JP2024027963A - ブレーキング装置及びブレーキング方法 - Google Patents

ブレーキング装置及びブレーキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024027963A
JP2024027963A JP2022131198A JP2022131198A JP2024027963A JP 2024027963 A JP2024027963 A JP 2024027963A JP 2022131198 A JP2022131198 A JP 2022131198A JP 2022131198 A JP2022131198 A JP 2022131198A JP 2024027963 A JP2024027963 A JP 2024027963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
workpiece
divided
division
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022131198A
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 小林
真也 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2022131198A priority Critical patent/JP2024027963A/ja
Priority to KR1020230103839A priority patent/KR20240026095A/ko
Priority to CN202311025667.2A priority patent/CN117584290A/zh
Publication of JP2024027963A publication Critical patent/JP2024027963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/225Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising for scoring or breaking, e.g. tiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/222Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by pressing, e.g. presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0052Means for supporting or holding work during breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】ワークが分割された否かの確認に係る工数を抑制することができること。【解決手段】ブレーキング装置1は、分割予定ラインに沿って分割起点が形成されたワークとワークが貼着されたシートとシートの外周が貼着されたフレームとからなるワークユニットのフレームを固定するフレーム固定ユニットと、ワークの分割予定ラインを検出する検出ユニットと、分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを上下から挟持する挟持ユニットと、分割すべき分割予定ラインを挟んで挟持ユニットの反対側で分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを押圧しワークをブレーキングする押圧部材60と、押圧部材60がワークを押圧する荷重を測定する荷重計71と、荷重計71で測定された荷重値に基づいて分割すべき分割予定ラインが分割されたか否かの分割結果を判定する制御ユニットとを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、ブレーキング装置及びブレーキング方法に関する。
ガラスやサファイア、SiC等のワークは、設定された分割予定ラインに沿って分割され、複数のチップが形成される。ワークを分割する場合、例えば分割予定ラインに沿ってレーザビームを照射してワーク内部に改質層を形成した後、従来から種々のブレーキング装置で分割している(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-71390号公報
特許文献1に示されたブレーキング装置は、内部に分割予定ラインに沿って分割起点が形成されたワークを押圧部材で押圧することで分割している。しかし、ワーク内において分割されない領域が形成されることがある。従来は、全ての分割予定ラインに対して押圧部材で押圧した後、オペレータがワークの全分割予定ラインに沿って分割されたかを確認しており、工数がかかり改善が切望されていた。
本発明の目的は、ワークが分割された否かの確認に係る工数を抑制することができるブレーキング装置及びブレーキング方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のブレーキング装置は、複数の分割予定ラインが設定されるとともに各該分割予定ラインに沿って分割起点が形成されたワークと該ワークが貼着されたシートと該シートの外周が貼着されたフレームとからなるワークユニットの該フレームを固定するフレーム固定ユニットと、該フレーム固定ユニットで該フレームが固定されたワークユニットの分割予定ラインを検出する検出ユニットと、分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを該ワークユニットの上下から挟持する挟持ユニットと、該分割すべき分割予定ラインを挟んで該挟持ユニットの反対側で該分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを押圧し該分割すべき分割予定ラインに沿ってワークをブレーキングする押圧部材と、を備えたブレーキング装置であって、該押圧部材がワークを押圧する荷重を測定する荷重計と、該荷重計で測定された荷重値に基づいて該分割すべき分割予定ラインに沿ってワークが分割されたか否かの分割結果を判定するコントローラと、を備えたことを特徴とする。
前記ブレーキング装置において、該コントローラは、荷重値が上昇してから下降に転じた後、所定時間における荷重値の低下の状態に基づいて該分割結果を判定しても良い。
前記ブレーキング装置において、該コントローラは、該荷重計で測定された荷重値に基づいてワークの全ての分割予定ラインに対して、分割されていない、分割された、一部分割されていない可能性あり、のいずれかを分割結果として判定し、記憶しても良い。
前記ブレーキング装置において、表示ユニットを備え、該表示ユニットは、各該分割予定ラインを含むウェーハ全体マップを表示するとともに各該分割予定ラインに対する分割結果を表示しても良い。
前記ブレーキング装置において、該検出ユニットは、撮像カメラを含み、該フレーム固定ユニットでフレームが固定されたワークユニットのウェーハ全体マップが該表示ユニットに表示された状態で、該表示ユニットに表示された該ウェーハ全体マップ上で指定された分割予定ラインに対応した該ワークユニットの該分割予定ラインに該撮像カメラが位置づけられて該分割予定ラインが撮像されても良い。
