JP2024007917A - Coating method - Google Patents

Coating method Download PDF

Info

Publication number
JP2024007917A
JP2024007917A JP2022109324A JP2022109324A JP2024007917A JP 2024007917 A JP2024007917 A JP 2024007917A JP 2022109324 A JP2022109324 A JP 2022109324A JP 2022109324 A JP2022109324 A JP 2022109324A JP 2024007917 A JP2024007917 A JP 2024007917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
painting
vehicle body
coating
body part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022109324A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
慶昭 藤本
Yoshiaki Fujimoto
朗 棚橋
Akira Tanahashi
友人 川端
Yuto Kawabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2022109324A priority Critical patent/JP2024007917A/en
Publication of JP2024007917A publication Critical patent/JP2024007917A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a coating method for obtaining a coated component which is excellent in appearance.
SOLUTION: A coating method for coating a vehicle-body component 10 comprising an outer plate and an inner plate comprises: an outer-plate first coating step of coating the outer plate with an achromatic first coating material to form an outer-plate first coated layer; an outer-plate second coating step of coating the outer-plate first coated layer with a second coating material to form an outer-plate second coated layer; and an inner-plate coating step of coating the inner plate with a second coating material to form an inner-plate second coated layer. The outer-plate first coating step is executed prior to the outer-plate second coating step and the inner-plate coating step.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、塗装方法に関し、詳しくは、車体部品を塗装する塗装方法に関する。 The present invention relates to a painting method, and more particularly, to a painting method for painting vehicle body parts.

自動車ボデーなどの車体部品は、外板および内板を備えている。外板および内板は、通常、まず、電着塗装(下塗塗装)され、次いで、中塗塗装され、その後、上塗塗装される。一方、低コスト化を図るために、中塗塗装を省略することが、検討されている。 Vehicle body parts such as automobile bodies include an outer panel and an inner panel. The outer and inner panels are usually first electrocoated (primer coat), then intermediate coated, and then top coated. On the other hand, in order to reduce costs, consideration is being given to omitting the intermediate coating.

中塗塗装を省略した塗装方法として、例えば、以下の方法が、提案されている。この方法では、まず、自動車車体の内板面上に第1塗料を塗装して外観塗膜色を発色する第1塗膜を形成する(第1塗膜形成工程)。次いで、外板面上に第2塗料を塗装して下地隠蔽性を有する第2塗膜を形成する(第2塗膜形成工程)。次いで、第2塗膜の上に外観塗膜色を発色する第3塗料を塗装して第3塗膜を形成する(第3塗膜形成工程)。そして、この方法では、第3塗料を外板面に塗装する際に、第3塗料が内板面側に回り込むことを促進する。つまり、下地隠蔽性を有する第2塗料(例えば、無彩色塗料)が内板面に付着した場合にも、その第2塗料(例えば、無彩色塗料)を、外観塗膜色を発色する第3塗料(例えば、有彩色塗料)によって被覆して、美観の低下を防止する(例えば、特許文献1参照。)。 For example, the following methods have been proposed as coating methods that omit intermediate coating. In this method, first, a first paint is applied onto the inner plate surface of an automobile body to form a first paint film that develops an external paint film color (first paint film forming step). Next, a second paint is applied onto the outer panel surface to form a second paint film having base-hiding properties (second paint film forming step). Next, a third paint that develops an external paint film color is applied onto the second paint film to form a third paint film (third paint film forming step). In this method, when the third paint is applied to the outer plate surface, the third paint is encouraged to wrap around the inner plate surface. In other words, even if a second paint (e.g., achromatic paint) that has a base-hiding property adheres to the inner plate surface, the second paint (e.g., achromatic paint) can be replaced with a third paint that develops the external coating color. It is coated with paint (for example, chromatic paint) to prevent deterioration in aesthetic appearance (see, for example, Patent Document 1).

特開2010-234186号公報Japanese Patent Application Publication No. 2010-234186

しかし、上記の塗装方法では、外観塗膜色を発色する第3塗料(例えば、有彩色塗料)が、内板面に付着した第2塗料(例えば、無彩色塗料)の一部を被覆するに留まる場合がある。つまり、第3塗料が、内板面に付着した第2塗料の全部を被覆できない場合がある。その結果、部材(塗装部品)の美観が低下する場合がある。 However, in the above painting method, the third paint (e.g., chromatic paint) that develops the external paint film color covers a part of the second paint (e.g., achromatic paint) attached to the inner plate surface. It may stay. That is, the third paint may not be able to cover all of the second paint adhered to the inner plate surface. As a result, the aesthetic appearance of the member (painted part) may deteriorate.

本発明は、外観に優れた塗装部品を得るための塗装方法である。 The present invention is a coating method for obtaining coated parts with excellent appearance.

本発明[1]は、外板および内板を備える車体部品を塗装するための塗装方法であって、前記外板に、無彩色の第1塗料を塗装し、外板第1塗料層を形成する外板第1塗装工程と、前記外板第1塗料層に、第2塗料を塗装し、外板第2塗料層を形成する外板第2塗装工程と、前記内板に、前記第2塗料を塗装し、内板第2塗料層を形成する内板塗装工程とを備え、前記外板第1塗装工程が、前記外板第2塗装工程および前記内板塗装工程よりも先に実施される、塗装方法を、含んでいる。 The present invention [1] is a coating method for painting a vehicle body part including an outer panel and an inner panel, in which the outer panel is coated with an achromatic first paint to form a first outer panel paint layer. a second outer panel painting step of applying a second paint to the first outer panel paint layer to form a second outer panel paint layer; and an inner panel painting step of applying a paint to form a second inner panel coating layer, wherein the first outer panel coating step is performed before the second outer panel coating step and the inner panel coating step. Includes painting methods.

本発明[2]は、前記内板塗装工程が、前記外板第1塗装工程よりも後に実施され、前記外板第2塗装工程が、前記内板塗装工程よりも後に実施される、上記[1]に記載の塗装方法を、含んでいる。 The present invention [2] provides the above-mentioned [2], wherein the inner panel painting step is performed after the first outer panel painting step, and the second outer panel painting step is performed after the inner panel painting step. 1].

本発明[3]は、前記車体部品にメイン塗料を塗装するメイン塗装工程と、前記車体部品にサブ塗料を塗装するサブ塗装工程とを備え、少なくとも前記メイン塗装工程が、前記外板第1塗装工程、前記外板第2塗装工程、および、前記内板塗装工程を備え、前記サブ塗装工程は、前記メイン塗装工程の前または後に実施される、上記[1]に記載の塗装方法を、含んでいる。 The present invention [3] includes a main painting process of painting the main paint on the vehicle body parts, and a sub-painting process of painting the sub-paint on the car body parts, and at least the main painting process includes the first painting of the outer panel. step, the second outer panel painting step, and the inner panel painting step, and the sub-painting step includes the painting method described in [1] above, which is carried out before or after the main painting step. I'm here.

本発明の塗装方法によれば、外観に優れた塗装部品を得ることができる。 According to the coating method of the present invention, painted parts with excellent appearance can be obtained.

図1は、本発明の塗装方法の第1実施形態を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a first embodiment of the coating method of the present invention. 図2は、本発明の塗装方法の第2実施形態を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a second embodiment of the coating method of the present invention. 図3は、本発明の塗装方法の第3実施形態を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a third embodiment of the coating method of the present invention. 図4は、本発明の塗装方法の第4実施形態を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a fourth embodiment of the coating method of the present invention.

1.第1実施形態
(1)塗装ラインの全体構成
図1は、本発明の塗装方法の第1実施形態を示す模式図である。図1に示される塗装方法では、例えば、塗装ライン1において、未塗装の車体部品10(未塗装部品)を塗装し、塗装された車体部品10(被塗装部品)を得る。
1. First Embodiment (1) Overall configuration of painting line FIG. 1 is a schematic diagram showing a first embodiment of the painting method of the present invention. In the painting method shown in FIG. 1, for example, in a painting line 1, unpainted car body parts 10 (unpainted parts) are painted to obtain painted car body parts 10 (parts to be painted).

車体部品10は、外板および内板を備えている。より具体的には、車体部品10は、外板および内板を組み付けることによって、形成されている。車体部品10としては、例えば、ボデー本体、ドアパネル、ルーフパネル、および、これらの複合部品が挙げられる。 The vehicle body part 10 includes an outer plate and an inner plate. More specifically, the vehicle body part 10 is formed by assembling an outer panel and an inner panel. Examples of the vehicle body parts 10 include a body main body, a door panel, a roof panel, and composite parts thereof.

塗装ライン1は、車体部品10を塗装するための工業設備である。塗装ライン1は、図示しないコンベアと、電着塗装ライン2および着色塗装ライン3とを備えている。 The painting line 1 is an industrial facility for painting vehicle body parts 10. The coating line 1 includes a conveyor (not shown), an electrodeposition coating line 2, and a colored coating line 3.

コンベアは、車体部品10を所定方向に搬送する搬送装置である。図1において、コンベア(図示せず)の搬送方向を、矢印で示す。電着塗装ライン2および着色塗装ライン3は、コンベアの搬送方向に添って、順次配置される。 The conveyor is a conveyance device that conveys the vehicle body part 10 in a predetermined direction. In FIG. 1, the direction of conveyance of a conveyor (not shown) is indicated by an arrow. The electrodeposition coating line 2 and the colored coating line 3 are sequentially arranged along the conveyance direction of the conveyor.

電着塗装ライン2は、車体部品10を電着塗料により塗装するための設備である。電着塗装ライン2は、電着塗装ブース21を有している。電着塗装ブース21は、図示しないが、電着槽と、搬送ロボットと、給電ユニットとを備えている。電着槽は、電着液を貯留している。搬送ロボットは、車体部品10を電着液に浸漬しながら、車体部品10を所定方向に搬送する。給電ユニットは、電着液中の車体部品10に対して給電する。 The electrodeposition coating line 2 is equipment for painting the vehicle body parts 10 with electrodeposition paint. The electrodeposition coating line 2 has an electrodeposition coating booth 21. Although not shown, the electrodeposition coating booth 21 includes an electrodeposition bath, a transfer robot, and a power supply unit. The electrodeposition tank stores an electrodeposition solution. The transport robot transports the car body part 10 in a predetermined direction while immersing the car body part 10 in the electrodeposition liquid. The power supply unit supplies power to the vehicle body part 10 in the electrodeposition liquid.

着色塗装ライン3は、車体部品10を、着色塗料により塗装するための設備である。着色塗料は、ベース塗料およびクリヤ塗料を含む。 The colored painting line 3 is equipment for painting the vehicle body parts 10 with colored paint. Colored paints include base paints and clear paints.

ベース塗料は、後述の第1塗料と、後述の第2塗料とを含む。第1塗料は、詳しくは後述するが、無彩色塗料であり、車体部品10の外板にのみ塗装される。また、第2塗料は、詳しくは後述するが、有彩色塗料または無彩色塗料であり、車体部品10の内板および外板の両方に塗装される。 The base paint includes a first paint to be described later and a second paint to be described below. The first paint is an achromatic paint, which will be described in detail later, and is applied only to the outer panel of the vehicle body part 10. Further, the second paint is a chromatic paint or an achromatic paint, which will be described in detail later, and is applied to both the inner panel and the outer panel of the vehicle body part 10.

クリヤ塗料は、詳しくは後述するが、透明性(光透過性)塗料であり、車体部品10の内板および外板の両方に塗装される。 The clear paint is a transparent (light-transmitting) paint, which will be described in detail later, and is applied to both the inner and outer panels of the vehicle body part 10.

着色塗装ライン3は、より具体的には、ベース塗装ブース31と、予備乾燥ブース35と、クリヤ塗装ブース36と、焼付ブース39とを備えている。これらは、図1が参照されるように、コンベアの流れ方向(矢印方向)に添って、順次配置される。 More specifically, the color coating line 3 includes a base coating booth 31, a preliminary drying booth 35, a clear coating booth 36, and a baking booth 39. These are sequentially arranged along the flow direction (arrow direction) of the conveyor, as shown in FIG.

着色塗装ライン3は、車体部品10を、まず、ベース塗料により塗装し、その後、クリヤ塗料により塗装する。なお、着色塗装ライン3は、中塗り塗装ブースを備えていない。つまり、着色塗装ライン3は、車体部品10を、中塗り塗装しない。 In the colored painting line 3, the vehicle body parts 10 are first painted with a base paint, and then painted with a clear paint. Note that the colored painting line 3 is not equipped with an intermediate coating booth. In other words, the colored painting line 3 does not apply intermediate coating to the vehicle body parts 10.

ベース塗装ブース31は、車体部品10にベース塗料を塗装するための設備である。ベース塗装ブース31は、ベース塗装上流部32と、ベース塗装中流部33と、ベース塗装下流部34とを備えている。これらは、図1が参照されるように、コンベアの流れ方向(矢印方向)に添って、順次配置される。 The base coating booth 31 is a facility for coating the vehicle body parts 10 with base paint. The base painting booth 31 includes a base painting upstream part 32, a base painting midstream part 33, and a base painting downstream part 34. These are sequentially arranged along the flow direction (arrow direction) of the conveyor, as shown in FIG.

ベース塗装上流部32は、ベース塗装ブース31の搬送方向上流側に区画されている。ベース塗装上流部32は、例えば、車体部品10の外板に第1塗料を塗装するための塗装装置を、備えている。 The base coating upstream section 32 is defined on the upstream side of the base coating booth 31 in the transport direction. The base coating upstream section 32 includes, for example, a coating device for coating the outer panel of the vehicle body part 10 with the first paint.

第1塗料は、ベース塗料であり、無彩色の下地隠蔽塗料である。第1塗料は、外板に塗装され、車体部品10の外板の下地を隠蔽する。なお、第1塗料は、内板には塗装されない。 The first paint is a base paint and is an achromatic base concealing paint. The first paint is applied to the outer panel and hides the base of the outer panel of the vehicle body part 10. Note that the first paint is not applied to the inner plate.

