JP2024054136A - 多分子ルシフェラーゼ - Google Patents

多分子ルシフェラーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP2024054136A
JP2024054136A JP2024005285A JP2024005285A JP2024054136A JP 2024054136 A JP2024054136 A JP 2024054136A JP 2024005285 A JP2024005285 A JP 2024005285A JP 2024005285 A JP2024005285 A JP 2024005285A JP 2024054136 A JP2024054136 A JP 2024054136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
peptide
polypeptide
sequence identity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024005285A
Other languages
English (en)
Inventor
メアリー ホール
ランス ピー エンセル
マイケル キロラン
キース ウッド
トーマス スミス
バージニア キンケイド
トーマス カークランド
メラニー ダート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2024054136A publication Critical patent/JP2024054136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12005Renilla-luciferin 2-monooxygenase (1.13.12.5), i.e. renilla-luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】3分子または多分子生物発光複合体のアセンブリのための組成物及び方法を提供する。【解決手段】特定の配列からなるアミノ酸配列を含むペプチドが第二のペプチド及びポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ペプチドを提供する。【選択図】なし

Description

本明細書において、3分子または多分子生物発光複合体のアセンブリのための組成物及び方法が提供される。特に、生物発光複合体が、(例えば、別個のまたはジペプチドもしくはトリペプチドとして融合された)2つ以上のペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が相互作用する際に形成される。
生物学的プロセス及び分析物検出は、分子、高分子、及び分子複合体間の共局在及び相互作用に依存する。かかるプロセスを理解するため、及び研究用途、臨床用途、及び他の実用的用途のためにそれらを操作する技術及び化合物を開発するために、これらの共局在/相互作用を検出及びモニタリングするために利用できるツールを持つことが必要である。特に、生理的条件下での(例えば、タンパク質の相互作用をモニタリングするための正常な発現レベルでの)、または複雑な試料マトリックス(例えば、血液試料、環境試料)内でのこれらの相互作用の研究には、高い感度が必要とされる。
本明細書において、3分子または多分子生物発光複合体のアセンブリのための組成物及び方法が提供される。特に、生物発光複合体が、(例えば、別個のまたはジペプチドもしくはトリペプチドとして融合された)2つ以上のペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が相互作用する際に形成される。
本明細書の実施形態の開発の間に実施された実験は、集合的にルシフェラーゼベースの配列の長さ(または75%超の長さ、80%超の長さ、85%超の長さ、90%超の長さ、95%超の長さ、またはそれ以上)に及ぶ(またはルシフェラーゼベースの配列に対する少なくとも40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超80%超、85%超、90%超、95%超、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む)相補的なポリペプチド(複数可)及びペプチド(複数可)からの、適切な基質(例えば、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質)の存在下で発光を生成することができる生物発光複合体のアセンブリを実証する。幾つかの実施形態では、「相補的な」ポリペプチド(複数可)及びペプチド(複数可)は、各々がルシフェラーゼベースの配列の一部に相当する別個の分子である。構造的補完により、それらは集合して、生物発光複合体を形成する。
幾つかの実施形態では、相補的なポリペプチド(複数可)及びペプチド(複数可)は、集合して、生物発光複合体を形成する、ルシフェラーゼベースの配列の断片である。幾つかの実施形態では、断片は、ルシフェラーゼベースの配列の全長を集合的に含む。幾つかの実施形態では、断片は、ルシフェラーゼベースの配列の全長の少なくとも75%(例えば、75%超の長さ、80%超の長さ、85%超の長さ、90%超の長さ、95%超の長さ、またはそれ以上)を集合的に含む。
幾つかの実施形態では、相補的なポリペプチド(複数可)及びペプチド(複数可)は、個々がルシフェラーゼベースの配列の対応する一部に対する少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、またはそれ以上)の配列同一性を含み、集合して、生物発光複合体を形成する、当該ルシフェラーゼベースの配列の一部のバリアントである。幾つかの実施形態では、相補的なポリペプチド(複数可)及びペプチド(複数可)は、ルシフェラーゼベースの配列全体に対する少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、集合して、生物発光複合体を形成する、ルシフェラーゼベースの配列の一部のバリアントである。幾つかの実施形態では、断片は、ルシフェラーゼベースの配列の全長を集合的に含む。幾つかの実施形態では、相補的なポリペプチド(複数可)及びペプチド(複数可)は、ルシフェラーゼベースの配列の全長の少なくとも75%(例えば、75%超の長さ、80%超の長さ、85%超の長さ、90%超の長さ、95%超の長さ、またはそれ以上)を集合的に含む。
ルシフェラーゼベースの配列の例としては、配列番号1、配列番号3、配列番号788、及び配列番号789が挙げられる。本明細書における幾つかの実施形態は、ルシフェラーゼベースの配列(例えば、配列番号1、配列番号3、配列番号788、及び配列番号789)またはそのバリアント(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超の配列同一性)の断片であるポリペプチド構成要素、ならびに集合的にルシフェラーゼベースの配列の残部に及ぶ1つ以上の相補的なペプチド(複数可)及び/またはポリペプチド(複数可)を提供する。例えば、ルシフェラーゼベースの配列が170アミノ酸残基の長さである場合、例示的なポリペプチド構成要素は、例えば、102、124、133、または148アミノ酸の長さであり得、相補的な1、2、3、4、5以上の相補的なペプチドは、残りの68、46、37、または22アミノ酸に相当し得る。幾つかの実施形態では、各ポリペプチド構成要素は、ルシフェラーゼベースの配列の対応する部分に対する少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、またはそれ以上)の配列同一性を個々に含む。
幾つかの実施形態では、(a)配列番号788または配列番号789のポリペプチド断片に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含むポリペプチド構成要素、ならびに(b)配列番号788または配列番号789の相補的な部分に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドを含むシステムまたはキットであって、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で、当該ポリペプチド構成要素及び1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドから組み立てられた生物発光複合体により生成される生物発光シグナルが、当該ポリペプチド構成要素または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド、ならびにセレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、当該システムまたはキットが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素が1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドと会合する場合に、生物発光シグナルが実質的に増加する。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、天然に存在する配列またはその断片でないアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチドは、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドは、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、1つ以上の追加のアミノ酸配列との融合物として存在する。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、当該第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている当該第1の相互作用ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成された当該第1の共局在ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるシステムまたはキットのポリペプチド構成要素及び1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドを含む生物発光複合体が本明細書において提供される。
幾つかの実施形態では、配列番号788または配列番号789に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む2つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を含むシステムまたはキットであって、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で、生物発光複合体により生成される生物発光シグナルが、当該ポリペプチドまたは1つ以上の相補的なペプチド及びセレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、当該システムまたはキットが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、システムまたはキットは、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するポリペプチド構成要素、ならびに配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に有する1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、及び/またはトリペプチドを含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチドは、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチドは、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチドは、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチドは、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチドは、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチドは、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチドは、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチドが1つ以上の相補的なペプチドと会合する場合に、生物発光シグナルが実質的に増加する。幾つかの実施形態では、ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドは、天然に存在する配列またはその断片でないアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドは、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドは、1つ以上の追加のアミノ酸配列との融合物として存在する。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、当該第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている当該第1の相互作用ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成された当該第1の共局在ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるシステムまたはキットの2つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を含む生物発光複合体が本明細書において提供される。
幾つかの実施形態では、(a)(i)配列番号788または配列番号789のポリペプチド断片に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含むポリペプチド構成要素、(ii)配列番号788または配列番号789の相補的な部分に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド、及び(iii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を組み合わせること、ならびに(b)発光を検出することであって、当該ポリペプチド構成要素及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体のみにより生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、当該ポリペプチド構成要素及び当該1つ以上の相補的なペプチドの生物発光複合体の形成を示す、当該発光を検出すること、を含む方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素ならびに第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上は、細胞内で発現される、細胞に外来性に添加される、及び/または試料に添加される。幾つかの実施形態では、(i)ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(ii)ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(iii)ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(iv)ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(v)ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(vi)ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(vii)ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、または(viii)ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。
幾つかの実施形態では、(a)(i)配列番号788または配列番号789の全長に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む2つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素、ならびに(ii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を組み合わせること、ならびに(b)発光を検出することであって、当該ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素、ならびにセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体により生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、当該ペプチド及びポリペプチド構成要素の生物発光複合体の形成を示す、当該発光を検出すること、を含む方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素ならびに第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上は、細胞内で発現される、細胞に外来性に添加される、及び/または試料に添加される。幾つかの実施形態では、(i)ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(ii)ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(iii)ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(iv)ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(v)ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(vi)ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、(vii)ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、または(viii)ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む。
幾つかの実施形態では、第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出する方法であって、(a)当該第1の分子実体を第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすること、(b)当該第2の分子実体を第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすること、(c)タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を組み合わせること、及び/またはタグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体が互いに接触することを可能にすること、(d)ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を添加することであって、当該第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグ、当該第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグ、ならびに当該ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を集合的に含み、集合して、生物発光複合体を形成することができる、当該添加すること、(e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を添加すること、ならびに(f)当該生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、当該発光シグナルの大きさが、当該第1の分子実体と当該第2の分子実体との間の相互作用の強さと相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び/または第2の分子実体は、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることは、第1の分子実体及び/または第2の分子実体の第1のタグ及び/または第2のタグとの融合物を作製することを含む。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び/または第2の分子実体は、低分子であり、タグ付けすることは、第1の分子実体及び/または第2の分子実体を直接または間接的に第1のタグ及び/または第2のタグと連結することを含む。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び第2の分子実体のうちの一方は薬物または候補薬物であり、他方は薬物標的または薬物標的候補であり、生物発光シグナルは、当該薬物または候補薬物の薬物標的または薬物標的候補である他方への結合を示す。幾つかの実施形態では、タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることは、一方もしくは両方を細胞内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を細胞に添加することを含む。
幾つかの実施形態では、第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体との間の細胞内での相互作用を検出する方法であって、(a)当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を当該細胞内で発現させること、(b)当該第2のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を当該細胞内に発現させること、(c)配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を細胞内に発現させることであって、当該第1のタグ、当該第2のタグ、及び当該構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び当該第2のタンパク質またはペプチド実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該発現させること、(d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を細胞に添加すること、ならびに(e)当該生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、当該発光シグナルの大きさが、当該第1のタンパク質またはペプチド実体と当該第2のタンパク質またはペプチド実体との間の相互作用の強さと相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。
幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び第2の分子実体の共局在を検出する方法であって、(a)当該第1の分子実体を、配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすること、(b)当該第2の分子実体を、配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすること、(c)タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を同一系内で組み合わせること、(d)ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を当該系に添加することであって、当該構成要素が、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有し、当該第1のタグ、当該第2のタグ、及び当該構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該構成要素が、当該第1の分子実体及び当該第2の分子実体の共局在に際して、生物発光複合体を生成するように構成されている、当該添加すること、(e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を当該系に添加すること、ならびに(f)当該生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、当該系内での当該第1の分子実体及び当該第2の分子実体の共局在を示し、及び/または当該発光シグナルの大きさが、当該系内での当該第1の分子実体及び当該第2の分子実体の共局在の量と相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、系は、細胞、組織、器官、生物体全体、生化学の非細胞性試料を含む。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び/または第2の分子実体は、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることは、第1の分子実体及び/または第2の分子実体の第1のタグ及び/またはペプチドタグとの融合物を作製することを含む。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び/または第2の分子実体は、低分子であり、タグ付けすることは、第1の分子実体及び/または第2の分子実体を直接または間接的に第1のタグ及び/または第2のタグと連結することを含む。幾つかの実施形態では、タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることは、一方もしくは両方を系内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を系に添加することを含む。
幾つかの実施形態では、第1のタンパク質またはペプチド実体及び第2のタンパク質またはペプチド実体の細胞内での共局在を検出する方法であって、(a)当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を当該細胞内で発現させること、(b)当該第2のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を当該細胞内に発現させること、(c)配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有する1つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、またはポリペプチド構成要素を細胞内に発現させることであって、当該第1のタグ、当該第2のタグ、及び当該構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、当該第1のタグ、当該第2のタグ、及び当該構成要素が、当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び当該第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該発現させること、(d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を細胞に添加すること、ならびに(e)生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、当該細胞内での当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び当該第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在を示し、及び/または当該発光シグナルの大きさが、系内での当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び当該第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在の量と相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。
幾つかの実施形態では、標的分子を検出する方法であって、当該標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、当該方法が、(a)標的分子を含有する試料を、(i)当該第1の抗原、エピトープ、または配列を認識する第1の一次結合部分及び(ii)当該第2の抗原、エピトープまたは配列を認識する第2の一次結合部分と接触させること、ならびに当該第1及び第2の一次結合部分が当該第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすること、(b)当該試料を、(i)第1のタグにコンジュゲートされた第1の二次結合部分及び(ii)第2のタグにコンジュゲートされた第2の二次結合部分と接触させることであって、当該第1の二次結合部分が、当該第1の一次結合部分を認識し、当該第2の二次結合部分が、当該第2の一次結合部分を認識し、当該第1または第2のタグが、配列番号788または789の第1及び第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、当該接触させること、(c)当該第1及び第2の二次結合部分が当該第1及び第2の一次結合部分に結合するのを可能にすること、(d)当該試料を、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有する1つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素と接触させることであって、当該第1のタグ、当該第2のタグ、及び当該構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、当該第1のタグ、当該第2のタグ、及び当該構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、当該接触させること、(d)当該試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させること、ならびに(e)当該生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、標的分子の存在を示し、及び/または当該発光シグナルの大きさが、当該試料内での標的分子の量と相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、結合部分は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される。幾つかの実施形態では、標的分子は、タンパク質、核酸、または低分子である。幾つかの実施形態では、試料は、インビトロまたはインビボに存在する。
幾つかの実施形態では、標的分子を検出する方法であって、当該標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、当該方法が、(a)試料を、(i)第1のタグにコンジュゲートされた第1の結合部分及び(ii)第2のタグにコンジュゲートされた第2の結合部分と接触させることであって、当該第1の二次結合部分が、当該第1の抗原、エピトープ、または配列を認識し、当該第2の結合部分が、当該第2の抗原、エピトープ、または配列を認識し、当該第1のタグが、配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、当該第2のタグが、配列番号788または789の第1の部分を有するアミノ酸配列を含む、当該接触させること、(b)当該第1及び第2の結合部分が当該第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすること、(c)試料を、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するペプチド、ジペプチド、トリペプチド、またはポリペプチド構成要素と接触させることであって、当該第1のタグ、当該第2のタグ、及び当該構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、当該第1のタグ、当該第2のタグ、及び当該構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、当該接触させること、(d)当該試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させること、ならびに(e)当該生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、標的分子の存在を示し、及び/または当該発光シグナルの大きさが、当該試料内での標的分子の量と相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、結合部分は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される。幾つかの実施形態では、標的分子は、タンパク質、核酸、または低分子である。幾つかの実施形態では、試料は、インビトロ試料、インビボ試料、または生化学試料である。
幾つかの実施形態では、表1、表9、または表10に列挙されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、表1、表9、または表10に列挙される単一のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、またはポリペプチドが提供される(例えば、試薬として、タグとして、など)。幾つかの実施形態では、表1、表9、または表10に列挙される1対(2つ)または1組(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上)のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが提供される。特に、相補的であり、互いに(例えば、促進される、促進されない)相互作用をする際に生物発光複合体を形成することができるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドの対または組が提供される。
幾つかの実施形態では、表1、表9、または表10に列挙されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドのうちの1つ以上との少なくとも40%(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、表1、表9、または表10に列挙されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドのうちの1つ以上との少なくとも40%(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有する単一のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、またはポリペプチドが提供される(例えば、試薬として、タグとして、など)。幾つかの実施形態では、表1、表9、または表10に列挙されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドのうちの1つ以上との少なくとも40%(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有する1対(2つ)または1組(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上)のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが提供される。特に、相補的であり、互いに(例えば、促進される、促進されない)相互作用をする際に生物発光複合体を形成することができるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドの対または組が提供される。
幾つかの実施形態では、配列番号790、791、792、または793のうちの1つとの40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含むポリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、本明細書におけるポリペプチドの関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素などとの融合物が提供される。幾つかの実施形態では、ポリペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。
幾つかの実施形態では、配列番号817、818、819、13、15、23、または25を含むペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、配列番号817、818、819、13、15、23、または25のうちの1つとの40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含むペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチドの関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素などとの融合物が提供される。幾つかの実施形態では、ペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。幾つかの実施形態では、関心対象の分子及び/または関心対象のタンパク質は、本明細書におけるペプチドでタグ付けされる。
幾つかの実施形態では、配列番号817及び818を含むβ6~7様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、配列番号817及び818との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するβ6~7様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。幾つかの実施形態では、関心対象の分子及び/または関心対象のタンパク質は、本明細書におけるジペプチドでタグ付けされる。
幾つかの実施形態では、配列番号818及び819を含むβ7~8様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、配列番号818及び819との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するβ7~8様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。幾つかの実施形態では、関心対象の分子及び/または関心対象のタンパク質は、本明細書におけるジペプチドでタグ付けされる。
幾つかの実施形態では、配列番号819/23または819/25を含むβ8~9様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、番号819/23または819/25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するβ8~9様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。幾つかの実施形態では、関心対象の分子及び/または関心対象のタンパク質は、本明細書におけるジペプチドでタグ付けされる。
幾つかの実施形態では、配列番号23/13、23/15、25/13、または25/15を含むβ9~10様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、配列番号23/13、23/15、25/13、または25/15との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するβ8~9様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。幾つかの実施形態では、関心対象の分子及び/または関心対象のタンパク質は、本明細書におけるジペプチドでタグ付けされる。
幾つかの実施形態では、配列番号817~819を含むβ6~8様トリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、配列番号817~819との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するβ6~8様トリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。幾つかの実施形態では、関心対象の分子及び/または関心対象のタンパク質は、本明細書におけるトリペプチドでタグ付けされる。
幾つかの実施形態では、配列番号818/819/23または818/819/25を含むβ7~9様トリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、配列番号818/819/23または818/819/25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するβ7~9様トリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。幾つかの実施形態では、関心対象の分子及び/または関心対象のタンパク質は、本明細書におけるトリペプチドでタグ付けされる。
幾つかの実施形態では、配列番号819/23/13、819/23/15、819/25/13、または819/25/15を含むβ8~10様トリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、配列番号819/23/13、819/23/15、819/25/13、または819/25/15との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するβ7~9様トリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチドは、単独で、または生物発光複合体の形成のための相補的なポリペプチド及び/または他のペプチド(複数可)、ジペプチド(複数可)、及び/またはトリペプチドとの対/組として提供される。幾つかの実施形態では、トリペプチド及びその融合物をコードする核酸及びベクターが提供される。幾つかの実施形態では、関心対象の分子及び/または関心対象のタンパク質は、本明細書におけるトリペプチドでタグ付けされる。
幾つかの実施形態では、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、当該ペプチドが配列番号25からなる第2のペプチド及び配列番号17、配列番号21、または配列番号302からなるポリペプチド相補体と接触する場合にセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、当該ペプチド及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、当該ペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、生物発光シグナルは、ペプチドが第2のペプチド及びポリペプチド相補体と会合する場合に実質的に増加する。幾つかの実施形態では、ペプチドは、配列番号6及び/または配列番号9のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、ここで、当該形質は、第2のペプチド及びポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、及び/または第2のペプチド及びポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、天然に存在するタンパク質でなく(例えば、配列番号1でない)、天然に存在するタンパク質の変異体バージョンでなく(例えば、配列番号3でない)、天然に存在するタンパク質の断片でなく(例えば、配列番号5~7でない)、かつ天然に存在するタンパク質の変異体バージョンの断片でない(例えば、配列番号8~10のうちの1つでない)。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する。幾つかの実施形態では、ペプチドは、リンカー、反応性部分、検出要素(例えば、フルオロフォア)、相互作用/結合要素などに化学的にコンジュゲートされる。
幾つかの実施形態では、前の段落に記載されたペプチド及び追加のアミノ酸配列または化合物(例えば低分子薬物)を含む融合ポリペプチド(例えば、遺伝子融合(または代替的に、化学的コンジュゲーションもしくは合成による生成))が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び/または結合部分からなる群から選択される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、ペプチド核酸、DARPin、アフィマー、精製されたタンパク質(例えば、分析物または分析物に結合するタンパク質)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、当該第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている当該第1の相互作用ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成された当該第1の共局在ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である。
幾つかの実施形態では、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、当該ペプチドが配列番号23からなる第2のペプチド及び配列番号17、配列番号21、または配列番号302からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、当該ペプチド及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、当該ペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、生物発光シグナルは、ペプチドが第2のペプチド及びポリペプチド相補体と会合する場合に実質的に増加する。幾つかの実施形態では、ペプチドは、配列番号7及び/または配列番号10のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、ここで、当該形質は、第2のペプチド及びポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに第2のペプチド及びポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、天然に存在するタンパク質でなく(例えば、配列番号1でない)、天然に存在するタンパク質の変異体バージョンでなく(例えば、配列番号3でない)、天然に存在するタンパク質の断片でなく(例えば、配列番号5~7でない)、かつ天然に存在するタンパク質の変異体バージョンの断片でない(例えば、配列番号8~10のうちの1つでない)。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する。幾つかの実施形態では、ペプチドは、リンカー、反応性部分、検出要素(例えば、フルオロフォア)、相互作用/結合要素などに化学的にコンジュゲートされる。
幾つかの実施形態では、前の段落に記載されたペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド(例えば、遺伝子融合物、合成により生成された融合物、化学的コンジュゲート、酵素コンジュゲートなど)が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、ペプチド核酸、DARPin、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される結合部分である。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、当該第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている当該第1の相互作用ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成された当該第1の共局在ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である。
幾つかの実施形態では、(a)配列番号25との40%超(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)であるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ならびに(b)配列番号23との40%超(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)であるが、100%未満の配列同一性、ならびに配列番号6、配列番号9、及び配列番号29との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドを含む組成物であって、当該第1のペプチドが当該第2のペプチド及び配列番号17、配列番号21、または配列番号302からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、当該第1のペプチド及び/または当該第2のペプチドならびにセレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、当該組成物が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、生物発光シグナルは、第1のペプチドが第2のペプチド及びポリペプチド相補体と会合する場合に実質的に増加する。幾つかの実施形態では、第1のペプチドは、配列番号7及び/または配列番号10のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、第2のペプチドは、配列番号6、配列番号9、及び配列番号29のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、ここで、当該形質は、第2のペプチド及びポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに第2のペプチド及びポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される。幾つかの実施形態では、第1及び/または第2のペプチドのアミノ酸配列は、天然に存在するタンパク質またはその断片ではない。幾つかの実施形態では、第1及び/または第2のペプチドのアミノ酸配列は、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する。
幾つかの実施形態では、前の段落に記載された第1及び第2のペプチドならびに追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドを含む組成物が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、ペプチド核酸、DARPin、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される結合部分である。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、当該第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている当該第1の相互作用ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成された当該第1の共局在ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である。
幾つかの実施形態では、配列番号17、配列番号21、または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、当該ポリペプチドが配列番号23からなる第1のペプチド及び配列番号25からなる第2のペプチドと接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、当該ペプチド及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、当該ポリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、生物発光シグナルは、ポリペプチドが第1及び第2のペプチドと会合する場合に実質的に増加する。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号5及び/または配列番号8のポリペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、ここで、当該形質は、第1及び/または第2のペプチドに対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに第1及び第2のペプチドと組み合わされた場合の生物発光活性から選択される。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、天然に存在するタンパク質でなく(例えば、配列番号1でない)、天然に存在するタンパク質の変異体バージョンでなく(例えば、配列番号3でない)、天然に存在するタンパク質の断片でなく(例えば、配列番号5~7でない)、かつ天然に存在するタンパク質の変異体バージョンの断片でない(例えば、配列番号8~10のうちの1つでない)。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する。
幾つかの実施形態では、前の段落に記載されたポリペプチド及び追加のアミノ酸配列、核酸配列、または他の融合または付加された分子を含む融合ポリペプチド(例えば、遺伝子融合物、合成により生成された融合物、化学的コンジュゲート、酵素コンジュゲートなど)が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、追加の配列または他の分子は、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される。幾つかの実施形態では、追加の配列または他の分子は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、ペプチド核酸、DARPin、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である。幾つかの実施形態では、追加の配列または他の融合もしくは付加された分子は、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、当該第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている当該第1の相互作用ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加の配列または他の融合もしくは付加された分子は、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成された当該第1の共局在ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加の配列または他の融合もしくは付加された分子は、関心対象のタンパク質であり、かつ薬物標的候補である。
幾つかの実施形態では、配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、当該ポリペプチドが配列番号23からなる第1のペプチド及び配列番号25からなる第2のペプチドと接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、当該ペプチド及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、当該ポリペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、生物発光シグナルは、ポリペプチドが第1及び第2のペプチドと会合する場合に実質的に増加する。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号5及び/または配列番号8のポリペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、ここで、当該形質は、第1及び/または第2のペプチドに対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに第1及び第2のペプチドと組み合わされた場合の生物発光活性から選択される。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、天然に存在するタンパク質でなく(例えば、配列番号1でない)、天然に存在するタンパク質の変異体バージョンでなく(例えば、配列番号3でない)、天然に存在するタンパク質の断片でなく(例えば、配列番号5~7でない)、かつ天然に存在するタンパク質の変異体バージョンの断片でない(例えば、配列番号8~10のうちの1つでない)。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する。
幾つかの実施形態では、前の段落に記載されたペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド(例えば、遺伝子融合物、合成により生成された融合物、化学的コンジュゲート、酵素コンジュゲートなど)が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、ペプチド核酸、DARPin、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される結合部分である。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、当該第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている当該第1の相互作用ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成された当該第1の共局在ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である。
幾つかの実施形態では、配列番号35との40%超(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)であるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号205及び配列番号206との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むβ9/β10様ジペプチドであって、当該ペプチドが配列番号17、配列番号21、または配列番号302からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、当該ペプチド及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、当該β9/β10様ジペプチドが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチド(例えば、β9/β10様ジペプチド)は、本明細書に記載されるポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様ポリペプチド)と、促進(例えば、相互作用要素による)なしに会合する(例えば、生物発光複合体を形成する)。他の実施形態では、ジペプチド(例えば、β9/β10様ジペプチド)及び本明細書に記載されるポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様ポリペプチド)は、促進(例えば、相互作用要素による)がなければ生物発光複合体を形成しないが、適切な相互作用要素による促進があれば会合する(例えば、生物発光複合体を形成する)。幾つかの実施形態では、生物発光シグナルは、ペプチドがポリペプチド相補体と会合する場合に実質的に増加する。幾つかの実施形態では、ペプチドは、配列番号205及び/または配列番号206のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、ここで、当該形質は、ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、及びポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、天然に存在するタンパク質またはその断片ではない。幾つかの実施形態では、アミノ酸配列は、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるβ9/β10様ジペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド(例えば、遺伝子融合物、合成により生成された融合物、化学的コンジュゲート、酵素コンジュゲートなど)が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列は、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列または他の融合もしくは付加された分子は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、ペプチド核酸、DARPin、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列または他の融合もしくは付加された分子は、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、当該第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている当該第1の相互作用ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列または他の融合もしくは付加された分子は、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている当該第1の共局在ポリペプチドである。幾つかの実施形態では、追加のアミノ酸配列または他の融合もしくは付加された分子は、関心対象のタンパク質であり、かつ薬物標的候補である。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチド、ポリペプチド、及び/または融合ポリペプチドをコードする核酸及び/またはベクターが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチド、ポリペプチド、及び/または融合ポリペプチドをコードする核酸及び/またはベクターを発現する細胞が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチド、ポリペプチド、及び/または融合ポリペプチドの合成製造が提供される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチド、ポリペプチド、及び/または融合ポリペプチドは、追加の部分(例えば、相互作用要素、共局在要素、関心対象のタンパク質、関心対象の分子など)に化学的にコンジュゲートされる。
幾つかの実施形態では、(a)配列番号17、配列番号21、または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド、(b)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ならびに(c)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドを含む生物発光複合体であって、当該生物発光複合体が、当該ポリペプチドのみの存在下、当該第1のペプチドのみの存在下、当該第2のペプチドのみの存在下、ならびに当該ポリペプチド、当該第1のペプチド、及び当該第2のペプチドのうちの任意の2つの存在下でのセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と比較した場合に実質的に増加した生物発光を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成する、当該生物発光複合体が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、第1のペプチドは第1のペプチドタグであり、ここで、第2のペプチドは第2のペプチドタグであり、当該第1及び第2のペプチドタグは、それぞれ関心対象の分子、関心対象のペプチド、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、または結合部分からなる群から独立して選択される部分に連結される。幾つかの実施形態では、第1のペプチドタグまたは第2のペプチドタグが薬物または候補薬物に連結され、他方のペプチドタグが薬物標的または薬物標的候補に連結され、ここで、生物発光複合体からの生物発光の強度は、当該薬物または候補薬物の当該薬物標的または薬物標的候補に対する親和性と相関する。幾つかの実施形態では、第1のペプチドタグは第1の相互作用要素に連結され、第2のペプチドタグは第2の相互作用要素に連結され、ここで、生物発光複合体からの生物発光の強度は、試験される条件下での当該第1の相互作用要素の当該第2の相互作用要素に対する親和性と相関する(例えば、幾つかの実施形態では、第1のペプチド、第2のペプチド、ポリペプチド構成要素、及び基質の組み合わせは、相互作用要素間での相互作用の非存在下で生物発光複合体を形成しない(かつ、(例えば、バックグラウンドを超える)顕著な光出力を生成しない))。幾つかの実施形態では、第1のペプチドタグは、第1の共局在要素に連結され、第2のペプチドタグは、第2の共局在要素に連結され、ここで、実質的に増加した生物発光は、試験される条件下での当該第1の共局在要素及び当該第2の共局在要素の共局在を示すが、必ずしも相互作用を示すわけではない。
幾つかの実施形態では、本明細書において提供されるペプチド及びポリペプチドは、より大きな(例えば、既存の)タンパク質の断片ではない。他の実施形態では、本明細書において提供される1つ以上のペプチド及び/またはポリペプチドは、より大きな(例えば、既存の)タンパク質の断片である。
幾つかの実施形態では、(a)(i)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、(ii)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、(iii)配列番号17、配列番号21、または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素であって、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該ポリペプチド構成要素が、第1の分子実体及び第2の分子実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該ポリペプチド構成要素、ならびに(iv)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を組み合わせること、ならびに(b)発光を検出することであって、当該ポリペプチド構成要素及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体のみにより生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、当該ポリペプチド構成要素ならびに当該第1及び第2のペプチドの生物発光複合体の形成を示す、当該発光を検出すること、を含む方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素ならびに第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上は、細胞内で発現される、細胞に外来性に添加される、及び/または試料に添加される。
幾つかの実施形態では、第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出する方法であって、(a)当該第1の分子実体を、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けすること、(b)当該第2の分子実体を、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けすること、(c)タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を組み合わせること、(d)配列番号17、配列番号21、または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を添加することであって、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該ポリペプチド構成要素が、当該第1の分子実体及び当該第2の分子実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該添加すること、(e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を添加すること、ならびに(f)生物発光複合体により生成される発光シグナルを検出することであって、当該発光シグナルの大きさが、当該第1の分子実体と当該第2の分子実体との間の相互作用(複数可)の数、強さ、好ましさ、及び/または安定性と相関する(例えば、比例する、正比例する、など)、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、得られる生物発光複合体の触媒効率、基質回転率、及び/または特異的活性は、第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用(複数可)の数、強さ、好ましさ、及び/または安定性と相関する(例えば、比例する、正比例する、など)。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び/または第2の分子実体は、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることは、第1の分子実体及び/または第2の分子実体の第1のペプチドタグ及び/または第2のペプチドタグとの融合物(または合成的コンジュゲーション)を作製することを含む。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び/または第2の分子実体は、低分子であり、タグ付けすることは、第1の分子実体及び/または第2の分子実体を直接または間接的に第1のペプチドタグ及び/または第2のペプチドタグと連結することを含む。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び第2の分子実体のうちの一方は薬物または候補薬物であり、他方は薬物標的または薬物標的候補であり、生物発光シグナルは、当該薬物または候補薬物の薬物標的または薬物標的候補である他方への結合を示す。幾つかの実施形態では、タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることは、一方もしくは両方を細胞内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を細胞に添加することを含む。幾つかの実施形態では、タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることは、インビトロ、非細胞性試料中などで実行される。幾つかの実施形態では、薬物または候補薬物の薬物標的または薬物標的候補に対する親和性は、本明細書におけるシステム及び方法を使用して非標識の薬物標的または薬物標的候補を系内に希釈することによって決定される。幾つかの実施形態では、ステップ(a)~(f)のうちの2つ以上が同時に実行される。幾つかの実施形態では、ステップ(a)~(f)のうちの2つ以上が個別に実行される。
幾つかの実施形態では、第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出するための競合アッセイを実行する方法であって、(a)(i)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けされた第1の分子実体を含むトレーサー、(ii)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けされた第2の分子実体、(iii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質、(iv)配列番号17、配列番号21、または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素、ならびに(v)タグ付けされていない第1の分子実体を含有すると疑われる試料を組み合わせることであって、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該ポリペプチド構成要素が、生物発光複合体を生成し、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生物発光シグナルを生成するように構成されている、当該組み合わせること、(b)当該生物発光複合体により生成された生物発光シグナルを検出すること、ならびに(c)当該試料の存在下で生成された当該生物発光シグナルを、当該試料の非存在下で生成された対照生物発光シグナルと比較することであって、当該生物発光シグナルの減少が、当該試料におけるタグ付けされていない第1の分子実体の存在または量を示す、当該比較すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、第1の分子実体は、低分子またはペプチド(例えば、薬物または候補薬物)である。幾つかの実施形態では、第2の分子実体は、薬物標的または薬物標的候補(例えば、タンパク質)である。
幾つかの実施形態では、第1のタンパク質、ペプチド、または分子実体と第2のタンパク質、ペプチド、または分子実体との間の細胞内での相互作用を検出する方法であって、(a)当該第1のタンパク質、ペプチド、または分子実体、ならびに配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグを含む融合物(例えば、遺伝子融合物、合成融合物、化学的コンジュゲーションなど)を、当該細胞内で発現させること(または細胞もしくは他の系(例えば、非細胞性試料)に添加すること)、(b)当該第2のタンパク質、ペプチド、または分子実体、ならびに配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグを含む融合物(例えば、遺伝子融合物、合成融合物、化学的コンジュゲーションなど)を、当該細胞内で発現させること(または細胞もしくは他の系(例えば、非細胞性試料)に添加すること)、(c)配列番号17、配列番号21、または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を、当該細胞内で発現させること(または細胞もしくは他の系(例えば、非細胞性試料)に添加すること)であって、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該ポリペプチド構成要素が、当該第1のタンパク質、ペプチド、または分子実体及び当該第2のタンパク質、ペプチド、または分子実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該発現させること、(d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を細胞に添加すること、ならびに(e)生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、当該発光シグナルの大きさが、当該第1のタンパク質、ペプチド、または分子実体と当該第2のタンパク質、ペプチド、または分子実体との間の相互作用の強さと相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ステップ(a)~(e)のうちの2つ以上が同時に実行される。幾つかの実施形態では、ステップ(a)~(e)のうちの2つ以上が個別に実行される。
幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び第2の分子実体の共局在を検出する方法であって、(a)当第1の分子実体を、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けすること、(b)当該第2の分子実体を、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けすること、(c)タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を同一系内で組み合わせること、(d)当該系にポリペプチド構成要素を添加することであって、当該ポリペプチド構成要素が、配列番号17、配列番号21、または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該ポリペプチド構成要素が、当該第1の分子実体及び当該第2の分子実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該添加すること、(e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を当該系に添加すること、ならびに(f)当該生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、当該系内での当該第1の分子実体及び当該第2の分子実体の共局在を示し、及び/または当該発光シグナルの大きさが、当該系内での当該第1の分子実体及び当該第2の分子実体の共局在の量と相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、系は、細胞、組織、器官、または生物体全体を含む。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び/または第2の分子実体は、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることは、第1の分子実体及び/または第2の分子実体の、第1のペプチドタグ及び/または第2のペプチドタグとの融合物(例えば、遺伝子融合物、合成融合物、化学的コンジュゲーション、酵素コンジュゲーションなど)を作製することを含む。幾つかの実施形態では、第1の分子実体及び/または第2の分子実体は、低分子であり、タグ付けすることは、第1の分子実体及び/または第2の分子実体を直接または間接的に第1のペプチドタグ及び/または第2のペプチドタグと連結することを含む。幾つかの実施形態では、タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることは、インビトロ、非細胞性試料中などで実行される。幾つかの実施形態では、タグ付けされた第1の分子実体及びタグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることは、一方もしくは両方を系内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を系に添加することを含む。幾つかの実施形態では、ステップ(a)~(f)のうちの2つ以上が同時に実行される。幾つかの実施形態では、ステップ(a)~(f)のうちの2つ以上が個別に実行される。
