JP2024005701A - 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム - Google Patents

自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024005701A
JP2024005701A JP2022106004A JP2022106004A JP2024005701A JP 2024005701 A JP2024005701 A JP 2024005701A JP 2022106004 A JP2022106004 A JP 2022106004A JP 2022106004 A JP2022106004 A JP 2022106004A JP 2024005701 A JP2024005701 A JP 2024005701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work vehicle
route
inter
field
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022106004A
Other languages
English (en)
Inventor
康人 西井
Yasuto Nishii
昌章 村山
Masaaki Murayama
晃史 黒田
Akishi Kuroda
慎也 西別府
Shinya Nishibeppu
雅人 安達
Masato Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Holdings Co Ltd filed Critical Yanmar Holdings Co Ltd
Priority to JP2022106004A priority Critical patent/JP2024005701A/ja
Priority to KR1020230072458A priority patent/KR20240003812A/ko
Priority to EP23178628.6A priority patent/EP4300245A1/en
Priority to CN202310695125.XA priority patent/CN117369432A/zh
Priority to US18/215,388 priority patent/US20240004384A1/en
Publication of JP2024005701A publication Critical patent/JP2024005701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/222Remote-control arrangements operated by humans
    • G05D1/224Output arrangements on the remote controller, e.g. displays, haptics or speakers
    • G05D1/2244Optic
    • G05D1/2245Optic providing the operator with a purely computer-generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality
    • G05D1/2246Optic providing the operator with a purely computer-generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality displaying a map of the environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/229Command input data, e.g. waypoints
    • G05D1/2297Command input data, e.g. waypoints positional data taught by the user, e.g. paths
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/242Means based on the reflection of waves generated by the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/617Safety or protection, e.g. defining protection zones around obstacles or avoiding hazards
    • G05D1/622Obstacle avoidance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2105/00Specific applications of the controlled vehicles
    • G05D2105/15Specific applications of the controlled vehicles for harvesting, sowing or mowing in agriculture or forestry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2107/00Specific environments of the controlled vehicles
    • G05D2107/20Land use
    • G05D2107/21Farming, e.g. fields, pastures or barns
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2109/00Types of controlled vehicles
    • G05D2109/10Land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【課題】複数の領域間を自動走行する作業車両の走行効率を向上させることが可能な自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラムを提供する。【解決手段】検出処理部172は、作業車両10が圃場F1と圃場F2とを接続する道路R0を走行中に障害物を検出する。走行処理部111は、障害物が作業車両10を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に作業車両10を回避走行させる一方、障害物が作業車両10を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に作業車両10に回避走行させない。【選択図】図1

Description

本発明は、作業車両を自動走行させる自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラムに関する。
従来、圃場内を自動走行しながら作業を行ったり、複数の圃場間を自動走行したりすることが可能な作業車両が知られている。例えば、作業車両が一の圃場から他の圃場まで移動可能な経路を判定してオペレータの操作端末に表示する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2021-29218号公報
ところで、作業車両には障害物を検出するセンサ(障害物センサ)が設けられており、作業車両は、障害物センサが障害物を検出すると、障害物への衝突を回避するために減速、停止などの回避走行処理(走行制限処理)を実行する。このような回避走行処理を一律に適用すると、例えば、作業車両が農道、公道などで予め設定された圃場間経路を自動走行する場合において、樹木などの固定物を障害物として検出した場合に、当該圃場間経路に沿って走行する限り衝突する恐れがないにも関わらず、前記回避走行処理が実行されてしまい走行効率が低下する問題が生じる。
本発明の目的は、複数の領域間を自動走行する作業車両の走行効率を向上させることが可能な自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラムを提供することにある。
本発明に係る自動走行方法は、作業車両が第1領域と第2領域とを接続する接続路を走行中に検出対象物を検出することと、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に前記作業車両を回避走行させる一方、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に前記作業車両に回避走行させないことと、を実行する方法である。
本発明に係る自動走行システムは、検出処理部と走行処理部とを備える。前記検出処理部は、作業車両が第1領域と第2領域とを接続する接続路を走行中に検出対象物を検出する。前記走行処理部は、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に前記作業車両を回避走行させる一方、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に前記作業車両に回避走行させない。
本発明に係る自動走行プログラムは、作業車両が第1領域と第2領域とを接続する接続路を走行中に検出対象物を検出することと、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に前記作業車両を回避走行させる一方、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に前記作業車両に回避走行させないことと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、複数の領域間を自動走行する作業車両の走行効率を向上させることが可能な自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラムを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る自動走行システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る作業車両の一例を示す外観図である。 図3は、本発明の実施形態に係る作業車両の圃場間経路の一例を示す図である。 図4Aは、本発明の実施形態に係る圃場における作業車両の目標経路の一例を示す図である。 図4Bは、本発明の実施形態に係る他の圃場における作業車両の目標経路の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る作業車両に搭載される障害物センサの検出エリアの一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。 図7Aは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図7Bは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図8Aは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図8Bは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図8Cは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る圃場間経路情報テーブルの一例を示す図である。 図10Aは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図10Bは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施形態に係る障害物情報テーブルの一例を示す図である。 図12は、本発明の実施形態に係る圃場間経路の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される経路生成画面の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施形態に係る自動走行システムによって実行される自動走行処理(設定処理)の手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施形態に係る自動走行システムによって実行される自動走行処理(ティーチング処理)の手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、本発明の実施形態に係る自動走行システムによって実行される自動走行処理(走行制御処理)の手順の一例を示すフローチャートである。 図17は、本発明の他の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図18Aは、本発明の他の実施形態に係る障害物の一例を示す図である。 図18Bは、本発明の他の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図19Aは、本発明の他の実施形態に係る障害物の一例を示す図である。 図19Bは、本発明の他の実施形態に係る操作端末に表示されるティーチング操作画面の一例を示す図である。 図20は、本発明の他の実施形態に係る操作端末に表示される走行画面の一例を示す図である。 図21は、本発明の他の実施形態に係る操作端末に表示される走行画面の他の例を示す図である。 図22は、本発明の実施形態に係る圃場間経路の他の例を示す図である。 図23は、本発明の実施形態に係る圃場間経路の他の例を示す図である。
以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る自動走行システム1は、作業車両10と操作端末20とを含んでいる。作業車両10及び操作端末20は、通信網N1を介して通信可能である。例えば、作業車両10及び操作端末20は、携帯電話回線網、パケット回線網、又は無線LANを介して通信可能である。
本実施形態では、作業車両10がトラクタである場合を例に挙げて説明する。なお、他の実施形態として、作業車両10は、田植機、コンバイン、建設機械、又は除雪車などであってもよい。作業車両10は、作業領域である圃場内を予め設定された目標経路に従って自動走行(自律走行)可能な構成を備えている。また、作業車両10は、圃場内において自動走行しながら所定の作業を行うことが可能である。さらに、作業車両10は、複数の圃場間を接続する道路(接続路)を予め設定された圃場間経路に従って自動走行可能な構成を備えている。作業車両10は、測位装置16により算出される作業車両10の現在位置の位置情報に基づいて、圃場内及び圃場外(道路)において予め設定された目標経路及び圃場間経路に従って自動走行する。
