JP2024066513A - 疾患の治療のためのホスホイノシチド3-キナーゼ(pi3k)のアロステリッククロメノン阻害剤 - Google Patents

疾患の治療のためのホスホイノシチド3-キナーゼ(pi3k)のアロステリッククロメノン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2024066513A
JP2024066513A JP2023186956A JP2023186956A JP2024066513A JP 2024066513 A JP2024066513 A JP 2024066513A JP 2023186956 A JP2023186956 A JP 2023186956A JP 2023186956 A JP2023186956 A JP 2023186956A JP 2024066513 A JP2024066513 A JP 2024066513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
cancer
pharma
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023186956A
Other languages
English (en)
Inventor
ダワディ,スレンドラ
ワン,ホア-ユー
サインス,マルコス
アール コラコフスキー,ガブリエル
エドワード ライト,ネイサン
グレン メイン,クリストファー
マリア ポトシュニック,ゲリット
アンダーソン,エリン
クリストファー チャン,ウォーレン
チェン,シューアイ
クマール,マノジ
リー,キョンガ
ムルハデ,ガネシュ
ナデル サリブ,マリアム
デニース スキャッグス,ラトーヤ
ワン,シア
アービン,トーマス
バレンスエラ,アルフレド ピカルド
ロング,ケイトリン
ジェット,カリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Petra Pharma Corp
Original Assignee
Petra Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petra Pharma Corp filed Critical Petra Pharma Corp
Publication of JP2024066513A publication Critical patent/JP2024066513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】PIK3CA変異癌等の疾患の治療のための化合物、その薬学的に許容される塩、その製造方法、及び場合により疾患を治療するための1つ又は複数の更なる治療剤と組み合わせたその使用を提供する。【解決手段】ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)のアロステリッククロメノン阻害剤としての下記の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。本開示はまた、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を製造及び使用する方法にも関する。TIFF2024066513000348.tif5343【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
関連出願の相互参照本出願は、2023年6月30日に出願された米国仮出願第63/511,400号、2022年4月14日に出願された米国仮出願第63/496,280号、及び2023年11月1日に出願された米国仮出願第63/421,277号に対する優先権の利益を主張し、本明細書で引用される全ての文書は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、PI3K調節と関連する疾患又は障害の治療に有用なホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)のアロステリッククロメノン阻害剤に関する。本発明は、PI3Kを阻害する化合物及び組成物、PI3Kと関連する疾患又は障害(例えば、CLOVES症候群(先天性脂肪腫性過成長、血管奇形、表皮母斑、脊柱側弯症/骨格及び脊髄症候群)、PIK3CA関連過成長症候群(PROS)、乳がん、脳がん、前立腺がん、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、又は頭頸部がん)を治療する方法(又は治療するための使用)、並びに1つ以上の更なるがん治療と組み合わせたPI3K阻害剤の使用、又は使用方法に関する。
ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)シグナル伝達経路は、ヒトがんにおいて最も高度に変異した系のうちの1つである。PI3Kシグナル伝達は、アレルギー性接触皮膚炎、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺障害、乾癬、多発性硬化症、喘息、糖尿病合併症に関連する障害、及び急性冠症候群などの心血管系の炎症性合併症を含む多くの他の疾患状態に関与する。
PI3Kは、ホスファチジルイノシトール、又はホスホイノシチド上の3’-OH基をリン酸化する細胞内脂質キナーゼの特有の保存されたファミリーのメンバーである。PI3Kファミリーは、異なる基質特異性、発現パターン、及び調節様式を有する15種のキナーゼを含む(Katso et al.,Annu Rev Cell Dev Biol.2001;17:615-75)。クラスI PI3K(p110α、p110β、p110δ、及びp110γ)は、典型的には、チロシンキナーゼ、又はGタンパク質共役受容体によって活性化されて、PIP3を生成し、これは、Akt/PDK1、mTOR、Tecファミリーキナーゼ、及びRhoファミリーGTPアーゼの経路にあるものなどの下流のエフェクターに関与する。クラスII、及びIIIのPI3Kは、PI(3)P、及びPI(3,4)Pの合成による細胞内輸送において重要な役割を果たす。
PI3Kアイソフォームは、例えば、様々なヒトのがん、及び障害に関与している。PI3Kアイソフォームをコードする遺伝子の変異、又はPI3Kアイソフォームの上方制御を引き起こす変異は、多くのヒトのがんにおいて発生すると考えられている。PI3Kアイソフォームをコードする遺伝子の変異は、らせん及びキナーゼドメインのいくつかのホットスポット内にクラスター化された点変異である。PI3K変異率が高いため、この経路を標的とすることにより、有益な治療機会が得られる可能性がある。
PI3Kシグナル伝達における遺伝子の遺伝的変化が、子宮内膜がん、乳がん、食道扁平上皮がん、子宮頸部扁平上皮がん、子宮頸部腺がん、結腸直腸腺がん、膀胱尿路上皮がん、膠芽腫、卵巣がん、非小細胞肺がん、食道胃がん、神経鞘腫瘍、頭頸部扁平上皮がん、黒色腫、食道胃腺がん、軟部組織肉腫、前立腺がん、線維層板型がん、肝細胞がん、びまん性神経膠腫、結腸直腸がん、膵臓がん、胆管がん、B細胞リンパ腫、中皮腫、副腎皮質がん、非淡明細胞型腎細胞がん、淡明細胞型腎細胞がん、胚細胞がん、胸腺腫瘍、褐色細胞腫、種々混成の神経上皮腫瘍、甲状腺がん、白血病、及び被包性神経膠腫などの様々ながんに関与すると考えられている(Goncalves MD,Hopkins BD,Cantley LC.Phosphatidylinositol 3-Kinase,Growth Disorders,and Cancer.N Engl J Med.2018Nov 22;379(21):2052-2062)。
PI3Kのアルファ(α)アイソフォームは、例えば、様々なヒトがんに関与している。血管新生が内皮細胞移動の制御下でPI3Kのαアイソフォームを選択的に必要とすることが示されている。(Graupera et al,Nature 2008;453;662-6)。PI3Kαをコードする遺伝子の変異、又はPI3Kαの上方制御につながる変異は、肺、胃、子宮内膜、卵巣、膀胱、乳房、結腸、脳、前立腺、及び皮膚のがんなどの、多くのヒトのがんにおいて発生すると考えられている。PI3Kαをコードする遺伝子の変異は、E542K、E545K、及びH1047Rなどのヘリックス及びキナーゼドメインのいくつかのホットスポット内にクラスター化された点変異である。これらの変異の多くは、発がん性の機能獲得変異であることが示されている。PI3Kα変異率が高いため、この経路を標的とすることにより、有益な治療機会が得られる可能性がある。PI3Kδ又はPI3Kγなどの他のPI3Kアイソフォームは、主に造血細胞内で発現するが、PI3KβとともにPI3Kαは、構成的に発現する。
変異したPI3Kαは、HR+/HER2-転移性乳がんの脳転移に関与している。脳浸透性PI3Kα阻害剤の開発は、現在のPI3Kα阻害剤よりも改善された治療効果を提供する可能性がある。(Fitzgerald et al.,Association between PIK3CA mutation status and development of brain metastases in HR+/HER2-metastatic breast cancer.Ann.Oncol.30:v110;2019(suppl5))。
生物のグルコース恒常性の調節におけるPI3Kαの中心的な役割により、患者のPI3K阻害は、しばしば、高血糖及び/又は高インスリン血症を引き起こす(Busaidy NL,et al,Management of metabolic effects associated with anticancer agents targeting the PI3K-Akt-mTOR pathway.J Clin Oncol 2012;30:2919-28)。高レベルの循環インスリンは、潜在的にがん細胞についての分裂促進性及び/又は抗アポトーシス性であり、したがってPI3K阻害剤の抗増殖効果を無効にする可能性がある(Blouin M-J,et al,Abstract 4615:the hyperinsulinemia caused by PI3K inhibitors attenuates their antineoplastic efficacy,but can be minimized by co-administration of metformin.Cancer Res 2013;73(4615)。
変異PI3Kαを有するがんの状況下では、全身性PI3Kα阻害によるインスリン及び/又はグルコースの代償性産生の問題を打開する1つの方法は、野生型PI3Kαよりも変異PI3Kαに対して増強された選択性を有する阻害剤を開発することである。これにより、全身代謝を制御する宿主組織内の野生型PI3Kαに影響を及ぼすことなく、がん細胞内の変異PI3Kαの病理学的シグナル伝達を選択的に阻害する薬剤投与の機会が増加し(Okkenhaug K,Graupera M,Vanhaesebroeck B.Targeting PI3K in Cancer:Impact on Tumor Cells,Their Protective Stroma,Angiogenesis,and Immunotherapy.Cancer Discov.2016 Oct;6(10):1090-1105)、それ故に、毒性が制限され、より高用量の投与が可能になり、薬剤標的のより完全な阻害が可能になるであろう(Ariella B.Hanker,et al,Challenges for the clinical development of PI3K inhibitors:Strategies to improve their impact in solid tumors.Cancer Discov.2019 Apr;9(4):482-491)。
現在、PI3Kα阻害剤は、野生型及び変異型PI3Kαとほぼ同等の効力を有する。変異選択的阻害剤は、PI3Kα変異の位置が活性部位から離れているため、とらえどころのないものであった。したがって、既知の変異(例えば、H1047R)の近くの第2の末梢結合ポケットを標的とする阻害剤は、選択的PI3Kα阻害への手段を提供する可能性がある。したがって、PI3Kαの変異した末梢結合ポケットを標的とすることは、医薬品開発のための有益な治療標的を提供する。
したがって、PI3Kαなどの脂質キナーゼのキナーゼ阻害剤は、薬剤開発のための主要な領域である。1つの目標は、PI3Kαに対して適切な効力を示すPI3Kα阻害剤を開発することである。1つの目標は、PI3Kα(H1047R)及びPI3Kα(E545K)などの転移性疾患に関連するPI3Kαに対して適切な効力を示すPI3Kα阻害剤を開発することである。別の目標は、PI3Kα(H1047R)及びPI3Kα(E545K)を含む転移性疾患に関連する変異型PI3Kαに対して、野生型と比較して適切な選択性を示すPI3Kα阻害剤を開発することである。別の目標は、代謝安定を示すPI3Kα阻害剤を開発することである。更なる目標は、シトクロムP450酵素の発現(例えば、CYP3A4の発現)を実質的に改変しないPI3Kα阻害剤を開発することであり、シトクロムP450酵素の改変された発現は、PI3Kα阻害剤の代謝安定に影響を及ぼし得るか、又は別の薬物の代謝安定に影響を及ぼし得、薬物間相互作用(DDI)をもたらし得る。別の目標は、PI3Kαの活性を阻害し、PI3Kα活性に関連する疾患又は障害を治療するのに有効な用量でPI3Kα阻害剤を投与した場合に、高血糖、高インスリン血症、及び下痢などの有害事象(AE)を引き起こさないPI3Kα阻害剤を開発することである。別の目標は、PI3Kα以外の他のキナーゼを含む、PI3Kα以外の標的に対して実質的な活性を示さないPI3Kα阻害剤を開発することである。
一態様では、本発明は式(I):
Figure 2024066513000001
の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、イソベンゾフラノン、ベンゾフラノン、イソインドリノン、インドリノン、キナゾリノン、3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン、2H-イソキノリン-1-オン、イミダザ[1,2-a]ピリジン、又はベンゾチアゾロンから選択される、任意選択的に置換される二環式環であり、任意選択的に置換される二環式環が、オキソ、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、-OH、又はC~Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000002
R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-OH、-CH(OH)-CHOH、-CH(OH)C~Cハロアルキル、-CO-CHOH、C~Cシクロアルキル、-NO、-NR1111、-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO~Cアルキル、-N(R11)-SO15、-SO~Cアルキル、-SOC~Cアルキル、-SONR1111、-SONR1112、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-SON(R11)-CN、-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13、-CO-SR12、-CO-NHSO16、-COCH=SOR11(R11)、若しくは-COCHCN、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000003
環Aが、-CNで任意選択的に置換されるピロリジンであり、又は
R’が、オキセタン、アゼチジン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサジアゾリノン(例えば、1,2,4-オキサジアゾリン-5-オン)、1,4-オキサゼパン、チアジアゾール、テトラゾール、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、オキサゼパン、又はトリアジンから選択され、これらのそれぞれは、オキソ、-OH、-NR1111、-N(R11)-CO-R11、-N(R11)-CN、-OR11、-CN、ハロゲン、モルホリノ、オキセタン、C~Cハロアルキル、又は-OH、アリール、5員ヘテロアリール若しくは6員ヘテロアリールで任意選択的に置換されるC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
R’が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000004
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000005
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000006
が、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-OH、-NR1111、-NR11CO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、ハロゲン、オキセタニル、2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン、C~Cアルコキシ、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、-CONR1111、又は-S(O)CHで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、キノキサリン、キナゾリン、インドール、インダゾール、イソインダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾフラザン、ピリドフラザン、キノリン、1,5-ナフチリジン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾモルホリン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[5,1-c][1,4]オキサジン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン、ピラゾロ[4,3-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-c]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、オキサゾロ[4,5-b]ピリジン、オキサゾロ[5,4-b]ピリジン、チアゾロ[5,4-b]ピリジン、2,1,3-ベンゾチアジアゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリミジン、又は2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペント[b]ピリジン、5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール、3,4-ジヒドロ-2(1H)キノリノン、2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン、2-ヒドロキシキノリン、3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン、1-ヒドロキシイソキノリン、1,4-ジヒドロ-3(2H)-イソキノリノン、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン、4,5-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[1,5-c]1,3]オキサジン、6,7-ジヒドロ-5H-ピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサジン、フロ[3,2-c]ピリジン、フロ[3,2-b]ピリジン、2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b]オキサゾール、5H,6H,8H-イミダゾ[2,1-c][1,4]オキサジン、ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン、イミダゾ[1,2-b]ピリダジン、2,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン、5-オキサスピロ[2,3]ヘキサン、イミダゾ[1,5-a]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリジンから任意選択的に置換される二環式環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換される二環式環又は任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-NR11C(O)R11、-OH、オキセタニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111、フェニル、又は任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ビシクロ[1.1.1]ペンチン、ビシクロ[2.2.2]オクチン、又はシクロへキシルであり、それぞれ1~3個のR10置換基で任意選択的に置換される、又はRが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000007
が、ヘテロシクロアルキル、及び任意選択的に、1~3個のR10置換基で置換されるオキセタンであり、
R3が、-H、ハロゲン、-CN、-C(CN)=CHOH、-N(H)(C~Cアルキル)、-N(C~Cアルキル)、-N(H)(CHCHCOH)、-CO-C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cシクロアルキル、N、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する3~5個の環原子の任意選択的に置換される複素環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する5若しくは6個の環原子の任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、任意選択的に置換される複素環又はヘテロアリールが、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基でそれぞれ任意選択的に置換され、
、R及びRのそれぞれが、独立して、-H、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
が、-CN、C~Cアルキル、CHOH、又はC~Cハロアルキルであり、
が、-H又はC~Cアルキルであり、
各Rが、独立して、-H、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cシクロアルキルであり、
各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-SONR1111、-COH、-CO~Cアルキル、-CONR1112
-NR1111、-NR11-CO11、-NR11-C(O)R11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン、若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、若しくはピリジンから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000008
任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、R10が、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキルであり、任意選択的に、R10が、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、任意選択的に選択されるC~Cシクロアルキル、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
各R11が、独立して、-H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
各R12が、独立して-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、-SO~Cアルキル、-SO~Cハロアルキル、-SONR1111、-NR1111、-OR11、-O-CH-CH(OH)-CHOH、-CN、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、メチルで任意選択的に置換される5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000009
任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、-OH、C~Cシクロアルキル、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又はインドールで任意選択的に置換され、
13が、-NR1111、-OR11、-SO~Cアルキル、又はオキセタン、テトラヒドロフラン、若しくはオキサジアゾールから選択される環であり、環が、-NR1111若しくは-OR11で任意選択的に置換され、
14が、-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、-SO~Cアルキル、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールで任意選択的に置換され、
15が、任意選択的に置換されるアリール又は任意選択的に置換される6員ヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるアリール又は任意選択的に置換される6員ヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
16が、H、C~Cアルキル、-NH、フェニル、又はピリジンであり、
nが、0、1、又は2である。
一態様では、本発明は式(I):
Figure 2024066513000010
の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、イソベンゾフラノン、ベンゾフラノン、イソインドリノン、インドリノン、キナゾリノン、3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン、2H-イソキノリン-1-オン、又はベンゾチアゾロンから選択される、任意選択的に置換される二環式環であり、任意選択的に置換される二環式環が、オキソ、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、-OH、又はC~Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000011
R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-OH、-CH(OH)-CHOH、-CO-CHOH、C~Cシクロアルキル、-NO-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO~Cアルキル、-N(R11)-SO15、-SO~Cアルキル、-SONR1111、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-SON(R11)-CN、-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13、-CO-SR12、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000012
環Aが、-CNで任意選択的に置換されるピロリジンであり、又は
R’が、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、又はトリアジンから選択され、これらのそれぞれは、オキソ、-OH、-NR1111、-N(R11)-CO-R11、-N(R11)-CN、-OR11、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、又はアリール、5員ヘテロアリール、若しくは6員ヘテロアリールで任意選択的に置換されるC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
R’が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000013
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000014
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000015
が、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-OH、-NR1111、-NR11CO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、ハロゲン、オキセタニル、2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン、C~Cアルコキシ、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、-CONR1111、又は-S(O)CHで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、キノキサリン、キナゾリン、インドール、インダゾール、イソインダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾフラザン、ピリドフラザン、キノリン、1,5-ナフチリジン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾモルホリン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[5,1-c][1,4]オキサジン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン、ピラゾロ[4,3-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-c]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、オキサゾロ[4,5-b]ピリジン、オキサゾロ[5,4-b]ピリジン、チアゾロ[5,4-b]ピリジン、2,1,3-ベンゾチアジアゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリミジン、又は2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペント[b]ピリジン、5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール、3,4-ジヒドロ-2(1H)キノリノン、2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン、2-ヒドロキシキノリン、3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン、1-ヒドロキシイソキノリン、1,4-ジヒドロ-3(2H)-イソキノリノン、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン、4,5-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[1,5-c]1,3]オキサジン、6,7-ジヒドロ-5H-ピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサジン、フロ[3,2-c]ピリジン、フロ[3,2-b]ピリジン、2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b]オキサゾール、5H,6H,8H-イミダゾ[2,1-c][1,4]オキサジン、ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン、イミダゾ[1,2-b]ピリダジン、2,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン、5-オキサスピロ[2,3]ヘキサン、イミダゾ[1,5-a]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリジンから任意選択的に置換される二環式環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は任意選択的に置換される二環式環又は任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO-Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-NR11C(O)R11、-OH、オキセタニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111、フェニル、又は任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロへキシルであり、それぞれ1~3個のR10置換基で任意選択的に置換され、又はRが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000016
が、-H、ハロゲン、-CN、-N(H)(C~Cアルキル)、-N(C~Cアルキル)、-N(H)(CHCHCOH)、-CO-C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cシクロアルキル、N、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する3~5個の環原子の任意選択的に置換される複素環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する5若しくは6個の環原子の任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、任意選択的に置換される複素環又はヘテロアリールが、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基でそれぞれ任意選択的に置換され、
、R、及びRのそれぞれが、独立して、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
が、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
が、-H又はC~Cアルキルであり、
各Rが、独立して、-H、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cシクロアルキルであり、
各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-SONR1111、-COH、-CO~Cアルキル、-CONR1112
-NR1111、-NR11-CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン、若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、若しくはピリジンから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000017
任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、R10が、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキルであり、任意選択的に、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
各R11が、独立して、-H又はC~Cアルキルであり、
各R12が、独立して-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、-SO~Cアルキル、-SO~Cハロアルキル、-SONR1111、-NR1111、-OR11、-O-CH-CH(OH)-CHOH、-CN、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、メチルで任意選択的に置換される5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000018
任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、-OH、C~Cシクロアルキル、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又はインドールで任意選択的に置換され、
13が、-NR1111、-OR11、-SO~Cアルキル、又はオキセタン、テトラヒドロフラン、若しくはオキサジアゾールから選択される環であり、環が、-NR1111若しくは-OR11で任意選択的に置換され、
14が、-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、-SO~Cアルキル、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールで任意選択的に置換され、
15が、任意選択的に置換されるアリール又は任意選択的に置換される6員ヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるアリール又は任意選択的に置換される6員ヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
nが、0、1、又は2である。
一態様において、式(I)の化合物は、アスタリスク()で示される位置に不斉炭素原子を含んでいてもよい。
Figure 2024066513000019
一態様では、Rはメチルであり、Rは水素であり、位の結合は、
Figure 2024066513000020
として表される通りである。
更なる態様では、Rが、Hである式(I)の化合物は、式(II)、又はその薬学的に許容される塩を有し、
Figure 2024066513000021
式中、R、R、R、R、R、R、及びRは、式(I)について概要で定義した通りである。
更なる態様では、式(I)又は(II)の化合物は、式(III)、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2024066513000022
を有し、式中、R、R、R、R、R、及びRが、上の式(I)について概要で定義した通りである。
更なる態様では、式(I)、(II)又は(III)の化合物は、式(IV)、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2024066513000023
を有し、式中、R及びRは、上記の式(I)についての概要において定義されている通りである。
一態様では、開示される化合物は、-COOHではないR’基を含む。
一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介して化合物のクロメノンコアに結合しているR基を含み、「C結合R基」とも呼ばれる。一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介してクロメノンコアに結合したアリール基であるR基を含む。一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介してクロメノンコアに結合したヘテロアリール基であるR基を含む。一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介してクロメノンコアに結合した二環式ヘテロアリール基であるR基を含む。一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介して化合物クロメノンコアに結合したシクロアルキル基であるR基を含む。
一態様では、開示される化合物は、本明細書に開示される1つ以上の活性を有し得る。
一態様では、開示される化合物は、PI3K-αキナーゼの活性を阻害し得、(PIK3CA)阻害活性を有するものとして特徴付けられ得る。一態様では、開示される化合物は、野生型PIK3CAの活性を阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、野生型PIK3CAのアミノ酸配列と比較して1つ以上のアミノ酸置換、欠失、又は挿入を有する変異型PIK3CAの活性を阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、野生型PI3KCAと比較して変異型PI3KCAの活性を選択的に阻害し得る。
一態様では、開示される化合物は、代謝安定を示し得る。一態様では、開示される化合物は、本明細書に開示される1つ以上のインビトロクリアランスアッセイにおいて測定される代謝安定を示し得る。
一態様では、開示される化合物は、インビトロアッセイにおいて対照若しくはビヒクルと比較してシトクロムP450酵素の発現を誘導しないか、又は化合物は、インビトロアッセイにおいて対照若しくはビヒクルと比較して比較的低いレベルでシトクロムP450酵素の発現を誘導する。
一態様では、開示される化合物は、PI3Kαの活性を阻害し、PI3Kα活性に関連する疾患又は障害を治療するのに有効な用量で化合物が投与される場合、高血糖、高インスリン血症、及び下痢などの有害事象(AE)を引き起こさない。
一態様では、開示される化合物は、PI3Kα以外のキナーゼに対して実質的な阻害活性を示さない。
別の態様では、本発明は、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される希釈剤、又は担体を含む、医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、PI3K(例えば、PI3Kα(H1047R)又はPI3Kα(E545K))活性(例えば、インビトロ又はインビボ)を調節する方法であって、細胞を、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本発明は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療又は予防することを必要とする対象において、本明細書に開示される疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、方法を提供する。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物は、第一選択投与用である。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第二選択投与用である。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物は、第三選択投与用である。
いくつかの態様では、本発明は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療又は予防することを必要とする対象において、本明細書に開示される疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物の医薬組成物は、第一選択投与用である。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物の医薬組成物は、第二選択投与用である。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物の医薬組成物は、第三選択投与用である。
いくつかの態様では、本発明は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療することを必要とする対象において、本明細書に開示される疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、方法を提供する。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第一選択療法として投与される。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第二選択療法として投与される。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第三選択療法として投与される。
別の態様では、本発明は、療法に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第一選択療法において使用される。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第二選択療法において使用される。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第三選択療法において使用される。
