JP2024005764A - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024005764A
JP2024005764A JP2022106126A JP2022106126A JP2024005764A JP 2024005764 A JP2024005764 A JP 2024005764A JP 2022106126 A JP2022106126 A JP 2022106126A JP 2022106126 A JP2022106126 A JP 2022106126A JP 2024005764 A JP2024005764 A JP 2024005764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image sensor
type pixel
area
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022106126A
Other languages
English (en)
Inventor
智行 河合
Satoyuki Kawai
善工 古田
Yoshinori Furuta
和也 小田
Kazuya Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022106126A priority Critical patent/JP2024005764A/ja
Priority to US18/326,012 priority patent/US20240006428A1/en
Priority to CN202310747523.1A priority patent/CN117334705A/zh
Publication of JP2024005764A publication Critical patent/JP2024005764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】新規な撮像素子及び撮像装置を提供する。【解決手段】光電変換部61Aと光電変換部61Aから転送される電荷を保持する電荷保持部61Bとが列方向Yに並べて設けられた画素61を複数有する撮像素子5において、複数の画素61は、位相差検出用画素61Rを含み、位相差検出用画素61Rの光電変換部61Aは、列方向Yと交差する行方向Xに受光領域RRと遮光領域SRが配列されており、光電変換部61Aの行方向Xの幅は、電荷保持部61Bの行方向Xの幅よりも大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、撮像素子及び撮像装置に関する。
特許文献1には、位相差検出画素を有する固体撮像装置が記載されている。この位相差検出画素は、上下に並ぶフォトダイオードとメモリ部を有し、フォトダイオード及びメモリ部それぞれの左側又は右側の略半分に、遮光膜の開口部が設けられた構成となっている。
特許文献2には、位相差検出用画素を有する撮像素子が記載されている。この位相差検出用画素は、上下に並ぶ光電変換部及び電荷保持部を有し、光電変換部の左側又は右側の略半分に、遮光膜の開口部が設けられた構成となっている。
特開2018-207548号公報 国際公開第2018/061497号
本開示の技術は以下に示すものである。
(1)
光電変換部と上記光電変換部から転送される電荷を保持する電荷保持部とが第1方向に並べて設けられた画素を複数有する撮像素子であって、
上記複数の画素は、第1画素を含み、
上記第1画素の上記光電変換部は、上記第1方向と交差する第2方向に受光領域と遮光領域が配列されており、
上記光電変換部の上記第2方向の幅は、上記電荷保持部の上記第2方向の幅よりも大きい、撮像素子。
(2)
(1)に記載の撮像素子であって、
上記第2方向は、上記撮像素子の長手方向である、撮像素子。
(3)
(1)又は(2)に記載の撮像素子であって、
上記第2方向に隣り合って配置された2つの上記第1画素の一方の上記電荷保持部に保持された電荷と、上記2つの第1画素の他方の上記電荷保持部に保持された電荷は、上記2つの第1画素の上記電荷保持部において混合可能に構成されている、撮像素子。
(4)
(1)から(3)のいずれかに記載の撮像素子であって、
上記第1画素は、上記受光領域が上記第2方向の一方側に配置され、上記遮光領域が上記第2方向の他方側に配置された第1種別画素と、上記受光領域が上記第2方向の他方側に配置され、上記遮光領域が上記第2方向の一方側に配置された第2種別画素と、を含み、
上記第2方向に隣り合って配置された上記第1種別画素及び上記第2種別画素では、上記第1種別画素の上記遮光領域と上記第2種別画素の上記遮光領域の間に、上記第1種別画素の上記受光領域と上記第2種別画素の上記受光領域が配置されている、撮像素子。
(5)
(4)に記載の撮像素子であって、
上記第1種別画素における上記遮光領域の面積と上記第2種別画素における上記遮光領域の面積の和と、上記第1種別画素における上記受光領域の面積と上記第2種別画素における上記受光領域の面積の和との差は、閾値以下となっている、撮像素子。
(6)
(4)に記載の撮像素子であって、
上記複数の画素は、上記撮像素子の前方に配置される撮像レンズの主光線の入射位置が上記光電変換部の受光領域の中心と一致する第2画素を含み、
上記第1種別画素における上記受光領域の面積と上記第2種別画素における上記受光領域の面積の和と、上記第2画素における上記受光領域の面積との差は、閾値以下となっている、撮像素子。
(7)
(4)から(6)のいずれかに記載の撮像素子であって、
上記第2方向に隣り合うする上記第1種別画素と上記第2種別画素のペアには第1ペアが含まれ、
上記第1ペアでは、上記第1種別画素の上記受光領域の中心と上記第2種別画素の上記受光領域の中心との中間位置に、その受光領域同士の境界が形成されている、撮像素子。
(8)
(4)から(7)のいずれかに記載の撮像素子であって、
上記第1種別画素と上記第2種別画素のペアには第2ペアが含まれ、
上記第2ペアでは、上記第1種別画素の上記受光領域の中心と上記第2種別画素の上記受光領域の中心との中間位置が、その受光領域同士の境界よりも、上記撮像素子の端縁側に偏心している、撮像素子。
(9)
(8)に記載の撮像素子であって、
上記第2ペアにおける上記中間位置の偏心量は、上記撮像素子の端縁に近いほど、大きくなっている、撮像素子。
(10)
光電変換部と上記光電変換部から転送される電荷を保持する電荷保持部とが第1方向に並べて設けられた画素を複数有する撮像素子であって、
