JP2024051789A - 電池装置 - Google Patents

電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024051789A
JP2024051789A JP2022158119A JP2022158119A JP2024051789A JP 2024051789 A JP2024051789 A JP 2024051789A JP 2022158119 A JP2022158119 A JP 2022158119A JP 2022158119 A JP2022158119 A JP 2022158119A JP 2024051789 A JP2024051789 A JP 2024051789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mounting
case body
battery device
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022158119A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 海老原
和也 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2022158119A priority Critical patent/JP2024051789A/ja
Publication of JP2024051789A publication Critical patent/JP2024051789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】小形化しても組み立て時の作業性が向上できる電池装置を提供する。【解決手段】電池装置10は、内部に複数の素電池12を収容するケース本体21を備える。さらに、ケース本体21の周面部の内側面の上端側にコネクタ12を配設するコネクタ取付部28と、コネクタ取付部28からケース本体の開口に向けて突設する被取付部31を有し、ケース本体21の上面側に配設され、被取付部31と係合する取付部32を有する蓋21を備える。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電池装置に関する。
従来、電池装置から供給する電力により動作する電気機器がある。このような電気機器に用いられる電池装置は、ケース内に複数の素電池を配置し素電池を収容したケースの上から、ケースの開口をカバーで塞ぐとともにねじなどによりカバーをケースに取り付けていた。しかし、限られたケース内に素電池を接続するための配線などを収容しているため、その配線がケース取付のためのねじ近傍にあることから、配線の損傷などの恐れがあった。
特開2004-185842号公報
本発明が解決しようとする課題は、小形化しても組み立て時の作業性が向上できる電池装置を提供することにある。
実施形態の電池装置は、底面部と、この底面部の周辺から立ち上げられて設けられた周面部を有し、この周面部の上面は開口し、内部に複数の素電池を収容するケース本体と;前記素電池に接続された一対のリード線が挿通される挿通口を有するコネクタと;前記ケース本体の周面部の内側面の上端側に前記コネクタを配設するコネクタ取付部と;前記コネクタ取付部から前記開口に向けて突設する被取付部と;前記ケース本体の上面側に配設され、前記被取付部と係合する取付部を有する蓋と;を備える。
実施形態の電池装置によれば、ケース内に収容した配線の損傷を抑制し、ケースを小形に構成することが期待できる。
第1の実施形態を示す電池装置の斜視図である。 同上電池装置の蓋を外した斜視図である。 同上電池装置の分解斜視図である。 同上電池装置の蓋を外した平面図である。 同上電池装置の蓋を外した斜視図である。 同上電池装置の蓋を外した斜視図である。 同上電池装置の断面図である。 同上電池装置の配線図である。 第2の実施形態を示す電池装置の蓋を外した平面図である。
以下、第1の実施形態を、図1ないし図8を参照して説明する。
電池装置10は、例えば、非常灯および誘導灯などの停電時に電池電力で動作する非常用照明装置や、その他の電池電力で動作する電気機器に使用される。
電池装置10は、ケース11と、このケース11内に並列に配置される複数の素電池12と、ケース11に配置されるコネクタ13、ケース11内に配置されるヒューズ14とを備えている。本実施形態では、4つの素電池12が用いられる。
ケース11は、絶縁性を有する樹脂製で、ケース本体20と、このケース本体20の一面側である上面側に取り付けられる蓋21とを備える。
ケース本体20は、他面側である底面側の略Cの字形の底面部22と、この底面部22の周辺から立ち上げられて設けられた周面部23とを有し、上面側が開口されている。
ケース本体20は、4つの素電池12が底面部22上に沿って略円弧状に並列に並んで配置されるように、4つの電池収容部24が底面部22上に沿って略円弧状に並列に並んで設けられている。
周面部23の外周面側の上端側で、隣り合う電池収容部24の間の各位置に、蓋21を取り付けるための周面被取付部25が設けられている。周面被取付部25は、上下方向に連通する取付孔26と、この取付孔26の外径側に設けられる板状の爪受部27とを備えている。これら周面被取付部25は、一部が、隣り合う電池収容部24間および電池収容部24に収容された素電池12間に配置されており、隣り合う電池収容部24間および隣り合う素電池12間に隙間を設けている。
周面部23の内周面側の上端側には、コネクタ13を取り付けるコネクタ取付部28が設けられている。コネクタ取付部28には、コネクタ13を載せる取付台部29が設けられ、この取付台部29上に連続した周面部23の位置にコネクタ13が挿通される切欠き部30が設けられている。
取付台部29の中央には、蓋21を取り付けるための被取付部31が突設されている。被取付部31は切欠き部30とは反対方向に向けて爪部32を有している。取付台部29の両側には、コネクタ13を取り付けるための複数の取付壁部33が突設されている。
蓋21は、ケース本体20の上面側に取り付けられて閉塞する。蓋21の外周面側には、ケース本体20の各周面被取付部25に取り付けられる取付爪34が突設されている。取付爪34は、取付孔26に差し込まれて爪受部27に係合することで蓋21をケース本体20に取り付ける。蓋21の内側位置には、ケース本体20の被取付部31に取り付けられる取付部である取付爪35が突設されている。取付爪35は、被取付部31の爪部32に係合することで蓋21をケース本体20に取り付ける。なお、取付爪35は、蓋21の板状の上面部から立ち下がるように設けられた周壁部を有しており、この周壁部の高さと同じ厚みで取付爪35にむけて延在するコネクタ押え部37が設けられている。さらに、蓋21の内面には、ケース本体20との間に素電池12を押える複数の電池押え部36が設けられているとともに、ケース本体20との間にコネクタ13を押えるコネクタ押え部37が設けられている。
