JP2024017545A - Information processing device, information processing system, information processing method and program - Google Patents

Information processing device, information processing system, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024017545A
JP2024017545A JP2022120259A JP2022120259A JP2024017545A JP 2024017545 A JP2024017545 A JP 2024017545A JP 2022120259 A JP2022120259 A JP 2022120259A JP 2022120259 A JP2022120259 A JP 2022120259A JP 2024017545 A JP2024017545 A JP 2024017545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
information processing
processing device
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022120259A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
竜一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022120259A priority Critical patent/JP2024017545A/en
Publication of JP2024017545A publication Critical patent/JP2024017545A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】利用者による利用が登録された利用対象が存在する場所を示す情報を共有することができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置5、利用者端末7、登録者端末8及びスケジュール情報管理装置が、通信ネットワークを介してそれぞれ互いに接続されている情報処理システム3において、情報処理装置5は、利用対象を利用する利用者の識別情報及び利用対象の所在を示すロケーション情報を取得する取得部52と、利用対象の利用操作に基づいて、利用者に関連付けられた特定の宛先を設定する登録設定部58と、取得した識別情報及びロケーション情報を、設定した特定の宛先へ送信する送受信部51と、を備える。【選択図】図4The present invention provides an information processing device, an information processing system, an information processing method, and a program that can share information indicating a location where a usage target registered for use by a user exists. [Solution] In an information processing system 3 in which an information processing device 5, a user terminal 7, a registrant terminal 8, and a schedule information management device are connected to each other via a communication network, the information processing device 5 is an acquisition unit 52 that acquires identification information of the user who uses the service and location information indicating the location of the target of use; and a registration setting unit 58 that sets a specific destination associated with the user based on the usage operation of the target of use. and a transmitting/receiving unit 51 that transmits the acquired identification information and location information to a set specific destination. [Selection diagram] Figure 4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, an information processing method, and a program.

会議室などの設備の利用予約を管理する予約管理システムは、近年のテレワーク等の傾向を受け、テレワーカーのスケジュール情報等に基づいた利便性を向上させるものが多くなってきている。 Reservation management systems that manage reservations for use of facilities such as conference rooms are increasingly becoming more convenient based on teleworker schedule information, etc., in response to recent trends such as telework.

このような傾向において、会議が開始または終了した旨を知りたいものを登録しておき、会議の開始時と終了時に通知する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-222477号公報
In response to this trend, there is a known technology in which information about the start or end of a meeting is registered, and notification is sent when the meeting starts or ends (for example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Application Publication No. 2005-222477

しかしながら、従来の技術では、利用者による利用が登録された利用対象が存在する場所を示す情報を共有できないという課題がある。 However, the conventional technology has a problem in that it is not possible to share information indicating the location of a usage target registered for use by a user.

上述した課題を解決するため、請求項1に係る発明は利用対象を利用する利用者の識別情報及び前記利用対象が存在する場所を示す情報を取得する取得手段と、利用対象の利用操作に基づいて、前記利用者に関連付けられた特定の宛先を設定する設定手段と、前記識別情報及び前記利用対象が存在する場所を示す情報を、前記設定手段により設定された前記特定の宛先へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 includes an acquisition means for acquiring identification information of a user who uses a usage object and information indicating a location where the usage object exists, and an acquisition means based on the usage operation of the usage object. a setting means for setting a specific destination associated with the user; and a transmission for transmitting the identification information and information indicating a location where the usage target is located to the specific destination set by the setting section. An information processing device is provided, comprising: means.

本発明によれば、利用者による利用が登録された利用対象が存在する場所を示す情報を共有することができる。 According to the present invention, it is possible to share information indicating the location of a usage target registered for use by a user.

情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of an information processing system. 情報処理装置、スケジュール情報管理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。It is a diagram showing an example of the hardware configuration of an information processing device and a schedule information management device. 利用者端末、登録者端末のハードウエア構成の一例を示す図である。It is a diagram showing an example of the hardware configuration of a user terminal and a registrant terminal. 情報処理システムの機能構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an information processing system. 登録者管理テーブルの一例を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a registrant management table. ログイン管理テーブルの一例を示す概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of a login management table. ロケーション情報管理テーブルの一例を示す概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of a location information management table. スケジュール情報管理テーブルの一例を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a schedule information management table. 利用実績管理テーブルの一例を示す概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of a usage record management table. 通知先情報管理テーブルの一例を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a notification destination information management table. 登録者情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of registrant information registration processing. ロケーション情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of location information registration processing. ログイン時の処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an example of processing at the time of login. ログイン時の利用者端末の画面表示例である。This is an example of a screen displayed on a user terminal when logging in. 利用対象を特定する処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of a process for identifying a usage target. QRコードの読み込み処理時の利用者端末の画面表示例Example of screen display on user terminal during QR code reading process スケジュール情報の参照処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of schedule information reference processing. 通知先情報の特定処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of notification destination information specifying processing. 特定の通知先への送信処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of transmission processing to a specific notification destination. 通知内容の画面表示(入室時)の一例である。This is an example of a screen display of notification contents (when entering a room). 通知内容の画面表示(入室時)の別の一例である。This is another example of the screen display of notification contents (when entering the room). 第二の実施形態における情報処理システムの全体構成図の一例である。It is an example of the whole block diagram of the information processing system in 2nd embodiment. 第二の実施形態における情報処理システムの機能構成の一例である。It is an example of the functional configuration of the information processing system in the second embodiment. 第二の実施形態における入室時の通知内容の画面表示の一例である。It is an example of the screen display of the notification content at the time of entering a room in the second embodiment.

以下、図面を用いて、発明を実施するための形態について説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する部分があれば、その説明を省略する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are given the same reference numerals, and if there are any overlapping parts, the description thereof will be omitted.

〔第一の実施形態〕
図1乃至図21用いて、第一の実施形態について説明する。
[First embodiment]
A first embodiment will be described using FIGS. 1 to 21.

〔情報処理システムの全体構成〕
<システム構成例>
図1は、情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示されているように、情報処理システム3は、スケジュール情報管理装置9、情報処理装置5、利用者端末7及び登録者端末8を含む各装置を有している。情報処理装置5、利用者端末7及び登録者端末8は、通信ネットワーク100を介してそれぞれ互いに接続されている。ここで、通信ネットワーク100は、不特定多数の通信が行われる通信ネットワークであり、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。なお、通信ネットワーク100には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)等の無線通信による通信ネットワークが含まれてもよい。
[Overall configuration of information processing system]
<System configuration example>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of an information processing system. As shown in FIG. 1, the information processing system 3 includes devices including a schedule information management device 9, an information processing device 5, a user terminal 7, and a registrant terminal 8. The information processing device 5, the user terminal 7, and the registrant terminal 8 are each connected to each other via a communication network 100. Here, the communication network 100 is a communication network in which an unspecified number of people communicate, and is constructed using the Internet, an intranet, a LAN (Local Area Network), or the like. Note that the communication network 100 includes not only wired communication but also wireless communication such as 3G (3rd Generation), 4G (4th Generation), 5G (5th Generation), WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), and LTE (Long Term Evolution). A communication network may also be included.

<情報処理装置>
情報処理装置5は、一般的なOSなどが搭載された通信を行うための情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。情報処理装置5は、通信ネットワーク100を介して、利用者端末7及び登録者端末8と通信が可能である。情報処理システム3において情報処理装置5は、所定の利用対象を利用するために登録された登録者に係る登録者情報を管理する機能を有する。
<Information processing device>
The information processing device 5 is realized by an information processing device (computer system) for performing communication that is equipped with a general OS or the like. The information processing device 5 is capable of communicating with the user terminal 7 and the registrant terminal 8 via the communication network 100. In the information processing system 3, the information processing device 5 has a function of managing registrant information related to registrants who are registered to use a predetermined usage target.

また、情報処理装置5は、登録者が登録した利用対象に係る予定を管理するスケジュール情報を管理するシステムとして機能してもよい。更に、情報処理装置5は、スケジュール情報管理装置9との間で、利用対象を利用する利用者のスケジュール情報、及び利用者に関連付けられた者のスケジュール情報を共有する。なお、情報処理装置5は、一般的に使用されるPC(Personal Computer)、携帯型ノートPC等の通信機能を有する通信装置であり、例えば、一つのサーバ装置で構成されるものであってもよいし、所定の機能ごとに分割された複数のサーバ装置で構成されるものであってもよい。更に情報処理装置5は、ブラウザソフトウエア等のソフトウエアを動作させることが可能な通信装置又は通信端末が用いられてもよい。 Further, the information processing device 5 may function as a system that manages schedule information that manages schedules related to usage targets registered by registrants. Further, the information processing device 5 shares with the schedule information management device 9 the schedule information of the user who uses the usage target and the schedule information of the person associated with the user. Note that the information processing device 5 is a communication device having a communication function such as a commonly used PC (Personal Computer) or a portable notebook PC, and for example, even if it is composed of one server device. Alternatively, it may be composed of a plurality of server devices divided according to predetermined functions. Further, the information processing device 5 may be a communication device or a communication terminal capable of operating software such as browser software.

更に情報処理装置5は、登録者端末8に対して所定の通知を送信する際、プッシュ通知(送信)によりデータ(情報)を通知(送信)してもよい。その場合、情報処理装置5は、例えば、プッシュ通知サーバの一例であるFCM(Firebase Cloud Messaging)を利用して登録者端末8に対してプッシュ通知することで、登録者端末8に対する通知機能を実現することが可能である。 Furthermore, when transmitting a predetermined notification to the registrant terminal 8, the information processing device 5 may notify (transmit) data (information) by push notification (transmission). In that case, the information processing device 5 realizes the notification function for the registrant terminal 8 by, for example, sending a push notification to the registrant terminal 8 using FCM (Firebase Cloud Messaging), which is an example of a push notification server. It is possible to do so.

他方、情報処理装置5は登録者端末8に対する通知方法として、上述した通知方法以外にも、チャットアプリ等を利用した登録者端末8との双方向通信を利用してもよい。 On the other hand, as a notification method to the registrant terminal 8, the information processing device 5 may use two-way communication with the registrant terminal 8 using a chat application or the like, in addition to the notification method described above.

<利用者端末>
利用者端末7は、一般的なOSなどが搭載された通信を行うための一以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。利用者端末7は、通信ネットワーク100を介して、情報処理装置5及び登録者端末8と通信が可能である。情報処理システム3において利用者端末7は、所定の利用対象を利用する利用者によって所定の利用対象に備えられたQRコード(登録商標。以下省略)等を読み取り、読み取ったQRコードに含まれる所定の利用対象を示す利用対象ID(リソースID)、利用対象を利用する利用者の利用者識別情報及び利用対象の所在を示すロケーション情報を取得する。また、利用者端末7は、取得した利用対象ID(リソースID)、利用者識別情報及びロケーション情報等を情報処理装置5に送信する機能を有する。但し、所定の利用対象を示すための情報源はQRコードに限らない。なお、利用者端末7は、一般的に使用されるPC(Personal Computer)、携帯型ノートPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末(サングラス型、腕時計型等)の通信機能を有する通信端末であってもよい。更に利用者端末7は、ブラウザソフトウエア等のソフトウエアを動作させることが可能な通信装置又は通信端末が用いられてもよい。
<User terminal>
The user terminal 7 is realized by one or more information processing devices (computer systems) equipped with a general OS and the like for communication. The user terminal 7 is capable of communicating with the information processing device 5 and the registrant terminal 8 via the communication network 100. In the information processing system 3, the user terminal 7 reads a QR code (registered trademark, hereinafter omitted) etc. prepared for a predetermined usage target by a user who uses the predetermined usage target, and reads a predetermined QR code included in the read QR code. A usage target ID (resource ID) indicating the usage target, user identification information of the user who uses the usage target, and location information indicating the location of the usage target are acquired. Further, the user terminal 7 has a function of transmitting the acquired usage target ID (resource ID), user identification information, location information, etc. to the information processing device 5. However, the information source for indicating a predetermined usage target is not limited to the QR code. Note that the user terminal 7 is a communication terminal having the communication function of a commonly used PC (Personal Computer), a portable notebook PC, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, or a wearable terminal (sunglasses type, wristwatch type, etc.). It may be. Further, the user terminal 7 may be a communication device or a communication terminal capable of operating software such as browser software.

<登録者端末>
登録者端末8は、一般的なOSなどが搭載された通信を行うための一以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。登録者端末8は、通信ネットワーク100を介して、情報処理装置5及び利用者端末7と通信が可能である。情報処理システム3において登録者端末8は、利用対象を利用するための利用者を登録する機能を有し、利用者を識別する利用者識別情報、利用者名、利用者の連絡先、利用者の所属部署、利用者の役職を含む各種情報の入力を受け付けて、それらの情報を情報処理装置5に送信する。なお、登録者端末8は、一般的に使用されるPC(Personal Computer)、携帯型ノートPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末(サングラス型、腕時計型等)の通信機能を有する通信端末であってもよい。更に登録者端末8は、ブラウザソフトウエア等のソフトウエアを動作させることが可能な通信装置又は通信端末が用いられてもよい。
<Register terminal>
The registrant terminal 8 is realized by one or more information processing devices (computer systems) equipped with a general OS and the like for communication. The registrant terminal 8 can communicate with the information processing device 5 and the user terminal 7 via the communication network 100. In the information processing system 3, the registrant terminal 8 has a function of registering a user to use the usage target, and stores user identification information that identifies the user, user name, user contact information, and user information. It accepts input of various information including the department to which the user belongs and the position of the user, and transmits the information to the information processing device 5. Note that the registrant terminal 8 is a communication terminal that has the communication function of a commonly used PC (Personal Computer), portable notebook PC, mobile phone, smartphone, tablet terminal, or wearable terminal (sunglass type, wristwatch type, etc.). It may be. Further, the registrant terminal 8 may be a communication device or a communication terminal capable of operating software such as browser software.

なお、利用者の連絡先には、電子メール、ID、電話番号など、利用者を一意に識別できる情報が含まれる。この場合、利用者は、最初に他の予定管理サーバにログイン認証を行い、その後、利用者はアクセス用のトークン等を利用してWebサイトへのアクセスを行うようにしてもよい。このように他の予定管理サーバが、フリースペース、会議室を含む各種の利用対象を予約した予約情報及び利用者の予定を管理するようにしてもよい。なお、他の予定管理サーバのような予定管理システムとしては、G Suite(登録商標)、Office365(登録商標)等が知られているが、これらに限らない。 Note that the user's contact information includes information that can uniquely identify the user, such as e-mail, ID, and telephone number. In this case, the user may first perform login authentication to another schedule management server, and then use an access token or the like to access the website. In this way, another schedule management server may manage reservation information for various usage targets including free spaces and conference rooms, and the schedules of users. Note that G Suite (registered trademark), Office365 (registered trademark), and the like are known as other schedule management systems such as schedule management servers, but the system is not limited to these.

●用語について●
本実施形態において利用対象とは、ある会社、団体及び組織等が保有、貸借、又は管理している資源を示すものとして扱う。その資源としての利用対象には、例えば、会議室、フリーアドレスを有するフリースペース(以下、「フリースペース」という)、ブース、レンタルオフィス、座席、レンタルスタジオ、ホテル等の宿泊施設、催物会場等の場所、空間が挙げられる。これらの利用対象は移動しにくいものであり、設備ともいう。更に、各種備品、各種電子機器、机、椅子、ロッカー、社用車、レンタカー(シェアリングカー)、駐車場、レンタルサイクル、駐輪場、遠隔会議システム、印刷サービスや仕組み、人(受付グループ)等も利用対象となり得る。
●About terminology●
In this embodiment, the usage target is treated as a resource owned, lent, or managed by a certain company, group, organization, or the like. Targets of use as resources include, for example, conference rooms, free spaces with free addresses (hereinafter referred to as "free spaces"), booths, rental offices, seats, rental studios, accommodation facilities such as hotels, and event venues. Examples include place and space. These objects are difficult to move and are also called equipment. In addition, various equipment, various electronic devices, desks, chairs, lockers, company cars, rental cars (sharing cars), parking lots, rental bicycles, bicycle parking lots, remote conference systems, printing services and mechanisms, people (reception groups), etc. It can be used.

また、本実施形態において利用者とは、以下に該当する者をいう。例えば、利用者には、利用対象を予約する(予約した)予約者、予約した利用対象を使用(利用)する使用者、予約した利用対象で実行(実施)されるイベントに参加する参加者、及び上述した各者に招待されて参加するゲスト参加者が含まれる。本実施形態では、説明の便宜上、利用者という用語を使用する。 Furthermore, in this embodiment, a user refers to a person who falls under the following. For example, users include a person who makes a reservation for the object of use, a user who uses the object of use that is reserved, a participant who participates in an event that is carried out (conducted) with the object of use that has been reserved, and guest participants who are invited by the above-mentioned parties. In this embodiment, the term "user" is used for convenience of explanation.

また、本実施形態においてイベントとは、上述した利用対象で行われる各種行事、催し物などをいう。例えば、イベントには、会議、打合せ、講義、講演、レクチャー、競技大会などが含まれる。 Furthermore, in the present embodiment, an event refers to various events, entertainments, etc. that are held for the above-mentioned usage targets. For example, events include meetings, meetings, lectures, speeches, lectures, competitions, and the like.

また、本実施形態において利用操作とは、利用対象に関連付けて設けられたQRコードの読取操作及びカードリーダーによるカードの読込操作を含む。なお、本実施形態において、利用対象に関連付けて設けられたものとして、バーコード等の一次元コード、QRコード等の二次元コード及び三次元コードが含まれてもよい。そして、それらの各種コードには、利用対象を識別するための利用対象IDが埋め込まれていてもよい。 Further, in this embodiment, the usage operation includes an operation of reading a QR code provided in association with a usage target and an operation of reading a card by a card reader. Note that in this embodiment, one-dimensional codes such as barcodes, two-dimensional codes such as QR codes, and three-dimensional codes may be included as items provided in association with usage targets. A usage target ID for identifying a usage target may be embedded in these various codes.

