JP2024037214A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024037214A
JP2024037214A JP2022141877A JP2022141877A JP2024037214A JP 2024037214 A JP2024037214 A JP 2024037214A JP 2022141877 A JP2022141877 A JP 2022141877A JP 2022141877 A JP2022141877 A JP 2022141877A JP 2024037214 A JP2024037214 A JP 2024037214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
lid
processing liquid
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022141877A
Other languages
English (en)
Inventor
光敏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022141877A priority Critical patent/JP2024037214A/ja
Priority to KR1020230062461A priority patent/KR20240034630A/ko
Publication of JP2024037214A publication Critical patent/JP2024037214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】気泡と基板との接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる基板処理装置および基板処理方法を提供する。【解決手段】処理槽10に貯留された処理液中に基板Wが浸漬されて表面処理が行われる。基板Wの処理中には、複数の気泡供給管51から処理液中に気泡が吐出される。処理槽10に貯留された処理液中に基板Wが浸漬されて当該処理液に気泡供給管51から気泡が供給されているときに、蓋部80が所定の開度で開く。蓋部80を少し開いた状態で気泡を供給しつつ基板Wの浸漬処理を行っているため、処理液の液面に到達した気泡は第1蓋体81と第2蓋体82との間に形成された隙間から処理槽10の外部に円滑に排出され、気泡と基板Wとの接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる。【選択図】図9

Description

本発明は、基板に対して処理液によるエッチング等の表面処理を行う基板処理装置および基板処理方法に関する。処理対象となる基板には、例えば、半導体基板、液晶表示装置用基板、flat panel display(FPD)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、または、太陽電池用基板などが含まれる。
従来より、半導体装置の製造工程では、半導体基板等の基板に対して種々の処理を行う基板処理装置が用いられている。そのような基板処理装置の1つとして、処理槽内に処理液を貯留し、その処理液中に複数の基板を一括して浸漬して洗浄処理やエッチング処理等の表面処理を行うバッチ式の基板処理装置が知られている。
特許文献1には、処理槽内にて基板保持部に保持された複数の基板の下方に処理液を吐出する処理液吐出部と気泡を供給する気泡供給部とを設けるバッチ式基板処理装置が開示されている。処理液の吐出に加えて気泡を処理液中に供給することにより、処理槽内における処理液の流速が速くなって基板の表面処理の効率が向上する。
特に、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を用いたポリシリコンのエッチング処理では、処理液中に窒素ガスの気泡を供給することによって液中の溶存酸素を窒素で置換してエッチングレートを制御することが検討されている。エッチングレートを高めてスループットを向上させるために、常時窒素ガスの気泡を供給して処理液中の溶存酸素濃度を極限にまで低下させることが求められている。
特開2021-106254号公報
TMAHを用いたエッチング処理では、雰囲気から処理液中に酸素が溶け込むのを防止するために、処理槽に蓋部(カバー)を設け、その蓋部の一部を処理液の液面に浸けることも検討されている。しかし、蓋部の一部を処理液の液面に浸けた状態で窒素ガスの気泡を供給し続けると、蓋部と処理液との界面に窒素ガスの気泡が集積して基板の上端部と接触し、その接触部分がエッチングされなくなってエッチング処理の面内均一性が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、気泡と基板との接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に対して処理液による表面処理を行う基板処理装置において、処理液を貯留する処理槽と、前記処理槽内に処理液を供給する処理液供給部と、基板を保持し、前記処理槽に貯留された処理液中に前記基板を浸漬する基板保持部と、前記処理槽の内部に配置され、前記基板保持部に保持された前記基板の下方から前記処理槽に貯留された処理液に気泡を供給する管状の気泡供給管と、端部の水平軸の周りで回動する第1蓋体および第2蓋体を有し、前記処理槽の上部開口を覆う蓋部と、前記第1蓋体および前記第2蓋体を回動させて前記蓋部を開閉する開閉駆動部と、前記開閉駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記処理液中に前記基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、前記蓋部が所定の開度で開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記気泡供給管から気泡の供給が開始された時点で前記蓋部が開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記気泡供給管から気泡の供給が開始された後、前記処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で前記蓋部が開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた開度で前記蓋部が開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記気泡供給管から供給する気泡の流量に応じた開度で前記蓋部が開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、基板に対して処理液による表面処理を行う基板処理装置において、処理液を貯留する処理槽と、前記処理槽内に処理液を供給する処理液供給部と、基板を保持し、前記処理槽に貯留された処理液中に前記基板を浸漬する基板保持部と、前記処理槽の内部に配置され、前記基板保持部に保持された前記基板の下方から前記処理槽に貯留された処理液に気泡を供給する管状の気泡供給管と、前記処理槽の上部開口を覆う蓋部と、前記蓋部を昇降する昇降駆動部と、前記昇降駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記処理液中に前記基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、前記蓋部が所定の高さ位置に上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項6の発明に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記気泡供給管から気泡の供給が開始された時点で前記蓋部が上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項6の発明に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記気泡供給管から気泡の供給が開始された後、前記処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で前記蓋部が上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項6から請求項8のいずれかの発明に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項6から請求項8のいずれかの発明に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記気泡供給管から供給する気泡の流量に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項6から請求項10のいずれかの発明に係る基板処理装置において、前記処理液の液面に形成される気泡の層に前記蓋部が接触することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、基板に対して処理液による表面処理を行う基板処理方法において、処理槽に貯留された処理液中に基板を保持して浸漬する浸漬工程と、前記処理液中に保持された前記基板の下方から前記処理液に気泡を供給する気泡供給工程と、前記処理液中に前記基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、端部の水平軸の周りで回動する第1蓋体および第2蓋体を有して前記処理槽の上部開口を覆う蓋部を所定の開度で開く開放工程と、を備えることを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項12の発明に係る基板処理方法において、前記気泡供給工程が開始された時点で前記蓋部を開くことを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項12の発明に係る基板処理方法において、前記気泡供給工程が開始された後、前記処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で前記蓋部を開くことを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項12から請求項14のいずれかの発明に係る基板処理方法において、前記開放工程では、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた開度で前記蓋部を開くことを特徴とする。
