JP2024015750A - 情報処理装置及びそのプログラム - Google Patents

情報処理装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024015750A
JP2024015750A JP2022118035A JP2022118035A JP2024015750A JP 2024015750 A JP2024015750 A JP 2024015750A JP 2022118035 A JP2022118035 A JP 2022118035A JP 2022118035 A JP2022118035 A JP 2022118035A JP 2024015750 A JP2024015750 A JP 2024015750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
reading
wireless tag
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022118035A
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 杉山
Hideaki Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2022118035A priority Critical patent/JP2024015750A/ja
Priority to US18/336,833 priority patent/US20240029046A1/en
Publication of JP2024015750A publication Critical patent/JP2024015750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/009Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being an RFID reader

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】読取デバイスが無線タグのデータを読み取っている期間中のエラー発生を防ぐ。【解決手段】情報処理装置は、読取デバイスと、入力デバイスと、制御部とを備える。読取デバイスは、無線タグのデータを読み取る。入力デバイスは、無線タグのデータ以外のデータの入力に供せられる。制御部は、読取デバイスが無線タグのデータを読み取っている間、入力デバイスからの入力を無効にする。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置及びそのプログラムに関する。
無線タグのデータをRFID(Radio Frequency Identification)リーダで読み取ることにより、当該無線タグが付された商品の販売データを登録処理するようにした情報処理装置がある。RFIDリーダは、アンテナの交信領域内に置かれた複数の無線タグのデータを一括して読み取る。情報処理装置は、RFIDリーダで無線タグのデータが読み取られる毎に、そのデータを基に商品販売データの登録処理を実行する。このような情報処理に要する時間は、読取対象の無線タグの数が多いほど長くなる。このため、情報処理が終了する前にオペレータがRFIDリーダ以外の入力デバイスを操作してしまう場合があり得る。入力デバイスが操作されると、情報処理装置に対して割込み入力が発生する。情報処理装置は、情報処理期間中の割込み入力をエラーとして処理する。割込み入力がエラーになると、オペレータは、そのエラーを解除するための操作を行う必要がある。
特開2020-030735号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、情報処理期間中の割込み入力によるエラーを未然に防ぎ、エラーを解除するための操作をなくすことができる情報処理装置及びそのプログラムを提供しようとするものである。
一実施形態において、情報処理装置は、読取デバイスと、入力デバイスと、制御部とを備える。読取デバイスは、無線タグのデータを読み取る。入力デバイスは、無線タグのデータ以外のデータの入力に供せられる。制御部は、読取デバイスが無線タグのデータを読み取っている間、入力デバイスからの入力を無効にする。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置の要部回路構成を示すブロック図である。 図2は、商品に付された無線タグのICチップに記録されている主要なデータ構造を示す模式図である。 図3は、プロセッサが読取制御プログラムに従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。 図4は、図3におけるタグ読取り処理の具体的な手順を示す流れ図である。 図5は、初期画面の一例を示す模式図である。 図6は、登録画面の一例を示す模式図である。 図7は、報知画像が表示された登録画面の一例を示す模式図である。 図8は、無線タグのデータが読み取られた後の登録画面の一例を示す模式図である。 図9は、支払い画面の一例を示す模式図である。
