JP2024019934A - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024019934A JP2024019934A JP2022122717A JP2022122717A JP2024019934A JP 2024019934 A JP2024019934 A JP 2024019934A JP 2022122717 A JP2022122717 A JP 2022122717A JP 2022122717 A JP2022122717 A JP 2022122717A JP 2024019934 A JP2024019934 A JP 2024019934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording head
- recording
- contact
- positioning
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 76
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 63
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 38
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】複数の記録ヘッドを任意の配置で精度高く位置決めすることができる技術を提供する。【解決手段】第1記録ヘッド22aと第2記録ヘッド22bとを含む記録ユニットと、記録ユニットを支持し、記録ユニットを移動させる支持移動部と、を備える記録装置において、第1記録ヘッド22aと第2記録ヘッド22bは、相対位置を変更可能に構成されていることを特徴とする。【選択図】図7
Description
本発明は、記録材にインクを吐出して記録する記録装置に関する。
従来より、記録紙や樹脂シート等の記録材にインク等の記録用液体の液滴を吐出して文字や画像などを記録する記録装置が知られている。このような記録装置では、インクを吐出する記録ヘッドの記録材に対する高精度の位置決めが高精度の記録において重要である。したがって、記録材の搬送路に対して複数の記録ヘッドを並べた記録装置では、複数の記録ヘッドのそれぞれにおいて、記録材搬送路に対する高い位置決め精度が求められる。特許文献1に記載の装置では、複数の記録ヘッドを円弧状に配列する構成において、記録動作時の位置決め精度の担保のため、複数の記録ヘッドを所定の配置で予め固定したものとしている。
上述のような記録装置では、記録ヘッドのノズル面周辺の清掃等のメンテナンスが必要となり、メンテナンス装置の構成も、固定された複数の記録ヘッドの配列に対応した構成とする必要がある。特許文献1の装置のように、複数の記録ヘッドが円弧状に固定配置されている場合には、その配列に合せてメンテナンス装置のキャップユニットも円弧状に構成する必要がある。そのため、メンテナンス装置に必要な配置スペースが大きくなり、装置大型化につながる。
本発明の目的は、複数の記録ヘッドを任意の配置で精度高く位置決めすることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の記録装置は、
第1記録ヘッドと第2記録ヘッドとを含む記録ユニットと、
前記記録ユニットを支持し、前記記録ユニットを移動させる支持移動部と、
を備える記録装置において、
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、相対位置を変更可能に構成されていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の記録装置は、
第1当接部と第2当接部を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを支持し、前記記録ヘッドを位置決め位置と非位置決め位置との間で移動させる支持移動部と、
前記記録ヘッドが前記位置決め位置にあるときに前記第1当接部と前記第2当接部が当接する位置決め部と、
を備え、
前記第1当接部が前記位置決め部に当接するタイミングが、前記第2当接部が前記位置決め部に当接するタイミングよりも遅い記録装置において、
前記第2当接部が前記位置決め部に当接してから前記第1当接部が前記位置決め部に当接するまでの間、前記記録ヘッドの姿勢を規制する規制部を備えることを特徴とする。
第1記録ヘッドと第2記録ヘッドとを含む記録ユニットと、
前記記録ユニットを支持し、前記記録ユニットを移動させる支持移動部と、
を備える記録装置において、
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、相対位置を変更可能に構成されていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の記録装置は、
第1当接部と第2当接部を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを支持し、前記記録ヘッドを位置決め位置と非位置決め位置との間で移動させる支持移動部と、
前記記録ヘッドが前記位置決め位置にあるときに前記第1当接部と前記第2当接部が当接する位置決め部と、
を備え、
前記第1当接部が前記位置決め部に当接するタイミングが、前記第2当接部が前記位置決め部に当接するタイミングよりも遅い記録装置において、
前記第2当接部が前記位置決め部に当接してから前記第1当接部が前記位置決め部に当接するまでの間、前記記録ヘッドの姿勢を規制する規制部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の記録ヘッドを任意の配置で精度高く位置決めすることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
はじめに、図1の装置上方を上方、右から左を長手方向、シート搬送方向に直交する紙面手前から奥をシート幅方向と定義し、紙面手前側を装置正面側、紙面奥側を装置背面側とする。本実施例の記録装置1は、ロール状に巻かれた連続シートを使用した高速ラインプリンタである。
はじめに、図1の装置上方を上方、右から左を長手方向、シート搬送方向に直交する紙面手前から奥をシート幅方向と定義し、紙面手前側を装置正面側、紙面奥側を装置背面側とする。本実施例の記録装置1は、ロール状に巻かれた連続シートを使用した高速ラインプリンタである。
(記録装置)
図1は、本実施例に係る記録装置1の内部構成を示す概略断面図である。本実施例に係
る記録装置1は、その内部に、各種ユニットを備える。すなわち、記録装置1は、巻出ロール部2、第一ダンサー部3、第一主搬送部4、蛇行矯正部5、搬送検出部6、マークセンサ部7、記録部8を備える。さらに、記録装置1は、第一スキャナ部9、第一乾燥部10、第二乾燥部11、冷却部12、第二スキャナ部13、第二主搬送部14、第二ダンサー部15、巻取ロール部16、メンテナンス部17を備える。記録材としてのシートSは、図中の実線で示したシート搬送経路に沿って搬送され、各ユニットで処理がなされる。
図1は、本実施例に係る記録装置1の内部構成を示す概略断面図である。本実施例に係
る記録装置1は、その内部に、各種ユニットを備える。すなわち、記録装置1は、巻出ロール部2、第一ダンサー部3、第一主搬送部4、蛇行矯正部5、搬送検出部6、マークセンサ部7、記録部8を備える。さらに、記録装置1は、第一スキャナ部9、第一乾燥部10、第二乾燥部11、冷却部12、第二スキャナ部13、第二主搬送部14、第二ダンサー部15、巻取ロール部16、メンテナンス部17を備える。記録材としてのシートSは、図中の実線で示したシート搬送経路に沿って搬送され、各ユニットで処理がなされる。
巻出ロール部2は、ロール状に巻かれた連続シートを保持して供給するためのユニットである。巻出ロール部2は、巻出ロールを収納し、シートSを引き出して供給する構成となっている。なお、収納可能なロールは1つであることに限定はされず、2つ、あるいは3つ以上を収納し、択一的にシートSを引き出して供給する構成であってもよい。
第一ダンサー部3は、巻出ロール部2と第一主搬送部4との間で一定のシート張力を付与するためのユニットである。第一ダンサー部3は、不図示の張力付与手段により、シート張力が付与される。第一主搬送部4は、シート搬送経路(シートS)に沿って以下順で配置された、蛇行矯正部5、搬送検出部6、マークセンサ部7、記録部8、第一スキャナ部9、第一乾燥部10、第二乾燥部11、冷却部12、第二スキャナ部13に、シートSを送り込み、かつ第二主搬送部14との間でシート張力を付与するためのユニットである。第一主搬送部4は、不図示のモータを駆動することにより回転し、シートSの張力搬送を行う。
蛇行矯正部(蛇行補正部)5は、シートSの張力搬送時に、シート幅方向の蛇行矯正するためのユニットである。蛇行矯正部5は、蛇行矯正ローラ5aと、シートSの蛇行を検知する不図示の蛇行検知センサを備えた構成となっている。蛇行矯正ローラ5aは、不図示のモータにより、シートSとの傾きを変更可能であり、蛇行検知センサの測定をもとに、シートSの蛇行矯正を行う。このとき、蛇行矯正ローラ5aにシートSが巻き付くことで、蛇行矯正の機能を高めることができる。
搬送検出部6は、第一主搬送部4と第二主搬送部14の間で張力搬送をする際に、張力を検出するためのユニットである。また、搬送検出部6は、記録部8の画像形成タイミングを制御するため、シートSの速度を検出するためのユニットである。
マークセンサ部7は、記録部8の画像形成タイミングを制御するため、予めシートSに印刷されたマークを検出するためのユニットである。
記録部8は、記録ユニットとして複数の記録ヘッド22を備え、搬送されるシートSに対して、上方から記録ヘッド22により記録用液体としてのインクを吐出して画像等を形成することで、シートS上に記録処理を行なうシート処理部である。記録部8における搬送経路は、上方に凸となる円弧形状に配置されたガイドローラ23によって形成されており、シートSに一定の張力が付与されることにより、記録ヘッド22とのクリアランスが確保される。記録ヘッド22は、複数の記録ヘッド22が搬送方向に沿って並べられている。本例ではBk(ブラック)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の4色のインクに加えて、反応液および3つの特色インクに対応した計8つのライン型記録ヘッドを有する。なお、色数および記録ヘッド22の数は8つに限定はされない。インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、不図示のインクタンクからそれぞれインクチューブを介して記録ヘッド22に供給される。
第一スキャナ部9は、印刷中に記録部8でシートSに形成された画像を読み取り、画像のズレや濃度を検出して、印刷を補正させるためのユニットである。
第一乾燥部10および第二乾燥部11は、記録部8でシートS上に付与されたインクに含まれる液体分を減少させ、シートSとインクとの定着性を高めるユニットである。第二乾燥部11は、第一乾燥部10のシート搬送方向下流に配置される。第一乾燥部10および第二乾燥部11は、記録されたシートSを加熱して、付与されたインクを乾燥させる。第一乾燥部10および第二乾燥部11の内部では、通過するシートSに対して少なくともインク付与面(被記録面)側に熱風を付与してシートSのインク付与面を乾燥させる。なお、乾燥方式としては、熱風を付与する方式の他に、電磁波(紫外線や赤外線など)をシートS表面に照射する方式や、発熱体の接触による伝導伝熱方式を組み合わせて構成してもよい。
巻付きガイドローラ31は、第一乾燥部10の熱風の記録部8への影響を遮断する必要があるため、記録部8の搬送下流のシートSのインク付与面とは反対側となる面を一定の巻き付け角で巻き付けるローラである。本例では、巻付きガイドローラ31は、第一スキャナ部9と第一乾燥部10の間に2つ配置され、シートSは、装置上下で略平行に折り返されている。第一乾燥部10は、記録部8の装置下方に配置され、第二乾燥部11は、前述の搬送検出部6とマークセンサ部7の装置下方に配置される。
冷却部12は、第一乾燥部10および第二乾燥部11で定着されたシートSを冷却し、軟化したインクを固化させるとともに、記録装置の下流工程におけるシートS温度変化量を抑制させる。冷却部12の内部では通過するシートSに対して少なくともインク付与面側にシートSよりも低い温度の風を付与してシートSのインク付与面を冷却させる。なお、冷却方式としては、風を付与する方式に限らず、放熱部材の接触による伝導伝熱方式や、それらを組み合わせて構成してもよい。
第二スキャナ部13は、印刷前に記録部8でシートSに形成されたテスト画像を読み取り、画像のズレや濃度を検出して、本印刷の補正をさせるためのユニットである。
第二主搬送部14は、第一主搬送部4とシートSに張力を付与しながらシート搬送し、シートSの張力調整をするユニットである。第二主搬送部14は、不図示のモータで駆動することにより回転するクラッチ(不図示)を有し、搬送検出部6により検出された張力値に応じて、クラッチに駆動連結されたトルクを制御することで、シートSの張力が調整される。尚、シートSの張力を調整する追加の構成として、搬送検出部6によって第二主搬送部14の速度を制御する構成が付加されても良い。この場合、張力制御方法として、クラッチから伝達されるトルク値を制御するトルク制御方法と、第二主搬送部14のローラ速度を制御する速度制御方法の2方式を有し、目的に応じて張力制御方法を切替え、または、双方同時に使用することができる。
第二ダンサー部15は、第二主搬送部14と巻取ロール部16の間で一定のシート張力を付与するためのユニットである。第二ダンサー部15は、不図示の張力付与手段により、シート張力が付与される。
巻取ロール部16は、記録処理されたシートSを巻き芯に巻き取るためのユニットである。回収可能なロールは1つであることに限定はされず、2つ、あるいは3つ以上の巻き芯を有し、択一的に切り替えてシートSを回収する構成であってもよい。なお、記録後の加工処理内容によっては、巻き芯に巻き取る構成ではなく、カッターを用いて連続シートを裁断し、裁断したシートSを積載する構成としてもよい。
制御部21は、記録装置全体の各部の制御を司るユニットである。制御部21は、CPU、記憶装置、各種制御部を備えたコントローラ、外部インターフェース、およびユーザ
が入出力を行なう操作部24を有する。記録装置1の動作は、コントローラまたはコントローラに外部インターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等のホスト装置25からの指令に基づいて制御される。
が入出力を行なう操作部24を有する。記録装置1の動作は、コントローラまたはコントローラに外部インターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等のホスト装置25からの指令に基づいて制御される。
メンテナンス部17は、記録ヘッド22の吐出性能を回復する機構を備えたユニット(メンテナンスユニット)である。そのような機構としては、例えば、記録ヘッド22のインク吐出面を保護するキャップ機構、インク吐出面をワイピングするワイパ機構、インク吐出面から記録ヘッド22内のインクを負圧吸引する吸引機構を挙げることが出来る。また、メンテナンス部17は、不図示の駆動機構とレールを備えており、レールに沿って水平方向に往復移動可能となっている。メンテナンス部17は、記録ヘッド22のメンテナンスの際には、記録ヘッド22直下に移動し、メンテナンス動作しないときは、記録ヘッド22直下から搬送方向上流側に退避した位置に移動する。
図2は、記録装置1における制御構成を示すブロック図である。制御部21の制御構成は、主に、記録装置1を統括するプリントエンジンユニット400と、記録装置1全体を統括するコントローラユニット300と、によって構成される。プリントコントローラ402は、コントローラユニット300のメインコントローラ301の指示に従ってプリントエンジンユニット400の各種機構を制御する。以下に制御構成の詳細について説明する。
コントローラユニット300において、CPUにより構成されるメインコントローラ301は、ROM306に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM305をワークエリアとしながら記録装置1全体を制御する。例えば、ホストI/F302を介してホスト装置25から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ301の指示に従って、画像処理部307が受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ301は、プリントエンジンI/F304を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット400へ送信する。
なお、記録装置1は、無線通信や有線通信を介してホスト装置25から画像データを取得しても良いし、記録装置1に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。
操作部24は、ユーザが記録装置1に対して入出力を行うための機構である。ユーザは、操作部24を介して印刷モードを設定したり、記録装置1の情報を認識したりすることができる。
プリントエンジンユニット400において、CPUにより構成されるプリントコントローラ402は、ROM403に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM404をワークエリアとしながら、記録装置1が備える各種機構を制御する。コントローラI/F401を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ402は、これを一旦RAM404に保存する。記録ヘッド22が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ402は、画像処理コントローラ405に、保存した画像データを記録データへ変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ402は、ヘッドI/F406を介して記録ヘッド22に対して記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ402は、搬送制御部407を介して、図1に示す各種ユニットを駆動して、シートSを搬送する。すなわち、プリントコ
ントローラ402は、巻出ロール部2、第一ダンサー部3、第一主搬送部4、蛇行矯正部5、搬送検出部6、マークセンサ部7、記録部8、第一スキャナ部9、第一乾燥部10、第二乾燥部11、冷却部12、第二スキャナ部13、第二主搬送部14、第二ダンサー部15、巻取ロール部16を駆動する。プリントコントローラ402の指示に従って、シートSの搬送動作に連動して記録ヘッド22による記録動作が実行され、印刷処理が行われる。
ントローラ402は、巻出ロール部2、第一ダンサー部3、第一主搬送部4、蛇行矯正部5、搬送検出部6、マークセンサ部7、記録部8、第一スキャナ部9、第一乾燥部10、第二乾燥部11、冷却部12、第二スキャナ部13、第二主搬送部14、第二ダンサー部15、巻取ロール部16を駆動する。プリントコントローラ402の指示に従って、シートSの搬送動作に連動して記録ヘッド22による記録動作が実行され、印刷処理が行われる。
記録ヘッド移動手段制御部408は、記録装置1のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド22の位置を変更する。インク供給制御部409は、記録ヘッド22へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、インク供給ユニット(不図示)を制御する。メンテナンス制御部410は、記録ヘッド22に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンス部17の動作を制御する。
図3は、記録部8のシート搬送部筐体81の斜視図である。図4(a)は、シート搬送部筐体81の装置上面から見た図である。図4(b)は、シートS、記録ヘッド22、ガイドローラ23の関係を示した図を示す。図3に示すように、搬送ユニットとしてのシート搬送部筐体81には、印刷位置(記録位置)において記録ヘッド22の位置決めを行うための第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811b、第三位置決め部材811cが、それぞれ複数備えられている。一つの記録ヘッド22に対し、シート搬送方向と直交するシート幅方向におけるシートSを挟んだ手前側(装置正面側)に第一位置決め部材811aが備えられ、奥側(装置背面側)に第二位置決め部材811b、第三位置決め部材811cが備えられている。
これら第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811b、第三位置決め部材811cを一組の複数の位置決め当接部として備える位置決め部が、一つの記録ヘッド22に対して一つ構成される。すなわち、複数の記録ヘッド22に対応して複数の位置決め部がシート搬送部筐体81に備えられる。複数の位置決め部のうちの一部には、三つの位置決め部材811a、811b、811cに加え、記録ヘッド22を移動して位置決めする際に、記録ヘッド22の姿勢を規制するための規制部としての規制部材811dが備えられている。
第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811b、第三位置決め部材811c、規制部材811dは、それぞれ、互いに同径の球体状部材である。第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811b、第三位置決め部材811c、規制部材811dは、それぞれ、シート搬送部筐体81が備える位置決め支持部810に設けられた凹部812に嵌め込まれて取り付けられている。第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811b、第三位置決め部材811c、規制部材811dは、それぞれ、略下方(下半球)部分が凹部812に埋まり、凹部812から露出する略上方(上半球)部分が、上方に突出する略半球形状の凸形状の位置決め部を形成する。位置決め支持部810は、シート搬送経路に対してシート幅方向の手前側に配置される手前側位置決め支持部810Lと、奥側に配置される奥側位置決め支持部810Rと、を含む。第一位置決め部材811aは、手前側位置決め支持部810Lに設けられた第一凹部812aに取り付けられている。第二位置決め部材811bは、奥側位置決め支持部810Rに設けられた第二凹部812bに取り付けられ、第三位置決め部材811cは、奥側位置決め支持部810Rに設けられた第三凹部812cに取り付けられている。第二凹部812bは、第三凹部812cに対してシート搬送方向上流側に設けられている。規制部材811dは、手前側位置決め支持部810Lに設けられた第四凹部812dに取り付けられている。第四凹部812dは、第一凹部812aに対してシート搬送方向下流側に設けられている。
図4(a)に示すように、第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811bは、
第一位置決め部材811aの中心と第二位置決め部材811bの中心とを通る直線A-Aと、ガイドローラ23の回転軸線と、が平行になるように配置される。また、図4(a)、図4(b)に示すように、第三位置決め部材811cは、シート搬送方向において、第一位置決め部材811a及び第二位置決め部材811bに対して下流側に配置されている。図4(a)に示すように、第三位置決め部材811cは、その中心と第一位置決め部材811aの中心を通る直線B-Bが、第一位置決め部材811aの中心と第二位置決め部材811bの中心を通る直線A-Aに対して所定の角度を有するように配置される。また、図4(b)に示すように、第三位置決め部材811cは、その中心と第一位置決め部材811a又は第二位置決め部材811bの中心を通る直線C-Cが、水平方向に対して所定の角度を有するように配置される。
第一位置決め部材811aの中心と第二位置決め部材811bの中心とを通る直線A-Aと、ガイドローラ23の回転軸線と、が平行になるように配置される。また、図4(a)、図4(b)に示すように、第三位置決め部材811cは、シート搬送方向において、第一位置決め部材811a及び第二位置決め部材811bに対して下流側に配置されている。図4(a)に示すように、第三位置決め部材811cは、その中心と第一位置決め部材811aの中心を通る直線B-Bが、第一位置決め部材811aの中心と第二位置決め部材811bの中心を通る直線A-Aに対して所定の角度を有するように配置される。また、図4(b)に示すように、第三位置決め部材811cは、その中心と第一位置決め部材811a又は第二位置決め部材811bの中心を通る直線C-Cが、水平方向に対して所定の角度を有するように配置される。
すなわち、第三位置決め部材811cは、記録ヘッド22の昇降移動方向において、第一位置決め部材811a及び第二位置決め部材811bに対して任意の相対高さに配置される。この第三位置決め部材811cの第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811bに対する配置は、複数のガイドローラ23によって支持されるシートSに対して、印刷位置にある記録ヘッド22のノズルプレート(不図示)が平行に位置決めできるよう設定される。すなわち、第三位置決め部材811cの設置位置は、印刷位置にある記録ヘッド22が、所定の記録位置において所定の角度に傾いた姿勢で位置決めされるように設定される。ここで、所定の角度とは、ノズルプレートのノズル(吐出口)がシートSの被記録面に対して垂直(ノズルが開口するノズル面(吐出口面)が被記録面に対して平行)に対向する角度である。第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811b、第三位置決め部材811cは、上述したようにそれぞれ同径の球体であり、それぞれの中心は、それぞれの球体の中心である。
図5に示すように、記録ヘッド22は、支持移動部としてのヘッドホルダ26に保持され、ヘッドホルダ26の移動により、上下に昇降移動するように構成されている。記録ヘッド22には、被支持部としての、第一ピン27a(図6等参照)、第二ピン27b、第三ピン27cが設けられている。第一ピン27aは、記録ヘッド22の昇降方向とシート搬送方向のそれぞれと交差する記録ヘッド22の長手方向(幅方向)における記録ヘッド22の両端のうち一方の端部(装置正面側)から幅方向に突出する突起部である。第二ピン27b、第三ピン27cは、それぞれ、記録ヘッド22の長手方向における他方の端部(装置背面側)から長手方向に突出する突起部である。記録ヘッド22は、これら第一ピン27a、第二ピン27b、第三ピン27cが、ヘッドホルダ26に設けられた第一孔261、第二孔262、第三孔263よってそれぞれ下方から支えるような形で、ヘッドホルダ26に対して軸支されている。
更に、記録ヘッド22は、ヘッドホルダ26に設けられた圧縮ばねを含む第一付勢部材51a、第二付勢部材51b、第三付勢部材51cによって下方に付勢された状態で、ヘッドホルダ26に支持されている。第一付勢部材51a、第二付勢部材51b、第三付勢部材51cの構成については後述する。ヘッドホルダ26は、内部に備える不図示の駆動機構により、記録ヘッド昇降用フレーム28内に備えられた昇降用のレール29に沿って上下に昇降動作を行う。すなわち、複数の記録ヘッド22は、それぞれ固有のヘッドホルダ26、固有の昇降駆動機構によって互いに独立して昇降移動が可能となっており、互いの相対位置を任意に変更可能に構成されている。
(記録ヘッド構成)
図6は、記録ヘッド22の斜視図である。図6に示すように、記録ヘッド22には、インクを吐出するノズル(吐出口)を複数備えたノズルプレート223が記録ヘッド長手方向(シート幅方向)に複数整列配置されている。また、記録ヘッド22の長手方向(シート搬送方向と直交する方向)の両端には、被位置決め部221L、221Rが備えられて
いる。具体的には、ヘッド長手方向手前側(装置正面側)の被位置決め部221Lには、円錐形状の斜面を備えた凹形状部からなる第一当接部221aが備えられている。また、ヘッド長手方向奥側(装置背面側)の被位置決め部221Rには、略V字形状の二つの平面を備えたヘッド長手方向に延びる溝形状部からなる第二当接部221bと、平面部からなる第三当接部221cとがシート搬送方向に並ぶように備えられている。
図6は、記録ヘッド22の斜視図である。図6に示すように、記録ヘッド22には、インクを吐出するノズル(吐出口)を複数備えたノズルプレート223が記録ヘッド長手方向(シート幅方向)に複数整列配置されている。また、記録ヘッド22の長手方向(シート搬送方向と直交する方向)の両端には、被位置決め部221L、221Rが備えられて
いる。具体的には、ヘッド長手方向手前側(装置正面側)の被位置決め部221Lには、円錐形状の斜面を備えた凹形状部からなる第一当接部221aが備えられている。また、ヘッド長手方向奥側(装置背面側)の被位置決め部221Rには、略V字形状の二つの平面を備えたヘッド長手方向に延びる溝形状部からなる第二当接部221bと、平面部からなる第三当接部221cとがシート搬送方向に並ぶように備えられている。
ここで、平面部からなる第三当接部221cの近傍には、ガイド形状部221dが設けられている。ガイド形状部221dは、第三当接部221cと第三位置決め部811cが当接する際に記録ヘッド22に滑りが生じて位置ずれが発生したような場合に、第三位置決め部811cを第三当接部221cへガイドすることができる形状に構成されている。本実施例では、ガイド形状部221dは、第一当接部221aを構成する面に対して傾斜して連なるガイド面で構成される。かかるガイド形状部221dにより、記録ヘッド22の位置ずれによって、各位置決め部811a~811cに各当接部221a~221cが収まらずに位置決めができないような状態が発生することが抑制される。
また、第一当接部221aの近傍には、後述する規制部としての規制部材811dと当接するための被規制部としての第四当接部221eが設けられている。
記録ヘッド22の長手方向において、第一当接部221aの中心と第二当接部221bの中心とを通る直線が、記録ヘッド22の複数のノズルプレート223の配列に対して平行となるように精度良く配置されている。ここで、第一当接部221aと第二当接部221bのそれぞれの中心とは、それぞれに内接する仮想の同直径の球体のそれぞれの中心である。第三当接部221cは、第二当接部221bに対してシート搬送方向(記録ヘッド22の長手方向と直交する方向)の離れた位置に配置されている。
(記録ヘッドの動作)
図7を参照して、本実施例に係る記録装置における、記録ヘッド22の位置決め動作について説明する。図7は、記録ヘッド22の位置決めを伴う動作例を示す模式的説明図である。
図7を参照して、本実施例に係る記録装置における、記録ヘッド22の位置決め動作について説明する。図7は、記録ヘッド22の位置決めを伴う動作例を示す模式的説明図である。
図7(a)は、記録ヘッド22が、非記録位置、非位置決め位置として、シート搬送部筐体81から上方に退避した退避位置にあり、メンテナンス部17が、記録ヘッド22からシート搬送方向に略水平に退避した非メンテナンス位置にある状態を示す模式図である。
図7(b)は、記録ヘッド22が、記録位置として、シートSに画像を記録する印刷位置にある状態を示す模式図である。記録ヘッド22が退避位置から印刷位置に移動する場合、記録ヘッド22は、前述の記録ヘッド昇降機構により、上方の退避位置から下方に向けて略垂直に移動する。記録ヘッド22は、被位置決め部221が、シート搬送部筐体81に備えられた第1位置決め部としての位置決め部材811a~811cと当接し、かつ記録ヘッド22の向きが所定の角度となる姿勢となって位置決めされる印刷位置(第1位置)まで下降する。
図7(b)に示すように、本実施例では、シート搬送部筐体81の複数の位置決め部材811のシート搬送方向の並びが、搬送方向下流に向かって、徐々に高さを増し、ピークを越えて徐々に低くなる、山なりの略円弧状に並ぶ配列で構成される。この場合、複数の記録ヘッド22をそれぞれ異なる高さまで下降させる必要がある。複数の記録ヘッド22の高さ制御では、例えば、装置本体に設けた位置検知センサ(不図示)の検知位置まで下降させたところから、複数の記録ヘッド22のそれぞれに対して個別に追加の下降量を設定する。これにより、円弧状に配列された複数の位置決め部材811に対応して、複数の
記録ヘッド22を互いに異なる高さで並ぶように移動させることができる。さらに、複数の記録ヘッド22は、それぞれのインク吐出面の向きが互いに異なる角度となる姿勢を取ることができるように構成されている。各記録ヘッド22が備えるインク吐出面は、略円弧状に構成されたシート搬送経路に沿って、略円弧状に連なる配置となる(第1相対配置)。
記録ヘッド22を互いに異なる高さで並ぶように移動させることができる。さらに、複数の記録ヘッド22は、それぞれのインク吐出面の向きが互いに異なる角度となる姿勢を取ることができるように構成されている。各記録ヘッド22が備えるインク吐出面は、略円弧状に構成されたシート搬送経路に沿って、略円弧状に連なる配置となる(第1相対配置)。
図7(c)は、記録ヘッド22が退避位置にあり、メンテナンス部17がメンテナンス位置に移動した状態を示す模式図である。印刷動作後に記録ヘッド22のキャッピングを行う場合や、記録ヘッド22のノズルが詰まってインクの吐出不良が生じた場合などには、メンテナンス部17による記録ヘッド22へのメンテナンス動作を実施する。メンテナンス動作を実施する場合には、先ず、図7(a)に示す、記録ヘッド22およびメンテナンス部17が各々退避した位置に移動する。その後、メンテナンス部17がシート搬送方向に略水平に移動し、記録ヘッド22の下方のメンテナンス位置へと移動する。
図7(d)は、メンテナンス部17により、記録ヘッド22のメンテナンス動作を実施するメンテナンス位置に移動した状態を示す模式図である。記録ヘッド22は、図7(c)の状態から略垂直に下降し、被位置決め部221が、メンテナンス部17に備えられた第2位置決め部としての位置決め部171と当接し位置決めされるメンテナンス位置(第2位置)まで下降する。この状態において、記録ヘッド22に対するメンテナンス部17による各種メンテナンス動作が実行される。
ここで、本実施例では、メンテナンス部17は、複数の位置決め部171が略直線状に配置される構成となっている。すなわち、メンテナンス位置では、複数の記録ヘッド22が、互いに同じ高さで並ぶように配置され、印刷位置のように異なる高さに移動させる必要はない。したがって、複数の記録ヘッド22をメンテナンス位置へ下降させる際には、装置本体の位置検知センサ(不図示)の検知位置からの下降量をそれぞれ同じ量に設定し、複数の記録ヘッド22の位置決め動作を行うようにしてよい。さらに、複数の記録ヘッド22は、メンテナンス位置では、印刷位置と異なり、それぞれのインク吐出面の向きが互いに同じ角度となる姿勢を取る。すなわち、複数のインク吐出面は、略直線状に互いに連なるような配置となる(第2相対配置)。
図8は、印刷動作時における記録ヘッド22の位置決め動作のフローチャートである。
S1001において、記録ヘッド22は、メンテナンス部17のキャップ機構30(図11参照)で待機している状態にある。S1002にて、記録ヘッド移動手段制御部408がヘッドホルダ26を昇降させるモータ(不図示)を駆動させ、記録ヘッド22をキャップ位置(メンテナンス位置)から退避位置に移動(上昇)させる。S1003にて、メンテナンス制御部410がメンテナンス部17を移動させるモータ(不図示)を駆動し、メンテナンス部17が筐体に設けられたメンテナンス部移動レール32(図11参照)上を移動する。これにより、メンテナンス部17を記録ヘッド22下方から水平方向に退避させ、記録ヘッド22が印刷位置へ下降できるようにする。S1004にて、記録ヘッド移動手段制御部408がヘッドホルダ26を昇降させるモータ(不図示)を駆動させ、記録ヘッド22を退避位置から印刷位置に移動(下降)させる。このとき、シート搬送部筐体81の複数の位置決め部材811が円弧状に配置されている場合、複数の記録ヘッド22が装置本体の位置検知センサ(不図示)による検知位置からさらに下降する追加の下降量を、複数の記録ヘッド22のそれぞれに個別に与える。これにより、円弧状に構成されたシート搬送部筐体81に対応して、複数の記録ヘッド22をそれぞれ異なる高さに移動させることができる。
S1005にて、印刷を実行する。S1006にて、記録ヘッド移動手段制御部408
がヘッドホルダ26を昇降させるモータ(不図示)を駆動させ、記録ヘッド22を印刷位置から退避位置に移動(上昇)させる。S1007にて、メンテナンス制御部410がメンテナンス部17を移動させるモータ(不図示)を駆動し、メンテナンス部17が筐体に設けられたレール32(図11参照)上を移動する。これにより、メンテナンス部17を退避位置から記録ヘッド22下方に水平移動させ、記録ヘッド22がキャップ位置へ下降できるようにする。S1008にて、記録ヘッド移動手段制御部408がヘッドホルダ26を昇降させるモータ(不図示)を駆動させ、記録ヘッド22を退避位置からキャップ位置に移動(下降)させる。以上が、印刷動作時における記録ヘッド22の位置決め動作となる。
がヘッドホルダ26を昇降させるモータ(不図示)を駆動させ、記録ヘッド22を印刷位置から退避位置に移動(上昇)させる。S1007にて、メンテナンス制御部410がメンテナンス部17を移動させるモータ(不図示)を駆動し、メンテナンス部17が筐体に設けられたレール32(図11参照)上を移動する。これにより、メンテナンス部17を退避位置から記録ヘッド22下方に水平移動させ、記録ヘッド22がキャップ位置へ下降できるようにする。S1008にて、記録ヘッド移動手段制御部408がヘッドホルダ26を昇降させるモータ(不図示)を駆動させ、記録ヘッド22を退避位置からキャップ位置に移動(下降)させる。以上が、印刷動作時における記録ヘッド22の位置決め動作となる。
図9は、メンテナンス動作時における記録ヘッド22の位置決め動作のフローチャートである。
S2001において、記録ヘッド22はメンテナンス部17のキャップ機構30で待機している状態にある。S2002にて、メンテナンス動作を実行する。S2003にて、メンテナンスが終了したら、記録ヘッド移動手段制御部408がヘッドホルダ26を昇降させるモータ(不図示)を駆動させ、記録ヘッド22をキャップ位置から一度退避位置に移動(上昇)させる。S2004にて、記録ヘッド移動手段制御部408がヘッドホルダ26を昇降させるモータ(不図示)を駆動させ、記録ヘッド22を退避位置からキャップ位置に移動(下降)させる。以上が、メンテナンス動作における記録ヘッド22の位置決め動作となる。
(記録ヘッドの支持構成と印刷位置への位置決め)
本実施例における記録ヘッド22の支持構成と印刷位置への動作例について詳細に説明する。
本実施例における記録ヘッド22の支持構成と印刷位置への動作例について詳細に説明する。
図10は、複数の記録ヘッド22が、シート搬送部筐体81に備えられた位置決め部材811との当接によって、それぞれ異なる高さで位置決めされた状態を示している。本実施例では、複数の記録ヘッド22が、大まかに二種類の記録ヘッドに分類される。図10に示すように、複数の記録ヘッド22は、円弧状のシート搬送方向において、それぞれ異なった角度に傾いた状態で位置決めされる。各記録ヘッド22下端には、シート搬送経路に対向するようにインク吐出面が設けられている。そのインク吐出面のシート搬送方向下流側が上流側に対して相対的に低くなる第一記録ヘッド22aと、シート搬送方向下流側が上流側に対して高くなる第二記録ヘッド22bと、が存在する。なお、記録ユニットの構成によっては、インク吐出面のシート搬送方向下流側と上流側とで高さが変わらない、すなわち、傾斜角度のない記録ヘッド22が含まれてもよい。また、以下の説明においては、第一記録ヘッド22aと第二記録ヘッド22bとで共通する構成について総括的な説明をする場合には、第一記録ヘッド22aと第二記録ヘッド22bをまとめて記録ヘッド22として説明する場合がある。
図11は、メンテナンス部17の構成を説明する図であって、メンテナンス部17をシート搬送経路に垂直な方向から見た平面構成を示す図である。図11に示すように、メンテナンス部17の具体的な構成としては、種々のものが挙げられる。例えば、記録ヘッド22のインク吐出面を保護するキャップ機構30、インク吐出面をワイピングするワイパ機構(不図示)、インク吐出面から記録ヘッド22内のインクを負圧吸引する吸引機構(不図示)などである。また、メンテナンス部17には、不図示の駆動機構とレール32が備えられており、レール32に沿って水平方向に往復移動可能となっている。記録ヘッド22のメンテナンスの際には、メンテナンス部17は、記録ヘッド22の直下に移動し、メンテナンス動作しないときは、記録ヘッド22の直下から搬送方向上流側に退避した位置に移動する。
図12、図13は、記録ヘッド22が上方に退避した退避位置の状態を示している。図12(a)~図12(c)は、第一記録ヘッド22aの動作例を示し、図13(a)~図13(c)は、第二記録ヘッド22bの動作例を示している。図12(a)は、第一記録ヘッド22a及び位置決め支持部810を装置背面側から見た図である。図12(b)は、第一記録ヘッド22a及び位置決め支持部810を装置正面側から見た図である。図12(c)は、第一記録ヘッド22a及び位置決め支持部810をシート搬送方向下流側から見た斜視図である。図13(a)は、第二記録ヘッド22b及び位置決め支持部810を装置背面側から見た図である。図13(b)は、第二記録ヘッド22b及び位置決め支持部810を装置正面側から見た図である。図13(c)は、第二記録ヘッド22b及び位置決め支持部810をシート搬送方向下流側から見た斜視図である。
ヘッドホルダ26には、第一孔261、第二孔262、第三孔263が設けられている。第一孔261は、第一ピン27aに対して、第二孔262は、第二ピン27bに対して、第三孔263は、第三ピン27cに対して、それぞれ、記録ヘッド22の長手方向に垂直な方向に対向する面を有する孔部である。第一孔261、第二孔262、第三孔263は、それぞれ、上方側がピンに対して広く開放された幅を有し、下方にピンが嵌る溝状に幅の狭い幅で構成された部分を有する構成となっている。
第一孔261には、第一ピン27aを支持するための第一支持部である第一溝部261aと、第一ピン27aを第一溝部261aに誘導するための第一傾斜部261bと、第一ピン27aの第一孔261に対する可動範囲を広げる第一開放部261dと、がある。第一溝部261aは、溝底面である支持面261a1と、支持面261a1に載置された第一ピン27aを両側から挟み込むように第一ピン27aに対向する一対の溝側面である規制面261a2と、を含む。
第二孔262には、第二ピン27bを支持するための第二支持部である第二溝部262aと、第二ピン27bを第二溝部262aに誘導するための第二傾斜部262bと、第二ピン27bの第二孔262に対する可動範囲を広げる第二開放部262dと、がある。第二溝部262aは、溝底面である支持面262a1と、支持面262a1に載置された第二ピン27bを両側から挟み込むように第二ピン27bに対向する一対の溝側面である規制面262a2と、を含む。
第三孔263には、第三ピン27cを支持するための第三支持部である第三溝部263aと、第三ピン27cを第三溝部263aに誘導するための第三傾斜部263bと、第三ピン27cの第三孔263に対する可動範囲を広げる第三開放部263dと、がある。第三溝部263aは、溝底面である支持面263a1と、支持面263a1に載置された第三ピン27cを両側から挟み込むように第三ピン27cに対向する一対の溝側面である規制面263a2と、を含む。
また、記録ヘッド22をヘッドホルダ26に組み付けるための構成として、第一孔261が閉じた孔であるのに対し、第二孔262と第三孔263が開放部262d、263dにおいて側方に開いた孔となっている。すなわち、第二孔262には、第二ピン27bを第二孔262に対して、記録ヘッド22の長手方向と直交する方向から導入可能にすべく、第二孔262を同方向に開放する第二切り欠き部262cが設けられている。同様に、第三孔263には、第三ピン27cを第三孔263に対して、記録ヘッド22の長手方向と略直交する方向から導入可能にすべく、第三孔263を同方向に開放する第三切り欠き部263cが設けられている。
さらに、第三孔263には、記録ヘッド22の交換の際に、記録ヘッド22と記録装置
1とを電気接続する作業を容易にするために、記録ヘッド22を傾いた姿勢で保持するために使用する第四の溝部263eが設けられている。
1とを電気接続する作業を容易にするために、記録ヘッド22を傾いた姿勢で保持するために使用する第四の溝部263eが設けられている。
図27に記録ヘッド22を傾けて保持した際の斜視図を示す。図27に示すように、ヘッドホルダ26に支持された記録ヘッド22の第三ピン27cを第四の溝部263eにセットすることで、記録ヘッド22を傾けて保持することができる。記録ヘッド22の上方面には電気コネクタ接続部22a、22b、22cが設けられ、ヘッドホルダ26には電気コネクタ接続部22a、22b、22cと対向する位置に電気コネクタ26a、26b、26cが配置されている。図16に示すように、記録ヘッド22を傾けて保持できることで、作業者が、記録ヘッド22の上方面に設けられた電気コネクタ接続部22a、22b、22cを容易に確認することができる。また、電気コネクタ接続部22a、22b、22cが作業者側に傾いて露出する状態で保持されているため、記録装置1側に設けられた電気コネクタ26a、26b、26cを容易に記録ヘッド22の電気コネクタ接続部22a、22b、22cに接続する作業が可能である。記録ヘッド22と記録装置1との電気的な接続部を、記録ヘッド22の上方面に設けることで記録ヘッド22の長手方向幅を小さくすることができ、記録装置1全体の長手方向幅を小さくすることができる。
また、ヘッドホルダ26には、記録ヘッド22に当接して所定の付勢力を付与するための、第一付勢部材51aと、第二付勢部材51bと、第三付勢部材51cと、が設けられる。
図14は、第一記録ヘッド22aが上方に退避した退避位置での、付勢部材51a、51b、51cと第一記録ヘッド22aの関係を説明する図である。図14(a)は、第一記録ヘッド22a及び位置決め支持部810を装置背面側から見た図である。図14(b)は、第一記録ヘッド22a及び位置決め支持部810を装置正面側から見た図である。図14(c)は、第一付勢部材51a、第二付勢部材51b、第三付勢部材51cの構成を説明する模式的断面図である。
ここでは、第一記録ヘッド22aを保持するヘッドホルダ26における付勢構成について説明し、第二記録ヘッド22bを保持するヘッドホルダ26における付勢構成の図示と説明は省略するが、後者の構成は前者の構成と同様である。
第一付勢部材51aは、記録ヘッド22の昇降方向(進退方向)と交差する方向あるいはシート搬送方向における、第三当接部221cよりも第一当接部221a又は第二当接部221bに近い側において、記録ヘッド22に付勢力を付与するように配置される。好ましくは、第一付勢部材51aは、第一当接部221aの上方、すなわち、記録ヘッド22の昇降方向に見たときに、第一当接部221aと少なくとも部分的に重なる位置に配置される。第二付勢部材51bは、記録ヘッド22の昇降方向(進退方向)と交差する方向あるいはシート搬送方向における、第三当接部221cよりも第一当接部221a又は第二当接部221bに近い側において、記録ヘッド22に付勢力を付与するように配置される。好ましくは、第二付勢部材51bは、第二当接部221bの上方、すなわち、記録ヘッド22の昇降方向に見たときに、第二当接部221bと少なくとも部分的に重なる位置に配置される。第三付勢部材51cは、記録ヘッド22の昇降方向(進退方向)と交差する方向あるいはシート搬送方向における、第一当接部221a又は第二当接部221bよりも第三当接部221cに近い側において、記録ヘッド22に付勢力を付与するように配置される。好ましくは、第三付勢部材51cは、第三当接部221cの上方、すなわち、記録ヘッド22の昇降方向に見たときに、第三当接部221cと少なくとも部分的に重なる位置に配置される。
図14(a)~図14(c)に示すように、付勢部材51a、51b、51cは、それ
ぞれベース部511a、511b、511cと、摺動部512a、512b、512cと、圧縮ばね514a、514b、514cと、で構成される。摺動部512a、512b、513cは、ベース部511a、511b、511cに対して、記録ヘッド22を付勢する方向に進退移動可能な構成となっている。
ぞれベース部511a、511b、511cと、摺動部512a、512b、512cと、圧縮ばね514a、514b、514cと、で構成される。摺動部512a、512b、513cは、ベース部511a、511b、511cに対して、記録ヘッド22を付勢する方向に進退移動可能な構成となっている。
図14(c)に示すように、ベース部511(511a、511b、511c)は、概略筒状の部材であり、その内部に摺動部512(摺動部512a、512b、512c)が部分的に挿通される。摺動部512は、ベース部511から露出する側の先端部が、記録ヘッド22に設けられたプレート52と当接し、ベース部511の挿通穴内部に挿通された側の後端部が、圧縮ばね514(514a、514b、514c)の付勢力を受けるように構成される。圧縮ばね514は、ベース部511の挿通穴内部の摺動部512よりも奥側に組付けられており、摺動部512を記録ヘッド22の昇降方向に沿って挿通穴の奥側から出口側に向けて移動させるように、摺動部512の後端を押圧する。摺動部512においてベース部511の挿通穴内部に挿通される部分には、挿通方向に対して交差する方向に突出する被係合部が設けられ、ベース部511の挿通穴の開口部には、摺動部512の抜け止めのための内向きフランジ部が設けられている。これら被係合部とフランジ部とが互いに当接、係合することにより、記録ヘッド22を付勢する方向における摺動部512のベース部511に対する可動範囲が画定される。
摺動部512の上記先端部は、プレート52と当接する部分が凸状の部分球面を有する凸状部で構成される。摺動部512の先端部が当接するプレート52は、記録ヘッド22の姿勢変化に伴い摺動部512の進退方向に対して角度が変化する。上述の凸形状構成により、プレート52の角度が変化した際に、摺動部512は、ベース部511に対して進退移動しつつプレート52に対して摺動して接触位置を変化させることで、記録ヘッド22を付勢する状態を維持することができる。なお、摺動部512の先端部の形状は、上記のような凸状部分球面形状に限定されるものでなく、付勢状態を維持しながら摺動可能な構成であれば、他の形状構成を適宜採用してよい。
図12、図13に示す通り、退避位置において、記録ヘッド22は、第一ピン27a、第二ピン27b、第三ピン27cが、ヘッドホルダ26の第一溝部261a、第二溝部262a、第三溝部263aにそれぞれ支持される。さらに、記録ヘッド22は、プレート52で受ける第一付勢部材51a、第二付勢部材51b、第三付勢部材51cの付勢力により、ヘッドホルダ26に対して付勢された状態で支持されている。ピン27a~ピン27cは、付勢部材51a、51b、51cの付勢力により、溝部261a~263aの溝底面である支持面261a1~263a1に押し付けられた状態となっている。また、支持面261a1~263a1に押し付けられたピン27a~ピン27cに対して、一対の規制面261a2~263a2が記録ヘッド22の進退方向と交差する方向に当接可能に対向し、該交差方向のピン27a~ピン27cの移動を規制する。さらに、第二ピン27bと第二溝部262aによる係合部と、第三ピン27cと第三溝部263aとによる係合部と、が、記録ヘッド22の進退方向にずれて配置されている。これにより、記録ヘッド22は、吐出面の向きを変える角度変化、すなわち、ヘッドホルダ26に対する相対回転が規制された状態で、ヘッドホルダ26に支持された状態となっている。この記録ヘッド22のヘッドホルダ26による支持態様が、本発明の第1の態様に相当する。
本実施例では、第一記録ヘッド22aと第二記録ヘッド22bとで、第一~第三付勢部材51a~51cにおける付勢力の強弱を異ならせている。すなわち、第一記録ヘッド22aの付勢部材においては、第三付勢部材51cの付勢力が、第一付勢部材51aおよび第二付勢部材51bの付勢力より大きく設定される。一方、第二記録ヘッド22bの付勢部材においては、第一付勢部材51aの付勢力が、第二付勢部材51b及び第三付勢部材51cの付勢力より大きく設定されている。
図15は、記録ヘッド22が位置決めされた際の、付勢部材51(第一付勢部材51a、第二付勢部材51b、第三付勢部材51c)の構成を示す模式的断面図であり、図15(a)は、装置背面側から見た図、図15(b)は、装置正面側から見た図である。記録ヘッド22が位置決め部材811に当接した際の各付勢部材の付勢位置は、位置決め部材回りのモーメントMを考えた際に、記録ヘッドの各当接部が位置決め部に必ず着地するような荷重がかかる関係性になっている。すなわち、記録ヘッド22は、ヘッドホルダ26に設けられた付勢部材51の付勢力によって被位置決め部221が位置決め部材811に押し付けられた状態で、ヘッドホルダ26に対して傾いた姿勢でバランスする。このときの姿勢で記録ヘッド22は、ヘッドホルダ26に対して位置決めされる。また、第一ピン27a、第二ピン27b、第三ピン27cが、第一溝部261a、第二溝部262a、第三溝部263aから解放された状態となる。このように、記録ヘッド22は、最終的に、所定の高低差をつけた位置決め部材811a、811b、811cに完全に追従した状態となるため、印刷位置において所定の角度で傾いた姿勢で高精度に位置決めすることができる。
なお、記録ヘッド22の進退方向(昇降方向)に対して記録ヘッド22を傾けずに記録位置で位置決めするような場合には、付勢力に差をつけない設定としてもよい。付勢力の設定は、第一、第二位置決め部材811a、811bと第三位置決め部材811cとの間の高低差の設定との組み合わせによっても変わってくるものであり、種々の設定が可能である。すなわち、所望の傾きを安定して形成することができる範囲において適宜任意に設定し得るものである。
また、付勢部材による付勢構成は必須の構成ではなく、記録ヘッド22の重量が十分重い場合、第一付勢部材51a、第二付勢部材51b、第三付勢部材51cの付勢力は無くても良い。また、本実施例では、第一ピン27aの直径が5.90~6.00mm、第一溝部261aの幅が6.00~6.10mmとしたが、これに限定されるものではなく、ピンの直径と溝の幅の寸法差が1mm程度までであれば問題ない。第二ピン27bと第二溝部262a、第三ピン27cと第三溝部263aにおいても同様である。記録ヘッド22に設けられた第一ピン27a、第二ピン27b、第三ピン27cをヘッドホルダ26に設けられた第一溝部261a、第二溝部262a、第三溝部263aが支持することで、三つのピンのうちの二つが基準となり、残りの一つが回転止めとなる。これにより、退避位置における記録ヘッド22が安定した姿勢でヘッドホルダ26に支持される。また、本実施例では、第一ピン27aと第二ピン27bは略同じ高さに設けられているが、異なる高さに設けられていても構わない。
図16を用いて、第1記録ヘッドとしての第一記録ヘッド22aの印刷位置への位置決めと、シートSとの関係を説明する。ここで、図16(a)、図16(c)は、装置背面側から見た模式図、図16(b)、図16(d)は、装置正面側から見た模式図である。
図16(a)、図16(b)に示すように、第一記録ヘッド22aが印刷位置へ移動(下降)する際、先ず、装置正面側で第一当接部221aと第一位置決め部材811aが当接し、装置背面側で第二当接部221bと第二位置決め部材811bが当接する。そのため、第一記録ヘッド22aのシート搬送方向上流側部分がこれ以上、下方向に下がることはない。その後、図16(c)、図16(d)に示すように、第一記録ヘッド22aが姿勢を傾け、装置背面側で第三当接部221cと第三位置決め部材811aが当接し、シート搬送部筐体81に対する第一記録ヘッド22aの姿勢と位置が定まる。すなわち、第一記録ヘッド22aは、第一記録ヘッド22aのノズルプレート下に配置されるシートSに接触するような状態は発生しない。
図17を用いて、第2記録ヘッドとしての第二記録ヘッド22bの印刷位置への位置決めと、シートSとの関係を説明する。ここで、図17(a)、図17(c)は、装置背面側から見た模式図、図17(b)、図17(d)は、装置正面側から見た模式図である。
図17(a)、図17(b)に示すように、第二記録ヘッド22bが印刷位置へ移動(下降)する際は、先ず、装置背面側で第三当接部221cと第三位置決め部材811cが当接し、装置正面側で第四当接部221eと規制部材811dが当接する。そのため、第二記録ヘッド22bのシート搬送方向上流部分がこれ以上、下方向に下がることはない。
ここで、図13(b)等に示すように、規制部材811dは、その高さが、第三位置決め部材811cよりも低く配置される。よって、当接のタイミングとしては、第三当接部221cと第三位置決め部材811cが当接した後に、第四当接部221eと規制部材811dが当接する。また、このとき、第二記録ヘッド22bは、ヘッド長手方向において装置正面側が装置背面側に対して下がるように傾斜した姿勢となっている。
その後、図17(c)、図17(d)に示すように、第二記録ヘッド22bが姿勢を傾け、装置背面側で第二当接部221bと第二位置決め部材811bが当接し、装置正面側で第一当接部221aと第一位置決め部材811aが当接する。このとき、第二記録ヘッド22bは、ヘッド長手方向において装置正面側と装置背面側とが同じ高さとなる姿勢に戻り、第四当接部221eと規制部材811dが離間する。これにより、シート搬送部筐体81に対する第二記録ヘッド22bの姿勢と位置が定まる。すなわち、第二記録ヘッド22bが、第二記録ヘッド22bのノズルプレート下に配置されるシートSに接触してしまうような状態は発生しない。
ここで、規制部材811dを設けない構成だった場合、最初に、装置背面側で第三当接部221cと第三位置決め部材811cが当接した後、規制部材811dの支えが無いために、第二記録ヘッド22bの装置正面側が更に下方向に移動してしまう可能性がある。その結果、第二記録ヘッド22bとシートSが接触してしまう可能性が考えられる。
すなわち、第1当接部としての第一、第二当接部221a、221bと、第2当接部としての第三当接部221cと、は、第一~第三位置決め部材811a~811cに対する当接タイミングが互いに異なる。第二記録ヘッド22bにおいて、第一、第二当接部221a、211bと第一、第二位置決め部材811a、811bとの当接タイミングは、第三当接部211cと第三位置決め部材811cとの当接タイミングより遅い。第1当接部としての第一、第二当接部221a、221bは、シートの搬送方向と直交するシートの幅方向における第二記録ヘッド22bの両端において、第二記録ヘッド22bをシート搬送部筐体81に対して支える。これに対し、第2当接部としての第三当接部221cは、シート幅方向における第二記録ヘッド22bの一端において、第二記録ヘッド22bをシート搬送部筐体81に対して支える。すなわち、規制部材811dを設けない構成だった場合、第2当接部としての第三当接部221cのみによる第二記録ヘッド22bのシート搬送部筐体81に対する支持は、片側一点支持となり、かつ、付勢部材51a~51cの付勢力を一点で受ける構成となる。そのため、第二記録ヘッド22bの姿勢は不安定となり、その状態が、第一、第二当接部221a、211bが第一、第二位置決め部材811a、811bと当接するまでの間、継続することになる。
規制部材811dは、姿勢が不安定な第二記録ヘッド22bがシートSと接触する姿勢をとることを、シート幅方向における第二記録ヘッド22bの他端に設けられた第四当接部221eに当接して規制する。すなわち、規制部材811dは、全ての当接部221a~221cが位置決め部材811a~811cに当接して第二記録ヘッド22bの姿勢が安定するまで、第二記録ヘッド22bがシートSと接触しない姿勢を維持するように第二
記録ヘッド22bを支える。
記録ヘッド22bを支える。
第一~第三当接部221a~221cと第一~第三位置決め部材811a~811cが全て当接すると、すなわち、第二記録ヘッド22bがシート搬送部筐体81に位置決めされると、規制部材811dは、第二記録ヘッド22bから離間する。すなわち、三つの当接部221a~221cによる三点支持に対して、規制部材811dは影響を与えないように構成されている。
なお、本実施例では、第二記録ヘッド22bの位置決め完了時に、規制部材811dが第二記録ヘッド22bから完全に離間する例を説明するが、規制部材811dが第二記録ヘッド22bと接触状態が維持される構成であってもよい。すなわち、規制部材811dと第二記録ヘッド22bとの接触が、三つの当接部221a~221cによる三点支持に影響を与えないような、僅かに触れる程度の接触であれば、本実施例と同様の効果を得ることができる。
図18は、第一記録ヘッド22aを支持するヘッドホルダ26が、退避位置から印刷位置に向けて下降し、第一当接部221aと第一位置決め部材811aが当接し、第二当接部221bと第二位置決め部材811bが当接した状態を示す図である。図19は、第二記録ヘッド22bを支持するヘッドホルダ26が、退避位置から印刷位置に向けて下降し、第三当接部221cと第三位置決め部材811cが当接し、第四当接部221eと規制部材811dが当接した状態を示す図である。図18(a)、図19(a)は、装置背面側から見た模式図、図18(b)、図19(b)は、装置正面側から見た模式図、図18(c)、図19(c)は、シート搬送方向下流側から見た斜視図である。
退避位置から印刷位置に向けて下降する際、記録ヘッド22の第一ピン27a、第二ピン27b、第三ピン27cは、ヘッドホルダ26の第一溝部261a、第二溝部262a、第三溝部263aにそれぞれ支持された状態を維持している。すなわち、記録ヘッド22は、吐出面の向きを変える角度変化が規制された第1の支持態様でヘッドホルダ26に支持されている。
ここで、本実施例では、シート搬送部筐体81の複数の位置決め部材811が円弧状の配列構成になっているため、退避位置から印刷位置に向けて下降する際に、複数の記録ヘッド22をそれぞれ異なる高さに移動させる必要がある。そのため、退避位置から印刷位置に下降する間に設けられている位置検知センサ(不図示)で複数の記録ヘッド22の位置検知を行い、位置検知した箇所から、複数の記録ヘッド22にそれぞれ異なった追加の下降量を付与する。異なった下降量を与えるために、下降時に駆動するモータの駆動量を変更することで、複数の記録ヘッド22を印刷位置においてそれぞれ異なった高さに移動(下降)させることを可能にしている。本実施例では、複数の記録ヘッド22に所定の角度を持たせているが、角度を持たせる際もモータの駆動量を変更することで所定の角度に傾けられるようにしている。
図19(a)、図19(b)に示すように、第二記録ヘッド22bでは、装置正面側で第四当接部221eと規制部材811dが当接し、装置背面側で第三当接部221cと第三位置決め部材811cが当接する。そのため、第二記録ヘッド22bのシート搬送方向上流部分がこれ以上、下方向に下がることはない。このため、第二記録ヘッド22bが、第二記録ヘッド22bのノズルプレート下に配置されるシートSに接触してしまうことを防ぐことができる。
図20、図21は、ヘッドホルダ26が、図18、図19の状態からさらに印刷位置に向けて下降した状態を示す図である。図20(a)、図21(a)は、装置背面側から見
た模式図、図20(b)、図21(b)は、装置正面側から見た模式図、図20(c)、図21(c)は、シート搬送方向下流側から見た斜視図である。
た模式図、図20(b)、図21(b)は、装置正面側から見た模式図、図20(c)、図21(c)は、シート搬送方向下流側から見た斜視図である。
図20、図21は、記録ヘッド22が、位置決め部材と当接していた一部の当接部において付勢部材51a~51cの付勢力に抗する力が発生することで、ヘッドホルダ26に対して下降方向と逆方向に相対移動した様子を示している。付勢部材51a~51cの付勢力は、記録ヘッド22がヘッドホルダ26に対して退避位置から印刷位置へ向かう第1の方向に作用している。記録ヘッド22は、第一当接部221aにおいて第一位置決め部材811aから上記付勢力に抗する方向に作用する力を受け、同様に、第三当接部221cにおいて第三位置決め部材811cから上記付勢力に抗する方向に作用する力を受ける。この反力の作用により、ピン27a~27cがそれぞれ溝部261a~263aの溝側面(規制面)によってガイドされ、記録ヘッド22がヘッドホルダ26に対して第1の方向と逆の第2の方向に相対移動する。その結果、図20、図21に示すように、記録ヘッド22の第一ピン27a、第二ピン27b、第三ピン27cが、ヘッドホルダ26の第一~第三溝部261a~263aの支持面261a1~263a1からそれぞれ離間する。
ヘッドホルダ26が図18、図19に示す状態から図20、図21に示す状態まで下降するまでの間は、記録ヘッド22の第一~第三ピン27a~27cは、規制面261a2~263a3にそれぞれ挟まれた状態が維持されている。すなわち、記録ヘッド22の第一~第三ピン27a~27cは、ヘッドホルダ26の第一~第三溝部261a~263aに対してシート搬送方向に位置決めまたは回転止めとして機能する。そのため、記録ヘッド22は、略水平の状態を維持している。
図18、図19に示す状態から図20、図21に示す状態になると、ピン27a~27cは溝部261a~263aから完全に外れ、孔261~263において可動範囲が拡大された開放部261d~263dに移動する。この状態において、ピン27a~27cは、孔261~263に対して広範囲に相対移動可能であり、記録ヘッド22は、ヘッドホルダ26に対して吐出口面の角度を可変な相対移動が可能な状態でヘッドホルダ26に支持される。この支持態様が本発明の第2の態様に相当する。
図22、図23は、ヘッドホルダ26が図20、図21の状態からさらに印刷位置に向けて下降した際の図である。図22(a)、図23(a)は、装置背面側から見た模式図、図22(b)、図23(b)は、装置正面側から見た模式図、図22(c)、図23(c)は、シート搬送方向下流側から見た斜視図である。
図20、図21に示すように、記録ヘッド22のピン27a、27b、27cは、ヘッドホルダ26の溝部261a、262a、263aからそれぞれ離間しており、孔261、孔262、孔263に対する可動範囲が広がった状態にある。そのため、記録ヘッド22がさらにヘッドホルダ26を印刷位置に向けて下降する際に位置決め部材から当接部に作用する力や付勢部材からプレート52に作用する付勢力などがバランスすることにより、記録ヘッド22は吐出口面の角度を変える姿勢変化が可能となる。
具体的には、図20に示す第一記録ヘッド22aは、第一位置決め部材811aの中心と第二位置決め部材811bの中心とを通る直線を回転軸線として、ヘッドホルダ26に対して回転可能となっている。ここで、第一記録ヘッド22aの付勢部材においては、第三付勢部材51cの付勢力が、第一付勢部材51aおよび第二付勢部材51bの付勢力より大きく設定されている。そのため、第一~第三ピン27a~27cが第一~第三溝部261a~263aからそれぞれさらに離間しながら、第三当接部221cが第三位置決め部材811cと当接する方向に、記録ヘッド22を回転させる力が働く。
一方で、図21に示す第二記録ヘッド22bは、第一位置決め部材811aの中心と第二位置決め部材811bの中心とを通る直線と平行であって、第三位置決め部材811cの中心を通る直線を回転軸線として、ヘッドホルダ26に対して回転可能となっている。この回転は、シート幅方向における第三当接部221cの反対側において、第四当接部221eが規制部材811dと当接していることにより実現される。ここで、第二記録ヘッド22bの付勢部材においては、第一付勢部材51aの付勢力が第三付勢部材51cの付勢力より大きく設定されている。そのため、第一~第三ピン27a~27cが第一~第三溝部261a~263aからそれぞれさらに離間しながら、第一、第二当接部221a、221bが第一、第二位置決め部材811a、811bと当接する方向に、記録ヘッド22を回転させる力が働く。
ここで、本実施例では、平面部からなる第三当接部221cの近傍にガイド形状221dが設けられている。第二記録ヘッド22bは、第一、第二位置決め部材811a、811bのそれぞれの中心を通る直線と平行で、第三位置決め部材811cの中心を通る直線を回転軸線として回転する際に、平面部である第三当接部221cでの滑りによって位置ずれが生じ得る。ガイド形状221dは、第三当接部221cに対して傾斜して連なり、第三当接部221cが滑りによって第三位置決め部811cから外れようとするのを規制するように構成されている。第三当接部221cと第三位置決め部811cが当接して第二記録ヘッド22bを回転させる際に、第三当接部221cが第三位置決め部811cに対して滑りを生じたとしても、ガイド形状221dにより第二記録ヘッド22bの確実な位置決めが可能になる。すなわち、各当接部221a~221cが各位置決め部811a~811cに収まらずに位置決めができないような状態が発生することが抑制される。
図24、図25は、記録ヘッド22と、シート搬送部筐体81の位置決め支持部810と、の位置決めが完了した状態(印刷位置)を示す図である。図24(a)、図25(a)は、装置背面側から見た模式図、図24(b)、図25(b)は、装置正面側から見た模式図、図24(c)、図25(c)は、シート搬送方向下流側から見た斜視図である。
第一記録ヘッド22aは、図22に示した状態から、さらにヘッドホルダ26が下降することで、上記回転軸線周りに回転し続け、第三当接部221cが第三位置決め部材811cと当接する。一方、第二記録ヘッド22bは、図23に示した状態から、さらにヘッドホルダ26が下降することで、上記回転軸線周りに回転し続け、第一当接部221a及び第二当接部221bが第一位置決め部材811a及び第二位置決め部材811bと当接する。
ここで、摺動部512a、512b、512cは、ベース部511a、511b、511cからの突出量を変化させながら、プレート52に対して接触位置を変化させるように摺動可能に構成されている。したがって、付勢部材51a、51b、51cは、それぞれ、記録ヘッド22の角度変化に伴うプレート52の移動に追従しながら、記録ヘッド22を位置決め部材811に対して付勢することができる。
また、第一ピン27a、第二ピン27b、第三ピン27cは、第一溝部261a、第二溝部262a、第三溝部263aから解放された状態となる。
さらに、図25(b)に示すように、第四当接部221eと規制部材811dは離間した状態となる。このため、記録ヘッド22は、最終的に所定の角度に配置された第一位置決め部材811a、第二位置決め部材811b、第三位置決め部材811cに完全に追従した状態となるため、印刷位置において高精度に位置決めされることができる。ただし、印刷位置における記録ヘッド22の位置決め角度によっては、第一付勢部材51a、第二付勢部材51b、第三付勢部材51cによる付勢力は必ずしも必須ではなく、記録ヘッド
22の自重のみによって付勢され位置決めされる構成であっても良い。
22の自重のみによって付勢され位置決めされる構成であっても良い。
(記録ヘッドの支持構成とメンテナンス位置への位置決め)
メンテナンス位置への位置決め時における支持構成の動作は、記録ヘッド22の姿勢が傾く動きが発生しないこと以外は、印刷位置への位置決め時と同様であり、説明は省略する。
メンテナンス位置への位置決め時における支持構成の動作は、記録ヘッド22の姿勢が傾く動きが発生しないこと以外は、印刷位置への位置決め時と同様であり、説明は省略する。
図26は、記録ヘッド22とメンテナンス部17との位置決めが完了した状態(メンテナンス位置)を示す模式図である。図26(a)は、装置背面側から見た図、図26(b)は、装置正面側から見た模式図、図26(c)は、シート搬送方向下流側から見た斜視図である。
ここで、本実施例では、メンテナンス部17は、複数の位置決め部171が略直線状に配置された構成となっている。そのため、第一当接部221aと第一位置決め部材811a、第二当接部221bと第二位置決め部材811b、第三当接部221cと第三位置決め部材811cは、それぞれほぼ同時に当接する。メンテナンス位置では、複数の記録ヘッド22が、互いに同じ高さで並ぶように配置され、印刷位置のように異なる高さに移動させる必要はない。したがって、複数の記録ヘッド22をメンテナンス位置へ下降させる際には、装置本体の位置検知センサ(不図示)の検知位置からの下降を、モータの駆動量を複数の記録ヘッド22で統一することで同じ下降量とし、記録ヘッド22の位置決め動作を行う。
本実施例によれば、複数の記録ヘッドを任意の配置で精度高く位置決めすることができる。具体的には、シート搬送経路に合わせて複数の記録ヘッドをそれぞれ異なる高さで並べる印刷位置や、互いに同じ高さに並べるメンテナンス位置において、各記録ヘッドを精度高く位置決めすることができる。すなわち、メンテナンスユニットを、記録ヘッドの配置に合せた形態とする必要がなく、記録ヘッドの配置をメンテナンスユニットの形態に合わせることができる。よって、メンテナンスユニットを、装置省スペースに適した構成とすることが可能となり、装置小型化を図ることが可能となる。
本実施例によれば、記録ヘッド22を任意の角度で位置決め可能な汎用性の高いガイド機構を実現することができる。すなわち、記録ヘッド22を支持するヘッドホルダ26の移動は、その移動方向が直線方向のみの単純な移動構成である。そして、記録ヘッド22が位置決め部材811と当接することで、ヘッドホルダ26による記録ヘッド22の支持態様が、記録ヘッド22の回転を規制する第1の態様から、回転を許容する第2の態様へ変化する。この構成を、記録ヘッド22のピン27と、ヘッドホルダ26の孔261~263の係合構成を工夫することで実現している。すなわち、孔261~263が、ヘッドホルダ26の移動方向と交差する横方向のピン27の移動を規制する溝部261a~263aと、ピン27の横方向の移動を所定の範囲で許容する開放部261d~263dと、を有する構成としている。そして、位置決め部材811との当接により記録ヘッド22がヘッドホルダ26に対して相対移動することで、孔261~263に対するピン27の係合位置が変化するように構成することで、上記の支持態様の変化を可能にしている。
本実施例によれば、記録位置で位置決めされる際の記録ヘッドの傾きの大きさを、複数の当接部と、対応する複数の位置決め部と、がそれぞれ当接するタイミングに差を設けることで適宜に設定することができる。具体的には、第1の当接部(当接部221a、221b)と第1の位置決め部(位置決め部材811a、811b)の第1の当接タイミングと、第2の当接部(当接部221c)と第2の位置決め部(位置決め部材811c)の第2の当接タイミングとの差である。このタイミングの差を、記録ヘッドの所望の位置決め角度に対応して適宜設定することで、記録ヘッドを所望の角度で傾斜させることができる
。
。
本実施例では、記録ヘッドの昇降方向における、第1の当接部と第1の位置決め部が当接する第1の当接位置と、第2の当接部と第2の位置決め部が当接する第2の当接位置と、に差をつけることで、上記の当接タイミング差を生み出す構成としている。より具体的には、本実施例では、第1の位置決め部と第2の位置決め部との間に、記録ヘッドの昇降方向における高低差をつけることで、当接位置に差が生じるようにした。
ここで、当接タイミングに差をつける構成としては、本実施例で示した構成に限定されるものではない。例えば、第1の位置決め部と第2の位置決め部との間に高低差はつけずに、第1当接部と第2当接部との間に上記昇降方向における高低差をつけることで、当接タイミングに差が生じるように構成してもよい。あるいは、第1の位置決め部と第2の位置決め部との間に高低差はつけつつ、第1当接部と第2当接部との間にも高低差をつけるように構成してもよい。
本実施例では、当接タイミングの時間差により記録ヘッドの姿勢が不安定となる場合に、規制部によって記録ヘッドの姿勢を規制する構成としている。これにより、印刷位置に位置決めする際において、姿勢が不安定な記録ヘッドがシートと接触してしまうことを回避することができる。さらに、全ての当接部が当接して位置決めされる際には、規制部が記録ヘッドから離間するように構成している。これにより、規制部による記録ヘッドの姿勢規制が、当接部による位置決め精度に影響を与えることを回避している。
また、本実施例では、位置決め部材811a~811c、規制部材811dとして同径の球体を用い、これを位置決め支持部810の凹部812に嵌め込むことで、位置決め部を形成する構成とした。かかる構成によれば、複数の凹部812の高さに差をつけることで、上述した当接タイミングに差をつける構成を簡易に実現することができる。すなわち、位置決め支持部810の凹部812の形態を、個々の記録ヘッド22の仕様に応じて異ならせるだけでよく、他の部材構成は共通化することができるため、汎用性の高いガイド機構を実現することができる。
ただし、位置決め部、規制部の構成としては、本実施例の構成に限定されるものではない。例えば、複数の凹部812の間に高さの差はつけず、位置決め部材、規制部材の形状やサイズを異ならせることで、当接タイミングに差をつける構成としてもよい。また、位置決め部材、規制部材の形状も、球体に限定されるものではなく、例えば、少なくとも当接部に当接する領域において部分的な球面を有する形態としてもよい。また、位置決め部材811a~811c、規制部材811dと位置決め支持部810とが一体成形されるような構成であってもよい。
また、位置決め当接構成について、本実施例では、当接部を凹形状、位置決め部を凸形状とし、それらの凹凸嵌合によって位置決めする構成としたが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、当接部を凸形状とし、位置決め部を凹形状としてもよいし、複数の当接部の一部は凹形状とし他は凸形状とし、これに対応して、位置決め部の一部は凸形状とし他は凹形状とした組み合わせとしてもよい。
また、当接部の凹形状の具体的形状、すなわち、円錐と溝の配置の組み合わせを、本実施例と異なる配置としてもよい。本実施例では、シート幅方向(記録ヘッド長手方向)において第2の当接部としての当接部221cと同じ側に設けられた第1の当接部としての当接部221bを溝状部とし、反対側に設けられた第1の当接部としての当接部221aを凹状円錐形状部とした。これに対し、例えば、当接部221aを凹状円錐形状部から溝状部に変更し、当接部221bを溝状部から凹状円錐形状部に変更してもよい。
なお、本実施例では、円錐形状とした当接部221aが設けられた側が記録ヘッド22の記録動作時における基準点側となり、この円錐形状部が設けられた側と、シート幅方向におけるシートの搬送基準側と、が同じ側となるように構成している。すなわち、記録ヘッド22の動作基準点側となる位置決め構成を、円錐形状の凹部である当接部221aと、部分球面形状の凸部である位置決め部材811aとの係合構成とし、シート搬送方向及びシート幅方向において互いに位置規制する構成としている。一方、記録ヘッド22の動作基準側とは反対側の位置決め構成は、シート幅方向に開放された溝形状の当接部221b、221cとすることで、寸法誤差等の影響を吸収する(寸法誤差を逃がす)構成としている。このように、記録ヘッド22の基準点とシート搬送基準とを同じ側に合せることが、記録画像の画質の観点から望ましく、シートに形成される画像位置のばらつきを低減することができる。また、記録ヘッド22の基準点となる円錐形状部を、装置熱源からなるべく離しておくことで、熱変形の影響が出にくい構成となる。本実施例では、円錐形状部を設ける位置を、電気基板などの熱源が多い装置背面側ではなく、装置正面側に設ける構成としている。
また、第2の当接部としての当接部221cを、本実施例では、記録ヘッド22の長手方向(幅方向)において当接部221bと同じ側(装置背面側)に配置したが、反対側の当接部221aと同じ側(装置正面側)に配置してもよい。
本発明の実施の形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
第1記録ヘッドと第2記録ヘッドとを含む記録ユニットと、
前記記録ユニットを支持し、前記記録ユニットを移動させる支持移動部と、
を備える記録装置において、
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、相対位置を変更可能に構成されていることを特徴とする記録装置。
(構成2)
第1位置にある前記記録ユニットと位置決めされ、前記記録ユニットによって記録されるシートを搬送する搬送ユニットと、
前記第1位置と異なる第2位置にある前記記録ユニットと位置決めされ、前記記録ユニットのメンテナンスを行うメンテナンスユニットと、
を備える構成1に記載の記録装置。
(構成3)
前記第1記録ヘッドは、前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに、前記第2記録ヘッドに対して第1相対配置で位置決めされ、
前記第1記録ヘッドは、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに、前記第2記録ヘッドに対して前記第1相対配置とは異なる第2相対配置で位置決めされることを特徴する構成2に記載の記録装置。
(構成4)
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1相対配置において、互いに異なる高さで並び、
前記第2相対配置において、互いに同じ高さで並ぶことを特徴とする構成3に記載の記録装置。
(構成5)
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1相対配置において、それぞれのインク吐出面の角度が互いに異なる角度となり、
前記第2相対配置において、それぞれのインク吐出面の角度が互いに同じ角度となることを特徴とする構成3又は4に記載の記録装置。
(構成6)
前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドに当接する第1位置決め部と、
前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドに当接する第2位置決め部と、
を備え、
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1位置決め部との当接によって前記第1相対配置で位置決めされ、
前記第2位置決め部との当接によって前記第2相対配置で位置決めされることを特徴とする構成3~5のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成7)
前記支持移動部は、前記記録ユニットが前記第1位置及び前記第2位置にないときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドを支持し、前記記録ユニットが前記第1位置及び前記第2位置にあるときは、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドを支持しない支持部を有する構成6に記載の記録装置。
(構成8)
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、それぞれ、
前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに前記第1位置決め部に当接し、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに前記第2位置決め部に当接する第1当接部と、
前記第1当接部とは異なる位置に設けられ、前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに前記第1位置決め部に当接し、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに前記第2位置決め部に当接する第2当接部と、
を有し、
前記第1当接部と前記第2当接部は、前記記録ユニットが前記第1位置に移動する際において、前記第1位置決め部に当接するタイミングが互いに異なることを特徴とする構成6又は7に記載の記録装置。
(構成9)
前記第1当接部は、シートの搬送方向において、前記第2当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする構成8に記載の記録装置。
(構成10)
前記第2記録ヘッドは、シートの搬送方向において、前記第1記録ヘッドよりも上流側に配置されていることを特徴とする構成8又は9に記載の記録装置。
(構成11)
前記第2記録ヘッドにおいて、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接する位置は、前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接する位置よりも低いことを特徴とする構成8~10のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成12)
前記第2記録ヘッドにおいて、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接するタイミングは、前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接するタイミングよりも遅いことを特徴とする構成8~11のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成13)
前記第2記録ヘッドにおいて前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接してから前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接するまでの間、前記第2記録ヘッドの姿勢を規制する規制部をさらに備えることを特徴とする構成8~12のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成14)
前記規制部は、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接する前に、前記第2記録ヘッドに当接し、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接することで、前記第2記録ヘッドから離間することを特徴とする構成13に記載の記録装置。
(構成15)
前記規制部は、前記第2記録ヘッドがシートと接触しない姿勢を維持するように、前記第2記録ヘッドに当接することを特徴とする構成13又は14に記載の記録装置。
(構成16)
前記第1当接部は、シートの搬送方向と直交するシートの幅方向における前記第2記録ヘッドの両端に設けられ、
前記第2当接部は、前記幅方向における前記第2記録ヘッドの一端に設けられ、
前記規制部は、前記幅方向における前記第2記録ヘッドの他端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする構成13~15のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成17)
第1当接部と第2当接部を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを支持し、前記記録ヘッドを位置決め位置と非位置決め位置との間で移動させる支持移動部と、
前記記録ヘッドが前記位置決め位置にあるときに前記第1当接部と前記第2当接部が当接する位置決め部と、
を備え、
前記第1当接部が前記位置決め部に当接するタイミングが、前記第2当接部が前記位置決め部に当接するタイミングよりも遅い記録装置において、
前記第2当接部が前記位置決め部に当接してから前記第1当接部が前記位置決め部に当接するまでの間、前記記録ヘッドの姿勢を規制する規制部を備えることを特徴とする記録装置。
(構成18)
前記規制部は、前記第1当接部が前記位置決め部に当接する前に、前記記録ヘッドに当接し、前記第1当接部が前記位置決め部に当接することで、前記記録ヘッドから離間することを特徴とする構成17に記載の記録装置。
(構成19)
前記第1当接部は、シートの搬送方向と直交するシートの幅方向における前記記録ヘッドの両端に設けられ、
前記第2当接部は、前記幅方向における前記記録ヘッドの一端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられ、
前記規制部は、前記幅方向における前記記録ヘッドの他端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする構成17又は18に記載の記録装置。
(構成20)
前記支持移動部は、前記第1当接部と前記第2当接部が前記位置決め部に当接しない間は、前記記録ヘッドを支持し、前記第1当接部と前記第2当接部が前記位置決め部に当接すると、前記記録ヘッドを支持しない支持部を有することを特徴とする構成17~19のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成1)
第1記録ヘッドと第2記録ヘッドとを含む記録ユニットと、
前記記録ユニットを支持し、前記記録ユニットを移動させる支持移動部と、
を備える記録装置において、
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、相対位置を変更可能に構成されていることを特徴とする記録装置。
(構成2)
第1位置にある前記記録ユニットと位置決めされ、前記記録ユニットによって記録されるシートを搬送する搬送ユニットと、
前記第1位置と異なる第2位置にある前記記録ユニットと位置決めされ、前記記録ユニットのメンテナンスを行うメンテナンスユニットと、
を備える構成1に記載の記録装置。
(構成3)
前記第1記録ヘッドは、前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに、前記第2記録ヘッドに対して第1相対配置で位置決めされ、
前記第1記録ヘッドは、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに、前記第2記録ヘッドに対して前記第1相対配置とは異なる第2相対配置で位置決めされることを特徴する構成2に記載の記録装置。
(構成4)
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1相対配置において、互いに異なる高さで並び、
前記第2相対配置において、互いに同じ高さで並ぶことを特徴とする構成3に記載の記録装置。
(構成5)
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1相対配置において、それぞれのインク吐出面の角度が互いに異なる角度となり、
前記第2相対配置において、それぞれのインク吐出面の角度が互いに同じ角度となることを特徴とする構成3又は4に記載の記録装置。
(構成6)
前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドに当接する第1位置決め部と、
前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドに当接する第2位置決め部と、
を備え、
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1位置決め部との当接によって前記第1相対配置で位置決めされ、
前記第2位置決め部との当接によって前記第2相対配置で位置決めされることを特徴とする構成3~5のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成7)
前記支持移動部は、前記記録ユニットが前記第1位置及び前記第2位置にないときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドを支持し、前記記録ユニットが前記第1位置及び前記第2位置にあるときは、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドを支持しない支持部を有する構成6に記載の記録装置。
(構成8)
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、それぞれ、
前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに前記第1位置決め部に当接し、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに前記第2位置決め部に当接する第1当接部と、
前記第1当接部とは異なる位置に設けられ、前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに前記第1位置決め部に当接し、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに前記第2位置決め部に当接する第2当接部と、
を有し、
前記第1当接部と前記第2当接部は、前記記録ユニットが前記第1位置に移動する際において、前記第1位置決め部に当接するタイミングが互いに異なることを特徴とする構成6又は7に記載の記録装置。
(構成9)
前記第1当接部は、シートの搬送方向において、前記第2当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする構成8に記載の記録装置。
(構成10)
前記第2記録ヘッドは、シートの搬送方向において、前記第1記録ヘッドよりも上流側に配置されていることを特徴とする構成8又は9に記載の記録装置。
(構成11)
前記第2記録ヘッドにおいて、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接する位置は、前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接する位置よりも低いことを特徴とする構成8~10のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成12)
前記第2記録ヘッドにおいて、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接するタイミングは、前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接するタイミングよりも遅いことを特徴とする構成8~11のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成13)
前記第2記録ヘッドにおいて前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接してから前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接するまでの間、前記第2記録ヘッドの姿勢を規制する規制部をさらに備えることを特徴とする構成8~12のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成14)
前記規制部は、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接する前に、前記第2記録ヘッドに当接し、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接することで、前記第2記録ヘッドから離間することを特徴とする構成13に記載の記録装置。
(構成15)
前記規制部は、前記第2記録ヘッドがシートと接触しない姿勢を維持するように、前記第2記録ヘッドに当接することを特徴とする構成13又は14に記載の記録装置。
(構成16)
前記第1当接部は、シートの搬送方向と直交するシートの幅方向における前記第2記録ヘッドの両端に設けられ、
前記第2当接部は、前記幅方向における前記第2記録ヘッドの一端に設けられ、
前記規制部は、前記幅方向における前記第2記録ヘッドの他端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする構成13~15のいずれか1の構成に記載の記録装置。
(構成17)
第1当接部と第2当接部を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを支持し、前記記録ヘッドを位置決め位置と非位置決め位置との間で移動させる支持移動部と、
前記記録ヘッドが前記位置決め位置にあるときに前記第1当接部と前記第2当接部が当接する位置決め部と、
を備え、
前記第1当接部が前記位置決め部に当接するタイミングが、前記第2当接部が前記位置決め部に当接するタイミングよりも遅い記録装置において、
前記第2当接部が前記位置決め部に当接してから前記第1当接部が前記位置決め部に当接するまでの間、前記記録ヘッドの姿勢を規制する規制部を備えることを特徴とする記録装置。
(構成18)
前記規制部は、前記第1当接部が前記位置決め部に当接する前に、前記記録ヘッドに当接し、前記第1当接部が前記位置決め部に当接することで、前記記録ヘッドから離間することを特徴とする構成17に記載の記録装置。
(構成19)
前記第1当接部は、シートの搬送方向と直交するシートの幅方向における前記記録ヘッドの両端に設けられ、
前記第2当接部は、前記幅方向における前記記録ヘッドの一端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられ、
前記規制部は、前記幅方向における前記記録ヘッドの他端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする構成17又は18に記載の記録装置。
(構成20)
前記支持移動部は、前記第1当接部と前記第2当接部が前記位置決め部に当接しない間は、前記記録ヘッドを支持し、前記第1当接部と前記第2当接部が前記位置決め部に当接すると、前記記録ヘッドを支持しない支持部を有することを特徴とする構成17~19のいずれか1の構成に記載の記録装置。
22…記録ヘッド、221…被位置決め部、221a…第一当接部、221b…第二当接部、221c…第三当接部、221e…第四当接部、26…ヘッドホルダ、261…第一孔、261a…第一溝部、261b…第一傾斜部、262…第二孔、262a…第二溝部、262b…第二傾斜部、263…第三孔、263a…第三溝部、263b…第三傾斜部、27a…第一ピン、27b…第二ピン、27c…第三ピン、51a…第一付勢部材、51b…第二付勢部材、51c…第三付勢部材、81…シート搬送部筐体、811a~811c…位置決め部材、811d…規制部材、17…メンテナンス部、171…位置決め部、S…シート
Claims (20)
- 第1記録ヘッドと第2記録ヘッドとを含む記録ユニットと、
前記記録ユニットを支持し、前記記録ユニットを移動させる支持移動部と、
を備える記録装置において、
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、相対位置を変更可能に構成されていることを特徴とする記録装置。 - 第1位置にある前記記録ユニットと位置決めされ、前記記録ユニットによって記録されるシートを搬送する搬送ユニットと、
前記第1位置と異なる第2位置にある前記記録ユニットと位置決めされ、前記記録ユニットのメンテナンスを行うメンテナンスユニットと、
を備える請求項1に記載の記録装置。 - 前記第1記録ヘッドは、前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに、前記第2記録ヘッドに対して第1相対配置で位置決めされ、
前記第1記録ヘッドは、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに、前記第2記録ヘッドに対して前記第1相対配置とは異なる第2相対配置で位置決めされることを特徴する請求項2に記載の記録装置。 - 前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1相対配置において、互いに異なる高さで並び、
前記第2相対配置において、互いに同じ高さで並ぶことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。 - 前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1相対配置において、それぞれのインク吐出面の角度が互いに異なる角度となり、
前記第2相対配置において、それぞれのインク吐出面の角度が互いに同じ角度となることを特徴とする請求項3又は4に記載の記録装置。 - 前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドに当接する第1位置決め部と、
前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドに当接する第2位置決め部と、
を備え、
前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、
前記第1位置決め部との当接によって前記第1相対配置で位置決めされ、
前記第2位置決め部との当接によって前記第2相対配置で位置決めされることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。 - 前記支持移動部は、前記記録ユニットが前記第1位置及び前記第2位置にないときに、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドを支持し、前記記録ユニットが前記第1位置及び前記第2位置にあるときは、前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドを支持しない支持部を有する請求項6に記載の記録装置。
- 前記第1記録ヘッドと前記第2記録ヘッドは、それぞれ、
前記記録ユニットが前記第1位置にあるときに前記第1位置決め部に当接し、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに前記第2位置決め部に当接する第1当接部と、
前記第1当接部とは異なる位置に設けられ、前記記録ユニットが前記第1位置にある
ときに前記第1位置決め部に当接し、前記記録ユニットが前記第2位置にあるときに前記第2位置決め部に当接する第2当接部と、
を有し、
前記第1当接部と前記第2当接部は、前記記録ユニットが前記第1位置に移動する際において、前記第1位置決め部に当接するタイミングが互いに異なることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。 - 前記第1当接部は、シートの搬送方向において、前記第2当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
- 前記第2記録ヘッドは、シートの搬送方向において、前記第1記録ヘッドよりも上流側に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
- 前記第2記録ヘッドにおいて、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接する位置は、前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接する位置よりも低いことを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
- 前記第2記録ヘッドにおいて、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接するタイミングは、前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接するタイミングよりも遅いことを特徴とする請求項11に記載の記録装置。
- 前記第2記録ヘッドにおいて前記第2当接部が前記第1位置決め部に当接してから前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接するまでの間、前記第2記録ヘッドの姿勢を規制する規制部をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
- 前記規制部は、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接する前に、前記第2記録ヘッドに当接し、前記第1当接部が前記第1位置決め部に当接することで、前記第2記録ヘッドから離間することを特徴とする請求項13に記載の記録装置。
- 前記規制部は、前記第2記録ヘッドがシートと接触しない姿勢を維持するように、前記第2記録ヘッドに当接することを特徴とする請求項14に記載の記録装置。
- 前記第1当接部は、シートの搬送方向と直交するシートの幅方向における前記第2記録ヘッドの両端に設けられ、
前記第2当接部は、前記幅方向における前記第2記録ヘッドの一端に設けられ、
前記規制部は、前記幅方向における前記第2記録ヘッドの他端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする請求項15に記載の記録装置。 - 第1当接部と第2当接部を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを支持し、前記記録ヘッドを位置決め位置と非位置決め位置との間で移動させる支持移動部と、
前記記録ヘッドが前記位置決め位置にあるときに前記第1当接部と前記第2当接部が当接する位置決め部と、
を備え、
前記第1当接部が前記位置決め部に当接するタイミングが、前記第2当接部が前記位置決め部に当接するタイミングよりも遅い記録装置において、
前記第2当接部が前記位置決め部に当接してから前記第1当接部が前記位置決め部に当接するまでの間、前記記録ヘッドの姿勢を規制する規制部を備えることを特徴とする記録装置。 - 前記規制部は、前記第1当接部が前記位置決め部に当接する前に、前記記録ヘッドに当接し、前記第1当接部が前記位置決め部に当接することで、前記記録ヘッドから離間することを特徴とする請求項17に記載の記録装置。
- 前記第1当接部は、シートの搬送方向と直交するシートの幅方向における前記記録ヘッドの両端に設けられ、
前記第2当接部は、前記幅方向における前記記録ヘッドの一端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられ、
前記規制部は、前記幅方向における前記記録ヘッドの他端であって、前記搬送方向において前記第1当接部よりも上流側に設けられていることを特徴とする請求項18に記載の記録装置。 - 前記支持移動部は、前記第1当接部と前記第2当接部が前記位置決め部に当接しない間は、前記記録ヘッドを支持し、前記第1当接部と前記第2当接部が前記位置決め部に当接すると、前記記録ヘッドを支持しない支持部を有することを特徴とする請求項17~19のいずれか1項に記載の記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022122717A JP2024019934A (ja) | 2022-08-01 | 2022-08-01 | 記録装置 |
US18/345,475 US20240010015A1 (en) | 2022-07-07 | 2023-06-30 | Recording apparatus |
EP23183824.4A EP4303016A1 (en) | 2022-07-07 | 2023-07-06 | Recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022122717A JP2024019934A (ja) | 2022-08-01 | 2022-08-01 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024019934A true JP2024019934A (ja) | 2024-02-14 |
Family
ID=89853854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022122717A Pending JP2024019934A (ja) | 2022-07-07 | 2022-08-01 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024019934A (ja) |
-
2022
- 2022-08-01 JP JP2022122717A patent/JP2024019934A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1795361B1 (en) | Sheet heater assembly having air bearing platelets | |
US8573723B2 (en) | Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets | |
US20120306960A1 (en) | Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets | |
US10843467B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2006188013A (ja) | 記録ヘッド位置調整構造、インクジェット記録装置及び記録ヘッド位置調整方法 | |
JP2013052526A (ja) | プリンターおよびその印刷ヘッドの傾き調整機構 | |
JP5919652B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240010015A1 (en) | Recording apparatus | |
KR100402568B1 (ko) | 이중펜캐리지시스템 | |
US8899722B2 (en) | Wiping assembly for a fluid ejection device | |
JP2024019934A (ja) | 記録装置 | |
JP7524254B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2002137468A (ja) | インクジェット画像形成装置 | |
JP2024008221A (ja) | 記録装置 | |
JP5083002B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5919651B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20250018715A1 (en) | Liquid discharge apparatus | |
JP7551704B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2021194863A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2024093646A (ja) | 記録装置 | |
US9789693B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and position adjusting method | |
US20240308223A1 (en) | Cleaning apparatus for recording head | |
US12064955B2 (en) | Medium supporting mechanism and printing apparatus | |
JP4256129B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP2021020323A (ja) | 画像形成装置 |