JP2024045966A - 車線変更予測システム及び車線変更予測方法 - Google Patents

車線変更予測システム及び車線変更予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024045966A
JP2024045966A JP2022151078A JP2022151078A JP2024045966A JP 2024045966 A JP2024045966 A JP 2024045966A JP 2022151078 A JP2022151078 A JP 2022151078A JP 2022151078 A JP2022151078 A JP 2022151078A JP 2024045966 A JP2024045966 A JP 2024045966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
merging
lane
relative
target vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022151078A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 梅田
卓爾 森本
知輝 鵜生
裕太 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022151078A priority Critical patent/JP2024045966A/ja
Priority to US18/340,238 priority patent/US20240116504A1/en
Priority to DE102023209010.4A priority patent/DE102023209010A1/de
Publication of JP2024045966A publication Critical patent/JP2024045966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】合流車両が対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測することができる車線変更予測システム及び車線変更予測方法を提供する。【解決手段】対象車両の周辺に存在する周辺車両が合流車両である場合に、対象車両に対する合流車両の相対位置の検出値、合流車両の相対速度の検出値、及び合流車両の相対速度の検出値の正負に基づいて、合流車両が、対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する車線変更予測システム。【選択図】図6

Description

この本願は、車線変更予測システム及び車線変更予測方法に関するものである。
特許文献1には、割り込みを誘引する道路形状が取得され、割り込みの可能性のある監視対象車両が検出された場合に、監視対象車両の割り込みに備えるための回避準備をし、回避動作を実行する技術が開示されている。
非特許文献1の図6には、合流車両の相対位置及び相対速度に基づいて、合流車両が自車両の前側又は後ろ側のどちらに割り込むかを分類できることが示されている。
特開2019-153028号公報
谷田公二、 木村真弘、吉田雄一 "自動運転車制御へ向けた高速道路での合流行動モデル" 自動車技術会論文集 48.4 (2017): 885-890
ところで、自車両の周辺車両が合流車両である場合、合流車両が自車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測することが、自車両及び合流車両の安全運転等のために求められる。
しかしながら、特許文献1には、監視対象車両が自車両に対して前側又は後側のどちらに割り込むかを推定する方法が開示されていない。
また、非特許文献1には、実験データに合うように、前側又は後ろ側のどちらに割り込むかを分類する境界線が引かれているものの、相対速度の正側にのみ引かれており、相対速度の負側には引かれておらず、相対速度の負側では分類することができない。また、非特許文献1では、実験データに合うように、境界線が引かれているだけで、境界線にどのような物理的に意味があるのか明らかにされておらず、汎用性がない。
そこで、本願は、対象車両に対する合流車両の相対速度の正側及び負側において、合流車両が対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測することができる車線変更予測システム及び車線変更予測方法を提供することを目的とする。
本願に係る車線変更予測システムは、
対象車両の周辺に存在する周辺車両を検出し、前記対象車両の前後方向における、前記対象車両に対する前記周辺車両の相対位置及び相対速度を検出する周辺情報取得部と、
前記対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報を取得する道路情報取得部と、
対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報とに基づいて、前記周辺車両が、前記対象車両が走行している車線に合流する合流車両であるか否かを判定する合流車両判定部と、
前記周辺車両が前記合流車両である場合に、前記相対位置の検出値、前記相対速度の検出値、前記相対速度の検出値の正負に基づいて、前記合流車両が、前記対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する割込み予測部と、
を備えたものである。
本願に係る車線変更予測方法は、
対象車両の周辺に存在する周辺車両を検出し、前記対象車両の前後方向における、前記対象車両に対する前記周辺車両の相対位置及び相対速度を検出する周辺情報取得ステップと、
前記対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報を取得する道路情報取得ステップと、
対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報とに基づいて、前記周辺車両が、前記対象車両が走行している車線に合流する合流車両であるか否かを判定する合流車両判定ステップと、
前記周辺車両が前記合流車両である場合に、前記相対位置の検出値、前記相対速度の検出値、前記相対速度の検出値の正負に基づいて、前記合流車両が、前記対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する割込み予測ステップと、
を備えたものである。
本願に係る車線変更予測システム及び車線変更予測方法によれば、合流車両の相対位置の検出値、相対速度の検出値、相対速度の検出値の正負に基づいて、合流車両が、対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測することができる。この際、合流車両の相対速度の検出値の正負が考慮されるので、合流車両の相対速度の正側及び負側において、割り込み予測を行うことができる。また、合流車両の相対速度の検出値の正負が考慮されるので、合流車両が減速しながら合流する場合と、合流車両が加速しながら合流する場合とを、分けて推定することができ、推定精度を向上できる。
実施の形態1に係る車両制御装置及び車線変更予測システムの概略ブロック図である。 実施の形態1に係る車両制御装置の概略ハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る車両制御装置の概略ハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る自車両座標系を説明するための図である。 実施の形態1に係る割り込み予測を説明するための模式図である。 実施の形態1に係る境界線を用いた予測を説明するための模式図である。 実施の形態1に係る終点までの距離に応じた重み係数の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係る終点までの距離に応じた重み係数の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係る境界線と合流車両との距離の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る割り込み確率の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る前側への割り込み確率に応じた減速量の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る後側への割り込み確率に応じた加速量の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る合流完了時の車間距離の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る車線変更予測システムの処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る割り込み予測を説明するための模式図である。 実施の形態3に係る車両制御装置及び車線変更予測システムの概略ブロック図である。 実施の形態3に係る境界線更新処理を説明するフローチャートである。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る車線変更予測システム1について図面を参照して説明する。本実施の形態では、車線変更予測システム1は、対象車両(自車両)に設けられている。車線変更予測システム1は、車両制御装置50に組み込まれている。
