JP2024032326A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024032326A
JP2024032326A JP2022135922A JP2022135922A JP2024032326A JP 2024032326 A JP2024032326 A JP 2024032326A JP 2022135922 A JP2022135922 A JP 2022135922A JP 2022135922 A JP2022135922 A JP 2022135922A JP 2024032326 A JP2024032326 A JP 2024032326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
anodic oxide
battery according
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022135922A
Other languages
English (en)
Inventor
哲平 穐吉
Teppei Akiyoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022135922A priority Critical patent/JP2024032326A/ja
Priority to US18/238,691 priority patent/US20240072394A1/en
Publication of JP2024032326A publication Critical patent/JP2024032326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

Figure 2024032326000001
【課題】より小型化された電池を提供すること。
【解決手段】電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置されるセパレータとを含む電池素体と、電池素体を収容し、且つ、開口部が設けられる筐体と、筐体の外側に配置され、開口部を覆った状態で開口部の縁部に接着剤層を介して接合され、且つ、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む正極端子と、を備え、筐体は、電池素体の負極と電気的に接続され、正極端子は、開口部の縁部と交差する方向から見た場合に、開口部と重なる第1部位が電池素体の正極と電気的に接続されており、正極端子における接着剤層に面する部位には、陽極酸化被膜が設けられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電池に関する。
特許文献1には、正極端子となるリベットと、リベットにカシメられるガスケットとを備える二次電池が開示されている。具体的には、リベット(正極端子)は、プレート部と、プレート部から突出するピンとを有する。ピンをガスケットの貫通孔に挿入したのち、ピンの先端部を潰す変形によって、リベットをガスケットにカシメる。これらのリベット、ガスケットおよび電池素体は、筐体の内部に収容される。
特許文献2に記載された二次電池は、電池素体と、電池素体を収容する外装ケースと、を備える。電池素体の負極体は外装ケースに接続される。外装ケースには挿通孔が貫通して設けられ、電池素体の正極体に接続されたリード体が挿通孔に挿入される。また、外装ケースの外側に配置されて挿通孔を覆う平板状電極端子は、リード体に接続される。そして、平板状電極端子と外装ケースの外面とは、シール部材を介して接合される。
特許文献3に記載された二次電池においては、ヒートシールタイプの電池ケースと、電池ケースから突出するアルミニウム製の端子と、を備え、アルミニウム製の端子の表面にアルマイト層を設けている。このアルマイト層によって、電池ケースの内面フィルムと端子との接着性を向上させる。
特許文献4には、バイポーラ電極を有する二次電池が開示されている。バイポーラ電極は、集電体の一方の面に正極活物質層が設けられ、集電体の他方の面に負極活物質層が設けられる。電池素体は、上下に複数積層されたバイポーラ電極を有する。
米国特許出願公開第2019/0341587号明細書 特開2019-46639号公報 特開2000-149913号公報 特開2005-310402号公報
近年、電池をより小型化したいという要望がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、より小型化された電池を提供することを目的とする。
本発明の一側面の電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを含む電池素体と、前記電池素体を収容し、且つ、開口部を有する筐体と、前記開口部を覆い、前記筐体の外側に配置される正極端子と、前記筐体と前記正極端子を接合する接着剤層と、を備え、前記正極と前記正極端子は電気的に接続され、前記正極端子における前記接着剤層に面する部位には、陽極酸化被膜を有する。
本発明によれば、より小型化された電池を提供することが可能となる。
図1は、第1実施形態に係る電池の断面を示す模式図である。 図2は、図1の電池を分解した模式図である。 図3は、図2の一部の断面を拡大した模式図である。 図4は、第1実施形態に係る正極端子を裏面側から見た背面図である。 図5は、第2実施形態に係る電池の断面を示す模式図である。 図6は、図5の一部を拡大した模式図である。 図7は、第1変形例に係る正極端子を示す断面図である。 図8は、第2変形例に係る正極端子を示す断面図である。
以下に、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態に係る電池について説明する。図1は、第1実施形態に係る電池の断面を示す模式図である。図2は、図1の電池を分解した模式図である。図3は、図2の一部の断面を拡大した模式図である。図4は、第1実施形態に係る正極端子を裏面側から見た背面図である。