第1塗料は、例えば、水性塗料であってもよく、油性塗料であってもよい。より具体的には、第1塗料は、例えば、第1溶剤と、第1樹脂と、第1硬化剤と、第1顔料とを含有する。 The first paint may be, for example, a water-based paint or an oil-based paint. More specifically, the first paint contains, for example, a first solvent, a first resin, a first curing agent, and a first pigment.

第1溶剤は、第1樹脂、第1硬化剤および第1顔料を、溶解および/または分散させる。第1溶剤としては、例えば、水性溶剤および/または油性溶剤が挙げられる。水性溶剤としては、例えば、水、アルコールおよびエーテルが挙げられる。油性溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、エステルおよびケトンが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。第1溶剤として、好ましくは、水性溶剤が挙げられ、より好ましくは、水が挙げられる。つまり、好ましくは、第1塗料は、水性塗料である。 The first solvent dissolves and/or disperses the first resin, the first curing agent, and the first pigment. Examples of the first solvent include an aqueous solvent and/or an oily solvent. Aqueous solvents include, for example, water, alcohols and ethers. Examples of oily solvents include toluene, xylene, esters and ketones. These can be used alone or in combination of two or more. The first solvent is preferably an aqueous solvent, more preferably water. That is, preferably the first paint is a water-based paint.

第1樹脂は、第1溶剤に溶解および/または分散する。第1樹脂は、溶剤の種類に応じて、適宜選択される。第1樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂および酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The first resin is dissolved and/or dispersed in the first solvent. The first resin is appropriately selected depending on the type of solvent. Examples of the first resin include acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, urethane resin, epoxy resin, and acid-modified epoxy resin. These can be used alone or in combination of two or more.

第1硬化剤は、第1溶剤に溶解および/または分散し、第1樹脂を硬化(架橋)させる。第1硬化剤は、第1樹脂の種類に応じて、適宜選択される。第1硬化剤としては、例えば、ブロックポリイソシアネート、メラミン樹脂および尿素樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The first curing agent is dissolved and/or dispersed in the first solvent and cures (crosslinks) the first resin. The first curing agent is appropriately selected depending on the type of the first resin. Examples of the first curing agent include block polyisocyanate, melamine resin, and urea resin. These can be used alone or in combination of two or more.

第1顔料は、溶剤に溶解および/または分散し、第1塗料を着色する。第1顔料は、無彩色顔料である。無彩色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化亜鉛、および、酸化チタンが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The first pigment is dissolved and/or dispersed in a solvent and colors the first paint. The first pigment is an achromatic pigment. Examples of achromatic pigments include carbon black, zinc oxide, and titanium oxide. These can be used alone or in combination of two or more.

第1顔料が無彩色顔料であれば、外板第1塗装工程において、外板が無彩色塗装される。 If the first pigment is an achromatic pigment, the outer panel is painted with an achromatic color in the first outer panel painting step.

第1溶剤と、第1樹脂と、第1硬化剤と、第1顔料との配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。また、第1塗料は、必要に応じて、公知の添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、衝撃吸収材および硬化触媒が挙げられる。第1塗料の固形分濃度は、例えば、20質量%以上、50質量%以下である。 The blending ratio of the first solvent, first resin, first curing agent, and first pigment is appropriately set depending on the purpose and use. Further, the first paint can contain known additives, if necessary. Additives include, for example, ultraviolet absorbers, shock absorbers, and curing catalysts. The solid content concentration of the first paint is, for example, 20% by mass or more and 50% by mass or less.

第1塗料を塗装するための塗装装置としては、特に制限されず、公知の塗装装置が挙げられる。塗装装置としては、例えば、エアスプレー塗装装置、エアレススプレー塗装装置、ベル塗装装置および静電塗装装置が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The coating device for applying the first paint is not particularly limited, and includes known coating devices. Examples of the coating device include an air spray coating device, an airless spray coating device, a bell coating device, and an electrostatic coating device. These can be used alone or in combination of two or more.

ベース塗装中流部33は、搬送方向において、ベース塗装上流部32とベース塗装下流部34との間に区画されている。ベース塗装中流部33は、例えば、車体部品10の内板に第2塗料を塗装するための塗装装置を、備えている。 The base coating midstream section 33 is divided between the base coating upstream section 32 and the base coating downstream section 34 in the conveyance direction. The base coating midstream section 33 includes, for example, a coating device for coating the inner plate of the vehicle body part 10 with the second paint.

第2塗料は、ベース塗料であり、車体部品10の外観色を決定する塗料である。第2塗料は、後述するように、外板および内板の両方に塗装される。第2塗料は、無彩色塗料であってもよく、有彩色塗料であってもよい。第2塗料は、所望の色彩に応じて、適宜選択される。第2塗料は、好ましくは、有彩色塗料である。 The second paint is a base paint, and is a paint that determines the external color of the vehicle body part 10. The second paint is applied to both the outer panel and the inner panel, as will be described later. The second paint may be an achromatic paint or a chromatic paint. The second paint is appropriately selected depending on the desired color. The second paint is preferably a chromatic paint.

第2塗料は、例えば、水性塗料であってもよく、油性塗料であってもよい。より具体的には、第2塗料は、例えば、第2溶剤と、第2樹脂と、第2硬化剤と、第2顔料とを含有する。 The second paint may be, for example, a water-based paint or an oil-based paint. More specifically, the second paint contains, for example, a second solvent, a second resin, a second curing agent, and a second pigment.

第2溶剤としては、例えば、上記した水性溶剤、および/または、上記した油性溶剤が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。第2溶剤として、好ましくは、水性溶剤が挙げられ、より好ましくは、水が挙げられる。つまり、好ましくは、第2塗料は、水性塗料である。 Examples of the second solvent include the above-mentioned aqueous solvents and/or the above-mentioned oily solvents. These can be used alone or in combination of two or more. The second solvent is preferably an aqueous solvent, more preferably water. That is, preferably the second paint is a water-based paint.

第2樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂および酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 Examples of the second resin include acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, urethane resin, epoxy resin, and acid-modified epoxy resin. These can be used alone or in combination of two or more.

第2硬化剤は、第2溶剤に溶解および/または分散し、第2樹脂を硬化(架橋)させる。第2硬化剤は、第2樹脂の種類に応じて、適宜選択される。第2硬化剤としては、例えば、ブロックポリイソシアネート、メラミン樹脂および尿素樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The second curing agent is dissolved and/or dispersed in the second solvent and cures (crosslinks) the second resin. The second curing agent is appropriately selected depending on the type of the second resin. Examples of the second curing agent include block polyisocyanate, melamine resin, and urea resin. These can be used alone or in combination of two or more.

第2顔料は、第2溶剤に溶解および/または分散し、第2塗料を着色する。第2顔料としては、例えば、無彩色顔料、有彩色顔料、および、メタリック顔料が挙げられる。無彩色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化亜鉛、および、酸化チタンが挙げられる。有彩色顔料としては、例えば、カドミウムレッド、モリブデンレッド、チタンイエロー、クロムイエロー、コバルトブルーおよびプルシアンブルーが挙げられる。メタリック顔料としては、例えば、アルミニウム粉、フレーク状酸化アルミウム、パールマイカ、および、フレーク状マイカが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。 The second pigment is dissolved and/or dispersed in the second solvent and colors the second paint. Examples of the second pigment include achromatic pigments, chromatic pigments, and metallic pigments. Examples of achromatic pigments include carbon black, zinc oxide, and titanium oxide. Examples of chromatic pigments include cadmium red, molybdenum red, titanium yellow, chrome yellow, cobalt blue, and Prussian blue. Examples of the metallic pigment include aluminum powder, flaky aluminum oxide, pearl mica, and flaky mica. These can be used alone or in combination of two or more.

第2顔料として、好ましくは、有彩色顔料および/またはメタリック顔料が挙げられる。第2顔料が有彩色顔料および/またはメタリック顔料であれば、内板塗装工程において、内板は、有彩色塗装および/またはメタリック塗装される。第2顔料として、より好ましくは、有彩色顔料が挙げられる。 Preferably, the second pigment includes a chromatic pigment and/or a metallic pigment. If the second pigment is a chromatic pigment and/or a metallic pigment, the inner plate is painted with a chromatic color and/or metallic in the inner plate coating process. More preferred examples of the second pigment include chromatic pigments.

第2溶剤と、第2樹脂と、第2硬化剤と、第2顔料との配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。また、第2塗料は、必要に応じて、公知の添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、衝撃吸収材および硬化触媒が挙げられる。第2塗料の固形分濃度は、例えば、20質量%以上、50質量%以下である。 The blending ratio of the second solvent, second resin, second curing agent, and second pigment is appropriately set depending on the purpose and use. Further, the second paint can contain known additives, if necessary. Additives include, for example, ultraviolet absorbers, shock absorbers, and curing catalysts. The solid content concentration of the second paint is, for example, 20% by mass or more and 50% by mass or less.

第2塗料を塗装するための塗装装置としては、特に制限されず、公知の塗装装置が挙げられる。塗装装置としては、例えば、エアスプレー塗装装置、エアレススプレー塗装装置、ベル塗装装置および静電塗装装置が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The coating device for applying the second paint is not particularly limited, and includes known coating devices. Examples of the coating device include an air spray coating device, an airless spray coating device, a bell coating device, and an electrostatic coating device. These can be used alone or in combination of two or more.

ベース塗装下流部34は、ベース塗装ブース31の搬送方向下流側に区画されている。ベース塗装下流部34は、例えば、車体部品10の外板に第2塗料を塗装するための塗装装置を、備えている。 The base coating downstream section 34 is defined on the downstream side of the base coating booth 31 in the transport direction. The base coating downstream section 34 includes, for example, a coating device for coating the outer panel of the vehicle body part 10 with the second paint.

車体部品10の外板に塗装される第2塗料は、上記の内板に塗装される第2塗料と、同じである。換言すると、ベース塗装中流部33と、ベース塗装下流部34とにおいて、同じ種類の第2塗料が、使用される。 The second paint applied to the outer panel of the vehicle body part 10 is the same as the second paint applied to the inner panel. In other words, the same type of second paint is used in the base coating midstream section 33 and the base coating downstream section 34.

第2塗料を塗装するための塗装装置としては、特に制限されず、公知の塗装装置が挙げられる。塗装装置としては、例えば、エアスプレー塗装装置、エアレススプレー塗装装置、ベル塗装装置および静電塗装装置が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The coating device for applying the second paint is not particularly limited, and includes known coating devices. Examples of the coating device include an air spray coating device, an airless spray coating device, a bell coating device, and an electrostatic coating device. These can be used alone or in combination of two or more.

予備乾燥ブース35は、ベース塗料を予備乾燥させるための設備である。予備乾燥ブース35は、例えば、送風機を備えている。送風機は、車体部品10に、温風および/または冷風を吹き付ける。これにより、送風機は、外板第1塗料層、外板第2塗料層および内板第2塗料層を、乾燥(未硬化)させる。 The pre-drying booth 35 is a facility for pre-drying the base paint. The pre-drying booth 35 is equipped with, for example, a blower. The blower blows hot air and/or cold air onto the vehicle body part 10. Thereby, the blower dries (uncures) the first outer coating layer, the second outer coating layer, and the second inner coating layer.

クリヤ塗装ブース36は、車体部品10に、クリヤ塗料を塗装するための設備である。クリヤ塗装ブース36は、クリヤ塗装上流部37と、クリヤ塗装下流部38とを備えている。これらは、図1が参照されるように、コンベアの流れ方向(矢印方向)に添って、順次配置される。 The clear paint booth 36 is a facility for applying clear paint to the vehicle body parts 10. The clear coating booth 36 includes a clear coating upstream section 37 and a clear coating downstream section 38. These are sequentially arranged along the flow direction (arrow direction) of the conveyor, as shown in FIG.

クリヤ塗装上流部37は、クリヤ塗装ブース36の搬送方向上流側に区画されている。クリヤ塗装上流部37は、例えば、車体部品10の内板にクリヤ塗料を塗装するための塗装装置を、備えている。 The clear coating upstream section 37 is defined on the upstream side of the clear coating booth 36 in the transport direction. The clear coating upstream section 37 includes, for example, a coating device for coating the inner plate of the vehicle body part 10 with a clear coating.

クリヤ塗料としては、特に制限されず、公知の透明性(光透過性)塗料が使用される。クリヤ塗料は、例えば、水性塗料であってもよく、油性塗料であってもよい。より具体的には、クリヤ溶剤と、クリヤ樹脂と、クリヤ硬化剤とを含有する。 The clear paint is not particularly limited, and any known transparent (light-transmissive) paint can be used. The clear paint may be, for example, a water-based paint or an oil-based paint. More specifically, it contains a clear solvent, a clear resin, and a clear curing agent.

クリヤ溶剤としては、例えば、上記した水性溶剤および/または上記した油性溶剤が挙げられる。クリヤ樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂および酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。クリヤ硬化剤としては、例えば、ブロックポリイソシアネート、メラミン樹脂および尿素樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 Examples of the clear solvent include the above-mentioned aqueous solvents and/or the above-mentioned oily solvents. Examples of the clear resin include acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, urethane resin, epoxy resin, and acid-modified epoxy resin. These can be used alone or in combination of two or more. Examples of the clear curing agent include block polyisocyanates, melamine resins, and urea resins. These can be used alone or in combination of two or more.

クリヤ溶剤と、クリヤ樹脂と、クリヤ硬化剤との配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。また、クリヤ塗料は、必要に応じて、公知の添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、衝撃吸収材および硬化触媒が挙げられる。また、クリヤ塗料は、透明性を損なわない範囲で、上記の顔料を含有できる。クリヤ塗料の固形分濃度は、例えば、30質量%以上、70質量%以下である。 The blending ratio of the clear solvent, clear resin, and clear curing agent is appropriately set depending on the purpose and use. Further, the clear paint can contain known additives, if necessary. Additives include, for example, ultraviolet absorbers, shock absorbers, and curing catalysts. Further, the clear paint can contain the above-mentioned pigments within a range that does not impair transparency. The solid content concentration of the clear paint is, for example, 30% by mass or more and 70% by mass or less.