また、請求項16の発明は、請求項12から請求項14のいずれかの発明に係る基板処理方法において、前記開放工程では、前記処理液中に供給する気泡の流量に応じた開度で前記蓋部を開くことを特徴とする。
また、請求項17の発明は、基板に対して処理液による表面処理を行う基板処理方法において、処理槽に貯留された処理液中に基板を保持して浸漬する浸漬工程と、前記処理液中に保持された前記基板の下方から前記処理液に気泡を供給する気泡供給工程と、前記処理液中に前記基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、前記処理槽の上部開口を覆う蓋部を所定の高さ位置に上昇させる上昇工程と、を備えることを特徴とする。
また、請求項18の発明は、請求項17の発明に係る基板処理方法において、前記気泡供給工程が開始された時点で前記蓋部を上昇させることを特徴とする。
また、請求項19の発明は、請求項17の発明に係る基板処理方法において、前記気泡供給工程が開始された後、前記処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で前記蓋部を上昇させることを特徴とする。
また、請求項20の発明は、請求項17から請求項19のいずれかの発明に係る基板処理方法において、前記開放工程では、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇することを特徴とする。
また、請求項21の発明は、請求項17から請求項19のいずれかの発明に係る基板処理方法において、前記開放工程では、前記処理液中に供給する気泡の流量に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇することを特徴とする。
また、請求項22の発明は、請求項17から請求項21のいずれかの発明に係る基板処理方法において、前記処理液の液面に形成される気泡の層に前記蓋部が接触することを特徴とする。
請求項1から請求項5の発明によれば、処理液中に基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、蓋部が所定の開度で開くため、処理液の液面に到達した気泡は蓋部が開いて形成された隙間から処理槽の外部に円滑に排出され、気泡と基板との接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる。
特に、請求項4の発明によれば、処理液中の溶存酸素濃度に応じた開度で蓋部が開くため、外部雰囲気が処理液と接触するのを防止することと処理液の液面に到達した気泡を円滑に排出することとを両立することができる。
特に、請求項5の発明によれば、気泡供給管から供給する気泡の流量に応じた開度で蓋部が開くため、外部雰囲気が処理液と接触するのを防止することと処理液の液面に到達した気泡を円滑に排出することとを両立することができる。
請求項6から請求項11の発明によれば、処理液中に基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、蓋部が所定の高さ位置に上昇するため、処理液の液面に到達した気泡がクラスターを形成したとしても、その気泡と基板との接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる。
特に、請求項11の発明によれば、処理液の液面に形成される気泡の層に蓋部が接触するため、外部雰囲気が処理液と接触するのを確実に防止することができる。
請求項12から請求項16の発明によれば、理液中に基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、処理槽の上部開口を覆う蓋部を所定の開度で開くため、処理液の液面に到達した気泡は蓋部が開いて形成された隙間から処理槽の外部に円滑に排出され、気泡と基板との接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる。
特に、請求項15の発明によれば、処理液中の溶存酸素濃度に応じた開度で蓋部を開くため、外部雰囲気が処理液と接触するのを防止することと処理液の液面に到達した気泡を円滑に排出することとを両立することができる。
特に、請求項16の発明によれば、処理液中に供給する気泡の流量に応じた開度で蓋部を開くため、外部雰囲気が処理液と接触するのを防止することと処理液の液面に到達した気泡を円滑に排出することとを両立することができる。
請求項17から請求項22の発明によれば、処理液中に基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、処理槽の上部開口を覆う蓋部を所定の高さ位置に上昇させるため、処理液の液面に到達した気泡がクラスターを形成したとしても、その気泡と基板との接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる。
特に、請求項22の発明によれば、処理液の液面に形成される気泡の層に蓋部が接触するため、外部雰囲気が処理液と接触するのを確実に防止することができる。
本発明に係る基板処理装置の全体構成を示す図解的な平面図である。 図1の基板処理装置の処理部の構成を示す図である。 リフターが上昇した状態を示す図である。 リフターが下降した状態を示す図である。 ノズル、分散板および整流板を処理槽の底部から見た図である。 図1の基板処理装置の処理部を上方から見た平面図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 蓋部が閉じて気泡が供給されていない状態の処理槽を示す図である。 蓋部が開いて基板の処理が行われている状態の処理槽を示す図である。 変換テーブルの一例を示す図である。 第4実施形態の処理部の構成を示す図である。 蓋部が上昇して基板の処理が行われている状態の処理槽を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下において、相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば、「一方向に」、「一方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」、「同軸」、など)は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。また、等しい状態であることを示す表現(例えば、「同一」、「等しい」、「均質」、など)は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。また、形状を示す表現(例えば、「円形状」、「四角形状」、「円筒形状」、など)は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲の形状を表すものとし、例えば凹凸または面取りなどを有していてもよい。また、構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、「有する」、といった各表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。また、「A、BおよびCのうちの少なくとも一つ」という表現には、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、「A、BおよびCのうち任意の2つ」、「A、BおよびCの全て」が含まれる。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る基板処理装置100の全体構成を示す図解的な平面図である。基板処理装置100は、複数枚の基板Wに対して一括して処理液による表面処理を行うバッチ式の基板処理装置である。処理対象となる基板は、シリコンの円形の半導体基板である。なお、図1および以降の各図においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。また、図1および以降の各図には、それらの方向関係を明確にするためZ軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系を適宜付している。
基板処理装置100は、主として、ロードポート110と、搬出入ロボット140と、姿勢変換機構150と、プッシャ160と、主搬送ロボット180と、基板処理部群120と、受け渡しカセット170と、制御部70と、を備える。
ロードポート110は、平面視でほぼ長方形に形成された基板処理装置100の端部に設けられている。ロードポート110には、基板処理装置100で処理される複数枚の基板(以下、単に「基板」とする)Wを収容するキャリアCが載置される。未処理の基板Wを収容したキャリアCは無人搬送車(AGV、OHT)等によって搬送されてロードポート110に載置される。また、処理済みの基板Wを収容したキャリアCも無人搬送車によってロードポート110から持ち去られる。
キャリアCは、典型的には、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(front opening unified pod)である。キャリアCは、その内部に形設された複数の保持棚によって複数の基板Wを水平姿勢(法線が鉛直方向に沿う姿勢)で鉛直方向(Z方向)に一定間隔で積層配列した状態で保持する。キャリアCの最大収容枚数は、25枚または50枚である。なお、キャリアCの形態としては、FOUPの他に、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納した基板Wを外気に曝すOC(open cassette)であっても良い。
