における、第1樹脂凸部12sの最大長さを意味する。 The width of the first resin protrusion 12s may be 2 μm or more, or 4 μm or more. The width of the first resin protrusion 12s may be 25 μm or less, or 20 μm or less. The width of the first resin protrusion 12s means the maximum length of the first resin protrusion 12s in the normal direction of the sheet-like first layer 10, that is, when observing the first layer 10 from the third direction D3 in the example shown in FIG. 4, except when the direction in which the width is measured is specified, for example, "width WS1 along the first direction D1".

図4に示す例において、第1層10を平面視したとき、第1樹脂凸部12sは、略楕円形状を有している。平面視における第1樹脂凸部12sの形状は、略楕円形形状以外でもよい。一例として、平面視における第1樹脂凸部12sの形状は、長方形形状でもよく、円形形状でもよい。 In the example shown in FIG. 4, when the first layer 10 is viewed in a plane, the first resin protrusion 12s has a generally elliptical shape. The shape of the first resin protrusion 12s in a plane view may be other than a generally elliptical shape. As an example, the shape of the first resin protrusion 12s in a plane view may be a rectangular shape or a circular shape.

図4に示すように、第1層10のアライメントマーク領域RLを平面視したときに、気泡BB及び第1樹脂凸部12sが重なっていてもよい。平面視において第1樹脂凸部12sに重なる気泡BBは、第1樹脂凸部12s内に位置してもよい。平面視において第1樹脂凸部12sに重なる気泡BBは、第1樹脂凸部12sに対面するランド部12b内に位置してもよい。すなわち、第1層10は、第1樹脂凸部12sに対面する位置に気泡BBを含んでもよい。平面視において第1樹脂凸部12sに重なる気泡BBは、第1樹脂凸部12s内と、第1樹脂凸部12sに対面するランド部12b内と、に跨って位置してもよい。 As shown in FIG. 4, when the alignment mark region RL of the first layer 10 is viewed in a plan view, the air bubble BB and the first resin convex portion 12s may overlap. The air bubble BB that overlaps the first resin convex portion 12s in a plan view may be located within the first resin convex portion 12s. The air bubble BB that overlaps the first resin convex portion 12s in a plan view may be located within the land portion 12b facing the first resin convex portion 12s. That is, the first layer 10 may include an air bubble BB at a position facing the first resin convex portion 12s. The air bubble BB that overlaps the first resin convex portion 12s in a plan view may be located across the first resin convex portion 12s and the land portion 12b facing the first resin convex portion 12s.

なお、気泡BBが「第1樹脂凸部内に位置する」とは、第1層10の法線方向において、気泡BB全体が、第1樹脂凸部12sの最高位置と最低位置との間に位置することを意味する。図示された例における第1樹脂凸部12sの最低位置とは、第1樹脂凸部12sの第3方向D3に沿ってベース層11に最も近づいた位置を意味する。図示された例における第1樹脂凸部12sの最高位置とは、第1樹脂凸部12sの第3方向D3に沿ってベース層11から最も離れた位置を意味する。 The air bubble BB being "located within the first resin convex portion" means that the entire air bubble BB is located between the highest and lowest positions of the first resin convex portion 12s in the normal direction of the first layer 10. The lowest position of the first resin convex portion 12s in the illustrated example means the position of the first resin convex portion 12s that is closest to the base layer 11 along the third direction D3. The highest position of the first resin convex portion 12s in the illustrated example means the position of the first resin convex portion 12s that is farthest from the base layer 11 along the third direction D3.

図3に示すように、気泡BBは、隣り合う第1樹脂凸部12sの間に位置するランド部12b内に位置してもよい。すなわち、第1層10は、隣り合う第1樹脂凸部12sの間となる部分に対面する位置に気泡BBを含んでもよい。 As shown in FIG. 3, the air bubble BB may be located within the land portion 12b located between adjacent first resin convex portions 12s. In other words, the first layer 10 may include the air bubble BB at a position facing the portion between adjacent first resin convex portions 12s.

第1樹脂凸部12sの高さは、1μm以上でもよく、2μm以上でもよい。第1樹脂凸部12sの高さは、10μm以下でもよく、6μm以下でもよい。なお、「第1樹脂凸部の高さ」とは、第1層10の法線方向(図3における第3方向D3)における、第1樹脂凸部12sの長さを意味する。 The height of the first resin protrusion 12s may be 1 μm or more, or 2 μm or more. The height of the first resin protrusion 12s may be 10 μm or less, or 6 μm or less. Note that the "height of the first resin protrusion" refers to the length of the first resin protrusion 12s in the normal direction of the first layer 10 (the third direction D3 in FIG. 3).

図3に示す例において、第1樹脂凸部12sは、第1層10の法線方向である第3方向D3に沿った側壁13を有している。図5に示す例において、第2樹脂凸部12tは、第1層10の法線方向である第3方向D3に沿った側壁14を有している。 In the example shown in FIG. 3, the first resin protrusion 12s has a sidewall 13 along the third direction D3, which is the normal direction of the first layer 10. In the example shown in FIG. 5, the second resin protrusion 12t has a sidewall 14 along the third direction D3, which is the normal direction of the first layer 10.

図4に示す例において、第1樹脂凸部12sの幅は、気泡BBの幅よりも大きくなっている。第1樹脂凸部12sの幅は、第1樹脂凸部12s内に位置する気泡BBの幅よりも大きくなっている。第1樹脂凸部12sの幅は、第1樹脂凸部12sに対面するランド部12b内に位置する気泡BBの幅よりも大きくなっている。第1樹脂凸部12sの幅は、第1樹脂凸部12s内と、第1樹脂凸部12sに対面するランド部12b内と、に跨って位置する気泡BBの幅よりも大きくなっている。 In the example shown in FIG. 4, the width of the first resin convex portion 12s is larger than the width of the air bubble BB. The width of the first resin convex portion 12s is larger than the width of the air bubble BB located within the first resin convex portion 12s. The width of the first resin convex portion 12s is larger than the width of the air bubble BB located within the land portion 12b facing the first resin convex portion 12s. The width of the first resin convex portion 12s is larger than the width of the air bubble BB located across the first resin convex portion 12s and the land portion 12b facing the first resin convex portion 12s.

このような具体例によれば、気泡BBと母材120との界面における反射光が、第1層10から放出されるまでに拡散され過ぎることを抑制できる。これにより、アライメントマーク領域RLにおける反射光と、アライメントマーク領域RL以外の領域における反射光との光量差が生じやすくなる。アライメントマーク領域RLでの反射率と、アライメントマーク領域RL以外の領域における反射率との差が生じやすくなる。また、アライメントマーク領域RLにおける透過光と、アライメントマーク領域RL以外の領域における透過光との光量差が生じやすくなる。アライメントマーク領域RLでの透過率と、アライメントマーク領域RL以外の領域における透過率反射率との差が生じやすくなる。したがって、位置検出手段は、アライメントマーク領域RLを安定して検出できる。 According to this specific example, it is possible to prevent the reflected light at the interface between the bubble BB and the base material 120 from being diffused too much before being released from the first layer 10. As a result, a difference in the amount of light between the reflected light in the alignment mark region RL and the reflected light in the region other than the alignment mark region RL is likely to occur. A difference in the reflectance in the alignment mark region RL and the reflectance in the region other than the alignment mark region RL is likely to occur. In addition, a difference in the amount of light between the transmitted light in the alignment mark region RL and the transmitted light in the region other than the alignment mark region RL is likely to occur. A difference in the transmittance in the alignment mark region RL and the transmittance reflectance in the region other than the alignment mark region RL is likely to occur. Therefore, the position detection means can stably detect the alignment mark region RL.

第1樹脂凸部12sは、樹脂層12を形成する未硬化状態の硬化性樹脂組成物を、型に供給して硬化処理することによって形成されてもよい。硬化処理前の硬化性樹脂組成物をエンボス加工によって成形し、その後に硬化処理することによって、第1樹脂凸部12sを形成してもよい。硬化処理前の硬化性樹脂組成物を成形する際に、硬化性樹脂組成物中に気泡BBが残留し得る。気泡BBが残留した状態で、硬化性樹脂組成物を硬化処理することによって、アライメントマーク領域RLに気泡BBが含まれるようになる。すなわち、第1樹脂凸部12sによって、アライメントマークALとしての気泡BBを含む樹脂層12を作製できる。 The first resin protrusion 12s may be formed by supplying the uncured curable resin composition that forms the resin layer 12 to a mold and curing the composition. The first resin protrusion 12s may be formed by embossing the curable resin composition before curing and then curing the composition. When the curable resin composition before curing is molded, air bubbles BB may remain in the curable resin composition. By curing the curable resin composition with the air bubbles BB remaining, the air bubbles BB are contained in the alignment mark region RL. In other words, the first resin protrusion 12s can produce a resin layer 12 that contains air bubbles BB as the alignment mark AL.

以下、主に図5を参照して第2樹脂凸部12tについて説明する。なお、第2樹脂凸部12tに関する以下の説明は、第2凸部10tにも同様に当てはまる。 The second resin protrusion 12t will be described below mainly with reference to FIG. 5. Note that the following description of the second resin protrusion 12t also applies to the second protrusion 10t.

図示された例において、複数の第2樹脂凸部12tは、一次元配列またはリニア配列されている。一次元配列された複数の第2樹脂凸部12tは、一方向に配列されている。一方向は、第2樹脂凸部12tの配列方向である。一次元配列またはリニア配列とは、対象となる複数の要素が一方向に配列され、各要素が一方向と非平行な他方向に線状に延びることを意味する。図示された第2樹脂凸部12tは、一方向と非平行、例えば直交する他方向に延びている。第2樹脂凸部12tは、他方向に長手方向を有している。図5に示す例において、複数の第2樹脂凸部12tは、第2方向D2に配列されている。第2樹脂凸部12tは、第1方向D1に直線状に延びている。第2樹脂凸部12tは、第1方向D1に長手方向を有している。 In the illustrated example, the second resin protrusions 12t are arranged one-dimensionally or linearly. The second resin protrusions 12t arranged one-dimensionally are arranged in one direction. The one direction is the arrangement direction of the second resin protrusions 12t. A one-dimensional arrangement or linear arrangement means that the target elements are arranged in one direction, and each element extends linearly in another direction that is non-parallel to the one direction. The illustrated second resin protrusions 12t extend in another direction that is non-parallel to the one direction, for example, perpendicular to the one direction. The second resin protrusions 12t have a longitudinal direction in the other direction. In the example shown in FIG. 5, the second resin protrusions 12t are arranged in the second direction D2. The second resin protrusions 12t extend linearly in the first direction D1. The second resin protrusions 12t have a longitudinal direction in the first direction D1.

第2樹脂凸部12tの形状が、第2層20の第2樹脂凸部12tに重なる部分に転写される。すなわち、第2層20には、第2樹脂凸部12tの形状に対応した凹部が形成される。図5に示す例において、第2層20の後述する賦型樹脂層41の第2樹脂凸部12tと重なる部分に、第2樹脂凸部12tの形状に対応した複数の第2凹部41tが形成されている。賦型樹脂層41は、複数の第2凹部41tの集合によって、図6に示すような線状模様25を表現する。 The shape of the second resin convex portion 12t is transferred to the portion of the second layer 20 that overlaps with the second resin convex portion 12t. That is, the second layer 20 is formed with a concave portion corresponding to the shape of the second resin convex portion 12t. In the example shown in FIG. 5, a plurality of second concave portions 41t corresponding to the shape of the second resin convex portion 12t are formed in the portion of the second layer 20 that overlaps with the second resin convex portion 12t of the molded resin layer 41 described below. The molded resin layer 41 expresses a linear pattern 25 as shown in FIG. 6 by a collection of a plurality of second concave portions 41t.

第2層20に線状模様25を明確に形成する観点から、第2樹脂凸部12tの高さ、すなわち図示された例における第2層20への第2樹脂凸部12tの第3方向D3における突出長さは、1μm以上でもよく、2μm以上でもよい。第2樹脂凸部12tの高さは、8μm以下でもよく、4μm以下でもよい。 From the viewpoint of clearly forming the linear pattern 25 in the second layer 20, the height of the second resin protrusions 12t, i.e., the protruding length of the second resin protrusions 12t in the third direction D3 into the second layer 20 in the illustrated example, may be 1 μm or more, or 2 μm or more. The height of the second resin protrusions 12t may be 8 μm or less, or 4 μm or less.

第2樹脂凸部12tの高さHT、すなわち第1層10の法線方向(図5における第3方向D3)における長さは、第1樹脂凸部12sの高さHSよりも小さくてもよい。図3及び図5に示すように、第2樹脂凸部12tの高さHTは、第1樹脂凸部12sの高さHSよりも大きくてもよい。第2樹脂凸部12tの高さHTは、第1樹脂凸部12sの高さHSの0.2倍以上でもよいし、0.5倍以上でもよい。第2樹脂凸部12tの高さHTは、第1樹脂凸部12sの高さHSの2.0倍以下でもよいし、1.5倍以下でもよい。 The height HT of the second resin convex portion 12t, i.e., the length in the normal direction of the first layer 10 (the third direction D3 in FIG. 5), may be smaller than the height HS of the first resin convex portion 12s. As shown in FIG. 3 and FIG. 5, the height HT of the second resin convex portion 12t may be larger than the height HS of the first resin convex portion 12s. The height HT of the second resin convex portion 12t may be 0.2 times or more, or 0.5 times or more, the height HS of the first resin convex portion 12s. The height HT of the second resin convex portion 12t may be 2.0 times or less, or 1.5 times or less, the height HS of the first resin convex portion 12s.

第2層20に線状模様25を明確に形成する観点から、第2樹脂凸部12tの幅は、4μm以上でもよく、7μm以上でもよい。第2樹脂凸部12tの幅は、20μm以下でもよく、15μm以下でもよい。図示された例における第2樹脂凸部12tの幅は、複数の第2樹脂凸部12tの配列方向、すなわち第2方向D2に沿った長さを意味する。 From the viewpoint of clearly forming the linear pattern 25 in the second layer 20, the width of the second resin protrusion 12t may be 4 μm or more, or 7 μm or more. The width of the second resin protrusion 12t may be 20 μm or less, or 15 μm or less. In the illustrated example, the width of the second resin protrusion 12t means the length along the arrangement direction of the multiple second resin protrusions 12t, i.e., the second direction D2.

図3及び図5に示す例において、第2樹脂凸部12tの幅は、第1樹脂凸部12sの幅よりも大きくなっている。図示された例において、一次元配列された第2樹脂凸部12tの幅が、二次元配列された第1樹脂凸部12sの幅よりも大きくなっている。すなわち、第2樹脂凸部12tの第2方向D2に沿った長さが、第3方向D3からの観察における第1樹脂凸部12sの最大長さよりも大きくなっている。第2樹脂凸部12tの幅は、第1樹脂凸部12sの幅の1.1倍以上でもよいし、1.2倍以上でもよい。第2樹脂凸部12tの幅は、第1樹脂凸部12sの幅の2.0倍以下でもよいし、1.5倍以下でもよい。 3 and 5, the width of the second resin convex portion 12t is larger than the width of the first resin convex portion 12s. In the illustrated example, the width of the one-dimensionally arranged second resin convex portion 12t is larger than the width of the two-dimensionally arranged first resin convex portion 12s. That is, the length of the second resin convex portion 12t along the second direction D2 is larger than the maximum length of the first resin convex portion 12s when observed from the third direction D3. The width of the second resin convex portion 12t may be 1.1 times or more the width of the first resin convex portion 12s, or may be 1.2 times or more the width of the first resin convex portion 12s. The width of the second resin convex portion 12t may be 2.0 times or less the width of the first resin convex portion 12s, or may be 1.5 times or less the width of the first resin convex portion 12s.

