JP2024008368A - レンズ装置、撮像装置、システムおよびプログラム - Google Patents

レンズ装置、撮像装置、システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024008368A
JP2024008368A JP2022110183A JP2022110183A JP2024008368A JP 2024008368 A JP2024008368 A JP 2024008368A JP 2022110183 A JP2022110183 A JP 2022110183A JP 2022110183 A JP2022110183 A JP 2022110183A JP 2024008368 A JP2024008368 A JP 2024008368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
area
optical path
automatic focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022110183A
Other languages
English (en)
Inventor
勝彦 永田
Katsuhiko Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022110183A priority Critical patent/JP2024008368A/ja
Publication of JP2024008368A publication Critical patent/JP2024008368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 被写体の合焦状態での捕捉に有利なレンズ装置を提供すること。【解決手段】 撮像装置に装着されるレンズ装置(100)は、フォーカスレンズ群(101)と、ズームのために可動の第1レンズ群(102)と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群(105)と、第1レンズ群と第2レンズ群との間に配された光分岐部(104)と、光分岐部で分岐された光を受ける受光部(126)と、光路に対する第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、自動合焦領域を移動させる処理を行う処理部(127)とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ装置、撮像装置、システムおよびプログラムに関するものである。
エクステンダー(エクステンダーレンズ群)を内蔵し、自動合焦機能(AF機能)を有するズームレンズ装置が知られている。当該ズームレンズ装置が装着された撮像装置の表示部において、自動合焦の対象となる領域を示す枠(AF枠)の大きさは、光路に対するエクステンダーの挿抜に応じて変更される(特許文献1)。
特開2005-181469号公報
特許文献1のような撮像装置の表示部においては、例えば、画面の周辺部に設定されたAF枠内の被写体は、エクステンダーの挿入により画面(視野)から外れてしまい、合焦状態での捕捉が困難となりうる。本発明は、例えば、被写体の合焦状態での捕捉に有利なレンズ装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、撮像装置に装着されるレンズ装置であって、
フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部と、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、自動合焦領域を移動させる処理を行う処理部とを有することを特徴とするレンズ装置である。
本発明によれば、例えば、被写体の合焦状態での捕捉に有利なレンズ装置を提供することができる。
実施形態1に係る撮像システムの構成例を示す図 比較例に係る表示画面を例示する図 実施形態1に係る表示画面を例示する図 実施形態1に係る動作を例示する図 実施形態1に係る処理の流れを例示する図 実施形態1に係る状態遷移を例示する図 実施形態2に係る表示画面を例示する図 実施形態2に係る動作を例示する図 実施形態2に係る処理の流れを例示する図 実施形態3に係る表示画面を例示する図 実施形態3に係る自動合焦領域の表示領域の変更例を示す図 実施形態3に係る処理の流れを例示する図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る撮像システムの構成例を示す図である。同図において、100は、レンズ装置である。レンズ装置100は、物体距離を変更するために可動のフォーカスレンズ群101、焦点距離を変更するために可動のズームレンズ群102(第1レンズ群)を含む。また、レンズ装置100は、光量を変更するための開口絞り103、光軸(光路)に対して挿抜されて焦点距離を変更するための第2レンズ群105、リレーレンズ群106を含む。フォーカスレンズ群101は、ズーミングのためには移動しないレンズ群のうちの一部のレンズ群(サブレンズ群)であり得、当該一部のレンズ群は、複数のサブレンズ群(サブサブレンズ群)からなりうる。フォーカスレンズ群101のうちの少なくとも一部は、フォーカスのために光軸上を移動する。第1レンズ群102は、ズームにおいて光軸上を移動するレンズ群でありうる。第2レンズ群105は、例えば回転駆動されるターレットに保持され、光軸に対して挿抜される可動のレンズ群でありうる。第2レンズ群105は、例えば、倍率R1(R1×;基準倍率のR1倍;R1は1以上の正の実数)のエクステンダーレンズ群でありうる。また、第2レンズ群105は、倍率R2(R2×;基準倍率のR2倍;R2は1より小さい正の実数)のシュリンカーレンズ群でありうる。第2レンズ群がエクステンダーレンズ群であれば、第2レンズ群の挿入、第2レンズ群がシュリンカーレンズ群であれば、第2レンズ群の抜去により、レンズ装置の焦点距離が拡大される。すなわち、光路に対する第2レンズ群の挿入または抜去により、レンズ装置の焦点距離が拡大されうる。
