JP2024027628A - Proposal system and method - Google Patents

Proposal system and method Download PDF

Info

Publication number
JP2024027628A
JP2024027628A JP2022130571A JP2022130571A JP2024027628A JP 2024027628 A JP2024027628 A JP 2024027628A JP 2022130571 A JP2022130571 A JP 2022130571A JP 2022130571 A JP2022130571 A JP 2022130571A JP 2024027628 A JP2024027628 A JP 2024027628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oral
user
training
information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022130571A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真弓 杉本
敏伸 春田
敬一 萩森
千代子 内山
薫英 青山
隆之 泉
理絵 後藤
武 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2022130571A priority Critical patent/JP2024027628A/en
Priority to PCT/JP2023/029899 priority patent/WO2024038915A1/en
Publication of JP2024027628A publication Critical patent/JP2024027628A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance

Abstract

【課題】ユーザーにとって口腔機能の維持又は向上のための対処方法をより高い継続性で実行することを可能とすることである。【解決手段】提案対象のユーザーの口腔機能の維持又は向上のために行われる口腔訓練の種別を示す情報に基づいて、前記ユーザーに対し実施することを提案する口腔訓練を選択し、選択された口腔訓練に関する情報を前記ユーザーのユーザー端末に送信する制御部、を備える提案システムである。【選択図】図1An object of the present invention is to enable a user to carry out a coping method for maintaining or improving oral function with higher continuity. [Solution] Based on information indicating the type of oral training to be performed to maintain or improve the oral function of the user to be proposed, an oral training to be proposed to be performed for the user is selected, and the selected oral training is The proposed system includes a control unit that transmits information regarding oral training to the user terminal of the user. [Selection diagram] Figure 1

Description

本発明は、提案システム及び提案方法に関する。 The present invention relates to a proposal system and a proposal method.

加齢に伴い口腔機能が低下することがある。口腔機能の低下により、むせる、口が乾きやすい、話しづらい、飲み込みづらい、等の不具合が生じてしまう可能性がある。口腔機能の低下を放置してしまうと、食品多様性の低下や食欲の低下が引き起こされてしまう可能性が高まる。その結果、低栄養やサルコペニア等のように、心身に悪い影響が生じてしまうおそれがある。口腔機能の低下を予防するためには、早めに口腔機能の低下に気づいて対処をすることが重要である。そのため、例えば特許文献1に記載のように口腔機能を測定する技術が提案されている。 Oral function may decline with age. Deterioration of oral function can lead to problems such as choking, dry mouth, difficulty speaking, and difficulty swallowing. If the decline in oral function is left untreated, there is a high possibility that it will lead to a decline in food diversity and a decline in appetite. As a result, there is a risk that negative effects on the mind and body, such as malnutrition and sarcopenia, may occur. In order to prevent a decline in oral function, it is important to notice the decline in oral function early and take measures. Therefore, a technique for measuring oral cavity function has been proposed, for example, as described in Patent Document 1.

特開2022-027350号公報JP2022-027350A

しかし、口腔機能低下の対処において、少なくとも二つの大きな課題がある。第一に、口腔機能低下の確認を簡便に行うことができないということである。口腔機能を数値化する方法としては、歯科医院で実施される口腔機能低下症の診断のための精密検査がある。しかし、この精密検査には、手間及び時間がかかってしまう。そのため、口腔機能を客観的且つ簡便に確認する方法がなかった。第二に、口腔機能低下の対処を継続することが難しいということである。口腔機能低下の対処方法として、口腔体操が提案されている。口腔体操には、例えば開口訓練、舌圧訓練、発音訓練及び咀嚼訓練などの方法がある。しかしながら、これらの口腔体操の内容は単調であり、ユーザーにとってはつまらないと感じられることが多い。そのため、ユーザーが口腔機能低下の対処方法を継続することが難しかった。 However, there are at least two major issues in dealing with oral function decline. First, it is not possible to easily confirm the decline in oral function. As a method for quantifying oral function, there is a detailed examination for diagnosing oral hypofunction performed at a dental clinic. However, this detailed inspection takes time and effort. Therefore, there was no way to objectively and easily confirm oral function. Second, it is difficult to continue to deal with the decline in oral function. Oral exercises have been proposed as a way to deal with oral function decline. Examples of oral gymnastics include mouth opening training, tongue pressure training, pronunciation training, and mastication training. However, the contents of these oral gymnastics are monotonous, and users often find them boring. Therefore, it has been difficult for users to continue using methods to deal with the decline in oral function.

上記事情に鑑み、本発明は、ユーザーにとって口腔機能の維持又は向上のための対処方法をより高い継続性で実行することを可能とする技術の提供を目的としている。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a technique that enables users to carry out coping methods for maintaining or improving oral function with higher continuity.

本発明の一態様は、提案対象のユーザーの口腔機能の維持又は向上のために行われる口腔訓練の種別を示す情報に基づいて、前記ユーザーに対し実施することを提案する口腔訓練を選択し、選択された口腔訓練に関する情報を前記ユーザーのユーザー端末に送信する制御部、を備える提案システムである。 One aspect of the present invention is to select an oral training to be proposed to be performed for the user based on information indicating the type of oral training to be performed to maintain or improve the oral function of the proposed user; The proposed system includes a control unit that transmits information regarding the selected oral training to the user terminal of the user.

本発明の一態様は、上記の提案システムであって、前記制御部は、前記提案対象のユーザーの前記口腔訓練の種別に分類されている口腔訓練から少なくとも一つの口腔訓練を選択し、前記口腔訓練の種別に分類されている口腔訓練を実施するにあたって並行して訓練することによってより高い効果が得られると推定される他の種別に分類されている口腔訓練から少なくとも一つの口腔訓練を選択する。 One aspect of the present invention is the above-mentioned proposal system, in which the control unit selects at least one oral training from among the oral training classified into the type of oral training of the user to be proposed, and Select at least one oral training from among the oral training classified into other types that is estimated to be more effective by training in parallel when performing the oral training classified into the training type. .

本発明の一態様は、上記の提案システムであって、前記制御部は、ユーザーによって実施された口腔機能確認動作の実施結果を示す情報に基づいて、前記ユーザーに対して実施することが推奨される口腔訓練の種別を判定し、前記ユーザー端末に判定結果を送信する。 One aspect of the present invention is the above-mentioned proposed system, in which the control unit recommends the oral function confirmation operation to be performed on the user based on information indicating the implementation result of the oral function confirmation operation performed by the user. determines the type of oral training to be performed, and transmits the determination result to the user terminal.

本発明の一態様は、上記の提案システムであって、前記制御部は、口腔機能確認動作の実施結果を示す情報と、その実施結果を出したユーザーに対して実施することが推奨される口腔訓練の種別を示す情報と、を含む教師データを用いて予め学習処理を行うことによって得られた学習済モデル情報を用いて前記口腔訓練の種別を判定する。 One aspect of the present invention is the above-mentioned proposed system, wherein the control unit includes information indicating the implementation result of the oral function confirmation operation and an oral cavity that is recommended to be performed for the user who has issued the implementation result. The type of oral training is determined using learned model information obtained by performing a learning process in advance using teacher data including information indicating the type of training.

本発明の一態様は、提案対象のユーザーの口腔機能の維持又は向上のために行われる口腔訓練の種別を示す情報に基づいて、前記ユーザーに対し実施することを提案する口腔訓練を選択し、選択された口腔訓練に関する情報を前記ユーザーのユーザー端末に送信する制御ステップ、を有する提案方法である。 One aspect of the present invention is to select an oral training to be proposed to be performed for the user based on information indicating the type of oral training to be performed to maintain or improve the oral function of the proposed user; The proposed method comprises a control step of transmitting information regarding the selected oral training to a user terminal of the user.

本発明により、ユーザーにとって口腔機能の維持又は向上のための対処方法をより高い継続性で実行することが可能となる。 According to the present invention, it becomes possible for the user to carry out coping methods for maintaining or improving oral function with higher continuity.

本発明の提案システム100のシステム構成を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram showing the system configuration of a proposed system 100 of the present invention. ユーザー端末10の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram showing a specific example of a functional configuration of a user terminal 10. FIG. 口腔機能に関する提供情報の出力態様の一具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of an output mode of provided information regarding oral cavity functions. 口腔機能に関する提供情報の出力態様の一具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of an output mode of provided information regarding oral cavity functions. 提案装置20の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。2 is a schematic block diagram showing a specific example of the functional configuration of the proposed device 20. FIG. 口腔訓練情報の具体例を示す図である。It is a figure showing a specific example of oral training information. 訓練対応情報の具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a specific example of training support information. 学習装置30の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。3 is a schematic block diagram showing a specific example of the functional configuration of a learning device 30. FIG.

