JP2024065732A - Control device, control method, and program - Google Patents

Control device, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024065732A
JP2024065732A JP2022174741A JP2022174741A JP2024065732A JP 2024065732 A JP2024065732 A JP 2024065732A JP 2022174741 A JP2022174741 A JP 2022174741A JP 2022174741 A JP2022174741 A JP 2022174741A JP 2024065732 A JP2024065732 A JP 2024065732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset position
route
preset
positions
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022174741A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴文 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022174741A priority Critical patent/JP2024065732A/en
Publication of JP2024065732A publication Critical patent/JP2024065732A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮影範囲を制御するルートの設定に係るユーザ負荷を低減することを目的としている。【解決手段】 撮影手段の撮影範囲のプリセット位置を設定可能な設定ウィンドウの情報を生成し、ディスプレイに表示された設定ウィンドウにおいて設定された複数のプリセット位置と、当該複数のプリセット位置の各々について設定された順番と、に従って、複数のルートを設定し、当該複数のルートは、(a)前記複数のプリセット位置の各々を第1方向に巡回するよう撮影範囲を制御する第1ルート、(b)前記複数のプリセット位置のうちの第1プリセット位置を開始位置、且つ、前記複数の撮影位置のうちの第2プリセット位置を折り返し位置として、往復するように撮影範囲を制御する往復する第2ルートを含む。【選択図】 図3[Problem] The objective is to reduce the burden on a user in setting a route for controlling a shooting range. [Solution] Information on a setting window in which preset positions of a shooting range of a shooting means can be set is generated, and multiple routes are set according to multiple preset positions set in the setting window displayed on a display and an order set for each of the multiple preset positions, and the multiple routes include (a) a first route that controls the shooting range to go around each of the multiple preset positions in a first direction, and (b) a round-trip second route that controls the shooting range to go round trip with a first preset position of the multiple preset positions as a start position and a second preset position of the multiple shooting positions as a return position. [Selected Figure] Figure 3

Description

本発明は撮影装置の制御処理に関する。 The present invention relates to control processing of a photographing device.

近年、画像を撮影可能な撮影装置のパン、チルト、およびズームの少なくともいずれか1つを制御することで撮影装置の撮影範囲を制御可能とする技術がある。このような撮影装置はPTZカメラとも呼ばれている。また、予めパン、チルト、およびズームの位置をプリセット位置として登録し、登録された複数のプリセット位置を巡回するよう撮影装置の撮影範囲を制御する技術がある。 In recent years, there has been technology that allows the imaging range of an imaging device capable of capturing images to be controlled by controlling at least one of the pan, tilt, and zoom of the imaging device. Such imaging devices are also called PTZ cameras. There is also technology that allows the imaging range of the imaging device to be controlled by registering the pan, tilt, and zoom positions as preset positions in advance and rotating between multiple registered preset positions.

特許文献1では、撮影範囲を第1範囲と第2範囲の各々へズームインやズームアウトを繰り返すことで、ユーザが予め指定した撮影範囲間を繰り返し制御する方法が開示されている。 Patent document 1 discloses a method for repeatedly controlling a shooting range designated in advance by a user by repeatedly zooming in and out of the shooting range to a first range and a second range.

特開2012-15666号公報JP 2012-15666 A

しかしながら、特許文献1では複数の登録されたプリセット位置を通るように撮影範囲を制御する際の撮影範囲のルートが複数ある場合において、撮影範囲を制御するルートを設定する作業がユーザにとって煩雑であった。 However, in Patent Document 1, when there are multiple routes for the shooting range when controlling the shooting range so that it passes through multiple registered preset positions, the task of setting the route for controlling the shooting range is cumbersome for the user.

そこで、本発明は、撮影範囲を制御するルートの設定に係るユーザ負荷を低減する技術の提供を目的としている。 The present invention aims to provide a technology that reduces the burden on users in setting routes that control the shooting range.

上記課題を解決するために、例えば、本発明に係る制御装置は以下の構成を備える。すなわち、撮影手段の撮影範囲のプリセット位置を設定可能な設定ウィンドウの情報を生成する生成手段と、ディスプレイに表示された前記設定ウィンドウにおいて設定された複数のプリセット位置と、当該複数のプリセット位置の各々について設定された順番と、に従って、複数のルートを設定する設定手段と、を有し、前記複数のルートは、(a)前記複数のプリセット位置の各々を第1方向に巡回するよう撮影範囲を制御する第1ルート、(b)前記複数のプリセット位置のうちの第1プリセット位置を開始位置、且つ、前記複数の撮影位置のうちの第2プリセット位置を折り返し位置として、往復するように撮影範囲を制御する往復する第2ルート、を含むことを特徴とする。 To solve the above problem, for example, the control device according to the present invention has the following configuration. That is, the control device has a generating means for generating information of a setting window in which preset positions of the shooting range of the shooting means can be set, and a setting means for setting multiple routes according to multiple preset positions set in the setting window displayed on a display and an order set for each of the multiple preset positions, and the multiple routes include (a) a first route that controls the shooting range to go around each of the multiple preset positions in a first direction, and (b) a reciprocating second route that controls the shooting range to go back and forth with a first preset position of the multiple preset positions as a starting position and a second preset position of the multiple shooting positions as a turning point.

本発明によれば、撮影範囲を制御するルートの設定に係るユーザ負荷を低減することができる。 The present invention can reduce the burden on the user in setting a route that controls the shooting range.

システムの一例を示す図である。FIG. 1 illustrates an example of a system. 撮影装置の外観の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the appearance of the imaging device. 撮影装置および情報処理装置の機能ブロックを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing functional blocks of the photographing device and the information processing device. 設定ウィンドウを説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a setting window. 撮影範囲の制御を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining control of the shooting range. 撮影範囲の制御の処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a process flow for controlling a shooting range. 設定ウィンドウを説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a setting window. 撮影範囲の制御の処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a process flow for controlling a shooting range. 撮影範囲の制御の処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a process flow for controlling a shooting range. 各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a hardware configuration of each device.

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る実施形態について説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、図示された構成に限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings. Note that the configurations shown in the following embodiments are merely examples and are not limited to the configurations shown in the drawings.

(実施形態1)
図1は、本実施形態におけるシステム構成を示す図である。本実施形態におけるシステムは、撮影装置100、情報処理装置200、ディスプレイ210、入力デバイス220、およびネットワーク300を有している。
(Embodiment 1)
1 is a diagram showing the system configuration of this embodiment. The system of this embodiment includes an image capturing apparatus 100, an information processing apparatus 200, a display 210, an input device 220, and a network 300.

撮影装置100および情報処理装置200は、ネットワーク300を介して相互に接続されている。ネットワーク300は、例えばETHERNET(登録商標)等の通信規格に準拠する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から実現される。 The image capture device 100 and the information processing device 200 are connected to each other via a network 300. The network 300 is realized by a number of routers, switches, cables, etc. that comply with a communication standard such as ETHERNET (registered trademark).

なお、ネットワーク300は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless Lan)、WAN(Wide Area Network)等により実現されてもよい。 The network 300 may be realized by the Internet, a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN (Wireless LAN), a WAN (Wide Area Network), etc.

撮影装置100は、画像を撮影する装置であり、パン、チルト、およびズームの少なくともいずれかの制御(変更)により撮影範囲を制御することが可能な制御装置として機能する。撮影装置100は、撮影した画像の画像データと、撮影装置100の撮影範囲の情報とを、ネットワーク300を介し、情報処理装置200等の外部装置へ送信する。情報処理装置200は、例えば、後述する処理の機能を実現するためのプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ等のクライアント装置である。 The imaging device 100 is a device that captures images, and functions as a control device that can control the imaging range by controlling (changing) at least one of pan, tilt, and zoom. The imaging device 100 transmits image data of the captured image and information on the imaging range of the imaging device 100 to an external device such as an information processing device 200 via a network 300. The information processing device 200 is, for example, a client device such as a personal computer in which a program for realizing the processing functions described below is installed.

