JP2024013631A - 工具システム、外部システム、特定方法及びプログラム - Google Patents

工具システム、外部システム、特定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024013631A
JP2024013631A JP2022115875A JP2022115875A JP2024013631A JP 2024013631 A JP2024013631 A JP 2024013631A JP 2022115875 A JP2022115875 A JP 2022115875A JP 2022115875 A JP2022115875 A JP 2022115875A JP 2024013631 A JP2024013631 A JP 2024013631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
result information
unit
external system
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022115875A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 佐々木
Takayuki Sasaki
航也 城島
Kouya Jojima
勇太 原
Yuta Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022115875A priority Critical patent/JP2024013631A/ja
Priority to US18/347,344 priority patent/US20240028001A1/en
Priority to CN202310829966.5A priority patent/CN117437767A/zh
Priority to EP23184999.3A priority patent/EP4324600A1/en
Publication of JP2024013631A publication Critical patent/JP2024013631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • G05B19/4187Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow by tool management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • G08C25/04Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements by recording transmitted signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】外部システムが結果情報をより確実に取得できるようにする。【解決手段】工具システム1は、工具2と、外部システム(外部装置4)と、を備える。工具2は、第1通信部25を有する。第1通信部25は、作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を外部システムに送信する。外部システムは、第2通信部41を有する。第2通信部41は、工具2から送信される結果情報を受信する。外部システムは、第2通信部41が受信した結果情報を記憶部(第2記憶部45)に記憶させる。工具2及び外部システムの少なくとも一方は、特定部461を有する。特定部461は、工具2による作業の進捗状況を示す進捗情報と、記憶部に記憶されている結果情報とに基づいて、第2通信部41が未受信の結果情報を特定する。【選択図】図2

Description

本開示は、一般に工具システム、外部システム、特定方法及びプログラムに関し、より詳細には、無線通信を行う工具を含む工具システム、工具と通信可能な外部システム、工具システムが行う特定方法及び特定方法を実行させるためのプログラムに関する。
特許文献1には、無線通信を行うことが可能な電動工具及びセンター装置を備える電動工具制御システムが開示されている。電動工具制御システムの電動工具は、ネジ締め作業の履歴をセンター装置に送信する。
特開2000-334670号公報
特許文献1にて開示されているような電動工具制御システム(工具システム)では、電動工具(工具)とセンター装置(外部システム)との間の無線通信環境が良好でない場合に、例えばセンター装置が作業の履歴(結果情報)を受信できないという問題が生じる可能性がある。
本開示は上記事由に鑑みてなされており、有線通信と比べて安定性が低い無線通信を用いていても、外部システムが結果情報をより確実に取得することができる工具システム、外部システム、特定方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る工具システムは、工具と、外部システムと、を備える。前記工具は、第1通信部を有する。前記第1通信部は、作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を前記外部システムに送信する。前記外部システムは、第2通信部を有する。前記第2通信部は、前記工具から送信される前記結果情報を受信する。前記外部システムは、前記第2通信部が受信した前記結果情報を記憶部に記憶させる。前記工具及び前記外部システムの少なくとも一方は、特定部を有する。前記特定部は、前記工具による作業の進捗状況を示す進捗情報と、前記記憶部に記憶されている前記結果情報とに基づいて、前記第2通信部が未受信の結果情報を特定する。
本開示の一態様に係る外部システムは、通信部と、記憶部と、特定部と、を備える。前記通信部は、工具による作業の結果を示し作業番号を含む結果情報を前記工具から受信する。前記記憶部は、前記通信部が受信した前記結果情報を記憶する。前記特定部は、前記工具による作業の進捗状況を示す進捗情報と、前記記憶部に記憶されている前記結果情報とに基づいて、前記通信部が未受信の前記結果情報を特定する。
本開示の一態様に係る特定方法は、工具と、外部システムとを備える工具システムで用いられる方法である。前記工具は、作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を前記外部システムに送信する。前記外部システムは、前記工具から送信される前記結果情報を受信し前記結果情報を記憶部に記憶させる。前記特定方法は、前記工具による作業の進捗状況を示す進捗情報と、前記記憶部に記憶されている前記結果情報とに基づいて前記外部システムが未受信の前記結果情報を特定する特定ステップ、を有する。
本開示の一態様に係るプログラムは、前記特定方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本開示の上記態様に係る工具システム、外部システム、特定方法及びプログラムによれば、有線通信と比べて安定性が低い無線通信を用いていても、外部システムが結果情報をより確実に取得することができる。
図1は、実施形態1に係る工具システムの構成を示す概略図である。 図2は、同上の工具システムの構成を示すブロック図である。 図3Aは、同上の工具システムにおける工具を正面側からみた外観斜視図である。図3Bは、同上の工具を背面側からみた外観斜視図である。 図4は、同上の工具システムの動作を示すシーケンス図である。 図5は、実施形態2に係る工具システムの動作を示すシーケンス図である。 図6は、実施形態3に係る工具システムの動作を示すシーケンス図である。
以下、本開示に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態において互いに共通する要素には同一符号を付しており、共通する要素についての重複する説明は省略する場合がある。以下の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。本開示において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態1)
(1)概要
まず、実施形態1に係る工具システム1の概要について、図1~図3を参照して説明する。
図1に示すように、実施形態1に係る工具システム1は、工具2と、外部システム3とを備える。工具2と外部システム3とは無線通信を行う。
工具2は、例えばインパクトレンチ等の可搬型の電動工具である。図2に示すように、工具2は、締付部24と、第1通信部25と、を有する。