幾つかの実施形態では、第1のタンパク質、ペプチド、または分子実体及び第2のタンパク質、ペプチド、または分子実体の細胞内での共局在を検出する方法であって、(a)当該第1のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグを含む融合物を当該細胞内で発現させること、(b)当該第2のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグを含む融合物を細胞内で発現させること、(c)配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を細胞内で発現させることであって、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該ポリペプチド構成要素が、当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び当該第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該発現させること、(d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を細胞に添加すること、ならびに(e)生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、当該細胞内での当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び当該第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在を示し、及び/または当該発光シグナルの大きさが、系内での当該第1のタンパク質またはペプチド実体及び当該第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在の量と相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ステップ(a)~(e)のうちの2つ以上が同時に実行される。幾つかの実施形態では、ステップ(a)~(e)のうちの2つ以上が個別に実行される。
幾つかの実施形態では、(a)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグにコンジュゲートされた第1の結合部分、ならびに(b)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグにコンジュゲートされた第2の結合部分を含むキットが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、第1及び第2の結合部分は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される。幾つかの実施形態では、第1及び第2の結合部分は、同一標的実体の抗原、エピトープ、または配列に結合するように構成された一次結合部分である。幾つかの実施形態では、第1及び第2の結合部分は、一次結合部分の抗原、エピトープ、または配列に結合するように構成された二次結合部分である。幾つかの実施形態では、キットは、配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド試薬を更に含む。幾つかの実施形態では、キットは、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体を更に含む。
幾つかの実施形態では、標的分子を検出する方法であって、当該標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、当該方法が、(a)標的分子を含有する試料を、(i)当該第1の抗原、エピトープ、または配列を認識する第1の一次結合部分及び(ii)当該第2の抗原、エピトープまたは配列を認識する第2の一次結合部分と接触させること、ならびに当該第1及び第2の一次結合部分が当該第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすること、(b)当該試料を、(i)第1のペプチドタグにコンジュゲートまたは融合された第1の二次結合部分及び(ii)第2のペプチドタグにコンジュゲートまたは融合された第2の二次結合部分と接触させることであって、当該第1の二次結合部分が当該第1の一次結合部分を認識し、当該第2の二次結合部分が当該第2の一次結合部分を認識し、当該第1または第2のペプチドタグが配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列(ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性)を含み、当該第1または第2のペプチドタグの他方が配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性(ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む、当該接触させること、ならびに当該第1及び第2の二次結合部分が当該第1及び第2の一次結合部分に結合するのを可能にすること、(c)当該試料を、配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性(ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性)を有するポリペプチド構成要素と接触させることであって、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該ポリペプチド構成要素が、相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該接触させること、(d)当該試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させること、ならびに(e)当該生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、標的分子の存在を示し、及び/または当該発光シグナルの大きさが、当該試料内での標的分子の量と相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、結合部分は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される。幾つかの実施形態では、標的分子は、タンパク質、ペプチド、核酸、化学物質または薬物である。幾つかの実施形態では、試料は、インビトロまたはインビボに存在する。
幾つかの実施形態では、標的分子を検出する方法であって、当該標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、当該方法が、(a)当該試料を、(i)第1のペプチドタグにコンジュゲートまたは融合された第1の結合部分及び(ii)第2のペプチドタグにコンジュゲートまたは融合された第2の結合部分と接触させることであって、当該第1の結合部分が当該第1の抗原、エピトープ、または配列を認識し、当該第2の結合部分が当該第2の抗原、エピトープ、または配列を認識し、当該第1または第2のペプチドタグが配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性(ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含み、当該第1または第2のペプチドタグの他方が配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性(ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む、当該接触させること、ならびに当該第1及び第2の結合部分が当該第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすること、(c)当該試料を、配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性(ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性)を有するポリペプチド構成要素と接触させることであって、当該第1のペプチドタグ、当該第2のペプチドタグ、及び当該ポリペプチド構成要素が、相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該接触させること、(d)当該試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させること、ならびに(e)当該生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、標的分子の存在を示し、及び/または当該発光シグナルの大きさが、当該試料内での標的分子の量と相関する、当該検出すること、を含む当該方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、結合部分は、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される。幾つかの実施形態では、標的分子は、タンパク質、ペプチド、核酸、化学物質または薬物である。幾つかの実施形態では、試料は、インビトロまたはインビボに存在する。
幾つかの実施形態では、(a)(i)配列番号35との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号205及び配列番号206との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチド構成要素、(ii)配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素、ならびに(iii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を組み合わせることであって、当該ペプチド構成要素及びポリペプチド構成要素が、相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、当該組み合わせること、ならびに(b)発光を検出することであって、当該ポリペプチド構成要素及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体のみにより生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、当該ポリペプチド構成要素の当該ペプチドとの生物発光複合体の形成を示す、当該発光を検出すること、を含む方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ペプチドは、第1の相互作用要素との融合物(例えば、遺伝子融合物、合成融合物、化学的コンジュゲート、酵素コンジュゲートなど)であり、ポリペプチド構成要素は、第2の相互作用要素との融合物(遺伝子融合物、合成融合物、化学的コンジュゲート、酵素コンジュゲートなど)であり、ここで、ペプチド及びポリペプチド構成要素は、相互作用要素の相互作用に際して生物発光複合体を形成するが、相互作用要素間の相互作用の非存在下では生物発光複合体を形成しない。幾つかの実施形態では、ペプチド及びポリペプチド構成要素は、促進(例えば、相互作用要素による)の非存在下で生物発光複合体を形成する。幾つかの実施形態では、ペプチドは、関心対象のタンパク質、ペプチド、または分子(例えば、相互作用要素でない)との融合物またはコンジュゲート(例えば、遺伝子融合物、合成融合物、化学的コンジュゲート、酵素コンジュゲートなど)であり、及び/またはポリペプチド構成要素は、関心対象のタンパク質、ペプチド、または分子(例えば、相互作用要素でない)との融合物またはコンジュゲート(例えば、遺伝子融合物、合成融合物、化学的コンジュゲート、酵素コンジュゲートなど)である。幾つかの実施形態では、ペプチド構成要素及びポリペプチド構成要素は、共局在(例えば、試料内での、細胞内での、組織内での、対象内での、など)に際して、相互作用要素による促進なしに生物発光複合体を形成する。幾つかの実施形態では、ペプチド構成要素及びポリペプチド構成要素は、相互作用要素により促進される際に生物発光複合体を形成するが、促進なしでは生物発光複合体を形成しない。
特許または出願ファイルは、少なくとも1つのカラーで製作された図面を含有する。カラー図面を有する本特許または特許出願刊行物のコピーは、要請及び必要な手数料の支払いに応じて特許庁により提供される。
β9及びβ10部分を欠くポリペプチド(LgTrip 2098;配列番号17)が、LgBiT(配列番号11)と比較して減少したバックグラウンド発光を示し、β9及びβ10に相当するペプチドによる補完により活性化されることを実証するグラフである。 それぞれβ9及びβ10に相当する別個のペプチドによるLgTrip 2098(配列番号17)の活性化を実証するグラフである。 例示的なLgTrip 2098変異体の相対的安定性を示すグラフである。 LgTrip 2098変異体の42位でのアミノ酸部位飽和の相対的発光活性を示すグラフである。 LgTrip 2098変異体の42位でのアミノ酸変化の相対的安定性を示すグラフである。 LgTrip 2098変異体の(A)4位、(B)30位、及び(C)106位でのアミノ酸変化の相対的発光活性を示すグラフである。 LgTrip 3092変異体の101位でのアミノ酸変化の相対的発光活性を示すグラフである。 LgTrip 3092変異体の117位でのアミノ酸変化の相対的発光活性を示すグラフである。 LgTrip 3092変異体の127位でのアミノ酸変化の相対的発光活性を示すグラフである。 LgTrip 3092変異体の120位でのアミノ酸変化の相対的発光活性を示すグラフである。 LgTrip 3092変異体の(E)126位でのアミノ酸変化の相対的発光活性を示すグラフである。 LgTrip 2098(WT)(配列番号31)、LgTrip 3092(配列番号19)、及びLgBiT(配列番号11)の37℃での相対的安定性を示すグラフである。 LgTripバリアントの(A)42℃及び(B)60℃での相対的安定性を示すグラフである。 様々なLgTripバリアントのSmTrip9 pep286(配列番号37)の希釈を示すグラフである。 様々なLgTripバリアントのSmTrip10 pep86(配列番号25)の希釈を示すグラフである。 様々なLgTripバリアントのSmTrip9 pep286及びSmTrip10 pep86に対する親和性を示すグラフである。 様々なLgTripバリアントの60℃での(A)安定性(半減期)及び(B)相対的安定性を示すグラフである。 (A)TBS+0.01%のBSA中で分析された、及び(B)NanoGlo(登録商標)アッセイ緩衝液中で分析された、NanoLuc(配列番号3)ならびにLgBiT(配列番号11)及びSmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)と比較したLgTripバリアントのSmTrip9 pep286(配列番号37)及びSmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)の存在下での動力学的プロファイルを示すグラフである。 ラパマイシンにより誘導されたFRB/FKBP複合体の形成による以下の様々な3分子システムの促進される補完を示すグラフである:(A)SmTrip10 pep86(配列番号25)、SmTrip9 pep245(配列番号23)、及びLgTrip 2098(配列番号31)、ならびに(B)SmBiT(配列番号13)、SmTrip9 pep245(配列番号23)、及びLgTrip 2098(配列番号31)。 (A)TBS+0.01%のBSA及び(B)Passive Lysis Buffer(PLB)中での37℃でのLgBiT(配列番号11)及びLgTrip 2098(WT)(配列番号31)の安定性を比較するグラフである。 60℃でのLgBiT(配列番号11)、LgTrip 3546(配列番号51)及びNanoLuc(配列番号31)の安定性を比較するグラフである。(A)経時変化及び(B)半減期。 (A)NaClの存在下及び(B)NaClへの26時間の曝露後のLgBiT(配列番号11)、NanoLuc(配列番号3)、ならびにLgTrip 3546(配列番号51)及びLgTrip 2098(WT)(配列番号31)を比較するグラフである。 (A)尿素の存在下及び(B)尿素への26時間の曝露後のLgBiT(配列番号11)、NanoLuc(配列番号3)、ならびにLgTrip 3546(配列番号51)及びLgTrip 2098(WT)(配列番号31)バリアントを比較するグラフである。 (A)様々なpHでの、及び(B)異なるpHへの26時間の曝露後のLgBiT(配列番号11)、NanoLuc(配列番号3)、ならびにLgTrip 3546(配列番号51)及びLgTrip 2098(WT)(配列番号31)バリアントを比較するグラフである。 LgBiT(配列番号11)及びLgTrip 3546(配列番号51)の自家発光を比較するグラフである。 LgBiT(配列番号11)+SmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)、LgBiT(配列番号11)+pep263(配列番号35)(β9/β10ジペプチド)、及びLgTrip 3546(配列番号51)+pep263(β9/β10ジペプチド)(配列番号35)の発光を比較するグラフである:(A)RLU及び(B)シグナル/バックグラウンド(S/B)。 LgTrip 2098(配列番号31)及びLgTrip 3546(配列番号51)の、それぞれSmTrip10 pep86(配列番号25)及びSmTrip9 pep245(配列番号23)との促進される補完である:(A)アッセイシステムの概略図、(B)RLU、及び(C)シグナル/バックグラウンド(S/B)。 様々なSmTrip10配列のLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip9 pep286(配列番号37)に対する親和性を比較するグラフ及び表である。 LgTrip 2098(配列番号31)及びLgTrip 3546(配列番号51)の標準的な方向性の(pep263)(配列番号35)及び逆の方向性の(pep326)(配列番号179)ジペプチドによる活性化を比較するグラフ及び表である。 HiBiTまたはSmBiT配列を含むジペプチドによる相補体ポリペプチドの活性化を示すグラフ及び表である。HiBiT配列 pep263(配列番号35)を有するジペプチドまたはSmBiT配列 pep274(配列番号147)を有するジペプチド。 (A)ポリペプチド構成要素(LgTrip 3546と比較して付加または欠失を有する)のSmTrip9 pep286(配列番号37)及び様々なβ10様ペプチド(SmTrip10ペプチド)との様々な組み合わせの補完により得られた発光を示すグラフである。(B)LgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip9 pep286(配列番号37)の様々なβ10様ペプチド(SmTrip10ペプチド)との補完により得られた発光を示すグラフである。 ポリペプチド構成要素とβ9鎖に相当するペプチドとの間に、またはβ9とβ10様ペプチドとの間に(ベースとなるルシフェラーゼ配列と比較して)重複を有するポリペプチド/ペプチド組み合わせにより生成された発光を示すグラフである。 ポリペプチド構成要素とβ9鎖に相当するペプチドとの間に、またはβ9とβ10様ペプチドとの間に(ベースとなるルシフェラーゼ配列と比較して)重複を有するポリペプチド/ペプチド組み合わせにより生成された発光を示すグラフである。 ポリペプチド構成要素とβ9鎖に相当するペプチドとの間に、またはβ9とβ10様ペプチドとの間に(ベースとなるルシフェラーゼ配列と比較して)重複を有するポリペプチド/ペプチド組み合わせにより生成された発光を示すグラフである。 (A)一定濃度のLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip10 pep86(配列番号25)の存在下での様々なβ9様ペプチド(SmTrip9ペプチド)の希釈物、及び(B)一定濃度のLgTrip 3546(配列番号51)及び様々なβ9様ペプチド(SmTrip9ペプチド)の存在下でのSmTrip10 pep86(配列番号25)の希釈物により得られた発光を示す図及び表である。 一定濃度のLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip9 pep286(配列番号37)の存在下での様々なβ10様ペプチド(SmTrip 10ペプチド)の希釈物により得られた発光を示す図及び表である。 一定濃度の様々なβ10様ペプチド(SmTrip10ペプチド)及びLgTrip 3546(配列番号51)ポリペプチド構成要素の存在下でのβ9様ペプチドである(A)SmTrip9 pep286(配列番号37)及び(B)SmTrip9 pep287(配列番号148)の希釈を示す図及び表である。 構築物の方向性(β9-FKBP、FKBP-β9、β10-FKBP、FKBP-β10、β9-FRB、FRB-β9、β10-FRB、またはFRB-β10)のHEK293細胞における促進される補完に対する効果を示すグラフである。 構築物の方向性(β9-FKBP、FKBP-β9、β10-FKBP、FKBP-β10、β9-FRB、FRB-β9、β10-FRB、またはFRB-β10)のE.coli細胞における促進される補完に対する効果を示すグラフである。 様々なβ10様ペプチドのLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip9 pep286(配列番号37)との算出されたKd値を示すグラフである。 ポリペプチド構成要素LgTrip 3546(配列番号51)とβ9様ペプチドとの間の異なる分割位置を有する構成要素の組み合わせによる発光を示すグラフ及び表である。 様々なLgTripポリペプチド構成要素とSmTrip9 pep286(配列番号37)との間の配列ギャップ及び/または重複部分を有する構成要素の組み合わせによる発光を示すグラフである。 β9様ペプチド(SmTrip9ペプチド)とポリペプチド構成要素LgTrip 3546(配列番号51)との間の配列におけるギャップ及び/または重複部分を有するNanoTrip構成要素の組み合わせによる、SmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)の存在下での発光を示すグラフである。 β9様ペプチド(SmTrip9ペプチド)の長さの、β9様ペプチド親和性ならびにLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip10 pep86による最大光出力に対する影響の生化学的解析を示す表である。 β9様ペプチド(SmTrip9ペプチド)の長さの、HiBiT親和性ならびにLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip10 pep86(配列番号25)による最大光出力に対する影響の生化学的解析を示す表である。 β9様SmTrip9 pep286(配列番号37)点変異体のLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip10 pep86(配列番号25)とのKd及びBmaxを示す表である。 様々な溶解性タグの、β9様ペプチドのLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip9 pep86(配列番号25)との親和性に対する効果を示す表である。 様々なC末端延長配列のβ9様またはβ10様ペプチド親和性及び最大光出力に対する効果を示す表である。β9様ペプチド希釈物(pep286(配列番号37)、pep292(配列番号153)、pep297(配列番号157)、pep302(配列番号161))及びβ10様ペプチドであるSmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)が示される。 FRB-β10構築物のリンカー長さ(15、10、または5Gly/Ser残基)、リンカー組成(Ala-Ileを含有または非含有)、ヘキサヒスチジンタグの含有、及びβ10組成(SmTrip10 pep86(配列番号25)またはSmTrip10 pep289(配列番号150))のE.coli溶解物におけるLgTrip 3546(配列番号51)との促進される補完に対する効果を示すグラフである。 FRB-β10構築物のリンカー長さ(15、10、または5Gly/Ser残基)、リンカー組成(Ala-Ileを含有または非含有)、ヘキサヒスチジンタグの含有、及びβ10組成(SmTrip10 pep86(配列番号25)またはSmTrip10 pep289(配列番号150))のHEK溶解物におけるLgTrip 3546(配列番号51)との促進される補完に対する効果を示すグラフである。 β9配列の短縮及び延長ならびに構築物の方向性(β9-FKBPまたはFKBP-β9)の、LgTrip 3546(配列番号51)を含有するE.coli溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep86(β10)(配列番号25)との促進される補完に対する効果を示すグラフである。 β9配列の短縮及び延長ならびに構築物の方向性(β9-FKBPまたはFKBP-β9)の、LgTrip 3546(配列番号51)を含有するE.coli溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep289(β10)(配列番号150)との促進される補完に対する効果を示すグラフである。 β9配列の短縮、延長及び構築物の方向性(β9-FKBPまたはFKBP-β9)の、LgTrip 3546(配列番号51)を含有するE.coli溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep86(β10)(配列番号25)との促進される補完に対する効果を示すグラフである。 β9配列の短縮、延長及び構築物の方向性(β9-FKBPまたはFKBP-β9)の、LgTrip 3546(配列番号51)を含有するE.coli溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep289(β10)(配列番号150)との促進される補完に対する効果を示すグラフである。 β9配列の短縮、延長及び構築物の方向性(β9-FKBPまたはFKBP-β9)の、LgTrip 3546(配列番号51)を含有するE.coli溶解物におけるFRB-β10(SmTrip10 pep86(配列番号25)またはSmTrip10 pep289(配列番号150))による誘導倍率(促進される補完/自発的補完)に対する効果を示すグラフである(図45及び46の要約)。 β9配列の短縮及び延長ならびに構築物の方向性(β9-FKBPまたはFKBP-β9)の、LgTrip 3546(配列番号51)を含有するHEK293溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep86(配列番号25)により促進される補完に対する効果を示すグラフである。 β9配列の短縮及び延長ならびに構築物の方向性(β9-FKBPまたはFKBP-β9)の、HEK293溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep289(配列番号150)により促進される補完に対する効果を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 β9配列の短縮、延長、及び構築物の方向性(β9-FKBPまたはFKBP-β9)の、HEK293溶解物におけるFRB-β10(SmTrip10 pep86(配列番号25)またはSmTrip10pep289(配列番号150))による誘導倍率(促進される補完/自発的補完)に対する効果を示すグラフである(図48及び49の要約)。(LgTrip 3546(配列番号51))。 ペプチドでタグ付けされた結合部分を使用する例示的なタンパク質-タンパク質相互作用アッセイまたは分析物検出アッセイを示す概略図である。 ペプチドでタグ付けされた結合部分を使用する例示的なタンパク質-タンパク質相互作用アッセイまたは分析物検出アッセイを示す概略図である。 ペプチドでタグ付けされた結合部分を使用する例示的なタンパク質-タンパク質相互作用アッセイまたは分析物検出アッセイを示す概略図である。 ペプチドでタグ付けされた結合部分を使用する例示的なタンパク質-タンパク質相互作用アッセイまたは分析物検出アッセイを示す概略図である。 本明細書に記載される構成要素及び試薬を使用した以下の例示的な免疫アッセイを示す概略図である:直接免疫アッセイ。 本明細書に記載される構成要素及び試薬を使用した以下の例示的な免疫アッセイを示す概略図である:間接免疫アッセイ。 本明細書に記載される構成要素及び試薬を使用した以下の例示的な免疫アッセイを示す概略図である:競合直接免疫アッセイ。 本明細書に記載される構成要素及び試薬を使用した以下の例示的な免疫アッセイを示す概略図である:競合間接免疫アッセイ。 例示的な多重化3分子ラテラルフローアッセイの概略図である。かかるアッセイは、例えば、病原体の検出において有用である。 例示的な多重化3分子ラテラルフローアッセイの概略図である。かかるアッセイは、例えば、抗ウイルス抗体の検出において有用である。 例示的な抗体検出アッセイの概略図である。 例示的なビーズベースのアッセイの概略図である。 例示的な核酸検出アッセイの概略図である。 構築物内のリンカーにAI(Ala-Ile)ジペプチドがない(**で表される)E.coli溶解物におけるFRB-FKBPにより促進される補完を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 構築物内のリンカーにAI配列ジペプチドがない(**で表される)HEK293溶解物(LgTrip 3546(配列番号51)を含有する)におけるFRB-FKBPにより促進される補完を示すグラフである。 E.coli溶解物(LgTrip 3546(配列番号51)を含有する)におけるFRB-SmTrip10 pep86及びC末端が延長されたFKBP-SmTrip9ペプチドによるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。 E.coli溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep289及びC末端が延長されたFKBP-SmTrip9ペプチドによるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 HEK293溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep86及びC末端が延長されたFKBP-SmTrip9ペプチドによるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 E.coli溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep86及びFKBP融合物におけるSmTrip9ペプチド配列の短縮及び延長によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51)を含有する)。 E.coli溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep289及びFKBP融合物におけるSmTrip9ペプチド配列の短縮及び延長によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 HEK293溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep86及びFKBP融合物におけるSmTrip9ペプチド配列の短縮及び延長によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 HEK293溶解物におけるFRB-SmTrip10 pep86及びFKBP融合物におけるSmTrip9ペプチド配列の短縮及び延長によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 E.coli溶解物におけるFKBP-SmTrip9溶解性バリアント及びFRB-SmTrip10 pep86によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 E.coli溶解物におけるFKBP-SmTrip9溶解性バリアント及びFRB-SmTrip10 pep289によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 HEK293溶解物におけるFKBP-SmTrip9溶解性バリアント及びFRB-SmTrip10 pep86によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 HEK293溶解物におけるFKBP-SmTrip9溶解性バリアント及びFRB-SmTrip10 pep289によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 E.coli溶解物におけるFKBP-SmTrip9溶解性バリアント及びFRB-SmTrip10 pep86によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 E.coli溶解物におけるFKBP-SmTrip9溶解性バリアント及びFRB-SmTrip10 pep289によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 HEK293溶解物におけるFKBP-SmTrip9溶解性バリアント及びFRB-SmTrip10 pep86によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 HEK293溶解物におけるFKBP-SmTrip9溶解性バリアント及びFRB-SmTrip10 pep289によるFRB-FKBPによる発光複合体形成の促進を示すグラフである。(LgTrip 3546(配列番号51))。 C末端延長を有する合成SmTrip9溶解性バリアントの親和性及びBmaxを列挙する表である。(LgTrip 3546(配列番号51))。 C末端延長を有する合成SmTrip9溶解性バリアントの親和性及びBmaxを列挙する表である。(LgTrip 3546(配列番号51))。 異なるブロッキングをされた末端を有する合成SmTrip9バリアントのKd及びBmaxを列挙する表である。(LgTrip 3546(配列番号51))。 合成SmTrip9ペプチドの溶解性を列挙する表である。 合成SmTrip9ペプチドの溶解性を列挙する表である。 SmTrip9 pep286(配列番号37)のSmTrip10 pep86(HiBiT)/LgTrip融合物(配列番号210及び212)に対する親和性を示すグラフである。 SmTrip9 pep759(配列番号496)の様々なSmTrip10 pep86(HiBiT)/LgTrip融合物に対する親和性を示すグラフである。 漸増する界面活性剤濃度への18時間の曝露後の生物発光を示すグラフである。NanoLuc(配列番号3)、LgBiT(配列番号11)、LgTrip 3546(配列番号51)。 漸増する界面活性剤濃度の存在下での酵素活性を示すグラフである。NanoLuc(配列番号3)、LgBiT(配列番号11)、LgTrip 3546(配列番号51)。 LgBiT(配列番号11)及びLgTrip 3546(配列番号51)によるFRB-FKBPにより促進される生物発光複合体形成の可逆性を実証するグラフである。 一定のSmTrip9 pep286(配列番号37)及びLgTrip 3546(配列番号51)の存在下での様々なSmTrip10ペプチドの希釈の結果を列挙する表である。 一定のSmTrip9 pep286(配列番号37)及びLgTrip 3546(配列番号51)希釈物の存在下での様々なSmTrip10ペプチドの希釈の結果を列挙する表である。 SmTrip9 pep263(配列番号35)及びSmTrip10 pep86(配列番号25)またはSmTrip10 pep86+SmTrip9 pep286(配列番号37)によるAntares型融合物(LgTrip 3546)からの生物発光を示すグラフである。 SmTrip9 pep263(配列番号35)及びSmTrip pep86(HiBiT、配列番号25)またはSmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)+SmTrip9 pep286(配列番号37)によるAntares型融合物(LgTrip 3546)(配列番号51)からの発光スペクトルを示すグラフである。 LgBiT(配列番号11)及びLgTrip 3546(配列番号51)のジペプチドpep263(配列番号35)の存在下での「暗」ジペプチド272(配列番号146)による希釈を示すグラフである。 LgTrip 3546(配列番号51)及びLgBiT(配列番号11)での、暗ジペプチド272(配列番号146)及び273(配列番号298)による阻害を比較するグラフである。 暗BiT167(配列番号300)によるLgBiT(配列番号11)及びLgTrip 3546(配列番号51)の阻害を示すグラフである。 FKBP-SmTrip9 pep434(配列番号230)バリアントのLgTrip 3546(配列番号51)及びFRB-HiBiT(配列番号25)との補完によるE.coli溶解物における発光複合体形成のFRB-FKBPによる促進を示すグラフである。 SmTrip9 pep434(配列番号230)バリアントのLgTrip 3546(配列番号51)及びFRB-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)との補完によるE.coli溶解物における発光複合体形成のFRB-FKBPによる促進を示すグラフである。 SmTrip9 pep435(配列番号231)及びSmTrip9 pep434(配列番号230)バリアントのLgTrip 3546(配列番号51)及びFRB-SmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)との補完によるHEK293溶解物における発光複合体形成のFRB-FKBP促進を示すグラフである。 SmTrip9 pep435(配列番号231)及びSmTrip9 pep434(配列番号230)バリアントのLgTrip 3546(配列番号51)及びFRB-SmTrip10 pep289(配列番号150)との補完によるHEK293溶解物における発光複合体形成のFRB-FKBP促進を示すグラフである。 SmTrip9 823及び840によるFRB-FKBPアッセイ法の結果を示す表 合成SmTrip9 pep435(配列番号231)及びSmTrip9 pep434(配列番号230)バリアントのLgTrip 3546(配列番号51)とのKd及びBmaxを列挙する表である。 内因的にタグ付けされた(例えば、CRISPR/Cas9により)GAPDHを検出するための生物発光試薬としてのpep263(配列番号35)またはpep331(配列番号301)とのwt LgTrip 2098(配列番号31)及びLgTrip 3546(配列番号51)を実証するグラフである。 例示的なSmTrip10化学的コンジュゲートである。曝露された溶媒、またはタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子上の保護されたシステイン標的、もしくはシステインなどのチオールとの反応のためのマレイミド、もしくはリジンなどのアミンとの反応のためのN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)を用いて準備されているタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子へのジスルフィド結合形成のためのN末端システイン修飾を有するSmTrip10の例である。 例示的なSmTrip10化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子に別々に導入された歪みのない、または歪みアルキン標的との銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのN末端アジドリジン修飾を有する例示的なSmTrip10である。 例示的なSmTrip10化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子の求核基(例えば、リジン、他の一級アミン)への一般的な結合のためのN末端N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)を有する例示的なSmTrip10である。求核基は、未修飾タンパク質/オリゴ/低分子に存在し得るか、またはこのコンジュゲーションのために化学的に付加され得る。 例示的なSmTrip10化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子に化学的または生物学的に別々に導入されたアジド、ジアゾ、またはテトラジン標的との銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのN末端プロパルギルグリシン修飾を有する例示的なSmTrip10である。 例示的なSmTrip10化学的コンジュゲート。銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのN末端プロパルギルグリシン修飾及びC末端フルオロフォア(例えば、BODIPY色素)を有する例示的なSmTrip10である。 例示的なSmTrip9 pep286化学的コンジュゲートである。(A)タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子に化学的または生物学的に別々に導入された歪みのない、または歪みアルキン標的との銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのC末端アジドリジン修飾を有するSmTrip9-286の例である。 例示的なSmTrip9 pep286化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子に化学的または生物学的に別々に導入されたアジド、ジアゾ、テトラジン標的との銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのC末端プロパルギルグリシン修飾を有するSmTrip9 pep286の例である。 例示的なSmTrip9 pep286化学的コンジュゲートである。曝露された溶媒、またはタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子上の保護されたシステイン標的、もしくはマレイミドハンドルもしくはN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを用いて準備されているタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子へのジスルフィド結合形成のためのC末端システイン修飾を有するSmTrip9 pep286の例である。 例示的なSmTrip9 pep286化学的コンジュゲートである。C末端システイン修飾及びN末端BODIPY色素を有するSmTrip9 pep286の例である。色素は、BODIPYに限定されず、任意のフルオロフォア、BRETパートナー、またはFRET色素/クエンチャーパートナーであり得るである。色素は、C末端に準備されたコンジュゲーションハンドルの任意の他の組み合わせにより組み込まれ得る。 例示的なSmTrip9 pep286化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子の求核標的(例えば、リジン)またはタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子への一般的なコンジュゲーションのためのC末端N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)を有するSmTrip9 pep286の例である。 例示的なSmTrip9 pep286化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子の求核標的(すなわち、リジン)またはタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子への一般的なコンジュゲーションのためのC末端N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)を有するSmTrip9 pep286の例である。 例示的なSmTrip9 pep521化学的コンジュゲートである。C末端アジドリジン修飾及びN末端BODIPY色素を有するSmTrip9 pep521の例である。色素は、BODIPYに限定されず、任意のフルオロフォア、BRETパートナー、またはFRET色素/クエンチャーパートナーであり得る。色素は、C末端に準備されたコンジュゲーションハンドルの任意の他の組み合わせにより組み込まれ得る。 例示的なSmTrip9 pep521化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子に化学的または生物学的に別々に導入された歪みのない、または歪みアルキン標的との銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのC末端アジドリジン修飾を有するSmTrip9 pep521の例である。 例示的なSmTrip9 pep521化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子に化学的または生物学的に別々に導入されたアジド、ジアゾ、テトラジン標的との銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのC末端プロパルギルグリシン修飾を有するSmTrip9 pep521の例である。 例示的なSmTrip9 pep521化学的コンジュゲートである。曝露された溶媒、またはタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子上の保護されたシステイン標的、もしくはマレイミドハンドルもしくはNHSエステルを用いて準備されているタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子へのジスルフィド結合形成のためのC末端システイン修飾を有するSmTrip9 pep521の例である。 例示的なSmTrip9 pep521化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子の求核標的(すなわち、リジン)への一般的なコンジュゲーションのためのC末端N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)を有するSmTrip9 pep521の例である。 例示的なSmTrip9 pep521コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子の求核標的(すなわち、リジン)への一般的なコンジュゲーションのためのC末端N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)を有するSmTrip9 pep521の例である。 例示的なSmTrip9 pep524化学的コンジュゲートである。C末端アジドリジン修飾及びN末端BODIPY色素を有するSmTrip9 pep524の例である。色素は、BODIPYに限定されず、任意のフルオロフォア、BRETパートナー、またはFRET色素/クエンチャーパートナーであり得る。色素は、C末端のコンジュゲーションハンドルの任意の他の組み合わせにより組み込まれ得る。 例示的なSmTrip9 pep524化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子に化学的または生物学的に別々に導入された歪みのない、または歪みアルキン標的との銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのC末端アジドリジン修飾を有するSmTrip9 pep524の例である。 例示的なSmTrip9 pep524化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子に化学的または生物学的に別々に導入されたアジド、ジアゾ、テトラジン標的との銅触媒ありまたは銅なしの1,3-双極子環状付加反応(「クリック」)のためのC末端プロパルギルグリシン修飾を有するSmTrip9 pep524の例である。 例示的なSmTrip9 pep524化学的コンジュゲートである。曝露された溶媒、またはタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子上の保護されたシステイン標的、もしくはマレイミドハンドルもしくはNHSエステルを用いて準備されているタンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子へのジスルフィド結合形成のためのC末端システイン修飾を有するSmTrip9 pep524の例である。 例示的なSmTrip9 pep524化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子の求核標的(すなわち、リジン)への一般的なコンジュゲーションのためのC末端N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)を有するSmTrip9 pep524の例である。 例示的なSmTrip9 pep524化学的コンジュゲートである。タンパク質/ペプチド/DNA及びRNAオリゴヌクレオチド/低分子の求核標的(すなわち、リジン)への一般的なコンジュゲーションのためのC末端N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)を有するSmTrip9 pep524の例である。 例示的なペプチド-オリゴマープローブである。反応性アジド基を示すペプチドが、反応性アルキン基を示すオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされて、例示的なペプチド-オリゴマープローブが形成される。5’末端アルキン官能性を含有するDNAオリゴマーに銅触媒「クリック」1,3-環状付加によりコンジュゲートされたSmTrip9 pep286(w/アジド基)のペプチド-オリゴマーコンジュゲートである。 例示的なペプチド-オリゴマープローブである。反応性アジド基を示すペプチドが、反応性アルキン基を示すオリゴヌクレオチドに結合されて、例示的なペプチド-オリゴマープローブが形成される。3’末端アルキン官能性を含有するDNAオリゴマーに銅触媒「クリック」1,3-環状付加によりコンジュゲートされたSmTrip10 pep86(HiBiT)(w/アジド基)のペプチド-オリゴマーコンジュゲートである。 SmTrip9のG147部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のK148部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のM149部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のL150部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のF151部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のR152部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のV153部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のT154部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のI155部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のN156部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のS157部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のW158部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 SmTrip9のK149部位飽和バリアントのスクリーニングを示すグラフである。 E.coli溶解物におけるSmTrip9 pep435/434でのFRB-FKBPにより促進される補完の結果の表である。 E.coli溶解物におけるSmTrip9 pep435/434でのFRB-FKBPにより促進される補完の結果の表である。 E.coli溶解物におけるSmTrip9 pep435/434でのFRB-FKBPにより促進される補完の結果の表である。 組み合わせのSmTrip9バリアントでのFRB-FKBP促進型補完アッセイ法の結果の表である。 同上 同上 組み合わせのSmTrip9バリアントでのFRB-FKBP促進型補完アッセイ法の結果の表である。 組み合わせのSmTrip9バリアントでのFRB-FKBP促進型補完アッセイ法の結果の表である。 組み合わせのSmTrip9バリアントでのFRB-FKBP促進型補完アッセイ法の結果の表である。 組み合わせのSmTrip9バリアントでのFRB-FKBP促進型補完アッセイ法の結果の表である。 組み合わせのSmTrip9バリアントでのFRB-FKBP促進型補完アッセイ法の結果の表である。 組み合わせのSmTrip9バリアントでのFRB-FKBP促進型補完アッセイ法の結果の表である。 組み合わせのSmTrip9バリアントでのFRB-FKBP促進型補完アッセイ法の結果の表である。 SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの表である。 SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの表である。 SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの表である。 SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの表である。 SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの表である。 SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの表である。 SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの表である。 SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの表である。 合成SmTrip9ペプチドの溶解性の表である。 合成SmTrip9ペプチドの溶解性の表である。 合成SmTrip9ペプチドの溶解性の表である。 SmTrip9合成ペプチド及びpep289の生化学的共希釈(biochemical co-titration)のグラフである。 SmTrip9合成ペプチド及びpep289の生化学的共希釈のグラフである。 SmTrip9及びSmTrip10合成ペプチドの生化学的共希釈のグラフである。 pep521及び代替的SmTrip10合成ペプチドの生化学的共希釈のグラフである。 LgTrip 3546テンプレートからの鎖除去(精製)のSDS PAGEゲルである。 ペプチドの様々な組み合わせとの鎖除去タンパク質のグラフである。 ペプチドの様々な組み合わせとの鎖除去タンパク質のグラフである。 ペプチドの様々な組み合わせとの鎖除去タンパク質のグラフである。 ペプチドの様々な組み合わせとの鎖除去タンパク質のグラフである。 LgTrip 3546テンプレートからの6、7、8、9、または10鎖除去(精製)のグラフである。 LgTrip 3546テンプレートからの6、7、8、9、または10鎖除去(精製)のグラフである。 ジペプチド希釈物のKd及びBmax値のグラフである。 ジペプチド希釈物のKd及びBmax値のグラフである。 ジペプチド希釈物のKd及びBmax値のグラフである。 ジペプチド希釈物のKd及びBmax値のグラフである。 ジペプチド希釈物のKd及びBmax値のグラフである。 3分子プロテインG及びTNFa融合タンパク質を使用した、抗TNFa生物学的薬剤であるRemicade、Humira、及びEnbrelの溶液ベースの均一定量アッセイを開発するために取られたアプローチを示す概略図である。 溶液ベースの均一アッセイにおける、SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)及びTNFa-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)融合タンパク質を精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と共に用いる促進される補完によるTNFa阻害剤用量反応の定量的解析を示すグラフである。 溶液ベースの均一アッセイを使用した、ヒト血清及び尿が含まれる複雑な試料マトリックスの存在下での、SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)及びTNFa-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)融合タンパク質を精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と共に用いる促進される補完による10nMのインフリキシマブの定量的解析を示すグラフである。 溶液ベースの均一アッセイにおける、SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)及びTNFa-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)融合タンパク質を精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と共に用いる促進される補完による、100pMのインフリキシマブを示すシグナル生成の結合動態を示すグラフである。 溶液ベースの均一アッセイにおける、異なるSmTrip9 pep(X)-プロテインGバリアント及びTNFa-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)融合タンパク質を精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と共に用いる促進される補完による、10nMのインフリキシマブを示すシグナル生成を示すグラフである。 SmTrip9-プロテインG融合タンパク質及びSmTrip10 pep289-EGFR(配列番号150)を発現するHEK293細胞を使用した、抗EGFR生物学的薬剤であるパニツムマブ及びセツキシマブの細胞ベースの均一定量アッセイを開発するために取られたアプローチを示す概略図である。 細胞ベースの均一アッセイにおける、SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)融合タンパク質及びSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞を精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と共に用いる促進される補完によるパニツムマブの定量化を示すグラフである。 細胞ベースの均一アッセイにおける、SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)融合タンパク質及びSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞を用いる促進される補完による、セツキシマブを測定するシグナル生成のリアルタイム結合動態を示すグラフである。 細胞ベースの均一アッセイにおける、精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と組み合わせた異なるSmTrip9 pep(X)-プロテインGバリアント及びSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞により促進される補完による、1nMのパニツムマブを示すシグナル生成を示すグラフである。 細胞ベースの均一アッセイにおける、精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と組み合わせた異なるSmTrip9 pep(X)-プロテインGバリアント及びSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞により促進される補完によるパニツムマブ用量反応の定量化を示すグラフである。 溶液ベースの均一アッセイにおける、Halotag-SmTrip9 pep521(配列番号268)及びHaloTag-SmTrip10 pep289(配列番号150)により化学的に標識されたペア抗体を使用したヒトIL-1ベータの定量化を示すグラフである。NanoTripにより化学的に標識されたペア抗体を使用したヒトトロポニンのリアルタイム結合動態である。 溶液ベースの均一アッセイにおける、Halotag-SmTrip9 pep521(配列番号268)及びHaloTag-SmTrip10 pep289(配列番号150)により化学的に標識されたペア抗体を使用したヒトトロポニンの定量化のためのリアルタイム結合動態を示すグラフである。 タンパク質を特定の細胞内区画に誘導する原因となる特殊なペプチドが、LgBiT-HaloTagに融合された。(A)LgBiT-膜センサー:LgBiTは緑色であり、核は青色である。(B)LgBiT-核センサー:LgBiTは緑色であり、核は青色である。(C)LgBiT-ミトコンドリアセンサー:LgBiTは緑色であり、MitoTrackerは赤色であり、核は青色である。(D)LgBiT-ERセンサー:LgBiTは緑色であり、ERマーカーは赤色であり、核は青色である。 転移アッセイ。POIは、HiBiTで内因的にタグ付けされる。刺激に際してPOIは、異なる細胞内区画、例えば、核に転移する。LgBiT-核センサーは、HiBiTがLgBiTに接触し、発光シグナルをもたらすため、この転移事象を検出するために使用され得る。 野生型LgBiTセンサーを用いる膜転移アッセイである。PKCα-HiBiT細胞株が、野生型LgBiT-膜センサーで形質移入された。LgBiTとHiBiTとの間の強い相互作用により、自発的な補完が発生し、これによりPMA刺激に対する反応をもたらさない。 LgBiT*センサーを用いる膜転移アッセイ。PKCα-HiBiT細胞株が、LgBiT*-膜センサーをコードする異なる量のDNAで形質移入された。PMA処理に際して、PKCα-HiBiTは形質膜に移動し、そこでLgBiT*-膜センサーは留まる。HiBiTとLgBiT*との間のアセンブリは、発光シグナルを生成し、シグナルは、膜上のPKCα-HiBiTの量と比例する。アッセイは、感度が高く、かつ頑強である。PMAの希釈は、センサーの投入量に関係なく同程度のEC50(EC50=2.0nM)をもたらした。応答倍率は、センサーの投入量に応じて、12倍~19倍の間で異なる。 LgBiT*センサーを用いる核転移アッセイ。p65-HiBiT細胞株は、LgBiT*核センサーをコードするDNAで形質移入された。TNFαの添加は、LgBiT*核センサーが局在する核にp65をリクルートする。HiBiTとLgBiT*との間で補完が起こり、光が生成される。シグナル強度は、核におけるp65の濃度を反映する。TNFαの希釈は、4の応答倍率を有する0.7ng/mLのEC50をもたらした。リアルタイム測定により、刺激に際して核においてp65が最大蓄積に到達するのに30分必要とすることが示された。 LgBiT変異体のHiBiTとの親和性及びBmaxを示す(A)グラフである。 LgBiT変異体のHiBiTとの親和性及びBmaxを示す(B)表である。 LgBiT変異体溶解物のHiBiTに対する親和性を示すグラフである。
定義
本明細書に記載されるものと類似または同等の任意の方法及び材料を、本明細書に記載される実施形態の実施または試験に使用することができるが、幾つかの好ましい方法、組成物、装置、及び材料が本明細書に記載される。しかしながら、本発明の材料及び方法を記載するにあたり、本発明は、本明細書に記載される特定の分子、組成物、方法論、またはプロトコールに限定されないことを理解すべきである。なぜならば、これらは定型的な実験及び最適化により変更され得るためである。また本明細書において使用される用語は、特定のバージョンまたは実施形態の記載のみを目的としており、本明細書に記載される実施形態の範囲を限定することを意図するものではないことを理解すべきである。
特に定義しない限り、本明細書において使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解される意味と同じ意味を有する。しかしながら、矛盾する場合、定義を含めた本発明の明細書が優先する。従って、本明細書に記載される実施形態に関連して以下の定義が適用される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈で明確に指示されない限り、複数形の参照を含む。従って、例えば、「ペプチド」についての言及は、1つ以上のペプチド及び当業者に公知のその等価物についての言及となる、などである。
本明細書で使用する場合、「及び/または」という用語は、列挙された品目のいずれか1つずつを含め、列挙される品目のあらゆる組み合わせを含む。例えば、「A、B、及び/またはC」は、A、B、C、AB、AC、BC、及びABCを包含し、これらの各々は、「A、B、及び/またはC」という記載により個別に記載されたとみなされる。
本明細書で使用する場合、「含む(comprise)」という用語及びその言語的変化形は、記載された特徴(複数可)、構成要素(複数可)、方法ステップ(複数可)などが存在し、追加の特徴(複数可)、構成要素(複数可)、方法ステップ(複数可)などの存在が除外されないことを意味する。逆に、「からなる(consisting of)」という用語及びその言語的変化形は、記載された特徴(複数可)、構成要素(複数可)、方法ステップ(複数可)などが存在することを意味し、通常付随する不純物を除いて、記載されていない特徴(複数可)、構成要素(複数可)、方法ステップ(複数可)などはいずれも除外される。「本質的にからなる(consisting essentially of)」という表現は、記載された特徴(複数可)、構成要素(複数可)、方法ステップ(複数可)など、及び組成物、システム、または方法の基本的な性質に実質的に影響を及ぼさない任意の追加の特徴(複数可)、構成要素(複数可)、方法ステップ(複数可)などを意味する。本明細書における多数の実施形態が、オープンランゲージ「含む(comprising)」を使用して記載される。かかる実施形態は、複数のクローズドな「からなる(consisting of)」及び/または「本質的にからなる(consisting essentially of)」実施形態を包含し、代替的に、これらはかかるランゲージを使用して特許請求または記載され得る。
本明細書で使用する場合、「実質的に」という用語は、記載された特性、パラメータ、及び/または値が正確に達成される必要はなく、例えば、許容誤差、測定誤差、測定精度限界、及び当業者に公知の他の要因を含む偏差または変動が、特徴が提供することを意図した効果を排除しない量で起こり得ることを意味する。実質的に存在しない特性または特徴(例えば、実質的に非発光性)とは、ノイズの範囲内であるか、バックグラウンドより低いか、使用されているアッセイの検出能力未満であるか、または顕著な特性(例えば、生物発光タンパク質または生物発光複合体の発光強度)のほんの小数(例えば、1%未満、0.1%未満、0.01%未満、0.001%未満、0.00001%未満、0.000001%未満、0.0000001%未満)である、特性または特徴であり得る。
本明細書で使用する場合、「生物発光」という用語は、酵素、タンパク質、タンパク質複合体、または他の生体分子(例えば、生物発光複合体)により触媒されるか、または可能にされる化学反応による光の生成及び放出を指す。典型的な実施形態では、生物発光主体(例えば、生物発光タンパク質または生物発光複合体)の基質が、当該生物発光主体によって不安定な形態に変換され、その後に当該基質が発光する。
本明細書で使用する場合、「相補的」という用語は、2つ以上の構造要素(例えば、ペプチド、ポリペプチド、核酸、低分子など)の、お互いにハイブリダイズするか、二量体化するか、または別様に複合体を形成することができるという特徴を指す。例えば、「相補的なペプチド及びポリペプチド」は、集合して、複合体を形成することができる。相補的な構成要素は、複合体(例えば、相互作用要素から)を形成するために、例えば、構成要素を補完に適した立体構造にするための補助(促進)、構成要素を補完に適した近位に配置するための補助(促進)、相補的な構成要素を共局在させるための補助(促進)、相補性のための相互作用エネルギーを低下させるための補助(促進)、互いに対する不十分な親和性を克服するための補助(促進)などを必要とし得る。
本明細書で使用する場合、「複合体」という用語は、直接的及び/または間接的に互いに接触している分子(例えば、ペプチド、ポリペプチドなど)の集合体または凝集体を指す。一態様では、「接触」またはより具体的には「直接的な接触」は、2つ以上の分子が十分に近接しており、その結果、ファンデルワールス力、水素結合、イオン性相互作用、及び疎水性相互作用などの非共有結合的な引力相互作用が分子の相互作用を占めることを意味する。かかる態様では、分子(例えば、ペプチド及びポリペプチド)の複合体は、当該複合体が(例えば、その構成分子の非凝集状態または非複合体化状態と比較して)熱力学的に好まれるようなアッセイ条件下で形成される。本明細書で使用する場合、「複合体」という用語は、別途記載のない限り、2つ以上の分子(例えば、ペプチド、ポリペプチド、またはそれらの組み合わせ)の集合体を指す。
本明細書で使用する場合、「非発光性」という用語は、可視スペクトルにおける検出可能な量の光を(例えば、基質の存在下で)放出しないという特徴を示す実体(例えば、ペプチド、ポリペプチド、複合体、タンパク質など)を指す。例えば、実体は、所与のアッセイにおいて検出可能な発光を示さない場合に非発光性であると称され得る。本明細書で使用する場合、「非発光性」という用語は、「実質的に非発光性」という用語と同義である。幾つかの実施形態では、任意の発光が特定のアッセイに干渉するバックグラウンドを生じないほどに十分小さい場合、実体は「非発光性」であるとみなされる。
本明細書で使用する場合、「非発光性ペプチド」及び「非発光性ポリペプチド」という用語は、標準条件(例えば、生理的条件、アッセイ条件など)下で典型的な機器(例えば、ルミノメーターなど)を用いて顕著なシグナル(例えば、発光複合体)と比較した場合に、(例えば、基質の存在下で)実質的に発光を示さないか、またはノイズより低い量(例えば、100分の1、200分の1、500分の1、1×103分の1、1×104分の1、1×105分の1、1×106分の1、1×107分の1など)を示すペプチド及びポリペプチドを指す。幾つかの実施形態では、かかる非発光性ペプチド及びポリペプチドは、本明細書に記載される基準条件により集合し、生物発光複合体を形成する。
本明細書で使用する場合、「相互作用要素」という用語は、非発光性要素を集合させて、生物発光複合体を形成するのを補助または促進する部分を指す。幾つかの実施形態では、1対の相互作用要素(「相互作用対」とも称される)は、1対の非発光性要素(例えば、非発光性ペプチド)に付着され、2つの相互作用要素間の引力相互作用により生物発光複合体の形成が促進される。しかしながら、本発明は、かかる機序に限定されるものではなく、当該機序の理解は本発明を実施するのに必要とされない。相互作用要素は、任意の好適な機序(例えば、非発光性要素を近接させる、非発光性要素を安定な相互作用に適した立体構造にする、複合体形成のための活性化エネルギーを減少させる、それらの組み合わせなど)により生物発光複合体の形成を促進し得る。相互作用要素は、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、低分子、補因子、核酸、脂質、炭水化物、抗体などであり得る。相互作用対は、2つの同一の相互作用要素(すなわち、同種の対)または2つの異なる相互作用要素(すなわち、異種の対)からなってもよい。異種の対の場合、相互作用要素は、同一種類の部分(例えば、ポリペプチド)であってもよく、または2つの異なる種類の部分(例えば、ポリペプチド及び低分子)であってもよい。相互作用対による複合体形成が調査される幾つかの実施形態では、相互作用対は、「標的対」または「関心対象の対」と称され得、個々の相互作用要素は、「標的要素」(例えば、「標的ペプチド」、「標的ポリペプチド」など)または「関心対象の要素」(例えば、「関心対象のペプチド」、「関心対象のポリペプチド」など)と称される。
本明細書で使用する場合、「低親和性」という用語は、生理的条件もしくはアッセイ条件よりかなり高い(例えば、2倍、5倍、10倍、100倍、1000倍以上)濃度であるか、または付着された要素(例えば、相互作用要素)の第2の複合体の形成による促進がある場合を除き、実体間の顕著な複合体形成をもたらすには弱すぎる2つ以上(例えば、3つ)の実体間の分子間相互作用を記述する。
本明細書で使用する場合、「高親和性」という用語は、生理的条件またはアッセイ条件下で、付着された要素(例えば、相互作用要素)の第2の複合体の形成による促進なしに、検出可能な複合体形成を引き起こすのに十分な強さである2つ以上(例えば、3つ)の実体間の分子間相互作用を記述する。
本明細書で使用する場合、「共局在要素」という用語は、非発光性要素の共局在を促進する部分を指す。幾つかの実施形態では、1組の非発光性要素が、非発光性要素が十分な濃度で共局在する場合に複合体を形成するのに十分な親和性を有する。かかる実施形態では、1組(例えば、1対)の共局在要素(「共局在対とも称される」)は、1対の非発光性要素(例えば、非発光性ペプチド)に付着され、2つの共局在要素の(例えば、細胞内区画内、組織内、溶液内、固体マトリックス支持体上などでの)共局在は、非発光性要素の共局在を促進し、これにより、生物発光複合体の形成を促進する。しかしながら、本発明は、かかる機序に限定されるものではなく、当該機序の理解は本発明を実施するのに必要とされない。幾つかの実施形態では、発光複合体に自己集合する非発光性要素の能力により、共局在要素は、複合体形成を促進するために直接的に相互作用する必要がない。共局在要素は、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、低分子、補因子、核酸、脂質、炭水化物、抗体などであり得る。共局在対は、2つの同一の共局在要素(すなわち、同種の対)または2つの異なる共局在要素(すなわち、異種の対)からなってもよい。異種の対の場合、共局在要素は、同一種類の部分(例えば、ポリペプチド)であってもよく、または2つの異なる種類の部分(例えば、ポリペプチド及び低分子)であってもよい。共局在対の局在化が調査される幾つかの実施形態では、共局在対は、「標的対」または「関心対象の対」と称され得、個々の共局在要素は、「標的要素」(例えば、「標的ペプチド」、「標的ポリペプチド」など)または「関心対象の要素」(例えば、「関心対象のペプチド」、「関心対象のポリペプチド」など)と称される。
本明細書で使用する場合、「セレンテラジン」という用語は、天然に存在する(「天然の」)セレンテラジンを指す。本明細書で使用する場合、「セレンテラジン類似体」または「セレンテラジン誘導体」という用語は、WO2003/040100;米国特許出願第12/056073号(段落[0086]);米国特許第8,669,103号;WO2012/061529、米国特許公開第2017/0233789号、及び米国特許公開第2018/0030059号(これらの開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)において開示されるものに加えて、フリマジン、セレンテラジン-n、セレンテラジン-f、セレンテラジン-h、セレンテラジン-hcp、セレンテラジン-cp、セレンテラジン-c、セレンテラジン-e、セレンテラジン-fcp、ビスデオキシセレンテラジン(「セレンテラジン-hh」)、セレンテラジン-i、セレンテラジン-icp、セレンテラジン-v、及び2-メチルセレンテラジンが含まれる、セレンテラジンの合成類似体(例えば、誘導体またはバリアント)及び天然類似体を指す。幾つかの実施形態では、セレンテラジン類似体としては、例えば、米国特許出願第12/056073号;米国公開第2012/0707849号;米国公開第2014/0099654(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるものなどのプロ基質が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「既存のタンパク質」という用語は、特定の事象または日付の前に物理的に存在していたアミノ酸配列を指す。「既存のタンパク質の断片でないペプチド」は、当該ペプチドの設計及び/または合成の前に物理的に存在していた(例えば、合成のまたは天然に存在する)タンパク質の断片または部分配列でない短いアミノ酸鎖である。
本明細書で使用する場合、「断片」という用語は、より大きな実体の全体(例えば、タンパク質、ポリペプチド、酵素など)の切断もしくは「断片化」から生じるペプチドもしくはポリペプチド、またはそれらと同一の配列を有するように調製されたペプチドもしくはポリペプチドを指す。従って、断片は、実体の全体(例えば、タンパク質、ポリペプチド、酵素など)の部分配列であり、当該実体の全体から作製及び/または設計される。既存のタンパク質全体の部分配列ではないペプチドまたはポリペプチドは、断片ではない(例えば、既存のタンパク質の断片ではない)。「既存の生物発光タンパク質の断片でない」ペプチドまたはポリペプチドは、(1)当該ペプチドまたはポリペプチドの設計及び/また合成の前に物理的に存在しており、(2)高い生物発光活性を示すタンパク質(例えば、天然または合成)の部分配列ではないアミノ酸鎖である。
本明細書で使用する場合、「部分配列」という用語は、別のより大きなペプチドまたはポリペプチドの一部との100%の配列同一性を有するペプチドまたはポリペプチドを指す。部分配列は、より長いアミノ酸鎖の一部と完全に配列が一致する。
「アミノ酸」という用語は、天然アミノ酸、非天然アミノ酸、及びアミノ酸類似体を指し、特に明記しない限り、全てがD及びL立体異性体である(それらの構造がかかる立体異性体形態を可能にする場合)。
天然アミノ酸としては、アラニン(AlaまたはA)、アルギニン(ArgまたはR)、アスパラギン(AsnまたはN)、アスパラギン酸(AspまたはD)、システイン(CysまたはC)、グルタミン(GlnまたはQ)、グルタミン酸(GluまたはE)、グリシン(GlyまたはG)、ヒスチジン(HisまたはH)、イソロイシン(IleまたはI)、ロイシン(LeuまたはL)、リジン(LysまたはK)、メチオニン(MetまたはM)、フェニルアラニン(PheまたはF)、プロリン(ProまたはP)、セリン(SerまたはS)、トレオニン(ThrまたはT)、トリプトファン(TrpまたはW)、チロシン(TyrまたはY)、及びバリン(ValまたはV)が挙げられる。
非天然アミノ酸としては、ペンタフルオロフェニルアラニン(「Z」)、アゼチジンカルボン酸、2-アミノアジピン酸、3-アミノアジピン酸、β-アラニン、ナフチルアラニン(「naph」)、アミノプロピオン酸、2-アミノ酪酸、4-アミノ酪酸、6-アミノカプロン酸、2-アミノヘプタン酸、2-アミノイソ酪酸、3-アミノイソ酪酸、2-アミノピメリン酸、三級ブチルグリシン(「tBuG」)、2,4-ジアミノイソ酪酸、デスモシン、2,2’-ジアミノピメリン酸、2,3-ジアミノプロピオン酸、N-エチルグリシン、N-エチルアスパラギン、ホモプロリン(「hPro」または「homoP」)、ヒドロキシリジン、アロ-ヒドロキシリジン、3-ヒドロキシプロリン(「3Hyp」)、4-ヒドロキシプロリン(「4Hyp」)、イソデスモシン、アロ-イソロイシン、N-メチルアラニン(「MeAla」または「Nime」)、N-メチルグリシンが含まれるN-アルキルグリシン(「NAG」)、N-メチルイソロイシン、N-メチルペンチルグリシンが含まれるN-アルキルペンチルグリシン(「NAPG」)、N-メチルバリン、ナフチルアラニン、ノルバリン(「Norval」)、ノルロイシン(「Norleu」)、オクチルグリシン(「OctG」)、オルニチン(「Orn」)、ペンチルグリシン(「pG」または「PGly」)、ピペコリン酸、チオプロリン(「ThioP」または「tPro」)、ホモリジン(「hLys」)、及びホモアルギニン(「hArg」)が挙げられるが、これらに限定されない。非天然の反応性アミノ酸は、例えば、Boutureira,O.and G.J.Bernardes(2015)「Advances in chemical protein modification.」 Chem Rev 115(5):2174-2195(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
