JP2024024299A - Information processing method, program, and system - Google Patents

Information processing method, program, and system Download PDF

Info

Publication number
JP2024024299A
JP2024024299A JP2022127053A JP2022127053A JP2024024299A JP 2024024299 A JP2024024299 A JP 2024024299A JP 2022127053 A JP2022127053 A JP 2022127053A JP 2022127053 A JP2022127053 A JP 2022127053A JP 2024024299 A JP2024024299 A JP 2024024299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
time
information processing
mobile object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022127053A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
圭佐 中村
Keisuke Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smartdrive Inc
Original Assignee
Smartdrive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smartdrive Inc filed Critical Smartdrive Inc
Priority to JP2022127053A priority Critical patent/JP2024024299A/en
Publication of JP2024024299A publication Critical patent/JP2024024299A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide information processing technology for efficiently managing a mobile object in the case of using a share vehicle.
SOLUTION: An information processing method comprises the steps of: acquiring pieces of travel information regarding a mobile object in a time series manner; specifying receiving time of a key of the mobile object; specifying return time of the key; specifying the travel information in a use period to be specified by the receiving time and the return time among the pieces of travel information acquired in the time series manner; and generating analysis information regarding an operation of the mobile object on the basis of the specified travel information.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、移動体の管理を効率化するための情報処理技術に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to information processing technology for increasing the efficiency of management of moving objects.

複数の移動体を管理するフリートマネジメント等、移動体や移動体の運転者の管理を行うにあたり、その管理を効率化したい、更には、管理を通じて運転者による運転品質を向上したいという社会的需要がある。例えば、特許文献1には、車両の運行状況を管理するための運行管理装置が開示されている。さらに、例えば、特許文献2においては、フリート間で車両を共有するための方法及びシステムが開示されており、車両レンタル会社の車両が遊休している週末等に、車両共用エンティティが車両の一部を使用することを許可すること等が開示されている。さらに、たとえば、特許文献3においては、車両をシェアするシェアリングサービスにおいて、利用料金の決済を簡易にすべく、ユーザのICカードからユーザ識別情報を読み取ることによって利用時間の開始及び終了を特定すること等が開示されている。 There is a social demand to improve the efficiency of management of moving objects and their drivers, such as fleet management that manages multiple moving objects, and to improve the quality of driving by drivers through management. be. For example, Patent Document 1 discloses an operation management device for managing the operation status of a vehicle. Further, for example, Patent Document 2 discloses a method and system for sharing vehicles between fleets, in which a vehicle sharing entity is able to share some of the vehicles on weekends when the vehicles of a vehicle rental company are idle. It is disclosed that permission is granted to use the . Furthermore, for example, in Patent Document 3, in order to simplify the payment of usage fees in a sharing service that shares a vehicle, the start and end of the usage time are identified by reading user identification information from the user's IC card. This is disclosed.

特開2015-38672号公報Japanese Patent Application Publication No. 2015-38672 特表2017-519270号公報Special table 2017-519270 publication 特開2022-035847号公報JP2022-035847A

しかしながら、例えば、シェアリングサービスの対象となる車両を含めて車両管理を行う場合において、これら従来技術においては、管理対象のドライバーの移動体利用時間を適切かつ簡易に特定することは開示も暗示されていなかった。 However, for example, when managing vehicles including vehicles subject to sharing services, these conventional technologies do not disclose how to appropriately and easily identify the amount of time a driver to be managed uses a mobile device. It wasn't.

本発明は、シェア車両を利用する場合において、移動体の管理を効率的に行うことを目的とする。 An object of the present invention is to efficiently manage moving objects when using a shared vehicle.

本発明の一態様によれば、情報処理方法は、移動体に関する走行情報を時系列的に取得することと、前記移動体の鍵の受け取り時刻を特定することと、前記鍵の返却時刻を特定することと、前記時系列的に取得された走行情報のうち、前記受け取り時刻及び前記返却時刻によって特定される利用期間における走行情報を特定することと、前記特定された走行情報に基づいて、前記移動体の運用に関する解析情報を生成することと、を含む。 According to one aspect of the present invention, an information processing method includes the steps of: acquiring traveling information regarding a mobile object in chronological order; determining a time when a key of the mobile object is received; and determining a return time of the key. out of the chronologically acquired travel information, specifying the travel information in the usage period specified by the pick-up time and the return time; and based on the identified travel information, and generating analysis information regarding the operation of the mobile object.

本発明に係る情報処理方法によれば、シェア車両を利用する場合において、移動体の管理を効率的に行うことができる。 According to the information processing method according to the present invention, when using a shared vehicle, it is possible to efficiently manage a mobile object.

車両管理システムのシステム構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a system configuration of a vehicle management system. サーバ10の機能構成の一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a functional configuration of a server 10. FIG. 走行情報取得装置20の概略構成例を説明するブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a driving information acquisition device 20. FIG. 走行情報取得装置20とサーバ10との間のデータ通信の態様を示した模式図である。2 is a schematic diagram showing a mode of data communication between a driving information acquisition device 20 and a server 10. FIG. 情報処理装置30の機能構成の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an information processing device 30. FIG. における情報処理端末40の機能構成の一例を示す図である。It is a diagram showing an example of the functional configuration of an information processing terminal 40 in FIG. 第一実施例におけるドライバーD1により移動体1の利用時間の切り分けの概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram of how the usage time of the moving body 1 is divided by the driver D1 in the first embodiment. 第一実施例におけるサーバ10が行う移動体利用時間切り分け処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mobile unit use time division process performed by the server 10 in the first embodiment. 第一実施例における解析出力処理の一例である、移動体1を含む複数の移動体の位置を地図上に示す処理の出力例である。This is an example of the output of the process of showing the positions of a plurality of moving bodies including the moving body 1 on a map, which is an example of the analysis output process in the first embodiment. 第一実施例における解析出力処理の一例である地図上への移動体位置プロット処理のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of a process of plotting a moving body position on a map, which is an example of an analysis output process in the first embodiment. FIG. 第一実施例におけるステップS1013において作成されるレポート情報の一例である。This is an example of report information created in step S1013 in the first embodiment. 変形例1における車両管理システムのシステム構成の一例を示す図である。7 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a vehicle management system in Modification 1. FIG.

以下、本発明を実施するための形態の一例について図面を参照して説明する。
なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
また、これらの実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, an example of the form for implementing this invention is demonstrated with reference to drawings.
In addition, in the description of the drawings, the same elements may be designated by the same reference numerals, and redundant description may be omitted.
Further, the components described in these embodiments are merely examples, and the scope of the present invention is not intended to be limited thereto.

[実施形態]
以下、本発明の情報処理技術を実現するための実施形態について説明する。
本実施形態に記載の内容は、他の各実施例や各変形例のいずれにも適用可能である。
[Embodiment]
Embodiments for implementing the information processing technology of the present invention will be described below.
The content described in this embodiment is applicable to any of the other embodiments and modifications.

以下では、例えば、車両を運用する事業者が、共用車両である移動体を管理する例について説明する。なお、共用車両は、事業者に紐づいたドライバーのみでなく、事業者に紐づかない他のドライバーによっても運行されるものとする。 In the following, an example will be described in which, for example, a company that operates vehicles manages a mobile object that is a shared vehicle. Note that shared vehicles are operated not only by drivers associated with the business operator, but also by other drivers not associated with the business operator.

図1は、本実施形態における車両管理システムのシステム構成の一例を示す図である。
システムとは、サーバ10、走行情報取得装置20、情報処理装置30、情報処理端末40等を含んで構成され、それらの装置が協働し処理を実行する仕組みである。
本実施形態における車両管理システムでは、例えば、ネットワークNW(例えば、インターネット)を介して、サーバ10と、移動体1に備えられた走行情報取得装置20と、事業者A1に紐づく(例えば、従業員である)ドライバーD1によって保持される情報処理装置30と、サーバ10によって走行情報を解析した結果であるレポート情報を閲覧可能な情報処理端末40とが通信可能に接続される。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of a vehicle management system in this embodiment.
The system is configured to include a server 10, a travel information acquisition device 20, an information processing device 30, an information processing terminal 40, etc., and these devices cooperate to execute processing.
In the vehicle management system in this embodiment, for example, the server 10, the travel information acquisition device 20 provided in the mobile body 1, and the operator A1 are linked (for example, the employee An information processing device 30 held by a driver D1 (who is a driver) and an information processing terminal 40 that can view report information that is the result of analyzing driving information by the server 10 are communicably connected.

なお、図1に示すように、移動体1は他のユーザとシェアされており、ドライバーD1の他にドライバーD2によっても運転がなされる。ドライバーD2はドライバーD1と同じく事業者A1に紐づいていてもよいし、紐づいていなくともよい。すなわち、本実施形態においては、ドライバーD1による移動体1の運転に関する走行情報を収集することを主目的とするが、ドライバーD1の走行情報と切り分けた態様で、ドライバーD2による移動体1の運転に関する走行情報も収集してもよく、そしてドライバーD2も事業者A1に紐づく場合は、その収集したドライバーD2による走行情報を解析することとしてもよいし、事業者A1に紐づかない場合(例えば、事業者A1とは異なる企業にドライバーD2が紐づく場合)は、走行情報を解析しなくともよい。また、本実施形態における車両管理システムでは、サーバ10を複数接続してもよい。 Note that, as shown in FIG. 1, the mobile object 1 is shared with other users, and is driven not only by the driver D1 but also by a driver D2. Like the driver D1, the driver D2 may or may not be linked to the operator A1. That is, in this embodiment, the main purpose is to collect driving information regarding the driving of the mobile body 1 by the driver D1, but in a manner separate from the driving information of the driver D1, the driving information regarding the driving of the mobile body 1 by the driver D2 is collected. Driving information may also be collected, and if the driver D2 is also linked to the operator A1, the collected driving information by the driver D2 may be analyzed, or if it is not linked to the operator A1 (for example, If driver D2 is associated with a company different from company A1), it is not necessary to analyze driving information. Further, in the vehicle management system in this embodiment, a plurality of servers 10 may be connected.

移動体1は、本実施形態においては、走行情報解析の対象の少なくとも一部となるものであり、例えば、ビジネス上利用される自動車であるが、特に自動車に限定されず、任意の移動体(自動二輪車、トラック、自転車等も含む)が適用可能である。移動体1には、後述する走行情報取得装置20が備えられている。 In this embodiment, the moving object 1 is at least a part of the object of travel information analysis, and is, for example, a car used for business, but is not particularly limited to a car, and may be any moving object ( (including motorcycles, trucks, bicycles, etc.) is applicable. The moving body 1 is equipped with a travel information acquisition device 20, which will be described later.

サーバ10は、例えば、ドライバーごとの走行情報を切り分ける機能を有する。また、サーバ10は、ドライバーごとに蓄積された走行情報に基づいて、レポート情報を生成しネットワークNWを通じて出力する機能を有する。 The server 10 has, for example, a function of separating driving information for each driver. Furthermore, the server 10 has a function of generating report information based on driving information accumulated for each driver and outputting it through the network NW.