第2樹脂凸部12tは、樹脂層12を形成する硬化性樹脂組成物を、型に供給して硬化処理することによって形成されてもよい。硬化処理前の硬化性樹脂組成物を、エンボス加工によって成形し、その後に硬化処理することによって、第2樹脂凸部12tを形成してもよい。 The second resin protrusions 12t may be formed by supplying the curable resin composition that forms the resin layer 12 to a mold and curing the composition. The second resin protrusions 12t may be formed by embossing the curable resin composition before curing and then curing the composition.

図3に示すように、被覆層30は、アライメントマーク領域RLにおいて、樹脂層12の形状に対応する形状を有している。被覆層30は、アライメントマーク領域RLの表面凹凸に沿って広がっている。アライメントマーク領域RLにおいて、被覆層30の第1樹脂凸部12sに重なる部分は、第2層20に向けて第3方向D3に突出している。 As shown in FIG. 3, the coating layer 30 has a shape corresponding to the shape of the resin layer 12 in the alignment mark region RL. The coating layer 30 spreads along the surface irregularities of the alignment mark region RL. In the alignment mark region RL, the portion of the coating layer 30 that overlaps the first resin convex portion 12s protrudes in the third direction D3 toward the second layer 20.

図5に示すように、被覆層30は、転写領域RTにおいて、樹脂層12の形状に対応する形状を有している。被覆層30は、転写領域RTの表面凹凸に沿って広がっている。転写領域RTにおいて、被覆層30の第2樹脂凸部12tに重なる部分は、第2層20に向けて第3方向D3に突出している。 As shown in FIG. 5, the coating layer 30 has a shape corresponding to the shape of the resin layer 12 in the transfer region RT. The coating layer 30 spreads along the surface irregularities of the transfer region RT. In the transfer region RT, the portion of the coating layer 30 that overlaps the second resin convex portion 12t protrudes in the third direction D3 toward the second layer 20.

被覆層30の厚さは特に限定されない。被覆層30の厚さは、0.3μm以上でもよく、0.6μm以上でもよい。被覆層30の厚さは、2μm以下でもよく、1μm以下でもよい。 The thickness of the coating layer 30 is not particularly limited. The thickness of the coating layer 30 may be 0.3 μm or more, or 0.6 μm or more. The thickness of the coating layer 30 may be 2 μm or less, or 1 μm or less.

次に、第2層20について説明する。図3及び図5に示す例において、第2層20は、第1面20aと、第1面20aとは反対の第2面20bと、を有するシート状の部材である。第2層20の第1面20aは、加飾シート5の第1面5aを構成している。第2層20の第2面20bは、第1層10の第1面10aに対面している。 Next, the second layer 20 will be described. In the example shown in Figures 3 and 5, the second layer 20 is a sheet-like member having a first surface 20a and a second surface 20b opposite the first surface 20a. The first surface 20a of the second layer 20 constitutes the first surface 5a of the decorative sheet 5. The second surface 20b of the second layer 20 faces the first surface 10a of the first layer 10.

第2層20は、加飾層40を含む。加飾層40は、加飾シート5が表示する意匠を形成する。加飾層40は、複数の層を含んでもよい。図3及び図5に示す例において、第2層20は、加飾層40として、賦型樹脂層41と、賦型樹脂層41に重ねられた印刷層42と、を含んでいる。図1に示す例において、印刷層42は、第2層20の一部分に形成されている。 The second layer 20 includes a decorative layer 40. The decorative layer 40 forms the design displayed by the decorative sheet 5. The decorative layer 40 may include multiple layers. In the example shown in Figures 3 and 5, the second layer 20 includes, as the decorative layer 40, a molded resin layer 41 and a printed layer 42 superimposed on the molded resin layer 41. In the example shown in Figure 1, the printed layer 42 is formed in a portion of the second layer 20.

第2層20は、加飾層40以外の層を含んでもよい。図3及び図5に示す例において、第2層20は、アンカー層21と、接合層22と、を含んでいる。第2層20は、印刷層42が形成されている部分において、第2面20bから第1面20aに向けて、図5に示すように、賦型樹脂層41と、アンカー層21と、接合層22と、印刷層42と、をこの順で含んでいる。第2層20は、印刷層42が形成されていない部分において、図3に示すように、第2面20bから第1面20aに向けて、賦型樹脂層41と、アンカー層21と、接合層22と、をこの順で含んでいる。 The second layer 20 may include layers other than the decorative layer 40. In the example shown in FIG. 3 and FIG. 5, the second layer 20 includes an anchor layer 21 and a bonding layer 22. In the portion where the printing layer 42 is formed, the second layer 20 includes a molded resin layer 41, an anchor layer 21, a bonding layer 22, and a printing layer 42 in this order from the second surface 20b to the first surface 20a, as shown in FIG. 5. In the portion where the printing layer 42 is not formed, the second layer 20 includes a molded resin layer 41, an anchor layer 21, and a bonding layer 22 in this order from the second surface 20b to the first surface 20a, as shown in FIG. 3.

図3に示すように、第2層20の第1面20aは、第1層10のアライメントマーク領域RLに重なる部分において、平坦となっている。この具体例によれば、第1層10からの反射光は、第2層20を通過したのち、第1面20aによって構成された加飾シート5の第1面5aから放出される際に、意図しない方向へと進むことを抑制できる。また、第1層10を透過する透過光は、第2層20を通過したのち、第1面20aによって構成された加飾シート5の第1面5aから放出される際に、意図しない方向へと進むことを抑制できる。これらにより、位置検出手段は、第1層10のアライメントマーク領域RLを安定して検出できる。 As shown in FIG. 3, the first surface 20a of the second layer 20 is flat in the portion overlapping the alignment mark region RL of the first layer 10. According to this specific example, the reflected light from the first layer 10 can be prevented from traveling in an unintended direction when it passes through the second layer 20 and is emitted from the first surface 5a of the decorative sheet 5 formed by the first surface 20a. In addition, the transmitted light that passes through the first layer 10 can be prevented from traveling in an unintended direction when it passes through the second layer 20 and is emitted from the first surface 5a of the decorative sheet 5 formed by the first surface 20a. As a result, the position detection means can stably detect the alignment mark region RL of the first layer 10.

賦型樹脂層41は、第1面41aと、第1面41aとは反対の第2面41bと、を有している。賦型樹脂層41は、第1面41aにおいて、アンカー層21に対面している。賦型樹脂層41は、第2面41bにおいて、被覆層30に対面している。賦型樹脂層41の第2面41bは、第2層20の第2面20bを構成している。 The molded resin layer 41 has a first surface 41a and a second surface 41b opposite the first surface 41a. The molded resin layer 41 faces the anchor layer 21 at the first surface 41a. The molded resin layer 41 faces the coating layer 30 at the second surface 41b. The second surface 41b of the molded resin layer 41 constitutes the second surface 20b of the second layer 20.

図3に示すように、賦型樹脂層41は、第1層10のアライメントマーク領域RLに重なる部分において、複数の第1凹部41sを有している。第2面41b及び第2面20bは、第1層10のアライメントマーク領域RLに重なる部分において、凹凸面となっている。複数の第1凹部41sは、樹脂層12の第1樹脂凸部12sに対応した形状を有している。複数の第1凹部41sは、樹脂層12の第1樹脂凸部12sと相補的な形状を有している。複数の第1凹部41sは、樹脂層12の第1樹脂凸部12sと凹凸を逆にした形状を有している。 As shown in FIG. 3, the molded resin layer 41 has a plurality of first recesses 41s in the portion overlapping the alignment mark region RL of the first layer 10. The second surface 41b and the second surface 20b are uneven surfaces in the portion overlapping the alignment mark region RL of the first layer 10. The plurality of first recesses 41s have a shape corresponding to the first resin protrusions 12s of the resin layer 12. The plurality of first recesses 41s have a shape complementary to the first resin protrusions 12s of the resin layer 12. The plurality of first recesses 41s have a shape with the recesses reversed to the first resin protrusions 12s of the resin layer 12.

図5に示すように、賦型樹脂層41は、第1層10の転写領域RTに重なる部分において、複数の第2凹部41tを有している。第2面41b及び第2面20bは、第1層10の転写領域RTに重なる部分において、凹凸面となっている。複数の第2凹部41tは、樹脂層12の第2樹脂凸部12tに対応した形状を有している。複数の第2凹部41tは、樹脂層12の第2樹脂凸部12tと相補的な形状を有している。複数の第2凹部41tは、樹脂層12の第2樹脂凸部12tと凹凸を逆にした形状を有している。第2複数の第2凹部41tの各々は、第1方向D1に線状に延びている。複数の第2凹部41tは、第2方向D2に配列されている。第1方向D1に線状に延びる複数の第2凹部が第2方向D2に配列されることで、図6に示すように、線状模様25が形成されている。 5, the molded resin layer 41 has a plurality of second recesses 41t in the portion overlapping the transfer region RT of the first layer 10. The second surface 41b and the second surface 20b are uneven surfaces in the portion overlapping the transfer region RT of the first layer 10. The plurality of second recesses 41t have a shape corresponding to the second resin protrusions 12t of the resin layer 12. The plurality of second recesses 41t have a shape complementary to the second resin protrusions 12t of the resin layer 12. The plurality of second recesses 41t have a shape with the unevenness reversed to that of the second resin protrusions 12t of the resin layer 12. Each of the second plurality of second recesses 41t extends linearly in the first direction D1. The plurality of second recesses 41t are arranged in the second direction D2. The linear pattern 25 is formed as shown in FIG. 6 by arranging the plurality of second recesses extending linearly in the first direction D1 in the second direction D2.

賦型樹脂層41に含まれる樹脂として、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル(PMMA)、ポリ(メタ)アクリル酸エチル(PEMA)等のアクリル系樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスチレン(PS)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、アクリルニトリル-スチレン共重合体(AS)、アクリルニトリル-ブタジエン・-チレン共重合体(ABS)、アクリルニトリル-エチレン-スチレン共重合体(AES)、ポリカーボネート(PC)等が例示される。賦型樹脂層41は、上述した1種の樹脂のみを含んでもよく、上述した2種以上の樹脂を含んでもよい。 Examples of resins contained in the molded resin layer 41 include vinyl resins such as polyvinyl chloride (PVC), polyvinylidene chloride (PVDF), polyvinyl alcohol (PVA), ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), and ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH); acrylic resins such as polymethyl (meth)acrylate (PMMA) and polyethyl (meth)acrylate (PEMA); polypropylene (PP), polyethylene (PE), polyacetal (POM), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyphenylene sulfide (PPS), polyamide (PA), polyether ether ketone (PEEK), polystyrene (PS), thermoplastic polyurethane (TPU), acrylonitrile-styrene copolymer (AS), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), acrylonitrile-ethylene-styrene copolymer (AES), and polycarbonate (PC). The molded resin layer 41 may contain only one of the above-mentioned resins, or may contain two or more of the above-mentioned resins.

図3及び図5に示す例において、アンカー層21は、第3方向D3における賦型樹脂層41と接合層22との間に位置している。アンカー層21は、賦型樹脂層41と接合層22との間の密着性改善を目的として設けられている。賦型樹脂層41と接合層22との間の密着性を改善することで、賦型樹脂層41と、接合層22に重ねられる印刷層42との密着性を改善できる。アンカー層21は、硬化性樹脂組成物の硬化物を含んでもよい。アンカー層21に含まれる硬化性樹脂の硬化物は、熱硬化性樹脂組成物の硬化物でもよいし、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物でもよい。電離放射線硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂および電子線放射線樹脂を含んでもよい。アンカー層21の厚さは、特に限定されない。アンカー層21の厚さは、0.5μm以上でもよく、1μm以上でもよい。アンカー層21の厚さは、4μm以下でもよく、2μm以下でもよい。アンカー層21は、第2層20から省略されてもよい。 3 and 5, the anchor layer 21 is located between the mold-transfer resin layer 41 and the bonding layer 22 in the third direction D3. The anchor layer 21 is provided for the purpose of improving the adhesion between the mold-transfer resin layer 41 and the bonding layer 22. By improving the adhesion between the mold-transfer resin layer 41 and the bonding layer 22, the adhesion between the mold-transfer resin layer 41 and the printing layer 42 superimposed on the bonding layer 22 can be improved. The anchor layer 21 may contain a cured product of a curable resin composition. The cured product of the curable resin contained in the anchor layer 21 may be a cured product of a thermosetting resin composition or a cured product of an ionizing radiation curable resin composition. The ionizing radiation curable resin may include an ultraviolet curable resin and an electron beam radiation resin. The thickness of the anchor layer 21 is not particularly limited. The thickness of the anchor layer 21 may be 0.5 μm or more, or may be 1 μm or more. The thickness of the anchor layer 21 may be 4 μm or less, or may be 2 μm or less. The anchor layer 21 may be omitted from the second layer 20.

図3及び図5に示す例において、接合層22は、アンカー層21に重ねられている。図3に示すように、接合層22は、印刷層42を含まない領域において、第2層20の第1面20a、すなわち加飾シートの第1面5aを形成している。図5に示すように、接合層22は、印刷層42を含む領域において、アンカー層21と印刷層42との間に位置している。接合層22は、加飾シート5の構成要素間の密着性改善を目的として設けられてもよい。接合層22は、接着材または粘着材を含んでもよい。接合層22に含まれる接着材は、アクリル系接着材、ゴム系接着材、ウレタン系接着材、シリコーン系接着材の一以上を含んでもよい。接合層22に含まれる粘着材は、アクリル系粘着材、ゴム系粘着材、ウレタン系粘着材、シリコーン系粘着材の一以上を含んでもよい。接合層22は、第2層20から省略されてもよい。 3 and 5, the bonding layer 22 is superimposed on the anchor layer 21. As shown in FIG. 3, the bonding layer 22 forms the first surface 20a of the second layer 20, i.e., the first surface 5a of the decorative sheet, in the region not including the printed layer 42. As shown in FIG. 5, the bonding layer 22 is located between the anchor layer 21 and the printed layer 42 in the region including the printed layer 42. The bonding layer 22 may be provided for the purpose of improving adhesion between the components of the decorative sheet 5. The bonding layer 22 may include an adhesive or a pressure-sensitive adhesive. The adhesive included in the bonding layer 22 may include one or more of an acrylic adhesive, a rubber adhesive, a urethane adhesive, and a silicone adhesive. The adhesive included in the bonding layer 22 may include one or more of an acrylic adhesive, a rubber adhesive, a urethane adhesive, and a silicone adhesive. The bonding layer 22 may be omitted from the second layer 20.

図1に示すように、印刷層42は、第1層10の転写領域RT上に位置する第1印刷層421と、第1層10の転写領域RT及びアライメントマーク領域RL以外の領域上に位置する第2印刷層422と、を含んでいる。 As shown in FIG. 1, the printing layer 42 includes a first printing layer 421 located on the transfer region RT of the first layer 10, and a second printing layer 422 located on the area other than the transfer region RT and the alignment mark region RL of the first layer 10.

印刷層42は、意匠を構成し得る。印刷層42によって構成された意匠が、加飾シート5の意匠、あるいは加飾シート5を含む加飾部材の意匠として表示され得る。この結果、印刷層42は、加飾シート5、及び加飾部材の意匠性を向上し得る。図示された例において、第1印刷層421は、意匠を構成している。第1印刷層421は、着色層及び絵柄層の一以上を含んでもよい。 The printed layer 42 may form a design. The design formed by the printed layer 42 may be displayed as the design of the decorative sheet 5, or the design of the decorative member including the decorative sheet 5. As a result, the printed layer 42 may improve the design of the decorative sheet 5 and the decorative member. In the illustrated example, the first printed layer 421 forms the design. The first printed layer 421 may include one or more of a colored layer and a pattern layer.

