JP2024018633A - vehicle control system - Google Patents

vehicle control system Download PDF

Info

Publication number
JP2024018633A
JP2024018633A JP2022122075A JP2022122075A JP2024018633A JP 2024018633 A JP2024018633 A JP 2024018633A JP 2022122075 A JP2022122075 A JP 2022122075A JP 2022122075 A JP2022122075 A JP 2022122075A JP 2024018633 A JP2024018633 A JP 2024018633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave node
node
slave
master node
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122075A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
紀彰 藤江
Noriaki Fujie
孝 松本
Takashi Matsumoto
武志 茂刈
Takeshi Shigekari
寿治 高橋
Toshiharu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mazda Motor Corp
Daihatsu Motor Co Ltd
Hino Motors Ltd
Subaru Corp
Isuzu Motors Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Suzuki Motor Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mazda Motor Corp
Daihatsu Motor Co Ltd
Hino Motors Ltd
Subaru Corp
Isuzu Motors Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Suzuki Motor Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mazda Motor Corp, Daihatsu Motor Co Ltd, Hino Motors Ltd, Subaru Corp, Isuzu Motors Ltd, Nissan Motor Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp, Suzuki Motor Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022122075A priority Critical patent/JP2024018633A/en
Publication of JP2024018633A publication Critical patent/JP2024018633A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform fail-safe processing depending on the state of a slave node.
SOLUTION: If a power supply voltage does not fall below a first threshold, a slave node 7 notifies a master node 2 that the voltage is in a normal state. If the power supply voltage falls below the first threshold but does not fall below a second threshold, the slave node 7 notifies the master node 2 of a voltage drop state. The slave node 7 becomes unable to communicate with the master node 2 when the power supply voltage is below the second threshold. The master node 2 instructs the slave node 7 to perform fail-safe processing for safely controlling an on-vehicle device 60, based on the notification of the state of the slave node 7 and whether communication with the slave node 7 is possible.
SELECTED DRAWING: Figure 6
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

ここに開示する技術は、車両制御システムに関する。 The technology disclosed herein relates to a vehicle control system.

車両に搭載された車載デバイスを制御する車両制御システムとして、マスタスレーブ方式を採用したものがある。例えば、特許文献1には、マスタスレーブ方式の車室照明システムが開示されている。この車室照明システムでは、複数のスレーブECUの各々は、車両に搭載されるマスタECUと多重通信を行い、マスタECUの指示に従って光源を制御する。 Some vehicle control systems that control in-vehicle devices installed in a vehicle employ a master-slave system. For example, Patent Document 1 discloses a master-slave type vehicle interior lighting system. In this vehicle interior lighting system, each of the plurality of slave ECUs performs multiplex communication with a master ECU mounted on the vehicle, and controls the light source according to instructions from the master ECU.

特開2021-136220号公報JP2021-136220A

上記のような車両制御システムでは、スレーブノードの電圧低下時においても車載デバイスを安全に制御することができるように、スレーブノードの状態に応じてフェールセーフ処理を行うことが求められる。しかしながら、特許文献1では、スレーブノードの状態に応じてフェールセーフ処理を行うことについては、開示も示唆もない。 In the above-mentioned vehicle control system, it is required to perform fail-safe processing according to the state of the slave node so that in-vehicle devices can be safely controlled even when the voltage of the slave node drops. However, Patent Document 1 does not disclose or suggest performing fail-safe processing depending on the state of the slave node.

ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スレーブノードの状態に応じてフェールセーフ処理を行うことが可能な車両制御システムを提供することにある。 The technology disclosed herein has been developed in view of this point, and its purpose is to provide a vehicle control system that can perform fail-safe processing depending on the status of slave nodes. .

ここに開示する技術は、車両に搭載された車載デバイスを制御する車両制御システムに関し、この車両制御システムは、
前記車載デバイスと前記車両に搭載された電源とに接続され、前記電源から供給される電源電圧に基づいて操作信号を生成し、前記操作信号を前記車載デバイスに出力するスレーブノードと、
通信ネットワークを経由して前記スレーブノードと通信を行うことで、前記スレーブノードを制御するマスタノードとを備え、
前記スレーブノードは、
該スレーブノードに供給される前記電源電圧が第1閾値を下回らない場合に、該スレーブノードが電圧正常状態であることを前記マスタノードに通知し、
該スレーブノードに供給される前記電源電圧が第1閾値を下回るが前記第1閾値よりも低い第2閾値を下回らない場合に、該スレーブノードが電圧低下状態であることを前記マスタノードに通知し、
該スレーブノードに供給される前記電源電圧が前記第2閾値を下回る場合に、前記マスタノードとの通信が不能となるように構成され、
前記マスタノードは、前記スレーブノードの状態の通知および前記スレーブノードとの通信の可否とに基づいて、前記車載デバイスを安全に制御するためのフェールセーフ処理を行うことを前記スレーブノードに指示する。
The technology disclosed herein relates to a vehicle control system that controls in-vehicle devices installed in a vehicle, and this vehicle control system includes:
a slave node that is connected to the in-vehicle device and a power source mounted on the vehicle, generates an operation signal based on a power supply voltage supplied from the power source, and outputs the operation signal to the in-vehicle device;
a master node that controls the slave node by communicating with the slave node via a communication network,
The slave node is
If the power supply voltage supplied to the slave node does not fall below a first threshold, notifying the master node that the slave node is in a normal voltage state;
Notifying the master node that the slave node is in a voltage drop state when the power supply voltage supplied to the slave node falls below a first threshold but does not fall below a second threshold lower than the first threshold. ,
configured such that communication with the master node is disabled when the power supply voltage supplied to the slave node is below the second threshold;
The master node instructs the slave node to perform fail-safe processing to safely control the in-vehicle device based on notification of the state of the slave node and whether communication with the slave node is possible.

前記の構成では、スレーブノードの状態の通知およびスレーブノードとの通信の可否とに基づいて、スレーブノードの状態を推定(認知)することができる。これにより、スレーブノードの状態に応じてフェールセーフ処理を行うことができる。 In the above configuration, the state of the slave node can be estimated (recognized) based on the notification of the state of the slave node and whether communication with the slave node is possible. Thereby, fail-safe processing can be performed depending on the status of the slave node.

なお、前記車両制御システムにおいて、
前記スレーブノードは、
コンフィグを変更可能に構成されてもよく、
前記マスタノードから送信されたコンフィグデータにより、該スレーブノードのコンフィグが所定の機能を有するコンフィグに設定されてもよく、
該スレーブノードに供給される前記電源電圧が前記第2閾値を下回ると、該スレーブノードのコンフィグを未設定の状態にリセットしてもよい。
Note that in the vehicle control system,
The slave node is
It may be configured such that the configuration can be changed,
The configuration of the slave node may be set to a configuration having a predetermined function by the configuration data transmitted from the master node,
When the power supply voltage supplied to the slave node falls below the second threshold, the configuration of the slave node may be reset to an unset state.

前記の構成では、マスタノードとスレーブノードとの通信が不能である場合に、スレーブノードのコンフィグを未設定の状態にすることで、スレーブノードから車載デバイスへの操作信号の出力を停止することができる。これにより、マスタノードとスレーブノードとの通信が不能である場合(スレーブノードにおいてフェールセーフ処理を行うことができない場合)に、車載デバイスを停止させることができる。 In the above configuration, when communication between the master node and the slave node is impossible, it is possible to stop outputting operation signals from the slave node to the in-vehicle device by setting the configuration of the slave node to an unset state. can. Thereby, when communication between the master node and the slave node is impossible (when fail-safe processing cannot be performed at the slave node), the in-vehicle device can be stopped.

また、前記車両制御システムにおいて、
前記スレーブノードは、該スレーブノードに供給される前記電源電圧が前記第2閾値を下回らない状態に復帰すると、該スレーブノードのコンフィグが未設定であることを前記マスタノードに通知してもよく、
前記マスタノードは、前記スレーブノードのコンフィグが未設定であることが通知されると、前記コンフィグデータを前記スレーブノードに送信してもよい。
Further, in the vehicle control system,
When the slave node returns to a state in which the power supply voltage supplied to the slave node does not fall below the second threshold, the slave node may notify the master node that the configuration of the slave node has not been set,
When the master node is notified that the configuration of the slave node has not been set, the master node may transmit the configuration data to the slave node.

前記の構成では、スレーブノードに供給される電源電圧が前記第2閾値を下回らない状態に復帰すると、マスタノードから送信されたコンフィグデータにより、スレーブノードのコンフィグを、所定の機能を有するコンフィグに設定することができる。これにより、マスタノードとスレーブノードとの通信を可能にすることができる。 In the above configuration, when the power supply voltage supplied to the slave node returns to a state where it does not fall below the second threshold, the configuration of the slave node is set to a configuration having a predetermined function using the configuration data transmitted from the master node. can do. This allows communication between the master node and slave nodes.

また、前記車両制御システムにおいて、
前記スレーブノードは、前記マスタノードから送信されたコンフィグデータにより該スレーブノードのコンフィグの設定が完了すると、該スレーブノードのコンフィグの設定が完了したことを前記マスタノードに通知してもよい。
Further, in the vehicle control system,
When the configuration of the slave node is completed using the configuration data transmitted from the master node, the slave node may notify the master node that the configuration of the slave node is completed.

前記の構成では、スレーブノードのコンフィグの設定が完了したことがマスタノードに通知されることで、マスタノードは、スレーブノードとの通信が可能となったことを確認することができる。これにより、マスタノードとスレーブノードとの通信を再開することができる。 In the above configuration, by notifying the master node that the configuration of the slave node has been completed, the master node can confirm that communication with the slave node is now possible. This allows communication between the master node and slave nodes to be restarted.

また、前記車両制御システムにおいて、
前記マスタノードは、前記フェールセーフ処理を行うことを前記スレーブノードに指示する場合に、前記スレーブノードの故障の有無を診断するための故障診断処理、および、前記車両に搭載されたインジケータを点灯させるためのインジケータ点灯処理の少なくとも一方を行ってもよい。
Further, in the vehicle control system,
When instructing the slave node to perform the fail-safe process, the master node performs a failure diagnosis process to diagnose whether or not there is a failure in the slave node, and lights up an indicator mounted on the vehicle. At least one of the indicator lighting processing may be performed.

前記の構成では、故障診断処理を行うことにより、スレーブノードが故障しているか否かを診断することができる。また、インジケータ点灯処理を行うことにより、スレーブノードに供給される電源電圧が低下していることを車両のユーザに通知することができる。 In the above configuration, by performing a failure diagnosis process, it is possible to diagnose whether or not the slave node is out of order. Further, by performing the indicator lighting process, it is possible to notify the user of the vehicle that the power supply voltage supplied to the slave node is decreasing.

また、車両制御システムにおいて、
前記スレーブノードは、前記車載デバイスに出力される操作信号の電圧値を検出し、前記操作信号の電圧値を示す電圧情報を前記マスタノードに送信してもよく、
前記マスタノードは、前記スレーブノードから送信された電圧情報に示された電圧値が異常である場合に、前記フェールセーフ処理を行うことを前記スレーブノードに指示してもよい。
In addition, in vehicle control systems,
The slave node may detect a voltage value of an operation signal output to the in-vehicle device and transmit voltage information indicating the voltage value of the operation signal to the master node,
The master node may instruct the slave node to perform the fail-safe process when the voltage value indicated in the voltage information transmitted from the slave node is abnormal.

前記の構成では、車載デバイスに出力される操作信号の電圧値が異常である場合に、フェールセーフ処理をスレーブノードに行わせることができる。これにより、車載デバイスを安全に制御することができる。 With the above configuration, when the voltage value of the operation signal output to the in-vehicle device is abnormal, the slave node can be caused to perform fail-safe processing. Thereby, the in-vehicle device can be safely controlled.

ここに開示する技術によれば、スレーブノードの状態に応じてフェールセーフ処理を行うことができる。 According to the technology disclosed herein, fail-safe processing can be performed depending on the state of the slave node.

車両制御システムの構成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a vehicle control system. マスタノードとスレーブノードの機能分配の一例を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of functional distribution between a master node and slave nodes. マスタノードの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a master node. スレーブノードの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a slave node. ドライバ群の構成例を示す回路ブロック図である。FIG. 2 is a circuit block diagram showing an example of the configuration of a driver group. 車両制御システムの要部の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of the configuration of main parts of a vehicle control system. FIG. スレーブノードの状態の遷移を示す状態遷移図である。FIG. 3 is a state transition diagram showing the state transition of a slave node. 第1状態遷移処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for explaining the first state transition process. 第2状態遷移処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for explaining a 2nd state transition process. 第3状態遷移処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for explaining a 3rd state transition process. 第4状態遷移処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for explaining the 4th state transition processing. フェールセーフ処理の例について説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of failsafe processing. 実施形態の変形例2の車両制御システムの要部の構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of main parts of a vehicle control system according to a second modification of the embodiment.

以下、図面を参照して実施の形態を詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the same or corresponding parts in the figures are given the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.

なお、本開示において、「システム」「ユニット」「モジュール」「ノード」という用語が示す構成の一部または全部は、特定用途向け集積回路(Application specific integrated circuit:ASIC)またはプログラマブルロジックアレイ(Programmable logic array:PLA)などの専用回路により実現され得る。また、上記の一部または全部は、コンピュータで読み取り可能な命令(例えばプログラム)を実行して、所定の処理ステップを実行することにより特定の機能を実行させるプロセッサ回路により実現され得る。 Note that in this disclosure, some or all of the configurations indicated by the terms "system," "unit," "module," and "node" may be an application specific integrated circuit (ASIC) or a programmable logic array (Programmable logic array). It can be realized by a dedicated circuit such as array (PLA). Moreover, some or all of the above may be realized by a processor circuit that executes computer-readable instructions (eg, a program) to perform a specific function by performing predetermined processing steps.