締付部24は、ソケット242(図3参照)等の先端工具を回転駆動させてボルト等の締結部品を締め付ける締付動作を行う。
第1通信部25は、外部システム3(外部装置4)と無線通信を行う通信インタフェースを含む。第1通信部25は、作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を外部システム3に送信する。
本開示でいう「作業番号」は、締付部24による各締付動作に対応する番号である。例えば、締付部24が3つの締結部品を締め付けた場合(3回締付動作を行った場合)、1回目の締付動作の作業番号は「1」であり、2回目の締付動作の作業番号は「2」であり、3回目の締付動作の作業番号は「3」である。
また、本開示でいう「結果情報」は、工具2による作業の結果を示す情報である。「結果情報」は、作業番号を示す情報と、締付動作における締付トルクを示す情報とを含む情報である。
外部システム3は、工具2を用いた作業の管理を行うシステムである。実施形態1の外部システム3は、工具2に締付指示を送信し、工具2から結果情報を受信することで、工具2を用いた作業の管理を行う。
本開示でいう「締付指示」は、工具2が締付動作を行う締結部品の数(締付動作の回数)を示す作業数情報と、締付動作の目標トルク値を示す情報とを含む。なお、「締付指示」は、工具2が締付動作を行う締結部品の位置を示す位置情報、作業を行う順番を規定した手順情報等を含んでいてもよい。
図1に示すように、実施形態1に係る外部システム3は、外部装置4と、サーバ等の上位装置5とを備える。
図2に示すように、外部装置4は、第2通信部41と、第2記憶部45と、特定部461とを有する。
第2通信部41は、工具2と無線通信を行う通信インタフェースを含む。第2通信部41は、工具2から送信される結果情報を受信する。
第2記憶部45は、第2通信部41が受信した結果情報を記憶する。
特定部461は、工具2による作業の進捗状況を示す進捗情報と、第2記憶部45に記憶されている結果情報とに基づいて、第2通信部41が未受信の結果情報を特定する。
本開示でいう「進捗情報」は、工具2による作業がどこまで進んでいるのかを示す情報である。実施形態1の進捗情報は、工具2が行った最新の締付動作に対応する作業番号を示す情報である。例えば工具2が3回締付動作を行っている場合、進捗情報は、最新の作業番号である「3」を示す情報である。
実施形態1の工具システム1によれば、外部装置4(外部システム3)の第2記憶部45に記憶されていない結果情報、すなわち第2通信部41が未受信の結果情報を特定することができる。第2通信部41が未受信の結果情報を特定することで、外部システム3は未受信の結果情報を工具2に要求することができ、結果情報の抜けを低減することができる。言い換えると、実施形態1の工具システム1によれば、外部システム3が未受信の結果情報を低減することができるため、有線通信と比べて安定性が低い無線通信を用いていても、外部システム3が締付データ等の結果情報をより確実に取得することができるようになる。
(2)詳細
以下、実施形態1に係る工具システム1の詳細な構成について、図1~図4を参照して説明する。
(2.1)工具システムの構成
実施形態1に係る工具システム1は、例えば、ユーザがワークの組立作業を行う組立ラインに用いられる。図1に示すように、工具システム1は、工具2と、外部システム3とを備える。なお、工具システム1は、工具2を複数備えていてもよい。上述のように、工具2と外部システム3とは無線通信を行う。
(2.2)工具の構成
図2に示すように、実施形態1の工具2は、締付部24と、第1通信部25と、第1記憶部26と、制御部27と、表示部211と、操作部231とを備える。なお、実施形態1では、電池パック201(図3A参照)は工具2の構成要素に含まれることとするが、電池パック201が工具2の構成要素に含まれることは必須ではなく、工具2の構成要素に電池パック201が含まれていなくてもよい。例えば、電池パック201は、工具2(工具本体)とは別体であり、工具2(工具本体)に着脱可能に構成され得る。
また、図3A及び図3Bに示すように、工具2は、ボディ20を更に備える。工具2のボディ20は、胴体部21と、グリップ部22と、装着部23とを有している。
胴体部21は、筒状(ここでは円筒状)に形成されている。グリップ部22は、胴体部21の周面の一部から、一方向(図3Aでは下方)に沿って突出する。装着部23は、電池パック201が取り外し可能に装着されるように設けられている。言い換えれば、胴体部21と装着部23とが、グリップ部22にて連結されている。
胴体部21には、締付部24(図2参照)の少なくとも一部が収容されている。胴体部21の軸方向における一端面からは、締付部24の(後述する)出力軸241が突出している。
グリップ部22は、ユーザが作業を行う際に握る部分である。グリップ部22には、トリガスイッチ221が設けられている。トリガスイッチ221は、締付部24の動作のオン/オフを制御するためのスイッチである。トリガスイッチ221には、初期位置とオン位置とがあり、ユーザによってトリガスイッチ221がオン位置まで押される又は引かれることで締付部24が動作する。また、トリガスイッチ221は、引込量(操作量)に応じて締付部24の回転数の調整が可能である。
装着部23は、扁平な直方体状に形成されている。装着部23におけるグリップ部22とは反対側の一面には、電池パック201が取り外し可能に装着される。
電池パック201は、例えば、リチウムイオン電池等で構成されている。電池パック201は、締付部24、第1通信部25、第1記憶部26、及び制御部27等に電力を供給する。
また、装着部23には、操作部231が設けられている。操作部231では、工具2に関する種々の設定及び状況確認等を行うことができる。すなわち、ユーザは、例えば、操作部231を操作することにより、電池パック201の残容量の確認等を行うことができる。
表示部211は、例えば、LED(Light Emitting Diode)で構成されている。表示部211は、ユーザが作業中に表示部211を目視しやすいように、ボディ20の胴体部21における出力軸241とは反対側の端部(つまり、後端部)に設けられている(図3B参照)。
実施形態1の締付部24は、モータ、減速機構、駆動軸、インパクト機構、出力軸241、及びソケット242等を有している。締付部24は、電池パック201からモータに供給される電力で動作するように構成されている。締付部24は、モータからの動力により先端工具(ソケット242)を回転駆動させて締結部品を締め付ける。
減速機構は、モータの回転軸の回転力を駆動軸に伝達する。減速機構は、例えば遊星歯車機構であり、モータの回転軸の回転速度とトルクとを締付動作に必要な回転速度とトルクとに変換する。出力軸241は、駆動軸の回転が出力されて、ソケット242に伝達する。出力軸241は、その突出方向に沿った回転軸Ax1を中心に回転する。つまり、締付部24は、出力軸241を駆動して回転軸Ax1周りで出力軸241を回転させる。言い換えれば、締付部24が動作することによって、出力軸241にトルクが作用して出力軸241が回転する。
出力軸241には、締結部品(例えば、ボルト又はナット等)を回転させるための円筒状のソケット242が、着脱可能に取り付けられる。ソケット242は、出力軸241と共に出力軸241周りで回転する。出力軸241に取り付けられるソケット242のサイズは、ユーザによって締結部品のサイズに合わせて適宜選択される。このような構成により、締付部24が動作すると、出力軸241が回転してソケット242が出力軸241と共に回転する。このとき、ソケット242が締結部品に嵌め合わされていれば、ソケット242と共に締結部品が回転し、締結部品を締め付ける作業(締付動作)が実現される。したがって、工具2は、締付部24の動作により、締結部品を締め付ける作業を実現できる。
また、出力軸241には、ソケット242の代わりにソケットアンビルが取り付け可能である。ソケットアンビルについても、出力軸241に対して取り外し可能に取り付けられる。この場合、ソケットアンビルを介してビット(例えば、ドライバビット又はドリルビット等)の装着が可能となる。
インパクト機構は、モータの動力によって駆動される。インパクト機構は、例えば、駆動軸により回転可能に支持されたハンマと、出力軸241の後端部に設けられたアンビル(打撃部)等を含む。ハンマは、アンビルを駆動軸の回転に応じて打撃する。
