JP2024021624A - Control method for display unit, control method for display system, display unit, and program - Google Patents

Control method for display unit, control method for display system, display unit, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024021624A
JP2024021624A JP2022124601A JP2022124601A JP2024021624A JP 2024021624 A JP2024021624 A JP 2024021624A JP 2022124601 A JP2022124601 A JP 2022124601A JP 2022124601 A JP2022124601 A JP 2022124601A JP 2024021624 A JP2024021624 A JP 2024021624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
projector
power
display device
completed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022124601A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真司 久保田
Shinji Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022124601A priority Critical patent/JP2024021624A/en
Publication of JP2024021624A publication Critical patent/JP2024021624A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a highly convenient control method for a display unit.
SOLUTION: A control method for a first projector 5 as a display unit includes: receiving a first operation to turn off the power of the first projector 5 as the display unit; when receiving the first operation, starting adjustment of a pattern image as a display video from the first projector 5; and when the adjustment is completed, turning off the power of the first projector 5.
SELECTED DRAWING: Figure 3
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示装置の制御方法、表示システムの制御方法、表示装置、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a method for controlling a display device, a method for controlling a display system, a display device, and a program.

会議室等に設置される表示装置であって、ユーザーのコンピューター等が接続されて、ユーザーのプレゼン画像等をスクリーン等の大画面に表示する表示装置が、知られている。
このような表示装置として、特許文献1の表示装置には、表示装置の電源の投入後に自動的に画像の補正を行うものが開示されている。特許文献1の表示装置では、画像の補正に要する時間を短縮するために、光源の点灯後、光源の特性に応じて予め定められた時間が経過したときに、カメラで補正用の画像を撮影することで、画像の補正に要する時間を短縮できるとしている。
2. Description of the Related Art Display devices are known that are installed in a conference room or the like, to which a user's computer or the like is connected and display images of the user's presentation on a large screen such as a screen.
As such a display device, a display device in Patent Document 1 is disclosed that automatically corrects an image after the display device is powered on. In the display device of Patent Document 1, in order to shorten the time required for image correction, a camera captures an image for correction when a predetermined time has elapsed according to the characteristics of the light source after the light source is turned on. By doing so, it is possible to reduce the time required to correct images.

特開2015-22043号公報JP 2015-22043 Publication

しかしながら、画像の補正が開始されると、画像の補正が完了するまで、表示装置の使用が制限されるため、表示装置のユーザーの利便性を損なう場合があった。例えば、すぐに表示したい、という場合でも、ユーザーは、画像の補正が終わるまで、待つ必要があった。 However, once the image correction is started, the use of the display device is restricted until the image correction is completed, which may impair the user's convenience of the display device. For example, even if the user wanted to display the image immediately, the user had to wait until the image was corrected.

本発明の一態様に係る表示装置の制御方法は、表示装置の電源を切る第1の操作を受け付けることと、前記第1の操作を受け付けた場合に、前記表示装置の表示映像の調整を開始することと、前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることと、を含む。 A method for controlling a display device according to one aspect of the present invention includes accepting a first operation to turn off the power of the display device, and starting adjusting a display image of the display device when the first operation is received. and turning off the power when the adjustment is completed.

本発明の一態様に係る表示システムの制御方法は、第1の表示装置の電源を切る第1の操作を受け付けることと、前記第1の操作を受け付けた場合に、前記第1の表示装置の表示映像の調整、および第2の表示装置の表示映像の調整を開始することと、前記第1の表示装置の前記調整が完了した場合に、前記第1の表示装置の前記電源を切ることと、前記第2の表示装置の前記調整が完了した場合に、前記第2の表示装置の前記電源を切ることと、を含む。 A method for controlling a display system according to one aspect of the present invention includes accepting a first operation of turning off the power of a first display device; starting adjustment of the display image and adjustment of the display image of the second display device; and turning off the power of the first display device when the adjustment of the first display device is completed; and, when the adjustment of the second display device is completed, turning off the power of the second display device.

本発明の一態様に係る表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルへの電源の供給を切る第1の操作を受け付ける通信回路またはスイッチと、前記第1の操作を受け付けた場合に、前記表示パネルの表示映像の調整を行う第1の回路と、前記調整が完了した場合に、前記電源の供給を切る第2の回路と、を含む。 A display device according to one aspect of the present invention includes: a display panel; a communication circuit or a switch that accepts a first operation of cutting off power supply to the display panel; The device includes a first circuit that adjusts the image displayed on the panel, and a second circuit that turns off the power supply when the adjustment is completed.

本発明の一態様に係るプログラムは、表示装置の電源を切る第1の操作を示す情報を受け付けることと、前記第1の操作を示す情報を受け付けた場合に、前記表示装置に、前記表示装置の表示映像の調整を開始させることと、前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることと、をコンピューターに実行させる。 A program according to one aspect of the present invention is configured to receive information indicating a first operation of turning off power to a display device, and to send a message to the display device when the information indicating the first operation is received. The computer is caused to start adjusting the displayed image, and to turn off the power when the adjustment is completed.

実施形態1のマルチプロジェクションシステムの設置例を示す概略図。1 is a schematic diagram showing an installation example of the multi-projection system of Embodiment 1. FIG. マルチプロジェクションシステムの構成例を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a multi-projection system. 自動調整の手順を示すフローチャート。Flowchart showing the automatic adjustment procedure. 設定の手順を示すフローチャート。Flowchart showing the setting procedure. 設定メニュー画面の説明図。An explanatory diagram of a setting menu screen. 自動調整頻度設定画面の説明図。An explanatory diagram of an automatic adjustment frequency setting screen. 実施形態2のマルチプロジェクションシステムの構成例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a multi-projection system according to a second embodiment. 実施形態3のプロジェクターの構成例を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a projector according to a third embodiment.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
1.実施形態1
1.1.マルチプロジェクションシステムの構成
表示システムとしてのマルチプロジェクションシステム1の構成を、図1および図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るマルチプロジェクションシステムの設置例を示す概略図であり、図2は、本実施形態に係るマルチプロジェクションシステムの構成例を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1. Embodiment 1
1.1. Configuration of Multi-Projection System The configuration of the multi-projection system 1 as a display system will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the installation of a multi-projection system according to this embodiment, and FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the multi-projection system according to this embodiment.

図1に示すように、マルチプロジェクションシステム1は、表示装置または第1の表示装置としての第1プロジェクター5と、第2の表示装置としての第2プロジェクター6とを備える。マルチプロジェクションシステム1には、ユーザーのコンピューター等である画像信号出力装置2、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の投写画像を表示するスクリーン3、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)ケーブルやコンピューターケーブルなどの伝送ケーブル4、および無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント8aに接続するためのアンテナ7aなどが接続ないし配置される。 As shown in FIG. 1, the multi-projection system 1 includes a first projector 5 as a display device or a first display device, and a second projector 6 as a second display device. The multi-projection system 1 includes an image signal output device 2 such as a user's computer, a screen 3 for displaying images projected by a first projector 5 and a second projector 6, a MIDI (Musical Instrument Digital Interface) cable, a computer cable, etc. A transmission cable 4, an antenna 7a for connecting to an access point 8a of a wireless LAN (Local Area Network), and the like are connected or arranged.

画像信号出力装置2は、第1プロジェクター5と第2プロジェクター6とに画像信号を出力する。本実施形態において、画像信号出力装置2は、ユーザーのコンピューターである。なお、画像信号出力装置2は、スマートフォン、STB(Set Top Box)、DVD( Digital Versatile Disc)プレーヤー、またはアクセスポイント8aを介して接続されるネットワーク上のメディアサーバー等であってもよい。また、画像信号出力装置2からの画像信号は、無線LAN(Local Area Network)または有線LANを経由して、第1プロジェクター5と第2プロジェクター6とに送ってもよい。 The image signal output device 2 outputs image signals to the first projector 5 and the second projector 6. In this embodiment, the image signal output device 2 is a user's computer. Note that the image signal output device 2 may be a smartphone, an STB (Set Top Box), a DVD (Digital Versatile Disc) player, or a media server on a network connected via the access point 8a. Further, the image signal from the image signal output device 2 may be sent to the first projector 5 and the second projector 6 via a wireless LAN (Local Area Network) or a wired LAN.

このマルチプロジェクションシステム1は、タイリング表示によって高解像度かつ大画面画像を表示させるシステムである。マルチプロジェクションシステム1は、第1プロジェクター5が表示する分割画像5Aの画像光と、第2プロジェクター6が表示する分割画像6Aの画像光とを、水平方向に並列させて、スクリーン3に投写し、スクリーン3上で一部を重ね合わせることで、全体画像11を形成して表示する。
なお、本実施形態では、第1プロジェクター5の分割画像5Aと第2プロジェクター6の分割画像6Aとを水平方向に並列して投写する構成のマルチプロジェクションシステム1を例示するが、これに限られず、例えば3台以上のプロジェクターからの分割画像を水平方向ないし垂直方向に並列して全体画像11を表示させる構成としてもよい。
This multi-projection system 1 is a system that displays high-resolution, large-screen images by tiling display. The multi-projection system 1 projects the image light of the divided image 5A displayed by the first projector 5 and the image light of the divided image 6A displayed by the second projector 6 onto the screen 3 in parallel in the horizontal direction, By overlapping the parts on the screen 3, the entire image 11 is formed and displayed.
In addition, in this embodiment, the multi-projection system 1 is illustrated in which the divided image 5A of the first projector 5 and the divided image 6A of the second projector 6 are projected in parallel in the horizontal direction, but the present invention is not limited to this. For example, the entire image 11 may be displayed by arranging divided images from three or more projectors in parallel in the horizontal or vertical direction.

図2に示すように、本実施形態において、第1プロジェクター5と第2プロジェクター6とは、同じ構成を有する。なお、自動調整を行う場合は、いずれか1台がプライマリープロジェクターとなり、残りがセカンダリープロジェクターとなる。どのプロジェクターをプライマリープロジェクターとするかは、予め設定しておくか、または、最初に電源がONされたプロジェクターをプライマリープロジェクターとするように、プログラムすることもできる。プライマリープロジェクターは、セカンダリープロジェクターを制御して、マルチプロジェクションシステム1としての自動調整を制御するコンピューターとして機能する。自動調整は調整の一例である。また、自動調整は、キャリブレーションの一例である。 As shown in FIG. 2, in this embodiment, the first projector 5 and the second projector 6 have the same configuration. Note that when automatic adjustment is performed, one of the projectors becomes the primary projector and the remaining projectors become secondary projectors. Which projector is to be designated as the primary projector may be set in advance, or may be programmed such that the projector that is powered on first is designated as the primary projector. The primary projector functions as a computer that controls the secondary projector and controls automatic adjustment as the multi-projection system 1. Automatic adjustment is an example of adjustment. Further, automatic adjustment is an example of calibration.

第1プロジェクター5および第2プロジェクター6は、それぞれ、電源部13、画像信号処理部14、投写部20、第1の回路としての自動調整部15、カメラ16、記憶部17、操作受付部18、リモコン19、通信部7、および第2の回路としての制御部10を備える。 The first projector 5 and the second projector 6 each include a power supply section 13, an image signal processing section 14, a projection section 20, an automatic adjustment section 15 as a first circuit, a camera 16, a storage section 17, an operation reception section 18, It includes a remote control 19, a communication section 7, and a control section 10 as a second circuit.

電源部13は、主電源と副電源を有する。副電源は、電源がONの状態である間、主に投写部20に電源を供給し、電源がOFFの状態に遷移した場合に、投写部20への電源の供給を切る。他方、主電源は、副電源の電源がOFFの状態である場合も、主電源の電源はONの状態であり、制御部10、操作受付部18、および通信部7に電源供給して、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6を、電源OFF中に待機状態としている。 The power supply section 13 has a main power source and a sub power source. The sub power supply mainly supplies power to the projection unit 20 while the power is in the ON state, and cuts off the power supply to the projection unit 20 when the power changes to the OFF state. On the other hand, even when the sub power source is OFF, the main power source remains ON, and supplies power to the control unit 10, the operation receiving unit 18, and the communication unit 7. The first projector 5 and the second projector 6 are in a standby state while the power is turned off.

画像信号処理部14は、画像補正部14aと駆動信号発生部14bとを含む。画像補正部14aは、画像信号を、記憶部17に記憶された調整パラメーターに基づいて、調整する。駆動信号発生部14bは、調整後の画像信号と同期信号を含む駆動信号とを投写部20に出力する。 The image signal processing section 14 includes an image correction section 14a and a drive signal generation section 14b. The image correction section 14a adjusts the image signal based on the adjustment parameters stored in the storage section 17. The drive signal generation section 14b outputs the adjusted image signal and a drive signal including a synchronization signal to the projection section 20.

投写部20は、レーザー光源等の光源21と、液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device)等の表示素子からなる光学エンジン22と、レンズシステム等からなる投写光学系23とを備え、画像信号処理部14からの画像信号に基づいた画像をスクリーン3に表示する。ここで、光学エンジン22は、表示パネルの一例である。 The projection section 20 includes a light source 21 such as a laser light source, an optical engine 22 consisting of a display element such as a liquid crystal panel or a DMD (Digital Micromirror Device), and a projection optical system 23 consisting of a lens system, etc., and an image signal processing section. An image based on the image signal from 14 is displayed on the screen 3. Here, the optical engine 22 is an example of a display panel.

