JP2024006619A - 印刷装置、情報処理装置、情報処理システム、処理方法、及び、プログラム - Google Patents

印刷装置、情報処理装置、情報処理システム、処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024006619A
JP2024006619A JP2022107687A JP2022107687A JP2024006619A JP 2024006619 A JP2024006619 A JP 2024006619A JP 2022107687 A JP2022107687 A JP 2022107687A JP 2022107687 A JP2022107687 A JP 2022107687A JP 2024006619 A JP2024006619 A JP 2024006619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
payment
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107687A
Other languages
English (en)
Inventor
潤一 ▲吉▼澤
Junichi Yoshizawa
淳 梅津
Atsushi Umetsu
潔 小川
Kiyoshi Ogawa
マーク ハインリッヒ
Heinrichs Mark
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022107687A priority Critical patent/JP2024006619A/ja
Priority to EP23182362.6A priority patent/EP4303747A1/en
Publication of JP2024006619A publication Critical patent/JP2024006619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】不適切な決済が実行されるリスクを低減する。【解決手段】決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、特定情報が供給された場合に、出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、特定情報を供給する特定情報供給部と、情報処理装置から画像情報を取得する画像情報取得部と、特徴画像を撮像して撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、第2識別情報が供給された場合であって第1識別情報と第2識別情報とが一致する場合に決済を実行するサーバー装置に対して、第2識別情報を供給する端末装置が、特徴画像を撮影可能となるように、画像情報に基づいて特徴画像を出力する画像出力部と、を備える印刷装置。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置、情報処理装置、情報処理システム、処理方法、及び、プログラムに関する。
近年、決済に関する技術が広く普及している。例えば、特許文献1には、利用者の端末装置を用いて店舗に設置されたバーコード等の画像を読み取ることで、利用者から店舗への支払いを実現する、所謂バーコード決済に関する技術が開示されている。具体的には、特許文献1における技術では、第1に、利用者の端末装置により、店舗を識別する店舗識別情報を表すバーコードを読み取る。第2に、利用者が、利用者の端末装置に、決済の金額を入力する。第3に、利用者及び店舗の店員が、利用者が利用者の端末装置に入力した決済の金額を確認する。第4に、利用者の端末装置が、店舗識別情報と決済の金額を示す金額情報とを、決済サーバーに送信する。第5に、決済サーバーは、店舗識別情報の示す店舗に、金額情報の示す金銭が支払われる決済処理を実行する。
特開2021-026782号公報
従来の技術では、利用者が店舗で商品を購入する以前から予め店舗に設置されたバーコードにより表される固定的な情報を用いて決済が実行される。この場合、一の店舗に対応するバーコードを、他の店舗に対応するバーコードに置き換える等、決済に用いられる固定的な情報の改竄のリスクが存在する。よって、従来の技術では、決済に用いられる固定的な情報の改竄に伴う、不適切な決済が実行されるリスクが存在する。
以上の課題を解決するために、本発明に係るプログラムは、印刷装置のプロセッサを、決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、前記特定情報が供給された場合に、前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、前記特定情報を供給する特定情報供給部と、前記情報処理装置から前記画像情報を取得する画像情報取得部と、前記特徴画像を撮像して当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、前記第2識別情報が供給された場合であって前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第2識別情報を供給する端末装置が、前記特徴画像を撮影可能となるように、前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力する画像出力部と、して機能させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、印刷装置のプロセッサを、決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、前記出力情報を識別するための出力識別情報、前記印刷装置を識別するための装置識別情報、及び、前記出力情報、を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、前記特定情報が供給された場合に、前記出力識別情報及び前記装置識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、前記出力情報に基づいて前記決済に係る決済額を示す金額情報を生成し、前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、前記特定情報を供給する特定情報供給部と、前記情報処理装置から前記画像情報を取得する画像情報取得部と、前記特徴画像を撮像して当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、前記第1識別情報と前記金額情報と前記第2識別情報とが供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記金額情報に基づいて前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第2識別情報を供給する端末装置が、前記特徴画像を撮影可能となるように、前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力する画像出力部と、して機能させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、情報処理装置のプロセッサを、決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する印刷装置であって、前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する印刷装置から、前記特定情報を取得する特定情報取得部と、前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する画像情報生成部と、前記印刷装置に対して、前記画像情報を供給する画像情報供給部と、前記画像情報に基づいて前記印刷装置が出力した前記特徴画像を撮像し当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置から、前記第2識別情報が供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第1識別情報を供給する識別情報供給部と、して機能させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る印刷装置は、決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、前記特定情報が供給された場合に、前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、前記特定情報を供給する特定情報供給部と、前記情報処理装置から前記画像情報を取得する画像情報取得部と、前記特徴画像を撮像して当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、前記第2識別情報が供給された場合であって前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第2識別情報を供給する端末装置が、前記特徴画像を撮影可能となるように、前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力する画像出力部と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置は、決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する印刷装置であって、前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する印刷装置から、前記特定情報を取得する特定情報取得部と、前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する画像情報生成部と、前記印刷装置に対して、前記画像情報を供給する画像情報供給部と、前記画像情報に基づいて前記印刷装置が出力した前記特徴画像を撮像し当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置から、前記第2識別情報が供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第1識別情報を供給する識別情報供給部と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る処理方法は、決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得することと、前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成することと、前記特定情報が供給された場合に、前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、前記特定情報を供給することと、前記情報処理装置から前記画像情報を取得することと、前記特徴画像を撮像して当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、前記第2識別情報が供給された場合であって前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第2識別情報を供給する端末装置が、前記特徴画像を撮影