JP2024066418A - Program, method, and system - Google Patents

Program, method, and system Download PDF

Info

Publication number
JP2024066418A
JP2024066418A JP2023100414A JP2023100414A JP2024066418A JP 2024066418 A JP2024066418 A JP 2024066418A JP 2023100414 A JP2023100414 A JP 2023100414A JP 2023100414 A JP2023100414 A JP 2023100414A JP 2024066418 A JP2024066418 A JP 2024066418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
question
text information
user
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023100414A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄紀 吉田
拓真 北村
健介 武藤
Original Assignee
カラクリ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カラクリ株式会社 filed Critical カラクリ株式会社
Priority to JP2023100414A priority Critical patent/JP2024066418A/en
Publication of JP2024066418A publication Critical patent/JP2024066418A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】サイトに対する顧客の声を可視化して、サイトの改善に資することができるシステムを提供する。【解決手段】本開示のプログラムは、プロセッサに、顧客端末に表示される複数のページの少なくとも一つから起動されるテキスト入力フォームに対して、ユーザが入力したテキスト情報を取得するステップと、ユーザの操作履歴を参照し、複数のページのうち、テキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定するステップと、操作履歴を参照して、関連ページにおける入力操作に対応する箇所に、取得したテキスト情報を関連付けて表示するステップと、を実行させる。【選択図】図10[Problem] To provide a system that can visualize customer feedback on a website and contribute to website improvement. [Solution] A program disclosed herein causes a processor to execute the steps of acquiring text information entered by a user into a text input form launched from at least one of a plurality of pages displayed on a customer terminal, referring to the user's operation history and identifying a related page among the plurality of pages that is related to the input operation of the text information, and referring to the operation history and displaying the acquired text information in association with a portion of the related page that corresponds to the input operation. [Selected Figure] Figure 10

Description

本開示は、テキスト入力インタフェースによる処理を実行させるプログラム、方法、およびシステムに関する。 This disclosure relates to a program, method, and system for executing processing using a text input interface.

従来、テキスト入力による問い合わせに対して自動で応答する自動応答システムが知られている。
例えば、特許文献1には、カテゴリ毎に複数用意された質問パターンを学習データとして機械学習された機械学習モデルを備えた自動応答システムが開示されている。
この自動応答システムでは、ユーザから入力された質問文が、機械学習モデルにより特定のカテゴリに分類され、分類されたカテゴリに対して紐づけられた回答パターンが、回答文としてユーザに対して出力される。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an automatic response system that automatically responds to inquiries made by text input.
For example, Patent Literature 1 discloses an automatic response system equipped with a machine learning model that has been machine-learned using a plurality of question patterns prepared for each category as learning data.
In this automatic response system, a question input by a user is classified into a specific category by a machine learning model, and an answer pattern linked to the classified category is output to the user as an answer.

特開2019-219737号公報JP 2019-219737 A

ところで、サービスを利用する顧客の声は、そのサービスにおける顧客体験を改善する有効なヒントとなり、顧客の声は極めて有益な情報となる。しかしながら、従来の自動応答システムでは、顧客の声の分析について改善の余地があった。 Incidentally, the feedback from customers who use a service can provide useful hints for improving the customer experience with that service, and customer feedback is extremely useful information. However, conventional automated response systems left room for improvement in the analysis of customer feedback.

そこで本開示では、サイトに対する顧客の声を可視化して、サイトの改善に資することができるシステムを提供することを目的とする。 Therefore, the purpose of this disclosure is to provide a system that can visualize customer feedback about a site and contribute to improving the site.

本開示の一態様におけるプログラムは、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プログラムは、プロセッサに、顧客端末に表示される複数のページの少なくとも一つから起動されるテキスト入力フォームに対して、ユーザが入力したテキスト情報を取得するステップと、ユーザの操作履歴を参照し、複数のページのうち、テキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定するステップと、操作履歴を参照して、関連ページにおける入力操作に対応する箇所に、取得したテキスト情報を関連付けて表示するステップと、を実行させる。 A program in one aspect of the present disclosure is a program to be executed by a computer having a processor and a memory, and the program causes the processor to execute the steps of acquiring text information input by a user into a text input form launched from at least one of a plurality of pages displayed on a customer terminal, referring to the user's operation history and identifying a related page among the plurality of pages that is related to the input operation of the text information, and referring to the operation history and displaying the acquired text information in association with a portion of the related page that corresponds to the input operation.

本開示によれば、サイトに対する顧客の声を可視化して、サイトの改善に資することができる。 This disclosure makes it possible to visualize customer feedback about a site, which can help improve the site.

本発明のサービスページ管理システムの概要を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of a service page management system according to the present invention. 図1に示す顧客端末のハードウェア構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the customer terminal illustrated in FIG. 1 . 図1に示す管理者端末のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the administrator terminal illustrated in FIG. 1 . 図1に示す質問回答サーバのハードウェア構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the question and answer server illustrated in FIG. 1 . 図4に示す質問回答サーバの機能的な構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a functional configuration of the question and answer server shown in FIG. 4 . 記憶部が記憶するユーザデータベースの具体例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a user database stored in a storage unit. 記憶部が記憶する質問回答データベースの具体例を示す図である。4 is a diagram showing a specific example of a question and answer database stored in a storage unit; FIG. 記憶部が記憶する操作ログデータベースの具体例を示す図である。11 is a diagram illustrating a specific example of an operation log database stored in a storage unit. FIG. サービスページ管理システムによる自動応答処理のフローを説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating the flow of an automatic response process by the service page management system. サービスページ管理システムによる顧客の声の可視化処理のフローを説明する図である。11 is a diagram illustrating a flow of a visualization process of customer opinions by a service page management system. FIG. サービスページ管理システムにおける顧客端末の画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen of a customer terminal in the service page management system. サービスページ管理システムにおける管理者端末の第1画面例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a first screen of an administrator terminal in the service page management system. サービスページ管理システムにおける管理者端末の第2画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a second example of a screen of the administrator terminal in the service page management system.

以下、本開示の実施形態に係るサービスページ管理システム1(以下、単にシステム1という)について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。また、実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。 A service page management system 1 (hereinafter simply referred to as system 1) according to an embodiment of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. Note that the embodiment described below does not unduly limit the contents of the present disclosure described in the claims. Furthermore, not all of the configurations described in the embodiments are necessarily essential components of the present disclosure. Furthermore, in all figures describing the embodiments, common components are given the same reference numerals, and repeated explanations will be omitted.

<1.概要>
図1は、本発明のシステム1の概要を説明する図である。
図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、例えば、EC(Electronic Commerce)サイトなどサイトにおいて、ユーザサポートのために搭載される応答システムとしての機能を発揮するシステムである。
具体的にはシステム1は、質問パターンおよび回答パターンが記憶されたデータベースを用いて、対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムとしての機能を発揮する。
また、システム1は、応答システムとしての機能を発揮するサイトにおいて、顧客の声を可視化する機能を有する。
<1. Overview>
FIG. 1 is a diagram for explaining an overview of a system 1 according to the present invention.
As shown in FIG. 1, a system 1 according to this embodiment is a system that functions as a response system installed for user support on a site such as an EC (Electronic Commerce) site.
Specifically, the system 1 functions as a response system with a dialogue-style text input interface, using a database in which question patterns and answer patterns are stored.
Furthermore, the system 1 has a function of visualizing customer feedback on a site that functions as a response system.

すなわちシステム1は、サイトを閲覧するユーザ(顧客)からの質問の内容と、当該ユーザの操作履歴と、を関連付けることで、サイトを構成するサービスページ(以下、単にページという)において、ユーザから何らかの質問が行われた箇所を推定する。
そしてシステム1は、推定した、ユーザから質問が行われた箇所に、ユーザからの質問の内容を表示することで、サイトの管理者に対して、顧客の声を可視化する。
That is, the system 1 estimates the location on a service page (hereinafter simply referred to as a page) that constitutes the site where a question was asked by the user by associating the content of the question from the user (customer) viewing the site with the operation history of the user.
The system 1 then displays the content of the user's question at the location where the user has presumably asked the question, thereby making customer feedback visible to the site administrator.

例えば、何らかのサイトにおいて、仮に同じページを閲覧中の複数のユーザから、同様の質問が頻繁に行われていることが確認された場合には、当該ページは、複数のユーザから質問された観点について不明瞭であることが示唆される。
サイトの管理者は、システム1からこのような示唆を得ることで、管理対象であるサイトの各ページを、ユーザにとって明瞭なものとなるように改善することができる。これにより、サイトを閲覧する顧客の利便性の向上が期待できる。
以下の説明では、まずシステム1の構成について説明した後に、システム1を用いた自動応答処理、および顧客の声の可視化処理について詳述する。
For example, if it is found that similar questions are frequently asked by multiple users viewing the same page on a certain site, this suggests that the page is unclear in terms of the perspective asked by the multiple users.
By obtaining such suggestions from the system 1, the site administrator can improve each page of the site that he or she manages so that it is clearer for users, which is expected to improve the convenience of customers browsing the site.
In the following description, the configuration of the system 1 will be first described, and then the automatic response process and the process of visualizing customer comments using the system 1 will be described in detail.

<2.全体構成>
本実施形態に係るシステム1の全体構成について説明する。
図1に示すように、システム1は、複数の顧客端末10(図1では、ユーザが使用する顧客端末10A、10B、10C、以下総称して「顧客端末10」という)と、管理者端末20と、質問回答サーバ30と、を含む。
<2. Overall structure>
The overall configuration of a system 1 according to this embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, the system 1 includes a plurality of customer terminals 10 (customer terminals 10A, 10B, and 10C used by users, hereinafter collectively referred to as "customer terminals 10" in FIG. 1) and an administrator terminal 20. and a question and answer server 30.

顧客端末10、管理者端末20、および質問回答サーバ30は、ネットワーク80を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク80は、有線又は無線ネットワークにより構成される。 The customer terminal 10, the administrator terminal 20, and the question and answer server 30 are connected to each other so that they can communicate with each other via a network 80. The network 80 is configured as a wired or wireless network.

顧客端末10は、システム1が搭載されるサイトを閲覧する各ユーザが操作する装置である。顧客端末10は、例えば移動体通信システムに対応したスマートフォンおよびタブレット等の携帯端末により実現される。なお、顧客端末10は、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCなどであってもよい。図1の例では、顧客端末10をスマートフォンとして説明する。 The customer terminal 10 is a device operated by each user who browses the site on which the system 1 is installed. The customer terminal 10 is realized by, for example, a mobile terminal such as a smartphone or tablet compatible with a mobile communication system. The customer terminal 10 may also be a stationary PC (Personal Computer), a laptop PC, etc. In the example of FIG. 1, the customer terminal 10 is described as a smartphone.

顧客端末10は、ネットワーク80を介して、管理者端末20、および質問回答サーバ30と通信可能に接続される。顧客端末10は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局81、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ82等の通信機器と通信することにより、ネットワーク80に接続される。 The customer terminal 10 is connected to the administrator terminal 20 and the question and answer server 30 via the network 80 so that they can communicate with each other. The customer terminal 10 is connected to the network 80 by communicating with communication devices such as a wireless base station 81 that supports communication standards such as 5G and LTE (Long Term Evolution) and a wireless LAN router 82 that supports wireless LAN (Local Area Network) standards such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11.

