JP2024039019A - Polyisocyanate compositions, resin compositions and cured resin products - Google Patents

Polyisocyanate compositions, resin compositions and cured resin products Download PDF

Info

Publication number
JP2024039019A
JP2024039019A JP2023146472A JP2023146472A JP2024039019A JP 2024039019 A JP2024039019 A JP 2024039019A JP 2023146472 A JP2023146472 A JP 2023146472A JP 2023146472 A JP2023146472 A JP 2023146472A JP 2024039019 A JP2024039019 A JP 2024039019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
less
group
molecular weight
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023146472A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昌嗣 東
樹明 夏海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2024039019A publication Critical patent/JP2024039019A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び樹脂硬化物の提供。【解決手段】ポリイソシアネートAと、ポリイソシアネートBと、を含むポリイソシアネート組成物であって、前記ポリイソシアネート組成物は、重量平均分子量が700以上であり、25℃粘度が10000mPa・s以下であって、前記ポリイソシアネートAは、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートから誘導され、重量平均分子量Mwが1200以下であり、イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートであり、前記ポリイソシアネートBは、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートと、ポリオールと、から誘導され、前記ポリオールは、数平均分子量Mnが500以上であり、2官能以上5官能以下である、ポリイソシアネート組成物。【選択図】なしThe present invention provides a polyisocyanate composition, a resin composition, and a cured resin product. [Solution] A polyisocyanate composition containing polyisocyanate A and polyisocyanate B, wherein the polyisocyanate composition has a weight average molecular weight of 700 or more and a 25°C viscosity of 10000 mPa·s or less. The polyisocyanate A is a polyisocyanate derived from an aliphatic polyisocyanate or an alicyclic polyisocyanate, has a weight average molecular weight Mw of 1200 or less, and contains an isocyanurate group, and the polyisocyanate B is a polyisocyanate containing an isocyanurate group. A polyisocyanate composition derived from a polyisocyanate or an alicyclic polyisocyanate and a polyol, wherein the polyol has a number average molecular weight Mn of 500 or more and a functional group of 2 or more and 5 or less. [Selection diagram] None

Description

本発明は、ポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び樹脂硬化物に関する。 The present invention relates to a polyisocyanate composition, a resin composition, and a cured resin product.

脂肪族系ポリイソシアネートを硬化剤とする塗料組成物から形成される塗膜は、耐候性等の塗膜特性に優れるため、広く使用されている。 Coating films formed from coating compositions containing aliphatic polyisocyanates as curing agents are widely used because they have excellent coating properties such as weather resistance.

例えばイソシアヌレート基を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネートを使用した塗料を用いて形成した塗膜は、耐候性等の塗膜物性に優れることが知られている(特許文献1参照)。 For example, it is known that a coating film formed using a coating material using an isocyanurate type polyisocyanate having an isocyanurate group is excellent in coating film physical properties such as weather resistance (see Patent Document 1).

屋外で使用する塗料や接着剤には、耐候性、外的な衝撃や力によって破壊され難い強度と伸び率、硬度、使用時の作業性を考慮した適切な粘度等の物性に加え、自然環境や労働環境への配慮から、近年では塗料、樹脂組成物、接着剤等には、有機溶剤を使用しない無溶剤化が求められている。 Paints and adhesives used outdoors must have physical properties such as weather resistance, strength and elongation that are difficult to break due to external impact or force, hardness, and an appropriate viscosity that takes into account workability during use, as well as physical properties that are compatible with the natural environment. In recent years, there has been a demand for paints, resin compositions, adhesives, etc. to be solvent-free, as they do not use organic solvents, due to concerns about the environment and the working environment.

例えば、特許文献2は、ノニオン型水分散性ブロックポリイソシアネートを主成分とする水性ウレタンエマルジョンを開示している。 For example, Patent Document 2 discloses an aqueous urethane emulsion containing a nonionic water-dispersible block polyisocyanate as a main component.

特開昭55-038380号公報Japanese Patent Application Publication No. 55-038380 特開昭62-151419号公報JP 62-151419 Publication

特許文献2に記載の従来の水性ウレタンエマルジョンは、有機溶剤を使用しない水性塗料として使用できるものの、硬化膜の物性については十分な検討がされていなかった。 Although the conventional water-based urethane emulsion described in Patent Document 2 can be used as a water-based paint without using an organic solvent, the physical properties of the cured film have not been sufficiently studied.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、無溶剤で使用可能であって、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の物性に優れるポリイソシアネート組成物、このポリイソシアネート組成物を含む樹脂組成物及び樹脂硬化物を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a polyisocyanate composition that can be used without a solvent and has excellent physical properties of a cured product obtained by curing the polyisocyanate composition, and a resin containing this polyisocyanate composition. The purpose is to provide a composition and a cured resin product.

ここで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の物性とは、硬化物の引張試験における最大応力、伸び率、伸び率が10%時の応力、ケーニッヒ硬度及び耐候性を意味する。 Here, the physical properties of a cured product obtained by curing the polyisocyanate composition mean the maximum stress in a tensile test of the cured product, elongation rate, stress at an elongation rate of 10%, Koenig hardness, and weather resistance.

すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1]ポリイソシアネートAと、ポリイソシアネートBと、を含むポリイソシアネート組成物であって、前記ポリイソシアネート組成物は、重量平均分子量が700以上であり、25℃粘度が10000mPa・s以下であって、前記ポリイソシアネートAは、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートから誘導され、重量平均分子量Mwが1200以下であり、イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートであり、前記ポリイソシアネートBは、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートと、ポリオールと、から誘導され、前記ポリオールは、数平均分子量Mnが500以上であり、2官能以上5官能以下である、ポリイソシアネート組成物。
[2]前記ポリイソシアネート組成物は、NCO官能基の含有率が10.0%以上20.0%以下である、[1]に記載のポリイソシアネート組成物。
[3]前記ポリイソシアネートAは平均イソシアネート官能基数が2.0以上5.0以下である、[1]又は[2]に記載のポリイソシアネート組成物。
[4]前記ポリイソシアネートBは重量平均分子量が1400以上である、[1]~[3]のいずれか1つに記載のポリイソシアネート組成物。
[5]前記ポリイソシアネートBは、平均イソシアネート官能基数が2.0以上5.5以下である、[1]~[4]のいずれか1つに記載のポリイソシアネート組成物。
[6]前記ポリイソシアネートAは、炭素数が2以上18以下の1級アルコール、または2級アルコールによって変性された変性ポリイソシアネートである、[1]~[5]のいずれか1つに記載のポリイソシアネート組成物。
[7]前記ポリイソシアネートAはアロファネート基を含む、[1]~[6]のいずれか1つに記載のポリイソシアネート組成物。
[8]前記ポリイソシアネートAはアロファネート基とイソシアヌレート基を含み、前記アロファネート基と前記イソシアヌレート基の合計量に対する、前記アロファネート基のモル比率は10%以上である、[1]~[7]のいずれか1つに記載のポリイソシアネート組成物。
[9]前記ポリオールは、ポリエステルポリオール、又はポリエーテルポリオールの少なくとも1種以上である、[1]~[8]のいずれか1つに記載のポリイソシアネート組成物。
[10]前記ポリイソシアネートAと前記ポリイソシアネートBとの合計量中の、前記ポリイソシアネートAの含有割合は60質量%以下である、[1]~[9]のいずれか1つに記載のポリイソシアネート組成物。
[11]架橋性官能基含有ポリマーと、[1]~[10]のいずれか1つに記載のポリイソシアネート組成物とを含む、樹脂組成物。
[12]前記架橋性官能基含有ポリマーが含有する官能基は、水酸基、カルボキシ基、エポキシ基、オキセタン基、アミノ基の少なくとも1種以上である、[11]に記載の樹脂組成物。
[13]前記アミノ基は第1級アミノ基又は第2級アミノ基である、[12]に記載の樹脂組成物。
[14]前記2級アミノ基はアスパラギン酸エステルポリアミン由来のアミノ基である、[13]に記載の樹脂組成物。
[15][11]~[14]のいずれか1つに記載の樹脂組成物が硬化した樹脂硬化物。
[16]チャック間距離20mm、20mm/分間の速度で引張試験を行った時の23℃における伸び率が80%以上である、[15]に記載の樹脂硬化物。
[17]チャック間距離20mm、20mm/分間の速度で引張試験を行った時の23℃における最大応力が20MPa以上である、[15]又は[16]に記載の樹脂硬化物。
[18]23℃における10%伸び率時の応力が7MPa以上である、[15]~[17]のいずれか1つに記載の樹脂硬化物。
[19]ガラス上に形成した前記樹脂硬化物の23℃におけるケーニッヒ硬度が20回以上125回以下である、[15]~[18]のいずれか1つに記載の樹脂硬化物。
[20]ゲル分率が80%質量以上である、[15]~[20]のいずれか1つに記載の樹脂硬化物。
[21]前記樹脂硬化物が、厚みが1μm以上2000μm以下の樹脂硬化物シートである、[15]~[20]のいずれか1つに記載の樹脂硬化物。
That is, the present invention includes the following aspects.
[1] A polyisocyanate composition containing polyisocyanate A and polyisocyanate B, wherein the polyisocyanate composition has a weight average molecular weight of 700 or more and a 25°C viscosity of 10,000 mPa·s or less. , the polyisocyanate A is a polyisocyanate derived from an aliphatic polyisocyanate or an alicyclic polyisocyanate, has a weight average molecular weight Mw of 1200 or less, and contains an isocyanurate group, and the polyisocyanate B is a polyisocyanate containing an isocyanurate group. A polyisocyanate composition derived from an isocyanate or an alicyclic polyisocyanate and a polyol, wherein the polyol has a number average molecular weight Mn of 500 or more and a functional group of 2 or more and 5 or less.
[2] The polyisocyanate composition according to [1], wherein the polyisocyanate composition has an NCO functional group content of 10.0% or more and 20.0% or less.
[3] The polyisocyanate composition according to [1] or [2], wherein the polyisocyanate A has an average number of isocyanate functional groups of 2.0 or more and 5.0 or less.
[4] The polyisocyanate composition according to any one of [1] to [3], wherein the polyisocyanate B has a weight average molecular weight of 1400 or more.
[5] The polyisocyanate composition according to any one of [1] to [4], wherein the polyisocyanate B has an average number of isocyanate functional groups of 2.0 or more and 5.5 or less.
[6] The polyisocyanate A is a modified polyisocyanate modified with a primary alcohol having 2 to 18 carbon atoms or a secondary alcohol, according to any one of [1] to [5]. Polyisocyanate composition.
[7] The polyisocyanate composition according to any one of [1] to [6], wherein the polyisocyanate A contains an allophanate group.
[8] The polyisocyanate A contains an allophanate group and an isocyanurate group, and the molar ratio of the allophanate group to the total amount of the allophanate group and the isocyanurate group is 10% or more, [1] to [7] The polyisocyanate composition according to any one of .
[9] The polyisocyanate composition according to any one of [1] to [8], wherein the polyol is at least one of polyester polyols and polyether polyols.
[10] The polyisocyanate according to any one of [1] to [9], wherein the content of the polyisocyanate A in the total amount of the polyisocyanate A and the polyisocyanate B is 60% by mass or less. Isocyanate composition.
[11] A resin composition comprising a crosslinkable functional group-containing polymer and the polyisocyanate composition according to any one of [1] to [10].
[12] The resin composition according to [11], wherein the functional group contained in the crosslinkable functional group-containing polymer is at least one of a hydroxyl group, a carboxy group, an epoxy group, an oxetane group, and an amino group.
[13] The resin composition according to [12], wherein the amino group is a primary amino group or a secondary amino group.
[14] The resin composition according to [13], wherein the secondary amino group is an amino group derived from an aspartic acid ester polyamine.
[15] A cured resin product obtained by curing the resin composition according to any one of [11] to [14].
[16] The cured resin product according to [15], which has an elongation rate of 80% or more at 23°C when subjected to a tensile test at a distance between chucks of 20 mm and a speed of 20 mm/min.
[17] The cured resin product according to [15] or [16], which has a maximum stress of 20 MPa or more at 23° C. when subjected to a tensile test with a distance between chucks of 20 mm and a speed of 20 mm/min.
[18] The cured resin product according to any one of [15] to [17], which has a stress at 10% elongation at 23° C. of 7 MPa or more.
[19] The cured resin product according to any one of [15] to [18], wherein the cured resin product formed on glass has a Koenig hardness of 20 times or more and 125 times or less at 23°C.
[20] The cured resin product according to any one of [15] to [20], which has a gel fraction of 80% by mass or more.
[21] The cured resin product according to any one of [15] to [20], wherein the cured resin product is a cured resin sheet having a thickness of 1 μm or more and 2000 μm or less.

本発明によれば、無溶剤で使用可能であって、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の物性に優れるポリイソシアネート組成物、このポリイソシアネート組成物を含む樹脂組成物及び樹脂硬化物を提供することができる。 According to the present invention, there is provided a polyisocyanate composition that can be used without a solvent and has excellent physical properties of a cured product obtained by curing the polyisocyanate composition, a resin composition containing this polyisocyanate composition, and a cured resin product. be able to.

なお、本明細書において、「ポリオール」とは、一分子中に2つ以上のヒドロキシ基(-OH)を有する化合物を意味する。
また、本明細書において、「ポリイソシアネート」とは、2つ以上のイソシアネート基(-NCO)を有する単量体化合物が複数結合した反応物を意味する。
また、本明細書において、特に断りがない限り、「(メタ)アクリル」は、メタクリルとアクリルとを包含し、「(メタ)アクリレート」はメタクリレートとアクリレートとを包含するものとする。
Note that in this specification, "polyol" means a compound having two or more hydroxy groups (-OH) in one molecule.
Furthermore, in this specification, "polyisocyanate" means a reaction product in which a plurality of monomer compounds having two or more isocyanate groups (-NCO) are bonded.
Furthermore, in this specification, unless otherwise specified, "(meth)acrylic" includes methacryl and acrylic, and "(meth)acrylate" includes methacrylate and acrylate.

<ポリイソシアネート組成物>
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートAと、ポリイソシアネートBと、を含む。即ちポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートAと、ポリイソシアネートBとの混合物である。
<Polyisocyanate composition>
The polyisocyanate composition of this embodiment includes polyisocyanate A and polyisocyanate B. That is, the polyisocyanate composition is a mixture of polyisocyanate A and polyisocyanate B.

(重量平均分子量)
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、重量平均分子量が700以上であり、1000以上が好ましく、1500以上がより好ましく、2000以上がさらに好ましい。ポリイソシアネート組成物は、重量平均分子量の上限値は特に限定されず、例えば20000以下、15000以下、12000以下、10000以下、9000以下、8000以下である。
(Weight average molecular weight)
The polyisocyanate composition of this embodiment has a weight average molecular weight of 700 or more, preferably 1000 or more, more preferably 1500 or more, and even more preferably 2000 or more. The upper limit of the weight average molecular weight of the polyisocyanate composition is not particularly limited, and is, for example, 20,000 or less, 15,000 or less, 12,000 or less, 10,000 or less, 9,000 or less, or 8,000 or less.

ポリイソシアネート組成物の重量平均分子量は、例えば700以上20000以下、1500以上15000以下、2000以上12000以下、2000以上10000以下、2000以上9000以下、2000以上8000以下である。 The weight average molecular weight of the polyisocyanate composition is, for example, 700 or more and 20,000 or less, 1,500 or more and 15,000 or less, 2,000 or more and 12,000 or less, 2,000 or more and 10,000 or less, 2,000 or more and 9,000 or less, and 2,000 or more and 8,000 or less.

重量平均分子量が上記下限値以上であるポリイソシアネート組成物を硬化させると、最大応力及び伸び率に優れるポリイソシアネート硬化物が得られる。一方、重量平均分子量が上記上限値以下であるポリイソシアネート組成物を硬化させると、最大応力及び耐候性に優れるポリイソシアネート硬化物が得られる。 When a polyisocyanate composition having a weight average molecular weight of at least the above lower limit is cured, a cured polyisocyanate product having excellent maximum stress and elongation is obtained. On the other hand, when a polyisocyanate composition having a weight average molecular weight of not more than the above upper limit is cured, a cured polyisocyanate product having excellent maximum stress and weather resistance can be obtained.

