JP2024023002A - 光モジュール及び光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュール及び光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024023002A
JP2024023002A JP2022126513A JP2022126513A JP2024023002A JP 2024023002 A JP2024023002 A JP 2024023002A JP 2022126513 A JP2022126513 A JP 2022126513A JP 2022126513 A JP2022126513 A JP 2022126513A JP 2024023002 A JP2024023002 A JP 2024023002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
optical
optical module
lens module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022126513A
Other languages
English (en)
Inventor
健作 島田
Kensaku Shimada
武 井上
Takeshi Inoue
泰介 長崎
Taisuke Nagasaki
寿久 横地
Toshihisa Yokochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2022126513A priority Critical patent/JP2024023002A/ja
Priority to CN202310827354.2A priority patent/CN117538998A/zh
Priority to US18/221,148 priority patent/US20240045150A1/en
Publication of JP2024023002A publication Critical patent/JP2024023002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光学部品が基板に確実に固定された光モジュールを提供する。【解決手段】光モジュールは、主面を有する基板と、底面と底面と交差する方向にそれぞれが延在し互いに対向する第1側面及び第2側面とを有し、底面が主面に対向するように基板に実装される光学部品と、光学部品を基板に固定させる接着部と、を備える。この光モジュールでは、接着部は、第1側面に沿って設けられる複数の第1接着部と、第2側面に沿って設けられる複数の第2接着部とを有する。【選択図】図3

Description

本開示は、光モジュール及び光モジュールの製造方法に関する。
特許文献1には、光電変換素子が取り付けられた基板と、基板上に配置されたレンズ部品とを備える光モジュールが開示されている。
特開2019-82508号公報
特許文献1に記載された光モジュールでは、レンズ部品等の光学部品が接着剤等により基板に実装されている。この際、光学部品の側面に沿った各一箇所を接着剤により固定することが多い。しかしながら、このような光モジュールにおいて、小型化が進んでおり、接着剤による固定が十分でなく、他の光モジュール等に接続した際に光学部品が基板から剥がれてしまうおそれがある。
本開示は、光学部品を基板に確実に固定することができる、光モジュール及び光モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本開示は、一側面として、主面を有する基板と、底面と当該底面と交差する方向にそれぞれが延在し互いに対向する第1側面及び第2側面とを有し、底面が主面に対向するように基板に実装される光学部品と、光学部品を基板に固定させる接着部と、を備える光モジュールを提供する。この光モジュールでは、接着部は、第1側面に沿って設けられる複数の第1接着部と、第2側面に沿って設けられる複数の第2接着部とを有する。
本開示によれば、光モジュールにおいて、光学部品を基板に確実に固定することができる。
図1は、一実施形態に係る光モジュールを示す斜視図である。 図2は、図1に示す光モジュールの分解斜視図である。 図3は、光モジュールにおける第2レンズモジュールを搭載した基板を上方から視た上面図である。 図4は、基板の第1凹凸部の形状を示す断面図である。 図5は、第2レンズモジュールの第2凹凸部の形状の例を示す断面図であり、(a)部は、第2凹凸部が矩形形状である例を示す図であり、(b)部は、第2凹凸部が波形状である例を示す図であり、(c)部は、第2凹凸部が台形形状である例を示す図であり、(d)部は、第2凹凸部が円形形状である例を示す図であり、(e)部は、第2凹凸部が(c)部の第2凹凸部と逆向きの台形形状である例を示す図である。 図6は、第1変形例に係る第2レンズモジュールを搭載した基板を上方から視た上面図である。 図7は、第2変形例に係る第2レンズモジュールを側面から視た側面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
[1]本開示の一実施形態に係る光モジュールは、主面を有する基板と、底面と当該底面と交差する方向にそれぞれが延在し互いに対向する第1側面及び第2側面とを有し、底面が主面に対向するように基板に実装される光学部品と、光学部品を基板に固定させる接着部と、を備える。この光モジュールでは、接着部は、第1側面に沿って設けられる複数の第1接着部と、第2側面に沿って設けられる複数の第2接着部とを有する。