図2に、サーバ10の機能構成の一例を示す。サーバ10は、例えば単一のサーバとして、あるいは機能ごとに別々のサーバから構成される分散サーバとして構成される。クラウドサーバと呼ばれるクラウド環境に作られた分散型の仮想サーバとしてサーバ10を構成することもできる。サーバ10は、図2に示すように、例えば、通信部110と、記憶部120と、処理部130と、時計部140等を備えて構成される。 FIG. 2 shows an example of the functional configuration of the server 10. The server 10 is configured, for example, as a single server or as a distributed server configured of separate servers for each function. The server 10 can also be configured as a distributed virtual server created in a cloud environment called a cloud server. As shown in FIG. 2, the server 10 includes, for example, a communication section 110, a storage section 120, a processing section 130, a clock section 140, and the like.

通信部110は、サーバ10内部で利用される情報を外部の装置との間でネットワークを介して送受信するための通信装置である。通信部110の通信方式としては、イーサネットやUSB(Universal Serial Bus)等所定の通信規格に準拠したケーブルを介して有線接続する形式や、Wi-Fi(登録商標)や5G(第5世代移動通信システム)等所定の通信規格に準拠した無線通信技術を用いて無線接続する形式、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を利用して接続する形式等、種々の方式を適用可能である。 The communication unit 110 is a communication device for transmitting and receiving information used within the server 10 to and from an external device via a network. The communication method of the communication unit 110 includes a wired connection via a cable compliant with a predetermined communication standard such as Ethernet and USB (Universal Serial Bus), and a method such as Wi-Fi (registered trademark) and 5G (fifth generation mobile communication). Various methods can be applied, such as a method of wireless connection using a wireless communication technology compliant with a predetermined communication standard such as a wireless communication system, and a method of connection using short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark).

記憶部120は、ROMやEEPROM、フラッシュメモリ、RAM等の揮発性又は不揮発性のメモリや、ハードディスク装置等を有して構成される記憶装置である。記憶部120には、例えば、本実施形態にて行われる各処理に対応するプログラムやシステムプログラム等の各種プログラムや、走行情報取得装置20から受信した走行情報及び各種プログラムによる処理結果等が記憶される。 The storage unit 120 is a storage device that includes volatile or nonvolatile memory such as ROM, EEPROM, flash memory, and RAM, a hard disk device, and the like. The storage unit 120 stores, for example, various programs such as programs and system programs corresponding to each process performed in the present embodiment, driving information received from the driving information acquisition device 20, processing results by the various programs, etc. Ru.

処理部130は、記憶部120に記憶されているシステムプログラム等の各種プログラムに従ってサーバ10の各部を統括的に制御し、情報処理に係る各種の処理を行う処理装置であり、CPUやGPU、DSP等のプロセッサーやASIC等の集積回路を有して構成される。 The processing unit 130 is a processing device that centrally controls each unit of the server 10 according to various programs such as a system program stored in the storage unit 120 and performs various processes related to information processing, and includes a CPU, GPU, DSP, etc. It is composed of processors such as , and integrated circuits such as ASIC.

時計部140は、サーバ10の内蔵時計であり、例えば、水晶発振器を利用したクロックに基づいて取得した時刻情報(計時情報)を出力する。なお、時計部140は、NITZ(Network Identity and Time Zone)規格等に準じて、通信部110とネットワークNWとを介して時刻情報を取得するようにしてもよい。 The clock unit 140 is a built-in clock of the server 10, and outputs time information (timekeeping information) obtained based on a clock using a crystal oscillator, for example. Note that the clock unit 140 may acquire time information via the communication unit 110 and the network NW in accordance with the NITZ (Network Identity and Time Zone) standard or the like.

走行情報取得装置20は、例えば、走行情報取得装置20を備える移動体1についての走行情報を取得する機能を有する。また、走行情報取得装置20は、収集した走行情報をネットワークNWを通じてサーバ10に送信する機能を有する。
例えば、走行情報取得装置20は、移動体1のソケット(一例として、シガーソケット、電気供給用ソケット、又は、接続用ソケット)に挿入して、自動車の車両内に固定することができる。電気供給用ソケット又は接続用ソケットは、たとえばUSB(Universal Serial Bus)をサポートするソケットである。無論、走行情報取得装置20はかかるものに限定されず、例えば、ドライブレコーダーや、その他任意のIoT機器などであってよく、それらが単体で、または複数の機器を組み合わせることで、走行情報取得装置20の各構成要素を備えていれば、どのような態様で車両に備えられてもよい。
The travel information acquisition device 20 has, for example, a function of acquiring travel information about the mobile body 1 including the travel information acquisition device 20. The driving information acquisition device 20 also has a function of transmitting the collected driving information to the server 10 via the network NW.
For example, the driving information acquisition device 20 can be inserted into a socket (for example, a cigarette lighter socket, an electricity supply socket, or a connection socket) of the moving object 1 and fixed within the vehicle of an automobile. The electricity supply socket or connection socket is, for example, a socket that supports USB (Universal Serial Bus). Of course, the driving information acquisition device 20 is not limited to such a device, and may be, for example, a drive recorder or any other IoT device. The vehicle may be equipped in any manner as long as it includes each of the 20 components.

図3は、走行情報取得装置20の概略構成例を説明するブロック図である。図2に示すように、走行情報取得装置20は、例えば、制御部210、記憶部220、通信部230、位置情報取得部240、速度情報取得部250、及び、加速度情報取得部260を備えて構成される。 FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the driving information acquisition device 20. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the driving information acquisition device 20 includes, for example, a control section 210, a storage section 220, a communication section 230, a position information acquisition section 240, a speed information acquisition section 250, and an acceleration information acquisition section 260. configured.

制御部210は、所定のプログラム(例えば、記憶部220に記憶されたプログラム) を実行することによって、走行情報取得装置20の各機能を実現する。例えば、位置情報取得部240によって取得された位置情報、速度情報取得部250により取得された速度情報、及び加速度情報取得部260により取得された加速度情報に対し、取得時間に対応する時間情報を紐付け、外部装置、例えばサーバ10へと通信部230を介して送信する制御を行う。 The control unit 210 realizes each function of the driving information acquisition device 20 by executing a predetermined program (for example, a program stored in the storage unit 220). For example, time information corresponding to the acquisition time is linked to the position information acquired by the position information acquisition unit 240, the speed information acquired by the speed information acquisition unit 250, and the acceleration information acquired by the acceleration information acquisition unit 260. control to send the information to an external device, for example, the server 10 via the communication unit 230.

記憶部220は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含み、制御部210が処理する制御プログラムや、各種データ、例えば、位置情報取得部240によって取得された位置情報、速度情報取得部250により取得された速度情報、及び加速度情報取得部260によって取得された加速度情報などを記憶する。なお、記憶部220は、走行情報取得装置20に内蔵されるものに限らず、USB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置でもよい。 The storage unit 220 includes, for example, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), a ROM (Read-Only Memory), a RAM (Random Access Memory), etc. A control program processed by the control unit 210 and various data, such as position information acquired by the position information acquisition unit 240, speed information acquired by the speed information acquisition unit 250, and acceleration acquired by the acceleration information acquisition unit 260. Memorize information, etc. Note that the storage unit 220 is not limited to one built into the driving information acquisition device 20, but may be an external storage device connected through a digital input/output port such as a USB (Universal Serial Bus).

通信部230は、例えば、LTE(Long Term Evolution)や3G、4G、5G等の移動体通信、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等の狭帯域通信を用いて、インターネット等の公共のネットワークNWに接続し、同ネットワークNWに接続されたサーバ10等の各機器とのデータ通信が可能なモジュールである。
例えば、通信部230を通じて走行情報取得装置20はサーバ10に対してデータ送信を行う。
The communication unit 230 connects to a public network NW such as the Internet using, for example, mobile communication such as LTE (Long Term Evolution), 3G, 4G, or 5G, or narrowband communication such as DSRC (Dedicated Short Range Communication). This module is capable of data communication with each device such as the server 10 connected to the same network NW.
For example, the driving information acquisition device 20 transmits data to the server 10 through the communication unit 230.

位置情報取得部240は、例えば、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて走行情報取得装置20の位置情報(例えば、緯度経度情報)を時系列的に取得する。この位置情報の取得は、所定時間間隔(例えば、1秒ごと)で行われることが好ましい。すなわち、走行情報取得装置20が備えられた移動体1の位置情報を取得することができる。取得された位置情報は、当該位置情報を取得した時刻(現在時刻)と紐付けられて、記憶部220に格納される。
ここで、位置情報取得部240は、GPSによる位置情報を取得すると共に、その位置情報の精度を示す精度値(例えば、5m、10m、100mといった位置精度、DOP値等)を取得することとしてもよい。この場合、取得された位置情報及び精度値が現在時刻と紐付けられて、記憶部220に格納される。
The positional information acquisition unit 240 acquires positional information (for example, latitude and longitude information) of the travel information acquisition device 20 in a time-series manner based on, for example, radio waves arriving from a GNSS satellite (for example, a GPS satellite). Preferably, this location information is acquired at predetermined time intervals (for example, every second). That is, the position information of the mobile body 1 equipped with the travel information acquisition device 20 can be acquired. The acquired position information is stored in the storage unit 220 in association with the time when the position information was acquired (current time).
Here, the location information acquisition unit 240 acquires location information by GPS, and also acquires an accuracy value indicating the accuracy of the location information (for example, location accuracy such as 5 m, 10 m, 100 m, DOP value, etc.). good. In this case, the acquired position information and accuracy value are stored in the storage unit 220 in association with the current time.

なお、位置情報取得部240による位置情報の取得方式は、上記のものに限られず、任意の位置情報取得方式を適用してよい。例えば、道路脇に設置された路側機により発せられる当該路側機に固有の位置情報を含んだ電波を、走行情報取得装置20を搭載した移動体1が近接した際に位置情報取得部240が受信することで、走行情報取得装置20の位置情報を取得することとしてもよい。 Note that the location information acquisition method by the location information acquisition unit 240 is not limited to the above method, and any location information acquisition method may be applied. For example, when the mobile object 1 equipped with the traveling information acquisition device 20 approaches, the location information acquisition unit 240 receives radio waves that are emitted by a roadside device installed on the side of the road and include location information unique to the roadside device. By doing so, the position information of the driving information acquisition device 20 may be acquired.

速度情報取得部250は、移動体1の走行速度を定期的に取得し、当該走行速度を制御部210に供給する。速度取得部250は任意の構成であってよいが、例えば、位置情報取得部240によって取得された位置情報に基づいて速度情報を算出することとしてもよい。この場合、速度情報取得部250は備えなくともよい。または、移動体1に搭載される不図示の車速パルス取得部によって取得される車速パルス情報を取得し、その車速パルス情報に基づいて移動体1の速度を算出することとしてもよい。 The speed information acquisition unit 250 periodically acquires the running speed of the moving object 1 and supplies the running speed to the control unit 210. Although the speed acquisition unit 250 may have any configuration, for example, the speed information may be calculated based on the position information acquired by the position information acquisition unit 240. In this case, the speed information acquisition section 250 may not be provided. Alternatively, vehicle speed pulse information acquired by a vehicle speed pulse acquisition unit (not shown) mounted on the moving object 1 may be acquired, and the speed of the moving object 1 may be calculated based on the vehicle speed pulse information.

