JP2024048941A - Image forming apparatus, image forming system, image forming method and program - Google Patents

Image forming apparatus, image forming system, image forming method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024048941A
JP2024048941A JP2022155129A JP2022155129A JP2024048941A JP 2024048941 A JP2024048941 A JP 2024048941A JP 2022155129 A JP2022155129 A JP 2022155129A JP 2022155129 A JP2022155129 A JP 2022155129A JP 2024048941 A JP2024048941 A JP 2024048941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
printing
image forming
pop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022155129A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
直人 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022155129A priority Critical patent/JP2024048941A/en
Publication of JP2024048941A publication Critical patent/JP2024048941A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2024048941000001

【課題】サーバから受信したPOPデータの印刷を他の装置と連携して行う。
【解決手段】サーバ装置101に接続される印刷装置102(画像形成装置)が、サーバ装置101に接続されていない印刷装置104の設定情報を登録しておく。印刷装置102は、商品に関する商品データと商品データのレイアウトデータとを含む印刷用のPOPデータをサーバ装置101から取得する。印刷装置102は、印刷用のPOPデータと印刷装置104の設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定する。印刷装置102は、所定の条件を満たすと判定した場合に、印刷用のPOPデータに基づく印刷の依頼を印刷装置104(他の画像形成装置)に対して行うよう制御する。
【選択図】図13

Figure 2024048941000001

A printing apparatus includes: a printer that prints POP data received from a server in cooperation with another device;
[Solution] A printing device 102 (image forming device) connected to a server device 101 registers setting information for a printing device 104 that is not connected to the server device 101. The printing device 102 acquires POP data for printing, including product data related to products and layout data for the product data, from the server device 101. The printing device 102 determines whether the POP data for printing meets predetermined conditions by comparing the POP data for printing with the setting information for the printing device 104. If the printing device 102 determines that the predetermined conditions are met, it controls the printing device 104 (another image forming device) to make a printing request based on the POP data for printing.
[Selection] Figure 13

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, an image forming method, and a program.

店舗等では、店舗での商品名・値段等の商品説明を通知する方法として、POP等の掲示物を用いることが一般的である。チェーン店のように多数の店舗を展開している場合、商品説明に関するPOPデータをチェーン店の本部側が全店舗分まとめて作成し、各店舗に配付するシステムが存在している。このようなPOPデータ配付システムでは、本部側の情報処理サーバが期間ごとにPOPデータを更新し、各店舗では各店舗に設置された情報処理装置が本部側の情報処理サーバにアクセスして、各店舗に必要なPOPデータを取得する。そして、各店舗に設置された印刷装置が情報処理装置の取得したPOPデータを紙に印刷して、出来上がった印刷物がPOPとして店舗に掲示される。特許文献1には、POPデータの印刷を行うためのアプリケーションがインストールされた印刷装置が記載されている。このアプリケーションでは、情報処理サーバからPOPデータを取得し印刷を行う。 In stores, it is common to use notices such as POPs to inform customers of product information such as product names and prices. In the case of a chain of stores with many stores, a system exists in which the headquarters of the chain creates POP data related to product descriptions for all stores at once and distributes it to each store. In such a POP data distribution system, the information processing server at the headquarters updates the POP data periodically, and an information processing device installed in each store accesses the information processing server at the headquarters to obtain the POP data required for each store. Then, a printing device installed in each store prints the POP data obtained by the information processing device on paper, and the completed printout is displayed in the store as a POP. Patent Document 1 describes a printing device in which an application for printing POP data is installed. This application obtains the POP data from the information processing server and prints it.

特開2021-73119号公報JP 2021-73119 A

店舗側に複数の印刷装置が設置されていても、特許文献1に記載のようなアプリケーションが1台の印刷装置にしかインストールされていないケースでは、POPデータの印刷を行う印刷装置がその印刷装置に限られてしまう。そのため、その印刷装置がPOPデータの印刷を行うと暫くの間その印刷装置がPOPデータの印刷で占有されてしまうという課題がある。 Even if multiple printing devices are installed in a store, if an application such as that described in Patent Document 1 is installed on only one printing device, the printing device that prints the POP data is limited to that printing device. Therefore, there is an issue that when that printing device prints POP data, that printing device will be occupied by printing POP data for a while.

そこで本発明は、サーバから受信したPOPデータの印刷を他の装置と連携して行うことを目的とする。 The present invention aims to print POP data received from a server in cooperation with other devices.

本発明の画像形成装置は、サーバに接続される画像形成装置であって、前記サーバに接続されていない他の画像形成装置の設定情報を登録する登録手段と、商品に関する商品データと前記商品データのレイアウトデータとを含む印刷用データを前記サーバから取得する取得手段と、前記印刷用データと前記設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定し、前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御する印刷制御手段と、を有することを特徴とする。 The image forming device of the present invention is an image forming device connected to a server, and is characterized by having a registration means for registering setting information of other image forming devices not connected to the server, an acquisition means for acquiring print data including product data related to products and layout data of the product data from the server, and a print control means for determining whether the print data meets a predetermined condition by comparing the print data with the setting information, and for controlling the other image forming device to print the print data when it is determined that the predetermined condition is met.

本発明によれば、サーバから受信したPOPデータの印刷を他の装置と連携して行うことができる。 According to the present invention, printing of POP data received from a server can be performed in cooperation with other devices.

画像形成システムの全体構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of an image forming system. POPデータを構成するデータを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing data constituting POP data. サーバ装置のハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a hardware configuration of a server device. サーバ装置の機能構成例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a functional configuration of a server device. 印刷装置のハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a hardware configuration of a printing apparatus. 印刷装置の機能構成例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a functional configuration of a printing apparatus. サーバ装置に表示される画面例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed on the server device. 印刷装置に表示される画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen displayed on the printing device. 印刷装置に表示される画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen displayed on the printing device. 印刷装置に記憶されるデータを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing data stored in a printing device. サーバ装置に表示される画面例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen displayed on the server device. 印刷装置に表示される画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen displayed on the printing device. 画像形成システムで実行される処理を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing a process executed in the image forming system. POP印刷の全体処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the overall process of POP printing. 印刷先判定処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a print destination determination process. 印刷処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a printing process. POP印刷リストの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a POP print list. 他の印刷装置で実行される処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a process executed by another printing device.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同一な構成については、同じ符号を付して説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that identical components are denoted by the same reference numerals.

図1は、本実施形態に係る画像形成システムの全体構成例を示す図である。本実施形態に係る画像形成システムは、サーバ装置101が配付するPOPデータを印刷装置102が取得し印刷するシステムである。本実施形態において、POP(Point of Purchase Adevertising)データは、店舗の売り場内の商品の説明(商品名、値段等)に関する印刷物の画像データ(以下、POP印刷データという)を生成する素材となるデータである。印刷装置102は、POPデータからPOP印刷データを生成する。POP印刷データに基づき印刷された印刷物は、店舗に来店した客に商品の情報を提示するためのアイテムとして利用される。 FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of an image forming system according to this embodiment. In the image forming system according to this embodiment, a printing device 102 acquires and prints POP data distributed by a server device 101. In this embodiment, POP (Point of Purchasing Advertising) data is data that is used to generate image data of printed matter (hereinafter referred to as POP print data) related to descriptions of products (product names, prices, etc.) in the sales floor of a store. The printing device 102 generates POP print data from the POP data. Printed matter printed based on the POP print data is used as an item for presenting product information to customers who visit the store.

図1に示すように、画像形成システムは、サーバ装置101と、印刷装置102、104、111、112と、情報処理装置103を含む。サーバ装置101と印刷装置102、111、112はネットワーク120に接続されており、サーバ装置101はネットワーク120を介して印刷装置102、111、112との間で情報のやり取りを行う。サーバ装置101は、チェーン店等の本部側に設置されている。印刷装置102と印刷装置111と印刷装置112は、それぞれ別店舗に設置されている。図1の例では、印刷装置102は店舗Aに設置され、印刷装置111は店舗Bに設置され、印刷装置112は店舗Cに設置されている。印刷装置102と印刷装置111と印刷装置112は、店舗ごとに必要なPOPデータをサーバ装置101から取得して印刷を行う。各店舗の印刷装置102、111、112には、店舗IDが割り当てられている。 As shown in FIG. 1, the image forming system includes a server device 101, printing devices 102, 104, 111, and 112, and an information processing device 103. The server device 101 and the printing devices 102, 111, and 112 are connected to a network 120, and the server device 101 exchanges information with the printing devices 102, 111, and 112 via the network 120. The server device 101 is installed at the headquarters of a chain store or the like. The printing devices 102, 111, and 112 are installed in different stores. In the example of FIG. 1, the printing device 102 is installed in store A, the printing device 111 is installed in store B, and the printing device 112 is installed in store C. The printing devices 102, 111, and 112 obtain POP data required for each store from the server device 101 and print. A store ID is assigned to the printing devices 102, 111, and 112 of each store.

店舗Aには複数台の印刷装置102、104と情報処理装置103が設置されている。店舗Aに設置される印刷装置のうち、印刷装置102はネットワーク120を介してサーバ装置101にアクセス可能であるが、印刷装置102以外の印刷装置104はネットワーク120に接続しておらず、サーバ装置101に直接アクセスできない。印刷装置102と印刷装置104と情報処理装置103は、店舗内のローカルネットワークで接続されており、互いに情報のやり取りを行う。 Store A is equipped with multiple printing devices 102 and 104 and an information processing device 103. Of the printing devices installed in store A, printing device 102 can access server device 101 via network 120, but printing device 104 other than printing device 102 is not connected to network 120 and cannot directly access server device 101. Printing devices 102, 104, and information processing device 103 are connected by a local network within the store and exchange information with each other.

サーバ装置101は、POPデータの登録を行う。本実施形態において、サーバ装置101は、登録されたPOPデータを保存するデータサーバとしての機能を兼ねるが、別体のデータサーバに接続されてもよい。サーバ装置101は、登録されているPOPデータを各店舗に設置される印刷装置102、111、112にネットワーク120を介して送信する。なお、本部側で各店舗の印刷装置の機種等の情報を特に管理していないことが多いため、本実施形態では、サーバ装置101は、印刷装置の機種等の情報に関係せずに動作するものとする。 The server device 101 registers POP data. In this embodiment, the server device 101 also functions as a data server that stores the registered POP data, but may be connected to a separate data server. The server device 101 transmits the registered POP data to the printing devices 102, 111, and 112 installed in each store via the network 120. Note that since the headquarters often does not specifically manage information such as the model of the printing device at each store, in this embodiment, the server device 101 operates regardless of information such as the model of the printing device.

印刷装置102は、サーバ装置101に自機宛てのPOPデータがあるか否かを問い合わせ、POPデータがある場合には、サーバ装置101からPOPデータを取得する。そして印刷装置102は、取得したPOPデータからPOP印刷データを生成し、生成されたPOP印刷データを印刷装置104へ提供して印刷依頼を行うことができる。そして印刷装置104は、印刷装置102から提供されたPOP印刷データに基づき印刷を行う。なお印刷装置102も、POPデータから生成されたPOP印刷データに基づき印刷を行うことができる。以下、POP印刷データに基づき行う印刷をPOP印刷という。印刷装置111と印刷装置112は、印刷装置102と同様の構成である。
情報処理装置103は、印刷装置102との間で情報のやり取りを行い、印刷装置102の状況確認及び各種設定を行うことが可能である。
The printing device 102 inquires of the server device 101 whether there is POP data addressed to the printing device 102, and if there is POP data, acquires the POP data from the server device 101. The printing device 102 then generates POP print data from the acquired POP data, and can provide the generated POP print data to the printing device 104 to make a print request. The printing device 104 then performs printing based on the POP print data provided by the printing device 102. Note that the printing device 102 can also perform printing based on POP print data generated from POP data. Hereinafter, printing based on POP print data will be referred to as POP printing. The printing devices 111 and 112 have the same configuration as the printing device 102.
The information processing apparatus 103 exchanges information with the printing apparatus 102 and is capable of checking the status of the printing apparatus 102 and performing various settings.

図2は、POPデータからPOP印刷データを生成する方法を説明する図である。POPデータDB200は、POPデータを保持するDB(データベース)である。POPデータDB200は、企画データテーブル201、バリアブルデータテーブル202、フレームデータテーブル203、及びカテゴリデータテーブル206を含む。 Figure 2 is a diagram explaining a method for generating POP print data from POP data. The POP data DB 200 is a DB (database) that holds POP data. The POP data DB 200 includes a project data table 201, a variable data table 202, a frame data table 203, and a category data table 206.

企画データテーブル201は、商品販売の企画に関する情報を保持するデータテーブルである。本実施形態において、企画データテーブル201には、「企画ID」、「企画名」、「期間」及び「フレームデータID」を有する企画データが登録されている。「企画ID」は、企画データごとに割り当てられた重複のない番号であり、企画データと商品データを紐付けるためのデータである。「企画名」は、その企画の名称を表す。「期間」は、その企画を使用する期間を表す。「フレームデータID」は、その企画で使用するPOPのフレームデータを特定する情報である。 The project data table 201 is a data table that holds information related to product sales projects. In this embodiment, project data having a "project ID," "project name," "period," and "frame data ID" is registered in the project data table 201. The "project ID" is a unique number assigned to each piece of project data, and is data for linking the project data with the product data. The "project name" indicates the name of the project. The "period" indicates the period during which the project will be used. The "frame data ID" is information that identifies the frame data of the POP to be used for the project.