インパクト機構は、締付トルク(作業値)が所定レベルを超えると、出力軸241に対して回転方向にインパクトを与える。これにより、工具2は、締結部品に対して、より大きな締付トルクを与えることが可能となる。なお、ソケット242及びインパクト機構は、締付部24の構成要素に含まれることは必須ではなく、締付部24の構成要素にソケット242及びインパクト機構が含まれていなくてもよい。
第1通信部25は、外部システム3(外部装置4)と無線通信を行う通信インタフェースを含む。第1通信部25は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した無線通信方式にて外部システム3と通信する。
第1通信部25は、外部装置4から締付指示を受信する。また、第1通信部25は、制御部27による制御に基づいて、作業の進捗に応じて結果情報を外部システム3の外部装置4に送信する。より具体的には、第1通信部25は、締付部24が締付動作を行う毎に、締付動作に対応する結果情報を外部装置4に送信する。
実施形態1の第1通信部25は、外部システム3(外部装置4)との無線通信の状態が通信不良状態から復旧した場合に、再接続通知及び進捗情報を外部システム3に送信する。再接続通知は、第1通信部25と外部システム3との無線通信の状態が通信不良状態から復旧した場合に、再接続(復旧)したことを外部システム3に知らせるための通知である。
また、実施形態1の第1通信部25は、特定部461によって特定された結果情報を外部システム3の外部装置4に送信する。より具体的には、第1通信部25は、外部システム3から送信される結果情報要求に基づいて、結果情報要求に対応する結果情報を外部システム3に送信する。外部システム3の第2通信部41が未受信の結果情報を第1通信部25が外部システム3に送信することで、工具2(締付部24)による作業に対応する結果情報を外部システム3に記憶させることができる。
第1記憶部26は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の半導体メモリを含む。なお、第1記憶部26は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等を含んでいてもよい。
第1記憶部26は、締付部24が行った締付動作の結果情報を記憶している。
制御部27は、例えば、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。工具2では、1以上のプロセッサがメモリに記録されているプログラムを実行することにより、制御部27の機能が実現される。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部27は、締付部24、第1通信部25、第1記憶部26、及び表示部211の各々に対して制御信号を出力することで、締付部24、第1通信部25、第1記憶部26、及び表示部211を個別に制御する。
制御部27は、締付動作による締付トルクが、第1通信部25が受信した締付指示で規定される目標トルク値となるように締付部24を制御する。ここで、制御部27は、締付トルクの大きさを推定するトルク推定機能を有している。本実施形態では一例として、制御部27は、締付トルクの推定値が着座判定レベルに達するまでは、締付部24(モータ)の回転数等に基づいて締付トルクの大きさを推定する。制御部27は、締付トルクの推定値が着座判定レベルに達すると、インパクト機構の打撃数に基づいて締付トルクの大きさを推定する。制御部27は、インパクト機構の打撃数が、目標トルク値に基づいた閾値回数に達すると、締付トルクが目標トルク値に達したと判断して締付部24(モータ)を停止させる。これにより、工具2は、目標トルク値通りの締め付けトルクで、締結部品を締め付けることができる。
実施形態1の制御部27は、締付部24が締付動作を行う毎に、行った締付動作の結果情報を第1記憶部26に記憶させる。また、制御部27は、締付部24が締付動作を行う毎に、第1通信部25が結果情報を外部システム3に送信するように制御を行う。
制御部27は、第1通信部25と外部システム3(外部装置4)との間の無線通信の状態が通信不良状態から復旧した場合に、第1通信部25が再接続通知及び進捗情報を外部システム3に送信するように制御を行う。
また、制御部27は、外部システム3から送信される結果情報要求を第1通信部25が受信した場合、第1通信部25が結果情報要求に対応する結果情報を外部システム3に送信するように制御を行う。「結果情報要求」は、外部システム3から工具2への要求であって、工具2に特定の結果情報を送信させるための要求である。
(2.3)外部システムの構成
図1に示すように、実施形態1の外部システム3は、外部装置4と、上位装置5と、を備える。
(2.4)上位装置の構成
上位装置5は、例えばPLC(Programmable Logic Controller:プログラマブルロジックコントローラ)や、PC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)、又はサーバ等で構成されている。上位装置5は、外部装置4との間で通信を行う機能を有している。実施形態1における上位装置5と外部装置4との間の通信方式は、例えばイーサネット(Ethernet)(登録商標)などの有線LAN(Local Area Network)の規格に準拠している。なお、上位装置5と外部装置4とは無線通信を行うように構成されていてもよい。
上位装置5は、例えば組立ラインの管理者等の操作又は予めの設定に基づいて、外部装置4に締付指示を送信する。また、上位装置5は、外部装置4から送信されるデータを一括して管理する機能を有している。具体的には、上位装置5は、外部装置4から送信される結果情報を締付動作毎に記憶することで、工具2による締付動作の履歴を管理する。
(2.5)外部装置の構成
図2に示すように、実施形態1に係る外部装置4は、第2通信部41(通信部)と、第3通信部42と、表示部43と、操作部44と、第2記憶部45(記憶部)と、制御部46と、を備える。
第2通信部41は、工具2(第1通信部25)と無線通信を行う通信インタフェースを含む。上述のように、第2通信部41は、無線通信方式にて工具2と通信する。
第2通信部41は、第3通信部42が上位装置5から受信した締付指示を工具2に送信する。また、第2通信部41は、工具2から送信される結果情報を受信する。
また、実施形態1の第2通信部41は、工具2(第1通信部25)との無線通信の状態が通信不良状態から復旧した場合に、工具2から送信される進捗情報を受信する。
第3通信部42は、上位装置5と有線通信を行う通信インタフェースを含む。上述にように、第3通信部42は、上位装置5から締付指示を受信する。
また、第3通信部42は、第2通信部41が受信した結果情報等を、上位装置5に送信する。なお、第3通信部42が上位装置5にデータを送信するタイミングは任意である。例えば、第3通信部42は、定期的に上位装置5に向けてデータを送信してもよいし、全ての作業が終了した時点で上位装置5に向けてデータを送信してもよい。その他、第3通信部42は、上位装置5からデータの送信を要求された時点で、上位装置5に向けてデータを送信してもよい。
表示部43は、例えばLEDで構成されている。操作部44は、例えば複数の押ボタンスイッチで構成されている。なお、外部装置4がタッチパネルディスプレイを備えている場合は、タッチパネルディスプレイが表示部43と操作部44とを兼ねていてもよい。
第2記憶部45は、例えば、ROM、RAM、又はEEPROM等の半導体メモリを含む。なお、第2記憶部45は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等を含んでいてもよい。
第2記憶部45は、第3通信部42が上位装置5から受信した締付指示と、第2通信部41が工具2から受信した結果情報と、を記憶している。また、第2記憶部45は、外部装置4(外部システム3)が管理している工具2の型番、識別情報等の工具登録情報を記憶している。また、第2記憶部45は、工具2による締付動作の締付パラメータの設定値等の工具設定情報を記憶している。
制御部46は、例えば、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。外部装置4では、1以上のプロセッサがメモリに記録されているプログラムを実行することにより、制御部46の機能が実現される。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部46は、第2通信部41、第3通信部42、表示部43、及び第2記憶部45の各々に対して制御信号を出力することで、第2通信部41、第3通信部42、表示部43、及び第2記憶部45を個別に制御する。