例えば、作業車両10は、図3及び図4Aに示す圃場F1において、予め設定された目標経路R1(作業経路)に従って自動走行しながら所定の作業を行う。作業車両10は、圃場F1の作業が終了すると、道路R0を予め設定された圃場間経路R12(移動経路)を自動走行して圃場F2に移動する。例えば、作業車両10は、圃場F1の出入口H1と圃場F2の出入口H2とを接続する圃場間経路R12を自動走行する。作業車両10は、圃場F2に到着すると、圃場F2(図3及び図4B参照)において、予め設定された目標経路R2(作業経路)に従って自動走行しながら所定の作業を行う。圃場F1内の目標経路R1及び圃場F2内の目標経路R2は、それぞれの作業内容に応じて適宜設定される。また、道路R0の圃場間経路R12は、オペレータ(ユーザー)による操作(ティーチング操作)に応じて設定される。本実施形態では、作業車両10が圃場F1から圃場F2まで移動する道路R0上の圃場間経路R12を例に挙げるが、圃場間経路R12は、作業車両10が圃場F2から圃場F1まで移動する道路R0上の経路であってもよい。また、作業車両10が3つ以上の圃場を順に移動する場合、圃場間経路はそれぞれの圃場間に設定されてもよい。圃場間経路R12は、本発明の領域間経路の一例である。なお、本発明の領域間経路は、圃場から圃場へと移動するための経路(圃場間経路)ではなく、単に道路R0上の第1地点から第2地点へと移動するための経路(地点間経路)であってもよい。また、前記第1地点及び前記第2地点は、地図上でユーザーが指定して位置であってもよい。
なお、本発明の接続路は、農道、林道、公道、私道、自動車道など、作業車両専用の道路であってもよいし、一般車両(乗用車など)が通行可能な道路であってもよい。
[作業車両10]
図1及び図2に示すように、作業車両10は、車両制御装置11、記憶部12、走行装置13、作業機14、通信部15、測位装置16、検出処理装置17、障害物センサ18などを備える。車両制御装置11は、記憶部12、走行装置13、作業機14、測位装置16、検出処理装置17などに電気的に接続されている。なお、車両制御装置11及び測位装置16は、無線通信可能であってもよい。また、障害物センサ18は、検出処理装置17に電気的に接続されている。
通信部15は、作業車両10を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して操作端末20などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。作業車両10は、通信部15を介して操作端末20と無線通信を行うことが可能である。
記憶部12は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。記憶部12には、車両制御装置11に後述の自動走行処理(図16参照)を実行させるための自動走行プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記自動走行プログラムは、フラッシュROM、EEPROM、CD、又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。なお、前記自動走行プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して作業車両10にダウンロードされて記憶部12に記憶されてもよい。また、記憶部12には、操作端末20において生成される目標経路及び圃場間経路の経路データが記憶されてもよい。
走行装置13は、作業車両10を走行させる駆動部である。図2に示すように、走行装置13は、エンジン131、前輪132、後輪133、トランスミッション134、フロントアクスル135、リアアクスル136、ハンドル137などを備える。なお、前輪132及び後輪133は、作業車両10の左右にそれぞれ設けられている。また、走行装置13は、前輪132及び後輪133を備えるホイールタイプに限らず、作業車両10の左右に設けられるクローラを備えるクローラタイプであってもよい。
エンジン131は、不図示の燃料タンクに補給される燃料を用いて駆動するディーゼルエンジン又はガソリンエンジンなどの駆動源である。走行装置13は、エンジン131とともに、又はエンジン131に代えて、電気モーターを駆動源として備えてもよい。なお、エンジン131には、不図示の発電機が接続されており、当該発電機から作業車両10に設けられた車両制御装置11等の電気部品及びバッテリー等に電力が供給される。なお、前記バッテリーは、前記発電機から供給される電力によって充電される。そして、作業車両10に設けられている車両制御装置11及び測位装置16等の電気部品は、エンジン131の停止後も前記バッテリーから供給される電力により駆動可能である。
エンジン131の駆動力は、トランスミッション134及びフロントアクスル135を介して前輪132に伝達され、トランスミッション134及びリアアクスル136を介して後輪133に伝達される。また、エンジン131の駆動力は、PTO軸(不図示)を介して作業機14にも伝達される。作業車両10が自動走行を行う場合、走行装置13は、車両制御装置11の命令に従って走行動作を行う。
作業機14は、例えば草刈機、耕耘機、プラウ、施肥機、播種機、散布機などであって、作業車両10に着脱可能である。これにより、作業車両10は、作業機14各々を用いて各種の作業を行うことが可能である。本実施形態では、作業機14は草刈機である場合を例に挙げて説明する。
例えば、作業車両10は、直装型の作業機14(草刈機)を装着して圃場F1内及び圃場F2内のそれぞれを走行しながら草刈作業を行う。なお、作業機14は、作業車両10に固定される直装型の作業機に限定されず、作業車両10に牽引される牽引型の作業機であってもよい。
また、作業車両10は、道路R0(図3参照)を走行する場合に、作業機14を装着した状態で走行してもよいし、作業機14を取り外した状態で走行してもよい。例えば、作業車両10が圃場F1及び圃場F2のそれぞれにおいて草刈作業を行う場合、作業車両10は、圃場F1の草刈作業が終了した後、草刈機を装着した状態で道路R0を走行して圃場F2に移動し、圃場F2の草刈作業を行う。なお、作業車両10は、作業機14の昇降機能を備える場合、作業機14を上げた状態で道路R0を走行する。また例えば、圃場F1及び圃場F2のそれぞれにおいて異なる作業を行う場合、作業車両10は、圃場F1の作業が終了した後、作業機14を取り外した状態で道路R0を走行して圃場F2に移動し、圃場F2において作業機14を装着して作業を行う。
障害物センサ18は、赤外線、超音波などを利用して所定の検出エリアの障害物を検出するセンサである。例えば、障害物センサ18は、レーザを用いて測定対象物(障害物)までの距離を3次元で測定可能なライダーセンサ(距離センサ)であってもよいし、超音波を用いて測定対象物までの距離を測定可能な複数のソナーを有するソナーセンサであってもよい。障害物センサ18は、作業車両10の機体の中央前部、中央後部、右側部、左側部などに設置され、作業車両10の周囲を監視して障害物を検出する。図2には、障害物センサ18が作業車両10の機体の中央前部に設置された例を示している。なお、オペレータは、作業内容に応じて障害物センサ18を所望の位置に設置することができる。
また、障害物センサ18は、予め設定された所定の検出エリアの障害物を検出可能に構成されている。例えば障害物センサ18に対して、作業車両10の走行を制御するための監視対象のエリア(検出エリア)を設定することが可能である。例えば図5に示すように、検出処理装置17は、作業車両10の中央前部に設置される障害物センサ18に対して監視対象の検出エリアK1を設定する。
検出エリアK1には、作業車両10に最も近い検出エリア(以下「停止エリアK11」という。)と、停止エリアK11よりも前方側の検出エリア(以下「減速エリアK12」という。)と、減速エリアK12よりもさらに前方側の検出エリア(以下「報知エリアK13」という。)とが含まれる。例えば、停止エリアK11は作業車両10から前方約2mの範囲に設定され、減速エリアK12は停止エリアK11から前方約6mの範囲に設定され、報知エリアK13は減速エリアK12から前方約2mの範囲に設定される。障害物センサ18が作業車両10の機体の中央後部、右側部、左側部にも設置される場合、検出処理装置17は、各障害物センサ18に対して、監視対象の検出エリアを設定する。
障害物センサ18は、測定情報(検出情報)を検出処理装置17に送信する。検出処理装置17は、障害物センサ18から取得する測定情報に基づいて障害物を検出するとともに障害物の位置を特定する。検出処理装置17は、作業車両10が自動走行中に報知エリアK13において障害物を検出した場合に、警報を外部に報知させる。また、検出処理装置17が、作業車両10が自動走行中に減速エリアK12において障害物を検出した場合には、車両制御装置11が、作業車両10を減速させる走行制限処理(回避走行処理)を実行する。また、検出処理装置17が、作業車両10が自動走行中に停止エリアK11において障害物を検出した場合には、車両制御装置11が、作業車両10を停止させる走行制限処理(回避走行処理)を実行する。
また、検出処理装置17は、特定した障害物の位置を示す位置情報を操作端末20に出力する。例えば、検出処理装置17は、圃場間経路R12(図3参照)を設定する際のオペレータによるティーチング操作において障害物を検出した場合に障害物の位置情報を操作端末20に出力する。また例えば、検出処理装置17は、作業車両10が設定された目標経路R1、R2及び圃場間経路R12を自動走行中に障害物を検出した場合に障害物の位置情報を操作端末20に出力する。
ハンドル137は、オペレータ又は車両制御装置11によって操作される操作部である。例えば走行装置13では、車両制御装置11によるハンドル137の操作に応じて、不図示の油圧式パワーステアリング機構などによって前輪132の角度が変更され、作業車両10の進行方向が変更される。オペレータがティーチング操作(詳細は後述する)を行う場合、オペレータはハンドル137を操作して作業車両10を手動走行させる。
また、走行装置13は、ハンドル137の他に、車両制御装置11によって操作される不図示のシフトレバー、アクセル、ブレーキ等を備える。そして、走行装置13では、車両制御装置11による前記シフトレバーの操作に応じて、トランスミッション134のギアが前進ギア又はバックギアなどに切り替えられ、作業車両10の走行態様が前進又は後進などに切り替えられる。また、車両制御装置11は、前記アクセルを操作してエンジン131の回転数を制御する。また、車両制御装置11は、前記ブレーキを操作して電磁ブレーキを用いて前輪132及び後輪133の回転を制動する。
測位装置16は、測位制御部161、記憶部162、通信部163、及び測位用アンテナ164などを備える通信機器である。例えば、測位装置16は、図2に示すように、オペレータが搭乗するキャビン138の上部に設けられている。また、測位装置16の設置場所はキャビン138に限らない。さらに、測位装置16の測位制御部161、記憶部162、通信部163、及び測位用アンテナ164は、作業車両10において異なる位置に分散して配置されていてもよい。なお、前述したように測位装置16には前記バッテリーが接続されており、測位装置16は、エンジン131の停止中も稼働可能である。また、測位装置16として、例えば携帯電話端末、スマートフォン、又はタブレット端末などが代用されてもよい。
測位制御部161は、一又は複数のプロセッサーと、不揮発性メモリ及びRAMなどの記憶メモリとを備えるコンピュータシステムである。記憶部162は、測位制御部161に測位処理を実行させるためのプログラム、及び測位情報、移動情報などのデータを記憶する不揮発性メモリなどである。例えば、前記プログラムは、フラッシュROM、EEPROM、CD、又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部162に記憶される。なお、前記プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して測位装置16にダウンロードされて記憶部162に記憶されてもよい。
通信部163は、測位装置16を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して基地局(不図示)などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
測位用アンテナ164は、衛星から発信される電波(GNSS信号)を受信するアンテナである。
測位制御部161は、測位用アンテナ164が衛星から受信するGNSS信号に基づいて作業車両10の現在位置を算出する。例えば、作業車両10が圃場F1、圃場F2、道路R0などを自動走行する場合に、測位用アンテナ164が複数の衛星のそれぞれから発信される電波(発信時刻、軌道情報など)を受信すると、測位制御部161は、測位用アンテナ164と各衛星との距離を算出し、算出した距離に基づいて作業車両10の現在位置(緯度及び経度)を算出する。また、測位制御部161は、作業車両10に近い基地局(基準局)に対応する補正情報を利用して作業車両10の現在位置を算出する、リアルタイムキネマティック方式(RTK-GPS測位方式(RTK方式))による測位を行ってもよい。このように、作業車両10は、RTK方式による測位情報を利用して自動走行を行う。なお、作業車両10の現在位置は、測位位置(例えば測位用アンテナ164の位置)と同一位置であってもよいし、測位位置からずれた位置であってもよい。
車両制御装置11及び検出処理装置17は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、車両制御装置11及び検出処理装置17は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより作業車両10を制御する。
車両制御装置11は、作業車両10に対する各種のユーザー操作に応じて当該作業車両10の動作を制御する。また、車両制御装置11は、測位装置16により算出される作業車両10の現在位置と、予め設定される目標経路及び圃場間経路とに基づいて、当該作業車両10の自動走行処理を実行する。
図1に示すように、検出処理装置17は、取得処理部171、検出処理部172、出力処理部173などの各種の処理部を含む。車両制御装置11は、走行処理部111などの各種の処理部を含む。なお、車両制御装置11及び検出処理装置17は、前記CPUで前記自動走行プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、一部又は全部の前記処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記自動走行プログラムは、複数のプロセッサーを前記処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