絵柄層は、図形、パターン、デザイン、色彩、絵、写真、キャラクター、マーク、ピクトグラム、文字や数字等を表示してもよい。加飾シート5と加飾シート5の適用対象とを調和させることができる絵柄として、木目調や大理石調の絵柄、金属調の質感、幾何学模様を、絵柄層が表示してもよい。 The picture layer may display figures, patterns, designs, colors, pictures, photographs, characters, marks, pictograms, letters, numbers, etc. As pictures that can harmonize the decorative sheet 5 with the object to which the decorative sheet 5 is applied, the picture layer may display wood grain or marble patterns, metallic textures, and geometric patterns.

着色層及び絵柄層は、樹脂組成物の塗膜から作製され得る。樹脂組成物は、バインダー樹脂、着色材、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を含んでもよい。着色材は、顔料や染料を含んでもよい。 The colored layer and the patterned layer may be made from a coating of a resin composition. The resin composition may contain a binder resin, a colorant, a solvent, a stabilizer, a plasticizer, a catalyst, a curing agent, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, etc. The colorant may contain a pigment or a dye.

印刷層42は、第1層10に含まれる気泡BBによって形成されたアライメントマークALとは別に、第2アライメントマークAL2を形成してもよい。図1に示す例において、第2印刷層422は、第2アライメントマークAL2を形成している。第2アライメントマークAL2として機能する第2印刷層422によれば、第2印刷層422によって形成された部分での加飾シート5の反射光の光量と、第2印刷層422によって形成された部分以外の部分での加飾シート5の反射光の光量と、の間に差分が生じ得る。第2印刷層422によって形成された部分での加飾シート5の反射率と、第2印刷層422によって形成された部分以外の部分での加飾シート5の反射率と、の間に差が生じ得る。第2アライメントマークAL2として機能する第2印刷層422によれば、第1面5aの第2印刷層422によって形成された部分から放出される、加飾シート5の透過光の光量と、第1面5aの第2印刷層422によって形成された部分以外の部分から放出される、加飾シート5の透過光の光量と、の間に差分が生じ得る。第2印刷層422によって形成された部分での加飾シート5の透過率と、第2印刷層422によって形成された部分以外の部分での加飾シート5の透過率と、の間に差が生じ得る。すなわち、第2アライメントマークAL2は、アライメントマークALと同様に、反射光量、反射率、透過光量、透過率等に基づき、検出される。検出された第2アライメントマークAL2に基づき、加飾シート5内の各位置が特定されてもよい。 The printed layer 42 may form a second alignment mark AL2 in addition to the alignment mark AL formed by the air bubbles BB contained in the first layer 10. In the example shown in FIG. 1, the second printed layer 422 forms the second alignment mark AL2. According to the second printed layer 422 functioning as the second alignment mark AL2, a difference may occur between the amount of reflected light of the decorative sheet 5 in the portion formed by the second printed layer 422 and the amount of reflected light of the decorative sheet 5 in the portion other than the portion formed by the second printed layer 422. A difference may occur between the reflectance of the decorative sheet 5 in the portion formed by the second printed layer 422 and the reflectance of the decorative sheet 5 in the portion other than the portion formed by the second printed layer 422. According to the second printed layer 422 functioning as the second alignment mark AL2, a difference may occur between the amount of light transmitted through the decorative sheet 5 emitted from the portion of the first surface 5a formed by the second printed layer 422 and the amount of light transmitted through the decorative sheet 5 emitted from the portion other than the portion formed by the second printed layer 422 on the first surface 5a. A difference may occur between the transmittance of the decorative sheet 5 in the portion formed by the second printed layer 422 and the transmittance of the decorative sheet 5 in the portion other than the portion formed by the second printed layer 422. That is, the second alignment mark AL2 is detected based on the amount of reflected light, reflectance, amount of transmitted light, transmittance, etc., similar to the alignment mark AL. Each position in the decorative sheet 5 may be identified based on the detected second alignment mark AL2.

第2アライメントマークAL2は、撮像手段によって撮像されることにより、その位置を検出されてもよい。 The position of the second alignment mark AL2 may be detected by capturing an image of the second alignment mark AL2 using an imaging means.

第2アライメントマークAL2は、加飾シート5の位置合わせに使用されてもよい。すなわち、加飾シート5の位置が、第2アライメントマークAL2によって決定されてもよい。図1に示す例において、加飾シート5の第1方向D1における位置が、第2アライメントマークAL2によって決定されてもよい。加飾シート5の第2方向D2における位置が、第2アライメントマークAL2によって決定されてもよい。すなわち加飾シート5内の各位置の座標が、第2アライメントマークAL2を基準として特定されてもよい。加飾シート5の位置合わせは、加飾シート5を加工する際に実施されてもよい。加飾シート5の位置合わせは、長尺加飾シート1から加飾シート5を断裁する工程に含まれてもよく、加飾シート5に熱可塑性樹脂部7を重ねる工程に含まれてもよく、加飾シート5の一部分を熱可塑性樹脂部7に転写する工程に含まれてもよい。 The second alignment mark AL2 may be used to align the decorative sheet 5. That is, the position of the decorative sheet 5 may be determined by the second alignment mark AL2. In the example shown in FIG. 1, the position of the decorative sheet 5 in the first direction D1 may be determined by the second alignment mark AL2. The position of the decorative sheet 5 in the second direction D2 may be determined by the second alignment mark AL2. That is, the coordinates of each position in the decorative sheet 5 may be specified based on the second alignment mark AL2. The alignment of the decorative sheet 5 may be performed when processing the decorative sheet 5. The alignment of the decorative sheet 5 may be included in the process of cutting the decorative sheet 5 from the long decorative sheet 1, the process of overlapping the thermoplastic resin part 7 on the decorative sheet 5, or the process of transferring a part of the decorative sheet 5 to the thermoplastic resin part 7.

第2印刷層422は、可視光遮光性を有してもよい。なお、「可視光遮光性」とは、可視光透過率が10%以下であることを意味し、5%以下でもよく、2%以下でもよい。可視光透過率は、上述したようにヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号:HM-150)を用いて特定される。 The second printed layer 422 may have visible light blocking properties. Here, "visible light blocking properties" means that the visible light transmittance is 10% or less, but may also be 5% or less, or 2% or less. The visible light transmittance is determined using a haze meter (manufactured by Murakami Color Research Laboratory, product number: HM-150) as described above.

第2印刷層422は、バインダー樹脂部と、バインダー樹脂部に保持された光吸収粒子と、を含んでもよい。光吸収粒子として、カーボンブラックやチタンブラック等の黒色顔料が例示される。第2印刷層422のバインダー樹脂部は、熱可塑性樹脂を含んでもよい。第2印刷層422のバインダー樹脂部は、硬化性樹脂組成物の硬化物を含んでもよい。硬化性樹脂組成物は、電離放射線硬化性樹脂および熱硬化性樹脂の一位以上を含んでもよい。電離放射線硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂および電子線放射線樹脂を含んでもよい。第2印刷層422のバインダー樹脂部の材料として、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル-アクリル共重合体、塩素化ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等が例示される。第2印刷層422のバインダー樹脂部は、これらの材料を、1種単独で含んでもよく、2種以上を組合せて含んでもよい。 The second printed layer 422 may include a binder resin portion and light absorbing particles held in the binder resin portion. Examples of light absorbing particles include black pigments such as carbon black and titanium black. The binder resin portion of the second printed layer 422 may include a thermoplastic resin. The binder resin portion of the second printed layer 422 may include a cured product of a curable resin composition. The curable resin composition may include one or more of an ionizing radiation curable resin and a thermosetting resin. The ionizing radiation curable resin may include an ultraviolet curable resin and an electron beam radiation resin. Examples of materials for the binder resin portion of the second printed layer 422 include acrylic resins such as polymethyl methacrylate, polyurethane resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, vinyl chloride-vinyl acetate-acrylic copolymers, chlorinated polypropylene resins, polyester resins, polyamide resins, butyral resins, polystyrene resins, nitrocellulose resins, and cellulose acetate resins. The binder resin portion of the second printed layer 422 may contain one of these materials alone or a combination of two or more of them.

以上に説明した第1層10及び加飾シート5の製造方法の一例について説明する。まず、第1層10の作製方法について説明する。次に、第1層10を含む加飾シート5の作製方法について説明する。その後、加飾シート5から加飾部材50を作製する方法について説明する。 An example of a method for manufacturing the first layer 10 and the decorative sheet 5 described above will be described. First, a method for manufacturing the first layer 10 will be described. Next, a method for manufacturing the decorative sheet 5 including the first layer 10 will be described. After that, a method for manufacturing the decorative member 50 from the decorative sheet 5 will be described.

まず、第1層10の作製に際して、版90を準備する。図7は、版90の一例を示している。図7に示された版90は、円筒形状を有している。版90は、中心軸線CAを中心として回転可能に保持される。版90は、円筒形状の外周面に版面91を有している。版面91は、銅等の金属製でもよい。版面91は、第1層10の第1面10aの形状に対応した形状を有している。後述するように、第1層10を形成する部材に版面91が押し付けられることによって、版面91の形状に対応した形状を有する第1層10が作製される。 First, in producing the first layer 10, a plate 90 is prepared. FIG. 7 shows an example of the plate 90. The plate 90 shown in FIG. 7 has a cylindrical shape. The plate 90 is held so as to be rotatable about a central axis CA. The plate 90 has a plate surface 91 on the outer peripheral surface of the cylindrical shape. The plate surface 91 may be made of a metal such as copper. The plate surface 91 has a shape corresponding to the shape of the first surface 10a of the first layer 10. As described below, the plate surface 91 is pressed against a member forming the first layer 10, thereby producing the first layer 10 having a shape corresponding to the shape of the plate surface 91.

図7に示す例において、版面91は、アライメントマーク形成領域RLPと、線状模様形成領域RAPと、を含んでいる。アライメントマーク形成領域RLP及び線状模様形成領域RAPは、版面91上の別々の位置に設けられている。アライメントマーク形成領域RLP及び線状模様形成領域RAPは、凹凸面となっている。版面91は、アライメントマーク形成領域RLPにおいて、第1凸部10sの形状に対応した形状を有する複数の第1版凹部92を含んでいる。版面91は、線状模様形成領域RAPにおいて、第2凸部10tの形状に対応した形状を有する複数の第2版凹部93を含んでいる。 In the example shown in FIG. 7, the plate surface 91 includes an alignment mark formation region RLP and a linear pattern formation region RAP. The alignment mark formation region RLP and the linear pattern formation region RAP are provided at different positions on the plate surface 91. The alignment mark formation region RLP and the linear pattern formation region RAP are uneven surfaces. The plate surface 91 includes a plurality of first plate recesses 92 having a shape corresponding to the shape of the first convex portion 10s in the alignment mark formation region RLP. The plate surface 91 includes a plurality of second plate recesses 93 having a shape corresponding to the shape of the second convex portion 10t in the linear pattern formation region RAP.

アライメントマーク形成領域RLPは、中心軸線CAを中心とした版90の周方向に複数設けられてもよい。線状模様形成領域RAPは、版90の周方向に複数設けられてもよい。 The alignment mark formation region RLP may be provided in a plurality of areas in the circumferential direction of the plate 90 centered on the central axis CA. The linear pattern formation region RAP may be provided in a plurality of areas in the circumferential direction of the plate 90.

図7及び図9に示す例において、第1版凹部92は、中心軸線CAに直交する径方向において、中心軸線CAに近づく向きに凹んでいる。複数の第1版凹部92は、中心軸線CAと平行な軸方向と、中心軸線CAを中心とした周方向と、に配列されている。 7 and 9, the first plate recess 92 is recessed in a radial direction perpendicular to the central axis CA toward the central axis CA. The first plate recesses 92 are arranged in an axial direction parallel to the central axis CA and in a circumferential direction centered on the central axis CA.

図7に示す例において、第2版凹部93は、中心軸線CAに直交する径方向において、中心軸線CAに近づく向きに凹んでいる。複数の第2版凹部93は、中心軸線CAと平行な軸方向に配列されている。第2版凹部93は、円周方向に延びている。 In the example shown in FIG. 7, the second plate recesses 93 are recessed in a radial direction perpendicular to the central axis CA toward the central axis CA. The second plate recesses 93 are arranged in an axial direction parallel to the central axis CA. The second plate recesses 93 extend in the circumferential direction.

第1版凹部92及び第2版凹部93は、版面91をエッチングすることによって形成されてもよい。第1版凹部92及び第2版凹部93は、版面91をレーザー描画することによって形成されてもよい。第2版凹部93は、版面91の線状模様形成領域RAPをけがくことによって形成されてもよい。 The first plate recess 92 and the second plate recess 93 may be formed by etching the plate surface 91. The first plate recess 92 and the second plate recess 93 may be formed by laser drawing the plate surface 91. The second plate recess 93 may be formed by scribing the linear pattern forming area RAP of the plate surface 91.

第1版凹部92は、第2版凹部93を形成する工程において形成されてもよい。第2版凹部93は、第1版凹部92を形成する工程において形成されてもよい。すなわち、第1版凹部92及び第2版凹部93は、共通の工程において形成されてもよい。第1版凹部92及び第2版凹部93は、別の工程において形成されてもよい。 The first plate recess 92 may be formed in the process of forming the second plate recess 93. The second plate recess 93 may be formed in the process of forming the first plate recess 92. That is, the first plate recess 92 and the second plate recess 93 may be formed in a common process. The first plate recess 92 and the second plate recess 93 may be formed in separate processes.

配列方向における第1樹脂凸部12s同士の間隔が同一となるように、第1版凹部92が形成されてもよい。第1樹脂凸部12sが配列方向において同一の幅を有するように、第1版凹部92が形成されてもよい。図示された例において、軸方向に隣り合う第1版凹部92同士の間隔は、同一である。周方向において隣り合う第1版凹部92同士の間隔は、同一である。図示された例において、複数の第1版凹部92は、軸方向において同一の幅を有している。複数の第1版凹部92は、周方向において同一の幅を有している。この具体例によれば、簡易な構成によって、版面91上に第1版凹部92を容易に形成できる。 The first plate recesses 92 may be formed so that the spacing between the first resin protrusions 12s in the arrangement direction is the same. The first plate recesses 92 may be formed so that the first resin protrusions 12s have the same width in the arrangement direction. In the illustrated example, the spacing between adjacent first plate recesses 92 in the axial direction is the same. The spacing between adjacent first plate recesses 92 in the circumferential direction is the same. In the illustrated example, the multiple first plate recesses 92 have the same width in the axial direction. The multiple first plate recesses 92 have the same width in the circumferential direction. According to this specific example, the first plate recesses 92 can be easily formed on the plate surface 91 with a simple configuration.

次に、上述した版90を使用して、第1層10を作製する。第1層10のアライメントマーク領域RLとなる部分には、版面91の第1版凹部92を転写した第1凸部10sが付与されてもよい。第1層10の転写領域RTとなる部分には、版面91の第2版凹部93を転写した第2凸部10tが付与されてもよい。第1層10は、以下のように作製されてもよい。 Next, the first layer 10 is produced using the plate 90 described above. A first convex portion 10s formed by transferring the first plate recess 92 of the plate surface 91 may be provided in the portion of the first layer 10 that will become the alignment mark region RL. A second convex portion 10t formed by transferring the second plate recess 93 of the plate surface 91 may be provided in the portion of the first layer 10 that will become the transfer region RT. The first layer 10 may be produced as follows.