可能となるように、前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力することと、を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る処理方法は、決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する印刷装置であって、前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する印刷装置から、前記特定情報を取得することと、前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成することと、前記印刷装置に対して、前記画像情報を供給することと、前記画像情報に基づいて前記印刷装置が出力した前記特徴画像を撮像し当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置から、前記第2識別情報が供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第1識別情報を供給することと、を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理システムは、印刷装置と情報処理装置を含む情報処理システムであって、前記印刷装置は、決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、前記情報処理装置に対して前記特定情報を供給する特定情報供給部と、前記情報処理装置から供給される画像情報に基づいて、前記画像情報の表す特徴画像を出力する画像出力部と、を備え、前記情報処理装置は、前記印刷装置から前記特定情報を取得する特定情報取得部と、前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する画像情報生成部と、前記印刷装置に対して、前記画像情報を供給する画像情報供給部と、前記画像情報に基づいて前記印刷装置が出力した前記特徴画像を撮像し当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置から、前記第2識別情報が供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第1識別情報を供給する識別情報供給部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る決済システムSysの構成の一例を示すブロック図である。 決済システムSysにおける情報の流れの一例を示す説明図である。 POS端末1の構成の一例を示すブロック図である。 レシートプリンター2の構成の一例を示すブロック図である。 携帯端末3の構成の一例を示すブロック図である。 レシートサーバー4の構成の一例を示すブロック図である。 決済サーバ―5の構成の一例を示すブロック図である。 決済管理処理の一例を示すシーケンスチャートである。 決済管理処理の一例を示すシーケンスチャートである。 決済管理処理の一例を示すシーケンスチャートである。 決済管理処理の一例を示すシーケンスチャートである。 変形例1に係る決済システムSys-Bの構成の一例を示すブロック図である。 変形例1に係る決済システムSys-Bにおける情報の流れの一例を示す説明図である。 変形例1に係る決済管理処理の一例を示すシーケンスチャートである。 変形例1に係る決済管理処理の一例を示すシーケンスチャートである。 変形例1に係る決済管理処理の一例を示すシーケンスチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<<A.実施形態>>
本実施形態に係る、決済システムSysを説明する。
<<1.決済システムの概要>>
以下、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係る決済システムSysの概要を説明する。
図1は、本実施形態に係る決済システムSysの構成の一例を示すブロック図である。また、図2は、決済システムSysの内部で送受信される情報の一例を示す図である。
なお、本実施形態では、顧客Uが、店舗等の施設において商品を購入する際に、当該商品の代金の決済を行う場合を例示して説明するが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。本発明は、顧客Uがサービス提供施設等の施設において役務の提供を受ける際に、当該役務の提供の対価としての代金の決済を行う場合であってもよい。
図1に例示するように、決済システムSysは、POS端末1と、レシートプリンター2と、携帯端末3と、レシートサーバー4と、決済サーバ―5と、を備える。なお、本実施形態において、レシートプリンター2は「印刷装置」の一例であり、携帯端末3は「端末装置」の一例であり、レシートサーバー4は「情報処理装置」の一例であり、決済サーバ―5は「サーバー装置」の一例である。また、本実施形態において、レシートプリンター2及びレシートサーバー4を、「情報処理システム9」と称する場合がある。
POS端末1は、顧客Uが購入する各商品に関する情報を、バーコードリーダー等の画像読取装置を用いて取得する。ここで、POSとは、Point Of Salesの略称である。
そして、POS端末1は、画像読取装置を用いて取得した情報に基づいて、商品支払情報DHを生成する。ここで、商品支払情報DHとは、顧客Uが購入する各商品の数量に関する情報と、顧客Uが購入する各商品の単価に関する情報と、を含む情報である。
また、POS端末1は、画像読取装置を用いて取得した情報、及び、商品支払情報DHの一方または双方に基づいて、取引内容出力情報DRを生成する。ここで、取引内容出力情報DRとは、顧客Uが商品を購入することの対価として支払う代金に関するレシート画像GRを表すレシートRを印刷するための情報である。なお、取引内容出力情報DRは「出力情報」の一例である。
図1に例示するように、POS端末1は、有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、レシートプリンター2と通信可能である。図2に例示するように、POS端末1は、POS端末1において生成された取引内容出力情報DRを、レシートプリンター2に対して送信する。
レシートプリンター2は、POS端末1から供給される取引内容出力情報DRに基づいて、顧客Uによる商品の購入に係る取引内容に関するレシート画像GRを表すレシートRを出力する。
また、レシートプリンター2は、POS端末1から供給される取引内容出力情報DRに基づいて、取引特定情報DTを生成する。ここで、取引特定情報DTとは、上述した取引内容出力情報DRと、出力識別情報DSRと、プリンター識別情報DSPと、を含む情報である。なお、取引特定情報DTは「特定情報」の一例である。
出力識別情報DSRとは、レシートプリンター2が出力する複数のレシートRの中から、各レシートRを識別するための情報である。換言すれば、出力識別情報DSRとは、レシートプリンター2が出力する複数の取引内容出力情報DRの中から、各取引内容出力情報DRを識別するための情報である。例えば、出力識別情報DSRは、レシートプリンター2がレシートRを出力する度にインクリメントされるカウント値を示す情報であってもよい。また、例えば、出力識別情報DSRは、レシートプリンター2がレシートRを出力する日時を示す情報であってもよい。
プリンター識別情報DSPとは、レシートプリンター2を識別するための情報である。例えば、プリンター識別情報DSPは、レシートプリンター2に対して固有に割り当てられるレシートプリンター2の製造番号を示す情報であってもよい。なお、プリンター識別情報DSPは「装置識別情報」の一例である。
図1に例示するように、レシートプリンター2は、インターネットNW等の有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、レシートサーバー4と通信可能である。図2に例示するように、レシートプリンター2は、レシートプリンター2において生成された取引特定情報DTを、レシートサーバー4に対して送信する。
レシートサーバー4は、レシートプリンター2から供給される取引特定情報DTに基づいて、バーコード画像情報DGと、サーバー通知情報DCと、を生成する。
バーコード画像情報DGとは、バーコード画像GBを示す情報である。バーコード画像GBとは、決済識別情報DXと、サーバーアクセス情報DAと、を表す画像である。なお、バーコード画像情報DGは「画像情報」の一例である。また、バーコード画像GBは「特徴画像」の一例である。
決済識別情報DXとは、上述した出力識別情報DSRと、上述したプリンター識別情報DSPと、店舗識別情報DSTと、に基づいて生成される情報である。ここで、店舗識別情報DSTとは、レシートプリンター2が設置された店舗を識別するための情報である。レシートサーバー4は、レシートプリンター2と、レシートプリンター2が設置された店舗との関係に関する情報を参照することで、プリンター識別情報DSPに基づいて、店舗識別情報DSTを生成する。
本実施形態では、レシートサーバー4が、出力識別情報DSRと、プリンター識別情報DSPと、店舗識別情報DSTとを含む情報を、暗号鍵等で暗号化することにより、決済識別情報DXを生成する場合を想定する。この場合、決済識別情報DXを、複合鍵等で複合化することで、決済識別情報DXから、出力識別情報DSRと、プリンター識別情報DSPと、店舗識別情報DSTと、を取り出すことができる。但し、本発明はこのような態様に限定されるものではない。レシートサーバー4は、出力識別情報DSRと、プリンター識別情報DSPと、店舗識別情報DSTとを含む情報として、決済識別情報DXを生成してもよい。
レシートサーバー4は、複数の顧客Uが1または複数の店舗において商品を購入することで、複数の決済が発生した場合、当該複数の決済と1対1に対応する複数の決済識別情報DXを生成する。以下では、1または複数の店舗における複数の顧客Uによる複数の決済に対応して、レシートサーバー4において生成された複数の決済識別情報DXのうち、一の顧客Uによる決済に対応して、レシートサーバー4において生成された決済識別情報DXを、決済識別情報DX1と称する。つまり、レシートサーバー4は、一の顧客Uによる決済に対応して、決済識別情報DX1を表すためのバーコード画像GBを示すバーコード画像情報DGを生成する。なお、決済識別情報DX1は「第1識別情報」の一例である。
サーバーアクセス情報DAとは、決済サーバ―5にアクセスするための情報である。具体的には、サーバーアクセス情報DAとは、決済サーバ―5のURLを示す情報であってもよい。ここで、URLとは、Uniform Resource Locatorの略称である。
サーバー通知情報DCとは、上述した決済識別情報DXと、決済金額情報DKと、を含む情報である。つまり、レシートサーバー4は、一の顧客Uによる決済に対応して、決済識別情報DX1と、決済金額情報DKとを含む、サーバー通知情報DCを生成する。なお、サーバー通知情報DCは「通知情報」の一例である。
決済金額情報DKとは、顧客Uによる商品を購入に伴う決済額を示す情報である。レシートサーバー4は、取引内容出力情報DRに基づいて、決済金額情報DKを生成する。なお、決済金額情報DKは「金額情報」の一例である。