〔ハードウエア構成〕
続いて、図2及び図3を用いて、実施形態に係る情報処理システムを構成する装置又は端末のハードウエア構成について説明する。なお、図2及び図3に示されている装置又は端末のハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加又は削除されてもよい。
[Hardware configuration]
Next, the hardware configuration of devices or terminals that constitute the information processing system according to the embodiment will be described using FIGS. 2 and 3. Note that components may be added or deleted from the hardware configuration of the device or terminal shown in FIGS. 2 and 3 as necessary.

<情報処理装置、スケジュール情報管理装置のハードウエア構成>
図2は、情報処理装置、スケジュール情報管理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。図2に示されているように、情報処理装置5は、例えばコンピュータによって構築されている。
情報処理装置5は、CPU501、ROM502、RAM503、EEPROM504、HD505、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ506、ディスプレイ507、近距離通信I/F508、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ509、撮像素子I/F(Interface)510、ネットワークI/F511、キーボード512、ポインティングデバイス513、メディアI/F515、DVD-RW516、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ517、外部機器接続I/F518、音入出力I/F519、マイク520、スピーカ521及びバスライン530を備えている。
<Hardware configuration of information processing device and schedule information management device>
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the information processing device and the schedule information management device. As shown in FIG. 2, the information processing device 5 is constructed by, for example, a computer.
The information processing device 5 includes a CPU 501, ROM 502, RAM 503, EEPROM 504, HD 505, HDD (Hard Disk Drive) controller 506, display 507, short-range communication I/F 508, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 509, and image sensor I/F. (Interface) 510, network I/F 511, keyboard 512, pointing device 513, media I/F 515, DVD-RW 516, DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 517, external device connection I/F 518, sound input/output I/ F519, a microphone 520, a speaker 521, and a bus line 530.

これらのうち、CPU501は、情報処理装置5の全体の動作を制御する。ROM502は、CPU501の処理に用いられる処理用プログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。EEPROM504は、CPU501の制御にしたがって、アプリケーション用プログラム等の各種データの読出し又は書込みを行う。HD505は、上述した各種プログラム等のデータを記憶する。HDDコントローラ506は、CPU501の制御にしたがってHD505に対する各種データの読出し又は書込みを制御する。ディスプレイ507は、被写体の画像、文字、各種アイコン、カーソル、メニューなどの各種情報を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示手段の一種である。近距離通信I/F508は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標。以下省略)、Wi-Fi(登録商標。以下省略)等の無線通信インターフェイスを備える通信装置、又は通信端末等とデータ通信を行うための通信回路である。なお、近距離通信I/F508には近距離通信のためのアンテナが備わっていてもよい。CMOSセンサ509は、CPU501の制御にしたがって被写体を撮像して画像データ又は動画データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、撮像手段は、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等で構成される撮像手段であってもよい。撮像素子I/F510は、CMOSセンサ509の駆動を制御する回路である。バスライン530は、図2に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Among these, the CPU 501 controls the overall operation of the information processing device 5. The ROM 502 stores processing programs used for processing by the CPU 501. RAM 503 is used as a work area for CPU 501. The EEPROM 504 reads or writes various data such as application programs under the control of the CPU 501. The HD 505 stores data such as the various programs mentioned above. The HDD controller 506 controls reading and writing of various data to the HD 505 under the control of the CPU 501. The display 507 is a type of display means such as a liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence) that displays various information such as an image of a subject, characters, various icons, a cursor, and a menu. The near field communication I/F 508 is a communication device equipped with a wireless communication interface such as NFC (Near Field Communication), Bluetooth (registered trademark, hereinafter omitted), Wi-Fi (registered trademark, hereinafter omitted), or a communication terminal, etc., and data. This is a communication circuit for communicating. Note that the short-range communication I/F 508 may be equipped with an antenna for short-range communication. The CMOS sensor 509 is a type of built-in imaging means that images a subject and obtains image data or video data under the control of the CPU 501. Note that the image capturing means may be composed of a CCD (Charge Coupled Device) sensor or the like instead of a CMOS sensor. The image sensor I/F 510 is a circuit that controls driving of the CMOS sensor 509. The bus line 530 is an address bus, a data bus, etc. for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG. 2.

ネットワークI/F511は、通信ネットワーク100を介して他の機器と各種データ(情報)通信するための通信インターフェイスである。キーボード512は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス513は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う
入力手段の一種である。メディアI/F515は、フラッシュメモリ等の記録メディア514に対するデータの読出し又は書込み(記憶)を制御する。DVD-RWドライブ517は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW516に対する各種データの読出し又は書込みを制御する。なお、記録媒体は、DVD-RWに限らずDVD-R等であってもよい。外部機器接続I/F518は、各種の外部機器を接続するためのインターフェイスである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等である。音入出力I/F519は、CPU501の制御にしたがってマイク520及びスピーカ521との間で音信号の入出力を処理する回路である。マイク520は、音を電気信号に変える内蔵型の回路であり、外部のスピーカ等から発する音声や音波を取得し電気信号を用いた情報を取得する。スピーカ521は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。
The network I/F 511 is a communication interface for communicating various data (information) with other devices via the communication network 100. The keyboard 512 is a type of input means that includes a plurality of keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like. The pointing device 513 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The media I/F 515 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 514 such as a flash memory. The DVD-RW drive 517 controls reading and writing of various data on a DVD-RW 516, which is an example of a removable recording medium. Note that the recording medium is not limited to DVD-RW, but may be DVD-R or the like. External device connection I/F 518 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory. The sound input/output I/F 519 is a circuit that processes input/output of sound signals between the microphone 520 and the speaker 521 under the control of the CPU 501. The microphone 520 is a built-in circuit that converts sound into electrical signals, and obtains sounds and sound waves emitted from external speakers, etc., and obtains information using electrical signals. The speaker 521 is a built-in circuit that converts electrical signals into physical vibrations to produce sounds such as music and voice.

スケジュール情報管理装置9は、例えばコンピュータによって構築されている。スケジュール情報管理装置9は、CPU901、ROM902、RAM903、EEPROM904、HD905、HDDコントローラ906、ディスプレイ907、近距離通信I/F908、CMOSセンサ909、撮像素子I/F910、ネットワークI/F911、キーボード912、ポインティングデバイス913、メディアI/F915、DVD-RWドライブ917、外部機器接続I/F918、音入出力I/F919、マイク920、スピーカ921及びバスライン930を備えている。これらの各ハードウエア資源は、情報処理装置5におけるCPU501、ROM502、RAM503、EEPROM504、HD505、HDDコントローラ506、ディスプレイ507、近距離通信I/F508、CMOSセンサ509、撮像素子I/F510、ネットワークI/F511、キーボード512、ポインティングデバイス513、メディアI/F515、DVD-RW516、DVD-RWドライブ517、外部機器接続I/F518、音入出力I/F519、マイク520、スピーカ521及びバスライン530と同様のため、説明を省略する。なお、スケジュール情報管理装置9は、上述した情報処理装置5に組み込まれていてもよい。 The schedule information management device 9 is constructed by, for example, a computer. The schedule information management device 9 includes a CPU 901, ROM 902, RAM 903, EEPROM 904, HD 905, HDD controller 906, display 907, short-range communication I/F 908, CMOS sensor 909, image sensor I/F 910, network I/F 911, keyboard 912, and pointing. It includes a device 913, a media I/F 915, a DVD-RW drive 917, an external device connection I/F 918, a sound input/output I/F 919, a microphone 920, a speaker 921, and a bus line 930. These hardware resources include the CPU 501, ROM 502, RAM 503, EEPROM 504, HD 505, HDD controller 506, display 507, short-range communication I/F 508, CMOS sensor 509, image sensor I/F 510, and network I/F in the information processing device 5. Same as F511, keyboard 512, pointing device 513, media I/F 515, DVD-RW 516, DVD-RW drive 517, external device connection I/F 518, sound input/output I/F 519, microphone 520, speaker 521, and bus line 530. Therefore, the explanation will be omitted. Note that the schedule information management device 9 may be incorporated into the information processing device 5 described above.

<利用者端末、登録者端末のハードウエア構成>
図3は、利用者端末、登録者端末のハードウエア構成の一例を示す図である。図3に示されているように、利用者端末7は、例えばコンピュータによって構築されている。利用者端末7は、CPU701、ROM702、RAM703、EEPROM704、ディスプレイ707、近距離通信I/F708、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ709、撮像素子I/F(Interface)710、ネットワークI/F711、タッチパネル712、ポインティングデバイス713、メディアI/F715、外部機器接続I/F718、音入出力I/F719、マイク720、スピーカ721及びバスライン730を備えている。これらの各ハードウエア資源は、図2で示した情報処理装置5におけるCPU501、ROM502、RAM503、EEPROM504、HD505、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ506、ディスプレイ507、近距離通信I/F508、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ509、撮像素子I/F(Interface)510、ネットワークI/F511、キーボード512、ポインティングデバイス513、メディアI/F515、DVD-RW516、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ517、外部機器接続I/F518、音入出力I/F519、マイク520、スピーカ521及びバスライン530と同様のため、説明を省略する。
<Hardware configuration of user terminals and registrant terminals>
FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a user terminal and a registrant terminal. As shown in FIG. 3, the user terminal 7 is constructed by, for example, a computer. The user terminal 7 includes a CPU 701, ROM 702, RAM 703, EEPROM 704, display 707, short-range communication I/F 708, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 709, image sensor I/F (Interface) 710, network I/F 711, and a touch panel. 712, a pointing device 713, a media I/F 715, an external device connection I/F 718, a sound input/output I/F 719, a microphone 720, a speaker 721, and a bus line 730. These hardware resources include a CPU 501, ROM 502, RAM 503, EEPROM 504, HD 505, HDD (Hard Disk Drive) controller 506, display 507, short-range communication I/F 508, and CMOS (Complementary) in the information processing device 5 shown in FIG. Metal Oxide Semiconductor) sensor 509, image sensor I/F (Interface) 510, network I/F 511, keyboard 512, pointing device 513, media I/F 515, DVD-RW 516, DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 517, Since they are the same as the external device connection I/F 518, the sound input/output I/F 519, the microphone 520, the speaker 521, and the bus line 530, the explanation will be omitted.

登録者端末8は、例えばコンピュータによって構築されている。登録者端末8は、CPU801、ROM802、RAM803、EEPROM804、ディスプレイ807、近距離通信I/F808、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ809、撮像素子I/F(Interface)810、ネットワークI/F811、タッチパネル812、ポインティングデバイス813、メディアI/F815、外部機器接続I/F818、音入出力I/F819、マイク820、スピーカ821及びバスライン830を備えている。これらの各ハードウエア資源は、利用者端末7におけるCPU701、ROM702、RAM703、EEPROM704、ディスプレイ707、近距離通信I/F708、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ709、撮像素子I/F(Interface)710、ネットワークI/F711、タッチパネル712、ポインティングデバイス713、メディアI/F715、外部機器接続I/F718、音入出力I/F719、マイク720、スピーカ721及びバスライン730と同様のため、説明を省略する。 The registrant terminal 8 is constructed by, for example, a computer. The registrant terminal 8 includes a CPU 801, ROM 802, RAM 803, EEPROM 804, display 807, short-range communication I/F 808, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 809, image sensor I/F (Interface) 810, network I/F 811, and touch panel. 812, a pointing device 813, a media I/F 815, an external device connection I/F 818, a sound input/output I/F 819, a microphone 820, a speaker 821, and a bus line 830. These hardware resources include a CPU 701, ROM 702, RAM 703, EEPROM 704, display 707, short-range communication I/F 708, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 709, and image sensor I/F (Interface) 710 in the user terminal 7. , network I/F 711, touch panel 712, pointing device 713, media I/F 715, external device connection I/F 718, sound input/output I/F 719, microphone 720, speaker 721, and bus line 730, so description thereof will be omitted. .

なお、上述した各種プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録、又はネットワークを介してダウンロードを行い流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray Disc、SDカード、USBメモリ等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供されることができる。例えば、情報処理装置5は、本発明に係るプログラムが実行されることで、本発明に係る情報処理方法を実現する。 Note that the various programs described above may be files in an installable or executable format and may be recorded on a computer-readable recording medium or may be downloaded and distributed via a network. Examples of recording media include CD-R (Compact Disc Recordable), DVD (Digital Versatile Disk), Blu-ray Disc, SD card, USB memory, and the like. Furthermore, the recording medium can be provided domestically or internationally as a program product. For example, the information processing device 5 implements the information processing method according to the present invention by executing the program according to the present invention.

〔情報処理システムの機能構成〕
次に、図4を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図4は、情報処理システムの機能構成の一例を示す図である。なお、図4は、図1に示されている端末又は装置のうち、後述する処理又は動作に関連するものを示す。また、情報処理システム3に含まれるスケジュール情報管理装置9については、一般的なカレンダーサービスを提供するクラウドサーバを利用するものであってもよい。そのため、本実施形態においてはその説明を省略する。
[Functional configuration of information processing system]
Next, the functional configuration of this embodiment will be described using FIG. 4. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of an information processing system. Note that FIG. 4 shows terminals or devices shown in FIG. 1 that are related to processing or operations described later. Further, the schedule information management device 9 included in the information processing system 3 may utilize a cloud server that provides a general calendar service. Therefore, the description thereof will be omitted in this embodiment.

<情報処理装置の機能構成>
図4に示されているように、情報処理装置5は、送受信部51、取得部52、参照部53、判断部55、認証部56、生成部57、登録設定部58及び記憶読出部59を有する。これら各機能部は、図2に示された各ハードウエア資源のいずれかが、ROM502、EEPROM504及びHD505のうち少なくとも一つからRAM503に展開された情報処理装置5用のプログラムに従ったCPU501からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、情報処理装置5は、図2に示されているROM502、EEPROM504及びHD505のうち少なくとも一つにより構築される記憶部5000を有している。更に、記憶部5000には、利用者端末7及び登録者端末8と通信ネットワーク100を介してそれぞれ通信を行うための通信プログラム(通信アプリ)、Webブラウザによる処理を実行するためのプログラム(ブラウザアプリ)等が記憶されている。
<Functional configuration of information processing device>
As shown in FIG. 4, the information processing device 5 includes a transmitting/receiving section 51, an acquiring section 52, a reference section 53, a determining section 55, an authentication section 56, a generating section 57, a registration setting section 58, and a storage reading section 59. have Each of these functional units is configured such that any one of the hardware resources shown in FIG. It is a function or means realized by operating according to an instruction. Further, the information processing device 5 includes a storage unit 5000 constructed from at least one of the ROM 502, EEPROM 504, and HD 505 shown in FIG. Furthermore, the storage unit 5000 includes a communication program (communication application) for communicating with the user terminal 7 and the registrant terminal 8 via the communication network 100, and a program (browser application) for executing processing by a web browser. ) etc. are stored.

<<情報処理装置の各機能構成>>
次に、情報処理装置5の各機能構成について詳細に説明する。図4に示されている情報処理装置5の送受信部51は、主に、図2に示されている近距離通信I/F508及びネットワークI/F511に対するCPU501の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して利用者端末7及び登録者端末8との間で各種データ(又は情報)の送受信を行う。また、送受信部51は、利用対象を利用する利用者の識別情報及び利用対象が存在する場所を示すロケーション情報を、後述する登録設定部58により設定された特定の宛先へ送信する。なお、本実施形態における特定の宛先とは、例えば、利用対象を利用することを予定されている者の利用者端末、利用者と組織上関連するメンバーの利用者端末を示す宛先である。また、特定の宛先とは、例えば、利用者と組織上関連するメンバーのうち、利用者の組織上の上司の利用者端末を示す宛先である。更に、利用することを予定されている者は、例えば、所定の利用対象を利用することを予定されている者(利用者)のスケジュール情報に基づいて特定される。本実施形態において、送受信部51は、送信手段及び受信手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
<<Functional configuration of information processing device>>
Next, each functional configuration of the information processing device 5 will be explained in detail. The transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 shown in FIG. Various data (or information) is sent and received between the user terminal 7 and the registrant terminal 8 via the terminal. Further, the transmitting/receiving unit 51 transmits identification information of the user who uses the usage target and location information indicating the location where the usage target exists to a specific destination set by the registration setting unit 58, which will be described later. Note that the specific destination in this embodiment is, for example, a destination indicating a user terminal of a person who is scheduled to use the usage target, or a user terminal of a member who is organizationally related to the user. Further, the specific destination is, for example, a destination indicating the user terminal of the user's organizational boss among the members who are organizationally related to the user. Further, the person who is scheduled to use the predetermined usage target is specified based on, for example, schedule information of the person (user) who is scheduled to use the predetermined usage target. In this embodiment, the transmitting/receiving section 51 functions as an example of at least one of a transmitting means and a receiving means.

取得部52は、主に、図2に示されているCPU501の処理によって実現され、利用者端末7によって撮影されたQRコードに含まれる各種情報を取得する。また、取得部52は、利用対象を利用する利用者の識別情報及び利用対象の所在を示すロケーション情報を取得する。本実施形態において、取得部52は、取得手段の一例として機能する。 The acquisition unit 52 is mainly realized by the processing of the CPU 501 shown in FIG. 2, and acquires various information included in the QR code photographed by the user terminal 7. The acquisition unit 52 also acquires identification information of a user who uses the usage target and location information indicating the location of the usage target. In this embodiment, the acquisition unit 52 functions as an example of an acquisition unit.

参照部53は、主に、図2に示されているCPU501の処理によって実現され、記憶部4000の各種DBに記憶されている各種データを参照する。また、これら記憶部4000の各種DBに記憶されている各種データと、利用者端末など通信ネットワーク100を介して情報処理装置5送られてくる各種データを参照する。また、参照部53は、特定の利用対象を識別する識別情報及び利用対象のロケーション情報を通知する宛先としての通知先を特定する。本実施形態において、参照部53は、参照手段の一例、又は特定手段の一例として機能する。 The reference unit 53 is mainly realized by the processing of the CPU 501 shown in FIG. 2, and refers to various data stored in various DBs of the storage unit 4000. Further, various data stored in various DBs of the storage unit 4000 and various data sent to the information processing device 5 via the communication network 100 such as a user terminal are referred to. Further, the reference unit 53 specifies a notification destination as a destination to which identification information for identifying a specific usage target and location information of the usage target are to be notified. In this embodiment, the reference unit 53 functions as an example of a reference means or an example of a specifying means.