この光モジュールでは、第1接着部が第1側面に沿った複数の箇所に設けられると共に、第2接着部が第2側面に沿った複数の箇所に設けられている。この場合、第1接着部及び第2接着部によって光学部品と基板とを接着している総面積を大きくすることができる。したがって、この光モジュールによれば、光学部品を基板に対してより強固に接着し、光学部品を基板に確実に固定することができる。また、この光モジュールでは、複数の第1接着部と複数の第2接着部とが設けられており、光学部品が基板に接着される領域が多数に分かれるように構成されている。これにより、接着部の硬化時に光学部品へ働く応力が分散される。したがって、この光モジュールによれば、光学部品の変形を抑制することができる。
[2]上記[1]の光モジュールにおいて、複数の第1接着部及び複数の第2接着部は、第1側面と第2側面とが互いに対向する方向における光学部品の中心を通り、且つ、光学部品における光軸に平行な方向に延在する中心線を基準として線対称となるように配置されていてもよい。この場合、第1接着部及び第2接着部によって光学部品がより安定して基板に固定される。したがって、この光モジュールでは、光学部品を基板により確実に固定することができる。
[3]上記[1]または[2]の光モジュールにおいて、複数の第1接着部は、第1側面のうち底面寄りの部分及び底面のうち第1側面寄りの部分の少なくとも一方と主面との間に設けられ、複数の第2接着部は、第2側面のうち底面寄りの部分及び底面のうち第2側面寄りの部分の少なくとも一方と主面との間に設けられてもよい。この場合、光学部品を基板に配置し光学部品の位置を決めた状態においても、接着部が容易に第1側面及び第2側面に沿って設けられる。したがって、この光モジュールでは、基板と光学部品との間の接着力を容易に向上させつつ光学部品の変形を容易に抑制することができる。
[4]上記[1]から[3]のいずれかの光モジュールにおいて、基板の主面には、主面と接着部とが接している部分の少なくとも一部において、第1凹凸部が設けられていてもよい。この場合、接着部が第1凹凸部の凹部に流れ込み、接着部と基板とが接触する接着面積を増加させることができる。したがって、この光モジュールでは、光学部品を基板により確実に固定することができる。
[5]上記[4]の光モジュールにおいて、第1凹凸部の算術平均粗さRaは、0.4μm以上0.7μm以下であってもよい。第1凹凸部の算術平均粗さRaが0.4μm以上であることにより、接着部が第1凹凸部の凹部に流れ込みやすくなり、接着部と基板とが接触する接着面積をより確実に増加させることができる。一方、第1凹凸部の算術平均粗さRaが0.7μm以下であることにより、基板の主面上に光学部品を配置した際に光学部品の光軸がずれてしまうといったことを抑制することができる。したがって、この光モジュールでは、光軸のずれ等を抑制しつつ、光学部品を基板に確実に固定することができる。なお、ここで用いる「算術平均粗さRa」は、JIS B0601-2001に準拠して測定された値を意味する。
[6]上記[1]から[5]のいずれかの光モジュールにおいて、光学部品の底面には、底面が接着部と接している部分の少なくとも一部において、第2凹凸部が設けられていてもよい。この場合、接着部が第2凹凸部の凹部に流れ込み、接着部と光学部品とが接触する接着面積を増加させることができる。したがって、この光モジュールでは、光学部品を基板により確実に固定することができる。
[7]上記[1]から[6]のいずれかの光モジュールにおいて、光学部品の第1側面及び第2側面には、第1側面及び第2側面が接着部と接している部分の少なくとも一部において、第3凹凸部が設けられていてもよい。この場合、接着部が第23凹凸部の凹部に流れ込み、接着部と光学部品とが接触している接着面積を増加させることができる。したがって、この光モジュールでは、光学部品を基板により確実に固定することができる。
[8]上記[1]から[7]のいずれかの光モジュールにおいて、第1側面及び第2側面は、光学部品の底面から離れるにつれて第1側面及び第2側面間の距離が狭まるように傾斜しており、接着部は、傾斜した第1側面及び第2側面上に設けられていてもよい。この場合、第1接着部と第1側面とが接触している接着面積と、第2接着部と第2側面とが接触している接着面積とを増加させることができる。したがって、この光モジュールでは、光学部品を基板により確実に固定することができる。
[9]本開示の一実施形態に係る光モジュールの製造方法は、主面を有する基板を準備する工程と、底面と当該底面と交差する方向にそれぞれが延在し互いに対向する第1側面及び第2側面とを有する光学部品を準備する工程と、底面が主面に対向するように光学部品を基板の主面に配置する工程と、第1接着剤を第1側面に沿って複数箇所に塗布すると共に第2接着剤を前記第2側面に沿って複数箇所に塗布し、第1接着剤及び第2接着剤を硬化して光学部品を基板に固定する工程と、を備える。この製造方法によれば、接着剤と光学部品とが接触している接着面積、及び、接着剤と基板とが接している接着面積を増加させることができる。また、接着剤を塗布する箇所が増加するため、接着剤の硬化時に光学部品へ働く応力が分散される。したがって、光学部品の変形を抑制することができる。以上より、この光モジュールの製造方法によれば、光学部品を基板に確実に固定させつつ光学部品の変形を抑制した光モジュールを製造することができる。
