JP2024007633A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024007633A
JP2024007633A JP2022108822A JP2022108822A JP2024007633A JP 2024007633 A JP2024007633 A JP 2024007633A JP 2022108822 A JP2022108822 A JP 2022108822A JP 2022108822 A JP2022108822 A JP 2022108822A JP 2024007633 A JP2024007633 A JP 2024007633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
voltage
linear power
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022108822A
Other languages
English (en)
Inventor
勇武 岩橋
Isamu Iwahashi
浩樹 猪上
Hiroki Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2022108822A priority Critical patent/JP2024007633A/ja
Priority to US18/346,965 priority patent/US20240012439A1/en
Publication of JP2024007633A publication Critical patent/JP2024007633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】リニア電源装置の並列接続の用途において、効果的に並列動作を行うことが可能となる電源システムを提供する。【解決手段】電源システム(5)は、出力トランジスタ(M1A)の第2主電極と第1帰還抵抗(R1A)が接続されるノードに電極パッド(P1A)が接続され、前記電極パッドと出力端子(ToA)はワイヤ(W1A)により接続されるリニア電源装置(1A)を複数備え、前記出力端子が負荷(RL)に共通接続可能である。【選択図】図3

Description

本開示は、電源システムに関する。
従来、入力電圧から所望の出力電圧を生成することのできるリニア電源装置(リニアレギュレータ)は、様々なアプリケーション(車載機器、産業機器、事務機器、デジタル家電、あるいはポータブル機器など)に搭載されている。
リニア電源装置には、2つのリニア電源装置を用いて、それぞれのリニア電源装置の出力電圧を出力する出力端子を共通の負荷に共通接続するものがある(例えば特許文献1)。すなわち、このようなリニア電源装置は、共通の負荷に対して並列に接続される。このようなリニア電源装置の用途は、負荷電流を出力端子から出力される出力電流に分散することで熱分散を行ったり、各出力端子から出力される出力電流に基づき負荷電流を大電流化することなどを目的とする。
特開2020-4214号公報
しかしながら、上記のようにリニア電源装置を並列接続した場合、リニア電源装置のばらつきの影響でそれぞれの出力端子から出力される出力電圧に差が生じる場合がある。この場合、低いほうの出力電圧のリニア電源装置から出力電流が出力されず、高いほうの出力電圧のリニア電源装置の出力電流のみにより負荷電流が供給される現象が生じる。これにより、リニア電源装置の並列接続が意味をなさない虞があった。
上記状況に鑑み、本開示は、リニア電源装置の並列接続の用途において、効果的に並列動作を行うことが可能となる電源システムを提供することを目的とする。
例えば、本開示に係る電源システムは、
入力電圧の印加端に接続可能に構成される第1主電極と、直列に接続される第1帰還抵抗および第2帰還抵抗における前記第1帰還抵抗に接続可能に構成される第2主電極と、を有する出力トランジスタと、
前記第1帰還抵抗と前記第2帰還抵抗とが接続されるノードに生じる帰還電圧と、基準電圧とが入力され、前記出力トランジスタの制御端を駆動可能に構成されるエラーアンプと、
出力端子と、
電極パッドと、
を備え、
前記第2主電極と前記第1帰還抵抗が接続されるノードに前記電極パッドが接続され、
前記電極パッドと前記出力端子はワイヤにより接続される、リニア電源装置を複数備え、
前記出力端子が負荷に共通接続可能である構成としている。
本開示に係る電源システムによれば、リニア電源装置の並列接続の用途において、効果的に並列動作を行うことが可能となる。
図1は、比較例に係る電源システムの構成を示す図である。 図2は、参考例に係るリニア電源装置の構成を示す図である。 図3は、本開示の例示的な実施形態に係る電源システムの構成を示す図である。 図4は、一変形例に係るリニア電源装置の構成を示す図である。 図5は、基準電圧調整に関する第1構成例を示す図である。 図6は、基準電圧調整に関する第2構成例を示す図である。
<1.比較例>
ここでは、リニア電源装置の新規な実施形態を説明する前に、これと対比される比較例について説明する。