バリアブルデータテーブル202は、商品に関する情報やその商品のPOP印刷の履歴を保持するデータテーブルである。本実施形態において、バリアブルデータテーブル202には、「商品ID」、「商品名」、「カテゴリID」、「値段」、「企画ID」及び「印刷状況」を有するレコードが登録されている。「商品ID」は、バリアブルデータテーブル202の各レコードに割り当てられた重複のない番号である。「商品名」は、商品の名称を表す。「カテゴリID」は、その商品の属するカテゴリを示す情報である。カテゴリIDは、カテゴリ情報の一例である。「値段」は、その商品の値段を表す。以上の「商品ID」、「商品名」、「カテゴリID」及び「値段」からなるデータを、商品データという。「企画ID」は、その商品を扱う企画データを特定する情報である。「印刷状況」は、その企画のその商品についてのPOP印刷データが印刷済みか未印刷かを示す情報であり、印刷用のPOPデータの配付先の印刷装置から印刷結果を受信した際に更新される。なお「印刷状況」は、店舗IDに紐付けられて、店舗ごとに管理されていてもよい。 The variable data table 202 is a data table that holds information about products and the history of POP printing of the products. In this embodiment, the variable data table 202 has records registered therein that have a "product ID", a "product name", a "category ID", a "price", a "project ID", and a "printing status". The "product ID" is a unique number assigned to each record in the variable data table 202. The "product name" indicates the name of the product. The "category ID" is information indicating the category to which the product belongs. The category ID is an example of category information. The "price" indicates the price of the product. The data consisting of the above "product ID", "product name", "category ID", and "price" is called product data. The "project ID" is information that identifies the project data that handles the product. The "printing status" is information indicating whether the POP print data for the product in the project has been printed or not, and is updated when the print result is received from the printing device to which the POP data for printing is distributed. The "printing status" may be linked to a store ID and managed for each store.

フレームデータテーブル203は、POP印刷データのレイアウトに関するレイアウトデータを保持するデータテーブルである。本実施形態において、フレームデータテーブル203には、「フレームデータID」、「フレーム名」及び「テンプレートデータ」を有するフレームデータが登録されている。「フレームデータID」は、フレームデータごとに割り当てられた重複のない番号である。「フレーム名」は、そのフレームの名称を表す。「テンプレートデータ」は、POP印刷データの全体のデザインの画像であるフレーム画像データの保存先を表す。 The frame data table 203 is a data table that holds layout data related to the layout of the POP print data. In this embodiment, frame data having a "frame data ID," a "frame name," and "template data" is registered in the frame data table 203. The "frame data ID" is a unique number assigned to each frame data. The "frame name" indicates the name of the frame. The "template data" indicates the storage destination of the frame image data, which is an image of the overall design of the POP print data.

図示されるように、フレーム画像データ204は、例えばフレーム名が配置された背景画像である。また、フレーム画像データ204には、商品データの「商品名」、「値段」等の情報を、どの位置に配置するかを示すレイアウトの情報も含まれている。フレーム画像データ204に対して、バリアブルデータテーブル202に登録されている商品データを組み合わせる(合成する)ことで、商品データごとに1枚1枚異なるPOP印刷データ205が生成される。本実施形態では印刷装置102が、バリアブルデータテーブル202に登録されている商品データ、及びフレームデータテーブル203に登録されているフレーム画像データの情報を取得し、取得した情報に合成処理を行うことでPOP印刷データを生成する。 As shown in the figure, the frame image data 204 is a background image with, for example, the frame name placed on it. The frame image data 204 also includes layout information indicating where information such as the "product name" and "price" of the product data are to be placed. By combining (synthesizing) the frame image data 204 with the product data registered in the variable data table 202, POP print data 205, which is different for each piece of product data, is generated. In this embodiment, the printing device 102 acquires information on the product data registered in the variable data table 202 and the frame image data registered in the frame data table 203, and generates POP print data by performing a synthesis process on the acquired information.

カテゴリデータテーブル206は、商品のカテゴリに関する情報を保持するデータテーブルである。本実施形態において、カテゴリデータテーブル206には、「カテゴリID」及び「カテゴリ名」を有するカテゴリデータが登録されている。「カテゴリID」には、大カテゴリを表すIDと、大カテゴリを細分化したサブカテゴリを表すIDがある。本実施形態において、カテゴリIDには、商品を扱う売り場ごとに割り当てられた部門コード(食品、医療等)を用いる。「カテゴリ名」は、そのカテゴリの名称を表す。図2のカテゴリデータテーブル206は、サーバ装置101に登録されているカテゴリの一覧の例を示している。 The category data table 206 is a data table that holds information about product categories. In this embodiment, category data having a "category ID" and a "category name" is registered in the category data table 206. The "category ID" includes an ID that represents a major category and an ID that represents a subcategory that is a subdivision of the major category. In this embodiment, the category ID uses a department code (food, medical, etc.) assigned to each sales floor that handles products. The "category name" indicates the name of the category. The category data table 206 in FIG. 2 shows an example of a list of categories registered in the server device 101.

図3は、サーバ装置101のハードウェア構成例を示す図である。
サーバ装置101は、CPU301、ROM302、RAM303、ストレージ304、通信部I/F307、操作部I/F305、及び表示部I/F306を備える。これら各ハードウェア301~307は、データバス308を介して接続されており、相互に情報のやり取りを行う。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the server device 101.
The server device 101 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a storage 304, a communication unit I/F 307, an operation unit I/F 305, and a display unit I/F 306. Each of these pieces of hardware 301 to 307 is connected via a data bus 308, and exchanges information with each other.

CPU301は、サーバ装置101の全体の制御を司る。CPU301がROM302に記憶された制御プログラムを実行することで、図4に示すサーバ装置101の各種の機能や後述するシーケンス図やフローチャートに示す各種の処理が実現する。ROM302は、CPU301が実行する制御プログラムや各種のデータを記憶する記憶装置である。RAM303は、データを一時的に記憶するために用いられる。ストレージ304は、図2に示すPOPデータDB200、フレーム画像データ等の各種のデータ、及び各種のプログラムを記憶する記憶装置である。なお、本実施形態において、ストレージ304はハードディスクを想定しているが、SSD等の不揮発記憶装置や、外部のデータサーバであっても構わない。 The CPU 301 is responsible for the overall control of the server device 101. The CPU 301 executes a control program stored in the ROM 302 to realize various functions of the server device 101 shown in FIG. 4 and various processes shown in sequence diagrams and flowcharts described below. The ROM 302 is a storage device that stores the control program executed by the CPU 301 and various data. The RAM 303 is used to temporarily store data. The storage 304 is a storage device that stores the POP data DB 200 shown in FIG. 2, various data such as frame image data, and various programs. In this embodiment, the storage 304 is assumed to be a hard disk, but it may also be a non-volatile storage device such as an SSD, or an external data server.

通信部I/F307は、Ethernetのような有線LAN通信や無線LAN通信を行うためのネットワークI/Fである。CPU301は、通信I/F307を介してネットワーク120に接続し、ネットワーク120に接続される印刷装置102、111、112との間で情報のやり取りを行う。なお通信I/F307は、USB-LANI/F等でもよい。操作部I/F305は、キーボードやマウス等の操作部310とサーバ装置101を接続するためのI/Fである。表示部I/F306は、液晶モニタ等の表示部311とサーバ装置101を接続するためのI/Fである。なお本実施形態では、外部の操作部や外部の表示部と接続しているが、操作部と表示部がサーバ装置101に内蔵されていてもよい。 The communication unit I/F 307 is a network I/F for performing wired LAN communication such as Ethernet and wireless LAN communication. The CPU 301 connects to the network 120 via the communication I/F 307 and exchanges information with the printing devices 102, 111, and 112 connected to the network 120. The communication I/F 307 may be a USB-LAN I/F or the like. The operation unit I/F 305 is an I/F for connecting the operation unit 310 such as a keyboard and mouse to the server device 101. The display unit I/F 306 is an I/F for connecting the display unit 311 such as a liquid crystal monitor to the server device 101. In this embodiment, the server device 101 is connected to an external operation unit and an external display unit, but the operation unit and the display unit may be built into the server device 101.

図4は、サーバ装置101の機能構成例を示す図である。
サーバ装置101は、CPU301がROM302等に記憶された制御プログラムを実行することにより、図4に示す各機能部として機能する。サーバ装置101は、フレーム画像データ登録部401、商品データ登録部402、カテゴリデータ登録部403、送付データ生成部404、データ送信要求受信部405、及びPOPデータ送信部406の機能を有する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the server device 101.
4 as a result of the CPU 301 executing a control program stored in the ROM 302 or the like. The server device 101 has the functions of a frame image data registration unit 401, a product data registration unit 402, a category data registration unit 403, a sending data generation unit 404, a data transmission request receiving unit 405, and a POP data transmission unit 406.

フレーム画像データ登録部401は、フレーム画像データを生成し、フレーム画像データを登録・管理する。図2のフレーム画像データ204は、フレーム画像データ登録部401で生成されるデータの例である。図2のフレームデータテーブル203は、フレーム画像データ登録部401で管理されるデータの例を示す。
商品データ登録部402は、商品データを生成し、生成された商品データを文字データとして登録・管理する。商品データ登録部402は、図2のバリアブルデータテーブル202を用いて商品データを管理する。商品データは、フレーム画像データに合成されるテキスト情報を含む。
カテゴリデータ登録部403は、カテゴリデータを登録・管理する。具体的には、カテゴリデータ登録部403が、カテゴリデータテーブル206に登録されるカテゴリデータの追加・削除を行う。
The frame image data registration unit 401 generates frame image data, and registers and manages the frame image data. Frame image data 204 in Fig. 2 is an example of data generated by the frame image data registration unit 401. A frame data table 203 in Fig. 2 shows an example of data managed by the frame image data registration unit 401.
The product data registration unit 402 generates product data, and registers and manages the generated product data as character data. The product data registration unit 402 manages the product data using the variable data table 202 in Fig. 2. The product data includes text information to be combined with the frame image data.
The category data registration unit 403 registers and manages the category data. Specifically, the category data registration unit 403 adds and deletes the category data registered in the category data table 206.

送付データ生成部404は、各店舗に必要な印刷物(POP)に応じて、フレーム画像データ登録部401、商品データ登録部402、及びカテゴリデータ登録部403から、その印刷物の印刷に必要なデータを取得して各店舗の印刷用のPOPデータを生成する。印刷用のPOPデータには、商品データやフレーム画像データの情報が含まれる。印刷用のPOPデータは、印刷用データの一例である。
データ送信要求受信部405は、店舗IDとパスワードの情報を管理しており、各店舗に設置されている印刷装置102、111、112から店舗IDとパスワードを受信して認証処理を行い、各店舗からの印刷用のPOPデータの送信要求を受信する。データ送信要求受信部405が印刷用のPOPデータの送信要求を受信すると、送付データ生成部404は、送信要求の要求元の印刷装置が設置されている店舗向けの印刷用のPOPデータを生成する。
The sending data generating unit 404 obtains data required for printing the printed matter (POP) required for each store from the frame image data registering unit 401, the product data registering unit 402, and the category data registering unit 403, and generates POP data for printing for each store. The POP data for printing includes information on the product data and frame image data. The POP data for printing is an example of data for printing.
The data transmission request receiving unit 405 manages store ID and password information, receives the store ID and password from the printing devices 102, 111, and 112 installed in each store, performs authentication processing, and receives a transmission request for POP data for printing from each store. When the data transmission request receiving unit 405 receives a transmission request for POP data for printing, the sending data generating unit 404 generates POP data for printing for the store in which the printing device that requested the transmission is installed.

POPデータ送信部406は、送付データ生成部404が生成したデータを送信要求の要求元の印刷装置に送信する。また、データ送信要求受信部405は、印刷物のデータに限らず、サーバ装置101が管理するカテゴリデータ等の各種のデータの送信要求も受け付け可能である。データ送信要求受信部405が各種のデータの送信要求を受け付けた場合、送付データ生成部404が要求されたデータを管理するデータ登録部(例えば、カテゴリデータならカテゴリデータ登録部403)から必要なデータを取得する。POPデータ送信部406は、送付データ生成部404が取得したデータを要求元の印刷装置に送信する。本実施形態おいて、データ送信要求受信部405は、所定の通信プロトコル(例えば、HTTP)を用いてネットワーク120に接続される外部装置からの要求を受信する。その際、URLクエリパラメータやPOSTを用いて、要求するデータの種類(印刷用のPOPデータ、カテゴリデータ等)が指定される。 The POP data transmission unit 406 transmits the data generated by the sending data generation unit 404 to the printing device that has made the transmission request. The data transmission request reception unit 405 can also receive requests to transmit various types of data, such as category data managed by the server device 101, in addition to print data. When the data transmission request reception unit 405 receives a request to transmit various types of data, the sending data generation unit 404 acquires the necessary data from a data registration unit that manages the requested data (for example, the category data registration unit 403 for category data). The POP data transmission unit 406 transmits the data acquired by the sending data generation unit 404 to the printing device that has made the request. In this embodiment, the data transmission request reception unit 405 receives a request from an external device connected to the network 120 using a predetermined communication protocol (for example, HTTP). At that time, the type of data requested (POP data for printing, category data, etc.) is specified using a URL query parameter or POST.

図5は、印刷装置102のハードウェア構成例を示す図である。印刷装置104、111、112も同様の構成である。
印刷装置102は、CPU501、eMMC502、DRAM503、記憶装置504、操作部505、記録部506、画像処理部507、及び通信部508を備える。これら各ハードウェア501~508は、データバス509を介して接続されており、相互に情報のやり取りを行う。
5 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the printing device 102. The printing devices 104, 111, and 112 also have a similar configuration.
The printing device 102 includes a CPU 501, an eMMC 502, a DRAM 503, a storage device 504, an operation unit 505, a recording unit 506, an image processing unit 507, and a communication unit 508. Each of these pieces of hardware 501 to 508 is connected via a data bus 509 and exchanges information with each other.

CPU501は、印刷装置102の全体の制御を司る。CPU501がeMMC502に記憶されたプログラムを読み出してDRAM503に展開して実行することで、図6に示す印刷装置102の各種の機能や後述するシーケンス図やフローチャートに示す各種の処理が実現する。eMMC502は、フラッシュメモリで構成されており、CPU501が実行可能なプログラムを記憶する。本実施形態では、eMMC502にPOP印刷用アプリケーションのプログラムが記憶されている。DRAM503は、各種のデータを一時的に保存可能な揮発性メモリである。 The CPU 501 is responsible for the overall control of the printing device 102. The CPU 501 reads out a program stored in the eMMC 502, expands it into the DRAM 503, and executes it to realize various functions of the printing device 102 shown in FIG. 6 and various processes shown in the sequence diagrams and flowcharts described below. The eMMC 502 is configured as a flash memory, and stores programs that can be executed by the CPU 501. In this embodiment, a POP printing application program is stored in the eMMC 502. The DRAM 503 is a volatile memory that can temporarily store various data.