判断部55は、主に、図2に示されているCPU501の処理によって実現され情報処理装置5における各種判断を行う。本実施形態において、判断部55は、判断手段の一例として機能する。 The judgment unit 55 is mainly realized by the processing of the CPU 501 shown in FIG. 2, and performs various judgments in the information processing device 5. In this embodiment, the determining unit 55 functions as an example of determining means.

認証部56は、主に、図2に示されているCPU501の処理によって実現され、例えば、利用者端末7から要求された認証要求に基づいて、利用者端末7の認証処理を行う。本実施形態において、認証部56は、認証手段の一例として機能する。 The authentication unit 56 is mainly realized by the processing of the CPU 501 shown in FIG. 2, and performs authentication processing of the user terminal 7 based on an authentication request requested from the user terminal 7, for example. In this embodiment, the authentication unit 56 functions as an example of authentication means.

生成部57は、主に、図2に示されているCPU501の処理によって実現され、利用者端末7に対する各種メッセージ及び画面データを生成する。本実施形態において、生成部57は、生成手段の一例として機能する。 The generation unit 57 is mainly realized by the processing of the CPU 501 shown in FIG. 2, and generates various messages and screen data for the user terminal 7. In this embodiment, the generation unit 57 functions as an example of generation means.

登録設定部58は、主に、図2に示されているCPU501の処理によって実現され、登録者端末8が送信した所定の利用対象を利用するための登録者及び登録者に係る各種情報である登録者管理テーブルを登録する。また、登録設定部58は、登録者端末8が送信した所定の利用対象の利用対象名及び利用対象名に係る各種情報であるロケーション情報管理テーブルを登録する。また、登録設定部58は、利用者による利用対象の利用操作に基づいて、利用者に関連付けられた特定の宛先として、利用対象を利用することを予定されている者の利用者端末を示す宛先を設定する。また、登録設定部58は、特定の宛先として、利用者と組織上関連するメンバーの利用者端末を示す宛先を設定する。本実施形態において、登録設定部58は、登録手段の一例、又は設定手段の一例として機能する。 The registration setting unit 58 is mainly realized by the processing of the CPU 501 shown in FIG. Register the registrant management table. Further, the registration setting unit 58 registers a location information management table that is the usage target name of the predetermined usage target sent by the registrant terminal 8 and various information related to the usage target name. The registration setting unit 58 also specifies a destination indicating the user terminal of the person who is scheduled to use the usage target, as a specific destination associated with the user, based on the usage operation of the usage target by the user. Set. Further, the registration setting unit 58 sets, as a specific destination, a destination indicating a user terminal of a member who is organizationally related to the user. In this embodiment, the registration setting section 58 functions as an example of a registration means or an example of a setting means.

記憶読出部59は、主に、図2に示されているROM502、EEPROM504及びHD505のうち少なくとも一つに対するCPU501の処理によって実現され、記憶部5000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部5000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。本実施形態において、記憶読出部59は、記憶読出手段の一例として機能する。 The storage/readout unit 59 is mainly realized by the processing of the CPU 501 on at least one of the ROM 502, EEPROM 504, and HD 505 shown in FIG. Various data (or information) are read from the unit 5000. In this embodiment, the memory reading section 59 functions as an example of a memory reading means.

●登録者管理テーブル●
図5は、登録者管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部5000には、図5に示されているような登録者管理テーブルによって構成された登録者管理DB5001が構築されている。図5に示すように、登録者管理テーブルでは、利用者識別情報(ログインID)ごとに、利用者パスワード、利用者名、利用者連絡先(メールアドレス等)、利用者所属部署、役職が関連付けられて記憶、管理されている。これらの記憶、管理されている情報は、登録者が登録者端末8を介し、情報処理装置5の登録者管理DB5001へ登録する(図4参照)。
●Register management table●
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of a registrant management table. In the storage unit 5000, a registrant management DB 5001 is constructed, which includes a registrant management table as shown in FIG. As shown in Figure 5, in the registrant management table, each user identification information (login ID) is associated with a user password, user name, user contact information (email address, etc.), user department, and position. are stored and managed. The stored and managed information is registered by the registrant to the registrant management DB 5001 of the information processing device 5 via the registrant terminal 8 (see FIG. 4).

これらのうち利用者識別情報(ログインID)は、利用対象を利用するための利用者を識別する識別情報である。利用者パスワードは、情報処理システム3を利用する際のログイン時の利用者識別情報に関連付けられた識別情報であり、初回の起動時(ログイン時)等に利用者が設定する。なお、パスワードは、任意の文字列、数字、記号をランダムに含む複数文字(桁)の情報又はコードである。利用者名は利用対象を利用するための人物の名称であり、利用者連絡先の一例は、利用者に割り振られたメールアドレスである。なお、利用者メールアドレスは、ログイン管理DB5001(図6参照)で管理される利用者メールアドレスと同じ内容が管理されるのが一般的である。利用者所属部署は、利用者が所属する会社、組織等において所属する部署名を表す。役職は、その所属部署において与えられた役職を表す。 Among these, the user identification information (login ID) is identification information that identifies the user who uses the usage target. The user password is identification information associated with user identification information at the time of logging in when using the information processing system 3, and is set by the user at the time of first startup (login), etc. Note that the password is information or a code of multiple characters (digits) randomly including arbitrary character strings, numbers, and symbols. The user name is the name of the person who uses the usage target, and an example of the user contact information is the email address assigned to the user. Note that the user email address is generally managed with the same content as the user email address managed in the login management DB 5001 (see FIG. 6). The user's department represents the name of the department in the company, organization, etc. to which the user belongs. The position represents the position given in the department to which the person belongs.

●ログイン管理テーブル●
図6は、ログイン管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部5000には、図6に示されているようなログイン管理テーブルによって構成されたログイン管理DB5002が構築されている。図6に示すように、ログイン管理テーブルでは、利用者識別情報 (ログインID)ごとに、利用者パスワード、利用者名、利用者連絡先(メールアドレス等)、利用者所属部署、役職、ログイン状態が関連付けられて記憶、管理されている。
●Login management table●
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of a login management table. A login management DB 5002 configured by a login management table as shown in FIG. 6 is constructed in the storage unit 5000. As shown in Figure 6, in the login management table, for each user identification information (login ID), the user password, user name, user contact information (email address, etc.), user department, position, login status, etc. are associated, stored, and managed.

これらのうちログイン状態フラグは、利用者がログインしていない状態では「0」、ログインした状態になると「1」になる状態フラグである。なお、ログイン状態フラグは、上述した「0」、「1」を入れ替えた状態でログイン状態を管理してもよい。つまり、利用者がログインしていない状態では「1」、ログインした状態になると「0」として管理してもよい。例えば図6においては、利用者名「海老名らら子」(以下、「海老名らら子」と記載)と利用者名「馬込花子」(以下、「馬込花子」と記載)が、それぞれ各自の利用者端末7から各自の利用者パスワードaa0123及びbc4321を入力することでログインした様子を示している。ログインすることにより、利用者は利用者端末7にて、情報処理装置5または情報処理システム3の利用をすることができる状態となる。 Among these, the login state flag is a state flag that is "0" when the user is not logged in, and becomes "1" when the user is logged in. Note that the login state flag may manage the login state by replacing the above-mentioned "0" and "1". In other words, it may be managed as "1" when the user is not logged in, and as "0" when the user is logged in. For example, in Figure 6, the user name "Rarako Ebina" (hereinafter written as "Rarako Ebina") and the user name "Hanako Magome" (hereinafter written as "Hanako Magome") are the respective users. It shows how each user logs in by entering their user passwords aa0123 and bc4321 from the terminal 7. By logging in, the user becomes able to use the information processing device 5 or the information processing system 3 at the user terminal 7.

これらのログイン管理テーブルに記憶、管理されている情報は、登録者が登録者端末8を介し、情報処理装置5の登録者管理DB5001へ登録した情報として活用されてもよい。 The information stored and managed in these login management tables may be utilized as information registered by a registrant to the registrant management DB 5001 of the information processing device 5 via the registrant terminal 8.

●ロケーション情報管理テーブル●
図7は、ロケーション情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部5000には、図7に示されているようなロケーション情報管理テーブルによって構成されたロケーション情報管理DB5005が構築されている。図7に示すように、ロケーション情報管理テーブルでは、利用対象名(リソース名)ごとに、利用対象ID(リソースID)、利用対象ロケーション情報、利用対象フロア名、利用状態フラグが関連付けられて管理されている。利用対象名(リソース名)は、第6会議室などの具体的な利用対象名(リソース名)である。利用対象ID(リソースID)は、利用対象に付けられた固有のIDである。このため、利用対象ID(リソースID)を指定すれば利用対象は特定できる。利用対象フロア名は利用対象が存在する場所を具体的に表している。利用対象ロケーション情報は、利用対象が存在する場所(所在)を示す情報である。例えば、利用対象ロケーション情報(RL00001)には、利用対象名(例えば第6会議室)や利用対象フロア名(B棟21F)だけでなく、その建物の名称(例えば海老名事業所)や海老名事業所の住所も含めることができる。利用対象が存在する場所(所在)を示す情報であるため、例えば座席を利用する場合には座席の場所を示す情報でもよい。また、必要に応じて、GPS(Global Positioning System)の情報なども含めることができる。利用者対象フロア名は、登録者が利用予定の利用対象が存在するフロアの名称、又は、登録者が参加予定の参加イベントが行われるフロアの名称を表す。
●Location information management table●
FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of a location information management table. A location information management DB 5005 configured by a location information management table as shown in FIG. 7 is constructed in the storage unit 5000. As shown in FIG. 7, in the location information management table, for each usage name (resource name), usage target ID (resource ID), usage target location information, usage target floor name, and usage status flag are associated and managed. ing. The usage target name (resource name) is a specific usage target name (resource name) such as the sixth conference room. The usage target ID (resource ID) is a unique ID assigned to the usage target. Therefore, the usage target can be specified by specifying the usage target ID (resource ID). The usage target floor name specifically represents the location where the usage target exists. The usage target location information is information indicating the location (location) where the usage target exists. For example, the usage target location information (RL00001) includes not only the usage target name (for example, the 6th conference room) and the usage target floor name (B Building 21F), but also the name of the building (for example, Ebina Office) and the usage target floor name (for example, the 6th conference room). Addresses can also be included. Since the information indicates the place (location) where the usage target exists, for example, in the case of using a seat, the information may indicate the location of the seat. Additionally, GPS (Global Positioning System) information and the like can be included as necessary. The user target floor name represents the name of a floor where there is a usage target that the registrant plans to use, or the name of a floor where a participation event that the registrant plans to participate in is held.

このロケーション情報管理テーブルは、管理者によって情報処理装置に事前に登録される。登録処理の詳細については、後述する。 This location information management table is registered in advance in the information processing device by the administrator. Details of the registration process will be described later.

また、ロケーション管理テーブルでは利用状態フラグが記憶、管理されている。利用状態フラグは、利用者が利用対象を利用していない状態では「0」であるが、利用対象を利用した状態になると「1」になる。例えば図7においては、B棟21Fにある第6会議室がいずれかの利用者により利用されたことを示している。利用者がQRコードなどを読み込むなどにより利用対象を利用した際、ロケーション情報管理テーブル(図7)は利用状態フラグを「1」とする。詳細な動作については後述する。 In addition, usage status flags are stored and managed in the location management table. The usage state flag is "0" when the user is not using the usage target, but becomes "1" when the user is using the usage target. For example, FIG. 7 shows that the sixth conference room on the 21st floor of Building B was used by some user. When a user uses a usage target by reading a QR code or the like, the location information management table (FIG. 7) sets the usage state flag to "1". The detailed operation will be described later.

●スケジュール情報管理テーブル●
図8は、スケジュール情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部5000には、図8に示されているようなスケジュール情報管理テーブルによって構成されたスケジュール情報管理DB5004が構築されている。図8に示すように、スケジュール情報管理テーブルでは、利用者識別情報(ログインID)ごとに、利用者名、参加イベント名、利用対象名(リソース名)、利用対象ID(リソースID)、利用対象フロア名、開始期間、終了時間が関連付けられて管理されている。
●Schedule information management table●
FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of a schedule information management table. A schedule information management DB 5004 configured by a schedule information management table as shown in FIG. 8 is constructed in the storage unit 5000. As shown in FIG. 8, in the schedule information management table, for each user identification information (login ID), the user name, participating event name, usage target name (resource name), usage target ID (resource ID), usage target The floor name, start period, and end time are associated and managed.

これらのうち参加イベント名は、登録者が利用又は参加予定のイベントの名称を表す。利用対象フロア名は、登録者が利用予定の利用対象が存在するフロアの名称、又は、登録者が参加予定の参加イベントが行われるフロアの名称を表す。開始予定日時及び終了予定日時は、予定されている参加イベントが行われる開始予定及び終了予定の日時を表す。 Among these, the participating event name represents the name of the event that the registrant plans to use or participate in. The usage target floor name represents the name of the floor where the usage target that the registrant plans to use exists, or the name of the floor where the participation event that the registrant plans to participate in will be held. The scheduled start date and time and the scheduled end date and time represent the scheduled start and end dates and times of the scheduled participation event.

スケジュール情報管理テーブルが情報処理装置5内にある場合には、登録者端末8に対して入力された各種利用対象に対する予約又は利用予定情報を受信して管理する機能を有している。一方で、情報処理装置5が通信ネットワーク100を介し、スケジュール情報を管理する他のサーバに予約又は予約情報を要求することで、上述した他のサーバから利用対象の予約又は利用情報を取得するようにしてもよい。あるいは、他のサーバが、予め登録しておいたアカウント(ドメイン)の予約又は利用情報を情報処理装置5に送信してもよい。 When the schedule information management table exists in the information processing device 5, it has a function of receiving and managing reservations or usage schedule information for various usage targets inputted to the registrant terminal 8. On the other hand, the information processing device 5 requests the reservation or reservation information from another server that manages schedule information via the communication network 100, so that the reservation or usage information to be used can be obtained from the other servers mentioned above. You can also do this. Alternatively, another server may transmit reservation or usage information of an account (domain) registered in advance to the information processing device 5.

一般に会議スケジュールを設定する場合には、このような利用者のスケジュール情報に基づいて、会議参加予定者の共通の空き時間に社内会議のスケジュールを設定するようになる。 Generally, when setting a meeting schedule, an in-house meeting is scheduled for a common free time of the people scheduled to attend the meeting, based on such user schedule information.

また利用対象は、この会議参加予定者の共通の空き時間に予約されていない会議室を予約し利用対象として設定することになる。このようにして会議スケジュールは設定されることになる。 Further, as the target of use, a conference room that is not reserved during the common free time of the scheduled conference participants is reserved and set as the target of use. In this way, the conference schedule will be set.

このように設定された会議スケジュールである図8のスケジュール情報管理テーブルの情報からは、利用対象をキーにしてスケジュール情報を参照することで、同一の会議に参加予定の会議参加者の情報を知ることができる。例えば、「海老名らら子」、「馬込花子」、利用者名「仲町研太」(以下、「仲町研太」と記載)の3人は、同時刻にB棟21Fの第6会議室で開催される戦略会議に参加することがスケジュール情報管理テーブルからわかる。この情報から、「海老名らら子」、「馬込花子」、「仲町研太」の3人は戦略会議に同時に出席する会議参加者であることがわかる。 From the information in the schedule information management table in FIG. 8, which is the conference schedule set in this way, by referring to the schedule information using the usage target as a key, it is possible to know information on conference participants who are scheduled to participate in the same conference. be able to. For example, three people with the user name "Rarako Ebina", "Hanako Magome", and the user name "Kenta Nakamachi" (hereinafter referred to as "Kenta Nakamachi") will hold a meeting in the 6th conference room on the 21st floor of Building B at the same time. Participation in the strategy meeting can be seen from the schedule information management table. From this information, it can be seen that "Rarako Ebina," "Hanako Magome," and "Kenta Nakamachi" are meeting participants who attend the strategy meeting at the same time.

このようなスケジュール情報は社内のデータベースに記憶することが多いが、社外のデータベースにできる。その場合には社外のデータベースであるスケジュール管理装置と社内のデータベースとの間でスケジュール情報を共有できるように随時最新のスケジュール情報に更新するようにすれば、社内外問わず、会議参加者間のスケジュールをタイムラグなく調べることが可能となる。 Such schedule information is often stored in an in-house database, but it can also be stored in an external database. In that case, if you update the schedule information from time to time so that it can be shared between the schedule management device, which is an external database, and the internal database, it will be possible to share the schedule information between the schedule management device, which is an external database, and the internal database. It becomes possible to check the schedule without any time lag.

また上記のスケジュール管理装置は、社内にあってもよい。情報処理装置5とは別の装置でもよい。 Further, the schedule management device described above may be located within the company. The information processing device 5 may be a different device.

●利用実績管理テーブル●
図9は、利用実績管理テーブルの一例を示す概念図である。
●Usage record management table●
FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of a usage record management table.

図4の情報処理装置5の記憶部5000には、図9に示されているような利用実績管理テーブルによって構成された利用実績管理DB5003が構築されている。利用実績管理テーブルでは、利用者識別情報(ログインID)ごとに、利用者パスワード、利用者名、利用者連絡先(メールアドレス等)、利用者所属部署、役職、参加イベント名、利用対象名(リソース名)、利用対象ID(リソースID)、利用対象ロケーション情報(リソースロケーション情報)、利用対象フロア名、開始期間、終了時間、会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグ、同所属(本人)フラグ、同所属(本人以外)フラグ、同所属(上司)フラグが関連付けられて記憶、管理されている。 In the storage unit 5000 of the information processing device 5 in FIG. 4, a usage history management DB 5003 configured by a usage history management table as shown in FIG. 9 is constructed. In the usage record management table, for each user identification information (login ID), user password, user name, user contact information (email address, etc.), user's department, position, participating event name, usage target name ( resource name), usage target ID (resource ID), usage target location information (resource location information), usage target floor name, start period, end time, conference participant (principal) flag, conference participant (other than the participant) flag, The same affiliation (principal) flag, the same division (other than the individual) flag, and the same division (supervisor) flag are stored and managed in association with each other.