ベース層11を形成する長尺のシート状部材60を準備する。シート状部材60は、ベース層11に関して上述した材料を含むフィルムでもよい。すなわち、シート状部材60は、樹脂製のフィルムでもよい。図8に示す例において、シート状部材60は、第1方向D1に長手方向を有している。シート状部材60は、第2方向D2と平行な幅方向TDを有している。以下に説明する第1層10の製造工程において、シート状部材60は、第1方向D1と平行な流れ方向MDに移動していく。 A long sheet-like member 60 that forms the base layer 11 is prepared. The sheet-like member 60 may be a film containing the material described above for the base layer 11. That is, the sheet-like member 60 may be a resin film. In the example shown in FIG. 8, the sheet-like member 60 has a longitudinal direction in the first direction D1. The sheet-like member 60 has a width direction TD that is parallel to the second direction D2. In the manufacturing process of the first layer 10 described below, the sheet-like member 60 moves in a flow direction MD that is parallel to the first direction D1.

ベース層11に未硬化の硬化性樹脂組成物70を供給する。硬化性樹脂組成物70は、グラビア印刷等の種々の方法によって、ベース層11上に供給されてもよい。図8に示す例において、シート状部材60には、版80によって、硬化性樹脂組成物70が供給される。図中に矢印を用いて示すように、版80は、シート状部材60の幅方向TDと平行な中心軸線CBを中心に回転している。シート状部材60は、回転する版80と、版80から第3方向D3に離れた圧縮ローラ85との間を通過する。未硬化の硬化性樹脂組成物は、版80の版面81から、流れ方向MDに移動するシート状部材60上に供給される。 An uncured curable resin composition 70 is supplied to the base layer 11. The curable resin composition 70 may be supplied onto the base layer 11 by various methods such as gravure printing. In the example shown in FIG. 8, the curable resin composition 70 is supplied to the sheet-like member 60 by a plate 80. As shown by the arrow in the figure, the plate 80 rotates around a central axis CB parallel to the width direction TD of the sheet-like member 60. The sheet-like member 60 passes between the rotating plate 80 and a compression roller 85 separated from the plate 80 in the third direction D3. The uncured curable resin composition is supplied from the plate surface 81 of the plate 80 onto the sheet-like member 60 moving in the flow direction MD.

その後、版90の版面91を硬化性樹脂組成物に押し当てる。図8に示す例において、版90は、版80よりも流れ方向MDにおいて下流に位置している。図中に矢印を用いて示すように、版90は、中心軸線CAを中心に回転している。流れ方向MDに移動するシート状部材60、及びシート状部材60上の硬化性樹脂組成物70は、回転する版90と、版90から第3方向D3に離れた圧縮ローラ95との間を通過する。回転する版90の版面91に硬化性樹脂組成物70が供給される。回転する版90によって、版面91が硬化性樹脂組成物70に押し当てられる。 Then, the plate surface 91 of the plate 90 is pressed against the curable resin composition. In the example shown in FIG. 8, the plate 90 is located downstream of the plate 80 in the flow direction MD. As shown by the arrow in the figure, the plate 90 rotates around the central axis CA. The sheet-like member 60 moving in the flow direction MD and the curable resin composition 70 on the sheet-like member 60 pass between the rotating plate 90 and the compression roller 95 separated from the plate 90 in the third direction D3. The curable resin composition 70 is supplied to the plate surface 91 of the rotating plate 90. The plate surface 91 is pressed against the curable resin composition 70 by the rotating plate 90.

版90は、上述の通り、版面91において、第1版凹部92及び第2版凹部93を含んでいる。版面91が硬化性樹脂組成物70に押し当てられることで、図9に示すように、硬化性樹脂組成物70の第1版凹部92が押し当てられた部分に、第1版凹部92と相補的な構成を有する凸部70sが付与される。一方、硬化性樹脂組成物の第2版凹部93が押し当てられた部分に、第2版凹部93と相補的な構成を有する凸部70tが付与される。 As described above, the plate 90 includes a first plate recess 92 and a second plate recess 93 on the plate surface 91. When the plate surface 91 is pressed against the curable resin composition 70, as shown in FIG. 9, a convex portion 70s having a configuration complementary to the first plate recess 92 is provided to the portion of the curable resin composition 70 against which the first plate recess 92 is pressed. Meanwhile, a convex portion 70t having a configuration complementary to the second plate recess 93 is provided to the portion of the curable resin composition against which the second plate recess 93 is pressed.

版面91が押し当てられた硬化性樹脂組成物70は、アライメントマーク領域RLとなる部分において、気泡BBを含む。気泡BBは、第1版凹部92が硬化性樹脂組成物70に押し付けられるときに、硬化性樹脂組成物70内に形成されてもよい。複数の第1版凹部92が、互いから離れて二次元配列されることによって、第1版凹部92内に空気が残留し易くなる。複数の第1版凹部92が、版90の周方向に離れて配置されることによって、第1版凹部92内に空気が残留し易くなる。第1版凹部92によって形状を転写される第1樹脂凸部12sの幅や高さを上述した範囲の寸法とすることにより、第1版凹部92内に空気が残留し易くなる。第1版凹部92によって形状を転写される第1樹脂凸部12sの幅に対する高さの比(高さ/幅)を0.3以上とすることにより、第1版凹部92内に空気が残留し易くなる。第1版凹部92内に空気が残留することによって、硬化性樹脂組成物70内に気泡が混入し易くなる。 The curable resin composition 70 against which the plate surface 91 is pressed contains air bubbles BB in the portion that becomes the alignment mark region RL. The air bubbles BB may be formed in the curable resin composition 70 when the first plate recess 92 is pressed against the curable resin composition 70. By arranging the plurality of first plate recesses 92 two-dimensionally apart from each other, air is more likely to remain in the first plate recess 92. By arranging the plurality of first plate recesses 92 apart in the circumferential direction of the plate 90, air is more likely to remain in the first plate recess 92. By setting the width and height of the first resin convex portion 12s, the shape of which is transferred by the first plate recess 92, to the above-mentioned range of dimensions, air is more likely to remain in the first plate recess 92. By setting the ratio of the height to the width (height/width) of the first resin convex portion 12s, the shape of which is transferred by the first plate recess 92, to 0.3 or more, air is more likely to remain in the first plate recess 92. Air remaining in the first plate recess 92 makes it easier for air bubbles to become mixed into the curable resin composition 70.

気泡BBの形成を促進する観点から、第1版凹部92によって形状を転写される第1樹脂凸部12sの幅に対する高さの比(高さ/幅)を、0.3以上としてもよく、0.5以上としてもよい。第1樹脂凸部12sの幅に対する高さの比(高さ/幅)は、1以下でもよい。 From the viewpoint of promoting the formation of air bubbles BB, the ratio of height to width (height/width) of the first resin protrusion 12s, the shape of which is transferred by the first plate recess 92, may be 0.3 or more, or 0.5 or more. The ratio of height to width (height/width) of the first resin protrusion 12s may be 1 or less.

シート状部材60、及びシート状部材60に重ねられ、版面91が押し当てられた硬化性樹脂組成物70は、流れ方向MDに移動していく。 The sheet-like member 60 and the curable resin composition 70 that is layered on the sheet-like member 60 and has the plate surface 91 pressed against it move in the flow direction MD.

硬化性樹脂組成物70を硬化させる。硬化性樹脂組成物70を硬化させる硬化処理として、紫外線硬化性樹脂組成物への紫外線の照射が例示される。硬化性樹脂組成物70を硬化させることによって、ベース層11に重ねられた樹脂層12が形成される。樹脂層12は、硬化性樹脂組成物70の硬化物である。硬化性樹脂組成物70は、アライメントマーク領域RLとなる部分に気泡BBが存在する状態で、硬化する。この結果、アライメントマーク領域RLに気泡BBを含む樹脂層12が得られる。 The curable resin composition 70 is cured. An example of a curing process for curing the curable resin composition 70 is irradiation of ultraviolet rays onto the ultraviolet-curable resin composition. By curing the curable resin composition 70, a resin layer 12 is formed that is layered on the base layer 11. The resin layer 12 is a cured product of the curable resin composition 70. The curable resin composition 70 is cured in a state in which air bubbles BB are present in the portion that will become the alignment mark region RL. As a result, a resin layer 12 containing air bubbles BB is obtained in the alignment mark region RL.

硬化処理は、版90とシート状部材60との間で加圧されている硬化性樹脂組成物70に対して実施されてもよい。硬化処理は、版90から形状を付与された後の硬化性樹脂組成物70の塗膜に対して実施されてもよい。 The curing process may be performed on the curable resin composition 70 that is pressurized between the plate 90 and the sheet-like member 60. The curing process may be performed on the coating of the curable resin composition 70 after it has been given a shape by the plate 90.

第1版凹部92と相補的な構成を有する凸部70sが硬化することで、図3及び図4に示される第1樹脂凸部12sが形成される。図3及び図4に示すように、複数の第1樹脂凸部12sは、第1方向D1において、互いから離れている。第1方向D1は、図8及び図9に示すように、シート状部材60に重ねられた硬化性樹脂組成物70の流れ方向MDと平行である。この具体例によれば、凸部70s内に位置する気泡BBは、流れ方向MDへ移動する硬化性樹脂組成物70内に残留しやすい。凸部70s内に気泡BBが残留することで、硬化処理後の第1樹脂凸部12s内にも気泡BBが残留しやすい。したがって、この具体例によれば、第1樹脂凸部12s内に気泡BBを含んだ第1層10を容易に作製できる。 The first resin convex portion 12s shown in FIG. 3 and FIG. 4 is formed by curing the convex portion 70s having a complementary configuration to the first plate concave portion 92. As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the first resin convex portions 12s are separated from each other in the first direction D1. As shown in FIG. 8 and FIG. 9, the first direction D1 is parallel to the flow direction MD of the curable resin composition 70 superimposed on the sheet-like member 60. According to this specific example, the air bubbles BB located in the convex portion 70s tend to remain in the curable resin composition 70 moving in the flow direction MD. By the air bubbles BB remaining in the convex portion 70s, the air bubbles BB tend to remain in the first resin convex portion 12s after the curing process. Therefore, according to this specific example, the first layer 10 containing the air bubbles BB in the first resin convex portion 12s can be easily produced.

図示された例において、第2版凹部93と相補的な構成を有する凸部70tが硬化することで、図5に示される第2樹脂凸部12tが形成される。第2樹脂凸部12tによって、第1層10の第2凸部10tが構成される。版面91を硬化性樹脂組成物70に押し当てることで、第1樹脂凸部12s、及び第2樹脂凸部12tを含む樹脂層12を作製できる。別々の用途を有する樹脂凸部12s、12tを版90によって作製することで、第1層10の製造時間、及び製造コストの削減を実現できる。 In the illustrated example, the convex portion 70t having a configuration complementary to the second plate concave portion 93 is cured to form the second resin convex portion 12t shown in FIG. 5. The second resin convex portion 12t constitutes the second convex portion 10t of the first layer 10. The plate surface 91 is pressed against the curable resin composition 70 to produce a resin layer 12 including the first resin convex portion 12s and the second resin convex portion 12t. By producing the resin convex portions 12s and 12t having different uses using the plate 90, the manufacturing time and manufacturing costs of the first layer 10 can be reduced.

図8及び図9に示すように、シート状部材60は、版面91から、版90の径方向に離れている。シート状部材60と版面91との間に位置する硬化性樹脂組成物70が硬化することで、ランド部12bが形成される。ランド部12bは、第1樹脂凸部12sと一体的に成形されている。ランド部12bは、第2樹脂凸部12tと一体的に成形されている。ランド部12bは、第1樹脂凸部12s及び第2樹脂凸部12tのいずれも設けられていない部分において、露出する。 As shown in Figures 8 and 9, the sheet-like member 60 is separated from the plate surface 91 in the radial direction of the plate 90. The land portion 12b is formed by hardening the curable resin composition 70 located between the sheet-like member 60 and the plate surface 91. The land portion 12b is molded integrally with the first resin convex portion 12s. The land portion 12b is molded integrally with the second resin convex portion 12t. The land portion 12b is exposed in a portion where neither the first resin convex portion 12s nor the second resin convex portion 12t is provided.

以上のようにして、アライメントマーク領域RLに気泡を含む第1層(基材シート)10が得られる。第1層10を含む長尺基材シート2が、ロールトゥロールにて作製されてもよい。 In this manner, a first layer (base material sheet) 10 containing air bubbles in the alignment mark region RL is obtained. A long base material sheet 2 containing the first layer 10 may be produced by roll-to-roll processing.

その後、第1層10を版90から剥がす。第1層10の版90に接触していた面上に、第1樹脂組成物を供給し、第1樹脂組成物の塗膜を形成する。第1樹脂組成物の塗膜を乾燥または硬化することによって、被覆層30を形成する。被覆層30は、第1樹脂凸部12sに重なる部分において、突出している。被覆層30は、第2樹脂凸部12tに重なる部分において、突出している。被覆層30は、熱可塑性樹脂を含んでもよい。被覆層30は、硬化性樹脂組成物の硬化物を含んでもよい。被覆層30の作製を省略して、第2層20を第1層10上に形成してもよい。 Then, the first layer 10 is peeled off from the plate 90. A first resin composition is supplied onto the surface of the first layer 10 that was in contact with the plate 90, forming a coating of the first resin composition. The coating of the first resin composition is dried or cured to form the coating layer 30. The coating layer 30 protrudes in the portion overlapping the first resin convex portion 12s. The coating layer 30 protrudes in the portion overlapping the second resin convex portion 12t. The coating layer 30 may include a thermoplastic resin. The coating layer 30 may include a cured product of a curable resin composition. The preparation of the coating layer 30 may be omitted, and the second layer 20 may be formed on the first layer 10.

次に、第1層10に重なる第2層20を作製する。第2層20は、以下のように作製されてもよい。 Next, a second layer 20 is fabricated to overlay the first layer 10. The second layer 20 may be fabricated as follows.

第1層10及び被覆層30上に、第2樹脂組成物を供給し、第2樹脂組成物の塗膜を形成する。第2樹脂組成物は、硬化性樹脂組成物でもよい。硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物でもよいし、電離放射線硬化性樹脂組成物でもよい。電離放射線硬化性樹脂組成物として、紫外線硬化性樹脂組成物が例示される。硬化性樹脂組成物は、第1層10及び被覆層30上で硬化される。硬化性樹脂組成物の硬化物により、賦型樹脂層41が作製される。作製された賦型樹脂層41は、第1層10または被覆層30に接合している。 A second resin composition is supplied onto the first layer 10 and the coating layer 30 to form a coating film of the second resin composition. The second resin composition may be a curable resin composition. The curable resin composition may be a thermosetting resin composition or an ionizing radiation curable resin composition. An example of an ionizing radiation curable resin composition is an ultraviolet curable resin composition. The curable resin composition is cured on the first layer 10 and the coating layer 30. A shape-imparting resin layer 41 is produced by the cured product of the curable resin composition. The produced shape-imparting resin layer 41 is bonded to the first layer 10 or the coating layer 30.

賦型樹脂層41は、アライメントマーク領域RLに重なる部分において、樹脂層12の第1樹脂凸部12sに重なる被覆層30の形状に対応する形状を有するようになる。この結果、図3に示すように、賦型樹脂層41のアライメントマーク領域RLに重なる部分に第1凹部41sが形成される。 The molded resin layer 41 has a shape corresponding to the shape of the coating layer 30 that overlaps the first resin convex portion 12s of the resin layer 12 in the portion that overlaps the alignment mark region RL. As a result, as shown in FIG. 3, a first concave portion 41s is formed in the portion of the molded resin layer 41 that overlaps the alignment mark region RL.

賦型樹脂層41は、転写領域RTに重なる部分において、樹脂層12の第2樹脂凸部12tに重なる被覆層30の形状に対応する形状を有するようになる。この結果、図5及び図6に示すように、賦型樹脂層41の転写領域RTに重なる部分に第2凹部41tが形成される。 The molded resin layer 41 has a shape corresponding to the shape of the coating layer 30 that overlaps the second resin convex portion 12t of the resin layer 12 in the portion that overlaps the transfer region RT. As a result, as shown in Figures 5 and 6, a second concave portion 41t is formed in the portion of the molded resin layer 41 that overlaps the transfer region RT.