また、素電池12は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充放電可能とする二次電池のセルが用いられている。素電池12は、例えば単2電池サイズの円柱状に形成され、一端面がプラス極40、他端面がマイナス極41となっている。図3および図8に示すように、本実施形態では、隣り合う素電池12がプラス極40とマイナス極41とを逆向きとして配置され、異なる極性同士をリード電極42でそれぞれ直列に接続されている。リード電極42は、導電性を有する金属板で、素電池12に溶接固定されて電気的に接続されている。4つの素電池12がリード電極42によって直列に接続されている。
直列接続の一端側の素電池12のプラス極40にはリード線43の一端側が溶接固定されて電気的に接続され、このリード線43の他端側がコネクタ13に電気的に接続されている。
直列接続の他端側の素電池12のマイナス極41にはリード電極42が溶接固定されて電気的に接続され、このリード電極42にリード線44の一端側が溶接接続されて電気的に接続され、このリード線44の他端側がヒューズ14の一端側に溶接固定されて接続され、ヒューズ14の他端側にリード線45の一端側が溶接接続されて電気的に接続され、このリード線45の他端側がコネクタ13に電気的に接続されている。
また、コネクタ13は、ケース11のコネクタ取付部28に取り付けられるコネクタ本体部50と、切欠き部30からケース11の外部に突出するコネクタ接続部51とを有している。コネクタ接続部51内には、一対のコネクタ端子が配置されている。
コネクタ本体部50には、コネクタ接続部51の突出方向とは反対の端面側に、複数の素電池12に直列接続された両端のリード線43,45が挿通される挿通口52が開口形成されている。挿通口52に挿通されたリード線43,45は、コネクタ13内の一対のコネクタ端子に電気的に接続される。さらに、コネクタ本体部50の端面側の中央には、コネクタ取付部28から突出する被取付部31に嵌合する嵌合溝53が形成されている。この嵌合溝53が被取付部31に嵌合された状態で、挿通口52の幅方向の中央に被取付部31が配置され、この被取付部31によって挿通口52に挿通されるリード線43,45が幅方向に分離されて挿通される。
コネクタ本体部50の両側には、コネクタ取付部28の両側の取付壁部33に係合して取り付けられる係合部54が設けられている。
コネクタ接続部51は、例えば点灯装置などの電気機器のコネクタと接続される。
また、ヒューズ14は、所定の電流値以上の電流が流れると溶断する電流ヒューズが用いられている。ヒューズ14は、素電池12とコネクタ13を接続する配線60の途中に電気的に接続されるものであって、リード線44,45間に電気的に接続されている。
ヒューズ14は、コネクタ13の挿通口52に対向する2つの素電池12の間であって、これら2つの素電池12と素電池12との間の互いに対向する領域Aに配置されている。領域Aには、ヒューズ14と一緒に、このヒューズ14に接続された配線60の一部も配置される。ヒューズ14は、配線60によって支持されて領域Aに配置されてもよいし、別のヒューズ保持部材で保持して領域Aに配置されてもよい。
そして、電池装置10を組み立てる場合には、予め、4つの素電池12とリード電極42およびリード線43,44,45とコネクタ13とヒューズ14とを電気的に接続して電池ユニットとしてユニット化しておき、この電池ユニットをケース本体20に挿入し、蓋21をケース本体20に被せて取り付ける。
電池ユニットをケース本体20に挿入する際、各素電池12をケース本体20の各電池収容部24に挿入し、ヒューズ14およびこのヒューズ14に接続されたリード線44,45を、コネクタ13の挿通口52に対向する2つの素電池12と素電池12との間の領域Aに配置する。さらに、コネクタ13をコネクタ取付部28に配置する。このとき、コネクタ13に接続されたリード線44,45をコネクタ取付部28から突出する被取付部31の幅方向の両側に分離して配置する。
蓋21をケース本体20に被せて取り付けることにより、ケース本体20と蓋21との間で、各素電池12およびコネクタ13が挟み込まれて保持される。
そして、このように構成された電池装置10では、コネクタ13の端面側には複数の素電池12に接続された両端のリード線43,45が挿通される挿通口52が開口形成されているとともに、コネクタ本体部50の端面側の中央には、コネクタ取付部28から突出する被取付部31に嵌合する嵌合溝53が形成されている。このため、嵌合溝53が被取付部31に嵌合された状態で、挿通口52の幅方向の中央に被取付部31が配置され、この被取付部31によって挿通口52に挿通されるリード線43,45が幅方向に分離されるので、ケース本体20と蓋21との間でリード線が挟み込まれることを抑制できるとともに、配線作業を容易に行うことができる。なお、嵌合溝53は挿通口の端面に形成されていればよく、被取付部31と嵌合溝53とが嵌合した状態で、リード線43,45が被取付部の側方から挿通口の外側に引き出されることで、同様にケース本体20と蓋21との間でリード線が挟み込まれることを抑制できるとともに、配線作業を容易に行うことができる。
取付台部29の中央には、蓋21を取り付けるための被取付部31が突設されているとともにコネクタ取付部28上に連続した周面部からケース11の外側に突出するようにコネクタ接続部41が切欠き部30を有し、ケース11切欠き部30の幅よりも広いコネクタ本体50は、切欠き部30近傍のケース11内面と接触可能なように配設されている。
さらに、コネクタ13のコネクタ接続部51とは反対側の端面の嵌合溝53と、被取付部31が嵌合された状態でコネクタ13がケース11内に配設されているので、コネクタ接続部51に電気機器のコネクタを接続、接続解除などによる応力が加わった場合でも、ケース21の接続、接続解除方向のコネクタ13の移動、がたつきを抑制することができる。
また、蓋21の内面には、ケース11との間にコネクタ13を抑えるコネクタ押え部37は、ケース11周壁部39の高さと同じ厚みとなるよう一体に形成されているので、コネクタの接続解除によるコネクタ13のがたつきをさらに抑制することができる。
蓋21に形成された取付部である取付爪35と係合する爪部32は、ケース11のコネクタ13を配設する取付部31と一体で形成されているため、蓋21をケース本体20の上面側に取り付けて閉塞することで、コネクタ13に近い位置で、取付爪35と爪部32が係合できるのでコネクタ13のがたつきなどをさらに抑制することができる。
なお、コネクタ13は、電気的接続、解除の際に応力がかかることから、コネクタ13側の爪部32の幅を広くしたり、厚みを異なるようにすることで、保持強度を高めることもできる。また、コネクタ13に近い爪部32の突出長さを取付付爪34よりも短かく形成しているが、コネクタ13接続時などの応力を取付爪34より近傍にある爪部32は受けやすいため、突出長さを短くすることで、その負担量を小さくすることができるが、同じ長さとしても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 電池装置
11 ケース
12 素電池
13 コネクタ
14 ヒューズ
60 配線
A 領域