図1に示すように、対象車両(自車両)は、周辺監視装置31、位置検出装置32、車両状態検出装置33、地図情報データベース34、無線通信装置35、車両制御装置50、駆動制御装置36、動力機8、及び電動操舵装置7等を備えている。
周辺監視装置31は、車両の周辺を監視するカメラ、レーダ等の装置である。レーダには、ミリ波レーダ、レーザレーダ、超音波レーダ等が用いられる。無線通信装置35は、4G、5G等のセルラー方式の無線通信の規格を用いて、基地局と無線通信を行う。
位置検出装置32は、自車両の現在位置(緯度、経度、高度)を検出する装置であり、GNSS(Global Navigation Satellite System)等の人工衛星から出力される信号を受信するGPSアンテナ等が用いられる。なお、自車両の現在位置の検出には、自車両の走行車線番号を用いた方法、マップマッチング法、デッドレコニング法、自車両の周辺の検出情報を用いた方法等の各種の方法が用いられてもよい。
地図情報データベース34には、道路形状(例えば、車線数、各車線の位置、各車線の形状、各車線の種別、道路種別、制限速度等)、標識、信号等の道路情報が記憶されている。各車線の種別には、本線に合流する合流車線、及び合流車線が合流する本線が含まれる。地図情報データベース34は、記憶装置を主体として構成されている。なお、地図情報データベース34は、ネットワーク網に接続された車外のサーバに設けられてもよく、車両制御装置50は、必要な道路情報を、無線通信装置35を介して車外のサーバから取得してもよい。
駆動制御装置36として、動力制御装置、ブレーキ制御装置、自動操舵制御装置、及びライト制御装置等が備えられている。動力制御装置は、内燃機関、モータ等の動力機8の出力を制御する。ブレーキ制御装置は、電動ブレーキ装置のブレーキ動作を制御する。自動操舵制御装置は、電動操舵装置7を制御する。ライト制御装置は、方向指示器、ハザードランプ等を制御する。
車両状態検出装置33は、自車両の運転状態及び走行状態である自車両状態を検出する検出装置である。本実施の形態では、車両状態検出装置33は、自車両の走行状態として、自車両の速度、加速度、ヨーレート、操舵角、横加速度などを検出する。例えば、車両状態検出装置33として、車輪の回転速度を検出する速度センサ、加速度センサ、角速度センサ、及び操舵角センサ等が設けられる。
自車両の運転状態として、運転者による加減速操作、舵角操作、及び車線変更操作が検出される。例えば、車両状態検出装置33として、アクセルポジションセンサ、ブレーキポジションセンサ、操舵角センサ(ハンドル角センサ)、操舵トルクセンサ、及び方向指示器ポジションスイッチ等が設けられる。
1-1.車両制御装置50
車両制御装置50は、周辺情報取得部51、道路情報取得部52、合流車両判定部53、割込み予測部54、及び車両制御部55等の機能部を備えている。車両制御装置50の各機能は、車両制御装置50が備えた処理回路により実現される。具体的には、図2に示すように、車両制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90、記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入出力する入出力装置92等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、AI(Artificial Intelligence)チップ、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、RAM(Random Access Memorx)、ROM(Read Only Memorx)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memorx)、ハードディスク等の各種の記憶装置が用いられる。
入出力装置92には、通信装置、A/D変換器、入出力ポート、駆動回路等が備えられる。入出力装置92は、周辺監視装置31、位置検出装置32、車両状態検出装置33、地図情報データベース34、無線通信装置35、及び駆動制御装置36等に接続され、これらの装置と通信を行う。
そして、車両制御装置50が備える各機能部51から55等の各機能は、演算処理装置90が、記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91及び入出力装置92等の車両制御装置50の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各機能部51から55等が用いる重み係数W等の設定データは、EEPROM等の記憶装置91に記憶されている。
或いは、車両制御装置50は、処理回路として、図3に示すように、専用のハードウェア93、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC、FPGA、GPU、AIチップ、又はこれらを組み合わせた回路等が備えられてもよい。以下、車両制御装置50の各機能について詳細に説明する。
1-1-1.周辺情報取得部51
周辺情報取得部51は、自車両の周辺に存在する周辺車両等を検知する。周辺情報取得部51は、周辺監視装置31から取得した検知情報、及び位置検出装置32から取得した自車両の位置情報に基づいて、周辺車両の位置、移動方向、移動速度などを検知する。また、周辺情報取得部51は、周辺車両以外にも、障害物、歩行者、標識なども検知する。周辺情報取得部51は、周辺車両から、無線通信により、周辺車両の位置、移動方向、速度、加速度の情報を取得してもよい。
本実施の形態では、周辺情報取得部51は、現在の自車両の位置を基準にした自車両の座標系における自車両に対する周辺車両等の相対位置及び相対速度を検出する。図4に示すように、自車両の座標系は、現在の自車両の前後方向X、及び自車両の横方向Yの軸を有する座標系であり、前後方向Xの前側が正側になり、後側が負側になる。すなわち、周辺情報取得部51は、自車両の前後方向Xにおける、自車両に対する周辺車両の相対位置Xrdet及び相対速度Vxrdetを検出する。また、周辺情報取得部51は、周辺車両の相対速度Vxrdetの時間変化率に基づいて、自車両の前後方向Xにおける、自車両に対する周辺車両の相対加速度αxrdetを検出する。
1-1-2.道路情報取得部52
道路情報取得部52は、位置検出装置32から取得した自車両の位置情報に基づいて、地図情報データベース34から、自車両の周辺の道路情報を取得する。取得する道路情報には、車線数、各車線の位置、各車線の形状、各車線の種別、道路種別、制限速度等の情報が含まれる。各車線の種別には、本線に合流する合流車線、及び合流車線が合流する本線が含まれる。
また、道路情報取得部52は、周辺情報取得部51が検知した自車両の周辺の道路情報を取得する。例えば、道路情報取得部52は、周辺監視装置31から取得した白線、路肩等の区画線の検知情報に基づいて、道路の区画線等の形状及び種別を検知し、検知した道路の区画線等の形状及び種別に基づいて、各車線の形状及び位置、車線数、各車線の種別等を判定する。各車線の種別には、合流車線及び本線が含まれる。
道路情報取得部52は、自車両の位置に基づいて、自車両が走行している車線に対応する車線情報を取得する。また、道路情報取得部52は、各周辺車両の位置に基づいて、各周辺車両が走行している車線に対応する車線情報を取得する。取得される車線情報には、車線の形状、位置、及び種別、及び周辺の車線の車線情報が含まれる。
1-1-3.車両制御部55
車両制御部55は、周辺情報取得部51により検知された周辺車両、障害物、及び歩行者の状態、並びに道路情報取得部52により検知された自車両の周辺の道路形状に合わせた、目標走行軌道を決定する。目標走行軌道は、将来の各時刻における自車両の位置、自車両の進行方向、自車両の速度、走行車線、及び車線変更を行う位置等の時系列の走行計画である。車両制御部55は、後述する割り込みの予測結果に基づき、自車両の加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行う場合は、加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行うための目標走行軌道を生成する。
車両制御部55は、自車両の目標走行軌道に追従走行するように車両を制御する。例えば、車両制御部55は、目標速度、目標ステアリング角、方向指示器の操作指令等を決定し、決定した各指令値を、動力制御装置、ブレーキ制御装置、自動ステアリング制御装置、ライト制御装置等の駆動制御装置36に伝達する。
動力制御装置は、自車両の速度が目標速度に追従するように、内燃機関、モータ等の動力機8の出力を制御する。ブレーキ制御装置は、自車両の速度が目標速度に追従するように、電動ブレーキ装置のブレーキ動作を制御する。自動ステアリング制御装置は、ステアリング角が目標ステアリング角に追従するように、電動操舵装置7を制御する。ライト制御装置は、方向指示器の操作指令に従って、方向指示器を制御する。
1-1-4.合流車両判定部53
合流車両判定部53は、自車両が走行している車線情報と、自車両の周辺に存在する周辺車両が走行している車線情報とに基づいて、周辺車両が、自車両が走行している車線に合流する合流車両であるか否かを判定する。複数の周辺車両が存在する場合は、各周辺車両について判定される。