その後、賦型樹脂層41に重ねて、アンカー層21及び接合層22が形成される。アンカー層21は、賦型樹脂層41上に樹脂組成物を供給して当該樹脂組成物の塗膜を形成し、塗膜を乾燥または硬化させることによって、作製されてもよい。接合層22は、アンカー層21上に樹脂組成物を供給して当該樹脂組成物の塗膜を形成し、塗膜を乾燥または硬化することによって、作製されてもよい。 Then, the anchor layer 21 and the bonding layer 22 are formed on the molded resin layer 41. The anchor layer 21 may be produced by supplying a resin composition onto the molded resin layer 41, forming a coating of the resin composition, and drying or curing the coating. The bonding layer 22 may be produced by supplying a resin composition onto the anchor layer 21, forming a coating of the resin composition, and drying or curing the coating.

次に、接合層22上に印刷層42が形成される。印刷層42を接合層22上の正確な位置に形成するため、第1層10、賦型樹脂層41、アンカー層21、及び接合層22をこの順で含む積層体4が位置合わせされてもよい。積層体4は、第1層10のアライメントマーク領域RLに気泡BBによって形成されたアライメントマークALを用いて、例えば以下のように位置合わせされてもよい。 Next, the printing layer 42 is formed on the bonding layer 22. To form the printing layer 42 at a precise position on the bonding layer 22, the laminate 4 including the first layer 10, the moldable resin layer 41, the anchor layer 21, and the bonding layer 22 in this order may be aligned. The laminate 4 may be aligned, for example, as follows, using an alignment mark AL formed by an air bubble BB in the alignment mark region RL of the first layer 10.

図10は、印刷層42を形成する印刷機200の一例である。印刷機200は、版胴201と、版胴201に積層体4を押し付ける圧胴202と、積層体4の移動方向を定めるローラ203と、補正ローラ204と、第1層10のアライメントマーク領域RLを検出可能な位置検出手段205と、位置検出手段205からの信号を受信可能な補正装置206と、を含んでいる。印刷機200により、積層体4上に第1印刷層421が形成され得る。印刷機200により、積層体4上に第2印刷層422が形成され得る。 Figure 10 is an example of a printing machine 200 that forms a printed layer 42. The printing machine 200 includes a plate cylinder 201, an impression cylinder 202 that presses the laminate 4 against the plate cylinder 201, a roller 203 that determines the movement direction of the laminate 4, a correction roller 204, a position detection means 205 that can detect the alignment mark region RL of the first layer 10, and a correction device 206 that can receive a signal from the position detection means 205. The printing machine 200 can form a first printed layer 421 on the laminate 4. The printing machine 200 can form a second printed layer 422 on the laminate 4.

版胴201は、円筒形状を有している。版胴201は、中心軸線CXを中心として回転可能に保持されている。版胴201は、円筒形状の外周面の一部分に版面を有している。版面を積層体4の接合層22に押し当てることで、積層体4の接合層22上に、印刷層42を形成する塗膜が形成される。 The plate cylinder 201 has a cylindrical shape. The plate cylinder 201 is held so that it can rotate around a central axis CX. The plate cylinder 201 has a plate surface on a portion of the outer circumferential surface of the cylindrical shape. By pressing the plate surface against the bonding layer 22 of the laminate 4, a coating film that forms the printing layer 42 is formed on the bonding layer 22 of the laminate 4.

積層体4は、印刷層42が形成される第1面4aと、第1面4aとは反対の第2面4bと、を含んでいる。図示された例において、第1面4aは、接合層22によって構成されている。第2面4bは、第1層10によって構成されている。第1層10の第2面10bが、積層体4の第2面4bとなっている。位置検出手段205は、積層体4の第2面4bに対面している。 The laminate 4 includes a first surface 4a on which the printing layer 42 is formed, and a second surface 4b opposite the first surface 4a. In the illustrated example, the first surface 4a is formed by the bonding layer 22. The second surface 4b is formed by the first layer 10. The second surface 10b of the first layer 10 is the second surface 4b of the laminate 4. The position detection means 205 faces the second surface 4b of the laminate 4.

位置検出手段205は、積層体4の接合層22に版面が押し当てられる前に、第1層10のアライメントマーク領域RLを検出する。位置検出手段205は、上述の通り、アライメントマークALを形成する気泡BBに起因した、アライメントマーク領域RLと、アライメントマーク領域RL以外の領域との間における第1層10からの反射光の光量差によって、アライメントマーク領域RLを検出し得る。位置検出手段205は、アライメントマークALを形成する気泡BBに起因した、アライメントマーク領域RLと、アライメントマーク領域RL以外の領域との間における第1層10の透過光の光量差によって、アライメントマーク領域RLを検出してもよい。 The position detection means 205 detects the alignment mark region RL of the first layer 10 before the plate surface is pressed against the bonding layer 22 of the laminate 4. As described above, the position detection means 205 can detect the alignment mark region RL based on the difference in the amount of reflected light from the first layer 10 between the alignment mark region RL and a region other than the alignment mark region RL, which is caused by the air bubble BB that forms the alignment mark AL. The position detection means 205 may also detect the alignment mark region RL based on the difference in the amount of transmitted light through the first layer 10 between the alignment mark region RL and a region other than the alignment mark region RL, which is caused by the air bubble BB that forms the alignment mark AL.

位置検出手段205によるアライメントマーク領域RLの検出信号は、補正装置206に伝送される。補正装置206は、アライメントマーク領域RLの検出信号をもとに、積層体4の移動方向において、印刷層42が形成されるべき位置を算出する。補正装置206は、印刷層42が形成されるべき位置に基づき、版胴201に到達するまでに積層体4が移動するべき距離が算出される。補正装置206は、積層体4が移動するべき距離に基づき、補正ローラ204を図中の破線矢印に示される方向に移動させる信号を伝送する。 The detection signal of the alignment mark region RL by the position detection means 205 is transmitted to the correction device 206. Based on the detection signal of the alignment mark region RL, the correction device 206 calculates the position where the printed layer 42 should be formed in the movement direction of the laminate 4. Based on the position where the printed layer 42 should be formed, the correction device 206 calculates the distance that the laminate 4 should move before reaching the plate cylinder 201. Based on the distance that the laminate 4 should move, the correction device 206 transmits a signal to move the correction roller 204 in the direction shown by the dashed arrow in the figure.

補正装置206による算出結果に基づき、補正ローラ204が動作することで、版胴201に到達するまでに積層体4が移動する距離が調節される。このようにして、積層体4の移動方向において、積層体4が位置合わせされる。これにより、アライメントマーク領域RLを基準として特定された所定の位置に、加飾層40を構成する印刷層42を形成することができる。 Based on the calculation results by the correction device 206, the correction roller 204 operates to adjust the distance that the laminate 4 moves before reaching the plate cylinder 201. In this way, the laminate 4 is aligned in the direction of movement of the laminate 4. This allows the printing layer 42 that constitutes the decorative layer 40 to be formed at a predetermined position identified based on the alignment mark region RL.

以上のようにして、第1層10と、第1層10に重ねられた第2層20と、を含む加飾シート5が作製される。複数の加飾シート5を含む長尺加飾シート1が、ロールトゥロールにて作製されてもよい。 In this manner, a decorative sheet 5 is produced that includes a first layer 10 and a second layer 20 superimposed on the first layer 10. A long decorative sheet 1 that includes multiple decorative sheets 5 may be produced by roll-to-roll production.

ところで、JP2019-30993Aに開示される従来の加飾シートは、凸部を有する基材層と、基材層に重なる転写層であって、基材層の凸部に重なる突出部を有する転写層と、を含んでいた。この加飾シートは、転写層における突出部の位置を検出することで、位置合わせされていた。突出部は、突出部からの反射光の光量と、転写層の突出部以外の部分からの反射光の光量と、の間の光量差によって検出されていた。より具体的には、突出部における光の散乱によって、突出部からの反射光の光量が、転写層の突出部以外の部分からの反射光の光量よりも減少していた。 The conventional decorative sheet disclosed in JP2019-30993A included a base layer having a convex portion, and a transfer layer overlapping the base layer, the transfer layer having a protruding portion overlapping the convex portion of the base layer. This decorative sheet was aligned by detecting the position of the protruding portion in the transfer layer. The protruding portion was detected by the difference in the amount of light between the amount of light reflected from the protruding portion and the amount of light reflected from the portion of the transfer layer other than the protruding portion. More specifically, due to light scattering at the protruding portion, the amount of light reflected from the protruding portion was reduced compared to the amount of light reflected from the portion of the transfer layer other than the protruding portion.

しかしながら、基材層の凸部は、転写層を含む、基材層に重なる他の層の荷重等によって、いくらか平坦化することも想定され得る。凸部が平坦化すると、転写層の凸部に重なる突出部も平坦化し得る。突出部が平坦化すると、転写層における上述した光量差を検出することが困難となり、この結果、加飾シートを位置合わせできない問題を生じ得る。 However, it is conceivable that the convex portions of the base layer may be flattened to some extent due to the weight of other layers, including the transfer layer, that overlap the base layer. When the convex portions are flattened, the protruding portions that overlap the convex portions of the transfer layer may also be flattened. When the protruding portions are flattened, it becomes difficult to detect the above-mentioned difference in light quantity in the transfer layer, which may result in a problem in which the decorative sheet cannot be aligned.

これに対して、本実施の形態による加飾シート5は、アライメントマーク領域RLを含む第1層10と、第1層10に重ねられた第2層20と、を含んでいる。第1層10は、アライメントマーク領域RLに気泡BBを含んでいる。第2層20は、加飾層40を含んでいる。図3に示す例において、ベース層11と、ベース層11に重ねられた樹脂層12と、を含んでいる。気泡BBは、樹脂層12の母材120内に保持されている。 In contrast, the decorative sheet 5 according to this embodiment includes a first layer 10 including an alignment mark region RL, and a second layer 20 superimposed on the first layer 10. The first layer 10 includes air bubbles BB in the alignment mark region RL. The second layer 20 includes a decorative layer 40. In the example shown in FIG. 3, the decorative sheet 5 includes a base layer 11 and a resin layer 12 superimposed on the base layer 11. The air bubbles BB are held within the matrix 120 of the resin layer 12.

この具体例によれば、樹脂層12に進入した光は、アライメントマーク領域RLに含まれる気泡BBに到達すると、気泡BBを保持する母材120と気泡BBとの界面において屈折し得る。あるいは、アライメントマーク領域RLに含まれる気泡BBに到達した光は、母材120と気泡BBとの界面において反射し得る。すなわち、アライメントマーク領域RLとそれ以外の領域との間で、光学特性が異なる。例えば、アライメントマーク領域RLとそれ以外の領域との間で、次のいずれかの光学特性が異なり得る。
・反射光量
・透過光量
・反射率
・透過率
・拡散反射光量
・拡散透過光量
・拡散反射率
・拡散透過率
これにより、位置検出手段205がこれらのいずれか光学特性を測定することにより、アライメントマーク領域RLの位置を検出できる。
According to this specific example, when light that has entered the resin layer 12 reaches the air bubble BB contained in the alignment mark region RL, it may be refracted at the interface between the air bubble BB and the base material 120 that holds the air bubble BB. Alternatively, the light that has reached the air bubble BB contained in the alignment mark region RL may be reflected at the interface between the base material 120 and the air bubble BB. In other words, the optical characteristics differ between the alignment mark region RL and other regions. For example, any of the following optical characteristics may differ between the alignment mark region RL and other regions.
- Amount of reflected light - Amount of transmitted light - Reflectance - Transmittance - Amount of diffuse reflected light - Amount of diffuse transmitted light - Diffuse reflectance - Diffuse transmittance.By measuring any of these optical characteristics, the position detection means 205 can detect the position of the alignment mark region RL.

したがって、加飾シート5の表面形状に関わらず、樹脂層12(第1層10)に含まれる気泡BBによって、第1層10、及び第1層10を含む加飾シート5を正確に位置合わせすることができる。この加飾シート5は、一対の主面5a,5bを平行な平坦面とすることができる。この例よれば、長尺加飾シート1を巻き取った巻体1Rとして取り扱う際、巻き姿が安定する。 Therefore, regardless of the surface shape of the decorative sheet 5, the first layer 10 and the decorative sheet 5 including the first layer 10 can be accurately aligned by the air bubbles BB contained in the resin layer 12 (first layer 10). This decorative sheet 5 can have a pair of main surfaces 5a, 5b that are parallel flat surfaces. According to this example, when the long decorative sheet 1 is wound up and handled as a roll 1R, the rolled shape is stable.

次に、図11~図15を参照して、加飾シート5を用いた加飾部材50の製造方法について説明する。以下に説明する加飾部材50の製造方法の一具体例では、ロールトゥロールで供給される長尺加飾シート1に含まれる加飾シート5に射出樹脂を射出することで、熱可塑性樹脂部7と加飾シート5とが接合される。 Next, a method for manufacturing a decorative member 50 using a decorative sheet 5 will be described with reference to Figures 11 to 15. In one specific example of a method for manufacturing a decorative member 50 described below, the thermoplastic resin part 7 and the decorative sheet 5 are joined by injecting an injection resin into the decorative sheet 5 included in the long decorative sheet 1 supplied by roll-to-roll.

図11に示すように、射出成形装置210を準備する。射出成形装置210は、成形型211を含む。成形型211は、第1型211Aと、第2型211Bと、を含む。成形型211は、第1型211A及び第2型211Bが互いから離れた開型状態と、第1型211A及び第2型211Bが互いに接触した閉型状態と、を取り得る。閉型状態において、図12に示すように、第1型211A及び第2型211Bの間にキャビティ212が形成される。第1型211Aは、キャビティ212に通じるゲート213を有している。ゲート213は、図示しない射出樹脂214の供給装置に接続している。キャビティ212には、ゲート213を通じて射出樹脂214が供給される。 As shown in FIG. 11, an injection molding device 210 is prepared. The injection molding device 210 includes a molding die 211. The molding die 211 includes a first die 211A and a second die 211B. The molding die 211 can be in an open state in which the first die 211A and the second die 211B are separated from each other, and a closed state in which the first die 211A and the second die 211B are in contact with each other. In the closed state, as shown in FIG. 12, a cavity 212 is formed between the first die 211A and the second die 211B. The first die 211A has a gate 213 that leads to the cavity 212. The gate 213 is connected to a supply device for injection resin 214 (not shown). Injection resin 214 is supplied to the cavity 212 through the gate 213.

図11に示す例において、射出成形装置210は、加飾シート5に設けられたアライメントマーク領域RLを検出可能な位置検出手段215と、位置検出手段215からの信号を受信可能な制御装置216と、を含んでいる。制御装置216は、成形型211の開型状態、及び閉型状態を切り替えることができる。制御装置216は、第1ロール217及び第2ロール218を回転させて、加飾シート5を移動させることができる。制御装置216は、第1ロール217及び第2ロール218の回転を停止させて、加飾シート5を停止させることができる。 In the example shown in FIG. 11, the injection molding device 210 includes a position detection means 215 capable of detecting the alignment mark region RL provided on the decorative sheet 5, and a control device 216 capable of receiving a signal from the position detection means 215. The control device 216 can switch the mold 211 between an open state and a closed state. The control device 216 can rotate the first roll 217 and the second roll 218 to move the decorative sheet 5. The control device 216 can stop the rotation of the first roll 217 and the second roll 218 to stop the decorative sheet 5.