「アミノ酸類似体」という用語は、C末端カルボキシ基、N末端アミノ基、及び側鎖生理活性基のうちの1つ以上が可逆的もしくは不可逆的に、化学的にブロックされているか、または別様に別の生理活性基に修飾されている天然または非天然アミノ酸を指す。例えば、アスパラギン酸-(β-メチルエステル)は、アスパラギン酸のアミノ酸類似体であり、N-エチルグリシンは、グリシンのアミノ酸類似体であり、アラニンカルボキサミドは、アラニンのアミノ酸類似体である。他のアミノ酸類似体としては、メチオニンスルホキシド、メチオニンスルホン、S-(カルボキシメチル)-システイン、S-(カルボキシメチル)-システインスルホキシド、及びS-(カルボキシメチル)-システインスルホンが挙げられる。アミノ酸類似体は、様々な保護基を有するアミノ酸を含み得る(Isidro-Llobet,A.,et al.(2009).「Amino Acid-Protecting Groups.」 Chemical Reviews 109(6):2455-2504(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる))。
本明細書で使用する場合、特に明記しない限り、「ペプチド」及び「ポリペプチド」という用語は、ペプチドアミド結合(--C(O)NH--)により主鎖を介して連結された2つ以上のアミノ酸のポリマー化合物を指す。「ペプチド」という用語は、通常、短いアミノ酸ポリマー(例えば、30個より少ないアミノ酸を有する鎖)を指し、一方、「ポリペプチド」という用語は、通常、より長いアミノ酸ポリマー(例えば、30個超のアミノ酸を有する鎖)を指す。
本明細書で使用する場合、特に明記しない限り、「ジペプチド」という用語は、2つのペプチドセグメント(例えば、直接的または間接的に融合/付着された(例えば、リンカー(例えば、ペプチドリンカー(例えば、1~10個のアミノ酸(例えば、単一のグリシン)))を介して)、ルシフェラーゼの2つのβ鎖に相当する(例えば、OgLucルシフェラーゼポリペプチドのβ9及びβ10鎖に相当する「β9/β10ジペプチド」))を含むペプチドまたは小さなポリペプチド(例えば、70個未満のアミノ酸、60個未満のアミノ酸、50個未満のアミノ酸など)を指す。
本明細書で使用する場合、特に明記しない限り、「トリペプチド」という用語は、3つのペプチドセグメント(例えば、直接的または間接的に融合/付着された(例えば、リンカー(例えば、ペプチドリンカー(例えば、1~10個のアミノ酸(例えば、単一のグリシン)))を介して)、ルシフェラーゼの3つのβ鎖に相当する(例えば、OgLucルシフェラーゼポリペプチドのβ8~10鎖に相当する「β8~10トリペプチド」)を含むペプチドまたは小さなポリペプチド(例えば、100個未満のアミノ酸、90個未満のアミノ酸、80個未満のアミノ酸など)を指す。
本明細書で使用する場合、「ペプチド模倣体」及び「ペプチド類似物」という用語は、タンパク質またはペプチドに由来する配列を模倣するペプチド様分子またはポリペプチド様分子を指す。ペプチド模倣体は、アミノ酸類似体、ペプトイドアミノ酸、及び/または非アミノ酸構成要素を、それらのみ、またはアミノ酸(例えば、天然または非天然アミノ酸)との組み合わせのいずれかで含有し得る。ペプチド模倣体の例としては、化学修飾ペプチド/ポリペプチド、ペプトイド(側鎖がα炭素ではなくペプチド骨格の窒素原子に付加されている)、βペプチド(アミノ基がα炭素ではなくβ炭素に結合されている)などが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「ペプトイド」という用語は、α炭素ではなくペプチド骨格の窒素原子が側鎖で官能化されているペプチド模倣体のクラスを指す。
本明細書で使用する場合、「人工」という用語は、人によって設計または調製され、かつ天然に存在しない組成物または系を指す。例えば、人工ペプチド、人工ペプトイド、または人工核酸は、非天然配列を含むもの(例えば、天然に存在するタンパク質またはその断片との100%の同一性を有さないペプチド)である。
本明細書で使用する場合、「保存的」アミノ酸置換は、ペプチドまたはポリペプチドにおけるアミノ酸の、同様の化学的性質、例えば、サイズまたは電荷を有する別のアミノ酸との置換を指す。本開示の目的では、以下の8つの群の各々が、互いに保存的置換であるアミノ酸を含む:
1)アラニン(A)及びグリシン(G)、
2)アスパラギン酸(D)及びグルタミン酸(E)、
3)アスパラギン(N)及びグルタミン(Q)、
4)アルギニン(R)及びリジン(K)、
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、及びバリン(V)、
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)及びトリプトファン(W)、
7)セリン(S)及びトレオニン(T)、ならびに
8)システイン(C)及びメチオニン(M)。
天然に存在する残基は、共通する側鎖の性質に基づいて、例えば、以下のクラスに分類され得る:極性正電荷(または塩基性)(ヒスチジン(H)、リジン(K)、及びアルギニン(R))、極性負電荷(または酸性)(アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E))、極性中性(セリン(S)、トレオニン(T)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q))、非極性脂肪族(アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、メチオニン(M))、非極性芳香族(フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W))、プロリン及びグリシン、ならびにシステイン。本明細書で使用する場合、「半保存的」アミノ酸置換は、ペプチドまたはポリペプチドにおけるアミノ酸の、同一クラス内の別のアミノ酸との置換を指す。
幾つかの実施形態では、特に明記しない限り、保存的または半保存的アミノ酸置換は、天然の残基と同様の化学的性質を有する天然に存在しないアミノ酸残基も包含し得る。これらの非天然の残基は、通常、生物学的系における合成ではなく化学的なペプチド合成によって組み込まれる。これらとしては、ペプチド模倣体、及び他の反転形態または逆形態のアミノ酸部分が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書における実施形態は、幾つかの実施形態では、天然アミノ酸、非天然アミノ酸、及び/またはアミノ酸類似体に限定され得る。
非保存的置換は、1つのクラスのメンバーの、別のクラスのメンバーとの交換を伴い得る。
本明細書で使用する場合、「配列同一性」という用語は、2つのポリマー配列(例えば、ペプチド、ポリペプチド、核酸など)が同一の単量体サブユニットの配列組成を有する程度を指す。「配列類似性」という用語は、2つのポリマー配列(例えば、ペプチド、ポリペプチド、核酸など)が類似のポリマー配列を有する程度を指す。例えば、類似のアミノ酸とは、同一の生物物理学的特性を共有するものであり、例えば、酸性(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、塩基性(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、非極性(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、及び非荷電極性(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン)ファミリーに分類され得る。「配列同一性パーセント」(または「配列類似性パーセント」)は、(1)2つの最適にアラインメントした配列を比較ウインドウ(例えば、より長い配列の長さ、より短い配列の長さ、指定されたウインドウ)にわたって比較することと、(2)同一の(類似の)単量体を含む位置(例えば、同一のアミノ酸が両方の配列に見出される位置、類似のアミノ酸が両方の配列に見出される位置)の数を決定して、一致した位置の数を得ることと、(3)一致した位置の数を比較ウインドウ(例えば、より長い配列の長さ、より短い配列の長さ、指定されたウインドウ)内の位置の総数で割ることと、(4)結果に100を乗じて配列同一性パーセントまたは配列類似性パーセントを得ることと、により算出される。例えば、ペプチドA及びペプチドBが両方とも20アミノ酸長であり、1つの位置を除いて同一のアミノ酸を有する場合、ペプチドA及びペプチドBは95%の配列同一性を有する。同一でない位置でのアミノ酸が同一の生物物理学的特性(例えば、両方が酸性である)を共有する場合、ペプチドA及びペプチドBは100%の配列類似性を有することとなる。別の例として、ペプチドCが20アミノ酸長であり、ペプチドDが15アミノ酸長であり、ペプチドDにおける15アミノ酸のうち14アミノ酸がペプチドCの一部のアミノ酸と同一である場合、ペプチドC及びペプチドDは70%の配列同一性を有するが、ペプチドDはペプチドCの最適な比較ウインドウに対して93.3%の配列同一性を有する。本明細書における「配列同一性パーセント」(または「配列類似性パーセント」)を算出する目的上、アラインメントされた配列における任意のギャップはその位置でのミスマッチとして処理される。
参照配列番号との特定の配列同一性パーセントまたは類似性(例えば、少なくとも70%)を有すると本明細書に記載されるいずれのペプチド/ポリペプチドも、その参照配列に対して最大数の置換(または末端欠失)を有すると表現され得る。例えば、配列番号Z(例えば、100個のアミノ酸)との少なくともY%の配列同一性(例えば、90%)を有する配列は、配列番号Zと比較してXまでの置換(例えば、10個)を有し得、従って、配列番号Zと比較してX(例えば、10個)以下の置換を有するとも表現され得る。
本明細書で使用する場合、「野生型」という用語は、遺伝子または遺伝子産物(例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチドなど)であって、天然に存在する供給源から単離されたその遺伝子または遺伝子産物の特性(例えば、配列)を有し、集団において最も頻繁に観察される当該遺伝子または遺伝子産物を指す。対照的に、「変異体」または「バリアント」という用語は、野生型遺伝子または遺伝子産物と比較した場合に配列における改変を示す遺伝子または遺伝子産物を指す。「天然に存在するバリアント」は、天然に存在するが、野生型遺伝子または遺伝子産物と比較した場合に改変された配列を有する遺伝子または遺伝子産物であることに注意すべきであり、それらは最も頻繁に出現する配列でない。「人工バリアント」は、野生型遺伝子または遺伝子産物と比較した場合に改変された配列を有し、天然に存在しない遺伝子または遺伝子産物である。バリアント遺伝子または遺伝子産物は、自然界に存在するが、遺伝子または遺伝子産物の最もよく見られるバリアントでない天然に存在する配列、またはヒトもしくは実験的介入により作製された「合成物」であり得る。
本明細書で使用する場合、「生理的条件」という用語は、生細胞と適合可能な任意の条件、例えば、生細胞と適合可能な温度、pH、塩分、化学組成の主に水性である条件などを包含する。
本明細書で使用する場合、「試料」という用語は最も広義に使用される。ある意味では、この用語は、任意の供給源から得られる検体または培養液、ならびに生物試料及び環境試料が含まれることを意味する。生体試料は、動物(ヒトを含む)から取得され得、液体、固体、組織、及び気体を包含する。生体試料には、血漿、血清などの血液製剤が含まれる。試料は、細胞溶解物、または本明細書に記載される酵素、ペプチド、及び/またはポリペプチドの精製された形態も指し得る。細胞溶解物には、溶解剤により溶解された細胞、またはウサギ網状赤血球もしくはコムギ胚芽溶解物などの溶解物が含まれ得る。試料には、無細胞発現系も含まれ得る。環境試料には、表面物質、土壌、水、結晶、及び工業試料などの環境物質が含まれる。しかしながら、かかる例は、本発明に適用可能な試料の種類を限定すると解釈されるべきではない。
本明細書で使用する場合、「融合物」、「融合ポリペプチド」、及び「融合タンパク質」という用語は、第1の関心対象のタンパク質またはポリペプチド(例えば、実質的に非発光性のペプチド)であって、第2の異なるペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質(例えば、相互作用要素)に連結された当該第1の関心対象のタンパク質またはポリペプチドを含有するキメラタンパク質を指す。
本明細書で使用する場合、「コンジュゲートされた」及び「コンジュゲーション」という用語は、(例えば、合成後及び/または合成製造中の)2つの分子実体の共有結合を指す。ペプチドまたは低分子タグのタンパク質または低分子への化学的(例えば、「化学的に」コンジュゲートされる)または酵素的な付着は、コンジュゲーションの例である。
「結合部分」という用語は、異なるエピトープまたは抗原結合ドメインと独立して抗原またはエピトープに特異的に結合するドメインを指す。結合部分は、抗体、抗体断片、標的リガンドに結合する受容体ドメイン、免疫グロブリンに結合するタンパク質(例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインA/G、プロテインL、プロテインM)、免疫グロブリンに結合するタンパク質(例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインA/G、プロテインL、プロテインM)の結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)などであり得る。表Aは、本明細書における方法、システム、及びアッセイ(例えば、免疫測定法)において単一でまたは様々な組み合わせで使用され得る例示的な結合部分のリストを提供する。
表A:例示的な結合部分
Figure 2024054136000001
本明細書で使用する場合、「抗体」という用語は、抗体分子全体またはその断片(例えば、Fab、Fab´、及びF(ab´)2、可変軽鎖、可変重鎖、Fvなどの断片)を指し、当該抗体分子全体またはその断片は、ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体または組換え抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体などであり得る。本明細書で使用する場合、抗体または他の実体が、抗原またはエピトープと「特異的に結合」またはそれを「特異的に認識」する場合、当該抗体または他の実体は、タンパク質及び/または高分子の複雑な混合物中の当該抗原を優先的に認識し、当該抗原またはエピトープを呈さない他の実体と比べて実質的により高い親和性で当該抗原またはエピトープに結合する。このことに関して、「実質的により高い親和性」とは、所望のアッセイまたは測定装置を使用して複数の実体から区別される抗原またはエピトープの検出を可能にするのに十分なほど高い親和性を意味する。典型的には、それは、少なくとも107-1(例えば、107-1未満、108-1未満、109-1未満、1010-1未満、1011-1未満、1012-1未満、1013-1未満など)の結合定数(Ka)を有する結合親和性を意味する。ある特定のかかる実施形態では、抗体は、異なる抗原がその特定のエピトープを含む限り、当該異なる抗原と結合することができる。ある特定の例では、例えば、異なる種由来の相同タンパク質は、同一のエピトープを含み得る。
本明細書で使用する場合、「抗体断片」という用語は、抗原結合領域または可変領域の少なくとも一部を含む、全長抗体の一部を指す。抗体断片としては、Fab、Fab´、F(ab´)2、Fv、scFv、Fd、可変軽鎖、可変重鎖、ダイアボディ、及びインタクトな抗体の可変領域の少なくとも一部を保持する他の抗体断片が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Hudson et al.(2003)Nat.Med.9:129-134(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと。ある特定の実施形態では、抗体断片は、組換えDNA技術または化学的ポリペプチド合成により生成されたインタクトな抗体の酵素または化学的切断(例えば、抗体のパパイン消化及びペプシン消化)により生成される。例えば、「Fab」断片は、1つの軽鎖ならびに1つの重鎖のCH1及び可変領域を含む。Fab分子の重鎖は、別の重鎖分子とジスルフィド結合を形成することができない。「Fab´」断片は、1つの軽鎖及び、CH1ドメインとCH2ドメインとの間に延在する追加の定常領域を含む1つの重鎖を含む。鎖間のジスルフィド結合が、Fab´断片の2つの重鎖間で形成されて、「F(ab´)2」分子が形成され得る。「Fv」断片は、重鎖及び軽鎖の両方由来の可変領域を含むが、定常領域を欠く。単鎖Fv(scFv)断片は、抗原結合領域を有する単一ポリペプチド鎖を形成するための可動性リンカーによって連結された重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。例示的な一本鎖抗体は、WO88/01649ならびに米国特許第4,946,778号及び同5,260,203号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に詳細に記載されている。ある特定の例では、単一の可変領域(例えば、重鎖可変領域または軽鎖可変領域)は、抗原を認識し、それに結合する能力を有し得る。他の抗体断片が当業者により理解されるであろう。
本明細書で使用する場合、「ペプチドタグ」という用語は、別の実体(例えば、関心対象のタンパク質、関心対象の分子、相互作用要素、共局在要素など)に付着(例えば、合成後または合成中に)または融合され得るペプチドを指す。ペプチドタグは、別の実体に付着されても、されなくてもよい。本明細書で使用する場合、ペプチドタグは、典型的には、適切な条件下で別のペプチドタグ及びポリペプチドと生物発光複合体を形成することができる。ペプチドタグが別の実体に付着される実施形態では、ペプチドタグは、別の分子(例えば、ペプチド、ポリペプチド、核酸、他の低分子、または他の高分子)に化学的にコンジュゲートされるか、別の分子の一部となるように化学合成されるか、または別のペプチドもしくはポリペプチド分子に遺伝子融合される、などである。
本明細書で使用する場合、「ポリペプチド構成要素」という用語は、「生物発光複合体のポリペプチド構成要素」という用語と同義的に使用される。本明細書で使用する場合、ポリペプチド構成要素は、典型的には、適切な条件下で1対のペプチドタグと生物発光複合体を形成することができる。
本明細書で使用する場合、「Oplophorusルシフェラーゼ」(「OgLuc」)という用語は、深海エビであるOplophorus gracilirostrisにより生成されるか、またはそれに由来するルシフェラーゼとの顕著な配列同一性、構造的保存、及び/またはそれらの機能活性を有する発光ポリペプチドを指す。特に、OgLucポリペプチドは、Oplophorusルシフェラーゼタンパク質複合体の成熟19kDaサブユニット(例えば、シグナル配列を有さない)、例えば、10個のβ鎖(β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、β8、β9、β10)を含む配列番号1(WT OgLuc)及び3(NanoLuc)との顕著な配列同一性、構造的保存、及び/またはそれの機能活性を有する発光ポリペプチドを指し、セレンテラジンまたはセレンテラジン誘導体などの基質を利用して、発光を生成する。
本明細書で使用する場合、「β9様ペプチド」という用語は、OgLucポリペプチドのβ(ベータ)9鎖との顕著な配列同一性、構造的保存、及び/またはそれの機能活性を含むペプチド(またはペプチドタグ)を指す。特に、β9様ペプチドは、β9鎖を欠くOgLucポリペプチドを構造的に補完して、β9様ペプチドの非存在下でのOgLucポリペプチドと比較して増強された複合体の発光をもたらすことができるペプチドである。他の「βX様ペプチド」は、同様に命名され得る(例えば、β1様、β2様、β3様、β4様、β5様、β6様、β7様、β8様、β9様)。
本明細書で使用する場合、「β10様ペプチド」という用語は、OgLucポリペプチドのβ(ベータ)10鎖との顕著な配列同一性、構造的保存、及び/またはそれの機能活性を含むペプチド(またはペプチドタグ)を指す。特に、β10様ペプチドは、β10鎖を欠くOgLucポリペプチドを構造的に補完して、β10様ペプチドの非存在下でのOgLucポリペプチドと比較して増強された複合体の発光をもたらすことができるペプチドである。他の「βX様ペプチド」は、同様に命名され得る(例えば、β1様、β2様、β3様、β4様、β5様、β6様、β7様、β8様、β9様)。
本明細書で使用する場合、「β1~8様ポリペプチド」という用語は、OgLucポリペプチドのβ(ベータ)1~8鎖に対する配列類似性及び構造類似性を有するが、β(ベータ)9及び10鎖を欠くポリペプチドを指す。他の「βY~Z様ポリペプチド」は、同様に命名され得る(例えば、β1~4様ポリペプチド、β2~8様ポリペプチド、β5~10様ポリペプチドなど)。
本明細書で使用する場合、「NANOLUC」という用語は、Promega Corporationにより商用に製造され、配列番号3に相当する人工ルシフェラーゼまたは生物発光性ポリペプチドを指す。
本明細書で使用する場合、「LgBiT」という用語は、例えば、生物発光複合体を形成するための2分子補完において有用であり、配列番号11に相当するβ1~9様ポリペプチドに相当するポリペプチドを指す。
本明細書で使用する場合、「SmBiT」という用語は、例えば、生物発光複合体を形成するための2分子補完において有用であるが、LgBiTに対する低親和性を有し(例えば、複合体形成のために促進を必要とする)、配列番号13に相当するβ10様ペプチドに相当するペプチドを指す。
本明細書で使用する場合、「HiBiT」という用語は、例えば、生物発光複合体を形成するための2分子補完において有用であるが、LgBiTに対する低親和性を有し(例えば、複合体形成のために促進を必要とする)、配列番号15に相当するβ10様ペプチドに相当するペプチドを指す。HiBiTは、互換的に使用され得る用語である「SmHiTrip10」(配列番号25)及び「pep86」(SmTrip10、pep86などとも言う)と同じ配列を有する。
本明細書で使用する場合、「LgTrip」という用語は、配列番号17に相当し、例えば、生物発光複合体を形成するためのβ9様及びβ10様ペプチドとの3分子補完または生物発光複合体を形成するためのβ9~10様ジペプチドとの2分子補完において有用であるβ1~8様ポリペプチドに相当するポリペプチドを指す。LgTripバリアントとしては、以下が挙げられる:LgTrip 2098(Hisタグあり:配列番号31、Hisタグなし:配列番号304)及びLgTrip 3546(Hisタグあり:配列番号51、Hisタグなし:配列番号302)。
本明細書で使用する場合、「SmTrip10」は、例えば、生物発光複合体を形成するための3分子補完において有用であるβ10様ペプチドに相当するペプチドを指す。
本明細書で使用する場合、「SmTrip9」は、例えば、生物発光複合体を形成するための3分子補完において有用であるβ9様ペプチドに相当するペプチドを指す。
詳細な説明
本明細書において、3分子または多分子生物発光複合体のアセンブリのための組成物及び方法が提供される。特に、生物発光複合体は、(例えば、別個のまたはジペプチドもしくはトリペプチドとして融合された)2つ以上のペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が相互作用する際に形成される。
本明細書の実施形態の開発の間に実施された実験は、2つの低分子ペプチド要素(例えば、β10様ペプチド及びβ9様ペプチド)及び1つのポリペプチド要素(例えば、β1~8様ポリペプチド)を含む3分子ルシフェラーゼが、集合して、発光複合体を形成することを実証する。本明細書の実施形態の開発の間に実施された実験は、ルシフェラーゼの5つまでの断片(またはかかる断片のバリアント)、例えば、ポリペプチド断片(またはそのバリアント)及び1つ以上のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチド断片(またはかかる断片のバリアント)からの生物発光複合体の形成を更に実証する。
市販のNANOLUCルシフェラーゼ(Promega Corporation)は、10個のβ(ベータ)鎖(β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、β8、β9、β10)を含む。米国特許第9,797,889号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)は、β1~9様ポリペプチド及びβ10様ペプチドを含む補完システムの開発及び使用を記載している(米国特許第9,797,889号における実際のポリペプチド及びペプチド配列は、NANOLUC及び野生型天然OgLucにおける対応する配列と異なる)。
本明細書の実施形態の開発の間に実施された実験において、β1~9様ポリペプチドは、β9鎖の除去により更に分割された。残存する部分(β1~8様ポリペプチド)は、本明細書においてLgTrip 2098と称される(配列番号17、または配列番号:31(Hisタグを有する))。実験により、LgTripならびにβ9鎖(SmTrip9 pep245、配列番号23)及びβ10鎖(SmTrip10 pep86;高親和性2分子システムに使用するために最適化されたβ10配列であるHiBiT、配列番号15)に対応する2つのペプチドから発光複合体を再構成することが試みられた。実験により、E.coliにおいて不十分に発現されたLgTrip 2098(配列番号17、または配列番号:31(Hisタグを有する))は、不安定であり、表面失活に感受性であったことが実証された。本明細書における実施形態の開発の間に、増強された安定性、増強された発現、増強された活性、増強された分子相互作用などのうちの1つ以上(例えば、全て)を示し、β9鎖(例えば、β9様ペプチド(例えば、SmTrip9 pep245;配列番号23))及びβ10鎖(例えば、β10様ペプチド(例えば、SmTrip10 pep86、HiBiT、配列番号25))に対応するペプチドと生物発光複合体を再構成するためのシステムに使用することができる人工バリアントを開発するための実験が実施された。本明細書の実施形態の開発の間に実施された実験は、例えば、LgTrip 3092(配列番号19)またはLgTrip 3546(配列番号51)が、好適なβ9様ペプチド(例えば、SmTrip9 pep245、配列番号23)及びβ10様ペプチド(例えば、SmTrip10 pep86、HiBiT、配列番号25)と発光複合体を形成することができることを実証する。本明細書における実施形態の開発の間に、発光複合体の再構成について増強された特性を有する人工ポリペプチド構成要素(例えば、配列番号19、21、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、及びそれらの追加のバリアント)及びペプチドタグ(例えば、表1に列挙されるペプチド及びその追加のバリアント)を開発するための実験が実施された。
本明細書の実施形態の開発の間に実施された更なる実験は、本明細書に記載されるNANOLUCベース、NanoBiTベース、及びNanoTripベースのシステム、ポリペプチド、及びペプチドに由来する、他のポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様など)、及び相補的なペプチド(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様、β10様)、ジペプチド(例えば、β6~7様、β7~8様、β8~9様、β9~10様)、トリペプチド(例えば、β6~8様、β7~9様、β8~10様)、ポリペプチド(例えば、β6~10様、β6~9様、β7~10様など)の対応する組み合わせを含む構築物を使用して、NANOLUCベースの生物発光複合体が形成され得ることを実証する。本明細書の実施形態の開発の間に実施された実験は、ルシフェラーゼ構築物(例えば、配列番号788または789との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、またはそれらの間の範囲)の配列同一性を含む全長ルシフェラーゼポリペプチド)の全長を集合的に含む2つ以上(例えば、2つ、3つ、4つ、5つなど)のペプチド及びポリペプチド構成要素からの生物発光複合体の形成を実証する。
幾つかの実施形態では、2つのペプチドタグ(例えば、β9様ペプチド(例えば、SmTrip9)及びβ10様ペプチド(例えば、SmTrip10))及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様ポリペプチド(例えば、LgTrip))からの生物発光複合体のアセンブリのための組成物及び方法が本明細書において提供される。
幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、またはβ1~8様ポリペプチド)ならびに相補的なペプチド(複数可)(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様、β10様)、ジペプチド(複数可)(例えば、β6~7様、β7~8様、β8~9様、β9~10様)、トリペプチド(例えば、β6~8様、β7~9様、β8~10様)、及び/またはポリペプチド(複数可)(例えば、β6~10様、β6~9様、β7~10様など)からの生物発光複合体のアセンブリのための組成物及び方法が本明細書において提供される。
幾つかの実施形態では、ペプチドタグ及びポリペプチド構成要素のうちの1つ以上(例えば、2つ、3つ、4つ、5つなど)は、既存のタンパク質の断片でない(例えば、既知のポリペプチド配列の構造的に相補的な部分配列でない)。しかしながら、他の実施形態では、ペプチドタグ及びポリペプチド構成要素のうちの1つ以上は、既知または既存のタンパク質、ポリペプチド、またはペプチドの断片であり得る。ある特定の実施形態では、(生物発光複合体の)ポリペプチド構成要素の生物発光活性は、2つのペプチドタグによる構造的補完により増強される(例えば、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、102倍、103倍、104倍、105倍、106倍、またはそれ以上)。幾つかの実施形態では、例えば、分子相互作用(例えば、タンパク質-タンパク質、タンパク質-DNA、タンパク質-RNA相互作用、RNA-DNA、タンパク質-低分子、RNA-低分子、DNA-DNA、RNA-RNA、PNA-DNA、PNA-RNAなど)を検出及びモニタリングするための生物発光複合体に集合することができるペプチド(ペプチドタグ)/ポリペプチド要素が、本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様ペプチド(例えば、SmTrip10)、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)は、相互作用要素に融合されるか、または別様に連結される。特定の実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素は、分子相互作用を検出/モニタリングする目的の場合、相互作用要素間の相互作用による促進なしでは完全な生物発光複合体を形成しない。しかしながら、相互作用要素のお互いに対する(または標的分子もしくは複合体に対する)相互作用(例えば、結合)により、生物発光複合体の形成が促進される。幾つかの実施形態では、生物発光複合体からの生物発光シグナル(または基質の存在下でこのようなシグナルを生成する能力)は、相互作用要素による複合体の形成のレポーターとして機能する。相互作用複合体が形成される場合、生物発光複合体が形成され、生物発光シグナルが検出/測定/モニタリングされる(例えば、基質の存在下で)。相互作用複合体を形成することができない場合(例えば、好ましくない条件により、相互作用要素間の不安定な相互作用により、不適合な相互作用要素により)、生物発光複合体が形成されず、生物発光シグナルが生成されない(例えば、基質の存在下で)。幾つかの実施形態では、生物発光複合体からの生物発光シグナル(または基質の存在下でこのようなシグナルを生成する能力)は、相互作用要素の標的への結合のレポーターとして機能する。標的への結合が発生する場合、生物発光複合体が形成され、生物発光シグナルが検出/測定/モニタリングされる(例えば、基質の存在下で)。標的へ結合することができない場合(例えば、好ましくない条件により、相互作用要素と標的との間の不安定な相互作用により、標的の非存在により)、生物発光複合体が形成されず、生物発光シグナルが生成されない。
ある特定の実施形態では、相互作用要素は、2つの関心対象の分子(例えば、関心対象のタンパク質(複数可)、関心対象の低分子(複数可)など)である。例えば、アッセイは、2つの関心対象の分子の相互作用を検出するために、それぞれを別個のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)に係留することによって実行され得る。関心対象の分子が相互作用する場合(例えば、一過性に相互作用する、安定的に相互作用する、など)、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグが好適な立体構造で近接し、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグと生物発光複合体のポリペプチド構成要素との間で生物発光複合体が形成される(かつ生物発光シグナルが生成/検出される(例えば、基質の存在下で))。関心対象の分子間が相互作用しない場合、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグが近接せず、及び/または生物発光複合体のポリペプチド構成要素との複合体形成を促進するような配向で配置されず、生物発光複合体が形成されず、生物発光シグナルが(基質の存在下で)生成されない。かかる実施形態は、インヒビターの複合体形成に対する効果、変異の複合体形成に対する効果、条件(例えば、温度、pHなど)の複合体形成に対する効果、低分子(例えば、治療薬候補)の標的分子との相互作用などを研究するために使用され得る。
幾つかの実施形態では、相互作用要素による促進なしに生物発光複合体に集合することができるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様ペプチド(例えば、SmTrip10)、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)が提供される。かかる実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が同一の試料内、細胞内区画内、細胞内、組織内などに同時に存在する(例えば、共局在する)場合、生物発光複合体が形成される。幾つかの実施形態では、分子要素(例えば、タンパク質(複数可)、核酸(複数可)、低分子(複数可)、脂質、炭水化物、細胞構造など)の共局在を(例えば、分子相互作用なしに)検出及びモニタリングするのに使用するための生物発光複合体に集合することができるペプチド/ジペプチド/トリペプチド(タグ)/ポリペプチド要素が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、生物発光複合体は、β1様配列~β10様配列の全体に集合的に及ぶペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素から形成される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、共局在要素に融合または別様に連結される。特定の実施形態では、特に共局在を(例えば、分子相互作用なしに)検出/モニタリングするために、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素は、促進なしに(例えば、相互作用要素なしに)生物発光複合体を形成することができる。共局在要素(例えば、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグに融合される)の共局在(例えば、同一細胞内、同一表面上、同一細胞内区画、同一組織内など)に際して、(ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素からの)生物発光複合体の形成が、共局在要素の相互作用の有無にかかわらず促進される。幾つかの実施形態では、生物発光複合体からの生物発光シグナル(または基質の存在下でこのようなシグナルを生成する能力)は、共局在要素の共局在のレポーターとして機能する。共局在要素が共局在する場合、ポリペプチド構成要素及び共局在要素に融合されたペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグの生物発光複合体が形成され、生物発光シグナルが検出/測定/モニタリングされる(例えば、基質の存在下で)。共局在要素が共局在しない場合、生物発光複合体が形成されず、生物発光シグナルが生成されない(例えば、基質の存在下で)。
ある特定の実施形態では、共局在対は、2つの関心対象の分子(例えば、関心対象のタンパク質(複数可)、関心対象の低分子(複数可)など)を含む。例えば、アッセイは、2つの関心対象の分子の共局在(例えば、細胞内、細胞内区画内、組織内などでの)を検出するために、それぞれを別個のジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)に係留することによって実行され得る。関心対象の分子が共局在する場合、ペプチドタグが好適な立体構造で近接し、生物発光複合体がポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)と共に形成され、生物発光シグナルが生成/検出される(例えば、基質の存在下で)。関心対象の分子が共局在しない場合、ポリペプチド構成要素及びペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグが相互作用して、複合体を形成せず、生物発光シグナルが生成されない(例えば、基質の存在下で)。かかる実施形態は、様々な条件下での関心対象の分子の共局在を研究するために使用され得る。
幾つかの実施形態では、試料中の分析物(例えば、低分子、ペプチド、タンパク質、抗体、核酸など)を検出するための、ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)を含むシステム、アッセイ、及び装置が提供される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、標的分析物、複数の標的分析物、標的分析物により結合される二次分析物を認識する検出/結合作用物質(例えば、結合部分、結合配列など)、一次結合作用物質に結合する二次結合作用物質などに係留または融合される。幾つかの実施形態では、上述の検出/結合作用物質に係留/融合されたペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグの様々な組み合わせが、試料中の分析物を検出/定量化/同定するためのアッセイ及び装置において使用される。アッセイ及び装置において有用である例示的なシステムは、例えば、図51~56に示され、本明細書に記載される。
幾つかの実施形態では、ジペプチド(例えば、β9/β10様ジペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)からの生物発光複合体のアセンブリのための組成物及び方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、ジペプチド及びポリペプチド構成要素は、既存のタンパク質の断片でない(例えば、既知のポリペプチド配列の構造的に相補的な部分配列でない)。しかしながら、他の実施形態では、ジペプチド及び/またはポリペプチド構成要素は、既知または既存のタンパク質、ポリペプチド、またはペプチドの断片であり得る。ある特定の実施形態では、(生物発光複合体の)ポリペプチド構成要素の生物発光活性は、ジペプチドによる構造的補完により増強される(例えば、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、102倍、103倍、104倍、105倍、106倍、またはそれ以上)。幾つかの実施形態では、β1~8様ポリペプチドは、β1~9様ポリペプチドより弱いバックグラウンド発光を示す。幾つかの実施形態では、β1~8様ポリペプチドは、β1~9様ポリペプチドと比較して増加した熱安定性及び化学安定性を示す。
幾つかの実施形態では、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチド構成要素の以下の組み合わせのいずれかを含むものが挙げられるがそれらに限定されない生物発光複合体が本明細書において提供される:
●β1~5様ポリペプチド+β6様ペプチド+β7様ペプチド+β8様ペプチド+β9様ペプチド+β10様ペプチド、
●β1~5様ポリペプチド+β6様ペプチド+β7様ペプチド+β8様ペプチド+β9/10様ジペプチド、
●β1~5様ポリペプチド+β6様ペプチド+β7/8様ジペプチド+β9/10様ジペプチド、
●β1~5様ポリペプチド+β6/7/8様トリペプチド+β9/10様ジペプチド、
●β1~5様ポリペプチド+β6様ペプチド+β7/8/9様トリペプチド+β10様ペプチド、
●β1~6様ポリペプチド+β7様ペプチド+β8様ペプチド+β9様ペプチド+β10様ペプチド、
●β1~6様ポリペプチド+β7様ペプチド+β8様ペプチド+β9/10様ジペプチド、
●β1~6様ポリペプチド+β7/8様ジペプチド+β9/10様ジペプチド、
●β1~6様ポリペプチド+β6/7/8様ジペプチド+β9様ペプチド+β10様ペプチド、
●β1~6様ポリペプチド+β7/8/9様トリペプチド+β10様ペプチド、
●β1~7様ポリペプチド+β8様ペプチド+β9様ペプチド+β10様ペプチド、
●β1~7様ポリペプチド+β8様ペプチド+β9/10様ジペプチド、
●β1~7様ポリペプチド+8/9様ジペプチド+β10様ペプチド、
●β1~7様ポリペプチド+β8/9/10様トリペプチド、
●β1~8様ポリペプチド+β9様ペプチド+β10様ペプチド、
●β1~8様ポリペプチド+β9/10様ジペプチド、
●β1~5様ポリペプチド+β6~10様ポリペプチド、
●β1~5様ポリペプチド+β6~9様ポリペプチド+β10様ペプチド、及び
●β1~5様ポリペプチド+β7~10様ポリペプチド+β6様ペプチド。
上記の組み合わせは限定するものではなく、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチド構成要素の他の組み合わせは本明細書の範囲内である。
幾つかの実施形態では、β1~5様ポリペプチドは、配列番号788の1~102位を含む。幾つかの実施形態では、β1~6様ポリペプチドは、配列番号788の1~124位を含む。幾つかの実施形態では、β1~7様ポリペプチドは、配列番号788の1~133位を含む。幾つかの実施形態では、β1~8様ポリペプチドは、配列番号788の1~148位を含む。
幾つかの実施形態では、1組のβ5~10様ペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチドは、配列番号788または789の103~170位を集合的に含む。幾つかの実施形態では、1組のβ6~10様ペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチドは、配列番号788または789の125~170位を集合的に含む。幾つかの実施形態では、1組のβ7~10様ペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチドは、配列番号788または789の134~170位を集合的に含む。幾つかの実施形態では、1組のβ8~10様ペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチドは、配列番号788または789の149~170位を集合的に含む。
幾つかの実施形態では、生物発光複合体の1つ以上の構成要素は、本明細書に記載されるベースとなるルシフェラーゼ(例えば、OgLuc、NANOLUC、配列番号788、配列番号789など)の部分的なベータ鎖に及ぶ。ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチド構成要素間の分割は、ベータ鎖間の分割点で見られ得るか、または本明細書における配列により特定される分割点から-1位、-2位、-3位-、4位、-5位、+1位、+2位、+3位、+4位、+5位以上の位置で生じ得る。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるベースとなるルシフェラーゼ(例えば、OgLuc、NANOLUC、配列番号788、配列番号789など)の全配列に及ぶペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチド構成要素は、構成要素の分割点がベータ鎖の間にない場合であっても生物発光複合体を形成することができる。
例えば、β5とβ6との間の分割位置は、配列番号788の102位と103位との間に存在し得、または幾つかの実施形態では、かかる分割位置は、その位置の前後5残基までの位置(例えば、96位、97位、98位、99位、100位、101位、103位、104位、105位、106位、107位の後)に存在し得る。幾つかの実施形態では、β6とβ7との間の分割位置は、配列番号788の124位と125位との間に存在し得、または幾つかの実施形態では、かかる分割位置は、その位置の前後5残基までの位置(例えば、118位、119位、120位、121位、122位、123位、125位、126位、127位、128位、129位の後)に存在し得る。幾つかの実施形態では、β7とβ8との間の分割位置は、配列番号788の133位と134位との間に存在し得、または幾つかの実施形態では、かかる分割位置は、その位置の前後5残基までの位置(例えば、127位、128位、129位、130位、131位、132位、134位、135位、136位、137位、138位の後)に存在し得る。幾つかの実施形態では、β8とβ9との間の分割位置は、配列番号788の148位と149位との間に存在し得、または幾つかの実施形態では、かかる分割位置は、その位置の前後5残基までの位置(例えば、142位、143位、144位、145位、146位、147位、149位、150位、151位、152位、153位の後)に存在し得る。
幾つかの実施形態では、ベースとなるルシフェラーゼ(例えば、OgLuc、NANOLUC、配列番号788、配列番号789など)の配列内で連続的に隣接する2つのペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチド構成要素は、ベースとなる配列のその対応する部分の全てのアミノ酸を含む。幾つかの実施形態では、ベースとなる配列における分割点に隣接した1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、またはそれ以上)のアミノ酸は、対応するペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素に存在しない。
幾つかの実施形態では、以下のうちの1つとの40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%)の配列同一性を含むペプチドが本明細書において提供される:
●β6様 - GVTPNKLNYFGRPYEGIAVFDG(配列番号802)、
●β7様 - KKITTTGTL(配列番号803)、
●β8様 - WNGNKIIDERLITPD(配列番号804)、
●β9様 - GSMLFRVTINS(配列番号805)、
●β10様(高親和性)- VSGWRLFKKIS(配列番号806)、及び
●β10様(低親和性)- VTGYRLFEEIL(配列番号807)。
幾つかの実施形態では、以下のうちの1つとの40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%)の配列同一性を含むペプチドが本明細書において提供される:
●β6/7様 - GVTPNKLNYFGRPYEGIAVFDGKKITTTGTL(配列番号808)、
●β7/8様 - KKITTTGTLWNGNKIIDERLITPD(配列番号809)、
●β8/9様 - WNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINS(配列番号810)、
●β9/10様(高親和性)- GSMLFRVTINSVSGWRLFKKIS(配列番号811)、及び
●β9/10様(低親和性)- GSMLFRVTINSVTGYRLFEEIL(配列番号812)。
幾つかの実施形態では、以下のうちの1つとの40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%)の配列同一性を含むトリペプチドが本明細書において提供される:
●β6/7/8様 - GVTPNKLNYFGRPYEGIAVFDGKKITTTGTLWNGNKIIDERLITPD(配列番号813)、
●β7/8/9様 - KKITTTGTLWNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINS(配列番号814)、
●Β8/9/10様(高親和性)- WNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINSVSGWRLFKKIS(配列番号815)、及び
●Β8/9/10様(低親和性)- WNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINSVTGYRLFEEIL(配列番号816)。
幾つかの実施形態では、以下のうちの1つとの40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%)の配列同一性を含むポリペプチドが本明細書において提供される:
●β1~5様 - MVFTLDDFVGDWEQTAAYNLDQVLEQGGVSSLLQNLAVSVTPIMRIVRSGENALKIDIHVIIPYEGLSADQMAQIEEVFKVVYPVDDHHFKVILPYGTLVID(配列番号790)、
●β6~10様(高親和性)- GVTPNKLNYFGRPYEGIAVFDGKKITTTGTLWNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINSVSGWRLFKKIS(配列番号794)、
●β6~10様(低親和性)- GVTPNKLNYFGRPYEGIAVFDGKKITTTGTLWNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINSVTGYRLFEEIL(配列番号798)、
●β6~9様 - GVTPNKLNYFGRPYEGIAVFDGKKITTTGTLWNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINS(配列番号829)、
●β7~10様(高親和性)- KKITTTGTLWNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINSVSGWRLFKKIS(配列番号795)、及び
●β7~10様(低親和性)- KKITTTTGTLWNGNKIIDERLITPDGSMLFRVTINSVTGYRLFEEIL(配列番号799)。
幾つかの実施形態では、(例えば、1組のペプチド/ポリペプチドまたは生物発光複合体などの)ポリペプチド構成要素は、配列番号788、789、790、791、792、及び793のうちの1つとの40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%)の配列同一性を含む。
幾つかの実施形態では、(例えば、1組のペプチド/ポリペプチドまたは生物発光複合体などの)ペプチド/ジペプチド/トリペプチド構成要素(例えば、タグ)は、配列番号794、795、796、797、798、799、800、及び801のうちの1つとの40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%)の配列同一性を集合的に含む。
幾つかの実施形態では、構成要素の組及び上記に列挙されたペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチドの複合体が本明細書において提供される。特定の実施形態では、ベースとなるルシフェラーゼ配列の10個全てのベータ鎖に及ぶ構成要素の組が選択される。
幾つかの実施形態では、本明細書における2つのペプチドタグによるシステム(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及びポリペプチド構成要素((例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド))と共に使用するために記載される相互作用、共局在、検出、ならびに他の方法、アッセイ、及び技術は、本明細書に記載されるジペプチドシステム(例えば、β9/10様ジペプチド及びポリペプチド構成要素)と共に用いるのにも有用である。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、ポリペプチド構成要素に対する高親和性を有し、かかる実施形態では、ジペプチド及びポリペプチド構成要素が促進なしに接触する(例えば、共局在する、試料に添加される、など)と、生物発光複合体が形成される。幾つかの実施形態では、ジペプチドは、ポリペプチド構成要素に対する低親和性を有し、かかる実施形態では、ジペプチド及びポリペプチド構成要素が促進なしに接触する(例えば、共局在する、試料に添加される、など)と、生物発光複合体が形成されない。本明細書における2つのペプチドタグによるシステム(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド))のように、様々な親和性のジペプチド/ポリペプチド対が、異なる用途のために選択され得る。幾つかの実施形態では、2つの構成要素による補完システムのためのシステム、方法、及びアッセイは、米国特許第9,797,890号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されており、全てのかかるシステム、方法、及びアッセイは、本明細書に記載されるジペプチド/ポリペプチドシステムと共に用いるのに有用である。
幾つかの実施形態では、本明細書における2つのペプチドタグによるシステム(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及びポリペプチド構成要素((例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド))と共に使用するために記載される相互作用、共局在、検出、ならびに他の方法、アッセイ、及び技術は、本明細書に記載されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチドの任意の好適な組み合わせを含むシステムと共に用いるのにも有用である。幾つかの実施形態では、構成要素は、互いに対して高親和性を有し、かかる実施形態では、構成要素が促進なしに接触する(例えば、共局在する、試料に添加される、など)と、生物発光複合体が形成される。幾つかの実施形態では、構成要素のうちの1つ以上は、他の構成要素のうちの1つ以上に対する低親和性を有し、かかる実施形態では、構成要素が促進なしに接触する(例えば、共局在する、試料に添加される、など)と、生物発光複合体が形成されない。本明細書における2つのペプチドタグによるシステム(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド))のように、本明細書に記載される様々な親和性を有する他のシステムが、異なる用途のために提供され得る。幾つかの実施形態では、2つの構成要素による補完システムのためのシステム、方法、及びアッセイは、米国特許第9,797,890号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されており、全てのかかるシステム、方法、及びアッセイは、本明細書に記載される様々なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチドシステムと共に用いるのに有用である。
幾つかの実施形態では、互換的なペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)の相補的なパネルであって、可変的な親和性及びそれらからの生物発光複合体の形成による発光(例えば、高親和性/高発光、中程度の親和性/高発光、低親和性/中程度の発光など)を有する当該相補的なパネルが、本明細書において提供される。ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素の異なる組み合わせを利用することにより、低い親和性、発光、発現レベル、安定性、溶解性、及び他の可変的特性から、より高い親和性、発光、発現レベル、安定性、溶解性、及び他の可変的特性までの範囲に及ぶ様々な組を含む適応性のあるシステムを提供する。この適応性は、分析物、分子相互作用、共局在、及び/または他の特性の検出/モニタリング/同定/定量化が、研究される特定の関心対象の分子(複数可)及び/または条件に対して微調整されることを可能にし、検出/モニタリング/同定/定量化され得る分子相互作用及び/または共局在の範囲を非常に高いまたは低い親和性を有する相互作用を含むように拡張する。本明細書において、非発光性要素及び非発光性要素のパネルを開発及び試験する方法が更に提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書におけるタグ(例えば、ペプチドタグ)の小さいサイズに起因して(例えば、より大きいポリペプチド及びタンパク質と比較して)、それらは変性に対して耐性を示す(それらは機能に必要とされる三次構造を有さない)。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素は、研究される分子または関心対象のタンパク質に基づいて選択され得る。幾つかの実施形態では、異なるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、生物発光複合体の形成をもたらすために、異なる強さ、持続時間、及び/または安定性の相互作用複合体(例えば、相互作用要素の複合体)を必要とし得る。幾つかの実施形態では、非常に安定した相互作用複合体が、検出可能な生物発光シグナル(例えば、基質の存在下で)を生成するために必要とされる。他の実施形態では、弱いまたは一過性の相互作用複合体であっても、生物発光複合体の形成をもたらす。更に他の実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が共局在する限り、生物発光複合体は相互作用複合体の非存在下で形成される。幾つかの実施形態では、相互作用複合体の強さまたは程度は、得られる生物発光シグナルの強さに正比例する。幾つかのペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ/ポリペプチド構成要素の組は、高いミリモルの解離定数(例えば、Kd>100mM)で相互作用複合体と組み合わされる場合に検出可能なシグナルを生成する。他のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ/ポリペプチド構成要素の組は、検出可能なシグナルを有する生物発光複合体を生成するために、低いミリモル(例えば、Kd<100mM)、マイクロモル(例えば、Kd<1mM)、ナノモル(例えば、Kd<1μM)、または更にはピコモル(例えば、Kd<1nM)の解離定数を有する相互作用対を必要とする。
幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び/またはポリペプチド構成要素は、既存のタンパク質(例えば、既存の生物発光タンパク質)の断片でない。幾つかの実施形態では、複合体を形成するために使用されるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素のいずれも、既存のタンパク質(例えば、同一の既存のタンパク質、既存の生物発光タンパク質など)の断片でない。幾つかの実施形態では、互いに集合して、生物発光複合体を形成するペプチドタグ(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド;β9/β10様ジペプチド、など)もポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)も、既存のタンパク質(例えば、同一の既存のタンパク質、既存の生物発光タンパク質など)の断片でない。幾つかの実施形態では、本発明の実施形態に使用するための生物発光複合体のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグまたはポリペプチド構成要素は、既存のタンパク質の部分配列でない。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される実施形態に使用するための非発光性要素は、既存のタンパク質の構造的に相補的な部分配列を含まない。
幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)は、単独では非発光性または実質的に非発光性である(例えば、基質の存在下または非存在下で)。幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)の非存在下で互いに会合する場合、非発光性または実質的に非発光性である(例えば、基質の存在下または非存在下で)。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、単独では非発光性または実質的に非発光性である(例えば、基質の存在下または非存在下で)。幾つかの実施形態では、単一のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素は、第2または第3または第4のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグの非存在下で非発光性または実質的に非発光性である(例えば、基質の存在下または非存在下で)。ある特定の実施形態では、好適な条件(例えば、生理的条件)に置かれる場合に、複数のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素は、相互作用して、生物発光複合体を形成し、基質の存在下で生物発光シグナルを生成する。
ある特定の実施形態では、相互作用要素及び/または共局在要素ならびにペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、付着、融合、連結、結合などされる。典型的な実施形態では、第1のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び第1の相互作用要素(または第1の共局在要素)が互いに付着され、第2のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び第2の相互作用要素(または第2の共局在要素)が互いに付着される。ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグの相互作用要素(または共局在要素)への付着は、任意の好適な機序、化学作用、リンカーなどにより達成され得る。相互作用要素(または共局在要素)及びペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、典型的には共有結合により付着されるが、2つの要素の非共有結合性の連結も提供される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素(または共局在要素)は、直接的に結合され、他の実施形態では、それらはリンカーにより結合される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素(または共局在要素)は、遺伝子/組換え融合物として提供される。幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグで(例えば、内因性の制御調節下で)内因的にタグ付けすることは、本明細書に記載されるツールによる正常な細胞機能のモニタリングを可能にする。例えば、関心対象のタンパク質は、高親和性β9/β10様ジペプチドで内因的にタグ付けされ得(例えば、CRISPR/Cas9を使用して)、次いで、LgTrip(またはそのバリアント)による自発的な補完が細胞、動物、溶解物などにおいてモニタリングされる。他の実施形態では、ペプチドタグ及び相互作用要素(または共局在要素)は、化学修飾/化学的コンジュゲーション、例えば、ネイティブケミカルライゲーションによって、Staudingerライゲーション、「無痕跡型」Staudingerライゲーション、アミドカップリング、活性化エステルを用いる方法、リジン、チロシン及びシステイン残基を標的とする方法、イミン結合形成(オルトボロン酸を用いるかまたは用いない)、ボロン酸/ジオール相互作用、ジスルフィド結合形成、銅を用いる/銅なしのアジド、ジアゾ、テトラジン「クリック」ケミストリー、UVにより促進されるチオールエンコンジュゲーション、ジアジリンによる光標識、ディールス・アルダー環付加、メタセシス反応、鈴木クロスカップリング、チアゾリジンカップリング(ステップ-4)、ストレプトアビジン/ビオチン補完、HaloTag/クロロアルカン基質補完などによって連結される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素(または共局在要素)は、合成により生成される(例えば、固相合成、液相合成など)。幾つかの実施形態では、相互作用要素(または共局在要素)は、任意の適切な手段により生成される(例えば、合成によりまたは組換えにより)か、または取得される(例えば、粗製溶解物、抽出されたタンパク質、精製されたタンパク質などから)。
相互作用要素(または共局在要素)がペプチドまたはポリペプチドである幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及び相互作用要素(または共局在要素)は、単一のアミノ酸鎖内に含有される。幾つかの実施形態では、単一のアミノ酸鎖は、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素(または共局在要素)を含むか、それらからなるか、または本質的にそれらからなる。幾つかの実施形態では、単一のアミノ酸鎖は、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ、相互作用要素(または共局在要素)、任意により、1つ以上のN末端配列、C末端配列、調節エレメント(例えば、プロモーター、翻訳開始部位など)、及びリンカー配列を含むか、それらからなるか、または本質的にそれらからなる。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素(または共局在要素)は、融合ポリペプチド内に含有される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素(または共局在要素)の第1の融合物ならびにペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素(または共局在要素)の第2の融合物が、別々に発現されるが、他の実施形態では、相互作用(または共局在)及びペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグの両方を含むか、またはそれらからなる融合タンパク質が発現される。
幾つかの実施形態では、第1のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及び第1の相互作用要素を含む第1の融合タンパク質ならびに第2のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及び第2の相互作用要素を含む第2の融合タンパク質は、同一細胞内で発現される。幾つかの実施形態では、第1のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び第1の共局在要素を含む第1の融合タンパク質ならびに第2のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び第2の共局在要素を含む第2の融合タンパク質は、同一細胞内で発現される。幾つかの実施形態では、第1及び第2の融合タンパク質は、細胞から精製及び/または単離される。幾つかの実施形態では、融合タンパク質の相互作用及び/または共局在は、細胞内で分析される。幾つかの実施形態では、融合タンパク質の相互作用及び/または共局在は、細胞の溶解物中で分析される。他の実施形態では、第1及び第2の融合タンパク質は、別個の細胞で発現され、シグナル検出のために(例えば、精製及び/または単離後に、細胞または細胞の一部の融合後に、一方の細胞から他方への融合タンパク質の転移により、または1つ以上の融合タンパク質の細胞外培地への分泌により)組み合わされる。幾つかの実施形態では、1つ以上の融合タンパク質は、細胞溶解物(例えば、ウサギ網状赤血球溶解物)中でまたは無細胞系中で発現される。幾つかの実施形態では、1つ以上の融合タンパク質は、ウイルスまたは他の細胞性病原体のゲノムから発現される。幾つかの実施形態では、(第1及び第2の融合タンパク質との)複合体形成のためのポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)及び任意の他のペプチド/ジペプチド/トリペプチド構成要素(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)は、タグを含有する融合タンパク質の一方または両方と同一の細胞または細胞溶解物中で発現される。幾つかの実施形態では、(第1及び第2の融合タンパク質内の)ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグとの複合体形成のためのペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチド構成要素は、ペプチドタグを含有する融合タンパク質の一方または両方と異なる細胞または細胞溶解物中で発現される。幾つかの実施形態では、(第1及び第2の融合タンパク質内の)ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグとの複合体形成のためのペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチド構成要素は、ペプチドタグを含有する融合タンパク質を含む細胞、細胞溶解物、または他の試料に添加される。
幾つかの実施形態では、本明細書におけるシステム(例えば、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ、ペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチド構成要素、基質、ベクターなど)及び方法は、試料の解析(例えば、共局在、分子相互作用、標的の検出/定量化/同定/モニタリングなど)において有用である。幾つかの実施形態では、本明細書におけるシステムの構成要素のうちの1つ以上は、試料に添加及び/または提供されるか、または試料内で発現される。本明細書における実施形態において有用で得る好適な試料としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:血液、血漿、血清、尿、唾液、細胞、細胞溶解物、組織、組織ホモジネート、精製された核酸、便、膣分泌物、脳脊髄液、尿膜腔液、水、バイオフィルム、土壌、粉塵、食品、飲料、農産物、植物など。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載されるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)、融合ポリペプチド、融合タンパク質などをコードする核酸、DNA、RNA、ベクターなどが提供される。かかる核酸及びベクターは、発現、形質転換、遺伝子導入、注入などに使用され得る。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及び相互作用要素、共局在要素、または結合作用物質は、リンカーにより結合される。幾つかの実施形態では、リンカーは、シグナル要素及び相互作用要素または共局在要素を結合すると共に所望の量の要素間の空間/距離を提供する。幾つかの実施形態では、リンカーは、シグナル要素及び相互作用要素の両方が同時にそれらのそれぞれの複合体(例えば、発光複合体及び相互作用複合体)を形成するのを可能にする。幾つかの実施形態では、リンカーは、相互作用要素が発光複合体の形成を促進するのを支援する。幾つかの実施形態では、相互作用複合体が形成されると、各ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグをそれらのそれぞれの相互作用要素に結合するリンカーは、ペプチドタグを生物発光複合体を形成するのに適切な距離及び立体構造に配置する。幾つかの実施形態では、相互作用要素または共局在要素及びペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、リンカーにより近位に保持される(例えば、4モノマー単位未満)。幾つかの実施形態では、リンカーは、ペプチドタグと相互作用要素との間の所望の量の距離(例えば、1、2、3、4、5、6・・・10・・・20、またはそれ以上のモノマー単位)を提供する(例えば、立体的問題によるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグと相互作用要素または共局在要素との間の望ましくない相互作用を予防するために、相互作用複合体の形成に際した非発光性要素の適切な配向を可能にするために、相互作用複合体から発光複合体への複合体形成の伝播を可能にするために、など)。ある特定の実施形態では、リンカーは、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグと相互作用要素との間の適切な付着化学作用を提供する。リンカーは、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素または共局在要素を製造する合成プロセスを改善し得る(例えば、それらが単一の単位として合成されるのを可能にする、2つの要素の合成後の結合を可能にする、など)。
幾つかの実施形態では、リンカーは、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)またはポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)を相互作用要素または共局在要素に連結、結合、または係留することができる任意の好適な化学部分である。幾つかの実施形態では、リンカーは、1つ以上の繰り返しまたは非繰り返しモノマー単位のポリマー(例えば、核酸鎖、アミノ酸鎖、炭素含有ポリマー鎖、炭素鎖など)である。ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素、共局在要素、または結合作用物質が融合タンパク質の一部である場合、リンカー(存在する場合)は、通常、アミノ酸鎖である。ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素、共局在要素、または結合作用物質が個々の要素の発現後に互いに係留される場合、リンカーは、いずれの末端にも、ペプチドタグ及び相互作用要素または共局在要素それぞれの官能基と反応性である官能基(または反応性基)を有する任意の化学部分を含み得る。シグナル要素、ならびに相互作用要素、共局在要素、及び/または結合作用物質を係留することができる任意の好適な部分が、リンカーとして有用であり得る。
多種多様なリンカーが使用され得る。幾つかの実施形態では、リンカーは、単一の共有結合である。幾つかの実施形態では、リンカーは、1~20個の非水素原子(例えば、C、N、P、O、及びS)を有する直鎖または分岐鎖、環式または複素環式、飽和または不飽和の構造を含み、アルキル、エーテル、チオエーテル、イミン、カルボン酸、アミン、エステル、カルボキシアミド、スルホンアミド、ヒドラジド結合、及び芳香族または複素環式芳香族結合の任意の組み合わせから構成される。幾つかの実施形態では、リンカーは、20個の非水素原子より長い(例えば、21個の非水素原子、25個の非水素原子、30個の非水素原子、40個の非水素原子、50個の非水素原子、100個の非水素原子など)。幾つかの実施形態では、リンカーは、C、N、P、O、及びSの群から選択される(水素原子に加えて)1~50個の非水素原子(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、または50個の非水素原子)を含む。
本明細書における実施形態の範囲は、利用可能なリンカーの種類によって限定されない。ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ、ポリペプチド構成要素、及び相互作用要素、共局在要素、または結合作用物質は、直接連結される(例えば、単一の共有結合からなるリンカー)か、または好適なリンカーを介して連結されるかのいずれかである。実施形態は、いかなる特定のリンカー基にも限定されない。種々のリンカー基が企図され、好適なリンカーは、限定されるものではないが、アルキル基、メチレン炭素鎖、エーテル、ポリエーテル、アルキルアミドリンカー、ペプチドリンカー、修飾ペプチドリンカー、ポリ(エチレングリコール)(PEG)リンカー、ストレプトアビジン-ビオチンまたはアビジン-ビオチンリンカー、ポリアミノ酸(例えば、ポリリジン)、官能化PEG、多糖類、グリコサミノグリカン、樹枝状ポリマー(WO93/06868及びTomaliaらによるAngew.Chem.Int.Ed.Engl.29:138-175(1990)(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる))、PEG-キレート剤ポリマー(W94/08629、WO94/09056、及びWO96/26754(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる))、オリゴヌクレオチドリンカー、リン脂質誘導体、アルケニル鎖、アルキニル鎖、ジスルフィド、またはこれらの組み合わせを含み得る。幾つかの実施形態では、リンカーは、切断可能である(例えば、酵素的に(例えば、TEVプロテアーゼ部位)、化学的に、光誘導性、など)。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)、認識要素、相互作用要素、共局在要素、結合作用物質、分析物、基質などは、固体表面またはマトリックスに(例えば、任意の好適な化学作用により)付着されるか、またはそれらに含有される。幾つかの実施形態では、1つ以上のシステム構成要素は、固体表面またはマトリックスに(例えば、任意の好適な化学作用により)付着されるか、またはそれらに含有され、他の構成要素は、固体表面またはマトリックスに添加される(例えば、溶液中で(例えば、試料中で))。好適な固体表面としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:ビーズ(例えば、磁気ビーズ)、チップ、チューブ、プレート、粒子、膜、紙など。幾つかの実施形態では、固体表面/マトリックスは、任意の好適な材料、例えば、Ahlstrom CytoSep、ニトロセルロース、酢酸セルロース 、セルロース(例えば、Whatman FTA-DMPK-A、B、及びCカード;Whatman ET 31Chr;Whatman Protein Saver 903カード;Whatman グレード1濾紙;Whatman FTA Elute;Ahlstrom 226検体収集用紙など)、Noviplex Plasma Prep Cards、ポリプロピレンメンブレン、PVDF、ニトロセルロースメンブレン(Millipore Nitrocellular Hi Flow Plus)、ポリテトラフルオロエチレン膜、セルロース混合エステル、ガラス繊維媒体(例えば、Whatman ユニフィルタープレート、ガラス繊維フィルターメンブレン、Agilent 乾燥マトリクススポッティングカード、Ahlstrom グレード8950など)、プラスチック(例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエーテルスルホン、ポリ(メタクリレート)、アクリルポリマー、ポリテトラフルオロエチレンなど)、天然及び合成ポリマー(例えば、ポリマーの混合物、ブロックコポリマーなど)、糖(例えば、プルラン、トレハロース、マルトース、スクロース、セルロースなど)、ポリアミド(例えば、天然(例えば、羊毛、絹など)、合成(例えば、アラミド、ナイロンなど)など)、金属(例えば、アルミニウム、カドミウム、クロム、コバルト、銅、鉄、マンガン、ニッケル、プラチナ、パラジウム、ロジウム、銀、金、スズ、チタン、タングステン、バナジウム、亜鉛など)、合金(例えば、アルミニウム合金(例えば、Al-Li、アルメル、ジュラルミン、マグノックス、Zamakなど)、鉄合金(例えば、鋼、ステンレス鋼、外科用ステンレス鋼、ケイ素鋼、工具鋼、鋳鉄、鏡鉄など)、コバルト合金(例えば、ステライト、タロナイトなど)、ニッケル合金(例えば、洋銀、クロメル、ミューメタル、モネルメタル、ニクロム、Nicrosil、Nisil、ニチノールなど)、銅合金(例えば、ベリリウム銅、ビロン、黄銅、青銅、リン青銅、コンスタンタン、白銅、ベルメタル、デバルダ合金、鍍金合金、洋白、ノルディック・ゴールド、王金、トゥンバガなど)、銀合金(例えば、スターリング銀など)、スズ合金(例えば、Britannium、ピューター、はんだなど)、金合金(エレクトラム、ホワイトゴールドなど)、アマルガムなど)、ELISPotプレート、免疫アッセイプレート、組織培養プレートなどから作製される。