別の態様では、本発明は、PI3K(例えば、PI3Kα(H1047R)又はPI3Kα(E545K)))活性(例えば、インビトロ又はインビボ)の調節に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本発明は、野生型PI3Kαよりも変異型PI3Kαに対する選択的阻害に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本発明は、野生型PI3KαよりもPI3Kα(H1047R変異型)に対する選択的阻害に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本発明は、野生型PI3Kαよりも変異型PI3Kα(E545K変異型)に対する選択的阻害に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示される疾患又は障害の治療又は予防に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第一選択投与用である。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第二選択投与用である。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第三選択投与用である。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示される疾患又は障害の治療に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第一選択治療に使用される。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第二選択治療に使用される。いくつかの態様では、式(I)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、第三選択治療に使用される。
別の態様では、本発明は、PI3K(例えば、PI3Kα(H1047R)又はPI3Kα(E545K))活性(例えば、インビトロ又はインビボ)を調節するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療又は予防するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。いくつかの態様では、医薬は、第一選択投与に使用される。いくつかの態様では、医薬は、第二選択投与のため使用される。いくつかの態様では、医薬は、第三選択投与に使用される。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。いくつかの態様では、薬剤は、第一選択治療に使用される。いくつかの態様では、薬剤は、第二選択治療に使用される。いくつかの態様では、薬剤は、第三選択治療に使用される。
別の態様では、本発明は、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩を調製する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される1つ以上の工程を含む、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩を調製する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の化合物を調製するための方法によって得ることができる、又は得られる化合物を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される化合物を調製するための方法での使用に好適な、本明細書に記載される中間体を提供する(例えば、中間体は、実施例に記載される中間体から選択される)。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明は、疾患又は障害を治療、予防又は改善する方法(又は疾患若しくは障害の治療、予防若しくは改善における使用)であって、それを必要とする患者に、治療有効量の本発明のPI3K阻害剤を投与することによって、PI3Kが役割を果たす、方法を提供する。本発明の方法(又は使用)は、様々なPI3K依存性疾患及び障害の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、障害の疾患は、がん(例えば、乳がん、脳がん、前立腺がん、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、又は頭頸部がん)である。いくつかの実施形態では、PI3Kに関連する疾患又は障害は、CLOVES症候群、PROS、子宮内膜がん、乳がん、食道扁平上皮がん、子宮頸部扁平上皮がん、子宮頸部腺がん、結腸直腸腺がん、膀胱尿路上皮がん、神経膠芽腫、卵巣がん、非小細胞肺がん、食道胃がん、神経鞘腫瘍、頭頸部扁平上皮がん、黒色腫、食道胃腺がん、軟部組織肉腫、前立腺がん、線維層板型がん、肝細胞がん、びまん性神経膠腫、結腸直腸がん、膵臓がん、胆管がん、B細胞リンパ腫、中皮腫、副腎皮質がん、非淡明細胞型腎細胞がん、淡明細胞型腎細胞がん、胚細胞がん、胸腺腫瘍、褐色細胞腫、種々混成の神経上皮腫瘍、甲状腺がん、白血病、又は被包性神経膠腫を含むが、これらに限定されない。
本発明の詳細は、以下の添付の説明に記載されている。本明細書に記載されるものと類似又は同等の方法及び材料が、本開示の実施又は試験に使用され得るが、例示的な方法及び材料がここで記載される。本発明の他の特徴、目的及び利点は、説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。本明細書及び添付の特許請求の範囲において、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、単数形は複数形も含む。別段定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で引用される全ての特許及び刊行物は、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
定義
「a」及び「an」という冠詞は、その冠詞の文法上の目的語のうちの1つ、又は2つ以上(すなわち、少なくとも1つ)を指す。例として、「要素」は、1つの要素又は1つより多い要素を意味する。
「及び/又は」という用語は、別段の指示がない限り、「及び」又は「又は」のいずれかを意味する。
「投与する」、「投与すること」、又は「投与」という用語は、開示された化合物、若しくは開示された化合物の薬学的に許容される塩、又は組成物を対象に直接投与することのいずれかを指す。
「アルケニル」という用語は、2~12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の不飽和炭化水素を指す。「アルケニル」基は、鎖中に少なくとも1つの二重結合を含む。アルケニル基の二重結合は、共役していなくてもよいか、又は別の不飽和基に共役していてもよい。アルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、n-ブテニル、イソ-ブテニル、ペンテニル、又はヘキセニルが挙げられる。
「アルコキシ」という用語は、鎖中に末端「O」を含有する1~12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素、すなわち-O(アルキル)を指す。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、t-ブトキシ、又はペントキシ基が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキル」という用語は、1~12個の炭素原子、好ましくは1~6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素を指す。C~Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、及びイソヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」という用語は、2~12個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の不飽和炭化水素を指す。「アルキニル」基は、鎖中に少なくとも1つの三重結合を含む。アルキニル基の例には、エチニル、プロパルギル、n-ブチニル、イソ-ブチニル、ペンチニル、又はヘキシニルが含まれる。
例えば、用語「アルケニル」、「アルコキシ」、「アルキル」、「アルキニル」、「ハロアルキル」、「ハロアルコキシ」及び「シクロアルキル」は、それらが含有する炭素の数によって更に定義することができ、例えば、用語「C~Cアルコキシ」は、1~6個の炭素原子を含有する上で定義したアルコキシ基を指すことが理解される。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヒドロキシル基で置換された1個以上の水素原子を有する、直鎖であっても分岐鎖であってもよいアルキル基を意味する。例えば、「ヒドロキシアルキル」には、ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシルプロピル及び1,2-ジヒドロキシブチルが含まれる。ヒドロキシアルキルのヒドロキシル基は、ヒドロキシル基が、(-CH1-6-OHにおけるように2個の水素原子に結合している炭素原子に共有結合している第一級ヒドロキシル基であってもよい。ヒドロキシアルキルのヒドロキシル基は、ヒドロキシル基が、(-CH1-6-CH(CH)-OHにおけるように、メチル基及び水素原子に結合している炭素原子に共有結合している第二級ヒドロキシル基であってもよい。ヒドロキシアルキルのヒドロキシル基は、(-CH1-6-C(CH-OHにおけるように、ヒドロキシル基が2つのメチル基に結合している炭素原子に共有結合している第三級ヒドロキシル基であってもよい。第一級ヒドロキシル、第二級ヒドロキシル、及び第三級ヒドロキシルを含むアルキル基はそれぞれ、
Figure 2024066513000024
として表され得る。
「芳香族」という用語は、共役系に4n+2個の電子を有する平面環を意味する。本明細書で使用される場合、「共役系」とは、非局在化電子を有する結合p軌道系を意味し、この系は孤立電子対を含み得る。
「アリール」という用語は、特に定義しない限り、フェニル、ビフェニル、又はナフチルなどの単環式又は二環式基を含む、1~3個の芳香環を有する環状芳香族炭化水素基を指す。2個の芳香環(二環など)を含む場合、アリール基の芳香環は、1点で結合し得る(例えば、ビフェニル)か、又は縮合し得る(例えば、ナフチル)。更に、2つの縮合環を含有する場合、本明細書で定義されるアリール基は、完全不飽和芳香環と縮合した1つ以上の飽和又は部分不飽和環を有し得る。これらのアリール基の例示的な環系には、限定されないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナレニル、フェナントレニル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフタレニル、及びテトラヒドロベンゾアンヌレニルが含まれる。
「担体」という用語は、担体、賦形剤、及び希釈剤を包含し、ある臓器又は身体の一部から、対象の別の臓器又は身体の一部への医薬品の運搬又は輸送に関与する、液体若しくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、又は封入材料などの、材料、組成物、又はビヒクルを意味する。
「シアノ」という用語は、三重結合によって窒素原子に結合した炭素原子を有する置換基、すなわちC≡Nを意味する。
「シクロアルキル」という用語は、3~18個の炭素原子、好ましくは3~10個の炭素原子を含有する単環式又は多環式の飽和炭素環を意味する。シクロアルキル基の例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプタニル、シクロオクタニル、ノルボルニル、ノルボレニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、及びビシクロ[2.2.2]オクテニルが含まれる。
「障害」という用語は、別段の指示がない限り、疾患、状態、又は病気という用語を意味し、これらと交換可能に使用される。
「ハロアルコキシ」という用語は、1つ以上のハロゲンで置換される、本明細書で定義されるアルコキシ基を指す。ハロアルコキシ基の例には、限定されないが、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、及びトリクロロメトキシが含まれる。
「ハロアルキル」という用語は、1つ以上のハロゲンで置換される、本明細書で定義されるアルキル基を指す。ハロアルキル基の例には、限定されないが、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、及びトリクロロメチルが含まれる。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を指す。
「ヘテロアリール」という用語は、特に定義しない限り、N、O、S、P、又はBから選択される1つ以上の環ヘテロ原子、好ましくは、N、O、又はSから選択される1、2、3、又は4つの環ヘテロ原子を含有する、5~24個の環原子、好ましくは、5~10個の環原子の一価の単環式又は多環式芳香族ラジカルを意味し、残りの環原子はCである。多環式芳香族ラジカルは、2つ以上の縮合環を含み、2つ以上のスピロ縮合環(例えば、二環式、三環式、四環式など)を更に含み得る。別途明確に定義されない限り、「縮合」とは、2個の環原子を共有する2つの環を意味する。別途明確に定義されない限り、「スピロ縮合」とは、1個の環原子を共有する2つの環を意味する。本明細書で定義されるヘテロアリールはまた、ヘテロ原子が、N、O、S、P、又はB、好ましくは、N、O、又はSから選択される、二環式ヘテロ芳香族基も意味する。本明細書で定義されるヘテロアリールはまた、N、O、S、P、又はB、好ましくは、N、O、又はSから選択される1つ以上の環ヘテロ原子を含有する三環式ヘテロ芳香族基も意味する。本明細書で定義されるヘテロアリールはまた、N、O、S、P、又はB、好ましくは、N、O、又はSから選択される1つ以上の環ヘテロ原子を含有する四環式ヘテロ芳香族基も意味する。ヘテロ芳香族基の例には、限定されないが、フリル、チエニル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、インドリル、チオフェン-2-イル、キノリル、ベンゾピラニル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾール、インダゾール、ベンズイミダゾリル、チエノ[3,2-b]チオフェン、トリアゾリル、トリアジニル、イミダゾ[1,2-b]ピラゾリル、フロ[2,3-c]ピリジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジニル、インダゾリル、ピロロ[2,3-c]ピリジニル、ピロロ[3,2-c]ピリジニル、ピラゾロ[3,4-c]ピリジニル、チエノ[3,2-c]ピリジニル、チエノ[2,3-c]ピリジニル、チエノ[2,3-b]ピリジニル、ベンゾチアゾリル、インドリニル、インドリノニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロマニル、チオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンゾチアジニル、キノリニル、イソキノリニル、1,6-ナフチリジニル、ベンゾ[de]イソキノリニル、ピリド[4,3-b][1,6]ナフチリジニル、チエノ[2,3-b]ピラジニル、キナゾリニル、テトラゾロ[1,5-a]ピリジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジニル、イソインドリル、ピロロ[2,3-b]ピリジニル、ピロロ[3,4-b]ピリジニル、ピロロ[3,2-b]ピリジニル、イミダゾ[5,4-b]ピリジニル、ピロロ[1,2-a]ピリミジニル、テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジニル、3,4-ジヒドロ-2H-1-ピロロ[2,1-b]ピリミジン、ジベンゾ[b,d]チオフェン、ピリジン-2-オン、フロ[3,2-c]ピリジニル、フロ[2,3-c]ピリジニル、1H-ピリド[3,4-b][1,4]チアジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、フロ[2,3-b]ピリジニル、ベンゾチオフェニル、1,5-ナフチリジニル、フロ[3,2-b]ピリジン、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジニル、ベンゾ[1,2,3]トリアゾリル、イミダゾ[1,2-a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジニル、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾリル、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール、1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン、3,4-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[1,5-b][1,2]オキサジニル、4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピリジニル、チアゾロ[5,4-d]チアゾリル、イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾリル、チエノ[2,3-b]ピロリル、及び3H-インドリルが含まれる。更に、2つ以上の縮合環を含有する場合、本明細書で定義されるヘテロアリール基は、1つ以上の完全不飽和芳香環と縮合した1つ以上の飽和又は部分不飽和環を有し得る。3つ以上の縮合環を含有するヘテロアリール環系では、飽和又は部分不飽和環は、本明細書に記載される飽和又は部分不飽和環と更に縮合することができる。更に、3つ以上の縮合環を含有する場合、本明細書で定義されるヘテロアリール基は、スピロ縮合された1つ以上の飽和又は部分不飽和環を有し得る。本明細書に記載される任意の飽和又は部分不飽和環は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換される。これらのヘテロアリール基の例示的な環系には、例えば、インドリニル、インドリノニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラン、クロマニル、チオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンゾチアジン、3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、オキシインドリル、インドリル、1,6-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-7-オニル、7,8-ジヒドロ-6H-ピリド[3,2-b]ピロリジニル、8H-ピリド[3,2-b]ピロリジニル、1,5,6,7-テトラヒドロシクロペンタ[b]ピラゾロ[4,3-e]ピリジニル、7,8-ジヒドロ-6H-ピリド[3,2-b]ピロリジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オニル、3,4-ジヒドロピラジノ[1,2-a]インドール-1(2H)-オニル、ベンゾ[c][1,2]オキサボロール-1(3H)-オリル、6,6a,7,8-テトラヒドロ-9H-ピリド[2,3-b]ピロロ[1,2-d][1,4]オキサジン-9-オニル、及び6a’,7’-ジヒドロ-6’H,9’H-スピロ[シクロプロパン-1,8’-ピリド[2,3-b]ピロロ[1,2-d][1,4]オキサジン]-9’-オニルが含まれる。
「5員ヘテロアリール」という用語は、特に定義しない限り、N、O、S、P又はBから選択される1個以上の環ヘテロ原子、好ましくはN、O又はSから選択される1、2、3又は4個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、5個の環原子の一価単環式芳香族基を意味する。例示的な5員ヘテロアリール基としては、フリル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾール、トリアゾリル、及びテトラゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
「6員ヘテロアリール」という用語は、特に定義しない限り、N、O、S、P又はBから選択される1個以上の環ヘテロ原子、好ましくはN、O又はSから選択される1、2、3又は4個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、6個の環原子の一価単環式芳香族基を意味する。例示的な6員ヘテロアリール基としては、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、又はトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル」、「複素環」、又は「ヘテロシクロアルキル」という用語は、炭素を含む、3~24個の原子、好ましくは3~10個の原子、及びN、O、S、P、又はBから選択される1つ以上のヘテロ原子、好ましくは、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4つのヘテロ原子を含有する単環又は多環を意味し、環は芳香族ではない。ヘテロシクリル環の例には、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、ピラニル、チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルS-オキシド、チオモルホリニルS-ジオキシド、ピペラジニル、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピニル、トロパニル、オキサゾリジノニル、及びホモトロパニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「異性体」という用語は、同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは順序、又はそれらの原子の空間配置が異なる化合物を指す。原子の空間配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「鏡像異性体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、化合物が4つの異なる基に結合している場合、鏡像異性体の対が可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、Cahn及びPrelogのR及びS配列規則によって、又は分子が偏光面を回転し、右旋性若しくは左旋性として(すなわち、それぞれ(+)又は(-)-異性体として)指定される様式によって記載される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとして、又はそれらの混合物としてのいずれかで存在することができる。鏡像異性体を同じ割合で含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
「調節する」、「調節」、又は「調節すること」という用語は、PI3Kを阻害及び/又は活性化する化合物又は基質の生物学的活性を指す。
「患者」又は「対象」という用語は、哺乳動物、例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、又はサル、チンパンジー、ヒヒ、若しくはアカゲザルなどの非ヒト霊長類である。好ましくは、哺乳動物は、ヒトである。
化合物に関連して使用される場合の「治療有効量」という用語は、患者への単回又は複数回用量の投与により、診断又は治療中の患者に所望の効果をもたらす化合物の量又は用量を指す。有効量は、既知の技法の使用により、かつ同様の状況下で得られた結果を観察することにより、当業者によって決定され得る。患者のための有効な量を決定する際に、担当医によって、患者の種;そのサイズ、年齢、及び全般的健康状態;関与する特定の疾患又は障害;疾患又は障害の程度又は関与又は重症度;個々の患者の応答、投与される特定の化合物;投与様式、投与される製剤のバイオアベイラビリティ特徴、選択される投与レジメン;併用薬の使用;及び他の関連する状況を含むが、これらに限定されない、いくつかの要因が考慮される。
対象に関して「治療する」という用語は、既存の症状又は障害の進行又は重症度を抑制、減速、停止、又は逆転させることを含む。
本発明の化合物
一態様では、本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2024066513000025
式中、R、R、R、R、R、R、R、及びRが、式(I)について概要で定義した通りである。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、-Hである。
更なる態様では、Rが、-Hである式(I)の化合物は、式(II)、又はその薬学的に許容される塩を有し、
Figure 2024066513000026
式中、R、R、R、R、R、R、及びRは、式(I)について概要で定義した通りである。
式(I)若しくは(II)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、-H又はハロゲンである。好ましくは、Rが、-Hである。
更なる態様では、式(I)又は(II)の化合物は、式(III)、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2024066513000027
を有し、式中、R、R、R、R、R、及びRが、上の式(I)について概要で定義した通りである。
更なる態様では、式(I)、(II)、又は(III)の化合物は、式(IV)、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2024066513000028
を有し、式中、R及びRが、上記の式(I)についての概要において定義されている通りである。
式(I)、(II)、若しくは(III)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、-H、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキル、オキセタン、オキサゾール、又はイソオキサゾールである。好ましくは、Rが、-H、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。より好ましくは、Rが、-H、-CN、メチル、又はトリフルオロメチルである。より好ましくは、Rが、-H又はメチルである。
式(I)、(II)、若しくは(III)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。好ましくは、Rが、-H、ハロゲン、メチル、又はトリフルオロメチルである。
式(I)、(II)、若しくは(III)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、-H又はハロゲンである。
式(I)、(II)、若しくは(III)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。好ましくは、Rが、-CN、メチル、又はトリフルオロメチルである。より好ましくは、Rが、メチルである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rは、イソベンゾフラノン、ベンゾフラノン、イソインドリノン、インドリノン、キナゾリノン、又はベンゾチアゾロンから選択される、任意選択的に置換される二環式環であり、任意選択的に置換される二環式環が、オキソ、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、-OH、又はC~Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基である。
Figure 2024066513000029
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基である。
Figure 2024066513000030
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、各Rが、独立して、H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cシクロアルキルであり、好ましくは、各Rが、独立して、H、ハロゲン、メチル、又はシクロプロピルである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、各Rが、独立して、-H、ハロゲン、C~C アルキル、又はC~Cアルコキシである。
更なる式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、-NO、-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO-Cアルキル、-SONR1111、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13であり、又は
Figure 2024066513000031
環Aが、-CNで任意選択的に置換されるピロリジンである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下から選択され、
Figure 2024066513000032
式中、R、水素及びハロゲンから選択される。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下から選択される。
Figure 2024066513000033
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物、又はその薬学的に許容される塩において、Rが、-COOHではない。
更なる式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、-NO、-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO~Cアルキル、-SONR1111、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13であり、又は
Figure 2024066513000034
環Aが、-CNで任意選択的に置換されるピロリジンである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’は、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、又はトリアジンから選択され、これらのそれぞれは、オキソ、-NR1111、-OR11、-CN、C~Cハロアルキル、又はフェニルで任意選択的に置換されるC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換される。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’は、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、又はトリアジンであり、これらのそれぞれは、オキソ、-NR1111、-OR11、又はアリールで任意選択的に置換されるC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換される。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cシクロアルキルであり、好ましくは、R’が、水素、ハロゲン、又はメチルである。
更なる式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-OH、-CH(OH)-CHOH、-CH(OH)C~Cハロアルキル、-CO-CHOH、C~Cシクロアルキル、-NO、-NR1111、-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO~Cアルキル、-N(R11)-SO15、-SO~Cアルキル、-SOC~Cアルキル、-SONR1111、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-SON(R11)-CN、-SON(R11)(R13)-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13、-CO-SR12、-CO-NHSO16、-COCH=SOR11(R11)、又は-COCHCNである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、-COOHではない。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’は、-SONR1111、-SON(R11(R13)、-C(O)NR1112、-C(O)N(R11)-(CH-R13、-C(O)-NHSO16、又はオキサジアゾリノン(例えば、1,2,4-オキサジアゾリン-5-オン)である。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、-SONR1111である。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、-SON(R11)(R13)である。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、-C(O)NR1112である。
式(I)、(II)、(III)若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、-C(O)N(R11)-(CH-R13である。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、-C(O)-NHSO16である。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物、又はその薬学的に許容される塩において、R’が、オキサジアゾリノン、好ましくは1,2,4-オキサジアゾリン-5-オンである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、水素、C~Cアルキル、-CONH-SO~Cアルキル、又は以下の式の基である。
Figure 2024066513000035
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、R’が、水素、メチル、-CONH-SOMe、又は以下の式の基である。
Figure 2024066513000036
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000037
式中、各Rが、独立して、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cシクロアルキルであり、R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cシクロアルキルであり、好ましくは、各Rが、独立して、-H、ハロゲン、メチル、又はシクロプロピルであり、R’が、水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000038
式中、各Rが、独立して、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cシクロアルキルであり、R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cシクロアルキルであり、好ましくは、各Rが、独立して、-H、ハロゲン、メチル、又はシクロプロピルであり、R’が、水素、ハロゲン、又はC~Cアルキルである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基である。
Figure 2024066513000039
式(I)、(II)、(III)若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rは、Rの環炭素原子を介して化合物のクロメノンコアに結合しており、「C結合R基」とも呼ばれる。一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介してクロメノンコアに結合したアリール基であるR基を含む。一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介してクロメノンコアに結合したヘテロアリール基であるR基を含む。一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介してクロメノンコアに結合した二環式ヘテロアリール基であるR基を含む。一態様では、本開示の化合物は、Rの環炭素原子を介して化合物クロメノンコアに結合したシクロアルキル基であるR基を含む。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000040
各R10が、独立して、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又は-CO~Cアルキルであり、又は、Rが、それぞれ-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又は-CO~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基でそれぞれ任意選択的に置換される、任意選択的に置換されるピラゾール又は任意選択的に置換されるインダゾールである。好ましくは、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000041
各R10が、独立して、-H、-CN、又はハロゲンであり、又は、Rが、それぞれがC~Cアルキルで任意選択的に置換される、任意選択的に置換されるピラゾール又は任意選択的に置換されるインダゾールである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000042
各R10が、独立して-H、-CN、C~Cハロアルキル、-NR1111、-CH-NR1111、-CO~Cアルキル、又は-CH-CO~Cアルキルであり、又は、Rが、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換されるインダゾールである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000043
式中、各R10が、独立して、-H、-CN、又はC~Cハロアルキルである。又は、Rが、C~Cアルキルで任意選択的に置換される、任意選択的に置換されるインダゾールである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000044
式中、各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式である。
Figure 2024066513000045
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基である。
Figure 2024066513000046
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基である。
Figure 2024066513000047
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000048
が、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-C(O)OC~Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン、若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000049
各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、-SO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、又はピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるC~Cアルキル又はC~Cアルキニルが、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキルであり、任意選択的に、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを含む)、又はC~Cアルコキシで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル又はヘテロアリールが、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換される。
式(I)、(II)、(III)又は(IV)の更に別の化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される置換されていてもよい5員環ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-OH、-NR1111、-NR11CO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、ハロゲン、オキセタニル、2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン、C~Cアルコキシ、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、-CONR1111、又は-S(O)CHで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、キノキサリン、キナゾリン、インドール、インダゾール、イソインダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾフラザン、ピリドフラザン、キノリン、1,5-ナフチリジン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾモルホリン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[5,1-c][1,4]オキサジン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン、ピラゾロ[4,3-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-c]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、オキサゾロ[4,5-b]ピリジン、オキサゾロ[5,4-b]ピリジン、チアゾロ[5,4-b]ピリジン、2,1,3-ベンゾチアジアゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリミジン、又は2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペント[b]ピリジン、5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール、3,4-ジヒドロ-2(1H)キノリノン、2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン、2-ヒドロキシキノリン、3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン、1-ヒドロキシイソキノリン、1,4-ジヒドロ-3(2H)-イソキノリノン、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン、4,5-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[1,5-c]1,3]オキサジン、6,7-ジヒドロ-5H-ピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサジン、フロ[3,2-c]ピリジン、フロ[3,2-b]ピリジン、2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b]オキサゾール、5H,6H,8H-イミダゾ[2,1-c][1,4]オキサジン、ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン、イミダゾ[1,2-b]ピリダジン、2,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン、5-オキサスピロ[2,3]ヘキサン、イミダゾ[1,5-a]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリジンから任意選択的に置換される二環式環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は任意選択的に置換される二環式環又は任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-NR11C(O)R11、-OH、オキセタニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111、フェニル、又は任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、若しくは2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジンから選択される任意選択的に置換される二環式環、又はN、O若しくはSから独立して選択される1、2、3、4若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO10、-CONR1010、-NR1010、-NR10CO10、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、又はC~Cアルコキシで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO10-NR1010、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換される、態様1~21のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、それぞれ1~3個のR10置換基で任意選択的に置換されるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシルであるか、又はRが、以下の基の式である。