図1に例示するように、レシートサーバー4は、インターネットNW等の有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、レシートプリンター2及び決済サーバ―5と通信可能である。図2に例示するように、レシートサーバー4は、レシートサーバー4において生成されたバーコード画像情報DGを、レシートプリンター2に対して送信する。また、レシートサーバー4は、レシートサーバー4において生成されたサーバー通知情報DCを、決済サーバ―5に対して送信する。
レシートプリンター2は、POS端末1から供給される取引内容出力情報DRと、レシートサーバー4から供給されるバーコード画像情報DGと、に基づいて、取引内容出力情報DRの示すレシート画像GRと、バーコード画像情報DGの示すバーコード画像GBと、が表示されたレシートRを印刷する。
携帯端末3は、バーコード画像情報DGに係る決済を行った顧客Uが所有するスマートフォン等の携帯型の端末である。携帯端末3は、レシートプリンター2から出力されるレシートRに表示されるバーコード画像GBを撮像することで、バーコード画像GBにより表されるバーコード画像情報DGを取得する。そして、携帯端末3は、バーコード画像情報DGに含まれる決済識別情報DXとサーバーアクセス情報DAとを取得する。
以下では、一の顧客Uによる決済に対応してレシートサーバー4が生成したバーコード画像情報DGの示すバーコード画像GBを、携帯端末3が撮像することで、携帯端末3が取得する決済識別情報DXを、決済識別情報DX2と称する。つまり、本実施形態において、一の顧客Uによる決済に対応して、レシートサーバー4が生成した決済識別情報DXを、決済識別情報DX1と称し、一の顧客Uによる決済に対応して、携帯端末3が取得した決済識別情報DXを、決済識別情報DX2と称する。なお、決済識別情報DX2は「第2識別情報」の一例である。
上述のとおり、一の顧客Uによる決済に対応してレシートサーバー4が生成するバーコード画像情報DGは、決済識別情報DX1を表すためのバーコード画像GBを示す。よって、決済識別情報DX1と決済識別情報DX2とは一致する。
携帯端末3は、決済識別情報DX及び決済利用者識別情報DIに基づいて、サーバー通知情報DDを生成する。ここで、決済利用者識別情報DIとは、複数の顧客Uの中から各顧客Uを識別するための情報である。また、サーバー通知情報DDとは、決済識別情報DXと決済利用者識別情報DIとを含む情報である。
図1に例示するように、携帯端末3は、インターネットNW等の有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、決済サーバ―5と通信可能である。図2に例示するように、携帯端末3は、携帯端末3が生成したサーバー通知情報DDを、決済サーバ―5に対して送信する。
決済サーバ―5は、レシートサーバー4から供給されるサーバー通知情報DCと、携帯端末3から供給されるサーバー通知情報DDとに基づいて、決済承認処理を実行する。ここで、決済承認処理とは、顧客Uが商品を購入する場合に、当該商品の購入の代金の決済を承認する処理である。
そして、決済サーバ―5は、決済承認処理において、顧客Uによる決済を承認する場合、決済承認画面GNを示す承認画面情報DGNを、携帯端末3に供給する。ここで、決済承認画面GNとは、決済サーバ―5が、顧客Uによる商品の購入の代金に係る決済を実行することの許可を、顧客Uから得るための画面である。
その後、決済サーバ―5は、携帯端末3から、決済承認情報DNが供給されると、顧客Uによる商品の購入に関する決済処理を実行する。ここで、決済承認情報DNとは、顧客Uによる商品の購入の代金に係る決済が実行されることについて、顧客Uが許可することを示す情報である。また、決済処理とは、顧客Uによる商品の購入の代金を決済する処理である。具体的には、決済処理とは、顧客Uが店舗において購入した商品に応じた金額を、当該店舗を運営する法人の口座の残高に加算することを、当該口座を管理する金融機関に対して指示する処理である。
<<2.各種サーバー及び端末の概要>>
以下、図3乃至図7を参照しつつ、決済システムSysに含まれる各種サーバー及び各種端末の構成の一例を説明する。
図3は、POS端末1の構成の概要の一例を示すブロック図である。
図3に例示するように、POS端末1は、POS端末1の各部を制御するための制御装置11と、各種情報を記憶するための記憶装置12と、POS端末1の外部に存在する外部装置と通信するための通信装置13と、顧客Uが購入する商品に関する情報に関する情報を読み取るための画像読取装置14と、を備える。
記憶装置12は、例えば、制御装置11の作業領域として機能するRAM等の揮発性メモリと、POS端末1の制御プログラムPG1等の各種情報を記憶するEEPROM等の不揮発性メモリを含んで構成される。ここで、RAMとは、Random Access Memoryの略称である。EEPROMとは、Electrically Erasable Programmable Read-Only Memoryの略称である。
制御装置11は、例えば、プロセッサを含んで構成される。制御装置11に設けられたプロセッサは、例えば、1または複数のCPUを含んで構成される。制御装置11に設けられたプロセッサは、記憶装置12に記憶された制御プログラムPG1を実行し、制御プログラムPG1に従って動作することで、POS端末1の各部を制御する。なお、制御装置11に設けられたプロセッサは、1または複数のCPUに加え、または、1または複数のCPUのうち一部または全部に替えて、GPU、DSP、または、FPGA等の、ハードウェアを含んで構成されるものであってもよい。ここで、CPUとは、Central Processing Unitの略称である。GPUとは、Graphics Processing Unitの略称である。DSPとは、Digital Signal Processorの略称である。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
より具体的には、制御装置11のプロセッサは、制御プログラムPG1を実行し、制御プログラムPG1に従って動作することで、取引内容出力情報生成部111として機能することができる。
取引内容出力情報生成部111は、画像読取装置14を用いて取得した情報に基づいて商品支払情報DHを生成する。また、取引内容出力情報生成部111は、画像読取装置14を用いて取得した情報、及び、商品支払情報DHの一方または双方に基づいて、取引内容出力情報DRを生成する。
通信装置13は、例えば、有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、レシートプリンター2等のPOS端末1の外部装置と通信するためのハードウェアである。
図4は、レシートプリンター2の構成の概要の一例を示すブロック図である。
図4に例示するように、レシートプリンター2は、レシートプリンター2の各部を制御するための制御装置21と、各種情報を記憶するための記憶装置22と、レシートプリンター2の外部に存在する外部装置と通信するための通信装置23と、レシートRを印刷するための画像形成装置24と、を備える。
記憶装置22は、例えば、制御装置21の作業領域として機能するRAM等の揮発性メモリと、レシートプリンター2の制御プログラムPG2等の各種情報を記憶するEEPROM等の不揮発性メモリを含んで構成される。
制御装置21は、例えば、プロセッサを含んで構成される。制御装置21に設けられたプロセッサは、例えば、1または複数のCPUを含んで構成される。制御装置21に設けられたプロセッサは、記憶装置22に記憶された制御プログラムPG2を実行し、制御プログラムPG2に従って動作することで、レシートプリンター2の各部を制御する。なお、制御装置21に設けられたプロセッサは、1または複数のCPUに加え、または、1または複数のCPUのうち一部または全部に替えて、GPU、DSP、または、FPGA等の、ハードウェアを含んで構成されるものであってもよい。
より具体的には、制御装置21のプロセッサは、制御プログラムPG2を実行し、制御プログラムPG2に従って動作することで、取引内容出力情報取得部211、取引特定情報生成部212、取引特定情報供給部213、画像情報取得部214、及び、画像出力部215として機能することができる。
取引内容出力情報取得部211は、POS端末1から供給される取引内容出力情報DRを取得し、記憶装置22に記憶させる。なお、取引内容出力情報取得部211は「出力情報取得部」の一例である。
取引特定情報生成部212は、取引内容出力情報取得部211の取得した取引内容出力情報DRに基づいて取引特定情報DTを生成する。なお、取引特定情報生成部212は「特定情報生成部」の一例である。
取引特定情報供給部213は、取引特定情報生成部212の生成した取引特定情報DTが、レシートサーバー4に供給されるように、通信装置23を制御する。なお、取引特定情報供給部213は「特定情報供給部」の一例である。
画像情報取得部214は、レシートサーバー4からバーコード画像情報DGを取得し、記憶装置22に記憶させる。
画像出力部215は、取引内容出力情報取得部211の取得した取引内容出力情報DRと、画像情報取得部214の取得したバーコード画像情報DGと、に基づいて、印刷処理を実行する。ここで、印刷処理とは、画像形成装置24を制御し、画像形成装置24に画像を形成させる処理である。本実施形態において、画像出力部215は、印刷処理において、取引内容出力情報DRとバーコード画像情報DGとに基づいて、レシート画像GRとバーコード画像GBとが表示されたレシートRを印刷する。
通信装置23は、例えば、有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、POS端末1及びレシートサーバー4等のレシートプリンター2の外部装置と通信するためのハードウェアである。
画像形成装置24は、例えば、記録用紙等に対してインクを吐出することで、当該記録用紙に対してレシートRを印刷するためのハードウェアである。
なお、本実施形態では、画像形成装置24が、圧電素子を駆動することで圧力室内の圧力を高め、これにより、圧力室内に充填されたインクをノズルから吐出する、所謂ピエゾ方式の画像形成装置である場合を想定するが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。画像形成装置24は、例えば、圧力室に設けられた発熱体を発熱させることにより圧力室内に気泡を生じさせて圧力室内の圧力を高め、これにより、圧力室内に充填されたインクをノズルから吐出する、所謂サーマル方式の画像形成装置であってもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置24が、記録用紙に対してインクを吐出する所謂インクジェット方式の画像形成装置である場合を想定するが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。画像形成装置24は、発熱体を備える画像形成装置であって、熱が加えられると発色する薬剤が塗布された記録用紙に対して当該発熱体から熱を加えることで記録用紙を発色させて画像を形成する、所謂ダイレクトサーマル方式の画像形成装置であってもよい。また、画像形成装置24は、発熱体を備える画像形成装置であって、熱によって融解するインクが塗布されたインクリボンに対いて当該発熱体から熱を加えることでインクリボンに塗布されたインクを記録用紙に転写することで記録用紙に画像を形成する、所謂熱転写方式の画像形成装置であってもよい。
図5は、携帯端末3の構成の概要の一例を示すブロック図である。