管理者端末20は、システム1が搭載されるサイトを管理する管理者が操作する装置である。管理者は、当該サイトに係るサービスの主体者であってもよいし、当該サービスの主体者からの委託に応じて、サイトの保守、又はシステム1の保守を担当する者であってもよい。 The administrator terminal 20 is a device operated by an administrator who manages the site on which the system 1 is installed. The administrator may be the entity providing the service related to the site, or may be a person in charge of maintaining the site or the system 1 in response to a request from the entity providing the service.

管理者端末20は、例えば移動体通信システムに対応したスマートフォンおよびタブレット等の携帯端末により実現される。なお、管理者端末20は、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCなどであってもよい。図1の例では、管理者端末20をラップトップPCとして説明する。 The administrator terminal 20 is realized by, for example, a mobile terminal such as a smartphone or tablet compatible with a mobile communication system. The administrator terminal 20 may also be a stationary PC (Personal Computer), a laptop PC, etc. In the example of FIG. 1, the administrator terminal 20 is described as a laptop PC.

管理者端末20は、ネットワーク80を介して、顧客端末10、および質問回答サーバ30と通信可能に接続される。管理者端末20は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局81、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ82等の通信機器と通信することにより、ネットワーク80に接続される。 The administrator terminal 20 is connected to the customer terminal 10 and the question and answer server 30 via the network 80 so that it can communicate with them. The administrator terminal 20 is connected to the network 80 by communicating with communication devices such as a wireless base station 81 that supports communication standards such as 5G and LTE (Long Term Evolution) and a wireless LAN router 82 that supports wireless LAN (Local Area Network) standards such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11.

質問回答サーバ30は、システム1が搭載されるサイトに対して、システム1の機能を実現させるサーバ装置である。質問回答サーバ30は、管理者により管理される。 The question and answer server 30 is a server device that realizes the functions of system 1 for the site on which system 1 is installed. The question and answer server 30 is managed by an administrator.

<2-1.顧客端末10のハードウェア構成>
図2は、顧客端末10のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、顧客端末10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、記憶部16と、プロセッサ19とを備える。
<2-1. Hardware configuration of customer terminal 10>
FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the customer terminal 10. As shown in FIG.
As shown in FIG. 2 , the customer terminal 10 includes a communication IF (Interface) 12 , an input device 13 , an output device 14 , a memory 15 , a storage unit 16 , and a processor 19 .

通信IF12は、顧客端末10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための装置(例えば、キーボードや、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス等)である。
The communication IF 12 is an interface for inputting and outputting signals so that the customer terminal 10 can communicate with external devices.
The input device 13 is a device for receiving input operations from a user (for example, a keyboard, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, etc.).

出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。
メモリ15は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
The output device 14 is a device (such as a display and a speaker) for presenting information to a user.
The memory 15 is for temporarily storing programs and data to be processed by the programs, and is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

記憶部16は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。
プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
The storage unit 16 is a storage device for saving data, such as a flash memory or a hard disk drive (HDD).
The processor 19 is hardware for executing an instruction set written in a program, and is composed of an arithmetic unit, a register, peripheral circuits, and the like.

<2-2.管理者端末20のハードウェア構成>
図3は、管理者端末20のハードウェア構成を示す図である。
図3に示すように、管理者端末20は、通信IF(Interface)22と、入力装置23と、出力装置24と、メモリ25と、記憶部26と、プロセッサ29とを備える。
<2-2. Hardware configuration of the administrator terminal 20>
FIG. 3 is a diagram showing the hardware configuration of the administrator terminal 20. As shown in FIG.
As shown in FIG. 3, the administrator terminal 20 includes a communication IF (Interface) 22 , an input device 23 , an output device 24 , a memory 25 , a storage unit 26 , and a processor 29 .

通信IF22は、管理者端末20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
入力装置23は、管理者からの入力操作を受け付けるための装置(例えば、キーボードや、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス等)である。
The communication IF 22 is an interface for inputting and outputting signals so that the manager terminal 20 can communicate with external devices.
The input device 23 is a device (for example, a keyboard, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, etc.) for receiving input operations from the administrator.

出力装置24は、ユーザに対し情報を提示するための装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。
メモリ25は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
The output device 24 is a device (such as a display and a speaker) for presenting information to the user.
The memory 25 is for temporarily storing programs and data to be processed by the programs, and is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

記憶部26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。
プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
The storage unit 26 is a storage device for saving data, such as a flash memory or a hard disk drive (HDD).
The processor 29 is hardware for executing an instruction set written in a program, and is composed of an arithmetic unit, a register, peripheral circuits, and the like.

<2-3.質問回答サーバ30のハードウェア構成>
図4は、質問回答サーバ30のハードウェア構成を示す図である。
図5に示すように、質問回答サーバ30は、通信IF(Interface)32と、メモリ35と、記憶部36と、プロセッサ39とを備える。
2-3. Hardware configuration of the question and answer server 30
FIG. 4 is a diagram showing the hardware configuration of the question and answer server 30. As shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the question and answer server 30 includes a communication IF (Interface) 32 , a memory 35 , a storage unit 36 , and a processor 39 .

通信IF32は、顧客端末10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
メモリ25は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
The communication IF 32 is an interface for inputting and outputting signals so that the customer terminal 10 can communicate with external devices.
The memory 25 is for temporarily storing programs and data to be processed by the programs, and is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

記憶部26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。
プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
The storage unit 26 is a storage device for saving data, such as a flash memory or a hard disk drive (HDD).
The processor 29 is hardware for executing an instruction set written in a program, and is composed of an arithmetic unit, a register, peripheral circuits, and the like.

<3.質問回答サーバ30の機能的な構成>
図5は、システム1を構成する質問回答サーバ30の機能的な構成を示す図である。図5に示すように、質問回答サーバ30は、通信部301と、記憶部302と、制御部303としての機能を発揮する。
3. Functional configuration of question and answer server 30
5 is a diagram showing the functional configuration of the question and answer server 30 constituting the system 1. As shown in FIG. 5, the question and answer server 30 fulfills the functions of a communication unit 301, a storage unit 302, and a control unit 303.

通信部301は、質問回答サーバ30が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 301 performs processing for the question and answer server 30 to communicate with external devices.

記憶部302は、質問回答サーバ30が使用するデータおよびプログラムを記憶する。記憶部302は、例えば以下のデータを記憶している。
・ユーザデータベース3021(ユーザDB3021)
・質問回答データベース3022(質問回答DB3022)
・操作ログデータベース3023(操作ログDB3023)
The storage unit 302 stores data and programs used by the question and answer server 30. The storage unit 302 stores, for example, the following data:
User database 3021 (user DB3021)
Question and answer database 3022 (question and answer DB3022)
Operation log database 3023 (operation log DB3023)

<3-1.データベースの構造>
ここで、記憶部302が記憶する各データベースについて詳述する。
<3-1. Database structure>
Here, each database stored in the storage unit 302 will be described in detail.

<3-1―1.ユーザDB3021>
ユーザDB3021は、ユーザに関する情報を記憶するデータベースである。図6は、記憶部302が記憶するユーザDB3021の具体例を示す図である。
図6に示すように、ユーザDB3021は、項目「ユーザID」と、項目「氏名」と、項目「個人情報」と、項目「会員情報」と、項目「端末情報」と、を備えている。ユーザDB3021は、例えば、ユーザのサイトへの会員登録の際に、新たなレコードが記録される。
<3-1-1. User DB 3021>
The user DB 3021 is a database that stores information about users. FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the user DB 3021 stored in the storage unit 302.
6, the user DB 3021 includes the items “user ID”, “name”, “personal information”, “membership information”, and “terminal information”. A new record is recorded in the user DB 3021, for example, when a user registers as a member of the site.

項目「ユーザID」には、個々のユーザを特定可能なユーザの識別情報が格納される。 The "User ID" item stores user identification information that can identify individual users.

項目「氏名」は、ユーザIDに対応するユーザの氏名の情報が格納される。 The "Name" item stores information about the user's name corresponding to the user ID.

項目「個人情報」には、ユーザIDに対応するユーザの個人に関する属性情報が格納される。個人に関する属性情報としては、例えば、性別、年齢、居住地、国籍、職業、家族構成、出身地、母国語などを含む。 The "Personal Information" item stores personal attribute information about the user corresponding to the user ID. Examples of personal attribute information include gender, age, place of residence, nationality, occupation, family structure, place of origin, and native language.

項目「会員情報」には、ユーザIDに対応するユーザのシステム1を利用する会員としての属性情報が格納される。会員としての属性情報としては、例えば、会員種別、利用履歴、契約内容などを含む。 The "member information" item stores attribute information of the user corresponding to the user ID as a member who uses system 1. Attribute information of a member includes, for example, the type of membership, usage history, contract details, etc.

項目「端末情報」には、ユーザIDに対応するユーザが使用する顧客端末10に関する属性情報が格納される。端末としての属性情報としては、タブレット、スマートフォンを識別する端末識別情報などが含まれる。
なお、図6に示すユーザDB3021の構造はあくまで例示であり、その他の項目を管理してもよい。また、記憶部302は、ユーザDB3021を記憶していなくてもよい。
The item "terminal information" stores attribute information about the customer terminal 10 used by the user corresponding to the user ID. The attribute information as a terminal includes terminal identification information for identifying a tablet or a smartphone.
6 is merely an example, and other items may be managed. Also, the storage unit 302 does not have to store the user DB 3021.

<3-1―2.質問回答DB3022>
図5に示す質問回答DB3022は、質問パターンと回答パターンとを対応付けて記憶するデータベースである。図7は、記憶部302が記憶する質問回答DB3022の具体例を示す図である。
図7に示すように、質問回答DB3022には、ある1つのカテゴリに対して、タイトルと1つの回答パターンが対応づけられ、1つのカテゴリに対して想定される1又は複数の質問パターンが記憶されている。すなわち、カテゴリに対して回答パターンおよび質問パターンが紐づけられている。質問回答DB3022は、例えば、システム1の運用開始前に予め記憶部302に記憶されている。
<3-1-2. Question and Answer DB3022>
The question and answer DB 3022 shown in Fig. 5 is a database that stores question patterns and answer patterns in association with each other. Fig. 7 is a diagram showing a specific example of the question and answer DB 3022 stored in the storage unit 302.
7, in the question and answer DB 3022, for each category, a title and one answer pattern are associated with each other, and one or more question patterns expected for each category are stored. In other words, an answer pattern and a question pattern are linked to a category. The question and answer DB 3022 is stored in advance in the storage unit 302, for example, before the operation of the system 1 is started.

質問回答DB3022は、項目「カテゴリ」と、項目「回答パターン」と、項目「質問パターン」と、を備えている。
項目「カテゴリ」には、質問のカテゴリを示すタイトルが格納される。カテゴリのタイトルとは、例えば、質問の内容を端的に示す情報である。
The question and answer DB 3022 includes an item "category", an item "answer pattern", and an item "question pattern".
The item "category" stores a title indicating the category of the question. The category title is, for example, information that succinctly indicates the content of the question.

