JP2024003786A - 送信装置及び受信装置 - Google Patents

送信装置及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003786A
JP2024003786A JP2023103915A JP2023103915A JP2024003786A JP 2024003786 A JP2024003786 A JP 2024003786A JP 2023103915 A JP2023103915 A JP 2023103915A JP 2023103915 A JP2023103915 A JP 2023103915A JP 2024003786 A JP2024003786 A JP 2024003786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
txid
information
transmitting device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023103915A
Other languages
English (en)
Inventor
祐紀 平林
Yuki Hirabayashi
慎悟 朝倉
Shingo Asakura
浩平 神原
Kohei Kanbara
拓也 蔀
Takuya Shitomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Publication of JP2024003786A publication Critical patent/JP2024003786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 受信装置の処理負荷や消費電力の増大を抑制しながら、TxIDを適切に受信することを可能とする送信装置及び受信装置を提供する。【解決手段】 送信装置は、送信装置であって、1以上の階層化データを含む伝送フレームを送信する送信部を備え、前記送信部は、前記送信装置を識別する識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む制御情報を送信する。【選択図】図3

Description

本発明は、送信装置及び受信装置に関する。
従来、地上デジタル放送方式として、ISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)方式が知られている。さらに、地上デジタル放送の高品質化及び高機能化を目的として、ISDB-T方式の特長を継承した次世代方式(以下、地上放送高度化方式又は高度化方式)の検討が進められている。
高度化方式では、放送ネットワークを構築しやすくする工夫が求められる。工夫の1つとして、送信局識別信号(TxID:Transmitter Identification)が挙げられる。基幹局、中継局などの送信装置に固有のTxIDを割り当てるとともに、TxIDを放送波に重畳することによって、チャネル再編(リパック)に伴う処理(例えば、再チャネルスキャンによるプリセット)をスムーズに実行することができる。
例えば、TxIDを放送波に重畳する方法としては、ATSC(Advanced Television System Committee)3.0において、LDM(Layered Division Multiplexing)技術を用いる方法が考えられる。LDMでは、UL(Upper Layer)の復調後においてULが再変調され、再変調されたULが受信信号から減算されることによって、LL(Lower Layer)に重畳されたTxIDが復調される(例えば、非特許文献1)。
Sung-Ik Park et al: "ATSC 3.0 Transmitter Identification Signals and Applications," IEEE Trans. Broadcast., vol.63, no.1, pp.240-249 (Mar.2017)
発明者等は、鋭意検討の結果、放送ネットワークを再構築においてチャネル再編(リパック)が必要になることに着目し、受信装置がTxIDを常に監視する構成を採用すると、受信装置の処理負荷や消費電力が増大することを見出した。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、受信装置の処理負荷や消費電力の増大を抑制しながら、TxIDを適切に受信することを可能とする送信装置及び受信装置を提供することを目的とする。
開示の一態様は、送信装置であって、1以上の階層化データを含む伝送フレームを送信する送信部を備え、前記送信部は、前記送信装置を識別する識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む制御情報を送信する、送信装置である。