図11に示すように、第1ロール217及び第2ロール218が回転することで、加飾シート5が、第1ロール217から第2ロール218に向けて移動する。加飾シート5は、第1ロール217から第2ロール218に向けて移動する間に、第1型211Aと第2型211Bとの間を通過する。加飾シート5は、第1型211Aと第2型211Bとの間を通過したのち、第1面5aにおいて位置検出手段215に対面している。 As shown in FIG. 11, the decorative sheet 5 moves from the first roll 217 to the second roll 218 as the first roll 217 and the second roll 218 rotate. As the decorative sheet 5 moves from the first roll 217 to the second roll 218, the decorative sheet 5 passes between the first die 211A and the second die 211B. After passing between the first die 211A and the second die 211B, the decorative sheet 5 faces the position detection means 215 on the first surface 5a.

位置検出手段215は、第1ロール217から第2ロール218に向けて移動する加飾シート5に含まれたアライメントマーク領域RLを検出する。位置検出手段215によるアライメントマーク領域RLの検出信号は、制御装置216に伝送される。制御装置216は、アライメントマーク領域RLの検出信号をもとに、第2層20の転写領域RTに重なる部分において熱可塑性樹脂部7と接合するよう、加飾シート5が停止すべき位置を算出する。制御装置216は、算出された位置で加飾シート5が停止するように、第1ロール217及び第2ロール218の回転を停止させる。 The position detection means 215 detects the alignment mark region RL included in the decorative sheet 5 moving from the first roll 217 to the second roll 218. The detection signal of the alignment mark region RL by the position detection means 215 is transmitted to the control device 216. Based on the detection signal of the alignment mark region RL, the control device 216 calculates the position where the decorative sheet 5 should stop so that it will be bonded to the thermoplastic resin part 7 in the part that overlaps the transfer region RT of the second layer 20. The control device 216 stops the rotation of the first roll 217 and the second roll 218 so that the decorative sheet 5 stops at the calculated position.

次に、図12に示すように、成形型211を閉型状態とする。閉型状態において、長尺加飾シート1に含まれる加飾シート5が、キャビティ212内に収容される。図示された例において、加飾シート5の第1面5aは、成形型211の第1型211Aに対面する。加飾シート5の第2面5bは、成形型211の第2型211Bに対面する。 Next, as shown in FIG. 12, the molding die 211 is closed. In the closed state, the decorative sheet 5 included in the long decorative sheet 1 is housed in the cavity 212. In the illustrated example, the first surface 5a of the decorative sheet 5 faces the first die 211A of the molding die 211. The second surface 5b of the decorative sheet 5 faces the second die 211B of the molding die 211.

次に、図13に示すように、ゲート213を介して、射出樹脂214がキャビティ212内に射出される。射出樹脂214は、キャビティ212内で冷却され、加飾シート5に溶着して固化する。固化した射出樹脂214から、加飾シート5に接合した熱可塑性樹脂部7が得られる。熱可塑性樹脂部7は、加飾シート5の第2層20と接合する。 Next, as shown in FIG. 13, injected resin 214 is injected into cavity 212 through gate 213. The injected resin 214 is cooled in cavity 212 and solidifies by welding to decorative sheet 5. From the solidified injected resin 214, a thermoplastic resin portion 7 bonded to decorative sheet 5 is obtained. The thermoplastic resin portion 7 is bonded to the second layer 20 of decorative sheet 5.

その後、図14に示すように、第1型211A及び第2型211Bが互いから離れる。図14及び図15に示すように、熱可塑性樹脂部7、及び熱可塑性樹脂部7に接合した第2層20が、第1層10から剥がされる。図示された例において、第1層10と第2層20との間に位置する被覆層30が離型層として機能することで、第1層10と第2層20との剥離が促進される。すなわち、上述してきた一具体例において、加飾シート5及び長尺加飾シート1は、転写シートである。加飾シート5及び長尺加飾シート1は、転写される転写層としての第2層20と、剥がされるまで第2層20を支持する支持層としての第1層10と、を含む。熱可塑性樹脂部7は、第2層20を転写される被転写体である。 After that, as shown in FIG. 14, the first mold 211A and the second mold 211B are separated from each other. As shown in FIG. 14 and FIG. 15, the thermoplastic resin part 7 and the second layer 20 bonded to the thermoplastic resin part 7 are peeled off from the first layer 10. In the illustrated example, the coating layer 30 located between the first layer 10 and the second layer 20 functions as a release layer, thereby facilitating the peeling of the first layer 10 and the second layer 20. That is, in the above-mentioned specific example, the decorative sheet 5 and the long decorative sheet 1 are transfer sheets. The decorative sheet 5 and the long decorative sheet 1 include the second layer 20 as a transfer layer to be transferred, and the first layer 10 as a support layer that supports the second layer 20 until it is peeled off. The thermoplastic resin part 7 is a transferee to which the second layer 20 is transferred.

以上により、加飾シート5を用いて加飾部材50が製造される。なお、上述した例に限られず、長尺の長尺加飾シート1から切断された枚葉の加飾シート5に射出樹脂を射出することで、加飾部材50が製造されてもよい。 In this way, the decorative member 50 is manufactured using the decorative sheet 5. Note that the present invention is not limited to the above example, and the decorative member 50 may be manufactured by injecting an injection resin into a sheet of decorative sheet 5 cut from a long decorative sheet 1.

長尺加飾シート1の切断に際して、長尺加飾シート1の一部としての加飾シート5は、第1面5aの一部分を形成する第2印刷層422によって、第1方向D1において位置合わせされてもよい。長尺加飾シートの一部としての加飾シート5は、アライメントマークALによって、第1方向D1において位置合わせされてもよい。長尺加飾シート1の一部としての加飾シート5は、第1面5aの一部分を形成する第2印刷層422によって、第2方向D2において位置合わせされてもよい。長尺加飾シートの一部としての加飾シート5は、アライメントマークALによって、第2方向D2において位置合わせされてもよい。 When cutting the long decorative sheet 1, the decorative sheet 5 as part of the long decorative sheet 1 may be aligned in the first direction D1 by the second printed layer 422 forming a part of the first surface 5a. The decorative sheet 5 as part of the long decorative sheet may be aligned in the first direction D1 by the alignment mark AL. The decorative sheet 5 as part of the long decorative sheet 1 may be aligned in the second direction D2 by the second printed layer 422 forming a part of the first surface 5a. The decorative sheet 5 as part of the long decorative sheet may be aligned in the second direction D2 by the alignment mark AL.

以上に説明してきた一実施の形態において、加飾シート5は、アライメントマーク領域RLを含む第1層10と、第1層10に重ねられた第2層20と、を含んでいる。第1層10は、アライメントマーク領域に気泡BBを含んでいる。第2層20は、加飾層40を含んでいる。この具体例によれば、第1層10内に保持された気泡BBにより、アライメントマーク領域RLと、アライメントマーク領域RL以外の領域と、の間で、加飾シート5は異なる光学特性を有する。これにより、加飾シート5の表面形状に関わらず、アライメントマーク領域RLを検出できる。したがって、このような加飾シート5では、正確な位置合わせが安定して可能となる。 In the embodiment described above, the decorative sheet 5 includes a first layer 10 including an alignment mark region RL, and a second layer 20 superimposed on the first layer 10. The first layer 10 includes air bubbles BB in the alignment mark region. The second layer 20 includes a decorative layer 40. According to this specific example, the decorative sheet 5 has different optical properties between the alignment mark region RL and the region other than the alignment mark region RL due to the air bubbles BB held in the first layer 10. This allows the alignment mark region RL to be detected regardless of the surface shape of the decorative sheet 5. Therefore, such a decorative sheet 5 allows for stable and accurate alignment.

具体例を参照しながら一実施の形態を説明してきたが、上述の具体例が一実施の形態を限定しない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施でき、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加等を行うことができる。 One embodiment has been described with reference to specific examples, but the above-mentioned specific examples do not limit the embodiment. The above-mentioned one embodiment can be implemented with various other specific examples, and various omissions, substitutions, changes, additions, etc. can be made within the scope of the gist of the embodiment.

以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した具体例と同様に構成され得る部分について、上述の具体例における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用い、重複する説明を省略する。 Below, an example of a modification will be described with reference to the drawings. In the following description and the drawings used in the following description, parts that can be configured similarly to the above-mentioned specific example will be designated by the same reference numerals as those used for the corresponding parts in the above-mentioned specific example, and duplicated descriptions will be omitted.

上述した加飾シート5の一具体例において、第2層20は、加飾層40として、賦型樹脂層41と、印刷層42と、を含んでいたが、これに限られない。図16に示すように、第2層20は、加飾層40として、印刷層42を含まなくてもよい。図示された例において、第2層20は、第1層10の転写領域RTに重なる部分において、第2面20bから第1面20aに向けて、賦型樹脂層41と、アンカー層21と、接合層22と、をこの順序で含んでいる。 In one specific example of the decorative sheet 5 described above, the second layer 20 includes a molded resin layer 41 and a printed layer 42 as the decorative layer 40, but this is not limited to this. As shown in FIG. 16, the second layer 20 does not need to include a printed layer 42 as the decorative layer 40. In the illustrated example, the second layer 20 includes a molded resin layer 41, an anchor layer 21, and a bonding layer 22 in this order from the second surface 20b to the first surface 20a in the portion overlapping the transfer region RT of the first layer 10.

図16に示された加飾シート5は、アライメントマーク領域RLに形成された気泡BBによって、位置合わせされてもよい。加飾シート5の位置合わせは、長尺加飾シート1から加飾シート5を裁断する工程に含まれてもよく、加飾シート5に熱可塑性樹脂部7を重ねる工程に含まれてもよく、加飾シート5の一部分を熱可塑性樹脂部7に転写する工程に含まれてもよい。 The decorative sheet 5 shown in FIG. 16 may be aligned by an air bubble BB formed in the alignment mark region RL. Alignment of the decorative sheet 5 may be included in the process of cutting the decorative sheet 5 from the long decorative sheet 1, may be included in the process of overlaying the thermoplastic resin part 7 on the decorative sheet 5, or may be included in the process of transferring a portion of the decorative sheet 5 to the thermoplastic resin part 7.

上述した加飾シート5の一具体例において、複数の第1樹脂凸部12s(第1凸部10s)は、第1方向D1及び第2方向D2に正方配列されていた。すなわち、複数の第1樹脂凸部12sは、第1方向D1に一定のピッチで配列され、第1方向D1と直交する第2方向D2にも一定のピッチで配列されていた。しかしながら、アライメントマーク領域RLにおける第1樹脂凸部12sの配列パターンは、図4に示された正方配列に限られない。複数の第1樹脂凸部12sは、図17に示すように、千鳥配列にて配列されてもよい。図17に示された例において、複数の第1樹脂凸部12sが第1方向D1に一定のピッチで配列されることによって、第1列AR1の複数の第1樹脂凸部12sが形成されている。複数の第1樹脂凸部12sが第1方向D1に一定のピッチで配列されることによって、第2列AR2の複数の第1樹脂凸部12sが形成されている。第1列AR1の複数の第1樹脂凸部12s及び第2列AR2の複数の第1樹脂凸部12sは、第2方向D2に交互に配置されている。第1列AR1に属する第1樹脂凸部12sは、正方配列で配列されている。第2列AR2に属する第1樹脂凸部12sは、正方配列で配列されている。第1列AR1に属する第1樹脂凸部12sと、第2列AR2に属する第1樹脂凸部12sとは、同一のピッチで第1方向D1に配列されている。第1列AR1に属する第1樹脂凸部12sと、第2列A2に属する第1樹脂凸部12sとは、第1方向D1への配列ピッチの半分だけ、第1方向D1にずらして配列されている。 In one specific example of the decorative sheet 5 described above, the multiple first resin convex portions 12s (first convex portions 10s) were arranged in a square pattern in the first direction D1 and the second direction D2. That is, the multiple first resin convex portions 12s were arranged at a constant pitch in the first direction D1 and also at a constant pitch in the second direction D2 perpendicular to the first direction D1. However, the arrangement pattern of the first resin convex portions 12s in the alignment mark region RL is not limited to the square arrangement shown in FIG. 4. The multiple first resin convex portions 12s may be arranged in a staggered pattern as shown in FIG. 17. In the example shown in FIG. 17, the multiple first resin convex portions 12s are arranged at a constant pitch in the first direction D1 to form the multiple first resin convex portions 12s in the first row AR1. The multiple first resin convex portions 12s are arranged at a constant pitch in the first direction D1 to form the multiple first resin convex portions 12s in the second row AR2. The first resin protrusions 12s in the first row AR1 and the first resin protrusions 12s in the second row AR2 are alternately arranged in the second direction D2. The first resin protrusions 12s in the first row AR1 are arranged in a square array. The first resin protrusions 12s in the second row AR2 are arranged in a square array. The first resin protrusions 12s in the first row AR1 and the first resin protrusions 12s in the second row AR2 are arranged in the first direction D1 at the same pitch. The first resin protrusions 12s in the first row AR1 and the first resin protrusions 12s in the second row AR2 are arranged with a shift in the first direction D1 by half the arrangement pitch in the first direction D1.

上述した第1層(基材シート)10の一具体例において、樹脂層12には、第2凸部10tとして、一次元配列された複数の第2樹脂凸部12tを含んでいた。しかしながら、第2樹脂凸部12tの配列パターンは、これに限られない。第2樹脂凸部12tは、二次元配列されてもよい。すなわち、第2樹脂凸部12tは、互いに非平行な少なくとも二以上の方向に分散してもよい。二次元配列された第2樹脂凸部12tによって、賦型樹脂層41において、二次元配列された複数の第2凹部41tが形成されてもよい。二次元配列された複数の第2凹部41tの集合によって、二次元配列された種々のパターンが表現されてもよい。二次元配列されたパターンは、文字、絵柄、マーク、イラスト、キャラクター、ピクトグラムのいずれか一以上を表してもよい。 In one specific example of the first layer (base sheet) 10 described above, the resin layer 12 includes a plurality of one-dimensionally arranged second resin convex portions 12t as the second convex portions 10t. However, the arrangement pattern of the second resin convex portions 12t is not limited to this. The second resin convex portions 12t may be arranged two-dimensionally. That is, the second resin convex portions 12t may be distributed in at least two or more directions that are non-parallel to each other. The two-dimensionally arranged second resin convex portions 12t may form a plurality of two-dimensionally arranged second concave portions 41t in the mold-transfer resin layer 41. Various two-dimensionally arranged patterns may be expressed by a collection of a plurality of two-dimensionally arranged second concave portions 41t. The two-dimensionally arranged pattern may represent one or more of letters, pictures, marks, illustrations, characters, and pictograms.

二次元配列された第2樹脂凸部12tの幅は、二次元配列された第1樹脂凸部12sの幅よりも大きくてもよい。なお、二次元配列された第2樹脂凸部12tの幅は、シート状の第1層10の法線方向からの第1層10の観察における、第2樹脂凸部12tの最大長さを意味する。 The width of the two-dimensionally arranged second resin protrusions 12t may be greater than the width of the two-dimensionally arranged first resin protrusions 12s. Note that the width of the two-dimensionally arranged second resin protrusions 12t means the maximum length of the second resin protrusions 12t when observing the sheet-like first layer 10 from the normal direction of the first layer 10.

上述した第1層(基材シート)10の一具体例において、気泡BBを含む樹脂層12は、第1版凹部92が押し付けられた硬化性樹脂組成物70を硬化させることによって形成されていた。しかしながら、気泡BB含む樹脂層12を形成する方法は、これに限られない。気泡BBをバインダー樹脂中に含む樹脂組成物をベース層11に塗布することによって、気泡BBを含む樹脂層12が形成されてもよい。 In one specific example of the first layer (substrate sheet) 10 described above, the resin layer 12 containing the air bubbles BB was formed by curing the curable resin composition 70 against which the first plate recess 92 was pressed. However, the method of forming the resin layer 12 containing the air bubbles BB is not limited to this. The resin layer 12 containing the air bubbles BB may be formed by applying a resin composition containing the air bubbles BB in the binder resin to the base layer 11.