図1および図2に示す電池100は、例えば、二次電池を含む化学電池である。二次電池として、例えば、リチウムイオン二次電池が適用可能である。但し、本発明に係る電池は、二次電池に限定されず、その他の種々の電池を適用可能である。
図1および図2に示すように、電池100は、電池素体1と、筐体2と、正極端子3と、を備える。
図1に示すように、電池素体1は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを含む。具体的には、正極11と負極12との間にセパレータ13が介在する。即ち、電池素体1においては、正極11、セパレータ13および負極12がこれらの順に並ぶ。
電池素体1は、正極11および負極12がセパレータ13を介して互いに積層されていると共に、その正極11、負極12およびセパレータ13が巻回され巻回体であってもよい。また、正極11および負極12がセパレータ13を介して互いに積層された積層体であってもよい。
(正極)
正極11は、正極集電体および正極活物質層を含む。正極集電体は、正極活物質層を支持する導電性の支持体であり、その正極活物質層が設けられる一対の面を有している。この正極集電体は、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その金属材料は、アルミニウムなどである。なお正極活物質層は正極集電体の両面に設けられてもよく、片面に設けられてもよい。
正極活物質層は、リチウムを吸蔵放出可能である正極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。また、正極活物質層は、さらに、正極結着剤および正極導電剤などの材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。正極活物質層の形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法などである。
正極活物質は、リチウム化合物を含んでいる。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム化合物は、リチウムを構成元素として含む化合物であり、より具体的には、リチウムと共に1種類または2種類以上の遷移金属元素を構成元素として含む化合物である。ただし、リチウム化合物は、さらに、リチウムおよび遷移金属元素のそれぞれ以外の他元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
リチウム化合物の種類は、特に限定されないが、具体的には、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物およびホウ酸化合物などである。酸化物の具体例は、LiNiO、LiCoOおよびLiMnなどである。リン酸化合物の具体例は、LiFePOおよびLiMnPOなどである。
正極結着剤は、合成ゴムおよび高分子化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムは、スチレンブタジエン系ゴムなどであると共に、高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデンなどである。正極導電剤は、炭素材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その炭素材料は、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。ただし、導電性材料は、金属材料および高分子化合物などでもよい。
(負極)
負極12は負極集電体および負極活物質層を含む。負極集電体は、負極活物質層を支持する導電性の支持体であり、その負極活物質層が設けられる一対の面を有している。この負極集電体は、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その金属材料は、銅などである。なお負極活物質層は負極集電体の両面に設けられてもよく、片面に設けられてもよい。
負極活物質層は、リチウムを吸蔵放出可能である負極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。また、負極活物質層は、さらに、負極結着剤および負極導電剤などの材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。負極結着剤および負極導電剤のそれぞれに関する詳細は、正極結着剤および正極導電剤のそれぞれに関する詳細と同様である。負極活物質層の形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法、気相法、液相法、溶射法および焼成法(焼結法)などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。
負極活物質は、炭素材料および金属系材料のうちの一方または双方などを含んでいる。高いエネルギー密度が得られるからである。炭素材料は、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛(天然黒鉛および人造黒鉛)などである。金属系材料は、リチウムと合金を形成可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料であり、その金属元素および半金属元素の具体例は、ケイ素およびスズのうちの一方または双方などである。ただし、金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよい、それらの2種類以上の相を含む材料でもよい。金属系材料の具体例は、TiSi2およびSiOx(0<x≦2または0.2<x<1.4)などである。
(セパレータ)
セパレータ13は、正極11と負極12との間に介在している絶縁性の多孔質膜であり、その正極11と負極12との接触(短絡)を防止しながらリチウムイオンを通過させる。このセパレータ13は、ポリエチレンなどの高分子化合物を含んでいる。