開示の一態様は、1以上の階層化データを含む伝送フレームを送信装置から受信し、前記送信装置を識別する識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む制御情報を前記送信装置から受信する受信部と、前記制御情報に基づいて、前記識別情報を抽出する処理を実行するか否かを判定する制御部と、を備える、受信装置である。
本発明によれば、受信装置の処理負荷や消費電力の増大を抑制しながら、TxIDを適切に受信することを可能とする送信装置及び受信装置を提供することができる。
図1は、実施形態に係るデジタル無線伝送システム1を示す図である。 図2は、実施形態に係る送信装置10を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る受信装置20を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係るTMCC情報について説明するための図である。 図5は、実施形態に係るTMCC情報について説明するための図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[開示の概要]
開示の概要に係る送信装置は、1以上の階層化データを含む伝送フレームを送信する送信部を備え、前記送信部は、前記送信装置を識別する識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む制御情報を送信する。
開示の概要に係る受信装置は、1以上の階層化データを含む伝送フレームを送信装置から受信し、前記送信装置を識別する識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む制御情報を前記送信装置から受信する受信部と、前記制御情報に基づいて、前記識別情報を抽出する処理を実行するか否かを判定する制御部と、を備える。
開示の概要では、制御情報は、識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む。このような構成によれば、受信装置は、識別情報を抽出する処理を常に実行する必要がなく、識別情報を抽出する処理を必要に応じて実行すればよい。従って、受信装置の処理負荷や消費電力の増大を抑制しながら、識別情報を適切に受信することができる。
[実施形態]
(デジタル無線伝送システム)
以下において、実施形態に係るデジタル無線伝送システムについて説明する。図1は、実施形態に係るデジタル無線伝送システム1(以下、伝送システム1)を示す図である。図1に示すように、伝送システム1は、送信装置10及び受信装置20を備える。
実施形態において、伝送システム1では、ISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)方式の特長を継承した次世代方式(以下、地上放送高度化方式又は高度化方式)が採用される。高度化方式では、チャネルの帯域幅(例えば、6MHz)は、ISDB-Tよりも多い数のセグメント(例えば、35セグメント)に分割される。高度化方式においても、部分受信(例えば、9セグメント)を想定した方式、非部分受信(26セグメント)を想定した方式が採用されている。
伝送システム1では、SISO(Single-Input Single-Output)が用いられてもよく、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)が用いられてもよい。伝送システム1では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が用いられてもよい。また、伝送システム1では、地上放送高度化方式と同様に、汎用的なデータ伝送チャネル(AC: Auxiliary Channel)を有する放送方式(「岡田寛正ほか,“地上放送高度化に向けたLDM方式の検討 ~ 伝送特性の評価 ~”,映情学技報,BCT2020-62 (Sep. 2020)」、「並川巌ほか,“地上テレビジョン放送の高度化技術の検討 ~ セグメントを分割して2Kを水平偏波、4Kを水平・垂直両偏波で伝送する技術手法の検討 ~”,映情学技報,BCT2018-65 (Jul. 2018)」)などの方式が採用されてもよい。
送信装置10は、複数の階層に属する階層化データを送信してもよい。階層化データは、A階層データ、B階層データ、C階層データを含んでもよい。A階層データは、A0階層データ及びA1階層データを含んでもよい。送信装置10は、基幹局であってもよい。送信装置10は、基幹局から送信される放送波を中継する中継局であってもよい。送信装置10Aは、エリア#Aに対応しており、送信装置10Bは、エリア#Bに対応している。エリア#A及びエリア#Bは、互いに隣接する隣接エリアの一例である。エリア#Aは、送信装置10Aから送信される電波の到達範囲であると考えてもよく、エリア#Bは、送信装置10Bから送信される電波の到達範囲であると考えてもよい。エリア#A及びエリア#Bは、放送エリアと称されてもよい。
