JP2024045228A - Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities - Google Patents

Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities Download PDF

Info

Publication number
JP2024045228A
JP2024045228A JP2024003870A JP2024003870A JP2024045228A JP 2024045228 A JP2024045228 A JP 2024045228A JP 2024003870 A JP2024003870 A JP 2024003870A JP 2024003870 A JP2024003870 A JP 2024003870A JP 2024045228 A JP2024045228 A JP 2024045228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
magnet
vibration device
signal
electrical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024003870A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
オーウェン,サミュエル
トゥルー,ロバート
エイカース,ジョナサン
Original Assignee
オトリス サウンド,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/982,867 external-priority patent/US10398897B2/en
Application filed by オトリス サウンド,インコーポレイテッド filed Critical オトリス サウンド,インコーポレイテッド
Publication of JP2024045228A publication Critical patent/JP2024045228A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0051Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4005Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the sensory system
    • A61B5/4023Evaluating sense of balance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0157Constructive details portable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5005Control means thereof for controlling frequency distribution, modulation or interference of a driving signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/027Ears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/04Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation
    • A61H2230/06Heartbeat rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/50Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/65Impedance, e.g. skin conductivity; capacitance, e.g. galvanic skin response [GSR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response

Abstract

【課題】本開示は、対象の前庭系に影響を与えることができる振動信号を発生させることができるデバイスに関する。【解決手段】本明細書では、振動デバイスであって、使用者の頭部の一部に振動信号を印加することができ、それにより、振動信号は、骨を介して使用者の前庭系に伝導され、且つ使用者の乳様突起骨を覆う領域に印加される治療上有効な振動信号のものと均等な様式で前庭系の一部を動かし得る、振動デバイスを提供する装置及び方法が記載される。振動デバイスは、200Hz未満の周波数に関連付けられ得る。振動デバイスは、前庭系に関連する生理的異常を治療するのに有効であり得る。【選択図】図8The present disclosure relates to a device capable of generating a vibration signal capable of affecting a subject's vestibular system. Described herein are apparatus and methods for providing a vibration device capable of applying a vibration signal to a portion of a user's head, whereby the vibration signal is conducted through the bone to the user's vestibular system and may move the portion of the vestibular system in a manner equivalent to that of a therapeutically effective vibration signal applied to an area overlying the user's mastoid bone. The vibration device may be associated with a frequency of less than 200 Hz. The vibration device may be effective in treating physiological abnormalities associated with the vestibular system. [Selected Figure]

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、「Devices and Methods for Treating Motion Sickness」という名称の2016年11月14日に出願された米国仮特許出願第62/421,708号に対する優先権及びその利益を主張する、「Devices and Methods for Reducing the Symptoms of Maladies of the Vestibular System」という名称の2017年4月7日に出願された米国特許出願公開第15/481,457号の一部継続出願である、「Systems, Devices, And Methods For Treating Vestibular Conditions」という名称の2018年5月17日に出願された米国特許出願公開第15/982,867号(「’867出願」)の一部継続出願である。’867出願は、「Methods and Devices for Treating the Proprioceptive Vestibular System」という名称の2018年2月12日に出願された米国仮特許出願第62/629,197号(「’197仮出願」)及び「Methods and Devices for Reducing Motion Sickness in Virtual Reality and Travel Applications」という名称の2018年2月12日に出願された米国仮特許出願第62/629,213号(「’213仮出願」)に対する優先権及びその利益も主張する。本出願は、’197仮出願及び’213仮出願に対する優先権及びその利益も主張する。上述した出願の各々の全開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。
発明の分野
[0002] 開示する実施形態は、例えば、乗り物酔い、非回転性めまい、回転性めまい、片頭痛及び意識消失等、対象の前庭系に関連する異常を治療するシステム、デバイス及び方法に関する。より具体的には、本開示は、対象の前庭系に影響を与えることができる振動信号を発生させることができるデバイスに関する。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS
[0001] This application is a continuation-in-part of U.S. Provisional Patent Application No. 15/982,867, filed May 17, 2018, entitled "Systems, Devices, And Methods For Treating Vestibular Conditions," which is a continuation-in-part of U.S. Provisional Patent Application No. 15/481,457, filed April 7, 2017, entitled "Devices and Methods for Treating Motion Sickness," which claims priority to and the benefit of U.S. Provisional Patent Application No. 62/421,708, filed November 14, 2016, entitled "Devices and Methods for Treating Motion Sickness." The '867 Application also claims priority to and the benefit of U.S. Provisional Patent Application No. 62/629,197, filed February 12, 2018, entitled "Methods and Devices for Treating the Proprioceptive Vestibular System" (the "'197 Provisional Application"), and U.S. Provisional Patent Application No. 62/629,213, filed February 12, 2018, entitled "Methods and Devices for Reducing Motion Sickness in Virtual Reality and Travel Applications" (the "'213 Provisional Application"). This application also claims priority to and the benefit of the '197 Provisional Application and the '213 Provisional Application. The entire disclosures of each of the above-referenced applications are incorporated herein by reference in their entirety.
FIELD OF THEINVENTION
[0002] The disclosed embodiments relate to systems, devices and methods for treating disorders associated with a subject's vestibular system, such as, for example, motion sickness, non-rotational vertigo, vertigo, migraine headaches and loss of consciousness. More specifically, the present disclosure relates to devices capable of generating vibration signals that can affect the vestibular system of a subject.

背景
[0003] 身体の向き、平衡、位置及び動きは、脳により、眼、耳及び筋肉を含む解剖学的構造のさまざまな部分から受信される信号の組合せを通して確定することができる。例えば、前庭系は、大部分の哺乳動物において、主に平衡及び空間的向きに関連する感覚情報を提供する感覚系である。対象の前庭系は、図1Aに示すように、前庭迷路を形成する相互接続された区画の系において対象の内耳に見出される。
background
[0003] The orientation, balance, position, and movement of the body can be determined by the brain through a combination of signals received from various parts of the anatomy, including the eyes, ears, and muscles. For example, the vestibular system is a sensory system in most mammals that provides sensory information primarily related to balance and spatial orientation. A subject's vestibular system is found in a subject's inner ear in a system of interconnected compartments that form the vestibular labyrinth, as shown in FIG. 1A.

[0004] 図1Aは、対象100の解剖学的構造の一部分を例示し、外耳110と、頭蓋114の部分と、耳116、外耳道111、鼓膜112及び中耳113の骨の骨性部分とに対する前庭系を示す。前庭系は、半規管122、124及び126と、内耳の骨迷路における前庭121内に収容された耳石器128及び130とを含み、蝸牛120と連続している。図1Bは、図1Aに示す前庭系のより詳細な例示を提供し、卵形嚢128及び球形嚢130を含む前庭121を示す。 [0004] FIG. 1A illustrates a portion of the anatomy of a subject 100, showing the vestibular system for the outer ear 110, portions of the skull 114, and the bony portions of the ear 116, the ear canal 111, the tympanic membrane 112, and the bones of the middle ear 113. The vestibular system includes the semicircular canals 122, 124, and 126, and the otolith organs 128 and 130 housed within the vestibule 121 in the bony labyrinth of the inner ear, which is continuous with the cochlea 120. FIG. 1B provides a more detailed illustration of the vestibular system shown in FIG. 1A, showing the vestibule 121 including the utricle 128 and the saccule 130.

[0005] 三半規管122、124及び126は、頭部が回転するか又は動くことができる3つの方向の1つに沿った平面にそれぞれ向けられ、その方向における動きを検出し、それらの方向は、上下にうなずくこと、左右に振ること及び左右に傾けることである。内耳の前庭121内の耳石器は、前後方向における重力及び加速度を検出する。耳石器は、水平面における動きを検出する卵形嚢128と、垂直面における動きを検出する球形嚢130とを含む。半規管122、124及び126と耳石器128及び130とは、内リンパ液、すなわち頭部又は身体の動きによって移動する流体で充填されている。 [0005] The semicircular canals 122, 124, and 126 each orient in a plane along one of three directions in which the head can rotate or move, and detect movement in that direction: nodding up and down, rocking side to side, and tilting side to side. The otolith organs in the vestibule 121 of the inner ear detect gravity and acceleration in the anterior-posterior direction. The otolith organs include the utricle 128, which detects movement in the horizontal plane, and the saccule 130, which detects movement in the vertical plane. The semicircular canals 122, 124, and 126 and the otolith organs 128 and 130 are filled with endolymph, a fluid that moves with head or body movement.

[0006] 毛束を有する神経細胞により、内耳の前庭系における内リンパ液の移動を検知して、頭部の動き及び向きを確定することができる。半規管における膨大部及び耳石器における平衡斑と称される部分は、有毛細胞を含み、有毛細胞は、前庭系の感覚受容器として機能し、内リンパ液の移動を検出して身体の動きの信号に変換し、その信号を脳に報告する、毛束又は不動毛を含む。耳石器は、聴砂又は耳石と称される炭酸カルシウムの結晶の層も含み、耳石は、加速度の変化(例えば、重力に対する動き又は向きの変化)に応じて移動し、それは、耳石の下方の層の動きと毛束の動きとにつながる。さらに、耳石は、重力の方向に沈み、有毛細胞の毛束を引っ張って、例えば上下の方向の識別に役立つ。 [0006] Nerve cells with hair bundles can detect the movement of endolymphatic fluid in the vestibular system of the inner ear to determine head movement and orientation. The ampulla of the semicircular canal and the part of the otolithic organ called the poikilion contain hair cells, which function as sensory receptors in the vestibular system and contain hair bundles or stereocilia that detect the movement of endolymphatic fluid, convert it into signals of body movement, and report the signals to the brain. The otolithic organ also contains layers of calcium carbonate crystals called otoconia or otoliths, which move in response to changes in acceleration (e.g., movement or orientation relative to gravity), which leads to movement of the layer below the otoliths and movement of the hair bundles. In addition, the otoliths sink in the direction of gravity, pulling on the hair bundles of the hair cells, which help to distinguish between up and down, for example.

[0007] 図2A及び図2Bは、それぞれ直立状態及び動きの状態にある、耳石器(例えば、図1Bに示す卵形嚢128及び球形嚢130)における平衡斑及び感覚受容器の解剖学的構造の詳細図を提供する。図2Aは、耳石膜132を含む平衡斑と、有毛細胞134及び支持細胞136を含む細胞層とを示す。有毛細胞134は、1つ又は複数のゼラチン状層内に延在する毛状突起又は不動毛132を含む。平衡斑の構造は、内リンパ液の移動及び/又は身体の加速度に応じて移動する耳石138の層も含む。図2Aは、直立形態にある有毛細胞134及び聴砂又は耳石138を示し、図2Bは、方向性のある力140(例えば、重力)が耳石138に作用する場合の変位した又は傾いた形態にある有毛細胞134及び耳石138を示す。同様に、半規管122、124及び126内の内リンパ液の移動により、半規管(図示せず)の膨大部内の有毛細胞の動きをもたらすことができ、身体及び/又は頭部の相対的な動き(例えば、頭部の角加速度)が知覚され、信号伝達される。 2A and 2B provide detailed views of the anatomical structure of the balanum and sensory receptors in the otolithic organs (e.g., the utricle 128 and saccule 130 shown in FIG. 1B) in upright and moving positions, respectively. FIG. 2A shows the balanum including the otolithic membrane 132 and a layer of cells including hair cells 134 and supporting cells 136. The hair cells 134 include trichomes or stereocilia 132 that extend into one or more gelatinous layers. The structure of the balanum also includes a layer of otoliths 138 that move in response to endolymphatic fluid movement and/or body acceleration. FIG. 2A shows the hair cells 134 and otoconia or otoliths 138 in an upright configuration, while FIG. 2B shows the hair cells 134 and otoconia 138 in a displaced or tilted configuration when a directional force 140 (e.g., gravity) acts on the otoliths 138. Similarly, movement of endolymphatic fluid within the semicircular canals 122, 124, and 126 can result in movement of hair cells within the ampulla of the semicircular canals (not shown) such that relative movement of the body and/or head (e.g., angular acceleration of the head) is perceived and signaled.

[0008] 前庭系からの信号に加えて、眼によって受け取られる水平及び垂直視覚パターンは、向き、平衡及び位置の知覚に影響を与える可能性があり、両側の頸筋に対する緊張差は、頭部の位置及び向きの知覚に影響を与える可能性がある。これらの供給源からの信号が一致しない場合、人は、乗り物酔いを発症し、回転性めまい、非回転性めまい、前庭片頭痛、意識消失又は他の状態になる可能性がある。向き、平衡、位置及び動きの信号の不一致は、例えば、車、列車、飛行機及び他の様式の交通機関での移動中の極度の又は不慣れな動きの結果であり得る。信号の不一致は、例えば、3次元(3D)映画、3Dビデオゲーム及び仮想現実デバイス中のシミュレートされた知覚される動きからもたらされる場合もある。したがって、対象の前庭系、眼又は他の解剖学的構造から受け取られている一致しない信号からもたらされる可能性があるさまざまな前庭異常を治療するデバイスがあることが望ましい可能性がある。 [0008] In addition to signals from the vestibular system, horizontal and vertical visual patterns received by the eyes can affect the perception of orientation, balance and position, and differential tension on the neck muscles on both sides can affect the perception of head position and orientation. If the signals from these sources are inconsistent, a person may develop motion sickness, vertigo, non-rotational vertigo, vestibular migraine, loss of consciousness or other conditions. Inconsistencies in orientation, balance, position and movement signals can be the result of extreme or unfamiliar movements, for example, during travel in cars, trains, airplanes and other modes of transportation. Signal inconsistencies can also result from simulated perceived movements in three-dimensional (3D) movies, 3D video games and virtual reality devices, for example. It may therefore be desirable to have a device that treats a variety of vestibular abnormalities that can result from inconsistent signals being received from a subject's vestibular system, eyes or other anatomical structures.

概要
[0009] 本明細書に記載する装置及び方法は、振動デバイスであって、使用者の頭部の一部に振動信号を印加するように構成され、それにより、振動信号は、骨を介して使用者の前庭系に伝導され、且つ使用者の乳様突起骨を覆う領域に印加される治療上有効な振動信号のものと均等な様式で前庭系の一部を動かすことができる、振動デバイスを含むことができる。治療上有効な振動信号は、(1)200Hz未満の周波数と、87dB re 1ダインより大きく且つ100dB re 1ダイン以下である力レベルとを有し、及び(2)前庭系に関連する生理的異常を治療するために治療上有効であり得る。
overview
[0009] The apparatus and methods described herein are vibration devices configured to apply a vibration signal to a portion of a user's head, such that the vibration signal is transmitted through the bone. A vibration device that is capable of moving a portion of the vestibular system in a manner equivalent to that of a therapeutically effective vibration signal that is conducted to the user's vestibular system and applied to the area overlying the user's mastoid bone. can include. Therapeutically effective vibration signals (1) have a frequency less than 200 Hz and a force level greater than 87 dB re 1 dyne and less than or equal to 100 dB re 1 dyne, and (2) physiological abnormalities associated with the vestibular system. may be therapeutically effective for treating.

[0010] 装置及び方法が本明細書に記載され、いくつかの実施形態では、振動デバイスであって、使用者の頭部の一部に振動信号の組を印加するように構成され、それにより、振動信号の組は、使用者の前庭系に関連する生理的異常を治療するために骨を介して前庭系に伝導され得る、振動デバイスを含む。振動デバイスは、200Hz未満である最低共振周波数を含む共振周波数の組に関連付けられ得る。振動信号の組は、まとまって、共振周波数の組からの残りの共振周波数における電力の量より大きい、最低共振周波数における電力の量を有することができる。 [0010] Apparatus and methods are described herein, including, in some embodiments, a vibration device configured to apply a set of vibration signals to a portion of a user's head, thereby , the set of vibration signals includes a vibration device that can be conducted through the bone to the vestibular system of the user to treat physiological abnormalities associated with the vestibular system of the user. The vibrating device may be associated with a set of resonant frequencies including a lowest resonant frequency that is less than 200 Hz. The set of vibration signals may collectively have an amount of power at the lowest resonant frequency that is greater than an amount of power at the remaining resonant frequencies from the set of resonant frequencies.

[0011] いくつかの実施形態では、本明細書に記載する装置は、振動要素であって、使用者の頭部の一部に振動信号を印加するように構成され、それにより、振動信号は、使用者の前庭系に関連する生理的異常を治療するために骨を介して前庭系に伝導され得る、振動要素を含むことができる。振動要素は、チャンバを画定するハウジングと、振動信号を生成するためにチャンバ内で移動可能な磁石と、チャンバ内のある位置で磁石を懸架するように構成された懸架要素と、その位置を中心に磁石を移動させるための磁場を発生させるように構成されたコイルとを含むように構成され得る。 [0011] In some embodiments, the devices described herein can include a vibration element configured to apply a vibration signal to a portion of a user's head, whereby the vibration signal can be conducted through a bone to the vestibular system of the user to treat a physiological abnormality associated with the vestibular system. The vibration element can be configured to include a housing defining a chamber, a magnet movable within the chamber to generate the vibration signal, a suspension element configured to suspend the magnet at a location within the chamber, and a coil configured to generate a magnetic field to move the magnet about the location.

[0012] 本明細書に開示する方法は、使用者の頭部の領域の上に振動デバイスを位置決めすることと、位置決め後、その領域に振動信号を印加するために振動デバイスに通電することであって、それにより、振動信号は、骨を介して使用者の前庭系に伝導され得る、通電することとを含む。振動信号は、(1)使用者の乳様突起骨を覆う領域に印加され、及び(2)200Hz未満の周波数と、87dB re 1ダインより大きく且つ100dB re 1ダイン以下である力レベルとを有する振動信号のものと均等な様式で前庭系の一部を動かすように構成され得る。本方法は、振動デバイスに通電することに応じて、前庭系に関連する生理的異常を治療することをさらに含むことができる。 [0012] The method disclosed herein includes positioning a vibration device over a region of a user's head and, after positioning, energizing the vibration device to apply a vibration signal to the region, whereby the vibration signal can be conducted through the bone to the user's vestibular system. The vibration signal can be configured to (1) be applied to a region overlying the user's mastoid bone, and (2) move a portion of the vestibular system in a manner equivalent to that of a vibration signal having a frequency less than 200 Hz and a force level greater than 87 dB re 1 dyne and less than or equal to 100 dB re 1 dyne. The method can further include treating a physiological abnormality associated with the vestibular system in response to energizing the vibration device.

図面の簡単な説明
[0013]前庭系を収容する内耳の骨迷路を含む、対象の解剖学的構造を例示する。 [0014]図1Aの骨迷路内の前庭系及び蝸牛の詳細な図を提供する。 [0015]直立状態にある、図1Bに示す耳石器の平衡斑の一部の図である。 [0015]方向性のある力を受けている状態にある、図1Bに示す耳石器の平衡斑の一部の図である。 [0016]一実施形態による、前庭系に振動信号を印加する振動デバイスの配置の概略図である。 [0017]一実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステム例の概略図である。 [0018]別の実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステム例の概略図である。 [0019]一実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムの振動デバイス例の概略図である。 [0020]別の実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムの振動デバイス例の切取図の概略図である。 [0021]一実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムの振動デバイスの断面図の概略図である。 [0022]一実施形態による、対象の上に配置するための物理的プラットフォーム内に組み込まれた、図7Aの振動デバイスの断面図の概略図である。 [0023]別の実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムにおける振動デバイスの断面図の概略図である。 [0024]一実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムにおける振動デバイスの懸架要素としてのばねの斜視図である。 [0025]図9Aのばねの上面図の図である。 [0025]図9Aのばねの底面図の図である。 [0026]さまざまな実施形態による、異なる支持要素を含み、及び/又は異なる支持要素に組み込まれた振動デバイス例の概略図である。 [0026]さまざまな実施形態による、異なる支持要素を含み、及び/又は異なる支持要素に組み込まれた振動デバイス例の概略図である。 [0026]さまざまな実施形態による、異なる支持要素を含み、及び/又は異なる支持要素に組み込まれた振動デバイス例の概略図である。 [0026]さまざまな実施形態による、異なる支持要素を含み、及び/又は異なる支持要素に組み込まれた振動デバイス例の概略図である。 [0026]さまざまな実施形態による、異なる支持要素を含み、及び/又は異なる支持要素に組み込まれた振動デバイス例の概略図である。 [0026]さまざまな実施形態による、異なる支持要素を含み、及び/又は異なる支持要素に組み込まれた振動デバイス例の概略図である。 [0027]さまざまな実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムにおける振動デバイスの配置に対する場所例を示す、ヒトの頭蓋の概略図である。 [0028]さまざまな実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムにおける振動デバイスに通電するために使用することができる波形例を示す。 [0028]さまざまな実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムにおける振動デバイスに通電するために使用することができる波形例を示す。 [0029]一実施形態による、前庭異常に関連する症状を治療するシステムにおける振動デバイスに通電するために使用することができる通電プロファイル例を示す。 [0030]前庭異常に関連する症状を治療するために振動デバイスを使用する方法例のフローチャートである。 [0031]前庭異常に関連する症状を治療する振動デバイスを試験するために行った研究の手順のフローチャートである。 [0032]振動デバイスを試験するために、図20Aに示す手順で使用した視覚刺激例の静止図の概略図である。 [0033]異なる力レベルで振動デバイスを試験する、図20Aに示す研究手順からの結果を示す。 [0033]異なる力レベルで振動デバイスを試験する、図20Aに示す研究手順からの結果を示す。 [0034]異なる周波数で振動デバイスを試験する、図20Aに示す研究手順からの結果を示す。 [0034]異なる周波数で振動デバイスを試験する、図20Aに示す研究手順からの結果を示す。 [0035]さらに別の事例において、試験手順を使用して、前庭異常に関連する症状を治療する振動デバイスを試験するために行った研究の対象によって記入されたアンケートに関連するデータを示す。 [0035]さらに別の事例において、試験手順を使用して、前庭異常に関連する症状を治療する振動デバイスを試験するために行った研究の対象によって記入されたアンケートに関連するデータを示す。 [0036]さらに別の事例において、試験手順を使用して、前庭異常に関連する症状を治療する振動デバイスを試験するために行った研究からの結果を示す。 [0037]一実施形態による、本明細書に記載するような振動デバイスの斜視図の概略図である。 [0037]一実施形態による、本明細書に記載するような振動デバイスの側面図の概略図である。 [0037]一実施形態による、本明細書に記載するような振動デバイスの組立分解図の概略図である。 [0038]図25A~図25Cに例示する振動デバイスのハウジングの断面図である。 [0039]一実施形態による振動デバイスの斜視図の概略図である。 [0039]一実施形態による振動デバイスの側面図の概略図である。 [0039]一実施形態による振動デバイスの組立分解図の概略図である。 [0040]図27A~図27Cの振動デバイスの斜視図の概略図である。 [0040]図27A~図27Cの振動デバイスの断面図の概略図である。 [0041]図38の振動デバイス等の振動デバイスの磁石に関連する磁力線の図である。 [0042]いくつかの実施形態による振動デバイスの磁石に関連する正規化された磁束密度のプロットである。 [0043]一実施形態による振動デバイスの斜視図の概略図である。 [0043]一実施形態による振動デバイスの側面図の概略図である。 [0043]一実施形態による振動デバイスの組立分解図の概略図である。 [0044]図31A~図31Cの振動デバイスの2つの異なる断面図の一方の概略図である。 [0044]図31A~図31Cの振動デバイスの2つの異なる断面図の一方の概略図である。 [0045]図31A~図31Cの振動デバイスにおける磁石、コイル及び金属プレートの概略図である。 [0046]図31A~図31Cの振動デバイスの磁石に関連する磁力線の図である。 [0047]いくつかの実施形態による振動デバイスの磁石に関連する正規化された磁束密度のプロットである。 [0048]3つの異なる実施形態の1つによる振動デバイスの断面図の概略図である。 [0048]3つの異なる実施形態の1つによる振動デバイスの断面図の概略図である。 [0048]3つの異なる実施形態の1つによる振動デバイスの断面図の概略図である。 [0049]一実施形態による振動デバイスの断面図の概略図である。 [0050]一実施形態による振動デバイスの斜視図の概略図である。
Brief description of the drawing
[0013] Figure 2 illustrates the anatomy of interest, including the bony labyrinth of the inner ear, which houses the vestibular system. [0014] FIG. 1B provides a detailed view of the vestibular system and cochlea within the bony labyrinth of FIG. 1A. [0015] FIG. 1B is an illustration of a portion of the otolithic equilibration plaque shown in FIG. 1B in an upright position. [0015] FIG. 1B is an illustration of a portion of the otolithic equilibrium plaque shown in FIG. 1B under directional force; [0016] FIG. 3 is a schematic diagram of an arrangement of vibration devices that apply vibration signals to the vestibular system, according to one embodiment. [0017] FIG. 1 is a schematic diagram of an example system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to one embodiment. [0018] FIG. 2 is a schematic diagram of an example system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to another embodiment. [0019] FIG. 2 is a schematic illustration of an example vibrating device of a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to one embodiment. [0020] FIG. 3 is a schematic illustration of a cutaway view of an example vibrating device of a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to another embodiment. [0021] FIG. 2 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a vibrating device of a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to one embodiment. [0022] FIG. 7B is a schematic illustration of a cross-sectional view of the vibration device of FIG. 7A incorporated within a physical platform for placement over a subject, according to one embodiment. [0023] FIG. 4 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a vibrating device in a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to another embodiment. [0024] FIG. 4 is a perspective view of a spring as a suspension element of a vibration device in a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to one embodiment. [0025] FIG. 9B is a top view illustration of the spring of FIG. 9A. [0025] FIG. 9B is a bottom view illustration of the spring of FIG. 9A. [0026] FIG. 3 is a schematic illustration of an example vibrating device including and/or incorporated into different support elements, according to various embodiments. [0026] FIG. 3 is a schematic illustration of an example vibrating device including and/or incorporated into different support elements, according to various embodiments. [0026] FIG. 3 is a schematic illustration of an example vibrating device including and/or incorporated into different support elements, according to various embodiments. [0026] FIG. 3 is a schematic illustration of an example vibrating device including and/or incorporated into different support elements, according to various embodiments. [0026] FIG. 3 is a schematic illustration of an example vibrating device including and/or incorporated into different support elements, according to various embodiments. [0026] FIG. 3 is a schematic illustration of an example vibrating device including and/or incorporated into different support elements, according to various embodiments. [0027] FIG. 4 is a schematic diagram of a human skull illustrating an example location for placement of a vibration device in a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to various embodiments. [0028] FIG. 4 illustrates example waveforms that can be used to energize a vibration device in a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to various embodiments. [0028] FIG. 4 illustrates example waveforms that can be used to energize a vibration device in a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to various embodiments. [0029] FIG. 4 illustrates an example energization profile that can be used to energize a vibrating device in a system for treating symptoms associated with vestibular abnormalities, according to one embodiment. [0030] FIG. 3 is a flowchart of an example method of using a vibration device to treat symptoms associated with vestibular abnormalities. [0031] FIG. 2 is a flowchart of the steps of a study conducted to test a vibration device to treat symptoms associated with vestibular abnormalities. [0032] FIG. 20B is a schematic illustration of a still view of an example visual stimulus used in the procedure shown in FIG. 20A to test a vibratory device. [0033] FIG. 20A shows results from the research procedure shown in FIG. 20A, testing a vibrating device at different force levels. [0033] FIG. 20A shows results from the research procedure shown in FIG. 20A, testing a vibrating device at different force levels. [0034] Shown are results from the research procedure shown in FIG. 20A, testing a vibrating device at different frequencies. [0034] Shown are results from the research procedure shown in FIG. 20A, testing a vibrating device at different frequencies. [0035] In yet another example, a test procedure is used to present data related to questionnaires completed by subjects in a study conducted to test a vibrating device for treating symptoms associated with vestibular abnormalities. [0035] In yet another example, a test procedure is used to present data related to questionnaires completed by subjects in a study conducted to test a vibrating device for treating symptoms associated with vestibular abnormalities. [0036] In yet another example, the test procedure is used to present results from a study conducted to test a vibrating device for treating symptoms associated with vestibular abnormalities. [0037] FIG. 3 is a schematic illustration of a perspective view of a vibrating device as described herein, according to one embodiment. [0037] FIG. 4 is a schematic illustration of a side view of a vibrating device as described herein, according to one embodiment. [0037] FIG. 3 is a schematic illustration of an exploded view of a vibratory device as described herein, according to one embodiment. [0038] FIG. 25C is a cross-sectional view of the housing of the vibrating device illustrated in FIGS. 25A-25C. [0039] FIG. 3 is a schematic illustration of a perspective view of a vibrating device according to one embodiment. [0039] FIG. 4 is a schematic illustration of a side view of a vibrating device according to one embodiment. [0039] FIG. 3 is a schematic illustration of an exploded view of a vibration device according to one embodiment. [0040] FIG. 27C is a schematic illustration of a perspective view of the vibration device of FIGS. 27A-27C. [0040] FIG. 27C is a schematic illustration of a cross-sectional view of the vibrating device of FIGS. 27A-27C. [0041] FIG. 39 is a diagram of magnetic field lines associated with a magnet of a vibrating device, such as the vibrating device of FIG. 38; [0042] FIG. 4 is a plot of normalized magnetic flux density associated with a magnet of a vibrating device according to some embodiments. [0043] FIG. 3 is a schematic illustration of a perspective view of a vibration device according to one embodiment. [0043] FIG. 4 is a schematic illustration of a side view of a vibratory device according to one embodiment. [0043] FIG. 3 is a schematic illustration of an exploded view of a vibration device according to one embodiment. [0044] FIG. 31C is a schematic illustration of one of two different cross-sectional views of the vibrating device of FIGS. 31A-31C. [0044] FIG. 31C is a schematic illustration of one of two different cross-sectional views of the vibrating device of FIGS. 31A-31C. [0045] FIG. 31A-C is a schematic diagram of the magnet, coil, and metal plate in the vibrating device of FIGS. 31A-31C. [0046] FIG. 31A-31C is an illustration of magnetic field lines associated with the magnets of the vibrating device of FIGS. 31A-31C. [0047] FIG. 4 is a plot of normalized magnetic flux density associated with a magnet of a vibrating device according to some embodiments. [0048] FIG. 4 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a vibrating device according to one of three different embodiments. [0048] FIG. 4 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a vibrating device according to one of three different embodiments. [0048] FIG. 4 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a vibrating device according to one of three different embodiments. [0049] FIG. 3 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a vibratory device according to one embodiment. [0050] FIG. 3 is a schematic illustration of a perspective view of a vibration device according to one embodiment.

詳細な説明
[0051] 本明細書では、振動デバイスであって、振動信号を発生させ、且つ骨伝導を介してその振動信号を対象の前庭系に印加し、それにより、振動信号は、対象の前庭系の解剖学的構造を阻害することができる、振動デバイスを使用することにより、前庭異常を治療する装置及び方法について記載する。
detailed description
[0051] Herein, a vibration device generates a vibration signal and applies the vibration signal to the vestibular system of a subject via bone conduction, whereby the vibration signal is transmitted to the vestibular system of the subject. An apparatus and method for treating vestibular abnormalities by using a vibrating device that can disturb anatomical structures is described.

[0052] 上述したように、対象の前庭系からの感覚信号は、対象の身体の向き、平衡、位置及び動きの知覚に役立つ。前庭系からの信号に加えて、眼からの視覚信号等、他の感覚モダリティは、向き、平衡及び位置の知覚に影響を与える可能性があり、両側の頸筋における緊張差は、頭部の位置及び向きの知覚に影響を与える可能性がある。前庭系、視覚系及び自己受容系等のこれらのさまざまな感覚源からの信号が一致しないとき、人は、乗り物酔い、回転性めまい、非回転性めまい、前庭片頭痛、意識消失又は他の異常のような異常を発症する可能性がある。例えば、向き、平衡、位置及び動きの信号の不一致は、例えば、車、列車、飛行機及び他の様式の交通機関での移動中の極度の又は不慣れな動きからもたらされるか、又は3D映画、3Dビデオゲーム及び仮想現実デバイス等の仮想若しくは拡張3D環境の体験からもたらされる可能性がある。 [0052] As mentioned above, sensory signals from a subject's vestibular system aid in the perception of the subject's body orientation, balance, position and motion. In addition to signals from the vestibular system, other sensory modalities, such as visual signals from the eyes, can affect the perception of orientation, balance and position, and tension differences in the neck muscles on both sides can affect the perception of head position and orientation. When signals from these various sensory sources, such as the vestibular system, visual system and proprioceptive system, do not match, a person may develop abnormalities such as motion sickness, vertigo, non-rotational vertigo, vestibular migraine, loss of consciousness or other abnormalities. For example, mismatches in orientation, balance, position and motion signals can result from extreme or unfamiliar movements, for example, while traveling in cars, trains, airplanes and other modes of transportation, or from experiencing virtual or augmented 3D environments, such as 3D movies, 3D video games and virtual reality devices.