[10]上記[9]の光モジュールの製造方法において、固定する工程では、第1側面のうち底面寄りの部分及び底面のうち第1側面寄りの部分の少なくとも一方と主面との間に第1接着剤が塗布され、第2側面のうち底面寄りの部分及び底面のうち第2側面寄りの部分の少なくとも一方と主面との間に第2接着剤が塗布され、第1側面と第2側面とが互いに対向する方向における光学部品の中心を通り、且つ、光学部品における光軸に平行な方向に延在する中心線を基準として線対称となるように、第1接着剤及び第2接着剤の塗布が行われてもよい。この場合、第1接着剤及び第2接着剤によって光学部品がより安定して基板に固定される。したがって、この光モジュールの製造方法によれば、光学部品を基板により確実に固定することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示に係る光モジュール及び光モジュールの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、一実施形態に係る光モジュールを示す斜視図である。図1に示すように、光モジュール1は、複数本の光ファイバ2(図2を参照)を含むケーブル3と、ケーブル3の先端に取り付けられたコネクタモジュール4とを備えている。コネクタモジュール4は、長手方向X(X方向とも称す)に沿って延びるコネクタであり、X方向において前端4a及び後端4bを有する。後端4bは、前端4aのX方向の反対側に位置する。コネクタモジュール4は、前端4aに電気的なコネクタを有し、後端4bにケーブル3が接続され、後端4bからコネクタモジュール4内にケーブル3の光ファイバ2が挿入される。以下の説明では、コネクタモジュール4の幅方向をY方向と称し、コネクタモジュール4の高さ方向をZ方向と称する。なお、Z方向は、X方向及びY方向に直交する。
図2は、図1に示す光モジュール1の分解斜視図である。図1及び図2に示すように、光モジュール1では、コネクタモジュール4は、第1レンズモジュール5、嵌合用ばね6、金属部材7、プラグ8、金属筐体9、樹脂筐体10、フロントキャップ11、基板20、及び、第2レンズモジュール30を備えている。
第1レンズモジュール5は、ケーブル3を構成する複数の光ファイバ2を保持し、第2レンズモジュール30に対してX方向に沿って連結可能な光学部品である。第1レンズモジュール5は、略直方体形状を呈する樹脂製部材である。第1レンズモジュール5は、X方向に対して垂直な前端面5aと一対のガイド穴5bとを有している。第1レンズモジュール5は、第1レンズモジュール5の後端面(不図示)から挿入されたケーブル3の各光ファイバ2の先端が前端面5aから露出するように構成されている。
ガイド穴5bは、前端面5aに露出する複数の光ファイバ2を挟み込むように設けられた位置決め用の穴であり、X方向に沿って第1レンズモジュール5内を延在する。第1レンズモジュール5を第2レンズモジュール30に連結する際、第2レンズモジュール30の一対のガイドピン30cが一対のガイド穴5bに挿入されることで、第2レンズモジュール30に対する第1レンズモジュール5の位置決めが行われる。
嵌合用ばね6は、第1レンズモジュール5が第2レンズモジュール30に連結された際に第1レンズモジュール5と第2レンズモジュール30との連結状態を維持する部材である。嵌合用ばね6は、第1レンズモジュール5の後端5cと第2レンズモジュール30の後端30dとを挟み込んで互いに押圧することで、連結状態を維持するように構成されている。
金属部材7は、ケーブル3と接続され、基板20を保持する部材である。金属部材7は、X方向と垂直な方向に延在する平板部7aと、平板部7aからX方向に延在する一対の支持部7bとを有する。平板部7aには開口が形成されており、当該開口には光ファイバ2が挿通されている。一対の支持部7bにはそれぞれ凹部7cが形成されている。金属部材7は、基板20の後端20aを凹部7cに嵌め込むことで、基板20を保持する。
プラグ8は、基板20の前端20bに設けられた複数の端子(不図示)を覆って保護すると共に、別の基板(不図示)に設けられたコネクタに接続される。プラグ8のX方向における後端4b側の挿入口から、基板20の前端20bが挿入されることによって、プラグ8が基板20に取り付けられている。
金属筐体9は、筐体上部9a及び筐体下部9bを有する。筐体上部9aと筐体下部9bとによって構成される金属筐体9の内部には、基板20及び第2レンズモジュール30が配置され、保護される。
フロントキャップ11は、樹脂筐体10の前側の開口部に嵌め合わさり、その開口部を閉じる。フロントキャップ11は、プラグ8に対応する貫通孔を有している。したがって、フロントキャップ11の貫通孔にプラグ8を挿通させることによって、フロントキャップ11を樹脂筐体10の前側の開口部に嵌め合わせることができる。
次に、図2、図3、図4及び図5を参照して、光モジュール1における基板20及び第2レンズモジュール30を詳細に説明する。図3は、光モジュール1における第2レンズモジュール30を搭載した基板20を上方から視た上面図である。図4は、基板20の第1凹凸部22の形状を示す断面図である。図5は、第2レンズモジュール30の第2凹凸部36の形状の例を示す断面図であり、(a)部は、第2凹凸部36が矩形形状である例を示す図であり、(b)部は、第2凹凸部36A(第2凹凸部36の変形例)が波形状である例を示す図であり、(c)部は、第2凹凸部36B(第2凹凸部36の変形例)が台形形状である例を示す図であり、(d)部は、第2凹凸部36C(第2凹凸部36の変形例)が円形形状である例を示す図であり、(e)部は、第2凹凸部36D(第2凹凸部36の変形例)が第2凹凸部36Bと逆向きの台形形状である例を示す図である。図3に示すように、光モジュール1では、第2レンズモジュール30が複数の接着部40により基板20に実装されている。
基板20は、図3に示すように、略矩形の平板形状を有する誘電体基板の表面に金属製の配線パターン(不図示)が形成された部材である。基板20は、金属部材7に保持される。基板20の主面21上には、後述する複数の接着部40により第2レンズモジュール30が固定されている。
基板20の主面21には、図4に示すように、主面21が接着部40と接触する部分の少なくとも一部において、断面が矩形形状を呈している第1凹凸部22が設けられていてもよい。第1凹凸部22の算術平均粗さRaは、例えば0.4μm以上である。第1凹凸部22の算術平均粗さRaは、例えば0.7μm以下であってもよい。第1凹凸部22の凹部に接着部40の一部が流れ込み、基板20の主面21と接着部40とが接触する面積が増加する。第1凹凸部22の断面形状は矩形形状に限定されず、波形状、台形形状等の他の形状であってもよい。なお、図4では凹凸形状を強調して図示している。