図5に例示するように、携帯端末3は、携帯端末3の各部を制御するための制御装置31と、各種情報を記憶するための記憶装置32と、携帯端末3の外部に存在する外部装置と通信するための通信装置33と、各種画像を撮像するための撮像装置34と、各種情報を表示するための表示装置35と、各種情報を入力するための入力装置36と、を備える。
記憶装置32は、例えば、制御装置31の作業領域として機能するRAM等の揮発性メモリと、携帯端末3の制御プログラムPG3等の各種情報を記憶するEEPROM等の不揮発性メモリを含んで構成される。
制御装置31は、例えば、プロセッサを含んで構成される。制御装置31に設けられたプロセッサは、例えば、1または複数のCPUを含んで構成される。制御装置31に設けられたプロセッサは、記憶装置22に記憶された制御プログラムPG3を実行し、制御プログラムPG3に従って動作することで、携帯端末3の各部を制御する。なお、制御装置31に設けられたプロセッサは、1または複数のCPUに加え、または、1または複数のCPUのうち一部または全部に替えて、GPU、DSP、または、FPGA等の、ハードウェアを含んで構成されるものであってもよい。
通信装置33は、例えば、有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、決済サーバ―5等の携帯端末3の外部装置と通信するためのハードウェアである。
撮像装置34は、例えば、レシートRに表示されたバーコード画像GB等の画像を撮像するためのカメラである。
表示装置35は、例えば、決済承認画面GN等の画面を表示するためのディスプレイである。
入力装置36は、例えば、携帯端末3の所有者である顧客Uが携帯端末3に対して各種情報を入力するためのタッチパネルである。
図6は、レシートサーバー4の構成の概要の一例を示すブロック図である。
図6に例示するように、レシートサーバー4は、レシートサーバー4の各部を制御するための制御装置41と、各種情報を記憶するための記憶装置42と、レシートサーバー4の外部に存在する外部装置と通信するための通信装置43と、を備える。
記憶装置42は、例えば、制御装置41の作業領域として機能するRAM等の揮発性メモリと、レシートサーバー4の制御プログラムPG4等の各種情報を記憶するEEPROM等の不揮発性メモリを含んで構成される。
制御装置41は、例えば、プロセッサを含んで構成される。制御装置41に設けられたプロセッサは、例えば、1または複数のCPUを含んで構成される。制御装置41に設けられたプロセッサは、記憶装置42に記憶された制御プログラムPG4を実行し、制御プログラムPG4に従って動作することで、レシートサーバー4の各部を制御する。なお、制御装置41に設けられたプロセッサは、1または複数のCPUに加え、または、1または複数のCPUのうち一部または全部に替えて、GPU、DSP、または、FPGA等の、ハードウェアを含んで構成されるものであってもよい。
より具体的には、制御装置41のプロセッサは、制御プログラムPG4を実行し、制御プログラムPG4に従って動作することで、取引特定情報取得部411、バーコード画像情報生成部412、バーコード画像情報供給部413、及び、サーバー通知情報供給部414、として機能することができる。
取引特定情報取得部411は、レシートプリンター2から供給される取引特定情報DTを取得し、記憶装置42に記憶させる。なお、取引特定情報取得部411は「特定情報取得部」の一例である。
バーコード画像情報生成部412は、取引特定情報取得部411の取得した取引特定情報DTに基づいてバーコード画像情報DGを生成する。また、バーコード画像情報生成部412は、取引特定情報取得部411の取得した取引特定情報DTに基づいて、決済識別情報DXを含むサーバー通知情報DCを生成する。なお、バーコード画像情報生成部412は「画像情報生成部」の一例である。
バーコード画像情報供給部413は、バーコード画像情報生成部412の生成したバーコード画像情報DGが、レシートプリンター2に供給されるように、通信装置43を制御する。なお、バーコード画像情報供給部413は「画像情報供給部」の一例である。
サーバー通知情報供給部414は、バーコード画像情報生成部412の生成した、決済識別情報DXを含むサーバー通知情報DCが、決済サーバ―5に供給されるように、通信装置43を制御する。なお、サーバー通知情報供給部414は「識別情報供給部」の一例である。
通信装置43は、例えば、有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、レシートプリンター2及び決済サーバ―5等のレシートサーバー4の外部装置と通信するためのハードウェアである。
図7は、決済サーバ―5の構成の概要の一例を示すブロック図である。
図7に例示するように、決済サーバ―5は、決済サーバ―5の各部を制御するための制御装置51と、各種情報を記憶するための記憶装置52と、決済サーバ―5の外部に存在する外部装置と通信するための通信装置53と、を備える。
記憶装置52は、例えば、制御装置51の作業領域として機能するRAM等の揮発性メモリと、決済サーバ―5の制御プログラムPG5等の各種情報を記憶するEEPROM等の不揮発性メモリを含んで構成される。また、図示は省略するが、記憶装置52は、決済利用者情報DUを記憶している。ここで、決済利用者情報DUとは、顧客Uが可能な決済の上限額等、顧客Uに関する情報である。
制御装置51は、例えば、プロセッサを含んで構成される。制御装置51に設けられたプロセッサは、例えば、1または複数のCPUを含んで構成される。制御装置51に設けられたプロセッサは、記憶装置52に記憶された制御プログラムPG5を実行し、制御プログラムPG5に従って動作することで、決済サーバ―5の各部を制御する。なお、制御装置51に設けられたプロセッサは、1または複数のCPUに加え、または、1または複数のCPUのうち一部または全部に替えて、GPU、DSP、または、FPGA等の、ハードウェアを含んで構成されるものであってもよい。
より具体的には、制御装置51のプロセッサは、制御プログラムPG5を実行し、制御プログラムPG5に従って動作することで、決済関連情報取得部511、及び、決済処理部512、として機能することができる。
決済関連情報取得部511は、レシートサーバー4から供給されるサーバー通知情報DCを取得し、記憶装置52に記憶させる。また、決済関連情報取得部511は、携帯端末3から供給されるサーバー通知情報DDを取得し、記憶装置52に記憶させる。
決済処理部512は、決済承認処理と決済処理とを実行する。
通信装置53は、例えば、有線ネットワークまたは無線ネットワーク等を介して、携帯端末3及びレシートサーバー4等の決済サーバ―5の外部装置と通信するためのハードウェアである。
<<3.決済システムの動作>>
以下、図8乃至図11を参照しつつ、一の顧客Uが店舗で商品を購入した場合における決済システムSysの動作の一例を説明する。なお、以下では、顧客Uが店舗で商品を購入した場合において決済システムSysで実行される処理を、決済管理処理と称する。
図8乃至図11は、決済システムSysが、一の顧客Uによる決済に係る決済管理処理を実行する場合における、決済システムSysの動作の一例を示すシーケンスチャートである。
図8に例示するように、一の顧客Uが店舗で商品を購入し、決済管理処理が開始されると、POS端末1の取引内容出力情報生成部111は、画像読取装置14を用いて取得した情報に基づいて、商品支払情報DHを生成する(S10)。
次に、POS端末1の取引内容出力情報生成部111は、ステップS10において生成した商品支払情報DHに基づいて、取引内容出力情報DRを生成する(S11)。
そして、POS端末1の取引内容出力情報生成部111は、ステップS11において生成した取引内容出力情報DRがレシートプリンター2に送信されるように、通信装置13を制御する(S12)。
その後、レシートプリンター2の取引内容出力情報取得部211は、POS端末1から供給される取引内容出力情報DRを取得する(S13)。
また、レシートプリンター2の制御装置21は、記憶装置22等に記憶されているプリンター識別情報DSPを取得する(S14)。
また、レシートプリンター2の制御装置21は、日時を示す情報、または、記憶装置22等に記憶されているカウント値に基づいて、出力識別情報DSRを生成する(S15)。
そして、レシートプリンター2の取引特定情報生成部212は、ステップS13において取得された取引内容出力情報DRと、ステップS14において取得されたプリンター識別情報DSPと、ステップS15において生成された出力識別情報DSRと、に基づいて、取引特定情報DTを生成する(S16)。
次に、レシートプリンター2の取引特定情報供給部213は、ステップS16において生成した取引特定情報DTがレシートサーバー4に送信されるように、通信装置23を制御する(S17)。
その後、レシートサーバー4の取引特定情報取得部411は、レシートプリンター2から供給される取引特定情報DTを取得する(S18)。
図9に例示するように、レシートサーバー4のバーコード画像情報生成部412は、店舗識別情報DSTを生成する(S20)。具体的には、バーコード画像情報生成部412は、ステップS20において、レシートプリンター2に対応するプリンター識別情報DSPと、レシートプリンター2が設置された店舗を識別するための情報とを、対応付けて記憶するテーブル等を参照することで、ステップS18において取引特定情報取得部411が取得した取引特定情報DTに含まれるプリンター識別情報DSPに基づいて、レシートプリンター2が設置された店舗を識別するための情報である店舗識別情報DSTを生成する。
また、レシートサーバー4のバーコード画像情報生成部412は、決済識別情報DX1を生成する(S21)。具体的には、バーコード画像情報生成部412は、ステップS21において、取引特定情報取得部411がステップS18で取得した取引特定情報DTに含まれる出力識別情報DSRと、取引特定情報取得部411がステップS18で取得した取引特定情報DTに含まれるプリンター識別情報DSPと、バーコード画像情報生成部412がステップS20で生成した店舗識別情報DSTと、に基づいて、決済識別情報DX1を生成する。
また、レシートサーバー4のバーコード画像情報生成部412は、決済金額情報DKを生成する(S22)。具体的には、バーコード画像情報生成部412は、ステップS22において、取引特定情報取得部411がステップS18で取得した取引特定情報DTに含まれる取引内容出力情報DRに基づいて、決済金額情報DKを生成する。より具体的には、バーコード画像情報生成部412は、ステップS22において、例えば、取引内容出力情報DRの示す、レシートRに表示されたレシート画像GRを解析することで、レシート画像GRの示す各種文字列を把握し、把握した文字列のうち、一の顧客Uによる決済額を示す文字列に基づいて、決済金額情報DKを生成してもよい。
また、レシートサーバー4のバーコード画像情報生成部412は、サーバー通知情報DCを生成する(S23)。具体的には、バーコード画像情報生成部412は、ステップS23において、バーコード画像情報生成部412がステップS21で生成した決済識別情報DX1と、バーコード画像情報生成部412がステップS22で生成した決済金額情報DKと、に基づいて、サーバー通知情報DCを生成する。
次に、レシートサーバー4のサーバー通知情報供給部414は、ステップS23においてバーコード画像情報生成部412が生成した、決済識別情報DX1を含むサーバー通知情報DCが決済サーバ―5に送信されるように、通信装置43を制御する(S24)。