[0053] 自然な適応反応では、脳は、信号における無秩序な、反復性の若しくは新規ではないか又は理解できない感覚情報を無視する可能性がある。例えば、音からの振動は、内耳の前庭器官に影響を与え、小脳における反応(例えば、電気信号の振幅)を低減させる可能性があることが示されている。H. Sohmer et al.,“Effect of noise on the vestibular system - Vestibular evoked potential studies in rats,”2 Noise Health 41 (1999)を参照されたい。しかしながら、同じ研究は、音が前庭系に影響を与えるために、非常に高い強度が必要であることを示している。したがって、空気中において振動信号の発生から音を生成するために使用される従来のヘッドフォン、イヤフォン及びスピーカは、乗り物酔い反応、回転性めまい、前庭片頭痛及び他の生理的反応のような症状を治療する能力が限られている。これらの技術の多くは、高強度信号を送達するように設計されていない。さらに、こうした高強度信号は、人の聴覚を損なうか又は阻害する可能性がある。 [0053] In a natural adaptive response, the brain may ignore sensory information that is chaotic, repetitive, or not novel or incomprehensible in the signal. For example, it has been shown that vibrations from sound can affect the vestibular organs of the inner ear and reduce responses (eg, the amplitude of electrical signals) in the cerebellum. See H. Sohmer et al., “Effect of noise on the vestibular system - Vestibular evoked potential studies in rats,” 2 Noise Health 41 (1999). However, the same study shows that very high intensities are required for sound to affect the vestibular system. Therefore, conventional headphones, earphones and speakers used to generate sound from the generation of vibrational signals in the air can reduce symptoms such as motion sickness reactions, vertigo, vestibular migraine and other physiological reactions. Limited ability to treat. Many of these technologies are not designed to deliver high intensity signals. Furthermore, such high intensity signals can damage or inhibit a person's hearing.

[0054] 音を使用する代わりとして、さまざまな異常を治療的に処置するために前庭系に影響を与えるように機械的振動を使用することができる。機械的振動を引き起こすために使用することができる1つの技術は、表面又は骨伝導振動子である。しかしながら、現在利用可能な骨伝導振動子には、前庭系の症状又は異常の治療に関連するいくつかの欠点がある。例えば、既存のデバイスには、多くの場合、著しい量の熱及び/又は可聴ノイズの生成等の著しい限界があり、これにより、人の皮膚に直接接触するか又は人の耳に近接するそれらの使用が妨げられる可能性がある。多くの既存のデバイスはまた、大型であり且つかさばり、それにより、例えば旅行中、読書する間、仮想現実デバイスを使用する間等、治療効果が必要とされる環境下での使用に対して実際的でなくなる。 [0054] As an alternative to using sound, mechanical vibrations can be used to affect the vestibular system to therapeutically treat various abnormalities. One technique that can be used to induce mechanical vibrations is surface or bone conduction transducers. However, currently available bone conduction transducers have several drawbacks associated with the treatment of vestibular system symptoms or abnormalities. For example, existing devices often have significant limitations, such as producing significant amounts of heat and/or audible noise, which prevents their use in direct contact with a person's skin or in close proximity to a person's ears. Usage may be hindered. Many existing devices are also large and bulky, making them impractical for use in environments where therapeutic efficacy is needed, such as while traveling, reading, or using virtual reality devices. It becomes irrelevant.

[0055] 表面又は骨伝導振動子等の既存のデバイスは、低周波振動を生成するには非効率である。多くは、可聴であり、したがって気を散らす高周波数で振動信号を生成する。したがって、こうしたデバイスが人の耳の近くで使用されると、それらが引き起こすノイズは、混乱させ且ついらいらさせる可能性がある。多くの既存のデバイスは、主に、こうした振動子により発生している振動信号の低い方の基本周波数の代わりに高い方の共振周波数に電力が向けられているため、高周波振動を生成する。低周波振動を生成するように設計されている場合でも、既存の骨伝導振動子は、低い方の周波数が必要とされる周波数である場合、広いスペクトルの周波数(例えば、多くの高調波での周波数)を生成するため、非効率であり得る。したがって、開示するシステム及び方法は、他の特徴もあるが、とりわけ高レベルの熱又は可聴ノイズを生成せず、より低い周波数の振動信号を送達するのに高い効率を有する、前庭系の異常に関連する症状の治療に関する。 [0055] Existing devices such as surface or bone conduction transducers are inefficient at generating low frequency vibrations. Many generate vibration signals at high frequencies that are audible and therefore distracting. Thus, when such devices are used near a person's ear, the noise they cause can be confusing and irritating. Many existing devices generate high frequency vibrations primarily because power is directed to the higher resonant frequency of the vibration signal generated by such transducers instead of the lower fundamental frequency. Even when designed to generate low frequency vibrations, existing bone conduction transducers can be inefficient because they generate a wide spectrum of frequencies (e.g., frequencies at many harmonics) when the lower frequency is the frequency required. Thus, the disclosed systems and methods relate to the treatment of symptoms associated with abnormalities of the vestibular system that, among other features, do not generate high levels of heat or audible noise and have high efficiency in delivering lower frequency vibration signals.

[0056] 図3は、対象の外耳110の近くの振動デバイス200の配置を概略的に例示する。振動デバイス300は、対象の前庭系に関連する1つ又は複数の症状又は異常を治療するために骨を介して伝導される振動信号202を印加するように構成することができる。骨116を介して、振動信号202の一部分204を内耳の骨迷路及び前庭系に伝導することができる。例えば、振動信号の部分204は、骨を通して、半規管122、124及び126と、耳石器、卵形嚢及び球形嚢を収容する前庭121とに伝わる。 [0056] FIG. 3 schematically illustrates the placement of a vibration device 200 near a subject's external ear 110. Vibratory device 300 can be configured to apply vibrational signals 202 that are conducted through the bones to treat one or more symptoms or abnormalities associated with the subject's vestibular system. Via the bone 116, a portion 204 of the vibrational signal 202 can be conducted to the bony labyrinth of the inner ear and the vestibular system. For example, portion 204 of the vibrational signal is transmitted through the bone to semicircular canals 122, 124, and 126 and vestibule 121, which contains the otolith organs, utricle, and saccule.

[0057] 前庭異常に関連する症状を低減させるか、緩和するか又は治療するために、前庭121に振動信号を印加して、前庭121内の耳石器並びに半規管122、124及び126の有毛細胞を、無秩序に又はノイズを発するように反復して動かすことができるように振動デバイス200を位置決めすることができる。いくつかの前庭異常例としては、さまざまなタイプの乗り物酔い(例えば、船酔い、空酔い、車及び列車酔い、仮想現実又はシミュレータに接することからの酔い、ジェットコースターに乗る等の体験からの酔い及びソパイト症候群の影響)、良性発作性頭位めまい症等の回転性めまい、種々の原因からの悪心(例えば、カロリック電気眼振記録(ENG)/ビデオ眼振記録(VNG)検査、ヘッドインパルス検査、頸部VEMP及び眼筋VEMP検査等の前庭誘発筋電位(VEMP)検査、機能的歩行評価等を含む前庭系検査又は化学療法、頭蓋の基部の放射線治療、妊娠に関連する悪心、アルコール又は毒物消費からの悪心等の状態から生じる)、感染、前庭神経炎、前庭神経鞘腫、メニエール病、片頭痛、下船病症候群、空間不一致、ソパイト症候群等を挙げることができる。 [0057] To reduce, alleviate or treat symptoms associated with a vestibular abnormality, the vibration device 200 can be positioned so as to apply a vibration signal to the vestibule 121 to cause the otolith organs and hair cells of the semicircular canals 122, 124 and 126 in the vestibule 121 to move in a chaotic or noisy, repetitive manner. Some examples of vestibular abnormalities include various types of motion sickness (e.g., seasickness, air sickness, car and train sickness, sickness from exposure to virtual reality or simulators, sickness from experiences such as roller coaster rides, and the effects of Sopite syndrome), rotational vertigo such as benign paroxysmal positional vertigo, nausea from various causes (e.g., vestibular system testing including caloric electronystagmography (ENG)/videonystagmography (VNG) testing, head impulse testing, vestibular evoked myogenic potential (VEMP) testing such as cervical VEMP and eye muscle VEMP testing, functional gait assessment, etc., or resulting from conditions such as chemotherapy, radiation therapy at the base of the skull, pregnancy-related nausea, nausea from alcohol or toxin consumption), infection, vestibular neuritis, vestibular schwannoma, Meniere's disease, migraine, disembarkation syndrome, spatial incongruence, Sopite syndrome, etc.

[0058] 振動デバイス200は、本明細書に記載するように、例えば循環障害(例えば、起立性低血圧(血圧の低下)、心筋症、心臓発作、不整脈、一過性脳虚血発作からの血行不良)、神経疾患(例えば、パーキンソン病、多発性硬化症)、薬物(例えば、抗けいれん薬、抗うつ剤、鎮静剤、精神安定薬、降圧剤)、不安障害、鉄欠乏に起因する貧血症、低血糖症(血糖の低下)、熱中症、脱水症及び外傷性脳損傷によって引き起こされる、非回転性めまい、平衡感覚障害等を含む他の異常を治療するために骨を介して伝導される振動信号を提供するようにも位置決めすることができる。振動信号により、前庭系の一部は、上述した異常を治療するための治療上有効な振動信号のものと均等な様式で動くことができる。さらに、振動デバイス200を使用して、例えば操縦士を、所定の条件下で操縦士の前庭系を無視又は無効にするように訓練するため等、操縦士を支援することができる。振動デバイス200は、卒中診断としても使用することができる。 [0058] The vibration device 200, as described herein, can also be positioned to provide vibration signals conducted through bone to treat other abnormalities including, for example, circulatory disorders (e.g., orthostatic hypotension (low blood pressure), cardiomyopathy, heart attack, arrhythmia, poor circulation from transient ischemic attack), neurological disorders (e.g., Parkinson's disease, multiple sclerosis), medications (e.g., anticonvulsants, antidepressants, sedatives, tranquilizers, antihypertensives), anxiety disorders, anemia due to iron deficiency, hypoglycemia (low blood sugar), heat stroke, dehydration, and non-rotational vertigo, balance disorders, and the like caused by traumatic brain injury. The vibration signal can move a portion of the vestibular system in a manner equivalent to that of a therapeutically effective vibration signal to treat the abnormalities described above. Additionally, the vibration device 200 can be used to assist a pilot, such as, for example, to train the pilot to ignore or override his/her vestibular system under certain conditions. The vibration device 200 can also be used as a stroke diagnostic.

[0059] 図4Aは、前庭異常を治療する例としてのシステム350を概略的に例示する。システム350は、振動デバイス300と、振動デバイス300の動作を起動及び/又は制御する、振動デバイス300に結合された制御ユニット360とを含む。振動デバイス300は、信号源からの適切な電気信号によって駆動及び通電されたときに振動信号を発生させるように構成された電気機械変換器であり得る。制御ユニット360は、メモリ362と、プロセッサ364と、システム350の他のコンポーネントから電気信号を受信し、及び/又は他のコンポーネントに電気信号を送信する入力/出力(I/O)デバイス366とを含むことができる。振動デバイス300は、制御ユニット360から電気信号を受信し、及び/又は制御ユニット360に電気信号を送信するように構成することができる。任意選択的に、システム350は、振動デバイス300に関連する電圧、電流、インピーダンス、動き、加速度又は他のデータを測定するセンサ390を含むことができる。センサ390は、対象の前庭系VSに関連する情報及び/又は他の身体測定基準(例えば、体温、皮膚導電率等)を測定するようにも構成することができる。センサ390は、制御ユニット360、振動デバイス300及び/又は前庭系VSとの間で信号を送受信することができる。システム350は、信号発生器370及び/又は増幅器380を含むことができる。信号発生器370は、振動信号を生成するために振動するように振動デバイス300を駆動する1つ又は複数の信号を発生させることができる。増幅器380を信号発生器370に作動的に結合することができ、増幅器380は、信号発生器370からの信号を、その信号が振動デバイス300を駆動するために使用される前に増幅することができる。制御ユニット360は、信号発生器370及び/又は増幅器380の動作を制御することができる。 [0059] FIG. 4A schematically illustrates an example system 350 for treating vestibular abnormalities. System 350 includes a vibration device 300 and a control unit 360 coupled to vibration device 300 that activates and/or controls operation of vibration device 300. Vibration device 300 may be an electromechanical transducer configured to generate a vibration signal when driven and energized by a suitable electrical signal from a signal source. Control unit 360 includes memory 362, a processor 364, and input/output (I/O) devices 366 that receive electrical signals from and/or transmit electrical signals to other components of system 350. can be included. Vibratory device 300 may be configured to receive electrical signals from and/or transmit electrical signals to control unit 360 . Optionally, system 350 can include a sensor 390 that measures voltage, current, impedance, motion, acceleration, or other data associated with vibration device 300. Sensor 390 can also be configured to measure information related to the subject's vestibular system VS and/or other body metrics (eg, body temperature, skin conductivity, etc.). The sensor 390 can send and receive signals to and from the control unit 360, the vibration device 300 and/or the vestibular system VS. System 350 may include a signal generator 370 and/or an amplifier 380. Signal generator 370 can generate one or more signals that drive vibration device 300 to vibrate to generate a vibration signal. An amplifier 380 can be operatively coupled to the signal generator 370 and can amplify the signal from the signal generator 370 before the signal is used to drive the vibrating device 300. can. Control unit 360 may control the operation of signal generator 370 and/or amplifier 380.

[0060] いくつかの実施形態では、信号発生器370、増幅器380及び/又はセンサ390は、制御ユニット360と一体化され、及び/又は制御ユニット360の一部を形成し得る。代わりに、他の実施形態では、信号発生器370、増幅器380及び/又はセンサ390は、制御ユニット360とは別個であるが、作動的に結合され得る。いくつかの実施形態では、振動デバイス300は、制御ユニット360、信号発生器370、増幅器380又はセンサ390の1つ又は複数を含むことができる。 [0060] In some embodiments, signal generator 370, amplifier 380 and/or sensor 390 may be integrated with and/or form part of control unit 360. Alternatively, in other embodiments, signal generator 370, amplifier 380 and/or sensor 390 may be separate from, but operatively coupled to, control unit 360. In some embodiments, vibration device 300 may include one or more of a control unit 360, a signal generator 370, an amplifier 380, or a sensor 390.

[0061] いくつかの実施形態では、制御ユニット360は、振動デバイス300を制御する専用の命令を格納するように動作可能である。こうした命令は、メモリ362又は別個のメモリに格納することができる。さらに、こうした命令は、本明細書に開示する前庭異常の治療に関連する所定の機能、方法及びプロセスを完了するために専用の機能及び特徴をコントローラに組み込むように設計することができる。いくつかの実施形態では、制御ユニット360は、ソフトウェア開発ユニットを使用して命令を用いてプログラムすることができる。 [0061] In some embodiments, control unit 360 is operable to store specialized instructions for controlling vibration device 300. Such instructions may be stored in memory 362 or in a separate memory. Additionally, such instructions can be designed to incorporate specialized functionality and features into the controller to complete certain functions, methods, and processes related to the treatment of vestibular abnormalities disclosed herein. In some embodiments, control unit 360 can be programmed with instructions using a software development unit.

[0062] 振動デバイス300を制御する電気信号は、格納された命令に基づいて制御ユニット360によって生成することができる。これらの電気信号は、制御ユニット360と振動デバイス300との間で有線又は無線(例えば、Bluetooth)方法により通信することができる。電気信号は、格納された動作のパターンを含むことができ、例えば、コントローラによってアクセスされる格納された命令は、コントローラが、振動デバイス300に、所定の使用者について収集、蓄積及び格納された使用データに基づいて、その対象に対して有利なパターンで「オン」又は「オフ」させるように、振動デバイス300に送信される一連の電気信号を生成するために使用することができる。1つのパターンは、生成され、且つ対象にある期間(例えば、1分間につき)印加される振動信号の数を変更することができる一連の振動信号を含むことができ、第2パターンは、複数の振動信号における力レベルを変更することができる一連の振動信号を含むことができる。振動デバイス300によって生成される振動信号の力レベル及び周波数を制御するために使用することができる制御信号等、他のタイプの制御信号を、センサ(例えば、センサ390又は他のセンサ)から受信されたデータに基づいて制御ユニット360から振動デバイス300に送信することができる。例えば、使用者の物理的加速度の変化を検知する加速度センサを携帯電子デバイス(例えば、携帯電話)に含めることができる。一実施形態では、制御ユニット360は、加速度センサから、乗り物酔いに至る可能性がある加速度のタイプを示すデータを受信するように動作可能であり得る。したがって、制御ユニット360は、こうしたデータを受信した後、関連する電気信号を生成し、こうした信号を振動デバイス300に送信するように動作可能であり得る。したがって、振動デバイス300は、こうした電気信号を受信し、例えば先制して乗り物酔いを考慮するために、骨を介して伝導して前庭系に印加することができる振動信号を発生させるように動作可能であり得る。振動信号により、前庭系の一部は、治療上有効な振動信号のものと均等な様式で動くことができる。例えば、振動信号により、前庭系の一部(例えば、半規管及び/又は耳石器における受容体を形成する毛束)は、ノイズを含む前庭信号又はノイズを含む前庭感覚をシミュレートしてランダムに動くことができる。場合により、こうしたノイズを含む前庭感覚により、他の前庭信号又は対象によって知覚される信号の不一致によって引き起こされる影響の低減を引き起こすことができる。代わりに、以前に使用者が乗り物酔いに起因して具合が悪くなった経路又はコースを表す格納された道路地図を制御ユニット360又は携帯デバイスに例えば全地球測位システム(GPS)、Galileo、GLONASS又はBeidou等の好適な測位システムとともに格納することができる。いくつかの実施形態では、測位システムが、使用者がその経路又はコースに沿って移動しており、乗り物酔いを引き起こす可能性がある場所に達することを示すと、制御ユニット360は、関連する電気信号を生成し、こうした信号を振動デバイス300に送信するように動作可能であり得る。したがって、振動デバイス300は、こうした電気信号を受信し、例えば、例えば使用者がその位置に到着する前に先制して乗り物酔いを考慮するために、骨を介して伝導して前庭系に印加することができる振動信号を発生させるように動作可能であり得る。 [0062] Electrical signals that control the vibration device 300 can be generated by the control unit 360 based on stored instructions. These electrical signals can be communicated between the control unit 360 and the vibration device 300 by wired or wireless (e.g., Bluetooth) methods. The electrical signals can include stored patterns of operation, for example, stored instructions accessed by the controller can be used to generate a series of electrical signals sent to the vibration device 300 to cause the vibration device 300 to turn "on" or "off" in a pattern favorable to the subject based on usage data collected, accumulated, and stored for a given user. One pattern can include a series of vibration signals that can vary the number of vibration signals generated and applied to the subject over a period of time (e.g., per minute), and a second pattern can include a series of vibration signals that can vary the force level in the plurality of vibration signals. Other types of control signals can be sent from the control unit 360 to the vibration device 300 based on data received from a sensor (e.g., sensor 390 or other sensor), such as control signals that can be used to control the force level and frequency of the vibration signals generated by the vibration device 300. For example, a portable electronic device (e.g., a mobile phone) may include an acceleration sensor that detects changes in the physical acceleration of the user. In one embodiment, the control unit 360 may be operable to receive data from the acceleration sensor indicative of the type of acceleration that may lead to motion sickness. Thus, the control unit 360 may be operable to generate an associated electrical signal after receiving such data and transmit such signal to the vibration device 300. Thus, the vibration device 300 may be operable to receive such electrical signal and generate a vibration signal that may be conducted through bones and applied to the vestibular system, for example to preemptively account for motion sickness. The vibration signal may cause parts of the vestibular system to move in a manner equivalent to that of a therapeutically effective vibration signal. For example, the vibration signal may cause parts of the vestibular system (e.g., hair bundles that form receptors in the semicircular canals and/or otolith organs) to move randomly simulating a noisy vestibular signal or a noisy vestibular sensation. In some cases, such a noisy vestibular sensation may cause a reduction in the effects caused by the inconsistency of other vestibular signals or signals perceived by the subject. Alternatively, a stored road map representing a route or course where a user has previously become unwell due to motion sickness may be stored in the control unit 360 or the mobile device together with a suitable positioning system, such as, for example, Global Positioning System (GPS), Galileo, GLONASS or Beidou. In some embodiments, when the positioning system indicates that the user is traveling along that route or course and reaches a location that may cause motion sickness, the control unit 360 may be operable to generate an associated electrical signal and transmit such signal to the vibration device 300. The vibration device 300 may thus be operable to receive such an electrical signal and generate a vibration signal that may be conducted through bones and applied to the vestibular system, for example to preemptively account for motion sickness before the user reaches that location.

[0063] 図4Bは、一実施形態による、前庭異常を治療する別の例としてのシステム350’を概略的に例示する。システム350’は、制御ユニット360と、制御ユニット360に結合され、且つ制御ユニット360によって通電及び/又は制御される振動デバイス300とを含むという点でシステム350と同様であり得る。さらに、システム350’は、第2振動デバイス300’を有することができ、第2振動デバイス300’も制御ユニット360に結合され、制御ユニット360によってその起動を制御することができる。制御ユニット360は、振動デバイス300及び300’が発生させる振動信号を同時に、交互に及び/又は独立して送達することができるように振動デバイス300及び300’を制御するように構成することができる。図4Bには示さないが、図4Aに示すシステム300と同様に、システム350’は、任意選択的に、制御ユニット360に結合された信号発生器(例えば、信号発生器370)、信号発生器に結合された増幅器(例えば、増幅器380)及び/又はセンサ(例えば、センサ390)を含むことができる。いくつかの実施形態では、2つの振動デバイス300及び300’を平衡器382に結合することができ、平衡器382は、信号発生器によって生成され、任意選択的に増幅器によって増幅された信号を振動デバイス300及び300’間で分散させるように構成される。いくつかの実施形態では、振動デバイス300及び300’は、互いに結合され、互いから信号を送信及び/又は受信するように構成され得る。図4Bには2つの振動デバイス300及び300’を示すが、当業者であれば、任意の数の振動デバイスを使用できることを理解するであろう。 [0063] FIG. 4B schematically illustrates another example system 350' for treating vestibular abnormalities, according to one embodiment. System 350' may be similar to system 350 in that it includes a control unit 360 and a vibration device 300 coupled to and energized and/or controlled by control unit 360. Further, the system 350' can include a second vibration device 300', which is also coupled to a control unit 360 and whose activation can be controlled by the control unit 360. The control unit 360 may be configured to control the vibration devices 300 and 300' such that the vibration signals generated by the vibration devices 300 and 300' can be delivered simultaneously, alternately and/or independently. . Although not shown in FIG. 4B, similar to system 300 shown in FIG. 4A, system 350' optionally includes a signal generator (e.g., signal generator 370) coupled to control unit 360, a signal generator The sensor may include an amplifier (eg, amplifier 380) and/or a sensor (eg, sensor 390) coupled to. In some embodiments, two vibrating devices 300 and 300' can be coupled to a balancer 382, which vibrates a signal generated by a signal generator and optionally amplified by an amplifier. It is configured to be distributed between devices 300 and 300'. In some embodiments, vibrating devices 300 and 300' may be coupled to each other and configured to transmit and/or receive signals from each other. Although two vibrating devices 300 and 300' are shown in FIG. 4B, those skilled in the art will appreciate that any number of vibrating devices can be used.

[0064] 図5は、一実施形態による、例としての振動デバイス400の概略図である。振動デバイス400は、1つ又は複数のチャンバを画定することができる本体(又はハウジング)410を含む。本体410は、振動要素423、懸架要素420、駆動回路440及び送達インタフェース430を収容する。振動要素423は、懸架要素420によって懸架され、駆動回路440により、振動信号を生成するために移動する(例えば、発振又は振動する)ように駆動されるように構成される。振動要素423は、平衡位置を中心に振動することができるように本体内(例えば、チャンバ内)に懸架することができる。振動要素423の移動は、振動デバイス400の懸架要素420及び/又は本体410に対するものであり、本明細書に開示するように1つ又は複数の前庭異常を治療するために送達インタフェース430を介して向けることができる振動信号を生成することができる。振動デバイス400及び/又は振動デバイス400の本体410は、対象の頭部に、送達インタフェース430が標的領域TAの上にあるか又は接した状態で位置決めすることができ、振動要素423の移動によって生成される振動信号を標的領域TAに印加することができ、その後、振動信号は、骨構造BSを介して対象の前庭系VSに伝導することができる。 [0064] FIG. 5 is a schematic diagram of an example vibration device 400, according to one embodiment. Vibratory device 400 includes a body (or housing) 410 that can define one or more chambers. Body 410 houses vibrating element 423, suspension element 420, drive circuit 440 and delivery interface 430. Vibrating element 423 is suspended by suspension element 420 and configured to be driven by drive circuit 440 to move (eg, oscillate or vibrate) to generate a vibration signal. The vibrating element 423 can be suspended within the body (eg, within the chamber) so as to be able to vibrate about the equilibrium position. Movement of the vibrating element 423 is relative to the suspension element 420 and/or body 410 of the vibrating device 400 and via the delivery interface 430 to treat one or more vestibular abnormalities as disclosed herein. A vibration signal that can be directed can be generated. The vibrating device 400 and/or the body 410 of the vibrating device 400 can be positioned on the subject's head with the delivery interface 430 over or in contact with the target area TA, and the vibration generated by the movement of the vibrating element 423 A vibration signal can be applied to the target area TA, and the vibration signal can then be conducted through the bony structure BS to the vestibular system VS of the subject.

[0065] 任意選択的に、いくつかの実施形態では、振動デバイス400は、振動デバイス400の構成要素に電力を提供する内蔵電源414と、振動デバイス400の一部、前庭系VS又は身体の別の部分(例えば、例えば標的領域TA又は標的領域TAに隣接する及び/又は関連する皮膚等、生成された振動信号が印加される身体の部分)からの1つ又は複数の信号を検知するセンサ416とを含むことができる。いくつかの実施形態では、遠隔に位置する電源(例えば、制御ユニット360内に搭載されている電源)を使用して、振動デバイス400に電力を供給することができる。いくつかの実施形態では、リモートセンサ(例えば、センサ390)を使用して、振動デバイス400の一部、前庭系VS又は身体の別の部分(例えば、生成された振動信号が印加される身体の部分)からの信号を検知することができる。 [0065] Optionally, in some embodiments, the vibrating device 400 includes a built-in power source 414 that provides power to components of the vibrating device 400, a portion of the vibrating device 400, the vestibular system VS or another part of the body. a sensor 416 that detects one or more signals from a portion of the body to which the generated vibration signal is applied, such as, for example, the target area TA or the skin adjacent to and/or associated with the target area TA. and may include. In some embodiments, a remotely located power source (eg, a power source mounted within control unit 360) may be used to power vibrating device 400. In some embodiments, a remote sensor (e.g., sensor 390) is used to detect a portion of the vibration device 400, the vestibular system VS, or another part of the body (e.g., the body to which the generated vibration signal is applied). can detect signals from parts).

[0066] センサ416は、振動デバイス400及び/又は対象(例えば、前庭系VS、標的領域TA等)に関連する情報を測定及び/又は記録するように構成することができる。例えば、センサ416は、移動中の振動要素423の電流、電圧(例えば、振動要素423にわたる電気信号に関連する電圧変化)、磁場(例えば、電気信号によって発生され、且つ振動要素423の近くに印加される方向性のある地場)又は加速度等を含む、振動デバイス400からの情報を測定及び/又は記録する1つ又は複数の好適な変換器を含むことができる。 [0066] The sensor 416 can be configured to measure and/or record information related to the vibration device 400 and/or the subject (e.g., the vestibular system VS, the target area TA, etc.). For example, the sensor 416 can include one or more suitable transducers that measure and/or record information from the vibration device 400, including the current, voltage (e.g., a voltage change associated with an electrical signal across the vibration element 423), magnetic field (e.g., a directional magnetic field generated by the electrical signal and applied near the vibration element 423), or acceleration of the vibration element 423 during movement, etc.

[0067] いくつかの実施形態では、振動デバイス400の効率を向上させるためにセンサ416を使用することができる。例えば、センサ416は、振動要素423及び/又は振動デバイス400の別の部分から到来する電気信号の電流をモニタリングする電流計を含むことができる。振動デバイスの共振周波数では、(定電圧を想定して)振動デバイス400のインピーダンスは、他の周波数より高く、したがって、電流は、他の周波数より低いという理由のため、電流計によって低電流が測定されるまで、振動デバイス400に供給される電気信号の周波数を調整することができる。したがって、電流計を使用して、振動デバイス400が効率的に動作するように電気信号の周波数を共振周波数に同調させる(例えば、調整する)ことができる。すなわち、振動デバイス400は、いくつかの実施形態では、センサ416からの情報(例えば、電流計からの情報)を受信し、その情報に基づいて電気信号の周波数を調整するように構成されたプロセッサを含むことができる。例えば、プロセッサは、振動デバイスが、低減した電流及び最低共振周波数で動作し続けるように、経時的に電気信号の周波数を調整するように構成することができる。 [0067] In some embodiments, sensor 416 may be used to improve the efficiency of vibration device 400. For example, sensor 416 may include an ammeter that monitors the current of the electrical signal coming from vibrating element 423 and/or another portion of vibrating device 400. A low current is measured by the ammeter because at the resonant frequency of the vibrating device, the impedance of the vibrating device 400 (assuming a constant voltage) is higher than at other frequencies, and therefore the current is lower than at other frequencies. The frequency of the electrical signal provided to the vibrating device 400 can be adjusted until the vibration is reached. Accordingly, the ammeter can be used to tune (eg, adjust) the frequency of the electrical signal to a resonant frequency so that the vibration device 400 operates efficiently. That is, vibration device 400, in some embodiments, includes a processor configured to receive information from sensor 416 (e.g., information from an ammeter) and adjust the frequency of the electrical signal based on that information. can include. For example, the processor may be configured to adjust the frequency of the electrical signal over time so that the vibration device continues to operate at a reduced current and lowest resonant frequency.

[0068] 別の例として、センサ416は、定電流増幅器を備えた電圧センサ又は電圧計を含むことができる。振動要素423を含む振動デバイス400の部分に供給される電気信号の電圧変化は、電圧計を用いて測定することができる。振動デバイスの共振周波数では、振動デバイス400のインピーダンスは、他の周波数より高く、したがって、電圧は、他の周波数より高いという理由のため、電圧計により高電圧が測定されるまで、(例えば、好適な信号源から)振動デバイス400に供給される電気信号の周波数を調整することができる。したがって、モニタリングされた電圧を使用して、高効率を達成するように高電圧が測定されるように電気信号の周波数を同調させる(例えば、調整する)ことができる。 [0068] As another example, sensor 416 may include a voltage sensor or voltmeter with a constant current amplifier. The voltage change in the electrical signal supplied to the portion of the vibrating device 400 that includes the vibrating element 423 can be measured using a voltmeter. At the resonant frequency of the vibrating device, the impedance of the vibrating device 400 is higher than other frequencies, and therefore the voltage is higher than other frequencies until a high voltage is measured by the voltmeter (e.g., The frequency of the electrical signal provided to the vibrating device 400 (from a different signal source) can be adjusted. Accordingly, the monitored voltage can be used to tune (e.g., adjust) the frequency of the electrical signal such that a high voltage is measured to achieve high efficiency.