受信装置20は、送信装置10から送信される送信信号を受信する装置である。受信装置20は、テレビ受像機であってもよい。受信装置20は、受信局と称されてもよい。受信装置20は、部分受信のみを実行する移動受信局(例えば、携帯端末)などと対比する意味で、全部受信を実行する固定受信局と称されてもよい。
特に限定されるものではないが、受信装置20がエリア#A及びエリア#Bの境界(例えば、エリア#A及びエリア#Bの重複エリア)に位置するケースが想定されてもよい。受信装置20は、送信装置10Aから送信される送信信号を受信してもよく、送信装置10Bから送信される送信信号を受信してもよい。受信装置20は、部分受信及び非部分受信を含む全部受信(すなわち、35セグメント)を想定する装置であってもよい。
特に限定されるものではないが、送信装置10A及び送信装置10Bが同一周波数帯域(チャネル)で同一内容を送信するケースが想定されてもよい。このようなケースにおいて、送信装置10A及び送信装置10Bの少なくとも1つで用いる周波数帯域(チャネル)が他の周波数帯域(チャネル)に変更されるチャネル再編(リパック)が想定されてもよい。受信装置20は、チャネル再編(リパック)に応じてチャネルスキャンを実行する必要があることに留意すべきである。
(送信装置)
以下において、実施形態に係る送信装置について説明する。図2は、実施形態に係る送信装置10を示すブロック図である。ここでは、送信装置10が基幹局であるケースについて例示する。
図2に示すように、送信装置10は、入力I/F(Interface)110と、BICM(Bit-Interleaved Coded Modulation)111と、BICM112と、BICM113と、BICM114と、合成部115と、シンボル処理部120と、パイロット生成部130と、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)変調部140と、LLch(Low Latency Channel)符号/変調部150と、フレーム処理部160と、を有する。LLchは、周波数同期に用いられる参照信号(Lch: L channel)をデータ伝送にも活用する機能の名称である。
入力I/F110は、様々な情報を取得する。例えば、入力I/F110は、映像・音声等のデータを取得する。入力I/F110は、データの送信時刻を取得してもよい。
入力I/F110は、A0階層データをBICM111に出力し、A1階層データをBICM112に出力し、B階層データをBICM113に出力し、C階層データをBICM114に出力する。なお、A0階層とA1階層とを合わせてA階層としてもよい。
入力I/F110は、伝送制御情報(以下、TMCC情報)をTMCC変調部140及びパイロット生成部130に出力する。TMCC情報は、複数の階層の各々の伝送パラメータ(変調方式、セグメント数、符号化率等)、伝送フレーム(以下、OFDMフレーム)の同期をとるための同期情報を含む。
入力I/F110は、低遅延チャネル(以下、LLch)に関するデータ(以下、LLchデータ)をLLch符号/変調部150に出力する。LLchは、緊急地震速報などの重要情報を低遅延で送信するためのチャネルであってもよい。LLchデータは、LLchで搬送されるデータ(例えば、重要情報など)を含んでもよい。
BICM111~BICM114は、入力I/F110から入力されるデータビットに対して、BCH符号化処理、LDPC(Low Density Parity Check)符号化処理を実行する。BICM111~BICM114は、データビットのインタリーブを実行する。データビットのインタリーブは、時間インタリーブ及び周波数インタリーブを含んでもよい。BICM111~BICM114は、データビットを各キャリアにマッピングする。BICM111~BICM114は、データキャリアシンボルを出力する。BICM111は、A0階層データを処理し、BICM112は、A1階層データを処理し、BICM113は、B階層データを処理し、BICM114は、C階層データを処理する。
合成部115は、A0階層データのデータキャリアシンボル及びA1階層データのデータキャリアシンボルを合成する。合成部115は、合成されたデータキャリアシンボルをシンボル処理部120に出力する。
シンボル処理部120は、各階層のデータキャリアシンボルを処理する。シンボル処理部120は、合成部121と、処理部122と、を有する。合成部121は、各階層のデータキャリアシンボルを合成する。処理部122は、帯域分割、データキャリアシンボルの時間インタリーブ、データキャリアシンボルの周波数インタリーブ、帯域合成などの処理を実行する。
パイロット生成部130は、入力I/F110から入力されるTMCC情報に基づいて、パイロット信号を生成する。パイロット生成部130は、パイロット信号をフレーム処理部160(後述するフレーム構成部161)に出力する。パイロット信号は、受信装置20にとって既知の信号である。