[重量平均分子量の測定方法]
本実施形態のポリイソシアネート組成物の重量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と略記する場合がある)により測定することができる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の重量平均分子量は、原料となる脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート及びポリオールの重量平均分子量を適宜選択することで、調整することできる。
[Method of measuring weight average molecular weight]
The weight average molecular weight of the polyisocyanate composition of this embodiment can be measured, for example, by gel permeation chromatography (hereinafter sometimes abbreviated as "GPC").
The weight average molecular weight of the polyisocyanate composition of this embodiment can be adjusted by appropriately selecting the weight average molecular weights of the aliphatic polyisocyanate, alicyclic polyisocyanate, and polyol used as raw materials.

(粘度)
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、25℃における粘度が10000mPa・s以下である。
25℃におけるポリイソシアネート組成物の粘度は、9000mPa・s以下が好ましく、8000mPa・s以下がより好ましく、7000mPa・s以下がより好ましく、6500mPa・s以下がさらに好ましい。
25℃におけるポリイソシアネート組成物の粘度の下限値は特に限定されないが、例えば200mPa・s以上、300mPa・s以上、400mPa・s以上、500mPa・s以上である。
(viscosity)
The polyisocyanate composition of this embodiment has a viscosity of 10,000 mPa·s or less at 25°C.
The viscosity of the polyisocyanate composition at 25° C. is preferably 9000 mPa·s or less, more preferably 8000 mPa·s or less, more preferably 7000 mPa·s or less, even more preferably 6500 mPa·s or less.
The lower limit of the viscosity of the polyisocyanate composition at 25° C. is not particularly limited, but is, for example, 200 mPa·s or more, 300 mPa·s or more, 400 mPa·s or more, or 500 mPa·s or more.

25℃におけるポリイソシアネート組成物の粘度は、例えば200mPa・s以上10000mPa・s以下、300mPa・s以上9000mPa・s以下、400mPa・s以上8000mPa・s以下、500mPa・s以上7000mPa・s以下、500mPa・s以上6500mPa・s以下である。 The viscosity of the polyisocyanate composition at 25° C. is, for example, 200 mPa·s or more and 10,000 mPa·s or less, 300 mPa·s or more and 9,000 mPa·s or less, 400 mPa·s or more and 8,000 mPa·s or less, 500 mPa·s or more and 7,000 mPa·s or less, and 500 mPa·s or more and 7,000 mPa·s or less, for example. s or more and 6500 mPa·s or less.

25℃における粘度が上記範囲であることで、本実施形態のポリイソシアネート組成物は溶剤を用いないで使用することができる。 Since the viscosity at 25° C. is within the above range, the polyisocyanate composition of this embodiment can be used without using a solvent.

ポリイソシアネート組成物の25℃における粘度は、ポリイソシアネート組成物が有機溶剤を含まない場合には、例えば、E型粘度計(株式会社トキメック社製)により25℃下で測定することができる。
ポリイソシアネート組成物が有機溶剤を含む場合には、エバポレーター及び真空乾燥機により、ポリイソシアネート組成物に含まれる有機溶剤を除去した後、E型粘度計(株式会社トキメック社製)により25℃下で測定することができる。
The viscosity of the polyisocyanate composition at 25°C can be measured at 25°C using, for example, an E-type viscometer (manufactured by Tokimec Co., Ltd.) when the polyisocyanate composition does not contain an organic solvent.
When the polyisocyanate composition contains an organic solvent, the organic solvent contained in the polyisocyanate composition is removed using an evaporator and a vacuum dryer, and then the organic solvent contained in the polyisocyanate composition is removed using an E-type viscometer (manufactured by Tokimec Co., Ltd.) at 25°C. can be measured.

[イソシアネート基含有率(NCO基含有率)]
ポリイソシアネート組成物のNCO官能基の含有率は、10.0%以上20.0%以下であることが好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基含有率(NCO基含有率)は、実質的に溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態で、ポリイソシアネート組成物の総質量に対して20.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上19.5質量%以下であることがより好ましく、5.0質量%以上19.3質量%以下であることがさらに好ましく、7.5質量%以上19.0質量%以下であることが好ましく、8.5質量%以上19.0質量%以下であることが好ましく、9.5質量%以上19.0質量%以下であることが好ましく、10.0質量%以上19.0質量%以下であることが特に好ましい。
[Isocyanate group content (NCO group content)]
The content of NCO functional groups in the polyisocyanate composition is preferably 10.0% or more and 20.0% or less.
The isocyanate group content (NCO group content) of the polyisocyanate composition of the present embodiment is 20.0% by mass or less based on the total mass of the polyisocyanate composition in a state that does not substantially contain a solvent or diisocyanate. It is preferably 1.0% by mass or more and 19.5% by mass or less, even more preferably 5.0% by mass or more and 19.3% by mass or less, and 7.5% by mass or more. It is preferably 19.0% by mass or less, preferably 8.5% by mass or more and 19.0% by mass or less, preferably 9.5% by mass or more and 19.0% by mass or less, 10. It is particularly preferably 0% by mass or more and 19.0% by mass or less.

ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基含有率が上記上限値以下であることで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の伸び率をより良好なものとすることができる。一方、上記下限値以上であることで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の硬度をより良好なものとすることができる。
ポリイソシアネート組成物のNCO基の含有率は、例えば、ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基を過剰のアミン(ジブチルアミン等)と反応させ、残ったアミンを塩酸等の酸で逆滴定することによって求めることができる。
When the isocyanate group content of the polyisocyanate composition is at most the above upper limit, the elongation rate of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be made better. On the other hand, by being at least the above lower limit, the hardness of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be made better.
The content of NCO groups in the polyisocyanate composition can be determined, for example, by reacting the isocyanate groups of the polyisocyanate composition with an excess of amine (such as dibutylamine) and back titrating the remaining amine with an acid such as hydrochloric acid. Can be done.

≪ポリイソシアネートA≫
ポリイソシアネートAは、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートから誘導される。ポリイソシアネートAは、重量平均分子量Mwが1200以下であり、イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートである。
ポリイソシアネートAは、分子構造内にイソシアヌレート基を有する。ポリイソシアネートAを含むことで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の耐候性及び高硬度を発現することができる。
≪Polyisocyanate A≫
Polyisocyanate A is derived from aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates. Polyisocyanate A is a polyisocyanate having a weight average molecular weight Mw of 1200 or less and containing an isocyanurate group.
Polyisocyanate A has an isocyanurate group in its molecular structure. By including polyisocyanate A, a cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can exhibit weather resistance and high hardness.

ポリイソシアネートAは、重量平均分子量Mwが1200以下であり、1150以下が好ましく、1000以下がより好ましく、950以下がさらに好ましい。
ポリイソシアネートAの重量平均分子量Mwの下限値は特に限定されず、例えば500以上、550以上、600以上、620以上である。
ポリイソシアネートAの重量平均分子量Mwは、500以上1200以下、550以上1150以下、600以上1000以下、620以上950以下である。
Polyisocyanate A has a weight average molecular weight Mw of 1200 or less, preferably 1150 or less, more preferably 1000 or less, and even more preferably 950 or less.
The lower limit of the weight average molecular weight Mw of polyisocyanate A is not particularly limited, and is, for example, 500 or more, 550 or more, 600 or more, or 620 or more.
The weight average molecular weight Mw of polyisocyanate A is 500 or more and 1200 or less, 550 or more and 1150 or less, 600 or more and 1000 or less, and 620 or more and 950 or less.

ポリイソシアネートAの重量平均分子量が上記上限値以下であることで、ポリイソシアネート組成物の重量平均分子量を上記範囲内とすることができ、ポリイソシアネート組成物を低粘度に維持でき、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の硬度を良好なものとすることができる。 Since the weight average molecular weight of polyisocyanate A is below the above upper limit, the weight average molecular weight of the polyisocyanate composition can be within the above range, the polyisocyanate composition can be maintained at a low viscosity, and the polyisocyanate composition can be maintained at a low viscosity. The hardness of the cured product can be made good.

[重量平均分子量の測定方法]
ポリイソシアネートAの重量平均分子量は、例えば、GPC測定によるポリスチレン基準の重量平均分子量である。
上記のような重量平均分子量の範囲となるポリイソシアネートAとしては、1,6-ジイソシアナトヘキサン、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート又は3,5,5-トリメチル1-イソシアナト-3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート3量体、及びそのアルコールによる変性体を好ましく使用できる。
[Method of measuring weight average molecular weight]
The weight average molecular weight of polyisocyanate A is, for example, the weight average molecular weight based on polystyrene measured by GPC.
Examples of polyisocyanate A having a weight average molecular weight within the above range include 1,6-diisocyanatohexane, 1,5-pentamethylene diisocyanate, or 3,5,5-trimethyl 1-isocyanato-3-(isocyanato Isocyanurate trimer of methyl)cyclohexane and its modified product with alcohol can be preferably used.

ポリイソシアネート組成物からポリイソシアネートAの重量平均分子量を測定する場合には、ポリイソシアネート組成物からポリイソシアネートAを分離し、上記の方法により重量平均分子量を測定する。
ポリイソシアネート組成物からポリイソシアネートAを分離する方法としては、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、GPC、薄膜蒸留による分留である。
When measuring the weight average molecular weight of polyisocyanate A from a polyisocyanate composition, polyisocyanate A is separated from the polyisocyanate composition and the weight average molecular weight is measured by the method described above.
Methods for separating polyisocyanate A from the polyisocyanate composition include, for example, high performance liquid chromatography (HPLC), GPC, and fractional distillation using thin film distillation.

ポリイソシアネートAを構成する脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートに関する説明は、後述する。 The aliphatic polyisocyanate or alicyclic polyisocyanate constituting polyisocyanate A will be described later.

[平均イソシアネート官能基数]
ポリイソシアネートAの平均イソシアネート官能基数は、ポリイソシアネート組成物の硬化性及び塗膜強度を高める点で、2.0以上5.0以下が好ましく、2.10以上4.50以下がより好ましく、2.20以上4.30以下がさらに好ましい。
ポリイソシアネートAの平均イソシアネート官能基数が上記下限値以上であることで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の硬度、引張強度、及び耐久性をより良好なものとすることができる。
一方、上記上限値以下であることで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の伸び率をより良好なものとすることができる。
ポリイソシアネートAの平均イソシアネート官能基数は、後述する実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
[Average number of isocyanate functional groups]
The average number of isocyanate functional groups of polyisocyanate A is preferably 2.0 or more and 5.0 or less, more preferably 2.10 or more and 4.50 or less, from the viewpoint of increasing the curability and coating strength of the polyisocyanate composition. More preferably .20 or more and 4.30 or less.
When the average number of isocyanate functional groups of polyisocyanate A is equal to or greater than the above lower limit, the hardness, tensile strength, and durability of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be improved.
On the other hand, by being below the above upper limit, the elongation rate of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be made better.
The average number of isocyanate functional groups in polyisocyanate A can be measured using the method described in the Examples below.

ポリイソシアネートAは、炭素数が2以上18以下の1級アルコール、または2級アルコールによって変性されていることが好ましい。これにより、有機溶剤を使用しないポリイソシアネート組成物とすることができる。 Polyisocyanate A is preferably modified with a primary alcohol having 2 or more and 18 or less carbon atoms, or a secondary alcohol. Thereby, a polyisocyanate composition that does not use an organic solvent can be obtained.

ポリイソシアネートAは、アロファネート基を含むことが好ましい。 Preferably, polyisocyanate A contains allophanate groups.

ポリイソシアネートAは、アロファネート基とイソシアヌレート基を含み、アロファネート基とイソシアヌレート基の合計量に対する、アロファネート基のモル比率は10%以上であることが好ましい。
アロファネート基とイソシアヌレート基の合計量に対する、アロファネート基のモル比率は、例えば、H-核磁気共鳴(NMR)スペクトル法、13C-NMRスペクトル法、赤外線吸収(IR)スペクトル法、質量分析(MS)法、により算出することができる。
Polyisocyanate A contains allophanate groups and isocyanurate groups, and the molar ratio of allophanate groups to the total amount of allophanate groups and isocyanurate groups is preferably 10% or more.
The molar ratio of allophanate groups to the total amount of allophanate groups and isocyanurate groups can be determined by, for example, 1 H-nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy, 13 C-NMR spectroscopy, infrared absorption (IR) spectroscopy, mass spectrometry ( MS) method.

≪ポリイソシアネートB≫
ポリイソシアネートBは、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートと、数平均分子量Mnが500以上の2官能以上5官能以下のポリオールと、から誘導されるポリイソシアネートである。
ポリイソシアネートBは、ポリオールの水酸基に対する脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートのイソシアネート基のモル比NCO/OHは2以上30以下である。
≪Polyisocyanate B≫
Polyisocyanate B is a polyisocyanate derived from an aliphatic polyisocyanate or an alicyclic polyisocyanate and a bifunctional to pentafunctional polyol having a number average molecular weight Mn of 500 or more.
In polyisocyanate B, the molar ratio NCO/OH of the isocyanate groups of the aliphatic or alicyclic polyisocyanate to the hydroxyl groups of the polyol is 2 or more and 30 or less.

ポリイソシアネートBを構成する、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート及びポリオールに関する説明は、後述する。 The aliphatic polyisocyanate, alicyclic polyisocyanate, and polyol that constitute polyisocyanate B will be described later.

ポリイソシアネートBは、ポリオールの水酸基に対する脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートのイソシアネート基のモル比NCO/OHが2以上30以下であり、3以上25以下であることが好ましい。
NCO/OHが上記下限値以上であることで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の耐候性を良好なものとすることができる。一方、上記上限値以下であることで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の伸びを良好なものとすることができる。
In polyisocyanate B, the molar ratio NCO/OH of the isocyanate groups of the aliphatic or alicyclic polyisocyanate to the hydroxyl groups of the polyol is 2 or more and 30 or less, preferably 3 or more and 25 or less.
When NCO/OH is at least the above lower limit, the weather resistance of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be improved. On the other hand, by being below the above-mentioned upper limit, the elongation of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be made good.

NCO/OHは、例えば、ポリイソシアネート組成物の製造時に用いられるポリオールの水酸基のモル量と、ポリイソシアネートの原料であるジイソシアネートモノマーのイソシアネート基のモル量を用いて算出することができる。 NCO/OH can be calculated, for example, using the molar amount of hydroxyl groups in the polyol used in the production of the polyisocyanate composition and the molar amount of isocyanate groups in the diisocyanate monomer that is the raw material for the polyisocyanate.

ポリイソシアネートBの重量平均分子量は、1400以上が好ましく、1500以上がより好ましく、1800以上がさらに好ましい。 The weight average molecular weight of polyisocyanate B is preferably 1,400 or more, more preferably 1,500 or more, and even more preferably 1,800 or more.

ポリイソシアネートBの重量平均分子量が上記上限値以下であることで、ポリイソシアネート組成物の重量平均分子量を上記範囲内とすることができ、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の硬度を良好なものとすることができる。 Since the weight average molecular weight of polyisocyanate B is below the above upper limit, the weight average molecular weight of the polyisocyanate composition can be within the above range, and the hardness of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition is good. It can be done.

[重量平均分子量の測定方法]
ポリイソシアネートBの重量平均分子量は、例えば、GPC測定によるポリスチレン基準の重量平均分子量である。
[Method of measuring weight average molecular weight]
The weight average molecular weight of polyisocyanate B is, for example, the weight average molecular weight based on polystyrene measured by GPC.

ポリイソシアネート組成物からポリイソシアネートBの重量平均分子量を測定する場合には、ポリイソシアネート組成物からポリイソシアネートBを分離し、上記の方法により重量平均分子量を測定する。
ポリイソシアネート組成物からポリイソシアネートBを分離する方法としては、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、GPC、薄膜蒸留等による分留である。
When measuring the weight average molecular weight of polyisocyanate B from a polyisocyanate composition, polyisocyanate B is separated from the polyisocyanate composition and the weight average molecular weight is measured by the method described above.
Examples of methods for separating polyisocyanate B from the polyisocyanate composition include fractional distillation using high performance liquid chromatography (HPLC), GPC, thin film distillation, and the like.