[0069] 別の例として、振動要素423が、変調された磁場によって駆動される場合、センサ416は、磁場変動をモニタリングするホール効果センサを含むことができる。磁場を発生させるために使用される電気信号の周波数が変更される間に磁場変動を測定して、電気信号の周波数を振動デバイス400の共振周波数であるように同調させることができる。別の例として、センサ416は、共振周波数が達成されるときを判断するために振動要素423の加速度及び/又は速度を測定することができる移動センサ(例えば、加速度計)を含むことができる。 [0069] As another example, if the vibrating element 423 is driven by a modulated magnetic field, the sensor 416 can include a Hall effect sensor that monitors the magnetic field variation. The magnetic field variation can be measured while the frequency of the electrical signal used to generate the magnetic field is changed to tune the frequency of the electrical signal to be the resonant frequency of the vibrating device 400. As another example, the sensor 416 can include a motion sensor (e.g., an accelerometer) that can measure the acceleration and/or velocity of the vibrating element 423 to determine when the resonant frequency is achieved.

[0070] 対象の骨構造に伝達される振動信号に関連する動き、対象の体温、対象の向き又は体位等、対象から情報を受信及び/又は測定するセンサ416も備えることができる。 [0070] Sensors 416 may also be provided to receive and/or measure information from the subject, such as movement associated with vibration signals transmitted to the subject's bony structures, the subject's temperature, the subject's orientation or posture, etc.

[0071] 振動デバイス400は、本明細書に開示するように、振動信号を送達するように、対象の標的領域TAに又はそれに接して振動デバイス400を支持又は位置決めする支持要素418も含むことができる。支持要素418は、対象に対して振動デバイス400の接触及び位置決めを維持することができるデバイス又は締結機構であり得る。例えば、支持要素418は、後にさらに詳細に開示するように、ヘッドバンド、眼鏡又は枕等であり得る。いくつかの実施形態では、支持要素418は、例えば、振動デバイス400の接触及び位置決めを維持することができる粘着パッド、粘着性ポリマー等、粘着部品であり得る。 [0071] The vibration device 400 may also include a support element 418 that supports or positions the vibration device 400 at or on the target area TA of the subject to deliver a vibration signal, as disclosed herein. can. Support element 418 may be a device or fastening mechanism that can maintain contact and positioning of vibrating device 400 relative to a subject. For example, support element 418 can be a headband, glasses, a pillow, etc., as disclosed in more detail below. In some embodiments, support element 418 can be an adhesive component, such as a sticky pad, adhesive polymer, etc., that can maintain contact and positioning of vibration device 400, for example.

[0072] 電源414、センサ416及び/又は支持要素418は、デバイス400の本体410内に収容し、及び/又は本体410に取り付けることができる。 [0072] The power source 414, the sensor 416 and/or the support element 418 may be housed within and/or attached to the body 410 of the device 400.

[0073] 振動信号が印加される対象の標的領域TAは、例えば、頭部の表面であり得る。任意選択的に、いくつかの実施形態では、対象の頭部内に振動デバイス423を埋め込むことができ、標的領域TAは、骨構造BSに近接し、及び/又は骨構造BSの一部である領域であり得る。振動デバイスは、治療振動信号を有効に送達するように標的領域TAと係合可能であるように構成することができる。1つの事例では、標的領域TAは、対象の頭蓋の乳様突起(又は側頭骨の乳様突起骨若しくは乳様突起)を覆う対象の外耳の後方の領域であり得る。こうした場合、乳様突起骨は、前庭系VSを収容する内耳の骨性構造を介して前庭系VSに振動信号を送達するために使用される骨構造BSの部分を形成することができる。場合により、頬骨又は側頭骨の頬骨突起は、前庭系VSに振動信号を送達するために使用される骨構造BSの部分であり得る。他の場合、標的領域TAは、後頭部又は前頭部の一部であり得、頭蓋の下にある領域は、振動デバイス400から受信される振動信号を伝導する骨構造BSとして作用する。選択される標的領域TAと、前庭系VSからのその距離とに基づき、振動デバイス400を動作させるために異なる力レベルを使用することができる。例えば、デバイスが、対象の前頭領域又は頭部の後方、すなわち乳様突起より前庭系VSから離れる領域等の標的領域TAに配置される場合、デバイスが対象の乳様突起を覆って配置される場合と比較して、より高い力レベルを使用することができる。一例として、対象の前頭部に配置されるか又は対象の頭部である場合、振動デバイス400は、他の場所(例えば、乳様突起を覆う領域)に送達される場合に治療上有効であり得る振動信号の力レベルより最大14dB高い力レベルで振動信号を印加するように構成することができる。標的領域TAが、乳様突起を覆う領域であり、振動デバイスがその領域を覆って配置される場合、前庭異常を治療するために、治療上有効な力レベルは、90~100dB re 1ダイン、望ましくは93~98dB re 1ダインであり得る。 [0073] The target area TA of the subject to which the vibration signal is applied may be, for example, the surface of the head. Optionally, in some embodiments, the vibration device 423 may be embedded in the subject's head, and the target area TA may be an area that is proximate to and/or part of the bony structure BS. The vibration device may be configured to be engageable with the target area TA to effectively deliver the therapeutic vibration signal. In one case, the target area TA may be an area behind the subject's outer ear that covers the mastoid process of the subject's skull (or the mastoid bone or mastoid process of the temporal bone). In such a case, the mastoid bone may form part of the bony structure BS used to deliver the vibration signal to the vestibular system VS via the bony structure of the inner ear that houses the vestibular system VS. In some cases, the cheekbone or the zygomatic process of the temporal bone may be part of the bony structure BS used to deliver the vibration signal to the vestibular system VS. In other cases, the target area TA may be a part of the back or front of the head, where the area under the skull acts as a bone structure BS that conducts the vibration signal received from the vibration device 400. Depending on the selected target area TA and its distance from the vestibular system VS, different force levels can be used to operate the vibration device 400. For example, when the device is placed in a target area TA, such as the frontal area or the back of the head of the subject, i.e., an area farther from the vestibular system VS than the mastoid process, a higher force level can be used compared to when the device is placed over the mastoid process of the subject. As an example, when placed on the frontal area of the subject or the head of the subject, the vibration device 400 can be configured to apply a vibration signal at a force level up to 14 dB higher than the force level of the vibration signal that may be therapeutically effective when delivered to other locations (e.g., an area over the mastoid process). When the target area TA is an area overlying the mastoid process and the vibration device is placed over that area, a therapeutically effective force level for treating vestibular abnormalities may be 90-100 dB re 1 dyne, preferably 93-98 dB re 1 dyne.

[0074] 振動デバイス400の本体410は、振動デバイス400のさまざまな構成要素を収容するように構成することができる。いくつかの実施形態では、本体410は、構成要素のいくつかを収容すると同時に、電源414、センサ416及び/又は支持要素418等、本体410内に収容されていない1つ又は複数の構成要素の結合のためのインタフェースを提供することができる。いくつかの実施形態では、振動デバイス400の本体410は、振動要素423、懸架要素420、駆動回路440及び/又は送達インタフェース430等、振動デバイスの1つ又は複数の構成要素を収容する1つ又は複数のチャンバ又はレセプタクルを画定することができる。本体410は、対象の身体の標的領域TAに接して送達インタフェース430の所望の位置決めを行うための形状及び/又は構成とすることも可能である(例えば、本体410は、湾曲面又は可鍛性若しくは可撓性である表面を有することができる)。いくつかの実施形態では、本体410及び/又はそのチャンバの1つ若しくは複数に対し、空気又は場合により振動信号の発生及び送達に役立つ潤滑剤等の液体を充填することができる。いくつかの実施形態では、本体410及び/又はそのチャンバの1つ若しくは複数は、例えば、スポンジ又は吸音材料等の可聴ノイズ減衰剤、放熱材料等の特性を有する材料も含むことができる。 [0074] The body 410 of the vibration device 400 can be configured to house various components of the vibration device 400. In some embodiments, the body 410 can house some of the components while providing an interface for coupling of one or more components not housed within the body 410, such as the power source 414, the sensor 416 and/or the support element 418. In some embodiments, the body 410 of the vibration device 400 can define one or more chambers or receptacles that house one or more components of the vibration device, such as the vibration element 423, the suspension element 420, the drive circuitry 440 and/or the delivery interface 430. The body 410 can also be shaped and/or configured for desired positioning of the delivery interface 430 against a target area TA of the subject's body (e.g., the body 410 can have a curved surface or a surface that is malleable or flexible). In some embodiments, the body 410 and/or one or more of its chambers can be filled with air or possibly a liquid, such as a lubricant, that aids in the generation and delivery of the vibration signal. In some embodiments, the body 410 and/or one or more of its chambers can also include a material having properties such as an audible noise attenuator, a heat dissipating material, for example, a sponge or a sound absorbing material.

[0075] デバイス400の振動要素423は、振動信号を発生させるために振動するように構成することができる。いくつかの実施形態では、振動要素423は、本体410のチャンバ内に収容することができる。懸架要素420により振動要素423を平衡位置で懸架することができ、電気信号を使用して、振動要素423にその平衡位置を中心に振動させて振動信号を発生させることができる。材料、組成、構造等、振動要素423及び/又は懸架要素420の特性は、発生する振動信号の所定要件(例えば、低周波信号)を満たすように選択することができる。 [0075] Vibrating element 423 of device 400 may be configured to vibrate to generate a vibration signal. In some embodiments, vibrating element 423 can be housed within a chamber of body 410. Suspension element 420 may suspend vibrating element 423 in an equilibrium position, and an electrical signal may be used to cause vibrating element 423 to oscillate about its equilibrium position to generate a vibration signal. The characteristics of the vibrating element 423 and/or the suspension element 420, such as material, composition, structure, etc., can be selected to meet predetermined requirements for the generated vibration signal (eg, a low frequency signal).

[0076] 例えば、振動要素423は、高効率で低周波数(例えば、200Hz未満の周波数)の振動信号の発生を可能にする剛性の基準(例えば、ばね定数)を有するばね又は弾性材料であり得る。一実施形態では、振動要素423は、ばねである懸架要素420によって懸架される質量であり得る。こうしたシステムの固有共振は、式 [0076] For example, the vibrating element 423 can be a spring or an elastic material with a stiffness criterion (e.g., spring constant) that enables the generation of a low frequency (e.g., frequency less than 200 Hz) vibration signal with high efficiency. . In one embodiment, the vibrating element 423 may be a mass suspended by a suspension element 420 that is a spring. The natural resonance of such a system is given by the formula

Figure 2024045228000002
によって表されるように、フックの法則に基づいて求めることができ、式中、fは、共振周波数であり、kは、ばね定数であり、mは、質量である。質量の移動の振幅は、所与の出力に対して、共振周波数の方が他の周波数より大きくなり、それは、共振周波数での質量及びばねシステムがより純度の高い音(例えば、正弦波形)に関連することができるためである。したがって、振動デバイス400をその共振周波数で動作させることにより、より強力な振動信号が生成され、振動要素423及び/又は懸架要素420の特性は、特定の共振周波数を達成するように選択することができる。
Figure 2024045228000002
The amplitude of the mass movement is greater at the resonant frequency than at other frequencies for a given power output because the mass and spring system at the resonant frequency can be associated with a purer sound (e.g., a sinusoidal waveform). Thus, a stronger vibration signal is generated by operating the vibration device 400 at its resonant frequency, and the properties of the vibration element 423 and/or the suspension element 420 can be selected to achieve a particular resonant frequency.

[0077] 発生する振動信号に影響を与え、及び/又は発生する振動信号を決定することができる他の要素は、例えば、駆動力(例えば、機械的、磁気的)の機構、振動要素の移動し易さ(例えば、移動にどの程度摩擦がないか)、標的領域TAの場所(例えば、乳様突起骨、頬骨、対象の前頭部の近くの頭蓋等)、エネルギー散逸(例えば、軸外移動、熱、摩擦等)の二次又は三次経路の低減、外力(例えば、使用中の圧力、重力等)に対する移動の方向、さまざまな条件下での対象による使い易さに対する要件(例えば、対象の可動性、不注意の程度に対する制限等)等であり得る。 [0077] Other factors that may affect and/or determine the generated vibration signal may be, for example, the mechanism of the driving force (e.g., mechanical, magnetic), the ease of movement of the vibration element (e.g., how frictionless the movement is), the location of the target area TA (e.g., mastoid bone, cheekbone, skull near the forehead of the subject, etc.), reduction of secondary or tertiary paths of energy dissipation (e.g., off-axis movement, heat, friction, etc.), the direction of movement relative to external forces (e.g., pressure during use, gravity, etc.), requirements for ease of use by the subject under various conditions (e.g., limitations on subject mobility, degree of inattention, etc.), etc.

[0078] 振動要素423は、振動デバイス400の軸(例えば、本体410の長手方向軸)に沿った又はそうした軸を中心とする振動運動を発生させるために駆動することができるように構成することができ、そうした運動により、前庭異常を治療するために好適な特性(例えば、周波数、振幅、力レベル等)を有する振動信号が生成される。振動デバイス400は、いくつかの実施形態では、例えば磁場等の好適な駆動力を使用して軸を中心に移動するように駆動することができる磁石として実施される振動要素423を含む電気機械変換器であり得る。こうした実施形態に関するさらなる詳細については、図6~図9Cを参照して後述する。 [0078] The vibrating element 423 is configured to be capable of being driven to generate vibratory motion along or about an axis of the vibrating device 400 (e.g., the longitudinal axis of the body 410). and such motion generates a vibration signal having characteristics (eg, frequency, amplitude, force level, etc.) suitable for treating vestibular abnormalities. The vibrating device 400 is an electromechanical transducer that, in some embodiments, includes a vibrating element 423 implemented as a magnet that can be driven to move about an axis using a suitable driving force, such as a magnetic field. It can be a vessel. Further details regarding these embodiments are discussed below with reference to FIGS. 6-9C.

[0079] 低周波振動信号を生成する別の方法は、超音波信号を変調することである。いくつかの実施形態では、振動デバイス400は、超音波周波数範囲で振動を発生させるように電気信号によって駆動される圧電変換器であり得る。このより高い周波数での圧電変換器の振動により、音響放射圧を生成することができる。駆動電気信号は、より低い周波数、すなわち200Hz未満(例えば、60Hz)のオン及びオフでクロック制御することができ、より低い周波数でのオン及びオフで印加される圧電変換器からの圧力により、より低い周波数で対応する振動信号が発生する。圧電変換器は、通常、他のタイプの電気機械変換器より小型且つ軽量であるため、圧電変換器の使用により、振動デバイス400のサイズ及び重量を低減させることができる。 [0079] Another way to generate a low frequency vibration signal is to modulate an ultrasonic signal. In some embodiments, the vibration device 400 can be a piezoelectric transducer driven by an electrical signal to generate vibrations in the ultrasonic frequency range. Vibration of the piezoelectric transducer at this higher frequency can generate acoustic radiation pressure. The driving electrical signal can be clocked on and off at a lower frequency, i.e., less than 200 Hz (e.g., 60 Hz), and pressure from the piezoelectric transducer applied on and off at the lower frequency generates a corresponding vibration signal at the lower frequency. The use of a piezoelectric transducer can reduce the size and weight of the vibration device 400, since piezoelectric transducers are typically smaller and lighter than other types of electromechanical transducers.

[0080] 振動デバイス400が配置される場所、振動デバイス400の寸法制約及び/又は振動デバイス400の構成若しくは形状に応じて、前庭異常を治療するために治療上有効なレベルの振動信号を提供するように、振動デバイス400の所定の構成要素を選択することができる。図5には1つの振動要素423を例示するが、当業者であれば、振動デバイス400が、前庭異常を治療する振動信号を発生させるように合わせて及び/又は独立して機能することができる1つ又は複数のさらなる振動要素を含み得ることを理解するであろう。 [0080] Depending on where the vibration device 400 is placed, the dimensional constraints of the vibration device 400, and/or the configuration or shape of the vibration device 400, a therapeutically effective level of vibration signal is provided to treat vestibular abnormalities. Predetermined components of vibrating device 400 can be selected as follows. Although FIG. 5 illustrates one vibrating element 423, those skilled in the art will appreciate that the vibrating devices 400 can function together and/or independently to generate vibration signals to treat vestibular abnormalities. It will be appreciated that one or more additional vibrating elements may be included.

[0081] 他の振動デバイス又はシステムと同様に、振動デバイス400を共振周波数の組に関連付けることができる。いくつかの実施形態では、振動デバイス400に関連する最低共振周波数での発生した振動信号の出力の量が、振動デバイス400に関連する残りの共振周波数(例えば、より高い共振周波数)における振動信号の出力の量より大きいように、駆動力に応じて移動するように振動要素423を構成することができる。例えば、振動デバイスは、50~70Hzの最低共振周波数を有するように構成することができ、この範囲の最低共振周波数で発生する振動信号は、他の共振周波数で発生する可能性がある振動信号より電力の量が大きいものであり得る。いくつかの実施形態では、振動デバイス400が200Hz未満の最低基本周波数で振動するように、振動要素423、懸架要素420及び/又は振動デバイス400の他の要素を選択することができる。 [0081] As with other vibration devices or systems, the vibration device 400 can be associated with a set of resonant frequencies. In some embodiments, the vibration element 423 can be configured to move in response to a driving force such that the amount of power of the generated vibration signal at the lowest resonant frequency associated with the vibration device 400 is greater than the amount of power of the vibration signal at the remaining resonant frequencies (e.g., higher resonant frequencies) associated with the vibration device 400. For example, the vibration device can be configured to have a lowest resonant frequency of 50-70 Hz, and the vibration signal generated at the lowest resonant frequency in this range can have a greater amount of power than vibration signals that may be generated at other resonant frequencies. In some embodiments, the vibration element 423, suspension element 420, and/or other elements of the vibration device 400 can be selected such that the vibration device 400 vibrates at a lowest fundamental frequency below 200 Hz.

[0082] いくつかの実施形態では、振動要素423は、第1軸(例えば、z方向における軸)に沿って第1共振周波数で振動するとともに、第2軸(例えば、x-y平面における軸)に沿って第2共振周波数で振動する可能性がある。第2軸に沿った振動を低減させるために、第1共振周波数が第2共振周波数の高調波ではなく、その逆でもない(例えば、第1共振周波数は、第2共振周波数及び/又は第2共振周波数の高調波から数ヘルツずれている)ように、振動要素423、懸架要素420及び/又は振動デバイス400の他の要素を選択することができ、振動デバイス400が第1共振周波数で活性化される場合、第2軸に沿った振動を低減させることができる。第2軸に沿った振動により、例えば振動デバイス400の構成要素間の内部衝突及び/又は可聴音がもたらされる可能性がある。 [0082] In some embodiments, the vibrating element 423 vibrates at a first resonant frequency along a first axis (e.g., an axis in the z direction) and at a first resonant frequency along a second axis (e.g., an axis in the xy plane). ) at a second resonant frequency. To reduce vibrations along the second axis, the first resonant frequency is not a harmonic of the second resonant frequency or vice versa (e.g., the first resonant frequency is a harmonic of the second resonant frequency and/or the second resonant frequency). The vibrating element 423, the suspension element 420, and/or other elements of the vibrating device 400 can be selected such that the vibrating device 400 is activated at the first resonant frequency (a few Hertz off a harmonic of the resonant frequency). In this case, vibrations along the second axis can be reduced. Vibration along the second axis may result in internal collisions between components of vibrating device 400 and/or audible sounds, for example.

[0083] 振動デバイス400は、対象の頭部の異なる領域に位置決めすることができる。図16は、ヒトの頭蓋を示し、本明細書に開示する前庭異常を治療するために治療振動信号を印加するために、振動デバイス400を位置決めすることができる頭蓋のいくつかの領域例を示す。例えば、図16に示すように、振動デバイス400は、場合により、対象の頭蓋の乳様突起骨1502の上に配置することができる。図16では左乳様突起骨1502が特定されるが、当業者であれば、振動デバイス400を対象の左又は右乳様突起骨の上に配置できることを理解するであろう。他の場合、本明細書に開示する前庭異常及び他の異常を治療するように振動信号を送達するために、振動デバイス400を後頭部の一部の上(例えば、後頭骨1501の左、右又は中心部分の上)又は前頭部の一部(例えば、前頭骨1504の左、右又は中心部分)の上に配置することができる。振動デバイス400が配置される領域(例えば、前庭系への近接性、デバイスからの振動が縫合線1503を横切る必要があるか否か)に応じて、異常を治療するために治療上有効なレベルの振動が前庭系に送達されるように振動信号の力レベルを調整することができる。 [0083] The vibration device 400 can be positioned in different regions of the subject's head. FIG. 16 shows a human skull and illustrates some example regions of the skull where the vibration device 400 can be positioned to apply therapeutic vibration signals to treat vestibular disorders as disclosed herein. For example, as shown in FIG. 16, the vibration device 400 can be optionally positioned over the mastoid bone 1502 of the subject's skull. Although the left mastoid bone 1502 is identified in FIG. 16, one of ordinary skill in the art will understand that the vibration device 400 can be positioned over the left or right mastoid bone of the subject. In other cases, the vibration device 400 can be positioned over a portion of the occipital region (e.g., over the left, right or central portion of the occipital bone 1501) or over a portion of the forehead (e.g., the left, right or central portion of the frontal bone 1504) to deliver vibration signals to treat vestibular disorders and other disorders as disclosed herein. Depending on the area in which the vibration device 400 is placed (e.g., proximity to the vestibular system, whether vibrations from the device need to cross suture line 1503), the power level of the vibration signal can be adjusted so that a therapeutically effective level of vibration is delivered to the vestibular system to treat the abnormality.

[0084] 振動デバイス400が乳様突起骨(例えば、図16に示す乳様突起骨1502)を覆って位置決めされる場合、振動デバイス400は、200Hz未満の共振周波数と、90~100dB re 1ダインの力レベルとを有する、前庭系の異常の治療において治療上有効である振動信号(すなわち治療上有効な振動信号)を印加することができる。振動デバイス400が、乳様突起骨より対象の前庭系から離れる対象の頭部の異なる領域(例えば、図16に示す頬骨1505又は前頭骨1504若しくは後頭骨1501)を覆って位置決めされる場合、振動デバイス400は、乳様突起骨(例えば、図16に示す1502)を覆う領域に印加される治療上有効な振動信号のものと均等な様式で前庭系の一部に影響を与えることができるように、より大きい力レベルを有する振動信号を発生させることができる。例えば、振動デバイス400が対象の前頭骨(例えば、図16における前頭骨1504)の上に位置決めされる場合、振動デバイス400は、乳様突起骨を覆う領域に印加される治療上有効な振動信号の力レベルより大きい(例えば、最大14dB re 1ダイン大きい)力レベルを有する振動信号を発生させることができる。 [0084] When the vibration device 400 is positioned over the mastoid bone (e.g., the mastoid bone 1502 shown in FIG. 16), the vibration device 400 can apply a vibration signal that is therapeutically effective in treating abnormalities of the vestibular system (i.e., a therapeutically effective vibration signal) having a resonant frequency of less than 200 Hz and a force level of 90-100 dB re 1 dyne. When the vibration device 400 is positioned over a different region of the subject's head that is further away from the subject's vestibular system than the mastoid bone (e.g., the cheekbone 1505 or the frontal bone 1504 or the occipital bone 1501 shown in FIG. 16), the vibration device 400 can generate a vibration signal that has a greater force level to affect a portion of the vestibular system in a manner equivalent to that of a therapeutically effective vibration signal applied to a region over the mastoid bone (e.g., 1502 shown in FIG. 16). For example, when the vibration device 400 is positioned over the subject's frontal bone (e.g., frontal bone 1504 in FIG. 16), the vibration device 400 can generate a vibration signal having a force level greater than (e.g., up to 14 dB re 1 dyne greater than) the force level of a therapeutically effective vibration signal applied to the area overlying the mastoid bone.

[0085] 振動デバイス400の懸架要素420は、本体410内に収容され、且つ振動要素423と相互作用する1つ又は複数の構成要素を含むことができる。いくつかの実施形態では、懸架要素420及び/又は振動要素423は、互いを受け入れる適合構造であるように構成することができる。例えば、懸架要素420は、振動要素423に画定された開口部を通して延在することができる構成要素を含むことができる。 [0085] The suspension element 420 of the vibration device 400 can include one or more components housed within the body 410 and interacting with the vibration element 423. In some embodiments, the suspension element 420 and/or the vibration element 423 can be configured to be compatible structures that receive one another. For example, the suspension element 420 can include a component that can extend through an opening defined in the vibration element 423.

[0086] いくつかの実施形態では、懸架要素420は、本体410のチャンバ内に収容することができ、場合により潤滑剤等の流体内に配置することができる。懸架要素420は、振動要素423を、駆動振動の印加により移動するように駆動されるまで平衡の位置で懸架、保持又は支持するために振動要素423に力を印加するように構成することができる。例えば、懸架要素420は、振動要素423(例えば、磁石)に結合されたばねであり得る。代わりに又はさらに、懸架要素420は、磁石の対を含むことができ、磁石の対は、振動要素423に反対方向に力(例えば、反対の又は反発する磁力)を印加することにより、それらの間に作用する力(例えば、反対の又は反発する磁力)によりまとまって振動要素423を平衡位置で保持するように、振動要素423(例えば、別の磁石)とそれぞれ配置される。こうした実施形態では、駆動力(例えば、所定の大きさの且つ所定の方向に沿って作用する印加された磁場)は、振動要素423(例えば、平衡位置にある磁石)を磁石の対間で移動するように誘導することができる。他の実施形態では、懸架要素420は、弾性材料又は流体であり得る。図5には1つの懸架要素420を示すが、当業者であれば、振動要素423を支持及び/又は懸架するために複数の懸架要素420を使用できることを理解するであろう。複数の懸架要素420は、1つ又は複数の異なるタイプの懸架要素(例えば、磁石、ばね、弾性材料等)を含むことができる。 [0086] In some embodiments, the suspension element 420 can be housed in a chamber of the body 410 and can optionally be disposed in a fluid such as a lubricant. The suspension element 420 can be configured to apply a force to the vibration element 423 to suspend, hold, or support the vibration element 423 in an equilibrium position until driven to move by application of a driving vibration. For example, the suspension element 420 can be a spring coupled to the vibration element 423 (e.g., a magnet). Alternatively or additionally, the suspension element 420 can include a pair of magnets, each arranged with the vibration element 423 (e.g., another magnet) such that applying a force (e.g., opposing or repelling magnetic forces) in an opposite direction to the vibration element 423 holds the vibration element 423 in an equilibrium position together with a force acting therebetween (e.g., opposing or repelling magnetic forces). In such an embodiment, a driving force (e.g., an applied magnetic field of a predetermined magnitude and acting along a predetermined direction) can induce the vibration element 423 (e.g., a magnet in an equilibrium position) to move between the pair of magnets. In other embodiments, the suspension element 420 may be an elastic material or a fluid. Although one suspension element 420 is shown in FIG. 5, one skilled in the art will appreciate that multiple suspension elements 420 may be used to support and/or suspend the vibration element 423. The multiple suspension elements 420 may include one or more different types of suspension elements (e.g., magnets, springs, elastic materials, etc.).

[0087] 振動デバイス400の駆動回路440は、電気信号を発生させることができる1つ又は複数の好適なコンポーネントを含むことができる。電気信号により、治療振動信号を生成するように軸に沿った振動要素423の移動を引き起こす力を発生させることができる。駆動回路440は、いくつかの実施形態では、制御ユニット(図4A及び図4Bにおける制御ユニット360等)から電気信号を受信することができる。他のいくつかの実施形態では、駆動回路440自体が、電気信号を発生させることができる内蔵ユニットを含むことができる。 [0087] The drive circuit 440 of the vibration device 400 can include one or more suitable components capable of generating an electrical signal. The electrical signal can generate a force that causes movement of the vibration element 423 along an axis to generate a therapeutic vibration signal. The drive circuit 440 can receive an electrical signal from a control unit (such as the control unit 360 in Figures 4A and 4B) in some embodiments. In some other embodiments, the drive circuit 440 itself can include a built-in unit capable of generating an electrical signal.

[0088] 駆動回路440が発生させるか又は受信し、且つ振動要素423の移動を引き起こすために使用される電気信号は、所定の周波数及び力レベルを有する振動信号を生成するために好適な特性のものであり得る。例えば、振動要素423に、1つ又は複数の所定の前庭異常を治療するために特定の範囲の周波数(例えば、200Hz未満)を有する振動信号を生成させるように電気信号を選択することができる。いくつかの実施形態では、制御ユニット(例えば、制御ユニット360)は、センサ416を用いて、電気信号により振動デバイス400が上述したような共振周波数で振動するまで電気信号の周波数を変更することができる。 [0088] The electrical signal generated or received by the drive circuit 440 and used to cause movement of the vibrating element 423 is of suitable characteristics to produce a vibration signal having a predetermined frequency and force level. It can be something. For example, the electrical signal can be selected to cause the vibrating element 423 to generate a vibrating signal having a particular range of frequencies (eg, less than 200 Hz) to treat one or more predetermined vestibular abnormalities. In some embodiments, the control unit (e.g., control unit 360) can use the sensor 416 to change the frequency of the electrical signal until the electrical signal causes the vibration device 400 to vibrate at a resonant frequency, such as described above. can.

[0089] いくつかの実施形態では、駆動回路440は、電気信号を発生させる内蔵信号発生器と、信号を増幅する増幅器と、電気信号を、振動要素423を移動させる適切なモダリティに変換する1つ又は複数の素子とを含むことができる。例えば、駆動回路440は、振動要素423を移動させる磁場を発生させることができる1つ又は複数のコイルを含むことができる。 [0089] In some embodiments, the drive circuit 440 includes a built-in signal generator that generates an electrical signal, an amplifier that amplifies the signal, and one that converts the electrical signal into an appropriate modality for moving the vibrating element 423. one or more elements. For example, drive circuit 440 can include one or more coils that can generate a magnetic field that moves vibrating element 423.

[0090] 振動デバイス400の送達インタフェース430は、振動要素423によって発生した振動信号を対象の標的領域TAに伝達して、真下の骨構造BSを介して前庭系VSに振動信号を伝導することができるように構成することができる。送達インタフェース430は、送達インタフェースが治療振動信号の伝達のために使用期間中に係合し、及び/又は接触を維持することができるように、使用者の標的領域TAの構造及び/又は形状に対して構成され、及び/又は適合可能であり得る。いくつかの実施形態では、送達インタフェース430は、前庭異常を緩和するために、例えば振動デバイス400の使用中、使用者に対する快適さ及び使い易さを考慮して構成することができる。送達インタフェース430は、熱の発生及び蓄積、可聴ノイズの発生、空気循環の不足、標的領域TAに対する圧力の印加等、望ましくない可能性がある二次的影響を低減させるようにさらに構成することができる。例えば、送達インタフェース430は、標的領域(例えば、乳様突起を覆う耳の後方の領域)の輪郭に適合するのに役立つことができるメモリフォーム材料の層を含むことができる。メモリフォーム材料は、放熱、可聴ノイズの減衰に役立ち、空気循環を促進し、ヘッドバンド等の支持要素によって加えられる圧力からの不快感を最小限にする等も可能である。 [0090] The delivery interface 430 of the vibration device 400 can transmit the vibration signal generated by the vibration element 423 to the target area TA of the subject and conduct the vibration signal to the vestibular system VS through the underlying bony structure BS. It can be configured to do so. The delivery interface 430 is configured to conform to the structure and/or shape of the user's target area TA such that the delivery interface can engage and/or maintain contact during use for transmission of therapeutic vibration signals. may be configured and/or adaptable to. In some embodiments, the delivery interface 430 can be configured for comfort and ease of use for the user, such as during use of the vibration device 400, to alleviate vestibular abnormalities. Delivery interface 430 can be further configured to reduce potentially undesirable secondary effects, such as heat generation and buildup, generation of audible noise, lack of air circulation, and application of pressure to target area TA. can. For example, delivery interface 430 can include a layer of memory foam material that can help conform to the contours of the target area (eg, the area behind the ear over the mastoid process). Memory foam materials can also help dissipate heat, attenuate audible noise, promote air circulation, minimize discomfort from pressure exerted by support elements such as headbands, and so on.