実施形態1に係る制御部46は、特定部461と、要求部462と、通信検出部463と、判定部464と、を有する。
通信検出部463は、工具2(第1通信部25)と第2通信部41との無線通信の状態変化を検出する。より具体的には、通信検出部463は、第2通信部41が工具2から再接続通知を受信した場合に、通信不良状態からの復旧を検出する。
特定部461は、工具2の第1通信部25から第2通信部41に送信される進捗情報と、第2記憶部45に記憶されている結果情報とに基づいて、第2通信部41が未受信の結果情報を特定する。
例えば進捗情報が作業番号「3」を示す情報である場合、特定部461は、作業番号「1」の結果情報と、作業番号「2」の結果情報と、作業番号「3」の結果情報とが第2記憶部45に記憶されているか否かを判定する。特定部461は、作業番号「1」の結果情報と、作業番号「2」の結果情報と、作業番号「3」の結果情報とが第2記憶部45に記憶されている場合、第2通信部41が未受信の結果情報は無いと判定する。言い換えると、特定部461は、進捗情報が示す作業番号以下の全ての結果情報が第2記憶部45に記憶されている場合、第2通信部41が未受信の結果情報は無いと判定する。更に言い換えると、特定部461は、進捗情報が示す作業番号以下の全ての結果情報が第2記憶部45に記憶されている場合、第2通信部41が未受信の結果情報を特定しない。
一方で、例えば、作業番号「1」の結果情報のみが第2記憶部45に記憶されている場合、特定部461は、作業番号「2」の結果情報及び作業番号「3」の結果情報を、第2通信部41が未受信の結果情報であると特定する。言い換えると、特定部461は、進捗情報が示す作業番号以下の結果情報の少なくとも1つが第2記憶部45に記憶されていない場合、抜けている作業番号の結果情報を、第2通信部41が未受信の結果情報であると特定する。
実施形態1の工具システム1によれば、外部システム3(外部装置4)が特定部461を有するため工具2が特定部461を有していなくてもよく、工具2の機能を増やして工具2が大型化することを抑制することができる。
実施形態1の特定部461は、通信検出部463が通信不良状態からの復旧を検出した場合に、第2通信部41が未受信の結果情報を特定する。
実施形態1の工具システム1によれば、外部システム3は、通信不良状態の際に第2通信部41が受信することができなかった結果情報を、例えば工具2に要求することができる。したがって、外部システム3は、常に最新に近い結果情報を第2記憶部45に記憶させることができる。
要求部462は、特定部461によって特定された結果情報を工具2に要求する。より具体的には、要求部462は、第2通信部41を制御して、結果情報要求を工具2に送信する。
実施形態1の工具システム1によれば、外部システム3側で第2通信部41が未受信の結果情報を特定して工具2に要求するため、工具2が行った作業に対応する結果情報をより確実に第2記憶部45に記憶させることができる。
判定部464は、第2記憶部45に記憶されている結果情報と、予め定められた一連の作業の情報とに基づいて、一連の作業が完了したか否かを判定する。実施形態1では、予め定められた一連の作業の情報は、第3通信部42が上位装置5から受信する締付指示である。
例えば締付指示が3回の締付動作を指示する情報である場合、判定部464は、作業番号「1」の結果情報と、作業番号「2」の結果情報と、作業番号「3」の結果情報とが第2記憶部45に記憶されているか否かを判定する。判定部464は、作業番号「1」の結果情報と、作業番号「2」の結果情報と、作業番号「3」の結果情報とが第2記憶部45に記憶されている場合、予め定められた一連の作業が完了したと判定する。言い換えると、判定部464は、締付指示が指示する締付動作の回数分の結果情報が第2記憶部45に記憶されている場合、予め定められた一連の作業が完了したと判定する。なお、第2記憶部45に記憶されている結果情報とは、要求部462が工具2に要求したことにより工具2から送信された結果情報を含む。
一方で、例えば、作業番号「1」の結果情報のみが第2記憶部45に記憶されている場合、判定部464は、予め定められた一連の作業が完了していないと判定する。言い換えると、判定部464は、締付指示が指示する締付動作の回数分の結果情報が第2記憶部45に記憶されていない場合、予め定められた一連の作業が完了していないと判定する。
実施形態1の工具システム1によれば、外部システム3は、第2記憶部45に記憶されている結果情報に基づいて一連の作業が完了したか否かを判定することができる。したがって、例えば外部システム3は、一連の作業が完了していると判定した場合には、次の締付指示を工具2に送信することができる。
(3)工具システムの動作
次に、図4を参照して実施形態1に係る工具システム1の動作について説明する。
まず、工具2と外部装置4(外部システム3)とが、無線通信で接続する(S1)。そして、外部装置4が締付指示を工具2に送信する(S2)。ここで、外部装置4が工具2に送信した締付指示が締付回数「3」の指示である場合を例示する。なお、図4では省略しているが、例えば上位装置5から外部装置4に締付指示が送信されることにより、外部装置4が工具2に締付指示を送信する。
締付指示を受信した工具2の締付部24は、締付指示に基づく目標トルク値で締付動作(1回目)を行う(S3)。そして、工具2の第1通信部25は、作業番号「1」の結果情報を外部装置4に送信する(S4)。外部装置4は、作業番号「1」の結果情報を受信し、結果情報を第2記憶部45に記憶させる。
ここで、外部装置4が作業番号「1」の結果情報を受信した後に、工具2と外部装置4との間の無線通信が切断した場合(工具2と外部装置4とが通信不良状態となった場合)を例示する。
工具2の締付部24は、締付指示に基づく目標トルク値で締付動作(2回目)を行う(S5)。そして、工具2の第1通信部25は、作業番号「2」の結果情報を外部装置4に送信する(S6)。しかし、工具2と外部装置4とが通信不良状態であるため、外部装置4の第2通信部41は、作業番号「2」の結果情報を受信することができない。
同様に、工具2の締付部24は、締付指示に基づく目標トルク値で締付動作(3回目)を行う(S7)。そして、工具2の第1通信部25は、作業番号「3」の結果情報を外部装置4に送信する(S8)。しかし、工具2と外部装置4とが通信不良状態であるため、外部装置4の第2通信部41は、作業番号「3」の結果情報を受信することができない。
ここで、工具2と外部装置4との間の無線通信の接続状態が復旧したとする(S9)。工具2は、外部装置4との無線通信の状態が通信不良状態から復旧した場合に、再接続通知及び進捗情報(作業番号「3」)を外部装置4に送信する(S10)。図4の例では、工具2は、再接続通知と進捗情報とを同時に送信しているが、再接続通知と進捗情報とは別々に送信されてもよい。
外部装置4の通信検出部463は、受信した再接続通知に基づいて通信不良状態から復旧したことを検出する(S11)。なお、通信検出部463は、受信した進捗情報に基づいて通信不良状態から復旧したことを検出してもよい。
外部装置4の特定部461は、通信検出部463が通信不良状態からの復旧を検出すると、受信した進捗情報に基づいて第2通信部41が未受信の結果情報を特定する(特定処理)(S12)。図4の例では、特定部461は、作業番号「2」の結果情報と、作業番号「3」の結果情報と、を特定する。
外部装置4の要求部462は、特定部461によって特定された作業番号「2」の結果情報及び作業番号「3」の結果情報を工具2に要求する(S13)。結果情報要求を受信した工具2は、結果情報要求に基づいて、作業番号「2」の結果情報及び作業番号「3」の結果情報を外部装置4に送信する(S14)。
図4では省略しているが、外部装置4の第2通信部41が作業番号「2」の結果情報及び作業番号「3」の結果情報を受信し、第2記憶部45に作業番号「2」の結果情報及び作業番号「3」の結果情報が記憶されると、判定部464は、一連の作業が完了したと判定する。そして、例えば外部装置4は、一連の作業に対応する結果情報(第2記憶部45に記憶されている結果情報)を、上位装置5に送信する。
なお、図4に示すシーケンス図は、一例に過ぎず、処理の順番が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は削除されてもよい。
(4)変形例
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