幾つかの実施形態では、既存のルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ、ウミシイタケルシフェラーゼ、Oplophorusルシフェラーゼ、米国特許出願第2010/0281552号及び米国特許出願第2012/0174242号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるような高感度Oplophorusルシフェラーゼ)の任意の部分に対する100%未満の配列同一性及び/または類似性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及び発光複合体のポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)が提供される。ある特定の実施形態は、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の全体または一部(例えば、8アミノ酸以上、ペプチドについて約25アミノ酸未満)との100%未満の配列同一性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素の生物発光複合体の形成を伴う。ある特定の実施形態は、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の全体または一部(例えば、8アミノ酸以上、ペプチドについて約25アミノ酸未満)との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素からの生物発光複合体の形成を伴う。幾つかの実施形態では、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の一部(例えば、8アミノ酸以上、ペプチドについて約25アミノ酸未満)との100%未満の配列類似性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が提供される。幾つかの実施形態では、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の一部(例えば、8アミノ酸以上、ペプチドについて約25アミノ酸未満)との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列類似性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が提供される。幾つかの実施形態では、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の約25アミノ酸以下の部分との100%未満の配列同一性及び/または類似性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグが提供され、ここで、かかるペプチドのうちの2つは、適切な条件(例えば、相互作用対により安定化される、共局在要素により近接する、など)下で組み合わされる場合に、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の別の部分との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性及び/または類似性を有するポリペプチド構成要素と生物発光複合体を形成する。幾つかの実施形態では、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の約25アミノ酸以下の部分との100%未満の配列同一性及び/または類似性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグが提供され、ここで、1対のかかるペプチドタグは、適切な条件(例えば、相互作用対により安定化される、共局在要素により近接する、など)下で組み合わされる場合に、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の別の部分との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性及び/または類似性を有するポリペプチド構成要素と生物発光複合体を形成する。幾つかの実施形態では、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の約25アミノ酸以下の部分との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性及び/または類似性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグが提供され、ここで、1対のかかるペプチドは、適切な条件下(例えば、相互作用対により安定化される、共局在要素により近接する、など)で組み合わされる場合に、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の別の部分との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性及び/または類似性を有するポリペプチドと生物発光複合体を形成する。同様に、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の一部との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を有するポリペプチド構成要素が提供され、ここで、かかるポリペプチド構成要素は、適切な条件下で組み合わされる場合に、配列番号1(例えば、野生型Oplophorusルシフェラーゼの全配列)及び/または配列番号3(例えば、NANOLUCの全配列)の別の部分との100%未満であるが、任意により40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性及び/または類似性を有する1対のペプチドタグと生物発光複合体を形成する。幾つかの実施形態では、配列番号6、配列番号7、配列番号9、及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性または類似性を有するペプチドタグが提供される。幾つかの実施形態では、配列番号6、配列番号7、配列番号9及び/または配列番号10との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を有するペプチドタグが提供される。幾つかの実施形態では、配列番号23、配列番号25、及び/または配列番号29との100%未満の配列同一性または類似性を有するペプチドタグが提供される。幾つかの実施形態では、配列番号23、配列番号25、及び/または配列番号29との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を有するペプチドタグが提供される。幾つかの実施形態では、配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性または類似性を有するポリペプチド構成要素が提供される。幾つかの実施形態では、配列番号17及び/または配列番号27との100%未満の配列同一性または類似性を有するポリペプチド構成要素が提供される。幾つかの実施形態では、配列番号5、配列番号8、及び/または配列番号27との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を有するポリペプチド構成要素が提供される。幾つかの実施形態では、配列番号17との100%未満であるが、40%超(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を有するポリペプチド構成要素が提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書における組、キット、またはシステムの1つ以上(例えば、全て)のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、ルシフェラーゼ(例えば、配列番号1、配列番号3など)の一部との100%の配列同一性を含む。
幾つかの実施形態では、本発明の実施形態において有用であるペプチドタグ(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、β9/β10様ジペプチド、など)としては、配列番号6、配列番号7、配列番号9、配列番号10、配列番号23、配列番号25、配列番号29由来の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または追加を有するペプチドが挙げられる。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号13との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号13と比較して6以下(例えば、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号25との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号25と比較して6以下(例えば、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号23との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号23と比較して6以下(例えば、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号25との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号25と比較して6以下(例えば、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。
幾つかの実施形態では、本発明の実施形態において有用であるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)としては、本明細書において、及び本明細書において提供される表において開示されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチドが挙げられる。幾つかの実施形態では、本発明の実施形態において有用であるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、本明細書において、及び本明細書において提供される表において開示されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及びポリペプチドと比較して1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または追加を含む。幾つかの実施形態では、本発明の実施形態において有用であるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、本明細書において、及び本明細書において提供される表において開示されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド及びポリペプチドとの少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書における実施形態において有用であるジペプチド及びトリペプチドは、本明細書に記載され、及び/または本明細書における表に列挙されるペプチドの任意の好適な組み合わせを含む。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)またはポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、1つ以上の追加の要素(例えば、認識要素、相互作用要素、共局在要素、検出可能な要素(例えば、フルオロフォア(例えば、BRETを促進するための))、関心対象のタンパク質、HALOTAGなど)に連結(例えば、化学的に)または融合される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグまたはポリペプチド構成要素は、cyOFP(例えば、米国特許第9,908,918号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のものなどのAntares構築物における)または他の蛍光タンパク質(例えば、BRETを促進するための)に連結または融合される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグまたはポリペプチド構成要素は、ポリペプチド構成要素の追加の要素との化学的コンジュゲーションを促進するための1つ以上の化学修飾及び/または非天然アミノ酸もしくはアミノ酸類似体を含む。幾つかの実施形態では、アクセプター蛍光タンパク質に融合された単一のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグまたはポリペプチド構成要素が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、2つ以上のペプチド/ジペプチド/トリペプチド及び/またはポリペプチド構成要素が、アクセプター蛍光タンパク質に融合される(例えば、サンドイッチ融合物)。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグまたはポリペプチド構成要素が、2つ以上のアクセプター蛍光タンパク質に融合される(例えば、サンドイッチ融合物)。幾つかの実施形態では、LgTripポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるβ1~8様ポリペプチド)が、単一の蛍光タンパク質(例えば、cyOFP)に融合されるか、またはサンドイッチ融合物において2つの蛍光タンパク質(例えば、2コピーのcyOFP)の間に配置される。
幾つかの実施形態では、本発明において有用であるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)に、追加の要素(例えば、認識要素、相互作用要素など)への化学的コンジュゲーションのための好適な反応性基が組み込まれる。これらの反応性基は、N末端、C末端、または配列内に存在し得る。これらの反応性基は、リンカーでペプチドに任意により付着され得る。場合によっては、反応性基を有するこれらのペプチド/ジペプチド/トリペプチドは、標準的な合成を使用して合成され得、所望の基を有する非天然アミノ酸に組み込まれ得る。場合によっては、反応性基は、天然アミノ酸に存在し得る(例えば、システインのスルフヒドリル)。反応性基を有するペプチドタグと反応することが意図される追加のエレメントは、タンパク質、抗体、核酸、または低分子、例えば、薬物またはフルオロフォアまたは表面であり得る。ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグには、生体直交化学またはクリックケミストリーを使用して化学的または生物学的に追加の要素に導入された反応パートナーと特異的に反応するように設計されている反応性基が組み込まれ得る。例示的なクリック反応は、ペプチドタグがアルキンまたはアジドを有し、追加の要素が相補的な基を有する銅触媒クリック反応である。適切な銅触媒の存在下でこれらの2つの化学種を混合することにより、ペプチドがトリアゾールを介して追加の要素への共有結合的にコンジュゲートされる。多数の他の生体直交反応が報告されており(例えば、Patterson,D.M.,et al.(2014).“Finding the Right(Bioorthogonal)Chemistry.”ACS Chemical Biology 9(3):592-605.)、相補的な反応種を組み込んだペプチドタグ及び追加のエレメントは、本発明の実施形態である。
本発明の別の実施形態は、天然アミノ酸と反応する反応性基を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及び/またはポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)である。例示的な反応性基としては、システインとの反応のためのマレイミド及びリジンとの反応のためのスクシンイミジルエステルが挙げられる。反応性基のより網羅的なリストは、Koniev,O.and A.Wagner(2015).“Developments and recent advancements in the field of endogenous amino acid selective bond forming reactions for bioconjugation.”Chem Soc Rev 44:5495-5551に見出され得る。これらの反応性基は、ペプチド合成により、またはペプチドタグの他の化学修飾によりペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチドに化学的または生物学的に導入され得る。幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、ペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチドそれ自身が反応性基と反応することを防止する保護形態(Isidro-Llobet,A.,et al.(2009).“Amino Acid-Protecting Groups.”Chemical Reviews 109(6):2455-2504(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる))で存在する。これらの反応性基は、選択的な様式で、またはランダムな様式でタンパク質と反応し得、1種のコンジュゲートまたはコンジュゲートの混合物を生じる。幾つかの実施形態では、既定の単一のコンジュゲートまたは混合物のいずれかは、本発明において成功裡に使用され得る。
追加の要素(例えば、認識要素、相互作用要素など)への化学的コンジュゲーションに好適な反応性基を有する本明細書に記載されるペプチド(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、β9/β10様ジペプチド、など)の例を、図95~98に示す。反応性基及びペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチドの他の組み合わせは、本明細書の範囲内である。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、検出可能な要素、例えば、フルオロフォアまたは蛍光タンパク質に融合またはコンジュゲートされる。かかる実施形態では、生物発光複合体を形成するための補完及び結果として生じる生物発光は、BRET及び付着された検出可能な要素(例えば、フルオロフォアまたは蛍光タンパク質)の励起/それからの放出をもたらす。かかる実施形態では、生物発光複合体は、BRETエネルギードナーであり、複合体の構成要素(例えば、ペプチドタグまたはポリペプチド構成要素)に付着された検出可能な要素(例えば、フルオロフォアまたは蛍光タンパク質)は、BRETエネルギーアクセプターである。
本明細書に記載される3分子/多分子補完システムによるBRETシステムに使用するための好適なフルオロフォアとしては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:キサンテン誘導体(例えば、フルオレセイン、ローダミン、Oregon Green、エオシン、Texas Redなど)、シアニン誘導体(例えば、シアニン、インドカルボシアニン、オキサカルボシアニン、チアカルボシアニン、メロシアニンなど)、ナフタレン誘導体(例えば、ダンシル及びProdan誘導体)、オキサジアゾール誘導体(例えば、ピリジルオキサゾール、ニトロベンゾキサジアゾール、ベンゾオキサジアゾールなど)、ピレン誘導体(例えば、カスケードブルー)、オキサジン誘導体(例えば、ナイルレッド、ナイルブルー、クレシルバイオレット、オキサジン170など)、アクリジン誘導体(例えば、プロフラビン、アクリジンオレンジ、アクリジンエローなど)、アリールメチン誘導体(例えば、オーラミン、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーンなど)、テトラピロール誘導体(例えば、ポルフィン、フタロシアニン、ビリルビンなど)、CF色素(Biotium)、BODIPY(Invitrogen)、ALEXA FLOUR(Invitrogen)、DYLIGHT FLUOR(Thermo Scientific、Pierce)、ATTO及びTRACY(Sigma Aldrich)、FluoProbes(Interchim)、DY及びMEGASTOKES(Dyomics)、SULFO CY色素(CYANDYE、LLC)、SETAU AND SQUARE DYES(SETA BioMedicals)、QUASAR及びCAL FLUOR色素(Biosearch Technologies)、SURELIGHT DYES(APC、RPE、PerCP、フィコビリソーム)(Columbia Biosciences)、APC、APCXL、RPE、BPE(Phyco-Biotech)、自家蛍光タンパク質(例えば、YFP、RFP、mCherry、mKate)、量子ドット・ナノクリスタルなど。幾つかの実施形態では、フルオロフォアは、米国特許出願第13/682,589号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のものなどのローダミン類似体(例えば、カルボキシローダミン類似体)である。
他の実施形態では、本明細書に記載されるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、検出可能な要素、例えば、フルオロフォアまたは蛍光タンパク質(例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)、高感度GFP(EGFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)及びそれらのバリアント)に融合またはコンジュゲートされる。他の実施形態では、本明細書に記載されるペプチドタグまたはポリペプチド構成要素は、米国特許第9,908,918号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のものなどのシアン励起性赤橙色蛍光タンパク質(CyOFP)に融合またはコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、米国特許第9,908,918号に記載されているCyOFP及びBRETシステムは、本明細書に記載されるペプチドタグ及び/またはポリペプチド構成要素と共に用いるのに有用である(例えば、CyOFP-(β9様ペプチド)、CyOFP-(β10様ペプチド)、CyOFP-(β1~8様ポリペプチド)、CyOFP-(β9~10様ペプチド)、CyOFP-(β9様ペプチド)-CyOFP、CyOFP-(β10様ペプチド)-CyOFP、CyOFP-(β1~8様ポリペプチド)-CyOFP、CyOFP-(β9~10様ペプチド)-CyOFPなど)。幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び/またはポリペプチド構成要素に連結されたCyOFPを含むかかるシステムは、本明細書において「Antares構築物」または「Antaresシステム」と称され得る。かかるBRETシステムは、特定のイメージング用途に特に有用である(Schaub,F.X.,et al.(2015)“Fluorophore-NanoLuc BRET Reporters Enable Sensitive In Vivo Optical Imaging and Flow Cytometry for Monitoring Tumorigenesis.”Cancer Research 75(23):5023-5033(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる))。
他の実施形態では、本明細書に記載されるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、構成的BRETシステム(例えば、Antares様システム)に使用するためのフルオロフォアに(例えば、直接的にまたはリンカーにより)連結される。構成的BRETシステムでは、発光スペクトルは、生物発光スペクトルからフルオロフォアのスペクトルにシフトされる(例えば、より良好な感度、散乱の低減、所望の発光波長などのために)。他の実施形態では、本明細書に記載されるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び/またはポリペプチド構成要素は、機能的センサー(例えば、細胞/細胞内/細胞間プロセスをモニタリングするための(例えば、カルシウム流量または電圧を検出するための(Suzuki,K.,et al.(2016).“Five colour variants of bright luminescent protein for real-time multicolour bioimaging.”Nature Communications 7:13718.;Inagaki,S.,et al.(2017).“Genetically encoded bioluminescent voltage indicator for multi-purpose use in wide range of bioimaging.”Sci Rep 7:42398(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)))、イメージングのための、光遺伝学のための、など)として有用である。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)のうちの2つ以上は、複数の立体構造をとることができる単一の相互作用要素に付着される。ある立体構造では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチドは、発光複合体を形成することができない。立体構造の変化に際して、すなわち、刺激に応答して、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、生物発光複合体を形成することができる立体構造となる。一例として、SmTrip9ペプチド及びSmTrip10ペプチドは、LgTrip及びフリマジンの存在下であってもそれらが発光複合体を形成しないようにカルモジュリンにコンジュゲートされ得る。カルシウムへの曝露に際して、カルモジュリンの構造変化により、SmTrip9ペプチド及びSmTrip10ペプチドが、LgTripの添加によりフリマジンの存在下で生物発光性である複合体がもたらされる配置に戻される。カルシウム及び他の刺激(pH、電圧など)に対する多数の他のバイオセンサーが、文献で知られている。
幾つかの実施形態では、本明細書におけるシステムは、多重化可能な分析物検出に有用である。幾つかの実施形態では、本発明において有用であるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)は、相互作用要素及びレポーター要素の両方にコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、相互作用要素は抗体などであり、レポーター要素は低分子フルオロフォアである。幾つかの実施形態では、異なる病原体(例えばジカウイルス、デングウイルスなど)に対する抗体が、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、SmTrip9ペプチド)及び異なり、かつ識別可能な波長を有するフルオロフォアにコンジュゲートされる。この実施形態では、抗体のその抗原への結合に際して形成される発光複合体が、生物発光共鳴エネルギー移動により、結合されたフルオロフォアの発光波長で発光する。これは、抗体が全て同一のウェル、装置などに存在するのを可能にし、検出された抗原が何であるかが、形成された発光複合体により発光される光の色により決定されるのを可能にする。
幾つかの実施形態では、本発明の実施形態において有用であるポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)としては、配列番号5及び/または配列番号8由来の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または追加を有するポリペプチドが挙げられる。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号11との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号11と比較して100以下(例えば、100、90、80、70、60、50、40、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号17との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号17と比較して100以下(例えば、100、90、80、70、60、50、40、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302と比較して100以下(例えば、100、90、80、70、60、50、40、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号788との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号788と比較して100以下(例えば、100、90、80、70、60、50、40、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号789との少なくとも40%(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、98%超、99%超)の配列同一性または類似性を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号789と比較して100以下(例えば、100、90、80、70、60、50、40、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、またはそれらの間の範囲)の置換(例えば、保存的置換、半保存的置換、非保存的置換など)を含む。
幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、1つ以上の追加の要素(例えば、認識要素、相互作用要素、共局在要素、検出可能な要素(例えば、フルオロフォア(例えば、BRETを促進するための))、関心対象のタンパク質、HALOTAGなど)に連結(例えば、化学的に)または融合される。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、cyOFP(例えば、米国特許第9,908,918号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のものなどのAntares構築物における)または他の蛍光タンパク質(例えば、BRETを促進するための)に連結または融合される。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、ポリペプチド構成要素の追加の要素との化学的コンジュゲーションを促進するための1つ以上の化学修飾及び/または非天然アミノ酸もしくはアミノ酸類似体を含む。
幾つかの実施形態では、ペプチドタグ(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、β9/β10様ジペプチド、など)及び/またはペプチド構成要素は、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号17、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号51、配列番号302(またはこれらの任意の組み合わせ)のうちの1つ以上(例えば、全て)と同一でなく、及び/またはそれらの正確な部分配列でない。他の実施形態では、ペプチドタグ及び/またはペプチド構成要素は、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号17、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、及び/または配列番号29、配列番号51、配列番号302(またはこれらの任意の組み合わせ)のうちの1つ以上(例えば、全て)と同一であり、及び/またはそれらの正確な部分配列である。
幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、配列番号3の一部に相当し、それとの高い配列同一性(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、99%超、100%)を含む。例えば、幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号3の1位、2位、3位、4位、5位、6位、7位、8位、9位、10位、11位、または12位~142位、143位、144位、145位、146位、147位、148位、149位、150位、152位、153位(例えば、1位~148位)に相当し、それとの高い配列同一性(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、99%超、100%)を含む。
幾つかの実施形態では、ペプチドタグ(β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)は、配列番号3の一部に相当し、それとの高い配列同一性(例えば、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、100%)を含む。例えば、幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号3の154位、155位、156位、157位、158位、159位、160位、161位、162位、163位、163位、または164位~166位、167位、168位、169位、170位、または171位(例えば、位160位~117位)に相当し、それとの高い配列同一性(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、99%超、100%)を含む。
幾つかの実施形態では、ペプチドタグ(β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド)は、配列番号3の一部に相当し、それとの高い配列同一性(例えば、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、100%)を含む。例えば、幾つかの実施形態では、ペプチドタグは、配列番号3の142位、143位、144位、145位、146位、147位、148位、149位、150位、152位、153位~154位、155位、156位、157位、158位、159位、160位、161位、162位、163位、163位、または164位に相当し、それとの高い配列同一性(例えば、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、99%超、100%)を含む。
幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド))、第1のペプチドタグ(β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド)、及び第2のペプチドタグ(β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)は、合わせて配列番号3の少なくとも90%の長さに相当し、それとの高い配列同一性(例えば、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、100%)を含む。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、配列番号1及び/または配列番号3と比較して1つ以上の置換を含む。例えば、幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号3またはその一部(例えば、配列番号11、配列番号17など)との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%)の配列同一性を含むが、配列番号17と比較して4位、30位、42位、及び/または106位での1つ以上の置換を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号17と比較してE4D置換を含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号17と比較して30位でのA、D、E、G、K、L、M、N、Q、S、T、V、またはYを含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号17と比較して42位でのA、C、F、G、I、L、M、S、T、またはVを含む。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号17と比較して106位でのD、K、またはQを含む。
幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、配列番号19、21、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、及び131(またはそれらのβ1~5様、β1~6様、もしくはβ1~7様部分)のうちの1つ以上との70%以上(例えば、75%、80%、85%、90%、95%、100%、またはそれらの間の範囲)の配列同一性及び/または配列類似性を含む人工配列である。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号19、21、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、及び131(またはそれらのβ1~5様、β1~6様、もしくはβ1~7様部分)のうちの1つの全体または一部(例えば、50アミノ酸、60アミノ酸、70アミノ酸、80アミノ酸、90アミノ酸、100アミノ酸、110アミノ酸、120アミノ酸、130アミノ酸、140アミノ酸以上、またはそれらの間の範囲)を含む人工配列である。幾つかの実施形態では、ポリペプチド構成要素は、配列番号19、21、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、及び131(またはそれらのβ1~5様、β1~6様、もしくはβ1~7様部分)のうちの1つからなる配列である。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ((例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)は、表1、表9、表10に列挙するペプチド配列またはそれらのジペプチド/トリペプチド組み合わせのうちの1つ以上との70%以上(例えば、75%、80%、85%、90%、95%、100%、またはそれらの間の範囲)の配列同一性及び/または配列類似性を含む人工配列である。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ構成要素は、表1、表9、表10に列挙するペプチド配列またはそれらのジペプチド/トリペプチド組み合わせのうちの1つの全体または一部(例えば、5アミノ酸、6アミノ酸、7アミノ酸、8アミノ酸、9アミノ酸、10アミノ酸、11アミノ酸、12アミノ酸、13アミノ酸、14アミノ酸以上、またはそれらの間の範囲)を含む人工配列である。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ構成要素は、表1、表9、表10に列挙するペプチド配列またはそれらのジペプチド/トリペプチド組み合わせのうちの1つからなる配列である。
幾つかの実施形態では、本明細書における範囲内の生物発光複合体のペプチド/ジペプチド/トリペプチド構成要素のうちの1つ以上は、本明細書において、ペプチド/ジペプチド/トリペプチド(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)と称されるが、相互作用要素、共局在要素、結合作用物質、関心対象のタンパク質、関心対象の分子、または任意の他の部分に付着されない。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチド構成要素の一方または両方は、別の要素に融合または別様に係留されることなくポリペプチド及び他のペプチド/ジペプチド/トリペプチド構成要素と相互作用して、発光複合体を形成する。
幾つかの実施形態では、発光複合体のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)、共局在要素、及び/または相互作用要素は、合成ペプチド/ポリペプチド、1つ以上の非天然アミノ酸を含有するペプチド/ポリペプチド、1つ以上のアミノ酸類似体を含有するペプチド/ポリペプチド、ペプチド/ポリペプチド類似物、コンジュゲート型合成ペプチド(例えば、官能基(例えば、フルオロフォア、発光基質など)にコンジュゲートされた)などを含む。
本明細書において、基礎研究、医学研究、分子診断学などが含まれる種々の分野において有用である組成物及び方法が提供される。本明細書に記載される試薬及びアッセイは任意の特定用途に限定されず、任意の有用な用途は本発明の範囲内であるとみなされるべきであるが、以下は、本明細書にて特許請求される本発明を利用する例示的なアッセイ、キット、分野、実験構成などである。
本明細書における実施形態を利用する典型的用途は、タンパク質の二量体化(例えば、ヘテロ二量体、ホモ二量体)、タンパク質-タンパク質相互作用、タンパク質-RNA相互作用、タンパク質-DNA相互作用、抗体(または他の認識要素)の標的への結合、核酸ハイブリダイゼーション、タンパク質-低分子相互作用のモニタリング/検出、分析物の定量化もしくは検出、または分子実体の任意の他の組み合わせを伴う。例示的な実施形態では、関心対象の第1の実体が、第1のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)に付着され、関心対象の第2の実体が、第2のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)に付着される。検出可能なシグナルが、特定のアッセイ条件下で(例えば、発光複合体のポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で)生成される場合、第1及び第2の実体の相互作用及び/または共局在が推測される。かかるアッセイは、任意の好適な条件下(例えば、インビトロ、インビボ、生体内原位置、動物全体など)で分子相互作用及び/または局在化をモニタリングするのに有用であり、例えば、創薬、分子経路の解明、複合体アセンブリの平衡または動態側面の研究、高スループットスクリーニング、近接センサーなどにおいて有用である。
幾つかの実施形態では、本明細書において提供されるシステム及び方法は、分析物、複数の分析物、分析物の共局在、及び/または分析物の分子相互作用の検出、定量化、解析、特徴付けなどに有用である。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)は、分析物に係留/融合される。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、標的分析物に結合する認識要素物質に係留/融合される。
本明細書における実施形態において有用である(例えば、分析される)好適な分析物としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:核酸(例えば、DNA、RNA、miRNAなど)、タンパク質(例:細菌抗原、ウイルス抗原、バイオマーカー、抗体など)、低分子、毒素、バイオマーカー、環境汚染物または食品汚染物、界面活性剤、病原体(例えば、ウイルス抗原及びタンパク質、細菌抗原及びタンパク質など)、薬物(例えば、治療薬、依存性薬物など)、ビタミン、サイトカイン、抗体(例えば、自己抗体、感染症曝露、治療薬物モニタリング、抗HLA移植拒絶など)、細胞、細胞受容体タンパク質、バイオマーカーベースの診断薬、セルフリー核酸及び非セルフリー核酸(例えば、DNA、RNA、mRNA、miRNAなど)、核酸のSNP、抽出核酸、非増幅核酸試料、ゲノムDNA、ssDNA、細菌の耐性遺伝子、免疫複合体(例えば、抗原:抗体複合体;抗原:補体複合体など)、血糖、ホルモン、代謝産物、微生物、寄生生物、酵素、転写因子、金属イオン/重金属など。
本明細書における実施形態において有用である(例えば、ペプチドタグに融合/係留される、分析物に結合する、など)好適な認識要素または結合部分としては、以下のものが挙げられるが、それれらに限定されない:抗体(例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、動物由来抗体、自己抗体、生物学的製剤など)、抗体可変重鎖、抗体可変軽鎖、抗体結合断片(Fab)[F(ab)´2]、ラクダ科動物抗体、一本鎖可変断片(scFv)、単量体タンパク質、受容体ドメイン、アフィボディ、モノボディ、天然及び誘導体化核酸アプタマー(例えば、RNAアプタマー、DNAアプタマー、化学修飾アプタマーなど)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、ヘキシトール核酸(HNA)、プロテインA、G、L、M、及び/またはそれらのドメイン、配列特異的オリゴヌクレオチドプローブ(例えば、DNAプローブ、RNAプローブなど)、低分子薬物、抗体-オリゴヌクレオチドコンジュゲート、DARPin、ナノボディ、アフィマー、Adhiron、Anticalin、ファージ、磁気粒子(例えば、直接的に標識されたか、またはタグ付けされた認識要素により標識された)、直接的に標識されたか、またはタグ付けされた認識要素、ストレプトアビジン、抗原により標識されたナノ粒子(例えば、ポリスチレンナノ球体など)など。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、オリゴヌクレオチド認識要素または結合部分に連結される。かかる構築物は、核酸(例えば、DNA、RNAなど)補完法及び/または検出において有用であり得る。例示的なペプチド/オリゴマープローブを、図99に示す。かかる例示的な構築物では、反応性基(例えば、アジド基(例えば、N末端、C末端、内部など)または本明細書における他の反応性基)を含むペプチド/ジペプチド/トリペプチドが、相補的な反応性基(例えば、アルキン基(例えば、5’側末端、3’側末端、内部など)または本明細書における他の反応性基)を含むオリゴヌクレオチドにコンジュゲートされる。例示的な実施形態では、ペプチド-オリゴヌクレオチドプローブは、構成要素及び試薬(例えば、オリゴヌクレオチド(1mg、161nmol、水中)、酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液(40uL、水中1M);塩酸アミノグアニジン(8uL、水中50mM)、ペプチド(2.8mg、1.93umol、DMSO中)、銅(II)・TBTA溶液(1:1の水/DMSO中10mM);アスコルビン酸溶液(水中50mM)、最終容量300uL、1:1の水:DMSO)を組み合わせること、ボルテックスすること及び60℃で30分間加熱すること、Illustra NAP-5カラムを使用して濾過すること、緩衝液をRNアーゼ及びDNアーゼを含まないTE緩衝液に交換すること、ならびに-20℃で保存することによって調製される。分子相互作用がモニタリング/検出される実施形態では、お互いに対して親和性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が選択され、その結果、付随する第1及び第2の実体の相互作用(例えば、結合)に際してシグナルの顕著な増加が検出可能/測定可能となる。幾つかの実施形態では、一方または両方(またはそれ以上)のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグが、付随する第1及び第2の実体間の相互作用(例えば、結合)の非存在下ではバックグラウンド発光のみが検出されるほどに、他方のペプチドタグ及び/またはポリペプチド構成要素に対する十分に低い親和性を有する。他の実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素は、付随する第1及び第2の実体間の相互作用の非存在下で複合体を形成して、シグナルを生成するが、当該シグナルは、付随する第1及び第2の実体の相互作用(例えば、結合)に際して増加する(例えば、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、102倍、103倍、104倍、105倍、106倍以上、またはそれらの間の範囲)。
共局在がモニタリング/検出される実施形態では、お互いに対して親和性を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)が選択され、その結果、付随する第1及び第2の実体の相互作用(例えば、結合)の非存在下であっても発光複合体からのシグナルが検出可能/測定可能となる。かかる実施形態では、付随する第1及び第2の実体が共局在する場合(例えば、同一組織内、同一細胞内、同一細胞内区画内などにおいて)、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素は、第1及び第2の実体が互いに相互作用するか否かにかかわらず、複合体を形成して、シグナルを放出する(セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体の存在下で)。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグのうちの2つ以上(例えば、両方とも、全て)は、付随する第1及び第2の実体間の相互作用(例えば、結合)の非存在下で発光が検出されるほどに他の構成要素に対する十分に高い親和性を有する。幾つかの実施形態では、第1及び第2の実体の相互作用に際してシグナルの顕著な増加は、検出されない。他の実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素は、付随する第1及び第2の実体間の相互作用の非存在下で複合体を形成して、シグナルを生成するが、当該シグナルは、付随する第1及び第2の実体の相互作用(例えば、結合)に際して増加する(例えば、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、102倍、103倍、104倍、105倍、106倍以上、またはそれらの間の範囲)。
幾つかの実施形態では、既知の特性(例えば、スペクトル特性、相互親和性など)を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)が、関心対象の相互作用対の親和性を解明するため、またはその相互作用を理解するために使用される。他の実施形態では、十分に特徴付けられた相互作用対が、1組のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素の1つ以上の要素の特性(例えば、スペクトル特性、相互親和性など)を決定するために使用される。幾つかの実施形態では、既知の特性(例えば、スペクトル特性、相互親和性など)を有するペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素が、関心対象の共局在対の(例えば、所望の条件下での)共局在を特徴付け/モニタリングするために使用される。
本明細書に記載される実施形態は、薬剤スクリーニング及び/または薬剤開発において有用であり得る。例えば、低分子薬物または低分子の全ライブラリーの、1つ以上の関連する条件(例えば、生理的条件、疾患状態など)下での関心対象の標的タンパク質(例えば、治療標的)との相互作用がモニタリングされる。かかるアッセイは、候補薬物(または候補のライブラリー)に付着された第1のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)、及び治療標的に付着された第2のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)を含み得、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)及び基質の存在下での発光により候補及び標的の相互作用及び/または共局在が示される。
本明細書における幾つかの実施形態は、診断現場または犯罪現場において、薬物(例えば、ヒトにおける依存性薬物)をモニタリングするだけでなく、生体試料での患者の治療薬モニタリングをするのに有用である。例えば、分析薬物を認識する、2つのペプチド/ジペプチド/トリペプチドにタグ付けされた結合部分(例えば、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチドに別々にタグ付けされた結合部分)は、かかる実施形態を容易にする。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるシステムにおけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドにタグ付けされた標的を利用する、試料中のタグ付けされていない標的を同定するための競合的置換アッセイは、本明細書における実施形態において有用である。幾つかの実施形態は、例えば、特定の薬物または他の特定の汚染物質(例えば、低分子汚染物質)により汚染されている土壌試料、上水道など、環境汚染を検出するのに有用である。
他の実施形態では、薬物(例えば、低分子薬物)または薬物(例えば、低分子)の全ライブラリーの、2つの実体間(例えば、受容体及びリガンド、タンパク質-タンパク質など)の相互作用を増強または阻害する能力が分析される(例えば、生物発光シグナルの増加または減少により)。幾つかの実施形態では、薬剤スクリーニング応用が、数千もしくは数万種の異なる分子の標的への結合の検出を可能にするため、またはそれらの分子の他の実体の結合に対する効果を試験するために、高スループットフォーマットで実施される。
幾つかの実施形態では、生体(例えば、細菌、酵母、真核生物、哺乳動物、霊長類、ヒトなど)及び/または細胞における分子相互作用の検出が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、相互作用(標的)ポリペプチドに融合されたペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)が細胞または生物体全体において共発現され、シグナルが、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)及び基質(例えば、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体)の存在下で検出され、ここで、当該シグナルは、相互作用複合体の形成と相関する。幾つかの実施形態では、細胞が、ペプチドタグ及び相互作用要素を含む融合物をコードするベクター(複数可)で一過性に及び/または安定的に形質転換または形質移入される。幾つかの実施形態では、CRISPRが、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び相互作用要素を含む融合物を発現する細胞を作製するために利用される。幾つかの実施形態では、CRISPRにより作製された融合物(例えば、細胞内標的及び本明細書に記載されるペプチド/ジペプチド/トリペプチドまたはポリペプチドの融合物)が、内因性のタンパク質(例えば、融合されていない細胞内標的)と入れ替わり、内因性のタンパク質と同様の様式で調節される。幾つかの実施形態では、かかる内因的なタグ付けが、特に、複雑な系、例えば、生細胞、生物体全体などにおける内因的にタグ付けされたタンパク質のレベルをモニタリングするために使用される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるアッセイを実施するのに必要な融合物(例えば、ペプチドタグ及び相互作用要素を含む融合物)をコードするトランスジェニック生物が作製される。他の実施形態では、ベクターが、生物体全体に注入される。
幾つかの実施形態では、生体(例えば、細菌、酵母、真核生物、哺乳動物、霊長類、ヒトなど)及び/または細胞における分子共局在の検出が本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、共局在(標的)ポリペプチドに融合されたペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)が細胞または生物体全体において共発現され、シグナルが、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)及び基質(例えば、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体)の存在下で検出され、ここで、当該シグナルは、共局在要素の共局在と相関する。幾つかの実施形態では、細胞が、ペプチドタグ及び共局在要素を含む融合物をコードするベクター(複数可)で一過性に及び/または安定的に形質転換または形質移入される。幾つかの実施形態では、CRISPRが、ペプチドタグ及び共局在要素を含む融合物を発現する細胞を作製するために利用される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるアッセイを実施するのに必要な融合物(例えば、ペプチドタグ及び共局在要素を含む融合物)をコードするトランスジェニック生物が作製される。他の実施形態では、ベクターが、生物体全体に注入される。
ある特定の実施形態では、細胞が、1つ以上のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)、またはそれらの(例えば、細胞内標的との)融合物を発現するように遺伝子導入技術または他の遺伝子操作技術を使用して操作される。例えば、細胞は、1つ以上のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(ポリペプチド構成要素)またはその(例えば、細胞内標的との)融合物を発現するようにCRISPR(クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート)などの遺伝子編集方法を使用して遺伝子操作され得る。本明細書で使用する場合、「CRISPR」または「CRISPR-Cas9」という用語は、ゲノムの特定の区間を標的とし、正確な位置でDNAを編集するようにプログラムされ得る様々なCRISPR-Cas9及びCRISPR-CPF1(及び他の)システムを指す。CRISPR-Cas9遺伝子編集システムは、原核生物のII型のクラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(CRISPR)適応免疫系由来のRNA誘導型Cas9ヌクレアーゼに基づく(例えば、Jinek et al.,Science,337:816(2012)、Gasiunas et al,Proc.Natl.Acad.Set U.S.A.,109,E2579(2012)、Garneau et al.,Nature,468:67(2010)、Deveau et al.,Annu.Rev.Microbiol,64:475(2010)、Horvath and Barrangou,Science,327:167(2010)、Makarova et al.,Nat.Rev.Microbiol.,9,467(2011)、Bhaya et al.,Annu.Rev.Genet.,45,273(2011)、及びCong et al.,Science,339:819-823(2013)(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。CRISPR遺伝子編集システムは、真核細胞における関心対象の特定の遺伝子の標的改変を可能にするように開発されている(例えば、Cong et al.(上掲)、Xiao-Jie et al.,J.Med.Genet.,52(5):289-96(2015)、米国特許第8,697,359号、Xie et al.,Genome Res.,24(9):1526-1533(2014)、Huang et al.,Stem Cells,33(5):1470-1479(2015)、Smith et al.,Molecular Therapy,23(3):570- 577(2015)、及び米国特許出願第2014/0068797号(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。遺伝子編集のためにCRISPR技術を利用する方法は、例えば、Barrangou et al.,Science 315,1709-1712(2007)、Bolotin et al.,Microbiology,151,2551-2561(2005)、Brouns et al.,Science 321,960-964(2008)、Cong et al.(上掲)、Deltcheva et al.,Nature 471,602-607(2011);Gasiunas et al.(上掲)、Hale et al.,Cell 139,945-956(2009)、Jinek et al.,Science 337,816-821(2012)、Makarova et al.,Biology Direct 2006,1:7(2006)、Mali et al.,Science 339,823-826(2013)、Marraffini et al.,Science 322,1843-1845(2008)、Mojica et al.,J Mol Evol 60,174-182(2005);Pourcel et al.,Microbiology 151,653-663(2005)、及びSapranauskas et al.,Nucl.Acids Res.39,gkr606-gkr9282(2011)(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)において記載されている。
幾つかの実施形態では、1つ以上のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)が、タンパク質タグとして用いられる(例えば、細胞内で、動物個体内で)。かかる実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(複数可)に対する相補的な構成要素(例えば、ポリペプチド構成要素、他のペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ、基質)が、タグ付けされたタンパク質の存在を検出/定量化するために系(例えば、細胞、動物など)に(例えば、試薬の一部として)加えられる。
幾つかの実施形態では、本明細書における小さいサイズのペプチドタグ(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)が、タンパク質のタグ付けに有用である。
幾つかの実施形態では、本明細書における生物発光複合体の構成要素(例えば、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)、ポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、好適な緩衝液中に長期間存在するのに十分安定である(例えば、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体(例えば、フリマジン)基質の存在下で)。ある特定の実施形態では、本明細書における生物発光複合体の構成要素(例えば、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ、ポリペプチド構成要素など)は、補完構成要素の非存在下で最小限の検出可能な発光を示す(例えば、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体(例えば、フリマジン)基質の存在下であっても)。幾つかの実施形態では、タンパク質のタグ付けに必要な基準を満たすために最適化された緩衝液条件が利用される。
本明細書において提供される組成物及び方法、ならびにそれらに基づく任意の技法または技術は、種々の用途及び分野において有用である。
本明細書において、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)ならびにそれらから形成される生物発光複合体の設計及び/または最適化のための方法が提供される。本明細書に記載される実施形態と適合する非発光性対/群及び/またはそのパネルの設計のための任意の好適な方法は、本明細書の範囲内である。幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素ならびにその組み合わせの特性は、置換(例えば、天然アミノ酸、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体の置換など)により最適化され、かかる特徴としては、構造安定性(例えば、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグまたはポリペプチド構成要素の構造安定性、複合体の構造安定性など)、発現、粘着性(例えば、チューブ、ウェルなどへの)、明るさ(またはそれらから形成される複合体)、生物発光複合体の他の構成要素に対する親和性、溶解性、熱及び化学安定性、弱い自家発光などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、個々が発光せず、会合に際して発光を示すように新たに設計される。かかる実施形態では、非発光性要素間の相互作用の強さは、生物発光複合体の形成を促進する相互作用要素の非存在下では、生物発光シグナルを生成するのに不十分である。他の実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素及び/またはそれらの生物発光複合体は、例えば、生物発光タンパク質を出発点として使用して合理的に設計される。例えば、かかる方法は、以下を含み得る:(a)3つ以上の関連するタンパク質の配列をアラインメントすること、(b)当該関連するタンパク質のコンセンサス配列を決定すること、(c)当該コンセンサス配列が決定されたものに関連する生物発光タンパク質の断片(例えば、1つ以上のペプチド/ジペプチド/トリペプチド及びポリペプチド)を提供することであって、当該断片が、それぞれ実質的に非発光性であるが、当該断片の相互作用に際して発光を示す、当該提供すること、及び(d)会合していない場合の発光の欠如及び非発光性対の会合に際した発光について断片を試験すること。幾つかの実施形態では、断片は、1つ以上の位置で変異導入される(例えば、インビトロで、インシリコで、など)、ここで、当該変異は、断片の配列を変化させ、特性の最適化をもたらす。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、「暗ペプチド(dark peptide)」、すなわち他のペプチドタグ及びポリペプチド構成要素と(例えば、低親和性または高親和性により)複合体を形成するが、ほとんどまたは全く発光を生成しないものである。幾つかの実施形態では、高親和性暗ペプチド/ジペプチド/トリペプチドは、バイオセンサーのための、または阻害剤を測定するための逆補完法またはシグナル獲得型アッセイにおいて有用である。幾つかの実施形態では、低親和性暗ペプチド/ジペプチド/トリペプチドは、高親和性明ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグの複合体への結合の検出のために、当該複合体のバックグラウンド発光を減少させるために使用される。
幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、「クエンチャーペプチド」、すなわちクエンチャー部分(例えば、DAB)を含有するものであり、クエンチャーは、ポリペプチド構成要素(例えば、補完ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグとは無関係に生成されるシグナル)及び/または生物発光複合体の一方または両方により生成される光/エネルギーを吸収する。
幾つかの実施形態では、本明細書における発光複合体は、複合体とフルオロフォア(例えば、低分子フルオロフォア、蛍光タンパク質(例えば、cyOFP))との間のBRETを利用するシステム、方法、アッセイ、装置などにおいて有用である。幾つかの実施形態では、フルオロフォア(例えば、低分子フルオロフォア、蛍光タンパク質(例えば、cyOFP))は、分析物、細胞内標的などに連結または融合される。幾つかの実施形態では、フルオロフォア(例えば、低分子フルオロフォア、蛍光タンパク質(例えば、cyOFP))は、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及び/またはポリペプチド構成要素に連結または融合される。幾つかの実施形態では、エネルギーが、生物発光複合体からエネルギーアクセプターに伝達される。ある特定の実施形態では、エネルギーアクセプターは、フルオロフォアまたは他の検出可能な発色団である。好適なフルオロフォアとしては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:キサンテン誘導体(例えば、フルオレセイン、ローダミン、Oregon Green、エオシン、Texas Redなど)、シアニン誘導体(例えば、シアニン、インドカルボシアニン、オキサカルボシアニン、チアカルボシアニン、メロシアニンなど)、ナフタレン誘導体(例えば、ダンシル及びProdan誘導体)、オキサジアゾール誘導体(例えば、ピリジルオキサゾール、ニトロベンゾキサジアゾール、ベンゾオキサジアゾールなど)、ピレン誘導体(例えば、カスケードブルー)、オキサジン誘導体(例えば、ナイルレッド、ナイルブルー、クレシルバイオレット、オキサジン170など)、アクリジン誘導体(例えば、プロフラビン、アクリジンオレンジ、アクリジンエローなど)、アリールメチン誘導体(例えば、オーラミン、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーンなど)、テトラピロール誘導体(例えば、ポルフィン、フタロシアニン、ビリルビンなど)、CF色素(Biotium)、BODIPY(Invitrogen)、ALEXA FLOUR(Invitrogen)、DYLIGHT FLUOR(Thermo Scientific、Pierce)、ATTO及びTRACY(Sigma Aldrich)、FluoProbes(Interchim)、DY及びMEGASTOKES(Dyomics)、SULFO CY色素(CYANDYE、LLC)、SETAU AND SQUARE DYES(SETA BioMedicals)、QUASAR及びCAL FLUOR色素(Biosearch Technologies)、SURELIGHT DYES(APC、RPE、PerCP、フィコビリソーム)(Columbia Biosciences)、APC、APCXL、RPE、BPE(Phyco-Biotech)、自家蛍光タンパク質(例えば、YFP、RFP、mCherry、mKate)、量子ドット・ナノクリスタルなど。幾つかの実施形態では、フルオロフォアは、米国特許出願第13/682,589号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のものなどのローダミン類似体(例えば、カルボキシローダミン類似体)である。幾つかの実施形態では、フルオロフォアは、低分子フルオロフォアであり、フルオロフォアに関して述べている本明細書における実施形態は、低分子フルオロフォアとして読まれ得るか、またはそれに限定され得る。幾つかの実施形態では、フルオロフォアは、蛍光タンパク質(例えば、cyOFP、GFP、CFPなど)であり、フルオロフォアに関して述べている本明細書における実施形態は、蛍光タンパク質(例えば、cyOFP、GFP、CFPなど)として読まれ得るか、またはそれに限定され得る。
各種の実施形態では、本明細書に記載される生物発光複合体及びその構成要素は、種々の異なる免疫アッセイコンセプトにおいて有用である。例えば、幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)は、特定の分析物の検出方法を提供するために、一次または二次抗体に係留/融合される。別の例として、ペプチドタグは、抗体結合タンパク質(例えば、プロテインAまたはプロテインG)に係留/融合され、特定の分析物に結合した特異的抗体を検出するために使用される(例えば、ここで当該分析物は、相補的なペプチドタグに結合されている)。別の例として、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、ストレプトアビジンに係留/融合され、特定の分析物に結合した特異的なビオチン化抗体を検出するために使用される(例えば、ここで当該分析物は、相補的なペプチドタグに結合されている)。更に別の例として、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、一次及び二次抗体に係留/融合され、ここで、当該一次抗体は特定の分析物を認識し、当該二次抗体は当該一次抗体を認識する。更に別の例として、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、分析物に係留/融合され、競合サンドイッチELISAフォーマットで使用される。分析物に係留/融合/コンジュゲートされたペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグは、当該分析物と結合することができる抗体を検出するためにも使用され得る。
本明細書における種々の実施形態は、免疫アッセイによる低分子検出において有用である。例示的実施形態は、本明細書に記載される第1のペプチド/ジペプチド/トリペプチドで直接的に標識された(例えば、標的低分子と同一または類似の)低分子及び本明細書に記載されるペプチド/ジペプチド/トリペプチドに融合または連結された、標的低分子に対する結合部分の使用を含む。ポリペプチド構成要素及び基質(例えば、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体)の存在下で、生物発光シグナルが系により生成される。システムが試料(例えば、生体試料、環境試料など)に曝露される際に、低分子標的が当該試料中に存在する場合、生物発光シグナルが低減される(標識低分子が競合により複合体から離れ、場合によっては、低分子標的の定量化が可能となる)。かかるアッセイの代替的構成も本明細書の範囲内である。幾つかの実施形態では、標的低分子は、毒素(例えば、マイコトキシンなど)、代謝産物(例えば、アミノ酸、グルコース分子、脂肪酸、ヌクレオチド、コレステロール、ステロイドなど)、ビタミン(例えば、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB7、ビタミンB9、ビタミンB12、アスコルビン酸、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンH、またはビタミンKなど)、補酵素または補因子(例えば、補酵素A、補酵素B、補酵素M、補酵素Q、シチジン三リン酸、アセチル補酵素A、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)、ニコチンアミドアデニン(NAD+)、ヌクレオチドアデノシン一リン酸、ヌクレオチドアデノシン三リン酸、グルタチオン、ヘム、リポアミド、モリブドプテリン、3’-ホスホアデノシン-5’-ホスホ硫酸、ピロロキノリンキノン、テトラヒドロビオプテリンなど)、バイオマーカーまたは抗原(例えば、エリトロポエチン(EPO)、フェリチン、葉酸、ヘモグロビン、アルカリホスファターゼ、トランスフェリン、アポリポタンパク質E、CK、CKMB、副甲状腺ホルモン、インスリン、コレステロールエステル転移タンパク質(CETP)、サイトカイン、シトクロムc、アポリポタンパク質AI、アポリポタンパク質AII、アポリポタンパク質BI、アポリポタンパク質B-100、アポリポタンパク質B48、アポリポタンパク質CII、アポリポタンパク質CIII、アポリポタンパク質E、トリグリセリド、HDコレステロール、LDLコレステロール、レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ、パラオキソナーゼ、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸トランスフェラーゼ(AST)、CEA、HER-2、膀胱腫瘍抗原、チログロブリン、アルファフェトプロテイン、PSA、CA125、CA19.9、CA15.3、レプチン、プロラクチン、オステオポンチン、CD98、ファシン、トロポニンI、CD20、HER2、CD33、EGFR、VEGFAなど)、薬物(カンナビノイド(例えば、テトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)、及びカンナビノール(CBN)など)、オピオイド(例えば、ヘロイン、アヘン、フェンタニールなど)、刺激剤(例えば、コカイン、アンフェタミン、メタンフェタミンなど)、クラブドラッグ(例えば、MDMA、フルニトラゼパム、γ‐ヒドロキシ酪酸など)、解離性薬物(例えば、ケタミン、フェンシクリジン、サルビア、デキストロメトルファンなど)、幻覚剤(例えば、LSD、メスカリン、プシロシビンなど)など)、爆発物(例えば、2,4,6-トリニトロトルエン(TNT)及びヘキサヒドロ-1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トリアジン(RDX)、硝酸ペンタエリスリトール(PETN)など)、毒性化学物質(例えば、タブン(GA)、サリン(GB)、ソマン(GD)、シクロサリン(GF)、2-(ジメチルアミノ)エチル=N,N-ジメチルホスホロアミドフルオリダート(GV)、VE、VG、VM、VP、VR、VS、またはVX神経ガス)などである。
本明細書に記載されるシステム及び方法は、多種多様な用途及び形態において有用である。以下は、本明細書に記載されるシステムを利用する方法及び形態の非網羅的、例示的な例である。
●幾つかの実施形態では、従来の遺伝子導入により融合物として発現されるか、またはCRISPRにより内因的にタグ付けされたタンパク質として発現されるSmTripペプチドにより標識されたタンパク質を用いる、動的なタンパク質-タンパク質相互作用の解析のための細胞内の2つのタンパク質によるシステムが本明細書において提供される。LgTripが、LgTripを発現する安定細胞株を提供するLgTripの同時形質移入またはLgTripを当該検出試薬中に提供すること、及びそれをSmTripにより標識されたタンパク質を発現する溶解された細胞に添加することのいずれかにより検出試薬として使用され得る(図51A)。
●幾つかの実施形態では、従来の遺伝子導入により融合物として発現されるか、またはCRISPRにより作製された内因的にタグ付けされたタンパク質として発現されるSmTripにより標識されたタンパク質及びLgTripにより標識されたタンパク質を用いる、動的なタンパク質-タンパク質相互作用の解析のための細胞内の3つのタンパク質によるシステムが本明細書において提供される(図51B)。
●幾つかの実施形態では、シグナル獲得型アッセイのための結合部分A及び結合部分B(表Aを参照のこと。精製された遺伝子融合物または化学的にコンジュゲートされたSmTrip9もしくはSmTrip10ペプチド)を用いる分析物Xを測定するための標的特異的アッセイが本明細書において提供される(例えば、診断試験、非細胞性など)(図51C)。
●幾つかの実施形態では、シグナル損失による分析物測定のための標的特異的競合アッセイが本明細書において提供される(例えば、診断試験、非細胞性など)(図51D)。かかるシステムは、タグ付けされた標的分析物と結合して、検出試薬の一部として提供され得るLgTrip及びセレンテラジン基質またはセレンテラジン類似体の存在下で、光を生成する精製された結合部分A(例えば、合成SmTrip9またはSmTrip10ペプチドを含む、精製された遺伝子融合物または化学的コンジュゲート)を使用する。試料分析物Xの存在下で、SmTrip9またはSmTrip10ペプチドは、当該試料分析物Xと競合して、試料中の試料分析物の存在に特異的な、かつ分析物の濃度と比例したシグナルの損失を引き起こす。
●幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)のうちの2つまたは3つが、同一標的分析物上の近位であるが、重複しない(相互に排他的な、または別個の)エピトープに対する認識要素に連結(または融合)される。発光複合体から(例えば、基質の存在下で)生成されるシグナルは、標的分析物の存在を示す。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、免疫アッセイまたは様々なフォーマットにおいて有用である。本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ及びポリペプチド構成要素を用いる免疫アッセイは、全長抗体に限定されず、抗体断片または抗体でない結合部分(例えば、DARPin、アプタマー、アフィマーなど)も用い得る。例示的な直接免疫アッセイ(図51Eを参照のこと)において、分析物に対する2つのモノクローナルまたは組換え抗体(mAbまたはrAbs)が、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチドタグで標識され、発光複合体のポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、検出試薬の一部として(例えば、基質と共に)含まれる。例示的な間接免疫アッセイ(図51Fを参照のこと)では、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(SmTrip10)ペプチドタグで標識された汎用試薬が、分析物に特異的な任意の対での抗体系(例えば、mAbまたはrAb+Biotin-pAb、Biotin-mAb、またはBiotin-rAbなど)と組み合わせて使用され、発光複合体のポリペプチド構成要素は、検出試薬の一部として(例えば、基質と共に)含まれる。例示的な競合直接免疫アッセイ(図51Gを参照のこと)は、1つの抗体を第1のペプチドタグ(β9様(例えば、SmTrip9)またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)で標識し、分析物を第2のペプチドタグ(β10様(例えば、SmTrip10)またはβ9様(例えば、SmTrip9)ペプチド)で標識することによって提供され、発光複合体のポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、検出試薬の一部として(例えば、基質と共に)含まれ、シグナル損失は、非標識の標的分析物の存在を示す。競合間接免疫アッセイ(図51Hを参照のこと)を提供するために、1つの抗体が第1のペプチドタグ(β9様(例えば、SmTrip9)またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)で標識され、汎用結合試薬(例えば、ストレプトアビジン)が第2のペプチドタグ(β10様(例えば、SmTrip10)またはβ9様(例えば、SmTrip9)ペプチド)で標識され、分析物が一般結合試薬(例えば、ビオチン)に対する結合部分で標識され、発光複合体のポリペプチド構成要素が、検出試薬の一部として(例えば、基質と共に)含まれ、シグナル損失は、非標識の試験分析物の存在を示す。本明細書に記載される他のペプチド/ジペプチド/トリペプチド/ポリペプチド組み合わせを利用する代替的免疫アッセイは、本発明の範囲内である。
●幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)で標識された認識要素を、(例えば、発光複合体の基質に加えて)検出試薬の構成要素としてのポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)と共に使用する均一アッセイが本明細書において提供される。
●幾つかの実施形態では、ペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、SmTrip9、SmTrip10など)で標識され、及び/またはポリペプチド構成要素で標識された(例えば、LgTripバリアント)認識要素を利用する均一アッセイが本明細書において提供される。幾つかの実施形態では、均一アッセイは、単一の分析物または複数の分析物の検出/定量化のために提供される。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)が、サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイ(例えば、標的の増幅なし、増幅あり、など)において有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)が、液/溶液相または固相中の分析物(複数可)の検出において有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)が、表面ベースのアッセイ(例えば、プレートベース(例えば、マイクロタイタープレート)、紙ベース(例えば、Whatman Protein Saver 903カード)、プラスチックベース、スワブベース、キュベットベース、膜ベース(例えば、PVDF、ニトロセルロースなど)などにおいて有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)が、ラテラルフローベースの方法及び他の毛細管駆動型ベースの方法において有用である。幾つかの実施形態では、かかるラテラルフローアッセイは、分析物(例えば、病原体)の多重化された検出/同定/特徴付けを可能にする。幾つかの実施形態では、ラテラルフローアッセイは、本明細書に記載される免疫アッセイを実行するのに有用である。
○直接免疫アッセイにおいて3分子抗体融合物を使用する、病原体の検出及び同定のための例示的な多重化された3分子ラテラルフローアッセイを、図52に示す。この例では、各々がペプチドタグ(例えば、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)に融合された1組のモノクローナルまたは組換え抗体(mAbまたはrAbs)が液体試料に添加され、当該試料が、各々がペプチドタグ(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド)に融合され、検出窓内のレーンに固定化され、かつ各々が当該液体試料中のmAbまたはrAbsの1つと同一標的上の別個のエピトープを認識するmAbまたはrAbsの第2の組を含む検出窓の上を通過する。液体試料がポリペプチド構成要素及び基質(例えば、検出窓にプレロードされる、試料と共に添加される、別々に装置に添加される、など)の存在下で検出窓を通過する場合、特定のレーンの発光は、標的上の別個のエピトープへのmAbまたはrAbsの結合を示し、これにより、標的の検出及び同定を提供する。本明細書におけるシステム及び方法を利用する上記したアッセイ及びその代替例は、様々な検出パネル(例えば、呼吸器パネル:Streptococcus、Pseudomonas、Mycobacterium、Staphylococcus、泌尿器パネル:E.Coli、Klebsiella、Enterobacter、Streptococcus、食品媒介パネル:Shigella、Campylobacter、Salmonella、E.Coli、Listeria、排水管理:大腸菌型パネル、1種の細菌内での菌株同定のためのパネル、など)を提供すること、及び他の用途(例えば、毒素検出)のために有用であり得る。
○直接免疫アッセイにおける3分子抗体融合物を使用した(例えば、疾患診断のための)抗ウイルス抗体の検出及び同定のための例示的な多重化された3分子ラテラルフローアッセイを、図53に示す。この例では、試料が、ラテラルフローデバイスに添加され、コンジュゲーションゾーン(例えば、パッド)に流入する。コンジュゲーションゾーンは、第1のペプチドタグ(例えば、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)に係留または融合された、汎用抗体結合作用物質(例えば、プロテインL)を含む。抗体が試料中に存在する場合、それらは標識された抗体結合作用物質により結合される。デバイスの検出窓は、各々が第2のペプチドタグ(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド)に係留または融合された別個の固定化されたウイルス抗原を含む別個のレーンを含む。標識された抗体がコンジュゲーションゾーンから検出窓に流入する際に、抗体が適切な抗原に結合し、ペプチドタグを近位にさせ、ポリペプチド構成要素及び基質(例えば、検出窓にプレロードされる、試料と共に添加される、デバイスに別々に添加される、など)の存在下で発光シグナルを生成させる。かかるデバイス及びアッセイは、単一のデバイス/アッセイを使用して複数のウイルス及びウイルス感染の検出及び識別を可能にするであろう。例えば、ジカ熱、デング熱、及びチクングニア熱の全てが、単一の試験を使用して独立して検出され得る。
●幾つかの実施形態では、上記のラテラルフローアッセイの細部は、溶液相アッセイ(例えば、マップと共に提供されるウェル中の結合部分の組み合わせを用いる)のためのプレートベースの形態で実施される。幾つかの実施形態では、かかるアッセイは、多重化されたドットブロット/スポットアレイアッセイ形態で実行される。幾つかの実施形態では、特定の形態(例えば、ラテラルフロー)で本明細書に記載されるいずれの多重化されたアッセイも、本明細書に記載されるか、または当分野において理解される代替の形態(例えば、ドットブロット、スポットアレイなど)でも実行され得る。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、エアロゾルベースの検出(例えば、(1)細胞を溶解するためのプロテアーゼ、(2)検出試薬を噴霧する、(3)可視化して、検出/定量化する)において有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、核酸の等温増幅と共に用いるのに有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、核酸の高速サイクリングPCR検出と共に用いるのに有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、タンパク質-タンパク質相互作用(例えば、2つのタンパク質間、3つのタンパク質間など)の検出において有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるアッセイ及び方法の解析は、据置型または携帯型の装置及びリーダー、ルミノメータープレートリーダーまたはハンドヘルドリーダー、スマートフォンカメラまたはCCDカメラなどを使用して実行される。
●幾つかの実施形態では、分析物は、認識要素を介したシグナルの獲得によって、ルミノメーターまたはイメージングベースの技術により検出/定量化される。
●幾つかの実施形態では、分析物は、競合的置換を介したシグナルの損失によって、ルミノメーターまたはイメージングベースの技術により検出/定量化/測定される。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるシステム及び方法は、遺伝子学的にまたは化学的コンジュゲーションによる各認識要素上の複数のタグを可能にし、これにより、認識要素当たりペプチドタグのモル比を増加させることによってシグナル増幅を提供する。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるシステム及び方法は、不均一溶液中の天然タンパク質の検出において有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、核酸検出において有用であり、例えば、ペプチドによりタグ付けされた相補的な認識要素が、核酸標的配列に直列にハイブリダイズする。
●幾つかの実施形態では、抗体(例えば、分析物としての抗体)の検出のためのアッセイが本明細書において提供される。かかるアッセイの1つを、図54に示す。第1のペプチドタグ(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド)は、抗体結合タンパク質(例えば、プロテインL)に融合または係留され、第2のペプチドタグ(例えば、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)は、抗体が特異的な分析物に融合または係留され、発光複合体のポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、検出試薬の一部として(例えば、基質と共に)含まれ、試料中の分析物に特異的な抗体の存在は、複合体形成及び発光をもたらす。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、検出/定量化のために生物発光またはBRETを利用するFISH様の用途において有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、例えば、核酸の増幅なしの検出による核酸(例えば、一本鎖及び/または二本鎖DNA及び/またはRNA)の検出において有用である。例えば、図56に図示するように、1対のペプチドタグでラベル付けされた核酸プローブが、核酸標的上の近くの位置にハイブリダイズされる場合に、当該核酸標的との相補性により促進される発光複合体の形成を可能にする。かかるアッセイは、固体表面上で実行され得るか、溶液中で実行され得るか、単一の核酸標的に対して実行され得るか、または多重化され得る(例えば、アレイを使用して)。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、ラボオンチップ及び/またはマイクロ流体用途において有用である。
●幾つかの実施形態では、本明細書におけるシステム及び方法は、免疫アッセイなどの不均一アッセイ(例えば、均一免疫アッセイ解析と組み合わされたPCR増幅)において有用である。
幾つかの実施形態では、ペプチドタグが生物発光複合体を形成できるようにするために化学的事象(例えば、ブロッキング部分の除去)または酵素的事象(例えば、タンパク質切断)が必要とされるペプチド/ジペプチド/トリペプチドベースのセンサーが提供される。例えば、ブロッキングされたジペプチド(例えば、生物発光複合体を形成できない)を補完が可能な2つのブロッキングされていないペプチドに切断するために、プロテアーゼが必要とされる。
幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド/ジペプチド/トリペプチドタグ(例えば、β6様、β7様、β8様、β9様(例えば、SmTrip9)、及び/またはβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチド、及び/またはそれらのジペプチド及びトリペプチド)及びポリペプチド構成要素(例えば、β1~5様、β1~6様、β1~7様、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)は、アッセイ感度の増加のために磁気濃縮を利用するビーズベースのアッセイと共に用いるのに有用である。かかるアッセイの1つを、図55に示す。かかるアッセイにおいて、磁性粒子が、第1のペプチドタグ(例えば、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチド)及び分析物上の第1のエピトープに対して作られた第1の結合作用物質にコンジュゲートされ、非磁性粒子(例えば、ポリスチレン粒子)が、第2のペプチドタグ(例えば、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチド)及び分析物上の当該第1のエピトープまたは第2のエピトープに対して向けられた第2の結合作用物質にコンジュゲートされる。ビーズは、発光複合体のポリペプチド構成要素(例えば、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチド)と共に試料と組み合わされる。磁気ビーズ及びそれに結合した試料の任意の成分または他の試薬を捕捉するために、磁気分離が使用される。次いで、磁気的に捕捉された要素の発光が、発光複合体の基質の存在下で検出される。分析物が試料中に存在する場合、磁性ビーズ及び非磁性ビーズの両方が捕捉され、発光複合体の捕捉をもたらす。分析物の非存在下では、非磁性ビーズは捕捉されず、発光複合体は形成されない。上記の用途及び形態は、例示であり、限定するものではない。本明細書における説明と適合する他の実施形態は、本発明の範囲内である。本明細書において、市販のルシフェラーゼであるNanoLuc(登録商標)及び/またはOplophorus gracilirostris由来の天然ルシフェラーゼの一部に対する構造的相関性(しかし必ずしも配列同一性でない)及び機能的相関性を有するペプチド、ジペプチド、及びポリペプチド、ならびにそれらの補完により形成される生物発光複合体を含むシステム及びそれらを利用する方法が記載される。特に、β1~8様(例えば、LgTrip)ポリペプチドと、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチドまたはβ9/10様ジペプチドとの間の補完に関する詳細説明が提供される。しかしながら、本明細書における実施形態は、β1~8様ポリペプチド(例えば、LgTrip)と、β9様(例えば、SmTrip9)及びβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチドまたはβ9/10様ジペプチドとの間の補完に限定されない。幾つかの実施形態では、市販のルシフェラーゼであるNanoLuc(登録商標)及び/またはOplophorus gracilirostris由来の天然ルシフェラーゼの一部に対する構造的相関性(しかし必ずしも配列同一性でない)及び機能的相関性を有するペプチド、ジペプチド、及びポリペプチドが提供される。例えば、β1~5様ポリペプチドとβ6~10様ポリペプチドとの間、β1~2様ジペプチドとβ3~10様ポリペプチドとの間、β1様ペプチドとβ2様ペプチドとβ3~10様ポリペプチドとの間、β7~8様ジペプチドとβ9~10/1~6様ポリペプチド融合物との間、β1~7様ポリペプチドとβ8様、β9様、及びβ10様ペプチドとの間、及び/またはβ1~6様ポリペプチドとβ7様、β8様、β9様、及びβ10様ペプチドとの間の補完のためのシステム及び方法が本明細書において提供される。
幾つかの実施形態では、本明細書におけるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドは、転移アッセイにおいて有用である。幾つかの実施形態では、転移アッセイは、以下の2つの構成要素から構成される:相補的なポリペプチドセンサー(例えば、LgTripベース、LgBiTベースなど)及びペプチド/ジペプチド/トリペプチドによりタグ付けされた関心対象のタンパク質(POI)。特定の細胞内区画、例えば、形質膜、核、ミトコンドリア、及び小胞体(ER)に局在する種々のLgBiTセンサーが作製された(図152)。これらのLgBiTセンサーは、遺伝子導入または安定細胞株の確立により細胞に導入され得る。POIは、ポリペプチド(例えば、LgBiT)に相補的なペプチド/ジペプチド/トリペプチドで内因的にタグ付けされる。刺激下で、POIは、ポリペプチド(例えば、LgBiT)センサーが存在する異なる細胞内区画に転移し、補完が起こり、これにより、ペプチド/ポリペプチド複合体(例えば、HiBiT・LgBiT)のアセンブリがもたらされ、発光シグナルが生じる(図153)。従って、POIの転移活性は、発光出力により定量的に測定される。転移アッセイの実施形態の開発の間に実施された実験を、実施例89に記載する。
実施例1
(LgBiT)の更に切断されたバージョンはペプチドにより活性化される
LgBiTの発光(バックグラウンド及び相補的なSmTrip10 pep86(配列番号15、25)の存在下)を、全長ルシフェラーゼのβ10及びβ9鎖の両方を欠く更に切断されたポリペプチド(LgTrip 2098、配列番号17)と比較した(バックグラウンド及び相補的なpep263(配列番号35)の存在下)(図1)。
LgBiT(配列番号11)またはLgTrip 2098(配列番号17)を保有するE.coli KRX株を、50mLの容量で単一のコロニーから30℃(275rpm)にてLB+amp(50ug/mL)中で20時間増殖させた。これらの培養物から同じ培地で100倍希釈物を作成し、培養物を37℃(275rpm)で3時間増殖させ、次いで、25℃まで冷却した後、ラムノース(タンパク質過剰発現の誘導剤)を0.2%の最終濃度に添加した。次いで、培養物を25℃(275rpm)で22時間増殖させ(誘導させ)、この時点で培養物を収集し、得られたペレットを処理するまで-20℃で保存した。細胞を溶解するために、ペレットを-20℃から取り出し、50mLのPBS(pH7.2)中に再懸濁し、3回の連続的な凍結融解サイクル(-70℃~22℃)を与え、遠心分離して、可溶性画分を生成し、次いで、分析するまで保冷した(氷上)。溶解物及びペプチド(複数可)(25nmの最終濃度)を、25℃で10分間一緒にインキュベートした後、NanoGlo(登録商標)試薬の添加した。試薬の添加後、プレートを35℃で更に5分間インキュベートし、発光(RLU)を測定するために、Tecan Infinite F500プレートリーダーを使用して経時的に読み取った。
本明細書の実施形態の開発の間に実施された実験は、LgBiT(配列番号11)及びLgTrip 2098(配列番号17)の両方が若干のバックグラウンド発光を生成するが、レベルはLgBiTではるかにより高いことを実証する。データは、LgBiT及びLgTrip 2098の両方が、それらのそれぞれの相補的なペプチドの存在下でより多くの発光を生成することを示す。ペプチド存在下でのシグナル増加の大きさは、LgTrip 2098でより大きい。これらのデータは、更に切断されたLgBiT(及びA51G置換を有するもの)が、LgTrip 2098に存在しないβ10及びβ9ベータ鎖に相当する単一の相補的なペプチドにより活性化されることを実証する。
実施例2
LgTrip 2098は、別個のβ9ペプチド及びβ10様ペプチドの対により活性化される
LgTrip 2098(配列番号31)の発光を、全長ルシフェラーゼ(SmTrip10 pep86(配列番号25)及びSmTrip9 pep245(配列番号23))のβ10及びβ9部分に相当する別個のペプチドの存在下で経時的にモニタリングした(図2)。実施例1と同様の実験プロトコルを使用したが、10倍濃縮された溶解物を使用し、ペプチドSmTrip10 pep86及びSmTrip9 pep245を500nMで使用し、0.001%のPrionexを反応物に添加した。本明細書の実施形態の開発の間に実施された実験は、LgTrip 2098(配列番号31)がSmTrip10 pep86及びSmTrip9 pep245の添加により活性化されることを実証する。ペプチドが添加されていないか、またはペプチドのうちの1つのみが添加された対照は、プレートリーダーのバックグラウンドに近かった。
実施例3
LgTrip変異誘発(ラウンド1(発光))
配列決定に使用した一晩培養物を、培養物(3mlの培地+0.1%ラムノース+0.15%グルコース中30ulの細胞)を播種するために使用した。細胞を一晩25℃で20時間増殖させた。10ulの細胞を、250ulのPassive Lysis Buffer(PLB)中に希釈し、5分間溶解させた。溶解物を混合し、次いで、PLB溶解緩衝液(0.3XのPLB、25mMのHEPES(pH7.5)、0.001U/mlのRQ1 DNアーゼ)中に1:100で(10ulを990ul中に)希釈した。50ulの希釈した溶解物を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+2uMのpep263(SmTrip9-10ジペプチド)(配列番号35)と1uMの最終濃度(ジペプチド飽和濃度)で組み合わせた。試料を5分間インキュベートし、GloMax(登録商標)Multi+(GMM+)ルミノメーター上で読み取り、LgTrip 2098(配列番号31)(表2)に正規化した。
実施例4
LgTrip変異誘発(ラウンド1(安定性))
本明細書における実施形態の開発の間に、HisLinkにより精製したLgTrip変異体の安定性を決定するための実験が実施された。LgTrip 2098(配列番号31)、LgTrip 2098(RH)(配列番号31)(カラム精製したLgTrip 2098)、#10、#14、#16、#19、#22、#35、#38、#39、及び#42ポリペプチド(表3)を、PLB溶解緩衝液中に1:1000で(2ulを2mlに)希釈した。100ulの各試料を、96ウェルPCRトレイのウェルのうちの1つの列に移した。試料を37℃でインキュベートし、アリコートを様々な時点で取り出した。熱処理が完了したら、試料を氷上に配置した。全ての試料を処理したら、PCRトレイを室温に平衡化させた。試料を混合し、次いで、PLB溶解緩衝液中に1:100で(5ulを495ul緩衝液中に)希釈した。50ulの各試料を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液試薬+2uMのpep263と組み合わせた。プレートを5分間インキュベートし、次いでGMM+上で読み取った。結果を図3に示す。安定性の試験により、LgTrip 2098(配列番号31)の42位が、更なる解析のための関心対象の位置として特定された。
実施例5
42位での部位飽和(発光)
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 2098(配列番号31)の42位のアミノ酸の個性を最適化するための実験が実施された(図4)。各試料についてE.Coli培養物(3ml)を調製し、LB培地+100ug/mlアンピシリン中で37℃で一晩増殖させた。次いで、培養物を、四重反復で誘導培地(LB+アンピシリン+0.1%ラムノース)中に20Xの濃度(200μl中10μl)で希釈した。試料を37℃で6時間増殖させた。次いで、試料を、0.3XのPLB、25mMのHEPES(pH7.5)、及び0.001U/mlのRQ1 DNアーゼにより溶解した(10μlの細胞を250μlの溶解緩衝液中に溶解)。次いで、50μlの溶解物を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50μMフリマジン+20nMのジペプチド263(配列番号35)と組み合わせた。試料をBMG Clariostarルミノメーター上で測定した。RLU値を、LgTrip 2098(配列番号31)に正規化した(図4)。
実施例6
精製されたLgTripの42位変異体の37℃安定性
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 2098の42位変異体の安定性を決定するための実験が実施された(図5)。ポリペプチドを、TBS+0.01%BSA中20nMに希釈した。各試料の100μlアリコートを、三重反復で200μl薄壁PCRチューブにロードした。試料をサーマルサイクラーで37℃でインキュベートした。試料を様々な時点で取り出し、氷上に配置し、次いで、室温に平衡化させた。試料を、PLB溶解緩衝液(0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5))中に0.2nMに(5μlを495μl中に)希釈した。50μlの希釈した各試料を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液中の50μMのフリマジン+6μMのpep263(配列番号35)と組み合わせた。試料を10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。半減期を非線形回帰により計算した(図5)。
実施例7
LgTripの部位飽和
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 2098(配列番号31)の様々な位置でのアミノ酸の個性を最適化するための実験が実施された(図6)。各試料についてE.Coli培養物(3ml)を調製し、LB培地+100ug/mlアンピシリン中で37℃で一晩増殖させた。次いで、培養物を、四重反復で誘導培地(LB+アンピシリン+0.1%ラムノース)中に20Xの濃度(200μl中10μl)に希釈した。試料を37℃で6時間増殖させた。次いで、試料を、0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5)+0.001U/mlのDNアーゼにより溶解した(10μlの細胞を250μlの溶解緩衝液中に溶解)。次いで、50μlの溶解物を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50μMのフリマジン +20nMのジペプチド263(配列番号35)と組み合わせた。試料をBMG Clariostarルミノメーター上で測定した。RLU値をLgTrip 2098(配列番号31)に正規化した(図6)。
実施例8
LgTrip 3092テンプレートに対する変異
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 3092(配列番号19)バリアントと比較した様々なアミノ酸置換の効果を決定するための実験が実施された(表4)。各試料についてE.Coli培養物(3ml)を調製し、LB培地+100ug/mlアンピシリン中で37℃で一晩増殖させた。次いで、培養物を、四重反復で誘導培地(LB+アンピシリン+0.1%ラムノース)中に20Xの濃度(200μl中10μl)に希釈した。試料を37℃で6時間増殖させた。次いで、試料を、0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5)+0.001U/mlのDNアーゼにより溶解した(10μlの細胞を250μlの溶解緩衝液中に溶解)。次いで、50μlの溶解物を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50μMのフリマジン+2nMのジペプチド263(配列番号35)と組み合わせた。変異体の溶解物を、PLB中に1:100で更に(5μlを495μl中に)希釈した。50μlの希釈された溶解物を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50μMのフリマジン+6μMのpep263または50μlのTBS+20μMのLCS(フリマジン)+6μMのpep263(配列番号35)に添加した。試料を、10分のインキュベーション後にGMM+上で測定した。RLU値をLgTrip 3092(配列番号19)に正規化した。
実施例9
LgTrip 3092テンプレートの部位飽和
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 3092(配列番号19)の様々な位置でのアミノ酸の個性を最適化するための実験が実施された。各試料についてE.Coli培養物(3ml)を調製し、LB培地+100ug/mlアンピシリン中で37℃で一晩増殖させた。次いで、培養物を、四重反復で誘導培地(LB+アンピシリン+0.1%ラムノース)中に20Xの濃度(200μl中10μl)に希釈した。試料を37℃で6時間増殖させた。次いで、試料を、0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5)+0.001U/mlのDNアーゼにより溶解した(10μlの細胞を250μlの溶解緩衝液中に溶解)。次いで、50μlの溶解物を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50μMのフリマジン+2nMのジペプチド263(1nM最終濃度)と組み合わせた。試料をBMG Clariostarルミノメーター上で測定した。RLU値をLgTrip 3092に正規化した(図7)。
実施例10
LgBiTと比較したLgTrip 2098及びLgTrip 3092の安定性
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 2098(配列番号31)及びLgTrip 3092(配列番号33)の位置の安定性をLgBiT(配列番号11)と比較するための実験が実施された(図8)。精製されたLgTrip 2098、LgTrip 3092、及びLgBiT試料を、TBS+0.01%BSA中に20nMに希釈した。100μlの各試料を、200μl薄壁PCRチューブに分取した。試料をサーマルサイクラーで37℃でインキュベートした。試料を様々な時点で取り出し、氷上に配置した。試料を室温に平衡化し、次いで、PLB溶解緩衝液(0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5)中に0.2nMまで(5μlを495μl中に)希釈した。50μlの各試料を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液中の50μMのフリマジン+6μMのpep263(配列番号35)で希釈した。試料を10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った(図8)。
実施例11
42℃及び60℃でのLgTripバリアントの安定性
本明細書における実施形態の開発の間に、42℃及び60℃でのLgTripバリアントの安定性を比較するための実験が実施された(図9)。LgTripバリアント試料を、TBS+0.01%BSA中に20nMまで希釈した。100μlのアリコートを、200μl薄壁PCRチューブに添加した。試料を、サーマルサイクラーで42℃または60℃にてインキュベートした。試料を様々な時点で取り出し、氷上に配置した。試料を室温に平衡化し、次いで、各々をPLB溶解緩衝液(0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5))中に0.2nMまで(5μlを495μl中に)希釈した。50μlの希釈した各試料を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液中の50uMのフリマジン+6μMのpep263(配列番号35)と組み合わせた。試料を10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った(図9)。
実施例12
LgTripバリアントのSmTrip9及びSmTrip10との親和性
本明細書における実施形態の開発の間に、様々なLgTripバリアントのSmTrip9様ペプチド及びSmTrip10様ペプチド(図10)に対する親和性を決定するための実験が実施された。
SmTrip9 pep286(配列番号37)の希釈のために、精製されたLgTrip試料を、TBS+0.01%のBSA+0.005%のIGEPAL中に2nMまで希釈した。TBS+0.01%のBSA+0.005%のIGEPAL+20μMのフリマジン+200μMのSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)を含有するアッセイ試薬を調製した。4uMのSmTrip9 pep286(配列番号37)をアッセイ試薬に添加し、次いで、フリマジン+200μMのSmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号15)を含有するアッセイ試薬中に500μl対500μlで連続希釈した。25ulの各ペプチド希釈物を、25ulの希釈されたLgTrip溶液に添加した。発光を10及び15分の時点でプレートリーダー上で読み取った。
SmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)の希釈のために、精製されたLgTrip試料を、TBS+0.01%のBSA+0.005%のIGEPAL中に2nMまで希釈した。TBS+0.01%のBSA+0.005%のIGEPAL+20μMのフリマジン+4μMのSmTrip9 pep286(配列番号37)を含有するアッセイ試薬を調製した。次いで、200uMのSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)をアッセイ試薬に添加し、次いで、フリマジン+4μMのSmTrip9 pep286(配列番号37)を含有するアッセイ試薬中に500μl対500μlで連続希釈した。25ulの各ペプチド希釈物を、25ulの希釈されたLgTrip溶液に添加した。発光を10及び15分の時点でプレートリーダー上で読み取った。
実施例13
LgTripバリアントの安定性(60℃)
本明細書における実施形態の開発の間に、60℃でのLgTripバリアントの安定性を比較するための実験が実施された(図11)。精製されたLgTrip変異体を、TBS+0.01%BSA中20nMに希釈した。100μlの各試料を、200μl薄壁PCRチューブに分取した。試料をサーマルサイクラーで60℃でインキュベートし、次いで、様々な時点で取り出し、氷上に配置し、室温に平衡化し、次いで、PLB溶解緩衝液(0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5))中に0.2nMまで(5μlを495μl中に)希釈した。50μlの希釈した各試料を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液中の50μMのフリマジン+6μMのpep263(配列番号35)と組み合わせた。試料を10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。GraphPad Prismの非線形回帰機能を使用して半減期を計算した(プラトーを0に設定した1相性減衰)。
実施例14
LgBiT及びLgTripバリアントの動態プロファイルの比較
本明細書における実施形態の開発の間に、様々なLgTripバリアントの動態プロファイルを、NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(配列番号3)及びLgBiT(配列番号11)/HiBiT(SmTrip10 pep86)(配列番号25)の2つの構成要素によるシステムと比較するための実験が実施された(図12)。NanoLuc、LgBiT、LgTrip 2098(配列番号31)、LgTrip 3092(配列番号33)、及びLgTrip 3546(配列番号51)を、TBS+0.01%のBSA+0.005%のIGEPAL中に20μMまで希釈した。試料を1:100(2μlを198μl中に希釈)、次いで、1:1000(10ml中10μl)で、または10E-5希釈し、合わせて0.2nM最終濃度まで希釈した。LgBiTポリペプチドに、200nMのSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)を添加した。LgTripバリアントに、200μMのSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)及び20μMのSmTrip9 pep286(配列番号37)を添加した。試料を15分間インキュベートし、50ulの各酵素/ペプチド希釈物を、TBS+0.01%のBSA+20μMのLive Cell Substrate(LCS、Promega カタログ番号N205)またはNanoGlo(登録商標)緩衝液+50μMのフリマジンのいずれかと組み合わせ、GMM+ルミノメーター上で直ちに読み取った。
実施例15
3分子システムによるタンパク質-タンパク質相互作用の検出
本明細書における実施形態の開発の間に、タンパク質-タンパク質相互作用の検出における3分子補完システムの使用を実証するための実験が実施された(図13)。SmTrip9 pep245及びSmTrip10 pep86(図13A)またはSmTrip9 pep245及びSmBiT(図13B)の各1つに融合されたFRB及びFKBPを含有する溶解物を、精製されたLgTrip 2098(配列番号31)に添加した。FRB/FKBP複合体の形成を、ラパマイシンにより誘導し、3分子システムの促進された補完を発光によりモニタリングした。
細胞及び溶解物の調製。各FRB-FKBP構築物の培養物を、LB+100ug/mlアンピシリン中で一晩増殖させた。培養物を、LB+0.1%のラムノース+0.15%のグルコース+100ug/mlアンピシリン中に生じさせ(3ml中30μlの培養物)、25℃で24時間増殖させた。200μlの10X Fastbreak Cell Lysis Reagent(Promega)を、2mlの培養物+0.001U/mlのRQ1 DNアーゼに添加した。培養物を、回転混合器上で4℃にて30分間インキュベートし、次いで、4℃にて3500rpmで30分間遠心した。清澄化された溶解物を取り出し、新しいチューブに入れ、凍結させ、-70℃で保存した。
アッセイ。溶解物を解凍し、TBS+0.1%のBSA中に1:10で希釈し、適切な溶解物を組み合わせた。溶解物を分割し、30nMのラパマイシンをアリコートの1つに添加した。25μlの各溶解物を25μlのLgTrip 2098(配列番号31)と組み合わせ、TBS+0.01%のBSA中に200nMまで希釈し、1時間インキュベートした。50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50μMのフリマジンを添加し、発光をGMM+上で読み取った。
実施例16
ランダムライブラリー調製及びスクリーニング
バリアントLgTripポリペプチドのランダムライブラリー(テンプレートとしてLgTrip 2098を使用した)(配列番号31)を作製し、β9/β10ジペプチド(配列番号35)(pep263)との補完についてスクリーニングした。
LgTrip 2098(配列番号32)由来のテンプレートDNAを、水中に10ug/mlまで希釈した。Diversify(商標)PCR Random Mutagenesis Kit(63070-ClonTech)を使用して、変異体のランダムライブラリーを調製した。ライブラリーの増幅産物をバンドから単離し、WIZARD SV Gel及びPCR Clean-Up System(A9281、Promega)を使用して精製し、pF4Agにクローニングし、KRXコンピテント細胞(Promega)に形質転換し、LBアガロースプレートに蒔いた。コロニーを採取し、LB+アンピシリンを含む96ウェルプレートのウェルに入れ、試料を振盪しながら37℃で一晩増殖させた。一晩培養物を誘導培地(LB+0.1%のラムノース+0.15%のグルコース+100ug/mlのアンピシリン)中に1:20で希釈し、培養物を37℃で2~6時間増殖させた。10ulの細胞を、250ulのPLB溶解緩衝液(0.3XのPLB、25mMのHEPES(pH7.0)、0.001U/mlのDNアーゼ)に添加した。50ulの細胞溶解物を、50ulのアッセイ緩衝液(NanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジン+0.2nMのpep263)と組み合わせた。プレートを試薬添加後5分間インキュベートし、次いで、試料をClarioStarルミノメーター上で読み取った。テンプレートクローンと比較して改善された発光を有したクローンを、更なるスクリーニングに選択した。
約6,000個のLgTrip 2098ベースのバリアントクローンを更にスクリーニングし、好ましい変異部位を部位飽和変異誘発により評価した。飽和変異誘発後に好ましい変異を組み合わせて、LgTrip 3092(配列番号19)からLgTripクローンを得た。LgTrip 3092(配列番号19)をテンプレートとして使用してスクリーニングを繰り返し、得られたクローンは、LgTrip 3546(配列番号51)であった。
実施例17
LgTripクローンの精製
LgTrip変異体の50mlの培養物を、LB+0.1%のラムノース+0.15%のグルコース+アンピシリン中で生じさせた。培養物を遠心し、4.5mlのHepes(pH7.5)+0.001U/mlのDNアーゼ中に再懸濁した。500ulのFastBreak(商標)Cell Lysis Reagent(Promega、V8571)を添加し、試料を回転混合器上で4℃にて1時間インキュベートした。試料を遠心して、溶解物を清澄化し、上澄みを新しいチューブに移した。HisLink(商標)Spin Protein Purification Systemを使用して、500ulのHisLink(商標)Protein Purification Resin(Promega、V8821)を試料に添加し、回転混合器上で4℃にて2時間インキュベートし、HisLink洗浄/結合緩衝液で洗浄し、溶出緩衝液で溶出させた。Slide-A-Lyzer透析カラムを使用して、緩衝液をTBSに交換した。
実施例18
安定性比較
本明細書における実施形態の開発の間に、LgBiT(配列番号11)及びLgTrip 2098(配列番号31)の経時的な活性の安定性を比較するための実験が実施された(図14)。精製されたLgTrip 2098及びLgBiTを、TBS+0.01%のBSAまたは0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5)中で20nMまで希釈した。100μlの各試料を、200μl薄壁PCRチューブに分取した。試料をサーマルサイクラー中で37℃にてインキュベートし、様々な時点で取り出し、氷上に配置した。試料を室温に平衡化し、次いで、各試料をPLB溶解緩衝液(0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5))中に0.2nMまで(5μlを495μl中に)希釈した。50μlの希釈した各試料を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液中の50μMのフリマジン+6μMのpep263(配列番号35)と組み合わせた。試料を10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。GraphPad Prismの非線形回帰機能を使用して半減期を計算した(プラトーを0に設定した1相性減衰)。
実施例19
TBS+最小限のBSA担体におけるLgTripの安定性
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoLuc(登録商標)(配列番号3)、LgBiT(配列番号11)、及びLgTrip 3546(配列番号51)のTBS及び最小限のBSA担体中での経時的な活性の安定性を決定するための実験が実施された(図15)。NanoLuc、LgBiT、及びLgTrip 3546を、TBS+0.01%のBSA中に20nMまで希釈した。100μlの各々を200μl薄壁PCRチューブに分取した。試料をサーマルサイクラーで60℃にてインキュベートし、様々な時点で取り出し、氷上に配置した。試料を室温に平衡化し、PLB溶解緩衝液(0.3XのPLB+25mMのHEPES(pH7.5)中に0.2nMまで(5μlを495μl中に)希釈した。50μlの希釈した各試料を、50μlのNanoGlo(登録商標)緩衝液中の50μMのフリマジン+6μMのpep263(配列番号35)と組み合わせた。試料を10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。GraphPad Prismの非線形回帰機能を使用して半減期を計算した(プラトーを0に設定した1相性減衰)。
実施例20
活性に対する塩の効果
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoLuc(登録商標)(配列番号3)、LgBiT(配列番号11)、LgTrip 2098(配列番号31)、及びLgTrip 3546(配列番号51)の活性に対する塩濃度の効果を決定するための実験が実施された(図16)。
塩の存在下での活性を試験するために、各酵素をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1uMまで希釈し、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に2nMまで更に希釈した。4uMのpep 263(配列番号35)を、LgBiT、LgTrip 3546(配列番号51)、及びLgTrip 2098(配列番号31)に添加し、30分間インキュベートした。25mMのTris(pH7.5)+0.01%のTergitol中の5MのNaClを出発点として2倍希釈系列を各々のために調製した。10uMのフリマジンを希釈系列の各試料に添加し、5ulの各酵素または酵素+pep263(配列番号35)を、基質を添加した45ulの各混合物と組み合わせた。プレートを3分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
塩への長期曝露の効果を試験するために、各酵素を1uMまで希釈し、25mMのTris(pH7.5)+0.01%のTergitol中の5MのNaClを出発点として2倍希釈系列を調製した。2ulの各酵素を、198ulのNaCl希釈物に添加した(10nM最終濃度の各酵素)。添加物「なし」対照は、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitolであった。試料を26時間インキュベートした。インキュベーション後、試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10,000で希釈した(10ulを990ul中に2回)。4uMのpep263(配列番号35)を、2回目の希釈物中のLgTrip 2098(配列番号31)、LgTrip 3546(配列番号51)、及びLgBiT(配列番号11)に添加した。50ulの各試料を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと組み合わせた。プレートを3分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
実施例21
活性に対する尿素の効果
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoLuc(配列番号3)、LgBiT(配列番号11)、LgTrip 2098(配列番号31)、及びLgTrip 3546(配列番号51)の活性に対する尿素濃度の効果を決定するための実験が実施された(図17)。
尿素の存在下での活性を試験するために、各酵素をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1uMまで希釈し、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に2nMまで更に希釈した。4uMのpep263(配列番号35)を、LgBiT(配列番号11)、LgTrip 3546(配列番号51)、及びLgTrip 2098(配列番号31)に添加し、30分間インキュベートした。25mMのTris(pH7.5)+0.01%のTergitol中の10Mの尿素を出発点として2倍希釈系列を各々のために調製した。10uMのフリマジンを希釈系列の各試料に添加し、5ulの各酵素または酵素+pep263(配列番号35)を、基質を添加した45ulの各混合物と組み合わせた。プレートを3分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
尿素への長期曝露の効果を試験するために、各酵素を1uMまで希釈し、25mMのTris(pH7.5)+0.01%のTergitol中の10Mの尿素を出発点として2倍希釈系列を調製した。2ulの各酵素を、198ulの尿素希釈物に添加した(10nM最終濃度の各酵素)。添加物「なし」対照は、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitolであった。試料を26時間インキュベートした。インキュベーション後、試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10,000で希釈した(10ulを990ul中に2回)。4uMのpep263(配列番号35)を、2回目の希釈物中のLgTrip 2098(配列番号31)、LgTrip 3546(配列番号51)、及びLgBiT(配列番号11)に添加した。50ulの各試料を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと組み合わせた。プレートを3分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
結果は、NanoLuc及びNanoBiTが、LgTrip 3546と比較して尿素による不活性化に対してより感受性であり、一方でLgTrip 2098が尿素により最も影響を受けないことを実証する。曝露の結果は、LgTrip 3546、LgTrip 2098、及びLgBiTが、尿素による長期の処理に際して活性を取り戻すことを実証し、これらのポリペプチドの活性が混在タンパク質により悪い影響を受け得ること、これらの汚染物質の変性が活性を増強することを示す。
実施例22
活性に対するpHの効果
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoLuc(登録商標)(配列番号3)、LgBiT(配列番号11)、LgTrip 2098(WT)(配列番号31)、及びLgTrip 3546(配列番号51)の活性に対するpHの効果を決定するための実験が実施された(図18)。
25mMの以下の各々を含有するユニバーサル緩衝液を調製した:クエン酸ナトリウム、MES、PIPES、HEPES、TAPS、及び0.5%のTergitol中のチオ尿素。緩衝液を20mlの8つのアリコートに分割し、NaOHまたはHClを添加して、pH希釈系列を作成した。
pHの活性に対する効果を試験するために、各酵素を1uMまで希釈し、次いで、3mlのTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.4nMまで希釈した。4uMのpep263(配列番号35)を、LgBiT、LgTrip 2098、及びLgTrip 3546に添加した。試験される各pH緩衝液(表5)についてアッセイ試薬(20ulのフリマジンを980ulの緩衝液中に添加)。10ulの各酵素/ペプチド希釈物を、50ulのアッセイ試薬と組み合わせた。プレートを3分間インキュベートし、GMM+上で読み取った。
異なるpHへの長期曝露の効果を試験するために、各酵素をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1uMまで希釈し、次いで、各緩衝液中に20nMまで希釈した。T=0:試料を混合し、次いで、200mMのHEPES(pH7.5)+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で希釈し、4℃で保存した。T=8:試料を混合し、次いで、200mMのHEPES(pH7.5)+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で希釈し、4℃で保存した。T=24:試料を混合し、次いで、200mMのHEPES(pH7.5)+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で希釈し、4℃で保存した。アッセイを実行するために、LgTrip及びLgBiTを、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+4uMのSmTrip10 pep286(配列番号35)中に1:10で希釈し、NanoLucを、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に希釈した。40ulの各試料を40ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+40uMのフリマジンで希釈し、3分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
結果は、LgTripが幅広いpH範囲に耐性があることを示す。
実施例23
自家発光
本明細書における実施形態の開発の間に、LgBiT(配列番号11)及びLgTrip 3546(配列番号51)の自家発光を比較するための実験が実施された。各々を、DPBS+0.01%のBSA中に3uMに希釈した。各々の3倍系列希釈を、DPBS+0.01%のBSA中に調製し(300ul対700ul)、96ウェルプレートのウェル中に配置した。プレートの最後の列は、フリマジン対照を含有した(n=12)。50ulの各希釈物(または対照)を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMフリマジンと組み合わせ、3分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。LgTrip(すなわち、LgTrip 3546)は、LgBiTと比較して顕著に減少した自家発光を示した(図19)。
実施例24
LgTripのβ9/β10ジペプチドとの補完
本明細書における実施形態の開発の間に、β9/β10ジペプチド(例えば、pep263)(配列番号35)の、LgTrip 3546(配列番号51)またはLgBiT(配列番号11)のいずれかと生物発光複合体を形成する能力を決定するための実験が実施された。かかる複合体の発光を、LgTrip 3546のβ9/β10ジペプチドとの複合体及びLgBiTのSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)またはジペプチドであるpep263(配列番号35)のいずれかとの複合体の発光と比較した(図20)。SmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)及びpep263(配列番号35)を、H2O中に2nMまで希釈した。各ペプチドの3X希釈系列を、300nMから始めてTBS+0.01%のBSA中に調製した。200nMのLgTrip 3546及びLgBiTの溶液を、NanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジン(NanoGlo(登録商標)試薬)中に調製した。50ulの各希釈物を、50ulの各NanoGlo(登録商標)試薬と組み合わせ、発光を5分のインキュベーション後に読み取った。シグナル/バックグラウンドを、ペプチド依存的なRLUの量をバックグラウンド測定値で除算することによって計算した。結果は、ジペプチドがHiBiTより約2~3倍高いKdを有することを実証し、これは低いペプチド濃度でのより低いRLUを説明する。LgBiTのバックグラウンドは、シグナル対バックグラウンドを減少させる。LgBiT/ジペプチド及びLgTrip/ジペプチドのRLU値は、等しかった。
実施例25
LgTrip 2098及びLgTrip 3546のSmTrip10及びSmTrip9との補完の比較
本明細書における実施形態の開発の間に、ラパマイシンにより誘導されるSmTrip9 pep245に結合されたFKBPのSmTrip10 pep86に結合されたFrbへの結合により促進される、LgTrip 2098(配列番号31)及びLgTrip 3546(配列番号51)のそれぞれ、SmTrip10及びSmTrip9ペプチドとの補完を実証するための実験が実施された(図21)。FKBP-SmTrip9 pep245、SmTrip10 pep86-Frb、及びLgTrip 3546またはLgTrip 2098を、HEK293細胞に一過性に形質移入した(ウェル当たり20,000個の細胞/96ウェルプレート)。試料を、ラパマイシンの系列希釈物(FKBP/Frb複合体形成を引き起こすため)及び10μMのフリマジンに曝露し、発光を測定した。結果は、SmTrip10 pep86のLgTrip 3546に対する親和性が、LgTrip 2098と比較して約10倍低いことを実証する。
実施例26
様々なSmTrip10配列の親和性
本明細書における実施形態の開発の間に、様々なSmTrip10 pep286(HiBiT、配列番号25)配列とLgTrip 3546(配列番号51)/SmTrip9 pep286(配列番号37)との間の発光複合体を形成する実験が実施された(図22)。酵素をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に200nMまで希釈し、系列希釈物(100ulを900ul中に)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製(2nMにするために2回)し、2nMの試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で(500ulを4.5ml中に)希釈した。各SmTrip10様ペプチドの2倍希釈系列を、100uMから始めてTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのSmTrip9 pep286(配列番号37)中に調製した。50ulの希釈されたLgTrip 3546(配列番号51)を50ulのペプチド希釈物と組み合わせ、室温にて10分間インキュベートした。100ulのTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンを各試料に添加し、試料を10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
実施例27
逆ジペプチド
本明細書における実施形態の開発の間に、逆のベータ鎖順序(例えば、β9-β10対β10-β9)を有するジペプチドの相補体ポリペプチドを活性化する能力を比較するための実験が実施された(図23)。LgTrip 3546(配列番号51)及びLgTrip 2098(配列番号31)をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に200nMまで希釈し、各々の系列希釈物をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した(100ulを900ulに添加)した。2nMの試料をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で(500ulを4.5ml中に)希釈した。各ジペプチド(pep326(配列番号179)及びpep263(配列番号35))の20uM貯蔵液を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。各ペプチドの2倍系列希釈物を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した(250ulを250ulに添加)。50ulの希釈されたLgTrip 2098及びLgTrip 3546を50ulの各ペプチド系列と組み合わせ、室温にて20分間インキュベートした。TBS(20uM)中100ulのLCS(Live Cell Substrate、Promega カタログ番号N205)を添加し、試料を3分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
実施例28
SmTrip9(配列番号23)及びSmTrip10構成要素としてのSmHiTrip(配列番号25)またはSmBiT(配列番号13)のいずれかから構成されるジペプチドの比較
本明細書における実施形態の開発の間に、SmHiTrip(配列番号25)またはSmBiT(配列番号13)配列を含むジペプチドの相補体ポリペプチドを活性化する能力を比較するための実験が実施された(図24)。LgBiT、LgTrip 2098及びLgTrip 2899(配列番号364)を、TBS+0.01%のBSA中に200nMまで希釈した。ポリペプチドを、NanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMフリマジン中に1:100で更に希釈した(3ml中30ul)。Pep263(配列番号35)及びpep274(配列番号147)を、TBS+0.01の%BSA中に5uMまで希釈した。50ulの各LgBiT/LgTrip希釈物を、50ulのペプチド希釈物と組み合わせ、5分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
実施例29
LGTrip 3546のC末端の付加/欠失
本明細書における実施形態の開発の間に、C末端の付加/欠失及び/またはペプチドタグへの対応する付加/欠失の補完及び発光に対する効果を決定するための実験が実施された(図25)。例示的な試験されたペプチド及びポリペプチドを、表6に列挙する。
付加/欠失ポリペプチドを50mlの培養物に増殖させ、ペレット化し、10mlの100mMのHEPES(pH7.5)+0.001U/mlのDNアーゼ中に再懸濁した。1mlのFastbreak Cell Lysis Reagent(Promega Corporation)及び1mlのHisLink Resin(Promega Corporation)を添加し、回転シェーカ上で4℃にて3時間インキュベートした。樹脂を沈殿させ、試料を100mMのHEPES(pH7.5)+10mMのイミダゾールで4回洗浄した。ポリペプチドを500ulのHisLink Elution Bufferに2回溶出させた。Thermo透析チューブを使用して、1X TBSに平衡化させた。
酵素をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に200nMまで希釈し、系列希釈物をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した(100ulを900ulに入れた)。2nMの試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で希釈した(500ulを4.5mlに入れた)。SmTrip9様ペプチド及びSmTrip10様ペプチドを、表7に従ってポリペプチド相補体と組み合わせ、室温にて10分間インキュベートした。100ulのTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMフリマジンを添加し、10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
実施例30
ポリペプチド/ペプチド及び/またはペプチド/ペプチドの重複
本明細書における実施形態の開発の間に、ポリペプチド構成要素とβ鎖に相当するペプチドとの間の、または2つのペプチド間の配列重複を決定するための実験が実施された(図26)。かかる実験では、ポリペプチド構成要素及びペプチドまたは2つのペプチドは、それぞれ、ベースとなるルシフェラーゼにおける同一のアミノ酸に相当するアミノ酸を含む。
ポリペプチドを、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に200nMまで希釈した。系列希釈物を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した(100ulを900ulに添加)した。2nMの各ポリペプチド試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で(500ulを4.5ml中に)希釈した。ポリペプチド及びペプチドを組み合わせた、すなわち、表8に従って、50ulの各LgTrip変異体を50ulのペプチドと組み合わせた。反応物を室温にて10分間インキュベートした。次に、100ulのTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンを添加し、反応物を更に10分間インキュベートしてからGMM+ルミノメーター上で読み取った。
実施例31
β9ペプチドの個性は、β10ペプチドの親和性を変化させる
本明細書における実施形態の開発の間に、ポリペプチド構成要素とβ鎖に相当するペプチドとの間の、または2つのペプチド間の配列重複を決定するための実験が実施された(図27)。これらの結果は、β9鎖ペプチド(SmTrip9)の配列がβ10鎖ペプチド(SmTrip10)の親和性に影響を与え得ることを示す。
SmTrip9の希釈
LgTrip 3546(配列番号51)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に200nMまで希釈し、系列希釈物を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した(100ulを900ulに添加)した。2nMのポリペプチド試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で(500ulを4.5ml中に)希釈した。
各SmTrip9ペプチドの2倍希釈系列を、20uMから始めてTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+100uMのSmTrip10 pep86(配列番号25)中に調製した。50ulの希釈されたLgTrip 3546(配列番号51)を、50ulの各ペプチド希釈物と組み合わせた。反応物を室温にて10分間インキュベートした。100ulのTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンを添加し、反応物を更に10分間インキュベートし、GMM+上で読み取った。
SmTrip10の希釈
LgTrip 3546(配列番号51)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に200nMまで希釈し、系列希釈物を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した(100ulを900ulに添加)した。2nMのポリペプチド試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で(500ulを4.5ml中に)希釈した。
SmTrip10 pep86(配列番号25)の2倍希釈系列を、100uMから始めてTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのSmTrip9様ペプチド中に調製した。50ulの希釈されたLgTrip 3546を、50ulの各ペプチド希釈物と組み合わせた。反応物を室温にて10分間インキュベートした。100ulのTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンを添加し、反応物を更に10分間インキュベートし、GMM+上で読み取った。
結果(図27)
SmTrip 9ペプチドバリアントを、一定のSmTrip10 pep86(配列番号15)の存在下で希釈し(図27a)、次いで、SmTrip10 pep86を、飽和量の各SmTrip9バリアントペプチドの存在下で希釈した。(図27b)これは、SmTrip10配列の親和性がSmTrip9配列に応じて変化し得ることを示す。実験は、β9様ペプチド(例えば、SmTrip9)の個性が、β10様ペプチド(例えば、SmTrip10)のポリペプチド構成要素に対する親和性に影響を与え得ることを実証する。SmTrip9 pep293(配列番号154)及びSmTrip9 pep294(配列番号155)配列は、LgTrip 3546(配列番号51)のC末端との重複を有し、SmTrip9 pep286(配列番号37)(重複なし)と比較して親和性の減少を示すが、SmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)のLgTrip 3546に対する親和性も減少させる。SmTrip9 pep298(配列番号158)及びSmTrip9 pep299(配列番号159)は、LgTrip 3546のC末端及びSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)のN末端との配列重複を有し、SmTrip10 pep86(HiBiT)のLgTrip 3546に対する親和性を減少させる。
実施例32
β10ペプチド構成要素のポリペプチド及びβ9ペプチドに対する親和性に対するβ10ペプチドの個性の効果。
本明細書における実施形態の開発の間に、ポリペプチド構成要素とβ鎖に相当するペプチドとの間の、または2つのペプチドの間の配列重複または配列ギャップが、β10様(例えば、SmTrip10)ペプチドの親和性にどのくらい影響を与えるかを決定するための実験が実施された(図28)。LgTrip 3546(配列番号51)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に200nMまで希釈し、系列希釈物を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した(100ulを900ulに添加)した。2nMのポリペプチド試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で(500ulを4.5ml中に)希釈した。各SmTrip10様ペプチドの2倍希釈系列を、100uMから始めてTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのSmTrip9 pep286(配列番号37)中に調製した。50ulの希釈されたLgTrip 3546を、50ulの各ペプチド希釈物と組み合わせた。反応物を室温にて10分間インキュベートした。100ulのTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンを添加し、反応物を更に10分間インキュベートし、GMM+上で読み取った。
実施例33
様々な飽和β10様ペプチドの存在下でのβ9様ペプチドの親和性の測定
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 3546(配列番号51)と共に一定濃度の様々なβ10様(例えば、SmTrip10)ペプチドの存在下で、β9様(例えば、SmTrip9)ペプチドの親和性がどのくらい影響を受けるかを決定するための実験が実施された(図29)。ポリペプチド構成要素LgTrip 3546を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に200nMまで希釈し、系列希釈物を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製し(100ulを900ulに添加)(2nMにするために2回)、2nMの試料を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に1:10で(500μlを4.5ml中に)希釈した。各β9様ペプチド(SmTrip9 pep286(配列番号37)及びSmTrip9 pep287(配列番号148))の2倍希釈系列を、20uMから始めてTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+100uMの各SmTrip10様ペプチド中に調製した。50ulの希釈されたLgTrip 3546(配列番号51)を、50ulの各ペプチド希釈物と組み合わせた。反応物を室温にて10分間インキュベートし、100ulのTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンを添加し、反応物を更に10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
実施例34
HEK293細胞における促進される補完に対する構築物方向性の効果
本明細書における実施形態の開発の間に、ペプチドタグに対する相互作用要素(FRB及びFKBP)の方向性の、LgTrip 3546(配列番号51)との補完に対する効果を決定するための実験が実施された(図30)。100,000のRLUを超える非誘導性シグナルは、見かけの応答倍率を減少させるバックグラウンド汚染の存在を示す。
HEK293細胞を、5%のCO2下で37℃にて一晩増殖させた。細胞を、FuGENEプロトコールを使用して、ウェル1つ当たり3ugのDNA(SmTrip9 pep245-FKBP、FKBP-SmTrip9 pep245、SmTrip10 pep86-FKBP、FKBP-SmTrip10 pep86、SmTrip9 pep245-FRB、FRB-SmTrip9 pep245、SmTrip10 pep86-FRB、またはFRB-SmTrip10 pep86構築物)で形質移入した。細胞をDPBSで洗浄した。1mlのDPBSを添加し、細胞を約10分間-80℃で凍結させ、室温にて解凍した。溶解物を遠心分離により10分間清澄化し、TBS+200nMのLgTrip(+/-30nMのRAP)中に1:10で希釈し、室温にて30分間インキュベートした。50ulの各試料を50ulのTBS+20uMのフリマジンと組み合わせ、発光を5分時点で読み取った。
実施例35
E.coliにおける促進される補完に対する構築物方向性の効果
本明細書における実施形態の開発の間に、ペプチドタグに対する相互作用要素(FRB及びFKBP)の方向性の、LgTrip 3546(配列番号51)との補完に対する効果を決定するための実験が実施された(図31)。
各構築物の一晩培養物を、LB+100ug/mlのアンピシリン中に調製した。培養物を誘導培地(LB+アンピシリン+0.1%のラムノース+0.15%のグルコース)中に1:100で希釈し、細胞を25℃で20時間増殖させ、PLB溶解緩衝液(0.3X PLB、25mMのHepes(pH7.5)、0.001U/ulのRQ1 DNアーゼ、250ulの細胞、750ulのPLB)で15分間溶解させた。細胞を、200nMのLgTrip 3546及び+/-30nMのRAPを含有するCO2非依存培地+10%のFBS中に5倍希釈した。反応物を室温にて30分間インキュベートし、等しい容量のNanoGlo+50uMのフリマジンと組み合わせ(50ul対50ul)、5分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。
実施例36
様々なβ10様ペプチドのKd測定
本明細書における実施形態の開発の間に、様々なβ10様ペプチドのLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip9 pep286(配列番号37)とのKd値を測定するための実験が実施された(図32)。20uMのSmTrip9 pep286(配列番号37)の溶液を、TBS+0.005%+0.01%のBSA中に調製した。SmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)、SmTrip10 pep288(配列番号149)、SmTrip10 pep289(配列番号150)、及びSmTrip10 pep290(配列番号151)の3倍系列希釈物を調製した(100uMから始めて150ulを350ulのTBS+0.01%のBSA+pep286溶液に添加)。20nMのLgTrip 3546溶液をTBS+0.01%のBSA中に調製し、次いで、TBS+0.01%のBSA中に1:10で希釈した。25ulの各ペプチド溶液を、2.5ulのLgTrip 3546溶液と組み合わせた。反応物を10分間インキュベートし、28ulのTBS+20uMのLCS(Promega カタログ番号N205)を添加し、10分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。この実験は、配列番号25のN末端への「V」または「VS」の付加が、SmTrip10様ペプチドの親和性をSmTrip10 pep86(HiBiT)と比較して増加させることを示す。
実施例37
ポリペプチド/β9分割位置のルシフェラーゼの光出力に対する効果
本明細書における実施形態の開発の間に、ポリペプチド構成要素とSmTrip9様ペプチドとの間での分割位置の移動の効果を解析するための実験が実施された(図33)。異なるC末端延長または欠失を有するポリペプチド構成要素を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈し、50uMのSmTrip10 pep86(配列番号25)を各々に添加した。SmTrip9 pep286(配列番号37)を、SmTrip10 pep86+LgTrip溶液中に10uMまで添加し、試料を10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を1:1で添加し、発光を読み取った。全ての合成SmTrip9ペプチドは、N末端溶解性タグであるSSWKRを含有した。
実施例38
LgTripのC末端とSmTrip9 pep286との間の配列ギャップ及び重複部分のルシフェラーゼの光出力に対する効果
本明細書における実施形態の開発の間に、ポリペプチド構成要素とSmTrip9様ペプチドとの間のギャップ及び/または重複部分の効果を解析するための実験が実施された(図34)。異なるC末端延長または欠失を有するポリペプチド構成要素を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈し、50uMのSmTrip10 pep86(配列番号25)を各々に添加した。10uMのSmTrip9 pep286を、SmTrip10 pep86+LgTrip溶液に添加し、反応物を10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を1:1で添加し、発光を読み取った。
SmTrip9配列のLgTrip 3546及びSmTrip10 pep86(HiBiT)とのギャップ及び重複部分のルシフェラーゼ光出力に対する効果
本明細書における実施形態の開発の間に、SmTrip9様ペプチドとポリペプチド構成要素(例えば、LgTrip)及び/またはSmTrip10様ペプチドとの間のギャップ及び/または重複部分の効果を解析するための実験が実施された(図35)。LgTrip 3546(配列番号51)をTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈し、50uMのSmTrip10 pep86(配列番号25)を各々に添加した。SmTrip9 pep286(配列番号37)を、SmTrip10 pep86+LgTrip溶液中に10uMまで添加し、試料を10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を1:1で添加し、発光を読み取った。全ての合成SmTrip9ペプチドは、N末端溶解性タグであるSSWKRを含有した。