また、以下の説明において、「車載デバイス」は、車両に搭載されたデバイスのことである。車載デバイスは、センサおよび操作対象となる部品(例えばモータやLEDなど)の少なくとも一方を有する。 Furthermore, in the following description, an "in-vehicle device" refers to a device mounted on a vehicle. The in-vehicle device includes at least one of a sensor and a component to be operated (for example, a motor, an LED, etc.).

(実施形態)
図1は、実施形態の車両制御システムの構成の一例を示す。図1に示すように、車両制御システム1は、車両CAに搭載されており、マスタノード2と複数のスレーブユニットとが車載の通信ネットワークを介して接続された構成となっている。
(Embodiment)
FIG. 1 shows an example of the configuration of a vehicle control system according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the vehicle control system 1 is mounted on a vehicle CA, and has a configuration in which a master node 2 and a plurality of slave units are connected via an on-vehicle communication network.

図1の例では、複数のスレーブユニットとして、コンビスイッチユニット4、左右のサイドミラーユニット5、ステアリングスイッチユニット6、クラスタースイッチユニット31、オーバーヘッドコンソールユニット32、左右のシートヒータユニット33、および、左右のドアラッチユニット34が例示されている。各スレーブユニットには、それぞれに共通の構成を有するスレーブノード7(図4参照)が搭載されている。なお、説明の便宜上、サイドミラーユニット5、ドアラッチユニット34、シートヒータユニット33は、それぞれ左右で共通の符号を付している。 In the example of FIG. 1, the plurality of slave units include a combination switch unit 4, left and right side mirror units 5, a steering switch unit 6, a cluster switch unit 31, an overhead console unit 32, a left and right seat heater unit 33, and a left and right side mirror unit 5. A door latch unit 34 is illustrated. Each slave unit is equipped with a slave node 7 (see FIG. 4) having a common configuration. For convenience of explanation, the side mirror unit 5, the door latch unit 34, and the seat heater unit 33 are given the same reference numerals on the left and right sides, respectively.

マスタノード2と複数のスレーブユニット(この例では、コンビスイッチユニット4、ステアリングスイッチユニット6、クラスタースイッチユニット31、右のサイドミラーユニット5、右のシートヒータユニット33、右のドアラッチユニット34)の各々に設けられたスレーブノード7は、通信回線B1でバス接続されている。また、マスタノード2と他の複数のスレーブユニット(この例では、オーバーヘッドコンソールユニット32、左のサイドミラーユニット5、左のシートヒータユニット33および左のドアラッチユニット34)の各々に設けられたスレーブノード7は、通信回線B2でバス接続されている。以下の説明では、通信回線B1,B2を総称して「通信回線B」と記載する。通信回線Bは、通信ネットワークを構成する。 Each of the master node 2 and a plurality of slave units (in this example, the combination switch unit 4, the steering switch unit 6, the cluster switch unit 31, the right side mirror unit 5, the right seat heater unit 33, and the right door latch unit 34) The slave nodes 7 provided in are connected to a bus through a communication line B1. In addition, a slave node provided in each of the master node 2 and a plurality of other slave units (in this example, the overhead console unit 32, the left side mirror unit 5, the left seat heater unit 33, and the left door latch unit 34) 7 is bus-connected via communication line B2. In the following description, the communication lines B1 and B2 will be collectively referred to as "communication line B." Communication line B constitutes a communication network.

通信回線Bは、例えば、CXPI(Clock Extension Peripheral Interface)に準拠した通信回線である。CXPIはイベント型の通信プロトコルの一例である。なお、通信方式は、CXPIに限定されず、他の通信方式(有線方式、無線方式を問わない)であってもよい。また、通信ネットワークに使用される通信回線の本数は、特に限定されない。また、通信回線の途中に、通信中継用のHUB(図示省略)やECU(図示省略)などが設けられてもよい。 The communication line B is, for example, a communication line compliant with CXPI (Clock Extension Peripheral Interface). CXPI is an example of an event-based communication protocol. Note that the communication method is not limited to CXPI, and may be any other communication method (whether wired or wireless). Further, the number of communication lines used in the communication network is not particularly limited. Further, a HUB (not shown), an ECU (not shown), etc. for communication relay may be provided in the middle of the communication line.

〔マスタノードとスレーブノードの機能分配〕
図2は、車両CAの行動に対するマスタノード2とスレーブノード7の機能分配の一例を示す概念図である。図2では、車両CAの動作工程を、「認知工程Iz」と「判断工程Pz」と「操作工程Oz」とに分け、それぞれの工程を細分化している。そして、マスタノード2に分配された機能20を破線で囲み、スレーブノード7に分配された機能30を実線で囲んでいる。
[Functional distribution between master node and slave node]
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of the distribution of functions between the master node 2 and the slave nodes 7 with respect to the behavior of the vehicle CA. In FIG. 2, the operation process of the vehicle CA is divided into "recognition process Iz", "judgment process Pz", and "operation process Oz", and each process is subdivided. The functions 20 distributed to the master node 2 are surrounded by broken lines, and the functions 30 distributed to the slave nodes 7 are surrounded by solid lines.

以下では、認知工程Izと判断工程Pzと操作工程Ozの各々において実行される処理について、晴天から雨天への天気の変化(以下では単に「天気の変化」と記載)が起こった場合の例を交えて説明する。 In the following, an example will be described in which a change in weather occurs from clear skies to rainy weather (hereinafter simply referred to as "weather change") regarding the processing executed in each of the recognition step Iz, judgment step Pz, and operation step Oz. I will also explain.

〔認知工程〕
認知工程Izでは、車載デバイスに搭載されたセンサの出力信号に基づいて、センサにより取得された情報を認知する。なお、本開示において、「センサ」という用語は、温度,電圧,電流などの各種の物理量の測定・検知をするセンサに加えて、各種の操作を受け付けるスイッチ、車内外を撮像するカメラ、車外の物標等を認識するレーダ、機械電気変換信号を出力するデバイスなどを含む概念で用いられる。センサは、車両の挙動情報、乗員の操作情報、乗員の状態情報、外部環境情報、アクチュエータを流れる電流の情報、アクチュエータに印加される電圧の情報、故障状態情報などを取得する。以下では、これらを総称して「検知情報」と記載する。
[Cognitive process]
In the recognition step Iz, information acquired by the sensor is recognized based on the output signal of the sensor mounted on the in-vehicle device. In this disclosure, the term "sensor" refers to sensors that measure and detect various physical quantities such as temperature, voltage, and current, as well as switches that accept various operations, cameras that capture images inside and outside the vehicle, and sensors that measure and detect various physical quantities such as temperature, voltage, and current. The concept is used to include radar that recognizes targets, etc., devices that output mechanical and electrical conversion signals, etc. The sensor acquires vehicle behavior information, occupant operation information, occupant status information, external environment information, information on the current flowing through the actuator, information on the voltage applied to the actuator, failure status information, and the like. Below, these will be collectively referred to as "detection information."

認知工程Izは、スレーブノード7において実行される工程Iz2,Iz3と、マスタノード2において実行される工程Iz4,Iz5を含む。なお、以下では、車載デバイスがスレーブノード7内に実装されている例について説明するが、車載デバイスは、スレーブノード7の外部に設けられてもよい。 The recognition step Iz includes steps Iz2 and Iz3 executed in the slave node 7 and steps Iz4 and Iz5 executed in the master node 2. Note that although an example in which the in-vehicle device is installed within the slave node 7 will be described below, the in-vehicle device may be provided outside the slave node 7.

まず、工程Iz1において、車載デバイスに搭載されたセンサにおいて何らかの検知情報が検知される。前述の「天気の変化」の例では、センサとしての雨滴センサおよび受光センサ(図示省略)において検知情報(例えば、雨滴の付着、受光量の変化など)が検知される。 First, in step Iz1, some detection information is detected by a sensor mounted on an in-vehicle device. In the above-mentioned example of "weather change", detection information (for example, adhesion of raindrops, change in amount of light received, etc.) is detected by a raindrop sensor and a light receiving sensor (not shown) as sensors.

次の工程Iz2において、スレーブノード7は、後述するポートPを介してセンサの出力を受ける。上記のセンサの出力には、例えば、センサの検知信号、センサで検出される電流,電圧,温度などの物理量、機械電気変換信号などが含まれる。 In the next step Iz2, the slave node 7 receives the output of the sensor via a port P, which will be described later. The output of the above-mentioned sensor includes, for example, a detection signal of the sensor, a physical quantity detected by the sensor such as current, voltage, and temperature, a mechanical-electrical conversion signal, and the like.

次の工程Iz3において、スレーブノード7は、センサ出力に対してシグナル化処理およびデータ化処理を行い、これらの処理により得られた信号を検知信号としてマスタノード2に送信する。スレーブノード7からマスタノード2に送信される検知信号は、CXPIに準拠した信号である。 In the next step Iz3, the slave node 7 performs signal processing and data processing on the sensor output, and transmits the signal obtained by these processing to the master node 2 as a detection signal. The detection signal transmitted from the slave node 7 to the master node 2 is a signal compliant with CXPI.

なお、シグナル化処理は、例えば、センサから出力された情報を「優位な情報」と「無意な情報」とに分け、有意な情報のみを取り出す処理である。シグナル化処理の例としては、チャタリングフィルタなどのフィルタリング処理が挙げられる。データ化処理は、例えば、離散化された情報を連続処理に適した情報に加工する処理である。データ化処理の例としては、後段の情報化処理においてPID制御などの連続処理を行う場合に、離散データに対して移動平均処理を行うことで連続信号を得るという処理が挙げられる。 Note that the signal processing is, for example, a process of dividing information output from a sensor into "superior information" and "unnecessary information" and extracting only significant information. An example of the signal processing includes filtering processing such as a chattering filter. The data conversion process is, for example, a process of processing discretized information into information suitable for continuous processing. An example of data conversion processing is a process of obtaining a continuous signal by performing moving average processing on discrete data when performing continuous processing such as PID control in subsequent information processing.

すなわち、スレーブノード7は、工程Iz2,Iz3において、入力情報(検知情報)の具体的内容についての認知および判断を行わずに、センサの出力を所定の信号形式に変換し、検知信号としてマスタノード2に送信する。 That is, in steps Iz2 and Iz3, the slave node 7 converts the output of the sensor into a predetermined signal format without recognizing or determining the specific content of the input information (detection information), and sends it to the master node as a detection signal. Send to 2.

次の工程Iz4において、マスタノード2は、スレーブノード7から送信された検知信号を受信する。次の工程Iz5(情報化処理)において、マスタノード2は、その検知信号の経時変化と後述する接続データとに基づいて、センサからスレーブノード7に入力された検知情報の具体的な内容を認知する。前述の「天気の変化」の例では、情報化処理により、例えば、「フロントガラスを透過する光度が所定値未満になって車外が暗くなっており、且つ、雨が降ってきた」という認知情報が得られる。なお、以下では、認知工程で認知された情報を「認知情報」と記載する。 In the next step Iz4, the master node 2 receives the detection signal transmitted from the slave node 7. In the next step Iz5 (information processing), the master node 2 recognizes the specific content of the detection information input from the sensor to the slave node 7 based on the change over time of the detection signal and connection data described later. do. In the above-mentioned example of "weather change," information processing generates cognitive information such as, "The intensity of light passing through the windshield has fallen below a predetermined value, making it dark outside the vehicle, and it is raining." is obtained. Note that in the following, information recognized in the recognition process will be referred to as "recognition information."

〔判断工程〕
判断工程Pzでは、認知工程Izにおいて認知された認知情報に基づいて車両CAの行動や対応を決定する。判断工程Pzの構成要素である工程Pz1~Pz4は、マスタノード2において実行される。
[Judgment process]
In the judgment step Pz, the actions and responses of the vehicle CA are determined based on the cognitive information recognized in the recognition step Iz. Processes Pz1 to Pz4, which are components of the judgment process Pz, are executed in the master node 2.

具体的には、工程Pz1において、マスタノード2は、認知工程Izにおいて認知された認知情報に基づいて、車両CAの行動の目的を決定する。前述の「天気の変化」の例では、例えば「車外環境が暗くなりかつ雨が降ってきた場合に対応したふるまいをする」という目的が決定される。 Specifically, in step Pz1, master node 2 determines the purpose of the behavior of vehicle CA based on the recognition information recognized in recognition step Iz. In the above-mentioned example of "weather change", for example, the objective is determined to be "behaving in a manner appropriate to the case where the environment outside the vehicle becomes dark and rain begins to fall."

次の工程Pz2において、マスタノード2は、工程Pz1において決定された目的を達成するための行動計画を設定する。なお、このとき、代替手段を含めた行動計画が列挙される。例えば、行動計画をリスト化した行動リストが生成される。前述の「天気の変化」の例では、「車外環境が暗くかつ降雨時のふるまい」に対応した行動計画の中に、「ワイパを作動する」、「車両CAのオートライト機能をオンにする」、「車両CAの上限速度を制限する」といった行動計画が含まれる。 In the next step Pz2, the master node 2 sets an action plan to achieve the objective determined in step Pz1. At this time, action plans including alternative measures are listed. For example, an action list listing action plans is generated. In the example of "weather change" mentioned above, the action plan corresponding to "behavior when the environment outside the vehicle is dark and rainy" includes "operating the wipers" and "turning on the auto light function of the vehicle CA". , "Limit the upper limit speed of vehicle CA."