また、1つの回答パターンに対する質問パターンは1つである必要はない。例えば、システム1が搭載されたECサイトを利用するユーザが、住所を変更する方法を知りたい場合には、「住所を変更したい。」「住所を間違えて入力しました。」などの様々な聞き方が考えられることから、一つのカテゴリ(タイトル:住所の変更方法)に対して、質問パターンを複数登録しておくことが有益である。
なお、質問回答DB3022は、カテゴリのタイトルを階層的に管理した構造を備えてもよい。
Also, there is no need to have only one question pattern for one answer pattern. For example, if a user of an EC site equipped with the system 1 wants to know how to change his/her address, there are various ways to ask, such as "I want to change my address," or "I entered the wrong address," so it is useful to register multiple question patterns for one category (title: how to change address).
The question and answer DB 3022 may have a structure in which category titles are managed hierarchically.

<3-1―3.操作ログDB3023>
図5に示す操作ログDB3023は、ユーザの操作ログを記憶するデータベースである。図8は、記憶部302が記憶する操作ログDB3023の具体例を示す図である。
図8に示すように、操作ログDB3023は、項目「操作ログID」と、項目「ユーザID」と、項目「操作情報」と、項目「操作対象」と、項目「操作日時」と、を備えている。操作ログDB3023は、ユーザからの操作を受け付けるたびに、新たなレコードとして記録される。
<3-1-3. Operation log DB 3023>
The operation log DB 3023 shown in Fig. 5 is a database that stores the operation logs of the user. Fig. 8 is a diagram showing a specific example of the operation log DB 3023 stored in the storage unit 302.
8, the operation log DB 3023 includes an item “operation log ID”, an item “user ID”, an item “operation information”, an item “operation target”, and an item “operation date and time”. Every time an operation is accepted from a user, a new record is recorded in the operation log DB 3023.

項目「操作ログID」には、質問回答サーバ30が取得したユーザの操作ログを識別するための識別情報が格納される。 The item "operation log ID" stores identification information for identifying the user's operation log acquired by the question and answer server 30.

項目「ユーザID」には、操作ログIDに対応する操作を行ったユーザのユーザIDが格納される。 The "User ID" item stores the user ID of the user who performed the operation corresponding to the operation log ID.

項目「操作情報」には、操作ログIDに対応する操作情報が格納される。操作情報は、時系列情報であり、例えば、ログインをした操作、ページ遷移の操作、ページ滞在の操作、クリックによる商品選択の操作等、ユーザが行った全ての操作が記録されている。
また、「操作情報」には、ユーザが入力した質問文を含む各種のテキスト情報が含まれる。
なお、テキスト入力フォームから入力されたテキスト情報については、操作ログDB3023とは異なるデータベースに記録されてもよい。例えば、チャットボットの利用に関する履歴を保存するチャットボット履歴データベースを別途設け、チャットボットの利用に関する情報をチャットボット履歴データベースに蓄積してもよい。この場合には、チャットボットの利用に関する情報として、例えば以下の項目が含まれる。
・利用者ID
・入力された質問文に関するテキスト情報
・質問文が分類されたカテゴリ(カテゴリ毎の尤度を含む)
・カテゴリ分類がエラーとなった結果
・質問文に対して回答された回答文
・回答に対するユーザからのアンケート結果の内容
The item "operation information" stores operation information corresponding to the operation log ID. The operation information is time-series information, and all operations performed by the user, such as login operation, page transition operation, page stay operation, product selection operation by clicking, etc., are recorded.
Furthermore, the "operation information" includes various types of text information including the question entered by the user.
The text information entered from the text input form may be recorded in a database different from the operation log DB 3023. For example, a chatbot history database that stores the history of chatbot usage may be provided separately, and information regarding chatbot usage may be accumulated in the chatbot history database. In this case, the information regarding chatbot usage may include, for example, the following items:
・User ID
- Text information about the entered question - The category into which the question was classified (including the likelihood of each category)
- Results of categorization errors - Answers given to questions - Contents of survey results from users regarding answers

項目「操作対象」には、操作ログIDに対応する操作を行ったサイトのURLが格納される。 The "Operation target" item stores the URL of the site where the operation corresponding to the operation log ID was performed.

項目「操作日時」には、操作ログIDに対応する操作の日時が格納される。
なお、図8に示す操作ログDB3023の構造はあくまで例示であり、その他の項目を管理してもよい。
The item "operation date and time" stores the date and time of the operation corresponding to the operation log ID.
It should be noted that the structure of the operation log DB 3023 shown in FIG. 8 is merely an example, and other items may be managed.

<3-2.制御部の機能>
図5に示す制御部303は、質問回答サーバ30のプロセッサ39が、プログラムに従って処理を行うことにより、各種の機能モジュールとしての機能を発揮する。
各種の機能モジュールとしては、送受信制御モジュール3031、カテゴリ選定モジュール3032、回答出力モジュール3033、操作履歴取得モジュール3034、および可視化モジュール3035を含む。
<3-2. Functions of the control unit>
The control unit 303 shown in FIG. 5 fulfills the functions of various functional modules by the processor 39 of the question and answer server 30 performing processes according to the programs.
The various functional modules include a transmission/reception control module 3031 , a category selection module 3032 , a response output module 3033 , an operation history acquisition module 3034 , and a visualization module 3035 .

<3-2-1.送受信制御モジュール3031>
送受信制御モジュール3031は、質問回答サーバ30が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を送受信する処理を制御する。
<3-2-1. Transmission/reception control module 3031>
The transmission/reception control module 3031 controls the process in which the question and answer server 30 transmits and receives signals from external devices in accordance with a communication protocol.

<3-2-2.カテゴリ選定モジュール3032>
カテゴリ選定モジュール3032は、質問に関するテキスト情報に対して、質問回答DB3022に記憶された複数のカテゴリのうち、該当するカテゴリを設定する。カテゴリ選定モジュール3032は、質問分類モデルを用いて、質問に関するテキスト情報が該当するカテゴリを選定する。
<3-2-2. Category Selection Module 3032>
The category selection module 3032 sets, for text information related to a question, a corresponding category from among a plurality of categories stored in the question and answer DB 3022. The category selection module 3032 uses a question classification model to select a category to which the text information related to a question belongs.

質問分類モデルは、学習用データに基づき、モデル学習プログラムに従って機械学習モデルに機械学習を行わせることにより得られる。本実施形態において、質問分類モデルは、例えば、質問文の入力に対して、カテゴリ毎の尤度を出力するように学習されている。このとき、学習用データは、複数の質問パターンを入力データとし、複数の質問パターンそれぞれが該当するカテゴリを正解出力データとする。 The question classification model is obtained by having a machine learning model perform machine learning based on the learning data in accordance with a model learning program. In this embodiment, the question classification model is trained to output the likelihood for each category in response to an input question sentence, for example. At this time, the learning data has multiple question patterns as input data, and the categories to which each of the multiple question patterns corresponds are set as correct answer output data.

質問分類モデルは、例えば、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数、及びパラメータの組合せにより定義される。質問分類モデルは、上記の要請を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、多層のネットワークモデル(以下、多層化ネットワークと呼ぶ)であるとする。多層化ネットワークを用いる質問分類モデルは、質問を入力する入力層と、尤度を出力する出力層と、入力層と出力層との間に設けられる少なくとも1層の中間層あるいは隠れ層とを有する。質問分類モデルは、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとしての利用が想定される。 The question classification model is, for example, a parameterized composite function in which multiple functions are combined. The parameterized composite function is defined by a combination of multiple adjustable functions and parameters. The question classification model may be any parameterized composite function that meets the above requirements, but is assumed to be a multi-layered network model (hereinafter referred to as a multi-layered network). A question classification model that uses a multi-layered network has an input layer that inputs questions, an output layer that outputs likelihoods, and at least one intermediate layer or hidden layer that is provided between the input layer and the output layer. The question classification model is expected to be used as a program module that is part of artificial intelligence software.

本実施形態に係る多層化ネットワークとしては、例えば、深層学習(Deep Learning)の対象となる多層ニューラルネットワークである深層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network:DNN)が用いられ得る。DNNとしては、例えば、時系列情報等を対象とする再帰型ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network:RNN)を用いてもよい。また、自然言語を対象とする自己注意機構付きネットワークを用いてもよい。 As the multi-layered network according to this embodiment, for example, a deep neural network (DNN), which is a multi-layered neural network that is the subject of deep learning, may be used. As the DNN, for example, a recurrent neural network (RNN) that targets time-series information, etc. may be used. Also, a network with a self-attention mechanism that targets natural language may be used.

尤度の算出において、質問分類モデルは、質問文を、質問回答DB3022に記憶された質問パターンと比較し、その類似度に基づいて、尤度を算出する。
類似度の算出では、例えば、自然言語処理により計算することが可能である。具体的には、質問パターンと質問文からキーワードをそれぞれ抽出しておき、キーワードの一致度をキーワード毎の重みなどを用いて類似度とすることが考えられる。他にも、質問パターンと質問文をそれぞれベクトル化し、コサイン類似度を用いて類似度を算出することも可能である。このように、類似度を用いて質問文がどの質問パターン群に類似するか算出することで、質問回答DB3022に記憶されている質問パターンと同一でなくとも、回答パターンを選択することが可能となる。
In calculating the likelihood, the question classification model compares the question sentence with question patterns stored in the question and answer DB 3022, and calculates the likelihood based on the similarity.
The similarity can be calculated, for example, by natural language processing. Specifically, it is possible to extract keywords from the question pattern and the question sentence, and use weights for each keyword to determine the degree of agreement between the keywords as the similarity. Alternatively, the question pattern and the question sentence can be converted into vectors, and the similarity can be calculated using cosine similarity. In this way, by calculating which question pattern group the question sentence is similar to using the similarity, it becomes possible to select an answer pattern even if it is not the same as the question pattern stored in the question and answer DB 3022.

<3-2-3.回答出力モジュール3033>
回答出力モジュール3033は、カテゴリ選定モジュール3032により選定されたカテゴリに紐づけられた回答パターンを、顧客端末10に対して出力する。回答出力モジュール3033は、質問回答DB3022を参照して、カテゴリ選定モジュール3032が選定したカテゴリと紐づけられている回答パターンを特定し、回答パターンのテキスト情報を、質問文に対する回答として、顧客端末10に対して出力する。
回答出力モジュール3033は、尤度の上位n件の回答文を、カテゴリとともに顧客端末10に出力し、ユーザに最も適切な回答を選択させてもよい。
<3-2-3. Answer output module 3033>
The answer output module 3033 outputs an answer pattern linked to the category selected by the category selection module 3032 to the customer terminal 10. The answer output module 3033 refers to the question and answer DB 3022, identifies an answer pattern linked to the category selected by the category selection module 3032, and outputs text information of the answer pattern to the customer terminal 10 as an answer to the question sentence.
The answer output module 3033 may output the top n answer sentences with the highest likelihood together with the categories to the customer terminal 10, and allow the user to select the most appropriate answer.

<3-2-4.操作履歴取得モジュール3034>
操作履歴取得モジュール3034は、ユーザが顧客端末10に対して行った操作ログを取得する。操作履歴取得モジュール3034は、操作ログとして、サイトを閲覧するユーザの操作に関する全ての操作ログを継続して取得することができる。操作履歴取得モジュール3034は、例えば、時系列に沿って画面遷移する複数の閲覧ページのURL、各閲覧ページの滞在時間、閲覧ページ内でのスクロール量、操作内容などを操作ログとして取得する。
<3-2-4. Operation History Acquisition Module 3034>
The operation history acquisition module 3034 acquires a log of operations performed by the user on the customer terminal 10. The operation history acquisition module 3034 can continuously acquire all operation logs related to operations of the user browsing the site as the operation log. The operation history acquisition module 3034 acquires, for example, the URLs of multiple browsed pages that transition between screens in chronological order, the duration of stay on each browsed page, the amount of scrolling within the browsed page, the operation contents, and the like as the operation log.