実施例40
SmTrip9ペプチド長バリアントの生化学的分析(Kd及びBmax)
本明細書における実施形態の開発の間に、異なる長さのSmTrip9ペプチドのLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip10 pep86(SmHiTrip;配列番号15)との補完を解析するための実験が実施された(図36~37)。
SmTrip9の希釈(図36)
LgTrip 3546(配列番号51)ポリペプチドを、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。100uMのSmTrip10 pep86を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。各SmTrip9様ペプチドの20uM溶液を、SmTrip10 pep86溶液に添加した。SmTrip10 pep86溶液を希釈剤として使用して各SmTrip9ペプチド溶液の2倍系列希釈物を調製した。ペプチド希釈物及びLgTrip 3546溶液を1:1で組み合わせ、10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を添加し(1:1)、発光を検出した。
HiBiT(SmTrip10)の希釈(図37)
LgTrip 3546(配列番号51)ポリペプチドを、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。試験される各SmTrip9様ペプチドについて20uMのSmTrip9様ペプチド溶液を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。SmTrip10 pep86の100uM溶液を、各SmTrip9様ペプチド溶液に添加した。各SmTrip9様ペプチド溶液を希釈剤として使用してSmTrip10 pep86の2倍系列希釈物を調製した。ペプチド希釈物及びLgTrip 3546溶液を1:1で組み合わせ、10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を添加し(1:1)、発光を検出した。
実施例41
SmTrip9 pep286点変異体の生化学的親和性及びBmax
本明細書における実施形態の開発の間に、SmTrip9 pep286(配列番号37)点変異体のLgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)に対する親和性を解析するための実験が実施された。LgTrip 3546ポリペプチドを、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。100uMのSmTrip10 pep86を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。各SmTrip9様ペプチドの20uM溶液を、SmTrip10 pep86溶液に添加した。SmTrip10 pep86溶液を希釈剤として使用して各SmTrip9様ペプチド溶液の2倍系列希釈物を調製した。等しい容量のペプチド希釈物及びLgTrip溶液を組み合わせ、10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を添加し(1:1、vol:vol)、発光を検出して、各SmTrip9様ペプチドのKd及びBmaxを決定した(図38)。
実施例42
SmTrip9溶解性タグの生化学的親和性及びBmaxに対する効果
本明細書における実施形態の開発の間に、代替の溶解性タグを有するSmTrip9様ペプチドの親和性を解析するための実験が実施された(図39)。LgTrip 3546(配列番号51)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。100uMのSmTrip10/pep86溶液を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。各SmTrip9様ペプチドの20uM溶液を、SmTrip10 pep86溶液中に調製した。SmTrip10 pep86溶液を希釈剤として使用して各SmTrip9様ペプチドの2倍系列希釈物を調製した。等しい容量のペプチド希釈物をLgTrip 3546溶液と組み合わせ、反応物を10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を反応物に添加し(1:1、vol:vol)、発光を10分のインキュベーション後に読み取った。
実施例43
C末端延長配列
本明細書における実施形態の開発の間に、C末端延長配列を有するSmTrip9様ペプチドの親和性を解析するための実験が実施された(図40)。
SmTrip9ペプチドの希釈
LgTrip 3546(配列番号51)ポリペプチドを、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。100uMのSmTrip10 pep86を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。各SmTrip9様ペプチドの20uM溶液を、SmTrip10 pep86溶液に添加した。SmTrip10 pep86溶液を希釈剤として使用して各SmTrip9様ペプチド溶液の2倍系列希釈物を調製した。ペプチド希釈物及びLgTrip 3546溶液を1:1で組み合わせ、10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を添加し(1:1)、発光を検出した。
SmTrip10 pep86(HiBiT)の希釈
LgTrip 3546(配列番号51)ポリペプチドを、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。試験されるSmTrip9様ペプチドについて20uMのSmTrip9様ペプチド溶液を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。SmTrip10 pep86(配列番号25)の100uM溶液を、各SmTrip9様ペプチドの溶液に添加した。各SmTrip9様ペプチド溶液を希釈剤として使用してSmTrip10 pep86の2倍系列希釈物を調製した。ペプチド希釈物及びLgTrip 3546溶液を1:1で組み合わせ、10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジンの検出試薬を添加し(1:1)、発光を検出した。
実施例44
KRX E.coli溶解物におけるFRB-SmTrip10バリアント及びFKBPが融合されたSmTrip9 pep245を使用したFRB-FKBPにより促進される補完の測定
FRB-SmTrip10バリアント、FKBP-SmTrip9 pep245、及びSmTrip9 pep245-FKBPの一晩培養物を、グリセロールストックからLB+100ug/mlのアンピシリン中で増殖させた。細胞をLB+0.15%のグルコース+0.1%のラムノース+アンピシリン中に1:100で希釈し、25℃で20時間振盪した。培養物をPLB中に1:4で希釈し、室温にて15分インキュベートして、細胞を溶解した。SmTrip9/SmTrip10ペプチド組み合わせを、1:1(vol:vol)で混合した。混合物を、30nMのラパマイシン含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip 3546(配列番号51)中に1:5で希釈し、反応物を室温にて30分間インキュベートした。各反応物を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと組み合わせ、発光を5分時点で測定した。誘導倍率(+ラパマイシンでのシグナル/-ラパマイシンでのシグナル)の結果を、図41に示す。FRB-SmTrip10バリアントペプチド構築物は、異なるリンカー長、リンカーの内容(アラニン-イソロイシンを含有または非含有)を有し、ヘキサヒスチジンタグを含有したか、または欠いた。
実施例45
HEK溶解物におけるFRB-SmTrip10バリアント及びFKBPが融合されたSmTrip9 pep245を使用したFRB-FKBPにより促進される補完の測定
FRB-SmTrip10バリアント、FKBP-SmTrip9 pep245、及びSmTrip9 pep245-FKBPの一晩培養物を、5%のCO2下で37℃にて増殖させた。細胞を、ウェル1つ当たり1ugのDNA(FKBPまたはFRB構築物)でFuGENEプロトコールを使用して形質移入した。細胞を1mlのDPBSで洗浄した。1mlのDPBSを添加し、培養物を-80℃で10分間凍結させた。培養物を室温にて解凍して、細胞を溶解した。溶解物を遠心分離により10分間清澄化し、PLB中で2倍希釈した。SmTrip9/SmTrip10ペプチド組み合わせを、1:1(vol:vol)で混合した。混合物を、30nMのラパマイシン含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip 3546(配列番号51)中に1:5で希釈し、反応物を室温にて30分間インキュベートした。各反応物を50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと組み合わせ、発光を5分の時点で測定した。誘導倍率(+ラパマイシンでのシグナル/-ラパマイシンでのシグナル)の結果を、図42に示す。FRB-SmTrip10バリアントペプチド構築物は、異なるリンカー長、リンカーの内容(アラニン-イソロイシンを含有または非含有)を有し、ヘキサヒスチジンタグを含有したか、または欠いた。
実施例46
FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT)/SmTrip10 pep289(VS-HiBiT)及び両方の方向性でFKBPに融合されたSmTrip9配列を使用した、KRX E.coli溶解物におけるFRB-FKBPにより促進される補完の測定
FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)またはFRB-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)及びFKBPに融合されたSmTrip9様ペプチド配列について一晩培養物を、LB+100ug/mlのアンピシリン中でグリセロールストックから増殖させた。細胞をLB+0.15%のグルコース+0.1%のラムノース+アンピシリン中に1:100で希釈し、25℃で20時間振盪した。培養物をPLB中に1:4で希釈し、溶解するために室温にて15分インキュベートした。SmTrip9/SmTrip10ペプチド組み合わせを、1:1(vol:vol)で混合した。混合物を、30nMのラパマイシン含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip 3546(配列番号51)中に1:5で希釈し、反応物を室温にて30分間インキュベートした。各反応物を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと組み合わせ、発光を5分時点で測定した。結果を図43~47に示す。
実施例47
FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT)/SmTrip10 pep289(VS-HiBiT)及び両方の方向性でFKBPに融合されたSmTrip9配列を使用した、HEK溶解物におけるFRB-FKBPにより促進される補完の測定
FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)またはFRB-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)及びFKBPに融合されたSmTrip9様ペプチド配列について一晩培養物を、5%のCO2下で37℃にて増殖させた。細胞を、ウェル1つ当たり1ugのDNA(FKBPまたはFRB構築物)でFuGENEプロトコールを使用して形質移入した。細胞を1mlのDPBSで洗浄した。1mlのDPBSを添加し、培養物を-80℃で10分間凍結させた。培養物を室温にて解凍して、細胞を溶解した。溶解物を遠心分離により10分間清澄化し、PLB中で2倍希釈した。SmTrip9/SmTrip10ペプチド組み合わせを、1:1(vol:vol)で混合した。混合物を、30nMのラパマイシン含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip 3546(配列番号51)中に1:5で希釈し、反応物を室温にて30分間インキュベートした。各反応物を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと組み合わせ、発光を5分時点で測定した。結果を図48~50に示す。
実施例48
FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT)/SmTrip10 pep289(VS-HiBiT)及びFKBPに融合されたSmTrip9配列を使用した、E.coli溶解物におけるFRB-FKBPにより促進される補完の測定
FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)またはFRB-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)及びFKBPに融合されたSmTrip9様ペプチド配列について一晩培養物を、LB+100ug/mlのアンピシリン中でグリセロールストックから増殖させた。細胞をLB+0.15%のグルコース+0.1%のラムノース+アンピシリン中に1:100で希釈し、25℃で20時間振盪した。培養物をPLB中に1:4で希釈し、溶解するために室温にて15分インキュベートした。SmTrip9/SmTrip10ペプチド組み合わせを、1:1(vol:vol)で混合した。混合物を、30nMのラパマイシン含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip 3546(配列番号51)中に1:5で希釈し、反応物を室温にて30分間インキュベートした。各反応物を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと組み合わせ、発光を5分時点で測定した。結果を図57、59、60、62~63、66~67、及び70~71に示す。図57において、**は、SmTrip9ペプチドまたはSmTrip10ペプチドのすぐ上流のリンカーにおいてアラニン-イソロイシン(AI)が除去されていることを示す。以降の全ての図において、FKBPまたはFRBのそれぞれSmTrip9ペプチドまたはSmTrip10ペプチドとの融合物のC末端に、アラニン-イソロイシンは存在しない。
実施例49
FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT)/SmTrip10 pep289(VS-HiBiT)及びFKBPに融合されたSmTrip9配列を使用した、HEK293溶解物におけるFRB-FKBPにより促進される補完の測定
FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT、配列番号25)またはFRB-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)及びFKBPに融合されたSmTrip9様ペプチド配列について一晩培養物を、5%のCO2下で37℃にて増殖させた。細胞を、ウェル1つ当たり3ugのDNA(FKBPまたはFRB構築物)でFuGENEプロトコールを使用して形質移入した。細胞を1mlのDPBSで洗浄した。1mlのDPBSを添加し、培養物を-80℃で10分間凍結させた。培養物を室温にて解凍して、細胞を溶解した。溶解物を遠心分離により10分間清澄化し、PLB中で2倍希釈し。SmTrip9/SmTrip10ペプチド組み合わせを、1:1(vol:vol)で混合した。混合物を、30nMのラパマイシン含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip 3546(配列番号51)中に1:5で希釈し、反応物を室温にて30分間インキュベートした。各反応物を、50ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと組み合わせ、発光を5分時点で測定した。結果を図58、61、64~65、68~69、及び72~73に示す。図58において、**は、SmTrip9ペプチドまたはSmTrip10ペプチドのすぐ上流のリンカーにおいてアラニン-イソロイシン(AI)が除去されていることを示す。以降の全ての図において、FKBPまたはFRBのそれぞれSmTrip9ペプチドまたはSmTrip10ペプチドとの融合物のC末端に、アラニン-イソロイシンは存在しない。
実施例50
異なるSmTrip9配列の生化学的解析(Kd及びBmax)
結果を図74~76に示す。
SmTrip9様ペプチドの希釈物
LgTrip 3546(配列番号51)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。100uMのSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。各SmTrip9様ペプチドの20uM溶液を、SmTrip10 pep86溶液中に調製した。SmTrip10 pep86溶液を希釈剤として使用して各SmTrip9様ペプチドの2倍系列希釈物を調製した。ペプチド希釈物を、LgTrip 3546(配列番号51)溶液と1:1で組み合わせ、10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジン(Fz)の検出試薬を1:1で添加した。発光を10分時点で読み取った。
SmTrip10 pep86(HiBiT)の希釈物
LgTrip 3546(配列番号51)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。20uMのSmTrip9様ペプチド溶液を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に調製した。SmTrip10 pep86を、各SmTrip9様ペプチド溶液中に100uMまで添加した。SmTrip9様ペプチド溶液を希釈剤として使用して、各SmTrip10 pep86(配列番号25)の2倍系列希釈物を調製した。ペプチド希釈物を、LgTrip 3546(配列番号51)溶液と1:1で組み合わせ、10分間インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジン(Fz)の検出試薬を1:1で添加した。発光を10分時点で読み取った。
実施例51
合成SmTrip9ペプチドの溶解性
別途注記のない限り、末端がブロッキングされた(N末端アセチル化及びC末端アミド化)合成ペプチドは、Peptide 2.0により合成された。ペプチドをヌクレアーゼ非含有水中に約1mMまで溶解させ、ローテーターで4℃にて30分間混合した。最大速度での10分間の遠心分離の後、ペプチドを水中に1:50で希釈し、NanoDropで定量化した。ペプチドを使用まで-20℃で保存した。ペプチドは、ペプチドが22℃の水浴で解凍され、4℃に維持され、-20℃で凍結された3回の凍結/解凍サイクル後に、それらが溶解状態のままであった場合、可溶性であるとみなされた。合成ペプチドの溶解性を図77に示す。
実施例52
循環置換されたLgBiT
SmTrip9/pep286のSmTrip10 pep86(HiBiT)-LgTrip 3546融合物に対する親和性及びBmax
LgTrip 3546(配列番号51)の前に融合されたSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)配列を含む融合ポリペプチドが作製され、SmTrip10 pep86 HiBiT-LgTrip融合物のSmTrip9 pep286(配列番号37)との複合体形成及び発光をモニタリングするための実験が実施された(図78)。
一晩培養物を、グリセロールストックからLB+100ug/mlのアンピシリン中で増殖させた。細胞を、LB+0.15%のグルコース+0.1%のラムノース+アンピシリン中に1:100で希釈し、25℃で20時間振盪した。800μlの培養物をFastBreak中で溶解し、各SmTrip10 pep86-LgTrip融合物をHisLinkプロトコールを使用して精製した。SmTrip9 pep286(配列番号37)の10uMから始めた2倍系列希釈物を、0.2nMのSmTrip10 pep86-LgTrip融合物(ATG 3745(配列番号211)またはATG 3746(配列番号213))を含有するTBS+0.01%のTergitol+0.01%のBSA中に作製した。反応を室温にて10分間プレインキュベートした。20uMのフリマジン(Fz)を含有するTBS+0.01%のTergitol+0.01%のBSAを試料に1:1(vol:vol)で添加した。発光を10分の時点でGloMax(登録商標)ルミノメーター上で読み取った。
様々なSmTrip10 pep86(HiBiT)-LgTrip 3546融合物に対するSmTrip9/pep759の親和性
誘導された細胞培養物のペレットから、ペレットを、1X TBS+0.01%のBSAを使用して元の培養容量の1/10に再懸濁した(例えば、50mLの培養物は5mL中に再懸濁することとなった)。溶解緩衝液を、100部のFast Break(登録商標)Buffer、10部のRQ1 RNアーゼフリーDNアーゼ、及び1部の1MのDTTを使用して調製した(例えば、650μLのFast Break(登録商標)Buffer+65μLのRQ1 RNアーゼフリーDNアーゼ、及び6.5μLの1MのDTT、または同じ縮尺)。15mLのチューブ中で1部の溶解緩衝液を、9部の細胞懸濁液に添加した(例えば、33.3μLの溶解緩衝液+300uLの懸濁液)。混合しながら(ロータリーシェーカーを使用して)4℃で30分間インキュベートした。pep759の4μM溶液を、1X TBS+0.01%のBSA中に調製した。50uLの4μMのpep759を、96ウェルプレート内の50μLの各溶解物に三重反復で添加した。50μLの各溶解物を、個別に50μLの1X TBS+0.01%のBSA緩衝液と三重反復で混合した。NanoGlo(登録商標)試薬を、100部のNanoGlo(登録商標)緩衝液を1部のフリマジンと混合することにより調製した(例えば、10mLの緩衝液+100uLのフリマジン)。100uLのNanoGlo(登録商標)試薬を各ウェルに添加した。発光を、Glomax(登録商標)Multi機器のキネティクスモードを使用して測定した。発光測定値を約29分後に比較した。pep759を含有する試料の発光測定値を、pep759を含有しない同一の溶解物の対応する測定値で除算した。結果を図78Bに示す。データを生成するために2バッチの培養物を使用した。一方は、50mLの培養物の誘導によるもの(右側、ATG-4808からATG-4632まで)であり、他方は、3mLの培養物の誘導によるものであった(左側、ATG-4815から始めてATG-3746まで)であった。幾つかの構築物は、両方の試験(ATG-2623、ATG-3745、ATG-3746、ATG-4632)に存在した。
実施例53
界面活性剤希釈物
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoLuc(配列番号3)、LgBiT(配列番号11)、及びLgTrip 3546(配列番号51)のジペプチドであるpep263(配列番号35)との複合体に対する様々な界面活性剤の影響を決定するための実験が実施された。
曝露実験
500ulの20mMのSDSまたは2mMのCDTAまたは5%のTergitolを、ディープウェルプレートに添加した。各界面活性剤の3倍系列希釈物を、TBS+0.01%のBSA中に調製した(150ulを350ulに添加)。100ulの各希釈物を、100ulの2nMのNanoLuc、LgBiT、またはLgTripのいずれかと組み合わせ、試料を18時間インキュベートした。試料をTBS+0.01%のBSA中に1:100で(5ulを495ul中に)希釈した。50ulの各試料を、NanoLucについて50ulのTBS+0.01%のBSA+20uMのフリマジン(Fz)と、またはLgBiT及びLgTripについてTBS+0.01%のBSA+20uMのフリマジン(Fz)+2uMのpep263と三重反復で組み合わせた。試料の発光を、試薬添加の3分後にGMM+上で読み取った。LgBiT、LgTrip 3546及びNanoLucの界面活性剤への長期曝露の結果を図79に示す。
活性実験
20mlの20uMのFzを、TBS+0.01%のBSA中に調製した。2mlの20mMのSDS及び2mMのCDTA及び5%のTergitolを、ディープウェルプレートに添加した。20uMのFzを各試料に添加した(8ul)。各界面活性剤の2倍系列希釈物を、20uMのFz溶液中に調製した(1ml対1ml)。TBS+0.01%のBSA中の400pMのNanoLucの溶液を調製した。TBS+0.01%のBSA中の400pMのLgBiT+1uMのpep263(配列番号35)の溶液を調製した。TBS+0.01%のBSA中の400pMのLgTrip 3546(配列番号51)+1uM pep263(配列番号35)の溶液を調製した。50ulの各酵素溶液を50ulの界面活性剤希釈物と組み合わせ、ルミノメーターに配置し、室温での3分のインキュベーション後に読み取った。界面活性剤の存在下でのLgBiT、LgTrip、及びNanoLuc活性の結果を、図80に示す。
実施例54
FRB-FKBPにより促進される複合体形成の可逆性
本明細書における実施形態の開発の間に、生物発光複合体形成の可逆性を実証するための実験が実施された。培地をHEK293細胞のT75培養フラスコから吸引した。細胞を10mlのDPBSで洗浄し、3mlのTryple Express Trypsinを添加することによりトリプシン処理した。37℃での3分のインキュベーション後、ピペットで細胞を混合しながら10mlの増殖培地(DMDM+10%のFBS)をフラスコに添加した。細胞を200rpmで5分間ペレット化した。培地を吸引し、新鮮な培地と交換した。細胞をT20細胞カウンターで計数し、200,000細胞/mlまで希釈した。3mlの細胞懸濁液を、6ウェルプレートの各ウェルに添加した。細胞を、5%のCO2下で37℃にて一晩増殖させた。細胞を形質移入するために、各構築物についてDNAを100ng/ulの濃度に希釈し、各構築物について3.3ugのDNAを155ulの最終容量のOptiMEM中に添加した(FKBP-SmBiT、FRB-LgBiT、FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT)、FKBP-SmTrip9 pep245)。9.9ulのFugeneHdを希釈されたDNAに添加し、15分間インキュベートした。次いで、150ulの各DNA複合体を、6ウェルプレートに蒔かれた細胞に添加した。細胞を、5%のCO2下で37℃にて一晩増殖させた。培地を吸引した後に、一度、細胞をDPBS(Life Technologies カタログ番号14190)で洗浄し、次いで、新鮮な1mlのDPBS中で-80℃にて凍結させた。次いで、細胞を溶解するために試料を解凍した。NanoBiT(FKBP-SmBiT+FRB-LgBiT)及びNanoTrip(FRB-SmTrip10 pep86(HiBiT)+FKBP-SmTrip9 pep245+200nMの精製されたLgTrip 3546(配列番号51))について、FRB及びFKBP構築物を組み合わせ、30nMのラパマイシンと共に30分間インキュベートした。FK506の希釈系列を10mMから始めてDMSO中に調製した。3倍系列希釈を、DMSOで実行した(30ulを70ulに添加)。200ulの各FRB-FKBP組み合わせを、96ウェルPCRトレイの8ウェルに等分した。2ulのFK506希釈系列を添加したら、各試料を37℃で6時間インキュベートした。50ulの各試料を50ulのTBS+0.01%のBSA+20uMのフリマジン(Fz)と組み合わせ、3分間インキュベートし、GMM+上読み取った。結果を図81に示す。
実施例55
SmTrip10ペプチドでのLgTrip/SmTrip9の希釈
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 3546(配列番号51)及びSmTrip9 pep286(配列番号37)の様々なSmTrip10ペプチドでの希釈物を解析するための実験が実施された。データを、SmTrip10 pep86(HiBiT)の値に正規化した。SmTrip10 pep86(HiBiT)は、SmHiTrip10(配列番号25)である。
ペプチド貯蔵液を水中に250uMまで希釈した。SmTrip9 pep286(配列番号37)溶液(最終反応物中10uM)をOptiMEM+10%のFBS中に調製した。各SmTrip10ペプチドの2倍系列希釈を、SmTrip9 pep286を含有するOptiMEM溶液中に実行した。SmTrip10ペプチドの最高濃度は、15uM(最終反応物中)であった。LgTrip 3546(配列番号51)の10X貯蔵液(1nM)をOptiMEM+10%のFBS中に調製し、10ulを90ulのSmTrip10ペプチド希釈物の各々に添加した。試料を、500rpmに設定されたオービタルシェーカーで30分間インキュベートした。2mlの検出試薬(OptiMEM+10%のFBS+20ulの1MのDTT+80ulの5mMのフリマジン)を調製した。10ulの検出試薬を各LgTrip 3546:ペプチド溶液に添加し、プレートをオービタルシェーカーに配置した。プレートを5分及び10分の時点で読み取った。4つのプレートの各々のSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)及びSmTrip10 pep289(配列番号150)を対照として使用した。結果を図82~83の表に示す。
実施例56
Antares構築物
本明細書における実施形態の開発の間に、本明細書に記載されるシステムの構成要素に連結された1つ以上のCyOFP蛍光タンパク質を含むAntares BRETシステムに対応した本明細書に記載される補完システムを実証するための実験が実施された。
試料を、HisLink Resinを使用して精製した。10mlの100mMのHEPES(pH7.5)、1mlのFastBreak Cell Lysis Reagent、及び50uのDNアーゼを添加し、試料を45分間回転混合器に配置し、次いで、7,000rpmで20分間遠心した。次に、1mlのHisLink樹脂を各試料に添加し、試料を5mlの結合洗浄緩衝液で3回洗浄し、300ulの溶出緩衝液で溶出し、TBSに対して透析した(2時間、TBSの交換、更に2時間)。試料を、TBS+0.01%BSA中100nMに希釈し、次いで、4ulを996ulのTBS+0.01%BSAに添加することによって0.4nMまで更に希釈した。300ulを700ulに移すことによって3倍系列希釈物を調製した。10mlの2uMのジペプチドpep263(配列番号35)をTBS+0.01%のBSA中に調製した。10mlの400pMのSmTrip10 pep86(配列番号25)をTBS+0.01%のBSA中に調製した。10mlの1uMのSmTrip9 pep286(配列番号37)及び10uMのSmTrip10 pep86を調製した。50ulの各酵素を、TBSまたはジペプチド溶液のいずれかと(全ての試料を2つのプレート上で三重重複で)組み合わせた。LgBiT及びLgTrip 3546試料を有するAntares融合物を、SmTrip9 pep286+SmTrip10 pep86と組み合わせた。試料を室温で1時間インキュベートした。100ulの20umのフリマジンを、TBS+0.01%のBSA+2mMのATTに添加した。プレートを3分間インキュベートし、次いで、GMM+上で読み取った。結果を図84~85のグラフに示す。
実施例57
「暗」ジペプチド272
本明細書における実施形態の開発の間に、0.1nMのpep 263の存在下でのLgBiT(配列番号11)及びLgTrip 3546(配列番号51)での「暗」ジペプチド272(配列番号146)の希釈系列を比較するための実験が実施された。LgBiT及びLgTrip 3456をTBS+0.01%のBSA及び+/-0.4nMのジペプチドpep263(配列番号35)中に200nMまで希釈し、10分間インキュベートした。ジペプチドpep272の3倍希釈系列を40nMから始めて調製した(この濃度ではLgBiTが高濃度での阻害を示したため、Kd値を計算することができず、LgBiTについてKd値を取得するために新たな希釈系列を4nMのpep272から始めて作成した)。50ulのペプチド希釈系列をアッセイプレートに添加し、続いて、50ulのLgBiT及びLgTrip 3546希釈物を加えた。試料を室温にて1時間インキュベートした。100ulのNanoGlo+50uMのフリマジン(Fz)の添加後、プレートを5分間インキュベートし、発光をGMM+上で読み取った。結果を図86に示す。
実施例58
暗ジペプチドであるpep272及びpep273の比較
LgBiT(配列番号11)及びLgTrip 3546(配列番号51)を、+/-0.4nMのジペプチドpep263(配列番号35)または+/-0.4nMのジペプチドpep264(配列番号299)を含有するTBS+0.01%のBSA中に200nMまで希釈し、10分間インキュベートした。ジペプチドpep272(配列番号146)及びジペプチドpep273(配列番号298)の3倍希釈系列を、pep272についてジペプチドpep263希釈物を希釈剤として、及びpep273についてジペプチドpep264希釈物を希釈剤として使用して40nMから始めて調製した。50ulのLgBiT及びLgTrip 3546希釈物を、50ulのpep272/273の希釈系列と組み合わせ、室温にて2時間インキュベートした。100ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのFzの添加後、プレートを5分間室温にてインキュベートし、発光をGMM+上で読み取った。結果を図87に示す。
実施例59
DarkBiT pep167
200nMのLgBiT(配列番号11)及びLgTrip 3546(配列番号51)を含有する溶液を調製した。0.2nMのSmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)をLgBiT溶液に添加し、200nMのSmTrip10 pep86を含有する1uMのSmTrip9 pep286(配列番号37)をLgTrip 3546溶液に添加した。DarkBiT(pep167)(配列番号300)の希釈物を、TBS+0.01%のBSA中に12uMから始めて調製した。50ulのDarkBiT希釈物を、50ulのLgBiTまたはLgTrip 3546/pep167希釈物と組み合わせ、1時間インキュベートした。100ulのNanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジン(Fz)の添加後、プレートを10分インキュベートし、発光をGMM+上で読み取った。結果を図88に示す。
実施例60
E.coli溶解物におけるSmTrip9 pep435/434バリアントを用いるFRB-FKBPにより促進される補完
グリセロールストックから培養物をLB+100ug/mlのアンピシリン中で一晩増殖させ、細胞をLB+0.15%のグルコース+0.1%のラムノース+アンピシリン中に1:100で希釈した。25℃で20時間の振盪後、細胞をPLB中に1:4で希釈し、溶解するために室温にて15分インキュベートした。関心対象のSmTrip9/SmTrip10ペプチド組み合わせの溶解物を1:1(vol:vol)で混合し、30nMのラパマイシンを含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip 3546(配列番号51)中に1:5で希釈した。試料を室温で30分間インキュベートし、50uMのフリマジンを含有するNanoGlo(登録商標)緩衝液と1:1(vol:vol)で組み合わせた。発光を5分時点で読み取った。結果を図89~90に示す。
実施例61
FRB-FKBPにより促進される補完
SmTrip9 pep435及びpep434バリアントを用いるHEK溶解物におけるFRB-FKBPにより促進される補完
600,000個の細胞を、6ウェルプレートの各ウェルのDMEM+1%のFBS中に添加した。細胞を5%のCO2下で37℃にて一晩増殖させ、ウェル1つ当たり3μgのDNA(FKBPまたはFRB構築物)でFuGENEプロトコールを使用して形質移入した。5%のCO2下、37℃での一晩のインキュベーション後、細胞をDPBSで洗浄した。吸引後、1mlの新鮮なDPBSを各ウェルに添加し、プレートを-80℃で約10分間凍結させた。プレートを室温にて解凍して、細胞を溶解し、10分遠心分離し、上澄みを除去することにより溶解物を清澄化した。溶解物をPLB中に2倍に希釈し、関心対象のSmTrip9/SmTrip10ペプチド組み合わせを、1:1(vol:vol)で混合した。次いで、混合物を30nMのラパマイシンを含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip 3546(配列番号51)中に1:5で希釈した。試料を室温で30分間インキュベートし、50uMのフリマジンを含有するNanoGlo(登録商標)緩衝液と1:1(vol:vol)で組み合わせた。発光を5分時点で読み取った。結果を図91に示す。
SmTrip9 823及び840を用いるFRB-FKBPアッセイ法
FKBP-SmTrip9バリアント及びFRB-SmTrip10の培養物を、LB+100ug/mlのアンピシリン中で37℃にて一晩増殖させた。細胞を0.15%のグルコース、0.1%のラムノース、及び100ug/mlのアンピシリンを含有するLB中に1:20で希釈した。培養物を振盪しながら25℃で約20時間誘導した。PLBアッセイ試薬を、444nMのLgTrip 3546、90倍に希釈されたFRB-SmTrip10培養物、+/-35nMラパマイシンにより調製した。90マイクロリットルのアッセイ試薬を、96ウェルアッセイプレートの各ウェルに添加した。FKBP_SmTrip9培養物をPLB中に1:10で希釈し、10ulをアッセイプレートに添加した。試料を室温にて30分インキュベートした。50uMのフリマジンを含有する100マイクロリットルのNanoGloを、アッセイプレートウェルに添加し、発光を5分後にGloMax上で読み取った。結果を図92に示す。
実施例62
pep434及びpep435バリアントのKdの決定
LgTrip 3546(配列番号51)を、TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈した。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中の100uMのSmTrip10 pep86(配列番号25)を用いて各SmTrip9様ペプチドの20uM溶液を調製した。100uMのSmTrip10 pep86溶液を希釈剤として使用して各SmTrip9様ペプチドの2倍系列希釈を実行した。ペプチド希釈物をLgTrip 3546溶液と1:1(vol:vol)で組み合わせ、10分インキュベートした。TBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol+20uMのフリマジン(Fz)の検出試薬を、LgTrip/ペプチド溶液に1:1(vol:vol)で添加し、発光を10分時点で読み取った。結果を図93に示す。
実施例63
LgTrip 3546を使用した、CRISPRによりタグ付けされたジペプチド-GAPDHの検出
本明細書における実施形態の開発の間に、LgTrip 2098(配列番号31)及びLgTrip 3546(配列番号51)の両方が、内因的にタグ付けされたGAPDH(SmTrip10 pep86(SmHiTrip、配列番号25)によりタグ付けされる)を検出するための生物発光試薬として有用であることを実証するための実験が実施された。
内因性GAPDHの示されたペプチドとのC末端融合物を発現させるためにCRISPR/Cas9を使用してHeLa細胞を編集した。編集されたHeLa細胞を、単色の白色アッセイプレートのウェル当たり約20,000個の細胞密度で100μlのDMEM/10%のFBS中に蒔いた。次いで、細胞を、NanoGlo(登録商標)HiBiT Lytic Buffer及び200nMのLgTripを含有する100μlのNanoGlo(登録商標)HiBiT Lytic Buffer(Promega)の存在下で10分間インキュベートした。発光をGloMax(登録商標)Discoverを使用して0.5sの積分時間で記録した。相対的な細胞数を、CellTiter(登録商標)Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を使用して製造者のプロトコールに従って決定した。データを細胞数に正規化した平均の相対発光量として、標準偏差として表されるばらつきと共に示す。
結果を図94に示す。
実施例64
SmTrip9の部位飽和スクリーニング
本明細書における実施形態の開発の間に、SmTrip9における有益なアミノ酸置換を同定するための実験が実施された。
遺伝子部位飽和ライブラリーを、SmTrip9における示された位置にランダム化されたコドンを有するプライマーを使用して作製した。KRX E.coliをプールされた遺伝子バリアントで形質転換し、LB+アンピシリン寒天上に蒔き、37℃で一晩増殖させた。個々のコロニーを採取し、LB+100ug/mlのアンピシリンを含有する96ウェル培養プレートに入れた。培養物を振盪しながら37℃で一晩増殖させた。細胞を0.15%のグルコース、0.1%のラムノース、及び100ug/mlのアンピシリンを含有するLB中に1:20で希釈した。培養物を振盪しながら25℃で約20時間誘導した。アッセイ試薬を、444nMのLgTrip(配列番号51)、90倍に希釈されたFRB-VS-HiBiT培養物、及び+/-35nMのラパマイシンを、0.3xのPassive Lysis Buffer(PLB)及びDNアーゼを含有する25mMのHEPESに添加することによって調製した。90マイクロリットルのアッセイ試薬を、96ウェルアッセイプレートの各ウェルに添加した。FKBP_SmTrip9培養物をPLB中に1:10で希釈し、10ulをアッセイプレートに添加した。試料を室温にて30分インキュベートした。50uMのフリマジンを含有する100マイクロリットルのNanoGlo(登録商標))緩衝液を、アッセイプレートウェルに添加し、発光を5分後にGloMax(登録商標)ルミノメーター上で読み取った。
結果を図100~112に示す。
実施例65
E.coli溶解物におけるSmTrip9 pep435/434
バリアントを用いるFRB-FKBPにより促進される補完
FKBP_SmTrip9バリアント及びFRB-SmTrip10の培養物を、LB+100ug/mlのアンピシリン中で37℃にて一晩増殖させた。細胞を0.15%のグルコース、0.1%のラムノース、及び100ug/mlのアンピシリンを含有するLB中に1:20で希釈した。培養物を振盪しながら25℃で約20時間誘導した。培養物をPLB中に1:4で希釈し、室温にて15分インキュベートして、細胞を溶解した。関心対象の組み合わせについてSmTrip9及びSmTrip10希釈物を1:1(vol:vol)で混合した。混合物を、30nMのラパマイシン含有または非含有のPLB+200nMのLgTrip中に1:5で希釈した。試料を室温にて30分インキュベートした。50uMのフリマジンを含有する50マイクロリットルのNanoGlo(登録商標))緩衝液を、アッセイプレートウェルに添加し、発光を5分後にGloMax(登録商標)ルミノメーター上で読み取った。結果を図113~115に示す。
実施例66
組み合わせのSmTrip9バリアントを用いたFRB-FKBP促進型補完アッセイ法
FKBP_SmTrip9バリアント及びFRB-SmTrip10の培養物を、LB+100ug/mlのアンピシリン中で37℃にて一晩増殖させた。細胞を0.15%のグルコース、0.1%のラムノース、及び100ug/mlのアンピシリンを含有するLB中に1:20で希釈した。培養物を振盪しながら25℃で約20時間誘導した。PLBアッセイ試薬を、444nMのLgTrip、90倍に希釈されたFRB-SmTrip10培養物、+/-35nMラパマイシンにより調製した。90マイクロリットルのアッセイ試薬を、96ウェルアッセイプレートの各ウェルに添加した。FKBP_SmTrip9培養物をPLB中に1:10で希釈し、10ulをアッセイプレートに添加した。試料を室温にて30分インキュベートした。50uMのフリマジンを含有する100マイクロリットルのNanoGlo(登録商標))緩衝液を、アッセイプレートウェルに添加し、発光を5分後にGloMax(登録商標)ルミノメーター上で読み取った。結果を図116~122に示す。
実施例67
SmTrip9合成ペプチドのKd及びBmaxの決定
LgTripをTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitol中に0.2nMまで希釈し、pep289を25uMまで添加した。この溶液を、SmTrip9ペプチドの5倍連続希釈系列の希釈剤として使用した。試料を室温にて10分平衡化し、アッセイプレートに三重反復で等分した。20uMのフリマジンを含有するTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitolを、1:1(vol:vol)比率で試料に添加した。プレートを10分インキュベートし、発光を読み取った。飽和SmTrip9(25uM)及びVS-HiBiTの希釈物を用いることを除いて同一のプロトコールに従って、VS-HiBiTのKdを決定した。結果を図123~130に示す。
実施例68
合成SmTrip9ペプチドの溶解性の決定
別途注記のない限り、末端がブロッキングされた(N末端アセチル化及びC末端アミド化)合成ペプチドを、Peptide 2.0から注文した。ペプチドをヌクレアーゼ非含有水中に溶解し、-20℃で保存した。貯蔵液を22℃の水浴内で解凍し、遠心分離し、使用まで4℃に維持した。結果を図131に示す。
実施例69
SmTrip9合成ペプチド及びpep289の生化学的共希釈(biochemical co-titration)
LgTripを、0.3xのPassive Lysis Buffer(PLB)及びDNアーゼを含有する25mMのHEPES中に200nMまで希釈した。SmTrip9ペプチド及びpep289を100uMまで希釈し、PLB中に6倍連続共希釈した。試料を室温にて10分インキュベートした。ほとんどの濃縮された試料を、PLB中に50~100倍希釈した。試料をアッセイプレートに三重反復で等分し、NanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと1:1(vol:vol)で混合した。発光をClarioStarまたはGloMax(登録商標)機器で10分後に読み取った。結果を図132~133に示す。
実施例70
SmTrip9及びSmTrip10合成ペプチドの生化学的共希釈
LgTripを、0.3xのPassive Lysis Buffer(PLB)及びDNアーゼを含有する25mMのHEPES中に200nMまで希釈した。SmTrip9及びSmTrip10ペプチドを100uMまで希釈し、PLB中に6倍連続共希釈した。試料を室温にて10分インキュベートした。ほとんどの濃縮された試料を、PLB中に50~100倍希釈した。試料をアッセイプレートに三重反復で等分し、NanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと1:1(vol:vol)で混合した。発光をClarioStarまたはGloMax(登録商標)機器で10分後に読み取った。結果を図134に示す。
実施例71
pep521及び代替のSmTrip10合成ペプチドの生化学的共希釈
LgTripを、0.3xのPassive Lysis Buffer(PLB)及びDNアーゼを含有する25mMのHEPES中に200nMまで希釈した。SmTrip10ペプチド及びpep521を100uMまで希釈し、PLB中に6倍連続共希釈した。試料を室温にて10分インキュベートした。ほとんどの濃縮された試料を、PLB中に50~100倍希釈した。試料をアッセイプレートに三重反復で等分し、NanoGlo(登録商標)緩衝液+50uMのフリマジンと1:1(vol:vol)で混合した。発光をClarioStarまたはGloMax(登録商標)機器で10分後に読み取った。結果を図135に示す。
実施例72
LgTrip 3546テンプレートからの鎖の除去(精製)
各クローンからの単一コロニーを、LB+100ug/mlのアンピシリン中で37℃にて18時間増殖させた。一晩培養物を、50mlのTerrific Broth+0.1%のラムノース+100ug/mlのアンピシリン中に1:100で希釈した。15℃での48時間の増殖後、細胞をペレット化し、10mlの100mMのHEPES(pH7.5)+0.001U/mlのDNアーゼ中に再懸濁した。1mlのFastBreak(登録商標)Lysis Bufferを各試料に添加し、次いで、試料を4℃で1時間回転混合器でインキュベートした。10分間の7,000RPMの遠心分離により清澄化された溶解物を調製した。
MagneHis精製システムを使用した鎖の精製:300ulのMagneHis樹脂(Promega)を各試料に添加し、次いで、試料を20回混合し、磁気スタンドに配置した。上澄みを除去し、樹脂をカラム洗浄緩衝液で2回洗浄した。試料を600ulの溶出緩衝液中に溶出させた。次いで、TBSと交換するために、試料を透析装置に配置した。鎖が除去されたタンパク質の同定は、図136に図示するように、SDS PAGEにより観察された。
実施例73
鎖除去タンパク質とペプチドの様々な組み合わせ
200μlのOptiMEM+10%のFBSを、マルチウェルプレートの複数ウェルに添加した。ペプチドの組み合わせを、10μMの最終濃度に添加し、各々を別個に各鎖除去タンパク質と共に分析した。各鎖除去タンパク質を、OptiMEM+10%のFBS中に20nM(LgTrip 3546について2nM)まで希釈した。20μlの各鎖除去ペプチドを指定のペプチド組み合わせに添加し、試料を混合し、白色アッセイプレート(Costar 3600)のウェルに三重反復で45μlに等分した。室温での15分のインキュベーション後、5μlの検出試薬(100uMのFz(Promega LCS N205))を各試料に添加した。試料を30秒間オービタルシェーカーに配置し、次いで、発光を1時間の間、2分毎に測定した。発光は、キネティクス測定でのピーク高さとして報告される。バックグラウンドは、OptiMEM+10%のFBS+検出試薬である。
図137に示すように、7、8、9、10鎖が除去されたタンパク質では、別個のペプチドとして添加される場合、バックグラウンドを超えるシグナルはなかった。3つのペプチド組み合わせのうちの2つは、バックグラウンドを超える約2倍のシグナルもたらした((8+9)ジペプチド+7+10)または((7+8)ジペプチド+9+10)。3つのペプチド組み合わせのうちの1つは、バックグラウンドを超える約10倍のシグナルをもたらした(((9+10)ジペプチド+7+8)。(10+9)+(7+8)の2つのジペプチド組み合わせは、バックグラウンドを超える約4.5対数のシグナルをもたらした。最大のシグナルもたらしたペプチド組み合わせが最も高い親和性を有する可能性が高い。より低い親和性の組み合わせは、促進型補完アッセイにおいて光を生成し得る。図137Dは、代替の分割位置(例えば、ベータ鎖中間)を有するペプチドは、生物発光複合体を形成することができることを実証する。
実施例74
LgTrip 3546テンプレートからの6、7、8、9、または10鎖の除去(精製)
400μlのOptiMEM+10%のFBSを、ディープウェル96ウェルプレートの複数ウェルに添加した。ペプチド組み合わせを、10μMの最終濃度に添加し、各ペプチドを別個にATG-3929またはLgTripと共に解析した。次いで、ペプチド溶液を分割した。ペプチドアリコートの1つに、20ulの20nMのATG-3929または2nMのLgTripのいずれかを、指定のペプチド組み合わせとなるよう添加し、試料を混合し、45μlの+/-ペプチドの試料を白色アッセイプレート(Costar 3600)のウェルに三重反復で等分した。室温での15分のインキュベーション後、5μlの検出試薬(OptiMEM+10%のFBS(Promega LCS N205)中100uMのFz)を各試料に添加した。試料を5分間オービタルシェーカーに配置した。各試料のバックグラウンドは、OptiMEM+10%のFBS+ペプチド希釈物+検出試薬である。
図138に示すように、(9+10)+(7+8)+6鎖を含有する試料ATG-3929は、バックグラウンドを超える約2倍のシグナルを示す。一方、2つのペプチド(6+7+8)+(9+10)を含有する試料は、バックグラウンドを超える約300倍のシグナルを示した。
3つを超えるペプチドを含有する試料では自発的な補完が見られないことに注意されたい。ペプチドの親和性が光を生成するのに十分高くない可能性がある。ペプチドが融合パートナーによる促進型補完によって集合される場合、シグナルを得ることが可能である可能性がある。
実施例75
ジペプチド希釈物
ジペプチドを5uMまで希釈し、0.2nMのLgTripを含有するTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitolを希釈剤として使用して5倍に連続希釈した。試料を室温にて10分インキュベートし、アッセイプレートのウェルに三重反復で添加した。20倍希釈したLive Cell Substrateを含有する1対1(vol:vol)のTBS+0.01%のBSA+0.01%のTergitolを試料に添加し、10分後にプレートをGloMaxルミノメーター上で読み取った。図139A~Bは、ジペプチド希釈物からのKd及びBmax値を示す。
哺乳動物細胞における2分子NanoTripの応答倍率
増殖培地を、コンフルエントな細胞のフラスコから除去した。(HEK293及びHela)。細胞を10mlのDPBSで洗浄し、次いで、3mlのTrypLE Express Trypsinを細胞に添加した。細胞を37℃で3分間インキュベートした。10mlの増殖培地を添加し、次いで、細胞を200RCFで5分間遠心した。培地を交換し、細胞を10mlの増殖培地中に再懸濁した。細胞を計数し、200,000個/mlに希釈した。100ulの細胞を白色アッセイプレートの各ウェルに蒔き、CO2下、37℃で一晩増殖させた。その翌日、LgTrip(3546)及び様々なジペプチドのFRB及びFKBPとの各方向性での融合物の100ng/ulのDNAを組み合わせた。263の試料は、キャリアDNA中に1:10の希釈または10ng/ulから始めた。次いで、DNA試料を、キャリアDNA中に連続希釈した(10ul~90μlを100ng/ulのキャリアDNAに添加)。次に、20ulの各DNA希釈物を、83ulのOptiMEMに添加した。試料を混合し、次いで、6.6ulのViafect形質移入試薬を各試料に添加した。試料を室温で20分間インキュベートし、次いで、各FRB-FKBP方向性について5ulの形質移入複合体を6つのウェルの細胞に添加した。次いで、プレートをCO2下、37℃で一晩増殖させた。その翌日、ラパマイシン(RAP)を各試料について3つのウェルに100nMの最終濃度に添加した。試料を1分間オービタルシェーカーに配置し、次いで、37℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後、100ulのNanoGlo+50uMのFzを各試料(+RAP及び-RAP)に添加し、次いで、試料を5分間オービタルシェーカーに配置した。発光測定値を、Glomax Discoverルミノメーターを使用して得た。応答倍率は、+RAP試料からのRLU値を-RAP試料からのRLU値で除算することにより計算した。結果を図139C~Eに示す。LgTripに対するより低い親和性を有するジペプチド融合物は、より高い親和性を有する試料と比較してより高い応答倍率を示す。
実施例76
3分子融合タンパク質を使用した抗TNFa生物学的薬剤の3分子定量アッセイの開発
インフリキシマブ(Remicade)、アダリムマブ(Humira)、及びエタナーセプト(Enbrel)は、全てヒトTNFaと結合し、また全てヒトIgG1 Fcを含有するTNFa阻害剤である。3つのTNFa阻害剤全ての定量アッセイを、TNFa阻害剤に対する結合構成要素として機能するSmTrip9-またはSmTrip10-プロテインG及びTNFa融合タンパク質を発現させ、精製することによって開発した(図140)。プロテインG融合タンパク質は、TNFa阻害剤の保存されたIgG1 Fc領域に結合する。阻害剤は、TNFa融合タンパク質に結合し、SmTrip9及びSmTrip10を近接させる。LgTripの存在下では、生物発光複合体が形成され、存在するTNFa阻害剤の量と比例するシグナルが生成される。プロテインG及びTNFaのN末端またはC末端に4gly-serまたは15gly-serリンカーのいずれかと共に発現されるSmTrip9またはSmTrip10を用いて全てのレポータータグ構成が試験された。全ての方向性をスクリーニングすることにより得られた最適な組み合わせは、SmTrip9-15gly/ser-プロテインGとTNFa-15gly/ser-SmTrip10との組み合わせであった。
融合タンパク質を作製する方法
SmTrip9 pep521(配列番号268)配列に続いて15グリシン-セリンリピートのリンカーで構成されてプロテインGのN末端に融合された融合タンパク質を発現させ、精製した。SmTrip10 pep289(配列番号150)配列で構成され、15グリシン-セリンリピートのリンカーにより分離されてヒトTNFaのC末端に融合された第2の融合タンパク質を発現させ、精製した。KRX形質転換E.coli細胞のグリセロールストックからの画線培養プレートを、アンピシリン(100ug/ml)を含有するLBプレートで作成し、37℃で一晩インキュベートさせた。単一コロニーを3mlのSOC培地+AMPに播種し、37℃で振盪しながら(275rpm)一晩インキュベートした。細胞を溶解し、プラスミドDNAを回収した。ShuffleコンピテントE.coli細胞を、100ngのプラスミドDNAで形質転換し、予熱された選択プレート上に塗布し、30℃で一晩インキュベートさせた。コロニーを選択し、アンピシリンを含有するLBの50mlの容量に播種した。培養物を37℃振盪しながら一晩インキュベートした後、アンピシリンを含有する500mLのLB培地に1:100で希釈した。これらのフラスコを、OD600が0.6~0.8に達するまで振盪しながら37℃でインキュベートさせた。細胞を、1mMの最終濃度でIPTGを加えることにより誘導し、振盪しながら25℃で一晩インキュベートさせた。細胞を収集し、遠心分離し、4℃で混合しながら、50mLの抽出及び溶解緩衝液中に再懸濁した。3サイクルの凍結/解凍を実行し、続いて、RQ1 DNアーゼを加えた。溶解物全体を50mLの厚壁遠心チューブに移し、4℃にて10,000×gで30分間遠心した。20mMのイミダゾール/350mMのNaClを添加した後、ニッケルカラムにロードした。融合タンパク質を洗浄し、増加する濃度のイミダゾールによる5ステップの溶出プロセスでカラムから溶出させた。試料をTBSに対して透析し、最終的なストックタンパク質をTBS中50%のグリセロール中に-20℃で保存した。
実施例77
SmTrip9 pep521-プロテインG及びTNFa-SmTrip10 pep289融合タンパク質を使用した、TNFa阻害剤であるインフリキシマブ、アダリムマブ、及びエタナーセプトの均一定量解析
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoTrip融合タンパク質の均一アッセイにおいてTNFa阻害剤を定量する能力を決定するための実験が実施された。結果は、LgTripと組み合わせたプロテインG及びTNFa NanoTrip融合タンパク質が、インフリキシマブ、アダリムマブ、及びエタナーセプトの定量化について高い感度及び広い範囲を示すことを示す。
TNFa阻害剤の2倍貯蔵液をアッセイ緩衝液中に作成し、用量反応を生じさせるために1:2で連続希釈し、50ul/ウェルを非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)(最終濃度10nM)+TNFa-SmTrip10 pep289(配列番号150)(最終濃度10nM)の2Xマスターミックスをアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを添加した。プレートを室温にて90分間インキュベートさせた。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、約5分間インキュベートさせ、発光をGloMax(登録商標)Discoverを使用して測定した。アッセイ緩衝液は、PBS中0.01%のBSAの最終濃度までPBS(pH7.0)中に希釈されたBlocker BSA(10%)(Thermo)からなった。試料を三重反復/プレートで試験し、n=3の独立した実験を行った。図141に示すように、データを、検出限界(LOD)、定量限界(LOQ)、及び定量上限(ULOQ)について解析した。
実施例78
ヒト血清及び尿素などの複雑な試料マトリックス中のインフリキシマブの均一定量解析
本明細書における実施形態の開発の間に、均一アッセイにおける正常ヒトIgG除去血清、プールされた正常ヒトAB血清、及びプールされた正常ヒト尿という複雑な試料マトリックスの存在下でのインフリキシマブを定量化するNanoTrip融合タンパク質の能力を決定するための実験が実施された。結果は、予測したように、NanoTripシステムが、内因性のIgGを除いて尿の存在によっても血清タンパク質の存在によってもほとんど影響を受けなかったことを示す。
アッセイ緩衝液で希釈することにより、試験されるヒト試料マトリックスの存在下で20nMのインフリキシマブを含有する2X貯蔵液を作成し、50ul/ウェルを非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)(最終濃度10nM)+TNFa-SmTrip10 pep289(配列番号150)(最終濃度10nM)の2Xマスターミックスをアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを添加した。プレートを室温にて90分間インキュベートさせた。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、約5分間インキュベートさせ、発光をGloMax(登録商標)Discoverを使用して測定した。アッセイ緩衝液は、PBS中0.01%のBSAの最終濃度までPBS(pH7.0)中に希釈されたBlocker BSA(10%)(Thermo)からなった。試料を三重反復で試験した。図142に示すように、データをシグナル/バックグラウンドとして示す。
実施例79
溶液相均一アッセイにおける100pMのインフリキシマブ存在下でのSmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)及びTNFa-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)融合タンパク質の精製されたLgTrip 3546(配列番号51)との促進された補完によるシグナル生成の動態解析。
本明細書における実施形態の開発の間に、溶液相均一アッセイにおいて100pMのインフリキシマブを定量化するプロテインG/TNFa NanoTripシステムの結合動態を決定するための実験が実施された。結果は、シグナル生成が即時かつ持続的であることを示し、SmTrip9及びSmTrip10融合タンパク質に対するLgTripだけでなく、インフリキシマブに対する融合タンパク質の急速な結合動態を示す。
インフリキシマブの2倍貯蔵液(100pM最終濃度)をアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)(最終濃度10nM)+TNFa-SmTrip10 pep289(配列番号150)(最終濃度10nM)の2Xマスターミックスをアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを添加した。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加した。全ての試薬を添加し、プレートを直ちにGloMax(登録商標)Discoverに配置し、発光を経時的に読み取った。アッセイ緩衝液は、PBS中0.01%のBSAの最終濃度までPBS(pH7.0)中に希釈されたBlocker BSA(10%)(Thermo)からなった。試料を三重反復で試験した。
結果を図143に示す。
実施例80
SmTrip9-プロテインGバリアントの、溶液相均一アッセイにおけるTNFa-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)融合タンパク質及び精製されたLgTrip 3546(配列番号51)との促進される補完によりインフリキシマブを測定するそれらの能力についての試験
本明細書における実施形態の開発の間に、プロテインGとの融合タンパク質として発現される他のSmTrip9バリアントの、溶液相均一アッセイにおいてTNFa-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)融合タンパク質及び精製されたLgTrip 3546(配列番号51)との促進される補完によりインフリキシマブを測定する能力を決定するための実験が実施された。結果は、試験されたSmTrip9 pep(x)-プロテインGバリアントの全てがシグナルを生成することができたことを示す。
インフリキシマブの2倍貯蔵液(10nM最終濃度)をアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep(x)-プロテインG(最終濃度10nM)+TNFa-SmTrip10 pep289(配列番号150)(最終濃度10nM)の2Xマスターミックスをアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを添加した。プレートを室温にて90分間インキュベートさせた。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、約5分間インキュベートさせ、発光をGloMax(登録商標)Discoverを使用して測定した。アッセイ緩衝液は、PBS中0.01%のBSAの最終濃度までPBS(pH7.0)中に希釈されたBlocker BSA(10%)(Thermo)からなった。試料を三重反復で試験した。結果を図144に示す。
実施例81
SmTrip9 pep(X)-プロテインGバリアント及びTNFa-SmTrip10 pep289融合タンパク質を使用したインフリキシマブの均一定量試験
本明細書における実施形態の開発の間に、異なるSmTrip9 pep(X)-プロテインGバリアントの、溶液相均一アッセイにおいてTNFa-SmTrip10 pep289(VS-HiBiT、配列番号150)融合タンパク質及び精製されたLgTrip 3546(配列番号51)との促進される補完によりインフリキシマブを定量化する能力を実証するための実験が実施された。結果は、全てのSmTrip9バリアントがインフリキシマブを定量化することができたことを示す。
インフリキシマブの2倍貯蔵液(10nM最終濃度)をアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep(x)-プロテインG(最終濃度10nM)+TNFa-SmTrip10 pep289(配列番号150)(最終濃度10nM)の2Xマスターミックスをアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを添加した。プレートを室温にて90分間インキュベートさせた。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、約5分間インキュベートさせ、発光をGloMax(登録商標)Discoverを使用して測定した。アッセイ緩衝液は、PBS中0.01%のBSAの最終濃度までPBS(pH7.0)中に希釈されたBlocker BSA(10%)(Thermo)からなった。試料を三重反復で試験した。
実施例82
3分子融合タンパク質を使用した細胞ベースのアッセイでの抗EGFR生物学的薬剤の3分子定量アッセイの開発。
本発明者らは、相分離または界面化学様アッセイに相当する、パニツムマブ及びセツキシマブの細胞ベースの定量アッセイを開発した。EGFR阻害剤の保存されたヒトIgG Fc領域に結合する精製されたSmTrip9-プロテインG融合タンパク質を使用すると、阻害剤は、細胞表面に発現されるSmTrip10-EGFR融合タンパク質に結合し、SmTrip9及びSmTrip10を近接させる。LgTripの存在下では、生物発光複合体が形成され、存在するEGFR阻害剤の量と比例するシグナルが生成される。プロテインGのN末端もしくはC末端に、またはEGFRのN末端に4gly-serまたは15gly-serリンカーのいずれかと共に発現されるSmTrip9またはSmTrip10を用いて全てのレポータータグ構成が試験された。全ての方向性をスクリーニングすることにより得られた最適な組み合わせは、SmTrip9-4gly/ser-プロテインGとEGFR-15gly/ser-SmTrip10との組み合わせであった。
結果を図145に示す。
実施例83
SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)融合タンパク質及びSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞を精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と共に細胞ベースの均一アッセイに用いる、促進される補完によるパニツムマブの定量化。
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoTrip融合タンパク質の、細胞ベースの均一アッセイにおいてEGFR阻害剤パニツムマブを定量化する能力を決定するための実験が実施された。結果は、SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)精製タンパク質、SmTrip10 pep289-EGFR(配列番号150)を発現する細胞、及びLgTrip 3546(配列番号51)が、パニツムマブの定量化について高い感度及び広い範囲を示すことを示す。
HEK293細胞を、加湿された組織培養インキュベーター内で37℃/5%のCO2下、10%のウシ胎児血清(FBS、Hyclone)を補足した増殖培地(DMEM)に維持した。一過性のリバーストランスフェクションを、最初にSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)の発現構築物をキャリアDNA(PGEM-3ZF(-))を含有するOpti-MEM中に1:10の質量比で希釈することにより実行した。形質移入試薬:DNA複合体を、FuGENE HD形質移入試薬を1:3の比率で(1mLのFuGENE HD当たり1mgのDNA)添加し、続いて、室温にて15分インキュベーションすることによって調製した。次いで、得られた形質移入試薬:DNA複合体を、増殖培地中のHEK293細胞懸濁液(2×105細胞/ml)と1:20(vol/vol)の比率で混合し、続いて、加湿された組織培養インキュベーター内で37℃/5%のCO2下で18~20時間インキュベーションした。
SmTrip10 pep289-EGFR(配列番号150)融合タンパク質を発現するHEK293細胞を、トリプシン-EDTAを使用して収集し、増殖培地で洗浄し、4.5×105細胞/mlの濃度でOpti-MEM中に再懸濁した。50ulの細胞/ウェル(20,000細胞/ウェル)を、非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。パニツムマブの4X貯蔵液をOpti-MEM中に作成し、用量反応を生じさせるためにOpti-MEM中に連続希釈し、25ul/ウェルを添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)(最終濃度5nM)の4XマスターミックスをOpti-MEM中に作成し、25ul/ウェルを添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートさせた。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、発光をGloMax(登録商標)Discover上で測定した。試料を三重反復で試験した。N=3の独立した実験。
結果を図146に示す。
実施例84
細胞ベースの均一アッセイにおける漸増用量のセツキシマブの存在下での精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と組み合わせた精製されたSmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)融合タンパク質及びSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現するHEK293細胞の促進される補完によるシグナル生成のリアルタイム結合動態解析。
本明細書における実施形態の開発の間に、細胞ベースの均一アッセイにおいてセツキシマブを定量化するためのプロテインG/EGFR NanoTripシステムの結合動態を決定するための実験が実施された。結果は、ルシフェラーゼ複合体の形成により発光シグナルが時間と共に増加することを示す。またシグナル生成は、用量依存的でもある。
HEK293細胞を、加湿された組織培養インキュベーター内で37℃/5%のCO2下、10%のウシ胎児血清(FBS、Hyclone)を補足した増殖培地(DMEM)に維持した。一過性のリバーストランスフェクションを、最初にSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)の発現構築物をキャリアDNA(PGEM-3ZF(-))を含有するOpti-MEM中に1:10の質量比で希釈することにより実行した。形質移入試薬:DNA複合体を、FuGENE HD形質移入試薬を1:3の比率で(1mLのFuGENE HD当たり1mgのDNA)添加し、続いて、室温にて15分インキュベーションすることによって調製した。次いで、得られた形質移入試薬:DNA複合体を、増殖培地中のHEK293細胞懸濁液(2×105細胞/ml)と1:20(vol/vol)の比率で混合し、続いて、加湿された組織培養インキュベーター内で37℃/5%のCO2下で18~20時間インキュベーションした。
SmTrip10 pep289-EGFR融合タンパク質を発現するHEK293細胞を、トリプシン-EDTAを使用して収集し、増殖培地で洗浄し、4.5×105細胞/mlの濃度でOpti-MEM中に再懸濁した。50ulの細胞/ウェル(20,000細胞/ウェル)を、非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。セツキシマブの4X貯蔵液をOpti-MEM中に作成し、25ul/ウェルを添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度10uM)+SmTrip9 pep521-プロテインG(配列番号268)(最終濃度780pM)の4XマスターミックスをOpti-MEM中に作成し、25ul/ウェルを添加した。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加した。全ての試薬を添加し、プレートを直ちにGloMax(登録商標)Discoverに配置し、発光を経時的に読み取った。試料を三重反復で試験した。
結果を図147に示す。
実施例85
SmTrip9-プロテインGバリアントの、細胞ベースの均一アッセイにおける精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と組み合わせたSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞との促進される補完によりパニツムマブを測定するそれらの能力についての試験。
本明細書における実施形態の開発の間に、プロテインGとの融合タンパク質として発現される他のSmTrip9バリアントの、細胞ベースの均一アッセイにおいて精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と組み合わせたSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞との促進される補完によりパニツムマブを測定する能力を決定するための実験が実施された。結果は、試験されたSmTrip9 pep(x)-プロテインGバリアントの全てがシグナルを生成することができたことを示す。
HEK293細胞を、加湿された組織培養インキュベーター内で37℃/5%のCO2下、10%のウシ胎児血清(FBS、Hyclone)を補足した増殖培地(DMEM)に維持した。一過性のリバーストランスフェクションを、最初にSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)の発現構築物をキャリアDNA(PGEM-3ZF(-))を含有するOpti-MEM中に1:10の質量比で希釈することにより実行した。形質移入試薬:DNA複合体を、FuGENE HD形質移入試薬を1:3の比率で(1mLのFuGENE HD当たり1mgのDNA)添加し、続いて、室温にて15分インキュベーションすることによって調製した。次いで、得られた形質移入試薬:DNA複合体を、増殖培地中のHEK293細胞懸濁液(2×105細胞/ml)と1:20(vol/vol)の比率で混合し、続いて、加湿された組織培養インキュベーター内で37℃/5%のCO2下で18~20時間インキュベーションした。
SmTrip10 pep289-EGFR(配列番号150)融合タンパク質を発現するHEK293細胞を、トリプシン-EDTAを使用して収集し、増殖培地で洗浄し、4.5×105細胞/mlの濃度でOpti-MEM中に再懸濁した。50ulの細胞/ウェル(20,000細胞/ウェル)を、非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。パニツムマブ(最終濃度1nM)の4X貯蔵液をOpti-MEM中に作成し、25ul/ウェルを添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep(X)-プロテインG(最終濃度10nM)の4XマスターミックスをOpti-MEM中に作成し、25ul/ウェルを添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートさせた。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、発光をGloMax(登録商標)Discover上で測定した。試料を三重反復で試験した。N=3の独立した実験。結果を図148に示す。
実施例86
SmTrip9-プロテインGバリアントの、細胞ベースの均一アッセイにおける精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と組み合わせたSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞との促進される補完によりパニツムマブを測定するそれらの能力についての試験。
本明細書における実施形態の開発の間に、プロテインGとの融合タンパク質として発現される他のSmTrip9バリアントの、細胞ベースの均一アッセイにおいて精製されたLgTrip 3546(配列番号51)と組み合わせたSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)を発現する細胞との促進される補完によりパニツムマブを測定する能力を決定するための実験が実施された。結果は、試験されたSmTrip9 pep(x)-プロテインGバリアントの全てが用量反応解析においてパニツムマブを定量化することができたことを示す。
HEK293細胞を、加湿された組織培養インキュベーター内で37℃/5%のCO2下、10%のウシ胎児血清(FBS、Hyclone)を補足した増殖培地(DMEM)に維持した。一過性のリバーストランスフェクションを、最初にSmTrip10 pep289-EGFR(VS-HiBiT、配列番号150)の発現構築物をキャリアDNA(PGEM-3ZF(-))を含有するOpti-MEM中に1:10の質量比で希釈することにより実行した。形質移入試薬:DNA複合体を、FuGENE HD形質移入試薬を1:3の比率で(1mLのFuGENE HD当たり1mgのDNA)添加し、続いて、室温にて15分インキュベーションすることによって調製した。次いで、得られた形質移入試薬:DNA複合体を、増殖培地中のHEK293細胞懸濁液(2×105細胞/ml)と1:20(vol/vol)の比率で混合し、続いて、加湿された組織培養インキュベーター内で37℃/5%のCO2下で18~20時間インキュベーションした。