TMCC変調部140は、入力I/F110から入力されるTMCC情報の変調を実行する。変調後のTMCC情報は、TMCC信号と称されてもよい。TMCC変調部140は、TMCC信号をフレーム処理部160(後述するフレーム構成部161)に出力する。
LLch符号/変調部150は、入力I/F110から入力されるLLchデータに対してLDPC符号化処理を実行してもよい。LLch符号/変調部150は、入力I/F110から入力されるLLchデータを変調してもよい。変調方式は、差動変調(例えば、DBPSK; Differential Binary Phase Shift Keying)であってもよい。符号化及び変調後のLLchデータは、LLch信号と称されてもよい。LLch符号/変調部150は、LLch信号をフレーム処理部160(後述するフレーム構成部161)に出力する。
フレーム処理部160は、シンボル処理部120から入力されるデータキャリアシンボル、パイロット生成部130から入力されるパイロット信号、TMCC変調部140から入力されるTMCC信号、LLch符号/変調部150から入力されるLLch信号に基づいて、OFDMフレームを生成する。
具体的には、フレーム処理部160は、フレーム構成部161と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部162と、GI(Guard Interval)付加部163と、送信部164と、を有する。
フレーム構成部161は、データキャリアシンボル、TMCC信号、LLch信号及びパイロット信号に基づいて、OFDMフレームを構成する。
IFFT部162は、フレーム構成部161から入力されたOFDMフレームにIFFTを適用する。
GI付加部163は、IFFT部162から入力されたOFDMフレームにGIを付加する。
送信部164は、OFDMフレームを送信する。例えば、送信部164は、ベースバンド信号のD/A(Digital/Analog)変換部、中間周波数(IF; Intermediate Frequency)を無線周波数(RF; Radio Frequency)に変換する周波数変換部などを含んでもよい。
ここで、実施形態では、送信装置10は、上述した構成に加えて、TxID生成部180を有する。TxID生成部180は、送信装置10を識別する識別情報(以下、TxID; Transmitter Identification)を生成する。送信装置10が2以上の放送本線を送信するケースでは、TxIDは、2以上の放送本線(変調装置)の各々を識別する識別情報であると考えてもよい。TxID生成部180は、放送本線を入力する入力I/F110とは別に設けられてもよい。
ここで、TxIDのビット数は、特に限定されるものではないが、例えば、256種の送信装置を識別するためには8ビット以上であってもよい。TxIDのビット数は、送信装置10を一意に識別することが可能であればよく、所定エリアに放送波を送信する送信装置10の数に応じて定められればよい。
送信装置10から受信装置20にTxIDを送信する方式(以下、特定方式)は、LDM(Layered Division Multiplexing)のLL(Lower Layer)にTxIDを重畳する方式であってもよい。特定方式は、TxIDをLLchのデータ領域に多重する方式であってもよい。特定方式は、TxIDをTMCC情報に書き込む方式であってもよい。特定方式は、TxIDをES(Engineering Service)情報に書き込む方式であってもよい。
このような背景下において、TMCC情報は、識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む。TMCC情報は、特定方式の種類を特定する情報要素を含んでもよい。
実施形態では、送信部164は、1以上の階層化データを送信する送信部を構成する。
(受信装置)
以下において、実施形態に係る受信装置について説明する。図3は、実施形態に係る受信装置20を示す図である。
図3に示すように、受信装置20は、受信部211と、GI除去部212と、帯域同期部213と、フレーム同期部214と、パイロット抽出部215と、チャネル推定部216と、等化部217と、DeI/L(Deinterleave)部218と、誤り訂正復号部219と、を有する。受信装置20は、TMCC復調/復号部230と、LLch復調/復号部240と、出力部250と、を有する。
受信部211は、送信装置10から送信されるOFDMフレーム(送信信号)を受信する。例えば、受信部211は、希望信号を受信するためのチューナ(バンドパスフィルタ)、RF信号をIF信号に変換する周波数変換部、IF信号のA/D(Analog/Digital)変換部、FFT(Fast Fourier Transform)部などを含む。
GI除去部212は、受信部211から入力されるOFDMフレームからGIを除去する。
帯域同期部213は、GI除去部212から入力されるOFDMフレームの同期補正処理を実行する。
フレーム同期部214は、MIMOが採用されるケースにおいて、各系統のOFDMフレームの同期を取る。