クリヤ塗料を塗装するための塗装装置としては、特に制限されず、公知の塗装装置が挙げられる。塗装装置としては、例えば、エアスプレー塗装装置、エアレススプレー塗装装置、ベル塗装装置および静電塗装装置が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The coating device for applying the clear paint is not particularly limited, and includes known coating devices. Examples of the coating device include an air spray coating device, an airless spray coating device, a bell coating device, and an electrostatic coating device. These can be used alone or in combination of two or more.

クリヤ塗装下流部38は、クリヤ塗装ブース36の搬送方向下流側に区画されている。クリヤ塗装下流部38は、例えば、車体部品10の外板にクリヤ塗料を塗装するための塗装装置を、備えている。 The clear coating downstream section 38 is defined on the downstream side of the clear coating booth 36 in the transport direction. The clear coating downstream section 38 includes, for example, a coating device for coating the outer panel of the vehicle body part 10 with a clear coating.

車体部品10の外板に塗装されるクリヤ塗料は、上記の内板に塗装されるクリヤ塗料と、同じである。換言すると、クリヤ塗装上流部37と、クリヤ塗装下流部38とにおいて、同じ種類のクリヤ塗料が、使用される。 The clear paint applied to the outer panel of the vehicle body part 10 is the same as the clear paint applied to the inner panel described above. In other words, the same type of clear paint is used in the clear coating upstream section 37 and the clear coating downstream section 38.

クリヤ塗料を塗装するための塗装装置としては、特に制限されず、公知の塗装装置が挙げられる。塗装装置としては、例えば、エアスプレー塗装装置、エアレススプレー塗装装置、ベル塗装装置および静電塗装装置が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The coating device for applying the clear paint is not particularly limited, and includes known coating devices. Examples of the coating device include an air spray coating device, an airless spray coating device, a bell coating device, and an electrostatic coating device. These can be used alone or in combination of two or more.

焼付ブース39は、クリヤ塗料を乾燥させるとともに、ベース塗料およびクリヤ塗料を焼付(熱硬化)させるための設備である。 The baking booth 39 is a facility for drying the clear paint and baking (thermally curing) the base paint and the clear paint.

焼付ブース39は、例えば、加熱装置を備えている。加熱装置としては、特に制限されず、公知の加熱装置が挙げられる。加熱装置としては、例えば、熱風加熱装置、赤外線加熱装置、および、高周波加熱装置が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The baking booth 39 includes, for example, a heating device. The heating device is not particularly limited, and includes known heating devices. Examples of the heating device include a hot air heating device, an infrared heating device, and a high frequency heating device. These can be used alone or in combination of two or more.

着色塗装ライン3の長さ(車体部品10の搬送距離)は、目的および用途に応じて、適宜設定される。着色塗装ライン3の長さ(車体部品10の搬送距離)は、例えば、100m以上150m以下である。 The length of the colored coating line 3 (transport distance of the vehicle body part 10) is appropriately set depending on the purpose and use. The length of the colored coating line 3 (transport distance of the vehicle body parts 10) is, for example, 100 m or more and 150 m or less.

(2)塗装方法
車体部品10は、例えば、上記の塗装ライン1において、図示しないコンベアにより所定方向に搬送されながら、塗装される。以下において、車体部品10の塗装方法について、詳述する。
(2) Painting method The vehicle body part 10 is painted, for example, in the above-mentioned painting line 1 while being conveyed in a predetermined direction by a conveyor (not shown). The method for painting the vehicle body part 10 will be described in detail below.

この方法では、車体部品10は、まず、電着塗装ライン2に搬送される。電着塗装ライン2では、車体部品10が、電着塗装される(電着塗装工程)。 In this method, the vehicle body part 10 is first transported to the electrodeposition coating line 2. In the electrodeposition coating line 2, the vehicle body parts 10 are electrocoated (electrodeposition coating process).

すなわち、車体部品10が、電着塗装ライン2に搬送されると、車体部品10は、所定方向に搬送されながら、電着液に浸漬されるとともに、給電される。これにより、車体部品10の外板および内板が、それぞれ、電着塗装される。その結果、電着層(下塗層)が、車体部品10の表面に、形成される。 That is, when the car body part 10 is transported to the electrodeposition coating line 2, the car body part 10 is immersed in the electrodeposition liquid while being transported in a predetermined direction, and is also supplied with electricity. As a result, the outer and inner panels of the vehicle body part 10 are each electrocoated. As a result, an electrodeposition layer (undercoat layer) is formed on the surface of the vehicle body part 10.

次いで、この方法では、電着塗装された車体部品10は、例えば、中塗り塗装されることなく、着色塗装ライン3に搬送される(矢印参照)。着色塗装ライン3では、車体部品10の外板および内板が、図示しないコンベアによって搬送されながら、以下の方法で、着色塗装(ベース塗装およびクリヤ塗装)される(着色塗装工程)。 Next, in this method, the electrocoated vehicle body part 10 is conveyed to the colored coating line 3 (see arrow) without being subjected to intermediate coating, for example. In the color coating line 3, the outer and inner panels of the vehicle body parts 10 are colored (base coat and clear coat) by the following method while being conveyed by a conveyor (not shown) (color coating process).

より具体的には、電着塗装された車体部品10は、ベース塗装ブース31において、ベース塗装される(ベース塗装工程)。 More specifically, the electrocoated vehicle body part 10 is subjected to base painting in the base painting booth 31 (base painting process).

ベース塗装ブース31において、車体部品10は、まず、ベース塗装上流部32に搬送される。ベース塗装上流部32では、車体部品10の外板が、第1塗料によって塗装される。つまり、外板の電着層(下塗層)の上に、第1塗料が塗装される(外板第1塗装工程)。 In the base painting booth 31, the vehicle body part 10 is first transported to the upstream part 32 for base painting. In the base painting upstream portion 32, the outer panel of the vehicle body component 10 is painted with the first paint. That is, the first paint is applied onto the electrodeposited layer (undercoat layer) of the outer panel (first outer panel coating step).

より具体的には、ベース塗装上流部32では、作業者および/またはロボットにより、車体部品10の外板が、第1塗料で塗装される。なお、塗装条件は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 More specifically, in the base painting upstream section 32, the outer panel of the vehicle body part 10 is painted with the first paint by a worker and/or a robot. Note that the coating conditions are appropriately set depending on the purpose and use.

このようにして、外板の電着層(下塗層)の上に、第1塗料からなり、未乾燥の塗料層(外板第1塗料層)が形成される。外板第1塗料層は、無彩色の塗料層である。また、外板第1塗料層は、外板の下地(下塗層)を隠蔽する下地隠蔽層である。 In this way, an undried paint layer (outer panel first paint layer) made of the first paint is formed on the electrodeposited layer (undercoat layer) of the outer panel. The outer panel first paint layer is an achromatic paint layer. Further, the first paint layer of the outer panel is a base concealing layer that hides the base (undercoat layer) of the outer panel.

外板第1塗料層の膜厚は、例えば、10μm以上である。また、外板第1塗料層の膜厚は、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。 The thickness of the first paint layer of the outer panel is, for example, 10 μm or more. Further, the thickness of the first paint layer of the outer panel is 100 μm or less, preferably 50 μm or less.

次いで、車体部品10は、ベース塗装ブース31のベース塗装中流部33に搬送される。ベース塗装中流部33では、車体部品10の内板が、第2塗料によって塗装される。つまり、内板の電着層(下塗層)の上に、第2塗料が塗装される(内板塗装工程)。 Next, the vehicle body part 10 is transported to the base painting midstream section 33 of the base painting booth 31. In the base painting midstream section 33, the inner plate of the vehicle body part 10 is painted with the second paint. That is, the second paint is applied onto the electrodeposited layer (undercoat layer) of the inner plate (inner plate coating process).

より具体的には、ベース塗装中流部33では、作業者および/またはロボットにより、車体部品10の内板が、第2塗料で塗装される。なお、塗装条件は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 More specifically, in the base painting midstream section 33, the inner plate of the vehicle body part 10 is painted with the second paint by a worker and/or a robot. Note that the coating conditions are appropriately set depending on the purpose and use.

このようにして、内板の電着層(下塗層)の上に、第2塗料からなり、未乾燥の塗料層(内板第2塗料層)が形成される。内板第2塗料層は、好ましくは、有彩色の塗料層である。内板第2塗料層は、内板の外観色を発する発色層である。 In this way, an undried paint layer (inner plate second paint layer) made of the second paint is formed on the electrodeposited layer (undercoat layer) of the inner plate. The inner plate second paint layer is preferably a chromatic paint layer. The inner plate second paint layer is a coloring layer that gives off the appearance color of the inner plate.

内板第2塗料層の膜厚は、例えば、10μm以上である。また、内板第2塗料層の膜厚は、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。 The thickness of the inner plate second paint layer is, for example, 10 μm or more. Moreover, the film thickness of the inner plate second paint layer is 100 μm or less, preferably 50 μm or less.

次いで、この方法では、車体部品10は、ベース塗装ブース31のベース塗装下流部34に搬送される。ベース塗装下流部34では、車体部品10の外板が、第2塗料によって塗装される。つまり、外板第1塗料層の上に、第2塗料が塗装される(外板第2塗装工程)。 Next, in this method, the vehicle body part 10 is transported to the base painting downstream section 34 of the base painting booth 31. In the base painting downstream section 34, the outer panel of the vehicle body part 10 is painted with the second paint. In other words, the second paint layer is applied onto the first paint layer of the outer panel (second coating step of the outer panel).

より具体的には、ベース塗装下流部34では、作業者および/またはロボットにより、車体部品10の外板が、第2塗料で塗装される。なお、塗装条件は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 More specifically, in the base painting downstream section 34, the outer panel of the vehicle body part 10 is painted with the second paint by a worker and/or a robot. Note that the coating conditions are appropriately set depending on the purpose and use.

このようにして、外板第1塗料層の上に、第2塗料からなり、未乾燥の塗料層(外板第2塗料層)が形成される。外板第2塗料層は、好ましくは、有彩色の塗料層である。外板第2塗料層は、外板の外観色を発する発色層である。 In this way, an undried paint layer (outer panel second paint layer) made of the second paint is formed on the outer panel first paint layer. The second outer panel paint layer is preferably a chromatic paint layer. The second paint layer for the outer panel is a coloring layer that gives the outer panel an appearance color.

外板第2塗料層の膜厚は、例えば、10μm以上である。また、外板第2塗料層の膜厚は、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。 The thickness of the second paint layer of the outer panel is, for example, 10 μm or more. Further, the thickness of the second paint layer of the outer panel is 100 μm or less, preferably 50 μm or less.

このように、ベース塗装ブース31では、車体部品10の外板が、上記の第1塗料と、上記の第2塗料とによって、ベース塗装される。また、車体部品10の内板が、上記の第2塗料によって、ベース塗装される。 In this way, in the base painting booth 31, the outer panel of the vehicle body part 10 is base coated with the above-mentioned first paint and the above-mentioned second paint. Further, the inner plate of the vehicle body part 10 is base coated with the above-mentioned second paint.

次いで、この方法では、ベース塗装された車体部品10が、予備乾燥ブース35に搬送される(矢印参照)。予備乾燥ブース35では、第1塗料および第2塗料が、予備乾燥(未硬化)される(予備乾燥工程)。 Next, in this method, the base-painted vehicle body part 10 is transported to a pre-drying booth 35 (see arrow). In the pre-drying booth 35, the first paint and the second paint are pre-dried (uncured) (pre-drying step).

より具体的には、予備乾燥ブース35では、例えば、送風機によって、温風および/または冷風が、外板第1塗料層、外板第2塗料層、および、内板第2塗料層に、送風される。これにより、外板第1塗料層、外板第2塗料層、および、内板第2塗料層が、乾燥する。乾燥条件は、特に限定されない。例えば、乾燥温度が、例えば、20~100℃である。送風速度が、例えば、0.3~10.0m/sである。 More specifically, in the pre-drying booth 35, for example, a blower blows hot air and/or cold air onto the first outer paint layer, the second outer paint layer, and the second inner paint layer. be done. As a result, the outer panel first paint layer, the outer panel second paint layer, and the inner panel second paint layer are dried. Drying conditions are not particularly limited. For example, the drying temperature is, for example, 20 to 100°C. The air blowing speed is, for example, 0.3 to 10.0 m/s.

上記の乾燥により、車体部品10の外板の電着層上において、外板第1塗料層および外板第2塗料層が、ウェット状態のベース層(外板ウェットベース層)を形成する。また、上記の乾燥により、車体部品10の内板の電着層上において、内板第2塗料層が、ウェット状態のベース層(内板ウェットベース層)を形成する。 By the above drying, the first outer coating layer and the second outer coating layer form a wet base layer (exterior wet base layer) on the electrodeposited layer of the outer panel of the vehicle body component 10. Moreover, by the above-mentioned drying, the inner plate second paint layer forms a wet base layer (inner plate wet base layer) on the electrodeposited layer of the inner plate of the vehicle body component 10.

次いで、この方法では、車体部品10が、クリヤ塗装ブース36に搬送される(矢印参照)。クリヤ塗装ブース36では、車体部品10が、クリヤ塗装される(クリヤ塗装工程)。 Next, in this method, the vehicle body part 10 is transported to the clear coating booth 36 (see arrow). In the clear coating booth 36, the vehicle body parts 10 are subjected to clear coating (clear coating process).

クリヤ塗装ブース36では、車体部品10は、まず、クリヤ塗装上流部37に搬送される。クリヤ塗装上流部37では、車体部品10の内板が、クリヤ塗料によって塗装される。つまり、内板ウェットベース層の上に、クリヤ塗料が塗装される(内板クリヤ塗装工程)。 In the clear coating booth 36, the vehicle body parts 10 are first transported to an upstream clear coating section 37. In the clear coating upstream portion 37, the inner plate of the vehicle body part 10 is coated with clear paint. That is, a clear paint is applied on the inner plate wet base layer (inner plate clear coating process).