図5に示すように、例えば、合流車両判定部53は、周辺車両が走行している車線の種別が合流車線であり、自車両が走行している車線が、周辺車両が走行している合流車線が合流する本線である場合に、周辺車両が合流車両であると判定する。
1-1-5.割込み予測部54
周辺車両が合流車両である場合、合流車両が自車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測することが、自車両及び合流車両の安全運転等のために求められる。
<相対加速度が一定である仮定による境界線の導出>
以下で、割込み予測の原理について説明する。図6に示すように、自車両の前後方向Xにおける自車両に対する合流車両の相対位置Xr及び相対速度Vxrの軸を有する2次元座標系において、合流車両の挙動を考察する。ここで、自車両の前後方向Xの前側を正側と定義し、後側を負側と定義している。
自車両の前側及び後側のどちらでもなく、その中間の自車両の位置に割り込む合流車両の挙動を考える。このような合流車両を、境界線上の合流車両と称する。
境界線上の合流車両について2つの仮定を設定する。第1の仮定として、合流車両は、本線を走行中の自車両の速度に合わせるために、一定の加速度で加速又は減速しており、自車両の前後方向Xにおける自車両に対する合流車両の相対加速度αxrは、一定であると仮定する。第2の仮定として、境界線上の合流車両は、自車両の位置に割り込み、合流が完了したときに(Xr=0)、合流車両の速度は、自車両の速度に一致し、合流車両の相対速度Vxrが0になると仮定する。
現在時刻t0からt秒経過したときの合流車両の相対速度Vxr及び相対位置Xrは、式(1)及び式(2)で表せられる。
Figure 2024045966000002
ここで、Vxr0は、現在時刻t0での合流車両の相対速度である。αxr0は、現在時刻t0での合流車両の相対加速度であり、合流中一定値であると仮定する。
式(1)をtについて整理すると式(3)が得られる。そして、式(2)に、式(3)を代入し、tを消去すると式(4)が得られる。
Figure 2024045966000003
境界線上の合流車両は、Xr=0、Vxr=0を通るので、式(4)にXr=0、Vxr=0を代入すると次式を得る。この式は、境界線上の合流車両が通る境界線となる。
Figure 2024045966000004
<第一象限>
Xr>0及びVxr>0の第一象限では、合流車両は、自車両の前方を、自車両よりも早い速度で走行しており、通常、合流車両は自車両の前側に合流するため、第一象限に、境界線上の合流車両は存在せず、境界線は引かれない。なお、第一象限では、合流車両は、減速しながら合流するので、αxr0<0になるが、式(5)にαxr0<0を設定すると、Xr0<0になり、第一象限には境界線は引かれない。
<第二象限>
Xr<0及びVxr>0の第二象限では、合流車両は、自車両の後方を、自車両よりも早い速度で走行しており、合流車両の相対速度Vxr0が速い場合は、合流車両は自車両の前側に合流し、合流車両の相対速度Vxr0が遅い場合は、合流車両は自車両の後側に合流するため、第二象限に、境界線上の合流車両が存在し、境界線が引かれる。なお、第二象限では、境界線上の合流車両は、減速しながら合流するので、αxr0<0になり、式(5)にαxr0<0を設定すると、Xr0<0になり、第二象限に境界線が引かれる。合流車両の相対速度Vxr及び相対位置Xrが、境界線よりも増加側に位置すると、合流車両は、自車両の前側に割り込むと予測できる。合流車両の相対速度Vxr及び相対位置Xrが、境界線よりも減少側に位置すると、合流車両は、自車両の後側に割り込むと予測できる。
<第三象限>
Xr<0及びVxr<0の第三象限では、合流車両は、自車両の後方を、自車両よりも遅い速度で走行しており、通常、合流車両は自車両の後側に合流するため、第三象限に、境界線上の合流車両は存在せず、境界線は引かれない。なお、第三象限では、合流車両は、加速しながら合流するので、αxr0>0になるが、式(5)にαxr0>0を設定すると、Xr0>0になり、第三象限には境界線は引かれない。
<第四象限>
Xr>0及びVxr<0の第四象限では、合流車両は、自車両の前方を、自車両よりも遅い速度で走行しており、合流車両の相対速度Vxr0が速い場合は、合流車両は自車両の前側に合流し、合流車両の相対速度Vxr0が遅い場合は、合流車両は自車両の後側に合流するため、第四象限に、境界線上の合流車両が存在し、境界線が引かれる。なお、第四象限では、境界線上の合流車両は、加速しながら合流するので、αxr0>0になり、式(5)にαxr0>0を設定すると、Xr0>0になり、第四象限に境界線が引かれる。合流車両の相対速度Vxr及び相対位置Xrが、境界線よりも増加側に位置すると、合流車両は、自車両の前側に割り込むと予測できる。合流車両の相対速度Vxr及び相対位置Xrが、境界線よりも減少側に位置すると、合流車両は、自車両の後側に割り込むと予測できる。
<境界線>
式(5)を変形した式(6)に示すように、Vxr>0の場合は、合流車両は減速しながら合流するので、αxr<0になり、係数1/αxr<0になり、Vxr<0の場合は、合流車両は加速しながら合流するので、αxr>0になり、係数1/αxr>0になる。従って、合流車両の相対速度Vxrの正負に応じて、境界線が変化する。
Figure 2024045966000005
以上で説明したように、合流車両の相対位置Xr及び相対速度Vxr、及び合流車両の相対速度の正負に基づいて、合流車両が、自車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測できる。
<割込み予測>
そこで、割込み予測部54は、周辺車両が合流車両である場合に、合流車両の相対位置の検出値Xrdet、合流車両の相対速度の検出値Vxrdet、合流車両の相対速度の検出値Vxrdetの正負に基づいて、合流車両が、自車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する。
この構成によれば、各検出値に基づいて、合流車両が、自車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測することができる。この際、合流車両の相対速度の検出値Vxrdetの正負が考慮されるので、合流車両が減速しながら合流する場合と、合流車両が加速しながら合流する場合とを、分けて推定することができ、推定精度を向上できる。
本実施の形態では、割込み予測部54は、車両の前後方向Xにおける自車両に対する合流車両の相対位置Xr及び相対速度Vxrの軸を有する2次元座標系において境界線を設定し、境界線に対する、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び合流車両の相対速度の検出値Vxrdetの相対位置関係に基づいて、合流車両が、自車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する。
2次元座標系で、境界線に対する合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetの相対位置関係を判定する簡単な処理で、精度よく前側又は後側の割り込みを推定することができる。
式(6)を変形した式(7)に示すように、割込み予測部54は、境界線として、合流車両の相対速度Vxrが正値である場合に、合流車両の相対速度Vxrの2乗値に負の重み係数Wを乗算した値が合流車両の相対位置Xrになり、合流車両の相対速度Vxrが負値である場合に、合流車両の相対速度Vxrの2乗値に正の重み係数を乗算した値が合流車両の相対位置Xrになる曲線を設定する。ここで、重み係数Wは正値に設定される。sgn(Vxr)は、符号関数であり、Vxrが正の場合は、1を出力し、Vxrが負の場合は、-1を出力する。
Figure 2024045966000006
割込み予測部54は、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetが、境界線に対して相対位置Xr及び相対速度Vxrの増加側に位置する場合は、合流車両が、自車両の前側に割り込むと予測し、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetが、境界線に対して相対位置Xr及び相対速度Vxr減少側に位置する場合は、合流車両が、自車両の後側に割り込むと予測する。
例えば、割込み予測部54は、式(8)が満たされる場合は、合流車両が、自車両の前側に割り込むと予測し、式(9)が満たされる場合は、合流車両が、自車両の後側に割り込むと予測する。
Figure 2024045966000007
合流車両の相対加速度αxrが一定であり、原点を通ると仮定して導出した境界線を用い、境界線に対して合流車両が増加側又は減少側に位置するかを判定する簡単な処理で、精度よく前側又は後側の割り込みを推定することができる。
なお、割込み予測部54は、相対速度Vxrが0から増加するに従って、相対位置Xrが0から減少する境界線を設定し、相対速度Vxrが0から減少するに従って、相対位置Xrが0から増加する境界線を設定してもよい。式(7)の2次の式から多少ずれても同様の傾向を有していれば、割り込み予測を行うことができる。境界線は、相対位置Xrと相対速度Vxrの関数とされればよく、例えば、マップデータ、多項式などが用いられる。
<重み係数の変化>
式(5)及び式(6)に示したように、重み係数Wは、合流車両の相対加速度αxrに反比例して変化する。合流車両の相対加速度αxrは、合流車線及び本線の特徴に応じて変化する。
そこで、割込み予測部54は、合流車両が走行している合流車線及び自車両が走行している本線の特徴に基づいて、重み係数Wを変化させる。この構成によれば、重み係数Wの設定精度を向上させ、割り込み推定の精度を向上させられる。