上記第1方向に交差する第2方向に隣り合って配置された2つの上記画素の一方の上記電荷保持部に保持された電荷と、上記2つの画素の他方の上記電荷保持部に保持された電荷は、上記2つの画素の上記電荷保持部において混合可能に構成されている、撮像素子。
(11)
光電変換部と上記光電変換部から転送される電荷を保持する電荷保持部とが第1方向に並べて設けられた画素を複数有する撮像素子であって、
上記複数の画素は、第1画素を含み、
上記第1画素の上記光電変換部は、上記第1方向と交差する第2方向に受光領域と遮光領域が配列されており、
上記第1画素は、上記受光領域が上記第2方向の一方側に配置され、上記遮光領域が上記第2方向の他方側に配置された第1種別画素と、上記受光領域が上記第2方向の他方側に配置され、上記遮光領域が上記第2方向の一方側に配置された第2種別画素と、を含み、
上記第2方向に隣り合って配置された上記第1種別画素及び上記第2種別画素では、上記第1種別画素の上記遮光領域と上記第2種別画素の上記遮光領域の間に、上記第1種別画素の上記受光領域と上記第2種別画素の上記受光領域が配置されている、撮像素子。
(12)
(1)から(11)のいずれかに記載の撮像素子を備える撮像装置。
本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。 図1に示す撮像素子5の概略構成を示す平面模式図である。 図2に示す撮像素子5の画素61の構成を示す模式図である。 図2に示す撮像素子5の範囲HCの拡大図である。 図2に示す撮像素子5の範囲HLEの拡大図である。 図2に示す撮像素子5の範囲HREの拡大図である。 撮像素子5の第1変形例を示す図4に対応する図である。 撮像素子5の第2変形例を示す図4に対応する図である。 スマートフォン200の外観を示す図である。 図9に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。図1に示すデジタルカメラ100は、撮像レンズ1、絞り2、撮像レンズ1を駆動するレンズ駆動部8、絞り2を駆動する絞り駆動部9、及び、レンズ駆動部8と絞り駆動部9を制御するレンズ制御部4を有するレンズ装置40と、本体部100Aと、を備える。
本体部100Aは、撮像素子5と、デジタルカメラ100の電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11と、操作部14と、表示装置22と、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read only memory)等を含むメモリ16と、メモリ16へのデータ記憶及びメモリ16からのデータ読み出しの制御を行うメモリ制御部15と、デジタル信号処理部17と、記憶媒体21へのデータ記憶及び記憶媒体21からのデータ読み出しの制御を行う外部メモリ制御部20と、を備える。
レンズ装置40は、本体部100Aに着脱可能なものであってもよいし、本体部100Aと一体化されたものであってもよい。撮像レンズ1は、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ等を含む。このフォーカスレンズは、撮像レンズ1及び絞り2を含む撮像光学系の焦点を調節するためのレンズであり、単一のレンズ又は複数のレンズで構成される。フォーカスレンズが光軸方向に移動することで、フォーカスレンズの主点の位置が光軸方向に沿って変化し、被写体側の焦点位置の変更が行われる。なお、フォーカスレンズとしては、電気的な制御により、光軸方向の主点の位置を変更可能な液体レンズが用いられてもよい。
レンズ装置40のレンズ制御部4は、システム制御部11から送信されてくるレンズ駆動信号に基づいてレンズ駆動部8を制御して、撮像レンズ1に含まれるフォーカスレンズの主点の位置を変更する。レンズ装置40のレンズ制御部4は、システム制御部11から送信されてくる駆動制御信号に基づいて絞り駆動部9を制御して、絞り2の開口量(F値)を変更する。
撮像素子5は、撮像レンズ1及び絞り2を含む撮像光学系を通して被写体を撮像する。撮像素子5は、複数の画素が二次元状に配置された受光面60(図2参照)を有し、撮像光学系によってこの受光面60に結像される被写体像をこの複数の画素によって画素信号に変換して出力する。撮像素子5は、例えばCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサが用いられる。以下では、撮像素子5がCMOSイメージセンサの例について説明する。
システム制御部11は、デジタルカメラ100全体を統括制御するものであり、ハードウェア的な構造は、プログラムを実行して処理を行う各種のプロセッサである。システム制御部11の実行するプログラムは、メモリ16のROMに格納されている。
各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部11は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
システム制御部11は、撮像素子5とレンズ装置40を駆動し、レンズ装置40の撮像光学系を通して撮像した被写体像を画像信号として出力させる。撮像素子5から出力された画像信号は、デジタル信号処理部17で処理されて、表示装置22での表示に適したデータ又は記憶媒体21への記憶に適したデータである撮像画像データが生成される。
システム制御部11には、操作部14を通して利用者からの指示信号が入力される。操作部14には、表示面22bと一体化されたタッチパネルと、各種ボタン等が含まれる。
表示装置22は、有機EL(electroluminescence)パネル又は液晶パネル等で構成される表示面22bと、表示面22bの表示を制御する表示コントローラ22aと、を備える。
メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、外部メモリ制御部20、及び表示コントローラ22aは、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
図2は、図1に示す撮像素子5の概略構成を示す平面模式図である。図3は、図2に示す撮像素子5の画素61の構成を示す模式図である。
撮像素子5は、行方向Xに配列された複数の画素61からなる画素行62が、行方向Xと交差(図の例では直交)する列方向Yに複数配列された受光面60と、受光面60に配列された画素61を駆動する駆動回路63と、受光面60に配列された画素行62の各画素61から信号線に読み出される画素信号を処理する信号処理回路64と、を備える。受光面60は、行方向Xを長手方向とする矩形状となっており、この結果、撮像素子5は、行方向Xを長手方向とする矩形状となっている。列方向Yは、第1方向を構成する。行方向Xは、第2方向を構成する。