より具体的には、クリヤ塗装上流部37では、作業者および/またはロボットにより、車体部品10の内板が、クリヤ塗料で塗装される。なお、塗装条件は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 More specifically, in the clear coating upstream section 37, the inner plate of the vehicle body part 10 is coated with clear paint by a worker and/or a robot. Note that the coating conditions are appropriately set depending on the purpose and use.

このようにして、内板ウェットベース層の上に、クリヤ塗料からなり、未乾燥の塗料層(内板クリヤ塗料層)が形成される。内板クリヤ塗料層は、好ましくは、透明色の塗料層である。 In this way, an undried paint layer (inner plate clear paint layer) made of clear paint is formed on the inner plate wet base layer. The inner plate clear paint layer is preferably a transparent paint layer.

内板クリヤ塗料層の膜厚は、例えば、10μm以上である。また、内板クリヤ塗料層の膜厚は、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。 The thickness of the inner plate clear paint layer is, for example, 10 μm or more. Further, the thickness of the inner plate clear paint layer is 100 μm or less, preferably 50 μm or less.

次いで、この方法では、車体部品10は、クリヤ塗装ブース36のクリヤ塗装下流部38に搬送される。クリヤ塗装下流部38では、車体部品10の外板が、クリヤ塗料によって塗装される。つまり、外板ウェットベース層の上に、クリヤ塗料が塗装される(外板クリヤ塗装工程)。 Next, in this method, the vehicle body part 10 is conveyed to the clear coating downstream section 38 of the clear coating booth 36. In the clear coating downstream section 38, the outer panel of the vehicle body component 10 is coated with clear paint. In other words, a clear paint is applied onto the wet base layer of the outer panel (outer panel clear coating process).

より具体的には、クリヤ塗装下流部38では、作業者および/またはロボットにより、車体部品10の外板が、クリヤ塗料で塗装される。なお、塗装条件は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 More specifically, in the clear coating downstream section 38, the outer panel of the vehicle body part 10 is coated with clear paint by a worker and/or a robot. Note that the coating conditions are appropriately set depending on the purpose and use.

このようにして、外板ウェットベース層の上に、クリヤ塗料からなり、未乾燥の塗料層(外板クリヤ塗料層)が形成される。外板クリヤ塗料層は、好ましくは、透明色の塗料層である。 In this way, an undried paint layer (outer plate clear paint layer) made of clear paint is formed on the outer plate wet base layer. The outer plate clear paint layer is preferably a transparent paint layer.

外板クリヤ塗料層の膜厚は、例えば、10μm以上である。また、外板クリヤ層の膜厚は、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。 The thickness of the outer plate clear paint layer is, for example, 10 μm or more. Further, the thickness of the outer plate clear layer is 100 μm or less, preferably 50 μm or less.

次いで、この方法では、車体部品10は、焼付ブース39に搬送される(矢印参照)。焼付ブース39では、車体部品10を、加熱装置により加熱する(焼付工程)。 Then, in this method, the vehicle body part 10 is transported to the baking booth 39 (see arrow). In the baking booth 39, the vehicle body part 10 is heated by a heating device (a baking process).

加熱方法は、特に限定されず、例えば、熱風加熱、赤外線加熱および高周波加熱が挙げられる。加熱条件は、特に制限されない。例えば、加熱温度が、例えば、80~170℃である。また、加熱時間が、例えば、20~60分である。 The heating method is not particularly limited, and examples include hot air heating, infrared heating, and high frequency heating. Heating conditions are not particularly limited. For example, the heating temperature is, for example, 80 to 170°C. Further, the heating time is, for example, 20 to 60 minutes.

このような加熱(焼付)により、クリヤ塗料を乾燥させるとともに、ベース塗料(第1塗料および第2塗料)とクリヤ塗料とを、熱硬化させる。 By such heating (baking), the clear paint is dried and the base paint (first paint and second paint) and clear paint are thermally cured.

その結果、車体部品10の外板に、第1塗料の硬化塗膜、第2塗料の硬化塗膜、および、クリヤ塗料の硬化塗膜が、形成される。また、車体部品10の内板に、第2塗料の硬化塗膜、および、クリヤ塗料の硬化塗膜が、形成される。 As a result, a cured coating film of the first paint, a cured coating film of the second paint, and a cured coating film of the clear paint are formed on the outer panel of the vehicle body component 10. Further, a cured coating film of the second paint and a cured coating film of the clear paint are formed on the inner plate of the vehicle body part 10.

以上のように、車体部品10が、着色塗装される。その結果、塗装された車体部品10(塗装部品)が得られる。 As described above, the vehicle body part 10 is colored and painted. As a result, a painted vehicle body part 10 (painted part) is obtained.

(3)作用効果
上記の塗装方法では、外板第1塗装工程が、外板第2塗装工程および内板塗装工程よりも先に実施される。そのため、上記の塗装方法によれば、外観に優れた車体部品10を得ることができる。
(3) Effects In the above painting method, the first outer panel painting step is performed before the second outer panel painting step and the inner panel painting step. Therefore, according to the above-described painting method, it is possible to obtain the vehicle body part 10 with excellent appearance.

すなわち、従来の塗装方法では、先に、内板が第2塗料により塗装され、その後、外板が第1塗料および第2塗料により塗装される。つまり、従来の塗装方法では、まず、内板に第2塗料が塗装され、外観色に応じた内板第2塗料層が形成される。次に、従来の塗装方法では、外板に第1塗料が塗装され、下地を隠蔽する外板第1塗料層が形成される。その後、従来の塗装方法では、外板に第2塗料が塗装され、外観色に応じた外板第2塗料層が形成される。このような順番で、第1塗料および第2塗料が塗装されると、外板に第1塗料を塗装するときに、内板第2塗料層の上に第1塗料が飛散する場合がある。つまり、外観色を発する内板第2塗料層が、下地を隠蔽する第1塗料によって、汚染される場合がある。このような場合、車体部品10の外観、とりわけ、内板の外観が低下する。 That is, in the conventional painting method, the inner panel is first painted with the second paint, and then the outer panel is painted with the first paint and the second paint. That is, in the conventional painting method, first, the second paint is applied to the inner plate, and a second paint layer of the inner plate is formed in accordance with the external appearance color. Next, in the conventional painting method, a first paint is applied to the outer panel to form a first outer panel paint layer that hides the base. Thereafter, in the conventional painting method, a second paint is applied to the outer panel to form a second outer panel paint layer corresponding to the external appearance color. If the first paint and the second paint are applied in this order, the first paint may be scattered onto the second paint layer of the inner plate when the first paint is applied to the outer plate. In other words, the second paint layer of the inner plate, which gives off the exterior color, may be contaminated by the first paint layer that hides the base. In such a case, the appearance of the vehicle body part 10, especially the appearance of the inner plate, deteriorates.

また、このような場合に、外板に第2塗料を塗装するときに、さらに、内板に飛散した第1塗料の上にも第2塗料を塗装することが検討される。つまり、内板に飛散した第1塗料を第2塗料で被覆することが検討される。しかし、内板に飛散した第1塗料の全面を、第2塗料により被覆する場合、手間およびコストがかかる。 In addition, in such a case, when applying the second paint to the outer panel, it is considered that the second paint is also applied over the first paint scattered on the inner panel. In other words, it is considered to cover the first paint splashed on the inner plate with the second paint. However, when covering the entire surface of the first paint splashed on the inner plate with the second paint, it takes time and cost.

これに対して、上記の塗装方法では、先に、外板が第1塗料により塗装され、次いで、内板が第2塗料により塗装され、その後、外板が第2塗料により塗装される。 On the other hand, in the above-mentioned painting method, the outer panel is first painted with the first paint, then the inner panel is painted with the second paint, and then the outer panel is painted with the second paint.

このような順番で、第1塗料および第2塗料が塗装される場合には、外板に第1塗料を塗装するときに内板の上に飛散した第1塗料は、内板が第2塗料により塗装されるときに、第2塗料により被覆される。そのため、手間およびコストを抑制しながら、内板に飛散した第1塗料の全面を、第2塗料により被覆できる。その結果、外観に優れた車体部品10を得ることができる。 When the first paint and the second paint are applied in this order, the first paint that is scattered on the inner panel when the first paint is applied to the outer panel will be removed when the inner panel is coated with the second paint. When painted with a second paint, it is covered with a second paint. Therefore, the entire surface of the first paint splashed on the inner plate can be covered with the second paint while reducing labor and cost. As a result, a vehicle body part 10 with excellent appearance can be obtained.

(4)変形例
上記の塗装方法では、着色塗料が、メイン塗料およびサブ塗料を含むことができる。
(4) Modifications In the above painting method, the colored paint can include a main paint and a sub paint.

例えば、車体部品10がツートンカラー塗装される場合、着色塗料は、メイン塗料として、所定の色(メインカラー)を発する塗料(メインカラー塗料)を含むことができ、さらに、サブ塗料として、上記の所定の色とは別色(サブカラー)を発する塗料(サブカラー塗料)を含むことができる。 For example, when the car body part 10 is painted in two-tone color, the colored paint can include a paint (main color paint) that emits a predetermined color (main color) as a main paint, and further, as a sub-paint, It can include a paint (subcolor paint) that emits a color (subcolor) different from the predetermined color.

また、例えば、車体部品10が高意匠塗装される場合、着色塗料は、メイン塗料として、上記の第1塗料および第2塗料を含むことができ、さらに、サブ塗料として、第1塗料および第2塗料とは異なる第3塗料を含むことができる。 Further, for example, when the car body part 10 is painted with a high design, the colored paint can include the above-mentioned first paint and second paint as the main paint, and further, the first paint and the second paint as the sub-paints. A third paint different from the paint can be included.

以下、変形例として、車体部品10が、ツートンカラー塗装される第2実施形態および第3実施形態を説明する。また、変形例として、車体部品10が高意匠塗装される第4実施形態を説明する。 Hereinafter, as modified examples, a second embodiment and a third embodiment in which the vehicle body part 10 is painted in two-tone colors will be described. Further, as a modification, a fourth embodiment in which the vehicle body part 10 is painted with a high design will be described.

2.第2実施形態
(1)塗装ラインの全体構成
図2は、本発明の塗装方法の第2実施形態を示す模式図である。図2に示される塗装方法では、例えば、塗装ライン1において、未塗装の車体部品10(未塗装部品)が、まず、メインカラー塗装され、その後、サブカラー塗装される。これにより、車体部品10が、ツートンカラー塗装される。
2. Second Embodiment (1) Overall configuration of painting line FIG. 2 is a schematic diagram showing a second embodiment of the painting method of the present invention. In the painting method shown in FIG. 2, for example, in the painting line 1, an unpainted vehicle body part 10 (unpainted part) is first painted with the main color and then painted with the sub color. As a result, the vehicle body part 10 is painted in two-tone color.

なお、ツートンカラーは、メインカラーと、メインカラーとは別色であるサブカラーとの組み合わせを示す。メインカラーは、例えば、車体部品10の比較的広い範囲を占める。車体部品10において、メインカラーに塗装される部分を、メインカラー部分と称する場合がある。サブカラーは、例えば、車体部品10の比較的狭い範囲を占める。車体部品10において、サブカラーに塗装される部分を、サブカラー部分と称する場合がある。 Note that two-tone color refers to a combination of a main color and a sub color that is different from the main color. The main color occupies a relatively wide area of the vehicle body part 10, for example. In the vehicle body part 10, a portion painted in the main color may be referred to as a main color portion. The sub-color occupies a relatively narrow range of the vehicle body part 10, for example. In the vehicle body part 10, a portion painted in a sub color may be referred to as a sub color portion.

車体部品10において、メインカラー部分の面積は、車体部品10の全塗装面積に対して、例えば、50面積%以上、好ましくは、70面積%以上である。また、車体部品10において、サブカラー部分の面積は、車体部品10の全塗装面積に対して、例えば、50面積%以下、好ましくは、30面積%以下である。 In the vehicle body component 10, the area of the main color portion is, for example, 50 area % or more, preferably 70 area % or more with respect to the total painted area of the vehicle body component 10. Further, in the vehicle body component 10, the area of the sub-color portion is, for example, 50 area % or less, preferably 30 area % or less, with respect to the total painted area of the vehicle body component 10.

そして、図2に示される塗装ライン1は、車体部品10をツートンカラー塗装するために、電着塗装ライン2と、着色塗装ライン3とを備えている。 The painting line 1 shown in FIG. 2 includes an electrodeposition painting line 2 and a colored painting line 3 for painting the vehicle body parts 10 in two-tone colors.

電着塗装ライン2は、上記の第1実施形態における電着塗装ライン2と、同じである。電着塗装ライン2において、車体部品10の外板および内板は、電着塗装される。 The electrodeposition coating line 2 is the same as the electrodeposition coating line 2 in the first embodiment described above. In the electrocoating line 2, the outer and inner panels of the vehicle body part 10 are electrocoated.

着色塗装ライン3は、車体部品10を、先に、メインカラー塗料(メイン塗料)により塗装し、その後、サブカラー塗料(サブ塗料)により塗装するための設備である。 The color painting line 3 is equipment for first painting the vehicle body parts 10 with a main color paint (main paint) and then painting with a sub color paint (sub paint).

より具体的には、着色塗装ライン3は、メイン塗装ライン4と、マスキングライン6と、サブ塗装ライン5とを備えている。これらは、図2が参照されるように、コンベアの流れ方向(矢印方向)に添って、順次配置される。 More specifically, the colored painting line 3 includes a main painting line 4, a masking line 6, and a sub-painting line 5. These are sequentially arranged along the flow direction (arrow direction) of the conveyor, as shown in FIG.

メイン塗装ライン4は、車体部品10をメインカラー塗料(メイン塗料)により塗装するための設備である。メインカラー塗料(メイン塗料)は、ベース塗料(以下、メインベース塗料)およびクリヤ塗料(以下、メインクリヤ塗料)を含む。 The main painting line 4 is equipment for painting the vehicle body parts 10 with a main color paint (main paint). The main color paint (main paint) includes a base paint (hereinafter referred to as main base paint) and a clear paint (hereinafter referred to as main clear paint).