実施形態1に係る工具システム1と同等の機能は、特定方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る特定方法は、工具2と、外部システム3とを備える工具システム1で用いられる方法である。工具2は、作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を外部システム3に送信する。外部システム3は、工具2から送信される結果情報を受信し結果情報を第2記憶部45に記憶させる。特定方法は、工具2による作業の進捗状況を示す進捗情報と、第2記憶部45に記憶されている結果情報とに基づいて外部システム3が未受信の結果情報を特定する特定ステップ、を有する。一態様に係るプログラムは、上記の特定方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本開示における工具システム1又は特定方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における工具システム1又は特定方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1又は複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1又は複数の電子回路で構成される。
また、工具システム1における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは工具システム1に必須の構成ではなく、工具システム1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、工具システム1の少なくとも一部の機能、例えば、外部装置4の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
反対に、実施形態1において、複数の装置に分散されている工具システム1の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。例えば、外部装置4と上位装置5とに分散されている外部システム3の一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。
実施形態1では外部装置4(外部システム3)が特定部461を有する場合を例示したが、外部装置4の代わりに工具2が特定部461を有していてもよい。工具2が特定部461を有する場合、第2記憶部45に記憶している結果情報を示す情報を外部システム3が工具2に送信する。工具2は、第2記憶部45に記憶している結果情報を示す情報を外部システム3から受信すると、第2記憶部45に記憶されていない結果情報(第2通信部41が未受信の結果情報)を特定する。そして、工具2は、特定した結果情報を、外部システム3に送信する。
実施形態1では作業番号が数字である場合を例示したが、作業番号はアルファベット、ひらがな、又はカタカナ等の文字であってもよい。例えば作業番号がアルファベットである場合、1回目の締付動作に「A」が対応し、2回目の締付動作に「B」が対応し、3回目の締付動作に「C」が対応する。
外部システム3は、上位装置5を備えていなくともよい。外部システム3が上位装置5を備えない場合、例えば管理者等によって外部装置4の操作部44に所定の操作がされることで、外部装置4は締付指示を工具2に送信する。
実施形態1では、工具2から送信される結果情報を、外部システム3の第2通信部41でより確実に受信できる工具システム1を例示した。ここで、工具システム1は、工具2から送信されるログ情報を、外部システム3の第2通信部41でより確実に受信できるように構成されていてもよい。本開示でいう「ログ情報」は、工具2に対して行われた操作の履歴情報、工具2で発生した異常の履歴情報等の情報を含み得る。ログ情報がログ番号のような通し番号を含むようにすることで、実施形態1で例示した結果情報のように、工具2から送信されるログ情報を、外部システム3の第2通信部41でより確実に受信できるようにすることができる。
実施形態1では工具2がインパクトレンチである場合を説明したが、工具2はインパクトレンチに限らず、例えば、インパクトドライバ、ドリルドライバ、ナットランナ又はオイルパルスレンチ等であってもよい。さらに、工具2は、電池パック201を動力源とする構成に限らず、交流電源(商用電源)を動力源とする構成であってもよい。また、工具2は、電動工具に限らず、エアコンプレッサから供給される圧縮空気を動力源として動作するエアモータを有するエア工具であってもよい。
(実施形態2)
特定部461が、工具2から送信される結果情報に含まれる継続情報に基づいて予め定められた一連の作業が完了したか否かを判定し、一連の作業が完了したと判定した場合に第2通信部41が未受信の結果情報を特定する点で、実施形態2に係る工具システム1は実施形態1に係る工具システム1と異なる。
図5を参照して実施形態2に係る工具システム1の動作について説明する。まず、工具2と外部装置4(外部システム3)とが、無線通信で接続する(S21)。そして、外部装置4が締付指示を工具2に送信する(S22)。ここで、外部装置4が工具2に送信した締付指示が締付回数「3」の指示である場合を例示する。なお、図5では省略しているが、例えば上位装置5から外部装置4に締付指示が送信されることにより、外部装置4が工具2に締付指示を送信する。
締付指示を受信した工具2の締付部24は、締付指示に基づく目標トルク値で締付動作(1回目)を行う(S23)。そして、工具2の第1通信部25は、作業番号「1」の結果情報を外部装置4に送信する(S24)。ここで、実施形態2の工具2が送信する結果情報には、継続情報が含まれている。「継続情報」は、一連の作業がまだ継続するか否かを示す情報である。締付指示によって規定される一連の作業は3つの締結部品を締め付ける作業であるため、作業番号「1」の結果情報は、作業が更に継続することを示す継続情報を含む。外部装置4は、作業番号「1」の結果情報を受信し、結果情報を第2記憶部45に記憶させる。
外部装置4の特定部461は、第2通信部41が受信した作業番号「1」の結果情報に含まれる継続情報に基づいて、一連の作業が完了したか否かを判定する判定処理を行う(S25)。作業番号「1」の結果情報に含まれる継続情報は作業が更に継続することを示す情報であるため、特定部461は、一連の作業が完了していないと判定する。
工具2の締付部24は、締付指示に基づく目標トルク値で締付動作(2回目)を行う(S26)。そして、工具2の第1通信部25は、作業番号「2」の結果情報を外部装置4に送信する(S27)。作業番号「2」の結果情報は、作業が更に継続することを示す継続情報を含む。図5の例では無線通信状態が不良等の理由で、外部装置4の第2通信部41が、作業番号「2」の結果情報を受信することができない場合を例示する。
さらに、工具2の締付部24は、締付指示に基づく目標トルク値で締付動作(3回目)を行う(S28)。そして、工具2の第1通信部25は、作業番号「3」の結果情報を外部装置4に送信する(S29)。作業番号「3」の結果情報は、作業が更に継続しないことを示す継続情報、つまり一連の作業が完了したことを示す継続情報を含む。
外部装置4の特定部461は、第2通信部41が受信した作業番号「3」の結果情報に含まれる継続情報に基づいて、一連の作業が完了したか否かを判定する判定処理を行う(S30)。作業番号「3」の結果情報に含まれる継続情報は作業が更に継続しないことを示す情報であるため、特定部461は、一連の作業が完了していると判定する。
実施形態2の特定部461は、一連の作業が完了していると判定すると、第2通信部41が未受信の結果情報を特定する特定処理を行う(S31)。作業番号「3」の結果情報が一連の作業が完了したことを示す継続情報を含むため、特定部461は、作業番号「3」以下の全ての結果情報が第2記憶部45に記憶されているか否かを判定する。図5の例では、特定部461は、作業番号「2」の結果情報を、第2通信部41が未受信の結果情報として特定する。
外部装置4の要求部462は、特定部461によって特定された作業番号「2」の結果情報の結果情報を工具2に要求する(S32)。結果情報要求を受信した工具2は、結果情報要求に基づいて、作業番号「2」の結果情報を外部装置4に送信する(S33)。
図5では省略しているが、外部装置4の第2通信部41が作業番号「2」の結果情報を受信し、第2記憶部45に作業番号「2」の結果情報が記憶されると、判定部464は、一連の作業が完了したと判定する。そして、例えば外部装置4は、一連の作業に対応する結果情報(第2記憶部45に記憶されている結果情報)を、上位装置5に送信する。