上述した加飾シート5の一具体例において、第1層10は、ベース層11と、ベース層11に重なる樹脂層12と、を含んでいた。すなわち、第1層10は、複数の層を含んでいた。しかしながら、図18に示すように、第1層10は、単層でもよい。 In one specific example of the decorative sheet 5 described above, the first layer 10 included a base layer 11 and a resin layer 12 overlapping the base layer 11. That is, the first layer 10 included multiple layers. However, as shown in FIG. 18, the first layer 10 may be a single layer.

上述した加飾シート5の一具体例において、第2層20は、加飾層40として、樹脂賦型層41と、樹脂賦型層41に重ねられた印刷層42と、を含んでいた。すなわち、加飾層40は、複数の層を含んでいた。しかしながら、図18に示すように、加飾層40は、単層でもよい。 In one specific example of the decorative sheet 5 described above, the second layer 20 included a resin-patterned layer 41 and a printed layer 42 superimposed on the resin-patterned layer 41 as the decorative layer 40. That is, the decorative layer 40 included multiple layers. However, as shown in FIG. 18, the decorative layer 40 may be a single layer.

上述した加飾シート5の一具体例において、加飾シート5は、第1層10と第2層20との間に被覆層30を含んでいた。既に説明したように、また、図18に示すように、被覆層30は、加飾シート5から省略されてもよい。 In one specific example of the decorative sheet 5 described above, the decorative sheet 5 includes a covering layer 30 between the first layer 10 and the second layer 20. As already described and as shown in FIG. 18, the covering layer 30 may be omitted from the decorative sheet 5.

上述した加飾シート5の一具体例において、第2層20は、アンカー層21と、接合層22と、を含んでいた。既に説明したように、また、図18に示すように、これらの層は、第2層20から省略されてもよい。 In one specific example of the decorative sheet 5 described above, the second layer 20 includes an anchor layer 21 and a bonding layer 22. As already described and as shown in FIG. 18, these layers may be omitted from the second layer 20.

以下、実施例を用いて本開示の一実施の形態をより詳細に説明するが、本開示はこの実施例に限定されるものではない。 Below, an embodiment of the present disclosure will be described in more detail using an example, but the present disclosure is not limited to this example.

実施例1~5に係る加飾シート及び比較例1に係る加飾シートを作製した。作製された加飾シートは、第1面と、第1面とは反対の第2面と、を有していた。作製された加飾シートは、第1層と、第1層に重ねられた第2層と、を有していた。第1層は、第1面と、第1面とは反対の第2面と、を有していた。第2層は、第1面と、第1面とは反対の第2面と、を有していた。第1層は、ベース層と、ベース層に重ねられた樹脂層と、を含んでいた。第2層は、賦型樹脂層を含んでいた。第2層は、樹脂賦型層のみによって構成されていた。作製された加飾シートの第2面は、ベース層によって構成されていた。作製された加飾シートの第1面は、賦型樹脂層によって構成されていた。作製された加飾シートにおいて、樹脂層は、ベース層及び賦型樹脂層の間に位置していた。作製された加飾シートは、ロールトゥロールにて得られる長尺部材の長手方向に沿って長手方向を有するようにした。作製された加飾シートは、被覆層を含んでいなかった。作製された加飾シートは、アンカー層を含んでいなかった。作製された加飾シートは、接合層を含んでいなかった。作製された加飾シートは、印刷層を含んでいなかった。実施例1~5に係る加飾シート及び比較例1に係る加飾シートは、以上の構成において共通していた。 The decorative sheets according to Examples 1 to 5 and the decorative sheet according to Comparative Example 1 were produced. The produced decorative sheets had a first surface and a second surface opposite to the first surface. The produced decorative sheets had a first layer and a second layer superimposed on the first layer. The first layer had a first surface and a second surface opposite to the first surface. The second layer had a first surface and a second surface opposite to the first surface. The first layer included a base layer and a resin layer superimposed on the base layer. The second layer included a molded resin layer. The second layer was composed only of the resin molded layer. The second surface of the produced decorative sheets was composed of the base layer. The first surface of the produced decorative sheets was composed of the molded resin layer. In the produced decorative sheets, the resin layer was located between the base layer and the molded resin layer. The decorative sheet produced had a longitudinal direction that was aligned with the longitudinal direction of the long member obtained by roll-to-roll. The decorative sheet produced did not include a covering layer. The decorative sheet produced did not include an anchor layer. The decorative sheet produced did not include a bonding layer. The decorative sheet produced did not include a printing layer. The decorative sheets of Examples 1 to 5 and the decorative sheet of Comparative Example 1 had the above configurations in common.

<実施例1>
版を準備した。版の版面は、エッチングによって形成した。版面は第1版凹部を含んでいた。複数の第1版凹部は、版の中心軸線に平行な軸方向、及び中心軸線を中心とする版の円周方向に二次元配列されていた。複数の第1版凹部は、正方配列されていた。第1版凹部の深さ、すなわち中心軸線に直交する径方向における第1版凹部の長さは、4.6μmであった。版面は、第2版凹部を含んでいなかった。
Example 1
A plate was prepared. The plate surface of the plate was formed by etching. The plate surface included first plate recesses. The first plate recesses were two-dimensionally arranged in an axial direction parallel to the central axis of the plate and in a circumferential direction of the plate centered on the central axis. The first plate recesses were arranged in a square array. The depth of the first plate recesses, i.e., the length of the first plate recesses in the radial direction perpendicular to the central axis, was 4.6 μm. The plate surface did not include second plate recesses.

版を用いた第1層の製造は、図7及び図8を参照して説明した上述の製造方法を採用した。ベース層は、ロールトゥロールにて製造された長尺のポリエチレンテレフタレート製フィルムの一部分とした。樹脂層は、紫外線硬化性樹脂の硬化物とした。第1層は、アライメントマーク領域を含んでいた。樹脂層は、第1版凹部の形状に対応する複数の第1樹脂凸部を含んでいた。複数の第1樹脂凸部は、複数の第1凸部を構成した。複数の第1樹脂凸部は、長手方向である第1方向と幅方向である第2方向との両方に配列されていた。複数の第1樹脂凸部は、二次元配列されていた。複数の第1樹脂凸部は、図4に示すように正方配列されていた。複数の第1樹脂凸部が形成されたアライメントマーク領域の寸法は、長手方向に沿って19mmであり、幅方向において19mmであった。各第1樹脂凸部は、長手方向において16μmの長さを有していた。各第1樹脂凸部は、幅方向において16μmの長さを有していた。長手方向に隣り合う二つの第1樹脂凸部の間隔は、16μmであった。幅方向に隣り合う二つの第1樹脂凸部の間隔は、16μmであった。第1樹脂凸部の第3方向に沿った高さは、4.6μmであった。 The manufacturing method described above with reference to FIG. 7 and FIG. 8 was adopted for manufacturing the first layer using the plate. The base layer was a part of a long polyethylene terephthalate film manufactured by roll-to-roll. The resin layer was a cured product of ultraviolet-curable resin. The first layer included an alignment mark area. The resin layer included a plurality of first resin convex portions corresponding to the shape of the first plate concave portion. The plurality of first resin convex portions constituted a plurality of first convex portions. The plurality of first resin convex portions were arranged in both the first direction, which was the longitudinal direction, and the second direction, which was the width direction. The plurality of first resin convex portions were arranged two-dimensionally. The plurality of first resin convex portions were arranged in a square array as shown in FIG. 4. The dimension of the alignment mark area in which the plurality of first resin convex portions were formed was 19 mm along the longitudinal direction and 19 mm in the width direction. Each first resin convex portion had a length of 16 μm in the longitudinal direction. Each first resin convex portion had a length of 16 μm in the width direction. The distance between two adjacent first resin protrusions in the longitudinal direction was 16 μm. The distance between two adjacent first resin protrusions in the width direction was 16 μm. The height of the first resin protrusions along the third direction was 4.6 μm.

賦型樹脂層は、上述した方法により樹脂層上に形成した。すなわち、紫外線硬化性樹脂組成物を、樹脂層によって構成された第1層の第1面上に供給し、第1面上で紫外線硬化性樹脂組成物の塗膜を硬化させることによって、賦型樹脂層を作製した。以上のようにして、実施例1に係る加飾シートを得た。賦型樹脂層によって構成された加飾シートの第1面は平坦であった。 The molded resin layer was formed on the resin layer by the method described above. That is, the UV-curable resin composition was supplied onto the first surface of the first layer formed by the resin layer, and the coating of the UV-curable resin composition was cured on the first surface to produce the molded resin layer. In this manner, the decorative sheet according to Example 1 was obtained. The first surface of the decorative sheet formed by the molded resin layer was flat.

<実施例2>
実施例2に係る加飾シートは、第1樹脂凸部の長手方向及び幅方向における長さ、及び長手方向及び幅方向に隣り合う第1樹脂凸部の間隔、及び第1樹脂凸部の高さ以外において、実施例1に係る加飾シートと同一の構成であった。
Example 2
The decorative sheet of Example 2 had the same configuration as the decorative sheet of Example 1, except for the length of the first resin convex portion in the longitudinal and width directions, the spacing between adjacent first resin convex portions in the longitudinal and width directions, and the height of the first resin convex portions.

実施例2に係る加飾シートにおいて、各第1樹脂凸部は、長手方向において8μmの長さを有していた。各第1樹脂凸部の各々は、幅方向において8μmの長さを有していた。長手方向に隣り合う二つの第1樹脂凸部の間隔は、8μmであった。幅方向に隣り合う二つの第1樹脂凸部の間隔は、8μmの間隔を有していた。第1樹脂凸部の第3方向に沿った高さは、3.3μmであった。 In the decorative sheet of Example 2, each first resin protrusion had a length of 8 μm in the longitudinal direction. Each first resin protrusion had a length of 8 μm in the width direction. The distance between two adjacent first resin protrusions in the longitudinal direction was 8 μm. The distance between two adjacent first resin protrusions in the width direction was 8 μm. The height of the first resin protrusions along the third direction was 3.3 μm.

<実施例3>
実施例3に係る加飾シートは、第1樹脂凸部の長手方向及び幅方向における長さ、長手方向及び幅方向に隣り合う第1樹脂凸部の間隔、及び第1樹脂凸部の高さ以外において、実施例1に係る加飾シートと同一の構成であった。
Example 3
The decorative sheet of Example 3 had the same configuration as the decorative sheet of Example 1, except for the length of the first resin convex portion in the longitudinal and width directions, the spacing between adjacent first resin convex portions in the longitudinal and width directions, and the height of the first resin convex portions.

実施例3に係る加飾シートにおいて、各第1樹脂凸部は、長手方向において4μmの長さを有していた。各第1樹脂凸部は、幅方向において4μmの長さを有していた。長手方向に隣り合う二つの第1樹脂凸部の間隔は、4μmであった。幅方向に隣り合う二つの第1樹脂凸部の間隔は、4μmの間隔を有していた。第1樹脂凸部の第3方向に沿った高さは、2.6μmであった。 In the decorative sheet of Example 3, each first resin protrusion had a length of 4 μm in the longitudinal direction. Each first resin protrusion had a length of 4 μm in the width direction. The distance between two adjacent first resin protrusions in the longitudinal direction was 4 μm. The distance between two adjacent first resin protrusions in the width direction was 4 μm. The height of the first resin protrusions along the third direction was 2.6 μm.

<実施例4>
実施例4に係る加飾シートは、第1樹脂凸部の配列パターン以外において、実施例1に係る加飾シートと同一の構成であった。
Example 4
The decorative sheet according to Example 4 had the same configuration as the decorative sheet according to Example 1, except for the arrangement pattern of the first resin convex portions.

実施例4に係る加飾シートにおいて、複数の第1樹脂凸部は、長手方向において不規則に配列されていた。複数の第1樹脂凸部は、幅方向において不規則に配列されていた。第1樹脂凸部が形成されたアライメントマーク領域の寸法は、長手方向に沿って19mmであり、幅方向において19mmであった。実施例4に係る加飾シートを平面視したとき、第1樹脂凸部の面積は、アライメントマーク領域の面積の50%の割合を占めていた。不規則に配列された第1樹脂凸部は、長手方向において8μm以上の長さを有していた。不規則に配列された第1樹脂凸部は、幅方向において8μm以上の長さを有していた。すなわち、アライメントマーク領域を、長手方向において8μm且つ幅方向において8μmの寸法を有する小領域に区分けし、且つ小領域への第1樹脂凸部の有無を不規則に決定した。第1樹脂凸部の第3方向に沿った高さは、3.3μmであった。 In the decorative sheet according to Example 4, the first resin convex portions were irregularly arranged in the longitudinal direction. The first resin convex portions were irregularly arranged in the width direction. The alignment mark region in which the first resin convex portions were formed had a dimension of 19 mm along the longitudinal direction and 19 mm in the width direction. When the decorative sheet according to Example 4 was viewed in plan, the area of the first resin convex portions accounted for 50% of the area of the alignment mark region. The irregularly arranged first resin convex portions had a length of 8 μm or more in the longitudinal direction. The irregularly arranged first resin convex portions had a length of 8 μm or more in the width direction. That is, the alignment mark region was divided into small regions having dimensions of 8 μm in the longitudinal direction and 8 μm in the width direction, and the presence or absence of the first resin convex portions in the small regions was irregularly determined. The height of the first resin convex portions along the third direction was 3.3 μm.

<実施例5>
実施例5に係る加飾シートは、第1樹脂凸部の配列パターン、及び第1樹脂凸部の高さ以外において、実施例1に係る加飾シートと同一の構成であった。
Example 5
The decorative sheet according to Example 5 had the same configuration as the decorative sheet according to Example 1, except for the arrangement pattern of the first resin protrusions and the height of the first resin protrusions.

実施例5に係る加飾シートにおいて、複数の第1樹脂凸部は、図17を参照して説明した千鳥配列によって配列されていた。第1樹脂凸部は、長手方向において8μmの長さを有し且つ幅方向において8μmの長さを有する領域に形成されるよう、設計された。ただし、版の版面を作製する際、エッチングによる浸食量を設計よりも少なくした。作製された版において、版面に形成された複数の第1版凹部は互いから離れていた。この版を用いて作製された第1層の複数の第1樹脂凸部は、互いから離れていた。 In the decorative sheet of Example 5, the multiple first resin protrusions were arranged in a staggered pattern as described with reference to FIG. 17. The first resin protrusions were designed to be formed in an area having a length of 8 μm in the longitudinal direction and a length of 8 μm in the width direction. However, when preparing the plate surface of the plate, the amount of erosion by etching was less than designed. In the prepared plate, the multiple first plate recesses formed on the plate surface were spaced apart from each other. The multiple first resin protrusions of the first layer prepared using this plate were spaced apart from each other.

<比較例1>
比較例1に係る加飾シートは、第1樹脂凸部の大きさ以外において、実施例5に係る加飾シートと同一の構成であった。比較例1に係る加飾シートにおいて、第1樹脂凸部の第3方向に沿った高さは、3.5μmであった。
<Comparative Example 1>
Except for the size of the first resin convex portions, the decorative sheet according to Comparative Example 1 had the same configuration as the decorative sheet according to Example 5. In the decorative sheet according to Comparative Example 1, the height of the first resin convex portions along the third direction was 3.5 μm.