SmTrip10 pep289-EGFR(配列番号150)融合タンパク質を発現するHEK293細胞を、トリプシン-EDTAを使用して収集し、増殖培地で洗浄し、4.5×105細胞/mlの濃度でOpti-MEM中に再懸濁した。50ulの細胞/ウェル(20,000細胞/ウェル)を、非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。パニツムマブ(最終濃度1nM)の4X貯蔵液をOpti-MEM中に作成し、25ul/ウェルを添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep(X)-プロテインG(最終濃度10nM)の4XマスターミックスをOpti-MEM中に作成し、25ul/ウェルを添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートさせた。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、発光をGloMax(登録商標)Discover上で測定した。試料を三重反復で試験した。結果を図149に示す。
実施例87
NanoTripで化学的に標識されたペア抗体を使用したヒトIL-1ベータの定量化
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoTripペプチドと化学的にコンジュゲートされているペアモノクローナル抗体の、ヒトIL-1ベータを定量化するための使用を実証するための実験が実施された。このモデルシステムは、異なるエピトープでIL-1ベータを認識する2つのモノクローナルマウス抗体からなる。HaloTag-SmTrip9 pep521(配列番号268)が一方の抗体に化学的にコンジュゲートされ、HaloTag-SmTrip10 pep289(配列番号150)が他方の抗体に化学的にコンジュゲートされた。IL-1ベータの存在下で、2つの抗体は、IL-1ベータに結合し、これにより、2つのタグを近接させる。LgTrip 3546(配列番号51)の添加により補完が完成し、発光シグナルが生成される。
HaloTag-SmTrip9及びHaloTag-SmTrip10融合タンパク質が、発現され、精製される。抗IL-1ベータマウスモノクローナル抗体508A 4A2クローン(Thermo)は、HaloTag-SmTrip9 pep521(配列番号268)で標識され、抗IL-1ベータマウスモノクローナル抗体クローン 508A 7G8(Thermo)は、HaloTag-SmTrip10 pep289(配列番号150)で標識される。非標識の抗体を、最初にZebaカラムを使用して10mMのNaHCO3(pH8.5)に緩衝液交換をすることにより調製する。次いで、抗体を20倍過剰のHaloTag(登録商標)Succinimidyl Ester(O4)Ligand(Promega)で下準備し、室温にて2時間インキュベートさせる。緩衝液交換を、Zebaカラムを使用して2回行って、遊離リンカーを除去する。下準備した抗体を、4倍過剰のHaloTag-SmTrip9またはHaloTag-SmTrip10と共に混合しながら4℃で一晩インキュベートする。HaloLink(登録商標)Resinを使用して、任意の遊離HaloTag(登録商標)融合タンパク質を除去する。
組換えヒトIL-1ベータの2X貯蔵液をアッセイ緩衝液中に作成し、用量反応を生じさせるために1:2で連続希釈し、50ul/ウェルを非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep521により標識された4A2クローン(配列番号268)(最終濃度100ng/ml)+SmTrip10 pep289により標識された7G8クローン(配列番号150)(最終濃度100ng/ml)の2Xマスターミックスをアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを添加した。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、発光をGloMax(登録商標)Discover上で測定した。アッセイ緩衝液は、PBS中0.01%のBSAの最終濃度までPBS(pH7.0)中に希釈されたBlocker BSA(10%)(Thermo)からなった。試料を三重反復で試験した。示されるデータは、20分の時点で読み取られたシグナルである。
結果を図150に示す。
実施例88
NanoTripで化学的に標識されたペア抗体を使用したヒトトロポニンのリアルタイム結合動態
本明細書における実施形態の開発の間に、NanoTripペプチドと化学的にコンジュゲートされているペアモノクローナル抗体の、ヒトトロポニンを定量化するための使用を実証するための実験が実施された。このモデルシステムは、異なるエピトープでトロポニンを認識する2つのモノクローナルマウス抗体からなる。HaloTag-SmTrip9 pep521(配列番号268)が一方の抗体に化学的にコンジュゲートされ、HaloTag-SmTrip10 pep289(配列番号150)が他方の抗体に化学的にコンジュゲートされた。トロポニンの存在下で、2つの抗体は、トロポニンに結合し、これにより、2つのタグを近接させる。LgTrip 3546(配列番号51)の添加により補完が完成し、発光シグナルが生成される。
HaloTag-SmTrip9及びHaloTag-SmTrip10融合タンパク質が、発現され、精製される。抗トロポニンマウスモノクローナル抗体10-T79C(Fitzgerald)は、HaloTag-SmTrip10 pep289(配列番号150)により標識され、抗トロポニンマウスモノクローナル抗体10-T79F(Fitzgerald)は、HaloTag-SmTrip9 pep521(配列番号268)により標識される。非標識の抗体を、最初にZebaカラムを使用して10mMのNaHCO3(pH8.5)に緩衝液交換をすることにより調製する。次いで、抗体を20倍過剰のHaloTag(登録商標)Succinimidyl Ester(O4)Ligand(Promega)で下準備し、室温にて2時間インキュベートさせる。緩衝液交換を、Zebaカラムを使用して2回行って、遊離リンカーを除去する。下準備した抗体を、4倍過剰のHaloTag-SmTrip9またはHaloTag-SmTrip10と共に混合しながら4℃で一晩インキュベートする。HaloLink(登録商標)Resinを使用して、任意の遊離HaloTag(登録商標)融合タンパク質を除去する。
組換えヒトトロポニンの2倍貯蔵液(最終濃度1ug/ml)をアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを非結合表面処理された96ウェルの単色の白色プレート(Costar 3600)に添加した。精製されたLgTrip 3546(配列番号51)(最終濃度1uM)+SmTrip9 pep521により標識された10-T79Fクローン(最終濃度1ug/ml)(配列番号268)+SmTrip10 pep289により標識された10-T79Cクローン(配列番号150)(最終濃度1ug/ml)の2Xマスターミックスをアッセイ緩衝液中に作成し、50ul/ウェルを添加した。アッセイ緩衝液中のNanoGlo(登録商標)Live Cell Substrateの5X貯蔵液を作成し、10uMの最終濃度となるよう25ul/ウェルをプレートに添加し、発光をGloMax(登録商標)Discoverを使用してリアルタイムで測定した。アッセイ緩衝液は、PBS中0.01%のBSAの最終濃度までPBS(pH7.0)中に希釈されたBlocker BSA(10%)(Thermo)からなった。試料を三重反復で試験した。
結果を図151に示す。
実施例89
転移アッセイ
HiBiTは、LgBiTポリペプチド(KD=1nM)及び他の類似の相補的なポリペプチドに対する非常に高い親和性を示す。2つの断片間の強い相互作用は、なんらの刺激なしに補完を駆動し(図154)、このことは転移アッセイに適さない。転移アッセイの2つの構成要素(例えば、ペプチド及びポリペプチド)の間の最適な親和性を決定するための研究が実施された。最適な親和性は、280nM~1300nMの範囲であることが分かった。LgBiT*と称される、LgBiT(E11K/I44M/N135V/L150S)の四重変異は、そのHiBiTとの相互作用を約1000分の1に低減し(KD=1296nM)、HiBiT/LgBiT*対を転移アッセイに適したものにする。2つの異なる転移アッセイが設計され、試験された。
膜転移アッセイが、PMA刺激下でのPKCαの細胞質ゾルから形質膜への転移を測定するために開発された。PKCαは、HeLa細胞内でC末端がHiBiTで内因的にタグ付けされた。編集された細胞のクローンが単離され、最も高い発光シグナルを有する最も良好なクローンがアッセイを実行するために選択された。LgBiT*-膜センサーが、形質移入法を使用してクローンに導入された。PMAの添加は、PKCα-HiBiTを形質膜に動員し、そこでHiBiTがLgBiT*に接触して、光を生成する。PMAの希釈物は、形質移入されたLgBiT*の量に応じて12~19倍の反応の増加をもたらした(図155)。
TNFα刺激下でのp65の細胞質ゾルから核への移動の測定を使用した核転移アッセイが開発された。核転移アッセイは、膜転移アッセイと同様に準備された。具体的には、p65がHeLa細胞内でC末端が内因的にタグ付けされ、LgBiT*核センサーが形質移入法によりp65-HiBiT細胞株に導入された。TNFα処理は、p65-HiBiTの核への転移を促進し、そこでHiBiTとLgBiT*との間で補完が起こり、発光シグナルをもたらす。アッセイは、リアルタイムでのタンパク質転移の測定を可能にする。図156Bに示すように、TNFα刺激に際してp65が核に移動するのに約30分かかり、このことは文献における発見と一貫している。
実施例90
LgBiT変異体のKd及びBmax値のHiBiTとの比較
HiBiTペプチドの溶液を、OptiMEM+10%のFBS中に1.22uMから始めて調製した。ペプチド希釈物をOptiMEM+10%のFBS中に3倍で連続希釈した(300ulを700ulに)。精製されたLgBiTまたはLgBiT変異体をOptiMEM+10%のFBS中に2nMの濃度まで希釈した。90ulのペプチド溶液を、10ulのLgBiT希釈物を組み合わせた(0.2nMのLgBiT最終濃度)。試料をオービタルシェーカーで30分間インキュベートし、次いで、11ulのOptiMEM+10%のFBS中100uMのフリマジンを添加した。試料を5分間オービタルシェーカーに配置し、次いで、発光をGloMax Multi+ルミノメーターを使用して読み取った。Bmax及びKdを、GraphPad Prismにより非線形回帰(1サイト特異的結合)を使用して計算した(図157A~B)。
実施例91
LgBiT変異体溶解物のHiBiTに対する親和性
LgBiT及び各LgBiT変異体の37℃一晩培養物を増殖させた。各培養物をLB+0.1%のラムノース及び0.15%のグルコース中に1:100で希釈した。25℃で20時間増殖させた。各培養物の溶解物を、等しい容量の誘導された培養物をPLB溶解緩衝液で希釈することによって調製した。(PLB溶解緩衝液は、0.3X PLB+25mMのHEPES(pH7.5)である)。次いで、各溶解物をPLB溶解緩衝液中に10,000倍で希釈した。合成HiBiTペプチドの希釈系列を、NanoGlo(登録商標)アッセイ緩衝液+50uMのフリマジン中に300nMから始めて調製した。50ulの各希釈された溶解物を、50ulのペプチド/NanoGlo(登録商標)希釈物と組み合わせた。試料を3分間インキュベートし、次いで、試料の発光をGloMax(登録商標)multi+ルミノメーター上で読み取った(図158)。
配列
以下のポリペプチド配列は、それぞれN末端メチオニン残基または対応するATGコドンを含むが、N末端メチオニン残基または対応するATGコドンを欠くポリペプチド配列も本明細書の範囲内であり、参照により本明細書に組み込まれる。
以下のペプチド配列(及び表1のペプチド配列)は、それぞれN末端メチオニン残基を欠くが、N末端メチオニン残基を含むペプチド配列も本明細書の範囲内であり、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載される幾つかの実施形態は、表1内のHisタグが付けられた(またはHisタグが付けられていない)配列に言及するが、表1に記載されているか、または列挙されていないかのいずれかである配列のHisタグが付けられていない(またはHisタグが付けられた)バージョンを利用する代替実施形態は、本明細書の範囲内である。
表1:例示的なペプチド、ジペプチド、及びポリペプチド配列。
Figure 2024054136000009
Figure 2024054136000010
Figure 2024054136000011
Figure 2024054136000012
Figure 2024054136000013
Figure 2024054136000014
Figure 2024054136000015
Figure 2024054136000016
Figure 2024054136000017
Figure 2024054136000018
Figure 2024054136000019
Figure 2024054136000020
Figure 2024054136000021
Figure 2024054136000022
Figure 2024054136000023
Figure 2024054136000024
Figure 2024054136000025
Figure 2024054136000026
Figure 2024054136000027
Figure 2024054136000028
Figure 2024054136000029
Figure 2024054136000030
Figure 2024054136000031
Figure 2024054136000032
Figure 2024054136000033
Figure 2024054136000034
Figure 2024054136000035
Figure 2024054136000036
Figure 2024054136000037
Figure 2024054136000038
Figure 2024054136000039
Figure 2024054136000040
Figure 2024054136000041
Figure 2024054136000042
Figure 2024054136000043
Figure 2024054136000044
Figure 2024054136000045
Figure 2024054136000046
Figure 2024054136000047
Figure 2024054136000048
Figure 2024054136000049
Figure 2024054136000050
Figure 2024054136000051
表9:例示的なペプチド配列。
Figure 2024054136000052
Figure 2024054136000053
Figure 2024054136000054
Figure 2024054136000055
Figure 2024054136000056

Figure 2024054136000057

表11:例示的なポリペプチド
名称 ポリペプチド構築物の説明
ATG-2623 LgBiT-6His
ATG-3745 HiBiT-8His-LgTrip
ATG-3746 6His-HiBiT-4GS-LgTrip
ATG-4632 HiBiT-4GS-LgTrip-6His
ATG-4808 VS-HiBiT-0GS-LgTrip
ATG-4809 VS-HiBiT-4GS-LgTrip
ATG-4810 VS-HiBiT-8GS-LgTrip
ATG-4811 VS-HiBiT-12GS-LgTrip
ATG-4812 VS-HiBiT-16GS-LgTrip
ATG-4813 VS-HiBiT-20GS-LgTrip
ATG-4814 HiBiT-20GS-LgTrip
ATG-4815 LgTrip-0GS-VS-HiBiT
ATG-4816 LgTrip-4GS-VS-HiBiT
ATG-4817 LgTrip-8GS-VS-HiBiT
ATG-4818 LgTrip-8GS-HiBiT
ATG-4819 VS-HiBIT-0GS-LgTrip-6His
ATG-4820 VS-HiBiT-4GS-LgTrip-6His
ATG-4821 VS-HiBiT-8GS-LgTrip-6His
ATG-4822 VS-HiBiT-12GS-LgTrip-6His
ATG-4823 VS-HiBiT-16GS-LgTrip-6His
ATG-4824 HiBiT-20GS-LgTrip-6His
ATG-4825 VS-HiBiT-20GS-LgTrip-6His
ATG-4826 6His-LgTrip-0GS-VS-HiBiT
ATG-4827 6His-LgTrip-4GS-VS-HiBiT
ATG-4828 6His-LgTrip-8GS-HiBiT
ATG-4829 6His-LgTrip-8GS-VS-HiBiT
表11:例示的なポリペプチド
名称 ポリペプチド構築物の説明
ATG-2623 LgBiT-6His
ATG-3745 HiBiT-8His-LgTrip
ATG-3746 6His-HiBiT-4GS-LgTrip
ATG-4632 HiBiT-4GS-LgTrip-6His
ATG-4808 VS-HiBiT-0GS-LgTrip
ATG-4809 VS-HiBiT-4GS-LgTrip
ATG-4810 VS-HiBiT-8GS-LgTrip
ATG-4811 VS-HiBiT-12GS-LgTrip
ATG-4812 VS-HiBiT-16GS-LgTrip
ATG-4813 VS-HiBiT-20GS-LgTrip
ATG-4814 HiBiT-20GS-LgTrip
ATG-4815 LgTrip-0GS-VS-HiBiT
ATG-4816 LgTrip-4GS-VS-HiBiT
ATG-4817 LgTrip-8GS-VS-HiBiT
ATG-4818 LgTrip-8GS-HiBiT
ATG-4819 VS-HiBIT-0GS-LgTrip-6His
ATG-4820 VS-HiBiT-4GS-LgTrip-6His
ATG-4821 VS-HiBiT-8GS-LgTrip-6His
ATG-4822 VS-HiBiT-12GS-LgTrip-6His
ATG-4823 VS-HiBiT-16GS-LgTrip-6His
ATG-4824 HiBiT-20GS-LgTrip-6His
ATG-4825 VS-HiBiT-20GS-LgTrip-6His
ATG-4826 6His-LgTrip-0GS-VS-HiBiT
ATG-4827 6His-LgTrip-4GS-VS-HiBiT
ATG-4828 6His-LgTrip-8GS-HiBiT
ATG-4829 6His-LgTrip-8GS-VS-HiBiT
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕配列番号23との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号6、配列番号9、及び/または配列番号29との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドが配列番号25からなる第2のペプチド及び配列番号17からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ペプチド。
〔2〕前記ペプチドが前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、前記〔1〕に記載のペプチド。
〔3〕配列番号6及び/または配列番号9のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、前記〔1〕に記載のペプチド。
〔4〕前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、前記〔1〕に記載のペプチド。
〔5〕前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、前記〔4〕に記載のペプチド。
〔6〕前記〔1〕に記載のペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔7〕前記〔1〕に記載のペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
〔8〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、前記〔7〕に記載の融合ポリペプチド。
〔9〕前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、前記〔8〕に記載の融合ポリペプチド。
〔10〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、前記〔8〕に記載の融合ポリペプチド。
〔11〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、前記〔8〕に記載の融合ポリペプチド。
〔12〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、前記〔8〕に記載の融合ポリペプチド。
〔13〕前記〔7〕に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔14〕配列番号25との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドが配列番号23からなる第2のペプチド及び配列番号17からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ペプチド。
〔15〕前記ペプチドが前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、前記〔14〕に記載のペプチド。
〔16〕配列番号7及び/または配列番号10のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、前記〔14〕に記載のペプチド。
〔17〕前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、前記〔14〕に記載のペプチド。
〔18〕前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、前記〔17〕に記載のペプチド。
〔19〕前記〔14〕に記載のペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔20〕前記〔14〕に記載のペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
〔21〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、前記〔20〕に記載の融合ポリペプチド。
〔22〕前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、前記〔21〕に記載の融合ポリペプチド。
〔23〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、前記〔21〕に記載の融合ポリペプチド。
〔24〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、前記〔21〕に記載の融合ポリペプチド。
〔25〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、前記〔21〕に記載の融合ポリペプチド。
〔26〕前記〔20〕に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔27〕(a)配列番号25との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドと、
(b)配列番号23との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号6、配列番号9、及び配列番号29との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドと、を含む組成物であって、
前記第1のペプチドが前記第2のペプチド及び配列番号17からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記第1のペプチド及び/または前記第2のペプチドならびに前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記組成物。
〔28〕前記第1のペプチドが前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、前記〔27〕に記載の組成物。
〔29〕前記第1のペプチドが、配列番号7及び/または配列番号10のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記第2のペプチドが、配列番号6、配列番号、9及び配列番号29のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、前記〔27〕に記載の組成物。
〔30〕前記第1及び/または第2のペプチドの前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、前記〔27〕に記載の組成物。
〔31〕前記第1及び/または第2のペプチドの前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、前記〔30〕に記載の組成物。
〔32〕前記〔27〕に記載の第1及び第2のペプチドをコードする配列を含む核酸を含む組成物。
〔33〕前記〔27〕に記載の第1及び第2のペプチドならびに追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドを含む組成物。
〔34〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、前記〔33〕に記載の組成物。
〔35〕前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、前記〔34〕に記載の組成物。
〔36〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、前記〔34〕に記載の組成物。
〔37〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、前記〔34〕に記載の組成物。
〔38〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、前記〔34〕に記載の組成物。
〔39〕前記〔33〕に記載の組成物をコードする配列を含む核酸を含む組成物。
〔40〕配列番号17との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号5、配列番号8、及び/または配列番号27との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドが配列番号23からなる第1のペプチド及び配列番号25からなる第2のペプチドと接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ポリペプチド。
〔41〕前記ポリペプチドが前記第1及び第2のペプチドと会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、前記〔40〕に記載のポリペプチド。
〔42〕前記ポリペプチドが、配列番号5及び/または配列番号8のポリペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第1及び/または第2のペプチドに対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第1及び第2のペプチドと組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、前記〔40〕に記載のポリペプチド。
〔43〕前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、前記〔40〕に記載のポリペプチド。
〔44〕前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、前記〔43〕に記載のポリペプチド。
〔45〕前記〔40〕に記載のポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔46〕前記〔40〕に記載のポリペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
〔47〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、前記〔46〕に記載の融合ポリペプチド。
〔48〕前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、前記〔47〕に記載の融合ポリペプチド。
〔49〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、前記〔47〕に記載の融合ポリペプチド。
〔50〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、前記〔47〕に記載の融合ポリペプチド。
〔51〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、前記〔47〕に記載の融合ポリペプチド。
〔52〕前記〔46〕に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔53〕配列番号51及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5、配列番号8、及び配列番号27との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドが配列番号23からなる第1のペプチド及び配列番号25からなる第2のペプチドと接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ポリペプチド。
〔54〕前記ポリペプチドが前記第1及び第2のペプチドと会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、前記〔53〕に記載のポリペプチド。
〔55〕前記ポリペプチドが、配列番号5及び/または配列番号8のポリペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第1及び/または第2のペプチドに対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第1及び第2のペプチドと組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、前記〔53〕に記載のポリペプチド。
〔56〕前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、前記〔53〕に記載のポリペプチド。
〔57〕前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、前記〔56〕に記載のポリペプチド。
〔58〕前記〔53〕に記載のポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔59〕前記〔53〕に記載のポリペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
〔60〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、前記〔59〕に記載の融合ポリペプチド。
〔61〕前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、前記〔60〕に記載の融合ポリペプチド。
〔62〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、前記〔60〕に記載の融合ポリペプチド。
〔63〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、前記〔60〕に記載の融合ポリペプチド。
〔64〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、前記〔60〕に記載の融合ポリペプチド。
〔65〕前記〔59〕に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔66〕(a)配列番号17、21、または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドと、
(b)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドと、
(c)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドと、を含む生物発光複合体であって、
前記生物発光複合体が、前記ポリペプチドのみの存在下、前記第1のペプチドのみの存在下、前記第2のペプチドのみの存在下、ならびに前記ポリペプチド、前記第1のペプチド、及び前記第2のペプチドのうちの任意の2つの存在下でのセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と比較した場合に実質的に増加した生物発光を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成する、前記生物発光複合体。
〔67〕前記第1のペプチドが第1のペプチドタグであり、前記第2のペプチドが第2のペプチドタグであり、前記第1及び第2のペプチドタグが、それぞれ関心対象の分子、関心対象のペプチド、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、または結合部分からなる群から独立して選択される部分に連結される、前記〔66〕に記載の生物発光複合体。
〔68〕前記第1のペプチドタグまたは前記第2のペプチドタグが薬物または候補薬物に連結され、他方のペプチドタグが薬物標的または薬物標的候補に連結され、前記生物発光複合体からの前記生物発光の強度が、前記薬物または候補薬物の前記薬物標的または薬物標的候補に対する親和性と相関する、前記〔67〕に記載の生物発光複合体。
〔69〕前記第1のペプチドタグが第1の相互作用要素に連結され、前記第2のペプチドタグが第2の相互作用要素に連結され、前記生物発光複合体からの前記生物発光の強度が、分析される条件下での前記第1の相互作用要素の前記第2の相互作用要素に対する親和性と相関する、前記〔67〕に記載の生物発光複合体。
〔70〕前記第1のペプチドタグが第1の共局在要素に連結され、前記第2のペプチドタグが第2の共局在要素に連結され、実質的に増加した生物発光が、分析される条件下での前記第1の共局在要素及び前記第2の共局在要素の共局在を示すが、必ずしも相互作用を示すわけではない、前記〔67〕に記載の生物発光複合体。
〔71〕(a)(i)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドと、
(ii)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドと、
(iii)配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素であって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、第1の分子実体及び第2の分子実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記ポリペプチド構成要素と、
(iv)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と、を組み合わせることと、
(b)発光を検出することであって、前記ポリペプチド構成要素及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体のみにより生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、前記ポリペプチド構成要素ならびに前記第1及び第2のペプチドの生物発光複合体の形成を示す、前記発光を検出することと、を含む方法。
〔72〕前記ポリペプチド構成要素ならびに前記第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上が、細胞内で発現される、細胞に外来性に添加される、及び/または試料に添加される、前記〔71〕に記載の方法。
〔73〕第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出する方法であって、
(a)前記第1の分子実体を、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けすることと、
(b)前記第2の分子実体を、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けすることと、
(c)前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることと、
(d)配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を添加することであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記添加することと、
(e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を添加することと、
(f)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、前記発光シグナルの大きさが、前記第1の分子実体と前記第2の分子実体との間の相互作用の強さと相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔74〕前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体の前記第1のペプチドタグ及び/または前記第2のペプチドタグとの融合物を作製することを含む、前記〔73〕に記載の方法。
〔75〕前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、低分子であり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体を直接または間接的に前記第1のペプチドタグ及び/または前記第2のペプチドタグと連結することを含む、前記〔73〕に記載の方法。
〔76〕前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体のうちの一方が薬物または候補薬物であり、他方が薬物標的または薬物標的候補であり、前記生物発光シグナルが、前記薬物または候補薬物の薬物標的または薬物標的候補である他方への結合を示す、前記〔73〕に記載の方法。
〔77〕前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることが、一方もしくは両方を細胞内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を細胞に添加することを含む、前記〔73〕に記載の方法。
〔78〕第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体との間の細胞内での相互作用を検出する方法であって、
(a)前記第1のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
(b)前記第2のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
(c)配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を、前記細胞内で発現させることであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記発現させることと、
(d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記細胞に添加することと、
(e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、前記発光シグナルの大きさが、前記第1のタンパク質またはペプチド実体と前記第2のタンパク質またはペプチド実体との間の相互作用の強さと相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔79〕第1の分子実体及び第2の分子実体の共局在を検出する方法であって、
(a)前記第1の分子実体を、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けすることと、
(b)前記第2の分子実体を、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けすることと、
(c)前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を同一系内で組み合わせることと、
(d)前記系にポリペプチド構成要素を添加することであって、前記ポリペプチド構成要素が、配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記添加することと、
(e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記系に添加することと、
(f)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記系内での前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記系内での前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔80〕前記系が、細胞、組織、器官、生物体全体、生化学試料、非細胞性試料を含む、前記〔79〕に記載の方法。
〔81〕前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体の前記第1のペプチドタグ及び/または前記第2のペプチドタグとの融合物を作製することを含む、前記〔79〕に記載の方法。
〔82〕前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、低分子であり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体を直接または間接的に前記第1のペプチドタグ及び/または前記第2のペプチドタグと連結することを含む、前記〔79〕に記載の方法。
〔83〕前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることが、一方もしくは両方を前記系内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を前記系に添加することを含む、前記〔79〕に記載の方法。
〔84〕第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体の細胞内での共局在を検出する方法であって、
(a)前記第1のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
(b)前記第2のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
(c)配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を、前記細胞内で発現させることであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記発現させることと、
(d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記細胞に添加することと、
(e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記細胞内での前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、系内での前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔85〕(a)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグにコンジュゲートされた第1の結合部分と、
(b)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグにコンジュゲートされた第2の結合部分と、を含むキット。
〔78〕前記第1の結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、前記〔77〕に記載のキット。
〔79〕前記第1及び第2の結合部分が、同一の標的実体上の抗原、エピトープ、または配列に結合するように構成された一次結合部分である、前記〔78〕に記載のキット。
〔80〕前記第1及び第2の結合部分が、一次結合部分上の抗原、エピトープ、または配列に結合するように構成された二次結合部分である、前記〔78〕に記載のキット。
〔81〕配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド試薬を更に含む、前記〔78〕に記載のキット。
〔82〕セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体を更に含む、前記〔81〕に記載のキット。
〔83〕標的分子を検出する方法であって、前記標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、前記方法が、
(a)前記標的分子を含有する試料を、(i)前記第1の抗原、エピトープ、または配列を認識する第1の一次結合部分及び(ii)前記第2の抗原、エピトープまたは配列を認識する第2の一次結合部分と接触させること、ならびに前記第1及び第2の一次結合部分が前記第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすることと、
(b)前記試料を、(i)第1のペプチドタグにコンジュゲートされた第1の二次結合部分及び(ii)第2のペプチドタグにコンジュゲートされた第2の二次結合部分と接触させることであって、前記第1の二次結合部分が、前記第1の一次結合部分を認識し、前記第2の二次結合部分が前記第2の一次結合部分を認識し、前記第1または第2のペプチドタグが、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第1または第2のペプチドタグの他方が配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記接触させること、及び前記第1及び第2の二次結合部分が前記第1及び第2の一次結合部分に結合するのを可能にすることと、
(c)前記試料を、配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するポリペプチド構成要素と接触させることであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、前記接触させることと、
(d)前記試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させることと、
(e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記標的分子の存在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記試料内での標的分子の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔84〕前記結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、前記〔83〕に記載の方法。
〔85〕前記標的分子が、タンパク質、核酸、または低分子である、前記〔83〕に記載の方法。
〔86〕前記試料が、インビトロまたはインビボに存在する、前記〔83〕に記載の方法。
〔87〕標的分子を検出する方法であって、前記標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、前記方法が、
(a)前記試料を、(i)第1のペプチドタグにコンジュゲートされた第1の結合部分及び(ii)第2のペプチドタグにコンジュゲートされた第2の結合部分と接触させることであって、前記第1の二次結合部分が前記第1の抗原、エピトープ、または配列を認識し、前記第2の結合部分が前記第2の抗原、エピトープ、または配列を認識し、前記第1または第2のペプチドタグが、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第1または第2のペプチドタグの他方が、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記接触させること、ならびに前記第1及び第2の結合部分が、前記第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能することと、
(c)前記試料を、配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するポリペプチド構成要素と接触させることであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、前記接触させることと、
(d)前記試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させることと、
(e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記標的分子の存在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記試料内での標的分子の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔88〕前記結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、前記〔87〕に記載の方法。
〔89〕前記標的分子が、タンパク質、核酸、または低分子である、前記〔87〕に記載の方法。
〔90〕前記試料が、インビトロ試料、インビボ試料、または生化学試料である、前記〔87〕に記載の方法。
〔91〕配列番号35との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号205及び配列番号206との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むβ9/β10様ジペプチドであって、前記ペプチドが配列番号17、21、及び/または302からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記β9/β10様ジペプチド。
〔92〕前記ペプチドが前記ポリペプチド相補体と会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、前記〔91〕に記載のβ9/β10様ジペプチド。
〔93〕前記ペプチドが、配列番号205及び/または配列番号206のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、及び前記ポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、前記〔91〕に記載のβ9/β10様ジペプチド。
〔94〕前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、前記〔91〕に記載のβ9/β10様ジペプチド。
〔95〕前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、前記〔94〕に記載のβ9/β10様ジペプチド。
〔96〕前記〔91〕に記載のβ9/β10様ジペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔97〕前記〔91〕に記載のβ9/β10様ジペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
〔98〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、前記〔97〕に記載の融合ポリペプチド。
〔99〕前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、前記〔98〕に記載の融合ポリペプチド。
〔100〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、前記〔98〕に記載の融合ポリペプチド。
〔101〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、前記〔98〕に記載の融合ポリペプチド。
〔102〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、前記〔98〕に記載の融合ポリペプチド。
〔103〕前記〔97〕に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
〔104〕第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出するための競合アッセイを実行する方法であって、
(a)(i)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けされた前記第1の分子実体を含むトレーサーと、
(ii)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けされた前記第2の分子実体と、
(iii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と、
(iv)配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素と、
(v)タグ付けされていない第1の分子実体を含有すると疑われる試料と、を組み合わせることであって、
前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、生物発光複合体を生成し、前記セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生物発光シグナルを生成するように構成されている、前記組み合わせることと、
(b)前記生物発光複合体により生成された前記生物発光シグナルを検出することと、
(c)前記試料の存在下で生成された前記生物発光シグナルを、前記試料の非存在下で生成された対照生物発光シグナルと比較することであって、前記生物発光シグナルの減少が、前記試料におけるタグ付けされていない第1の分子実体の存在または量を示す、前記比較することと、を含む前記方法。
〔105〕前記第1の分子実体が低分子またはペプチドである、前記〔104〕に記載の方法。
〔106〕前記第2の分子実体が、薬物標的または薬物標的候補である、前記〔104〕に記載の方法。
〔107〕(a)配列番号788または配列番号789のポリペプチド断片に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含むポリペプチド構成要素と、
(b)配列番号788または配列番号789の相補的な部分に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドと、を含むシステムまたはキットであって、
セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で、前記ポリペプチド構成要素ならびに1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドから組み立てられた生物発光複合体により生成される生物発光シグナルが、前記ポリペプチド構成要素または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド、ならびに前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記システムまたはキット
〔108〕前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔109〕前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔110〕前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔111〕前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔112〕前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔113〕前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔114〕前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔115〕前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔116〕前記ポリペプチド構成要素が前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドと会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔117〕ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、天然に存在する配列またはその断片でないアミノ酸配列を含む、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔118〕ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含む、前記〔117〕に記載のシステムまたはキット。
〔119〕前記ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、1つ以上の追加のアミノ酸配列との融合物として存在する、前記〔107〕に記載のシステムまたはキット。
〔120〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、前記〔119〕に記載のシステムまたはキット。
〔121〕前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、前記〔119〕に記載のシステムまたはキット。
〔122〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、前記〔119〕に記載のシステムまたはキット。
〔123〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、前記〔119〕に記載のシステムまたはキット。
〔124〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、前記〔119〕に記載のシステムまたはキット。
〔125〕前記〔107〕~〔124〕のいずれか1項に記載のシステムまたはキットのポリペプチド構成要素ならびに1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドを含む生物発光複合体。
〔126〕配列番号788または配列番号789に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む2つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を含むシステムまたはキットであって、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で、生物発光複合体により生成される生物発光シグナルが、前記ポリペプチドまたは1つ以上の相補的なペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する前記システムまたはキット。
〔127〕配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するポリペプチド構成要素、ならびに配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に有する1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、及び/またはトリペプチドを含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔128〕前記ポリペプチドが、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔129〕前記ポリペプチドが、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔130〕前記ポリペプチドが、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔131〕前記ポリペプチドが、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔132〕前記ポリペプチドが、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔133〕前記ポリペプチドが、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔134〕前記ポリペプチドが、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔135〕前記ポリペプチドが前記1つ以上の相補的なペプチドと会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔136〕ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドが、天然に存在する配列またはその断片でないアミノ酸配列を含む、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔137〕ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドが、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含む、前記〔136〕に記載のシステムまたはキット。
〔138〕前記ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドが、1つ以上の追加のアミノ酸配列との融合物として存在する、前記〔126〕に記載のシステムまたはキット。
〔139〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、前記〔138〕に記載のシステムまたはキット。
〔140〕前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、前記〔138〕に記載のシステムまたはキット。
〔141〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、前記〔138〕に記載のシステムまたはキット。
〔142〕前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、前記〔138〕に記載のシステムまたはキット。
〔143〕前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、前記〔138〕に記載のシステムまたはキット。
〔144〕(a)(i)配列番号788または配列番号789のポリペプチド断片に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含むポリペプチド構成要素と、
(ii)配列番号788または配列番号789の相補的な部分に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドと、
(iii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と、を組み合わせることと、
(b)発光を検出することであって、前記ポリペプチド構成要素及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体のみにより生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、前記ポリペプチド構成要素及び前記1つ以上の相補的なペプチドの生物発光複合体の形成を示す、前記発光を検出することと、を含む方法。
〔145〕前記ポリペプチド構成要素ならびに前記第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上が、細胞内で発現される、細胞に外来性に添加される、及び/または試料に添加される、前記〔144〕に記載の方法。
〔146〕(i)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(ii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(iii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(iv)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(v)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(vi)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(vii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、または
(viii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔144〕に記載の方法。
〔147〕(a)(i)配列番号788または配列番号789の全長に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む2つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素と、
(ii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と、を組み合わせることと、
(b)発光を検出することであって、前記ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素、ならびにセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体により生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、前記ペプチド及びポリペプチド構成要素の生物発光複合体の形成を示す、前記発光を検出することと、を含む方法。
〔148〕前記ポリペプチド構成要素ならびに前記第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上が、細胞内で発現され、細胞に外来性に添加され、及び/または試料に添加される、前記〔147〕に記載の方法。
〔149〕(i)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(ii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(iii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(iv)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(v)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(vi)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
(vii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、または
(viii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、前記〔147〕に記載の方法。
〔150〕第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出する方法であって、
(a)前記第1の分子実体を第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすることと、
(b)前記第2の分子実体を第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすることと、
(c)前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせること、及び/または前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体が互いに接触することを可能にすることと、
(d)ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を添加することであって、前記第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグ、前記第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグ、ならびに前記ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を集合的に含み、集合して、生物発光複合体を形成することができる、前記添加することと、
(e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を添加することと、
(f)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、前記発光シグナルの大きさが、前記第1の分子実体と前記第2の分子実体との間の相互作用の強さと相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔151〕前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体の前記第1のタグ及び/または前記第2のタグとの融合物を作製することを含む、前記〔150〕に記載の方法。
〔152〕前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、低分子であり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体を直接または間接的に前記第1のタグ及び/または前記第2のタグと連結することを含む、前記〔150〕に記載の方法。
〔153〕前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体のうちの一方が薬物または候補薬物であり、他方が薬物標的または薬物標的候補であり、前記生物発光シグナルが、前記薬物または候補薬物の薬物標的または薬物標的候補である他方への結合を示す、前記〔150〕に記載の方法。
〔154〕前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることが、一方もしくは両方を細胞内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を細胞に添加することを含む、前記〔150〕に記載の方法。
〔155〕第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体との間の細胞内での相互作用を検出する方法であって、
(a)前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
(b)前記第2のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を前記細胞内に発現させることと、
(c)配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を前記細胞内に発現させることであって、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記発現させることと、
(d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記細胞に添加することと、
(e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、前記発光シグナルの大きさが、前記第1のタンパク質またはペプチド実体と前記第2のタンパク質またはペプチド実体との間の相互作用の強さと相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔156〕第1の分子実体及び第2の分子実体の共局在を検出する方法であって、
(a)前記第1の分子実体を、配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすることと、
(b)前記第2の分子実体を、配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすることと、
(c)前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を同一系内で組み合わせることと、
(d)ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を前記系に添加することであって、前記構成要素が、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有し、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び構成要素が、前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在に際して、生物発光複合体を生成するように構成されている、前記添加することと、
(e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記系に添加することと、
(f)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記系内での前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記系内での前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔157〕前記系が、細胞、組織、器官、生物体全体、生化学試料、非細胞性試料を含む、前記〔156〕に記載の方法。
〔158〕前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体の前記第1のタグ及び/または前記ペプチドタグとの融合物を作製することを含む、前記〔156〕に記載の方法。
〔159〕前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、低分子であり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体を直接または間接的に前記第1のタグ及び/または前記第2のタグと連結することを含む、前記〔156〕に記載の方法。
〔160〕前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることが、一方もしくは両方を前記系内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を前記系に添加することを含む、前記〔156〕に記載の方法。
〔161〕第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体の細胞内での共局在を検出する方法であって、
(a)前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
(b)前記第2のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を前記細胞内に発現させることと、
(c)配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有する1つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、またはポリペプチド構成要素を前記細胞内に発現させることであって、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記発現させることと、
(d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記細胞に添加することと、
(e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記細胞内での前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、系内での前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔170〕標的分子を検出する方法であって、前記標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、前記方法が、
(a)前記標的分子を含有する試料を、(i)前記第1の抗原、エピトープ、または配列を認識する第1の一次結合部分及び(ii)前記第2の抗原、エピトープ、または配列を認識する第2の一次結合部分と接触させること、ならびに前記第1及び第2の一次結合部分が前記第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすることと、
(b)前記試料を、(i)第1のタグにコンジュゲートされた第1の二次結合部分及び(ii)第2のタグにコンジュゲートされた第2の二次結合部分と接触させることであって、前記第1の二次結合部分が、前記第1の一次結合部分を認識し、前記第2の二次結合部分が、前記第2の一次結合部分を認識し、前記第1または第2のタグが、配列番号788または789の第1及び第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記接触させることと、
(c)前記第1及び第2の二次結合部分が前記第1及び第2の一次結合部分に結合するのを可能にすることと、
(d)前記試料を、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有する1つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素と接触させることであって、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、前記接触させることと、
(d)前記試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させることと、
(e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記標的分子の存在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記試料内での標的分子の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔171〕前記結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、前記〔170〕に記載の方法。
〔172〕前記標的分子が、タンパク質、核酸、または低分子である、前記〔170〕に記載の方法。
〔173〕前記試料が、インビトロまたはインビボに存在する、前記〔170〕に記載の方法。
〔174〕標的分子を検出する方法であって、前記標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、前記方法が、
(a)前記試料を、(i)第1のタグにコンジュゲートされた第1の結合部分及び(ii)第2のタグにコンジュゲートされた第2の結合部分と接触させることであって、前記第1の二次結合部分が、前記第1の抗原、エピトープ、または配列を認識し、前記第2の結合部分が、前記第2の抗原、エピトープ、または配列を認識し、前記第1のタグが、配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第2のタグが、配列番号788または789の第1の部分を有するアミノ酸配列を含む、前記接触させることと、
(b)前記第1及び第2の結合部分が前記第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすることと、