107、111、115、119は、フォーカスレンズ群101、第1レンズ群102、開口絞り103、第2レンズ群105をそれぞれ駆動するアクチュエータ(例えばモータ)である。108、112、116、120は、アクチュエータ107、111、115、119へ駆動信号を出力する駆動部(駆動回路)である。109、113、117、121は、エンコーダー・ヘッドである。110、114、118、122は、それぞれ、エンコーダー・ヘッド109、113、117、121と協働して位置(状態)を検出する検出部を構成する演算部(演算回路)である。演算部110、114、118、122は、それぞれ、エンコーダー・ヘッド109、113、117、121からの信号に基づいてフォーカスレンズ群101、第1レンズ群102、開口絞り103、第2レンズ群105の位置(状態)の情報を取得する。123は、駆動部108を制御する駆動制御部、124は、駆動部112を制御する駆動制御部、125は、駆動部116を制御する駆動制御部、129は、駆動部120を制御する駆動制御部である。131は、第1レンズ群102の位置(状態)に対応付けてレンズ装置の焦点距離の情報を記憶する記憶部であり、当該情報は駆動制御部124により読み出し可能となっている。
130は、通信部であり、後述の第1操作装置200、第2操作装置300、撮像装置400との通信を行う。200は、第1レンズ群を操作するために駆動制御部124に対する指令を生成する第1操作装置(ズームスデマンド;ZD)である。300は、フォーカスレンズ群を操作するために駆動制御部123に対する指令を生成する第2操作装置(フォーカスデマンド;FD)である。第1操作装置200および第2操作装置300は、通信部130を介して、それぞれの操作対象を操作可能となっている。第2操作装置200は、第1レンズ群に対する焦点距離に関する指令を生成するために回転(傾動)操作される操作部材201(サムリング)と、第2レンズ群の挿抜に関する指令を生成するために操作される操作部202とを含んでいる。第2操作装置300は、物体距離に関する指令を生成するために回転操作される操作部材301(ノブ)と、後述の合焦状態検出部(受光部)に対して自動合焦領域(AF枠)を設定するために操作される操作部302とを含んでいる。
104は、第1レンズ群と第2レンズ群との間に配され、開口絞り103を通過した光束を透過光束と反射光束とに分割する分割素子(プリズム;光分岐部ともいう)である。当該透過光束は、第2レンズ群105に入射する。当該反射光束(光分岐部で分岐された光)は、光学系を含む合焦状態検出部126(受光部)により受光される。合焦状態検出部126は、ここでは、位相差検出方式の検出部である。127は、処理部であり、合焦状態検出部126からの出力に基づいて、デフォーカス量を取得し、駆動制御部123に対する合焦のための指令を生成する。128は、自動合焦領域を設定する設定部であり、第2操作部300からの指令に基づいて自動合焦領域を設定する。処理部127は、設定部128で設定された自動合焦領域に対応する合焦状態検出部126の領域における信号をデフォーカス量の取得に使用する。他方、第2レンズ群105に入射した光束は、第2レンズ群105およびリレーレンズ群106を介して、後述の撮像装置400に入射する。
撮像装置400は、レンズ装置100が着脱可能に装着され、レンズ装置100により形成された像を撮る(撮像する)。撮像装置400において、401は、例えばCCDやCMOSデバイスを含んで構成される、撮像素子である。402は、撮像素子401からの出力信号を処理して映像信号を出力する映像処理部である。403は、表示部(VF;ビューファインダー)であり、映像処理部402からの映像信号を表示する。撮像装置400は、レンズ装置100の通信部130を介して、設定部128で設定された自動合焦領域に関する情報を取得し、当該自動合焦領域に関する情報を、映像処理部402を介して、映像信号とともに表示部403に表示する。
ここで、図2は、比較例に係る表示画面を例示する図である。同図において、表示画面は、表示部403におけるものである。レンズ装置100の焦点距離が50mmである状態において、第2レンズ群105をR1=1のものからR1=2のものへ切り替える指令を第1操作装置200から受けた場合の表示の変化を示す。表示部403は、R1=1の場合は、図示されるように、画面403-1内に、自動合焦領域501-1、被写体601-1が表示される。なお、その下に、自動合焦領域501-1、被写体601-1、合焦状態検出部の有効範囲126-1の位置関係が図示される。
表示部403は、R1=2の場合は、図示されるように、画面403-2内に、自動合焦領域501-2が表示される。この場合、R1=1の場合には画面内に表示されていた自動合焦領域501-1および被写体601-1は、画面内に表示されない(図では、仮想的に画面外に描いている)。なお、その下に、R1=2の場合の自動合焦領域501-2、R1=1の場合の自動合焦領域501-1、被写体601-1、R1=2の場合の合焦状態検出部の有効範囲126-2、R1=1の場合の合焦状態検出部の有効範囲126-2の位置関係が図示される。R1=1の場合に自動合焦領域501-1内にあった被写体601-1は、R1=2の場合には自動合焦領域501-2外になることが示されている。
図3は、実施形態1に係る表示画面を例示する図である。同図において、R1=1の場合(左側)は、図2におけるものと同様である。本実施形態では、第2レンズ群105をR1=1のものからR1=2のものへ切り替える指令を第1操作装置200から受けた場合に、当該切り替えと並行して、R1=1の場合における焦点距離50mmから焦点距離25mmへ第1レンズ群102を移動させる。当該移動により、画面403-2における自動合焦領域501-2内に被写体601-1をとどめることができる。