図1は、比較例に係る電源システム50の構成を示す図である。電源システム50は、リニア電源装置10Aと、リニア電源装置10Bと、バラスト抵抗Ra,Rbと、を備える。電源システム50は、2つのリニア電源装置10A,10Bを用いて負荷RLに対して負荷電流Ioutを供給する。
リニア電源装置10A,10Bは、それぞれ入力電圧Vinを降圧して所望の出力電圧VoA,VoBを生成するリニアレギュレータである。なお、リニア電源装置10Aとリニア電源装置10Bは、同一の構成の半導体IC(Integrated Circuit)パッケージであり、それぞれの対応する構成要素には、同一の符号に対して“A”または“B”を付して図示している。以下では、リニア電源装置10Aの構成について代表的に説明する。
図1に示すように、リニア電源装置10Aは、出力トランジスタM10Aと、帰還抵抗R11A,12Aと、エラーアンプAP10Aと、を備え、これらを1チップに集積してパッケージ化される。
PMOSトランジスタ(PチャネルMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor))として構成される出力トランジスタM10Aのソースは、入力電圧Vinの入力端に接続されている。出力トランジスタM10Aのドレインと帰還抵抗R11Aの第1端は、出力電圧VoAを出力するための出力端子ToAに共通接続されている。帰還抵抗R11Aの第2端は、帰還抵抗R12Aの第1端に接続されている。帰還抵抗R12Aの第2端は、接地端に接続されている。エラーアンプAP10Aの非反転入力端(+)は、帰還抵抗R11AとR12Aとが接続される接続ノード(=帰還電圧VfbAの印加端)に接続されている。エラーアンプAP10Aの反転入力端(-)は、基準電圧VrefAの印加端に接続されている。エラーアンプAP10Aの出力端は、出力トランジスタM10Aのゲートに接続されている。
上記したエラーアンプAP10Aは、出力電圧VoAに応じた帰還電圧VfbA(=VoA×{R12A/(R11A+R12A)})が所定の基準電圧VrefAと一致するように、出力トランジスタM10Aのゲート制御を行う。すなわち、出力トランジスタM10Aは、出力電圧VoAがその目標値(=VrefA×{(R11A+R12A)/R12A})と一致するように、オン抵抗値が連続的に制御される。
同様に、リニア電源装置10Bにおいては、出力電圧VoBがその目標値と一致するように出力トランジスタM10Bのオン抵抗値が連続的に制御される。
出力端子ToAは、リニア電源装置10A,10Bの外部に設けられるバラスト抵抗Raの第1端に接続される。出力端ToBは、リニア電源装置10A,10Bの外部に設けられるバラスト抵抗Rbの第1端に接続される。バラスト抵抗Ra,Rbのそれぞれの第2端は、負荷RLに共通接続される。従って、リニア電源装置10A,10Bは、共通の負荷RLに対して並列に接続される。
ここで、リニア電源装置10A,10Bの出力電圧VoA,VoBの標準値(Typ値)は同じに設定しているが、リニア電源装置のばらつきにより、出力電圧は標準値に対してばらつく可能性がある。例えば、標準値5Vに対して±2%ばらつく等である。このようなばらつきは、例えば、基準電圧、帰還電圧、または出力トランジスタの閾値電圧のばらつき、さらにエラーアンプの入力オフセット電圧のばらつきなどによって生じる。
仮に出力端子ToA,ToB間を直接的に接続した構成の場合、ばらつきにより例えば出力電圧VoAがVoBよりも高い場合、リニア電源装置10B側の出力トランジスタM10Bはオフを維持され、出力端ToBから出力電流IoutBは出力されず、負荷電流Ioutは、リニア電源装置10Aにおける出力端子ToAから出力される出力電流IoutAのみにより供給される。従って、出力電流が片側のリニア電源装置に集中してしまう。
これに対し、図1に示す本比較例に係る構成では、例えば出力電圧VoAがVoBよりも高い場合、負荷電流Ioutが0Aより徐々に増加するにつれ、出力電圧VoAが抵抗Raにより電圧降下され、バラスト抵抗Ra,Rbの各第2端が接続されるノードに発生する出力電圧Voは、徐々に低下する。そして、出力電圧Voが出力電圧VoBに到達すると、リニア電源装置10B側の出力トランジスタM10Bが動作を開始し、出力端ToBから出力電流IoutBの出力が開始される。すなわち、出力電流IoutA,IoutBの両方により負荷電流Ioutが供給される並列動作が開始される。なお、バラスト抵抗Ra,Rbは、抵抗における電圧降下が、出力電圧のばらつきによる最大値と最小値の間の電圧差以上となるような抵抗値に設定すればよい。
このように、本比較例の構成であれば、2つのリニア電源装置を並列接続して用いる場合において、出力電圧のばらつきがある場合でも、並列動作が可能となる。しかしながら、このような本比較例では、バラスト抵抗Ra,Rbの抵抗値が大きく、ロードレギュレーション(負荷電流に対する出力電圧の安定度)が低かった。
<2.参考例>