操作履歴取得モジュール3034はまた、操作ログとして、ユーザが顧客端末10を用いてテキスト入力フォームに入力したテキスト情報を操作ログとして取得する。また、操作履歴取得モジュール3034は、テキスト入力フォームへのテキスト情報の入力に際して、サイトを構成する複数のページのうち、テキスト情報の入力操作と関連する関連ページの閲覧に関するユーザの操作履歴を取得する。
操作履歴取得モジュール3034は、取得した操作ログを操作ログDB3023に記録する。
The operation history acquisition module 3034 also acquires, as an operation log, text information that the user inputs into the text input form using the customer terminal 10. Furthermore, when inputting text information into the text input form, the operation history acquisition module 3034 acquires the user's operation history regarding browsing of related pages that are related to the input operation of the text information among the multiple pages that make up the site.
The operation history acquisition module 3034 records the acquired operation log in the operation log DB 3023 .

<3-2-5.可視化モジュール3035>
可視化モジュール3035は、管理者からの指示に応じて、サイトを構成する複数のページに対して、ユーザ(顧客)の声を可視化する。ここで、顧客の声とは、当該ページを閲覧中に何らかの質問等のテキスト入力を行ったユーザからの、当該テキスト入力に係るテキスト情報を指す。
<3-2-5. Visualization module 3035>
The visualization module 3035 visualizes user (customer) feedback for multiple pages that make up the site in response to instructions from the administrator. Here, customer feedback refers to text information related to text input from a user who has input a question or other text while viewing the page.

可視化モジュール3035は、操作ログDBを参照して、質問が行われた操作ログから、質問に係るテキスト情報を特定する。
可視化モジュール3035はまた、特定した質問に係るテキスト情報について、その入力操作と関連する関連ページを特定する。テキスト情報の入力操作と関連する関連ページとは、当該質問を行った時点の少し前にユーザが閲覧をしていたページであり、当該質問に関する疑問点をユーザに生じさせたと推定される閲覧ページを指す。
The visualization module 3035 refers to the operation log DB and identifies text information related to the question from the operation log in which the question was asked.
The visualization module 3035 also identifies a related page related to the input operation of the text information related to the identified question. The related page related to the input operation of the text information is a page that the user viewed shortly before the question was asked, and is presumed to have caused the user to have doubts about the question.

可視化モジュール3035は、テキスト情報の入力操作と関連するページとして、例えば以下のいずれかを特定する。
・質問文の入力操作が行われた際に表示されていた閲覧ページ
・複数のページのうち、質問文の入力操作が行われた際に表示されていたページである閲覧ページから、操作履歴における画面遷移を時系列に遡って特定される複数の遷移ページの少なくともいずれかの閲覧ページ
・複数の遷移ページのうち、操作履歴から特定される、操作時間および操作量のうちの少なくとも一方が多いページ
・複数の遷移ページのうち、取得されたテキスト情報との関連性が高い閲覧ページ
このような、可視化モジュール3035による関連ページの特定方法の具体例については後述する。
The visualization module 3035 identifies, for example, any of the following as a page related to the input operation of text information.
- The viewed page that was displayed when the question text was input - At least one of the multiple transition pages identified by tracing back the screen transitions in the operation history chronologically from the viewed page that was displayed when the question text was input - Of the multiple transition pages, a page with a long operation time or a long amount of operation, identified from the operation history - Of the multiple transition pages, a viewed page that is highly related to the acquired text information Specific examples of such methods of identifying related pages using the visualization module 3035 will be described later.

可視化モジュール3035はまた、特定した関連ページにおける質問文の入力操作と関連する箇所を特定する。質問文の入力操作と関連する箇所とは、ユーザの閲覧ページのうち、ユーザが質問を行う際に表示されていた箇所であり、関連ページのうち、ユーザに対して、当該質問により解消すべき疑問点を生じさせたと推定される箇所を指す。 The visualization module 3035 also identifies a portion of the identified related page that is related to the operation of inputting the question message. The portion of the identified related page that is related to the operation of inputting the question message is the portion of the page viewed by the user that was displayed when the user asked the question, and is the portion of the related page that is presumed to have given the user a question that should be resolved by the question.

可視化モジュール3035は、質問文の入力操作と関連する箇所として、例えば以下のいずれかを特定する。
・関連ページのうち、ユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所
・遷移ページのうち、操作履歴における画面遷移において、次のページへの遷移操作の直前におけるユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所
このような、可視化モジュール3035による質問文の入力操作と関連する箇所の特定方法の具体例については後述する。
The visualization module 3035 identifies, for example, any of the following as a portion related to the input operation of the question sentence:
- A portion of a related page that is identified based on the amount of scrolling in the user's browsing operation. - A portion of a transition page that is identified based on the amount of scrolling in the user's browsing operation immediately before the transition operation to the next page in a screen transition in the operation history. Specific examples of such a method of identifying a portion related to the input operation of a question sentence by the visualization module 3035 will be described later.

可視化モジュール3035はまた、特定した質問文の入力操作と関連する箇所に対して、当該質問に係るテキスト情報を関連付けて表示する。テキスト情報を関連付けて表示する際の表示態様としては、例えば以下が挙げられる。
・関連ページに重畳するように、取得したテキスト情報を当該ページにおいて区画された領域内に表示する。
・関連ページに設けられた欄外に、取得したテキスト情報を表示する。
このような、可視化モジュール3035による閲覧ページへのテキスト情報の表示態様の具体例については後述する。
The visualization module 3035 also displays text information related to the question in association with a portion related to the input operation of the identified question sentence. Examples of display modes when displaying text information in association are as follows.
The acquired text information is displayed in a partitioned area on the related page so as to be superimposed on the related page.
- Display the acquired text information in the margin of the related page.
A specific example of how the text information is displayed on the browse page by the visualization module 3035 will be described later.

可視化モジュール3035はまた、テキスト情報と並べて、質問文の入力操作に関連する付帯情報を表示してもよい。付帯情報としては、例えば以下の情報が挙げられる。
・入力操作の属性に関する情報
・操作履歴に関する情報
・ユーザの属性に関する情報
・入力テキストの種別(内容を示す属性)
・回答によりユーザの疑問が解消したかどうか(アンケート結果への肯定的な評価等)
・回答後にコンバーションに至ったかどうか(その後のサービス利用の実績等)
The visualization module 3035 may also display additional information related to the input operation of the question sentence alongside the text information. Examples of the additional information include the following information:
Information about the attributes of the input operation Information about the operation history Information about the user's attributes Type of input text (attribute indicating the content)
- Whether the answer resolved the user's question (e.g., positive evaluation of the survey results)
- Whether or not the response resulted in a conversion (subsequent use of the service, etc.)

入力操作の属性に関する情報としては、質問文の入力操作に係る質問のカテゴリが挙げられる。
操作履歴に関する情報としては、質問文の入力操作の少し前に施行された操作であり、質問を行う原因になったと推定される操作の種類が挙げられる。例えば、入力操作の属性に関する情報としては、ページ閲覧操作、ログイン操作、商品の購入操作、入会操作、解約操作、決済方法の変更操作などが挙げられる。
The information on the attributes of the input operation includes a question category related to the input operation of the question sentence.
The information on the operation history includes the type of operation that was performed shortly before the input operation of the question text and is presumed to have caused the question to be asked. For example, the information on the attributes of the input operation includes a page browsing operation, a login operation, a product purchase operation, a membership registration operation, a cancellation operation, a payment method change operation, etc.

ユーザの属性に関する情報としては、ユーザDB3021においてユーザIDと紐づけられている各種のユーザに関する情報が含まれる。
入力テキストの種別については、入力されたテキスト情報の内容を示す属性としては、例えば「質問」または「クレーム」などの項目が含まれる。
The information on user attributes includes information on various users linked to the user ID in the user DB 3021 .
Regarding the type of input text, the attributes indicating the content of the input text information include items such as "question" or "complaint", for example.

<4.システム1の処理>
次に、システム1の処理について説明する。この説明では、まず、システム1の自動応答に関する処理を説明したうえで、システム1による顧客の声の可視化に関する処理について説明する。
<4. Processing of System 1>
Next, a description will be given of the processing of the system 1. In this description, first, a processing related to an automatic response by the system 1 will be described, and then a processing related to visualization of customer comments by the system 1 will be described.

<4-1.自動応答処理>
システム1は、対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムとしての処理を実行する。すなわち、システム1は、対話形式のテキスト入力インタフェースを用いて、ユーザサポートの問い合わせ画面におけるチャットボットとしての役割を担う。
<4-1. Automatic response processing>
The system 1 executes processing as a response system using a dialogue-style text input interface. That is, the system 1 plays a role as a chatbot on a user support inquiry screen using a dialogue-style text input interface.

対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムとしては、例えばECサイトの問い合わせ画面の右下等にポップアップ表示されるチャットボットが挙げられる。
対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムでは、まず、システム設定の準備として、対話形式のテキスト入力インタフェースによる応答システムとして使用する会話カードの登録を行う。会話カードには、ユーザに対して質問のテキスト入力を促すための案内文が含まれる。これにより、問い合わせ画面にアクセスしたユーザに対して、メッセージによる案内を行う準備が整った状態となる。
An example of a response system using an interactive text input interface is a chatbot that pops up and appears in the lower right corner of an inquiry screen on an EC site.
In a response system with a dialogue-style text input interface, the first step in preparation for system setup is to register a conversation card to be used as a response system with a dialogue-style text input interface. The conversation card contains a message to prompt the user to enter a question in text. This completes the preparations for providing message guidance to users who access the inquiry screen.

図9は、システム1による自動応答処理のフローを説明する図である。
図9に示すように、自動応答処理では、まず、ユーザが顧客端末10の出力装置14であるキーボードから、質問内容をテキスト入力する(ステップS101)。顧客端末10の制御部170は、入力されたテキスト情報をデータ処理部173の処理に従って、送受信部172を介して質問回答サーバ30に送信する。
FIG. 9 is a diagram for explaining the flow of the automatic response process by the system 1.
9, in the automatic response process, first, the user inputs the question content as text from the keyboard, which is the output device 14 of the customer terminal 10 (step S101). The control unit 170 of the customer terminal 10 transmits the input text information to the question and answer server 30 via the transmission/reception unit 172 in accordance with the processing of the data processing unit 173.

ステップS101の後に、質問回答サーバ30は、質問文を取得する(ステップS301)。
具体的には、質問回答サーバ30の送受信制御モジュール3031が、顧客端末10から送信された質問に関するテキスト情報を取得する。
After step S101, the question and answer server 30 acquires a question sentence (step S301).
Specifically, the transmission/reception control module 3031 of the question and answer server 30 acquires text information related to the question sent from the customer terminal 10 .

