JP2024004363A - Computer program for first communication device - Google Patents

Computer program for first communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2024004363A
JP2024004363A JP2022103994A JP2022103994A JP2024004363A JP 2024004363 A JP2024004363 A JP 2024004363A JP 2022103994 A JP2022103994 A JP 2022103994A JP 2022103994 A JP2022103994 A JP 2022103994A JP 2024004363 A JP2024004363 A JP 2024004363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
dpp
communication
terminal
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
弘崇 朝倉
Hirotaka Asakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022103994A priority Critical patent/JP2024004363A/en
Publication of JP2024004363A publication Critical patent/JP2024004363A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for properly performing again DPP processing on a first communication device when a Wi-Fi connection is not established.
SOLUTION: The first communication device is configured so as to, when a bootstrapping key of a second communication device is acquired, execute a DPP processing according to DPP, and when the Wi-Fi connection is not established, a method screen showing one method determined based on means of obtaining the bootstrapping key out of multiple methods for making the first communication device re-execute DPP processing may be displayed on the display of the first communication device.
SELECTED DRAWING: Figure 21
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本明細書は、通信装置と外部装置との間に無線接続を確立させるための技術を開示する。 This specification discloses a technique for establishing a wireless connection between a communication device and an external device.

特許文献1には、DPP(Device Provisioning Protocolの略)に従って、一対の装置の間にWi-Fi接続を確立させる技術が開示されている。特に、特許文献1には、端末は、QRコード(登録商標)、NFC(Near Field Communicationの略)通信、Bluetooth(登録商標)通信等のいずれか1つの手段を利用して、プリンタの公開鍵を取得することが記載されている。 Patent Document 1 discloses a technique for establishing a Wi-Fi connection between a pair of devices according to DPP (abbreviation for Device Provisioning Protocol). In particular, Patent Document 1 states that a terminal uses any one of QR code (registered trademark), NFC (Near Field Communication) communication, Bluetooth (registered trademark) communication, etc. to transmit the public key of the printer. It is stated that you can obtain

特開2019-180042号公報JP 2019-180042 Publication

特許文献1には、DPPに従った処理が失敗する場合、即ち、一対の装置の間にWi-Fi接続が確立されない場合に、DPPに従った処理を再実行するための手段について、何ら開示されていない。本明細書では、Wi-Fi接続が確立されない場合に、DPP処理を第1の通信装置に適切に再実行するための技術を提供する。 Patent Document 1 does not disclose any means for re-executing the process according to DPP when the process according to DPP fails, that is, when a Wi-Fi connection is not established between a pair of devices. It has not been. This specification provides a technique for appropriately re-executing DPP processing on a first communication device when a Wi-Fi connection is not established.

本明細書は、第1の通信装置のためのコンピュータプログラムを開示する。前記第1の通信装置は、Wi-Fi規格に従ったWi-Fi通信を実行するためのWi-Fiインターフェースと、コンピュータと、を備えてもよい。前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、第1の所定操作が実行される場合に、第2の通信装置のブートストラッピングキーを取得する取得部と、前記ブートストラッピングキーが取得される場合に、前記Wi-Fi規格のDPP(Device Provisioning Protocolの略)に従ったDPP処理を実行するDPP処理実行部であって、前記DPP処理は、前記Wi-Fiインターフェースを介して、前記ブートストラッピングキーが利用された認証要求を前記第2の通信装置に送信する処理と、前記第2の通信装置に前記認証要求が送信される場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介して、前記第2の通信装置から認証応答を受信する処理と、前記第2の通信装置から前記認証応答が受信される場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介して、接続情報の通信を前記第2の通信装置と実行するする処理であって、前記接続情報は、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置と外部装置との間に、前記Wi-Fiインターフェースを介したWi-Fi接続を確立するための情報である、前記処理と、を含む、前記DPP処理実行部と、前記Wi-Fi接続が確立されない場合に、前記第1の通信装置に前記DPP処理を再実行させるための複数個の手法のうち、前記ブートストラッピングキーの取得手段に基づいて決定される1個の手法を示す手法画面を前記第1の通信装置の表示部に表示させる表示制御部と、として機能させてもよい。 This specification discloses a computer program for a first communication device. The first communication device may include a Wi-Fi interface for performing Wi-Fi communication in accordance with the Wi-Fi standard, and a computer. The computer program controls the computer to include the following units: an acquisition unit that acquires the bootstrapping key of the second communication device when the first predetermined operation is executed; A DPP processing execution unit that executes DPP processing according to DPP (abbreviation of Device Provisioning Protocol) of the Wi-Fi standard when the DPP processing is acquired, the DPP processing is performed via the Wi-Fi interface, A process of transmitting an authentication request using the bootstrapping key to the second communication device, and when the authentication request is transmitted to the second communication device, via the Wi-Fi interface, a process of receiving an authentication response from the second communication device; and a process of transmitting connection information to the second communication device via the Wi-Fi interface when the authentication response is received from the second communication device; A process executed with a communication device, wherein the connection information establishes a Wi-Fi connection between the first communication device or the second communication device and an external device via the Wi-Fi interface. the DPP processing execution unit including the processing that is information for establishing the DPP processing; and a plurality of units for causing the first communication device to re-execute the DPP processing when the Wi-Fi connection is not established. a display control unit that causes a display unit of the first communication device to display a method screen showing one of the methods determined based on the bootstrapping key acquisition means; Good too.

上記の構成によると、第1の通信装置は、第2の通信装置のブートストラッピングキーを取得する。そして、第1の通信装置は、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置と外部装置との間にWi-Fi接続が確立されない場合に、DPP処理を再実行させるための複数個の手法のうち、ブートストラッピングキーの取得手段に基づいて決定される1個の手法を示す手法画面を表示する。このように、Wi-Fi接続が確立されない場合に、手法画面に従って、第1の通信装置にDPP処理を適切に再実行させることができる。 According to the above configuration, the first communication device obtains the bootstrapping key of the second communication device. The first communication device includes a plurality of communication devices for re-executing the DPP process when a Wi-Fi connection is not established between the first communication device or the second communication device and the external device. Among the methods, a method screen showing one method determined based on the bootstrapping key acquisition means is displayed. In this way, when a Wi-Fi connection is not established, the first communication device can be appropriately caused to re-execute the DPP process according to the method screen.

上記の第1の通信装置のためのコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、当該コンピュータプログラムによって実現される第1の通信装置そのもの、及び、当該第1の通信装置によって実行される方法も、新規で有用である。また、上記の第1の通信装置と第2の通信装置とを備える通信システムも、新規で有用である。 A computer-readable recording medium storing a computer program for the first communication device, the first communication device itself realized by the computer program, and a method executed by the first communication device are also novel. It is useful in Further, a communication system including the first communication device and the second communication device described above is also new and useful.

通信システムの概略を示す。An overview of the communication system is shown. 各プリンタの特徴を示す。The characteristics of each printer are shown below. 各デバイスの制御構成を示す。The control configuration of each device is shown. アプリによって実行される処理のフローチャートを示す。Shows a flowchart of processing performed by the app. ケースA1のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case A1 is shown. 図5の続きのシーケンス図を示す。A sequence diagram continuing from FIG. 5 is shown. ケースA2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case A2 is shown. ケースA3のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case A3 is shown. ケースB1及びケースB2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case B1 and case B2 is shown. ケースCのシーケンス図を示す。A sequence diagram of case C is shown. ケースD1及びケースD2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case D1 and case D2 is shown. ケースE1及びケースE2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case E1 and case E2 is shown. ケースF1のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case F1 is shown. ケースF2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case F2 is shown. ケースG1及びケースG2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case G1 and case G2 is shown. ケースH1及びケースH2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case H1 and case H2 is shown. ケースI1及びケースI2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case I1 and case I2 is shown. ケースJ1のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case J1 is shown. ケースJ2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case J2 is shown. ケースK1及びケースK2のシーケンス図を示す。A sequence diagram of case K1 and case K2 is shown. 本実施例の各ケースのまとめを示す。A summary of each case of this example is shown.

(通信システムの概略;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、AP(Access Pointの略)6と、複数個のプリンタ10A~10Kと、端末100と、を備える。以下では、プリンタ10A~10Kを特に区別しないときは、単に「プリンタ10」と記載することがある。本実施例では、端末100を利用して、各プリンタ10A~10KとAP6との間にWi-Fi規格に従った無線接続(以下では「Wi-Fi接続」と記載する)を確立させる状況を想定している。
(Outline of communication system; Figure 1)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes an AP (abbreviation for Access Point) 6, a plurality of printers 10A to 10K, and a terminal 100. Below, when the printers 10A to 10K are not particularly distinguished, they may be simply referred to as "printer 10." In this embodiment, a situation is described in which a wireless connection according to the Wi-Fi standard (hereinafter referred to as "Wi-Fi connection") is established between each of the printers 10A to 10K and the AP 6 using the terminal 100. I am assuming that.

(各プリンタの特徴;図2)
図2を参照して、各プリンタ10A~10Kの特徴を説明する。図2は、各プリンタ10A~10Kについて、セットアップ情報出力手段とワンタイム情報との組合せを示す。セットアップ情報出力手段は、各プリンタ10A~10Kがセットアップ情報を出力する手段を示す。ここで、セットアップ情報とは、各プリンタ10A~10KとAP6との間にWi-Fi接続を確立させる際に利用される情報を意味し、例えば、各プリンタ10A~10Kの公開鍵を含む。セットアップ情報の詳細については後述する。ワンタイム情報は、セットアップ情報に含まれる公開鍵がワンタイムキーであること(即ち1回のみ利用可能なキーであること)を示す「YES」と、公開鍵がワンタイムキーでないこと(即ち永続的に利用可能なキーであること)を示す「NO」と、のいずれか一方を示す。
(Characteristics of each printer; Figure 2)
The characteristics of each printer 10A to 10K will be explained with reference to FIG. FIG. 2 shows the combination of setup information output means and one-time information for each of the printers 10A to 10K. The setup information output means indicates means by which each printer 10A to 10K outputs setup information. Here, the setup information means information used when establishing a Wi-Fi connection between each of the printers 10A to 10K and the AP 6, and includes, for example, the public key of each of the printers 10A to 10K. Details of the setup information will be described later. The one-time information includes "YES" indicating that the public key included in the setup information is a one-time key (i.e., a key that can be used only once), and "YES" indicating that the public key is not a one-time key (i.e., a permanent key). "NO" indicates that the key is available for public use.

プリンタ10A及び10Bのそれぞれは、セットアップ情報をコード化することによって得られるQRコード(登録商標)を表示することによって、セットアップ情報を出力することができる。特に、プリンタ10Aの公開鍵はワンタイムキーであり、プリンタ10Bの公開鍵はワンタイムキーでない。また、プリンタ10Cは、セットアップ情報をコード化することによって得られるQRコードが貼り付けられている筐体50(図1参照)を備える。 Each of the printers 10A and 10B can output setup information by displaying a QR code (registered trademark) obtained by encoding the setup information. In particular, the public key of printer 10A is a one-time key, and the public key of printer 10B is not a one-time key. The printer 10C also includes a housing 50 (see FIG. 1) on which a QR code obtained by encoding setup information is pasted.

プリンタ10D~10Gは、Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を利用することによって、セットアップ情報を出力することができる。以下では、Bluetoothのことを「BT」と記載し、BT規格に従った無線通信のことを「BT通信」と記載する。BT規格は、例えば、IEEE802.15.1の規格、及び、それに準ずる規格である。より具体的に言うと、各プリンタ10D~10Gは、BLE(Bluetooth Low Energyの略)をサポートしている。BLEは、BT規格のバージョン4.0以降のバージョンで実現されている。特に、プリンタ10D及び10Eのそれぞれは、アドバタイズ信号を利用して、セットアップ情報を端末100に送信する。プリンタ10F及びプリンタ10Gのそれぞれは、BTによる1対1接続(例えばGATT(Generic Attribute Profileの略))を利用して、セットアップ情報を端末100に送信する。また、プリンタ10D及びプリンタ10Fのそれぞれの公開鍵はワンタイムキーであり、プリンタ10E及びプリンタ10Gのそれぞれの公開鍵はワンタイムキーではない。 The printers 10D to 10G can output setup information by using wireless communication in accordance with the Bluetooth (registered trademark) standard. Hereinafter, Bluetooth will be referred to as "BT", and wireless communication according to the BT standard will be referred to as "BT communication". The BT standard is, for example, the IEEE802.15.1 standard and standards conforming thereto. More specifically, each printer 10D to 10G supports BLE (abbreviation for Bluetooth Low Energy). BLE is realized by version 4.0 or a later version of the BT standard. In particular, each of printers 10D and 10E transmits setup information to terminal 100 using an advertisement signal. Each of the printer 10F and the printer 10G transmits setup information to the terminal 100 using a one-to-one connection by BT (for example, GATT (abbreviation for Generic Attribute Profile)). Furthermore, the public keys of printer 10D and printer 10F are one-time keys, and the public keys of printer 10E and printer 10G are not one-time keys.

プリンタ10H~10Kのそれぞれは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った通信(以下では「NFC通信」と記載する)を利用することによって、セットアップ情報を出力することができる。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。プリンタ10H及び10Iのそれぞれは、NFC通信を利用して、セットアップ情報を端末100に直接的に送信する。また、プリンタ10J及びプリンタ10Kのそれぞれは、NFC通信を利用して、当該プリンタとのWi-Fi接続を確立するための情報を端末100に送信し、当該Wi-Fi接続を利用して、セットアップ情報を端末100に送信する。このように、一対のデバイスの間において、NFC通信を利用して、Wi-Fi接続を確立するための情報を通信し、その後、Wi-Fi接続を利用して、目的のデータを通信することを「NFCハンドオーバ」と記載することがある。また、プリンタ10H及びプリンタ10Jの公開鍵はワンタイムキーであり、プリンタ10I及びプリンタ10Kの公開鍵はワンタイムキーではない。 Each of the printers 10H to 10K can output setup information by using communication based on the NFC (Near Field Communication) method (hereinafter referred to as "NFC communication"). The NFC method is a wireless communication method based on the international standard of ISO/IEC21481 or 18092, for example. Each of printers 10H and 10I directly transmits setup information to terminal 100 using NFC communication. Further, each of the printer 10J and the printer 10K uses NFC communication to send information for establishing a Wi-Fi connection with the printer to the terminal 100, and uses the Wi-Fi connection to perform setup. Send the information to the terminal 100. In this way, information for establishing a Wi-Fi connection is communicated between a pair of devices using NFC communication, and then the desired data is communicated using the Wi-Fi connection. is sometimes referred to as "NFC handover." Further, the public keys of the printers 10H and 10J are one-time keys, and the public keys of the printers 10I and 10K are not one-time keys.

(各デバイスの制御構成;図3)
続いて、図3を参照して、プリンタ10(即ち各プリンタ10A~10K)及び端末100の制御構成を説明する。
(Control configuration of each device; Figure 3)
Next, the control configuration of the printer 10 (that is, each of the printers 10A to 10K) and the terminal 100 will be described with reference to FIG.

(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば、端末100の周辺装置)である。変形例では、プリンタ10は、スキャン機能、ファクシミリ機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、操作部12とWi-Fiインターフェース16と印刷実行部18とを備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。印刷実行部18は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。
(Configuration of printer 10)
The printer 10 is a peripheral device (for example, a peripheral device of the terminal 100) that can execute a printing function. In a modification, the printer 10 may be a multi-function device capable of performing a scanning function, a facsimile function, and the like. The printer 10 includes an operation section 12, a Wi-Fi interface 16, and a print execution section 18. In the following, the interface will be referred to as "I/F". The operation unit 12 includes a plurality of keys. A user can input various instructions to the printer 10 by operating the operation unit 12. The printing execution unit 18 includes a printing mechanism such as an inkjet type or a laser type.

Wi-FiI/F16は、Wi-Fi規格に従ったWi-Fi通信を実行するための無線I/Fである。Wi-Fi規格は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n、11ac等)に従って、無線通信を実行するための無線通信規格である。特に、Wi-FiI/F16は、Wi-Fi Allianceによって策定されたDPP(Device Provisioning Protocolの略)をサポートしている。DPPの詳細は、Wi-Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Easy Connect (商標)Specification Version 2.0」に記述されている。 The Wi-Fi I/F 16 is a wireless I/F for performing Wi-Fi communication according to the Wi-Fi standard. Wi-Fi standards include, for example, the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 standard and standards equivalent to it (e.g. 802.11a, 11b, 11g, 11n, 11ac, etc.) is a wireless communication standard for performing wireless communication. In particular, the Wi-Fi I/F 16 supports DPP (abbreviation for Device Provisioning Protocol) developed by the Wi-Fi Alliance. Details of DPP are described in the standard "Wi-Fi Easy Connect (trademark) Specification Version 2.0" created by the Wi-Fi Alliance.

また、プリンタ10J及びプリンタ10KのWi-FiI/F16は、さらに、Wi-Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)をサポートしている。その理由については後述する。WFDの詳細は、Wi-Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Direct (登録商標)Specification Version1.9」に記述されている。以下では、WFDに従って確立されるWi-Fi接続のことを「WFD接続」と記載する。なお、他の各プリンタ10A~10IのWi-FiI/F16は、WFDをサポートしていてもよいし、WFDをサポートしていなくてもよい。 Further, the Wi-Fi I/F 16 of the printer 10J and the printer 10K further supports WFD (abbreviation for Wi-Fi Direct (registered trademark)) developed by the Wi-Fi Alliance. The reason will be explained later. Details of WFD are described in the standard “Wi-Fi Direct (registered trademark) Specification Version 1.9” created by the Wi-Fi Alliance. In the following, a Wi-Fi connection established according to WFD will be referred to as a "WFD connection." Note that the Wi-Fi I/F 16 of each of the other printers 10A to 10I may or may not support WFD.

また、プリンタ10A及び10Bは、表示部14を備える。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネルであり、操作部12としても機能する。本実施例では、表示部14にはQRコードが表示される。なお、他の各プリンタ10C~10Kは、表示部14を備えていてもよいし、表示部14を備えていなくてもよい。 The printers 10A and 10B also include a display section 14. The display unit 14 is a display for displaying various information. The display section 14 is a so-called touch panel, and also functions as the operation section 12. In this embodiment, a QR code is displayed on the display unit 14. Note that each of the other printers 10C to 10K may or may not be provided with the display section 14.

また、各プリンタ10D~10Gは、BTI/F20を備える。BTI/F20は、BT通信を実行するためのI/Fである。なお、他の各プリンタ10A~10C及び10H~10Kは、BTI/F20を備えていてもよいし、BTI/F20を備えていなくてもよい。 Further, each printer 10D to 10G includes a BTI/F 20. The BTI/F 20 is an I/F for executing BT communication. Note that each of the other printers 10A to 10C and 10H to 10K may or may not be provided with the BTI/F 20.

また、各プリンタ10H~10Kは、NFCI/F22を備える。NFCI/F22は、NFC通信を実行するためのI/Fである。なお、他の各プリンタ10A~10Gは、NFCI/F22を備えていてもよいし、NFCI/F22を備えていなくてもよい。 Further, each printer 10H to 10K includes an NFC I/F 22. The NFC I/F 22 is an I/F for performing NFC communication. Note that each of the other printers 10A to 10G may or may not be provided with the NFC I/F 22.

ここで、Wi-Fi通信とBT通信とNFC通信との相違点を記述しておく。各通信の通信速度は、Wi-Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が600Mbps)、BT通信の通信速度(例えば最大の通信速度が24Mbps)、NFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が424kbps)の順に速い。各通信における搬送波の周波数は、Wi-Fi通信における搬送波の周波数が2.4GHz帯又は5.0GHz帯であり、BT通信における搬送波の周波数が2.4GHz帯であり、NFC通信における搬送波の周波数が13.56MHzである。即ち、Wi-Fi通信における搬送波の周波数として5.0GHz帯が採用される場合には、各通信における搬送波の周波数は互いに異なる。また、各通信を実行可能な最大の距離は、Wi-Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば100m)、BT通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)、NFC通信を実行可能な最大の距離(例えば約10cm)の順に大きい。 Here, the differences between Wi-Fi communication, BT communication, and NFC communication will be described. The communication speed of each communication is the communication speed of Wi-Fi communication (for example, the maximum communication speed is 600 Mbps), the communication speed of BT communication (for example, the maximum communication speed is 24 Mbps), the communication speed of NFC communication (for example, the maximum communication speed (424 kbps). The frequency of carrier waves in each communication is 2.4 GHz band or 5.0 GHz band in Wi-Fi communication, 2.4 GHz band in BT communication, and 2.4 GHz band in NFC communication. It is 13.56MHz. That is, when the 5.0 GHz band is adopted as the carrier wave frequency in Wi-Fi communication, the carrier wave frequencies in each communication are different from each other. In addition, the maximum distance at which each communication can be executed is the maximum distance at which Wi-Fi communication can be executed (for example, 100 m), the maximum distance at which BT communication can be executed (for example, about several tens of meters), and the maximum distance at which NFC communication can be executed. In descending order of maximum possible distance (for example about 10 cm).

制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、さらに、自身のモデル名MNを記憶する。 The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 executes various processes according to the program 36 stored in the memory 34. The memory 34 is composed of volatile memory, nonvolatile memory, and the like. The memory 34 further stores its own model name MN.

(端末100の構成)
端末100は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。変形例では、端末100は、据置型のPC、ノートPC等であってもよい。端末100は、操作部112と表示部114とWi-FiI/F116とカメラ118と制御部130とを備える。各部112~130は、バス線(符号省略)に接続されている。
(Configuration of terminal 100)
The terminal 100 is a portable terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, or a tablet PC. In a modification, the terminal 100 may be a stationary PC, a notebook PC, or the like. The terminal 100 includes an operation section 112, a display section 114, a Wi-Fi I/F 116, a camera 118, and a control section 130. Each part 112 to 130 is connected to a bus line (numerals omitted).

操作部112は、様々な指示を端末100に入力するためのI/Fである。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネルであり、操作部112としても機能する。カメラ118は、物体を撮影するためのデバイスである。本実施例では、カメラ118は、プリンタ10のQRコードを撮影するために利用される。Wi-FiI/F116は、DPPとWFDとをサポートしている。 The operation unit 112 is an I/F for inputting various instructions to the terminal 100. The display unit 114 is a display for displaying various information. The display section 114 is a so-called touch panel, and also functions as the operation section 112. Camera 118 is a device for photographing objects. In this embodiment, the camera 118 is used to photograph the QR code of the printer 10. The Wi-Fi I/F 116 supports DPP and WFD.

制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に記憶されているプログラム136,138に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。 The control unit 130 includes a CPU 132 and a memory 134. CPU 132 executes various processes according to programs 136 and 138 stored in memory 134. The memory 134 is composed of volatile memory, nonvolatile memory, and the like.

OS(Operating Systemの略)プログラム136は、端末100の基本的な動作を実現するためのプログラムである。アプリケーション138は、端末100とAP6との間にWi-Fi接続を確立させたり、プリンタ10とAP6との間にWi-Fi接続を確立させたりするためのプログラムである。以下では、OSプログラム、アプリケーションのことを、それぞれ、「OS」、「アプリ」と記載する。アプリ138は、例えば、プリンタ10のベンダによって提供されるインターネット上のサーバ(図示省略)又はOS136のベンダによって提供されるインターネット上のサーバ(図示省略)から端末100にインストールされる。 The OS (abbreviation for Operating System) program 136 is a program for realizing the basic operations of the terminal 100. The application 138 is a program for establishing a Wi-Fi connection between the terminal 100 and the AP 6, and for establishing a Wi-Fi connection between the printer 10 and the AP 6. Hereinafter, the OS program and the application will be referred to as "OS" and "application", respectively. The application 138 is installed on the terminal 100, for example, from a server on the Internet (not shown) provided by the vendor of the printer 10 or a server on the Internet (not shown) provided by the vendor of the OS 136.

なお、アプリ138は、OS136に指示を供給することによって、OS136に様々な処理を実行させたり、OS136を介して他のアプリに様々な処理を実行させたりすることができる。従って、アプリ138からの指示に応じてOS136又は他のアプリによって実行される各処理も、アプリ138によって実現される処理である(即ち当該処理を実行する実行部としてCPU132を機能させる)と言える。 Note that by supplying instructions to the OS 136, the application 138 can cause the OS 136 to execute various processes, or cause other apps to execute various processes via the OS 136. Therefore, each process executed by the OS 136 or other apps in response to an instruction from the app 138 can also be said to be a process realized by the app 138 (that is, the CPU 132 is made to function as an execution unit that executes the process).

(アプリの処理;図4)
続いて、図4を参照して、端末100のCPU132がアプリ138を実行することによって実現される処理を説明する。図4は、DPPに従ってプリンタ10とAP6との間にWi-Fi接続を確立させるための処理である。以下では、Wi-Fi接続の確立対象のプリンタのことを「対象プリンタ」と記載する。また、以下では、図4の処理を説明する際に、CPU132ではなくアプリ138を主体として記載する。図4の処理は、Wi-Fiセットアップ操作がユーザから受け付けられることをトリガとして開始される。
(App processing; Figure 4)
Next, with reference to FIG. 4, the processing realized by the CPU 132 of the terminal 100 executing the application 138 will be described. FIG. 4 shows a process for establishing a Wi-Fi connection between the printer 10 and the AP 6 according to DPP. In the following, a printer to which a Wi-Fi connection is established will be referred to as a "target printer." Furthermore, in the following description of the process shown in FIG. 4, the application 138 will be described as the main subject instead of the CPU 132. The process in FIG. 4 is started when a Wi-Fi setup operation is accepted from the user.

アプリ138は、S10において、通知画面SC1(図5参照)を表示部114に表示させる。通知画面SC1は、対象プリンタの選択を促すメッセージと、対象プリンタの選択の具体的な手段の選択肢(即ち、QRコード撮影、BT、NFC、及びモデル名選択)と、を含む。選択肢「QRコード撮影」は、対象プリンタに表示又は貼り付けられたQRコードを撮影することによって対象プリンタを選択することを意味する。選択肢「BT」は、対象プリンタとBT通信を実行することによって対象プリンタを選択することを意味する。選択肢「NFC」は、対象プリンタとNFC通信を実行することによって対象プリンタを選択することを意味する。選択肢「モデル名選択」は、対象プリンタのモデル名を選択することによって対象プリンタを選択することを意味する。 In S10, the application 138 displays a notification screen SC1 (see FIG. 5) on the display unit 114. The notification screen SC1 includes a message prompting the user to select the target printer, and options for specific means for selecting the target printer (ie, QR code photography, BT, NFC, and model name selection). The option "QR code photography" means selecting a target printer by photographing a QR code displayed or pasted on the target printer. The option "BT" means that the target printer is selected by executing BT communication with the target printer. The option "NFC" means selecting the target printer by performing NFC communication with the target printer. The option "model name selection" means to select the target printer by selecting the model name of the target printer.

アプリ138は、S12において、対象プリンタを選択する手段の選択をユーザから受け付ける。具体的には、アプリ138は、まず、通知画面SC1内の選択肢の中から1つの選択肢の選択をユーザから受け付ける。この場合、選択された選択肢に応じた処理が実行される。 In S12, the application 138 receives from the user a selection of means for selecting a target printer. Specifically, the application 138 first receives from the user the selection of one option from among the options on the notification screen SC1. In this case, processing according to the selected option is executed.

例えば、選択肢「QRコード撮影」が選択された場合には、アプリ138は、対象プリンタに表示又は貼り付けられたQRコードの撮影操作をユーザから受け付ける。この結果、アプリ138は、当該QRコードをデコードすることによって、セットアップ情報を取得する。選択肢「BT」が選択された場合には、アプリ138は、対象プリンタとのBT通信を利用して、対象プリンタからセットアップ情報を受信する。選択肢「NFC」が選択された場合には、アプリ138は、端末100が対象プリンタに近づけられることに応じて、対象プリンタとのNFC通信を利用して、対象プリンタからセットアップ情報を受信する。選択肢「モデル名選択」が選択された場合には、アプリ138は、対象プリンタのモデル名の選択をユーザから受け付ける。この場合、セットアップ情報は取得されない。 For example, when the option "QR code photography" is selected, the application 138 receives an operation from the user to photograph the QR code displayed or pasted on the target printer. As a result, the application 138 obtains setup information by decoding the QR code. When the option "BT" is selected, the application 138 receives setup information from the target printer using BT communication with the target printer. When the option "NFC" is selected, the application 138 receives setup information from the target printer using NFC communication with the target printer in response to the terminal 100 being brought closer to the target printer. If the option "model name selection" is selected, the application 138 accepts the selection of the model name of the target printer from the user. In this case, no setup information is obtained.

ここで、図4に示されるように、セットアップ情報は、手段情報と公開鍵とワンタイム情報とDPP自動移行情報とを含む。手段情報は、セットアップ情報取得手段(即ちQRコード撮影、BT通信、又は、NFC通信)を示す情報である。公開鍵は、DPPに従った認証を実行する際に利用される情報である。ワンタイム情報は、公開鍵がワンタイムキーであることを示す「YES」と、公開鍵がワンタイムキーでないことを示す「NO」と、のいずれか一方を示す。DPP自動移行情報は、対象プリンタがユーザからDPP移行操作を受け付けることなくDPP非応答状態からDPP応答状態に移行することを示す「YES」と、対象プリンタがユーザからDPP移行操作を受け付けることに応じてDPP非応答状態からDPP応答状態に移行することを示す「NO」と、のいずれか一方を示す。DPP応答状態は、DPP処理を実行可能な状態、即ち、DPPのAuthentication Requestを受信して、DPPのAuthentication Responseを送信可能な状態である。DPP非応答状態は、DPP処理を実行不可能な状態、即ち、DPPのAuthentication Responseを送信不可能な状態である。上記のセットアップ情報の取得が、DPPのBootstrappingに相当する。 Here, as shown in FIG. 4, the setup information includes means information, a public key, one-time information, and DPP automatic migration information. The means information is information indicating the setup information acquisition means (that is, QR code photography, BT communication, or NFC communication). The public key is information used when performing authentication according to DPP. The one-time information indicates either "YES" indicating that the public key is a one-time key, or "NO" indicating that the public key is not a one-time key. The DPP automatic transition information includes "YES" indicating that the target printer will transition from a DPP non-responsive state to a DPP response state without accepting a DPP transition operation from the user, and "YES" indicating that the target printer will transition from a DPP non-responsive state to a DPP response state without accepting a DPP transition operation from a user. "NO" indicating that the DPP non-response state is to be shifted to the DPP response state. The DPP response state is a state in which DPP processing can be executed, that is, a DPP Authentication Request can be received and a DPP Authentication Response can be transmitted. The DPP non-response state is a state in which DPP processing cannot be executed, that is, a DPP Authentication Response cannot be transmitted. Acquisition of the setup information described above corresponds to bootstrapping of DPP.

アプリ138は、S14において、セットアップ情報を取得したのか否かを判断する。具体的には、アプリ138は、選択肢「QRコード」、「BT」、及び「NFC」のいずれかが選択される場合には、選択肢に応じた処理が実行されることによってセットアップ情報が取得されるので、S14でYESと判断して、S20に進み、セットアップ情報を記憶する。一方、アプリ138は、選択肢「モデル名選択」が選択される場合に、セットアップ情報が取得されないので、S14でNOと判断して、S16に進む。 In S14, the application 138 determines whether setup information has been acquired. Specifically, when any of the options "QR code", "BT", and "NFC" is selected, the application 138 acquires setup information by executing processing according to the option. Therefore, YES is determined in S14, and the process proceeds to S20, where the setup information is stored. On the other hand, when the option "model name selection" is selected, the application 138 determines NO in S14 because no setup information is acquired, and proceeds to S16.

アプリ138は、S16において、セットアップ情報取得手段を表示部14に表示させる。アプリ138は、プリンタのモデル名毎に、当該モデル名を有するプリンタのセットアップ情報出力手段(図2参照)を記憶している。アプリ138は、選択済みのモデル名を有するプリンタ(即ち対象プリンタ)のセットアップ情報出力手段から、セットアップ情報取得手段(即ち、QRコード撮影、BT、及びNFCのうちの1つ以上の手段)を特定する。そして、アプリ138は、特定済みの取得手段を表示部14に表示させる。ユーザは、当該表示を見ることによって、対象プリンタからセットアップ情報を取得するための手段を知ることができる。アプリ138は、S16の処理が終了すると、再びS10の処理を実行する。 The application 138 displays the setup information acquisition means on the display unit 14 in S16. The application 138 stores, for each printer model name, the setup information output means (see FIG. 2) for the printer having the model name. The application 138 specifies the setup information acquisition means (i.e., one or more means of QR code photography, BT, and NFC) from the setup information output means of the printer having the selected model name (i.e., the target printer). do. The application 138 then displays the identified acquisition means on the display unit 14. By viewing the display, the user can learn the means for acquiring setup information from the target printer. After completing the process in S16, the application 138 executes the process in S10 again.

アプリ138は、S22において、取得済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「QRコード」を示し、かつ、DPP自動移行情報が「NO」を示すのか否かを判断する。アプリ138は、手段情報が「QRコード」を示し、かつ、DPP自動移行情報が「NO」を示す場合に、S22でYESと判断してS24に進む。一方、アプリ138は、上記の場合以外(即ち、手段情報が「QRコード」とは異なる場合、又は、DPP自動移行情報が「YES」を示す場合)に、S22でNOと判断してS30に進む。 In S22, the application 138 determines whether the means information included in the acquired setup information indicates "QR code" and the DPP automatic migration information indicates "NO". If the means information indicates "QR code" and the DPP automatic transfer information indicates "NO", the application 138 determines YES in S22 and proceeds to S24. On the other hand, the application 138 determines NO in S22 and proceeds to S30 in cases other than the above (that is, when the means information is different from "QR code" or when the DPP automatic transfer information indicates "YES"). move on.

アプリ138は、S24において、対象プリンタにDPP移行操作を実行済みであるのか否かをユーザに問い合わせる画面を表示部114に表示させる。当該画面は、対象プリンタに対するDPP移行操作を実行済みであるのか否かをユーザに問い合わせるメッセージと、YESボタンと、NOボタンと、を含む。 In S24, the application 138 causes the display unit 114 to display a screen that asks the user whether or not the DPP migration operation has been performed on the target printer. The screen includes a message asking the user whether or not the DPP migration operation has been executed for the target printer, a YES button, and a NO button.

アプリ138は、S26において、上記の画面のYESボタンが選択されたのかNOボタンが選択されたのかを判断する。アプリ138は、YESボタンが選択される場合(S26でYES)にS30に進み、NOボタンが選択される場合(S26でNO)にS28に進む。なお、上記の画面でYESボタンが選択される状況は、対象プリンタがユーザからのDPP移行操作を受け付けることに応じてQRコードを表示させるケースである(例えば、後述のケースA2参照)。一方、上記の画面でNOボタンが選択される状況は、対象プリンタの筐体にQRコードが貼付されているケースである(後述のケースC参照)。 In S26, the application 138 determines whether the YES button or the NO button on the above screen has been selected. The application 138 proceeds to S30 if the YES button is selected (YES in S26), and proceeds to S28 if the NO button is selected (NO in S26). Note that the situation in which the YES button is selected on the above screen is a case in which the target printer displays a QR code in response to accepting a DPP transition operation from the user (for example, see case A2 described below). On the other hand, the situation in which the NO button is selected on the above screen is a case where a QR code is pasted on the casing of the target printer (see Case C below).

アプリ138は、S28において、対象プリンタに対してDPP移行操作を実行することをユーザに促す画面を表示部114に表示させる。この結果、当該画面を見たユーザから、対象プリンタに対してDPP移行操作が実行された後に、S30以降の処理が実行される。 In S28, the application 138 causes the display unit 114 to display a screen prompting the user to perform a DPP migration operation on the target printer. As a result, after the user viewing the screen executes a DPP migration operation for the target printer, the processes from S30 onwards are executed.

アプリ138は、S30において、DPP処理を開始する。具体的には、アプリ138は、まず、取得済みの公開鍵が利用されたAuthentication Requestを対象プリンタに送信する。この結果、DPPのAuthentication(以下では「Auth」と記載する)、Configuration(以下では「Config」と記載する)等のDPPに従った各種処理(以下では「DPP処理」と記載する)が、端末100と対象プリンタとの間で実行される。 The application 138 starts DPP processing in S30. Specifically, the application 138 first sends an Authentication Request using the acquired public key to the target printer. As a result, various processes according to DPP (hereinafter referred to as ``DPP processing'') such as DPP Authentication (hereinafter referred to as ``Auth'') and Configuration (hereinafter referred to as ``Config'') are performed on the terminal. 100 and the target printer.

アプリ138は、S32において、対象プリンタとAP(例えばAP6)との間にWi-Fi接続が確立されたのか否かを判断する。具体的には、アプリ138は、対象プリンタとAPの間にWi-Fi接続が確立される場合に、対象プリンタから、Wi-Fi接続が確立されたことを示す情報を含むStatus Query Result(以下では、単に「Result」と記載する)を受信する。一方、アプリ138は、対象プリンタとAPとの間にWi-Fi接続が確立されない場合に、対象プリンタから、Wi-Fi接続が確立されなかったことを示す情報を含むResultを受信する。アプリ138は、対象プリンタから、Wi-Fi接続が確立されたことを示す情報を含むResultを受信する場合に、S32でYESと判断して、図4の処理を終了する。一方、アプリ138は、対象プリンタから、Wi-Fi接続が確立されなかったことを示す情報を含むResultを受信する場合に、S32でNOと判断して、S34に進む。 In S32, the application 138 determines whether a Wi-Fi connection has been established between the target printer and an AP (for example, AP6). Specifically, when a Wi-Fi connection is established between the target printer and the AP, the application 138 receives a Status Query Result (hereinafter referred to as "Status Query Result") containing information indicating that the Wi-Fi connection has been established from the target printer. (hereinafter simply written as "Result") is received. On the other hand, if a Wi-Fi connection is not established between the target printer and the AP, the application 138 receives a Result containing information indicating that the Wi-Fi connection has not been established from the target printer. When the application 138 receives a Result containing information indicating that a Wi-Fi connection has been established from the target printer, it determines YES in S32 and ends the process of FIG. 4. On the other hand, when the application 138 receives a Result containing information indicating that a Wi-Fi connection has not been established from the target printer, it determines NO in S32 and proceeds to S34.

アプリ138は、S34において、S20で記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報に基づいて、DPP処理の再実行手段(例えばQRコードの再撮影等)を表わす画面を表示部114に表示させる。当該画面の具体例及びその詳細については後述する。手段情報に基づいて決定される再実行手段が表示されるので、適切な再実行手段をユーザに提示することができる。 In S34, the application 138 causes the display unit 114 to display a screen representing a means for re-executing the DPP process (for example, retaking a QR code, etc.) based on the means information included in the setup information stored in S20. A specific example of the screen and its details will be described later. Since the re-execution means determined based on the means information is displayed, an appropriate re-execution means can be presented to the user.

アプリ138は、S36において、ユーザから再実行手段の実行を受け付けたのか否かを判断する。アプリ138は、ユーザから再実行手段の実行を受け付ける場合に、S36でYESと判断して、S30の処理を再実行する。一方、アプリ138は、ユーザからDPP処理の再実行をキャンセルする操作を受け付ける場合に、S36でNOと判断して、図4の処理を終了する。 In S36, the application 138 determines whether execution of the re-execution means has been received from the user. If the application 138 accepts the execution of the re-execution means from the user, it determines YES in S36 and re-executes the process in S30. On the other hand, when the application 138 receives an operation from the user to cancel the re-execution of the DPP process, the application 138 determines NO in S36 and ends the process of FIG. 4.

(ケースA1;図5及び図6)
続いて、図5~図20を参照して、図4の処理によって実現される具体的なケースを説明する。まず、図5及び図6を参照して、ケースA1を説明する。ケースA1は、端末100とプリンタ10Aとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースA1は、プリンタ10AがDPPのConfigration Object(以下では「CO」と記載する)を記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。
(Case A1; Figures 5 and 6)
Next, a specific case realized by the process of FIG. 4 will be described with reference to FIGS. 5 to 20. First, case A1 will be explained with reference to FIGS. 5 and 6. Case A1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10A. In particular, case A1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10A does not store the DPP Configuration Object (hereinafter referred to as "CO").

図示省略しているが、図5の初期状態では、端末100とAP6との間でDPP処理が実行されており、端末100とAP6との間にWi-Fi接続が確立済みである。図5の以下の説明では、理解の容易化のために、各デバイスのCPU(例えばCPU32、132等)が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばプリンタ10A、端末100等)を主体として記載する。図6~図20の説明でも同様である。 Although not shown, in the initial state of FIG. 5, DPP processing is being executed between the terminal 100 and the AP 6, and a Wi-Fi connection has been established between the terminal 100 and the AP 6. In the following description of FIG. 5, for ease of understanding, the operations executed by the CPUs of each device (e.g., CPU 32, 132, etc.) will not be described with the CPU as the main character. 100 etc.) are mainly described. The same applies to the explanations of FIGS. 6 to 20.

図5のT100において、ユーザによってプリンタ10Aの電源をONする操作が実行されると、T102において、プリンタ10Aの電源がONされる。この場合、プリンタ10Aは、T104において、公開鍵PKA1を生成し、T106において、QRコードQRA1を生成し、T110において、DPP非応答状態からDPP応答状態に移行し、T112において、QRコードQRA1を表示部14に表示する。QRコードQRA1は、手段情報「QRコード」と、公開鍵PKA1と、ワンタイム情報「YES」と、DPP自動移行情報「YES」と、をコード化することによって得られるコード画像(即ち、セットアップ情報をコード化することによって得られるコード画像)である。 At T100 in FIG. 5, when the user performs an operation to turn on the power of the printer 10A, the power of the printer 10A is turned on at T102. In this case, the printer 10A generates the public key PKA1 at T104, generates the QR code QRA1 at T106, transitions from the DPP non-response state to the DPP response state at T110, and displays the QR code QRA1 at T112. Displayed in section 14. QR code QRA1 is a code image (i.e., setup information) obtained by encoding means information "QR code", public key PKA1, one-time information "YES", and DPP automatic migration information "YES". (code image obtained by encoding).

また、図示省略しているが、プリンタ10Aは、T104において、公開鍵PKA1に対応する秘密鍵を生成する。公開鍵PKA1及び秘密鍵は、DPPに従った認証を実行する際に利用される。このように、プリンタ10Aの電源がONされる際に、T104において公開鍵PKA1が生成されるので、プリンタ10Aは、予め公開鍵PKA1を記憶しておく必要がない。 Although not shown, the printer 10A generates a private key corresponding to the public key PKA1 at T104. The public key PKA1 and the private key are used when performing authentication according to DPP. In this way, since the public key PKA1 is generated at T104 when the printer 10A is powered on, the printer 10A does not need to store the public key PKA1 in advance.

端末100は、T120において、ユーザからアプリ138を起動する操作を受け付ける。この結果、アプリ138が起動されると、アプリ138は、T122において、通知画面SC1を表示部114に表示させる(図4のS10)。 The terminal 100 receives an operation to start the application 138 from the user at T120. As a result, when the application 138 is started, the application 138 displays the notification screen SC1 on the display unit 114 at T122 (S10 in FIG. 4).

端末100は、T124において、ユーザから、通知画面SC1内の選択肢「QRコード撮影」の選択を受け付ける。この場合、端末100は、カメラ118を起動させる。そして、端末100は、T126において、プリンタ10Aに表示されているQRコードQRA1をカメラ118によって撮影する操作を受け付ける(S12)。この場合、端末100は、撮影済みのQRコードQRA1をデコードすることによってセットアップ情報を取得し(S14でYES)、T128において、取得済みのセットアップ情報をメモリ134に記憶する(S20)。T126の処理は、DPPのBootstrappingに相当する。 At T124, the terminal 100 receives a selection of the option "QR code photography" on the notification screen SC1 from the user. In this case, the terminal 100 activates the camera 118. Then, at T126, the terminal 100 receives an operation to photograph the QR code QRA1 displayed on the printer 10A using the camera 118 (S12). In this case, the terminal 100 acquires the setup information by decoding the photographed QR code QRA1 (YES at S14), and stores the acquired setup information in the memory 134 at T128 (S20). The process at T126 corresponds to bootstrapping of DPP.

また、端末100は、T128において、セットアップ情報を記憶すると、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので(S22でNO)、T130において、Wi-FiI/F116を介して、公開鍵PKA1が利用されたAuth Requestをプリンタ10Aに送信する(S30)。以下では、Requestのことを「Req」と記載する。 Further, when the terminal 100 stores the setup information in T128, the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES" (NO in S22), so in T130, the terminal 100 stores the setup information via the Wi-Fi I/F 116. Then, an Auth Request using the public key PKA1 is sent to the printer 10A (S30). Hereinafter, Request will be referred to as "Req".

Auth Reqは、送信元の端末100の認証の実行を要求する信号である。具体的には、端末100は、まず、端末100の秘密鍵(図示省略)とプリンタ10Aの公開鍵PKA1とを利用して共有鍵を生成し、共有鍵を利用してランダム値を暗号化することによって暗号化データを生成する。そして、端末100は、端末100の公開鍵(図示省略)と暗号化データと端末100のCapabilityとを含むAuth Reqをプリンタ10Aに送信する。端末100のCapabilityは、DPPのConfiguratorのみとして動作可能であることを示す値を含む。 Auth Req is a signal requesting execution of authentication of the terminal 100 of the transmission source. Specifically, the terminal 100 first generates a shared key using the private key of the terminal 100 (not shown) and the public key PKA1 of the printer 10A, and encrypts a random value using the shared key. Generate encrypted data by Then, the terminal 100 transmits an Auth Req including the public key of the terminal 100 (not shown), the encrypted data, and the capability of the terminal 100 to the printer 10A. Capability of the terminal 100 includes a value indicating that it can operate only as a DPP Configurator.

プリンタ10Aは、T130において、Wi-FiI/F16を介して、端末100からAuth Reqを受信すると、Auth Reqに含まれる暗号化データの認証を実行する。具体的には、プリンタ10Aは、Auth Reqに含まれる端末100の公開鍵とプリンタ10Aの秘密鍵とを利用して共有鍵を生成し、共有鍵を利用して暗号化データを復号する。プリンタ10Aは、暗号化データの復号が成功する場合に、認証が成功したと判断し、T132以降の処理を実行する。 Upon receiving the Auth Req from the terminal 100 via the Wi-Fi I/F 16 at T130, the printer 10A performs authentication of the encrypted data included in the Auth Req. Specifically, the printer 10A generates a shared key using the public key of the terminal 100 and the private key of the printer 10A included in the Auth Req, and decrypts the encrypted data using the shared key. If the decryption of the encrypted data is successful, the printer 10A determines that the authentication has been successful, and executes the processes from T132 onwards.

プリンタ10Aは、T132において、DPP応答状態からDPP非応答状態に移行する。暗号化データの認証が成功したので、DPP応答状態を維持する必要がないからである。DPP応答状態はDPP非応答状態と比較してプリンタ10Aの処理負荷が高い状態であるので、DPP応答状態からDPP非応答状態に移行することによって、プリンタ10Aの処理負荷を低減することができる。 The printer 10A transitions from the DPP response state to the DPP non-response state at T132. This is because the authentication of the encrypted data has been successful, so there is no need to maintain the DPP response state. Since the DPP response state has a higher processing load on the printer 10A than the DPP non-response state, the processing load on the printer 10A can be reduced by shifting from the DPP response state to the DPP non-response state.

また、プリンタ10Aは、T134において、Wi-FiI/F16を介して、プリンタ10AのCapabilityを含むAuth Respnoseを端末100に送信する。以下では、Responseのことを「Res」と記載する。プリンタ10AのCapabilityは、DPPのEnrolleeのみとして動作可能であることを示す値を含む。 Further, at T134, the printer 10A transmits an Auth Response including the capability of the printer 10A to the terminal 100 via the Wi-Fi I/F 16. Hereinafter, Response will be referred to as "Res". Capability of the printer 10A includes a value indicating that it can operate only as a DPP Enrollee.

端末100は、T134において、プリンタ10AからAuth Resを受信すると、Auth Resに含まれるプリンタ10AのCapability(即ちEnrollee)と、端末100自身のCapability(即ちConfigurator)と、が衝突しないと判断する。そして、端末100は、T135において、Wi-FiI/F116を介して、Auth ConfirmをAP6に送信する。Auth Confirmは、端末100がConfiguratorとして動作し、かつ、プリンタ10AがEnrolleeとして動作することを示す情報を含む。この結果、端末100は、T136において、Configuratorとして動作することを決定する。Configuratorは、COをEnrolleeに送信する役割を担うデバイスである。 When the terminal 100 receives the Auth Res from the printer 10A at T134, the terminal 100 determines that the Capability (ie, Enrollee) of the printer 10A included in the Auth Res does not conflict with the Capability (ie, Configurator) of the terminal 100 itself. Then, the terminal 100 transmits Auth Confirm to the AP 6 via the Wi-Fi I/F 116 at T135. Auth Confirm includes information indicating that the terminal 100 operates as a configurator and that the printer 10A operates as an enrollee. As a result, the terminal 100 determines to operate as a configurator at T136. The Configurator is a device responsible for sending the CO to the Enrollee.

また、T138では、プリンタ10Aは、Enrolleeとして動作することを決定する。Enrolleeは、ConfiguratorからCOを受信する役割を担うデバイスである。T130及びT134~T138の処理は、DPPのAuthに相当する。 Further, at T138, the printer 10A determines to operate as an Enrollee. The Enrollee is a device that is responsible for receiving CO from the Configurator. The processes T130 and T134 to T138 correspond to DPP Auth.

プリンタ10Aは、T140において、Wi-FiI/F16を介して、Config Reqを端末100に送信する。Config Reqは、COの送信を要求する信号である。 The printer 10A transmits the Config Req to the terminal 100 via the Wi-Fi I/F 16 at T140. Config Req is a signal requesting transmission of a CO.

端末100は、T140において、プリンタ10AからConfig Reqを受信すると、プリンタ用COを生成する。具体的には、端末100は、まず、Wi-Fi接続を確立するためにプリンタ10Aによって利用されるべき情報であるプリンタ用Signed Connector(以下では「SC」と記載する)を生成する。プリンタ用SCは、例えば、無線ネットワークを識別する識別子であるグループIDを含む。そして、端末100は、プリンタ用SCを含むプリンタ用COを生成し、T142において、Wi-FiI/F116を介して、プリンタ用COを含むConfig Resをプリンタ10Aに送信する。 When the terminal 100 receives the Config Req from the printer 10A at T140, it generates a CO for the printer. Specifically, the terminal 100 first generates a printer Signed Connector (hereinafter referred to as "SC"), which is information to be used by the printer 10A to establish a Wi-Fi connection. The printer SC includes, for example, a group ID that is an identifier for identifying a wireless network. Then, the terminal 100 generates a printer CO including the printer SC, and transmits Config Res including the printer CO to the printer 10A via the Wi-Fi I/F 116 at T142.

プリンタ10Aは、T142において、Wi-FiI/F16を介して、端末100からConfig Resを受信すると、T144において、Wi-FiI/F16を介して、Config Resultを端末100に送信する。Config Resultは、Configが成功したことを示す情報を含む。T140~T144の処理は、DPPのConfigに相当する。 Upon receiving the Config Res from the terminal 100 via the Wi-Fi I/F 16 at T142, the printer 10A transmits the Config Result to the terminal 100 via the Wi-Fi I/F 16 at T144. Config Result includes information indicating that Config was successful. The processing from T140 to T144 corresponds to DPP Config.

プリンタ10Aは、T150において、Wi-FiI/F16を介して、プリンタ用SCを含むDiscovery ReqをAP6に送信する。Discovery Reqは、相手のSCの送信を要求する信号である。しかしながら、本ケースでは、AP6の電波環境が悪いことに起因して、AP6は、Discovery Reqを受信しない。この結果、AP6は、Discovery Resをプリンタ10Aに送信しない。 At T150, the printer 10A transmits a Discovery Req including the printer SC to the AP 6 via the Wi-Fi I/F 16. Discovery Req is a signal requesting transmission of the other party's SC. However, in this case, the AP 6 does not receive the Discovery Req due to the poor radio wave environment of the AP 6. As a result, the AP 6 does not send Discovery Res to the printer 10A.

プリンタ10Aは、T152において、Discovery ReqをAP6に送信してから所定時間が経過しても、AP6からDiscovery Resを受信しない場合に、端末100にResultを送信する。当該Resultは、プリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続が確立されなかったことを示す情報「エラー」を含む。なお、図示省略しているが、プリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続が確立されない場合には、プリンタ10Aは、T142で受信済みのプリンタ用COを削除する。 At T152, if the printer 10A does not receive a Discovery Res from the AP 6 even after a predetermined period of time has passed since sending the Discovery Req to the AP 6, the printer 10A sends a Result to the terminal 100. The Result includes information "error" indicating that a Wi-Fi connection was not established between the printer 10A and the AP 6. Although not shown, if a Wi-Fi connection is not established between the printer 10A and the AP 6, the printer 10A deletes the received printer CO at T142.

(図5の続き;図6)
端末100は、図5のT152において、対象プリンタから、Wi-FiI/F116を介して、エラーを含むResultを受信すると、図6のT154において、通知画面SC2を表示部114に表示させる(図4のS34)。具体的には、まず、端末100は、セットアップに失敗したこと(即ちプリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続が確立されなかったこと)を示すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「QRコード」を示し、かつ、ワンタイム情報が「YES」を示すので、QRコードの再撮影を促すメッセージを特定する。プリンタ10Aの公開鍵がワンタイムキーであるので、公開鍵を再取得する必要があるからである。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。この結果、通知画面SC2は、セットアップに失敗したことを示すメッセージと、QRコードの再撮影を促すメッセージと、を含み、DPP移行操作を促すメッセージを含まない。即ち、通知画面SC2は、端末100が特定したメッセージを含むと共に、端末100が特定しないメッセージを含まない。これにより、セットアップに失敗したこと、及び、QRコードの再撮影を実行すべきこと、がユーザに通知される。
(Continuation of Figure 5; Figure 6)
When the terminal 100 receives a Result containing an error from the target printer via the Wi-Fi I/F 116 at T152 in FIG. 5, the terminal 100 displays the notification screen SC2 on the display unit 114 at T154 in FIG. S34). Specifically, first, the terminal 100 identifies a message indicating that the setup has failed (that is, the Wi-Fi connection was not established between the printer 10A and the AP 6). Next, since the means information included in the stored setup information indicates "QR code" and the one-time information indicates "YES", terminal 100 specifies a message prompting re-photography of the QR code. This is because the public key of the printer 10A is a one-time key, so it is necessary to obtain the public key again. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation. As a result, the notification screen SC2 includes a message indicating that the setup has failed and a message prompting to retake the QR code, but does not include a message prompting the DPP transition operation. That is, the notification screen SC2 includes messages specified by the terminal 100 and does not include messages not specified by the terminal 100. This notifies the user that the setup has failed and that the QR code should be photographed again.

プリンタ10Aは、エラーを含むResultを端末100に送信すると、T156において、公開鍵PKA1とは異なる公開鍵PKA2を生成し、T158において、QRコードQRA2を生成し、T160において、DPP非応答状態からDPP応答状態に移行し、T162において、QRコードQRA2を表示部14に表示する。即ち、プリンタ10Aは、図5のT150でDiscovery ReqをAP6に送信してから所定時間が経過しても、AP6からDiscovery Resを受信しない場合に、ユーザからの操作を受け付けることなく、T156~T162の処理を実行する。このように、プリンタ10AとAP6との間のWi-Fi接続が確立されない場合に、T156において、自動的に(即ちユーザからの操作を受け付けることなく)公開鍵PKA2が生成されるので、ユーザの利便性が向上する。QRコードQRA2は、公開鍵PKA1に代えて公開鍵PKA2を含むセットアップ情報がコード化されることによって得られるコード画像である。 When the printer 10A sends the error-containing Result to the terminal 100, the printer 10A generates a public key PKA2 different from the public key PKA1 at T156, generates a QR code QRA2 at T158, and returns the DPP from the DPP non-response state at T160. Transitioning to the response state, the QR code QRA2 is displayed on the display section 14 at T162. That is, if the printer 10A does not receive a Discovery Res from the AP 6 even after a predetermined period of time has elapsed after transmitting the Discovery Req to the AP 6 at T150 in FIG. Execute the process. In this way, when the Wi-Fi connection between the printer 10A and AP6 is not established, the public key PKA2 is automatically generated at T156 (that is, without accepting any operation from the user), so that the user's Improved convenience. QR code QRA2 is a code image obtained by encoding setup information including public key PKA2 instead of public key PKA1.

ユーザは、通知画面SC2を見ることに応じて、T164において、QRコードQRA2を再撮影する。T164及びT166の処理は、セットアップ情報が異なる(具体的には公開鍵PKA2が利用される)点を除いて、図5のT126及びT128の処理と同様である。その後、公開鍵PKA2が利用される点を除いて、図5のT130~T144の処理と同様の処理が実行される。 In response to viewing the notification screen SC2, the user re-photographs the QR code QRA2 at T164. The processes at T164 and T166 are similar to the processes at T126 and T128 in FIG. 5, except that the setup information is different (specifically, the public key PKA2 is used). Thereafter, processing similar to the processing from T130 to T144 in FIG. 5 is executed, except that the public key PKA2 is used.

プリンタ10Aは、T166において、Wi-FiI/F16を介して、プリンタ用SCを含むDiscovery ReqをAP6に送信する。T166の段階では、AP6の電波環境が改善されている。このため、AP6は、T166において、プリンタ10AからDiscovery Reqを受信する。 At T166, the printer 10A transmits a Discovery Req including the printer SC to the AP 6 via the Wi-Fi I/F 16. At the stage T166, the radio wave environment of AP6 has been improved. Therefore, the AP 6 receives the Discovery Request from the printer 10A at T166.

AP6は、T166において、プリンタ10AからDiscovery Reqを受信すると、AP用SCを利用して、Discovery Reqに含まれるプリンタ用SCの認証を実行する。AP6は、プリンタ用SCの認証が成功すると、接続キーを生成する。そして、APは、T168において、AP用SCを含むDiscovery Resをプリンタ10Aに送信する。 Upon receiving the Discovery Req from the printer 10A at T166, the AP 6 uses the AP SC to authenticate the printer SC included in the Discovery Req. When the printer SC authentication is successful, the AP 6 generates a connection key. Then, at T168, the AP transmits Discovery Res including the SC for AP to the printer 10A.

プリンタ10Aは、T168において、AP6からDiscovery Resを受信すると、プリンタ用SCを利用して、Discovery Resに含まれるAP用SCの認証を実行する。プリンタ10Aは、AP用SCの認証が成功すると、接続キーを生成する。ここで生成される接続キーは、AP6によって生成される接続キーと同じである。即ち、プリンタ10A及びAP6によって接続キーが共有される。 Upon receiving the Discovery Res from the AP 6 at T168, the printer 10A uses the printer SC to authenticate the AP SC included in the Discovery Res. When the AP SC authentication is successful, the printer 10A generates a connection key. The connection key generated here is the same as the connection key generated by AP6. That is, the connection key is shared by the printer 10A and the AP 6.

次いで、プリンタ10Aは、接続キーを利用して、4way-handshakeの通信をAP6と実行する。この結果、T170において、プリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。端末100とAP6との間にもWi-Fi接続が確立済みであるので、端末100とプリンタ10Aとは、AP6を介して相互に通信可能となる。T166~T170の処理は、DPPのNetwork Accessに相当する。 Next, the printer 10A uses the connection key to perform 4-way-handshake communication with the AP 6. As a result, a Wi-Fi connection is established between the printer 10A and the AP 6 at T170. Since a Wi-Fi connection has also been established between the terminal 100 and the AP 6, the terminal 100 and the printer 10A can communicate with each other via the AP 6. The processing from T166 to T170 corresponds to Network Access of DPP.

また、図示省略しているが、プリンタ10Aは、AP6とのWi-Fi接続が確立されると、受信済みのプリンタ用COをメモリ34に記憶する。従って、これ以降、プリンタ10Aでは、DPP自動移行情報として「YES」に代えて「NO」が利用される。プリンタ用COが記憶されている状況では、プリンタ10Aとデバイス(本ケースではAP6)との間にWi-Fi接続が確立されている。このような状況でDPP自動移行情報が「YES」であると(即ちDPP応答状態に自動的に移行すると)、ユーザが意図しない状況でプリンタ10AがDPP処理を実行してしまうおそれがある。この結果、例えば、プリンタ10Aのユーザとは異なる第三者によってプリンタ10AのQRコードが撮影され得る。ユーザが意図しない状況でプリンタ10AがDPP処理を実行すると、プリンタ10Aが新たなプリンタ用COを受信することによって記憶済みのプリンタ用COを削除することに応じて、AP6とのWi-Fi接続が切断される可能性がある。このような事象を抑制するために、プリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続が確立されると、即ち、プリンタ10Aがプリンタ用COを記憶すると、DPP自動移行情報が「YES」から「NO」に変更される。 Further, although not shown, when the Wi-Fi connection with the AP 6 is established, the printer 10A stores the received printer CO in the memory 34. Therefore, from now on, the printer 10A uses "NO" instead of "YES" as the DPP automatic migration information. In a situation where the printer CO is stored, a Wi-Fi connection is established between the printer 10A and the device (AP6 in this case). If the DPP automatic transition information is "YES" in such a situation (that is, if the printer automatically transitions to the DPP response state), there is a possibility that the printer 10A may execute DPP processing in a situation that is not intended by the user. As a result, for example, the QR code of the printer 10A may be photographed by a third party different from the user of the printer 10A. When the printer 10A executes DPP processing in a situation not intended by the user, the printer 10A deletes the stored printer CO by receiving a new printer CO, and the Wi-Fi connection with the AP 6 is interrupted. May be disconnected. In order to suppress such an event, when a Wi-Fi connection is established between the printer 10A and the AP 6, that is, when the printer 10A stores the printer CO, the DPP automatic transition information changes from "YES" to " It will be changed to "NO".

また、プリンタ10Aは、AP6とのWi-Fi接続が確立されると、Wi-FiI/F16を介して、Wi-Fi接続が確立されたことを示す情報「成功」を含むResultを端末100に送信する。 Further, when the Wi-Fi connection with the AP 6 is established, the printer 10A sends a Result containing information "success" indicating that the Wi-Fi connection has been established to the terminal 100 via the Wi-Fi I/F 16. Send.

端末100は、T172において、Wi-FiI/F116を介してプリンタ10Aから成功を含むResultを受信する(図4のS32でYES)。 At T172, the terminal 100 receives a Result indicating success from the printer 10A via the Wi-Fi I/F 116 (YES at S32 in FIG. 4).

上述したように、プリンタ10Aは、AP6とのWi-Fi接続を確立することができる。このために、プリンタ10Aは、端末100からAP6を介して印刷対象の画像を表わす印刷データを受信して、当該印刷データによって表わされる画像の印刷を実行することができる。 As described above, the printer 10A can establish a Wi-Fi connection with the AP 6. For this purpose, the printer 10A can receive print data representing an image to be printed from the terminal 100 via the AP 6 and print the image represented by the print data.

(ケースA2;図7)
続いて、図7を参照して、ケースA2を説明する。ケースA2は、端末100とプリンタ10Aとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースA2は、プリンタ10AがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。
(Case A2; Figure 7)
Next, case A2 will be explained with reference to FIG. Case A2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10A. In particular, case A2 is a case where the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10A has already stored the CO.

図7のT200において、ユーザによってプリンタ10Aの電源をONする操作が実行されると、T202において、プリンタ10Aの電源がONされる。本ケースでは、プリンタ10AがCOを記憶済みであるので、プリンタ10Aは、DPP応答状態に自動的に移行しない。プリンタ10Aは、T203において、ユーザからDPP移行操作を受け付けると、T204~T212の処理を実行する。T204~T212の処理は、公開鍵PKA3が利用される点、及び、QRコードQRA3が利用される点を除いて、図5のT104~T112と同様である。プリンタ10Aは、ユーザからDPP移行操作を受け付ける場合に公開鍵を生成するので、適切なタイミングで公開鍵を生成することができる。QRコードQRA3は、公開鍵PKA1に代えて公開鍵PKA3を含み、かつ、DPP自動移行情報「NO」を含むセットアップ情報がコード化されることによって得られるコード画像である。その後、図5のT120~T128と同様の処理が実行される。 At T200 in FIG. 7, when the user performs an operation to turn on the power of the printer 10A, the power of the printer 10A is turned on at T202. In this case, since the printer 10A has already stored the CO, the printer 10A does not automatically transition to the DPP response state. When the printer 10A receives the DPP migration operation from the user at T203, it executes the processes from T204 to T212. The processes from T204 to T212 are the same as those from T104 to T112 in FIG. 5, except that the public key PKA3 is used and the QR code QRA3 is used. Since the printer 10A generates a public key when accepting a DPP migration operation from a user, it can generate the public key at an appropriate timing. The QR code QRA3 is a code image obtained by encoding setup information that includes the public key PKA3 instead of the public key PKA1 and includes the DPP automatic migration information "NO". Thereafter, processing similar to T120 to T128 in FIG. 5 is executed.

本ケースでは、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「QRコード」を示し、かつ、DPP自動移行情報が「NO」を示すので(図4のS22でYES)、端末100は、T214において、問合画面(図4参照)を表示部114に表示させる(S24)。本ケースでは、ユーザはDPP移行操作をプリンタ10Aに実行済みであるので(T203参照)、端末100は、T216において、ユーザから問合画面内のYESボタンの選択を受け付ける(S26でYES)。この場合、公開鍵PKA3が利用される点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。即ち、プリンタ10AとAP6との間のWi-Fi接続が確立されない。 In this case, since the means information included in the stored setup information indicates "QR code" and the DPP automatic migration information indicates "NO" (YES in S22 of FIG. 4), the terminal 100 at T214 , an inquiry screen (see FIG. 4) is displayed on the display unit 114 (S24). In this case, since the user has already performed the DPP migration operation on the printer 10A (see T203), the terminal 100 accepts the user's selection of the YES button on the inquiry screen at T216 (YES at S26). In this case, the same processing as T130 to T152 in FIG. 5 is executed, except that the public key PKA3 is used. That is, the Wi-Fi connection between the printer 10A and the AP 6 is not established.

この場合、端末100は、T254において、通知画面SC3を表示部114に表示させる(図4のS34)。具体的には、まず、端末100は、セットアップに失敗したことを示すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「QRコード」を示し、かつ、ワンタイム情報が「YES」を示すので、QRコードの再撮影を促すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「NO」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定する。従って、通知画面SC3は、セットアップに失敗したことを示すメッセージと、QRコードの再撮影を促すメッセージと、DPP移行操作を促すメッセージと、を含む。これにより、セットアップに失敗したこと、QRコードの再撮影を実行すべきこと、及び、DPP移行操作を実行すべきこと、がユーザに通知される。 In this case, the terminal 100 displays the notification screen SC3 on the display unit 114 at T254 (S34 in FIG. 4). Specifically, first, the terminal 100 identifies a message indicating that setup has failed. Next, since the means information included in the stored setup information indicates "QR code" and the one-time information indicates "YES", terminal 100 specifies a message prompting re-photography of the QR code. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "NO", the terminal 100 specifies a message prompting a DPP migration operation. Therefore, the notification screen SC3 includes a message indicating that the setup has failed, a message prompting to retake the QR code, and a message prompting the DPP transition operation. This notifies the user that the setup has failed, that the QR code should be photographed again, and that the DPP migration operation should be performed.

ユーザは、通知画面SC3を見ることに応じて、T255において、DPP移行操作をプリンタ10Aに実行する。その後のT256~T266の処理は、公開鍵PKA4が利用される点、QRコードQRA4が利用される点、及び、DPP自動移行情報「NO」が利用される点を除いて、図6のT156~T166と同様である。プリンタ10Aは、ユーザからDPP移行操作を受け付ける場合に公開鍵を生成するので、適切なタイミングで公開鍵を生成することができる。その後、公開鍵PKA4が利用される点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 In response to viewing the notification screen SC3, the user performs a DPP migration operation on the printer 10A at T255. The subsequent processes from T256 to T266 are performed from T156 to T266 in FIG. 6, except that the public key PKA4 is used, the QR code QRA4 is used, and the DPP automatic migration information "NO" is used. It is similar to T166. Since the printer 10A generates a public key when accepting a DPP migration operation from a user, it can generate the public key at an appropriate timing. Thereafter, the same processes as those in T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKA4 is used, and a Wi-Fi connection is established between the printer 10A and AP6. Established.

(ケースA3;図8)
続いて、図8を参照して、ケースA3を説明する。ケースA3は、端末100とプリンタ10Aとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースA3は、対象プリンタの選択手段として「モデル名選択」が選択されるケースである。ケースA3の初期状態は、ケースA1の初期状態と同様である。ケースA3では、まず、図5のT100~T112と同様の処理が実行される。T320及びT322の処理は、図5のT120及びT122の処理と同様である。
(Case A3; Figure 8)
Next, case A3 will be explained with reference to FIG. Case A3 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10A. In particular, case A3 is a case where "model name selection" is selected as the target printer selection means. The initial state of case A3 is similar to the initial state of case A1. In case A3, first, the same processing as T100 to T112 in FIG. 5 is executed. The processing at T320 and T322 is similar to the processing at T120 and T122 in FIG.

端末100は、T324において、通知画面SC1内の選択肢「モデル名選択」の選択を受け付けた後、プリンタ10Aのモデル名MNAの選択を受け付ける(図4のS12)。この場合、端末100は、セットアップ情報を取得しないので(S14でNO)、まず、プリンタ10Aのセットアップ情報出力手段(即ちQRコード)を特定する。そして、アプリ138は、T326において、通知画面SC4を表示部114に表示させる(S16)。通知画面SC4は、QRコードの撮影を促すメッセージを含む。ユーザは、通知画面SC4を見ることによって、QRコードを撮影すべきことを知ることができる。その後、図5のT126~T152の処理、及び図6と同様の処理が実行され、プリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 At T324, the terminal 100 accepts the selection of the option "model name selection" in the notification screen SC1, and then accepts the selection of the model name MNA of the printer 10A (S12 in FIG. 4). In this case, since the terminal 100 does not acquire setup information (NO in S14), it first specifies the setup information output means (ie, QR code) of the printer 10A. Then, at T326, the application 138 displays the notification screen SC4 on the display unit 114 (S16). The notification screen SC4 includes a message prompting the user to take a picture of the QR code. The user can know that the QR code should be photographed by viewing the notification screen SC4. Thereafter, the processing from T126 to T152 in FIG. 5 and the same processing as in FIG. 6 are executed, and a Wi-Fi connection is established between the printer 10A and the AP 6.

(ケースB1;図9)
続いて、図9を参照して、ケースB1を説明する。ケースB1は、端末100とプリンタ10Bとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースB1は、プリンタ10BがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。図2に示されるように、プリンタ10Bの公開鍵はワンタイムキーでない。プリンタ10Bは、公開鍵PKBをプリンタ10Bの出荷段階から予め記憶している。
(Case B1; Figure 9)
Next, case B1 will be explained with reference to FIG. Case B1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10B. In particular, case B1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10B does not store CO. As shown in FIG. 2, the public key of printer 10B is not a one-time key. The printer 10B stores the public key PKB in advance from the time the printer 10B is shipped.

T400及びT402の処理は、図5のT100及びT102の処理と同様である。また、T406~T412の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKBが利用される点及びワンタイム情報「NO」が利用される点)を除いて、図5のT106~T112の処理と同様である。なお、変形例では、プリンタ10Bは、QRコードQRB1をプリンタ10Bの出荷段階から記憶していてもよい。この変形例では、T406の処理を省略可能である。その後、公開鍵PKBが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Bである点を除いて、図5のT120~T152と同様の処理が実行される。即ち、プリンタ10BとAP6との間のWi-Fi接続が確立されない。 The processing at T400 and T402 is similar to the processing at T100 and T102 in FIG. Furthermore, the processes from T406 to T412 are the same as those from T106 to T112 in FIG. 5, except that the setup information is different (specifically, the public key PKB is used and the one-time information "NO" is used). The process is similar to that of . Note that in a modified example, the printer 10B may store the QR code QRB1 from the time the printer 10B is shipped. In this modification, the process at T406 can be omitted. Thereafter, the same processes as T120 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKB is used and the main body of the process is the printer 10B. That is, a Wi-Fi connection between the printer 10B and the AP 6 is not established.

端末100は、T422において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図3のS34)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「QRコード」を示し、かつ、ワンタイム情報が「NO」を示すので、QRコードの再撮影を促すメッセージを特定せずに、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。プリンタ10Bの公開鍵はワンタイムキーでないので、公開鍵を再取得する必要がないからである。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。この結果、通知画面SC5は、セットアップに失敗したことを示すメッセージと、DPP再実行操作の実行を促すメッセージと、を含み、DPP移行操作を促すメッセージを含まない。 At T422, the terminal 100 displays the notification screen SC5 on the display unit 114 (S34 in FIG. 3). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "QR code" and the one-time information indicates "NO", the terminal 100 specifies a message prompting re-photography of the QR code. A message prompting the user to perform the DPP re-execution operation is identified. This is because the public key of the printer 10B is not a one-time key, so there is no need to reacquire the public key. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation. As a result, the notification screen SC5 includes a message indicating that the setup has failed and a message prompting the execution of the DPP re-execution operation, but does not include a message prompting the DPP migration operation.

プリンタ10Bは、エラーを含むResultを端末100に送信すると(図9で参照する図5のT152)、T423において、DPP非応答状態(図5のT132参照)からDPP応答状態に移行する。 When the printer 10B sends the error-containing Result to the terminal 100 (T152 in FIG. 5, referred to in FIG. 9), the printer 10B shifts from the DPP non-response state (see T132 in FIG. 5) to the DPP response state in T423.

ユーザは、通知画面SC5を見ることに応じて、T424において、DPP再実行操作を端末100に実行する。この場合、公開鍵PKBが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Bである点を除いて、図5のT130~T144、及び、図6のT166~T172と同様の処理が実行され、プリンタ10BとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 In response to viewing the notification screen SC5, the user performs a DPP re-execution operation on the terminal 100 at T424. In this case, the same processes as T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKB is used and the main body of the process is the printer 10B. A Wi-Fi connection is established between the printer 10B and the AP 6.

(ケースB2;図9)
続いて、図9を参照して、ケースB2を説明する。ケースB2は、端末100とプリンタ10Bとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースB2は、プリンタ10BがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースB2では、まず、公開鍵PKBが利用される点を除いて、図7のT200~T203及びT206~T212と同様の処理が実行される。その後、公開鍵PKBが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Bである点を除いて、図5のT120~T128、図7のT214、T216、及び図5のT130~T152と同様の処理が実行される。即ち、プリンタ10BとAP6との間のWi-Fi接続が確立されない。
(Case B2; Figure 9)
Next, case B2 will be explained with reference to FIG. Case B2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10B. In particular, case B2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10B has already stored the CO. In case B2, first, the same processes as T200 to T203 and T206 to T212 in FIG. 7 are executed, except that the public key PKB is used. After that, the process is similar to T120 to T128 in FIG. 5, T214, T216 in FIG. 7, and T130 to T152 in FIG. 5, except that the public key PKB is used and the main body of processing is the printer 10B. Processing is executed. That is, a Wi-Fi connection between the printer 10B and the AP 6 is not established.

端末100は、T432において、通知画面SC6を表示部114に表示させる(図3のS34)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「QRコード」を示し、かつ、ワンタイム情報が「NO」を示すので、QRコードの再撮影を促すメッセージを特定せずに、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「NO」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定する。この結果、通知画面SC6は、セットアップに失敗したことを示すメッセージと、DPP再実行操作の実行を促すメッセージと、DPP移行操作を促すメッセージと、を含む。 At T432, the terminal 100 displays the notification screen SC6 on the display unit 114 (S34 in FIG. 3). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "QR code" and the one-time information indicates "NO", the terminal 100 specifies a message prompting re-photography of the QR code. A message prompting the user to perform the DPP re-execution operation is identified. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "NO", the terminal 100 specifies a message prompting a DPP migration operation. As a result, the notification screen SC6 includes a message indicating that the setup has failed, a message prompting the DPP re-execution operation, and a message prompting the DPP migration operation.

ユーザは、通知画面SC6を見ることに応じて、T434において、DPP移行操作をプリンタ10Bに実行する。この場合、プリンタ10Bは、T436において、DPP非応答状態からDPP応答状態に移行する。T438の処理は、T424の処理と同様である。その後、公開鍵PKBが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Bである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10BとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 In response to viewing the notification screen SC6, the user performs a DPP migration operation on the printer 10B at T434. In this case, the printer 10B transitions from the DPP non-responsive state to the DPP responsive state at T436. The processing at T438 is similar to the processing at T424. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKB is used and the main body of the process is the printer 10B. A Wi-Fi connection is established between 10B and AP6.

(ケースC;図10)
続いて、図10を参照して、ケースCを説明する。ケースCは、端末100とプリンタ10Cとの間でDPP処理が実行されるケースである。上記の通り、プリンタ10Cは、QRコードQRCが貼り付けられた筐体50を備える(図1参照)。従って、プリンタ10Cは、プリンタ10Cの出荷段階からワンタイムキーでない公開鍵PKCを記憶している(図2参照)。また、プリンタ10CがCOを記憶しているのか否かに関わらず、DPP自動移行情報は「NO」を示す。
(Case C; Figure 10)
Next, case C will be explained with reference to FIG. Case C is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10C. As described above, the printer 10C includes the housing 50 to which the QR code QRC is pasted (see FIG. 1). Therefore, the printer 10C stores the public key PKC, which is not a one-time key, from the time the printer 10C is shipped (see FIG. 2). Furthermore, regardless of whether the printer 10C stores the CO or not, the DPP automatic migration information indicates "NO".

T500及びT502の処理は、図5のT100及びT102の処理と同様である。その後、図5のT120~T128と同様の処理が実行される。本ケースでは、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「QRコード」を示し、かつ、DPP自動移行情報が「NO」を示すので(図4のS22でYES)、端末100は、T504において、問合画面(図4参照)を表示部114に表示させる(S24)。本ケースでは、ユーザはDPP移行操作をプリンタ10Cに実行済みでないので、端末100は、T506において、ユーザから問合画面内のNOボタンの選択を受け付ける(S26でNO)。この場合、端末100は、T508において、DPP移行操作を促す画面(図4参照)を表示部114に表示させる(S28)。 The processing at T500 and T502 is similar to the processing at T100 and T102 in FIG. Thereafter, processing similar to T120 to T128 in FIG. 5 is executed. In this case, since the means information included in the stored setup information indicates "QR code" and the DPP automatic migration information indicates "NO" (YES in S22 of FIG. 4), the terminal 100 , an inquiry screen (see FIG. 4) is displayed on the display unit 114 (S24). In this case, since the user has not performed the DPP migration operation on the printer 10C, the terminal 100 accepts the selection of the NO button on the inquiry screen from the user at T506 (NO at S26). In this case, at T508, the terminal 100 causes the display unit 114 to display a screen (see FIG. 4) prompting the DPP transition operation (S28).

プリンタ10Cは、T510において、当該画面を見たユーザからDPP移行操作を受け付けると、T512において、DPP応答状態に移行する。その後、公開鍵PKCが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Cである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。即ち、プリンタ10CとAP6との間のWi-Fi接続が確立されない。 When the printer 10C receives a DPP transition operation from the user who viewed the screen at T510, the printer 10C transitions to the DPP response state at T512. Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKC is used and the main body of the process is the printer 10C. That is, the Wi-Fi connection between the printer 10C and the AP 6 is not established.

端末100は、T522において、通知画面SC6を表示部114に表示させる(図3のS34、図9参照)。具体的な処理は、図9のT432の処理と同様である。T530~T534の処理は、図9のT434~T438の処理と同様である。その後、公開鍵PKCが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Cである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10CとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 At T522, the terminal 100 displays the notification screen SC6 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 3 and FIG. 9). The specific process is the same as the process at T432 in FIG. The processing from T530 to T534 is similar to the processing from T434 to T438 in FIG. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKC is used and the main body of the process is the printer 10C. A Wi-Fi connection is established between 10C and AP6.

(ケースD1;図11)
続いて、図11を参照して、ケースD1を説明する。ケースD1は、端末100とプリンタ10Dとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースD1は、プリンタ10DがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。ケースD1では、まず、公開鍵PKD1が利用される点を除いて、図5のT100~T104及びT110と同様の処理が実行される。
(Case D1; Figure 11)
Next, case D1 will be explained with reference to FIG. 11. Case D1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10D. In particular, case D1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10D does not store CO. In case D1, first, the same processing as T100 to T104 and T110 in FIG. 5 is executed, except that public key PKD1 is used.

プリンタ10Dは、T612において、セットアップ情報をBTI/F20に供給する。本ケースのセットアップ情報は、手段情報が「BT(ADV_EXT)」を示し、公開鍵がPKD1であり、ワンタイム情報が「YES」を示し、DPP自動移行情報が「YES」を示す。手段情報「BT(ADV_EXT)」は、アドバタイズ信号を利用して、セットアップ情報がプリンタ10Dから端末100に送信されることを示す情報である。 The printer 10D supplies setup information to the BT I/F 20 at T612. In the setup information of this case, the means information indicates "BT (ADV_EXT)", the public key indicates PKD1, the one-time information indicates "YES", and the DPP automatic migration information indicates "YES". The means information "BT (ADV_EXT)" is information indicating that setup information is transmitted from the printer 10D to the terminal 100 using an advertisement signal.

プリンタ10Dは、セットアップ情報を含むアドバタイズ信号であるBLE_ADV_EXTを繰り返し送信する。T614の段階では、端末100によってアドバタイズ信号は受信されない。 The printer 10D repeatedly transmits BLE_ADV_EXT, which is an advertising signal including setup information. At stage T614, the advertisement signal is not received by the terminal 100.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。端末100は、T624において、ユーザから、通知画面SC1内の選択肢「BT」の選択を受け付ける(S12)。この場合、端末100は、端末100のBTI/F120の状態を、アドバタイズ信号を受信不可能な状態から、アドバタイズ信号を受信可能な状態に移行させる。この結果、端末100は、T626において、プリンタ10Dから、アドバタイズ信号を受信してセットアップ情報を取得し(S14でYES)、T628において、取得済みのセットアップ情報をメモリ134に記憶する(S20)。その後、記憶済みのセットアップ情報に含まれるセットアップ手段が「BT(ADV_EXT)」を示すので(S22でNO)、公開鍵PKD1が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Dである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。特に、図11で引用するT132において、プリンタ10DがDPP非応答状態に移行すると、プリンタ10Dは、アドバタイズ信号の送信を停止する。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). At T624, the terminal 100 receives the selection of the option "BT" in the notification screen SC1 from the user (S12). In this case, the terminal 100 changes the state of the BTI/F 120 of the terminal 100 from a state in which it cannot receive an advertisement signal to a state in which it can receive an advertisement signal. As a result, the terminal 100 receives the advertisement signal from the printer 10D and acquires the setup information at T626 (YES at S14), and stores the acquired setup information in the memory 134 at T628 (S20). After that, since the setup means included in the stored setup information indicates "BT (ADV_EXT)" (NO in S22), the exceptions are that the public key PKD1 is used and that the main body of the process is the printer 10D. Then, the same processing as T130 to T152 in FIG. 5 is executed. In particular, at T132 cited in FIG. 11, when the printer 10D enters the DPP non-responsive state, the printer 10D stops transmitting the advertisement signal.

端末100は、T654において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(ADV_EXT)」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。ユーザがDPP再実行操作を端末100に実行すれば、端末100が、プリンタ10Dからアドバタイズ信号を受信することによって、新たな公開鍵を含むセットアップ情報を取得することができるからである。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。 At T654, the terminal 100 displays the notification screen SC5 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "BT (ADV_EXT)", the terminal 100 identifies a message prompting the execution of the DPP re-execution operation. This is because if the user executes the DPP re-execution operation on the terminal 100, the terminal 100 can obtain setup information including a new public key by receiving an advertisement signal from the printer 10D. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation.

T656及びT660の処理は、公開鍵PKD2が利用される点を除いて、図6のT156及びT160の処理と同様である。T662の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKD2が利用される点)を除いて、T612の処理と同様である。T664の処理は、図9のT424の処理と同様である。その後、T626及びT628と同様の処理が実行され、端末100は、新たなセットアップ情報を取得及び記憶する。さらに、公開鍵PKD2が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Dである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10DとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 The processes at T656 and T660 are similar to the processes at T156 and T160 in FIG. 6, except that the public key PKD2 is used. The process at T662 is similar to the process at T612, except that the setup information is different (specifically, the public key PKD2 is used). The process at T664 is similar to the process at T424 in FIG. Thereafter, the same processes as T626 and T628 are executed, and the terminal 100 acquires and stores new setup information. Furthermore, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10D and AP6.

(ケースD2;図11)
続いて、図11を参照して、ケースD2を説明する。ケースD2は、端末100とプリンタ10Dとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースD2は、プリンタ10DがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースD2では、まず、公開鍵PKD3が利用される点を除いて、図7のT200~T204及びT210と同様の処理が実行される。T672の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKD3が利用される点及びDPP自動移行情報「NO」が利用される点)を除いて、T612の処理と同様である。その後、図5のT120及びT122が実行され、T624~T628と同様の処理が実行される。この結果、端末100は、セットアップ情報を取得及び記憶する。その後、公開鍵PKD3が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Dである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。
(Case D2; Figure 11)
Next, case D2 will be explained with reference to FIG. 11. Case D2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10D. In particular, case D2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10D has already stored the CO. In case D2, first, the same processing as T200 to T204 and T210 in FIG. 7 is executed, except that public key PKD3 is used. The process at T672 is similar to the process at T612, except that the setup information is different (specifically, the public key PKD3 is used and the DPP automatic migration information "NO" is used). Thereafter, T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the same processes as T624 to T628 are executed. As a result, the terminal 100 acquires and stores the setup information. Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKD3 is used and the main body of the process is the printer 10D.

端末100は、T674において、通知画面SC6を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(ADV_EXT)」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「NO」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定する。T675の処理は、図7のT255の処理と同様である。また、T676の処理は、公開鍵がPKD4である点を除いて、図6のT156の処理と同様である At T674, the terminal 100 displays the notification screen SC6 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "BT (ADV_EXT)", the terminal 100 identifies a message prompting the execution of the DPP re-execution operation. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "NO", the terminal 100 specifies a message prompting a DPP migration operation. The process at T675 is similar to the process at T255 in FIG. Also, the processing at T676 is similar to the processing at T156 in FIG. 6, except that the public key is PKD4.

その後、T660~T664と同様の処理が実行され、T626及びT628と同様の処理が実行され、端末100は、新たなセットアップ情報(即ち公開鍵PKD4を含むセットアップ情報)を取得及び記憶する。その後、公開鍵PKD4が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Dである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10DとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 Thereafter, processes similar to T660 to T664 are executed, processes similar to T626 and T628 are executed, and the terminal 100 acquires and stores new setup information (that is, setup information including public key PKD4). Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10D and AP6.

(ケースE1;図12)
続いて、図12を参照して、ケースE1を説明する。ケースE1は、端末100とプリンタ10Eとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースE1は、プリンタ10EがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。図2に示されるように、プリンタ10Eの公開鍵はワンタイムキーでない。プリンタ10Eは、公開鍵PKEをプリンタ10Eの出荷段階から予め記憶している。ケースE1では、まず、図5のT100、T102、及び、T110と同様の処理が実行される。
(Case E1; Figure 12)
Next, case E1 will be explained with reference to FIG. 12. Case E1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10E. In particular, case E1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10E does not store CO. As shown in FIG. 2, the public key of printer 10E is not a one-time key. The printer 10E stores the public key PKE in advance from the time the printer 10E is shipped. In case E1, first, processes similar to T100, T102, and T110 in FIG. 5 are executed.

T712及びT714の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKEが利用される点)を除いて、図11のT612及びT614の処理と同様である。その後、図5のT120及びT122の処理と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。T724~T728の処理は、セットアップ情報が異なる点、及び、処理の主体がプリンタ10Eである点を除いて、図11のT624~T628の処理と同様である。その後、公開鍵PKEが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Eである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 The processes at T712 and T714 are similar to the processes at T612 and T614 in FIG. 11, except that the setup information is different (specifically, the public key PKE is used). Thereafter, processes similar to those at T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). The processing from T724 to T728 is similar to the processing from T624 to T628 in FIG. 11, except that the setup information is different and the main body of the processing is the printer 10E. Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKE is used and the main body of the process is the printer 10E.

端末100は、T754において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(ADV_EXT)」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。このように、手段情報が「BT(ADV_EXT)」を示す場合には、ワンタイム情報が「YES」を示す場合であっても「NO」を示す場合であっても、端末100は、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。 At T754, the terminal 100 displays the notification screen SC5 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "BT (ADV_EXT)", the terminal 100 identifies a message prompting the execution of the DPP re-execution operation. In this way, when the means information indicates "BT (ADV_EXT)", the terminal 100 performs DPP replay regardless of whether the one-time information indicates "YES" or "NO". Identify messages that prompt you to perform an action. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation.

T760及びT764の処理は、図11のT660及びT664の処理と同様である。その後、公開鍵PKEが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Eである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10EとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 The processing at T760 and T764 is similar to the processing at T660 and T664 in FIG. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKE is used and the main body of the process is the printer 10E. A Wi-Fi connection is established between 10E and AP6.

(ケースE2;図12)
続いて、図12を参照して、ケースE2を説明する。ケースE2は、端末100とプリンタ10Eとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースE2は、プリンタ10EがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースE2では、まず、図7のT200~T203及びT210と同様の処理が実行される。T772の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的にはDPP自動移行情報「NO」が利用される点)を除いて、T712の処理と同様である。その後、図5のT120及びT122が実行され、T724~T728と同様の処理が実行される。この結果、端末100は、セットアップ情報を取得及び記憶する。その後、公開鍵PKEが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Eである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。
(Case E2; Figure 12)
Next, case E2 will be explained with reference to FIG. 12. Case E2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10E. In particular, case E2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10E has already stored the CO. In case E2, first, the same processing as T200 to T203 and T210 in FIG. 7 is executed. The process at T772 is similar to the process at T712, except that the setup information is different (specifically, the DPP automatic migration information "NO" is used). After that, T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the same processes as T724 to T728 are executed. As a result, the terminal 100 acquires and stores the setup information. Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKE is used and the main body of the process is the printer 10E.

端末100は、T774において、通知画面SC6を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(ADV_EXT)」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「NO」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定する。 At T774, the terminal 100 displays the notification screen SC6 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "BT (ADV_EXT)", the terminal 100 identifies a message prompting the execution of the DPP re-execution operation. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "NO", the terminal 100 specifies a message prompting a DPP migration operation.

T775~T784の処理は、図9のT434~T438の処理と同様である。その後、公開鍵PKEが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Eである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10EとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 The processing from T775 to T784 is similar to the processing from T434 to T438 in FIG. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKE is used and the main body of the process is the printer 10E. A Wi-Fi connection is established between 10E and AP6.

(ケースF1;図13)
続いて、図13を参照して、ケースF1を説明する。ケースF1は、端末100とプリンタ10Fとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースF1は、プリンタ10FがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。ケースF1では、まず、公開鍵PKF1が利用される点を除いて、図5のT100~T104及びT110と同様の処理が実行される。T812の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には、手段情報「BT(GATT)」が利用される点及び公開鍵PKF1が利用される点)を除いて、図11のT612の処理と同様である。手段情報「BT(GATT)」は、BTによる1対1接続を利用して、セットアップ情報がプリンタ10Fから端末100に送信されることを示す情報である。
(Case F1; Figure 13)
Next, case F1 will be explained with reference to FIG. 13. Case F1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10F. In particular, case F1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10F does not store CO. In case F1, first, the same processing as T100 to T104 and T110 in FIG. 5 is executed, except that public key PKF1 is used. The process at T812 is the same as the process at T612 in FIG. 11, except that the setup information is different (specifically, the means information "BT (GATT)" is used and the public key PKF1 is used). The same is true. The means information "BT (GATT)" is information indicating that setup information is transmitted from the printer 10F to the terminal 100 using a one-to-one connection by BT.

プリンタ10Fは、アドバタイズ信号であるBLE_ADV_INDを繰り返し送信する。当該アドバタイズ信号は、セットアップ情報を含まない。T814の段階では、端末100によってアドバタイズ信号は受信されない。 The printer 10F repeatedly transmits the advertisement signal BLE_ADV_IND. The advertisement signal does not include setup information. At stage T814, the advertisement signal is not received by the terminal 100.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。端末100は、T824において、ユーザから、通知画面SC1内の選択肢「BT」の選択を受け付ける(S12)。この場合、端末100は、端末100のBTI/F120を、アドバタイズ信号を受信不可能な状態から、アドバタイズ信号を受信可能な状態に移行させる。この結果、端末100は、T825において、プリンタ10Fから、アドバタイズ信号を受信して、T826において、BTによる1対1接続(即ちGATT接続)を確立する。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). At T824, the terminal 100 receives a selection of the option "BT" in the notification screen SC1 from the user (S12). In this case, the terminal 100 moves the BTI/F 120 of the terminal 100 from a state in which it cannot receive an advertisement signal to a state in which it can receive an advertisement signal. As a result, the terminal 100 receives an advertisement signal from the printer 10F at T825, and establishes a one-to-one connection by BT (ie, GATT connection) at T826.

端末100は、T827において、BTI/F120を介して、GATT接続を利用して、セットアップ情報要求をプリンタ10Fに送信する。 At T827, the terminal 100 uses the GATT connection to transmit a setup information request to the printer 10F via the BTI/F 120.

プリンタ10Fは、T827において、端末100からセットアップ情報要求を受信すると、T828において、BTI/F20を介して、GATT接続を利用して、セットアップ情報を端末100に送信する。 Upon receiving the setup information request from the terminal 100 at T827, the printer 10F transmits the setup information to the terminal 100 via the BTI/F 20 using the GATT connection at T828.

端末100は、T828において、プリンタ10Fからセットアップ情報を受信すると(図4のS14でYES)、受信済みのセットアップ情報をメモリ134に記憶する(S20)。その後、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(GATT)」を示すので(S22でNO)、公開鍵PKF1が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Fである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。特に、図13で引用するT132において、プリンタ10FがDPP非応答状態に移行すると、プリンタ10Fは、アドバタイズ信号の送信を停止する。 When the terminal 100 receives the setup information from the printer 10F at T828 (YES at S14 in FIG. 4), the terminal 100 stores the received setup information in the memory 134 (S20). After that, since the means information included in the stored setup information indicates "BT (GATT)" (NO in S22), the exceptions are that the public key PKF1 is used and that the main body of the process is the printer 10F. Then, the same processing as T130 to T152 in FIG. 5 is executed. In particular, when the printer 10F transitions to the DPP non-responsive state at T132 cited in FIG. 13, the printer 10F stops transmitting the advertising signal.

端末100は、T854において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(GATT)」であるので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。ユーザがDPP再実行操作を端末100に実行すれば、端末100が、プリンタ10Fから、GATT接続を利用して、新たな公開鍵を含むセットアップ情報を取得することができるからである。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」であるので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。 At T854, the terminal 100 displays the notification screen SC5 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information is "BT (GATT)", the terminal 100 specifies a message prompting execution of the DPP re-execution operation. This is because if the user executes the DPP re-execution operation on the terminal 100, the terminal 100 can obtain setup information including a new public key from the printer 10F using the GATT connection. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information is "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation.

T856及びT860の処理は、公開鍵PKF2が利用される点を除いて、図6のT156及びT160の処理と同様である。T862の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKF2が利用される点)を除いて、T812の処理と同様である。T864の処理は、図9のT424の処理と同様である。その後、T827~T830と同様の処理が実行され、端末100は、新たなセットアップ情報を取得及び記憶する。さらに、公開鍵PKF2が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Fである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10FとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 The processes at T856 and T860 are similar to the processes at T156 and T160 in FIG. 6, except that the public key PKF2 is used. The process at T862 is similar to the process at T812, except that the setup information is different (specifically, the public key PKF2 is used). The process at T864 is similar to the process at T424 in FIG. After that, the same processing as T827 to T830 is executed, and the terminal 100 acquires and stores new setup information. Furthermore, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10F and AP6.

(ケースF2;図14)
続いて、図14を参照して、ケースF2を説明する。ケースF2は、端末100とプリンタ10Fとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースF2は、プリンタ10FがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースF2では、まず、図5のT100及びT102と同様の処理が実行される。
(Case F2; Figure 14)
Next, case F2 will be explained with reference to FIG. 14. Case F2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10F. In particular, case F2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10F has already stored the CO. In case F2, first, the same processing as T100 and T102 in FIG. 5 is executed.

プリンタ10Fは、電源がONされると、アドバタイズ信号であるBLE_ADV_INDを繰り返し送信する。アドバタイズ信号は、セットアップ情報を含まない。T874の段階では、端末100によってアドバタイズ信号は受信されない。 When the printer 10F is powered on, it repeatedly transmits the advertisement signal BLE_ADV_IND. The advertisement signal does not include setup information. At stage T874, the advertisement signal is not received by the terminal 100.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。端末100は、T876において、ユーザから、通知画面SC1内の選択肢「BT」の選択を受け付ける(S12)。この場合、端末100は、端末100のBTI/F120を、アドバタイズ信号を受信不可能な状態から、アドバタイズ信号を受信可能な状態に移行させる。この結果、端末100は、T877において、プリンタ10Fから、アドバタイズ信号を受信して、T826において、BTによる1対1接続(即ちGATT接続)を確立する。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). At T876, the terminal 100 receives the selection of the option "BT" in the notification screen SC1 from the user (S12). In this case, the terminal 100 moves the BTI/F 120 of the terminal 100 from a state in which it cannot receive an advertisement signal to a state in which it can receive an advertisement signal. As a result, the terminal 100 receives an advertisement signal from the printer 10F at T877, and establishes a one-to-one connection by BT (ie, GATT connection) at T826.

端末100は、T880において、BTI/F120を介して、GATT接続を利用して、プリンタ10Fのシリアル番号の送信を要求するシリアル番号要求をプリンタ10Fに送信する。 At T880, the terminal 100 uses the GATT connection to transmit a serial number request to the printer 10F via the BTI/F 120, requesting transmission of the serial number of the printer 10F.

プリンタ10Fは、T880において、端末100からシリアル番号要求を受信すると、T882において、BTI/F20を介して、GATT接続を利用して、プリンタ10Fのシリアル番号を端末100に送信する。 Upon receiving the serial number request from the terminal 100 at T880, the printer 10F transmits the serial number of the printer 10F to the terminal 100 via the BT I/F 20 using the GATT connection at T882.

端末100は、T882において、プリンタ10Fからシリアル番号を要求すると、T884において、BTI/F120を介して、GATT接続を利用して、パスワードをプリンタ10Fに送信する。当該パスワードは、端末100において、プリンタ10Fのシリアル番号と関連付けて予め記憶されていてもよいし、T882の処理の後にユーザによって入力されてもよい。 When the terminal 100 requests a serial number from the printer 10F at T882, the terminal 100 transmits a password to the printer 10F via the BTI/F 120 using the GATT connection at T884. The password may be stored in advance in the terminal 100 in association with the serial number of the printer 10F, or may be input by the user after the process at T882.

プリンタ10Fは、T884において、端末100からパスワードを受信すると、当該パスワードの認証を実行する。本ケースでは、パスワードの認証が成功するので、プリンタ10Fは、T886において、BTI/F20を介して、GATT接続を利用して、認証OKを示す信号を端末100に送信する。なお、認証が失敗する場合には、プリンタ10Fは、T886以降の処理を実行しない。 Upon receiving the password from the terminal 100 at T884, the printer 10F authenticates the password. In this case, since the password authentication is successful, the printer 10F transmits a signal indicating that the authentication is OK to the terminal 100 via the BT I/F 20 using the GATT connection at T886. Note that if the authentication fails, the printer 10F does not execute the processes from T886 onwards.

端末100は、T886において、プリンタ10Fから認証OKを示す信号を受信すると、T888において、BTI/F120を介して、GATT接続を利用して、DPP移行要求をプリンタ10Fに送信する。DPP移行要求は、プリンタ10Fの状態をDPP非応答状態からDPP応答状態に移行させることをプリンタ10Fに要求する信号である。このように、本ケースでは、プリンタ10Fの状態をDPP非応答状態からDPP応答状態に移行させるために、プリンタ10FにDPP移行操作を直接的に実行する必要がない。 When the terminal 100 receives a signal indicating authentication OK from the printer 10F at T886, the terminal 100 transmits a DPP migration request to the printer 10F via the BTI/F 120 using the GATT connection at T888. The DPP transition request is a signal requesting the printer 10F to transition the state of the printer 10F from the DPP non-responsive state to the DPP responsive state. In this way, in this case, there is no need to directly execute the DPP transition operation on the printer 10F in order to transition the state of the printer 10F from the DPP non-responsive state to the DPP responsive state.

上記のT880~T886の認証のための処理を実行するのは、以下の理由による。即ち、上記の通り、ケースF2では、プリンタ10Fがプリンタ用COを記憶している。また、プリンタ10FにDPP移行操作を直接的に実行する必要がない。このため、仮に上記の認証のための処理が実行されないとすると、プリンタ10Fが、第三者の端末からDPP移行要求を受信し、記憶済みのプリンタ用COに代えて新たなCOを記憶してしまう可能性がある。この結果、プリンタ10Fとデバイスとの間のWi-Fi接続が切断される可能性がある。一方、本ケースでは、上記の認証が実行されるので、プリンタ10Fの正規のユーザのみが、端末100を利用して、DPP移行要求をプリンタ10Fに送信することができる。このために、上記の事象が発生することを抑制できる。 The reason for executing the above authentication processes T880 to T886 is as follows. That is, as described above, in case F2, the printer 10F stores the printer CO. Further, there is no need to directly execute the DPP migration operation on the printer 10F. Therefore, if the above authentication process is not executed, the printer 10F receives a DPP transition request from a third party's terminal and stores a new CO in place of the already stored CO for the printer. There is a possibility that it will be stored away. As a result, the Wi-Fi connection between the printer 10F and the device may be disconnected. On the other hand, in this case, since the above authentication is performed, only the authorized user of the printer 10F can use the terminal 100 to send a DPP migration request to the printer 10F. For this reason, the occurrence of the above phenomenon can be suppressed.

T889及びT890の処理は、公開鍵がPKF3である点を除いて、図5のT104及びT110の処理と同様である。また、T891~T894の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKF3及びDPP自動移行情報「NO」が利用される点)を除いて、図13のT812及びT827~T830の処理と同様である。その後、公開鍵PKF3が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Fである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 The processes at T889 and T890 are similar to the processes at T104 and T110 in FIG. 5, except that the public key is PKF3. In addition, the processing of T891 to T894 is the same as the processing of T812 and T827 to T830 in FIG. 13, except that the setup information is different (specifically, public key PKF3 and DPP automatic migration information "NO" are used). It is similar to Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKF3 is used and the main body of the process is the printer 10F.

端末100は、T895において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(GATT)」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定するとともに、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。上記の通り、本ケースでは、端末100は、GATT接続を利用して、DPP移行要求をプリンタ10Fに送信するので、DPP移行操作をプリンタ10Fに直接的に実行する必要がないからである。T896の処理は、図9のT424の処理と同様である。また、T897及びT898の処理は、公開鍵がPKF4である点を除いて、T888及びT889の処理と同様である。 At T895, the terminal 100 displays the notification screen SC5 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "BT (GATT)," the terminal 100 specifies a message prompting the execution of the DPP re-execution operation, and also specifies a message prompting the DPP migration operation. not specified. This is because, as described above, in this case, the terminal 100 uses the GATT connection to send the DPP migration request to the printer 10F, so there is no need to directly execute the DPP migration operation on the printer 10F. The processing at T896 is similar to the processing at T424 in FIG. Furthermore, the processing of T897 and T898 is similar to the processing of T888 and T889, except that the public key is PKF4.

その後、公開鍵PKF4が利用される点を除いて、T890~T894と同様の処理が実行され、端末100は、新たなセットアップ情報を取得及び記憶する。その後、公開鍵PKF4が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Fである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10FとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 Thereafter, the same processing as T890 to T894 is executed, except that the public key PKF4 is used, and the terminal 100 acquires and stores new setup information. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10F and AP6.

(ケースG1;図15)
続いて、図15を参照して、ケースG1を説明する。ケースG1は、端末100とプリンタ10Gとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースG1は、プリンタ10GがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。図2に示されるように、プリンタ10Gの公開鍵はワンタイムキーでない。プリンタ10Gは、公開鍵PKGをプリンタ10Gの出荷段階から予め記憶している。ケースG1では、まず、図5のT100、T102、及び、T110と同様の処理が実行される。
(Case G1; Figure 15)
Next, case G1 will be explained with reference to FIG. 15. Case G1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10G. In particular, case G1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10G does not store CO. As shown in FIG. 2, the public key of printer 10G is not a one-time key. The printer 10G stores the public key PKG in advance from the time the printer 10G is shipped. In case G1, first, processes similar to T100, T102, and T110 in FIG. 5 are executed.

T912の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には、公開鍵PKGが利用される点及びワンタイム情報「NO」が利用される点)を除いて、図13のT812の処理と同様である。また、T914の処理は、図13のT814の処理と同様である。 The process of T912 is similar to the process of T812 in FIG. 13, except that the setup information is different (specifically, the public key PKG is used and the one-time information "NO" is used). be. Further, the process at T914 is similar to the process at T814 in FIG.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。次いで、図13のT824~T830と同様の処理が実行され、端末100は、GATT接続を利用して、プリンタ10Gからセットアップ情報を受信し、セットアップ情報を記憶する(S12、S14でYES、S20)。次いで、公開鍵PKGが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Gである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). Next, processing similar to T824 to T830 in FIG. 13 is executed, and the terminal 100 receives setup information from the printer 10G using the GATT connection, and stores the setup information (YES in S12 and S14, S20). . Next, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKG is used and the main body of the process is the printer 10G.

端末100は、T954において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(GATT)」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定するとともに、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。このように、手段情報が「BT(GATT)」を示す場合には、ワンタイム情報が「YES」を示す場合であっても「NO」を示す場合であっても、端末100は、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。 At T954, the terminal 100 displays the notification screen SC5 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "BT (GATT)," the terminal 100 specifies a message prompting the execution of the DPP re-execution operation, and also specifies a message prompting the DPP migration operation. not specified. In this way, when the means information indicates "BT (GATT)", the terminal 100 performs DPP replay regardless of whether the one-time information indicates "YES" or "NO". Identify messages that prompt you to perform an action.

T960の処理は、図6のT160の処理と同様である。また、T964の処理は、図9のT424の処理と同様である。その後、公開鍵PKGが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Gである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10GとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 The process at T960 is similar to the process at T160 in FIG. Further, the process at T964 is similar to the process at T424 in FIG. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10G and AP6.

(ケースG2;図15)
続いて、図15を参照して、ケースG2を説明する。ケースG2は、端末100とプリンタ10Gとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースG2は、プリンタ10GがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースG2では、まず、図5のT100及びT102と同様の処理が実行される。T974の処理は、図14のT874の処理と同様である。
(Case G2; Figure 15)
Next, case G2 will be explained with reference to FIG. 15. Case G2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10G. In particular, case G2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10G has already stored the CO. In case G2, first, the same processing as T100 and T102 in FIG. 5 is executed. The processing at T974 is similar to the processing at T874 in FIG.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。次いで、図14のT876~T894と同様の処理が実行され、端末100は、GATT接続を利用して、プリンタ10Gからセットアップ情報を受信し、セットアップ情報を記憶する(S12、S14でYES、S20)。次いで、公開鍵PKGが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Gである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). Next, processing similar to T876 to T894 in FIG. 14 is executed, and the terminal 100 receives setup information from the printer 10G using the GATT connection, and stores the setup information (YES in S12 and S14, S20). . Next, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKG is used and the main body of the process is the printer 10G.

端末100は、T992において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「BT(GATT)」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定するとともに、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。 At T992, the terminal 100 displays the notification screen SC5 on the display unit 114 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "BT (GATT)," the terminal 100 specifies a message prompting the execution of the DPP re-execution operation, and also specifies a message prompting the DPP migration operation. not specified.

T995の処理は、図9のT424の処理と同様である。端末100は、T995において、ユーザからDPP再実行操作の実行を受け付けると、T996において、BTI/F120を介して、GATT接続を利用して、DPP移行要求をプリンタ10Gに送信する。 The process at T995 is similar to the process at T424 in FIG. When the terminal 100 receives the execution of the DPP re-execution operation from the user at T995, the terminal 100 transmits a DPP migration request to the printer 10G via the BTI/F 120 using the GATT connection at T996.

プリンタ10Gは、T996において、端末100からDPP移行要求を受信すると、T997において、DPP非応答状態からDPP応答状態に移行する。その後、公開鍵PKGが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Gである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10GとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 Upon receiving the DPP transition request from the terminal 100 at T996, the printer 10G transitions from the DPP non-responsive state to the DPP responsive state at T997. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10G and AP6.

(ケースH1;図16)
続いて、図16を参照して、ケースH1を説明する。ケースH1は、端末100とプリンタ10Hとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースH1は、プリンタ10HがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。ケースH1では、まず、公開鍵PKH1が利用される点を除いて、図5のT100~T104及びT110と同様の処理が実行される。
(Case H1; Figure 16)
Next, case H1 will be explained with reference to FIG. 16. Case H1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10H. In particular, case H1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10H does not store CO. In case H1, first, the same processing as T100 to T104 and T110 in FIG. 5 is executed, except that public key PKH1 is used.

プリンタ10Hは、T1012において、セットアップ情報をNFCI/F22に供給するとともに、NFCI/F22の状態を、NFC通信を実行不可能な状態からNFC通信を実行可能な状態に移行させる。本ケースのセットアップ情報は、手段情報が「NFC(直接通信)」を示し、公開鍵がPKH1であり、ワンタイム情報が「YES」を示し、DPP自動移行情報が「YES」を示す。手段情報「NFC(直接通信)」は、NFC通信を利用して、セットアップ情報がプリンタ10Hから端末100に直接的に送信されることを示す情報である。 At T1012, the printer 10H supplies the setup information to the NFC I/F 22 and shifts the state of the NFC I/F 22 from a state in which NFC communication is not possible to a state in which NFC communication is possible. In the setup information of this case, the means information indicates "NFC (direct communication)", the public key is PKH1, the one-time information indicates "YES", and the DPP automatic migration information indicates "YES". The means information "NFC (direct communication)" is information indicating that the setup information is directly transmitted from the printer 10H to the terminal 100 using NFC communication.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。端末100は、T1024において、ユーザから、通知画面SC1内の選択肢「NFC」の選択を受け付ける(S12)。この場合、端末100は、端末100のNFCI/F122の状態を、NFC通信を実行不可能な状態から、NFC通信を実行可能な状態に移行させる。その後、端末100のユーザは、T1026において、端末100をプリンタ10Hにタッチして、端末100とプリンタ10Hとの間でNFC接続を確立させる。そして、端末100は、T1027において、NFCI/F122を介して、NFC接続を利用して、プリンタ10Hからセットアップ情報を受信し、T1028において、受信済みのセットアップ情報をメモリ134に記憶する(S20)。その後、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFC(直接通信)」を示すので(S22でNO)、公開鍵PKH1が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Hである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。特に、図16で引用するT132において、プリンタ10HがDPP非応答状態に移行すると、プリンタ10Hは、NFCI/F22の状態を、NFC通信を実行可能な状態からNFC通信を実行不可能な状態に移行させる。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). At T1024, the terminal 100 receives a selection of the option "NFC" in the notification screen SC1 from the user (S12). In this case, the terminal 100 shifts the state of the NFC I/F 122 of the terminal 100 from a state in which NFC communication is not possible to a state in which NFC communication is possible. Thereafter, at T1026, the user of the terminal 100 touches the printer 10H with the terminal 100 to establish an NFC connection between the terminal 100 and the printer 10H. Then, at T1027, the terminal 100 receives setup information from the printer 10H via the NFC I/F 122 using the NFC connection, and at T1028, stores the received setup information in the memory 134 (S20). After that, since the method information included in the stored setup information indicates "NFC (direct communication)" (NO in S22), it is confirmed that the public key PKH1 is used and that the main body of the process is the printer 10H. Except for this, the same processing as T130 to T152 in FIG. 5 is executed. In particular, at T132 cited in FIG. 16, when the printer 10H shifts to the DPP non-responsive state, the printer 10H shifts the state of the NFC I/F 22 from a state where NFC communication is possible to a state where NFC communication is not possible. let

端末100は、T1054において、通知画面SC7を表示部114に表示させる(図4のS34)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFC(直接通信)」を示し、かつ、ワンタイム情報が「YES」を示すので、端末100をプリンタ10Hに再びタッチすることを促すメッセージを特定する。端末100をプリンタ10Hに再びタッチすれば、NFC接続を利用して、新たな公開鍵を含むセットアップ情報を取得することができるからである。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。従って、通知画面SC7は、セットアップに失敗したことを示すメッセージと、端末100をプリンタ10Hに再びタッチすることを促すメッセージと、を含む。 At T1054, the terminal 100 displays the notification screen SC7 on the display unit 114 (S34 in FIG. 4). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "NFC (direct communication)" and the one-time information indicates "YES", the terminal 100 connects the terminal 100 to the printer 10H again. Identify messages that prompt you to touch. This is because if the terminal 100 touches the printer 10H again, setup information including a new public key can be obtained using the NFC connection. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation. Therefore, the notification screen SC7 includes a message indicating that the setup has failed and a message prompting the user to touch the terminal 100 to the printer 10H again.

T1056及びT1060の処理は、公開鍵PKH2が利用される点を除いて、図6のT156及びT160の処理と同様である。また、T1062の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKH2が利用される点)を除いて、T1012の処理と同様である。T1064の処理は、T1026の処理と同様である。 The processes at T1056 and T1060 are similar to the processes at T156 and T160 in FIG. 6, except that the public key PKH2 is used. Furthermore, the process at T1062 is similar to the process at T1012, except that the setup information is different (specifically, the public key PKH2 is used). The processing at T1064 is similar to the processing at T1026.

その後、T1027及びT1028の処理が実行され、端末100は、NFC接続を介して、公開鍵PKH2を含むセットアップ情報を受信し、記憶する。そして、公開鍵PKH2が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Hである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10HとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 Thereafter, the processes of T1027 and T1028 are executed, and the terminal 100 receives and stores the setup information including the public key PKH2 via the NFC connection. Then, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10H and AP6.

(ケースH2;図16)
続いて、図16を参照して、ケースH2を説明する。ケースH2は、端末100とプリンタ10Hとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースH2は、プリンタ10HがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースH2では、まず、公開鍵PKH3が利用される点を除いて、図7のT200~T204及びT210と同様の処理が実行される。T1072の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKH3が利用される点及びDPP自動移行情報「NO」が利用される点)を除いて、T1012の処理と同様である。
(Case H2; Figure 16)
Next, case H2 will be explained with reference to FIG. 16. Case H2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10H. In particular, case H2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10H has already stored the CO. In case H2, first, the same processing as T200 to T204 and T210 in FIG. 7 is executed, except that public key PKH3 is used. The process at T1072 is similar to the process at T1012, except that the setup information is different (specifically, the public key PKH3 is used and the DPP automatic migration information "NO" is used).

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。次いで、セットアップ情報が異なる点を除いて、T1024~T1028の処理と同様の処理が実行され、端末100は、セットアップ情報を受信及び記憶する。その後、公開鍵PKH3が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Hである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). Next, processing similar to the processing from T1024 to T1028 is executed, except that the setup information is different, and the terminal 100 receives and stores the setup information. Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKH3 is used and the main body of the process is the printer 10H.

端末100は、T1074において、通知画面SC8を表示部114に表示させる(図4のS34)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFC(直接通信)」を示し、かつ、ワンタイム情報が「YES」を示すので、端末100をプリンタ10Hに再びタッチすることを促すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「NO」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定する。従って、通知画面SC8は、セットアップに失敗したことを示すメッセージと、端末100をプリンタ10Hに再びタッチすることを促すメッセージと、DPP移行操作を促すメッセージと、を含む。T1075の処理は、図7のT255の処理と同様である。また、T1076の処理は、公開鍵PKH4が利用される点を除いて、図6のT156の処理と同様である。 At T1074, the terminal 100 displays the notification screen SC8 on the display unit 114 (S34 in FIG. 4). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "NFC (direct communication)" and the one-time information indicates "YES", the terminal 100 connects the terminal 100 to the printer 10H again. Identify messages that prompt you to touch. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "NO", the terminal 100 specifies a message prompting a DPP migration operation. Therefore, the notification screen SC8 includes a message indicating that the setup has failed, a message prompting the user to touch the terminal 100 to the printer 10H again, and a message prompting the DPP migration operation. The process at T1075 is similar to the process at T255 in FIG. Further, the process at T1076 is similar to the process at T156 in FIG. 6, except that the public key PKH4 is used.

その後、T1060~T1064と同様の処理が実行された後にT1027及びT1028と同様の処理が実行され、NFC接続を介して、公開鍵PKH4を含むセットアップ情報を受信し、記憶する。そして、公開鍵PKH4が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Hである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10HとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 After that, the same processes as T1060 to T1064 are executed, and then the same processes as T1027 and T1028 are executed, and setup information including the public key PKH4 is received and stored via the NFC connection. Then, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10H and AP6.

(ケースI1;図17)
続いて、図17を参照して、ケースI1を説明する。ケースI1は、端末100とプリンタ10Iとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースI1は、プリンタ10IがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。図2に示されるように、プリンタ10Iの公開鍵はワンタイムキーでない。プリンタ10Iは、公開鍵PKIをプリンタ10Iの出荷段階から予め記憶している。ケースI1では、まず、図5のT100、T102、及び、T110と同様の処理が実行される。T1112の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKIが利用される点及びワンタイム情報「NO」が利用される点)を除いて、図16のT1012の処理と同様である。
(Case I1; Figure 17)
Next, case I1 will be explained with reference to FIG. 17. Case I1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10I. In particular, case I1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10I does not store the CO. As shown in FIG. 2, the public key of printer 10I is not a one-time key. The printer 10I stores the public key PKI in advance from the time the printer 10I is shipped. In case I1, first, the same processes as T100, T102, and T110 in FIG. 5 are executed. The process of T1112 is the same as the process of T1012 in FIG. 16, except that the setup information is different (specifically, the public key PKI is used and the one-time information "NO" is used). .

その後、図5のT120及びT122の処理と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。T1124~T1128の処理は、セットアップ情報が異なる点、及び、処理の主体がプリンタ10Iである点を除いて、図16のT1024~T1028の処理と同様である。その後、公開鍵PKIが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Iである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 Thereafter, processes similar to those at T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). The processing from T1124 to T1128 is similar to the processing from T1024 to T1028 in FIG. 16, except that the setup information is different and the main body of the processing is the printer 10I. Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKI is used and the main body of the process is the printer 10I.

端末100は、T1154において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFC(直接通信)」を示し、かつ、ワンタイム情報が「NO」であるので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。プリンタ10Iの公開鍵はワンタイムキーでないので、公開鍵を再取得する必要がないからである。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。 At T1154, the terminal 100 causes the display unit 114 to display the notification screen SC5 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the method information included in the stored setup information indicates "NFC (direct communication)" and the one-time information is "NO", the terminal 100 executes the DPP re-execution operation. Identify prompting messages. This is because the public key of the printer 10I is not a one-time key, so there is no need to reacquire the public key. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation.

T1160の処理は、図6のT160の処理と同様である。また、T1164の処理は、図9のT424の処理と同様である。その後、公開鍵PKIが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Iである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10IとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 The process at T1160 is similar to the process at T160 in FIG. Furthermore, the process at T1164 is similar to the process at T424 in FIG. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKI is used and the main body of the process is the printer A Wi-Fi connection is established between 10I and AP6.

(ケースI2;図17)
続いて、図17を参照して、ケースI2を説明する。ケースI2は、端末100とプリンタ10Iとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースI2は、プリンタ10IがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースHIでは、まず、図7のT200~T203及びT210と同様の処理が実行される。T1172の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的にはDPP自動移行情報「NO」が利用される点)を除いて、T1112の処理と同様である。
(Case I2; Figure 17)
Next, case I2 will be explained with reference to FIG. 17. Case I2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10I. In particular, case I2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10I has already stored the CO. In case HI, first, the same processing as T200 to T203 and T210 in FIG. 7 is executed. The process at T1172 is similar to the process at T1112, except that the setup information is different (specifically, the DPP automatic migration information "NO" is used).

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。次いで、セットアップ情報が異なる点を除いて、T1124~T1128の処理と同様の処理が実行され、端末100は、セットアップ情報を受信及び記憶する。その後、公開鍵PKIが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Iである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). Next, processing similar to the processing from T1124 to T1128 is executed, except that the setup information is different, and the terminal 100 receives and stores the setup information. Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKI is used and the main body of the process is the printer 10I.

端末100は、T1174において、通知画面SC6を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFC(直接通信)」を示し、かつ、ワンタイム情報が「NO」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「NO」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定する。T1175~T1184の処理は、図9のT434~T438の処理と同様である。 At T1174, the terminal 100 causes the display unit 114 to display the notification screen SC6 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the method information included in the stored setup information indicates "NFC (direct communication)" and the one-time information indicates "NO", the terminal 100 executes the DPP re-execution operation. Identify prompting messages. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "NO", the terminal 100 specifies a message prompting a DPP migration operation. The processing from T1175 to T1184 is similar to the processing from T434 to T438 in FIG.

その後、公開鍵PKIが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Iである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10IとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKI is used and the main body of the process is the printer A Wi-Fi connection is established between 10I and AP6.

(ケースJ1;図18)
続いて、図18を参照して、ケースJ1を説明する。ケースJ1は、端末100とプリンタ10Jとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースJ1は、プリンタ10JがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。ケースJ1では、まず、公開鍵PKJ1が利用される点を除いて、図5のT100~T104及びT110と同様の処理が実行される。詳しくは後述するが、ケースJ1のセットアップ情報は、手段情報「NFCハンドオーバ」を含む。手段情報「NFCハンドオーバ」は、NFC通信を利用してWi-Fi接続を確立するための情報を通信し、その後、Wi-Fi接続を利用して、セットアップ情報がプリンタ10Jから端末100に送信されることを示す情報である。
(Case J1; Figure 18)
Next, case J1 will be explained with reference to FIG. 18. Case J1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10J. In particular, case J1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10J does not store CO. In case J1, first, the same processing as T100 to T104 and T110 in FIG. 5 is executed, except that public key PKJ1 is used. Although details will be described later, the setup information for case J1 includes means information "NFC handover." The means information "NFC handover" uses NFC communication to communicate information for establishing a Wi-Fi connection, and then uses the Wi-Fi connection to send setup information from the printer 10J to the terminal 100. This is information indicating that

プリンタ10Jは、T1212において、WFD接続情報をNFCI/F22に供給する。WFD接続情報は、プリンタ10Jと端末100との間にWFD接続を確立させるために利用される情報(例えば、プリンタ10JがWFDの親局として動作する無線ネットワークのSSID(Service Set Identifierの略))である。 The printer 10J supplies the WFD connection information to the NFC I/F 22 at T1212. The WFD connection information is information used to establish a WFD connection between the printer 10J and the terminal 100 (for example, the SSID (Service Set Identifier) of the wireless network in which the printer 10J operates as a WFD master station). It is.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。T1224及びT1226の処理は、図16のT1024及びT1026の処理と同様である。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). The processing at T1224 and T1226 is similar to the processing at T1024 and T1026 in FIG. 16.

端末100は、T1227において、NFCI/F122を介して、NFC接続を利用して、プリンタ10HからWFD接続情報を受信し、T1028において、受信済みのWFD接続情報を利用して、プリンタ10JとのWFD接続を確立する。 At T1227, the terminal 100 receives WFD connection information from the printer 10H via the NFC I/F 122 using the NFC connection, and at T1028, the terminal 100 uses the received WFD connection information to establish a WFD connection with the printer 10J. Establish a connection.

端末100は、T1230において、Wi-FiI/F116を介して、WFD接続を利用して、セットアップ情報要求をプリンタ10Jに送信する。 At T1230, the terminal 100 uses the WFD connection to transmit a setup information request to the printer 10J via the Wi-Fi I/F 116.

プリンタ10Jは、T1230において、端末100からセットアップ情報要求を受信すると、T1231において、セットアップ情報をWi-FiI/F16に供給し、T1232において、Wi-FiI/F16を介して、WFD接続を利用して、セットアップ情報を端末100に送信する。本ケースのセットアップ情報は、手段情報が「NFCハンドオーバ」を示し、公開鍵がPKJ1であり、ワンタイム情報が「YES」を示し、DPP自動移行情報が「YES」を示す。 Upon receiving the setup information request from the terminal 100 at T1230, the printer 10J supplies the setup information to the Wi-Fi I/F 16 at T1231, and at T1232 uses the WFD connection via the Wi-Fi I/F 16. , sends setup information to the terminal 100. In the setup information of this case, the means information indicates "NFC handover", the public key is PKJ1, the one-time information indicates "YES", and the DPP automatic transition information indicates "YES".

端末100は、プリンタ10Jからセットアップ情報を受信すると(図4のS14でYES)、T1234において、セットアップ情報を記憶する(S20)。その後、T1236において、端末100とプリンタ10Jとの間のWFD接続が切断される。 When the terminal 100 receives the setup information from the printer 10J (YES in S14 of FIG. 4), the terminal 100 stores the setup information in T1234 (S20). Thereafter, at T1236, the WFD connection between the terminal 100 and the printer 10J is disconnected.

その後、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFCハンドオーバ」を示すので(S22でNO)、公開鍵PKJ1が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Jである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 After that, since the means information included in the stored setup information indicates "NFC handover" (NO in S22), the following steps are performed, except that the public key PKJ1 is used and the main body of the process is the printer 10J. Processing similar to T130 to T152 in FIG. 5 is executed.

端末100は、T1254において、通知画面SC7を表示部114に表示させる(図4のS34、図16参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFCハンドオーバ」を示し、かつ、ワンタイム情報が「YES」を示すので、端末100をプリンタ10Hに再びタッチすることを促すメッセージを特定する。端末100をプリンタ10Hに再びタッチすれば、NFCハンドオーバによって確立されるWFD接続を利用して、新たな公開鍵を含むセットアップ情報を受信することができるからである。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。 At T1254, the terminal 100 causes the display unit 114 to display the notification screen SC7 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 16). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "NFC handover" and the one-time information indicates "YES", the terminal 100 touches the printer 10H again. Identify messages that encourage This is because if the terminal 100 touches the printer 10H again, setup information including a new public key can be received using the WFD connection established by NFC handover. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation.

T1256及びT1260の処理は、公開鍵PKJ2が利用される点を除いて、図6のT156及びT160の処理と同様である。T1262の処理は、T1212の処理と同様である。また、T1264の処理は、T1226の処理と同様である。 The processes at T1256 and T1260 are similar to the processes at T156 and T160 in FIG. 6, except that the public key PKJ2 is used. The processing at T1262 is similar to the processing at T1212. Furthermore, the processing at T1264 is similar to the processing at T1226.

その後、T1227~T1236と同様の処理が実行され、端末100は、公開鍵PKJ2を含むセットアップ情報を取得及び記憶する。そして、公開鍵PKJ2が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Jである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10JとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 Thereafter, processing similar to T1227 to T1236 is executed, and the terminal 100 acquires and stores setup information including the public key PKJ2. Then, the same processes as those in T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. 6 are executed, except that the public key PKJ2 is used and the main body of the process is the printer A Wi-Fi connection is established between 10J and AP6.

(ケースJ2;図19)
続いて、図19を参照して、ケースJ2を説明する。ケースJ2は、端末100とプリンタ10Jとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースJ2は、プリンタ10JがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースJ2では、まず、公開鍵PKJ3が利用される点を除いて、図5のT100~T104と同様の処理が実行される。T1272の処理は、図18のT1212の処理と同様である。
(Case J2; Figure 19)
Next, case J2 will be explained with reference to FIG. 19. Case J2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10J. In particular, case J2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10J has already stored the CO. In case J2, first, the same processing as T100 to T104 in FIG. 5 is executed, except that public key PKJ3 is used. The processing at T1272 is similar to the processing at T1212 in FIG.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)T1274~T1278の処理は、図18のT1224~T1228の処理と同様である。 After that, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). The processes in T1274 to T1278 are the same as the processes in T1224 to T1228 in FIG. It is.

端末100は、T1280において、Wi-FiI/F116を介して、WFD接続を利用して、プリンタ10Jのシリアル番号の送信を要求するシリアル番号要求をプリンタ10Jに送信する。 At T1280, the terminal 100 uses the WFD connection via the Wi-Fi I/F 116 to transmit a serial number request to the printer 10J, requesting transmission of the serial number of the printer 10J.

プリンタ10Jは、T1280において、端末100からシリアル番号要求を受信すると、T1282において、Wi-FiI/F16を介して、WFD接続を利用して、プリンタ10Jのシリアル番号を端末100に送信する。 Upon receiving the serial number request from the terminal 100 at T1280, the printer 10J transmits the serial number of the printer 10J to the terminal 100 via the Wi-Fi I/F 16 using the WFD connection at T1282.

端末100は、T1282において、プリンタ10Jからシリアル番号を受信すると、T1284において、Wi-FiI/F116を介して、WFD接続を利用して、DPP移行要求をプリンタ10Jに送信する。図示省略しているが、DPP移行要求は、パスワード含む。当該パスワードは、端末100において、プリンタ10Jのシリアル番号と関連付けて予め記憶されていてもよいし、T1282の処理の後にユーザによって入力されてもよい。このように、本ケースでは、プリンタ10JにDPP移行操作を直接的に実行する必要がない。 Upon receiving the serial number from the printer 10J at T1282, the terminal 100 transmits a DPP migration request to the printer 10J via the Wi-Fi I/F 116 using the WFD connection at T1284. Although not shown, the DPP migration request includes a password. The password may be stored in advance in the terminal 100 in association with the serial number of the printer 10J, or may be input by the user after the process at T1282. In this way, in this case, there is no need to directly execute the DPP migration operation on the printer 10J.

プリンタ10Jは、T1282において、端末100からDPP移行要求を受信すると、DPP移行要求に含まれるパスワードの認証を実行する。本ケースでは、パスワードの認証が成功するので、プリンタ10Jは、T1286~T1288の処理を実行する。なお、認証が失敗する場合には、プリンタ10Jは、T1286以降の処理を実行しない。T1286及びT1287の処理は、公開鍵PKJ3が利用される点を除いて、図6のT156及びT160の処理と同様である。また、T1288の処理は、セットアップ情報が異なる点(具体的には公開鍵PKJ3が利用される点及びDPP自動移行情報「NO」が利用される点)を除いて、図18のT1231の処理と同様である。 When the printer 10J receives the DPP migration request from the terminal 100 at T1282, it performs authentication of the password included in the DPP migration request. In this case, the password authentication is successful, so the printer 10J executes the processes from T1286 to T1288. Note that if the authentication fails, the printer 10J does not execute the processes from T1286 onwards. The processes at T1286 and T1287 are similar to the processes at T156 and T160 in FIG. 6, except that the public key PKJ3 is used. Furthermore, the process at T1288 is the same as the process at T1231 in FIG. 18, except that the setup information is different (specifically, the public key PKJ3 is used and the DPP automatic migration information "NO" is used). The same is true.

T1289~T1292の処理は、セットアップ情報が異なる点を除いて、図18のT1230~T1236の処理と同様である。その後、公開鍵PKJ3が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Jである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 The processing from T1289 to T1292 is the same as the processing from T1230 to T1236 in FIG. 18, except that the setup information is different. Thereafter, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKJ3 is used and the main body of the process is the printer 10J.

端末100は、T1254において、通知画面SC7を表示部114に表示させる(図4のS34、図16参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFCハンドオーバ」を示し、かつ、ワンタイム情報が「YES」を示すので、端末100をプリンタ10Jに再びタッチすることを促すメッセージを特定する。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFCハンドオーバ」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。上記の通り、本ケースでは、端末100は、NFCハンドオーバによって確立されるWFD接続を利用して、DPP移行要求をプリンタ10Jに送信するので、DPP移行操作をプリンタ10Jに直接的に実行する必要がないからである。T1296の処理は、T1276の処理と同様である。その後、T1277及びT1278と同様の処理が実行され、端末100とプリンタ10Jとの間にWFD接続が確立される。 At T1254, the terminal 100 causes the display unit 114 to display the notification screen SC7 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 16). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "NFC handover" and the one-time information indicates "YES", the terminal 100 touches the printer 10J again. Identify messages that encourage Next, since the means information included in the stored setup information indicates "NFC handover", the terminal 100 does not specify a message prompting the DPP transition operation. As described above, in this case, the terminal 100 uses the WFD connection established by NFC handover to send the DPP transition request to the printer 10J, so it is not necessary to directly execute the DPP transition operation to the printer 10J. That's because there isn't. The processing at T1296 is similar to the processing at T1276. Thereafter, processing similar to T1277 and T1278 is executed, and a WFD connection is established between the terminal 100 and the printer 10J.

T1297の処理は、T1284の処理と同様である。また、T1298の処理は、公開鍵PKJ4が利用される点を除いて、図6のT156の処理と同様である。その後、T1287~T1292と同様の処理が実行され、端末100は、公開鍵PKJ4を含むセットアップ情報を取得及び記憶する。そして、公開鍵PKJ4が利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Jである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10JとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 The processing at T1297 is similar to the processing at T1284. Further, the process at T1298 is similar to the process at T156 in FIG. 6, except that the public key PKJ4 is used. Thereafter, processing similar to T1287 to T1292 is executed, and the terminal 100 acquires and stores setup information including the public key PKJ4. Then, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10J and AP6.

(ケースK1;図20)
続いて、図20を参照して、ケースK1を説明する。ケースK1は、端末100とプリンタ10Kとの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースK1は、プリンタ10KがCOを記憶していないことに起因して、DPP移行情報が「YES」を示すケースである。図2に示されるように、プリンタ10Kの公開鍵はワンタイムキーでない。プリンタ10Kは、公開鍵PKKをプリンタ10Kの出荷段階から予め記憶している。ケースK1では、まず、図5のT100、T102、及び、T110と同様の処理が実行される。T1312の処理は、図18のT1212の処理と同様である。
(Case K1; Figure 20)
Next, case K1 will be explained with reference to FIG. 20. Case K1 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10K. In particular, case K1 is a case in which the DPP migration information indicates "YES" because the printer 10K does not store CO. As shown in FIG. 2, the public key of printer 10K is not a one-time key. The printer 10K stores the public key PKK in advance from the time the printer 10K is shipped. In case K1, first, processes similar to T100, T102, and T110 in FIG. 5 are executed. The process at T1312 is similar to the process at T1212 in FIG.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。次いで、図18のT1224~T1236と同様の処理が実行され、端末100は、NFCハンドオーバによって確立されるWFD接続を利用して、プリンタ10Kからセットアップ情報を受信し、セットアップ情報を記憶する(S12、S14でYES、S20)。次いで、公開鍵PKKが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Kである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). Next, processing similar to T1224 to T1236 in FIG. 18 is executed, and the terminal 100 receives setup information from the printer 10K using the WFD connection established by NFC handover, and stores the setup information (S12, YES in S14, S20). Next, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKK is used and the main body of the process is the printer 10K.

端末100は、T1354において、通知画面SC5を表示部114に表示させる(図4のS34、図9参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFCハンドオーバ」を示し、かつ、ワンタイム情報が「NO」を示すので、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを特定する。プリンタ10Kの公開鍵がワンタイムキーでないので、プリンタ10Kの公開鍵を再取得する必要がないからである。次いで、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれるDPP自動移行情報が「YES」を示すので、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。 At T1354, the terminal 100 causes the display unit 114 to display the notification screen SC5 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 9). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "NFC handover" and the one-time information indicates "NO", the terminal 100 sends a message prompting the execution of the DPP re-execution operation. Identify. This is because the public key of the printer 10K is not a one-time key, so there is no need to reacquire the public key of the printer 10K. Next, since the DPP automatic migration information included in the stored setup information indicates "YES", the terminal 100 does not specify a message prompting a DPP migration operation.

T1360の処理は、図6のT160の処理と同様である。また、T1364の処理は、図9のT424の処理と同様である。その後、公開鍵PKKが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Kである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10KとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 The process at T1360 is similar to the process at T160 in FIG. Further, the process at T1364 is similar to the process at T424 in FIG. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10K and AP6.

(ケースK2;図20)
続いて、図20を参照して、ケースK2を説明する。ケースK2は、端末100とプリンタ10Kの間でDPP処理が実行されるケースである。特に、ケースK2は、プリンタ10KがCOを記憶済みであることに起因して、DPP移行情報が「NO」を示すケースである。ケースK2では、まず、図5のT100及びT102と同様の処理が実行される。T1372の処理は、図19のT1312の処理と同様である。
(Case K2; Figure 20)
Next, case K2 will be explained with reference to FIG. 20. Case K2 is a case where DPP processing is executed between the terminal 100 and the printer 10K. In particular, case K2 is a case in which the DPP migration information indicates "NO" because the printer 10K has already stored the CO. In case K2, first, the same processing as T100 and T102 in FIG. 5 is executed. The processing at T1372 is similar to the processing at T1312 in FIG.

その後、図5のT120及びT122と同様の処理が実行され、通知画面SC1が表示される(図4のS10、図5参照)。次いで、図19のT1274~T1292と同様の処理が実行され、端末100は、NFCハンドオーバによって確立されるWFD接続を利用して、プリンタ10Kからセットアップ情報を受信し、セットアップ情報を記憶する(S12、S14でYES、S20)。次いで、公開鍵PKKが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Kである点を除いて、図5のT130~T152と同様の処理が実行される。 Thereafter, the same processes as T120 and T122 in FIG. 5 are executed, and the notification screen SC1 is displayed (see S10 in FIG. 4 and FIG. 5). Next, processing similar to T1274 to T1292 in FIG. 19 is executed, and the terminal 100 receives setup information from the printer 10K using the WFD connection established by NFC handover, and stores the setup information (S12, YES in S14, S20). Next, the same processes as T130 to T152 in FIG. 5 are executed, except that the public key PKK is used and the main body of the process is the printer 10K.

端末100は、T1394において、通知画面SC7を表示部114に表示させる(図4のS34、図16参照)。具体的には、端末100は、記憶済みのセットアップ情報に含まれる手段情報が「NFCハンドオーバ」を示し、かつ、DPP自動移行情報が「NO」を示すので、端末100をプリンタ10Kに再びタッチすることを促すメッセージを特定するとともに、DPP移行操作を促すメッセージを特定しない。T1396の処理は、図6のT1026の処理と同様である。 At T1394, the terminal 100 causes the display unit 114 to display the notification screen SC7 (see S34 in FIG. 4 and FIG. 16). Specifically, since the means information included in the stored setup information indicates "NFC handover" and the DPP automatic transition information indicates "NO", the terminal 100 touches the printer 10K again. Messages that prompt DPP migration operations are specified, and messages that prompt DPP migration operations are not specified. The processing at T1396 is similar to the processing at T1026 in FIG.

その後、図19のT1277、T1278、T1284、T1287、及びT1292と同様の処理が実行され、プリンタ10Kの状態がDPP非応答状態からDPP応答状態に移行される。その後、公開鍵PKKが利用される点、及び、処理の主体がプリンタ10Kである点を除いて、図5のT130~T144及び図6のT166~T172の処理と同様の処理が実行され、プリンタ10KとAP6との間にWi-Fi接続が確立される。 Thereafter, processes similar to T1277, T1278, T1284, T1287, and T1292 in FIG. 19 are executed, and the state of the printer 10K is shifted from the DPP non-responsive state to the DPP responsive state. Thereafter, the same processes as the processes T130 to T144 in FIG. 5 and T166 to T172 in FIG. A Wi-Fi connection is established between 10K and AP6.

(本実施例のまとめ;図21)
図21に、本実施例のまとめを示す。図21は、セットアップ情報出力手段とワンタイム情報とDPP自動移行情報と再実行手段の通知内容との組合せを示す。例えば、図21の2行目は、セットアップ情報をコード化することによって得られるQRコードを表示することによってセットアップ情報を出力することができ、公開鍵がワンタイムキーであるプリンタ10Aについて、DPP自動移行情報が「YES」を示す状況では、プリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続が確立されない場合に、QRコードの撮影を促すメッセージを含む通知画面(SC2、図6参照)が表示されることを示す(ケースA1、図5及び図6参照)。他の行についても同様である。
(Summary of this example; Figure 21)
FIG. 21 shows a summary of this example. FIG. 21 shows a combination of the setup information output means, one-time information, DPP automatic migration information, and notification contents of the re-execution means. For example, the second line of FIG. 21 shows that the setup information can be output by displaying a QR code obtained by encoding the setup information, and for the printer 10A whose public key is a one-time key, the DPP automatic In a situation where the migration information indicates "YES", if a Wi-Fi connection is not established between the printer 10A and the AP 6, a notification screen (SC2, see FIG. 6) containing a message prompting to take a QR code is displayed. (Case A1, see FIGS. 5 and 6). The same applies to other lines.

特に、ケースA1及びA2では、通知画面はQRコードの撮影を促すメッセージを含み(図6の通知画面SC2、図7の通知画面SC3参照)、ケースB1、B2及びCでは、通知画面はQRコードの撮影を促すメッセージを含まず、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを含む(図9の通知画面SC5、SC6参照)。また、ケースA1及びB1では、通知画面はDPP移行操作の実行をユーザに促すメッセージを含まず(図6の通知画面SC2、図9の通知画面SC5参照)、ケースA2、B2、及びCでは、通知画面はDPP移行操作の実行をユーザに促すメッセージを含む(図7の通知画面SC3、図9の通知画面SC6参照)。このように、端末100は、セットアップ情報出力手段がQRコード表示(又は貼り付け)の場合に、ワンタイム情報及びDPP移行情報に応じた適切な通知画面を表示することができる。 In particular, in cases A1 and A2, the notification screen includes a message prompting to take a QR code (see notification screen SC2 in Figure 6 and notification screen SC3 in Figure 7), and in cases B1, B2, and C, the notification screen includes a message prompting the user to take a photo of the QR code. The message does not include a message prompting to take a picture, but includes a message prompting a DPP re-execution operation (see notification screens SC5 and SC6 in FIG. 9). Furthermore, in cases A1 and B1, the notification screen does not include a message prompting the user to execute the DPP migration operation (see notification screen SC2 in FIG. 6 and notification screen SC5 in FIG. 9), and in cases A2, B2, and C, The notification screen includes a message prompting the user to execute the DPP migration operation (see notification screen SC3 in FIG. 7 and notification screen SC6 in FIG. 9). In this way, when the setup information output means is QR code display (or pasting), the terminal 100 can display an appropriate notification screen according to the one-time information and DPP transition information.

また、ケースD1~G2では、ワンタイム情報が「YES」を示すのか「NO」を示すのかに関わらず、通知画面は、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを含む(図11~図15で参照する図9の通知画面SC5、SC6参照)。特に、ケースD1、E1、及びF1~G2では、通知画面はDPP移行操作の実行をユーザに促すメッセージを含まず(図11~図15で参照する図6の通知画面SC2、図9の通知画面SC5参照)、ケースD2及びE2では、通知画面はDPP移行操作の実行をユーザに促すメッセージを含む(図11及び図12で参照する図9の通知画面SC6参照)。このように、端末100は、セットアップ情報出力手段がBT(即ちBT(ADV_EXT)又はBT(GATT))の場合に、適切な通知画面を表示することができる。 In addition, in cases D1 to G2, regardless of whether the one-time information indicates "YES" or "NO", the notification screen includes a message prompting the execution of the DPP re-execution operation (see FIGS. 11 to 15). (See notification screens SC5 and SC6 in FIG. 9). In particular, in cases D1, E1, and F1 to G2, the notification screen does not include a message prompting the user to execute the DPP migration operation (notification screen SC2 in FIG. 6, referred to in FIGS. 11 to 15, notification screen SC2 in FIG. 9). In cases D2 and E2, the notification screen includes a message prompting the user to perform the DPP migration operation (see notification screen SC6 in FIG. 9, referred to in FIGS. 11 and 12). In this way, the terminal 100 can display an appropriate notification screen when the setup information output means is BT (that is, BT (ADV_EXT) or BT (GATT)).

また、ケースH1及びH2では、通知画面は端末をプリンタにタッチすることを促すメッセージを含み(図16の通知画面SC7、SC8参照)、ケースI1及びI2では、通知画面は端末をプリンタにタッチすることを促すメッセージを含まず、DPP再実行操作の実行を促すメッセージを含む(図17で参照する図9の通知画面SC5、SC6参照)。特に、ケースH1、I1、J1~K2では、通知画面はDPP移行操作の実行をユーザに促すメッセージを含まず(図16の通知画面SC7、図17~図20で参照する図9の通知画面SC5及び図16の通知画面SC7参照)、ケースH2及びI2では、通知画面はDPP移行操作の実行をユーザに促すメッセージを含む(図16の通知画面SC8、図17で参照する図9の通知画面SC6参照)。このように、端末100は、セットアップ情報出力手段がNFC(即ちNFC(直接通信)又はNFCハンドオーバ)の場合に、適切な通知画面を表示することができる。 Furthermore, in cases H1 and H2, the notification screen includes a message prompting the user to touch the terminal with the printer (see notification screens SC7 and SC8 in FIG. 16), and in cases I1 and I2, the notification screen includes a message prompting the user to touch the terminal with the printer. The message does not include a message prompting the DPP re-execution operation, but includes a message prompting the execution of the DPP re-execution operation (see notification screens SC5 and SC6 in FIG. 9 referred to in FIG. 17). In particular, in cases H1, I1, J1 to K2, the notification screen does not include a message prompting the user to execute the DPP migration operation (notification screen SC7 in FIG. 16, notification screen SC5 in FIG. 9 referred to in FIGS. 17 to 20). and notification screen SC7 in FIG. 16), in cases H2 and I2, the notification screen includes a message prompting the user to execute the DPP migration operation (notification screen SC8 in FIG. 16, notification screen SC6 in FIG. 9 referred to in FIG. 17). reference). In this way, the terminal 100 can display an appropriate notification screen when the setup information output means is NFC (that is, NFC (direct communication) or NFC handover).

(本実施例の効果)
上記の構成によると、プリンタ10Aは、プリンタ10Aの公開鍵PKA1と、ワンタイム情報「YES」と、をコード化することによって得られるQRコードQRA1を表示部14に表示させる(図5のT112)。端末100は、QRコードQRA1を撮影することによって、プリンタ10Aの公開鍵PKA1と、ワンタイム情報「YES」とを取得し(図5のT126)、公開鍵PKA1が利用されたDPP処理を実行する(図5のT130~T144)。プリンタ10Aは、プリンタ10AとAP6との間のWi-Fi接続が確立されない場合に、ワンタイム情報が「YES」を示すので、公開鍵PKA1とは異なる公開鍵PKA2をコード化することによって得られるQRコードQRA2を表示部14に表示させる(図6のT162)。端末100は、QRコードQRA2を撮影することによって、公開鍵PKA2を取得し(図6のT164)、公開鍵PKA2が利用されたDPP処理を実行する(図6で参照する図5のT130~T144)。また、プリンタ10Bは、プリンタ10Bの公開鍵PKBと、ワンタイム情報「NO」と、をコード化することによって得られるQRコードQRB1を表示部に表示させる(図9のT412)。端末100は、QRコードQRB1を撮影することによってプリンタ10Bの公開鍵PKBと、ワンタイム情報「NO」とを取得し(図9で参照する図5のT126)、公開鍵PKBが利用されたDPP処理を実行する(図9で参照する図5のT130~T144)。端末100は、プリンタ10BとAP6との間のWi-Fi接続が確立されない場合に、ワンタイム情報が「NO」を示すので、取得済みの公開鍵PKBが利用されたDPP処理を再び実行する。プリンタ10Cの筐体50にプリンタ10Cの公開鍵PKBと、ワンタイム情報「NO」と、をコード化することによって得られるQRコードQRCが貼り付けられている場合も同様である(図10のケースC参照)。このように、端末100は、プリンタ10(即ち各プリンタ10A~10K)とAP6との間のWi-Fi接続が確立されない場合に、公開鍵がワンタイムキーであるのか否かに応じて、新たな公開鍵を取得するのか否かを切替えることができる。従って、端末100は、プリンタとAP6との間にWi-Fi接続が確立されない場合に、DPP処理を適切に再実行することができる。
(Effects of this example)
According to the above configuration, the printer 10A displays the QR code QRA1 obtained by encoding the public key PKA1 of the printer 10A and the one-time information "YES" on the display unit 14 (T112 in FIG. 5). . The terminal 100 acquires the public key PKA1 of the printer 10A and one-time information "YES" by photographing the QR code QRA1 (T126 in FIG. 5), and executes the DPP process using the public key PKA1. (T130 to T144 in FIG. 5). The printer 10A can be obtained by encoding a public key PKA2 different from the public key PKA1 since the one-time information indicates "YES" when the Wi-Fi connection between the printer 10A and the AP 6 is not established. The QR code QRA2 is displayed on the display unit 14 (T162 in FIG. 6). The terminal 100 acquires the public key PKA2 by photographing the QR code QRA2 (T164 in FIG. 6), and executes the DPP process using the public key PKA2 (T130 to T144 in FIG. 5 referred to in FIG. 6). ). Further, the printer 10B causes the display unit to display the QR code QRB1 obtained by encoding the public key PKB of the printer 10B and the one-time information "NO" (T412 in FIG. 9). The terminal 100 acquires the public key PKB of the printer 10B and the one-time information "NO" by photographing the QR code QRB1 (T126 in FIG. 5, referred to in FIG. 9), and acquires the DPP using the public key PKB. Processing is executed (T130 to T144 in FIG. 5, referred to in FIG. 9). Since the one-time information indicates "NO" when the Wi-Fi connection between the printer 10B and the AP 6 is not established, the terminal 100 re-executes the DPP process using the acquired public key PKB. The same is true when a QR code QRC obtained by encoding the public key PKB of the printer 10C and the one-time information "NO" is pasted on the housing 50 of the printer 10C (the case in FIG. 10). (See C). In this way, when the Wi-Fi connection between the printer 10 (that is, each printer 10A to 10K) and the AP 6 is not established, the terminal 100 automatically generates a new public key depending on whether the public key is a one-time key or not. You can switch whether or not to obtain a public key. Therefore, the terminal 100 can appropriately re-execute the DPP process when a Wi-Fi connection is not established between the printer and the AP 6.

また、上記の構成によると、端末100は、第1の通信装置又は第2の通信装置と外部装置との間にWi-Fi接続が確立されない場合に、DPP処理を再実行させるための複数個の手法(本実施例ではQRコード撮影、BT、NFC)のうち、ブートストラッピングキーの取得手段に基づいて決定される1個の手法を示す通知画面(例えば、図6の通知画面SC2等参照)を表示する。このように、ユーザは、Wi-Fi接続が確立されない場合に、通知画面に従って、DPP処理を適切に再実行させることができる。 Further, according to the above configuration, the terminal 100 has a plurality of Wi-Fi connections for re-executing the DPP process when a Wi-Fi connection is not established between the first communication device or the second communication device and the external device. A notification screen showing one method determined based on the bootstrapping key acquisition method (for example, see notification screen SC2 in FIG. 6) among the methods (in this example, QR code photography, BT, NFC) ) is displayed. In this way, the user can appropriately re-execute the DPP process according to the notification screen when the Wi-Fi connection is not established.

(対応関係)
端末100、プリンタ10(即ちプリンタ10A~10K)、AP6が、それぞれ、「第1の通信装置」、「第2の通信装置」、「外部装置」の一例である。公開鍵PKA1が、「ブートストラッピングキー」の一例である。QRコードQRA1が、「コード画像」の一例である。BT通信、NFC通信が、それぞれ、「第1の通信」、「第2の通信」の一例である。特に、BT(ADV_EXT)、BT(GATT)のそれぞれに対応する手段が、それぞれ、「第1種の手段」、「第2種の手段」の一例である。また、NFC(直接通信)、NFCハンドオーバのそれぞれに対応する手段が、それぞれ、「第3種の手段」、「第4種の手段」の一例である。DPP非応答状態、DPP応答状態が、それぞれ、「非応答状態」、「応答状態」の一例である。DPP自動移行情報が、「移行情報」の一例である。各通知画面SC2等が、「手法画面」の一例である。Auth Req、Auth Res、プリンタ用COが、それぞれ、「認証要求」、「認証応答」、「接続情報」の一例である。図5のT130~T144の処理が、「DPP処理」の一例である。通知画面SC1内の「QRコード」の選択及びQRコードの撮影が、「第1の所定操作」の一例である。DPP再実行操作、DPP移行操作が、それぞれ、「第2の所定操作」、「第3の所定操作」の一例である。QRコードの撮影を促すメッセージ(図6の通知画面SC2参照)、DPP再実行操作の実行を促すメッセージ(図7の通知画面SC3参照)、端末をプリンタに近づけることを促すメッセージ(図16の通知画面SC7参照)、プリンタにDPP移行操作を実行することをユーザに促すメッセージ(図7の通知画面SC3参照)が、それぞれ、「第1のメッセージ」、「第2のメッセージ」、「第3のメッセージ」、「第4のメッセージ」の一例である。
(correspondence)
The terminal 100, the printer 10 (ie, the printers 10A to 10K), and the AP 6 are examples of a "first communication device," a "second communication device," and an "external device," respectively. Public key PKA1 is an example of a "bootstrapping key." QR code QRA1 is an example of a "code image." BT communication and NFC communication are examples of "first communication" and "second communication", respectively. In particular, means corresponding to BT (ADV_EXT) and BT (GATT) are examples of "first type means" and "second type means," respectively. Further, means corresponding to NFC (direct communication) and NFC handover are examples of "third type means" and "fourth type means", respectively. A DPP non-response state and a DPP response state are examples of a "non-response state" and a "response state", respectively. DPP automatic migration information is an example of "migration information". Each notification screen SC2 etc. is an example of a "method screen". Auth Req, Auth Res, and printer CO are examples of "authentication request,""authenticationresponse," and "connection information," respectively. The processing from T130 to T144 in FIG. 5 is an example of "DPP processing." Selection of "QR code" in the notification screen SC1 and photographing of the QR code are examples of the "first predetermined operation." The DPP re-execution operation and the DPP migration operation are examples of the "second predetermined operation" and the "third predetermined operation", respectively. A message prompting you to take a picture of a QR code (see notification screen SC2 in Figure 6), a message prompting you to perform a DPP re-execution operation (see notification screen SC3 in Figure 7), a message urging you to move your terminal closer to the printer (notification screen SC2 in Figure 16). (see screen SC7), a message prompting the user to perform a DPP migration operation on the printer (see notification screen SC3 in Figure 7), respectively. Message” and “Fourth message”.

図5のT126の処理、T130~T144の処理が、それぞれ、「取得部」、「DPP処理実行部」によって実行される処理の一例である。特に、T130の処理、T134の処理、T142の処理が、それぞれ、「認証要求を送信する処理」、「認証応答を受信する処理」、「第1の接続情報の通信を実行する処理」の一例である。 The processing at T126 and the processing from T130 to T144 in FIG. 5 are examples of processing executed by the "acquisition unit" and the "DPP processing execution unit", respectively. In particular, the processing of T130, the processing of T134, and the processing of T142 are examples of "processing of transmitting an authentication request," "processing of receiving an authentication response," and "processing of executing communication of first connection information," respectively. It is.

以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the technology disclosed in this specification have been described above in detail, these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The techniques described in the claims include various modifications and changes to the specific examples illustrated above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)上記の実施例では、例えばプリンタ10AとAP6との間にWi-Fi接続を確立させるために、端末100とプリンタ10Aとの間でDPP処理が実行された。変形例では、端末100とAP6との間にWi-Fi接続を確立させるために、端末100とプリンタ10Aとの間でDPP処理が実行されてもよい。本変形例では、プリンタ10AがConfiguratorとして動作し、端末100がEnrolleeとして動作し、プリンタ10Aが端末用COを端末100に送信してもよい。本変形例では、端末用COが、「第1の接続情報(及び接続情報)」の一例である。また、別の変形例では、端末100とプリンタ10Aとの間にWi-Fi接続を確立させるために、端末100とプリンタ10Aとの間でDPP処理が実行されてもよい。本変形例では、端末100又はプリンタ10Aが、「外部装置」の一例である。また、別の変形例では、端末100は、プリンタ用SCを含むプリンタ用COをプリンタ10Aに送信することに代えて、AP6のSSID及びパスワードを含むプリンタ用COをプリンタ10Aに送信してもよい。本変形例では、AP6のSSID及びパスワードを含むプリンタ用COが、「第1の接続情報(及び接続情報)」の一例である。 (Modification 1) In the above embodiment, for example, DPP processing was executed between the terminal 100 and the printer 10A in order to establish a Wi-Fi connection between the printer 10A and the AP 6. In a modification, DPP processing may be performed between the terminal 100 and the printer 10A in order to establish a Wi-Fi connection between the terminal 100 and the AP 6. In this modification, the printer 10A may operate as a configurator, the terminal 100 may operate as an enrollee, and the printer 10A may transmit the terminal CO to the terminal 100. In this modification, the terminal CO is an example of "first connection information (and connection information)." In another modification, DPP processing may be performed between the terminal 100 and the printer 10A in order to establish a Wi-Fi connection between the terminal 100 and the printer 10A. In this modification, the terminal 100 or the printer 10A is an example of an "external device." In another modification, the terminal 100 may send a printer CO including the SSID and password of AP6 to the printer 10A instead of sending the printer CO including the printer SC to the printer 10A. . In this modification, the printer CO including the SSID and password of the AP 6 is an example of "first connection information (and connection information)."

(変形例2)セットアップ情報は、手段情報を含まなくてもよい。この場合、端末100自身が、セットアップ情報の取得手段を判断してもよい。例えば、端末100は、QRコードが撮影されることに応じてセットアップ情報が取得される場合に(図5のT126参照)に、セットアップ情報の取得手段として「QRコード」を特定してもよい。即ち、端末100は、セットアップ情報を取得した際の手段(即ち、QRコード、BT(ADV_EXT)、BT(GATT)、NFC(直接通信)、及びNFCハンドオーバ)のいずれかを自身で判断し、これを記憶してもよい。 (Modification 2) The setup information may not include means information. In this case, the terminal 100 itself may determine the setup information acquisition means. For example, when setup information is acquired in response to a QR code being photographed (see T126 in FIG. 5), the terminal 100 may specify a "QR code" as the setup information acquisition means. That is, the terminal 100 determines by itself which method (i.e., QR code, BT (ADV_EXT), BT (GATT), NFC (direct communication), and NFC handover) was used when acquiring the setup information, and uses this method. may be memorized.

(変形例3)端末100は、ワンタイム情報が「YES」を示すのか「NO」を示すのかに関わらず、公開鍵の再取得を促すメッセージ(例えばQRコードの撮影を促すメッセージ)を含む通知画面を表示部114に表示させてもよい。特に、本変形例では、セットアップ情報は、ワンタイム情報を含まなくてもよい。一般的に言うと、「手法画面」は、「第1(又は第3)のメッセージ」を含んでいてもよい。 (Variation 3) The terminal 100 sends a notification containing a message prompting to reacquire the public key (for example, a message prompting to take a picture of a QR code) regardless of whether the one-time information indicates "YES" or "NO". The screen may be displayed on the display unit 114. In particular, in this modification, the setup information does not need to include one-time information. Generally speaking, the "method screen" may include a "first (or third) message."

(変形例4)端末100は、DPP自動移行情報が「YES」を示すのか「NO」を示すのかに関わらず、DPP移行操作の実行をユーザに促すメッセージを含んでいてもよい。特に、本変形例では、セットアップ情報は、DPP自動移行情報を含まなくてもよい。この場合、各通知画面SC2等は、DPP移行操作の実行をユーザに促すメッセージを含んでいてもよい。一般的に言うと、「手法画面」は「第4のメッセージ」を含んでいてもよい。 (Modification 4) The terminal 100 may include a message prompting the user to execute the DPP migration operation, regardless of whether the DPP automatic migration information indicates "YES" or "NO". In particular, in this modification, the setup information does not need to include DPP automatic migration information. In this case, each notification screen SC2 and the like may include a message urging the user to execute the DPP migration operation. Generally speaking, the "method screen" may include a "fourth message".

(変形例5)プリンタ10Fは、図13のT812において、WFD接続情報をBTI/F20に供給してもよい。この場合、端末100は、T825において、プリンタ10から、BTI/F120を介して、WFD接続情報を含むアドバタイズ信号を受信してもよい。この結果、端末100とプリンタ10Fとの間にWFD接続が確立され、端末100は、当該WFD接続を利用して、プリンタ10Fからセットアップ情報を受信してもよい。本ケースでは、BT通信を利用してWFD接続を確立するための情報を通信し、その後WFD接続を利用してセットアップ情報を受信する手段が、「第2種の手段」の一例である。 (Modification 5) The printer 10F may supply WFD connection information to the BTI/F 20 at T812 in FIG. In this case, the terminal 100 may receive an advertisement signal including WFD connection information from the printer 10 via the BTI/F 120 at T825. As a result, a WFD connection is established between the terminal 100 and the printer 10F, and the terminal 100 may receive setup information from the printer 10F using the WFD connection. In this case, a means for communicating information for establishing a WFD connection using BT communication and then receiving setup information using the WFD connection is an example of a "second type means."

(変形例6)本実施例では、各プリンタ10が1個のセットアップ情報出力手段(即ち、QRコード、BT、NFCのいずれか)を実行可能な例を説明した。変形例では、プリンタ10は、上記のセットアップ情報出力手段のうちの2個以上のセットアップ情報出力手段を実行可能に構成されていてもよい。本変形例でも、セットアップ情報の取得手段に基づいて通知画面(例えばSC2)が表示されるので、ユーザは、Wi-Fi接続が確立されない場合に、通知画面に従って、DPP処理を適切に再実行させることができる。 (Variation 6) In this embodiment, an example has been described in which each printer 10 can execute one setup information output means (that is, any one of QR code, BT, and NFC). In a modification, the printer 10 may be configured to be able to execute two or more of the setup information output means described above. Also in this modification, a notification screen (for example, SC2) is displayed based on the setup information acquisition means, so if a Wi-Fi connection is not established, the user can appropriately re-execute the DPP process according to the notification screen. be able to.

(変形例7)本実施例では、端末100は、手段情報と公開鍵とワンタイム情報とDPP自動移行情報との4つの情報を含むセットアップ情報を同時に取得した(例えば図5のT126参照)。変形例では、端末100は、これらの情報を同時ではなく、別のタイミングで取得してもよい。例えば、プリンタ10Aは、それぞれの情報をコード化することによって4つのQRコードを生成及び表示し、これらのQRコードが順次撮影されることによって、セットアップ情報(即ち4つの情報)を取得してもよい。 (Modification 7) In this embodiment, the terminal 100 simultaneously acquired setup information including four pieces of information: means information, public key, one-time information, and DPP automatic migration information (for example, see T126 in FIG. 5). In a modification, the terminal 100 may acquire these pieces of information at different timings, rather than at the same time. For example, the printer 10A generates and displays four QR codes by encoding each piece of information, and acquires setup information (i.e., four pieces of information) by sequentially photographing these QR codes. good.

(変形例8)上記の実施例では、図4~図20の各処理がプログラム36等のソフトウェアによって実現されたが、これらの各処理の少なくとも1つの処理が、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 8) In the above embodiment, each of the processes shown in FIGS. 4 to 20 is realized by software such as the program 36, but at least one of these processes may be realized by hardware such as a logic circuit. may be done.

本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical utility alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims as filed. Furthermore, the techniques illustrated in this specification or the drawings can achieve multiple objectives simultaneously, and achieving one of the objectives has technical utility in itself.

本特許出願時の特許請求の範囲において、各請求項が一部の請求項のみに従属している場合であっても、各請求項が当該一部の請求項のみに従属可能であることに限定されない。技術的に矛盾しない範囲において、各請求項は、出願時に従属していない他の請求項にも従属可能である。即ち、各請求項の技術は以下のように様々に組み合わせることができる。
(項目1)
第1の通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記第1の通信装置は、
Wi-Fi規格に従ったWi-Fi通信を実行するためのWi-Fiインターフェースと、
コンピュータと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の所定操作が実行される場合に、第2の通信装置のブートストラッピングキーを取得する取得部と、
前記ブートストラッピングキーが取得される場合に、前記Wi-Fi規格のDPP(Device Provisioning Protocolの略)に従ったDPP処理を実行するDPP処理実行部であって、
前記DPP処理は、
前記Wi-Fiインターフェースを介して、前記ブートストラッピングキーが利用された認証要求を前記第2の通信装置に送信する処理と、
前記第2の通信装置に前記認証要求が送信される場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介して、前記第2の通信装置から認証応答を受信する処理と、
前記第2の通信装置から前記認証応答が受信される場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介して、接続情報の通信を前記第2の通信装置と実行するする処理であって、前記接続情報は、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置と外部装置との間に、前記Wi-Fiインターフェースを介したWi-Fi接続を確立するための情報である、前記処理と、
を含む、前記DPP処理実行部と、
前記Wi-Fi接続が確立されない場合に、前記第1の通信装置に前記DPP処理を再実行させるための複数個の手法のうち、前記ブートストラッピングキーの取得手段に基づいて決定される1個の手法を示す手法画面を前記第1の通信装置の表示部に表示させる表示制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目2)
前記取得手段は、コード画像の撮影と、Bluetooth(登録商標)通信を含む第1の通信と、NFC(Near Field Communicationの略)通信を含む第2の通信と、のいずれかの手段である、項目1に記載のコンピュータプログラム。
(項目3)
前記手法画面は、前記取得手段が前記コード画像の撮影である場合に、コード画像の撮影をユーザに促す第1のメッセージを含む、項目2に記載のコンピュータプログラム。
(項目4)
前記取得部は、さらに、前記第1の所定操作が実行される場合に、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであるのか否かを示すワンタイム情報を取得し、
前記手法画面は、
前記取得手段が前記コード画像の撮影であり、かつ、前記ワンタイム情報が、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであることを示す場合に、前記第1のメッセージを含み、
前記取得手段が前記コード画像の撮影であり、かつ、前記ワンタイム情報が、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーでないことを示す場合に、前記第1のメッセージを含まず、前記第1の通信装置への第2の所定操作の実行を前記ユーザに促す第2のメッセージを含む、
項目3に記載のコンピュータプログラム。
(項目5)
前記手法画面は、前記取得手段が前記第1の通信である場合に、前記第1の通信装置への第2の所定操作の実行をユーザに促す第2のメッセージを含む、項目2又は3に記載のコンピュータプログラム。
(項目6)
前記取得部は、さらに、前記第1の所定操作が実行される場合に、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであるのか否かを示すワンタイム情報を取得し、
前記手法画面は、前記取得手段が前記第1の通信である場合に、前記ワンタイム情報によって示される内容に関わらず、前記第2のメッセージを含む、項目5に記載のコンピュータプログラム。
(項目7)
前記手法画面は、前記取得手段が前記第2の通信である場合に、前記第1の通信装置を前記第2の通信装置に近づけることをユーザに促す第3のメッセージを含む、項目2から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目8)
前記取得部は、さらに、前記第1の所定操作が実行される場合に、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであるのか否かを示すワンタイム情報を取得し、
前記手法画面は、
前記取得手段が前記第2の通信であり、かつ、前記ワンタイム情報が、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであることを示す場合に、前記第3のメッセージを含み、
前記取得手段が前記第2の通信であり、かつ、前記ワンタイム情報が、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーでないことを示す場合に、前記第3のメッセージを含まず、前記第1の通信装置への第2の所定操作の実行を前記ユーザに促す第2のメッセージを含む、
項目7に記載のコンピュータプログラム。
(項目9)
前記取得部は、さらに、前記第1の所定操作が実行される場合に、前記第2の通信装置の状態を非応答状態から応答状態に移行させるために、ユーザが第3の所定操作を前記第2の通信装置に実行する必要があるのか否かを示す移行情報を取得し、
前記非応答状態は、前記第2の通信装置が前記認証応答を送信不可能な状態であり、
前記応答状態は、前記第2の通信装置が前記認証応答を送信可能な状態であり、
前記手法画面は、
前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要があることを示す場合に、前記第3の所定操作の実行を前記ユーザに促す第4のメッセージを含み、
前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要がないことを示す場合に、前記前記第4のメッセージを含まない、
項目2から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目10)
前記第1の通信である前記取得手段は、前記第2の通信装置から前記ブートストラッピングキーを含むアドバタイズ信号を受信する第1種の手段と、アドバタイズ信号の通信の後に確立されるBluetooth接続又はWi-Fi接続を利用して前記第2の通信装置から前記ブートストラッピングキーを受信する第2種の手段と、を含み、
前記手法画面は、
前記取得手段が前記第1の通信のうちの前記第1種の手段であり、かつ、前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要があることを示す場合に、前記第4のメッセージを含み、
前記取得手段が前記第1の通信のうちの前記第1種の手段であり、かつ、前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要がないことを示す場合に、前記第4のメッセージを含まず、
前記取得手段が前記第1の通信のうちの前記第2種の手段である場合に、前記移行情報によって示される内容に関わらず、前記第4のメッセージを含まない、項目9に記載のコンピュータプログラム。
(項目11)
前記第2の通信である前記取得手段は、NFC通信を利用して前記第2の通信装置から前記ブートストラッピングキーを受信する第3種の手段と、NFC通信の後に確立されるWi-Fi接続を利用して前記第2の通信装置から前記ブートストラッピングキーを受信する第4種の手段と、を含み、
前記手法画面は、
前記取得手段が前記第2の通信のうちの前記第3種の手段であり、かつ、前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要があることを示す場合に、前記第4のメッセージを含み、
前記取得手段が前記第2の通信のうちの前記第3種の手段であり、かつ、前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要がないことを示す場合に、前記第4のメッセージを含まず、
前記取得手段が前記第2の通信のうちの前記第4種の手段である場合に、前記移行情報によって示される内容に関わらず、前記第4のメッセージを含まない、項目9又は10に記載のコンピュータプログラム。
(項目12)
前記取得部は、さらに、前記取得手段を示す手段情報を取得し、
前記表示制御部は、前記複数個の手法のうち、取得済みの前記手段情報によって示される前記取得手段に基づいて決定される前記1個の手法を示す前記手法画面を前記表示部に表示させる、項目1から11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
Even if each claim is dependent on only some of the claims in the scope of claims as of the filing of this patent application, each claim can be dependent on only some of the claims. Not limited. To the extent not technically inconsistent, each claim may be dependent on other claims to which it was not dependent as filed. That is, the techniques of each claim can be combined in various ways as follows.
(Item 1)
A computer program for a first communication device, the computer program comprising:
The first communication device includes:
a Wi-Fi interface for performing Wi-Fi communication in accordance with the Wi-Fi standard;
computer and
Equipped with
The computer program causes the computer to run the following parts:
an acquisition unit that acquires a bootstrapping key of the second communication device when the first predetermined operation is executed;
A DPP processing execution unit that executes DPP processing according to DPP (abbreviation of Device Provisioning Protocol) of the Wi-Fi standard when the bootstrapping key is acquired,
The DPP processing is
a process of transmitting an authentication request using the bootstrapping key to the second communication device via the Wi-Fi interface;
a process of receiving an authentication response from the second communication device via the Wi-Fi interface when the authentication request is sent to the second communication device;
A process of communicating connection information with the second communication device via the Wi-Fi interface when the authentication response is received from the second communication device, the connection information being , the processing is information for establishing a Wi-Fi connection between the first communication device or the second communication device and an external device via the Wi-Fi interface;
The DPP processing execution unit including;
If the Wi-Fi connection is not established, one of the plurality of methods for causing the first communication device to re-execute the DPP process is determined based on the bootstrapping key acquisition means. a display control unit that causes a display unit of the first communication device to display a method screen showing the method;
A computer program that functions as
(Item 2)
The acquisition means is one of the following: first communication including photographing a code image, Bluetooth (registered trademark) communication, and second communication including NFC (abbreviation for Near Field Communication) communication. Computer program according to item 1.
(Item 3)
3. The computer program according to item 2, wherein the method screen includes a first message prompting the user to take a picture of a code image when the acquisition means is to take a picture of the code image.
(Item 4)
The acquisition unit further acquires one-time information indicating whether the bootstrapping key is a one-time key when the first predetermined operation is executed;
The method screen is
when the acquisition means is photographing the code image, and the one-time information indicates that the bootstrapping key is a one-time key, including the first message;
If the acquisition means is photographing the code image and the one-time information indicates that the bootstrapping key is not a one-time key, the first communication does not include the first message. a second message prompting the user to perform a second predetermined operation on the device;
Computer program according to item 3.
(Item 5)
The method screen includes item 2 or 3, which includes a second message prompting the user to perform a second predetermined operation on the first communication device when the acquisition means is the first communication. The computer program described.
(Item 6)
The acquisition unit further acquires one-time information indicating whether the bootstrapping key is a one-time key when the first predetermined operation is executed;
6. The computer program according to item 5, wherein the method screen includes the second message regardless of the content indicated by the one-time information when the acquisition means is the first communication.
(Item 7)
The method screen includes items 2 to 6, including a third message urging the user to bring the first communication device closer to the second communication device when the acquisition means is the second communication. A computer program according to any one of the above.
(Item 8)
The acquisition unit further acquires one-time information indicating whether the bootstrapping key is a one-time key when the first predetermined operation is executed;
The method screen is
when the acquisition means is the second communication and the one-time information indicates that the bootstrapping key is a one-time key, including the third message;
If the acquisition means is the second communication and the one-time information indicates that the bootstrapping key is not a one-time key, the first communication does not include the third message. a second message prompting the user to perform a second predetermined operation on the device;
Computer program according to item 7.
(Item 9)
The acquisition unit is further configured to cause the user to perform a third predetermined operation in order to transition the state of the second communication device from a non-responsive state to a responsive state when the first predetermined operation is performed. obtaining migration information indicating whether or not the second communication device needs to execute;
The non-response state is a state in which the second communication device is unable to transmit the authentication response,
The response state is a state in which the second communication device can transmit the authentication response,
The method screen is
when the transition information indicates that the user needs to perform the third predetermined operation, a fourth message prompting the user to perform the third predetermined operation;
does not include the fourth message when the transition information indicates that the user does not need to perform the third predetermined operation;
Computer program according to any one of items 2 to 8.
(Item 10)
The acquisition means, which is the first communication, includes a first type of means for receiving an advertisement signal including the bootstrapping key from the second communication device, and a Bluetooth connection established after communication of the advertisement signal. a second type of means for receiving the bootstrapping key from the second communication device using a Wi-Fi connection;
The method screen is
When the acquisition means is the first type of means of the first communication, and the transition information indicates that the user needs to execute the third predetermined operation, Contains a fourth message,
When the acquisition means is the first type of means of the first communication, and the transition information indicates that the user does not need to execute the third predetermined operation, Does not include the fourth message,
The computer program according to item 9, which does not include the fourth message, regardless of the content indicated by the transition information, when the acquisition means is the second type of means of the first communication. .
(Item 11)
The acquisition means, which is the second communication, includes a third type of means for receiving the bootstrapping key from the second communication device using NFC communication, and a Wi-Fi communication established after the NFC communication. means for receiving the bootstrapping key from the second communication device using a connection;
The method screen is
When the acquisition means is the third type of means of the second communication, and the transition information indicates that the user needs to execute the third predetermined operation, Contains a fourth message,
When the acquisition means is the third type of means of the second communication, and the transition information indicates that the user does not need to execute the third predetermined operation, Does not include the fourth message,
When the acquisition means is the fourth type of means of the second communication, the method according to item 9 or 10 does not include the fourth message, regardless of the content indicated by the transition information. computer program.
(Item 12)
The acquisition unit further acquires means information indicating the acquisition means,
The display control unit causes the display unit to display the method screen showing the one method determined based on the acquisition means indicated by the acquired method information among the plurality of methods. The computer program according to any one of items 1 to 11.

2:通信システム、6:AP、10,10A~10K:プリンタ、12,112:操作部、14,114:表示部、16,116:Wi-FiI/F、18:印刷実行部、20,120:BTI/F、22,122:NFCI/F、30,130:制御部、32,132:CPU、34,134:メモリ、36:プログラム、100:端末、118:カメラ、136:OSプログラム、138:アプリケーション 2: Communication system, 6: AP, 10, 10A to 10K: Printer, 12, 112: Operation unit, 14, 114: Display unit, 16, 116: Wi-Fi I/F, 18: Print execution unit, 20, 120 : BTI/F, 22, 122: NFC I/F, 30, 130: Control unit, 32, 132: CPU, 34, 134: Memory, 36: Program, 100: Terminal, 118: Camera, 136: OS program, 138 :application

Claims (12)

第1の通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記第1の通信装置は、
Wi-Fi規格に従ったWi-Fi通信を実行するためのWi-Fiインターフェースと、
コンピュータと、
を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の所定操作が実行される場合に、第2の通信装置のブートストラッピングキーを取得する取得部と、
前記ブートストラッピングキーが取得される場合に、前記Wi-Fi規格のDPP(Device Provisioning Protocolの略)に従ったDPP処理を実行するDPP処理実行部であって、
前記DPP処理は、
前記Wi-Fiインターフェースを介して、前記ブートストラッピングキーが利用された認証要求を前記第2の通信装置に送信する処理と、
前記第2の通信装置に前記認証要求が送信される場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介して、前記第2の通信装置から認証応答を受信する処理と、
前記第2の通信装置から前記認証応答が受信される場合に、前記Wi-Fiインターフェースを介して、接続情報の通信を前記第2の通信装置と実行するする処理であって、前記接続情報は、前記第1の通信装置又は前記第2の通信装置と外部装置との間に、前記Wi-Fiインターフェースを介したWi-Fi接続を確立するための情報である、前記処理と、
を含む、前記DPP処理実行部と、
前記Wi-Fi接続が確立されない場合に、前記第1の通信装置に前記DPP処理を再実行させるための複数個の手法のうち、前記ブートストラッピングキーの取得手段に基づいて決定される1個の手法を示す手法画面を前記第1の通信装置の表示部に表示させる表示制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for a first communication device, the computer program comprising:
The first communication device includes:
a Wi-Fi interface for performing Wi-Fi communication in accordance with the Wi-Fi standard;
computer and
Equipped with
The computer program causes the computer to run the following parts:
an acquisition unit that acquires a bootstrapping key of the second communication device when the first predetermined operation is executed;
A DPP processing execution unit that executes DPP processing according to DPP (abbreviation of Device Provisioning Protocol) of the Wi-Fi standard when the bootstrapping key is acquired,
The DPP processing is
a process of transmitting an authentication request using the bootstrapping key to the second communication device via the Wi-Fi interface;
a process of receiving an authentication response from the second communication device via the Wi-Fi interface when the authentication request is sent to the second communication device;
A process of communicating connection information with the second communication device via the Wi-Fi interface when the authentication response is received from the second communication device, the connection information being , the processing is information for establishing a Wi-Fi connection between the first communication device or the second communication device and an external device via the Wi-Fi interface;
The DPP processing execution unit including;
If the Wi-Fi connection is not established, one of the plurality of methods for causing the first communication device to re-execute the DPP process is determined based on the bootstrapping key acquisition means. a display control unit that causes a display unit of the first communication device to display a method screen showing the method;
A computer program that functions as
前記取得手段は、コード画像の撮影と、Bluetooth(登録商標)通信を含む第1の通信と、NFC(Near Field Communicationの略)通信を含む第2の通信と、のいずれかの手段である、請求項1に記載のコンピュータプログラム。 The acquisition means is one of the following: first communication including photographing a code image, Bluetooth (registered trademark) communication, and second communication including NFC (abbreviation for Near Field Communication) communication. The computer program according to claim 1. 前記手法画面は、前記取得手段が前記コード画像の撮影である場合に、コード画像の撮影をユーザに促す第1のメッセージを含む、請求項2に記載のコンピュータプログラム。 3. The computer program product according to claim 2, wherein the method screen includes a first message prompting the user to take a picture of the code image when the acquisition means is to take a picture of the code image. 前記取得部は、さらに、前記第1の所定操作が実行される場合に、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであるのか否かを示すワンタイム情報を取得し、
前記手法画面は、
前記取得手段が前記コード画像の撮影であり、かつ、前記ワンタイム情報が、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであることを示す場合に、前記第1のメッセージを含み、
前記取得手段が前記コード画像の撮影であり、かつ、前記ワンタイム情報が、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーでないことを示す場合に、前記第1のメッセージを含まず、前記第1の通信装置への第2の所定操作の実行を前記ユーザに促す第2のメッセージを含む、
請求項3に記載のコンピュータプログラム。
The acquisition unit further acquires one-time information indicating whether the bootstrapping key is a one-time key when the first predetermined operation is executed;
The method screen is
when the acquisition means is photographing the code image, and the one-time information indicates that the bootstrapping key is a one-time key, including the first message;
If the acquisition means is photographing the code image and the one-time information indicates that the bootstrapping key is not a one-time key, the first communication does not include the first message. a second message prompting the user to perform a second predetermined operation on the device;
The computer program according to claim 3.
前記手法画面は、前記取得手段が前記第1の通信である場合に、前記第1の通信装置への第2の所定操作の実行をユーザに促す第2のメッセージを含む、請求項2に記載のコンピュータプログラム。 3. The method screen includes a second message prompting the user to perform a second predetermined operation on the first communication device when the acquisition means is the first communication. computer program. 前記取得部は、さらに、前記第1の所定操作が実行される場合に、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであるのか否かを示すワンタイム情報を取得し、
前記手法画面は、前記取得手段が前記第1の通信である場合に、前記ワンタイム情報によって示される内容に関わらず、前記第2のメッセージを含む、請求項5に記載のコンピュータプログラム。
The acquisition unit further acquires one-time information indicating whether the bootstrapping key is a one-time key when the first predetermined operation is executed;
6. The computer program product according to claim 5, wherein the method screen includes the second message regardless of the content indicated by the one-time information when the acquisition means is the first communication.
前記手法画面は、前記取得手段が前記第2の通信である場合に、前記第1の通信装置を前記第2の通信装置に近づけることをユーザに促す第3のメッセージを含む、請求項2に記載のコンピュータプログラム。 3. The method screen includes a third message urging the user to bring the first communication device closer to the second communication device when the acquisition means is the second communication. The computer program described. 前記取得部は、さらに、前記第1の所定操作が実行される場合に、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであるのか否かを示すワンタイム情報を取得し、
前記手法画面は、
前記取得手段が前記第2の通信であり、かつ、前記ワンタイム情報が、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーであることを示す場合に、前記第3のメッセージを含み、
前記取得手段が前記第2の通信であり、かつ、前記ワンタイム情報が、前記ブートストラッピングキーがワンタイムキーでないことを示す場合に、前記第3のメッセージを含まず、前記第1の通信装置への第2の所定操作の実行を前記ユーザに促す第2のメッセージを含む、
請求項7に記載のコンピュータプログラム。
The acquisition unit further acquires one-time information indicating whether the bootstrapping key is a one-time key when the first predetermined operation is executed;
The method screen is
when the acquisition means is the second communication and the one-time information indicates that the bootstrapping key is a one-time key, including the third message;
If the acquisition means is the second communication and the one-time information indicates that the bootstrapping key is not a one-time key, the first communication does not include the third message. a second message prompting the user to perform a second predetermined operation on the device;
The computer program according to claim 7.
前記取得部は、さらに、前記第1の所定操作が実行される場合に、前記第2の通信装置の状態を非応答状態から応答状態に移行させるために、ユーザが第3の所定操作を前記第2の通信装置に実行する必要があるのか否かを示す移行情報を取得し、
前記非応答状態は、前記第2の通信装置が前記認証応答を送信不可能な状態であり、
前記応答状態は、前記第2の通信装置が前記認証応答を送信可能な状態であり、
前記手法画面は、
前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要があることを示す場合に、前記第3の所定操作の実行を前記ユーザに促す第4のメッセージを含み、
前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要がないことを示す場合に、前記前記第4のメッセージを含まない、
請求項2に記載のコンピュータプログラム。
The acquisition unit is further configured to cause the user to perform a third predetermined operation in order to transition the state of the second communication device from a non-responsive state to a responsive state when the first predetermined operation is performed. obtaining migration information indicating whether or not the second communication device needs to execute;
The non-response state is a state in which the second communication device is unable to transmit the authentication response,
The response state is a state in which the second communication device can transmit the authentication response,
The method screen is
when the transition information indicates that the user needs to perform the third predetermined operation, a fourth message prompting the user to perform the third predetermined operation;
does not include the fourth message when the transition information indicates that the user does not need to perform the third predetermined operation;
The computer program according to claim 2.
前記第1の通信である前記取得手段は、前記第2の通信装置から前記ブートストラッピングキーを含むアドバタイズ信号を受信する第1種の手段と、アドバタイズ信号の通信の後に確立されるBluetooth接続又はWi-Fi接続を利用して前記第2の通信装置から前記ブートストラッピングキーを受信する第2種の手段と、を含み、
前記手法画面は、
前記取得手段が前記第1の通信のうちの前記第1種の手段であり、かつ、前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要があることを示す場合に、前記第4のメッセージを含み、
前記取得手段が前記第1の通信のうちの前記第1種の手段であり、かつ、前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要がないことを示す場合に、前記第4のメッセージを含まず、
前記取得手段が前記第1の通信のうちの前記第2種の手段である場合に、前記移行情報によって示される内容に関わらず、前記第4のメッセージを含まない、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
The acquisition means, which is the first communication, includes a first type of means for receiving an advertisement signal including the bootstrapping key from the second communication device, and a Bluetooth connection established after communication of the advertisement signal. a second type of means for receiving the bootstrapping key from the second communication device using a Wi-Fi connection;
The method screen is
When the acquisition means is the first type of means of the first communication, and the transition information indicates that the user needs to execute the third predetermined operation, Contains a fourth message,
When the acquisition means is the first type of means of the first communication, and the transition information indicates that the user does not need to execute the third predetermined operation, Does not include the fourth message,
10. The computer according to claim 9, wherein when the acquisition means is the second type of means of the first communication, the computer does not include the fourth message regardless of the content indicated by the transition information. program.
前記第2の通信である前記取得手段は、NFC通信を利用して前記第2の通信装置から前記ブートストラッピングキーを受信する第3種の手段と、NFC通信の後に確立されるWi-Fi接続を利用して前記第2の通信装置から前記ブートストラッピングキーを受信する第4種の手段と、を含み、
前記手法画面は、
前記取得手段が前記第2の通信のうちの前記第3種の手段であり、かつ、前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要があることを示す場合に、前記第4のメッセージを含み、
前記取得手段が前記第2の通信のうちの前記第3種の手段であり、かつ、前記移行情報が、前記ユーザが前記第3の所定操作を実行する必要がないことを示す場合に、前記第4のメッセージを含まず、
前記取得手段が前記第2の通信のうちの前記第4種の手段である場合に、前記移行情報によって示される内容に関わらず、前記第4のメッセージを含まない、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
The acquisition means, which is the second communication, includes a third type of means for receiving the bootstrapping key from the second communication device using NFC communication, and a Wi-Fi communication established after the NFC communication. means for receiving the bootstrapping key from the second communication device using a connection;
The method screen is
When the acquisition means is the third type of means of the second communication, and the transition information indicates that the user needs to execute the third predetermined operation, Contains a fourth message,
When the acquisition means is the third type of means of the second communication, and the transition information indicates that the user does not need to execute the third predetermined operation, Does not include the fourth message,
10. The computer according to claim 9, wherein when the acquisition means is the fourth type of means of the second communication, the computer does not include the fourth message regardless of the content indicated by the transition information. program.
前記取得部は、さらに、前記取得手段を示す手段情報を取得し、
前記表示制御部は、前記複数個の手法のうち、取得済みの前記手段情報によって示される前記取得手段に基づいて決定される前記1個の手法を示す前記手法画面を前記表示部に表示させる、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
The acquisition unit further acquires means information indicating the acquisition means,
The display control unit causes the display unit to display the method screen showing the one method determined based on the acquisition means indicated by the acquired method information among the plurality of methods. The computer program according to claim 1.
JP2022103994A 2022-06-28 2022-06-28 Computer program for first communication device Pending JP2024004363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103994A JP2024004363A (en) 2022-06-28 2022-06-28 Computer program for first communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103994A JP2024004363A (en) 2022-06-28 2022-06-28 Computer program for first communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004363A true JP2024004363A (en) 2024-01-16

Family

ID=89538008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103994A Pending JP2024004363A (en) 2022-06-28 2022-06-28 Computer program for first communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024004363A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11956705B2 (en) Function execution device and communication terminal
JP6731173B2 (en) Communication equipment
JP7468602B2 (en) Printers and computer programs for printers
JP7091781B2 (en) Communication equipment and computer programs for communication equipment
JP2016187086A (en) Communication apparatus
JP7359273B2 (en) Communication devices and computer programs for communication devices
JP7392776B2 (en) Communication devices and computer programs for communication devices
JP2019180037A (en) Communication device and computer program for communication device
JP6984284B2 (en) Computer programs for communication and terminal equipment
JP2023181447A (en) Connection applications for communication system and terminal
JP2021190862A (en) Computer program for terminal device and communication device
JP2024019266A (en) Communication devices and computer programs for communication devices
JP6805856B2 (en) Computer program for communication equipment
JP2024004363A (en) Computer program for first communication device
JP2024004361A (en) Computer program for first communication device, and second communication device
JP7419728B2 (en) Communication devices and computer programs for communication devices
JP7147221B2 (en) Application programs for communication equipment and terminal equipment
JP6805894B2 (en) Computer program for communication equipment
JP2024004365A (en) Computer program for communication device, communication device, and method executed by communication device
JP2024051736A (en) COMMUNICATION DEVICE, COMPUTER PROGRAM FOR COMMUNICATION DEVICE, APPLICATION PROGRAM FOR TERMINAL DEVICE, AND TERMINAL DEVICE
JP2023138091A (en) Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device
JP2024002666A (en) Computer program for communication device, communication device, and method executed by communication device
JP7009964B2 (en) Communication device
JP2018117171A (en) Communication device
JP6819417B2 (en) Communication device