[0091] 図6は、一実施形態による例としての振動デバイス500の図である。振動デバイス500は、管526及びエンドキャップ525a、525bを含む本体(又はハウジング)510を含む。いくつかの実施形態では、振動デバイス500の本体510は、チャンバを画定することができる。本体510は、磁石523として実施される振動要素と、磁石520a、520bとして実施される懸架要素とを収容している。図6の切取図に示すように、懸架要素は、磁石520a、520bを含み、振動要素523は、磁石523を含む。磁石520、520bは、図6に示すように、磁石523を平衡位置で懸架するように磁石523に対して反対の力をかけることにより、懸架要素として作用する。例えば、磁石520aは、第1方向において第1磁石523に力を印加するように構成することができ、磁石520bは、第2方向(例えば、第1方向から180°移動した第2方向)において第1磁石523に力(例えば、磁石523に対して第2磁石520aによってかけられる力と大きさが均等な力)を印加するように構成することができる。したがって、第1磁石523を本体510(例えば、チャンバ)内で第2磁石520aと第3磁石520bとの間に配置することができ、第2磁石520a及び第3磁石520bは、まとまって、本体510内で第1磁石523をある位置(例えば、平衡位置)で懸架する。 [0091] FIG. 6 is a diagram of an example vibrating device 500 according to one embodiment. Vibratory device 500 includes a body (or housing) 510 that includes a tube 526 and end caps 525a, 525b. In some embodiments, the body 510 of the vibration device 500 can define a chamber. The body 510 houses a vibration element implemented as a magnet 523 and a suspension element implemented as a magnet 520a, 520b. As shown in the cutaway view of FIG. 6, the suspension elements include magnets 520a, 520b, and the vibrating element 523 includes magnets 523. Magnets 520, 520b act as suspension elements by exerting an opposing force on magnet 523 to suspend magnet 523 in an equilibrium position, as shown in FIG. For example, magnet 520a may be configured to apply a force to first magnet 523 in a first direction, and magnet 520b may be configured to apply a force to first magnet 523 in a second direction (e.g., a second direction moved 180 degrees from the first direction). It can be configured to apply a force to the first magnet 523 (for example, a force equal in magnitude to the force applied by the second magnet 520a to the magnet 523). Accordingly, a first magnet 523 can be disposed within the body 510 (e.g., a chamber) between a second magnet 520a and a third magnet 520b, and the second magnet 520a and the third magnet 520b collectively A first magnet 523 is suspended within 510 in a position (eg, an equilibrium position).

[0092] 磁石523は、振動信号を生成するために移動する(例えば、振動する)ように構成された振動要素として作用する。振動要素523は、平衡位置を中心に振動することができるように、本体510内(例えば、チャンバ内)懸で懸架要素520a、520bによってまとまって懸架することができる。 [0092] Magnet 523 acts as a vibrating element that is configured to move (eg, vibrate) to generate a vibration signal. The vibrating elements 523 can be suspended together within the body 510 (eg, within the chamber) by suspension elements 520a, 520b so as to be able to vibrate about an equilibrium position.

[0093] いくつかの実施形態では、振動デバイス500は、長手方向軸を有する長尺部材を含むことができる。振動要素523を長尺部材の長手方向軸に沿って振動するように構成することができるように、長尺部材は、振動要素523の開口部を通して延在するように構成することができる。長尺部材は、長手方向軸以外のいかなる軸に沿った振動要素523の振動も低減させるようにさらに構成することができる。図6に示すように、振動デバイス500は、エンドキャップ525a、525bに固定することができるピン521の形態の長尺部材をさらに含む。ピン512は、振動デバイス500のエンドキャップ525a、525bに画定された開口部522a、522bと、磁石520a、520bに画定された開口部と、磁石523に画定された開口部とを貫通する。ピン521は、(例えば、ピン521の長手方向軸に沿った)磁石523の移動のための軸を提供する。振動デバイス500は、電気信号を使用して振動デバイスを駆動することができる磁場を発生させるように構成されたコイル524を含む駆動回路をさらに含む。振動デバイス500は、磁石523に画定された開口部内に嵌まるように構成され、且つピン521の上の磁石523の平滑な移動を可能にしてピン521と磁石523との間のインタフェースとなるように構成されたブッシング522cを含む。 [0093] In some embodiments, the vibration device 500 can include an elongate member having a longitudinal axis. The elongate member can be configured to extend through an opening in the vibration element 523 such that the vibration element 523 can be configured to vibrate along the longitudinal axis of the elongate member. The elongate member can be further configured to reduce vibration of the vibration element 523 along any axis other than the longitudinal axis. As shown in FIG. 6, the vibration device 500 further includes an elongate member in the form of a pin 521 that can be secured to the end caps 525a, 525b. The pin 512 passes through openings 522a, 522b defined in the end caps 525a, 525b of the vibration device 500, openings defined in the magnets 520a, 520b, and openings defined in the magnet 523. The pin 521 provides an axis for movement of the magnet 523 (e.g., along the longitudinal axis of the pin 521). The vibration device 500 further includes a drive circuit including a coil 524 configured to generate a magnetic field capable of driving the vibration device using an electrical signal. The vibration device 500 includes a bushing 522c configured to fit within an opening defined in the magnet 523 and to interface between the pin 521 and the magnet 523, allowing smooth movement of the magnet 523 over the pin 521.

[0094] 動作時、振動デバイス500は、低周波数(例えば、200Hz未満)で正弦波又は別のタイプの信号波形を含む電気信号を使用して駆動される。コイル524は、誘導された電気信号で磁場を発生させるように動作可能である。したがって、磁場は、磁石523に対して磁力を印加する。磁力は、磁石523に印加されると、磁石523は、図6において矢印「A」によって示す軸に沿って移動ようにする。磁石523は、磁場ベクトルの方向に応じて示された方向のいずれかに移動するように構成される。 [0094] In operation, vibration device 500 is driven using an electrical signal comprising a sine wave or another type of signal waveform at a low frequency (e.g., less than 200 Hz). Coil 524 is operable to generate a magnetic field in the induced electrical signal. The magnetic field thus applies a magnetic force to magnet 523. When the magnetic force is applied to magnet 523, it causes magnet 523 to move along an axis indicated by arrow "A" in FIG. 6. Magnet 523 is configured to move in either of the directions indicated depending on the direction of the magnetic field vector.

[0095] 懸架要素を形成する磁石520a及び520bは、それぞれ一定の磁場をもたらし、それらの各々が磁石523に印加される(すなわち、磁石520aのN極側は、磁石523のN極側に面し、磁石520bのS極側は、磁石523のS極側に面する)。したがって、磁石520a、520bは、磁石523に反対の力を印加する。磁石520a、520bによって引き起こされた反対の力は、磁石523が平衡位置を中心に振動し、1つ又は複数の振動信号信号を発生させるように平衡位置で磁石523を懸架するように動作可能である。電気信号により、磁石523は、ピン521の長手方向と同じであり得るか又は実質的に一致し得る軸Aに沿って振動又は移動する。 [0095] Magnets 520a and 520b forming the suspension element each provide a constant magnetic field, each of which is applied to magnet 523 (i.e., the north pole side of magnet 520a faces the north pole side of magnet 523). However, the south pole side of magnet 520b faces the south pole side of magnet 523). Thus, magnets 520a, 520b apply opposing forces to magnet 523. The opposing forces induced by magnets 520a, 520b are operable to suspend magnet 523 in the equilibrium position such that magnet 523 oscillates about the equilibrium position and generates one or more vibration signals. be. The electrical signal causes magnet 523 to vibrate or move along axis A, which may be the same or substantially coincident with the longitudinal direction of pin 521.

[0096] いくつかの実施形態では、磁石520a、520b及び523は、軸A以外の方向に振動又は移動しないことを確実にするため(そうした振動及び移動は、システムの効率に影響を与え、二次振動信号(例えば、唸り音)を引き起こす望ましくない摩擦を増大させる可能性がある)、振動デバイス500は、磁石523の動きがピン521によって制限されるように構成することができる。いくつかの実施形態では、磁石520a、520bの各々は、振動デバイス500のエンドキャップ525a、525bに糊、エポキシ樹脂又は別の形態の接着剤によって固定することができる。磁石523は、軸Aに沿わないいかなる動きも制限しながら、磁石523がピン521の上を平滑に移動することを可能にするブッシング522cインタフェースにより、ピン526の周囲に取り付けることができる。糊、エポキシ樹脂又は他の任意の形態の接着剤は、開口部又は孔522a、522bを通してエンドキャップ525a、525bにピン521を固定するためにも使用することができる。 [0096] In some embodiments, to ensure that the magnets 520a, 520b, and 523 do not vibrate or move in any direction other than axis A (which can affect the efficiency of the system and increase undesirable friction that can cause secondary vibration signals (e.g., whining noises)), the vibration device 500 can be configured such that the movement of the magnets 523 is restricted by the pins 521. In some embodiments, each of the magnets 520a, 520b can be secured to the end caps 525a, 525b of the vibration device 500 by glue, epoxy, or another form of adhesive. The magnets 523 can be attached around the pins 526 by a bushing 522c interface that allows the magnets 523 to move smoothly over the pins 521 while restricting any movement other than along axis A. Glue, epoxy, or any other form of adhesive can also be used to secure the pins 521 to the end caps 525a, 525b through the openings or holes 522a, 522b.

[0097] いくつかの実施形態では、管526は、その内面に、磁石523と管526の内面との間のあり得る摩擦を低減させるように構成された潤滑剤(例えば、強磁性流体)又は低摩擦材料(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)を含有し、及び/又は含むことができる。摩擦の低減は、振動デバイス500のより静かな動作を確実にするように構成することができる(例えば、接触からのあり得る摩擦によって発生するノイズが低減する)。こうした潤滑剤は、ブッシング522cとピン521との間の摩擦を低減させるためにも使用することができる。 [0097] In some embodiments, tube 526 has a lubricant (e.g., a ferrofluid) or It contains and/or can include a low friction material (eg, polytetrafluoroethylene). The reduction in friction can be configured to ensure quieter operation of the vibrating device 500 (eg, noise generated by possible friction from contact is reduced). Such lubricants can also be used to reduce friction between bushing 522c and pin 521.

[0098] いくつかの実施形態では、管526及び/又はエンドキャップ525a、525bの外面を吸音材料で覆うことができる。さらに、いくつかの実施形態では、エンドキャップ525a、525bの1つ又は複数を例えばコルク等の摩擦低減材料(例えば、平滑な材料)又は衝撃吸収若しくは詰め物材料で覆うことができ、それにより、エンドキャップが人の皮膚又は身体と接触したとき、エンドキャップ525a、525bがこうした材料によって覆われていない場合より、接触によってもたらされる摩擦が小さい。さらに、いくつかの実施形態では、エンドキャップの表面積を増大させる構造体にエンドキャップ525a、525bの1つ又は複数を取り付けることができ、それにより、エンドキャップが人の皮膚又は身体と接触したとき、接触はより広い面積にわたって広がり、そのエンドキャップにより皮膚又は身体に対してかけられる圧力が低減する。 [0098] In some embodiments, the outer surface of the tube 526 and/or the end caps 525a, 525b can be covered with a sound absorbing material. Additionally, in some embodiments, one or more of the end caps 525a, 525b can be covered with a friction-reducing material (e.g., a smooth material) or a shock-absorbing or padding material, such as cork, thereby making the end caps 525a, 525b When the cap comes into contact with a person's skin or body, the contact results in less friction than if the end caps 525a, 525b were not covered by such material. Additionally, in some embodiments, one or more of the end caps 525a, 525b can be attached to a structure that increases the surface area of the end caps, such that when the end caps come into contact with a person's skin or body, , the contact is spread over a larger area and the pressure exerted by the end cap on the skin or body is reduced.

[0099] 磁石520a、520bは、振動デバイス500に懸架要素を形成するために使用することができる弾性物体の一例であることが理解されるべきである。他の実施形態では、磁石520a、520bを他の弾性物体(例えば、ばね、弾性ポリマー)に置き換えることができる。 [0099] It should be understood that magnets 520a, 520b are one example of a resilient object that can be used to form a suspension element on vibration device 500. In other embodiments, magnets 520a, 520b can be replaced with other resilient objects (eg, springs, resilient polymers).

[0100] 図7Aは、懸架要素としてばねを含む振動デバイス600の一実施形態を例示する。振動デバイス600は、上述した図6に示す振動デバイス500と同様であり得る。例えば、振動デバイス600は、管626(例えば、ナイロン管)及びエンドキャップ625a、625bを含むハウジング610を含むことができる。振動デバイス600は、振動要素を形成する磁石623と、本明細書に開示する前庭異常を治療するために使用される振動信号を生成するために磁石623の移動を駆動するコイル624を含む駆動回路とをさらに含むことができる。 [0100] FIG. 7A illustrates one embodiment of a vibration device 600 including a spring as a suspension element. The vibration device 600 can be similar to the vibration device 500 shown in FIG. 6 described above. For example, the vibration device 600 can include a housing 610 including a tube 626 (e.g., a nylon tube) and end caps 625a, 625b. The vibration device 600 can further include a magnet 623 forming a vibration element and a drive circuit including a coil 624 that drives the movement of the magnet 623 to generate a vibration signal used to treat a vestibular disorder as disclosed herein.

[0101] 図7Aの断面概略図に示すように、振動デバイス600は、図6に示す振動デバイス500における磁石520a、520bの代わりに、ばね620a、620bとして実施される懸架要素を含むことができる。磁石623が、電気信号によって通電されると平衡位置を中心に振動することができるように、ハウジング610内(例えば、チャンバ内)でばね620a、620bによってまとめて磁石623を懸架することができる。 [0101] As shown in the cross-sectional schematic diagram of FIG. 7A, vibration device 600 can include suspension elements embodied as springs 620a, 620b in place of magnets 520a, 520b in vibration device 500 shown in FIG. 6. Magnets 623 can be suspended collectively by springs 620a, 620b within housing 610 (e.g., within a chamber) such that magnets 623 can oscillate about an equilibrium position when energized with an electrical signal.

[0102] 振動デバイス500に関して上述したように、いくつかの実施形態では、振動デバイス600は、長手方向軸を有する長尺部材を含むことができる。磁石623を長尺部材の長手方向軸に沿って振動するように構成することができるように、長尺部材は、振動要素磁石623の開口部を通して延在するように構成することができる。長尺部材は、長手方向軸以外の軸に沿った磁石623の振動を低減させるようにさらに構成することができる。 [0102] As described above with respect to vibration device 500, in some embodiments, vibration device 600 can include an elongate member having a longitudinal axis. The elongate member can be configured to extend through an opening in vibration element magnet 623 such that magnet 623 can be configured to vibrate along the longitudinal axis of the elongate member. The elongate member can be further configured to reduce vibration of magnet 623 along axes other than the longitudinal axis.

[0103] ばね620a、620bは、長尺部材、エンドキャップ625a、625bの空洞、及び/又は例えば剛性及び/又は可撓性構造体(例えば、ピン、フォーム、ゴム又は別の任意の材料)等、エンドキャップから延在する他の任意の好適な構造体(図7Aには示さず)によって支持することができる。ばね620a、620bは、軸(例えば、長手方向軸)に沿って伸張及び収縮するように構成することができ、ばね620a、620bに取り付けられた磁石623は、治療振動信号を生成するように同じ軸に沿って振動するように構成することができる。懸架要素を形成する弾性物体として使用されるばねは、糊、エポキシ樹脂又は別の形態の接着剤を使用して、振動デバイス600の他の部品(例えば、磁石623、管626及び/又はエンドキャップ625a、625b)に固定することができる。ばね620a、620bは、ばねの軸(例えば、長手方向軸)以外のいかなる軸に沿った磁石の振動も低減させるように構成することができる。 [0103] The springs 620a, 620b can be supported by elongated members, cavities in the end caps 625a, 625b, and/or any other suitable structures (not shown in FIG. 7A) extending from the end caps, such as, for example, rigid and/or flexible structures (e.g., pins, foam, rubber, or any other material). The springs 620a, 620b can be configured to expand and contract along an axis (e.g., a longitudinal axis), and the magnets 623 attached to the springs 620a, 620b can be configured to vibrate along the same axis to generate a therapeutic vibration signal. The springs used as elastic objects forming the suspension elements can be secured to other parts of the vibration device 600 (e.g., the magnets 623, the tubes 626, and/or the end caps 625a, 625b) using glue, epoxy, or another form of adhesive. The springs 620a, 620b can be configured to reduce vibration of the magnet along any axis other than the axis of the spring (e.g., the longitudinal axis).

[0104] ばね620a、620bは、任意の好適な材料(例えば、ステンレス鋼)製とし、電気信号によって駆動されると、「B」と付された矢印によって示す軸に沿った磁石623の移動を可能にするように、ばね定数kに対して一定の剛性を有するように選択することができる。ばね620a、620bは、磁石623及びハウジング610の一部に取り付けられるように構成することができる。例えば、各ばね(620a及び620b)は、ハウジング610の一部に取り付けられ得る第1端部と、磁石623に取り付けられた第2端部とを有することができる。したがって、ばねは、磁石をチャンバ内のその位置で懸架するために磁石に力を印加するように構成することができる。例えば、ばね620a及び620bは、それぞれ反対方向に均等な力をかけることができ、磁石623の移動により、一方のばね(例えば、620a)が伸張すると他方のばね(例えば、620b)が収縮することができ、その逆も可能であり、磁石623は、軸(例えば、ばねの長手方向軸)に沿って振動することができ、磁石623の移動は、懸架の位置(例えば、平衡位置)を中心とするように構成され得る。振動デバイス600は、ばね620a、620bと磁石623それぞれとの間の結合点として1つ又は複数の糊ポケット632、634を含むことができる。 [0104] The springs 620a, 620b may be made of any suitable material (e.g., stainless steel) and may be selected to have a constant stiffness relative to a spring constant k such that, when actuated by an electrical signal, they permit movement of the magnet 623 along the axis indicated by the arrow labeled "B". The springs 620a, 620b may be configured to be attached to the magnet 623 and to a portion of the housing 610. For example, each spring (620a and 620b) may have a first end that may be attached to a portion of the housing 610 and a second end that is attached to the magnet 623. The springs may thus be configured to apply a force to the magnet to suspend the magnet in its position within the chamber. For example, the springs 620a and 620b can exert equal forces in opposite directions, the movement of the magnet 623 can cause one spring (e.g., 620a) to expand while the other spring (e.g., 620b) contracts, and vice versa, the magnet 623 can vibrate along an axis (e.g., the longitudinal axis of the spring), and the movement of the magnet 623 can be configured to be about a position of suspension (e.g., an equilibrium position). The vibration device 600 can include one or more glue pockets 632, 634 as coupling points between the springs 620a, 620b and the magnet 623, respectively.

[0105] いくつかの実施形態では、ばね620a、620bは、磁石623と管626の内面との接触を阻止するように動作可能である。振動デバイス500に関して上述したように、振動デバイス600の管626は、磁石623の移動中、磁石623と管626の内面との間のいかなる接触からのあり得る摩擦も低減させるように、内面に潤滑剤(例えば、強磁性流体)又は低摩擦材料(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)を含有し、及び/又は含むことができる。いくつかの実施形態では、軸Bに沿わない方向における磁石623の移動をさらに制限するために、ロッド又はピン(図7Aには示さず)及びブッシング(図7Aには示さず)を含めることができる。 [0105] In some embodiments, the springs 620a, 620b are operable to prevent contact between the magnet 623 and the inner surface of the tube 626. As described above with respect to the vibration device 500, the tube 626 of the vibration device 600 may contain and/or include a lubricant (e.g., ferrofluid) or a low friction material (e.g., polytetrafluoroethylene) on the inner surface to reduce possible friction from any contact between the magnet 623 and the inner surface of the tube 626 during movement of the magnet 623. In some embodiments, a rod or pin (not shown in FIG. 7A) and a bushing (not shown in FIG. 7A) may be included to further limit movement of the magnet 623 in directions other than along the axis B.

[0106] 図7Bは、治療振動信号を送達するために送達インタフェース630に取り付けられた、図7Aからの振動デバイス600の断面図を例示する。後述するように、磁石623は、ばね620a、620bによって懸架された振動要素として作用する。送達インタフェース630は、振動デバイス600から対象の身体まで振動信号を伝達するように構成されたメモリフォームパッドであり得る。懸架要素の例として磁石及びばねが提供されているが、当業者であれば、磁石及び/又はばねの代わりに及び/又はそれらに加えて、他のタイプの弾性物体を使用できることを理解するであろう。 [0106] FIG. 7B illustrates a cross-sectional view of the vibration device 600 from FIG. 7A attached to a delivery interface 630 for delivering a therapeutic vibration signal. As described below, a magnet 623 acts as a vibration element suspended by springs 620a, 620b. The delivery interface 630 may be a memory foam pad configured to transmit the vibration signal from the vibration device 600 to the subject's body. Although magnets and springs are provided as examples of suspension elements, one skilled in the art will appreciate that other types of elastic objects may be used in place of and/or in addition to magnets and/or springs.

[0107] 本明細書に開示する振動デバイス(例えば、振動デバイス400、500、600、700)は、高いQ値を有することができる(例えば、狭い範囲の周波数でより高い振幅で振動することができる)。いくつかの実施形態では、振動デバイスは、50~70Hzの周波数等、最低の基本周波数で動作可能であり得、より高い且つより可聴の共振周波数には低い量の電力が向けられる。 [0107] The vibrating devices disclosed herein (e.g., vibrating devices 400, 500, 600, 700) can have high Q values (e.g., can vibrate at higher amplitudes in a narrow range of frequencies). can). In some embodiments, the vibrating device may be operable at the lowest fundamental frequency, such as a frequency of 50-70 Hz, with lower amounts of power directed to higher and more audible resonant frequencies.

[0108] 図8は、一実施形態による振動デバイス700の断面図を例示する。振動デバイス700は、振動デバイス500、600と同様であり得る。例えば、振動デバイス700は、ハウジング710と、磁石723として実施された振動要素と、ばね720として実施された懸架要素と、本明細書に開示する前庭異常を治療するために使用される振動信号を生成するために磁石723の移動を駆動するコイル724を含む駆動回路とを含むことができる。磁石723が、駆動信号によって送達される電気信号によって通電されると、平衡位置を中心に振動することができるように、ハウジング710内(例えば、チャンバ内)でばね720によって磁石723を懸架することができる。 [0108] FIG. 8 illustrates a cross-sectional view of a vibration device 700 according to one embodiment. The vibration device 700 can be similar to the vibration devices 500, 600. For example, the vibration device 700 can include a housing 710, a vibration element embodied as a magnet 723, a suspension element embodied as a spring 720, and a drive circuit including a coil 724 that drives the movement of the magnet 723 to generate a vibration signal used to treat a vestibular disorder as disclosed herein. The magnet 723 can be suspended by the spring 720 within the housing 710 (e.g., within a chamber) such that the magnet 723 can oscillate about an equilibrium position when energized by an electrical signal delivered by the drive signal.

[0109] いくつかの実施形態では、ばね720のばね定数を低減させ、それにより振動デバイス700の共振周波数に影響を与えるために、ばね720の長さを増大させることができ、それにより、より低い周波数の発生を可能にすることができる。振動デバイス700のサイズを変更することなくばねの長さを変更するために、ばね720は、磁石723によって画定された開口部723aを貫通するように構成することができる。図8に示すように、ばね720は、取付プレート728に取り付け、磁石723の近い方の側に取り付けるのではなく、磁石723の遠い方の側に付着させることができる。このように、振動デバイス700の長さは、同じままであり得る一方、ばね720の長さは、磁石723の厚さと等しいか又は実質的に等しい長さだけ増大することができる。いくつかの実施形態では、取付プレート728を有する代わりに、磁石723は、その長さの一部(例えば、その長さのおよそ95%)を通して延在する開口部を有することができ、ばね720は、開口部を通して延在し、ばね720が取付プレート728に取り付けられる方法と同様に磁石723の遠端部に取り付けられ得る。 [0109] In some embodiments, the length of the spring 720 can be increased to reduce the spring constant of the spring 720 and thereby affect the resonant frequency of the vibration device 700, thereby allowing the generation of lower frequencies. To change the length of the spring without changing the size of the vibration device 700, the spring 720 can be configured to pass through an opening 723a defined by the magnet 723. As shown in FIG. 8, the spring 720 can be attached to a mounting plate 728 and attached to the far side of the magnet 723 rather than being attached to the near side of the magnet 723. In this way, the length of the vibration device 700 can remain the same, while the length of the spring 720 can be increased by a length equal to or substantially equal to the thickness of the magnet 723. In some embodiments, instead of having a mounting plate 728, the magnet 723 can have an opening that extends through a portion of its length (e.g., approximately 95% of its length), and the spring 720 can extend through the opening and be attached to the distal end of the magnet 723 similar to how the spring 720 is attached to the mounting plate 728.

[0110] 図7Bに示すような振動デバイス600と同様に、図8に例示する振動デバイス700も、対象の前庭系に振動信号を送達するために送達インタフェース(例えば、送達インタフェース730)に取り付けることができる。送達インタフェース730は、振動信号を有効に送達するために、標的領域の表面に沿うようなメモリフォームパッド等の詰め物材料を含み、振動デバイス700と標的領域との間のインタフェースとして作用することができる。 [0110] Similar to the vibration device 600 as shown in FIG. 7B, the vibration device 700 illustrated in FIG. Can be done. Delivery interface 730 can include padding material, such as a memory foam pad, along the surface of the target area and act as an interface between vibration device 700 and the target area to effectively deliver the vibration signal. .

[0111] 図8に示すように、振動デバイスのいくつかの実施形態は、振動デバイス700を起動する信号を発生させる回路を含む集積回路706を含むことができる。集積回路706は、他のコンポーネント(例えば、マイクロコントローラ等の制御ユニット360)に接続するための1つ又は複数のリード又は接続点708(例えば、リード線)を含むことができる。集積回路706はまた、センサ790を含み、及び/又はセンサ790に結合され得る。 [0111] As shown in FIG. 8, some embodiments of a vibration device can include an integrated circuit 706 that includes circuitry that generates a signal to activate the vibration device 700. Integrated circuit 706 can include one or more leads or connection points 708 (eg, wire leads) for connecting to other components (eg, control unit 360, such as a microcontroller). Integrated circuit 706 may also include and/or be coupled to sensor 790.

[0112] 振動デバイス700は、高いQ値を有することができる。動作時、振動デバイス700が、所与の電力入力に対して振動の振幅を増大させるために共振周波数で動作するように、振動デバイス700を起動するために使用される信号の周波数を選択することができる。一実施形態では、センサ790は、磁場変動をモニタリングするように構成されたホール効果センサを含むことができる。力レベル及び/又は周波数を変更することができる信号源(例えば、信号発生器370及び/又は増幅器380)から振動デバイス700に供給される電気信号の周波数が振動デバイス700の共振周波数と一致すると、磁石723は、他の周波数におけるよりさらに大きく移動する(例えば、より大きい振幅で振動する)ことができる。したがって、磁石723の振動によって引き起こされる磁場変動は、電気信号の周波数が振動デバイス700の共振周波数と一致すると増大することができる。この相対的な変動は、ホール効果センサによってモニタリングすることができる。 [0112] Vibration device 700 can have a high Q value. Selecting the frequency of the signal used to activate the vibration device 700 such that, in operation, the vibration device 700 operates at a resonant frequency to increase the amplitude of vibration for a given power input. Can be done. In one embodiment, sensor 790 can include a Hall effect sensor configured to monitor magnetic field fluctuations. When the frequency of the electrical signal provided to the vibrating device 700 from a signal source (e.g., signal generator 370 and/or amplifier 380) that can vary the force level and/or frequency matches the resonant frequency of the vibrating device 700; Magnet 723 can move even more (eg, vibrate with a larger amplitude) than at other frequencies. Therefore, the magnetic field fluctuations caused by the vibrations of magnet 723 can be increased when the frequency of the electrical signal matches the resonant frequency of vibration device 700. This relative variation can be monitored by a Hall effect sensor.

[0113] より詳細には、マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサ(例えば、制御ユニット360)は、ホール効果センサから信号を受信し、センサ読取値に基づいて振動デバイス700に電力を供給するために使用される電気信号の周波数を調整するように動作可能であり得る。例えば、マイクロコントローラは、設定された周波数範囲(例えば、50~65Hz)を通してスキャンし、最高レベルの磁場変動を発生させる電気信号の周波数を選択するように動作可能であり得る。このプロセスは、「同調」と称することができる。その後、センサ790及びマイクロコントローラの組合せは、デバイスがオンにされるたびに、その効率を維持するように振動デバイス700に供給される電気信号の周波数を同調させ続けることができる。さらに、電気信号の周波数が選択された後、その周波数を、選択された周波数の周囲で変更して、ピーク効率に関連する電気信号の周波数が、振動デバイス700の構成要素(例えば、ばね720)の特性を時間が経つと変化させる可能性がある温度、摩滅又は他の変数に起因して経時的に変化するか否かを判断することができる。 [0113] More particularly, a microcontroller or microprocessor (e.g., control unit 360) is used to receive signals from the Hall effect sensor and power the vibration device 700 based on the sensor readings. It may be operable to adjust the frequency of the electrical signal. For example, the microcontroller may be operable to scan through a set frequency range (eg, 50-65 Hz) and select the frequency of the electrical signal that produces the highest level of magnetic field variation. This process can be referred to as "tuning." The sensor 790 and microcontroller combination can then continue to tune the frequency of the electrical signal provided to the vibrating device 700 to maintain its efficiency each time the device is turned on. Additionally, after the frequency of the electrical signal is selected, the frequency may be varied around the selected frequency such that the frequency of the electrical signal associated with peak efficiency is determined by the components of the vibrating device 700 (e.g., the spring 720). It can be determined whether the properties of the material change over time due to temperature, wear, or other variables that may change the properties of the material over time.

[0114] いくつかの実施形態では、センサ790は、最大効率を提供する共振周波数を選択することができる情報(例えば、電流、電圧、加速度等)を測定するために、電流計、電圧計、加速度計又はセンサ390と同様の他の何らかのタイプのセンサを含むことができる。 [0114] In some embodiments, sensor 790 includes an ammeter, voltmeter, An accelerometer or some other type of sensor similar to sensor 390 may be included.

[0115] 集積回路706は、エンドキャップとして機能することができ、それにより振動デバイス700のサイズがさらに縮小する。送達インタフェース730は、例えば、使用者の皮膚の表面に沿い、振動信号を、振動デバイス700から身体に骨を介して前庭系に伝導することができるように伝達することができる構造体として機能するように動作可能なフォームパットであり得る。送達インタフェース730は、良好な結合により頭部への振動信号の効率的な伝達が可能になるように構成することができる。 [0115] Integrated circuit 706 can function as an end cap, thereby further reducing the size of vibrating device 700. Delivery interface 730 functions as a structure that can transmit vibration signals from vibration device 700 to the body, such as along the surface of the user's skin, so that they can be conducted through the bones to the vestibular system. It can be a foam pad that can be operated like this. Delivery interface 730 can be configured such that good coupling allows efficient transmission of vibration signals to the head.

[0116] いくつかの実施形態では、可聴音(すなわちノイズ、唸り)を回避するために、振動デバイス700は、内部構造体間の摩擦及び/又は接触を低減させるように構成することができる。例えば、磁石723、コイル724、ハウジング710等は、さまざまな構成要素間の接触を低減させながら、コンポーネントの固有の揺れ及び動揺を可能にするように互いの間に十分な公差があるように位置決めすることができる。 [0116] In some embodiments, to avoid audible sounds (ie, noise, buzzing), vibration device 700 can be configured to reduce friction and/or contact between internal structures. For example, magnets 723, coils 724, housing 710, etc. are positioned with sufficient tolerances between each other to allow for inherent rocking and wobbling of the components while reducing contact between the various components. can do.

[0117] 振動デバイス600の磁石623と同様に、磁石723も、軸Cに沿わない方向に揺動する可能性があり、それにより磁石723が振動デバイス700の内面に接触する可能性がある。この接触により、可聴音が発生し、及び/又は振動デバイス700の効率が低下する可能性がある。いくつかのこうした実施形態では、軸方向共振周波数を揺動共振周波数又はその高調波のいずれとも同じでないようにする特性を有するばね720及び磁石723を選択することにより、ノイズを最小化することができる。したがって、揺動共振周波数ではなく、軸方向共振周波数に対応する周波数で振動デバイス700を動作させることにより、揺動及び磁石723と振動デバイス700の他の構成要素との間の意図されない接触を低減させることができる。 [0117] As with magnet 623 of vibration device 600, magnet 723 may also oscillate in a direction other than along axis C, which may cause magnet 723 to contact the inner surface of vibration device 700. This contact may result in audible noise and/or reduced efficiency of vibration device 700. In some such embodiments, noise may be minimized by selecting spring 720 and magnet 723 with properties that cause the axial resonant frequency to be different from the oscillation resonant frequency or any of its harmonics. Thus, by operating vibration device 700 at a frequency that corresponds to the axial resonant frequency rather than the oscillation resonant frequency, oscillation and unintended contact between magnet 723 and other components of vibration device 700 may be reduced.