基板処理装置100の本体部とロードポート110との境界部分には、ポッドオープナー(図示省略)等が設けられている。ポッドオープナーは、ロードポート110に載置されたキャリアCの前面の蓋を開閉する。
搬出入ロボット140は、ロードポート110に載置されたキャリアCの蓋が開放された状態で、当該キャリアCから基板処理装置100の本体部に未処理の基板Wを搬入するとともに、基板処理装置100の本体部からキャリアCに処理済みの基板Wを搬出する。より具体的には、搬出入ロボット140は、キャリアCと姿勢変換機構150との間で複数枚の基板Wの搬送を行う。搬出入ロボット140は、水平面内で旋回可能に構成されるとともに、それぞれが1枚の基板Wを保持可能なハンド要素を多段に積層してなるバッチハンド(図示省略)を進退移動可能に備える。
姿勢変換機構150は、搬出入ロボット140から受け取った複数枚の基板WをX軸周りに90°回動させて、当該基板Wの姿勢を水平姿勢から起立姿勢(法線が水平方向に沿う姿勢)に変換する。また、姿勢変換機構150は、搬出入ロボット140に基板Wを渡す前に、当該基板Wの姿勢を起立姿勢から水平姿勢に変換する。
プッシャ160は、姿勢変換機構150と受け渡しカセット170との間に配置される。プッシャ160は、姿勢変換機構150と受け渡しカセット170に設けられた昇降ステージ(図示省略)との間で起立姿勢の基板Wの受け渡しを行う。
受け渡しカセット170と基板処理部群120とはX方向に沿って一列に配置されている。基板処理部群120は、5つの処理部121,122,123,124,125を備える。処理部121~125は、基板Wに対して種々の表面処理を行う基板処理装置100の主要部である。図1に示すように、基板処理装置100内において、処理部121,122,123,124,125の順に(+X)側から配置される。処理部121,122,123,124のそれぞれは処理液を貯留する処理槽10を備える。
処理部121および処理部123は、それぞれ、同種または異種の薬液を貯留し、その薬液中に複数の基板Wを一括して浸漬させてエッチング処理等の薬液処理を行う。また、処理部122および処理部124は、それぞれ、リンス液(典型的には純水)を貯留し、そのリンス液中に複数の基板Wを一括して浸漬させてリンス処理を行う。
基板処理部群120において、処理部121と処理部122とが対になっており、処理部123と処理部124とが対になっている。そして、処理部121と処理部122との対に専用の搬送機構である1つのリフター20が設けられている。リフター20は、処理部121と処理部122との間でX方向に沿って移動可能とされている。また、リフター20は、処理部121および処理部122のそれぞれにおいて昇降可能とされている。同様に、処理部123と処理部124との対に専用の搬送機構である1つのリフター20が設けられている。
リフター20は、主搬送ロボット180から受け取った複数の基板Wを保持し、その基板Wを処理部121の処理槽10に貯留された薬液中に浸漬させる。薬液処理の終了後、リフター20は、処理部121から基板Wを引き上げて処理部122に移送し、処理部122の処理槽に貯留されたリンス液中に基板Wを浸漬させる。リンス処理終了後、リフター20は、処理部122から基板Wを引き上げて主搬送ロボット180に渡す。処理部123および処理部124においても、同様のリフター20の動作が行われる。
処理部125は、密閉された乾燥チャンバー内を大気圧未満に減圧する機構と、当該乾燥チャンバー内に有機溶剤(例えば、イソプロピルアルコール(IPA))を供給する機構と、リフター20と、を備える。処理部125は、リフター20によって主搬送ロボット180から受け取った基板Wを乾燥チャンバー内に収容し、その乾燥チャンバー内を減圧雰囲気としつつ、基板Wに有機溶剤を供給して基板Wを乾燥させる。乾燥処理後の基板Wはリフター20を介して主搬送ロボット180に受け渡される。
受け渡しカセット170は、待機位置(図1の主搬送ロボット180の位置)にある主搬送ロボット180の下方に配置される。受け渡しカセット170は、図示省略の昇降ステージを備える。当該昇降ステージは、プッシャ160から受け取った基板Wを起立姿勢のまま上昇させて主搬送ロボット180に渡す。また、昇降ステージは、主搬送ロボット180から受け取った基板Wを下降させてプッシャ160に渡す。
主搬送ロボット180は、図1の矢印AR1に示すように、X方向に沿ってスライド移動に構成されている。主搬送ロボット180は、受け渡しカセット170の上方の待機位置と処理部121,122,123,124,125のいずれかの上方の処理位置との間で基板Wを搬送する。
主搬送ロボット180は、複数の基板Wを一括して把持する一対の基板チャック181を備えている。主搬送ロボット180は、一対の基板チャック181の間隔を狭めることにより複数の基板Wを一括して把持することができ、基板チャック181の間隔を拡げることにより把持状態を解除することができる。このような構成により、主搬送ロボット130は、受け渡しカセット170の昇降ステージに対して基板Wの受け渡しを行うことができるとともに、基板処理部群120に設けられた各リフター20とも基板Wの受け渡しを行うことができる。
次に、基板処理装置100に設けられた処理部121の構成について説明する。ここでは、処理部121について説明するが、処理部123も同様の構成を備える。図2は、処理部121の構成を示す図である。図2に示すように、処理部121は、主として、処理液を貯留する処理槽10と、複数枚の基板Wを保持して上下に昇降するリフター20と、処理槽10内に処理液を供給する処理液供給部30と、処理槽10から処理液を排出する排液部40と、処理槽10に貯留された処理液中に気泡を供給する気泡供給部50と、処理槽10の上部開口を開閉する蓋部80と、を備える。
処理槽10は、石英等の耐薬性の材料により構成された貯留容器である。処理槽10は、処理液を貯留してその内部に基板Wを浸漬させる内槽11と、内槽11の上端外周部に形成された外槽12とを含む二重槽構造を有する。内槽11および外槽12はそれぞれ上向きに開いた上部開口を有する。外槽12の上縁の高さは、内槽11の上縁の高さよりも僅かに高い。内槽11の上端まで処理液が貯留されている状態で処理液供給部30から処理液がさらに供給されると、内槽11の上部から処理液が溢れて外槽12へとオーバーフローする。本実施形態の処理槽10は使用する処理液の量を低減した省液仕様のものであり、内槽11の容量は比較的小さい。
本明細書において、「処理液」とは各種の薬液および純水を含む概念の用語である。薬液としては、例えば、エッチング処理を行うための液、または、パーティクルを除去するための液などが含まれ、具体的には、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、SC-1液(水酸化アンモニウムと過酸化水素水と純水との混合溶液)、SC-2液(塩酸と過酸化水素水と純水との混合溶液)、または、リン酸などが用いられる。薬液は、純水によって希釈されたものも含む。本実施形態では、処理液としてTMAHとIPA(イソプロピルアルコール)と純水との混合液を用いている。
リフター20は、基板Wを保持しつつ上下に搬送するための搬送機構である。リフター20は、鉛直方向(Z方向)に延びる背板22と、背板22の下端から水平方向(Y方向)に延びる3本の保持棒21とを有する。背板22の下端はV字型に形成されている。背板22の下端から延びる3本の保持棒21のそれぞれには複数(例えば、50個)の保持溝が所定のピッチで刻設されている。複数の基板Wは、それぞれの周縁部を上記保持溝に嵌合させた状態で3本の保持棒21上に互いに所定間隔を隔てて平行に起立姿勢で保持される。
また、リフター20は、図2において概念的に示した駆動機構24と接続されて昇降移動される。図3および図4は、リフター20の昇降動作を示す図である。蓋部80が開いている状態で駆動機構24を動作させるとリフター20が上下に移動し、リフター20に保持された基板Wは図2の矢印AR21にて示すように、処理槽10の内部の浸漬位置(図4の位置)と、処理槽10の上方の引き上げ位置(図3の位置)との間で昇降移動される。処理槽10に処理液が貯留された状態で基板Wが浸漬位置に下降されることにより、当該処理液中に基板Wが浸漬されて表面処理が行われる。すなわち、処理時にはリフター20は、基板Wを保持し、処理槽10に貯留された処理液中に基板Wを浸漬する基板保持部として機能する。
図2に戻り、処理液供給部30は、ノズル31およびそれに処理液を送給する配管系を備える。ノズル31は、処理槽10の内槽11内の底部に配置される。ノズル31の直上にはノズル31に対向するように分散板15が設けられる。さらに、分散板15の上方には整流板17が設けられている。
図5は、ノズル31、分散板15および整流板17を処理槽10の底部から見た図である。処理液供給部30の配管32の先端部分(処理槽10内に延びる部分)が配管132を構成する。配管132の上側に複数のノズル31が形設される。各ノズル31は、配管132に連通接続されている。複数のノズル31のそれぞれの上方に分散板15が設けられる。分散板15は、水平面に平行に設けられた円板形状の部材である。ノズル31は、分散板15に向かって、配管132から鉛直上方に突設されている。分散板15のさらに上方には内槽11の水平断面の全体に整流板17が設けられる。整流板17の全面に複数の処理液孔17aが穿設されている。
配管132に送給された処理液は、ノズル31から直上の分散板15に向けて吐出される。処理槽10に処理液が貯留されている状態でノズル31から上方に向けて処理液が吐出されると、その処理液の流れが分散板15に突き当たって液の圧力が分散され、処理液が分散板15の面に沿って水平方向に拡がる。そして、分散板15によって水平方向に拡がった処理液は、整流板17の複数の処理液孔17aから上昇して処理槽10内に下方から上方へと向かう層流を形成する。すなわち、整流板17は、処理槽10内に処理液の層流を形成する。