合流車両の相対加速度αxrに影響を与える合流車線及び本線の特徴として、合流車線の始点の速度と本線の速度との速度差、及び合流車線における加減速を行う区間の距離等がある。
合流車線の始点の車両速度と本線の車両速度との速度差の絶対値が大きくなるに従って、合流車両の相対加速度αxrの絶対値が大きくなる。合流車線における加減速を行う区間の距離が短くなるに従って、同じ合流車線の始点と本線との速度差でも合流車両の相対加速度αxrの絶対値が大きくなる。
例えば、合流車線の始点が高速道路の料金所に接続され、本線が高速道路の車線である場合は、合流車線の始点の車両速度に対して、本線の車両速度が大きく、合流車線における合流車両の相対加速度αxrの絶対値が大きくなる。そのため、重み係数Wを小さくする必要がある。合流車線の始点が高速道路の車線であり、本線が高速道路の車線である場合は、合流車線の始点の車両速度と本線の車両速度との速度差が小さく、合流車線における合流車両の相対加速度αxrの絶対値が小さくなる。そのため、重み係数Wを大きくする必要がある。合流車線の始点が高速道路の車線であり、本線が一般道路の車線である場合は、合流車線の始点の車両速度に対して本線の車両速度が小さく、合流車線における合流車両の相対加速度αxrの絶対値が大きくなる。そのため、重み係数Wを小さくする必要がある。
従って、合流車線及び本線の特徴として、合流車線の始点の種別(例えば、料金所、高速道路、一般道路、その他の車線の種別)と、本線の車線の種別(例えば、高速道路、一般道路、その他の車線の種別)と、合流車線の加減速区間の距離と、に影響する情報が設定されればよい。
例えば、割込み予測部54は、合流車線の始点の種別と本線の車線の種別と合流車線の加減速区間の距離と重み係数Wとの関係が予め設定された重み係数データテーブルを参照し、現在の合流車線の始点の種別と現在の本線の車線の種別と現在の合流車線の加減速区間の距離に対応する重み係数Wを読み出せばよい。重み係数データテーブルは、EEPROMなどに記憶されている。割込み予測部54は、自車両が走行している車線情報と、合流車両が走行している車線情報とに基づいて、これら現在の情報を判定する。
或いは、地図情報データベース34に登録されている合流車線のそれぞれについて、重み係数Wが予め設定されており、割込み予測部54は、地図情報データベース34から対応する合流車線の重み係数Wを読み出してもよい。個々の合流車線の重み係数Wの設定が必要であるが、個々の合流車線の条件に合った重み係数Wを設定することができる。
同じ合流車線でも、合流車両の運転及び性能、及び交通状況等に応じて、合流車両の相対加速度αxrが変化する。割込み予測部54は、合流車両の相対加速度の検出値αxrdetに基づいて、重み係数Wを変化させてもよい。
例えば、割込み予測部54は、合流車線及び本線の特徴に基づいて設定した重み係数Wを、合流車両の相対加速度の検出値αxrdetに基づいて補正してもよい。この場合は、合流車線及び本線の特徴ごとに、重み係数Wとともに、合流車両の標準的な相対加速度αxraveが予め記憶されており、割込み予測部54は、現在の合流車線及び本線の特徴に対応する標準的な相対加速度αxraveを、合流車両の相対加速度の検出値αxrdetで除算した値を、現在の合流車線及び本線の特徴に対応する重み係数Wに乗算して、補正してもよい。
或いは、割込み予測部54は、合流車両の相対加速度の検出値αxrdetに基づいて重み係数Wを変化せてもよい。式(4)及び式(5)に示したように、重み係数Wは、合流車両の相対加速度αxrに反比例するので、合流車両の相対加速度の検出値αxrdetの絶対値が増加するに従って、重み係数Wの絶対値が減少される。
合流車両が合流車線の終端に近づくに従って、合流車両の相対速度の検出値Vxrdetの大小にかかわらず、現在の合流車両と自車両の前後の位置関係のまま、合流車両が本線に合流する確率が高くなる。よって、合流車両の相対位置の検出値Xrdetが0より大きいか0より小さいかが、前側又は後側に割り込むかの推定において支配的になる。
そこで、図7及び図8に示すように、割込み予測部54は、現在の合流車両の位置から合流車線の終端までの距離又は到達時間が短くなるに従って、重み係数Wの絶対値を減少させてもよい。
この構成によれば、合流車線の終端までの距離又は到達時間が短くなるに従って、境界線を相対速度Vxrの軸に近づけ、合流車両の相対位置の検出値Xrdetが0より大きいか0より小さいかが、前側又は後側に割り込むかの推定において支配的にさせることができ、予測精度を向上できる。
例えば、割込み予測部54は、合流車線及び本線の特徴等に基づいて設定した重み係数Wを、合流車線の終端までの距離又は到達時間に基づいて補正してもよい。この場合は、割込み予測部54は、合流車線の終端までの距離又は到達時間に基づいて補正係数を算出し、補正係数を、合流車線及び本線の特徴等に基づいて設定した重み係数Wに乗算して、補正してもよい。合流車線の終端までの距離又は到達時間が短くなるに従って、補正係数が1から0に近づけられる。例えば、合流車線の終端までの到達時間は、合流車線の終端までの距離を合流車両の速度で除算して算出される。
<境界線との距離に応じた割り込み確率の算出>
割込み予測部54は、境界線と、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び合流車両の相対速度の検出値Vxrdetとの距離Dが長くなるに従って、予測した前側又は後側の割り込みの確率を増加させる。
合流車両が境界線から離れるに従って、予測された前側又は後側の割り込みの確率が増加する。上記の構成によれば、境界線と合流車両との距離Dを算出する簡単な処理で、前側又は後側の割り込み確率を数値化できる。
例えば、図9に示すように、割込み予測部54は、境界線と、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び合流車両の相対速度の検出値Vxrdetとの最短の距離Dを算出する。最短の距離Dは、境界線の幾何学的な関係から算出される。或いは、境界線と、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び合流車両の相対速度の検出値Vxrdetとの相対位置Xrの方向の距離Dが算出されてもよい。後述する図13に示すように、相対位置Xrの方向の距離Dは、合流完了時の自車両と合流車両との車間距離に相当する。
そして、割込み予測部54は、距離Dと割り込み確率との関係が予め設定された関数を用いて、算出した距離Dに対応する割り込み確率を算出する。距離Dが長くなるに従って、予測した前側又は後側の割り込みの確率が増加され、予測されていない前側又は後側の割り込みの確率が減少される。
例えば、割込み予測部54は、式(10)を用い、距離Dに基づいて、予測した前側又は後側の割り込み確率P(予測側の割り込み確率Pとも称す)を算出する。図10に示すように、距離Dが0から増加するに従って、予測側の割り込み確率Pは、0.5から1まで次第に増加する。また、予測されていない前側又は後側の割り込みの確率Q(非予測側の割り込み確率Qとも称す)は、1から予測側の割り込み確率Pを減算した値になる。なお、前側に割り込みと予測された場合は、予測側の割り込み確率Pは前側の割り込み確率になり、後側に割り込みと予測された場合は、予測側の割り込み確率Pは後側の割り込み確率になる。
Figure 2024045966000008
<合流完了時の車間距離の制御>
車両制御部55は、割込み予測部54による前側又は後側の割り込みの予測結果に基づき、割り込み後の合流車両と自車両との車間距離を確保できるように、自車両の加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行う。
例えば、車両制御部55は、予測側の割り込み確率Pに基づいて、自車両の加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行えばよい。予測側の割り込み確率Pが境界線に対応する確率(式(10)では0.5)に近くなるに従って、割り込み後の合流車両と自車両との車間距離が短くなり、加減速制御及び車線変更制御を行う必要性が高くなる。一方、予測側の割り込み確率Pが、境界線に対応する確率から離れている場合は、合流後の車間距離が長くなるので、加減速制御及び車線変更制御を行う必要性が低くなる。
よって、車両制御部55は、予測側の割り込み確率Pが、境界線に対応する確率に近くなるに従って、自車両の加減速量を増加させる。例えば、前側に割り込む予測結果の場合は、図11に示すように、予測側の割り込み確率Pが、境界線に対応する確率(本例では0.5)に近くなるに従って、自車両の減速量を増加させる。一方、後側に割り込む予測結果の場合は、図12に示すように、予測側の割り込み確率Pが、境界線に対応する確率(0.5)に近くなるに従って、自車両の加速量を増加させる。なお、予測側の割り込み確率Pが、境界線に対応する確率から一定以上大きくなっている場合は、加速量又は減速量は0に設定され、加減速が行われない。
車両制御部55は、現在の自車両の速度又は目標速度から加速量又は減速量を加算又は減算した値を、目標速度に設定し、自車両の速度が目標速度に追従するように、動力機8の出力及びブレーキの制動力の一方又は双方を変化させる。
また、車両制御部55は、予測側の割り込み確率Pが、境界線に対応する確率に一定以上近くなっており(例えば、確率Pが車線変更判定値以下である)、自車両の隣接車線に車線変更可能である場合は、隣接車線に車線変更を行ってもよい。車両制御部55は、隣接車線に車線変更するように、電動操舵装置7を制御し、方向指示器を制御する。
