JP2024001583A - Information processing method and program - Google Patents

Information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024001583A
JP2024001583A JP2022100323A JP2022100323A JP2024001583A JP 2024001583 A JP2024001583 A JP 2024001583A JP 2022100323 A JP2022100323 A JP 2022100323A JP 2022100323 A JP2022100323 A JP 2022100323A JP 2024001583 A JP2024001583 A JP 2024001583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
content
information processing
training
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022100323A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智紀 林
Tomoki Hayashi
洸 石山
Akira Ishiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exa Wizards Inc
Original Assignee
Exa Wizards Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exa Wizards Inc filed Critical Exa Wizards Inc
Priority to JP2022100323A priority Critical patent/JP2024001583A/en
Publication of JP2024001583A publication Critical patent/JP2024001583A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing method and a program that provide services with high user use satisfaction.
SOLUTION: In an information processing system including a server device as an information processing device (computer), a user terminal as a terminal used by a user, and an administrator terminal, which are communicably connected to each other via a network, an information processing method executed by the server includes: storing the content in a storage unit; acquiring user information, which is information about the user himself/herself S104; analyzing the user information and estimating the user's condition S106; matching the content according to the user's condition S108; and presenting at least part of the content to the user S110.
SELECTED DRAWING: Figure 8
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing method and program.

引用文献1には、神社仏閣において、個人認証が可能な授与品または縁起物を提供し授与品または縁起物による個人認証を経て祈願者(利用者)が希望するサービスを提供する技術が開示されている。 Cited document 1 discloses a technology that provides a gift or lucky charm that can be used for personal authentication at a shrine or temple, and provides a service desired by a praying person (user) after personal authentication using the gift or lucky charm. .

特開2005-205173号公報Japanese Patent Application Publication No. 2005-205173

上記先行技術文献に開示された方法の場合、利用者の祈願内容を含む個人認証情報が記録された非接触ICチップが設けられた授与品、縁起物を利用者に授けることで、神社仏閣サイドでは、利用者毎に差別化された授与品または縁起物を提供する環境を整える。一方、利用者サイドにおいても個々の思いが授与品または縁起物に反映される。しかしながら、授与品等に記録された情報は、利用者が所望する祈願内容等である。つまり、利用者自身が認知している情報が記録されており、当該情報に基づいたサービスが提供される。したがって、利用者の利用満足度が高いサービスを提供するには改善の余地がある。 In the case of the method disclosed in the above-mentioned prior art document, by giving the user a gift or lucky charm that is equipped with a non-contact IC chip in which personal authentication information including the user's prayer content is recorded, the shrine and temple side , create an environment that provides differentiated gifts or lucky charms to each user. On the other hand, on the user's side as well, individual thoughts are reflected in gifts or lucky charms. However, the information recorded on the gift is the content of the prayer desired by the user. In other words, information that the user himself or herself is aware of is recorded, and services are provided based on this information. Therefore, there is room for improvement in order to provide services with high user satisfaction.

本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、利用者の利用満足度が高いサービスを提供することができる情報処理方法及びプログラムを得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to obtain an information processing method and program that can provide a service with high user satisfaction.

一実施形態にかかる情報処理方法は、情報処理装置が実行する情報処理方法であって、利用者に関する情報である利用者情報を取得するステップと、前記利用者情報を基に前記利用者の状態を推定するステップと、前記利用者の状態に応じて予め取得しているコンテンツをマッチングするステップと、前記コンテンツの少なくとも一部を前記利用者へ提示するステップと、を含む。 An information processing method according to an embodiment is an information processing method executed by an information processing device, and includes a step of acquiring user information that is information related to a user, and a state of the user based on the user information. The method includes a step of estimating a content, a step of matching content obtained in advance according to the state of the user, and a step of presenting at least a part of the content to the user.

一実施形態によれば、利用者の利用満足度が高いサービスを提供することができる。 According to one embodiment, it is possible to provide a service with high user satisfaction.

本実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of the configuration of an information processing system according to an embodiment. 本実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a diagram showing an example of the hardware configuration of a server device according to the present embodiment. 本実施形態に係るユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of a user terminal according to the present embodiment. 本実施形態に係るサーバ装置の機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a functional configuration of a server device according to the present embodiment. 本実施形態に係る利用者端末及び管理者用端末の機能構成の一例を示す図である。It is a diagram showing an example of the functional configuration of a user terminal and an administrator terminal according to the present embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムにて利用者端末が表示するレコメンド結果の一表示例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a display example of recommendation results displayed by a user terminal in the information processing system according to the present embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムにおいて修行コンテンツとコンテンツスコアとの関係を示す概略図であるIt is a schematic diagram showing the relationship between training content and content score in the information processing system according to the present embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムが実行する処理の一例を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the information processing system according to the present embodiment.

以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。 Hereinafter, each embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that in the descriptions of the specifications and drawings related to each embodiment, the same reference numerals are given to the constituent elements having substantially the same functional configuration to omit redundant explanation.

<システム概要>
まず、本実施形態に係る情報処理システムの概要について説明する。本実施形態に係る情報処理システムは、利用者のウェルビーイングに資するコンテンツを仏教の観点から利用者へ提供するためのシステムである。ここでウェルビーイングとは、一般的に個人が身体的、精神的、社会的にいずれも満たされた良好である状態のことをいう。本実施形態では、利用者の肉体的健康状態、利用者の精神的健康状態及び利用者の社会的健康状態の少なくとも一つを向上又は維持するために資するコンテンツとしての仏教的な修行コンテンツを利用者ごとにレコメンドするサービスである。本サービスは、オンライン上のみで完結する所謂ウェブサービスとしてもよいし、リアルワールドでの神社仏閣等への参拝や修行とオンラインサービスとを組み合わせたサービスであってもよい。なお、修行コンテンツの詳細については後述する。
<System overview>
First, an overview of the information processing system according to this embodiment will be explained. The information processing system according to this embodiment is a system for providing content that contributes to the user's well-being from a Buddhist perspective to the user. Here, well-being generally refers to a state in which an individual is physically, mentally, and socially satisfied and in good condition. In this embodiment, Buddhist training content is used as content that contributes to improving or maintaining at least one of the user's physical health, the user's mental health, and the user's social health. This is a service that makes recommendations for each person. This service may be a so-called web service that is completed only online, or it may be a service that combines an online service with a visit to a shrine or temple in the real world, or training. Note that details of the training content will be described later.

<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム10は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続された、情報処理装置(コンピュータ)としてのサーバ装置12と、利用者が利用する端末としての利用者端末14と、管理者用端末16とを備える。ネットワークNは、例えば、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、インターネット、公衆回線網、モバイルデータ通信網、又はこれらの組み合わせである。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing system according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system 10 according to the present embodiment includes a server device 12 as an information processing device (computer) that is communicably connected to each other via a network N, and a server device 12 that is used by a user. It includes a user terminal 14 as a terminal and an administrator terminal 16. The network N is, for example, a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, the Internet, a public line network, a mobile data communication network, or a combination thereof.