図2に戻り、ノズル31に処理液を送給する配管系は、配管32にポンプ33、ヒータ34、フィルタ35、流量調整バルブ36およびバルブ37を備えて構成される。ポンプ33、ヒータ34、フィルタ35、流量調整バルブ36およびバルブ37は、この順番で配管32の上流から下流に向かって(外槽12から内槽11に向かって)配置される。
配管32の先端側は処理槽10内に延設されて配管132(図5)を構成するとともに、配管32の基端側は外槽12に接続される。配管32は、外槽12から流れ出た処理液を再び内槽11に導く。すなわち、処理液供給部30は、処理槽10内の処理液を循環させるのである。ポンプ33は、外槽12から配管32に処理液を排出させるとともに、その処理液をノズル31に送り出す。ヒータ34は、配管32を流れる処理液を加熱する。処理液としてリン酸等を用いる場合には、ヒータ34によって処理液を加熱し、昇温した処理液を処理槽10に貯留する。
フィルタ35は、配管32を流れる処理液をろ過して不純物等を取り除く。流量調整バルブ36は、配管32を流れる処理液の流量を調整する。バルブ37は、配管32の流路を開閉する。ポンプ33を作動させつつバルブ37を開放することにより、外槽12から排出された処理液が配管32を流れてノズル31に送給され、その流量は流量調整バルブ36によって規定される。
排液部40は、配管41およびバルブ45を含む。配管41の先端側は処理槽10の内槽11の底壁に接続される。配管41の経路途中にはバルブ45が設けられている。配管41の基端側は、基板処理装置1が設置される工場の排液設備に接続されている。バルブ45が開放されると、内槽11内に貯留されていた処理液が内槽11の底部から配管41に急速排出され、排液設備にて処理される。
処理液供給部30は処理槽10内の処理液を循環させるが、例えば排液部40による排液によって処理液が不足したときには、図示省略の新液供給機構から処理槽10に新しい処理液が供給される。具体的には、新液供給機構は外槽12または内槽11に薬液を供給する薬液供給部と純水を供給する純水供給部とを備える。薬液供給部が処理槽10に薬液を供給するとともに、純水供給部が純水を供給されることにより、薬液が希釈されることとなる。
気泡供給部50は、複数本の気泡供給管51(本実施形態では6本)およびそれらに気体を送給する配管系を備える。6本の気泡供給管51は、処理槽10の内槽11の内部において、整流板17の上方、かつ、リフター20によって浸漬位置に保持された基板Wの下方に配置される。
6本の気泡供給管51のそれぞれは、Y方向に沿って延びる長尺の円管状部材である。各気泡供給管51の上側には一列に沿って図示省略の気泡孔が設けられる。気泡供給管51は、処理液に対する耐薬品性を有する材質、例えばPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、または、石英にて形成される(本実施形態ではPFAを使用)。
6本の気泡供給管51に気体を送給する配管系は、配管52、気体供給機構53、流量計55および気体供給源54を含む。6本の気泡供給管51のそれぞれに1本の配管52の先端側が接続される。配管52の基端側は気体供給源54に接続されている。6本の配管52が合流した基端側部分に流量計55が設けられる。そして、6本の配管52のそれぞれに気体供給機構53が設けられる。つまり、6本の気泡供給管51のそれぞれについて1個の気体供給機構53が設けられている。気体供給源54は、各配管52に気体を送り出す。気体供給機構53は、図示省略のマスフローコントローラおよび開閉バルブ等を備えており、配管52を介して気泡供給管51に気体を送給するとともに、その送給する気体の流量を調整する。6本の気泡供給管51に送給される気体の合計流量は流量計55によって測定可能である。
6本の気泡供給管51に気体が送給されると、各気泡供給管51はリフター20に浸漬位置に保持された基板Wの下方から処理槽10内に貯留されている処理液中に気体を吐出する。処理槽10に処理液が貯留された状態で6本の気泡供給管51から処理液中に気体を供給すると、その気体は気泡となって処理液中を上昇する。気泡供給部50が供給する気体は、例えば不活性ガスである。その不活性ガスは、例えば、窒素またはアルゴンである(本実施形態では窒素を使用)。
また、各気泡供給管51に設けられた複数の気泡孔のそれぞれは、リフター20によって保持された隣り合う基板Wと基板Wとの間に位置するように配置されている。従って、各気泡供給管51に形設された複数の気泡孔から気体が吐出されることによって形成された気泡は隣り合う基板Wと基板Wとの間を上昇することとなる。
蓋部80は、処理槽10の上部開口を開閉する。図6は、処理部121を上方から見た平面図である。蓋部80は、第1蓋体81および第2蓋体82を有する。第1蓋体81および第2蓋体82は平板状の部材である。第1蓋体81および第2蓋体82はともに、耐薬品性に優れたフッ素樹脂の一種であるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)にて形成されている。
第1蓋体81は図6に概念的に示した第1開閉機構83と接続されている。同様に、第2蓋体82は第2開閉機構84と接続されている。第1開閉機構83および第2開閉機構84は、例えばパルスモータで構成される。第1開閉機構83および第2開閉機構84のそれぞれは、第1蓋体81および第2蓋体82を図2の矢印AR22および図6の矢印AR6に示すように、水平方向(Y軸方向)に沿った回転軸C1の周りで回動させる。
回転軸C1は、第1蓋体81の第2蓋体82のそれぞれの端部を貫くように設けられている。このため、第1開閉機構83および第2開閉機構84がそれぞれ第1蓋体81および第2蓋体82を回転軸C1の周りで回動させると、蓋部80が観音開きの開閉動作を行う。すなわち、第1開閉機構83および第2開閉機構84は、第1蓋体81および第2蓋体82を回動させて蓋部80を開閉させる開閉駆動部である。
蓋部80が閉じた状態では蓋部80は処理槽10の上部開口を覆う。蓋部80が閉じた状態では、第1蓋体81および第2蓋体82の双方によって内槽11の全体の上方が覆われる。また、第1蓋体81および第2蓋体82は外槽12の一部の上方を覆う。なお、外槽12の残部((+Y)側の一部)は外槽カバー14によって覆われている。
蓋部80が閉じた状態では、処理槽10に貯留された処理液が第1蓋体81および第2蓋体82によって外部雰囲気から遮断され、処理液に酸素が溶け込むことが抑制される。特に、本実施形態では、処理槽10の内槽11にその上端まで処理液が貯留されている状態で蓋部80が閉じると、第1蓋体81および第2蓋体82が処理液の液面に接触する。このため、第1蓋体81および第2蓋体82と処理液との間に空気が存在しなくなり、処理液に酸素が溶け込むのをより確実に抑制することができる。なお、蓋部80が閉じた状態において、内槽11の上端と第1蓋体81および第2蓋体82との間には隙間が形成されている。また、蓋部80が閉じた状態において、第1蓋体81の先端((+X)側端部)と第2蓋体82の先端((-X)側端部)との間には若干の隙間が形成される(図2参照)。
一方、蓋部80が開いた状態では処理槽10の上部開口が開放され、リフター20によって基板Wを浸漬位置と引き上げ位置との間で昇降させることができる。蓋部80が開いた状態では、処理槽10に貯留された処理液が外部雰囲気と接触することとなる。
蓋部80の開閉は全開と全閉とのいずれかに限定されるものではない。第1開閉機構83および第2開閉機構84は、制御部70の制御により、蓋部80が任意の開度で開くように、第1蓋体81および第2蓋体82を適宜の角度だけ回動させることができる。
図2に戻り、処理槽10には圧力計61、溶存酸素濃度計62および液面レベルセンサ63が設けられている。圧力計61は、処理槽10の内槽11に貯留されている処理液の液圧を計測する。溶存酸素濃度計62は、処理槽10に貯留されている処理液中に溶け込んでいる酸素の濃度(溶存酸素濃度)を計測する。液面レベルセンサ63は、処理槽10の内槽11に貯留されている処理液の液面の高さ位置(液面レベル)を測定する。液面レベルセンサ63としては、例えばファイバーセンサまたは静電容量センサを用いることができる。
制御部70は、基板処理装置100に設けられた種々の動作機構を制御する。制御部70は、処理部121の動作も制御する。図7は、制御部70の構成を示すブロック図である。制御部70のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部70は、各種演算処理を行う回路であるCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく記憶部74(例えば、磁気ディスクまたはSSD)を備えている。制御部70のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって基板処理装置100における処理が進行する。
制御部70には、第1開閉機構83および第2開閉機構84等の制御要素が電気的に接続されている。また、制御部70には、圧力計61、溶存酸素濃度計62および液面レベルセンサ63等のセンサ類も接続されている。制御部70は、溶存酸素濃度計62等の計測結果に基づいて第1開閉機構83等の動作を制御する。
また、制御部70には、表示部77および入力部76が接続されている。表示部77および入力部76は、基板処理装置100のユーザーインターフェイスとして機能する。制御部70は、表示部77に種々の情報を表示する。基板処理装置100のオペレータは、表示部77に表示された情報を確認しつつ、入力部76から種々のコマンドやパラメータを入力することができる。入力部76としては、例えばキーボードやマウスを用いることができる。表示部77としては、例えば液晶ディスプレイを用いることができる。本実施形態においては、表示部77および入力部76として、基板処理装置100の外壁に設けられた液晶のタッチパネルを採用して双方の機能を併せ持たせるようにしている。