取得処理部171は、障害物センサ18から測定情報を取得する。例えば、取得処理部171は、作業車両10の中央前部に設置された障害物センサ18から検出エリアK1(図5参照)の測定情報を取得する。例えば、検出エリアK1に障害物が進入した場合に、取得処理部171は、障害物センサ18により測定される測定距離(障害物センサ18から障害物までの距離)を取得する。
検出処理部172は、取得処理部171により取得される前記測定情報に基づいて障害物を検出する。具体的には、検出処理部172は、前記測定情報に基づいて検出エリアに障害物が含まれるか否かを判定する。また、検出処理部172は、障害物センサ18から取得する前記測定情報を含む検出情報を記憶部12に記憶する。前記検出情報には、検出時刻を示す時刻情報、障害物の位置を示す位置情報などが含まれる。前記位置情報は、地図上の障害物の位置を示す位置座標であってもよい。
出力処理部173は、検出処理部172による検出情報を操作端末20に出力する。例えば、出力処理部173は、検出処理部172が障害物を検出した場合に、障害物の位置(位置座標)を示す位置情報を操作端末20に出力する。
走行処理部111は、作業車両10の走行を制御する。具体的には、走行処理部111は、操作端末20から走行開始指示を取得すると作業車両10の自動走行を開始させる。例えば、操作端末20の操作画面においてオペレータがスタートボタンを押下すると、操作端末20は走行開始指示を作業車両10に出力する。走行処理部111は、操作端末20から走行開始指示を取得すると、作業車両10の自動走行を開始させる。これにより、作業車両10は、例えば圃場F1内において目標経路R1(図4A参照)に従って自動走行を開始し、作業機14による作業を開始する。また、作業車両10は、例えば圃場F2内において目標経路R2(図4B参照)に従って自動走行を開始し、作業機14による作業を開始する。また、作業車両10は、例えば道路R0において圃場間経路R12(図3参照)に従って自動走行を行う。すなわち、走行処理部111は、圃場外の道路R0において圃場間経路R12に従って作業車両10を自動走行させることが可能である。例えば、走行処理部111は、圃場F1と圃場F2とを接続する道路R0を、道路R0上に設定された圃場間経路R12に従って作業車両10を自動走行させる。なお、作業車両10が自動走行する目標経路及び圃場間経路は、例えば操作端末20において生成される。作業車両10は、操作端末20から目標経路及び圃場間経路に対応する経路データを取得して、目標経路及び圃場間経路に従って自動走行する。
また、走行処理部111は、操作端末20から走行停止指示を取得すると作業車両10の自動走行を停止させる。例えば、操作端末20の操作画面においてオペレータがストップボタンを押下すると、操作端末20は走行停止指示を作業車両10に出力する。
また、走行処理部111は、検出処理装置17が障害物を検出した場合に障害物への衝突を回避するために減速、停止などの回避走行処理を実行する。例えば、障害物センサ18が減速エリアK12(図5参照)において障害物を検出した場合に、走行処理部111は、作業車両10を減速走行させる。また障害物センサ18が停止エリアK11において障害物を検出した場合に、走行処理部111は、作業車両10を停止させる。なお、障害物センサ18が報知エリアK13において障害物を検出した場合には、走行処理部111は回避走行処理を実行せず、検出処理装置17が警報を外部に報知させる。
ところで、従来の技術では、作業車両10は、障害物センサ18が障害物を検出した場合に、一律に回避走行処理(走行制限処理)を実行する。このため、例えば図3に示すように、作業車両10が予め設定された圃場間経路R12を自動走行する場合において、樹木B1、B2などの固定物を障害物として検出した場合に、圃場間経路R12に沿って走行する限り衝突する恐れがないにも関わらず、回避走行処理(減速、停止)が実行されてしまう。例えば、作業車両10は、圃場間経路R12に沿って走行中に、樹木B1を検出した場合に減速したり、樹木B2を検出した場合に停止したりする。このため、圃場間の移動がスムーズに行われず、走行効率が低下する問題が生じる。これに対して、本実施形態に係る自動走行システム1は、以下に示すように、複数の圃場間を自動走行する作業車両10の走行効率を向上させることが可能である。
[操作端末20]
図1に示すように、操作端末20は、操作制御部21、記憶部22、操作表示部23、及び通信部24などを備える情報処理装置である。操作端末20は、タブレット端末、スマートフォンなどの携帯端末で構成されてもよい。
通信部24は、操作端末20を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して一又は複数の作業車両10などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
操作表示部23は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるタッチパネル、マウス、又はキーボードのような操作部とを備えるユーザーインターフェースである。オペレータは、前記表示部に表示される操作画面において、前記操作部を操作して各種情報(後述の作業車両情報、圃場情報、作業情報など)を登録する操作を行うことが可能である。
また、オペレータは、前記操作部において、作業車両10を圃場F1と圃場F2とを接続する道路R0(接続路)を自動走行させるための圃場間経路R12を設定する操作(ティーチング操作)を行う。
また、オペレータは、前記操作部を操作して作業車両10に対する走行開始指示、走行停止指示などを行うことが可能である。さらに、オペレータは、作業車両10から離れた場所において、操作端末20に表示される走行軌跡により、圃場F1、圃場F2、道路R0を目標経路及び圃場間経路に従って自動走行する作業車両10の走行状態を把握することが可能である。
記憶部22は、各種の情報を記憶するHDD又はSSDなどの不揮発性の記憶部である。記憶部22には、操作制御部21に後述の自動走行処理(図14及び図15参照)を実行させるための自動走行プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記自動走行プログラムは、フラッシュROM、EEPROM、CD、又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部22に記憶される。なお、前記自動走行プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して操作端末20にダウンロードされて記憶部22に記憶されてもよい。
また、記憶部22には、作業車両10を自動走行させるための専用アプリケーションがインストールされている。操作制御部21は、前記専用アプリケーションを起動させて、作業車両10に関する各種情報の設定処理、作業車両10の目標経路及び圃場間経路の生成処理、作業車両10に対する自動走行指示などを行う。
また、記憶部22には、作業車両10に関する情報である作業車両情報、目標経路に関する情報である目標経路情報などのデータが記憶される。前記作業車両情報には、作業車両10ごとに、車両番号、型式などの情報が含まれる。前記車両番号は、作業車両10の識別情報である。前記型式は、作業車両10の型式である。なお、記憶部22には、1台の作業車両10に関する前記作業車両情報が記憶されてもよいし、複数台の作業車両10に関する前記作業車両情報が記憶されてもよい。例えば、特定のオペレータが複数台の作業車両10を所有する場合、各作業車両10に関する前記作業車両情報が記憶部22に記憶される。
前記目標経路情報には、目標経路ごとに、経路名、圃場名、住所、圃場面積、作業時間などの情報が含まれる。前記経路名は、操作端末20において生成された目標経路の経路名である。前記圃場名は、前記目標経路が設定された作業対象の圃場の名称である。前記住所は、前記圃場の住所であり、前記圃場面積は、前記圃場の面積である。前記作業時間は、作業車両10により前記圃場の作業に要する時間である。
前記目標経路が道路R0に対応する経路(圃場間経路)である場合、前記目標経路情報には、経路名、住所、走行距離、走行時間などの情報が含まれる。前記経路名は道路R0の名称であり、前記住所は道路R0の住所である。前記走行距離は、作業車両10が道路R0を走行する距離であり、例えば圃場F1から圃場F2までの距離である。前記走行時間は、作業車両10が道路R0を走行する時間であり、例えば圃場F1から圃場F2までの移動に要する時間である。
なお、記憶部22には、一つの目標経路に関する前記目標経路情報が記憶されてもよいし、複数の目標経路に関する前記目標経路情報が記憶されてもよい。例えば、特定のオペレータが、自身が所有する一又は複数の圃場に対して複数の目標経路を生成した場合、各目標経路に関する前記目標経路情報が記憶部22に記憶される。なお、一つの圃場に対して、一つの目標経路が設定されてもよいし、複数の目標経路が設定されてもよい。また一組の圃場に対して、一つの圃場間経路が設定されてもよいし、複数の圃場間経路が設定されてもよい。本実施形態では、記憶部22に、圃場F1を走行する目標経路R1(図4A参照)に対応する目標経路情報と、圃場F2を走行する目標経路R2(図4B参照)に対応する目標経路情報と、道路R0を走行する圃場間経路R12(図3参照)に対応する目標経路情報とが記憶される。
他の実施形態として、前記作業車両情報、前記目標経路情報などの情報の一部又は全部が、操作端末20からアクセス可能なサーバーに記憶されてもよい。オペレータは、前記サーバー(例えばパーソナルコンピュータ、クラウドサーバーなど)において前記作業車両情報及び前記目標経路情報を登録する操作を行ってもよい。この場合、操作制御部21は、前記サーバーから前記情報を取得して、後述の自動走行処理(図14及び図15参照)などの各処理を実行してもよい。
操作制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリとして使用される。そして、操作制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより操作端末20を制御する。
図1に示すように、操作制御部21は、設定処理部211、受付処理部212、取得処理部213、生成処理部214、出力処理部215などの各種の処理部を含む。なお、操作制御部21は、前記CPUで前記制御プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、一部又は全部の前記処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記制御プログラムは、複数のプロセッサーを前記処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
設定処理部211は、作業車両10に関する情報(以下、作業車両情報という。)、圃場に関する情報(以下、圃場情報という。)、作業を具体的にどのように行うかに関する情報(以下、作業情報という。)を設定する。設定処理部211は、例えば図6に示す設定画面D1においてオペレータの設定操作を受け付けて各設定情報を登録する。
具体的には、設定処理部211は、作業車両10の機種、作業車両10において測位用アンテナ164が取り付けられている位置、作業機14の種類、作業機14のサイズ及び形状、作業機14の作業車両10に対する位置、作業車両10の作業中の車速及びエンジン回転数、作業車両10の旋回中の車速及びエンジン回転数等の情報について、オペレータが操作端末20において登録する操作を行うことにより当該情報を設定する。
また、設定処理部211は、圃場の位置及び形状、作業を開始する作業開始位置(走行開始位置)及び作業を終了する作業終了位置(走行終了位置)、作業方向等の情報について、操作端末20において登録する操作を行うことにより当該情報を設定する。
圃場の位置及び形状の情報は、例えばオペレータが作業車両10に搭乗して圃場の外周に沿って一回り周回するように運転し、そのときの測位用アンテナ164の位置情報の推移を記録することで、自動的に取得することができる。また、圃場の位置及び形状は、操作端末20に地図を表示させた状態でオペレータが操作端末20を操作して当該地図上の複数の点を指定することで得られた多角形に基づいて取得することもできる。取得された圃場の位置及び形状により特定される領域は、作業車両10を走行させることが可能な領域(走行領域)である。
例えば、設定処理部211は、図4Aに示す圃場F1の圃場情報と、図4Bに示す圃場F2の圃場情報とを登録する。
また、設定処理部211は、作業情報として、作業車両10(無人トラクタ)と有人の作業車両10の協調作業の有無、作業車両10が枕地において旋回する場合にスキップする作業経路の数であるスキップ数、枕地の幅、及び非耕作地の幅等を設定可能に構成されている。
また、設定処理部211は、前記各設定情報に基づいて、圃場において作業車両10を自動走行させる目標経路を生成する。具体的には、設定処理部211は、圃場設定で登録した走行開始位置及び走行終了位置に基づいて圃場内の目標経路を生成する。例えば図4Aに示すように、設定処理部211は、オペレータの設定操作に基づいて、走行開始位置S1、走行終了位置G1、直進経路r1(図4Aの実線部分)、旋回経路r2(図4Aの点線部分)を含む目標経路R1を生成する。また例えば図4Bに示すように、設定処理部211は、オペレータの設定操作に基づいて、走行開始位置S2、走行終了位置G2、直進経路r1(図4Bの実線部分)、旋回経路r2(図4Bの点線部分)を含む目標経路R2を生成する。設定処理部211は、生成した目標経路R1を圃場F1に関連付けて登録し、生成した目標経路R2を圃場F2に関連付けて登録する。
ここで、操作制御部21は、以下に示すように、オペレータによる操作(ティーチング操作)に基づいて、複数の圃場間を接続する道路R0の圃場間経路を生成する。
具体的には、受付処理部212は、オペレータの走行操作を受け付ける。例えば、受付処理部212は、圃場F1から圃場F2まで作業車両10を手動走行させる走行操作(手動操舵)を受け付ける。取得処理部213は、オペレータによる前記走行操作に基づいて圃場F1と圃場F2とを接続する道路R0を走行する作業車両10の位置情報を測位装置16から取得する。また、取得処理部213は、オペレータによる前記走行操作に基づいて圃場F1と圃場F2とを接続する道路R0を走行する作業車両10が障害物を検出した場合に、前記検出情報(障害物の位置情報)を検出処理装置17から取得する。