記憶装置504は、HDD等の記憶装置であり、各種のデータを保存する不揮発性メモリである。本実施形態では、サーバ装置101から受信した印刷用のPOPデータ、印刷用のPOPデータから生成したPOP印刷データ等が記憶される。操作部505は、装置内の情報を表示するタッチパネルディスプレイであり、ユーザからのタッチ操作を受け付ける。記録部506は、画像データを記録紙に印刷する装置である。本実施形態において、記録部506は、記録紙にトナーを乗せて、加熱した定着器で加圧することによりトナーを記録紙に定着させる。なお記録部506の印刷方式は、インクジェット方式でも構わない。 The storage device 504 is a storage device such as an HDD, and is a non-volatile memory that stores various data. In this embodiment, POP data for printing received from the server device 101, POP print data generated from the POP data for printing, etc. are stored. The operation unit 505 is a touch panel display that displays information within the device, and accepts touch operations from the user. The recording unit 506 is a device that prints image data on recording paper. In this embodiment, the recording unit 506 places toner on the recording paper and fixes the toner to the recording paper by applying pressure with a heated fixing device. The printing method of the recording unit 506 may be an inkjet method.

画像処理部507は、画像データの合成、描画を行い、そのバイナリ画像データの符号化復号化処理を行う。本実施形態において、画像処理部507は、CPU501の制御下で、サーバ装置101から受信した商品データとフレーム画像データに対して合成処理を行ってPOP印刷データを生成する。通信部508は、ネットワーク120や店舗内のローカルネットワークに接続して、CPU501の制御下で、各ネットワークに接続される装置との間で情報のやり取りを行う。また本実施形態において、通信部508は、Webサーバ機能を有し、eMMC502に格納されたプログラムに基づいた各種の設定を行う。 The image processing unit 507 synthesizes and draws image data, and performs encoding and decoding processing of the binary image data. In this embodiment, under the control of the CPU 501, the image processing unit 507 performs synthesis processing on the product data and frame image data received from the server device 101 to generate POP print data. The communication unit 508 is connected to the network 120 and the local network within the store, and under the control of the CPU 501, exchanges information with devices connected to each network. In this embodiment, the communication unit 508 also has a web server function, and performs various settings based on programs stored in the eMMC 502.

図6は、印刷装置102の機能構成例を示す図である。
印刷装置102は、CPU501がeMMC502等に記憶されたプログラムを実行することにより、図6に示す各機能部として機能する。印刷装置102は、印刷画像生成部601、印刷制御部602、POP印刷用アプリケーション603、及びWebサーバ604の機能を有する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the printing apparatus 102.
6 as a result of the CPU 501 executing a program stored in the eMMC 502 or the like. The printing device 102 has the functions of a print image generation unit 601, a print control unit 602, a POP printing application 603, and a Web server 604.

印刷画像生成部601は、通信部508を介してサーバ装置101から受信した印刷用のPOPデータからPOP印刷データを生成する。本実施形態では、印刷画像生成部601が画像処理部507を用いて、商品データとフレーム画像データを合成することで商品データごとに異なるPOP印刷データを生成する。
印刷制御部602は、通信部508を介してサーバ装置101から受信した印刷用のPOPデータの印刷先を決定する。そして、印刷画像生成部601で生成されたPOP印刷データの印刷を、決定された印刷先に振り分けて行うよう制御する。本実施形態では、印刷制御部602が商品データのカテゴリIDに基づき商品データごとに印刷先を決定する。印刷制御部602は、印刷先が自機に決定された場合は、記録部506を用いてその商品データの印刷を行い、印刷先が他の印刷装置に決定された場合は、他の印刷装置にその商品データの印刷を依頼する。また、印刷制御部602は、他の印刷装置に印刷を依頼した場合、依頼先の印刷装置から印刷結果を受信する。
The print image generation unit 601 generates POP print data from the POP data for printing received from the server device 101 via the communication unit 508. In this embodiment, the print image generation unit 601 uses the image processing unit 507 to synthesize the product data and the frame image data to generate different POP print data for each product data.
The print control unit 602 determines the print destination of the POP data for printing received from the server device 101 via the communication unit 508. Then, the print control unit 602 controls the printing of the POP print data generated by the print image generation unit 601 to be distributed to the determined print destinations. In this embodiment, the print control unit 602 determines the print destination for each item of product data based on the category ID of the item data. When the print destination is determined to be the own device, the print control unit 602 prints the item data using the recording unit 506, and when the print destination is determined to be another printing device, the print control unit 602 requests the other printing device to print the item data. When the print control unit 602 requests printing from another printing device, the print control unit 602 receives the print result from the requested printing device.

POP印刷用アプリケーション603は、印刷装置102を用いて商品名、値段等の商品の説明が表示された印刷物(POP)を作成するための各種の機能を備える。POP印刷用アプリケーション603は、操作部505やWebサーバ604を介したUI制御、通信部508を介したサーバ装置101との通信制御を行う。また、POP印刷用アプリケーション603は、印刷画像生成部601を用いたPOP印刷データの生成、印刷制御部602を用いたPOP印刷を行う。
Webサーバ604は、Webサーバとして動作し、情報処理装置103に搭載されたWebブラウザの要求に応じて後述する各画面を表示して、POP印刷用アプリケーション603に関する各種の設定を行う。
The POP printing application 603 has various functions for creating a printout (POP) on which product descriptions such as product names and prices are displayed using the printing device 102. The POP printing application 603 performs UI control via the operation unit 505 and Web server 604, and communication control with the server device 101 via the communication unit 508. The POP printing application 603 also generates POP print data using a print image generation unit 601, and performs POP printing using a print control unit 602.
The Web server 604 operates as a Web server, displays various screens (to be described later) in response to requests from a Web browser installed in the information processing apparatus 103 , and performs various settings related to the POP printing application 603 .

図7は、サーバ装置101が各種の登録を行う時に表示される画面例を示す。図7に示す各種の画面は、CPU301の制御により、表示部I/F306を介して表示部311に表示される。登録画面700は、企画データテーブル201に企画データの登録を行う画面である。領域701は、企画名を入力する領域である。領域702は、その企画の期間を入力する領域である。領域703は、フレームデータテーブル203の中から選択したフレームデータIDを入力する領域である。登録キー704が押下されると、CPU301は、企画IDを新たに生成し、企画IDと領域701~703に入力された情報とを、企画データとしてサーバ装置101のストレージ304に保存する。 Figure 7 shows an example of a screen displayed when the server device 101 performs various registrations. The various screens shown in Figure 7 are displayed on the display unit 311 via the display unit I/F 306 under the control of the CPU 301. The registration screen 700 is a screen for registering project data in the project data table 201. Area 701 is an area for inputting the project name. Area 702 is an area for inputting the period of the project. Area 703 is an area for inputting the frame data ID selected from the frame data table 203. When the registration key 704 is pressed, the CPU 301 generates a new project ID and saves the project ID and the information entered in areas 701 to 703 as project data in the storage 304 of the server device 101.

登録画面710は、フレームデータテーブル203にフレームデータの登録を行う画面である。領域711は、フレーム名を入力する領域である。領域712は、フレーム画像データの保存先を入力する領域である。登録キー713が押下されると、CPU301は、フレームデータIDを新たに生成し、フレームデータIDと領域711~712に入力された情報とを、フレームデータとしてサーバ装置101のストレージ304に保存する。この処理によって登録されたフレームデータのフレームデータIDは、登録画面700の領域703で選択可能となる。 The registration screen 710 is a screen for registering frame data in the frame data table 203. Area 711 is an area for inputting the frame name. Area 712 is an area for inputting the save destination of the frame image data. When the registration key 713 is pressed, the CPU 301 generates a new frame data ID, and saves the frame data ID and the information entered in areas 711-712 as frame data in the storage 304 of the server device 101. The frame data ID of the frame data registered by this process becomes selectable in area 703 of the registration screen 700.

登録画面720は、バリアブルデータテーブル202に商品データの登録を行う画面である。領域721は、商品名を入力する領域である。領域722は、その商品の属するカテゴリ名を入力する領域である。領域723は、その商品の値段を入力する領域である。登録キー724が押下されると、CPU301は、商品IDを新たに生成し、領域722に入力されたカテゴリ名に対応するカテゴリIDをカテゴリデータテーブル206から取得する。そして、商品IDと取得したカテゴリIDと領域721、723に入力された情報とを、商品データとしてサーバ装置101のストレージ304に保存する。 The registration screen 720 is a screen for registering product data in the variable data table 202. Area 721 is an area for inputting the product name. Area 722 is an area for inputting the category name to which the product belongs. Area 723 is an area for inputting the price of the product. When the registration key 724 is pressed, the CPU 301 generates a new product ID and obtains from the category data table 206 the category ID that corresponds to the category name entered in area 722. The product ID, the obtained category ID, and the information entered in areas 721 and 723 are then saved as product data in the storage 304 of the server device 101.

登録画面730は、カテゴリデータテーブル206にカテゴリデータの登録を行う画面である。領域731は、カテゴリIDを入力する領域である。領域732は、カテゴリ名を入力する領域である。登録キー733が押下されると、CPU301は、領域731~732に入力された情報を、カテゴリデータとしてサーバ装置101のストレージ304に保存する。 The registration screen 730 is a screen for registering category data in the category data table 206. Area 731 is an area for inputting a category ID. Area 732 is an area for inputting a category name. When the registration key 733 is pressed, the CPU 301 stores the information input in areas 731-732 as category data in the storage 304 of the server device 101.

図8は、印刷装置102がサーバ装置101にアクセスする際に必要なログイン情報の登録時に表示されるログイン情報登録画面800の例を示す。印刷装置102はサーバ装置101にログインすることでサーバ装置101から印刷用のPOPデータを取得することが可能となる。ログイン情報登録画面800は、ログイン情報を登録する画面である。ログイン情報登録画面800は、CPU501の制御により、情報処理装置103のWebブラウザの画面に表示されてもよく、印刷装置102の操作部505に表示されてもよい。領域801は、サーバ装置101のアドレス情報(URL)を入力する領域である。領域802は、店舗IDを入力する領域である。領域803は、認証用のパスワードを入力する領域である。登録キー804が押下されると、CPU501は、領域801~803に入力された情報を、サーバ装置101へのログイン情報として印刷装置102のDRAM503に保存する。 Figure 8 shows an example of a login information registration screen 800 that is displayed when registering login information required for the printing device 102 to access the server device 101. The printing device 102 can obtain POP data for printing from the server device 101 by logging in to the server device 101. The login information registration screen 800 is a screen for registering login information. The login information registration screen 800 may be displayed on the screen of a web browser of the information processing device 103 under the control of the CPU 501, or may be displayed on the operation unit 505 of the printing device 102. Area 801 is an area for inputting address information (URL) of the server device 101. Area 802 is an area for inputting a store ID. Area 803 is an area for inputting an authentication password. When the registration key 804 is pressed, the CPU 501 saves the information input in areas 801 to 803 in the DRAM 503 of the printing device 102 as login information for the server device 101.

図9(a)は、印刷装置102が同一店舗内の他の印刷装置の登録を行う転送プリンタ登録画面900の例である。ここでは、登録対象の印刷装置が印刷装置104であるとして説明する。印刷装置102は、転送プリンタ登録画面900を用いて、印刷装置104の設定情報を登録する。印刷装置102は、POP印刷を行う際に、転送プリンタ登録画面900で登録された印刷装置104の設定情報を読み出して、当該設定情報が所定の条件を満たした場合、印刷装置104に印刷画像を転送してPOP印刷を依頼する。なお、同一店舗内に他の印刷装置が複数ある場合には、印刷装置102は、複数の印刷装置ごとに転送プリンタ登録画面900を用いて設定情報を登録する。転送プリンタ登録画面900及び次に説明する自機印刷カテゴリ登録画面940は、CPU501の制御により、情報処理装置103のWebブラウザの画面に表示されてもよく、印刷装置102の操作部505に表示されてもよい。 9A is an example of a forwarding printer registration screen 900 on which the printing device 102 registers other printing devices in the same store. Here, the printing device to be registered is assumed to be the printing device 104. The printing device 102 uses the forwarding printer registration screen 900 to register the setting information of the printing device 104. When performing POP printing, the printing device 102 reads the setting information of the printing device 104 registered in the forwarding printer registration screen 900, and if the setting information satisfies a predetermined condition, transfers the print image to the printing device 104 and requests POP printing. Note that if there are multiple other printing devices in the same store, the printing device 102 registers the setting information for each of the multiple printing devices using the forwarding printer registration screen 900. The forwarding printer registration screen 900 and the own printing category registration screen 940 described next may be displayed on the screen of the web browser of the information processing device 103 under the control of the CPU 501, or may be displayed on the operation unit 505 of the printing device 102.