制御部70の記憶部74には、基板Wを処理する手順および条件を定めレシピ71および変換テーブル72が記憶されている。レシピ71は、例えば、装置のオペレータが、表示部77および入力部76を介してパラメータを入力して記憶部74に記憶させることによって、基板処理装置100に取得される。或いは、複数の基板処理装置100を管理するホストコンピュータから基板処理装置100に処理レシピが通信により引き渡されて記憶部74に記憶されても良い。制御部70は、記憶部74格納されているレシピ71の記述に基づいて、気体供給機構53等の動作を制御することにより、レシピ71に記述された通りに基板Wの表面処理を進行させる。なお、変換テーブル72についてはさらに後述する。
次に、上記の構成を有する処理部121における処理動作について説明する。本実施形態の処理部121においては、処理槽10の内槽11から外槽12へと処理液がオーバーフローし、外槽12から流れ出た処理液が内槽11に戻ることによって処理液が循環している。具体的には、外槽12から配管32に流れ出た処理液は、ポンプ33によってノズル31に送り出される。このとき、配管32を流れる処理液は必要に応じてヒータ34によって加熱される。また、配管32を流れる処理液の流量は流量調整バルブ36によって規定される。さらに、必要に応じて排液部40が処理槽10から使用済みの処理液を排出するとともに、新液供給機構が処理槽10に新液を供給する。本実施形態では処理液として強アルカリ性のTMAHとIPAと純水との混合液を使用し、TMAHによるポリシリコンのエッチング処理を行う。TMAHを用いたポリシリコンのエッチング処理では、処理液中の溶存酸素濃度が高くなるとエッチングレートが低下することが知られており、処理液中に溶存する酸素量を少なくすることが重要となる。すなわち,本実施形態のように、TMAHを用いたエッチング処理を行う場合には、処理液中の溶存酸素濃度を可能な限り低くしてエッチングレートが高くするのである。
ノズル31に送給された処理液は、ノズル31から内槽11内の上方に向けて吐出される。ノズル31から吐出された処理液は、分散板15に突き当たって分散板15の面に沿って水平方向に拡がる。分散板15によって水平方向に拡がった処理液は、整流板17に到達して複数の処理液孔17aを通過し、その処理液孔17aから上昇して上方へと向かう層流を内槽11内に形成する。内槽11の上端にまで到達した処理液は外槽12にオーバーフローして流れ込む。
処理槽10に基板Wが搬入される前、すなわち処理槽10内に基板Wが存在していないときには蓋部10が閉じて処理槽10の上部開口が蓋部80によって覆われている。これにより、処理槽10に貯留されている処理液が外部雰囲気から遮断されて処理液中に酸素が溶け込むことが抑制される。また、処理槽10の上方空間から処理液に異物が落下して混入することが防止される。
次に、蓋部80が開いて処理槽10の上部開口か開放され、処理槽10内に上昇する処理液の層流が形成されている状態で基板Wが処理液中に浸漬される。具体的には、主搬送ロボット180によって搬送されてきた複数の基板Wをリフター20が処理槽10上方の引き上げ位置にて受け取る。基板Wは3本の保持棒21上に載置されてリフター20に保持される。続いて、制御部70は、駆動機構24を動作させてリフター20を下降させ、基板Wを処理槽10内の浸漬位置に下降させて処理液中に基板Wを浸漬させる。
リフター20が下降を停止して基板Wを浸漬位置に保持した後、制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を動作させて第1蓋体81および第2蓋体82を閉じる。これにより、処理槽10の上部開口が蓋部80によって覆われ、処理槽10に貯留された処理液が第1蓋体81および第2蓋体82によって外部雰囲気から遮断されて処理液に酸素が溶け込むことが抑制される。
図8は、蓋部80が閉じて気泡が供給されていない状態の処理槽10を示す図である。蓋部80が閉じたときには、第1蓋体81および第2蓋体82の少なくとも下面が処理液中に浸漬する。これにより、処理液の液面と蓋部80との間に滞留する空気の量が少なくなり、処理液に酸素が溶け込むのをより効果的に抑制することができる。但し、蓋部80が閉じた状態においても、第1蓋体81および第2蓋体82の下面の高さ位置は浸漬位置に保持されている基板Wの上端の高さ位置よりも高い。
基板Wが浸漬位置に保持されて蓋部80が閉じた後、複数本の気泡供給管51から気泡の供給を開始する。具体的には、気泡供給部50の気体供給機構53が対応する気泡供給管51に気体(窒素)を送給する。気泡供給管51に送給された気体は、気泡供給管51の上側に設けられた複数の気泡孔から処理液中に吐出されて気泡を形成する。複数の気泡孔は、リフター20によって保持された隣り合う基板Wと基板Wとの間に位置するように配置されているため、気泡供給管51から吐出された気泡は隣り合う基板Wと基板Wとの間を上昇する。すなわち、基板Wの表面の近傍を多数の気泡が上昇することとなる。
処理槽10内に処理液の層流が形成されている状態でリフター20によって基板Wが浸漬位置に保持されることにより、基板Wと基板Wとの間に処理液の層流が流れる。これにより、基板Wの表面が処理液に曝されることとなり、基板Wの表面処理(本実施形態ではエッチング処理)が進行する。そして、複数本の気泡供給管51から窒素の気泡を処理液中に供給すると、処理液中の溶存酸素が窒素で置換されることによって溶存酸素濃度が低下し、その結果基板Wのエッチングレートを高めることができる。
6本の気泡供給管51から吐出された窒素の気泡は処理液中を上昇して液面に到達する。ここで、蓋部80が閉じたままの状態であると、多量の気泡が蓋部80に付着して処理液と第1蓋体81および第2蓋体82との界面に滞留し、基板Wの上端部近傍が気泡と接触することとなる。特に、本実施形態においては、第1蓋体81および第2蓋体82の下面が処理液中に浸漬しているため、当該下面と基板Wの上端との間隔が相当に狭く、第1蓋体81および第2蓋体82の下面に少しでも気泡のクラスターが形成されると、容易に基板Wの上端部近傍が気泡と接触する。そうなると、その基板Wの上端部近傍は、処理液が接触しなくなるため、エッチングされなくなる。その結果、基板Wのエッチング処理の面内均一性が損なわれるおそれがある。特に、本実施形態では、処理液中にIPAが含まれているため、気泡が消滅しにくく、気泡が滞留しやすい。
そこで、第1実施形態においては、処理槽10に貯留された処理液中に基板Wが浸漬されて当該処理液に気泡供給管51から気泡が供給されているときに、蓋部80が所定の開度で開くように、制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御している。第1実施形態では、複数本の気泡供給管51から気泡の供給が開始された時点で蓋部80が開くように制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。
図9は、蓋部80が開いて基板Wの処理が行われている状態の処理槽10を示す図である。気泡供給管51から吐出されて処理液の液面に到達した気泡は、矢印AR9にて示すように、蓋部80が開くことによって第1蓋体81と第2蓋体82との間に形成された隙間から排出される。これにより、処理液の液面に到達した気泡は円滑に処理槽10の外部に排出されることとなり、気泡のクラスターと基板Wの一部分とが接触することが防がれ、当該一部分のエッチングが阻害されるのを防止することができる。
蓋部80が開くに際して、その開度が過度に大きい(例えば全開)と、十分な広さの気泡の排出経路が確保される一方で外部雰囲気が容易に処理液に接触するために酸素の溶け込みが多くなる。そうすると、気泡供給管51から気泡を供給しているにもかかわらず、却って処理液中の溶存酸素濃度が高くなるおそれがある。逆に、蓋部80の開度が過度に小さい(例えば、ほぼ全閉)と、外部雰囲気と処理液との接触を防いで酸素の溶け込みを防止できるものの、気泡を十分に排出することができないために気泡と基板Wの一部とが接触して基板Wのエッチング処理の面内均一性が損なわれるおそれがある。すなわち、外部雰囲気と処理液との接触防止および十分な気泡の排出を両立することができる開度にて蓋部80を開く必要がある。
第1実施形態においては、処理槽10に貯留された処理液中の溶存酸素濃度に応じた開度で蓋部80が開くように制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。具体的には、例えば溶存酸素濃度と適切な開度との相関関係を規定したテーブルが予め作成されるとともに、処理槽10に貯留された処理液中の溶存酸素濃度は溶存酸素濃度計62によって計測され、制御部70は溶存酸素濃度計62の測定結果に基づいた適切な開度となるように第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。溶存酸素濃度計62によって計測された溶存酸素濃度が高くなるほど蓋部80の開度が小さくなるように制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。
蓋部80が適切な開度で開くことにより、外部雰囲気が処理液と接触するのを防ぎつつ、処理液の液面に到達した気泡を排出して気泡が基板Wに接触するのを防止することができる。その結果、雰囲気からの酸素の混入を抑制しつつ、気泡を円滑に排出してエッチング処理の面内均一性の低下を抑制することができる。
所定時間のエッチング処理が終了した後、制御部70は、第1開閉機構83および第2開閉機構84を動作させて第1蓋体81および第2蓋体82を全開に開く。続いて、制御部70は、駆動機構24を動作させてリフター20を上昇させ、処理槽10から基板Wを引き上げる。続いて、主搬送ロボット180がリフター20から処理後の基板Wを受け取る。以上のようにして処理部121における一連の処理が完了する。