ディスプレイ210は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成されており、撮影装置100が撮像した画像などを表示する。ディスプレイ210は、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)等の通信規格に準拠したディスプレイケーブルを介して情報処理装置200と接続されている。なお、ディスプレイ210および情報処理装置200は、単一の筐体に設けられてもよい。また入力デバイス220は、情報処理装置200に対し操作の入力を行うための装置であり、本実施形態ではマウスである。 The display 210 is configured with an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays images captured by the imaging device 100. The display 210 is connected to the information processing device 200 via a display cable that complies with a communication standard such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). The display 210 and the information processing device 200 may be provided in a single housing. The input device 220 is a device for inputting operations to the information processing device 200, and in this embodiment is a mouse.

次に、図2および図3を参照して、本実施形態に係る撮影装置100について説明する。図2は、本実施形態に係る撮影装置100の外観図の一例である。また図3は、本実施形態に係る撮影装置100および情報処理装置200の機能ブロックの一例である。なお、図3に示す撮影装置100の機能ブロックのうち、画像処理部112、システム制御部113、PTZF制御部114、記録部115、通信部116等の各機能は、次のようにして実現されるものとする。すなわち、図10を参照して後述する撮影装置100のROM(Read Only Memory)1020に格納されたコンピュータプログラムを撮影装置100のCPU(Central Processing Unit)1000が実行することで実現される。 Next, the imaging device 100 according to this embodiment will be described with reference to FIG. 2 and FIG. 3. FIG. 2 is an example of an external view of the imaging device 100 according to this embodiment. FIG. 3 is an example of a functional block of the imaging device 100 and the information processing device 200 according to this embodiment. Among the functional blocks of the imaging device 100 shown in FIG. 3, the functions of the image processing unit 112, the system control unit 113, the PTZF control unit 114, the recording unit 115, the communication unit 116, etc. are realized as follows. That is, they are realized by the CPU (Central Processing Unit) 1000 of the imaging device 100 executing a computer program stored in the ROM (Read Only Memory) 1020 of the imaging device 100, which will be described later with reference to FIG. 10.

レンズ101の光軸の向く方向が撮影装置100の撮影方向であり、レンズ101を通過した光束は、撮影装置100の撮像部111の撮像素子に結像する。また、レンズ駆動部102は、レンズ101を駆動させる駆動系により構成され、レンズ101の焦点距離を変更する。またレンズ駆動部102は、撮影装置100のフォーカス値の制御も可能である。レンズ駆動部102は、PTZ制御部114により制御される。 The direction in which the optical axis of the lens 101 faces is the shooting direction of the imaging device 100, and the light beam that passes through the lens 101 forms an image on the image sensor of the imaging unit 111 of the imaging device 100. The lens driving unit 102 is composed of a drive system that drives the lens 101, and changes the focal length of the lens 101. The lens driving unit 102 can also control the focus value of the imaging device 100. The lens driving unit 102 is controlled by the PTZ control unit 114.

パン駆動部103は、パンの制御を行うメカ駆動系及び駆動源のモータにより構成され、撮影装置100の撮影方向をパン方向105に回転駆動させるための回転駆動を行う制御をするように駆動する。また、パン駆動部103は、PTZ制御部114により制御される。 The pan drive unit 103 is composed of a mechanical drive system that controls the pan and a motor that is a drive source, and drives to control rotational drive for rotating the shooting direction of the imaging device 100 in the pan direction 105. The pan drive unit 103 is also controlled by the PTZ control unit 114.

チルト駆動部104は、チルトの制御を行うメカ駆動及び駆動源のモータにより構成され、撮影装置100の撮影方向をチルト方向106に回転駆動させるための回転駆動を行う制御するように駆動する。チルト駆動部104は、PTZ制御部114により制御される。 The tilt drive unit 104 is composed of a mechanism drive that controls the tilt and a motor that is a drive source, and drives to control rotational drive for rotating the shooting direction of the imaging device 100 in the tilt direction 106. The tilt drive unit 104 is controlled by the PTZ control unit 114.

撮像部111は、CCD(charge coupled device)センサやCMOS(complementary metal oxide semiconductor)センサ等の撮像素子(不図示)により構成される。そして、撮像部111は、レンズ101を通って結像された被写体像を光電変換して電気信号を生成する。画像処理部112は、撮像部111において光電変換された電気信号をデジタル信号へ変換する処理や、圧縮符号化処理などの画像処理を行い、撮影した画像のデータである画像データを生成する。 The imaging unit 111 is composed of an imaging element (not shown) such as a CCD (charge coupled device) sensor or a CMOS (complementary metal oxide semiconductor) sensor. The imaging unit 111 photoelectrically converts the subject image formed through the lens 101 to generate an electrical signal. The image processing unit 112 performs image processing such as converting the electrical signal photoelectrically converted by the imaging unit 111 into a digital signal and compression encoding, and generates image data that is data of the captured image.

PTZ制御部114は、システム制御部113から伝達された指示に基づいて、パン駆動部103、チルト駆動部104及びレンズ駆動部102の制御を行うことで、撮影装置100のパン、チルト、およびズームを制御する。また、PTZ制御部114は、システム制御部113から伝達された指示に基づいて、レンズ駆動部102の制御を行うことで、撮影装置100のフォーカス値の制御を行う。 The PTZ control unit 114 controls the pan, tilt, and zoom of the image capture device 100 by controlling the pan drive unit 103, the tilt drive unit 104, and the lens drive unit 102 based on instructions transmitted from the system control unit 113. The PTZ control unit 114 also controls the lens drive unit 102 based on instructions transmitted from the system control unit 113, thereby controlling the focus value of the image capture device 100.

通信部116は、図10を参照して後述するI/F1040を介して、情報処理装置200との通信を行う。例えば、通信部116は、撮影装置100が撮像した画像の画像データを、ネットワーク300を介して情報処理装置200に送信する。また、通信部116は、撮影装置100の現在の撮影範囲を示す情報(現在のパン、チルト、およびズームの情報)を送信する。また、通信部116は、情報処理装置200から送信され撮影装置100を制御するためのコマンドである制御コマンドを受信し、システム制御部113へ伝達する。 The communication unit 116 communicates with the information processing device 200 via the I/F 1040, which will be described later with reference to FIG. 10. For example, the communication unit 116 transmits image data of an image captured by the image capture device 100 to the information processing device 200 via the network 300. The communication unit 116 also transmits information indicating the current shooting range of the image capture device 100 (current pan, tilt, and zoom information). The communication unit 116 also receives control commands, which are commands for controlling the image capture device 100 and transmitted from the information processing device 200, and transmits them to the system control unit 113.

システム制御部113は、図10を参照して後述するCPU1000が実行する処理に従って、撮影装置100の全体を制御し、例えば、次のような処理を行う。すなわち、システム制御部113は、情報処理装置200から送信された撮影装置100を制御する制御コマンドを解析し、当該制御コマンドに応じた処理を行う。また、システム制御部113は、PTZ制御部114に対してパン、チルト、およびズームの少なくともいずれかを変更する制御の指示を行う。また、システム制御部113は、画像処理部112で生成された画像データを情報処理装置200に送信する際に、当該画像データを撮像した撮影時刻の情報および撮影範囲の情報も画像データに付与する。 The system control unit 113 controls the entire image capture device 100 according to the processing executed by the CPU 1000 described later with reference to FIG. 10, and performs the following processing, for example. That is, the system control unit 113 analyzes the control command for controlling the image capture device 100 transmitted from the information processing device 200, and performs processing according to the control command. The system control unit 113 also instructs the PTZ control unit 114 to control changing at least one of pan, tilt, and zoom. When transmitting image data generated by the image processing unit 112 to the information processing device 200, the system control unit 113 also adds information on the shooting time when the image data was captured and information on the shooting range to the image data.