パイロット抽出部215は、フレーム同期部214から入力されるOFDMフレームからパイロット信号を抽出する。パイロット抽出部215は、抽出されたパイロット信号をチャネル推定部216に出力する。
チャネル推定部216は、パイロット抽出部215から入力されるパイロット信号に基づいて、各階層に含まれる少なくともいずれか1つの階層に属するデータキャリアシンボルのチャネル応答を推定する。チャネル推定部216は、推定されたチャネル応答を等化部217に出力する。
等化部217は、チャネル推定部216から入力されるチャネル応答に基づいて、フレーム同期部214から入力されるデータキャリアシンボルの等化処理を実行する。等化部217は、データキャリアシンボルをDeI/L部218に出力する。
DeI/L部218は、等化部217から入力されるデータキャリアシンボルのデインタリーブを実行する。データキャリアシンボルのデインタリーブは、時間デインタリーブを含んでもよく、周波数デインタリーブを含んでもよい。DeI/L部218は、データキャリアシンボルを誤り訂正復号部219に出力する。
誤り訂正復号部219は、DeI/L部218から入力されるデータキャリアシンボルをデータビットに変換し、変換されたデータビットのデインタリーブを実行した上で、データビットの誤り訂正復号を実行する。データビットのデインタリーブは、時間デインタリーブ及び周波数デインタリーブを含んでもよい。誤り訂正復号部219は、MIMOが採用されるケースにおいて、各系統のデータキャリアシンボルを合成した上で、データビットへの変換、デインタリーブ及び誤り訂正復号を実行する。誤り訂正復号部219は、データビットを出力部250に出力する。
TMCC復調/復号部230は、フレーム同期部214から入力されるOFDMフレームからTMCC信号を抽出し、抽出されたTMCC信号の復調及び復号を実行する。復調及び復号後のTMCC信号は、TMCC情報と称されてもよい。
LLch復調/復号部240は、フレーム同期部214から入力されるOFDMフレームからLLch信号を抽出し、抽出されたLLch信号の復調及び復号を実行する。復調及び復号後のLLch信号は、LLchデータと称されてもよい。
出力部250は、誤り訂正復号部219から入力されるデータビットに基づいて、映像・音声等のデータを出力する。出力部250は、LLch復調/復号部240から入力されるLLchデータに基づいて、緊急地震速報などの重要情報を出力する。
ここで、実施形態では、受信装置20は、上述した構成に加えて、TxID抽出部260を有する。例えば、TxID抽出部260は、LLchのデータ領域にTxIDが多重されている場合には、送信装置10を識別するTxIDをLLchのデータ領域から分離(抽出)する。
さらに、TxID抽出部260は、TMCC情報に基づいて、TxIDを抽出する処理を実行するか否かを判定する。TxID抽出部260は、TxIDを受信すべきでない場合に、TxIDを抽出する処理を実行せずに、TxIDを受信すべきである場合に、TxIDを抽出する処理を実行する。
実施形態では、受信部211は、1以上の階層化データを含むOFDMフレームを受信し、TxIDを受信すべきか否かを示すTMCC情報を受信する受信部を構成する。TxID抽出部260は、TMCC情報に基づいて、TxIDを抽出する処理を実行するか否かを判定する制御部を構成する。
(TMCC情報)
以下において、実施形態に係るTMCC情報について説明する。図4及び図5は、実施形態に係るTMCC情報について説明するための図である。
図4に示すように、TMCC情報は、TxIDを受信すべきか否かを示す情報要素を含んでもよい。例えば、情報要素は、1bitフラグであってもよい。このようなフラグは、TxIDフラグと称されてもよい。例えば、0は、TxIDを受信すべきでないことを示し、1は、TxIDを受信すべきであることを示してもよい。
図5に示すように、TMCC情報は、TxIDを送信する特定方式の種類を示す情報要素を含んでもよい。情報要素は、1bitフラグ又は2bit以上のフラグであってもよい。このようなフラグは、TxID methodフラグと称されてもよい。例えば、特定方式がLDM及びLLchの2種類である場合には、0は、TxIDがLDMで送信されることを示し、1は、TxIDがLLchのデータ領域に多重されることを示してもよい。なお、特定方式が3種類以上である場合には、情報要素は2bit以上のフラグであってもよい。
(作用及び効果)
実施形態では、TMCC情報は、TxIDを受信すべきか否かを示す情報要素(例えば、TxIDフラグ)を含む。このような構成によれば、受信装置20は、TxIDを抽出する処理を常に実行する必要がなく、TxIDを抽出する処理を必要に応じて実行すればよい。従って、受信装置20の処理負荷や消費電力の増大を抑制しながら、TxIDを適切に受信することができる。