領域901は、印刷装置104の名称を入力する領域である。領域902は、印刷装置104のIPアドレスを入力する領域である。
領域903は、印刷装置104の優先カテゴリを入力する領域である。優先カテゴリは、印刷装置104でPOP印刷を行うことを優先させるカテゴリIDである。印刷装置102は、領域903で入力された情報を、印刷装置104の優先カテゴリの設定情報として登録する。なお優先カテゴリの設定情報には、複数のカテゴリIDが含まれても構わない。印刷装置102は、商品データに含まれるカテゴリIDが優先カテゴリと一致するかを判定し、カテゴリIDが優先カテゴリと一致すると判定した場合、そのカテゴリIDを持つ商品データの印刷を印刷装置104に依頼する。優先カテゴリには、例えば印刷装置104が設置されている店舗内の売り場の部門コードを用いる。これにより、カテゴリIDが優先カテゴリと一致するPOP印刷データのみが印刷装置104に振り分けられるため、売り場ごとに印刷先を振り分けてPOP印刷を行うことが可能となる。
領域904は、印刷装置104の優先サイズを入力する領域である。優先サイズは、印刷装置104でPOP印刷を行うことを優先させる印刷サイズである。印刷装置102は、領域904で入力された情報を、印刷装置104の優先サイズの設定情報として登録する。なお優先サイズの設定情報には、複数のサイズが含まれても構わない。印刷装置102は、印刷サイズが優先サイズと一致するかを判定し、印刷サイズが優先サイズと一致すると判定した場合、そのPOP印刷データの印刷を印刷装置104に依頼する。優先サイズには、例えば印刷装置104に設定される記録紙のサイズを用いる。これにより、印刷サイズが優先サイズと一致するPOP印刷データのみが印刷装置104に振り分けられるため、印刷装置104の記録紙の設定を固定のままでPOP印刷を行うことが可能となる。
本実施形態において、印刷装置102は、優先カテゴリと優先サイズの両方が一致する印刷装置があった場合に、その印刷装置にPOP印刷データに基づく印刷ジョブを投げて印刷依頼を行う。
An area 901 is an area for inputting the name of the printing device 104. An area 902 is an area for inputting the IP address of the printing device 104.
The area 903 is an area for inputting the priority category of the printing device 104. The priority category is a category ID that prioritizes POP printing by the printing device 104. The printing device 102 registers the information input in the area 903 as setting information of the priority category of the printing device 104. Note that the setting information of the priority category may include a plurality of category IDs. The printing device 102 determines whether the category ID included in the product data matches the priority category, and if it determines that the category ID matches the priority category, requests the printing device 104 to print the product data having the category ID. For example, the department code of the sales floor in the store where the printing device 104 is installed is used as the priority category. As a result, only POP print data whose category ID matches the priority category is assigned to the printing device 104, so that it is possible to assign the printing destination to each sales floor and perform POP printing.
The area 904 is an area for inputting the priority size of the printing device 104. The priority size is a print size for which priority is given to POP printing by the printing device 104. The printing device 102 registers the information input in the area 904 as the setting information of the priority size of the printing device 104. Note that the setting information of the priority size may include a plurality of sizes. The printing device 102 determines whether the print size matches the priority size, and if it determines that the print size matches the priority size, requests the printing device 104 to print the POP print data. For example, the size of the recording paper set in the printing device 104 is used as the priority size. As a result, only POP print data whose print size matches the priority size is distributed to the printing device 104, so that POP printing can be performed with the recording paper setting of the printing device 104 fixed.
In this embodiment, if there is a printing device that matches both the priority category and the priority size, the printing device 102 issues a print job based on the POP print data to that printing device to perform a print request.

領域905は、印刷装置104の設定情報の有効/無効を入力する領域である。印刷装置104の設定情報の登録はしておいて印刷装置104でPOP印刷を行いたくない場合には、無効に設定しておけば印刷装置104でPOP印刷は行われない。また、印刷装置102は、登録済みの印刷装置の一覧を印刷装置102の操作部505に表示させ、一覧表示された各印刷装置の設定情報の有効/無効をユーザの操作により変更することができる。登録キー906が押下されると、CPU501は、領域901~905に入力された情報を、データ転送可能な印刷装置の設定情報として、印刷装置102のDRAM503に保存する。 Area 905 is an area for inputting whether the setting information of the printing device 104 is valid or invalid. If you have registered the setting information of the printing device 104 but do not want to perform POP printing with the printing device 104, you can set it to invalid and the printing device 104 will not perform POP printing. The printing device 102 also displays a list of registered printing devices on the operation unit 505 of the printing device 102, and the setting information of each listed printing device can be changed to valid or invalid by user operation. When the registration key 906 is pressed, the CPU 501 saves the information entered in areas 901 to 905 in the DRAM 503 of the printing device 102 as setting information of a printing device to which data can be transferred.

図9(b)は、自機(印刷装置102)でPOP印刷を行うカテゴリIDの登録を行う自機印刷カテゴリ登録画面940の例である。印刷装置102は、自機印刷カテゴリ登録画面940を用いて、自機(印刷装置102)でPOP印刷を行うカテゴリIDを登録する。領域941~944は、カテゴリIDを入力する領域である。自機印刷カテゴリ登録画面940では、複数のカテゴリIDを登録することが可能である。登録キー945が押下されると、CPU501は、領域941~944に入力された情報を、自機(印刷装置102)でPOP印刷を行うことを優先させるカテゴリIDとして、印刷装置102のDRAM503に保存する。印刷装置102は、データ転送可能な印刷装置の設定情報が登録されていたとしても、自機印刷カテゴリ登録画面940で登録されたカテゴリIDを持つ商品データについては、印刷装置102でPOP印刷を行う。 Figure 9 (b) is an example of a self-device print category registration screen 940 for registering a category ID for which POP printing is performed on the own device (printing device 102). The printing device 102 uses the self-device print category registration screen 940 to register a category ID for which POP printing is performed on the own device (printing device 102). Areas 941 to 944 are areas for inputting category IDs. Multiple category IDs can be registered on the own-device print category registration screen 940. When the registration key 945 is pressed, the CPU 501 stores the information input in areas 941 to 944 in the DRAM 503 of the printing device 102 as a category ID for which POP printing is prioritized on the own device (printing device 102). The printing device 102 performs POP printing on product data having a category ID registered on the own-device print category registration screen 940, even if setting information of a printing device that can transfer data is registered.

図10は、本実施形態の印刷装置102のDRAM503の構成例を示す。自機印刷カテゴリ1001は、自機印刷カテゴリ登録画面940で登録されたカテゴリIDを保存するエリアである。印刷リスト1003は、印刷用のPOPデータから生成されたPOP印刷データのリスト(POP印刷リスト)を保存するエリアである。印刷リスト1003に保存されるPOP印刷リストの例を、図17に示す。転送プリンタ1情報1010は、転送プリンタ登録画面900で登録された印刷装置の設定情報を保存するエリアである。 Figure 10 shows an example of the configuration of the DRAM 503 of the printing device 102 of this embodiment. The own machine print category 1001 is an area that stores the category ID registered on the own machine print category registration screen 940. The print list 1003 is an area that stores a list of POP print data generated from POP data for printing (POP print list). An example of a POP print list stored in the print list 1003 is shown in Figure 17. The forwarding printer 1 information 1010 is an area that stores the setting information of the printing device registered on the forwarding printer registration screen 900.

転送プリンタ1情報1010は、プリンタ名称1011、IPアドレス1012、優先カテゴリ1013、サイズ1014、及び有効性1015を保存するエリアを備える。プリンタ名称1011には、図9(a)の領域901に入力された情報が保存される。IPアドレス1012には、図9(a)の領域902に入力された情報が保存される。優先カテゴリ1013には、図9(a)の領域903に入力された情報が保存される。サイズ1014には、図9(a)の領域904に入力された情報が保存される。有効性1015には、図9(a)の領域905に入力された情報が保存される。印刷装置102は、同一店舗内の他の印刷装置の台数(N台)に応じて印刷装置の設定情報を複数登録することが可能である。そのためDRAM503には、転送プリンタ1情報1010、転送プリンタ2情報1020のように、複数台(N台)の印刷装置の設定情報が連続して保存される。 The transfer printer 1 information 1010 has areas for storing the printer name 1011, IP address 1012, priority category 1013, size 1014, and validity 1015. The printer name 1011 stores the information entered in the area 901 in FIG. 9(a). The IP address 1012 stores the information entered in the area 902 in FIG. 9(a). The priority category 1013 stores the information entered in the area 903 in FIG. 9(a). The size 1014 stores the information entered in the area 904 in FIG. 9(a). The validity 1015 stores the information entered in the area 905 in FIG. 9(a). The printing device 102 can register multiple pieces of printing device setting information according to the number (N) of other printing devices in the same store. Therefore, the setting information for multiple (N) printing devices is stored consecutively in the DRAM 503, such as transfer printer 1 information 1010 and transfer printer 2 information 1020.

図11は、サーバ装置101が各店舗に配付する印刷用のPOPデータの登録を行う時に表示される画面例を示す。図11に示す各画面は、CPU301の制御により、表示部I/F306を介して表示部311に表示される。図11に表示される画面を用いた登録処理は、主として送付データ生成部404の制御により実行される。
フレーム画像選択画面1100は、店舗に配付するフレーム画像データを選択する画面である。領域1103でフレームデータIDが選択されると、CPU301は、フレーム画像データの保存先(フレームデータテーブル203のテンプレートデータ)を領域1101に表示し、フレーム画像データを領域1102にプレビュー表示する。そして、CPU301は、サイズ1104でPOP印刷データのサイズ情報の選択を受け付ける。その後選択キー1105が押下されると、CPU301は、選択されたフレーム画像データとサイズ情報を、商品選択画面1110にて選択された店舗に配付対象のデータとして登録する。
Fig. 11 shows an example of a screen displayed when the server device 101 registers POP data for printing to be distributed to each store. Each screen shown in Fig. 11 is displayed on the display unit 311 via the display unit I/F 306 under the control of the CPU 301. The registration process using the screen shown in Fig. 11 is mainly executed under the control of the sending data generation unit 404.
The frame image selection screen 1100 is a screen for selecting frame image data to be distributed to a store. When a frame data ID is selected in area 1103, the CPU 301 displays the storage destination of the frame image data (template data in the frame data table 203) in area 1101, and displays a preview of the frame image data in area 1102. The CPU 301 then accepts the selection of size information of the POP print data in size 1104. When a selection key 1105 is subsequently pressed, the CPU 301 registers the selected frame image data and size information as data to be distributed to the store selected on the product selection screen 1110.

商品選択画面1110は、店舗に配付する商品データを選択する画面である。領域1111には選択された店舗が表示され、領域1112には選択された商品データが表形式で表示される。その後登録キー1113が押下されると、CPU501は、領域1112で選択された商品データを、領域1111にて選択された店舗に配付対象のデータとして登録する。以上のようにして、サーバ装置101は、フレーム画像データとサイズ情報と商品データの組み合わせを指定することで、各店舗に配付する印刷用のPOPデータを登録する。 Product selection screen 1110 is a screen for selecting product data to be distributed to a store. The selected store is displayed in area 1111, and the selected product data is displayed in table format in area 1112. When registration key 1113 is then pressed, CPU 501 registers the product data selected in area 1112 as data to be distributed to the store selected in area 1111. In this way, server device 101 registers POP data for printing to be distributed to each store by specifying a combination of frame image data, size information, and product data.

図12は、POP印刷を行う際に印刷装置102の操作部505に表示される画面の遷移を示す。CPU501は、ホーム画面1201を表示する。ホーム画面1201には、COPY機能の呼び出しを指示するCOPYキーと、FAX送信機能の呼び出しを指示するFAXキーと、POP印刷用アプリケーションの呼び出しを指示するPOPPrintキー1202が表示されている。POPPrintキー1202が押下されると、CPU501は、POP印刷用アプリケーションを起動して、POP印刷用画面1211を表示する。POP印刷用画面1211には、サーバ装置101から最新の登録情報の取得を指示する最新取得キー1212と、自機でPOP印刷を行うカテゴリIDの指定を行うカテゴリ指定キー1213と、ホーム画面に戻るキー1214が表示されている。カテゴリ指定キー1213が押下されると、CPU501は、自機印刷カテゴリ登録画面940(図9(b))を表示する。ホーム画面に戻るキー1214が押下されると、CPU501は、ホーム画面1201を表示する。 Figure 12 shows the transition of screens displayed on the operation unit 505 of the printing device 102 when performing POP printing. The CPU 501 displays a home screen 1201. On the home screen 1201, a COPY key for instructing the user to call the COPY function, a FAX key for instructing the user to call the FAX transmission function, and a POPPrint key 1202 for instructing the user to call the POP printing application are displayed. When the POPPrint key 1202 is pressed, the CPU 501 starts the POP printing application and displays a POP printing screen 1211. On the POP printing screen 1211, a latest acquisition key 1212 for instructing the user to obtain the latest registration information from the server device 101, a category designation key 1213 for designating a category ID for POP printing on the device itself, and a key 1214 for returning to the home screen are displayed. When the category designation key 1213 is pressed, the CPU 501 displays the own machine print category registration screen 940 (FIG. 9B). When the return to home screen key 1214 is pressed, the CPU 501 displays the home screen 1201.

最新取得キー1212が押下されると、CPU501は、ログイン情報を用いてサーバ装置101にアクセスして、サーバ装置101から最新のPOPデータを取得する。そしてCPU501は、取得したPOPデータを含めたPOP印刷用画面1221を表示する。POP印刷用画面1221の上部には、未印刷の商品データの表示を指示する未印刷キー1222と、印刷済みの商品データの表示を指示する印刷済キー1223が表示されている。最新取得キー1212や未印刷キー1222が押下されると、CPU501は、POP印刷用画面1221の中央部に、未印刷の商品データをリスト表示する。各商品データに対応付けてチェックボックス1224が表示されており、ユーザが印刷したい商品データのチェックボックス1224を選択して印刷キー1225を押下すると、CPU501は、選択された商品データのPOP印刷を行う。本実施形態では、CPU501は選択された商品データのカテゴリIDが優先カテゴリに一致するかに基づき印刷先を判定し、判定された印刷先でその商品データのPOP印刷を行うよう制御する。 When the latest acquisition key 1212 is pressed, the CPU 501 accesses the server device 101 using the login information and acquires the latest POP data from the server device 101. The CPU 501 then displays the POP printing screen 1221 including the acquired POP data. At the top of the POP printing screen 1221, an unprinted key 1222 that instructs the display of unprinted product data and a printed key 1223 that instructs the display of printed product data are displayed. When the latest acquisition key 1212 or the unprinted key 1222 is pressed, the CPU 501 displays a list of unprinted product data in the center of the POP printing screen 1221. Check boxes 1224 are displayed in association with each product data, and when the user selects the check box 1224 of the product data that he or she wants to print and presses the print key 1225, the CPU 501 performs POP printing of the selected product data. In this embodiment, the CPU 501 determines the print destination based on whether the category ID of the selected product data matches a priority category, and controls the POP printing of the product data to be performed at the determined print destination.