これらのうち会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグ、同所属(本人)フラグ、同所属(本人以外)フラグ、同所属(上司)フラグは、利用者が利用者端末7により利用者識別情報(ログインID)と利用対象ID(リソースID)を情報処理装置5へ送付し、情報処理装置5にて利用対象のロケーション情報が特定できた後、情報処理装置5において付与される。 Among these, the conference participant (principal) flag, conference participant (other than the user) flag, same affiliation (principal) flag, same affiliation (other than the individual) flag, and same affiliation (supervisor) flag are used when the user The user identification information (login ID) and usage target ID (resource ID) are sent to the information processing device 5, and after the information processing device 5 can identify the location information to be used, the information processing device 5 assigns the user identification information (login ID) and the usage target ID (resource ID) Ru.

また利用実績管理テーブルでは、会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグ、所属(本人)フラグ、所属(本人以外)フラグ、所属(上司)フラグが記憶、管理されている。 In addition, the usage record management table stores and manages the conference participant (principal) flag, conference participant (other than the participant) flag, affiliation (principal) flag, affiliation (other than the participant) flag, and affiliation (supervisor) flag.

なお、本実施形態では、すでに登録されているロケーション情報管理テーブル及びスケジュール情報管理テーブルを参照し、利用実績管理テーブルで管理されている項目へそれぞれ反映する。 In this embodiment, the location information management table and the schedule information management table that have already been registered are referred to, and each item is reflected in the items managed in the usage record management table.

次に図8の例を使って以下、各フラグを説明していく。 Next, each flag will be explained below using the example of FIG.

まずは会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグについて説明をする。 First, I will explain the conference participant (principal) flag and the conference participant (other than the participant) flag.

会議参加者(本人)フラグは、「海老名らら子」本人が利用対象である第6会議室の利用を開始したことにより「0」から「1」へ変更される(なお、フラグは「〇」、「×」等を使用してもよい)。 The conference participant (principal) flag will be changed from "0" to "1" as "Rarako Ebina" herself has started using the 6th conference room (the flag is "〇"). , "x", etc.).

次に、「海老名らら子」が利用するB棟21Fの第6会議室では、7月1日の10:30から12:30まで戦略会議が開催されている。この「海老名らら子」で示される利用対象名(リソース名)である第6会議室または利用対象名(リソース名)であるRS0102をキーにして調べることで、同会議に参加予定の会議参加者は、「海老名らら子」、「馬込花子」、「仲町研太」の3人だとわかる。この結果、「馬込花子」と「仲町研太」の会議参加者(本人以外)フラグは「0」から「1」へ変更される。 Next, a strategy meeting will be held from 10:30 to 12:30 on July 1st in the 6th conference room on the 21st floor of Building B, which is used by Rarako Ebina. By searching using the 6th conference room, which is the target name (resource name) indicated by this "Rarako Ebina", or RS0102, which is the target name (resource name), you can find conference participants who are scheduled to participate in the same conference. It turns out that they are "Rarako Ebina," "Hanako Magome," and "Kenta Nakamachi." As a result, the conference participant (other than the participants) flags for "Hanako Magome" and "Kenta Nakamachi" are changed from "0" to "1".

次に所属(本人)フラグ、所属(本人以外)フラグ、所属(上司)フラグについて説明をする。 Next, the affiliation (principal) flag, affiliation (other than the principal) flag, and affiliation (superior) flag will be explained.

所属(本人)フラグは、「海老名らら子」本人が利用対象である第6会議室の利用を開始したことにより「0」から「1」へ変更される。 The affiliation (principal) flag is changed from "0" to "1" because "Rarako Ebina" herself has started using the sixth meeting room, which is the target of use.

ここで「海老名らら子」の利用者所属部署を参照すると、A本部A開発部1Gである。同じく所属がA本部A開発部1Gであるのは、「理光太郎」と「三愛一郎」である。このため、利用者名「理光太郎」(以下、「理光太郎」と記載)と利用者名「三愛一郎」(以下、「三愛一郎」と記載)の所属(本人)フラグは「0」から「1」へ変更される。 Here, referring to the department to which the user "Rarako Ebina" belongs, it is A Headquarters A Development Department 1G. ``Rikotaro'' and ``Sanai Ichiro'' also belong to A Headquarters A Development Department 1G. Therefore, the affiliation (principal) flag for the user name "Rikotaro" (hereinafter referred to as "Rikotaro") and the user name "Sanai Ichiro" (hereinafter referred to as "Sanai Ichiro") changes from "0" to " 1”.

また、「三愛一郎」は課長であるため、「理光太郎」の所属(上司)フラグは「0」から「1」へ変更される。 Furthermore, since "Ichiro Sanai" is the section manager, the affiliation (boss) flag of "Rikotaro" is changed from "0" to "1".

●通知先情報管理テーブル●
図10は、通知先情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部5000には、図9に示されているような通知先情報管理テーブルによって構成された通知先情報管理DB5006が構築されている。通知先情報管理テーブルでは、利用者識別情報(ログインID)、利用者パスワード、利用者名、利用者連絡先(メールアドレス等)、利用者所属部署、役職、参加イベント名(会議名)、利用対象名(会議室名、リソース名)、リソースID、リソース(利用対象)ロケーション情報、利用対象フロア名(フロア名)、開始期間、終了時間が関連付けられて記憶、管理されている。
●Notification destination information management table●
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a destination information management table. A notification destination information management DB 5006 configured by a notification destination information management table as shown in FIG. 9 is constructed in the storage unit 5000. In the notification information management table, user identification information (login ID), user password, user name, user contact information (email address, etc.), user's department, position, name of participating event (meeting name), usage The target name (conference room name, resource name), resource ID, resource (target to be used) location information, target floor name (floor name), start period, and end time are stored and managed in association with each other.

通知先情報管理テーブルは、利用実績管理テーブルのうち、会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグ、所属(本人)フラグ、所属(本人以外)フラグ又は所属(上司)フラグに「1」が付与されたものを抜き出したテーブルになる。 The notification destination information management table is set to the conference participant (principal) flag, conference participant (other than the principal) flag, affiliation (principal) flag, affiliation (other than the principal) flag, or affiliation (supervisor) flag in the usage record management table. This becomes a table that extracts items that have been given a "1".

通知先情報管理テーブル(a)は、会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグに「1」が付与されたものを抜き出したテーブルであり、利用者と同じ会議参加者を通知先として特定する場合の通知先情報管理テーブルである。本テーブルの利用者連絡先が具体的な通知先となる。 The notification destination information management table (a) is a table in which "1" is added to the conference participant (principal) flag and the conference participant (other than the principal) flag, and the notification destination information management table (a) is a table that extracts the conference participant (principal) flag and the conference participant (other than the principal) flag with "1" added. This is a notification destination information management table when specifying as a notification destination. The user contact information in this table is the specific notification destination.

通知先情報管理テーブル(b)は、所属(本人)フラグ、所属(本人以外)フラグ又は所属(上司)フラグに「1」が付与されたものを抜き出したテーブルであり、利用者と同じ所属の者を通知先として特定する場合の通知先情報管理テーブルである。本テーブルの利用者連絡先が具体的な通知先となる。 The notification destination information management table (b) is a table that extracts items for which "1" is added to the affiliation (principal) flag, affiliation (other than the principal) flag, or affiliation (superior) flag, and is a table that extracts information for which "1" is added to the affiliation (principal) flag, the affiliation (other than the principal) flag, or the affiliation (supervisor) flag. This is a notification destination information management table for specifying a person as a notification destination. The user contact information in this table is the specific notification destination.

前述のように、会議に参加した「海老名らら子」本人のフラグである会議参加者(本人)フラグが「0」から「1」へ変更され、同じ利用対象である第6会議室での会議に参加予定の会議参加者である「馬込花子」、「仲町研太」の会議参加者(本人以外)フラグは「0」から「1」へ変更される。これは利用実績管理テーブルと同様に、通知先情報管理テーブルでも記憶、管理される。 As mentioned above, the conference participant (principal) flag, which is the flag of "Rarako Ebina" who participated in the conference, was changed from "0" to "1", and the meeting in the 6th conference room, which is the same target, was changed from "0" to "1". The conference participant (other than themselves) flag for "Hanako Magome" and "Kenta Nakamachi," who are scheduled to participate in the conference, is changed from "0" to "1." This information is stored and managed in the destination information management table as well as the usage history management table.

この会議参加者(本人以外)フラグが付与されている「馬込花子」、「仲町研太」は利用対象である第6会議室を利用することを予定されている者に相当する。このため、情報処理装置5が、「海老名らら子」が第6会議室に入室した情報を送信する先は、会議参加者(本人以外)フラグが付与されている「馬込花子」、「仲町研太」となる。 “Hanako Magome” and “Kenta Nakamachi” to whom this meeting participant (other than the person in question) flag is attached correspond to those who are scheduled to use the 6th meeting room, which is the target of use. Therefore, the information processing device 5 sends the information that "Rarako Ebina" has entered the sixth conference room to "Hanako Magome" and "Kenta Nakamachi" to whom the conference participant (other than herself) flag is attached. ”.

また、会議に参加した「海老名らら子」本人のフラグである会議参加者(本人)フラグが「0」から「1」へ変更されたことにより、「海老名らら子」と同じ所属の「理光太郎」と「三愛一郎」の所属(本人)フラグは「0」から「1」へ変更される。さらに「三愛一郎」は課長であるため、「三愛一郎」の所属(上司)フラグは「0」から「1」へ変更される。これらは利用実績管理テーブルと同様に、通知先情報管理テーブルでも記憶、管理される。 In addition, because the conference participant (person) flag, which is the flag of "Rarako Ebina" who participated in the meeting, was changed from "0" to "1", "Rikotaro" who belongs to the same organization as "Rarako Ebina" ” and “Ichiro Sanai”’s affiliation (principal) flag is changed from “0” to “1”. Furthermore, since "Ichiro Sanai" is a section manager, the affiliation (boss) flag of "Ichiro Sanai" is changed from "0" to "1". These are stored and managed in the destination information management table as well as the usage record management table.

所属(本人以外)フラグが付与されている「理光太郎」と「三愛一郎」はA本部A開発部1Gのメンバーであり、組織上関連するメンバーに相当する。このため、情報処理装置5が、「海老名らら子」が第6会議室に入室した旨を示す情報を送信する宛先は、所属(本人以外)フラグが付与されている「理光太郎」と「三愛一郎」となる。 “Rikotaro” and “Sanai Ichiro” to whom the affiliation (other than the individual) flag is attached are members of A Headquarters A Development Department 1G, and correspond to organizationally related members. Therefore, the destinations to which the information processing device 5 sends information indicating that "Rarako Ebina" has entered the sixth conference room are "Rikotaro" and "Sanai" to whom the affiliation (other than the person) flag is attached. Ichiro”.

所属(上司)フラグが付与されている「三愛一郎」はA本部A開発部1Gの課長であり「海老名らら子」及び「理光太郎」の上司であるため、組織上の上司に相当する。このため、情報処理装置5が、「海老名らら子」が第6会議室に入室した情報を送信する宛先は、所属(上司)フラグが付与されている「三愛一郎」となる。 "Ichiro Sanai", to whom the affiliation (boss) flag is attached, is the section manager of Headquarters A, Development Department 1G, and is the superior of "Rarako Ebina" and "Rikotaro", so he corresponds to the superior in the organization. Therefore, the destination to which the information processing device 5 transmits the information that "Rarako Ebina" has entered the sixth conference room is "Ichiro Sanai" to whom the affiliation (supervisor) flag is attached.

<利用者端末の機能構成>
図4に戻り、利用者端末7は、送受信部71、操作受付部72、撮影取得部73、表示制御部74、アプリ起動部76、登録部78及び記憶読出部79を有する。これら各機能部は、図3に示された各ハードウエア資源のいずれかが、ROM702及びEEPROM704のうち少なくとも一つからRAM703に展開された利用者端末7用のプログラムに従ったCPU701からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、利用者端末7は、図3に示されているROM702及びEEPROM704のうち少なくとも一つにより構築される記憶部7000を有している。更に、記憶部7000には、情報処理装置5及び登録者端末8と通信ネットワーク100を介してそれぞれ通信を行うための通信プログラム(通信アプリ)、Webブラウザによる処理を実行するためのプログラム(ブラウザアプリ)等が記憶されている。更に記憶部7000には、利用対象を予約するための利用対象予約プログラム(利用対象予約アプリ)が記憶されている。
<Functional configuration of user terminal>
Returning to FIG. 4, the user terminal 7 includes a transmitting/receiving section 71, an operation receiving section 72, a photographic acquisition section 73, a display control section 74, an application starting section 76, a registration section 78, and a memory reading section 79. Each of these functional units is configured such that any of the hardware resources shown in FIG. It is a function or means that is realized by operating. Further, the user terminal 7 has a storage unit 7000 constructed from at least one of the ROM 702 and EEPROM 704 shown in FIG. Furthermore, the storage unit 7000 includes a communication program (communication application) for communicating with the information processing device 5 and the registrant terminal 8 via the communication network 100, and a program (browser application) for executing processing by a web browser. ) etc. are stored. Furthermore, the storage unit 7000 stores a usage object reservation program (usage object reservation application) for reserving a usage object.

<<利用者端末の各機能構成>>
次に、利用者端末7の各機能構成について詳細に説明する。図4に示されている利用者端末7の送受信部71は、主に、図3に示されている近距離通信I/F708及びネットワークI/F711に対するCPU701の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して情報処理装置5及び登録者端末8との間でそれぞれ各種データ(又は情報)の送受信を行う。本実施形態において、送受信部71は、送信手段及び受信手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
<<Functional configuration of user terminal>>
Next, each functional configuration of the user terminal 7 will be explained in detail. The transmitting/receiving unit 71 of the user terminal 7 shown in FIG. Various types of data (or information) are sent and received between the information processing device 5 and the registrant terminal 8, respectively. In this embodiment, the transmitting/receiving section 71 functions as an example of at least one of a transmitting means and a receiving means.

操作受付部72は、主に、図3に示されているCPU701の処理によって実現され、タッチパネル712及びポインティングデバイス713のうち少なくとも一方に対する操作を受け付ける。本実施形態において、操作受付部72は、受付手段の一例として機能する。 The operation reception unit 72 is mainly realized by the processing of the CPU 701 shown in FIG. 3, and accepts an operation on at least one of the touch panel 712 and the pointing device 713. In this embodiment, the operation reception unit 72 functions as an example of reception means.

撮影取得部73は、主に、図3に示されているCMOSセンサ709及び撮像素子I/F710に対するCPU701の処理によって実現され、利用者端末7によって撮影された所定の利用対象に設けられたQRコード等を撮影することにより、QRコードに含まれる所定の利用対象を示す利用対象ID等を取得する。本実施形態において、撮影取得部73は、取得手段の一例として機能する。 The photographic acquisition unit 73 is mainly realized by the processing of the CPU 701 for the CMOS sensor 709 and the image sensor I/F 710 shown in FIG. By photographing the code or the like, a usage target ID or the like indicating a predetermined usage target included in the QR code is acquired. In this embodiment, the photographing acquisition unit 73 functions as an example of an acquisition means.

表示制御部74は、主に、図3に示されているディスプレイ707に対するCPU701の処理によって実現され、利用者端末7における各種画面及び情報(データ)の表示制御を行う。本実施形態において、表示制御部74は、表示制御手段の一例として機能する。 The display control unit 74 is mainly realized by the processing of the CPU 701 on the display 707 shown in FIG. 3, and controls the display of various screens and information (data) on the user terminal 7. In this embodiment, the display control unit 74 functions as an example of display control means.

アプリ起動部76は、主に、図3に示されているCPU701の処理によって実現され、主に情報処理装置5との間で通信ネットワーク100を介した通信を行うための通信アプリの起動を行う。また、アプリ起動部36は、通信アプリをRAM703の所定の作業領域上で動作させる。本実施形態において、アプリ起動部76は、起動手段の一例として機能する。 The application starting unit 76 is mainly realized by the processing of the CPU 701 shown in FIG. 3, and mainly starts a communication application for communicating with the information processing device 5 via the communication network 100. . Further, the application starting unit 36 operates the communication application on a predetermined work area of the RAM 703. In this embodiment, the application starting section 76 functions as an example of starting means.

登録部78は、図3に示されているCPU701の処理によって実現され、情報処理装置5に対して認証処理を行った後、認証に成功した利用者のログインID(利用者識別情報)、利用者名、パスワード等を記憶部7000に登録する。本実施形態において、登録部78は、登録手段の一例として機能する。 The registration unit 78 is realized by the processing of the CPU 701 shown in FIG. The user's name, password, etc. are registered in the storage unit 7000. In this embodiment, the registration unit 78 functions as an example of registration means.

記憶読出部79は、主に、図3に示されているROM702及びEEPROM704のうち少なくとも一つに対するCPU701の処理によって実現され、記憶部7000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部7000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。本実施形態において、記憶読出部79は、記憶読出手段の一例として機能する。 The storage/readout section 79 is mainly realized by the processing of the CPU 701 on at least one of the ROM 702 and the EEPROM 704 shown in FIG. Read various data (or information) from. In this embodiment, the memory reading section 79 functions as an example of a memory reading means.

<登録者端末の機能構成>
図4に示されているように、登録者端末8は、送受信部81、操作受付部82、表示制御部84、アプリ起動部86、登録部88及び記憶読出部89を有する。これら各機能部は、図3に示された各ハードウエア資源のいずれかが、ROM802及びEEPROM804のうち少なくとも一つからRAM803に展開された登録者端末8用のプログラムに従ったCPU801からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、登録者端末8は、図3に示されているROM802及びEEPROM804のうち少なくとも一つにより構築される記憶部8000を有している。更に、記憶部8000には、情報処理装置5及び利用者端末7と通信ネットワーク100を介してそれぞれ通信を行うための通信プログラム(通信アプリ)、Webブラウザによる処理を実行するためのプログラム(ブラウザアプリ)等が記憶されている。
<Functional configuration of registrant terminal>
As shown in FIG. 4, the registrant terminal 8 includes a transmitting/receiving section 81, an operation receiving section 82, a display control section 84, an application starting section 86, a registration section 88, and a storage/reading section 89. Each of these functional units is activated by any one of the hardware resources shown in FIG. It is a function or means that is realized by operating. Furthermore, the registrant terminal 8 has a storage unit 8000 constructed from at least one of the ROM 802 and the EEPROM 804 shown in FIG. Furthermore, the storage unit 8000 includes a communication program (communication application) for communicating with the information processing device 5 and the user terminal 7 via the communication network 100, and a program (browser application) for executing processing by a web browser. ) etc. are stored.