なお撮影範囲は、撮影装置100のパンの値(以下パン値)、チルトの値(以下チルト値)およびズームの値(以下ズーム値)により定まる。なお本実施形態における撮影装置100は、パン値、チルト値およびズーム値を制御可能とするが、パン値、チルト値およびズーム値のうちの1つ又は2つのみが制御可能であってもよい。ここで、パン値は、例えばパン駆動部103の駆動端の一方を0°としたときの、撮影装置100のパン方向105における撮像方向(光軸)の角度である。また、チルト値は、例えばチルト駆動部104の駆動端の一方を0°としたときの、撮影装置100のチルト方向106における撮影方向(光軸)の角度である。なお、撮影装置100により画像が撮像されるときの撮影装置100のズーム値は、レンズ101の焦点距離から算出される。 The shooting range is determined by the pan value (hereinafter referred to as pan value), tilt value (hereinafter referred to as tilt value), and zoom value (hereinafter referred to as zoom value) of the imaging device 100. In this embodiment, the imaging device 100 is capable of controlling the pan value, tilt value, and zoom value, but only one or two of the pan value, tilt value, and zoom value may be controllable. Here, the pan value is the angle of the imaging direction (optical axis) in the pan direction 105 of the imaging device 100 when, for example, one of the driving ends of the pan drive unit 103 is set to 0°. In addition, the tilt value is the angle of the imaging direction (optical axis) in the tilt direction 106 of the imaging device 100 when, for example, one of the driving ends of the tilt drive unit 104 is set to 0°. In addition, the zoom value of the imaging device 100 when an image is captured by the imaging device 100 is calculated from the focal length of the lens 101.

またシステム制御部113は、設定部117を含む。設定部117は、パン値、チルト値、およびズーム値により定まるプリセット位置を設定する。また設定部117は、複数のプリセット位置の各々について順番を設定する。そして、設定部117は、設定された複数のプリセット位置と、該複数のプリセット位置の各々の順番に従って、各プリセット位置を通る複数のルートを設定する。該複数のルートとして、例えば正巡回ルート(第1ルート)、往復ルート(第2ルート)、および逆巡回ルート(第3ルート)がある。ここで正巡回ルート)とは、当該設定された複数のプリセット位置の各々を第1方向に巡回するよう撮影範囲を制御するルートである。また往復ルート(第2ルート)は、当該設定された複数のプリセット位置のうちの第1プリセット位置を開始位置、且つ、当該複数の撮影位置のうちの第2プリセット位置を折り返し位置として、往復するように撮影範囲を制御する往復するルートである。また、逆巡回ルート(第3ルート)は、当該設定された複数のプリセット位置の各々を当該第1方向と異なる第2方向に巡回するよう撮影範囲を制御するルートである。なお第1方向が時計回りの方向であれば、第2方向は反時計回りの方向となる。 The system control unit 113 also includes a setting unit 117. The setting unit 117 sets a preset position determined by a pan value, a tilt value, and a zoom value. The setting unit 117 also sets an order for each of the multiple preset positions. The setting unit 117 then sets multiple routes that pass through each preset position according to the multiple preset positions that have been set and the order of each of the multiple preset positions. The multiple routes include, for example, a forward loop route (first route), a round trip route (second route), and a reverse loop route (third route). Here, the forward loop route) is a route that controls the shooting range so as to tour each of the multiple preset positions that have been set in a first direction. The round trip route (second route) is a round trip route that controls the shooting range so as to tour each of the multiple preset positions that have been set in a round trip, with a first preset position of the multiple preset positions that has been set as a start position and a second preset position of the multiple shooting positions that has been set as a return position. The reverse loop route (third route) is a route that controls the shooting range so as to tour each of the multiple preset positions that have been set in a second direction that is different from the first direction. If the first direction is clockwise, the second direction is counterclockwise.

続いて、図3に示す情報処理装置200の機能ブロックを参照して、本実施形態に係る情報処理装置200の情報処理について説明する。なお、情報処理装置200の各機能は、図10を参照して後述するROM1020とCPU1000とを用いて、次のようにして実現されるものとする。すなわち、図3に示す各機能は、情報処理装置1000のROM1020に格納されたコンピュータプログラムを情報処理装置200のCPU1000が実行することにより実現される。 Next, the information processing of the information processing device 200 according to this embodiment will be described with reference to the functional blocks of the information processing device 200 shown in FIG. 3. Note that each function of the information processing device 200 is realized as follows using the ROM 1020 and CPU 1000 described below with reference to FIG. 10. That is, each function shown in FIG. 3 is realized by the CPU 1000 of the information processing device 200 executing a computer program stored in the ROM 1020 of the information processing device 1000.

表示制御部201は、設定画面をディスプレイ210に表示させる。操作受付部202は、入力デバイス220を介して行われたユーザによる操作の情報を受け付ける。ここで例えば、表示制御部201は、設定画面をディスプレイ210に表示させ、操作受付部202は、ディスプレイ210に表示されたGUIに対するユーザ操作の情報を受け付ける。システム制御部203は、ユーザの操作に応じて、通信部204を介し撮影装置100に制御コマンドを送信する。 The display control unit 201 causes the display 210 to display a setting screen. The operation reception unit 202 receives information on operations performed by the user via the input device 220. For example, the display control unit 201 causes the display 210 to display a setting screen, and the operation reception unit 202 receives information on user operations performed on the GUI displayed on the display 210. The system control unit 203 transmits a control command to the imaging device 100 via the communication unit 204 in response to the user's operation.

通信部204は、図10を参照して後述するI/F1040を介して、撮影装置100の制御コマンドを撮影装置100に送信する。また、通信部204は、撮影装置100から送信される画像データや、情報処理装置200から撮影装置100へ送信したコマンドに対する撮影装置100からのレスポンスを受信するとともに、システム制御部203に送信する。 The communication unit 204 transmits control commands for the image capturing device 100 to the image capturing device 100 via the I/F 1040 described later with reference to FIG. 10. The communication unit 204 also receives image data transmitted from the image capturing device 100 and responses from the image capturing device 100 to commands transmitted from the information processing device 200 to the image capturing device 100, and transmits these to the system control unit 203.

システム制御部203は、操作受付部202が受け付けたユーザ操作に基づく制御コマンドを生成し、通信部204を介して撮影装置100へ送信する。また、システム制御部203は、受信した画像データが符号化されている場合には、当該符号化された画像データを復号して画像(撮影装置100に撮影された画像)を取得し、表示制御部201は、ディスプレイ210に当該画像を表示させる。 The system control unit 203 generates a control command based on the user operation accepted by the operation acceptance unit 202, and transmits the control command to the image capturing device 100 via the communication unit 204. If the received image data is encoded, the system control unit 203 decodes the encoded image data to obtain an image (an image captured by the image capturing device 100), and the display control unit 201 causes the display 210 to display the image.

以下、図4を参照して、本実施形態における撮影装置100のシステム制御部113により生成される設定ウィンドウについて説明する。なお、本実施形態では、撮影装置100のシステム制御部113により設定ウィンドウの情報が生成されるものとするが、情報処理装置200のシステム制御部203により生成されてもよい。また、システム制御部113(又はシステム制御部203)により生成された設定ウィンドウは表示制御部201によりディスプレイ210に表示される。なお、システム制御部113により設定ウィンドウの情報が生成される場合、通信部116を介して、該設定ウィンドウの情報が情報処理装置200に送信され、表示制御部201は、該設定ウィンドウをディスプレイ210に表示させる。 The setting window generated by the system control unit 113 of the imaging device 100 in this embodiment will be described below with reference to FIG. 4. Note that in this embodiment, the setting window information is generated by the system control unit 113 of the imaging device 100, but it may be generated by the system control unit 203 of the information processing device 200. Also, the setting window generated by the system control unit 113 (or the system control unit 203) is displayed on the display 210 by the display control unit 201. Note that when the setting window information is generated by the system control unit 113, the setting window information is transmitted to the information processing device 200 via the communication unit 116, and the display control unit 201 causes the setting window to be displayed on the display 210.

