JP2024059054A - 組み合わせ装身具 - Google Patents
組み合わせ装身具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024059054A JP2024059054A JP2022176763A JP2022176763A JP2024059054A JP 2024059054 A JP2024059054 A JP 2024059054A JP 2022176763 A JP2022176763 A JP 2022176763A JP 2022176763 A JP2022176763 A JP 2022176763A JP 2024059054 A JP2024059054 A JP 2024059054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- parts
- pair
- recognized
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000005034 decoration Methods 0.000 abstract 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adornments (AREA)
Abstract
【課題】 本発明の目的は、単体では文字と認識できない形状である字体を用いて、秘密性のあるメッセージを持ちながら、対になる部品同士を組み合わせることで隠されたメッセージを読み取ることができるような装身具を提供することである。【解決手段】 単体では文字と認識できない形状の2通りの字体で、対応する文字同士を重ねると、共通部分を文字と認識できる形状となっている第1字体と第2字体を用意する。この2通りの字体の対応する文字同士の組み合わせで作った秘密性のある2通りの文字列を、1対の部品にそれぞれ貫通模様として入れる。この1対の部品を重ね合わせると貫通模様の共通部分を文字列として読み取ることができる。また、1対の部品の一方に第1字体からなる文字列を貫通模様として入れ、他方には第2字体からなる文字列を装飾部分として持たせる。この1対の部品を重ね合わせると装飾部分を文字列として読み取ることができる。
Description
本発明は、1対の部品に可読性の低い2通りの字体を入れ、それらを組み合わせることで隠されたメッセージを浮き上がらせる装身具に関するものである。
装身具の部品に任意のメッセージを入れることは、登録実用新案第3036603号や登録実用新案第3170013号など、従来行われている。また、特別な技術を用いずとも、装身具部品の表面に刻印をするなどの方法で広く行われている。
また、登録実用新案第3033947号のようにメッセージの入った装身具に秘密性を持たせる技術も知られている。
しかしながら、可読性のある字体を用いてメッセージを装身具に入れた場合、一見したのみでその内容を認識できるため、秘密性のあるメッセージを入れることには不向きであった。また、登録実用新案第3033947号の方法では、メッセージを隠すことは可能であるが、メッセージを入れた部分をデザインとして楽しむことはできなかった。
本発明の目的は、単体では文字と認識できない形状である字体を用いて、秘密性のあるメッセージを持ちながら、対になる部品同士を組み合わせることで隠されたメッセージを読み取ることができるような装身具を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明では、まず第1の発明として、単体では文字と認識できない形状の、第1字体と第2字体の2通りの字体を用意する。第1字体と第2字体は、対応する文字同士を重ねると、共通部分を文字と認識できる形状となっている。
第2の発明として、第1字体で作った文字列の形状を第1部品に貫通模様として入れる。また、その第1字体で作った文字列の各文字に対応する第2字体の文字を使って作った文字列の形状を、第2部品に貫通模様として入れる。前述の通り、第1字体と第2字体はそれぞれ単体では文字と認識できないため、これらの貫通模様は文字列と認識できず秘密性のあるデザインとなる。そして、第1部品と第2部品を重ね合わせると、貫通模様の共通部分を文字列と認識できる。
第3の発明として、第1字体で作った文字列の形状を第1部品に貫通模様として入れ、一方、その第1字体で作った文字列の各文字に対応する第2字体の文字を使って作った文字列の形状を、第2部品に装飾部分を配する。この2つの部品を重ね合わせると、第1部品の貫通模様と第2部品の装飾部分の共通部分を文字と認識できる。
単体では文字と認識できない形状である字体を用いることで、秘密性のあるメッセージを1対の装身具部品に入れることができた。
また、その1対の部品それぞれのメッセージを貫通部分にすることで、それらを重ね合わせて構成した共通の貫通部分で、隠されたメッセージを透かし模様として浮き上がらせることができた。
さらに、1対の部品それぞれのメッセージのうち一方を貫通部分とし他方を装飾部分とすることで、それらを重ね合わせて構成した部分で、隠されたメッセージを装飾部分が構成する模様として見せることができた。
例えば、第1の発明に基づき、図1上段の1を第1字体の「A」、(2)を第1字体の「B」、3を第1字体の「C」とし、図1下段の1aを第2字体の「A」、2aを第2字体の「B」、3aを第2字体の「C」とする。これらはそれぞれ「A」「B」「C」を表す文字でありながら、このままではアルファベットの「A」「B」「C」とは認識できない。これらを図2のように重ねると、1と1aの共通部分1bが「A」、2と2aの共通部分2bが「B」、3と3aの共通部分3bが「C」と認識できる。