[平均イソシアネート官能基数]
ポリイソシアネートBの平均イソシアネート官能基数は、ポリイソシアネート組成物の硬化性及び塗膜強度、伸び率を高める点で、2.0以上5.5以下が好ましく、2.01以上4.00以下がより好ましく、2.01以上3.90以下がより好ましく、2.03以上3.80以下がさらに好ましい。
ポリイソシアネートBの平均イソシアネート官能基数が上記下限値以上であることで、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の硬度及び耐久性をより良好なものとすることができる。
一方、上記上限値以下であることで、ポリイソシアネートの粘度をより低く抑制でき、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の伸び率をより良好なものとすることができる。
ポリイソシアネートBの平均イソシアネート官能基数は、後述する実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
[Average number of isocyanate functional groups]
The average number of isocyanate functional groups of polyisocyanate B is preferably 2.0 or more and 5.5 or less, more preferably 2.01 or more and 4.00 or less, from the viewpoint of increasing the curability, coating strength, and elongation of the polyisocyanate composition. It is preferably 2.01 or more and 3.90 or less, and even more preferably 2.03 or more and 3.80 or less.
When the average number of isocyanate functional groups of polyisocyanate B is equal to or greater than the above lower limit, the hardness and durability of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be made better.
On the other hand, by being below the above upper limit, the viscosity of the polyisocyanate can be suppressed to a lower level, and the elongation rate of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be made better.
The average number of isocyanate functional groups of polyisocyanate B can be measured using the method described in the Examples below.

本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートAとポリイソシアネートBとの合計量中の、ポリイソシアネートAの含有割合が60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、45質量%以下であることがさらに好ましい。 In the polyisocyanate composition of the present embodiment, the content of polyisocyanate A in the total amount of polyisocyanate A and polyisocyanate B is preferably 60% by mass or less, more preferably 50% by mass or less. The content is preferably 45% by mass or less, and more preferably 45% by mass or less.

また、ポリイソシアネートAとポリイソシアネートBとの合計量中の、ポリイソシアネートAの含有割合は、例えば5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上である。 Further, the content of polyisocyanate A in the total amount of polyisocyanate A and polyisocyanate B is, for example, 5% by mass or more, 10% by mass or more, or 15% by mass or more.

ポリイソシアネートAとポリイソシアネートBとの合計量中の、ポリイソシアネートAの含有割合は、例えば5質量%以上60質量%以下、10質量%以上55質量%以下、15質量%以上50質量%以下である。 The content ratio of polyisocyanate A in the total amount of polyisocyanate A and polyisocyanate B is, for example, 5% by mass or more and 60% by mass or less, 10% by mass or more and 55% by mass or less, 15% by mass or more and 50% by mass or less. be.

ポリイソシアネートAの含有割合が上記の範囲を満たすと、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の硬度、強度、伸び率、及び耐久性をより良好なものとすることができる。 When the content ratio of polyisocyanate A satisfies the above range, the hardness, strength, elongation rate, and durability of the cured product obtained by curing the polyisocyanate composition can be improved.

ポリイソシアネートAとポリイソシアネートBとの合計量中の、ポリイソシアネートAの含有割合は、以下の式により算出する。
ポリイソシアネートAの配合量(質量部)/(ポリイソシアネートAの配合量(質量部)+ポリイソシアネートBの配合量(質量部))×100
The content rate of polyisocyanate A in the total amount of polyisocyanate A and polyisocyanate B is calculated by the following formula.
Amount of polyisocyanate A (parts by mass)/(Amount of polyisocyanate A (parts by mass) + Amount of polyisocyanate B (parts by mass)) x 100

ポリイソシアネート組成物から、ポリイソシアネートAとポリイソシアネートBとの合計量中の、ポリイソシアネートAの含有割合を測定する場合には、例えば、H-核磁気共鳴(NMR)スペクトル法、13C-NMRスペクトル法、赤外線吸収(IR)スペクトル法、質量分析法、によって測定できる。 When measuring the content ratio of polyisocyanate A in the total amount of polyisocyanate A and polyisocyanate B from a polyisocyanate composition, for example, 1 H-nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy, 13 C- It can be measured by NMR spectroscopy, infrared absorption (IR) spectroscopy, and mass spectrometry.

(脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート)
脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種から誘導されたものである。
(Aliphatic or alicyclic polyisocyanate)
The aliphatic or alicyclic polyisocyanate is derived from at least one selected from the group consisting of aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates.

脂肪族ジイソシアネートとしては、以下のものに限定されないが、例えば、1,4-ジイソシアナトブタン、1,5-ジイソシアナトペンタン、エチル(2,6-ジイソシアナト)ヘキサノエート、1,6-ジイソシアナトヘキサン(以下、「HDI」と略記する場合がある)、1,9-ジイソシアナトノナン、1,12-ジイソシアナトドデカン、2,2,4-又は2,4,4-トリメチル-1、6-ジイソシアナトヘキサン等が挙げられる。これら脂肪族ジイソシアネートを単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。 Examples of aliphatic diisocyanates include, but are not limited to, 1,4-diisocyanatobutane, 1,5-diisocyanatopentane, ethyl (2,6-diisocyanato)hexanoate, and 1,6-diisocyanato. Natohexane (hereinafter sometimes abbreviated as "HDI"), 1,9-diisocyanatononane, 1,12-diisocyanatododecane, 2,2,4- or 2,4,4-trimethyl-1 , 6-diisocyanatohexane and the like. These aliphatic diisocyanates may be used alone or in combination of two or more.

脂環族ジイソシアネートとしては、以下のものに限定されないが、例えば、1,3-又は1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「水添XDI」と略記する場合がある)、1,3-又は1,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、3,5,5-トリメチル1-イソシアナト-3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「IPDI」と略記する場合がある)、4-4’-ジイソシアナト-ジシクロヘキシルメタン(以下、「水添MDI」と略記する場合がある)、2,5-又は2,6-ジイソシアナトメチルノルボルナン等が挙げられる。これら脂環族ジイソシアネートを単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。 Examples of alicyclic diisocyanates include, but are not limited to, 1,3- or 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane (hereinafter sometimes abbreviated as "hydrogenated XDI"), 1 , 3- or 1,4-diisocyanatocyclohexane, 3,5,5-trimethyl 1-isocyanato-3-(isocyanatomethyl)cyclohexane (hereinafter sometimes abbreviated as "IPDI"), 4-4' -diisocyanato-dicyclohexylmethane (hereinafter sometimes abbreviated as "hydrogenated MDI"), 2,5- or 2,6-diisocyanatomethylnorbornane, and the like. These alicyclic diisocyanates may be used alone or in combination of two or more.

これら脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートは、いずれを単独で使用してもよく、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートを2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、柔軟性の観点から、脂肪族ジイソシアネートに対する脂環族ポリイソシアネートの質量比は、0/100以上30/70以下であることが好ましい。
Any of these aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates may be used alone, or two or more kinds of aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates may be used in combination.
Further, from the viewpoint of flexibility, the mass ratio of alicyclic polyisocyanate to aliphatic diisocyanate is preferably 0/100 or more and 30/70 or less.

中でも、ジイソシアネートとしては、HDI、IPDI、水添XDI、又は水添MDIが好ましく、HDI又はIPDIがより好ましく、HDIがさらに好ましい。 Among these, the diisocyanate is preferably HDI, IPDI, hydrogenated XDI, or hydrogenated MDI, more preferably HDI or IPDI, and even more preferably HDI.

ポリイソシアネートの製造には、上述したジイソシアネートに加えて、以下に示すようなイソシアネートモノマーを更に用いてもよい。
(1)ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香族ジイソシアネート。
(2)4-イソシアネートメチル-1,8-オクタメチレンジイソシアネート(以下、「NTI」と称する場合がある)、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート(以下、「HTI」と称する場合がある)、ビス(2-イソシアナトエチル)2-イソシアナトグルタレート(以下、「GTI」と称する場合がある)、リジントリイソシアネート(以下、「LTI」と称する場合がある)等のトリイソシアネート。
In addition to the above-mentioned diisocyanate, the following isocyanate monomers may also be used in the production of polyisocyanate.
(1) Aromatic compounds such as diphenylmethane-4,4'-diisocyanate (MDI), 1,5-naphthalene diisocyanate, tolylene diisocyanate (TDI), xylylene diisocyanate (XDI), m-tetramethylxylylene diisocyanate (TMXDI), etc. Diisocyanate.
(2) 4-Isocyanate methyl-1,8-octamethylene diisocyanate (hereinafter sometimes referred to as "NTI"), 1,3,6-hexamethylene triisocyanate (hereinafter sometimes referred to as "HTI") , bis(2-isocyanatoethyl) 2-isocyanatoglutarate (hereinafter sometimes referred to as "GTI"), lysine triisocyanate (hereinafter sometimes referred to as "LTI"), and other triisocyanates.

イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートは、上記例示された、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートからなる群より選ばれる1種以上のジイソシアネートモノマーから誘導されたものであることが好ましい。 The polyisocyanate having an isocyanurate group is preferably derived from one or more diisocyanate monomers selected from the group consisting of aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates as exemplified above.

また、イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの重量平均分子量が900以下であることが好ましく、880以下であることがより好ましい。イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの重量平均分子量が上記上限値以下であることで、ポリイソシアネート組成物の重量平均分子量を上記範囲内とすることができ、粘度を低く抑制することができ、ポリイソシアネート硬化物の硬度を良好なものとすることができる。
一方、重量平均分子量の下限値としては、特に限定されないが、例えば、300とすることができ、400とすることができる。
イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの重量平均分子量は、例えば、GPC測定によるポリスチレン基準の重量平均分子量である。
上記のような重量平均分子量の範囲となるイソシアヌレート基を有するポリイソシアネートとしては、HDI又はIPDIのイソシアヌレート3量体を好ましく使用できる。
Further, the weight average molecular weight of the polyisocyanate having an isocyanurate group is preferably 900 or less, more preferably 880 or less. When the weight average molecular weight of the polyisocyanate having an isocyanurate group is equal to or less than the above upper limit, the weight average molecular weight of the polyisocyanate composition can be within the above range, the viscosity can be suppressed low, and the polyisocyanate The hardness of the cured product can be made good.
On the other hand, the lower limit of the weight average molecular weight is not particularly limited, but may be, for example, 300 or 400.
The weight average molecular weight of the polyisocyanate having an isocyanurate group is, for example, the weight average molecular weight based on polystyrene measured by GPC.
As the polyisocyanate having an isocyanurate group having a weight average molecular weight within the above range, an isocyanurate trimer of HDI or IPDI can be preferably used.

(ポリオール)
ポリオールの数平均分子量500以上であり、800以上であることが好ましい。ポリオールの数平均分子量が上記下限値以上であることで、ポリイソシアネート硬化物の伸度が大きく、柔軟性が良好なものとなる。
一方で、ポリオールの数平均分子量の上限値について、特に限定されないが、例えば、14000とすることができ、13000とすることが好ましく、12500とすることがさらに好ましく、12000とすることが特に好ましい。
ポリオールの数平均分子量Mnは、例えば、GPC測定によるポリスチレン基準の数平均分子量である。また、ポリオールを2種以上混合して用いる場合には、その混合物の数平均分子量を算出する。
(polyol)
The number average molecular weight of the polyol is 500 or more, preferably 800 or more. When the number average molecular weight of the polyol is greater than or equal to the above lower limit, the polyisocyanate cured product has a large elongation and good flexibility.
On the other hand, the upper limit of the number average molecular weight of the polyol is not particularly limited, but may be, for example, 14,000, preferably 13,000, more preferably 12,500, and particularly preferably 12,000.
The number average molecular weight Mn of the polyol is, for example, the number average molecular weight based on polystyrene measured by GPC. Moreover, when using a mixture of two or more types of polyols, the number average molecular weight of the mixture is calculated.

ポリオールは、2官能以上5官能以下であればよく、2官能以上4官能以下が好ましい。 The polyol may have at least 2 functionalities and at most 5 functionalities, and preferably at least 2 functionalities and at most 4 functionalities.

ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリオール、ポリオレフィンポリオール、及びポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールが好ましく、ポリエステルポリオール、及びポリエーテルポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールがより好ましい。 The polyol is preferably one or more polyols selected from the group consisting of polyester polyols, polyether polyols, epoxy polyols, polyolefin polyols, and polycarbonate polyols, and one or more polyols selected from the group consisting of polyester polyols and polyether polyols. More preferred are polyols.

ポリエステルポリオールとしては、例えば、以下の(1)又は(2)のいずれかのポリエステルポリオール等が挙げられる。
(1)二塩基酸の単独又は2種以上の混合物と、2価以上のアルコールの単独又は2種以上の混合物との縮合反応によって得られるポリエステルポリオール。
(2)ε-カプロラクトンを2価以上のアルコールで開環重合して得られるポリカプロラクトンポリオール。
前記二塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等のカルボン酸等が挙げられる。
前記2価以上のアルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチルペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、2-メチロールプロパンジオール、エトキシ化トリメチロールプロパン等が挙げられる。
Examples of the polyester polyol include the following polyester polyols (1) or (2).
(1) A polyester polyol obtained by a condensation reaction of a dibasic acid alone or a mixture of two or more types and a dihydric or higher alcohol alone or a mixture of two or more types.
(2) Polycaprolactone polyol obtained by ring-opening polymerization of ε-caprolactone with a dihydric or higher alcohol.
Examples of the dibasic acid include carboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, dimer acid, maleic anhydride, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, and 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid.
Examples of the dihydric or higher alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, trimethylpentanediol, cyclohexanediol, trimethylolpropane, glycerin, Examples include pentaerythritol, 2-methylolpropanediol, and ethoxylated trimethylolpropane.

中でも、ポリエステルポリオールとしては、2官能以上のポリカプロラクトンポリオールが好ましい。 Among these, as the polyester polyol, polycaprolactone polyol having two or more functionalities is preferable.

市販されている2官能のポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、ダイセル社製の商品名「プラクセル210」(数平均分子量1000、水酸基価112.8mgKOH/g、酸価0.09mgKOH/g)、「プラクセル210CP」(数平均分子量1000、水酸基価112.8mgKOH/g、酸価0.16mgKOH/g)、商品名「プラクセル212」(数平均分子量1250、水酸基価90.8mgKOH/g、酸価0.09mgKOH/g)、商品名「プラクセル212CP」(数平均分子量1250、水酸基価90.2mgKOH/g、酸価0.14mgKOH/g)、「プラクセル220」(数平均分子量2000、水酸基価56.7mgKOH/g、酸価0.06mgKOH/g)、「プラクセル220CPB」(数平均分子量2000、水酸基価57.2mgKOH/g、酸価0.16mgKOH/g)、「プラクセル220CPT」(数平均分子量2000、水酸基価56.6mgKOH/g、酸価0.02mgKOH/g)、「プラクセル230」(数平均分子量3000、水酸基価37.6mgKOH/g、酸価0.07mgKOH/g)、「プラクセル240(数平均分子量4000、水酸基価28.5mgKOH/g、酸価0.07mgKOH/g)等が挙げられる。 Commercially available bifunctional polycaprolactone polyols include, for example, Daicel's product name "Plaxel 210" (number average molecular weight 1000, hydroxyl value 112.8 mgKOH/g, acid value 0.09 mgKOH/g), 210CP" (number average molecular weight 1000, hydroxyl value 112.8 mgKOH/g, acid value 0.16 mgKOH/g), product name "Plaxel 212" (number average molecular weight 1250, hydroxyl value 90.8 mgKOH/g, acid value 0.09 mgKOH /g), trade name "Plaxel 212CP" (number average molecular weight 1250, hydroxyl value 90.2 mgKOH/g, acid value 0.14 mgKOH/g), "Plaxel 220" (number average molecular weight 2000, hydroxyl value 56.7 mgKOH/g) , acid value 0.06 mgKOH/g), "Plaxel 220CPB" (number average molecular weight 2000, hydroxyl value 57.2 mgKOH/g, acid value 0.16 mgKOH/g), "Plaxel 220CPT" (number average molecular weight 2000, hydroxyl value 56 .6mgKOH/g, acid value 0.02mgKOH/g), "Plaxel 230" (number average molecular weight 3000, hydroxyl value 37.6mgKOH/g, acid value 0.07mgKOH/g), "Plaxel 240 (number average molecular weight 4000, Hydroxyl value: 28.5 mgKOH/g, acid value: 0.07 mgKOH/g), etc.