第1の回路としての自動調整部15は、自動調整プログラムに基づいて、画像表示に関する調整項目を自動的に調整する。
カメラ16は、自動調整部15による自動調整中に、スクリーン3に表示される表示映像としての調整用のパターン画像を撮影して、自動調整部15に出力する。なお、パターン画像は、グレイコードパターン、バイナリコードパターン、位相シフトパターン等であり、調整の際に、当該調整で用いるパターン画像が、スクリーン3に表示される。
The automatic adjustment unit 15 as a first circuit automatically adjusts adjustment items related to image display based on an automatic adjustment program.
The camera 16 photographs an adjustment pattern image as a display image displayed on the screen 3 during automatic adjustment by the automatic adjustment section 15, and outputs it to the automatic adjustment section 15. Note that the pattern image is a gray code pattern, a binary code pattern, a phase shift pattern, etc., and during adjustment, the pattern image used in the adjustment is displayed on the screen 3.

自動調整部15は、カメラ16によって撮影されたパターン画像を解析しながら、パターン画像が所定の表示映像になるように、調整パラメーターの修正を行い、調整が終了すると、修正した調整パラメーターを記憶部17に記憶する。
画像信号処理部14、及び自動調整部15は、例えば集積回路により構成される。集積回路には、LSI(Large-Scale Integration)、SOC(system on a chip)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれてもよく、制御部10と組み合わされる構成でもよい。
The automatic adjustment section 15 analyzes the pattern image photographed by the camera 16 and modifies the adjustment parameters so that the pattern image becomes a predetermined display image. When the adjustment is completed, the automatic adjustment section 15 stores the modified adjustment parameters in the storage section. 17.
The image signal processing section 14 and the automatic adjustment section 15 are configured by, for example, an integrated circuit. Integrated circuits include LSI (Large-Scale Integration), SOC (system on a chip), DSP (Digital Signal Processor), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), PLD (Programmable Logic Device), and FPGA (Field Programmable Gate Array). etc. are included. Furthermore, an analog circuit may be included as part of the integrated circuit configuration, and the configuration may be combined with the control section 10.

自動調整部15が行う調整は、主として、重ね合わせズレ調整、色のバラツキ調整、明るさのバラツキ調整である。その他、フレーム合わせ調整や台形補正を実行するようにプログラムしてもよい。なお、調整の順番や、調整の内容は、自動調整プログラムにプログラムすることで、適宜変更することができる。 The adjustments performed by the automatic adjustment section 15 are mainly overlay deviation adjustment, color variation adjustment, and brightness variation adjustment. In addition, it may be programmed to perform frame alignment adjustment and keystone correction. Note that the order of adjustment and the content of adjustment can be changed as appropriate by programming in the automatic adjustment program.

例えば、重ね合わせズレ調整を、優先的に実行するように自動調整プログラムにプログラムすることができる。
マルチプロジェクションシステム1は、第1プロジェクター5の分割画像5Aと第2プロジェクター6の分割画像6Aとを重ね合わせることで、継ぎ目のない大画面画像を表示できる、という優れた利点を有する。一方で、マルチプロジェクションシステム1は、分割画像5Aと分割画像6Aの重ね合わせにズレが生じやすい、という課題を有している。
For example, an automatic adjustment program can be programmed to preferentially perform overlay misalignment adjustment.
The multi-projection system 1 has an excellent advantage of being able to display a seamless large screen image by overlapping the divided images 5A of the first projector 5 and the divided images 6A of the second projector 6. On the other hand, the multi-projection system 1 has a problem in that misalignment tends to occur in the superimposition of the divided images 5A and 6A.

重ね合わせズレは、例えば、第1プロジェクター5およびまたは第2プロジェクター6に人が当たってしまったり、地震や不同沈下などによって建物に歪みが生じたり、プロジェクターの重さによってプロジェクターの設置面に歪みが生じたり、等によって発生する。このような重ね合わせズレは、分割画像5Aと分割画像6Aとの色のバラツキや明るさのバラツキよりも、発生しやすいため、調整の必要性が高い。 Misalignment can occur, for example, when a person hits the first projector 5 and/or the second projector 6, when a building is distorted due to an earthquake or uneven subsidence, or when the weight of the projector causes distortion on the installation surface of the projector. arise or occur due to etc. Such misalignment is more likely to occur than variation in color or variation in brightness between the divided images 5A and 6A, so there is a high need for adjustment.

重ね合わせズレ調整を優先する方法としては、例えば、自動調整を実行する度に、重ね合わせズレ調整を実行して、他の調整は、重ね合わせズレ調整の実行の数回に1回の割合で行うように、自動調整プログラムにプログラムしてもよい。
なお、自動調整の際に、優先して行う調整は、重ね合わせズレ調整に限定されない。マルチプロジェクションシステム1の設置状況や使用状況等に応じて、調整ズレの起きやすい調整を、適時に自動調整できるように、自動調整プログラムにプログラムすればよい。
For example, one way to prioritize overlay adjustment is to perform overlay adjustment every time automatic adjustment is performed, and perform other adjustments only once every few times overlay adjustment is performed. The automatic adjustment program may be programmed to do so.
Note that the adjustment to be performed with priority during automatic adjustment is not limited to overlay deviation adjustment. Depending on the installation status, usage status, etc. of the multi-projection system 1, adjustments that are likely to cause adjustment deviations may be programmed into an automatic adjustment program so that adjustments that are likely to occur can be automatically adjusted in a timely manner.

また、短い時間で自動調整を完了できるように、簡易的な調整を行うように自動調整プログラムにプログラムしてもよい。このようにすることで、短時間に自動調整を完了して、マルチプロジェクションシステム1の電源を切ること、すなわち、電源をOFFにすることができる。よって、例えば、会議終了後、ユーザーが後片付けをして、会議室を退室するまでの間に、マルチプロジェクションシステム1は、自動調整を完了して、電源をOFFすることができるので、ユーザーを待たせる可能性が低く、ユーザーの利便性を高めることができる。 Further, the automatic adjustment program may be programmed to perform simple adjustment so that automatic adjustment can be completed in a short time. By doing so, the automatic adjustment can be completed in a short time and the power of the multi-projection system 1 can be turned off, that is, the power can be turned off. Therefore, for example, after the meeting ends, the multi-projection system 1 can complete automatic adjustment and turn off the power before the user cleans up and leaves the conference room, so the multi-projection system 1 can wait for the user. User convenience can be improved as there is a low possibility that users will

簡易的な調整とは、設置時に行うような多数枚のパターン画像を使った高精度の本調整に対して、使用するパターン画像の枚数を2,3枚程度とした調整、調整を開始する精度や目標とする精度を限定した調整、または時間を限定した調整である。
マルチプロジェクションシステム1の本調整では、精度の粗い仮調整から、少しずつ調整精度を上げながら、何回も調整を繰り返して、高精度な調整に仕上げていく。他方、本実施形態の自動調整では、設置時に行うような低精度の調整は不要なため、中精度のみの調整を行うように、自動調整プログラムにプログラムすることができる。
例えば、重ね合わせズレ調整の場合は、1.5画素ズレないし1画素ズレのみの調整を行うようにプログラムできる。なお、高精度のみの調整または中精度と高精度のみの調整を実行するようにプログラムしてもよい。
Simple adjustment refers to adjustment using only 2 or 3 pattern images, as opposed to the high-precision main adjustment using a large number of pattern images that is performed during installation, and the accuracy at which the adjustment is started. adjustment, target accuracy is limited, or time is limited.
In the main adjustment of the multi-projection system 1, the adjustment is repeated many times, starting from a preliminary adjustment with rough accuracy and gradually increasing the adjustment accuracy, to achieve a highly accurate adjustment. On the other hand, in the automatic adjustment of this embodiment, since low-accuracy adjustment that is performed at the time of installation is not necessary, the automatic adjustment program can be programmed to perform only medium-accuracy adjustment.
For example, in the case of superimposition shift adjustment, it can be programmed to adjust only a 1.5 pixel shift or a 1 pixel shift. Note that the program may be programmed to perform only high-precision adjustment or only medium-precision and high-precision adjustment.

記憶部17は、OS、アプリケーションプログラム、および各種データなどを記憶する。具体的には、自動調整プログラムを含む各種制御プログラム、自動調整で用いる各種パターン画像、調整パラメーター、電源起動時刻、電源OFF履歴情報、自動調整頻度の設定情報、およびユーザーのプレゼン画像などを記憶する。 The storage unit 17 stores an OS, application programs, various data, and the like. Specifically, it stores various control programs including automatic adjustment programs, various pattern images used in automatic adjustment, adjustment parameters, power start time, power OFF history information, automatic adjustment frequency setting information, and user presentation images. .

記憶部17は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などのメモリーから構成される記憶装置である。記憶装置としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、SSD(Solid State Drive)、USB(Universal Serial Bus)メモリー等のフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスク、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu-ray(登録商標)Disc))などの光ディスクなどを用いることができる。 The storage unit 17 is a storage device composed of memories such as RAM (Random Access Memory) and ROM (Read Only Memory). Storage devices include DRAM (Dynamic Random Access Memory), SRAM (Static Random Access Memory), SSD (Solid State Drive), flash memory such as USB (Universal Serial Bus) memory, and magnetic disks such as HDD (Hard Disk Drive). , an optical disc such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), or a BD (Blu-ray (registered trademark) Disc)) can be used.

電源OFF履歴情報は、電源OFFを実行した回数情報を含み、電源OFFが実行される毎に、カウントアップされる。 The power OFF history information includes information on the number of times the power is turned off, and is counted up every time the power is turned off.

自動調整頻度の設定情報は、自動調整を行う頻度を制御するために用いられる。例えば、「3回に1回」が設定されている場合、制御部10は、電源OFF履歴情報に基づいて、電源OFF履歴情報が、3の倍数である場合に、自動調整を実行する。 The automatic adjustment frequency setting information is used to control the frequency of automatic adjustment. For example, when "once every three times" is set, the control unit 10 executes automatic adjustment based on the power OFF history information when the power OFF history information is a multiple of three.

調整パラメーターは、第1のパラメーターと第2のパラメーターとを有する。
第1のパラメーターは、自動調整が実行される前の調整パラメーターであり、電源ONから電源OFFまでの間、画像補正部14aによって、画像信号の補正に用いられる。
第2のパラメーターは、電源OFF操作の受付後、自動調整の実行によって、調整された調整パラメーターである。なお、自動調整が完了したことを条件として、次に電源がONされた場合、画像補正部14aは、第2のパラメーターによって、調整を行うように、制御される。ここで、電源OFF操作は、第1プロジェクター5または第2プロジェクター6の電源を切ることを指示する操作であり、第1の操作の一例である。
The adjustment parameter has a first parameter and a second parameter.
The first parameter is an adjustment parameter before automatic adjustment is executed, and is used by the image correction unit 14a to correct the image signal from power ON to power OFF.
The second parameter is an adjustment parameter that is adjusted by executing automatic adjustment after receiving the power OFF operation. Note that, on the condition that the automatic adjustment is completed, when the power is turned on next time, the image correction unit 14a is controlled to perform adjustment according to the second parameter. Here, the power OFF operation is an operation that instructs to turn off the power of the first projector 5 or the second projector 6, and is an example of a first operation.

通信部7は、イントラネットまたはインターネット等のネットワーク8に接続される。通信部7は、例えば、有線通信用のケーブルと接続する端子、無線通信用のアンテナや、インターフェイス回路を備える。ネットワーク8を介して図示しないサーバーから更新プログラムをダウロードすることで、記憶部17に記憶される自動調整プログラムを含む各種制御プログラムを、常に最新の状態にすることができる。なお、画像信号は、ネットワーク8を経由して、供給してもよい。 The communication unit 7 is connected to a network 8 such as an intranet or the Internet. The communication unit 7 includes, for example, a terminal for connecting to a cable for wired communication, an antenna for wireless communication, and an interface circuit. By downloading update programs from a server (not shown) via the network 8, various control programs including the automatic adjustment program stored in the storage unit 17 can be kept up-to-date at all times. Note that the image signal may be supplied via the network 8.

操作受付部18は、リモコン19や第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の筐体に設けられた各種スイッチからの電源OFF操作を含む操作信号を受け付ける。なお、リモコン19は、スマートフォンやコンピューターであってもよい。操作受付部18は、例えば、リモコン19からの赤外線信号を受信する赤外線受光素子、リモコン19やスマートフォン、コンピューターなどの外部の端末から受信した各種の信号を処理する通信回路、或いは各種スイッチによって構成される。 The operation reception unit 18 receives operation signals including a power OFF operation from the remote control 19 and various switches provided on the housings of the first projector 5 and the second projector 6. Note that the remote control 19 may be a smartphone or a computer. The operation reception unit 18 is configured by, for example, an infrared light receiving element that receives an infrared signal from the remote control 19, a communication circuit that processes various signals received from the remote control 19, a smartphone, a computer, and other external terminals, or various switches. Ru.