[0118] 振動デバイス700によって出力される機械的振動信号の出力力レベルを調整するために、振動デバイス700内に入力される電気信号の電圧を上昇させることができる。代わりに又はさらに、振動信号の出力力レベルを調整するために電気信号の周波数を共振周波数に調整することができる。 [0118] To adjust the output force level of the mechanical vibration signal output by the vibration device 700, the voltage of the electrical signal input into the vibration device 700 can be increased. Alternatively or additionally, the frequency of the electrical signal can be adjusted to a resonant frequency to adjust the output force level of the vibration signal.

[0119] 図9Aは、振動デバイスにおいて懸架要素として作用することができるばね820(例えば、上述したデバイス700におけるばね720)の斜視図を例示する。ばねの向きは、二次方向における磁石(例えば、磁石723)の揺動、揺れ又は望ましくない移動の量を低減させることができる。ばね820の2つの端部の図を提示する図9B及び図9Cに示すように、ばね820は、ばね820の第1端部820aが0°位置で開始し、ばね820の第2端部820bが180°位置で終端するように向けることができる。他の実施形態では、振動デバイスにおける重力の影響(例えば、重力の方向に対するばね820の向き)に応じて、ばね820は、他の角度間隔、例えば90°、270°等で開始及び終端することができる。いくつかの実施形態では、ばね820の向きは、例えば、加速度計又はホール効果センサ等、センサの配置に基づいて選択することができる。 [0119] FIG. 9A illustrates a perspective view of a spring 820 (eg, spring 720 in device 700 described above) that can act as a suspension element in a vibration device. The orientation of the spring can reduce the amount of rocking, rocking, or undesirable movement of the magnet (eg, magnet 723) in the secondary direction. As shown in FIGS. 9B and 9C, which provide views of two ends of spring 820, spring 820 starts at a 0° position with a first end 820a of spring 820 and a second end 820b of spring 820. can be oriented so that it terminates at a 180° position. In other embodiments, depending on the effect of gravity on the vibrating device (e.g., the orientation of spring 820 relative to the direction of gravity), spring 820 may start and end at other angular intervals, e.g., 90°, 270°, etc. Can be done. In some embodiments, the orientation of spring 820 can be selected based on the placement of a sensor, such as an accelerometer or a Hall effect sensor, for example.

[0120] 図10~図15は、さまざまな支持要素内に含めることができ、及び/又は組み込むことができる振動デバイスの異なる実施形態の図である。これらの図には1つ又は2つの振動デバイスが示されている場合があるが、当業者であれば、さまざまな実施形態において任意の数の振動デバイスを含め得ることを理解するはずである。複数の振動デバイスの場合、振動信号の結合された効果は、前庭異常を治療するための治療上有効なレベルであり得るため、各デバイスからの振動信号の力レベルを低減させることができる。 [0120] Figures 10-15 are diagrams of different embodiments of vibration devices that can be included and/or incorporated within the various support elements. While one or two vibration devices may be shown in the figures, one of ordinary skill in the art will understand that any number of vibration devices may be included in various embodiments. In the case of multiple vibration devices, the force level of the vibration signal from each device may be reduced, since the combined effect of the vibration signals may be at a therapeutically effective level for treating the vestibular abnormality.

[0121] 図10は、本体910が、対象の頭部HDに装着されたヘッドバンド918に組み込まれている振動デバイス900を例示する。振動デバイス900は、上述した制御ユニット360と同様の制御ユニット906を含む。ヘッドバンド918は、骨を介して前庭系に伝導することができる振動信号を有効に送達するように、ヘッドバンド918が対象の頭部HDの上に振動デバイス900を保持するのを可能にする弾性、Velcro、金属若しくはプラスチック又は別の材料から作製することができる。振動デバイス900は、制御ユニット906及び/又は振動デバイス900の他の構成要素に電力を供給する内蔵電源(例えば、バッテリ)を含むことができるか、又は電線を介して振動デバイス900をヘッドバンド918とは別個の電源(例えば、バッテリパック)に取り付けることができる。制御ユニット906は、本明細書に開示する前庭異常又は他の異常を治療する振動信号を発生させるために必要な電気駆動回路を含むことができる。代わりに、こうした回路及び電源を振動デバイス900に作動的に接続することができる。いくつかの実施形態では、ヘッドバンド918は、対象のさまざまな必要性に適応するようにヘッドランプ又は他の好適なヘッドギア等のさらなるデバイスを組み込むことができる。 10 illustrates a vibration device 900 in which the main body 910 is incorporated into a headband 918 that is attached to the subject's head HD. The vibration device 900 includes a control unit 906 similar to the control unit 360 described above. The headband 918 can be made of elastic, Velcro, metal or plastic, or another material that allows the headband 918 to hold the vibration device 900 on the subject's head HD so as to effectively deliver a vibration signal that can be conducted to the vestibular system via the bones. The vibration device 900 can include an internal power source (e.g., a battery) that provides power to the control unit 906 and/or other components of the vibration device 900, or the vibration device 900 can be attached to a power source (e.g., a battery pack) separate from the headband 918 via electrical wires. The control unit 906 can include the electrical drive circuitry necessary to generate a vibration signal that treats a vestibular or other abnormality as disclosed herein. Alternatively, such circuitry and power source can be operatively connected to the vibration device 900. In some embodiments, the headband 918 can incorporate additional devices such as a headlamp or other suitable headgear to accommodate the various needs of the subject.

[0122] 図11は、一実施形態による、ヘッドフォン1002の形態で支持要素に組み込まれた振動デバイス1000a、1000bの使用を例示する。ヘッドフォン1002は、オーディオスピーカ1003a、1003bと、オーディオスピーカ1003a、1003bを接続する長尺部分1018(例えば、バンド)とを含むことができる。いくつかの実施形態では、ヘッドフォン1002は、オーディオスピーカのようなコンポーネントを含まず、耳当て等の受動ノイズ低減デバイスであり得る。振動デバイス1000a、1000bは、本明細書に記載する他の任意の振動デバイス(例えば、振動デバイス300、400、500、600、700、800)と同様であり得る。ヘッドフォン1002は、振動デバイス1000a、1000bによって生成される振動によって引き起こされる可聴音のレベルを低下させるが、(例えば、振動デバイス1000a、1000bによって生成される振動信号の結果として骨を介して)前庭系に伝導される他の振動をキャンセルしないように使用することができるノイズキャンセル回路を含むことができる。例えば、システム1002は、振動デバイス1000a、1000bによって生成される可聴信号と位相がずれている(例えば、180度位相差である)1つの信号(又は複数の信号)を発生させるノイズキャンセル回路を含むことができる。こうした位相がずれた信号は、対象に可聴音が聞こえない可能性があるように、対象の前庭系によって検出されるこうした可聴信号の信号レベルを低下させるように作用する。 [0122] FIG. 11 illustrates the use of vibration devices 1000a, 1000b integrated into a support element in the form of headphones 1002, according to one embodiment. The headphones 1002 can include audio speakers 1003a, 1003b and an elongated portion 1018 (e.g., a band) connecting the audio speakers 1003a, 1003b. In some embodiments, the headphones 1002 can be a passive noise reduction device such as an earpiece, without including a component such as an audio speaker. The vibration devices 1000a, 1000b can be similar to any other vibration devices described herein (e.g., vibration devices 300, 400, 500, 600, 700, 800). The headphones 1002 can include noise cancellation circuitry that can be used to reduce the level of audible sounds caused by vibrations generated by the vibration devices 1000a, 1000b, but not cancel other vibrations that are conducted to the vestibular system (e.g., via bone as a result of the vibration signals generated by the vibration devices 1000a, 1000b). For example, the system 1002 can include a noise cancellation circuit that generates a signal (or signals) that is out of phase (e.g., 180 degrees out of phase) with the audible signals generated by the vibration devices 1000a, 1000b. Such out-of-phase signals act to reduce the signal level of such audible signals detected by the subject's vestibular system, such that the subject may not hear the audible sounds.

[0123] ヘッドフォン1002とともに使用される場合、振動デバイス1000a、1000bは、オーディオスピーカ1003a、1003bに隣接して配置することができ、それにより、オーディオスピーカ1003a、1003bが耳の上に位置決めされるとき、振動デバイス1000a、1000bは、乳様突起骨を覆う位置である。代わりに又はさらに、いくつかの実施形態では、ヘッドフォン1002の装飾的形状又は外形に影響を与えないように、スピーカ1003a、1003bと同一の場所に配置することができるヘッドフォン1002のイヤカップに振動デバイス1000a、1000bの1つ又は複数を組み込むことができる。 [0123] When used with headphones 1002, vibration devices 1000a, 1000b can be positioned adjacent to audio speakers 1003a, 1003b such that when audio speakers 1003a, 1003b are positioned over the ears, vibration devices 1000a, 1000b are in position to cover the mastoid bone. Alternatively or additionally, in some embodiments, one or more of vibration devices 1000a, 1000b can be incorporated into the ear cups of headphones 1002, which can be co-located with speakers 1003a, 1003b so as not to affect the decorative shape or profile of headphones 1002.

[0124] 代わりに又はさらに、いくつかの実施形態では、振動デバイス1000a、1000b(又は図示しないさらなる振動デバイス)の1つ又は複数は、ヘッドバンド1018に沿って配置されるか、又はヘッドフォン1002の一部から延在し得る。代わりに又はさらに、他のいくつかの実施形態では、振動デバイス1000a、1000b(又は図示しないさらなる振動デバイス)の1つ又は複数を、ヘッドフォン1002に取り付けられ且つヘッドフォン1002から取り外される付属物に組み込むことができ、それにより、使用者は、振動デバイス1000a、1000bなしのヘッドフォンとするか、又は振動デバイス1000a、1000bを備えたヘッドフォンとするかを選択することができる。 [0124] Alternatively or additionally, in some embodiments, one or more of the vibration devices 1000a, 1000b (or additional vibration devices not shown) are disposed along the headband 1018 or along the headphone 1002. It can extend from one part. Alternatively or additionally, in some other embodiments, one or more of the vibration devices 1000a, 1000b (or additional vibration devices not shown) are incorporated into an attachment that is attached to and removed from the headphones 1002. This allows the user to select between headphones without the vibration devices 1000a, 1000b or headphones with the vibration devices 1000a, 1000b.

[0125] 図12は、枕1110(例えば、旅行用枕、クッション等)に組み込むか又は接続することができる振動デバイス1100a、1100bのさらに別の実施形態を例示する。枕1110における振動デバイス1100a、1100bの場所は、対象が自身の頭部を枕1110の上に載せると、振動デバイス1100a、1100bが例えば対象の乳様突起骨を覆うように構成することができる。他の実施形態では、振動デバイス1100a、1100bは、対象の頭部の他の領域の覆うように位置決めすることができる。 [0125] FIG. 12 illustrates yet another embodiment of vibration devices 1100a, 1100b that can be incorporated into or connected to a pillow 1110 (e.g., a travel pillow, cushion, etc.). The location of vibration devices 1100a, 1100b on pillow 1110 can be configured such that when a subject places their head on pillow 1110, vibration devices 1100a, 1100b cover, for example, the subject's mastoid bone. In other embodiments, vibration devices 1100a, 1100b can be positioned to cover other areas of the subject's head.

[0126] 図13は、座席1210(例えば、車の座席、事務用椅子等)に組み込むか又は接続することができる振動デバイス1200のさらに別の実施形態を例示する。座席1210及び振動デバイス1200は、例えば、対象の頭部が座席ヘッドレスト1212に寄り掛かると、振動デバイス1200が対象の頭部の一部を覆い、頭部に振動信号を伝達することができるように構成することができる。いくつかの実施形態では、振動デバイスは、使用されないときに取り除くことができるように、支持要素1218を使用して座席1210に取外し可能に取り付けることができる。 [0126] FIG. 13 illustrates yet another embodiment of a vibration device 1200 that can be incorporated into or connected to a seat 1210 (eg, a car seat, office chair, etc.). The seat 1210 and the vibration device 1200 are configured such that, for example, when the subject's head leans against the seat headrest 1212, the vibration device 1200 can cover a portion of the subject's head and transmit a vibration signal to the head. Can be configured. In some embodiments, the vibration device can be removably attached to the seat 1210 using a support element 1218 so that it can be removed when not in use.

[0127] 図14は、眼鏡1310に組み込むか又は接続することができる振動デバイス1300a、1300bの別の実施形態を例示する。図14には眼鏡を示すが、当業者であれば、他のタイプのアイウエア(例えば、ゴーグル、サングラス、保護眼鏡)も1つ又は複数の振動デバイスを有するのに好適であり得ることを理解するであろう。振動デバイス1300a、1300bは、眼鏡1310の使用中、眼鏡1310の上の、対象の頭部に隣接して接触し得る耳部分1311a、1311bの上に位置決めすることができる。対象が眼鏡1310を装着しているとき、振動信号を頭部及び前庭系上に伝達することができるように振動デバイス1300a、1300bが頭部の一部を覆うように、振動デバイス1300a、1300bを位置決めすることができる。 [0127] FIG. 14 illustrates another embodiment of a vibrating device 1300a, 1300b that can be incorporated into or connected to eyeglasses 1310. Although eyeglasses are shown in FIG. 14, those skilled in the art will appreciate that other types of eyewear (e.g., goggles, sunglasses, safety glasses) may also be suitable for having one or more vibration devices. will. The vibrating devices 1300a, 1300b may be positioned on the ear portions 1311a, 1311b of the eyeglasses 1310 that may contact adjacent the subject's head during use of the eyeglasses 1310. The vibrating devices 1300a, 1300b are configured such that when the subject is wearing the glasses 1310, the vibrating devices 1300a, 1300b cover a portion of the head so that vibration signals can be transmitted onto the head and vestibular system. Can be positioned.

[0128] 図15は、仮想現実デバイス1410(例えば、仮想現実又は拡張現実環境を体験するために使用することができるデバイス)に搭載されるか又は組み込まれる振動デバイス1420の別の実施形態を例示する。振動デバイス1400は、仮想現実デバイス1410において、対象の頭部の上に仮想現実デバイス1410を締結又は支持するために使用することができる仮想現実デバイス1410のバンド1441の上の位置決めすることができ、仮想現実デバイス1410の使用中に頭部と隣接して接触することができる。仮想現実デバイス1410のバンド1441に沿った任意の位置に1つ又は複数の振動デバイスを搭載することができる。対象が仮想現実デバイス1410を装着すると、振動信号を頭部に且つ前庭系上に(例えば、送達インタフェースを介して)伝達することができるように振動デバイス1400が対象の頭部の一部を覆うように、仮想現実デバイス1410の上に振動デバイス1400を位置決めすることができる。 [0128] FIG. 15 illustrates another embodiment of a vibration device 1420 mounted or incorporated into a virtual reality device 1410 (e.g., a device that can be used to experience a virtual reality or augmented reality environment). The vibration device 1400 can be positioned in the virtual reality device 1410 on a band 1441 of the virtual reality device 1410 that can be used to fasten or support the virtual reality device 1410 on the subject's head and can be in adjacent contact with the head during use of the virtual reality device 1410. One or more vibration devices can be mounted anywhere along the band 1441 of the virtual reality device 1410. The vibration device 1400 can be positioned on the virtual reality device 1410 such that when the subject wears the virtual reality device 1410, the vibration device 1400 covers a portion of the subject's head such that the vibration device 1400 can transmit a vibration signal to the head and onto the vestibular system (e.g., via a delivery interface).

[0129] 図17A及び図17Bは、振動デバイスに電力を供給する電気信号の波形例を例示する。図17Aは、振動デバイスの振動要素を移動させるように磁場ベクトルを変調するために使用することができる、波長1604及び振幅1602を有する正弦波形1600を示す。図17Bは、例えば、上述したように、振動信号を発生させるために振動デバイスにおける圧電振動要素を変調するために使用することができる矩形波形1610を例示する。圧電デバイスは、矩形波によって起動されると圧力を発生させるように高周波数で振動することができ、矩形波は、より低い周波数(例えば、200Hz未満)で循環することができ、それにより、圧力は、より低い変調周波数(例えば、60Hz)でオン及びオフを循環し、低周波振動信号と同様に機能する。 17A and 17B illustrate example waveforms of electrical signals powering a vibration device. FIG. 17A shows a sinusoidal waveform 1600 having a wavelength 1604 and an amplitude 1602 that can be used to modulate a magnetic field vector to move a vibration element of a vibration device. FIG. 17B illustrates a square waveform 1610 that can be used to modulate a piezoelectric vibration element in a vibration device to generate a vibration signal, for example, as described above. The piezoelectric device can vibrate at a high frequency to generate pressure when activated by the square wave, or the square wave can cycle at a lower frequency (e.g., less than 200 Hz) so that the pressure cycles on and off at a lower modulation frequency (e.g., 60 Hz) and functions similarly to a low frequency vibration signal.

[0130] 図18は、振動信号を発生させるために振動デバイスに電力を供給する電気信号の立上り及び立下りを示すグラフ1700である。グラフ1700は、電気信号の振幅が経時的にどのように変化するかを示す。図18に示すように、振幅は、オンセット段階1702中に増大することができ、そこで、振幅は、事前定義された率で増大する。事前定義されたレベルに達すると、振幅は、定常段階1706中に一定に維持され、その段階は、(破線によって表すように)前庭異常を治療するために任意の好適な時間にわたって続くことができる。したがって、信号がオフにされるまで、振幅を、事前定義された率で低減させることができる。波形のオンセット段階1702及びオフセット段階1704は、図18に示すように、異なる傾斜プロファイルを有することができる。例えば、オンセット段階1702における印加電圧振幅の増大は、単位時間当たり一定の率で振幅が増大する傾斜した増大であり得る。したがって、オフセット段階1704は、増大の率と異なる、単位時間当たりの一定の率で振幅が低減する振幅の下向きの傾斜又は傾斜した低減であり得る。いくつかの実施形態では、異なる勾配によって示すように、オンセット段階1702における振幅の増大の率は、オフセット段階1704における振幅の低減の率より高くすることができる。場合により、オンセット段階1702における傾斜した増大及び/又はオフセット段階1704における傾斜した低減は、変化する率(例えば、経時的に増大及び/又は低減する率)でも達成することができる。 [0130] FIG. 18 is a graph 1700 showing the rise and fall of an electrical signal that powers a vibration device to generate a vibration signal. Graph 1700 shows how the amplitude of the electrical signal changes over time. As shown in FIG. 18, the amplitude can increase during an onset phase 1702, where the amplitude increases at a predefined rate. Once a predefined level is reached, the amplitude is maintained constant during a steady-state phase 1706, which can last for any suitable time to treat the vestibular abnormality (as represented by the dashed line). Thus, the amplitude can be reduced at a predefined rate until the signal is turned off. The onset phase 1702 and offset phase 1704 of the waveform can have different slope profiles, as shown in FIG. 18. For example, the increase in applied voltage amplitude during the onset phase 1702 can be a sloped increase where the amplitude increases at a constant rate per unit time. Thus, the offset phase 1704 may be a downward ramp or sloped decrease in amplitude where the amplitude decreases at a constant rate per unit time that is different from the rate of increase. In some embodiments, the rate of increase in amplitude in the onset phase 1702 may be higher than the rate of decrease in amplitude in the offset phase 1704, as indicated by the different slopes. In some cases, the sloped increase in the onset phase 1702 and/or sloped decrease in the offset phase 1704 may also be achieved at a varying rate (e.g., rate of increase and/or decrease over time).

[0131] 場合により、増大の率及び/又は低減の率は、治療される前庭異常、対象の個人的選好、環境因子等に基づいて指定することができる。いくつかの実施形態では、振幅の増大の率及び/又は低減の率は、使用者が調整することができる。いくつかの実施形態では、振幅の率若しくは増大及び/又は低減の率は、センサ読取値に基づいて自動的に(例えば、制御ユニット360により)調整することができる。例えば、振動デバイスに組み込まれたセンサを、振動デバイスの電源がオンになっており、及び/又はオフになっている際に身体的又は生理的状態及び/又は反応(例えば、発汗、体温、心拍数等の変化)を測定するように構成することができる。身体的状態及び/又は反応をモニタリングすることにより、(例えば、デバイスのより日常的な使用者に対するより繊細な又は初めての使用者による)異なる反応に適応するように、立上り及び/又は立下りの率を調整することができる。さらに、慢性症状(例えば、回転性めまい)のある対象の場合、例えば前庭異常の急な戻り及び前庭異常に関連する症状のより際立った発症等、デバイスのオン及び/又はオフ間で遷移する神経に障る影響を低減させるように立上り及び/又は立下りを選択することができる。 [0131] In some cases, the rate of increase and/or decrease can be specified based on the vestibular abnormality being treated, the subject's personal preferences, environmental factors, etc. In some embodiments, the rate of increase and/or decrease of the amplitude can be adjusted by the user. In some embodiments, the rate of amplitude or the rate of increase and/or decrease can be adjusted automatically (e.g., by the control unit 360) based on sensor readings. For example, a sensor incorporated in the vibration device can be configured to measure a physical or physiological state and/or response (e.g., changes in sweating, body temperature, heart rate, etc.) when the vibration device is powered on and/or off. By monitoring the physical state and/or response, the rise and/or fall rates can be adjusted to accommodate different responses (e.g., by a more sensitive or first-time user versus a more regular user of the device). Additionally, for subjects with chronic conditions (e.g., vertigo), the onset and/or offset can be selected to reduce the neurological effects of transitioning between turning the device on and/or off, such as a sudden return of the vestibular abnormality and a more pronounced onset of symptoms associated with the vestibular abnormality.

[0132] 図19は、本明細書に開示する前庭異常に関連する症状を治療するために振動デバイス(例えば、振動デバイス300、400、500、600、700)を使用する方法1800を例示する。1802において、振動デバイスは、対象又は使用者の頭部の上に位置決めされる。位置決めは、振動信号を対象の前庭系に有効に伝達することができるような好適な領域の上(例えば、好適な骨構造の上)である。 [0132] FIG. 19 illustrates a method 1800 of using a vibration device (eg, vibration device 300, 400, 500, 600, 700) to treat symptoms associated with vestibular abnormalities disclosed herein. At 1802, a vibration device is positioned on the head of a subject or user. The positioning is over a suitable area (eg, over a suitable bony structure) such that the vibration signal can be effectively transmitted to the subject's vestibular system.

[0133] 1804において、デバイスに通電し、振動デバイス内の振動要素の移動を引き起こすように振動デバイスに電気信号が供給される。1805において、前庭異常を治療するように対象の頭部に振動信号が印加される。1806において、例えば電流、電圧、磁場変動等を含む、通電された振動デバイスに関連する情報がモニタリングされる。1808において、対象の生理的状態及び/又は快適レベルがモニタリングされる。例えば、対象の心拍数、発汗、体温、呼吸、酸素飽和度等のような生理的兆候をモニタリングすることができる。場合により、振動デバイスと統合された適切なセンサ及びアクチュエータを使用して、使用者が知覚する快適さ又は不快感のレベルを報告するフィードバック等、対象からの任意のフィードバックをモニタリングすることができる。1806及び1808におけるこうしたモニタリングは、1つ又は複数のセンサ(例えば、センサ390、センサ416)及び/又は制御ユニット(例えば、制御ユニット360)を使用して達成することができる。 [0133] At 1804, an electrical signal is provided to the vibrating device to energize the device and cause movement of a vibrating element within the vibrating device. At 1805, a vibration signal is applied to the subject's head to treat the vestibular abnormality. At 1806, information associated with the energized vibrating device is monitored, including, for example, current, voltage, magnetic field fluctuations, and the like. At 1808, the subject's physiological state and/or comfort level is monitored. For example, physiological signs such as a subject's heart rate, sweating, body temperature, breathing, oxygen saturation, etc. can be monitored. Optionally, appropriate sensors and actuators integrated with the vibration device can be used to monitor any feedback from the subject, such as feedback reporting the level of comfort or discomfort perceived by the user. Such monitoring at 1806 and 1808 can be accomplished using one or more sensors (eg, sensor 390, sensor 416) and/or a control unit (eg, control unit 360).

[0134] 1810において、振動デバイス及び/又は振動デバイスに結合された制御ユニットは、電気信号を調整又は変更するべきであるか否かを判断する。電気信号を調整する必要がない場合(1810:NO)、上述したように、振動デバイスは、1805において前庭異常の治療を続けることができ、1806において振動デバイスに関連する情報のモニタリングを続け、1808において対象に関連する情報のモニタリングを続ける。 [0134] At 1810, the vibration device and/or a control unit coupled to the vibration device determines whether the electrical signal should be adjusted or modified. If the electrical signal does not need to be adjusted (1810: NO), the vibration device can continue to treat the vestibular abnormality at 1805, continue to monitor information related to the vibration device at 1806, and continue to monitor information related to the subject at 1808, as described above.

[0135] 電気信号を調整する必要がある場合(1810:YES)、1812において、電気信号の周波数又は力レベルが変更され、1804において振動デバイスに新たな電気信号が印加され、上述したようにフローチャートを続ける。振動デバイスのモニタリング及び対象のモニタリングから収集された情報を使用して、力レベル及び/又は周波数を変更する必要があるか並びにどの程度及びいかなる形態で変更する必要があるかを判断することができる。例えば、測定された電圧、電流及び/又は磁場変動が、現周波数が共振周波数ではないことを示す場合、振動デバイスの効率を向上させるように周波数を調整することができる。別の例として、前庭異常が存在しなくなった(例えば、乗り物酔いがなくなった)ことを示す信号が使用者から受信された場合、振動デバイスは、(例えば、立下りを介して)デバイスをオフにするように周波数を調整することができる。別の例として、対象による不快感の指示に応じて力レベルを低減させることができる。 [0135] If the electrical signal needs to be adjusted (1810: YES), the frequency or force level of the electrical signal is changed at 1812, a new electrical signal is applied to the vibrating device at 1804, and the flowchart is as described above. Continue. Information gathered from vibrating device monitoring and subject monitoring can be used to determine whether and by how much and in what form force levels and/or frequencies need to be changed. . For example, if the measured voltage, current and/or magnetic field fluctuations indicate that the current frequency is not the resonant frequency, the frequency can be adjusted to improve the efficiency of the vibrating device. As another example, if a signal is received from the user indicating that vestibular abnormalities are no longer present (e.g., motion sickness is gone), the vibrating device may turn off the device (e.g., via falling motion). The frequency can be adjusted as desired. As another example, the force level may be reduced in response to an indication of discomfort by the subject.

[0136] 前庭異常に関連する症状を治療するため、本明細書に開示する振動デバイス例と同様の実験用振動デバイスを試験するために実験的研究を行った。実験用振動デバイスは、図6に示す振動デバイス500と同様に、2つの他の磁石間に懸架された磁石として実施された振動要素を含んでいた。振動デバイスは、マイクロコントローラ、カスタム設計されたArduino基板によって通電される、4オームのインピーダンスを有する外部コイルを含んでいた。マイクロコントローラは、懸架された磁石を振動させるために使用される磁場を発生させるように外部コイルに通電することができた。3磁石/ボイスコイルアセンブリを本体又はハウジング内部に配置し、充電式バッテリに接続し、それによって電力を供給した。振動デバイスは、ヒトの頭部に結合することができ、骨を介して前庭系に伝導することができる振動を発生させることができた。 [0136] Experimental studies were conducted to test an experimental vibration device similar to the example vibration devices disclosed herein for treating symptoms associated with vestibular abnormalities. The experimental vibration device included a vibration element implemented as a magnet suspended between two other magnets, similar to vibration device 500 shown in FIG. 6. The vibration device included a microcontroller, an external coil with an impedance of 4 ohms, energized by a custom designed Arduino board. The microcontroller was capable of energizing the external coil to generate a magnetic field used to vibrate the suspended magnet. The 3 magnet/voice coil assembly was located inside a body or housing and connected to and powered by a rechargeable battery. The vibration device was capable of coupling to a human head and generating vibrations that could be conducted through the bones to the vestibular system.

[0137] 研究において、対象は、乳様突起骨を覆う領域に接して耳の後方に配置された実験用振動デバイスを装着し、デバイスによって発生する振動信号を、骨を介して対象の前庭系に伝導することができるようにした。対象は、乗り物酔い、悪心及び/又は他の前庭異常を引き起こすさまざまな状態に曝され、対象が報告する情報に基づいて振動デバイスの効果を評価した。 [0137] In the study, subjects wore an experimental vibration device placed behind their ears in contact with the area covering the mastoid bone, and the vibration signals generated by the device were transmitted through the bone to the subject's vestibular system. It was made possible to conduct the transmission to Subjects were exposed to various conditions causing motion sickness, nausea and/or other vestibular abnormalities, and the effectiveness of the vibration device was evaluated based on information reported by the subjects.

[0138] 実験のために、振動デバイスによって生成される振動の力レベルは、Bruel & Kjaer(B&K)騒音計(2234番)に結合された較正されたB&K人工乳様突起(4930番)を用いて測定した。骨伝導補聴器を保持するように設計されたB&K人工乳様突起内のホルダに振動デバイスを挿入した。B&K人工乳様突起に接して位置する振動デバイスの上に3.5~8ニュートンの力を印加した。骨伝導レベルを、B&K騒音計を用いて定量化し、dB re 1ダイン(すなわち力レベル)として表す。 [0138] For experiments, the force level of the vibrations produced by the vibration device was measured using a calibrated B&K mastoid (no. 4930) coupled to a Bruel & Kjaer (B&K) sound level meter (no. 2234). It was measured using A vibrating device was inserted into a holder within the B&K mastoid designed to hold a bone conduction hearing aid. A force of 3.5 to 8 newtons was applied on the vibrating device located in contact with the B&K mastoid. Bone conduction levels were quantified using a B&K sound level meter and expressed as dB re 1 dyne (ie, force level).

[0139] 研究の各々に関連するさらなる情報を以下に提供する。 [0139] Further information relevant to each of the studies is provided below.

実験的研究I
[0140] 図20Aは、第1実験的研究の手順のフローチャート1900を示す。この第1実験的研究における研究参加者は、非回転性めまいを含む前庭疾患の病歴がなかった。研究の時間中、参加者を事務用椅子に着席させ、Oculus Rift DK2仮想現実システムと、上述した設計例による振動デバイスとを装着するように求めた。振動デバイスをヘッドストラップにより適所に保持した。
Experimental Study I
[0140] Figure 20A shows a flow chart 1900 of the procedure for the first experimental study. Study participants in this first experimental study had no history of vestibular disorders, including non-rotational vertigo. For the duration of the study, participants were seated in an office chair and asked to wear an Oculus Rift DK2 virtual reality system and a vibration device according to the design example described above. The vibration device was held in place by a head strap.

[0141] 図20Aに概説する試験手順に従って研究を行った。各参加者は、試験手順を複数回、最初に振動デバイスをオフにして、次いで振動デバイスをオンにして行った。振動デバイスをオンにした状態での試験中、振動デバイスの周波数及び/又は力レベルを変更して、特定の周波数及び/又は力レベルが仮想現実デバイスの使用に関連する前庭異常を治療するのにより有効であるか否かを試験した。試験中、周波数及び/又は力レベルの順序は、参加者間でランダム化した。参加者には、仮想現実デバイスの使用から引き起こされる非回転性めまい又は他の前庭異常から回復するために常に研究を停止する機会も与えた。 [0141] The study was conducted according to the testing procedure outlined in FIG. 20A. Each participant completed the testing procedure multiple times, first with the vibration device off and then with the vibration device on. During testing with the vibration device on, the frequency and/or power level of the vibration device was varied to test whether a particular frequency and/or power level was more effective in treating vestibular abnormalities associated with the use of the virtual reality device. During testing, the order of the frequencies and/or power levels was randomized among participants. Participants were also given the opportunity to stop the study at any time to recover from non-rotational vertigo or other vestibular abnormalities caused by the use of the virtual reality device.