ここで、図2には、参考例に係るリニア電源装置100の構成を示す。リニア電源装置100は、出力トランジスタM100と、帰還抵抗R110,R120と、エラーアンプAP100と、を集積化してパッケージ化した構成である。リニア電源装置100においては、出力トランジスタN100のドレインが電極パッドP11に接続される。電極パッドP11は、外部端子である出力端子ToにワイヤW11を介して接続される。帰還抵抗R110の第1端は、電極パッドP12に接続される。電極パッドP12は、出力端子ToにワイヤW12を介して接続される。
このような構成により、出力トランジスタM100に流れる電流とワイヤW11のインピーダンスによって生じる電圧降下を加味して出力端子Toに発生する出力電圧Voを帰還抵抗R110,R120により帰還して制御を行うため、出力電圧Voの精度が向上する。
<3.本開示の実施形態>
図3は、本開示の例示的な実施形態に係る電源システム5の構成を示す図である。電源システム5は、リニア電源装置1Aとリニア電源装置1Bを有する。リニア電源装置1Aとリニア電源装置1Bは、同一の構成の半導体ICパッケージであり、それぞれの対応する構成要素には、同一の符号に対して“A”または“B”を付して図示している。以下では、リニア電源装置1Aの構成について代表的に説明する。
リニア電源装置1Aは、出力トランジスタM1Aと、帰還抵抗R1A,R2Aと、エラーアンプAP1Aと、を集積化してパッケージ化した構成である。また、リニア電源装置1Aは、外部端子として出力端子ToAと基準電圧端子TrefAなどを有する。
先述した参考例(図2)との相違点として、リニア電源装置1Aでは、出力トランジスタM1Aのドレインと帰還抵抗R1Aの第1端とが接続されるノードは、電極パッドP1Aに接続される。電極パッドP1Aは、ワイヤW1Aを介して出力端子ToAに接続される。また、エラーアンプAP1Aに入力される基準電圧VrefAの印加端が基準電圧端子TrefAに接続される。
リニア電源装置1Aの出力端子ToAとリニア電源装置1Bの出力端子ToBは、負荷RLに共通接続される。すなわち、リニア電源装置1A,1Bは、負荷RLに対して並列接続される。
リニア電源装置1Aにおいては、電極パッドP1Aに発生する出力電圧VoAは、その目標値(=VrefA×{(R1A+R2A)/R2A})と一致するように制御される。リニア電源装置1Bにおいては、電極パッドP1Bに発生する出力電圧VoBは、その目標値(=VrefB×{(R1B+R2B)/R2B})と一致するように制御される。
基準電圧VrefA,VrefBのばらつきにより、出力電圧VoAが出力電圧VoBよりも高いとする。この場合、負荷電流Ioutが流れ始めた場合に、出力端子ToBから出力電流IoutBは出力されず、出力端子ToAから出力される出力電流IoutAのみにより負荷電流Ioutが供給される。
負荷電流Ioutが増えるとリニア電源装置1AにおけるワイヤW1Aでの電圧降下により出力端子ToAの電圧が低下する。しかしながら、ワイヤW1Aのインピーダンスは小さいため、VoAとVoBの差がばらつきにより大きい場合、負荷電流Ioutが定常状態になっても出力端子ToAの電圧がVoBに到達できない可能性がある。そこで、図3の構成では、基準電圧端子TrefA,TrefBをリニア電源装置1A,1Bの外部で接続している。これにより、基準電圧VrefA,VrefBにばらつきがあっても、いずれかが優先されて出力電圧VoA,VoBが制御され、出力電圧VoA,VoBの差を小さくしている。従って、インピーダンスの小さいワイヤW1Aであっても、出力端子ToAの電圧がVoBに到達することが可能となる。出力端子ToAの電圧がVoBに到達すれば、出力電流IoutBが流れ始め、並列動作が開始される。このとき、出力電流IoutA,IoutBは均等に近く制御される。
このように本実施形態によれば、半導体パッケージ内部のワイヤW1A,W1Bによる電圧降下を利用して並列動作が可能となり、ワイヤはインピーダンスが小さいため、ロードレギュレーションが向上する。
ワイヤW1A,W1Bとしては、Auワイヤを用いれば、ワイヤのインピーダンスが比較的大きくなり、低感度のエラーアンプAP1A,AP1Bを用いることができる。また、ワイヤW1A,W1BとしてCuワイヤを用いれば、コストを低減することができる。
また、図4に示すように、電極パッドP1と出力端子Toの間において複数のワイヤW1を並列接続してもよい。これにより、ワイヤのインピーダンスを小さくすることができ、ロードレギュレーションが向上する。
なお、基準電圧VrefA,VrefBの調整を後述するように行うことができるのであれば、必ずしも基準電圧端子TrefA,TrefBを外部で接続する必要がない。
図5は、ヒューズを用いて基準電圧Vrefの調整を行う構成の一例を示す図である。図5に示すように、可変抵抗Rdは、基準電圧Vrefの引出端と電源端との間に直列接続された抵抗Rd0~Rdmと、抵抗Rd1~Rdmと各々並列接続されたトリミングヒューズFd1~Fdmと、を有する。また、可変抵抗Reは、基準電圧Vrefの引出端と接地端との間に直列接続された抵抗Re0~Renと、抵抗Re1~Renと各々並列接続されたトリミングヒューズFe1~Fenと、を有する。