市販されている3官能のポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、ダイセル社製の商品名「プラクセル305」(数平均分子量550、水酸基価305.6mgKOH/g、酸価0.50mgKOH/g)、「プラクセル308」(数平均分子量850、水酸基価195.3mgKOH/g、酸価0.38mgKOH/g)、「プラクセル309」(数平均分子量900、水酸基価187.3mgKOH/g、酸価0.20mgKOH/g)、「プラクセル312」(数平均分子量1250、水酸基価136.1mgKOH/g、酸価0.38mgKOH/g)、「プラクセル320」(数平均分子量2000、水酸基価85.4mgKOH/g、酸価0.29mgKOH/g)等が挙げられる。 Commercially available trifunctional polycaprolactone polyols include, for example, Daicel's product name "Plaxel 305" (number average molecular weight 550, hydroxyl value 305.6 mgKOH/g, acid value 0.50 mgKOH/g), 308" (number average molecular weight 850, hydroxyl value 195.3 mgKOH/g, acid value 0.38 mgKOH/g), "Plaxel 309" (number average molecular weight 900, hydroxyl value 187.3 mgKOH/g, acid value 0.20 mgKOH/g ), "Plaxel 312" (number average molecular weight 1250, hydroxyl value 136.1 mgKOH/g, acid value 0.38 mgKOH/g), "Plaxel 320" (number average molecular weight 2000, hydroxyl value 85.4 mgKOH/g, acid value 0 .29mgKOH/g).

ポリエーテルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、又は、強塩基性触媒を使用して、多価アルコールの単独又は混合物に、アルキレンオキサイドの単独又は混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール、ポリアミン化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール、上記ポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られるいわゆるポリマーポリオールが挙げられる。 The polyether polyol is not particularly limited, but for example, an alkylene oxide alone or a mixture is added to a polyhydric alcohol alone or a mixture using an alkali metal hydroxide or a strong basic catalyst. Examples include the resulting polyether polyol, the polyether polyol obtained by reacting a polyamine compound with an alkylene oxide, and the so-called polymer polyol obtained by polymerizing acrylamide or the like using the above-mentioned polyethers as a medium.

アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
強塩基性触媒としては、例えば、アルコラート、アルキルアミン等が挙げられる。
多価アルコールとしては、上記ポリエステルポリオールにおいて2価以上のアルコールとして例示されたものと同様のものが挙げられる。
アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイド等が挙げられる。
ポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン等が挙げられる。
Examples of the alkali metal include lithium, sodium, potassium, and the like.
Examples of the strong basic catalyst include alcoholates, alkyl amines, and the like.
Examples of the polyhydric alcohol include the same alcohols as those exemplified as dihydric or higher alcohols in the polyester polyol.
Examples of the alkylene oxide include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, cyclohexene oxide, and styrene oxide.
Examples of the polyamine compound include ethylenediamine.

≪ポリイソシアネート組成物の製造方法≫
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートA及びポリイソシアネートBとを混合することで製造できる。
ポリイソシアネートAは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリイソシアネートBは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
≪Method for producing polyisocyanate composition≫
The polyisocyanate composition of this embodiment can be manufactured by mixing polyisocyanate A and polyisocyanate B.
One type of polyisocyanate A may be used alone, or two or more types may be used in combination.
Polyisocyanate B may be used alone or in combination of two or more.

脂肪族又は脂環族ジイソシアネートからイソシアヌレート基を有するポリイソシアネートを誘導するための触媒としては、一般的に使用されるイソシアヌレート化反応触媒が挙げられる。 Catalysts for deriving polyisocyanates having isocyanurate groups from aliphatic or alicyclic diisocyanates include commonly used isocyanurate reaction catalysts.

イソシアヌレート化反応触媒としては、特に限定されないが、一般に塩基性を有するものであることが好ましい。イソシアヌレート化反応触媒として具体的には、例えば、以下に示すもの等が挙げられる。
1)テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、及び、前記テトラアルキルアンモニウムの酢酸塩、プロピオン酸塩、オクチル酸塩、カプリン酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩。
2)ベンジルトリメチルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム等のアリールトリアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、及び、前記アリールトリアルキルアンモニウムの酢酸塩、プロピオン酸塩、オクチル酸塩、カプリン酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩。
3)トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、及び、前記ヒドロキシアルキルアンモニウムの酢酸塩、プロピオン酸塩、オクチル酸塩、カプリン酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩。
4)酢酸、プロピオン酸、カプロン酸、オクチル酸、カプリン酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛等の金属塩。
5)ナトリウム、カリウム等の金属アルコラート。
6)ヘキサメチレンジシラザン等のアミノシリル基含有化合物。
7)マンニッヒ塩基類。
8)第3級アミン類とエポキシ化合物との混合物。
9)トリブチルホスフィン等の燐系化合物。
Although the isocyanurate reaction catalyst is not particularly limited, it is generally preferable to use a basic catalyst. Specific examples of the isocyanurate reaction catalyst include those shown below.
1) Tetraalkylammonium hydroxides such as tetramethylammonium, tetraethylammonium, and tetrabutylammonium, and acetates, propionates, octylates, caprates, myristates, and benzoates of the tetraalkylammoniums. weak organic acid salts such as
2) Hydroxide of aryltrialkylammonium such as benzyltrimethylammonium and trimethylphenylammonium, and acetate, propionate, octylate, caprate, myristate, benzoate, etc. of the aryltrialkylammonium. weak organic acid salts.
3) Hydroxides of hydroxyalkylammonium such as trimethylhydroxyethylammonium, trimethylhydroxypropylammonium, triethylhydroxyethylammonium, and triethylhydroxypropylammonium, and acetate, propionate, octylate, and capric acid of the hydroxyalkylammonium. weak organic acid salts such as salts, myristates, and benzoates.
4) Metal salts of tin, zinc, lead, etc. of alkyl carboxylic acids such as acetic acid, propionic acid, caproic acid, octylic acid, capric acid, myristic acid, etc.
5) Metal alcoholates such as sodium and potassium.
6) Aminosilyl group-containing compounds such as hexamethylene disilazane.
7) Mannich bases.
8) Mixtures of tertiary amines and epoxy compounds.
9) Phosphorous compounds such as tributylphosphine.

中でも、不要な副生成物を生じさせにくい観点からは、イソシアヌレート化反応触媒としては、4級アンモニウムのハイドロオキサイド又は4級アンモニウムの有機弱酸塩であることが好ましく、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、テトラアルキルアンモニウムの有機弱酸塩、アリールトリアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、又は、アリールトリアルキルアンモニウムの有機弱酸塩であることがより好ましい。 Among them, from the viewpoint of not producing unnecessary by-products, the isocyanurate reaction catalyst is preferably a quaternary ammonium hydroxide or a weak organic acid salt of quaternary ammonium, and tetraalkylammonium hydroxide, More preferably, it is an organic weak acid salt of tetraalkylammonium, a hydroxide of aryltrialkylammonium, or a weak organic acid salt of aryltrialkylammonium.

上述したイソシアヌレート化反応触媒の使用量の上限値は、仕込んだ脂肪族又は脂環族ジイソシアネートの質量に対して、1000質量ppmであることが好ましく、500質量ppmであることがより好ましく、100質量ppmであることがさらに好ましい。
一方、上述したイソシアヌレート化反応触媒の使用量の下限値は、特別な限定はないが、例えば、10質量ppmであってもよい。
The upper limit of the amount of the isocyanurate reaction catalyst used is preferably 1000 mass ppm, more preferably 500 mass ppm, and more preferably 1000 mass ppm, based on the mass of the charged aliphatic or alicyclic diisocyanate. More preferably, the amount is ppm by mass.
On the other hand, the lower limit of the amount of the isocyanurate reaction catalyst used is not particularly limited, but may be, for example, 10 mass ppm.

イソシアヌレート化反応温度としては、50℃以上120℃以下であることが好ましく、55℃以上90℃以下であることがより好ましい。イソシアヌレート化反応温度が上記上限値以下であることによって、ポリイソシアネートの着色等をより効果的に抑制できる傾向にある。 The isocyanurate reaction temperature is preferably 50°C or higher and 120°C or lower, and more preferably 55°C or higher and 90°C or lower. By keeping the isocyanurate reaction temperature below the upper limit, coloration of the polyisocyanate tends to be more effectively suppressed.

所望の転化率(仕込んだ脂肪族又は脂環族ジイソシアネートの質量に対する、イソシアヌレート化反応で生成したポリイソシアネートの質量の割合)になった時点で、イソシアヌレート化反応を、酸性化合物(例えば、リン酸、酸性リン酸エステル等)の添加によって停止する。
なお、ポリイソシアネートを得るためには、反応の進行を初期で停止する必要がある。
しかしながら、イソシアヌレート化反応は、初期の反応速度が非常に速いため、反応の進行を初期で停止することに困難が伴い、反応条件、特に触媒の添加量及び添加方法は慎重に選択する必要がある。例えば、触媒の一定時間毎の分割添加方法等が好適なものとして推奨される。
したがって、ポリイソシアネートを得るためのイソシアヌレート化反応の転化率は、10%以上60%以下であることが好ましく、15%以上55%以下であることがより好ましく、20%以上50%以下であることがさらに好ましい。
イソシアヌレート化反応の転化率が上記上限値以下であることによって、ポリイソシアネートをより低粘度とすることができる。また、イソシアヌレート化反応の転化率が上記下限値以上であることによって、反応停止操作をより容易に行うことができる。
When the desired conversion rate (ratio of the mass of the polyisocyanate produced in the isocyanurate reaction to the mass of the charged aliphatic or alicyclic diisocyanate) is reached, the isocyanurate reaction is carried out using an acidic compound (e.g. phosphorus). It is stopped by the addition of acid, acidic phosphate ester, etc.).
In addition, in order to obtain polyisocyanate, it is necessary to stop the progress of the reaction at an early stage.
However, since the initial reaction rate of the isocyanurate reaction is very fast, it is difficult to stop the reaction at an early stage, and the reaction conditions, especially the amount and method of addition of the catalyst, must be carefully selected. be. For example, a method of adding the catalyst in portions at regular intervals is recommended as a suitable method.
Therefore, the conversion rate of the isocyanurate reaction for obtaining polyisocyanate is preferably 10% or more and 60% or less, more preferably 15% or more and 55% or less, and 20% or more and 50% or less. It is even more preferable.
When the conversion rate of the isocyanurate-forming reaction is at most the above upper limit, the viscosity of the polyisocyanate can be lowered. Furthermore, when the conversion rate of the isocyanurate reaction is equal to or higher than the above lower limit, the reaction termination operation can be performed more easily.

また、イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートを誘導する際に、上記脂肪族又は脂環族ジイソシアネート以外に1価以上6価以下のアルコールを用いることができる。
1価以上6価以下のアルコールとしては、例えば、モノアルコール類、ジオール類、トリオール類、テトラオール類等の多価アルコールが挙げられる。
Further, when deriving a polyisocyanate having an isocyanurate group, an alcohol having a valence of 1 or more and 6 or less can be used in addition to the above aliphatic or alicyclic diisocyanate.
Examples of the monohydric to hexavalent alcohol include polyhydric alcohols such as monoalcohols, diols, triols, and tetraols.

モノアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、n-ペンタノール、n-ヘキサノール、n-オクタノール、n-ノナノール、2-エチルブタノール、2,2-ジメチルヘキサノール、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、エチルシクロヘキサノール等が挙げられる。 Examples of monoalcohols include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, n-pentanol, n-hexanol, n-octanol, n-nonanol, and 2-ethylbutanol. , 2,2-dimethylhexanol, 2-ethylhexanol, cyclohexanol, methylcyclohexanol, ethylcyclohexanol and the like.

ジオール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、2-エチル-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、1,2-デカンジオール、2,2,4-トリメチルペンタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール等が挙げられる。
トリオール類としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
テトラオール類としては、例えば、ペンタエリトリトール等が挙げられる。
Examples of diols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1, 3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,2-propanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-2,3-butanediol, 1, 6-hexanediol, 1,2-hexanediol, 2,5-hexanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 2,3-dimethyl-2,3-butanediol, 2-ethyl-hexanediol, 1,2-octanediol, 1,2-decanediol, 2,2,4-trimethylpentanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2,2-diethyl-1,3-propane Examples include diol.
Examples of triols include glycerin, trimethylolpropane, and the like.
Examples of the tetraols include pentaerythritol and the like.

<樹脂組成物>
本実施形態の樹脂組成物は、架橋性官能基含有ポリマーと、本実施形態のポリイソシアネート組成物とを含む。
<Resin composition>
The resin composition of this embodiment includes a crosslinkable functional group-containing polymer and the polyisocyanate composition of this embodiment.

≪架橋性官能基含有ポリマー≫
架橋性官能基含有ポリマーの官能基は、水酸基、カルボキシ基、エポキシ基、オキセタン基、アミノ基の少なくとも1種以上であることが好ましい。
架橋性官能基含有ポリマーとしては、上記ポリイソシアネートA及びBのイソシアネート基と反応し得る架橋性官能基を含有するポリマーであればよい。架橋性官能基含有ポリマーとしては、ポリオール又はアミノ基が好ましい。
≪Crosslinkable functional group-containing polymer≫
The functional group of the crosslinkable functional group-containing polymer is preferably at least one of a hydroxyl group, a carboxy group, an epoxy group, an oxetane group, and an amino group.
The crosslinkable functional group-containing polymer may be any polymer containing a crosslinkable functional group that can react with the isocyanate groups of the polyisocyanates A and B described above. The crosslinkable functional group-containing polymer is preferably a polyol or an amino group.

架橋性官能基含有ポリマーが備える官能基であるアミノ基は、第1級アミノ基又は第2級アミノ基が好ましい。第2級アミノ基はアスパラギン酸エステルポリアミン由来のアミノ基であることが好ましい。 The amino group, which is a functional group included in the crosslinkable functional group-containing polymer, is preferably a primary amino group or a secondary amino group. The secondary amino group is preferably an amino group derived from an aspartic acid ester polyamine.

架橋性官能基含有ポリマーとして具体的には、例えば、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリアミン等が挙げられる。 Specific examples of the crosslinkable functional group-containing polymer include acrylic polyols, polycarbonate polyols, polyester polyols, polyether polyols, epoxy polyols, polyolefin polyols, polyurethane polyols, and polyamines.

中でも、重量平均分子量が500以上100000以下である、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリオール、ポリオレフィンポリオール、及びポリウレタンポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールが好ましく、重量平均分子量が500以上100000以下である、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、又はポリカーボネートポリオール、アスパラギン酸エステルポリアミンがより好ましい。 Among these, one or more polyols selected from the group consisting of polycarbonate polyols, polyester polyols, polyether polyols, epoxy polyols, polyolefin polyols, and polyurethane polyols having a weight average molecular weight of 500 or more and 100,000 or less are preferred; More preferred are acrylic polyols, polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols, and aspartic acid ester polyamines having a molecular weight of 500 or more and 100,000 or less.

[アクリルポリオール]
アクリルポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ヒドロキシ基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体の単独又は混合物と、これと共重合可能な他のエチレン性不飽和結合含有単量体の単独又は混合物と、を共重合させることにより得られるものが挙げられる。
[Acrylic polyol]
The acrylic polyol is not particularly limited, but includes, for example, an ethylenically unsaturated bond-containing monomer having a hydroxy group alone or in a mixture, and another ethylenically unsaturated bond-containing monomer that can be copolymerized with this monomer. or a mixture obtained by copolymerizing.

前記ヒドロキシ基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル等が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、アクリル酸ヒドロキシエチル又はメタクリル酸ヒドロキシエチルであることが好ましい。 The ethylenically unsaturated bond-containing monomer having a hydroxy group is not particularly limited, but includes, for example, hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxybutyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, and methacryl. Examples include hydroxybutyl acid. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, hydroxyethyl acrylate or hydroxyethyl methacrylate is preferred.

上記単量体と共重合可能な他のエチレン性不飽和結合含有単量体としては、例えば、以下の(1)~(5)に示すもの等が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。 Other ethylenically unsaturated bond-containing monomers that can be copolymerized with the above monomers include, for example, those shown in (1) to (5) below. These may be used alone or in combination of two or more.