メインベース塗料は、例えば、上記の第1塗料(以下、メイン第1塗料)と、上記の第2塗料(以下、メイン第2塗料)とを含む。メイン第1塗料は、上記第1実施形態の第1塗料と同様に、車体部品10の外板にのみ塗装される。また、メイン第2塗料は、上記第1実施形態の第2塗料と同様に、車体部品10の外板および内板の両方に塗装される。 The main base paint includes, for example, the above-mentioned first paint (hereinafter referred to as main first paint) and the above-mentioned second paint (hereinafter referred to as main second paint). The main first paint is applied only to the outer panel of the vehicle body part 10, similar to the first paint in the first embodiment. Further, the main second paint is applied to both the outer panel and the inner panel of the vehicle body component 10, similarly to the second paint of the first embodiment.

メインクリヤ塗料は、上記第1実施形態のクリヤ塗料と同様に、車体部品10の外板および内板の両方に塗装される。 The main clear paint is applied to both the outer and inner panels of the vehicle body part 10, similarly to the clear paint of the first embodiment.

メイン塗装ライン4は、より具体的には、ベース塗装ブース41と、予備乾燥ブース45と、クリヤ塗装ブース46と、焼付ブース49とを備えている。これらは、図2が参照されるように、コンベアの流れ方向(矢印方向)に添って、順次配置される。 More specifically, the main coating line 4 includes a base coating booth 41, a pre-drying booth 45, a clear coating booth 46, and a baking booth 49. These are sequentially arranged along the flow direction (arrow direction) of the conveyor, as shown in FIG.

メイン塗装ライン4は、車体部品10を、まず、メインベース塗料により塗装し、その後、メインクリヤ塗料により塗装する。なお、メイン塗装ライン4は、中塗り塗装ブースを備えていない。つまり、メイン塗装ラインは、車体部品10を、中塗り塗装しない。 The main painting line 4 first paints the vehicle body parts 10 with a main base paint, and then paints them with a main clear paint. Note that the main painting line 4 is not equipped with an intermediate coating booth. In other words, the main painting line does not apply intermediate coating to the vehicle body parts 10.

ベース塗装ブース41は、上記した第1実施形態におけるベース塗装ブース31と、同じである。また、予備乾燥ブース45は、上記した第1実施形態における予備乾燥ブース35と、同じである。また、クリヤ塗装ブース46は、上記した第1実施形態におけるクリヤ塗装ブース36と、同じである。また、焼付ブース49は、上記した第1実施形態における焼付ブース39と、同じである。 The base painting booth 41 is the same as the base painting booth 31 in the first embodiment described above. Further, the pre-drying booth 45 is the same as the pre-drying booth 35 in the first embodiment described above. Further, the clear coating booth 46 is the same as the clear coating booth 36 in the first embodiment described above. Further, the baking booth 49 is the same as the baking booth 39 in the first embodiment described above.

第2実施形態において、メイン塗装ライン4の長さ(車体部品10の搬送距離)は、目的および用途に応じて、適宜設定される。メイン塗装ライン4の長さは、第1実施形態における着色塗装ライン3の長さ(車体部品10の搬送距離)と、略同一である。メイン塗装ライン4の長さは、例えば、100m以上150m以下である。 In the second embodiment, the length of the main painting line 4 (transport distance of the vehicle body parts 10) is appropriately set depending on the purpose and use. The length of the main painting line 4 is substantially the same as the length of the colored painting line 3 (transport distance of the vehicle body part 10) in the first embodiment. The length of the main painting line 4 is, for example, 100 m or more and 150 m or less.

マスキングライン6は、車体部品10の一部をマスキングするための設備である。マスキングライン6は、マスキングブース61を有している。マスキングブース61は、では、作業者および/またはロボットにより、車体部品10の一部が、マスキング材によってマスキングされる。マスキング材としては、例えば、マスキングフィルム、マスキングテープ、および、マスキングシートが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The masking line 6 is equipment for masking a part of the vehicle body part 10. The masking line 6 has a masking booth 61. In the masking booth 61, a part of the vehicle body part 10 is masked with a masking material by a worker and/or a robot. Examples of the masking material include a masking film, a masking tape, and a masking sheet. These can be used alone or in combination of two or more.

サブ塗装ライン5は、車体部品10をサブカラー塗料(サブ塗料)により塗装するための設備である。サブカラー塗料(サブ塗料)は、ベース塗料(以下、サブベース塗料)およびクリヤ塗料(以下、サブクリヤ塗料)を含む。 The sub-painting line 5 is equipment for painting the vehicle body parts 10 with a sub-color paint (sub-paint). The sub-color paint (sub-paint) includes a base paint (hereinafter referred to as sub-base paint) and a clear paint (hereinafter referred to as sub-clear paint).

サブベース塗料は、例えば、上記の第1塗料(以下、サブ第1塗料)と、上記の第2塗料(以下、サブ第2塗料)とを含む。サブ第1塗料は、上記第1実施形態の第1塗料と同様に、車体部品10の外板にのみ塗装される。また、サブ第2塗料は、上記第1実施形態の第2塗料と同様に、車体部品10の外板および内板の両方に塗装される。 The sub-base paint includes, for example, the above first paint (hereinafter referred to as sub-first paint) and the above-mentioned second paint (hereinafter referred to as sub-second paint). The sub-first paint is applied only to the outer panel of the vehicle body part 10, similarly to the first paint of the first embodiment. Further, the sub-second paint is applied to both the outer panel and the inner panel of the vehicle body component 10, similarly to the second paint of the first embodiment.

サブクリヤ塗料は、上記第1実施形態のクリヤ塗料と同様に、車体部品10の外板および内板の両方に塗装される。 The sub-clear paint is applied to both the outer and inner panels of the vehicle body part 10, similarly to the clear paint of the first embodiment.

サブ塗装ライン5は、より具体的には、ベース塗装ブース51と、予備乾燥ブース55と、クリヤ塗装ブース56と、焼付ブース59とを備えている。これらは、図2が参照されるように、コンベアの流れ方向(矢印方向)に添って、順次配置される。 More specifically, the sub-painting line 5 includes a base painting booth 51, a pre-drying booth 55, a clear painting booth 56, and a baking booth 59. These are sequentially arranged along the flow direction (arrow direction) of the conveyor, as shown in FIG.

サブ塗装ライン5は、車体部品10を、まず、サブベース塗料により塗装し、その後、サブクリヤ塗料により塗装する。なお、サブ塗装ライン5は、中塗り塗装ブースを備えていない。つまり、サブ塗装ラインは、車体部品10を、中塗り塗装しない。 The sub-painting line 5 first paints the vehicle body parts 10 with a sub-base paint and then with a sub-clear paint. Note that the sub-painting line 5 is not equipped with an intermediate coating booth. In other words, the sub-painting line does not apply intermediate coating to the vehicle body parts 10.

ベース塗装ブース51は、上記した第1実施形態におけるベース塗装ブース31と、同じである。また、予備乾燥ブース55は、上記した第1実施形態における予備乾燥ブース35と、同じである。また、クリヤ塗装ブース56は、上記した第1実施形態におけるクリヤ塗装ブース36と、同じである。また、焼付ブース59は、上記した第1実施形態における焼付ブース39と、同じである。 The base painting booth 51 is the same as the base painting booth 31 in the first embodiment described above. Further, the pre-drying booth 55 is the same as the pre-drying booth 35 in the first embodiment described above. Further, the clear coating booth 56 is the same as the clear coating booth 36 in the first embodiment described above. Further, the baking booth 59 is the same as the baking booth 39 in the first embodiment described above.

第2実施形態において、サブ塗装ライン5の長さ(車体部品10の搬送距離)は、目的および用途に応じて、適宜設定される。第2実施形態におけるサブ塗装ライン5の長さは、上記メイン塗装ライン4の長さ(車体部品10の搬送距離)よりも、短い。サブ塗装ライン5の長さは、例えば、30m以上60m未満である。 In the second embodiment, the length of the sub-painting line 5 (transport distance of the vehicle body part 10) is appropriately set depending on the purpose and use. The length of the sub-painting line 5 in the second embodiment is shorter than the length of the main painting line 4 (transport distance of the vehicle body parts 10). The length of the sub-painting line 5 is, for example, 30 m or more and less than 60 m.

(2)塗装方法
車体部品10は、例えば、上記の塗装ライン1によって、図示しないコンベアにより所定方向に搬送されながら、ツートンカラー塗装される。以下において、車体部品10の塗装方法について、詳述する。
(2) Painting method The vehicle body parts 10 are painted in two-tone colors, for example, by the above-mentioned painting line 1 while being conveyed in a predetermined direction by a conveyor (not shown). The method for painting the vehicle body part 10 will be described in detail below.

この方法では、車体部品10は、まず、電着塗装ライン2に搬送される。電着塗装ライン2では、車体部品10が、第1実施形態と同様の方法で、電着塗装される。その結果、電着層(下塗層)が、車体部品10の表面に、形成される(電着塗装工程)。 In this method, the vehicle body part 10 is first transported to the electrodeposition coating line 2. In the electrodeposition coating line 2, the vehicle body parts 10 are electrocoated using the same method as in the first embodiment. As a result, an electrodeposition layer (undercoat layer) is formed on the surface of the vehicle body part 10 (electrodeposition coating process).

次いで、この方法では、電着塗装された車体部品10は、メイン塗装ライン4に搬送される(矢印参照)。メイン塗装ライン4では、車体部品10に、メインカラー塗料(メイン塗料)が塗装される(メイン塗装工程)。 Next, in this method, the electrocoated vehicle body part 10 is transported to the main painting line 4 (see arrow). In the main painting line 4, main color paint (main paint) is applied to the vehicle body parts 10 (main painting process).

より具体的には、メイン塗装ライン4では、例えば、車体部品10が、図示しないコンベアによって搬送される。そして、車体部品10の外板および内板が、第1実施形態における着色塗装工程と同様の方法で、メインカラー塗料(メイン塗料)により塗装される。 More specifically, in the main painting line 4, for example, the vehicle body parts 10 are transported by a conveyor (not shown). Then, the outer and inner panels of the vehicle body part 10 are painted with the main color paint (main paint) in the same manner as the color painting process in the first embodiment.

すなわち、メイン塗装ライン4のベース塗装上流部42において、まず、車体部品10の外板が、メイン第1塗料(無彩色塗料)により塗装される。次いで、ベース塗装中流部43において、車体部品10の内板が、メイン第2塗料により塗装される。次いで、ベース塗装下流部44において、車体部品10の外板が、メイン第2塗料により塗装される。次いで、予備乾燥ブース45において、車体部品10が、予備乾燥される。 That is, in the base painting upstream section 42 of the main painting line 4, the outer panel of the vehicle body part 10 is first painted with the main first paint (achromatic paint). Next, in the base painting midstream section 43, the inner plate of the vehicle body part 10 is painted with the main second paint. Next, in the base painting downstream section 44, the outer panel of the vehicle body part 10 is painted with the main second paint. Next, the vehicle body part 10 is pre-dried in the pre-drying booth 45.

次いで、クリヤ塗装上流部47において、車体部品10の内板が、メインクリヤ塗料により塗装される。次いで、クリヤ塗装下流部48において、車体部品10の外板が、メインクリヤ塗料により塗装される。その後、焼付ブース49において、車体部品10が、加熱(焼付)される。 Next, in the clear coating upstream section 47, the inner plate of the vehicle body part 10 is coated with the main clear coating. Next, in the clear coating downstream section 48, the outer panel of the vehicle body part 10 is coated with the main clear coating. Thereafter, the vehicle body part 10 is heated (baked) in the baking booth 49.

このようにして、車体部品10が、メインカラー塗料(メイン塗料)によって塗装(メイン塗装)される。 In this way, the vehicle body part 10 is painted (main paint) with the main color paint (main paint).

一方、メイン塗装ライン4では、メインカラー塗料(メイン塗料)が、未塗装のサブカラー部分に飛散する場合がある。しかし、飛散したメインカラー塗料(メイン塗料)は、以下の方法で、サブカラー塗料(サブ塗料)により被覆される。 On the other hand, in the main painting line 4, the main color paint (main paint) may scatter onto unpainted sub-color parts. However, the scattered main color paint (main paint) is covered with a sub color paint (sub paint) by the following method.

すなわち、この方法では、メイン塗装された車体部品10は、マスキングライン6に搬送される(矢印参照)。マスキングライン6では、車体部品10の一部(メインカラー部分)が、マスキングされる。つまり、マスキングライン6では、車体部品10において、メインカラー部分を、公知のマスキング材によって被覆する(マスキング工程)。 That is, in this method, the main painted vehicle body part 10 is conveyed to the masking line 6 (see arrow). In the masking line 6, a part (main color part) of the vehicle body part 10 is masked. That is, in the masking line 6, the main collar portion of the vehicle body part 10 is covered with a known masking material (masking step).

これにより、マスキングライン6では、車体部品10の上記一部に対する残部(サブカラー部分)が、マスキング材から露出する。つまり、マスキングライン6では、車体部品10において、未塗装のサブカラー部分を、マスキング材から露出させる。以下、マスキング材から露出した部分を、非マスキング部と称する。 As a result, at the masking line 6, the remaining portion (sub-color portion) of the above-mentioned portion of the vehicle body component 10 is exposed from the masking material. That is, in the masking line 6, the unpainted sub-color portion of the vehicle body part 10 is exposed from the masking material. Hereinafter, the portion exposed from the masking material will be referred to as a non-masking portion.

次いで、この方法では、車体部品10は、サブ塗装ライン5に搬送される(矢印参照)。サブ塗装ライン5では、未塗装のサブカラー部分(非マスキング部)に、サブカラー塗料(サブ塗料)が塗装される(サブ塗装工程)。 Next, in this method, the vehicle body part 10 is transported to the sub-painting line 5 (see arrow). In the sub-painting line 5, a sub-color paint (sub-paint) is applied to an unpainted sub-color part (non-masking part) (sub-painting process).