以下、情報処理装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態は、RFIDリーダで読み取られた無線タグのデータを基に、その無線タグが付された商品の販売データを登録処理するようにした情報処理装置を例示する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置1の要部回路構成を示すブロック図である。情報処理装置1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14、通信インターフェース15、釣銭機インターフェース16、複数のデバイスインターフェース171~176及びシステム伝送路18を備える。システム伝送路18は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。情報処理装置1は、プロセッサ11とメインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14、通信インターフェース15、釣銭機インターフェース16及び複数のデバイスインターフェース171~176とをシステム伝送路18で接続することにより、コンピュータを構成する。そしてこのコンピュータの各デバイスインターフェース171~176に、それぞれタッチパネル21、キーボード22、スキャナ23、プリンタ24、カードリーダ25、RFIDリーダ26等の種々のデバイスを接続する。かくして、無線タグが付された商品の販売データを登録処理可能な情報処理装置1が構成される。この種の情報処理装置1は、例えば商品登録装置、POS(Point Of Sales)端末、商品販売処理装置等と称される場合がある。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、情報処理装置1としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス13となり得る。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ11での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
時計14は、日付と時刻を計時する。プロセッサ11は、時計14によって計時されている日付と時刻を現在日時として処理する。
通信インターフェース15は、図示しない店舗サーバとの間でデータ通信を行うための回路である。店舗サーバは、店舗での商品売買を管理するサービスを実現するためのサーバである。このようなサービスを実現するために、店舗サーバは、各商品を識別する商品コードと関連付けて、商品名、価格等の商品データを保存した商品データファイル、各商品の商品コードと関連付けて、販売点数、販売金額等を集計する集計データファイル等を備えている。
釣銭機インターフェース16は、図示しない自動釣銭機との間でデータ通信を行うための回路である。例えば釣銭機インターフェース16は、自動釣銭機に投入された紙幣又は硬貨の総額である投入金額データを自動釣銭機から受信する。また釣銭機インターフェース16は、投入金額と支払い金額とから算出される釣銭額の釣銭データを自動釣銭機に釣銭データを送信する。釣銭データを受信した自動釣銭機においては、釣銭額相当の紙幣又は硬貨の払い出しが行われる。
デバイスインターフェース171は、タッチパネル21との間でデータ通信を行うための回路である。タッチパネル21は、ディスプレイに文字、記号、画像等からなる表示要素を表示可能な表示デバイスである。またタッチパネル21は、ディスプレイに対するタッチ操作位置をセンサで検知し、その位置の表示要素が入力されたものとして処理する入力デバイスでもある。
デバイスインターフェース172は、キーボード22との間でデータ通信を行うための回路である。キーボード22は、情報処理装置1として必要な種々のキー、例えばテンキー、PLU(Price Look Up)キー、小計キー、締めキー、取消キー、クリアキー等を配置し、入力操作されたキーのキー信号を処理する入力デバイスである。
デバイスインターフェース173は、スキャナ23との間でデータ通信を行うための回路である。スキャナ23は、バーコード、二次元コード等の機械可読コードを光で走査して読み取る光学式の入力デバイスである。スキャナ23は、カメラで撮影した画像から機械可読コードを読み取る撮像式の入力デバイスであってもよい。スキャナ23は、商品に付された機械可読コードだけでなく、スマートフォン等のディスプレイに表示された機械可読コードを読み取ることもできる。
デバイスインターフェース174は、プリンタ24との間でデータ通信を行うための回路である。プリンタ24は、商品売買の取引に係るデータを紙媒体に印刷して、レシート、領収証、保証書等を発行する印刷デバイスである。
デバイスインターフェース175は、カードリーダ25との間でデータ通信を行うための回路である。カードリーダ25は、例えばクレジットカード、電子マネーカード、ポイントカード等のカード媒体からデータを読み取り、読み取ったカードデータを処理する入力デバイスである。カードリーダ25は、磁気カードに対応した磁気カードリーダであってもよいし、ICカードに対応したICカードリーダであってもよい。また、磁気カードリーダとICカードリーダとが併用されていてもよい。ICカードリーダは、非接触式のICカードリーダであってもよいし、接触式のICカードリーダであってもよい。また、カードリーダは、データの書込み機能を備えたカードリーダ・ライタであってもよい。
デバイスインターフェース176は、RFIDリーダ26との間でデータ通信を行うための回路である。RFIDリーダ26は、アンテナ71の交信領域内に存在する無線タグTからデータを読み取る読取デバイスである。本実施形態において、アンテナ71は、買物籠Bを載置可能な台Sに設けられている。この台Sの上に複数の商品Mを収容した買物籠Bが載置されると、RFIDリーダ26は、各商品Mに付された無線タグTと個々に交信を行って、その無線タグTのICチップに記録されているデータを一括して読み取る。すなわちRFIDリーダ26は、アンテナ71の交信領域内に存在する複数の無線タグTからデータを一括して読み取ることが可能な読取デバイスである。RFIDリーダ26は、無線タグTのICチップにデータを書き込み可能なRFIDリーダ・ライタであってもよい。因みに、無線タグTは、RFIDタグ、RFタグ、電子タグ等と称される場合があるが、本実施形態では、無線タグを採用する。