ステップS301の後に、質問回答サーバ30は、回答するべきカテゴリを選定する(ステップS302)。
具体的には、質問回答サーバ30のカテゴリ選定モジュール3032は、質問分類モデルに対して質問に係るテキスト情報を入力し、複数のカテゴリそれぞれについて尤度を算出させることで、適切なカテゴリを選定する。
After step S301, the question and answer server 30 selects a category to which the question should be answered (step S302).
Specifically, the category selection module 3032 of the question and answer server 30 inputs text information related to the question to the question classification model, and calculates the likelihood for each of a plurality of categories, thereby selecting an appropriate category.

ステップS302の後に、質問回答サーバ30は、回答文を出力する(ステップS303)。
具体的には、質問回答サーバ30の回答出力モジュール3033は、カテゴリ選定モジュール3032が選定したカテゴリと対応する回答文を、質問への回答として顧客端末10に出力する。
After step S302, the question and answer server 30 outputs the answer sentence (step S303).
Specifically, the answer output module 3033 of the question and answer server 30 outputs an answer sentence corresponding to the category selected by the category selection module 3032 to the customer terminal 10 as an answer to the question.

ステップS303の後に、顧客端末10は、受信した回答文を表示する(ステップS102)。
具体的には、顧客端末10の制御部170は、回答に関するテキスト情報を、出力装置14であるディスプレイに出力する。これにより、ユーザに対して、入力した質問への質問回答サーバ30からの回答が提示される。ユーザは、提示された回答を確認し、自身がページの閲覧により抱いた疑問点の解消を図る。
また、上記のステップS301~ステップS303において、操作履歴取得モジュール3034は、ユーザによる操作に関する操作ログを継続的に取得する。
これにより、システム1による自動応答処理が終了する。
After step S303, the customer terminal 10 displays the received reply text (step S102).
Specifically, the control unit 170 of the customer terminal 10 outputs text information about the answer to the display, which is the output device 14. As a result, the answer to the input question from the question and answer server 30 is presented to the user. The user checks the presented answer and attempts to resolve any questions that the user may have had while browsing the page.
In addition, in the above steps S301 to S303, the operation history acquisition module 3034 continuously acquires an operation log relating to operations by the user.
This completes the automatic response process by the system 1.

質問回答サーバ30は、その他の機能として、回答した回答文へのアンケートをユーザに対して出力してもよい。アンケートには、以下の内容が含まれ得る。
・回答により疑問が解消したかどうか(問題が解決したかどうか)
・回答内容(カテゴリ)が適切であったかどうか
・回答が不適切である場合には、その理由
As another function, the question and answer server 30 may output a questionnaire to the user regarding the answer text that has been answered. The questionnaire may include the following contents.
- Whether the answer resolved your question (whether the problem was solved)
- Whether the answer (category) was appropriate or not. If the answer was inappropriate, the reason why.

<4-2.顧客の声の可視化処理>
次に、システム1による顧客の声の可視化に関する処理について説明する。
システム1が搭載されたサイトの管理者は、当該サイトのメンテナンスなどの際に、顧客の声を反映して、より顧客にとって利便性がよいサイトとするために、顧客の声の可視化に関する処理をシステム1に実行させる。
図10は、システム1による顧客の声の可視化処理のフローを説明する図である。
<4-2. Visualization of customer feedback>
Next, a process for visualizing customer feedback by the system 1 will be described.
When performing maintenance on the site, the administrator of the site equipped with system 1 causes system 1 to execute a process for visualizing customer feedback in order to reflect customer feedback and make the site more convenient for customers.
FIG. 10 is a diagram illustrating a flow of a process for visualizing customer opinions by the system 1.

図10に示すように、顧客の声の可視化処理では、まず準備段階として、質問回答サーバ30は、可視化の対象となる質問に係るテキスト情報を特定する(ステップS311)。質問回答サーバ30は、操作ログDB3023を参照し、例えば1日間隔など、予め設定された処理間隔において、新たに操作ログDB3023に蓄積された質問を可視化処理の対象とし、該当するテキスト情報を特定する。
具体的には、質問回答サーバ30の可視化モジュール3035は、操作ログDBを参照して、該当する質問文の入力に関する操作ログを検索し、該当する質問文の入力に係るテキスト情報を特定する。
10 , in the visualization process of customer opinions, first, as a preparation stage, the question and answer server 30 identifies text information related to the question to be visualized (step S311). The question and answer server 30 refers to the operation log DB 3023, and at preset processing intervals, such as one day intervals, targets questions newly stored in the operation log DB 3023 for visualization processing, and identifies the corresponding text information.
Specifically, the visualization module 3035 of the question and answer server 30 refers to the operation log DB, searches for operation logs related to the input of the corresponding question sentence, and identifies text information related to the input of the corresponding question sentence.

ステップS311の後に、質問回答サーバ30は、複数のページのうち、特定した質問文に係るテキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定する(ステップS312)。
具体的には、質問回答サーバ30の可視化モジュール3035は、操作ログDB3023を参照して、特定した質問に係る質問文の入力操作が行われていた際に表示された閲覧ページを関連ページとして特定する。
After step S311, the question and answer server 30 identifies, from among the multiple pages, a page that is related to the input operation of the text information related to the identified question sentence (step S312).
Specifically, the visualization module 3035 of the question and answer server 30 refers to the operation log DB 3023 and identifies, as a related page, the viewed page that was displayed when the input operation of the question text related to the identified question was being performed.

ステップS312の後に、質問回答サーバ30は、関連ページにおける、質問文の入力操作に対応する箇所を特定する(ステップS313)。
具体的には、質問回答サーバ30の可視化モジュール3035は、操作ログDB3023を参照して、ユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて、質問文の入力操作を行った際に、ユーザが確認していた箇所を特定する。ここまでのステップS311~ステップS313までの処理は、可視化の準備段階の処理として、予め設定された処理間隔で継続的に、処理結果が質問回答サーバ30の記憶部302に蓄積される。
After step S312, the question and answer server 30 identifies a portion of the related page that corresponds to the input operation of the question sentence (step S313).
Specifically, the visualization module 3035 of the question and answer server 30 refers to the operation log DB 3023 and identifies the part that the user was checking when the user performed the operation to input the question sentence, based on the amount of scrolling of the user's browsing operation. The processes from step S311 to step S313 up to this point are performed as a preparatory process for visualization, and the process results are continuously accumulated in the storage unit 302 of the question and answer server 30 at preset processing intervals.

次に、管理者が顧客の声を確認するタイミングにおいて、管理者端末20を操作して、顧客の声の可視化の指示を入力する。管理者端末20は、入力された顧客の声の可視化の指示を受付ける(ステップS201)。
入力された顧客の声の可視化の指示は、質問回答サーバ30に送信される。
Next, when the manager checks the customer's voice, he/she operates the manager terminal 20 to input an instruction to visualize the customer's voice. The manager terminal 20 accepts the input instruction to visualize the customer's voice (step S201).
The input instruction to visualize the customer's voice is transmitted to the question and answer server 30 .

ステップS201の後に、質問回答サーバ30は、顧客の声の可視化の指示を受領する(ステップS314)。
ここで、顧客の声の可視化の指示には、評価条件として、以下の情報が含まれてもよい。
・評価対象となる期間に関する情報
・評価対象となるサイトに関する情報
・評価対象となるページに関する情報
・評価対象となる顧客の属性に関する情報
After step S201, the question and answer server 30 receives an instruction to visualize the customer's voice (step S314).
Here, the instruction to visualize the customer's voice may include the following information as evaluation conditions.
- Information regarding the period to be evaluated - Information regarding the site to be evaluated - Information regarding the pages to be evaluated - Information regarding the attributes of the customers to be evaluated

ステップS314の後に、質問回答サーバ30は、関連ページに質問に係るテキスト情報を表示する(ステップS315)。
具体的には30の可視化モジュール3035は、特定した関連ページのうち、特定した質問文の入力操作に対応する箇所に、質問文に係るテキスト情報を表示する。この時の表示態様については画面例を用いて後述する。ここで、仮に評価条件が指定されている場合は、評価条件に合致する質問文に対してのみ、関連ページに質問に係るテキスト情報を表示する処理を実行する。
After step S314, the question and answer server 30 displays text information related to the question on the related page (step S315).
Specifically, the visualization module 3035 of 30 displays text information related to the question in a portion of the identified related page that corresponds to the input operation of the identified question. The display mode at this time will be described later using a screen example. If an evaluation condition is specified, a process is executed to display text information related to the question on the related page only for the question that matches the evaluation condition.

ステップS315の後に、管理者端末20は、顧客の声が可視化されたページを表示する(ステップS202)
具体的には、管理者端末20の出力装置24であるディスプレイに、当該質問に係るテキスト情報が表示されたサイトの関連ページが表示される。この情報を管理者が確認することで、ユーザがページのどの箇所で、どのような疑問を抱いたかを把握することができ、サイトの改善に資することができる。
以上により、システム1の顧客の声の可視化処理が終了する。
なお、管理者端末20による可視化の指示の受付の処理(ステップS201)をトリガーにして、質問回答サーバによる質問に係るテキスト情報の特定の処理(ステップ311)以降の処理を実行してもよい。
After step S315, the administrator terminal 20 displays a page on which the customer's voice is visualized (step S202).
Specifically, a related page of the site showing text information related to the question is displayed on the display, which is the output device 24 of the administrator terminal 20. By checking this information, the administrator can understand what part of the page the user had a question about, and can contribute to improving the site.
This completes the process of visualizing customer feedback in the system 1.
The process of receiving the visualization instruction by the administrator terminal 20 (step S201) may be used as a trigger to execute the process of identifying the text information related to the question by the question and answer server (step S311) and subsequent processes.

<5.画面例>
次に、システム1における画面例を説明する。まず、顧客端末10の画面例を説明する。図11は、システム1における顧客端末10の画面例を示す図である。
図11に示すように、顧客端末10には、サイトのページが表示される。図示の例では、サイト利用に際しての顧客への説明事項が表示されている。この説明事項において、符号Aに示す入力フォームをクリックすると、注文内容に関する要望事項を入力する入力欄が表示される。このような入力フォームも本発明のテキスト入力フォームに該当する。
<5. Screen example>
Next, a description will be given of an example of a screen in the system 1. First, a description will be given of an example of a screen in the customer terminal 10. FIG.
As shown in Fig. 11, a site page is displayed on the customer terminal 10. In the illustrated example, explanations to the customer regarding the use of the site are displayed. When the input form indicated by the symbol A in these explanations is clicked, an input field for inputting requests regarding the contents of the order is displayed. Such an input form also corresponds to the text input form of the present invention.

また、符号Bに示すチャットボットの起動アイコンをクリックすると、自動応答機能を有するチャットボットが起動し、質問文の入力ウィンドウがポップアップ表示される。ユーザは、入力ウィンドウに質問文を入力することで、チャットボットからの回答文を確認することができる。このようなチャットボットの利用のための入力フォームも本発明のテキスト入力フォームに該当する。 In addition, when the chatbot startup icon shown by symbol B is clicked, a chatbot with an automatic response function is started and a question input window pops up. By inputting a question into the input window, the user can check the reply from the chatbot. Such an input form for using a chatbot also corresponds to the text input form of the present invention.