サーバ装置12は、本サービスの提供会社等が管理運営する装置であり、利用者の状態を推定及び評価の少なくとも一方を実行すると共に、当該実行結果に基づいて利用者のウェルビーイングに資するコンテンツをマッチングし、当該マッチング結果を利用者端末14へ送信する。 The server device 12 is a device managed and operated by a company providing this service, etc., and executes at least one of estimating and evaluating the user's condition, and also provides content that contributes to the user's well-being based on the execution result. Matching is performed, and the matching result is transmitted to the user terminal 14.

利用者端末14は、例えばスマートフォン又はパーソナルコンピュータ等の汎用的な情報処理装置であってもよい。利用者端末14は、本サービスへのログイン認証、利用者情報のサーバ装置12への送信、サーバ装置12からの情報の受信等を行う。 The user terminal 14 may be a general-purpose information processing device such as a smartphone or a personal computer. The user terminal 14 performs login authentication to this service, transmits user information to the server device 12, receives information from the server device 12, and the like.

管理者用端末16は、例えばパーソナルコンピュータ又はスマートフォン等の汎用的な情報処理装置であってもよい。管理者用端末16は、本サービスの提供者が管理運営するものであり、利用者の管理やコンテンツの登録等を行う。 The administrator terminal 16 may be a general-purpose information processing device such as a personal computer or a smartphone. The administrator terminal 16 is managed and operated by the provider of this service, and performs user management, content registration, and the like.

<ハードウェア構成>
次に、サーバ装置12のハードウェア構成について説明する。図2は、サーバ装置12のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、サーバ装置12は、バスBを介して相互に接続された、プロセッサ18と、メモリ20と、ストレージ22と、通信I/F24と、を備える。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of the server device 12 will be explained. FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the server device 12. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the server device 12 includes a processor 18, a memory 20, a storage 22, and a communication I/F 24, which are interconnected via a bus B.

プロセッサ18は、ストレージ22に記憶されたプログラムをメモリ20に展開して実行することにより、サーバ装置12の各構成を制御し、サーバ装置12の機能を実現する。プロセッサ18が実行するプログラムは、OS(Operating System)及び修行レコメンドプログラム26(図4参照)を含むが、これに限られない。プロセッサ18が修行レコメンドプログラム26を実行することにより、本実施形態に係る情報処理方法が実現される。プロセッサ18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、又はこれらの組み合わせである。なお、上述した修行レコメンドプログラム26が、請求項6に記載の「プログラム」に相当する。 The processor 18 controls each configuration of the server device 12 and realizes the functions of the server device 12 by expanding programs stored in the storage 22 into the memory 20 and executing them. The programs executed by the processor 18 include, but are not limited to, an OS (Operating System) and a training recommendation program 26 (see FIG. 4). The information processing method according to this embodiment is realized by the processor 18 executing the training recommendation program 26. The processor 18 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a DSP (Digital Signal Processor), or a combination thereof. Note that the above-mentioned training recommendation program 26 corresponds to the "program" described in claim 6.

メモリ20は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はこれらの組み合わせである。ROMは、例えば、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、又はこれらの組み合わせである。RAMは、例えば、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)、MRAM(Magnetoresistive RAM)、又はこれらの組み合わせである。 The memory 20 is, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), or a combination thereof. The ROM is, for example, a PROM (Programmable ROM), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), or a combination thereof. The RAM is, for example, DRAM (Dynamic RAM), SRAM (Static RAM), MRAM (Magnetoresistive RAM), or a combination thereof.

ストレージ22は、OS、修行レコメンドプログラム26、及び各種のデータを記憶する。ストレージ22は、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、SCM(Storage Class Memories)、又はこれらの組み合わせである。 The storage 22 stores an OS, a training recommendation program 26, and various data. The storage 22 is, for example, a flash memory, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), an SCM (Storage Class Memories), or a combination thereof.

通信I/F24は、サーバ装置12を、ネットワークNを介して、利用者端末14及び管理者用端末16を含む外部装置に接続し、通信を制御するためのインタフェースである。通信I/F24 は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Ethernet(登録商標)、又は光通信(例えば、Fibre Channel)に準拠したアダプタであるが、これに限られない。 The communication I/F 24 is an interface for connecting the server device 12 to external devices including the user terminal 14 and the administrator terminal 16 via the network N and controlling communication. The communication I/F 24 is, for example, an adapter compliant with Bluetooth (registered trademark), Wi-Fi (registered trademark), ZigBee (registered trademark), Ethernet (registered trademark), or optical communication (for example, Fiber Channel). , but not limited to this.

次に、利用者端末14のハードウェア構成について説明する。図3は、利用者端末14のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、利用者端末14は、バスBを介して相互に接続された、プロセッサ18と、メモリ20と、ストレージ22と、通信I/F24と、入出力I/F28と、撮像装置30と、集音装置32と、ユーザI/F34と、姿勢センサ36と、を備える。 Next, the hardware configuration of the user terminal 14 will be explained. FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the user terminal 14. As shown in FIG. 3, the user terminal 14 includes a processor 18, a memory 20, a storage 22, a communication I/F 24, an input/output I/F 28, and an imaging It includes a device 30, a sound collection device 32, a user I/F 34, and a posture sensor 36.

入出力I/F28は、利用者端末14に後述するディスプレイ、マウス及びキーボード等のユーザI/F34等を接続するためのインタフェースであり、一例として所定の規格に適合した複数の入出力端子を含んで構成されている。入出力I/F28は、接続されているユーザI/F34を含む各種装置に対してそれぞれ情報の取得と出力とを行う。 The input/output I/F 28 is an interface for connecting a user I/F 34 such as a display, a mouse, a keyboard, etc., which will be described later, to the user terminal 14, and includes, for example, a plurality of input/output terminals that conform to a predetermined standard. It consists of The input/output I/F 28 acquires and outputs information to various devices connected thereto, including the user I/F 34.

撮像装置30は、利用者端末14を利用している人物の顔や利用者端末の周囲を撮影し画像データを取得するための装置である。具体的には、スキャナ、カメラ又はこれらの組み合わせである。 The imaging device 30 is a device for photographing the face of a person using the user terminal 14 and the surroundings of the user terminal to obtain image data. Specifically, it is a scanner, a camera, or a combination thereof.

集音装置32は、利用者端末14の周囲の音声を集音するための装置である。具体的には、マイクロフォンである。 The sound collection device 32 is a device for collecting sounds around the user terminal 14 . Specifically, it is a microphone.

ユーザI/F34は、利用者端末14における各種情報の入力及び出力を行うためのインタフェースである。具体的には、入力を行う装置として例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、マイク、スキャナ、カメラ、各種センサ、操作ボタン、又はこれらの組み合わせである。また、出力を行う装置として例えば、ディスプレイ、プロジェクタ、プリンタ、スピーカ、バイブレータ、又はこれらの組み合わせである。 The user I/F 34 is an interface for inputting and outputting various information on the user terminal 14. Specifically, the input device is, for example, a mouse, keyboard, touch panel, microphone, scanner, camera, various sensors, operation buttons, or a combination thereof. In addition, examples of devices that perform output include a display, a projector, a printer, a speaker, a vibrator, or a combination thereof.