図4は、実施形態1に係る動作を例示する図である。同図のグラフにおいて、横軸は、時間を示す。当該グラフにおいて、縦軸は、第1レンズ群による焦点距離(第2レンズ群がR1=1のものである場合の焦点距離)と、レンズ装置の焦点距離(第2レンズ群がR1=1のものであるかR1=2のものであるかにより変化する焦点距離)を示す。すなわち、同図は、第2レンズ群がR1=1のものからR1=2のものへ切り替わるターゲットの駆動と第1レンズ群102の光軸上の移動とを模式的に示している。ここで、横軸における4つの時刻は、次のとおりである。
T1:第1レンズ群102および第2レンズ群105の駆動開始、自動合焦動作の停止
T2:第1レンズ群102の駆動完了
T3:第2レンズ群105の駆動完了
T4:自動合焦動作の再開
なお、第1レンズ群102の駆動時間T2-T1と第2レンズ群105の駆動時間T3-T1とは、次の不等式
(T2-T1)<(T3-T1)
の関係を満たす。この関係を満たすことにより、第2レンズ群105をR1=1のものからR1=2のものへ切りえても、自動合焦領域内(自動合焦領域の内側)に被写体601-1(被写体領域)が留まり、同一の被写体への自動合焦動作を継続し易くすることができる。
ここで、図5は、実施形態1に係る処理の流れを例示する図である。当該処理は、処理部127によって実行される。同図において、まず、ステップS1では、第1操作装置200から第2レンズ群の切り替え指令があったかが判断される。切り替え指令がなかった場合は、ステップS1に処理が戻される。切り替え指令があった場合は、ステップS2に処理が進められる。ステップS2では、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側になるかが判断される。なお、当該判断は、第1レンズ群の状態に関する情報および第2レンズ群の状態に関する情報に基づいてなされうる。自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まる場合は、ステップS8に処理が進められ、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まらない(外側になる)場合は、ステップS3に処理が進められる。ステップS8では、第2レンズ群の切り替えのための駆動が開始される。その後、ステップS9で当該駆動が完了され、ステップS1に処理が戻される。
ステップS3では、自動合焦動作が停止される。つづくステップS4では、第2レンズ群の切り替えのための駆動が開始される。ステップS5では、第1レンズ群102の駆動が開始される。第1レンズ群102は、駆動開始前の焦点距離fbに基づく次式の焦点距離fa(第2レンズ群105はR1=1のもののままであるとした場合の焦点距離)に対応する位置(目標位置)へ駆動される。
fa=fb×(R1/R2)=0.5fb(mm)
ステップS6では、第1レンズ群102が目標位置で停止される。その後、ステップS7では、第2レンズ群105の駆動が完了される。つづくステップS10では、計時が開始され、ステップS11では、予め定められた時間が経過したかが判断される。当該時間が経過していない場合は、ステップS11に処理が戻される。当該時間が経過した場合は、ステップS12に処理が進められる。ステップS12では、自動合焦動作が再開され、その後、ステップS1へ処理が戻される。
本実施形態では、第2レンズ群105がR1=1のものからR1=2のものへ切り替えられると被写体が自動合焦領域外(または撮像領域外)になる場合に、第1レンズ群102を駆動して被写体が自動合焦領域内(または撮像領域内)に収まるようにしている。このため、第2レンズ群105がR1=1のものからR1=2のものへ切り替えられることにより被写体がデフォーカス状態になるのを避けるのに有利となる。また、第1レンズ群102を元の位置へ駆動しながらレンズ装置の光軸の向きを変更することにより、被写体を自動合焦領域内に収めつつレンズ装置の焦点距離を拡大するのに有利となる。なお、光路に対する第2レンズ群の挿入または抜去中に処理部が自動合焦動作を一時的に停止させることは必須ではない。すなわち、当該挿入または抜去を開始するときに自動合焦領域内にあった被写体の領域が、第1レンズ群を移動させても自動合焦領域内に収まり続けるように、第1レンズ群の移動に基づいて自動合焦領域を移動させつつ自動合焦動作を継続させてもよい。ここで、自動合焦動作は、第1レンズ群の移動に基づいて自動合焦領域を移動および変倍(サイズ変更)させつつ継続させてもよい。但し、以下の少なくとも1つの条件が満たされるのが好ましい。
条件1:自動合焦動作を継続させるのが十分に短時間である。
条件2:当該被写体が非移動体である。
条件3:撮像装置の振れが十分に低減されている。
ここで、図6は、実施形態1に係る状態遷移を例示する図である。同図は、第2レンズ群105を挿抜する間に、第1レンズ群102を駆動して焦点距離を50mmから25mmへ変化させるとともに、合焦状態検出部の有効範囲を、126-3、126-4を順に介して、連続的に変化させている。合焦状態検出部の有効範囲は、レンズ装置の焦点距離(25mm→50mm)に画角が反比例するように、126-3、126-4を順に介して、変化させている。自動合焦領域も、同様に、501-3、501-4を順に介して、変化させている。なお、この動作(状態遷移)は、被写体が自動合焦領域外(または撮像領域外)になる場合に限らず行われるようにしてもよい。以上説明したように、本実施形態によれば、被写体の合焦状態での捕捉に有利なレンズ装置や撮像システムを提供することができる。
なお、本実施形態は、第2レンズ群105がR1=1のものからR1=2のものへ切り替えられる場合に限られず、第2レンズ群105がR1<1のものからR1=1のものへ切り替えられる場合等、第2レンズ群105の倍率が大きくなる場合に適用されうる。この点は、以降の実施形態に関しても同様である。
〔実施形態2〕