複数の画素61には、第1種別画素及び第2種別画素を含む第1画素と、第2画素と、が含まれる。第1種別画素は、レンズ装置40の撮像光学系の瞳領域の行方向Xに並ぶ異なる2つの部分を通過した一対の光束の一方を受光し受光量に応じた信号を検出する後述の位相差検出用画素61Rである。第2種別画素は、この一対の光束の他方を受光し受光量に応じた信号を検出する後述の位相差検出用画素61Lである。第2画素は、この一対の光束の両方を受光し受光量に応じた信号を検出する後述の通常画素61Wである。
画素行62には、通常画素61Wのみを含む第1画素行と、位相差検出用画素61R、位相差検出用画素61L、及び通常画素61Wを含む第2画素行とが含まれており、第2画素行は列方向Yに等間隔で離散的に配置されている。
以下では、図2において受光面60の列方向Yの上側の端部を上端といい、受光面60の列方向Yの下側の端部を下端という。また、図2において受光面60の行方向Xの右側の端部を右端といい、受光面60の行方向Xの左側の端部を左端という。
図3に示すように、画素61は、光電変換部61A、電荷保持部61B、電荷転送部61C、フローティングディフュージョン61D、及び読み出し回路61Eを備える。
光電変換部61Aは、レンズ装置40の撮像光学系を通った光を受光し受光量に応じた電荷を発生して蓄積する。光電変換部61Aは、フォトダイオード等で構成される。図3の例では、N型基板70表面にPウェル層71が形成され、Pウェル層71の表面部に光電変換部61Aが形成されている。光電変換部61Aは、N型不純物層73とこの上に形成されたP型不純物層74によって構成されている。N型基板70とPウェル層71によって半導体基板が構成される。
電荷転送部61Cは、光電変換部61Aに蓄積された電荷を電荷保持部61Bに転送する。図3の例では、電荷転送部61Cは、半導体基板内の不純物領域と、この不純物領域の上方に形成された電極とで構成されている。この電極に印加される電圧が駆動回路63によって制御されることで、光電変換部61Aから電荷保持部61Bへの電荷の転送が行われる。
電荷保持部61Bは、光電変換部61Aから電荷転送部61Cによって転送された電荷を保持する。電荷保持部61Bは、半導体基板内の不純物領域により構成される。図3の例では、Pウェル層71の表面部に、光電変換部61Aから少し離間して、N型不純物層からなる電荷保持部61Bが形成されている。
電荷保持部61Bと光電変換部61Aとの間のPウェル層71の領域75の上方には、図示省略の酸化膜を介して、転送電極76が形成されている。領域75と転送電極76とが電荷転送部61Cを構成する。
転送電極76の電位を制御して領域75にチャネルを形成することで、光電変換部61Aに蓄積された電荷を電荷保持部61Bに転送することができる。転送電極76の電位は駆動回路63によって制御される。
フローティングディフュージョン61Dは、電荷を信号に変換するためのものであり、電荷保持部61Bに保持された電荷が転送されてくる。図3の例では、Pウェル層71の表面部に、電荷保持部61Bから少し離間して、N型不純物層からなるフローティングディフュージョン61Dが形成されている。電荷保持部61Bとフローティングディフュージョン61Dとの間のPウェル層71の上方には、図示省略の酸化膜を介して、読み出し電極72が形成されている。
読み出し電極72の電位を制御して、電荷保持部61Bとフローティングディフュージョン61Dとの間の領域にチャネルを形成することで、電荷保持部61Bに保持された電荷をフローティングディフュージョン61Dに転送することができる。読み出し電極72の電位は駆動回路63によって制御される。
読み出し回路61Eは、フローティングディフュージョン61Dの電位に応じた信号を画素信号として信号線65に読み出す回路である。読み出し回路61Eは、駆動回路63によって駆動される。
図3の例では、読み出し回路61Eは、フローティングディフュージョン61Dの電位をリセットするためのリセットトランジスタ77と、フローティングディフュージョン61Dの電位を画素信号に変換して出力する出力トランジスタ78と、出力トランジスタ78から出力される画素信号を選択的に信号線65に読み出すための選択トランジスタ79とによって構成されている。読み出し回路の構成は一例であり、これに限るものではない。読み出し回路61Eは、複数の画素61で共用される場合もある。
画素61には図示省略の遮光膜が設けられ、光電変換部61A以外の領域はこの遮光膜によって遮光される。図3に示した画素61の構造は一例であり、これに限定されるものではない。
図2に示す信号処理回路64は、画素行62の各画素61から信号線65に読み出された画素信号に対し、相関二重サンプリング処理を行い、相関二重サンプリング処理後の画素信号をデジタル信号に変換してデータバス25(図1参照)に出力する。信号処理回路64は、システム制御部11によって制御される。デジタル信号処理部17は、撮像素子5からデータバス25に出力された画素信号群にデモザイク処理及びガンマ補正処理等の信号処理を施して撮像画像データを生成する。
図4は、図2に示す撮像素子5の中心部における範囲HCの拡大図である。図5は、図2に示す撮像素子5の周辺部(左端部)における範囲HLEの拡大図である。図6は、図2に示す撮像素子5の周辺部(右端部)における範囲HREの拡大図である。図4、図5、及び図6では、電荷転送部61C及び読み出し回路61Eの図示は省略されている。範囲HLE、範囲HC、及び範囲HREには、それぞれ、第1画素行(通常画素のみを含む画素行)と第2画素行(位相差検出用画素と通常画素を含む画素行)が含まれている。
図4及び図5において上側の画素行は第2画素行であり、通常画素61W、位相差検出用画素61R、位相差検出用画素61L、及び通常画素61Wがこの順で行方向Xに並んで配置されている。図4及び図5において下側の画素行は第1画素行であり、4つの通常画素61Wが行方向Xに並んで配置されている。
各画素61には、行方向Xに延びる矩形状の光電変換部61Aと、行方向Xに延びる矩形状の電荷保持部61Bと、が列方向Yに並んで配置されている。各画素61において、光電変換部61Aの行方向Xの幅は、電荷保持部61Bの行方向Xの幅よりも大きくなっている。
受光面60に形成された画素61は、行方向Xで隣り合う2つの画素61における半導体基板内の構造が、この2つの画素61の境界線を対称軸とする線対称となっている。