姿勢センサ36は、利用者端末14の姿勢を検出するための装置である。具体的には、ジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサ等又はこれらの組み合わせである。なお、姿勢とは、利用者端末14自体の向き、傾きが含まれているものとする。 The attitude sensor 36 is a device for detecting the attitude of the user terminal 14. Specifically, it is a gyro sensor, an acceleration sensor, a geomagnetic sensor, etc., or a combination thereof. Note that the posture includes the orientation and inclination of the user terminal 14 itself.

なお、管理者用端末16は、基本的には上述した利用者端末14と同一のハードウェア構成とされている。また、本実施形態において、修行レコメンドプログラム26は、サーバ装置12、利用者端末14及び管理者用端末16の製造段階でメモリ20又はストレージ22に書き込まれてもよいし、ネットワークNを介してサーバ装置12、利用者端末14及び管理者用端末16に提供されてもよいし、図示しないディスクメディアなどの非一時的でコンピュータ読み取り可能な記録媒体を介してサーバ装置12、利用者端末14及び管理者用端末16に提供されてもよい。 Note that the administrator terminal 16 basically has the same hardware configuration as the user terminal 14 described above. Further, in this embodiment, the training recommendation program 26 may be written into the memory 20 or the storage 22 at the manufacturing stage of the server device 12, the user terminal 14, and the administrator terminal 16, or may be written to the server device 12, the user terminal 14, and the administrator terminal 16 through the network N. It may be provided to the device 12, the user terminal 14, and the administrator terminal 16, or it may be provided to the server device 12, the user terminal 14, and the administrator via a non-transitory computer-readable recording medium such as a disk medium (not shown). The information may also be provided to the user terminal 16.

<機能構成>
次に、サーバ装置12の機能構成について説明する。図4は、サーバ装置12の機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、サーバ装置12は、通信部38と、記憶部40と、処理部42と、を備える。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the server device 12 will be explained. FIG. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of the server device 12. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, the server device 12 includes a communication section 38, a storage section 40, and a processing section 42.

通信部38は、通信I/F24により実現される。通信部38は、ネットワークNを介して、利用者端末14及び管理者用端末16との間で情報の送受信を行う。通信部38は、利用者端末14及び管理者用端末16から入力された情報を受信する。また、通信部38は、利用者端末14及び管理者用端末16に対してコンテンツのレコメンド結果等の情報を送信し、利用者端末14及び管理者用端末16から利用者や管理者用による各種リクエストを受信する。 The communication unit 38 is realized by the communication I/F 24. The communication unit 38 transmits and receives information between the user terminal 14 and the administrator terminal 16 via the network N. The communication unit 38 receives information input from the user terminal 14 and the administrator terminal 16. The communication unit 38 also transmits information such as content recommendation results to the user terminal 14 and the administrator terminal 16, and sends various information for users and administrators from the user terminal 14 and administrator terminal 16. Receive requests.

記憶部40は、メモリ20及びストレージ22により実現される。記憶部40には、修行レコメンドプログラム26と、学習モデル44と、ユーザDB46と、結果DB48と、コンテンツDB50と、が格納される。 The storage unit 40 is realized by the memory 20 and the storage 22. The storage unit 40 stores a training recommendation program 26, a learning model 44, a user DB 46, a result DB 48, and a content DB 50.

学習モデル44は、利用者端末14の利用状況、利用者に関する画像情報、音声情報及び姿勢に関する情報の少なくとも一方の入力に対して、推定される当該利用者の状態を出力するように予め機械学習された学習済みの学習モデルである。具体的には、利用者の肉体的健康状態、利用者の精神的健康状態及び利用者の社会的健康状態の少なくとも一方を推定する。学習モデル44の学習処理及び再学習処理は、例えば、サーバ装置12により行われるが、これに限られない。学習モデル44の学習処理及び再学習処理は、サーバ装置12以外の他の装置で行われ、サーバ装置12に提供されてもよい。学習モデル44は、例えば、DNN(Deep Neural Network)、RNN(Recurrent Neural Network)、CNN(Convolutional Neural Network)、LSTM(Long Short-Term Memory)等のニューラルネットワークであるが、これに限られない。学習モデル44は、決定木、SVM(Support Vector Machine)等の学習モデルであってもよい。また、学習モデル44の学習方法は、例えば、勾配降下法、確率的勾配降下法、又は誤差逆伝播法であるが、これに限られない。 The learning model 44 performs machine learning in advance to output the estimated state of the user in response to input of at least one of the usage status of the user terminal 14, image information, audio information, and information regarding the user's posture. This is a trained learning model. Specifically, at least one of the user's physical health, the user's mental health, and the user's social health is estimated. The learning process and relearning process of the learning model 44 are performed by the server device 12, for example, but are not limited thereto. The learning process and relearning process of the learning model 44 may be performed by a device other than the server device 12 and provided to the server device 12. The learning model 44 is, for example, a neural network such as a DNN (Deep Neural Network), an RNN (Recurrent Neural Network), a CNN (Convolutional Neural Network), or an LSTM (Long Short-Term Memory), but is not limited thereto. The learning model 44 may be a learning model such as a decision tree or SVM (Support Vector Machine). Further, the learning method of the learning model 44 is, for example, a gradient descent method, a stochastic gradient descent method, or an error backpropagation method, but is not limited thereto.

ユーザDB46は、利用者に関する情報を記憶するためのデータベースである。本実施形態では、利用者を特定するID情報と、当該ID情報に紐付けられた各種情報が記憶される。 The user DB 46 is a database for storing information regarding users. In this embodiment, ID information that identifies a user and various information linked to the ID information are stored.

結果DB48は、各利用者のID情報に紐付いた学習モデル44による推定結果と、修行コンテンツのレコメンド結果と、修行コンテンツの利用状況と、利用者の修行レベル(詳細は後述)を記憶するためのデータベースである。 The result DB 48 is used to store estimation results by the learning model 44 linked to each user's ID information, training content recommendation results, usage status of the training content, and training level of the user (details will be described later). It is a database.

コンテンツDB50は、修行コンテンツを複数記憶する。修行コンテンツは、動画、画像及び文字情報の少なくとも一つを含んで構成されている。修行コンテンツは、仏教的な観点でウェルビーイングに資する修行を促すためのコンテンツとされており、一例として、坐禅、写経(書道)、写仏(絵画)、御詠歌、寺子屋、断食、武道、巡礼、寺社修行、修験道(山伏)、滝行(水行)、火渡り修行、法話、茶道、華道、護摩行(祈祷)、阿字観(瞑想)、読経、ヨガ、仏像・仏具制作、着物着付け及び精進料理のレシピ等とされている。また、修行コンテンツは、本サービスの提供者が管理者用端末16を利用してコンテンツDB50へ格納される。なお、本実施形態では、管理者用端末16を利用して修行コンテンツを格納する構成とされているが、これに限らず、利用者から利用者端末14を利用して投稿されたデータを修行コンテンツとしてコンテンツDB50へ格納する構成としてもよいし、他の事業会社等が管理運営する装置やサービス(学習サービス)を利用するものであってもよい。 The content DB 50 stores a plurality of training contents. The training content includes at least one of a video, an image, and text information. Training content is content that promotes training that contributes to well-being from a Buddhist perspective, and examples include zazen, copying of sutras (calligraphy), shabutsu (paintings), chants, temple schools, fasting, martial arts, pilgrimages, Temple and shrine training, Shugendo (yamabushi), waterfall training (water training), fire walking training, sermons, tea ceremony, flower arranging, gomagyo (prayer), Ajikan (meditation), sutra reading, yoga, making Buddhist statues and Buddhist utensils, kimono dressing and devotion. It is considered to be a cooking recipe, etc. Further, the training content is stored in the content DB 50 by the provider of this service using the administrator terminal 16. Note that in this embodiment, the training content is stored using the administrator terminal 16, but this is not the only option. It may be configured to be stored as content in the content DB 50, or it may be configured to use devices or services (learning services) managed and operated by other business companies.