(電解液)
電解液は、正極11、負極12およびセパレータ13のそれぞれに含浸されており、溶媒および電解質塩を含んでいる。溶媒は、炭酸エステル系化合物、カルボン酸エステル系化合物およびラクトン系化合物などの非水溶媒(有機溶剤)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その非水溶媒を含んでいる電解液は、いわゆる非水電解液である。電解質塩は、リチウム塩などの軽金属塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
図1に示すように、筐体2は、筐体本体21と蓋22とを有し、電池素体1を収容する。筐体2は、Fe、Ni、ステンレス鋼、Cu、またはこれらにNiめっきを施した材料を含む。筐体本体21は、底部212および側部211を有する。底部212は中心Oを中心とする円形形状を有し、側部211は中心Oの軸回りの周方向に沿って延びる円筒形状を有する。底部212の端部から上側に向けて側部211が延びている。筐体本体21は、断面U字状であり、上側が開放されている。側部211の上端部213には、蓋22が接合される。具体的には、蓋22の外周端部223が側部211の上端部213に接合される。蓋22は、中心Oを中心とする環状形状を有する。蓋22には、中央部に円形の開口部220が設けられる。開口部220は、内壁222の内側(内周側)に面する。なお、筐体2の底部212は、配線121を介して、電池素体1の負極12に接続される。なお、筐体本体21と蓋22は一体成型されていてもよい。
図1に示すように、蓋22の上側には、正極端子3が接合される。正極端子3は、筐体2の外側に配置され、蓋22の開口部220を覆った状態で蓋22に接合される。これにより、開口部220は、正極端子3で封止される。正極端子3については、詳細に後述する。
図3に示すように、正極端子3は、クラッド材30と、陽極酸化被膜34と、を備える。クラッド材30は、ニッケル材31と、ステンレス材32と、アルミニウム材33とを有する。具体的には、ニッケル材31の裏側(下側)にステンレス材32が接合され、ステンレス材32の裏側(下側)にアルミニウム材33が接合されている。アルミニウム材33の裏側(下側)には、陽極酸化被膜34が形成されている。陽極酸化被膜34は、いわゆるアルマイト層とも称される。陽極酸化被膜34の平均厚みは、2um以上100um以下であり、より好ましくは、10um以上50um以下である。また、陽極酸化被膜34のビッカース硬さは、例えばHV300以上である。
陽極酸化被膜34の裏側(下側)には、接着剤層35が設けられる。接着剤層35は、ポリオレフィン系樹脂を含む。蓋22は、上側の表面224と下側の裏面225とを有する。蓋22の表面224と陽極酸化被膜34とは、接着剤層35を介して接合される。具体的には、蓋22の表面224のうち、開口部220の縁部221に接着剤層35を介して陽極酸化被膜34が接合される。接着剤層35は、内周側の端351から外周側の端352までの領域に設けられる。ここで、接着剤層35は陽極酸化被膜34の裏側(下側)に設けているが、開口部220の縁部221に設けてもよい。なお、開口部220の縁部221とは、蓋22の部位のうち内壁222から、正極端子3の外周端に対応する部位までの領域をいう。正極端子3における陽極酸化被膜34と、筐体2における開口部220の縁部221との平均距離は、0umより大きく且つ30um以下である。平均距離とは、例えば任意の1断面における縁部221の内壁222から約20%の位置と約80%の位置それぞれ2箇所の計4箇所の距離を測定し、それらの測定値の平均値である。
図4に示すように、正極端子3は、中心Oを中心とする円形である。正極端子3における外周側に陽極酸化被膜34が設けられる形成領域38が環状に配置される。形成領域38は、内周端341および外周端342を有する。形成領域38の内周端341の内周側には、陽極酸化被膜34が設けられない円形の非形成領域39が配置される。また、図4に示すように、蓋22の内壁222を二点鎖線で示すと、この二点鎖線の内側の領域を第1部位37と称する。第1部位37は、上下方向から見た場合に、正極端子3において開口部220と重なる部位である。第1部位37は、陽極酸化被膜34の非形成領域39を含む。
また、非形成領域39においては、アルミニウム材33が露出するため、図1および図3に示すように、非形成領域39のアルミニウム材33と電池素体1の正極11が電気的に接続される。例えば、電池素体1の正極11と電気的に接続している配線111の端部112が非形成領域39のアルミニウム材33と接続される。なお、配線111の端部113は、図1および図2に示すように、電池素体1の正極11に接続される。配線111は正極端子3に正極11を接続させる正極11用の接続配線である。また、配線121は筐体2に負極12を接続させる負極12用の接続配線である。電池素体1に取り付けてもよく、電池素体1から引き出してもよい。
以上説明したように、第1実施形態に係る電池100は、正極11と、負極12と、正極11と負極12との間に配置されるセパレータ13とを含む電池素体1と、電池素体1を収容し、且つ、開口部220が設けられる筐体2と、筐体2の外側に配置され、開口部220の縁部221を覆った状態で縁部221に接着剤層35を介して接合され、且つ、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む正極端子3と、を備える。筐体2は、電池素体1の負極12と電気的に接続され、正極端子3は、電池素体1の正極11と電気的に接続されている。正極端子3における接着剤層35に対向する部位には、陽極酸化被膜34が形成される。