本発明のブレーキング方法は、分割予定ラインに沿って分割起点が形成されたワークと該ワークが貼着されたシートと該シートの外周が貼着されたフレームとからなるワークユニットを形成するワークユニット形成ステップと、該ワークユニットの該フレームをフレーム固定ユニットで固定するフレーム固定ステップと、該フレーム固定ユニットで該フレームが固定された該ワークユニットから分割すべき分割予定ラインを検出する検出ステップと、該検出ステップを実施した後、該分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを該ワークユニットの上下から挟持ユニットで挟持する挟持ステップと、該挟持ステップを実施した後、該分割すべき分割予定ラインを挟んで該挟持ユニットの反対側で該分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを押圧部材で押圧し該分割すべき分割予定ラインに沿ってワークをブレーキングする分割ステップと、該分割ステップの実施中に該押圧部材がワークを押圧する荷重値を検出する荷重検出ステップと、該荷重検出ステップで検出された荷重値に基づいて該分割すべき分割予定ラインに沿ってワークが分割されたか否かの分割結果を判定する判定ステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明は、ワークが分割された否かの確認に係る工数を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るブレーキング装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係るブレーキング装置の分割対象のワークを備えるワークユニットを模式的に斜視図である。 図3は、図1に示されたブレーキング装置の挟持ユニットの下側挟持ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。 図4は、図1に示されたブレーキング装置の挟持ユニットの上側挟持ユニットの構成を示す一部断面で模式的に示す側面図である。 図5は、図1に示されたブレーキング装置の押圧部材を一部断面で模式的に示す側面図である。 図6は、図5に示された矢印VI方向からみた荷重計測部を一部断面で模式的に示す正面図である。 図7は、図6に示された荷重計測部の荷重計の測定結果の一例を示す図である。 図8は、図6に示された荷重計測部の荷重計の測定結果の他の例を示す図である。 図9は、図6に示された荷重計測部の荷重計の測定結果の更に他の別の例を示す図である。 図10は、実施形態1に係るブレーキング方法の流れを示すフローチャートである。 図11は、図10に示されたブレーキング方法のフレーム固定ステップ後のブレーキング装置の要部を一部断面で模式的に示す側面図である。 図12は、図10に示されたブレーキング方法の検出ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図13は、図10に示されたブレーキング方法の挟持ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図14は、図10に示されたブレーキング方法の分割ステップ及び荷重検出ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図15は、図1に示されたブレーキング装置の表示ユニットが表示画面に表示した分割状況表示情報の一例を模式的に示す図である。 図16は、図1に示されたブレーキング装置の表示ユニットが表示画面に表示した撮像カメラが撮像したワークの表面の一部を模式的に示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るブレーキング装置を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るブレーキング装置の構成例を模式的に示す斜視図である。図2は、実施形態1に係るブレーキング装置の分割対象のワークを備えるワークユニットを模式的に斜視図である。
(ワークユニット)
実施形態1に係る図1に示すブレーキング装置1は、図2に示すワークユニット200のワーク201を個々のチップ210に分割する装置である。図2に示されたワークユニット200は、ワーク201と、シート202と、フレーム203とを備える。
ワーク201は、例えば、ガラス、サファイア、SiCなどを基板204とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハ等のウェーハである。ワーク201は、図2に示すように、表面205に互いに交差する複数の分割予定ライン206が設定されるとともに、分割予定ライン206によって区画された領域にデバイス207が形成されている。なお、本発明では、ワーク201は、基板204がガラス、サファイア、SiC以外の材質で構成されても良く、デバイス207が形成されていなくても良い。
デバイス207は、例えば、IC(Integrated Circuit)、又はLSI(Large Scale Integration)等の集積回路、CCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ、LED(Light-Emitting Diode)等の光学素子又はメモリ(半導体記憶装置)である。
また、ワーク201は、分割予定ライン206に沿って分割起点208が形成されている。実施形態1では、分割起点208は、基板204の内部に分割予定ライン206に沿って形成された改質層であるが、本発明では、改質層の他に表面205から凹の加工溝でも良い。なお、改質層は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲のそれとは異なる状態になった領域のことを意味し、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、及びこれらの領域が混在した領域等を例示できる。改質層は、基板204の他の箇所よりも機械的な強度が低い。
シート202は、ワーク201よりも大径な円板状に形成され、外周にフレーム203が貼着され、中央部にワーク201が貼着される。実施形態1では、シート202は、ワーク201の裏面209に貼着されている。シート202は、非粘着性と可撓性を有する樹脂により構成された基材層と、基材層に積層されかつ粘着性と可撓性を有する樹脂により構成された糊層とを備え、糊層がワーク201及びフレーム203に貼着される粘着テープ、又は、糊層を備えずに熱可塑性樹脂により構成されかつワーク201及びフレーム203に熱圧着される基材層のみから構成されるシートである。
フレーム203は、内径がワーク201の外径よりも大径な円環状に形成され、シート202の外周が貼着される。フレーム203は、非可撓性の硬質な材料により構成され、実施形態1では、磁性を有する金属により構成されている。
ワークユニット200は、ワーク201の裏面209にシート202が貼着され、シート202の外周にフレーム203が貼着されて、シート202によりフレーム203の開口内にワーク201を支持して構成される。
(ブレーキング装置)
実施形態1に係るブレーキング装置1は、ワークユニット200のワーク201を分割起点208を起点に分割して、ワーク201を個々のチップ210に分割する装置である。なお、チップ210は、基板204の一部と基板204の表面に形成されたデバイス207とを備える。ブレーキング装置1は、図1に示すように、フレーム固定ユニット10と、検出ユニット20と、挟持ユニット40と、押圧部材60と、コントローラである制御ユニット100と、表示ユニット110と、図示しない入力ユニットとを備える。
フレーム固定ユニット10は、ワークユニット200のフレーム203を固定するものである。フレーム固定ユニット10は、装置本体2上にX軸移動ユニット30により水平方向と平行なX軸方向に移動自在に設けられた移動フレーム11と、移動フレーム11上に配設されたフレーム固定部材12とを備える。
フレーム固定部材12は、内外径がフレーム203の内外径と同等の円環状に形成され、上面がワークユニット200のフレーム203がシート202の外周を介して載置される保持面13となっている。保持面13は、水平方向に沿って平坦である。実施形態1では、フレーム固定部材12は、保持面13に図示しない吸引源に接続した吸引孔が開口している。
フレーム固定ユニット10は、吸引孔が吸引源により吸引されることで、保持面13に載置されたフレーム203を保持面13にシート202を介して吸引して固定する。なお、本発明では、フレーム203が磁性体により構成されている場合には、フレーム固定ユニット10は、フレーム固定部材12内に磁石(永久磁石又は電磁石)を配設しておき、保持面13に載置されたフレーム203を磁力で吸着して固定しても良く、フレーム203が非磁性体により構成されている場合には、フレーム固定ユニット10は、保持面13との間にフレーム203を挟持して、フレーム203を固定するクランプ機構を備えても良い。また、フレーム固定ユニット10は、図示しない回転駆動機構によりZ軸方向(鉛直方向ともいう)と平行な軸心回りに回転自在である。
なお、X軸移動ユニット30は、装置本体2上に設置され、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじ、ボールねじを軸心回りに回転させることで移動フレーム11及びフレーム固定部材12をX軸方向に移動させる周知のモータ及び移動フレーム11をX軸方向に移動自在に支持する周知のガイドレール31を備える。