(1)(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸-sec-ブチル、(メタ)アクリル酸-tert-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル((メタ)アクリル酸ラウリル)、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類等。 (1) Methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, (meth)acrylate ) sec-butyl acrylate, tert-butyl (meth)acrylate, pentyl (meth)acrylate, isopentyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, Heptyl (meth)acrylate, Octyl (meth)acrylate, Isooctyl (meth)acrylate, Nonyl (meth)acrylate, Isononyl (meth)acrylate, Decyl (meth)acrylate, Isodecyl (meth)acrylate, ( Undecyl (meth)acrylate, dodecyl (meth)acrylate (lauryl (meth)acrylate), tridecyl (meth)acrylate, tetradecyl (meth)acrylate, pentadecyl (meth)acrylate, hexadecyl (meth)acrylate, ( Heptadecyl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, isostearyl (meth)acrylate, nonadecyl (meth)acrylate, eicosyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, etc. (meth)acrylic acid esters, etc.

(2)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。 (2) Unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, and itaconic acid.

(3)アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N-メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、アリルグリシジルエーテル、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマー。N-メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等の不飽和アミド。 (3) Acrylamide, methacrylamide, N,N-methylenebisacrylamide, diacetone acrylamide, diacetone methacrylamide, maleic acid amide, maleimide, 1,2-epoxy-4-vinylcyclohexane, allyl glycidyl ether, 4-hydroxybutyl Monomers with epoxy groups such as acrylate glycidyl ether. Unsaturated amides such as N-methylolacrylamide, diacetone acrylamide, dimethylaminopropylacrylamide.

(4)メタクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、フマル酸ジブチル、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン等のビニル系単量体。 (4) Vinyl monomers such as glycidyl methacrylate, styrene, vinyltoluene, vinyl acetate, acrylonitrile, dibutyl fumarate, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, and acryloylmorpholine.

(5)ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニル系単量体。 (5) Vinyl monomers having a hydrolyzable silyl group such as vinyltrimethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, and γ-(meth)acryloxypropyltrimethoxysilane.

[ポリカーボネートポリオール]
ポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、以下の(1)~(4)に示すもの等が挙げられる。
(1)ジメチルカーボネート等のジアルキルカーボネート。
(2)エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート。
(3)ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート。
(4)上記(1)~(3)等の低分子カーボネート化合物を縮重合して得られるもの。
[Polycarbonate polyol]
The polycarbonate polyol is not particularly limited, but examples thereof include those shown in (1) to (4) below.
(1) Dialkyl carbonates such as dimethyl carbonate.
(2) Alkylene carbonates such as ethylene carbonate.
(3) Diaryl carbonates such as diphenyl carbonate.
(4) Those obtained by condensation polymerization of low-molecular carbonate compounds such as those in (1) to (3) above.

ポリカーボネートポリオールの市販品としては、例えば、旭化成株式会社製の「デュラノールT5650E(数平均分子量500)、T5650J(数平均分子量800)、T5651(数平均分子量1000)、T5652(数平均分子量2000)等が挙げられる。 Commercially available polycarbonate polyols include, for example, Duranol T5650E (number average molecular weight 500), T5650J (number average molecular weight 800), T5651 (number average molecular weight 1000), and T5652 (number average molecular weight 2000) manufactured by Asahi Kasei Corporation. Can be mentioned.

[ポリエステルポリオール]
ポリエステルポリオールは、例えば、二塩基酸の単独又は2種類以上の混合物と、多価アルコールの単独又は2種類以上の混合物とを、縮合反応させることによって得ることができる。
[Polyester polyol]
A polyester polyol can be obtained, for example, by subjecting a dibasic acid alone or a mixture of two or more types and a polyhydric alcohol alone or a mixture of two or more types to a condensation reaction.

前記二塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等のカルボン酸等が挙げられる。 Examples of the dibasic acid include carboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, dimer acid, maleic anhydride, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, and 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid.

前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチルペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、2-メチロールプロパンジオール、エトキシ化トリメチロールプロパン等が挙げられる。 Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, trimethylpentanediol, cyclohexanediol, and Examples include methylolpropane, glycerin, pentaerythritol, 2-methylolpropanediol, and ethoxylated trimethylolpropane.

又は、例えば、ε-カプロラクトン等のラクトン類を、多価アルコールを用いて開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等もポリエステルポリオールとして用いることができる。 Alternatively, for example, polycaprolactones obtained by ring-opening polymerization of lactones such as ε-caprolactone using a polyhydric alcohol can also be used as the polyester polyol.

[ポリエーテルポリオール]
ポリエーテルポリオール類としては、特に限定されないが、例えば、以下(1)~(3)に示すもの等が挙げられる。
[Polyether polyol]
The polyether polyols are not particularly limited, but include, for example, those shown in (1) to (3) below.

(1)触媒を使用して、アルキレンオキシドの単独又は混合物を、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物に、ランダム又はブロック付加して、得られるポリエーテルポリオール類。 (1) Polyether polyols obtained by random or block addition of an alkylene oxide alone or a mixture to a polyhydric hydroxy compound or a mixture using a catalyst.

前記触媒としては、例えば、水酸化物(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、強塩基性触媒(アルコラート、アルキルアミン等)、複合金属シアン化合物錯体(金属ポルフィリン、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体等)等が挙げられる。
前記アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられる。
Examples of the catalyst include hydroxides (lithium, sodium, potassium, etc.), strong basic catalysts (alcolates, alkylamines, etc.), complex metal cyanide compounds (metallic porphyrins, zinc hexacyanocobaltate complexes, etc.), and the like. It will be done.
Examples of the alkylene oxide include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, cyclohexene oxide, and styrene oxide.

(2)ポリアミン化合物にアルキレンオキシドを反応させて、得られるポリエーテルポリオール類。
前記ポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン類等が挙げられる。
前記アルキレンオキシドとしては、(1)で例示されたものと同様のものが挙げられる。
(2) Polyether polyols obtained by reacting a polyamine compound with an alkylene oxide.
Examples of the polyamine compound include ethylenediamines.
Examples of the alkylene oxide include those exemplified in (1).

(3)(1)又は(2)で得られたポリエーテルポリオール類を媒体として、アクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類。 (3) So-called polymer polyols obtained by polymerizing acrylamide or the like using the polyether polyols obtained in (1) or (2) as a medium.

前記多価ヒドロキシ化合物としては、例えば、以下の(i)~(vi)に示すものが挙げられる。 Examples of the polyhydric hydroxy compound include those shown in (i) to (vi) below.

(i)ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等。 (i) Diglycerin, ditrimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol, etc.

(ii)エリトリトール、D-トレイトール、L-アラビニトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、ラムニトール等の糖アルコール系化合物。 (ii) Sugar alcohol compounds such as erythritol, D-threitol, L-arabinitol, ribitol, xylitol, sorbitol, mannitol, galactitol, rhamnitol and the like.

(iii)アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラムノース、フコース、リボデソース等の単糖類。 (iii) Monosaccharides such as arabinose, ribose, xylose, glucose, mannose, galactose, fructose, sorbose, rhamnose, fucose, ribodesose and the like.

(iv)トレハロース、ショ糖、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、メリビオース等の二糖類。 (iv) Disaccharides such as trehalose, sucrose, maltose, cellobiose, gentiobiose, lactose, and melibiose.

(v)ラフィノース、ゲンチアノース、メレチトース等の三糖類。 (v) Trisaccharides such as raffinose, gentianose, and meletitose.

(vi)スタキオース等の四糖類。 (vi) Tetrasaccharides such as stachyose.

[エポキシポリオール]
エポキシポリオールとしては、例えば、ノボラック型エポキシポリオール、β-メチルエピクロ型エポキシポリオール、環状オキシラン型エポキシポリオール、グリシジルエーテル型エポキシポリオール、グリコールエーテル型エポキシポリオール、エポキシ型脂肪族不飽和化合物、エポキシ化脂肪酸エステル、エステル型多価カルボン酸、アミノグリシジル型エポキシポリオール、ハロゲン化型エポキシポリオール、レゾルシン型エポキシポリオール等のエポキシポリオール、及びこれらエポキシポリオールをアミノ化合物、ポリアミド化合物等で変性した樹脂等が挙げられる。
[Epoxy polyol]
Examples of the epoxy polyol include novolac type epoxy polyol, β-methylepichloro type epoxy polyol, cyclic oxirane type epoxy polyol, glycidyl ether type epoxy polyol, glycol ether type epoxy polyol, epoxy type aliphatic unsaturated compound, epoxidized fatty acid ester, Examples include epoxy polyols such as ester-type polyhydric carboxylic acids, aminoglycidyl-type epoxy polyols, halogenated epoxy polyols, and resorcinol-type epoxy polyols, and resins obtained by modifying these epoxy polyols with amino compounds, polyamide compounds, and the like.

[ポリオレフィンポリオール]
ポリオレフィンポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレン等が挙げられる。
[Polyolefin polyol]
Examples of the polyolefin polyol include, but are not particularly limited to, polybutadiene having two or more hydroxyl groups, hydrogenated polybutadiene, polyisoprene, hydrogenated polyisoprene, and the like.

ポリオールの統計的1分子が持つ水酸基数(以下、「水酸基平均数」と称する場合がある)は2以上であることが好ましい。ポリオールの水酸基平均数が2以上であることによって、本実施形態の一液型コーティング組成物を硬化させて得られる塗膜の架橋密度の低下をより抑制することができる傾向にある。 The statistical number of hydroxyl groups that one molecule of the polyol has (hereinafter sometimes referred to as "average number of hydroxyl groups") is preferably 2 or more. When the average number of hydroxyl groups in the polyol is 2 or more, it tends to be possible to further suppress a decrease in the crosslinking density of the coating film obtained by curing the one-component coating composition of the present embodiment.

[ポリウレタンポリオール]
ポリウレタンポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、常法によりカルボキシ基を含有しないポリオールとイソシアネート成分とを反応させることにより得ることができる。
[Polyurethane polyol]
The polyurethane polyol is not particularly limited, but can be obtained, for example, by reacting a polyol that does not contain a carboxyl group with an isocyanate component by a conventional method.

前記カルボキシ基を含有しないポリオールとしては、例えば低分子量のものとして、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。また、例えば高分子量のものとして、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。 Examples of the polyol containing no carboxyl group include low molecular weight polyols such as ethylene glycol and propylene glycol. Further, examples of high molecular weight polyols include acrylic polyols, polyester polyols, polyether polyols, and the like.

[ポリアミン]
ポリアミンとしては、特に限定されないが、第1級アミノ基、第2級アミノ基を1分子中に2個以上有するものがより好ましい。また、ポリアミンが備えるアミノ基は、第2級アミンであることが好ましい。
[Polyamine]
The polyamine is not particularly limited, but one having two or more primary amino groups and two or more secondary amino groups in one molecule is more preferable. Further, the amino group included in the polyamine is preferably a secondary amine.

ポリアミンの具体例としては、特に限定されないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、イソホロンジアミン等のジアミン類;ビスヘキサメチレントリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタメチレンヘキサミン、テトラプロピレンペンタミン等の3個以上のアミノ基を有する鎖状ポリアミン類;1,4,7,10,13,16-ヘキサアザシクロオクタデカン、1,4,7,10-テトラアザシクロデカン、1,4,8,12-テトラアザシクロペンタデカン、1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン、アスパラギン酸エステルアミン等の環状ポリアミン類、脂肪族ポリアミンが挙げられ、アスパラギン酸エステルポリアミンが好ましい。 Specific examples of polyamines include, but are not limited to, diamines such as ethylene diamine, propylene diamine, butylene diamine, triethylene diamine, hexamethylene diamine, 4,4'-diaminodicyclohexylmethane, piperazine, 2-methylpiperazine, and isophorone diamine. Class: Chain polyamines having three or more amino groups such as bishexamethylenetriamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentamethylenehexamine, tetrapropylenepentamine; 1,4,7,10,13 , 16-hexaazacyclooctadecane, 1,4,7,10-tetraazacyclodecane, 1,4,8,12-tetraazacyclopentadecane, 1,4,8,11-tetraazacyclotetradecane, aspartic acid ester Examples include cyclic polyamines such as amines, aliphatic polyamines, and aspartic acid ester polyamines are preferred.

また、ポリアミンは、以下のポリアミンN1及びポリアミンN2が好ましい。ポリアミンN1はポリアミンN2より反応性が高いため速乾性が求められる用途において、より好ましい。また、必要なポットライフによってポリアミンN1及びポリアミンN2をブレンドしてポットライフを調整してもよい。 Further, as the polyamine, the following polyamine N1 and polyamine N2 are preferable. Since polyamine N1 has higher reactivity than polyamine N2, it is more preferred in applications requiring quick drying properties. Further, the pot life may be adjusted by blending polyamine N1 and polyamine N2 depending on the required pot life.

Figure 2024039019000001
Figure 2024039019000001

Figure 2024039019000002
Figure 2024039019000002

[架橋性官能基含有ポリマーとの含有量比]
本実施形態の樹脂組成物において、架橋性官能基含有ポリマー100質量部に対して、上述したポリイソシアネート組成物の含有量が0.01質量部以上200.0質量部以下であることが好ましく、0.03質量部以上180.0質量部以下であることがより好ましく、0.05質量部以上160.0質量部以下であることがさらに好ましい。
[Content ratio with crosslinkable functional group-containing polymer]
In the resin composition of the present embodiment, the content of the above-mentioned polyisocyanate composition is preferably 0.01 parts by mass or more and 200.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the crosslinkable functional group-containing polymer, It is more preferably 0.03 parts by mass or more and 180.0 parts by mass or less, and even more preferably 0.05 parts by mass or more and 160.0 parts by mass or less.

〔その他成分〕
本実施形態に用いる樹脂組成物は、その他添加剤を更に含んでもよい。
その他添加剤としては、例えば、架橋性官能基含有ポリマーと反応しうるポリイソシアネート組成物以外の硬化剤、硬化触媒、溶剤、顔料類(体質顔料、着色顔料、メタリック顔料等)、粘着付与樹脂、光重合開始剤、紫外線吸収剤、光安定剤、ラジカル安定剤、焼付工程時の着色を抑える黄変防止剤、塗面調整剤、流動調整剤、顔料分散剤、消泡剤、増粘剤、造膜助剤等が挙げられる。
[Other ingredients]
The resin composition used in this embodiment may further contain other additives.
Other additives include, for example, curing agents other than polyisocyanate compositions that can react with crosslinkable functional group-containing polymers, curing catalysts, solvents, pigments (extender pigments, coloring pigments, metallic pigments, etc.), tackifying resins, Photopolymerization initiators, ultraviolet absorbers, light stabilizers, radical stabilizers, anti-yellowing agents that suppress coloring during the baking process, surface conditioners, fluidity conditioners, pigment dispersants, antifoaming agents, thickeners, Examples include film-forming aids and the like.

硬化剤としては、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ基含有化合物又は樹脂、カルボキシ基含有化合物又は樹脂、酸無水物、アルコキシシラン基含有化合物又は樹脂、ヒドラジド化合物等が挙げられる。 Examples of the curing agent include melamine resins, urea resins, epoxy group-containing compounds or resins, carboxyl group-containing compounds or resins, acid anhydrides, alkoxysilane group-containing compounds or resins, and hydrazide compounds.

硬化触媒としては、塩基性化合物であってもよく、ルイス酸性化合物であってもよい。
塩基性化合物としては、例えば、金属ヒドロキシド、金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属アセチルアセチネート、オニウム塩の水酸化物、オニウムカルボキシレート、オニウム塩のハロゲン化物、活性メチレン系化合物の金属塩、活性メチレン系化合物のオニウム塩、アミノシラン類、アミン類、ホスフィン類等が挙げられる。前記オニウム塩としては、アンモニウム塩、ホスホニウム塩又はスルホニウム塩が好適である。
ルイス酸性化合物としては、例えば、有機スズ化合物、有機亜鉛化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物等が挙げられる。
The curing catalyst may be a basic compound or a Lewis acidic compound.
Examples of the basic compound include metal hydroxide, metal alkoxide, metal carboxylate, metal acetylacetinate, onium salt hydroxide, onium carboxylate, onium salt halide, metal salt of active methylene compound, active Examples include onium salts of methylene compounds, aminosilanes, amines, and phosphines. The onium salt is preferably an ammonium salt, a phosphonium salt, or a sulfonium salt.
Examples of the Lewis acidic compound include organic tin compounds, organic zinc compounds, organic titanium compounds, and organic zirconium compounds.