次の工程Pz3において、マスタノード2は、行動計画において列挙された行動の中で実際に実行に移す行動を決定する。例えば、マスタノード2は、行動リストの中から実際に実行させる行動を選択する。前述の「天気の変化」の例では、例えば、「ワイパを作動する」および「車両のオートライト機能をオンにする」という行動が、実行対象の行動として選択される。 In the next step Pz3, the master node 2 determines which action to actually execute from among the actions listed in the action plan. For example, the master node 2 selects an action to be actually executed from the action list. In the above-mentioned example of "weather change", for example, the actions "operate the wipers" and "turn on the auto light function of the vehicle" are selected as the actions to be executed.

次の工程Pz4において、マスタノード2は、工程Pz3において決定された行動を実現するための手段(対応手段)を選択する。前述の「天気の変化」の例では、例えば、「ワイパを作動する」および「車両のオートライト機能をオンにする」という行動に対して、ワイパユニット(図示省略)と、ヘッドライトユニット(図示省略)と、テールライトユニット(図示省略)とが選択される。 In the next step Pz4, the master node 2 selects a means (corresponding means) for realizing the action determined in step Pz3. In the example of "weather change" mentioned above, for example, in response to the actions "operate the wipers" and "turn on the auto light function of the vehicle", the wiper unit (not shown) and the headlight unit (not shown) are activated. (omitted) and a tail light unit (not shown) are selected.

〔操作工程〕
操作工程Ozは、マスタノード2において実行される工程Oz1,Oz2と、スレーブノード7において実行される工程Oz3~Oz5を含む。
[Operating process]
The operation process Oz includes processes Oz1 and Oz2 executed in the master node 2 and processes Oz3 to Oz5 executed in the slave node 7.

まず、工程Oz1において、マスタノード2は、判断工程Pzにおいて決定された行動や対応を実現するための操作対象およびその操作量を決定する。ここで、操作対象は、行動や対応を実現するために操作する対象物を広く含むものとし、例えば、照明デバイスとアクチュエータを含む。照明デバイスは、前照灯、インジケータ、ターンランプ等に用いられる各種LEDや電球などを含む。アクチュエータは、ワイパ、ミラー駆動用のモータといったボディ系デバイスと、エンジン、ブレーキなどに用いられる動力系デバイスとを含む。 First, in step Oz1, the master node 2 determines the operation target and its operation amount for realizing the action and response determined in the judgment step Pz. Here, the operation target broadly includes objects that are operated to realize an action or response, and includes, for example, a lighting device and an actuator. Lighting devices include various LEDs and light bulbs used in headlamps, indicators, turn lamps, and the like. The actuator includes body-related devices such as wipers and mirror drive motors, and power-related devices used in engines, brakes, and the like.

前述の「天気の変化」の例では、例えば、ワイパユニットの操作内容として、フロントガラス用のワイパをオンすることと、そのワイパの操作スピードおよび操作間隔とが決定される。また、ヘッドライトユニットおよびテールライトユニットの操作内容として、ヘッドライトおよびテールライトを点灯させることと、その照度とが決定される。 In the above-mentioned example of "weather change", for example, as the operation contents of the wiper unit, turning on the windshield wiper, and the operation speed and operation interval of the wiper are determined. Further, as the operation details of the headlight unit and taillight unit, turning on the headlight and taillight and the illuminance thereof are determined.

次の工程Oz2において、マスタノード2は、(1)操作対象が接続されたポートP(以下では「操作ポートP」と記載)を接続データに基づいて特定し、(2)操作ポートPの出力内容を命令する命令コードを生成し、(3)その命令コードが含まれた操作命令信号を操作ポートPが設けられたスレーブノードに送信する処理を実行する。前述の「天気の変化」の例では、例えば、マスタノード2は、ワイパが接続された操作ポートPの出力内容を命令する命令コード(操作命令信号)をワイパユニット(図示省略)に送信し、ヘッドライトが接続された操作ポートPの出力内容を示す命令コードをヘッドライトユニット(図示省略)に送信し、テールライトが接続された操作ポートPの出力内容を示す命令コードをテールライトユニット(図示省略)に送信する。なお、マスタノード2からスレーブノード7に送信される操作命令信号は、CXPIに準拠した信号である。 In the next step Oz2, the master node 2 (1) identifies the port P to which the operation target is connected (hereinafter referred to as "operation port P") based on the connection data, and (2) determines the output of the operation port P. A command code for commanding the contents is generated, and (3) a process of transmitting an operation command signal containing the command code to the slave node provided with the operation port P is executed. In the above-mentioned example of "weather change", for example, the master node 2 transmits an instruction code (operation instruction signal) that instructs the output content of the operation port P to which the wiper is connected to the wiper unit (not shown), A command code indicating the output content of the operation port P connected to the headlight is sent to the headlight unit (not shown), and a command code indicating the output content of the operation port P connected to the taillight is sent to the taillight unit (not shown). (omitted). Note that the operation command signal transmitted from the master node 2 to the slave node 7 is a signal compliant with CXPI.

各スレーブノード7では、マスタノード2から送信された命令コードを受信し、その命令コードに基づく操作ポートPから命令コードに基づく操作信号を出力する。 Each slave node 7 receives the instruction code transmitted from the master node 2, and outputs an operation signal based on the instruction code from the operation port P based on the instruction code.

具体的には、スレーブノード7は、命令コードのプロトコル変換および/または指定されたレジスタの参照などを経て、命令コードに基づいて操作ポートPから出力する信号を生成する(工程Oz3)。そして、命令コードで指定された操作ポートPから車載デバイス(具体的には車載デバイスに含まれる操作対象となるデバイス)に対して操作信号を出力する(工程Oz4)。これにより、(1)ワイパユニットではワイパが駆動され、(2)ヘッドライトユニットではヘッドライトが点灯され、(3)テールライトユニットではテールライトが点灯される。 Specifically, the slave node 7 generates a signal to be output from the operation port P based on the instruction code through protocol conversion of the instruction code and/or reference to a designated register (step Oz3). Then, an operation signal is output from the operation port P specified by the instruction code to the on-vehicle device (specifically, the device to be operated included in the on-vehicle device) (step Oz4). As a result, (1) the wiper unit drives the wiper, (2) the headlight unit lights the headlight, and (3) the taillight unit lights the taillight.

次に、図3および図4を参照して、マスタノード2およびスレーブユニットの構成について詳細に説明する。 Next, the configurations of the master node 2 and slave units will be described in detail with reference to FIGS. 3 and 4.

〔マスタノード〕
図3は、マスタノード2の構成の一例を示す。図3に示すように、マスタノード2は、通信モジュール21と、認知モジュール22と、判断モジュール23と、操作モジュール24と、メモリ25とを備える。
[Master node]
FIG. 3 shows an example of the configuration of the master node 2. As shown in FIG. 3, the master node 2 includes a communication module 21, a recognition module 22, a judgment module 23, an operation module 24, and a memory 25.

マスタノード2は、例えば、1つまたは複数の電子制御ユニット(ECU)により構成される。電子制御ユニットは、単一のIC(Integrated Circuit)を用いて構成されてもよいし、複数のICを用いて構成されてもよい。また、IC内には、単一のコアまたはダイが設けられてもよいし、連携する複数のコアまたはダイが設けられてもよい。 The master node 2 includes, for example, one or more electronic control units (ECUs). The electronic control unit may be configured using a single IC (Integrated Circuit) or may be configured using a plurality of ICs. Additionally, an IC may include a single core or die, or multiple cooperating cores or dies.

通信モジュール21は、通信回線Bを介して各スレーブノード7からの信号を受信したり、各スレーブノード7に信号を送信したりする機能を有する。 The communication module 21 has a function of receiving signals from each slave node 7 and transmitting signals to each slave node 7 via the communication line B.

メモリ25は、それぞれのスレーブノード7に対応するコンフィグデータ(以下では「マスタコンフィグデータ」と記載)が格納されている。 The memory 25 stores configuration data (hereinafter referred to as "master configuration data") corresponding to each slave node 7.

マスタコンフィグデータは、それぞれのスレーブノード7に設定される初期コンフィグデータと、接続データとを含む。言い換えると、マスタノード2は、それぞれのスレーブノード7に設定されている初期コンフィグデータを保有している。接続データは、スレーブノード7の各ポートPと車載デバイスのデバイスポートとの接続関係を示すデータである。言い換えると、接続データは、スレーブノード7の各ポートPに、車載デバイスのどういった機能のデバイスポートが接続されているかを示すデータである。 The master configuration data includes initial configuration data set in each slave node 7 and connection data. In other words, the master node 2 holds the initial configuration data set in each slave node 7. The connection data is data indicating the connection relationship between each port P of the slave node 7 and the device port of the in-vehicle device. In other words, the connection data is data indicating which function of the device port of the in-vehicle device is connected to each port P of the slave node 7.

なお、メモリ25は、上記ECUを構成するICに内蔵された内部メモリであってもよく、上記ICに外付けされた外付けメモリであってもよい。また、メモリには、例えば、上記ICに搭載されたCPUを動作させるためのプログラムが記憶されてもよく、CPUでの処理結果などの情報が記憶されてもよい。 Note that the memory 25 may be an internal memory built into an IC constituting the ECU, or an external memory externally attached to the IC. Furthermore, the memory may store, for example, a program for operating the CPU installed in the IC, or may store information such as processing results by the CPU.

認知モジュール22は、前述の認知工程Izのうちの工程Iz4,Iz5の認知処理を実行する。具体的には、認知モジュール22は、メモリに格納された接続データと、スレーブノードから受信される検出信号(例えば検出信号の経時変化)とに基づいて、車載デバイス(具体的には車載デバイスに含まれるセンサ)において取得された検知情報を認知する認知処理を実行する。なお、検出信号は、スレーブノード7のどのポートにおいてどのようなセンサ出力を入力したのかを示す。接続データは、スレーブノード7のどのポートにどの車載デバイスが接続されているのかを示す。 The recognition module 22 executes the recognition processing of steps Iz4 and Iz5 of the above-mentioned recognition steps Iz. Specifically, the recognition module 22 connects the in-vehicle device (specifically, the in-vehicle device) based on the connection data stored in the memory and the detection signal received from the slave node (e.g., a change in the detection signal over time). performs recognition processing to recognize the detection information acquired by the included sensors). Note that the detection signal indicates which port of the slave node 7 inputs what kind of sensor output. The connection data indicates which in-vehicle device is connected to which port of the slave node 7.

この例では、認知モジュール22は、デコードモジュール221と、情報化モジュール222とを含む。デコードモジュール221は、スレーブノード7から受信した検知信号のデコード処理をする。情報化モジュール222は、前述の工程Iz5の情報化処理をする。 In this example, the recognition module 22 includes a decoding module 221 and an informationization module 222. The decode module 221 decodes the detection signal received from the slave node 7. The informatization module 222 performs the informatization process in step Iz5 described above.

判断モジュール23は、前述の判断工程Pz(具体的には工程Pz1~Pz4)の判断処理を実行する。具体的には、判断モジュール23は、認知モジュール22による認知処理において認知された認知情報に基づいて、車両CAの行動を決定する。 The judgment module 23 executes the judgment process of the above-mentioned judgment process Pz (specifically, processes Pz1 to Pz4). Specifically, the determination module 23 determines the behavior of the vehicle CA based on the cognitive information recognized in the cognitive processing by the cognitive module 22.

この例では、判断モジュール23は、前述の工程Pz1を実行する目的決定モジュール231と、前述の工程Pz2を実行する行動計画モジュール232と、前述の工程Pz3を実行する行動決定モジュール233と、前述の工程Pz4を実行する対応決定モジュール234とを含む。 In this example, the judgment module 23 includes a purpose determining module 231 that executes the aforementioned process Pz1, an action planning module 232 that executes the aforementioned process Pz2, an action determining module 233 that executes the aforementioned process Pz3, and the aforementioned and a correspondence determination module 234 that executes step Pz4.

操作モジュール24は、操作工程Ozのうちの工程Oz1,Oz2の処理を実行する。具体的には、操作モジュール24は、判断処理で決定された車両の行動に対応する車載デバイスを特定し、その特定された車載デバイス(具体的には車載デバイスに含まれる操作対象となるデバイス)の操作を命令する命令コードを生成して、その特定された車載デバイスが接続されたスレーブノード7に送信する。 The operation module 24 executes processes Oz1 and Oz2 of the operation process Oz. Specifically, the operation module 24 identifies an in-vehicle device that corresponds to the behavior of the vehicle determined in the determination process, and operates the identified in-vehicle device (specifically, a device to be operated included in the in-vehicle device). An instruction code for instructing the operation of is generated and transmitted to the slave node 7 to which the specified in-vehicle device is connected.

この例では、操作モジュール24は、前述の工程Oz1を実行する操作決定モジュール241と、前述の工程Oz2を実行する命令生成モジュール242とを含む。 In this example, the operation module 24 includes an operation determination module 241 that executes the aforementioned step Oz1, and an instruction generation module 242 that executes the aforementioned step Oz2.

〔スレーブユニット〕
図4は、図1に例示したスレーブユニットのうち、コンビスイッチユニットおよび右のサイドミラーユニット5(以下では「右サイドミラーユニット5」と記載)の構成例を示す。
[Slave unit]
FIG. 4 shows a configuration example of a combination switch unit and a right side mirror unit 5 (hereinafter referred to as "right side mirror unit 5") among the slave units illustrated in FIG. 1.