検出ユニット20は、フレーム固定ユニット10でフレーム203が固定されたワークユニット200のワーク201の分割予定ライン206を検出するものである。検出ユニット20は、装置本体2からX軸移動ユニット30のガイドレール31を跨って立設した門型の門型フレーム3にY軸移動ユニット32により水平方向と平行でかつX軸方向に対して直交するY軸方向に移動される移動テーブル4に設置されている。検出ユニット20は、移動テーブル4に設置されることで、Y軸移動ユニット32によりY軸方向に移動自在に配設されている。
検出ユニット20は、対物レンズが鉛直方向と平行なZ軸方向に対向するものを撮像するCCD(Charge Coupled Device)撮像素子又はCMOS(Complementary MOS)撮像素子等の撮像素子を備えた撮像カメラ21を含む。検出ユニット20は、撮像素子が撮像した画像を取得し、取得した画像を制御ユニット100に出力する。また、検出ユニット20は、フレーム固定ユニット10でフレーム203が固定されたワークユニット200のワーク201を撮像して、ワーク201の分割予定ライン206と押圧部材60等との位置合わせを行うアライメントを遂行するための画像を取得する。
なお、門型フレーム3及び移動テーブル4は、両表面が鉛直方向と平行なZ軸方向と平行な平板状でかつ互いに間隔をあけて平行に重ねられている。Y軸移動ユニット32は、門型フレーム3上に設置され、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじ、ボールねじを軸心回りに回転させることで移動テーブル4をY軸方向に移動させる周知のモータ及び移動テーブル4をY軸方向に移動自在に支持する周知のガイドレール33を備える。
次に、挟持ユニット40を説明する。図3は、図1に示されたブレーキング装置の挟持ユニットの下側挟持ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。図4は、図1に示されたブレーキング装置の挟持ユニットの上側挟持ユニットの構成を示す一部断面で模式的に示す側面図である。
挟持ユニット40は、ワーク201の分割すべき分割予定ライン206に隣接した領域のワーク201のデバイス207をワークユニット200のZ軸方向に沿って上下から挟持するものである。挟持ユニット40は、図1に示すように、下側挟持ユニット41と、上側挟持ユニット50とを備える。
下側挟持ユニット41は、フレーム固定ユニット10の下方に配置され、フレーム固定ユニット10にフレーム203が固定されたワークユニット200のワーク201の分割すべき分割予定ライン206の隣接した領域であるデバイス207を下方から押圧するものである。下側挟持ユニット41は、図3に示すように、Z軸移動ユニット34によりZ軸方向に昇降自在に設けられたブラケット42と、ブラケット42に軸心回りに回転自在に支持された回転体43と、回転体43の外周面から突出した互いに長さの異なる複数の矩形状挟持部材44とを備える。
回転体43は、軸心がY軸方向と平行に配設され、両端がブラケット42により回転自在に支持されている。回転体43は、図示しない回転機構により軸心回りに回転される。複数の矩形状挟持部材27は、それぞれ厚みが一定のY軸方向に直線状の矩形板状に形成され、Y軸方向の長さがそれぞれ異なって様々な長さになるように形成されている。複数の矩形状挟持部材44のうち最も長い矩形状挟持部材44の長さは、ワーク201の最も長い分割予定ライン206の長さと同等であり、最も短い矩形状挟持部材44の長さは、ワーク201の最も短い分割予定ライン206の長さと同等である。
複数の矩形状挟持部材27は、回転体26の回転によって突出する向きが変更される。複数の矩形状挟持部材27のうち回転体26のからZ軸方向に沿って上向きに配置された矩形状挟持部材27は、Z軸移動ユニット34により下降されると、上端がフレーム固定ユニット10によりフレーム203が固定されたワークユニット200のシート202よりも下方に位置し、Z軸移動ユニット34により上昇されると、上端がフレーム固定ユニット10によりフレーム203が固定されたワークユニット200のワーク201よりも上方に位置する。複数の矩形状挟持部材27のうち回転体26のからZ軸方向に沿って上向きに配置された矩形状挟持部材27は、Z軸移動ユニット34により上昇されると、上端でワーク201の分割すべき分割予定ライン206の隣のデバイス207を裏面209側から上方に押圧する。
即ち、下側挟持ユニット41は、回転体26の軸心回りの向きを変更することで、上向きとなる矩形状挟持部材27の長さを選択でき、その選択した矩形状挟持部材27でワーク201の分割すべき分割予定ライン206の隣のデバイス207を裏面209側から上方に押圧する。
なお、Z軸移動ユニット34は、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじ、ボールねじを軸心回りに回転させることでブラケット42をZ軸方向に昇降させる周知のモータ及びブラケット42をZ軸方向に昇降自在に支持する周知のガイドレール35を備える。
上側挟持ユニット50は、フレーム固定ユニット10の上方に配置され、フレーム固定ユニット10にフレーム203が固定されたワークユニット200のワーク201の分割すべき分割予定ライン206の隣でかつ下側挟持ユニット41により下方から押圧されたデバイス207を、下側挟持ユニット41との間に挟持するものである。上側挟持ユニット50は、移動テーブル4に昇降ユニット36よりZ軸方向に移動される移動基台5に設置されている。
移動基台5は、両表面がZ軸方向と平行な平板状に形成され、移動テーブル4上に間隔をあけて重ねられている。移動基台5には、両表面205が水平方向と平行な水平部材6が固定されている。
昇降ユニット36は、移動テーブル4に設置され、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじ、ボールねじを軸心回りに回転させることで移動基台5をZ軸方向に昇降させる周知のモータ37及び移動基台5をZ軸方向に昇降自在に支持する周知のガイドレール38を備える。
上側挟持ユニット50は、図4に示すように、シリンダユニット51と、上側挟持部材52と、スライドユニット53とを備える。シリンダユニット51は、水平部材6に固定されたシリンダ54と、Z軸方向と平行な棒状状に形成され、シリンダ54から伸縮自在であるとともに、シリンダ54から伸長すると下端が下降するロッド55とを備える。
上側挟持部材52は、厚みが一定のY軸方向に直線状でかつ両表面がZ軸方向と平行な矩形板状に形成され、Y軸方向の長さがワーク201の最も長い分割予定ライン206の長さと同等である。上側挟持部材52は、上端にシリンダユニット51のロッド55の下端が固定されて、移動基台5に間隔をあけて重ねられている。上側挟持部材52は、回転体43から上向きの矩形状挟持部材27とZ軸方向に対向する。
また、スライドユニット53は、上側挟持部材52を移動基台5に対して相対的にZ軸方向にスライド自在に支持している。スライドユニット53は、移動基台5と上側挟持部材52とのうちの一方である移動基台5に固定されかつZ軸方向と平行な直線状のガイドレール56と、移動基台5と上側挟持部材52とのうちの他方である上側挟持部材52に固定されかつガイドレール56にこのガイドレール56の長手方向即ちZ軸方向にスライド自在に支持されたスライダ57とを備える。
上側挟持部材52は、ロッド55が伸長した状態で、昇降ユニット36により上昇されることで、下端がフレーム固定ユニット10によりフレーム203が固定されたワークユニット200のワーク201よりも上方に位置し、昇降ユニット36により下降されると、下端が回転体26のからZ軸方向に沿って上向きに配置された矩形状挟持部材27により押圧されたワーク201の分割すべき分割予定ライン206の隣のデバイス207を矩形状挟持部材44との間に挟持する。
押圧部材60は、分割すべき分割予定ライン206を挟んで挟持ユニット40の挟持部材44,52のY軸方向の反対側で分割すべき分割予定ライン206に隣接した領域のワーク201のデバイス207を押圧し、分割すべき分割予定ライン206に沿ってワーク201をブレーキング(分割ともいう)するものである。押圧部材60は、図4に示すように、水平部材6に第2X軸移動ユニット61によりX軸方向に移動自在に設置された押圧移動基台62に設置されている。