図2は、商品Mに付された無線タグTのICチップに記録されている主要なデータ構造を示す模式図である。図2に示すように、無線タグTには、RFID、生産者コード、商品コード、個品コード、商品名、価格、属性情報等がタグデータ30として記録されている。
RFIDは、無線タグTを個々に識別するために無線タグT毎に設定された一意の識別コードである。各無線タグTには、予め固有のRFIDが記録されている。生産者コードは、商品Mの生産者又は製造元等を識別するために生産者又は製造元毎に設定された一意の識別コードである。商品コードは、商品Mの品目を識別するために商品M毎に設定された一意の識別コードである。個品コードは、商品コードで特定される品目の商品Mを個々に識別するために個品毎に設定された一意の識別コードである。商品名は、商品コードで特定される品目を表す名称である。価格は、商品コードで特定される品目の商品Mに対して設定された価格である。属性情報は、商品コードで特定される品目の商品Mが有する属性に関する情報である。属性は、例えば税種である。税種には、外税、内税、非課税等がある。
なお、タグデータ30は、図2に示される項目の構成に限定されない。RFIDと当該無線タグTが付された商品を特定可能な項目は、タグデータ30として必須である。その他の項目は、タグデータ30に含まれていてもよいし含まれていなくてもよい。また、図2に示される項目以外の項目がタグデータ30に含まれていてもよい。
図1の説明に戻る。
プロセッサ11は、情報処理装置1の制御部として機能する。具体的にはプロセッサ11は、開始検知手段111、終了検知手段112、無効手段113、有効手段114、報知手段115としての機能を有する。
開始検知手段111は、RFIDリーダ26による無線タグTのデータ読取開始を検知する機能である。終了検知手段112は、RFIDリーダ26による無線タグTのデータ読取終了を検知する機能である。無効手段113は、無線タグTのデータ読取開始を検知したことに応じてRFIDリーダ26以外の入力デバイスからの入力を無効にする機能である。入力デバイスは、タッチパネル21、キーボード22、スキャナ23及びカードリーダ25である。有効手段114は、無線タグTのデータ読取終了を検知したことに応じて入力デバイスからの入力を有効にする機能である。報知手段115は、入力デバイスからの入力が無効であることを報知する機能である。報知手段115は、例えば表示デバイスであるタッチパネル21を利用して、入力デバイスからの入力が無効であることを表示で報知する。報知手段115は、例えば図示しない音声出力デバイスを利用して、入力デバイスからの入力が無効であることを音声で報知する。
上述した開始検知手段111、終了検知手段112、無効手段113、有効手段114、報知手段115としての機能は、プロセッサ11が読取制御プログラムに従って実行する情報処理により実現される。読取制御プログラムは、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールされたアプリケーションソフトウェアの一種である。読取制御プログラムをメインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールする方法は特に限定されない。リムーバブルな記録媒体に読取制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により読取制御プログラムを配信して、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
かかる構成の情報処理装置1は、例えば店舗の会計場に設置される。来店した客は、商品が陳列された売場にて購入する商品Mを買物籠Bに入れ、若しくはカートに乗せる等して会計場まで運び、台Sに載せる。そうすることにより、RFIDリーダ26によって台Sに載せられた商品Mにそれぞれ付されている無線タグTのタグデータ30が一括して読み取られる。情報処理装置1においては、無線タグTのタグデータ30を基に商品Mの販売データが登録処理される。
そこで次に、プロセッサ11が読取制御プログラムに従って実行する情報処理の要部手順について、図3及び図4に示す流れ図、さらには図5乃至図9に示す画面例を用いて説明する。なお、以下に説明する情報処理の手順及び内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であればその手順及び内容は特に限定されるものではない。また、画面例はあくまでも一例であり、適宜変更実施可能であることは言うまでもない。
はじめに、プロセッサ11は、図3のACT1としてデバイスインターフェース171を介してタッチパネル21に初期画面40(図5を参照)を表示させる。初期画面40は、情報処理装置1のオペレータに対して登録開始の操作を案内するための画面である。オペレータは、店員であってもよいし客であってもよい。以下の説明では、オペレータが客である場合を想定する。すなわち、情報処理装置1は、フルセルフ方式のPOS端末であることを想定する。
図5は、初期画面40の一例を示す模式図である。図示するように初期画面40には、登録開始の指令を受け付けるための操作子として「スタート」ボタン41が表示されている。「スタート」ボタン41は、ソフトキーとして初期画面40上に再現された表示要素である。台Sの上に商品Mを載せた客は、「スタート」ボタン41を入力操作する。
初期画面40を表示した情報処理装置1のプロセッサ11は、ACT2として登録開始の指令を待ち受ける。プロセッサ11は、デバイスインターフェース171を介して入力されたタッチパネル21からの信号により、初期画面40の「スタート」ボタン41が入力操作されたことを検知すると、登録開始の指令があったとみなす。プロセッサ11は、ACT2からACT3へと進む。プロセッサ11は、ACT3としてデバイスインターフェース171を介してタッチパネル21の画面を初期画面40から登録画面50(図6を参照)へと遷移させる。