CPU501は、商品データの印刷先をユーザに伝えるために、印刷先通知画面1231を表示するよう制御する。印刷先通知画面1231には、印刷を行う予定の印刷装置(印刷先)と商品名とが対応付けて表示されている。図12の例では、領域1233にMF5550で「日本酒」の印刷を行うことが表示される。また、領域1234にLBP111で「キャベツ」の印刷を行うことが表示される。また、領域1235に自機(印刷装置102)で「ヨーグルト」の印刷を行うことが表示される。MF5550、LBP111は、プリンタ名称であり、CPU501は、プリンタ名称1011(図10)に保存される情報を表示する。CPU501が印刷を行う前に印刷先通知画面1231を表示する処理は、商品データとその商品データの印刷を行う印刷装置の情報とを通知する処理の一例である。確認キー1232が押下されると、CPU501は、他の印刷装置(MF5550、LBP111)と連携してPOP印刷を行い、その後POP印刷用画面1211を表示する。POP印刷用画面1221で印刷済キー1223が押下されると、CPU501は、印刷済みの商品データをリスト表示する。印刷済みの商品データのチェックボックスを選択することで、同様な流れで再印刷を行うことができる。 The CPU 501 controls to display the print destination notification screen 1231 to inform the user of the print destination of the product data. The print destination notification screen 1231 displays the printing device (print destination) that will perform printing and the product name in association with each other. In the example of FIG. 12, area 1233 displays that "Sake" will be printed by MF5550. Area 1234 displays that "Cabbage" will be printed by LBP111. Area 1235 displays that "Yogurt" will be printed by the own device (printing device 102). MF5550 and LBP111 are printer names, and the CPU 501 displays the information saved in the printer name 1011 (FIG. 10). The process of displaying the print destination notification screen 1231 before the CPU 501 performs printing is an example of a process of notifying the user of the product data and the information of the printing device that will print the product data. When the confirmation key 1232 is pressed, the CPU 501 performs POP printing in cooperation with other printing devices (MF5550, LBP111) and then displays the POP printing screen 1211. When the Printed key 1223 is pressed on the POP printing screen 1221, the CPU 501 displays a list of the printed product data. By selecting the check box of the printed product data, it is possible to reprint in a similar manner.

図13は、サーバ装置101と印刷装置102と印刷装置104により実行される処理を示すシーケンス図である。印刷装置102は、画像形成装置の一例である。印刷装置104は、サーバに接続されていない他の画像形成装置の一例である。
S301において、サーバ装置101は、登録画面730を表示部311に表示し、操作部310の操作により、カテゴリデータの登録を行う。登録された情報は、ストレージ304に保存される。
S302において、サーバ装置101は、各種の登録画面700、710、720を表示部311に表示し、操作部310の操作により、企画データ、フレームデータ、及び商品データ等の各種の情報の登録を行う。登録された情報は、ストレージ304に保存される。
13 is a sequence diagram showing processes executed by the server device 101, the printing device 102, and the printing device 104. The printing device 102 is an example of an image forming device. The printing device 104 is an example of another image forming device that is not connected to the server.
In S301, the server device 101 displays a registration screen 730 on the display unit 311, and registers category data by operating the operation unit 310. The registered information is stored in the storage 304.
In S302, the server device 101 displays various registration screens 700, 710, 720 on the display unit 311, and registers various types of information such as project data, frame data, and product data through operation of the operation unit 310. The registered information is stored in the storage 304.

S303において、印刷装置102は、ログイン情報登録画面800を用いて、サーバ装置101へのログイン情報を登録する。登録された情報は、DRAM503に保存される。
S304において、サーバ装置101は、各店舗に配付する印刷用のPOPデータの登録を行う。具体的には、サーバ装置101は、図11で示した各画面を表示部311に表示して、フレーム画像データとサイズ情報と商品データの組み合わせを指定した情報を印刷用のPOPデータとして、店舗IDと紐づけて登録する。
S305において、印刷装置102は、ホーム画面1201でPOPPrintキー1202の押下を検知すると、S303で登録されたログイン情報を用いて、サーバ装置101へのログイン処理を行い、POP印刷用画面1211を表示する。
In S303, the printing apparatus 102 registers login information for the server apparatus 101 using the login information registration screen 800. The registered information is stored in the DRAM 503.
In S304, the server device 101 registers POP data for printing to be distributed to each store. Specifically, the server device 101 displays each screen shown in Fig. 11 on the display unit 311, and registers information specifying a combination of frame image data, size information, and product data as POP data for printing, linking it to the store ID.
In S305, when the printing apparatus 102 detects pressing of the POPPrint key 1202 on the home screen 1201, the printing apparatus 102 performs a login process to the server apparatus 101 using the login information registered in S303, and displays a POP print screen 1211.

S306において、印刷装置102は、POP印刷用画面1211で最新取得キー1212の押下を検知すると、自機宛ての印刷用のPOPデータの取得依頼を行う。
S307において、印刷装置102は、サーバ装置101に新たに登録された自機宛ての印刷用のPOPデータを取得する。サーバ装置101は、ログインごとにPOPデータの通知情報を保持しており、未通知のPOPデータのみを印刷装置102に提供することができる。
S308において、印刷装置102は、S307で取得した印刷用のPOPデータに含まれる商品データがリスト表示されたPOP印刷用画面1221を表示する。
In S306, when the printing apparatus 102 detects that the latest acquisition key 1212 on the POP print screen 1211 has been pressed, the printing apparatus 102 makes a request to acquire POP data for printing addressed to the printing apparatus 102 itself.
In S307, the printing device 102 acquires the POP data for printing addressed to the printing device 102 that has been newly registered in the server device 101. The server device 101 holds notification information of POP data for each login, and can provide the printing device 102 with only unnotified POP data.
In S308, the printing apparatus 102 displays a POP printing screen 1221 on which the product data included in the POP data for printing acquired in S307 is displayed as a list.

S309において、印刷装置102は、POP印刷用画面1221で商品データが選択されて、印刷キー1225が押下されたことを検知すると、印刷指示された商品データごとに印刷を行う印刷装置を決定する。本実施形態において、印刷装置102は印刷指示された商品データのカテゴリID及びサイズ情報と、データ転送可能な印刷装置の設定情報とを照合することで印刷を行う印刷装置を決定する。なおサイズ情報は、S307で取得した印刷用のPOPデータに含まれている。ここでは、印刷装置102が、印刷装置104の優先カテゴリと優先サイズをDRAM503から読み出して、印刷指示された商品データのカテゴリIDが優先カテゴリと一致するか否か、サイズ情報が優先サイズと一致するか否かを判定する。印刷装置102は、優先カテゴリと優先サイズの両方が一致する場合に、その商品データの印刷を印刷装置104で行うことを決定し、何れか一つでも一致しない場合に、その商品データの印刷を自機で行うことを決定する。また印刷装置102は、自機印刷カテゴリ登録画面940で登録されたカテゴリIDを持つ商品データについては、上記の判定結果に関わらず、その商品データの印刷を自機で行うことを決定する。 In S309, when the printing device 102 detects that product data has been selected on the POP printing screen 1221 and the print key 1225 has been pressed, it determines the printing device to print each of the product data instructed to be printed. In this embodiment, the printing device 102 determines the printing device to print by comparing the category ID and size information of the product data instructed to be printed with the setting information of the printing device that can transfer the data. The size information is included in the POP data for printing acquired in S307. Here, the printing device 102 reads the priority category and priority size of the printing device 104 from the DRAM 503 and determines whether the category ID of the product data instructed to be printed matches the priority category and whether the size information matches the priority size. If both the priority category and the priority size match, the printing device 102 determines to print the product data on the printing device 104, and if any one of them does not match, it determines to print the product data on its own device. Additionally, for product data that has a category ID registered on the self-printing category registration screen 940, the printing device 102 decides to print the product data on its own device, regardless of the results of the above determination.

S310において、印刷装置102は、印刷先通知画面1231を表示する。印刷先通知画面1231には、S309で印刷指示された商品データの商品名に対応付けて、その商品データの印刷を行う予定の印刷装置(印刷先)が表示されている。
S311において、印刷装置102は、印刷指示された商品データとフレーム画像データを合成することで、POP印刷データを生成する。POP印刷データは、商品データごとに1枚1枚異なる。なお、フレーム画像データは、S307で取得した印刷用のPOPデータに含まれている。
In S310, the printing device 102 displays a printing destination notification screen 1231. The printing destination notification screen 1231 displays the printing device (printing destination) that is scheduled to print the product data instructed to be printed in S309 in association with the product name of the product data.
In S311, the printing device 102 generates POP print data by combining the product data instructed to be printed with the frame image data. The POP print data is different for each piece of product data. The frame image data is included in the POP data for printing acquired in S307.

POP印刷を印刷装置104に依頼する場合、S312において、印刷装置102は、印刷装置104にS311で生成されたPOP印刷データの印刷ジョブを投げて印刷依頼を行う。
S313において、印刷依頼を受けた印刷装置104は、印刷ジョブの印刷を行う。
S314において、印刷装置104は印刷が終了すると印刷結果通知を印刷装置102に送信し、印刷装置102は印刷装置104から印刷結果通知を受信する。印刷結果は、印刷に成功したか失敗したかの情報である。
POP印刷を自機で行う場合、S315で、印刷装置102は、S311で生成されたPOP印刷データに基づく印刷を行う。
S316において、印刷装置102は、印刷結果をサーバ装置101に送信する。なお、印刷装置104に印刷依頼を行った場合、印刷装置102はS314で印刷装置104から受信した印刷結果通知に基づき、印刷結果をサーバ装置101に送信する。印刷結果を受信したサーバ装置101は、印刷結果をバリアブルデータテーブル202に登録する。
以上のようにして、図13に示す一連のシーケンス図の処理が終了する。
When requesting the printing apparatus 104 to perform POP printing, in S312 the printing apparatus 102 sends a print job of the POP print data generated in S311 to the printing apparatus 104 to perform the print request.
In S313, the printing apparatus 104 that has received the print request prints the print job.
In S314, when the printing is completed, the printing apparatus 104 transmits a print result notification to the printing apparatus 102, and the printing apparatus 102 receives the print result notification from the printing apparatus 104. The print result is information on whether printing was successful or unsuccessful.
If POP printing is to be performed by the printing apparatus 102 itself, in S315 the printing apparatus 102 performs printing based on the POP print data generated in S311.
In S316, the printing device 102 transmits the print result to the server device 101. Note that, when a print request is made to the printing device 104, the printing device 102 transmits the print result to the server device 101 based on the print result notification received from the printing device 104 in S314. The server device 101 that receives the print result registers the print result in the variable data table 202.
In this manner, the series of processes in the sequence diagram shown in FIG. 13 is completed.

図14は、印刷装置102が印刷装置104と連携して行うPOP印刷の処理の全体の流れを示すフローチャートである。
S401において、CPU501は、ホーム画面1201を表示し、POPPrintキー1202の押下を検知したか否かを判定する。CPU501がPOPPrintキー1202の押下を検知するまでS401で待機し、POPPrintキー1202の押下を検知したと判定した場合、処理はS402に進む。
S402において、CPU501は、サーバ装置101へのログイン情報として保持されるアドレス情報(URL)にアクセスして、店舗IDと認証用のパスワードを用いてログイン処理を行う。
S403において、CPU501は、ログイン処理が成功したか否かを判定する。CPU501がログイン処理に失敗したと判定した場合、処理はS401へ戻り、CPU501がログイン処理に成功したと判定した場合、処理はS404へ進む。
S404において、CPU501は、POP印刷用アプリケーションを起動して、POP印刷用画面1211を表示する。
FIG. 14 is a flowchart showing the overall flow of POP printing processing performed by the printing device 102 in cooperation with the printing device 104.
In S401, the CPU 501 displays the home screen 1201 and determines whether or not it has detected pressing of the POPPrint key 1202. The CPU 501 waits in S401 until it detects pressing of the POPPrint key 1202, and if it determines that pressing of the POPPrint key 1202 has been detected, the process proceeds to S402.
In S402, the CPU 501 accesses address information (URL) stored as login information for the server device 101, and performs login processing using the store ID and the authentication password.
In S403, the CPU 501 determines whether the login process has been successful. If the CPU 501 determines that the login process has failed, the process returns to S401, and if the CPU 501 determines that the login process has been successful, the process proceeds to S404.
In S<b>404 , the CPU 501 starts a POP printing application and displays a POP printing screen 1211 .

S405において、CPU501は、POP印刷用画面1211の最新取得キー1212の押下を検知したか否かを判定する。CPU501が最新取得キー1212の押下を検知しなかった場合、処理はS401へ戻り、CPU501が最新取得キー1212の押下を検知したと判定した場合、処理はS406へ進む。
S406において、CPU501は、サーバ装置101に対して、自機の店舗IDと紐づけて登録される最新の印刷用のPOPデータの取得を依頼する。
S407において、CPU501は、自機宛ての最新の印刷用のPOPデータをサーバ装置101から取得する。
S408において、CPU501は、S407で取得した印刷用のPOPデータに含まれる商品データが表示されたPOP印刷用画面1221を表示する。POP印刷用画面1221では、未印刷の商品データの商品名と値段がリスト表示され、各商品データに対応付けられたチェックボックスのタッチ操作に応じて、印刷の対象とする商品データの選択/解除ができるようになっている。
In S405, the CPU 501 determines whether or not it has detected pressing of the Get Latest Key 1212 on the POP print screen 1211. If the CPU 501 has not detected pressing of the Get Latest Key 1212, the process returns to S401, and if the CPU 501 has determined that pressing of the Get Latest Key 1212 has been detected, the process proceeds to S406.
In S406, the CPU 501 requests the server apparatus 101 to acquire the latest POP data for printing that is registered in association with the store ID of the own apparatus.
In S<b>407 , the CPU 501 acquires the latest POP data for printing addressed to the own machine from the server apparatus 101 .
In S408, the CPU 501 displays the POP print screen 1221 on which the product data included in the POP data for printing acquired in S407 is displayed. In the POP print screen 1221, the product names and prices of the unprinted product data are displayed in a list, and the product data to be printed can be selected/cancelled by touching the check boxes associated with each product data.

S409において、CPU501は、チェックボックスのタッチ操作に対応して、チェックの追加/削除を行う。
S410において、CPU501は、印刷キー1225の押下を検知したか否かを判定する。CPU501が印刷キー1225の押下を検知しない限り、処理はS409へ戻り、印刷キー1225の押下を検知したと判定した場合、チェックされた商品データを印刷指示された商品データとして、処理はS411へ進む。
In S409, the CPU 501 adds/deletes a check in response to the touch operation on the check box.
In S410, the CPU 501 determines whether or not it has detected pressing of the print key 1225. Unless the CPU 501 detects pressing of the print key 1225, the process returns to S409, and if it determines that pressing of the print key 1225 has been detected, the checked product data is treated as product data instructed to be printed, and the process proceeds to S411.