押圧移動基台62は、両表面がZ軸方向と平行で、かつ上端側の厚肉部63と下端側の薄肉部64とを一体に備えて形成され、上側挟持部材52上に間隔をあけて重ねられている。実施形態1では、押圧移動基台62は、厚肉部63と薄肉部64の上側挟持部材52から離れた側の表面が同一平面状に形成され、上側挟持部材52側に厚肉部63と薄肉部64との間の段差が形成されている、また、実施形態1では、押圧移動基台62は、薄肉部64を貫通した平面形状が矩形の開口65が設けられている。
第2X軸移動ユニット61は、水平部材6に設置され、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじ、ボールねじを軸心回りに回転させることで押圧移動基台62をX軸方向に移動させる周知のモータ66及び押圧移動基台62をZ軸方向に移動自在に支持する周知のガイドレール67を備える。
次に、押圧部材60を説明する。図5は、図1に示されたブレーキング装置の押圧部材を一部断面で模式的に示す側面図である。図6は、図5に示された矢印VI方向からみた荷重計測部を一部断面で模式的に示す正面図である。図7は、図6に示された荷重計測部の荷重計の測定結果の一例を示す図である。図8は、図6に示された荷重計測部の荷重計の測定結果の他の例を示す図である。図9は、図6に示された荷重計測部の荷重計の測定結果の更に他の別の例を示す図である。
押圧部材60は、Y軸方向に直線状でかつ両表面がZ軸方向と平行な矩形板状に形成され、Y軸方向の長さがワーク201の最も長い分割予定ライン206の長さと同等である。押圧部材60は、下端部に下方に向かうにしたがって徐々に厚みを薄くする先細部68が形成されている。実施形態1では、先細部68は、上側挟持部材52側の表面がZ軸方向に沿って平坦に形成され、上側挟持部材52から離れた側の表面が下方に向かうにしたがって徐々に上側挟持部材52に近付く方向に水平方向とZ軸方向との双方に対して傾斜している。
また、押圧部材60は、一対のスライドユニット69により押圧移動基台62にZ軸方向にスライド自在に支持されている。一対のスライドユニット69は、Y軸方向に間隔をあけて配置されている。スライドユニット69は、押圧移動基台62と押圧部材60とのうちの一方である押圧移動基台62に固定されかつZ軸方向と平行な直線状のガイドレール691と、押圧移動基台62と押圧部材60とのうちの他方である押圧部材60に固定されかつガイドレール691にこのガイドレール691の長手方向即ちZ軸方向にスライド自在に支持されたスライダ692とを備える。
押圧部材60は、昇降ユニット36により上昇されることで、下端がフレーム固定ユニット10によりフレーム203が固定されたワークユニット200のワーク201よりも上方に位置し、昇降ユニット36により下降されると、Y軸方向に、分割すべき分割予定ライン206を挟持部材44,52との間に位置付けるワーク201のデバイス207を下方に押圧する。実施形態1では、押圧部材60は、ワーク201の上側挟持部材52とのY軸方向の距離がチップ210の幅の75%~85%程度となる位置を下方に押圧する。なお、本発明では、押圧部材60は、ワーク201の上側挟持部材52とのY軸方向の距離がチップ210の幅の65%~95%程度となる位置を下方に押圧すれば良い。なお、押圧部材60が押圧する位置が上側挟持部材52からのY軸方向の距離が近すぎても割れにくく、遠すぎても押圧部材60がすでに割れた分割予定ライン206側に逃げて割れないので、押圧部材60が、ワーク201の上側挟持部材52とのY軸方向の距離がチップ210の幅の65%~95%程度となる位置、望ましくはチップ210の幅の75%~85%程度となる位置を下方に押圧するのが望ましい。押圧部材60は、昇降ユニット36により下降されると、Y軸方向に、分割すべき分割予定ライン206を挟持部材44,52との間に位置付けるワーク201のデバイス207を下方に押圧して、この分割すべき分割予定ライン206を分割する。
また、押圧部材60は、図5に示す荷重測定部70により押圧移動基台62に固定されている。荷重測定部70は、一対のスライドユニット69間に配置されている。荷重測定部70は、図5及び図6に示すように、押圧部材60がワーク201を押圧する荷重の値(以下、荷重値と記す)を測定する荷重計71と、保持部材72と、支持部材73と、バネ75と、支持部74(図6のみに示す)とを備える。
荷重計71は、Z軸方向の押圧部材60がワーク201を押圧する荷重値を測定するものであり、実施形態1では、周知のロードセルであるが、ロードセルに限定されない。荷重計71は計測結果である荷重値を制御ユニット100に出力する。荷重計71は、押圧移動基台62の開口65内に配置されている。
保持部材72は、押圧部材60に一端部が固定され、押圧部材60から押圧移動基台62に向かって延在して他端部が押圧移動基台62の開口65内に配置されている。保持部材72は、他端部に荷重計71の下端を支持している。
支持部材73は、押圧移動基台62の開口65内に配置され、上端が開口65の上側の内面に固定され、下端が荷重計71の上端を支持している。支持部74は、押圧移動基台62の開口65内に配置され、下端が開口65の下側の内面に固定され、上端が保持部材72の下端部を支持している。
バネ75は、開口65の下側の内面と保持部材72の他端部との間に配置され、保持部材72の他端部を介して、押圧移動基台62に対して相対的に押圧部材60を上方に付勢している。実施形態1では、バネ75は、押圧部材60と保持部材72と荷重計71とを合わせた質量に対応した力で、保持部材72及び押圧部材60を上方に付勢している。バネ75が前述した力で付勢することで、押圧部材60と保持部材72と荷重計71とを合わせた質量が相殺されて、荷重計71は、押圧部材60と保持部材72と荷重計71とを合わせた質量よりも小さい荷重値を測定することができる。このように、ブレーキング装置1は、押圧部材60がワーク201を押圧する荷重値を測定する荷重計71を備える。
なお、荷重計71の測定結果の荷重値は、図7、図8及び図9に示すように、昇降ユニット36により上側挟持部材52及び押圧部材60が下降される際に、押圧部材60がワーク201に接触するまでは零であり、押圧部材60がワーク201に接触すると上昇する。荷重計71の測定結果の荷重値は、押圧部材60が分割すべき分割予定ライン206を分割すると、最大値300となり、分割して以降、最大値300から下降する。荷重計71の測定結果の荷重値は、一定時間の間、押圧部材60が等速で下降してワーク201を押圧し、一定時間経過後に押圧部材60が退避すると零になる。なお、図7、図8及び図9の横軸は、経過時間を示し、縦軸は、荷重計71の測定結果である荷重値を示している。
また、荷重計71の測定結果の荷重値は、分割すべき分割予定ライン206全体が分割される(以下、完全分割と記す)と、図7に示すように、分割後の荷重値が第1の所定値301未満となる。なお、第1の所定値301は、実施形態1では、最大値300の第1の所定パーセント(例えば、30%)であり、本発明では、最大値300よりも低い第1の所定荷重値(例えば、6N)でも良い。
また、荷重計71の測定結果の荷重値は、分割すべき分割予定ライン206全体の一部が分割され、残りが未分割のままだ(以下、不完全分割と記す)と、図8に示すように、分割後の荷重値が第1の所定値301以上でかつ第2の所定値302未満となる。なお、第2の所定値302は、第1の所定値301よりも高い値であり、実施形態1では、最大値300の第2の所定パーセント(例えば、80%)であり、本発明では、最大値300よりも低くかつ第1の所定荷重値よりも高い第2の所定荷重値(例えば、16N)でも良い。
また、荷重計71の測定結果の荷重値は、分割すべき分割予定ライン206全体が未分割の状態だ(以下、未分割と記す)と、図9に示すように、分割後の荷重値が略最大値300となって、第2の所定値302以上となる。
制御ユニット100は、ブレーキング装置1の上述した各構成要素をそれぞれ制御して、ワーク201の各分割予定ライン206を分割する分割動作をブレーキング装置1に実施させるものである。制御ユニット100は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御ユニット100の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、ブレーキング装置1を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介してブレーキング装置1の上述した各ユニットに出力する。