実施形態2の工具システム1によれば、外部システム3は、予め定められた一連の作業が完了したタイミングで第2通信部41が未受信の結果情報を特定するため、一連の作業に対応する結果情報のうちの第2通信部41が未受信の結果情報を漏れなく特定することができる。したがって、外部システム3は、常に最新に近い結果情報を第2記憶部45に記憶させることができる。
なお、図5に示すシーケンス図は、一例に過ぎず、処理の順番が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は削除されてもよい。
実施形態2は、本開示の様々な実施形態の一例に過ぎない。実施形態2は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
判定部464が、工具2から送信される結果情報に含まれる継続情報に基づいて予め定められた一連の作業が完了したか否かを判定し、判定部464が一連の作業が完了したと判定した場合に、特定部461が特定処理を行ってもよい。
実施形態2の工具システム1では、判定部464が継続情報を用いて一連の作業が継続するか否か(完了したか否か)を判定する構成としているが、この構成に限定されない。工具2は、一連の作業における最後の締付動作の結果情報にのみ、一連の作業が完了したことを示す継続情報(完了情報)を含めるようにしてもよい。外部システム3の特定部461は、結果情報に完了情報が含まれていない場合には、一連の作業が完了していないと判定する。一方で、特定部461は、結果情報に完了情報が含まれている場合に、一連の作業が完了したと判定する。
実施形態2に係る工具システム1と同等の機能は、特定方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
実施形態2で説明した種々の構成は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。
(実施形態3)
第2通信部41が作業停止信号を送信した場合に、第2通信部41が未受信の結果情報を特定部461が特定する点で、実施形態3に係る工具システム1は実施形態1及び実施形態2に係る工具システム1と異なる。
図6を参照して実施形態3に係る工具システム1の動作について説明する。まず、工具2と外部装置4(外部システム3)とが、無線通信で接続する(S41)。そして、外部装置4が締付指示を工具2に送信する(S42)。ここで、外部装置4が工具2に送信した締付指示が締付回数「3」の指示である場合を例示する。なお、図6では省略しているが、例えば上位装置5から外部装置4に締付指示が送信されることにより、外部装置4が工具2に締付指示を送信する。
締付指示を受信した工具2の締付部24は、締付指示に基づく目標トルク値で締付動作(1回目)を行う(S43)。そして、工具2の第1通信部25は、作業番号「1」の結果情報を外部装置4に送信する(S44)。外部装置4は、作業番号「1」の結果情報を受信し、結果情報を第2記憶部45に記憶させる。
工具2の締付部24は、締付指示に基づく目標トルク値で締付動作(2回目)を行う(S45)。そして、工具2の第1通信部25は、作業番号「2」の結果情報を外部装置4に送信する(S46)。図6の例では無線通信状態が不良等の理由で、外部装置4の第2通信部41が、作業番号「2」の結果情報を受信することができない場合を例示する。
ここで、例えば外部装置4の操作部44に対してユーザが所定の操作を行うことにより、外部装置4は、作業停止指示を受け付ける(S47)。なお、外部装置4は、上位装置5から作業停止指示を受信することで作業停止指示を受け付けてもよい。
外部装置4が作業停止指示を受け付けると、第2通信部41は作業停止信号を工具2に送信する(S48)。作業停止信号は、工具2に一連の作業を停止させる信号である。工具2は、作業停止信号を受信すると、作業停止応答を外部装置4に送信する(S49)。ここで、工具2が送信する作業停止応答には、進捗情報が含まれている。
実施形態3の特定部461は、工具2から受信した進捗情報と、第2記憶部45に記憶されている結果情報とに基づいて、第2通信部41が未受信の結果情報を特定する特定処理を行う(S50)。図6の例では、特定部461は、作業番号「2」の結果情報を、第2通信部41が未受信の結果情報であると特定する。
外部装置4の要求部462は、特定部461によって特定された作業番号「2」の結果情報の結果情報を工具2に要求する(S51)。結果情報要求を受信した工具2は、結果情報要求に基づいて、作業番号「2」の結果情報を外部装置4に送信する(S52)。
実施形態3の工具システム1によれば、工具2が作業を停止するタイミングで第2通信部41が未受信の結果情報を特定するため、工具2が作業を停止するまでに行った作業に対応する結果情報のうちの第2通信部41が未受信の結果情報を漏れなく特定することができる。したがって、外部システム3は、常に最新に近い結果情報を第2記憶部45に記憶させることができる。
図6では省略しているが、例えば外部装置4の操作部44に対してユーザが所定の操作を行うことにより、外部装置4は、作業再開指示を受け付ける。外部装置4が作業再開指示を受け付けると、第2通信部41は作業再開信号を工具2に送信する。工具2は、作業再開信号を受信すると、作業を停止した時点での最新の作業番号の次の締付動作(図6の例では3回目)から一連の作業を再開する。
なお、図6に示すシーケンス図は、一例に過ぎず、処理の順番が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は削除されてもよい。
実施形態3は、本開示の様々な実施形態の一例に過ぎない。実施形態3は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
作業停止信号を受信した工具2は、作業停止応答と進捗情報とを別々にして外部装置4に送信してもよい。
実施形態3に係る工具システム1と同等の機能は、特定方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
実施形態3で説明した種々の構成は、実施形態1又は実施形態2で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る工具システム(1)は、工具(2)と、外部システム(3)と、を備える。工具(2)は、第1通信部(25)を有する。第1通信部(25)は、作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を外部システム(3)に送信する。外部システム(3)は、第2通信部(41)を有する。第2通信部(41)は、工具(2)から送信される結果情報を受信する。外部システム(3)は、第2通信部(41)が受信した結果情報を記憶部(第2記憶部45)に記憶させる。工具(2)及び外部システム(3)の少なくとも一方は、特定部(461)を有する。特定部(461)は、工具(2)による作業の進捗状況を示す進捗情報と、記憶部に記憶されている結果情報とに基づいて、第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定する。
この態様によれば、外部システム(3)の記憶部(第2記憶部45)に記憶されていない結果情報、すなわち第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定することができる。第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定することで、外部システム(3)は未受信の結果情報を工具(2)に要求することができ、結果情報の抜けを低減することができる。言い換えると、この態様によれば、外部システム(3)が未受信の結果情報を低減することができるため、有線通信と比べて安定性が低い無線通信を用いていても、外部システム(3)が結果情報をより確実に取得することができる。
第2の態様に係る工具システム(1)では、第1の態様において、外部システム(3)は、特定部(461)を有する。特定部(461)は、第1通信部(25)から第2通信部(41)に送信される進捗情報と、記憶部(第2記憶部45)に記憶されている結果情報とに基づいて、第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定する。
この態様によれば、外部システム(3)が特定部(461)を有するため工具(2)が特定部(461)を有していなくてもよく、工具(2)の機能を増やして工具(2)が大型化することを抑制することができる。
第3の態様に係る工具システム(1)では、第2の態様において、外部システム(3)は、要求部(462)を更に有する。要求部(462)は、特定部(461)によって特定された結果情報を工具(2)に要求する。