第1実施形態においては、処理槽10に貯留された処理液中に基板Wが浸漬されて当該処理液に気泡供給管51から気泡が供給されているときに、蓋部80が所定の開度で開くように、制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御している。すなわち、蓋部80を少し開いた状態で気泡を供給しつつ基板Wの浸漬処理を行っているのである。これにより、気泡供給管51から供給されて処理液の液面に到達した気泡は蓋部80が開くことによって第1蓋体81と第2蓋体82との間に形成された隙間から処理槽10の外部に円滑に排出され、気泡と基板Wとの接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる。
また、第1実施形態では、複数本の気泡供給管51から気泡の供給が開始された時点で蓋部80が開くように制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御している。このため、気泡供給管51から供給された最初の気泡が処理液の液面に到達したときには、既に蓋部80が開いており、気泡と基板Wとの接触を確実に防止することができる。
さらに、第1実施形態においては、処理槽10に貯留された処理液中の溶存酸素濃度に応じた開度で蓋部80が開くように制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御している。これにより、外部雰囲気が処理液と接触するのを防止することと処理液の液面に到達した気泡を円滑に排出することとを両立することができ、雰囲気からの酸素の混入を抑制して溶存酸素濃度の上昇を防ぎつつ、気泡と基板Wとの接触を確実に防止して処理の均一性低下を抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の基板処理装置の構成は第1実施形態と同じである(図1,2)。また、第2実施形態における基板Wの処理手順も第1実施形態と概ね同様である。第1実施形態では処理槽10に貯留された処理液中の溶存酸素濃度に基づいて蓋部80の開度を調整していたが、第2実施形態では気泡の供給流量に基づいて蓋部80の開度を調整する。
第2実施形態においては、蓋部80を所定の開度で開くのに際して、複数本の気泡供給管51から供給する気泡の流量に応じた開度で蓋部80が開くように制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。具体的には、6本の気泡供給管51から処理液中に供給する気泡の総流量はレシピ71(図7参照)に規定されている。また、気泡の供給流量と適切な開度との相関関係を規定したテーブルが予め作成されている。制御部70は、レシピ71に規定された気泡の供給流量に基づいて蓋部80が適切な開度となるように第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。制御部70は、6本の気泡供給管51から供給する気泡の流量が多くなるほど蓋部80の開度が大きくなるように第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。従って、気泡供給管51から大量に気泡が供給されたとしても、蓋部80が相応に大きく開いているため、処理液の液面に到達した大量の気泡も第1蓋体81と第2蓋体82との間に形成された隙間から処理槽10の外部に円滑に排出されることとなる。また、蓋部80の開度が大きくても第1蓋体81と第2蓋体82との間の隙間から多量の窒素が流出するため外部雰囲気が処理液の液面に向けて流れ込むのを防ぐことができる。
第2実施形態のようにしても、外部雰囲気が処理液と接触するのを防止することと処理液の液面に到達した気泡を円滑に排出することとを両立することができ、雰囲気からの酸素の混入を抑制して溶存酸素濃度の上昇を防ぎつつ、気泡と基板Wとの接触を確実に防止して処理の均一性低下を抑制することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の基板処理装置の構成は第1実施形態と同じである(図1,2)。また、第3実施形態における基板Wの処理手順も第1実施形態と概ね同様である。第1実施形態では気泡供給管51から気泡の供給が開始されるのと同時に蓋部80を開くようにしていたが、第3実施形態では、気泡供給管51から気泡の供給が開始されてから暫く後に蓋部80を開くようにしている。
第3実施形態においては、複数本の気泡供給管51から気泡の供給が開始された後、処理槽10の処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で蓋部80が開くように制御部70が第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。蓋部80を閉じた状態で複数本の気泡供給管51から気泡を供給し続けると、蓋部80の下面に多量の気泡が滞留し、その滞留する気泡が増えるにつれて処理液の液面レベルが徐々に低下する。処理液の液面レベルが浸漬位置に保持された基板Wの上端よりも下側にまで低下すると、基板Wの上端部近傍に気泡が接触することとなる。このため、第3実施形態においては、処理液の液面レベルが浸漬位置に保持された基板Wの上端にまで低下する直前に蓋部80を開くようにしている。
具体的には、制御部70が記憶部74に格納されている変換テーブル72(図7参照)に基づいて蓋部80を開くタイミングを決定する。図10は、変換テーブル72の一例を示す図である。同図の横軸には、複数の気泡供給管51から処理液中に供給する気泡の総流量を示す。また、同図の縦軸には、気泡供給管51から気泡の供給を開始してから処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで到達するのに要する時間を示す。ここでの「所定の高さ位置」とは、リフター20によって浸漬位置に保持される基板Wの上端の直上の高さ位置である。以降、この「所定の高さ位置」を臨界高さ位置と称する。なお、図10の変換テーブル72は、蓋部80が閉じていることを前提としたものである。
複数本の気泡供給管51から供給する気泡の流量がある一定値よりも小さい場合には、蓋部80の下面に気泡が滞留しないため、処理液の液面レベルも低下しない。複数本の気泡供給管51から供給する気泡の流量がその一定値を超えて大きくなると、蓋部80の下面に気泡が滞留して液面レベルが低下する。そして、気泡供給管51から供給する気泡の流量が大きくなるほど、蓋部80の下面に急速に気泡が滞留するようになり、処理液の液面レベルが低下する速度も大きくなる。すなわち、気泡供給管51から供給する気泡の流量が大きくなるほど、処理液の液面レベルが臨界高さ位置に到達するまでの時間も短くなるのである。図10に示すような変換テーブル72は、実験またはシミュレーションに基づいて予め作成して記憶部74に記憶させておけば良い。
制御部70は、レシピ71に規定された気泡の供給流量に対応する液面レベルが臨界高さ位置に到達するまでの所要時間を変換テーブル72から求める。そして、制御部70は、複数本の気泡供給管51から気泡の供給が開始されてから当該所要時間が経過した時点で蓋部80が開くように第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。このようにすれば、複数本の気泡供給管51から気泡の供給が開始された後、処理槽10の処理液の液面レベルが臨界高さ位置(基板Wの上端の直上の高さ位置)にまで低下した時点で蓋部80が開くこととなる。蓋部80が開くタイミングを除く第3実施形態の残余の構成は、第1実施形態と同じである。
第3実施形態のようにしても、第1実施形態と同様に、気泡と基板Wとの接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる。また、第3実施形態のようにすれば、処理液の液面レベルが低下して気泡が基板Wと接触する直前まで蓋部80が閉じているため、外部雰囲気が処理液と接触するのを限界まで抑制することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図11は、第4実施形態の処理部の構成を示す図である。図11において、第1実施形態(図2)と同一の要素については同一の符号を付している。第4実施形態が第1実施形態と相違するのは、蓋部80を昇降する昇降駆動部を設けている点である。
第4実施形態においては、第1実施形態の第1開閉機構83および第2開閉機構84に代えて第1昇降機構87および第2昇降機構88を設けている。第1蓋体81は図11に概念的に示した第1昇降機構87と接続されている。同様に、第2蓋体82は第2昇降機構88と接続されている。第1昇降機構87および第2昇降機構88は、例えばパルスモータとボールネジとの組み合わせで構成される。第1昇降機構87および第2昇降機構88のそれぞれは、第1蓋体81および第2蓋体82を図11の矢印AR11に示すように、鉛直方向(Z軸方向)に沿って昇降移動させる。第1昇降機構87および第2昇降機構88は、協働して第1蓋体81および第2蓋体82を同じ距離だけ昇降移動させることにより、蓋部80を一体として昇降させる。すなわち、第1昇降機構87および第2昇降機構88は、蓋部80を昇降させる昇降駆動部である。
蓋部80が下降した状態では蓋部80は処理槽10の上部開口を覆う。また、蓋部80が下降した状態では、処理槽10に貯留された処理液が第1蓋体81および第2蓋体82によって外部雰囲気から遮断され、処理液に酸素が溶け込むことが抑制される。さらに、処理槽10の内槽11にその上端まで処理液が貯留されている状態で蓋部80が下端位置にまで下降すると、第1蓋体81および第2蓋体82が処理液の液面に接触する。すなわち、第4実施形態にて蓋部80が下端位置にまで下降した状態は、第1実施形態にて蓋部が閉じた状態と同じである。
一方、蓋部80が下端位置から上昇した状態ではリフター20によって浸漬位置に保持された基板Wの上端と蓋部80の下面との間隔が拡がる。また、気泡供給管51から気泡が供給されていない状態で蓋部80が上昇すると、蓋部80の下面は処理液の液面から離間する。
第1昇降機構87および第2昇降機構88は、制御部70の制御により、蓋部80を上端位置と下端位置との間の任意の高さ位置に昇降させることができる。第1昇降機構87および第2昇降機構88を設けている点以外の残余の第4実施形態の構成は第1実施形態と同様である。