[概略]
以下、本発明の具体的な構成例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の提案システム100のシステム構成を示す概略ブロック図である。まず、提案システム100の概略について説明する。提案システム100は、複数のユーザーによって使用されるシステムである。これらのユーザーには、口腔機能の維持又は向上に興味を有するユーザーが含まれる。提案装置20は、各ユーザー端末10に対し、口腔機能の維持又は向上のための対処(以下「口腔訓練」という。)に関する情報を送信する。口腔訓練に関する情報にはユーザーに対して実施することを提案する口腔訓練に関する情報が含まれる。
[Summary]
Hereinafter, specific configuration examples of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the system configuration of a proposed system 100 of the present invention. First, the outline of the proposed system 100 will be explained. The proposed system 100 is a system used by multiple users. These users include those interested in maintaining or improving oral function. The proposing device 20 transmits information regarding measures for maintaining or improving oral function (hereinafter referred to as "oral training") to each user terminal 10. The information regarding oral training includes information regarding oral training that is proposed to be performed for the user.

提案される口腔訓練は、提案装置20によって所定の基準にしたがって選択される。あるタイミング(例えばある日)に提案される口腔訓練と、その次のタイミング(例えばその次の日)に提案される口腔訓練とが、完全には一致しない確率が高くなるように選択が行われる。一部が重複するかもしれないし、すべて異なる場合もある。ユーザー端末10は、受信された情報(口腔訓練に関する情報)を出力する。各ユーザーは、自身のユーザー端末10において出力された情報にしたがって口腔訓練を実行する。このように、タイミング毎に異なる口腔訓練がユーザーに対して提案される。そのため、ユーザーは飽きずに口腔訓練を継続することができる。 The proposed oral training is selected by the proposing device 20 according to predetermined criteria. Selection is made so that there is a high probability that the oral training proposed at a certain timing (for example, one day) and the oral training proposed at the next timing (for example, the next day) will not completely match. . Some of them may overlap, and some of them may be different. The user terminal 10 outputs the received information (information regarding oral training). Each user performs oral training according to the information output on his or her user terminal 10. In this way, different oral training is proposed to the user at each timing. Therefore, the user can continue oral training without getting bored.

また、ユーザーは、ユーザー端末10に対して、自身が実施した口腔機能確認動作の結果を入力することができる。例えば、所定の時間内につばを飲み込むことができた回数等、複数の種別の口腔機能確認動作が行われてもよい。ユーザー端末10は、入力された結果を示す情報を提案装置20に送信する。提案装置20は、結果を示す情報に基づいて、そのユーザーの口腔機能に関する提供情報を取得する。提案装置20は、取得された提供情報をユーザー端末10に送信し、提供情報はユーザー端末10によって出力される。そのため、ユーザーは歯科医院等を訪れることなく、より簡便な作業で自身の口腔機能に関する情報を取得することができる。 Further, the user can input into the user terminal 10 the results of the oral function confirmation operation performed by the user. For example, multiple types of oral function confirmation operations may be performed, such as the number of times the patient was able to swallow saliva within a predetermined period of time. The user terminal 10 transmits information indicating the input results to the proposal device 20. The proposal device 20 acquires provided information regarding the user's oral function based on the information indicating the results. The proposal device 20 transmits the acquired provided information to the user terminal 10, and the provided information is outputted by the user terminal 10. Therefore, the user can obtain information regarding his or her own oral function through a simpler process without having to visit a dental clinic or the like.

[システムの詳細]
次に、提案システム100の詳細について説明する。提案システム100は、ユーザー端末10と提案装置20とを含む。提案システム100には、学習装置30が含まれてもよい。ユーザー端末10と提案装置20とは、ネットワーク90を介して通信可能に接続される。提案装置20と学習装置30とは、ネットワーク90を介して通信可能に接続されもよい。ネットワーク90は、無線通信を用いたネットワークであってもよいし、有線通信を用いたネットワークであってもよい。ネットワーク90は、複数のネットワークが組み合わされて構成されてもよい。
[System details]
Next, details of the proposed system 100 will be explained. The proposal system 100 includes a user terminal 10 and a proposal device 20. The proposal system 100 may include a learning device 30. The user terminal 10 and the proposal device 20 are communicably connected via a network 90. The proposing device 20 and the learning device 30 may be communicably connected via a network 90. The network 90 may be a network using wireless communication or a network using wired communication. The network 90 may be configured by combining a plurality of networks.

図2は、ユーザー端末10の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。ユーザー端末10は、例えばスマートフォン、タブレット、パーソナルコンピューター、テレビ受像機、専用機器などの情報機器を用いて構成される。ユーザー端末10は、通信部11、操作部12、表示部131、音響出力部132、記憶部14及び制御部15を備える。ユーザー端末10は、口腔訓練に関する提案情報を所望する者によって直接操作されてもよいし、提案情報を所望する者とコミュニケーションを取る者(例えば、提案情報を所望する者の親類や友人)等によって操作されてもよい。 FIG. 2 is a schematic block diagram showing a specific example of the functional configuration of the user terminal 10. As shown in FIG. The user terminal 10 is configured using an information device such as a smartphone, a tablet, a personal computer, a television receiver, or a dedicated device. The user terminal 10 includes a communication section 11 , an operation section 12 , a display section 131 , an audio output section 132 , a storage section 14 , and a control section 15 . The user terminal 10 may be operated directly by a person who desires suggested information regarding oral training, or by a person who communicates with a person who desires suggested information (for example, a relative or friend of the person who desires suggested information), etc. May be manipulated.

通信部11は、通信機器である。通信部11は、例えばネットワークインターフェースとして構成されてもよい。通信部11は、制御部15の制御に応じて、ネットワーク90を介して他の装置とデータ通信する。通信部11は、無線通信を行う装置であってもよいし、有線通信を行う装置であってもよい。 The communication unit 11 is a communication device. The communication unit 11 may be configured as a network interface, for example. The communication unit 11 performs data communication with other devices via the network 90 under the control of the control unit 15 . The communication unit 11 may be a device that performs wireless communication or may be a device that performs wired communication.

操作部12は、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タブレット等)、ボタン、タッチパネル等の既存の入力装置を用いて構成される。操作部12は、ユーザーの指示をユーザー端末10に入力する際にユーザーによって操作される。操作部12は、入力装置をユーザー端末10に接続するためのインターフェースであっても良い。この場合、操作部12は、入力装置においてユーザーの入力に応じ生成された入力信号をユーザー端末10に入力する。操作部12は、マイク及び音声認識装置を用いて構成されてもよい。この場合、操作部12はユーザーによって発話された文言を音声認識し、認識結果の文字列情報をユーザー端末10に入力する。操作部12は、ユーザーの指示をユーザー端末10に入力可能な構成であればどのように構成されてもよい。 The operation unit 12 is configured using existing input devices such as a keyboard, pointing device (mouse, tablet, etc.), buttons, touch panel, and the like. The operation unit 12 is operated by the user when inputting the user's instructions to the user terminal 10 . The operation unit 12 may be an interface for connecting an input device to the user terminal 10. In this case, the operation unit 12 inputs to the user terminal 10 an input signal generated in response to a user's input on the input device. The operation unit 12 may be configured using a microphone and a voice recognition device. In this case, the operation unit 12 performs voice recognition on the words uttered by the user, and inputs character string information resulting from the recognition into the user terminal 10 . The operation unit 12 may be configured in any manner as long as it can input user instructions into the user terminal 10.

表示部131は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。表示部131は、画像表示装置をユーザー端末10に接続するためのインターフェースであっても良い。この場合、表示部131は、画像データを表示するための映像信号を生成し、自身に接続されている画像表示装置に映像信号を出力する。 The display unit 131 is an image display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. The display unit 131 may be an interface for connecting the image display device to the user terminal 10. In this case, the display unit 131 generates a video signal for displaying image data, and outputs the video signal to an image display device connected to itself.

音響出力部132は、スピーカー等の音響を出力する装置である。音響出力部132は、スピーカーやヘッドホン等の音響出力装置をユーザー端末10に接続するためのインターフェースであってもよい。この場合、音響出力部132は、音響データを再生するための音響信号を生成し、自身に接続されている音響出力装置に音響信号を出力する。 The sound output unit 132 is a device such as a speaker that outputs sound. The audio output unit 132 may be an interface for connecting an audio output device such as a speaker or headphones to the user terminal 10. In this case, the audio output unit 132 generates an audio signal for reproducing the audio data, and outputs the audio signal to the audio output device connected to itself.

記憶部14は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部14は、制御部15によって使用されるデータを記憶する。記憶部14は、制御部15が処理を行う際に必要となるデータを記憶する。 The storage unit 14 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The storage unit 14 stores data used by the control unit 15. The storage unit 14 stores data necessary for the control unit 15 to perform processing.