生成処理部214は、オペレータによる前記走行操作に基づいて取得される、作業車両10の位置情報と障害物の位置情報とに基づいて、作業車両10を圃場F1と圃場F2との間を自動走行させる圃場間経路R12を生成する。
例えば、受付処理部212は、図7Aに示すティーチング操作画面D2を表示させて、オペレータから圃場を選択する操作を受け付ける。ティーチング操作画面D2には、設定処理部211により登録された複数の圃場の圃場情報が一覧表示される。オペレータは、ティーチング操作画面D2において、圃場間経路の対象となる複数の圃場を選択する。
先ず、オペレータは、ティーチング操作を開始する圃場(ここでは圃場F1)を選択する(図7A参照)。オペレータが圃場F1を選択すると、受付処理部212は、ティーチング操作画面D2(図7A参照)の地図上に、選択された圃場F1を識別可能に表示(点線枠画像を表示)させる。
次に、オペレータは、ティーチング操作を終了する圃場(ここでは圃場F2)を選択する(図7B参照)。オペレータが圃場F2を選択すると、受付処理部212は、ティーチング操作画面D2(図7B参照)の地図上に、選択された圃場F2を識別可能に表示(点線枠画像を表示)させる。
受付処理部212は、オペレータから圃場間経路の対象となる複数の圃場の選択操作を受け付けると、ティーチング走行の開始操作を受け付ける。例えば図8Aに示すティーチング操作画面D2において、オペレータがスタートボタンを押下すると、受付処理部212は、ティーチング走行の開始操作を受け付ける。受付処理部212は、前記開始操作を受け付けると、圃場F1に経路開始位置Ts1を設定する。例えば受付処理部212は、前記開始操作を受け付けた時点の作業車両10の現在位置を経路開始位置Ts1として設定する。
他の実施形態として、受付処理部212は、作業車両10が圃場F1内の所定領域に位置した状態でオペレータから前記開始操作を受け付けた場合に、圃場F1に経路開始位置Ts1を設定してもよい。例えば、作業車両10が圃場F1内の出入口H1(図4A参照)の領域内に位置していることを条件として、受付処理部212は、オペレータの前記開始操作を受け付けて圃場F1に経路開始位置Ts1を設定する。これに対して、作業車両10が圃場F1内の出入口H1の領域外に位置している場合には、受付処理部212は、オペレータの前記開始操作を受け付けた場合でも圃場F1に経路開始位置Ts1を設定しない。この場合、受付処理部212は、経路開始位置Ts1を設定できないことを示すメッセージ、作業車両10を出入口H1の領域内に移動するように促すメッセージなどを通知してもよい。この構成によれば、圃場間を移動するための圃場間経路の開始位置を、特定の領域(例えば出入口H1)に設定することができるため、圃場内から圃場外に出る位置を限定することができる。
受付処理部212は、オペレータから前記開始操作を受け付けると、ティーチング操作画面D2(図8A参照)の地図上に、圃場F1の出入口H1に経路開始位置Ts1を示す経路開始位置画像Msを表示させる。また、受付処理部212は、図8Aに示すように、ティーチング走行の走行操作を支援するための情報として、圃場F1と圃場F2とを接続する案内経路Mr(点線)を表示させる。これにより、オペレータは、案内経路Mrに従って手動走行操作(運転)することができるため、ティーチング走行の操作を容易に行うことができる。
オペレータは、例えば操作端末20を作業車両10に持ち込んで、操作端末20に表示された案内経路Mrを確認しながら、圃場F1から圃場F2まで道路R0(図3参照)を手動走行させる。受付処理部212は、オペレータの走行操作(手動操舵)を受け付ける。受付処理部212は、ティーチング操作画面D2において、作業車両10の現在位置に対応する案内経路Mr上の位置に現在位置画像Mpを表示させる。
取得処理部213は、オペレータが道路R0において作業車両10をティーチング走行させている間、作業車両10の位置情報を取得する。また、取得処理部213は、ティーチング走行中の作業車両10の走行速度の情報を取得する。また、取得処理部213は、ティーチング走行中に障害物センサ18が障害物を検出した場合に、検出処理装置17から障害物の位置情報を取得する。なお、オペレータによるティーチング走行(手動走行)中は、作業車両10は障害物を検出しても回避走行(減速、停止)を行わずに、オペレータの操作に応じて走行することが可能である。例えば図3に示す例では、取得処理部213は、ティーチング走行中に検出処理装置17が検出した樹木B1及び樹木B2のそれぞれの位置情報を取得する。なお、取得処理部213は、ティーチング走行中の道路R0に関する情報(例えば路面状態、道路幅、一時停止線、制限速度、信号機などの情報)を取得してもよい。取得処理部213は、取得した各情報を記憶部22に記憶する。
オペレータが作業車両10を圃場F2まで運転し、作業車両10が圃場F2に到着すると、オペレータはティーチング操作画面D2(図8B参照)において、終了ボタンを押下する。オペレータが終了ボタンを押下すると、受付処理部212は、ティーチング走行の終了操作を受け付ける。受付処理部212は、前記終了操作を受け付けると、圃場F2に経路終了位置Te2を設定する。例えば受付処理部212は、前記終了操作を受け付けた時点の作業車両10の現在位置を経路終了位置Te2として設定する。
他の実施形態として、受付処理部212は、作業車両10が圃場F2内の所定領域に位置した状態でオペレータから前記終了操作を受け付けた場合に、圃場F2に経路終了位置Te2を設定してもよい。例えば、作業車両10が圃場F2内の出入口H2(図4B参照)の領域内に位置していることを条件として、受付処理部212は、オペレータの前記終了操作を受け付けて圃場F2に経路終了位置Te2を設定する。これに対して、作業車両10が圃場F2外又は圃場F2内の出入口H2の領域外に位置している場合には、受付処理部212は、オペレータの前記終了操作を受け付けた場合でも圃場F2に経路終了位置Te2を設定しない。この場合、受付処理部212は、経路終了位置Te2を設定できないことを示すメッセージ、作業車両10を出入口H2の領域内に移動するように促すメッセージなどを通知してもよい。この構成によれば、圃場間を移動するための圃場間経路の終了位置を、特定の領域(例えば出入口H2)に設定することができるため、圃場外から圃場内に入る位置を限定することができる。
受付処理部212がオペレータから前記終了操作を受け付けると、生成処理部214は、作業車両10を圃場F1と圃場F2との間を自動走行させる圃場間経路R12を生成する。ここで、作業車両10がティーチング走行中に障害物を検出しなかった場合と、作業車両10がティーチング走行中に障害物を検出した場合とで、操作制御部21は異なる処理を実行する。
具体的には、作業車両10がティーチング走行中に障害物を検出しなかった場合、受付処理部212は、図8Cに示すティーチング操作画面D2の地図上に、圃場F2の出入口H2に経路終了位置Te2を示す経路終了位置画像Meを表示させる。生成処理部214は、取得処理部213が取得した作業車両10の位置情報に基づいて、圃場F1の出入口H1の経路開始位置Ts1と圃場F2の出入口H2の経路終了位置Te2とを接続し、道路R0上を通る圃場間経路R12を生成する。生成処理部214は、図8Cに示すティーチング操作画面D2の地図上に、生成した圃場間経路R12の経路画像Mt(実線)を表示させる。
また、生成処理部214は、図8Cに示すティーチング操作画面D2において、生成した圃場間経路R12を登録するか否かをオペレータに通知する。オペレータがティーチング操作画面D2において圃場間経路R12を確認して登録ボタンを押下すると、生成処理部214は、圃場間経路R12を登録する指示を取得する。生成処理部214は、登録指示を取得すると、圃場間経路R12を圃場F1及び圃場F2に関連付けて登録する。
具体的には、生成処理部214は、圃場間経路情報テーブルE1に圃場間経路R12を登録する。図9には、圃場間経路情報テーブルE1の一例を示している。圃場間経路情報テーブルE1には、経路ID、開始圃場、終了圃場、位置情報、速度情報などが含まれる。前記経路IDは、圃場間経路の識別情報である。経路ID「R001」は圃場間経路R12を示している。前記開始圃場は、圃場間経路の経路開始位置に対応する圃場を示す情報であり、前記終了圃場は、圃場間経路の経路終了位置に対応する圃場を示す情報である。前記位置情報は、圃場間経路の位置を示す情報であり、所定の周期(サンプリング間隔)で取得された座標位置の情報である。前記速度情報は、圃場間経路をティーチング走行させたときの作業車両10の走行速度であり、前記座標位置ごとの走行速度の情報である。生成処理部214は、オペレータが複数の圃場を選択してティーチング操作を行うごとに、生成した圃場間経路を圃場に関連付けて圃場間経路情報テーブルE1に登録する。
これに対して、作業車両10がティーチング走行中に障害物を検出した場合には、受付処理部212は、オペレータがティーチング操作画面D2(図8B参照)において終了ボタンを押下すると、図10Aに示すティーチング操作画面D2において、障害物を、作業車両10を回避走行させる対象(回避走行対象)から除外するか否かをオペレータに通知する。例えば図10Aに示すように、受付処理部212は、地図上に障害物として検出された樹木B1の位置(範囲)を示す情報(点線枠)と、樹木B2の位置(範囲)を示す情報(点線枠)とを表示させるとともに、樹木B1、B2を回避走行対象(自動走行時の検出対象)から除外するか否かを問い合わせる。
オペレータが樹木B1、B2を回避走行対象から除外する旨の回答(「はい」)を選択すると、受付処理部212は当該操作を受け付け、生成処理部214は、樹木B1、B2を回避走行対象から除外(回避走行対象外に設定)して圃場間経路R12を生成する。生成処理部214は、図10Bに示すティーチング操作画面D2の地図上に、生成した圃場間経路R12の経路画像Mtを表示させる。また、生成処理部214は、圃場間経路R12のうち、回避走行対象から除外した樹木B1に対応する部分Mt1及び樹木B2に対応する部分Mt2とを識別可能に表示(図10Bでは点線表示)させる。なお、部分Mt1は、作業車両10(障害物センサ18)が樹木B1を障害物として検出する範囲に相当し、部分Mt2は、作業車両10(障害物センサ18)が樹木B2を障害物として検出する範囲に相当する。
また、生成処理部214は、図10Bに示すティーチング操作画面D2において、生成した圃場間経路R12を登録するか否かをオペレータに通知する。オペレータがティーチング操作画面D2において圃場間経路R12を確認して登録ボタンを押下すると、生成処理部214は、圃場間経路R12を登録する指示を取得する。生成処理部214は、登録指示を取得すると、圃場間経路R12を圃場F1及び圃場F2に関連付けて登録する。
具体的には、生成処理部214は、障害物情報テーブルE2に障害物に関する情報(障害物情報)を登録する。図11には、障害物情報テーブルE2の一例を示している。障害物情報テーブルE2には、経路ID、障害物ID、始点位置、終点位置、回避走行対象情報などが含まれる。前記経路IDは、圃場間経路の識別情報である。経路ID「R001」は圃場間経路R12を示している。前記障害物IDは、障害物の識別情報である。障害物ID「bf1」は樹木B1に対応し、障害物ID「bf2」は樹木B2に対応する。前記始点位置は、検出処理装置17が検出した障害物の一端部(始点)の位置を示す情報であり、前記終点位置情報は、検出処理装置17が検出した当該障害物の他端部(終点)の位置を示す情報である。始点位置「bs1」は樹木B1の一端部の位置であり、終点位置「be1」は樹木B1の他端部の位置である。また、始点位置「bs2」は樹木B2の一端部の位置であり、終点位置「be2」は樹木B2の他端部の位置である。なお、前記始点位置は、障害物の検出を開始した時点の作業車両10の位置であってもよく、前記終点位置は、障害物の検出を終了した時点の作業車両10の位置であってもよい。
前記回避走行対象情報は、障害物が作業車両10を回避走行させる対象(回避走行対象)であるか、障害物が作業車両10を回避走行させる対象外(回避走行対象外)であるかを示す情報である。前記回避走行対象情報は、例えばオペレータによる選択操作(図10A参照)に応じて登録される。図10Aに示す例では、オペレータが「はい」を選択するため、樹木B1に対応する障害物情報「bf1」及び樹木B2に対応する障害物情報「bf2」のそれぞれに対して、樹木B1及び樹木B2が回避走行対象外であることを示す情報(「対象外」)が関連付けられて登録される。なお、障害物が前記回避走行対象として登録されると、作業車両10は、圃場間経路を自動走行中に当該障害物を検出した場合に回避走行(減速、停止など)を行う。これに対して、障害物が前記回避走行対象外として登録されると、作業車両10は、圃場間経路を自動走行中に当該障害物を検出した場合に回避走行を行わず予め設定された車速による走行(通常走行)を行う。
生成処理部214は、ティーチング走行中に障害物が検出された場合に、前記障害物情報を圃場間経路に関連付けて障害物情報テーブルE2に登録する。
以上のように、生成処理部214は、ティーチング走行中に障害物が検出されなかった場合に、圃場間経路を生成するとともに、生成した圃場間経路を圃場間経路情報テーブルE1(図9参照)を登録する。また、生成処理部214は、障害物が前記回避走行対象外である場合に、障害物の位置情報を前記圃場間経路に関連付けて記憶する。具体的には、生成処理部214は、ティーチング走行中に障害物が検出された場合に、圃場間経路を生成するとともに、生成した圃場間経路を圃場間経路情報テーブルE1を登録し、さらに障害物情報を障害物情報テーブルE2(図11参照)に登録する。図12には、圃場F1の圃場F1の出入口H1の経路開始位置Ts1から圃場F2の出入口H2の経路終了位置Te2までの圃場間経路R12と、回避走行対象外として登録された樹木B1、B2とを示している。
オペレータは、作業車両10に自動走行を開始させる際に、複数の圃場を選択するとともに、圃場間を自動走行させるための圃場間経路を圃場間経路情報テーブルE1に登録された圃場間経路の中から選択する。例えば図13に示す経路生成画面D3において、オペレータが圃場F1及び圃場F2を選択すると、操作制御部21は、圃場間経路情報テーブルE1に登録された圃場間経路の一覧を表示させて、オペレータから圃場間経路の選択操作を受け付ける。なお、図示は省略しているが、操作制御部21は、経路生成画面D3において、圃場F1の目標経路R1(図4A参照)と圃場F2の目標経路R2(図4B参照)とを選択する操作を受け付ける。
また、操作制御部21は、圃場F1及び圃場F2を接続する圃場間経路が圃場間経路情報テーブルE1に登録されているか否かを判定し、当該圃場間経路が圃場間経路情報テーブルE1に登録されている場合に、当該圃場間経路を経路生成画面D3に表示させる。