図6は、登録画面50の一例を示す模式図である。図示するように登録画面50には、明細リスト51が表示される。明細リスト51は、登録処理された商品の商品名、価格(単価)、販売点数(点数)、値引額(値引)及び販売金額(金額)をリスト形式で表示するともとに、値引額、販売点数及び販売金額の合計を表示するための領域である。また登録画面50には、会計移行指令を受け付けるための操作子として「お支払い」ボタン52が表示され、登録中止指令を受け付けるための操作子として「中止」ボタン53が表示され、店員呼出指令を受け付けるための操作子として「呼出」ボタン54が表示される。「お支払い」ボタン52、「中止」ボタン53及び「呼出」ボタン54は、ソフトキーとして登録画面50上に再現された表示要素である。購入する商品Mの登録を終えて会計へと移行する客は、「お支払い」ボタン52を入力操作する。途中で商品Mの登録を中止する客は、「中止」ボタン53を入力操作する。例えばエラーが発生して店員を呼び出したい客は、「呼出」ボタン54を入力操作する。
登録画面50を表示した情報処理装置1のプロセッサ11は、ACT4としてデバイスインターフェース176を介してRFIDリーダ26に起動信号を出力する。起動信号を入力したRFIDリーダ26は、アンテナ71の交信領域内に存在する無線タグTのタグデータ30を一定の周期で繰り返し読み取るための動作を開始する。その動作の中で、新規の無線タグTのタグデータ30が読み取られると、RFIDリーダ26から情報処理装置1へと読取開始コマンドが出力される。
RFIDリーダ26が起動した情報処理装置1のプロセッサ11は、ACT5として開始検知手段111としての機能により、RFIDリーダ26から読取開始コマンドが入力されたか否かを確認する。読取開始コマンドが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT5からACT6へと進む。プロセッサ11は、ACT6としてRFIDリーダ26以外の入力デバイスからの入力が有るか否かを確認する。すなわちプロセッサ11は、タッチパネル21、キーボード22、スキャナ23又はカードリーダ25からの入力が有るか否かを確認する。いずれの入力デバイスからも入力がない場合、プロセッサ11は、ACT6からACT5へと戻る。このようにプロセッサ11は、ACT5及びACT6として読取開始コマンドが入力されるか入力デバイスからの入力を待ち受ける。
ACT5及びACT6の待ち受け状態において、入力デバイスからの入力があると、プロセッサ11は、ACT6からACT7へと進む。プロセッサ11は、ACT7として入力元の入力デバイスがタッチパネル21であるか否かを確認する。入力元の入力デバイスがタッチパネル21でない場合、プロセッサ11は、ACT7からACT8へと進む。プロセッサ11は、ACT8としてその入力元に応じた割込み処理を実行する。
例えば、デバイスインターフェース172を介してキーボード22から操作キーに対応したキー信号を入力すると、プロセッサ11は、そのキー信号に応じた割込み処理を実行する。例えば、デバイスインターフェース173を介してスキャナ23から機械可読コードの読取データを入力すると、プロセッサ11は、その機械可読コードに応じた割込み処理を実行する。例えば、デバイスインターフェース175を介してカードリーダ25からカードデータを入力すると、プロセッサ11は、そのカードデータに応じた割込み処理を実行する。
これらの割込み処理は、既存のこの種の情報処理装置において実行される周知の処理であるので、ここでの詳細な説明は省略する。割込み処理を終えたプロセッサ11は、ACT5及びACT6の待ち受け状態に戻る。
一方、入力元の入力デバイスがタッチパネル21の場合には、プロセッサ11は、ACT7からACT9へと進む。ACT9以降の処理については、後述する。
ACT5及びACT6の待ち受け状態において、デバイスインターフェース176を介してRFIDリーダ26から読取開始コマンドが入力された場合には、プロセッサ11は、ACT5からACT20へと進む。プロセッサ11は、ACT20としてタグ読取り処理を実行する。
図4は、タグ読取り処理の具体的な手順を示す流れ図である。タグ読取り処理に入ると、プロセッサ11は、ACT21として無効手段113としての機能により、RFIDリーダ26以外の入力デバイスからの入力を無効にする。すなわちプロセッサ11は、デバイスインターフェース173を介してスキャナ23にDisable信号を出力して、スキャナ23を動作不能とする。同様にプロセッサ11は、デバイスインターフェース175を介してカードリーダ25にDisable信号を出力して、カードリーダ25を動作不能とする。またプロセッサ11は、タッチパネル21からデバイスインターフェース171に入力される信号を全て無視する。同様にプロセッサ11は、キーボード22からデバイスインターフェース172に入力される信号を全て無視する。
このような入力無効化の処理により、例えば客がスキャナ23又はカードリーダ25を操作しようとしてもその操作は受け付けられない。また、客がタッチパネル21又はキーボード22を操作しても、その操作はすべて無視される。したがって、割込入力によるエラーが発生することはない。