S411において、CPU501は、印刷先判定処理を行う。印刷先判定処理は、印刷指示された商品データごとに印刷先を決定する処理であり、詳細は図15で説明する。印刷先判定処理では、CPU501が、印刷指示された商品データから生成されるPOP印刷データのリスト(POP印刷リスト)を生成して、DRAM503に保存する。POP印刷リストには、図17に示すように、商品データ(商品ID、商品名、カテゴリID)と印刷先と印刷状況とが対応付けられたレコードが登録される。
S412において、CPU501は、印刷先通知画面1231を表示する。印刷先通知画面1231には、S410で印刷指示された商品データに対応付けて、POP印刷を行う予定の印刷装置(印刷先)が表示されている。CPU501が印刷先通知画面1231の確認キー1232の押下を検知するまでS412で待機し、確認キー1232の押下を検知したと判定した場合、処理はS413へ進む。
In S411, the CPU 501 performs a print destination determination process. The print destination determination process is a process for determining a print destination for each product data instructed to be printed, and will be described in detail with reference to FIG. 15. In the print destination determination process, the CPU 501 generates a list of POP print data (POP print list) generated from the product data instructed to be printed, and saves it in the DRAM 503. In the POP print list, records are registered in which product data (product ID, product name, category ID), a print destination, and a print status are associated with each other, as shown in FIG. 17.
In S412, the CPU 501 displays the print destination notification screen 1231. The print destination notification screen 1231 displays the printing device (print destination) that is scheduled to perform POP printing in association with the product data instructed to be printed in S410. The CPU 501 waits in S412 until it detects pressing of the confirmation key 1232 on the print destination notification screen 1231, and if it determines that pressing of the confirmation key 1232 has been detected, the process proceeds to S413.

S413において、CPU501は、POP印刷リストに印刷状況が未印刷のレコードが存在するか否かを判定する。CPU501が未印刷のレコードが存在すると判定した場合、処理はS414へ進み、未印刷のレコードが存在しない(すべてのレコードが印刷済みである)と判定した場合、処理はS415へ進む。
S414において、CPU501は、印刷処理を行う。印刷処理は、印刷先判定処理で決定された印刷先に振り分けてPOD印刷を行う処理である。詳細は図16で説明する。
S415において、CPU501は、POP印刷リストに保持される印刷状況に基づき、サーバ装置101へ印刷結果を送信する。その後、図14の一連のフローチャートの処理が終了する。
In S413, the CPU 501 determines whether or not there is a record whose print status is unprinted in the POP print list. If the CPU 501 determines that there is an unprinted record, the process proceeds to S414, and if the CPU 501 determines that there is no unprinted record (all records have been printed), the process proceeds to S415.
In step S414, the CPU 501 executes a print process. The print process is a process for performing POD printing by distributing the print job to the print destination determined in the print destination determination process. Details will be described with reference to FIG.
In S415, the CPU 501 transmits the print result to the server apparatus 101 based on the print status stored in the POP print list. After that, the series of processes in the flowchart of FIG.

以上のような図14のフローチャートの処理によれば、サーバ装置101からPOPデータを取得可能な印刷装置が1台のみであっても、その1台の印刷装置が同一店舗内の他の印刷装置と連携してPOP印刷を行うことが可能となる。
なおS412では、印刷先通知画面1231に確認キー1232を表示しているが、確認キー1232に代えて印刷開始キー、印刷先変更キー、キャンセルキーを表示しても構わない。印刷先変更キーは、S411で決定された印刷先を別の印刷装置へ変更することを指示するキーである。印刷装置102は、印刷先変更キーの操作に応じて、商品データごとにその商品データの印刷を行う印刷装置を変更する。キャンセルキーは、POP印刷のキャンセルを指示するキーである。この場合CPU501が印刷開始キーの押下を検知したと判定した場合、処理はS413へ進む。
According to the processing of the flowchart in Figure 14 as described above, even if there is only one printing device that can obtain POP data from the server device 101, that one printing device can perform POP printing in cooperation with other printing devices in the same store.
In S412, the confirmation key 1232 is displayed on the print destination notification screen 1231, but a print start key, a change print destination key, or a cancel key may be displayed instead of the confirmation key 1232. The change print destination key is a key that instructs changing the print destination determined in S411 to another printing device. In response to the operation of the change print destination key, the printing device 102 changes the printing device that will print the product data for each product data. The cancel key is a key that instructs cancellation of POP printing. In this case, if the CPU 501 determines that pressing of the print start key has been detected, the process proceeds to S413.

図15は、図14のS411の印刷先判定処理を示すフローチャートである。
S501において、CPU501は、S410で印刷指示された商品データについての印刷リスト(POP印刷リスト)を生成して、DRAM503に保存する。図17は、POP印刷リストの例を示す。POP印刷リストには、印刷ID1701、商品データ1702(商品ID、商品名、カテゴリID、値段)、印刷先1703、及び印刷状況1704を有するレコードが登録される。印刷ID1701は、POP印刷データごとに割り当てられた番号である。商品データ1702は、印刷指示された商品データに対応している。印刷先1703は、そのPOP印刷データの印刷を行うとして決定された印刷装置を表す情報(例えば、プリンタ名称)である。印刷状況1704は、そのPOP印刷データが印刷済みか未印刷かを示す情報である。印刷状況1704には、初期状態で未印刷が設定されている。
FIG. 15 is a flowchart showing the print destination determination process in S411 of FIG.
In S501, the CPU 501 generates a print list (POP print list) for the product data instructed to be printed in S410, and stores it in the DRAM 503. FIG. 17 shows an example of the POP print list. In the POP print list, records having a print ID 1701, product data 1702 (product ID, product name, category ID, price), print destination 1703, and print status 1704 are registered. The print ID 1701 is a number assigned to each POP print data. The product data 1702 corresponds to the product data instructed to be printed. The print destination 1703 is information (e.g., printer name) indicating the printing device determined to print the POP print data. The print status 1704 is information indicating whether the POP print data has been printed or not. The print status 1704 is initially set to not be printed.

S502において、CPU501は、POP印刷リストの先頭のレコードを対象にセットする。
S503において、CPU501は、対象のレコードのカテゴリIDを読み出して、読み出したカテゴリIDが、自機印刷カテゴリ登録画面940で登録されたカテゴリIDに一致するか否かを判定する。CPU501が自機印刷カテゴリ登録画面940で登録されたカテゴリIDに一致すると判定した場合、処理はS512へ進み、自機印刷カテゴリ登録画面940で登録されたカテゴリIDとは一致しないと判定した場合、処理はS504へ進む。
S504において、CPU501は、データ転送可能な1台目の印刷装置を対象とし、1台目の印刷装置の設定情報をDRAM503から読み出す。ここでは、転送プリンタ1情報1010に保存される情報を読み出してセットする。
In S502, the CPU 501 sets the top record of the POP print list as the target.
In S503, the CPU 501 reads out the category ID of the target record, and determines whether or not the read category ID matches the category ID registered on the own machine print category registration screen 940. If the CPU 501 determines that the category ID matches the category ID registered on the own machine print category registration screen 940, the process proceeds to S512, and if the CPU 501 determines that the category ID does not match the category ID registered on the own machine print category registration screen 940, the process proceeds to S504.
In S504, the CPU 501 targets the first printing apparatus to which data can be transferred, and reads the setting information of the first printing apparatus from the DRAM 503. Here, the information stored in the transfer printer 1 information 1010 is read and set.

S505において、CPU501は、対象の印刷装置の設定情報が登録されているか否かを判定する。ここでは、CPU501が転送プリンタ1情報1010に登録があるか否かを判定する。CPU501が対象の印刷装置の設定情報が登録されていると判定した場合、処理はS506へ進み、登録されていないと判定した場合、処理はS510へ進む。
S506において、CPU501は、対象の印刷装置の有効性(ここでは、有効性1015に保存される情報)が有効を示しているか否かを判定する。CPU501が有効を示していると判定した場合、処理はS507へ進み、無効を示していると判定した場合、処理はS510へ進む。
In S505, the CPU 501 determines whether or not the setting information of the target printing device is registered. Here, the CPU 501 determines whether or not there is registration in the transfer printer 1 information 1010. If the CPU 501 determines that the setting information of the target printing device is registered, the process proceeds to S506, and if it determines that the setting information is not registered, the process proceeds to S510.
In S506, the CPU 501 determines whether the validity of the target printing device (here, the information stored in the validity 1015) indicates validity. If the CPU 501 determines that the validity is indicated, the process proceeds to S507, and if the CPU 501 determines that the invalidity is indicated, the process proceeds to S510.

S507において、CPU501は、対象のレコードのカテゴリIDが、対象の印刷装置の優先カテゴリ(ここでは、優先カテゴリ1013に保存される情報)と一致するか否かを判定する。CPU501がカテゴリIDが優先カテゴリと一致すると判定した場合、処理はS508へ進み、優先カテゴリとは一致しないと判定した場合、処理はS510へ進む。
S508において、CPU501は、S407で取得した印刷用のPOPデータに含まれるサイズ情報が対象の印刷装置の優先サイズ(ここでは、サイズ1014に保存される情報)と一致するか否かを判定する。CPU501がサイズ情報が対象の印刷装置の優先サイズと一致すると判定した場合、処理はS509へ進み、優先サイズとは一致しないと判定した場合、処理はS510へ進む。
S509において、CPU501は、POP印刷リストの先頭のレコードに対応するPOP印刷データの印刷先を、対象の印刷装置に決定する。具体的には、POP印刷リストの先頭のレコードの印刷先1703に、対象の印刷装置のプリンタ名称を設定する。
In S507, the CPU 501 determines whether or not the category ID of the target record matches the priority category of the target printing device (here, the information stored in the priority category 1013). If the CPU 501 determines that the category ID matches the priority category, the process proceeds to S508, and if the CPU 501 determines that the category ID does not match the priority category, the process proceeds to S510.
In S508, the CPU 501 determines whether or not the size information included in the POP data for printing acquired in S407 matches the preferred size of the target printing device (here, the information stored in size 1014). If the CPU 501 determines that the size information matches the preferred size of the target printing device, the process proceeds to S509, and if the CPU 501 determines that the size information does not match the preferred size, the process proceeds to S510.
In step S509, the CPU 501 determines the print destination of the POP print data corresponding to the first record in the POP print list to be the target print device. Specifically, the CPU 501 sets the printer name of the target print device in the print destination 1703 of the first record in the POP print list.

S510において、CPU501は、データ転送可能な印刷装置が他にあるか否かを判定する。CPU501が他にあると判定した場合、処理はS511へ進み、他にないと判定した場合、処理はS512へ進む。
S511において、CPU501は、データ転送可能な次の印刷装置を対象とし、次の印刷装置の設定情報をDRAM503から読み出す。ここでは、転送プリンタ2情報1020に保存される情報を読み出してセットする。その後処理はS505へ進み、CPU501は、新たに対象とした印刷装置が印刷先となる条件を満たすか否かを判定する処理を行う。このようにしてデータ転送可能なすべての印刷装置に対して確認処理を終えた上で処理がS510へ進み、CPU501がデータ転送可能な印刷装置が他にないと判定すると、処理はS512へ進む。
In S510, the CPU 501 determines whether there is another printing device to which data can be transferred. If the CPU 501 determines that there is another printing device, the process proceeds to S511. If the CPU 501 determines that there is no other printing device, the process proceeds to S512.
In S511, the CPU 501 targets the next printing device to which data can be transferred and reads the setting information for the next printing device from the DRAM 503. Here, information saved in the transfer printer 2 information 1020 is read and set. Processing then proceeds to S505, where the CPU 501 performs processing to determine whether the newly targeted printing device satisfies the conditions to be a printing destination. After completing the confirmation processing for all printing devices to which data can be transferred in this manner, processing proceeds to S510, and if the CPU 501 determines that there are no other printing devices to which data can be transferred, processing proceeds to S512.

S512において、CPU501は、POP印刷リストの先頭のレコードに対応するPOP印刷データの印刷先を、自機に決定する。具体的には、POP印刷リストの先頭のレコードの印刷先1703に、自機の情報を設定する。
S513において、CPU501は、POP印刷リストに次のレコードが存在するか否かを判定する。CPU501が次のレコードが存在すると判定した場合、処理はS514へ進み、次のレコードが存在しないと判定した場合、すべてのレコードに対して印刷先を決定したとして、図15の一連のフローチャートの処理が終了する。
S514において、CPU501は、次のレコードを対象にセットして、S503へ進む。そしてCPU501は、対象のレコードの印刷先を判定する処理を同様に行う。
In S512, the CPU 501 determines the print destination of the POP print data corresponding to the first record in the POP print list to be the own machine. Specifically, the CPU 501 sets information about the own machine in the print destination 1703 of the first record in the POP print list.
In S513, the CPU 501 determines whether or not the next record exists in the POP print list. If the CPU 501 determines that the next record exists, the process proceeds to S514. If the CPU 501 determines that the next record does not exist, the process ends with the print destinations determined for all records.
In S514, the CPU 501 sets the next record as the target, and the process proceeds to S503. The CPU 501 then performs the same process of determining the print destination of the target record.

以上の印刷先判定処理では、商品データのカテゴリIDが優先カテゴリであるという第1の条件と、印刷サイズが優先サイズであるという第2の条件とを満たす印刷装置が登録されていた場合に、当該印刷装置をその商品データの印刷先に決定する。本実施形態では、第1の条件と第2の条件の両方を満たす印刷装置が登録されていた場合に、当該印刷装置を印刷先に決定するが、第1の条件と第2の条件の何れかを満たす印刷装置を印刷先に決定しても構わない。また、本実施形態において、CPU501は、印刷装置の設定情報が登録されていたとしても、当該設定情報が無効に設定されている場合には、当該印刷装置を印刷先にしない。また、本実施形態において、CPU501は、印刷装置の設定情報が登録されていたとしても、商品データのカテゴリIDが自機で印刷するカテゴリである場合には、自機をその商品データの印刷先に決定する。 In the above print destination determination process, if a printing device that satisfies the first condition that the category ID of the product data is the priority category and the second condition that the print size is the priority size is registered, the printing device is determined as the printing destination for the product data. In this embodiment, if a printing device that satisfies both the first and second conditions is registered, the printing device is determined as the printing destination, but a printing device that satisfies either the first or second condition may be determined as the printing destination. Also, in this embodiment, even if the setting information of a printing device is registered, if the setting information is set to invalid, the CPU 501 does not select the printing device as the printing destination. Also, in this embodiment, even if the setting information of a printing device is registered, if the category ID of the product data is a category that is printed by the own machine, the CPU 501 determines the own machine as the printing destination for the product data.