例えば、図4において最も左側且つ上側の通常画素61Wと、その通常画素61Wの右隣にある位相差検出用画素61Rとの組に着目する。この組において、通常画素61Wでは、電荷保持部61Bの行方向Xの中心が光電変換部61Aの行方向Xの中心よりも左側に位置しているのに対し、位相差検出用画素61Rでは、電荷保持部61Bの行方向Xの中心が光電変換部61Aの行方向Xの中心よりも右側に位置している。そして、この組における2つの電荷保持部61Bの間には、この組で共通化されたフローティングディフュージョン61Dが設けられている。
受光面60に形成された各画素行62は、この組と同じ構造の2つの画素61(以下、画素組と記載)が行方向Xに繰り返し配列されたものとなっている。なお、画素組におけるフローティングディフュージョン61Dは、この画素組の境界線で分割されて、画素61毎に1つ設けられる構成としてもよい。
第2画素行においては、行方向Xで隣り合う2つの画素組における4つの画素61のうち、この2つの画素組の境界を挟んで隣り合う2つの画素61が、位相差検出用画素61R及び位相差検出用画素61Lのペアとなっている。より具体的には、この2つの画素61のうち、左側の画素61が位相差検出用画素61Rとなり、右側の画素61が位相差検出用画素61Lとなっている。
撮像素子5では、例えば、各画素61において、光電変換部61Aの列方向Y及び行方向Xの中心に、撮像レンズ1の主光線が入射するように構成されている。
各画素61における半導体基板の上方には、遮光膜50が形成されている。遮光膜50には、通常画素61Wにおける光電変換部61Aの上方に開口50Wが形成されている。通常画素61Wでは、光電変換部61Aの列方向Yの中心と、開口50Wの行方向Xの中心とが一致している。
図4の平面視において、開口50Wから露出する光電変換部61Aの領域が、通常画素61Wの受光領域RWを形成している。通常画素61Wは、受光領域RWの列方向Y及び行方向Xの中心に、撮像レンズ1の主光線が入射する。つまり、通常画素61Wは、撮像レンズ1の主光線の入射位置が受光領域RWの中心と一致する画素である。
遮光膜50には、更に、位相差検出用画素61Rにおける光電変換部61Aの上方に開口50Rが形成され、位相差検出用画素61Lにおける光電変換部61Aの上方に開口50Lが形成されている。開口50Rは、その列方向Y及び行方向Xの中心CRが、位相差検出用画素61Rにおける光電変換部61Aの列方向Y及び行方向Xの中心(すなわち、撮像レンズ1の主光線の入射位置)よりも行方向Xの右側にずれた状態となっている。開口50Lは、その列方向Y及び行方向Xの中心CLが、位相差検出用画素61Lにおける光電変換部61Aの列方向Y及び行方向Xの中心(すなわち、撮像レンズ1の主光線の入射位置)よりも行方向Xの左側にずれた状態となっている。
開口50Rから露出する光電変換部61Aの領域が、位相差検出用画素61Rの受光領域RRを形成している。開口50Lから露出する光電変換部61Aの領域が、位相差検出用画素61Lの受光領域RLを形成している。位相差検出用画素61Rは、受光領域RRが光電変換部61Aに対して行方向Xの右側に偏心した構成ということができる。位相差検出用画素61Lは、受光領域RLが光電変換部61Aに対して行方向Xの左側に偏心した構成ということができる。
ここで、開口50Rの上端縁(列方向Yの一端縁)を行方向Xに延ばした仮想線を仮想線Luとし、開口50Rの下端縁(列方向Yの他端縁)を行方向Xに延ばした仮想線を仮想線Ldとする。位相差検出用画素61Rにおいて、仮想線Luと仮想線Ldの間の光電変換部61Aにおける遮光された領域のうち、最も広い領域(受光領域RRよりも左側の領域)を、位相差検出用画素61Rにおける光電変換部61Aの遮光領域SRと定義する。
また、位相差検出用画素61Lにおいて、仮想線Luと仮想線Ldの間の光電変換部61Aにおける遮光された領域のうち、最も広い領域(受光領域RLよりも右側の領域)を、位相差検出用画素61Lにおける光電変換部61Aの遮光領域SLと定義する。
このように定義すると、位相差検出用画素61Rは、受光領域RRと遮光領域SRが行方向Xに並び、且つ、遮光領域SRが受光領域RRよりも左側に配置された構成と言うことができる。また、位相差検出用画素61Lは、受光領域RLと遮光領域SLが行方向Xに並び、且つ、遮光領域SLが受光領域RLよりも右側に配置された構成と言うことができる。
このように、撮像素子5では、位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアが行方向Xで隣り合って配置されている。そして、行方向Xに隣り合って配置された位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lでは、位相差検出用画素61Rの遮光領域SRと位相差検出用画素61Lの遮光領域SLの間に、位相差検出用画素61Rの受光領域RRと位相差検出用画素61Lの受光領域RLが配置された構成となっている。
図4に示したように、受光面60の中心部(撮像光学系の光軸と交差する位置近傍)において隣り合って配置された位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアでは、受光領域RRの行方向Xの中心と受光領域RLの行方向Xの中心との中間位置に、これら位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lの境界が形成されている。図4に示した位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアは第1ペアを構成する。
一方、受光面60の周辺部(撮像素子5の端縁に近い位置)において隣り合って配置された位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアでは、受光領域RRの行方向Xの中心と受光領域RLの行方向Xの中心との中間位置が、これら位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lの境界よりも、撮像素子5の端縁側(図5の例では撮像素子5の左端縁側、図6の例では撮像素子5の右端縁側)に偏心している。そして、この中間位置の偏心量は、撮像素子5の端縁に近いほど(受光面60の右端又は左端に近いほど)、大きくなっている。図5及び図6に示したように、中間位置が偏心している位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアは第2ペアを構成する。
以上のように構成された撮像素子5によれば、例えば、同じ画素行62に含まれる複数の位相差検出用画素61Rから読み出される画素信号群と、複数の位相差検出用画素61Lから読み出される画素信号群との相関演算を行うことで、これらの2つの画素信号群の行方向Xにおける位相差を導出できる。この位相差を用いることで、フォーカスレンズの主点位置の制御を行うことができる。