[0142] 1902において、参加者に対し、仮想現実デバイスのディスプレイを介して、図20Bに示す視覚刺激1950を与える。視覚刺激1950は、複数の球体1954を有する円盤状領域1956を含む。参加者に対し、円盤状領域1956内の球体1954の残りと異なる色相である中央の球体1952に注意を集中させるように指示した。円盤状領域1956は、Oculus Rift等の仮想現実デバイスを使用して見ることができる3次元空間を表すように設計されていた。 [0142] At 1902, a visual stimulus 1950 shown in FIG. 20B is presented to the participant via the display of the virtual reality device. Visual stimulus 1950 includes a disc-shaped area 1956 with a plurality of spheres 1954. Participants were instructed to focus their attention on the central sphere 1952, which was a different hue from the rest of the spheres 1954 within the disc-shaped area 1956. Disk-shaped area 1956 was designed to represent a three-dimensional space that could be viewed using a virtual reality device such as the Oculus Rift.

[0143] 1904において、参加者は、キーボードのスペースバーを押下することにより、中心点(すなわち中心球体1952)の周囲のディスク状領域1956における球体1954の回転を開始する。スペースバーを押下すると、球体1954は、回転を開始し、1906において4度/秒/秒の速度で徐々に加速する。1908及び1909において、参加者に対し、不快感又は非回転性めまいを感じた場合にスペースバーを再度押下するように指示し、その時点において、回転する球体1954の角速度を記録し、その参加者に対する「最大角速度」として記憶した。特定の参加者が不快感又は非回転性めまいを示すためにスペースバーを押下しなかった場合、球体1954の角速度は、90度/秒という事前定義された角速度に達するまで上昇した。 [0143] At 1904, the participant initiates rotation of sphere 1954 in a disc-shaped area 1956 around a center point (ie, central sphere 1952) by pressing the space bar on the keyboard. Upon pressing the spacebar, the sphere 1954 begins to rotate and gradually accelerates at 1906 at a rate of 4 degrees/second/second. At 1908 and 1909, participants were instructed to press the space bar again if they felt discomfort or non-rotational dizziness, at which point the angular velocity of the rotating sphere 1954 was recorded and the participant It was stored as the "maximum angular velocity" for If a particular participant did not press the spacebar to indicate discomfort or non-rotational dizziness, the angular velocity of sphere 1954 increased until it reached a predefined angular velocity of 90 degrees/second.

[0144] 1910において、画像の角速度を使用者の指示前に速度の90%まで低減させた(すなわち速度の90%を「最大角速度」として記録した)か、又は参加者がスペースバーを押下しなかった場合、90度/秒の90%(すなわち81度/秒)まで低減させた。1911において、参加者が不快感又は非回転性めまいの戻りを示すようにスペースバーを再度押下するまで又は1912において事前定義された時間(例えば、120秒間)が経過するまで、球体1954は、低下した速度で回転する。1911における参加者の指示があるか、又は1912において事前定義された時間が経過すると、参加者がその低減した速度で円盤状領域1956を見た時間を「表示時間の長さ」として記録する。 [0144] At 1910, the angular velocity of the image was reduced to 90% of the velocity before the user's instruction (i.e., 90% of the velocity was recorded as the "maximum angular velocity"), or the participant pressed the spacebar If not, it was reduced to 90% of 90 degrees/second (ie 81 degrees/second). At 1911, the sphere 1954 is lowered until the participant presses the spacebar again to indicate a return of discomfort or irrotational dizziness or until a predefined period of time (e.g., 120 seconds) has elapsed at 1912. rotate at the same speed. Upon the participant's instruction at 1911 or after a predefined period of time has elapsed at 1912, the amount of time the participant looks at the disc-shaped area 1956 at that reduced speed is recorded as the "Length of Display Time."

[0145] 所与の参加者に対して、最初に振動デバイスがオフである状態で試験手順を実施するように求めた。参加者は、試験手順を2回、1回目には球体1954が右回り方向に回転している状態で、2回目には球体1954が左回り方向に回転している状態で受けた。次に、振動デバイスがオンである状態で同じことを繰り返した。研究参加者に対して、参加者の耳の後方に且つ乳様突起骨の平坦部分の上の外耳道と同じ高さで振動デバイスを装着するように求めた。参加者には、いかなる不快感又は非回転性めまいからも回復するように、必要に応じて右回り試験と左回り試験との間で休息する時間(例えば、10~60秒間)を与えた。 [0145] A given participant was first asked to perform the test procedure with the vibration device off. The participant underwent the test procedure twice, once with the sphere 1954 rotating in a clockwise direction and once with the sphere 1954 rotating in a counterclockwise direction. The same was then repeated with the vibration device on. Study participants were asked to wear the vibration device behind the participant's ear and flush with the ear canal above the flat part of the mastoid bone. Participants were allowed time to rest (e.g., 10-60 seconds) between clockwise and counterclockwise trials as needed to recover from any discomfort or non-rotational vertigo.

[0146] 振動デバイスを使用している参加者に対して、異なる力レベルの組又は異なる周波数の組を試験するように求めた。異なる力レベルを試験する参加者に対して、振動信号の周波数は、一定のままにした(すなわち50Hz)一方、力レベルは、87、92、94、96、98、99、100及び101dB re 1ダインに設定した。異なる周波数を試験する参加者に対して、振動信号の出力レベルは、一定レベル(すなわち96.5dB re 1ダイン)に設定し、周波数は、30~75Hzで変更した。 [0146] Participants using the vibration device were asked to test a set of different force levels or a set of different frequencies. For participants testing different force levels, the frequency of the vibration signal remained constant (i.e., 50 Hz) while the force levels were set at 87, 92, 94, 96, 98, 99, 100, and 101 dB re 1 dyne. For participants testing different frequencies, the power level of the vibration signal was set at a constant level (i.e., 96.5 dB re 1 dyne) and the frequency was varied from 30 to 75 Hz.

[0147] 研究には18人の参加者が参加した。研究に進んで参加したこれらの参加者のおよそ1/3が実験からいかなる乗り物酔いも体験しなかった。これらの参加者は、回転する球体1954が90度/秒に達するまで、提示された視覚刺激(図20B)を注視し、その後、低下した速度で120秒間、視覚刺激の注視を続けた。これらの乗り物酔いに強い参加者には、振動デバイスをオンにした状態で視覚刺激への接触を繰り返すように指示して、デバイスからの振動が乗り物酔いを引き起こすか否かを試験した。これらの参加者のいずれも、振動デバイスによって生成された振動が97dB re 1ダイン以下に設定されている状態で振動デバイスを使用する間及び使用した後に何らかのマイナスの副作用を体験したと報告しなかった。 [0147] Eighteen participants participated in the study. Approximately one-third of these participants who willingly participated in the study did not experience any motion sickness from the experiment. These participants gazed at the presented visual stimulus (FIG. 20B) until the rotating sphere 1954 reached 90 degrees/second, and then continued to gaze at the visual stimulus at a reduced speed for 120 seconds. These motion sickness-prone participants were instructed to repeatedly expose themselves to the visual stimulus with the vibration device turned on to test whether the vibrations from the device caused motion sickness. None of these participants reported experiencing any negative side effects during and after using the vibration device with the vibrations generated by the vibration device set to 97 dB re 1 dyne or less.

[0148] 残りの11人の参加者(すなわち実験的研究中のいずれかの時点で乗り物酔い又は非回転性めまいを体験したことを示した参加者)に対する実験データを図21A、図21B、図22A及び図22Bに示す。図21A、図21B、図22A及び図22Bに示すグラフにおけるデータ点に対して、各試験条件下で各参加者について右回り及び左回りの「最大角速度」及び「表示時間の長さ」を平均し、「振動デバイスなし」データに基づいて「振動デバイスあり」データを基準正規化した(すなわち特定の周波数及び/又は力レベルに設定された振動デバイスを使用している間に参加者について収集されたデータを、振動デバイスを使用していない間のその参加者のデータに基づいて正規化した)。各参加者に対するこれらの比を計算した後、図21A、図21B、図22A及び図22Bに示すグラフに示すデータ点に達するように11人の参加者の比を平均した。 [0148] The experimental data for the remaining eleven participants (i.e., participants who indicated experiencing motion sickness or non-rotational vertigo at any time during the experimental study) are shown in Figures 21A, 21B, 22A, and 22B. For the data points in the graphs shown in Figures 21A, 21B, 22A, and 22B, the clockwise and counterclockwise "maximum angular velocity" and "length of display time" were averaged for each participant under each test condition, and the "with vibration device" data was reference-normalized based on the "without vibration device" data (i.e., data collected for a participant while using a vibration device set to a particular frequency and/or force level was normalized based on that participant's data while not using the vibration device). After calculating these ratios for each participant, the ratios were averaged for the eleven participants to arrive at the data points shown in the graphs shown in Figures 21A, 21B, 22A, and 22B.

[0149] 図21Aは、ある範囲の異なる力レベルにわたる11人の参加者の平均「表示時間の長さ」比のグラフ2000を示す。1より大きい値は、振動デバイスを使用していない間に対する、振動デバイスを使用している間の不快感を体験する前の表示時間の増大を示す。図21Bは、ある範囲の異なる力レベルにわたる11人の参加者の平均「最大角速度」比のグラフ2002を示す。図21Bにおける1より大きい値は、振動デバイスを使用していない間に対する、振動デバイスを使用している間の不快感を引き起こさなかった角速度の増大を示す。実験データは、11人の参加者について、振動デバイスが、その振動の力レベルが96dB re 1ダインに設定された場合に最大の効果を有することを示した。データの補間された当てはめに基づき、「表示時間の長さ」及び「最大角速度」比は、96.5dB re 1ダインでピークに達した。93dB~98dBの範囲の力レベルでの「表示時間の長さ」及び「最大角速度」比は、統計的に1と有意差があり且つ1より大きく、これらの力レベルに設定された振動デバイスは、前庭異常を治療するのに有効であることを示す。 [0149] FIG. 21A shows a graph 2000 of the average "Length of Display Time" ratio for 11 participants over a range of different force levels. A value greater than 1 indicates an increase in viewing time before experiencing discomfort while using the vibrating device relative to while not using the vibrating device. FIG. 21B shows a graph 2002 of average "maximum angular velocity" ratios for 11 participants over a range of different force levels. A value greater than 1 in FIG. 21B indicates an increase in angular velocity that did not cause discomfort while using the vibrating device versus not using the vibrating device. Experimental data showed for 11 participants that the vibration device had the greatest effect when the force level of the vibration was set at 96 dB re 1 dyne. Based on an interpolated fit of the data, the "length of display time" and "maximum angular velocity" ratio peaked at 96.5 dB re 1 dyne. The ratio of "length of display time" and "maximum angular velocity" at force levels in the range of 93 dB to 98 dB is statistically significantly different from 1 and greater than 1, and the vibration device set at these force levels is , shown to be effective in treating vestibular abnormalities.

[0150] 87dB re 1ダインでは、比は、統計的に1と差がなく、デバイスが前庭異常を治療するのに有効でないことを示す。約100dB re 1ダイン又はそれより高いレベルでは、多くの参加者が振動デバイスをオンにした状態で気分の悪化を報告した。これらのより高い力レベルでの不快感の閾値は、参加者によってわずかに異なり、何人かは、99dB程度に低いレベルで不快感を報告したが、特定の参加者について、その閾値に達すると、その参加者は、振動により略即座に不快を感じたと報告した。102dBで試験した参加者は、すべて振動デバイスからの振動のみでそれら参加者に不快感を引き起こしたため、仮想現実システムを使用していたか否かに関わらず不快感を報告した。 [0150] At 87 dB re 1 dyne, the ratio is not statistically different from 1, indicating that the device is not effective in treating vestibular abnormalities. At levels of about 100 dB re 1 dyne or higher, many participants reported worsening mood with the vibration device turned on. Discomfort thresholds at these higher power levels varied slightly from participant to participant, with some reporting discomfort at levels as low as 99 dB, but once that threshold was reached for a particular participant, the participant reported that the vibrations caused them discomfort almost immediately. All participants tested at 102 dB reported discomfort regardless of whether they were using a virtual reality system, as the vibrations from the vibration device alone caused discomfort to them.

[0151] 図22A及び図22Bは、ある範囲の周波数にわたる11人の参加者に対する正規化及び平均された「表示時間の長さ」及び「最大角速度」比を示す。図示するように、これらの結果は、仮想現実酔いを緩和するか又は遅らせることに対する実験用振動デバイスの有効性が振動信号の周波数によって決まるように見えないことを示した。しかしながら、グラフ2100及び2102は、45~65Hzの相対的に大きい比の値を示す。 [0151] Figures 22A and 22B show normalized and averaged "display duration" and "maximum angular velocity" ratios for 11 participants across a range of frequencies. As shown, these results indicate that the effectiveness of the experimental vibration device in mitigating or delaying virtual reality sickness does not appear to depend on the frequency of the vibration signal. However, graphs 2100 and 2102 show relatively large ratio values from 45 to 65 Hz.

[0152] いくつかの要因がこの第1実験的研究の結果を制限した可能性がある。例えば、円盤状領域1956における球体1954の角速度は、視覚表示システムによって制限された。具体的には、Oculus DK2画面のリフレッシュレートは、90Hzである。デバイスのパネルは、2ミリ秒の残像を有する有機LED(OLED)である。これらの要因により、円盤状領域1956における球体1954の回転速度がおよそ90度/秒を超えて回転することが阻止された。回転速度が90度/秒を超えて上昇すると、仮想現実ディスプレイは、フリッカを開始した。多くの試験参加者は、振動デバイスを装着している間にこの上限に達し、これは、測定値に天井効果を引き起こした。 [0152] Several factors may have limited the results of this first experimental study. For example, the angular velocity of sphere 1954 in disk-shaped region 1956 was limited by the visual display system. Specifically, the refresh rate of the Oculus DK2 screen is 90Hz. The panel of the device is an organic LED (OLED) with a 2 ms afterimage. These factors prevented the rotational speed of sphere 1954 in disk-shaped region 1956 from rotating more than approximately 90 degrees/second. When the rotation speed increased above 90 degrees/second, the virtual reality display started flickering. Many study participants reached this upper limit while wearing the vibrating device, which caused a ceiling effect on the measurements.

[0153] 同様に、低下した速度で回転する球体1954を見ている間、何人かの対象は、眼の疲れを訴え、不快感又は悪心の訴えはなかった。したがって、参加者は、回転する円盤をどの程度の長さ見ることができるかにおいても制限され、これは、仮想現実酔いの発症を遅らせるという点での実験的振動の有効性の測定値に天井効果をもたらす別の要因であった。 [0153] Similarly, while viewing sphere 1954 rotating at a reduced speed, some subjects complained of eye strain and no complaints of discomfort or nausea. Participants are therefore also limited in how long they can look at the rotating disk, which puts a ceiling on the measured effectiveness of experimental vibrations in delaying the onset of virtual reality sickness. This was another factor contributing to the effect.

[0154] これらの要因を考慮すると、この第1実験的研究により、振動デバイスが統計的に有意なレベルで仮想現実酔いを治療するのに有効であることが示された。図20A及び図20Bのグラフに示すデータから、力レベルの変動は、振動デバイスの有効性に統計的に有意な効果を有することが示された。具体的には、93dB re 1ダイン未満の力レベルは、前庭異常を治療するのに有効でなく、100dBを上回る力レベルにより、前庭異常を悪化させる不快感及び非回転性めまいが引き起こされることが示され、したがって、データにより、93dB~98dB re 1ダインの力レベルが前庭異常を治療するのにより有効であることが示された。一方、図21A及び図21Bのグラフに示すデータにより、振動デバイスの有効性が45Hz~65Hzに明確な傾向又はピークを有していなかったため、振動周波数の変化は、前庭異常を治療することに対する振動デバイスの有効性に対してより小さい影響を有することが示された。 [0154] Considering these factors, this first experimental study demonstrated that the vibration device was effective in treating virtual reality sickness at a statistically significant level. The data shown in the graphs of Figures 20A and 20B demonstrated that variations in force level had a statistically significant effect on the effectiveness of the vibration device. Specifically, force levels below 93 dB re 1 dyne were shown to be ineffective in treating the vestibular abnormality, and force levels above 100 dB were shown to cause discomfort and non-rotational vertigo that exacerbated the vestibular abnormality, and thus the data demonstrated that force levels between 93 dB and 98 dB re 1 dyne were more effective in treating the vestibular abnormality. On the other hand, the data shown in the graphs of Figures 21A and 21B demonstrated that changes in vibration frequency had a smaller effect on the effectiveness of the vibration device in treating the vestibular abnormality, as the effectiveness of the vibration device did not have a clear trend or peak from 45 Hz to 65 Hz.

実験的研究II
[0155] 第2実験的研究では、上に開示した第1実験的研究から得られた結果を使用して、仮想現実ゲーム「EVE:Valkyrie」のユーザが体験する乗り物酔いを緩和又は防止することに対する実験用振動デバイスの有効性を測定した。
Experimental Study II
[0155] In a second experimental study, the results from the first experimental study disclosed above were used to measure the effectiveness of the experimental vibration device in mitigating or preventing motion sickness experienced by users of the virtual reality game "EVE: Valkyrie."

[0156] 「EVE:Valkyrie」は、プレイヤーがXbox 360ハンドヘルドコントローラを使用して宇宙船及び隕石のフィールドで移動するファーストパーソンの宇宙船シュータゲームである。このゲームは、多くのプレイヤーにおいて乗り物酔いを引き起こすことが知られている。このゲームは、小惑星及び宇宙船のフィールドに配置された「ゲート」を通して飛行することを含む。3つの空間次元における移動に加えて、大部分の「ゲート」は、プレイヤーに対して、3次元回転軸(例えば、「ロール」、「ピッチ」又は「ヨー」軸)を中心に回転するように要求する。 [0156] "EVE: Valkyrie" is a first-person spaceship shooter game in which the player navigates through a field of asteroids and meteorites using an Xbox 360 handheld controller. The game is known to induce motion sickness in many players. The game involves flying through "gates" located in the field of asteroids and spaceships. In addition to movement in the three spatial dimensions, most "gates" require the player to rotate around a third dimensional axis of rotation (e.g., a "roll", "pitch" or "yaw" axis).

[0157] この研究では、対象は、Oculus Rift CV1システムを使用して、最大15分間、仮想現実ゲーム「EVE:Valkyrie」をプレイした。研究のために、参加者に対し、上述した実験用振動デバイスの使用のあり及びなしで、連続した2日間、2回のセッションでゲームをプレイするように指示した。実験の1日目、参加者に対し、実験用振動デバイスなしで最大15分間、仮想現実ゲームのトレーニングミッション部分をプレイするよう求めた。参加者に対し、15分間の終了時点前に悪心を感じ始めた場合、停止するように指示した。経験のあるゲーマーは、ミッションに直接向かうように選択し、トレーニングミッションを飛ばして仮想現実空間飛行に直接取り掛かることができた。2日目、同じ実験手順を続けたが、参加者は、第1実験的研究の結果に従って有効であることが分かった60Hzの周波数及び96.5dBの力レベルに設定された実験用振動デバイスを装着して行った。デバイスは、頭蓋の右耳の後方に、外耳道と同じ高さで且つ乳様突起の平坦部分の上におよそ3.5~8ニュートンの力を印加して適用した。研究中、非回転性めまい又は不快を感じたいかなる参加者も、自身の選択する任意の時点で停止することができた。 [0157] In this study, subjects played the virtual reality game "EVE: Valkyrie" for up to 15 minutes using an Oculus Rift CV1 system. For the study, participants were instructed to play the game in two sessions on two consecutive days with and without the use of the experimental vibration device described above. On the first day of the experiment, participants were asked to play the training mission portion of the virtual reality game for up to 15 minutes without the experimental vibration device. Participants were instructed to stop if they began to feel nauseous before the end of the 15 minutes. Experienced gamers could choose to go directly to the mission and skip the training mission and proceed directly to the virtual reality space flight. On the second day, the same experimental procedure continued, but participants wore the experimental vibration device set to a frequency of 60 Hz and a power level of 96.5 dB, which were found to be effective according to the results of the first experimental study. The device was applied to the skull behind the right ear, level with the ear canal and over the flat part of the mastoid process, exerting a force of approximately 3.5-8 Newtons. Any participant who experienced non-rotational vertigo or discomfort during the study was allowed to stop at any time of their choosing.

[0158] 参加者に対し、ゲームのプレイを停止したおよそ10分後、乗り物酔い評価アンケート(「MSAQ」)を記入するように求めた。MSAQは、乗り物酔いの独立した記述子を乗り物酔いの4つのカテゴリ、すなわち(1)胃腸系、(2)中枢神経系、(3)末梢神経系、及び(4)眠気関連にグループ化することにより、識別及び類別するのに役立つ16の表明又は発現を含む。MSAQスコアは、乗り物酔いの16のあり得る発現に対して1(まったくない)~9(重症)の範囲である。表1は、参加者が体験した乗り物酔いを評価するために使用されたMSAQの16の表明を示す。 [0158] Participants were asked to complete the Motion Sickness Assessment Questionnaire ("MSAQ") approximately 10 minutes after they stopped playing the game. The MSAQ groups independent descriptors of motion sickness into four categories of motion sickness: (1) gastrointestinal system, (2) central nervous system, (3) peripheral nervous system, and (4) drowsiness-related. contains 16 assertions or expressions useful for identification and categorization. MSAQ scores range from 1 (not at all) to 9 (severe) for 16 possible manifestations of motion sickness. Table 1 shows the 16 manifestations of the MSAQ that were used to assess motion sickness experienced by participants.

Figure 2024045228000003
Figure 2024045228000003

[0159] 参加者に対して、1日目に実験用振動デバイスを装着せずに15分間ゲームをするよう求めた場合、17人中11人の参加者が15分間全体にわたってプレイすることができた。残りの6人のプレイの持続時間は、4:05~14:50分間の範囲であった。平均プレイ時間は、13:25分間であった。対照的に、参加者がプレイ中に実験用振動デバイスを装着した場合、17人の参加者全員が15分の持続時間プレイすることができた。MSAQからのデータを収集し、表1に提示する。MSAQのスコアは、1(まったくない)~9(重症)の範囲である。 [0159] When participants were asked to play the game for 15 minutes on day 1 without wearing the experimental vibration device, 11 of 17 participants were able to play for the entire 15 minutes. The duration of play for the remaining 6 participants ranged from 4:05 to 14:50 minutes. The average play time was 13:25 minutes. In contrast, when participants wore the experimental vibration device while playing, all 17 participants were able to play for the 15 minute duration. Data from the MSAQ were collected and are presented in Table 1. MSAQ scores range from 1 (not at all) to 9 (severe).

[0160] 図23A及び図23BにMSAQの結果をグラフ形式で提示する。各グラフは、デバイスを装着している間に得られたMSAQスコアに対する、デバイスを装着していない間に得られたMSAQスコアの比を示す。図23Aは、乗り物酔いの4つのカテゴリすべてにわたるMSAQからの平均スコアを示すプロット2200を示し、図23Bは、MSAQによって定義された乗り物酔いの4つのカテゴリ、具体的には(1)胃腸系、(2)中枢神経系、(3)末梢神経系、及び(4)眠気関連のそれぞれに対するスコアを示す4つのサブプロット2202、2204、2206、2208を示す。各グラフを通る線2205は、振動デバイスを使用するMSAQスコアと使用しないMSAQスコアとが同じであるときを表し、したがって振動デバイスが乗り物酔いに影響を与えない場合を表す線である。 [0160] MSAQ results are presented in graphical form in FIGS. 23A and 23B. Each graph shows the ratio of MSAQ scores obtained while not wearing the device to MSAQ scores obtained while wearing the device. FIG. 23A shows a plot 2200 showing the average scores from the MSAQ across all four categories of motion sickness, and FIG. 23B shows the four categories of motion sickness defined by the MSAQ, specifically (1) gastrointestinal; Four subplots 2202, 2204, 2206, 2208 are shown showing scores for each of (2) central nervous system, (3) peripheral nervous system, and (4) sleepiness related. The line 2205 through each graph represents when the MSAQ scores with and without the vibration device are the same, and therefore represents the case where the vibration device has no effect on motion sickness.

[0161] 図23A及び図23Bに示すように、データ点のすべてが線2250より下に位置していたため、データは、振動デバイスが乗り物酔いを治療するのに有効であったことを示す。データ点は、9(重症)~1(まったくない)のMSAQスコアの有意な低減を示した。図23Bのプロット2202、2204、2206、2208に示すように、乗り物酔いの異なるカテゴリに分けた場合でも、振動デバイスは、各カテゴリにおいて乗り物酔いを治療するのに著しく有効であった。 [0161] As shown in Figures 23A and 23B, the data indicates that the vibration device was effective in treating motion sickness as all of the data points fell below line 2250. The data points showed a significant reduction in MSAQ scores from 9 (severe) to 1 (none). Even when separated into different categories of motion sickness, as shown in plots 2202, 2204, 2206, and 2208 of Figure 23B, the vibration device was significantly more effective in treating motion sickness in each category.

実験的研究III
[0162] 第3実験的研究では、参加者に対して4ドアセダンの後部座席の乗員となるように求め、固定の20分間道程に基づいてある区間の道路において車を走らせた。同じ日に、この設定されたルートで3回の道路試験を行った。各運転中、参加者に対し、自身のスマートフォン又は他の小型ハンドヘルドデバイスで記事を読むよう求めた。開始時間を記録し、各参加者は、乗り物酔いの最初の症状を最初に感じた時点を報告した。
Experimental research III
[0162] In a third experimental study, participants were asked to assume the role of back seat occupants of a four-door sedan and drive the vehicle along a stretch of road based on a fixed 20-minute journey. Three road tests were conducted on this established route on the same day. During each drive, participants were asked to read an article on their smartphone or other small handheld device. The onset time was recorded and each participant reported the time when they first felt the first symptoms of motion sickness.

[0163] 各参加者について、参加者に、いかなるタイプの補助デバイスも装着せずにドライブを体験させ、自身のスマートフォンで記事を読ませることにより、乗り物酔いの基準測定値を確立した。最初の運転後、各参加者に対し、(1)参加者の右乳様突起骨を覆って配置された、本明細書に記載する実験用振動デバイス、又は(2)外向きに面しゴムパッドにより参加者の頭部から隔離され、且つ実験用振動デバイスと均等な可聴レベルを提供する低周波音を発する音声発生器を装着するよう求めた。各デバイスを装着する順序は、各参加者に対してランダム化した。 [0163] For each participant, a baseline measure of motion sickness was established by having the participant experience a drive without wearing any type of assistive device and read an article on their smartphone. After the first drive, each participant was asked to wear either (1) an experimental vibration device described herein placed over the participant's right mastoid bone, or (2) a sound generator that emitted a low-frequency sound that faced outward, was isolated from the participant's head by a rubber pad, and provided an audible level equivalent to that of the experimental vibration device. The order in which each device was worn was randomized for each participant.

[0164] 運転ルートは、途中の地点(すなわちおよそ10分の時点)において1つの一時停止の標識のみがあり、信号機がない固定迂回ルートであった。固定ルートは、およそ20分間かかり、運転間のばらつきは、10%未満であった。対象に対し、一時停止の標識まで乗車の最初の半分のみ試験した。対象に対してセッション中に休憩を与えた。 [0164] The driving route was a fixed detour route with only one stop sign at intermediate points (ie at approximately 10 minutes) and no traffic lights. The fixed route took approximately 20 minutes and had less than 10% variation between runs. Subjects were tested only on the first half of the ride up to the stop sign. Subjects were given breaks during the session.

[0165] 参加者からのフィードバックに基づき、この研究により、参加者は、連続的に乗り物酔いを催さなかったが、概して車両が加速、減速又はターンしたときに催したことが示された。参加者は、1回目のターンが軽い不快感を引き起こし、2回目のターンが1回目のターンの影響を大きくする等、閾値に達するまで、蓄積する影響として乗り物酔いを報告した。実験用振動デバイスを使用している間、参加者は、加速及びターン中に不快を感じたが、この不快感は、車が一定速度に戻ると迅速にゼロに戻り、車の加速度が連続的に変化する間に蓄積する悪心の影響がなかったことを報告した。 [0165] Based on feedback from participants, this study showed that participants did not experience continuous motion sickness, but generally experienced it when the vehicle accelerated, decelerated, or turned. Participants reported motion sickness as a cumulative effect, with the first turn causing mild discomfort and the second turn magnifying the effect of the first turn, until a threshold was reached. While using the experimental vibration device, participants felt discomfort during acceleration and turns, but this discomfort quickly returned to zero once the car returned to constant speed, and the car's acceleration was continuous. reported that there was no effect on nausea that accumulated during the change.

[0166] 図24は、第3実験的研究中に参加者が催した乗り物酔いの最初の発症までの秒を示す。バー2302は、デバイスなしの乗り物酔いの最初の発症までの秒を表し、バー2304は、音声発生器ありの乗り物酔いの最初の発症までの秒を表し、バー2306は、実験用振動デバイスありの乗り物酔いの最初の発症までの秒を表す。図示するように、本明細書に記載する実験用振動デバイスの使用により、バー2306における乗り物酔いの発症までの秒の有意な増大に至った。具体的には、実験用振動デバイスは、デバイスの装着なし(バー2302)及び音声発生器の装着あり(バー2304)と比較して、乗り物酔いの発症までの時間が2倍を超えたため、有効であることが分かった。この研究のデータにより、乗員として車の後部座席に乗っている間、シミュレートされた現実の読書の状況における乗り物酔いを防止することに対する実験用振動デバイスの有効性が示される。実験用振動デバイスを使用した対象のいずれも、車から降りたときにいかなる不快感も報告しなかった。 [0166] Figure 24 shows seconds to first onset of motion sickness experienced by participants during the third experimental study. Bar 2302 represents seconds to first onset of motion sickness without the device, bar 2304 represents seconds to first onset of motion sickness with sound generator, and bar 2306 represents seconds to first onset of motion sickness with the experimental vibration device. Represents the seconds until the first onset of motion sickness. As shown, use of the experimental vibration device described herein led to a significant increase in seconds to onset of motion sickness in bar 2306. Specifically, the experimental vibration device was effective because the time to onset of motion sickness was more than double compared to those without the device (bar 2302) and with the sound generator attached (bar 2304). It turned out to be. Data from this study demonstrate the effectiveness of an experimental vibration device in preventing motion sickness in a simulated real-life reading situation while riding in the back seat of a car as a passenger. None of the subjects who used the experimental vibration device reported any discomfort when exiting the car.

実験的研究の概要及び他の指摘
[0167] 上述した実験的研究からの結果により、本明細書に開示する振動デバイス例等の振動デバイスがさまざまな前庭異常の症状を治療するのに有効であり得ることが示される。こうしたデバイスは、小型の外形を有し、骨(例えば、頭蓋)を介して対象の前庭系に振動を伝導することができるように、対象の頭部の表面に結合することができる。3つの実験的研究で使用された実験用振動デバイスは、動き及び/又は仮想現実によって引き起こされる乗り物酔いを緩和し、低減させるのに有効であることが示された。記載した実験及び結果により、乗り物酔いを低減するという点での開示した振動デバイスの有効性は、明らかな有害な副作用なしに実質的に瞬時であることが論証される。
Summary of experimental studies and other findings
[0167] Results from the experimental studies described above indicate that vibration devices such as the example vibration devices disclosed herein may be effective in treating various vestibular abnormality symptoms. Such devices have a small profile and can be coupled to the surface of a subject's head so that vibrations can be conducted to the subject's vestibular system via bone (e.g., skull). The experimental vibration devices used in the three experimental studies have been shown to be effective in mitigating and reducing motion sickness caused by motion and/or virtual reality. The described experiments and results demonstrate that the effectiveness of the disclosed vibration devices in reducing motion sickness is substantially instantaneous without any apparent adverse side effects.