より具体的には、サブ塗装ライン5では、例えば、車体部品10が、図示しないコンベアによって搬送される。そして、車体部品10の非マスキング部が、第1実施形態における着色塗装工程と同様の方法で、サブカラー塗料(サブ塗料)により塗装される。 More specifically, in the sub-painting line 5, for example, vehicle body parts 10 are conveyed by a conveyor (not shown). Then, the non-masking portion of the vehicle body part 10 is painted with a sub-color paint (sub-paint) in the same manner as the color painting process in the first embodiment.

すなわち、サブ塗装ライン5のベース塗装上流部52において、まず、車体部品10の外板の非マスキング部が、サブ第1塗料(無彩色塗料)により塗装される。次いで、ベース塗装中流部53において、車体部品10の内板の非マスキング部が、サブ第2塗料により塗装される。次いで、ベース塗装下流部54において、車体部品10の外板の非マスキング部が、サブ第2塗料により塗装される。次いで、予備乾燥ブース55において、車体部品10が、予備乾燥される。 That is, in the base painting upstream portion 52 of the sub-painting line 5, the non-masking portion of the outer panel of the vehicle body component 10 is first painted with the sub-first paint (achromatic paint). Next, in the base painting midstream portion 53, the non-masking portion of the inner plate of the vehicle body component 10 is painted with the sub-second paint. Next, in the base painting downstream section 54, the non-masking portion of the outer panel of the vehicle body component 10 is painted with the sub-second paint. Next, the vehicle body part 10 is pre-dried in the pre-drying booth 55.

次いで、クリヤ塗装上流部57において、車体部品10の内板の非マスキング部が、サブクリヤ塗料により塗装される。次いで、クリヤ塗装下流部58において、車体部品10の外板の非マスキング部が、サブクリヤ塗料により塗装される。その後、マスキング材が除去され、焼付ブース59において、車体部品10が、加熱(焼付)される。 Next, in the clear coating upstream section 57, the non-masking portion of the inner plate of the vehicle body component 10 is coated with a sub-clear coating. Next, in the clear coating downstream section 58, the non-masking portion of the outer panel of the vehicle body component 10 is coated with a sub-clear coating. Thereafter, the masking material is removed, and the vehicle body part 10 is heated (baked) in the baking booth 59.

このようにして、車体部品10の非マスキング部が、サブカラー塗料(サブ塗料)によって塗装(サブ塗装)される。 In this way, the non-masking portion of the vehicle body part 10 is painted (sub-painting) with the sub-color paint (sub-paint).

なお、サブ塗装ライン5では、マスキング材により被覆されている部分は、サブカラー塗料(サブ塗料)によって塗装(サブ塗装)されず、メイン塗装された状態で維持される。 Note that in the sub-painting line 5, the portion covered with the masking material is not painted (sub-painted) with the sub-color paint (sub-paint) and is maintained in a main-painted state.

(3)作用効果
上記の第2実施形態では、車体部品10は、メインカラー塗料(メイン塗料)とサブカラー塗料(サブ塗料)とによって、ツートンカラー塗装される。上記の塗装方法によれば、優れた外観を有する車体部品10が、得られる。
(3) Effects In the second embodiment described above, the vehicle body part 10 is painted in two-tone colors using a main color paint (main paint) and a sub color paint (sub paint). According to the above coating method, a vehicle body part 10 having an excellent appearance can be obtained.

とりわけ、上記の方法では、メイン塗装工程およびサブ塗装工程が、外板第1塗装工程と、外板第2塗装工程と、内板塗装工程とを備えている。そして、外板第1塗装工程が、外板第2塗装工程および内板塗装工程よりも先に実施される。そのため、上記の塗装方法によれば、優れた外観を有する車体部品10が、得られる。 In particular, in the above method, the main painting process and the sub-painting process include a first outer panel painting process, a second outer panel painting process, and an inner panel painting process. The first outer panel painting process is performed before the second outer panel painting process and the inner panel painting process. Therefore, according to the above-mentioned painting method, a vehicle body part 10 having an excellent appearance can be obtained.

さらに、上記の第2実施形態では、サブ塗装工程が、メイン塗装工程の後に実施される。つまり、上記の第2実施形態では、先に、車体部品10がメイン塗装され、次いで、メインカラー部分がマスキングされ、その後、車体部品10がサブ塗装される。このような場合、マスキング材から露出する部分(非マスキング部)の面積は、比較的少ない。そのため、上記の第2実施形態に比べて、サブ塗料の使用量が少ない。 Furthermore, in the second embodiment described above, the sub-painting process is performed after the main painting process. That is, in the second embodiment described above, the vehicle body component 10 is first subjected to main painting, then the main color portion is masked, and then the vehicle body component 10 is sub-painted. In such a case, the area of the portion exposed from the masking material (non-masking portion) is relatively small. Therefore, compared to the second embodiment described above, the amount of sub-paint used is smaller.

そのため、第2実施形態では、後述の第3実施形態(つまり、先にサブ塗料が塗装され、その後、メイン塗料が塗装される形態)に比べて、サブ塗料の消費量を低減できる。その結果、サブ塗料に由来するコストを低下させ、環境性を向上させることができる。 Therefore, in the second embodiment, the consumption amount of the sub-paint can be reduced compared to the third embodiment (in other words, the sub-paint is applied first and then the main paint is applied), which will be described later. As a result, the cost derived from the sub-paint can be reduced and environmental friendliness can be improved.

3.第3実施形態
(1)塗装ラインの全体構成
図3は、本発明の塗装方法の第3実施形態を示す模式図である。図3に示される塗装方法では、例えば、塗装ライン1において、未塗装の車体部品10(未塗装部品)が、まず、サブカラー塗装され、その後、メインカラー塗装される。これにより、車体部品10が、ツートンカラー塗装される。
3. Third Embodiment (1) Overall configuration of painting line FIG. 3 is a schematic diagram showing a third embodiment of the painting method of the present invention. In the painting method shown in FIG. 3, for example, in the painting line 1, an unpainted vehicle body part 10 (unpainted part) is first painted with a sub color, and then painted with a main color. As a result, the vehicle body part 10 is painted in two-tone color.

より具体的には、図3に示される塗装ライン1は、車体部品10をツートンカラー塗装するために、電着塗装ライン2と、着色塗装ライン3とを備えている。 More specifically, the painting line 1 shown in FIG. 3 includes an electrodeposition painting line 2 and a colored painting line 3 in order to apply two-tone color painting to the vehicle body parts 10.

電着塗装ライン2は、上記の第1実施形態における電着塗装ライン2と、同じである。電着塗装ライン2において、車体部品10の外板および内板は、電着塗装される。 The electrodeposition coating line 2 is the same as the electrodeposition coating line 2 in the first embodiment described above. In the electrocoating line 2, the outer and inner panels of the vehicle body part 10 are electrocoated.

着色塗装ライン3は、車体部品10を、先に、サブカラー塗料(サブ塗料)により塗装し、その後、メインカラー塗料(メイン塗料)により塗装するための設備である。 The color painting line 3 is equipment for first painting the vehicle body parts 10 with a sub-color paint (sub-paint), and then painting it with a main-color paint (main paint).

より具体的には、着色塗装ライン3は、上記のサブ塗装ライン5と、上記のマスキングライン6と、上記のメイン塗装ライン4とを備えている。これらは、図3が参照されるように、コンベアの流れ方向(矢印方向)に添って、順次配置される。 More specifically, the colored painting line 3 includes the above-mentioned sub-painting line 5, the above-mentioned masking line 6, and the above-mentioned main painting line 4. These are sequentially arranged along the flow direction (arrow direction) of the conveyor, as shown in FIG.

つまり、第3実施形態におけるメイン塗装ライン4およびサブ塗装ライン5は、上記第2実施形態におけるメイン塗装ライン4およびサブ塗装ライン5に対して、逆に配置されている。 That is, the main painting line 4 and the sub-painting line 5 in the third embodiment are arranged opposite to the main painting line 4 and the sub-painting line 5 in the second embodiment.

第3実施形態において、メイン塗装ライン4の長さ(車体部品10の搬送距離)は、目的および用途に応じて、適宜設定される。メイン塗装ライン4の長さは、第1実施形態における着色塗装ライン3の長さ(車体部品10の搬送距離)と、略同一である。メイン塗装ライン4の長さは、例えば、100m以上150m以下である。 In the third embodiment, the length of the main painting line 4 (transport distance of the vehicle body parts 10) is appropriately set depending on the purpose and use. The length of the main painting line 4 is substantially the same as the length of the colored painting line 3 (transport distance of the vehicle body part 10) in the first embodiment. The length of the main painting line 4 is, for example, 100 m or more and 150 m or less.

第3実施形態において、サブ塗装ライン5の長さ(車体部品10の搬送距離)は、目的および用途に応じて、適宜設定される。第3実施形態におけるサブ塗装ライン5の長さは、上記第2実施形態におけるサブ塗装ライン5の長さよりも長く、メイン塗装ライン4の長さ(車体部品10の搬送距離)よりも短い。第3実施形態において、サブ塗装ライン5の長さは、例えば、60m以上130m以下である。 In the third embodiment, the length of the sub-painting line 5 (transport distance of the vehicle body part 10) is appropriately set depending on the purpose and use. The length of the sub-painting line 5 in the third embodiment is longer than the length of the sub-painting line 5 in the second embodiment, and shorter than the length of the main painting line 4 (transport distance of the vehicle body part 10). In the third embodiment, the length of the sub-painting line 5 is, for example, 60 m or more and 130 m or less.

(2)塗装方法
車体部品10は、例えば、上記の塗装ライン1によって、図示しないコンベアにより所定方向に搬送されながら、ツートンカラー塗装される。以下において、車体部品10の塗装方法について、詳述する。
(2) Painting method The vehicle body parts 10 are painted in two-tone colors, for example, by the above-mentioned painting line 1 while being conveyed in a predetermined direction by a conveyor (not shown). The method for painting the vehicle body part 10 will be described in detail below.

この方法では、車体部品10は、まず、電着塗装ライン2に搬送される。電着塗装ライン2では、車体部品10が、第1実施形態と同様の方法で、電着塗装される。その結果、電着層(下塗層)が、車体部品10の表面に、形成される(電着塗装工程)。 In this method, the vehicle body part 10 is first transported to the electrodeposition coating line 2. In the electrodeposition coating line 2, the vehicle body parts 10 are electrocoated using the same method as in the first embodiment. As a result, an electrodeposition layer (undercoat layer) is formed on the surface of the vehicle body part 10 (electrodeposition coating process).

次いで、この方法では、電着塗装された車体部品10は、サブ塗装ライン5に搬送される(矢印参照)。サブ塗装ライン5では、車体部品10に、サブカラー塗料(サブ塗料)が塗装される(サブ塗装工程)。 Next, in this method, the electrocoated vehicle body part 10 is transported to the sub-painting line 5 (see arrow). In the sub-painting line 5, a sub-color paint (sub-paint) is applied to the vehicle body parts 10 (sub-painting process).

より具体的には、サブ塗装ライン5では、例えば、車体部品10が、図示しないコンベアによって搬送される。そして、車体部品10の外板および内板の上記残部が、第1実施形態における着色塗装工程と同様の方法で、サブカラー塗料(サブ塗料)により塗装される(サブ塗装工程)。 More specifically, in the sub-painting line 5, for example, vehicle body parts 10 are conveyed by a conveyor (not shown). Then, the remaining portions of the outer and inner panels of the vehicle body part 10 are painted with a sub-color paint (sub-paint) in the same manner as the color painting process in the first embodiment (sub-painting process).

すなわち、サブ塗装ライン5のベース塗装上流部52において、まず、車体部品10の外板が、サブ第1塗料(無彩色塗料)により塗装される。次いで、ベース塗装中流部53において、車体部品10の内板が、サブ第2塗料により塗装される。次いで、ベース塗装下流部54において、車体部品10の外板が、サブ第2塗料により塗装される。次いで、予備乾燥ブース55において、車体部品10が、予備乾燥される。 That is, in the base painting upstream section 52 of the sub-painting line 5, the outer panel of the vehicle body part 10 is first painted with the sub-first paint (achromatic paint). Next, in the base painting midstream section 53, the inner plate of the vehicle body part 10 is painted with the sub-second paint. Next, in the base painting downstream section 54, the outer panel of the vehicle body component 10 is painted with the sub-second paint. Next, the vehicle body part 10 is pre-dried in the pre-drying booth 55.

次いで、クリヤ塗装上流部57において、車体部品10の内板が、サブクリヤ塗料により塗装される。次いで、クリヤ塗装下流部58において、車体部品10の外板が、サブクリヤ塗料により塗装される。その後、焼付ブース59において、車体部品10が、加熱(焼付)される。 Next, in the clear coating upstream section 57, the inner plate of the vehicle body part 10 is coated with a sub-clear coating. Next, in the clear coating downstream section 58, the outer panel of the vehicle body part 10 is coated with a sub-clear coating. Thereafter, the vehicle body part 10 is heated (baked) in the baking booth 59.

このようにして、車体部品10が、メサブカラー塗料(サブ塗料)によって塗装(メイン塗装)される。 In this way, the vehicle body part 10 is painted (main painting) with the mesa color paint (sub paint).

一方、サブ塗装ライン5では、サブカラー塗料(サブ塗料)が、未塗装のメインカラー部分に飛散する場合がある。しかし、飛散したサブカラー塗料(サブ塗料)は、以下の方法で、メインカラー塗料(メイン塗料)により被覆される。 On the other hand, in the sub-painting line 5, the sub-color paint (sub-paint) may scatter onto the unpainted main color portion. However, the scattered sub-color paint (sub-paint) is covered with the main color paint (main paint) by the following method.