図16は、図14のS414の印刷装置を示すフローチャートである。
S601において、CPU501は、POP印刷リストの先頭のレコードを対象にセットする。
S602において、CPU501は、対象のレコードに対応するPOP印刷データを生成する。具体的には、図2で説明したように、対象のレコードの商品データとフレーム画像データとを組み合わせる(合成する)ことで、POP印刷データを生成する。フレーム画像データは、S407で取得した印刷用のPOPデータに含まれる。そしてCPU501は、生成したPOP印刷データを印刷可能な印刷画像に変換する。
S603において、CPU501は、対象のレコードの印刷先1703が自機であるか否かを判定する。CPU501が自機であると判定した場合、処理はS604へ進み、他の印刷装置である判定した場合、処理はS606へ進む。
FIG. 16 is a flow chart showing the printing device of S414 in FIG.
In S601, the CPU 501 sets the top record of the POP print list as the target.
In S602, the CPU 501 generates POP print data corresponding to the target record. Specifically, as described in Fig. 2, the POP print data is generated by combining (combining) the product data of the target record with the frame image data. The frame image data is included in the POP data for printing acquired in S407. The CPU 501 then converts the generated POP print data into a printable print image.
In step S603, the CPU 501 determines whether the print destination 1703 of the target record is the own device. If the CPU 501 determines that the print destination 1703 is the own device, the process proceeds to step S604. If the CPU 501 determines that the print destination 1703 is another printing device, the process proceeds to step S606.

S604において、CPU501は、S602で生成した印刷画像を印刷装置102の記録部506で印刷するよう制御する。
S605において、CPU501は、S604での印刷結果を、対象のレコードの印刷状況1704に保存する。保存する内容としては、印刷済みもしくは印刷エラー(印刷失敗)である。
S606において、CPU501は、印刷先の印刷装置のIPアドレスを取得する。具体的には、CPU501は、対象のレコードの印刷先1703に設定されているプリンタ名称のIPアドレスをDRAM503から読み出して、読み出したIPアドレスを印刷画像の送信先としてセットする。
In step S604, the CPU 501 controls the printing unit 506 of the printing apparatus 102 to print the print image generated in step S602.
In step S605, the CPU 501 saves the print result in step S604 in the print status 1704 of the target record. The saved content is either "printed" or "print error (print failure)".
In S606, the CPU 501 acquires the IP address of the printing device as the print destination. Specifically, the CPU 501 reads from the DRAM 503 the IP address of the printer name set in the print destination 1703 of the target record, and sets the read IP address as the transmission destination of the print image.

S607において、CPU501は、S606で取得したIPアドレスに、S602で生成した印刷画像と共に印刷依頼を送信する。
S608において、CPU501は、印刷依頼に対する印刷結果通知を受信したか否かを判定する。CPU501は印刷結果通知を受信するまで待機し、印刷結果通知を受信したと判定した場合、処理はS609へ進む。
In step S607, the CPU 501 transmits a print request together with the print image generated in step S602 to the IP address acquired in step S606.
In step S608, the CPU 501 determines whether or not a print result notification has been received in response to the print request. The CPU 501 waits until a print result notification has been received, and if it determines that a print result notification has been received, the process proceeds to step S609.

S609において、CPU501は、S608で受信した印刷結果通知(ここでは、「印刷OK」か「印刷不可」)に基づき、印刷依頼した印刷画像に対応するPOP印刷データに紐づけて印刷結果を保存する。具体的には、CPU501は、印刷結果通知に「印刷OK」が含まれる場合、対象のレコードの印刷状況1704に印刷済みを設定し、印刷結果通知に「印刷不可」が含まれる場合、対象レコードの印刷状況1704に印刷エラー(印刷失敗)を設定する。なお、S608で一定時間内に印刷結果通知を受信できなかった場合には、印刷先に何らかの問題が発生したと判断して、対象のレコードの印刷状況1704に通信エラーを設定する。
S610において、CPU501は、POP印刷リストに次のレコードが存在するか否かを判定する。CPU501が次のレコードが存在すると判定した場合、処理はS611へ進み、次のレコードが存在しないと判定した場合、すべてのレコードに対して印刷を行ったとして、図16の一連のフローチャートの処理が終了する。
S611において、CPU501は、次のレコードを対象にセットして、S602へ進む。そしてCPU501は、対象のレコードに対して同様にPOP印刷データの生成と生成したPOP印刷データの印刷制御を行う。
In S609, the CPU 501 saves the print result in association with the POP print data corresponding to the print image requested to be printed, based on the print result notification received in S608 (here, "Print OK" or "Print Unable"). Specifically, if the print result notification contains "Print OK", the CPU 501 sets the print status 1704 of the target record to "Printed", and if the print result notification contains "Print Unable", the CPU 501 sets the print status 1704 of the target record to "Print error (print failure)". Note that if the print result notification is not received within a certain period of time in S608, it determines that some problem has occurred at the print destination, and sets the print status 1704 of the target record to "Communication error".
In S610, the CPU 501 determines whether or not the next record exists in the POP print list. If the CPU 501 determines that the next record exists, the process proceeds to S611. If the CPU 501 determines that the next record does not exist, the process ends with all records having been printed.
In S611, the CPU 501 sets the next record as the target, and the process proceeds to S602. The CPU 501 then generates POP print data for the target record in the same manner, and controls printing of the generated POP print data.

以上の印刷処理では、サーバに接続される印刷装置が、決定した印刷先に従って同一店舗内の他の印刷装置に振り分けてPOP印刷を行う。なお、図16のフローチャートでは、印刷が終わった場合、印刷結果に関わらずS610の処理に進むようになっている。変形例として、他の印刷装置に印刷依頼を行った場合で、印刷状況1704に印刷エラー又は通信エラーが設定されたレコードについては、CPU501が自機にて再印刷を実行するように制御してもよい。これにより、印刷ができない状態を回避することができる。 In the above printing process, the printing device connected to the server distributes the print data to other printing devices in the same store according to the determined print destination, and performs POP printing. Note that in the flowchart in FIG. 16, when printing is completed, the process proceeds to S610 regardless of the print result. As a variation, when a print request is made to another printing device, for records in which a print error or communication error is set in the print status 1704, the CPU 501 may control the device to reprint the data. This makes it possible to avoid a state in which printing is not possible.

図18は、他の印刷装置104が行う処理を示すフローチャートである。以下、他の印刷装置104のハードウェア構成は、印刷装置102と同様の構成であるとして、図5の各構成部の名称及び符号を使用して説明する。 Figure 18 is a flowchart showing the processing performed by the other printing device 104. In the following, the hardware configuration of the other printing device 104 will be described using the names and symbols of each component in Figure 5, assuming that the hardware configuration of the other printing device 104 is the same as that of the printing device 102.

他の印刷装置104が起動すると、S801において、印刷装置104のCPU501は、印刷装置102から通信部508を介して印刷依頼を受信したか否かを判定する。CPU501が印刷依頼を受信したと判定するまで待機し、印刷依頼を受信したと判定した場合、処理はS802へ進む。
S802において、印刷装置104のCPU501は、印刷依頼と共に受信した印刷画像と印刷依頼元のIPアドレスをDRAM503に保存する。
S803において、印刷装置104のCPU501は、印刷画像を記録部506にて印刷する。
When the other printing device 104 is started, in S801, the CPU 501 of the printing device 104 determines whether or not a print request has been received from the printing device 102 via the communication unit 508. The process waits until the CPU 501 determines that a print request has been received, and if it determines that a print request has been received, the process proceeds to S802.
In step S<b>802 , the CPU 501 of the printing apparatus 104 stores in the DRAM 503 the print image and the IP address of the print request source received together with the print request.
In step S<b>803 , the CPU 501 of the printing apparatus 104 causes the recording unit 506 to print the print image.

S804において、印刷装置104のCPU501は、印刷に成功したか否かを判定する。CPU501が印刷に成功したと判定した場合、処理はS805へ進み、印刷に失敗したと判定した場合、処理はS806へ進む。
S805において、印刷装置104のCPU501は、「印刷OK」の印刷結果通知を、S802で保存した依頼元のIPアドレスに対して送信する。その後、図18のフローチャートの処理が終了する。
S806において、印刷装置104のCPU501は、「印刷不可」の印刷結果通知を、S802で保存した依頼元のIPアドレスに対して送信する。また、印刷装置104のCPU501は、「印刷不可」を示すメッセージを操作部505に表示する。その後、図18のフローチャートの処理が終了する。
In S804, the CPU 501 of the printing apparatus 104 determines whether or not the printing was successful. If the CPU 501 determines that the printing was successful, the process proceeds to S805. If the CPU 501 determines that the printing was unsuccessful, the process proceeds to S806.
In step S805, the CPU 501 of the printing apparatus 104 transmits a print result notification of "Printing OK" to the IP address of the requester saved in step S802. After that, the process of the flowchart in FIG.
In step S806, the CPU 501 of the printing apparatus 104 transmits a print result notification of "printing not possible" to the IP address of the requester saved in step S802. The CPU 501 of the printing apparatus 104 also displays a message indicating "printing not possible" on the operation unit 505. Thereafter, the process of the flowchart in FIG. 18 ends.

以上説明した通り、本実施形態の画像形成システムによれば、サーバ装置101から提供された印刷用のPOPデータに含まれる情報が、印刷装置104の設定情報に一致する場合に、印刷装置102は印刷装置104へPOPデータの印刷を依頼できる。これにより、サーバからPOPデータを受信して印刷を行うアプリケーションがインストールされる印刷装置が1台のみであっても、商品データのカテゴリ情報や印刷サイズに応じて店舗内の他の印刷装置と連携してPOP印刷を行うことが可能となる。従って、POPデータを受信可能な印刷装置が店舗内に1台のみ設置される状況でも、その印刷装置がPOPデータの印刷で占有されてしまうという状況を回避できる。また、商品データのカテゴリ情報に基づき印刷先の振り分けを行うことで、印刷装置の設置される売り場に応じて、売り場ごとに必要なPOP印刷を行うことができ、運用上の利便性も向上できる。 As described above, according to the image forming system of this embodiment, when the information included in the POP data for printing provided by the server device 101 matches the setting information of the printing device 104, the printing device 102 can request the printing device 104 to print the POP data. As a result, even if there is only one printing device installed with an application that receives POP data from the server and prints it, it is possible to perform POP printing in cooperation with other printing devices in the store according to the category information and print size of the product data. Therefore, even if there is only one printing device installed in the store that can receive POP data, it is possible to avoid a situation where that printing device is occupied by printing POP data. In addition, by allocating the printing destination based on the category information of the product data, it is possible to perform the POP printing required for each sales floor according to the sales floor where the printing device is installed, and operational convenience is improved.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Other Embodiments
The present invention can also be realized by a process in which a program for implementing one or more of the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device read and execute the program. The present invention can also be realized by a circuit (e.g., ASIC) that implements one or more of the functions.