比較例1に係る加飾シートにおいて、複数の第1樹脂凸部は、図17を参照して説明した千鳥配列によって配列されていた。第1樹脂凸部は、長手方向において8μmの長さを有し且つ幅方向において8μmの長さを有する領域に形成されるよう、設計された。ただし、版の版面を作製する際、エッチングによる浸食量を設計より多くした。作製された版において、版面に形成された複数の第1版凹部は互いに接続していた。この版を用いて作製された第1層の複数の第1樹脂凸部は、互いに接続していた。長手方向に対して45°傾斜した二つの方向に隣り合う二つの第1樹脂凸部は、互いに接続していた。 In the decorative sheet according to Comparative Example 1, the multiple first resin protrusions were arranged in a staggered pattern as described with reference to FIG. 17. The first resin protrusions were designed to be formed in an area having a length of 8 μm in the longitudinal direction and a length of 8 μm in the width direction. However, when preparing the plate surface of the plate, the amount of erosion by etching was greater than designed. In the prepared plate, the multiple first plate recesses formed on the plate surface were connected to each other. The multiple first resin protrusions of the first layer prepared using this plate were connected to each other. Two adjacent first resin protrusions in two directions inclined at 45° to the longitudinal direction were connected to each other.

<評価1>
作製された加飾シートについて、第1樹脂凸部が形成されたアライメントマーク領域を、デジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製:VH5500)を用いて、法線方向に沿って第1面から観察した。観察領域は、100μm×100μmの寸法を有していた。観察領域において観察された気泡の数を、気泡の幅に応じてカウントした。発見された気泡を、その最大幅(μm)に応じて、分類した。カウント及び分類結果を表1の「評価1」の欄に示す。表1において、7μm以上の幅を有する気泡の数を、表1の「7μm以上」の欄に記載した。表1において、4μm以上7μm未満の幅を有する気泡の数を、表1の「4μm以上7μm未満」の欄に記載した。表1において、1μm以上3μm未満の幅を有する気泡の数を、表1の「1μm以上3μm未満」の欄に記載した。
<Evaluation 1>
The alignment mark area in which the first resin convex portion was formed was observed from the first surface along the normal direction using a digital microscope (Keyence Corporation: VH5500). The observation area had dimensions of 100 μm × 100 μm. The number of bubbles observed in the observation area was counted according to the width of the bubbles. The bubbles found were classified according to their maximum width (μm). The count and classification results are shown in the "Evaluation 1" column of Table 1. In Table 1, the number of bubbles having a width of 7 μm or more is listed in the "7 μm or more" column of Table 1. In Table 1, the number of bubbles having a width of 4 μm or more and less than 7 μm is listed in the "4 μm or more and less than 7 μm" column of Table 1. In Table 1, the number of bubbles having a width of 1 μm or more and less than 3 μm is listed in the "1 μm or more and less than 3 μm" column of Table 1.

<評価2>
以下のように、光電センサを用いて、加飾シートからの反射光の光量(lm・S)を、第1樹脂凸部が設けられた領域、及び第1樹脂凸部が設けられなかった領域において測定した。光電センサは、アンプ(株式会社キーエンス製:CZ-V21a)と、アンプに電気的に接続されたセンサヘッド(株式会社キーエンス製:CZ-H37S)と、を含んでいた。作製された加飾シートを、第1面が上方を向くよう台に設置した。加飾シートと台との間に、黒色の厚紙を設けた。第1面から16mm上方に、センサヘッドを設置した。センサヘッドの発光部から、加飾シートに向けて入射角90°の光を照射し、その反射光の光量(lm・S)を受光部にて測定した。実施例1~5及び比較例1の各々において、アライメントマーク領域の異なる3箇所において、反射光の光量(lm・S)を取得した。アライメントマーク領域以外の領域における反射光の光量(lm・S)も測定した。
第1樹脂凸部が設けられたアライメントマーク領域の異なる3箇所における反射光の光量の平均値(lm・S)と、第1樹脂凸部が設けられなかった領域における反射光の光量の平均値(lm・S)と、を比較し、下記評価基準に基づいて評価した。比較結果を表1の「評価2」の欄に示す。
(評価基準)
AAA:アライメントマーク領域以外の領域における反射光の光量の平均値に対する、アライメントマーク領域における反射光の光量の平均値の割合は、160%以上であった。
AA:アライメントマーク領域以外の領域における反射光の光量の平均値に対する、アライメントマーク領域における反射光の光量の平均値の割合は、120%以上160%未満であった。
A:アライメントマーク領域以外の領域における反射光の光量の平均値に対する、アライメントマーク領域における反射光の光量の平均値の割合は、110%以上120%未満であった。
B:アライメントマーク領域以外の領域における反射光の光量の平均値に対する、アライメントマーク領域における反射光の光量の平均値の割合は、110%未満であった。

Figure 2024067443000002
<Evaluation 2>
As described below, a photoelectric sensor was used to measure the amount of light (lm·S) reflected from the decorative sheet in the area where the first resin convex portion was provided and in the area where the first resin convex portion was not provided. The photoelectric sensor included an amplifier (manufactured by Keyence Corporation: CZ-V21a) and a sensor head (manufactured by Keyence Corporation: CZ-H37S) electrically connected to the amplifier. The prepared decorative sheet was placed on a stand so that the first surface faced upward. Black cardboard was provided between the decorative sheet and the stand. The sensor head was placed 16 mm above the first surface. Light was irradiated from the light-emitting portion of the sensor head toward the decorative sheet with an incident angle of 90°, and the amount of light (lm·S) of the reflected light was measured by the light-receiving portion. In each of Examples 1 to 5 and Comparative Example 1, the amount of light (lm·S) of the reflected light was obtained at three different points in the alignment mark area. The amount of light (lm·S) of the reflected light in areas other than the alignment mark area was also measured.
The average light quantity (lm·S) of the reflected light at three different points in the alignment mark region where the first resin convex portion was provided was compared with the average light quantity (lm·S) of the reflected light in the region where the first resin convex portion was not provided, and the evaluation was performed based on the following evaluation criteria. The comparison results are shown in the "Evaluation 2" column in Table 1.
(Evaluation criteria)
AAA: The ratio of the average amount of reflected light in the alignment mark region to the average amount of reflected light in regions other than the alignment mark region was 160% or more.
AA: The ratio of the average amount of reflected light in the alignment mark region to the average amount of reflected light in regions other than the alignment mark region was 120% or more and less than 160%.
A: The ratio of the average amount of reflected light in the alignment mark region to the average amount of reflected light in regions other than the alignment mark region was 110% or more and less than 120%.
B: The ratio of the average amount of reflected light in the alignment mark region to the average amount of reflected light in regions other than the alignment mark region was less than 110%.
Figure 2024067443000002

1:長尺加飾シート、5:加飾シート、5a:第1面、5b:第2面、7:熱可塑性樹脂部、10:第1層(基材シート)、10s:第1凸部(凸部)、10t:第2凸部、11:ベース層、12:樹脂層、12s:第1樹脂凸部、12t:第2樹脂凸部、20:第2層、40:加飾層、50:加飾部材、90:版、91:版面、92:第1版凹部、93:第2版凹部、AL:アライメントマーク、RL:アライメントマーク領域、BB:気泡 1: Long decorative sheet, 5: Decorative sheet, 5a: First surface, 5b: Second surface, 7: Thermoplastic resin part, 10: First layer (base sheet), 10s: First convex part (convex part), 10t: Second convex part, 11: Base layer, 12: Resin layer, 12s: First resin convex part, 12t: Second resin convex part, 20: Second layer, 40: Decorative layer, 50: Decorative member, 90: Plate, 91: Plate surface, 92: First plate recess, 93: Second plate recess, AL: Alignment mark, RL: Alignment mark area, BB: Air bubble

Claims (18)

アライメントマーク領域を含む第1層と、
前記第1層に重ねられた第2層と、を備え、
前記第1層は、前記アライメントマーク領域に気泡を含み、
前記第2層は、加飾層を含む、加飾シート。
a first layer including an alignment mark area;
a second layer overlying the first layer,
the first layer includes air bubbles in the alignment mark region;
The second layer includes a decorative layer.
前記第1層は、シート状のベース部と、前記アライメントマーク領域において前記ベース部から前記第2層に向けて突出する凸部と、を含み、
前記第1層は、前記凸部内及び前記凸部に重なる前記ベース部内の少なくとも一方に前記気泡を含む、請求項1に記載の加飾シート。
the first layer includes a sheet-like base portion and a convex portion protruding from the base portion toward the second layer in the alignment mark region,
The decorative sheet according to claim 1 , wherein the first layer includes the air bubbles in at least one of the protrusions and the base portion overlapping the protrusions.
前記第1層は、隣り合う前記凸部の間となる部分に対面する位置に気泡を含む、請求項2に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 2, wherein the first layer contains air bubbles at positions facing the portions between the adjacent protrusions. 前記凸部同士は、互いから離れている、請求項2に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 2, wherein the protrusions are spaced apart from each other. 前記凸部の幅は、前記気泡の幅よりも大きい、請求項2に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 2, wherein the width of the protrusions is greater than the width of the air bubbles. 前記凸部の幅は、2μm以上25μm以下である、請求項2に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 2, wherein the width of the protrusions is 2 μm or more and 25 μm or less. 前記凸部の高さは、1μm以上10μm以下である、請求項2に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 2, wherein the height of the protrusions is 1 μm or more and 10 μm or less. 前記第1層は、前記アライメントマーク領域外となる領域に前記第2層に向けて突出する第2凸部を含み、
前記第2凸部は、前記加飾層と重なる部分に位置している、請求項2に記載の加飾シート。
the first layer includes a second convex portion protruding toward the second layer in a region outside the alignment mark region,
The decorative sheet according to claim 2 , wherein the second convex portion is located in a portion overlapping the decorative layer.
前記第2凸部の幅は、前記凸部の幅よりも大きい、請求項8に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 8, wherein the width of the second convex portion is greater than the width of the first convex portion. 前記第2凸部の高さは、前記凸部の高さよりも大きい、請求項8に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 8, wherein the height of the second convex portion is greater than the height of the convex portion. 前記第2層は、第1面と、前記第1面とは反対の第2面と、を含み、
前記第2層は、前記第2面において前記第1層に対面し、
前記第1面は、前記アライメントマーク領域に重なる部分において、平坦である、請求項1に記載の加飾シート。
the second layer includes a first surface and a second surface opposite the first surface;
the second layer faces the first layer at the second surface,
The decorative sheet according to claim 1 , wherein the first surface is flat in a portion overlapping the alignment mark area.
前記加飾層は、前記第2凸部に対応する第2凹部を含む賦型樹脂層を含む、請求項8に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 8, wherein the decorative layer includes a molded resin layer including a second recess corresponding to the second protrusion. 前記加飾層は、前記賦型樹脂層に重ねられた印刷層を含む、請求項12に記載の加飾シート。 The decorative sheet according to claim 12, wherein the decorative layer includes a printed layer superimposed on the molded resin layer. アライメントマーク領域を備え、
前記アライメントマーク領域に気泡を含む、基材シート。
An alignment mark area is provided,
A base sheet containing air bubbles in the alignment mark area.
前記アライメントマーク領域には、前記基材シートの法線方向に突出する凸部が設けられ、
前記気泡は、前記凸部内及び前記凸部に対面する位置の少なくともいずれか一方に位置する、請求項14に記載の基材シート。
The alignment mark area is provided with a convex portion that protrudes in a normal direction of the base sheet,
The base sheet according to claim 14 , wherein the air bubbles are located at least either inside the protrusions or at positions facing the protrusions.
版凹部を含む版面に硬化性樹脂組成物を供給する工程と、
前記硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備え、
硬化性樹脂組成物内に気泡が存在する状態で、前記硬化性樹脂組成物を硬化させる、基材シートの製造方法。
supplying a curable resin composition to a plate surface including a plate recess;
and curing the curable resin composition.
A method for producing a substrate sheet, comprising curing a curable resin composition in a state in which air bubbles are present in the curable resin composition.
前記版凹部は、前記版面のアライメントマーク形成領域に位置する第1版凹部と、前記版面の線状模様形成領域に位置する第2版凹部と、を含む、請求項16に記載の基材シートの製造方法。 The method for manufacturing a base sheet according to claim 16, wherein the plate recess includes a first plate recess located in an alignment mark formation area of the plate surface, and a second plate recess located in a linear pattern formation area of the plate surface. 請求項16に記載の製造方法にて前記基材シートを製造する工程と、
前記基材シート上に供給された硬化性樹脂組成物を硬化させることによって、前記基材シートに重ねられた層を作製する工程と、を備え、
前記基材シートは、前記気泡が含まれているアライメントマーク領域を含み、
前記硬化性樹脂組成物は、前記アライメントマーク領域の位置を検出することによって位置決めされた前記基材シート上に供給される、加飾シートの製造方法。
A step of producing the base sheet by the production method according to claim 16;
and forming a layer overlying the base sheet by curing the curable resin composition provided on the base sheet,
the base sheet includes an alignment mark region in which the air bubbles are contained,
The method for manufacturing a decorative sheet, wherein the curable resin composition is supplied onto the base sheet that is positioned by detecting the position of the alignment mark area.
JP2022177517A 2022-11-04 2022-11-04 Decorative sheet, base sheet, method for manufacturing base sheet, and method for manufacturing decorative sheet Pending JP2024067443A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177517A JP2024067443A (en) 2022-11-04 2022-11-04 Decorative sheet, base sheet, method for manufacturing base sheet, and method for manufacturing decorative sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177517A JP2024067443A (en) 2022-11-04 2022-11-04 Decorative sheet, base sheet, method for manufacturing base sheet, and method for manufacturing decorative sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024067443A true JP2024067443A (en) 2024-05-17

Family

ID=91067982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177517A Pending JP2024067443A (en) 2022-11-04 2022-11-04 Decorative sheet, base sheet, method for manufacturing base sheet, and method for manufacturing decorative sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024067443A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020230329B2 (en) An improved polymeric sheet material for use in making polymeric security documents such as banknotes
JP6320480B2 (en) Article on which image is formed and method for producing the same
GB2551092A (en) Methods of manufacturing security documents and security devices
JP7192277B2 (en) Transfer sheet, coloring sheet, coloring article, and transfer method
KR20150100717A (en) Film for molding
JP2024067443A (en) Decorative sheet, base sheet, method for manufacturing base sheet, and method for manufacturing decorative sheet
JP2019038233A (en) Decorative sheet, structure including decorative sheet and method for producing decorative sheet
WO2018030334A1 (en) Transfer sheet, method for manufacturing transfer sheet, and method for manufacturing decorative molded article
TWI659842B (en) Molding film and molding transfer foil using the same
CN111770822B (en) Method for manufacturing shaped sheet
JP6950321B2 (en) Printed matter
JP6922536B2 (en) Transfer sheet, manufacturing method of transfer sheet and manufacturing method of decorative molded product
JP6794916B2 (en) Transfer sheet, manufacturing method of transfer sheet and manufacturing method of decorative molded product
JP6891616B2 (en) Transfer sheet, manufacturing method of transfer sheet, and manufacturing method of decorative molded product
KR101164229B1 (en) Method for manufacturing of sheet having moire pattern shapes
JP6759829B2 (en) Transfer sheet, manufacturing method of transfer sheet, and manufacturing method of decorative molded product
JP4334883B2 (en) Adhesive sheet
WO2018116954A1 (en) Marker
JP2018126984A (en) Intermediate substrate of irregular transfer sheet with polygon attachment parts, release sheet using the same, and irregular transfer sheet with polygon attachment parts, and method of manufacturing decorative molded article using the same
JP7326833B2 (en) Coloring structure, display, and method for producing coloring structure
WO2020066478A1 (en) Shaped-sheet manufacturing method
JP7000653B2 (en) Decorative film, transfer sheet, decorative molded product and its manufacturing method
JP6743363B2 (en) Printed matter
JP2019043067A (en) Transfer sheet, production method of transfer sheet and production method of decorative molded product
JPH09311202A (en) Lenticular lens sheet and its production