[0168] 後の実験により、本明細書において有効であることが分かった力レベル及び周波数レベルは、医療施設で行われるカロリック検査でもたらされる回転性めまい及び悪心を低減させるのにも有効であることが示された。例えば、回転性めまいの場合、慢性の又は頻繁な回転性めまいの症状の発現がある人に対し、実験用振動デバイスを装着し、デバイスを装着する効果を報告するように求めた。概して、人は、デバイスを使用する場合、回転性めまいに関連する症状の低減を報告した。別の例では、カロリック検査に対して、耳鼻咽喉科(「ENT」)医師が実験用振動デバイスの装着あり及びなしで5人の対象に対してカロリック検査を行った。1日目にデバイスを装着しなかった場合、すべての対象が悪心を感じ、1人の対象は、重症な悪心のために検査を完了することができなかった。次の日にデバイスを装着した場合、5人に対象のすべては、悪心なしを含む著しい悪心の低減を報告し、1日目に検査を完了することができなかった対象は、2日目にはデバイスを装着して検査を完了することができた。両日における検査は、振動デバイスあり及びなしでの同じレベルの前庭機能を示した。 [0168] Through subsequent experimentation, the force and frequency levels found to be effective herein are also effective in reducing vertigo and nausea caused by caloric tests performed in medical facilities. It was shown that For example, in the case of vertigo, people with chronic or frequent episodes of vertigo were fitted with an experimental vibration device and asked to report the effects of wearing the device. Generally, people reported a reduction in symptoms related to vertigo when using the device. In another example, for caloric testing, an ear, nose and throat ("ENT") physician performed caloric testing on five subjects with and without wearing an experimental vibration device. If the device was not worn on Day 1, all subjects felt nausea and one subject was unable to complete the test due to severe nausea. All five subjects reported a significant reduction in nausea, including no nausea, when the device was worn the next day, and subjects who were unable to complete the test on day one reported significantly reduced nausea on day two. were able to attach the device and complete the test. Testing on both days showed the same level of vestibular function with and without the vibration device.

[0169] 図25A~図25Cは、振動デバイス2400のハウジング2410の概略図を示す。振動デバイス2400は、本明細書に記載する振動デバイスの任意のものと構造及び/又は機能が同様であり得る。例えば、振動デバイス2400は、上述した振動デバイス500、600及び/又は700と同様であり得る。図25A~図25Cに示すように、振動デバイス2400は、送達インタフェース2430と、外側ハウジング2410内の内側ハウジング2426とを含むことができる。いくつかの実施形態では、図25Cの組立分解図に示すように、外側ハウジング2410は、2つの部分2410a及び2410bを結合することによって形成することができる。図26は、ハウジング2410の断面図を例示し、機械的取付具、接着剤等を介することができる2つの部分2410a及び2410bの結合を示す。内側ハウジング2426は、本明細書に記載する振動デバイスに関連する振動要素(例えば、磁石)、コイル及び/又は他の構造体を収容することができる。 25A-25C show schematic diagrams of a housing 2410 of a vibration device 2400. The vibration device 2400 may be similar in structure and/or function to any of the vibration devices described herein. For example, the vibration device 2400 may be similar to the vibration devices 500, 600, and/or 700 described above. As shown in FIGS. 25A-25C, the vibration device 2400 may include a delivery interface 2430 and an inner housing 2426 within an outer housing 2410. In some embodiments, the outer housing 2410 may be formed by joining two parts 2410a and 2410b, as shown in the exploded view of FIG. 25C. FIG. 26 illustrates a cross-sectional view of the housing 2410, showing the joining of the two parts 2410a and 2410b, which may be via mechanical attachments, adhesives, etc. The inner housing 2426 may house a vibration element (e.g., a magnet), coils, and/or other structures associated with the vibration devices described herein.

[0170] 図27A、図27B及び図27Cは、一実施形態による振動デバイス2500のそれぞれ斜視図、側面図及び組立分解図を例示する。図28A及び図28Bは、それぞれ振動デバイス2500の斜視図及び側断面図を示す。振動デバイス2500は、本明細書に記載する他の振動デバイス(例えば、振動デバイス500、600及び700)と構造及び/又は機能が実質的に同様であり得る。例えば、振動デバイス2500は、ハウジング2510、送達インタフェース2530及びエンドキャップ2525を含むことができる。振動デバイス2500は、磁石2523を移動させる磁場を発生させるように構成される電磁コイル2524a及び2524bを含むことができる。いくつかの実施形態では、コイル2524a及び2524bは、例えば、反対の極性の磁場を発生させるように反対方向に巻回することができる。2つのコイル2524a及び2524bを有するように図示しているが、いくつかの実施形態では、振動デバイス2500は、磁石の移動を引き起こすように変化する極性の磁場を発生させるように構成された単一コイルを含むことができる。単一コイルは、例えば、異なる極性の駆動信号を発生させる2つの別個の駆動回路によって駆動することができる。いくつかの他の実施形態では、単一駆動回路を使用して、例えば位相切替回路を使用することにより、異なる極性の信号を発生させることができる。振動デバイス2500は、磁石2523に結合され、且つ懸架要素として作用するように構成されたばね2520を含むことができる。振動デバイス2500は、取付プレート2528a及び2528bを含むことができ、磁石2523は、その長さの一部を通して延在する開口部を有することができ、それにより、ばね2520は、その開口部を通して延在し、振動デバイス700においてばね720が取付プレート728に取り付けられるように記載した方法と同様に取付プレート2528bを介して磁石2523の遠端部に取り付けられ得る。 27A, 27B, and 27C illustrate perspective, side, and exploded views, respectively, of vibration device 2500 according to one embodiment. FIGS. 28A and 28B show perspective and side cross-sectional views, respectively, of vibration device 2500. Vibration device 2500 may be substantially similar in structure and/or function to other vibration devices described herein (e.g., vibration devices 500, 600, and 700). For example, vibration device 2500 may include housing 2510, delivery interface 2530, and end cap 2525. Vibration device 2500 may include electromagnetic coils 2524a and 2524b configured to generate a magnetic field that moves magnet 2523. In some embodiments, coils 2524a and 2524b may be wound in opposite directions, for example, to generate magnetic fields of opposite polarity. Although shown with two coils 2524a and 2524b, in some embodiments, the vibration device 2500 can include a single coil configured to generate a magnetic field of varying polarity to cause movement of the magnet. The single coil can be driven, for example, by two separate drive circuits that generate drive signals of different polarities. In some other embodiments, a single drive circuit can be used to generate signals of different polarities, for example, by using a phase switching circuit. The vibration device 2500 can include a spring 2520 coupled to the magnet 2523 and configured to act as a suspension element. The vibration device 2500 can include mounting plates 2528a and 2528b, and the magnet 2523 can have an opening extending through a portion of its length such that the spring 2520 can extend through the opening and be attached to the distal end of the magnet 2523 via the mounting plate 2528b in a manner similar to that described for the spring 720 being attached to the mounting plate 728 in the vibration device 700.

[0171] 振動デバイス2500の磁石2523は、金属エンドプレート2529a及び2529bを含むことができる。一実施形態では、エンドプレート2529bは、ばね2520用の取付プレート2328bとして機能することができる。エンドプレートは、漂遊磁束を低減させるように構成することができる。例えば、振動要素として作用している磁石を備えた振動デバイスは、磁石から離れて漂遊し、振動デバイスが磁力により金属物体に引き付けられるようにする磁力線を有する可能性がある。この磁力により、望ましくない副作用がもたらされ、使用中に振動デバイスが扱いにくくなる可能性がある。エンドプレート2529a及び2529bは、こうした漂遊磁束を低減させることができ、それにより、振動デバイス2500は、他の金属物体の近くでそれらの物体にそれほど引き付けられることなく使用することができる。さらに、エンドプレート2529a及び2529bを使用して、コイル2524a及び2524bに対して垂直な(例えば、それらに向かう)方向において磁力線を磁石の端部から出るように向けて、コイルに対して平行な(例えば、コイルに向かわない)方向における磁力線の漂遊損失又は漏れを低減させながら、磁力線のより多くが振動デバイス2500に対する磁石の移動を可能にするために向けられるような磁場を発生させることができる。 [0171] Magnet 2523 of vibration device 2500 can include metal end plates 2529a and 2529b. In one embodiment, end plate 2529b can function as a mounting plate 2328b for spring 2520. The end plate can be configured to reduce stray magnetic flux. For example, a vibrating device with a magnet acting as a vibrating element may have magnetic field lines that stray away from the magnet and allow the vibrating device to be magnetically attracted to a metal object. This magnetic force can have undesirable side effects and make the vibrating device difficult to handle during use. End plates 2529a and 2529b can reduce such stray magnetic flux, so that vibrating device 2500 can be used near other metal objects without being as attracted to those objects. Additionally, end plates 2529a and 2529b are used to direct magnetic field lines out of the ends of the magnets in a direction perpendicular to (e.g., toward) coils 2524a and 2524b, and parallel to (e.g., toward) the coils. For example, a magnetic field can be generated such that more of the magnetic field lines are directed to enable movement of the magnet relative to the vibrating device 2500, while reducing stray loss or leakage of magnetic field lines in directions (e.g., away from the coil).

[0172] 図38は、別の実施形態による振動デバイス2600の一部の斜視図を例示する。振動デバイス2600は、本明細書に記載する他の振動デバイス(例えば、振動デバイス500、600、700及び2500)と構造及び/又は機能のいくつかの態様が実質的に同様であり得る。例えば、振動デバイス2600は、ハウジング及び送達インタフェース(図38には示さず)を含むことができる。振動デバイス2600は、磁石2623を移動させる磁場を発生させるように構成される電磁コイル2624a及び2624bに結合することができるエンドキャップ2625を含むことができる。いくつかの実施形態では、エンドキャップ2625は、電磁コイル2624a及び2624bに電気信号を送出するのに好適な電気インタフェース2627を含むことができる。いくつかの実施形態では、反対の極性の磁場を発生させるようにコイル2624a及び2624bを反対方向に巻回することができる。いくつかの実施形態では、コイル2624a及び2624bは、図38に示すように互いから好適な距離間隔を空けて配置することができる一方、(例えば、図28A及び図28Bに示すような)他の実施形態では、コイルは、空間的に互いにより近接して配置することができる。 [0172] FIG. 38 illustrates a perspective view of a portion of a vibration device 2600 according to another embodiment. Vibratory device 2600 may be substantially similar in some aspects of structure and/or function to other vibratory devices described herein (eg, vibratory devices 500, 600, 700, and 2500). For example, vibrating device 2600 can include a housing and a delivery interface (not shown in FIG. 38). Vibratory device 2600 can include an end cap 2625 that can be coupled to electromagnetic coils 2624a and 2624b that are configured to generate a magnetic field that moves magnet 2623. In some embodiments, end cap 2625 can include an electrical interface 2627 suitable for sending electrical signals to electromagnetic coils 2624a and 2624b. In some embodiments, coils 2624a and 2624b can be wound in opposite directions to generate magnetic fields of opposite polarity. In some embodiments, coils 2624a and 2624b can be spaced a suitable distance apart from each other as shown in FIG. In embodiments, the coils may be placed spatially closer together.

[0173] 振動デバイス2600は、磁石2623に結合され、且つ懸架要素として作用するように構成されたばね2620を含むことができる。振動デバイス2600は、取付プレート(図38には示さず)を含むことができ、磁石2623は、その長さを通して延在する開口部を有することができ、それにより、ばね2620は、その開口部を通して延在し、振動デバイス2500においてばね2520が取付プレート2528bに取り付けられるように記載した方法と同様に取付プレートを介して磁石2623の遠端部に取り付けられ得る。振動デバイス2600の磁石2623は、振動デバイス2500の金属エンドプレート2529a及び2529bと構造及び/又は機能が実質的に同様である金属エンドプレート2629a及び2629b(図29に示す)を含むことができる。エンドプレート2629a及び2629bは、振動デバイス2500に関して記載したように漂遊磁束を低減させるように構成することができる。例えば、エンドプレート2629a及び2629bは、いかなる漂遊磁束も制限することができ、それにより、振動デバイス2600は、他の金属物体に近接してそれらの物体に引き付けられることなく使用することができる。金属エンドプレート2629a及び2629bを使用して、コイル2624a及び2624bに対して垂直な(例えば、それらに向かう)方向において磁力線を磁石の端部から出るように向けて、コイルに対して平行な(例えば、コイルに向かわない)方向における磁力線の漂遊損失又は漏れを低減させながら、磁力線のより多くが振動デバイス2600に対する磁石の移動を可能にするために向けられるような磁場を発生させることができる。 [0173] The vibration device 2600 can include a spring 2620 coupled to a magnet 2623 and configured to act as a suspension element. The vibration device 2600 can include a mounting plate (not shown in FIG. 38) and the magnet 2623 can have an opening extending through its length such that the spring 2620 can extend through the opening and be attached to a distal end of the magnet 2623 via the mounting plate in a manner similar to the manner described for the spring 2520 being attached to the mounting plate 2528b in the vibration device 2500. The magnet 2623 of the vibration device 2600 can include metal end plates 2629a and 2629b (shown in FIG. 29) that are substantially similar in structure and/or function to the metal end plates 2529a and 2529b of the vibration device 2500. The end plates 2629a and 2629b can be configured to reduce stray magnetic flux as described for the vibration device 2500. For example, the end plates 2629a and 2629b can limit any stray magnetic flux so that the vibration device 2600 can be used in close proximity to other metal objects without being attracted to those objects. Metal end plates 2629a and 2629b can be used to generate a magnetic field such that more of the magnetic field lines are directed to allow movement of the magnet relative to the vibration device 2600 while directing the magnetic field lines in a direction perpendicular to (e.g., toward) the coils 2624a and 2624b to exit the ends of the magnet, reducing stray losses or leakage of magnetic field lines in a direction parallel to (e.g., away from) the coils.

[0174] 図29に、金属エンドプレート2629a及び2629bが集中させる磁力線の例示2700aを示す。図30における弧長の分布にわたって測定された正規化された磁束密度のプロット2700bは、エンドプレート2629a及び2629bがある振動デバイス2600の低減した磁束漏れ(線2704)に対する、エンドプレートのない振動デバイスの相対的な磁束漏れ(線2702)を比較している。図示するように、金属エンドプレート(例えば、2629a及び2629b)の使用により、磁束漏れを低減させることができる。いくつかの実施形態では、エンドプレート2629a及び2629bは、コイル2624a及び2624bによって発生する磁場エネルギーのより効率的な使用を可能にすることができ、それにより、治療上有効な振動信号を発生させるように磁石2623の所望の移動を引き起こすためにより小さい駆動力を使用することができる。いくつかの実施形態では、金属エンドプレート2629a及び2629bを使用して、磁石の移動を駆動するために必要な電力がより小さいような方法で(例えば、コイルに向かうディレクトリで)磁石の磁力線を集中させることができる。こうした実施形態では、所与の強度の振動信号を発生させるためにより小さい磁石2623を使用することができ、それにより振動デバイス2600のサイズを縮小することができる。金属プレート269a及び2629bは、上述したように磁力線を集中させることができる任意の好適な材料製であり得る。一実施形態では、エンドプレート2529a及び2529b及び/又はエンドプレート2629a及び2629bは、低炭素鋼から作製することができる。 [0174] FIG. 29 shows an example 2700a of magnetic lines of force concentrated by metal end plates 2629a and 2629b. Plot 2700b of normalized magnetic flux density measured over the distribution of arc lengths in FIG. 30 shows the reduced flux leakage (line 2704) of vibrating device 2600 with end plates 2629a and 2629b versus the vibrating device without end plates. The relative flux leakage (line 2702) is compared. As shown, the use of metal end plates (eg, 2629a and 2629b) can reduce magnetic flux leakage. In some embodiments, end plates 2629a and 2629b can enable more efficient use of the magnetic field energy generated by coils 2624a and 2624b, thereby facilitating the generation of therapeutically effective vibrational signals. A smaller driving force can be used to cause the desired movement of magnet 2623. In some embodiments, metal end plates 2629a and 2629b are used to concentrate the magnetic field lines of the magnet in such a way that less power is required to drive the movement of the magnet (e.g., in a direction toward the coil). can be done. In such embodiments, a smaller magnet 2623 can be used to generate a vibration signal of a given strength, thereby reducing the size of the vibration device 2600. Metal plates 269a and 2629b may be made of any suitable material capable of concentrating magnetic field lines as described above. In one embodiment, end plates 2529a and 2529b and/or end plates 2629a and 2629b can be made from low carbon steel.

[0175] 図31A、図31B及び図31Cは、一実施形態による振動デバイス2800のそれぞれ斜視図、側面図及び組立分解図を例示する。図32A及び図32Bは、図31C~図31Cの振動デバイス2800の2つの断面図を示す。振動デバイス2800は、本明細書に記載する他の振動デバイス(例えば、振動デバイス500、600、700、2500及び/又は2600)と構造及び/又は機能が実質的に同様であり得る。例えば、振動デバイス2800は、ハウジング2810、送達インタフェース2830並びにハウジング部分2825a及び2825bを含むことができる。振動デバイス2800は、図32Bに示す矢印Eの方向に沿って振動要素として作用する磁石2823を移動させる磁場を発生させるように構成された電磁コイル2824を含むことができる。 [0175] FIGS. 31A, 31B, and 31C illustrate perspective, side, and exploded views, respectively, of a vibration device 2800 according to one embodiment. 32A and 32B show two cross-sectional views of the vibrating device 2800 of FIGS. 31C-31C. Vibratory device 2800 may be substantially similar in structure and/or function to other vibratory devices described herein (eg, vibratory devices 500, 600, 700, 2500, and/or 2600). For example, vibrating device 2800 can include a housing 2810, a delivery interface 2830, and housing portions 2825a and 2825b. The vibrating device 2800 can include an electromagnetic coil 2824 configured to generate a magnetic field that moves a magnet 2823 acting as a vibrating element along the direction of arrow E shown in FIG. 32B.

[0176] 磁石2823は、金属エンドプレート2829a及び2829bを含むことができる。エンドプレート2829a及び2829bは、振動デバイス2500に関して記載したエンドプレート2529a及び2529bと実質的に同様であり得る。一実施形態では、金属エンドプレート2829a及び2829bは、低炭素鋼から作製することができる。金属エンドプレート2829a及び2829bは、平行な方向における磁場の漂遊損失又は漏れを低減させながら、コイル2824に対して垂直な方向において磁石2823の磁力線を集中させる(例えば、磁石2823の磁力線がコイル2824に対して垂直な方向において磁石の端部から出るようにする)ように構成することができる。図33は、金属エンドプレート2829a及び2829b並びにコイル2824に対する磁石2823の相対的な位置決めを例示する。図34は、図33に示すように、金属エンドプレート2829a及び2829bが集中させる磁力線の例示3000である。図35における弧長の分布にわたって測定された正規化された磁束密度のプロット3100は、異なる振動デバイスの相対的な磁束漏れを比較している。線2702は、エンドプレートのない振動デバイスの磁束密度であり、線2704は、図29及び図30に関して上述した、図38に示す構成のエンドプレートがある場合の磁束密度であり、線3102は、エンドプレート2829a及び2829bがある振動デバイス2800の磁束密度である。図示するように、金属エンドプレート2829a及び2829bの使用により、本明細書に記載する他の振動デバイス(例えば、振動デバイス2500又は2600)のものと比較して、振動デバイス2800の駆動回路によって引き起こされる磁束漏れを低減させることができる。 [0176] Magnet 2823 can include metal end plates 2829a and 2829b. End plates 2829a and 2829b may be substantially similar to end plates 2529a and 2529b described with respect to vibration device 2500. In one embodiment, metal end plates 2829a and 2829b can be made from low carbon steel. Metal end plates 2829a and 2829b concentrate the field lines of magnet 2823 in a direction perpendicular to coil 2824 while reducing stray losses or leakage of the magnetic field in parallel directions (e.g., the field lines of magnet 2823 fall into coil 2824). The magnet can be configured such that it exits from the end of the magnet in a direction perpendicular to the magnet. FIG. 33 illustrates the relative positioning of magnet 2823 with respect to metal end plates 2829a and 2829b and coil 2824. FIG. 34 is an illustration 3000 of magnetic field lines concentrated by metal end plates 2829a and 2829b as shown in FIG. A plot 3100 of normalized magnetic flux density measured over a distribution of arc lengths in FIG. 35 compares the relative magnetic flux leakage of different vibrating devices. Line 2702 is the magnetic flux density for the vibrating device without end plates, line 2704 is the magnetic flux density with the end plate configuration shown in FIG. 38, described above with respect to FIGS. 29 and 30, and line 3102 is Magnetic flux density of vibrating device 2800 with end plates 2829a and 2829b. As shown, the use of metal end plates 2829a and 2829b allows the vibration caused by the drive circuit of vibration device 2800 to be significantly reduced compared to that of other vibration devices described herein (e.g., vibration devices 2500 or 2600). Magnetic flux leakage can be reduced.

[0177] 振動デバイス2800は、上述した振動デバイスのいくつかにおいて記載したようなばねの代わりに、磁石2823を懸架し且つその動作を支持するように構成された懸架要素2820a及び2820b(例えば、ばね)を含む。懸架要素2820a及び2820bは、例えば、布、スパイダスプリング又は可撓性膜等、弾性及び/又は変形可能材料の環状部片であり得る。環状部片は、磁石2823に結合され、コイル2824によって発生する磁場が矢印Eに示す方向において平衡点を中心に磁石を移動させることができるように、平衡点で磁石2823を懸架するように構成され得る。懸架要素2820a及び2820bを、磁石から長手方向に延在すること(例えば、振動デバイス2500のばね2520等)とは対照的に磁石から横方向に延在させることにより、懸架要素2820a及び2820bは、デバイス2800の全高の低減を可能にしながら、矢印Eによって画定された軸の外側での磁石2823の軸外移動又は揺動も低減させることができる。図36A、図36B及び図36Cは、上述したような実施形態700、2500及び2800による振動デバイスの高さの比較を例示する。さらに、懸架要素2820a及び2820bは、磁石2823の移動の軸に対して角度をなす1つ又は複数の方向において復元力を提供するために伸張及び収縮するように構成され得、それにより、懸架要素2820a及び2820bは、その1つ又は複数の方向における磁石2823の振動を低減させる。 [0177] Instead of springs as described in some of the vibration devices described above, vibration device 2800 includes suspension elements 2820a and 2820b (e.g., springs) configured to suspend and support the motion of magnet 2823. Suspension elements 2820a and 2820b may be, for example, annular pieces of elastic and/or deformable material such as fabric, spider springs, or flexible membranes. The annular pieces may be coupled to magnet 2823 and configured to suspend magnet 2823 at a balance point such that a magnetic field generated by coil 2824 can move the magnet about the balance point in the direction indicated by arrow E. By having the suspension elements 2820a and 2820b extend laterally from the magnet as opposed to longitudinally from the magnet (such as the springs 2520 of the vibration device 2500), the suspension elements 2820a and 2820b can reduce off-axis movement or rocking of the magnet 2823 outside of the axis defined by the arrow E while allowing for a reduction in the overall height of the device 2800. FIGS. 36A, 36B, and 36C illustrate a comparison of the height of the vibration devices according to the embodiments 700, 2500, and 2800 as described above. Additionally, the suspension elements 2820a and 2820b can be configured to expand and contract to provide a restoring force in one or more directions angled relative to the axis of movement of the magnet 2823, thereby reducing vibration of the magnet 2823 in that one or more directions.

[0178] 図37は、一実施形態による振動デバイス3200を例示する。振動デバイス3200は、本明細書に記載した他の振動デバイス(例えば、振動デバイス500、600、700、2500、2600及び/又は2800)と構造及び/又は機能が実質的に同様であり得る。例えば、振動デバイス3200は、ハウジング3210、送達インタフェース3230並びにハウジング部分3225a及び3225bを含むことができる。振動デバイス3200は、図37に示す矢印Fの方向に沿って振動要素として作用する磁石3223を移動させる磁場を発生させるように構成された電磁コイル3224を含むことができる。 [0178] FIG. 37 illustrates a vibration device 3200 according to one embodiment. Vibratory device 3200 may be substantially similar in structure and/or function to other vibratory devices described herein (eg, vibratory devices 500, 600, 700, 2500, 2600, and/or 2800). For example, vibrating device 3200 can include a housing 3210, a delivery interface 3230, and housing portions 3225a and 3225b. The vibrating device 3200 can include an electromagnetic coil 3224 configured to generate a magnetic field that moves a magnet 3223 acting as a vibrating element along the direction of arrow F shown in FIG.

[0179] 磁石3223は、金属エンドプレート3229a及び3229bを含むことができる。エンドプレート3229a及び3229bは、振動デバイス2800に関して記載したエンドプレート2829a及び2829bと実質的に同様であり得る。一実施形態では、金属プレート3229a及び3229bは、低炭素鋼から作製することができる。金属エンドプレート3229a及び3229bは、コイル3224に対して垂直な方向に磁力線を集中させながら、水平な方向の磁場の漂遊損失又は漏れを低減させるように構成することができる。 [0179] The magnet 3223 can include metal end plates 3229a and 3229b. The end plates 3229a and 3229b can be substantially similar to the end plates 2829a and 2829b described with respect to the vibration device 2800. In one embodiment, the metal plates 3229a and 3229b can be made from low carbon steel. The metal end plates 3229a and 3229b can be configured to concentrate the magnetic field lines in a direction perpendicular to the coil 3224 while reducing stray losses or leakage of the magnetic field in a horizontal direction.

[0180] 振動デバイス3200は、磁石3223を懸架し且つその移動を支持するように構成された懸架要素3220(例えば、ばね)を含むことができる。懸架要素3220は、振動デバイス2800について上述した懸架要素2820a及び2820bと構造及び/又は機能が実質的に同様であり得る。例えば、懸架要素3220は、材料の1つ又は複数の環状部片であり得る。環状部片を、図37に示すように、金属エンドプレート3229bを介して磁石3223に結合することができる。懸架要素3220は、金属エンドプレート3229bに任意の好適な方法で結合され(例えば、接着剤で接着され)、コイル3224によって発生する磁場が矢印Fに示す方向において平衡点を中心に磁石を移動させることができるように平衡点で磁石3223を懸架するように構成され得る。振動デバイス2800と同様に、懸架要素3220は、デバイス3200の全高を低減させるとともに、矢印Fによって画定される軸の外側の磁石3223の軸外移動又は揺動も低減させるように構成することができる。さらに、懸架要素3220は、エンドプレート3229bとコイル3224との間に配置されるため、図32A及び図32Bに示す振動デバイス2800に対して振動デバイス3200の横方向寸法も低減させることができる。例えば、懸架要素3220は、磁石3223の移動の軸に対して角度をなす1つ又は複数の方向において復元力を提供するために伸張及び収縮するように構成され得、それにより、懸架要素3220は、その1つ又は複数の方向における磁石3223の振動を低減させる。 [0180] Vibratory device 3200 can include a suspension element 3220 (eg, a spring) configured to suspend magnet 3223 and support its movement. Suspension element 3220 may be substantially similar in structure and/or function to suspension elements 2820a and 2820b described above for vibration device 2800. For example, suspension element 3220 can be one or more annular pieces of material. The annular piece can be coupled to the magnet 3223 via a metal end plate 3229b, as shown in FIG. 37. Suspension element 3220 is coupled (e.g., glued) to metal end plate 3229b in any suitable manner such that the magnetic field generated by coil 3224 moves the magnet about the equilibrium point in the direction shown by arrow F. The magnet 3223 can be configured to suspend the magnet 3223 at a point of equilibrium so that the magnet 3223 can be suspended. Similar to vibration device 2800, suspension element 3220 can be configured to reduce the overall height of device 3200 and also reduce off-axis movement or rocking of magnet 3223 outside of the axis defined by arrow F. . Furthermore, because the suspension element 3220 is located between the end plate 3229b and the coil 3224, the lateral dimensions of the vibrating device 3200 can also be reduced relative to the vibrating device 2800 shown in FIGS. 32A and 32B. For example, suspension element 3220 may be configured to expand and contract to provide a restoring force in one or more directions angular to the axis of movement of magnet 3223, such that suspension element 3220 , reducing vibrations of the magnet 3223 in one or more of its directions.

[0181] いくつかの実施形態では、磁石3223の安定性を向上させるためにさらなる構成要素(例えば、ポスト又はピン521等のピン)を追加することができ、振動デバイス500の磁石523と同様に、磁石3223を通してその構成要素を受け入れる開口部があるように磁石3223を構成することができる。 [0181] In some embodiments, an additional component (e.g., a post or pin such as pin 521) can be added to improve the stability of magnet 3223, and magnet 3223 can be configured such that there is an opening through magnet 3223 to receive the component, similar to magnet 523 of vibration device 500.

[0182] 骨伝導振動信号の印加を通して、前庭マスキングとしても知られる、疾患を引き起こす前庭系によって送信される信号をマスキングする振動信号の印加は、多くの前庭異常を緩和するのに有効であり得る。例えば、印加される骨伝導振動信号により、損傷した前庭系によって引き起こされる回転性めまいを治療することができる。しかしながら、ときに、印加される振動信号が急に取り除かれる場合(例えば、振動デバイスがオフにされる場合)、振動信号には有害反応がある場合がある。上に詳述したもの等、いくつかの実施形態では、これらの有害反応は、デバイスを急にオフにする代わりに、ある期間、印加される振動の出力を徐々に低減する(すなわち電力に立下りがある)ことにより最小限にすることができる。 [0182] Application of vibration signals that mask the signals sent by the disease-causing vestibular system, also known as vestibular masking, through the application of bone-conducted vibration signals can be effective in alleviating many vestibular abnormalities. . For example, applied bone conduction vibration signals can treat vertigo caused by a damaged vestibular system. However, sometimes, if the applied vibration signal is suddenly removed (eg, when the vibration device is turned off), the vibration signal may have an adverse reaction. In some embodiments, such as those detailed above, these adverse reactions are achieved by gradually reducing the power of the applied vibrations over a period of time (i.e., by turning the power off) instead of abruptly turning off the device. (there is a downward slope), this can be minimized.

[0183] 別の例として、前庭マスキングは、本明細書に開示したもの等、人が仮想現実デバイスを使用する場合に発生する乗り物酔いを緩和するのに有効であり得る。仮想現実デバイスは、常に乗り物酔いをもたらすものではないため、一実施形態では、本明細書に開示したもの等の振動デバイスは、乗り物酔いを引き起こすことに関連するいくつかの状態及び/又は状況が仮想現実デバイスのユーザに表示及び/又は提示されたとき、前庭系をマスキングする振動を発生させるように動作可能であり得る。振動デバイスは、例えば、振動要素を制御する専用の命令を格納するように動作可能であるマイクロコントローラによって制御することができる。こうした命令は、内蔵メモリ又は別個のメモリに格納することができる。さらに、こうした命令は、前庭系の異常の治療に関連する何らかの機能、方法及びプロセスを実行するために専用の機能及び特徴をコントローラに組み込むように設計される。一実施形態では、マイクロコントローラは、ソフトウェア開発キット(「SDK」)を使用して命令を用いてプログラムすることができる。 [0183] As another example, vestibular masking may be effective in mitigating motion sickness that occurs when a person uses a virtual reality device, such as those disclosed herein. Because virtual reality devices do not always cause motion sickness, in one embodiment, a vibration device, such as those disclosed herein, may be operable to generate vibrations that mask the vestibular system when certain conditions and/or situations associated with causing motion sickness are displayed and/or presented to a user of the virtual reality device. The vibration device may be controlled, for example, by a microcontroller that is operable to store dedicated instructions that control the vibration elements. Such instructions may be stored in an on-board memory or a separate memory. Furthermore, such instructions are designed to incorporate dedicated functions and features into the controller to perform certain functions, methods and processes associated with treating abnormalities of the vestibular system. In one embodiment, the microcontroller may be programmed with instructions using a software development kit ("SDK").