このような構成とすることにより、ヒューズFd1~Fdm、Fe1~Fenを適宜レーザ溶断することで、可変抵抗Rd、Reの抵抗比(延いては基準電圧Vrefの電圧値)を調整することが可能となる。
図6は、OTP(One Time Programmable)メモリを利用して基準電圧Vrefを調整する構成の一例を示す図である。図6に示すOTPメモリ6は、1回のみ書き込み可能なメモリである。電源端と接地端との間には、複数N個の抵抗R1_1~R1_Nが直列接続される。複数N個のバイパススイッチM1_1~M1_Nは、抵抗R1_1~R1_Nのそれぞれに並列接続される。基準電圧Vrefは、抵抗R1_1~R1_NおよびバイパススイッチM1_1~M1_Nの途中から引き出される。
OTP6に書き込まれたデータに応じてバイパススイッチM1_1~M1_Nのオン状態/オフ状態が切り替えられ、分圧比の設定により基準電圧Vrefが調整される。
<4.その他>
なお、本開示に係る種々の技術的特徴は、上記実施形態の他、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。また、上記の各実施形態は、矛盾のない限り、適宜に組み合わせて実施してもよい。
<5.付記>
以上の通り、例えば、本開示に係る電源システム(5)は、
入力電圧(Vin)の印加端に接続可能に構成される第1主電極と、直列に接続される第1帰還抵抗(R1A)および第2帰還抵抗(R2A)における前記第1帰還抵抗に接続可能に構成される第2主電極と、を有する出力トランジスタ(M1A)と、
前記第1帰還抵抗と前記第2帰還抵抗とが接続されるノードに生じる帰還電圧(VfbA)と、基準電圧(VrefA)とが入力され、前記出力トランジスタの制御端を駆動可能に構成されるエラーアンプ(AP1A)と、
出力端子(ToA)と、
電極パッド(P1A)と、
を備え、
前記第2主電極と前記第1帰還抵抗が接続されるノードに前記電極パッドが接続され、
前記電極パッドと前記出力端子はワイヤ(W1A)により接続される、リニア電源装置(1A)を複数備え、
前記出力端子が負荷(RL)に共通接続可能である構成としている。
また、上記第1の構成において、前記リニア電源装置(1A)は、前記基準電圧(VrefA)の印加端に接続される基準電圧端子(TrefA)をさらに備え、
前記基準電圧端子同士は、外部接続可能である構成としてもよい(第2の構成)。
また、上記第1または第2の構成において、前記ワイヤ(W1A)は、Auワイヤを含む構成としてもよい(第3の構成)。
また、上記第1から第3のいずれかの構成において、前記ワイヤ(W1A)は、Cuワイヤを含む構成としてもよい(第4の構成)。
また、上記第1から第4のいずれかの構成において、前記ワイヤ(W1A)は、前記電極パッド(P1A)と前記出力端子(ToA)との間で並列接続される構成としてもよい(第5の構成)。
また、上記第1から第5のいずれかの構成において、前記基準電圧(VrefA)は、レーザ溶断可能なヒューズ(Fd1~Fdm、Fe1~Fen)が並列接続された分圧抵抗(Rd1~Rdm、Re1~Ren)を用いて調整可能である構成としてもよい(第6の構成)。
また、上記第1から第5のいずれかの構成において、前記基準電圧(VrefA)は、分圧抵抗(R1_1~R1_N)に並列接続されたバイパススイッチ(M1_1~M1_N)をOTPメモリ(6)に書き込まれたデータに基づき切り替えることにより調整可能である構成としてもよい(第7の構成)。
本開示は、各種機器に搭載される電源システムに利用することが可能である。
1A,1B リニア電源装置
5 電源システム
6 OTPメモリ
10A,10B リニア電源装置
50 電源システム
100 リニア電源装置
AP100 エラーアンプ
AP10A エラーアンプ
AP1A,AP1B エラーアンプ
M100 出力トランジスタ
M10A 出力トランジスタ
M10B 出力トランジスタ
M1A 出力トランジスタ
P1 電極パッド
P11 電極パッド
P12 電極パッド
P1A 電極パッド
P1B 電極パッド
R1 抵抗
R110,R120 帰還抵抗
R11A 帰還抵抗
R11A,12A 帰還抵抗
R1A,R2A 帰還抵抗
RL 負荷
Ra 抵抗
Ra バラスト抵抗
Ra,Rb バラスト抵抗
ToA,ToB 出力端子
To 出力端子
TrefA,TrefB 基準電圧端子
W1 ワイヤ
W11 ワイヤ
W12 ワイヤ
W1A,W1B ワイヤ

Claims (7)

  1. 入力電圧の印加端に接続可能に構成される第1主電極と、直列に接続される第1帰還抵抗および第2帰還抵抗における前記第1帰還抵抗に接続可能に構成される第2主電極と、を有する出力トランジスタと、
    前記第1帰還抵抗と前記第2帰還抵抗とが接続されるノードに生じる帰還電圧と、基準電圧とが入力され、前記出力トランジスタの制御端を駆動可能に構成されるエラーアンプと、
    出力端子と、
    電極パッドと、
    を備え、
    前記第2主電極と前記第1帰還抵抗が接続されるノードに前記電極パッドが接続され、
    前記電極パッドと前記出力端子はワイヤにより接続される、リニア電源装置を複数備え、