オペレータが、圃場F1及び圃場F2の選択操作、圃場F1内の目標経路R1及び圃場F2内の目標経路R2の選択操作、圃場F1及び圃場F2間を移動する圃場間経路R12の選択操作を行って、スタートボタン(図13参照)を押下すると、出力処理部215は、前記目標経路及び前記圃場間経路の経路データを作業車両10に出力する。なお、操作制御部21は、オペレータが圃場F1及び圃場F2を選択した場合に、圃場間経路情報テーブルE1に登録された圃場間経路の中から圃場F1及び圃場F2を接続する圃場間経路R12を抽出して設定してもよい。この場合、オペレータによる前記圃場間経路の選択操作を省略することができる。
また、出力処理部215は、圃場間経路が設定された場合において、障害物情報テーブルE2において当該圃場間経路に障害物情報が登録されている場合には、前記目標経路、前記圃場間経路、及び障害物情報を含む経路データを作業車両10に出力する。
ここでは、出力処理部215は、圃場F1内の作業経路である目標経路R1(図4A参照)と、圃場F2内の作業経路である目標経路R2(図4B参照)と、圃場F1及び圃場F2間を接続する圃場間経路である圃場間経路R12(図12参照)と、圃場間経路R12(「R001」)に関連付けられた樹木B1及び樹木B2に対応する障害物情報(図11参照)とを含む経路データを作業車両10に出力する。
作業車両10は、操作端末20において生成された経路データが作業車両10に転送されると、記憶部12に記憶する。作業車両10は、測位用アンテナ164により作業車両10の現在位置を検出しつつ前記経路データに基づいて自動走行処理を実行する。なお、作業車両10の現在位置は、通常は測位用アンテナ164の位置と一致している。
また、作業車両10は、現在位置が圃場F1内の走行開始位置S1(図4A参照)に一致している場合に、圃場F1内を自動走行できるように構成されており、現在位置が圃場F2内の走行開始位置S2(図4B参照)に一致している場合に、圃場F2内を自動走行できるように構成されている。また、作業車両10は、現在位置が圃場F1の出入口H1の経路開始位置Ts1(図12参照)に一致している場合に、圃場間経路R12を自動走行できるように構成されている。
例えば、作業車両10は、現在位置が圃場F1の走行開始位置S1と一致している場合に、オペレータにより操作画面(不図示)においてスタートボタンが押下されて走行開始指示が与えられると、作業車両10の走行処理部111によって、目標経路R1の自動走行を開始する。
走行処理部111は、圃場F1において、目標経路R1に従って作業車両10を走行開始位置S1から走行終了位置G1まで自動走行させる(図4A参照)。作業車両10が走行終了位置G1に到達すると、オペレータは作業車両10を走行終了位置G1から経路開始位置Ts1まで移動させる。なお、走行処理部111は、作業車両10を走行終了位置G1から経路開始位置Ts1まで自動走行させてもよい。
作業車両10の現在位置が経路開始位置Ts1に一致すると、走行処理部111は、圃場間経路R12に従って、作業車両10を経路開始位置Ts1から圃場F2の経路終了位置Te2まで自動走行させる(図12参照)。なお、走行処理部111は、作業車両10が圃場F1から道路R0に出る際に作業車両10を一時停止させて安全確認を行う。
走行処理部111は、圃場間経路R12に関連付けられた位置情報、速度情報など(図9参照)に基づいて作業車両10を自動走行させる。例えば、走行処理部111は、前記速度情報に対応する走行速度(例えばティーチング走行時の走行速度)を上限速度に設定して、作業車両10の走行速度を制御しながら自動走行させる。
また、走行処理部111は、作業車両10が道路R0を圃場間経路R12に従って自動走行中に障害物を検出した場合には、当該障害物が回避走行対象外であるか否かを判定する。具体的には、走行処理部111は、障害物センサ18が検出した障害物の位置が障害物情報テーブルE2(図11参照)に登録されている始点位置から終点位置までの範囲に含まれ、かつ、障害物情報テーブルE2において当該障害物に回避走行対象外の情報が関連付けて登録されている場合に、当該障害物を回避走行対象外であると判定する。
また、走行処理部111は、障害物センサ18が検出した障害物の位置が障害物情報テーブルE2に登録されている始点位置から終点位置までの範囲に含まれないものである場合、又は、障害物情報テーブルE2において当該障害物に回避走行対象の情報が関連付けて登録されている場合には、当該障害物を回避走行対象であると判定する。
走行処理部111は、作業車両10が道路R0を圃場間経路R12に従って自動走行中に障害物を検出し、当該障害物が回避走行対象外であると判定した場合に、減速、停止などの回避走行処理を行わず、圃場間経路R12に関連付けられた速度情報(図9参照)に基づいて作業車両10を自動走行(通常走行)させる。すなわち、走行処理部111は、回避走行対象外に設定された障害物を障害物ではないものとして自動走行を継続する。
これに対して、走行処理部111は、作業車両10が道路R0を圃場間経路R12に従って自動走行中に障害物を検出し、当該障害物が回避走行対象であると判定した場合には、減速、停止などの回避走行処理を行う。
作業車両10が圃場間経路R12を自動走行すると、走行処理部111は、作業車両10が道路R0から圃場F2に入る際に作業車両10を一時停止させて安全確認を行う。作業車両10が経路終了位置Te2に到達すると、オペレータは作業車両10を経路終了位置Te2から圃場F2の走行開始位置S2まで移動させる。なお、走行処理部111は、作業車両10を経路終了位置Te2から走行開始位置S2まで自動走行させてもよい。
作業車両10の現在位置が走行開始位置S2に一致すると、走行処理部111は、目標経路R2に従って、作業車両10を走行開始位置S2から走行終了位置G2まで自動走行させる(図4B参照)。作業車両10が走行終了位置G2に到達すると、走行処理部111は自動走行を終了させる。このように、走行処理部111は、作業車両10を、圃場F1内を自動走行させ、その後に圃場F1から圃場F2まで圃場間経路R12を自動走行させ、その後に圃場F2内を自動走行させる。
オペレータは、作業車両10が自動走行している間、操作端末20において、圃場F1内における走行状態、圃場F1と圃場F2とを接続する道路R0における走行状態、圃場F2内における走行状態、障害物の検出状況などを把握することが可能である。
なお、操作端末20は、サーバー(不図示)が提供する農業支援サービスのウェブサイト(農業支援サイト)に通信網N1を介してアクセス可能であってもよい。この場合、操作端末20は、操作制御部21によってブラウザプログラムが実行されることにより、前記サーバーの操作用端末として機能することが可能である。そして、前記サーバーは、上述の各処理部を備え、各処理を実行する。
[自動走行処理]
以下、図14~図16を参照しつつ、自動走行システム1が実行する前記自動走行処理の一例について説明する。前記自動走行処理には、後述する設定処理(図14参照)、ティーチング処理(図15参照)、及び走行制御処理(図16参照)が含まれる。
なお、本発明は、前記自動走行処理に含まれる一又は複数のステップを実行する自動走行方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記自動走行処理に含まれる一又は複数のステップは適宜省略されてもよい。なお、前記自動走行処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは車両制御装置11及び操作制御部21が前記自動走行処理における各ステップを実行する場合を例に挙げて説明するが、一又は複数のプロセッサーが当該自動走行処理における各ステップを分散して実行する自動走行方法も他の実施形態として考えられる。
[設定処理]
図14には、操作制御部21において実行される経路データの設定処理の一例を示している。
ステップS1において、操作端末20の操作制御部21は、オペレータから圃場の選択操作を受け付けたか否かを判定する。操作制御部21は、圃場の選択操作を受け付けると(S1:Yes)、処理をステップS2に移行させる。操作制御部21は、圃場の選択操作を受け付けるまで待機する(S1:No)。ここでは、オペレータは圃場F1を選択する。
ステップS2において、操作制御部21は、オペレータから作業経路の選択操作を受け付けたか否かを判定する。操作制御部21は、作業経路の選択操作を受け付けると(S2:Yes)、処理をステップS3に移行させる。操作制御部21は、作業経路の選択操作を受け付けない場合(S2:No)、処理をステップS1に移行させる。ここでは、オペレータは圃場F1を作業経路として目標経路R1(図4A参照)を選択する。
ステップS3において、操作制御部21は、圃場の選択操作が完了したか否かを判定する。例えばオペレータが圃場F1及び目標経路R1を選択して完了操作を行うと(S3:Yes)、操作制御部21は、処理をステップS4に移行させる。操作制御部21は、圃場の選択操作が完了していない場合(S3:No)、処理をステップS1に移行させる。
ステップS1に戻ると、操作制御部21は、オペレータから圃場の選択操作を受け付けたか否かを判定する。ここでは、操作制御部21は、オペレータから圃場F2を選択する操作を受け付ける。また、続くステップS2において、操作制御部21は、オペレータから圃場F2に対応する作業経路として目標経路R2(図4B参照)を選択する操作を受け付ける。
ステップS4において、操作制御部21は、オペレータが選択した圃場が複数であるか否かを判定する。操作制御部21は、オペレータが選択した圃場が複数の場合(S4:Yes)、処理をステップS5に移行させる。一方、操作制御部21は、オペレータが選択した圃場が1つの場合(S4:No)、処理をステップS7に移行させる。
ステップS5において、操作制御部21は、オペレータが選択した複数の圃場間を接続する圃場間経路が、圃場間経路情報テーブルE1(図9参照)に登録済みであるか否かを判定する。操作制御部21は、前記圃場間経路が登録済みである場合(S5:Yes)、処理をステップS6に移行させる。一方、操作制御部21は、前記圃場間経路が登録済みでない場合(S5:No)、処理をステップS51(図15に示すティーチング処理)に移行させる。ステップS51に移行すると、操作制御部21は、前記圃場間経路を生成する処理を実行し(S51)、生成した前記圃場間経路を、オペレータが選択した複数の圃場間を接続する圃場間経路に設定する(S52)。ここでは、操作制御部21は、前記ティーチング処理により生成した圃場間経路R12を、圃場F1と圃場F2とを接続する圃場間経路に設定する(S52)。その後、操作制御部21は、処理をステップS7に移行させる。
ステップS6では、操作制御部21は、圃場間経路情報テーブルE1(図9参照)に登録済みの圃場間経路のうち、オペレータが選択した圃場間経路又は自動的に抽出した圃場間経路を、オペレータが選択した複数の圃場間を接続する圃場間経路に設定する。その後、操作制御部21は、処理をステップS7に移行させる。
ステップS7において、操作制御部21は、オペレータから走行開始指示の操作を受け付けたか否かを判定する。操作制御部21は、オペレータから走行開始指示の操作を受け付けると(S7:Yes)、処理をステップS8に移行させる。操作制御部21は、オペレータから走行開始指示の操作を受け付けるまで待機する(S7:No)。
ステップS8において、操作制御部21は、経路データを作業車両10に出力する。前記経路データには、圃場内の作業経路である目標経路が含まれる。また、圃場が複数の場合には、前記経路データに、さらに圃場間経路が含まれる。また、圃場間経路において検出された障害物に関する障害物情報が障害物情報テーブルE2(図11参照)に登録されている場合には、前記経路データに、さらに障害物情報が含まれる。例えば、操作制御部21は、圃場F1内の作業経路である目標経路R1(図4A参照)と、圃場F2内の作業経路である目標経路R2(図4B参照)と、圃場F1及び圃場F2間を接続する圃場間経路である圃場間経路R12(図12参照)と、圃場間経路R12に関連付けられた樹木B1、B2の障害物情報(図11参照)とを含む経路データを作業車両10に出力する。
[ティーチング処理]
図15には、操作制御部21において実行される圃場間経路のティーチング処理(図14のステップS51)の一例を示している。ここでは、オペレータが、圃場間経路の対象となる圃場として、圃場F1及び圃場F2を選択しているものとする。
前記ティーチング処理では、先ずステップS11において、操作制御部21は、オペレータからティーチング操作の開始指示を取得したか否かを判定する。操作制御部21は、オペレータからティーチング操作の開始指示を取得すると(S11:Yes)、処理をステップS12に移行させる。操作制御部21は、オペレータからティーチング操作の開始指示を取得するまで待機する(S11:No)。
ステップS12において、操作制御部21は、作業車両10の現在位置が圃場の出入口に位置するか否かを判定する。ここでは、操作制御部21は、作業車両10が圃場F1の出入口H1(図4A参照)に位置するか否かを判定する。操作制御部21は、作業車両10の現在位置が圃場の出入口に位置する場合(S12:Yes)、処理をステップS13に移行させる。操作制御部21は、作業車両10の現在位置が圃場の出入口に位置するまで待機する(S12:No)。
ステップS13において、操作制御部21は、ティーチング走行の開始操作を受け付ける。例えば図8Aに示すティーチング操作画面D2において、オペレータがスタートボタンを押下すると、操作制御部21は、ティーチング走行の開始操作を受け付ける。
次にステップS14において、操作制御部21は、圃場間経路の開始位置(経路開始位置)を設定する。ここでは、操作制御部21は、前記開始操作を受け付けると、圃場F1の出入口H1に位置する作業車両10の現在位置を経路開始位置Ts1として設定する(図8A参照)。これにより、オペレータは、ティーチング走行の操作が可能となる。オペレータは、例えば操作端末20を作業車両10に持ち込んで、操作端末20に表示された案内経路Mr(図8A参照)を確認しながら、圃場F1から圃場F2まで道路R0(図3参照)を手動走行させる。
次にステップS15において、操作制御部21は、オペレータが作業車両10をティーチング走行させている間、作業車両10の走行情報(位置情報、走行速度情報、道路情報など)を取得する。操作制御部21は、取得した走行情報を記憶部22に記憶する。
次にステップS16において、操作制御部21は、障害物が検出されたか否かを判定する。操作制御部21は、作業車両10がティーチング走行中に障害物センサ18が障害物を検出した場合に、検出処理装置17から障害物の位置情報を取得する。操作制御部21は、前記障害物の位置情報を取得した場合に、障害物が検出されたと判定し(S16:Yes)、処理をステップS17に移行させる。操作制御部21は、前記障害物の位置情報を取得しない場合には、障害物が検出されていない判定し(S16:No)、処理をステップS18に移行させる。