本実施形態の樹脂組成物は、自然環境や労働環境に配慮する観点から、溶剤を使用しない無溶剤であることが好ましいが、用途に応じて溶剤を使用してもよい。
溶剤を使用する場合には、例えば、1-メチルピロリドン、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DPDM)、プロピレングリコールジメチルエーテル、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エタノール、メタノール、iso-プロパノール、1-プロパノール、iso-ブタノール、1-ブタノール、tert-ブタノール、2-エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、ペンタン、iso-ペンタン、ヘキサン、iso-ヘキサン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ、ミネラルスピリット等が挙げられる。これら溶剤を、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
The resin composition of this embodiment is preferably solvent-free from the viewpoint of consideration to the natural environment and working environment, but a solvent may be used depending on the purpose.
When using a solvent, for example, 1-methylpyrrolidone, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, 3-methoxy- 3-methyl-1-butanol, ethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether (DPDM), propylene glycol dimethyl ether, methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone, propylene glycol monomethyl ether acetate, Ethanol, methanol, iso-propanol, 1-propanol, iso-butanol, 1-butanol, tert-butanol, 2-ethylhexanol, cyclohexanol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1, Examples include 4-butanediol, 1,3-butanediol, ethyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, toluene, xylene, pentane, iso-pentane, hexane, iso-hexane, cyclohexane, solvent naphtha, mineral spirit, and the like. These solvents may be used alone or in combination of two or more.

また、顔料類(体質顔料、着色顔料、メタリック顔料等)、紫外線吸収剤、光安定剤、ラジカル安定剤、焼付工程時の着色を抑える黄変防止剤、塗面調整剤、流動調整剤、顔料分散剤、消泡剤、増粘剤及び造膜助剤としては、公知のものを適宜選択して用いることができる。また、耐候性を高める観点から光安定剤(HALS)を含むことが好ましい。 In addition, pigments (extender pigments, colored pigments, metallic pigments, etc.), ultraviolet absorbers, light stabilizers, radical stabilizers, anti-yellowing agents that suppress discoloration during the baking process, painted surface conditioners, fluidity conditioners, pigments. As the dispersant, antifoaming agent, thickener, and film forming aid, known ones can be appropriately selected and used. Further, from the viewpoint of improving weather resistance, it is preferable to include a light stabilizer (HALS).

≪樹脂組成物の製造方法≫
本実施形態の樹脂組成物は、溶剤ベース、水系ベースどちらにも使用可能であるが、環境に配慮した製品が求められる昨今、無溶剤、又は水系ベースの樹脂組成物として好適に用いられる。
≪Method for producing resin composition≫
The resin composition of the present embodiment can be used as either a solvent-based or aqueous-based resin composition, but in view of the recent demand for environmentally friendly products, it is suitably used as a solvent-free or aqueous-based resin composition.

水系ベースの樹脂組成物(水系樹脂組成物)を製造する場合には、まず、ポリオール又はその水分散体若しくは水溶物に、必要に応じて、ポリオール中の架橋性官能基と反応しうる硬化剤、硬化触媒、溶剤、顔料類(体質顔料、着色顔料、メタリック顔料等)、紫外線吸収剤、光安定剤、ラジカル安定剤、焼付工程時の着色を抑える黄変防止剤、塗面調整剤、流動調整剤、顔料分散剤、消泡剤、増粘剤、造膜助剤等の添加剤を加える。次いで、上記ポリイソシアネート組成物又はその水分散体を硬化剤として添加し、必要に応じて、水や溶剤を更に添加して、粘度を調整する。次いで、攪拌機器により強制攪拌することによって、水系ベースの樹脂組成物(水系樹脂組成物)を得ることができる。 When producing an aqueous-based resin composition (aqueous resin composition), first, a polyol or its aqueous dispersion or aqueous solution is added with a curing agent that can react with the crosslinkable functional group in the polyol. , curing catalysts, solvents, pigments (extender pigments, coloring pigments, metallic pigments, etc.), ultraviolet absorbers, light stabilizers, radical stabilizers, anti-yellowing agents that suppress coloring during the baking process, coating surface conditioners, fluids Additives such as regulators, pigment dispersants, antifoaming agents, thickeners, and film forming aids are added. Next, the polyisocyanate composition or its aqueous dispersion is added as a curing agent, and if necessary, water or a solvent is further added to adjust the viscosity. Next, a water-based resin composition (water-based resin composition) can be obtained by forcibly stirring with a stirring device.

一例として溶剤ベースの樹脂組成物を製造する場合には、まず、ポリオール又はその溶剤希釈物に、必要に応じて、ポリオール中の架橋性官能基と反応しうる硬化剤、硬化触媒、溶剤、顔料類(体質顔料、着色顔料、メタリック顔料等)、紫外線吸収剤、光安定剤、ラジカル安定剤、焼付工程時の着色を抑える黄変防止剤、塗面調整剤、流動調整剤、顔料分散剤、消泡剤、増粘剤、造膜助剤等の添加剤を加える。次いで、上記ポリイソシアネート組成物を硬化剤として添加し、必要に応じて、溶剤を更に添加して、粘度を調整する。次いで、手攪拌又はマゼラー等の攪拌機器を用いて攪拌することによって、溶剤ベースの樹脂組成物を得ることができる。 For example, when producing a solvent-based resin composition, first, a polyol or its solvent diluted product is added with a curing agent, a curing catalyst, a solvent, and a pigment that can react with the crosslinkable functional group in the polyol, as necessary. (extender pigments, colored pigments, metallic pigments, etc.), ultraviolet absorbers, light stabilizers, radical stabilizers, anti-yellowing agents that suppress discoloration during the baking process, painted surface conditioners, fluidity conditioners, pigment dispersants, Add additives such as antifoaming agents, thickeners, and film-forming agents. Next, the polyisocyanate composition is added as a curing agent, and if necessary, a solvent is further added to adjust the viscosity. Next, a solvent-based resin composition can be obtained by stirring by hand or using a stirring device such as a Masella.

≪樹脂硬化物≫
本実施形態の樹脂硬化物は、上述した樹脂組成物が硬化した硬化物である。
本実施形態の樹脂硬化物は硬化膜であることが好ましい。樹脂硬化物が硬化膜である場合、その厚みが5μm以上5000μm以下であることが好ましく、10μm以上2000μm以下であることがより好ましく、10μm以上1000μm以下であることがさらに好ましく、20μm以上800μm以下であることが特に好ましい。
≪Cured resin material≫
The cured resin product of this embodiment is a cured product obtained by curing the resin composition described above.
The cured resin material of this embodiment is preferably a cured film. When the resin cured product is a cured film, the thickness is preferably 5 μm or more and 5000 μm or less, more preferably 10 μm or more and 2000 μm or less, even more preferably 10 μm or more and 1000 μm or less, and 20 μm or more and 800 μm or less. It is particularly preferable that there be.

本実施形態の樹脂硬化物は樹脂硬化シートであることが好ましい。樹脂硬化物が樹脂硬化シートである場合、厚みは1μm以上2000μm以下であることが好ましい。 The cured resin material of this embodiment is preferably a cured resin sheet. When the resin cured product is a resin cured sheet, the thickness is preferably 1 μm or more and 2000 μm or less.

本実施形態の樹脂硬化物は、上記樹脂組成物を、基材にロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、ベル塗装、静電塗装等の公知の方法を用いて塗装し、加熱することで硬化させることで得られる。 The cured resin product of this embodiment is cured by applying the above resin composition to a base material using a known method such as roll coating, curtain flow coating, spray coating, bell coating, electrostatic coating, etc., and then heating it. It can be obtained by letting

上記樹脂組成物は環境配慮の観点から、常温で硬化させることが好ましい。しかしながら、用途に応じて、40℃以上160℃以下の温度で加温して硬化を速めることもできる。
加熱時間は、省エネルギー及び基材の耐熱性の観点から、約1分間以上約60分間以下が好ましく、約2分間以上約40分間以下がより好ましい。
From the viewpoint of environmental considerations, the resin composition is preferably cured at room temperature. However, depending on the application, curing can be accelerated by heating at a temperature of 40° C. or higher and 160° C. or lower.
From the viewpoint of energy saving and heat resistance of the base material, the heating time is preferably about 1 minute or more and about 60 minutes or less, and more preferably about 2 minutes or more and about 40 minutes or less.

本実施形態の樹脂硬化物は、最大応力、伸び率、硬度、及び耐候性に優れる。 The cured resin of this embodiment has excellent maximum stress, elongation, hardness, and weather resistance.

本実施形態の樹脂硬化物は、例えば、上述したポリイソシアネート組成物を、溶剤を使用することなく、そのままコーター等を用いて、被着体上に塗工し、23℃、50%湿度環境下で168時間硬化させることにより製造することができる。また、必要に応じて乾燥や加熱を施してもよい。
なお、用途に応じて、上述したポリイソシアネート組成物を溶剤で希釈又は溶解して使用してもよい。
The cured resin product of this embodiment can be obtained by, for example, applying the above-mentioned polyisocyanate composition directly onto an adherend using a coater or the like without using a solvent, and then applying the polyisocyanate composition as it is on an adherend in an environment of 23° C. and 50% humidity. It can be manufactured by curing for 168 hours. Further, drying or heating may be performed as necessary.
In addition, depending on the application, the above-mentioned polyisocyanate composition may be used after being diluted or dissolved with a solvent.

本実施形態の樹脂硬化物において、厚み60μmの樹脂硬化物を幅10mm、長さ100mmに切断してなる試験片をつかみ具距離が20mmとなるよう引張試験機にセットして、速度20mm/分で測定された引張試験における伸び率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、100%以上であることがさらに好ましく、110%以上であることが特に好ましい。伸び率が上記下限値以上であることで、柔軟性により優れるものとなる。一方、伸び率の上限値は特に限定されず、例えば、1000%とすることができる。 In the cured resin product of this embodiment, a test piece obtained by cutting the cured resin product with a thickness of 60 μm into 10 mm width and 100 mm length was set in a tensile tester so that the grip distance was 20 mm, and the test piece was set at a speed of 20 mm/min. The elongation rate in the tensile test measured in is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, even more preferably 100% or more, and particularly preferably 110% or more. When the elongation rate is equal to or higher than the above lower limit value, flexibility becomes more excellent. On the other hand, the upper limit of the elongation rate is not particularly limited, and can be, for example, 1000%.

本実施形態の樹脂硬化物は、上記引張試験において、最大応力が20MPa以上であることが好ましく、25MPa以上であることがさらに好ましく、30MPa以上であることが特に好ましく、35MPa以上であることが特に好ましく、40MPa以上であることが最も好ましい。最大応力が上記下限値以上であることで、強度がより優れるものとなる。一方、最大応力の上限値は特に限定されず、例えば、100MPaとすることができる。 In the tensile test, the cured resin of this embodiment preferably has a maximum stress of 20 MPa or more, more preferably 25 MPa or more, particularly preferably 30 MPa or more, particularly 35 MPa or more. It is preferably 40 MPa or more, and most preferably 40 MPa or more. When the maximum stress is greater than or equal to the above lower limit, the strength will be even better. On the other hand, the upper limit of the maximum stress is not particularly limited, and can be, for example, 100 MPa.

本実施形態の樹脂硬化物は、上記引張試験において、10%伸び率時の応力が7MPa以上であることが好ましい。上記引張試験の際は、実施例に記載の架橋性官能基含有ポリマーをNCO/OH=1で用いることが好ましい。 It is preferable that the cured resin material of this embodiment has a stress of 7 MPa or more at a 10% elongation rate in the above tensile test. In the above tensile test, it is preferable to use the crosslinkable functional group-containing polymer described in Examples at NCO/OH=1.

厚み40μmの前記樹脂硬化物のケーニッヒ硬度が20回以上125回以下であることが好ましく、23回以上125回以下であることがより好ましく、25回以上125回以下であることさらに好ましく、27回以上125回以下であることが特に好ましい。ケーニッヒ硬度が上記上限値以下であることで、適度な硬度を有しながら、柔軟性を有し、耐衝撃性や屈曲性に優れるものとすることができる。 The Koenig hardness of the cured resin product having a thickness of 40 μm is preferably 20 times or more and 125 times or less, more preferably 23 times or more and 125 times or less, still more preferably 25 times or more and 125 times or less, and even more preferably 27 times. It is particularly preferable that the number of times is 125 or less. When the Koenig hardness is less than or equal to the above upper limit, it can have appropriate hardness, flexibility, and excellent impact resistance and flexibility.

本実施形態の樹脂硬化物は、ゲル分率が80質量%以上であることが好ましく、80.0質量%以上100.0質量%以下であることがより好ましく、85.0質量%以上100.0質量%以下であることがさらに好ましく、90.0質量%以上100.0質量%以下であることが特に好ましく、92.0質量%以上100.0質量%以下であることが最も好ましい。ゲル分率が上記下限値以上であることで、耐久性、耐屈曲性、耐衝撃性及び硬化性、強度、伸び率により優れる硬化物が得られやすい。 The cured resin of this embodiment preferably has a gel fraction of 80% by mass or more, more preferably 80.0% by mass or more and 100.0% by mass or less, and 85.0% by mass or more and 100.0% by mass or more. It is more preferably 0 mass% or less, particularly preferably 90.0 mass% or more and 100.0 mass% or less, and most preferably 92.0 mass% or more and 100.0 mass% or less. When the gel fraction is at least the above lower limit, a cured product that is superior in durability, bending resistance, impact resistance, curability, strength, and elongation rate is likely to be obtained.

(ゲル分率の算出方法)
まず、樹脂組成物を、厚み38μmの剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗工し、80℃で30分間乾燥して硬化させた後、23℃、50%RH環境下で7日間保管した厚み50μmの樹脂シートを備える積層体を得る。
次に得られた積層体から、剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、樹脂シートを得る。
次に得られた樹脂シートを、23℃、50%RH環境下で7日間保管後にメッシュ状のシートに包み、アセトン中に23℃で24時間浸漬し、取り出した後、120℃で2時間乾燥する。これにより、アセトンに浸漬後に乾燥した樹脂シートの質量が得られる。
アセトンに浸漬前の樹脂シートの質量に対する、アセトンに浸漬後に乾燥した樹脂シートの質量の百分率を、ゲル分率として算出する。
(Method of calculating gel fraction)
First, a resin composition was applied onto a release-treated polyethylene terephthalate film with a thickness of 38 μm, dried and cured at 80°C for 30 minutes, and then stored for 7 days in an environment of 23°C and 50% RH. A laminate including a 50 μm resin sheet is obtained.
Next, the peel-treated polyethylene terephthalate film is peeled off from the obtained laminate to obtain a resin sheet.
Next, the obtained resin sheet was stored at 23°C and 50% RH for 7 days, then wrapped in a mesh sheet, immersed in acetone at 23°C for 24 hours, taken out, and dried at 120°C for 2 hours. do. This yields the mass of the resin sheet dried after immersion in acetone.
The percentage of the mass of the resin sheet dried after immersion in acetone with respect to the mass of the resin sheet before immersion in acetone is calculated as the gel fraction.

以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be explained with reference to examples, but the present invention is not limited to the following examples.

以下、本実施形態を実施例及び比較例に基づいて更に詳しく説明するが、本実施形態は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。 Hereinafter, this embodiment will be described in more detail based on Examples and Comparative Examples, but this embodiment is not limited to the following Examples.

[物性1]
(イソシアネート基含有率)
まず、フラスコに2g以上3g以下の測定試料を精秤した(Wg)。次いで、20mLのトルエンを添加し、測定試料を溶解した。次いで、2規定のジ-n-ブチルアミンのトルエン溶液を20mL添加し、混合後、15分間室温放置した。次いで、70mLのイソプロピルアルコールを加え、混合した。次いで、この液を1規定塩酸溶液(ファクターF)で、指示薬に滴定した。得られた滴定値をV2mLとした。次いで、ポリイソシアネート試料無しで、得られた滴定値をV1mlとした。次いで、下記式からポリイソシアネート組成物のイソシアネート基含有率(NCO%)(質量%)を算出した。
[Physical properties 1]
(Isocyanate group content)
First, a measurement sample of 2 g or more and 3 g or less was accurately weighed in a flask (Wg). Next, 20 mL of toluene was added to dissolve the measurement sample. Next, 20 mL of a 2N di-n-butylamine solution in toluene was added, and after mixing, the mixture was left at room temperature for 15 minutes. Then, 70 mL of isopropyl alcohol was added and mixed. Next, this solution was titrated with a 1N hydrochloric acid solution (Factor F) as an indicator. The obtained titration value was defined as V2mL. The titration value obtained was then taken as V1 ml without the polyisocyanate sample. Next, the isocyanate group content (NCO%) (mass%) of the polyisocyanate composition was calculated from the following formula.