或いは、割込み予測部54は、合流完了時の自車両と合流車両との車間距離を予測し、予測した車間距離に基づいて、自車両の加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行ってもよい。例えば、割込み予測部54は、境界線と、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetとに基づいて、合流完了時の車間距離を予測する。
例えば、図13に示すように、割込み予測部54は、境界線が、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetを通るように、境界線を、相対位置Xrの方向にシフトさせ、シフト後の境界線における相対速度Vxr=0に対応する相対位置Xrを、車間距離として算出する。これは、境界線と同様に、合流車両の相対加速度が一定であると仮定して予測される車間距離である。
或いは、割込み予測部54は、式(4)を用い、合流車両の相対位置の検出値Xrdet、相対速度の検出値Vxrdet、及び相対加速度の検出値αxrdetに基づいて、相対速度Vxr=0の場合の相対位置Xrを、車間距離として算出してもよい。なお、Xrdetは、式(4)のXr0に代入され、Vxrdetは、式(4)のVxr0に代入され、αxrdetは、式(4)のαxr0に代入される。
予測側の割り込み確率Pと同様に、車両制御部55は、車間距離に基づいて、自車両の加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行えばよい。車両制御部55は、車間距離が短くなるに従って、自車両の加減速量を増加させる。例えば、前側に割り込む予測結果の場合は、車間距離が短くなるに従って、自車両の減速量を増加させる。一方、後側に割り込む予測結果の場合は、車間距離が短くなるに従って、自車両の加速量を増加させる。なお、車間距離が一定以上大きくなっている場合は、加速量又は減速量は0に設定され、加減速が行われない。
また、車両制御部55は、車間距離が一定以上小さくなっており、自車両の隣接車線に車線変更可能である場合は、隣接車線に車線変更を行ってもよい。
<フローチャート>
図14は、本実施の形態に係る車線変更予測システム1の処理を説明するフローチャートである。図14の処理は、例えば、所定の演算周期ごとに実行される。
ステップS01で、上述したように、周辺情報取得部51は、自車両(対象車両)の周辺に存在する周辺車両を検出し、自車両の前後方向Xにおける、自車両に対する周辺車両の相対位置Xrdet及び相対速度Vxrdetを検出する。
ステップS02で、上述したように、道路情報取得部52は、自車両(対象車両)が走行している車線情報と、周辺車両が走行している車線情報を取得する。
ステップS03で、上述したように、合流車両判定部53は、自車両が走行している車線情報と、周辺車両が走行している車線情報とに基づいて、周辺車両が、自車両が走行している車線に合流する合流車両であるか否かを判定する。
ステップS04で、上述したように、割込み予測部54は、周辺車両が合流車両である場合に、合流車両の相対位置の検出値Xrdet、合流車両の相対速度の検出値Vxrdet、合流車両の相対速度の検出値Vxrdetの正負に基づいて、合流車両が、自車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する。本実施の形態では、割込み予測部54は、車両の前後方向Xにおける自車両に対する合流車両の相対位置Xr及び相対速度Vxrの軸を有する2次元座標系において境界線を設定し、境界線に対する、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び合流車両の相対速度の検出値Vxrdetの相対位置関係に基づいて、合流車両が、自車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する。各予測処理の詳細は、上述した通りなので省略する。
ステップS05で、上述したように、車両制御部55は、割込み予測部54による前側又は後側の割り込みの予測結果に基づき、割り込み後の合流車両と自車両との車間距離を確保できるように、自車両の加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行う。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る車線変更予測システム1及び車両制御装置50について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る車線変更予測システム1及び車両制御装置50の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、自車両の前後に位置する周辺車両が考慮される点が実施の形態1と異なる。
本実施の形態では、割込み予測部54は、合流車両と、自車両の前後に位置する前後車両との衝突危険度を算出し、衝突危険度が最大となる前後車両である最大前後車両を決定する。そして、割込み予測部54は、最大前後車両が自車両の前側に位置していれば、前側への割り込み確率を減少させると共に後側への割り込み確率を増加させ、最大前後車両が自車両の後側に位置していれば、後側への割り込み確率を減少させると共に前側への割り込み確率を増加させる。
合流車両は、衝突危険度が最大となる最大前後車両を避けるように本線に合流すると予測される。最大前後車両が自車両の前側に位置する場合は、前側への割り込み確率を低下させ、後側への割り込み確率を増加させ、最大前後車両が自車両の後側に位置する場合は、後側への割り込み確率を低下させ、前側への割り込み確率を増加させることで、自車両の前後車両を考慮して、割り込みの推定精度を向上させることができる。
図15に示すように、例えば、割込み予測部54は、周辺車両から、自車両の前側に位置する前車両と、自車両の後側に位置する後車両とを判定する。そして、前車両と後車両とのそれぞれについて、割込み予測部54は、自車両の前後方向Xにおける、前後車両に対する合流車両の相対位置及び相対速度を検出する。例えば、割込み予測部54は、自車両に対する合流車両の相対位置の検出値から自車両に対する前後車両の相対位置の検出値を減算して、前後車両に対する合流車両の相対位置の検出値を算出し、自車両に対する合流車両の相対速度の検出値から自車両に対する前後車両の相対速度の検出値を減算して、前後車両に対する合流車両の相対速度の検出値を算出する。
そして、前車両と後車両とのそれぞれについて、割込み予測部54は、前後車両に対する合流車両の相対位置の検出値及び相対速度の検出値に基づいて、前後車両に対する合流車両の衝突余裕時間(TTC:Time To Collision)を算出する。例えば、割込み予測部54は、前後車両に対する合流車両の相対位置の検出値を、前後車両に対する合流車両の相対速度の検出値で除算して、衝突余裕時間を算出する。衝突余裕時間が小さくなるに従って、衝突危険度が高くなる。そして、割込み予測部54は、前車両の衝突余裕時間と後車両の衝突余裕時間との小さい方が、最大前後車両に対応すると判定する。なお、衝突余裕時間の算出に、前後車両に対する合流車両の相対加速度の検出値が考慮されてもよい。前後車両に対する合流車両の相対加速度の検出値は、自車両に対する合流車両の相対加速度の検出値から自車両に対する前後車両の相対加速度の検出値を減算して算出される。
実施の形態1と同様に、割込み予測部54は、境界線と、合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び合流車両の相対速度の検出値Vxrdetとの距離Dに基づいて、前側への割り込みの確率及び後側への割り込みの確率を算出する。
そして、割込み予測部54は、割込み予測部54は、最大前後車両が自車両の前側に位置していれば、境界線と合流車両との距離Dとに基づいて算出された、前側への割り込み確率を増減量だけ減少させると共に後側への割り込み確率を増減量だけ増加させる。一方、割込み予測部54は、最大前後車両が自車両の後側に位置していれば、境界線と合流車両との距離Dとに基づいて算出された、後側への割り込み確率を増減量だけ減少させると共に前側への割り込み確率を増減量だけ増加させる。最大前後車両の衝突余裕時間が小さくなるに従って、増減量が増加される。
そして、割込み予測部54は、増減後の前側への割り込み確率と後側への割り込み確率との大きくなる方に、合流車両が割り込むと最終的に予測する。
3.実施の形態3
次に、実施の形態3に係る車線変更予測システム1及び車両制御装置50について説明する。上記の実施の形態1又は2と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る車線変更予測システム1及び車両制御装置50の基本的な構成は実施の形態1又は2と同様であるが、過去の割り込み結果に基づいて重み係数Wが更新される点が実施の形態1又は2と異なる。
図16に示すように、本実施の形態では、車線変更予測システム1(車両制御装置50)は、境界線更新部56を更に備えている。境界線更新部56は、過去の割り込み結果と、当該過去の割り込み結果に対応する過去の合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetと、を用い、過去の合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetと境界線とを用いた割り込み予測が、過去の割り込み結果に近づくように境界線を更新する。