撮像素子5は、行方向Xに延びる横長形状である。受光面60に入射する光線と、撮像光学系の光軸とのなす角度を、光入射角度と定義する。受光面60の右端部及び左端部では、受光面60の上端部及び下端部と比べて、光入射角度が大きくなる。撮像素子5では、各画素61において、光電変換部61Aが行方向Xに延びる横長形状となっている。このため、光入射角度が大きくなる撮像素子5の右端部や左端部の通常画素61Wにおいて、光を効率よく取り込むことができる。また、光電変換部61Aが横長形状になっていることで、位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのそれぞれの受光領域を横方向に大きくでき、位相差検出用画素の感度を向上させることができる。この結果、位相差の導出精度を向上させて、焦点調節を高精度に行うことが可能になる。
また、撮像素子5では、隣り合う位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアのそれぞれの受光領域が、行方向Xで近接配置されている。この構成により、例えば、位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアのそれぞれから読み出した画素信号を加算することで、通常画素61Wから読み出した画素信号に近い画素信号を得ることができる。したがって、位相差検出用画素から読み出した画素信号を用いて撮像画像データを生成する際の画質を向上させることができる。
なお、遮光領域SRの面積と遮光領域SLの面積の和と、受光領域RRの面積と受光領域RLの面積の和との差は、第1閾値以下となっていること(十分に小さいこと)が好ましい。この差は、理想的にはゼロである。このようにすることで、受光領域RRの面積と受光領域RLの面積の和を、受光領域RWの面積に近づけることが容易となる。その結果、位相差検出用画素から読み出した画素信号を用いて撮像画像データを生成する際の画質を向上させることができる。
また、上記差を第1閾値以下とする代わりに、受光領域RRの面積と受光領域RLの面積の和と、受光領域RWの面積との差を、第2閾値以下としてもよい。この差は、理想的にはゼロである。このようにしても、位相差検出用画素から読み出した画素信号を用いて撮像画像データを生成する際の画質を向上させることができる。
撮像素子5では、図5及び図6に示したように、位相差検出用画素61Rの受光領域RRの面積が、受光面60の行方向Xの中心よりも左側に向かうにしたがって、大きくなっている。また、位相差検出用画素61Lの受光領域RLの面積が、受光面60の行方向Xの中心よりも右側に向かうにしたがって、大きくなっている。このため、像高の大きい箇所であっても、位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lの感度を高めて、位相差の導出精度を向上させることができる。
図7は、撮像素子5の第1変形例を示す図4に対応する図である。この変形例では、隣り合う位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアのそれぞれの電荷保持部61Bの境界部分と、遮光膜50との間に、ゲート電極G1が追加された構成となっている。ゲート電極G1の電位は駆動回路63によって制御される。
ゲート電極G1に電圧が印加されると、ゲート電極G1下方の半導体基板にチャネルが形成されて、位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアのそれぞれの電荷保持部61Bの境界の電位障壁がなくなる。この結果、位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアのそれぞれの電荷保持部61Bに保持された電荷を、これら2つの電荷保持部61Bにて混合することができる。
図7に示す変形例によれば、電荷保持部61Bにおいて電荷を混合できるため、位相差検出用画素61Rの画素信号と位相差検出用画素61Lの画素信号を信号処理で加算する場合と比較して、処理を簡素化できる。
図8は、撮像素子5の第2変形例を示す図4に対応する図である。この変形例では、図7に示す構成に対し、行方向Xに隣り合って配置された2つの通常画素61Wのそれぞれの電荷保持部61Bの境界部分と、遮光膜50との間にゲート電極G2が追加された構成となっている。ゲート電極G2の電位は駆動回路63によって制御される。
ゲート電極G2に電圧が印加されると、ゲート電極G2下方の半導体基板にチャネルが形成されて、行方向Xに隣り合って配置された2つの通常画素61Wのそれぞれの電荷保持部61Bの境界の電位障壁がなくなる。この結果、行方向Xに隣り合って配置された2つの通常画素61Wのそれぞれの電荷保持部61Bに保持された電荷を、これら2つの電荷保持部61Bにて混合することができる。
図8に示す変形例によれば、通常画素61Wにおいても、電荷保持部61Bにおいて電荷を混合できる。このため、高感度撮像が可能となる。なお、図8に示す変形例において、ゲート電極G1は必須ではなく、省略してもよい。
図2から図8に示した撮像素子5は、第2画素行において、行方向Xで隣り合う2つの画素組における4つの画素61のうち、この2つの画素組の境界を挟んで隣り合う2つの画素61が、位相差検出用画素61R及び位相差検出用画素61Lのペアとなっている。この変形例として、この2つの画素組の間に、例えば2つの通常画素61Wが配置されていてもよい。つまり、行方向Xで隣り合う位相差検出用画素61R及び位相差検出用画素61Lのペアとは、行方向Xに最短距離で配置されている2つの位相差検出用画素のペアのこと言う。
また、図2から図8に示した撮像素子5では、上記2つの画素組の境界を挟んで隣り合う2つの画素61のうち、左側が位相差検出用画素61Rであり、右側が位相差検出用画素61Lとなっている。この変形例として、この2つの画素61のうち、右側を位相差検出用画素61Rとし、左側を位相差検出用画素61Lとしてもよい。このようにしても、位相差検出用画素の感度を向上させることができる。
また、図2から図8に示した撮像素子5において、位相差検出用画素61Rと位相差検出用画素61Lのペアのそれぞれの開口50R及び開口50Lを結合して、1つの開口としてもよい。
また、図2から図8に示した撮像素子5では、位相差検出用画素のペアとして、第1ペアと第2ペアが含まれる構成となっているが、第1ペアは必須ではなく、全ての位相差検出用画素のペアが第2ペアとなっていてもよい。