Figure 2024066513000050
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式であり、
Figure 2024066513000051
式中、各R10が、独立して、-H、ハロゲン、C-Cアルキル、又はC-Cハロアルキルである。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000052
式中、R11は、水素、アルキル、シクロアルキル、及びハロアルキルから選択される。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)のなお更なる化合物又はその薬学的に許容される塩において、Rが、アルキルで任意選択的に置換されるピラゾール又はアルキルで任意選択的に置換されるトリアゾールである。
式(I)のなお更なる化合物において、化合物は、
Figure 2024066513000053
又は前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、
式中、位での結合が、表される通りであるか、
Figure 2024066513000054
であるか、又は
Figure 2024066513000055
である。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩の更なる実施形態では、化合物は、本明細書に記載の化合物のいずれか1つの同位体誘導体又はその薬学的に許容される塩である。当該技術分野で認識されている様々な技法のうちのいずれかを使用して同位体誘導体を調製することができることが理解される。例えば、同位体誘導体は、一般に、非同位体標識試薬の代わりに同位体標識試薬又はその薬学的に許容される塩を用いることにより、本明細書に記載のスキーム及び/又は実施例に開示される手順を行うことによって調製することができる。本発明の化合物において、特定の同位体として具体的に指定されていない任意の原子は、その原子の安定な同位体を表すことを意味する。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩の更なる実施形態では、化合物は、1つ又は複数の位置で重水素化されている。特に明記されない限り、原子が「H」又は「水素」として具体的に指定されるとき、その原子は、その天然存在度の同位体組成で水素を有すると理解される。また、特に明記しない限り、原子が「D」又は「重水素」と具体的に示される場合、原子は、0.015%である重水素の天然存在量よりも実質的に大きい存在量で重水素を有すると理解される。
開示される化合物の活性
開示される化合物は、本明細書に開示される1つ以上の活性を有し得る。
一態様では、開示される化合物は、PI3K-αキナーゼの活性を阻害し得、(PIK3CA)阻害活性を有するものとして特徴付けられ得る。一態様では、開示される化合物は、野生型PIK3CAの活性を阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、野生型PIK3CAのアミノ酸配列と比較して1つ以上のアミノ酸置換、欠失、又は挿入を有する変異型PIK3CAの活性を阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、H1047R変異型PIK3CAの活性を阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、E545K変異型PIK3CAの活性を阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、H1047R変異型PIK3CA及びE545K変異型PIK3CAの活性を阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、実施例として本明細書に開示される「PI3K-αキナーゼ(PI3Kα)活性:野生型PI3Kα、H1047R変異型PI3Kα、及びE545K変異型PI3Kαインビトロ細胞ベースアッセイ及び阻害剤についてのIC50値の決定」と題されるアッセイなどのインビトロ細胞ベースアッセイにおいて測定される野生型PI3KCA又は変異型PI3KCAの活性を阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、インビトロ細胞ベースのアッセイにおいて測定される野生型PI3KCA及び/又は変異型PI3KCAの活性を阻害し得、阻害に関してIC50を判定し得る。
一態様では、開示される化合物は、野生型PI3KCAと比較して、H1047R変異型PI3KCA又はE545K変異型PI3KCAなどの野生型PI3KCAと比較して、変異型PI3KCAの活性を選択的に阻害し得る。一態様では、開示される化合物は、本明細書に開示されるインビトロアッセイなどの変異型PI3KCAについて、約500nM、100nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nM、又は5nM未満であるIC50を有し得る。一態様では、開示される化合物は、H1047R変異型PI3KCAについて、約500nM、100nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nM、又は5nM未満のIC50を有し得る。一態様では、開示される化合物は、E545K変異型PI3KCAについて、約500nM、450nM、400nM、350nM、300nM、250nM、200nM、150nM、100nM、又は50nM未満のIC50を有し得る。一態様では、開示される化合物は、野生型PI3KCAについて、約100nM、200nM、300nM、400nM、500nM、600nM、700nM、800nM、900nM、1000nM、2000nM、又は3000nMより大きいIC50を有し得る。一態様では、開示される化合物は、野生型PI3KCAと比較して変異型PI3KCAの活性を選択的に阻害し得、化合物は、インビトロ細胞ベースアッセイにおける野生型PI3KCAのIC50よりも少なくとも5倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、200倍、又は500倍低い、本明細書に開示されるインビトロアッセイなどのアッセイにおける変異型PI3KCAのIC50を有し得る。一態様では、化合物は、インビトロ細胞ベースのアッセイにおいて野生型PI3KCAと比較して変異型PI3KCAの活性を選択的に阻害し、化合物は、野生型PI3KCAと比較して少なくとも5倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、200倍、又は500倍の変異型PI3KCAに対する選択性を有する。
一態様では、開示される化合物は、代謝安定を示し得る。一態様では、開示される化合物は、本明細書に開示される1つ以上のインビトロクリアランスアッセイにおいて測定される代謝安定を示し得る。
一態様では、開示される化合物は、実施例として本明細書に開示される「肝ミクロソームにおける代謝安定及び固有クリアランス」と題されるアッセイなどの肝ミクロソームを利用するインビトロクリアランスアッセイにおいて測定される代謝安定を示し得る。インビトロクリアランスアッセイにおける使用に適した肝ミクロソームとしては、ヒト肝ミクロソーム、イヌ肝ミクロソーム、サル肝ミクロソーム、ラット肝ミクロソーム、及びマウス肝ミクロソームが挙げられ得るが、これらに限定されない。一態様では、開示される化合物は、インビトロ肝ミクロソームアッセイ(CLint)において約1000、500、400、300、200、150、100、90、80、70、60、50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、4、3、2、又は1μl/分/mg未満の固有クリアランス値を有し得る。一態様では、当技術分野で知られているスケーリング係数を利用して、ヒト、サル、イヌ、ラット、及びマウスを含むがこれらに限定されない所与の種について、スケールアップCLhep(mL/分/kg)、予測CLint(mL/分/kg)、及びEを計算し得る。
一態様では、開示される化合物は、肝細胞を利用するインビトロクリアランスアッセイ、例えば、実施例として本明細書に開示される「幹細胞における代謝安定及び固有クリアランス」と題されるアッセイにおいて測定されるような代謝安定を示し得る。インビトロクリアランスアッセイにおける使用に適した肝細胞としては、ヒト肝細胞、イヌ肝細胞、サル肝細胞、ラット肝細胞、及びマウス肝細胞が挙げられ得るが、これらに限定されない。一態様では、開示される化合物は、インビトロ肝細胞安定アッセイ(CLint)において約200、150、100、90、80、70、60、50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、4、3、2、又は1μl/分/1×10細胞未満の固有クリアランス値を有し得る。一態様では、当技術分野で知られているようなスケーリング係数を利用して、ヒト、サル、イヌ、ラット、及びマウスを含むがこれらに限定されない所与の種について、スケールアップCLint(mL/分/kg)、予測肝CL(mL/分/kg)、及び肝抽出率(ER)を計算し得る。
一態様では、開示される化合物は、インビトロアッセイにおいて対照若しくはビヒクルと比較してシトクロムP450酵素の発現を誘導しないか、又は化合物は、インビトロアッセイにおいて対照若しくはビヒクルと比較して比較的低いレベルでシトクロムP450酵素の発現を誘導する。一態様では、開示される化合物は、実施例として本明細書に開示される「初代ヒト肝細胞のCYP1A2、CYP2B6、及びCYP3A4誘導能のインビトロ推定」と題されるアッセイなどのインビトロアッセイにおいて、シトクロムP450酵素の発現を誘導しないか、又は対照若しくはビヒクルと比較して比較的低いレベルでシトクロムP450酵素の発現を誘導する。CYP発現の誘導倍率は、対照若しくはビヒクル試料に対する試験試料中のCYPmRNAを測定することによって、及び/又は対照若しくはビヒクル試料に対する試験試料中のCYP酵素活性を測定することによって決定され得る。一態様では、開示される化合物は、開示される化合物が約1μlの濃度でインビトロアッセイにおいて投与される場合、本明細書に開示されるようなインビトロアッセイにおいて、約4.0×、3.8×、3.6×、3.4×、3.2×、3.0×、2.8×、2.6×、2.4×、2.2×、2.0×、1.8×、1.6×、1.4×、1.2×を超えるレベルで対照又はビヒクルと比較してCYP3A4の発現を誘導しない。
一態様では、開示される化合物は、PI3Kα阻害剤が、PI3Kαの活性を阻害し、PI3Kα活性に関連する疾患又は障害を治療するのに有効な用量で投与される場合、高血糖及び下痢などの有害事象(AE)を引き起こさない。一態様では、開示される化合物は、PI3Kα阻害剤が、がんを処置し、腫瘍退縮をもたらすのに有効な用量で投与される場合、高血糖及び下痢などの有害事象(AE)を引き起こさない。
薬学的塩
本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である、本発明の化合物の酸付加塩であり、例えば、無機又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、クエン酸、メタンスルホン酸又はマレイン酸との、例えば、酸付加塩である。更に、十分に酸性である本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム若しくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム若しくはマグネシウム塩、アンモニウム塩又は薬学的に許容されるカチオンを与える有機塩基との塩、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン又はトリス-(2-ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。薬学的に許容される塩及びそれらを調製するための一般的な手法は、当該技術分野で周知である(例えば、Stahl et al.,「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use,」2nd Revised Edition(Wiley-VCH,2011);S.M.Berge,et al.,「Pharmaceutical Salts」,Journal of Pharmaceutical Sciences,Vol.66,No.1,January 1977を参照されたい。
更なる代表的な「薬学的に許容される塩」には、例えば、水溶性及び非水溶性の塩、例えば、酢酸塩、アムソネート(4,4-ジアミノスチルベン-2,2-ジスルホネート)、ベンゼンスルホネート、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、酪酸塩、カルシウム、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、クラブラン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストリン酸塩(estolate)、エシリン酸塩(esylate)、フマル酸塩、グルセプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニリン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、マグネシウム、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデリン酸塩、メシレート、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムカート(mucate)、ナプシリン酸塩(napsylate)、硝酸塩、N-メチルグルカミンアンモニウム塩、3-ヒドロキシ-2-ナフトエート、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピクリン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシレート、トリエチオジド(triethiodide)、及び吉草酸塩が挙げられる。
本発明の化合物は、有機合成分野の当業者に周知のいくつかの方法で調製することができる。一例として、本発明の化合物は、有機合成化学分野で既知の合成方法、又は当業者によって理解されるその変形方法とともに、以下に記載される方法を使用して合成することができる。好ましい方法には、以下に記載の方法が含まれるが、これらに限定されない。
更なる態様
以下は、本発明の更に番号が付けられた態様である:
1.式:
Figure 2024066513000056
の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、イソベンゾフラノン、ベンゾフラノン、イソインドリノン、インドリノン、キナゾリノン、3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン、2H-イソキノリン-1-オン、イミダザ[1,2-a]ピリジン、又はベンゾチアゾロンから選択される、任意選択的に置換される二環式環であり、任意選択的に置換される二環式環が、オキソ、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、-OH、又はC~Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000057
R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-OH、-CH(OH)-CHOH、-CH(OH)C~Cハロアルキル、-CO-CHOH、C~Cシクロアルキル、-NO、-NR1111、-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO~Cアルキル、-N(R11)-SO15、-SO~Cアルキル、-SOC~Cアルキル、-SONR1111、-SONR1112、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-SON(R11)-CN、-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13、-CO-SR12、-CO-NHSO16、-COCH=SOR11(R11)、若しくは-COCHCN、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000058
環Aが、-CNで任意選択的に置換されるピロリジンであり、又は
R’が、オキセタン、アゼチジン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾリン-5-オン、1,4-オキサゼパン、チアジアゾール、テトラゾール、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、オキサゼパン、又はトリアジンから選択され、これらのそれぞれは、オキソ、-OH、-NR1111、-N(R11)-CO-R11、-N(R11)-CN、-OR11、-CN、ハロゲン、モルホリノ、オキセタン、C~Cハロアルキル、又は-OH、アリール、5員ヘテロアリール若しくは6員ヘテロアリールで任意選択的に置換されるC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
R’が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000059
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000060
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000061
が、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-OH、-NR1111、-NR11CO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、ハロゲン、オキセタニル、2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン、C~Cアルコキシ、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、-CONR1111、又は-S(O)CHで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、キノキサリン、キナゾリン、インドール、インダゾール、イソインダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾフラザン、ピリドフラザン、キノリン、1,5-ナフチリジン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾモルホリン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[5,1-c][1,4]オキサジン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン、ピラゾロ[4,3-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-c]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、オキサゾロ[4,5-b]ピリジン、オキサゾロ[5,4-b]ピリジン、チアゾロ[5,4-b]ピリジン、2,1,3-ベンゾチアジアゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリミジン、又は2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペント[b]ピリジン、5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール、3,4-ジヒドロ-2(1H)キノリノン、2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン、2-ヒドロキシキノリン、3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン、1-ヒドロキシイソキノリン、1,4-ジヒドロ-3(2H)-イソキノリノン、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン、4,5-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[1,5-c]1,3]オキサジン、6,7-ジヒドロ-5H-ピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサジン、フロ[3,2-c]ピリジン、フロ[3,2-b]ピリジン、2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b]オキサゾール、5H,6H,8H-イミダゾ[2,1-c][1,4]オキサジン、ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン、イミダゾ[1,2-b]ピリダジン、2,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン、5-オキサスピロ[2,3]ヘキサン、イミダゾ[1,5-a]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリジンから任意選択的に置換される二環式環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は任意選択的に置換される二環式環又は任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-NR11C(O)R11、-OH、オキセタニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111、フェニル、又は任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ビシクロ[1.1.1]ペンチン、ビシクロ[2.2.2]オクチン、又はシクロへキシルであり、それぞれが、1~3個のR10置換基で任意選択的に置換される、又はRが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000062
が、ヘテロシクロアルキル、任意選択的に、1~3個のR10置換基で置換されるオキセタンであり、
R3が、-H、ハロゲン、-CN、-C(CN)=CHOH、-N(H)(C~Cアルキル)、-N(C~Cアルキル)、-N(H)(CHCHCOH)、-CO-C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cシクロアルキル、N、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する3~5個の環原子の任意選択的に置換される複素環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する5若しくは6個の環原子の任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、任意選択的に置換される複素環又はヘテロアリールが、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基でそれぞれ任意選択的に置換され、
、R及びRのそれぞれが、独立して、-H、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
が、-CN、C~Cアルキル、CHOH、又はC~Cハロアルキルであり、
が、-H又はC~Cアルキルであり、
各Rが、独立して、-H、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cシクロアルキルであり、
各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-SONR1111、-COH、-CO~Cアルキル、-CONR1112
-NR1111、-NR11-CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン、若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、若しくはピリジンから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000063
任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、R10が、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキルであり、任意選択的に、R10が、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを含むヒドロキシルである)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
各R11が、独立して、-H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
各R12が、独立して-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、-SO~Cアルキル、-SO~Cハロアルキル、-SONR1111、-NR1111、-OR11、-O-CH-CH(OH)-CHOH、-CN、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、メチルで任意選択的に置換される5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000064
任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、-OH、C~Cシクロアルキル、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又はインドールで任意選択的に置換され、
13が、-NR1111、-OR11、-SO~Cアルキル、又はオキセタン、テトラヒドロフラン、若しくはオキサジアゾールから選択される環であり、環が、-NR1111若しくは-OR11で任意選択的に置換され、
14が、-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、-SO~Cアルキル、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールで任意選択的に置換され、
15が、任意選択的に置換されるアリール又は任意選択的に置換される6員ヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるアリール又は任意選択的に置換される6員ヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
16が、H、C~Cアルキル、-NH、フェニル、又はピリジンであり、
nが、0、1、又は2である。
2.式:
Figure 2024066513000065
の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、イソベンゾフラノン、ベンゾフラノン、イソインドリノン、インドリノン、キナゾリノン、3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン、2H-イソキノリン-1-オン、又はベンゾチアゾロンから選択される、任意選択的に置換される二環式環であり、任意選択的に置換される二環式環が、オキソ、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、-OH、又はC~Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000066
R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-OH、-CH(OH)-CHOH、-CO-CHOH、C~Cシクロアルキル、-NO-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO~Cアルキル、-N(R11)-SO15、-SO~Cアルキル、-SONR1111、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-SON(R11)-CN、-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13、-CO-SR12、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000067
環Aが、-CNで任意選択的に置換されるピロリジンであり、又は
R’が、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、又はトリアジンから選択され、これらのそれぞれは、オキソ、-OH、-NR1111、-N(R11)-CO-R11、-N(R11)-CN、-OR11、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、又はアリール、5員ヘテロアリール、若しくは6員ヘテロアリールで任意選択的に置換されるC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
R’が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000068
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000069
が、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000070
が、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-OH、-NR1111、-NR11CO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、R10が、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキルであり、任意選択的に、R10が、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを含むヒドロキシルである)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又はCONR1111で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、若しくは2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジンから選択される任意選択的に置換される二環式環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は任意選択的に置換される二環式環若しくは任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、-CONR1111、又はフェニルで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロへキシルであり、それぞれ1~3個のR10置換基で任意選択的に置換され、又はRが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000071
が、-H、ハロゲン、-CN、-N(H)(C~Cアルキル)、-N(C~Cアルキル)、-N(H)(CHCHCOH)、-CO-C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cシクロアルキル、N、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する3~5個の環原子の任意選択的に置換される複素環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する5若しくは6個の環原子の任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、任意選択的に置換される複素環又はヘテロアリールが、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基でそれぞれ任意選択的に置換され、
、R、及びRのそれぞれが、独立して、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
が、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
が、-H又はC~Cアルキルであり、
各Rが、独立して、-H、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cシクロアルキルであり、
各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-SONR1111、-COH、-CO~Cアルキル、-CONR1112
-NR1111、-NR11-CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン、若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、若しくはピリジンから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000072
任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、R10が、C~Cアルキルであり、任意選択的に、R10が、第二級-OH又は第三級-OHを含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
各R11が、独立して、-H又はC~Cアルキルであり、
各R12が、-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、-SO~Cアルキル、-SO~Cハロアルキル、-SONR1111、-NR1111、-OR11、-O-CH-CH(OH)-CHOH、-CN、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、メチルで任意選択的に置換される5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
Figure 2024066513000073
任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、-OH、C~Cシクロアルキル、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又はインドールで任意選択的に置換され、
14が、-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、-SO~Cアルキル、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールで任意選択的に置換される、化合物、又はその薬学的に許容される塩。
3.Rが、-Hである、態様1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
4.以下の式を有する、態様1~3のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2024066513000074
5.Rが、-H又はハロゲンである、態様1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
6.Rが、-Hである、態様1~5のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
7.以下の式を有する、態様1~6のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2024066513000075
8.Rが、-H、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、態様1~7のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
9.Rが、-H、-CN、メチル、又はトリフルオロメチルである、態様1~8のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
10.Rが、-H又はメチルである、態様1~9のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
11.Rが、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、態様1~10のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
12.Rが、-H、ハロゲン、メチル、又はトリフルオロメチルである、態様1~11のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
13.Rが、-H又はハロゲンである、態様1~12のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
14.Rが、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、態様1~13のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
15.Rが、-CN、メチル又はトリフルオロメチルである、態様1~14のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
16.Rが、メチルである、態様1~15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
17.以下の式を有する、態様1~16のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2024066513000076
18.Rが、以下の式の基である、態様1~17のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2024066513000077
19.Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000078
式中、Rが、-H及びハロゲンから選択される、態様1~18のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
20.各Rが、独立して、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cシクロアルキルである、態様1~18のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
21.各Rが、独立して、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、態様1~18のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
22.Rが、以下の式の基である、態様1~21のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2024066513000079
23.Rが、以下の式の基である、態様1~22のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2024066513000080
24.Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000081
が、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-C(O)OC~Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン、若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換される、態様1~21のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
25.Rが、C~Cアルキル又はC~CヒドロキシアルキルでN置換されている1H-インダゾール-5-イル、1H-インダゾール-6-イル、又は1H-ピラゾール-4-イルである、態様1~21のいずれか1つに記載の化合物。
26.Rが、以下の式の基であり、
Figure 2024066513000082
各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、-SO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、又はピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるC~Cアルキル又はC~Cアルキニルが、-CN、-OH(例えば、R10が、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキルであり、任意選択的に、R10が、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを含むヒドロキシルである)、又はC~Cアルコキシで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル又はヘテロアリールが、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換される、態様1~21のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
27.Rが、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、若しくは2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジンから選択される任意選択的に置換される二環式環、又はN、O若しくはSから独立して選択される1、2、3、4若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は任意選択的に置換される二環式環若しくは任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO10、-C(O)OC~Cアルキル、-CONR1010、-NR1010、-NR10CO10、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で置換され、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、-CONR1010、又はフェニルで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO10-NR1010、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換される、態様1~21のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
28.Rが、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、若しくは2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジンから選択される任意選択的に置換される二環式環、又はN、O若しくはSから独立して選択される1、2、3、4若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は任意選択的に置換される二環式環又は任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO10、-CONR1010、-NR1010、-NR10CO10、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、R10が、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキルであり、任意選択的に、R10が、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを含むヒドロキシルである)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は任意選択的に置換されるC~Cで任意選択的に置換され、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO10-NR1010、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換される、態様1~21のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
29.Rが、それぞれ1~3個のR10置換基で任意選択的に置換されるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシルであるか、又はRが、以下の基の式である、態様1~21のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2024066513000083
30.以下から選択される、態様1又は態様2に記載の化合物。
Figure 2024066513000084
Figure 2024066513000085
Figure 2024066513000086
Figure 2024066513000087
Figure 2024066513000088
Figure 2024066513000089
Figure 2024066513000090
Figure 2024066513000091
Figure 2024066513000092
Figure 2024066513000093
Figure 2024066513000094
Figure 2024066513000095
Figure 2024066513000096
Figure 2024066513000097
Figure 2024066513000098
Figure 2024066513000099
Figure 2024066513000100
Figure 2024066513000101
Figure 2024066513000102
Figure 2024066513000103
Figure 2024066513000104
Figure 2024066513000105
Figure 2024066513000106
Figure 2024066513000107
Figure 2024066513000108
31.態様1~30のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
32.ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)の調節と関連する疾患又は障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の態様1~30のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は態様31に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
33.PI3Kが、PI3Kαである、態様32に記載の方法。
34.疾患又は障害に関連するPI3Kが、H1047R突然変異、E575K突然変異、又はH1047R突然変異及びE575K突然変異の両方を有する、態様32又は態様33に記載の方法。
35.疾患又は障害が、がんである、態様32~34のいずれか1つに記載の方法。
36.がんが、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、脳がん、又は前立腺がんである、態様35に記載の方法。
37.がんが乳がんである、態様35に記載の方法。
38.がんが、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである、態様35に記載の方法。
39.障害が、CLOVES症候群又はPROSである、態様32~34のいずれか1つに記載の方法。
40.ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)を阻害する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の態様1~30のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は態様31に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
41.がん又は障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の態様1~30のいずれか1つに記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は態様31に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
42.がんが、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、脳がん、又は前立腺がんである、態様41に記載の方法。
43.がんが乳がんである、態様41に記載の方法。
44.がんが、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである、態様41に記載の方法。
45.障害が、CLOVES症候群又はPROSである、態様41に記載の方法。
46.療法における使用のための、態様1~30のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
47.PI3Kの調節に関連する疾患又は障害の治療に使用するための、態様1~30のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
48.PI3Kの調節に関連する疾患又は障害が、がんである、態様47に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
49.がんが、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、脳がん、又は前立腺がんである、態様48に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
50.がんが、乳がんである、態様48に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
51.がんが、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである、態様48に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
52.障害が、CLOVES症候群又はPROSである、態様47に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
53.PI3Kの調節と関連する疾患又は障害の治療のための医薬の製造における、態様1~30のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の、使用。
54.PI3Kの調節と関連する疾患又は障害が、がんである、態様53に記載の使用。
55.がんが、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、脳がん、又は前立腺がんである、態様54に記載の使用。
56.がんが、乳がんである、態様54に記載の使用。
57.がんが、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである、態様54に記載の使用。
58.障害が、CLOVES症候群又はPROSである、態様53に記載の使用。
医薬組成物
いくつかの態様では、本開示は、有効成分として式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物を含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び1つ以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
本明細書で使用される場合、「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量で含む製品を包含し、特定の成分が特定の量で組み合わさって直接又は間接的に生じる任意の製品も包含するよう意図されている。
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物は、錠剤、カプセル剤(これらのそれぞれは、持続放出又は徐放製剤を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、シロップ剤、及び乳剤などの形態で経口投与用に製剤化することができる。式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物はまた、薬学分野の当業者に周知である形態を全て使用して、静脈内(ボーラス又は注入)、腹腔内、局所、皮下、筋肉内、又は経皮(例えば、パッチ)投与用に製剤化することもできる。
本開示の製剤は、水性ビヒクルを含む水溶液の形態であってもよい。水性ビヒクル成分は、水及び少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含み得る。好適な許容される賦形剤には、溶解度増強剤、キレート剤、防腐剤、等張化剤、粘性剤/懸濁化剤、緩衝剤、及びpH調整剤、並びにそれらの混合物からなる群から選択されるものが含まれる。
本開示の更なる態様によれば、本明細書に開示される式のうちのいずれか1つの化合物又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される希釈剤又は担体とともに含む医薬組成物が提供される。
本開示の組成物は、経口使用(例えば、錠剤、トローチ剤、硬若しくは軟カプセル剤、水性若しくは油性懸濁液、乳剤、分散性粉末剤若しくは顆粒剤、シロップ剤、又はエリキシル剤として)、局所使用(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、又は水性若しくは油性溶液若しくは懸濁液として)、吸入による投与用(例えば、微粉又は液体エアロゾルとして)、吹送による投与用(例えば、微粉として)、又は非経口投与用(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内、若しくは筋肉内投与用の滅菌水溶液若しくは油性溶液として、又は直腸投与用の坐剤として)に好適な形態であり得る。
本開示の組成物は、当該技術分野で周知の従来の薬学的賦形剤を使用して従来の手順によって得ることができる。したがって、経口使用を目的とする組成物は、例えば、1つ以上の着色剤、甘味剤、香味剤、及び/又は防腐剤を含んでもよい。
使用方法
いくつかの態様では、本開示は、PI3K(例えば、PI3Kα)活性(例えば、インビトロ又はインビボ)を調節する方法であって、細胞を、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療又は予防することを必要とする対象において、本明細書に開示される疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療することを必要とする対象において、本明細書に開示される疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療することを必要とする対象において、本明細書に開示される疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療することを必要とする対象において、本明細書に開示される疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、有効量のCDK4及び6阻害剤又はその薬学的に許容される塩;SERD又はその薬学的に許容される塩;アロマターゼ阻害剤又はその薬学的に許容される塩;タキサン又はその薬学的に許容される塩;mTOR阻害剤又はその薬学的に許容される塩;チロシンキナーゼ阻害剤又はその薬学的に許容される塩;白金剤;アントラサイクリン又はその薬学的に許容される塩;免疫チェックポイント阻害剤又はその薬学的に許容される塩;抗アンドロゲン又はその薬学的に許容される塩;抗HER2モノクローナル抗体;抗HER2抗体-薬物コンジュゲート;KRAS阻害剤又はその薬学的に許容される塩;MEK阻害剤又はその薬学的に許容される塩;ERK阻害剤又はその薬学的に許容される塩;トポイソメラーゼ阻害剤又はその薬学的に許容される塩;SERM又はその薬学的に許容される塩;又はPARP阻害剤、又はその薬学的に許容される塩;又はそれらの組合せを投与することを含む、方法。
いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、関与するPI3K活性に関連する。いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、PI3K活性が関与する疾患又は障害である。
いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、がんである。
いくつかの実施形態では、がんは、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質がん、エイズ関連がん、エイズ関連リンパ腫、肛門がん、星状細胞腫、基底細胞がん、胆管がん、膀胱がん、骨がん、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、脳腫瘍、乳がん、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発不明のがん、心臓(cardiac)(心臓(heart))腫瘍、非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、原発性CNSリンパ腫、子宮頸がん、胆管がん、脊索腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、結腸直腸がん、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、菌状息肉症、セザリー症候群、非浸潤性乳管がん(DCIS)、胚芽腫、髄芽腫、子宮内膜がん、上衣腫、食道がん、感覚神経芽細胞腫、ユーイング肉腫、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、卵管がん、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、悪性消化管間質腫瘍(GIST)、生殖細胞腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、有毛細胞白血病、頭頸部がん、肝細胞がん、ランゲルハンス細胞組織球症、ホジキンリンパ腫、膵島細胞腫瘍、膵臓神経内分泌腫瘍、カポジ肉腫、腎臓がん、喉頭がん、白血病、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、男性乳がん、眼内黒色腫、メルケル細胞がん、悪性中皮腫、転移性がん、転移性扁平上皮頸部がん、nut遺伝子変化を伴う正中線上がん、口腔がん(mouth cancer)、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、骨髄異形成症候群、骨髄異形成腫瘍、骨髄増殖性腫瘍、慢性骨髄増殖性腫瘍、鼻腔及び副鼻腔がん、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺がん、口腔がん(oral cancer)、口唇がん及び口腔がん(oral cavity cancer)、口腔咽頭がん、骨の悪性線維性組織球腫、卵巣がん、膵臓がん、膵神経内分泌腫瘍(膵島細胞腫瘍)、乳頭腫症、傍神経節腫、副鼻腔及び鼻腔がん、副甲状腺がん、陰茎がん、咽頭がん、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、形質細胞腫瘍、多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫、原発性腹膜がん、前立腺がん、直腸がん、再発がん、腎細胞(腎臓)がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺がん、肉腫、小児血管腫瘍、皮膚がん、小細胞肺がん、小腸がん、軟部組織肉腫、皮膚の扁平上皮がん、精巣がん、口腔咽頭がん、下咽頭がん、胸腺腫、胸腺がん、甲状腺がん、気管気管支腫瘍、腎盂及び尿管の移行上皮がん、尿道がん、子宮肉腫、膣がん、血管腫瘍、外陰がん、及びウィルムス腫瘍から選択される。
いくつかの実施形態では、がんは、子宮内膜がん、乳がん、食道扁平上皮がん、子宮頸部扁平上皮がん、子宮頸部腺がん、結腸直腸腺がん、膀胱尿路上皮がん、神経膠芽腫、卵巣がん、非小細胞肺がん、食道胃がん、神経鞘腫瘍、頭頸部扁平上皮がん、黒色腫、食道胃腺がん、軟部組織肉腫、前立腺がん、線維層板型がん、肝細胞がん、びまん性神経膠腫、結腸直腸がん、膵臓がん、胆管がん、B細胞リンパ腫、中皮腫、副腎皮質がん、非淡明細胞型腎細胞がん、淡明細胞型腎細胞がん、胚細胞がん、胸腺腫瘍、褐色細胞腫、種々混成の神経上皮腫瘍、甲状腺がん、白血病、又は被包性神経膠腫である。
いくつかの実施形態では、がんは、乳がん、前立腺がん、又は脳がんである。
いくつかの実施形態では、がんは、乳がんである。いくつかの実施形態では、がんは、前立腺がんである。いくつかの実施形態では、がんは、脳がんである。
いくつかの実施形態では、乳がんは、転移性乳がんである。いくつかの実施形態では、乳がんは、非浸潤性乳管がん(DCIS)である。いくつかの実施形態では、乳がんは、浸潤性乳管がんである。いくつかの実施形態では、乳がんは、トリプルネガティブ乳がんである。いくつかの実施形態では、乳がんは、髄様がんである。いくつかの実施形態では、乳がんは、管状がんである。いくつかの実施形態では、乳がんは、粘液がんである。いくつかの実施形態では、乳がんは、乳房又は乳頭のパジェット病である。いくつかの実施形態では、乳がんは、炎症性乳がん(IBC)である。いくつかの実施形態では、乳がんは、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである。
いくつかの実施形態では、前立腺がんは、腺がんである。いくつかの実施形態では、前立腺がんは、小細胞がんである。いくつかの実施形態では、前立腺がんは、神経内分泌腫瘍である。いくつかの実施形態では、前立腺がんは、移行上皮がんである。いくつかの実施形態では、前立腺がんは、肉腫である。
いくつかの実施形態では、脳がんは、聴神経腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、星状細胞腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、脳転移である。いくつかの実施形態では、脳がんは、脈絡叢がんである。いくつかの実施形態では、脳がんは、頭蓋咽頭腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、胚芽腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、上衣腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、神経膠芽腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、神経膠腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、髄芽腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、髄膜腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、乏突起膠腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、小児脳腫瘍である。いくつかの実施形態では、脳がんは、松果体芽腫である。いくつかの実施形態では、脳がんは、下垂体腫瘍である。
いくつかの実施形態では、PI3Kに関連する疾患又は障害は、CLOVES症候群、PROS、乳がん、脳がん、前立腺がん、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、又は頭頸部がんを含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、CLOVES症候群である。
いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、PROSである。
いくつかの実施形態では、PI3Kに関連する疾患又は障害は、乳がん、脳がん、前立腺がん、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、又は頭頸部がんである。
いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、乳房新生物、甲状腺新生物、卵巣新生物、非小細胞肺がん、子宮内膜新生物、又は膵臓新生物である。いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、乳房新生物である。いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、甲状腺新生物である。いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、卵巣新生物である。いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、非小細胞肺がんである。いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、子宮内膜新生物である。いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、膵臓新生物である。
いくつかの実施形態では、PI3Kに関連する疾患又は障害は、乳がん、脳がん、前立腺がん、子宮内膜がん、胃がん、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、又は頭頸部がんである。
いくつかの実施形態では、PI3Kと関連する疾患又は障害は、白血病、リンパ腫、又は肉腫である。
いくつかの実施形態では、がんは、子宮内膜がん、頭頸部がん、又は肉腫である。
いくつかの実施形態では、がんは、子宮内膜がんである。いくつかの実施形態では、がんは、頭頸部がんである。いくつかの実施形態では、がんは、肉腫である。
いくつかの実施形態では、肉腫は、軟部組織肉腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、血管内皮腫、血管肉腫、線維肉腫、筋線維肉腫(myofibrosarcoma)、脊索腫、アダマンチノーマ、脂肪肉腫、平滑筋肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍、横紋筋肉腫、滑膜肉腫、又は悪性孤在性線維性腫瘍である。
いくつかの実施形態では、肉腫は、軟部組織肉腫である。いくつかの実施形態では、軟部組織肉腫は、別途指定されない限り、脂肪肉腫、非定型脂肪腫性腫瘍、隆起性皮膚線維肉腫、悪性孤在性線維性腫瘍、炎症性筋線維芽細胞腫瘍、低悪性度筋線維芽細胞肉腫、線維肉腫、粘液線維肉腫、低悪性度線維粘液性肉腫、軟部組織の巨細胞腫瘍、平滑筋肉腫、悪性グロムス腫瘍、横紋筋肉腫、血管内皮腫、軟部組織の血管肉腫、骨外性骨肉腫、消化管間質腫瘍、悪性消化管間質腫瘍(GIST)、悪性末梢神経鞘腫瘍、悪性トリトン腫瘍、悪性顆粒細胞腫瘍、悪性骨化線維粘液性腫瘍、間質肉腫、筋上皮がん、悪性リン酸塩尿性間葉系腫瘍、滑膜肉腫、類上皮肉腫、胞状軟部肉腫、軟部組織の明細胞肉腫、骨外性粘液型軟骨肉腫、骨外性ユーイング肉腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、腎外ラブドイド腫瘍、血管周囲類上皮細胞腫瘍、内膜肉腫、未分化紡錘細胞肉腫、未分化多形性肉腫、未分化円形細胞肉腫、未分化類上皮肉腫、又は未分化肉腫である。
いくつかの態様では、本開示は、がんを治療又は予防することを必要とする対象において、がんを治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、がんを治療することを必要とする対象において、がんを治療する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、乳がんを治療又は予防することを必要とする対象において、乳がんを治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、乳がんを治療することを必要とする対象において、乳がんを治療する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、前立腺がんを治療又は予防することを必要とする対象において、前立腺がんを治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、前立腺がんを治療することを必要とする対象において、前立腺がんを治療する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、脳がんを治療又は予防することを必要とする対象において、脳がんを治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、脳がんを治療することを必要とする対象において、脳がんを治療する方法であって、治療有効量の式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は本開示の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、療法に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、PI3K(例えば、PI3Kα)活性(例えば、インビトロ又はインビボ)の調節に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示される疾患又は障害の治療又は予防に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示される疾患又は障害の治療に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、がんの治療又は予防に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、がんの治療に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、乳がんの治療又は予防に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、乳がんの治療に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、前立腺がんの治療又は予防に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、前立腺がんの治療に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、脳がんの治療又は予防に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、脳がんの治療に使用するための、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、PI3K(例えば、PI3Kα)活性(例えば、インビトロ又はインビボ)を調節するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療又は予防するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に開示される疾患又は障害を治療するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、がんを治療又は予防することを必要とする対象において、がんを治療又は予防するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、がんを治療することを必要とする対象において、がんを治療するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、乳がんを治療又は予防することを必要とする対象において、乳がんを治療又は予防するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、乳がんを治療することを必要とする対象において、乳がんを治療するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、前立腺がんを治療又は予防することを必要とする対象において、前立腺がんを治療又は予防するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、前立腺がんを治療することを必要とする対象において、前立腺がんを治療するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、脳がんを治療又は予防することを必要とする対象において、脳がんを治療又は予防するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、脳がんを治療することを必要とする対象において、脳がんを治療するための医薬の製造における、式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本開示は、PI3K活性のモジュレーターとして機能する化合物を提供する。したがって、本開示は、インビトロ又はインビボでPI3K活性を調節する方法であって、細胞を、本明細書で定義される治療有効量の化合物又はその薬学的に許容される塩と接触させることを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、PI3K調節は、PI3Kの阻害である。
いくつかの実施形態では、PI3K阻害剤は、PI3Kα阻害剤である。いくつかの実施形態では、PI3K阻害剤は、PI3Kα H1047R変異阻害剤である。いくつかの実施形態では、PI3K阻害剤は、PI3Kα E575K変異阻害剤である。いくつかの実施形態では、PI3K阻害剤は、PI3Kα H1047R変異阻害剤及びPI3Kα E575K変異阻害剤の両方である。
本開示の化合物の有効性は、当該技術分野で説明され、かつ現在の一般知識で見つけられるものと同じものを解明する標準的な慣行に従って、業界で認められているアッセイ/疾患モデルによって決定することができる。
本開示は、PI3K活性が疾患又は障害の治療を必要とする患者に関与している疾患又は障害を治療する方法であって、当該患者に、本明細書に定義される治療有効量の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は医薬組成物を投与することを含む、方法も提供する。
投与経路
式(I)、(II)、(III)、若しくは(IV)の化合物、又はこれらの化合物を含む医薬組成物は、全身/末梢又は局所(すなわち、所望の作用部位で)のいずれかにかかわらず、任意の好都合な投与経路によって対象に投与され得る。
投与経路としては、経口(例えば、摂取による);頬側;舌下;経皮(例えば、パッチ、プラスターなどによるものを含む);経粘膜(例えば、パッチ、プラスターなどによるものを含む);鼻腔内(例えば、鼻腔スプレーによる);眼(例えば、点眼剤による);肺(例えば、エアロゾルを介して、例えば、口又は鼻を通して、例えば、吸入又は吹送療法によって);直腸(例えば、坐剤又は浣腸による);膣(例えば、ペッサリーによる);非経口、例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内、くも膜下腔内、脊髄内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下、及び胸骨内を含む注射による;デポー又はリザーバーの、例えば皮下又は筋肉内への埋め込みによる、が挙げられるが、これらに限定されない。
式(I)、(II)、(III)、及び(IV)の例示的な化合物を合成し、実施例で試験する。式(I)、(II)、(III)、及び(IV)の化合物は、当技術分野における通常の技術を使用して、化合物の対応する薬学的に許容される塩に変換され得ることが理解される。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、記載したように400MHz又は300MHzで記録し、他に記載しない限り300.3Kで記録した。化学シフト(δ)は、100万分の1(ppm)で報告した。スペクトルを、8、16、又は32スキャンでBruker又はVarian機器を使用して記録した。
LC-MSクロマトグラム及びスペクトルを、Luna-C18 2.0×30mm又はXbridge Shield RPC18 2.1×50mmなどのC-18カラムを使用する、Agilent 1200又はShimadzu LC-20 AD&MS 2020機器を使用して記録した。注入量は、0.7~8.0μlであり、流速は、典型的には、0.8又は1.2ml/分であった。検出方法は、ダイオードアレイ(DAD)又は蒸発光散乱(ELSD)並びに陽イオンエレクトロスプレーイオン化であった。MS範囲は、100~1000Daであった。溶媒は、いずれもトリフルオロ酢酸又は炭酸アンモニウムなどの改質剤(典型的には0.01~0.04%)を含む水及びアセトニトリルの勾配であった。
略語:
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
ADP アデノシン二リン酸
ATP アデノシン三リン酸
CDCl クロロホルム-d
DCM ジクロロメタン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO-d ヘキサデュテロジメチルスルホキシド
eq 等量
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間(複数可)
H NMR プロトン核磁気共鳴分光法
IPA イソプロパノール
CO 炭酸カリウム
LC-MS 液体クロマトグラフィー-質量分析
MeOH メタノール
MgSO 硫酸マグネシウム
min 分(複数可)
MS ES 質量分析エレクトロスプレー
MTBE メチルtert-ブチルエーテル
NHHCO 重炭酸アンモニウム
ppm 百万分の1
rt 室温
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
THF テトラヒドロフラン
中間体1:(2-ブロモ-4-メチル-フェニル)プロパノエート
Figure 2024066513000109
DCM(100mL)中の2-ブロモ-4-メチル-フェノール(10.0g、53.5mmol)及びピリジン(6.34g、80.2mmol)の混合物を塩化プロパノイル(5.44g、58.8mmol)で0℃で処理し、25℃で16時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、HCl(2M)でpHを5に調整し、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×150mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物を油(13g、粗製)として得た。HNMR(400MHz,DMSO-d6)δppm1.17(t,J=7.6Hz,3H),2.30(s,3H),2.62(q,J=7.6Hz,2H),7.11-7.18(m,1H),7.19-7.26(m,1H),7.50-7.55(m,1H)。
中間体1B:(2-ブロモ-4-メチル-フェニル)アセテート
Figure 2024066513000110
2-ブロモ-4-メチル-フェノール(300g、1.6mol)及びピリジン(152g、1.92mol)のDCM(2.4L)混合物を0℃で塩化アセチルで処理し、25℃で16時間撹拌した。混合物を水(1500mL)で希釈し、HCl(2M水溶液)でpHを5に調整し、DCM(3×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×250mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物を油(400g、粗製)として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δppm2.24(s,3H),2.25(s,3H),6.91(d,J=8.4Hz,2H),7.01-7.02(m,2H),7.33(s,1H)
中間体2:1-(3-ブロモ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)プロパン-1-オン
Figure 2024066513000111
経路1:(2-ブロモ-4-メチル-フェニル)プロパン酸(12.5g、51.4mmol)及びAlCl(24.0g、180mmol)の混合物を、140℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水(80mL)を滴下してクエンチし、30分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、石油エーテル(20mL)で粉砕して、固体として生成物を得た(9.82g、79%)。HNMR(400MHz,DMSO-d6)δppm1.10(t,J=7.2Hz,3H),2.28(s,3H),3.15(q,J=7.2Hz,2H),7.66-7.73(m,1H),7.77-7.83(m,1H),12.66(s,1H)。
経路2:(2-ブロモ-4-メチル-フェニル)プロパノエート(120g、496mmol)を反応器に移し、-20℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸(216mL)で処理した。添加が完了した後、反応物を60℃で1時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、氷水(600mL)に注いだ。生成物を濾過により黄色固体として除去した(114g、95%)。MS ES+m/z241,243[M+H]HNMR(400MHz,CDCl)δppm1.26(t,3H),2.33(s,3H),3.06(q,2H),7.55(m,2H),12.87(s,1H)
中間体2B:1-(3-ブロモ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)エタノン
Figure 2024066513000112
酢酸(2-ブロモ-4-メチル-フェニル)(50g、218mmol)及びAlCl(102g、764mmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、140℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、反応物をDCM(30mL)で希釈し、0℃で150mLの水に滴下した。混合物を濾過し、水相をDCM(2×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を石油エーテル(2×150mL)で粉砕して、生成物を固体(30g、52%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm2.30(s,3H),2.68(s,3H),7.73(s,1H),7.33(s,1H),12.64(s,1H)
中間体3B:1-(3-ブロモ-4-クロロ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)プロパン-1-オン
Figure 2024066513000113
酢酸(50mL)中の1-(4-クロロ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)プロパン-1-オン(6.5g、33mmol)及び酢酸ナトリウム(4.0g、49mmol)の混合物を、臭素(1.7mL、33mmol)の滴下添加で処理した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次に水(100mL)及びEtOAc(200mL)で希釈した。有機相を減圧下で濃縮し、残留物をヘプタン中0%~100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(7.8g、86%)を得た。MS ES+m/z277,279[M+H]
中間体3:(E)-1-(3-ブロモ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)-2-メチル-3-フェニル-プロプ-2-エン-1-オン
Figure 2024066513000114
EtOH(1600mL)中の1-(3-ブロモ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)プロパン-1-オン(200g、822.72mmol)、ベンズアルデヒド(96.04g、904.99mmol)、AcOH(105.23g、1.75mol)、及びピペリジン(172.33g、2.02mol)の混合物を70℃で16時間撹拌した。得られた暗色の溶液を水(3L)に注ぎ、濾過し、固体を6LのDCMに溶解した。有機溶液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物を暗色ガムとして得た。MS ES+m/z331,333[M+H]
中間体4B:(E)-1-(3-ブロモ-4-クロロ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)-2-メチル-3-(3-ピリジル)プロプ-2-エン-1-オン
Figure 2024066513000115
EtOH(10mL)中の1-(3-ブロモ-4-クロロ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)プロパン-1-オン(1.00g、3.60mmol)、ニコチンアルデヒド(0.463g、4.32mmol)及び水酸化カリウム(0.809g、14.4mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物(1.3g、98%)を得た。MS ES+m/z366,368[M+H]
中間体1A:8-ブロモ-4-ヒドロキシ-3,6-ジメチル-クロメン-2-チオン
Figure 2024066513000116
窒素下で、THF(4.95L)中の1-(3-ブロモ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)プロパン-1-オン(495g、2.04mol)及び炭素ジスルフィド(233g、3.06mol)の溶液を、約-25℃に冷却し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中2M、3.57L、1.79mol)を滴下して処理した。添加が完了したら、反応物を16時間かけて室温に加温した。反応物を15%HSO水溶液(4.95L)に0~10℃で滴下し、混合物のpHを2~3に維持した。層を分離し、水層をMTBE(495mL)で抽出した。有機層を合わせ、減圧下で濃縮し、残留物をヘプタン(1.49L)に懸濁させた。懸濁液を室温で5時間撹拌し、表題化合物(557.9g、96%)を濾過により黄色固体として収集した。HNMR(400MHz,DMSO-d6)δppm 2.24(s,3H),2.38(s,3H),7.76(s,1H),7.79(s,1H)
中間体5B:8-ブロモ-4-ヒドロキシ-6-メチル-クロメン-2-チオン
Figure 2024066513000117
THF(800mL)中の1-(3-ブロモ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)エタノン(65g、284mmol)の溶液を、NaHMDS(851mL、1 M)で-50℃にて30分間にわたって処理し、-5℃~0℃に加温し、1時間撹拌した。反応物を-20℃に冷却し、CS(64.8g、851mmol)を1時間かけて滴下して処理し、25℃に温め、更に16時間撹拌した。反応物をHSO(800mL、15%)で-50℃で1時間かけてクエンチし、室温に加温し、EtOAc(2×1L)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1L)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をEtOAc(0.5L)で粉砕して、生成物を固体(210g粗製、64%、純度約76%)として得た。
中間体2A:8-ブロモ-2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000118
アセトン(5.60L)中の8-ブロモ-4-ヒドロキシ-3,6-ジメチル-クロメン-2-チオン(560g、1.96mol)、KCO(271.4g、1.96mol)、及びヨウ化エチル(459.5g、2.95mol)の混合物を20~25℃で2時間撹拌した。反応物を濾過し、固体をTHF(1.12L)で洗浄した。混合物を、減圧下で濃縮して、残留物を、ヘプタン中の1%~33%のEtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(545.5g、88%)を褐色の個体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δppm1.50(t,J=7.36Hz,3H),2.05(s,3H),2.43(s,3H),3.31(q,J=7.36Hz,2H),7.64(s,1H),7.93(s,1H)。
中間体6B:8-ブロモ-2-エチルスルファニル-6-メチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000119
アセトン(200mL)中の8-ブロモ-4-ヒドロキシ-6-メチル-クロメン-2-チオン(20.0g、73.8mmol)、EtI(46g、295mmol)、及びKCO(12.2g、88.5mmol)の混合物を60℃で3時間撹拌した。反応物を室温に冷却したとき、混合物を水(200mL)で希釈し、DCM(2×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、石油エーテル中の20%~40%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物をガムとして得た。HNMR(400MHz,CDCl)δppm1.51(t,J=7.2Hz,3H),2.45(s,3H),3.22(q,J=7.2Hz,2H),6.32(s,1H),7.70(s,1H),7.93(s,1H)。
中間体4:8-ブロモ-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000120
経路1:DMSO(1200mL)中の(E)-1-(3-ブロモ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)-2-メチル-3-フェニル-プロプ-2-エン-1-オン(284g、857.48mmol)及びヨウ素(21.76g、85.75mmol、17.27mL、0.1当量)の混合物を、140℃で2時間撹拌して、黒褐色の溶液を得た。室温まで冷却し、反応物を3Lの水に注ぎ、濾過し、固体生成物をDCM(4L)中に溶解し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得た。残留物を石油エーテル/EtOAc(1:1、1L)で粉砕して、生成物を淡黄色の固体(195g、69%)として得た。MS ES+m/z329,331[M+H]
経路2:1-(3-ブロモ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)プロパン-1-オン(50.0g、205.7mmol)のTHF(100mL)溶液を-80℃に冷却し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M、617mmol)で処理した。-80℃で1時間撹拌した後、混合物を0℃に温め、1時間撹拌した。混合物を-80℃に冷却し、塩化ベンゾイル(37.6g、267.4mmol)で滴下処理した。添加が完了した後、反応物を25℃で16時間撹拌した。反応物を-20℃に冷却し、50%酢酸水溶液でpHを4に調整した。THFを真空下で除去し、沈殿物を濾過により除去した。固体を酢酸及びHCl水溶液(250mL/10mL)に溶解し、得られた溶液を100℃で1時間撹拌した。混合物を20℃に冷却し、水(100mL)で希釈した。固体を濾過により除去し、水(50mL)で洗浄し、200mLのEtOAcを用いて室温で30分間粉砕した。生成物を濾過によりオフホワイトの固体として収集した(170.7g、83%)。MS ES+m/z 329,331[M+H]HNMR(400MHz,CDCl)δppm2.24(s,3H),2.48(s,3H),7.55-7.57(m,3H),7.75-7.78(m,3H),8.00(s,1H)
表1中の以下の化合物を、8-ブロモ-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン、経路2について記載したのと同様の方法で作製した。
表1
Figure 2024066513000121
中間体7B:8-ブロモ-7-クロロ-3,6-ジメチル-2-(3-ピリジル)クロメン-4-オン
Figure 2024066513000122
DMSO(5mL)中の(E)-1-(3-ブロモ-4-クロロ-2-ヒドロキシ-5-メチル-フェニル)-2-メチル-3-(3-ピリジル)プロパ-2-エン-1-オン(1.2g、3.3mmol)及びヨウ素(0.083g、0.33mmol)の混合物を90℃で3時間加熱した。反応混合物をC18カラムにロードし、水中60%ACN(トリフルオロ酢酸添加剤を含む)で溶出する逆相クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.950g、80%)を得た。MS ES+m/z364,366[M+H]
中間体6:8-アセチル-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000123
経路1:ジオキサン(1600mL)中の8-ブロモ-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(195g、592.37mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(20.79g、29.62mmol)、及びトリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(256.72g、710.84mmol、239.92mL)の混合物を、N下、95℃で16時間撹拌して、黒褐色の溶液を得た。室温まで冷却した後、反応物を1MのHCl水溶液(100mL)で処理し、20℃で30分間撹拌した。混合物を飽和KF水溶液(2000mL)でクエンチし、30分間撹拌し、濾過した。濾過ケーキを、DCM中の10%MeOH(5×5000mL)で洗浄した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得た。残留物を石油エーテル/EtOAc(5/1、1000mL)で粉砕して粗生成物を得、これをDCM/MeOH(10/1、500mL)で粉砕して、生成物を淡黄色の固体(180g、96%、92%純度)として得た。MS ES+m/z293[M+H]
経路2:8-ブロモ-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(50.0g、151.9mmol)、酢酸パラジウム(0.34g、1.52mmol)、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(1.25g、3.04mmol)、トリメチルアミン(46.17g、455.7mmol)、n-ブチルビニルエーテル(76g、759.5mmol)、及びエチレングリコール(400mL)の混合物を、窒素ガス雰囲気下、100℃で7時間撹拌した。反応物を30℃に冷却し、3gの活性炭で処理し、撹拌した。懸濁液をセライトを通して濾過し、濾液のpHをHClで3~4に調整し、60℃で12時間撹拌した。反応物を40℃に冷却し、固体を濾過により除去した。固体を250mLのTHF中でスラリー化し、60℃で5時間撹拌した。反応物を30℃に冷却し、生成物(40g、90%)を濾過によって除去し、50℃で乾燥させて、オフホワイトの固体を得た。MS ES+m/z293[M+H]。1HNMR(400mHz,CDCl)δppm2.21(s,3H),2.52(s,3H),2.73(s,3H),7.55-7.58(m,3H),7.67-7.70(m,2H),7.97(s,1H),8.26-8.27(m,1H)。
表2中の以下の化合物を、8-アセチル-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン、経路1について記載したのと同様の方法で作製した。
表2
Figure 2024066513000124
中間体4A:2-エチルスルファニル-8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3.6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000125
ギ酸(9.99g、217mmol)及びトリエチルアミン(14.6g、145mmol)をDCM(500mL)に溶解し、0℃に冷却した。冷却時に、8-アセチル-2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(20.0g、72.4mmol)を添加し、1~2分間撹拌して、均質な溶液を得た。RuCl[(R,R)-Tsdpen(メシチレン)(CAS174813-82-2、2.50g、90%、3.62mmol)を添加し、10分間撹拌した後、冷却浴を除去し、室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水層をIPA/CHCl(1:3,v:v)で3回抽出した。有機層を組み合わせて、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をDCM(500mL)に懸濁させ、撹拌棒を備えた大きな三角フラスコに移した。懸濁液をDCM/ヘプタン(5:1)で希釈して1500mLの総体積にした。フラスコの内容物を200rpmで撹拌し、40℃に加温した。温かいうちに、固体の大部分が溶解するまでDCMを添加した(75mL)。フラスコを室温に冷却し、次いで冷凍庫(-20℃)に一晩入れた。固体を濾過によって除去し、DCMに完全に溶解させ、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(7.41g、37%)を白色の固体として得た。ES-MSm/z279(M+H)。
中間体1C:2-エチルスルファニル-8-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-3.6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000126
MeOH(150mL)中の8-アセチル-2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(12.0g、43.4mmol)の撹拌溶液に、窒素下、室温で水素化ホウ素ナトリウム(2.46g、65.1mmol)を添加した。混合物を0℃に冷却し、HCl水溶液(1M;10mL)でクエンチし、水酸化ナトリウム水溶液でpHを約7に調整した。得られた混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。混合物を、減圧下で濃縮して、残留物を、0.1%ギ酸水溶液中60%~70%ACNで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(10g、83%)を褐色の個体として得た。MS ES+m/z279[M+H]
ラセミ生成物をPrep-SFC[Opti-Chiral C9-5、30×250mm;CO中15%MeOH;100mL/分]によって精製して、2つのエナンチオマーを白色固体として得た。第1の溶出エナンチオマー(4.7g、47%)が表題化合物であった。第2の溶出エナンチオマー(4.1g、41%)は中間体4Aと一致した。両方について、MS ES+m/z279[M+H]
中間体10B:2-エチルスルファニル-8-((1S)-1-ヒドロキシエチル)-6-メチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000127
中間体4Aの調製方法と同様の方法で、8-アセチル-2-エチルスルファニル-6-メチル-クロメン-4-オンを使用して、表題化合物(1.24g、63%)を得た。MS ES+m/z265[M+H]
中間体2C:-3-クロロ-2-エチルスルファニル-8-((1S)-1-ヒドロキシエチル)-6-メチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000128
2-エチルスルファニル-8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-クロメン-4-オン(0.105g、0.397mmol)、N-クロロスクシンイミド(0.066g、0.497mmol)、及び過酸化ベンゾイル(0.096g、0.397mmol)をアセトニトリル(7mL)中で合わせ、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中10%~70%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.100g、84%)を白色の固体として得た。MS ES+m/z299[M+H]
中間体8:8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000129
オーバーヘッド撹拌機及び温度プローブを備えたフラスコに、8-アセチル-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(11.0g、37.25mmol)及びクロロホルム(200mL)を入れた。撹拌スラリーをギ酸(5.14g、111.76mmol)で処理し、氷浴中で約10℃に冷却した。温度を25℃未満に維持しながら、冷溶液を1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(17.01g、111.76mmol)でゆっくり処理した。反応物を冷却浴から取り出し、RuCl(p-シメン)[(S,S)-Ts-DPEN](CAS 192139-90-5、0.66g、1.12mmol)で処理した。反応物を45℃で16時間撹拌した。反応物を分液漏斗に移し、2M HCl水溶液(2×50mL)で洗浄した。有機層を真空下、45~50℃で50~100mLに濃縮した。ACN(150mL)で希釈し、真空下、45~50℃で50mLに濃縮した。溶媒の量が50mLになるまで溶媒交換を再度行った。物質を1~2時間かけて室温に冷却し、スラリーを4時間熟成させた。生成物(10.10g、92%)を濾過によって収集し、ACN(25mL)で洗浄し、ヘプタン(50mL)で洗浄し、真空下、45℃で乾燥させた。
中間体9:8-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000130
オーバーヘッド撹拌機、冷却器、及び温度プローブを備えたフラスコに、8-アセチル-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(10g、34.2mmol)及びRuCl(p-シメン)[(R,R)-TsDPEN](CAS 192139-92-7、0.65g、1.03mmol)を充填した。50mLのメタノールを添加し、撹拌を開始した。反応物を10℃に冷却し、温度を25℃未満に維持しながら1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(15.62g、102.62mmol)でゆっくり処理した。添加が完了した後、反応物を冷却して10℃に戻し、温度を15℃未満に維持しながら反応物をギ酸(4.72g、102.62mmol)で少しずつ処理した。添加後、反応物を55℃で約3時間撹拌した。反応物を20℃に冷却し、4 MのHCl水溶液(50mL)で1時間かけて処理し、得られたスラリーを室温で一晩撹拌した。生成物(9.35g、95%)を濾過によって単離し、水で洗浄し、真空下、45℃で乾燥させた。
表3の以下の化合物を、8-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。
表3
Figure 2024066513000131
中間体11B:7-クロロ-8-(1-ヒドロキシエチル)-3,6-ジメチル-2-(3-ピリジル)クロメン-4-オン。
Figure 2024066513000132
DCM(10mL)及びMeOH(10mL)中の8-アセチル-7-クロロ-3,6-ジメチル-2-(3-ピリジル)クロメン-4-オン(0.550g,1.68mmol)の0℃の溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(0.064g,1.68mmol)で処理し、2時間撹拌した。反応混合物をDCM(120mL)及び水(75mL)で希釈した。相を分離し、水層をDCMで抽出した(2x)。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~100%のEtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.23g、42%)を得た。MS ES+m/z330[M+H]
中間体12B:2-ベンジルスルファニル-6-クロロ-3-フルオロ-ピリジン
Figure 2024066513000133
EtOH(5mL)中のフェニルメタンチオール(0.88mL、7.57mmol)及び水酸化カリウム(0.411g、7.32mmol)の0℃溶液を、EtOH(5mL)中の2,6-ジクロロ-3-フルオロピリジン(1.00g、6.02mmol)溶液、次いで追加のEtOH(2mL)で処理した。氷浴を除去し、反応混合物を20時間撹拌した。混合物をEtOAc、1MのNaOH水溶液、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で希釈した。有機層を除去した。水層をDCMで抽出した(2x)。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~50%のMTBEの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.84g、51%)を無色の油として得た。MS ES+m/z254[M+H]
表4中の以下の化合物を、2ベンジルスルファニル-6-クロロ-3-フルオロ-ピリジンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表4
Figure 2024066513000134
中間体7C:3-ベンジルオキシ-2-ベンジルスルファニル-6-フルオロ-ピリジン
Figure 2024066513000135
アセトニトリル(5mL)中の2-ベンジルスルファニル-6-フルオロ-ピリジン-3-オール(1.00g、4.25mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(1.76g、12.8mmol)を室温で少しずつ添加し、続いて(ブロモメチル)ベンゼン(0.80g、4.68mmol)を滴下添加した。得られた反応混合物を60℃で4時間加熱し、その後室温まで冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をヘプタン中0%~100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.12g、81%)を得た。MS ES+m/z326[M+H]
中間体13B:6-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000136
DCM(70mL)中の2-ベンジルスルファニル-6-クロロ-3-フルオロ-ピリジン(12.77g、80%、40.3mmol)、HCl水溶液(12M、21mL)、及び水(35mL)の0℃溶液を、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(7.5wt%、140mL、169mmol)で20分かけて滴下処理した。反応混合物を20分間撹拌し、次いでDCMで抽出した(3x50mL)。合わせた有機層を0℃に冷却し、水酸化アンモニウム(29重量%、30mL、242mmol)で処理した。得られた混合物を10分間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc、DCM及びEtOHの混合物に溶解し、次いで濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をDCM中に懸濁し、濾過して、表題化合物(5.6g、90%純度)を白色の固体として得た。MS ES+m/z211[M+H]
表5中の以下の化合物を、6-クロロー3-フルオロ-ピリジン-2-スルホンアミドについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表5
Figure 2024066513000137
中間体14B:6-クロロ-3-ヒドロキシ-ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000138
水(35mL)中の6-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-2-スルホンアミド(4.93g、23.4mmol)及び水酸化カリウム(13.1g、234mmol)の混合物を110℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HCl水溶液(12M、約16mL)及び10%クエン酸水溶液(約15mL)でpHを約4~5に調整した。混合物を濾過した。濾液をイソプロパノール:クロロホルム(1:3)(5×80mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~50%のEtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.30g、27%)を得た。MS ES+m/z209[M+H]
中間体13C:N-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-6-メトキシ-ピリジン-2-スルホンアミド。
Figure 2024066513000139
DMSO(2mL)中のヨウ化第一銅(0.018g、0.093mmol)及び2-メチル-キノリン-8-オール(0.015g、0.093mmol)の撹拌溶液に、3-ブロモ-N-tert-ブチル-6-メトキシ-ピリジン-2-スルホンアミド(0.300g、0.928mmol)及びトラブチルアザニウムオキシダニドオキシダニド(40wt%;2.03mL、2.78mmol)の水(3mL)溶液を室温で滴下した。反応混合物を130℃で2時間撹拌し、次いで室温で冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~100%のEtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.145g、60%)を得た。MS ES+m/z261[M+H]
中間体14C:3-フルオロ-6-メチル-ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000140
N-tert-ブチル-3-フルオロ-6-メチル-ピリジン-2-スルホンアミド(1.50g、6.09mmol)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、窒素下、室温でTFA(10mL)を滴下添加した。得られた混合物を50℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。物質をDCM(10mL)で希釈し、トリエチルアミンでpHを約8に調整した。残留物を、石油エーテル中40%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、白色の固体として生成物を得た(0.57g、49%)。MS ES+m/z191[M+H]
中間体15C:3--ヒドロキシ-6-メトキシ-ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000141
中間体14Cの調製方法と同様の方法で、N-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-6-メトキシ-ピリジン-2-スルホンアミドを使用して、表題化合物(0.098g、89%)を得た。MS ES+m/z205[M+H]
中間体16C:2,3-ジフルオロ-6-ヒドロキシ-ベンゼンスルホンアミド
Figure 2024066513000142
2,3-ジフルオロ-6-メトキシ-ベンゼンスルホンアミド(0.465g、2.08mmol)のDCM(20mL)溶液を、トリブロモボラン(1M;10.4mL、10.4mmol)を0℃で滴下した。反応物を0℃で4時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を2mLのDMFに溶解し、5%MeOHを含む10mMのNHHCO水溶液中の5%~40%ACNで溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.34g、77%)を白色の固体として得た。MS ES+m/z208[M-H]
中間体17C:6-フルオロ-3-ヒドロキシ-ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000143
3-ベンジルオキシ-6-フルオロ-ピリジン-2-スルホンアミド(0.690g、2.44mmol)のEtOH(10mL)溶液をアルゴンで10分間スパージし、次いで、Pd/C(10wt%;0.260g)を添加した。反応バイアルを水素でフラッシュし、水素雰囲気(バルーン)下で2時間激しく撹拌した。反応物を珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。MS ES+m/z193[M+H]
中間体18C:5-ブロモ-2-(フルオロメチル)インダゾール
Figure 2024066513000144
5-ブロモ-2H-インダゾール(5.00g、25.4mmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸フルオロメチル(5.70g、27.9mmol)のNMP(50mL)中撹拌混合物に、炭酸セシウム(9.92g、30.5mmol)を窒素下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を60℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷却した。混合物を水(60mL)で希釈し、EtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(6×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル中15~50%EtOAcで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.10g、19%)を黄色の固体として得た。MS ES+m/z229[M+H]
中間体19C:tert-ブチル-ジメチル-[2-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)インダゾール-2-イル]エトキシ]シラン
Figure 2024066513000145
5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(3.00g、12.3mmol)及び(2-ブロモエトキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(14.70g、61.5mmol)を、ジイソプロピルエチルアミン(3.18g、24.6mmol)及びN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(1.50g、12.3mmol)とDMF(20mL)中で合わせた。混合物を110℃で48時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中10%~100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.10g、22%)を得た。MS ES+m/z403[M+H]
表6中の以下の化合物を、tert-ブチル-ジメチル-[2-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)インダゾール-2-イル]エトキシ]シランについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表6
Figure 2024066513000146
中間体21C及び22C:5-クロロ-1-メチル-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン及び5-クロロ-2-メチル-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン
Figure 2024066513000147
THF(30mL)中の5-クロロ-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン(3.20g、20.8mmol)及びヨードメタン(4.44g、31.3mmol)の撹拌混合物に、水素化ナトリウム(60%;1.00g、25.0mmol)を窒素下、0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、EtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(3×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、石油エーテル中10%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5-クロロ-1-メチル-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン(1.84g、53%)を得て、石油エーテル中30%EtOAcで更に溶出して、5-クロロ-2-メチル-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン(1.34g、38%)を得た。両方について、MS ES+m/z168[M+H]
表7中の以下の化合物を、5-クロロ-1-メチル-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン及び5-クロロ-2-メチル-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表7
Figure 2024066513000148
中間体27C:トリメチル-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)スタンナン
Figure 2024066513000149
1,4-ジオキサン(10mL)中の6-クロロ-1-メチルピラゾロ[3.4-b]ピリジン(1.10g、6.56mmol)及びヘキサメチルジスタンナン(2.58g、7.88mmol)の撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.758g、0.656mmol)を窒素下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、飽和フッ化セシウム水溶液(100mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(2.1g、99%)を黄色固体として得た。MS ES+m/z298[M+H]
表8中の以下の化合物を、トリメチル-(1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)スタンナンについて記載したのと同様の方法で作製した。別の反応条件には、THF中の塩化トリブチルスズとn-ブチルリチウムが含まれていた。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表8
Figure 2024066513000150
中間体35C:2-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)オキサゾロ[5,4-b]ピリジン
Figure 2024066513000151
6-ブロモ-2-メチル-オキサゾロ[5,4-b]ピリジン(0.200g、0.939mmol)、酢酸カリウム(0.184g、1.88mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(0.069g、0.094mmol)、及びビス(ピナコラト)二ホウ素(0.358g、1.41mmol)を1,4-ジオキサン(4mL)中で混合した。反応物を窒素で5分間パージし、80℃で14.5時間撹拌し、次いで室温に冷却した。混合物を、エタノールで希釈し、珪藻土に通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。MS ES+m/z261[M+H]
以下の表9の化合物を、2-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)オキサゾロ[5,4-b]ピリジンに記載したのと同様の方法で調製した。別の反応条件には、酢酸パラジウム(II)及びトリシクロヘキシルホスフィンが含まれた。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表9
Figure 2024066513000152
(表9の続き)
Figure 2024066513000153
中間体5A:6-クロロ-3-[(1R)-1-(2-エチルスルフィニル-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリル
Figure 2024066513000154
THF(12mL)中の2-エチルスルファニル-8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(1.0g、3.59mmol)、6-クロロ-3-ヒドロキシ-ピリジン-2-カルボニトリル(0.83g、5.39mmol)、及びトリフェニルホスフィン(1.41g、5.39mmol)の溶液を、0℃でDIADで処理した。0℃で1時間撹拌した後、反応物を減圧下で濃縮し、残留物をヘプタン中0%~100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.39g、純度60%、96%)を白色の泡状物として得た。ES-MSm/z415(M+H)。
表10中の以下の化合物を、6-クロロ-3-[(1R)-1-(2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリルについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表10
Figure 2024066513000155
(表10の続き)
Figure 2024066513000156
中間体20B:3[(1R)-1-(2-エチルスルファニル-6-メチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]-6-フルオロ-ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2024066513000157
EtOH(5mL)及び水(5mL)中の3-[(1R)-1-(2-エチルスルファニル-6-メチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]-6-フルオロ-ピリジン-2-カルボニトリル(0.8g、2mmol)及びヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸-kP)[水素ビス(ジメチルホスフィニト-kP)]白金(II](0.09g、0.2mmol)の混合物を、60℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、DCM中0%~6%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.075g、50%)を凍結乾燥後に白色固体として得た。MS ES+m/z401[M-H]
中間体60C:6-クロロ-3-[(1R)-1-(2-エチルスルフファニル-6-メチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2024066513000158
中間体20Bの調製方法と同様の方法で、6-クロロ-3-[(1R)-1-(2-エチルスルファニル-6-メチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリルクロメン-2-オンを使用して、表題化合物(0.122g、84%)を得た。MS ES+m/z417[M-H]
中間体21B:8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-モルホリノ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000159
8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-フルオロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.129g、0.316mmol)、DIPEA(0.22mL、1.27mmol)及びDMF(2mL)の混合物を、モルホリン(0.066mL、0.759mmol)で処理した。反応容器を密封し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を60℃に1時間加熱した。追加のDIPEA(0.22mL、1.27mmol)及びモルホリン(0.066mL、0.759mmol)を添加した。反応混合物を60℃に4時間加熱し、次いでEtOAc及び水で希釈した。相を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3x)。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~50%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.075g、50%)を白色の固体として得た。MS ES+m/z475[M+H]
中間体22B:2-エチルスルファニル-8-[(1R)-1-[2-(2-フルオロフェニル)-3-ピリジル]オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000160
8-[(1R)-1-[(2-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.210g,0.539mmol)と、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(0.075g、0.539mmol)と、KCO(0.149g、1.08mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027mmol)とを、1,4-ジオキサン(1.08mL)及び水(0.27mL)と合わせた。反応物をアルゴンで5分間スパージし、次いで90℃で16時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、ヘプタン中0%~60%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.24g、定量的)を黄色の油として得た。MS ES+m/z450[M+H]
中間体23B:8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000161
DCM(10mL)中の2-エチルスルファニル-8-[(1S-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.500g、1.80mmol)の溶液を、tert-ブチルクロロジメチルシラン(0.406g、2.69mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.54mL、3.59mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(0.219g、1.80mmol)で処理した。反応混合物を室温3時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~50%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.720g、97%)を無色の油として得た。MS ES+m/z393[M+H]
中間体24B:8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-エチルスルフィニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000162
DCM(12mL)中の8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.720g、1.83mmol)の溶液を0℃に冷却し、mCPBA(0.452g、77%、2.02mmol)で少しずつ処理した。添加が完了した後、反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を除去し、水層をEtOAcで抽出した(2×)。合わせた有機層をNa-SOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~100%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.682g、91%)を無色のゲルとして得た。MS ES+m/z409[M+H]
中間体25B:8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-クロロ-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000163
DCM(30mL)中の8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-エチルスルフィニル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.680g、1.66mmol)及びベンジル(トリエチル)アンモニウムクロリド(0.190g、0.832mmol)の0℃溶液を、HCl水溶液(12M、0.417mL、4.99mmol)で処理した。1時間後、追加のHCl水溶液(12M、0.417mL、4.99mmol)を添加した。更に1時間後、追加のHCl水溶液(12M、0.417mL、4.99mmol)を添加した。30分後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチした。水層を、DCMで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~50%のEtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.87g、77%)を得た。MS ES+m/z367[M+H]
中間体26B:8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-シクロプロピル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000164
ヨウ化シクロプロピル亜鉛:オーブン乾燥したフラスコに塩化リチウム(2.52g、59.5mmol)を入れ、高真空下、170℃で20分間加熱した。冷却後、真空を除去し、窒素ガスをフラスコに導入した。冷却時に亜鉛(3.89g、59.5mmol)をフラスコに添加し、高真空下170℃で20分間乾燥させ、冷却後に窒素を充填した。室温に冷却したら、THF(20mL)及び1,2-ジブロモエタン(0.13mLg、1.49mmol)をシリンジを介して添加し、反応物を発泡が起こるまで60℃で加熱した。室温に冷却した後、THF(1mL)中のクロロトリメチルシラン(0.038mLg、0.30mmol)及びヨウ素(0.038g、0.15mmol)をシリンジを介して添加し、反応物を60℃で20分間加熱し、次いで室温に冷却した。ヨードシクロプロパン(5.0g、29.8mmol)を添加し、反応物を50℃で一晩撹拌した。反応物を室温で1時間放置し、固体の上部の溶液をカニューレを介して乾燥フラスコに慎重に移し、約0.5M濃度と仮定して精製せずに使用した。