実施形態では、TMCC情報は、TxIDを送信する特定方式の種類を示す情報要素(例えば、TxID methodフラグ)を含む。このような構成によれば、受信装置20は、TxIDを抽出する処理を適切に実行することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した開示によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した開示では、制御情報がTMCC情報であるケースについて例示した。しかしながら、上述した開示はこれに限定されるものではない。制御情報は、LLchデータに含まれてもよく、ES情報に含まれてもよい。すなわち、TxIDを受信すべきか否かを示す情報要素は、LLchデータに含まれてもよく、ES情報に含まれてもよい。また、TxIDを送信する特定方式の種類を特定する情報要素は、LLchデータに含まれてもよく、ES情報に含まれてもよい。
上述した開示では、特定方式は、TxIDに対応するパターンでOFDMフレームに関する周波数をシフトする方式(FSK; Frequency Shift Keying)であってもよい。このようなケースにおいて、周波数のシフト幅は、OFDMフレームに関する放送波の基準値に対する許容周波数偏差に基づいて定められてもよい。許容周波数偏差は、OFDMフレームの受信特性に対する影響が許容範囲である偏差であってもよい。許容周波数偏差は、伝送システム1で予め定められてもよい。
上述した開示では特に触れていないが、送信装置20は、チャネル再編(リパック)が必要とされない場合に、TxIDを受信すべきでない旨の情報要素を送信し、チャネル再編(リパック)が必要とされる場合に、TxIDを受信すべき旨の情報要素を送信してもよい。
上述した開示では特に触れていないが、送信装置20は、TxIDを受信すべきでない旨の情報要素をTMCC情報が含む場合にTxIDを送信せずに、TxIDを受信すべき旨の情報要素をTMCC情報が含む場合にTxIDを送信するように構成されてもよい。或いは、送信装置20は、TxIDを受信すべきであるか否かによらずにTxIDを送信するように構成されてもよい。例えば、送信装置20は、TxIDを常に送信していることを前提として、受信装置20がTxIDを抽出する処理を実行するか否かについてTMCC情報によって制御されてもよい。
上述した開示では特に触れていないが、TxIDがLDMで多重する方式が用いられる場合に、TxIDを抽出する処理は、LLからTxIDを探索する動作を含んでもよい。TxIDがLLchのデータ領域に多重する方式が用いられる場合に、TxIDを抽出する処理は、LLchのデータ領域からTxIDを探索する動作を含んでもよい。TxIDがTMCC情報に書き込まれる方式が用いられる場合に、TxIDを抽出する処理は、TMCC情報からTxIDを探索する動作を含んでもよい。TxIDがES情報に書き込まれる方式が用いられる場合に、TxIDを抽出する処理は、ES情報を受信する動作及びES情報からTxIDを探索する動作を含んでもよい。
上述した開示では特に触れていないが、ES情報は、チャンネル変更日、変更時刻、サイマル日数、旧波物理チャンネル、新波物理チャンネルなどを示す情報を含んでもよい。受信装置20は、TxIDを抽出した場合に、ES情報を受信するとともに、これらの情報に基づいてチャネル再編(リパック)に備えてもよい。
上述した開示では、低遅延チャネルがLLchであるケースについて例示した。しかしながら、上述した開示はこれに限定されるものではない。LLchはLchと読み替えられてもよい。低遅延チャネルは、他の名称で称されてもよい。
上述した開示では特に触れていないが、TxIDに基づいた特定ビット列のビット長(例えば、8bit又は16bit)は固定長であってもよい。固定長は、伝送システム1で予め定められていてもよく、TMCC情報などによって受信装置20に通知されてもよい。
上述した開示では特に触れていないが、高度化方式では、STBC(Space Time Block Coding)が用いられてもよく、SFBC(Space Frequency Block Coding)が用いられてもよく、SDM(Space Division Multiplexing)が用いられてもよい。
上述した開示では特に触れていないが、送信装置10及び受信装置20が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、送信装置10及び受信装置20が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
1…伝送システム、10…送信装置、10A…送信装置、10B…送信装置、20…受信装置、110…入力I/F、111~114…BICM、115…合成部、120…シンボル処理部、121…合成部、122…処理部、130…パイロット生成部、140…TMCC変調部、150…LLch符号/変調部、160…フレーム処理部、161…フレーム構成部、162…IFFT部、163…GI付加部、164…送信部、180…TxID生成部、211…受信部、212…GI除去部、213…帯域同期部、214…フレーム同期部、215…パイロット抽出部、216…チャネル推定部、217…等化部、218…De-IL部、219…誤り訂正復号部、230…TMCC復調/復号部、240…LLch復調/復号部、250…出力部、260…TxID抽出部

Claims (3)

  1. 送信装置であって、
    1以上の階層化データを含む伝送フレームを送信する送信部を備え、
    前記送信部は、前記送信装置を識別する識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む制御情報を送信する、送信装置。
  2. 前記送信部は、前記識別情報を送信する特定方式の種類を特定する情報要素を含む前記制御情報を送信する、請求項1に記載の送信装置。
  3. 1以上の階層化データを含む伝送フレームを送信装置から受信し、前記送信装置を識別する識別情報を受信すべきか否かを示す情報要素を含む制御情報を前記送信装置から受信する受信部と、
    前記制御情報に基づいて、前記識別情報を抽出する処理を実行するか否かを判定する制御部と、を備える、受信装置。
JP2023103915A 2022-06-27 2023-06-26 送信装置及び受信装置 Pending JP2024003786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102466 2022-06-27
JP2022102466 2022-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003786A true JP2024003786A (ja) 2024-01-15

Family

ID=89533863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103915A Pending JP2024003786A (ja) 2022-06-27 2023-06-26 送信装置及び受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024003786A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9941985B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
CN107210846B (zh) 收发广播信号的装置和方法
US9882731B2 (en) Broadcasting signal transmitter/receiver and broadcasting signal transmission/reception method
AU2011220004C1 (en) Transmission apparatus and method for transmission of data in a multi-carrier broadcast system
KR101084155B1 (ko) 신호 송수신 장치 및 신호 송수신 방법
KR102295042B1 (ko) 디지털 텔레비전 시스템에 대한 시스템 물리적 계층 파이프
CN107251589B (zh) 广播信号发送装置、广播信号接收装置、广播信号发送方法和广播信号接收方法
CN111600669B (zh) 发送设备、发送方法、接收设备以及接收方法
KR101621248B1 (ko) 무선 네트워크를 위한 송신 방법과 대응하는 수신 방법
CN102783111A (zh) 发射机和发送方法
US11431545B2 (en) Transmitter, receiver, transmission method, and reception method
CN101512935A (zh) 通过多个发射机进行分层广播发射
JP4345508B2 (ja) 受信装置
DK2755361T3 (en) A method and system for transmitting and receiving signals
US20100142644A1 (en) Hierarchical Modulation
JP6300480B2 (ja) 送信装置、受信装置、及びチップ
JP6240462B2 (ja) 送信システム
JP2024003786A (ja) 送信装置及び受信装置
KR102364907B1 (ko) 디지털 텔레비전 시스템을 위한 낮은 인접 채널 간섭 모드
JP2024004407A (ja) 送信装置及び受信装置
TWI741420B (zh) 送訊裝置、送訊方法、收訊裝置及收訊方法
JP2024003343A (ja) 送信装置及び受信装置
JP7344094B2 (ja) 送信装置および受信装置
US20090238260A1 (en) Transmitter and receiver for digital broadcasting
TW202127843A (zh) 送訊裝置、送訊方法、收訊裝置、及收訊方法