ACT21において、RFIDリーダ26以外の入力デバイスからの入力を無効にしたプロセッサ11は、ACT22へと進む。プロセッサ11は、ACT22として報知手段115としての機能により、入力デバイスからの入力が無効であることを報知する。具体的にはプロセッサ11は、図7に示すように、タッチパネル21に表示されている登録画面50の上に重ねて、入力デバイスからの入力が無効であることを報知するための画像55を表示させる。図7において、画像55は、「商品読取中」なるテキストを含む画像である。画像55は、必ずしも「商品読取中」なるテキストを含む画像でなくてもよい。例えば「商品読取中のため、タッチパネル、キーボードなどは操作できません」という内容のテキストを含む画像であってもよい。あるいは「操作禁止」なるテキストを含む画像であってもよい。画像55を確認した客は、タッチパネル21、キーボード22、スキャナ23及びカードリーダ25等の入力デバイスを操作できないことを容易に知り得る。
ACT21及びACT22の処理を終えたプロセッサ11は、ACT23へと進む。プロセッサ11は、ACT23としてRFIDリーダ26からタグデータ30を入力したか否かを確認する。タグデータ30を入力していない場合、プロセッサ11は、ACT23からACT24へと進む。プロセッサ11は、ACT24として終了検知手段112としての機能により、RFIDリーダ26から読取終了コマンドを入力したか否かを確認する。読取終了コマンドを入力していない場合、プロセッサ11は、ACT24からACT23へと戻る。このようにプロセッサ11は、ACT23及びACT24としてRFIDリーダ26からタグデータを入力するか読取終了コマンドを入力するのを待ち受ける。
前述したように、RFIDリーダ26は、アンテナ71の交信領域内に存在する無線タグTのタグデータ30を一定の周期で繰り返し読み取る。そして、新規の無線タグTのタグデータ30を読み取ると、RFIDリーダ26は、情報処理装置1に読取開始コマンドを出力する。続いてRFIDリーダ26は、無線タグTから読み取ったタグデータ30を情報処理装置1に出力する。このとき、1周期において2以上のタグデータ30を読み取った場合には、それらのタグデータ30を順次、情報処理装置1に出力する。一方、新規の無線タグTのタグデータ30を読み取ることなく一定回数の読み取り動作を行うと、RFIDリーダ26は、情報処理装置1に読取終了コマンドを出力する。
ACT23及びACT24の待ち受け状態において、デバイスインターフェース176を介してタグデータ30を入力すると、プロセッサ11は、ACT23からACT25へと進む。プロセッサ11は、ACT25としてそのタグデータ30を基に商品登録処理を実行する。すなわちプロセッサ11は、タグデータ30に含まれる商品コード、商品名及び価格等を用いて商品販売データを生成する。商品販売データは、商品コード、商品名、価格以外に、販売点数、値引額、販売金額等を含むデータである。プロセッサ11は、商品販売データをリストメモリに登録処理する。リストメモリは、メインメモリ12の不揮発性メモリ領域に形成されており、登録開始の指令操作を受けてクリアされるワークエリアである。またプロセッサ11は、商品販売データの商品名、価格、販売点数、値引額及び販売金額を、登録画面50の明細リスト51に表示させる。またプロセッサ11は、明細リスト51の合計値引額、合計点数及び合計金額を最新の値に更新する。
商品登録処理を終えると、プロセッサ11は、ACT23及びACT24の待ち受け状態に戻る。したがって、RFIDリーダ26から次のタグデータ30が入力されると、プロセッサ11は、再度、商品登録処理を実行する。
ACT23及びACT24の待ち受け状態において、デバイスインターフェース176を介して読取終了コマンドを入力した場合には、プロセッサ11は、ACT24からACT26へと進む。プロセッサ11は、ACT26として有効手段114としての機能により、RFIDリーダ26以外の入力デバイスからの入力を有効にする。すなわちプロセッサ11は、デバイスインターフェース173を介してスキャナ23にEnable信号を出力して、スキャナ23を動作可能とする。同様にプロセッサ11は、デバイスインターフェース175を介してカードリーダ25にEnable信号を出力して、カードリーダ25を動作可能とする。またプロセッサ11は、デバイスインターフェース171を介してタッチパネル21から入力される信号を全て取り込む。同様にプロセッサ11は、デバイスインターフェース172を介してキーボード22から入力される信号を全て取り込む。
このような入力有効化の処理により、例えば客がスキャナ23又はカードリーダ25を操作した場合には、その操作が全て受け付けられる。同様に、客がタッチパネル21又はキーボード22を操作した場合には、その操作が全て受け付けられる。
ACT26において、入力デバイスからの入力を有効にしたプロセッサ11は、ACT27へと進む。プロセッサ11は、ACT27として入力デバイスからの入力が無効であることの報知を停止する。例えばプロセッサ11は、登録画面50の上に重ねて表示させていた画像55を消去する。画像55が消去されたことによって、客は、タッチパネル21、キーボード22、スキャナ23及びカードリーダ25等の入力デバイスを操作できるようになったことを容易に知り得る。
ACT27の処理を終えると、プロセッサ11は、タグ読取り処理を抜ける。プロセッサ11は、図3におけるACT5及びACT6の待ち受け状態に戻る。
図8は、3品目の商品Mにそれぞれ付された無線タグTのタグデータ30を読み取ったRFIDリーダ26から読取終了コマンドを入力した後の登録画面50の一例である。図示するように、画像55が消去された登録画面50の明細リスト51には、3品目の商品Mの商品名、価格、販売点数、値引額及び販売金額が表示されている。また、合計値引額、合計点数及び合計金額も最新の値に更新されている。