筐体2の一部である蓋22には開口部220が設けられ、正極端子3で開口部220を封止する。正極端子3には、陽極酸化被膜34が設けられる。陽極酸化被膜34は、高絶縁性および高強度を有するため、接着剤層35の厚さを薄くしても正極端子3と蓋22との絶縁性を維持することができる。このように、本実施形態によれば、正極端子3に陽極酸化被膜34が設けられていない場合よりも、接着剤層35の厚さを薄くして電池100の小型化を図ることができる。また、正極端子3に陽極酸化被膜34が設けられているため、新たに絶縁層などを設ける必要もなく、電池100の小型化を図ることができる。なお、接着剤層35の厚さは、例えば5um以上200um以下であり、より好ましくは、10um以上150um以下である。
陽極酸化被膜34の厚みが2um以上100um以下であり、より好ましくは、10um以上50um以下である。
陽極酸化被膜34の厚みを2um未満にすると、正極端子3と蓋22との絶縁性を担保できない可能性がある。陽極酸化被膜34の厚みが100umよりも大きいと、陽極酸化被膜34が割れやすくなり、また、陽極酸化処理の時間が長くなるため、正極端子3が変形するおそれがある。以上より、陽極酸化被膜34の厚みが2um以上100um以下であることが好ましい。なお、陽極酸化被膜34の厚みは、例えば、正極端子3の厚みの三分の一が好ましい。また、アルミニウムは、自然酸化により表面に酸化被膜が形成されるが、当該酸化被膜の厚さは、例えば2nm(ナノメートル)であり、陽極酸化被膜34の厚さである2um以上になることはない。
正極端子3は、アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウムを含むクラッド材などの材料を含む。アルミニウムおよびアルミニウム合金としては、特に限定されないが、A1000、A2000、A3000、A4000、A5000、A6000、A7000番台があげられる。なお、A3000、A1000、A5000、A6000番系の材料は被膜硬さがHV450以上となるため好ましい。正極端子3は、93質量%以上のAlを含み、6質量%未満の不純物を含むアルミニウム合金を含むことが好ましい。不純物としては、1質量%未満のFe、1質量%未満のCu、1質量%未満のZn、1質量%未満のMn、2質量%未満のSiなどが挙げられる。
Al以外の不純物の量が多いと、当該不純物がイオン化するため、陽極酸化被膜34が形成しにくい。従って、不純物であるFe、Cu、Zn、MnおよびSiの含有量を上記範囲内に抑えることにより、正極端子3に陽極酸化被膜34を円滑に形成することができる。
正極端子3における陽極酸化被膜34と、筐体2における開口部220の縁部221との平均距離は、0umより大きく且つ30um以下である。
陽極酸化被膜34と開口部220の縁部221との間には、接着剤層35が設けられる。よって、平均距離が0umより大きく且つ30um以下である場合は、筐体内部から外部への電解液の揮発を抑制でき、また、筐体外部から内部への液体の浸入を抑制することができ、ひいては、電池100の寿命を長くすることができる。
また、接着剤層35の厚さを複数箇所測定した場合、接着剤層35がなく陽極酸化被膜34と開口部220の縁部221とが当接している箇所もあり、その箇所においては、陽極酸化被膜34と開口部220の縁部221との距離は0umとなる。しかし、この場合でも、他の箇所に接着剤層35が設けられるため、接着剤層35における複数箇所の平均厚さが0umとはならない。よって、平均距離は、0umより大きくなる。また、平均距離が30umより大きい場合は、電池100の大きさが大きくなってしまうため、好ましくない。
筐体2は、Fe、Ni、ステンレス鋼、Cu、またはこれらにNiめっきを施した材料を含む。
これによれば、筐体2の強度を高くすることができるため、筐体2の厚みの薄肉化を図ることができる。従って、電池100の小型化を図ることができる。また、筐体2の外形の大きさを同じにして、筐体2の内部空間を大きくして、電池素体1を大きくして電池容量を増大することができる。
陽極酸化被膜34のビッカース硬さがHV300以上である。
陽極酸化被膜34のビッカース硬さが大きいと陽極酸化被膜34の強度が高くなる。従って、電池100の組立時の際など、陽極酸化被膜34に力が入力された場合に陽極酸化被膜34が損傷しにくいため、電池100の歩留まりを向上させることができる。また、電池100の製品の使用時に、外部から衝撃を受けた場合などにも陽極酸化被膜34が損傷せずに電池100のショートを回避することができる。
なお、硬質アルマイト層のビッカース硬さは例えばHV400であり、標準的な陽極酸化被膜34のビッカース硬さは例えばHV200である。従って、陽極酸化被膜34としては、例えば硬質アルマイト層が好ましい。
接着剤層35は、ポリオレフィン系樹脂を含む。
ポリオレフィン系樹脂の接着剤層35は、例えばリチウムイオン二次電池のような非水溶媒系電池に用いても、電解液による接着剤層35の劣化が小さく、長期に渡って電解液の漏れを防止することが可能となる。また、例えばリチウムイオン二次電池の異常時に接着剤層35が軟化して剥がれることにより、内圧の増大を抑制することができ、電池100の異常による周囲への影響を小さくすることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る電池について説明する。図5は、第2実施形態に係る電池の断面を示す模式図である。図6は、図5の一部を拡大した模式図である。電池100Aは、電池素体1Aと、筐体2Aと、正極端子3Aと、を備える。
図5に示すように、電池素体1Aは、正極11と、負極12と、セパレータ13とを含む。電池素体1においては、正極11、セパレータ13および負極12がこれらの順に上下方向に並ぶ。
図5に示すように、筐体2Aは、筐体本体21Aと蓋22Aとを有し、電池素体1Aを収容する。筐体2Aの材質は、例えば、ステンレス等を適用可能である。筐体本体21Aは、底部212Aおよび側部211Aを有する。筐体本体21Aは、断面U字状であり、上側が開放されている。側部211Aの上端部に蓋22Aが接合される。側部211Aには、開口部220Aが設けられ、正極端子3Aは、筐体2Aの外側に配置され、側部211Aの開口部220Aを覆った状態で側部211Aに接合される。これにより、開口部220Aは、正極端子3Aで封止される。