<<登録者端末の各機能構成>>
次に、登録者端末8の各機能構成について詳細に説明する。図4に示されている登録者端末8の送受信部81は、主に、図3に示されている近距離通信I/F808及びネットワークI/F811に対するCPU801の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して情報処理装置5及び利用者端末7との間でそれぞれ各種データ(又は情報)の送受信を行う。本実施形態において、送受信部81は、送信手段及び受信手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
<<Functional configuration of registrant terminal>>
Next, each functional configuration of the registrant terminal 8 will be explained in detail. The transmitter/receiver unit 81 of the registrant terminal 8 shown in FIG. Various types of data (or information) are transmitted and received between the information processing device 5 and the user terminal 7 via the respective terminals. In this embodiment, the transmitting/receiving section 81 functions as an example of at least one of a transmitting means and a receiving means.

操作受付部82は、主に、図3に示されているCPU801の処理によって実現され、タッチパネル812及びポインティングデバイス813のうち少なくとも一方に対する操作を受け付ける。本実施形態において、操作受付部82は、受付手段の一例として機能する。 The operation reception unit 82 is mainly realized by the processing of the CPU 801 shown in FIG. 3, and accepts an operation on at least one of the touch panel 812 and the pointing device 813. In this embodiment, the operation reception unit 82 functions as an example of reception means.

表示制御部84は、主に、図3に示されているディスプレイ807に対するCPU801の処理によって実現され、登録者端末8における各種画面及び情報(データ)の表示制御を行う。本実施形態において、表示制御部84は、表示制御手段の一例として機能する。 The display control unit 84 is mainly realized by the processing of the CPU 801 on the display 807 shown in FIG. 3, and controls the display of various screens and information (data) on the registrant terminal 8. In this embodiment, the display control unit 84 functions as an example of display control means.

アプリ起動部86は、主に、図3に示されているCPU801の処理によって実現され、主に情報処理装置5との間で通信ネットワーク100を介した通信を行うための通信アプリの起動を行う。また、アプリ起動部86は、通信アプリをRAM803の所定の作業領域上で動作させる。本実施形態において、アプリ起動部86は、起動手段の一例として機能する。 The application starting unit 86 is mainly realized by the processing of the CPU 801 shown in FIG. 3, and mainly starts a communication application for communicating with the information processing device 5 via the communication network 100. . Further, the application starting unit 86 operates the communication application on a predetermined work area of the RAM 803 . In this embodiment, the application starting section 86 functions as an example of starting means.

登録部88は、図3に示されているCPU801の処理によって実現され、登録者を識別する利用者識別情報、利用者名、利用者連絡先(メールアドレス等)、利用者所属部署、利用者の役職などを登録する。また、登録部88は、利用対象名(リソース名)、利用対象ID(リソースID)、利用対象フロア名などを登録する。本実施形態において、登録部88は、登録手段の一例として機能する。 The registration unit 88 is realized by the processing of the CPU 801 shown in FIG. Register your job title, etc. Further, the registration unit 88 registers a usage target name (resource name), a usage target ID (resource ID), a usage target floor name, and the like. In this embodiment, the registration unit 88 functions as an example of registration means.

記憶読出部89は、主に、図3に示されているROM802及びEEPROM804のうち少なくとも一つに対するCPU801の処理によって実現され、記憶部8000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部8000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。本実施形態において、記憶読出部89は、記憶読出手段の一例として機能する。 The storage/readout unit 89 is mainly realized by the processing of the CPU 801 on at least one of the ROM 802 and the EEPROM 804 shown in FIG. Read various data (or information) from. In this embodiment, the memory reading unit 89 functions as an example of memory reading means.

〔実施形態の処理又は動作〕
次に、図11乃至図21を用いて、第一の実施形態に係る情報処理装置における各処理又は動作を説明する。
[Processing or operation of embodiment]
Next, each process or operation in the information processing apparatus according to the first embodiment will be described using FIGS. 11 to 21.

<登録者端末における登録処理>
図11は、登録者情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。
<Registration processing on registrant terminal>
FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of registrant information registration processing.

図11に示されているように、登録者端末8の操作受付部82は、ディスプレイ807に、利用対象を利用する者の登録者情報の入力を受け付ける(ステップS31)。このときに受け付けられる登録者情報は、例えば、登録者を識別する利用者識別情報、利用者名、利用者連絡先(メールアドレス等)、利用者所属部署、役職の情報である。 As shown in FIG. 11, the operation reception unit 82 of the registrant terminal 8 receives an input of registrant information from a person who uses the usage target on the display 807 (step S31). The registrant information accepted at this time includes, for example, user identification information for identifying the registrant, user name, user contact information (email address, etc.), user's department, and position information.

次に、記憶読出部89は、受け付けた登録者情報を記憶部8000の所定領域に記憶する(ステップS32)。 Next, the storage/reading unit 89 stores the received registrant information in a predetermined area of the storage unit 8000 (step S32).

登録者情報の入力と記憶処理が行われている状態、若しくはそれらの処理の後、情報処理装置5の送受信部51は、登録者端末8に対して登録者情報取得要求を送信する(ステップS35)。これにより、登録者端末8の送受信部81は、情報処理装置5が送信した登録者情報取得要求を受信する。このとき、登録者情報取得要求には、現在時刻を示す現在時刻情報が含まれる。但し、現在時刻情報は、登録者端末8が管理する現在時刻情報を用いてもよく、登録者端末8は、登録者情報取得要求の受信に基づいて以降の処理を実行するようにしてもよい。 In a state where registrant information is input and stored, or after these processes, the transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 transmits a registrant information acquisition request to the registrant terminal 8 (step S35 ). Thereby, the transmitting/receiving unit 81 of the registrant terminal 8 receives the registrant information acquisition request transmitted by the information processing device 5. At this time, the registrant information acquisition request includes current time information indicating the current time. However, the current time information managed by the registrant terminal 8 may be used as the current time information, and the registrant terminal 8 may execute the subsequent processing based on the reception of the registrant information acquisition request. .

次に、登録者端末8の記憶読出部89は、ステップS32で記憶した登録者情報を記憶部8000の所定領域から読み出す(ステップS36)。 Next, the storage/readout unit 89 of the registrant terminal 8 reads out the registrant information stored in step S32 from a predetermined area of the storage unit 8000 (step S36).

次に、送受信部81は、情報処理装置5に対して、登録者情報取得応答を送信する(ステップS37)。これにより、情報処理装置5の送受信部51は、登録者端末8が送信した登録者情報取得応答を受信する。このとき、登録者情報取得応答には、読み出された登録者情報が含まれる。 Next, the transmitting/receiving unit 81 transmits a registrant information acquisition response to the information processing device 5 (step S37). Thereby, the transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 receives the registrant information acquisition response transmitted by the registrant terminal 8. At this time, the registrant information acquisition response includes the read registrant information.

次に、情報処理装置5の登録設定部58は、受信した登録者情報を登録者管理DB5001(図4参照)で管理されている対応する項目に登録する(ステップS38)。 Next, the registration setting unit 58 of the information processing device 5 registers the received registrant information in the corresponding item managed in the registrant management DB 5001 (see FIG. 4) (step S38).

図11に示した登録者情報の登録処理は、登録者端末の数だけ繰り返し実行される。つまり、ステップS35-S38までの処理はループ処理として実行される。 The registration process of registrant information shown in FIG. 11 is repeatedly executed by the number of registrant terminals. In other words, the processes from steps S35 to S38 are executed as a loop process.

なお、他の形態において情報処理装置5は、通信ネットワーク100を介して接続された他の管理サーバで管理されている登録者の情報を、一定期間ごとに取得するようにしてもよい。 Note that in another embodiment, the information processing device 5 may acquire information on registrants managed by another management server connected via the communication network 100 at regular intervals.

本実施形態に係る情報処理装置では、例えば、上述したステップS35及びS37の処理が実行される場合、情報処理装置5と登録者端末8との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、情報処理装置5と登録者端末8との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、情報処理装置5と登録者端末8との間に他の処理ステップが存在しても適用可能である。 In the information processing apparatus according to the present embodiment, for example, when the processes of steps S35 and S37 described above are executed, another apparatus or the like may exist between the information processing apparatus 5 and the registrant terminal 8. In other words, each piece of information (data) transmitted and received between the information processing device 5 and the registrant terminal 8 may be configured such that it is once transmitted and received via another device. The above-described configuration is applicable even if other processing steps exist between the information processing device 5 and the registrant terminal 8.

<ロケーション情報の登録処理>
図12は、ロケーション情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。
<Location information registration process>
FIG. 12 is a sequence diagram illustrating an example of location information registration processing.

図12に示されているように、登録者端末8の操作受付部82は、ディスプレイ807に、利用対象を利用する者のロケーション情報の入力を受け付ける(ステップS41)。このときに受け付けられる登録処理用のロケーション情報は、例えば、ロケーションを識別するための利用対象名(リソース名)、利用対象ID(リソースID)、利用対象ロケーション情報、利用対象フロア名の情報である。また、必ずしもこれらの情報に限られるものではなく、利用対象が存在する場所を示すロケーションに関連する情報は、ロケーション情報の登録処理の対象となる。 As shown in FIG. 12, the operation reception unit 82 of the registrant terminal 8 receives an input of location information of the person using the usage target on the display 807 (step S41). The location information for registration processing that is accepted at this time is, for example, information on the usage target name (resource name), usage target ID (resource ID), usage target location information, and usage target floor name for identifying the location. . Further, the information is not necessarily limited to these types of information, and information related to a location indicating a place where a usage target exists is subject to the location information registration process.

次に、記憶読出部89は、受け付けたロケーション情報を記憶部8000の所定領域に記憶する(ステップS42)。 Next, the storage/reading unit 89 stores the received location information in a predetermined area of the storage unit 8000 (step S42).

ロケーション情報の入力と記憶処理が行われている状態、若しくはそれらの処理の後、情報処理装置5の送受信部51は、登録者端末8に対してロケーション情報取得要求を送信する(ステップS45)。これにより、登録者端末8の送受信部81は、情報処理装置5が送信したロケーション情報取得要求を受信する。このとき、ロケーション情報取得要求には、現在時刻情報が含まれる。但し、現在時刻情報は、登録者端末8が管理する現在時刻情報を用いてもよく、登録者端末8は、登録者情報取得要求の受信に基づいて以降の処理を実行するようにしてもよい。 While inputting and storing location information is being performed, or after these processes, the transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 transmits a location information acquisition request to the registrant terminal 8 (step S45). Thereby, the transmitting/receiving unit 81 of the registrant terminal 8 receives the location information acquisition request transmitted by the information processing device 5. At this time, the location information acquisition request includes current time information. However, the current time information managed by the registrant terminal 8 may be used as the current time information, and the registrant terminal 8 may execute the subsequent processing based on the reception of the registrant information acquisition request. .

次に、登録者端末8の記憶読出部89は、ステップS42で記憶したロケーション情報を記憶部8000の所定領域から読み出す(ステップS46)。 Next, the storage/readout unit 89 of the registrant terminal 8 reads out the location information stored in step S42 from a predetermined area of the storage unit 8000 (step S46).

次に、送受信部81は、情報処理装置5に対して、ロケーション情報取得応答を送信する(ステップS47)。これにより、情報処理装置5の送受信部51は、登録者端末8が送信したロケーション情報取得応答を受信する。このとき、ロケーション情報取得応答には、読み出されたロケーション情報が含まれる。 Next, the transmitting/receiving unit 81 transmits a location information acquisition response to the information processing device 5 (step S47). Thereby, the transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 receives the location information acquisition response transmitted by the registrant terminal 8. At this time, the location information acquisition response includes the read location information.

次に、情報処理装置5の登録設定部58は、受信したロケーション情報をロケーション情報管理DB5005(図4参照)に登録する(ステップS48)。 Next, the registration setting unit 58 of the information processing device 5 registers the received location information in the location information management DB 5005 (see FIG. 4) (step S48).

図12に示したロケーション情報の登録処理は、ロケーションの数だけ繰り返し実行される。つまり、ステップS45-S48までの処理はループ処理として実行される。 The location information registration process shown in FIG. 12 is repeatedly executed for the number of locations. In other words, the processes from steps S45 to S48 are executed as a loop process.

なお、他の形態において情報処理装置5は、通信ネットワーク100を介して接続された他の管理サーバで管理されているロケーション情報を、一定期間ごとに取得するようにしてもよい。 Note that in another embodiment, the information processing device 5 may acquire location information managed by another management server connected via the communication network 100 at regular intervals.

本実施形態に係る情報処理装置では、例えば、上述したステップS45及びS47の処理が実行される場合、情報処理装置5と登録者端末8との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、情報処理装置5と登録者端末8との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、情報処理装置5と登録者端末8との間に他の処理ステップが存在しても適用可能である。 In the information processing apparatus according to the present embodiment, for example, when the processes of steps S45 and S47 described above are executed, another apparatus or the like may exist between the information processing apparatus 5 and the registrant terminal 8. In other words, each piece of information (data) transmitted and received between the information processing device 5 and the registrant terminal 8 may be configured such that it is once transmitted and received via another device. The above-described configuration is applicable even if other processing steps exist between the information processing device 5 and the registrant terminal 8.

<ログイン時の処理>
上述の登録者端末における登録処理及びロケーション情報の登録処理を行なった後、利用者は情報処理装置5または情報処理システム3にログインすることとなる。
<Processing at login>
After performing the above-described registration process and location information registration process at the registrant terminal, the user logs into the information processing device 5 or the information processing system 3.

図13は、ログイン時の処理の一例を示すシーケンス図である。 FIG. 13 is a sequence diagram showing an example of processing at the time of login.

まず、利用者端末7を利用する利用者は、利用者端末7で動作する通信アプリ及びWebアプリの起動操作を行う。これにより、利用者端末7の操作受付部72は、利用者による通信アプリ及びWebアプリの起動操作を受け付ける(ステップS11)。 First, a user using the user terminal 7 performs an operation to start a communication application and a web application running on the user terminal 7. As a result, the operation accepting unit 72 of the user terminal 7 accepts the user's operation to start the communication application and the web application (step S11).

次に、アプリ起動部76は、予め記憶部7000にインストールされている情報処理装置5との間で通信を行うための通信アプリ及びWebアプリを起動する(ステップS12)。なお、ステップS11及びS12において、Webアプリを起動せずに、通信アプリのみを起動して情報処理装置5との通信セッションを確立するような仕組みにしてもよい。 Next, the application starting unit 76 starts a communication application and a web application for communicating with the information processing device 5 that are installed in the storage unit 7000 in advance (step S12). Note that in steps S11 and S12, a mechanism may be adopted in which only the communication application is started to establish a communication session with the information processing device 5 without starting the Web application.

次に、利用者は、管理装置4に対する認証処理(サインイン)を行う。このとき、認証処理を行うために、表示制御部74は、ディスプレイ707に図14に示したような認証画面(サインイン画面)を表示する(ステップS21)。 Next, the user performs authentication processing (sign-in) to the management device 4. At this time, in order to perform the authentication process, the display control unit 74 displays an authentication screen (sign-in screen) as shown in FIG. 14 on the display 707 (step S21).

次に、操作受付部72は、利用者による認証情報の入力を受け付ける(ステップS22)。 Next, the operation reception unit 72 receives input of authentication information from the user (step S22).

●画面表示例●
図14は、利用者端末における認証時の画面表示例である。図14において、表示制御部74は、利用者端末7のディスプレイ707に認証画面7101を表示させる。このとき、認証画面7101には、利用者ID(ログイン入力部7102及びパスワード入力部7103、並びに、ログインボタン7501が表示される。この状態で、操作受付部72は、認証情報として、利用者によって利用者識別情報(ログインID)及び利用者パスワードの入力を受け付けた後、ログインボタン7501に対する操作(押下、タップ等)を受け付ける。
●Screen display example●
FIG. 14 is an example of a screen display at the time of authentication on a user terminal. In FIG. 14, the display control unit 74 causes the display 707 of the user terminal 7 to display an authentication screen 7101. At this time, the user ID (login input field 7102 and password input field 7103, and login button 7501) are displayed on the authentication screen 7101. After accepting the input of user identification information (login ID) and user password, operations on the login button 7501 (pressing, tapping, etc.) are accepted.

図13に戻り、送受信部71は、情報処理装置5に対して認証処理の要求を送信する(ステップS23)。これにより、情報処理装置5の送受信部51は、利用者端末7が送信した認証処理の要求を受信する。このとき、認証処理の要求には、利用者(登録者)を識別するための利用者識別情報(ログインID)及びパスワードが含まれる。 Returning to FIG. 13, the transmitting/receiving unit 71 transmits a request for authentication processing to the information processing device 5 (step S23). Thereby, the transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 receives the request for authentication processing transmitted by the user terminal 7. At this time, the request for authentication processing includes user identification information (login ID) and password for identifying the user (registrant).

認証要求を受信した情報処理装置5の認証部56は、受信された利用者識別情報及びパスワードを検索キーとしてログイン管理DB5002(図4参照)を検索することにより、受信された利用者識別情報に対応するパスワードが登録されているか否かを検索する。
検索した結果、利用者識別情報に対応するパスワードが登録されていれば、認証部56は、利用者に対してログイン認証処理を行う(ステップS24)。ここでは、利用者による情報処理装置5に対するログイン認証処理が成功しているものとする。
The authentication unit 56 of the information processing device 5 that has received the authentication request searches the login management DB 5002 (see FIG. 4) using the received user identification information and password as a search key, thereby searching for the received user identification information. Search to see if the corresponding password is registered.
As a result of the search, if the password corresponding to the user identification information is registered, the authentication unit 56 performs login authentication processing for the user (step S24). Here, it is assumed that the login authentication process for the information processing device 5 by the user has been successful.