他の実施形態として、ステップS16において、操作制御部21は、作業車両10がティーチング走行中に障害物センサ18が障害物を検出した場合に、障害物を検出したことをオペレータに報知してもよい。例えば、操作制御部21は、図8Bに示すティーチング操作画面において、障害物を検出した旨のメッセージ、障害物を検出した時点の作業車両10の位置、障害物の位置などの情報を表示させてもよい。
ステップS17において、操作制御部21は、前記障害物の位置情報を記憶部22に記憶する。具体的には、操作制御部21は、障害物情報を障害物情報テーブルE2(図11参照)に登録する。例えば、操作制御部21は、樹木B1の位置情報(始点位置、終点位置)を、樹木B1の障害物IDに関連付けて障害物情報テーブルE2に登録する。また、操作制御部21は、樹木B2の位置情報(始点位置、終点位置)を、樹木B2の障害物IDに関連付けて障害物情報テーブルE2に登録する。
次にステップS18において、操作制御部21は、オペレータからティーチング走行の終了操作を受け付けたか否かを判定する。操作制御部21は、オペレータからティーチング走行の終了操作を受け付けると(S18:Yes)、処理をステップS19に移行させる。操作制御部21は、オペレータからティーチング走行の終了操作を受け付けるまで、オペレータによるティーチング走行に応じて、前記走行情報を取得する処理と前記障害物情報を登録する処理とを継続する(S18:No)。例えば、オペレータは、作業車両10が圃場F2の出入口H2に到達するとティーチング操作の終了操作を行う(図8B参照)。
ステップS19において、操作制御部21は、圃場間経路の終了位置(経路終了位置)を設定する。ここでは、操作制御部21は、前記終了操作を受け付けると、圃場F2の出入口H2に位置する作業車両10の現在位置を経路終了位置Te2として設定する。
次にステップS20において、操作制御部21は、圃場間経路に対応する障害物情報が障害物情報テーブルE2に登録されているか否かを判定する。操作制御部21は、圃場間経路R12に対応する障害物情報が障害物情報テーブルE2に登録されている場合(S20:Yes)、処理をステップS21に移行させる。一方、操作制御部21は、圃場間経路R12に対応する障害物情報が障害物情報テーブルE2に登録されていない場合(S20:Yes)、処理をステップS23に移行させる。
ステップS21において、操作制御部21は、前記障害物情報に含まれる障害物を回避走行対象外として登録するか否かを判定する。例えば、操作制御部21は、圃場間経路R12に対応する樹木B1、B2を回避走行対象外として登録するか否かをオペレータに問い合わせる。例えば図10Aに示すように、操作制御部21は、地図上に樹木B1の位置(範囲)を示す情報(点線枠)と、樹木B2の位置(範囲)を示す情報(点線枠)とを表示させるとともに、樹木B1、B2を回避走行対象から除外するか否かを問い合わせる。オペレータが樹木B1、B2を回避走行対象から除外する旨の回答(「はい」)を選択すると、操作制御部21は、樹木B1、B2を回避走行対象外として登録すると判定して(S21:Yes)、処理をステップS22に移行させる。一方、オペレータが樹木B1、B2を回避走行対象外として登録しない(回避走行対象として登録)する旨の回答(「いいえ」)を選択すると、操作制御部21は、樹木B1、B2を回避走行対象外として登録しないと判定して(S21:No)、処理をステップS211に移行させる。
ステップS22において、操作制御部21は、障害物を回避走行対象外として障害物情報テーブルE2に登録する。例えば、操作制御部21は、樹木B1に対応する障害物ID「bf1」及び樹木B2に対応する障害物ID「bf2」のそれぞれに対して、樹木B1及び樹木B2が回避走行対象外であることを示す情報(「対象外」)を関連付けて障害物情報テーブルE2に登録する(図11参照)。操作制御部21は、ステップS22の後、処理をステップS23に移行させる。
このように、操作制御部21は、障害物を前記回避走行対象外として登録するか否かをオペレータに問い合わせ、オペレータから前記障害物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、前記障害物の位置情報を圃場間経路に関連付けて記憶する。
一方、ステップS211では、操作制御部21は、障害物を回避走行対象として障害物情報テーブルE2に登録する。操作制御部21は、ステップS211の後、処理をステップS23に移行させる。
ステップS23において、操作制御部21は、圃場間経路を生成する。具体的には、操作制御部21は、ティーチング走行中に障害物が検出されなかった場合に、圃場間経路を生成するとともに、生成した圃場間経路を圃場間経路情報テーブルE1(図9参照)を登録する。また、操作制御部21は、ティーチング走行中に障害物が検出された場合に、圃場間経路を生成するとともに、生成した圃場間経路を圃場間経路情報テーブルE1を登録し、さらに障害物情報を障害物情報テーブルE2(図11参照)に登録する。
例えば、操作制御部21は、図12に示すように、圃場F1の出入口H1の経路開始位置Ts1と圃場F2の出入口H2の経路終了位置Te2とを接続し、道路R0上を通る圃場間経路R12を生成する。操作制御部21は、図8C又は図10Bに示すティーチング操作画面D2において、生成した圃場間経路R12を登録するか否かをオペレータに通知する。オペレータがティーチング操作画面D2において圃場間経路R12を確認して登録ボタンを押下すると、操作制御部21は、圃場間経路R12を登録する指示を取得し、圃場間経路R12を圃場F1及び圃場F2に関連付けて登録する。
操作制御部21は、以上のようにしてティーチング処理を実行し、ティーチング処理において生成した圃場間経路R12を、ステップS52(図14参照)において圃場F1及び圃場F2間の圃場間経路に設定する。
[走行制御処理]
図16には、車両制御装置11において実行される走行制御処理の一例を示している。ここでは、作業車両10が圃場F1、圃場間経路R12、及び圃場F2(図12参照)を順に自動走行するものとする。
先ずステップS31において、車両制御装置11は、圃場F1内において、作業車両10を目標経路R1(図4A参照)に従って自動走行させながら作業機14による作業を実行させる。
次にステップS32において、車両制御装置11は、作業車両10が圃場間経路R12の自動走行を開始するか否かを判定する。車両制御装置11は、作業車両10が圃場F1内の作業を終了して経路開始位置Ts1に到達すると、圃場間経路R12の自動走行を開始すると判定する。車両制御装置11は、作業車両10が経路開始位置Ts1に到達するまで圃場F1内の作業を継続する(S31:No)。車両制御装置11は、作業車両10が圃場間経路R12の自動走行を開始すると判定すると(S31:Yes)、処理をステップS33に移行させる。
ステップS33において、車両制御装置11は、作業車両10が圃場間経路R12を自動走行中に障害物センサ18が障害物を検出したか否かを判定する。車両制御装置11は、障害物センサ18が障害物を検出したと判定すると(S33:Yes)、処理をステップS34に移行させる。一方、車両制御装置11は、障害物センサ18が障害物を検出しないと判定すると(S33:No)、処理をステップS331に移行させる。
ステップS34において、車両制御装置11は、検出された障害物が回避走行対象外として登録されているか否かを判定する。具体的には、車両制御装置11は、検出された障害物の位置が障害物情報テーブルE2(図11参照)に登録されている始点位置から終点位置までの範囲に含まれ、かつ、障害物情報テーブルE2において当該障害物に回避走行対象外の情報が関連付けて登録されている場合に、当該障害物を回避走行対象外であると判定する。
また、車両制御装置11は、検出された障害物の位置が障害物情報テーブルE2に登録されている始点位置から終点位置までの範囲に含まれない場合、又は、障害物情報テーブルE2において当該障害物に回避走行対象の情報が関連付けて登録されている場合には、当該障害物を回避走行対象外ではないと判定する。
車両制御装置11は、検出された障害物が回避走行対象外であると判定すると(S34:Yes)、処理をステップS331に移行させる。一方、車両制御装置11は、検出された障害物が回避走行対象外ではないと判定すると(S34:No)、処理をステップS35に移行させる。
ステップS35では、車両制御装置11は、減速、停止などの回避走行処理を実行する。一方、ステップS331では、車両制御装置11は、前記回避走行処理を行わず、圃場間経路R12に関連付けられた速度情報(図9参照)に基づいて通常走行処理を実行する。
このように、車両制御装置11は、作業車両10が圃場間経路を自動走行中に障害物を検出した場合において、前記障害物の位置が、前記圃場間経路に関連付けられた障害物(回避走行対象外)の位置情報に含まれる場合には(S34:Yes)、作業車両10に回避走行させない(S331)。車両制御装置11は、ステップS35、S331の後、処理をステップS36に移行させる。なお、ステップS34において、車両制御装置11は、検出された障害物の位置が、前記圃場間経路に関連付けられた前記障害物の位置情報にマージンを加えた範囲に含まれる場合に、前記障害物を回避走行対象外であると判定してもよい。
ステップS36において、車両制御装置11は、作業車両10が圃場間経路R12の自動走行を終了するか否かを判定する。車両制御装置11は、圃場間経路R12の経路終了位置Te2に到達すると、圃場間経路R12の自動走行を終了すると判定する。車両制御装置11は、作業車両10が経路終了位置Te2に到達するまで圃場間経路R12の自動走行を継続する(S36:No)。車両制御装置11は、作業車両10が圃場間経路R12の自動走行を終了すると判定すると(S36:Yes)、処理をステップS37に移行させる。
ステップS37において、車両制御装置11は、圃場F2内において、作業車両10を目標経路R2(図4B参照)に従って自動走行させながら作業機14による作業を実行させる。車両制御装置11は、作業車両10が圃場F2内の作業を終了すると走行制御処理を終了する。
以上のようにして、操作制御部21及び車両制御装置11は、前記自動走行処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態に係る自動走行システム1は、作業車両10が圃場F1(本発明の第1領域の一例)と圃場F2(本発明の第2領域の一例)とを接続する道路R0(本発明の接続路の一例)を走行中に障害物(本発明の検出対象物の一例)を検出し、前記障害物が作業車両10を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に作業車両10を回避走行させる一方、前記障害物が作業車両10を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に作業車両10に回避走行させない構成を備える。
上記構成によれば、例えば作業車両10が圃場間経路を自動走行中に障害物を検出した場合であっても、当該障害物が回避走行対象外として登録(回避走行対象外に設定)されている場合には、作業車両10は減速、停止などの回避走行処理を実行することなく、通常の走行処理を実行することができる。これにより、障害物を検出した場合に回避走行処理が不要に実行されることを防ぐことができるため、圃場間経路を走行する作業車両10の走行効率を向上させることができる。
[他の実施形態]
本発明は上述の実施形態に限定されず、以下の実施形態であってもよい。
例えば、操作制御部21は、複数の障害物を検出した場合に、複数の障害物のそれぞれについて、回避走行対象外として登録するか否かをオペレータに問い合わせ、複数の障害物のうちオペレータが前記回避走行対象外として選択した障害物の位置情報を圃場間経路に関連付けて記憶してもよい。例えば、障害物センサ18が道路R0において障害物B1、B2を検出した場合に、操作制御部21は、図17に示すティーチング操作画面D2において、障害物B1、B2を選択可能に表示させる。オペレータは、ティーチング操作画面D2において、障害物B1、B2のアイコン画像を選択(タッチ操作)することが可能である。オペレータが障害物B1を選択すると、操作制御部21は、障害物B1を回避走行対象外として登録するか否かを問い合わせる。オペレータが障害物B1を回避走行対象から除外する旨の回答(「はい」)を選択すると、操作制御部21は、障害物B1を回避走行対象外として登録する。続いて、オペレータが障害物B2を選択すると、操作制御部21は、障害物B2を回避走行対象外として登録するか否かを問い合わせる。オペレータが障害物B2を回避走行対象から除外しない旨の回答(「いいえ」)を選択すると、操作制御部21は、障害物B1を回避走行対象として登録する。このように、操作制御部21は、検出された障害物ごとに、回避走行対象又は回避走行対象外として登録可能であってもよい。
また、本発明の他の実施形態として、操作制御部21は、オペレータによるティーチング操作に基づいて道路R0を走行しているときに障害物を検出した場合に、操作端末20において、障害物を検出したことを示す情報を、作業車両10から前記障害物までの距離に応じた表示態様で表示させてもよい。例えば図18Aに示すように、作業車両10が障害物B3を検出したときの障害物B3までの距離と、作業車両10が障害物B4を検出したときの障害物B4までの距離とが異なる場合に、操作制御部21は、圃場間経路を異なる表示態様で表示させる。例えば図18Bに示すように、障害物B3が停止エリアK11(図5参照)に含まれる場合、操作制御部21は、障害物B3を検出する区間の部分経路r3を赤色の実線で表示させ、障害物B4が減速エリアK12(図5参照)に含まれる場合、操作制御部21は、障害物B4を検出する区間の部分経路r4を青色の実線で表示させる。また、オペレータが前記表示態様を任意の態様に設定可能であってもよい。この場合、操作制御部21は、オペレータによる設定内容に応じた表示態様で部分経路r3、r4を表示させてもよい。
また、本発明の他の実施形態として、操作制御部21は、オペレータによるティーチング操作に基づいて道路R0を走行しているときに障害物を検出した場合に、前記障害物の種別の情報を前記障害物の位置情報に関連付けて記憶してもよい。例えば、作業車両10がカメラを搭載する場合に、検出処理装置17は、前記カメラが撮像した画像データを取得して障害物の種別を認識する。例えば、検出処理装置17は、前記画像データを画像解析して、樹木、車両、資材、電柱、鉄塔、人などを認識する。例えば図19Aに示すように、検出処理装置17は、3本の樹木B5、B6、B7を認識する。