図7は、実施形態2に係る表示画面を例示する図である。本実施形態と実施形態1との差は、第2レンズ群105の駆動(切り替え)に対する第1レンズ群102の駆動にあり、時刻T3以降において異なっている。時刻T3以降、第1レンズ群102は、レンズ装置の焦点距離が50mmから100mmへ変化するように駆動される。これを以って、被写体が自動合焦領域外にならないように時刻T3以降においてユーザーがレンズ装置の光軸の向きを変更するのに有利となる。すなわち、第1レンズ群を駆動する処理は、光路に対する第2レンズ群の挿入または抜去による拡大される焦点距離を縮小させるように第1レンズ群を駆動する第1処理と、第1処理の後に焦点距離を拡大させるように第1レンズ群を駆動する第2処理とを含む。
図8は、実施形態2に係る動作を例示する図である。図8のグラフにおける横軸および縦軸は、図4におけるものと同様である。ここで、横軸における4つの時刻は、次のとおりである。
T1:第1レンズ群102および第2レンズ群105の駆動開始、自動合焦動作の停止
T2:第1レンズ群102の駆動完了
T3:第2レンズ群105の駆動完了、第1レンズ群102の駆動再開
T4:第1レンズ群102の駆動完了、自動合焦動作の再開
時刻T3では、第1レンズ群102の駆動を再開させ、時刻T4までにレンズ装置の焦点距離を50mmから25mmへと変化させる。時刻T3からT4までの時間は、第1レンズ群102がどの位置にあっても、一定となるようするのが好ましい。そのためには、記憶部131に記憶された情報(第1レンズ群102の位置に対応付けられたレンズ装置の焦点距離の情報)に基づいて第1レンズ群102の駆動速度を制御すればよい。
図9は、実施形態2に係る処理の流れを例示する図である。当該処理は、処理部127によって実行される。当該処理の流れは、図4におけるものとは、ステップS10―11における処理がステップS13―16における処理に置換されている点で異なる。ステップS13では、レンズ装置100の焦点距離がfb(mm)になるまでの第1レンズ群102の移動量が記憶部131に記憶された情報に基づいて取得される。ステップS14では、ステップS13で取得された移動量を予め定められた時間Tで移動させるための移動速度が例えば次式に基づいて取得される。
移動速度=移動量/T
ステップS15では、第1レンズ群の駆動が再開される。ステップS16では、ズームレンズの焦点距離fbmmで第1レンズ群102の駆動が完了される。
本実施形態によれば、被写体が自動合焦領域外にならないように時刻T3以降においてユーザーがレンズ装置の光軸の向きを変更するのに有利となり、以って、被写体の合焦状態での捕捉に有利なレンズ装置や撮像システムを提供することができる。なお、光路に対する第2レンズ群の挿入または抜去中に処理部が自動合焦動作を一時的に停止させることは必須ではない。すなわち、当該挿入または抜去を開始するときに自動合焦領域内にあった被写体の領域が、第1レンズ群を移動させても自動合焦領域内に収まり続けるように、第1レンズ群の移動に基づいて自動合焦領域を移動させつつ自動合焦動作を継続させてもよい。ここで、自動合焦動作は、第1レンズ群の移動に基づいて自動合焦領域を移動および変倍(サイズ変更)させつつ継続させてもよい。但し、以下の少なくとも1つの条件が満たされるのが好ましい。
条件1:自動合焦動作を継続させるのが十分に短時間である。
条件2:当該被写体が非移動体である。
条件3:撮像装置の振れが十分に低減されている。
〔実施形態3〕
図10なしし12を参照して、本実施形態が説明される。ここで、図10は、実施形態3に係る表示画面を例示する図であり、図11は、実施形態3に係る自動合焦領域の表示領域の変更例を示す図であり、図12は、実施形態3に係る処理の流れを例示する図である。当該処理は、処理部127によって実行される。
図10において、「倍率R1=1」および「倍率R1=2」は、図2におけるものと同様であるが、「倍率R1=2 自動合焦領域移動」は、図2におけるものとは異なっている。本実施形態では、「倍率R1=2 自動合焦領域移動」において、第2レンズ群の切り替え前における自動合焦領域501-1や被写体601-1が画面の左上にあることを示すように、自動合焦領域501-2を左上の角に移動させたり点滅させたりしている。ここで、自動合焦領域の移動は、自動合焦領域の表示領域の変更ともいう。
図11は、第2レンズ群105がそれぞれR1=1、R1=2のものである場合の合焦状態検出部の有効範囲126-1、126-2、自動合焦領域501-1、501-2を示す。有効範囲126-1のうち有効範囲126-2の外側の範囲は、範囲AないしHに分割されている。そして、自動合焦領域501-2の移動先は、自動合焦領域501-1と範囲AないしHとの重なり方により決定される。自動合焦領域501-1が範囲A(、C、EまたはG)に少しでも重なっている場合は、自動合焦領域501-2は、図示されるような範囲A´(、C´、E´またはG´)へ移動され且つ点滅して表示される。自動合焦領域501-1が範囲B(、D、FまたはH)にのみ重なっている場合は、自動合焦領域501-2は、図示されるような範囲B´(、D´、F´またはH´)へ移動され且つ点滅して表示される。以上のようにすることにより、自動合焦領域501-1および被写体が存在する方向をユーザーに対して概ね報知することができる。
図12において、ステップS501では、第1操作装置200から第2レンズ群の切り替え指令があったかが判断される。切り替え指令がなかった場合は、ステップS501に処理が戻される。切り替え指令があった場合は、ステップS502に処理が進められる。ステップS502では、切り替え指令が第2レンズ群をR1=1のものからR1=2のものへ切り替える指令であるかが判断される。切り替え指令が第2レンズ群をR1=1のものからR1=2のものへ切り替える指令でない場合は、ステップS509へ処理が進められる。また、切り替え指令が第2レンズ群をR1=1のものからR1=2のものへ切り替える指令である場合は、ステップS503へ処理が進められる。ステップS509では、第2レンズ群の切り替えのための駆動が開始される。その後、ステップS510で当該切り替え駆動が完了され、ステップS501に処理が戻される。ステップS503では、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まるかが判断される。自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まる場合は、ステップS509に処理が進められる。また、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まらない(外側になる)場合は、ステップS504に処理が進められる。