乾燥バイアルに、8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-クロロ-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.167g、0.455mmol)、酢酸パラジウム(II)(10.2mg、0.046mmol)、及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ビス(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル(CPhos、0.040g、0.091mmol)を入れた。バイアルを排気し、窒素を3回補充した。シリンジを介してTHF(3mL)を添加し、反応物を0℃に冷却した。ヨウ化シクロプロピル亜鉛(約0.5M、2.28mL、1.14mmol)をシリンジを介して添加し、冷却浴を除去し、室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液でクエンチする。有機相を除去し、水層をEtOAcで再抽出した(2×)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~50%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.135g、80%)を褐色のゲルとして得た。MS ES+m/z373[M+H]
中間体61C:エチル2-[8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-2-イル]シクロプロパンカルボキシレート
Figure 2024066513000165
マイクロ波バイアルに、8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-クロロ-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.500g、1.36mmol)、ビス(1-アダマンチル)-ブチル-ホスファン(0.147g、0.409mmol)、(2-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)トリフルオロボレート、カリウム塩(0.5M;5.45mL,2.73mmol)、炭酸セシウム(1.33g、4.09mmol)、及び二酢酸パラジウム(0.061g、0.273mmol)を添加した。バイアルを密封し、真空と窒素の間を3回循環させた。トルエン(10mL)及び水(1mL)をシリンジを介して添加した。混合物をマイクロ波反応器内で110℃で1時間加熱し、その後、EtOAcで希釈した。混合物を水で洗浄し、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.709g、99%)を褐色のゲルとして得た。MS ES+m/z445[M+H]
表11の以下の化合物を、エチル2-[8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-2-イル]シクロプロパンカルボキシレートについて記載したのと同様の方法で製造した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表11
Figure 2024066513000166
中間体64C:8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-3,6-ジメチル-2-(オキセタン-3-イル)クロメン-4-オン
Figure 2024066513000167
小さなバイアルに、光触媒(Ir[dF(CF)ppy](dtbpy))PF(0.0076g、0.0068mmol)、3-ブロモオキセタン(0.140g、1.02mmol)、8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-クロロ-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.250g、0.681mmol)、トリス(トリメチルシリル)シラン(0.21mL、0.681mmol)、及びルチジン(0.16mL、1.36mmol)を添加した。バイアルを密封し、窒素下に置き、次にジメトキシエタン(9mL)を添加した。第2のバイアルに、(4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ビピリジン)NiCl(0.0014g、0.0034mmol)及びジメトキシエタン(1mL)を添加した。混合物を脱気し、3分間超音波処理し、次いでシリンジを介して第1のバイアルに添加した。バイアルを真空と窒素との間で3回循環させ、次いでファン及び青色LEDランプを備えたフォトボックスに入れた。反応混合物を一晩撹拌し、次いで珪藻土に通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。MS ES+m/z389[M+H]
中間体27B:2-シクロプロピル-8-[(1S-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000168
THF(3mL)中の8-[(1S)-1-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]-2-シクロプロピル-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.135g、0.362mmol)の0℃溶液を、フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム(THF中1M、0.435mL、0.435mmol)で処理した。反応物を0℃で2.5時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残留物を、HO+0.1%ギ酸中0~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、IPA:CHCl(1:3)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗表題化合物を得た。MS ES+m/z259[M+H]
表12の以下の化合物を、2-シクロプロピル-8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-クロメン-4-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表12
Figure 2024066513000169
中間体9A:8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-(2-ピラジル)クロメン-4-オン
Figure 2024066513000170
2-エチルスルファニル-8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(500mg、1.80mmol)、2-ピリジルボロン酸(662mg、5.39mmol)、銅(I)チオフェン-2-カルボキシレート(514mg、2.69mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(415mg、0.36mmol)をEtOH(10mL)中で合わせ、窒素で2分間脱気し、60℃で16時間撹拌した。反応物に2-ピリジルボロン酸(662mg、5.39mmol)、チオフェン-2-カルボン酸銅(I)(514mg、2.69mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(415mg、0.36mmol)を再充填し、窒素で5分間パージし、60℃で4時間撹拌した。反応物を濾過し、固体をDCM/MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、5%MeOHを含む10mMNHHCO水溶液中0%~100%ACNで溶出するC18上での逆相クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(281mg、53%)を黄褐色の固体として得た。ES/MSm/z296.2(M+H)。
表13の以下の化合物を、8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-(2-ピリジル)クロメン-4-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表13
Figure 2024066513000171
(表13の続き)
Figure 2024066513000172
(表13の続き)
Figure 2024066513000173
(表13の続き)
Figure 2024066513000174
(表13の続き)
Figure 2024066513000175
(表13の続き)
Figure 2024066513000176
(表13の続き)
Figure 2024066513000177
(表13の続き)
Figure 2024066513000178
(表13の続き)
Figure 2024066513000179
(表13の続き)
Figure 2024066513000180
中間体99C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-(2-エチル-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル)-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリル
Figure 2024066513000181
THF(10mL)中の2-(2-エチル-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル)-8-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.160g、0.422mmol)の0℃混合物に、水素化ナトリウム(60%;0.202g、8.44mmol)を窒素下で添加した。混合物を0℃で40分間撹拌し、次に6-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-2-カルボニトリル(0.198g、1.27mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで0℃まで冷却し、水(50mL)でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗化合物を褐色固体として得た。MS ES+m/z516[M+H]
中間体100C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-(2-エチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-イル)-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリル
Figure 2024066513000182
6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-(2-エチル-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル)-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリルの調製方法と同様の方法で、2-(2-エチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-イル)-8-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オンを使用して、表題化合物(0.110g、27%)を得た。MS ES+m/z500[M+H]
中間体57B:8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)クロメン-4-オン
Figure 2024066513000183
8-アセチル-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)クロメン-4-オンをメチルピラゾール-4-イル)クロメン-4-オンを使用して、表題化合物(1.24g、63%)を得た。MS ES+m/z285[M+H]
中間体58B:3-ブロモ-8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)クロメン-4-オン
Figure 2024066513000184
ACN(20mL)中の8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)クロメン-4-オン(1.02g、3.59mmol)及びN-ブロモスクシンイミド(0.798g、4.48mmol)の混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をアセトニトリル及び水で洗浄した。固形物を減圧下で乾固させ、表題化合物を得た(0.870g、80%)。MS ES+m/z363,365[M+H]
中間体59B:8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)-4-オキソ-クロメン-3-カルボニトリル
Figure 2024066513000185
DMF(10mL)中の3-ブロモ-8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)クロメン-4-オン(0.870g、80%、1.92mmol)及びシアン化カリウム(0.624g、9.58mmol)の混合物を70℃で20時間撹拌し、次いで冷却し、濃縮した。残留物をイソプロパノール:クロロホルム(1:3)及び水で希釈した。水層を除去した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、DCM中1%~10%のMeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.519g、88%)を得た。MS ES+m/z310[M+H]
中間体11:8-[(1S)-1-クロロエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000186
オーバーヘッド撹拌機を備えたフラスコに、8-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(20.0g、68.0mmol)及びシクロペンチルメチルエーテル(200mL)を充填した。2,4,6-トリクロロ[1,3,5]トリアジン(12.5g、23.8mmol)、続いてDMF(7.9mL、102mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応物を2MNaOH水溶液(100mL)でゆっくり処理し、10分間撹拌した。反応物を分液漏斗に移し、有機層を除去した。有機層を水(100mL)及び飽和NaHCO水溶液(100mL)で希釈した。水層を除去した後、有機層を5%LiCl水溶液で洗浄した。有機層をフラスコに移し、フラスコに200mLのIPAを充填し、100mLまで3回濃縮することによって溶媒をIPAと交換した。次いで、スラリーを45℃に加温し、その温度で2時間撹拌し、室温に冷却した。この物質をシリンジポンプを介して80mLの水で4時間かけて処理し、反応物を一晩熟成させた。生成物(18.4g、87%)を濾過によって収集し、40mLの1:1 IPA/水で洗浄し、45℃で乾燥させた。
表14の以下の化合物を、8-[(1S)-1-クロロエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。
表14
Figure 2024066513000187
中間体13:6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリル
Figure 2024066513000188
THF(6mL)中の8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(0.200g、0.679mmol)、6-クロロ-3-ヒドロキシ-ピリジン-2-カルボニトリル(0.196g、1.27mmol)、及びトリフェニルホスフィン(0.333g、1.27mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.257g、1.27mmol)を0℃で添加した。2時間後、反応物を減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%~100%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.300g、90%純度、92%)を得た。MS ES+m/z431[M+H]
表15中の以下の化合物を、6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリルについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表15
Figure 2024066513000189
(表15の続き)
Figure 2024066513000190
(表15の続き)
Figure 2024066513000191
(表15の続き)
Figure 2024066513000192
(表15の続き)
Figure 2024066513000193
(表15の続き)
Figure 2024066513000194
中間体18:6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]-N’-ヒドロキシ-ピリジン-2-カルボキサミジン
Figure 2024066513000195
EtOH(6mL)中の6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリル(0.588g、1.36mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.38mL、2.73mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(0.114g、1.64mmol)を添加した。反応物を80℃で一晩加熱し、減圧下で濃縮した。残留物を、HO+0.1%ギ酸中0~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、IPA:CHCl(1:3)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(0.180g、28%)を得た。MS ES+m/z464[M+H]
表16の以下の化合物を、6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]-N’-ヒドロキシ-ピリジン-2-カルボキサミジンについて記載したのと同様の方法で製造した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表16
Figure 2024066513000196
(表16の続き)
Figure 2024066513000197
(表16の続き)
Figure 2024066513000198
(表16の続き)
Figure 2024066513000199
(表16の続き)
Figure 2024066513000200
(表16の続き)
Figure 2024066513000201
中間体84B:2-[1-[(2S)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロピル]ピラゾール-4-イル]-8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-フルオロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000202
DCM(6mL)中の8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-フルオロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-2-[1-[(2S)-2-ヒドロキシプロピル]ピラゾール-4-イル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.278g、0.589mmol)の溶液を、tert-ブチルクロロジメチルシラン(0.133g、0.884mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.179g、1.18mmol)、及び4-ジメチルアミノピリジン(0.072g、0.589mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、tert-ブチルクロロジメチルシラン(0.133g、0.884mmol)及び1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.179g、1.18mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄褐色のゲルとして表題化合物(0.35g、91%)を得た。MS ES+m/z586[M+H]
中間体40A:8-[(1R)-1-[(2-ベンジルスルファニル-6-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000203
0℃のTHF(30mL)中の水素化ナトリウム(1.08g、60%、26.90mmol)の懸濁液を、ベンジルメルカプタン(3.34g、26.90mmol)で処理した。浴を除去し、反応物を20分間撹拌させた。反応物を0℃に冷却し、THF(3mL)に溶解した8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-フルオロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(2.28g、26.90mmol)で処理した。反応液を昇温させて室温とし、2時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を収集し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~40%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.35g、48%)を白色の固体として得た。ES-MSm/z528(M+H)。
表17中の以下の化合物を、8-[(1R)-1-[(2-ベンジルスルファニル-6-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表17
Figure 2024066513000204
(表17の続き)
Figure 2024066513000205
(表17の続き)
Figure 2024066513000206
中間体45A:(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-スルホネート
Figure 2024066513000207
8-[(1R)-1-[(2-ベンジルスルファニル-6-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(100mg、0.19mmol)のAcOH/水(3:1;2mL)中の溶液を0℃でN-クロロスクシンイミド(101mg、0.76mmol)で処理した。冷却浴を除去し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を0℃に再冷却し、ペンタフルオロフェノール(349mg、1.89mmol)及びDIPEA(245mg、1.89mmol)で処理した。冷却浴を除去し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水層をEtOAc(2x)で再抽出した(2x)。有機物を収集し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(85mg、69%)を白色の固体として得た。ES-MSm/z652(M+H)。
表18中の以下の化合物を、(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-スルホネートについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表18
Figure 2024066513000208
(表18の続き)
Figure 2024066513000209
(表18の続き)
Figure 2024066513000210
(表18の続き)
Figure 2024066513000211
(表18の続き)
Figure 2024066513000212
中間体117C:エチル2-[8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-スルファモイル-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-2-イル]シクロプロパンカルボキシレート
Figure 2024066513000213
THF(16mL)中のエチル2-[8-[(1R)-1-[[6-クロロ-2-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノキシ)スルフォニル-3-ピリジル]オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-2-イル]シクロプロパンカルボキシレート(1.13g、1.64mmol)の溶液を水性アンモニア(28%、1.13mL、8.21mmol)で処理し、次いで60℃で30分間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を、HO+0.1%ギ酸中0~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、IPA:CHCl(1:3)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。物質をDCM/MeOH/ヘキサンから結晶化させて、表題化合物(0.220g、26%)を白色の固体として得た。MS ES+m/z521[M+H]
実施例22:6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボン酸
Figure 2024066513000214
メチル6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボキシレート(0.624g、純度50%、0.673mmol)のTHF(9mL)及び水(3mL)溶液に、水酸化リチウム(0.0644g、2.69mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間加熱し、DCM及び飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した。層が分離した。水層をIPA:CHCl(1:3)で抽出した。合わせた有機抽出物を、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油として得た(0.158g、52%)。MS ES+m/z450[M+H]
表19中の以下の化合物を、6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボン酸について記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表19
Figure 2024066513000215
(表19の続き)
Figure 2024066513000216
中間体117B:6-クロロ-3-[(1R)-1-(2-エチルスルフィニル-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2024066513000217
6-クロロ-3-[(1R)-1-(2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボン酸(0.8g、2mmol)をDMF(3mL)に溶解し、HATU(0.9g、2mmol)及びDIPEA(1mL、6mmol)で処理した。反応物を室温で10分間撹拌し、次いでアンモニア(1,4-ジオキサン中0.4M、20mL、7mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を2mLのDMFに溶解し、5%MeOHを含む10mMのNHHCO水溶液中の30%~55%ACNで溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.3g、40%)を白色の固体として得た。MS ES+m/z431[M+H]
中間体120C:6-クロロ-3-[(1R)-1-(2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]-N-メトキシ-ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2024066513000218
6-クロロ-3-[(1R)-1-(2-エチルスルファニル-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボン酸(50%;2.69g、3.10mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(5.40mL、31.0mmol)、0-メチルヒドロキシルアンモニウムクロリド(0.647g、7.75mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.038g、0.310mmol)、及びプロピルホスホン酸無水物(DMF中50重量%、4.75mL、7.75mmol)のDMF(7.5mL)溶液に合わせた。反応混合物を25℃で40分撹拌し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し(2回)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%~75%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.38g、91%)を白色の固体として得た。MS ES-m/z461[M-H]
表20の以下の化合物を、8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-(2-ピリジル)クロメン-4-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表20
Figure 2024066513000219
(表20の続き)
Figure 2024066513000220
実施例1:8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-メチル-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000221
8-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(0.100g、0.340mmol)、6-クロロ-3-ヨード-2-メチル-ピリジン(0.0861g、0.340mmol)、リン酸三カリウム(0.144g、0.679mmol)、ヨウ化銅(I)(6.47mg、0.034mmol)、及び4-ピロリジノピリジン(0.0604g、0.408mmol)をトルエン(3mL)中で合わせた。混合物を窒素(直接ライン)で3分間スパージした。反応物を19時間加熱還流し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、NHHCO水溶液中0~100%ACNの勾配(10mM+5%MeOH)で溶離する逆相クロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、表題化合物(0.018g、12%)を得た。MS ES+m/z420[M+H]
実施例2:3-[6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]-2-ピリジル]-4H-1,2,4-オキサジアゾール-5-オン
Figure 2024066513000222
1,4-ジオキサン(4mL)中の6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]-N’-ヒドロキシ-ピリジン-2-カルボキサミジン(0.180g、0.388mmol)の溶液に、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.117mL、0.776mmol)及び1,1’-カルボニルジイミダゾール(0.0944g、0.582mmol)を添加した。反応物を密封し、マイクロ波条件下で加熱し(100℃、1時間)、減圧下で濃縮した。残留物を、HO+0.1%ギ酸中0~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、IPA:CHCl(1:3)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(0.0846g、45%)を得た。MS ES+m/z490[M+H]
表21中の以下の化合物を、3-[6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]-2-ピリジル]-4H-1,2,4-オキサジアゾール-5-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表21
Figure 2024066513000223
(表21の続き)
Figure 2024066513000224
(表21の続き)
Figure 2024066513000225
(表21の続き)
Figure 2024066513000226
(表21の続き)
Figure 2024066513000227
(表21の続き)
Figure 2024066513000228
実施例9A:2-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ベンズアミド
Figure 2024066513000229
2-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ベンゾニトリル(120mg、0.27mmol)をトルエン(0.7mL)に溶解し、(E)-プロピオンアルデヒドオキシム(58.5mg、0.80mmol)及びトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド(ウィルキンソン触媒、2.47mg、0.003mmol)で処理した。反応物を、110度で撹拌した。室温に冷却した後、反応物を減圧下で濃縮し、残留物を、10%~45%ACN/10mMNHHCO水溶液(5%MeOHを含む)で溶離を行うC18での逆相クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を得た(60mg、46%)。ES-MSm/z466(M-H)。
以下の表22の化合物を、2-[(1R)-1-(3.6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ベンズアミドに付いて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表22
Figure 2024066513000230
(表22の続き)
Figure 2024066513000231
実施例6:6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]-N-メチルスルホニル-ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2024066513000232
6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-カルボン酸(0.158g、0.351mmol)、2-クロロ-1-メチルピリジニウムヨージド(0.135g、0.527mmol)、メタンスルホンアミド(0.0668g、0.702mmol)、及びN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(4.29mg、0.0351mmol)をDCM(4mL)に溶解した。5分後、トリエチルアミン(0.147mL、1.05mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、HO+0.1%ギ酸中0~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、IPA:CHCl(1:3)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮し、残留物をDCM/ヘキサンから再結晶して、表題化合物を得た(0.028g、15%)。MS ES+m/z527[M+H]
実施例7:8-[(1R)-1-[(6-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000233
トルエン(5mL)中の8-[(1S)-1-クロロエチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(0.100g、0.320mmol)の溶液に、6-クロロピリジン-3-オール(0.0828g、0.639mmol)及びトリエチルアミン(0.239mL、1.71mmol)を添加した。反応混合物を100℃で撹拌した。48時間後、反応物を減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中0%~100%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.049g、38%)を得た。MS ES+m/z406[M+H]
表23中の以下の化合物を、8-[(1R)-1-[(6-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表23
Figure 2024066513000234
材料は、8-[(1S)-1-クロルエチル]-3,6-ジメチル-2-(3-ピリジル)クロメン-4-オンから調製した。反応中にキラル純度の損失があった。
[Chiralcel OJ-H、21×150mm;CO中10%MeOH]
実施例12A:8-[(1R)-1-[2-(2-フルオロフェニル)-3-ピリジル]オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン
Figure 2024066513000235
8-[(1R)-1-[(2-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(135mg,0.33mmol)と、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(69.8mg,0.50mmol)と、KCO(91.9mg,0.67mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19.2mg,0.02mmol)とを、1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)と合わせた。反応物をアルゴンで5分間スパージし、その後、100℃で一晩加熱した。反応物をヘプタン中0%~100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、続いてヘプタン中0%~50%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより再精製して、表題化合物(67mg、43%)を得た。ES/MSm/z466.2(M+H)。
実施例13A:6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-スルホネート
Figure 2024066513000236
THF(1mL)中の(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-スルホネート(36mg、0.055mmol)の溶液を、アンモニア水(28%、38μL、0.28mmol)で処理し、次いで60℃で一晩撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、5%MeOHを含む10mMNHHCO水溶液中0%~100%ACNで溶出するC18での逆相クロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分をプールし、ブラインで洗浄し、IPA/CHCl(1:3、v/v)で抽出した。有機物を収集し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をDCM/MeOH/ヘキサンから結晶化させて、表題化合物(22mg、81%)を白色の固体として得た。ES-MSm/z 485(M+H)。
表24中の以下の化合物を、6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミドについて記載したのと同様の方法で作製した。ジイソプロピルエチルアミンのような塩基試薬を時々使用した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表24
Figure 2024066513000237
(表24の続き)
Figure 2024066513000238
(表24の続き)
Figure 2024066513000239
(表24の続き)
Figure 2024066513000240
実施例32A:6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-フェニル-クロメン-8-イル)エトキシ]-N-メトキシ-ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000241
8-[(1R)-1-[(2-ベンジルスルファニル-6-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-フェニル-クロメン-4-オン(0.100g,0.189mmol)のAcOH/水(3:1;2mL)中の溶液を0℃でN-クロロスクシンイミド(0.101g、0.757mmol)で処理した。冷却浴を除去し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を0℃に再冷却し、0-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.158g、1.89mmol)及びDIPEA(0.33mL、1.89mmol)で処理した。冷却浴を除去し、反応物を室温で30分間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水層をEtOAc(2x)で再抽出した(2x)。有機物を収集し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、0%~100%(3:1 EtOAc:EtOAc:EtOH)ヘプタン中で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、更に、prep-TLC(ヘキサン中25%EtOAc、次いでヘキサン中50%EtOAc)により精製した。所望の画分を合わせ、濃縮し、DCM/ヘキサンで希釈し、濾過して、表題化合物(0.052g、54%)を白色固体として得た。MS ES+m/z515[M+H]
実施例8C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(1H-ピラゾール-5-イル)クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000242
8-[(1R)-1-[(2-ベンジルスルファニル-6-クロロ-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-2-(1H-ピラゾール-5-イル)クロメン-4-オン及び水酸化アンモニウムを、実施例32Aの調製方法と同様の方法で使用して、表題化合物(0.002g、4%)を得た。MS ES+m/z475[M+H]
実施例17A:6-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]-2,3-ジフルオロ-ベンズアミド
Figure 2024066513000243