第4実施形態においても、処理槽10に基板Wが搬入される前、すなわち処理槽10内に基板Wが存在していないときには蓋部10が下端位置にまで下降して処理槽10の上部開口が蓋部80によって覆われている。これにより、処理槽10に貯留されている処理液が外部雰囲気から遮断されて処理液中に酸素が溶け込むことが抑制される。また、処理槽10の上方空間から処理液に異物が落下して混入することが防止される。
また、リフター20によって基板Wが浸漬位置に保持された状態、すなわち処理槽10に貯留されている処理液中に基板Wが浸漬された状態にて当該処理液に複数本の気泡供給管51から気泡が供給されているときに、蓋部80が下端位置から所定の高さ位置に上昇するように、制御部70が第1昇降機構87および第2昇降機構88を制御している。第1実施形態と同様に、複数本の気泡供給管51から気泡の供給が開始された時点で蓋部80が上昇するように制御部70が第1昇降機構87および第2昇降機構88を制御するようにしても良い。或いは、第3実施形態と同様に、複数本の気泡供給管51から気泡の供給が開始された後、処理槽10の処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で蓋部80が上昇するように制御部70が第1昇降機構87および第2昇降機構88を制御するようにしても良い。
図12は、蓋部80が上昇して基板Wの処理が行われている状態の処理槽10を示す図である。蓋部80が下端位置から上昇すると、浸漬位置に保持されている基板Wの上端と蓋部80の下面と間隔が比較的広くなる。このため、複数本の気泡供給管51から供給された多量の気泡が処理液の液面で気泡のクラスターを形成したとしても、その気泡のクラスターが基板Wの一部分と接触することが防がれ、当該一部分のエッチングが阻害されるのを防止することができる。
蓋部80が上昇する高さ位置については、第1実施形態と同様に、処理槽10に貯留された処理液中の溶存酸素濃度に応じた高さ位置に蓋部80が上昇するように制御部70が第1昇降機構87および第2昇降機構88を制御するようにすれば良い。溶存酸素濃度計62によって計測された溶存酸素濃度が高くなるほど蓋部80の高さ位置が低くなるように制御部70が第1昇降機構87および第2昇降機構88を制御する。或いは、第2実施形態と同様に、複数本の気泡供給管51から供給する気泡の流量に応じた高さ位置に蓋部80が上昇するように制御部70が第1昇降機構87および第2昇降機構88を制御するようにしても良い。制御部70は、6本の気泡供給管51から供給する気泡の流量が多くなるほど蓋部80の高さ位置が高くなるように第1昇降機構87および第2昇降機構88を制御する。
いずれの場合であっても、処理液の液面に形成されている気泡の層に蓋部80の下面が接触する高さ位置に蓋部80を上昇させる。処理液の液面に形成されている気泡の層と蓋部80の下面とが接触することによって、その気泡の層と蓋部80の下面との間に外部雰囲気が入り込むことはなく、外部雰囲気から処理液に酸素が溶け込むことを確実に防止することができる。
第4実施形態においては、処理槽10に貯留された処理液中に基板Wが浸漬されて当該処理液に気泡供給管51から気泡が供給されているときに、蓋部80が下端位置から所定の高さ位置に上昇するように、制御部70が第1昇降機構87および第2昇降機構88を制御している。すなわち、蓋部80の下面と基板Wの上端との間隔を少し拡げた状態で気泡を供給しつつ基板Wの浸漬処理を行っているのである。これにより、気泡供給管51から供給されて処理液の液面に到達した気泡がクラスターを形成したとしても、その気泡と基板Wとの接触を防止して処理の均一性低下を抑制することができる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、第3実施形態においては、制御部70が変換テーブル72に基づいて蓋部80を開くタイミングを決定したが、これ代えて制御部70が圧力計61の計測結果に基づいて蓋部80を開くタイミングを決定するようにしても良い。処理槽10に貯留されている処理液の液面レベルが低下するにつれて処理液の液圧も低下する。すなわち、処理槽10に貯留されている処理液の液面レベルと液圧とには相関関係が存在する。このため、制御部70は、処理液の液面レベルが臨界高さ位置であるときに対応する液圧に圧力計61の計測結果が到達した時点で蓋部80が開くように第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。このようにすれば、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
或いは、制御部70が液面レベルセンサ63の計測結果に基づいて蓋部80を開くタイミングを決定するようにしても良い。液面レベルセンサ63は、直接的に処理槽10に貯留されている処理液の液面レベルを計測するものである。このため、制御部70は、液面レベルセンサ63の計測結果に基づいて、処理液の液面レベルが臨界高さ位置に到達した時点で蓋部80が開くように第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御するようにしても良い。このようにしても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2実施形態においては、レシピ71に規定された気泡の供給流量に基づいて蓋部80の開度を調整していたが、これに代えて流量計55の測定結果に基づいて蓋部80の開度を調整するようにしても良い。流量計55は、6本の気泡供給管51から処理液中に供給する気泡の総流量を測定する。よって、制御部70は、流量計55による実測結果に基づいて蓋部80が適切な開度となるように第1開閉機構83および第2開閉機構84を制御する。
また、浸漬処理の途中で複数本の気泡供給管51から供給する気泡の流量が変化したときには、その変化に応じて蓋部80の開度または高さ位置を変更するように制御部70が開閉駆動部または昇降駆動部を制御するようにしても良い。具体的には、処理液に供給する気泡の流量が増加したときには、蓋部80の開度が大きくなるようにまたは高さ位置が高くなるように制御部70が開閉駆動部または昇降駆動部を制御する。逆に、処理液に供給する気泡の流量が減少したときには、蓋部80の開度が小さくなるようにまたは高さ位置が低くなるようにする。
また、上記各実施形態において、処理槽10に貯留された処理液の液面に到達した気泡を強制的に排出する排気機構を付加するようにしても良い。これにより、気泡をより円滑に処理槽10の外部に排出することができる。
10 処理槽
11 内槽
12 外槽
15 分散板
17 整流板
20 リフター
22 背板
30 処理液供給部
31 ノズル
50 気泡供給部
51 気泡供給管
53 気体供給機構
61 圧力計
62 溶存酸素濃度計
63 液面レベルセンサ
70 制御部
80 蓋部
81 第1蓋体
82 第2蓋体
83 第1開閉機構
84 第2開閉機構
87 第1昇降機構
88 第2昇降機構
100 基板処理装置
W 基板
また、請求項20の発明は、請求項17から請求項19のいずれかの発明に係る基板処理方法において、前記上昇工程では、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇することを特徴とする。
また、請求項21の発明は、請求項17から請求項19のいずれかの発明に係る基板処理方法において、前記上昇工程では、前記処理液中に供給する気泡の流量に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇することを特徴とする。

Claims (22)

  1. 基板に対して処理液による表面処理を行う基板処理装置であって、
    処理液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽内に処理液を供給する処理液供給部と、
    基板を保持し、前記処理槽に貯留された処理液中に前記基板を浸漬する基板保持部と、
    前記処理槽の内部に配置され、前記基板保持部に保持された前記基板の下方から前記処理槽に貯留された処理液に気泡を供給する管状の気泡供給管と、
    端部の水平軸の周りで回動する第1蓋体および第2蓋体を有し、前記処理槽の上部開口を覆う蓋部と、
    前記第1蓋体および前記第2蓋体を回動させて前記蓋部を開閉する開閉駆動部と、
    前記開閉駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記処理液中に前記基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、前記蓋部が所定の開度で開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、前記気泡供給管から気泡の供給が開始された時点で前記蓋部が開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、前記気泡供給管から気泡の供給が開始された後、前記処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で前記蓋部が開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項1記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた開度で前記蓋部が開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項1記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、前記気泡供給管から供給する気泡の流量に応じた開度で前記蓋部が開くように前記開閉駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  6. 基板に対して処理液による表面処理を行う基板処理装置であって、
    処理液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽内に処理液を供給する処理液供給部と、