第2の回路としての制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のような1以上のプロセッサーであり、記憶部17に記憶された各種制御プログラムに基づいて、各部を制御する。なお、制御部10を含む各ブロックの一部または全部は、LSI、SOC、DSP、ASIC、PLD、FPGA等のハードウェアで実現してもよい。 The control unit 10 as the second circuit is, for example, one or more processors such as a CPU (Central Processing Unit), and controls each unit based on various control programs stored in the storage unit 17. Note that a part or all of each block including the control unit 10 may be realized by hardware such as an LSI, SOC, DSP, ASIC, PLD, or FPGA.

1.2.マルチプロジェクションシステムの制御方法
次に、マルチプロジェクションシステム1の制御方法について、図3および図4に基づいて説明する。図3は自動調整プログラムに基づく制御の流れを示すフローチャートおよび図4は設定の手順を示すフローチャートであり、プライマリープロジェクターが実行する制御の流れを示している。
1.2. Method for controlling multi-projection system Next, a method for controlling the multi-projection system 1 will be described based on FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of control based on the automatic adjustment program, and FIG. 4 is a flowchart showing the setting procedure, which shows the flow of control executed by the primary projector.

本実施形態では、第1プロジェクター5をプライマリープロジェクター、第2プロジェクター6をセカンダリープロジェクターとして説明する。プライマリープロジェクターは、セカンダリープロジェクターに対して、操作受付部18が受け付けたユーザーの操作情報を含むセカンダリープロジェクターの状態情報の送信を要求するとともに、セカンダリープロジェクターを含むマルチプロジェクションシステム1全体の状態情報に基づいて、自動調整の開始、中断、および終了等を制御する。 In this embodiment, the first projector 5 will be described as a primary projector, and the second projector 6 will be described as a secondary projector. The primary projector requests the secondary projector to transmit status information of the secondary projector including the user operation information received by the operation reception unit 18, and also requests the secondary projector to transmit status information of the entire multi-projection system 1 including the secondary projector. , to control the start, interruption, and termination of automatic adjustment.

図3に示すように、ステップS1では、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の電源をONする。第2の操作としての電源ONの操作は、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6のいずれか一方に対して行うことで、両方の電源をONするように制御してもよい。 As shown in FIG. 3, in step S1, the first projector 5 and the second projector 6 are powered on. The power-on operation as the second operation may be performed on either the first projector 5 or the second projector 6 to control the power of both to be turned on.

自動調整プログラムは、電源ONとともに起動し、電源がONしている間、自動調整プログラムは常駐している。制御部10は、自動調整プログラムに基づいて、電源がONされた時刻を記憶部17に記憶する。 The automatic adjustment program starts when the power is turned on, and remains resident while the power is turned on. The control unit 10 stores the time when the power was turned on in the storage unit 17 based on the automatic adjustment program.

ステップS2では、映像表示を行う。
画像補正部14aは、記憶部17に記憶された第1のパラメーターとしての調整パラメーターに基づいて、画像信号を補正する。駆動信号発生部14bは、補正後の画像信号を投写部20に出力する。投写部20は、補正後の画像信号に基づいて、映像表示を行う。
In step S2, video is displayed.
The image correction section 14a corrects the image signal based on the adjustment parameter as the first parameter stored in the storage section 17. The drive signal generation section 14b outputs the corrected image signal to the projection section 20. The projection unit 20 displays an image based on the corrected image signal.

ステップS3では、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6への操作入力の有無を判定する。
操作受付部18は、ユーザーからの操作入力を受け付けると、受け付けた操作内容を制御部10に送る。なお、第2プロジェクター6は、ユーザーからの操作入力を受け付けると、第1プロジェクター5からの問い合わせに応じて、受け付けた操作内容を第1プロジェクター5に送信する。
In step S3, it is determined whether or not there is an operation input to the first projector 5 and the second projector 6.
When the operation reception unit 18 receives an operation input from the user, the operation reception unit 18 sends the received operation details to the control unit 10. Note that, upon receiving the operation input from the user, the second projector 6 transmits the received operation details to the first projector 5 in response to an inquiry from the first projector 5.

操作入力の有を判定した場合(ステップS3/YES)、ステップS4に移行する。他方、操作入力が無い場合(ステップS3/NO)、ステップS2に戻り、映像表示を継続する。 When it is determined that there is an operation input (step S3/YES), the process moves to step S4. On the other hand, if there is no operation input (step S3/NO), the process returns to step S2 and continues displaying the video.

ステップS4では、操作内容を判定する。
操作内容が、第1の操作としての「電源OFF」の場合、ステップS5からステップS14の自動調整プログラムに基づく自動調整処理が実行される。他方、操作内容が、「設定操作」の場合は、図4に示すステップS20からステップS27の処理が実行される。
In step S4, the content of the operation is determined.
If the operation content is "power OFF" as the first operation, automatic adjustment processing based on the automatic adjustment program from step S5 to step S14 is executed. On the other hand, if the operation content is a "setting operation", the processes from step S20 to step S27 shown in FIG. 4 are executed.

ステップS5では、電源ONから第1の期間としての20分が経過したか否かを判定する。
電源ONから20分が経過していない場合(ステップS5/NO)は、自動調整処理を抜けて、ステップS14の処理に移行する。
In step S5, it is determined whether 20 minutes as a first period have elapsed since the power was turned on.
If 20 minutes have not elapsed since the power was turned on (step S5/NO), the process exits the automatic adjustment process and moves to the process of step S14.

これは、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6が温まっていない状態で調整を行うと、その後、調整にズレが生じやすく、有効な調整ができないからである。なお、第1の期間は、20分間に限定されない。第1の期間は、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の状態が安定するまでの所望の時間に設定すればよい。 This is because if adjustment is performed before the first projector 5 and the second projector 6 are warmed up, deviations in adjustment are likely to occur thereafter, making it impossible to perform effective adjustment. Note that the first period is not limited to 20 minutes. The first period may be set to a desired time period until the states of the first projector 5 and the second projector 6 stabilize.

なお、電源ONからの経過時間の判定は、スキップするようにプログラムしてもよい。例えば、電源ONしてからごく短時間でプロジェクターの状態が安定する場合や、温度ドリフトが小さい項目を調整する場合、例えば、重ね合わせズレ調整を行う場合は、電源ONからの経過時間の判定をスキップするようにプログラムすることができる。他方、温度ドリフトの大きい項目、例えば、色のバラツキ調整を行う場合は、電源ONからの経過時間の判定を行うようにプログラムするとよい。 Note that the determination of the elapsed time since the power was turned on may be programmed to be skipped. For example, when the projector's condition stabilizes in a very short time after the power is turned on, or when adjusting an item with small temperature drift, for example, when adjusting overlay deviation, it is necessary to determine the elapsed time since the power was turned on. Can be programmed to skip. On the other hand, when adjusting an item with a large temperature drift, for example, color variation, it is preferable to program the program to determine the elapsed time since the power was turned on.

電源ONから20分が経過している場合(ステップS5/YES)は、ステップS6に移行する。
ステップS6では、記憶部17に記憶された自動調整頻度の設定情報と電源OFF履歴情報とに基づいて、今回の自動調整が、設定した頻度に合致するか否かを判定する。
例えば、自動調整頻度の設定情報として「5回に1回」が設定されている場合は、電源OFF履歴情報の回数が5の倍数である場合に、設定した頻度に合致すると判定してステップS7に移行する(ステップS6/YES)。他方、電源OFF履歴情報の回数が5の倍数以外である場合に、設定した頻度に合致しないと判定して、自動調整処理を抜ける(ステップS6/NO)。
If 20 minutes have passed since the power was turned on (step S5/YES), the process moves to step S6.
In step S6, based on the automatic adjustment frequency setting information and power OFF history information stored in the storage unit 17, it is determined whether the current automatic adjustment matches the set frequency.
For example, if "once in 5" is set as the automatic adjustment frequency setting information, and the number of times in the power OFF history information is a multiple of 5, it is determined that the frequency matches the set frequency, and step S7 (Step S6/YES). On the other hand, if the number of times in the power OFF history information is other than a multiple of 5, it is determined that the frequency does not match the set frequency, and the automatic adjustment process is exited (step S6/NO).

このように自動調整頻度の設定をすることで、必要以上の頻度で自動調整が実行されることがないため、自動調整の実行によって、電源がOFFするまでに、時間が掛かったとしても、ユーザーを待たせる回数を必要最小限にすることができる。 By setting the automatic adjustment frequency in this way, automatic adjustment will not be performed more frequently than necessary, so even if it takes time for the power to turn off due to execution of automatic adjustment, the user can You can minimize the number of times you have to wait.

ステップS7では、自動調整を開始する。
自動調整の開始によって、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の各カメラ16が起動される。
また、自動調整プログラムに基づいて、自動調整で使用される複数のパターン画像のうちの1枚目のパターン画像が、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6からスクリーン3に表示される。
In step S7, automatic adjustment is started.
With the start of automatic adjustment, each camera 16 of the first projector 5 and the second projector 6 is activated.
Further, based on the automatic adjustment program, the first pattern image among the plurality of pattern images used in automatic adjustment is displayed on the screen 3 from the first projector 5 and the second projector 6.

自動調整部15は、カメラ16によって撮影された1枚目のパターン画像を解析しながら、パターン画像が所定の表示映像になるように、調整パラメーターの修正を行う。 The automatic adjustment unit 15 analyzes the first pattern image taken by the camera 16 and modifies the adjustment parameters so that the pattern image becomes a predetermined display image.

ステップS8では、電源OFF操作の受付の有無を判定する。
制御部10は、自動調整中に、第1の操作としての電源OFF操作の受付の有無を監視し、電源OFF操作の受付がされない場合(ステップS8/NO)、ステップS9において、調整が終了したと判定されるまで、ステップS7の自動調整を継続する。
他方、電源OFF操作の受付がされた場合(ステップS8/YES)、ステップS12に移行する。
In step S8, it is determined whether or not a power OFF operation has been accepted.
During the automatic adjustment, the control unit 10 monitors whether or not a power OFF operation is accepted as the first operation, and if the power OFF operation is not accepted (step S8/NO), the adjustment is completed in step S9. The automatic adjustment in step S7 is continued until it is determined that.
On the other hand, if the power OFF operation is accepted (step S8/YES), the process moves to step S12.

ステップS9では、調整が終了したか否かを判定する。
調整が終了したと判定された場合(ステップS9/YES)、ステップS10に移行し、調整が終了していないと判定された場合(ステップS9/NO)、ステップS7に戻り実行中の自動調整を継続する。
In step S9, it is determined whether the adjustment has been completed.
If it is determined that the adjustment has been completed (step S9/YES), the process moves to step S10, and if it is determined that the adjustment has not been completed (step S9/NO), the process returns to step S7 and the automatic adjustment that is being performed is continued. continue.

調整終了の判定は、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の両方が、調整終了した場合に、調整終了と判定する。
なお、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6で実行する調整が、第1プロジェクター5のみ、または第2プロジェクター6のみで完結する調整の場合は、個別に調整終了を判定して、個別に電源OFFする構成としてもよい。これによれば、例えば、第1プロジェクター5で実行する調整が終了した場合、第2プロジェクター6が、まだ調整中であっても、第1プロジェクター5のみを電源OFFすることができる。
The adjustment is determined to be completed when both the first projector 5 and the second projector 6 have completed their adjustment.
Note that if the adjustment performed by the first projector 5 and the second projector 6 is an adjustment that is completed only by the first projector 5 or only by the second projector 6, the completion of the adjustment is determined individually, and the power is turned off individually. It is also possible to have a configuration in which According to this, for example, when the adjustment executed by the first projector 5 is completed, only the first projector 5 can be powered off even if the second projector 6 is still being adjusted.

ステップS10では、修正した調整パラメーターを第2のパラメーターとして記憶部17に記憶する。 In step S10, the corrected adjustment parameters are stored in the storage unit 17 as second parameters.

ステップS11では、他の調整の有無を判定する。
制御部10は、自動調整プログラムに基づいて、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6で実行するようにプログラムされた調整のうちの未実施の調整の有無を判定する。例えば、2枚目のパターン画像による調整が実行されていない場合は、他の調整有と判定し(ステップS11/YES)、ステップS7に戻り、2枚目のパターン画像による調整を行う。
他方、すべての調整が終了したと判定した場合(ステップS11/NO)、自動調整を終了して、ステップS14に移行する。
In step S11, it is determined whether other adjustments are required.
Based on the automatic adjustment program, the control unit 10 determines whether or not there are adjustments that have not been performed among the adjustments programmed to be performed by the first projector 5 and the second projector 6. For example, if the adjustment using the second pattern image has not been performed, it is determined that another adjustment has been made (step S11/YES), and the process returns to step S7 to perform adjustment using the second pattern image.
On the other hand, if it is determined that all adjustments have been completed (step S11/NO), the automatic adjustment is ended and the process moves to step S14.

自動調整が完了した場合、ステップS10で記憶した第2のパラメーターとしての調整パラメーターが最新の調整パラメーターとして扱われる。これによって、画像補正部14aは、次に第2の操作としての電源ON操作された際に、自動調整によって記憶部17に記憶した第2のパラメーターとしての調整パラメーターによって、調整を行う。 When the automatic adjustment is completed, the adjustment parameter as the second parameter stored in step S10 is treated as the latest adjustment parameter. Thereby, the image correction unit 14a performs adjustment using the adjustment parameter as the second parameter stored in the storage unit 17 by automatic adjustment when the power is turned on as the second operation.