設定ウィンドウ400の画像領域401には撮影装置100が撮影した画像が含まれる。またルートNo領域402は、複数のプリセット位置のセットを保存することができる。図4に示す例では、ルートNo領域402で選択されているルートNo.1が現在の選択対象となっており、撮影ルートNo.1にはプリセット位置A、プリセット位置B、プリセット位置Cが順に設定されている。なおルートNo領域402で他の番号(例えばNo.2)が選択された場合、該他の番号に紐づけて他のプリセット位置を記録することができる。なお、各プリセット位置には、パン値、チルト値、およびズーム値が紐づけて記録されている。設定部117は、ディスプレイに表示された設定ウィンドウに対するユーザ操作に基づき、各プリセット位置を設定し、記憶部115は各プリセット位置の情報(各プリセット位置のパン値、チルト値、およびズーム値の情報)を記録する。このように設定ウィンドウ400に対するユーザ操作に基づき複数のプリセット位置を設定可能である。また、順番設定領域403において示されるように、上から、プリセット位置Aの順番が1番目、プリセット位置Bの順番が2番目、プリセット位置Cの順番が3番目、と複数のプリセット位置が設定されている。設定部117は、順番設定領域403においてプリセット位置の順番を並び替えるユーザ操作に応じて、各プリセット位置の順番を変更(設定)することができる。例えば、順番設定領域403において、ユーザ操作により、プリセット位置Bがプリセット位置Aより上に配置され、プリセット位置Aの下にプリセット位置Cが配置された場合を想定する。このとき、設定部117は、プリセット位置Bが1番、プリセット位置Aが2番、プリセット位置Cが3番として順番を設定することになる。なお図4に示す例の場合、プリセット位置が3つ設定されているが、設定部117は、4つ以上のプリセット位置を設定してもよい。 The image area 401 of the setting window 400 includes an image captured by the imaging device 100. The route No. area 402 can store a set of multiple preset positions. In the example shown in FIG. 4, the route No. 1 selected in the route No. area 402 is the currently selected target, and preset position A, preset position B, and preset position C are set in that order in the imaging route No. 1. If another number (e.g. No. 2) is selected in the route No. area 402, another preset position can be recorded in association with the other number. Each preset position is recorded in association with a pan value, a tilt value, and a zoom value. The setting unit 117 sets each preset position based on a user operation on the setting window displayed on the display, and the storage unit 115 records information on each preset position (information on the pan value, tilt value, and zoom value of each preset position). In this way, multiple preset positions can be set based on a user operation on the setting window 400. As shown in the order setting area 403, multiple preset positions are set, with preset position A being first in the order, preset position B being second in the order, and preset position C being third in the order, from the top. The setting unit 117 can change (set) the order of each preset position in response to a user operation to rearrange the order of the preset positions in the order setting area 403. For example, assume that preset position B is placed above preset position A and preset position C is placed below preset position A by a user operation in the order setting area 403. In this case, the setting unit 117 sets the order such that preset position B is number 1, preset position A is number 2, and preset position C is number 3. In the example shown in FIG. 4, three preset positions are set, but the setting unit 117 may set four or more preset positions.

ルート選択領域404は、正巡回ルートのアイコン405、往復ルートのアイコン406、および逆巡回ルートのアイコン407のいずれかをユーザは選択することが可能となる。図4に示す例において、正巡回ルートのアイコン405が選択されていることを示す。また図4に示すように、各プリセット位置が設定された状態において、或るルートのアイコンが選択された場合、該各プリセット位置の情報と、該或るルートの情報が情報処理装置200から撮影装置100に送信される。ここで図4に示すように、プリセット位置Aが1番目、プリセット位置Bが2番目、プリセット位置Cが3番目と設定された場合を想定する。このとき、撮影装置100の記憶部115は、各プリセット位置の情報(各プリセット位置のパン値、チルト値、およびズーム値)と、各プリセット位置の順番の情報とを保持する。 The route selection area 404 allows the user to select one of a forward loop route icon 405, a round trip route icon 406, and a reverse loop route icon 407. In the example shown in FIG. 4, the forward loop route icon 405 is selected. Also, as shown in FIG. 4, when a certain route icon is selected in a state in which each preset position is set, information on each preset position and information on the certain route are transmitted from the information processing device 200 to the image capture device 100. Here, as shown in FIG. 4, it is assumed that preset position A is set as the first, preset position B is set as the second, and preset position C is set as the third. At this time, the storage unit 115 of the image capture device 100 holds information on each preset position (the pan value, tilt value, and zoom value of each preset position) and information on the order of each preset position.

ここで、正巡回ルートのアイコン405が選択された場合、正巡回ルートが選択されたことを示す情報が情報処理装置200から撮影装置100に送信される。図5(a)に示すように、設定部117は、「プリセット位置A501⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置C⇒プリセット位置A501⇒・・・(以下繰り返し)」というような実線の矢印504で示されるルートを設定する。ここでディスプレイ210に表示された設定ウィンドウ400における再生・停止408のユーザによる押下により再生が指示された場合、再生指示の情報を含む制御コマンドが情報処理装置200から撮影装置100に送信される。そして撮影装置100のPTZ制御部114は、該制御コマンドの取得に応じて、設定した矢印504のルートで、時計回りの方向である第1方向(矢印504の方向)に各プリセット位置を巡回するよう撮影範囲を制御する。 Here, when the icon 405 of the forward loop route is selected, information indicating that the forward loop route has been selected is transmitted from the information processing device 200 to the image capture device 100. As shown in FIG. 5A, the setting unit 117 sets a route indicated by a solid arrow 504 such as "preset position A 501 ⇒ preset position B 502 ⇒ preset position C ⇒ preset position A 501 ⇒ ... (repeated below)". Here, when playback is instructed by the user pressing the play/stop 408 in the setting window 400 displayed on the display 210, a control command including information on the playback instruction is transmitted from the information processing device 200 to the image capture device 100. Then, in response to obtaining the control command, the PTZ control unit 114 of the image capture device 100 controls the image capture range so that the image capture range patrols each preset position in the first direction (the direction of the arrow 504), which is a clockwise direction, along the route of the set arrow 504.

また、ここで図4に示すように、プリセット位置Aが1番目、プリセット位置Bが2番目、プリセット位置Cが3番目と設定され、更に、逆巡回ルートのアイコン407が選択された場合を想定する。このとき、設定部117は、図5(a)に示すように、「プリセット位置A501⇒プリセット位置C503⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置A501⇒・・・(以下繰り返し)」というような点線の矢印505で示されるルートを設定する。ここでディスプレイ210に表示された設定ウィンドウ400における再生・停止408のユーザによる押下により再生が指示された場合、再生指示の情報を含む制御コマンドが情報処理装置200から撮影装置100に送信される。そして撮影装置100のPTZ制御部114は、該制御コマンドの取得に応じて、設定した矢印505のルートで、反時計回りの方向である第2方向(矢印505の方向)に各プリセット位置を巡回するよう撮影範囲を制御する。 Also, assume that preset position A is set as the first, preset position B as the second, and preset position C as the third, as shown in FIG. 4, and the icon 407 of the reverse loop route is selected. At this time, the setting unit 117 sets a route indicated by the dotted arrow 505, such as "preset position A 501 ⇒ preset position C 503 ⇒ preset position B 502 ⇒ preset position A 501 ⇒ ... (repeated below)" as shown in FIG. 5(a). When playback is instructed by the user pressing the play/stop 408 in the setting window 400 displayed on the display 210, a control command including information on the playback instruction is transmitted from the information processing device 200 to the imaging device 100. Then, in response to obtaining the control command, the PTZ control unit 114 of the imaging device 100 controls the imaging range so that each preset position is patrolled in the second direction (the direction of the arrow 505), which is the counterclockwise direction, along the route of the set arrow 505.

また、ここで図4に示すように、プリセット位置Aが1番目、プリセット位置Bが2番目、プリセット位置Cが3番目と設定され、更に、往復ルートのアイコン406が選択された場合を想定する。このとき、設定部117は、図5(b)に示すように、「プリセット位置A501⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置C503⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置A501⇒プリセット位置B502・・・(以下繰り返し)」というような矢印506で示されるルートを設定する。ここでディスプレイ210に表示された設定ウィンドウ400における再生・停止408のユーザによる押下により再生が指示された場合、再生指示の情報を含む制御コマンドが情報処理装置200から撮影装置100に送信される。そして撮影装置100のPTZ制御部114は、該制御コマンドの取得に応じて、次のような制御を行う。すなわち、設定した矢印506のルートに従って、プリセット位置A501(第1プリセット位置)を開始位置、プリセット位置C503(第2プリセット位置)を折り返し位置として、往復するよう且つ各プリセット位置を通るよう撮影範囲を制御する。以上のように、設定部117は、設定された複数のプリセット位置と、各プリセット位置について設定された順番とに従って、正巡回ルート(第1ルート)、往復ルート(第2ルート)、および逆巡回ルート(第3ルート)を設定する。そして、選択されたルートで、PTZ制御部114は、撮影範囲を制御する処理を実行する。 Also, assume that preset position A is set as the first, preset position B as the second, and preset position C as the third, as shown in FIG. 4, and furthermore, the round trip route icon 406 is selected. At this time, the setting unit 117 sets a route indicated by the arrow 506 such as "preset position A 501 ⇒ preset position B 502 ⇒ preset position C 503 ⇒ preset position B 502 ⇒ preset position A 501 ⇒ preset position B 502 ... (repeated below)" as shown in FIG. 5(b). Here, when playback is instructed by the user pressing the play/stop 408 in the setting window 400 displayed on the display 210, a control command including information on the playback instruction is transmitted from the information processing device 200 to the image capture device 100. Then, the PTZ control unit 114 of the image capture device 100 performs the following control in response to the acquisition of the control command. That is, the imaging range is controlled to go back and forth along the route of the set arrow 506, with preset position A 501 (first preset position) as the start position and preset position C 503 (second preset position) as the return position, and to pass through each preset position. As described above, the setting unit 117 sets a forward loop route (first route), a round trip route (second route), and a reverse loop route (third route) according to the multiple preset positions that have been set and the order set for each preset position. Then, the PTZ control unit 114 executes a process of controlling the imaging range along the selected route.