図4に示すように、コンビスイッチユニット4および右サイドミラーユニット5には、それぞれ、共通のスレーブノード7が設けられている。各スレーブノード7には、車載デバイスを接続するためのポートPが12個ずつ設けられている。 As shown in FIG. 4, the combination switch unit 4 and the right side mirror unit 5 are each provided with a common slave node 7. Each slave node 7 is provided with 12 ports P for connecting in-vehicle devices.

この例において、コンビスイッチユニット4では、ポートP1~P4にワイパを操作するワイパスイッチ41、ポートP5~P9にライトを操作するライトスイッチ42、ポートP10,P11にターンライトを操作するターンスイッチ43がそれぞれ接続される。P12はリザーブ用のポートである。ワイパスイッチ41、ライトスイッチ42およびターンスイッチ43は、センサのみを含む車載デバイスの一例である。 In this example, the combination switch unit 4 includes a wiper switch 41 for operating a wiper at ports P1 to P4, a light switch 42 for operating a light for ports P5 to P9, and a turn switch 43 for operating a turn light for ports P10 and P11. are connected to each other. P12 is a reserved port. The wiper switch 41, the light switch 42, and the turn switch 43 are examples of in-vehicle devices that include only sensors.

同様に、右サイドミラーユニット5では、ポートP1,P2にターンライト用のLED51(以下では「ターンLED51」と記載)、ポートP3~P6にインジケータ用のLED52、ポートP7~P12にミラー格納用のモータ53がそれぞれ接続される。ターンLED51、LED52、モータ53は、センサと操作対象となるデバイスとの両方を有する車載デバイスの一例である。 Similarly, in the right side mirror unit 5, ports P1 and P2 have turn light LEDs 51 (hereinafter referred to as "turn LEDs 51"), ports P3 to P6 have indicator LEDs 52, and ports P7 to P12 have mirror storage LEDs. Motors 53 are connected respectively. The turn LED 51, the LED 52, and the motor 53 are examples of in-vehicle devices that include both a sensor and a device to be operated.

〔スレーブノード〕
各スレーブノード7は、それぞれ、通信モジュール71と、レジスタ72と、セレクタ73と、ドライバ群74とを備える。
[Slave node]
Each slave node 7 includes a communication module 71, a register 72, a selector 73, and a driver group 74.

通信モジュール71は、通信回線Bを介してマスタノード2の通信モジュール21と接続され、CXPIに準拠した双方向通信ができるように構成されている。通信モジュール71は、例えば、通信回線Bに接続される入出力回路、入出力回路から出力する信号を生成するエンコーダ、入出力回路から出力する信号を変換するデコーダなどを備える。なお、通信モジュール71の具体的な回路構成については、従前から知られている構成を適用できるので、ここではその詳細説明を省略する。 The communication module 71 is connected to the communication module 21 of the master node 2 via the communication line B, and is configured to perform bidirectional communication in accordance with CXPI. The communication module 71 includes, for example, an input/output circuit connected to the communication line B, an encoder that generates a signal output from the input/output circuit, a decoder that converts a signal output from the input/output circuit, and the like. Note that as for the specific circuit configuration of the communication module 71, a previously known configuration can be applied, so detailed explanation thereof will be omitted here.

ドライバ群74は、複数のポートPに1対1接続された複数のドライバユニット740(図4では図示省略)を備える。例えば、スレーブノード7に12個のポートPが設けられている場合、ドライバ群74には、12個のドライバユニット740が設けられる。 The driver group 74 includes a plurality of driver units 740 (not shown in FIG. 4) connected one-to-one to a plurality of ports P. For example, if the slave node 7 is provided with 12 ports P, the driver group 74 is provided with 12 driver units 740.

ドライバユニット740は、外部設定により入力ポートとして使用したり、出力ポートとして使用したりできるIO回路である。ドライバユニット740として、例えば、従来から知られている汎用入出力回路(GPIO : General Purpose Input/Output)を適用することができる。 The driver unit 740 is an IO circuit that can be used as an input port or an output port depending on external settings. As the driver unit 740, for example, a conventionally known general purpose input/output circuit (GPIO: General Purpose Input/Output) can be applied.

〔ドライバユニット〕
図5には、ドライバユニット740の構成例を示す。図5に示すように、ドライバユニット740は、ポートPに接続された出力回路743と、出力レジスタ742の設定値に基づいて出力回路743を駆動するドライバ回路741とを備える。出力レジスタ742の設定値は、OUT端子から入力された設定信号により書き換えが可能になっている。
[Driver unit]
FIG. 5 shows a configuration example of the driver unit 740. As shown in FIG. 5, the driver unit 740 includes an output circuit 743 connected to port P, and a driver circuit 741 that drives the output circuit 743 based on a set value of an output register 742. The setting value of the output register 742 can be rewritten by a setting signal input from the OUT terminal.

ドライバユニット740は、ポートPへの入力を受ける入力回路745と、入力回路745に受けた入力を検出信号に変換するレシーバ回路746とを備える。レシーバ回路746は、ADコンバータ747と、比較器748とを備える。ADコンバータ747は、ポートPの属性がアナログ入力の場合に、ポートPの入力をアナログデジタル変換してAI端子から出力する。比較器748は、ポートPの属性がデジタル入力の場合に、ポートPの入力をデジタル信号としてDI端子から出力する。 The driver unit 740 includes an input circuit 745 that receives input to port P, and a receiver circuit 746 that converts the input received by the input circuit 745 into a detection signal. Receiver circuit 746 includes an AD converter 747 and a comparator 748. When the attribute of port P is analog input, AD converter 747 converts the input of port P from analog to digital and outputs it from the AI terminal. When the attribute of port P is digital input, comparator 748 outputs the input of port P as a digital signal from the DI terminal.

ドライバユニット740は、コンフィグ信号に基づいて、各構成要素の設定が変更できるようになっている。例えば、ドライバユニット740は、コンフィグ信号に基づいてレシーバ回路746のデジタルフィルタのフィルタ定数が変更できるようになっている。 The driver unit 740 is capable of changing the settings of each component based on a configuration signal. For example, the driver unit 740 can change the filter constant of the digital filter of the receiver circuit 746 based on the configuration signal.

セレクタ73は、レジスタ72に記録された各ポートPの属性情報に基づいて、それぞれのドライバユニット740の端子(OUT端子、AI端子、DI端子)のうち、どの端子を有効にするのかを選択する機能を有する。 The selector 73 selects which terminal is to be enabled among the terminals (OUT terminal, AI terminal, DI terminal) of each driver unit 740 based on the attribute information of each port P recorded in the register 72. Has a function.

AI端子が有効にされた場合、ポートPからアナログ入力信号が入力される。この場合、アナログ入力信号は、入力回路745およびADコンバータ747でデジタル信号に変換されてAI端子から出力され、セレクタ73を介してレジスタ72に書き込まれる。 When the AI terminal is enabled, an analog input signal is input from port P. In this case, the analog input signal is converted into a digital signal by the input circuit 745 and the AD converter 747, output from the AI terminal, and written to the register 72 via the selector 73.

DI端子が有効にされた場合、ポートPからデジタル入力信号が入力される。この場合、デジタル入力信号は、入力回路745および比較器748を介してDI端子から出力され、セレクタ73を介してレジスタ72に書き込まれる。 When the DI terminal is enabled, a digital input signal is input from port P. In this case, the digital input signal is output from the DI terminal via input circuit 745 and comparator 748 and written to register 72 via selector 73.

OUT端子が有効にされた場合、命令コードに基づく出力設定データが、ドライバ回路741の出力レジスタ742に反映される。ドライバ回路741は、出力回路743をドライブして、出力レジスタ742の出力設定データに基づく操作信号(デジタル信号、アナログ信号、または、PWM信号のいずれか)をポートPから出力させる。 When the OUT terminal is enabled, output setting data based on the instruction code is reflected in the output register 742 of the driver circuit 741. The driver circuit 741 drives the output circuit 743 to output from port P an operation signal (either a digital signal, an analog signal, or a PWM signal) based on the output setting data of the output register 742.

ここで、出力設定データは、例えば、マスタノード2から受信された命令コードに基づいて、セレクタ73内の論理回路(図示省略)を用いたり、レジスタ72の値を用いたりして生成される。言い換えると、命令コードに基づくポートPに接続されたドライバ回路741の出力レジスタ742に、命令コードに基づく出力設定がされる。そして、出力回路743は、その出力設定データに基づいて、ポートPを介して命令コードに基づく操作信号を出力する。命令コードは、例えば、操作対象が接続されたポートPの識別データと、その識別データに紐づけられた各ポートPの出力設定とを含むコードである。 Here, the output setting data is generated, for example, based on the instruction code received from the master node 2 using a logic circuit (not shown) in the selector 73 or using the value of the register 72. In other words, the output setting based on the instruction code is made to the output register 742 of the driver circuit 741 connected to port P based on the instruction code. Then, the output circuit 743 outputs an operation signal based on the instruction code via the port P based on the output setting data. The instruction code is, for example, a code that includes identification data of the port P to which the operation target is connected, and output settings of each port P linked to the identification data.

なお、セレクタの具体的な回路構成については、従来から知られている構成を用いることができるので、ここではその詳細説明を省略する。 Note that as for the specific circuit configuration of the selector, a conventionally known configuration can be used, so detailed explanation thereof will be omitted here.

レジスタ72には、スレーブノード7毎に設定されたコンフィグデータ(以下では「スレーブコンフィグデータ」と記載)が格納される。コンフィグデータは、各ポートPの属性データを含む。 The register 72 stores configuration data (hereinafter referred to as "slave configuration data") set for each slave node 7. The configuration data includes attribute data of each port P.

スレーブコンフィグデータは、例えば、(1)各ポートPの属性データ、(2)属性が入力であるポートP(以下では単に「入力ポートP」と記載)のフィルタ定数、(3)入力ポートPへの入力信号に基づくWakeUp設定データ、(4)属性が出力であるポートP(以下では単に「出力ポートP」と記載)の出力設定データを含む。 The slave configuration data is, for example, (1) attribute data of each port P, (2) filter constant of the port P whose attribute is input (hereinafter simply referred to as "input port P"), (3) input port P. and (4) output setting data for a port P whose attribute is output (hereinafter simply referred to as "output port P").

本開示では、スレーブコンフィグデータの初期設定情報のことを「初期コンフィグデータ」と記載する。初期コンフィグデータは、マスタノード2から所定のタイミング(例えば電源投入時)でスレーブノード7に送信するようにしてもよいし、予め各スレーブノード7に設定されていてもよい。 In this disclosure, initial setting information of slave configuration data is referred to as "initial configuration data." The initial configuration data may be transmitted from the master node 2 to the slave nodes 7 at a predetermined timing (for example, when the power is turned on), or may be set in each slave node 7 in advance.

〔車両制御システムの要部〕
次に、図6を参照して、実施形態の車両制御システム1の要部について説明する。車両制御システム1は、車両に搭載された車載デバイス60を制御する。車両制御システム1は、スレーブノード7と、マスタノード2とを備える。
[Main parts of vehicle control system]
Next, with reference to FIG. 6, main parts of the vehicle control system 1 of the embodiment will be described. The vehicle control system 1 controls an on-vehicle device 60 mounted on a vehicle. The vehicle control system 1 includes a slave node 7 and a master node 2.

スレーブノード7は、車載デバイス60と、車両に搭載された電源8とに接続される。例えば、車載デバイス60は、シートヒータである。電源8は、直流の電源電圧を供給する直流電源である。例えば、電源8は、車両に搭載されたバッテリである。なお、図1および図4では、電源8の図示を省略している。 The slave node 7 is connected to an on-vehicle device 60 and a power source 8 mounted on the vehicle. For example, the in-vehicle device 60 is a seat heater. The power supply 8 is a DC power supply that supplies a DC power supply voltage. For example, the power source 8 is a battery mounted on a vehicle. Note that the illustration of the power supply 8 is omitted in FIGS. 1 and 4.

スレーブノード7は、電源8から供給される電源電圧に基づいて操作信号を生成し、操作信号を車載デバイス60(具体的には車載デバイス60に含まれる操作対象となるデバイス)に出力する。 The slave node 7 generates an operation signal based on the power supply voltage supplied from the power supply 8, and outputs the operation signal to the in-vehicle device 60 (specifically, the device to be operated included in the in-vehicle device 60).

マスタノード2は、通信ネットワーク(この例では通信回線B)を経由してスレーブノードと通信を行うことで、スレーブノード7を制御する。 The master node 2 controls the slave node 7 by communicating with the slave node via a communication network (communication line B in this example).

〔スレーブノードの構成〕
図6に示すように、スレーブノード7は、スレーブIC75と、タイマ76と、電圧検出回路80とを有する。なお、図4では、タイマ76および電圧検出回路80の図示を省略している。
[Slave node configuration]
As shown in FIG. 6, slave node 7 includes slave IC 75, timer 76, and voltage detection circuit 80. Note that in FIG. 4, illustration of the timer 76 and voltage detection circuit 80 is omitted.

〈スレーブIC〉
スレーブIC75は、通信ネットワークを経由してマスタノード2と通信を行う。スレーブIC75は、スレーブノード7の各部を制御することでスレーブノード7の動作を制御する。この例では、スレーブIC75は、図4に示した通信モジュール71と、レジスタ72と、セレクタ73と、ドライバ群74とを含む。スレーブIC75は、スレーブノード7に設けられるスレーブ制御部の一例である。
<Slave IC>
The slave IC 75 communicates with the master node 2 via the communication network. The slave IC 75 controls the operation of the slave node 7 by controlling each part of the slave node 7. In this example, slave IC 75 includes communication module 71 shown in FIG. 4, register 72, selector 73, and driver group 74. The slave IC 75 is an example of a slave control section provided in the slave node 7.

スレーブIC75は、マスタノード2から送信された各種の指令に応答して動作する。また、スレーブIC75は、車載デバイス60(具体的には車載デバイス60に含まれるセンサ)から出力された情報およびスレーブノード7の各部において得られた情報を受ける。スレーブIC75は、各種の情報をマスタノード2に送信する。 The slave IC 75 operates in response to various commands transmitted from the master node 2. Further, the slave IC 75 receives information output from the on-vehicle device 60 (specifically, a sensor included in the on-vehicle device 60) and information obtained in each part of the slave node 7. The slave IC 75 transmits various information to the master node 2.

〈電圧検出回路〉
電圧検出回路80は、電源8からスレーブノード7に供給される電源電圧の電圧値を検出する。電圧検出回路80は、スレーブノード7に供給される電源電圧を検出する電圧検出部の一例である。
<Voltage detection circuit>
Voltage detection circuit 80 detects the voltage value of the power supply voltage supplied from power supply 8 to slave node 7 . The voltage detection circuit 80 is an example of a voltage detection section that detects the power supply voltage supplied to the slave node 7.

〈タイマ〉
タイマ76は、時間を計測する。例えば、タイマ76は、水晶発振器などの一定の周波数で動作する発信器と、発信器からクロックをカウントするカウンタとを有する。タイマ76は、経過時間の計測などに利用される。
<Timer>
The timer 76 measures time. For example, timer 76 includes an oscillator that operates at a constant frequency, such as a crystal oscillator, and a counter that counts clocks from the oscillator. The timer 76 is used to measure elapsed time.

〔スレーブノードの状態〕
次に、図7を参照して、スレーブノード7の状態について説明する。スレーブノード7の状態には、「電圧正常状態」と「電圧低下状態」と「通信不能状態」とがある。
[Slave node status]
Next, the state of slave node 7 will be described with reference to FIG. 7. The states of the slave node 7 include a "normal voltage state", a "low voltage state", and a "non-communication state".

〈電圧正常状態〉
電圧正常状態は、スレーブノード7に供給される電源電圧が正常である状態のことである。電圧正常状態において、スレーブノード7に供給される電源電圧VBは、第1閾値Vth1を下回らない。電圧正常状態では、スレーブノード7の動作が正常に行われ、マスタノード2とスレーブノード7との通信も正常に行われる。
<Normal voltage condition>
The voltage normal state is a state in which the power supply voltage supplied to the slave node 7 is normal. In the normal voltage state, the power supply voltage VB supplied to the slave node 7 does not fall below the first threshold Vth1. In the normal voltage state, the slave node 7 operates normally, and the communication between the master node 2 and the slave node 7 also occurs normally.

〈電圧低下状態〉
電圧低下状態は、スレーブノード7に供給される電源電圧が電圧正常状態よりも低下している状態のことである。電圧低下状態において、スレーブノード7に供給される電源電圧VBは、第1閾値Vth1を下回るが、第1閾値Vth1よりも低い第2閾値Vth2を下回らない。電圧低下状態では、スレーブノード7の動作が不安定となるが、マスタノード2とスレーブノード7との通信は可能である。
<Voltage drop state>
The voltage drop state is a state in which the power supply voltage supplied to the slave node 7 is lower than the voltage normal state. In the voltage drop state, the power supply voltage VB supplied to the slave node 7 falls below the first threshold Vth1, but does not fall below the second threshold Vth2, which is lower than the first threshold Vth1. In the voltage drop state, the operation of the slave node 7 becomes unstable, but communication between the master node 2 and the slave node 7 is possible.

〈通信不能状態〉
通信不能状態は、スレーブノード7に供給される電源電圧が電圧低下状態よりも低下していてマスタノード2とスレーブノード7との通信が不能となる状態のことである。通信不能状態において、スレーブノード7に供給される電源電圧VBは、第2閾値Vth2を下回る。
<Communication unavailable state>
The communication disabled state is a state in which the power supply voltage supplied to the slave node 7 is lower than the voltage drop state, and communication between the master node 2 and the slave node 7 is disabled. In the communication disabled state, the power supply voltage VB supplied to the slave node 7 is lower than the second threshold Vth2.

〈状態の遷移〉
図7に示すように、スレーブノード7に供給される電源電圧VBが変化すると、スレーブノード7の状態が遷移し得る。例えば、スレーブノード7の状態が「電圧正常状態」である場合に、電源電圧VBが「第1閾値Vth1を下回るが第2閾値Vth2を下回らない状態」になると、スレーブノード7の状態が「電圧正常状態」から「電圧低下状態」に遷移する。
<State transition>
As shown in FIG. 7, when the power supply voltage VB supplied to slave node 7 changes, the state of slave node 7 can change. For example, when the state of the slave node 7 is "voltage normal state" and the power supply voltage VB becomes "below the first threshold value Vth1 but not below the second threshold value Vth2", the state of the slave node 7 becomes "voltage normal state". Transition from "normal state" to "voltage drop state".

〔スレーブノードのコンフィグ〕
スレーブノード7は、コンフィグを変更可能に構成される。具体的には、マスタノード2から送信されたコンフィグデータ(初期コンフィグデータ)により、スレーブノード7のコンフィグが所定の機能を有するコンフィグ(初期コンフィグ)に設定される。所定の機能の例としては、マスタノード2との通信を行うことができる機能、マスタノード2から送信された指令に応じた動作(例えば操作信号の生成)を行う機能、スレーブノード7の状態を確認することができる機能などが挙げられる。
[Slave node configuration]
The slave node 7 is configured such that its configuration can be changed. Specifically, the configuration data (initial configuration data) transmitted from the master node 2 sets the configuration of the slave node 7 to a configuration (initial configuration) having a predetermined function. Examples of the predetermined functions include a function that allows communication with the master node 2, a function that performs an operation in response to a command transmitted from the master node 2 (for example, generation of an operation signal), and a function that allows the state of the slave node 7 to be Examples include functions that can be checked.

〔第1状態遷移処理〕
次に、図8を参照して、車両制御システム1の第1状態遷移処理について説明する。第1状態遷移処理は、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第1閾値を下回らない状態」から「第1閾値を下回るが第2閾値を下回らない状態」に変化した場合に行われる。
[First state transition processing]
Next, with reference to FIG. 8, the first state transition process of the vehicle control system 1 will be described. The first state transition process is performed when the power supply voltage supplied to the slave node 7 changes from "a state in which it does not fall below the first threshold" to "a state in which it falls below the first threshold but does not fall below the second threshold."

まず、ステップS11において、スレーブノード7(詳しくはスレーブIC75)は、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第1閾値を下回るが第2閾値を下回らない状態」になると、スレーブノード7が電圧低下状態であることを示す状態情報をマスタノード2に送信する。 First, in step S11, when the power supply voltage supplied to the slave node 7 becomes "below the first threshold value but not below the second threshold value", the slave node 7 (more specifically, the slave IC 75) Status information indicating that the state is in a degraded state is transmitted to the master node 2.

次に、ステップS12において、マスタノード2は、スレーブノード7から送信された状態情報を受信する。そして、マスタノード2は、ステップS12において受信された状態情報を参照し、スレーブノード7が電圧低下状態であることを確認する。 Next, in step S12, the master node 2 receives the status information transmitted from the slave node 7. Then, the master node 2 refers to the status information received in step S12 and confirms that the slave node 7 is in a voltage drop state.

次に、ステップS13において、マスタノード2は、スレーブノード7が「フェールセーフ処理を行うことが必要となるスレーブノード7」であるか否かを判定する。フェールセーフ処理を行うことが必要となるスレーブノード7である場合には、ステップS14の処理が行われ、そうでない場合には、処理を終了する。なお、フェールセーフ処理を行うことが必要となるスレーブノード7は、予め指定されている。マスタノード2は、どのスレーブノード7が「フェールセーフ処理を行うことが必要となるスレーブノード7」であるのかを記憶している。 Next, in step S13, the master node 2 determines whether the slave node 7 is a "slave node 7 that requires fail-safe processing". If the slave node 7 requires fail-safe processing, the process of step S14 is performed; otherwise, the process ends. Note that the slave node 7 that needs to perform fail-safe processing is specified in advance. The master node 2 stores which slave node 7 is the "slave node 7 that needs to perform fail-safe processing."

次に、ステップS14において、マスタノード2は、車載デバイス60を安全に制御するためのフェールセーフ処理を行うことを指示する指令(フェールセーフ指令)をスレーブノードに送信する。次に、ステップS15において、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたフェールセーフ指令を受信する。次に、ステップS16において、スレーブノード7は、フェールセーフ指令に応答してフェールセーフ処理を行う。フェールセーフ処理については、後で詳しく説明する。 Next, in step S14, the master node 2 transmits a command (failsafe command) to the slave node instructing to perform failsafe processing for safely controlling the in-vehicle device 60. Next, in step S15, the slave node 7 receives the failsafe command transmitted from the master node 2. Next, in step S16, the slave node 7 performs failsafe processing in response to the failsafe command. Failsafe processing will be explained in detail later.

〔第2状態遷移処理〕
次に、図9を参照して、車両制御システム1の第2状態遷移処理について説明する。第2状態遷移処理は、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第1閾値を下回るが第2閾値を下回らない状態」から「第1閾値を下回らない状態」に変化した場合に行われる。
[Second state transition processing]
Next, with reference to FIG. 9, the second state transition process of the vehicle control system 1 will be described. The second state transition process is performed when the power supply voltage supplied to the slave node 7 changes from "a state below the first threshold but not below the second threshold" to "a state where it does not fall below the first threshold."

まず、ステップS21において、スレーブノード7(詳しくはスレーブIC75)は、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第1閾値を下回らない状態」になると、スレーブノード7が電圧正常状態であることを示す状態情報を、マスタノード2に通知する。 First, in step S21, the slave node 7 (specifically, the slave IC 75) determines that the slave node 7 is in a normal voltage state when the power supply voltage supplied to the slave node 7 becomes "not lower than the first threshold". The status information shown is notified to the master node 2.

次に、ステップS22において、マスタノード2は、スレーブノード7から送信された状態情報を受信する。そして、マスタノード2は、ステップS22において受信された状態情報を参照し、スレーブノード7が電圧正常状態であることを確認する。 Next, in step S22, the master node 2 receives the status information transmitted from the slave node 7. Then, the master node 2 refers to the status information received in step S22 and confirms that the slave node 7 is in a normal voltage state.

次に、ステップS23において、マスタノード2は、スレーブノード7が「フェールセーフ処理を実行中のスレーブノード7」であるか否かを判定する。フェールセーフ処理を実行中のスレーブノード7である場合には、ステップS24の処理が行われ、そうでない場合には、処理を終了する。なお、マスタノード2は、どのスレーブノード7が「フェールセーフ処理を実行中のスレーブノード7」であるのかを記憶している。 Next, in step S23, the master node 2 determines whether the slave node 7 is "the slave node 7 currently executing failsafe processing". If the slave node 7 is executing fail-safe processing, the process of step S24 is performed; otherwise, the process ends. Note that the master node 2 stores which slave node 7 is the "slave node 7 currently executing failsafe processing."

次に、ステップS24において、マスタノード2は、フェールセーフ処理の終了を指示する指令(フェールセーフ解除指令)をスレーブノードに送信する。次に、ステップS25において、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたフェールセーフ解除指令を受信する。次に、ステップS26において、スレーブノード7は、フェールセーフ解除指令に応答してフェールセーフ処理を終了する。その後、スレーブノード7は、マスタノード2からの指令に応じた動作(例えば操作信号の生成)を行う。 Next, in step S24, the master node 2 transmits a command (failsafe cancellation command) to the slave node to instruct the termination of failsafe processing. Next, in step S25, the slave node 7 receives the failsafe cancellation command transmitted from the master node 2. Next, in step S26, the slave node 7 ends the failsafe process in response to the failsafe release command. After that, the slave node 7 performs an operation (eg, generates an operation signal) in accordance with the command from the master node 2.

〔第3状態遷移処理〕
次に、図10を参照して、車両制御システム1の第3状態遷移処理について説明する。第3状態遷移処理は、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第1閾値を下回らない状態」または「第1閾値を下回るが第2閾値を下回らない状態」から「第2閾値を下回る状態」に変化した場合に行われる。
[Third state transition processing]
Next, with reference to FIG. 10, the third state transition process of the vehicle control system 1 will be described. In the third state transition process, the power supply voltage supplied to the slave node 7 changes from "a state in which it does not fall below the first threshold" or "a state in which it falls below the first threshold but does not fall below the second threshold" to a state in which it falls below the second threshold. ”.

まず、ステップS31において、スレーブノード7(詳しくはスレーブIC75)は、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第2閾値を下回る状態」になると、スレーブノード7のコンフィグを未設定の状態にリセットする。これにより、スレーブノード7から車載デバイス60へ操作信号を出力することができない状態となる。また、スレーブノード7は、マスタノードとの通信が不能となる。 First, in step S31, the slave node 7 (more specifically, the slave IC 75) resets the configuration of the slave node 7 to an unset state when the power supply voltage supplied to the slave node 7 becomes "below the second threshold". do. This results in a state in which the slave node 7 cannot output an operation signal to the in-vehicle device 60. Furthermore, the slave node 7 becomes unable to communicate with the master node.

次に、ステップS32において、マスタノード2は、スレーブノード7の状態を示す状態情報の送信を要求するするためのリクエストを、スレーブノード7に送信する。このリクエストの送信は、定期的に繰り返し行われている。 Next, in step S32, the master node 2 transmits a request to the slave node 7 to request transmission of status information indicating the status of the slave node 7. This request is sent repeatedly on a regular basis.

スレーブノード7の状態が通信不能状態である場合、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたリクエストに応答することができず、状態情報をマスタノード2に送信することができない。なお、スレーブノード7の状態が電圧正常状態(または電圧低下状態)である場合、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたリクエストに応答して、スレーブノード7の状態が電圧正常状態(または電圧低下状態)であることを示す状態情報を、マスタノード2に送信する。 When the slave node 7 is in a communication-disabled state, the slave node 7 cannot respond to a request sent from the master node 2 and cannot send status information to the master node 2. Note that when the state of the slave node 7 is a normal voltage state (or a voltage drop state), the slave node 7 responds to the request sent from the master node 2 so that the state of the slave node 7 is a normal voltage state (or a voltage drop state). status information indicating that the master node is in a voltage drop state) is transmitted to the master node 2.

次に、ステップS33において、マスタノード2は、ステップS32において送信されたリクエストに対してスレーブノード7が応答していないことを確認する。例えば、マスタノード2は、リクエストを送信した時点からの経過時間が予め定められた待ち時間に到達すると、スレーブノード7がリクエストに応答していないと判定する。そして、マスタノード2は、スレーブノード7の状態が通信不能状態であると推定(認知)する。 Next, in step S33, the master node 2 confirms that the slave node 7 has not responded to the request transmitted in step S32. For example, when the elapsed time from the time when the request was sent reaches a predetermined waiting time, the master node 2 determines that the slave node 7 is not responding to the request. Then, the master node 2 estimates (recognizes) that the slave node 7 is in a communication-disabled state.

なお、スレーブノード7の状態が通信不能状態である場合、スレーブノード7は、フェールセーフ指令に応答することができない。したがって、スレーブノード7の状態が通信不能状態である場合、マスタノード2は、フェールセーフ指令をスレーブノード7に送信しない。ただし、マスタノード2は、通信不能状態であると推定(認知)されたスレーブノード7に対して、リクエストの送信を定期的に継続する。 Note that if the slave node 7 is in a communication disabled state, the slave node 7 cannot respond to the failsafe command. Therefore, when the slave node 7 is in a communication disabled state, the master node 2 does not send the failsafe command to the slave node 7. However, the master node 2 continues to periodically send requests to the slave node 7 that is estimated (recognized) to be in a communication-disabled state.

〔第4状態遷移処理〕
次に、図11を参照して、車両制御システム1の第4状態遷移処理について説明する。第4状態遷移処理は、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第2閾値を下回る状態」から「第1閾値を下回らない状態」または「第1閾値を下回るが第2閾値を下回らない状態」に変化した場合に行われる。
[Fourth state transition processing]
Next, with reference to FIG. 11, the fourth state transition process of the vehicle control system 1 will be described. The fourth state transition process is a state in which the power supply voltage supplied to the slave node 7 changes from "below the second threshold" to "not below the first threshold" or "below the first threshold but not below the second threshold". ”.

まず、ステップS41において、スレーブノード7(詳しくはスレーブIC75)は、スレーブノード7に供給される電源電圧が第2閾値を下回らない状態に復帰すると、スレーブノード7のコンフィグが未設定であることをマスタノード2に通知することができる状態となる。 First, in step S41, the slave node 7 (more specifically, the slave IC 75) detects that the configuration of the slave node 7 has not been set when the power supply voltage supplied to the slave node 7 returns to a state where it does not fall below the second threshold. It becomes possible to notify the master node 2.

次に、ステップS42において、マスタノード2は、スレーブノード7の状態を示す状態情報の送信を要求するするためのリクエストを、スレーブノード7に送信する。このリクエストの送信は、定期的に繰り返し行われている。 Next, in step S42, the master node 2 transmits a request to the slave node 7 to request transmission of status information indicating the status of the slave node 7. This request is sent repeatedly on a regular basis.

次に、ステップS43において、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたリクエストを受信する。そして、ステップS44において、スレーブノード7は、ステップS43において受信されたリクエストに応答して、スレーブノード7のコンフィグが未設定の状態であることを示す状態情報をマスタノード2に送信する。 Next, in step S43, the slave node 7 receives the request sent from the master node 2. Then, in step S44, the slave node 7 transmits state information indicating that the configuration of the slave node 7 is in an unset state to the master node 2 in response to the request received in step S43.

次に、ステップS45において、マスタノード2は、スレーブノード7から送信された状態情報を受信する。次に、ステップS46において、スレーブノード7は、ステップS45において受信された状態情報を参照し、スレーブノード7の状態が「スレーブノード7のコンフィグが未設定の状態」であることを確認する。そして、マスタノード2は、コンフィグデータ(初期コンフィグデータ)をスレーブノード7に送信する。 Next, in step S45, the master node 2 receives the status information transmitted from the slave node 7. Next, in step S46, the slave node 7 refers to the state information received in step S45 and confirms that the state of the slave node 7 is "the configuration of the slave node 7 is not set". Then, the master node 2 transmits configuration data (initial configuration data) to the slave node 7.

次に、ステップS47において、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたコンフィグデータを受信する。次に、ステップS48において、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたコンフィグデータ(初期コンフィグデータ)を用いて、スレーブノード7のコンフィグを設定する。これにより、スレーブノード7のコンフィグは、所定の機能を有するコンフィグ(初期コンフィグ)に設定される。 Next, in step S47, the slave node 7 receives the configuration data transmitted from the master node 2. Next, in step S48, the slave node 7 uses the configuration data (initial configuration data) transmitted from the master node 2 to set the configuration of the slave node 7. As a result, the configuration of the slave node 7 is set to a configuration (initial configuration) having a predetermined function.

次に、ステップS49において、スレーブノード7は、スレーブノード7のコンフィグの設定が完了すると、スレーブノード7のコンフィグの設定が完了したことを示すコンフィグ完了情報をマスタノード2に送信する。 Next, in step S49, when the configuration of the slave node 7 is completed, the slave node 7 transmits configuration completion information indicating that the configuration of the slave node 7 is completed to the master node 2.

次に、ステップS50において、マスタノード2は、スレーブノード7から送信されたコンフィグ完了情報を受信する。そして、ステップS51において、マスタノード2は、ステップS48において受信されたコンフィグ完了情報を参照し、スレーブノード7のコンフィグの設定が完了したことを確認する。 Next, in step S50, the master node 2 receives the configuration completion information transmitted from the slave node 7. Then, in step S51, the master node 2 refers to the configuration completion information received in step S48 and confirms that the configuration of the slave node 7 has been completed.

なお、スレーブノード7からマスタノード2へのコンフィグ完了通知情報の送信後に、スレーブノード7に供給される電源電圧に応じて、第1状態遷移処理および第2状態遷移処理の一方が行われる。具体的には、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第1閾値を下回るが第2閾値を下回らない状態」である場合に、第1状態遷移処理が行われ、スレーブノード7に供給される電源電圧が「第1閾値を下回らない状態」である場合に、第2状態遷移処理が行われる。 Note that after the configuration completion notification information is transmitted from the slave node 7 to the master node 2, one of the first state transition process and the second state transition process is performed depending on the power supply voltage supplied to the slave node 7. Specifically, when the power supply voltage supplied to the slave node 7 is "below the first threshold but not below the second threshold", the first state transition process is performed and the power supply voltage supplied to the slave node 7 is "below the first threshold but not below the second threshold". The second state transition process is performed when the power supply voltage is "in a state where it does not fall below the first threshold value."

〔フェールセーフ処理〕
フェールセーフ処理は、車載デバイスを安全に制御するための処理である。上述のとおり、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたフェールセーフ指令(フェールセーフ処理を行うことを指示する指令)に応答してフェールセーフ処理を行う。
[Failsafe processing]
Failsafe processing is processing for safely controlling in-vehicle devices. As described above, the slave node 7 performs the fail-safe process in response to the fail-safe command (command instructing to perform the fail-safe process) transmitted from the master node 2.

例えば、フェールセーフ指令には、マスタノード2により指定されたフェールセーフ処理の内容(フェールセーフ処理においてスレーブノード7がどのような動作を行うのか)を示すフェールセーフ情報が含まれる。スレーブノード7は、フェールセーフ情報に示された動作を行う。 For example, the failsafe command includes failsafe information indicating the contents of the failsafe process specified by the master node 2 (what kind of operation the slave node 7 will perform in the failsafe process). The slave node 7 performs the operation indicated in the failsafe information.

または、スレーブノード7は、それぞれが異なるフェールセーフ処理の内容を示す複数の処理パターンを記憶していてもよい。この場合、マスタノード2は、どのスレーブノード7にどのような処理パターンが記憶されているのかを記憶している。フェールセーフ指令には、マスタノード2により指定された処理パターン(スレーブノード7にどの処理パターンを行わせるのか)を示す処理パターン情報が含まれる。スレーブノード7は、処理パターン情報に示された処理パターンの動作を行う。 Alternatively, the slave node 7 may store a plurality of processing patterns, each of which indicates the content of different failsafe processing. In this case, the master node 2 stores what kind of processing pattern is stored in which slave node 7. The failsafe command includes processing pattern information indicating a processing pattern specified by the master node 2 (which processing pattern is to be performed by the slave node 7). The slave node 7 performs the operation according to the processing pattern indicated in the processing pattern information.

なお、マスタノード2は、どのスレーブノード7が「フェールセーフ処理を行うことが必要となるスレーブノード7」であるのかを記憶している。さらに、マスタノード2は、フェールセーフ処理を行うことが必要となるスレーブノード7毎に、そのスレーブノード7において行われるべきフェールセーフ処理の内容を記憶している。 Note that the master node 2 stores which slave node 7 is the "slave node 7 that needs to perform fail-safe processing." Furthermore, the master node 2 stores the details of the fail-safe process to be performed in each slave node 7 that needs to perform the fail-safe process.

また、マスタノード2は、どのスレーブノード7が「フェールセーフ処理を実行中のスレーブノード7」であるのかを記憶している。例えば、マスタノード2は、フェールセーフ指令をスレーブノード7に送信すると、そのスレーブノード7を「フェールセーフ処理を実行中のスレーブノード7」として記憶する。 The master node 2 also remembers which slave node 7 is the "slave node 7 currently executing failsafe processing." For example, when the master node 2 transmits a failsafe command to the slave node 7, the master node 2 stores the slave node 7 as a "slave node 7 currently executing failsafe processing."

図12は、スレーブノード7において行われるフェールセーフ処理の一例を示す。図12の例では、スレーブノード7が「通信不能状態」である場合の動作と、スレーブノード7が「通信不能状態」から「電圧正常状態」または「電圧低下状態」に復帰したがスレーブノード7のコンフィグが未設定の状態である場合の動作も、フェールセーフ処理の例に含まれている。図12に示された用語の意味は、以下のとおりである。 FIG. 12 shows an example of failsafe processing performed in the slave node 7. In the example of FIG. 12, the operation when the slave node 7 is in a "non-communication state" and the operation when the slave node 7 returns from the "non-communication state" to a "normal voltage state" or a "low voltage state" but the slave node 7 The operation when the configuration is not set is also included in the example of fail-safe processing. The meanings of the terms shown in FIG. 12 are as follows.

「電源供給方式」は、電源8からスレーブノード7への電源電圧の供給方式を示す。「Hot Start方式(常時給電)」は、電源8からスレーブノード7への電源電圧の供給が常時行われる方式を示す。「Cold Start方式(シーン別電源)」は、電源8からスレーブノード7への電源電圧の供給が停止することがある方式(例えばイグニッション電源)を示す。 “Power supply method” indicates a method for supplying power supply voltage from power supply 8 to slave node 7 . The “Hot Start method (constant power supply)” indicates a method in which power supply voltage is constantly supplied from the power supply 8 to the slave node 7. "Cold Start method (scene-specific power supply)" indicates a method in which the supply of power supply voltage from the power supply 8 to the slave node 7 may be stopped (for example, ignition power supply).

「電源」は、電源8からスレーブノード7への電源電圧の供給状態を示す。「喪失」および「OFF」は、電源8からスレーブノード7への電源電圧の供給が行われていない状態を示す。「通電」は、電源8からスレーブノード7への電源電圧の供給が行われている状態を示す。 “Power supply” indicates the state of supply of power supply voltage from the power supply 8 to the slave node 7. “Loss” and “OFF” indicate a state in which the power supply voltage is not supplied from the power supply 8 to the slave node 7. “Electricity” indicates a state in which the power supply voltage is being supplied from the power supply 8 to the slave node 7.

「初期コンフィグ」は、スレーブノード7において初期コンフィグの設定が完了しているか否かを示す。「未」は、スレーブノード7において初期コンフィグの設定が完了していない状態を示す。「完了」は、スレーブノード7において初期コンフィグの設定が完了している状態を示す。 “Initial configuration” indicates whether or not initial configuration settings have been completed in the slave node 7. “Not yet” indicates that the initial configuration settings have not been completed in the slave node 7. “Completed” indicates a state in which the initial configuration settings have been completed in the slave node 7.

「通信バス」は、通信バス(通信ネットワーク)に対するスレーブノード7の状態を示す。「Sleep」は、スレーブノード7がスリープ状態(省電力状態)であることを示す。「Wakeup」は、スレーブノード7がスリープ状態ではないことを示す。 “Communication bus” indicates the status of the slave node 7 with respect to the communication bus (communication network). “Sleep” indicates that the slave node 7 is in a sleep state (power saving state). "Wakeup" indicates that the slave node 7 is not in a sleep state.

「受信状態」は、マスタノード2からの通信に対するスレーブノード7の受信状態を示す。「未受領」は、スレーブノード7がマスタノード2からの指令を受信していない状態を示す。「通信エラー」は、未受領である状態の継続時間が予め定められたエラー時間を上回る状態を示す。「受領」は、スレーブノード7がマスタノード2からの指令を受信している状態を示す。 “Reception state” indicates the reception state of the slave node 7 with respect to communication from the master node 2. “Not received” indicates a state in which the slave node 7 has not received the command from the master node 2. "Communication error" indicates a state in which the duration of the unreceived state exceeds a predetermined error time. “Receiving” indicates a state in which the slave node 7 is receiving a command from the master node 2.

「スレーブノード動作」は、上記の「電源供給方式」と「電源」と「初期コンフィグ」と「通信バス」と「受信状態」の組合せに対応するスレーブノード7の動作(フェールセーフ処理における動作)を示す。 "Slave node operation" is the operation of the slave node 7 corresponding to the combination of the above-mentioned "power supply method", "power supply", "initial configuration", "communication bus", and "reception status" (operation in fail-safe processing). shows.

「all off」は、スレーブノード7から車載デバイス60への操作信号の出力を停止する(操作信号の信号レベルをオフ値であるゼロに維持する)ことを示す。「前回値保持」は、スレーブノード7から車載デバイス60への操作信号の信号レベルを前回値に保持することを示す。「マスタノード指示」は、マスタノード2から送信された指令に応じて動作することを示す。 "all off" indicates that the output of the operation signal from the slave node 7 to the in-vehicle device 60 is stopped (the signal level of the operation signal is maintained at zero, which is the off value). “Hold previous value” indicates that the signal level of the operation signal from the slave node 7 to the in-vehicle device 60 is held at the previous value. “Master node instruction” indicates that the master node 2 operates in accordance with a command transmitted from the master node 2.

「フェールセーフ値」は、スレーブノード7から車載デバイス60への操作信号の信号レベルを予め定められたフェールセーフ値に維持することを示す。フェールセーフ値は、「オン値」と「オフ値(ゼロ)」と「前回値」のいずれか1つに設定される。なお、「操作信号の信号レベルをオン値に維持する」という状態は、「所定の信号レベルを有する操作信号の出力が継続される」という状態を示す。「操作信号の信号レベルをオフ値に維持する」という状態は、「操作信号の出力が停止される」という状態を示す。 The "failsafe value" indicates that the signal level of the operation signal from the slave node 7 to the in-vehicle device 60 is maintained at a predetermined failsafe value. The failsafe value is set to any one of an "on value", "off value (zero)", and "previous value". Note that the state "the signal level of the operation signal is maintained at the on value" indicates the state "the output of the operation signal having a predetermined signal level is continued". The state of "maintaining the signal level of the operation signal at an off value" indicates the state of "the output of the operation signal is stopped".

例えば、図12に示された対応表の第5行目の例は、電源8からスレーブノード7への電源電圧の供給方式が「Hot Start方式(常時給電)」であり、電源8からスレーブノード7への電源電圧の供給状態が「喪失(電源電圧の供給が行われている状態)」であり、通信バスに対するスレーブノード7の状態が「Wakeup」であり、マスタノード2からの通信に対するスレーブノード7の受信状態が「通信エラー」である場合に、スレーブノード7が「車載デバイス60への操作信号の信号レベルをフェールセーフ値に維持する」という動作を行うことを示す。 For example, in the fifth row of the correspondence table shown in FIG. The state of power supply voltage to master node 7 is "Loss (power supply voltage is being supplied)", the state of slave node 7 to the communication bus is "Wakeup", and the state of slave node 7 to communication bus is "Wakeup", and slave node 7 to communication bus This indicates that when the reception state of the node 7 is "communication error", the slave node 7 performs the operation of "maintaining the signal level of the operation signal to the in-vehicle device 60 at a fail-safe value".

〔実施形態の効果〕
以上のように、実施形態の車両制御システム1では、スレーブノード7は、スレーブノード7に供給される電源電圧が第1閾値を下回らない場合に、スレーブノード7が電圧正常状態であることをマスタノード2に通知する。また、スレーブノード7は、スレーブノード7に供給される電源電圧が第1閾値を下回るが第2閾値を下回らない場合に、スレーブノード7が電圧低下状態であることをマスタノード2に通知する。また、スレーブノード7は、スレーブノード7に供給される電源電圧が第2閾値を下回る場合に、マスタノード2との通信が不能となる。マスタノード2は、スレーブノード7の状態の通知およびスレーブノード7との通信の可否とに基づいて、車載デバイス60を安全に制御するためのフェールセーフ処理を行うことをスレーブノード7に指示する。
[Effects of embodiment]
As described above, in the vehicle control system 1 of the embodiment, the slave node 7 masters that the slave node 7 is in a normal voltage state when the power supply voltage supplied to the slave node 7 does not fall below the first threshold. Notify node 2. Furthermore, when the power supply voltage supplied to the slave node 7 falls below the first threshold but does not fall below the second threshold, the slave node 7 notifies the master node 2 that the slave node 7 is in a voltage drop state. Further, the slave node 7 becomes unable to communicate with the master node 2 when the power supply voltage supplied to the slave node 7 is less than the second threshold. The master node 2 instructs the slave node 7 to perform fail-safe processing to safely control the in-vehicle device 60 based on the notification of the state of the slave node 7 and whether communication with the slave node 7 is possible.

上記の構成では、スレーブノード7の状態の通知およびスレーブノード7との通信の可否とに基づいて、スレーブノード7の状態を推定(認知)することができる。これにより、スレーブノード7の状態に応じてフェールセーフ処理を行うことができる。 In the above configuration, the state of the slave node 7 can be estimated (recognized) based on the notification of the state of the slave node 7 and whether communication with the slave node 7 is possible. Thereby, fail-safe processing can be performed depending on the state of the slave node 7.

また、実施形態の車両制御システム1では、スレーブノード7は、コンフィグを変更可能に構成される。マスタノード2から送信されたコンフィグデータにより、スレーブノード7のコンフィグは、所定の機能を有するコンフィグに設定される。また、スレーブノード7は、スレーブノード7に供給される電源電圧が第2閾値を下回ると、スレーブノード7のコンフィグを未設定の状態にリセットし、車載デバイス60への操作信号の出力を停止する。 Further, in the vehicle control system 1 of the embodiment, the slave node 7 is configured to be able to change the configuration. Using the configuration data transmitted from the master node 2, the configuration of the slave node 7 is set to a configuration having a predetermined function. Furthermore, when the power supply voltage supplied to the slave node 7 falls below the second threshold, the slave node 7 resets the configuration of the slave node 7 to an unset state and stops outputting the operation signal to the in-vehicle device 60. .

上記の構成では、マスタノード2とスレーブノード7との通信が不能である場合に、スレーブノード7のコンフィグを未設定の状態にすることで、スレーブノード7から車載デバイス60への操作信号の出力を停止することができる。これにより、マスタノード2とスレーブノード7との通信が不能である場合(スレーブノード7においてフェールセーフ処理を行うことができない場合)に、車載デバイス60を停止させることができる。 In the above configuration, when communication between the master node 2 and the slave node 7 is impossible, by setting the configuration of the slave node 7 to an unset state, the operation signal is output from the slave node 7 to the in-vehicle device 60. can be stopped. Thereby, when communication between master node 2 and slave node 7 is impossible (when fail-safe processing cannot be performed in slave node 7), in-vehicle device 60 can be stopped.

また、実施形態の車両制御システム1では、スレーブノード7は、スレーブノード7に供給される電源電圧が第2閾値を下回らない状態に復帰すると、スレーブノード7のコンフィグが未設定であることをマスタノード2に通知する。マスタノード2は、スレーブノード7のコンフィグが未設定であることが通知されると、コンフィグデータをスレーブノード7に送信する。 Further, in the vehicle control system 1 of the embodiment, when the slave node 7 returns to a state in which the power supply voltage supplied to the slave node 7 does not fall below the second threshold value, the slave node 7 detects that the configuration of the slave node 7 is not set yet. Notify node 2. When the master node 2 is notified that the configuration of the slave node 7 has not been set, it transmits the configuration data to the slave node 7.

上記の構成では、スレーブノード7に供給される電源電圧が第2閾値を下回らない状態に復帰すると、マスタノード2から送信されたコンフィグデータにより、スレーブノード7のコンフィグを、所定の機能を有するコンフィグに設定することができる。これにより、マスタノード2とスレーブノード7との通信を可能にすることができる。 In the above configuration, when the power supply voltage supplied to the slave node 7 returns to a state where it does not fall below the second threshold, the configuration data transmitted from the master node 2 changes the configuration of the slave node 7 to a configuration having a predetermined function. Can be set to . Thereby, communication between the master node 2 and slave node 7 can be made possible.

また、実施形態の車両制御システム1では、スレーブノード7は、マスタノード2から送信されたコンフィグデータによりスレーブノード7のコンフィグの設定が完了すると、スレーブノード7のコンフィグの設定が完了したことをマスタノード2に通知する。 Further, in the vehicle control system 1 of the embodiment, when the configuration setting of the slave node 7 is completed based on the configuration data transmitted from the master node 2, the slave node 7 informs the master that the configuration setting of the slave node 7 is completed. Notify node 2.

上記の構成では、スレーブノード7のコンフィグの設定が完了したことがマスタノード2に通知されることで、マスタノード2は、スレーブノード7との通信が可能となったことを確認することができる。これにより、マスタノード2とスレーブノード7との通信を再開することができる。 In the above configuration, by notifying the master node 2 that the configuration settings of the slave node 7 have been completed, the master node 2 can confirm that communication with the slave node 7 is now possible. . Thereby, communication between the master node 2 and slave node 7 can be restarted.

(実施形態の変形例1)
実施形態の変形例1の車両制御システム1は、実施形態の車両制御システム1の処理に加えて、故障診断処理およびインジケータ点灯処理を行う。
(Modification 1 of embodiment)
The vehicle control system 1 of the first modification of the embodiment performs a failure diagnosis process and an indicator lighting process in addition to the processes of the vehicle control system 1 of the embodiment.

実施形態の変形例1の車両制御システム1では、マスタノード2は、フェールセーフ処理を行うことをスレーブノード7に指示する場合に、故障診断処理およびインジケータ点灯処理の少なくとも一方を行う。故障診断処理は、スレーブノード7の故障の有無を診断するための処理である。インジケータ点灯処理は、車両に搭載されたインジケータ(図示省略)を点灯させるための処理である。 In the vehicle control system 1 of the first modification of the embodiment, the master node 2 performs at least one of the failure diagnosis process and the indicator lighting process when instructing the slave node 7 to perform the failsafe process. The failure diagnosis process is a process for diagnosing the presence or absence of a failure in the slave node 7. The indicator lighting process is a process for lighting an indicator (not shown) mounted on the vehicle.

〔実施形態の変形例1の効果〕
実施形態の変形例1の車両制御システム1では、故障診断処理を行うことにより、スレーブノード7が故障しているか否かを診断することができる。また、インジケータ点灯処理を行うことにより、スレーブノード7に供給される電源電圧が低下していることを車両のユーザに通知することができる。
[Effects of modification 1 of the embodiment]
In the vehicle control system 1 of the first modification of the embodiment, by performing a failure diagnosis process, it is possible to diagnose whether or not the slave node 7 is out of order. Further, by performing the indicator lighting process, it is possible to notify the user of the vehicle that the power supply voltage supplied to the slave node 7 is decreasing.

(実施形態の変形例2)
実施形態の変形例2の車両制御システム1は、実施形態の車両制御システム1の処理に加えて、操作信号の電圧値に基づく処理を行う。
(Modification 2 of embodiment)
The vehicle control system 1 of the second modification of the embodiment performs processing based on the voltage value of the operation signal in addition to the processing of the vehicle control system 1 of the embodiment.

実施形態の変形例2の車両制御システム1では、スレーブノード7は、車載デバイス60に出力される操作信号の電圧値を検出し、操作信号の電圧値を示す電圧情報をマスタノード2に送信する。マスタノード2は、スレーブノード7から送信された電圧情報に示された電圧値が異常である場合に、フェールセーフ処理を行うことをスレーブノード7に指示する。 In the vehicle control system 1 of the second modification of the embodiment, the slave node 7 detects the voltage value of the operation signal output to the in-vehicle device 60, and transmits voltage information indicating the voltage value of the operation signal to the master node 2. . The master node 2 instructs the slave node 7 to perform fail-safe processing when the voltage value indicated in the voltage information transmitted from the slave node 7 is abnormal.

図13に示すように、実施形態の変形例2では、スレーブノード7は、図6に示したスレーブノード7の構成に加えて、出力電圧検出回路81を有する。 As shown in FIG. 13, in the second modification of the embodiment, slave node 7 includes an output voltage detection circuit 81 in addition to the configuration of slave node 7 shown in FIG.

出力電圧検出回路81は、スレーブIC75から車載デバイス60(具体的には車載デバイス60に含まれる操作対象となるデバイス)に出力される操作信号の電圧値を検出する。スレーブIC75は、出力電圧検出回路81により検出された電圧値を示す電圧情報をマスタノード2に送信する。出力電圧検出回路81は、車載デバイス60に出力される操作信号の電圧値を検出する出力電圧検出部の一例である。 The output voltage detection circuit 81 detects the voltage value of the operation signal output from the slave IC 75 to the in-vehicle device 60 (specifically, the device to be operated included in the in-vehicle device 60). Slave IC 75 transmits voltage information indicating the voltage value detected by output voltage detection circuit 81 to master node 2 . The output voltage detection circuit 81 is an example of an output voltage detection section that detects the voltage value of the operation signal output to the in-vehicle device 60.

マスタノード2は、スレーブノード7から送信された電圧情報に示された電圧値(操作信号の電圧値)が予め定められた出力異常閾値を上回るか否かを判定する。マスタノード2は、電圧情報に示された電圧値が出力異常閾値を上回る場合に、電圧情報に示された電圧値が異常であると推定(認知)し、フェールセーフ処理を行うことを指示する指令(フェールセーフ指令)をスレーブノード7に送信する。 The master node 2 determines whether the voltage value (voltage value of the operation signal) indicated in the voltage information transmitted from the slave node 7 exceeds a predetermined output abnormality threshold. When the voltage value indicated in the voltage information exceeds the output abnormality threshold, the master node 2 estimates (recognizes) that the voltage value indicated in the voltage information is abnormal and instructs to perform fail-safe processing. A command (failsafe command) is sent to the slave node 7.

〔実施形態の変形例2の効果〕
実施形態の変形例2の車両制御システム1では、車載デバイス60に出力される操作信号の電圧値が異常である場合に、フェールセーフ処理をスレーブノード7に行わせることができる。これにより、車載デバイス60を安全に制御することができる。
[Effects of modification 2 of the embodiment]
In the vehicle control system 1 of the second modification of the embodiment, when the voltage value of the operation signal output to the vehicle-mounted device 60 is abnormal, the slave node 7 can be caused to perform fail-safe processing. Thereby, the in-vehicle device 60 can be safely controlled.

なお、実施形態の変形例2の車両制御システム1において、マスタノード2は、スレーブノード7から送信された電圧情報に示された電圧値(操作信号の電圧値)が予め定められた正常範囲内であるか否かを判定してもよい。この場合、マスタノード2は、電圧情報に示された電圧値が正常範囲内ではない場合に、電圧情報に示された電圧値が異常であると推定(認知)し、フェールセーフ指令をスレーブノード7に送信してもよい。 In the vehicle control system 1 of the second modification of the embodiment, the master node 2 determines whether the voltage value (voltage value of the operation signal) indicated in the voltage information transmitted from the slave node 7 is within a predetermined normal range. It may be determined whether or not. In this case, if the voltage value shown in the voltage information is not within the normal range, the master node 2 estimates (recognizes) that the voltage value shown in the voltage information is abnormal, and sends a failsafe command to the slave node. It may be sent to 7.

(その他の実施形態)
以上の説明において、マスタノード2は、スレーブノード7の状態の遷移の頻度に応じて、そのスレーブノード7にフェールセーフ処理を行うことを指示するか否かを決定してもよい。例えば、マスタノード2は、スレーブノード7毎に、そのスレーブノード7の状態遷移の回数をカウントし、その状態遷移の回数が予め定められた異常回数を上回るスレーブノード7に対してフェールセーフ処理(例えば車載デバイス60への操作信号の出力を停止するというフェールセーフ処理)を行うことを指示してもよい。
(Other embodiments)
In the above description, the master node 2 may decide whether to instruct the slave node 7 to perform fail-safe processing, depending on the frequency of state transitions of the slave node 7. For example, the master node 2 counts the number of state transitions of each slave node 7, and performs fail-safe processing ( For example, an instruction may be given to perform a fail-safe process of stopping the output of the operation signal to the in-vehicle device 60.

また、以上の説明において、フェールセーフ処理を行うことが必要ではないスレーブノード7は、そのスレーブノード7が「電圧正常状態」または「電圧低下状態」であることを示す状態情報をマスタノード2に送信しないように構成されてもよい。このような設定は、スレーブノード7の初期コンフィグにより実現可能である。 In addition, in the above explanation, the slave node 7 that does not need to perform fail-safe processing sends state information to the master node 2 indicating that the slave node 7 is in a "normal voltage state" or a "low voltage state". It may be configured not to transmit. Such settings can be realized by the initial configuration of the slave node 7.

また、以上の説明では、スレーブノード7に供給される電源電圧を検出する電圧検出部として、電源電圧を直接的に検出する電圧検出回路80を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、電圧検出部は、スレーブノード7に供給される電源電圧を間接的に検出してもよい。具体的には、電圧検出部は、スレーブノード7に供給される電源電圧と相関のある物理量に基づいて、スレーブノード7に供給される電源電圧を導出(推定)してもよい。なお、車載デバイス60に出力される操作信号の電圧値を検出する出力電圧検出部についても同様である。 Furthermore, in the above description, the voltage detection circuit 80 that directly detects the power supply voltage was used as an example of the voltage detection unit that detects the power supply voltage supplied to the slave node 7, but the present invention is not limited to this. For example, the voltage detection section may indirectly detect the power supply voltage supplied to the slave node 7. Specifically, the voltage detection unit may derive (estimate) the power supply voltage supplied to the slave node 7 based on a physical quantity that is correlated with the power supply voltage supplied to the slave node 7 . Note that the same applies to the output voltage detection section that detects the voltage value of the operation signal output to the in-vehicle device 60.

また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、ここに開示する技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。 Furthermore, the above embodiments may be combined as appropriate. The above embodiments are essentially preferred examples and are not intended to limit the scope of the technology disclosed herein, its applications, or its uses.

以上説明したように、ここに開示する技術は、車両制御システムとして有用である。 As explained above, the technology disclosed herein is useful as a vehicle control system.

1 車両制御システム
2 マスタノード
7 スレーブノード
8 電源
60 車載デバイス
75 スレーブIC
80 電圧検出回路(電圧検出部)
81 出力電圧検出回路(出力電圧検出部)
1 Vehicle control system 2 Master node 7 Slave node 8 Power supply 60 In-vehicle device 75 Slave IC
80 Voltage detection circuit (voltage detection section)
81 Output voltage detection circuit (output voltage detection section)

Claims (6)

車両に搭載された車載デバイスを制御する車両制御システムであって、
前記車載デバイスと前記車両に搭載された電源とに接続され、前記電源から供給される電源電圧に基づいて操作信号を生成し、前記操作信号を前記車載デバイスに出力するスレーブノードと、
通信ネットワークを経由して前記スレーブノードと通信を行うことで、前記スレーブノードを制御するマスタノードとを備え、
前記スレーブノードは、
該スレーブノードに供給される前記電源電圧が第1閾値を下回らない場合に、該スレーブノードが電圧正常状態であることを前記マスタノードに通知し、
該スレーブノードに供給される前記電源電圧が第1閾値を下回るが前記第1閾値よりも低い第2閾値を下回らない場合に、該スレーブノードが電圧低下状態であることを前記マスタノードに通知し、
該スレーブノードに供給される前記電源電圧が前記第2閾値を下回る場合に、前記マスタノードとの通信が不能となるように構成され、
前記マスタノードは、前記スレーブノードの状態の通知および前記スレーブノードとの通信の可否とに基づいて、前記車載デバイスを安全に制御するためのフェールセーフ処理を行うことを前記スレーブノードに指示する
車両制御システム。
A vehicle control system that controls an in-vehicle device installed in a vehicle,
a slave node that is connected to the in-vehicle device and a power source mounted on the vehicle, generates an operation signal based on a power supply voltage supplied from the power source, and outputs the operation signal to the in-vehicle device;
a master node that controls the slave node by communicating with the slave node via a communication network,
The slave node is
If the power supply voltage supplied to the slave node does not fall below a first threshold, notifying the master node that the slave node is in a normal voltage state;
Notifying the master node that the slave node is in a voltage drop state when the power supply voltage supplied to the slave node falls below a first threshold but does not fall below a second threshold lower than the first threshold. ,
configured such that communication with the master node is disabled when the power supply voltage supplied to the slave node is below the second threshold;
The master node instructs the slave node to perform fail-safe processing to safely control the in-vehicle device based on notification of the state of the slave node and whether communication with the slave node is possible. control system.
請求項1の車両制御システムにおいて、
前記スレーブノードは、
コンフィグを変更可能に構成され、
前記マスタノードから送信されたコンフィグデータにより、該スレーブノードのコンフィグが所定の機能を有するコンフィグに設定され、
該スレーブノードに供給される前記電源電圧が前記第2閾値を下回ると、該スレーブノードのコンフィグを未設定の状態にリセットする
車両制御システム。
The vehicle control system according to claim 1,
The slave node is
It is configured so that the configuration can be changed,
The configuration of the slave node is set to a configuration having a predetermined function by the configuration data transmitted from the master node,
A vehicle control system that resets the configuration of the slave node to an unset state when the power supply voltage supplied to the slave node falls below the second threshold.
請求項2の車両制御システムにおいて、
前記スレーブノードは、該スレーブノードに供給される前記電源電圧が前記第2閾値を下回らない状態に復帰すると、該スレーブノードのコンフィグが未設定であることを前記マスタノードに通知し、
前記マスタノードは、前記スレーブノードのコンフィグが未設定であることが通知されると、前記コンフィグデータを前記スレーブノードに送信する
車両制御システム。
The vehicle control system according to claim 2,
When the slave node returns to a state in which the power supply voltage supplied to the slave node does not fall below the second threshold, the slave node notifies the master node that the configuration of the slave node has not been set;
A vehicle control system in which the master node transmits the configuration data to the slave node when notified that the configuration of the slave node is unset.
請求項3の車両制御システムにおいて、
前記スレーブノードは、前記マスタノードから送信されたコンフィグデータにより該スレーブノードのコンフィグの設定が完了すると、該スレーブノードのコンフィグの設定が完了したことを前記マスタノードに通知する
車両制御システム。
The vehicle control system according to claim 3,
When the slave node completes the configuration setting of the slave node based on the configuration data transmitted from the master node, the slave node notifies the master node that the configuration setting of the slave node is completed.
請求項1の車両制御システムにおいて、
前記マスタノードは、前記フェールセーフ処理を行うことを前記スレーブノードに指示する場合に、前記スレーブノードの故障の有無を診断するための故障診断処理、および、前記車両に搭載されたインジケータを点灯させるためのインジケータ点灯処理の少なくとも一方を行う
車両制御システム。
The vehicle control system according to claim 1,
When instructing the slave node to perform the fail-safe process, the master node performs a failure diagnosis process to diagnose whether or not there is a failure in the slave node, and lights up an indicator mounted on the vehicle. A vehicle control system that performs at least one of indicator lighting processing for.
請求項1~5のいずれか1つの車両制御システムにおいて、
前記スレーブノードは、前記車載デバイスに出力される操作信号の電圧値を検出し、前記操作信号の電圧値を示す電圧情報を前記マスタノードに送信し、
前記マスタノードは、前記スレーブノードから送信された電圧情報に示された電圧値が異常である場合に、前記フェールセーフ処理を行うことを前記スレーブノードに指示する
車両制御システム。
The vehicle control system according to any one of claims 1 to 5,
The slave node detects a voltage value of an operation signal output to the in-vehicle device, and transmits voltage information indicating the voltage value of the operation signal to the master node,
The master node is a vehicle control system that instructs the slave node to perform the fail-safe process when the voltage value indicated in the voltage information transmitted from the slave node is abnormal.
JP2022122075A 2022-07-29 2022-07-29 vehicle control system Pending JP2024018633A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122075A JP2024018633A (en) 2022-07-29 2022-07-29 vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122075A JP2024018633A (en) 2022-07-29 2022-07-29 vehicle control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024018633A true JP2024018633A (en) 2024-02-08

Family

ID=89806812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122075A Pending JP2024018633A (en) 2022-07-29 2022-07-29 vehicle control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024018633A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108933719B (en) Vehicle-mounted CAN network management method, vehicle-mounted CAN network and vehicle
EP3119038B1 (en) Communication device, communication method and communication system
US9632970B2 (en) Device, method and computer program for operating a data bus system of a motor vehicle
JP2010285001A (en) Electronic control system and functional agency method
US9827997B2 (en) Infrastructure system for a vehicle
JP6127944B2 (en) In-vehicle network system
JP6417248B2 (en) Vehicle control device
CN112208467B (en) Vehicle-mounted network system
JP2011004276A (en) On-board network, and data transmitting method
JP4847847B2 (en) Relay connection unit and in-vehicle multiple communication system
JP6234460B2 (en) Method for monitoring device connected to communication channel, monitoring device, and vehicle
JP4866214B2 (en) Control unit and in-vehicle multiple communication system
JP2024018633A (en) vehicle control system
JP2008213718A (en) Controller for vehicle
JP2011039608A (en) Processing system, operation state control method and computer program
JP5614365B2 (en) Data relay device, in-vehicle network
JP2024018652A (en) vehicle control system
JP2024018643A (en) vehicle control system
JP2024018644A (en) vehicle control system
JP2024018637A (en) vehicle control system
JP2024018647A (en) vehicle control system
US8880753B2 (en) Vehicle electronic controller for automatically switching between a port being suspended based on a mode of an internal oscillation circuit
KR100501681B1 (en) Method for sensing vehicle stop and tail lamp fail using IPS
JP2024018640A (en) Control device for in-vehicle device
US11868195B2 (en) Activation of a second processing unit of a computing device that includes a first processing unit and the second processing unit