    前記出力端子が負荷に共通接続可能である、電源システム。
  2. 前記リニア電源装置は、前記基準電圧の印加端に接続される基準電圧端子をさらに備え、
    前記基準電圧端子同士は、外部接続可能である、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記ワイヤは、Auワイヤを含む、請求項1に記載の電源システム。
  4. 前記ワイヤは、Cuワイヤを含む、請求項1に記載の電源システム。
  5. 前記ワイヤは、前記電極パッドと前記出力端子との間で並列接続される、請求項1に記載の電源システム。
  6. 前記基準電圧は、レーザ溶断可能なヒューズが並列接続された分圧抵抗を用いて調整可能である、請求項1に記載の電源システム。
  7. 前記基準電圧は、分圧抵抗に並列接続されたバイパススイッチをOTPメモリに書き込まれたデータに基づき切り替えることにより調整可能である、請求項1に記載の電源システム。
JP2022108822A 2022-07-06 2022-07-06 電源システム Pending JP2024007633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108822A JP2024007633A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 電源システム
US18/346,965 US20240012439A1 (en) 2022-07-06 2023-07-05 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108822A JP2024007633A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024007633A true JP2024007633A (ja) 2024-01-19

Family

ID=89431241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108822A Pending JP2024007633A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240012439A1 (ja)
JP (1) JP2024007633A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240012439A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950591B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7218496B2 (en) Overcurrent protection circuit
JP2019533961A (ja) トランジスタ電力スイッチのための電流感知及び制御
JP6506133B2 (ja) ボルテージレギュレータ
TWI588641B (zh) 定電壓電路
TWI546642B (zh) 二級低壓降線性電源供應系統與方法
WO2006016456A1 (ja) 回路の保護方法、保護回路およびそれを利用した電源装置
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6261343B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008204018A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2006023920A (ja) 基準電圧発生回路
JP5793979B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US20150205313A1 (en) Voltage regulator and semiconductor device
US10180694B2 (en) Adaptive body bias for voltage regulator
JP2004164411A (ja) ボルテージ・レギュレータ及び電子機器
KR100744593B1 (ko) 전원 공급 장치
JP2018173868A (ja) 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ
JP6917793B2 (ja) 電流調節回路、それを用いた電源管理回路
JP2024007633A (ja) 電源システム
JP7368132B2 (ja) シリーズレギュレータ
WO2024018927A1 (ja) リニア電源装置、および電源システム
JP2019164800A (ja) ボルテージレギュレータ
US20230387678A1 (en) Semiconductor device
JP2012033122A (ja) 定電圧回路及び定電圧回路の過電流保護方法
WO2006114938A1 (ja) 直流電源装置