6-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]-2,3-ジフルオロ-安息香酸(50mg、0.1mmol)をDMF(3mL)に溶解し、HATU(57mg、0.15mmol)及びDIPEA(64mg、0.50mmol)で処理した。反応物を室温で10分間撹拌し、次いでアンモニア(1,4-ジオキサン中0.4M、1.2mL、0.50mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を2mLのDMFに溶解し、5%MeOHを含む10mMのNHHCO水溶液中の30%~60%ACNで溶出するCSH(30x150mm、5μm)の逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(6.5mg、13%)を得た。ES-MSm/z502(M-H)。
表25中の以下の化合物を、6-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]-2,3-ジフルオロ-ベンズアミドについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表25
Figure 2024066513000244
実施例23A:3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]-N-メトキシ-ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2024066513000245
3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボン酸(0.040g、0.085mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.074mL、0.43mmol)、0-メチルヒドロキシルアンモニウムクロリド(0.018g、0.21mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.52mg、0.0043mmol)、及びプロピルホスホン酸無水物(50wt%、0.14g、0.21mmol)をDMF(1mL、アルゴンで脱気)中で合わせた。反応混合物を25℃で30分間撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、0.1%ギ酸水溶液中10%~80%ACNで溶出する逆相クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(0.025mg、55%)として得た。MS ES+m/z499[M+H]
表26中の以下の化合物を、3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-2-(2-メチルインダゾール-5-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]-N-メトキシ-ピリジン-2-カルボキサミドについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表26
Figure 2024066513000246
実施例29A:4-[8-[(1R)-1-[2-(2-フルオロフェニル)-3-ピリジル]オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-2-イル]-1H-ピリジン-2-オン
Figure 2024066513000247
2-エチルスルファニル-8-[(1R)-1-[2-(2-フルオロフェニル)-3-ピリジル]オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-クロメン-4-オン(0.210g,0.467mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピリジン-2-オン(0.207g,0.934mmol)、銅(I)チオフェン-2-カルボキシレート(0.178g、0.934mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.108g、0.093mmol)をEtOH(1.2mL)中で合わせ、アルゴンで5分間脱気し、65℃で16時間撹拌した。反応混合物を珪藻土を通して濾過し、固体をDCMで洗浄した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物を、水中0%~100%のACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)によって精製して、表題化合物(0.041g、17%)を白色の固体として得た。MS ES+m/z483[M+H]
表27中の以下の化合物を、4-[8-[(1R)-1-[2-(2-フルオロフェニル)-3-ピリジル]オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-2-イル]-1H-ピリジン-2-オンについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表27
Figure 2024066513000248
(表27の続き)
Figure 2024066513000249
(表27の続き)
Figure 2024066513000250
(表27の続き)
Figure 2024066513000251
(表27の続き)
Figure 2024066513000252
(表27の続き)
Figure 2024066513000253
(表27の続き)
Figure 2024066513000254
(表27の続き)
Figure 2024066513000255
(表27の続き)
Figure 2024066513000256
(表27の続き)
Figure 2024066513000257
(表27の続き)
Figure 2024066513000258
(表27の続き)
Figure 2024066513000259
(表27の続き)
Figure 2024066513000260
(表27の続き)
Figure 2024066513000261
(表27の続き)
Figure 2024066513000262
(表27の続き)
Figure 2024066513000263
(表27の続き)
Figure 2024066513000264
(表27の続き)
Figure 2024066513000265
(表27の続き)
Figure 2024066513000266
(表27の続き)
Figure 2024066513000267
実施例20B及び実施例21B:6-クロロ-3-[1-[7-クロロ-3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(3-ピリジル)クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボキサミド、異性体1及び異性体2
Figure 2024066513000268
EtOH(2mL)及び水(2mL)中の6-クロロ-3-[1-[7-クロロ-3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(3-ピリジル)クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボニトリル(0.070g、0.150mmol)及びヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸-kP)[水素ビス(ジメチルホスフィニト-kP)]白金(II](0.013g、0.030mmol)の混合物を、50℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、水中0%~100%ACNで溶出するC18上での逆相クロマトグラフィーによって精製して、ラセミ生成物(0.033g、45%)を白色固体として得た。キラル分離[Prep-Chiral-HPLC;Phenomenex Lux i-Amylose-3、30×150mm、ヘプタン中20~100%EtOH、42.5mL/分]を実施して、2つの表題化合物を得た。MS ES+m/z484[M+H]
表28中の以下の化合物を、6-クロロ-3-[1-[7-クロロ-3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(3-ピリジル)クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボキサミドについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表28
Figure 2024066513000269
(表28の続き)
Figure 2024066513000270
(表28の続き)
Figure 2024066513000271
実施例25B:6-クロロ-3-[(1R)-1-[3-シアノ-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000272
THF(22mL)中の8-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)-4-オキソ-クロメン-3-カルボニトリル(0.573g、1.85mmol)、6-クロロ-3-ヒドロキシ-ピリジン-2-スルホンアミド(1.16g、5.56mmol)、及びトリフェニルホスフィン(1.70g、6.48mmol)の0℃混合物を、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.31g、6.48mmol)で処理した。2時間後、反応物を減圧下で濃縮した。残留物を、DCM中0~6%MeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって3回、次いでヘプタン中35~70%EtOAcで2回精製して、表題化合物(0.503g、53%)を得た。MS ES+m/z500[M+H]
表29中の以下の化合物を、6-クロロ-3-[(1R)-1-(3-シアノ-6-メチル-2-(1-メチルピラゾール-4-イル)-4-オキソ-クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミドについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表29
Figure 2024066513000273
(表29の続き)
Figure 2024066513000274
(表29の続き)
Figure 2024066513000275
(表29の続き)
Figure 2024066513000276
(表29の続き)
Figure 2024066513000277
O+0.1%ギ酸中0~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィー(C18)
実施例115C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000278
THF(10mL)中の8-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-3,6-ジメチル-2-(1-テトラヒドロピラン-2-イルピラゾール-4-イル)クロメン-4-オン(0.150g、0.407mmol)の0℃の混合物に、水素化ナトリウム(60%;0.162g、4.07mmol)を窒素下で少しずつ添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次に6-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-2-スルホンアミド(0.171g、0.814mmol)を添加した。反応混合物を50℃で一晩撹拌し、0℃に冷却し、氷/水でクエンチし、水(120mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、粗6-クロロ-3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(1-テトラヒドロピラン-2-イルピラゾール-4-イル)クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミドを白色固体として得た。MS ES+m/z559[M+H]
MeOH(4mL)中の6-クロロ-3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(1-テトラヒドロピラン-2-イルピラゾール-4-イル)クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド(0.400g、0.716mmol)及びTFA(0.8mL)の溶液を、窒素下、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を水(100mL)で希釈し、水酸化アンモニウムでpH約8に塩基性化した。得られた混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、0.05%水酸化アンモニウムを含む10mMのNHHCO水溶液中18%~43%ACNで溶出するC18上での逆相クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.044g、23%)を白色固体として得た。MS ES+m/z475[M+H]
表30中の以下の化合物を、6-クロロ-3-[(1R)-1-(3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(1H-フピラゾールー4-イル)クロメン-8-イル)エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミドについて記載したのと同様の方法で作製した。使用した中間体によっては、脱保護工程は必ずしも実施しなかった。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表30
Figure 2024066513000279
(表30の続き)
Figure 2024066513000280
実施例124C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-[1-[(1-シアノシクロプロピル)メチル]ピラゾール-4-イル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000281
N,N-ジメチルアセトアミド(2mL)中の6-クロロ-3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-4-オキソ-2-(1H-ピラゾール-4-イル)クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド(0.040g、0.084mmol)、1-ブロモメチル-シクロプロパンカルボニトリル(0.0081g、0.0051mmol)、及び炭酸セシウム(0.069g、0.21mmol)の混合物を、45℃で8時間撹拌した。粗反応混合物を、水(ギ酸を含む)中10~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、白色個体として表題化合物(0.004g、7%)を得た。MSES+m/z554[M+H]
実施例125C及び126C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-[2-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド、異性体1及び2
Figure 2024066513000282
THF(3mL)中の2-[8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-スルファモイル-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-2-イル]シクロプロパンカルボン酸(0.210g、0.426mmol)の0℃溶液に、ボラン-THF錯体(0.9M、1.18mL、1.07mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、ボラン-THF錯体(0.9M、0.23mL、0.21mmol)を添加した。混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、HO+0.1%ギ酸中0~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、IPA:CHCl(1:3)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(異性体1、0.008g、4%;異性体2、0.011g、5%)を得た。両方について、MS ES+m/z479[M+H]
実施例127C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-[1-(2-ヒドロキシエチル)シクロプロピル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000283
実施例125C及び126Cの調製方法と同様の方法で、2-[1-[8-[(1R)-1-[(6-クロロ-2-スルファモイル-3-ピリジル)オキシ]エチル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-2-イル]シクロプロピル]酢酸を使用して、表題化合物(0.063g、18%)を得た。MSES+m/z493[M+H]
実施例128C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-[1-[(1-ヒドロキシシクロプロピル)メチル]ピラゾール-4-イル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド
Figure 2024066513000284
THF(2mL)中の6-クロロ-3-[(1R)-1-[3,6-ジメチル-4-オキソ-2-[1-[(1-テトラヒドロピラン-2-イルオキシシクロプロピル)メチル]ピラゾール-4-イル]クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド(0.098g、0.16mmol)の溶液に、HCl(10%水溶液;0.70mL)を添加した。反応混合物を50℃で1時間加熱し、減圧下で濃縮した。残留物を、HO+0.1%ギ酸中0~100%ACNの勾配で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、IPA:CHCl(1:3)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、白色個体として表題化合物(0.032g、38%)を得た。MS ES+m/z545[M+H]
実施例129C:6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-[2-(2-ヒドロキシエチル)インダゾール-5-イル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2024066513000285
3-[(1R)-1-[2-[2-[2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]インダゾール-5-イル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]-6-クロロ-ピリジン-2-カルボキサミド(60%;0.228g、0.211mmol)のTHF(5mL)溶液に、フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム(THF中1M、0.350mL、0.350mmol)を滴下した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム(5mL)でクエンチした。得られた混合物をDCM(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。反応物を減圧下で濃縮し、5%MeOHを含む10mMのNHHCO水溶液中20%~100%ACNで溶出するC18での逆相クロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮し、凍結乾燥して、粗生成物を得た。この物質をDCM(5mL)に溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液(3×)及び水(1×)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、窒素流下で乾燥させて、表題化合物(0.061g、54%)を白色固体として得た。MS ES+m/z531[M-H]
表31中の以下の化合物を、6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-[1-[(1-ヒドロキシシクロプロピル)メチル]ピラゾール-4-イル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-スルホンアミド及び6-クロロ-3-[(1R)-1-[2-[2-(2-ヒドロキシエチル)インダゾール-5-イル]-3,6-ジメチル-4-オキソ-クロメン-8-イル]エトキシ]ピリジン-2-カルボキサミドについて記載したのと同様の方法で作製した。当業者には明らかであろう様々な方法を使用して、化合物を精製した。
表31
Figure 2024066513000286
表32中の以下の化合物は、前述の実施例に従って、及び/又は合成化学における共通の一般知識を使用して作製することができる。
表32
Figure 2024066513000287
(表32の続き)
Figure 2024066513000288
表33中の以下の化合物は、前述の実施例に従って、及び/又は合成化学における共通の一般知識を使用して作製することができる。
表33
Figure 2024066513000289
(表33の続き)
Figure 2024066513000290
(表33の続き)
Figure 2024066513000291
(表33の続き)
Figure 2024066513000292
(表33の続き)
Figure 2024066513000293
(表33の続き)
Figure 2024066513000294
(表33の続き)
Figure 2024066513000295
(表33の続き)
Figure 2024066513000296
PI3K-アルファキナーゼ(PI3Kα)活性:野生型PI3Kα、H1047R変異型PI3Kα、及びE545K変異型PI3Kαインビトロ細胞ベースのアッセイ及び阻害剤のIC50値の判定
MDA-MB-453(ATCC-HTB-131)細胞株(PI3KαH1047R)、MCF-7(ATCC-HTB-22)細胞株(PI3KαE545K)、MDA-MB-361(ATCC-HTB-27)細胞株(PI3KαE545K)、及びSKBR3(ATCC-HTB-30)細胞株(野生型PI3Kα)は、American Type Culture Collection(バージニア州マナッサス)から入手した。MDA-MB-453細胞を、10%ウシ胎児血清、熱不活化(FBS HI、Gibco 10082)、1×非必須アミノ酸(NEAA、Gibco 11140)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco 11360-15240)、及び1X Anti-Antiを補足したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Gibco 12430)中に維持した。MCF-7細胞を、10%ウシ胎仔血清、熱不活化(FBS HI、Gibco 10082)、1×非必須アミノ酸(NEAA、Gibco 11140)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco 11360)、1×Anti-Anti(Gibco 15240)、及び10μg/mLヒトインスリン(Sigma I 9278)を補足した最小必須培地(MEM)(Gibco 11095)中に維持した。MDA-MB-361細胞を、20%ウシ胎児血清、熱不活化(FBS HI、Gibco 10082)、1×非必須アミノ酸(NEAA、Gibco 11140)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco 11360-15240)、及び1X Anti-Antiを補足したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Gibco 12430)中に維持した。SKBR3細胞を、10%ウシ胎仔血清、熱不活化(FBS HI、Gibco 10082)、及び1X Anti-Anti(Gibco 15240)を補足したMcCoy’s 5A(Gibco 16600)中で維持した。培養物を、5%CO/95%空気下、37℃の加湿インキュベーター内に維持した。
0%FBSで化合物を試験するために、MDA-MB-453、MCF-7、及びSKBR3細胞を、1X NEAA、1mMのピルビン酸ナトリウム、及び1μg/mLのヒトインスリン(Sigma I9278)を含む20μlの最小必須培地(MEM)アッセイ培地(Assay Medium)入りのホワイト384ウェルプレート中にウェル当たり1.5×10、1.0×10、及び1.0×10細胞の密度で播種し、一方、MDA-MB-361細胞を、白色384ウェルプレートのインスリンを含まない20μlのアッセイ培地に、1.5×10/ウェルの密度で、播種した。プレーティング後、細胞を一晩付着させた。DMSO中の10mMストック溶液中に溶解した化合物を、DMSO中で1:3に連続希釈して、10点希釈系列を作成し、音響液体ハンドラーシステム(Echo 550 Series Liquid Handler、Labcyte)を使用してプレーティングした。次いで、1×NEAA及び1mMのピルビン酸ナトリウム(1.5%DMSO中の150μMの出発化合物濃度)を含むMEM中の5×中間化合物希釈プレートを調製した。5μlの中間連続希釈化合物を、細胞プレートに添加して、0.3%DMSO中で30mM~0.0015mMの範囲の最終濃度とした。0.3%DMSO単独を使用して、最大(MAX)シグナルを確立し、最終濃度1μMのGDC-0032を最小(MIN)シグナルについての参照化合物として使用した。3時間の処理後、培地を除去し、細胞を、室温で10分間振盪しながら10μLの1X SureFire溶解緩衝液中に溶解した。アクセプターミックス(反応緩衝液1+反応緩衝液2+活性化緩衝液+SureFire Ultraアクセプタービーズ)を、合わせた反応緩衝液1及び反応緩衝液2中で活性化緩衝液を25倍に希釈することによって調製した。アクセプタービーズを、合わせた反応緩衝液中で50倍に希釈した。5μLのアクセプターミックスを各ウェルに加え、プレートを密封し、ホイルで覆い、室温で1時間インキュベートした。ドナーミックス(希釈緩衝液+SureFire Ultraドナービーズ)を、希釈緩衝液中でドナービーズを50倍に希釈することによって調製した。5μLのドナーミックスを各ウェルに添加し、プレートを密封し、ホイルで覆い、暗所で室温で1~2時間インキュベートした。プレートを、標準的なAlphaLisa設定を使用して、Biotek製のNeo2プレートリーダー装置で読み取った。
化合物を二重に試験し、各化合物濃度での阻害%を使用して、2回用量反応曲線を作成した。各化合物濃度での平均%阻害を使用して1つのIC50を生成した。Genedata-Screenerツールを使用してデータを処理した。相対IC50値を、発光単位を使用して、プレート内の「最小」(GDC-0032参照対照)及び「最大」(DMSO)対照に対する阻害パーセントを計算することによって決定した。データを、4パラメータ非線形ロジスティック方程式(4パラメータロジスティック濃度-応答曲線)を使用して分析した。
Y=ボトム+[(トップ-ボトム)/1+(X/IC50)スロープ]
Y=%阻害、
X=阻害剤の濃度、
ボトム=カーブフィッティングによって得られるyの最小値、
top=カーブフィッティングによって得られたyの最大値、
傾き=IC50における曲線の峻度。
阻害%=[(Xでのシグナル-最小中央値)/(最大中央値-最小中央値)]×100
IC50:所与の応答(リガンド結合、酵素応答)を50%減少させる化合物の濃度。
相対IC50:化合物の最大応答の半分を与える濃度。
化合物選択性は、SKBR3におけるIC50を、変異型PI3Kα(MDA-MB-453:H1047R;MCF-7及びMDA-MB-361:E545K)を有する細胞株におけるIC50で割ることによって計算した。
MDA-MB-453(ATCC-HTB-131)細胞株(PI3KαH1047R)における試験化合物の効力
実施例の選択された化合物を、上記の細胞ベースのPI3Kα H1047R変異型アッセイにおいて試験した。実施例1、2、10、9A、11A~18A、26A~30A、32A、35A、37A、39A、42A、46A、48A、49A、52A、57A、61A、64A~66A、68A、74A、83A、103A~105A、108A、123A、146A、2B-7B、12B、17B、22B、24B~27B、29B、30B、6C、8C~13C、17C~19C、22C~26C、30C、31C、33C、36C、38C、40C、45C、53C、58C、63C、65C、66C、69C、71C~77C、81C、85C、88C、90C、94C、95C、98C~107C、109C~111C、114C~126C、127C~130C、及び132C~136Cは、PI3Kα H1047R変異型について100nM未満のIC50値を示した。
野生型に対するMDA-MB-453(ATCC-HTB-131)細胞株(PI3KαH1047R)における試験化合物の選択性
実施例の選択された化合物を、上記の細胞ベースのMDA-MB-453 PI3Kα H1047R変異型及び野生型アッセイにおいて試験した。実施例1、2、5、8~10、4A~6A、8A、11A、13A~17A、22A、27A、32A-36A、38A、39A、42A、46A、47A、49A、52A、55A、56A、61A、64A、74A、78A、83A、102A、103A、108A、115A、116A、137A、146A、147A、1B~8B、17B、25B、26B、28B~30B、3C、6C、9C、12C、13C、15C、17C、21C、22C、24C、25C、27C、29C~32C、34C、35C、47C、56C、68C、73C、74C、81C、86C-89C、91C、92C-97C、100C、101C、104C~107C、109C、110C、111C、113C~115C、119C、120C、及び122C~127Cは、野生型に対してPI3K-アルファキナーゼH1047R変異型に対して約20倍を超える選択性を示した。
実施例の選択された化合物を、上記の細胞ベースのPI3Kα H1047R変異型及び野生型アッセイにおいて試験した。実施例8、10、14A、15A、35A、38A、42A、74A、83A、2B、5B、7B、28B、3C、9C、12C、13C、15C、17C、21C、22C、29C、31C、35C、47C、56C、68C、73C、74C、86C~89C、92C~97C、106C、109C、101C、104C、107C、110C、111C、113C~115C、120C、122C、125C~127Cは、野生型に対してPI3K-αキナーゼH1047R変異型に対して約50倍を超える選択性を示した。
MCF-7(ATCC-HTB-22)細胞株(PI3KαE545K)における試験化合物の効力
実施例の選択された化合物を、上記の細胞ベースのMCF-7PI3Kα E545K変異型アッセイにおいて試験した。実施例1、2、10、9A~14A、16A、17A、19A、20A、22A、23A、25A、26A、28A~33A、35A~37A、46A、52A、57A~63A、65A、66A、68A、69A、71A、74A、83A、104A~113A、116A、119A、120A~123A、126A、128A、140A、141A、146A、149A、2B~4B、6B-12B、14B、15B、17B-20B、22B、24B-27B、29B、30B、7C~10C、12C、19C、22C~25C、31C、36C~38C、40C~43C、45C、46C、48C、52C~55C、58C~63C、64C~66C、68C~70C、72C~77C、79C~85C、94C、98C、99C~101C、103C~105C、107C、109C、110C、114C、115C、117C、119C、120C、122C~124C、126C、127C、129C、130C、132C、133C、及び136Cは、MCF-7PI3Kα E545K変異型について500nM未満のIC50値を示した。
MDA-MB-361(ATCC-HTB-22)細胞株(PI3KαE545K)における試験化合物の効力
実施例の選択された化合物を、上記の細胞ベースのMDA-MB-361 PI3Kα E545K変異型アッセイにおいて試験した。実施例11A、13A、14A、15A、16A、17A、25A、26A、28A、29A、30A、37A、40A、46A、48A、50A、51A、52A、57A、58A、59A、60A、61A、63A、66A、68A、74A、104A、119A、120A、123A、146A、149A、2B、3B、4B、6B、7B、12B、17B、22B、24B25B、27B、29B、30B、18C、22C、23C、31C、36C、38C、40C、43C、50C、53C、58C、61C、63C、65C、66C、69C、72C、74C、75C、76C、77C、79C、80C、81C、83C、84C、85C、90C、98C、99C、100C、101C、102C、105C、106C、107C、110C、115C、117C、118C、119C、121C、122C、124C、126C、129C、130C、132C、133C、及び134Cは、MDA-MB-361 PI3Kα E545K変異型について500nM未満のIC50値を示した。
肝ミクロソーム(MICS)における代謝安定及び固有クリアランス
このアッセイの1つの目的は、1つ以上の異なる種の肝ミクロソームにおける試験化合物のインビトロ代謝安定を測定することである。反応系における対照化合物の濃度は、試験化合物の固有クリアランスを計算し、1つ以上の異なる種の肝ミクロソームにおける対照化合物及び試験化合物の安定度を推定するために、LC/MS/MSによって評価される。
ミクロソーム(MICS)ヒト肝ミクロソーム(HLM)、サル肝ミクロソーム(MKLM)、イヌ肝ミクロソーム(DLM)、ラット肝ミクロソーム(RLM)、及びマウス肝ミクロソーム(MLM)を、20mg/mLタンパクの濃度で商業的供給源から入手し、-80℃の冷凍庫で保存する。使用前に、肝ミクロソームを冷凍庫から取り出し、37℃の水浴中で解凍させ、次いで湿った氷上で保存する。
ストック溶液試験化合物(TC)ストック溶液を10mMの濃度でDMSO中で調製し、後の使用のために保存する。DMSO中のベラパミル.HCL(FW:491.1g/mol)の陽性対照(PC)ストック溶液を10mM(4.91mg/mL)の濃度で調製し、試験化合物のストック溶液と同じ条件で保存する。
リン酸緩衝液リン酸緩衝液(100mM、pH7.4)を、以下のように溶液A及び溶液Bを合わせることによって調製する。
溶液Aを調製するために、7.098gのリン酸水素二ナトリウムを500mLの純水と混合し、超音波処理して溶解させた。溶液Bを調製するために、3.400gのリン酸二水素カリウムを250mLの純水と混合し、超音波処理して溶解させた。溶液Aを撹拌機上に置き、pHが7.4に達するまで溶液Bを溶液Aにゆっくり添加した。
NADPH溶液NADPH(MW:833.4g/mol)を8.334mg/mLでリン酸緩衝液(100mM、pH 7.4)に溶解することによって、10mMのNADPH溶液を調製する。
ミクロソームマスター溶液ミクロソームマスター溶液を、6.25μLのミクロソーム(20mg/mL)を216.25μLのリン酸緩衝液(100mM)に添加することによって調製する。最終濃度は、リン酸緩衝液(100mM);ミクロソーム(0.5mg/mL)である。
ストック溶液の希釈3μLのTCストック溶液又はPCストック溶液液を297μLの50%アセトニトリル/50%水に添加することによって、TCストック溶液(DMSO中10mM)及びPCストック溶液(DMSO中10mM)を希釈する。
インキュベーション2つの別々の実験を以下のように行った。a)補因子(NADPH)を用いる:25μLの10mMNADPHをインキュベーションに添加した。ミクロソーム及びNADPHの最終濃度は、
それぞれ0.5mg/mL及び1mMであった。b)補因子なし(NADPH):25μLの100mMリン酸緩衝液をインキュベーションに添加した。ミクロソームの最終濃度は、0.5mg/mLであった。混合物を37℃で10分間予熱した。
2.5μLの100μMのPC溶液又はTC溶液を添加して反応を開始させた。ベラパミルをこの研究においてPCとして使用した。試験化合物又は対照化合物の最終濃度は1μMであった。インキュベーション溶液を37℃の水浴中でインキュベートした。
反応終了30μLのアリコートを0.5、5、15、30、及び60分で反応溶液から採取し、プレートに添加した。反応を、5容量の冷アセトニトリル並びに100nMアルプラゾラム、200nMカフェイン及び100nMトルブタミドを含有する溶液の添加によって停止させた。
サンプリング停止した反応物を含むプレートを4000rpmで30分間遠心分離した。各化合物の上清(40μL)を96ウェル分析プレートに移した。4つの化合物試料を1つのカセットに一緒にプールし、160μLの純水を添加することによって希釈する。全てのインキュベーションを二重に行う。
分析及びデータ処理定量的LC-MS分析を行い、抽出されたイオンクロマトグラムからピーク面積を決定する。残存親パーセントをTC又はPCのピーク面積から計算した。スロープ値kは、残存親パーセント対インキュベーション時間曲線の自然対数の線形回帰によって決定される。
インビトロ半減期(インビトロt1/2)は、スロープ値から決定される。
Figure 2024066513000297
インビトロでのt1/2(分単位)インビトロ固有クリアランス(インビトロCLint(μL/分/mgタンパク質)は、以下の式を使用して行われる。
Figure 2024066513000298
スケールアップされたCLhep(mL/分/kg)、予測されるCLint(mL/分/kg)及びEHの計算は、当技術分野で公知のヒト、サル、イヌ、ラット、及びマウスミクロソームについての式及びスケーリング係数を使用して行うことができる。
試験化合物の固有クリアランス
上記アッセイにおいて、本明細書に示される実施例の化合物をヒトMICSで試験し、固有クリアランス値を計算することによって決定される代謝安定を示した。実施例2~6:1A~8A、10A、11A、13A-16A、18A、20A、23A、24A、26A、27A、31A、33A-36A、38A、39A、41A、42A、46A、47A、50A~56A、58A~61A、64A、66A、67A、83A、102A、105A、128A、130A、137A、141A、147A、149A、1B、2B、4B、5B、7B~9B、16B、17B、19B、23B~26B、1C~6C、8C、10C、14C~17C、19C、21C、22C、24C、25C、27C~35C、37C、39C、42C、44C、46C、47C、52C、58C、60C~6C、73C、74C、75C、78C、79C、80C、81C、86C~98C、99C、103C、109C、101C、105C、108C、110C、111C、115C、119C、122C~126C、128C、及び135Cは、ヒトMICSにおいて約50μL/分/mg未満の固有クリアランスを示した。
肝細胞(HEPS)における代謝安定及び固有クリアランス
このアッセイの1つの目的は、1つ以上の異なる種の肝細胞における試験化合物のインビトロ代謝安定を測定することである。反応系における対照化合物の濃度をLC/MS/MSにより評価して、試験化合物の固有クリアランスを算出し、1種以上の異なる種の肝細胞における対照化合物及び試験化合物の安定度を推定する。
肝細胞(HEPS)
肝細胞を商業的供給源から購入し、-150℃未満で保存した。
ストック溶液試験化合物(TC)ストック溶液を10mMの濃度でDMSO中で調製し、後の使用のために保存する。DMSO中のベラパミル.HCL(FW:491.1g/mol)の陽性対照(PC)ストック溶液を10mM(4.91mg/mL)の濃度で調製し、試験化合物のストック溶液と同じ条件で保存する。
肝細胞の調製
インキュベーション培地(GlutaMAXを補充したウィリアムE培地)及び肝細胞解凍培地を、使用前に37℃の水浴中で少なくとも30分間温めた。
凍結保存肝細胞のバイアルを貯蔵庫から取り出し、減圧し、37℃の水浴中で解凍した。内容物を、37℃に予熱した肝細胞解凍培地を含有する50mL解凍培地コニカルチューブに注いだ。バイアルを室温で5分間100gで遠心分離した。解凍培地を吸引し、肝細胞を3-4mLの無血清インキュベーション培地で再懸濁した。
細胞生存率及び密度をカウントし、細胞密度を無血清インキュベーション培地で希釈して、0.5×10生存細胞/mLの作業細胞密度にした。
ストック溶液の希釈2μLのTCストック溶液又はPCストック溶液を198μLの50%アセトニトリル/50%水に添加することによって、TCストック溶液(DMSO中10mM)及びPCストック溶液(DMSO中10mM)を100μMに希釈する。
インキュベーション
肝細胞懸濁液(247.5μL)を96ウェル非コーティングプレートの各ウェルにピペットで入れた。プレートをインキュベーターに入れて、肝細胞を10分間温めた。TC(2.5μLの100μMのTC溶液)又はPC(2.5μLの100μMのPC溶液)を96ウェル非コーティングプレートのそれぞれのウェルにピペットで入れ、反応を開始させた。プレートをインキュベーターに戻し、指定された時点で試料を採取した。
反応終了ウェル内容物を、0.5、30、60、90、120、及び240分の時点で25μLアリコートでプレートに移した。次いで、アリコートを、内部標準(100nMアルプラゾラム、200nMカフェイン及び100nMトルブタミド)を含有する12容量(300μL)のアセトニトリルと混合して、反応を停止させた。
サンプリング停止した反応物を含むプレートを4000rpmで40分間遠心分離した。各化合物の上清(100μL)を96ウェル分析プレートに移した。4つの化合物試料を1つのカセットに一緒にプールし、160μLの純水を添加することによって希釈する。全てのインキュベーションを二重に行う。上清の100μLのアリコートを100μLの超純水で希釈し、LC/MS/MS分析に用いた。全てのインキュベーションを二重に行った。
分析及びデータ処理定量的LC-MS分析を行い、抽出されたイオンクロマトグラムからピーク面積を決定する。残存親パーセントをTC又はPCのピーク面積から計算した。スロープ値kは、残存親パーセント対インキュベーション時間曲線の自然対数の線形回帰によって決定される。
インビトロ半減期(インビトロt1/2)は、スロープ値から決定される。
Figure 2024066513000299
インビトロでのt1/2(分単位)インビトロ固有クリアランス(インビトロCLint(μL/分/mgタンパク質)は、以下の式を使用して行われる。
Figure 2024066513000300
スケールアップされたCLhep(mL/分/kg)、予測されるCLint(mL/分/kg)及びEHの計算は、当技術分野で公知のヒト、サル、イヌ、ラット、及びマウスミクロソームについての式及びスケーリング係数を使用して行うことができる。
試験化合物の固有クリアランス
上記アッセイにおいて、本明細書に示される実施例の化合物をヒトHEPSで試験し、固有クリアランス値を計算することによって決定される代謝安定を示した。実施例1~7:1A-11A、13A、14A、16A-21A、23A~28A、31A、33A~43A、46A、47A、49A~64A、66A~71A、74A、83A、102A、105A、108A、111A~114A、116A、119A-121A、123A、126A、128A、130A、132A、137A、141A、147A、149A、1B~10B、12B-17B、19B-31B、1C~7C~10C、12C~35C、37C~90C、91C、93C~99C、102C~105C、108C、111C、113C、114C、116C~131C、及び133C~136Cは、約50μL/分/1×10細胞未満の固有クリアランスを示した。
初代ヒト肝細胞のCYP1A2、CYP2B6及びCYP3A4誘導効力のインビトロ評価
このアッセイの1つの目的は、凍結保存されたヒト肝細胞のプレート培養において、試験化合物がCYP1A2、CYP2B6、及びCYP2A4の発現を調節する可能性を調査することである。
材料
肝細胞を商業的供給源から購入し、-150℃未満で保存した。
化合物作業溶液の調製
試験化合物(TC)及び陽性対照クロルプロマジン(PC)のストック溶液を、DMSO中で1000×ストック濃度で調製し、37℃の肝細胞インキュベーション培地でそれぞれの作業濃度に希釈する。アッセイでの最終DMSO濃度は0.1%である。
肝細胞の播種及び処理