次に、本発明の撮像装置の別実施形態であるスマートフォンの構成について説明する。
図9は、スマートフォン200の外観を示すものである。図9に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。
また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造又はスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図10は、図9に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。
また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータ等の送受信、ウェブデータ又はストリーミングデータ等の受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)又は文字情報等を表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)等を表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指又は尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指又は尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図10に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。さらに、外縁部分の幅は、筐体201の大きさ等に応じて適宜設計されるものである。
さらにまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等が挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205又はマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。
また、図9に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチ等を用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図9に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指等で押下されるとオンとなり、指を離すとバネ等の復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラム及び制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称又は電話番号等を対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータ、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータ等を一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。
なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)等)又はネットワーク(例えば、イーサネット(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)、SIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホン等がある。
外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達したり、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにしたりすることができる。
GNSS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GNSS衛星ST1~STnから送信されるGNSS信号を受信し、受信した複数のGNSS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GNSS受信部214は、無線通信部210又は外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサ等を備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向又は加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラム及び制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。主制御部220のマイクロプロセッサはシステム制御部11と同様の機能を持つ。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信又はデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能、電子メールの送受信を行う電子メール機能、又はウェブページを閲覧するウェブブラウジング機能等がある。
また、主制御部220は、受信データ又はダウンロードしたストリーミングデータ等の画像データ(静止画像又は動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。
画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
さらに、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコン又はスクロールバー等のソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。
なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像等について、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作と上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付けたりする。
さらに、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域又はソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。
ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指等によって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、図1に示したレンズ装置40、撮像素子5、及びデジタル信号処理部17を含む。
カメラ部208によって生成された撮像画像データは、記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることができる。
図10に示すスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示したり、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用したりすることができる。
また、GNSS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。さらには、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断したり、現在の使用環境を判断したりすることもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGNSS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等を付加して記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
1 撮像レンズ
2 絞り
4 レンズ制御部
5 撮像素子
50 遮光膜
50W、50R、50L 開口
RW、RR、RL 受光領域
SR、SL 遮光領域
CR、CL 中心
Lu、Ld 仮想線
G1、G2 ゲート電極
HLE、HC、HRE 範囲
8 レンズ駆動部
9 絞り駆動部
11 システム制御部
14,207 操作部
15 メモリ制御部
16 メモリ
17 デジタル信号処理部
20 外部メモリ制御部
21 記憶媒体
22a 表示コントローラ
22b 表示面
22 表示装置
24 制御バス
25 データバス
40 レンズ装置
60 受光面
61A 光電変換部
61B 電荷保持部
61C 電荷転送部
61D フローティングディフュージョン
61E 回路
61 画素
61W 通常画素
61R、61L 位相差検出用画素
62 画素行
63 駆動回路
64 信号処理回路
65 信号線
70 N型基板
71 Pウェル層
72 電極
73 N型不純物層
74 P型不純物層
75 領域
76 転送電極
77 リセットトランジスタ
78 出力トランジスタ
79 選択トランジスタ
100A 本体部
100 デジタルカメラ
200 スマートフォン
201 筐体
202 表示パネル
203 操作パネル
204 表示入力部
205 スピーカ
206 マイクロホン
208 カメラ部
210 無線通信部
211 通話部
212 記憶部
213 外部入出力部
214 GNSS受信部
215 モーションセンサ部
216 電源部
217 内部記憶部
218 外部記憶部
220 主制御部

Claims (12)

  1. 光電変換部と前記光電変換部から転送される電荷を保持する電荷保持部とが第1方向に並べて設けられた画素を複数有する撮像素子であって、
    前記複数の画素は、第1画素を含み、
    前記第1画素の前記光電変換部は、前記第1方向と交差する第2方向に受光領域と遮光領域が配列されており、
    前記光電変換部の前記第2方向の幅は、前記電荷保持部の前記第2方向の幅よりも大きい、撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子であって、
    前記第2方向は、前記撮像素子の長手方向である、撮像素子。
  3. 請求項1に記載の撮像素子であって、
    前記第2方向に隣り合って配置された2つの前記第1画素の一方の前記電荷保持部に保持された電荷と、前記2つの第1画素の他方の前記電荷保持部に保持された電荷は、前記2つの第1画素の前記電荷保持部において混合可能に構成されている、撮像素子。
  4. 請求項1に記載の撮像素子であって、
    前記第1画素は、前記受光領域が前記第2方向の一方側に配置され、前記遮光領域が前記第2方向の他方側に配置された第1種別画素と、前記受光領域が前記第2方向の他方側に配置され、前記遮光領域が前記第2方向の一方側に配置された第2種別画素と、を含み、
    前記第2方向に隣り合って配置された前記第1種別画素及び前記第2種別画素では、前記第1種別画素の前記遮光領域と前記第2種別画素の前記遮光領域の間に、前記第1種別画素の前記受光領域と前記第2種別画素の前記受光領域が配置されている、撮像素子。
  5. 請求項4に記載の撮像素子であって、
    前記第1種別画素における前記遮光領域の面積と前記第2種別画素における前記遮光領域の面積の和と、前記第1種別画素における前記受光領域の面積と前記第2種別画素における前記受光領域の面積の和との差は、閾値以下となっている、撮像素子。
  6. 請求項4に記載の撮像素子であって、
    前記複数の画素は、前記撮像素子の前方に配置される撮像レンズの主光線の入射位置が前記光電変換部の受光領域の中心と一致する第2画素を含み、
    前記第1種別画素における前記受光領域の面積と前記第2種別画素における前記受光領域の面積の和と、前記第2画素における前記受光領域の面積との差は、閾値以下となっている、撮像素子。
  7. 請求項4に記載の撮像素子であって、
    前記第2方向に隣り合う前記第1種別画素と前記第2種別画素のペアには第1ペアが含まれ、
    前記第1ペアでは、前記第1種別画素の前記受光領域の中心と前記第2種別画素の前記受光領域の中心との中間位置に、当該受光領域同士の境界が形成されている、撮像素子。
  8. 請求項4に記載の撮像素子であって、
    前記第1種別画素と前記第2種別画素のペアには第2ペアが含まれ、
    前記第2ペアでは、前記第1種別画素の前記受光領域の中心と前記第2種別画素の前記受光領域の中心との中間位置が、当該受光領域同士の境界よりも、前記撮像素子の端縁側に偏心している、撮像素子。
  9. 請求項8に記載の撮像素子であって、
    前記第2ペアにおける前記中間位置の偏心量は、前記撮像素子の端縁に近いほど、大きくなっている、撮像素子。
  10. 光電変換部と前記光電変換部から転送される電荷を保持する電荷保持部とが第1方向に並べて設けられた画素を複数有する撮像素子であって、
    前記第1方向に交差する第2方向に隣り合って配置された2つの前記画素の一方の前記電荷保持部に保持された電荷と、前記2つの画素の他方の前記電荷保持部に保持された電荷は、前記2つの画素の前記電荷保持部において混合可能に構成されている、撮像素子。
  11. 光電変換部と前記光電変換部から転送される電荷を保持する電荷保持部とが第1方向に並べて設けられた画素を複数有する撮像素子であって、
    前記複数の画素は、第1画素を含み、
    前記第1画素の前記光電変換部は、前記第1方向と交差する第2方向に受光領域と遮光領域が配列されており、
    前記第1画素は、前記受光領域が前記第2方向の一方側に配置され、前記遮光領域が前記第2方向の他方側に配置された第1種別画素と、前記受光領域が前記第2方向の他方側に配置され、前記遮光領域が前記第2方向の一方側に配置された第2種別画素と、を含み、
    前記第2方向に隣り合って配置された前記第1種別画素及び前記第2種別画素では、前記第1種別画素の前記遮光領域と前記第2種別画素の前記遮光領域の間に、前記第1種別画素の前記受光領域と前記第2種別画素の前記受光領域が配置されている、撮像素子。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像素子を備える撮像装置。
JP2022106126A 2022-06-30 2022-06-30 撮像素子及び撮像装置 Pending JP2024005764A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022106126A JP2024005764A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 撮像素子及び撮像装置
US18/326,012 US20240006428A1 (en) 2022-06-30 2023-05-31 Imaging element and imaging apparatus
CN202310747523.1A CN117334705A (zh) 2022-06-30 2023-06-25 成像元件及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022106126A JP2024005764A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 撮像素子及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024005764A true JP2024005764A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89289116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022106126A Pending JP2024005764A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 撮像素子及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240006428A1 (ja)
JP (1) JP2024005764A (ja)
CN (1) CN117334705A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117334705A (zh) 2024-01-02
US20240006428A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623673B2 (en) Imaging device, imaging method, and imaging program
US9386285B2 (en) Imaging element and imaging device with microlenses and color pixels
CN110463185B (zh) 摄像装置、摄像方法及存储介质
US10484632B2 (en) Imaging element and imaging device
JP6307526B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
WO2015141084A1 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
WO2018180257A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US10750105B2 (en) Imaging apparatus, operation method of imaging apparatus, and operation program of imaging apparatus
US10939056B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, imaging program
JP6928663B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム
US20200021756A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
US10863110B2 (en) Imaging control device, imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program
JP2024005764A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6573730B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
US20230388669A1 (en) Imaging control device, imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program
US20240007767A1 (en) Imaging control device, imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program
WO2022145322A1 (ja) 撮像装置、フォーカス制御方法、及び、フォーカス制御プログラム
WO2024161840A1 (ja) 撮像装置及び撮像素子
WO2024161841A1 (ja) 撮像装置、制御方法、制御プログラム、及び撮像素子