ステップS12では、自動調整の中断を行う。例えば、2枚目のパターン画像による調整を実行している場合、2枚目のパターン画像の表示を中止する。 In step S12, automatic adjustment is interrupted. For example, if adjustment is being performed using the second pattern image, display of the second pattern image is stopped.

ステップS13では、自動調整を実行する前の調整パラメーターを復元する。これによって、自動調整を実行する前の調整パラメーター、すなわち、第1のパラメーターとしての調整パラメーターが最新の調整パラメーターとして扱われる。したがって、ステップS10で調整パラメーターとして第2のパラメーターが記憶部17に記憶されたとしても、画像補正部14aは、次に電源がONされた際に、自動調整を行う前の調整パラメーターである第1のパラメーターとしての調整パラメーターによって、画像信号の補正を行う。 In step S13, the adjustment parameters before performing automatic adjustment are restored. As a result, the adjustment parameter before performing automatic adjustment, that is, the adjustment parameter as the first parameter, is treated as the latest adjustment parameter. Therefore, even if the second parameter is stored in the storage unit 17 as the adjustment parameter in step S10, the image correction unit 14a will not automatically adjust the second parameter, which is the adjustment parameter before automatic adjustment, when the power is turned on next time. The image signal is corrected using the adjustment parameter as the first parameter.

ステップS14では、電源OFFが実行される。
電源OFF処理が実行されると、電源OFF履歴情報をカウントアップし、投写部20の光源21が消灯されるとともに、クーリングが行われる。そして、クーリング終了後、副電源による電源の供給が切られ、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6は、待機状態になる。なお、電源OFFの実行によって、主電源を含む、すべての電源をOFFする構成としてもよい。
In step S14, the power is turned off.
When the power OFF process is executed, the power OFF history information is counted up, the light source 21 of the projection unit 20 is turned off, and cooling is performed. After cooling is completed, the supply of power from the sub power source is cut off, and the first projector 5 and the second projector 6 enter a standby state. Note that a configuration may be adopted in which all power sources including the main power source are turned off by executing the power OFF operation.

次に、設定操作について、図4、図5、および図6を参照して説明する。図5は、設定メニュー画面の説明図であり、図6は、自動調整頻度設定画面の説明図である。
ステップS4において、操作内容が、設定操作の場合、ステップS20に移行する。
Next, the setting operation will be explained with reference to FIGS. 4, 5, and 6. FIG. 5 is an explanatory diagram of the setting menu screen, and FIG. 6 is an explanatory diagram of the automatic adjustment frequency setting screen.
In step S4, if the operation content is a setting operation, the process moves to step S20.

図4に示すように、ステップS20では、設定メニュー画面が表示される。
図5に示した設定メニュー画面では、調整、自動調整頻度、および初期化が選択可能に表示される。
調整の項目としては、明るさ調整、色調整、シャープネス調整、映像のゆがみ補正、およびマルチプロジェクション調整が選択可能に表示されている。
自動調整頻度は、上述したステップS6の判定で用いられる設定情報であり、図5の例では、現在の設定が、「3回に1回」であることが表示されている。
初期化は、設定情報を初期化する場合に選択する。
As shown in FIG. 4, in step S20, a settings menu screen is displayed.
On the setting menu screen shown in FIG. 5, adjustment, automatic adjustment frequency, and initialization are displayed to be selectable.
As adjustment items, brightness adjustment, color adjustment, sharpness adjustment, image distortion correction, and multi-projection adjustment are displayed for selection.
The automatic adjustment frequency is setting information used in the determination in step S6 described above, and in the example of FIG. 5, it is displayed that the current setting is "once in three times."
Initialize is selected when initializing the setting information.

図5の設定メニュー画面において、ユーザーが第3の操作としての自動調整頻度を選択すると、ステップS21において、頻度設定が選択されたことが判定され、ステップS22に移行する。 When the user selects automatic adjustment frequency as the third operation on the setting menu screen of FIG. 5, it is determined in step S21 that frequency setting has been selected, and the process moves to step S22.

ステップS22では、調整を行う頻度の設定画面が表示される。
図6の設定画面では、「3回に1回」、「5回に1回」、「10回に1回」、「毎回」が選択可能に表示されている。例えば、「10回に1回」を選択すると、電源OFF履歴情報の回数が10の倍数である場合に、自動調整を実行するように制御される。また、「毎回」は、電源OFFの操作を行う毎に自動調整を実行するように制御される。なお、自動調整の頻度は、これ以外であってもよい。
図6の設定画面では、「3回に1回」が選択されている。ユーザーは、リモコン19のカーソル移動キーを操作することで、所望の回数を選択することができる。
In step S22, a setting screen for setting the frequency of adjustment is displayed.
In the setting screen of FIG. 6, "once in 3 times", "once in 5 times", "once in 10 times", and "every time" are displayed to be selectable. For example, if "once in 10" is selected, the automatic adjustment is controlled to be executed when the number of times in the power OFF history information is a multiple of 10. Moreover, "every time" is controlled so that automatic adjustment is executed every time the power is turned off. Note that the frequency of automatic adjustment may be other than this.
In the setting screen shown in FIG. 6, "once every three times" is selected. The user can select the desired number of times by operating the cursor movement keys on the remote control 19.

ステップS23では、自動調整頻度の設定が終了したか否かを判定する。
ユーザーが、戻るキーまたは終了キーを操作すると、自動調整頻度の設定が終了したと判定されて(ステップS23/YSE)、ステップS24へ移行する。設定の終了が判定されない場合(ステップS23/NO)、自動設定頻度の設定画面の表示を継続する。
In step S23, it is determined whether or not the setting of the automatic adjustment frequency has been completed.
When the user operates the return key or the end key, it is determined that the automatic adjustment frequency setting has been completed (step S23/YSE), and the process moves to step S24. If it is not determined that the setting is finished (step S23/NO), the automatic setting frequency setting screen continues to be displayed.

ステップS24では、ステップS22で、選択された頻度が、自動調整頻度の設定情報として記憶部17に記憶される。その後、ステップS2に戻る。 In step S24, the frequency selected in step S22 is stored in the storage unit 17 as automatic adjustment frequency setting information. After that, the process returns to step S2.

図5の設定メニュー画面において、ユーザーが「調整」を選択すると、ステップS21において、調整が選択されたことが判定され、ステップS25に移行する。 When the user selects "adjustment" on the setting menu screen of FIG. 5, it is determined in step S21 that adjustment has been selected, and the process moves to step S25.

ステップS25では、調整画面が表示される。
明るさ調整、色調整、シャープネス調整、映像のゆがみ補正、およびマルチプロジェクション調整等の各調整において、調整用に用意された画面が表示され、調整パラメーターの調整を行う。なお、各調整は、カメラ16を用いて、自動的に行うこともできる。
In step S25, an adjustment screen is displayed.
For each adjustment such as brightness adjustment, color adjustment, sharpness adjustment, image distortion correction, and multi-projection adjustment, a screen prepared for adjustment is displayed, and adjustment parameters are adjusted. Note that each adjustment can also be performed automatically using the camera 16.

ステップS26では、調整の設定が終了したか否かを判定する。
ユーザーが、戻るキーまたは終了キーを操作すると、調整が終了したことが判定されて(ステップS26/YSE)、ステップS27へ移行する。設定終了が判定されない場合(ステップS26/NO)、調整画面の表示を継続する。
In step S26, it is determined whether the adjustment settings have been completed.
When the user operates the return key or the end key, it is determined that the adjustment has been completed (step S26/YSE), and the process moves to step S27. If it is not determined that the settings have been completed (step S26/NO), the adjustment screen continues to be displayed.

ステップS27では、調整した調整パラメーターが、第1のパラメーターとして、記憶部17に記憶される。その後、ステップS2に戻る。 In step S27, the adjusted adjustment parameter is stored in the storage unit 17 as a first parameter. After that, the process returns to step S2.

以上、述べたとおり、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本発明の一態様に係る表示装置としての第1プロジェクター5の制御方法は、表示装置としての第1プロジェクター5の電源を切る第1の操作を受け付けることと、第1の操作を受け付けた場合に、第1プロジェクター5の表示映像としてのパターン画像の調整を開始することと、調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることと、を含む。
As described above, according to this embodiment, the following effects can be obtained.
A method for controlling the first projector 5 as a display device according to one aspect of the present invention includes accepting a first operation to turn off the power of the first projector 5 as a display device, and when receiving the first operation. , including starting adjustment of the pattern image as a display image of the first projector 5, and turning off the power of the first projector 5 when the adjustment is completed.

これによって、第1プロジェクター5の電源を切る操作を受け付けた場合に、表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることができる。
したがって、自動調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
Thereby, when an operation to turn off the power of the first projector 5 is received, adjustment of the displayed image can be started, and when the adjustment is completed, the power of the first projector 5 can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the automatic adjustment is completed, and to realize a highly convenient display device control method.

更には、スケジューリングによって自動調整を実行する場合は、スケジュールした日時にマルチプロジェクションシステム1が使用されていたり、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の電源がOFFであったりすると、自動調整がスキップされてしまうが、本実施形態によれば、電源をOFFする際に、自動調整が実行されるため、確実に自動調整を行うことができる。 Furthermore, when performing automatic adjustment by scheduling, if the multi-projection system 1 is being used at the scheduled date and time, or the power of the first projector 5 and the second projector 6 is OFF, the automatic adjustment will be skipped. However, according to this embodiment, automatic adjustment is performed when the power is turned off, so automatic adjustment can be performed reliably.

本発明の一態様に係る表示装置としての第1プロジェクター5の制御方法は、さらに、調整が開始されてから、調整が完了するまでの間に、第1の操作を受け付けた場合は、調整を中断することと、第1プロジェクター5の電源を切ることと、を含む。
これによって、自動調整の実行中に、第1プロジェクター5の電源をOFFする操作を受け付けた場合は、調整を中断して、第1プロジェクター5の電源を切るので、第1プロジェクター5の調整が完了するまで、ユーザーを待たせることを回避できる。よって、ユーザーの利便性が損なわれることを回避できる。
The method for controlling the first projector 5 as a display device according to one aspect of the present invention further provides that if the first operation is received between the start of the adjustment and the completion of the adjustment, the adjustment is performed. and powering off the first projector 5.
As a result, if an operation to turn off the power of the first projector 5 is received while automatic adjustment is being performed, the adjustment is interrupted and the power of the first projector 5 is turned off, thus completing the adjustment of the first projector 5. You can avoid making the user wait until Therefore, it is possible to avoid loss of user convenience.

本発明の一態様に係る表示装置としての第1プロジェクター5の制御方法は、さらに、第1のパラメーターを記憶することと、調整が完了する前に、第1の操作を受け付けた場合は、調整を中断した後に、第1プロジェクター5の電源を切ることと、調整を中断した後に、第1プロジェクター5の電源を切ることを実行した後に、第1プロジェクター5の電源を入れる第2の操作を受け付けた場合は、第1のパラメーターによって調整した画像を表示することと、調整が完了した場合に、電源を切ることは、調整によって得られた第2のパラメーターを記憶することを含み、調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることを実行した後に、第2の操作を受け付けた場合は、第2のパラメーターによって調整した画像を表示することと、を含む。
これによって、自動調整が中断された場合は、自動調整を行う前の調整パラメーターによって画像を表示するため、調整途中で記憶した調整パラメーターによって画像表示が行われることで、表示不具合が生じることを回避することができる。したがって、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
The method for controlling the first projector 5 as a display device according to one aspect of the present invention further includes storing the first parameter, and if the first operation is received before the adjustment is completed, the control method for the first projector 5 as a display device further includes: After interrupting the adjustment, the first projector 5 is turned off, and after the adjustment is interrupted, the first projector 5 is turned off, and then the second operation of turning on the first projector 5 is accepted. displaying the image adjusted by the first parameter when the adjustment is completed; and turning off the power when the adjustment is completed; storing the second parameter obtained by the adjustment, and the adjustment is completed; In this case, if the second operation is received after turning off the power of the first projector 5, the process includes displaying an image adjusted according to the second parameter.
As a result, if automatic adjustment is interrupted, the image will be displayed according to the adjustment parameters before automatic adjustment, so the image will be displayed according to the adjustment parameters memorized during adjustment, thereby avoiding display problems. can do. Therefore, a highly convenient display device control method can be realized.

本発明の一態様に係る表示装置としての第1プロジェクター5の制御方法は、さらに、調整を開始することは、第1プロジェクター5の電源が投入されてから第1の期間としての20分が経過した場合に、開始することを含む。
これによって、第1プロジェクター5が温まり、第1プロジェクター5の状態が安定した後に、自動調整が行われるように制御されるため、第1プロジェクター5の状態が安定する前に、自動調整が開始されることで、その後に、調整ズレが生じることを回避することができる。したがって、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
In the method for controlling the first projector 5 as a display device according to one embodiment of the present invention, the adjustment may be started after a first period of 20 minutes has elapsed since the first projector 5 was powered on. This includes starting when the
As a result, automatic adjustment is performed after the first projector 5 warms up and the state of the first projector 5 becomes stable, so the automatic adjustment is started before the state of the first projector 5 becomes stable. By doing so, it is possible to avoid subsequent adjustment deviations. Therefore, a highly convenient display device control method can be realized.