その後、決済サーバ―5の決済関連情報取得部511は、レシートサーバー4から供給される、決済識別情報DX1を含むサーバー通知情報DCを取得する(S25)。
また、レシートサーバー4のバーコード画像情報生成部412は、サーバーアクセス情報DAを取得する(S26)。具体的には、バーコード画像情報生成部412は、ステップS26において、例えば、決済サーバ―5のURLを記憶する記憶装置42を参照することで、決済サーバ―5のURLを示すサーバーアクセス情報DAを取得してもよい。
その後、レシートサーバー4のバーコード画像情報生成部412は、バーコード画像情報DGを生成する(S27)。具体的には、バーコード画像情報生成部412は、ステップS27において、バーコード画像情報生成部412がステップS21において生成した決済識別情報DX1と、バーコード画像情報生成部412がステップS26において取得したサーバーアクセス情報DAと、に基づいて、決済識別情報DX1とサーバーアクセス情報DAとを表すバーコード画像GBを示すバーコード画像情報DGを生成する。
次に、レシートサーバー4のバーコード画像情報供給部413は、ステップS27において生成したバーコード画像情報DGがレシートプリンター2に送信されるように、通信装置43を制御する(S28)。
図10に例示するように、レシートプリンター2の画像情報取得部214は、その後、レシートサーバー4から供給されるバーコード画像情報DGを取得する(S30)。
そして、レシートプリンター2の画像出力部215は、レシートRを出力する(S31)。具体的には、画像出力部215は、ステップS31において、取引内容出力情報取得部211がステップS13において取得した取引内容出力情報DRと、画像情報取得部214がステップS30において取得したバーコード画像情報DGと、に基づいて、取引内容出力情報DRの示すレシート画像GRと、バーコード画像情報DGの示すバーコード画像GBとを表すレシートRが印刷されるように、画像形成装置24を制御する。
その後、携帯端末3の制御装置31は、ステップS31においてレシートプリンター2が印刷したレシートRに表されるバーコード画像GBが撮像されるように、撮像装置34を制御する(S32)。
そして、携帯端末3の制御装置31は、ステップS32における撮像結果に基づいて、決済識別情報DX2を含むサーバー通知情報DDを生成する(S33)。具体的には、携帯端末3の制御装置31は、ステップS33において、撮像装置34がステップS32における撮像結果として取得した決済識別情報DX2と、記憶装置32に記憶されている決済利用者識別情報DIと、を含むサーバー通知情報DDを生成する。なお、上述のとおり、図8乃至図11に示す例では、一の顧客Uによる商品の購入に伴い決済管理処理が開始される場合を例示している。このため、図8乃至図11に示す例では、ステップS32において画像形成装置24が撮像したバーコード画像GBは、決済識別情報DX1を表す。従って、制御装置31がステップS33において生成するサーバー通知情報DDに含まれる決済識別情報DX2は、決済識別情報DX1と同じ情報となる。
次に、携帯端末3の制御装置31は、ステップS33において生成したサーバー通知情報DDが決済サーバ―5に送信されるように、通信装置33を制御する(S34)。
そして、決済サーバ―5の決済関連情報取得部511は、携帯端末3から供給される、決済識別情報DX2を含むサーバー通知情報DDを取得する(S35)。
なお、本実施形態では、上述のとおり、1または複数の店舗において、複数の顧客Uが商品を購入することで、複数の決済が発生した場合を想定する。そして、本実施形態では、レシートサーバー4が、当該複数の決済と対応する複数のサーバー通知情報DCを、決済サーバ―5に対して供給する場合を想定する。そして、本実施形態では、決済サーバ―5が、記憶装置52において、レシートサーバー4から供給された複数のサーバー通知情報DCに対応する複数の決済識別情報DXを記憶している場合を想定する。
その後、決済サーバ―5の決済処理部512は、ステップS25において決済関連情報取得部511が取得したサーバー通知情報DCに含まれる決済識別情報DX1と、ステップS35において決済関連情報取得部511が取得したサーバー通知情報DDに含まれる決済識別情報DX2とが一致するか否かを判定する(S36)。
具体的には、決済処理部512は、ステップS36において、例えば、記憶装置52に記憶されている複数の決済識別情報DXの中に、決済識別情報DX2と一致する決済識別情報DXが存在するか否かを判定する。そして、決済処理部512は、ステップS36において、記憶装置52に記憶されている複数の決済識別情報DXの中に、決済識別情報DX2と一致する決済識別情報DXが存在する場合、当該決済識別情報DXを決済識別情報DX1として特定し、決済識別情報DX1及び決済識別情報DX2が一致している旨の判定を行う。他方、決済処理部512は、ステップS36において、記憶装置52に記憶されている複数の決済識別情報DXの中に、決済識別情報DX2と一致する決済識別情報DXが存在しない場合、決済識別情報DX1及び決済識別情報DX2が一致していない旨の判定を行う。
なお、決済処理部512は、ステップS36に係る判定の結果が肯定の場合、処理をステップS37に進める。他方、決済処理部512は、ステップS36に係る判定の結果が否定の場合、一の顧客Uによる決済を拒否する。
なお、上述のとおり、決済識別情報DX1とは、一の顧客Uによる決済に対応してレシートサーバー4において生成された決済識別情報DXである。また、上述のとおり、決済識別情報DX2とは、一の顧客Uによる決済に対応してレシートサーバー4において生成された決済識別情報DXに基づいて生成されたバーコード画像GBから取得された決済識別情報DXである。よって、携帯端末3から供給される決済識別情報DXが、バーコード画像GBを撮像した結果として取得された決済識別情報DXである場合には、決済識別情報DX1及び決済識別情報DX2は一致することになる。
その後、決済サーバ―5の決済処理部512は、決済承認処理を実行する(S37)。具体的には、ステップS37の決済承認処理において、決済処理部512は、第1に、決済関連情報取得部511がステップS35において取得したサーバー通知情報DDに含まれる決済利用者識別情報DIに基づいて、記憶装置52に記憶している決済利用者情報DUの中から、一の顧客Uに対応する決済利用者情報DUを特定する。そして、ステップS37の決済承認処理において、決済処理部512は、第2に、一の顧客Uに対応する決済利用者情報DUに基づいて、一の顧客Uによる決済に対応する決済金額情報DKが、一の顧客Uの決済の上限額以下であるか否かを判定する。
なお、決済処理部512は、ステップS37の決済承認処理に係る判定の結果が否定の場合、一の顧客Uによる決済を拒否する。
そして、決済サーバ―5の制御装置51は、ステップS37の決済承認処理に係る判定の結果が肯定の場合、承認画面情報DGNを生成する(S38)。
図11に例示するように、決済サーバ―5の制御装置51は、ステップS38において生成した承認画面情報DGNが携帯端末3に送信されるように、通信装置53を制御する(S40)。
その後、携帯端末3の制御装置31は、その後、決済サーバ―5から供給される承認画面情報DGNを取得する(S41)。
そして、携帯端末3の制御装置31は、制御装置31がステップS41で取得した承認画面情報DGNに基づいて、表示装置35に決済承認画面GNが表示されるように、表示装置35を制御する(S42)。
次に、携帯端末3の制御装置31は、入力装置36から、一の顧客Uが決済を承認する旨の操作である、決済承認操作を受け付ける(S43)。
そして、携帯端末3の制御装置31は、制御装置31がステップS43において決済承認操作を受け付けた場合、決済承認情報DNを生成する(S44)。
その後、携帯端末3の制御装置31は、ステップS44において生成した決済承認情報DNが決済サーバ―5に送信されるように、通信装置33を制御する(S45)。
次に、決済サーバ―5の制御装置51は、その後、携帯端末3から供給される決済承認情報DNを取得する(S46)。
そして、決済サーバ―5の制御装置51は、一の顧客Uによる商品の購入に係る決済処理を実行する(S47)。
その後、決済サーバ―5の制御装置51は、ステップS47における決済処理の結果を示す決済完了情報DFがPOS端末1に送信されるように、通信装置53を制御する(S48)。
<<4.実施形態の結び>>
従来、決済サーバ―5は、紙媒体等に印刷された状態で店舗に設置されたバーコード等の固定的な情報を用いて、決済承認処理を実行していた。この場合、一の店舗に対応するバーコードを、他の店舗に対応するバーコードに置き換える等、決済に用いられる固定的な情報が改竄されるリスクが存在した。よって、従来の技術では、決済に用いられる固定的な情報の改竄に伴う、不適切な決済が実行されるリスクが存在した。
これに対して、本実施形態に係る制御プログラムPG2は、レシートプリンター2のプロセッサを、決済に関連するレシート画像GRを出力するための取引内容出力情報DRを取得する取引内容出力情報取得部211と、取引内容出力情報DRを識別するための出力識別情報DSRを含む取引特定情報DTを生成する取引特定情報生成部212と、取引特定情報DTが供給された場合に、出力識別情報DSRに基づいて決済識別情報DX1を生成し、決済識別情報DX1を表すバーコード画像GBを示すバーコード画像情報DGを生成するレシートサーバー4に対して、取引特定情報DTを供給する取引特定情報供給部213と、レシートサーバー4からバーコード画像情報DGを取得する画像情報取得部214と、バーコード画像GBを撮像して当該撮像の結果に基づいて決済識別情報DX2を含むサーバー通知情報DDを生成する携帯端末3であって、決済識別情報DX2が供給された場合であって決済識別情報DX1と決済識別情報DX2とが一致する場合に決済を実行する決済サーバ―5に対して、決済識別情報DX2を供給する携帯端末3が、バーコード画像GBを撮像可能となるように、バーコード画像情報DGに基づいてバーコード画像GBを出力する画像出力部215と、して機能させる、ことを特徴とする。
このように、本実施形態によれば、決済に関連する取引内容出力情報DRを識別するための出力識別情報DSRに基づいて生成される決済識別情報DX1の、携帯端末3による撮像結果を用いて、決済が実行される。すなわち、本実施形態によれば、決済を実行する毎に動的に生成される情報である決済識別情報DX1を用いて、決済が実行される。そして、本実施形態に係る決済識別情報DX1が改竄されるリスクは、従来の技術に係るバーコードのような固定的な情報が置き換えられて改竄されるリスクよりも小さい。このため、本実施形態によれば、決済が実行される前から店舗に設置されていたバーコードのような固定的な情報を用いて決済を実行する従来の態様と比較して、決済に用いられる情報が改竄されるリスクを低減することができる。これにより、本実施形態によれば、従来の技術と比較して、決済に用いられる決済識別情報DX1の改竄に伴う不適切な決済が実行されるリスクを小さく抑えることが可能となる。
また、本実施形態において、取引特定情報生成部212は、レシートプリンター2を識別するためのプリンター識別情報DSPを生成し、プリンター識別情報DSPを取引特定情報DTに含ませる、ことを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、例えば、複数の店舗において決済が可能な場合に、店舗毎に異なるレシートプリンター2を設置することで、決済が実行された店舗を識別することが可能となる。また、複数の店舗において決済が実行され、複数の店舗に対応する複数のレシートプリンター2から、複数の出力識別情報DSRが供給された場合に、各出力識別情報DSRを確実に識別することが可能となる。
また、本実施形態において、画像出力部215は、取引内容出力情報DRとバーコード画像情報DGとに基づいて、バーコード画像GBを含む画像であって、レシート画像GRを含む画像を出力する、ことを特徴としてもよい。
すなわち、本実施形態によれば、画像出力部215が出力するレシート画像GRが表示されるレシートRにおいて、決済の実行に必要なバーコード画像GBを表示することができる。このため、本実施形態によれば、レシート画像GRとは別個にバーコード画像GBが印刷される態様と比較して、決済を行う顧客U及び決済に係る店舗の店員の負荷を低減することができる。
また、本実施形態に係る制御プログラムPG2は、レシートプリンター2のプロセッサを、決済に関連するレシート画像GRを出力するための取引内容出力情報DRを取得する取引内容出力情報取得部211と、取引内容出力情報DRを識別するための出力識別情報DSR、レシートプリンター2を識別するためのプリンター識別情報DSP、及び、取引内容出力情報DRを含む、取引特定情報DTを生成する取引特定情報生成部212と、取引特定情報DTが供給された場合に、出力識別情報DSR及びプリンター識別情報DSPに基づいて決済識別情報DX1を生成し、取引内容出力情報DRに基づいて決済に係る決済額を示す決済金額情報DKを生成し、決済識別情報DX1を表すバーコード画像GBを示すバーコード画像情報DGを生成するレシートサーバー4に対して、取引特定情報DTを供給する取引特定情報供給部213と、レシートサーバー4からバーコード画像情報DGを取得する画像情報取得部214と、バーコード画像GBを撮像して当該撮像の結果に基づいて決済識別情報DX2を含むサーバー通知情報DDを生成する携帯端末3であって、決済識別情報DX1と決済識別情報DX2と決済金額情報DKとが供給された場合であって、決済識別情報DX1と決済識別情報DX2とが一致する場合に、決済金額情報DKに基づいて決済を実行する決済サーバ―5に対して、決済識別情報DX2を供給する携帯端末3が、バーコード画像GBを撮像可能となるように、バーコード画像情報DGに基づいてバーコード画像GBを出力する画像出力部215と、して機能させる、ことを特徴とする。
よって、本実施形態によれば、決済に関連する取引内容出力情報DRを識別するための出力識別情報DSRに基づいて生成される決済識別情報DX1の、携帯端末3による撮像結果を用いて、決済が実行される。このため、本実施形態によれば、決済が実行される前から店舗に設置されていたバーコードのような固定的な情報を用いて決済を実行する従来の態様と比較して、決済に用いられる情報が改竄されるリスクを低減することができる。
また、本実施形態によれば、取引内容出力情報DRから生成される決済金額情報DKに基づいて決済が実行される。このため、本実施形態によれば、例えば、決済に係る決済額を顧客Uが携帯端末3に入力する態様と比較して、決済に係る決済額の入力ミス等に起因する不適切な決済が実行されるリスクを小さく抑えることが可能となる。また、本実施形態によれば、例えば、決済に係る決済額を顧客Uが携帯端末3に入力する態様と比較して、携帯端末3に対して決済額を入力する顧客Uの手間を削減することが可能となる。
また、本実施形態に係る制御プログラムPG4は、レシートサーバー4のプロセッサを、決済に関連するレシート画像GRを出力するための取引内容出力情報DRを取得するレシートプリンター2であって、取引内容出力情報DRを識別するための出力識別情報DSRを含む取引特定情報DTを生成するレシートプリンター2から、取引特定情報DTを取得する取引特定情報取得部411と、出力識別情報DSRに基づいて決済識別情報DX1を生成し、決済識別情報DX1を表すバーコード画像GBを示すバーコード画像情報DGを生成するバーコード画像情報生成部412と、レシートプリンター2に対してバーコード画像情報DGを供給するバーコード画像情報供給部413と、バーコード画像情報DGに基づいてレシートプリンター2が出力したバーコード画像GBを撮像し当該撮像の結果に基づいて決済識別情報DX2を含むサーバー通知情報DDを生成する携帯端末3から決済識別情報DX2が供給された場合であって、決済識別情報DX1と決済識別情報DX2とが一致する場合に、決済を実行する決済サーバ―5に対して、決済識別情報DX1を供給するサーバー通知情報供給部414と、して機能させる、ことを特徴とする。
よって、本実施形態によれば、決済に関連する取引内容出力情報DRを識別するための出力識別情報DSRに基づいて生成される決済識別情報DX1の、携帯端末3による撮像結果を用いて、決済が実行される。このため、本実施形態によれば、決済が実行される前から店舗に設置されていたバーコードのような固定的な情報を用いて決済を実行する従来の態様と比較して、決済に用いられる情報が改竄されるリスクを低減することができる。
また、本実施形態において、取引特定情報DTは取引内容出力情報DRを含み、バーコード画像情報生成部412は、取引内容出力情報DRに基づいて、決済に係る決済額を示す決済金額情報DKを生成し、決済金額情報DKと決済識別情報DX1とを含むサーバー通知情報DCを生成し、決済サーバ―5は、レシートサーバー4から、決済識別情報DX1と決済金額情報DKとが供給された場合であって、決済識別情報DX1と決済識別情報DX2とが一致する場合に、決済金額情報DKに基づいて決済を実行する、ことを特徴としてもよい。
よって、本実施形態によれば、レシートサーバー4において取引内容出力情報DRから生成される決済金額情報DKに基づいて決済が実行される。このため、例えば、決済に係る決済額を顧客Uが携帯端末3に入力する態様と比較して、決済に係る決済額の入力ミス等に起因する不適切な決済が実行されるリスクを小さく抑えることが可能となる。
<<B.変形例>>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<<変形例1>>
上述した実施形態では、レシートプリンター2がバーコード画像GBとレシート画像GRとを同時に、レシートRとして印刷する態様を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。レシートプリンター2は、決済処理の実行前にバーコード画像GBを出力し、決済処理の実行後にレシート画像GRを出力してもよい。
図12は、本変形例に係る決済システムSys-Bの構成の一例を示すブロック図である。また、図13は、決済システムSys-Bの内部で送受信される情報の一例を示す図である。
図12に例示するように、決済システムSys-Bは、店員用端末6と、顧客用表示装置7と、を備える点において、実施形態に係る決済システムSysと相違する。店員用端末6は、顧客Uが商品を購入する店舗の店員が視認するための画面を表示するためのディスプレイを備える。顧客用表示装置7は、顧客Uが視認するための画面を表示するためのディスプレイを備える。
図13に例示するように、本変形例において、POS端末1は、取引内容出力情報DRに加えて、取引金額出力情報DQを出力する点において、上述した実施形態と相違する。ここで、取引金額出力情報DQとは、顧客Uが商品を購入する場合の決済額を示す情報である。
また、本変形例において、レシートプリンター2は、取引特定情報DTに、取引内容出力情報DRの代わりに取引金額出力情報DQを含ませる点において、上述した実施形態と相違する。また、本変形例において、レシートプリンター2は、取引金額出力情報DQに基づいて決済金額情報DKを生成する点において、上述した実施形態と相違する。
また、本変形例において、携帯端末3は、バーコード画像GBを顧客用表示装置7に表示させる点において、上述した実施形態と相違する。また、本変形例において、携帯端末3は、顧客用表示装置7に表示されたバーコード画像GBを撮像する点において、上述した実施形態と相違する。
また、本変形例において、決済サーバ―5は、決済完了情報DFを店員用端末6に供給する点において、上述した実施形態と相違する。
図14乃至図16は、決済システムSys-Bが、一の顧客Uによる決済に係る決済管理処理を実行する場合における、決済システムSys-Bの動作の一例を示すシーケンスチャートである。
図14に例示するように、一の顧客Uが店舗で商品を購入し、決済管理処理が開始されると、POS端末1の取引内容出力情報生成部111は、商品支払情報DHを生成する(S10)。
次に、POS端末1の取引内容出力情報生成部111は、ステップS10において生成した商品支払情報DHに基づいて、取引金額出力情報DQを生成する(S11A)。
そして、POS端末1の取引内容出力情報生成部111は、ステップS11Aにおいて生成した取引金額出力情報DQがレシートプリンター2に送信されるように、通信装置13を制御する(S12A)。
その後、レシートプリンター2の取引内容出力情報取得部211は、POS端末1から供給される取引金額出力情報DQを取得する(S13A)。
そして、レシートプリンター2の制御装置21は、上述したステップS14及びS15の処理を実行する。
次に、レシートプリンター2の取引特定情報生成部212は、ステップS13Aにおいて取得された取引金額出力情報DQと、ステップS14において取得されたプリンター識別情報DSPと、ステップS15において生成された出力識別情報DSRと、に基づいて、取引特定情報DTを生成する(S16A)。
その後、決済システムSys-Bは、上述したステップS17~S27の処理を実行する。なお、本変形例において、決済システムSys-Bは、ステップS22において、取引金額出力情報DQに基づいて決済金額情報DKを生成する。
図15に例示するように、レシートサーバー4のバーコード画像情報供給部413は、バーコード画像情報DGがレシートプリンター2に送信されるように、通信装置43を制御する(S28)。
そして、レシートプリンター2の画像情報取得部214は、レシートサーバー4から供給されるバーコード画像情報DGを取得する(S30)。
その後、レシートプリンター2の画像出力部215は、バーコード画像GBを顧客用表示装置7に出力する(S31A)。
この結果、顧客用表示装置7には、バーコード画像情報DGが表示される(S31B)。
その後、決済システムSys-Bは、上述したステップS32~S46の処理を実行する。
図16に例示するように、決済サーバ―5の制御装置51は、一の顧客Uによる商品の購入に係る決済処理を実行する(S47)。
その後、決済サーバ―5の制御装置51は、ステップS47における決済処理の結果を示す決済完了情報DFが店員用端末6に送信されるように、通信装置53を制御する(S48A)。
そして、店員用端末6は、決済サーバ―5から供給される決済完了情報DFに基づいて、決済完了画像GFを表示する(S50)。ここで、決済完了画像GFとは、決済処理が完了した旨を表す画像である。
次に、一の顧客Uが商品を購入した店舗の店員が、店員用端末6に表示された決済完了画像GFを目視確認したうえで、POS端末1に対して、決済処理が終了した旨の操作である、決済完了操作を行う。POS端末1の制御装置11は、店員による決済完了操作を受け付ける(S51)。
その後、POS端末1の取引内容出力情報生成部111は、ステップS10において生成した商品支払情報DHに基づいて、取引内容出力情報DRを生成する(S11)。