続いて、図6のフローを参照して、本実施形態における撮影装置100による制御処理について説明する。なお図6に示すフローの処理は、撮影装置100のROM1020に格納されたコンピュータプログラムを撮影装置100のCPU1000が実行することで実現される。 Next, the control process by the image capture device 100 in this embodiment will be described with reference to the flow in FIG. 6. Note that the process of the flow shown in FIG. 6 is realized by the CPU 1000 of the image capture device 100 executing a computer program stored in the ROM 1020 of the image capture device 100.

S601において、設定部117は、ユーザ操作に基づき、複数のプリセット位置を登録する。次にS602にて、設定部117は、ユーザ操作に基づき、複数のプリセット位置の各々の順番を設定する。次にS603にて、設定部117は、複数のプリセット位置および各プリセット位置の順番に基づき、正巡回ルート、往復ルート、および逆巡回ルートの設定を行う。次に、S604にて、システム制御部113は、選択されたルートの情報を取得する。なお、再生指示に応じて、システム制御部113は、選択されたルートの情報を取得するものとする。 In S601, the setting unit 117 registers multiple preset positions based on a user operation. Next, in S602, the setting unit 117 sets the order of each of the multiple preset positions based on the user operation. Next, in S603, the setting unit 117 sets a forward loop route, a round trip route, and a reverse loop route based on the multiple preset positions and the order of each preset position. Next, in S604, the system control unit 113 acquires information on the selected route. Note that in response to a playback instruction, the system control unit 113 acquires information on the selected route.

S605にて、システム制御部113は、S604にて取得した情報に基づき、正巡回ルート、往復ルート、および逆巡回ルートのいずれがユーザにより選択されたかを判定する。ここで図4に示す正巡回ルートのアイコン405が選択された場合、S606へ遷移する。また、図4に示す逆巡回ルートのアイコン406が選択された場合、S607へ遷移する。また、図4に示す往復ルートのアイコン407が選択された場合、S608へ遷移する。 In S605, the system control unit 113 determines whether the forward loop route, the round trip route, or the reverse loop route has been selected by the user based on the information acquired in S604. If the forward loop route icon 405 shown in FIG. 4 is selected, the process transitions to S606. If the reverse loop route icon 406 shown in FIG. 4 is selected, the process transitions to S607. If the round trip route icon 407 shown in FIG. 4 is selected, the process transitions to S608.

S606では、PTZ制御部114は、図5(a)に示すように、「プリセット位置A501⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置C503⇒プリセット位置A501⇒・・・(以下繰り返し)」というようなルートで撮影範囲を制御する。なお、ループ停止の信号を受け付けたらその時点でS606の処理を終了する。 In S606, the PTZ control unit 114 controls the shooting range in a route such as "preset position A501 ⇒ preset position B502 ⇒ preset position C503 ⇒ preset position A501 ⇒ ... (repeated below)" as shown in FIG. 5(a). Note that when a signal to stop the loop is received, the process of S606 ends at that point.

また、S607では、PTZ制御部114は、図5(a)に示すように、「プリセット位置A501⇒プリセット位置C503⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置A501⇒・・・(以下繰り返し)」のルートで撮影範囲を制御する。なお、ループ停止の信号を受け付けたらその時点でS607の処理を終了する。 In S607, the PTZ control unit 114 controls the shooting range in the following route, "preset position A501 ⇒ preset position C503 ⇒ preset position B502 ⇒ preset position A501 ⇒ ... (repeated below)," as shown in FIG. 5(a). Note that when a signal to stop the loop is received, the process of S607 ends at that point.

S608では、PTZ制御部114は、図5(b)に示すように、「プリセット位置A501⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置C503⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置A501⇒プリセット位置B502・・・(以下繰り返し)」というようなルートで撮影範囲を制御する。また、ループ停止の信号を受け付けたらその時点で処理を終了する。 In S608, the PTZ control unit 114 controls the shooting range in a route such as "preset position A501 ⇒ preset position B502 ⇒ preset position C503 ⇒ preset position B502 ⇒ preset position A501 ⇒ preset position B502... (repeated below)" as shown in FIG. 5B. Also, when a loop stop signal is received, the process ends at that point.

以上説明したように、本実施形態では、複数のプリセット位置と順番がユーザにより設定された場合、該複数のプリセット位置に対し、複数のルート(正巡回ルート、往復ルート、逆巡回ルート)を自動的に設定することができる。このようにすることで、ルート設定を容易にすることが可能となる。 As described above, in this embodiment, when multiple preset positions and their order are set by the user, multiple routes (forward circular route, round trip route, reverse circular route) can be automatically set for the multiple preset positions. This makes it possible to easily set routes.

(実施形態2)
本実施形態では、プリセット位置で停止する時間の設定、プリセット位置までの移動速度の設定、指定したプリセット位置間のイージング設定を併せて行うことができる。なお、本実施形態では、実施形態1と異なる部分を主に説明し、実施形態1と同一または同等の構成要素および処理には同一の符号を付すとともに、重複する説明は省略する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, it is possible to set the time to stop at a preset position, the speed of movement to the preset position, and easing between specified preset positions. Note that in this embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described, and components and processes that are the same as or equivalent to those in the first embodiment will be given the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted.

また本実施形態における設定部117は、選択されたルートに従って各プリセット位置を通るよう撮影範囲を制御する際、各プリセット位置で撮影範囲を停止させる停止時間を設定することが可能である。また、本実施形態では、設定部117は、或るプリセット位置から他のプリセット位置まで撮影範囲を制御する際の移動速度を設定することが可能である。また、本実施形態では、設定部117は、或るプリセット位置から他のプリセット位置まで撮影範囲を制御する際のイージングを設定することができる。なおイージングとは加速度の変化点の数を表しており、イージングの数値が小さいほど、対応する区間では加速度の変化がなく、イージングの数値が大きいほど、加速度の変化が大きくなる。 In addition, the setting unit 117 in this embodiment can set the stop time for stopping the shooting range at each preset position when controlling the shooting range to pass through each preset position according to the selected route. In addition, in this embodiment, the setting unit 117 can set the movement speed when controlling the shooting range from one preset position to another preset position. In addition, in this embodiment, the setting unit 117 can set easing when controlling the shooting range from one preset position to another preset position. Note that easing represents the number of change points of acceleration, and the smaller the easing value, the less the acceleration change in the corresponding section, and the larger the easing value, the greater the change in acceleration.

次に、図7を参照して、撮影装置100のシステム制御部113により生成される設定ウィンドウ700について説明する。なお、本実施形態では、撮影装置100のシステム制御部113により設定ウィンドウの情報が生成されるものとするが、情報処理装置200のシステム制御部203により生成されてもよい。また、システム制御部113(又はシステム制御部203)により生成された設定ウィンドウは表示制御部201によりディスプレイ210に表示される。なお、システム制御部113により設定ウィンドウの情報が生成される場合、通信部116を介して、該設定ウィンドウの情報が情報処理装置200に送信され、表示制御部201は、該設定ウィンドウをディスプレイ210に表示させる。 Next, referring to FIG. 7, a setting window 700 generated by the system control unit 113 of the imaging device 100 will be described. Note that in this embodiment, the setting window information is generated by the system control unit 113 of the imaging device 100, but it may be generated by the system control unit 203 of the information processing device 200. Also, the setting window generated by the system control unit 113 (or the system control unit 203) is displayed on the display 210 by the display control unit 201. Note that when the setting window information is generated by the system control unit 113, the setting window information is transmitted to the information processing device 200 via the communication unit 116, and the display control unit 201 causes the setting window to be displayed on the display 210.