第2レンズモジュール30は、第1レンズモジュール5が保持するケーブル3の複数の光ファイバ2の各先端に光学的に結合されるように構成された光学部品である。第2レンズモジュール30は、図3及び図5に示すように、底面31と、第1側面32と、第2側面33と、前端面34と、後端面35と、を有する。第1側面32及び第2側面33は、底面31と直交する方向にそれぞれが延在し互いに対向している。前端面34及び後端面35は、底面31と直交する方向にそれぞれが延在し互いに対向し、第1側面32及び第2側面33と直交している。第2レンズモジュール30は、底面31が基板20の主面21に対向するように基板20に実装される。
第2レンズモジュール30の底面31には、図5の(a)部に示すように、底面31が接着部40と接触する部分の少なくとも一部において、断面が矩形形状を呈する第2凹凸部36が設けられていてもよい。底面31からの第2凹凸部36の凸部の高さ(凹部の深さ)は、例えば10μm以上50μm以下であってもよい。第2凹凸部36の凹部に接着部40の一部が流れ込み、第2レンズモジュール30の底面31と接着部40とが接触する面積が増加する。第2凹凸部36の形状は他の形状であってよく、例えば、図5の(b)部及び図5の(c)部にそれぞれ示される変形例(第2凹凸部36A、第2凹凸部36B)の形状であってもよい。第2凹凸部36Aは波形状を呈しており、第2凹凸部36Bは台形形状を呈している。これにより、第2凹凸部36と同様に、第2レンズモジュール30の底面31と接着部40とが接触する面積が増加する。
また、第2凹凸部36の形状は、図5の(d)部及び図5の(e)部にそれぞれ示される変形例(第2凹凸部36C、第2凹凸部36D)の形状であってもよい。第2凹凸部36Cは円形形状を呈しており、第2凹凸部36Dは第2凹凸部36Bと逆向きの台形形状を呈している。これにより、第2レンズモジュール30の底面31と接着部40とが接触する面積が増加すると共に、第2凹凸部36及び第2凹凸部36Dの凹部に入り込んだ接着部40が当該凹部から抜けにくくなるアンカー効果が働くことで、第2レンズモジュール30を基板20により確実に固定することができる。
第2レンズモジュール30は、図2に示されるように、更に複数の光入出射部30aと、ミラー面30bと、一対のガイドピン30cとを有している。複数の光入出射部30aのそれぞれは、基板20の主面21(図5も参照)と平行な面上においてX方向に延在する光軸を有する。複数の光入出射部30aは、主面21と平行な面上においてX方向と直交するY方向に沿って配置されている。複数の光ファイバ2のそれぞれから出射された光信号は、対応する光入出射部30aから第2レンズモジュール30の内部に入射される。基板20上に発光素子(不図示)が設けられている場合、発光素子から出射された光信号は、ミラー面30bを介して複数の光入出射部30aから出射し、第1レンズモジュール5に保持される光ファイバ2の先端に入射する。
ミラー面30bは、X方向及びZ方向に対して略45度の角度を成す反射面である。ミラー面30bは、第1レンズモジュール5に保持される光ファイバ2から出射された光を基板20上に設けられた受光素子(不図示)へ向けて90度反射させるための光学構造である。基板20上に発光素子(不図示)が設けられている場合、ミラー面30bは、発光素子から垂直方向に伝搬する光信号を光ファイバ2に向けて90度反射させる。一対のガイドピン30cが第1レンズモジュール5の一対のガイド穴5bに挿入されることで、第1レンズモジュール5と第2レンズモジュール30との光結合における位置合わせが行われる。
図3に戻り、接着部40について説明する。接着部40は、基板20に第2レンズモジュール30を固定するための部材である。接着部40は、例えば熱硬化性接着剤であり、所定の箇所に導入された後、熱が与えられることで硬化し、所定の部材同士を接着により固定する。複数の接着部40は、2つの第1接着部41と、2つの第2接着部42と、2つの第3接着部43を有する。第1接着部41は、基板20の主面21と第2レンズモジュール30の底面31のうち第1側面32寄りの部分との間に、第1側面32に沿って2箇所に設けられている。第2接着部42は、基板20の主面21と第2レンズモジュール30の底面31のうち第2側面33寄りの部分との間に、第2側面33に沿って2箇所に設けられている。第3接着部43は、基板20の主面21と第2レンズモジュール30の底面31との間であって、前端面34及び後端面35のそれぞれの側面に沿って設けられている。すなわち、第1接着部41、第2接着部42及び第3接着部43は、基板20の主面21と第2レンズモジュール30の底面31とに接触して、両者を固定する。
第1接着部41及び第2接着部42は、第1側面32と第2側面33とが互いに対向する方向における第2レンズモジュール30の中心を通り、且つ、第2レンズモジュール30における光軸に平行な方向に延在する中心線Lを基準として線対称となるように配置されている。これにより、第2レンズモジュール30が基板20の主面21に安定して固定される。なお、2つの第1接着部41のうち1つの第1接着部41は他の第1接着部41と接してもよい。この場合、第1側面32の垂直方向から視た際には、2つの第1接着部41は2つの山なり形状を呈してもよく、2つの山なり形状のそれぞれの裾部同士が例えば接していてもよい。2つの第2接着部42も同様である。
次に、光モジュール1の製造方法について、図3を参照しながら、説明する。光モジュール1の製造方法では、まず、主面21を有する基板20を準備する。また、底面31、第1側面32、第2側面33、前端面34及び後端面35を有する第2レンズモジュール30を準備する。
続いて、第2レンズモジュール30を、底面31が主面21に対向するように、基板20の主面21上に配置する。この際には、後述の工程において第2レンズモジュール30と連結される他の光学部品(第1レンズモジュール5)と光軸が合うように、第2レンズモジュール30の配置や姿勢を調整する。
続いて、第2レンズモジュール30の調整が終了すると、第1接着剤を第1側面32に沿って複数箇所(第1接着部41に対応)に塗布すると共に第2接着剤を第2側面33に沿って複数箇所(第2接着部42に対応)に塗布する。第1接着剤及び第2接着剤は、例えば熱硬化性のエポキシ系接着剤であり、ディスペンサー等を用いて所定の箇所に塗布される。第1接着剤及び第2接着剤は、後述の工程において熱を与えられることで硬化し、それぞれ第1接着部41及び第2接着部42となり、第2レンズモジュール30を基板20に固定するものである。
上述した第1接着剤の塗布箇所は、第1側面32のうち底面31寄りの部分及び底面31のうち第1側面32寄りの部分の少なくとも一方と主面21との間であってもよい。また、第2接着剤の塗布箇所は、第2側面33のうち底面31寄りの部分及び底面31のうち第2側面33寄りの部分の少なくとも一方と主面21との間であってもよい。図3に示す例では、第1接着剤は、底面31のうち第1側面32寄りの部分と主面21との間に塗布され、第2接着剤は、底面31のうち第2側面33寄りの部分と主面21との間に塗布される。このように接着剤を塗布する際、第2レンズモジュール30の中心線Lを基準として線対称となるように、第1接着剤及び第2接着剤の塗布を行うことが好ましい。また、図3に示すように、底面31のうち前端面34寄りの部分と主面21との間に別の接着剤を塗布すると共に、底面31のうち後端面35寄りの部分と主面21との間に別の接着剤を塗布してもよい。なお、前端面34に沿って接着剤を塗布する場合、接着剤が複数の光入出射部30aや一対のガイドピン30cまで広がらないように塗布を行う。
続いて、第1接着剤及び第2接着剤等の接着剤の塗布が終了すると、第1接着剤及び第2接着剤等の接着剤を硬化する。硬化の際には、第1接着剤及び第2接着剤等が熱硬化性の接着剤である場合、熱を与えることで第1接着剤及び第2接着剤等の接着剤を硬化させることができる。硬化された第1接着剤及び第2接着剤等の接着剤は、それぞれ第1接着部41、第2接着部42、第3接着部43となり、第2レンズモジュール30を基板20に固定する。
続いて、第2レンズモジュール30の基板20へ取り付けが終了すると、図2に示すように、ケーブル3を構成する複数の光ファイバ2の先端部を保持する第1レンズモジュール5を、基板20に固定された第2レンズモジュール30に連結させる。その後、連結した第1レンズモジュール5と第2レンズモジュール30とに嵌合用ばね6を嵌め込み、第1レンズモジュール5と第2レンズモジュール30との連結状態を維持する。この際、第2レンズモジュール30は、複数箇所に塗布された接着剤が硬化した接着部41から43によって基板20に強固に固定されているため、嵌合用ばね6の嵌合力が強く又は第1レンズモジュール5からの外力等が加えられたとしても、基板20から容易に剥離しない。
続いて、基板20を筐体上部9aと筐体下部9bとによって、第1レンズモジュール5及び第2レンズモジュール30と基板20等とを挟み込み、金属筐体9の内部に基板20等を配置させる。その後、樹脂筐体10の内部に金属筐体9を配置し、樹脂筐体10の開口にフロントキャップ11を嵌め込む。以上の製造方法により、上述した光モジュール1が得られる。
[変形例]
ここで、図6及び図7を参照して、第2レンズモジュール30及び接着部40の変形例(第2レンズモジュール30A,30B、及び、接着部40A,40B)について説明する。図6は、第1変形例に係る第2レンズモジュール30Aを搭載した基板20を上方から視た上面図である。図7は、第2変形例に係る第2レンズモジュール30Bを側面から視た側面図である。以下では、一実施形態に係る光モジュール1の第2レンズモジュール30及び接着部40と相違する点を主に説明し、その他の説明は省略することがある。
まず、図6を用いて、第1変形例に係る第2レンズモジュール30A及び接着部40Aについて説明する。第2レンズモジュール30Aは、図6に示すように、第1側面32A及び第2側面33Aを有する。第1側面32A及び第2側面33Aには、第1側面32A及び第2側面33Aが接着部40Aと接している部分において、第3凹凸部37a及び第3凹凸部37bが設けられている。第3凹凸部37aは第1側面32Aに設けられており、第3凹凸部37bは第2側面33Aに設けられている。
接着部40Aは、2つの第1接着部41Aと、2つの第2接着部42Aとを有する。2つの第1接着部41Aのうち1つの第1接着部41Aは、第3凹凸部37aのうち前端面34寄りの凹部分及び底面31のうち第1側面32A寄りの部分と主面21との間に設けられている。もう一つの第1接着部41Aは、第3凹凸部37aのうち後端面35寄りの凹部分及び底面31のうち第1側面32A寄りの部分と主面21との間に設けられている。これにより、第1接着部41Aと第1側面32Aとが接触する面積が増加する。
2つの第2接着部42Aのうち1つの第2接着部42Aは、第3凹凸部37bのうち前端面34寄りの凹部分及び底面31のうち第2側面33A寄りの部分と主面21との間に設けられている。もう一つの第1接着部41Aは、第3凹凸部37bのうち後端面35寄りの凹部分及び底面31のうち第2側面33A寄りの部分と主面21との間に設けられている。これにより、第2接着部42Aと第2側面33Aとが接触する面積が増加する。
次に、図7を用いて、第2変形例に係る第2レンズモジュール30B及び接着部40Bについて説明する。第2レンズモジュール30Bは、図7に示すように、第1側面32B及び第2側面33Bを有する。第1側面32B及び第2側面33Bは、底面31から離れるにつれて、第1側面32B及び第2側面33B間の距離が狭まるように、傾斜している。すなわち、第2レンズモジュール30Bの前端面34(前端面34に平行な第2レンズモジュール30Bの断面)は、台形形状を呈している。第1側面32B及び第2側面33Bと底面31とが為す角の角度は、例えば70度以上90度以下である。
接着部40Bは、接着部40,40Aと同様に、2つの第1接着部41Bと、2つの第2接着部42Bとを有する。2つの第1接着部41Bのうち1つの第1接着部41Bは、第1側面32Bのうち底面31寄りの部分及び底面31のうち第1側面32B寄りの部分と主面21との間に設けられており、前端面34に寄っている。もう一つの第1接着部41B(不図示)は、第1側面32Bのうち底面31寄りの部分及び底面31のうち第1側面32B寄りの部分と主面21との間に設けられており、後端面35に寄っている。
また、2つの第2接着部42Bのうち1つの第2接着部42Bは、第2側面33Bのうち底面31寄りの部分及び底面31のうち第2側面33B寄りの部分と主面21との間に設けられており、前端面34に寄っている。もう一つの第2接着部42B(不図示)は、第2側面33Bのうち底面31寄りの部分及び底面31のうち第2側面33B寄りの部分と主面21との間に設けられており、後端面35に寄っている。このように第1側面32B及び第2側面33Bが傾斜面となっていることから、第1接着部41B及び第2接着部42Bを各側面上に設けやすくなる。これにより、第1接着部41Bと第1側面32Bとが接触する接着面積、及び、第2接着部42Bと第2側面33Bとが接触する接着面積を増加させることができる。
以上、本実施形態に係る光モジュール1では、第1接着部41,41A,41Bが第1側面32,32A,32Bに沿った複数の箇所に設けられると共に、第2接着部42,42A,42Bが第2側面33,33A,33Bに沿った複数の箇所に設けられている。これにより、第1接着部41,41A,41B及び第2接着部42,42A,42Bによって第2レンズモジュール30,30A,30Bと基板20とを接着している総面積を大きくすることができる。したがって、この光モジュール1によれば、第2レンズモジュール30,30A,30Bを基板20に対してより強固に接着し、第2レンズモジュール30,30A,30Bを基板20に確実に固定することができる。また、この光モジュール1では、複数の第1接着部41,41A,41Bと複数の第2接着部42,42A,42Bとが設けられており、第2レンズモジュール30,30A,30Bが基板20に接着される領域が多数に分かれるように構成されている。これにより、接着部40,40A,40Bの硬化時に第2レンズモジュール30,30A,30Bへ働く応力が分散される。したがって、この光モジュール1によれば、第2レンズモジュール30,30A,30Bの変形を抑制することができる。
また、光モジュール1では、複数の第1接着部41,41A,41B及び複数の第2接着部42,42A,42Bは、第1側面32,32A,32Bとそれぞれに対応する第2側面33,33A,33Bとが互いに対向する方向における第2レンズモジュール30,30A,30Bの中心を通り、且つ、第2レンズモジュール30,30A,30Bにおける光軸に平行な方向に延在する中心線Lを基準として線対称となるように配置されている。これにより、第1接着部41,41A,41B及び第2接着部42,42A,42Bによって第2レンズモジュール30,30A,30Bがより安定して基板20に固定される。したがって、この光モジュール1では、第2レンズモジュール30,30A,30Bを基板20により確実に固定することができる。
また、光モジュール1では、複数の第1接着部41,41A,41Bは、底面31のうち第1側面32,32A,32B寄りの部分と主面21との間に設けられ、複数の第2接着部42,42A,42Bは、底面31のうち第2側面33,33A,33B寄りの部分と主面21との間に設けられている。これにより、第2レンズモジュール30,30A,30Bを基板20に配置し、第2レンズモジュール30,30A,30Bの位置を決めた状態においても、接着部40,40A,40Bが容易に第1側面32,32A,32B及び第2側面33,33A,33Bに沿って設けられる。したがって、この光モジュール1では、基板20と第2レンズモジュール30,30A,30Bとの間の接着力を容易に向上させつつ第2レンズモジュール30,30A,30Bの変形を容易に抑制することができる。
また、光モジュール1では、基板20の主面21には、主面21と接着部40とが接している部分の少なくとも一部において、第1凹凸部22が設けられている。これにより、接着部40が第1凹凸部22の凹部に流れ込み、接着部40と基板20とが接触する接着面積を増加させることができる。したがって、この光モジュール1では、第2レンズモジュール30を基板20により確実に固定することができる。
また、光モジュール1では、第1凹凸部22の算術平均粗さRaは、0.4μm以上0.7μm以下である。第1凹凸部22の算術平均粗さRaが0.4μm以上であることにより、接着部40が第1凹凸部22の凹部に流れ込みやすくなり、接着部40と基板20とが接触する接着面積をより確実に増加させることができる。一方、第1凹凸部22の算術平均粗さRaが0.7μm以下であることにより、基板20の主面21上に第2レンズモジュール30を配置した際に第2レンズモジュール30の光軸がずれてしまうといったことを抑制することができる。したがって、この光モジュール1では、光軸のずれ等を抑制しつつ、第2レンズモジュール30を基板20に確実に固定することができる。
また、光モジュール1では、第2レンズモジュール30の底面31には、底面31が接着部40と接している部分の少なくとも一部において、第2凹凸部36が設けられている。これにより、接着部40が第2凹凸部36の凹部に流れ込み、接着部40と第2レンズモジュール30とが接触する接着面積を増加させることができる。したがって、この光モジュール1では、第2レンズモジュール30を基板20により確実に固定することができる。
また、本実施形態に係る光モジュール1の製造方法は、主面21を有する基板20を準備する工程と、底面31と第1側面32及び第2側面33とを有する第2レンズモジュール30を準備する工程と、底面31が主面21に対向するように第2レンズモジュール30を基板20の主面21に配置する工程と、第1接着剤を第1側面32に沿って複数箇所に塗布すると共に第2接着剤を第2側面33に沿って複数箇所に塗布し、第1接着剤及び第2接着剤を硬化して第2レンズモジュール30を基板20に固定する工程と、を備える、これにより、接着剤と第2レンズモジュール30とが接触している接着面積、及び、接着剤と基板20とが接している接着面積を増加させることができる。また、接着剤を塗布する箇所が増加するため、接着剤の硬化時に第2レンズモジュール30へ働く応力が分散される。したがって、第2レンズモジュール30の変形を抑制することができる。以上より、この光モジュール1の製造方法によれば、第2レンズモジュール30を基板20に確実に固定させつつ第2レンズモジュール30の変形を抑制した光モジュール1を製造することができる。
また、本実施形態に係る光モジュール1の製造方法において、固定する工程では、第1側面32のうち底面31寄りの部分及び底面のうち第1側面32寄りの部分の少なくとも一方と主面21との間に第1接着剤が塗布され、第2側面33のうち底面31寄りの部分及び底面31のうち第2側面33寄りの部分の少なくとも一方と主面21との間に第2接着剤が塗布され、第2レンズモジュール30の中心線Lを基準として線対称となるように、第1接着剤及び第2接着剤の塗布が行われてもよい。この場合、第1接着剤及び第2接着剤によって第2レンズモジュール30がより安定して基板20に固定される。したがって、この光モジュール1の製造方法によれば、第2レンズモジュール30を基板20により確実に固定することができる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく様々な実施形態に適用することができる。上記実施形態では、図6及び図7を参照して、第1変形例及び第2変形例を説明してきたが、これら変形例の一部を実施形態に適用してもよいし、第1変形例及び第2変形例の両方を実施形態に適用してもよい。また、上述した実施形態では、一つの側面に沿って2つの接着部を設ける形態を例示したが、これに限定されない。即ち、一つの側面(例えば第1側面32)に沿って3つ以上の接着部(例えば第1接着部41)を設けてもよい。
1…光モジュール
2…光ファイバ
3…ケーブル
4…コネクタモジュール
4a…前端
4b…後端
5…第1レンズモジュール
5a…前端面
5b…ガイド穴
6…嵌合用ばね
7…金属部材
7a…平板部
7b…支持部
7c…凹部
8…プラグ
9…金属筐体
9a…筐体上部
9b…筐体下部
10…樹脂筐体
11…フロントキャップ
20…基板
20a…後端
20b…前端
21…主面
22…第1凹凸部
30,30A,30B…第2レンズモジュール
30a…光入出射部
30b…ミラー面
30c…ガイドピン
30d…後端
31…底面
32,32A,32B…第1側面
33,33A,33B…第2側面
34…前端面
35…後端面
36…第2凹凸部
37a,37b…第3凹凸部
40,40A,40B…接着部
41,41A,41B…第1接着部
42,42A,42B…第2接着部
43…第3接着部
L…中心線

Claims (10)

  1. 主面を有する基板と、
    底面と前記底面と交差する方向にそれぞれが延在し互いに対向する第1側面及び第2側面とを有し、前記底面が前記主面に対向するように前記基板に実装される光学部品と、
    前記光学部品を前記基板に固定させる接着部と、を備え、
    前記接着部は、前記第1側面に沿って設けられる複数の第1接着部と、前記第2側面に沿って設けられる複数の第2接着部とを有する、光モジュール。
  2. 前記複数の第1接着部及び前記複数の第2接着部は、前記第1側面と前記第2側面とが互いに対向する方向における前記光学部品の中心を通り、且つ、前記光学部品における光軸に平行な方向に延在する中心線を基準として線対称となるように配置されている、
    請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記複数の第1接着部は、前記第1側面のうち前記底面寄りの部分及び前記底面のうち前記第1側面寄りの部分の少なくとも一方と前記主面との間に設けられ、
    前記複数の第2接着部は、前記第2側面のうち前記底面寄りの部分及び前記底面のうち前記第2側面寄りの部分の少なくとも一方と前記主面との間に設けられる、
    請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記基板の前記主面には、前記主面と前記接着部とが接している部分の少なくとも一部において、第1凹凸部が設けられている、
    請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
  5. 前記第1凹凸部の算術平均粗さRaは、0.4μm以上0.7μm以下である、
    請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記光学部品の前記底面には、前記底面が前記接着部と接している部分の少なくとも一部において、第2凹凸部が設けられている、
    請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
  7. 前記光学部品の前記第1側面及び前記第2側面には、前記第1側面及び前記第2側面が前記接着部と接している部分の少なくとも一部において、第3凹凸部が設けられている、
    請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
  8. 前記第1側面及び前記第2側面は、前記底面から離れるにつれて前記第1側面及び前記第2側面間の距離が狭まるように傾斜しており、
    前記接着部は、前記傾斜した前記第1側面及び前記第2側面上に設けられている、
    請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
  9. 主面を有する基板を準備する工程と、
    底面と前記底面と交差する方向にそれぞれが延在し互いに対向する第1側面及び第2側面とを有する光学部品を準備する工程と、
    前記底面が前記主面に対向するように前記光学部品を前記基板の前記主面に配置する工程と、
    第1接着剤を前記第1側面に沿って複数箇所に塗布すると共に第2接着剤を前記第2側面に沿って複数箇所に塗布し、前記第1接着剤及び前記第2接着剤を硬化して前記光学部品を前記基板に固定する工程と、
    を備える、光モジュールの製造方法。
  10. 前記固定する工程では、前記第1側面のうち前記底面寄りの部分及び前記底面のうち前記第1側面寄りの部分の少なくとも一方と前記主面との間に前記第1接着剤が塗布され、前記第2側面のうち前記底面寄りの部分及び前記底面のうち前記第2側面寄りの部分の少なくとも一方と前記主面との間に前記第2接着剤が塗布され、前記第1側面と前記第2側面とが互いに対向する方向における前記光学部品の中心を通り、且つ、前記光学部品における光軸に平行な方向に延在する中心線を基準として線対称となるように、前記第1接着剤及び前記第2接着剤の塗布が行われる、
    請求項9に記載の光モジュールの製造方法。
JP2022126513A 2022-08-08 2022-08-08 光モジュール及び光モジュールの製造方法 Pending JP2024023002A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126513A JP2024023002A (ja) 2022-08-08 2022-08-08 光モジュール及び光モジュールの製造方法
CN202310827354.2A CN117538998A (zh) 2022-08-08 2023-07-06 光模块以及光模块的制造方法
US18/221,148 US20240045150A1 (en) 2022-08-08 2023-07-12 Optical module and method of manufacturing optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126513A JP2024023002A (ja) 2022-08-08 2022-08-08 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024023002A true JP2024023002A (ja) 2024-02-21

Family

ID=89769993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126513A Pending JP2024023002A (ja) 2022-08-08 2022-08-08 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240045150A1 (ja)
JP (1) JP2024023002A (ja)
CN (1) CN117538998A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117538998A (zh) 2024-02-09
US20240045150A1 (en) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280742B2 (ja) 光導波路保持部材の取付構造及び取付方法
US6901185B2 (en) Optical module capable of improving coupling efficiency and suppressing fluctuation of coupling loss and its manufacturing method
US8165432B2 (en) Internal-reflection optical path changing member
EP2772779B1 (en) Optical module
US7223025B2 (en) Packaging for a fiber-coupled optical device
JP2007256298A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
US9625663B2 (en) Optical connector
JP5223050B2 (ja) 光モジュール
US20150192745A1 (en) Optical fiber connecter and optical communication module
WO2007076888A1 (en) Optical coupling device
JP4752092B2 (ja) 光導波路接続構造及び光素子実装構造
JP4850149B2 (ja) 光モジュール
JP2024023002A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP4609311B2 (ja) 光送受信器
US9052485B2 (en) Optical interconnect assembly
WO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP4867046B2 (ja) 光モジュール
JP2017203793A (ja) 電気光変換モジュール
WO2020045282A1 (ja) 光接続部品
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JP6551077B2 (ja) 光モジュール
WO2018180786A1 (ja) 光学部品、ならびにこれを備えた光コネクタおよび光モジュール
JPH05203841A (ja) 半導体レーザアレイとシングルモードファイバアレイとの光結合構造
JP2013218119A (ja) 光接続部材及び光モジュール
JP2007072206A (ja) 電気・光混載モジュール及びその製造方法