図5および図6に示すように、正極端子3Aは、本体部31Aと、凸部32Aと、陽極酸化被膜34と、を備える。正極端子3Aは、断面T字状である。本体部31Aおよび凸部32Aの材質は、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。
本体部31Aは、上下方向に延びる。本体部31Aは、上面311Aと、下面312Aと、前面313Aと、背面314Aと、を有する。上面311Aおよび下面312Aは、略平行に延びる。前面313Aおよび背面314Aは、略平行に延びる。凸部32Aは、本体部31Aにおける上下中央部から側方に突出する。凸部32Aは、上面321Aと、下面322Aと、前面323Aと、を有する。上面321Aおよび下面322Aは、略平行に延びる。凸部32Aは、開口部220Aに挿入される。
陽極酸化被膜34は、本体部31Aおよび凸部32Aに設けられる。具体的には、陽極酸化被膜34は、本体部31Aの上面311A、下面312Aおよび前面313Aと、凸部32Aの上面321Aおよび下面322Aに設けられる。第2実施形態では、凸部32Aの前面323Aが陽極酸化被膜34の非形成領域39Aである。また、開口部220Aの縁部221Aとは、側部211Aの内壁222Aから正極端子3Aの上面311Aに対応する部位までの領域、および、側部211Aの内壁222Aから正極端子3Aの下面312Aに対応する部位までの領域をいう。なお、非形成領域39Aである凸部32Aの前面323Aに、配線111の端部112が接続される。
また、本体部31Aの前面313Aは、接着剤層35を介して側部211Aに接合される。具体的には、開口部220Aの縁部221Aに、接着剤層35を介して本体部31Aの前面313Aが接合される。接着剤層35は、エポキシ樹脂を含む。
以上説明したように、第2実施形態に係る電池100Aにおいても、第1実施形態の電池100と同様に、正極端子3Aにおける接着剤層35に対向する部位には、陽極酸化被膜34が形成される。従って、正極端子3Aに陽極酸化被膜34が設けられていない場合よりも、接着剤層35の厚さを薄くして電池100Aの小型化を図ることができる。
また、正極端子3Aにおける陽極酸化被膜34と、筐体2Aにおける開口部220Aの縁部221Aとの平均距離は、0umより大きく且つ30um以下である。
このように、平均距離が0umより大きく且つ30um以下である場合は、筐体内部から外部への電解液の揮発を抑制でき、また、筐体外部から内部への液体の浸入を抑制することができ。ひいては、電池100Aの寿命を長くすることができる。
接着剤層35は、エポキシ樹脂を含む。
エポキシ樹脂を含む接着剤層35は、高温に耐えることができ、また、電解液の揮発を効果的に抑制することにより、電池100Aの長寿命の実現が可能となる。
なお、第1実施形態に係る電池100および第2実施形態に係る電池100Aは、例えばモノポーラ型リチウムイオン電池を適用可能である。これにより、モバイル機器やウェアラブル機器、IoT機器などの電子デバイスに求められる高い電池容量密度を、3V以上4V以下という電子機器に最適な電圧で供給することが可能となる。
[第1変形例]
次に、第1変形例を説明する。図7は、第1変形例に係る正極端子を示す断面図である。第1変形例に係る正極端子3Bにおいては、陽極酸化被膜34は、本体部31Aの前面313Aのみに設けられる。
これによれば、正極端子3Bにおいて最も陽極酸化被膜34が必要な部位にのみ陽極酸化被膜34を形成しているため、製造コストを低減することができる。
[第2変形例]
次に、第2変形例を説明する。図8は、第2変形例に係る正極端子を示す断面図である。第2変形例に係る正極端子3Cにおいては、陽極酸化被膜34は、本体部31Aの前面313Aと、凸部32Aの上面321Aおよび下面322Aとに設けられる。
これによれば、側部211Aの内壁222Aに、正極端子3Aの凸部32Aを近づけて配置することができるため、開口部220Aをより小さくして、開口部220Aの密閉性を更に向上させることができる。
[実施例]
次いで、実施例を通じて本発明を具体的に検証する。
[実施例1]
実施例1は、第1実施形態に対応する。
(電池素体の作成)
正極集電体としてアルミニウム箔の上に、正極活物質としてコバルト酸リチウムを含む正極活物質層を塗工し正極を作成した。負極集電体として銅箔の上に、負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層を塗工し、負極を作成した。上記正極および負極をポリエチレン微多孔膜のセパレータを介して巻回し電池素体を作成した。なお、電解液には、EC/DMC=3/7の溶媒に電解質として1MのLiPFを溶解したものを使用した。
(正極端子の作製)
実施例1においては、まず、正極端子を作製した。具体的には、アルミニウム材(A1050材)とステンレス材とニッケル材とを接合したクラッド材を作製した。クラッド材の厚みは250umである。次に、このクラッド材から直径9mmの円板をプレスで打ち抜いた。こののち、クラッド材の円板におけるアルミニウム材の表面に、平均厚み10umの硬質アルマイト層を形成した。硬質アルマイト層の形成には、硬質アルマイトの一種であるシュウ酸アルマイト浴を用いた。硬質アルマイト層は、アルミニウム材の表面のうち中心部分の直径4mmの円形部分を除いた円環部分に形成した。なお、硬質アルマイト層の平均厚みは、硬質アルマイト層の4箇所の厚みを測定し、その測定した厚みの平均値である。
(蓋の作製)
次に、蓋を作製した。具体的には、ステンレス材(SUS316L:17Cr-12Ni-2Mo-低C)から直径12mmの円板をプレスで打ち抜き、この円板の中央部に直径6mmの円形の孔を形成した。これにより、円環形状の蓋を形成した。
そして、正極端子の中心と蓋の中心とを一致させた状態で、正極端子と蓋とを接合した。具体的には、正極端子における硬質アルマイト層に、ポリプロピレン(polypropylene、PP)製の接着剤層を設けた。この接着剤層を蓋に当接させ、これらの正極端子、蓋および接着剤層を加熱することにより、正極端子と蓋とをポリプロピレン製の接着剤層を介して熱溶着させた。熱溶着後の接着剤層の厚みは、平均30umである。