また設定ウィンドウ700のうち画像領域701、ルートNo領域702、順番設定領域703は、図4の画像領域401、ルートNo領域402、順番設定領域403と同様であるため説明を省略する。また図7のアイコン705、アイコン706、アイコン707を含むルート選択領域704についても、図4に示すアイコン405、アイコン406、アイコン407を含むルート選択領域404と同様であるため説明を省略する。 In addition, the image area 701, route No. area 702, and order setting area 703 of the setting window 700 are similar to the image area 401, route No. area 402, and order setting area 403 of FIG. 4, and therefore their explanations will be omitted. In addition, the route selection area 704 including the icons 705, 706, and 707 of FIG. 7 is similar to the route selection area 404 including the icons 405, 406, and 407 of FIG. 4, and therefore their explanations will be omitted.

ここで、停止時間領域709では、該当のプリセット位置に撮影範囲が到達した場合、該プリセット位置で次のプリセット位置に移動するまでの停止時間をユーザは指定することができる。例えば、図7に示す例では、プリセット位置Bで5秒が指定されていることを示す。この指定された停止時間の情報は情報処理装置200から撮影装置100に送信され、設定部117は、プリセット位置Bについて5秒の停止時間を設定する。なおこの処理は、プリセット位置Aおよびプリセット位置Cについても同様に実行される。 Here, in the stop time area 709, when the shooting range reaches a corresponding preset position, the user can specify the stop time at that preset position before moving to the next preset position. For example, the example shown in FIG. 7 indicates that 5 seconds is specified at preset position B. Information on this specified stop time is transmitted from the information processing device 200 to the shooting device 100, and the setting unit 117 sets a stop time of 5 seconds for preset position B. Note that this process is similarly performed for preset position A and preset position C.

指定区間領域710は、指定したプリセット位置から他のプリセット位置までの区間が表示される。図7では、上から「プリセット位置Aとプリセット位置Bの区間」、「プリセット位置Bとプリセット位置C」、「プリセット位置Cとプリセット位置Aの区間」が表示されている。ここで、移動速度領域711では、対応する区間上を撮影範囲で制御する場合の撮影範囲の移動速度をユーザは指定することができる。例えば、図7に示すように、「プリセット位置Aとプリセット位置Bの区間」について移動速度10が設定されている。この場合、プリセット位置A⇒プリセット位置Bに撮影範囲を制御する際、または、プリセット位置B⇒プリセット位置Aに撮影範囲を制御する際、10の移動速度で撮影範囲が制御されることになる。なお本実施形態において、パン、チルト、ズームの各々を制御する移動速度として、最高速度を30、最低速度を0としている。またイージング設定領域712にて、対応する区間上を撮影範囲で制御する場合のイージングをユーザは指定することができる。例えば、図7に示すように、「プリセット位置Aとプリセット位置Bの区間」についてイージング0が設定されている。この場合、プリセット位置A⇒プリセット位置Bに撮影範囲を制御する際、または、プリセット位置B⇒プリセット位置Aに撮影範囲を制御する際、加速度を一定にして撮影範囲を制御することになる。 In the specified section area 710, a section from a specified preset position to another preset position is displayed. In FIG. 7, from the top, "a section between preset position A and preset position B", "a section between preset position B and preset position C", and "a section between preset position C and preset position A" are displayed. Here, in the movement speed area 711, the user can specify the movement speed of the shooting range when controlling the shooting range on the corresponding section. For example, as shown in FIG. 7, a movement speed of 10 is set for the "section between preset position A and preset position B". In this case, when controlling the shooting range from preset position A to preset position B, or when controlling the shooting range from preset position B to preset position A, the shooting range is controlled at a movement speed of 10. In this embodiment, the maximum speed is 30 and the minimum speed is 0 as the movement speed for controlling each of pan, tilt, and zoom. In the easing setting area 712, the user can specify easing when controlling the shooting range on the corresponding section. For example, as shown in FIG. 7, easing 0 is set for the "section between preset position A and preset position B". In this case, when controlling the shooting range from preset position A to preset position B, or when controlling the shooting range from preset position B to preset position A, the shooting range is controlled with a constant acceleration.

次に図8のフローチャート図を参照して、本実施例のループ機能のルート切り換え処理について説明する。なお図8に示すフローの処理は、撮影装置100のROM1020に格納されたコンピュータプログラムを撮影装置100のCPU1000が実行することで実現される。 Next, the route switching process of the loop function of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 8. The process of the flow shown in FIG. 8 is realized by the CPU 1000 of the imaging device 100 executing a computer program stored in the ROM 1020 of the imaging device 100.

S801において、設定部117は、ユーザ操作に基づき、複数のプリセット位置を登録する。次にS802にて、設定部117は、ユーザ操作に基づき、複数のプリセット位置各々の順番を設定する。次にS803にて、設定部117は、ユーザ操作に基づき、各プリセット位置における停止時間を設定する。次にS805にて、設定部117は、ユーザ操作に基づき、各プリセット位置におけるイージングを設定する。次にS806にて、設定部117は、複数のプリセット位置および各プリセット位置の順番に基づき、正巡回ルート、往復ルート、および逆巡回ルートの設定を行う。次に、S807にて、システム制御部113は、選択されたルートの情報を取得する。 In S801, the setting unit 117 registers multiple preset positions based on a user operation. Next, in S802, the setting unit 117 sets the order of each of the multiple preset positions based on the user operation. Next, in S803, the setting unit 117 sets the stop time at each preset position based on the user operation. Next, in S805, the setting unit 117 sets easing at each preset position based on the user operation. Next, in S806, the setting unit 117 sets a forward loop route, a round trip route, and a reverse loop route based on the multiple preset positions and the order of each preset position. Next, in S807, the system control unit 113 acquires information on the selected route.

S808にて、システム制御部113は、S807で取得した情報に基づき、正巡回ルート、往復ルート、および逆巡回ルートのいずれがユーザにより選択されたかを判定する。ここで正巡回ルートのアイコン705が選択された場合、S809へ遷移する。また、逆巡回ルートのアイコン706が選択された場合、S810へ遷移する。また、往復ルートのアイコン707が選択された場合、S811へ遷移する。 In S808, the system control unit 113 determines whether the user selected the forward loop route, the round trip route, or the reverse loop route based on the information acquired in S807. If the forward loop route icon 705 is selected, the process transitions to S809. If the reverse loop route icon 706 is selected, the process transitions to S810. If the round trip route icon 707 is selected, the process transitions to S811.

S809では、PTZ制御部114は、図5(a)に示すように、「プリセット位置A501⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置C503⇒プリセット位置A501⇒・・・(以下繰り返し)」というようなルートで撮影範囲を制御する。なお、このとき、PTZ制御部114は、各プリセット位置で設定された停止時間で撮影範囲を一時停止させて次のプリセット位置へ制御する。また、PTZ制御部114は、各プリセット位置の区間で設定されたイージングおよび移動速度で、撮影範囲を制御する。なお、ループ停止の信号を受け付けたらその時点でS809の処理を終了する。 In S809, the PTZ control unit 114 controls the shooting range along a route such as "preset position A501 ⇒ preset position B502 ⇒ preset position C503 ⇒ preset position A501 ⇒ ... (repeated below)" as shown in FIG. 5(a). At this time, the PTZ control unit 114 temporarily stops the shooting range for the stop time set at each preset position and controls it to the next preset position. The PTZ control unit 114 also controls the shooting range with the easing and movement speed set for the section of each preset position. Note that when a loop stop signal is received, the processing of S809 ends at that point.