表示ユニット110は、制御ユニット100に接続し、各種の情報を表示する表示画面111を備える。入力ユニットは、オペレータがブレーキング装置1の制御ユニット100に情報などを入力する際に用いられる。入力ユニットは、制御ユニット100に接続し、入力された情報を制御ユニット100に向けて出力する。入力ユニットは、表示ユニット110の表示画面111に重ねられたタッチパネルを備える。
また、制御ユニット100は、動作制御部101と、判定部102と、記憶部103とを備える。動作制御部101は、ブレーキング装置1の上述した各構成要素をそれぞれ制御して、ワーク201の各分割予定ライン206を分割する分割動作をブレーキング装置1に実施させるものである。
判定部102は、荷重計71で測定された荷重値に基づいて分割すべき分割予定ライン206に沿ってワーク201が分割されたか否かの分割結果を判定し、分割結果を記憶部103に記憶するものである。具体的には、判定部102は、荷重計71の測定結果である荷重値が上昇して最大値300から下降に転じた後、最大値300から所定時間400(図7、図8及び図9に示す)経過後の荷重値に基づいて、分割すべき分割予定ライン206の分割結果を判定する。
なお、実施形態1では、所定時間400は、昇降ユニット36が押圧部材60を下降する時間よりも短い時間であり、実施形態1では、例えば、昇降ユニット36が上側挟持部材52及び押圧部材60を下降する時間の30%の時間である。また、本発明では、所定時間400は、昇降ユニット36が押圧部材60を下降する時間と同じでも良い。
実施形態1では、判定部102は、例えば、最大値300から所定時間400経過後の荷重値が、第1の所定値301未満であると、分割すべき分割予定ライン206が完全分割されたと判定する。また、実施形態1では、判定部102は、例えば、最大値300から所定時間400(図7、図8及び図9に示す)経過後の荷重値が、第1の所定値301以上でかつ第2の所定値302未満であると、分割すべき分割予定ライン206が不完全分割の状態であると判定する。また、実施形態1では、判定部102は、例えば、最大値300から所定時間400(図7、図8及び図9に示す)経過後の荷重値が、第1の所定値301以上でかつ第2の所定値302未満であると、分割すべき分割予定ライン206が不完全分割の状態であると判定する。
なお、所定値301,302は、シート202の品種やワーク201の材質に応じて適宜設定しておくのが望ましい。また、所定値301,302は、同一のワーク201内であっても、分割予定ライン206の位置に応じて(分割予定ライン206の長さに比例するよう)設定するようにしてもよい。
こうして、判定部102は、荷重計71の測定結果である荷重値が上昇して最大値300から下降に転じた後、所定時間400における荷重値の低下の状態に基づいて、各分割予定ライン206の分割結果を判定し、各分割予定ライン206と分割結果とを1対1で紐付けて記憶部103に記憶する。また、判定部102は、荷重計71で測定された荷重値に基づいてワーク201の全ての分割予定ライン206に対して、未分割(分割されていないに相当)、完全分割(分割されたに相当)、不完全分割(一部分割されていない可能性ありに相当)のいずれかを分割結果として判定し、各分割予定ライン206と紐付けて記憶部103に記憶する。
なお、記憶部103の機能は、前述した記憶装置により実現される。動作制御部101及び判定部102の機能は、前述した演算処理装置が記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施することにより実現される。
(ブレーキング方法)
次に、実施形態1に係るブレーキング方法を説明する。図10は、実施形態1に係るブレーキング方法の流れを示すフローチャートである。実施形態1に係るブレーキング方法は、前述したブレーキング装置1がワーク201の各分割予定ライン206を分割する分割動作を含む。実施形態1に係るブレーキング方法は、図10に示すように、ワークユニット形成ステップ1001と、フレーム固定ステップ1002と、検出ステップ1003と、挟持ステップ1004と、分割ステップ1005と、荷重検出ステップ1006と、判定ステップ1007とを備える。
(ワークユニット形成ステップ)
ワークユニット形成ステップ1001は、分割予定ライン206に沿って分割起点208が形成されたワーク201と、ワーク201が貼着されたシート202と、シート202の外周が貼着されたフレーム203とからなるワークユニット200を形成するステップである。実施形態1において、ワークユニット形成ステップ1001では、ワーク201の裏面209にシート202を貼着し、シート202の外周にフレーム203を貼着して、図2に示すワークユニット200を形成する。
(フレーム固定ステップ)
図11は、図10に示されたブレーキング方法のフレーム固定ステップ後のブレーキング装置の要部を一部断面で模式的に示す側面図である。フレーム固定ステップ1002は、ワークユニット200のフレーム203をフレーム固定ユニット10で固定するステップである。
実施形態1において、フレーム固定ステップ1002では、ブレーキング装置1は、先ず、オペレータ等が入力ユニットを操作して分割条件を入力し、制御ユニット100が分割要件を受け付けて登録する。なお、分割条件は、ワークユニット200のワーク201の外径、分割予定ライン206の数、分割予定ライン206の幅方向の中央間の距離、分割時の昇降ユニット36の押圧部材60の下降量及び下降時間、分割後のチップ210の幅、分割予定ライン206の分割する順番等を含む。
実施形態1において、フレーム固定ステップ1002では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100がオペレータ等からの分割動作の開始指示を受け付けると、分割動作、即ち実施形態1では、フレーム固定ステップ1002と、検出ステップ1003と、挟持ステップ1004と、分割ステップ1005と、荷重検出ステップ1006と、判定ステップ1007等を順に開始する。
実施形態1において、フレーム固定ステップ1002では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101がZ軸移動ユニット34を制御して下側挟持ユニット41を下降させ、上側挟持ユニット50のシリンダユニット51を制御してロッド55を伸長し、昇降ユニット36を制御して上側挟持ユニット50及び押圧部材60を上昇させる。また、実施形態1において、フレーム固定ステップ1002では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101が第2X軸移動ユニット61を制御して上側挟持部材52の下端と押圧部材60の下端のX軸方向の距離を、分割条件に含まれるチップ210の幅の75%~85%となるように、押圧部材60のX軸方向の位置を調整する。なお、本発明では、上側挟持部材52の下端と押圧部材60の下端のX軸方向の距離を、チップ210の幅の65%~95%となるように、押圧部材60のX軸方向の位置を調整すれば良い。
また、実施形態1において、フレーム固定ステップ1002では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101がX軸移動ユニット30を制御して、フレーム固定ユニット10を挟持ユニット41,50間から退避させる。実施形態1において、フレーム固定ステップ1002では、ブレーキング装置1は、フレーム固定ユニット10の保持面13上にワーク201の表面205上がフィルム等の図示しない保護部材で覆われたワークユニット200のフレーム203が載置される。実施形態1において、フレーム固定ステップ1002では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101が吸引源を動作させて、図11に示すように、フレーム固定ユニット10の保持面13にフレーム203を吸引して固定する。
(検出ステップ)
図12は、図10に示されたブレーキング方法の検出ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。検出ステップ1003は、フレーム固定ユニット10でフレーム203が固定されたワークユニット200から分割すべき分割予定ライン206を検出するステップである。