本発明の一態様に係る表示装置としての第1プロジェクター5の制御方法は、第1プロジェクター5の調整を行う頻度を指定する第3の操作としての頻度設定を受け付けることと、頻度に基づき、調整を開始するか否かを判定することと、を含み、第1プロジェクター5の表示映像としてのパターン画像の調整を開始することは、第1プロジェクター5の調整の開始を判定することにおいて、第1プロジェクター5の調整を開始すると判定した場合に、第1プロジェクター5の調整を開始することを含む。
これによって、必要に応じた頻度で、自動調整が行うことができ、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
A method for controlling the first projector 5 as a display device according to one aspect of the present invention includes receiving a frequency setting as a third operation that specifies the frequency of adjusting the first projector 5, and adjusting the frequency based on the frequency. and determining whether to start the adjustment of the pattern image as the display image of the first projector 5. In determining the start of the adjustment of the first projector 5, This includes starting the adjustment of the first projector 5 when it is determined that the adjustment of the projector 5 is to be started.
As a result, automatic adjustment can be performed as frequently as necessary, and a highly convenient display device control method can be realized.

本発明の一態様に係る表示システムとしてのマルチプロジェクションシステム1の制御方法は、第1の表示装置としての第1プロジェクター5の電源を切る第1の操作を受け付けることと、第1の操作を受け付けた場合に、第1プロジェクター5の表示映像としてのパターン画像の調整、および第2の表示装置としての第2プロジェクター6の表示映像としてのパターン画像の調整を開始することと、第1プロジェクター5の調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることと、第2プロジェクター6の調整が完了した場合に、第2プロジェクター6の電源を切ることと、を含む。
これによって、第1プロジェクター5の電源を切る操作を受け付けた場合に、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6の電源を切ることができる。
したがって、自動調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示システムの制御方法を実現できる。
A method for controlling the multi-projection system 1 as a display system according to one aspect of the present invention includes accepting a first operation to turn off the power of a first projector 5 as a first display device; In this case, the adjustment of the pattern image as the display image of the first projector 5 and the adjustment of the pattern image as the display image of the second projector 6 as the second display device are started, and the adjustment of the pattern image as the display image of the first projector 5 is started. This includes turning off the power of the first projector 5 when the adjustment is completed, and turning off the power of the second projector 6 when the adjustment of the second projector 6 is completed.
As a result, when an operation to turn off the power of the first projector 5 is received, adjustment of the display images of the first projector 5 and the second projector 6 is started, and when the adjustment is completed, the adjustment of the display images of the first projector 5 and the second projector 6 is started. 2 The power of the projector 6 can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the automatic adjustment is completed, and it is possible to realize a highly convenient display system control method.

本発明の一態様に係る表示システムとしてのマルチプロジェクションシステム1の制御方法は、さらに、第1プロジェクター5の電源を切ることは、第1プロジェクター5の調整が完了し、かつ、第2プロジェクター6の調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることを含む。
これによって、例えば、重ね合わせズレの調整中に、第1プロジェクター5および第2プロジェクター6のいずれか一方のみが、電源OFFして、調整ができなくなることを回避できる。
したがって、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示システムを実現できる。
In the method for controlling the multi-projection system 1 as a display system according to one aspect of the present invention, furthermore, turning off the power of the first projector 5 is performed when the adjustment of the first projector 5 is completed and when the adjustment of the second projector 6 is completed. This includes turning off the power of the first projector 5 when the adjustment is completed.
As a result, it is possible to avoid, for example, a situation in which only one of the first projector 5 and the second projector 6 is powered off and the adjustment cannot be performed during the adjustment of the overlay deviation.
Therefore, it is possible to avoid loss of user convenience, and to realize a highly convenient display system.

本発明の一態様としての表示装置としての第1プロジェクター5は、表示パネルとしての光学エンジン22と、光学エンジン22への電源の供給を切る第1の操作を受け付ける通信回路またはスイッチと、第1の操作を受け付けた場合に、光学エンジン22の表示映像としてのパターン画像の調整を行う第1の回路として自動調整部15と、第1プロジェクター5の調整が完了した場合に、光学エンジン22への電源の供給を切る第2の回路としての制御部10と、を含む。 The first projector 5 as a display device as one aspect of the present invention includes an optical engine 22 as a display panel, a communication circuit or switch that accepts a first operation of cutting off power supply to the optical engine 22, and a first projector 5 as a display device. When the operation of It includes a control unit 10 as a second circuit that cuts off the supply of power.

これによって、第1プロジェクター5の電源を切る操作を受け付けた場合に、表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることができる。
したがって、自動調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示装置を実現できる。
Thereby, when an operation to turn off the power of the first projector 5 is received, adjustment of the displayed image can be started, and when the adjustment is completed, the power of the first projector 5 can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the automatic adjustment is completed, and to realize a highly convenient display device.

本発明の一態様に係るプログラムは、第1プロジェクター5の電源を切る第1の操作を示す情報を受け付けることと、第1の操作を示す情報を受け付けた場合に、第1プロジェクター5に、第1プロジェクター5の表示映像としてのパターン画像の調整を開始させることと、第1プロジェクター5の調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることと、を含む。
これによって、第1プロジェクター5の電源を切る操作を受け付けた場合に、表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることができる。
したがって、自動調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高いプログラムを実現できる。
A program according to one aspect of the present invention includes receiving information indicating a first operation of turning off the power of the first projector 5, and instructing the first projector 5 to perform a first operation when receiving information indicating the first operation. The process includes starting adjustment of a pattern image as a display image of the first projector 5, and turning off the power of the first projector 5 when the adjustment of the first projector 5 is completed.
Thereby, when an operation to turn off the power of the first projector 5 is received, adjustment of the displayed image can be started, and when the adjustment is completed, the power of the first projector 5 can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the automatic adjustment is completed, and to realize a highly convenient program.

2.実施形態2
2.1.マルチプロジェクションシステムの構成
表示システムとしてのマルチプロジェクションシステム100の構成を、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係るマルチプロジェクションシステムの構成例を示すブロック図である。なお、以下の説明では、実施形態1と同一の構成および手順には同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。
2. Embodiment 2
2.1. Configuration of Multi-Projection System The configuration of the multi-projection system 100 as a display system will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a multi-projection system according to this embodiment. In the following description, the same configurations and procedures as in Embodiment 1 will be denoted by the same reference numerals, and overlapping description will be omitted.

図7に示すように、マルチプロジェクションシステム100は、コンピューター70、表示装置または第1の表示装置としての第1プロジェクター50、第2の表示装置としての第2プロジェクター60、およびカメラ33とから構成される。
マルチプロジェクションシステム100には、スクリーン3とネットワーク8とが配置ないし接続される。
As shown in FIG. 7, the multi-projection system 100 includes a computer 70, a first projector 50 as a display device or a first display device, a second projector 60 as a second display device, and a camera 33. Ru.
A screen 3 and a network 8 are arranged or connected to the multi-projection system 100.

コンピューター70と、第1プロジェクター50、第2プロジェクター60、およびカメラ33との間は、ネットワーク8を介して接続される。よって、コンピューター70は、第1プロジェクター50、第2プロジェクター60、およびカメラ33と同じ場所にある必要はない。
コンピューター70は、例えば、ラップトップコンピューター、PDA(Personal Digital Assistant)等のモバイルコンピューターであるが、スマートフォンなどの情報端末であってもよい。
The computer 70, the first projector 50, the second projector 60, and the camera 33 are connected via the network 8. Therefore, computer 70 does not need to be located at the same location as first projector 50, second projector 60, and camera 33.
The computer 70 is, for example, a mobile computer such as a laptop computer or a PDA (Personal Digital Assistant), but may also be an information terminal such as a smartphone.

本実施形態のマルチプロジェクションシステム100は、コンピューター70が自動調整を制御する点で、実施形態1のマルチプロジェクションシステム1と異なる。 The multi-projection system 100 of this embodiment differs from the multi-projection system 1 of the first embodiment in that a computer 70 controls automatic adjustment.

コンピューター70は、制御部71、画像処理部72、表示部73,PJ操作受付部74、自動調整部75、記憶部76、通信部77、および入力部78を備える。 The computer 70 includes a control section 71, an image processing section 72, a display section 73, a PJ operation reception section 74, an automatic adjustment section 75, a storage section 76, a communication section 77, and an input section 78.

通信部77は、例えば、有線通信用のケーブルと接続する端子、無線通信用のアンテナや、インターフェイス回路を備える。
画像処理部72は、記憶部76に記憶された画像情報またはネットワーク8上のサーバーに記憶された画像情報に基づいて、分割画像50Aおよび分割画像60Aを生成して、それぞれを第1プロジェクター50および第2プロジェクター60に出力する。なお、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60で表示する画像情報は、ネットワーク上のメディアサーバーなどから第1プロジェクター50および第2プロジェクター60に供給してもよい。
The communication unit 77 includes, for example, a terminal for connecting to a cable for wired communication, an antenna for wireless communication, and an interface circuit.
The image processing unit 72 generates a divided image 50A and a divided image 60A based on the image information stored in the storage unit 76 or the image information stored in the server on the network 8, and transmits the divided images to the first projector 50 and the divided image 60A, respectively. Output to the second projector 60. Note that the image information to be displayed by the first projector 50 and the second projector 60 may be supplied to the first projector 50 and the second projector 60 from a media server or the like on the network.

PJ操作受付部74は、マルチプロジェクションシステム100を操作する操作入力を受け付ける。マルチプロジェクションシステム100への操作入力は、例えば、マルチプロジェクションシステム100の電源をONする操作またはOFFする操作、マルチプロジェクションシステム100の自動調整頻度を設定する操作、およびマルチプロジェクションシステム100の調整を行う操作などである。PJ操作受付部74は、例えば、マウスやキーボードからの信号を受信する赤外線受光部、無線通信回路、マウスやキーボードと接続する接続端子、或いはコンピューター70が備えるタッチパネルやスイッチによって構成される。 The PJ operation reception unit 74 receives operation input for operating the multi-projection system 100. The operation input to the multi-projection system 100 includes, for example, an operation to turn on or turn off the power of the multi-projection system 100, an operation to set the automatic adjustment frequency of the multi-projection system 100, and an operation to adjust the multi-projection system 100. etc. The PJ operation reception unit 74 is configured by, for example, an infrared light receiving unit that receives signals from a mouse or keyboard, a wireless communication circuit, a connection terminal that connects to the mouse or keyboard, or a touch panel or switch included in the computer 70.

自動調整部75は、自動調整プログラムに基づいて、画像表示に関する自動調整を行う。
カメラ33は、コンピューター70からの送信要求に基づいて、自動調整中に、スクリーン3に表示される調整用のパターン画像を撮影して、自動調整部75に送信する。
The automatic adjustment unit 75 performs automatic adjustment regarding image display based on an automatic adjustment program.
Based on a transmission request from the computer 70, the camera 33 photographs an adjustment pattern image displayed on the screen 3 during automatic adjustment and transmits it to the automatic adjustment section 75.

自動調整部75は、カメラ33によって撮影されたパターン画像を解析しながら、パターン画像が所定の表示映像になるように、調整パラメーターの調整を行う。調整が終了すると、調整後の調整パラメーターは、記憶部76に記憶されると共に、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の各記憶部17に、第1のパラメーターまたは第2のパラメーターとして、記憶される。
画像処理部72、及び自動調整部75は、例えば集積回路により構成される。集積回路には、LSI、SOC、DSP、ASIC、PLD、FPGA等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれてもよく、制御部71と組み合わされる構成でもよい。
The automatic adjustment unit 75 analyzes the pattern image photographed by the camera 33 and adjusts adjustment parameters so that the pattern image becomes a predetermined display image. When the adjustment is completed, the adjusted adjustment parameters are stored in the storage unit 76, and are also stored in each storage unit 17 of the first projector 50 and the second projector 60 as the first parameter or the second parameter. Ru.
The image processing section 72 and the automatic adjustment section 75 are configured by, for example, an integrated circuit. Integrated circuits include LSIs, SOCs, DSPs, ASICs, PLDs, FPGAs, and the like. Further, an analog circuit may be included as part of the integrated circuit configuration, and the analog circuit may be combined with the control section 71.

記憶部76は、記憶部17と同様にRAM及びROMなどのメモリーから構成される。記憶部76は、OS、アプリケーションプログラム、および各種データなどを記憶する。具体的には、自動調整プログラムを含む各種制御プログラム、自動調整で用いる各種パターン画像、調整パラメーター、電源起動時刻、電源OFF履歴情報、自動調整頻度の設定情報、およびユーザーのプレゼン画像などを記憶する。 The storage unit 76, like the storage unit 17, is composed of memories such as RAM and ROM. The storage unit 76 stores an OS, application programs, various data, and the like. Specifically, it stores various control programs including automatic adjustment programs, various pattern images used in automatic adjustment, adjustment parameters, power start time, power OFF history information, automatic adjustment frequency setting information, and user presentation images. .