ここで、例えば客が4品目の商品、例えば商品AAA、商品BBB、商品CCC及び商品DDDを購入していたにも拘わらず、3品目の商品、例えば商品AAA、商品BBB、商品CCCのデータしか表示されていない場合、RFIDリーダ26においてタグデータ30の読取り漏れがあったとみなすことができる。商品DDDに付された無線タグTが別の商品に付された無線タグTと重なっていたり、他の商品の金属部分に当たっていたりすると、読取り漏れが発生する場合がある。このような場合、客は、買物籠Bを揺らす等して商品DDDの位置をずらす。そうすることにより、RFIDリーダ26によって商品DDDに付された無線タグTのタグデータ30が読み取られることがある。
新たな無線タグTのタグデータ30が読み取られると、プロセッサ11は、ACT5からACT20へと進む。すなわちプロセッサ11は、図4を用いて説明したタグ読取り処理を前述したのと同様に実行する。その結果、商品DDDの商品販売データが登録処理される。また、商品DDDの商品名、価格、販売点数、値引額及び販売金額が明細リスト51に追加され、合計値引額、合計点数及び合計金額が更新される。このときも、RFIDリーダ26以外の入力デバイスの入力は無効化されている。したがって、入力デバイスの入力操作によってエラーが発生することはない。その後、RFIDリーダ26から読取終了コマンドが出力されると、全ての入力デバイスの入力が有効となる。
一方、例えば商品DDDに付されていた無線タグTが壊れていた場合には、商品DDDの位置をずらしても無線タグTのタグデータ30が読み取られることはない。その結果、商品DDDは登録漏れとなる。この場合、客は、スキャナ23を操作して、商品DDDに付されているバーコードをスキャニングする。このとき、スキャナ23の入力は有効なので、商品DDDはバーコードデータにより登録処理される。あるいは客は、キーボード22のテンキーとPLUキーとを操作して、商品DDDの商品コードを入力する。このとき、キーボード22の入力は有効なので、商品DDDは、キーデータにより登録処理される。これらの処理は、図3におけるACT8の入力割込み処理の一例である。
次に、図4のACT9以降の処理について説明する。
入力操作があった入力デバイスがタッチパネル21の場合、プロセッサ11は、ACT9へと進む。プロセッサ11は、ACT9として会計への移行が指示されたか否かを確認する。プロセッサ11は、デバイスインターフェース171を介して入力されたタッチパネル21からの信号により、登録画面50の「お支払い」ボタン52が入力操作されたことを検知すると、会計への移行が指示されたと判断する。
会計への移行が指示された場合、プロセッサ11は、ACT9からACT10へと進む。プロセッサ11は、ACT10としてデバイスインターフェース176を介してRFIDリーダ26に停止信号を出力する。停止信号を入力したRFIDリーダ26は、無線タグの読み取り動作を停止する。またプロセッサ11は、ACT11としてタッチパネル21の画面を登録画面50から支払い画面60(図9を参照)へと遷移させる。このように、タッチパネル21の画面が支払い画面60となった情報処理装置1においては、RFIDリーダ26が停止しているので、新たな商品の無線タグTが読み取られることはない。
図9は、支払い画面60の一例を示す模式図である。図示するように支払い画面60には、「現金」ボタン61、「クレジット」ボタン62、「電子マネー」ボタン63及び「コード決済」ボタン64の支払い方法選択ボタンと、「戻る」ボタン65及び「呼出」ボタン66が表示されている。「現金」ボタン61は、現金による代金支払い指令を受け付けるための操作子である。「クレジット」ボタン62は、クレジットカードによる代金支払い指令を受け付けるための操作子である。「電子マネー」ボタン63は、電子マネーによる代金支払い指令を受け付けるための操作子である。「コード決済」ボタン64は、コード決済による代金支払い指令を受け付けるための操作子である。「戻る」ボタン65は、支払い画面60から登録画面50へと戻る指令を受け付けるための操作子である。「呼出」ボタン66は、店員呼出指令を受け付けるための操作子である。各ボタン61~66は、ソフトキーとして支払い画面60上に再現された表示要素である。
支払い画面60を確認した客は、希望する支払い方法の選択ボタンを入力操作する。例えば現金支払いを希望する客は、「現金」ボタン61を入力操作する。クレジットカード支払いを希望する客は、「クレジット」ボタン62を入力操作する。電子マネー支払い、又はコード決済支払いを希望する客も同様である。なお、例えば商品の登録漏れがあるため登録画面50へと戻ることを希望する客は、「戻る」ボタン65を入力操作する。店員を呼び出したい客は、「呼出」ボタン66を入力操作する。
支払い画面60を表示した情報処理装置1のプロセッサ11は、ACT12へと進む。プロセッサ11は、ACT12として選択された支払い方法に応じて決済処理を実行する。すなわち、「現金」ボタン61が入力操作された場合には、プロセッサ11は、現金決済処理を実行する。「クレジット」ボタン62が入力操作された場合には、プロセッサ11は、クレジットカード決済処理を実行する。「電子マネー」ボタン63が入力操作された場合には、プロセッサ11は、電子マネー決済処理を実行する。「コード決済」ボタン64が入力操作された場合には、プロセッサ11は、コード決済処理を実行する。これらの決済処理は、周知の処理であるので、ここでの説明は省略する。
決済処理を終えたプロセッサ11は、ACT13へと進む。プロセッサ11は、ACT13としてプリンタ24を動作させて取引レシートの発行を制御する。以上で、プロセッサ11は、読取制御プログラムに従った1取引に係る情報処理を終了する。
なお、ACT9において、タッチパネル21からの入力が会計への移行を指令するものでなかった場合にはその他の情報処理を実行する。例えば「中止」ボタン53の操作入力により登録中止指令が入力された場合には、プロセッサ11は、その時点で、登録を中止するための情報処理を実行する。例えば「呼出」ボタン54の操作入力により店員呼出指令が入力された場合には、プロセッサ11は、店員を呼び出すための処理を実行する。