<5-1.管理者端末20の第1画面例>
次に、管理者端末20の画面例を説明する。管理者端末20の画面例では、図11に示したページに顧客の声が可視化された際の表示態様を説明する。
図12は、システム1における管理者端末20の第1画面例を示す図であって、ページに顧客の声が可視化された際の表示態様の第1例を示す。
<5-1. Example of a first screen of the administrator terminal 20>
Next, a description will be given of an example of a screen on the manager terminal 20. In the example of the screen on the manager terminal 20, a display form when customer comments are visualized on the page shown in FIG.
FIG. 12 is a diagram showing a first example of a screen of the administrator terminal 20 in the system 1, and shows a first example of a display form when customer feedback is visualized on a page.

図12に示すように、第1画面例では、ページに対して重畳するように、質問に係るテキスト情報が複数表示されている。質問に係るテキスト情報は、当該ページにおいて区画された領域内に表示されている。テキスト情報が表示される区画は、当該質問文の入力操作に対応する箇所として特定された箇所に配置されている。 As shown in FIG. 12, in the first screen example, multiple pieces of text information related to the question are displayed so as to be superimposed on the page. The text information related to the question is displayed in a partitioned area on the page. The partition in which the text information is displayed is located in a location identified as a location corresponding to the input operation of the question text.

図示の例では、矩形状の区画S1~S4に、テキスト情報が表示されている。それぞれの区画S1~S4に対して、マウスポインタを重ねるマウスオーバーの操作をすることで、各区画が拡大表示され、当該質問に係る付帯情報が新たに表示されてもよい。 In the illustrated example, text information is displayed in rectangular sections S1 to S4. By performing a mouse-over operation to place the mouse pointer over each of sections S1 to S4, the section is enlarged and additional information related to the question may be newly displayed.

ここで、区画S1~S3にはそれぞれ、入力フォームAから入力された顧客からの質問文が表示されている。区画S1~S3は、入力フォームAから入力された際の閲覧ページのスクロール量に基づいて、表示位置が設定されている。 Here, sections S1 to S3 each display a question entered by the customer on input form A. The display positions of sections S1 to S3 are set based on the amount of scrolling of the viewed page when input is made on input form A.

一方、区画S4には、チャットボットを利用して質問を行った際の直前の操作内容、質問の詳細情報のリンクが表示されている。質問の詳細情報のリンクをクリックすると、質問の詳細情報が表示される。質問の詳細情報には、例えば以下の情報が含まれる。
・質問文のテキスト情報
・回答された内容
・質問のカテゴリを含む、入力テキストの種別
・回答に対する満足度に関するユーザへのアンケート結果(疑問が解消したかどうか等)
・質問を行ったユーザの属性情報
・回答後にコンバーション(サービスの利用)に至ったかどうかの情報
なお、区画S1~S4の色を、テキスト情報の内容に応じて変更してもよい。例えば質問に関する内容である場合は区画を水色にして、クレームに関する内容である場合はオレンジ色にするなどしてもよい。
Meanwhile, in section S4, the operation content immediately before the question was asked using the chatbot and a link to detailed information about the question are displayed. Clicking on the link to the detailed information about the question displays the detailed information about the question. The detailed information about the question may include, for example, the following information:
- Text information of the question - Answered content - Type of input text, including question category - Results of a survey of users regarding their satisfaction with the answer (e.g., whether their question was resolved)
- Attribute information of the user who asked the question - Information on whether the answer resulted in a conversion (use of the service) The color of the sections S1 to S4 may be changed according to the content of the text information. For example, the color of the section may be light blue if the content is related to a question, and orange if the content is related to a complaint.

<5-2.管理者端末20の第2画面例>
次に、顧客の声が可視化されたページの他の表示態様を説明する。
図13は、システム1における管理者端末20の第2画面例を示す図であって、管理者端末20に表示される顧客の声が可視化されたページの表示態様の第2例を示す。
<5-2. Example of a second screen of the administrator terminal 20>
Next, another display mode of the page in which the customer's voice is visualized will be described.
FIG. 13 is a diagram showing a second example of a screen of the administrator terminal 20 in the system 1, and shows a second example of the display form of a page in which customer feedback is visualized and displayed on the administrator terminal 20.

図13に示すように、第2例に係る表示態様では、ページに設けられた欄外に、可視化された情報が表示されるスペースS1~S4に表示されている。図示の例では、ページ欄の右側に、スペースS1~S4が設けられている。
スペースS1~S4は、ページに表示されたコメントアイコンC1~C4の位置により、質問文の入力操作と対応する箇所が判別できるようになっている。すなわち、コメントアイコンC1の位置が、スペースS1に記載されている質問文の入力操作と対応する箇所を指している。また、コメントアイコンC2~C4についても、スペースS2~S4それぞれに記載されている質問文の入力操作と対応する箇所を指している。
なお、スペースS1~S4の位置は、ページの右側に限られず、任意に変更することができる。
13, in the display mode according to the second example, visualized information is displayed in spaces S1 to S4 outside the margins of a page. In the illustrated example, spaces S1 to S4 are provided on the right side of the page margin.
The positions of the comment icons C1 to C4 displayed on the page enable the user to determine which of the spaces S1 to S4 correspond to the input operation of the question. That is, the position of the comment icon C1 indicates the position corresponding to the input operation of the question written in the space S1. Similarly, the comment icons C2 to C4 also indicate the positions corresponding to the input operation of the question written in the spaces S2 to S4, respectively.
The positions of the spaces S1 to S4 are not limited to the right side of the page, but can be changed as desired.

<6.小括>
以上説明したように、システム1では、テキスト情報の入力操作と関連する関連ページにおける入力操作に対応する箇所に、取得したテキスト情報を関連付けて表示する。このため、顧客がページのどの箇所において、どのような疑問を抱いたのかを可視化することができ、サイトに対する顧客の声を可視化して、サイトの改善に資することができる。
<6. Summary >
As described above, in the system 1, the acquired text information is displayed in association with a portion of a related page that is related to the input operation of the text information. It is possible to visualize what questions customers have and what their opinions are of the site, which can be used to improve the site.

また、システム1では、顧客の声を可視化される関連ページには、複数のページのうち、入力操作が行われた際に表示されていたページである閲覧ページが該当する。そして、入力操作に対応する箇所には、閲覧ページのうち、ユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所が該当する。このため、質問文の入力操作が行われた際にユーザが閲覧していたページを、質問に関する疑問点が生じたページとして推定することができる。 In addition, in system 1, the related page on which customer opinions are visualized corresponds to the viewed page, which is the page displayed when the input operation was performed among multiple pages. The location corresponding to the input operation corresponds to a location on the viewed page that is identified based on the amount of scrolling of the user's viewing operation. Therefore, the page that the user was viewing when the input operation of the question text was performed can be estimated as the page on which a question related to the question arose.

また、システム1では、関連ページに重畳するように、取得したテキスト情報を当該ページにおいて区画された領域内に表示する。このため、ページのうち、どの箇所がどのような疑問をユーザに抱かせたのかを、明確に示唆することができる。 Furthermore, the system 1 displays the acquired text information in a partitioned area on the relevant page so as to be superimposed on the relevant page. This makes it possible to clearly indicate which part of the page caused the user to have a certain question.

また、システム1では、関連ページに設けられた欄外に、取得したテキスト情報を表示する。このため、ページに重畳表示する構成と比較して、ページの内容と、可視化されたテキスト情報と、の双方の視認性を確保することができる。 In addition, system 1 displays the acquired text information in the margin of the related page. Therefore, compared to a configuration in which the information is superimposed on the page, it is possible to ensure the visibility of both the page contents and the visualized text information.

また、システム1では、テキスト情報と並べて、入力操作の属性に関する情報、操作履歴に関する情報、ユーザの属性に関する情報のうちの少なくともいずれかが、入力操作に対応する箇所に関連付けて表示される。このため、顧客の声として質問文の内容に加えて、質問文に関連する付帯情報を管理者が確認することで、可視化された顧客の声に対して、より解像度の高い分析を行うことができる。 In addition, in system 1, at least one of information related to the attributes of the input operation, information related to the operation history, and information related to the user's attributes is displayed in association with the location corresponding to the input operation alongside the text information. Therefore, by allowing the administrator to check the supplementary information related to the question in addition to the content of the question as customer feedback, a higher resolution analysis can be performed on the visualized customer feedback.

<7.変形例>
システム1としての処理は、他の処理を行ってもよい。
例えば、前述した顧客の声の可視化処理では、可視化モジュール3035は、関連ページとして、質問文の入力操作が行われた際に表示されていた閲覧ページを特定していたが、この限りではない。可視化モジュール3035は、関連ページとして、質問文の入力操作が行われた際に表示されていた閲覧ページから、操作履歴における画面遷移を時系列に遡って特定される複数の遷移ページの少なくともいずれかの閲覧ページを特定してもよい。
7. Modifications
The processing performed by the system 1 may include other processing.
For example, in the above-mentioned visualization process of customer opinions, the visualization module 3035 identifies the viewed page displayed when the question input operation is performed as the related page, but this is not limited to this. The visualization module 3035 may identify at least one of a plurality of transition pages identified by tracing back the screen transitions in the operation history in chronological order from the viewed page displayed when the question input operation is performed as the related page.

例えば、サイトの構成によっては、疑問を抱いたページにおいて、チャットボットの問い合わせフォームを起動するまでに、幾つかの画面遷移を要する場合がある。そのような場合は、質問文の入力操作が行われた際に表示されていた閲覧ページにおいて、ユーザが疑問を抱いたことにはならないケースが想定されるからである。 For example, depending on the site configuration, it may take several screen transitions before the chatbot's inquiry form can be launched on the page where the user has a question. In such cases, it is possible that the user may not have had a question on the page that was displayed when the question was entered.

この場合には、可視化モジュール3035はさらに、複数の遷移ページのうち、操作履歴から特定される、操作時間および操作量のうちの少なくとも一方が多いページを関連ページとして特定することができる。すなわち、可視化モジュール3035は、操作履歴を参照して、滞在時間が多い閲覧ページ、又は何らかの操作(例えばログイン操作)の試行回数が多いページにおいて、ユーザが質問文に関する疑問点を抱いたものと推定することができる。 In this case, the visualization module 3035 can further identify, from among the multiple transition pages, a page with a large amount of operation time or operation amount, as identified from the operation history, as a related page. In other words, the visualization module 3035 can refer to the operation history and estimate that the user had a question about the question text on a viewed page with a large amount of stay time or a page on which some operation (e.g., a login operation) was attempted many times.

また、可視化モジュール3035は、複数の遷移ページのうち、取得されたテキスト情報との関連性が高い閲覧ページとして特定してもよい。
すなわち、質問文に係るテキスト情報の内容と関連する内容が記載されている閲覧ページにおいて、ユーザが質問文に関する疑問点を抱いたものと推定することができる。
例えば、質問がログイン方法に関するものであり、複数の遷移ページのうちの一つにログイン画面が含まれる場合には、当該ログイン画面を含む遷移ページを、関連ページとして特定することができる。
Furthermore, the visualization module 3035 may identify, from among a plurality of transition pages, a viewed page that is highly related to the acquired text information.
That is, it can be assumed that the user has a question about the question on the viewed page on which content related to the content of the text information related to the question is described.
For example, if the question is about a login method and one of the multiple transition pages includes a login screen, the transition page including the login screen can be identified as a related page.

また、可視化モジュール3035は、複数の遷移ページのうち、操作履歴における画面遷移において、次のページへの遷移操作の直前におけるユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所を、特定した関連ページにおける質問文の入力操作と関連する箇所として特定することができる。 The visualization module 3035 can also identify a location among multiple transition pages based on the amount of scrolling of the user's browsing operation immediately before the transition operation to the next page in the operation history, as a location related to the input operation of the question text on the identified related page.