制御部71は、制御部10と同様に、CPUなどの1以上のプロセッサーである。また、制御部71を含む各ブロックの一部または全部は、LSI、SOC、DSP、ASIC、PLD、FPGA等のハードウェアで実現してもよい。 The control unit 71, like the control unit 10, is one or more processors such as a CPU. Further, a part or all of each block including the control unit 71 may be realized by hardware such as an LSI, SOC, DSP, ASIC, PLD, or FPGA.

第1プロジェクター50と第2プロジェクター60とは、同じ構成を有する。
第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の各調整部31は、自動調整が開始されると、コンピューター70からの制御信号に基づいて、調整を実行する。
The first projector 50 and the second projector 60 have the same configuration.
Each adjustment section 31 of the first projector 50 and the second projector 60 executes adjustment based on a control signal from the computer 70 when automatic adjustment is started.

2.2.マルチプロジェクションシステムの制御方法
次に、マルチプロジェクションシステム100の制御方法について、図3および図4に基づいて説明する。本実施形態では、自動調整は、コンピューター70が制御する。コンピューター70が実行する制御の流れは、実施形態1においてプライマリープロジェクターが実行する制御と略同じのため、重複する説明は適宜省略する。
2.2. Method for controlling multi-projection system Next, a method for controlling the multi-projection system 100 will be described based on FIGS. 3 and 4. In this embodiment, the automatic adjustment is controlled by computer 70. The flow of control executed by the computer 70 is substantially the same as the control executed by the primary projector in Embodiment 1, so redundant explanation will be omitted as appropriate.

ステップS1では、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60を起動する。
コンピューター70のPJ操作受付部74は、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の電源をONする操作を受け付けると、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の電源を起動する制御信号を第1プロジェクター50および第2プロジェクター60に送信する。
自動調整プログラムは、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の電源をONする操作とともに、立ち上がるようにプログラムできる。
自動調整プログラムに基づいて、制御部71は、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の電源がONされた時刻を記憶部76に記憶する。
In step S1, the first projector 50 and the second projector 60 are started.
When the PJ operation reception unit 74 of the computer 70 receives an operation to turn on the power of the first projector 50 and the second projector 60, the PJ operation reception unit 74 of the computer 70 sends a control signal to start the power of the first projector 50 and the second projector 60 to the first projector 50. and transmits it to the second projector 60.
The automatic adjustment program can be programmed to start up when the first projector 50 and the second projector 60 are turned on.
Based on the automatic adjustment program, the control unit 71 stores in the storage unit 76 the times when the first projector 50 and the second projector 60 are powered on.

ステップS2では、映像表示を行う。
コンピューター70のPJ操作受付部74は、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60への画像表示を行う操作を受け付けると、映像表示用の画像信号を第1プロジェクター50および第2プロジェクター60へ出力する。
In step S2, video is displayed.
When the PJ operation receiving unit 74 of the computer 70 receives an operation for displaying images on the first projector 50 and the second projector 60, it outputs an image signal for displaying the image to the first projector 50 and the second projector 60.

第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の画像補正部14aは、記憶部17に記憶された第1のパラメーターとしての調整パラメーターに基づいて、画像信号を補正する。駆動信号発生部14bは、補正後の画像信号を含む駆動信号を投写部20に出力する。投写部20は、補正後の画像信号に基づいて、映像表示を行う。 The image correction section 14a of the first projector 50 and the second projector 60 corrects the image signal based on the adjustment parameter as the first parameter stored in the storage section 17. The drive signal generation section 14b outputs a drive signal including the corrected image signal to the projection section 20. The projection unit 20 displays an image based on the corrected image signal.

ステップS3では、操作入力の有無を判定する。
PJ操作受付部74は、ユーザーからの操作入力を受け付けると(ステップS3/YES)、受け付けた操作内容を制御部71に送る。なお、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の操作受付部18に操作入力があった場合は、操作内容をコンピューター70に送信するように、プログラムすることもできる。
In step S3, it is determined whether there is an operation input.
When the PJ operation reception unit 74 receives an operation input from the user (step S3/YES), the PJ operation reception unit 74 sends the received operation details to the control unit 71. It should be noted that if there is an operation input to the operation reception unit 18 of the first projector 50 and the second projector 60, the program can also be programmed so that the operation content is transmitted to the computer 70.

ステップS4では、制御部71は、操作内容を判定する。
操作内容が、第1の操作としての電源OFFの場合、ステップS5からステップS14の自動調整プログラムに基づく自動調整処理が実行される。他方、操作内容が、設定操作の場合は、図4に示すステップS20からステップS27の処理が実行される。
In step S4, the control unit 71 determines the content of the operation.
If the operation content is to turn off the power as the first operation, automatic adjustment processing based on the automatic adjustment program from step S5 to step S14 is executed. On the other hand, if the operation content is a setting operation, the processes from step S20 to step S27 shown in FIG. 4 are executed.

ステップS5では、制御部71は、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の電源ONから第1の期間としての20分が経過したか否かを判定する。
電源ONから20分が経過していない場合(ステップS5/NO)は、自動調整処理を抜けて、ステップS14の処理に移行し、制御部71は、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60に、電源OFFを実行する制御信号を送信する。
In step S5, the control unit 71 determines whether 20 minutes as a first period have elapsed since the first projector 50 and the second projector 60 were powered on.
If 20 minutes have not elapsed since the power was turned on (step S5/NO), the process exits the automatic adjustment process and proceeds to step S14, and the control unit 71 causes the first projector 50 and the second projector 60 to Sends a control signal to turn off the power.

ステップS6では、記憶部76に記憶された自動調整頻度の設定情報と電源OFF履歴情報とに基づいて、今回の自動調整が、設定した頻度に合致するか否かを判定する。設定した頻度に合致すると判定した場合(ステップS6/YES)、ステップS7に移行する。 In step S6, it is determined whether the current automatic adjustment matches the set frequency based on the automatic adjustment frequency setting information and power OFF history information stored in the storage unit 76. If it is determined that the frequency matches the set frequency (step S6/YES), the process moves to step S7.

ステップS7では、自動調整を開始する。
自動調整の開始によって、制御部71は、カメラ33を起動する。
また、制御部71は、自動調整プログラムに基づいて、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60を調整モードに移行させる。そして、自動調整で使用される複数のパターン画像のうちの1枚目のパターン画像がスクリーン3に表示されるように、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60に、制御信号を送信する。
In step S7, automatic adjustment is started.
Upon starting the automatic adjustment, the control unit 71 activates the camera 33.
Furthermore, the control unit 71 shifts the first projector 50 and the second projector 60 to the adjustment mode based on the automatic adjustment program. Then, a control signal is transmitted to the first projector 50 and the second projector 60 so that the first pattern image among the plurality of pattern images used in automatic adjustment is displayed on the screen 3.

自動調整部75は、カメラ33によって撮影された1枚目のパターン画像を解析しながら、パターン画像が所定の表示映像になるように、調整パラメーターの修正を行い、調整が終了すると(ステップS9/YES)、修正した調整パラメーターを第2のパラメーターとして記憶部76に記憶すると共に、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の各記憶部17に記憶させる(ステップS10)。なお、調整パラメーターは、各記憶部17のみに記憶するようにプログラムしてもよい。 While analyzing the first pattern image taken by the camera 33, the automatic adjustment unit 75 corrects the adjustment parameters so that the pattern image becomes a predetermined display image, and when the adjustment is completed (step S9/ YES), the corrected adjustment parameters are stored as second parameters in the storage unit 76, and are also stored in each storage unit 17 of the first projector 50 and the second projector 60 (step S10). Note that the adjustment parameters may be programmed to be stored only in each storage section 17.

ステップS11では、他の調整が無いか否かを判定する。
制御部71は、自動調整プログラムに基づいて、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60で実行するようにプログラムされた調整のうちの未実施の調整の有無を判定する。例えば、2枚目のパターン画像による調整が実行されていない場合は、他の調整が有ると判定し(ステップS11/YES)、ステップS7で、2枚目のパターン画像による調整を行う。
他方、すべての調整が終了したと判定した場合(ステップS11/NO)、自動調整を終了して、ステップS14に移行する。
In step S11, it is determined whether there is any other adjustment.
Based on the automatic adjustment program, the control unit 71 determines whether or not there are adjustments that have not been performed among the adjustments programmed to be performed by the first projector 50 and the second projector 60. For example, if the adjustment using the second pattern image has not been performed, it is determined that there is another adjustment (step S11/YES), and the adjustment using the second pattern image is performed in step S7.
On the other hand, if it is determined that all adjustments have been completed (step S11/NO), the automatic adjustment is ended and the process moves to step S14.

調整終了の判定は、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の両方が、調整終了した場合に、調整終了と判定する。なお、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60で実行する調整が、第1プロジェクター50のみ、または第2プロジェクター60のみで完結する調整の場合は、個別に調整終了を判定して、個別に電源OFFする構成としてもよい。例えば、第1プロジェクター50で実行する調整が終了した場合、第2プロジェクター60が、まだ調整中であっても、第1プロジェクター50のみを電源OFFする。 The adjustment is determined to be completed when both the first projector 50 and the second projector 60 have completed their adjustment. Note that if the adjustment performed by the first projector 50 and the second projector 60 is an adjustment that is completed only by the first projector 50 or only by the second projector 60, the completion of the adjustment is determined individually and the power is turned off individually. It is also possible to have a configuration in which For example, when the adjustment executed by the first projector 50 is completed, only the first projector 50 is powered off even if the second projector 60 is still being adjusted.

ステップS8において、自動調整中に、電源OFF操作の受付があったことが判定された場合(ステップS8/YES)、ステップS12に移行する。なお、電源OFF操作は、PJ操作受付部74で受け付けた場合、および、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の操作受付部18で受け付けた場合のいずれであってもよい。 If it is determined in step S8 that a power OFF operation has been received during automatic adjustment (step S8/YES), the process moves to step S12. Note that the power OFF operation may be received by the PJ operation reception unit 74 or the operation reception unit 18 of the first projector 50 and the second projector 60.

ステップS12では、制御部71は、自動調整の中断を行う。
ステップS13では、制御部71は、自動調整を実行する前の調整パラメーターを復元する。
In step S12, the control unit 71 interrupts automatic adjustment.
In step S13, the control unit 71 restores the adjustment parameters before performing automatic adjustment.

ステップS14では、制御部71は、電源OFF履歴情報をカウントアップし、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60に電源OFFの実行を指示する制御信号を送る。
これによって、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60は、投写部20の光源21を消灯するとともに、クーリングを行い、クーリング終了後、待機状態になる。
In step S14, the control unit 71 counts up the power OFF history information and sends a control signal instructing the first projector 50 and the second projector 60 to execute the power OFF.
As a result, the first projector 50 and the second projector 60 turn off the light source 21 of the projection section 20 and perform cooling, and after the cooling ends, enter a standby state.

ステップS4において、操作内容が、設定操作の場合、ステップS20に移行する。
ステップS20では、図5に示す設定メニュー画面が表示される。設定メニュー画面は、表示部73およびスクリーン3のいずれに表示してもよい。
図5の設定メニュー画面において、ユーザーが自動調整頻度を選択すると、ステップS21において、頻度設定が選択されたことが判定され、ステップS22に移行する。
In step S4, if the operation content is a setting operation, the process moves to step S20.
In step S20, a setting menu screen shown in FIG. 5 is displayed. The setting menu screen may be displayed on either the display unit 73 or the screen 3.
When the user selects the automatic adjustment frequency on the setting menu screen of FIG. 5, it is determined in step S21 that the frequency setting has been selected, and the process moves to step S22.

ステップS22では、図6に示す自動調整頻度の設定画面が表示される。自動調整の頻度の選択は、実施形態1と同様に行うことができる。 In step S22, an automatic adjustment frequency setting screen shown in FIG. 6 is displayed. The frequency of automatic adjustment can be selected in the same manner as in the first embodiment.

ステップS23において、自動調整頻度の設定が終了したことが判定された場合(ステップS23/YSE)、ステップS24に移行し、選択された頻度が、自動調整頻度の設定情報として記憶部76に記憶される。その後、ステップS2に戻る。 If it is determined in step S23 that the automatic adjustment frequency setting has been completed (step S23/YSE), the process moves to step S24, and the selected frequency is stored in the storage unit 76 as automatic adjustment frequency setting information. Ru. After that, the process returns to step S2.

図5の設定メニュー画面において、ユーザーが調整を選択すると、ステップS21において、調整が選択されたことが判定され、ステップS25に移行する。 When the user selects adjustment on the setting menu screen of FIG. 5, it is determined in step S21 that adjustment has been selected, and the process moves to step S25.

ステップS25では、調整画面が表示される。
制御部71は、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60を制御して、選択された調整を実行する。なお、各調整は、カメラ33を用いて、自動的に行うこともできる。
In step S25, an adjustment screen is displayed.
The control unit 71 controls the first projector 50 and the second projector 60 to execute the selected adjustment. Note that each adjustment can also be performed automatically using the camera 33.