図3は、第2の発明に基づいて製作した1対の板状装身具部品の例である。第1部品6上の7は第1字体における「A」の形状の貫通部分、8は第1字体における「B」の形状の貫通部分、9は第1字体における「C」の形状の貫通部分である。また、第2部品6a上の7aは第2字体における「A」の形状の貫通部分、8aは第2字体における「B」の形状の貫通部分、9aは第2字体における「C」の形状の貫通部分である。第1部品6と第2部品6aを重ね合わせ、上面から見たものが図4である。図4の7bは7と7aの共通部分である。8bは8と8aの共通部分である。9bは9と9aの共通部分である。したがって、6と6aを重ねた状態において、7b、8b、9bは「A」「B」「C」の形状をした貫通部分を構成する。
また、図5は、第3の発明に基づいて製作した1対の板状装身具部品の例である。第2の発明と同様、第1部品6上の7は第1字体における「A」の形状の貫通部分、8は第1字体における「B」の形状の貫通部分、9は第1字体における「C」の形状の貫通部分である。一方、第2部品6c上の7cは第2字体における「A」の形状の装飾部分、8cは第2字体における「B」の形状の装飾部分、9cは第2字体における「C」の形状の装飾部分である。装飾部分には、第2部品6c上でありながらよく目立つ塗料などを用いる。第1部品6と第2部品6cを重ね合わせ、上面から見たものが図6である。図6の7dは7と7cの共通部分である。8dは8と8cの共通部分である。9dは9と9cの共通部分である。したがって、6と6bを重ねた状態において、7d、8d、9dは「A」「B」「C」の形状をした装飾部分による模様を構成する。
この発明によって、秘密性のあるメッセージをデザインとして持ちながら、対になる部品を重ねることで隠されたメッセージを解読できる、ペア装身具を製作することができる。
1 第1字体の「A」
2 第1字体の「B」
3 第1字体の「C」
1a 第2字体の「A」
2a 第2字体の「B」
3a 第2字体の「C」
1b 第1字体の「A」と第2字体の「A」の共通部分
2b 第1字体の「B」と第2字体の「B」の共通部分
3b 第1字体の「C」と第2字体の「C」の共通部分
4 連結環
4a 連結環
5 連結環接続部
6 第1部品
6a 第2部品
7 第1字体の「A」の形状の貫通部分
8 第1字体の「B」の形状の貫通部分
9 第1字体の「C」の形状の貫通部分
7a 第2字体の「A」の形状の貫通部分
8a 第2字体の「B」の形状の貫通部分
9a 第2字体の「C」の形状の貫通部分
7b 7と7aの共通部分
8b 8と8aの共通部分
9b 9と9aの共通部分
4c 連結環
5c 連結環接続部
6c 装飾部分を持つ第2部品
7c 第2字体の「A」の形状の装飾部分
8c 第2字体の「B」の形状の装飾部分
9c 第2字体の「C」の形状の装飾部分
7d 7と7cの共通部分
8d 8と8cの共通部分
9d 9と9cの共通部分
2 第1字体の「B」
3 第1字体の「C」
1a 第2字体の「A」
2a 第2字体の「B」
3a 第2字体の「C」
1b 第1字体の「A」と第2字体の「A」の共通部分
2b 第1字体の「B」と第2字体の「B」の共通部分
3b 第1字体の「C」と第2字体の「C」の共通部分
4 連結環
4a 連結環
5 連結環接続部
6 第1部品
6a 第2部品
7 第1字体の「A」の形状の貫通部分
8 第1字体の「B」の形状の貫通部分
9 第1字体の「C」の形状の貫通部分
7a 第2字体の「A」の形状の貫通部分
8a 第2字体の「B」の形状の貫通部分
9a 第2字体の「C」の形状の貫通部分
7b 7と7aの共通部分
8b 8と8aの共通部分
9b 9と9aの共通部分
4c 連結環
5c 連結環接続部
6c 装飾部分を持つ第2部品
7c 第2字体の「A」の形状の装飾部分
8c 第2字体の「B」の形状の装飾部分
9c 第2字体の「C」の形状の装飾部分
7d 7と7cの共通部分
8d 8と8cの共通部分
9d 9と9cの共通部分
Claims (3)
- 単体では文字と認識できない形状の2通りの字体でありながら対応する文字同士を重ね合わせると共通部分を文字と認識できる形状である対になる2通りの字体を用意し、それぞれの字体の対応する文字同士の組み合わせで作ったメッセージを模様として、1対の部品にそれぞれ配したことを特徴とする装身具。
- 請求項1における1対の部品の模様がそれぞれ部品を貫通して模様となる装身具。
- 請求項1における1対の部品のうち、一方は模様が部品を貫通して模様となり、他方は模様と同形状の装飾部分を配した装身具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022176763A JP2024059054A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 組み合わせ装身具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022176763A JP2024059054A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 組み合わせ装身具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024059054A true JP2024059054A (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=90826828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022176763A Pending JP2024059054A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 組み合わせ装身具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024059054A (ja) |