利用者によるログイン認証処理が成功すると、送受信部51は、利用者端末7に対して認証処理の応答を送信する(ステップS25)。これにより、利用者端末7の送受信部71は、情報処理装置5が送信した認証処理の応答を受信する。 When the login authentication process by the user is successful, the transmitting/receiving unit 51 transmits a response to the authentication process to the user terminal 7 (step S25). Thereby, the transmitting/receiving unit 71 of the user terminal 7 receives the authentication processing response transmitted by the information processing device 5.

認証処理の応答を受信した利用者端末7の登録部78は、次回以降のログイン処理の簡略化のために、記憶部7000の所定領域に、利用者識別情報とパスワードとを組にして記憶させて登録する(ステップS26)。なお、ステップS26の処理は省略されてもよい。 The registration unit 78 of the user terminal 7 that has received the response to the authentication process stores the user identification information and password as a set in a predetermined area of the storage unit 7000 in order to simplify the next login process. and register it (step S26). Note that the process of step S26 may be omitted.

上記のログイン認証処理が成功した後、情報処理装置5は登録者管理DB5001を参照することにより、利用者の特定をおこなう(ステップS27)。 After the login authentication process described above is successful, the information processing device 5 identifies the user by referring to the registrant management DB 5001 (step S27).

その後、情報処理装置5の記憶読出部59は、記憶部5000の利用実績管理DB5003内の利用実績管理テーブル(図8)に、利用者識別情報、利用者名、利用者連絡先(メールアドレス等)、利用者所属部署、役職が記憶する(ステップS28)。 Thereafter, the storage/read unit 59 of the information processing device 5 stores the user identification information, user name, user contact information (email address, etc.) in the usage history management table (FIG. 8) in the usage history management DB 5003 of the storage unit 5000. ), the department to which the user belongs, and the position are stored (step S28).

情報処理装置5の記憶読出部59は、登録者管理DB5001に管理されている登録者管理テーブルを参照し、特定の利用者がログインしている状態を記録してもよい。例えば、「海老名らら子」、「馬込花子」等がログイン状態であれば、図6のログイン状態フラグを「1」として記憶する。 The storage/reader unit 59 of the information processing device 5 may refer to a registrant management table managed in the registrant management DB 5001 and record the login status of a specific user. For example, if "Rarako Ebina", "Hanako Magome", etc. are in a logged-in state, the login state flag in FIG. 6 is stored as "1".

本実施形態に係る情報処理装置では、例えば、上述したステップS23及びS25の処理が実行される場合、情報処理装置5と利用者端末7との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、情報処理装置5と利用者端末7との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、情報処理装置5と利用者端末7との間に他の処理ステップが存在しても適用可能である。 In the information processing device according to the present embodiment, for example, when the processes of steps S23 and S25 described above are executed, another device or the like may exist between the information processing device 5 and the user terminal 7. That is, each piece of information (data) transmitted and received between the information processing device 5 and the user terminal 7 may be configured such that it is once transmitted and received via another device. The configuration described above is applicable even if other processing steps exist between the information processing device 5 and the user terminal 7.

<利用対象を特定する処理>
利用者は上述のログイン処理を行なった後、利用しようとする利用対象を特定することとなる。
<Processing to identify the target of use>
After the user performs the above-mentioned login process, the user specifies the target of use.

図15は、利用対象を特定する処理の一例を示すシーケンス図である。 FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an example of a process for identifying a usage target.

まず、利用者端末7を利用する利用者は、利用者端末7で動作する通信アプリ及びWebアプリの起動操作を行う。これにより、利用者端末7の操作受付部72は、利用者による通信アプリ及びWebアプリの起動操作を受け付ける(ステップS51)。 First, a user using the user terminal 7 performs an operation to start a communication application and a web application running on the user terminal 7. As a result, the operation accepting unit 72 of the user terminal 7 accepts the user's operation to start the communication application and the web application (step S51).

次に、アプリ起動部76は、予め記憶部7000にインストールされている情報処理装置5との間で通信を行うための通信アプリ及びWebアプリを起動する(ステップS52)。なお、ステップS11及びS12において、Webアプリを起動せずに、通信アプリのみを起動して情報処理装置5との通信セッションを確立するような仕組みにしてもよい。 Next, the application starting unit 76 starts a communication application and a web application for communicating with the information processing device 5, which are installed in the storage unit 7000 in advance (step S52). Note that in steps S11 and S12, a mechanism may be adopted in which only the communication application is started to establish a communication session with the information processing device 5 without starting the Web application.

次に、利用者は利用者端末7を用いて利用しようとする利用対象に設けられているQRコードを撮影する(ステップS53)。これにより、利用者端末7の撮影取得部73は、撮影されたQRコードに含まれる(埋め込まれた)の利用対象を示す利用対象ID(リソースID)を取得する(ステップS54)。 Next, the user uses the user terminal 7 to take a photo of the QR code provided on the object to be used (step S53). Thereby, the photographing acquisition unit 73 of the user terminal 7 acquires a usage target ID (resource ID) indicating a usage target included (embedded) in the photographed QR code (step S54).

●画面表示例●
図16は、利用者端末における利用対象利用開始時の画面表示例である。図15において、表示制御部74は、利用者端末7のディスプレイ707にQRコード撮影画面7111を表示させる。このとき、QRコード撮影画面7111には、QRコードを撮影する際にQRコードを収める矩形状の枠7112と撮影ボタン7511が表示される。これにより、利用者端末7を使用する利用者は、利用を開始したい利用対象に出向いて、その利用対象に貼付等で設けられたQRコードを撮影することができる。
●Screen display example●
FIG. 16 is an example of a screen display at the time of starting to use the usage target on the user terminal. In FIG. 15, the display control unit 74 causes the display 707 of the user terminal 7 to display a QR code photographing screen 7111. At this time, a rectangular frame 7112 that accommodates the QR code and a shooting button 7511 are displayed on the QR code shooting screen 7111. Thereby, the user using the user terminal 7 can go to the target of use that he or she wants to start using and take a picture of the QR code attached to the target of use.

図15に再び戻り、所定の利用対象を利用する利用者によってQRコードが撮影された後、送受信部71は、情報処理装置5に対して、利用対象の利用要求を送信する(ステップS55)。これにより、情報処理装置5の送受信部51は、利用者端末7が送信した利用要求を受信する。このとき、利用開始要求には、利用者識別情報(ログインID)、利用対象ID(リソースID)が含まれる。 Returning to FIG. 15 again, after the QR code is photographed by the user who uses the predetermined usage target, the transmitting/receiving unit 71 transmits a usage request for the usage target to the information processing device 5 (step S55). Thereby, the transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 receives the usage request transmitted by the user terminal 7. At this time, the usage start request includes user identification information (login ID) and usage target ID (resource ID).

利用対象の利用要求を受信した情報処理装置5の参照部53は、ステップS55で受信した利用者識別情報(ログインID)、利用対象ID(リソースID)を検索キーとしてロケーション情報管理DB5005を検索することにより、対応する利用対象に係るロケーション情報を参照する(ステップS56)。 The reference unit 53 of the information processing device 5 that has received the usage request for the usage target searches the location information management DB 5005 using the user identification information (login ID) and the usage target ID (resource ID) received in step S55 as search keys. By doing so, the location information related to the corresponding usage target is referred to (step S56).

参照により利用対象が確認できると、送受信部51は、利用者端末7に対して利用対象を利用可能とする応答を送信する。これにより、利用者端末7の送受信部71は、情報処理装置5が送信した利用対象を利用可能とする応答を受信する(ステップS57)。 When the usage target can be confirmed by reference, the transmitting/receiving unit 51 transmits a response to the user terminal 7 indicating that the usage target can be used. Thereby, the transmitting/receiving unit 71 of the user terminal 7 receives the response sent by the information processing device 5 to enable use of the usage target (step S57).

利用者端末7の登録部78は、利用可能とする応答を受信した後、利用者端末7の画面上に利用対象の利用を開始した旨を表示する。また次回以降のログイン処理の簡略化のために、記憶部7000の所定領域に、利用者識別情報とパスワードとを組にして記憶させて登録する(ステップS58)。 After receiving the response indicating availability, the registration unit 78 of the user terminal 7 displays on the screen of the user terminal 7 that the usage of the usage target has started. Further, in order to simplify the next login process, the user identification information and password are stored and registered as a set in a predetermined area of the storage unit 7000 (step S58).

次に、情報処理装置5は、ステップS56で参照した利用対象の特定をおこなう(ステップS59)。 Next, the information processing device 5 specifies the usage target referred to in step S56 (step S59).

その後、情報処理装置5の記憶読出部59は、利用実績を記憶(記録)する(ステップS60)。具体的には、記憶読出部59は、利用実績管理DB5003(図9参照)で管理されている特定された利用対象に関連付けられた利用状態(各種フラグ)を使用状態(例えば「1」)にして管理する。例えば、第6会議室が利用状態であれば、記憶読出部59は、利用フラグを「1」として管理する。 Thereafter, the storage/reader unit 59 of the information processing device 5 stores (records) the usage record (step S60). Specifically, the storage reading unit 59 sets the usage state (various flags) associated with the specified usage target managed in the usage history management DB 5003 (see FIG. 9) to a usage state (for example, "1"). management. For example, if the sixth conference room is in use, the storage/reader 59 manages the use flag as "1".

このように利用対象を利用していることを、利用実績管理DB5003へ記憶する際には、図9の利用実績管理テーブルの利用対象名(リソース名、リソースID)、利用対象ロケーション情報、利用対象フロア名が記録される。 When storing the fact that a usage target is used in this way in the usage history management DB 5003, the usage target name (resource name, resource ID), usage target location information, usage target in the usage history management table shown in FIG. The floor name is recorded.

本実施形態に係る情報処理装置では、例えば、上述したステップS23及びS25の処理が実行される場合、情報処理装置5と利用者端末7との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、情報処理装置5と利用者端末7との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、情報処理装置5と利用者端末7との間に他の処理ステップが存在しても適用可能である。 In the information processing device according to the present embodiment, for example, when the processes of steps S23 and S25 described above are executed, another device or the like may exist between the information processing device 5 and the user terminal 7. That is, each piece of information (data) transmitted and received between the information processing device 5 and the user terminal 7 may be configured such that it is once transmitted and received via another device. The configuration described above is applicable even if other processing steps exist between the information processing device 5 and the user terminal 7.

<スケジュール情報の参照処理>
上述の利用対象を特定する処理を行なった後、情報処理装置はスケジュール情報を参照する。
<Schedule information reference processing>
After performing the process of identifying the usage target described above, the information processing device refers to the schedule information.

図17は、スケジュール情報の参照処理の一例を示すシーケンス図である。 FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example of schedule information reference processing.

図17内で、図13及び図15として破線で囲んだ部分は、それぞれ利用者及び知用対象の特定処理であり、上述しているため省略する。 In FIG. 17, the portions surrounded by broken lines in FIGS. 13 and 15 are the user and knowledge target identification processes, respectively, and are omitted since they have been described above.

利用者及び利用対象を特定した後、スケジュール情報を参照する。(ステップS61)。具体的には、情報処理装置5の参照部53は、記憶部5000のスケジュール情報管理DB5004内のスケジュール情報管理テーブル(図8参照)を記憶読出部59を介して参照する。 After identifying the user and target of use, refer to the schedule information. (Step S61). Specifically, the reference unit 53 of the information processing device 5 refers to the schedule information management table (see FIG. 8) in the schedule information management DB 5004 of the storage unit 5000 via the storage/read unit 59.

上述のようにスケジュール情報管理DB5004では、利用者識別情報(ログインID)、利用者名、参加イベント名、利用対象名(リソース名)、利用対象ID(リソースID)、利用対象フロア名、開始期間、終了時間が管理されている(図8参照)。またこのスケジュール情報管理DB5004では情報処理装置5に利用者として登録された複数のスケジュール情報が管理されている。これにより、参照部53は、例えば利用者端末7が送信した特定の情報を検索キーとしてスケジュール情報管理DB5004を検索することにより、有効な情報が抽出することができる。 As mentioned above, in the schedule information management DB 5004, user identification information (login ID), user name, participating event name, usage target name (resource name), usage target ID (resource ID), usage target floor name, start period , the end time is managed (see FIG. 8). Further, this schedule information management DB 5004 manages a plurality of schedule information registered as users in the information processing device 5. Thereby, the reference unit 53 can extract valid information by searching the schedule information management DB 5004 using, for example, the specific information transmitted by the user terminal 7 as a search key.

例えば、ステップS27で利用者が「海老名らら子」であり、かつ、ステップS59で利用対象が第6会議室であると特定された場合について説明する。 For example, a case will be described in which the user is "Rarako Ebina" in step S27 and the usage target is the sixth conference room in step S59.

「海老名らら子」と同時刻に第6会議室を使うのは、「馬込花子」、「仲町研太」である。そこで上述のように、利用実績管理テーブル(図9参照)の「海老名らら子」の会議参加者(本人)フラグには、「1」が入力される。また「馬込花子」、「仲町研太」の会議参加者(本人以外)フラグには、「1」が入力される。 Those who will be using the 6th conference room at the same time as "Rarako Ebina" are "Hanako Magome" and "Kenta Nakamachi." Therefore, as described above, "1" is input to the conference participant (principal) flag of "Rarako Ebina" in the usage record management table (see FIG. 9). Furthermore, "1" is input to the conference participant (other than the person) flags for "Hanako Magome" and "Kenta Nakamachi."

これにより情報処理装置5の参照部53は、「海老名らら子」が参加している会議には、「馬込花子」と「仲町研太」も参加していると参照することができる。 Thereby, the reference unit 53 of the information processing device 5 can refer to the meeting in which "Rarako Ebina" is participating as "Hanako Magome" and "Kenta Nakamachi" also participating.

例えば、ステップS27で利用者が「海老名らら子」であると特定された場合について説明する。 For example, a case where the user is identified as "Rarako Ebina" in step S27 will be described.

「海老名らら子」の所属であるA本部A開発部1Gと同じ所属なのは、「理光太郎」と「三愛一郎」である。このため利用実績管理テーブル(図9参照)の「海老名らら子」の所属(本人)フラグには、「1」が入力される。また「理光太郎」と「三愛一郎」の同所属(本人以外)フラグには、「1」が入力される。これにより情報処理装置5の参照部53は、「海老名らら子」と同じ所属のメンバーは「理光太郎」と「三愛一郎」であることが参照できる。 ``Rikotaro'' and ``Sanai Ichiro'' belong to the same department as ``A Headquarters A Development Department 1G'' to which ``Rarako Ebina'' belongs. Therefore, "1" is input to the affiliation (principal) flag of "Rarako Ebina" in the usage record management table (see FIG. 9). Further, "1" is input to the same affiliation (other than the individuals) flag for "Rikotaro" and "Sanai Ichiro". As a result, the reference unit 53 of the information processing device 5 can refer to the fact that the members belonging to the same organization as "Rarako Ebina" are "Rikotaro" and "Ichiro Sanai."

さらに検索キーとして役職を使った場合には、A本部A開発部1Gの課長である「三愛一郎」が「海老名らら子」の上司であることがわかる。このため利用実績管理テーブル(図9参照)の「三愛一郎」の所属(上司)フラグには、「1」が入力される。 Furthermore, when job title is used as a search key, it can be seen that "Sanai Ichiro", the section manager of A Headquarters A Development Department 1G, is the boss of "Ebina Rarako". Therefore, "1" is input to the affiliation (supervisor) flag of "Ichiro Sanai" in the usage record management table (see FIG. 9).

これにより情報処理装置5の参照部53は、「海老名らら子」と同じ所属のメンバーは「理光太郎」と「三愛一郎」であり、「三愛一郎」が上司であることが参照できる。 As a result, the reference unit 53 of the information processing device 5 can refer to the fact that the members belonging to the same organization as "Rarako Ebina" are "Rikotaro" and "Ichiro Sanai" and that "Ichiro Sanai" is her boss.

次に、情報処理装置5の記憶読出部59は、利用実績を記憶(記録)する(ステップS62)。具体的には、記憶読出部59は、記憶部5000の利用実績管理DB5003内の利用実績管理テーブル(図8参照)に、開始時間、終了時間、会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグ、所属(本人)フラグ、所属(本人以外)フラグ、所属(上司)フラグを記憶する。 Next, the storage/read unit 59 of the information processing device 5 stores (records) the usage record (step S62). Specifically, the memory reading unit 59 stores the start time, end time, conference participant (principal) flag, and conference participant (principal) flag in the usage history management table (see FIG. 8) in the usage history management DB 5003 of the storage unit 5000. Stores the (other than the principal) flag, the affiliation (person) flag, the affiliation (other than the principal) flag, and the affiliation (supervisor) flag.

<通知先情報を特定する処理>
上述の処理を行なった後、情報処理装置5は通知先情報を特定する処理を行う。
<Processing to identify notification destination information>
After performing the above-described processing, the information processing device 5 performs processing for specifying notification destination information.

図18は、通知先情報を特定する処理の一例を示すシーケンス図である。 FIG. 18 is a sequence diagram illustrating an example of a process for specifying notification destination information.

図18内で、図13として破線で囲んだ部分は、それぞれ利用者の特定処理であり、上述しているため省略する。 In FIG. 18, the portions surrounded by broken lines in FIG. 13 are user identification processes, which have been described above, and will therefore be omitted.

利用者の特定処理後、情報処理装置5の参照部53は、利用実績管理テーブルを参照する(ステップS71)。具体的には、参照部53は、記憶部5000の利用実績管理DB5003内の利用実績管理テーブル(図9参照)を記憶読出部59を介して参照する。なお、本ステップでは、目的に応じて参照するデータが異なってくる。例えば、利用者と同じ会議に参加していた会議参加者を通知先としたい場合には、参照部53は、会議参加者(本人)フラグ及び会議参加者(本人以外)フラグを参照すればよい。また、自分以外の会議参加者へ通知をする場合には、参照部53は、会議参加者(本人以外)フラグを参照すればよい。 After the user identification process, the reference unit 53 of the information processing device 5 refers to the usage record management table (step S71). Specifically, the reference unit 53 refers to the usage history management table (see FIG. 9) in the usage history management DB 5003 of the storage unit 5000 via the storage/readout unit 59. Note that in this step, the data to be referred to differs depending on the purpose. For example, if you want to notify a conference participant who participated in the same conference as the user, the reference unit 53 may refer to the conference participant (principal) flag and the conference participant (other than the user) flag. . Furthermore, when notifying conference participants other than the user himself/herself, the reference unit 53 may refer to the conference participant (other than the user himself/herself) flag.