境界線更新部56は、境界線として重み係数Wを更新する。本実施の形態では、合流車線及び本線の特徴ごとに重み係数Wが設定されているので、合流車線及び本線の特徴ごとに重み係数Wが更新される。すなわち、境界線更新部56は、過去の割り込み結果と過去の相対位置及び相対速度の検出値が得られた合流車線及び本線の特徴に対応する重み係数Wを更新する。境界線更新部56は、同じ合流車線及び本線の特徴について得られた、複数の過去の割り込み結果と、複数の過去の相対位置及び相対速度の検出値のデータセットを用い、対応する合流車線及び本線の特徴の重み係数Wを更新する。
<勾配降下法を用いた更新>
以下では、勾配降下法を用いて重み係数Wを更新する方法を説明する。
境界線は、式(11)が成り立つときに正例と分類する。
Figure 2024045966000009
正解ラベルをL∈{+1、-1}とする。過去の割り込み結果が、前側の割り込みである場合は、L=1が設定され、過去の割り込み結果が、後側の割り込みである場合は、L=-1が設定される。(Xr+sgn(Vxr)×W×Vxr)の符号と、Lの符号とが一致するときに予測結果が正解になり、両者の符号が一致しないときに予測結果が不正解になる。
データセットに含まれるN個のサンプルデータの合計誤差Eは、式(12)で表される。ここで、R(A)は、Aが正値の場合にAを出力し、Aが負値の場合に0を出力する関数である。各サンプルデータnの(Xr+sgn(Vxr)×W×Vxr )とLとの符号が一致しない場合(不正解の場合)に、Aが正値になり、関数Rの出力は(Xr+sgn(Vxr)×W×Vxr )になる。両者の符号が一致する場合(正解の場合)に、Aが負値になり、関数Rの出力は0になる。すなわち、不正解の場合のみ誤差がカウントされる。
Figure 2024045966000010
合計誤差E(W)を、重み係数Wで微分すると式(13)を得る。ここで、R(sgn(・・・))は、予測結果が不正解である場合に、1になり、予測結果が正解である場合に、0になる。
Figure 2024045966000011
そして、重み係数Wは、式(14)を用いて更新される。ここで、ηは更新係数であり、W’は更新後の重み係数である。
Figure 2024045966000012
重み係数Wが収束するまで、同じN個のサンプルデータを用いて、式(12)から式(14)の更新処理が繰り返される。重み係数Wが収束し、更新処理が終了すると、更新後の重み係数Wは、更新に用いられたデータセットに対応する合流車線及び本線の特徴と対応付けられて記憶装置に記憶され、割込み予測部54の処理に用いられる。
図17は、本実施の形態に係る境界線更新部56の処理を説明するフローチャートである。ステップS11で、境界線更新部56は、境界線の更新用のデータセットが取得できたか否かを判定し、取得できた場合は、ステップS12に進む。
ステップS12で、上述したように、境界線更新部56は、過去の割り込み結果と、当該過去の割り込み結果に対応する過去の合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetと、を用い、過去の合流車両の相対位置の検出値Xrdet及び相対速度の検出値Vxrdetと境界線とを用いた割り込み予測が、過去の割り込み結果に近づくように境界線を更新する。本実施の形態では、上述したように、勾配降下法を用い、重み係数Wが収束するまで、重み係数Wを繰り返し更新する。
ステップS13で、上述したように、境界線更新部56は、更新した境界線(重み係数W)を割込み予測部54に伝達し、割込み予測部54の割り込み予測に用いさせる。
なお、境界線更新部56は、ネットワークに接続されたサーバに備えられてもよい。すなわち、境界線更新部56は、多くの車両から収集したデータを用いて、重み係数Wを更新し、更新した重み係数Wを、割込み予測部54を備えた各車両にネットワークを介して送信するように構成されてもよい。多くの車両から収集した多くのデータを用いて重み係数Wを更新できるので、重み係数Wの更新速度及び更新精度を向上することができる。
4.実施の形態4
次に、実施の形態4に係る車線変更予測システム1及び車両制御装置50について説明する。上記の実施の形態1、2又は3と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る車線変更予測システム1及び車両制御装置50の基本的な構成は実施の形態1、2又は3と同様であるが、境界線を用いた推定に、標準化されたデータが用いられる点が実施の形態1、2、又は3と異なる。
本実施の形態では、式(15)に示すように、境界線を用いた推定に、標準化された合流車両の相対位置Xrnrm及び相対速度Vxrnrmが用いられる。同様に、式(16)に示すように、境界線を用いた推定に、標準化された合流車両の相対位置の検出値Xrdetnrm及び相対速度の検出値Vxrdetnrmが用いられる。
Figure 2024045966000013
ここで、Xraveは、境界線(重み係数W)の設定に用いられた複数の相対位置の検出値Xrdetの平均値であり、σXrは、境界線(重み係数W)の設定に用いられた複数の相対位置の検出値Xrdetの標準偏差である。Vxraveは、境界線(重み係数W)の設定に用いられた複数の相対速度の検出値Vxrdetの平均値であり、σVxrは、境界線(重み係数W)の設定に用いられた複数の相対位置の検出値Vxrdetの標準偏差である。例えば、実施の形態3において、対応する重み係数Wの更新に用いられたデータセットの各値の平均値及び標準偏差が、重み係数Wと共に記憶されており、標準化処理に用いられるとよい。
そして、式(17)に示すように、境界線は、標準化された相対位置Xrnrm及び相対速度Vxrnrmの軸を有する2次元座標系において設定される。ここで、Wnrmは、標準化された座標系で設定された重み係数を表す。この場合は、実施の形態3において、重み係数Wnrmは、標準化された座標系において更新される。
Figure 2024045966000014
そして、割込み予測部54は、式(18)が満たされる場合は、合流車両が、自車両の前側に割り込むと予測し、式(19)が満たされる場合は、合流車両が、自車両の後側に割り込むと予測する。
Figure 2024045966000015
他の処理は、標準化された座標系上で行われる点以外は同様であるので説明を省略する。
このように、標準化された座標系において、割り込み予測が行われるので、データのばらつきに対して割り込み予測の精度を保てる。
<その他の実施の形態>
上記の各実施の形態では、車線変更予測システム1は自車両(対象車両)に設けられている場合を例に説明した。しかし、車線変更予測システム1の一部又は全部(少なくとも割込み予測部54)は、ネットワークに接続されたサーバに設けられてもよい。この場合は、対象車両は、車線割込み予測部54が管制しているエリア内に存在する各管制対象車両に設定され、割込み予測部54は、各管制対象車両から取得した各情報に基づいて、各管制対象車両に対応する合流車両が存在する場合は、合流車両が各管制対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測すればよい。そして、割込み予測部54は、各管制対象車両の割り込み予測結果等を、対応する管制対象車両に送信し、管制対象車両の車両制御に反映させればよい。また、上述したように、境界線更新部56がサーバに設けられる場合は、境界線更新部56が管制しているエリア内に存在する各車両から収集したデータを用いて、重み係数Wを更新し、更新した重み係数Wを、サーバ又は各車両に設けられた割込み予測部54に送信されればよい。
<本願の諸態様のまとめ>
以下、本願の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
対象車両の周辺に存在する周辺車両を検出し、前記対象車両の前後方向における、前記対象車両に対する前記周辺車両の相対位置及び相対速度を検出する周辺情報取得部と、
前記対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報を取得する道路情報取得部と、
対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報とに基づいて、前記周辺車両が、前記対象車両が走行している車線に合流する合流車両であるか否かを判定する合流車両判定部と、
前記周辺車両が前記合流車両である場合に、前記相対位置の検出値、前記相対速度の検出値、前記相対速度の検出値の正負に基づいて、前記合流車両が、前記対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する割込み予測部と、
を備えた車線変更予測システム。
(付記2)
前記割込み予測部は、前記相対位置及び前記相対速度の軸を有する2次元座標系において境界線を設定し、前記境界線に対する、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値の相対位置関係に基づいて、前記合流車両が、前記対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する付記1に記載の車線変更予測システム。
(付記3)
前記対象車両の前記前後方向の前側を正側と定義し、後側を負側と定義し、
前記割込み予測部は、前記境界線として、前記相対速度が正値である場合に、前記相対速度の2乗値に負の重み係数を乗算した値が前記相対位置になり、前記相対速度が負値である場合に、前記相対速度の2乗値に正の重み係数を乗算した値が前記相対位置になる曲線を設定し、