また、コンテンツDB50では、各修行コンテンツにおける利用者の身体の肉体的健康状態、精神的健康状態及び前記利用者の社会的健康状態のそれぞれに基づく指標についてどの程度向上又は維持させることができるかを示すコンテンツスコアも併せて記憶されている(図7参照)。このコンテンツスコアは、本実施形態では予め管理者にて設定されているが、これに限らず、修行コンテンツを入力するとコンテンツスコアを算出するように学習された学習モデルを利用してコンテンツスコアを算出してもよい。 In addition, the content DB 50 also shows the extent to which indicators based on the user's physical health, mental health, and social health can be improved or maintained in each training content. The content score shown is also stored (see FIG. 7). This content score is set in advance by the administrator in this embodiment, but the content score is not limited to this, and the content score is calculated using a learning model that has been trained to calculate a content score when training content is input. You may.

処理部42は、プロセッサ18がメモリ20からプログラムを読み出して実行し、他のハードウェア構成と協働することにより実現される。処理部42は、サーバ装置12の動作全体を制御する。処理部42は、利用者情報取得部52と、状態推定部54と、判定部56と、表示処理部58と、を備える。 The processing unit 42 is realized by the processor 18 reading a program from the memory 20, executing it, and cooperating with other hardware configurations. The processing unit 42 controls the entire operation of the server device 12. The processing section 42 includes a user information acquisition section 52, a state estimation section 54, a determination section 56, and a display processing section 58.

利用者情報取得部52は、利用者が本サービス利用時のログイン認証を行う際の情報及び利用者情報を取得する。ログイン認証を行う際の情報については、一例として、予め登録された情報であり、利用者端末14の撮像装置30から取得される利用者の顔を含む画像情報又は、利用者端末14のユーザI/F34から取得される利用者ID情報とログインパスワードとであるテキスト情報とされている。ログイン認証を行う際の情報については、上記情報に限らず、その他指紋認証などの生体情報としてもよいし、それらの組み合わせとしてもよい。 The user information acquisition unit 52 acquires information and user information used when a user performs login authentication when using this service. The information used for login authentication is, for example, information registered in advance, such as image information including the user's face obtained from the imaging device 30 of the user terminal 14, or user I of the user terminal 14. The text information is user ID information and login password obtained from /F34. The information used for login authentication is not limited to the above information, but may also be biometric information such as fingerprint authentication, or a combination thereof.

また、利用者情報取得部52が取得する利用者情報は、本サービスの利用状況、利用者端末14から取得する各種情報の少なくとも一方とされている。すなわち、本サービスの利用状況については、利用者の過去のサービス利用情報が取得される。具体的には、サービスの利用日時、当該利用時の利用者の状態の推定結果、修行コンテンツのレコメンド結果及び修行コンテンツの利用状況の少なくとも一方を取得する。 Further, the user information acquired by the user information acquisition unit 52 is at least one of the usage status of this service and various information acquired from the user terminal 14. That is, regarding the usage status of this service, past service usage information of the user is acquired. Specifically, at least one of the date and time of service use, the estimation result of the user's state at the time of use, the recommendation result of training content, and the usage status of training content is acquired.

利用者端末14から取得する各種情報については、利用者端末14の利用状況及び利用者端末14が取得する利用者の生体情報の少なくとも一方とされている。すなわち、利用者端末14の利用状況については、利用者端末14の利用時間、利用時刻、利用アプリケーション、登録されたスケジュール情報等が取得される。一方、利用者の生体情報については、利用者端末14の集音装置32にて取得される利用者の顔画像、声情報並びに呼吸情報、利用者端末14の姿勢センサ36にて取得される利用者端末14の姿勢から推定される利用者の姿勢情報とされている。利用者の声情報並びに呼吸情報を取得する場合は、一例として、利用者端末14に簡単なお経を表示してそれを利用者が読み上げるように促し、利用者が読み上げた結果から声情報及び呼吸情報を取得する。 The various information acquired from the user terminal 14 includes at least one of the usage status of the user terminal 14 and biometric information of the user acquired by the user terminal 14. That is, regarding the usage status of the user terminal 14, the usage time, usage time, usage application, registered schedule information, etc. of the user terminal 14 are acquired. On the other hand, regarding the user's biometric information, the user's facial image, voice information, and breathing information obtained by the sound collection device 32 of the user terminal 14, and the user's biometric information obtained by the posture sensor 36 of the user terminal 14 are used. The posture information of the user is estimated from the posture of the user terminal 14. When acquiring the user's voice information and breathing information, for example, a simple sutra is displayed on the user terminal 14 and the user is prompted to read it out loud, and the voice information and breathing information are acquired from the result of the user's reading. Get information.

状態推定部54は、取得した利用者情報に基づいて、学習モデル44から出力される利用者の状態情報を取得する。この利用者の状態情報は、一例として、利用者の肉体的健康状態情報、利用者の精神的健康状態及び情報利用者の社会的健康状態情報とされている。以下、各項目にてどのような情報が取得されるか一例を示す。 The state estimation unit 54 obtains user state information output from the learning model 44 based on the obtained user information. This user status information includes, for example, the user's physical health status information, the user's mental health status information, and the information user's social health status information. An example of what kind of information is acquired for each item is shown below.

(肉体的健康状態)
状態推定部54は、ログイン認証時に取得した利用者の顔を含む画像情報、声情報及び呼吸情報を取得し、当該情報から肉体的健康状態を推定するように学習された学習モデル44から出力される肉体的健康状態の推定結果を取得する。すなわち、顔の表情や顔色、声のトーンや音量、呼吸のペースや深さ等の情報から、利用者の肉体的健康状態が良好か否かを数段階の指標にて推定する。
(Physical health condition)
The state estimation unit 54 obtains image information including the user's face, voice information, and breathing information obtained at the time of login authentication, and outputs information from the learning model 44 that has been trained to estimate the physical health state from the information. Obtain estimates of physical health status. That is, based on information such as facial expressions and complexion, tone and volume of voice, pace and depth of breathing, etc., it estimates whether the user's physical health is good or not using several levels of indicators.