更に、利用者と同じ所属の者を通知先としたい場合には、参照部53は、所属(本人)フラグ、所属(本人以外)フラグ及び所属(上司)フラグを参照する。自分以外の同じ所属の者を通知先としたい場合には、参照部53は、所属(本人以外)フラグを参照すればよい。また、自分の上司を通知先としたい場合には、所属(上司)フラグを参照すればよい。 Further, if a person belonging to the same organization as the user is desired to be the notification destination, the reference unit 53 refers to the organization (principal) flag, the organization (other than the user) flag, and the organization (supervisor) flag. If the notification destination is a person who belongs to the same organization other than the user, the reference unit 53 may refer to the affiliation (other than the user) flag. Furthermore, if you want to make your boss the notification destination, you can refer to the affiliation (supervisor) flag.

次に、生成部57は、通知先情報テーブルを生成(作成)する(ステップS72)。具体的には、通知先情報DB5006(図10参照)では、利用者識別情報ごとに、利用者名、利用者連絡先(メールアドレス等)、利用者所属部署、役職、参加イベント名、利用対象名(リソース名)、利用対象ID(リソースID)、利用対象ロケーション情報、利用対象フロア名、開始期間、終了時間が関連付けられて記憶、管理されている。この通知先情報DB5006は、利用実績管理DB5003(図9参照)のうち、会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグ、所属(本人)フラグ、所属(本人以外)フラグ又は所属(上司)フラグに「1」が付与されたものを抜き出したテーブルになる。 Next, the generation unit 57 generates (creates) a notification destination information table (step S72). Specifically, in the notification information DB 5006 (see FIG. 10), for each user identification information, the user name, user contact information (email address, etc.), user's department, position, participating event name, and usage target are stored. name (resource name), usage target ID (resource ID), usage target location information, usage target floor name, start period, and end time are stored and managed in association with each other. This notification destination information DB 5006 includes the conference participant (principal) flag, conference participant (other than the principal) flag, affiliation (principal) flag, affiliation (other than the principal) flag, or affiliation of the usage record management DB 5003 (see FIG. 9). (Boss) This is a table that extracts items with "1" assigned to the flag.

通知先情報管理DB5006に管理されている通知先情報テーブル(a)は、利用実績管理DB5003に管理されている利用実績管理テーブルの会議参加者(本人)フラグ、会議参加者(本人以外)フラグに「1」が付与されたものを抜き出したテーブルである。ステップS72において、生成部57は利用実績管理DBに管理されている利用実績管理テーブルを利用して、利用者と同じ会議参加者を通知先として特定する場合の通知先情報管理テーブルを生成(作成)する。 The notification destination information table (a) managed in the notification destination information management DB 5006 is set to the conference participant (principal) flag and conference participant (other than the principal) flag in the usage history management table managed in the usage history management DB 5003. This is a table from which items assigned "1" are extracted. In step S72, the generation unit 57 uses the usage history management table managed in the usage history management DB to generate (create) a notification destination information management table for specifying the same conference participant as the user as the notification destination. )do.

また、通知先情報管理DB5006に管理されている通知先情報テーブル(b)は、利用実績管理DB5003に管理されている利用実績管理テーブルの所属(本人)フラグ、所属(本人以外)フラグ又は所属(上司)フラグに「1」が付与されたものを抜き出したテーブルである。ステップS72において、生成部57は利用実績管理DBに管理されている利用実績管理テーブルを利用して、利用者と同じ会議参加者を通知先として特定する場合の通知先情報管理テーブルを生成(作成)する。 In addition, the notification destination information table (b) managed in the notification destination information management DB 5006 includes the affiliation (principal) flag, affiliation (other than the principal) flag, or affiliation (non-principal) flag in the usage record management table managed in the usage record management DB 5003. This is a table that extracts items with "1" assigned to the (supervisor) flag. In step S72, the generation unit 57 uses the usage history management table managed in the usage history management DB to generate (create) a notification destination information management table for specifying the same conference participant as the user as the notification destination. )do.

<特定の通知先への送信処理>
上述の通知先情報を特定する処理を行なった後、情報処理装置5は特定の通知先への送信処理を行う。
<Sending process to a specific notification destination>
After performing the process of specifying the notification destination information described above, the information processing device 5 performs a transmission process to the specific notification destination.

図19は、特定の通知先への送信処理の一例を示すシーケンス図である。 FIG. 19 is a sequence diagram illustrating an example of a transmission process to a specific notification destination.

図19内で、図13及び図15として破線で囲んだ部分については、上述しているため省略する。また、ステップS61、S62、S71及びS72も上述しているため省略する。 In FIG. 19, the portions surrounded by broken lines in FIGS. 13 and 15 have been described above and will therefore be omitted. Furthermore, steps S61, S62, S71, and S72 have also been described above, so their description will be omitted.

次に、情報処理装置5の参照部53は、記憶部5000の通知先情報管理DB5006内の通知先情報管理テーブル(図10参照)を記憶読出部59を介して参照する(ステップS81)。 Next, the reference unit 53 of the information processing device 5 refers to the notification destination information management table (see FIG. 10) in the notification destination information management DB 5006 of the storage unit 5000 via the storage/reading unit 59 (step S81).

次に、参照部53は、通知先の特定を行う(ステップS82)。具体的には、利用者と同じ会議参加者へ通知する場合には、参照部53は、通知先情報管理テーブル(図10(a))を参照し、テーブル内の利用者連絡先を通知先として特定する。また利用者と同じ所属の者へ通知したい場合には、参照部53は、通知先情報管理テーブル(図10(b))を参照し、テーブル内の利用者連絡先を通知先として特定する(ステップS82)。 Next, the reference unit 53 specifies the notification destination (step S82). Specifically, when notifying the same conference participant as the user, the reference unit 53 refers to the notification destination information management table (FIG. 10(a)) and sets the user contact information in the table to the notification destination. Specify as. Further, when it is desired to notify a person belonging to the same organization as the user, the reference unit 53 refers to the notification destination information management table (FIG. 10(b)) and specifies the user contact information in the table as the notification destination ( Step S82).

次に、生成部57は、特定の通知先に送信するメッセージを生成(選択)する(ステップS83)。ステップS83では、生成部57は、予め情報処理装置5に用意されている複数の送信用メッセージを、利用対象の利用状態、通知先の宛先の状態等に基づいて、最適な送信用メッセージを選択するようにしてもよい。ここで選択するメッセージについて、図20及び図21にてメッセージの一例について詳細に説明する。 Next, the generation unit 57 generates (selects) a message to be sent to a specific notification destination (step S83). In step S83, the generation unit 57 selects an optimal message for transmission from a plurality of messages for transmission prepared in advance in the information processing device 5, based on the usage status of the usage target, the status of the notification destination, etc. You may also do so. An example of the message selected here will be explained in detail with reference to FIGS. 20 and 21.

次に、送受信部51は、選択したメッセージを利用者以外の特定の通知先に送信する(ステップS84)。これにより、利用者端末7の送受信部71は、情報処理装置5が送信したメッセージ画面を受信する。具体的には、情報処理装置5の送受信部51は、特定の通知先の利用者端末7に対して選択したメッセージ画面を示すメッセージ画面情報を送信する。 Next, the transmitting/receiving unit 51 transmits the selected message to a specific notification destination other than the user (step S84). Thereby, the transmitting/receiving unit 71 of the user terminal 7 receives the message screen transmitted by the information processing device 5. Specifically, the transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 transmits message screen information indicating the selected message screen to the user terminal 7 of the specific notification destination.

次に、利用対象を利用する利用者以外の利用者端末7の表示制御部74は、ステップS84で受信したメッセージ画面情報をディスプレイ707へ表示する(ステップS85)。なお、メッセージ画面は情報処理装置5側で作成せず、あらかじめ定めたメッセージ画面に関するコード等を情報処理装置5から利用者端末7へ送信し、利用者端末7側でメッセージ画面を作成し表示するのでもよい。 Next, the display control unit 74 of the user terminal 7 other than the user using the usage target displays the message screen information received in step S84 on the display 707 (step S85). Note that the message screen is not created on the information processing device 5 side, but a predetermined code related to the message screen is sent from the information processing device 5 to the user terminal 7, and the message screen is created and displayed on the user terminal 7 side. It's okay.

図20は、利用者端末における通知内容の画面表示(入室時)の一例である。図20において、表示制御部74は、利用者端末7のディスプレイ707に通知内容を表示する画面8111を表示させる。図20は、「海老名らら子」が第6会議室へ入室した際の通知画面の一例である。その通知には、利用者名である「海老名らら子」及び利用対象名(リソース名)である第6会議室の情報も含まれる。 FIG. 20 is an example of a screen display of notification contents on a user terminal (when entering a room). In FIG. 20, the display control unit 74 causes the display 707 of the user terminal 7 to display a screen 8111 that displays notification contents. FIG. 20 is an example of a notification screen when "Rarako Ebina" enters the sixth conference room. The notification also includes information on the user name "Rarako Ebina" and the name of the user (resource name) of the 6th conference room.

また、通知の宛先は、同じ会議の参加者である「馬込花子」である。この宛先は、情報処理装置5の参照部53が、ロケーション情報管理DB5005に記憶された通知先を参照した後、情報処理装置5の生成部57は、この取得した利用者以外の会議参加者のロケーション情報を埋め込んだ画面情報を生成し、情報処理装置5の送受信部51が通信ネットワーク100を介して利用者端末7へ送信する。 Further, the destination of the notification is "Hanako Magome" who is a participant in the same meeting. After the reference unit 53 of the information processing device 5 refers to the notification destination stored in the location information management DB 5005, the generation unit 57 of the information processing device 5 generates the address of the conference participant other than the acquired user. Screen information embedded with location information is generated, and the transmitting/receiving unit 51 of the information processing device 5 transmits it to the user terminal 7 via the communication network 100.

図21は、利用者端末における通知内容の画面表示(入室時)の別の一例である。 FIG. 21 is another example of the screen display of notification contents on the user terminal (when entering the room).

図20と異なるのは、会議参加者(参加予定者)に、利用対象名(リソース名)が付加さている点である。この場合には情報処理装置5の参照部53が、ロケーション情報管理DB5005に記憶されたロケーション情報管理テーブルを参照する(ステップS56)ことにより、利用者以外の会議参加者のロケーション情報を取得できる。情報処理装置5の生成部57は、この取得した利用者以外の会議参加者のロケーション情報を埋め込んだ画面情報を生成し、情報処理装置5の送受信部51が通信ネットワーク100を介して利用者端末7へ送信する。 The difference from FIG. 20 is that a usage target name (resource name) is added to the conference participant (scheduled participant). In this case, the reference unit 53 of the information processing device 5 can obtain location information of conference participants other than the user by referring to the location information management table stored in the location information management DB 5005 (step S56). The generating unit 57 of the information processing device 5 generates screen information in which the acquired location information of conference participants other than the user is embedded, and the transmitting and receiving unit 51 of the information processing device 5 transmits the screen information to the user terminal via the communication network 100. Send to 7.

また、送信の宛先を会議参加者全員とする同報送信とすることもできる。 It is also possible to perform broadcast transmission to all conference participants.

〔第一の実施形態の主な効果〕
以上説明したように本実施形態によれば、情報処理装置5は、利用対象を利用する利用者の識別情報及び利用対象の所在を示すロケーション情報を取得し(S55)、利用対象の利用操作に基づいて、利用者に関連付けられた特定の宛先を設定し(S82)、取得した識別情報及びロケーション情報を、設定した特定の宛先へ送信する(S84)。これにより、利用者による利用が登録された利用対象のロケーションを示す情報を共有することができるという効果を奏する。
[Main effects of the first embodiment]
As described above, according to the present embodiment, the information processing device 5 acquires the identification information of the user who uses the usage target and the location information indicating the location of the usage target (S55), and performs the usage operation of the usage target. Based on this, a specific destination associated with the user is set (S82), and the acquired identification information and location information are transmitted to the set specific destination (S84). This has the effect that information indicating the location of the usage target registered for use by the user can be shared.

〔第二の実施形態〕
続いて、図22乃至図24を用いて、第二の実施形態について説明する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment will be described using FIGS. 22 to 24.

〔第二の実施形態である情報処理システムの全体構成〕
<第二の実施形態におけるシステム構成例>
図22は、第二の実施形態である情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。
[Overall configuration of the information processing system that is the second embodiment]
<Example of system configuration in second embodiment>
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of an information processing system according to the second embodiment.

第一の実施形態におけるシステム構成図である図1との違いは、利用者が利用対象であるレンタルブースを一例とする遠隔スペース6に対して、カードリーダーなどの開錠キーの操作により利用者が利用対象に対する利用操作を行う点である。つまり、この開錠キーの役割は、上述のQRコードと同様である。つまり、ある利用者が利用対象である遠隔スペース6を利用する際に、利用操作を行う対象が開錠キーとなっている。もっとも開錠キーに限られず、QRコードでもよいし、その他の利用対象を認識する手段でもよい。 The difference from FIG. 1, which is a system configuration diagram of the first embodiment, is that the user can access the remote space 6, which is an example of a rental booth, by operating the unlock key of a card reader or the like. The point is that the user performs usage operations on the usage target. In other words, the role of this unlock key is similar to that of the above-mentioned QR code. In other words, when a certain user uses the remote space 6 that is the object of use, the object to be used is the unlock key. However, it is not limited to the unlock key, but may also be a QR code or other means of recognizing the object of use.

また、遠隔スペース6の所在地が、情報処理装置5から遠隔の地にあることも違いである。この遠隔スペース6が存在する場所からパブリックネットワークを介し、その後社内LANなどのプライベートネットワークを介して、情報処理装置5に接続してリモート会議に参加するような場合も含まれる。しかしながらVPN(Virtual Private Network)などパブリックネットワーク内にプライベートネットワークを構築してセキュアに接続する等、現在は安全性の高いネットワークの構築は簡易であるため、遠隔スペース6から社内会議に参加するのにネットワーク技術上の問題は少ない。 Another difference is that the location of the remote space 6 is remote from the information processing device 5. This also includes a case where the remote space 6 is connected to the information processing device 5 via a public network and then via a private network such as an in-house LAN to participate in a remote conference. However, it is now easy to build highly secure networks such as VPN (Virtual Private Network), which allows secure connections by building a private network within a public network, so it is difficult to participate in a company meeting from a remote space6. There are few network technology problems.

例えば情報処理装置5が接続されている社内LANに接続後の、ログイン処理や利用対象を特定する処理などは、上述と同様であるため説明を省略する。 For example, the login process and the process of specifying the usage target after connecting to the in-house LAN to which the information processing device 5 is connected are the same as those described above, and therefore the description thereof will be omitted.

図23は第二の実施形態における情報処理システムの機能構成の一例である。 FIG. 23 is an example of the functional configuration of the information processing system in the second embodiment.

<第二の実施形態におけるシステムの機能構成例>
図23には、第二の実施形態における情報処理システムの機能構成が記載されている。
<Example of functional configuration of system in second embodiment>
FIG. 23 describes the functional configuration of the information processing system in the second embodiment.

第二の実施形態においては、利用対象(リソース)は情報処理装置5とは遠隔に設置されており、利用者端末7によりロケーション情報が取得されることを示すため、利用者端末7に接続するものとして明記した。 もっとも利用対象(リソース)は、第一の実施形態においても存在し、社内設備である利用対象(会議室など)に設置されているものである。利用対象(リソース)は、利用者端末7により利用対象を特定するQRコードその他のコードを読み込む対象である。 In the second embodiment, the usage target (resource) is installed remotely from the information processing device 5, and is connected to the user terminal 7 to indicate that the location information is acquired by the user terminal 7. It was clearly stated as such. Of course, the usage target (resource) also exists in the first embodiment, and is installed in the usage target (conference room, etc.) that is in-house equipment. The usage target (resource) is a target for reading a QR code or other code that specifies the usage target using the user terminal 7.

図24は第二の実施形態における入室時の通知内容の画面表示の一例である。 FIG. 24 is an example of a screen display of notification contents when entering a room in the second embodiment.

図21との違いは、遠隔スペース6などリモートから会議に参加した場合でも、その会議参加者の所在地のロケーション情報が、画面に表示される点である。 The difference from FIG. 21 is that even when participating in a conference from a remote location such as the remote space 6, the location information of the conference participant's location is displayed on the screen.

具体的には、馬込花子さんが銀座のサテライトオフィスから会議に参加している旨が表示されている。遠隔から会議に参加している場合であっても、VPN(Virtual Private Network)などを介して利用対象の所在を示すロケーション情報を取得することができるのは、上述の通りである。 Specifically, it is displayed that Hanako Magome is participating in the meeting from a satellite office in Ginza. As mentioned above, even when participating in a conference remotely, location information indicating the location of the user can be obtained via a VPN (Virtual Private Network) or the like.

〔第二の実施形態の主な効果〕
以上説明したように本実施形態によれば、レンタルブース等、利用者が所属する会社等の外部施設における利用対象を利用する場合であっても、その利用対象のロケーションを示す情報を共有することができるという効果を奏する。
[Main effects of the second embodiment]
As explained above, according to this embodiment, even when a user uses an object such as a rental booth in an external facility such as a company to which the user belongs, information indicating the location of the object can be shared. It has the effect of being able to.

〔実施形態の補足〕
上述した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたデバイスを含むものとする。このデバイスとは、例えば、プロセッサ、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)、及び従来の回路モジュール等をいう。
[Supplementary information on the embodiment]
Each function of the embodiments described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in this specification includes a device programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit. These devices include, for example, a processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) designed to execute each of the functions described above, a DSP (digital signal processor), an FPGA (field programmable gate array), and an SOC (System on a chips), GPUs (Graphics Processing Units), and conventional circuit modules.