すなわち、この方法では、サブ塗装された車体部品10は、マスキングライン6に搬送される(矢印参照)。マスキングライン6では、車体部品10の一部(サブカラー部分)が、マスキングされる。つまり、マスキングライン6では、車体部品10において、サブカラー部分を、公知のマスキング材によって被覆する(マスキング工程)。 That is, in this method, the sub-painted vehicle body part 10 is conveyed to the masking line 6 (see arrow). In the masking line 6, a part (sub-color part) of the vehicle body part 10 is masked. That is, in the masking line 6, the sub-color portion of the vehicle body part 10 is covered with a known masking material (masking step).

これにより、マスキングライン6では、車体部品10の上記一部に対する残部(メインカラー部分)が、マスキング材から露出する。つまり、マスキングライン6では、車体部品10において、未塗装のメインカラー部分を、マスキング材から露出させる。以下、マスキング材から露出した部分を、非マスキング部と称する。 As a result, at the masking line 6, the remaining portion (main collar portion) of the above-mentioned portion of the vehicle body component 10 is exposed from the masking material. That is, in the masking line 6, the unpainted main color portion of the vehicle body part 10 is exposed from the masking material. Hereinafter, the portion exposed from the masking material will be referred to as a non-masking portion.

次いで、この方法では、車体部品10は、メイン塗装ライン4に搬送される(矢印参照)。メイン塗装ライン4では、未塗装のメインカラー部分(非マスキング部)に、メインカラー塗料(メイン塗料)が塗装される(メイン塗装工程)。 Then, in this method, the vehicle body part 10 is transported to the main painting line 4 (see arrow). In the main painting line 4, the main color paint (main paint) is applied to the unpainted main color part (non-masking part) (main painting process).

より具体的には、メイン塗装ライン4では、例えば、車体部品10が、図示しないコンベアによって搬送される。そして、車体部品10の非マスキング部が、第1実施形態における着色塗装工程と同様の方法で、メインカラー塗料(メイン塗料)により塗装される。 More specifically, in the main painting line 4, for example, the vehicle body parts 10 are transported by a conveyor (not shown). Then, the non-masking portions of the vehicle body part 10 are painted with the main color paint (main paint) in the same manner as the color painting process in the first embodiment.

すなわち、メイン塗装ライン4のベース塗装上流部42において、まず、車体部品10の外板の非マスキング部が、メイン第1塗料(無彩色塗料)により塗装される。次いで、ベース塗装中流部43において、車体部品10の内板の非マスキング部が、メイン第2塗料により塗装される。次いで、ベース塗装下流部44において、車体部品10の外板の非マスキング部が、メイン第2塗料により塗装される。次いで、予備乾燥ブース45において、車体部品10が、予備乾燥される。 That is, in the base painting upstream section 42 of the main painting line 4, first, the non-masking portion of the outer panel of the vehicle body component 10 is painted with the main first paint (achromatic paint). Next, in the base painting midstream part 43, the non-masking part of the inner plate of the vehicle body part 10 is painted with the main second paint. Next, in the base painting downstream section 44, the non-masking portion of the outer panel of the vehicle body component 10 is painted with the main second paint. Next, the vehicle body part 10 is pre-dried in the pre-drying booth 45.

次いで、クリヤ塗装上流部47において、車体部品10の内板の非マスキング部が、メインクリヤ塗料により塗装される。次いで、クリヤ塗装下流部48において、車体部品10の外板の非マスキング部が、メインクリヤ塗料により塗装される。その後、マスキング材が除去され、焼付ブース49において、車体部品10が、加熱(焼付)される。 Next, in the clear coating upstream section 47, the non-masking portion of the inner plate of the vehicle body component 10 is coated with the main clear coating. Next, in the clear coating downstream section 48, the non-masking portion of the outer panel of the vehicle body component 10 is coated with the main clear coating. Thereafter, the masking material is removed, and the vehicle body part 10 is heated (baked) in the baking booth 49.

このようにして、車体部品10の非マスキング部が、メインカラー塗料(メイン塗料)によって塗装(メイン塗装)される。 In this way, the non-masking portions of the vehicle body part 10 are painted (main paint) with the main color paint (main paint).

なお、メイン塗装ライン4では、マスキング材により被覆されている部分は、メイン塗料(メイン塗料)によって塗装(メイン塗装)されず、サブ塗装された状態で維持される。
(3)作用効果
上記の第3実施形態でも、車体部品10は、メインカラー塗料(メイン塗料)とサブカラー塗料(サブ塗料)とによって、ツートンカラー塗装される。上記の塗装方法によれば、優れた外観を有する車体部品10が、得られる。
In the main painting line 4, the portion covered with the masking material is not painted with the main paint (main paint) and is maintained in a sub-painted state.
(3) Effects Also in the third embodiment described above, the vehicle body part 10 is painted in two-tone color using the main color paint (main paint) and the sub color paint (sub paint). According to the above coating method, a vehicle body part 10 having an excellent appearance can be obtained.

とりわけ、上記の方法では、メイン塗装工程およびサブ塗装工程が、外板第1塗装工程と、外板第2塗装工程と、内板塗装工程とを備えている。そして、外板第1塗装工程が、外板第2塗装工程および内板塗装工程よりも先に実施される。そのため、上記の塗装方法によれば、優れた外観を有する車体部品10が、得られる。 In particular, in the above method, the main painting process and the sub-painting process include a first outer panel painting process, a second outer panel painting process, and an inner panel painting process. The first outer panel painting process is performed before the second outer panel painting process and the inner panel painting process. Therefore, according to the above-mentioned painting method, a vehicle body part 10 having an excellent appearance can be obtained.

さらに、上記の第3実施形態では、サブ塗装工程が、メイン塗装工程の前に実施される。つまり、上記の第3実施形態では、先に、車体部品10がサブ塗装され、次いで、サブカラー部分がマスキングされ、その後、車体部品10がメイン塗装される。このような場合、マスキング材は、サブカラー部分にのみ配置されるため、上記の第2実施形態に比べて、マスキング材の使用量が少ない。 Furthermore, in the third embodiment described above, the sub-painting process is performed before the main painting process. That is, in the third embodiment described above, first, the vehicle body component 10 is sub-painted, then the sub-color portion is masked, and then the vehicle body component 10 is main-painted. In such a case, since the masking material is placed only in the sub-color portion, the amount of masking material used is smaller than in the second embodiment described above.

そのため、第3実施形態では、上記の第2実施形態(つまり、先にメイン塗料が塗装され、その後、サブ塗料が塗装される形態)に比べて、マスキング材の消費量を低減できる。その結果、マスキング材に由来するコストを低下させ、環境性を向上させることができる。 Therefore, in the third embodiment, the amount of masking material consumed can be reduced compared to the second embodiment described above (that is, the main paint is applied first, and then the sub paint is applied). As a result, the cost derived from the masking material can be reduced and environmental friendliness can be improved.

4.第4実施形態
(1)塗装ラインの全体構成
図4は、本発明の塗装方法の第4実施形態を示す模式図である。図4に示される塗装方法では、例えば、塗装ライン1において、未塗装の車体部品10(未塗装部品)が、高意匠塗装される。
4. Fourth Embodiment (1) Overall configuration of painting line FIG. 4 is a schematic diagram showing a fourth embodiment of the painting method of the present invention. In the painting method shown in FIG. 4, for example, in the painting line 1, an unpainted vehicle body part 10 (unpainted part) is painted with a high design.

高意匠塗装では、例えば、着色塗料は、メイン塗料として、上記の第1塗料および第2塗料を含み、さらに、サブ塗料として、第1塗料および第2塗料とは異なる第3塗料を含む。なお、第3塗料は、例えば、高意匠塗装において、第2塗料に対して上塗りされる上塗塗料である。 In high-design painting, for example, the colored paint includes the above-mentioned first paint and second paint as the main paint, and further includes a third paint different from the first paint and the second paint as the sub-paint. Note that the third paint is, for example, a top coat that is applied over the second paint in high design painting.

第3塗料は、無彩色塗料であってもよく、有彩色塗料であってもよい。第3塗料は、所望の色彩に応じて、適宜選択される。第3塗料は、好ましくは、有彩色塗料である。 The third paint may be an achromatic paint or a chromatic paint. The third paint is appropriately selected depending on the desired color. The third paint is preferably a chromatic paint.

第3塗料は、例えば、水性塗料であってもよく、油性塗料であってもよい。より具体的には、第3塗料は、例えば、第3溶剤と、第3樹脂と、第3硬化剤と、第3顔料とを含有する。 The third paint may be, for example, a water-based paint or an oil-based paint. More specifically, the third paint contains, for example, a third solvent, a third resin, a third curing agent, and a third pigment.

第3溶剤としては、例えば、上記した水性溶剤、および/または、上記した油性溶剤が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。第3溶剤として、好ましくは、水性溶剤が挙げられ、より好ましくは、水が挙げられる。つまり、好ましくは、第3塗料は、水性塗料である。 Examples of the third solvent include the above-mentioned aqueous solvents and/or the above-mentioned oily solvents. These can be used alone or in combination of two or more. The third solvent is preferably an aqueous solvent, more preferably water. That is, preferably the third paint is a water-based paint.

第3樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂および酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 Examples of the third resin include acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, urethane resin, epoxy resin, and acid-modified epoxy resin. These can be used alone or in combination of two or more.

第3硬化剤は、第3溶剤に溶解および/または分散し、第3樹脂を硬化(架橋)させる。第3硬化剤は、第3樹脂の種類に応じて、適宜選択される。第3硬化剤としては、例えば、ブロックポリイソシアネート、メラミン樹脂および尿素樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。 The third curing agent is dissolved and/or dispersed in the third solvent and cures (crosslinks) the third resin. The third curing agent is appropriately selected depending on the type of the third resin. Examples of the third curing agent include block polyisocyanate, melamine resin, and urea resin. These can be used alone or in combination of two or more.

第3顔料は、第3溶剤に溶解および/または分散し、第3塗料を着色する。第3顔料としては、例えば、無彩色顔料、有彩色顔料、および、メタリック顔料が挙げられる。無彩色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化亜鉛、および、酸化チタンが挙げられる。有彩色顔料としては、例えば、カドミウムレッド、モリブデンレッド、チタンイエロー、クロムイエロー、コバルトブルーおよびプルシアンブルーが挙げられる。メタリック顔料としては、例えば、アルミニウム粉、フレーク状酸化アルミウム、パールマイカ、および、フレーク状マイカが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。 The third pigment is dissolved and/or dispersed in the third solvent and colors the third paint. Examples of the third pigment include achromatic pigments, chromatic pigments, and metallic pigments. Examples of achromatic pigments include carbon black, zinc oxide, and titanium oxide. Examples of chromatic pigments include cadmium red, molybdenum red, titanium yellow, chrome yellow, cobalt blue, and Prussian blue. Examples of the metallic pigment include aluminum powder, flaky aluminum oxide, pearl mica, and flaky mica. These can be used alone or in combination of two or more.

第3顔料として、好ましくは、有彩色顔料および/またはメタリック顔料が挙げられる。第3顔料が有彩色顔料および/またはメタリック顔料であれば、内板塗装工程において、内板は、有彩色塗装および/またはメタリック塗装される。第3顔料として、より好ましくは、有彩色顔料が挙げられる。 Preferably, the third pigment includes a chromatic pigment and/or a metallic pigment. If the third pigment is a chromatic pigment and/or a metallic pigment, the inner plate is painted with a chromatic color and/or metallic in the inner plate coating process. More preferred examples of the third pigment include chromatic pigments.

第3溶剤と、第3樹脂と、第3硬化剤と、第3顔料との配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。また、第3塗料は、必要に応じて、公知の添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、衝撃吸収材および硬化触媒が挙げられる。第3塗料の固形分濃度は、例えば、20質量%以上、50質量%以下である。 The blending ratio of the third solvent, the third resin, the third curing agent, and the third pigment is appropriately set depending on the purpose and use. Further, the third paint can contain known additives, if necessary. Additives include, for example, ultraviolet absorbers, shock absorbers, and curing catalysts. The solid content concentration of the third paint is, for example, 20% by mass or more and 50% by mass or less.

第3塗料は、例えば、上記したサブ塗装ライン5のベース塗装ブース51で、塗装される。 The third paint is applied, for example, in the base painting booth 51 of the sub-painting line 5 described above.

より具体的には、図4に示される高意匠塗装では、塗装ライン1として、第2実施形態における塗装ライン1が共用される。つまり、塗装ライン1は、上記の電着塗装ライン2と、着色塗装ライン3とを備えている。また、着色塗装ライン3は、メイン塗装ライン4と、マスキングライン6と、サブ塗装ライン5とを備えている。これらは、図4が参照されるように、コンベアの流れ方向(矢印方向)に添って、順次配置される。 More specifically, in the highly designed painting shown in FIG. 4, the painting line 1 in the second embodiment is commonly used as the painting line 1. That is, the coating line 1 includes the above-mentioned electrodeposition coating line 2 and the colored coating line 3. Further, the colored painting line 3 includes a main painting line 4, a masking line 6, and a sub painting line 5. These are sequentially arranged along the flow direction (arrow direction) of the conveyor, as shown in FIG.

(2)塗装方法
車体部品10は、例えば、上記の塗装ライン1によって、図示しないコンベアにより所定方向に搬送されながら、高意匠塗装される。以下において、車体部品10の塗装方法について、詳述する。
(2) Painting method The vehicle body part 10 is painted with a high design, for example, by the above-mentioned painting line 1 while being conveyed in a predetermined direction by a conveyor (not shown). The method for painting the vehicle body part 10 will be described in detail below.

この方法では、車体部品10は、まず、電着塗装ライン2に搬送される。電着塗装ライン2では、車体部品10が、第1実施形態と同様の方法で、電着塗装される。その結果、電着層(下塗層)が、車体部品10の表面に、形成される(電着塗装工程)。 In this method, the vehicle body part 10 is first transported to the electrodeposition coating line 2. In the electrodeposition coating line 2, the vehicle body parts 10 are electrocoated using the same method as in the first embodiment. As a result, an electrodeposition layer (undercoat layer) is formed on the surface of the vehicle body part 10 (electrodeposition coating process).