ステップS504では、自動合焦領域501-1が上述のように範囲AないしHに重なるかが判断される。ステップS505では、ステップS504での判断結果に基づいて、自動合焦領域501-2の移動先を範囲A´ないしH´のいずれかに決定する。ステップS506では、自動合焦領域501-2の移動先としての範囲A´ないしH´のいずれかに関する情報と、自動合焦領域を点滅表示させる指令とが撮像装置400へ送信される。その後、ステップS507では、第2レンズ群の切り替えのための駆動が開始され、ステップS508では、当該切り替え駆動が完了される。つづくステップS511では、計時が開始され、ステップS512では、予め定められた時間が経過したかが判断される。当該時間が経過していない場合は、ステップS511に処理が戻される。また、当該時間が経過した場合は、ステップS513に処理が進められる。ステップS513では、上述の自動合焦領域の点滅表示を解除させる指令が撮像装置400へ送信される。その後、ステップS501へ処理が戻される。
以上のようにすることにより、自動合焦領域501―1内の被写体が第2レンズ群105の切り替え後に表示部403の画面内に収まらない場合に、自動合焦領域501-1内にあった被写体が存在する方向をユーザーに対して概ね報知することができる。よって、表示部403の画面内に被写体が収まるようにユーザーがレンズ装置の光軸の向きを変更するのが容易になる。以って、本実施形態によれば、被写体の合焦状態での捕捉に有利なレンズ装置や撮像システムを提供することができる。
なお、第2レンズ群105の切り替えにあたり、当該切り替え直前の映像を拡大率2倍で表示させる指示を撮像装置400に送信し、当該拡大画像とともに表示される自動合焦領域の移動(表示領域の変更)と点滅を上述のように行わせてもよい。また、実施形態2に係る図7における「倍率R1=2 焦点距離50mm」から「倍率R1=2 焦点距離100mm」への処理と並行して本実施形態に係る図10における「倍率R1=2 自動合焦領域移動」での処理を行ってもよい。すなわち、第2レンズ群の駆動での焦点距離の拡大により自動合焦領域が被写体領域から外れる場合に、第1レンズ群での焦点距離の変更と、自動合焦領域の表示領域の変更とのうち少なくとも一方の処理を行うようにすればよい。また、当該一方の処理を行った後に、当該少なくとも一方の処理に対する逆の処理を予め定められた時間で行うようにするのもよい。なお、自動合焦領域の表示領域の変更に対する逆の処理は、自動合焦領域の表示領域の移動を予め定められた時間で行う処理を含みうる。当該逆の処理は、撮像領域外の領域から撮像領域内の領域へ自動合焦領域を移動させる処理でありうる。また、処理部は、自動合焦領域を移動させる処理における自動合焦領域の表示態様を指定する処理を行う。処理部は、典型的には、自動合焦領域を移動させる処理における表示態様を、それ以外の処理における表示態様とは異ならせる。また、処理部は、撮像装置に、第2レンズ群の駆動での焦点距離の拡大前の画像を拡大させ、自動合焦領域の表示領域の移動を予め定められた時間で行わせる処理を行うのもよい。また、上記のように異ならせた表示態様で自動合焦領域を表示させる処理は、上記逆の処理に限らず、自動合焦領域を移動させる処理とともに行いうる。
また、光路に対する第2レンズ群の挿入または抜去中に処理部が自動合焦動作を一時的に停止させることは必須ではない。すなわち、当該挿入または抜去を開始するときに自動合焦領域内にあった被写体の領域が自動合焦領域内に収まり続けることを前提に自動合焦動作を継続させてもよい。例えば、以下の少なくとも1つの条件が満たされることにより、自動合焦領域内にあった被写体の領域は、自動合焦領域内に収まり続けるものとされうる。
条件1:自動合焦動作を継続させるのが十分に短時間である。
条件2:当該被写体が非移動体である。
条件3:撮像装置の振れが十分に低減されている。
〔実施形態4〕
前述の実施形態の1以上の機能は、それを実現するプログラムによっても実現可能である。当該プログラムは、ネットワークまたは記憶媒体等を介して装置またはシステム等に供給され、その装置またはシステム等のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサにより読出されて実行されうる。また、当該機能は、それを実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
撮像装置に装着されるレンズ装置であって、
フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部と、
前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、自動合焦領域を移動させる処理を行う処理部とを有することを特徴とするレンズ装置。
(構成2)
前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、前記第1レンズ群を駆動する処理を行うことを特徴とする構成1に記載のレンズ装置。
(構成3)
前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されて自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まらない場合に、前記自動合焦領域を移動させる処理を行う
ことを特徴とする構成1または2に記載のレンズ装置。
(構成4)
前記処理部は、前記第1レンズ群の状態に関する情報および前記第2レンズ群の状態に関する情報に基づいて、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まるかを判断することを特徴とする構成3に記載のレンズ装置。