加速度情報取得部260は、車両の加速度を取得するものであり、例えば、圧電型加速度センサによって加速度を取得するように構成される。なお、位置情報取得部240によって取得される位置情報によって取得される速度情報に基づいて、車両の加速度を算出することとしてもよく、かかる場合には、加速度情報取得部260は備えなくともよい。 The acceleration information acquisition unit 260 acquires the acceleration of the vehicle, and is configured to acquire the acceleration using, for example, a piezoelectric acceleration sensor. Note that the acceleration of the vehicle may be calculated based on the speed information acquired based on the position information acquired by the position information acquisition unit 240, and in such a case, the acceleration information acquisition unit 260 may not be provided.

図4は、走行情報取得装置20とサーバ10との間のデータ通信の態様を示した模式図である。図4に示すように、走行情報取得装置20は、携帯端末Tを介して、または直接にサーバ10と接続される。
なお、走行情報取得装置20は移動体1に備えられるものに限られず、スマートフォン等、移動体1の乗車者が保持する機器であってもよい。この場合、例えば、後述する情報処理装置30に走行情報取得装置20の各機能が含まれていてもよい。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a mode of data communication between the driving information acquisition device 20 and the server 10. As shown in FIG. 4, the driving information acquisition device 20 is connected to the server 10 via a mobile terminal T or directly.
Note that the traveling information acquisition device 20 is not limited to being provided in the moving body 1, and may be a device held by a passenger of the moving body 1, such as a smartphone. In this case, for example, each function of the driving information acquisition device 20 may be included in the information processing device 30 described later.

情報処理装置30は、例えば、移動体1の利用を可能とするバーチャルキー機能を有する。この場合、例えば、移動体1をシェアするサービスにおいて提供されるアプリケーション等を通じてバーチャルキー機能が実現される。また、情報処理装置30は、移動体1に関するバーチャルキーの受け渡し時刻を記録しサーバ10に送信する機能や、移動体1の走行情報を解析した結果等を表示する機能等を有する。 The information processing device 30 has, for example, a virtual key function that allows the mobile object 1 to be used. In this case, the virtual key function is realized, for example, through an application provided in a service for sharing the mobile object 1. Further, the information processing device 30 has a function of recording the virtual key delivery time regarding the mobile body 1 and transmitting it to the server 10, a function of displaying the results of analyzing travel information of the mobile body 1, and the like.

図5に、情報処理装置30の機能構成の一例を示す。情報処理装置30は、図5に示すように、例えば、処理部310と、記憶部320と、第一通信部330と、表示部340と、音声出力部350と、操作部360と、第二通信部370、時計部380等を備えて構成される。 FIG. 5 shows an example of the functional configuration of the information processing device 30. As shown in FIG. 5, the information processing device 30 includes, for example, a processing section 310, a storage section 320, a first communication section 330, a display section 340, an audio output section 350, an operation section 360, and a second communication section 330. It is configured to include a communication section 370, a clock section 380, and the like.

処理部310は、記憶部320に記憶されているシステムプログラム等の各種プログラムに従って情報処理装置30の各部を統括的に制御し、情報処理に係る各種の処理を行う処理装置であり、CPUやGPU、DSP等のプロセッサーやASIC等の集積回路を有して構成される。 The processing unit 310 is a processing unit that centrally controls each unit of the information processing device 30 according to various programs such as a system program stored in the storage unit 320 and performs various processes related to information processing, and is a processing device that performs various processes related to information processing. , a processor such as a DSP, and an integrated circuit such as an ASIC.

記憶部320は、記憶部220と同様にROMやEEPROM、フラッシュメモリ、RAM等の揮発性又は不揮発性のメモリや、ハードディスク装置等を有して構成される記憶装置である。記憶部320には、例えば、本実施形態にて行われる各処理に対応するプログラムやシステムプログラム等の各種プログラムや、サーバ10等から受信した情報及び各種プログラムによる処理結果等が記憶される。 The storage unit 320, like the storage unit 220, is a storage device that includes volatile or nonvolatile memory such as ROM, EEPROM, flash memory, and RAM, a hard disk device, and the like. The storage unit 320 stores, for example, various programs such as programs and system programs corresponding to each process performed in this embodiment, information received from the server 10, etc., and processing results by the various programs.

第一通信部330は、情報処理装置30内部で利用される情報を外部の装置との間でネットワークNWを介して送受信するための通信装置である。通信部330の構成は、例えば、通信部210と同様に構成可能であるため、その詳細説明は省略する。 The first communication unit 330 is a communication device for transmitting and receiving information used within the information processing device 30 to and from an external device via the network NW. The configuration of the communication unit 330 can be configured in the same manner as the communication unit 210, for example, so a detailed explanation thereof will be omitted.

表示部340は、LCD(Liquid Crystal Display)やOELD(Organic Electro-luminescence Display)等を有して構成される表示装置であり、処理部310から出力される表示信号に基づいた各種の表示を行う。
例えば、表示部340は、移動体1に対応するバーチャルキー機能に関する情報(バーチャルキーが利用可能/不可能である旨等)や、移動体1の走行情報に基づいて生成される各種情報等を表示する。
The display unit 340 is a display device that includes an LCD (Liquid Crystal Display), an OELD (Organic Electro-luminescence Display), etc., and performs various displays based on display signals output from the processing unit 310. .
For example, the display unit 340 displays information regarding the virtual key function corresponding to the mobile object 1 (e.g., whether the virtual key is usable/unavailable), various information generated based on travel information of the mobile object 1, etc. indicate.

音出力部350は、D/Aコンバータやスピーカ等を有して構成される音出力装置であり、処理部310から出力される音出力信号に基づいた各種の音出力を行う。
例えば、音出力部350は、走行情報取得装置20により取得された走行情報に基づいて危険運転が探知されたとき等、何らかの情報を運転者に報知すべき状況において、その旨のメッセージを音声で、又はビープ音で報知する。
The sound output unit 350 is a sound output device including a D/A converter, a speaker, etc., and outputs various sounds based on the sound output signal output from the processing unit 310.
For example, in a situation where the driver should be notified of some information, such as when dangerous driving is detected based on the driving information acquired by the driving information acquisition device 20, the sound output unit 350 outputs a message to that effect by voice. , or beep sound.

操作部360は、キーボードやマウス等の、ユーザが情報処理装置30に対する各種の操作入力を行うための入力装置を有して構成される。操作部360からは、ユーザ操作に対応した操作信号が処理部310に出力される。
例えば、操作部360は、表示部340に表示された情報に対応してユーザにより入力される情報を受け付ける。
The operation unit 360 is configured to include input devices such as a keyboard and a mouse for a user to input various operations to the information processing device 30. The operation unit 360 outputs an operation signal corresponding to the user's operation to the processing unit 310.
For example, the operation unit 360 receives information input by a user corresponding to the information displayed on the display unit 340.

なお、操作部360は、表示部340と一体的に構成された不図示のタッチパネルを有し、このタッチパネルは、ユーザ(管理者)と情報処理装置30との間の入力インターフェースとして機能するようにしてもよい。 Note that the operation unit 360 has a touch panel (not shown) configured integrally with the display unit 340, and this touch panel is configured to function as an input interface between the user (administrator) and the information processing device 30. It's okay.

第二通信部370は、移動体1に搭載された例えば鍵機能とのデータ送受信を行い、インストールされたアプリケーションと協働して情報処理装置30をバーチャルキーとして機能することができる通信装置である。第二通信部370の通信方式としては、Wi-Fi(登録商標)や5G(第5世代移動通信システム)等所定の通信規格に準拠した無線通信技術を用いて無線接続する形式、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を利用して接続する形式等、種々の方式を適用可能である。 The second communication unit 370 is a communication device that can transmit and receive data with, for example, a key function installed in the mobile object 1, and can function as a virtual key for the information processing device 30 in cooperation with an installed application. . The communication method of the second communication unit 370 includes a wireless connection method using wireless communication technology compliant with predetermined communication standards such as Wi-Fi (registered trademark) and 5G (fifth generation mobile communication system), and Bluetooth (registered trademark). Various methods can be applied, such as a method of connecting using short-range wireless communication such as (Trademark).

時計部380は、例えば、サーバ10の時計部240と同様に構成可能である。 The clock unit 380 can be configured similarly to the clock unit 240 of the server 10, for example.

図6に、情報処理端末40の機能構成の一例を示す。情報処理端末40は、図6に示すように、例えば、処理部410と、記憶部420と、通信部430と、表示部440と、音声出力部450と、操作部360等を備えて構成される。
これら各機能部は、情報処理装置30の処理部310、記憶部320、第一通信部330、表示部340、音声出力部350、及び操作部360と同様に構成可能であるため、その詳細説明は省略する。
FIG. 6 shows an example of the functional configuration of the information processing terminal 40. As shown in FIG. 6, the information processing terminal 40 includes, for example, a processing section 410, a storage section 420, a communication section 430, a display section 440, an audio output section 450, an operation section 360, and the like. Ru.
Each of these functional units can be configured in the same manner as the processing unit 310, storage unit 320, first communication unit 330, display unit 340, audio output unit 350, and operation unit 360 of the information processing device 30, so a detailed explanation thereof will be given. is omitted.

ネットワークNWは、各装置間を、有線接続あるいは無線接続、あるいはその両方で接続する通信網である。 The network NW is a communication network that connects devices through wired connections, wireless connections, or both.

[第1実施例]
第1実施例は、ドライバーD1が移動体1に乗車及び降車する際に、情報処理装置30におけるバーチャルキーの受け渡しを行い、その受け渡し時刻を記録し、サーバ10に送信する。そして、サーバ10は、受信した受け渡し時刻に関する情報に基づいて、ドライバーD1による移動体1の利用時間を切り分け、また切り分けた時刻に基づいて特定される走行情報に基づいてレポート情報を生成し出力する実施例である。
第1実施例に記載の内容は、他の各実施例や各変形例のいずれにも適用可能である。
[First example]
In the first embodiment, when the driver D1 gets on and off the mobile object 1, the information processing device 30 transfers the virtual key, records the transfer time, and transmits it to the server 10. Then, the server 10 divides the usage time of the mobile object 1 by the driver D1 based on the received information regarding the delivery time, and generates and outputs report information based on the driving information specified based on the divided times. This is an example.
The content described in the first embodiment is applicable to each of the other embodiments and modifications.