前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値が、前記境界線に対して前記相対位置及び前記相対速度の増加側に位置する場合は、前記合流車両が、前記対象車両の前側に割り込むと予測し、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値が、前記境界線に対して前記相対位置及び前記相対速度の減少側に位置する場合は、前記合流車両が、前記対象車両の後側に割り込むと予測する付記2に記載の車線変更予測システム。
(付記4)
前記割込み予測部は、前記合流車両が走行している合流車線及び前記対象車両が走行している本線の特徴に基づいて、前記重み係数を変化させる付記3に記載の車線変更予測システム。
(付記5)
前記割込み予測部は、自車両の前後方向における、前記対象車両に対する前記合流車両の相対加速度の検出値に基づいて、前記重み係数を変化させる付記3又は4に記載の車線変更予測システム。
(付記6)
前記割込み予測部は、前記対象車両の走行車線に合流する合流車線を走行している前記合流車両の位置から前記合流車線の終端までの距離又は到達時間が短くなるに従って、前記重み係数の絶対値を減少させる付記3から5のいずれか一項に記載の車線変更予測システム。
(付記7)
前記対象車両の前記前後方向の前側を正側と定義し、後側を負側と定義し、
前記割込み予測部は、前記相対速度が0から増加するに従って、前記相対位置が0から減少する境界線を設定し、前記相対速度が0から減少するに従って、前記相対位置が0から増加する境界線を設定し、
前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値が、前記境界線に対して前記相対位置及び前記相対速度の増加側に位置する場合は、前記合流車両が、前記対象車両の前側に割り込むと予測し、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値が、前記境界線に対して前記相対位置及び前記相対速度の減少側に位置する場合は、前記合流車両が、前記対象車両の後側に割り込むと予測する付記2に記載の車線変更予測システム。
(付記8)
前記割込み予測部は、前記境界線と、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値との距離が長くなるに従って、予測した前側又は後側の割り込みの確率を増加させる付記2から7のいずれか一項に記載の車線変更予測システム。
(付記9)
前記割込み予測部は、前記境界線と、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値とに基づいて、合流完了時の前記対象車両と前記合流車両の車間距離を予測する付記2から8のいずれか一項に記載の車線変更予測システム。
(付記10)
前記割込み予測部は、前記合流車両と、前記対象車両の前後に位置する前後車両との衝突危険度を算出し、前記衝突危険度が最大となる前後車両である最大前後車両を決定し、前記最大前後車両が前記対象車両の前側に位置していれば、前側への割り込み確率を減少させると共に後側への割り込み確率を増加させ、前記最大前後車両が前記対象車両の後側に位置していれば、後側への割り込み確率を減少させると共に前側への割り込み確率を増加させる付記1から9のいずれか一項に記載の車線変更予測システム。
(付記11)
過去の割り込み結果と、当該過去の割り込み結果に対応する過去の前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値と、を用い、過去の前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値と前記境界線とを用いた割り込み予測が、前記過去の割り込み結果に近づくように前記境界線を更新する境界線更新部を更に備えた付記2から9のいずれか一項に記載の車線変更予測システム。
(付記12)
前記割込み予測部による前側又は後側の割り込みの予測結果に基づき、割り込み後の前記合流車両と前記対象車両との車間距離を確保できるように、前記対象車両の加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行う車両制御部を更に備えた付記1から11のいずれか一項に記載の車線変更予測システム。
(付記13)
車線変更予測システムは、前記対象車両に設けられている付記1から12のいずれか一項に記載の車線変更予測システム。
(付記14)
車線変更予測システムの少なくとも前記割込み予測部は、サーバに設けられている付記1から12のいずれか一項に記載の車線変更予測システム。
(付記15)
対象車両の周辺に存在する周辺車両を検出し、前記対象車両の前後方向における、前記対象車両に対する前記周辺車両の相対位置及び相対速度を検出する周辺情報取得ステップと、
前記対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報を取得する道路情報取得ステップと、
対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報とに基づいて、前記周辺車両が、前記対象車両が走行している車線に合流する合流車両であるか否かを判定する合流車両判定ステップと、
前記周辺車両が前記合流車両である場合に、前記相対位置の検出値、前記相対速度の検出値、前記相対速度の検出値の正負に基づいて、前記合流車両が、前記対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する割込み予測ステップと、
を備えた車線変更予測方法。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 車線変更予測システム、50 車両制御装置、51 周辺情報取得部、52 道路情報取得部、53 合流車両判定部、54 割込み予測部、55 車両制御部、56 境界線更新部、Vxr 相対速度、Vxrdet 相対速度の検出値、W 重み係数、X 自車両の前後方向、Xr 相対位置、Xrdet 相対位置の検出値、αxrdet 相対加速度の検出値

Claims (15)

  1. 対象車両の周辺に存在する周辺車両を検出し、前記対象車両の前後方向における、前記対象車両に対する前記周辺車両の相対位置及び相対速度を検出する周辺情報取得部と、
    前記対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報を取得する道路情報取得部と、
    対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報とに基づいて、前記周辺車両が、前記対象車両が走行している車線に合流する合流車両であるか否かを判定する合流車両判定部と、
    前記周辺車両が前記合流車両である場合に、前記相対位置の検出値、前記相対速度の検出値、前記相対速度の検出値の正負に基づいて、前記合流車両が、前記対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する割込み予測部と、
    を備えた車線変更予測システム。
  2. 前記割込み予測部は、前記相対位置及び前記相対速度の軸を有する2次元座標系において境界線を設定し、前記境界線に対する、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値の相対位置関係に基づいて、前記合流車両が、前記対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する請求項1に記載の車線変更予測システム。
  3. 前記対象車両の前記前後方向の前側を正側と定義し、後側を負側と定義し、
    前記割込み予測部は、前記境界線として、前記相対速度が正値である場合に、前記相対速度の2乗値に負の重み係数を乗算した値が前記相対位置になり、前記相対速度が負値である場合に、前記相対速度の2乗値に正の重み係数を乗算した値が前記相対位置になる曲線を設定し、
    前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値が、前記境界線に対して前記相対位置及び前記相対速度の増加側に位置する場合は、前記合流車両が、前記対象車両の前側に割り込むと予測し、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値が、前記境界線に対して前記相対位置及び前記相対速度の減少側に位置する場合は、前記合流車両が、前記対象車両の後側に割り込むと予測する請求項2に記載の車線変更予測システム。
  4. 前記割込み予測部は、前記合流車両が走行している合流車線及び前記対象車両が走行している本線の特徴に基づいて、前記重み係数を変化させる請求項3に記載の車線変更予測システム。
  5. 前記割込み予測部は、自車両の前後方向における、前記対象車両に対する前記合流車両の相対加速度の検出値に基づいて、前記重み係数を変化させる請求項3に記載の車線変更予測システム。
  6. 前記割込み予測部は、前記対象車両の走行車線に合流する合流車線を走行している前記合流車両の位置から前記合流車線の終端までの距離又は到達時間が短くなるに従って、前記重み係数の絶対値を減少させる請求項3に記載の車線変更予測システム。
  7. 前記対象車両の前記前後方向の前側を正側と定義し、後側を負側と定義し、