更に、上述した実施形態により得られる予約可能な利用対象の情報は、人工知能(AI)を利用した機械学習の学習効果によって他のデータベース等から取得されたものでもよい。ここで、機械学習とは、コンピュータに人のような学習能力を獲得させるための技術であり、コンピュータが、データ識別等の判断に必要なアルゴリズムを事前に取り込まれる学習データから自律的に作成、新たなデータについてこれを適用して予測を行う技術のことをいう。機械学習のための学習方法は、教師あり学習、教師なし学習、半教師学習、強化学習、深層学習のいずれかの方法でもよい、更に、機械学習のための学習方法は、これらの学習方法を組み合わせた学習方法でもよく、機械学習のための学習方法は問わない。 Further, the information on the reservable usage target obtained by the above-described embodiment may be obtained from another database or the like by the learning effect of machine learning using artificial intelligence (AI). Here, machine learning is a technology that allows computers to acquire human-like learning abilities, and allows computers to autonomously create algorithms necessary for judgments such as data identification from pre-loaded learning data. This refers to a technology that applies new data to make predictions. The learning method for machine learning may be supervised learning, unsupervised learning, semi-supervised learning, reinforcement learning, or deep learning. Furthermore, the learning method for machine learning may be any of these learning methods. A combination of learning methods may be used, and any learning method for machine learning may be used.

これまで本発明の一実施形態に係る情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムについて説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態の追加、変更又は削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
●まとめ
Although an information processing system, an information processing device, an information processing method, and a program according to an embodiment of the present invention have been described so far, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and can be applied to other embodiments. Changes such as additions, changes, and deletions can be made within the range that can be conceived by those skilled in the art, and any aspect is included within the scope of the present invention as long as the functions and effects of the present invention are achieved.
●Summary

本発明の一実施形態にかかる情報処理装置5は、利用対象を利用する利用者の識別情報及び前記利用対象の所在を示すロケーション情報を取得する取得手段と、利用対象の利用操作に基づいて、前記利用者に関連付けられた特定の宛先を設定する設定手段と、前記識別情報及び前記ロケーション情報を、前記設定手段により設定された前記特定の宛先へ送信する送信手段を備えている。 The information processing device 5 according to an embodiment of the present invention includes an acquisition unit that acquires identification information of a user who uses a usage target and location information indicating the location of the usage target, and based on a usage operation of the usage target, The apparatus includes a setting means for setting a specific destination associated with the user, and a transmitting means for transmitting the identification information and the location information to the specific destination set by the setting means.

これにより利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象の所在を示すロケーション情報を利用者の利用操作に基づいて特定の宛先に送信することができるため、特定の宛先において利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。 This makes it possible to send location information indicating the fact that a user has used a usage object and the location of the used usage object to a specific destination based on the user's usage operations. You can easily know the location where the information will be used and where it will be used.

本発明の一実施形態にかかる情報処理装置5は、特定の宛先は利用対象を利用することを予定されている者の利用者端末である。 In the information processing device 5 according to an embodiment of the present invention, the specific destination is a user terminal of a person who is scheduled to use the usage target.

これにより利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象の所在を示すロケーション情報を、利用者の利用操作に基づいて特定の宛先に送信することができるため、
利用対象を利用することを予定されている者は利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。
As a result, location information indicating the fact that the user used the usage target and the location of the used usage target can be sent to a specific destination based on the user's usage operation.
A person who is planning to use the target can easily know the user's information and the location of the target to be used.

本発明の一実施形態にかかる情報処理装置5は、利用することを予定されている者がスケジュール情報に基づいて特定される。 A person who is scheduled to use the information processing device 5 according to an embodiment of the present invention is specified based on schedule information.

これにより利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象の所在を示すロケーション情報を、利用者の利用操作に基づいて特定の宛先に送信することができるため、
利用対象を利用することを予定されている者は、スケジュール情報により決定された利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。
As a result, location information indicating the fact that the user used the usage target and the location of the used usage target can be sent to a specific destination based on the user's usage operation.
A person who is scheduled to use the target can easily know the user information determined by the schedule information and the location of the target to be used.

本発明の一実施形態にかかる情報処理装置5は、特定の宛先が利用者と組織上関連するメンバーの利用者端末である。 The information processing device 5 according to an embodiment of the present invention is a user terminal of a member whose specific destination is organizationally related to the user.

これにより利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象の所在を示すロケーション情報を、利用者の利用操作に基づいて特定の宛先に送信することができるため、
利用者と組織上関連するメンバーは、利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。
As a result, location information indicating the fact that the user used the usage target and the location of the used usage target can be sent to a specific destination based on the user's usage operation.
Members who are organizationally related to the user can easily know the user's information and the location of the object to be used.

本発明の一実施形態にかかる情報処理装置5は、特定の宛先は利用者の組織上の上司の利用者端末である。 In the information processing device 5 according to an embodiment of the present invention, the specific destination is the user terminal of the user's organizational boss.

これにより利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象の所在を示すロケーション情報を、利用者の利用操作に基づいて特定の宛先に送信することができるため、
利用者の上司は、利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。
As a result, location information indicating the fact that the user used the usage target and the location of the used usage target can be sent to a specific destination based on the user's usage operation.
The user's boss can easily know the user's information and the location of the user.

本発明の一実施形態にかかる情報処理装置5は、利用対象の利用操作は二次元コードの読み込み操作である。 In the information processing device 5 according to an embodiment of the present invention, the target usage operation is a two-dimensional code reading operation.

これにより利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象の所在を示すロケーション情報を、利用者が二次元コードを読み込む動作に基づいて特定の宛先に送信することができるため、特定の宛先において利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。 As a result, location information indicating the fact that the user used the usage target and the location of the used usage target can be sent to a specific destination based on the user's action of reading a two-dimensional code. User information and the location of the user can be easily found.

本発明の一実施形態にかかる情報処理装置5は、利用対象の利用操作は、カードリーダーによる読み込み操作である。 In the information processing device 5 according to an embodiment of the present invention, the usage operation to be used is a reading operation by a card reader.

これにより利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象の所在を示すロケーション情報を、利用者がカードリーダーを読み込む動作に基づいて特定の宛先に送信することができるため、特定の宛先において利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。 As a result, location information indicating the fact that the user used the usage target and the location of the used usage target can be sent to a specific destination based on the user's action of reading the card reader. It is possible to easily know the user's information and the location of the user.

本発明の一実施形態にかかる情報処理装置5は、識別情報及び前記ロケーション情報を設定手段により設定された前記特定の宛先へ前記送信するタイミングは、前記利用者が前記利用対象の利用を開始する時である。 The information processing device 5 according to an embodiment of the present invention transmits the identification information and the location information to the specific destination set by the setting means at a timing when the user starts using the usage target. It's time.

これにより利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象の所在を示すロケーション情報を、利用者の利用操作に基づいて利用対象の利用を開始するタイミングで特定の宛先に送信することができるため、特定の宛先において利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。 This makes it possible to send location information indicating the fact that a user has used a usage target and the location of the used usage target to a specific destination at the timing when the user starts using the usage target based on the user's usage operation. Therefore, it is possible to easily know the user's information and the location of the user at a specific destination.

本発明の一実施形態にかかる情報処理システム3は、利用対象を利用する利用者の識別情報及び前記利用対象の所在を示すロケーション情報を取得する利用者端末を有する。 The information processing system 3 according to an embodiment of the present invention includes a user terminal that acquires identification information of a user who uses a usage target and location information indicating the location of the usage target.

これにより利用対象の所在を示すロケーション情報が情報処理装置の外部にある場合でも、
利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象のロケーション情報を、利用者の利用操作に基づいて特定の宛先に送信することができるため、
特定の宛先において利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。
As a result, even if the location information indicating the location of the target of use is located outside the information processing device,
Since the fact that the user used the usage target and the location information of the used usage target can be sent to a specific destination based on the user's usage operation,
It is possible to easily know the user's information and the location of the user at a specific destination.

本発明の一実施形態にかかる情報処理システム3は、利用者のスケジュール情報を管理するスケジュール情報管理装置と前記情報処理装置との間で前記スケジュール情報を共有する。 The information processing system 3 according to an embodiment of the present invention shares the schedule information between the information processing device and a schedule information management device that manages schedule information of users.

これにより利用者のスケジュール情報が情報処理装置の外部にある場合でも、利用者が利用対象を利用した事実及び利用した利用対象のロケーション情報を、利用者の利用操作に基づいて
特定の宛先に送信することができるため、特定の宛先において利用者の情報及びその利用する利用対象の場所を容易に知ることができる。
As a result, even if the user's schedule information is located outside the information processing device, the fact that the user used the usage target and the location information of the used usage target are sent to a specific destination based on the user's usage operation. Therefore, it is possible to easily know the user's information and the location of the user at a specific destination.

3 情報処理システム
5 情報処理装置
6 遠隔スペース
7 利用者端末
8 登録者端末
9 スケジュール情報管理装置
41 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
51 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
52 取得部(取得手段の一例)
53 参照部(参照手段の一例)
55 判断部(判断手段の一例)
56 認証部(認証手段の一例)
57 生成部(生成手段の一例)
58 登録設定部(登録手段の一例、設定手段の一例)
59 記憶読出部(記憶読出手段の一例)
71 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
72 走査受付部(走査受付手段の一例)
73 撮像取得部(撮像手段の一例、取得手段の一例)
74 表示制御部(表示制御手段の一例)
76 アプリ起動部(起動手段の一例)
78 登録部(登録手段の一例)
79 記憶読出部(記憶読出手段の一例)
81 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
82 受付部(受付手段の一例)
84 表示制御部(表示制御手段の一例)
86 アプリ起動部(起動手段の一例)
88 登録部(登録手段の一例)
89 記憶読出部(記憶手読出段の一例)
91 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
5000 記憶部(記憶手段の一例)
5001 登録者情報管理DB(情報管理手段の一例)
5002 ログイン情報管理DB(情報管理手段の一例)
5003 利用実績管理DB(情報管理手段の一例)
5004 スケジュール情報管理DB(情報管理手段の一例)
5005 ロケーション情報管理DB(情報管理手段の一例)
5006 通知先情報管理DB(情報管理手段の一例)
7000 記憶部(記憶手段の一例)
8000 記憶部(記憶手段の一例)
8111 利用状況通知画面(表示手段の一例)
3 Information processing system 5 Information processing device 6 Remote space 7 User terminal 8 Registrant terminal 9 Schedule information management device 41 Transmission/reception unit (an example of a transmission means, an example of a reception means)
51 Transmitting/receiving unit (an example of a transmitting means, an example of a receiving means)
52 Acquisition unit (an example of acquisition means)
53 Reference part (an example of reference means)
55 Judgment unit (an example of judgment means)
56 Authentication department (an example of authentication means)
57 Generation unit (an example of generation means)
58 Registration setting section (an example of a registration means, an example of a setting means)
59 Memory reading unit (an example of memory reading means)
71 Transmitting/receiving unit (an example of a transmitting means, an example of a receiving means)
72 Scanning reception unit (an example of scanning reception means)
73 Imaging acquisition unit (an example of an imaging means, an example of an acquisition means)
74 Display control unit (an example of display control means)
76 Application launcher (an example of a launcher)
78 Registration Department (an example of registration means)
79 Memory reading unit (an example of memory reading means)
81 Transmitting/receiving unit (an example of a transmitting means, an example of a receiving means)
82 Reception Department (an example of reception means)
84 Display control unit (an example of display control means)
86 Application launcher (an example of a launcher)
88 Registration Department (an example of registration means)
89 Memory readout unit (an example of memory readout stage)
91 Transmitting/receiving unit (an example of a transmitting means, an example of a receiving means)
5000 Storage unit (an example of storage means)
5001 Registrant information management DB (an example of information management means)
5002 Login information management DB (an example of information management means)
5003 Usage record management DB (an example of information management means)
5004 Schedule information management DB (an example of information management means)
5005 Location information management DB (an example of information management means)
5006 Notification destination information management DB (an example of information management means)
7000 Storage unit (an example of storage means)
8000 Storage unit (an example of storage means)
8111 Usage status notification screen (an example of display means)

特開2005-222477号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-222477

Claims (12)

利用対象を利用する利用者の識別情報及び前記利用対象が存在する場所を示す情報を取得する取得手段と、
利用対象の利用操作に基づいて、前記利用者に関連付けられた特定の宛先を設定する設定手段と、
前記識別情報及び前記利用対象が存在する場所を示す情報を、前記設定手段により設定された前記特定の宛先へ送信する送信手段と、を有する、
ことを特徴とする情報処理装置。
an acquisition means for acquiring identification information of a user who uses the usage target and information indicating a location where the usage target exists;
a setting means for setting a specific destination associated with the user based on the usage operation of the usage target;
transmitting means for transmitting the identification information and information indicating the location where the usage target exists to the specific destination set by the setting means;
An information processing device characterized by:
前記設定手段は、前記特定の宛先として、前記利用対象を利用することを予定されている者の利用者端末を示す宛先を設定すること、
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The setting means sets, as the specific destination, a destination indicating a user terminal of a person who is scheduled to use the usage target;
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記利用することを予定されている者は、前記利用することを予定されている者のスケジュール情報に基づいて特定されること、
を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The person who is scheduled to use the device is identified based on schedule information of the person who is scheduled to use the device.
The information processing device according to claim 2, characterized in that:
前記設定手段は、前記特定の宛先として、前記利用者と組織上関連するメンバーの利用者端末示す宛先を設定すること、
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The setting means sets, as the specific destination, a destination indicating a user terminal of a member organizationally related to the user;
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記利用者と組織上関連するメンバーは、前記利用者の組織上の上司の利用者端末示す宛先を含むこと、
を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
the member organizationally related to the user includes an address indicating the user terminal of the user's organizational boss;
The information processing device according to claim 4, characterized by:
前記利用対象の前記利用操作は、二次元コードの読み込み操作であること、
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The usage operation of the usage target is a two-dimensional code reading operation;
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記利用対象の前記利用操作は、カードリーダーによる読み込み操作であること、
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The usage operation of the usage target is a reading operation by a card reader;
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記利用者が前記利用対象の利用を開始する場合、前記送信手段は、前記識別情報及び前記利用対象が存在する場所を示す情報を、前記設定手段により設定された前記特定の宛先へ送信すること、
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
When the user starts using the usage target, the sending means transmits the identification information and information indicating the location where the usage target exists to the specific destination set by the setting means. ,
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
請求項1乃至請求項8に記載の情報処理装置と、
前記利用対象を利用する利用者の識別情報及び前記利用対象の所在を示す利用対象が存在する場所を示す情報を取得する利用者端末と、を有する、
ことを特徴とする情報処理システム。
The information processing device according to any one of claims 1 to 8,
a user terminal that acquires identification information of a user who uses the usage target and information indicating a location where the usage target exists, which indicates the location of the usage target;
An information processing system characterized by:
請求項9に記載の情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記利用者のスケジュール情報を管理するスケジュール情報管理装置と前記情報処理装置との間で前記スケジュール情報を共有すること、
を特徴とする情報処理システム。
The information processing system according to claim 9,
The information processing device includes:
sharing the schedule information between a schedule information management device that manages schedule information of the user and the information processing device;
An information processing system characterized by:
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
利用対象を利用する利用者の識別情報及び前記利用対象の所在を示す利用対象が存在する場所を示す情報を取得する取得ステップと、
利用対象の利用操作に基づいて、前記利用者に関連付けられた特定の者を設定する設定ステップと、
前記識別情報及び前記利用対象が存在する場所を示す情報を、前記設定手段により設定された特定の者へ送信する送信ステップと、
を実行すること、
を特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device, the method comprising:
an acquisition step of acquiring identification information of a user who uses the usage target and information indicating a location where the usage target exists, which indicates the location of the usage target;
a setting step of setting a specific person associated with the user based on the usage operation of the usage target;
a transmitting step of transmitting the identification information and information indicating the location where the usage target exists to a specific person set by the setting means;
to carry out,
An information processing method characterized by:
請求項11に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。 A program that causes a computer to execute the information processing method according to claim 11.
JP2022120259A 2022-07-28 2022-07-28 Information processing device, information processing system, information processing method and program Pending JP2024017545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120259A JP2024017545A (en) 2022-07-28 2022-07-28 Information processing device, information processing system, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120259A JP2024017545A (en) 2022-07-28 2022-07-28 Information processing device, information processing system, information processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024017545A true JP2024017545A (en) 2024-02-08

Family

ID=89808122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120259A Pending JP2024017545A (en) 2022-07-28 2022-07-28 Information processing device, information processing system, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024017545A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210256481A1 (en) Resource reservation system, usage management method, and non-transitory recording medium
US20210150423A1 (en) Resource reservation system and information display method
US11576084B2 (en) Resource management system, resource management device, and non-transitory recording medium
JP2021009522A (en) Resource reservation system and registration terminal and setting method
JP7468038B2 (en) Facility reservation system, electronic data providing method, information processing terminal, information processing method, information processing device, data transmission method, and program
JP2021196780A (en) Management support apparatus, management system, management method, and program
US20220019472A1 (en) Method of storing electronic data, resource reservation system, and terminal apparatus
US11496604B2 (en) Resource management apparatus, resource management system, and non-transitory computer-executable medium
US11797947B2 (en) Resource reservation system, method for starting using resource, and non-transitory recording medium
JP2021077021A (en) Resource reservation system, and resource use method
US20210350299A1 (en) Information processing device, scheduling system, a method for scheduling event, and non-transitory recording medium
JP2021012666A (en) Progress management system, progress management method, and information processing apparatus
JP2020095675A (en) Resource reservation system, terminal setting method, program, utilization system, and information processing apparatus
JP2024017545A (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
US20220019945A1 (en) Method of providing electronic data, system, and terminal apparatus
JP2022173797A (en) Resource management system, resource management apparatus, resource management method, and program
JP2022083907A (en) Resource management system, resource management method, resource management device, communication terminal, and program
JP2021012667A (en) Resource management system and processing method
JP7359177B2 (en) Resource management device, resource management system, program and resource management method
JP2021081865A (en) Resource reservation system and presentation method and information processor
US20220150284A1 (en) Resource management system, resource management apparatus, and recording medium
US20220076180A1 (en) Resource management apparatus, resource management system, resource management program
JP2023002893A (en) Information management system, information management apparatus, information management method, and program
JP2023176058A (en) Object-to-be-used management system, object-to-be-used management device, object-to-be-used management method and program
JP2023089782A (en) Reservation update management system, reservation update management device, reservation update management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231025