(電池Aの作製)
次いで、筐体本体を作製した。具体的には、ステンレス材(SUS316L)をプレスの絞り加工によって、直径12mmで高さが5mmの筐体本体を成形した。筐体本体は、第1実施形態と同様に、底部および側部を有する。
そして、筐体本体の底部に、電池素子の負極タブを溶接し、電池素子を筐体本体内に収納した。また、正極端子のアルミニウム材における径方向中央部は、硬質アルマイト層が形成されていない非形成領域である。この非形成領域のアルミニウム面に、電池素子の正極タブを溶接した。
さらに、電池素子に電解液を滴下したのち、蓋を筐体本体に溶接によって接合して、筐体本体の上側の開口を蓋で封止した。これによって、実施例1に係る電池Aを作製した。
(電池Bの作製)
また、実施例1の電池Aに対して、比較例となる電池Bを作製した。電池Bは、電池Aに対して、硬質アルマイト層を形成していない点およびポリプロピレン製の接着剤層の厚みが80umである点が相違する。
(容量維持率の試験)
電池Aを温度が65℃で湿度が90%の環境に2ヶ月放置した。この放置後の電池Aの容量維持率を確認したところ、平均83%という高い容量維持率を示した。なお、平均83%とは、9個の電池Aの容量維持率を平均した平均値である。
これに対して、電池Bを温度が65℃で湿度が90%の環境に2ヶ月放置したところ、電池Bの容量維持率は、平均41%であった。なお、平均41%とは、9個の電池Bの容量維持率を平均した平均値である。
(考察)
電池Aは、電池Bよりも高い容量維持率が得られることが判明した。これは、電池Aは、硬質アルマイト層を有し且つ接着剤層の厚みが電池Bよりも薄いため、筐体外への電解液の揮発や筐体内への水分の侵入が抑制されることが要因と思われる。なお、電池Aは、接着剤層の厚みを電池Bより薄くしても、ショートの不良がないことが確認されている。
なお、以上の結果は、実環境、例えばイヤホンなどのウェアラブル機器において、期待される寿命を待たずに大幅な容量低下を引き起こすリスクが低減されることを意味する。
[実施例2]
実施例2は、第1実施形態に対応する。
(電池素体の作成)
正極集電体としてアルミニウム箔の上に、正極活物質としてリン酸鉄リチウムを含む正極活物質層を塗工し正極を作成した。負極集電体として銅箔の上に、負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層を塗工し、負極を作成した。上記正極および負極をポリエチレン微多孔膜のセパレータを介して巻回し電池素体を作成した。なお、電解液には、EC/DMC=3/7の溶媒に電解質として1Mのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)を溶解したものを使用した。
(正極端子の作製)
実施例2においては、まず、正極端子を作製した。具体的には、アルミニウム材(A1050材)とステンレス材とニッケル材とを接合したクラッド材を作製した。クラッド材の厚みは250umである。次に、このクラッド材から直径9mmの円板をプレスで打ち抜いた。こののち、クラッド材の円板におけるアルミニウム材の表面に、平均厚み20umの硬質アルマイト層を形成した。硬質アルマイト層の形成には、硬質アルマイトの一種であるシュウ酸アルマイト浴を用いた。硬質アルマイト層は、アルミニウム材の表面のうち中心部分の直径4mmの円形部分を除いた円環部分に形成した。なお、硬質アルマイト層の平均厚みは、硬質アルマイト層の4箇所の厚みを測定し、その測定した厚みの平均値である。
(蓋の作製)
次に、蓋を作製した。具体的には、ステンレス材(SUS316L)から直径12mmの円板をプレスで打ち抜き、この円板の中央部に直径6mmの円形の孔を形成した。これにより、円環形状の蓋を形成した。
そして、正極端子の中心と蓋の中心とを一致させた状態で、正極端子と蓋とを接合した。具体的には、正極端子における硬質アルマイト層に、エポキシ樹脂製の接着剤層を設けた。この接着剤層を蓋に当接させ、これらの正極端子、蓋および接着剤層を加熱することにより、正極端子と蓋とをエポキシ樹脂製の接着剤層を介して接合させた。接合後の接着剤層の厚みは、0以上8um以下であった。
(電池Cの作製)
次いで、筐体本体を作製した。具体的には、ステンレス材(SUS316L)をプレスの絞り加工によって、直径12mmで高さが5mmの筐体本体を成形した。筐体本体は、第1実施形態と同様に、底部および側部を有する。
そして、筐体本体の底部に、電池素子の負極タブを溶接し、電池素子を筐体本体内に収納した。また、正極端子のアルミニウム材における径方向中央部は、硬質アルマイト層が形成されていない非形成領域である。この非形成領域のアルミニウム面に、電池素子の正極タブを溶接した。
さらに、電池素子に電解液を滴下したのち、蓋を筐体本体に溶接によって接合して、筐体本体の上側の開口を蓋で封止した。これによって、実施例2に係る電池Cを作製した。
(電池Dの作製)
また、実施例2の電池Cに対して、比較例となる電池Dを作製した。電池Dは、電池Cに対して、硬質アルマイト層を形成していない点およびエポキシ樹脂製の接着剤層の厚みが80umである点が相違する。
(容量維持率の試験)
電池Cを温度が85℃で湿度が90%の環境に1ヶ月放置した。この放置後の電池Cの容量維持率を確認したところ、平均96%という高い容量維持率を示した。なお、平均96%とは、9個の電池Cの容量維持率を平均した平均値である。
これに対して、電池Dを温度が85℃で湿度が90%の環境に1ヶ月放置したところ、電池Dの容量維持率は、平均28%であった。なお、平均28%とは、9個の電池Dの容量維持率を平均した平均値である。
(考察)
電池Cは、電池Dよりも高い容量維持率が得られることが判明した。これは、電池Cは、硬質アルマイト層を有し且つ接着剤層の厚みが電池Dよりも薄いため、筐体外への電解液の揮発や筐体内への水分の侵入が抑制されることが要因と思われる。なお、電池Cは、接着剤層の厚みを電池Dより薄くしても、ショートの不良がないことが確認されている。