[0184] マイクロコントローラにより、格納された命令に基づいて、振動信号の発生を制御及び/又は駆動する電気信号を発生させ得ることが理解されるはずである。これらの電気信号は、マイクロコントローラと振動デバイスとの間で有線又は無線(例えば、Bluetooth)方法を介して通信することができる。さらに、電気信号は、格納された動作のパターンを含むことができる。例えば、マイクロコントローラによってアクセスされる格納された命令は、マイクロコントローラにより、一連の電気信号を発生させるために使用することができ、そうした一連の電気信号は、振動要素に送信され、マイクロコントローラ及び振動要素を含むデバイスに蓄積及び格納された使用データに基づいて、所定の使用者に有利であるパターンで振動要素が「オン」又は「オフ」になるようにする。1つのパターンは、ある期間にわたり(例えば、1分間につき)発生し且つ印加される振動の回数を変更することができる一連の振動を含むことができる一方、第2パターンは、複数の振動における力レベルを変更することができる一連の振動を含むことができる。センサから受信されたデータに基づき、振動要素によって発生する振動の力レベル及び周波数を制御するために使用することができるもの等、他のタイプの電気信号を振動デバイスからマイクロコントローラに送信することができる。例えば、使用者の物理的加速度の変化を検知するために携帯電子デバイス(例えば、携帯電話)に加速度センサを含めることができる。一実施形態では、マイクロコントローラは、乗り物酔いをもたらす可能性がある加速度のタイプを示すデータを加速度センサから受信するように動作可能であり得る。したがって、マイクロコントローラは、こうしたデータを受信した後、関連する制御信号を発生させ、こうした信号を振動要素に送信するように動作可能であり得る。したがって、振動要素は、こうした制御信号を受信し、例えば先制して乗り物酔いを最小限にするために固有受容前庭系にリアルタイムで印加することができる振動を発生させるように動作可能であり得る。代わりに、マイクロコントローラ又は携帯デバイスにGPS回路とともに、使用者が乗り物酔いに起因して具合が悪くなることになる可能性がある経路又はコースを表す格納された道路地図を格納することができる。一実施形態では、GPS回路が、使用者がその経路又はコースに沿って移動しており、乗り物酔いを引き起こす可能性がある場所に達することを示すと、マイクロコントローラは、関連する制御信号を発生させ、こうした信号を振動要素に送信するように動作可能であり得る。したがって、振動要素は、こうした制御信号を受信し、例えば、例えば使用者がその場所に到達する前に乗り物酔いの可能性を考慮するように、前庭系に印加することができる振動を発生させるように動作可能であり得る。 [0184] It should be understood that the microcontroller may generate electrical signals based on stored instructions that control and/or drive the generation of vibration signals. These electrical signals may be communicated between the microcontroller and the vibration device via wired or wireless (e.g., Bluetooth) methods. Additionally, the electrical signals may include stored patterns of operation. For example, stored instructions accessed by the microcontroller may be used by the microcontroller to generate a series of electrical signals that are sent to the vibration element to cause the vibration element to be "on" or "off" in a pattern that is advantageous to a given user based on usage data accumulated and stored in the device that includes the microcontroller and the vibration element. One pattern may include a series of vibrations that may vary the number of vibrations generated and applied over a period of time (e.g., per minute), while a second pattern may include a series of vibrations that may vary the force level in the plurality of vibrations. Other types of electrical signals may be sent from the vibration device to the microcontroller, such as those that may be used to control the force level and frequency of vibrations generated by the vibration element based on data received from the sensor. For example, an acceleration sensor may be included in a portable electronic device (e.g., a mobile phone) to detect changes in the physical acceleration of a user. In one embodiment, the microcontroller may be operable to receive data from the acceleration sensor indicative of a type of acceleration that may result in motion sickness. The microcontroller may then be operable to generate an associated control signal after receiving such data and to transmit such a signal to the vibrating element. The vibrating element may then be operable to receive such a control signal and generate a vibration that may be applied in real time to the proprioceptive-vestibular system to, for example, preemptively minimize motion sickness. Alternatively, the microcontroller or portable device may store a stored road map along with a GPS circuit that represents a route or course along which a user may become unwell due to motion sickness. In one embodiment, when the GPS circuit indicates that the user is traveling along the route or course and reaches a location that may cause motion sickness, the microcontroller may be operable to generate an associated control signal and transmit such a signal to the vibrating element. The vibrating element may then be operable to receive such a control signal and generate a vibration that may be applied to the vestibular system to, for example, take into account the possibility of motion sickness before the user reaches the location.

[0185] 対象の前庭機能を検査するために、カロリック、VNG及びENG検査を含むいくつかの異なるタイプの医学的検査が聴覚訓練士及び耳鼻咽喉科医によって施されることが留意されるべきである。検査の一部として、悪心を引き起こすマイナスの副作用を有する可能性がある、ある形態の回転性めまいは、患者において引き起こされる可能性がある。前庭マスキングを使用して、これらの検査を受けている間にこうした患者が感じる悪心を低減させることができる。したがって、本明細書に記載したデバイスを、こうした医学的検査を完了するために使用される医学的検査システムに含めることができるか、又は代わりにこうしたマイナスの副作用を軽減させるか若しくは低減させるためにこうした医学的検査システムとともに使用する(例えば、装着する)ことができる。 [0185] It should be noted that several different types of medical tests are administered by audiologists and otolaryngologists to test a subject's vestibular function, including caloric, VNG, and ENG tests. be. As part of the test, some forms of vertigo can be induced in patients, which can have the negative side effect of causing nausea. Vestibular masking can be used to reduce the nausea these patients feel while undergoing these tests. Accordingly, the devices described herein can be included in medical testing systems used to complete such medical tests, or alternatively to alleviate or reduce such negative side effects. It can be used (e.g., worn) with such medical testing systems.

[0186] いくつかの実施形態では、記載した装置及び方法は、前庭異常の治療に関連しない用途に使用することができる。例えば、振動デバイスのいくつかの実施形態は、好適な通信チャネルを使用して触覚通信を実行するデバイスとして使用することができる。場合により、無言の且つ触覚に基づく通信方法は、軍又は監視状態等において有用であり得る。振動デバイスの一実施形態は、工作員等の対象間での触覚通信を可能にするように、不可視且つ不可聴使用状態等の検出能が低下した好適な適応構造とともに使用することができる。 [0186] In some embodiments, the described devices and methods can be used for applications not related to the treatment of vestibular abnormalities. For example, some embodiments of a vibrating device can be used as a device to perform tactile communication using a suitable communication channel. In some cases, silent and tactile-based communication methods may be useful, such as in military or surveillance situations. One embodiment of the vibration device may be used with suitable adaptive structures with reduced detectability, such as invisible and inaudible usage conditions, to enable tactile communication between subjects, such as operatives.

[0187] 本明細書では、さまざまな発明に関する実施形態について記載し、例示したが、当業者であれば、本明細書に記載した機能を実施し、及び/又は本明細書に記載した結果及び/又は利点の1つ若しくは複数を得る種々の他の手段及び/又は構造を容易に構想すると考えられ、こうした変形形態及び/又は変更形態の各々は、本明細書に記載した発明に関する実施形態の範囲内にあるとみなされる。より全体的には、当業者であれば、本明細書に記載したすべてのパラメータ、寸法、材料及び/又は構成が例示的であるように意図されていることと、実際のパラメータ、寸法、材料及び/又は構成が、発明に関する教示が使用される1つ又は複数の所定の用途によって決まることとを容易に理解するであろう。当業者であれば、慣例に過ぎない実験を使用して、本明細書に記載した所定の発明に関する実施形態に対する多くの均等物を認識するか又は確かめることができるであろう。したがって、上述した実施形態は、単に例として提示されていることと、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物の範囲内において、発明に関する実施形態は、具体的に記載し、請求項に記載したようなもの以外の方法で実施できることとが理解されるべきである。本発明の発明に関する実施形態は、本明細書に記載した各個々の特徴、システム、物品、材料、キット及び/又は方法に関する。さらに、2つ以上のこうした特徴、システム、物品、材料、キット及び/又は方法の任意の組合せは、こうした特徴、システム、物品、材料、キット及び/又は方法、相互に一致しないものでない場合、本開示の発明の範囲内に含まれる。 [0187] Although various inventive embodiments have been described and illustrated herein, those of ordinary skill in the art will readily envision a variety of other means and/or structures for performing the functions and/or obtaining one or more of the results and/or advantages described herein, and each of such variations and/or modifications are deemed to be within the scope of the inventive embodiments described herein. More generally, those of ordinary skill in the art will readily appreciate that all parameters, dimensions, materials and/or configurations described herein are intended to be exemplary, and that the actual parameters, dimensions, materials and/or configurations will depend on the particular application or applications in which the inventive teachings are used. Those of ordinary skill in the art will recognize or be able to ascertain, using no more than routine experimentation, many equivalents to the particular inventive embodiments described herein. Thus, it should be understood that the above-described embodiments are presented by way of example only, and that within the scope of the appended claims and their equivalents, the inventive embodiments may be practiced otherwise than as specifically described and claimed. Inventive embodiments of the present invention relate to each individual feature, system, article, material, kit and/or method described herein. Furthermore, any combination of two or more of such features, systems, articles, materials, kits, and/or methods is within the scope of the present disclosure, provided such features, systems, articles, materials, kits, and/or methods are not mutually inconsistent.

[0188] また、さまざまな発明に関する概念を1つ又は複数の方法として具現化することができ、その一例を提供した。その方法の一部として実施される行為は、任意の好適な方法で順序付けることができる。したがって、例示的な実施形態では連続した行為として示されていても、いくつかの行為を同時に実施することを含むことができる、行為が例示したものと異なる順序で実施される実施形態を構成することができる。 [0188] Additionally, various inventive concepts may be embodied as one or more methods, examples of which have been provided. The acts performed as part of the method may be ordered in any suitable manner. Thus, although acts may be shown as sequential in an example embodiment, embodiments may be constructed in which the acts are performed in a different order than illustrated, which may include performing some acts simultaneously.

Claims (31)

振動デバイスであって、使用者の頭部の一部に振動信号を印加するように構成され、それにより、前記振動信号は、骨を介して前記使用者の前庭系に伝導され、且つ前記使用者の乳様突起骨を覆う領域に印加される治療上有効な振動信号のものと均等な様式で前記前庭系の一部を動かすことができる、振動デバイス
を含む装置であって、
前記治療上有効な振動信号は、(1)200Hz未満の周波数と、87dB re 1ダインより大きく且つ100dB re 1ダイン以下である力レベルとを有し、及び(2)前記前庭系に関連する生理的異常を治療するために治療上有効である、装置。
a vibration device configured to apply a vibration signal to a portion of the user's head, whereby the vibration signal is conducted through the bones to the vestibular system of the user; an apparatus comprising a vibration device capable of moving a portion of the vestibular system in a manner equivalent to that of a therapeutically effective vibration signal applied to an area overlying the mastoid bone of a person, the apparatus comprising:
The therapeutically effective vibration signal (1) has a frequency of less than 200 Hz and a force level that is greater than 87 dB re 1 dyne and less than or equal to 100 dB re 1 dyne, and (2) a physiological signal associated with the vestibular system. A device that is therapeutically effective for treating a medical abnormality.
前記振動デバイスは、前記使用者の前記乳様突起骨を覆う前記領域、前記使用者の頭部の後方の領域又は前記使用者の前頭部の領域の少なくとも1つに係合可能である、請求項1に記載の装置。 the vibration device is engageable in at least one of the region covering the mastoid bone of the user, the region behind the head of the user, or the region of the forehead of the user; A device according to claim 1. 前記振動デバイスが、前記乳様突起骨を覆う前記領域以外の前記頭部の領域と係合されると、前記振動デバイスは、前記治療上有効な振動信号の力レベルより14dB以下大きい力レベルで前記振動信号を印加するように構成される、請求項2に記載の装置。 The apparatus of claim 2, wherein when the vibration device is engaged with an area of the head other than the area overlying the mastoid bone, the vibration device is configured to apply the vibration signal at a force level that is 14 dB or less greater than a force level of the therapeutically effective vibration signal. 前記生理的異常は、回転性めまい、非回転性めまい、乗り物酔い、仮想現実酔い、空間不一致、ソパイト症候群、悪心、頭痛、片頭痛又は耳鳴りの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の装置。 2. The device of claim 1, wherein the physiological abnormality includes at least one of vertigo, non-rotational vertigo, motion sickness, virtual reality sickness, spatial mismatch, sopaito syndrome, nausea, headache, migraine, or tinnitus. . 前記振動デバイスは、
チャンバを画定するハウジング、
前記チャンバ内に配置され、且つ前記振動信号を生成するために振動するように構成された磁石、
前記磁石が平衡位置を中心に振動することができるように、前記チャンバ内で前記磁石を懸架するように構成された少なくとも1つの懸架要素
を含む電気機械変換器である、請求項1に記載の装置。
The vibration device includes:
a housing defining a chamber;
a magnet disposed within the chamber and configured to vibrate to generate the vibrational signal;
10. The apparatus of claim 1, wherein the apparatus is an electromechanical transducer including at least one suspension element configured to suspend the magnet within the chamber such that the magnet can oscillate about an equilibrium position.
前記振動デバイスは、共振周波数に関連付けられ、前記装置は、
前記振動デバイスを振動させるために前記振動デバイスに電気信号を供給するように構成された信号源と、
前記電気信号の電流、前記振動デバイスにわたる前記電気信号の電圧変化、前記振動デバイスの近くで発生される磁場及び前記振動デバイスの加速度の少なくとも1つを含む情報を測定するように構成されたセンサと
をさらに含む、請求項1に記載の装置。
The vibration device is associated with a resonant frequency, and the apparatus comprises:
a signal source configured to provide an electrical signal to the vibration device to vibrate the vibration device;
and a sensor configured to measure information comprising at least one of a current of the electrical signal, a voltage change of the electrical signal across the vibration device, a magnetic field generated near the vibration device, and an acceleration of the vibration device.
前記電気信号が前記振動デバイスを前記共振周波数で振動させるように、前記情報に基づいて前記電気信号の周波数を調整するように構成されたプロセッサをさらに含む、請求項6に記載の装置。 7. The apparatus of claim 6, further comprising a processor configured to adjust the frequency of the electrical signal based on the information such that the electrical signal causes the vibration device to vibrate at the resonant frequency. 前記治療上有効な振動信号の前記力レベルは、93~98dB re 1ダインである、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1, wherein the force level of the therapeutically effective vibration signal is 93-98 dB re 1 dyne. 振動デバイスであって、使用者の頭部の一部に振動信号の組を印加するように構成され、それにより、前記振動信号の組は、前記使用者の前庭系に関連する生理的異常を治療するために骨を介して前記前庭系に伝導され得る、振動デバイス
を含む装置であって、
前記振動デバイスは、200Hz未満である最低共振周波数を含む共振周波数の組に関連付けられ、
前記振動信号の組は、まとまって、前記共振周波数の組からの残りの共振周波数における電力の量より大きい、前記最低共振周波数における電力の量を有する、装置。
A vibration device configured to apply a set of vibration signals to a portion of a user's head, wherein the set of vibration signals is configured to cause a physiological abnormality associated with the user's vestibular system. An apparatus comprising a vibration device that can be conducted through the bone to the vestibular system for treatment, the apparatus comprising:
the vibrating device is associated with a set of resonant frequencies including a lowest resonant frequency that is less than 200 Hz;
The set of vibration signals collectively has an amount of power at the lowest resonant frequency that is greater than an amount of power at the remaining resonant frequencies from the set of resonant frequencies.
電気信号を発生させるように構成された信号発生器と、
前記電気信号を増幅させて、増幅された電気信号を生成するように構成された増幅器と
をさらに含み、
前記振動デバイスは、前記増幅された電気信号を受信し、且つ前記増幅された電気信号を受信することに応じて前記振動信号の組を生成するように構成される、請求項9に記載の装置。
a signal generator configured to generate an electrical signal;
further comprising an amplifier configured to amplify the electrical signal to generate an amplified electrical signal,
10. The apparatus of claim 9, wherein the vibration device is configured to receive the amplified electrical signal and generate the set of vibration signals in response to receiving the amplified electrical signal. .
前記最低共振周波数は、50~70Hzである、請求項9に記載の装置。 The device according to claim 9, wherein the lowest resonant frequency is between 50 and 70 Hz. 前記生理的異常は、回転性めまい、非回転性めまい、乗り物酔い、仮想現実酔い、空間不一致、ソパイト症候群又は悪心の少なくとも1つを含む、請求項9に記載の装置。 10. The apparatus of claim 9, wherein the physiological abnormality includes at least one of vertigo, irradiation, motion sickness, virtual reality sickness, spatial mismatch, sopaito syndrome, or nausea. 前記振動デバイスは、
長手方向軸を有する長尺部材と、
前記振動信号の組を生成するために前記長尺部材の前記長手方向軸に沿って振動するように構成された磁石と
を含む電気機械変換器であり、
前記長尺部材は、前記磁石の開口部を通して延在し、且つ前記長尺部材の前記長手方向軸以外の軸に沿った前記磁石の振動を低減させるように構成される、請求項9に記載の装置。
The vibration device includes:
an elongate member having a longitudinal axis;
a magnet configured to vibrate along the longitudinal axis of the elongate member to generate the set of vibration signals;
10. The apparatus of claim 9, wherein the elongate member extends through an opening in the magnet and is configured to reduce vibration of the magnet along an axis other than the longitudinal axis of the elongate member.
前記振動デバイスは、
軸に沿って伸張及び収縮するように構成されたばねと、
前記ばねに取り付けられ、且つ前記振動信号の組を生成するために前記軸に沿って振動するように構成された磁石と
を含む電気機械変換器であり、
前記ばねは、前記ばねの前記軸以外の軸に沿った前記磁石の振動を低減させるように構成される、請求項9に記載の装置。
The vibration device is
a spring configured to extend and contract along an axis;
a magnet attached to the spring and configured to vibrate along the axis to generate the set of vibration signals;
10. The apparatus of claim 9, wherein the spring is configured to reduce vibrations of the magnet along an axis other than the axis of the spring.
前記振動デバイスは、
前記振動信号の組を生成するために軸に沿って振動するように構成された磁石、
前記磁石に取り付けられ、且つ前記磁石から半径方向に延在する少なくとも1つのばねであって、前記軸に対して角度をなす1つ又は複数の方向において復元力を提供するために伸張及び収縮するように構成され、それにより、前記ばねは、前記1つ又は複数の方向における前記磁石の振動を低減させる、少なくとも1つのばね
を含む電気機械変換器である、請求項9に記載の装置。
The vibration device is
a magnet configured to oscillate along an axis to generate the set of oscillating signals;
at least one spring attached to and extending radially from the magnet, the spring expanding and contracting to provide a restoring force in one or more directions angular to the axis; 10. The apparatus of claim 9, wherein the spring is an electromechanical transducer comprising at least one spring configured to reduce vibrations of the magnet in the one or more directions.
振動デバイスであって、使用者の頭部の一部に振動信号を印加するように構成され、それにより、前記振動信号は、前記使用者の前庭系に関連する生理的異常を治療するために骨を介して前記前庭系に伝導され得る、振動デバイス
を含む装置であって、前記振動デバイスは、
チャンバを画定するハウジングと、
前記振動信号を生成するために前記チャンバ内で移動可能な磁石と、
前記チャンバ内のある位置で前記磁石を懸架するように構成された懸架要素と、
前記位置を中心に前記磁石を移動させるための磁場を発生させるように構成されたコイルと
を含む、装置。
A vibration device configured to apply a vibration signal to a portion of a user's head, whereby the vibration signal is configured to treat a physiological abnormality associated with the user's vestibular system. An apparatus comprising a vibrating device that can be conducted through bone to the vestibular system, the vibrating device comprising:
a housing defining a chamber;
a magnet movable within the chamber to generate the vibration signal;
a suspension element configured to suspend the magnet at a location within the chamber;
a coil configured to generate a magnetic field for moving the magnet about the position.
前記磁石は、第1磁石であり、及び前記懸架要素は、
第1方向において前記第1磁石に力を印加するように構成された第2磁石と、
前記第1方向とは反対の第2方向において前記第1磁石に力を印加するように構成された第3磁石と
を含み、
前記第1磁石は、前記第2磁石及び前記第3磁石がまとまって前記チャンバ内の前記位置で前記第1磁石を懸架するように、前記チャンバ内で前記第2磁石と前記第3磁石との間に配置される、請求項16に記載の装置。
the magnet is a first magnet, and the suspension element is
a second magnet configured to apply a force to the first magnet in a first direction;
a third magnet configured to apply a force to the first magnet in a second direction opposite to the first direction;
The first magnet is connected to the second magnet and the third magnet within the chamber such that the second magnet and the third magnet together suspend the first magnet at the position within the chamber. 17. The device of claim 16, located between.
前記懸架要素は、(i)前記ハウジングの一部に取り付けられた第1端部と、前記磁石に取り付けられた第2端部とを有し、且つ(ii)前記チャンバ内の前記位置で前記磁石を懸架するために前記磁石に力を印加するように構成されたばねを含む、請求項16に記載の装置。 The suspension element (i) has a first end attached to a portion of the housing and a second end attached to the magnet, and (ii) has a first end attached to the magnet at the location within the chamber. 17. The apparatus of claim 16, including a spring configured to apply a force to the magnet to suspend the magnet. 取付プレートをさらに含み、
前記磁石は、前記磁石の第1端部から第2端部まで延在する開口部を画定し、前記磁石の前記第2端部は、前記取付プレートに取り付けられ、
前記懸架要素は、前記ハウジングの一部に取り付けられた第1端部と、前記磁石の前記開口部を通して延在し、且つ前記取付プレートの一部に取り付けられた第2端部とを有するばねを含む、請求項16に記載の装置。
further includes a mounting plate;
the magnet defines an opening extending from a first end to a second end of the magnet, the second end of the magnet being attached to the mounting plate;
The suspension element includes a spring having a first end attached to a portion of the housing and a second end extending through the opening of the magnet and attached to a portion of the mounting plate. 17. The apparatus of claim 16, comprising:
前記懸架要素は、前記磁石に結合され、且つ前記位置で前記磁石を懸架するために前記磁石に力を印加するように構成されたばねを含み、
前記ばねは、200Hz未満である前記磁石の固有周波数に関連付けられるばね定数を有する、請求項16に記載の装置。
the suspension element includes a spring coupled to the magnet and configured to apply a force to the magnet to suspend the magnet at the position;
17. The apparatus of claim 16, wherein the spring has a spring constant associated with a natural frequency of the magnet that is less than 200 Hz.
前記懸架要素は、前記磁石に結合され、且つ前記チャンバ内の前記位置で前記磁石を懸架するために前記磁石に力を印加するように構成される固体弾性材料を含む、請求項16に記載の装置。 The apparatus of claim 16, wherein the suspension element comprises a solid elastic material coupled to the magnet and configured to apply a force to the magnet to suspend the magnet at the position within the chamber. 前記懸架要素は、前記チャンバの長手方向軸以外の軸に沿った前記磁石の移動を低減させるように構成される、請求項16に記載の装置。 17. The apparatus of claim 16, wherein the suspension element is configured to reduce movement of the magnet along an axis other than a longitudinal axis of the chamber. 前記チャンバの長手方向軸に沿って延在する長尺部材をさらに含み、
前記長尺部材は、前記磁石の開口部を通して延在し、且つ前記チャンバの長手方向軸以外の軸に沿った前記磁石の移動を低減させるように構成される、請求項16に記載の装置。
further comprising an elongate member extending along a longitudinal axis of the chamber;
17. The apparatus of claim 16, wherein the elongate member extends through an opening in the magnet and is configured to reduce movement of the magnet along an axis other than the longitudinal axis of the chamber.
前記懸架要素は、前記磁石と前記ハウジングとの間の接触を低減させるために前記磁石を懸架するように構成される、請求項16に記載の装置。 The apparatus of claim 16, wherein the suspension element is configured to suspend the magnet to reduce contact between the magnet and the housing. 前記生理的異常は、回転性めまい、非回転性めまい、乗り物酔い、仮想現実酔い、空間不一致、ソパイト症候群、悪心、頭痛、片頭痛又は耳鳴りの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の装置。 17. The apparatus of claim 16, wherein the physiological abnormality includes at least one of vertigo, irrotational vertigo, motion sickness, virtual reality sickness, spatial mismatch, sopaito syndrome, nausea, headache, migraine, or tinnitus. . 使用者の頭部の領域の上に振動デバイスを位置決めすることと、
前記位置決め後、前記領域に振動信号を印加するために前記振動デバイスに通電することであって、それにより、前記振動信号は、骨を介して前記使用者の前庭系に伝導され得、前記振動信号は、(1)前記使用者の乳様突起骨を覆う領域に印加され、及び(2)200Hz未満の周波数と、87dB re 1ダインより大きく且つ100dB re 1ダイン以下である力レベルとを有する振動信号のものと均等な様式で前記前庭系の一部を動かすように構成される、通電することと、
前記振動デバイスに通電することに応じて、前記前庭系に関連する生理的異常を治療することと
を含む方法。
Positioning a vibration device over a region of a user's head;
After said positioning, energizing the vibration device to apply a vibration signal to the area, whereby the vibration signal can be conducted through bone to the user's vestibular system, the vibration signal being configured to (1) be applied to an area overlying the user's mastoid bone and (2) move a portion of the vestibular system in a manner equivalent to that of a vibration signal having a frequency of less than 200 Hz and a force level of greater than 87 dB re 1 dyne and less than or equal to 100 dB re 1 dyne;
and treating a physiological abnormality associated with the vestibular system in response to energizing the vibration device.
前記生理的異常は、回転性めまい、非回転性めまい、乗り物酔い、仮想現実酔い、空間不一致、ソパイト症候群又は悪心の少なくとも1つを含む、請求項26に記載の方法。 27. The method of claim 26, wherein the physiological abnormality includes at least one of vertigo, non-vertigo, motion sickness, virtual reality sickness, spatial disparity, sopite syndrome, or nausea. 剛性又は弾性ヘッドバンドを使用して、前記頭部の前記領域の上に前記振動デバイスを固定することをさらに含む、請求項26に記載の方法。 27. The method of claim 26, further comprising securing the vibration device over the region of the head using a rigid or elastic headband. 前記振動デバイスは、磁石を含み、前記通電することは、前記振動信号を発生させるために前記磁石を振動させることを含む、請求項26に記載の方法。 27. The method of claim 26, wherein the vibrating device includes a magnet, and the energizing includes vibrating the magnet to generate the vibration signal. 前記通電することは、
電気信号を発生させることと、
前記電気信号を増幅させて、増幅された電気信号を生成することと、
前記振動デバイスに前記振動信号を発生させるために前記振動デバイスに前記増幅された電気信号を供給することと
を含む、請求項26に記載の方法。
The energizing step includes:
Generating an electrical signal;
amplifying the electrical signal to generate an amplified electrical signal;
and providing the amplified electrical signal to the vibration device to cause the vibration device to generate the vibration signal.
前記通電することは、前記振動要素を振動させるために前記振動要素に電気信号を供給することを含み、前記方法は、
センサを使用して、前記電気信号の電流、前記振動デバイスにわたる前記電気信号の電圧変化、前記振動デバイスの近くで発生される磁場及び前記振動デバイスの加速度の少なくとも1つを含む情報を測定することと、
前記電気信号が、前記振動デバイスを、前記振動デバイスに関連付けられた共振周波数で振動させるように、前記情報に基づいて前記電気信号の周波数を調整することと
をさらに含む、請求項26に記載の方法。
The energizing includes providing an electrical signal to the vibration element to vibrate the vibration element, the method comprising:
using a sensor to measure information including at least one of a current of the electrical signal, a voltage change of the electrical signal across the vibration device, a magnetic field generated near the vibration device, and an acceleration of the vibration device;
27. The method of claim 26, further comprising adjusting a frequency of the electrical signal based on the information such that the electrical signal causes the vibration device to vibrate at a resonant frequency associated with the vibration device.
JP2024003870A 2018-02-12 2024-01-15 Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities Pending JP2024045228A (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862629197P 2018-02-12 2018-02-12
US201862629213P 2018-02-12 2018-02-12
US62/629,197 2018-02-12
US62/629,213 2018-02-12
US15/982,867 2018-05-17
US15/982,867 US10398897B2 (en) 2016-11-14 2018-05-17 Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
JP2020539096A JP2021513381A (en) 2018-02-12 2019-02-11 Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities
PCT/US2019/017497 WO2019157443A1 (en) 2018-02-12 2019-02-11 Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539096A Division JP2021513381A (en) 2018-02-12 2019-02-11 Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024045228A true JP2024045228A (en) 2024-04-02

Family

ID=65767284

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539096A Pending JP2021513381A (en) 2018-02-12 2019-02-11 Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities
JP2024003870A Pending JP2024045228A (en) 2018-02-12 2024-01-15 Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539096A Pending JP2021513381A (en) 2018-02-12 2019-02-11 Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3752120A1 (en)
JP (2) JP2021513381A (en)
CN (1) CN111712223A (en)
AU (1) AU2019216971A1 (en)
CA (1) CA3088682A1 (en)
WO (1) WO2019157443A1 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11284205B2 (en) 2016-11-14 2022-03-22 Otolith Sound Inc. Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
CA3140031A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Otolith Sound Inc. Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
US10824390B1 (en) * 2019-09-24 2020-11-03 Facebook Technologies, Llc Methods and system for adjusting level of tactile content when presenting audio content
US10970036B1 (en) 2019-09-24 2021-04-06 Facebook Technologies, Llc Methods and system for controlling tactile content
SE544905C2 (en) * 2020-07-27 2022-12-27 Duearity Ab System and method to monitor and treat tinnitus
DE102022000435A1 (en) 2022-02-06 2023-08-10 Tinus GmbH Device with layer structure and film for sound transmission
DE102022000437A1 (en) 2022-02-06 2023-08-10 Tinus GmbH Device with layered structure and envelope for sound transmission
DE102022000436A1 (en) 2022-02-06 2023-08-10 Tinus GmbH Layered sound transmission device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102101A (en) * 1977-10-27 1979-08-11 Leitner Bernhard Method of producing directional motion at echo passing through human body and device for executing same
US6217508B1 (en) * 1998-08-14 2001-04-17 Symphonix Devices, Inc. Ultrasonic hearing system
JP2002159556A (en) * 2000-11-28 2002-06-04 Onkyooribu Kk Health apparatus
WO2002089525A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Virginia Commonwealth University Hearing device improvements using modulation techniques
JP3895674B2 (en) * 2002-11-29 2007-03-22 アルプス電気株式会社 Vibration generator
US20080191648A1 (en) * 2003-02-27 2008-08-14 Yoshiteru Ito Closed Loop Control Of Linear Vibration Actuator
WO2009029040A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Tore Persson Methods and devices for the treatment of tinnitus, anosmia and nerve injury
US10076655B2 (en) * 2007-09-21 2018-09-18 Koninklijke Philips N.V. Vestibular stimulation system
EP2403585B8 (en) * 2009-03-05 2017-05-24 Vivonics, Inc. Galvanic vestibular stimulation system for simulation, directional cueing, and alleviating motion-related sickness
EP2595699B1 (en) * 2010-07-21 2015-03-11 MED-EL Elektromedizinische Geräte GmbH Vestibular implant system with internal and external motion sensors
US20160089298A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Otolith Sound Inc Device for Mitigating Motion Sickness and Other Responses to Inconsistent Sensory Information
US9648412B2 (en) * 2015-02-06 2017-05-09 Skullcandy, Inc. Speakers and headphones related to vibrations in an audio system, and methods for operating same
CN104873374B (en) * 2015-05-12 2016-09-07 邹静 A kind of coupling device between low-frequency vibration source and the mastoid process treating peripheral vertigo
CN104799999B (en) * 2015-05-17 2018-06-05 宋鹏龙 Otolith viberation therapeutic instrument

Also Published As

Publication number Publication date
EP3752120A1 (en) 2020-12-23
CA3088682A1 (en) 2019-08-15
JP2021513381A (en) 2021-05-27
AU2019216971A1 (en) 2020-07-30
WO2019157443A1 (en) 2019-08-15
CN111712223A (en) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10702694B2 (en) Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
JP2024045228A (en) Systems, devices and methods for treating vestibular abnormalities
CN110381912B (en) Apparatus and method for reducing symptoms of a disorder of the vestibular system
US20230240599A1 (en) Sensory stimulation or monitoring apparatus for the back of neck
US20220040033A1 (en) Device for mitigating motion sickness and other responses to inconsistent sensory information
US20190378385A1 (en) Tactile transducer with digital signal processing for improved fidelity
KR102064183B1 (en) Virtual reality apparatus and virtual reality system including the same
US20220279292A1 (en) Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
Yamazaki et al. Implementation of tension-based compact necklace-type haptic device achieving widespread transmission of low-frequency vibrations
JP2022533953A (en) Systems, devices and methods for treating vestibular conditions
KR20200124144A (en) Virtual reality apparatus and virtual reality system including the same
Nakajima et al. A preliminary study of MR sickness evaluation using visual motion aftereffect for advanced driver assistance systems
Hwang et al. Enhancing Seamless Walking in Virtual Reality: Application of Bone-Conduction Vibration in Redirected Walking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214