この態様によれば、外部システム(3)側で第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定して工具(2)に要求するため、工具(2)が行った作業に対応する結果情報をより確実に記憶部(第2記憶部45)に記憶させることができる。
第4の態様に係る工具システム(1)では、第2又は第3の態様において、外部システム(3)は、通信検出部(463)を更に有する。通信検出部(463)は、工具(2)との無線通信の状態変化を検出する。特定部(461)は、通信検出部(463)が通信不良状態からの復旧を検出した場合に、第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定する。
この態様によれば、外部システム(3)は、通信不良状態の際に第2通信部(41)が受信することができなかった結果情報を、例えば工具(2)に要求することができる。したがって、外部システム(3)は、常に最新に近い結果情報を記憶部(第2記憶部45)に記憶させることができる。
第5の態様に係る工具システム(1)では、第2から第4のいずれかの態様において、特定部(461)は、工具(2)によって行われる予め定められた一連の作業が完了したか否かを判定し、一連の作業が完了したと判定した場合に、第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定する。
この態様によれば、外部システム(3)は、工具(2)によって予め定められた一連の作業が完了したタイミングで第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定するため、一連の作業に対応する結果情報のうちの第2通信部(41)が未受信の結果情報を漏れなく特定することができる。したがって、外部システム(3)は、常に最新に近い結果情報を記憶部(第2記憶部45)に記憶させることができる。
第6の態様に係る工具システム(1)では、第2から第5のいずれかの態様において、第2通信部(41)は、作業停止信号を工具(2)に送信可能である。特定部(461)は、第2通信部(41)が作業停止信号を送信した場合に、第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定する。
この態様によれば、工具(2)が作業を停止するタイミングで第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定するため、工具(2)が作業を停止するまでに行った作業に対応する結果情報のうちの第2通信部(41)が未受信の結果情報を漏れなく特定することができる。したがって、外部システム(3)は、常に最新に近い結果情報を記憶部(第2記憶部45)に記憶させることができる。
第7の態様に係る工具システム(1)では、第1から第6のいずれかの態様において、外部システム(3)は、判定部(464)を更に有する。判定部(464)は、記憶部(第2記憶部45)に記憶されている結果情報と予め定められた一連の作業の情報とに基づいて一連の作業が完了したか否かを判定する。
この態様によれば、外部システム(3)は、記憶部(第2記憶部45)に記憶されている結果情報に基づいて一連の作業が完了したか否かを判定することができる。したがって、例えば外部システム(3)は、一連の作業が完了していると判定した場合には、次の作業指示を工具(2)に送信することができる。
第8の態様に係る工具システム(1)では、第1から第7のいずれかの態様において、第1通信部(25)は、特定部(461)によって特定された結果情報を外部システム(3)に送信する。
この態様によれば、外部システム(3)の第2通信部(41)が未受信の結果情報を工具(2)が外部システム(3)に送信することで、工具(2)が行った作業に対応する結果情報を外部システム(3)に記憶させることができる。
第1の態様以外の構成については、工具システム(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
第9の態様に係る外部システム(3)は、通信部(第2通信部41)と、記憶部(第2記憶部45)と、特定部(461)と、を備える。通信部は、工具(2)による作業の結果を示し作業番号を含む結果情報を工具(2)から受信する。記憶部は、通信部が受信した結果情報を記憶する。特定部(461)は、工具(2)による作業の進捗状況を示す進捗情報と、記憶部に記憶されている結果情報とに基づいて、通信部が未受信の結果情報を特定する。
この態様によれば、外部システム(3)の記憶部(第2記憶部45)に記憶されていない結果情報、すなわち第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定することができる。第2通信部(41)が未受信の結果情報を特定することで、外部システム(3)は未受信の結果情報を工具(2)に要求することができ、結果情報の抜けを低減することができる。言い換えると、この態様によれば、外部システム(3)が未受信の結果情報を低減することができるため、有線通信と比べて安定性が低い無線通信を用いていても、外部システム(3)が結果情報をより確実に取得することができる。
第10の態様に係る特定方法は、工具(2)と、外部システム(3)とを備える工具システム(1)で用いられる方法である。工具(2)は、作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を外部システム(3)に送信する。外部システム(3)は、工具(2)から送信される結果情報を受信し結果情報を記憶部(第2記憶部45)に記憶させる。特定方法は、工具(2)による作業の進捗状況を示す進捗情報と、記憶部に記憶されている結果情報とに基づいて外部システム(3)が未受信の結果情報を特定する特定ステップ、を有する。
この態様によれば、外部システム(3)の記憶部(第2記憶部45)に記憶されていない結果情報、すなわち外部システム(3)が未受信の結果情報を特定することができる。外部システム(3)が未受信の結果情報を特定することで、外部システム(3)は未受信の結果情報を工具(2)に要求することができ、結果情報の抜けを低減することができる。言い換えると、この態様によれば、外部システム(3)が未受信の結果情報を低減することができるため、有線通信と比べて安定性が低い無線通信を用いていても、外部システム(3)が結果情報をより確実に取得することができる。
第11の態様に係るプログラムは、第10の態様に係る特定方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
この態様によれば、外部システム(3)の記憶部(第2記憶部45)に記憶されていない結果情報、すなわち外部システム(3)が未受信の結果情報を特定することができる。外部システム(3)が未受信の結果情報を特定することで、外部システム(3)は未受信の結果情報を工具(2)に要求することができ、結果情報の抜けを低減することができる。言い換えると、この態様によれば、外部システム(3)が未受信の結果情報を低減することができるため、有線通信と比べて安定性が低い無線通信を用いていても、外部システム(3)が結果情報をより確実に取得することができる。
1 工具システム
2 工具
25 第1通信部
3 外部システム
41 第2通信部
45 第2記憶部(記憶部)
461 特定部
462 要求部
463 通信検出部
464 判定部

Claims (11)

  1. 作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を外部システムに送信する第1通信部を有する工具と、
    前記工具から送信される前記結果情報を受信する第2通信部を有し、前記第2通信部が受信した前記結果情報を記憶部に記憶させる前記外部システムと、
    を備え、
    前記工具及び前記外部システムの少なくとも一方は、前記工具による作業の進捗状況を示す進捗情報と前記記憶部に記憶されている前記結果情報とに基づいて前記第2通信部が未受信の前記結果情報を特定する特定部、を有する、
    工具システム。
  2. 前記外部システムは、前記特定部を有し、
    前記特定部は、前記第1通信部から前記第2通信部に送信される前記進捗情報と、前記記憶部に記憶されている前記結果情報とに基づいて、前記第2通信部が未受信の前記結果情報を特定する、
    請求項1に記載の工具システム。
  3. 前記外部システムは、前記特定部によって特定された前記結果情報を前記工具に要求する要求部を更に有する、
    請求項2に記載の工具システム。