-
2022
- 2022-10-17 JP JP2022176763A patent/JP2024059054A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gallop | Malay seal inscriptions: a study in Islamic epigraphy from Southeast Asia | |
Barb | Three elusive amulets | |
JP2024059054A (ja) | 組み合わせ装身具 | |
Brinker | Facing the unseen: On the interior adornment of Eizon's iconic body | |
Strunck | The ‘two bodies’ of the female sovereign: Awkward hierarchies in images of Empress Maria Theresia, Catherine the Great of Russia and their male consorts | |
Bivar | Glyptica Iranica | |
Papas | Joining the Dots between the Ḫwāğas of East Turkestan: A Šağara Scroll Preserved at the Louvre Museum | |
JP3211842U (ja) | 印鑑 | |
Carini et al. | Made in Italy? Images and Narratives of Afro-Italian Fashion | |
Li | The significance of clothing in Figure Sculptures | |
Zakaria et al. | Role of Cultural Identity in Designing Touristic Souvenirs to Develop Domestic Tourism and Economy in Kingdom of Saudi Arabia | |
Iida | Branding a University and a Faculty: Seeking a Visual-identity Logo for GLOMAC | |
Woollett et al. | Holbein: capturing character | |
Guerrero | A Study of the Development of Monograms: From Ancient Greek Coins to Contemporary Logos | |
Ismail et al. | Symbolism in Pulpit Stairs of Terengganu New Mosque | |
Kenna | Seals and script | |
JP6569116B2 (ja) | 装飾具 | |
Bedos-Rezak | Cultural Transactions: An Introduction to Medieval Seals from a Global Perspective | |
Greve | Zaumland. Serge Segay and Rea Nikonova in the international mail art network | |
Hepburn | Portraits of James I and James II, kings of Scots | |
Hess | Music Makes Labor Sweet: Empire and Labor in a Sixteenth-Century Flemish Virginal | |
Nasr | Added Materials and their Role in Designing Events clothing Inspired by Ancient Egyptian Ornaments for Identity Revival, International Design Journal, Vol. 13 No. 3,(May 2023) pp 111-126 This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License International Design Journal Added Materials and their Role in Designing Events Clothing Inspired by Ancient Egyptian Ornaments for Identity Revival Dr | |
Zelyck | Under the needle: An ethical evaluation of tattoos and body piercings | |
Arbuthnot | Soviet propaganda posters and Islamic art: mobilizing artistic heritage in 1920s Uzbekistan | |
JONES | The Proportions of Poetry: Sir Philip Sidney and Nicholas Hilliard. |