    前記割込み予測部は、前記相対速度が0から増加するに従って、前記相対位置が0から減少する境界線を設定し、前記相対速度が0から減少するに従って、前記相対位置が0から増加する境界線を設定し、
    前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値が、前記境界線に対して前記相対位置及び前記相対速度の増加側に位置する場合は、前記合流車両が、前記対象車両の前側に割り込むと予測し、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値が、前記境界線に対して前記相対位置及び前記相対速度の減少側に位置する場合は、前記合流車両が、前記対象車両の後側に割り込むと予測する請求項2に記載の車線変更予測システム。
  8. 前記割込み予測部は、前記境界線と、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値との距離が長くなるに従って、予測した前側又は後側の割り込みの確率を増加させる請求項2に記載の車線変更予測システム。
  9. 前記割込み予測部は、前記境界線と、前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値とに基づいて、合流完了時の前記対象車両と前記合流車両の車間距離を予測する請求項2に記載の車線変更予測システム。
  10. 前記割込み予測部は、前記合流車両と、前記対象車両の前後に位置する前後車両との衝突危険度を算出し、前記衝突危険度が最大となる前後車両である最大前後車両を決定し、前記最大前後車両が前記対象車両の前側に位置していれば、前側への割り込み確率を減少させると共に後側への割り込み確率を増加させ、前記最大前後車両が前記対象車両の後側に位置していれば、後側への割り込み確率を減少させると共に前側への割り込み確率を増加させる請求項1に記載の車線変更予測システム。
  11. 過去の割り込み結果と、当該過去の割り込み結果に対応する過去の前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値と、を用い、過去の前記相対位置の検出値及び前記相対速度の検出値と前記境界線とを用いた割り込み予測が、前記過去の割り込み結果に近づくように前記境界線を更新する境界線更新部を更に備えた請求項2に記載の車線変更予測システム。
  12. 前記割込み予測部による前側又は後側の割り込みの予測結果に基づき、割り込み後の前記合流車両と前記対象車両との車間距離を確保できるように、前記対象車両の加減速制御及び車線変更制御の一方又は双方を行う車両制御部を更に備えた請求項1に記載の車線変更予測システム。
  13. 車線変更予測システムは、前記対象車両に設けられている請求項1に記載の車線変更予測システム。
  14. 車線変更予測システムの少なくとも前記割込み予測部は、サーバに設けられている請求項1に記載の車線変更予測システム。
  15. 対象車両の周辺に存在する周辺車両を検出し、前記対象車両の前後方向における、前記対象車両に対する前記周辺車両の相対位置及び相対速度を検出する周辺情報取得ステップと、
    前記対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報を取得する道路情報取得ステップと、
    対象車両が走行している車線情報と、前記周辺車両が走行している車線情報とに基づいて、前記周辺車両が、前記対象車両が走行している車線に合流する合流車両であるか否かを判定する合流車両判定ステップと、
    前記周辺車両が前記合流車両である場合に、前記相対位置の検出値、前記相対速度の検出値、前記相対速度の検出値の正負に基づいて、前記合流車両が、前記対象車両の前側又は後側のどちらに割り込むかを予測する割込み予測ステップと、
    を備えた車線変更予測方法。
JP2022151078A 2022-09-22 2022-09-22 車線変更予測システム及び車線変更予測方法 Pending JP2024045966A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151078A JP2024045966A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 車線変更予測システム及び車線変更予測方法
US18/340,238 US20240116504A1 (en) 2022-09-22 2023-06-23 Lane change prediction system and lane change prediction method
DE102023209010.4A DE102023209010A1 (de) 2022-09-22 2023-09-15 Spurwechselvorhersagesystem und spurwechselvorhersageverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151078A JP2024045966A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 車線変更予測システム及び車線変更予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024045966A true JP2024045966A (ja) 2024-04-03

Family

ID=90140105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151078A Pending JP2024045966A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 車線変更予測システム及び車線変更予測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240116504A1 (ja)
JP (1) JP2024045966A (ja)
DE (1) DE102023209010A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152165B2 (ja) 2018-03-02 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240116504A1 (en) 2024-04-11
DE102023209010A1 (de) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108534792B (zh) 车道变更推定装置、车道变更推定方法及存储介质
CN110267856B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN108688660B (zh) 运行范围确定装置
JP6738957B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190146519A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20210269040A1 (en) Driving assist method and driving assist device
WO2018066133A1 (ja) 車両判定方法、走行経路補正方法、車両判定装置、及び走行経路補正装置
US11608062B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
CN110949375B (zh) 信息处理系统以及服务器
US11661057B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7313298B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111391830B (zh) 自动驾驶车辆的纵向决策系统及纵向决策确定方法
JP2021020580A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN113291309A (zh) 周边识别装置、周边识别方法及存储介质
JP2020087191A (ja) 車線境界設定装置、車線境界設定方法
US20190271982A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7080091B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11932283B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11760345B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP7191143B2 (ja) 他車両行動予測装置、他車両行動予測方法、及び自動運転システム
US11654914B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2024045966A (ja) 車線変更予測システム及び車線変更予測方法
JP7125969B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11634140B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device