凍結保存肝細胞のバイアルを貯蔵庫から取り出し、減圧し、37℃の水浴中で解凍した。内容物を、37℃に予熱した肝細胞解凍培地を含有する50mL解凍培地コニカルチューブに注いだ。バイアルを室温で10分間100gで遠心分離した。解凍培地を吸引し、肝細胞を十分なプレーティング培地(37℃で予熱した)で再懸濁して、約1.0×10細胞/mLを得た。生細胞密度を決定し、細胞をプレーティング培地で希釈して、細胞密度を0.55×10生細胞/mLにする。細胞のアリコート(100μL)を、コラーゲンI被覆96ウェルプレートの各ウェルに移す。プレートをインキュベーター中に4~5時間置く(37℃、5%CO、95%相対湿度)。インキュベーション後、細胞形態及び単層完全性をチェックして、細胞がプレートに付着していることを確認する。ウェル中の培地を、0.5~0.75mgタンパク質/mLの濃度を有する125μLのマトリゲルインキュベーション培地で置き換える。プレートをインキュベーター中に18時間置く。プレートをインキュベーターから取り出し、培地を125μLの0.1%DMSO、TC溶液、又はPC溶液と、それぞれ三重に交換する。TC溶液又はPC溶液を24時間毎に新しくする。
細胞生存率の決定
処理の72時間後、細胞形態を顕微鏡下でチェックし、試料を取り出して細胞生存率を決定する。
酵素活性アッセイ
マーカー基質フェナセチン及びミダゾラムのストック溶液を、CYP1A2及びCYP3A4についてそれぞれ1000倍でDMSO中に調製し、CYP2B6について100倍で純水中にブプロピオンを調製する。37℃に予熱したインキュベーション培地を用いて、ストック溶液をフェナセチン(CYP1A2)(100μM)、ブプロピオン(CYP2B6)(500μM)、及びミダゾラム(CYP3A4)(10μM)の最終濃度に希釈して、基質溶液を調整する。基質溶液中のDMSOの最終濃度は≦0.1%である。培地を細胞プレートから除去し、細胞単層をPBSで洗浄し、125μLの予熱しインキュベーション培地をプレートに添加する。アッセイプレートを、37℃、5%CO、及び95%RHで10時間インキュベートする。インキュベーション後、プレートのウェルの内容物を125μLのプローブ基質溶液で置き換える。プレートを30分間インキュベートする(37℃、5%CO、95%相対湿度)。インキュベーション期間の終わりに、アリコート(100μL)をウェルから新しい96ウェルプレートに直接取り出す。新しいプレートのウェルの内容物を400μLのクエンチ溶液(0.5μMトルブタミドを含むアセトニトリル)と混合し、10分間ボルテックスし、次いで3,000×g、4℃で30分間遠心分離する。UPLC-MS/MS分析のために、150μLの上清のアリコートを150μLの純水と混合する。マーカー代謝産物アセトアミノフェン、ヒドロキシブプロピオン、及び1-ヒドロキシミダゾラムをウィリアムE培地でそれぞれの濃度に希釈して、較正曲線を作成する。マーカー代謝産物の品質管理試料も調製する。代謝産物ストック溶液(1μLの100×DMSOストック溶液を99μLインキュベーション培地に添加し、内部標準(0.5μMトルブタミド)を含有する400μLのアセトニトリルと混合して、較正曲線及びQCのための試料を作成する。試料をプレート中で3000×gt、4℃で30分間遠心分離してタンパク質を沈殿させる。150μLの上清の試料を新しい96ウェルプレートに移し、次いで150μLの純水を添加した後、UPLC-MS/MSによって分析する。全てのインキュベーションを三重に行う。CYP活性は、pmol/分/百万細胞として表され、ここでpmolは、反応中に形成される代謝産物の量である。ビヒクルに対するTCについてのCYP活性の誘導倍率を判定する。
mRNAレベルアッセイ
酵素活性アッセイのための試料を取り出した後、市販のキットを使用してmRNAを抽出する。CYP1A2、CYP2A6、及びCYP3A4のmRNAレベルを、定量的蛍光RT-PCRを実施することによって測定し、mRNA含量を、蛍光シグナルが選択された閾値を超えるのに必要なサイクル数として表す。対照に対するTCについてのCYPmRNAレベルの誘導倍率を判定する。
上記アッセイにおいて、本明細書に示される実施例の化合物を試験し、化合物を1μMの濃度で投与した後、CYP3A4mRNAについての誘導倍率レベルを判定した。実施例10、2A、3A、10A~16A、23A、25A、26A、29A、30A、32A、35A、38A、41A、42A、44A、47A、54A、56A、61A、65A、67A、69A~71A、83A、104A~106A、108A、110A~112A、114A、116A、120A、123A、126A、128A、132A、137A、140A、147A、2B、5B~7B、11B、18B、21B、23B、25B、26B、28B、30B、1C、2C、10C、12C、18C、19C、22C、38C、39C、41C、43C、71C、72C、77C、85C~90C、92C~94C、99C、111C~113C、115C、117C、118C、121C、125C、126C、128C、及び129Cは、約3.0倍未満のCYP3A4mRNA誘導倍率レベルを示した。

Claims (53)

  1. 式:
    Figure 2024066513000301
    の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    が、イソベンゾフラノン、ベンゾフラノン、イソインドリノン、インドリノン、キナゾリノン、3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン、2H-イソキノリン-1-オン、又はベンゾチアゾロンから選択される、任意選択的に置換される二環式環であり、前記任意選択的に置換される二環式環が、オキソ、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、-OH、又はC~Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
    が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000302
    R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-OH、-CH(OH)-CHOH、-CO-CHOH、C~Cシクロアルキル、-NO、-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO~Cアルキル、-N(R11)-SO15、-SO~Cアルキル、-SONR1111、-SONR1112、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-SON(R11)-CN、-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13、-CO-SR12、又は以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000303
    環Aが、-CNで任意選択的に置換されるピロリジンであり、又は
    R’が、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、又はトリアジンから選択され、これらのそれぞれは、オキソ、-OH、-NR1111、-N(R11)-CO-R11、-N(R11)-CN、-OR11、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、又はアリール、5員ヘテロアリール、若しくは6員ヘテロアリールで任意選択的に置換されるC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
    R’が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000304
    が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000305
    が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000306
    が、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-OH、-NR1111、-NR11CO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、ハロゲン、オキセタニル、2-オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン、C~Cアルコキシ、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、-CONR1111、又は-S(O)CHで任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
    が、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、キノキサリン、キナゾリン、インドール、インダゾール、イソインダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾフラザン、ピリドフラザン、キノリン、1,5-ナフチリジン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾモルホリン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[5,1-c][1,4]オキサジン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン、ピラゾロ[4,3-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-b]ピリジン、ピラゾロ[3,4-c]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、オキサゾロ[4,5-b]ピリジン、オキサゾロ[5,4-b]ピリジン、チアゾロ[5,4-b]ピリジン、2,1,3-ベンゾチアジアゾール、イミダゾ[1,2-a]ピリミジン、又は2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジン、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペント[b]ピリジン、5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール、3,4-ジヒドロ-2(1H)キノリノン、2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン、2-ヒドロキシキノリン、3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン、1-ヒドロキシイソキノリン、1,4-ジヒドロ-3(2H)-イソキノリノン、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン、4,5-ジヒドロ-7H-ピラゾロ[1,5-c]1,3]オキサジン、6,7-ジヒドロ-5H-ピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサジン、フロ[3,2-c]ピリジン、フロ[3,2-b]ピリジン、2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b]オキサゾール、5H,6H,8H-イミダゾ[2,1-c][1,4]オキサジン、ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン、イミダゾ[1,2-b]ピリダジン、2,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン、5-オキサスピロ[2,3]ヘキサン、イミダゾ[1,5-a]ピリジン、ピラゾロ[1,5-a]ピリジンから任意選択的に置換される二環式環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-NR11C(O)R11、-OH、オキセタニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111、フェニル、又は任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
    が、それぞれ1~3個のR10置換基で任意選択的に置換されるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシルであるか、又はRが、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000307
    が、-H、ハロゲン、-CN、-N(H)(C~Cアルキル)、-N(C~Cアルキル)、-N(H)(CHCHCOH)、-CO-C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cシクロアルキル、N、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する3~5個の環原子の任意選択的に置換される複素環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する5若しくは6個の環原子の任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換される複素環又はヘテロアリールが、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基でそれぞれ任意選択的に置換され、
    、R、及びRのそれぞれが、独立して、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
    が、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルであり、
    が、-H又はC~Cアルキルであり、
    各Rが、独立して、-H、ハロゲン、-CN、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、又はC~Cシクロアルキルであり、
    各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-SONR1111、-COH、-CO~Cアルキル、-CONR1112
    -NR1111、-NR11-CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン、若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、若しくはピリジンから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000308
    前記任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNであり、
    各R11が、独立して、-H又はC~Cアルキルであり、
    各R12が、独立して-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、-SO~Cアルキル、-SO~Cハロアルキル、-SONR1111、-NR1111、-OR11、-O-CH-CH(OH)-CHOH、-CN、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、メチルで任意選択的に置換される5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000309
    前記任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、-OH、C~Cシクロアルキル、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又はインドールで任意選択的に置換され、
    13が、-NR1111、-OR11、-SO~Cアルキル、又はオキセタン、テトラヒドロフラン、若しくはオキサジアゾールから選択される環であり、前記環が、-NR1111若しくは-OR11で任意選択的に置換され、
    14が、-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、-SO~Cアルキル、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールで任意選択的に置換され、
    15が、任意選択的に置換されるアリール又は任意選択的に置換される6員ヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換されるアリール又は前記任意選択的に置換される6員ヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
    nが、0、1、又は2である、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、イソベンゾフラノン、ベンゾフラノン、イソインドリノン、インドリノン、キナゾリノン、3,4-ジヒドロ-2H-イソキノリン-1-オン、2H-イソキノリン-1-オン、又はベンゾチアゾロンから選択される、任意選択的に置換される二環式環であり、前記任意選択的に置換される二環式環が、オキソ、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、-OH、又はC~Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
    が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000310
    R’が、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-OH、-CH(OH)-CHOH、-CO-CHOH、C~Cシクロアルキル、-NO-N(R11)-CO~Cアルキル、-N(R11)-SO~Cアルキル、-N(R11)-SO15、-SO~Cアルキル、-SONR1111、-SON(R11)-CO-C~Cアルキル、-SON(R11)-CN、-C(=N-OH)-NH、-CN、-CONR1112、-CON(R11)-(CH-R13、-CO-SR12、又は以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000311
    前記環Aが、-CNで任意選択的に置換されるピロリジンであり、又は
    R’が、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、又はトリアジンから選択され、これらのそれぞれは、オキソ、-OH、-NR1111、-N(R11)-CO-R11、-N(R11)-CN、-OR11、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、又はアリール、5員ヘテロアリール、若しくは6員ヘテロアリールで任意選択的に置換されるC~Cアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
    R’が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000312
    が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000313
    が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000314
    が、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、及びチアジアゾールから選択される、任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換される5員環ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-OH、-NR1111、-NR11CO11、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
    が、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、イソインドリン-1-オン、インドリン-2-オン、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン、1,3-ジヒドロ-2H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-オン、若しくは2,3-ジヒドロ-[1,4]ジオキシノ[2,3-b]ピリジンから選択される任意選択的に置換される二環式環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の環ヘテロ原子を含有する8~10個の環原子の任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換される二環式環が、ハロゲン及びC~Cアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換される二環式ヘテロアリールが、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-CO~Cアルキル、-CONR1111、-NR1111、-NR11CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、又はピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール若しくはチアゾールから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリールからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、-CONR1111、又はフェニルで任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、又は
    が、それぞれ1~3個のR10置換基で任意選択的に置換されるシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、若しくはシクロヘキシルであるか、又はRが、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000315
    が、-H、ハロゲン、-CN、-N(H)(C~Cアルキル)、-N(C~Cアルキル)、-N(H)(CHCHCOH)、-CO-C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cシクロアルキル、N、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する3~5個の環原子の任意選択的に置換される複素環、又はN、O、若しくはSから独立して選択される1、2、若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する5若しくは6個の環原子の任意選択的に置換されるヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換される複素環又はヘテロアリールが、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基でそれぞれ任意選択的に置換され、
    各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-SONR1111、-COH、-CO~Cアルキル、-CONR1112
    -NR1111、-NR11-CO11、-OH、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、任意選択的に置換されるC~Cアルケニル、任意選択的に置換されるC~Cアルキニル、任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン、若しくはモルホリンから選択される任意選択的に置換される複素環、任意選択的に置換されるフェニル、任意選択的に置換される1,3-ベンゾジオキソール、任意選択的に置換される2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、若しくはピリジンから選択される任意選択的に置換されるヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000316
    前記任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、又はC~Cアルキニルが、それぞれ、-CN、-OH(例えば、-CH-CH-OHなどのC~Cヒドロキシアルキル、-CH-CH(CH)-OHなどの第二級-OH又は-CH-C(CH-OHなどの第三級-OHを任意選択的に含む)、オキセタニル、C~Cアルコキシ、又は-CONR1111で任意選択的に置換され、前記任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル、フェニル、1,3-ベンゾジオキソール、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン、複素環、又はヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、-SO11、-NR1111、-OH、又は-CNからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
    各R11が、独立して、-H又はC~Cアルキルであり、
    各R12が、独立して-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、-SO~Cアルキル、-SO~Cハロアルキル、-SONR1111、-NR1111、-OR11、-O-CH-CH(OH)-CHOH、-CN、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、メチルで任意選択的に置換される5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又は以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000317
    前記任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、-OH、C~Cシクロアルキル、オキセタン、テトラヒドロフラン、アリール、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、又はインドールで任意選択的に置換され、
    13が、-NR1111、-OR11、-SO~Cアルキル、又はオキセタン、テトラヒドロフラン、若しくはオキサジアゾールから選択される環であり、前記環が、-NR1111若しくは-OR11で任意選択的に置換され、
    14が、-H、任意選択的に置換されるC~Cアルキル、-SO~Cアルキル、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換されるC~Cアルキルが、アリール、5員ヘテロアリール、又は6員ヘテロアリールで任意選択的に置換され、
    15が、任意選択的に置換されるアリール又は任意選択的に置換される6員ヘテロアリールであり、前記任意選択的に置換されるアリール又は前記任意選択的に置換される6員ヘテロアリールがそれぞれ、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基で任意選択的に置換され、
    nが、0、1、又は2である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. が、-Hである、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 以下の式を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2024066513000318
  5. が、-H又はハロゲンである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. が、-Hである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、-H、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. が、-H、-CN、メチル、又はトリフルオロメチルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. が、-H又はメチルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. が、-H、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. が、-H、ハロゲン、メチル、又はトリフルオロメチルである、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. が、-H又はハロゲンである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. が、-CN、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. が、-CN、メチル、又はトリフルオロメチルである、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. が、メチルである、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 以下の式を有する、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2024066513000319
  17. が、以下の式の基である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2024066513000320
  18. 各Rが、-H又はハロゲンである、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  19. R’が、水素、C~Cアルキル、-CONH-SO~Cアルキル、又はオキサジアゾリノンである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  20. R’が、-SONR1111、-SON(R11(R13)、-C(O)NR1112、-C(O)N(R11)-(CH-R13、又は-C(O)-NHSO16である、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  21. が、シクロアルキル基の環炭素を介して、ヘテロシクロアルキル基の環炭素を介して、アリール基の環炭素を介して、又はヘテロアリール基の環炭素を介して炭素のクロメノンコアに結合している、請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  22. が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000321
    式中、各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、又はRが、それぞれ-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1~3個の置換基でそれぞれ任意選択的に置換される、任意選択的に置換されるインダゾール、又は任意選択的に置換されるピラゾールである、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  23. が、以下の式の基であり、
    Figure 2024066513000322
    式中、各R10が、独立して、-H、-CN、ハロゲン、C~Cアルキル、又はC~Cハロアルキルである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  24. が、C~Cアルキル又はC~CヒドロキシアルキルでN置換されている1H-インダゾール-5-イル、1H-インダゾール-6-イル、又は1H-ピラゾール-4-イルである、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  25. 以下から選択される、請求項1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2024066513000323
    Figure 2024066513000324
    Figure 2024066513000325
    Figure 2024066513000326
    Figure 2024066513000327
    Figure 2024066513000328
    Figure 2024066513000329
    Figure 2024066513000330
    Figure 2024066513000331
    Figure 2024066513000332
    Figure 2024066513000333
    Figure 2024066513000334
    Figure 2024066513000335
    Figure 2024066513000336
    Figure 2024066513000337
    Figure 2024066513000338
    Figure 2024066513000339
    Figure 2024066513000340
    Figure 2024066513000341
    Figure 2024066513000342
    Figure 2024066513000343
    Figure 2024066513000344
    Figure 2024066513000345
    Figure 2024066513000346
    Figure 2024066513000347
  26. 請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  27. ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)の調節と関連する疾患又は障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は請求項26に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  28. 前記PI3Kが、PI3Kαである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記疾患又は障害に関連する前記PI3Kが、H1047R変異、E575K変異、又はH1047R変異及びE575K変異の両方を有する、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記疾患又は障害が、がんである、請求項27~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記がんが、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、脳がん、又は前立腺がんである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記がんが、乳がんである、請求項30に記載の方法。
  33. 前記がんが、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである、請求項30に記載の方法。
  34. 前記障害が、CLOVES症候群(先天性脂肪腫性過成長、血管奇形、表皮母斑、脊柱側弯症/骨格及び脊髄症候群)、又はPIK3CA関連過成長症候群(PROS)である、請求項27~29のいずれか一項に記載の方法。
  35. ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)を阻害する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項26に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  36. ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)の調節と関連するがん又は障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は請求項26に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  37. 前記がんが、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、脳がん、又は前立腺がんである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記がんが、乳がんである、請求項36に記載の方法。
  39. 前記がんが、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである、請求項36に記載の方法。
  40. 前記障害が、CLOVES症候群又はPROSである、請求項36に記載の方法。
  41. 療法に使用するための、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  42. PI3Kの調節に関連する疾患又は障害の治療における使用のための、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  43. PI3Kの調節と関連する前記疾患又は障害が、がんである、請求項42に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
  44. 前記がんが、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、脳がん、又は前立腺がんである、請求項43に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
  45. 前記がんが、乳がんである、請求項43に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
  46. 前記がんが、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである、請求項43に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
  47. 前記障害が、CLOVES症候群(先天性脂肪腫性過成長、血管奇形、表皮母斑、脊柱側弯症/骨格及び脊髄症候群)、又はPIK3CA関連過成長症候群(PROS)である、請求項42に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
  48. PI3Kの調節と関連する疾患又は障害の治療のための医薬の製造における、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の、使用。
  49. PI3Kの調節と関連する前記疾患又は障害が、がんである、請求項48に記載の使用。
  50. 前記がんが、子宮内膜がん、胃がん、白血病、リンパ腫、肉腫、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、皮膚がん、頭頸部がん、乳がん、脳がん、又は前立腺がんである、請求項49に記載の使用。
  51. 前記がんが、乳がんである、請求項49に記載の使用。
  52. 前記がんが、ホルモン受容体陽性(HR+)、ヒト上皮成長因子受容体2陰性(HER2-)の進行性又は転移性乳がんである、請求項49に記載の使用。
  53. 前記疾患が、CLOVES症候群(先天性脂肪腫性過成長、血管奇形、表皮母斑、脊柱側弯症/骨格及び脊髄症候群)、又はPIK3CA関連過成長症候群(PROS)である、請求項48に記載の使用。
JP2023186956A 2022-11-01 2023-10-31 疾患の治療のためのホスホイノシチド3-キナーゼ(pi3k)のアロステリッククロメノン阻害剤 Pending JP2024066513A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263421277P 2022-11-01 2022-11-01
US63/421,277 2022-11-01
US202363496280P 2023-04-14 2023-04-14
US63/496,280 2023-04-14
US202363511400P 2023-06-30 2023-06-30
US63/511,400 2023-06-30
US202363591725P 2023-10-19 2023-10-19
US63/591,725 2023-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024066513A true JP2024066513A (ja) 2024-05-15

Family

ID=88975643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023186956A Pending JP2024066513A (ja) 2022-11-01 2023-10-31 疾患の治療のためのホスホイノシチド3-キナーゼ(pi3k)のアロステリッククロメノン阻害剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024066513A (ja)
WO (1) WO2024097172A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345068B2 (en) * 2002-02-07 2008-03-18 Hitoshi Endou Aromatic amino acid derivatives and medicinal compositions
JP4646626B2 (ja) * 2002-08-16 2011-03-09 アストラゼネカ アクチボラグ ホスホイノシチド3−キナーゼβの阻害
AR121719A1 (es) * 2020-04-03 2022-06-29 Petra Pharma Corp Inhibidores alostéricos de cromenona del fosfoinosítido 3-quinasa (pi3k) para el tratamiento de enfermedades

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024097172A1 (en) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI794780B (zh) 用於治療疾病之磷酸肌醇3-激酶(pi3k)異位色烯酮抑制劑
JP7308369B2 (ja) 疾患の治療のためのホスホイノシチド3-キナーゼ(pi3k)のアロステリッククロメノン阻害剤
ES2555168T3 (es) Compuestos de heteroaril piridona y aza-piridona como inhibidores de la actividad de Btk
AU2012327954B2 (en) Novel purine derivatives and their use in the treatment of disease
JP6564406B2 (ja) カゼインキナーゼ1デルタ/イプシロン阻害剤としてのイミダゾ−ピリダジン誘導体
CA3216800A1 (en) Allosteric chromenone inhibitors of phosphoinositide 3-kinase (pi3k) for the treatment of disease
TWI829179B (zh) 用於治療疾病之磷酸肌醇3-激酶(pi3k)異位色烯酮抑制劑
TW202329930A (zh) 用於治療疾病之磷酸肌醇3-激酶(pi3k)之異位色烯酮抑制劑
CN107207504A (zh) 酞嗪酮衍生物、其制备方法及用途
JPWO2018097297A1 (ja) ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体及びその薬学的に許容される塩
KR20220085735A (ko) 아이소옥사졸리딘 유도체 화합물 및 이의 용도
WO2023212693A1 (en) Allosteric chromenone inhibitors of phosphoinositide 3-kinase (pi3k) for the treatment of disease
JP2024066513A (ja) 疾患の治療のためのホスホイノシチド3-キナーゼ(pi3k)のアロステリッククロメノン阻害剤
WO2022078403A1 (zh) 取代的吡啶酮化合物及应用
US20240182460A1 (en) Allosteric chromenone inhibitors of phosphoinositide 3-kinase (pi3k) for the treatment of disease
TW202408481A (zh) 用於治療疾病之磷酸肌醇3-激酶(pi3k)異位色烯酮抑制劑
CN116249696A (zh) 嘧啶酮类化合物及其用途
CN117597343A (zh) 用于治疗疾病的磷酸肌醇3-激酶(pi3k)的变构色烯酮抑制剂