このように、変形例に係るシステム1では、複数のページのうち、入力操作が行われた際に表示されていたページである閲覧ページから、操作履歴における画面遷移を時系列に遡って特定される複数の遷移ページの少なくともいずれかを関連ページとして特定することができる。そして、入力操作に対応する箇所には、遷移ページのうち、操作履歴における画面遷移において、次のページへの遷移操作の直前におけるユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所が該当する。このため、質問文の入力操作が行われた時点の少し前に閲覧していたページのいずれかを、質問に関する疑問点が生じたページとして推定することができる。 In this way, in system 1 according to the modified example, at least one of a plurality of transition pages identified by tracing back the screen transitions in the operation history in chronological order from the viewed page, which is the page displayed when the input operation was performed, can be identified as a related page. The location of the transition page that corresponds to the input operation corresponds to a location identified based on the amount of scrolling of the viewing operation by the user immediately before the transition operation to the next page in the screen transitions in the operation history. Therefore, one of the pages that was viewed shortly before the input operation of the question text was performed can be estimated as the page on which a question related to the question arose.

また、変形例に係るシステム1では、複数の遷移ページのうち、操作履歴から特定される、操作時間および操作量のうちの少なくとも一方が多いページを関連ページとして特定することができる。このため、質問文の入力操作が行われる前に幾つかのページを遷移していた場合には、その中で特に操作時間と操作量が多い閲覧ページを、質問に関する疑問点が生じたページとして推定することができる。 Furthermore, in the system 1 according to the modified example, among the multiple transition pages, a page with a large amount of operation time or operation amount, as determined from the operation history, can be identified as a related page. Therefore, if several pages have been transitioned before the operation of inputting a question is performed, the viewed page with a particularly large amount of operation time and operation amount can be estimated as the page on which a question related to the question has arisen.

また、変形例に係るシステム1では、複数の遷移ページのうち、取得されたテキスト情報との関連性が高いページを関連ページとして特定することができる。このため、質問文の入力操作が行われる前に幾つかのページを遷移していた場合において、質問に関する疑問点が生じたページを正確に推定することができる。 Furthermore, in the system 1 according to the modified example, among multiple transition pages, pages that are highly related to the acquired text information can be identified as related pages. Therefore, if several pages have been transitioned before the input operation of the question text is performed, it is possible to accurately estimate the page on which a question related to the question arose.

<8.その他の変形例>
その他の変形例として、質問回答DB3022は、コンピュータにプログラムを実装するサーバにより実現されてもよい。質問回答サーバ30を構成する各部は、複数のコンピュータに分散して実現されていても構わない。まあ、システム1が利用されるサービスページは、ウェブブラウザにより表示されるウェブサイト上のページに限定されず、アプリケーションソフトを実行することで表示されるアプリ上のページも含まれる。
8. Other Modifications
As another modification, the question and answer DB 3022 may be realized by a server that installs a program on a computer. The components constituting the question and answer server 30 may be distributed and realized on multiple computers. In fact, the service pages on which the system 1 is used are not limited to pages on a website displayed by a web browser, but also include pages on an app that is displayed by executing application software.

また、質問回答サーバ30は、顧客の声の可視化処理において、質問文への回答の結果を参照して、可視化処理の対象とするべき質問文を選別してもよい。
具体的には、質問回答サーバ30の可視化モジュール3035は、以下の質問文を可視化処理の対象外としてもよい。
・質問内容が不明瞭であり、カテゴリ分類ができなかった質問文
・カテゴリを分類するうえでの尤度が、一定の閾値を満たさない質問文
・該当するカテゴリが存在しなかった質問文
・回答後のアンケートにおいて、ユーザから否定的な評価の回答があった質問文
・質問内容が、例えばユーザの個人的事情の側面が強く、サイトの改善に資する程度に一般化することができないと判断される質問文
Furthermore, in the visualization process of customer opinions, the question and answer server 30 may refer to the results of answers to questions to select question sentences to be subject to the visualization process.
Specifically, the visualization module 3035 of the question and answer server 30 may exclude the following questions from the visualization process:
・Questions whose content is unclear and cannot be categorized ・Questions whose likelihood of categorizing does not meet a certain threshold ・Questions for which there is no corresponding category ・Questions for which the user has given a negative response in the questionnaire after answering the question ・Questions whose content is, for example, strongly related to the user's personal circumstances and cannot be generalized to the extent that it can contribute to improving the site

また、質問回答サーバ30は、同様の質問が多数確認される場合は、全ての質問に係るテキスト情報を、該当する関連ページに表示することなく、一部を省略してもよい。
例えば、質問回答サーバ30の可視化モジュール3035は、同じカテゴリに該当する複数の質問が確認された場合には、代表的な質問文のみを関連ページに表示するとともに、類似する質問の件数を併記してもよい。これにより、視認性が確保できるとともに、質問件数から実際に疑問を抱いている顧客の規模を示唆することができる。この際、可視化モジュール3035は、ランダムサンプリングにより、可視化する質問文を選別してもよい。
Furthermore, when a large number of similar questions are confirmed, the question and answer server 30 may omit some of the text information relating to the questions, rather than displaying all of the text information relating to the questions on the relevant related page.
For example, when multiple questions that fall into the same category are found, the visualization module 3035 of the question and answer server 30 may display only the most representative question sentence on the related page, and may also display the number of similar questions. This ensures visibility, and the number of questions can suggest the scale of customers who actually have doubts. In this case, the visualization module 3035 may select the question sentences to be visualized by random sampling.

また、上記の実施形態では、システム1では、チャットボットとしての機能と、顧客の声の可視化システムとしての機能の両方が搭載されている例を示したが、この限りではない。システム1は、チャットボットとしての機能を備えなくてもよい。すなわち、システム1は、ユーザの声をテキスト情報として取得できる入力フォームを備えていれば足りる。このようなチャットボット以外の入力フォームとしては、例えば以下が挙げられる。
・メールなどによる問い合わせフォーム
・音声入力による問い合わせフォーム(ユーザから入力された音声をテキスト情報に変換するもの)
・自動応答を行わない対人チャットシステム
In the above embodiment, the system 1 is provided with both a function as a chatbot and a function as a customer voice visualization system, but this is not limited to the above. The system 1 does not need to have a function as a chatbot. In other words, it is sufficient for the system 1 to have an input form that can acquire the user's voice as text information. Examples of such input forms other than chatbots include the following.
・Inquiry forms by email, etc. ・Inquiry forms by voice input (converting voice input by the user into text information)
・Interpersonal chat system without automatic responses

以上、本開示の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれるものとする。 The above describes the embodiments of the present disclosure, but various modifications and combinations that may be necessary due to design convenience or other factors are intended to be included in the scope of the invention described in the claims or the invention corresponding to the specific examples described in the embodiments of the invention.

<9.付記>
本発明の内容を以下に付記する。
<9. Notes>
The contents of the present invention are described below.

(付記1)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プログラムは、プロセッサに、
顧客端末に表示される複数のページの少なくとも一つから起動されるテキスト入力フォームに対して、ユーザが入力したテキスト情報を取得するステップ(ステップS301)と、
ユーザの操作履歴を参照し、複数のページのうち、テキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定するステップと、
操作履歴を参照して、関連ページにおける入力操作に対応する箇所に、取得したテキスト情報を関連付けて表示するステップ(ステップS314)と、を実行させる、プログラム。
(Appendix 1)
A program for causing a computer having a processor and a memory to execute the program, the program causing the processor to:
A step of acquiring text information input by a user into a text input form activated from at least one of a plurality of pages displayed on a customer terminal (step S301);
A step of referring to a user's operation history and identifying a relevant page related to the input operation of the text information from among the plurality of pages;
and a step of referencing the operation history and displaying the obtained text information in association with a portion of the related page corresponding to the input operation (step S314).

(付記2)
関連ページとは、
複数のページのうち、入力操作が行われた際に表示されていたページである閲覧ページを指し、
入力操作に対応する箇所とは、
閲覧ページのうち、ユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所をさす、付記1に記載のプログラム
(Appendix 2)
What are related pages?
This refers to the viewed page, which is the page that was displayed when the input operation was performed among multiple pages.
The parts that correspond to input operations are:
The program according to claim 1, which refers to a portion of a viewed page that is specified based on a scroll amount of a user's viewing operation.

(付記3)
関連ページとは、
複数のページのうち、入力操作が行われた際に表示されていたページである閲覧ページから、操作履歴における画面遷移を時系列に遡って特定される複数の遷移ページの少なくともいずれかを指し、
入力操作に対応する箇所とは、
遷移ページのうち、操作履歴における画面遷移において、次のページへの遷移操作の直前におけるユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所をさす、付記1に記載のプログラム
(Appendix 3)
What are related pages?
Among the multiple pages, at least one of multiple transition pages identified by tracing screen transitions in the operation history back in chronological order from a viewed page that was displayed when the input operation was performed,
The parts that correspond to input operations are:
The program according to claim 1, which refers to a part of a transition page that is specified based on a scroll amount of a browsing operation by a user immediately before a transition operation to a next page in a screen transition in an operation history.

(付記4)
関連ページとは、
複数の遷移ページのうち、操作履歴から特定される、操作時間および操作量のうちの少なくとも一方が多いページを指す、付記3に記載のプログラム。
(Appendix 4)
What are related pages?
The program according to claim 3, which specifies, among a plurality of transition pages, a page that has a large operation time or a large amount of operation, as identified from the operation history.

(付記5)
関連ページとは、
複数の遷移ページのうち、取得されたテキスト情報との関連性が高いページを指す、付記3に記載のプログラム。
(Appendix 5)
What are related pages?
The program according to claim 3, which indicates a page among a plurality of transition pages that is highly relevant to the acquired text information.

(付記6)
プロセッサにさらに、
テキスト情報と並べて、入力操作の属性に関する情報、操作履歴に関する情報、ユーザの属性に関する情報、入力テキストの種別のうちの少なくともいずれかを、入力操作に対応する箇所に関連付けて表示するステップ(ステップS314)を実行させる、付記1に記載のプログラム。
(Appendix 6)
The processor further
The program described in Appendix 1 executes a step (step S314) of displaying, alongside the text information, at least one of information regarding the attributes of the input operation, information regarding the operation history, information regarding the user's attributes, and the type of input text in association with the location corresponding to the input operation.

(付記7)
取得したテキスト情報を関連付けて表示するステップ(ステップS314)では、
関連ページに重畳するように、取得したテキスト情報を当該ページにおいて表示する、付記1に記載のプログラム。
(Appendix 7)
In the step of associating and displaying the acquired text information (step S314),
2. The program according to claim 1, which displays the acquired text information on the page so as to be superimposed on the related page.

(付記8)
取得したテキスト情報を関連付けて表示するステップ(ステップS314)では、
関連ページに設けられた欄外に、取得したテキスト情報を表示する、付記1に記載のプログラム。
(Appendix 8)
In the step of associating and displaying the acquired text information (step S314),
The program according to claim 1, which displays the acquired text information in a margin on a related page.