以上詳述したように、本実施形態の情報処理装置1は、RFIDリーダ26で無線タグTのタグデータ30が読み取られている間、RFIDリーダ26以外の入力デバイス、すなわちタッチパネル21、キーボード22、スキャナ23及びカードリーダ25の入力が無効となる。したがって、タグデータ30を情報処理している期間中の割込み入力によってエラーが発生することはない。その結果、情報処理期間中の割込み入力によるエラーを未然に防ぐことができるので、エラーを解除するための操作を減らすことができる。よって、オペレータが客である場合でも、無用なエラーが発生しないので、店員を呼び出す等の非効率的な事象が発生する回数を減らすことができ、情報処理装置1の処理効率を高めることができる。
以上、情報処理装置1の実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
前記実施形態では、RFIDリーダ26で読み取られた無線タグTのタグデータ30を基に、その無線タグTが付された商品Mの販売データを登録処理するようにした情報処理装置1を例示した。そしてこの情報処理装置1の一例として、フルセルフ方式のPOS端末を想定した。情報処理装置1の一例としては、例えばセミセルフ方式のPOSシステムにおける登録機を想定してもよい。
また、無線タグTのデータを読み取る読取デバイス、例えばRFIDリーダ26とその他の入力デバイスとを備えた情報処理装置であれば、開始検知手段111、終了検知手段112、無効手段113及び有効手段114としての機能を設けることで、前記実施形態と同様な作用効果を奏し得る。すなわち、商品登録装置、POS端末、又は商品販売処理装置等と称される情報処理装置以外の情報処理装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
前記実施形態では、情報処理装置1の制御部であるプロセッサ11は、読取デバイスが無線タグのデータを読み取っている間、入力デバイスからの入力を無効にした。この点に関しては、読取デバイスが無線タグのデータを読み取っている間、一部の入力デバイスの少なくとも一部の入力を除いて入力デバイスからの入力を無効にしてもよい。例えば前記実施形態において、登録画面50が表示されたタッチパネル21の「中止」ボタン53を除いて、入力デバイスからの入力を無効にする。そしてプロセッサ11は、「中止」ボタン53が入力されたことによる割込み処理をエラーとしない。そうすることにより、無線タグTのタグデータを読み取っている期間中であっても登録を中止することができる。あるいは、登録画面50が表示されたタッチパネル21の「呼出」ボタン54を除いて、入力デバイスからの入力を無効にする。そしてプロセッサ11は、「呼出」ボタン54が入力されたことによる割込み処理をエラーとしない。そうすることにより、無線タグTのタグデータを読み取っている期間中であっても、店員を呼び出すことができる。
あるいは、読取デバイスが無線タグのデータを読み取っている間、所定の入力デバイスの一部の入力を無効にするだけでもよい。例えば前記実施形態において、RFIDリーダ26が無線タグTのタグデータ30を読み取っている期間中、オペレータが登録漏れであると想定した商品を手入力で登録する可能性がある。そこで、スキャナ23からの入力と、キーボード22のPLUキーの入力とを無効にする。このような設定を行うことによって、読取デバイスが動作中のエラー発生の頻度を低減することができる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…情報処理装置、11…プロセッサ、12…メインメモリ、13…補助記憶デバイス、14…時計、15…通信インターフェース、16…釣銭機インターフェース、18…システム伝送路、21…タッチパネル、22…キーボード、23…スキャナ、24…プリンタ、25…カードリーダ、26…RFIDリーダ、30…タグデータ、71…アンテナ、111…開始検知手段、112…終了検知手段、113…無効手段、114…有効手段、115…報知手段、171~176…デバイスインターフェース、B…買物籠、M…商品、S…台、T…無線タグ。

Claims (6)

  1. 無線タグのデータを読み取るための読取デバイスと、
    前記無線タグのデータ以外のデータの入力に供せられる入力デバイスと、
    前記読取デバイスが前記無線タグのデータを読み取っている間、前記入力デバイスからの入力を無効にする制御部と、
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記読取デバイスによる前記無線タグのデータ読取開始を検知する開始検知手段と、
    前記読取デバイスによる前記無線タグのデータ読取終了を検知する終了検知手段と、
    前記無線タグのデータ読取開始を検知したことに応じて前記入力デバイスからの入力を無効にする無効手段と、
    前記無線タグのデータ読取終了を検知したことに応じて前記入力デバイスからの入力を有効にする有効手段と、
    を含む、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記入力デバイスからの入力が無効であることを報知する報知部、
    さらに具備する請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記入力デバイスに含まれる特定の操作子の操作入力は無効としない、請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記読取デバイスは、商品に付された無線タグのデータを読み取るためのデバイスであり、
    前記制御部は、前記読取デバイスにより読み取られた前記無線タグのデータを基に商品販売データを登録処理する、請求項1記載の情報処理装置。
  6. 無線タグのデータを読み取るための読取デバイスと、前記無線タグのデータ以外のデータの入力に供せられる入力デバイスと、を備えた情報処理端末のコンピュータを、
    前記読取デバイスによる前記無線タグのデータ読取開始を検知する開始検知手段、
    前記読取デバイスによる前記無線タグのデータ読取終了を検知する終了検知手段、
    前記無線タグのデータ読取開始を検知したことに応じて前記入力デバイスからの入力を無効にする無効手段、及び、
    前記無線タグのデータ読取終了を検知したことに応じて前記入力デバイスからの入力を有効にする有効手段、
    として機能させるためのプログラム。

JP2022118035A 2022-07-25 2022-07-25 情報処理装置及びそのプログラム Pending JP2024015750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118035A JP2024015750A (ja) 2022-07-25 2022-07-25 情報処理装置及びそのプログラム
US18/336,833 US20240029046A1 (en) 2022-07-25 2023-06-16 Wireless tag reader data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118035A JP2024015750A (ja) 2022-07-25 2022-07-25 情報処理装置及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024015750A true JP2024015750A (ja) 2024-02-06

Family

ID=89576612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022118035A Pending JP2024015750A (ja) 2022-07-25 2022-07-25 情報処理装置及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240029046A1 (ja)
JP (1) JP2024015750A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240029046A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178293B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP2017138833A (ja) チェックアウトシステム及び登録装置
JP6392719B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP2023014315A (ja) 登録決済装置及び情報処理プログラム
JP7170445B2 (ja) 登録決済装置及び情報処理プログラム
JP6740298B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
EP2998915A1 (en) Checkout system, settlement apparatus and method for processing settlement by settlement apparatus
JP2017134740A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6407121B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6603386B2 (ja) チェックアウトシステムおよび商品登録装置並びにその制御プログラム
JP2024015750A (ja) 情報処理装置及びそのプログラム
JP2016162106A (ja) チェックアウトシステム及び決済装置並びにその制御プログラム
JP2019175517A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6936368B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP7334321B2 (ja) 登録装置及び情報処理プログラム
WO2024042785A1 (ja) 決済装置、決済プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6874188B2 (ja) チェックアウトシステム
JP7314214B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置及び制御プログラム
JP7024033B2 (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP6423052B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP6783913B2 (ja) 商品登録装置並びにその制御プログラム
JP6476332B2 (ja) チェックアウトシステム及び決済装置並びにその制御プログラム
WO2023095364A1 (ja) 商品登録装置、商品登録方法及びプログラム記録媒体
US20220129939A1 (en) Commodity registration apparatus and commodity registration method
JP2018081490A (ja) 決済装置及びその制御プログラムとチェックアウトシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104