この方法では、例えば、第2実施形態における塗装ライン1が用いられる。すなわち、第2実施形態(ツートンカラー塗装)と、第4実施形態(高意匠塗装)とにおいて、塗装ライン1を共用できる。そして、車体部品10は、まず、電着塗装ライン2に搬送される。電着塗装ライン2では、車体部品10が、第1実施形態と同様の方法で、電着塗装される(電着塗装工程)。 In this method, for example, the painting line 1 in the second embodiment is used. That is, the painting line 1 can be shared between the second embodiment (two-tone painting) and the fourth embodiment (high design painting). Then, the vehicle body part 10 is first transported to the electrodeposition coating line 2. In the electrodeposition coating line 2, the vehicle body parts 10 are electrocoated using the same method as in the first embodiment (electrodeposition coating process).

次いで、この方法では、電着塗装された車体部品10は、メイン塗装ライン4に搬送される(矢印参照)。メイン塗装ライン4では、車体部品10に、第1塗料および第2塗料(メイン塗料)が塗装される(メイン塗装工程)。 Next, in this method, the electrocoated vehicle body part 10 is transported to the main painting line 4 (see arrow). In the main painting line 4, the first paint and the second paint (main paint) are applied to the vehicle body parts 10 (main painting process).

より具体的には、メイン塗装ライン4では、例えば、車体部品10が、図示しないコンベアによって搬送される。そして、ベース塗装ブース41において、車体部品10の外板および内板が、第1実施形態における着色塗装工程と同様の方法で、第1塗料および第2塗料(メイン塗料)により塗装される。 More specifically, in the main painting line 4, for example, the vehicle body parts 10 are transported by a conveyor (not shown). Then, in the base painting booth 41, the outer and inner panels of the vehicle body part 10 are painted with the first paint and the second paint (main paint) in the same manner as the color painting process in the first embodiment.

次いで、車体部品10は、予備乾燥されることなく、予備乾燥ブース45を通過する。 Next, the vehicle body part 10 passes through the pre-drying booth 45 without being pre-dried.

次いで、車体部品10は、クリヤ塗装されることなく、クリヤ塗装ブース46を通過する。 Next, the vehicle body part 10 passes through the clear coating booth 46 without being coated with clear coating.

次いで、車体部品10は、焼付されることなく、焼付ブース49を通過する。 Next, the vehicle body part 10 passes through the baking booth 49 without being baked.

次いで、車体部品10は、マスキングされることなく、マスキングブース61を通過する。 Next, the vehicle body part 10 passes through the masking booth 61 without being masked.

次いで、車体部品10は、サブ塗装ライン5に搬送される(矢印参照)。サブ塗装ライン5では、車体部品10に、第3塗料(サブ塗料)が塗装される(サブ塗装工程、高意匠上塗塗装工程)。 Next, the vehicle body part 10 is transported to the sub-painting line 5 (see arrow). In the sub-painting line 5, a third paint (sub-paint) is applied to the vehicle body parts 10 (sub-painting process, high-design top-coating process).

より具体的には、車体部品10は、ベース塗装上流部52を通過する。そして、車体部品10の内板が、ベース塗装中流部53において、作業者および/またはロボットにより、第3塗料で塗装される。つまり、内板の第2塗料に対して、高意匠塗装用の第3塗料が上塗りされる。なお、塗装条件は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 More specifically, the vehicle body part 10 passes through the base painting upstream section 52. Then, the inner plate of the vehicle body part 10 is painted with the third paint in the base painting midstream section 53 by an operator and/or a robot. That is, the third paint for high design painting is applied over the second paint for the inner panel. Note that the coating conditions are appropriately set depending on the purpose and use.

その後、車体部品10は、ベース塗装下流部54に搬送される。そして、車体部品10の外板が、ベース塗装下流部54において、作業者および/またはロボットにより、第3塗料で塗装される。つまり、外板の第2塗料に対して、高意匠塗装用の第3塗料が上塗りされる。なお、塗装条件は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 Thereafter, the vehicle body part 10 is transported to the base painting downstream section 54. Then, the outer panel of the vehicle body part 10 is painted with the third paint in the base painting downstream section 54 by an operator and/or a robot. That is, the third paint for high design painting is applied over the second paint for the outer panel. Note that the coating conditions are appropriately set depending on the purpose and use.

次いで、予備乾燥ブース55において、車体部品10が、予備乾燥される。次いで、クリヤ塗装上流部57において、車体部品10の内板が、クリヤ塗料により塗装される。次いで、クリヤ塗装下流部58において、車体部品10の外板が、クリヤ塗料により塗装される。その後、焼付ブース59において、車体部品10が、加熱(焼付)される。 Next, the vehicle body part 10 is pre-dried in the pre-drying booth 55. Next, in the clear coating upstream section 57, the inner plate of the vehicle body part 10 is coated with clear coating. Next, in the clear coating downstream section 58, the outer panel of the vehicle body part 10 is coated with a clear coating. Thereafter, the vehicle body part 10 is heated (baked) in the baking booth 59.

このようにして、車体部品10が、第1塗料、第2塗料および第3塗料により、高意匠塗装される。 In this way, the vehicle body part 10 is painted with a high design using the first paint, the second paint, and the third paint.

(3)作用効果
上記の第4実施形態では、車体部品10は、第1塗料および第2塗料(メイン塗料)と第3塗料とによって、高意匠塗装される。上記の塗装方法によれば、とりわけ優れた外観を有する車体部品10が、得られる。
(3) Effects In the fourth embodiment described above, the vehicle body part 10 is painted with a high design using the first paint, the second paint (main paint), and the third paint. According to the above-described coating method, a vehicle body part 10 having a particularly excellent appearance can be obtained.

なお、第3塗料(サブ塗料)が、高意匠塗装における上塗塗料である形態を説明したが、第3塗料は、高意匠塗装における下塗塗料であってもよい。このような場合、塗装ライン1として、第3実施形態における塗装ライン1が採用されていてもよい。つまり、先に、サブ塗装ライン5において第3塗料が塗装され、その後、メイン塗装ライン4において第1塗料および第2塗料が塗装されていてもよい。 Although the embodiment has been described in which the third paint (sub-paint) is a top coat in high-design painting, the third paint may be an undercoat in high-design paint. In such a case, the painting line 1 in the third embodiment may be employed as the painting line 1. That is, the third paint may be applied first in the sub-painting line 5, and then the first paint and the second paint may be applied in the main painting line 4.

また、上記の第4実施形態では、塗装ライン1として、第2実施形態における塗装ライン1が使用されているが、塗装ライン1として、例えば、第3実施形態における塗装ライン1が使用されていてもよい。 Further, in the fourth embodiment described above, the painting line 1 in the second embodiment is used as the painting line 1, but the painting line 1 in the third embodiment, for example, is used as the painting line 1. Good too.

また、上記の第4実施形態では、ベース塗装ブース41において、第1塗料および第2塗料を塗装し、ベース塗装ブース51において、第3塗料を塗装しているが、これらの組み合わせは、特に制限されない。例えば、ベース塗装ブース41において、第1塗料を塗装し、ベース塗装ブース51において、第2塗料および第3塗料を塗装してもよい。 Further, in the fourth embodiment described above, the first paint and the second paint are applied in the base painting booth 41, and the third paint is applied in the base painting booth 51, but these combinations are not particularly limited. Not done. For example, the first paint may be applied in the base paint booth 41, and the second paint and the third paint may be applied in the base paint booth 51.

また、上記の説明では、ベース塗装工程において、外板第1塗装工程が、外板第2塗装工程および内板塗装工程よりも先に実施されている。 Furthermore, in the above description, the first outer panel painting step is performed before the second outer panel painting step and the inner panel painting step in the base painting step.

つまり、上記の説明では、まず、外板第1塗装工程が実施され、次いで、内板塗装工程が実施され、その後、外板第2塗装工程が実施されている。 That is, in the above description, first, the first outer panel painting step is performed, then the inner panel painting step is performed, and then the second outer panel painting step is performed.

しかし、外板第2塗装工程と内板塗装工程との順序は、特に制限されない。つまり、まず、外板第1塗装工程が実施され、次いで、外板第2塗装工程が実施され、その後、内板塗装工程が実施されていてもよい。 However, the order of the second outer panel painting step and the inner panel painting step is not particularly limited. That is, the first outer panel painting process may be performed first, then the second outer panel painting process may be performed, and then the inner panel painting process may be performed.

より優れた外観を得る観点から、好ましくは、まず、外板第1塗装工程が実施され、次いで、内板塗装工程が実施され、その後、外板第2塗装工程が実施される。すなわち、好ましくは、内板塗装工程が、外板第1塗装工程よりも後、かつ、外板第2塗装工程よりも前に実施される。また、外板第2塗装工程が、外板第1塗装工程よりも後、かつ、内板塗装工程よりも後に実施される。これにより、外板において、とりわけ良好な外観を得ることができる。 From the viewpoint of obtaining a more excellent appearance, preferably, first, the first outer panel painting step is performed, then the inner panel painting step is performed, and then the second outer panel painting step is performed. That is, preferably, the inner panel painting step is performed after the first outer panel painting step and before the second outer panel painting step. Further, the second outer panel painting step is performed after the first outer panel painting step and after the inner panel painting step. This makes it possible to obtain a particularly good appearance on the outer panel.

1 塗装ライン
2 電着塗装ライン
3 着色塗装ライン
10 車体部品
21 電着塗装ブース
31 ベース塗装ブース
32 ベース塗装上流部
33 ベース塗装中流部
34 ベース塗装下流部
35 予備乾燥ブース
36 クリヤ塗装ブース
37 クリヤ塗装上流部
38 クリヤ塗装下流部
39 焼付ブース
1 Paint line 2 Electrodeposition paint line 3 Colored paint line 10 Car body parts 21 Electrodeposition paint booth 31 Base paint booth 32 Base paint upstream part 33 Base paint midstream part 34 Base paint downstream part 35 Pre-drying booth 36 Clear paint booth 37 Clear paint Upstream section 38 Clear coating downstream section 39 Baking booth

Claims (3)

外板および内板を備える車体部品を塗装するための塗装方法であって、
前記外板に、無彩色の第1塗料を塗装し、外板第1塗料層を形成する外板第1塗装工程と、
前記外板第1塗料層に、第2塗料を塗装し、外板第2塗料層を形成する外板第2塗装工程と、
前記内板に、前記第2塗料を塗装し、内板第2塗料層を形成する内板塗装工程と
を備え、
前記外板第1塗装工程が、前記外板第2塗装工程および前記内板塗装工程よりも先に実施される、塗装方法。
A painting method for painting a vehicle body part comprising an outer panel and an inner panel, the method comprising:
an outer panel first painting step of coating the outer panel with an achromatic first paint to form an outer panel first paint layer;
a second outer panel painting step of applying a second paint to the first outer panel paint layer to form a second outer panel paint layer;
an inner plate painting step of applying the second paint to the inner plate to form a second inner plate paint layer;
A painting method, wherein the first outer panel painting step is performed before the second outer panel painting step and the inner panel painting step.
前記内板塗装工程が、前記外板第1塗装工程よりも後に実施され、
前記外板第2塗装工程が、前記内板塗装工程よりも後に実施される、請求項1に記載の塗装方法。
The inner panel painting step is performed after the outer panel first painting step,
The painting method according to claim 1, wherein the second outer panel painting step is performed after the inner panel painting step.
前記車体部品にメイン塗料を塗装するメイン塗装工程と、
前記車体部品にサブ塗料を塗装するサブ塗装工程と
を備え、
少なくとも前記メイン塗装工程が、前記外板第1塗装工程、前記外板第2塗装工程、および、前記内板塗装工程を備え、
前記サブ塗装工程は、前記メイン塗装工程の前または後に実施される、請求項1に記載の塗装方法。
a main painting process of applying a main paint to the vehicle body parts;
a sub-painting step of applying a sub-paint to the vehicle body parts;
At least the main painting step includes the first outer panel painting step, the second outer panel painting step, and the inner panel painting step,
The painting method according to claim 1, wherein the sub-painting process is performed before or after the main painting process.
JP2022109324A 2022-07-06 2022-07-06 Coating method Pending JP2024007917A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109324A JP2024007917A (en) 2022-07-06 2022-07-06 Coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109324A JP2024007917A (en) 2022-07-06 2022-07-06 Coating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024007917A true JP2024007917A (en) 2024-01-19

Family

ID=89544539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109324A Pending JP2024007917A (en) 2022-07-06 2022-07-06 Coating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024007917A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170297052A1 (en) Method for forming multilayer coating film
CN110538782A (en) Painting method and painting installation for decorative strips
EP1703995B1 (en) Process for producing two-tone coated substrates
JP4824958B2 (en) METALLIC COATING COMPOSITION, COATING FORMATION METHOD, COATING STRUCTURE AND COATED ARTICLE
JP2024007917A (en) Coating method
JPH11106686A (en) Metallic finishing
JP6222226B2 (en) Clear coating method, coating method and coating film structure
JP7074710B2 (en) Painting method
JP2007508925A (en) Improved method for achieving a two-tone finish on a vehicle
JP3653953B2 (en) Maskingless two-tone painting method
CN116689264A (en) Vehicle coating structure
JP7433853B2 (en) Formation method of multi-layer coating and multi-layer coating
JP3971232B2 (en) How to paint car skin
JP2790465B2 (en) Automotive coating method and metallic paint used for the method
JP2008086957A (en) Method of coating automobile body
CN207259431U (en) A kind of antifouling corrosion-inhibiting coating
JP2001046952A (en) Formation of coating film
JP4347712B2 (en) Powder coating method and powder coating apparatus
JP2009233522A (en) Painting method
JPH10244221A (en) Car topcoating method
JP5293341B2 (en) Method and apparatus for painting automobile body
JP3951254B2 (en) Car painting method
JP2022123762A (en) Coating method and masking member
JP2000279877A (en) Formation of multi-layer metallic coating film
JPWO2022085261A5 (en)