ステップS26では、調整の設定が終了したか否かを判定する。
調整が終了したことが判定された場合(ステップS26/YSE)、ステップS27に移行し、調整した調整パラメーターが、第1のパラメーターとして、記憶部76および第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の各記憶部17に記憶される。なお、調整した調整パラメーターは、各記憶部17にのみ記憶する構成としてもよい。その後、ステップS2に戻る。
In step S26, it is determined whether the adjustment settings have been completed.
If it is determined that the adjustment has been completed (step S26/YSE), the process moves to step S27, and the adjusted adjustment parameter is stored as the first parameter in the storage unit 76, the first projector 50, and the second projector 60. It is stored in the storage unit 17. Note that the adjusted adjustment parameters may be stored only in each storage unit 17. After that, the process returns to step S2.

以上、述べたとおり、本実施形態によれば、上記各実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
本発明の一態様に係る表示装置としての第1プロジェクター50の制御方法は、表示装置としての第1プロジェクター50の電源を切る第1の操作を受け付けることと、第1の操作を受け付けた場合に、第1プロジェクター50の表示映像としてのパターン画像の調整を開始することと、調整が完了した場合に、第1プロジェクター5の電源を切ることと、を含む。
これによって、第1プロジェクター50の電源を切る操作を受け付けた場合に、表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、第1プロジェクター50の電源を切ることができる。
したがって、自動調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
As described above, according to this embodiment, in addition to the effects of the above embodiments, the following effects can be obtained.
A method for controlling the first projector 50 as a display device according to one aspect of the present invention includes accepting a first operation to turn off the power of the first projector 50 as a display device, and when receiving the first operation. , starting adjustment of the pattern image as a display image of the first projector 50, and turning off the power of the first projector 5 when the adjustment is completed.
Thereby, when an operation to turn off the power of the first projector 50 is received, adjustment of the displayed image can be started, and when the adjustment is completed, the power of the first projector 50 can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the automatic adjustment is completed, and to realize a highly convenient display device control method.

本発明の一態様に係る表示システムとしてのマルチプロジェクションシステム100の制御方法は、第1の表示装置としての第1プロジェクター50の電源を切る第1の操作を受け付けることと、第1の操作を受け付けた場合に、第1プロジェクター50の表示映像としてのパターン画像の調整、および第2の表示装置としての第2プロジェクター60の表示映像としてのパターン画像の調整を開始することと、第1プロジェクター50の調整が完了した場合に、第1プロジェクター50の電源を切ることと、第2プロジェクター60の調整が完了した場合に、第2プロジェクター60の電源を切ることと、を含む。
これによって、第1プロジェクター50の電源を切る操作を受け付けた場合に、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、第1プロジェクター50および第2プロジェクター60の電源を切ることができる。
したがって、自動調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示システムの制御方法を実現できる。
A method for controlling the multi-projection system 100 as a display system according to one aspect of the present invention includes accepting a first operation to turn off the power of a first projector 50 as a first display device; In this case, the adjustment of the pattern image as the display image of the first projector 50 and the adjustment of the pattern image as the display image of the second projector 60 as the second display device are started, and the adjustment of the pattern image as the display image of the first projector 50 is started. This includes turning off the power of the first projector 50 when the adjustment is completed, and turning off the power of the second projector 60 when the adjustment of the second projector 60 is completed.
As a result, when an operation to turn off the power of the first projector 50 is received, adjustment of the display images of the first projector 50 and the second projector 60 is started, and when the adjustment is completed, the adjustment of the display images of the first projector 50 and the second projector 60 is started. 2 projector 60 can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the automatic adjustment is completed, and it is possible to realize a highly convenient display system control method.

本発明の一態様に係るプログラムは、第1プロジェクター50の電源を切る第1の操作を示す情報を受け付けることと、第1の操作を示す情報を受け付けた場合に、第1プロジェクター50に、第1プロジェクター50の表示映像としてのパターン画像の調整を開始させることと、第1プロジェクター50の調整が完了した場合に、第1プロジェクター50の電源を切ることと、を含む。
これによって、第1プロジェクター50の電源を切る操作を受け付けた場合に、表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、第1プロジェクター50の電源を切ることができる。
したがって、自動調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高いプログラムを実現できる。
A program according to one aspect of the present invention includes receiving information indicating a first operation of turning off the power of the first projector 50, and instructing the first projector 50 to perform a first operation when receiving information indicating the first operation. The process includes starting adjustment of a pattern image as a display image of the first projector 50, and turning off the power of the first projector 50 when the adjustment of the first projector 50 is completed.
Thereby, when an operation to turn off the power of the first projector 50 is received, adjustment of the displayed image can be started, and when the adjustment is completed, the power of the first projector 50 can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the automatic adjustment is completed, and to realize a highly convenient program.

3.実施形態3
3.1.プロジェクターの構成
表示装置としてのプロジェクター5の構成を、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係るプロジェクターの構成例を示すブロック図である。なお、以下の説明では、実施形態1と同一の構成および手順には同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。
3. Embodiment 3
3.1. Configuration of Projector The configuration of the projector 5 as a display device will be described with reference to FIG. 8. FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a projector according to this embodiment. In the following description, the same configurations and procedures as in Embodiment 1 will be denoted by the same reference numerals, and overlapping description will be omitted.

図8に示すように、プロジェクター5は、画像信号出力装置2から入力される画像信号に基づいて、大画面画像をスクリーン3に表示する。
本実施形態のプロジェクター5は、1台のプロジェクターで、大画面を表示する点で、実施形態1のマルチプロジェクションシステム1と異なる。
As shown in FIG. 8, the projector 5 displays a large screen image on the screen 3 based on the image signal input from the image signal output device 2.
The projector 5 of this embodiment differs from the multi-projection system 1 of the first embodiment in that it displays a large screen using one projector.

プロジェクター5は、実施形態1の第1プロジェクター5と同じ構成を有する。また、記憶部17に記憶される自動調整プログラムは、セカンダリープロジェクターの制御が不要な点、自動調整時に実行する調整内容が一部異なる点を除いて、実施形態1の自動調整プログラムと同様に動作するようにプログラムされている。 The projector 5 has the same configuration as the first projector 5 of the first embodiment. Further, the automatic adjustment program stored in the storage unit 17 operates in the same manner as the automatic adjustment program of the first embodiment, except that it does not require control of the secondary projector and the adjustment contents executed during automatic adjustment are partially different. is programmed to do so.

本実施形態において、自動調整プログラムによって実行される調整としては、例えば、スクリーン3の枠に、プロジェクター5の表示画像を合わせるフレーム合わせ調整やプロジェクター5の表示画像を四角く調整する台形補正をプログラムすることができる。 In this embodiment, the adjustments executed by the automatic adjustment program include, for example, programming a frame alignment adjustment to match the display image of the projector 5 to the frame of the screen 3, and keystone correction to adjust the display image of the projector 5 to square. Can be done.

上記実施形態1および実施形態2では、表示装置としてプロジェクターを用いた例を記載したが、表示装置としてFPD(Flat Panel Display)等の直視型のディスプレイを採用してマルチディスプレイシステムを構成してよい。この場合は、自動調整プログラムによって実行される調整として、例えば、色のバラツキ調整や明るさのバラツキ調整をプログラムすることができる。FPD等の直視型のディスプレイが備えるパネルは、表示パネルの一例である。 In Embodiment 1 and Embodiment 2 above, an example is described in which a projector is used as a display device, but a direct-view display such as an FPD (Flat Panel Display) may be adopted as a display device to configure a multi-display system. . In this case, as the adjustment executed by the automatic adjustment program, for example, color variation adjustment or brightness variation adjustment can be programmed. A panel included in a direct-view display such as an FPD is an example of a display panel.

また、上記実施形態3では、表示装置としてプロジェクターを用いた例を記載したが、表示装置としてFPD等の直視型のディスプレイを採用してもよい。この場合は、自動調整プログラムによって実行される調整として、例えば、解像度調整や明るさ調整や色調調整をプログラムすることができる。FPD等の直視型のディスプレイが備えるパネルは、表示パネルの一例である。 Further, in the third embodiment, an example is described in which a projector is used as the display device, but a direct-view display such as an FPD may be used as the display device. In this case, as the adjustments executed by the automatic adjustment program, for example, resolution adjustment, brightness adjustment, and color tone adjustment can be programmed. A panel included in a direct-view display such as an FPD is an example of a display panel.

以上、好適な実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されない。また、本発明の各部の構成は、前述の実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成に置換でき、また、任意の構成を付加できる。 Although the present invention has been described above based on the preferred embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments. Further, the configuration of each part of the present invention can be replaced with any configuration that performs the same function as in the above-described embodiment, or any configuration can be added.

[本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
(付記1)
表示装置の電源を切る第1の操作を受け付けることと、
前記第1の操作を受け付けた場合に、前記表示装置の表示映像の調整を開始することと、
前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることと、を含む、
表示装置の制御方法。
これによって、表示装置の電源を切る操作を受け付けた場合に、表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、表示装置の電源を切ることができる。
したがって、調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
[Summary of this disclosure]
A summary of the present disclosure is appended below.
(Additional note 1)
accepting a first operation to turn off the power of the display device;
When the first operation is accepted, starting adjustment of the display image of the display device;
turning off the power when the adjustment is completed;
How to control a display device.
Thereby, when an operation to turn off the power of the display device is received, adjustment of the displayed image can be started, and when the adjustment is completed, the power of the display device can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the adjustment is completed, and to realize a highly convenient display device control method.

(付記2)
前記調整が開始されてから、前記調整が完了するまでの間に、前記第1の操作を受け付けた場合は、
前記調整を中断することと、
前記電源を切ることと、を含む、
付記1に記載の表示装置の制御方法。
これによって、調整の実行中に、表示装置の電源をOFFする操作を受け付けた場合は、調整を中断して、表示装置の電源を切るので、表示装置の調整が完了するまで、ユーザーを待たせることを回避できる。よって、ユーザーの利便性が損なわれることを回避できる。
(Additional note 2)
If the first operation is received between the start of the adjustment and the completion of the adjustment,
suspending said adjustment;
turning off the power;
A method for controlling a display device according to Supplementary Note 1.
As a result, if an operation to turn off the power of the display device is received while the adjustment is being performed, the adjustment will be interrupted and the power of the display device will be turned off, making the user wait until the adjustment of the display device is completed. You can avoid that. Therefore, it is possible to avoid loss of user convenience.

(付記3)
第1のパラメーターを記憶することと、
前記調整が完了する前に、前記第1の操作を受け付けた場合は、前記調整を中断した後に、前記電源を切ることと、
前記調整を中断した後に、前記電源を切ることを実行した後に、前記電源を入れる第2の操作を受け付けた場合は、前記第1のパラメーターによって調整した画像を表示することと、
前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることは、前記調整によって得られた第2のパラメーターを記憶することを含み、
前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることを実行した後に、前記第2の操作を受け付けた場合は、前記第2のパラメーターによって調整した画像を表示することと、を含む、
付記1に記載の表示装置の制御方法。
これによって、調整が中断された場合は、調整を行う前の第1のパラメーターによって画像を表示するため、調整途中で記憶した第2のパラメーターによって画像表示が行われることで、表示不具合が生じることを回避することができる。したがって、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
(Appendix 3)
memorizing a first parameter;
If the first operation is received before the adjustment is completed, turning off the power after interrupting the adjustment;
If a second operation of turning on the power is received after the adjustment is interrupted and the power is turned off, displaying an image adjusted according to the first parameter;
When the adjustment is completed, turning off the power includes storing a second parameter obtained by the adjustment,
If the second operation is received after turning off the power when the adjustment is completed, displaying an image adjusted according to the second parameter;
A method for controlling a display device according to Supplementary Note 1.
As a result, if the adjustment is interrupted, the image will be displayed using the first parameter before the adjustment, so the image will be displayed using the second parameter memorized during the adjustment, which may cause display problems. can be avoided. Therefore, a highly convenient display device control method can be realized.

(付記4)
前記調整を開始することは、前記電源が投入されてから第1の期間が経過した場合に、開始すること、を含む、
付記1から付記3のいずれか一項に記載の表示装置の制御方法。
これによって、表示装置が温まり、表示装置の状態が安定した後に、調整が行われるように制御されるため、表示装置の状態が安定する前に、調整が開始されることで、その後に、調整ズレが生じることを回避することができる。したがって、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
(Additional note 4)
Starting the adjustment includes starting when a first period has elapsed since the power was turned on.
A method for controlling a display device according to any one of Supplementary Notes 1 to 3.
As a result, the adjustment is performed after the display device has warmed up and the state of the display device has stabilized. Therefore, by starting the adjustment before the state of the display device has stabilized, the adjustment It is possible to avoid misalignment. Therefore, a highly convenient display device control method can be realized.

(付記5)
前記調整を行う頻度を指定する第3の操作を受け付けることと、
前記頻度に基づき、前記調整を開始するか否かを判定することと、を含み、
前記調整を開始することは、前記調整を開始するか否かを判定することにおいて、前記調整を開始することを判定した場合に、前記調整を開始することを含む、
付記1から付記4のいずれか一項に記載の表示装置の制御方法。
これによって、必要に応じた頻度で、調整が行うことができ、利便性の高い表示装置の制御方法を実現できる。
(Appendix 5)
accepting a third operation specifying the frequency of performing the adjustment;
determining whether to start the adjustment based on the frequency;
Starting the adjustment includes, in determining whether to start the adjustment, starting the adjustment when it is determined to start the adjustment.
A method for controlling a display device according to any one of Supplementary Notes 1 to 4.
As a result, adjustments can be made as often as necessary, and a highly convenient display device control method can be realized.

(付記6)
第1の表示装置の電源を切る第1の操作を受け付けることと、
前記第1の操作を受け付けた場合に、前記第1の表示装置の表示映像の調整、および第2の表示装置の表示映像の調整を開始することと、
前記第1の表示装置の前記調整が完了した場合に、前記第1の表示装置の前記電源を切ることと、
前記第2の表示装置の前記調整が完了した場合に、前記第2の表示装置の電源を切ることと、を含む、
表示システムの制御方法。
これによって、第1の表示装置の電源を切る操作を受け付けた場合に、第1の表示装置および第2の表示装置の表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、第1の表示装置および第2の表示装置の電源を切ることができる。
したがって、調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示システムの制御方法を実現できる。
(Appendix 6)
accepting a first operation to turn off the power of the first display device;
When the first operation is accepted, starting adjustment of the display image of the first display device and adjustment of the display image of the second display device;
when the adjustment of the first display device is completed, turning off the power of the first display device;
powering off the second display device when the adjustment of the second display device is completed;
How to control the display system.
As a result, when an operation to turn off the power of the first display device is received, adjustment of the display images of the first display device and the second display device is started, and when the adjustment is completed, the first The display device and the second display device can be powered off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the adjustment is completed, and it is possible to realize a highly convenient display system control method.

(付記7)
前記第1の表示装置の前記電源を切ることは、前記第1の表示装置の前記調整が完了し、かつ、前記第2の表示装置の前記調整が完了した場合に、前記第1の表示装置の前記電源を切ることを含む、
付記6に記載の表示システムの制御方法。
これによって、例えば、重ね合わせズレの調整中に、第1の表示装置および第2の表示装置のいずれか一方のみが、電源OFFして、調整ができなくなることを回避できる。
(Appendix 7)
Turning off the power of the first display device is performed when the adjustment of the first display device is completed and the adjustment of the second display device is completed. including turning off the power of the
A method for controlling a display system according to appendix 6.
As a result, it is possible to avoid, for example, a situation in which only one of the first display device and the second display device is powered off and the adjustment cannot be performed during the adjustment of the overlay deviation.

(付記8)
表示パネルと、
前記表示パネルへの電源の供給を切る第1の操作を受け付ける通信回路またはスイッチと、
前記第1の操作を受け付けた場合に、前記表示パネルの表示映像の調整を行う第1の回路と、
前記調整が完了した場合に、前記電源の供給を切る第2の回路と、を含む、
表示装置。
これによって、表示装置の電源を切る操作を受け付けた場合に、表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、表示装置の電源を切ることができる。
したがって、調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高い表示装置を実現できる。
(Appendix 8)
a display panel;
a communication circuit or switch that accepts a first operation of cutting off power supply to the display panel;
a first circuit that adjusts a display image on the display panel when the first operation is received;
a second circuit that cuts off the power supply when the adjustment is completed;
Display device.
Thereby, when an operation to turn off the power of the display device is received, adjustment of the displayed image can be started, and when the adjustment is completed, the power of the display device can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the adjustment is completed, and to realize a highly convenient display device.

(付記9)
表示装置の電源を切る第1の操作を示す情報を受け付けることと、
前記第1の操作を示す情報を受け付けた場合に、前記表示装置に、前記表示装置の表示映像の調整を開始させることと、
前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることと、
をコンピューターに実行させるプログラム。
これによって、表示装置の電源を切る操作を受け付けた場合に、表示映像の調整を開始して、調整が完了した場合に、表示装置の電源を切ることができる。
したがって、調整が完了するまで、表示装置の使用が制限される等、ユーザーの利便性が損なわれることを回避でき、利便性の高いプログラムを実現できる。
(Appendix 9)
receiving information indicating a first operation of powering off the display device;
causing the display device to start adjusting a display image of the display device when information indicating the first operation is received;
When the adjustment is completed, turning off the power;
A program that causes a computer to run.
Thereby, when an operation to turn off the power of the display device is received, adjustment of the displayed image can be started, and when the adjustment is completed, the power of the display device can be turned off.
Therefore, it is possible to avoid deteriorating the user's convenience, such as restricting the use of the display device until the adjustment is completed, and it is possible to realize a highly convenient program.

1…マルチプロジェクションシステム、2…画像信号出力装置、3…スクリーン、4…伝送ケーブル、5…プロジェクター,第1プロジェクター、5A…分割画像、6…第2プロジェクター、6A…分割画像、7…通信部、7a…アンテナ、8…ネットワーク、8a…アクセスポイント、10…制御部、11…全体画像、13…電源部、14…画像信号処理部、14a…画像補正部、14b…駆動信号発生部、15…自動調整部、16…カメラ、17…記憶部、18…操作受付部、19…リモコン、20…投写部、21…光源、22…光学エンジン、23…投写光学系、31…調整部、33…カメラ、50…第1プロジェクター、50A…分割画像、60…第2プロジェクター、60A…分割画像、70…コンピューター、71…制御部、72…画像処理部、73…表示部、74…PJ操作受付部、75…自動調整部、76…記憶部、77…通信部、78…入力部、100…マルチプロジェクションシステム。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Multi-projection system, 2...Image signal output device, 3...Screen, 4...Transmission cable, 5...Projector, 1st projector, 5A...Divided image, 6...2nd projector, 6A...Divided image, 7...Communication unit , 7a...Antenna, 8...Network, 8a...Access point, 10...Control unit, 11...Whole image, 13...Power supply unit, 14...Image signal processing unit, 14a...Image correction unit, 14b...Drive signal generation unit, 15 ... automatic adjustment section, 16 ... camera, 17 ... storage section, 18 ... operation reception section, 19 ... remote control, 20 ... projection section, 21 ... light source, 22 ... optical engine, 23 ... projection optical system, 31 ... adjustment section, 33 ...Camera, 50...First projector, 50A...Divided image, 60...Second projector, 60A...Divided image, 70...Computer, 71...Control unit, 72...Image processing unit, 73...Display unit, 74...PJ operation reception section, 75... automatic adjustment section, 76... storage section, 77... communication section, 78... input section, 100... multi-projection system.

Claims (9)

表示装置の電源を切る第1の操作を受け付けることと、
前記第1の操作を受け付けた場合に、前記表示装置の表示映像の調整を開始することと、
前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることと、を含む、
表示装置の制御方法。
accepting a first operation to turn off the power of the display device;
When the first operation is accepted, starting adjustment of the display image of the display device;
turning off the power when the adjustment is completed;
How to control a display device.
前記調整が開始されてから、前記調整が完了するまでの間に、前記第1の操作を受け付けた場合は、
前記調整を中断することと、
前記電源を切ることと、を含む、
請求項1に記載の表示装置の制御方法。
If the first operation is received between the start of the adjustment and the completion of the adjustment,
suspending said adjustment;
turning off the power;
A method for controlling a display device according to claim 1.
第1のパラメーターを記憶することと、
前記調整が完了する前に、前記第1の操作を受け付けた場合は、前記調整を中断した後に、前記電源を切ることと、
前記調整を中断した後に、前記電源を切ることを実行した後に、前記電源を入れる第2の操作を受け付けた場合は、前記第1のパラメーターによって調整した画像を表示することと、
前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることは、前記調整によって得られた第2のパラメーターを記憶することを含み、
前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることを実行した後に、前記第2の操作を受け付けた場合は、前記第2のパラメーターによって調整した画像を表示することと、を含む、
請求項1に記載の表示装置の制御方法。
memorizing a first parameter;
If the first operation is received before the adjustment is completed, turning off the power after interrupting the adjustment;
If a second operation of turning on the power is received after the adjustment is interrupted and the power is turned off, displaying an image adjusted according to the first parameter;
When the adjustment is completed, turning off the power includes storing a second parameter obtained by the adjustment,
If the second operation is received after turning off the power when the adjustment is completed, displaying an image adjusted according to the second parameter;
A method for controlling a display device according to claim 1.
前記調整を開始することは、前記電源が投入されてから第1の期間が経過した場合に、開始すること、を含む、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置の制御方法。
Starting the adjustment includes starting when a first period has elapsed since the power was turned on.
A method for controlling a display device according to any one of claims 1 to 3.
前記調整を行う頻度を指定する第3の操作を受け付けることと、
前記頻度に基づき、前記調整を開始するか否かを判定することと、を含み、
前記調整を開始することは、前記調整を開始するか否かを判定することにおいて、前記調整を開始することを判定した場合に、前記調整を開始することを含む、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置の制御方法。
accepting a third operation specifying the frequency of performing the adjustment;
determining whether to start the adjustment based on the frequency;
Starting the adjustment includes, in determining whether to start the adjustment, starting the adjustment when it is determined to start the adjustment.
A method for controlling a display device according to any one of claims 1 to 3.
第1の表示装置の電源を切る第1の操作を受け付けることと、
前記第1の操作を受け付けた場合に、前記第1の表示装置の表示映像の調整、および第2の表示装置の表示映像の調整を開始することと、
前記第1の表示装置の前記調整が完了した場合に、前記第1の表示装置の前記電源を切ることと、
前記第2の表示装置の前記調整が完了した場合に、前記第2の表示装置の電源を切ることと、を含む、
表示システムの制御方法。
accepting a first operation to turn off the power of the first display device;
When the first operation is accepted, starting adjustment of the display image of the first display device and adjustment of the display image of the second display device;
when the adjustment of the first display device is completed, turning off the power of the first display device;
powering off the second display device when the adjustment of the second display device is completed;
How to control the display system.
前記第1の表示装置の前記電源を切ることは、前記第1の表示装置の前記調整が完了し、かつ、前記第2の表示装置の前記調整が完了した場合に、前記第1の表示装置の前記電源を切ることを含む、
請求項6に記載の表示システムの制御方法。
Turning off the power of the first display device is performed when the adjustment of the first display device is completed and the adjustment of the second display device is completed. including turning off the power of the
A method for controlling a display system according to claim 6.
表示パネルと、
前記表示パネルへの電源の供給を切る第1の操作を受け付ける通信回路またはスイッチと、
前記第1の操作を受け付けた場合に、前記表示パネルの表示映像の調整を行う第1の回路と、
前記調整が完了した場合に、前記電源の供給を切る第2の回路と、を含む、
表示装置。
a display panel;
a communication circuit or switch that accepts a first operation of cutting off power supply to the display panel;
a first circuit that adjusts a display image on the display panel when the first operation is received;
a second circuit that cuts off the power supply when the adjustment is completed;
Display device.
表示装置の電源を切る第1の操作を示す情報を受け付けることと、
前記第1の操作を示す情報を受け付けた場合に、前記表示装置に、前記表示装置の表示映像の調整を開始させることと、
前記調整が完了した場合に、前記電源を切ることと、
をコンピューターに実行させるプログラム。
receiving information indicating a first operation of powering off the display device;
causing the display device to start adjusting a display image of the display device when information indicating the first operation is received;
When the adjustment is completed, turning off the power;
A program that causes a computer to run.
JP2022124601A 2022-08-04 2022-08-04 Control method for display unit, control method for display system, display unit, and program Pending JP2024021624A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022124601A JP2024021624A (en) 2022-08-04 2022-08-04 Control method for display unit, control method for display system, display unit, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022124601A JP2024021624A (en) 2022-08-04 2022-08-04 Control method for display unit, control method for display system, display unit, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024021624A true JP2024021624A (en) 2024-02-16

Family

ID=89854984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022124601A Pending JP2024021624A (en) 2022-08-04 2022-08-04 Control method for display unit, control method for display system, display unit, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024021624A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2824936B1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
US20100053438A1 (en) Image display device, projector, control method and computer program product
JP2011191499A (en) Display device, terminal device, display system, program, information memory medium, display method and image alteration method
JP6023408B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5895408B2 (en) Display control apparatus, display system, display system control method, and program
JP2024021624A (en) Control method for display unit, control method for display system, display unit, and program
US20230070178A1 (en) Control device, and control method
JP2024015611A (en) Control method for display apparatus, control method for display system, display apparatus, and program
JP2011095405A (en) Information processor and control method of the same
JP2017017509A (en) Projection apparatus and projection method
JP2008233551A (en) Projector apparatus, projection control method and program
US20090322958A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10462438B2 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus that is configured to change a set period
JP2007132984A (en) Display apparatus, program, information memory medium and on-screen display image display method
US11770509B2 (en) Method for controlling projector, projector, and display system
US20230318933A1 (en) Connection control method, information processing device, and non-transitory computer-readable recording medium storing program
US9693025B2 (en) Image projector, image projection method, and recording medium
JP7163933B2 (en) Control device, control method and control program
JP2005328341A (en) Projector
US11099799B2 (en) Method for controlling display device, display device, method for controlling display system, and display system
JP2012134911A (en) Image display device and setting content preservation method
JP2010197633A (en) Display device, program, and information storage medium
JP2008304837A (en) Projector system
JP2021033199A (en) Method for controlling display system, and projector
JP2013079989A (en) Projector and program