(構成5)
前記処理部は、
前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されて、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まらない場合に、前記撮像領域の外側から前記撮像領域の内側へ前記自動合焦領域を移動させる処理を行う
ことを特徴とする構成1ないし4のうちいずれかに記載のレンズ装置。
(構成6)
前記処理部は、前記自動合焦領域を移動させる処理における前記自動合焦領域の表示態様を指定する処理を行うことを特徴とする構成1ないし5のうちいずれかに記載のレンズ装置。
(構成7)
前記処理部は、前記撮像装置に、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される前の画像を拡大させて、前記自動合焦領域を移動させる処理を行うことを特徴とする構成5に記載のレンズ装置。
(構成8)
前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去を開始するときの自動合焦領域を用いて自動合焦動作を継続させる
ことを特徴とする構成1ないし7のうちいずれかに記載のレンズ装置。
(構成9)
前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中は、自動合焦動作を停止させることを特徴とする構成1ないし7のうちいずれかに記載のレンズ装置。
(構成10)
撮像装置に装着されるレンズ装置であって、
フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部と、
前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、前記第1レンズ群を駆動する処理を行う処理部とを有することを特徴とするレンズ装置。
(構成11)
前記第1レンズ群の駆動は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去に並行して行われることを特徴とする構成10に記載のレンズ装置。
(構成12)
前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されて自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まらない場合に、前記第1レンズ群を駆動する処理を行う
ことを特徴とする構成10または11に記載のレンズ装置。
(構成13)
前記処理部は、前記第1レンズ群の状態に関する情報および前記第2レンズ群の状態に関する情報に基づいて、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まるかを判断することを特徴とする構成12に記載のレンズ装置。
(構成14)
前記第1レンズ群を駆動する処理は、
前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去による拡大される焦点距離を縮小させるように前記第1レンズ群を駆動する第1処理と、
前記第1処理の後に焦点距離を拡大させるように前記第1レンズ群を駆動する第2処理とを含むことを特徴とする構成10ないし13のうちいずれかに記載のレンズ装置。
(構成15)
前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中において、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去を開始するときの自動合焦領域を前記第1レンズ群の移動に基づいて移動させつつ自動合焦動作を継続させる
ことを特徴とする構成10ないし14のうちいずれかに記載のレンズ装置。
(構成16)
前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中において、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去を開始するときの自動合焦領域を前記第1レンズ群の移動に基づいて移動および変倍させつつ自動合焦動作を継続させる
ことを特徴とする構成15に記載のレンズ装置。
(構成17)
前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中は、自動合焦動作を停止させることを特徴とする構成10ないし14のうちいずれかに記載のレンズ装置。
(構成18)
構成1ないし17のうちいずれかに記載のレンズ装置と、
前記レンズ装置により形成された像を撮る撮像装置とを含むシステム。
(構成19)
撮像装置に装着されるレンズ装置における処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記レンズ装置は、
フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部とを有し、
前記処理方法は、
前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されるかを判断し、
前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、自動合焦領域を移動させることを特徴とするプログラム。
(構成20)
撮像装置に装着されるレンズ装置における処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記レンズ装置は、
フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部とを有し、
前記処理方法は、
前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されるかを判断し、
前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、前記第1レンズ群を駆動することを特徴とするプログラム。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 レンズ装置