また、S810では、PTZ制御部114は、図5(a)に示すように、「プリセット位置A501⇒プリセット位置C503⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置A501⇒・・・(以下繰り返し)」のルートで撮影範囲を制御する。なお、このとき、PTZ制御部114は、各プリセット位置で設定された停止時間で撮影範囲を一時停止させて次のプリセット位置へ制御する。また、PTZ制御部114は、各プリセット位置の区間で設定されたイージングおよび移動速度で、撮影範囲を制御する。なお、ループ停止の信号を受け付けたらその時点でS810の処理を終了する。 In addition, in S810, the PTZ control unit 114 controls the shooting range in the route "preset position A501 ⇒ preset position C503 ⇒ preset position B502 ⇒ preset position A501 ⇒ ... (repeated below)" as shown in FIG. 5(a). At this time, the PTZ control unit 114 temporarily stops the shooting range for the stop time set at each preset position and controls to the next preset position. The PTZ control unit 114 also controls the shooting range with the easing and movement speed set for the section of each preset position. Note that when a loop stop signal is received, the processing of S810 ends at that point.

S811では、PTZ制御部114は、図5(b)に示すように、「プリセット位置A501⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置C503⇒プリセット位置B502⇒プリセット位置A501⇒プリセット位置B502・・・(以下繰り返し)」というようなルートで撮影範囲を制御する。なお、このとき、PTZ制御部114は、各プリセット位置で設定された停止時間で撮影範囲を一時停止させて次のプリセット位置へ制御する。また、PTZ制御部114は、各プリセット位置の区間で設定されたイージングおよび移動速度で、撮影範囲を制御する。また、停止の信号を受け付けたらその時点で処理を終了する。 In S811, the PTZ control unit 114 controls the shooting range along a route such as "preset position A501 ⇒ preset position B502 ⇒ preset position C503 ⇒ preset position B502 ⇒ preset position A501 ⇒ preset position B502... (repeated below)" as shown in FIG. 5(b). At this time, the PTZ control unit 114 temporarily stops the shooting range for the stop time set at each preset position and controls it to the next preset position. The PTZ control unit 114 also controls the shooting range with the easing and movement speed set for the section of each preset position. Also, when a stop signal is received, the processing ends at that point.

以上説明したように、本実施形態では、複数のプリセット位置と順番がユーザにより設定された場合、該複数のプリセット位置に対し、複数のルート(正巡回ルート、往復ルート、逆巡回ルート)を自動的に設定することができる。更に、本実施形態では、停止時間、移動速度、およびイージングの設定も行うことができる。 As described above, in this embodiment, when multiple preset positions and their order are set by the user, multiple routes (forward circular route, round trip route, reverse circular route) can be automatically set for the multiple preset positions. Furthermore, in this embodiment, it is also possible to set the stop time, movement speed, and easing.

(実施形態3)
本実施形態では、実施形態1の処理に加えて、選択されたルートで撮影範囲を制御させている間において、ルートの変更を可能とする実施形態である。なお、本実施形態では、実施形態1と異なる部分を主に説明し、実施形態1と同一または同等の構成要素および処理には同一の符号を付すとともに、重複する説明は省略する。
(Embodiment 3)
In this embodiment, in addition to the processing of embodiment 1, the route can be changed while the shooting range is being controlled along the selected route. Note that in this embodiment, differences from embodiment 1 will be mainly described, and components and processing that are the same as or equivalent to those in embodiment 1 will be given the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted.

以下図4の設定ウィンドウ400および図9のフローの処理を参照して、本実施形態の処理について説明する。なお図9に示すフローの処理は、撮影装置100のROM1020に格納されたコンピュータプログラムを撮影装置100のCPU1000が実行することで実現される。 The processing of this embodiment will be described below with reference to the setting window 400 in FIG. 4 and the processing flow in FIG. 9. Note that the processing flow shown in FIG. 9 is realized by the CPU 1000 of the imaging device 100 executing a computer program stored in the ROM 1020 of the imaging device 100.

なお図9のフローの処理では、プリセット位置Cに撮影範囲が到達したのち、ユーザにより撮影範囲を制御する際のルートが変更された場合の例について示している。 The process in the flow in Figure 9 shows an example in which the route for controlling the shooting range is changed by the user after the shooting range reaches preset position C.

なおS901~S905の処理は、S601~S605の処理と同様であるため説明を省略する。また、S905では、正巡回ルートが選択されているものとし、S906に遷移しているものとする。そしてS906で、正巡回ルートで撮影範囲を制御する過程で、プリセット位置Cに撮影範囲が到達したのち、ルート選択領域404に対するユーザ操作によりルートが逆巡回ルートに変更された場合を想定する。このとき、PTZ制御部114は、S908の処理に遷移し、プリセット位置Bに撮影範囲を制御し、その後、「プリセット位置B502⇒プリセット位置A501⇒プリセット位置C503⇒・・・(以下繰り返し)」と逆巡回ルートで撮影範囲を制御する。また、そしてS906で、正巡回ルートで撮影範囲を制御する過程で、プリセット位置Cに撮影範囲が到達したのち、ルート選択領域404に対するユーザ操作によりルートが往復ルートに変更された場合を想定する。このとき、PTZ制御部114は、S909の処理に遷移し、プリセット位置Bに撮影範囲を制御し、その後、「プリセット位置B502⇒プリセット位置A501⇒プリセット位置B502⇒・・・(以下繰り返し)」と往復ルートで撮影範囲を制御する。 Note that the processing of S901 to S905 is the same as the processing of S601 to S605, so the description will be omitted. Also, in S905, it is assumed that the forward loop route is selected and the process transitions to S906. Then, in S906, in the process of controlling the shooting range on the forward loop route, after the shooting range reaches preset position C, the route is changed to a reverse loop route by a user operation on the route selection area 404. At this time, the PTZ control unit 114 transitions to the processing of S908, controls the shooting range to preset position B, and then controls the shooting range on a reverse loop route from "preset position B 502 ⇒ preset position A 501 ⇒ preset position C 503 ⇒ ... (repeated below)". Also, it is assumed that in S906, in the process of controlling the shooting range on the forward loop route, after the shooting range reaches preset position C, the route is changed to a round trip route by a user operation on the route selection area 404. At this time, the PTZ control unit 114 transitions to the process of S909, controls the shooting range to preset position B, and then controls the shooting range along a round trip route of "preset position B 502 ⇒ preset position A 501 ⇒ preset position B 502 ⇒ ... (repeated below)."

なお上述の説明では、撮影範囲がプリセット位置Cに到達したタイミングでルートが変更された場合について説明したが、これに限らず、他のプリセット位置に撮影範囲が到達したタイミングでルートが変更されてもよい。 In the above explanation, the route is changed when the shooting range reaches preset position C, but this is not limited to the above, and the route may be changed when the shooting range reaches another preset position.

以上説明したように、本実施形態の処理によれば、或るルートで撮影範囲を制御する間であってもユーザ操作に応じて適応的に他のルートを切り替えることができる。 As described above, the processing of this embodiment makes it possible to adaptively switch to other routes in response to user operations even while controlling the shooting range along a certain route.

(その他の実施形態)
次に図10を参照して、各実施形態の各機能を実現するための撮影装置100のハードウェア構成を説明する。なお、以降の説明において撮影装置100のハードウェア構成について説明するが、情報処理装置200も同様のハードウェア構成によって実現されるものとする。
Other Embodiments
Next, a hardware configuration of the image capturing device 100 for realizing each function of each embodiment will be described with reference to Fig. 10. In the following description, the hardware configuration of the image capturing device 100 will be described, but the information processing device 200 will also be realized by a similar hardware configuration.

本実施形態における撮影装置100は、CPU1000、RAM1010、ROM1020、HDD1030、および、I/F1040を有している。 The imaging device 100 in this embodiment has a CPU 1000, a RAM 1010, a ROM 1020, a HDD 1030, and an I/F 1040.

CPU1000は撮影装置100を統括制御する中央処理装置である。RAM1010は、CPU1000が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶する。また、RAM1010は、CPU1000が処理を実行する際に用いるワークエリアを提供する。また、RAM1010は、例えば、フレームメモリとして機能したり、バッファメモリとして機能したりする。 The CPU 1000 is a central processing unit that controls the imaging device 100. The RAM 1010 temporarily stores computer programs executed by the CPU 1000. The RAM 1010 also provides a work area used by the CPU 1000 when it executes processes. The RAM 1010 also functions as, for example, a frame memory or a buffer memory.