操作制御部21は、検出処理装置17から認識結果を取得すると、図19Bに示すティーチング操作画面D2において、樹木B5、B6、B7を選択可能に表示させる。なお、操作制御部21は、ティーチング操作画面D2に樹木B5、B6、B7の撮像画像を表示させてもよい。オペレータは、ティーチング操作画面D2において、回避走行対象外として登録する樹木を選択することが可能である。操作制御部21は、オペレータにより選択された樹木を回避走行対象外として登録する。
また、本発明の他の実施形態として、操作制御部21は、検出処理装置17による障害物の種別の認識結果に基づいて、自動的に回避走行対象外として登録してもよい。例えば、障害物として検出された樹木は現在の位置に長期間存在し、長期間障害物として検出される可能性が高いため、操作制御部21は、樹木を自動的に回避走行対象外として登録する。これに対して、障害物として検出された資材は現在の位置から短期間の間に移動する可能性があるため、操作制御部21は、資材を自動的に回避走行対象外として登録せず、オペレータに問い合わせる。例えば、オペレータは前記資材の状態に応じて回避走行対象外又は回避走行対象として登録する。このように、操作制御部21は、障害物の種別に応じて自動的に回避走行対象外として登録してもよい。
また、本発明の他の実施形態として、自動走行システム1は、作業車両10が自動走行中に障害物を検出した場合において、当該障害物が回避走行対象外であると判断した場合に、回避走行処理を行わない構成であってもよい。この構成によれば、作業車両10は、障害物を検出した場合に、障害物の種別に応じて自動的に回避走行したり回避走行を省略したりすることができる。これにより、走行効率を向上させることができるとともに、オペレータによる事前の回避走行対象外の登録作業が不要となる。
また、本発明の他の実施形態として、作業車両10が圃場間経路を自動走行中に、検出処理装置17が圃場間経路に関連付けられていない障害物を検出した場合に、操作制御部21は、前記障害物を新たに前記回避走行対象外として登録するか否かをオペレータに問い合わせてもよい。操作制御部21は、オペレータから障害物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、前記障害物の位置情報を圃場間経路に関連付けて記憶する。
例えば、作業車両10が図19Aに示す圃場間経路R12を自動走行中に、検出処理装置17が、障害物情報テーブルE2に登録されている障害物(樹木B5、B6、B7)とは異なる障害物B8を新たに検出した場合に、操作制御部21は、図20に示す走行画面D4において、障害物B8を前記回避走行対象外として追加登録するか否かをオペレータに問い合わせて、オペレータから障害物B8を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、障害物B8を前記回避走行対象外として登録する。これにより、作業車両10は次回に圃場間経路R12を走行する際に障害物B8を検出したとしても回避走行処理を実行せず、通常走行処理を実行することが可能となる。なお、オペレータが新たな障害物が設置されることを事前に把握した場合には、オペレータが当該障害物を前記回避走行対象外として事前に登録する操作を行ってもよい。
また、本発明の他の実施形態として、作業車両10が圃場間経路を自動走行中に、検出処理装置17が圃場間経路に関連付けられていた障害物が検出されない場合に、操作制御部21は、前記障害物を前記回避走行対象外から除外するか否かをオペレータに問い合わせてもよい。操作制御部21は、オペレータから障害物を前記回避走行対象外から除外する指示を取得した場合に、圃場間経路に関連付けられていた前記障害物の位置情報を削除する。
例えば、作業車両10が図19Aに示す圃場間経路R12を自動走行中に、検出処理装置17が、障害物情報テーブルE2に登録されている樹木B3を検出しなかった場合、樹木B3が伐採などにより存在しなくなった可能性がある。この場合に、作業車両10は、樹木B3があった領域において新たに障害物を検出した場合には、回避走行処理を行う必要がある。そこで、操作制御部21は、図21に示す走行画面D4において、回避走行対象外として登録されている樹木B3を前記回避走行対象外から除外(検出対象領域に設定)するか否かをオペレータに問い合わせて、オペレータから樹木B3を前記回避走行対象外から除外する指示を取得した場合に、障害物情報テーブルE2から樹木B3に対応する障害物情報を削除する。これにより、例えば、作業車両10がその後に圃場間経路R12を自動走行中に検出処理装置17が樹木B3があった領域において新たな障害物を検出した場合に、適切に回避走行処理が実行される。
また、本発明の他の実施形態として、作業車両10が圃場間経路を自動走行中に、圃場間経路に関連付けられていた第1障害物とは異なる種類の第2障害物を検出した場合に、前記第2障害物を回避走行対象外として登録するか否かをオペレータに問い合わせてもよい。操作制御部21は、オペレータから前記第2障害物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、圃場間経路に関連付けられていた前記第1障害物の位置情報を削除し、かつ、前記第2障害物の位置情報を圃場間経路に関連付けて記憶する。
例えば、作業車両10が図19Aに示す圃場間経路R12を自動走行中に、検出処理装置17が、障害物情報テーブルE2に回避走行対象外として登録されている樹木B3を検出せず、資材を検出した場合に、操作制御部21は、資材を前記回避走行対象外として登録するか否かを問い合わせて、オペレータから資材を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、障害物情報テーブルE2から樹木B3に対応する障害物情報を削除するとともに、資材を前記回避走行対象外として登録する。これにより、現状の障害物に応じた領域を回避走行対象外の領域に設定することができる。
また、本発明の他の実施形態として、作業車両10が圃場間経路を自動走行中に、検出処理装置17が報知エリアK13(図5参照)において、障害物センサ18が回避走行対象外として登録された障害物を検出した場合に、操作制御部21は、警報の外部報知を停止させてもよい。
また、本発明の他の実施形態として、例えば作業車両10が図19Aに示す圃場間経路R12を自動走行する場合において、車両制御装置11は、障害物センサ18が障害物B5を検出した場合に作業車両10を停止させ、オペレータが安全を確認して走行再開指示を行った場合に、作業車両10に自動走行を再開させてもよい。
また、本発明の他の実施形態として、操作制御部21は、圃場間経路R12を生成した後に、圃場間経路R12を変更した場合に、回避走行対象に関する登録内容についてオペレータに問い合わせてもよい。図22には、作業車両10がオペレータのティーチング操作に応じて道路R0を走行(ティーチング走行)している間に、操作制御部21が、作業車両10から所定の周期(サンプリング間隔)で作業車両10の位置情報を取得し、ティーチング走行終了後に操作制御部21が当該位置情報に基づいて生成した圃場間経路R12を示している。
ここで、例えば図22に示す圃場間経路R12を、図23に示す圃場間経路R12に変更することが可能であってもよい。具体的には、図22に示す圃場間経路R12には、旋回半径が小さい旋回経路a1、a2が含まれる。この場合において、オペレータが作業車両10を旋回半径が大きい緩やか旋回経路で自動走行させることを希望する場合に、オペレータは、生成された圃場間経路R12の編集操作を行う。例えば、オペレータは、ティーチング操作画面D2において、位置情報が示す位置画像や、生成された経路の線分画像を選択して、位置画像や線分画像を削除したり線種(直線、曲線)を変更したりする編集操作を行う。これにより、操作制御部21は、図23に示すように、旋回半径が大きい旋回経路a3に変更する。
圃場間経路R12が図22に示す経路から図23に示す経路に変更された場合、作業車両10が図22に示す圃場間経路R12を走行する場合と図23に示す圃場間経路R12を走行する場合とで、障害物センサ18の検出対象エリアが異なる可能性がある。このため、例えば、図22に示す圃場間経路R12において回避走行対象外を設定した場合、障害物センサ18により検出された障害物B12、B13が、回避走行対象外として登録され(点線枠の領域)、障害物B11は障害物センサ18に検出されない可能性がある。
その後に、圃場間経路R12が図23に示す経路に変更された場合において、例えば回避走行対象外の設定内容が変更されない場合、作業車両10が図23に示す圃場間経路R12を自動走行する場合において交差点を左折する際に、障害物B11を検出する可能性がある。この場合、障害物B11は回避走行対象外として登録されていないため、作業車両10は、回避走行処理(減速、停止)を実行してしまう問題が生じる。
そこで、例えば、操作制御部21は、圃場間経路R12を生成した後に、圃場間経路R12を変更した場合に、障害物センサ18の検出対象エリアが変化することを示すメッセージ、ティーチング走行を再度実行することを促すメッセージなどを表示させてもよい。
また、図23に示す圃場間経路R12から図22に示す圃場間経路R12に変更する場合には、回避走行対象外として登録されていた障害物B11が、障害物センサ18の検出対象エリアから外れることになる。この場合、操作制御部21は、前記メッセージに代えて、自動的に障害物B11を回避走行対象外から除外してもよい。
本実施形態に係る操作端末20は、作業車両10に搭載されてもよいし、作業車両10の外に配置されてもよい。また、操作端末20の各処理部は、作業車両10の車両制御装置11に含まれてもよい。また、本発明に係る自動走行システムは、作業車両10単体又は操作端末20単体で構成されもよいし、作業車両10及び操作端末20を含んで構成されてもよい。また、操作端末20の各処理部が、作業車両10と通信可能なサーバーに含まれてもよい。
[発明の付記]
以下、上述の実施形態から抽出される発明の概要について付記する。なお、以下の付記で説明する各構成及び各処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることが可能である。
<付記1>
作業車両が第1領域と第2領域とを接続する接続路を走行中に検出対象物を検出することと、
前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に前記作業車両を回避走行させる一方、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に前記作業車両に回避走行させないことと、
を実行する自動走行方法。
<付記2>
ユーザーの走行操作を受け付けることと、
前記走行操作に基づいて前記接続路を走行する前記作業車両の位置情報を取得することと、
前記検出対象物の位置情報を取得することと、
前記作業車両の位置情報に基づいて、前記作業車両を前記第1領域と前記第2領域との間を自動走行させる領域間経路を生成することと、
前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録する場合に、前記検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶することと、
をさらに実行する付記1に記載の自動走行方法。
<付記3>
前記走行操作に基づいて前記接続路を走行しているときに前記検出対象物を検出した場合に、前記検出対象物を検出したことを報知すること、
をさらに実行する付記2に記載の自動走行方法。
<付記4>
前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録するか否かをユーザーに問い合わせ、
前記ユーザーから前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、前記検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶する、
付記2又は3に記載の自動走行方法。
<付記5>
複数の前記検出対象物を検出した場合に、複数の前記検出対象物のそれぞれについて、前記回避走行対象外として登録するか否かをユーザーに問い合わせ、
複数の前記検出対象物のうち前記ユーザーが選択した前記検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶する、
付記2~4のいずれかに記載の自動走行方法。
<付記6>
前記走行操作に基づいて前記接続路を走行しているときに前記検出対象物を検出した場合に、ユーザー端末において、前記検出対象物を検出したことを示す情報を、前記作業車両から前記検出対象物までの距離に応じた表示態様で表示させる、
付記2~5のいずれかに記載の自動走行方法。
<付記7>
前記走行操作に基づいて前記接続路を走行しているときに前記検出対象物を検出した場合に、前記検出対象物の種別の情報を前記検出対象物の位置情報に関連付けて記憶する、
付記2~6のいずれかに記載の自動走行方法。
<付記8>
前記作業車両が前記領域間経路を自動走行中に前記検出対象物を検出した場合において、前記検出対象物の位置が、前記領域間経路に関連付けられた前記検出対象物の位置情報に含まれる場合に、前記作業車両に回避走行させない、
付記2~7のいずれかに記載の自動走行方法。
<付記9>
前記作業車両が前記領域間経路を自動走行中に、前記領域間経路に関連付けられていない前記検出対象物を検出した場合に、前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録するか否かをユーザーに問い合わせ、
前記ユーザーから前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、前記検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶する、
付記2~8のいずれかに記載の自動走行方法。
<付記10>
前記作業車両が前記領域間経路を自動走行中に、前記領域間経路に関連付けられていた前記検出対象物が検出されない場合に、前記検出対象物を前記回避走行対象外から除外するか否かをユーザーに問い合わせ、
前記ユーザーから前記検出対象物を前記回避走行対象外から除外する指示を取得した場合に、前記領域間経路に関連付けられていた前記検出対象物の位置情報を削除する、
付記2~9のいずれかに記載の自動走行方法。
<付記11>
前記作業車両が前記領域間経路を自動走行中に、前記領域間経路に関連付けられていた第1検出対象物とは異なる種類の第2検出対象物を検出した場合に、前記第2検出対象物を前記回避走行対象外として登録するか否かをユーザーに問い合わせ、
前記ユーザーから前記第2検出対象物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、前記領域間経路に関連付けられていた前記第1検出対象物の位置情報を削除し、かつ、前記第2検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶する、