(付記9)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータが実行する方法であって、方法は、プロセッサが、
顧客端末に表示される複数のページの少なくとも一つから起動されるテキスト入力フォームに対して、ユーザが入力したテキスト情報を取得するステップ(ステップS301)と、
ユーザの操作履歴を参照し、複数のページのうち、テキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定するステップと、
操作履歴を参照して、関連ページにおける入力操作に対応する箇所に、取得したテキスト情報を関連付けて表示するステップ(ステップS314)と、を実行する、方法。
(Appendix 9)
A computer-implemented method having a processor and a memory, the method comprising the processor:
A step of acquiring text information input by a user into a text input form activated from at least one of a plurality of pages displayed on a customer terminal (step S301);
A step of referring to a user's operation history and identifying a relevant page related to the input operation of the text information from among the plurality of pages;
and a step of referencing the operation history and displaying the obtained text information in association with a portion of the related page corresponding to the input operation (step S314).

(付記10)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを有するシステムであって、システムは、プロセッサが、
顧客端末に表示される複数のページの少なくとも一つから起動されるテキスト入力フォームに対して、ユーザが入力したテキスト情報を取得する手段と、
ユーザの操作履歴を参照し、複数のページのうち、テキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定する手段と、
操作履歴を参照して、関連ページにおける入力操作に対応する箇所に、取得したテキスト情報を関連付けて表示する手段と、を備える、システム。
(Appendix 10)
A system having a computer including a processor and a memory, the system comprising:
A means for acquiring text information input by a user into a text input form activated from at least one of a plurality of pages displayed on a customer terminal;
A means for referring to a user's operation history and identifying a relevant page related to the input operation of the text information among a plurality of pages;
and a means for referencing the operation history and displaying the acquired text information in association with a portion of the related page that corresponds to the input operation.

1 サービスページ管理システム
10 顧客端末
20 管理者端末
30 質問回答サーバ
302 記憶部
3021 ユーザデータベース(ユーザDB)
3022 質問回答データベース(質問回答DB)
3023 操作ログデータベース(操作ログDB)
303 制御部
3031 送受信制御モジュール
3032 回答出力モジュール
3033 質問文取得モジュール
3034 操作履歴取得モジュール
3035 可視化モジュール
1 Service page management system 10 Customer terminal 20 Administrator terminal 30 Question and answer server 302 Storage unit 3021 User database (user DB)
3022 Question and Answer Database (Question and Answer DB)
3023 Operation log database (operation log DB)
303 Control unit 3031 Transmission/reception control module 3032 Answer output module 3033 Question acquisition module 3034 Operation history acquisition module 3035 Visualization module

Claims (10)

プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
顧客端末に表示される複数のページの少なくとも一つから起動されるテキスト入力フォームに対して、ユーザが入力したテキスト情報を取得するステップと、
ユーザの操作履歴を参照し、複数の前記ページのうち、前記テキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定するステップと、
前記操作履歴を参照し、前記関連ページにおける前記入力操作に対応する箇所に、取得した前記テキスト情報を関連付けて表示するステップと、を実行させる、プログラム。
A program to be executed by a computer having a processor and a memory,
The program causes the processor to:
acquiring text information input by a user into a text input form activated from at least one of a plurality of pages displayed on a customer terminal;
referring to an operation history of a user, and identifying a relevant page related to the input operation of the text information among the plurality of pages;
and referencing the operation history, and displaying the acquired text information in association with a portion of the related page that corresponds to the input operation.
前記関連ページとは、
複数の前記ページのうち、前記入力操作が行われた際に表示されていたページである閲覧ページを指し、
前記入力操作に対応する箇所とは、
前記閲覧ページのうち、前記ユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所をさす、請求項1に記載のプログラム。
The related pages are:
A browsed page is a page that was displayed when the input operation was performed among the plurality of pages.
The portion corresponding to the input operation is
The program according to claim 1 , wherein the location of the viewed page is specified based on an amount of scrolling of a viewing operation by the user.
前記関連ページとは、
複数の前記ページのうち、前記入力操作が行われた際に表示されていたページである閲覧ページから、前記操作履歴における画面遷移を時系列に遡って特定される複数の遷移ページの少なくともいずれかを指し、
前記入力操作に対応する箇所とは、
前記遷移ページのうち、前記操作履歴における画面遷移において、次のページへの遷移操作の直前における前記ユーザによる閲覧操作のスクロール量に基づいて特定される箇所をさす、請求項1に記載のプログラム。
The related pages are:
Among the plurality of pages, at least one of a plurality of transition pages identified by tracing back screen transitions in the operation history in chronological order from a viewed page that is a page that was displayed when the input operation was performed,
The portion corresponding to the input operation is
The program according to claim 1 , wherein the location of the transition page is identified based on a scroll amount of a browsing operation by the user immediately before a transition operation to a next page in a screen transition in the operation history.
前記関連ページとは、
複数の前記遷移ページのうち、前記操作履歴から特定される、操作時間および操作量のうちの少なくとも一方が多いページを指す、請求項3に記載のプログラム。
The related pages are:
The program according to claim 3 , wherein the page number indicates a page, among the plurality of transition pages, that has a large operation time or an operation amount, identified from the operation history.
前記関連ページとは、
複数の前記遷移ページのうち、取得された前記テキスト情報との関連性が高いページを指す、請求項3に記載のプログラム。
The related pages are:
The program according to claim 3 , wherein the transition page indicates a page that is highly related to the acquired text information among the plurality of transition pages.
前記プロセッサにさらに、
前記テキスト情報と並べて、前記入力操作の属性に関する情報、前記操作履歴に関する情報、前記ユーザの属性に関する情報、入力テキストの種別のうちの少なくともいずれかを、前記入力操作に対応する箇所に関連付けて表示するステップを実行させる、請求項1に記載のプログラム。
The processor further comprises:
The program according to claim 1, further comprising a step of displaying at least one of information regarding attributes of the input operation, information regarding the operation history, information regarding attributes of the user, and a type of input text in association with a location corresponding to the input operation, alongside the text information.
取得した前記テキスト情報を関連付けて表示するステップでは、
前記関連ページに重畳するように、取得した前記テキスト情報を当該ページにおいてに表示する、請求項1に記載のプログラム。
In the step of displaying the acquired text information in association with the text information,
The program according to claim 1 , further comprising: displaying the acquired text information on the related page so as to be superimposed on the related page.
取得した前記テキスト情報を関連付けて表示するステップでは、
前記関連ページに設けられた欄外に、取得した前記テキスト情報を表示する、請求項1に記載のプログラム。
In the step of displaying the acquired text information in association with the text information,
2. The program according to claim 1, further comprising: displaying the acquired text information in a margin of the related page.
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータが実行する方法であって、
前記方法は、前記プロセッサが、
顧客端末に表示される複数のページの少なくとも一つから起動されるテキスト入力フォームに対して、ユーザが入力したテキスト情報を取得するステップと、
ユーザの操作履歴を参照し、複数の前記ページのうち、前記テキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定するステップと、
前記操作履歴を参照して、前記関連ページにおける前記入力操作に対応する箇所に、取得した前記テキスト情報を関連付けて表示するステップと、を実行する、方法。
A method implemented by a computer having a processor and a memory, comprising:
The method further comprises the processor:
acquiring text information input by a user into a text input form activated from at least one of a plurality of pages displayed on a customer terminal;
referring to an operation history of a user, and identifying a relevant page related to the input operation of the text information among the plurality of pages;
and displaying the acquired text information in association with a portion of the related page corresponding to the input operation by referring to the operation history.
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを有するシステムであって、
前記システムは、前記プロセッサが、
顧客端末に表示される複数のページの少なくとも一つから起動されるテキスト入力フォームに対して、ユーザが入力したテキスト情報を取得する手段と、
ユーザの操作履歴を参照し、複数の前記ページのうち、前記テキスト情報の入力操作と関連する関連ページを特定する手段と、
前記操作履歴を参照し、前記関連ページにおける前記入力操作に対応する箇所に、取得した前記テキスト情報を関連付けて表示する手段と、を備える、システム。
A system having a computer including a processor and a memory,
The system further comprises:
A means for acquiring text information input by a user into a text input form activated from at least one of a plurality of pages displayed on a customer terminal;
a means for referring to a user's operation history and identifying a relevant page related to the input operation of the text information among the plurality of pages;
means for referring to the operation history and displaying the acquired text information in association with a portion of the related page corresponding to the input operation.
JP2023100414A 2022-10-31 2023-06-20 Program, method, and system Pending JP2024066418A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023100414A JP2024066418A (en) 2022-10-31 2023-06-20 Program, method, and system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174884A JP7304658B1 (en) 2022-10-31 2022-10-31 Program, method and system
JP2023100414A JP2024066418A (en) 2022-10-31 2023-06-20 Program, method, and system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174884A Division JP7304658B1 (en) 2022-10-31 2022-10-31 Program, method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024066418A true JP2024066418A (en) 2024-05-15

Family

ID=87001983

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174884A Active JP7304658B1 (en) 2022-10-31 2022-10-31 Program, method and system
JP2023100414A Pending JP2024066418A (en) 2022-10-31 2023-06-20 Program, method, and system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174884A Active JP7304658B1 (en) 2022-10-31 2022-10-31 Program, method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7304658B1 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306499A (en) 2000-04-17 2001-11-02 Image Source:Kk Support system for improvement of homepage
JP6832584B2 (en) 2017-11-06 2021-02-24 Qufooit Japan株式会社 Information processing equipment and computer programs
JP2021124914A (en) 2020-02-04 2021-08-30 株式会社リコー Information processing system and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7304658B1 (en) 2023-07-07
JP2024065829A (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. The role of cognitive appraisal, emotion and commitment in affecting resident support toward tourism performing arts development
US20190123989A1 (en) Unmoderated remote user testing and card sorting
Matthews et al. Defining, designing, and evaluating peripheral displays: An analysis using activity theory
US8839120B2 (en) Initiating communications with web page visitors and known contacts
US20090182643A1 (en) System And Method For Tracking A User&#39;s Navigation On A Website And Enabling A Customer Service Representative To Replicate The User&#39;s State
WO2013013093A1 (en) Method and apparatus for quickly evaluating entities
WO2009146238A1 (en) Method and system for improvement of request processing
US11861562B2 (en) Real-time candidate matching based on a system-wide taxonomy
US20100106668A1 (en) System and method for providing community wisdom based on user profile
US20160147873A1 (en) Information providing system, information providing method, non-transitory recording medium, and data structure
US20220129491A1 (en) Method for supporting agent and computing device thereof
US20220083617A1 (en) Systems and methods for enhanced online research
EP3834162A1 (en) Dynamic and continous onboarding of service providers in an online expert marketplace
Schneider et al. Feedback in context: Supporting the evolution of IT-ecosystems
Pence Future of artificial intelligence in libraries
US10976901B1 (en) Method and system to share information
JP2020126392A (en) Selection device, selection method, and selection program
Yen et al. Intelligent route generation: discovery and search of correlation between shared resources
JP2010186283A (en) Information processor, information processing method, and information processing program
JP7304658B1 (en) Program, method and system
US20230075408A1 (en) Methods and systems for interactively counseling a user with respect to supervised content
WO2010045614A2 (en) A system and method for managing wisdom solicited from user community
WO2018089500A1 (en) Method and apparatus for serving online communities of users
JP2023008302A (en) Information processing system, information processing method and program
JP6457152B1 (en) Server device and terminal device