101 フォーカスレンズ群
102 第1レンズ群
104 光分岐部
105 第2レンズ群
126 受光部
127 処理部

Claims (20)

  1. 撮像装置に装着されるレンズ装置であって、
    フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部と、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、自動合焦領域を移動させる処理を行う処理部とを有することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、前記第1レンズ群を駆動する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されて自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まらない場合に、前記自動合焦領域を移動させる処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  4. 前記処理部は、前記第1レンズ群の状態に関する情報および前記第2レンズ群の状態に関する情報に基づいて、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まるかを判断することを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
  5. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されて、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まらない場合に、前記撮像領域の外側から前記撮像領域の内側へ前記自動合焦領域を移動させる処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  6. 前記処理部は、前記自動合焦領域を移動させる処理における前記自動合焦領域の表示態様を指定する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  7. 前記処理部は、前記撮像装置に、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される前の画像を拡大させて、前記自動合焦領域を移動させる処理を行うことを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  8. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去を開始するときの自動合焦領域を用いて自動合焦動作を継続させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  9. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中は、自動合焦動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  10. 撮像装置に装着されるレンズ装置であって、
    フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部と、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、前記第1レンズ群を駆動する処理を行う処理部とを有することを特徴とするレンズ装置。
  11. 前記第1レンズ群の駆動は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去に並行して行われることを特徴とする請求項10に記載のレンズ装置。
  12. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されて自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まらない場合に、前記第1レンズ群を駆動する処理を行うことを特徴とする請求項10に記載のレンズ装置。
  13. 前記処理部は、前記第1レンズ群の状態に関する情報および前記第2レンズ群の状態に関する情報に基づいて、自動合焦領域の内側にあった被写体領域が撮像領域の内側に収まるかを判断することを特徴とする請求項12に記載のレンズ装置。
  14. 前記第1レンズ群を駆動する処理は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去による拡大される焦点距離を縮小させるように前記第1レンズ群を駆動する第1処理と、前記第1処理の後に前記焦点距離を拡大させるように前記第1レンズ群を駆動する第2処理とを含むことを特徴とする請求項10に記載のレンズ装置。
  15. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中において、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去を開始するときの自動合焦領域を前記第1レンズ群の移動に基づいて移動させつつ自動合焦動作を継続させることを特徴とする請求項10に記載のレンズ装置。
  16. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中において、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去を開始するときの自動合焦領域を前記第1レンズ群の移動に基づいて移動および変倍させつつ自動合焦動作を継続させることを特徴とする請求項15に記載のレンズ装置。
  17. 前記処理部は、前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去中は、自動合焦動作を停止させることを特徴とする請求項10に記載のレンズ装置。