(c)前記試料を、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するペプチド、ジペプチド、トリペプチド、またはポリペプチド構成要素と接触させることであって、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、前記接触させることと、
(d)前記試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させることと、
(e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記標的分子の存在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記試料内での標的分子の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
〔175〕前記結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、前記〔174〕に記載の方法。
〔176〕前記標的分子が、タンパク質、核酸、または低分子である、前記〔174〕に記載の方法。
〔177〕前記試料が、インビトロ試料、インビボ試料、または生化学試料である、前記〔174〕に記載の方法。

Claims (177)

  1. 配列番号23との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号6、配列番号9、及び/または配列番号29との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドが配列番号25からなる第2のペプチド及び配列番号17からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ペプチド。
  2. 前記ペプチドが前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、請求項1に記載のペプチド。
  3. 配列番号6及び/または配列番号9のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、請求項1に記載のペプチド。
  4. 前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、請求項1に記載のペプチド。
  5. 前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、請求項4に記載のペプチド。
  6. 請求項1に記載のペプチドをコードする配列を含む核酸。
  7. 請求項1に記載のペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
  8. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、請求項7に記載の融合ポリペプチド。
  9. 前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、請求項8に記載の融合ポリペプチド。
  10. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、請求項8に記載の融合ポリペプチド。
  11. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、請求項8に記載の融合ポリペプチド。
  12. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、請求項8に記載の融合ポリペプチド。
  13. 請求項7に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
  14. 配列番号25との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドであって、前記ペプチドが配列番号23からなる第2のペプチド及び配列番号17からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ペプチド。
  15. 前記ペプチドが前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、請求項14に記載のペプチド。
  16. 配列番号7及び/または配列番号10のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、請求項14に記載のペプチド。
  17. 前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、請求項14に記載のペプチド。
  18. 前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、請求項17に記載のペプチド。
  19. 請求項14に記載のペプチドをコードする配列を含む核酸。
  20. 請求項14に記載のペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
  21. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、請求項20に記載の融合ポリペプチド。
  22. 前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、請求項21に記載の融合ポリペプチド。
  23. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、請求項21に記載の融合ポリペプチド。
  24. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、請求項21に記載の融合ポリペプチド。
  25. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、請求項21に記載の融合ポリペプチド。
  26. 請求項20に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
  27. (a)配列番号25との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドと、
    (b)配列番号23との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号6、配列番号9、及び配列番号29との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドと、を含む組成物であって、
    前記第1のペプチドが前記第2のペプチド及び配列番号17からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記第1のペプチド及び/または前記第2のペプチドならびに前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記組成物。
  28. 前記第1のペプチドが前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、請求項27に記載の組成物。
  29. 前記第1のペプチドが、配列番号7及び/または配列番号10のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記第2のペプチドが、配列番号6、配列番号、9及び配列番号29のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第2のペプチド及び前記ポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、請求項27に記載の組成物。
  30. 前記第1及び/または第2のペプチドの前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、請求項27に記載の組成物。
  31. 前記第1及び/または第2のペプチドの前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、請求項30に記載の組成物。
  32. 請求項27に記載の第1及び第2のペプチドをコードする配列を含む核酸を含む組成物。
  33. 請求項27に記載の第1及び第2のペプチドならびに追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドを含む組成物。
  34. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  35. 前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、請求項34に記載の組成物。
  36. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、請求項34に記載の組成物。
  37. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、請求項34に記載の組成物。
  38. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、請求項34に記載の組成物。
  39. 請求項33に記載の組成物をコードする配列を含む核酸を含む組成物。
  40. 配列番号17との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号5、配列番号8、及び/または配列番号27との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドが配列番号23からなる第1のペプチド及び配列番号25からなる第2のペプチドと接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ポリペプチド。
  41. 前記ポリペプチドが前記第1及び第2のペプチドと会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、請求項40に記載のポリペプチド。
  42. 前記ポリペプチドが、配列番号5及び/または配列番号8のポリペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第1及び/または第2のペプチドに対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第1及び第2のペプチドと組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、請求項40に記載のポリペプチド。
  43. 前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、請求項40に記載のポリペプチド。
  44. 前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、請求項43に記載のポリペプチド。
  45. 請求項40に記載のポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
  46. 請求項40に記載のポリペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
  47. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、請求項46に記載の融合ポリペプチド。
  48. 前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、請求項47に記載の融合ポリペプチド。
  49. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、請求項47に記載の融合ポリペプチド。
  50. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、請求項47に記載の融合ポリペプチド。
  51. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、請求項47に記載の融合ポリペプチド。
  52. 請求項46に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
  53. 配列番号51及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5、配列番号8、及び配列番号27との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドが配列番号23からなる第1のペプチド及び配列番号25からなる第2のペプチドと接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記ポリペプチド。
  54. 前記ポリペプチドが前記第1及び第2のペプチドと会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、請求項53に記載のポリペプチド。
  55. 前記ポリペプチドが、配列番号5及び/または配列番号8のポリペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記第1及び/または第2のペプチドに対する親和性、発現、溶解性、安定性、ならびに前記第1及び第2のペプチドと組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、請求項53に記載のポリペプチド。
  56. 前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、請求項53に記載のポリペプチド。
  57. 前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、請求項56に記載のポリペプチド。
  58. 請求項53に記載のポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
  59. 請求項53に記載のポリペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
  60. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、請求項59に記載の融合ポリペプチド。
  61. 前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、請求項60に記載の融合ポリペプチド。
  62. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、請求項60に記載の融合ポリペプチド。
  63. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、請求項60に記載の融合ポリペプチド。
  64. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、請求項60に記載の融合ポリペプチド。
  65. 請求項59に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
  66. (a)配列番号17、21、または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドと、
    (b)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドと、
    (c)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドと、を含む生物発光複合体であって、
    前記生物発光複合体が、前記ポリペプチドのみの存在下、前記第1のペプチドのみの存在下、前記第2のペプチドのみの存在下、ならびに前記ポリペプチド、前記第1のペプチド、及び前記第2のペプチドのうちの任意の2つの存在下でのセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と比較した場合に実質的に増加した生物発光を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成する、前記生物発光複合体。
  67. 前記第1のペプチドが第1のペプチドタグであり、前記第2のペプチドが第2のペプチドタグであり、前記第1及び第2のペプチドタグが、それぞれ関心対象の分子、関心対象のペプチド、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、または結合部分からなる群から独立して選択される部分に連結される、請求項66に記載の生物発光複合体。
  68. 前記第1のペプチドタグまたは前記第2のペプチドタグが薬物または候補薬物に連結され、他方のペプチドタグが薬物標的または薬物標的候補に連結され、前記生物発光複合体からの前記生物発光の強度が、前記薬物または候補薬物の前記薬物標的または薬物標的候補に対する親和性と相関する、請求項67に記載の生物発光複合体。
  69. 前記第1のペプチドタグが第1の相互作用要素に連結され、前記第2のペプチドタグが第2の相互作用要素に連結され、前記生物発光複合体からの前記生物発光の強度が、分析される条件下での前記第1の相互作用要素の前記第2の相互作用要素に対する親和性と相関する、請求項67に記載の生物発光複合体。
  70. 前記第1のペプチドタグが第1の共局在要素に連結され、前記第2のペプチドタグが第2の共局在要素に連結され、実質的に増加した生物発光が、分析される条件下での前記第1の共局在要素及び前記第2の共局在要素の共局在を示すが、必ずしも相互作用を示すわけではない、請求項67に記載の生物発光複合体。
  71. (a)(i)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドと、
    (ii)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドと、
    (iii)配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素であって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、第1の分子実体及び第2の分子実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記ポリペプチド構成要素と、
    (iv)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と、を組み合わせることと、
    (b)発光を検出することであって、前記ポリペプチド構成要素及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体のみにより生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、前記ポリペプチド構成要素ならびに前記第1及び第2のペプチドの生物発光複合体の形成を示す、前記発光を検出することと、を含む方法。
  72. 前記ポリペプチド構成要素ならびに前記第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上が、細胞内で発現される、細胞に外来性に添加される、及び/または試料に添加される、請求項71に記載の方法。
  73. 第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出する方法であって、
    (a)前記第1の分子実体を、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けすることと、
    (b)前記第2の分子実体を、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けすることと、
    (c)前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることと、
    (d)配列番号17、配列番号21、及び/または配列番号302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を添加することであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記添加することと、
    (e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を添加することと、
    (f)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、前記発光シグナルの大きさが、前記第1の分子実体と前記第2の分子実体との間の相互作用の強さと相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  74. 前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体の前記第1のペプチドタグ及び/または前記第2のペプチドタグとの融合物を作製することを含む、請求項73に記載の方法。
  75. 前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、低分子であり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体を直接または間接的に前記第1のペプチドタグ及び/または前記第2のペプチドタグと連結することを含む、請求項73に記載の方法。
  76. 前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体のうちの一方が薬物または候補薬物であり、他方が薬物標的または薬物標的候補であり、前記生物発光シグナルが、前記薬物または候補薬物の薬物標的または薬物標的候補である他方への結合を示す、請求項73に記載の方法。
  77. 前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることが、一方もしくは両方を細胞内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を細胞に添加することを含む、請求項73に記載の方法。
  78. 第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体との間の細胞内での相互作用を検出する方法であって、
    (a)前記第1のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
    (b)前記第2のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
    (c)配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を、前記細胞内で発現させることであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記発現させることと、
    (d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記細胞に添加することと、
    (e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、前記発光シグナルの大きさが、前記第1のタンパク質またはペプチド実体と前記第2のタンパク質またはペプチド実体との間の相互作用の強さと相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  79. 第1の分子実体及び第2の分子実体の共局在を検出する方法であって、
    (a)前記第1の分子実体を、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けすることと、
    (b)前記第2の分子実体を、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けすることと、
    (c)前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を同一系内で組み合わせることと、
    (d)前記系にポリペプチド構成要素を添加することであって、前記ポリペプチド構成要素が、配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記添加することと、
    (e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記系に添加することと、
    (f)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記系内での前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記系内での前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  80. 前記系が、細胞、組織、器官、生物体全体、生化学試料、非細胞性試料を含む、請求項79に記載の方法。
  81. 前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体の前記第1のペプチドタグ及び/または前記第2のペプチドタグとの融合物を作製することを含む、請求項79に記載の方法。
  82. 前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、低分子であり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体を直接または間接的に前記第1のペプチドタグ及び/または前記第2のペプチドタグと連結することを含む、請求項79に記載の方法。
  83. 前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることが、一方もしくは両方を前記系内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を前記系に添加することを含む、請求項79に記載の方法。
  84. 第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体の細胞内での共局在を検出する方法であって、
    (a)前記第1のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
    (b)前記第2のタンパク質またはペプチド実体、ならびに配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
    (c)配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素を、前記細胞内で発現させることであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記発現させることと、
    (d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記細胞に添加することと、
    (e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記細胞内での前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、系内での前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  85. (a)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグにコンジュゲートされた第1の結合部分と、
    (b)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグにコンジュゲートされた第2の結合部分と、を含むキット。
  86. 前記第1の結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、請求項77に記載のキット。
  87. 前記第1及び第2の結合部分が、同一の標的実体上の抗原、エピトープ、または配列に結合するように構成された一次結合部分である、請求項78に記載のキット。
  88. 前記第1及び第2の結合部分が、一次結合部分上の抗原、エピトープ、または配列に結合するように構成された二次結合部分である、請求項78に記載のキット。
  89. 配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド試薬を更に含む、請求項78に記載のキット。
  90. セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体を更に含む、請求項81に記載のキット。
  91. 標的分子を検出する方法であって、前記標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、前記方法が、
    (a)前記標的分子を含有する試料を、(i)前記第1の抗原、エピトープ、または配列を認識する第1の一次結合部分及び(ii)前記第2の抗原、エピトープまたは配列を認識する第2の一次結合部分と接触させること、ならびに前記第1及び第2の一次結合部分が前記第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすることと、
    (b)前記試料を、(i)第1のペプチドタグにコンジュゲートされた第1の二次結合部分及び(ii)第2のペプチドタグにコンジュゲートされた第2の二次結合部分と接触させることであって、前記第1の二次結合部分が、前記第1の一次結合部分を認識し、前記第2の二次結合部分が前記第2の一次結合部分を認識し、前記第1または第2のペプチドタグが、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第1または第2のペプチドタグの他方が配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記接触させること、及び前記第1及び第2の二次結合部分が前記第1及び第2の一次結合部分に結合するのを可能にすることと、
    (c)前記試料を、配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するポリペプチド構成要素と接触させることであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、前記接触させることと、
    (d)前記試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させることと、
    (e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記標的分子の存在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記試料内での標的分子の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  92. 前記結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、請求項83に記載の方法。
  93. 前記標的分子が、タンパク質、核酸、または低分子である、請求項83に記載の方法。
  94. 前記試料が、インビトロまたはインビボに存在する、請求項83に記載の方法。
  95. 標的分子を検出する方法であって、前記標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、前記方法が、
    (a)前記試料を、(i)第1のペプチドタグにコンジュゲートされた第1の結合部分及び(ii)第2のペプチドタグにコンジュゲートされた第2の結合部分と接触させることであって、前記第1の二次結合部分が前記第1の抗原、エピトープ、または配列を認識し、前記第2の結合部分が前記第2の抗原、エピトープ、または配列を認識し、前記第1または第2のペプチドタグが、配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び/または配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第1または第2のペプチドタグの他方が、配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び/または配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記接触させること、ならびに前記第1及び第2の結合部分が、前記第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能することと、
    (c)前記試料を、配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するポリペプチド構成要素と接触させることであって、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、前記接触させることと、
    (d)前記試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させることと、
    (e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記標的分子の存在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記試料内での標的分子の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  96. 前記結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、請求項87に記載の方法。
  97. 前記標的分子が、タンパク質、核酸、または低分子である、請求項87に記載の方法。
  98. 前記試料が、インビトロ試料、インビボ試料、または生化学試料である、請求項87に記載の方法。
  99. 配列番号35との40%を超えるが、100%未満の配列同一性ならびに配列番号205及び配列番号206との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むβ9/β10様ジペプチドであって、前記ペプチドが配列番号17、21、及び/または302からなるポリペプチド相補体と接触する場合に、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生成される生物発光シグナルが、前記ペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記β9/β10様ジペプチド。
  100. 前記ペプチドが前記ポリペプチド相補体と会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、請求項91に記載のβ9/β10様ジペプチド。
  101. 前記ペプチドが、配列番号205及び/または配列番号206のペプチドと比較して1つ以上の形質の増強を示し、前記形質が、前記ポリペプチド相補体に対する親和性、発現、溶解性、安定性、及び前記ポリペプチド相補体と組み合わされた場合の生物発光活性から選択される、請求項91に記載のβ9/β10様ジペプチド。
  102. 前記アミノ酸配列が、天然に存在するタンパク質またはその断片でない、請求項91に記載のβ9/β10様ジペプチド。
  103. 前記アミノ酸配列が、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含有する、請求項94に記載のβ9/β10様ジペプチド。
  104. 請求項91に記載のβ9/β10様ジペプチドをコードする配列を含む核酸。
  105. 請求項91に記載のβ9/β10様ジペプチド及び追加のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド。
  106. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、請求項97に記載の融合ポリペプチド。
  107. 前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、請求項98に記載の融合ポリペプチド。
  108. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、請求項98に記載の融合ポリペプチド。
  109. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、請求項98に記載の融合ポリペプチド。
  110. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、請求項98に記載の融合ポリペプチド。
  111. 請求項97に記載の融合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸。
  112. 第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出するための競合アッセイを実行する方法であって、
    (a)(i)配列番号23との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号6及び配列番号9との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチドタグでタグ付けされた前記第1の分子実体を含むトレーサーと、
    (ii)配列番号25との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号7及び配列番号10との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチドタグでタグ付けされた前記第2の分子実体と、
    (iii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と、
    (iv)配列番号17、21、及び/または302との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性ならびに配列番号5及び/または配列番号8との100%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド構成要素と、
    (v)タグ付けされていない第1の分子実体を含有すると疑われる試料と、を組み合わせることであって、
    前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び前記ポリペプチド構成要素が、生物発光複合体を生成し、前記セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で生物発光シグナルを生成するように構成されている、前記組み合わせることと、
    (b)前記生物発光複合体により生成された前記生物発光シグナルを検出することと、
    (c)前記試料の存在下で生成された前記生物発光シグナルを、前記試料の非存在下で生成された対照生物発光シグナルと比較することであって、前記生物発光シグナルの減少が、前記試料におけるタグ付けされていない第1の分子実体の存在または量を示す、前記比較することと、を含む前記方法。
  113. 前記第1の分子実体が低分子またはペプチドである、請求項104に記載の方法。
  114. 前記第2の分子実体が、薬物標的または薬物標的候補である、請求項104に記載の方法。
  115. (a)配列番号788または配列番号789のポリペプチド断片に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含むポリペプチド構成要素と、
    (b)配列番号788または配列番号789の相補的な部分に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドと、を含むシステムまたはキットであって、
    セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で、前記ポリペプチド構成要素ならびに1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドから組み立てられた生物発光複合体により生成される生物発光シグナルが、前記ポリペプチド構成要素または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド、ならびに前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する、前記システムまたはキット
  116. 前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  117. 前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  118. 前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  119. 前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  120. 前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  121. 前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  122. 前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  123. 前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  124. 前記ポリペプチド構成要素が前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドと会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  125. ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、天然に存在する配列またはその断片でないアミノ酸配列を含む、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  126. ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含む、請求項117に記載のシステムまたはキット。
  127. 前記ポリペプチド構成要素及び/または1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、1つ以上の追加のアミノ酸配列との融合物として存在する、請求項107に記載のシステムまたはキット。
  128. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、請求項119に記載のシステムまたはキット。
  129. 前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、請求項119に記載のシステムまたはキット。
  130. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、請求項119に記載のシステムまたはキット。
  131. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、請求項119に記載のシステムまたはキット。
  132. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、請求項119に記載のシステムまたはキット。
  133. 請求項107~124のいずれか1項に記載のシステムまたはキットのポリペプチド構成要素ならびに1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドを含む生物発光複合体。
  134. 配列番号788または配列番号789に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む2つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を含むシステムまたはキットであって、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質の存在下で、生物発光複合体により生成される生物発光シグナルが、前記ポリペプチドまたは1つ以上の相補的なペプチド及び前記セレンテラジン基質のみにより生成される生物発光シグナルと比較した場合に実質的に増加する前記システムまたはキット。
  135. 配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するポリペプチド構成要素、ならびに配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に有する1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、及び/またはトリペプチドを含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  136. 前記ポリペプチドが、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  137. 前記ポリペプチドが、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  138. 前記ポリペプチドが、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  139. 前記ポリペプチドが、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  140. 前記ポリペプチドが、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  141. 前記ポリペプチドが、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  142. 前記ポリペプチドが、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  143. 前記ポリペプチドが前記1つ以上の相補的なペプチドと会合する場合に、前記生物発光シグナルが実質的に増加する、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  144. ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドが、天然に存在する配列またはその断片でないアミノ酸配列を含む、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  145. ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドが、非天然アミノ酸、アミノ酸類似体、及び/またはペプトイドアミノ酸を含む、請求項136に記載のシステムまたはキット。
  146. 前記ポリペプチド及び/または1つ以上の相補的なペプチドが、1つ以上の追加のアミノ酸配列との融合物として存在する、請求項126に記載のシステムまたはキット。
  147. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質、相互作用要素、共局在要素、及び結合部分からなる群から選択される、請求項138に記載のシステムまたはキット。
  148. 前記追加のアミノ酸配列が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から選択される結合部分である、請求項138に記載のシステムまたはキット。
  149. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の相互作用ポリペプチド及び第2の相互作用ポリペプチドの接触に際して、前記第2の相互作用ポリペプチドと複合体を形成するように構成されている前記第1の相互作用ポリペプチドである、請求項138に記載のシステムまたはキット。
  150. 前記追加のアミノ酸配列が、第1の共局在ポリペプチドであって、細胞内区画、細胞、組織、または生物内で第2の共局在ポリペプチドと共に共局在するように構成されている前記第1の共局在ポリペプチドである、請求項138に記載のシステムまたはキット。
  151. 前記追加のアミノ酸配列が、関心対象のタンパク質であり、薬物標的候補である、請求項138に記載のシステムまたはキット。
  152. (a)(i)配列番号788または配列番号789のポリペプチド断片に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含むポリペプチド構成要素と、
    (ii)配列番号788または配列番号789の相補的な部分に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドと、
    (iii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と、を組み合わせることと、
    (b)発光を検出することであって、前記ポリペプチド構成要素及びセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体のみにより生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、前記ポリペプチド構成要素及び前記1つ以上の相補的なペプチドの生物発光複合体の形成を示す、前記発光を検出することと、を含む方法。
  153. 前記ポリペプチド構成要素ならびに前記第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上が、細胞内で発現される、細胞に外来性に添加される、及び/または試料に添加される、請求項144に記載の方法。
  154. (i)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (ii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (iii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (iv)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (v)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (vi)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (vii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、または
    (viii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項144に記載の方法。
  155. (a)(i)配列番号788または配列番号789の全長に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む2つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素と、
    (ii)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と、を組み合わせることと、
    (b)発光を検出することであって、前記ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素、ならびにセレンテラジンまたはセレンテラジン類似体により生成される発光のレベルと比較してより高いレベルの発光が、前記ペプチド及びポリペプチド構成要素の生物発光複合体の形成を示す、前記発光を検出することと、を含む方法。
  156. 前記ポリペプチド構成要素ならびに前記第1及び第2のペプチドのうちの1つ以上が、細胞内で発現され、細胞に外来性に添加され、及び/または試料に添加される、請求項147に記載の方法。
  157. (i)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号794に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (ii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号795に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (iii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号796に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (iv)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号797に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (v)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号790に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチドが、配列番号798に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (vi)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号791に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号799に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、
    (vii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号792に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号800に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含むか、または
    (viii)前記ポリペプチド構成要素が、配列番号793に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を含み、前記1つ以上の相補的なペプチド、ジペプチド、トリペプチド及び/またはポリペプチドが、配列番号801に対する40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含む、請求項147に記載の方法。
  158. 第1の分子実体と第2の分子実体との間の相互作用を検出する方法であって、
    (a)前記第1の分子実体を第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすることと、
    (b)前記第2の分子実体を第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすることと、
    (c)前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせること、及び/または前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体が互いに接触することを可能にすることと、
    (d)ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を添加することであって、前記第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグ、前記第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグ、ならびに前記ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を集合的に含み、集合して、生物発光複合体を形成することができる、前記添加することと、
    (e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を添加することと、
    (f)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、前記発光シグナルの大きさが、前記第1の分子実体と前記第2の分子実体との間の相互作用の強さと相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  159. 前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体の前記第1のタグ及び/または前記第2のタグとの融合物を作製することを含む、請求項150に記載の方法。
  160. 前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、低分子であり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体を直接または間接的に前記第1のタグ及び/または前記第2のタグと連結することを含む、請求項150に記載の方法。
  161. 前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体のうちの一方が薬物または候補薬物であり、他方が薬物標的または薬物標的候補であり、前記生物発光シグナルが、前記薬物または候補薬物の薬物標的または薬物標的候補である他方への結合を示す、請求項150に記載の方法。
  162. 前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることが、一方もしくは両方を細胞内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を細胞に添加することを含む、請求項150に記載の方法。
  163. 第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体との間の細胞内での相互作用を検出する方法であって、
    (a)前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
    (b)前記第2のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を前記細胞内に発現させることと、
    (c)配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を前記細胞内に発現させることであって、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の相互作用に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記発現させることと、
    (d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記細胞に添加することと、
    (e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、前記発光シグナルの大きさが、前記第1のタンパク質またはペプチド実体と前記第2のタンパク質またはペプチド実体との間の相互作用の強さと相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  164. 第1の分子実体及び第2の分子実体の共局在を検出する方法であって、
    (a)前記第1の分子実体を、配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすることと、
    (b)前記第2の分子実体を、配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグでタグ付けすることと、
    (c)前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を同一系内で組み合わせることと、
    (d)ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素を前記系に添加することであって、前記構成要素が、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有し、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のペプチドタグ、前記第2のペプチドタグ、及び構成要素が、前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在に際して、生物発光複合体を生成するように構成されている、前記添加することと、
    (e)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記系に添加することと、
    (f)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記系内での前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記系内での前記第1の分子実体及び前記第2の分子実体の共局在の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  165. 前記系が、細胞、組織、器官、生物体全体、生化学試料、非細胞性試料を含む、請求項156に記載の方法。
  166. 前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、関心対象のタンパク質または関心対象のペプチドであり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体の前記第1のタグ及び/または前記ペプチドタグとの融合物を作製することを含む、請求項156に記載の方法。
  167. 前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体が、低分子であり、タグ付けすることが、前記第1の分子実体及び/または前記第2の分子実体を直接または間接的に前記第1のタグ及び/または前記第2のタグと連結することを含む、請求項156に記載の方法。
  168. 前記タグ付けされた第1の分子実体及び前記タグ付けされた第2の分子実体を組み合わせることが、一方もしくは両方を前記系内で発現させること、及び/または一方もしくは両方を前記系に添加することを含む、請求項156に記載の方法。
  169. 第1のタンパク質またはペプチド実体と第2のタンパク質またはペプチド実体の細胞内での共局在を検出する方法であって、
    (a)前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を前記細胞内で発現させることと、
    (b)前記第2のタンパク質またはペプチド実体及び配列番号788または789の第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2のペプチド、ジペプチド、またはトリペプチドタグを含む融合物を前記細胞内に発現させることと、
    (c)配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有する1つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、またはポリペプチド構成要素を前記細胞内に発現させることであって、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在に際して生物発光複合体を生成するように構成されている、前記発現させることと、
    (d)セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質を前記細胞に添加することと、
    (e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記細胞内での前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、系内での前記第1のタンパク質またはペプチド実体及び前記第2のタンパク質またはペプチド実体の共局在の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  170. 標的分子を検出する方法であって、前記標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、前記方法が、
    (a)前記標的分子を含有する試料を、(i)前記第1の抗原、エピトープ、または配列を認識する第1の一次結合部分及び(ii)前記第2の抗原、エピトープ、または配列を認識する第2の一次結合部分と接触させること、ならびに前記第1及び第2の一次結合部分が前記第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすることと、
    (b)前記試料を、(i)第1のタグにコンジュゲートされた第1の二次結合部分及び(ii)第2のタグにコンジュゲートされた第2の二次結合部分と接触させることであって、前記第1の二次結合部分が、前記第1の一次結合部分を認識し、前記第2の二次結合部分が、前記第2の一次結合部分を認識し、前記第1または第2のタグが、配列番号788または789の第1及び第2の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記接触させることと、
    (c)前記第1及び第2の二次結合部分が前記第1及び第2の一次結合部分に結合するのを可能にすることと、
    (d)前記試料を、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有する1つ以上のペプチド、ジペプチド、トリペプチド、及び/またはポリペプチド構成要素と接触させることであって、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、前記接触させることと、
    (d)前記試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させることと、
    (e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記標的分子の存在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記試料内での標的分子の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  171. 前記結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、請求項170に記載の方法。
  172. 前記標的分子が、タンパク質、核酸、または低分子である、請求項170に記載の方法。
  173. 前記試料が、インビトロまたはインビボに存在する、請求項170に記載の方法。
  174. 標的分子を検出する方法であって、前記標的分子が、第1の抗原、エピトープ、または配列及び別個の第2の抗原、エピトープ、または配列を呈し、前記方法が、
    (a)前記試料を、(i)第1のタグにコンジュゲートされた第1の結合部分及び(ii)第2のタグにコンジュゲートされた第2の結合部分と接触させることであって、前記第1の二次結合部分が、前記第1の抗原、エピトープ、または配列を認識し、前記第2の結合部分が、前記第2の抗原、エピトープ、または配列を認識し、前記第1のタグが、配列番号788または789の第1の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第2のタグが、配列番号788または789の第1の部分を有するアミノ酸配列を含む、前記接触させることと、
    (b)前記第1及び第2の結合部分が前記第1及び第2の抗原、エピトープ、または配列に結合するのを可能にすることと、
    (c)前記試料を、配列番号788または789の第3の部分との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を有するペプチド、ジペプチド、トリペプチド、またはポリペプチド構成要素と接触させることであって、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、配列番号788または789の全体との40%以上(例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上)の配列同一性を集合的に含み、前記第1のタグ、前記第2のタグ、及び前記構成要素が、相互作用する際に生物発光複合体を生成するように構成されている、前記接触させることと、
    (d)前記試料を、セレンテラジンまたはセレンテラジン類似体基質と接触させることと、
    (e)前記生物発光複合体により生成された発光シグナルを検出することであって、バックグラウンドを超える発光シグナルの存在が、前記標的分子の存在を示し、及び/または前記発光シグナルの大きさが、前記試料内での標的分子の量と相関する、前記検出することと、を含む前記方法。
  175. 前記結合部分が、抗体(ポリクローナル、モノクローナル、及び/または組換え抗体)、抗体断片、プロテインA、プロテインAのIg結合ドメイン、プロテインG、プロテインGのIg結合ドメイン、プロテインA/G、プロテインA/GのIg結合ドメイン、プロテインL、プロテインLのIg結合ドメイン、プロテインM、プロテインMのIg結合ドメイン、オリゴヌクレオチドプローブ、ペプチド核酸、DARPin、アプタマー、アフィマー、精製されたタンパク質(分析物自体または分析物に結合するタンパク質のいずれか)、及びタンパク質の分析物結合ドメイン(複数可)からなる群から独立して選択される、請求項174に記載の方法。
  176. 前記標的分子が、タンパク質、核酸、または低分子である、請求項174に記載の方法。
  177. 前記試料が、インビトロ試料、インビボ試料、または生化学試料である、請求項174に記載の方法。
JP2024005285A 2018-06-12 2024-01-17 多分子ルシフェラーゼ Pending JP2024054136A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862684014P 2018-06-12 2018-06-12
US62/684,014 2018-06-12
JP2020569121A JP2021526832A (ja) 2018-06-12 2019-06-12 多分子ルシフェラーゼ
PCT/US2019/036844 WO2019241438A2 (en) 2018-06-12 2019-06-12 Multipartite luciferase

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569121A Division JP2021526832A (ja) 2018-06-12 2019-06-12 多分子ルシフェラーゼ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024054136A true JP2024054136A (ja) 2024-04-16

Family

ID=68842790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569121A Pending JP2021526832A (ja) 2018-06-12 2019-06-12 多分子ルシフェラーゼ
JP2024005285A Pending JP2024054136A (ja) 2018-06-12 2024-01-17 多分子ルシフェラーゼ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569121A Pending JP2021526832A (ja) 2018-06-12 2019-06-12 多分子ルシフェラーゼ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200270586A1 (ja)
EP (1) EP3807419A4 (ja)
JP (2) JP2021526832A (ja)
CN (1) CN112567028A (ja)
WO (1) WO2019241438A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020113036A2 (en) 2018-11-28 2020-06-04 Promega Corporation Reactive peptide labeling
EP3941195A4 (en) 2019-03-20 2023-03-22 Promega Corporation PHOTOAFFINITY PROBES
US11360096B2 (en) * 2019-05-16 2022-06-14 Duke University Complex BRET technique for measuring biological interactions
BR112022010153A2 (pt) * 2019-11-27 2022-08-09 Promega Corp Peptídeos, ácido nucleico, polipeptídeo, composição, complexo bioluminescente, métodos, dipeptídeo, sistema e kit
US20230257726A1 (en) * 2020-05-11 2023-08-17 Chan Zuckerberg Biohub, Inc. Ace2 compositions and methods
IL298192A (en) * 2020-05-27 2023-01-01 Univ Washington A modular and generalizable biosensor platform based on redesigned protein switches
CN113461809A (zh) * 2020-07-17 2021-10-01 南京诺唯赞生物科技股份有限公司 筛选结合抑制剂和/或结合区域的方法
EP4204808A1 (en) 2020-08-28 2023-07-05 Promega Corporation Target engagement assay for ras proteins
US20220178923A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 Brigham Young University Method for detection of viral infections using split enzymes
CN112694535B (zh) * 2021-01-05 2023-03-31 重庆医科大学 用于抗体检测的多功能蛋白分子开关
WO2023215505A1 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Promega Corporation Modified dehalogenase with extended surface loop regions
WO2023215432A1 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Promega Corporation Circularly permuted dehalogenase variants
WO2023215452A2 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Promega Corporation Split modified dehalogenase variants
CN116068198B (zh) * 2022-11-30 2024-01-09 深圳湾实验室 Ppi原位检测方法及其载体、诊断试剂、试剂盒和应用
CN117330755B (zh) * 2023-08-25 2024-03-26 广东省农业科学院农业生物基因研究中心 一种基于酶催化生物荧光定量检测dna-蛋白质相互作用的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128056A2 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 University College Cork - National University Of Ireland, Cork A method for screening compounds
WO2013177255A2 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Connecticut College Chimeric luciferases
DK2970412T3 (da) * 2013-03-15 2022-08-29 Promega Corp Aktivering af bioluminescens via strukturel komplementering
US10634680B2 (en) * 2016-04-26 2020-04-28 University Of Utah Research Foundation Target-binding activated split reporter systems for analyte detection and related components and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019241438A2 (en) 2019-12-19
US20200270586A1 (en) 2020-08-27
EP3807419A4 (en) 2022-09-07
EP3807419A2 (en) 2021-04-21
JP2021526832A (ja) 2021-10-11
CN112567028A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024054136A (ja) 多分子ルシフェラーゼ
JP7280842B2 (ja) 構造的相補性による生物発光の活性化
US20210262941A1 (en) Multipartite luciferase peptides and polypeptides
JP4195815B2 (ja) O6−アルキルグアニン−dnaアルキルトランスフェラーゼ(agt)の使用方法
Amaike et al. Recognition-driven chemical labeling of endogenous proteins in multi-molecular crowding in live cells
KR102227321B1 (ko) 생체활성 제제의 세포 표적 포획을 위한 조성물 및 방법
Reinhardt et al. Rapid covalent fluorescence labeling of membrane proteins on live cells via coiled-coil templated acyl transfer
US8518713B2 (en) Self-illuminating dot systems and methods of use thereof
Wolf et al. Strategies for Site‐Specific Labeling of Receptor Proteins on the Surfaces of Living Cells by Using Genetically Encoded Peptide Tags
US20220065786A1 (en) Reactive peptide labeling
US20210190789A1 (en) Compositions and methods for bioluminescent detection using multifunctional probes
Wu et al. Molecular probes for bioluminescence imaging
Jose et al. “Cystope tagging” for labeling and detection of recombinant protein expression
US20230342826A1 (en) Activation of bioluminescence by structural complementation
Deo Luminescent proteins from the jellyfish aequorea victoria: applications in bioanalysis
Rosenberg Site selective labelling of proteins via native chemical ligation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216