制御部15は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーとメモリーとを用いて構成される。制御部15は、プロセッサーがプログラムを実行することによって機能する。なお、制御部15の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。上記のプログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピューター読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、半導体記憶装置(例えばSSD:Solid State Drive)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。上記のプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 The control unit 15 is configured using a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory. The control unit 15 functions when a processor executes a program. Note that all or part of each function of the control unit 15 may be realized using hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), or an FPGA (Field Programmable Gate Array). The above program may be recorded on a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs, CD-ROMs, semiconductor storage devices (such as SSDs: Solid State Drives), and hard disks and semiconductor storages built into computer systems. It is a storage device such as a device. The above program may be transmitted via a telecommunications line.

制御部15は、例えば予め自装(ユーザー端末10)にインストールされたアプリケーションを実行してもよい。このようなアプリケーションの具体例として、提案システム100の専用アプリケーションとしてユーザー端末10に提供されるアプリケーションがある。このようなアプリケーションの他の具体例として、WEBブラウザーのアプリケーションがある。制御部15は、実行中のアプリケーションのプログラムにしたがって動作してもよい。 The control unit 15 may, for example, execute an application installed in advance on its own device (user terminal 10). A specific example of such an application is an application provided to the user terminal 10 as a dedicated application of the proposal system 100. Another specific example of such an application is a web browser application. The control unit 15 may operate according to the program of the application being executed.

制御部15は、ユーザーの操作や提案装置20から受信される情報に応じてユーザー端末10を制御する。例えば、制御部15は、ユーザーが操作部12を操作することによって入力された情報を、通信部11を用いることによって提案装置20へ送信する。例えば、制御部15は、提案装置20から送信された情報がネットワーク90を介して通信部11で受信されると、受信された情報に基づいて画面データを生成し、表示部131に画面データを表示させる。このような画面データには、提案装置20から送信された画像や文字が含まれる。 The control unit 15 controls the user terminal 10 according to user operations and information received from the proposal device 20. For example, the control unit 15 uses the communication unit 11 to transmit information input by the user by operating the operation unit 12 to the proposal device 20 . For example, when information transmitted from the proposal device 20 is received by the communication unit 11 via the network 90, the control unit 15 generates screen data based on the received information and displays the screen data on the display unit 131. Display. Such screen data includes images and characters transmitted from the proposal device 20.

以下、制御部15の動作の具体例について説明する。制御部15は、例えばユーザーに対して口腔機能確認動作を実行することを指示する文字や画像を有した画面データを生成する。制御部15は、さらに、口腔機能確認動作の実施結果を示す情報を入力することを指示する文字や画像を有した画面データを生成する。制御部15は、生成した画面データを表示部131に表示させる。 A specific example of the operation of the control unit 15 will be described below. The control unit 15 generates screen data having characters and images that instruct the user to perform an oral function confirmation operation, for example. The control unit 15 further generates screen data having characters and images instructing to input information indicating the implementation result of the oral function confirmation operation. The control unit 15 causes the display unit 131 to display the generated screen data.

なお、ユーザーに対して実行することが指示される口腔機能確認動作は、ユーザーが医療機関を訪れなくても画面に表示された指示に従って簡便に実行することができる動作であることが望ましい。また、実行することが指示される口腔確認動作において使用される道具は、予めユーザーに対して郵送などの手段で渡されることが望ましい。口腔機能確認動作には、例えば以下のような動作が含まれている。 Note that it is desirable that the oral function confirmation operation that the user is instructed to perform is an operation that the user can easily perform according to instructions displayed on the screen without having to visit a medical institution. Furthermore, it is desirable that the tools used in the oral cavity confirmation operation that the user is instructed to perform be given to the user in advance by mail or other means. The oral function confirmation operation includes, for example, the following operations.

・唾液量の確認(サリバチェック):容器の中に所定の時間の間(例えば5分間)唾液を吐き続け、溜まった唾液量を確認する。
・咀嚼する力(バイトマッスル):咀嚼チェック用のガム(例えば咀嚼されることに応じて色が変化するガム)を所定のペース(例えば1秒に1回のペース)で所定回数(例えば60回)噛み、ガムの色の変化を見る。
・飲み込む力(スワローマッスル):30秒の間に何回「ごっくん」と飲み込めるか数える。
・唇の動きのはやさ(リップマッスル):ユーザー端末10の制御部15は、音響出力部132から所定の音響(例えばモデルの音声)を出力する。所定の音響では、ユーザーに対し所定の音(例えば「パ」という音)の発音を促す音響が含まれており、そのペースが次第に早くなる。ユーザーは、出力された音響に合わせて所定の音(例えば「パ」という音)を発音し、どのペースまでついていけるかを確認する。所定の音は、上下唇を閉じた状態から開いて発音する音、具体的にはローマ字表記におけるP、B、Mの子音で始まる音であってもよい。
・舌の力(タングマッスル):舌の力で形状を変化させることを目的とした器具を使用する。形状の変化に要する力の大きさが異なる三つの器具が使用される。どの器具で形状を変化させることができたかについて確認する。例えば、形状の変化に要する力の大きさが異なる三つの器具はそれぞれ異なる色で着色されており、その色を用いて検査結果が示されてもよい。
・舌の動きのはやさ(タングマッスル):ユーザー端末10の制御部15は、音響出力部132から所定の音響(例えばモデルの音声)を出力する。所定の音響では、ユーザーに対し所定の音(例えば「カ」という音)の発音を促す音響が含まれており、そのペースが次第に早くなる。ユーザーは、出力された音響に合わせて所定の音(例えば「カ」という音)を発音し、どのペースまでついていけるかを確認する。所定の音は、舌の付け根付近を硬口蓋に接触させてから発音する音、具体的にはローマ字表記におけるK、Gの子音で始まる音であってもよい。
・Checking the amount of saliva (Saliva check): Continue spitting into the container for a predetermined period of time (for example, 5 minutes) and check the amount of saliva accumulated.
・Chewing force (bite muscle): chewing gum for checking chewing (e.g. gum that changes color depending on how it is chewed) at a predetermined pace (e.g. once per second) a predetermined number of times (e.g. 60 times) ) Chew and watch the color change of the gum.
・Swallowing power (swallow muscle): Count how many times you can swallow in 30 seconds.
- Speed of lip movement (lip muscle): The control unit 15 of the user terminal 10 outputs a predetermined sound (for example, the model's voice) from the sound output unit 132. The predetermined sound includes sound that prompts the user to pronounce a predetermined sound (for example, a "pa" sound), and the pace of the sound gradually becomes faster. The user makes a predetermined sound (for example, the sound "pa") in accordance with the output sound, and confirms what pace he or she can keep up with. The predetermined sound may be a sound pronounced by opening the upper and lower lips from a closed state, specifically, a sound starting with the consonants P, B, and M in the Roman alphabet.
・Tongue muscle: Uses a device whose purpose is to change the shape of the tongue using the force of the tongue. Three instruments are used that differ in the amount of force required to change shape. Check to see which instruments were used to change the shape. For example, three instruments that require different amounts of force to change shape may be colored in different colors, and the test results may be indicated using the colors.
- Speed of tongue movement (tongue muscle): The control unit 15 of the user terminal 10 outputs a predetermined sound (for example, the model's voice) from the sound output unit 132. The predetermined sound includes sound that prompts the user to pronounce a predetermined sound (for example, a "ka" sound), and the pace of the sound gradually becomes faster. The user makes a predetermined sound (for example, a "ka" sound) in accordance with the output sound, and confirms what pace he or she can keep up with. The predetermined sound may be a sound that is pronounced after bringing the vicinity of the base of the tongue into contact with the hard palate, specifically, a sound that begins with the consonants K and G in the Roman alphabet.

ユーザーは、口腔機能確認動作の実施結果をユーザー端末10に入力する。制御部15は、ユーザーによって入力された実施結果を示す情報を、提案装置20に送信する。制御部15は提案装置20に情報を送信する際には、自装置のユーザーを示す情報(ユーザー識別情報)とともに送信してもよい。提案装置20は、実施結果に基づいて、ユーザーの口腔機能に関する提供情報と、ユーザーに対して良いと推定される口腔訓練の種別と、を判定してユーザー端末10に通知する。口腔訓練の種別は、例えば鍛える口腔機能や口腔部位を示す種別であってもよい。より具体的には、例えば以下のような種別であってもよい。口腔訓練の種別として、1又は複数の種別(いわゆるトレーニングコース)が選択されてもよい。 The user inputs the results of the oral function confirmation operation into the user terminal 10. The control unit 15 transmits information indicating the implementation result input by the user to the proposal device 20. When transmitting information to the proposing device 20, the control section 15 may transmit the information together with information indicating the user of the own device (user identification information). Based on the implementation results, the proposing device 20 determines the provided information regarding the user's oral function and the type of oral training that is estimated to be good for the user, and notifies the user terminal 10 of the information. The type of oral training may be, for example, a type indicating the oral function or oral cavity part to be trained. More specifically, the following types may be used, for example. One or more types (so-called training courses) may be selected as the type of oral training.

・唇と頬の力(リップマッスル)
・舌の力(タングマッスル)
・噛む力(バイトマッスル)
・唾液を出す力(サリバ)
・飲み込む力(スワローマッスル)
・Power of lips and cheeks (lip muscle)
・The power of the tongue (tongue muscle)
・Bite force (bite muscle)
・The ability to produce saliva (Sariba)
・Swallowing power (Swallow Muscle)

ユーザー端末10の制御部15は、通知された情報(口腔訓練の種別を示す情報)を出力する。ユーザーは、出力された情報に基づいて、実際に自身が行う口腔訓練の種別を選択する。制御部15は、選択結果を提案装置20に送信する。 The control unit 15 of the user terminal 10 outputs the notified information (information indicating the type of oral training). Based on the output information, the user selects the type of oral training that he/she will actually perform. The control unit 15 transmits the selection result to the proposal device 20.

提案装置20は、送信された情報を登録する。提案装置20は、所定のタイミング(例えば1日に1回)で、ユーザーが実行すべき具体的な口腔訓練の内容(いわゆるトレーニングメニュー)について、口腔訓練の種別に応じて選択する。提案装置20は、選択結果をユーザー端末10に通知する。ユーザー端末10の制御部15は、通知された情報(口腔訓練の具体的な内容を示す情報)を出力する。通知される口腔訓練の具体的な内容は、例えば毎日10分程度で実施できるなど、ユーザーに対して実施において負担をかけすぎず気軽に実施できる程度の内容であることが望ましい。口腔訓練の具体的な内容は、その内容を示す文字列や静止画像のみが出力されてもよいし、口腔訓練の内容や口腔訓練の意義を解説した動画像が出力されてもよい。 The proposal device 20 registers the transmitted information. At a predetermined timing (for example, once a day), the proposing device 20 selects specific oral training contents (so-called training menu) to be performed by the user according to the type of oral training. The proposal device 20 notifies the user terminal 10 of the selection result. The control unit 15 of the user terminal 10 outputs the notified information (information indicating the specific content of the oral training). The specific content of the oral training to be notified is desirably such that it can be carried out easily, for example, in about 10 minutes every day, without placing too much burden on the user. As for the specific content of the oral training, only a character string or a still image indicating the content may be output, or a moving image explaining the content of the oral training and the significance of the oral training may be output.

口腔訓練の種別が選択されてから所定の期間(例えば1か月、2か月など)が経過すると、制御部15は、ユーザーに対して口腔機能確認動作を再度実行することを指示する文字や画像を有した画面データを出力してもよい。ユーザーは、口腔機能確認動作の実施結果をユーザー端末10に入力する。制御部15は、ユーザーによって入力された実施結果を示す情報を、提案装置20に送信する。提案装置20は、実施結果に基づいて、ユーザーに対して良いと推定される口腔訓練の種別を改めて判定してユーザー端末10に通知する。また、提案装置20は、実施結果に基づいて、現在のユーザーの口腔機能に関する提供情報をユーザー端末10に送信する。ユーザー端末10の制御部15は、口腔機能に関する提供情報を出力する。なお、実施結果と提供情報が同じ情報を含んでいてもよい。 When a predetermined period of time (for example, one month, two months, etc.) has elapsed since the type of oral training was selected, the control unit 15 displays text or text instructing the user to perform the oral function confirmation operation again. Screen data with an image may be output. The user inputs the results of the oral function confirmation operation into the user terminal 10. The control unit 15 transmits information indicating the implementation result input by the user to the proposal device 20. Based on the implementation results, the proposing device 20 re-determines the type of oral training that is estimated to be good for the user and notifies the user terminal 10 of the type. Furthermore, the proposing device 20 transmits provided information regarding the current user's oral function to the user terminal 10 based on the implementation results. The control unit 15 of the user terminal 10 outputs provided information regarding oral cavity functions. Note that the implementation result and the provided information may include the same information.

図3は、口腔機能に関する提供情報の出力態様の一具体例を示す図である。図3の例では、提供情報を示す画面データが表示部131に表示されている。画面データには、唾液を出す力(サリバ)の分類結果を示す情報が含まれている。唾液を出す力は、例えば以下の五つの段階で分類される。“全く出ない”、“~1mL”、“~2mL”、“~3mL”、“それ以上”。現在のユーザー本人の分類結果は、アイコン91の位置によって示されている。図3の例では、現在のユーザー本人の分類結果は、“それ以上”である。また、ユーザー本人の過去の分類結果は口腔機能確認動作が実施された日付の位置で示されている。例えば、2月19日と1月19日とでそれぞれ実施された際の分類結果は“それ以上”であった。また、ユーザーと同世代の他のユーザーの現在の分類結果がアイコン92の位置とその数によって示されている。図3の例では、“~1mL”、“~2mL”、“~3mL”、“それ以上”に分布しており、“~2mL”に最も多くの人が位置していることが示されている。 FIG. 3 is a diagram showing a specific example of an output mode of provided information regarding oral cavity functions. In the example of FIG. 3, screen data indicating provided information is displayed on the display unit 131. The screen data includes information indicating the classification results of saliva production ability (saliva). The ability to produce saliva is classified into the following five levels. “Not at all,” “~1 mL,” “~2 mL,” “~3 mL,” and “more than that.” The current user's classification result is indicated by the position of the icon 91. In the example of FIG. 3, the current classification result of the user himself/herself is "more than that". Furthermore, the user's past classification results are indicated by the date on which the oral function confirmation operation was performed. For example, the classification results when conducted on February 19th and January 19th were "more than that". Further, the current classification results of other users of the same generation as the user are shown by the positions and numbers of icons 92. In the example in Figure 3, the distribution is “~1 mL”, “~2 mL”, “~3 mL”, and “more”, and it is shown that the most people are located in “~2 mL”. There is.

図4は、口腔機能の提供情報の出力態様の一具体例を示す図である。図4の例では、提供情報を示す画面データが表示部131に表示されている。画面データには、舌の力(タングマッスル)の分類結果を示す情報が含まれている。舌の力は、例えば以下の4つの段階で分類される。“いずれもへこまない”、“緑”、“オレンジ”、“黄色”。現在のユーザー本人の分類結果は、アイコン91の位置によって示されている。図4の例では、現在のユーザー本人の分類結果は、“黄色”である。また、ユーザー本人の過去の分類結果は口腔機能確認動作が実施された日付の位置で示されている。例えば、2月19日と1月19日とでそれぞれ実施された際の分類結果は“オレンジ”であった。また、ユーザーと同世代の他のユーザーの現在の分類結果がアイコン92の位置とその数によって示されている。図4の例では、“いずれもへこまない”、“緑”、“オレンジ”に分布しており、“オレンジ”に最も多くの人が位置していることが示されている。 FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of an output mode of information provided on oral cavity functions. In the example of FIG. 4, screen data indicating provided information is displayed on the display unit 131. The screen data includes information indicating the classification result of the tongue force (tongue muscle). The power of the tongue is classified into the following four levels, for example. “None of them will dent”, “Green”, “Orange”, “Yellow”. The current user's classification result is indicated by the position of the icon 91. In the example of FIG. 4, the current classification result of the user himself/herself is "yellow". Furthermore, the user's past classification results are indicated by the date on which the oral function confirmation operation was performed. For example, the classification results when conducted on February 19th and January 19th were "orange". Further, the current classification results of other users of the same generation as the user are shown by the positions and numbers of icons 92. In the example of FIG. 4, the distribution is in "none of the cases", "green", and "orange", and it is shown that the largest number of people are located in "orange".

これらの出力を得ることによって、ユーザーは、自身の過去の分類と現在の分類とを対比して自身の口腔訓練の成果を容易に判断することが可能となる。そのため、より容易に自身の口腔訓練の成果を実感することが可能となり、より長く口腔訓練を継続することが可能となる。また、同世代の他のユーザーの分類結果と自身の分類結果とを比較することで、自身の口腔機能の状態を客観的に見ることが可能となる。 By obtaining these outputs, the user can easily judge the results of his/her oral training by comparing his/her past classification and current classification. Therefore, it becomes possible to realize the results of one's own oral training more easily, and it becomes possible to continue oral training for a longer period of time. Furthermore, by comparing the classification results of other users of the same generation with the classification results of oneself, it becomes possible to objectively view the state of one's own oral function.

図5は、提案装置20の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。提案装置20は、例えばパーソナルコンピューターやサーバー装置などの情報処理装置を用いて構成される。提案装置20は、通信部21、記憶部22及び制御部23を備える。 FIG. 5 is a schematic block diagram showing a specific example of the functional configuration of the proposal device 20. As shown in FIG. The proposal device 20 is configured using, for example, an information processing device such as a personal computer or a server device. The proposal device 20 includes a communication section 21, a storage section 22, and a control section 23.

通信部21は、通信機器である。通信部21は、例えばネットワークインターフェースとして構成されてもよい。通信部21は、制御部23の制御に応じて、ネットワーク90を介して他の装置とデータ通信する。通信部21は、無線通信を行う装置であってもよいし、有線通信を行う装置であってもよい。 The communication unit 21 is a communication device. The communication unit 21 may be configured as a network interface, for example. The communication unit 21 performs data communication with other devices via the network 90 under the control of the control unit 23 . The communication unit 21 may be a device that performs wireless communication or may be a device that performs wired communication.

記憶部22は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部22は、制御部23によって使用されるデータを記憶する。記憶部22は、例えば学習済モデル情報記憶部221、口腔訓練情報記憶部222、訓練対応情報記憶部223及びユーザー情報記憶部224として機能してもよい。 The storage unit 22 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The storage unit 22 stores data used by the control unit 23. The storage unit 22 may function as a learned model information storage unit 221, an oral training information storage unit 222, a training corresponding information storage unit 223, and a user information storage unit 224, for example.

学習済モデル情報記憶部221は、予め他の装置(例えば学習装置30)によって実行された学習処理によって生成された学習済モデルの情報を記憶する。学習済モデル情報記憶部221が記憶する学習済モデル情報について説明する。学習処理に用いられる教師データは、入力として口腔機能確認動作の実施結果を示す情報が用いられ、出力として口腔機能確認動作を実行したユーザーに対して実施することが推奨される口腔訓練の種別を示す情報が用いられる。出力の値は、例えば歯科医師等の専門家によって得られた値が用いられてもよい。すなわち、歯科医師等の専門家が、入力として用いられる口腔機能確認動作の実施結果を示す情報を参照し、これらの情報に基づいてこのような実施結果を有しているユーザーにとって行うことが推奨される口腔訓練の種別を判定し、この判定結果が教師データとして用いられても良い。このようにして教師データが得られることにより、相関関係のある入力と出力とを教師データとして用いることができる。 The learned model information storage unit 221 stores information on a learned model generated by a learning process executed in advance by another device (for example, the learning device 30). The learned model information stored in the learned model information storage unit 221 will be explained. The training data used in the learning process uses information indicating the results of the oral function confirmation movement as input, and the type of oral training recommended to be performed for the user who performed the oral function confirmation movement as output. The information shown is used. As the output value, a value obtained by an expert such as a dentist may be used, for example. In other words, it is recommended that an expert such as a dentist refer to the information indicating the implementation results of the oral function confirmation operation used as input, and based on this information, it is recommended for users who have such implementation results to perform the operation. The type of oral training to be performed may be determined, and the determination result may be used as teacher data. By obtaining the teacher data in this way, correlated input and output can be used as the teacher data.

このような教師データを用いて機械学習を行うことによって、学習済モデルが得られる。このような学習済モデルに対して、入力として新たに得られた口腔機能確認動作の実行結果を示す情報が入力されることによって、そのユーザーに対して実施することが推奨される口腔訓練の種別が出力として得られる。教師データとして、現在の口腔機能確認動作の実施結果に加えて、そのユーザーによって過去に実施された口腔機能確認動作の実施結果がさらに用いられてもよいし、さらにその実施結果が得られた時期を示す情報(例えば1か月前、3か月前、等)が用いられてもよい。 A trained model can be obtained by performing machine learning using such training data. By inputting information indicating the execution results of the newly obtained oral function confirmation motion to such a trained model, the type of oral training recommended to be performed for the user is determined. is obtained as output. As training data, in addition to the results of the current oral function confirmation operation, the results of the oral function confirmation operation performed by the user in the past may be used, and the time when the results were obtained may also be used. (for example, one month ago, three months ago, etc.) may be used.

口腔訓練情報記憶部222は、口腔訓練情報を記憶する。口腔訓練情報は、ユーザーに対して提示される口腔訓練に関する情報である。図6は、口腔訓練情報の具体例を示す図である。口腔訓練情報は、口腔訓練毎に、訓練分類と対応部位とを示す情報を有する。訓練分類は、その口腔訓練が筋力、持久力及び巧緻性のいずれの向上に効果のある訓練であるかを示す。対応部位は、その口腔訓練がサリバ、バイト、スワロー、リップ及びタングのいずれの部位の機能向上に効果のある訓練であるかを示す。 The oral training information storage unit 222 stores oral training information. The oral training information is information regarding oral training presented to the user. FIG. 6 is a diagram showing a specific example of oral training information. The oral training information includes information indicating a training classification and a corresponding region for each oral training. The training classification indicates whether the oral training is effective for improving muscle strength, endurance, or dexterity. The corresponding region indicates whether the oral cavity training is effective in improving the function of the saliva, bite, swallow, lip, or tongue region.

例えば、図6の例によれば、ポッピングという口腔訓練は、訓練分類は筋力系、持久力系、巧緻性系の三つの訓練分類に属し、対応部位はタングであることが示されている。このことは、ポッピングという口腔訓練が筋力、持久力及び巧緻性系の三つの向上に効果が高い訓練であり、部位としては舌の力(タングマッスル)の機能向上に効果が高い訓練であることを示している。 For example, according to the example of FIG. 6, the oral training called popping belongs to three training classifications: muscle strength training, endurance training, and dexterity training, and the corresponding part is the tongue. This means that the oral training called popping is highly effective in improving muscle strength, endurance, and dexterity, and is highly effective in improving the function of the tongue muscle (tongue muscle). It shows.

口腔訓練情報記憶部222は、口腔訓練毎に、その訓練の意義を解説する情報や、その訓練の実施方法を解説する情報をさらに記憶してもよい。これらの情報は、文字列、静止画像及び動画像のうちの一つ又は複数の組み合わせで表されてもよい。 The oral training information storage unit 222 may further store, for each oral training, information explaining the significance of the training and information explaining the implementation method of the training. This information may be represented by one or a combination of a character string, a still image, and a moving image.

訓練対応情報記憶部223は、訓練対応情報を記憶する。図7は、訓練対応情報の具体例を示す図である。訓練対応情報は、メインマッスルとサブマッスルとの対応関係を示す情報である。メインマッスルは、ユーザーによって選択された口腔訓練の種別(いわゆるトレーニングコース)として登録されている種別を示す。サブマッスルは、メインマッスルが示す種別の口腔訓練を実施するにあたって、並行して訓練することによってより高い効果が得られると推定される種別を示す。メインマッスルとサブマッスルとの関係は、例えば医師等の知見を有した者によって予め決定されてもよい。 The training correspondence information storage unit 223 stores training correspondence information. FIG. 7 is a diagram showing a specific example of training support information. Training correspondence information is information indicating a correspondence relationship between a main muscle and a sub muscle. The main muscle indicates the type registered as the type of oral training (so-called training course) selected by the user. The sub-muscle indicates a type that is estimated to be more effective by training in parallel when performing the type of oral training indicated by the main muscle. The relationship between the main muscle and the sub muscle may be determined in advance by a person with knowledge such as a doctor, for example.

ユーザー情報記憶部224は、ユーザー情報を記憶する。ユーザー情報は、口腔確認動作を実施するユーザーや口腔訓練を実施するユーザーに関する情報である。ユーザー情報の一部は、例えば本サービス(口腔確認動作の分類結果や口腔訓練の情報をユーザー端末10に提供するサービス)を申し込む際にユーザーによってサービス側に提供されてもよい。ユーザー情報は、各ユーザーに割り当てられたユーザー識別情報と対応付けて記録される。ユーザー情報は、例えばユーザーの属性情報を含む。ユーザーの属性情報は、例えばユーザーの年齢又は世代を示す情報、ユーザーの性別、ユーザーの住所に関する情報、などを含んでもよい。 The user information storage unit 224 stores user information. The user information is information regarding the user who performs the oral cavity confirmation operation and the user who performs the oral cavity training. A part of the user information may be provided by the user to the service side, for example, when applying for this service (a service that provides the user terminal 10 with the classification results of oral cavity confirmation movements and information on oral training). User information is recorded in association with user identification information assigned to each user. The user information includes, for example, user attribute information. The user attribute information may include, for example, information indicating the user's age or generation, the user's gender, information regarding the user's address, and the like.

制御部23は、CPU等のプロセッサーとメモリーとを用いて構成される。制御部23は、プロセッサーがプログラムを実行することによって、情報取得制御部231及び情報提供制御部232として機能する。なお、制御部23の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されても良い。上記のプログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピューター読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、半導体記憶装置(例えばSSD)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。上記のプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 The control unit 23 is configured using a processor such as a CPU and a memory. The control unit 23 functions as an information acquisition control unit 231 and an information provision control unit 232 when a processor executes a program. Note that all or part of each function of the control unit 23 may be realized using hardware such as an ASIC, a PLD, or an FPGA. The above program may be recorded on a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include, for example, portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs, CD-ROMs, semiconductor storage devices (such as SSDs), and storage devices such as hard disks and semiconductor storage devices built into computer systems. It is a device. The above program may be transmitted via a telecommunications line.

情報取得制御部231は、ユーザー端末10等の他の装置から情報を取得する。取得される情報の具体例として、例えばユーザー端末10に入力された口腔機能確認動作の実施結果や、ユーザーによって選択された口腔訓練の種別を示す情報などがある。情報取得制御部231は、取得された情報をメモリー等の記憶装置に記録する。 The information acquisition control unit 231 acquires information from other devices such as the user terminal 10. Specific examples of the acquired information include, for example, the results of an oral function confirmation operation input into the user terminal 10, and information indicating the type of oral training selected by the user. The information acquisition control unit 231 records the acquired information in a storage device such as a memory.

情報提供制御部232は、ユーザー端末10等の他の装置に対して情報を送信する。以下、情報提供制御部232の動作の具体例について説明する。口腔機能確認動作の実施結果をユーザー端末10から受信すると、実施結果に基づいて、ユーザーの口腔機能に関する提供情報を生成する。このとき、情報提供制御部232は、複数のユーザーから得られた実施結果に基づいて、各ユーザーに対して提供される提供情報を生成してもよい。例えば、図3や図4に示される画面データに含まれる情報を情報提供制御部232が提供情報として生成してもよい。 The information provision control unit 232 transmits information to other devices such as the user terminal 10. A specific example of the operation of the information provision control unit 232 will be described below. When the implementation result of the oral function confirmation operation is received from the user terminal 10, provided information regarding the user's oral function is generated based on the implementation result. At this time, the information provision control unit 232 may generate provided information to be provided to each user based on implementation results obtained from a plurality of users. For example, the information provision control unit 232 may generate information included in the screen data shown in FIGS. 3 and 4 as the provision information.

情報提供制御部232は、口腔機能確認動作の実施結果に基づいて、ユーザーに対して適した口腔訓練の種別を判定する。この判定処理は、学習済モデル情報記憶部221に記憶されている学習済モデルを用いて行われてもよい。情報提供制御部232は、学習済モデルと、ユーザーから得られた口腔機能確認動作の実施結果と、を用いて推論処理を実行することで、そのユーザーに推奨される口腔訓練の種別を取得する。情報提供制御部232は、取得された口腔訓練の種別をユーザー端末10に送信する。 The information provision control unit 232 determines the type of oral training suitable for the user based on the results of the oral function confirmation operation. This determination process may be performed using a learned model stored in the learned model information storage section 221. The information provision control unit 232 acquires the type of oral training recommended for the user by performing inference processing using the learned model and the results of the oral function confirmation motion obtained from the user. . The information provision control unit 232 transmits the acquired oral training type to the user terminal 10.

情報提供制御部232は、ユーザー端末10から、実際に選択された口腔訓練の種別に関する情報が受信されると、受信された情報に基づいて所定のタイミング(例えば1日に1回)で、ユーザーが実行すべき具体的な口腔訓練の内容(いわゆるトレーニングメニュー)について、口腔訓練の種別に応じて選択する。口腔訓練の内容は、タイミング毎に異なる種別の口腔訓練が情報提供制御部232は、例えば図7に示されるような訓練対応情報に基づいて、各タイミングにおける口腔訓練の内容を決定してもよい。例えば、情報提供制御部232は、以下に示す三つの選択態様のうち、少なくとも一つの選択態様に基づいて口腔訓練の内容を決定しても良い。例えば、情報提供制御部232は、以下に示す三つの選択態様の全てに基づいて口腔訓練の内容(例えば各選択態様で1つずつ)を決定しても良い。 When information regarding the type of oral training actually selected is received from the user terminal 10, the information provision control unit 232 provides information to the user at a predetermined timing (for example, once a day) based on the received information. The specific oral training content (so-called training menu) to be performed is selected according to the type of oral training. The information provision control unit 232 may determine the content of the oral training at each timing based on the training correspondence information as shown in FIG. 7, for example. . For example, the information provision control unit 232 may determine the content of the oral training based on at least one selection mode among the three selection modes shown below. For example, the information provision control unit 232 may determine the contents of the oral training (for example, one for each selection mode) based on all of the three selection modes shown below.

選択態様1:ユーザーによって選択されている口腔訓練の種別(メインマッスル)に直接含まれる具体的な複数の口腔訓練と、準備体操として定義されている具体的な複数の口腔訓練と、の中からランダムに一つを選択する。
選択態様2:ユーザーによって選択されている口腔訓練の種別(メインマッスル)に直接含まれる具体的な複数の口腔訓練のうち他の選択態様で選択されていないものの中からランダムに一つを選択する。
選択態様3:メインマッスルと対応づけて訓練対応情報に登録されているサブマッスルに含まれる具体的な複数の口腔訓練のうち他の選択態様で選択されていないものの中からランダムに一つを選択する。
Selection mode 1: From among specific multiple oral exercises that are directly included in the type of oral exercise (main muscle) selected by the user and multiple specific oral exercises that are defined as warm-up exercises. Choose one at random.
Selection mode 2: Randomly select one specific oral training that is directly included in the type of oral training (main muscle) selected by the user and is not selected in any other selection mode. .
Selection mode 3: Randomly select one from among the specific oral exercises included in the sub-muscles registered in the training correspondence information in association with the main muscle that are not selected in other selection modes. do.

情報提供制御部232は、三つの選択態様の全てに基づいて口腔訓練の内容を決定する場合には、選択態様1、選択態様2、選択態様3の順番で選択をおこなっても良い。情報提供制御部232は、選択結果をユーザー端末10に通知する。なお、口腔訓練の種別に直接含まれる具体的な複数の口腔訓練とは、口腔訓練情報記憶部222に記憶される口腔訓練情報において対応部位が口腔訓練の種別に対応している口腔訓練を示している。例えば、口腔訓練の種別(メインマッスル)がタングである場合には、口腔訓練情報において対応部位“タング”にチェックがされている口腔訓練の中からランダムに一つの口腔訓練が選択される。 When determining the content of oral training based on all three selection modes, the information provision control unit 232 may select selection mode 1, selection mode 2, and selection mode 3 in this order. The information provision control unit 232 notifies the user terminal 10 of the selection result. Note that the specific multiple oral trainings directly included in the oral training type refers to oral training whose corresponding parts correspond to the oral training type in the oral training information stored in the oral training information storage unit 222. ing. For example, when the type of oral training (main muscle) is tongue, one oral training is randomly selected from among the oral training for which the corresponding part "tongue" is checked in the oral training information.

口腔訓練の種別が選択されてから所定の期間(例えば1か月、2か月など)が経過すると、情報提供制御部232は、ユーザー端末10に対して口腔機能確認動作を再度実行することを指示する情報を送信してもよい。情報提供制御部232は、ユーザーによって入力された口腔機能確認動作の実施結果を示す情報が受信されると、実施結果に基づいて、ユーザーに対して良いと推定される口腔訓練の種別を改めて判定してユーザー端末10に通知する。また、情報提供制御部232は、実施結果に基づいて、現在のユーザーの口腔機能に関する提供情報をユーザー端末10に送信する。 When a predetermined period of time (for example, one month, two months, etc.) has elapsed since the type of oral training was selected, the information provision control unit 232 instructs the user terminal 10 to perform the oral function confirmation operation again. You may also send instruction information. When the information provision control unit 232 receives information indicating the implementation result of the oral function confirmation operation input by the user, the information provision control unit 232 re-determines the type of oral training that is estimated to be good for the user based on the implementation result. and notifies the user terminal 10. Furthermore, the information provision control unit 232 transmits provided information regarding the current user's oral function to the user terminal 10 based on the implementation results.

図8は、学習装置30の機能構成の具体例を示す概略ブロック図である。学習装置30は、例えばパーソナルコンピューターやサーバー装置などの情報処理装置を用いて構成される。学習装置30は、通信部31、記憶部32及び制御部33を備える。 FIG. 8 is a schematic block diagram showing a specific example of the functional configuration of the learning device 30. The learning device 30 is configured using, for example, an information processing device such as a personal computer or a server device. The learning device 30 includes a communication section 31, a storage section 32, and a control section 33.

通信部31は、通信機器である。通信部31は、例えばネットワークインターフェースとして構成されてもよい。通信部31は、制御部33の制御に応じて、ネットワーク90を介して他の装置とデータ通信する。通信部31は、無線通信を行う装置であってもよいし、有線通信を行う装置であってもよい。 The communication unit 31 is a communication device. The communication unit 31 may be configured as a network interface, for example. The communication unit 31 performs data communication with other devices via the network 90 under the control of the control unit 33 . The communication unit 31 may be a device that performs wireless communication or may be a device that performs wired communication.

記憶部32は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部32は、制御部33によって使用されるデータを記憶する。記憶部32は、例えば教師データ記憶部321及び学習済モデル情報記憶部322として機能してもよい。 The storage unit 32 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The storage unit 32 stores data used by the control unit 33. The storage unit 32 may function, for example, as a teacher data storage unit 321 and a learned model information storage unit 322.

教師データ記憶部321は、学習装置30において実行される教師あり学習処理に用いられる教師データを記憶する。教師データ記憶部321が記憶する教師データは、口腔機能確認動作の実施結果を示す情報(入力の値)と、その口腔機能確認動作を実行したユーザーに対して実施することが推奨される口腔訓練の種別を示す情報(出力の値)と、を含むデータである。出力の値は、例えば歯科医師等の専門家によって得られた値が用いられてもよい。教師データとして、現在の口腔機能確認動作の実施結果に加えて、そのユーザーによって過去に実施された口腔機能確認動作の実施結果がさらに記憶されてもよい。教師データとして、その実施結果が得られた時期を示す情報(例えば1か月前、3か月前、等)がさらに記憶されてもよい。 The teacher data storage unit 321 stores teacher data used in the supervised learning process executed in the learning device 30. The teacher data stored in the teacher data storage unit 321 includes information (input value) indicating the implementation result of the oral function confirmation operation and oral training recommended to be performed for the user who performed the oral function confirmation operation. This data includes information indicating the type of output (output value). As the output value, a value obtained by an expert such as a dentist may be used, for example. In addition to the results of the current oral function confirmation operation, the results of the oral function confirmation operation performed by the user in the past may be further stored as the teacher data. Information indicating when the implementation results were obtained (for example, one month ago, three months ago, etc.) may be further stored as the teacher data.

学習済モデル情報記憶部322は、制御部33によって実行される教師あり学習処理によって得られる学習済モデル情報を記憶する。 The learned model information storage unit 322 stores learned model information obtained by the supervised learning process executed by the control unit 33.

制御部33は、CPU等のプロセッサーとメモリーとを用いて構成される。制御部33は、プロセッサーがプログラムを実行することによって、情報制御部331及び学習制御部332として機能する。なお、制御部33の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されても良い。上記のプログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピューター読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、半導体記憶装置(例えばSSD)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。上記のプログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。 The control unit 33 is configured using a processor such as a CPU and a memory. The control unit 33 functions as an information control unit 331 and a learning control unit 332 when a processor executes a program. Note that all or part of each function of the control unit 33 may be realized using hardware such as an ASIC, a PLD, or an FPGA. The above program may be recorded on a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include, for example, portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs, CD-ROMs, semiconductor storage devices (such as SSDs), and storage devices such as hard disks and semiconductor storage devices built into computer systems. It is a device. The above program may be transmitted via a telecommunications line.

情報制御部331は、情報の入出力を制御する。例えば、情報制御部331は、他の機器(情報処理装置や記憶媒体)から教師データを取得し、教師データ記憶部321に記録する。例えば、情報制御部331は、学習済モデル情報記憶部322に記憶されている学習済モデル情報を、他の装置(例えば提案装置20)に対して送信する。 The information control unit 331 controls input and output of information. For example, the information control unit 331 acquires teacher data from another device (an information processing device or a storage medium) and records it in the teacher data storage unit 321. For example, the information control unit 331 transmits the learned model information stored in the learned model information storage unit 322 to another device (for example, the proposing device 20).

学習制御部332は、教師データ記憶部321に記憶されている教師データを用いることで学習処理を実行する。例えば、学習制御部332は、教師あり学習によって識別器を生成又は更新するための機械学習技術が適用される。このような機械学習技術の具体例として、SVM(Support Vector Machine)や決定木(Decision Tree)がある。他にも、学習制御部332には、ニューラルネットワークやDL(Deep Learning)が適用されてもよいし、アンサンブル学習等の技術が適用されてもよい。学習制御部332は、学習処理の実行によって得られた学習済モデル情報を学習済モデル情報記憶部322に記録する。このような学習制御部332によって得られた学習済モデル情報は、提案装置20に対して送信され、提案装置20の学習済モデル情報記憶部221に記録されてもよい。 The learning control unit 332 executes learning processing by using the teacher data stored in the teacher data storage unit 321. For example, the learning control unit 332 applies machine learning technology for generating or updating a classifier by supervised learning. Specific examples of such machine learning techniques include SVM (Support Vector Machine) and decision tree. In addition, a neural network or DL (Deep Learning) may be applied to the learning control unit 332, or techniques such as ensemble learning may be applied. The learning control unit 332 records learned model information obtained by executing the learning process in the learned model information storage unit 322. The learned model information obtained by the learning control unit 332 may be transmitted to the proposing device 20 and recorded in the learned model information storage unit 221 of the proposing device 20.

このように構成された提案システム100によれば、ユーザーにとって口腔機能の維持又は向上のための対処方法をより高い継続性で実行することが可能となる。詳細は以下の通りである。 According to the proposed system 100 configured in this way, it becomes possible for the user to carry out coping methods for maintaining or improving oral function with higher continuity. Details are as follows.

提案システム100では、所定のタイミングで、ユーザーが実行すべき具体的な口腔訓練の内容(いわゆるトレーニングメニュー)について、提案装置20によって選択されたものがユーザーに対して提供される。提案装置20による選択は、あるタイミング(例えばある日)に提案される口腔訓練と、その次のタイミング(例えばその次の日)に提案される口腔訓練とが、完全には一致しない確率が高くなるように行われる。一部が重複するかもしれないし、すべて異なる場合もある。このように、タイミング毎に異なる口腔訓練がユーザーに対して提案される。そのため、ユーザーは飽きずに口腔訓練を継続することができる。そのため、ユーザーにとって口腔機能の維持又は向上のための対処方法をより高い継続性で実行することが可能となる。 In the proposal system 100, the proposal device 20 provides the user with specific oral training contents (so-called training menu) to be performed by the user at a predetermined timing. The selection by the proposing device 20 has a high probability that the oral training proposed at a certain timing (for example, one day) and the oral training proposed at the next timing (for example, the next day) will not completely match. It will be done in such a way. Some of them may overlap, and some of them may be different. In this way, different oral training is proposed to the user at each timing. Therefore, the user can continue oral training without getting bored. Therefore, it becomes possible for the user to carry out countermeasures for maintaining or improving oral function with higher continuity.

また、ユーザー端末10が、ユーザーによって実施された口腔機能確認動作の結果を示す情報を提案装置20に送信すると、そのユーザーの口腔機能に関する提供情報がユーザー端末10に送信される。そのため、ユーザーは歯科医院等を訪れることなく、より簡便な作業で自身の口腔機能に関する情報を取得することができる。 Furthermore, when the user terminal 10 transmits information indicating the result of the oral function confirmation operation performed by the user to the proposing device 20, provided information regarding the user's oral function is transmitted to the user terminal 10. Therefore, the user can obtain information regarding his or her own oral function through a simpler process without having to visit a dental clinic or the like.

(変形例)
本実施形態では、提案装置20と学習装置30とが異なる装置として構成されているが、一体の装置として構成されてもよい。例えば、提案装置20が、教師データ記憶部321及び学習制御部332を備えても良い。
(Modified example)
In this embodiment, the proposing device 20 and the learning device 30 are configured as different devices, but they may be configured as an integrated device. For example, the proposing device 20 may include a teacher data storage section 321 and a learning control section 332.

提案装置20は、複数の情報処理装置を用いて実装されてもよい。例えば、クラウド等の装置を用いて提案装置20が実装されてもよい。例えば、提案装置20において、記憶部22と制御部23とがそれぞれ異なる情報処理装置に実装されてもよい。例えば、提案装置20の記憶部22が複数の情報処理装置に分散して実装されてもよい。学習装置30は、複数の情報処理装置を用いて実装されてもよい。例えば、クラウド等の装置を用いて学習装置30が実装されてもよい。例えば、学習装置30において、記憶部32と制御部33とがそれぞれ異なる情報処理装置に実装されてもよい。例えば、学習装置30の記憶部32が複数の情報処理装置に分散して実装されてもよい。 The proposal device 20 may be implemented using a plurality of information processing devices. For example, the proposal device 20 may be implemented using a device such as a cloud. For example, in the proposed device 20, the storage section 22 and the control section 23 may be implemented in different information processing devices. For example, the storage unit 22 of the proposal device 20 may be distributed and implemented in a plurality of information processing devices. The learning device 30 may be implemented using a plurality of information processing devices. For example, the learning device 30 may be implemented using a device such as a cloud. For example, in the learning device 30, the storage section 32 and the control section 33 may be implemented in different information processing devices. For example, the storage unit 32 of the learning device 30 may be distributed and implemented in a plurality of information processing devices.

口腔訓練の具体的な内容を示す情報が出力される際には、所定のキャラクターの画像とともに出力されてもよい。このようなキャラクターの具体例として、予め定められたトレーナーとしてのキャラクターが用いられてもよい。このようなキャラクターの画像は、例えばアプリケーションのプログラムの一部としてユーザー端末10に記録されていてもよい。情報が音声で出力される際には、所定のキャラクターの音声を示す音響によって出力されてもよい。このようなキャラクターの音響の情報は、例えばアプリケーションのプログラムの一部としてユーザー端末10に記録されていてもよい。 When information indicating the specific content of oral training is output, it may be output together with an image of a predetermined character. As a specific example of such a character, a predetermined trainer character may be used. Such a character image may be recorded on the user terminal 10, for example, as part of an application program. When the information is output as sound, it may be output as sound representing the voice of a predetermined character. Such character sound information may be recorded in the user terminal 10 as part of an application program, for example.

口腔訓練が開始されるタイミングや終了するタイミングにおいて、ユーザーを励ます音声や労う音声が出力されてもよい。このような音声の情報は、例えばアプリケーションのプログラムの一部としてユーザー端末10に記録されていてもよい。 At the timing when the oral training starts or ends, a voice encouraging the user or a voice encouraging the user may be output. Such audio information may be recorded in the user terminal 10 as part of an application program, for example.

口腔訓練の内容を解説した動画像には、音楽が付与されていてもよい。このような音楽は、例えば動画像内で解説される口腔訓練の動作のリズムに応じた音楽であることが望ましい。このような音楽が出力されることによって、ユーザーがリズミカルに取り組めるコンテンツを提供することが可能になる。その結果、ユーザーがより長い期間にわたって訓練を継続することが可能となる。 Music may be added to the video explaining the content of oral training. It is desirable that such music be music that corresponds to the rhythm of the oral training movements explained in the video, for example. By outputting such music, it becomes possible to provide content that the user can engage in rhythmically. As a result, the user can continue training for a longer period of time.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and includes designs within the scope of the gist of the present invention.

100…提案システム, 10…ユーザー端末, 20…提案装置, 30…学習装置、 11…通信部, 12…操作部, 131…表示部, 132…音響出力部, 14…記憶部, 15…制御部, 21…通信部, 22…記憶部, 221…学習済モデル情報記憶部, 222…口腔訓練情報記憶部, 223…訓練対応情報記憶部, 224…ユーザー情報記憶部, 23…制御部, 231…情報取得制御部, 232…情報提供制御部, 31…通信部, 32…記憶部, 321…教師データ記憶部, 322…学習済モデル情報記憶部, 33…制御部, 331…情報制御部, 332…学習制御部 100... Proposed system, 10... User terminal, 20... Proposed device, 30... Learning device, 11... Communication section, 12... Operation section, 131... Display section, 132... Sound output section, 14... Storage section, 15... Control section , 21...Communication section, 22...Storage section, 221...Learned model information storage section, 222...Oral training information storage section, 223...Training corresponding information storage section, 224...User information storage section, 23...Control section, 231... Information acquisition control section, 232... Information provision control section, 31... Communication section, 32... Storage section, 321... Teacher data storage section, 322... Learned model information storage section, 33... Control section, 331... Information control section, 332 …Learning control unit

Claims (5)

提案対象のユーザーの口腔機能の維持又は向上のために行われる口腔訓練の種別を示す情報に基づいて、前記ユーザーに対し実施することを提案する口腔訓練を選択し、選択された口腔訓練に関する情報を前記ユーザーのユーザー端末に送信する制御部、を備える提案システム。 Based on information indicating the type of oral training performed to maintain or improve the oral function of the proposed user, select an oral training to be proposed to the user, and information regarding the selected oral training. A proposed system comprising: a control unit that transmits the information to the user terminal of the user. 前記制御部は、前記提案対象のユーザーの前記口腔訓練の種別に分類されている口腔訓練から少なくとも一つの口腔訓練を選択し、前記口腔訓練の種別に分類されている口腔訓練を実施するにあたって並行して訓練することによってより高い効果が得られると推定される他の種別に分類されている口腔訓練から少なくとも一つの口腔訓練を選択する、請求項1に記載の提案システム。 The control unit selects at least one oral training from among the oral training classified into the oral training type of the proposed user, and concurrently performs the oral training classified into the oral training type. 2. The proposed system according to claim 1, wherein at least one oral training is selected from among oral training classified into other types for which it is estimated that a higher effect can be obtained by training. 前記制御部は、ユーザーによって実施された口腔機能確認動作の実施結果を示す情報に基づいて、前記ユーザーに対して実施することが推奨される口腔訓練の種別を判定し、前記ユーザー端末に判定結果を送信する、請求項1又は2に記載の提案システム。 The control unit determines the type of oral training recommended to be performed for the user based on information indicating the implementation result of the oral function confirmation operation performed by the user, and transmits the determination result to the user terminal. The proposal system according to claim 1 or 2, which transmits. 前記制御部は、口腔機能確認動作の実施結果を示す情報と、その実施結果を出したユーザーに対して実施することが推奨される口腔訓練の種別を示す情報と、を含む教師データを用いて予め学習処理を行うことによって得られた学習済モデル情報を用いて前記口腔訓練の種別を判定する、請求項3に記載の提案システム。 The control unit uses teacher data including information indicating the implementation result of the oral function confirmation operation and information indicating the type of oral training recommended to be performed for the user who has obtained the implementation result. The proposed system according to claim 3, wherein the type of oral training is determined using learned model information obtained by performing a learning process in advance. 提案対象のユーザーの口腔機能の維持又は向上のために行われる口腔訓練の種別を示す情報に基づいて、前記ユーザーに対し実施することを提案する口腔訓練を選択し、選択された口腔訓練に関する情報を前記ユーザーのユーザー端末に送信する制御ステップ、
を有する提案方法。
Based on information indicating the type of oral training performed to maintain or improve the oral function of the proposed user, select an oral training to be proposed to the user, and information regarding the selected oral training. a control step of transmitting the information to the user terminal of the user;
The proposed method has
JP2022130571A 2022-08-18 2022-08-18 Proposal system and method Pending JP2024027628A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130571A JP2024027628A (en) 2022-08-18 2022-08-18 Proposal system and method
PCT/JP2023/029899 WO2024038915A1 (en) 2022-08-18 2023-08-18 Proposal system and proposal method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130571A JP2024027628A (en) 2022-08-18 2022-08-18 Proposal system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027628A true JP2024027628A (en) 2024-03-01

Family

ID=89941889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130571A Pending JP2024027628A (en) 2022-08-18 2022-08-18 Proposal system and method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024027628A (en)
WO (1) WO2024038915A1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693803B2 (en) * 2016-04-28 2020-05-13 株式会社第一興商 Karaoke equipment
JP6285002B1 (en) * 2016-11-30 2018-02-28 益弘 古川 System and program for treatment of dental diseases such as temporomandibular disorders
JP6775757B1 (en) * 2019-08-08 2020-10-28 株式会社元気広場 Function improvement support system and function improvement support device
CN110559154A (en) * 2019-09-21 2019-12-13 张细萱 Intelligent opening trainer and matched intelligent diagnosis and treatment system
WO2021186709A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 住友電気工業株式会社 Exercise assistance apparatus, exercise assistance system, exercise assistance method, and exercise assistance program
JP2023095060A (en) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社Nttドコモ training support device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024038915A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11798431B2 (en) Public speaking trainer with 3-D simulation and real-time feedback
US11942205B2 (en) Method and system for using virtual avatars associated with medical professionals during exercise sessions
US9881515B2 (en) Cognitive training system and method
JP2020075090A (en) Computing technologies for diagnosis and therapy of language-related disorders
US20220072380A1 (en) Method and system for analysing activity performance of users through smart mirror
JP7468356B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20120021390A1 (en) Method and system for developing language and speech
US11393357B2 (en) Systems and methods to measure and enhance human engagement and cognition
Koch Clinical management of speech sound disorders
CN112354154A (en) Intelligent implementation system and method for respiratory training
Macedo et al. Observed interaction in games for Down syndrome children
WO2024038915A1 (en) Proposal system and proposal method
US11594147B2 (en) Interactive training tool for use in vocal training
Doyle et al. Teaching esophageal speech: A process of collaborative instruction
McCauley et al. Treatment of childhood apraxia of speech: Clinical decision making in the use of nonspeech oral motor exercises
JPWO2020059789A1 (en) Information processing methods, computer programs, trained models and information processing equipment
Landis et al. The speech-language pathology treatment planner
Glaze Treatment of voice hyperfunction in the pre-adolescent
Burger et al. Communication of musical expression by means of mobile robot gestures
US20210098086A1 (en) System and method for conversational data collection
Hunt Developing a sense of belonging: A case study on the use of peer inclusion to support a child with selective mutism
US20230386155A1 (en) Virtual, augmented or mixed reality instrument teaching system and method
Bannan First Instruments: Teaching Music Through Harmony Signing
Irvine Arnold Jacobs' pedagogical approach: Context and applications
JP2001312202A (en) Dental health education system, dental health enlightenment method as well and their teaching material and recording medium