図7は、本実施例におけるドライバーD1により移動体1の利用時間の切り分けの概念図である。
本実施例においては、各ドライバーによる移動体1の利用時間の切り分けは、鍵の受け取り及び返却に基づいて行われる。図7に示す例においては、まずB社に所属するドライバーD2が基づいて移動体1を利用し、その後にA社に所属するドライバーD1が移動体1を利用し、その後再度B社のドライバーD2が移動体1を利用する状況において、どのように各ドライバーによる移動体1の利用時間を切り分けるかが示されている。
FIG. 7 is a conceptual diagram of how the usage time of the mobile body 1 is divided by the driver D1 in this embodiment.
In this embodiment, the usage time of the moving body 1 by each driver is divided based on the receipt and return of the key. In the example shown in FIG. 7, driver D2 belonging to company B first uses moving body 1, then driver D1 belonging to company A uses moving body 1, and then driver D2 of company B It is shown how to divide the usage time of the mobile unit 1 by each driver in a situation where the driver uses the mobile unit 1.

図7上部に示すように、各ドライバーによる移動体1の利用時間の切り分けは、鍵の受け取り及び鍵の返却の時刻に基づいて行うので、まず、ドライバーD2が鍵を受け取ることでドライバーD2の利用開始時間が記録され、ドライバーD2が鍵を返却することでドライバーD2の利用終了時間が記録される。そして同様に、返却された鍵をドライバーD1が受け取ることでドライバーD1の利用開始時間が記録され、ドライバーD1が鍵を返却することでドライバーD1の利用終了時間が記録する。
サーバ10は、これらドライバーそれぞれの利用開始時間及び利用終了時間に基づいて利用時間の切り分けを行う。
As shown in the upper part of FIG. 7, the usage time of the mobile unit 1 by each driver is divided based on the time of key reception and key return. The start time is recorded, and when the driver D2 returns the key, the end time of the use of the driver D2 is recorded. Similarly, when the driver D1 receives the returned key, the start time of the driver D1 is recorded, and when the driver D1 returns the key, the end time of the driver D1 is recorded.
The server 10 divides the usage time based on the usage start time and usage end time of each of these drivers.

ここで例えば、図7下部に示すように、各ドライバーの利用時間の切り分けを予約時間に基づいて行おうとした場合、予約した時間を超えて移動体1をドライバーが利用することがありうるため、正確な切り分けが行えない恐れがあることがわかる。 For example, as shown in the lower part of FIG. 7, if you try to divide the usage time of each driver based on the reserved time, the driver may use the mobile object 1 beyond the reserved time. It can be seen that accurate separation may not be possible.

[移動体利用時間切り分け処理]
以下、本実施例における処理の手順例について説明する。図8は、サーバ10が行う移動体利用時間切り分け処理のフローチャートである。
なお、以下説明するフローチャートは、あくまでも本実施例における情報処理の手順の一例を示すものに過ぎず、他のステップを追加したり、一部のステップを削除したり、一部のステップを他の装置の処理部において実行してもよい。
[Mobile usage time segmentation process]
An example of the processing procedure in this embodiment will be described below. FIG. 8 is a flowchart of the mobile unit usage time division process performed by the server 10.
Note that the flowchart described below merely shows an example of the information processing procedure in this embodiment, and other steps may be added, some steps may be deleted, or some steps may be replaced with other steps. It may also be executed in the processing section of the device.

また、本実施形態においては、限定ではなく例として、受け取り及び返却の対象となる移動体1の鍵がバーチャルキーであるものとする。具体的には、情報処理装置30にインストールされたバーチャルキーアプリケーションがサーバ10(又は別途の認証サーバ)による認証処理や、通信部370によるデータの送受信等を通じて、移動体1のドアの開閉及びエンジンの始動等を可能とするものである。
また、情報処理装置30におけるバーチャルキーの実現においては、対応するバーチャルキーアプリケーションがインストールされ、かかるバーチャルキーアプリケーションを通じて、使用するドライバーの情報(例えば、ドライバーの氏名、所属等)がアカウント情報としてサーバ10に登録されているものとする。
Further, in this embodiment, it is assumed, by way of example and not limitation, that the key of the mobile object 1 to be received and returned is a virtual key. Specifically, the virtual key application installed in the information processing device 30 performs authentication processing by the server 10 (or a separate authentication server), transmits/receives data by the communication unit 370, etc., and controls the door opening/closing of the mobile body 1 and the engine This makes it possible to start the engine, etc.
Further, in realizing a virtual key in the information processing device 30, a corresponding virtual key application is installed, and information on the driver to be used (for example, driver's name, affiliation, etc.) is transferred to the server 10 as account information through the virtual key application. shall be registered in .

さらに、移動体利用時間切り分け処理とは独立に、サーバ10においては、移動体1からは走行情報取得装置20を通じて時系列的に走行情報が取得されているものとする(S1101)。走行情報とは、例えば、加速度情報、速度情報、位置情報などが挙げられるが、これらに限られず、移動体1の走行に関する情報であれば特に限定されない。本実施形態においては、取得される走行情報はこれら加速度情報、速度情報、位置情報などの情報を少なくとも1つ含んで構成されているものとする。対応して、走行情報取得装置20は、例えば、位置情報取得部140、速度情報取得部150及び加速度情報取得部160のうち少なくとも1つを含んで構成されていればよい。 Furthermore, it is assumed that the server 10 acquires travel information from the mobile body 1 in a chronological manner through the travel information acquisition device 20 (S1101), independently of the mobile body use time segmentation process. The traveling information includes, for example, acceleration information, speed information, position information, etc., but is not limited to these, and is not particularly limited as long as it is information related to traveling of the mobile body 1. In this embodiment, it is assumed that the acquired driving information includes at least one of these pieces of information such as acceleration information, speed information, and position information. Correspondingly, the traveling information acquisition device 20 may be configured to include at least one of the position information acquisition section 140, the speed information acquisition section 150, and the acceleration information acquisition section 160, for example.

まず、サーバ10は、情報処理装置30を通じて、鍵の使用権限の要求があったかどうかを判断する(S1001)。鍵の使用権限の要求があったかどうかとは、例えば、情報処理装置30におけるバーチャルキーアプリケーションに対して、操作部360を通じて移動体1の鍵を使用可能としたい旨の入力があったかどうかにより判断される。 First, the server 10 determines whether a request for key usage authority has been made through the information processing device 30 (S1001). Whether or not there has been a request for the key usage authority is determined, for example, by whether or not there has been an input to the virtual key application in the information processing device 30 through the operation unit 360 to the effect that the key of the mobile unit 1 is to be made usable. .

鍵の使用権限の要求がなかったと判断されたとき(S1001;N)は、ステップS1001に戻り改めて同様の判断を行う。
鍵の使用権限の要求があったと判断されたとき(S1001;Y)は、鍵の使用権限を要求したドライバーを特定する(S1003)。具体的には、例えば、鍵の使用権限の要求を受理したバーチャルキーアプリケーションを使用しているアカウント情報を参照して特定する。
When it is determined that there is no request for the right to use the key (S1001; N), the process returns to step S1001 and the same determination is made again.
When it is determined that there is a request for the right to use the key (S1001; Y), the driver who requested the right to use the key is identified (S1003). Specifically, for example, the identification is made by referring to the account information of the user using the virtual key application that received the request for the right to use the key.

そして、そのドライバーに対して鍵の使用権限を付与するとともに、権限を付与した時刻を時計部380から取得し記録する(S1005)。鍵の使用権限付与は、所定の条件(例えば、その時点において移動体1が使用中でない、事前に予約を行った期間内である、予約をしたユーザが申請している等)を満たしていることで行われる。
また、鍵の使用権限付与がなされるとは、使用権限の要求が行われたバーチャルキーアプリケーションがインストールされた情報処理装置30において、第二通信部370等を介して移動体1のドアの開閉およびエンジンの始動等を可能化することを示す。
Then, authority to use the key is granted to the driver, and the time at which the authority was granted is acquired from the clock unit 380 and recorded (S1005). The authorization to use the key is granted when predetermined conditions are met (for example, the mobile unit 1 is not in use at that time, the reservation is within the period for which the reservation was made in advance, the user who made the reservation has applied, etc.) It is done by
Furthermore, when the key usage authority is granted, the information processing device 30 in which the virtual key application for which the usage authority has been requested is installed, opens and closes the door of the mobile object 1 via the second communication unit 370 etc. This indicates that it is possible to start the engine, etc.

ステップS1005以降、どのドライバーによって移動体1が利用されているかが認識可能であることから、時系列的に取得されている移動体1の走行情報に基づいた解析を行う解析出力処理を行う(S1007)。解析出力処理については後述する。 From step S1005 onward, since it is possible to recognize which driver is using the mobile body 1, an analysis output process is performed to perform an analysis based on the driving information of the mobile body 1 acquired in chronological order (S1007). ). The analysis output process will be described later.

ステップS1007の後、鍵の使用権限の返却があったかどうかを判断する(S1009)。鍵の使用権限の返却があったかどうかとは、鍵の使用権限の要求と同様に、情報処理装置30上のバーチャルキーアプリケーションにおいて、操作部360を通じて移動体1の鍵を返却したい旨の入力があったかどうかにより判断される。
また、鍵の使用権限の返却がなされることにより、第二通信部370等を介して可能となっていた移動体1のドアの開閉およびエンジンの始動等が不可能となる。
After step S1007, it is determined whether the right to use the key has been returned (S1009). Whether the right to use the key has been returned means whether there has been an input to the effect that the key of the mobile unit 1 should be returned through the operation unit 360 in the virtual key application on the information processing device 30, similar to the request for the right to use the key. It will be judged by what.
Further, since the authority to use the key is returned, it becomes impossible to open/close the door of the mobile body 1 and start the engine, which were possible via the second communication unit 370 or the like.

ステップS1009において、鍵の使用権限の返却がなかったと判断された場合(S1009;N)は、ステップS1007に戻り、解析出力処理を継続する。
鍵の使用権限の返却があったと判断された場合(S1009;Y)は、鍵の使用権限の返却があった時刻を記録する(S1011)。
If it is determined in step S1009 that the right to use the key has not been returned (S1009; N), the process returns to step S1007 and continues the analysis output process.
If it is determined that the right to use the key has been returned (S1009; Y), the time when the right to use the key has been returned is recorded (S1011).

ステップS1011の後は、鍵の使用権限の付与時刻、及び返却時刻によって特定される期間(以下、「特定期間」という。)を含めた期間において取得された移動体1の走行情報に基づいて、レポート情報を作成する(S1013)。なおステップS1013の実行は任意であり、行わなくともよい。レポート情報については後述する。 After step S1011, based on the traveling information of the mobile body 1 acquired during the period including the period specified by the granting time of the key usage authority and the return time (hereinafter referred to as "specific period"), Report information is created (S1013). Note that step S1013 is optional and may not be performed. Report information will be described later.

[解析出力処理]
以下、ステップS1007において行われる解析出力処理について説明する。
本実施形態における解析出力処理とは、移動体1について取得される走行情報に基づいて行われる処理であり、例えば、図9、図10に示すように、移動体1の位置を地図上に示したり、移動体1における運転品質の変化を示したりする処理等が挙げられる。
解析出力処理においては、走行情報は随時取得され、またそれに対応して随時処理が行われるため、リアルタイム的に行われる。
[Analysis output processing]
The analysis output processing performed in step S1007 will be described below.
The analysis output process in this embodiment is a process performed based on travel information acquired for the mobile object 1, and for example, as shown in FIGS. 9 and 10, the position of the mobile object 1 is displayed on a map. For example, processing for indicating a change in the driving quality of the moving body 1 may be mentioned.
In the analysis output process, driving information is acquired as needed and processing is performed as needed in response to the travel information, so it is performed in real time.