付記2~10のいずれかに記載の自動走行方法。
1 :自動走行システム
10 :作業車両
11 :車両制御装置
17 :検出処理装置
18 :障害物センサ
20 :操作端末
21 :操作制御部
111 :走行処理部
171 :取得処理部
172 :検出処理部
173 :出力処理部
211 :設定処理部
212 :受付処理部
213 :取得処理部
214 :生成処理部
215 :出力処理部
B1 :障害物(検出対象物)
B2 :障害物(検出対象物)
F1 :圃場(第1領域)
F2 :圃場(第2領域)
R0 :道路(接続路)
R1 :目標経路
R2 :目標経路
R12 :圃場間経路(領域間経路)
E1 :圃場間経路情報テーブル
E2 :障害物情報テーブル

Claims (13)

  1. 作業車両が第1領域と第2領域とを接続する接続路を走行中に検出対象物を検出することと、
    前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に前記作業車両を回避走行させる一方、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に前記作業車両に回避走行させないことと、
    を実行する自動走行方法。
  2. ユーザーの走行操作を受け付けることと、
    前記走行操作に基づいて前記接続路を走行する前記作業車両の位置情報を取得することと、
    前記検出対象物の位置情報を取得することと、
    前記作業車両の位置情報に基づいて、前記作業車両を前記第1領域と前記第2領域との間を自動走行させる領域間経路を生成することと、
    前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録する場合に、前記検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶することと、
    をさらに実行する請求項1に記載の自動走行方法。
  3. 前記走行操作に基づいて前記接続路を走行しているときに前記検出対象物を検出した場合に、前記検出対象物を検出したことを報知すること、
    をさらに実行する請求項2に記載の自動走行方法。
  4. 前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録するか否かをユーザーに問い合わせ、
    前記ユーザーから前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、前記検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶する、
    請求項3に記載の自動走行方法。
  5. 複数の前記検出対象物を検出した場合に、複数の前記検出対象物のそれぞれについて、前記回避走行対象外として登録するか否かをユーザーに問い合わせ、
    複数の前記検出対象物のうち前記ユーザーが選択した前記検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶する、
    請求項4に記載の自動走行方法。
  6. 前記走行操作に基づいて前記接続路を走行しているときに前記検出対象物を検出した場合に、ユーザー端末において、前記検出対象物を検出したことを示す情報を、前記作業車両から前記検出対象物までの距離に応じた表示態様で表示させる、
    請求項3に記載の自動走行方法。
  7. 前記走行操作に基づいて前記接続路を走行しているときに前記検出対象物を検出した場合に、前記検出対象物の種別の情報を前記検出対象物の位置情報に関連付けて記憶する、
    請求項2に記載の自動走行方法。
  8. 前記作業車両が前記領域間経路を自動走行中に前記検出対象物を検出した場合において、前記検出対象物の位置が、前記領域間経路に関連付けられた前記検出対象物の位置情報に含まれる場合に、前記作業車両に回避走行させない、
    請求項2~7のいずれかに記載の自動走行方法。
  9. 前記作業車両が前記領域間経路を自動走行中に、前記領域間経路に関連付けられていない前記検出対象物を検出した場合に、前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録するか否かをユーザーに問い合わせ、
    前記ユーザーから前記検出対象物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、前記検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶する、
    請求項8に記載の自動走行方法。
  10. 前記作業車両が前記領域間経路を自動走行中に、前記領域間経路に関連付けられていた前記検出対象物が検出されない場合に、前記検出対象物を前記回避走行対象外から除外するか否かをユーザーに問い合わせ、
    前記ユーザーから前記検出対象物を前記回避走行対象外から除外する指示を取得した場合に、前記領域間経路に関連付けられていた前記検出対象物の位置情報を削除する、
    請求項8に記載の自動走行方法。
  11. 前記作業車両が前記領域間経路を自動走行中に、前記領域間経路に関連付けられていた第1検出対象物とは異なる種類の第2検出対象物を検出した場合に、前記第2検出対象物を前記回避走行対象外として登録するか否かをユーザーに問い合わせ、
    前記ユーザーから前記第2検出対象物を前記回避走行対象外として登録する指示を取得した場合に、前記領域間経路に関連付けられていた前記第1検出対象物の位置情報を削除し、かつ、前記第2検出対象物の位置情報を前記領域間経路に関連付けて記憶する、
    請求項8に記載の自動走行方法。
  12. 作業車両が第1領域と第2領域とを接続する接続路を走行中に検出対象物を検出する検出処理部と、
    前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に前記作業車両を回避走行させる一方、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に前記作業車両に回避走行させない走行処理部と、
    を備える自動走行システム。
  13. 作業車両が第1領域と第2領域とを接続する接続路を走行中に検出対象物を検出することと、
    前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象である回避走行対象として登録されている場合に前記作業車両を回避走行させる一方、前記検出対象物が前記作業車両を回避走行させる対象でない回避走行対象外として登録されている場合に前記作業車両に回避走行させないことと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための自動走行プログラム。
JP2022106004A 2022-06-30 2022-06-30 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム Pending JP2024005701A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022106004A JP2024005701A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
KR1020230072458A KR20240003812A (ko) 2022-06-30 2023-06-05 자동 주행 방법, 자동 주행 시스템, 및 자동 주행 프로그램
EP23178628.6A EP4300245A1 (en) 2022-06-30 2023-06-12 Autonomous travel method, autonomous travel system, and autonomous travel program
CN202310695125.XA CN117369432A (zh) 2022-06-30 2023-06-13 自动行驶方法、自动行驶系统以及自动行驶程序
US18/215,388 US20240004384A1 (en) 2022-06-30 2023-06-28 Autonomous travel method, autonomous travel system, and autonomous travel program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022106004A JP2024005701A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024005701A true JP2024005701A (ja) 2024-01-17

Family

ID=86760236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022106004A Pending JP2024005701A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240004384A1 (ja)
EP (1) EP4300245A1 (ja)
JP (1) JP2024005701A (ja)
KR (1) KR20240003812A (ja)
CN (1) CN117369432A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930152B2 (ja) * 2017-03-14 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN109583384A (zh) * 2018-11-30 2019-04-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于无人驾驶车的避障方法和装置
JP7356829B2 (ja) * 2019-07-10 2023-10-05 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 自動走行システム
JP2021029218A (ja) 2019-08-29 2021-03-01 井関農機株式会社 農道経路情報格納システムおよび作業車両
US11906974B2 (en) * 2020-11-20 2024-02-20 Deere & Company Off-road machine-learned obstacle navigation in an autonomous vehicle environment

Also Published As

Publication number Publication date
EP4300245A1 (en) 2024-01-03
KR20240003812A (ko) 2024-01-10
CN117369432A (zh) 2024-01-09
US20240004384A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023079152A (ja) 経路生成方法、経路生成システム、及び経路生成プログラム
US20240004396A1 (en) Autonomous Travel System, Autonomous Travel Method, And Autonomous Travel Program
JP2024005701A (ja) 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
CN116610763A (zh) 田地登记方法、田地登记系统以及田地登记程序
EP4256927A1 (en) Automatic traveling system, automatic traveling method, and automatic traveling program
WO2022118771A1 (ja) 自動走行システム、自動走行方法、及び自動走行プログラム
JP7458311B2 (ja) 自動走行システム、自動走行方法、及び自動走行プログラム
US20240028037A1 (en) Autonomous travel method, autonomous travel system, and autonomous travel program
WO2022118773A1 (ja) 自動走行システム、自動走行方法、及び自動走行プログラム
US20240012414A1 (en) Route generation method, route generation system, and route generation program
US20240040948A1 (en) Setting method, automatic run method, setting system, and setting program
WO2022176499A1 (ja) 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
EP4295655A1 (en) Display method, display terminal, and display program
US20230255129A1 (en) Route Generation Method, Route Generation System, And Route Generation Program
US20230376039A1 (en) Autonomous Travel System, Autonomous Travel Method, And Autonomous Travel Program
JP2023127874A (ja) 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
JP2024021825A (ja) 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
JP2022061394A (ja) 自律走行システム、自律走行方法、及び自律走行プログラム
JP2023010152A (ja) 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
JP2024012962A (ja) 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
JP2024012964A (ja) 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム