JP2024019759A - System for supporting car sharing between individual, method, and program - Google Patents

System for supporting car sharing between individual, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024019759A
JP2024019759A JP2022122409A JP2022122409A JP2024019759A JP 2024019759 A JP2024019759 A JP 2024019759A JP 2022122409 A JP2022122409 A JP 2022122409A JP 2022122409 A JP2022122409 A JP 2022122409A JP 2024019759 A JP2024019759 A JP 2024019759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
owner
user
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122409A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
青史 福永
Seiji Fukunaga
正晃 堀江
Masaaki Horie
双美 塩見
Futami Shiomi
亮佑 相澤
Ryosuke Aizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2022122409A priority Critical patent/JP2024019759A/en
Publication of JP2024019759A publication Critical patent/JP2024019759A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to consecutively perform car rental on fixed days of the week or on a monthly basis to a same user not by spot lending of single shot or incidental lending.
SOLUTION: A system: stores owner registration information being input from an owner terminal 30 and user registration information being input from a user terminal 40; searches for the owner registration information on the basis of search information transmitted from the user terminal 40; extracts corresponding vehicle information and transmits the vehicle information to the user terminal 40; transmits usage application information, when receiving vehicle usage application information from the user terminal 40, to the owner terminal 30; generates usage contract information, when receiving lending permission information from the owner terminal 30, on the basis of the usage application information and the lending permission information, and transmits them to the owner terminal 30 and the user terminal 40; and sets, as the usage contract information, a vehicle lending period as a period in which at least one day of the week is fixed on a weekly basis and the day of the week is set as a period in which the vehicle is repeatedly rented.
SELECTED DRAWING: Figure 2
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザとの間における、個人間でのカーシェアリングを支援するための技術に関する。 The present invention relates to a technology for supporting car sharing between individuals between an owner who wishes to rent a vehicle and a user who wishes to use the vehicle.

近年、例えば会員登録をしたユーザ会員間など、複数のユーザの間で自動車を共同利用するカーシェアリング(カーシェア)が行われるようになっている。
特に最近では、インターネットやスマートフォン,SNS等の普及・伸展などにも伴い、自動車愛好家などの間で、自動車を所有するオーナと自動車を利用したユーザとが、直接的に車両の貸し借り(共同利用)を行う個人間カーシェアリングのニーズが高まりを見せている。
2. Description of the Related Art In recent years, car sharing (car sharing), in which a plurality of users share a car, such as user members who have registered as members, has become commonplace.
Particularly in recent years, with the spread and expansion of the Internet, smartphones, SNS, etc., car enthusiasts and other car owners are now allowing car owners and car users to directly lend and borrow cars (shared use). ) There is a growing need for interpersonal car sharing.

例えば、高級車に乗りたい・貸したいというニーズにフォーカスして、高級車両のオーナと高級車好きのユーザとの間を取り持って、個人間でのスポット貸しと、高級車向けの手厚い自動車保険等の契約を提供する個人間カーシェアリングのサービスが提案されている。
この種の個人間カーシェアリングを支援するための技術として、例えば特許文献1には、個人間のカーシェアリングにおいてドライバーとオーナとが自動車保険に関する情報を確認できるようにした「シェア支援装置及びシェア支援方法」が提案されている。
For example, we focus on the needs of wanting to drive or rent a luxury car, and by acting as an intermediary between luxury vehicle owners and users who like luxury cars, we offer individual spot rentals and generous car insurance for luxury cars. An individual car sharing service has been proposed that provides such contracts.
As a technology to support this type of personal car sharing, for example, Patent Document 1 describes a "share support device and share support device" that allows drivers and owners to confirm information regarding automobile insurance in personal car sharing. method is proposed.

特開2020-201648号公報JP2020-201648A

しかしながら、特許文献1に開示されている方法を含めて、これまでの個人間でのカーシェアリングは、ユーザが車両を利用したい特定の日時をピンポイントで指定して行われるスポット貸しを対象としており、申し込みや契約もその都度個別に行う必要があった。
このため、自動車保険の加入を含めた申し込みや契約の手続が煩雑であるだけでなく、利用料金や保険料も割高なものとなり、ユーザにとって使い勝手の良いものとは言えなかった。
However, car sharing between individuals to date, including the method disclosed in Patent Document 1, has been aimed at spot rental in which the user pinpoints a specific date and time when he or she wishes to use the vehicle. Applications and contracts had to be made individually each time.
For this reason, not only are procedures for applying and signing a contract, including signing up for automobile insurance, complicated, but usage fees and insurance premiums are also relatively high, and it cannot be said to be user-friendly.

また、ユーザの申込に基づくピンポイントのスポット貸しは、車両のオーナにとっても継続的な貸し出しによる安定した売上は見込めず、申し込みの発生や貸出日時・タイミングなども想定できず、さらに、不特定多数のユーザにスポット的に貸し出すことへの不安などもあり、やはり使い勝手の良いものとは言えなかった。 In addition, with pinpoint spot lending based on user applications, vehicle owners cannot expect stable sales due to continuous rental, and it is impossible to predict the occurrence of applications and rental dates and timings. There were also concerns about renting out on a spot basis to users, and it was not easy to use.

本発明は、上記のような課題を解決するために提案されたものであり、単発的・偶発的なスポット貸しではなく、同一のユーザに月単位・固定曜日での継続的な車両の利用を可能とすることで、これまでの個人間カーシェアリングにおける、都度の貸し借りの手間や不特定多数の方への貸し出しの不安、利用料金や自動車保険料の高額化などを解消することができる、オーナとユーザの双方にとって使い勝手の良い個人間カーシェアリングを実現する個人間カーシェアリング支援システム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention was proposed to solve the above-mentioned problems, and instead of one-off or accidental spot rental, the present invention allows the same user to use the vehicle continuously on a fixed day of the week on a monthly basis. By making this possible, owners can eliminate the hassle of renting and borrowing each time, the anxiety of renting to an unspecified number of people, and the high cost of usage fees and car insurance premiums, which have been associated with personal car sharing to date. The purpose of the present invention is to provide a personal car sharing support system, method, and program that realize personal car sharing that is easy to use for both users and users.

上記目的を達成するため、本発明の個人間カーシェアリング支援システムは、車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザとの間における、個人間カーシェアリングを支援するためのシステムであって、前記オーナが使用するオーナ端末及び前記ユーザが使用するユーザ端末と通信可能に接続される個人間カーシェアリング装置と、を備え、前記個人間カーシェアリング装置は、前記オーナ端末から入力される、前記車両の所定の車両情報を含む前記オーナに関する所定のオーナ登録情報と、前記ユーザ端末から入力される、前記ユーザに関する所定のユーザ登録情報を記憶する記憶手段と、前記ユーザ端末から送信される検索情報に基づいて、前記オーナ登録情報を検索し、該当する前記車両情報を抽出する検索抽出手段と、抽出された前記車両情報を前記ユーザ端末に送信するとともに、前記ユーザ端末から前記車両情報についての所定の利用申込情報を受信すると、当該利用申込情報を前記オーナ端末に送信する送受信手段と、前記オーナ端末から前記利用申込情報についての所定の貸出許可情報を受信すると、当該利用申込情報と貸出許可情報に基づいて、所定の利用契約情報を生成する契約情報生成手段と、を備え、前記送受信手段は、前記利用契約情報を、前記オーナ端末及びユーザ端末に送信し、前記契約情報生成手段は、前記利用契約情報として、前記車両の貸出期間を、週単位で少なくとも一の曜日を固定した期間とし、当該曜日を繰り返し車両の貸出を受ける期間として設定する構成としてある。 In order to achieve the above object, the personal car sharing support system of the present invention is a system for supporting personal car sharing between an owner who wishes to rent a vehicle and a user who wishes to use the vehicle. and an individual car sharing device communicably connected to an owner terminal used by the owner and a user terminal used by the user, and the individual car sharing device receives input from the owner terminal. , storage means for storing predetermined owner registration information regarding the owner including predetermined vehicle information of the vehicle and predetermined user registration information regarding the user input from the user terminal; a search extraction means for searching the owner registration information based on the search information and extracting the corresponding vehicle information; and transmitting the extracted vehicle information to the user terminal, and transmitting the vehicle information from the user terminal. When receiving predetermined usage application information, a transmitting/receiving means transmits the usage application information to the owner terminal, and when receiving predetermined lending permission information regarding the usage application information from the owner terminal, the usage application information and the rental contract information generation means for generating predetermined usage contract information based on permission information; the transmitting/receiving means transmits the usage contract information to the owner terminal and the user terminal; As the usage contract information, the rental period of the vehicle is set to be a fixed period of at least one day of the week on a weekly basis, and the day of the week is set as a period during which the vehicle is repeatedly rented.

また、本発明は、上記のような本発明に係る個人間カーシェアリング支援システムで実行される個人間カーシェアリング支援方法として構成することができる。
さらに、本発明は、上記のような本発明に係る個人間カーシェアリング支援システム及び方法を実行するための個人間カーシェアリング支援プログラムとして構成することもできる。
Further, the present invention can be configured as an individual car sharing support method executed by the individual car sharing support system according to the present invention as described above.
Furthermore, the present invention can also be configured as a personal car sharing support program for executing the personal car sharing support system and method according to the present invention as described above.

本発明によれば、単発的・偶発的なスポット貸しではなく、同一のユーザに月単位・固定曜日での継続的な利用・貸し出しが行えるようになる。
これによって、これまでの個人間カーシェアリングにおける、都度の貸し借りの手間や不特定多数の方への貸し出しの不安、利用料金や自動車保険料の高額化などを解消することができる、オーナとユーザの双方にとって使い勝手の良い個人間カーシェアリングを実現することが可能となる。
According to the present invention, instead of one-off or accidental spot lending, it becomes possible to continuously use and lend to the same user on a fixed day of the week on a monthly basis.
This will eliminate the hassle of car sharing between individuals, the anxiety of renting to an unspecified number of people, and the high cost of usage fees and car insurance premiums. It becomes possible to realize interpersonal car sharing that is convenient for both parties.

本発明の一実施形態に係る個人間カーシェアリング支援システム(本システム)の全体構成を模式的に示す説明図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the overall configuration of an interpersonal car sharing support system (this system) according to an embodiment of the present invention. 本システムにおける各部の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of each part in this system. 本システムにおけるデータベース(記憶部)に格納されるデータ例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of data stored in a database (storage unit) in the present system. 本システムにおける個人間カーシェアリング支援システムによる処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram showing the flow of processing by the interpersonal car sharing support system in this system. 図4から引き続いて、本システムにおける個人間カーシェアリング支援システムによる処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram continuing from FIG. 4 and showing the flow of processing by the interpersonal car sharing support system in the present system. 本システムにおいてオーナ端末/ユーザ端末に表示される表示画面の遷移を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the transition of display screens displayed on the owner terminal/user terminal in this system. 図6から引き続いて、本システムにおいてオーナ端末に表示される表示画面の遷移を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram continuing from FIG. 6 and showing the transition of display screens displayed on the owner terminal in the present system. 図6から引き続いて、本システムにおいてユーザ端末に表示される表示画面の遷移を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram continuing from FIG. 6 and showing the transition of display screens displayed on the user terminal in the present system. 図8から引き続いて、本システムにおいてユーザ端末に表示される表示画面の遷移を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram continuing from FIG. 8 and showing the transition of display screens displayed on the user terminal in the present system. 図7から引き続いて、本システムにおいてオーナ端末に表示される表示画面の遷移を示す説明図である。7 is an explanatory diagram showing the transition of display screens displayed on the owner terminal in the present system, continuing from FIG. 7. FIG. 図10から引き続いて、本システムにおいてオーナ端末に表示される表示画面の遷移を示す説明図である。10 is an explanatory diagram showing the transition of display screens displayed on the owner terminal in this system, continuing from FIG. 10. FIG. 本システムにおけるサーバ,オーナ端末,ユーザ端末のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of a server, an owner terminal, and a user terminal in this system.

以下、本発明に係る個人間カーシェアリング支援システム、方法及びプログラムの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
ここで、以下に示す本発明に係る個人間カーシェアリング支援方法を実施するための個人間カーシェアリング支援システム(本システム)を構成する各装置は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理、手段、機能によって実現される。
プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示す本発明に係る処理や機能等を行わせることができる。すなわち、本発明における各処理や手段、機能は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of an interpersonal car sharing support system, method, and program according to the present invention will be described with reference to the drawings.
Here, each device constituting the personal car sharing support system (this system) for implementing the personal car sharing support method according to the present invention described below is executed by a computer according to instructions of a program (software). Realized by processes, means, and functions.
The program can send commands to each component of the computer to cause it to perform the following processes and functions according to the present invention. That is, each process, means, and function in the present invention is realized by specific means in which a program and a computer cooperate.

なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
また、システムは、複数の情報処理装置からなる装置群によって構成され、そのシステムの中に、後述する「サーバ」(個人間カーシェアリング支援装置)となるコンピュータや、「オーナ端末」及び「ユーザ端末」となるスマートフォン・タブレット端末・PC等が備えられるようになっている。但し、「システム」を構成する装置群の任意の情報処理装置は単一又は共通の装置であってもよい。
Note that all or part of the program is provided by, for example, a magnetic disk, optical disk, semiconductor memory, or any other computer-readable recording medium, and the program read from the recording medium is installed on the computer and executed. Ru. Further, the program can also be directly loaded and executed on a computer through a communication line without using a recording medium.
In addition, the system is composed of a device group consisting of a plurality of information processing devices, and the system includes a computer that becomes a "server" (individual car sharing support device), which will be described later, an "owner terminal" and a "user terminal". Smartphones, tablet terminals, PCs, etc. that can be However, any information processing device in the device group constituting the “system” may be a single device or a common device.

また、本システムを構成する装置群に含まれる各情報処理装置は、図12に示すように、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、入力装置305、表示装置(ディスプレイ)306、通信IF307等を含むハードウェアによって構成される。これらの構成要素はシステムバスで接続され、システムバスを介してデータのやり取りが行われる。CPU(Central Processing Unit)301は、中央処理装置とも呼ばれ、コンピュータの中心的な処理を行う部位であり、各装置の制御やデータの計算や加工を行う。RAM(Random Access Memory)302は、メモリ装置の一種で、データの消去や書き換えが可能なものである。ROM(Read Only Memory)303は、半導体などを用いたメモリ装置の一種で、データ書き込みは製造時1回のみで、利用時には記録されたデータの読み出しのみできるものである。HDD(Hard Disk Drive)304は、磁性体の性質を利用し、情報を記録し読み出す補助記憶装置である。入力装置305は、ユーザがコンピュータに対して操作指示を行うため、あるいは、文字等を入力するために使用され、具体的には、キーボード、マウス等で構成される。表示装置306は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。本システムにおける各装置は、入力装置305及び表示装置306が一体となったタッチパネル機能を有する装置を備えていてもよい。また、他の端末や情報処理装置等との通信が可能となる通信機能(通信IF307)を備えることもできる。通信IF(Inter face)は、所定の通信規格に従って他の装置と通信するための装置であり、例えばNIC(Network Interface Card)を含む。 In addition, as shown in FIG. 12, each information processing device included in the device group constituting this system has hardware including a CPU 301, RAM 302, ROM 303, HDD 304, input device 305, display device (display) 306, communication IF 307, etc. Consists of wear. These components are connected by a system bus, and data is exchanged via the system bus. A CPU (Central Processing Unit) 301, also called a central processing unit, is a part that performs central processing of a computer, and controls each device and calculates and processes data. RAM (Random Access Memory) 302 is a type of memory device, and data can be erased and rewritten. A ROM (Read Only Memory) 303 is a type of memory device using a semiconductor or the like, and data can be written only once during manufacture, and recorded data can only be read when used. The HDD (Hard Disk Drive) 304 is an auxiliary storage device that records and reads information using the properties of magnetic material. The input device 305 is used by the user to issue operating instructions to the computer or to input characters, etc., and specifically includes a keyboard, a mouse, and the like. The display device 306 is composed of, for example, a liquid crystal display. Each device in this system may include a device having a touch panel function in which an input device 305 and a display device 306 are integrated. Further, it can also be provided with a communication function (communication IF 307) that enables communication with other terminals, information processing devices, and the like. A communication IF (Interface) is a device for communicating with other devices according to a predetermined communication standard, and includes, for example, a NIC (Network Interface Card).

[システム構成]
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る個人間カーシェアリング支援システム1(以下「本システム1」という)は、個人間カーシェアリング支援装置となるサーバ10と、一又は二以上のオーナ端末30(30-1~30-n)と、一又は二以上のユーザ端末40(40-1~40-n)とを含む。
サーバ10、オーナ端末30及びユーザ端末40は、互いに、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを含むインターネット100を介して接続され、それぞれ相互にデータ通信が可能である。
[System configuration]
As shown in FIG. 1, a personal car sharing support system 1 (hereinafter referred to as "this system 1") according to an embodiment of the present invention includes a server 10 serving as a personal car sharing support device, and one or more It includes an owner terminal 30 (30-1 to 30-n) and one or more user terminals 40 (40-1 to 40-n).
The server 10, the owner terminal 30, and the user terminal 40 are connected to each other via the Internet 100, which includes networks such as a LAN (Local Area Network) and a WAN (Wide Area Network), and are capable of data communication with each other.

ここで、本システム1において個人間カーシェアリング支援の対象となるのは、車両(自動車)を所有するオーナと、車両(自動車)の利用を希望するユーザであり、具体的には、本システム1に対して所定のオーナ情報/ユーザ情報の登録を行っている会員オーナ/会員ユーザである。
すなわち、本システム1は、オーナが所持するオーナ端末30と、ユーザが所持するユーザ端末40を介して、車両の貸出を希望するオーナと車両の使用を希望するユーザとの間を取り持って、個人間におけるカーシェアリングの利用・契約締結等を支援するための技術・サービスを提供するものである。
Here, in this system 1, the targets of personal car sharing support are the owner of the vehicle (automobile) and the user who wishes to use the vehicle (automobile). A member owner/member user who has registered predetermined owner information/user information with .
That is, the present system 1 mediates between an owner who wishes to rent a vehicle and a user who wishes to use the vehicle via an owner terminal 30 owned by the owner and a user terminal 40 owned by the user. It provides technology and services to support the use of car sharing and the conclusion of contracts between individuals.

なお、本システム1においては、サーバ10と、オーナ端末30とユーザ端末40とは、それぞれ異なる組織・企業等に設置及び運営される情報処理装置、個人が使用する通信端末などによって実現される。
例えば、サーバ10は、本システム1をサービスとして顧客(オーナ/ユーザ)に提供する企業が運用する情報処理装置、オーナ端末30/ユーザ端末40は、本システム1によって個人間カーシェアリングの支援サービスの提供を受ける個人であるオーナ/ユーザが所有するスマートフォンや携帯電話端末,タブレット端末などで構成される。
In this system 1, the server 10, the owner terminal 30, and the user terminal 40 are realized by information processing devices installed and operated by different organizations/companies, communication terminals used by individuals, and the like.
For example, the server 10 is an information processing device operated by a company that provides this system 1 as a service to customers (owners/users), and the owner terminal 30/user terminal 40 is an information processing device operated by a company that provides this system 1 as a service to customers (owners/users). It consists of smartphones, mobile phone terminals, tablet terminals, etc. owned by the individual owner/user receiving the provision.

[サーバ]
サーバ10は、車両の貸出を希望するオーナと車両の使用を希望するユーザに対して個人間カーシェアリングの支援サービスを提供するための、本システム1の中核となる情報処理装置である。
サーバ10は、本実施形態においては、1つの情報処理装置として説明するが、2以上の情報処理装置によって構成されてもよい。例えば、サーバ10は、サーバコンピュータやパーソナルコンピュータ、クラウドコンピューティングサービス上に構築された1又は2以上の仮想サーバからなるサーバシステム等で実現されてもよい。
[server]
The server 10 is an information processing device that is the core of the system 1 and provides support services for personal car sharing to owners who wish to rent a vehicle and users who wish to use a vehicle.
Although the server 10 will be described as one information processing device in this embodiment, it may be configured with two or more information processing devices. For example, the server 10 may be realized by a server computer, a personal computer, a server system consisting of one or more virtual servers built on a cloud computing service, or the like.

サーバ10には、OS(Operating System)、DBMS(Data Base Management System)及びアプリケーションプログラムなどの所定のプログラム(サーバプログラムと呼ぶ)がインストールされている。
サーバ10は、1又は2以上のオーナ端末30及びユーザ端末40に対して、インターネット100等のネットワークを介して、例えばAPI(Application Programming Interface)の形式で利用可能なアプリケーションを公開及び提供する。
さらに、サーバ10は、後述する本システム外の保険会社システム50・決済会社システム60とも、インターネット100等のネットワークを介して通信可能に接続できるようになっている(図1参照)。
Predetermined programs (referred to as server programs) such as an OS (Operating System), a DBMS (Data Base Management System), and application programs are installed in the server 10 .
The server 10 publishes and provides available applications, for example in the form of API (Application Programming Interface), to one or more owner terminals 30 and user terminals 40 via a network such as the Internet 100.
Further, the server 10 can be communicably connected to an insurance company system 50 and a payment company system 60 outside the present system, which will be described later, via a network such as the Internet 100 (see FIG. 1).

具体的には、本実施形態に係るサーバ10は、図2に示すように、送受信部11,検索抽出部12,契約情報生成部13,カギ受渡情報生成部14,請求情報生成部15、及び記憶部20を備える。
これら各部は、図12に示すCPU301がサーバプログラムを実行している状態において、CPU301が、検索抽出部12,契約情報生成部13,カギ受渡情報生成部14及び請求情報生成部15の一例であり、CPU301及び通信IF307が送受信部11の一例であり、RAM302及びHDD304の少なくとも一方が記憶部20の一例である。
以下、具体的にサーバ10の各部について説明する。
Specifically, as shown in FIG. 2, the server 10 according to the present embodiment includes a transmitting/receiving section 11, a search extraction section 12, a contract information generation section 13, a key delivery information generation section 14, a billing information generation section 15, and A storage section 20 is provided.
These units are an example of the search extraction unit 12, the contract information generation unit 13, the key delivery information generation unit 14, and the billing information generation unit 15 when the CPU 301 is executing the server program shown in FIG. , the CPU 301 and the communication IF 307 are examples of the transmitting/receiving section 11, and at least one of the RAM 302 and the HDD 304 is an example of the storage section 20.
Each part of the server 10 will be specifically explained below.

[送受信部]
送受信部11は、オーナが操作するオーナ端末30から送信される各種情報、及びユーザが操作するユーザ端末40から送信される各種情報を受信する受信手段である。
また、送受信部11は、サーバ10で生成される各種情報を該当するオーナ端末30/ユーザ端末40に対して送信する送信手段である。
この送受信部11が、本発明に係る送受信手段として機能する。
具体的には、送受信部11は、オーナ端末30から送信される所定のオーナ登録情報、ユーザ端末40から送信される所定のユーザ登録情報を受信する。受信されたオーナ/ユーザ登録情報は、後述するように記憶部20において所定のデータベース情報として生成・登録されるようになる(図3参照)。
[Transmission/reception section]
The transmitting/receiving unit 11 is a receiving unit that receives various information transmitted from the owner terminal 30 operated by the owner and various information transmitted from the user terminal 40 operated by the user.
Further, the transmitting/receiving unit 11 is a transmitting means that transmits various information generated by the server 10 to the corresponding owner terminal 30/user terminal 40.
This transmitting/receiving section 11 functions as a transmitting/receiving means according to the present invention.
Specifically, the transmitting/receiving unit 11 receives predetermined owner registration information transmitted from the owner terminal 30 and predetermined user registration information transmitted from the user terminal 40. The received owner/user registration information is generated and registered as predetermined database information in the storage unit 20 as described later (see FIG. 3).

また、送受信部11は、ユーザ端末40から送信される、後述する所定の検索情報を受信し、受信した検索情報に基づいて後述する検索抽出部12で抽出された所定の車両情報を、当該検索情報を送信したユーザ端末40に対して送信する。
また、送受信部11は、ユーザ端末40から送信される、後述する所定の利用申込情報を受信し、当該利用申込情報を該当する車両のオーナのオーナ端末30に対して送信する。
また、送受信部11は、オーナ端末30から利用申込情報についての所定の貸出許可情報を受信し、当該利用申込情報・貸出許可情報に基づいて生成される所定の利用契約情報を、該当するオーナ端末30/ユーザ端末40に対して送信する。
The transmitting/receiving unit 11 also receives predetermined search information, which will be described later, transmitted from the user terminal 40, and extracts predetermined vehicle information extracted by the search extraction unit 12, which will be described later, based on the received search information. The information is sent to the user terminal 40 that sent the information.
The transmitting/receiving unit 11 also receives predetermined usage application information, which will be described later, transmitted from the user terminal 40, and transmits the usage application information to the owner terminal 30 of the owner of the corresponding vehicle.
The transmitting/receiving unit 11 also receives predetermined rental permission information regarding usage application information from the owner terminal 30, and transfers predetermined usage contract information generated based on the usage application information/lending permission information to the corresponding owner terminal. 30/Send to user terminal 40.

また、送受信部11は、後述するカギ受渡情報生成部14で生成される所定のカギ受渡情報を、該当するオーナ端末30又はユーザ端末40に送信する。
さらに、送受信部11は、後述する請求情報生成部15で生成される所定の請求情報を、該当するユーザ端末40に送信する。
この送受信部11により、車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザとの間において、有用な個人間カーシェアリング情報が提供されることになる。
Further, the transmitting/receiving section 11 transmits predetermined key handing over information generated by a key handing over information generating section 14, which will be described later, to the corresponding owner terminal 30 or user terminal 40.
Further, the transmitting/receiving unit 11 transmits predetermined billing information generated by a billing information generating unit 15, which will be described later, to the corresponding user terminal 40.
The transmitter/receiver 11 provides useful personal car sharing information between an owner who wishes to rent a vehicle and a user who wishes to use the vehicle.

[検索抽出部]
検索抽出部12は、ユーザ端末40から送信される検索情報に基づいて、記憶部20に記憶されたオーナ登録情報を検索し、該当する車両情報を抽出する手段である。この検索抽出部12が、本発明に係る検索抽出手段として機能する。
具体的には、検索抽出部12は、上述した送受信部11において、ユーザ端末40から送信される所定の検索情報が受信されると、受信された検索情報に基づいて記憶部20に記憶されたデータを検索し、所定の車両情報を抽出する。
[Search extraction part]
The search extraction unit 12 is a means for searching owner registration information stored in the storage unit 20 based on search information transmitted from the user terminal 40 and extracting corresponding vehicle information. This search and extraction section 12 functions as a search and extraction means according to the present invention.
Specifically, when predetermined search information transmitted from the user terminal 40 is received in the above-mentioned transmitting/receiving unit 11, the search extraction unit 12 stores the search information in the storage unit 20 based on the received search information. Search data and extract predetermined vehicle information.

ここで、検索抽出部12で処理される所定の検索情報とは、車両の利用を希望するユーザがユーザ端末40を介して入力・送信する情報であり、例えば、車両を利用する場所,希望の車種,利用の曜日などの情報がある。
また、検索情報に基づいて検索・抽出される所定の車両情報とは、例えば、検索情報に該当(マッチング)する車種や保管場所,利用可能日時などの情報がある。
この検索抽出部12で検索・抽出された車両情報が、送受信部11を介して該当するユーザ端末40に送信され、車両の利用を希望するユーザのカーシェアリング情報として提供されることになる。
Here, the predetermined search information processed by the search extraction unit 12 is information input and transmitted via the user terminal 40 by a user who wishes to use the vehicle, such as the location where the vehicle is to be used, the desired location, etc. There is information such as vehicle type and day of use.
Further, the predetermined vehicle information that is searched and extracted based on the search information includes, for example, information such as vehicle types, storage locations, available dates and times that match the search information.
The vehicle information searched and extracted by the search extraction unit 12 is transmitted to the corresponding user terminal 40 via the transmission/reception unit 11, and is provided as car sharing information for users who wish to use the vehicle.

[契約情報生成部]
契約情報生成部13は、ユーザ端末40から送信された所定の利用申込情報と、オーナ端末30から送信される利用申込情報に対する所定の貸出許可情報に基づいて、所定の利用契約情報を生成するする手段である。この契約情報生成部13が、本発明に係る契約情報生成手段として機能する。
具体的には、契約情報生成部13は、オーナ端末30から送信された貸出許可/不許可情報が受信されると、利用申込情報に係るユーザへの該当車両の貸出を「許可/不許可」とするマッチング判定処理を実行する。
このマッチング判定の結果、「貸出不許可(マッチング不成立)」の場合には、契約情報生成部13において、その「貸出不許可」を示す所定情報が生成され、送受信部11を介して該当するユーザ端末40に送信される。
一方、マッチング判定の結果、「貸出許可(マッチング成立)」の場合には、契約情報生成部13において、所定の共同利用契約情報が生成される。
[Contract information generation department]
The contract information generation unit 13 generates predetermined usage contract information based on the predetermined usage application information transmitted from the user terminal 40 and the predetermined lending permission information for the usage application information transmitted from the owner terminal 30. It is a means. This contract information generation unit 13 functions as contract information generation means according to the present invention.
Specifically, when the rental permission/disapproval information transmitted from the owner terminal 30 is received, the contract information generation unit 13 “permits/disallows” the rental of the corresponding vehicle to the user related to the usage application information. The matching judgment process is executed as follows.
If the result of this matching determination is "Rental not permitted (matching not established)", the contract information generation unit 13 generates predetermined information indicating the "Rental not permitted", and sends the information to the corresponding user via the transmitter/receiver 11. It is transmitted to the terminal 40.
On the other hand, if the matching determination result is "rental permission (matching established)", the contract information generation unit 13 generates predetermined shared usage contract information.

契約情報生成部13で生成・出力される利用契約情報は、車両を貸し出すオーナと、車両を借り受けるユーザとの間で締結される「共同利用契約」に則った所定項目・所定内容を定めた契約情報である。
この契約情報生成部13で生成・出力された利用契約情報が、送受信部11を介して該当するオーナ端末30/ユーザ端末40の双方に送信されることで、オーナ/ユーザ間で該当車両についての共同利用契約が締結・成立されることになる。
The usage contract information generated and output by the contract information generation unit 13 is a contract specifying predetermined items and contents in accordance with a "shared usage contract" concluded between the owner who lends the vehicle and the user who rents the vehicle. It is information.
The usage contract information generated and output by the contract information generation section 13 is transmitted to both the corresponding owner terminal 30/user terminal 40 via the transmitting/receiving section 11, so that the information regarding the corresponding vehicle can be exchanged between the owner/user. A joint usage agreement will be concluded and established.

ここで、所定の利用申込情報とは、車両の利用を申し込むユーザがユーザ端末40を介して入力・送信する情報であり、例えば、ユーザの氏名・住所・電話番号,利用する車両の識別情報,利用期間,利用曜日などの情報がある。
また、所定の貸出許可情報とは、車両の貸出を了承・許可したオーナがオーナ端末30を介して入力・送信する情報であり、例えば、対応する利用申込情報を示す識別情報,貸出を許可する車両の識別情報,許可期間,許可曜日などの情報がある。
さらに、所定の利用契約情報とは、オーナ/ユーザ間で締結される車両の共同利用契約の内容を示す情報であり、例えば、オーナ/ユーザの氏名・住所・電話番号,利用する車両の識別情報,利用期間,利用曜日などの情報がある。
Here, the predetermined usage application information is information that a user who applies for the use of a vehicle inputs and transmits via the user terminal 40, such as the user's name, address, telephone number, identification information of the vehicle to be used, There is information such as the period of use and days of the week.
Further, the predetermined rental permission information is information that is input and transmitted via the owner terminal 30 by the owner who has approved and permitted the rental of the vehicle, such as identification information indicating the corresponding usage application information, and information indicating permission to rent the vehicle. There is information such as vehicle identification information, permit period, and permit days.
Further, the predetermined usage contract information is information indicating the contents of the vehicle joint usage contract concluded between the owner/user, such as the name, address, and telephone number of the owner/user, and identification information of the vehicle to be used. , usage period, usage days, and other information.

そして、本システム1では、契約情報生成部13で生成される利用契約情報として、車両の貸出期間を、週単位で少なくとも一の曜日を固定した期間とし、当該曜日を繰り返し車両の貸出を受ける期間として設定するようになっている。
例えば、該当する車両の貸出期間(共同利用期間)として「6か月/毎週土曜及び日曜」や、「12か月/毎週月曜~金曜」というように、貸出期間を「月単位/固定曜日」で設定するようになっている。
このような「月単位/固定曜日」の貸出期間を設定することで、従来行われていた特定の日時をピンポイントで指定したスポット貸しにおける都度契約のような煩雑さが無くなり、使い勝手の良いカーシェアリング契約が締結できるようになる。
In this system 1, as usage contract information generated by the contract information generation unit 13, the vehicle rental period is set to be a fixed period of at least one day of the week on a weekly basis, and that day of the week is repeatedly used as the period during which the vehicle is rented. It is now set as .
For example, the rental period (shared use period) of the vehicle may be "6 months/every Saturday and Sunday" or "12 months/every Monday to Friday", or the rental period may be "monthly/fixed days of the week". It is now set with .
By setting a monthly/fixed day of the week rental period, you can eliminate the complexity of contracting each time you rent a spot by pinpointing a specific date and time, and create an easy-to-use car rental system. It will be possible to conclude a fair ring contract.

そして、このような「月単位/固定曜日」の契約ができることで、ユーザにとっては、自分が利用したい車両を、継続的かつ希望の曜日、必要な曜日のみで借り出すことができるようになる。
また、オーナにとっても、月単位・曜日単位で同一ユーザに対して継続的な貸し出しができることから、安定した売上が見込め、不特定多数のユーザへの貸出不安も解消され、さらに、利用契約以外の曜日にはオーナ自らも車両を使用することができる。
これによって、車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザの双方にとって、使い勝手の良い、利便性やメリットに優れた個人間カーシェアリングが実現されるようになる。
By being able to make such a "monthly/fixed day of the week" contract, users can rent out the vehicle they want to use continuously and only on the days of the week they want and on the days they need it.
In addition, for the owner, stable sales can be expected as the rental can be continued to the same user on a monthly or day-of-week basis, and the anxiety of renting to an unspecified number of users is eliminated. Owners can also use the vehicle on certain days of the week.
This makes it possible to realize interpersonal car sharing that is easy to use and has excellent convenience and benefits for both the owner who wishes to rent a vehicle and the user who wishes to use the vehicle.

また、本システム1では、契約情報生成部13は、利用契約情報として、車両の貸出期間である月単位で算出される自動車保険料を設定するようになっている。
すなわち、本システム1では、従来のスポット貸しの都度契約で加入していたような単発の自動車保険ではなく、月単位の一定期間に亘る自動車保険に加入することができ、長期契約による保険料の割引を受けることが可能となり、保険料を含めた利用料金をリーズナブルな価格に設定することができ、特にユーザにとってメリットの大きいカーシェアリングサービスを提供できるようになる。
Further, in this system 1, the contract information generation unit 13 is configured to set an automobile insurance premium calculated on a monthly basis, which is the rental period of the vehicle, as usage contract information.
In other words, with this system 1, you can take out car insurance for a fixed period of time on a monthly basis, rather than a one-off car insurance contract that you had to take out each time you rent a spot. It becomes possible to receive discounts, set usage fees including insurance premiums at reasonable prices, and provide a car sharing service that is particularly beneficial to users.

なお、この月単位で算出される自動車保険料は、インターネット100等のネットワークを介して本システム1(サーバ10)に接続される、後述する本システム外の保険会社システム50(例えば損害保険会社)から、必要な情報・データが本システム1に提供されるようになっている(図1参照)。 Note that this monthly automobile insurance premium is calculated by an insurance company system 50 (for example, a non-life insurance company) outside this system, which will be described later, and which is connected to this system 1 (server 10) via a network such as the Internet 100. The necessary information and data are provided to the system 1 from the above (see FIG. 1).

[カギ受渡情報生成部]
カギ受渡情報生成部14は、記憶部20に記憶されたオーナ登録情報に基づいて、所定のカギ受渡情報を生成するする手段である。このカギ受渡情報生成部14が、本発明に係る検カギ受渡情報生成手段として機能する。
具体的には、カギ受渡情報生成部14は、カギ受渡情報として、オーナ端末30に送信する物理キー発送依頼情報や、ユーザ端末40に送信する電子キー情報を生成するようになっている。
[Key delivery information generation section]
The key delivery information generation unit 14 is a means for generating predetermined key delivery information based on the owner registration information stored in the storage unit 20. This key delivery information generation unit 14 functions as an inspection key delivery information generation means according to the present invention.
Specifically, the key delivery information generation unit 14 is configured to generate physical key shipping request information to be sent to the owner terminal 30 and electronic key information to be sent to the user terminal 40 as the key delivery information.

ここで、所定のカギ受渡情報となる物理キー発送依頼情報とは、例えば、利用締約が締結された車両のオーナのオーナ端末30に送信される、車両の物理キー(自動車のカギ)を、車両を利用するユーザに対して発送・郵送等を依頼するための情報がある。
なお、後述するように、この物理キー発送依頼情報に対応しては、オーナ端末30において、依頼に係る車両の物理キーについての発送先,発送日時,発送方法等を示す情報が生成することができ、物理キー受渡情報としてサーバ10に送信され、サーバ10を経由して該当するユーザ端末40に送信されるようになっている。したがって、このオーナ端末30において生成・送信される物理キー受渡情報についても、本システム1における所定のカギ受渡情報に含めることができる。
Here, the physical key shipping request information, which is the predetermined key delivery information, refers to, for example, the physical key of the vehicle (automobile key) transmitted to the owner terminal 30 of the owner of the vehicle with which the usage agreement has been concluded. There is information for requesting shipping, mailing, etc. to users who use .
As will be described later, in response to this physical key shipping request information, information indicating the shipping destination, shipping date and time, shipping method, etc. for the physical key of the requested vehicle may be generated at the owner terminal 30. The information is sent to the server 10 as physical key delivery information, and then sent to the corresponding user terminal 40 via the server 10. Therefore, the physical key transfer information generated and transmitted by the owner terminal 30 can also be included in the predetermined key transfer information in the present system 1.

また、所定のカギ受渡情報となる電子キー情報とは、利用締約が締結された車両を利用するユーザ端末40に送信される、例えば車両に備えられた読取装置等で読み取られることで車両の施錠を解除するためのバーコードや二次元コード,認証コード等の情報がある。この場合、施錠が解除された車両の内部(例えばグローブボックス内)に備えられた物理キーによって車両の利用・運転等が行えるようになる。さらに、本システム1のカギ受渡情報として、例えば、ユーザの免許証のICチップに記憶された情報、登録済みのクレジットカードの情報等を車両の読取装置等で読み取らせることで車両の解錠・施錠が可能となることをユーザに通知する情報を、電子キー情報として使用することもできる。
このようにして、カギ受渡情報生成部14で生成・出力されたカギ受渡情報が、送受信部11を介して該当するオーナ端末30やユーザ端末40に送信されることで、車両のキー(カギ)がユーザに提供され、ユーザは該当車両を契約内容に従って利用できるようになる。
Further, electronic key information, which is predetermined key delivery information, is transmitted to the user terminal 40 using the vehicle with which a usage agreement has been concluded, and is read by a reading device installed in the vehicle, for example, to lock the vehicle. There is information such as barcodes, two-dimensional codes, authentication codes, etc. for unlocking. In this case, the vehicle can be used, driven, etc. using a physical key provided inside the unlocked vehicle (for example, inside the glove box). Furthermore, as the key delivery information of this system 1, for example, the information stored in the IC chip of the user's license, the information of the registered credit card, etc. can be read by the vehicle's reader, etc. to unlock and unlock the vehicle. Information that notifies the user that locking is possible can also be used as electronic key information.
In this way, the key delivery information generated and output by the key delivery information generation unit 14 is transmitted to the corresponding owner terminal 30 and user terminal 40 via the transmission/reception unit 11, so that the vehicle key (key) will be provided to the user, and the user will be able to use the corresponding vehicle according to the contract details.

[請求情報生成部]
請求情報生成部15は、ユーザ端末40から入力される所定の走行距離情報に基づいて、当該ユーザ端末40に係るユーザが使用した車両の燃料代を算出し、所定の請求情報を生成するする手段である。この請求情報生成部15が、本発明に係る請求情報生成手段として機能する。
具体的には、請求情報生成部15で生成・出力される所定の請求情報とは、車両を利用したユーザ端末40に送信される、例えば月単位で集計・算出される車両の利用料金を示す情報である。
[Billing information generation section]
The billing information generation unit 15 is a means for calculating the fuel cost of the vehicle used by the user associated with the user terminal 40 based on predetermined mileage information input from the user terminal 40, and generating predetermined billing information. It is. This billing information generating section 15 functions as billing information generating means according to the present invention.
Specifically, the predetermined billing information generated and output by the billing information generation unit 15 indicates the vehicle usage fee, which is aggregated and calculated on a monthly basis, for example, and is transmitted to the user terminal 40 using the vehicle. It is information.

本システム1では、請求情報生成部15において、ユーザ端末40から入力される所定の走行距離情報(利用前/利用号の走行距離情報)に基づいて、当該ユーザ端末40に係るユーザが使用した車両の燃料代を算出し、その燃料代が請求情報としてユーザ端末40に送信されるようになっている。この車両の燃料代は、例えば該当する車両の平均燃費データ等から算出される。
また、請求情報生成部15で生成される請求情報には、例えば月単位で算出される車両の自動車保険料を含めることができる。この自動車保険料は、上述のとおり、本システム外の保険会社システムから、保険期間や対象車両に基づく保険料データとして取得することができる。
この請求情報生成部15で生成・出力されたカギ受渡情報が、送受信部11を介して該当するユーザ端末40に送信されることで、車両を利用したユーザが、例えば月単位での利用料金の支払い処理を行うことになり、例えばクレジットカードを利用した支払い・決済処理が実行される。
In this system 1, the billing information generation unit 15 determines the vehicle used by the user associated with the user terminal 40 based on predetermined mileage information (mileage information before use/use number) input from the user terminal 40. The fuel cost is calculated and the fuel cost is sent to the user terminal 40 as billing information. The fuel cost for this vehicle is calculated, for example, from average fuel consumption data of the vehicle.
Further, the billing information generated by the billing information generation unit 15 can include, for example, the automobile insurance premium for the vehicle calculated on a monthly basis. As described above, this automobile insurance premium can be obtained from an insurance company system outside of this system as insurance premium data based on the insurance period and target vehicle.
The key delivery information generated and output by the billing information generation unit 15 is transmitted to the corresponding user terminal 40 via the transmission/reception unit 11, so that the user who used the vehicle can, for example, pay the monthly usage fee. Payment processing will be performed, for example, payment/settlement processing using a credit card.

なお、例えば月単位で行われる利用料金の支払い・決算処理については、インターネット100等のネットワークを介して本システム1(サーバ10)に接続される、後述する本システム外の決済会社システム60(例えばクレジットカード会社)から、処理された支払い・決済内容等を示す必要な情報・データが本システム1に提供されるようになっている(図1参照)。 For example, for payment of usage fees and settlement processing performed on a monthly basis, a payment company system 60 (for example, (Credit card company) provides the system 1 with necessary information and data indicating the details of processed payments and settlements (see FIG. 1).

[記憶部]
記憶部20は、本システム1の管理対象となるオーナ/ユーザに関する情報がデータベースとして管理される、本発明に係る記憶手段である。
記憶部20には、本システム1の運用に必要となる所定の情報が蓄積される。
具体的には、記憶部20には、各種の情報リソースとして、本システム1における管理対象となる各オーナ及びユーザを特定するための登録情報、オーナ/ユーザ間で締結される車両の共同利用契約に関する契約情報、ユーザからオーナに支払うべき利用料金を算出するための車両の走行距離情報などが記憶される。
また、記憶部20には、後述するオーナ端末30やユーザ端末40のディスプレイ等の表示手段に表示される表示画面(図6~11参照)の生成や表示に必要となる描画データが記憶される。
[Storage]
The storage unit 20 is a storage unit according to the present invention in which information regarding owners/users to be managed by the system 1 is managed as a database.
The storage unit 20 stores predetermined information necessary for the operation of the system 1.
Specifically, the storage unit 20 stores, as various information resources, registration information for identifying each owner and user to be managed in this system 1, and vehicle joint use contracts concluded between owners and users. contract information regarding the vehicle, mileage information of the vehicle for calculating the usage fee to be paid by the user to the owner, etc. are stored.
The storage unit 20 also stores drawing data necessary for generating and displaying display screens (see FIGS. 6 to 11) displayed on display means such as the display of the owner terminal 30 and user terminal 40, which will be described later. .

そして、これらの情報又はデータが、本システム1の運用に伴って随時必要な情報が読み出されたり追加されたり更新される。
すなわち、記憶部20には、オーナ端末から入力される、車両に関する所定の車両情報を含むオーナに関する所定のオーナ登録情報と、ユーザ端末から入力される、ユーザに関する所定のユーザ登録情報を含む、各種情報が記憶されるようになっており、また、各オーナやユーザの車両の利用状況や契約状況などに応じて、データが随時追加及び更新される。
また、記憶部20には、インターネット100等のネットワークを介して各オーナ端末30やユーザ端末40からサーバ10に対して情報が送信されると、それらの情報に応じてもデータが随時追加及び更新される。
Necessary information is read out, added to, or updated from time to time as the system 1 operates.
That is, the storage unit 20 stores various types of information, including predetermined owner registration information regarding the owner including predetermined vehicle information regarding the vehicle inputted from the owner terminal, and predetermined user registration information regarding the user inputted from the user terminal. Information is stored, and data is added and updated at any time depending on the usage status of the vehicle, contract status, etc. of each owner or user.
Furthermore, when information is transmitted from each owner terminal 30 or user terminal 40 to the server 10 via a network such as the Internet 100, data is added and updated as needed in the storage unit 20 according to the information. be done.

具体的には、記憶部20に格納される情報としては、本システム1の管理対象となる、上記のような各オーナ及びユーザの個人間カーシェアリングに関する情報であり、例えば、図2及び図3に示すように、オーナ情報DB21,ユーザ情報DB22,契約情報DB23、及び走行距離情報DB24に記憶される各種情報がある。
なお、以下に示す記憶部20に記憶される情報は、本システム1において処理対象となる情報の一例であって、特に以下の情報のみに限定されるものではなく、本システム1として必要な情報を追加、削除、変更等することができることは言うまでもない。
Specifically, the information stored in the storage unit 20 is information related to personal car sharing between each owner and user as described above, which is managed by the present system 1. For example, FIGS. 2 and 3 As shown in the figure, there are various types of information stored in the owner information DB 21, user information DB 22, contract information DB 23, and mileage information DB 24.
Note that the information stored in the storage unit 20 shown below is an example of information to be processed in this system 1, and is not limited to the following information, but may be information necessary for this system 1. It goes without saying that you can add, delete, change, etc.

具体的には、オーナ情報DB21,ユーザ情報DB22,契約情報DB23,走行距離情報DB24の構成は、例えば以下のようなものがある。
[オーナ情報DB]
オーナ情報DB21には、オーナ端末30から入力・送信される、所定の車両情報を含む所定のオーナ登録情報に基づく必要な情報が生成・記憶される。
オーナ端末30から入力・送信されるオーナ登録情報としては、例えばオーナの氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,パスワード,車両の車種,年式,貸出可能期間,貸出可能曜日,カギ渡し条件などの情報がある。
そして、そのようなオーナ登録情報に基づく、オーナ情報DB21で生成・記憶される情報しては、図3(a)に示すように、例えば以下のような項目・内容を示す情報がある。
1:オーナID
2:車両ID
3:利用月額料金(保険代込み)
4:位置情報
5:カギ渡し条件
6:車種
7:貸出曜日
8:その他
Specifically, the configurations of the owner information DB 21, user information DB 22, contract information DB 23, and mileage information DB 24 are as follows, for example.
[Owner information DB]
The owner information DB 21 generates and stores necessary information based on predetermined owner registration information including predetermined vehicle information input and transmitted from the owner terminal 30.
The owner registration information input and transmitted from the owner terminal 30 includes, for example, the owner's name, date of birth, address, telephone number, email address, password, vehicle model, model year, rental period, rental days, and key. There is information such as delivery conditions.
The information generated and stored in the owner information DB 21 based on such owner registration information includes, for example, information indicating the following items and contents, as shown in FIG. 3(a).
1: Owner ID
2: Vehicle ID
3: Monthly usage fee (insurance fee included)
4: Location information 5: Key handover conditions 6: Vehicle type 7: Rental days 8: Other

[ユーザ情報DB]
ユーザ情報DB22には、ユーザ端末40から入力・送信される、所定のユーザ登録情報に基づく必要な情報が生成・記憶される。
ユーザ端末40から入力・送信されるユーザ登録情報としては、例えばユーザの氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,パスワードなどの情報がある。
そして、そのようなユーザ登録情報に基づく、ユーザ情報DB22で生成・記憶される情報しては、図3(b)に示すように、例えば以下のような項目・内容を示す情報がある。
1:ユーザID
2:ユーザ氏名
3:メールアドレス
4:パスワード
5:その他
[User information DB]
The user information DB 22 generates and stores necessary information based on predetermined user registration information input and transmitted from the user terminal 40.
The user registration information input and transmitted from the user terminal 40 includes, for example, the user's name, date of birth, address, telephone number, e-mail address, and password.
The information generated and stored in the user information DB 22 based on such user registration information includes, for example, information indicating the following items and contents, as shown in FIG. 3(b).
1: User ID
2: User name 3: Email address 4: Password 5: Other

[契約情報DB]
契約情報DB23には、オーナ/ユーザ間で締結される利用契約に係る情報が記憶される。
契約情報DB23に記憶される情報しては、図3(c)に示すように、例えば以下のような項目・内容を示す情報がある。
1:オーナID
2:ユーザID
3:車両ID
4:利用月額料金
5:カギ渡し条件
6:契約曜日
7:契約開始日
8:保険加入状況確認チェック日
9:最終決済完了日
10:共同契約書PDF
11:その他
[Contract information DB]
The contract information DB 23 stores information related to usage contracts concluded between owners and users.
As shown in FIG. 3C, the information stored in the contract information DB 23 includes, for example, information indicating the following items and contents.
1: Owner ID
2: User ID
3: Vehicle ID
4: Monthly usage fee 5: Key delivery conditions 6: Contract day 7: Contract start date 8: Insurance status confirmation check date 9: Final payment completion date 10: Joint contract PDF
11: Others

[走行距離情報DB]
走行距離情報DB24には、ユーザ端末40から入力・送信される車両の走行距離に係る情報が記憶される。
走行距離情報DB24に記憶される情報としては、図3(d)に示すように、例えば以下のような項目・内容を示す情報がある。
1:オーナID
2:ユーザID
3:車両ID
4:Start時の距離計
5:End時の距離計
6:走行距離
7:その他
[Mileage distance information DB]
The mileage information DB 24 stores information related to the mileage of the vehicle that is input and transmitted from the user terminal 40.
As shown in FIG. 3(d), the information stored in the mileage information DB 24 includes, for example, information indicating the following items and contents.
1: Owner ID
2: User ID
3: Vehicle ID
4: Distance meter at start 5: Distance meter at end 6: Mileage 7: Others

以上のような記憶部20で記憶されるデータに基づいて、図2に示す各部による処理動作が実行され、対象となるオーナ/ユーザに対する個人間カーシェアリングの支援サービスの提供が行われる。
本実施形態に係るサーバ10の具体的な機能及び動作については、オーナ端末30及びユーザ端末40に表示される表示画面例も参照しつつ後述する(図6~11参照)。
Based on the data stored in the storage unit 20 as described above, the processing operations shown in FIG. 2 are executed by each unit, and the support service for personal car sharing is provided to the target owner/user.
The specific functions and operations of the server 10 according to the present embodiment will be described later with reference to examples of display screens displayed on the owner terminal 30 and the user terminal 40 (see FIGS. 6 to 11).

[オーナ端末]
オーナ端末30(30-1~30-n)は、インターネット100等のネットワークを介してサーバ10に接続可能な、本システム1を介して車両の提供・貸出を行うオーナが操作する、例えばスマートフォンやタブレット端末、ノートPCなど、一又は二以上の情報処理装置によって構成することができる。
[Owner terminal]
The owner terminals 30 (30-1 to 30-n) are connected to the server 10 via a network such as the Internet 100 and are operated by owners who provide or rent vehicles via the system 1, such as smartphones or the like. It can be configured by one or more information processing devices such as a tablet terminal or a notebook PC.

具体的には、オーナ端末30は、受付部31、送信部32、表示部33及び受信部34を備える。オーナ端末30は、上述した図12に示すハードウェア構成を含む。図12に示すCPU301がオーナ端末30で動作するプログラム(オーナプログラムと呼ぶ)を実行している状態において、CPU301及び通信IF307が送信部32及び受信部34の一例であり、CPU301及び入力装置305が受付部31の一例であり、CPU301及びディスプレイ306が表示部33の一例である。
このようなオーナ端末30を介して、オーナ端末30を使用する車両のオーナは、インターネット100を介して、サーバ10にアクセスして、上述した所定のオーナ情報や利用申込情報,貸出許可情報,利用契約情報,カギ受渡情報(物理キー発送依頼情報)など、必要な各種情報を送信又は受信でき、出力又は表示させることができる。
Specifically, the owner terminal 30 includes a reception section 31, a transmission section 32, a display section 33, and a reception section 34. The owner terminal 30 includes the hardware configuration shown in FIG. 12 described above. In a state where the CPU 301 shown in FIG. 12 is executing a program (referred to as an owner program) that operates on the owner terminal 30, the CPU 301 and the communication IF 307 are examples of the transmitter 32 and the receiver 34, and the CPU 301 and the input device 305 are This is an example of the reception section 31, and the CPU 301 and the display 306 are examples of the display section 33.
Through such an owner terminal 30, the owner of the vehicle using the owner terminal 30 accesses the server 10 via the Internet 100, and obtains the above-mentioned predetermined owner information, usage application information, rental permission information, and usage information. Various necessary information such as contract information and key delivery information (physical key shipping request information) can be sent or received, and can be output or displayed.

オーナ端末30の各部について説明する。
受付部31は、オーナによる操作を示す操作信号を受け付ける。受付部31は、例えば、アプリの起動操作、当該アプリに対する入力操作を示す信号を受け付ける。
送信部32は、受付部31が受け付けた操作信号に基づいて、各種情報をサーバ10に送信する。具体的には、所定のオーナ情報や貸出許可情報,物理キー受渡情報等を送信することができる。
表示部33は、受付部31が受け付けた操作信号に基づいた画面を生成及び表示する。例えば、表示部33は、オーナの入力操作に応じて、サーバ10から受信した利用申込情報や利用契約情報,カギ受渡情報(物理キー発送依頼情報)などを画面に表示することができる。
受信部34は、サーバ10から送信される利用申込情報,利用契約情報,カギ受渡情報(物理キー発送依頼情報)などの各情報を受信する。また、受信部34は、例えば、GPS受信機の機能を有しており、図示しないGPS衛星から送信されるGPS信号に基づいた位置を示す情報を取得することができる。
Each part of the owner terminal 30 will be explained.
The reception unit 31 receives an operation signal indicating an operation by the owner. The reception unit 31 receives, for example, a signal indicating an application startup operation or an input operation for the application.
The transmitter 32 transmits various information to the server 10 based on the operation signal received by the receiver 31. Specifically, predetermined owner information, lending permission information, physical key delivery information, etc. can be transmitted.
The display unit 33 generates and displays a screen based on the operation signal received by the reception unit 31. For example, the display unit 33 can display usage application information, usage contract information, key delivery information (physical key shipping request information), etc. received from the server 10 on the screen in response to the owner's input operation.
The receiving unit 34 receives various pieces of information transmitted from the server 10, such as usage application information, usage contract information, and key delivery information (physical key shipping request information). Further, the receiving unit 34 has, for example, a function of a GPS receiver, and can acquire information indicating a position based on a GPS signal transmitted from a GPS satellite (not shown).

[ユーザ端末]
ユーザ端末40(40-1~40-n)は、インターネット100等のネットワークを介してサーバ10に接続可能な、本システム1を介して車両の利用・提供を受けるユーザが操作する、例えばスマートフォンやタブレット端末、ノートPCなど、一又は二以上の情報処理装置によって構成することができる。
[User terminal]
The user terminals 40 (40-1 to 40-n) are connected to the server 10 via a network such as the Internet 100, and are operated by a user who receives the use or provision of a vehicle via the system 1, such as a smartphone or the like. It can be configured by one or more information processing devices such as a tablet terminal or a notebook PC.

具体的には、ユーザ端末40は、受付部41、送信部42、表示部43及び受信部44を備える。ユーザ端末40は、上述した図12に示すハードウェア構成を含む。図12に示すCPU301がユーザ端末40で動作するプログラム(ユーザプログラムと呼ぶ)を実行している状態において、CPU301及び通信IF307が送信部42及び受信部44の一例であり、CPU301及び入力装置305が受付部41の一例であり、CPU301及びディスプレイ306が表示部43の一例である。
このようなユーザ端末40を介して、ユーザ端末40を使用する車両の利用を希望するユーザは、インターネット100を介して、サーバ10にアクセスして、上述した所定のユーザ情報や利用申込情報,利用契約情報,カギ受渡情報(電子キー情報)など、必要な各種情報を送信又は受信でき、出力又は表示させることができる。
Specifically, the user terminal 40 includes a reception section 41, a transmission section 42, a display section 43, and a reception section 44. The user terminal 40 includes the hardware configuration shown in FIG. 12 described above. In a state where the CPU 301 shown in FIG. 12 is executing a program (referred to as a user program) that operates on the user terminal 40, the CPU 301 and the communication IF 307 are examples of the transmitter 42 and the receiver 44, and the CPU 301 and the input device 305 are This is an example of the reception unit 41, and the CPU 301 and the display 306 are examples of the display unit 43.
Through such a user terminal 40, a user who wishes to use a vehicle that uses the user terminal 40 accesses the server 10 via the Internet 100 and enters the above-mentioned predetermined user information, usage application information, and usage information. Various necessary information such as contract information and key delivery information (electronic key information) can be sent or received, and can be output or displayed.

ユーザ端末40の各部について説明する。
受付部41は、ユーザによる操作を示す操作信号を受け付ける。受付部41は、例えば、アプリの起動操作、当該アプリに対する入力操作を示す信号を受け付ける。
送信部42は、受付部41が受け付けた操作信号に基づいて、各種情報をサーバ10に送信する。具体的には、所定のユーザ情報や検索情報,利用申込情報等を送信することができる。
表示部43は、受付部41が受け付けた操作信号に基づいた画面を生成及び表示する。例えば、表示部43は、ユーザの入力操作に応じて、サーバ10から受信した車両情報や利用契約情報,カギ受渡情報(電子キー情報,物理キー受渡情報)などを画面に表示することができる。
受信部44は、サーバ10から送信される車両情報,利用契約情報,カギ受渡情報(電子キー情報,物理キー受渡情報)などの各情報を受信する。また、受信部44は、例えば、GPS受信機の機能を有しており、図示しないGPS衛星から送信されるGPS信号に基づいた位置を示す情報を取得することができる。
Each part of the user terminal 40 will be explained.
The receiving unit 41 receives an operation signal indicating an operation by a user. The reception unit 41 receives, for example, a signal indicating an application startup operation or an input operation for the application.
The transmitter 42 transmits various information to the server 10 based on the operation signal received by the receiver 41. Specifically, predetermined user information, search information, usage application information, etc. can be transmitted.
The display unit 43 generates and displays a screen based on the operation signal received by the reception unit 41. For example, the display unit 43 can display vehicle information, usage contract information, key delivery information (electronic key information, physical key delivery information), etc. received from the server 10 on the screen in response to a user's input operation.
The receiving unit 44 receives various information transmitted from the server 10, such as vehicle information, usage contract information, and key delivery information (electronic key information, physical key delivery information). Further, the receiving unit 44 has, for example, a function of a GPS receiver, and can acquire information indicating a position based on a GPS signal transmitted from a GPS satellite (not shown).

[保険会社システム/決済会社システム]
保険会社システム50、決済会社システム60は、インターネット100等のネットワークを介して本システム1(サーバ10)と通信可能に接続される、本システム外の装置・システムである(図1参照)。
保険会社システム50は、例えば自動車保険を提供・販売する損害保険会社によって運営される情報処理システムであり、本システム1(請求情報生成部15)に対して、オーナ/ユーザ間で締結される利用契約情報に基づく、月単位で算出される自動車保険料を示す情報・データを提供するようになっている。
[Insurance company system/payment company system]
The insurance company system 50 and the payment company system 60 are devices/systems outside the present system that are communicably connected to the present system 1 (server 10) via a network such as the Internet 100 (see FIG. 1).
The insurance company system 50 is an information processing system operated by, for example, a non-life insurance company that provides and sells automobile insurance. It now provides information and data showing car insurance premiums calculated on a monthly basis based on contract information.

決済会社システム60は、例えばオンライン決済サービスを提供するクレジットカード会社によって運営される情報処理システムであり、本システム1(請求情報生成部15)に対して、オーナ/ユーザ間で締結される利用契約情報に基づく、月単位で行われる利用料金の支払い・決算処理を示す情報・データを提供するようになっている。
なお、保険会社システム50/決済会社システム60は、インターネット100等を介してアクセス可能な既存システムであり、自動車保険の販売・提供、オンライン決済サービスの提供を行うことができれば、特にシステム構成や機能等には限定はなく、本システム外の構成でもあるので、詳細な説明は割愛する。
The payment company system 60 is, for example, an information processing system operated by a credit card company that provides online payment services, and is a usage contract concluded between the owner/user for this system 1 (billing information generation unit 15). Based on the information, it provides information and data showing monthly usage fee payments and settlement processing.
Note that the insurance company system 50/settlement company system 60 is an existing system that can be accessed via the Internet 100, etc., and if it can sell and provide automobile insurance and provide online payment services, the system configuration and functions are particularly important. etc., there is no limitation and the configuration is outside the scope of this system, so a detailed explanation will be omitted.

[動作]
次に、以上のような本システム1における具体的な処理、動作(個人間カーシェアリング支援システムの実施)について、図4~11を参照して説明する。
本システム1では、上述した各部における一連の処理動作が実行されることにより、オーナが所持するオーナ端末30と、ユーザが所持するユーザ端末40を介して、車両の貸出を希望するオーナと車両の使用を希望するユーザとの間で、車両の共同利用契約に必要となる情報が送受信されることで、個人間において、「月単位/固定曜日」のカーシェアリングの利用・契約締結等が迅速かつ円滑に行われるものである。
[motion]
Next, specific processing and operation (implementation of the interpersonal car sharing support system) in the present system 1 as described above will be explained with reference to FIGS. 4 to 11.
In this system 1, by executing a series of processing operations in each part described above, the vehicle is connected to the owner who wishes to rent the vehicle via the owner terminal 30 owned by the owner and the user terminal 40 owned by the user. By sending and receiving the information necessary for a vehicle sharing contract with a user who wishes to use the vehicle, individuals can quickly and easily use and conclude a contract for car sharing on a "monthly/fixed day of the week" basis. It will be carried out smoothly.

具体的には、図4~5と、図6~11を参照しつつ、本システム1におけるデータ処理全体の流れと、オーナ端末30/ユーザ端末40における具体的な入力操作や表示内容等について説明する。
図4~5は、本システム1における個人間カーシェアリング支援システムにおける一連の処理の流れを示したシーケンス図である。
また、図6~11は、本システム1においてオーナ端末30に表示される表示画面の遷移を示す説明図である。
Specifically, with reference to FIGS. 4 to 5 and FIGS. 6 to 11, the overall flow of data processing in the present system 1 and specific input operations and display contents on the owner terminal 30/user terminal 40 will be explained. do.
4 and 5 are sequence diagrams showing the flow of a series of processes in the personal car sharing support system in the present system 1.
6 to 11 are explanatory diagrams showing the transition of display screens displayed on the owner terminal 30 in the present system 1.

前提として、本システム1のオーナ/ユーザは、自らのオーナ端末30/ユーザ端末40を操作して、本システム1において起動・実行されるアプリケーションプログラムをオーナ端末30/ユーザ端末40に実装・インストールし、当該アプリケーションを起動することで、本システム1にアクセスする。
オーナ端末30/ユーザ端末40では、例えば、アプリを起動し、当該アプリに登録されたログインIDやパスワードが入力されることにより、本システム1にログインすることができる。
そして、本システム1を介して、サーバ10、オーナ端末30及びユーザ端末40のそれぞれに格納されたプログラムが起動されて、以下のようにして本システム1で提供される機能を実行し利用することができる。
As a premise, the owner/user of this system 1 operates his own owner terminal 30/user terminal 40 to implement and install an application program to be started and executed in this system 1 on the owner terminal 30/user terminal 40. , the system 1 is accessed by starting the application.
At the owner terminal 30/user terminal 40, for example, it is possible to log in to the system 1 by starting an application and inputting a login ID and password registered in the application.
Then, via this system 1, programs stored in each of the server 10, owner terminal 30, and user terminal 40 are started, and the functions provided by this system 1 are executed and utilized as follows. I can do it.

≪登録フロー≫
まず、本システム1における、オーナ/ユーザの「登録フロー」について説明する。
本システム1における登録フローでは、図4に示すように、まず、車両の貸出を希望するオーナは、オーナ端末30を操作して、本システム1のアプリを起動し(ステップS401)、本システム1にログインして、所定のオーナ登録情報を入力する(ステップS402)。ここで入力するオーナ登録情報としては、上述のとおり、例えば、オーナの氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,パスワード,車両の車種,年式,貸出可能期間,貸出可能曜日,カギ渡し条件などの情報がある。
入力されたオーナ登録情報は、オーナ端末30から本システム1のサーバ10に送信される(ステップS403)。
≪Registration flow≫
First, the "registration flow" of the owner/user in this system 1 will be explained.
In the registration flow in this system 1, as shown in FIG. and enters predetermined owner registration information (step S402). As mentioned above, the owner registration information to be entered here includes, for example, the owner's name, date of birth, address, telephone number, email address, password, vehicle model, model year, rental period, rental days, and key. There is information such as delivery conditions.
The input owner registration information is transmitted from the owner terminal 30 to the server 10 of this system 1 (step S403).

同様に、車両の使用を希望するユーザは、ユーザ端末40を操作して、本システム1のアプリを起動し(ステップS404)、本システム1にログインして、所定のユーザ登録情報を入力する(ステップS405)。ここで入力するユーザ登録情報としては、上述のとおり、例えば、ユーザの氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,パスワードなどの情報がある。
入力されたユーザ登録情報は、ユーザ端末40から本システム1のサーバ10に送信される(ステップS406)。
Similarly, a user who wishes to use the vehicle operates the user terminal 40 to start the application of this system 1 (step S404), logs in to this system 1, and inputs predetermined user registration information ( Step S405). As described above, the user registration information to be input here includes, for example, the user's name, date of birth, address, telephone number, e-mail address, and password.
The input user registration information is transmitted from the user terminal 40 to the server 10 of the system 1 (step S406).

サーバ10では、オーナ端末30/ユーザ端末40から送信されたオーナ/ユーザ登録情報が受信され(ステップS407)、記憶部20へのデータベース情報としての記憶・登録処理が実行される(ステップS408)。
このようにしてサーバ10に登録されたオーナ/ユーザ登録情報は、インターネット100等を介して公開される個人間カーシェアリング支援情報として、例えば貸出可能な車両リスト/マップ情報などの形式で公開される(ステップS409)。
したがって、本システム1にアクセスしたオーナ/ユーザは、本システム1においてカーシェアリングが可能な車両情報を自由に閲覧・参照等することができるようになる。
The server 10 receives the owner/user registration information transmitted from the owner terminal 30/user terminal 40 (step S407), and executes storage/registration processing as database information in the storage unit 20 (step S408).
The owner/user registration information registered in the server 10 in this manner is published as personal car sharing support information published via the Internet 100, for example, in the form of a list of vehicles available for rent/map information, etc. (Step S409).
Therefore, the owner/user who has accessed this system 1 can freely browse and refer to vehicle information that can be car-shared in this system 1.

図6(1)~(4)に、オーナ端末30/ユーザ端末40に表示される登録フローにおける遷移画面の一例を示す。
同図に示すように、オーナ/ユーザは、オーナ端末30/ユーザ端末40を操作することにより、(1)Webリンクをクリックすることで本システム1にログインすることができ、例えば(2)メールアドレス・パスワード等を入力することができ、(3)また、所定のプロフィール情報を入力することができ、(4)本システム1から通知されるセキュリティ用の認証コードを入力・送信することで、入力した所定のオーナ登録情報/ユーザ登録情報を、本システム1に送信・登録することができる。
FIGS. 6(1) to (4) show examples of transition screens in the registration flow displayed on the owner terminal 30/user terminal 40.
As shown in the figure, by operating the owner terminal 30/user terminal 40, the owner/user can (1) log in to the system 1 by clicking on a web link, and (2) e-mail You can enter your address, password, etc., (3) you can also enter predetermined profile information, and (4) you can enter and send the security authentication code notified by this system 1. The inputted predetermined owner registration information/user registration information can be transmitted and registered in the system 1.

図7(5)~(9)に、図6(4)から引き続いてオーナ端末30に表示される登録フローにおける遷移画面の一例を示す。
同図に示すように、オーナは、オーナ端末30を操作することにより、セキュリティ用の認証情報として、(5)電話番号や(6)上述した認証コードを入力・送信することで、更なる登録情報として、例えば(7)個人プロフィールや免許証,顔写真、(8)貸出を行う車両の基本情報、(9)車検証の画像や銀行口座の情報などを入力することができ、入力したこれらの情報を、所定のオーナ登録情報として本システム1に送信・登録することができる。
FIGS. 7(5) to (9) show examples of transition screens in the registration flow that are displayed on the owner terminal 30 subsequent to FIG. 6(4).
As shown in the figure, the owner operates the owner terminal 30 to enter and send (5) a telephone number and (6) the above-mentioned authentication code as security authentication information for further registration. For example, you can enter information such as (7) personal profile, driver's license, face photo, (8) basic information about the vehicle to be lent, and (9) vehicle inspection certificate image and bank account information. The information can be transmitted and registered in this system 1 as predetermined owner registration information.

図8(5)~(8)に、図6(4)から引き続いてユーザ端末40に表示される登録フローにおける遷移画面の一例を示す。
同図に示すように、ユーザは、ユーザ端末40を操作することにより、セキュリティ用の認証情報として、(5)電話番号や(6)上述した認証コードを入力・送信することで、更なる登録情報として、例えば(7)免許証の画像やクレジットカードの情報、(8)詳細なプロフィール情報などを入力することができ、入力したこれらの情報を、所定のユーザ登録情報として本システム1に送信・登録することができる。
FIGS. 8(5) to 8(8) show examples of transition screens in the registration flow that are displayed on the user terminal 40 subsequent to FIG. 6(4).
As shown in the figure, the user operates the user terminal 40 to enter and send (5) a telephone number and (6) the above-mentioned authentication code as security authentication information to further register. As information, for example, (7) driver's license image and credit card information, (8) detailed profile information, etc. can be input, and this input information is sent to this system 1 as predetermined user registration information.・Can be registered.

≪マッチングフロー≫
次に、本システム1における、オーナ/ユーザ間の「マッチングフロー」について説明する。
本システム1におけるマッチングフローでは、図4に示すように、まず、車両の使用を希望するユーザが、ユーザ端末40を操作して、所定の検索情報を入力する(ステップS410)。ここで入力する検索情報としては、上述のとおり、例えば、ユーザが車両を利用する場所,希望の車種,利用の曜日などの情報がある。
入力された検索情報は、ユーザ端末40から本システム1のサーバ10に送信される(ステップS411)。
≪Matching flow≫
Next, the "matching flow" between owners and users in this system 1 will be explained.
In the matching flow in this system 1, as shown in FIG. 4, first, a user who desires to use a vehicle operates the user terminal 40 and inputs predetermined search information (step S410). As described above, the search information input here includes, for example, information such as the location where the user uses the vehicle, the desired vehicle type, and the day of the week of use.
The input search information is transmitted from the user terminal 40 to the server 10 of the system 1 (step S411).

サーバ10では、ユーザ端末40から送信された検索情報が受信され(ステップS412)、検索抽出部12において記憶部20に記憶されたデータベース情報に基づく検索処理が実行され(ステップS413)、該当する車両についての車両情報が抽出される(ステップS414)。ここで抽出される車両情報としては、上述のとおり、例えば、検索情報に該当(マッチング)する車種や保管場所,利用可能日時などの情報がある。
抽出された車両情報は、該当するユーザ端末40に送信され(ステップS415)、車両の利用を希望するユーザのカーシェアリング情報として参照・活用されることになる。
The server 10 receives the search information transmitted from the user terminal 40 (step S412), and the search extraction unit 12 executes a search process based on the database information stored in the storage unit 20 (step S413) to find the corresponding vehicle. Vehicle information about the vehicle is extracted (step S414). As described above, the vehicle information extracted here includes, for example, information such as vehicle types, storage locations, available dates and times that match the search information.
The extracted vehicle information is transmitted to the corresponding user terminal 40 (step S415), and is referenced and utilized as car sharing information for users who wish to use the vehicle.

サーバ10から送信された車両情報は、該当するユーザ端末40において受信され(ステップS416)、ユーザは当該車両の利用を申し込むか否かを検討・判断することができるようになる。
そして、当該車両の利用を申し込む場合には、ユーザ端末40が操作されて、所定の共同利用申込情報が入力・生成される(ステップS417)。ここで、ユーザ端末40で入力・生成される所定の共同利用申込情報としては、上述のとおり、例えば、ユーザの氏名・住所・電話番号,利用する車両の識別情報,利用期間,利用曜日などの情報がある。
入力された共同利用申込情報は、ユーザ端末40から本システム1のサーバ10に送信される(ステップS418)。
The vehicle information transmitted from the server 10 is received by the corresponding user terminal 40 (step S416), and the user can consider and decide whether or not to apply for the use of the vehicle.
When applying to use the vehicle, the user terminal 40 is operated to input and generate predetermined joint use application information (step S417). Here, as described above, the predetermined joint usage application information input and generated by the user terminal 40 includes, for example, the user's name, address, telephone number, identification information of the vehicle to be used, period of use, days of the week, etc. There is information.
The input shared use application information is transmitted from the user terminal 40 to the server 10 of this system 1 (step S418).

サーバ10では、ユーザ端末40から送信された共同利用申込情報が受信され(ステップS419)、受信された共同利用申込情報に係る車両のオーナのオーナ端末30日して、当該共同利用申込情報が送信される(ステップS420)。
サーバ10から送信された共同利用申込情報は、該当するオーナ端末30において受信され(ステップS421)、オーナは共同利用申込情報に係るユーザの車両の利用申込を許可するか否かを検討・判断することができるようになる。
そして、オーナ端末30が操作されて、共同利用申込情報に係るユーザの利用申込について、所定の貸出許可/不許可情報が入力・生成される(ステップS422)。ここで、オーナ端末30で入力・生成される所定の貸出許可/不許可情報としては、共同利用申込情報に示されたユーザに対する、オーナの車両の利用・貸出についての「許可又は不許可」を示す情報であり、上述のとおり、例えば、対応する利用申込情報を示す識別情報,貸出を許可/不許可とする車両の識別情報,許可期間,許可曜日などの情報がある。
入力された貸出許可/不許可情報は、オーナ端末30から本システム1のサーバ10に送信される(ステップS423)。
The server 10 receives the joint usage application information transmitted from the user terminal 40 (step S419), and transmits the joint usage application information 30 days after the owner terminal of the vehicle associated with the received joint usage application information. (Step S420).
The joint use application information transmitted from the server 10 is received by the corresponding owner terminal 30 (step S421), and the owner considers and determines whether to permit the user's application to use the vehicle related to the joint use application information. You will be able to do this.
Then, the owner terminal 30 is operated to input and generate predetermined lending permission/disapproval information regarding the user's usage application related to the joint usage application information (step S422). Here, the predetermined lending permission/non-permission information input and generated by the owner terminal 30 includes "permission or non-permission" for the owner to use/rent the vehicle to the user indicated in the joint usage application information. As described above, for example, there is information such as identification information indicating the corresponding usage application information, identification information of the vehicle whose rental is permitted/disallowed, the period of permission, and the day of the week of permission.
The input lending permission/non-permission information is transmitted from the owner terminal 30 to the server 10 of the system 1 (step S423).

サーバ10では、オーナ端末30から送信された貸出許可/不許可情報が受信され(ステップS424)、共同利用申込情報に係るユーザへの該当車両の貸出の「許可/不許可」のマッチング判定処理が契約情報生成部13において実行される(ステップS425)。
サーバ10における判定の結果、「マッチング不成立(貸出不許可)」の場合には(ステップS425:No)、その「マッチング不成立」を示す所定情報が送信され(ステップS426)、ユーザ端末40で受信される(ステップS427)。これにより、当該不成立情報を受信したユーザは、利用申込が不成立となったことを認識し、他の車両とを探すことになる。
The server 10 receives the rental permission/non-permission information transmitted from the owner terminal 30 (step S424), and performs a matching judgment process for “permission/denial” of renting the vehicle to the user related to the shared use application information. This is executed in the contract information generation unit 13 (step S425).
If the result of the determination in the server 10 is that "matching is not established (lending not permitted)" (step S425: No), predetermined information indicating that "matching is not established" is transmitted (step S426), and is received by the user terminal 40. (Step S427). As a result, the user who has received the failure information recognizes that the usage application has failed, and searches for another vehicle.

一方、サーバ10における判定の結果、「マッチング成立(貸出許可)」の場合には(ステップS425:Yes)、契約情報生成部13において所定の共同利用契約情報が生成される(ステップS428)。ここで生成される共同利用契約情報は、車両を貸し出すオーナと、車両を借り受けるユーザとの間で締結される「共同利用契約」に則った所定項目・所定内容を定めた契約情報である。具体的には、共同利用契約情報としては、上述のとおり、オーナ/ユーザ間で締結される車両の共同利用契約の内容を示す、例えば、オーナ/ユーザの氏名・住所・電話番号,利用する車両の識別情報,利用期間,利用曜日などの情報がある。特に、本システム1では、共同利用契約情報として、車両の貸出期間を、週単位で少なくとも一の曜日を固定した期間とし、当該曜日を繰り返し車両の貸出を受ける期間として設定するようになっている。 On the other hand, if the determination result in the server 10 is "matching established (lending permission)" (step S425: Yes), predetermined shared use contract information is generated in the contract information generation unit 13 (step S428). The shared use contract information generated here is contract information that defines predetermined items and contents in accordance with a "shared use contract" concluded between the owner who lends the vehicle and the user who borrows the vehicle. Specifically, as mentioned above, the joint use contract information includes the details of the vehicle joint use contract concluded between the owner/user, such as the name, address, and telephone number of the owner/user, and the vehicle to be used. There is information such as identification information, period of use, days of use, etc. In particular, in this system 1, the shared use contract information sets the vehicle rental period as a fixed period of at least one day of the week on a weekly basis, and sets that day as the period for repeatedly renting the vehicle. .

サーバ10で生成された共同利用契約情報は、該当するオーナ端末30及びユーザ端末40にそれぞれ送信され(ステップS429)、該当するオーナ端末30/ユーザ端末40の双方において受信される(ステップS430,431)。
この共同利用契約情報が、オーナ端末30及びユーザ端末40で受信されることで、オーナ/ユーザ間で該当車両についての共同利用契約が締結・成立されることになる。
The shared use contract information generated by the server 10 is transmitted to the corresponding owner terminal 30 and user terminal 40 (step S429), and is received by both the corresponding owner terminal 30/user terminal 40 (steps S430, 431). ).
By receiving this joint use contract information at the owner terminal 30 and the user terminal 40, a joint use contract regarding the vehicle is concluded and established between the owner/user.

図9(9)~(11)に、図8(8)から引き続いてユーザ端末40に表示されるマッチングフローにおける遷移画面の一例を示す。
同図に示すように、ユーザは、ユーザ端末40を操作することにより、所定の検索情報として、例えば(9)利用を希望する車両の場所、車種等の情報を入力して本システム1に送信することができ、送信した検索情報に対して本システム1で抽出・送信される車両情報として、(10)1又は2以上の車両情報から希望する車両が選択可能に表示され、さらに、(11)選択した車両の詳細情報やオーナのプロフィールや他のユーザのレビューなどの情報を表示させて閲覧・参照等できるようになる。
FIGS. 9 (9) to (11) show examples of transition screens in the matching flow that are displayed on the user terminal 40 subsequent to FIG. 8 (8).
As shown in the figure, by operating the user terminal 40, the user inputs information such as (9) the location and model of the vehicle he or she wishes to use as predetermined search information, and sends it to the system 1. As the vehicle information extracted and transmitted by this system 1 in response to the transmitted search information, (10) a desired vehicle is displayed so as to be selectable from one or more vehicle information, and (11) ) Information such as detailed information of the selected vehicle, owner's profile, and other users' reviews will be displayed for viewing and reference.

図10(10)~(13)に、図7(9)から引き続いてオーナ端末30に表示されるマッチングフローにおける遷移画面の一例を示す。
同図に示すように、オーナは、オーナ端末30を操作することにより、ユーザ端末40から送信・提示される所定の利用申込情報として、例えば(10)まずビジネスカードの発行手続を経た上で、(11)予約リクエストの承認や(12)契約の完了の処理を行うことができ、さらに、(13)ユーザとの間で車両の詳細などの必要な情報をチャット等で送受信することができる。
FIGS. 10 (10) to (13) show examples of transition screens in the matching flow that are displayed on the owner terminal 30 subsequent to FIG. 7 (9).
As shown in the figure, by operating the owner terminal 30, the owner receives predetermined usage application information transmitted and presented from the user terminal 40, for example (10) after first going through the business card issuance procedure. (11) It is possible to approve a reservation request, (12) complete a contract, and (13) it is possible to send and receive necessary information such as vehicle details to and from the user via chat or the like.

≪カギ受渡フロー≫
次に、本システム1における、オーナ/ユーザに対する「カギ受渡フロー」について説明する。
本システム1におけるカギ受渡フローでは、図5に示すように、まず、上述したオーナ/ユーザ間で締結・成立された共同利用契約情報に基づいて、カギ受渡情報生成部14において、記憶部20に記憶されたデータベース情報に基づくカギ受渡条件の抽出処理が実行され(ステップS501)、該当する車両についてのカギ受渡条件を示す情報が抽出される。ここで抽出される情報としては、カギ受渡条件を示す情報であり、上述のとおり、例えば「物理キーの発送/電子キーの送信」のいずれかを指定した情報である。
≪Key delivery flow≫
Next, the "key delivery flow" for the owner/user in this system 1 will be explained.
In the key delivery flow in this system 1, as shown in FIG. A key delivery condition extraction process based on the stored database information is executed (step S501), and information indicating the key delivery condition for the corresponding vehicle is extracted. The information extracted here is information indicating the key delivery conditions, and as described above, for example, information specifying either "shipment of physical key/transmission of electronic key".

そして、登録されたカギ受渡条件が「物理キーの発送」ではない場合、すなわち「電子キーの送信」である場合には(ステップS502:No)、カギ受渡情報生成部14において電子キーが発行・送信され(ステップS503)、ユーザ端末40において電子キーが受信される(ステップS504)。これにより、電子キーを受信したユーザは、その電子キーを使用して該当車両の解錠・施錠を行って、車両を利用できるようになる。
なお、本システム1において発行・送信されるカギ受渡情報となる電子キーとしては、上述のとおり、例えば、車載の読取装置等で識別・認識される車両の施錠を解除するためのバーコードや二次元コード,認証コード等の情報であり、このような電子キーを用いて施錠が解除されることで、ユーザは、車両の内部(例えばグローブボックス内)に備えられた物理キーによって車両の利用・運転等が行えるようになる。
Then, if the registered key delivery condition is not "shipment of physical key", that is, "transmission of electronic key" (step S502: No), the key delivery information generation unit 14 issues the electronic key. The electronic key is transmitted (step S503), and the electronic key is received at the user terminal 40 (step S504). Thereby, the user who has received the electronic key can use the electronic key to unlock and lock the corresponding vehicle and use the vehicle.
As mentioned above, electronic keys that serve as key delivery information issued and transmitted in this system 1 are, for example, barcodes or double keys that are identified and recognized by an on-vehicle reader, etc. to unlock the vehicle. This information includes dimensional codes, authentication codes, etc., and by unlocking the door using such an electronic key, the user can use the vehicle using the physical key provided inside the vehicle (for example, in the glove box). Be able to drive etc.

一方、登録されたカギ受渡条件が「物理キーの発送」の場合には(ステップS502:Yes)、カギ受渡情報生成部14において物理キーの発送依頼情報が生成され、該当するオーナのオーナ端末30に送信される(ステップS505)。
ここで、カギ受渡情報生成部14で生成され送信されるカギ受渡情報となる物理キー発送依頼情報は、上述のとおり、例えば、利用締約が締結された車両のオーナのオーナ端末30に送信される、車両の物理キー(自動車のカギ)を、車両を利用するユーザに対して発送・郵送等を依頼するための情報がある。
On the other hand, if the registered key delivery condition is "physical key shipping" (step S502: Yes), physical key shipping request information is generated in the key delivery information generation unit 14, and the owner terminal 30 of the corresponding owner (step S505).
Here, the physical key delivery request information, which is the key delivery information generated and transmitted by the key delivery information generation unit 14, is transmitted, for example, to the owner terminal 30 of the owner of the vehicle with which the usage agreement has been concluded, as described above. There is information for requesting the physical vehicle key (automobile key) to be shipped/mailed to the user using the vehicle.

物理キー発送依頼情報を受信したオーナ端末30では、所定の物理キー受渡情報が生成され(ステップS506)、オーナ端末30から本システム1のサーバ10に送信される(ステップS507)。
ここで、オーナ端末30において生成・送信される物理キー受渡情報としては、上述した物理キー発送依頼情報に対応する情報として、例えば、依頼に係る車両の物理キーについての発送先,発送日時,発送方法等を示す情報がある。
サーバ10で受信された物理キー受渡情報(ステップS508)は、ユーザ端末40に向けて送信され(ステップS509)、該当するユーザ端末40で受信される(ステップS510)。
これにより、ユーザは共同利用契約に係る車両の物理キーが発送されたことや到着予定日時などを知ることができ、実際に物理キーを受け取ることで、その物理キーを使用して車両を利用できるようになる。
Upon receiving the physical key shipping request information, the owner terminal 30 generates predetermined physical key delivery information (step S506), and transmits it from the owner terminal 30 to the server 10 of the system 1 (step S507).
Here, the physical key delivery information generated and transmitted by the owner terminal 30 includes information corresponding to the above-mentioned physical key shipping request information, such as shipping destination, shipping date and time, shipping date and time for the physical key of the requested vehicle. There is information showing methods etc.
The physical key delivery information received by the server 10 (step S508) is transmitted to the user terminal 40 (step S509), and is received by the corresponding user terminal 40 (step S510).
This allows the user to know that the physical key for the vehicle related to the joint usage agreement has been shipped and the expected arrival date and time, and by actually receiving the physical key, the user can use the physical key to use the vehicle. It becomes like this.

≪清算フロー≫
さらに、本システム1における、オーナ/ユーザ間の「清算フロー」について説明する。
本システム1における清算フローでは、図5に示すように、まず、車両を使用するユーザが、ユーザ端末40を操作して、車両の利用前/利用後の走行距離情報を入力し(ステップS511)、その利用前/利用後の走行距離情報をサーバ10に送信する(ステップS512)。この利用前/利用後の走行距離情報は、車両のオドメータの表示を、ユーザが目視等で確認してユーザ端末40にデータ入力し、あるいはユーザ端末40のカメラ機能等を使用して撮影し、そのデータをサーバ10に送信することができる。
≪Liquidation flow≫
Furthermore, the "payment flow" between owners and users in this system 1 will be explained.
In the payment flow in this system 1, as shown in FIG. 5, first, the user using the vehicle operates the user terminal 40 to input mileage information before/after use of the vehicle (step S511). , transmits the mileage information before/after use to the server 10 (step S512). This mileage information before/after use is obtained by visually checking the odometer display of the vehicle and inputting the data into the user terminal 40, or by taking a picture using the camera function of the user terminal 40, etc. The data can be sent to server 10.

サーバ10では、ユーザ端末40から送信された利用前/利用後の走行距離情報が受信されると(ステップS513)、請求情報生成部15において、利用走行距離が算出され(ステップS514)、算出された利用走行距離情報に基づいて、当該ユーザが使用した車両の燃料代が算出され(ステップS515)、その燃料代を含む所定の請求情報が生成され(ステップS516)、ユーザ端末40に送信される(ステップS517)。
サーバ10から送信された請求情報は、該当するユーザ端末40において受信され(ステップS518)、ユーザは請求情報に示される車両の月単位の利用料金を、例えば銀行振り込みやクレジットカード決済等によって支払処理を行う(ステップS519)。
When the server 10 receives the mileage information before/after use transmitted from the user terminal 40 (step S513), the billing information generation unit 15 calculates the mileage used (step S514). The fuel cost for the vehicle used by the user is calculated based on the used mileage information (step S515), and predetermined billing information including the fuel cost is generated (step S516) and sent to the user terminal 40. (Step S517).
The billing information transmitted from the server 10 is received at the corresponding user terminal 40 (step S518), and the user processes the monthly usage fee for the vehicle indicated in the billing information by, for example, bank transfer or credit card payment. (Step S519).

ユーザによって行われた支払処理を示す決済情報は、例えばユーザ端末40から送信され、あるいは、本システム外の決済会社システム60から送信されて、サーバ10で受信される(ステップS520)。
決済情報を受信したサーバ10は、当該決済情報を、該当する車両のオーナのオーナ端末30に送信し(ステップS521)、その決済情報がオーナ端末30で受信される(ステップS522)。
これによって、車両のオーナは、ユーザによる車両の利用料金の支払処理が行われたことを把握できるようになる。
以上の図4及び図5に示した処理を繰り返すことにより、本システム1を介したオーナ/ユーザ間における個人間カーシェアリングが円滑に行われるようになる。
Payment information indicating payment processing performed by the user is transmitted, for example, from the user terminal 40 or from the payment company system 60 outside this system, and is received by the server 10 (step S520).
The server 10 that has received the payment information transmits the payment information to the owner terminal 30 of the owner of the vehicle (step S521), and the payment information is received by the owner terminal 30 (step S522).
This allows the vehicle owner to understand that the user has completed the payment process for the vehicle usage fee.
By repeating the processes shown in FIGS. 4 and 5 above, personal car sharing between owners and users via the present system 1 can be smoothly performed.

図11(14)~(17)に、図10(13)から引き続いてオーナ端末30に表示される清算フローにおける遷移画面の一例を示す。
同図に示すように、オーナは、オーナ端末30を操作することにより、ユーザ端末40から送信・提示される車両返却時の情報として、例えば(14)走行距離と燃料代の確定情報や、(15)車両を利用したユーザの評価情報などを表示・確認することができる。
さらに、ユーザの支払処理が行われる場合には、本システム1から所定の決済情報として、例えば(16)登録した銀行口座へ入金さえる入金額の情報を受信・表示することができ、(17)オーナ端末30で「金額確定(承認)」の操作を行うことで、決済処理を確定・完了させることができる。
FIGS. 11 (14) to (17) show examples of transition screens in the settlement flow that are displayed on the owner terminal 30 following FIG. 10 (13).
As shown in the figure, by operating the owner terminal 30, the owner receives information transmitted and presented from the user terminal 40 at the time of returning the vehicle, such as (14) confirmed information on mileage and fuel cost, 15) It is possible to display and check evaluation information of users who have used the vehicle.
Furthermore, when a user's payment processing is performed, it is possible to receive and display information from the system 1 as predetermined payment information, such as (16) the amount of money to be deposited into the registered bank account, and (17) By performing the "amount confirmation (approval)" operation on the owner terminal 30, the payment process can be confirmed and completed.

以上説明したように、本システム1によれば、車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザとの間で、単発的・偶発的なスポット貸しではなく、同一のユーザによる月単位・固定曜日での継続的な貸し出しのり利用契約が行えるようになる。
このような「月単位/固定曜日」の利用契約は、ユーザにとっては、自分が利用したい車両を、継続的かつ希望の曜日、必要な曜日のみで借り出すことができるようになり、例えばファミリー層の「毎週土日だけ借りたい」といった多様なニーズにも応えることができるようになる。
As explained above, according to the present system 1, an owner who wishes to rent a vehicle and a user who wishes to use the vehicle do not have one-off or accidental spot rentals, but monthly rentals by the same user. It will be possible to make a contract for continuous rental of Nori on a fixed day of the week.
Such a "monthly/fixed day of the week" usage contract allows users to rent out the vehicle they want to use continuously, on the days they want, and only on the days they need.For example, it is useful for families. We will be able to meet the diverse needs of people such as ``I want to rent a car only on Saturdays and Sundays every week.''

また、オーナにとっても、月単位・曜日単位で同一ユーザに対して継続的な貸し出しができることから、安定した売上が見込め、不特定多数のユーザへの貸出不安も解消され、利用契約以外の曜日にはオーナ自らも車両を使用することができ、計画的な車両の貸出・運用が可能となる。
さらに、従来のスポット貸しの都度契約におけるような単発の自動車保険ではなく、月単位の長期の自動車保険に加入することができ、長期契約による保険料の割引を受けることもでき、保険料を含めた利用料金をリーズナブルな価格に設定することができる。
In addition, for the owner, stable sales can be expected as the rental can be continued to the same user on a monthly or day-of-week basis, and the anxiety of renting to an unspecified number of users is alleviated. Owners can also use the vehicles themselves, making it possible to rent and operate vehicles in a planned manner.
Furthermore, instead of a one-time car insurance contract like in a conventional spot rental contract, you can take out long-term car insurance on a monthly basis, and you can also receive discounts on insurance premiums with long-term contracts, including insurance premiums. User fees can be set at reasonable prices.

これによって、これまでの個人間カーシェアリングにおける、都度の貸し借りの手間や不特定多数の方への貸し出しの不安、利用料金や自動車保険料の高額化などの課題を解消することができるようになる。
したがって、車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザの双方にとって、使い勝手の良い、利便性やメリットに優れた魅力的な個人間カーシェアリングを支援し実現することができる。
As a result, it will be possible to eliminate the problems that have existed in personal car sharing to date, such as the hassle of renting and borrowing each time, the anxiety of renting to an unspecified number of people, and the high cost of usage fees and car insurance premiums. .
Therefore, it is possible to support and realize personal car sharing that is easy to use, convenient, and attractive for both owners who wish to rent a vehicle and users who wish to use a vehicle.

以上、本発明について好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、車両の貸し借り・共同利用を行うオーナとユーザとが、それぞれ一対一(1人対1人)の場合を想定して説明してあるが、車両のオーナ、車両を利用するユーザとも、複数人の場合であっても本発明を適用することができる。
Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and that various changes can be made within the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the explanation is made assuming that the owner and the user who rent/rent/share the vehicle are on a one-to-one (one-to-one) relationship, but the owner of the vehicle and the user who The present invention can be applied even when there are multiple users.

また、上述した実施形態では、貸し借り・共同利用の対象となる車両として、軽自動車を含む乗用車などの比較的小型・中型の車両(普通自動車)を想定して説明してあるが、本発明の対象となる車両としては、乗用車や軽自動車などの普通自動車のみに限らず、例えば業務用のトラックなどの大型自動車やショベルカーやクレーン車などの作業用車両や特殊自動車、大型オートバイなどの自動二輪車など、個人間でのカーシェアリングのニーズのある車両であれば、どのような自動車・車両等であっても本発明の対象とすることができる。 In addition, in the above-described embodiment, the vehicle to be rented/borrowed/shared is assumed to be a relatively small/medium-sized vehicle (ordinary vehicle) such as a passenger car including a light vehicle. Targeted vehicles include not only ordinary cars such as passenger cars and light cars, but also large vehicles such as commercial trucks, work vehicles such as excavators and crane trucks, special vehicles, and motorcycles such as large motorcycles. The present invention can be applied to any type of automobile, vehicle, etc., as long as there is a need for car sharing between individuals.

また、上述した実施形態では、本システム1について、複数の情報処理装置で構成することを例に説明を行ったが、単一の情報処理装置(例えば一台のパーソナルコンピュータ等)で構成することもできる。 Furthermore, in the above-described embodiment, the present system 1 has been described as being configured with a plurality of information processing devices, but it may also be configured with a single information processing device (for example, one personal computer, etc.). You can also do it.

1 個人間カーシェアリング支援システム
10 サーバ(個人間カーシェアリング支援装置)
11 送受信部
12 検索抽出部
13 契約情報生成部
14 カギ受渡情報生成部
15 請求情報生成部
20 記憶部
21 オーナ情報DB
22 ユーザ情報DB
23 契約情報DB
24 走行距離情報DB
30 オーナ端末
40 ユーザ端末
1. Personal car sharing support system 10. Server (personal car sharing support device)
11 Transmission/reception section 12 Search extraction section 13 Contract information generation section 14 Key delivery information generation section 15 Billing information generation section 20 Storage section 21 Owner information DB
22 User information DB
23 Contract information DB
24 Mileage information DB
30 Owner terminal 40 User terminal

Claims (5)

車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザとの間における、個人間カーシェアリングを支援するためのシステムであって、
前記オーナが使用するオーナ端末及び前記ユーザが使用するユーザ端末と通信可能に接続される個人間カーシェアリング装置と、を備え、
前記個人間カーシェアリング装置は、
前記オーナ端末から入力される、前記車両の所定の車両情報を含む前記オーナに関する所定のオーナ登録情報と、前記ユーザ端末から入力される、前記ユーザに関する所定のユーザ登録情報を記憶する記憶手段と、
前記ユーザ端末から送信される検索情報に基づいて、前記オーナ登録情報を検索し、該当する前記車両情報を抽出する検索抽出手段と、
抽出された前記車両情報を前記ユーザ端末に送信するとともに、前記ユーザ端末から前記車両情報についての所定の利用申込情報を受信すると、当該利用申込情報を前記オーナ端末に送信する送受信手段と、
前記オーナ端末から前記利用申込情報についての所定の貸出許可情報を受信すると、当該利用申込情報と貸出許可情報に基づいて、所定の利用契約情報を生成する契約情報生成手段と、を備え、
前記送受信手段は、
前記利用契約情報を、前記オーナ端末及びユーザ端末に送信し、
前記契約情報生成手段は、
前記利用契約情報として、前記車両の貸出期間を、週単位で少なくとも一の曜日を固定した期間とし、当該曜日を繰り返し車両の貸出を受ける期間として設定する
ことを特徴とする個人間カーシェアリング支援システム。
A system for supporting personal car sharing between an owner who wishes to rent a vehicle and a user who wishes to use the vehicle, the system comprising:
an individual car sharing device communicatively connected to an owner terminal used by the owner and a user terminal used by the user;
The personal car sharing device includes:
a storage means for storing predetermined owner registration information regarding the owner, including predetermined vehicle information of the vehicle, input from the owner terminal, and predetermined user registration information regarding the user, input from the user terminal;
a search extraction means for searching the owner registration information and extracting the corresponding vehicle information based on the search information transmitted from the user terminal;
transmitting/receiving means for transmitting the extracted vehicle information to the user terminal and, upon receiving predetermined usage application information regarding the vehicle information from the user terminal, transmitting the usage application information to the owner terminal;
contract information generating means for generating predetermined usage contract information based on the usage application information and rental permission information when receiving predetermined rental permission information regarding the usage application information from the owner terminal;
The transmitting/receiving means includes:
transmitting the usage contract information to the owner terminal and user terminal;
The contract information generating means includes:
The personal car sharing support system is characterized in that, as the usage contract information, the rental period of the vehicle is set as a fixed period of at least one day of the week on a weekly basis, and the day of the week is set as a period for repeatedly renting the vehicle. .
前記契約情報生成手段は、
前記利用契約情報として、前記車両の貸出期間である月単位で算出される自動車保険料を設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の個人間カーシェアリング支援システム。
The contract information generating means includes:
The personal car sharing support system according to claim 1, wherein the usage contract information is a car insurance premium calculated on a monthly basis, which is a rental period of the vehicle.
前記ユーザ端末から入力される所定の走行距離情報に基づいて、当該ユーザ端末に係るユーザが使用した車両の燃料代を算出し、所定の請求情報を生成する請求情報生成手段を備え、
前記送受信手段は、
前記請求情報を、前記ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の個人間カーシェアリング支援システム。
comprising billing information generation means for calculating fuel costs for a vehicle used by a user associated with the user terminal and generating predetermined billing information based on predetermined mileage information input from the user terminal;
The transmitting/receiving means includes:
The personal car sharing support system according to claim 1 or 2, wherein the billing information is transmitted to the user terminal.
車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザとの間における、個人間カーシェアリングを支援するための方法であって、
前記オーナが使用するオーナ端末及び前記ユーザが使用するユーザ端末と通信可能に接続される個人間カーシェアリング装置が、
前記オーナ端末から入力される、前記車両の所定の車両情報を含む前記オーナに関する所定のオーナ登録情報と、前記ユーザ端末から入力される、前記ユーザに関する所定のユーザ登録情報を記憶し、
前記ユーザ端末から送信される検索情報に基づいて、前記オーナ登録情報を検索し、該当する前記車両情報を抽出し、
抽出された前記車両情報を前記ユーザ端末に送信するとともに、前記ユーザ端末から前記車両情報についての所定の利用申込情報を受信すると、当該利用申込情報を前記オーナ端末に送信し、
前記オーナ端末から前記利用申込情報についての所定の貸出許可情報を受信すると、当該利用申込情報と貸出許可情報に基づいて、所定の利用契約情報を生成し、
前記利用契約情報を、前記オーナ端末及びユーザ端末に送信し、
前記利用契約情報として、前記車両の貸出期間を、週単位で少なくとも一の曜日を固定した期間とし、当該曜日を繰り返し車両の貸出を受ける期間として設定する
ことを特徴とする個人間カーシェアリング支援方法。
A method for supporting personal car sharing between an owner who desires to lend a vehicle and a user who desires to use the vehicle, the method comprising:
An individual car sharing device communicably connected to an owner terminal used by the owner and a user terminal used by the user,
storing predetermined owner registration information regarding the owner, including predetermined vehicle information of the vehicle, input from the owner terminal, and predetermined user registration information regarding the user, input from the user terminal;
Searching the owner registration information based on search information transmitted from the user terminal and extracting the corresponding vehicle information,
When transmitting the extracted vehicle information to the user terminal and receiving predetermined usage application information regarding the vehicle information from the user terminal, transmitting the usage application information to the owner terminal;
Upon receiving predetermined lending permission information regarding the usage application information from the owner terminal, generating predetermined usage contract information based on the usage application information and rental permission information;
transmitting the usage contract information to the owner terminal and user terminal;
The personal car sharing support method is characterized in that, as the usage contract information, the rental period of the vehicle is set as a fixed period of at least one day of the week on a weekly basis, and the day of the week is set as a period for repeatedly renting the vehicle. .
車両の貸出を希望するオーナと、車両の使用を希望するユーザとの間における、個人間カーシェアリングを支援するためのシステムにおいて、
前記オーナが使用するオーナ端末及び前記ユーザが使用するユーザ端末と通信可能に接続される個人間カーシェアリング装置を構成するコンピュータを、
前記オーナ端末から入力される、前記車両の所定の車両情報を含む前記オーナに関する所定のオーナ登録情報と、前記ユーザ端末から入力される、前記ユーザに関する所定のユーザ登録情報を記憶する記憶手段、
前記ユーザ端末から送信される検索情報に基づいて、前記オーナ登録情報を検索し、該当する前記車両情報を抽出する検索抽出手段、
抽出された前記車両情報を前記ユーザ端末に送信するとともに、前記ユーザ端末から前記車両情報についての所定の利用申込情報を受信すると、当該利用申込情報を前記オーナ端末に送信する送受信手段、
前記オーナ端末から前記利用申込情報についての所定の貸出許可情報を受信すると、当該利用申込情報と貸出許可情報に基づいて、所定の利用契約情報を生成する契約情報生成手段、として機能させるとともに、
前記送受信手段に、
前記利用契約情報を、前記オーナ端末及びユーザ端末に送信させ、
前記契約情報生成手段に、
前記利用契約情報として、前記車両の貸出期間を、週単位で少なくとも一の曜日を固定した期間とし、当該曜日を繰り返し車両の貸出を受ける期間として設定させる
ことを特徴とする個人間カーシェアリング支援プログラム。

In a system for supporting personal car sharing between an owner who wishes to rent a vehicle and a user who wishes to use the vehicle,
A computer constituting an individual car sharing device that is communicably connected to an owner terminal used by the owner and a user terminal used by the user,
storage means for storing predetermined owner registration information regarding the owner, including predetermined vehicle information of the vehicle, input from the owner terminal, and predetermined user registration information regarding the user, input from the user terminal;
a search extraction means for searching the owner registration information and extracting the corresponding vehicle information based on the search information transmitted from the user terminal;
transmitting/receiving means that transmits the extracted vehicle information to the user terminal and, upon receiving predetermined usage application information regarding the vehicle information from the user terminal, transmits the usage application information to the owner terminal;
Upon receiving predetermined rental permission information regarding the usage application information from the owner terminal, it functions as a contract information generation means that generates predetermined usage contract information based on the usage application information and rental permission information;
The transmitting/receiving means,
transmitting the usage contract information to the owner terminal and user terminal;
The contract information generating means includes:
The personal car sharing support program is characterized in that, as the usage contract information, the rental period of the vehicle is a fixed period of at least one day of the week on a weekly basis, and the day of the week is set as a period for repeatedly renting the vehicle. .

JP2022122409A 2022-08-01 2022-08-01 System for supporting car sharing between individual, method, and program Pending JP2024019759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122409A JP2024019759A (en) 2022-08-01 2022-08-01 System for supporting car sharing between individual, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122409A JP2024019759A (en) 2022-08-01 2022-08-01 System for supporting car sharing between individual, method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024019759A true JP2024019759A (en) 2024-02-14

Family

ID=89853979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122409A Pending JP2024019759A (en) 2022-08-01 2022-08-01 System for supporting car sharing between individual, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024019759A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534043B2 (en) Car rental support system between individuals
US7360691B2 (en) Secure device and mobile terminal which carry out data exchange between card applications
CN112119415A (en) Generation method, program, and information processing device
JP6570717B1 (en) Car sharing system, car sharing server, and program
JP2002526819A (en) Cross application timesheet
US20130211963A1 (en) Facilitation of interaction between providers, buyers, and agents
CN112204598A (en) Authentication method, program, and terminal
WO2019077776A1 (en) Coin-operated locker system
JP2020038568A (en) Information processing method, information processing device, and program
JP5525292B2 (en) Management device
JP2019008508A (en) Real estate intermediation support system, property management server, real estate intermediation method and real estate intermediation program
JP2010160812A (en) Information system and recording medium
JP2013029927A (en) Parking place lease mediation device, parking place lease mediation method, and parking place lease mediation program
JP2020129186A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR101006227B1 (en) Integrating management system for supporting for service of bank and method of the same
CN110972500A (en) System and method for payment management
JP2024019759A (en) System for supporting car sharing between individual, method, and program
WO2012003536A1 (en) A transaction management system
EP3340157A1 (en) Systems and methods for automated leasing of unattended assets
JP2002279360A (en) Ic card utilization service providing method, ic card utilization service system, server device, service provider device, and ic card
JP4942245B2 (en) Payment processing method using a credit card
KR20210007196A (en) System and method for sharing smart mobility
KR102659082B1 (en) System and method for leasing vehicle sharing platform among residents of an apartment house
KR102659084B1 (en) System and method for proceeding business registration for vehicle leasing among residents of an apartment house
KR102659080B1 (en) System and method for hiring vehicle through a vehicle sharing platform among residents of an apartment house