(精神的健康状態)
状態推定部54は、ログイン認証時に取得した利用者の顔を含む画像情報、声情報及び呼吸情報を取得し、当該情報から精神的健康状態を推定するように学習された学習モデル44から出力される精神的健康状態の推定結果を取得する。すなわち、顔の表情や顔色、声のトーンや音量、呼吸のペースや深さ等の情報から、利用者の精神的健康状態が良好か否かを数段階の指標にて推定する。
(Mental health condition)
The state estimation unit 54 obtains image information including the user's face, voice information, and breathing information obtained at the time of login authentication, and outputs information from the learning model 44 trained to estimate the mental health state from the information. Obtain estimates of mental health status. That is, it estimates whether the user's mental health is good or not using several levels of indicators based on information such as facial expressions and complexion, tone and volume of voice, pace and depth of breathing, etc.

(社会的健康状態)
状態推定部54は、利用者端末14の利用状況に関する情報を取得し、当該情報から利用者の社会的健康状態を推定するように学習された学習モデル44から出力される社会的健康状態の推定結果を取得する。すなわち、利用者端末14の利用時間、利用時刻、利用アプリケーション、登録されたスケジュール情報等の情報から、利用者の社会的健康状態が良好か否かを数段階の指標にて推定する。
(Social health status)
The state estimation unit 54 acquires information regarding the usage status of the user terminal 14, and estimates the social health state output from the learning model 44 that has been trained to estimate the social health state of the user from the information. Get results. That is, based on information such as usage time and usage time of the user terminal 14, usage applications, registered schedule information, etc., it is estimated whether the user's social health condition is good or not using several levels of indicators.

判定部56は、状態推定部54にて推定される利用者の状態及び結果DB48から取得される利用者の修行レベルに応じて、コンテンツDB50内の修行コンテンツのマッチングを実行する。具体的には、判定部56は、コンテンツDB50に記憶された修行コンテンツの各指標のコンテンツスコアを取得すると共に、状態推定部54にて推定された利用者の各指標及び修行レベルを取得し、利用者の指標同士がバランスのよい状態になるための差分を埋める又は維持することができかつ修行レベルに合った修行コンテンツの判定を行うことでマッチングを実行する。当該マッチングにおいては、一つの修行コンテンツをマッチングしてもよいし、複数の修行コンテンツをマッチングしてもよい。また、修行コンテンツのマッチングを行う際は、コンテンツDB50に記憶されている修行コンテンツに関する情報及び対応度合いを考慮してより適切な修行コンテンツの優先度が高くなるように順位付けしてもよい。 The determining unit 56 executes matching of the training contents in the content DB 50 according to the user's state estimated by the state estimating unit 54 and the user's training level acquired from the result DB 48. Specifically, the determination unit 56 acquires the content score of each index of the training content stored in the content DB 50, and acquires each index and training level of the user estimated by the state estimation unit 54, Matching is performed by determining the training content that can fill or maintain the difference for bringing the user's indicators into a well-balanced state and is suitable for the training level. In the matching, one training content may be matched, or a plurality of training contents may be matched. Furthermore, when matching training contents, the training contents may be ranked in such a manner that more appropriate training contents have a higher priority, taking into consideration the information regarding the training contents stored in the content DB 50 and the degree of correspondence.

また、判定部56は、利用者端末14から修行コンテンツの利用状況の情報(詳細は後述)を取得すると共に、当該情報を基に利用者の現在のレベルを修行レベルとして決定する。修行レベルは任意の指標にて決定され、修行コンテンツの利用状況の情報に応じて更新が可能とされている。 Further, the determination unit 56 acquires information on the usage status of the training content (details will be described later) from the user terminal 14, and determines the current level of the user as the training level based on the information. The training level is determined using an arbitrary index, and can be updated according to information on the usage status of the training content.

表示処理部58は、判定部56がマッチングした修行コンテンツをレコメンド結果として、また結果DB48に記憶された学習モデル44による推定結果と、保存されている場合には過去の修行コンテンツの利用状況とを含む結果を利用者端末14へ送信することで、利用者端末14に結果を表示させる処理(図6参照)を行う。 The display processing unit 58 uses the training content matched by the determination unit 56 as a recommendation result, the estimation result by the learning model 44 stored in the result DB 48, and the past usage status of the training content if stored. By transmitting the included results to the user terminal 14, processing for displaying the results on the user terminal 14 (see FIG. 6) is performed.

次に、利用者端末14の機能構成について説明する。図5は、利用者端末14の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、利用者端末14は、通信部38と、記憶部60と、処理部62と、表示部64と、操作部66とを備える。なお、以下、利用者端末14の機能構成であるが、管理者用端末16の機能構成についても利用者端末14と略同一のため、管理者用端末16の説明については省略する。 Next, the functional configuration of the user terminal 14 will be explained. FIG. 5 is a diagram showing an example of the functional configuration of the user terminal 14. As shown in FIG. As shown in FIG. 5, the user terminal 14 includes a communication section 38, a storage section 60, a processing section 62, a display section 64, and an operation section 66. Note that although the functional configuration of the user terminal 14 will be described below, the functional configuration of the administrator terminal 16 is also substantially the same as that of the user terminal 14, so a description of the administrator terminal 16 will be omitted.

記憶部60は、メモリ20及びストレージ22により実現される。記憶部60には、修行レコメンドプログラム26と、利用者情報DB68と、が格納される。 The storage unit 60 is realized by the memory 20 and the storage 22. The storage unit 60 stores a training recommendation program 26 and a user information DB 68.

利用者情報DB68は、利用者端末14の利用状況を記憶するためのデータベースである。本実施形態では、一例として、利用者端末14の利用時間、利用時刻、利用アプリケーション、登録されたスケジュール情報等が記憶されている。 The user information DB 68 is a database for storing usage status of the user terminal 14. In this embodiment, as an example, usage time of the user terminal 14, usage time, usage applications, registered schedule information, etc. are stored.

処理部62は、プロセッサ18がメモリ20からプログラムを読み出して実行し、他のハードウェア構成と協働することにより実現される。処理部62は、利用者端末14の動作全体を制御する。処理部62は、認証処理部70と、利用者情報処理部72と、コンテンツ利用状況取得部74と、結果提示処理部76と、を備える。 The processing unit 62 is realized by the processor 18 reading a program from the memory 20, executing it, and cooperating with other hardware configurations. The processing unit 62 controls the entire operation of the user terminal 14. The processing unit 62 includes an authentication processing unit 70, a user information processing unit 72, a content usage status acquisition unit 74, and a result presentation processing unit 76.

認証処理部70は、利用者が本サービス利用時のログイン認証を行う際の情報の入力を促すと共に、当該情報が入力された際に当該情報をサーバ装置12へ送信するよう処理する。 The authentication processing unit 70 prompts the user to input information for login authentication when using this service, and processes the information to be sent to the server device 12 when the information is input.

利用者情報処理部72は、本サービスにログイン時に利用者情報DB68に保存された利用者情報をサーバ装置12へ送信するように処理する。 The user information processing unit 72 processes the user information stored in the user information DB 68 at the time of logging into this service to be transmitted to the server device 12.

結果提示処理部76は、利用者の状態にマッチングした修行コンテンツを含む結果をサーバ装置12から受信して、表示部64に結果を表示する処理を行う。本実施形態では、結果提示処理部76は、図6に示されるように、マッチングした修行コンテンツを利用者へのおすすめとして表示する。本実施形態では、結果提示処理部76は、マッチングした修行コンテンツのサムネイル画像と修行コンテンツのタイトルと表示する構成とされているが、これに限らず、修行コンテンツのタイトルのみの一覧リスト形式で表示してもよいし、修行コンテンツの内容を直接表示する構成としてもよい。 The result presentation processing unit 76 receives the results including the training content matching the user's condition from the server device 12, and performs a process of displaying the results on the display unit 64. In this embodiment, the result presentation processing unit 76 displays the matched training content as a recommendation to the user, as shown in FIG. In this embodiment, the result presentation processing unit 76 is configured to display the thumbnail image of the matched training content and the title of the training content, but is not limited to this, and displays only the titles of the training content in a list format. Alternatively, the content of the training content may be directly displayed.

コンテンツ利用状況取得部74は、利用者が修行コンテンツを利用した利用状況の情報を取得する。利用状況の情報は具体的に、利用時間、再生回数、修行コンテンツの滞在時間、精進料理等の料理を撮影した画像、写経等の修行物を撮影した画像、修行中の様子を撮影した画像等とされている。 The content usage status acquisition unit 74 acquires information on usage status in which the training content is used by the user. Information on usage status specifically includes usage time, number of views, length of time spent on training content, images of food such as Shojin ryori, images of training materials such as sutra copying, images of training in progress, etc. It is said that

表示部64は、液晶ディスプレイ等を用いて構成されており、処理部62の処理に基づいて種々の画像及び文字等を表示する。操作部66は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作を処理部62へ通知する。例えば操作部66は、機械式のボタン又は表示部64の表面に設けられたタッチパネル等の入力デバイスによりユーザの操作を受け付ける。また例えば操作部66は、マウス及びキーボード等の入力デバイスであってよく、これらの入力デバイスは利用者端末14に対して取り外すことが可能な構成であってもよい。 The display section 64 is configured using a liquid crystal display or the like, and displays various images, characters, etc. based on the processing of the processing section 62. The operation unit 66 accepts user operations and notifies the processing unit 62 of the accepted operations. For example, the operation unit 66 receives user operations using input devices such as mechanical buttons or a touch panel provided on the surface of the display unit 64. Further, for example, the operation unit 66 may be an input device such as a mouse and a keyboard, and these input devices may be configured to be detachable from the user terminal 14.

以上のサーバ装置12及び利用者端末14の各機能構成は、上記の通り、ソフトウェアにより実現されてもよいし、ICチップ、SoC(System on Chip)、LSI(Large Scale Integration)、マイクロコンピュータ等のハードウェアによって実現されてもよい。 The above functional configurations of the server device 12 and the user terminal 14 may be realized by software as described above, or may be realized by an IC chip, an SoC (System on Chip), an LSI (Large Scale Integration), a microcomputer, etc. It may also be realized by hardware.

<フローチャート>
次に、本実施形態にかかる情報処理システムが実行する処理について説明する。図8は、情報処理システムが実行する処理の一例を示すフローチャートである。プロセッサ18がメモリ20又はストレージ22から本実施形態に係る修行レコメンドプログラム26を読み出し、メモリ20に展開して実行することにより、本実施形態に係る修行レコメンドプログラム26に基づく処理が行われる。
<Flowchart>
Next, processing executed by the information processing system according to this embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the information processing system. Processing based on the training recommendation program 26 according to this embodiment is performed by the processor 18 reading out the training recommendation program 26 according to the present embodiment from the memory 20 or the storage 22, loading it onto the memory 20, and executing it.

プロセッサ18は、利用者から本サービスの利用開始の指示がされたか否かを判定する(ステップ100)。利用開始の指示がされていない場合(ステップ100:NO)、プロセッサ18は、修行レコメンドプログラム26に基づく処理を終了する。一方、利用開始の指示がされた場合(ステップ100:YES)、プロセッサ18は、ログイン認証を要求すると共に、ログイン認証が成功したか否かを判定する(ステップ102)。ログイン認証が失敗した場合(ステップ102:NO)、プロセッサ18は、ステップ100の処理へ移行する。一方、ログイン認証が成功した場合(ステップ102:YES)、プロセッサ18は、利用者端末14からの利用者情報を取得する(ステップ104)。 The processor 18 determines whether the user has given an instruction to start using this service (step 100). If the instruction to start use has not been given (step 100: NO), the processor 18 ends the processing based on the training recommendation program 26. On the other hand, if an instruction to start use is given (step 100: YES), the processor 18 requests login authentication and determines whether the login authentication is successful (step 102). If the login authentication fails (step 102: NO), the processor 18 moves to step 100. On the other hand, if the login authentication is successful (step 102: YES), the processor 18 acquires user information from the user terminal 14 (step 104).

プロセッサ18は、利用者情報から利用者の状態について推定する(ステップ106)と共に、推定した利用者の状態に対して修行コンテンツのマッチングを実施する(ステップ108)。プロセッサ18は、マッチングした修行コンテンツが利用者端末14に提示されるように処理を実施する(ステップ110)。 The processor 18 estimates the state of the user from the user information (step 106), and matches the training content with the estimated state of the user (step 108). The processor 18 performs processing so that the matching training content is presented to the user terminal 14 (step 110).

プロセッサ18は、利用者端末14に提示された修行コンテンツが利用者にて利用するための選択操作がされたか否かを判定する(ステップ112)。選択操作がされていない場合(ステップ112:NO)、プロセッサ18は、ステップ110へ処理を移行する。一方、選択操作がされた場合(ステップ112:YES)、プロセッサ18は、選択された修行コンテンツを利用者端末14にて利用可能となるよう利用者端末14へ修行コンテンツのデータを送信する(ステップ114)。 The processor 18 determines whether the user has performed a selection operation to use the training content presented on the user terminal 14 (step 112). If no selection operation has been performed (step 112: NO), the processor 18 shifts the process to step 110. On the other hand, if the selection operation is performed (step 112: YES), the processor 18 transmits data of the training content to the user terminal 14 so that the selected training content can be used on the user terminal 14 (step 112: YES). 114).

プロセッサ18は、修行コンテンツの利用状況の情報を取得する(ステップ116)と共に、当該利用状況の情報を基に修行レベルの判定を行う(ステップ118)。そして、プロセッサ18は、本サービス利用の終了操作が利用者からされたか否かを判定する(ステップ120)。終了操作がされていない場合(ステップ120:NO)、プロセッサ18は、利用者の修行レベルを更新しかつ更新された修行レベルを踏まえて再度修行コンテンツのマッチングを実施(ステップ122)し、ステップ110の処理へ移行する。一方、終了操作がされた場合(ステップ120:YES)、プロセッサ18は、修行コンテンツの利用状況の情報と利用者の修行レベルとを更新して結果DB48に格納し(ステップ124)、プロセッサ18は、修行レコメンドプログラム26に基づく処理を終了する。 The processor 18 acquires information on the usage status of the training content (step 116), and determines the training level based on the usage status information (step 118). Then, the processor 18 determines whether the user has performed an operation to end the use of this service (step 120). If the end operation has not been performed (step 120: NO), the processor 18 updates the user's training level and performs training content matching again based on the updated training level (step 122), and then performs step 110. Shift to processing. On the other hand, when the end operation is performed (step 120: YES), the processor 18 updates the information on the usage status of the training content and the training level of the user and stores it in the result DB 48 (step 124), and the processor 18 , the process based on the training recommendation program 26 ends.

<本実施形態の作用・効果>
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
<Actions and effects of this embodiment>
Next, the operation and effects of this embodiment will be explained.

本実施形態によれば、利用者情報を基に推定される利用者の状態にマッチングした修行コンテンツを利用者へ提示することから、利用者は自身の状態に合った適切な修行コンテンツを利用することができる。つまり、利用者のウェルビーイングに資するための適切な修行コンテンツを容易に利用することが可能となる。これにより、利用者の利用満足度が高いサービスを提供することができる。 According to this embodiment, since the training content matching the user's condition estimated based on the user information is presented to the user, the user uses the training content appropriate for his/her condition. be able to. In other words, it becomes possible to easily utilize appropriate training content that contributes to the user's well-being. Thereby, it is possible to provide services with high user satisfaction.

また、サーバ装置12は、利用者情報として、所定のサービスの利用状況、利用者が利用する端末から取得した情報及び利用者の生体情報の少なくとも一方を取得することから、利用者の状態をより精度高く推定することができる。つまり、利用者への修行コンテンツのマッチング度合をより高めることができる。これにより、利用者の利用満足度がより高いサービスを提供することができる。 In addition, the server device 12 acquires as user information at least one of the usage status of a predetermined service, information acquired from a terminal used by the user, and biometric information of the user, so that the server device 12 can better understand the condition of the user. It can be estimated with high accuracy. In other words, it is possible to further improve the degree of matching of training content to users. Thereby, it is possible to provide services with higher user satisfaction.

さらに、サーバ装置12は、利用者情報の推定をする際に、利用者の肉体的健康状態、利用者の精神的健康状態及び利用者の社会的健康状態に基づく指標を利用して推定を行う。したがって、利用者のウェルビーイングに資する修行コンテンツのマッチングが容易となる。これにより、利用者のウェルビーイングに資するサービスを提供することができる。 Furthermore, when estimating user information, the server device 12 performs the estimation using indicators based on the user's physical health condition, the user's mental health condition, and the user's social health condition. . Therefore, it becomes easy to match training contents that contribute to the user's well-being. This makes it possible to provide services that contribute to the well-being of users.

さらにまた、サーバ装置12は、利用者の状態に応じて修行コンテンツをマッチングする際、指標の改善及び維持の少なくとも一方に資する修行コンテンツをマッチングすることから、利用者のウェルビーイングにより一層資するサービスを提供することができる。 Furthermore, when matching training content according to the user's condition, the server device 12 matches training content that contributes to at least one of improving and maintaining indicators, so that it provides services that further contribute to the user's well-being. can be provided.

また、サーバ装置12は、修行コンテンツを利用者が利用した際の利用情報を取得し、当該利用情報に基づいて更なる修行コンテンツのマッチングを実施することから、修行コンテンツの利用に応じて変化する利用者の状態に合わせた修行コンテンツを利用者へ提示することができる。つまり、利用者は飽きることなく継続的に修行コンテンツを利用することが可能となる。これにより、利用者の利用満足度がより一層高いサービスを提供することができる。 In addition, the server device 12 acquires usage information when the training content is used by the user, and performs further training content matching based on the usage information, so that the content changes depending on the usage of the training content. Training content tailored to the user's condition can be presented to the user. In other words, the user can continuously use the training content without getting bored. This makes it possible to provide services with even higher user satisfaction.

なお、上述した実施形態では、利用者情報として利用者端末14から取得する各種情報は、利用者端末14の利用時間、利用時刻、利用アプリケーション、登録されたスケジュール情報等とされているが、これに限らず、利用者の現在地情報を含めてもよい。この場合、利用者の現在地情報から現実世界の神社仏閣等に利用者がいる事を検知した場合に、当該神社仏閣にて提供される現実の修行をレコメンドする構成としてもよい。 In the embodiment described above, the various information acquired from the user terminal 14 as user information includes the usage time of the user terminal 14, usage time, usage applications, registered schedule information, etc. The information is not limited to , but may also include the user's current location information. In this case, if it is detected from the user's current location information that the user is present at a shrine or temple in the real world, it may be configured to recommend actual training provided at the shrine or temple.

また、サーバ装置12は、修行コンテンツをマッチングしレコメンドする構成とされているが、これに限らず、修行や仏教的な内容以外のコンテンツをマッチングしレコメンドする構成としてもよい。 Further, although the server device 12 is configured to match and recommend training content, the present invention is not limited to this, and may be configured to match and recommend content other than training or Buddhist content.

さらに、サーバ装置12は、利用者端末14から修行コンテンツの利用状況の情報を取得すると共に、当該情報を基に利用者の現在の修行レベルを決定して修行レベルと利用者の状態とを踏まえて修行コンテンツをマッチングする構成とされているが、これに限らず、利用者の状態のみを踏まえて修行コンテンツをマッチングする構成としてもよい。 Furthermore, the server device 12 acquires information on the usage status of the training content from the user terminal 14, determines the current training level of the user based on the information, and takes into account the training level and the user's condition. Although the configuration is such that the training content is matched based on the user's condition, the configuration is not limited to this, and the configuration may be such that the training content is matched based only on the user's condition.

さらにまた、サーバ装置12は、学習モデル44によって利用者の状態を推定するよう構成されているが、これに限らず、ルールベースエンジンや統計モデルに基づいて利用者の状態を推定する構成としてもよい。 Furthermore, the server device 12 is configured to estimate the user's state using the learning model 44, but is not limited to this, and may also be configured to estimate the user's state based on a rule-based engine or a statistical model. good.

<付記>
本実施形態は、以下の開示を含む。
<Additional notes>
This embodiment includes the following disclosure.

(付記1)
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
利用者に関する情報である利用者情報を取得するステップと、
前記利用者情報を基に前記利用者の状態を推定するステップと、
前記利用者の状態に応じて予め取得しているコンテンツをマッチングするステップと、
前記コンテンツの少なくとも一部を前記利用者へ提示するステップと、
を有する情報処理方法。
(Additional note 1)
An information processing method executed by an information processing device, the method comprising:
a step of obtaining user information that is information about the user;
estimating the state of the user based on the user information;
matching pre-obtained content according to the state of the user;
presenting at least a portion of the content to the user;
An information processing method having

(付記2)
前記情報処理装置は、前記利用者情報として、所定のサービスの利用状況、前記利用者が利用する端末から取得した情報及び前記利用者の生体情報の少なくとも一方を取得する、
付記1に記載の情報処理方法。
(Additional note 2)
The information processing device acquires, as the user information, at least one of usage status of a predetermined service, information acquired from a terminal used by the user, and biometric information of the user;
The information processing method described in Appendix 1.

(付記3)
前記情報処理装置は、前記利用者情報の推定をする際に、前記利用者の肉体的健康状態、前記利用者の精神的健康状態及び前記利用者の社会的健康状態の少なくとも一方に基づく指標を利用して推定を行う、
付記1又は付記2に記載の情報処理方法。
(Additional note 3)
When estimating the user information, the information processing device uses an index based on at least one of the user's physical health condition, the user's mental health condition, and the user's social health condition. make an estimate using
The information processing method described in Supplementary Note 1 or Supplementary Note 2.

(付記4)
前記情報処理装置は、前記利用者の状態に応じて前記コンテンツをマッチングする際、前記指標の改善及び維持の少なくとも一方に資する前記コンテンツをマッチングする、
付記3に記載の情報処理方法。
(Additional note 4)
When matching the content according to the state of the user, the information processing device matches the content that contributes to at least one of improving and maintaining the index.
The information processing method described in Appendix 3.

(付記5)
前記情報処理装置は、前記コンテンツを前記利用者が利用した際の利用情報を取得し、当該利用情報に基づいて更なる前記コンテンツのマッチングを実施する、
付記1又は付記2に記載の情報処理方法。
(Appendix 5)
The information processing device obtains usage information when the content is used by the user, and further performs matching of the content based on the usage information.
The information processing method described in Supplementary Note 1 or Supplementary Note 2.

(付記6)
前記情報処理装置は、前記コンテンツを前記利用者が利用した際の利用情報を取得し、当該利用情報に基づいて更なる前記コンテンツのマッチングを実施する、
付記3又は付記4に記載の情報処理方法。
(Appendix 6)
The information processing device obtains usage information when the content is used by the user, and further performs matching of the content based on the usage information.
The information processing method described in Supplementary Note 3 or Supplementary Note 4.

(付記7)
利用者に関する情報である利用者情報を取得するステップと、
前記利用者情報を基に前記利用者の状態を推定するステップと、
前記利用者の状態に応じて予め取得しているコンテンツをマッチングするステップと、
前記コンテンツの少なくとも一部を前記利用者へ提示するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(Appendix 7)
a step of obtaining user information that is information about the user;
estimating the state of the user based on the user information;
matching pre-obtained content according to the state of the user;
presenting at least a portion of the content to the user;
A program that causes a computer to execute

今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The embodiments disclosed herein are illustrative in all respects and should not be considered restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims rather than the above-mentioned meaning, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all changes within the scope. Furthermore, the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways within the scope of the claims, and can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. The embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

12 サーバ装置(情報処理装置)
14 利用者端末(利用者が利用する端末)
12 Server device (information processing device)
14 User terminal (terminal used by the user)

Claims (7)

情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
利用者に関する情報である利用者情報を取得するステップと、
前記利用者情報を基に前記利用者の状態を推定するステップと、
前記利用者の状態に応じて予め取得しているコンテンツをマッチングするステップと、
前記コンテンツの少なくとも一部を前記利用者へ提示するステップと、
を有する情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device, the method comprising:
a step of obtaining user information that is information about the user;
estimating the state of the user based on the user information;
matching pre-obtained content according to the state of the user;
presenting at least a portion of the content to the user;
An information processing method having
前記情報処理装置は、前記利用者情報として、所定のサービスの利用状況、前記利用者が利用する端末から取得した情報及び前記利用者の生体情報の少なくとも一方を取得する、
請求項1に記載の情報処理方法。
The information processing device acquires, as the user information, at least one of usage status of a predetermined service, information acquired from a terminal used by the user, and biometric information of the user;
The information processing method according to claim 1.
前記情報処理装置は、前記利用者情報の推定をする際に、前記利用者の肉体的健康状態、前記利用者の精神的健康状態及び前記利用者の社会的健康状態の少なくとも一方に基づく指標を利用して推定を行う、
請求項1又は請求項2に記載の情報処理方法。
When estimating the user information, the information processing device uses an index based on at least one of the user's physical health condition, the user's mental health condition, and the user's social health condition. make an estimate using
The information processing method according to claim 1 or claim 2.
前記情報処理装置は、前記利用者の状態に応じて前記コンテンツをマッチングする際、前記指標の改善及び維持の少なくとも一方に資する前記コンテンツをマッチングする、
請求項3に記載の情報処理方法。
When matching the content according to the state of the user, the information processing device matches the content that contributes to at least one of improving and maintaining the index.
The information processing method according to claim 3.
前記情報処理装置は、前記コンテンツを前記利用者が利用した際の利用情報を取得し、当該利用情報に基づいて更なる前記コンテンツのマッチングを実施する、
請求項1又は請求項2に記載の情報処理方法。
The information processing device obtains usage information when the content is used by the user, and further performs matching of the content based on the usage information.
The information processing method according to claim 1 or claim 2.
前記情報処理装置は、前記コンテンツを前記利用者が利用した際の利用情報を取得し、当該利用情報に基づいて更なる前記コンテンツのマッチングを実施する、
請求項3又は請求項4に記載の情報処理方法。
The information processing device obtains usage information when the content is used by the user, and further performs matching of the content based on the usage information.
The information processing method according to claim 3 or 4.
利用者に関する情報である利用者情報を取得するステップと、
前記利用者情報を基に前記利用者の状態を推定するステップと、
前記利用者の状態に応じて予め取得しているコンテンツをマッチングするステップと、
前記コンテンツの少なくとも一部を前記利用者へ提示するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。

a step of obtaining user information that is information about the user;
estimating the state of the user based on the user information;
matching pre-obtained content according to the state of the user;
presenting at least a portion of the content to the user;
A program that causes a computer to execute

JP2022100323A 2022-06-22 2022-06-22 Information processing method and program Pending JP2024001583A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100323A JP2024001583A (en) 2022-06-22 2022-06-22 Information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100323A JP2024001583A (en) 2022-06-22 2022-06-22 Information processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001583A true JP2024001583A (en) 2024-01-10

Family

ID=89454990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100323A Pending JP2024001583A (en) 2022-06-22 2022-06-22 Information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024001583A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10992619B2 (en) Messaging system with avatar generation
US11558325B2 (en) Generating interactive messages with asynchronous media content
US11017070B2 (en) Visual data processing of response images for authentication
US8090628B2 (en) Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
CN109716264A (en) Show customized electronic information figure
US11521339B2 (en) Machine learning in augmented reality content items
US11934643B2 (en) Analyzing augmented reality content item usage data
CN110300951A (en) Media item attachment system
JP2007072703A (en) Content provision device, content provision method and content provision program
JP2007080057A (en) Attribute decision amusement device according to face
JP2020507159A (en) Picture push method, mobile terminal and storage medium
JP2017188089A (en) Behavior prediction
EP4173258A1 (en) Third-party modifications for a camera user interface
JP5617697B2 (en) Electronic device, image display system, and image selection method
KR20230156953A (en) Experience life-size eyewear in real time
JP6115976B1 (en) Information processing equipment, programs
JP2024001583A (en) Information processing method and program
KR20230157494A (en) Actual size eyewear in real time
JP6491808B1 (en) Game program and game apparatus
JP2019135636A (en) Personal history generation support system
JP2024001411A (en) Information processing method and program
WO2024062913A1 (en) Image processing device, method for operating image processing device, and program for operating image processing device
JP2019106163A (en) Life log image generation device, life log image generation method, and program
WO2023149562A1 (en) Operation system and operation method for virtual space or online meeting system
JP7064159B1 (en) Information processing methods, programs, and information processing equipment