  18. 請求項1ないし17のうちいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置により形成された像を撮る撮像装置とを含むシステム。
  19. 撮像装置に装着されるレンズ装置における処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記レンズ装置は、
    フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部とを有し、
    前記処理方法は、
    前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されるかを判断し、
    前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、自動合焦領域を移動させることを特徴とするプログラム。
  20. 撮像装置に装着されるレンズ装置における処理方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記レンズ装置は、
    フォーカスレンズ群と、ズームのために可動の第1レンズ群と、焦点距離を変更するために光路に対して挿抜される第2レンズ群と、前記第1レンズ群と第2レンズ群との間に配された光分岐部と、前記光分岐部で分岐された光を受ける受光部とを有し、
    前記処理方法は、
    前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大されるかを判断し、
    前記光路に対する前記第2レンズ群の挿入または抜去により焦点距離が拡大される場合に、前記第1レンズ群を駆動することを特徴とするプログラム。
JP2022110183A 2022-07-08 2022-07-08 レンズ装置、撮像装置、システムおよびプログラム Pending JP2024008368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110183A JP2024008368A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 レンズ装置、撮像装置、システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110183A JP2024008368A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 レンズ装置、撮像装置、システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024008368A true JP2024008368A (ja) 2024-01-19

Family

ID=89544682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110183A Pending JP2024008368A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 レンズ装置、撮像装置、システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024008368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874669B2 (ja) オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
US20130027510A1 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP2008170645A (ja) フォーカス制御装置及び撮像装置
JP2010107866A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
JP2007079056A (ja) 自動合焦装置及び合焦方法
JP2017103601A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP2018087860A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005345605A (ja) オートフォーカスシステム
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
EP1763225A2 (en) Lens apparatus
JP2009014964A (ja) オートフォーカス装置及び撮影装置
JP2024008368A (ja) レンズ装置、撮像装置、システムおよびプログラム
JP5409205B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011118021A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4692980B2 (ja) 光学装置
JP6025954B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP4579572B2 (ja) 光学機器の駆動制御装置
JP2752291B2 (ja) フォーカス制御装置
JP6493594B2 (ja) 撮像装置
JP2006084640A (ja) ズームレンズの駆動制御装置
JP7377063B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008070454A (ja) カメラおよび動画撮影方法
JP2010085699A (ja) オートフォーカスシステム
JP2015106823A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213