実施形態1において、検出ステップ1003では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101がX軸移動ユニット30とY軸移動ユニット32とを制御して、分割条件の分割する順番に基づいて、図12に示すように、分割すべき分割予定ライン206(以下、符号206-1で記す)の上方に検出ユニット20を位置付けて、検出ユニット20の撮像カメラ21でワーク201の分割予定ライン206-1を含んだ分割予定ライン206-1の周囲を撮像する。実施形態1において、検出ステップ1003では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101が検出ユニット20の撮像カメラ21で撮像して得た画像に基づいて、分割予定ライン206-1を検出する。
(挟持ステップ)
図13は、図10に示されたブレーキング方法の挟持ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。挟持ステップ1004は、検出ステップ1003を実施した後、分割すべき分割予定ライン206-1に隣接した領域のワーク201のデバイス207をワークユニット200の上下から挟持ユニット41,50で挟持するステップである。
実施形態1において、挟持ステップ1004では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101が回転機構を制御して、分割予定ライン206に対応した長さの矩形状挟持部材44を回転体43から上向きに配置し、回転駆動機構を制御して、ワーク201の分割予定ライン206-1をY軸方向と平行に位置付ける。実施形態1において、挟持ステップ1004では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101がX軸移動ユニット30を制御して、分割予定ライン206-1に図1中X軸方向の奥側に隣接するデバイス207(領域に相当し、以下、図13に示す符号207-1と記す)の上方に上側挟持部材52の下端を位置付け、分割予定ライン206-1に図1中X軸方向の奥側に隣接するデバイス207-1の下方に矩形状挟持部材44の上端を位置付けるとともに、分割予定ライン206-1に図1中X軸方向の手前側に隣接するデバイス207(領域に相当し、以下、図13に示す符号207-2と記す)の上方に押圧部材60の下端を位置付ける。
実施形態1において、挟持ステップ1004では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101がZ軸移動ユニット34を制御して、回転体43及び矩形状挟持部材44を上昇させてシート202を介してワーク201の分割予定ライン206-1に隣接したデバイス207-1を上方に押圧させて、図13に示すように、ワーク201の分割予定ライン206-1に隣接したデバイス207-1を図示しない保護部材を介して挟持部材44,52間に挟持する。このとき、実施形態1では、押圧部材60の下端は、ワーク201の表面205よりも上方に位置している。挟持ステップ1004後、分割ステップ1005及び荷重検出ステップ1006に進む。
(分割ステップ及び荷重検出ステップ)
図14は、図10に示されたブレーキング方法の分割ステップ及び荷重検出ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。分割ステップ1005は、挟持ステップ1004を実施した後、分割すべき分割予定ライン206を挟んで挟持ユニット41,50の反対側で分割すべき分割予定ライン206に隣接した領域のワーク201のデバイス207を押圧部材60で押圧し分割すべき分割予定ライン206に沿ってワーク201をブレーキングするステップである。荷重検出ステップ1006は、分割ステップ1005の実施中に押圧部材60がワーク201を押圧する荷重値を検出するステップである。
実施形態1において、分割ステップ1005では、ブレーキング装置1は、分割条件に基づいて、制御ユニット100の動作制御部101が昇降ユニット36を制御して、上側挟持ユニット50の移動基台5及び押圧部材60を下降させる。すると、上側挟持部材52が矩形状挟持部材44との間に図示しない保護部材を介してワーク201の分割予定ライン206-1に隣接したデバイス207-1を挟持しているので、上側挟持部材52が下降することなく、シリンダユニット51のロッド55が縮小して、スライドユニット53により移動基台5に対して相対的に上側挟持部材52が上昇する。
また、上側挟持ユニット50の移動基台5及び押圧部材60が下降すると、押圧部材60が下降して、押圧部材60の下端がワーク201の表面205の挟持ユニット41,50の反対側の分割予定ライン206-1に隣接したデバイス207-2に図示しない保護部材を介して当接するとともに、更に押圧部材60が下降して、図14に示すように、押圧部材60の下端が上側挟持部材52の下端よりも下方に位置して、挟持部材44,52と押圧部材60との間の分割予定ライン206-1を分割する。実施形態1において、分割ステップ1005では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101が分割条件とおりに移動基台5及び押圧部材60を下降した後、昇降ユニット36を制御して、移動基台5及び押圧部材60を上昇させるとともに、Z軸移動ユニット34を制御して、回転体43及び矩形状挟持部材44を下降させる。
また、実施形態1において、分割ステップ1005の実施中の荷重検出ステップ1006では、押圧部材60の下端がワーク201の表面205の挟持ユニット41,50の反対側の分割予定ライン206-1に隣接したデバイス207-2に保護部材を介して当接すると、荷重計71の測定結果である荷重値が零から上昇する。実施形態1において、分割ステップ1005の実施中の荷重検出ステップ1006では、押圧部材60が分割予定ラインを分割すると、荷重計71の測定結果である荷重値が最大値300から下降する。実施形態1において、分割ステップ1005の実施中の荷重検出ステップ1006では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101が荷重計71の測定結果である荷重値を経過時間、及び分割予定ライン206-1と紐付けて記憶部103に一旦記憶する。
(判定ステップ)
判定ステップ1007は、荷重検出ステップ1006で検出された荷重値に基づいて分割すべき分割予定ライン206-1に沿ってワーク201が分割されたか否かの分割結果を判定するステップであある。
実施形態1において、判定ステップ1007では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の判定部102が、記憶部103に一旦記憶した経過時間とともに変化する荷重値の最大値300を算出する。最大値300を算出する際には、制御ユニット100の判定部102は、経過時間とともに変化する荷重値を時間で微分し、この微分して求められた値即ち荷重値の変化量が最も大きな時間の荷重値を最大値300と算出する。また、本発明では、制御ユニット100の動作制御部101は、荷重値が上昇から下降に転じた時間の荷重値を最大値300と算出しても良い。
実施形態1において、判定ステップ1007では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の判定部102が最大値300から所定時間400経過後の荷重値が第1の所定値301未満であるか、第1の所定値301以上でかつ第2の所定値302未満であるか、第2の所定値302以上であるかのいずれかであるかを判定する。実施形態1において、判定ステップ1007では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の判定部102が最大値300から所定時間400経過後の荷重値が第1の所定値301未満であると、分割予定ライン206の分割結果が完全分割と判定する。
実施形態1において、判定ステップ1007では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の判定部102が最大値300から所定時間400経過後の荷重値が第1の所定値301以上でかつ第2の所定値302未満であると、分割予定ライン206の分割結果が不完全分割と判定する。実施形態1において、判定ステップ1007では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の判定部102が最大値300から所定時間400経過後の荷重値が第2の所定値302以上であると、分割予定ライン206の分割結果が未分割と判定する。実施形態1において、判定ステップ1007では、ブレーキング装置1は、制御ユニット100の判定部102が判定した分割結果と分割予定ライン206とを紐付けて記憶部103に記憶する。