    基板を保持し、前記処理槽に貯留された処理液中に前記基板を浸漬する基板保持部と、
    前記処理槽の内部に配置され、前記基板保持部に保持された前記基板の下方から前記処理槽に貯留された処理液に気泡を供給する管状の気泡供給管と、
    前記処理槽の上部開口を覆う蓋部と、
    前記蓋部を昇降する昇降駆動部と、
    前記昇降駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記処理液中に前記基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、前記蓋部が所定の高さ位置に上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項6記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、前記気泡供給管から気泡の供給が開始された時点で前記蓋部が上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  8. 請求項6記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、前記気泡供給管から気泡の供給が開始された後、前記処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で前記蓋部が上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  9. 請求項6記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  10. 請求項6記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、前記気泡供給管から供給する気泡の流量に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇するように前記昇降駆動部を制御することを特徴とする基板処理装置。
  11. 請求項6から請求項10のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記処理液の液面に形成される気泡の層に前記蓋部が接触することを特徴とする基板処理装置。
  12. 基板に対して処理液による表面処理を行う基板処理方法であって、
    処理槽に貯留された処理液中に基板を保持して浸漬する浸漬工程と、
    前記処理液中に保持された前記基板の下方から前記処理液に気泡を供給する気泡供給工程と、
    前記処理液中に前記基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、端部の水平軸の周りで回動する第1蓋体および第2蓋体を有して前記処理槽の上部開口を覆う蓋部を所定の開度で開く開放工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  13. 請求項12記載の基板処理方法において、
    前記気泡供給工程が開始された時点で前記蓋部を開くことを特徴とする基板処理方法。
  14. 請求項12記載の基板処理方法において、
    前記気泡供給工程が開始された後、前記処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で前記蓋部を開くことを特徴とする基板処理方法。
  15. 請求項12記載の基板処理方法において、
    前記開放工程では、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた開度で前記蓋部を開くことを特徴とする基板処理方法。
  16. 請求項12記載の基板処理方法において、
    前記開放工程では、前記処理液中に供給する気泡の流量に応じた開度で前記蓋部を開くことを特徴とする基板処理方法。
  17. 基板に対して処理液による表面処理を行う基板処理方法であって、
    処理槽に貯留された処理液中に基板を保持して浸漬する浸漬工程と、
    前記処理液中に保持された前記基板の下方から前記処理液に気泡を供給する気泡供給工程と、
    前記処理液中に前記基板が浸漬されて当該処理液に気泡が供給されているときに、前記処理槽の上部開口を覆う蓋部を所定の高さ位置に上昇させる上昇工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  18. 請求項17記載の基板処理方法において、
    前記気泡供給工程が開始された時点で前記蓋部を上昇させることを特徴とする基板処理方法。
  19. 請求項17記載の基板処理方法において、
    前記気泡供給工程が開始された後、前記処理液の液面レベルが所定の高さ位置にまで低下した時点で前記蓋部を上昇させることを特徴とする基板処理方法。
  20. 請求項17記載の基板処理方法において、
    前記開放工程では、前記処理液中の溶存酸素濃度に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇することを特徴とする基板処理方法。
  21. 請求項17記載の基板処理方法において、
    前記開放工程では、前記処理液中に供給する気泡の流量に応じた高さ位置に前記蓋部が上昇することを特徴とする基板処理方法。
  22. 請求項17から請求項21のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記処理液の液面に形成される気泡の層に前記蓋部が接触することを特徴とする基板処理方法。
JP2022141877A 2022-09-07 2022-09-07 基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2024037214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141877A JP2024037214A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 基板処理装置および基板処理方法
KR1020230062461A KR20240034630A (ko) 2022-09-07 2023-05-15 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141877A JP2024037214A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024037214A true JP2024037214A (ja) 2024-03-19

Family

ID=90249295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022141877A Pending JP2024037214A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024037214A (ja)
KR (1) KR20240034630A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106254A (ja) 2019-12-26 2021-07-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240034630A (ko) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064905B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102009597B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102182116B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7170578B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20220068923A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
KR20190099518A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2024037214A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018182228A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20240030048A1 (en) Batch substrate treatment apparatus
WO2023162355A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2024009393A (ja) 基板処理装置
JP2024017656A (ja) 基板処理装置
KR200498073Y1 (ko) 기판 처리 장치
KR102489739B1 (ko) 기판 처리 장치 및 처리액 공급 방법
JP5425719B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
KR101678229B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법, 및 그 액처리 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
TW202410253A (zh) 基板處理裝置
JP2024053261A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202338968A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706