(イソシアネート基含有率(質量%))
= (V1-V2)×F×42/(W×1000)×100
(Isocyanate group content (mass%))
= (V1-V2)×F×42/(W×1000)×100

[物性2]
(重量平均分子量)
重量平均分子量は下記の装置を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)測定によるポリスチレン基準の重量平均分子量である。
[Physical properties 2]
(Weight average molecular weight)
The weight average molecular weight is the weight average molecular weight based on polystyrene as measured by gel permeation chromatography (GPC) using the following apparatus.

(測定条件)
装置:東ソー(株)製、HLC-802A
カラム:東ソー(株)製、G1000HXL×1本
G2000HXL×1本
G3000HXL×1本
キャリアー:テトラヒドロフラン
検出方法:示差屈折計
(Measurement condition)
Equipment: manufactured by Tosoh Corporation, HLC-802A
Column: Tosoh Corporation, G1000HXL x 1
G2000HXL x 1
G3000HXL x 1 Carrier: Tetrahydrofuran Detection method: Differential refractometer

[物性3]
(平均イソシアネート官能基数)
ポリイソシアネート組成物の平均イソシアネート官能基数(平均NCO数)は、下記式により求めた。なお、式中、「Mn」は、数平均分子量を意味し、上記「物性2」において測定された値を用いた。「NCO%」は、上記「物性1」において算出された値を用いた。
[Physical properties 3]
(Average number of isocyanate functional groups)
The average number of isocyanate functional groups (average number of NCOs) of the polyisocyanate composition was determined by the following formula. In the formula, "Mn" means number average molecular weight, and the value measured in "Physical Properties 2" above was used. For "NCO%", the value calculated in "Physical Properties 1" above was used.

(平均イソシアネート官能基数)=(Mn×NCO%×0.01)/42 (Average number of isocyanate functional groups) = (Mn x NCO% x 0.01)/42

[物性4]
(粘度)
粘度はE型粘度計(株式会社トキメック社製)により25℃で測定した。回転数は、以下のとおりである。
[Physical properties 4]
(viscosity)
The viscosity was measured at 25°C using an E-type viscometer (manufactured by Tokimec Co., Ltd.). The rotation speed is as follows.

(回転数)
100r.p.m.(128mPa・s未満の場合)
50r.p.m.(128mPa・s以上256mPa・s未満の場合)
20r.p.m.(256mPa・s以上640mPa・s未満の場合)
10r.p.m.(640mPa・s以上1280mPa・s未満の場合)
5r.p.m.(1280mPa・s以上2560mPa・s未満の場合)
2.5r.p.m.(2560mPa・s以上5120mPa・s未満の場合)
(number of rotations)
100r. p. m. (If less than 128mPa・s)
50r. p. m. (In the case of 128 mPa・s or more and less than 256 mPa・s)
20r. p. m. (In case of 256 mPa・s or more and less than 640 mPa・s)
10r. p. m. (In case of 640mPa・s or more and less than 1280mPa・s)
5r. p. m. (In case of 1280mPa・s or more and less than 2560mPa・s)
2.5r. p. m. (In case of 2560mPa・s or more and less than 5120mPa・s)

[物性5]
(NCO/OH)
ポリオールの水酸基に対するポリイソシアネートのイソシアネート基のモル比NCO/OHは、製造に用いたポリオールの水酸基のモル量と、ポリイソシアネートの原料であるジイソシアネートのイソシアネート基のモル量を用いて算出した。
[Physical properties 5]
(NCO/OH)
The molar ratio NCO/OH of the isocyanate groups of the polyisocyanate to the hydroxyl groups of the polyol was calculated using the molar amount of the hydroxyl groups of the polyol used for production and the molar amount of the isocyanate groups of the diisocyanate that is the raw material for the polyisocyanate.

<ポリイソシアネートの作製法>
[合成例1]
以下の方法により、ポリイソシアネートA1を合成した。
攪拌器、温度計、冷却管を取り付けた4つ口フラスコの内部を窒素置換し、100質量部のHDI、3.3質量部の2エチルヘキサノールを仕込み、76℃で1.5時間攪拌後、触媒として80ppmのテトラメチルアンモニウムカプリエートをゆっくり加えた後、1時間反応させた。リン酸を添加して90℃で2時間さらに撹拌後、反応を停止した。その後、反応液を濾過した後、未反応のHDIモノマーを薄膜蒸留装置により除去することにより、ポリイソシアネートA1を得た。収率は28.5%で、得られたポリイソシアネートA1のイソシアネート基含有率は20.5質量%であり、イソシアネート平均官能基数は2.98であった。ポリイソシアネートA1の重量平均分子量Mwは、730であった。NMRで分析したところ、アロファネート基とイソシアヌレート基が検出され、そのモル比率は39:61であった。
<Production method of polyisocyanate>
[Synthesis example 1]
Polyisocyanate A1 was synthesized by the following method.
The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, and cooling tube was replaced with nitrogen, and 100 parts by mass of HDI and 3.3 parts by mass of 2-ethylhexanol were charged, and after stirring at 76°C for 1.5 hours, After slowly adding 80 ppm of tetramethylammonium capreate as a catalyst, the reaction was continued for 1 hour. After adding phosphoric acid and further stirring at 90° C. for 2 hours, the reaction was stopped. Thereafter, the reaction solution was filtered, and unreacted HDI monomers were removed using a thin film distillation apparatus to obtain polyisocyanate A1. The yield was 28.5%, the isocyanate group content of the obtained polyisocyanate A1 was 20.5% by mass, and the average number of isocyanate functional groups was 2.98. The weight average molecular weight Mw of polyisocyanate A1 was 730. When analyzed by NMR, allophanate groups and isocyanurate groups were detected, and their molar ratio was 39:61.

[合成例2]
以下の方法により、ポリイソシアネートB1を合成した。
攪拌器、温度計、冷却管を取り付けた4つ口フラスコの内部を窒素置換し、100質量部のHDI、7.5質量部の2エチルヘキサノールを仕込み、86℃で1.5時間攪拌後、133℃に昇温し、2-エチルヘキサン酸ZrOを投入し、3時間撹拌した。その後、リン酸を添加し、さらに40分撹拌し反応を停止した。反応液を濾過した後、未反応のHDIモノマーを薄膜蒸留装置により除去することにより、ポリイソシアネート中間体を得た。100質量部のポリイソシアネート中間体に対し、数平均分子量Mn10000の3官能のポリエーテルポリオール(ポリプロピレングリコール、トリオールタイプ)を40質量部添加し、105℃で7時間撹拌しポリイソシアネートB1を得た。得られたポリイソシアネートB1のイソシアネート基含有率は12.1質量%、Mwは5920であり、イソシアネート平均官能基数は2.08であった。NMRで分析したところ、アロファネート基とウレタン基が検出された。イソシアヌレートはわずかに検出されたが、アロファネート基とウレタン基に対して非常に少ない量、具体的には、モル比で2%以下であった。
[Synthesis example 2]
Polyisocyanate B1 was synthesized by the following method.
The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, and a cooling tube was replaced with nitrogen, and 100 parts by mass of HDI and 7.5 parts by mass of 2-ethylhexanol were charged, and after stirring at 86 ° C. for 1.5 hours, The temperature was raised to 133°C, 2-ethylhexanoic acid ZrO was added, and the mixture was stirred for 3 hours. Thereafter, phosphoric acid was added and the mixture was stirred for an additional 40 minutes to stop the reaction. After filtering the reaction solution, unreacted HDI monomer was removed using a thin film distillation apparatus to obtain a polyisocyanate intermediate. To 100 parts by mass of the polyisocyanate intermediate, 40 parts by mass of trifunctional polyether polyol (polypropylene glycol, triol type) having a number average molecular weight Mn of 10,000 was added, and the mixture was stirred at 105°C for 7 hours to obtain polyisocyanate B1. The isocyanate group content of the obtained polyisocyanate B1 was 12.1% by mass, the Mw was 5920, and the average number of isocyanate functional groups was 2.08. When analyzed by NMR, allophanate groups and urethane groups were detected. Although a small amount of isocyanurate was detected, it was in a very small amount relative to allophanate groups and urethane groups, specifically, less than 2% in molar ratio.

[合成例3]
以下の方法により、ポリイソシアネートB2を合成した。
温度計、攪拌羽根、還流冷却管を取り付けた四ツ口フラスコに、窒素気流下で、100質量のHDI部を仕込み、3官能のポリカプロラクトンポリオール(プラクセル305:Mn550)を7質量部、13質量部のPTMG(ポリテトラメチレンエーテルグリコール:数平均分子量Mn1000)を撹拌しながら、反応器内温度を93℃に保持し120分間保持した。収率が30質量%になった時点で反応を停止した。反応液をろ過した後、未反応のHDIを薄膜蒸留装置により除去して、イソシアネート基含有率は9.1質量%、Mwは3100.イソシアネート平均官能基数は2.78であるポリイソシアネートB2を得た。
[Synthesis example 3]
Polyisocyanate B2 was synthesized by the following method.
In a four-necked flask equipped with a thermometer, stirring blade, and reflux condenser, 100 parts by mass of HDI was charged under a nitrogen stream, and 7 parts by mass and 13 parts by mass of trifunctional polycaprolactone polyol (Plaxel 305: Mn550) were added. While stirring PTMG (polytetramethylene ether glycol: number average molecular weight Mn 1000), the temperature inside the reactor was maintained at 93° C. for 120 minutes. The reaction was stopped when the yield reached 30% by mass. After filtering the reaction solution, unreacted HDI was removed using a thin film distillation device, and the isocyanate group content was 9.1% by mass and Mw was 3100. Polyisocyanate B2 having an isocyanate average functional group number of 2.78 was obtained.

[合成例4]
以下の方法により、ポリイソシアネートB3を合成した。
攪拌器、温度計、冷却管を取り付けた4つ口フラスコの内部を窒素置換し、100質量部のHDI、9.5質量部の2エチルヘキサノールを仕込み、86℃で1.5時間攪拌後、触媒として80ppmのテトラメチルアンモニウムカプリエートをゆっくり加えた後1時間反応させた。その後、リン酸を添加して90℃で2時間さらに撹拌後、反応を停止した。反応液を濾過した後、未反応のHDIモノマーを薄膜蒸留装置により除去することにより、ポリイソシアネート中間体を得た。100質量部のポリイソシアネート中間体に対し、エクセノール840(商品名、旭硝子株式会社製、ポリプロピレントリオール(末端エチレンオキサイド付加)、数平均分子量6500)を40質量部添加し、105℃で7時間撹拌しポリイソシアネートB3を得た。得られたポリイソシアネートB3のイソシアネート基含有率は12.2質量%であり、Mwは6740、イソシアネート平均官能基数は2.65であった。NMRで分析したところ、アロファネート基とウレタン基、イソシアヌレートが検出された。
[Synthesis example 4]
Polyisocyanate B3 was synthesized by the following method.
The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, and a cooling tube was replaced with nitrogen, and 100 parts by mass of HDI and 9.5 parts by mass of 2-ethylhexanol were charged, and after stirring at 86 ° C. for 1.5 hours, After slowly adding 80 ppm of tetramethylammonium caprate as a catalyst, the reaction was allowed to proceed for 1 hour. Thereafter, phosphoric acid was added, and after further stirring at 90° C. for 2 hours, the reaction was stopped. After filtering the reaction solution, unreacted HDI monomer was removed using a thin film distillation apparatus to obtain a polyisocyanate intermediate. To 100 parts by mass of the polyisocyanate intermediate, 40 parts by mass of EXCENOL 840 (trade name, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., polypropylene triol (terminal ethylene oxide added), number average molecular weight 6500) was added, and the mixture was stirred at 105°C for 7 hours. Polyisocyanate B3 was obtained. The isocyanate group content of the obtained polyisocyanate B3 was 12.2% by mass, the Mw was 6740, and the average number of isocyanate functional groups was 2.65. When analyzed by NMR, allophanate groups, urethane groups, and isocyanurate were detected.

[合成例5]
以下の方法により、ポリイソシアネートA2を合成した。
攪拌器、温度計、冷却管を取り付けた4つ口フラスコの内部を窒素置換し、1000gのHDIを仕込み、67℃で攪拌下、触媒として0.1gのテトラメチルアンモニウムカプリエートを加えた。4時間後、反応液の屈折率測定により設定した反応終点を確認し、0.2gのリン酸を添加して反応を停止した。その後、反応液を濾過した後、未反応のHDIモノマーを薄膜蒸留装置により除去することにより、ポリイソシアネートA2を得た。得られたポリイソシアネートA2のイソシアネート基含有率は23.1質量%であり、イソシアネート平均官能基数は3.23であった。
[Synthesis example 5]
Polyisocyanate A2 was synthesized by the following method.
The inside of a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, and a cooling tube was purged with nitrogen, 1000 g of HDI was charged, and 0.1 g of tetramethylammonium capriate was added as a catalyst while stirring at 67°C. After 4 hours, the set reaction end point was confirmed by measuring the refractive index of the reaction solution, and 0.2 g of phosphoric acid was added to stop the reaction. Thereafter, the reaction solution was filtered, and unreacted HDI monomers were removed using a thin film distillation apparatus to obtain polyisocyanate A2. The isocyanate group content of the obtained polyisocyanate A2 was 23.1% by mass, and the average number of isocyanate functional groups was 3.23.

<ポリイソシアネート組成物の製造>
上述の方法により製造した、ポリイソシアネートA1、A2、ポリイソシアネートB1~B3を、表1に示す配合量で配合し、実施例1~6、比較例1~2のポリイソシアネート組成物をそれぞれ製造した。
<Manufacture of polyisocyanate composition>
Polyisocyanates A1, A2, and polyisocyanates B1 to B3 produced by the above method were blended in the amounts shown in Table 1 to produce polyisocyanate compositions of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 2, respectively. .

<架橋性官能基含有化合物の製造>
[合成例6]
(架橋性官能基含ポリマー:アクリルポリオールの製造)
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた四ツ口フラスコに29質量部のプロピレングリコールモノメチルエーテルを仕込み、窒素ガス通気下で112℃に昇温した。112℃に達した後、窒素ガスの通気を止め、22.3質量部の2-ヒドロキシエチルメタクリレート、8.0質量部のメチルメタクリレート、26.1質量部のブチルアクリレート、42.3質量部のスチレン、1.3質量部のアクリル酸、及び、2質量部の2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)からなる混合物を5時間かけて滴下した。ついで、115℃で窒素ガスをフローしながら3時間攪拌した後、60℃まで冷却し、酢酸ブチル溶液を投入し、固形分量60質量%の塗料組成物作製用アクリルポリオールの溶液を得た。塗料組成物作製用アクリルポリオールは、ガラス転移温度Tgが29.1℃、樹脂固形分に対する水酸基価が139mgKOH/g、重量平均分子量Mwが2.56×10であった。
<Production of crosslinkable functional group-containing compound>
[Synthesis example 6]
(Production of crosslinkable functional group-containing polymer: acrylic polyol)
A four-neck flask equipped with a stirrer, a thermometer, a cooling tube, and a nitrogen gas inlet was charged with 29 parts by mass of propylene glycol monomethyl ether, and the temperature was raised to 112° C. under nitrogen gas ventilation. After reaching 112°C, the nitrogen gas supply was stopped, and 22.3 parts by mass of 2-hydroxyethyl methacrylate, 8.0 parts by mass of methyl methacrylate, 26.1 parts by mass of butyl acrylate, and 42.3 parts by mass of A mixture consisting of styrene, 1.3 parts by mass of acrylic acid, and 2 parts by mass of 2,2'-azobis(isobutyronitrile) was added dropwise over 5 hours. Next, the mixture was stirred at 115° C. for 3 hours while flowing nitrogen gas, cooled to 60° C., and a butyl acetate solution was added to obtain a solution of acrylic polyol for producing a coating composition with a solid content of 60% by mass. The acrylic polyol for preparing the coating composition had a glass transition temperature Tg of 29.1°C, a hydroxyl value relative to the resin solid content of 139 mgKOH/g, and a weight average molecular weight Mw of 2.56×10 4 .