そして、POS端末1の取引内容出力情報生成部111は、ステップS11において生成した取引内容出力情報DRがレシートプリンター2に送信されるように、通信装置13を制御する(S12)。
その後、レシートプリンター2の取引内容出力情報取得部211は、POS端末1から供給される取引内容出力情報DRを取得する(S52)。
そして、レシートプリンター2の画像出力部215は、ステップS52において取引内容出力情報取得部211が取得した取引内容出力情報DRに基づいて、取引内容出力情報DRを表すレシートRが印刷されるように画像形成装置24を制御する(S53)。
以上のように、本変形例において、画像出力部215は、バーコード画像情報DGに基づいてバーコード画像GBを出力した後であって、決済サーバ―5が決済処理を実行した後に、取引内容出力情報DRに基づいてレシート画像GRを出力する、ことを特徴とする。
このため、本変形例によれば、顧客Uは、決済処理が完了した後にレシートRを受け取るため、例えば、決済の内容に変更があった場合等において、レシートRが複数出力されることを防止することができる。
<<変形例2>>
上述した実施形態及び変形例1において、決済システムSys及び決済システムSys-Bは、レシートプリンター2とレシートサーバー4とを備えるが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、レシートサーバー4が有する機能は、レシートプリンター2に実装されてもよい。具体的には、取引特定情報取得部411、バーコード画像情報生成部412、バーコード画像情報供給部413、及び、サーバー通知情報供給部414は、レシートプリンター2に実装されてもよい。
<<変形例3>>
上述した実施形態及び変形例1において、決済システムSys及び決済システムSys-Bは、レシートサーバー4と決済サーバ―5とを備えるが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、レシートサーバー4が有する機能は、決済サーバ―5に実装されてもよい。具体的には、取引特定情報取得部411、バーコード画像情報生成部412、バーコード画像情報供給部413、及び、サーバー通知情報供給部414は、決済サーバ―5に実装されてもよい。
1…POS端末、2…レシートプリンター、3…携帯端末、4…レシートサーバー、5…決済サーバ―、11…制御装置、12…記憶装置、13…通信装置、14…画像読取装置、21…制御装置、22…記憶装置、23…通信装置、24…画像形成装置、31…制御装置、32…記憶装置、33…通信装置、34…撮像装置、35…表示装置、36…入力装置、41…制御装置、42…記憶装置、43…通信装置、51…制御装置、52…記憶装置、53…通信装置、111…取引内容出力情報生成部、211…取引内容出力情報取得部、212…取引特定情報生成部、213…取引特定情報供給部、214…画像情報取得部、215…画像出力部、411…取引特定情報取得部、412…バーコード画像情報生成部、413…バーコード画像情報供給部、414…サーバー通知情報供給部。

Claims (12)

  1. 印刷装置のプロセッサを、
    決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、
    前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、
    前記特定情報が供給された場合に、
    前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、
    前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、
    前記特定情報を供給する特定情報供給部と、
    前記情報処理装置から前記画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記特徴画像を撮像して当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、
    前記第2識別情報が供給された場合であって前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第2識別情報を供給する端末装置が、
    前記特徴画像を撮影可能となるように、
    前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力する画像出力部と、
    して機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  2. 前記特定情報生成部は、
    前記印刷装置を識別するための装置識別情報を生成し、
    前記装置識別情報を前記特定情報に含ませる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記画像出力部は、
    前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力した後であって、
    前記サーバー装置が前記決済を実行した後に、
    前記出力情報に基づいて前記決済に関連する情報を表す画像を出力する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のプログラム。
  4. 前記画像出力部は、
    前記出力情報と前記画像情報とに基づいて、前記特徴画像を含む画像であって、前記決済に関連する情報を表す画像を出力する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のプログラム。
  5. 印刷装置のプロセッサを、
    決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、
    前記出力情報を識別するための出力識別情報、前記印刷装置を識別するための装置識別情報、及び、前記出力情報、
    を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、
    前記特定情報が供給された場合に、
    前記出力識別情報及び前記装置識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、
    前記出力情報に基づいて前記決済に係る決済額を示す金額情報を生成し、
    前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、
    前記特定情報を供給する特定情報供給部と、
    前記情報処理装置から前記画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記特徴画像を撮像して当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、
    前記第1識別情報と前記金額情報と前記第2識別情報とが供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記金額情報に基づいて前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第2識別情報を供給する端末装置が、
    前記特徴画像を撮影可能となるように、
    前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力する画像出力部と、
    して機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 情報処理装置のプロセッサを、
    決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する印刷装置であって、
    前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する印刷装置から、
    前記特定情報を取得する特定情報取得部と、
    前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、
    前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する画像情報生成部と、
    前記印刷装置に対して、前記画像情報を供給する画像情報供給部と、
    前記画像情報に基づいて前記印刷装置が出力した前記特徴画像を撮像し当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置から、前記第2識別情報が供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記決済を実行するサーバー装置に対して、
    前記第1識別情報を供給する識別情報供給部と、
    して機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 前記特定情報は、
    前記出力情報を含み、
    前記画像情報生成部は、
    前記出力情報に基づいて前記決済に係る決済額を示す金額情報を生成し、
    前記金額情報と前記第1識別情報とを含む通知情報を生成し、
    前記サーバー装置は、
    前記情報処理装置から前記第1識別情報と前記金額情報とが供給された場合であって、
    前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、
    前記金額情報に基づいて前記決済を実行する、
    ことを特徴とする、請求項6に記載のプログラム。
  8. 決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、
    前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、
    前記特定情報が供給された場合に、
    前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、
    前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、
    前記特定情報を供給する特定情報供給部と、
    前記情報処理装置から前記画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記特徴画像を撮像して当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、
    前記第2識別情報が供給された場合であって前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第2識別情報を供給する端末装置が、
    前記特徴画像を撮影可能となるように、
    前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力する画像出力部と、
    を備える、
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する印刷装置であって、
    前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する印刷装置から、
    前記特定情報を取得する特定情報取得部と、
    前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、
    前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する画像情報生成部と、
    前記印刷装置に対して、前記画像情報を供給する画像情報供給部と、
    前記画像情報に基づいて前記印刷装置が出力した前記特徴画像を撮像し当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置から、前記第2識別情報が供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記決済を実行するサーバー装置に対して、
    前記第1識別情報を供給する識別情報供給部と、
    を備える、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  10. 決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得することと、
    前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成することと、
    前記特定情報が供給された場合に、
    前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、
    前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する情報処理装置に対して、
    前記特定情報を供給することと、
    前記情報処理装置から前記画像情報を取得することと、
    前記特徴画像を撮像して当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置であって、
    前記第2識別情報が供給された場合であって前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に前記決済を実行するサーバー装置に対して、前記第2識別情報を供給する端末装置が、
    前記特徴画像を撮影可能となるように、
    前記画像情報に基づいて前記特徴画像を出力することと、
    を含む、
    ことを特徴とする処理方法。
  11. 決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する印刷装置であって、
    前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する印刷装置から、
    前記特定情報を取得することと、
    前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、
    前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成することと、
    前記印刷装置に対して、前記画像情報を供給することと、
    前記画像情報に基づいて前記印刷装置が出力した前記特徴画像を撮像し当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置から、前記第2識別情報が供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記決済を実行するサーバー装置に対して、
    前記第1識別情報を供給することと、
    を含む、
    ことを特徴とする処理方法。
  12. 印刷装置と情報処理装置を含む情報処理システムであって、
    前記印刷装置は、
    決済に関連する情報を出力するための出力情報を取得する出力情報取得部と、
    前記出力情報を識別するための出力識別情報を含む特定情報を生成する特定情報生成部と、
    前記情報処理装置に対して前記特定情報を供給する特定情報供給部と、
    前記情報処理装置から供給される画像情報に基づいて、前記画像情報の表す特徴画像を出力する画像出力部と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記印刷装置から前記特定情報を取得する特定情報取得部と、
    前記出力識別情報に基づいて第1識別情報を生成し、
    前記第1識別情報を表す特徴画像を示す画像情報を生成する画像情報生成部と、
    前記印刷装置に対して、前記画像情報を供給する画像情報供給部と、
    前記画像情報に基づいて前記印刷装置が出力した前記特徴画像を撮像し当該撮像の結果に基づいて第2識別情報を含む情報を生成する端末装置から、前記第2識別情報が供給された場合であって、前記第1識別情報と前記第2識別情報とが一致する場合に、前記決済を実行するサーバー装置に対して、
    前記第1識別情報を供給する識別情報供給部と、
    を備える、
    ことを特徴とする情報処理システム。
JP2022107687A 2022-07-04 2022-07-04 印刷装置、情報処理装置、情報処理システム、処理方法、及び、プログラム Pending JP2024006619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107687A JP2024006619A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 印刷装置、情報処理装置、情報処理システム、処理方法、及び、プログラム
EP23182362.6A EP4303747A1 (en) 2022-07-04 2023-06-29 Printing device, information processing device, information processing system, processing method, and non-transitory computer-readable storage medium storing a program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107687A JP2024006619A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 印刷装置、情報処理装置、情報処理システム、処理方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024006619A true JP2024006619A (ja) 2024-01-17

Family

ID=87060235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107687A Pending JP2024006619A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 印刷装置、情報処理装置、情報処理システム、処理方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4303747A1 (ja)
JP (1) JP2024006619A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190784A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 セイコーエプソン株式会社 情報管理システム、及び、印刷装置
CN106296341A (zh) * 2015-01-08 2017-01-04 东芝泰格有限公司 商品销售处理系统
JP6127179B1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-10 株式会社リクルートホールディングス 決済支援システム、決済支援方法、及び決済支援プログラム
KR101693675B1 (ko) 2015-12-14 2017-01-06 주식회사 종근당 페메트렉시드 또는 그의 약제학적으로 허용가능한 염을 함유하는 안정화된 약학조성물
JP2021047730A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 東芝テック株式会社 取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラム
JP7126745B2 (ja) 2020-11-02 2022-08-29 PayPay株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4303747A1 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281701A (ja) 請求書、請求書作成装置および請求書読取装置並びに請求書作成プログラムおよび請求書読取プログラム
JP2021196845A (ja) 決済処理方法
JP6990797B2 (ja) 決済処理方法
JP2021101389A (ja) サービスシステム及びそのコンピュータプログラム
JP7490383B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2024006619A (ja) 印刷装置、情報処理装置、情報処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP5614439B2 (ja) 顧客管理装置及びプログラム
JP6885996B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステム、プログラムおよび電子レシート管理方法
JP2018045499A (ja) 取引データ処理装置
TW201033943A (en) Apparatus and method for storing value
JP2016181147A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
US20230419290A1 (en) Settlement system, server device, management method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP5939288B2 (ja) 顧客管理装置及びプログラム
JP6968236B2 (ja) 取引データ処理装置
JP7210678B2 (ja) 取引データ処理装置
JP7357728B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6884197B1 (ja) 決済装置、決済方法及び決済プログラム
JP7053049B2 (ja) システム、登録装置及びプログラム
JP6635160B2 (ja) 商品販売データ処理システム
JP5120161B2 (ja) 顧客管理装置及びプログラム
JP7299062B2 (ja) 取引処理装置及びその制御プログラム
JP7284369B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7192286B2 (ja) フォトブック注文システム、フォトブック注文サーバ、フォトブック注文方法、及びプログラム
JP2017191437A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2022075924A (ja) システム、登録装置及びプログラム