  4. 前記外部システムは、前記工具との無線通信の状態変化を検出する通信検出部を更に有し、
    前記特定部は、前記通信検出部が通信不良状態からの復旧を検出した場合に、前記第2通信部が未受信の前記結果情報を特定する、
    請求項2に記載の工具システム。
  5. 前記特定部は、工具によって行われる予め定められた一連の作業が完了したか否かを判定し、前記一連の作業が完了したと判定した場合に、前記第2通信部が未受信の前記結果情報を特定する、
    請求項2に記載の工具システム。
  6. 前記第2通信部は、作業停止信号を前記工具に送信可能であり、
    前記特定部は、前記第2通信部が前記作業停止信号を送信した場合に、前記第2通信部が未受信の前記結果情報を特定する、
    請求項2に記載の工具システム。
  7. 前記外部システムは、前記記憶部に記憶されている前記結果情報と予め定められた一連の作業の情報とに基づいて前記一連の作業が完了したか否かを判定する判定部、を更に有する、
    請求項1に記載の工具システム。
  8. 前記第1通信部は、前記特定部によって特定された前記結果情報を前記外部システムに送信する、
    請求項1に記載の工具システム。
  9. 工具による作業の結果を示し作業番号を含む結果情報を前記工具から受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記結果情報を記憶する記憶部と、
    前記工具による作業の進捗状況を示す進捗情報と、前記記憶部に記憶されている前記結果情報とに基づいて、前記通信部が未受信の前記結果情報を特定する特定部と、
    を備える、
    外部システム。
  10. 作業の進捗に応じて作業番号を含む結果情報を外部システムに送信する工具と、前記工具から送信される前記結果情報を受信し、前記結果情報を記憶部に記憶させる前記外部システムと、を備える工具システムで用いられる特定方法であって、
    前記工具による作業の進捗状況を示す進捗情報と、前記記憶部に記憶されている前記結果情報とに基づいて、前記外部システムが未受信の前記結果情報を特定する特定ステップを有する、
    特定方法。
  11. 請求項10に記載の特定方法を、1以上のプロセッサに実行させるための、
    プログラム。
JP2022115875A 2022-07-20 2022-07-20 工具システム、外部システム、特定方法及びプログラム Pending JP2024013631A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115875A JP2024013631A (ja) 2022-07-20 2022-07-20 工具システム、外部システム、特定方法及びプログラム
US18/347,344 US20240028001A1 (en) 2022-07-20 2023-07-05 Tool system, external system, determination method, and non-transitory storage medium
CN202310829966.5A CN117437767A (zh) 2022-07-20 2023-07-07 工具系统、外部系统、确定方法和非暂态存储介质
EP23184999.3A EP4324600A1 (en) 2022-07-20 2023-07-12 Tool system, external system, determination method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115875A JP2024013631A (ja) 2022-07-20 2022-07-20 工具システム、外部システム、特定方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024013631A true JP2024013631A (ja) 2024-02-01

Family

ID=87377973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115875A Pending JP2024013631A (ja) 2022-07-20 2022-07-20 工具システム、外部システム、特定方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240028001A1 (ja)
EP (1) EP4324600A1 (ja)
JP (1) JP2024013631A (ja)
CN (1) CN117437767A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334670A (ja) 1999-05-25 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具制御システム
WO2018123433A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 工具システム
EP4069470A1 (en) * 2019-12-04 2022-10-12 Hilti Aktiengesellschaft Systems and methods for communications within a charging device for a power tool system

Also Published As

Publication number Publication date
EP4324600A1 (en) 2024-02-21
CN117437767A (zh) 2024-01-23
US20240028001A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008204B2 (ja) 工具システム、画像処理方法、及びプログラム
US20170129090A1 (en) Electric working machine and working machine management system
JP6664090B2 (ja) 作業管理システム及び管理装置
WO2021090651A1 (ja) 工具システム、工具管理方法及びプログラム
WO2022014228A1 (ja) 工具システム、工具、作業対象特定システム、作業対象特定方法及びプログラム
JP2024013631A (ja) 工具システム、外部システム、特定方法及びプログラム
EP4151369A1 (en) Tool system, tool, reference image generation method, and program
EP3848157A1 (en) Power tool and power tool system
JP2020074204A (ja) 作業管理システム
US20230066755A1 (en) Electric tool system, management system, management method, and non-transitory storage medium
JP2023109642A (ja) 工具システム
WO2023238656A1 (ja) 電動工具システム、制御方法及びプログラム
JP3110344U (ja) 電動スパナ
WO2021090649A1 (ja) 工具システム、工具管理方法及びプログラム
EP4353415A1 (en) Tool system, assessment system, assessment method, and program
WO2022259687A1 (ja) 工具システム、判定システム、判定方法及びプログラム
WO2023238657A1 (ja) 電動工具、電動工具システム、制御方法及びプログラム
EP4296003A1 (en) Electric tool system
WO2024009777A1 (ja) 電動工具システム、診断方法及びプログラム
WO2024034302A1 (ja) 工具システム、作業対象特定方法及びプログラム
WO2024009639A1 (ja) 電動工具システム
WO2023090076A1 (ja) 電動工具システム、電動工具管理方法及びプログラム
JP2024006725A (ja) 電動工具システム、診断方法及びプログラム
JP2023180997A (ja) 電動工具及び電動工具システム
JP2023075720A (ja) インパクト回転工具、インパクト回転工具システム、管理システム