その後、制御ユニット100の動作制御部101が、分割条件に基づいて全ての分割予定ライン206の分割動作が完了したか否かを判定する(ステップ1008)。制御ユニット100の動作制御部101が、全ての分割予定ライン206の分割動作が完了していないと判定する(ステップ1008:No)と、検出ステップ1003に戻り、分割条件に基づいて次に分割すべき分割予定ライン206に対する分割動作即ち検出ステップ1003、挟持ステップ1004、分割ステップ1005及び荷重検出ステップ1006を実施する。なお、実施形態1では、ブレーキング装置1は、ワーク201の分割予定ライン206のうち端の分割予定ライン206から順に分割動作を実施する。制御ユニット100の動作制御部101が、全ての分割予定ライン206の分割動作が完了したと判定する(ステップ1008:Yes)と、ブレーキング装置1は、分割動作を終了する。
なお、実施形態1において、分割動作中、分割予定ライン206のうち互いに平行な一方の全ての分割予定ライン206の分割動作が終了するとフレーム固定部材12を軸心回りに90度回転して、分割予定ライン206のうち互いに平行な他方の分割予定ライン206の分割動作を実施する。このとき、他方の分割予定ライン206に分割動作を実施する際には、一方の分割予定ライン206が分割されているため、不完全分割となる分割予定ライン206が生じやすい。このために、実施形態1において、ブレーキング装置1は、未分割又は不完全分割と判定された203に再度分割動作を実施するのが好ましい。
また、実施形態1において、分割動作中、ブレーキング装置1の表示ユニット110は、図15に示す分割状況表示情報500を表示画面111に表示することができる。なお、図15は、図1に示されたブレーキング装置の表示ユニットが表示画面に表示した分割状況表示情報の一例を模式的に示す図である。
実施形態1において、分割状況表示情報500は、表示画面111の下部に設定されたメニュー領域501の複数の操作領域502のうち任意の一つの操作領域502が押下されることで、表示画面111に表示される。実施形態1において、分割状況表示情報500は、ウェーハ全体マップ表示領域510と、分割結果表示領域520とが設定されている。
ウェーハ全体マップ表示領域510は、制御ユニット100の動作制御部101により生成されたウェーハ全体マップ511を表示する。ウェーハ全体マップ511は、分割条件に基づいて制御ユニット100の動作制御部101が生成したワーク201の外形と、ワーク201の各分割予定ライン206の位置の各分割予定ライン206の分割結果とを表示する。なお、図15は、分割動作未実施の分割予定ライン206を例えば破線で示す白色で示し、分割結果が完全分割である分割予定ライン206を例えば実線で示す青色で示し、分割結果が不完全分割である分割予定ライン206を例えば一点鎖線で示す黄色で示し、分割結果が未分割である分割予定ライン206を例えば二点鎖線で示す赤色で示している。
分割結果表示領域520は、荷重計71の測定結果を示す測定結果表示領域521と、最近に分割動作が実施された複数の分割予定ライン206の最大値300を棒グラフで示す第1最大値表示領域522と、最近に分割動作が実施された複数の分割予定ライン206の荷重値の変化を示す荷重値表示領域523と、最近に分割動作が実施された1本の分割予定ライン206の最大値300を示す第2最大値表示領域524とが設定されている。このように、表示ユニット110は、分割状況表示情報500を表示することで、各分割予定ライン206を含むウェーハ全体マップ511を表示するとともに各分割予定ライン206に対する分割結果を表示する。
また、実施形態1に係るブレーキング装置1は、一時停止中や分割動作完了後の分割動作を実施していない状態で、表示ユニット110のウェーハ全体マップ511上の任意の位置が押下されると、制御ユニット100の動作制御部101がX軸移動ユニット30及びY軸移動ユニット32を制御して、検出ユニット20をワーク201の押下された位置の上方に位置付ける。ブレーキング装置1は、制御ユニット100の動作制御部101が検出ユニット20の撮像カメラ21でワーク201の押下された位置を撮像して、図16に一例を示す画像600を取得する。実施形態1に係るブレーキング装置1は、メニュー領域501の操作領域502が押下されることなどによって表示ユニット110の表示画面111にワーク201の押下された位置を撮像して取得された画像600を表示する。
なお、図16は、図1に示されたブレーキング装置の表示ユニットが表示画面に表示した撮像カメラが撮像したワークの表面の一部を模式的に示す図である。なお、図16に示された画像600は、分割予定ライン206に形成されたワーク201を分割した溝211を含んでいる。こうして、ブレーキング装置1は、フレーム固定ユニット10でフレーム203が固定されたワークユニット200のウェーハ全体マップ511が表示ユニット110に表示された状態で、表示ユニット110に表示されたウェーハ全体マップ511上で指定された分割予定ライン206に対応したワークユニット200の分割予定ライン206に撮像カメラ21が位置づけられて、分割予定ライン206が撮像される。
以上説明した実施形態1に係るブレーキング装置1及びブレーキング方法は、押圧部材60がワーク201を押圧する荷重を測定する荷重計71と、荷重計71で測定された荷重値に基づいて分割すべき分割予定ライン206-1に沿ってワーク201が分割されたか否かの分割結果を判定する判定部102とを備えるので、ワーク201が分割された否かの確認に係るオペレータの工数を抑制することができるという効果を奏する。
また、実施形態1に係るブレーキング装置1及びブレーキング方法は、制御ユニット100の判定部102が荷重計71の測定結果である荷重値が上昇してから下降に転じた後、所定時間400における荷重値の低下の状態に基づいて分割結果を判定するので、ワーク201の分割結果を正確に判定できる。
また、実施形態1に係るブレーキング装置1及びブレーキング方法は、制御ユニット100の判定部102が荷重計71で測定された荷重値に基づいてワーク201の全ての分割予定ライン206に対して、未分割、完全分割、不完全分割のいずれかを分割結果として判定し、記憶するので、各分割予定ライン206の分割結果を把握することができる。
また、実施形態1に係るブレーキング装置1及びブレーキング方法は、表示ユニット110が各分割予定ライン206に分割結果を表示したウェーハ全体マップ511を表示するので、オペレータが各分割予定ライン206の分割結果を容易に把握することができる。
また、実施形態1に係るブレーキング装置1及びブレーキング方法は、ウェーハ全体マップ511が表示ユニット110に表示された状態で、表示ユニット110に表示されたウェーハ全体マップ511上で指定された分割予定ライン206を撮像カメラ21が撮像するので、オペレータが任意の位置の分割予定ライン206の分割結果を把握することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、本発明では、シート202にワーク201の表面205を貼着しても良い。この場合、ブレーキング装置1は、検出ユニット20をフレーム固定ユニット10によりフレーム203が固定されるワークユニット200よりも下方に配置するのが望ましい。
1 ブレーキング装置
10 フレーム固定ユニット
20 検出ユニット
21 撮像カメラ
40 挟持ユニット
60 押圧部材
71 荷重計
100 制御ユニット(コントローラ)
102 判定部
103 記憶部
110 表示ユニット
200 ワークユニット
201 ワーク
202 シート
203 フレーム
206 分割予定ライン
206-1 分割すべき分割予定ライン
207 デバイス
207-1 デバイス(領域)
207-2 デバイス(領域)
208 分割起点
400 所定時間
511 ウェーハ全体マップ
1001 ワークユニット形成ステップ
1002 フレーム固定ステップ
1003 検出ステップ
1004 挟持ステップ
1005 分割ステップ
1006 荷重検出ステップ
1007 判定ステップ

Claims (6)