[実施例3]
実施例3は、第2実施形態に対応する。
(電池素体の作成)
正極集電体としてアルミニウム箔の上に、正極活物質としてコバルト酸リチウムを含む正極活物質層を塗工し正極を作成した。負極集電体として銅箔の上に、負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層を塗工し、負極を作成した。上記正極および負極をポリエチレン微多孔膜のセパレータを介して巻回し電池素体を作成した。なお、電解液には、EC/DMC=3/7の溶媒に電解質として1MのLiPFを溶解したものを使用した。
(正極端子の作製)
実施例3の正極端子は、第2実施形態と同様の形状を有する正極端子とした。正極端子の材質は、アルミニウム材(A5052材)である。また、第2実施形態と同様に、正極端子における本体部の上面、下面および前面と、凸部の上面および下面とに、平均厚み30umの硬質アルマイト層を形成した。硬質アルマイト層の形成には、硬質アルマイトの一種であるシュウ酸アルマイト浴を用いた。なお、硬質アルマイト層の平均厚みは、硬質アルマイト層の4箇所の厚みを測定し、その測定した厚みの平均値である。
(筐体)
筐体は、第2実施形態と同様に、筐体本体と蓋とを有し、電池素体を収容する。筐体の材質は、ステンレス材である。
(電池Eの作製)
正極端子における本体部の前面に形成した硬質アルマイト層の上にエポキシ樹脂製の接着剤層を設けた。正極端子の凸部を筐体本体の開口部に挿入し、開口部の縁部に正極端子の本体部を接着剤層を介して接合した。電池素体を筐体本体の内部に収容し、電池素体の正極タブを正極端子の凸部の前面に溶接した。負極タブは筐体本体の底部に溶接した。そして、蓋を筐体本体にシーム溶接で接合して、電池Eを作製した。
(電池Fの作製)
また、実施例3の電池Eに対して、比較例となる電池Fを作製した。電池Fは、特許文献1の二次電池である。電池Fにおいては、前述したように、正極端子となるリベットを備える。リベットは、プレート部と、プレート部から突出するピンとを有する。ピンをガスケットの貫通孔に挿入したのち、ピンの先端部を潰す変形によって、リベットをガスケットにカシメる。これらのリベット、ガスケットおよび電池素体は、筐体の内部に収容される。
(容量維持率の試験)
電池Eを温度が70℃で湿度が95%の環境に2ヶ月放置した。この放置後の電池Eの容量維持率を確認したところ、平均90%以上という高い容量維持率を示した。なお、平均90%以上とは、9個の電池Eの容量維持率を平均した値である。
これに対して、電池Fを温度が70℃で湿度が95%の環境に2ヶ月放置したところ、電池Fの容量維持率は、電池Eと同等であった。
(電池容量の試験)
また、実施例3の電池Eに対して、電池Fのリベット、ガスケットおよび電池素体は、筐体の内部に収容される。これに対して、実施例3の電子素体は、筐体の外側に配置される。従って、実施例3の電池Eの電子素体は、特許文献1に係る電池Fの電池素体よりも大きくなるため、実施例3の電池Eの電池容量は、特許文献1に係る電池Fの電池容量よりも7%大きい値となった。
1、1A 電池素体
11 正極
111 配線
112 端部
113 端部
12 負極
121 配線
13 セパレータ
100、100A 電池
2、2A 筐体
21、21A 筐体本体
211、211A 側部
212、212A 底部
213 上端部
22、22A 蓋
220、220A 開口部
221、221A 縁部
222、222A 内壁
223 外周端部
224 表面
225 裏面
3 正極端子
31 ニッケル材
32 ステンレス材
33 アルミニウム材
34 陽極酸化被膜
341 内周端
342 外周端
35 接着剤層
351 端
352 端
37 第1部位
38 形成領域
39 非形成領域
3A 正極端子
31A 本体部
311A 上面
312A 下面
32A 凸部
321A 上面
322A 下面
39A 非形成領域

Claims (18)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを含む電池素体と、
    前記電池素体を収容し、且つ、開口部を有する筐体と、
    前記開口部を覆い、前記筐体の外側に配置される正極端子と、
    前記筐体と前記正極端子を接合する接着剤層と、を備え、
    前記正極と前記正極端子は電気的に接続され、
    前記正極端子における前記接着剤層に面する部位には、陽極酸化被膜を有する、
    電池。
  2. 前記正極端子の側面に陽極酸化被膜を有する、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記正極端子が凸部を有し、前記凸部と前記正極が電気的に接続される、
    請求項1に記載の電池。
  4. 前記筐体と前記正極端子とが対向する部位に、陽極酸化被膜を有する、
    請求項1に記載の電池。
  5. 前記陽極酸化被膜の厚みが2um以上100um以下である、
    請求項1に記載の電池。
  6. 前記陽極酸化被膜の厚みが10um以上50um以下である、
    請求項5に記載の電池。
  7. 前記正極端子は、アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウムを含むクラッド材のうち少なくとも一つを含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  8. 前記正極端子は、
    93質量%以上のAlを含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  9. 前記正極端子は、
    93質量%以上のAlと、Fe、Cu、ZnおよびMnの少なくとも一つを含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  10. 前記正極端子は、
    2質量%未満のSiを含む、
    請求項9に記載の電池。
  11. 前記接着剤層の厚みが、5um以上200um以下である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  12. 前記正極端子における前記陽極酸化被膜と対向する前記筐体と前記陽極酸化被膜との平均距離は、0umより大きく且つ30um以下である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  13. 前記陽極酸化被膜が、アルマイトである、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  14. 前記筐体は、
    Fe、Ni、ステンレス鋼、Cu、またはこれらにNiめっきを施した材料を含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  15. 前記陽極酸化被膜のビッカース硬さがHV300以上である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  16. 前記接着剤層は、ポリオレフィン系樹脂を含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  17. 前記接着剤層は、エポキシ樹脂を含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
  18. 前記正極と前記正極端子が正極タブを介して接続されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の電池。
JP2022135922A 2022-08-29 2022-08-29 電池 Pending JP2024032326A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135922A JP2024032326A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 電池
US18/238,691 US20240072394A1 (en) 2022-08-29 2023-08-28 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135922A JP2024032326A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024032326A true JP2024032326A (ja) 2024-03-12

Family

ID=89994492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135922A Pending JP2024032326A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240072394A1 (ja)
JP (1) JP2024032326A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240072394A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100995417B1 (ko) 이차전지
CN110429320B (zh) 卷绕型电池
KR101050298B1 (ko) 이차전지
KR100571268B1 (ko) 집전체 및 이를 이용한 리튬 이온 이차 전지
US20230275331A1 (en) Energy storage cell and production method
KR101224528B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
US10615426B2 (en) Wound battery including notched current collector sheet
JP2006120606A (ja) リチウム二次電池
WO2012147782A1 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
KR20230019440A (ko) 높은 에너지 밀도를 가진 리튬 이온 셀
JP2010092592A (ja) 電池
CN115552684A (zh) 二次电池
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2024032326A (ja) 電池
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
JP2005209395A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016091711A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2007193966A (ja) 電池
US20230291080A1 (en) Energy storage cell and production method
US20230344048A1 (en) Energy storage element and production method
KR100601561B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
US20240283100A1 (en) Energy storage element, assembly of energy storage elements and production process
US10707474B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
WO2023063223A1 (ja) 二次電池
JP2001052672A (ja) 密閉式電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240313