上述の各実施形態の開示は、以下の構成及び方法を含む。
(構成1)
サーバに接続される画像形成装置であって、
前記サーバに接続されていない他の画像形成装置の設定情報を登録する登録手段と、
商品に関する商品データと前記商品データのレイアウトデータとを含む印刷用データを前記サーバから取得する取得手段と、
前記印刷用データと前記設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定し、前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御する印刷制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
(構成2)
前記登録手段は、前記設定情報としてカテゴリ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致する場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成3)
前記登録手段は、前記設定情報としてカテゴリ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致する前記商品データの印刷については前記他の画像形成装置に対して依頼し、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致しない前記商品データの印刷については自機で行うことを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成4)
前記登録手段は、前記サーバに接続されていない複数の他の画像形成装置の其々についてカテゴリ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報と一致するカテゴリ情報が登録されている前記他の画像形成装置に対して前記商品データについての印刷を依頼することを特徴とする構成1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成5)
前記印刷制御手段は、前記所定の条件を満たさないと判定した場合に、自機で前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする構成1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成6)
前記登録手段は、前記設定情報として記録紙のサイズ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データのサイズが前記登録手段で登録されているサイズ情報に一致する場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする構成1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成7)
前記登録手段は、前記設定情報としてカテゴリ情報とサイズ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致し、且つ前記印刷用データのサイズが前記登録手段で登録されているサイズ情報に一致する場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする構成1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成8)
前記登録手段は、自機で印刷を行うカテゴリ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記他の画像形成装置の設定情報が登録されていても、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致する場合には、自機で前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする構成1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記登録手段は、前記他の画像形成装置の設定情報の有効又は無効を登録し、
前記印刷制御手段は、前記設定情報の登録が無効の場合には、前記他の画像形成装置とは異なる画像形成装置で前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする構成1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成10)
前記印刷制御手段は、前記商品データと前記レイアウトデータとを組み合わせることで商品の説明に関する印刷画像を生成し、印刷を行う前記他の画像形成装置に対して前記印刷画像を送信することを特徴する構成1乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成11)
前記印刷制御手段は、印刷を行う前に、前記印刷用データに含まれる前記商品データと当該商品データの印刷を行う画像形成装置の情報とを通知することを特徴とする構成1乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成12)
前記印刷制御手段は、通知をした後で、ユーザの操作に応じて前記商品データの印刷を行う前記画像形成装置を変更することを特徴とする構成11に記載の画像形成装置。
(構成13)
前記印刷制御手段は、印刷を行った前記他の画像形成装置から印刷結果を受信し、受信した前記印刷結果を前記サーバに送信することを特徴とする構成1乃至12の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成14)
前記印刷制御手段は、印刷を行った前記他の画像形成装置から印刷結果を受信し、受信した前記印刷結果が印刷に失敗したことを表す場合に、自機にて再印刷を行うよう制御することを特徴とする構成1乃至13の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成15)
サーバと前記サーバに接続される画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
前記サーバに接続されていない他の画像形成装置の設定情報を登録する登録手段と、
商品に関する商品データと前記商品データのレイアウトデータとを含む印刷用データを前記サーバから取得する取得手段と、
前記印刷用データと前記設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定し、前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御する印刷制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成システム。
(構成16)
構成1乃至14の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(方法1)
サーバに接続される画像形成装置の画像形成方法であって、
前記サーバと接続されていない他の画像形成装置の設定情報を登録する登録ステップと、
商品に関する商品データと前記商品データのレイアウトデータとを含む印刷用データを前記サーバから取得する取得ステップと、
前記印刷用データと前記設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定し、前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御する印刷制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成方法。
The disclosure of each of the above-described embodiments includes the following configurations and methods.
(Configuration 1)
An image forming apparatus connected to a server,
a registration means for registering setting information of another image forming apparatus that is not connected to the server;
an acquisition means for acquiring print data including product data relating to products and layout data of the product data from the server;
a print control means for determining whether a predetermined condition is satisfied by comparing the print data with the setting information, and when it is determined that the predetermined condition is satisfied, controlling the other image forming device to print the print data;
An image forming apparatus comprising:
(Configuration 2)
The registration means registers category information as the setting information,
The image forming apparatus described in configuration 1, characterized in that the printing control means controls the other image forming apparatus to print the printing data when category information of the product data included in the printing data matches category information registered by the registration means.
(Configuration 3)
The registration means registers category information as the setting information,
The image forming apparatus described in configuration 1, wherein the printing control means requests the other image forming apparatus to print product data for which category information of the product data included in the printing data matches the category information registered by the registration means, and prints product data for which category information of the product data included in the printing data does not match the category information registered by the registration means using the own apparatus.
(Configuration 4)
the registration means registers category information for each of a plurality of other image forming apparatuses not connected to the server;
The image forming apparatus according to any one of configurations 1 to 3, characterized in that the printing control means requests printing of the product data from the other image forming apparatus in which category information matching the category information of the product data included in the printing data is registered.
(Configuration 5)
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the print control means controls the image forming apparatus to print the print data on its own machine when it is determined that the predetermined condition is not satisfied.
(Configuration 6)
The registration means registers size information of recording paper as the setting information,
The image forming apparatus according to any one of configurations 1 to 5, characterized in that the printing control means controls the other image forming apparatus to print the printing data when the size of the printing data matches the size information registered in the registration means.
(Configuration 7)
The registration means registers category information and size information as the setting information,
The image forming device described in any one of configurations 1 to 6, characterized in that the printing control means controls the other image forming device to print the printing data when category information of the product data included in the printing data matches category information registered in the registration means and when the size of the printing data matches size information registered in the registration means.
(Configuration 8)
The registration means registers category information for printing by the own device,
The image forming device described in any one of configurations 1 to 7, characterized in that the printing control means controls the printing of the printing data on its own device when category information of the product data contained in the printing data matches category information registered by the registration means, even if setting information of the other image forming device is registered.
(Configuration 9)
the registration unit registers whether the setting information of the other image forming apparatus is valid or invalid;
The image forming apparatus according to any one of configurations 1 to 8, characterized in that, when the registration of the setting information is invalid, the printing control means controls the printing data to be printed by an image forming apparatus other than the other image forming apparatus.
(Configuration 10)
The image forming device described in any one of configurations 1 to 9, characterized in that the printing control means generates a print image relating to a product description by combining the product data and the layout data, and transmits the print image to the other image forming device that performs printing.
(Configuration 11)
The image forming device described in any one of configurations 1 to 10, characterized in that the printing control means notifies the product data contained in the printing data and information about the image forming device that will print the product data before printing.
(Configuration 12)
12. The image forming apparatus according to configuration 11, wherein the print control means, after notifying the user, changes the image forming apparatus that prints the product data in response to a user operation.
(Configuration 13)
13. The image forming apparatus according to any one of configurations 1 to 12, wherein the print control unit receives a print result from the other image forming apparatus that performed printing, and transmits the received print result to the server.
(Configuration 14)
The image forming apparatus described in any one of configurations 1 to 13, characterized in that the printing control means receives a printing result from the other image forming apparatus that performed printing, and controls the apparatus to reprint on its own machine if the received printing result indicates that printing has failed.
(Configuration 15)
An image forming system including a server and an image forming apparatus connected to the server,
The image forming apparatus includes:
a registration means for registering setting information of another image forming apparatus that is not connected to the server;
an acquisition means for acquiring print data including product data relating to products and layout data of the product data from the server;
a print control means for determining whether a predetermined condition is satisfied by comparing the print data with the setting information, and when it is determined that the predetermined condition is satisfied, controlling the other image forming device to print the print data;
An image forming system comprising:
(Configuration 16)
15. A program for causing a computer to function as each of the means of the image forming apparatus according to any one of configurations 1 to 14.
(Method 1)
An image forming method of an image forming apparatus connected to a server, comprising:
a registration step of registering setting information of another image forming apparatus that is not connected to the server;
an acquisition step of acquiring print data including product data related to the product and layout data of the product data from the server;
a print control step of determining whether a predetermined condition is satisfied by comparing the print data with the setting information, and controlling the other image forming device to print the print data when it is determined that the predetermined condition is satisfied;
An image forming method comprising the steps of:

101:サーバ装置、111,112,102,104:印刷装置(画像形成装置に相当)、103:情報処理装置 101: Server device, 111, 112, 102, 104: Printing device (corresponding to image forming device), 103: Information processing device

Claims (17)

サーバに接続される画像形成装置であって、
前記サーバに接続されていない他の画像形成装置の設定情報を登録する登録手段と、
商品に関する商品データと前記商品データのレイアウトデータとを含む印刷用データを前記サーバから取得する取得手段と、
前記印刷用データと前記設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定し、前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御する印刷制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus connected to a server,
a registration means for registering setting information of another image forming apparatus that is not connected to the server;
an acquisition means for acquiring print data including product data relating to products and layout data of the product data from the server;
a print control means for determining whether a predetermined condition is satisfied by comparing the print data with the setting information, and when it is determined that the predetermined condition is satisfied, controlling the other image forming device to print the print data;
An image forming apparatus comprising:
前記登録手段は、前記設定情報としてカテゴリ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致する場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The registration means registers category information as the setting information,
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that the printing control means controls the other image forming apparatus to print the printing data when category information of the product data contained in the printing data matches category information registered by the registration means.
前記登録手段は、前記設定情報としてカテゴリ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致する前記商品データの印刷については前記他の画像形成装置に対して依頼し、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致しない前記商品データの印刷については自機で行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The registration means registers category information as the setting information,
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that the printing control means requests the other image forming apparatus to print product data for which the category information of the product data included in the printing data matches the category information registered by the registration means, and prints the product data for which the category information of the product data included in the printing data does not match the category information registered by the registration means using the own apparatus.
前記登録手段は、前記サーバに接続されていない複数の他の画像形成装置の其々についてカテゴリ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報と一致するカテゴリ情報が登録されている前記他の画像形成装置に対して前記商品データについての印刷を依頼することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
the registration means registers category information for each of a plurality of other image forming apparatuses not connected to the server;
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that the printing control means requests printing of the product data to the other image forming apparatus in which category information matching the category information of the product data included in the printing data is registered.
前記印刷制御手段は、前記所定の条件を満たさないと判定した場合に、自機で前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 1, characterized in that the print control means controls the device to print the print data when it is determined that the specified condition is not satisfied. 前記登録手段は、前記設定情報として記録紙のサイズ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データのサイズが前記登録手段で登録されているサイズ情報に一致する場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The registration means registers size information of recording paper as the setting information,
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that the printing control means controls the other image forming apparatus to print the printing data when the size of the printing data matches the size information registered in the registration means.
前記登録手段は、前記設定情報としてカテゴリ情報とサイズ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致し、且つ前記印刷用データのサイズが前記登録手段で登録されているサイズ情報に一致する場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The registration means registers category information and size information as the setting information,
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that the printing control means controls the other image forming apparatus to print the printing data when category information of the product data contained in the printing data matches category information registered in the registration means and when the size of the printing data matches size information registered in the registration means.
前記登録手段は、自機で印刷を行うカテゴリ情報を登録し、
前記印刷制御手段は、前記他の画像形成装置の設定情報が登録されていても、前記印刷用データに含まれる前記商品データのカテゴリ情報が前記登録手段で登録されているカテゴリ情報に一致する場合には、自機で前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The registration means registers category information for printing by the own device,
The image forming device according to claim 1, characterized in that the printing control means controls the printing of the printing data on its own device when category information of the product data contained in the printing data matches category information registered by the registration means, even if setting information of the other image forming device is registered.
前記登録手段は、前記他の画像形成装置の設定情報の有効又は無効を登録し、
前記印刷制御手段は、前記設定情報の登録が無効の場合には、前記他の画像形成装置とは異なる画像形成装置で前記印刷用データの印刷を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
the registration unit registers whether the setting information of the other image forming apparatus is valid or invalid;
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the print control unit controls the printing of the print data to be performed by an image forming apparatus other than the other image forming apparatus when the registration of the setting information is invalid.
前記印刷制御手段は、前記商品データと前記レイアウトデータとを組み合わせることで商品の説明に関する印刷画像を生成し、印刷を行う前記他の画像形成装置に対して前記印刷画像を送信することを特徴する請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 1, characterized in that the print control means generates a print image relating to a product description by combining the product data and the layout data, and transmits the print image to the other image forming device that performs printing. 前記印刷制御手段は、印刷を行う前に、前記印刷用データに含まれる前記商品データと当該商品データの印刷を行う画像形成装置の情報とを通知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 1, characterized in that the print control means notifies the product data contained in the print data and information about the image forming device that will print the product data before printing. 前記印刷制御手段は、通知をした後で、ユーザの操作に応じて前記商品データの印刷を行う前記画像形成装置を変更することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 11, characterized in that the print control means, after sending the notification, changes the image forming device that prints the product data in response to a user operation. 前記印刷制御手段は、印刷を行った前記他の画像形成装置から印刷結果を受信し、受信した前記印刷結果を前記サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 1, characterized in that the print control means receives the print result from the other image forming device that performed printing, and transmits the received print result to the server. 前記印刷制御手段は、印刷を行った前記他の画像形成装置から印刷結果を受信し、受信した前記印刷結果が印刷に失敗したことを表す場合に、自機にて再印刷を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming device according to claim 1, characterized in that the print control means receives a print result from the other image forming device that performed printing, and controls the device to reprint if the received print result indicates that printing has failed. サーバと前記サーバに接続される画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
前記サーバに接続されていない他の画像形成装置の設定情報を登録する登録手段と、
商品に関する商品データと前記商品データのレイアウトデータとを含む印刷用データを前記サーバから取得する取得手段と、
前記印刷用データと前記設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定し、前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御する印刷制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成システム。
An image forming system including a server and an image forming apparatus connected to the server,
The image forming apparatus includes:
a registration means for registering setting information of another image forming apparatus that is not connected to the server;
an acquisition means for acquiring print data including product data relating to products and layout data of the product data from the server;
a print control means for determining whether a predetermined condition is satisfied by comparing the print data with the setting information, and when it is determined that the predetermined condition is satisfied, controlling the other image forming device to print the print data;
An image forming system comprising:
サーバに接続される画像形成装置の画像形成方法であって、
前記サーバと接続されていない他の画像形成装置の設定情報を登録する登録ステップと、
商品に関する商品データと前記商品データのレイアウトデータとを含む印刷用データを前記サーバから取得する取得ステップと、
前記印刷用データと前記設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定し、前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御する印刷制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成方法。
An image forming method of an image forming apparatus connected to a server, comprising:
a registration step of registering setting information of another image forming apparatus that is not connected to the server;
an acquisition step of acquiring print data including product data related to the product and layout data of the product data from the server;
a print control step of determining whether a predetermined condition is satisfied by comparing the print data with the setting information, and controlling the other image forming device to print the print data when it is determined that the predetermined condition is satisfied;
An image forming method comprising the steps of:
サーバと接続される画像形成装置のコンピュータを、
前記サーバと接続されていない他の画像形成装置の設定情報を登録する登録手段と、
商品に関する商品データと前記商品データのレイアウトデータとを含む印刷用データを前記サーバから取得する取得手段と、
前記印刷用データと前記設定情報を照合することで所定の条件を満たすかを判定し、前記所定の条件を満たすと判定した場合に、前記他の画像形成装置に対して前記印刷用データの印刷を行うよう制御する印刷制御手段
として動作させることを特徴とするプログラム。
The computer of the image forming apparatus connected to the server is
a registration unit for registering setting information of another image forming apparatus that is not connected to the server;
an acquisition means for acquiring print data including product data relating to products and layout data of the product data from the server;
A program characterized by operating as a print control means that determines whether the print data meets specified conditions by comparing the print data with the setting information, and when it is determined that the specified conditions are met, controls the other image forming device to print the print data.
JP2022155129A 2022-09-28 2022-09-28 Image forming apparatus, image forming system, image forming method and program Pending JP2024048941A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155129A JP2024048941A (en) 2022-09-28 2022-09-28 Image forming apparatus, image forming system, image forming method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155129A JP2024048941A (en) 2022-09-28 2022-09-28 Image forming apparatus, image forming system, image forming method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024048941A true JP2024048941A (en) 2024-04-09

Family

ID=90609395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155129A Pending JP2024048941A (en) 2022-09-28 2022-09-28 Image forming apparatus, image forming system, image forming method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024048941A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11720300B2 (en) Communicating information concerning printing target data via a messaging screen that is different from a setting screen for communicating printing setting information
EP3182689B1 (en) System and control method therefor
JP6759987B2 (en) Print management device, printing device, print management program and image processing program
JP6771991B2 (en) Printing device, control method of printing device, and program
CN102098404A (en) Multifunction printer
JP2008269559A (en) Printing controller
JP7362855B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
US20220357901A1 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP2017191512A (en) Update system, server device, image formation device and control method thereof, as well as program
JP2018205990A (en) Program setting system, program setting method, electronic apparatus
JP2024048941A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method and program
US11262956B2 (en) Communication system, server system, and terminal apparatus
JP7313953B2 (en) SCREEN GENERATION SERVER, CONTROL METHOD, PROGRAM AND PRODUCT INFORMATION PROVIDING SYSTEM
JP7047504B2 (en) Job system, job execution method, information processing device, program
US10891096B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
JP2005251179A (en) System for mediating print on network
JP6304556B2 (en) Teaching material distribution system and image forming apparatus
JP7289715B2 (en) print server system
JP2015005238A (en) Information processing program and information processor
JP2019121081A (en) Data processing program, data processing method, and data processing apparatus
JP7259419B2 (en) Information processing device, management device, information processing system and program
JP2019006087A (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP6888582B2 (en) Image forming system, image forming device and server device
JP2024046891A (en) Printing System
JP2023021755A (en) Information processing device, printing system, and program