  1. 複数の分割予定ラインが設定されるとともに各該分割予定ラインに沿って分割起点が形成されたワークと該ワークが貼着されたシートと該シートの外周が貼着されたフレームとからなるワークユニットの該フレームを固定するフレーム固定ユニットと、該フレーム固定ユニットで該フレームが固定されたワークユニットの分割予定ラインを検出する検出ユニットと、分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを該ワークユニットの上下から挟持する挟持ユニットと、該分割すべき分割予定ラインを挟んで該挟持ユニットの反対側で該分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを押圧し該分割すべき分割予定ラインに沿ってワークをブレーキングする押圧部材と、を備えたブレーキング装置であって、
    該押圧部材がワークを押圧する荷重を測定する荷重計と、
    該荷重計で測定された荷重値に基づいて該分割すべき分割予定ラインに沿ってワークが分割されたか否かの分割結果を判定するコントローラと、
    を備えたブレーキング装置。
  2. 該コントローラは、荷重値が上昇してから下降に転じた後、所定時間における荷重値の低下の状態に基づいて該分割結果を判定する、請求項1に記載のブレーキング装置。
  3. 該コントローラは、該荷重計で測定された荷重値に基づいてワークの全ての分割予定ラインに対して、分割されていない、分割された、一部分割されていない可能性あり、のいずれかを分割結果として判定し、記憶する、請求項1に記載のブレーキング装置。
  4. 表示ユニットを備え、
    該表示ユニットは、各該分割予定ラインを含むウェーハ全体マップを表示するとともに各該分割予定ラインに対する分割結果を表示する、請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のブレーキング装置。
  5. 該検出ユニットは、撮像カメラを含み、
    該フレーム固定ユニットでフレームが固定されたワークユニットのウェーハ全体マップが該表示ユニットに表示された状態で、該表示ユニットに表示された該ウェーハ全体マップ上で指定された分割予定ラインに対応した該ワークユニットの該分割予定ラインに該撮像カメラが位置づけられて該分割予定ラインが撮像される、請求項4に記載のブレーキング装置。
  6. 分割予定ラインに沿って分割起点が形成されたワークと該ワークが貼着されたシートと該シートの外周が貼着されたフレームとからなるワークユニットを形成するワークユニット形成ステップと、
    該ワークユニットの該フレームをフレーム固定ユニットで固定するフレーム固定ステップと、
    該フレーム固定ユニットで該フレームが固定された該ワークユニットから分割すべき分割予定ラインを検出する検出ステップと、
    該検出ステップを実施した後、該分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを該ワークユニットの上下から挟持ユニットで挟持する挟持ステップと、
    該挟持ステップを実施した後、該分割すべき分割予定ラインを挟んで該挟持ユニットの反対側で該分割すべき分割予定ラインに隣接した領域のワークを押圧部材で押圧し該分割すべき分割予定ラインに沿ってワークをブレーキングする分割ステップと、
    該分割ステップの実施中に該押圧部材がワークを押圧する荷重値を検出する荷重検出ステップと、
    該荷重検出ステップで検出された荷重値に基づいて該分割すべき分割予定ラインに沿ってワークが分割されたか否かの分割結果を判定する判定ステップと、
    を備えたブレーキング方法。
JP2022131198A 2022-08-19 2022-08-19 ブレーキング装置及びブレーキング方法 Pending JP2024027963A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131198A JP2024027963A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 ブレーキング装置及びブレーキング方法
KR1020230103839A KR20240026095A (ko) 2022-08-19 2023-08-09 브레이킹 장치 및 브레이킹 방법
CN202311025667.2A CN117584290A (zh) 2022-08-19 2023-08-14 断裂装置和断裂方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022131198A JP2024027963A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 ブレーキング装置及びブレーキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027963A true JP2024027963A (ja) 2024-03-01

Family

ID=89913963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022131198A Pending JP2024027963A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 ブレーキング装置及びブレーキング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024027963A (ja)
KR (1) KR20240026095A (ja)
CN (1) CN117584290A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015668B2 (ja) 2017-10-11 2022-02-03 株式会社ディスコ 板状物の分割装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117584290A (zh) 2024-02-23
KR20240026095A (ko) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818169A (en) Automated wafer inspection system
JP6422499B2 (ja) 実装装置および測定方法
KR101774670B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
JP5912395B2 (ja) 基板上面検出方法及びスクライブ装置
KR101096927B1 (ko) 다이본더의 본드헤드를 정렬시키는 방법
WO2016129151A1 (ja) 実装装置及び実装装置の制御方法
JP2000133684A (ja) ボンディング装置
TW201842600A (zh) 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法
JP5140316B2 (ja) 検査装置
JP6002938B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2024027963A (ja) ブレーキング装置及びブレーキング方法
JP6538358B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング装置のコレット傾き検査方法
WO2010073487A1 (ja) 保持部材管理装置、半導体製造装置、保持部材管理方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2014017328A (ja) 実装装置および測定方法
TW202303085A (zh) 試驗裝置及試驗方法
KR101008319B1 (ko) 반도체 칩 검사장치
KR101266583B1 (ko) 반도체 칩 픽업장치
TW202410170A (zh) 斷裂裝置以及斷裂方法
KR100797571B1 (ko) 복합 검사기
KR101023093B1 (ko) 자동 커팅 장치
JP2024027913A (ja) ブレーキング方法
JP2023086578A (ja) 抗折強度測定装置
JP7360844B2 (ja) 測定装置、被加工物の検査方法、及び、画像データの表示方法
TW201928296A (zh) 光學檢測設備及其工件頂起裝置
WO2023157061A1 (ja) 検査装置、実装装置、検査方法、及びプログラム