図9は、解析出力処理の一例である、移動体1を含む複数の移動体の位置を地図上に示す処理の出力例である。かかる出力は、例えば、サーバ10にネットワークNWを介して接続された情報処理端末40の表示部440に表示されるものである。
図9に示すように、地図上において、走行中の移動体については丸型のアイコンで、停車中の移動体については四角型のアイコンでその位置が示されている。この出力は、ステップS1007の実行時点で取得された走行情報に含まれる位置情報に基づいて行われており、ステップS1007が繰り返し行われることにより、各移動体の最新の位置表示が更新される。
FIG. 9 is an example of the output of the process of showing the positions of a plurality of moving bodies including the moving body 1 on a map, which is an example of the analysis output process. Such output is displayed on the display unit 440 of the information processing terminal 40 connected to the server 10 via the network NW, for example.
As shown in FIG. 9, on the map, a moving object that is running is indicated by a round icon, and a moving object that is stopped is indicated by a rectangular icon. This output is performed based on the position information included in the travel information acquired at the time of execution of step S1007, and by repeatedly performing step S1007, the latest position display of each moving object is updated.

図10は、解析出力処理の一例である地図上への移動体位置プロット処理のフローチャートである。
移動体位置プロット処理においては、まず、ステップS1007の実行時において取得されている最新の走行情報に含まれる位置情報を抽出する(S10071)。
FIG. 10 is a flowchart of a process of plotting a moving body position on a map, which is an example of an analysis output process.
In the mobile body position plotting process, first, position information included in the latest travel information acquired during execution of step S1007 is extracted (S10071).

次に、ステップS1007の実行時において取得されている最新の所定数(例えば、5)の走行情報に基づいて、移動体1が走行中かどうかを判断する(S10072)。最新の所定数の走行情報に基づいて移動体1が走行中かどうかの判断方法は特に限定されないが、例えば、所定数の走行情報それぞれに含まれる位置情報の差分の大きさに基づいて判断してもよい。 Next, it is determined whether the mobile object 1 is running based on the latest predetermined number (for example, 5) of running information acquired at the time of execution of step S1007 (S10072). The method of determining whether or not the mobile object 1 is traveling based on the latest predetermined number of travel information is not particularly limited, but for example, it may be determined based on the size of the difference in position information included in each of the predetermined number of travel information. It's okay.

そして、移動体1を、ステップS10072において判断された内容に基づいた表示態様で、ステップS10071において抽出された位置情報に基づいて地図上にプロットする(S10073)。
このようにすることにより、各移動体について、現時点でどのような位置にいるのかをリアルタイムで把握することができる。
Then, the moving object 1 is plotted on the map in a display manner based on the content determined in step S10072, based on the position information extracted in step S10071 (S10073).
By doing this, the current position of each moving object can be grasped in real time.

なお、移動体1がシェア車両である場合においては、鍵の使用権限の受け取り後から使用権限の返却に至るまでの間は、他の車両と同様の表示がなされるが、鍵の使用権限の受け取り前又は使用権限の返却後においては、対応するアイコンを表示しない態様とすることが好ましい。又は、走行情報が取得されつつも、最後に鍵の使用権限の返却を行った位置にて停止して、業務終了の旨を示すアイコンの態様で表示することとしてもよい。
すなわち、管理外のドライバーによるシェア車両である移動体1の利用については、サーバ10にて引き続き走行情報を取得してもよいが、出力においてはその利用状況を反映しない態様とする。
Note that if the mobile object 1 is a shared vehicle, the same display as other vehicles will be displayed from the time the key usage authority is received until the usage authority is returned; It is preferable that the corresponding icon is not displayed before the receipt or after the usage authority is returned. Alternatively, even though the travel information is being acquired, the vehicle may stop at the location where the authority to use the key was last returned, and may be displayed in the form of an icon indicating that the task has ended.
That is, regarding the use of the mobile object 1, which is a shared vehicle, by an unmanaged driver, the server 10 may continue to acquire driving information, but the usage status is not reflected in the output.

[レポート情報作成]
上述の説明において、ステップS1013により、レポート情報が作成されることとしているが、そのレポート情報の一例について以下説明する。
なお、以下説明する内容はあくまでレポート情報の一例であり、レポート情報はこの内容に限定されない。レポート情報は、取得された走行情報に基づいて生成された任意の情報を含んで構成されることとしてよい。
[Create report information]
In the above description, report information is created in step S1013, and an example of the report information will be described below.
Note that the content described below is just an example of report information, and report information is not limited to this content. The report information may include any information generated based on the acquired driving information.

図11は、ステップS1013において作成されるレポート情報の一例である。図11に示すレポート情報は、例えば、情報処理装置40の操作部460を通じてされた作成リクエストに応じてレポート情報が作成される。そして、作成されたレポート情報は例えば表示部440に表示され、移動体1を含む複数の移動体を管理する管理者等により内容が閲覧される。 FIG. 11 is an example of report information created in step S1013. The report information shown in FIG. 11 is created in response to a creation request made through the operation unit 460 of the information processing device 40, for example. The created report information is displayed on, for example, the display unit 440, and its contents are viewed by an administrator or the like who manages a plurality of mobile bodies including the mobile body 1.

図11に示すように、レポート情報は、例えば、以下に説明する領域を含んで構成されている。 As shown in FIG. 11, the report information includes, for example, the following areas.

領域U11は、レポート情報が作成される対象のドライバー(以下、「対象ドライバー」と呼ぶ)に関する情報(例えば、氏名及び所属)、並びに、レポート情報の作成対象期間(以下、「対象期間」と呼ぶ)を含んで構成されている。ここで、対象期間は任意に設定可能であり、設定された対象期間に対応する走行情報に基づいて各解析処理が行われ、各出力が行われる。
ただし、移動体1においては、特定期間外では対象ドライバーであるドライバーD1による利用はされていないことから、特定期間外での走行情報はレポート情報作成には用いられない。よって、移動体1に関するレポート情報を作成する際において、対象期間を特定期間外の期間を含むように設定した場合は、対象期間における走行情報が一部欠損した形でレポート情報の各要素が作成されることになる。
なお、本実施形態においては、対象ドライバーがシェア車両である移動体1のみを特定期間において利用し、他の車両を利用しなかった場合を例として以下説明するが、特定期間外において対象ドライバーが別の車両を利用していた場合においては、その別の車両における走行情報に基づいて、解析処理及び出力が行われる。
Area U11 contains information (for example, name and affiliation) regarding the driver for whom the report information is created (hereinafter referred to as the "target driver"), and the period for which the report information is created (hereinafter referred to as the "target period"). ). Here, the target period can be arbitrarily set, and each analysis process is performed and each output is performed based on driving information corresponding to the set target period.
However, since the mobile object 1 is not used by the target driver D1 outside the specific period, the driving information outside the specific period is not used for creating report information. Therefore, when creating report information regarding mobile object 1, if the target period is set to include a period outside the specific period, each element of the report information will be created with some travel information for the target period missing. will be done.
In addition, in this embodiment, an example will be described below in which the target driver uses only the mobile unit 1, which is a shared vehicle, during a specific period and does not use other vehicles. If another vehicle is being used, analysis processing and output are performed based on the travel information of the other vehicle.

領域U12は、対象ドライバーにより運転された移動体についての、対象期間における走行情報に基づいて算出された各運転関連スコア(例えば、運転スコア、加速スコア、減速スコア、ハンドルスコア)である。ここで、運転関連スコアとは、限定ではなく例として、移動体における対象ドライバーによる運転の様々な観点での品質をスコア化したものである。加速は移動体における前方向への加速度の品質の評価値、減速は移動体における後方向への加速度の品質の評価値、ハンドルは移動体1における左右方向への加速度の品質の評価値であり、運転スコアは加速、減速、及びハンドルの全ての加速度の品質の評価値である。 Area U12 is each driving-related score (for example, driving score, acceleration score, deceleration score, steering wheel score) calculated based on driving information in the target period for the mobile object driven by the target driver. Here, the driving-related score is, by way of example and not limitation, a score obtained by scoring the quality of driving by the target driver in a moving object from various viewpoints. Acceleration is an evaluation value of the quality of acceleration in the forward direction of the moving object, deceleration is an evaluation value of the quality of acceleration in the backward direction of the moving object, and handle is an evaluation value of the quality of acceleration in the left and right direction of the moving object 1. , the driving score is an evaluation value of the quality of acceleration, deceleration, and all accelerations of the steering wheel.

領域U13は、対象ドライバーにより運転された移動体についての、対象期間における走行情報に基づいて生成された走行情報マップである。走行情報マップとは、例えば、取得した走行情報に含まれる加速度情報を方向及び大きさに基づいて二次元にマップ化したものであり、本実施形態においては、加速度情報について、所定の区分ごとにその発生頻度をカウントし、そのカウント値に基づいた表示を各区分の領域について行ったものである。なお、加速度マップにおける各区分における表示は、発生頻度に関するものに限られず、例えば、発生確率に基づくものであってもよい。
なお、生成される走行情報マップは、加速度情報をマップ化したものではなく、速度情報をマップ化したものであってもよい。または、加速度情報と速度情報との両方をマップ化したものであってもよい。この場合、速度情報はデータ処理装置10における速度情報取得部150によって取得された速度情報を用いてもよいが、位置情報に基づき算出された速度情報(例えば、速度の状態値)を用いてもよい。
Area U13 is a driving information map generated based on driving information during the target period regarding the mobile object driven by the target driver. The driving information map is, for example, a two-dimensional map of the acceleration information included in the acquired driving information based on the direction and size. In this embodiment, the acceleration information is divided into predetermined categories. The frequency of occurrence is counted, and a display based on the counted value is performed for each area. Note that the display in each category in the acceleration map is not limited to the one related to the frequency of occurrence, but may be based on the probability of occurrence, for example.
Note that the generated travel information map may be a map of speed information instead of a map of acceleration information. Alternatively, both acceleration information and velocity information may be mapped. In this case, speed information acquired by the speed information acquisition unit 150 in the data processing device 10 may be used, but speed information calculated based on position information (for example, speed state value) may also be used. good.

領域U14は、対象ドライバーによる対象期間における運転に関するタイムライン情報である。タイムライン情報とは、対象ドライバーが移動体を運転中に発生した各イベントについての情報をまとめたものであり、本実施形態においては、開始時刻(始まる時間)、イベント内容、イベント内容のカテゴリー、及び発生期間を出力することとしている。タイムライン情報を提供することにより、対象ドライバーがどのような作業を行ったか、また、運転品質がどのようなものであったかを管理者等が確認することができる。
ここで、対象期間が特定期間外の期間を含むように設定した場合においては、その特定期間外の期間における移動体のタイムライン情報は生成されない。すなわち、領域U14に示されているように、特定期間外についてのタイムライン情報は表示されず、グレーで表示され、かつ「走行情報収集対象期間外」である旨が記載されている態様となっている。
Area U14 is timeline information regarding driving in the target period by the target driver. Timeline information is a collection of information about each event that occurred while the target driver was driving a mobile object, and in this embodiment, it includes the start time (starting time), event content, category of event content, and the period of occurrence. By providing timeline information, managers and the like can confirm what kind of work the target driver performed and what the driving quality was like.
Here, if the target period is set to include a period outside the specific period, timeline information of the mobile object during the period outside the specific period is not generated. In other words, as shown in area U14, timeline information outside the specific period is not displayed, but is displayed in gray, and it is written that it is "outside the period covered by driving information collection." ing.

領域U15は、対象ドライバーによる対象期間における走行情報に含まれる位置情報に基づいて、対象ドライバーが運転する移動体の軌跡、及び、所定の運転が観測された位置を地図上にマッピングした情報である。かかる情報を提供することにより、対象ドライバーがどのように移動体を運用したか、またどの場所でどのような運転品質であったかを管理者等が確認することができる。
同様に、ここで、対象期間が特定期間外の期間を含むように設定した場合においては、その特定期間外の期間における移動体1の位置情報によるマッピングは行われない。すなわち、特定期間外の期間における移動体1がどのように移動したかは分からない態様となっている。
Area U15 is information in which the locus of the mobile object driven by the target driver and the position where a predetermined driving is observed are mapped on a map based on the position information included in the travel information of the target driver during the target period. . By providing such information, a manager or the like can confirm how the target driver operated the vehicle, and what kind of driving quality the target driver operated in which locations.
Similarly, if the target period is set to include a period outside the specific period, mapping based on the position information of the mobile object 1 during the period outside the specific period is not performed. In other words, it is not possible to know how the mobile object 1 moves during a period other than the specific period.

領域U16は、対象ドライバーにより運転された移動体についての、対象期間における運転の品質において、運転スコア算出に影響するスコア減点が発生したタイミング及びその大きさを時系列的に示した情報である。すなわち、どの程度スコア減点が発生したかを時間情報に紐づけて出力したものに基づいて表示している。かかる情報を提供することにより、どのようなタイミングで、何によってスコアが下がったのかを把握することができる。
なお、ここでいう時間情報は、対応する走行情報が取得され記憶部220に記憶される際に紐づけて記憶される時間情報を用いてもよいし、出力される際の時刻を時計部240から取得して用いてもよく、特に時間情報の取得方法は限定されない。
The area U16 is information chronologically showing the timing and magnitude of score deductions that affect driving score calculation in the quality of driving during the target period for the mobile object driven by the target driver. That is, the extent to which score deductions have occurred is displayed based on the output in association with time information. By providing such information, it is possible to understand when and what caused the score to drop.
Note that the time information here may be time information that is stored in a linked manner when the corresponding travel information is acquired and stored in the storage unit 220, or the time at the time of output may be used as the time information that is stored in the clock unit 240. The method of acquiring time information is not particularly limited.

なお、上述の説明においては、各加速度情報についてその方向及び大きさに応じて減点スコアを導出することとしているが、この態様に限られない。少なくとも、各走行情報についての内容に応じた加減点スコアを導出し、それら各走行情報における加減点スコアに基づいて最終的な運転スコアを算出すればよい。
加減点スコアは、好ましい運転に対応する走行情報であったときはプラス値としてもよいし、無論、0であってもよいし、マイナス値であってもよい。最終的な運転スコアの算出においては、これら加減点スコアの総和値に、例えば基準点を70点とすると70を足し合わせることで運転スコアを算出するといった例が挙げられる。
Note that, in the above description, a demerit score is derived for each piece of acceleration information according to its direction and magnitude, but the present invention is not limited to this embodiment. At least, an adjustment point score corresponding to the content of each driving information may be derived, and a final driving score may be calculated based on the adjustment point score for each driving information.
The adjustment point score may be a positive value when the driving information corresponds to favorable driving, or may be 0, or may be a negative value. In calculating the final driving score, for example, if the reference point is 70 points, 70 is added to the total value of these addition/subtraction points to calculate the driving score.

そして、減点スコアではなく加減点スコアが算出された場合においては、領域U16は、対象ドライバーによる対象期間における運転において、スコアの加減点が発生したタイミング及びその大きさを時系列的に示すこととしてもよい。 In the case where the addition/subtraction score is calculated instead of the deduction score, the area U16 is used to chronologically indicate the timing and magnitude of the addition/subtraction of the score in driving during the target period by the target driver. Good too.

このようにレポート情報を出力することで、対象ドライバーによる移動体の運用内容をまとめて把握することができる。この際、対象ドライバーでないドライバーがシェア車両である移動体1を運転していた期間を除外した形でレポート情報が生成し出力されるため、シェア車両を含めて管理する場合であっても、適切に必要な部分を抽出した走行情報によってレポート情報を生成することができる。 By outputting report information in this manner, it is possible to comprehensively understand the operation details of the mobile object by the target driver. At this time, report information is generated and output excluding the period in which a driver who is not the target driver was driving mobile unit 1, which is a shared vehicle, so even if the management includes shared vehicles, it may not be appropriate to It is possible to generate report information based on the driving information extracted from the necessary parts.

[変形例1]
変形例として、鍵がバーチャルキーではなく、物理的な鍵(物理キー)である場合について以下説明する。
利用時間の切り分けは、上述した実施例と同様に鍵の受け取り及び鍵の返却の時刻に基づいて行う。変形例である物理的な鍵の場合においては、一例として以下のように行う。
[Modification 1]
As a modified example, a case where the key is not a virtual key but a physical key will be described below.
The usage time is divided based on the time of key reception and key return, similar to the above-described embodiment. In the case of a physical key, which is a modified example, the following is performed as an example.

図12は、変形例における車両管理システムのシステム構成の一例を示す図である。
変形例において、システムとは、サーバ10、走行情報取得装置20、情報処理端末40、鍵BOX50等を含んで構成され、それらの装置が協働し処理を実行する仕組みである。
変形例における車両管理システムでは、例えば、ネットワークNW(例えば、インターネット)を介して、サーバ10と、移動体1に備えられた走行情報取得装置20と、サーバ10によって走行情報を解析した結果であるレポート情報を閲覧可能な情報処理端末40と、移動体1の鍵を収納しその取り出しを認識可能である鍵BOX50等が通信可能に接続される。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a vehicle management system in a modified example.
In the modified example, the system is configured to include a server 10, a driving information acquisition device 20, an information processing terminal 40, a key box 50, etc., and these devices cooperate to execute processing.
In the vehicle management system in the modified example, for example, the information is the result of analysis of travel information by the server 10, the travel information acquisition device 20 provided in the mobile object 1, and the server 10 via the network NW (for example, the Internet). An information processing terminal 40 that can view report information and a key box 50 that stores the key of the mobile object 1 and can recognize when it is removed are communicably connected.

鍵BOX50は、物理キーを格納し補完するための容器であり、例えば、シェア車両である移動体1が通常駐車されている場所(例えば、シェア車両が配置される駐車場)の近傍に配置される。
鍵BOX50は、物理キーの有無について、又は、物理キーが取り出されたか若しくは返却されたかについての情報を取得可能であり、接続されたネットワークNWを通じてサーバ10に送信可能に構成されている。
The key box 50 is a container for storing and supplementing a physical key, and is placed, for example, near a place where the mobile object 1, which is a shared vehicle, is normally parked (for example, a parking lot where the shared vehicle is arranged). Ru.
The key box 50 is configured to be able to acquire information regarding the presence or absence of a physical key, or whether the physical key has been taken out or returned, and to be able to transmit this information to the server 10 via the connected network NW.

まず、S1001と類似して、サーバ10は、鍵BOX50において、物理キーの取り出しがあったかどうかを判断する。物理キーの取り出しがあったかどうかとは、限定ではなく例として、鍵BOX50の内部において物理キーの有無を探知できる手段(例えば、物理キーに供えられたタグによる信号を探知するセンサー)により判断する。
その他の手段の例として、鍵BOX50内における重さを測定する手段により、物理キーが取り出されたかどうかを判断することとしてもよい。また、物理キーを鍵BOX50に供えられたスイッチと連動しておき、物理キーが取り出されることにより当該スイッチが作動することで、物理キーが取り出された旨の情報がサーバ10に送信されることとしてもよく、手段のあり方は特に限定されない。
First, similar to S1001, the server 10 determines whether a physical key has been retrieved from the key box 50. Whether or not the physical key has been taken out is determined, by way of example and not limitation, by means that can detect the presence or absence of the physical key inside the key box 50 (for example, a sensor that detects a signal from a tag attached to the physical key).
As another example, it may be determined whether the physical key has been taken out by means of measuring the weight inside the key box 50. Further, the physical key is linked to a switch provided in the key box 50, and when the physical key is taken out, the switch is activated, and information indicating that the physical key has been taken out is transmitted to the server 10. However, the means are not particularly limited.

次に、ステップS1003と類似して、物理キーを取り出したドライバーを特定する。変形例においてドライバーを特定するにあたっては、限定ではなく例として、鍵BOX50を開けるにあたってドライバー情報の入力を受け付ける手段を設け、適切なドライバー情報の入力があれば鍵BOX50の開閉を可能とするとともに、入力されたドライバー情報をサーバ10に送信することで特定する。
その他の手段の例として、ドライバーD1が、鍵BOX50から取り出した物理キーに記載された識別番号と、自身のドライバー情報を、図1の情報処理装置30と同様の機能を有した不図示の情報処理装置に入力し、それら入力された情報をサーバ10に送信することで特定することとしてもよく、手段のあり方は特に限定されない。
Next, similar to step S1003, the driver that took out the physical key is identified. In identifying the driver in the modified example, by way of example and not limitation, a means is provided to accept input of driver information when opening the key box 50, and if appropriate driver information is input, the key box 50 can be opened and closed. It is specified by transmitting the input driver information to the server 10.
As an example of other means, the driver D1 may transfer the identification number written on the physical key taken out from the key box 50 and his own driver information to information (not shown) having the same function as the information processing device 30 in FIG. The information may be specified by inputting it into the processing device and transmitting the inputted information to the server 10, and the method is not particularly limited.

ステップS1003以降の処理については、上述した実施例と同様である。なお、ステップS1009に類似して、物理キーの返却があったかどうかの判断については、物理キーの取り出しがあったかどうかの逆を行うことで実現してもよいし、その他、任意の手段を適用可能である。 The processing after step S1003 is the same as in the embodiment described above. Note that similar to step S1009, the determination of whether the physical key has been returned may be realized by determining whether the physical key has been taken out or not, or any other arbitrary means may be applied. be.

[その他変形例]
上述の説明においては、情報処理装置30において実現されるのはバーチャルキー機能のみであったが、情報処理装置30において実現されるのはバーチャルキー機能に限られない。例えば、表示部340及び音出力部350の少なくとも1つによって、情報処理装置30を保持する移動体1の乗車者に対する何らかの情報の報知を行うこととしてもよい。
例えば、バーチャルキー機能に付随して、鍵の使用権限の受け取り及び返却にかかる予定時間情報に基づいて、バーチャルキーの受け取り時間が近づいたら(例えば、使用開始予定時刻の30分前となったら)、その旨を表示部340に表示して情報処理装置30の保持者に報知することとしてもよい。鍵の使用権限の返却についても同様である。
[Other variations]
In the above description, only the virtual key function is realized in the information processing device 30, but what is realized in the information processing device 30 is not limited to the virtual key function. For example, at least one of the display section 340 and the sound output section 350 may be used to notify a passenger of the moving object 1 holding the information processing device 30 of some information.
For example, when the time to receive the virtual key approaches (for example, 30 minutes before the scheduled time to start using it), based on information about the estimated time required to receive and return the key usage authority associated with the virtual key function, , the holder of the information processing device 30 may be informed of this by displaying it on the display unit 340. The same applies to returning the right to use the key.

さらに、シェア車両であることから、鍵の受け取り及び返却が行われる位置は移動体1の保管場所と一致することを考慮し、移動体1の利用中において、返却時刻に近くなった際の保管場所近辺の道路情報、例えば、工事情報や渋滞情報等を表示部340に表示したり、音出力部350によって音声で通知したりすることにより、移動体1が返却時刻に間に合って返却されるよう促すこととしてもよい。
同様の背景から、移動体1と保管場所との距離が大きくなり、返却時刻に返却が困難となる状況と考えられる場合(返却時刻まで所定時間以下であって、移動体1と保管場所との距離が所定距離以上である場合)は、その旨を報知すべく、表示部340に表示したり、音出力部350によって音声で通知したりすることとしてもよい。またこの際、返却時刻に返却が困難となる旨を、ネットワークNWを通じてシェア車両を管理する管理者のコンピュータに通知したり、次に移動体1を利用する予約をしている人物のコンピュータに通知したりすることとしてもよい。
Furthermore, since it is a shared vehicle, the location where keys are received and returned will be the same as the storage location of mobile unit 1. By displaying road information in the vicinity of the location, such as construction information and traffic congestion information, on the display unit 340 and notifying the vehicle 1 by voice using the sound output unit 350, the vehicle 1 can be returned in time for the return time. It can also be used as a prompt.
From the same background, if the distance between the moving object 1 and the storage location becomes large and it is considered difficult to return it at the return time (the distance between the moving object 1 and the storage location is less than the predetermined time until the return time, and the distance between the moving object 1 and the storage location is If the distance is greater than or equal to a predetermined distance), this may be displayed on the display unit 340 or may be notified by sound using the sound output unit 350 in order to notify that fact. In addition, at this time, the computer of the administrator who manages the shared vehicle is notified through the network NW that it will be difficult to return the vehicle at the return time, and the computer of the person who has made a reservation to use the mobile object 1 next is notified. It may also be something you do.

さらに、過去に取得した走行情報等から特定された危険運転が起こりやすい地域を管理者等が予め登録しておき、移動体1がかかる地域に差し掛かったときに、運転を注意すべき旨を喚起するために、音出力部350からメッセージやビープ音により移動体1の乗車者に報知することとしてもよい。かかる地域は、図11の領域U15において示されていることが好ましい。 Furthermore, the administrator etc. can register in advance areas where dangerous driving is likely to occur, which have been identified from previously acquired driving information, etc., and when the mobile unit 1 approaches such areas, a reminder is given to drive carefully. In order to do so, the sound output unit 350 may notify the occupants of the moving body 1 by a message or a beep sound. Preferably, such an area is shown in area U15 of FIG.

さらに、情報処理装置30が走行情報取得装置20の機能を包含している場合においては、かかる機能によって取得された走行情報に基づいて情報処理装置30が処理を行い、危険運転があったかどうかを判断し、危険運転があった場合には、音出力部350等を通じて移動体1の乗車者にその旨を報知することとしてもよい。 Furthermore, in the case where the information processing device 30 includes the functions of the driving information acquisition device 20, the information processing device 30 performs processing based on the driving information acquired by this function, and determines whether or not dangerous driving has occurred. However, if dangerous driving occurs, the occupants of the moving body 1 may be notified of this through the sound output unit 350 or the like.

上述の説明においては、情報処理装置30にバーチャルキーアプリケーションがインストールされることによりバーチャルキーが実現されることとしている。この際、どのようにバーチャルキーの受け取り及び返却を探知するかは、バーチャルキーアプリケーション内にて行われることとしてもよいし、バーチャルキーアプリケーション外から探知する場合においては、例えば、バーチャルキーアプリケーション側のAPIを解放し、対象ドライバーのバーチャルキーがアクティブであるか(すなわち、受け取っていて返却をまだしていない状態であるか)を問い合わせることにより行うこととしてもよい。 In the above description, it is assumed that a virtual key is realized by installing a virtual key application on the information processing device 30. At this time, how to detect the receipt and return of the virtual key may be done within the virtual key application, or in the case of detection from outside the virtual key application, for example, it may be determined by the virtual key application side. This may be done by releasing the API and inquiring whether the virtual key of the target driver is active (that is, whether it has been received but not yet returned).

また、情報処理装置30は、ドライバーD1に対して、運転に関連する情報を報知することとしてもよい。例えば、バーチャルキーの予約時刻に基づいて、返却予定時刻の所定時間(例えば、30分)前になったら、表示部340に返却時刻が迫っている旨の表示や、音声出力部350から返却予定時刻が迫っている旨のメッセージを出力することとしてもよい。
更に、サーバ20においては取得された走行情報に基づいて移動体1の運転品質に関する情報(例えば、運転スコア)が算出され、この算出された運転品質に関する情報を受信し、適宜表示部340に表示することとしてもよい。
Further, the information processing device 30 may notify the driver D1 of information related to driving. For example, based on the reserved time of the virtual key, when a predetermined time (for example, 30 minutes) before the scheduled return time, a message indicating that the return time is approaching will be displayed on the display unit 340, or the return schedule will be displayed on the audio output unit 350. A message indicating that the time is approaching may be output.
Furthermore, the server 20 calculates information (for example, driving score) regarding the driving quality of the mobile object 1 based on the acquired driving information, receives the calculated information regarding the driving quality, and displays it on the display unit 340 as appropriate. You can also do it.

更に、走行情報取得装置20における位置情報取得部240において取得された位置情報に基づいて、移動体1の位置と、あらかじめ登録された返却位置との間の距離を算出し、返却予定時刻までの時間と比較することで、返却予定時刻において移動体1を返却位置に戻すことが困難かどうかを判断し、その判断結果に応じた通知を表示部340等を通じて行ってもよい。例えば、返却予定時刻まで所定時間(例えば、30分)となると返却を時間内に行うことが困難な距離以上の位置に移動体1が存在する場合において、所定時間より更に別途の所定時間(例えば、15分)前になったら時間内の返却が困難になりうる旨を表示部340に表示する、または音声出力部350を通じてメッセージを出力することとしてもよい。
また、返却予定時刻近く(例えば、30分前以降)になったら、返却位置近傍で、又は返却位置と移動体1との間の位置において渋滞が発生していないかどうかを探知し、渋滞が発生している場合は、その旨を表示部340に表示する、または音声出力部350を通じてメッセージを出力することで、返却が困難になる恐れをドライバーに通知することとしてもよい。
Furthermore, based on the position information acquired by the position information acquisition unit 240 in the traveling information acquisition device 20, the distance between the position of the mobile object 1 and the return position registered in advance is calculated, and the distance between the position of the mobile object 1 and the return position registered in advance is calculated, and By comparing with the time, it may be determined whether it is difficult to return the movable object 1 to the return position at the scheduled return time, and a notification may be made through the display unit 340 or the like in accordance with the determination result. For example, if the mobile object 1 is located at a distance beyond which it would be difficult to return within a predetermined time (for example, 30 minutes) until the scheduled return time, a separate predetermined time (for example, , 15 minutes), a message may be displayed on the display unit 340 to the effect that it may be difficult to return the item within the specified time, or a message may be output through the audio output unit 350.
In addition, when the scheduled return time approaches (for example, 30 minutes or later), it detects whether there is a traffic jam near the return location or between the return location and the mobile object 1. If this has occurred, the driver may be notified of the possibility that returning the vehicle may be difficult by displaying a message to that effect on the display unit 340 or outputting a message through the audio output unit 350.

更に、情報処理装置30が走行情報取得装置20を含んで構成される場合においては、加速度情報取得部260等により取得される情報に基づいて、移動体1において危険運転が発生したかどうかを処理部310によって判断し、危険運転が発生した場合は表示部340に表示する、または音声出力部350を通じてメッセージを出力することでドライバーに通知する。
すなわち、バーチャルキーが有効である間は、移動体1がシェア車両であっても、危険運転があったかどうかについてドライバーに通知を行うことができる。
Furthermore, in the case where the information processing device 30 includes the driving information acquisition device 20, it is possible to process whether dangerous driving has occurred in the mobile object 1 based on information acquired by the acceleration information acquisition unit 260 or the like. If dangerous driving occurs, the driver is notified by displaying it on the display unit 340 or by outputting a message through the audio output unit 350.
That is, while the virtual key is valid, even if the mobile object 1 is a shared vehicle, the driver can be notified as to whether dangerous driving has occurred.

また、バーチャルキーの取得及び返却時刻に基づいて移動体1の利用時間の切り分けを行うにあたり、上述の説明においては、鍵の使用権限の要求があったか、及び、鍵の使用権限の返却があったかに基づいて行うとしたが、これに限られない。例えば、バーチャルキーが移動体1の近傍にある場合においてバーチャルキー機能が有効になる場合においては、バーチャルキーが移動体1の近傍であることが探知されたこと、すなわち、情報処理装置30と移動体1との間の通信が確立されたこと及び、バーチャルキーが移動体1の近傍にないことが探知されたこと、すなわち、情報処理装置30と移動体1との間の通信が途絶されたことに基づいて、移動体1の利用時間の切り分けを行うこととしてもよい。ここで、もちろん、情報処理装置30と通信によって接続されるのは、移動体1ではなく、移動体1に備えられたバーチャルキー対応の装置であってもよい。
このようにすることにより、鍵の使用権限に関するユーザ操作を発生させることなしに、移動体1の利用時間の切り分けを行うことができる。
その他、移動体1の利用時間の切り分け方法は特に限定されず、任意の方法を適用可能である。
In addition, when dividing the usage time of the mobile unit 1 based on the acquisition and return time of the virtual key, in the above explanation, it is important to consider whether there was a request for the right to use the key and whether the right to use the key was returned. However, it is not limited to this. For example, when the virtual key function is enabled when the virtual key is near the mobile object 1, it is determined that the virtual key is detected to be near the mobile object 1, that is, the information processing device 30 and the It has been detected that the communication with the mobile body 1 has been established and that the virtual key is not near the mobile body 1, that is, the communication between the information processing device 30 and the mobile body 1 has been interrupted. Based on this, the usage time of the mobile body 1 may be divided. Here, of course, what is connected to the information processing device 30 through communication may be a virtual key compatible device provided in the mobile body 1 instead of the mobile body 1.
By doing so, the usage time of the mobile body 1 can be divided without requiring a user operation regarding the right to use the key.
In addition, the method of dividing the usage time of the mobile body 1 is not particularly limited, and any method can be applied.

また、上記の実施例では、各種の処理に係る各種のプログラムやデータが、記憶部に記憶されており、処理部がこれらのプログラムを読み出して実行することで、上記の各実施例における処理が実現された。この場合、各装置の記憶部は、ROMやEEPROM、フラッシュメモリ、ハードディスク、RAMといった内部記憶装置の他に、メモリカード(SDカード)やコンパクトフラッシュ(登録商標)カード、メモリスティック、USBメモリ、CD-RW(光学ディスク)、MO(光磁気ディスク)といった記録媒体(記録メディア、外部記憶装置、記憶媒体)を有していてもよく、これらの記録媒体に上記の各種のプログラムやデータを記憶させることとしてもよい。 Furthermore, in the above embodiments, various programs and data related to various processes are stored in the storage unit, and the processing unit reads and executes these programs to perform the processes in each of the above embodiments. Realized. In this case, the storage section of each device includes internal storage devices such as ROM, EEPROM, flash memory, hard disk, and RAM, as well as memory cards (SD cards), compact flash (registered trademark) cards, memory sticks, USB memories, and CDs. - It may have a recording medium (recording medium, external storage device, storage medium) such as RW (optical disk) or MO (magneto-optical disk), and the various programs and data mentioned above are stored in these recording media. It may also be a thing.

以上、本発明の実施形態及び変形例について詳細に説明したが、本発明の範囲は上記の実施形態及び変形例に限定されない。また、上記の実施形態及び変形例は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び変更が可能である。また、上記の実施形態及び変形例は、組合せ可能である。 Although the embodiments and modified examples of the present invention have been described above in detail, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments and modified examples. Moreover, various improvements and changes can be made to the embodiments and modifications described above without departing from the spirit of the present invention. Furthermore, the above embodiments and modifications can be combined.

[効果]
このような発明によって、適切に目的とする部分の走行情報を切り分けることができるため、シェア車両であっても管理対象とすることができる。そのため、適切な管理を行うにあたって、追加の車両を購入したり維持したりすることなく、シェア車両を活用することができ、コストを削減することが可能である。
[effect]
With such an invention, since it is possible to appropriately separate the driving information of the target portion, even shared vehicles can be managed. Therefore, in performing appropriate management, shared vehicles can be utilized without purchasing or maintaining additional vehicles, and costs can be reduced.

1 移動体
10 サーバ
20 走行情報取得装置
30 情報処理装置
40 情報処理端末
50 鍵BOX

1 Mobile object 10 Server 20 Traveling information acquisition device 30 Information processing device 40 Information processing terminal 50 Key box

Claims (10)

移動体に関する走行情報を時系列的に取得することと、
前記移動体の鍵の受け取り時刻を特定することと、
前記鍵の返却時刻を特定することと、
前記時系列的に取得された走行情報のうち、前記受け取り時刻及び前記返却時刻によって特定される利用期間における走行情報を特定することと、
前記特定された走行情報に基づいて、前記移動体の運用に関する解析情報を生成することと、
を含む、情報処理方法。
Obtaining travel information regarding a moving object in chronological order;
specifying the time of receipt of the key of the mobile object;
specifying a return time for the key;
Among the travel information acquired chronologically, identifying travel information in a period of use specified by the pick-up time and the return time;
Generating analysis information regarding the operation of the mobile body based on the identified travel information;
information processing methods, including
前記走行情報を新たに取得することに応じて、前記解析情報を更新することと、
を更に含む、請求項1に記載の情報処理方法。
Updating the analysis information in response to newly acquiring the travel information;
The information processing method according to claim 1, further comprising:
前記解析情報の生成の対象期間を特定することと、
前記対象期間のうち、前記利用期間ではない期間を前記解析情報の生成対象から除外することと、
を更に含む、請求項1又は2に記載の情報処理方法。
specifying a target period for generating the analysis information;
Excluding a period that is not the usage period from the target period for generating the analysis information;
The information processing method according to claim 1 or 2, further comprising:
前記鍵は情報処理装置にインストールされたアプリケーションによって実現されるバーチャルキーであって、
前記鍵の受け取り時刻は、前記バーチャルキーの使用権限が付与された時刻に対応し、
前記鍵の返却時刻は、前記バーチャルキーの使用権限が返却された時刻に対応する、
請求項1又は2に記載の情報処理方法。
The key is a virtual key realized by an application installed on the information processing device,
the time when the key is received corresponds to the time when the right to use the virtual key is granted;
The return time of the key corresponds to the time when the right to use the virtual key is returned.
The information processing method according to claim 1 or 2.
前記鍵は情報処理装置にインストールされたアプリケーションによって実現されるバーチャルキーであって、
前記鍵の受け取り時刻は、前記情報処理装置と前記移動体または前記移動体に備えられたバーチャルキー用装置との通信が確立した時刻に対応し、
前記鍵の返却時刻は、前記情報処理装置と前記移動体または前記移動体に備えられたバーチャルキー用装置との通信が途絶した時刻に対応する、
請求項1又は2に記載の情報処理方法。
The key is a virtual key realized by an application installed on the information processing device,
The key reception time corresponds to the time when communication is established between the information processing device and the mobile object or a virtual key device provided in the mobile object,
The return time of the key corresponds to a time when communication between the information processing device and the mobile object or a virtual key device provided in the mobile object is interrupted.
The information processing method according to claim 1 or 2.
前記鍵は情報処理装置にインストールされたアプリケーションによって実現されるバーチャルキーであって、
前記アプリケーション側のAPIを解放することと、
前記解放されたAPIを通じて、前記バーチャルキーがアクティブであるかどうかを判断することと、
を更に含み、
前記鍵の受け取り時刻は、前記バーチャルキーがアクティブとなった時刻に対応し、
前記鍵の返却時刻は、前記バーチャルキーが非アクティブとなった時刻に対応する、
請求項1又は2に記載の情報処理方法。
The key is a virtual key realized by an application installed on the information processing device,
Releasing the API on the application side;
determining whether the virtual key is active through the released API;
further including;
the time of receipt of the key corresponds to the time of activation of the virtual key;
the key return time corresponds to a time when the virtual key becomes inactive;
The information processing method according to claim 1 or 2.
前記解析情報は、所定期間における前記移動体に関するイベントを表示したタイムラインを含み、
前記所定期間内であって、前記利用期間以外の期間においては、前記移動体に関するイベントを表示しない、
請求項1又は2に記載の情報処理方法。
The analysis information includes a timeline displaying events related to the mobile object in a predetermined period,
not displaying events related to the mobile object during the predetermined period and other than the usage period;
The information processing method according to claim 1 or 2.
前記解析情報は、所定期間における前記移動体に関する運転スコアの増減を時系列的に示した情報を含み、
前記所定期間内であって、前記利用期間以外の期間においては、前記移動体に関する運転スコアの増減を表示しない、
請求項1又は2に記載の情報処理方法。
The analysis information includes information showing an increase/decrease in the driving score regarding the mobile object over a predetermined period,
within the predetermined period and other than the period of use, an increase or decrease in the driving score regarding the mobile object is not displayed;
The information processing method according to claim 1 or 2.
コンピュータに、
移動体に関する走行情報を時系列的に取得することと、
前記移動体の鍵の受け取り時刻を特定することと、
前記鍵の返却時刻を特定することと、
前記時系列的に取得された走行情報のうち、前記受け取り時刻及び前記返却時刻によって特定される利用期間における走行情報を特定することと、
前記特定された走行情報に基づいて、前記移動体の運用に関する解析情報を生成することと、
を実行させる、プログラム。
to the computer,
Obtaining travel information regarding a moving object in chronological order;
specifying the time of receipt of the key of the mobile object;
specifying a return time for the key;
Among the travel information acquired chronologically, identifying travel information in a period of use specified by the pick-up time and the return time;
Generating analysis information regarding the operation of the mobile body based on the identified travel information;
A program to run.
移動体に関する走行情報を時系列的に取得する取得部と、
前記移動体の鍵の受け取り時刻を特定する受け取り時刻特定部と、
前記鍵の返却時刻を特定する返却時刻特定部と、
前記時系列的に取得された走行情報のうち、前記受け取り時刻及び前記返却時刻によって特定される利用期間における走行情報を特定する走行情報特定部と、
前記特定された走行情報に基づいて、前記移動体の運用に関する解析情報を生成する生成部と、
を含む、情報処理装置。



an acquisition unit that acquires travel information regarding the moving object in chronological order;
a receipt time specifying unit that specifies a receipt time of the key of the mobile body;
a return time specifying unit that specifies a return time of the key;
A travel information specifying unit that specifies travel information in a period of use specified by the pick-up time and the return time among the travel information acquired chronologically;
a generation unit that generates analysis information regarding the operation of the mobile body based on the identified travel information;
Information processing equipment, including.



JP2022127053A 2022-08-09 2022-08-09 Information processing method, program, and system Pending JP2024024299A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022127053A JP2024024299A (en) 2022-08-09 2022-08-09 Information processing method, program, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022127053A JP2024024299A (en) 2022-08-09 2022-08-09 Information processing method, program, and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024024299A true JP2024024299A (en) 2024-02-22

Family

ID=89940151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022127053A Pending JP2024024299A (en) 2022-08-09 2022-08-09 Information processing method, program, and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024024299A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285978B2 (en) Automatic driver identification
US10719996B2 (en) Determining vehicle occupancy using sensors
US11875617B2 (en) Cloud connectivity for in-vehicle sensing modules
JP5820190B2 (en) On-board device for event monitoring
WO2014059208A2 (en) Method and system to determine auto insurance risk
JP6339537B2 (en) Driving evaluation device
US10088330B2 (en) Navigation system with notification mechanism and method of operation thereof
US11898860B2 (en) Systems and methods for routing decisions based on door usage data
JP6603506B2 (en) Parking position guidance system
KR101836990B1 (en) Method for gathering of car accident, apparatus and system for the same
US11760225B2 (en) Battery depletion prevention apparatus
CN109154507A (en) Predict the point of interest waiting time for Estimated Time of Arrival
JP4926187B2 (en) Information processing apparatus, information recording apparatus, information processing method, information recording method, information processing program, information recording program, and computer-readable recording medium
CN112887357B (en) Information processing apparatus, system, and non-transitory storage medium
KR20200053736A (en) System and method for toll charging based on blockchain
JP2024024299A (en) Information processing method, program, and system
JP6280299B2 (en) Information management method for operation information collection system and management apparatus for operation information collection system
JP6431261B2 (en) Operation information management system
JP5854764B2 (en) Taxi vehicle control device
JP6906574B2 (en) In-vehicle device and vehicle management system
EP4344278A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP7456969B2 (en) Server, mobile terminal, parking management method, and program
WO2010092620A1 (en) Information recording device, method of controlling information recording device, and program thereof
US11889231B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method for processing images captured from vehicle
JP6670973B1 (en) Safe driving point reward system