Claims (3)

  1. 底面部と、この底面部の周辺から立ち上げられて設けられた周面部を有し、この周面部の上面は開口し、内部に複数の素電池を収容するケース本体と;
    前記素電池に接続された一対のリード線が挿通される挿通口を有するコネクタと;
    前記ケース本体の周面部の内側面の上端側に前記コネクタを配設するコネクタ取付部と;
    前記コネクタ取付部から前記開口に向けて突設する被取付部と;
    前記ケース本体の上面側に配設され、前記被取付部と係合する取付部を有する蓋と;
    を備えることを特徴とする電池装置。
  2. 前記コネクタの挿通口の端面には、前記被取付部と嵌合する嵌合溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載の電池装置。
  3. 前記コネクタの挿通口に挿入されたリード線は、前記被取付部の側方から前記挿通口の外側に引き出されることを特徴とする請求項1または2に記載の電池装置。
JP2022158119A 2022-09-30 2022-09-30 電池装置 Pending JP2024051789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158119A JP2024051789A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158119A JP2024051789A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024051789A true JP2024051789A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90623191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022158119A Pending JP2024051789A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024051789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269018B2 (ja) バッテリーパック及びバスバーホルダー
CN107710450B (zh) 电池模块和包括电池模块的电池组
US9331324B2 (en) Connector assembly and battery pack having the same
WO2014156580A1 (ja) 配線モジュール
CN104488111B (zh) 电池模块的电极端子及接线端连接装置
US7538516B2 (en) Separable connecting member for secondary battery module and method of improving the performance of battery module by leveling voltage
JP6490953B2 (ja) 二次電池パック
EP2207222B1 (en) Battery pack
JP6297027B2 (ja) 電力貯蔵アセンブリを支持するための装置
US9246146B2 (en) Battery pack
US9526187B2 (en) Wiring module
KR101987773B1 (ko) 전지팩
KR20010042060A (ko) 배터리 시스템 전기 연결 장치 및 방법
EP2264807B1 (en) Secondary battery with a protection circuit module and its connecting members
CN111433936B (zh) 电池组连接器和包括其的电池组
KR20140094020A (ko) 전기 커넥터 및 그 전기 커넥터를 포함하는 배터리
KR20120135682A (ko) 퓨즈부를 구비하는 배터리 팩
US20170271721A1 (en) Battery pack
US9936594B2 (en) Wiring module
CN100438128C (zh) 用于二次电池的组合件壳及方法
KR20180010591A (ko) 배터리 팩
KR101147172B1 (ko) 이차 전지 및 전지 모듈
KR20170077531A (ko) 배터리 팩
JP2024051789A (ja) 電池装置
CN109309189B (zh) 充电电池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230428

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20240322

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20240423