ROM1020は、CPU1000が撮影装置100を制御するためのプログラムなどを記憶する。HDD1030は、画像データ等を記録する記憶装置である。 The ROM 1020 stores programs and the like that the CPU 1000 uses to control the imaging device 100. The HDD 1030 is a storage device that records image data and the like.

I/F1040は、ネットワーク300を介して、TCP/IPやHTTPなどに従って、外部装置との通信を行う。 I/F 1040 communicates with external devices via network 300 according to TCP/IP, HTTP, etc.

なお、上述した各実施形態の説明では、CPU1000が処理を実行する例について説明するが、CPU1000の処理のうち少なくとも一部を専用のハードウェアによって行うようにしてもよい。例えば、ROM1020からプログラムコードを読み出してRAM1010に展開する処理は、転送装置として機能するDMA(DIRECT MEMORY ACCESS)によって実行してもよい。 In the above-described embodiments, an example is described in which the CPU 1000 executes the processing, but at least a part of the processing of the CPU 1000 may be performed by dedicated hardware. For example, the processing of reading program code from the ROM 1020 and loading it in the RAM 1010 may be performed by a DMA (Direct Memory Access) that functions as a transfer device.

なお、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを1つ以上のプロセッサが読出して実行する処理でも実現可能である。プログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介して、プロセッサを有するシステム又は装置に供給するようにしてもよい。また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。また、撮影装置100の各部は、図10に示すハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアにより実現することもできる。 The present invention can also be realized by a process in which one or more processors read and execute a program that realizes one or more functions of the above-mentioned embodiments. The program may be supplied to a system or device having a processor via a network or a storage medium. The present invention can also be realized by a circuit (e.g., an ASIC) that realizes one or more functions of the above-mentioned embodiments. Each unit of the imaging device 100 can be realized by hardware as shown in FIG. 10, or by software.

以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲は限定的に解釈されるものではない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱しない範囲において、様々な形で実施することができる。例えば、各実施形態を組み合わせたものも本明細書の開示内容に含まれる。 The present invention has been described above in conjunction with the embodiments, but the above embodiments merely show examples of the realization of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limiting manner by these. In other words, the present invention can be embodied in various forms without departing from its technical concept or main features. For example, combinations of the various embodiments are also included in the disclosure of this specification.

100 撮影装置
200 情報処理装置
210 ディスプレイ
220 入力デバイス
300 ネットワーク
Reference Signs List 100: Imaging device 200: Information processing device 210: Display 220: Input device 300: Network

Claims (7)

撮影手段の撮影範囲のプリセット位置を設定可能な設定ウィンドウの情報を生成する生成手段と、
ディスプレイに表示された前記設定ウィンドウにおいて設定された複数のプリセット位置と、当該複数のプリセット位置の各々について設定された順番と、に従って、複数のルートを設定する設定手段と、を有し、
前記複数のルートは、
(a)前記複数のプリセット位置の各々を第1方向に巡回するよう撮影範囲を制御する第1ルート、
(b)前記複数のプリセット位置のうちの第1プリセット位置を開始位置、且つ、前記複数の撮影位置のうちの第2プリセット位置を折り返し位置として、往復するように撮影範囲を制御する往復する第2ルート、
を含むことを特徴とする制御装置。
A generating means for generating information on a setting window in which a preset position of a photographing range of the photographing means can be set;
a setting means for setting a plurality of routes in accordance with a plurality of preset positions set in the setting window displayed on a display and an order set for each of the plurality of preset positions,
The plurality of routes include:
(a) a first route for controlling a photographing range so as to rotate around each of the plurality of preset positions in a first direction;
(b) a second route for controlling an imaging range so as to travel back and forth with a first preset position among the plurality of preset positions as a start position and a second preset position among the plurality of imaging positions as a return position;
A control device comprising:
前記複数のルートは、
前記第1ルート、第2ルート、および、前記複数のプリセット位置の各々を前記第1方向と異なる第2方向に巡回するよう撮影範囲を制御する第3ルート、を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
The plurality of routes include:
2. The control device according to claim 1, further comprising: a third route that controls a shooting range so as to rotate around the first route, the second route, and each of the plurality of preset positions in a second direction different from the first direction.
前記1方向は時計回りの方向であり、前記第2方向は反時計回りの方向であることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。 The control device according to claim 2, characterized in that the one direction is a clockwise direction and the second direction is a counterclockwise direction. 前記設定手段は、ユーザ操作に基づき、前記複数のプリセット位置の各々について停止時間を設定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The control device according to claim 1, characterized in that the setting means sets a stop time for each of the plurality of preset positions based on a user operation. 前記設定手段は、ユーザ操作に基づき、前記複数のプリセット位置に含まれる或るプリセット位置と他のプリセット位置との区間における撮影範囲の移動速度を設定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The control device according to claim 1, characterized in that the setting means sets the moving speed of the shooting range in the section between a certain preset position and another preset position included in the plurality of preset positions based on a user operation. 撮影手段の撮影範囲のプリセット位置を設定可能な設定ウィンドウの情報を生成する生成工程と、
ディスプレイに表示された設定ウィンドウにおいて設定された複数のプリセット位置と、当該複数のプリセット位置の各々について設定された順番と、に従って、複数のルートを設定する設定手段と、を有し、
前記複数のルートは、
(a)前記複数のプリセット位置の各々を第1方向に巡回するよう撮影範囲を制御する第1ルート、
(b)前記複数のプリセット位置のうちの第1プリセット位置を開始位置、且つ、前記複数の撮影位置のうちの第2プリセット位置を折り返し位置として、往復するように撮影範囲を制御する往復する第2ルート、
を含むことを特徴とする制御方法。
a generating step of generating information on a setting window in which a preset position of a photographing range of the photographing means can be set;
a setting means for setting a plurality of routes in accordance with a plurality of preset positions set in a setting window displayed on a display and an order set for each of the plurality of preset positions;
The plurality of routes include:
(a) a first route for controlling a photographing range so as to rotate around each of the plurality of preset positions in a first direction;
(b) a second route for controlling an imaging range so as to travel back and forth with a first preset position among the plurality of preset positions as a start position and a second preset position among the plurality of imaging positions as a return position;
A control method comprising:
コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。 A computer program for causing a computer to function as each of the means of the control device according to any one of claims 1 to 5.
JP2022174741A 2022-10-31 2022-10-31 Control device, control method, and program Pending JP2024065732A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174741A JP2024065732A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Control device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174741A JP2024065732A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Control device, control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024065732A true JP2024065732A (en) 2024-05-15

Family

ID=91064572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174741A Pending JP2024065732A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Control device, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024065732A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2542943C2 (en) Camera device, camera system, control device and programme
US20120011464A1 (en) Display control device, display control method, and program
TWI461064B (en) Camera device, camera system, control device and program
US9723195B2 (en) Image capturing apparatus, external device, image capturing system, method for controlling image capturing apparatus, method for controlling external device, method for controlling image capturing system, and program
US9961268B2 (en) Control device, imaging system, control method, and program for controlling imaging unit according to image capturing direction and zoom magnification
US10965867B2 (en) Display control device and display control method
JP2006191300A (en) Digital camera and electronic equipment
US10785415B2 (en) Display control device and display control method
JP2024065732A (en) Control device, control method, and program
JP2008306324A (en) Imaging device
JP2024065733A (en) Control device, control method, and program
JP2008301191A (en) Video monitoring system, video monitoring control device, video monitoring control method, and video monitor controlling program
WO2017061095A1 (en) Image capture device
JP2023007056A (en) Imaging control device, imaging control method, and program
JP2004253904A (en) Network camera
JP2020092394A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7207976B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US11943528B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2023058328A1 (en) Imaging device, control method, and program
JP6580213B1 (en) Image processing apparatus, photographing apparatus, image processing method, and program
JP2023141330A (en) Imaging apparatus, control method, and program
JP2022067956A (en) Imaging apparatus, control device for the same, and program
JP2023007575A (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, program, and information processing apparatus
JP2023085899A (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and program
JP2023059153A (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213