<ポリイソシアネート硬化膜の製造法>
実施例1~6、比較例1~2のポリイソシアネートと、合成例6のアクリルポリオールをNCO/OH=1でそれぞれ混合し、均一になるまで撹拌、樹脂組成物を得た。その後、各樹脂組成物をアプリケーターを用いて剥離フィルム状に40μmの厚みとなるようそれぞれ塗工し、90℃で30分乾燥後、23℃、50%RH環境下で168時間保存し、樹脂硬化膜1~8を得た。
<Production method of polyisocyanate cured film>
The polyisocyanates of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 2 and the acrylic polyol of Synthesis Example 6 were mixed at NCO/OH=1, and stirred until homogeneous to obtain a resin composition. Thereafter, each resin composition was applied in the form of a release film with a thickness of 40 μm using an applicator, dried at 90°C for 30 minutes, and then stored at 23°C and 50% RH for 168 hours to cure the resin. Membranes 1 to 8 were obtained.

<ポリイソシアネート硬化膜C(ポリウレア)の製造法>
実施例1~6、比較例1~2のポリイソシアネートと架橋性官能基含有化合物として以下のポリアミン(N1)ををNH/OH=1.1の割合で混合し、更にヒンダードアミン系光安定剤(HALS)を1000ppm添加し、均一になるまで撹拌後、アプリケーターを用いて剥離フィルム上に40μmの厚みとなるよう塗工し、23℃、50%RH環境下で168時間保存し、剥離フィルムから剥がして樹脂硬化膜C1~C8を得た。
<Production method of polyisocyanate cured film C (polyurea)>
The polyisocyanates of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 2 and the following polyamine (N1) as a crosslinkable functional group-containing compound were mixed at a ratio of NH/OH = 1.1, and a hindered amine light stabilizer ( HALS) was added at 1000 ppm, stirred until uniform, and then coated on a release film to a thickness of 40 μm using an applicator, stored at 23°C and 50% RH for 168 hours, and peeled off from the release film. Thus, cured resin films C1 to C8 were obtained.

ポリアミン(N1):(2S,2’S)-テトラエチル=2,2’-{[メチレンビス(シクロヘキサン-4,1-ジイル)]ビス(アザンジイル)}ジスクシナート。ポリアミン(N1)の化学式を以下に示す。 Polyamine (N1): (2S,2'S)-tetraethyl=2,2'-{[methylenebis(cyclohexane-4,1-diyl)]bis(azanediyl)}disuccinate. The chemical formula of polyamine (N1) is shown below.

Figure 2024039019000003
Figure 2024039019000003

<最大応力、伸び率の測定方法>
樹脂硬化膜1~8及び樹脂硬化膜C1~C8の試験片は幅10mm、長さ100mmに切断し、つかみ具距離が20mmとなるよう引張試験機にセットし、23℃環境下で速度20mm/分間で測定し、樹脂硬化膜1~8の最大応力、伸び率及び10%伸度時応力の値を得た。
<Measurement method of maximum stress and elongation rate>
Test pieces of cured resin films 1 to 8 and cured resin films C1 to C8 were cut into pieces of 10 mm in width and 100 mm in length, set in a tensile tester so that the grip distance was 20 mm, and tested at a speed of 20 mm/cm in an environment of 23°C. The measurement was performed for 1 minute, and the values of the maximum stress, elongation rate, and stress at 10% elongation of the cured resin films 1 to 8 were obtained.

上記の方法により測定した最大応力が20MPa以上の場合を、最大応力が優れると評価した。
上記の方法により測定した伸び率が80%以上の場合を、伸び率が優れると評価した。
上記の方法により測定した、10%伸び率時の応力が10MPa以上の場合を、10%伸び率の応力が優れると評価した。
A case in which the maximum stress measured by the above method was 20 MPa or more was evaluated as having an excellent maximum stress.
A case where the elongation rate measured by the above method was 80% or more was evaluated as having an excellent elongation rate.
When the stress at 10% elongation measured by the above method was 10 MPa or more, the stress at 10% elongation was evaluated as excellent.

<ケーニッヒ硬度の測定方法>
樹脂硬化膜1~8及び樹脂硬化膜C1~C8を剥離フィルムに替えてガラス上に作成し、ケーニッヒ硬度(回)を測定した。
<Method of measuring Koenig hardness>
Cured resin films 1 to 8 and cured resin films C1 to C8 were formed on glass instead of release films, and the Koenig hardness (times) was measured.

測定したケーニッヒ硬度が20回以上125回以下の場合を、ケーニッヒ硬度が優れると評価した。 A case where the measured Koenig hardness was 20 times or more and 125 times or less was evaluated as having excellent Koenig hardness.

[ゲル分率の測定]
樹脂硬化膜1~8及び樹脂硬化膜C1~C8を0.1~0.2g程度採取し、メッシュ状のシートにつつみ、アセトンに24時間浸漬、105℃で1時間乾燥し、ゲル分率=100×(乾燥後のサンプル重量)/(アセトン投入前のサンプル重量)で算出した。
[Measurement of gel fraction]
Approximately 0.1 to 0.2 g of cured resin films 1 to 8 and cured resin films C1 to C8 were collected, wrapped in a mesh sheet, immersed in acetone for 24 hours, dried at 105°C for 1 hour, and gel fraction = It was calculated by 100×(sample weight after drying)/(sample weight before adding acetone).

<耐候性試験>
樹脂硬化膜1~8及び樹脂硬化膜C1~C8を剥離フィルムに替えてパネル上に作成し、スーパーキセノンウェザーメーター(SX75、放射照度:180W/m)に投入した。
<Weather resistance test>
Cured resin films 1 to 8 and cured resin films C1 to C8 were formed on a panel instead of a release film, and placed in a super xenon weather meter (SX75, irradiance: 180 W/m 2 ).

耐候性試験の条件としては、光照射時のブラックパネル温度を65℃、湿度50%に設定し、102分後、水を噴射しながら湿度95%で18分のサイクルで繰り返した。耐候性試験開始前及び2000時間後に、光沢(光の45°反射率)を、光沢度計を用いて測定した。2000時間後の光沢度を耐候性試験開始前の光沢度で除した百分率として、光沢維持率を算出した。算出された光沢維持率に基づいて、以下の評価基準に従い、耐候性について評価した。 The conditions for the weather resistance test were that the black panel temperature during light irradiation was set at 65° C. and the humidity was 50%, and after 102 minutes, the cycle was repeated for 18 minutes at 95% humidity while spraying water. Before the start of the weather resistance test and after 2000 hours, the gloss (45° reflectance of light) was measured using a gloss meter. The gloss maintenance rate was calculated as the percentage obtained by dividing the gloss after 2000 hours by the gloss before starting the weather resistance test. Based on the calculated gloss retention rate, weather resistance was evaluated according to the following evaluation criteria.

(評価基準)
○:光沢維持率が90%以上
△:光沢維持率が80%以上90%未満
×:光沢維持率が80%未満
(Evaluation criteria)
○: Gloss retention rate is 90% or more △: Gloss retention rate is 80% or more and less than 90% ×: Gloss retention rate is less than 80%

Figure 2024039019000004
Figure 2024039019000004

本実施形態の実施例1~6のポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物は、最大応力、伸び率、硬度、及び耐候性の全てが優れていた。
一方、ポリイソシアネートをA単独で用いた比較例1は、ポリイソシアネートBを単独で用いた比較例2は、最大応力、伸び率、硬度、及び耐候性の全てが優れるものは得られなかった。
The cured products obtained by curing the polyisocyanate compositions of Examples 1 to 6 of the present embodiment were excellent in maximum stress, elongation, hardness, and weather resistance.
On the other hand, in Comparative Example 1 in which polyisocyanate A was used alone, and in Comparative Example 2 in which polyisocyanate B was used alone, no product was obtained that was excellent in maximum stress, elongation, hardness, and weather resistance.

本発明によれば、無溶剤で使用可能であって、ポリイソシアネート組成物を硬化した硬化物の物性に優れるポリイソシアネート組成物、このポリイソシアネート組成物を含む樹脂組成物及び樹脂硬化物を提供することができる。 According to the present invention, there is provided a polyisocyanate composition that can be used without a solvent and has excellent physical properties of a cured product obtained by curing the polyisocyanate composition, a resin composition containing this polyisocyanate composition, and a cured resin product. be able to.

Claims (21)

ポリイソシアネートAと、ポリイソシアネートBと、を含むポリイソシアネート組成物であって、
前記ポリイソシアネート組成物は、重量平均分子量が700以上であり、25℃粘度が10000mPa・s以下であって、
前記ポリイソシアネートAは、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートから誘導され、重量平均分子量Mwが1200以下であり、イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートであり、
前記ポリイソシアネートBは、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環族ポリイソシアネートと、ポリオールと、から誘導され、
前記ポリオールは、数平均分子量Mnが500以上であり、2官能以上5官能以下である、ポリイソシアネート組成物。
A polyisocyanate composition comprising polyisocyanate A and polyisocyanate B,
The polyisocyanate composition has a weight average molecular weight of 700 or more and a 25°C viscosity of 10,000 mPa·s or less,
The polyisocyanate A is derived from an aliphatic polyisocyanate or an alicyclic polyisocyanate, has a weight average molecular weight Mw of 1200 or less, and is a polyisocyanate containing an isocyanurate group,
The polyisocyanate B is derived from an aliphatic polyisocyanate or an alicyclic polyisocyanate and a polyol,
The polyol has a number average molecular weight Mn of 500 or more, and is a polyisocyanate composition having 2 or more functionalities and 5 or less functionalities.
前記ポリイソシアネート組成物は、NCO官能基の含有率が10.0%以上20.0%以下である、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。 The polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the polyisocyanate composition has an NCO functional group content of 10.0% or more and 20.0% or less. 前記ポリイソシアネートAは平均イソシアネート官能基数が2.0以上5.0以下である、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。 The polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the polyisocyanate A has an average number of isocyanate functional groups of 2.0 or more and 5.0 or less. 前記ポリイソシアネートBは重量平均分子量が1400以上である、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。 The polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the polyisocyanate B has a weight average molecular weight of 1400 or more. 前記ポリイソシアネートBは、平均イソシアネート官能基数が2.0以上5.5以下である、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。 The polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the polyisocyanate B has an average number of isocyanate functional groups of 2.0 or more and 5.5 or less. 前記ポリイソシアネートAは、炭素数が2以上18以下の1級アルコール、または2級アルコールによって変性された変性ポリイソシアネートである、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。 The polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the polyisocyanate A is a modified polyisocyanate modified with a primary alcohol having 2 or more and 18 or less carbon atoms, or a secondary alcohol. 前記ポリイソシアネートAはアロファネート基を含む、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。 The polyisocyanate composition of claim 1, wherein the polyisocyanate A contains an allophanate group. 前記ポリイソシアネートAはアロファネート基とイソシアヌレート基を含み、
前記アロファネート基と前記イソシアヌレート基の合計量に対する、前記アロファネート基のモル比率は10%以上である、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
The polyisocyanate A contains an allophanate group and an isocyanurate group,
The polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the molar ratio of the allophanate groups to the total amount of the allophanate groups and the isocyanurate groups is 10% or more.
前記ポリオールは、ポリエステルポリオール、又はポリエーテルポリオールの少なくとも1種以上である、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。 The polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the polyol is at least one of a polyester polyol and a polyether polyol. 前記ポリイソシアネートAと前記ポリイソシアネートBとの合計量中の、前記ポリイソシアネートAの含有割合は60質量%以下である、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。 The polyisocyanate composition according to claim 1, wherein the content of the polyisocyanate A in the total amount of the polyisocyanate A and the polyisocyanate B is 60% by mass or less. 架橋性官能基含有ポリマーと、請求項1又は2に記載のポリイソシアネート組成物とを含む、樹脂組成物。 A resin composition comprising a crosslinkable functional group-containing polymer and the polyisocyanate composition according to claim 1 or 2. 前記架橋性官能基含有ポリマーが含有する官能基は、水酸基、カルボキシ基、エポキシ基、オキセタン基、アミノ基の少なくとも1種以上である、請求項11に記載の樹脂組成物。 The resin composition according to claim 11, wherein the functional group contained in the crosslinkable functional group-containing polymer is at least one of a hydroxyl group, a carboxy group, an epoxy group, an oxetane group, and an amino group. 前記アミノ基は、第1級アミノ基又は第2級アミノ基である、請求項12に記載の樹脂組成物。 The resin composition according to claim 12, wherein the amino group is a primary amino group or a secondary amino group. 前記第2級アミノ基はアスパラギン酸エステルポリアミン由来のアミノ基である、請求項13に記載の樹脂組成物。 The resin composition according to claim 13, wherein the secondary amino group is an amino group derived from an aspartic acid ester polyamine. 請求項11に記載の樹脂組成物が硬化した樹脂硬化物。 A cured resin product obtained by curing the resin composition according to claim 11. チャック間距離20mm、20mm/分間の速度で引張試験を行った時の23℃における伸び率が80%以上である、請求項15に記載の樹脂硬化物。 The cured resin product according to claim 15, which has an elongation rate of 80% or more at 23°C when subjected to a tensile test with a distance between chucks of 20 mm and a speed of 20 mm/min. チャック間距離20mm、20mm/分間の速度で引張試験を行った時の23℃における最大応力が20MPa以上である、請求項15に記載の樹脂硬化物。 The cured resin product according to claim 15, wherein the cured resin product has a maximum stress of 20 MPa or more at 23° C. when subjected to a tensile test at a speed of 20 mm/min with a distance between chucks of 20 mm. 23℃における10%伸び率時の応力が7MPa以上である、請求項15に記載の樹脂硬化物。 The cured resin product according to claim 15, having a stress of 7 MPa or more at 10% elongation at 23°C. ガラス上に形成した前記樹脂硬化物の23℃におけるケーニッヒ硬度が20回以上125回以下である、請求項15に記載の樹脂硬化物。 The cured resin product according to claim 15, wherein the cured resin product formed on glass has a Koenig hardness of 20 times or more and 125 times or less at 23°C. ゲル分率が80%質量以上である、請求項15に記載の樹脂硬化物。 The cured resin product according to claim 15, having a gel fraction of 80% by mass or more. 前記樹脂硬化物が、厚みが1μm以上2000μm以下の樹脂硬化物シートである、請求項15に記載の樹脂硬化物。 The cured resin product according to claim 15, wherein the cured resin product is a cured resin sheet having a thickness of 1 μm or more and 2000 μm or less.
JP2023146472A 2022-09-08 2023-09-08 Polyisocyanate compositions, resin compositions and cured resin products Pending JP2024039019A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142948 2022-09-08
JP2022142948 2022-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024039019A true JP2024039019A (en) 2024-03-21

Family

ID=90308792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023146472A Pending JP2024039019A (en) 2022-09-08 2023-09-08 Polyisocyanate compositions, resin compositions and cured resin products

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024039019A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005212B2 (en) (Block) polyisocyanate composition and coating composition using the same
JP7044797B2 (en) A method for improving the water resistance and hardness retention of a coating film
CN111690114B (en) Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, coating composition and coating film
CN114195971B (en) Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating composition and coating film
WO2018070531A1 (en) Polyisocyanate mixture, coating composition, and coating film
JP2024032899A (en) Block polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP7412272B2 (en) Block polyisocyanate composition, resin composition and resin film
JP7058571B2 (en) Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material
JP2024039019A (en) Polyisocyanate compositions, resin compositions and cured resin products
CN112300364B (en) Blocked polyisocyanate composition, resin film, and laminate
JP7457596B2 (en) Block polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP7236531B2 (en) Block isocyanate, method for producing multilayer film, and multilayer film
JP7287795B2 (en) Block polyisocyanate composition, water-based coating composition and coating film
US7071286B2 (en) Coating compositions with high solids content for vehicle coating
JP7401662B2 (en) Block polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP5354854B2 (en) Urethane coating composition
JP7474125B2 (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
EP3738682A1 (en) Coating method and coating film
JP6626986B2 (en) Polyisocyanate composition, coating composition, and coating film
JP2023057551A (en) Polyisocyanate composition, polyisocyanate cured material, resin composition, and resin cured material
WO2023277081A1 (en) Block polyisocyanate composition, resin composition, resin film, and layered body
JP2023101150A (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP2023170006A (en) Adhesive resin composition, and adhesive resin sheet
JP2021181554A (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film, and laminate
JP2023076858A (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate