JP2024000932A - 半導体装置及び半導体記憶装置 - Google Patents

半導体装置及び半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024000932A
JP2024000932A JP2022099938A JP2022099938A JP2024000932A JP 2024000932 A JP2024000932 A JP 2024000932A JP 2022099938 A JP2022099938 A JP 2022099938A JP 2022099938 A JP2022099938 A JP 2022099938A JP 2024000932 A JP2024000932 A JP 2024000932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
oxide semiconductor
region
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022099938A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 松林
Daisuke Matsubayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022099938A priority Critical patent/JP2024000932A/ja
Priority to US18/161,463 priority patent/US20230413510A1/en
Priority to TW112104120A priority patent/TW202401758A/zh
Priority to CN202310167809.2A priority patent/CN117276309A/zh
Publication of JP2024000932A publication Critical patent/JP2024000932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタ特性の優れた半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の領域と、第2の領域と、第1の領域と第2の領域との間の第3の領域と、を含む酸化物半導体層と、第3の領域に対向するゲート電極と、第3の領域とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、第1の領域に電気的に接続された第1の電極と、第2の領域に電気的に接続された第2の電極と、第3の領域に接し、ゲート電極との間に第3の領域が設けられ、ゲート電極、第1の電極、及び第2の電極と離隔したp型半導体層と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体記憶装置に関する。
酸化物半導体層にチャネルを形成する酸化物半導体トランジスタは、オフ動作時のチャネルリーク電流が極めて小さいという優れた特性を備える。このため、例えば、酸化物半導体トランジスタを、Dynamic Random Access Memory(DRAM)のメモリセルのスイッチングトランジスタに適用することが可能である。
米国特許第10297322号明細書
本発明が解決しようとする課題は、トランジスタ特性の優れた半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の領域と、第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との間の第3の領域と、を含む酸化物半導体層と、前記第3の領域に対向するゲート電極と、前記第3の領域と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、前記第1の領域に電気的に接続された第1の電極と、前記第2の領域に電気的に接続された第2の電極と、前記第3の領域に接し、前記ゲート電極との間に前記第3の領域が設けられ、前記ゲート電極、前記第1の電極、及び前記第2の電極と離隔したp型半導体層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置のエネルギー位置関係を示す図。 比較例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の第3の変形例の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の等価回路図。 第3の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する場合がある。
また、本明細書中、便宜上「上」、又は、「下」という用語を用いる場合がある。「上」、又は、「下」とはあくまで図面内での相対的位置関係を示す用語であり、重力に対する位置関係を規定する用語ではない。
本明細書中の半導体装置及び半導体記憶装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)、ラザフォード後方散乱分析法(Rutherford Back-Scattering Spectroscopy:RBS)により行うことが可能である。また、半導体装置及び半導体記憶装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離、結晶粒径等の測定には、例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の領域と、第2の領域と、第1の領域と第2の領域との間の第3の領域と、を含む酸化物半導体層と、第3の領域に対向するゲート電極と、第3の領域とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、第1の領域に電気的に接続された第1の電極と、第2の領域に電気的に接続された第2の電極と、第3の領域に接し、ゲート電極との間に第3の領域が設けられ、ゲート電極、第1の電極、及び第2の電極と離隔したp型半導体層と、を備える。
図1及び図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2は、図1のAA’断面である。
第1の実施形態の半導体装置は、トランジスタ100である。トランジスタ100は、酸化物半導体層にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ100は、チャネルが形成される酸化物半導体層の下側にゲート電極、上側にソース電極及びドレイン電極が設けられた、いわゆるボトムゲート型のトランジスタである。トランジスタ100は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
トランジスタ100は、酸化物半導体層10、ゲート電極12、ゲート絶縁層14、ソース電極16、ドレイン電極18、p型半導体層20、及び、層間絶縁層22を備える。酸化物半導体層10は、第1の領域10a、第2の領域10b、及び第3の領域10cを含む。
ソース電極16は第1の電極の一例である。ドレイン電極18は第2の電極の一例である。
ソース電極16とドレイン電極18を結ぶ方向を第1の方向と定義する。第1の方向に垂直で酸化物半導体層10とp型半導体層20の界面に平行な方向を第2の方向と定義する。第1の方向及び第2の方向に垂直な方向を第3の方向と定義する。第3の方向は、ゲート電極12とp型半導体層20を結ぶ方向である。
酸化物半導体層10は、第1の領域10a、第2の領域10b、及び第3の領域10cを含む。第3の領域10cは、第1の領域10aと第2の領域10bとの間に設けられる。第3の領域10cは、第1の領域10aと第2の領域10bに挟まれる。
酸化物半導体層10は、酸化物半導体である。酸化物半導体層10は、例えば、アモルファスである。
酸化物半導体層10は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)と、を含む。
酸化物半導体層10は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む。酸化物半導体層10は、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛を含む。酸化物半導体層10は、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛層である。
酸化物半導体層10は、例えば、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、及び亜鉛(Zn)を含む。酸化物半導体層10は、例えば、酸化インジウムアルミニウム亜鉛を含む。酸化物半導体層10は、例えば、酸化インジウムアルミニウム亜鉛層である。
酸化物半導体層10は、例えば、n型である。酸化物半導体層10は、例えば、n型半導体である。酸化物半導体層10は、例えば、酸素空孔を含む。酸化物半導体層10の中の酸素空孔は、ドナーとして機能する。
酸化物半導体層10の第3の方向の厚さは、例えば、10nm以上100nm以下である。
ゲート電極12は、酸化物半導体層10の第3の領域10cに対向する。ゲート電極12は、酸化物半導体層10の下に設けられる。ゲート電極12は、例えば、金属、金属化合物、又は半導体である。ゲート電極12は、例えば、窒化チタン(TiN)又はタングステン(W)である。
図2に示すように、ゲート電極12の第2の方向の幅は、例えば、酸化物半導体層10の第2の方向の幅よりも大きい。
ゲート絶縁層14は、酸化物半導体層10の第3の領域10cとゲート電極12との間に設けられる。ゲート絶縁層14は、例えば、第3の領域10cとゲート電極12に接する。
ゲート絶縁層14は、例えば、酸化物又は酸窒化物である。ゲート絶縁層14は、例えば、酸化シリコン又は酸化アルミニウムである。ゲート絶縁層14の第3の方向の厚さは、例えば、2nm以上10nm以下である。
ソース電極16は、酸化物半導体層10の第1の領域10aの上に設けられる。ソース電極16は、第1の領域10aに電気的に接続される。ソース電極16は、例えば、第1の領域10aに接する。
ソース電極16は、例えば、金属又は金属化合物である。ソース電極16は、例えば、チタン、窒化チタン、タングステン、窒化タングステン、銅、アルミニウム、タンタル、窒化タンタル、又はモリブデンである。
ドレイン電極18は、酸化物半導体層10の第2の領域10bの上に設けられる。ドレイン電極18は、第2の領域10bに電気的に接続される。ドレイン電極18は、例えば、第2の領域10bに接する。
ドレイン電極18は、例えば、金属又は金属化合物である。ドレイン電極18は、例えば、チタン、窒化チタン、タングステン、窒化タングステン、銅、アルミニウム、タンタル、窒化タンタル、又はモリブデンである。
p型半導体層20は、酸化物半導体層10の第3の領域10cに対向する。p型半導体層20は、酸化物半導体層10の第3の領域10cの上に設けられる。p型半導体層20は、第3の領域10cに接する。ゲート電極12とp型半導体層20との間に、第3の領域10cが設けられる。
p型半導体層20は、ゲート電極12、ソース電極16、及びドレイン電極18と離隔する。p型半導体層20は、ゲート電極12、ソース電極16、及びドレイン電極18を含むいかなる電極とも離隔する。p型半導体層20は、フローティングである。
図2に示すように、p型半導体層20の第2の方向の幅は、例えば、酸化物半導体層10の第2の方向の幅よりも大きい。
図3は、第1の実施形態の半導体装置のエネルギー位置関係を示す図である。図3は、トランジスタ100のp型半導体層20と酸化物半導体層10との間のエネルギー位置関係(バンドアライメント)を示す図である。
図3には、p型半導体層20の伝導帯下端エネルギー(図3中のEc2)、p型半導体層20の価電子帯上端エネルギー(図3中のEv2)、及び、p型半導体層20のフェルミレベル(図3中のEf2)を示す。また、図3には、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギー(図3中のEc1)、酸化物半導体層10の価電子帯上端エネルギー(図3中のEv1)、及び、酸化物半導体層10のフェルミレベル(図3中のEf1)を示す。
p型半導体層20の伝導帯下端エネルギーEc2は、例えば、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1より大きい。また、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1は、例えば、p型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2より大きい。また、p型半導体層の価電子帯上端エネルギーEv2は酸化物半導体層10の価電子帯上端エネルギーEv1より大きい。
言い換えれば、p型半導体層20の電子親和力(図3中のEA2)は、例えば、酸化物半導体層10の電子親和力(図3中のEA1)より小さい。また、酸化物半導体層10の電子親和力EA1は、例えば、p型半導体層20のイオン化エネルギー(図3中のIE2)より小さい。また、p型半導体層20のイオン化エネルギーIE2は、例えば、酸化物半導体層10のイオン化エネルギー(図3中のIE1)より小さい。
p型半導体層20の伝導帯下端エネルギーEc2と酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1との差(図3中のΔEc)は、例えば、0.25eV以上である。また、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1とp型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2との差(図3中のΔEx)は、例えば、0.25eV以上である。また、p型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2と酸化物半導体層10の価電子帯上端エネルギーEv1との差(図3中のΔEv)は、例えば、0.25eV以上である。
p型半導体層20は、p型である。p型半導体層20は、p型半導体である。
p型半導体層20は、例えば、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)を含む。p型半導体層20は、例えば、シリコン層、ゲルマニウム層、又は、シリコンジャーマナイド層である。
p型半導体層20は、例えば、化合物半導体を含む。p型半導体層20は、例えば、リン化アルミニウム、ヒ素化アルミニウム、アンチモン化アルミニウム、リン化ガリウム、ヒ素化ガリウム、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、又は窒化ガリウムを含む。p型半導体層20は、例えば、リン化アルミニウム層、ヒ素化アルミニウム層、アンチモン化アルミニウム層、リン化ガリウム層、ヒ素化ガリウム層、硫化亜鉛層、セレン化亜鉛層、又は窒化ガリウム層である。
p型半導体層20は、p型不純物を含む。p型半導体層20がシリコン層の場合、p型半導体層20は、例えば、ボロン(B)をp型不純物として含む。
p型半導体層20のp型不純物濃度は、例えば、1×1018atoms/cm以上8×1019atoms/cm未満である。
例えば、p型半導体層20と酸化物半導体層10との界面近傍に、酸素濃度の高いp型半導体領域が存在しても構わない。
層間絶縁層22は、ソース電極16とドレイン電極18との間に設けられる。層間絶縁層22は、酸化物半導体層10、ゲート電極12、p型半導体層20を囲む。
層間絶縁層22は、絶縁体である。層間絶縁層22は、例えば、酸化シリコンを含む。層間絶縁層22は、例えば、酸化シリコン層である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
図4は、比較例の半導体装置の模式断面図である。図4は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
比較例の半導体装置は、トランジスタ900である。トランジスタ900は、酸化物半導体層にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ900は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
比較例のトランジスタ900は、p型半導体層20を備えない点で、第1の実施形態のトランジスタ100と異なる。
比較例のトランジスタ900はオフ状態において、ゲート電極12にゲートターンオフ電圧が印加される。ゲート電極12にゲートターンオフ電圧が印加されることによって、酸化物半導体層10の第3の領域10cの空乏化がゲート電極12に対向する側から進む。酸化物半導体層10の第3の領域10cが空乏化することで、第1の領域10aと第2の領域10bとの間の電気的導通が遮断され、トランジスタ900がオフ状態となる。
例えば、トランジスタ900のオン電流を増加させるために、第3の領域10cの電子濃度を高くする場合を考える。例えば、第3の領域10cの酸素空孔密度を高くすることで、第3の領域10cの電子濃度を高くすることができる。
第3の領域10cの電子濃度を高くすると、例えば、ゲート電極12に印加するゲート電圧による第3の領域10cの空乏化が困難となる。言い換えれば、第3の領域10cの電子濃度を高くすると、トランジスタ900の閾値電圧が低下する。トランジスタ900の閾値電圧が低下すると、例えば、トランジスタ900のカットオフ特性が劣化し問題となる。
図5は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。
図5は、p型半導体層20が酸化物半導体層10に接触している状態でのエネルギーバンド図である。p型半導体層20と酸化物半導体層10とが接すると、p型半導体層20と酸化物半導体層10との間にキャリアの移動が生じ、p型半導体層20のフェルミレベルEf2と酸化物半導体層10のフェルミレベルEf1が一致する。
p型半導体層20と酸化物半導体層10とが接すると、p型半導体層20と酸化物半導体層10との境界から、p型半導体層20に向かって空乏層が伸びる。同様に、p型半導体層20と酸化物半導体層10との境界から、酸化物半導体層10に向かって空乏層が伸びる。
p型半導体層20と酸化物半導体層10とが接すると、酸化物半導体層10の第3の領域10cの空乏化が、p型半導体層20に対向する側から進む。したがって、ゲート電極12にゲートターンオフ電圧が印加された場合、酸化物半導体層10の第3の領域10cの空乏化が、ゲート電極12に対向する側及びp型半導体層20に対向する側の両方向から進む。
したがって、p型半導体層20を設けることで、トランジスタ100の閾値電圧が高くなる。よって、例えば、第3の領域10cの電子濃度を高くし、オン電流を増加させる場合でも、トランジスタ100のカットオフ特性の劣化を抑制できる。
トランジスタ100の閾値電圧を高くする観点から、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1とp型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2との差(図3中のΔEx)は、0.25eV以上であることが好ましい。p型半導体層20のフェルミレベルEf2と酸化物半導体層10のフェルミレベルEf1とのエネルギー差を大きくすることができるため、トランジスタ100の閾値電圧を高くすることができる。
酸化物半導体層10とp型半導体層20との間の電子に対する障壁を確保する観点から、p型半導体層20の伝導帯下端エネルギーEc2と酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1との差(図3中のΔEc)は、0.25eV以上であることが好ましい。
酸化物半導体層10とp型半導体層20との間のホール(正孔)に対する障壁を確保する観点から、p型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2と酸化物半導体層10の価電子帯上端エネルギーEv1との差(図3中のΔEv)は、0.25eV以上であることが好ましい。
トランジスタ100の閾値電圧を高くする観点から、p型半導体層20のp型不純物濃度は、1×1018atoms/cm以上であることが好ましく、5×1018atoms/cm以上であることがより好ましく、1×1019atoms/cm以上であることが更に好ましい。p型不純物濃度が大きくなることで、p型半導体層20のフェルミレベルEf2がp型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2に近づく。したがって、p型半導体層20のフェルミレベルEf2と酸化物半導体層10のフェルミレベルEf1とのエネルギー差が大きくなり、トランジスタ100の閾値電圧が高くなる。
酸化物半導体層10とp型半導体層20との間のバンド間トンネリングによる、閾値電圧の低下を抑制する観点から、p型半導体層20のp型不純物濃度は、8×1019atoms/cm未満であることが好ましい。
寄生チャネル形成による閾値電圧の低下を抑制する観点から、p型半導体層20の第2の方向の幅は、酸化物半導体層10の第2の方向の幅よりも大きいことが好ましい。
(第1の変形例)
第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置は、第1の電極と第2の電極とを結ぶ第1の方向において、p型半導体層は、第1の領域と第2の領域の間に設けられる点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。
図6は、第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図である。図6は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第1の変形例の半導体装置は、トランジスタ101である。
ソース電極16とドレイン電極18とを結ぶ第1の方向において、p型半導体層20は、第1の領域10aと第2の領域10bの間に設けられる。第1の方向において、p型半導体層20は、第1の領域10aと第2の領域10bに挟まれる。p型半導体層20は、酸化物半導体層10に埋め込まれている。
第1の領域10aの第3の方向の厚さは、第3の領域10cの第3の方向の厚さよりも厚い。また、第2の領域10bの第3の方向の厚さは、第3の領域10cの第3の方向の厚さよりも厚い。
第1の変形例のトランジスタ101は、第1の実施形態のトランジスタ100と比較して、第1の領域10aの寄生抵抗及び第2の領域10bの寄生抵抗が低減する。したがって、第1の実施形態のトランジスタ100に対して、オン抵抗が低減され、オン電流が増加する。
(第2の変形例)
第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置は、いわゆるトップゲート型のトランジスタである点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。
図7は、第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図である。図7は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第2の変形例の半導体装置は、トランジスタ102である。
トランジスタ102は、チャネルが形成される酸化物半導体層10の上側にゲート電極12、ソース電極16、及びドレイン電極18が設けられた、いわゆるトップゲート型のトランジスタである。p型半導体層20は、酸化物半導体層10の下側に設けられる。
以上、第1の実施形態及び変形例によれば、閾値電圧が高くなり、特性に優れた酸化物半導体トランジスタが実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層に対向するゲート電極と、ゲート電極と酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、酸化物半導体層に囲まれ、酸化物半導体層に接し、ゲート電極、第1の電極、及び第2の電極と離隔したp型半導体層と、を備える。第2の実施形態の半導体装置は、いわゆる縦型トランジスタである点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
図8及び図9は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図9は、図8のBB’断面図である。
第2の実施形態の半導体装置は、トランジスタ200である。トランジスタ200は、酸化物半導体にチャネルが形成される酸化物半導体トランジスタである。トランジスタ200は、ゲート電極が、チャネルが形成される酸化物半導体層を囲んで設けられる。トランジスタ200は、いわゆるSurrounding Gate Transistor(SGT)である。トランジスタ200は、いわゆる縦型トランジスタである。
トランジスタ200は、酸化物半導体層10、ゲート電極12、ゲート絶縁層14、下部電極15、上部電極17、p型半導体層20、下部絶縁層24、上部絶縁層26、コア絶縁層28、下部分離絶縁層30、及び上部分離絶縁層32を備える。
下部電極15は、第1の電極の一例である。上部電極17は、第2の電極の一例である。コア絶縁層28は、第3の絶縁層の一例である。下部分離絶縁層30は、第1の絶縁層の一例である。上部分離絶縁層32は、第2の絶縁層の一例である。
下部電極15と上部電極17を結ぶ方向を第1の方向と定義する。第1の方向に垂直な方向を、第2の方向と定義する。第1の方向及び第2の方向に垂直な方向を第3の方向と定義する。
下部電極15は、トランジスタ200のソース電極又はドレイン電極として機能する。
下部電極15は、導電体である。下部電極15は、例えば、酸化物導電体又は金属を含む。
下部電極15は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体を含む。下部電極15は、例えば、酸化インジウムスズを含む。下部電極15は、例えば、酸化インジウムスズ層である。
下部電極15は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、又はタンタル(Ta)を含む金属又は金属化合物を含む。
下部電極15は、例えば、複数の導電体の積層構造を有していても構わない。
上部電極17は、下部電極15の上側に設けられる。上部電極17は、トランジスタ200のソース電極又はドレイン電極として機能する。
上部電極17は、導電体である。上部電極17は、例えば、酸化物導電体又は金属を含む。
上部電極17は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体を含む。上部電極17は、例えば、酸化インジウムスズを含む。上部電極17は、例えば、酸化インジウムスズ層である。
上部電極17は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、又はタンタル(Ta)を含む金属又は金属化合物を含む。
上部電極17は、例えば、複数の導電体の積層構造を有していても構わない。
下部電極15と上部電極17とは、例えば、同一の材料で形成される。下部電極15及び上部電極17は、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、及び酸素(O)を含む酸化物導電体である。下部電極15及び上部電極17は、例えば、酸化インジウムスズを含む。下部電極15及び上部電極17は、例えば、酸化インジウムスズ層である。
酸化物半導体層10は、下部電極15と上部電極17との間に設けられる。酸化物半導体層10は、例えば、下部電極15に接する。酸化物半導体層10は、例えば、上部電極17に接する。
酸化物半導体層10には、トランジスタ200のオン動作時に、電流経路となるチャネルが形成される。
酸化物半導体層10は、酸化物半導体である。酸化物半導体層10は、例えば、アモルファスである。
酸化物半導体層10は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)と、を含む。
酸化物半導体層10は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む。酸化物半導体層10は、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛を含む。酸化物半導体層10は、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛層である。
酸化物半導体層10は、例えば、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、及び亜鉛(Zn)を含む。酸化物半導体層10は、例えば、酸化インジウムアルミニウム亜鉛を含む。酸化物半導体層10は、例えば、酸化インジウムアルミニウム亜鉛層である。
酸化物半導体層10は、例えば、n型である。酸化物半導体層10は、例えば、n型半導体である。酸化物半導体層10は、例えば、酸素空孔を含む。酸化物半導体層10の中の酸素空孔は、ドナーとして機能する。
酸化物半導体層10の第1の方向の長さは、例えば、80nm以上200nm以下である。
ゲート電極12は、酸化物半導体層10に対向する。ゲート電極12は、その第1の方向における位置座標が、下部電極15の第1の方向における位置座標と上部電極17の第1の方向における位置座標の間の値となるように設けられる。
図9に示すように、ゲート電極12は、酸化物半導体層10を囲む。ゲート電極12は、酸化物半導体層10の周囲に設けられる。
ゲート電極12は、例えば、金属、金属化合物、又は半導体である。ゲート電極12は、例えば、タングステン(W)を含む。ゲート電極12は、例えば、タングステン層である。
ゲート電極12の第1の方向の長さは、例えば、20nm以上100nm以下である。
ゲート絶縁層14は、ゲート電極12と酸化物半導体層10との間に設けられる。ゲート絶縁層14は、酸化物半導体層10を囲んで設けられる。ゲート絶縁層14は、酸化物半導体層10に接する。
ゲート絶縁層14は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。ゲート絶縁層14は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、又は酸化ジルコニウムを含む。ゲート絶縁層14は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、又は酸化ジルコニウム膜を含む。ゲート絶縁層14は、例えば、上記例示列挙した膜の、積層膜を含む。ゲート絶縁層14の厚さは、例えば、2nm以上10nm以下である。
p型半導体層20は、下部電極15と上部電極17との間に設けられる。p型半導体層20は、酸化物半導体層10に対向する。
図9に示すように、p型半導体層20は、酸化物半導体層10に囲まれる。酸化物半導体層10は、p型半導体層20の周囲に設けられる。p型半導体層20は、酸化物半導体層10に接する。ゲート電極12とp型半導体層20との間に、酸化物半導体層10が設けられる。
p型半導体層20は、ゲート電極12、下部電極15、及び上部電極17と離隔する。p型半導体層20は、ゲート電極12、下部電極15、及び上部電極17を含むいかなる電極とも離隔する。p型半導体層20は、フローティングである。
p型半導体層20の伝導帯下端エネルギーEc2は、例えば、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1より大きい。また、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1は、例えば、p型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2より大きい。また、p型半導体層の価電子帯上端エネルギーEv2は、例えば、酸化物半導体層10の価電子帯上端エネルギーEv1より大きい。
言い換えれば、p型半導体層20の電子親和力EA2は、例えば、酸化物半導体層10の電子親和力EA1より小さい。また、酸化物半導体層10の電子親和力EA1は、例えば、p型半導体層20のイオン化エネルギーIE2より小さい。また、p型半導体層20のイオン化エネルギーIE2は、例えば、酸化物半導体層10のイオン化エネルギーIE1より小さい。
p型半導体層20の伝導帯下端エネルギーEc2と酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1との差ΔEcは、例えば、0.25eV以上である。また、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1とp型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2との差ΔExは、例えば、0.25eV以上である。また、p型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2と酸化物半導体層10の価電子帯上端エネルギーEv1との差ΔEvは、例えば、0.25eV以上である。
p型半導体層20は、p型である。p型半導体層20は、p型半導体である。
p型半導体層20は、例えば、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)を含む。p型半導体層20は、例えば、シリコン層、ゲルマニウム層、又は、シリコンジャーマナイド層である。
p型半導体層20は、例えば、化合物半導体を含む。p型半導体層20は、例えば、リン化アルミニウム、ヒ素化アルミニウム、アンチモン化アルミニウム、リン化ガリウム、ヒ素化ガリウム、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、又は窒化ガリウムを含む。p型半導体層20は、例えば、リン化アルミニウム層、ヒ素化アルミニウム層、アンチモン化アルミニウム層、リン化ガリウム層、ヒ素化ガリウム層、硫化亜鉛層、セレン化亜鉛層、又は窒化ガリウム層である。
p型半導体層20は、p型不純物を含む。p型半導体層20がシリコン層の場合、p型半導体層20は、例えば、ボロン(B)をp型不純物として含む。
p型半導体層20のp型不純物濃度は、例えば、1×1018atoms/cm以上8×1019atoms/cm未満である。
p型半導体層20と酸化物半導体層10との界面近傍に、酸素濃度の高いp型半導体領域が存在しても構わない。
コア絶縁層28は、下部電極15と上部電極17との間に設けられる。コア絶縁層28は、下部分離絶縁層30と上部分離絶縁層32との間に設けられる。
図9に示すように、コア絶縁層28は、p型半導体層20に囲まれる。p型半導体層20は、コア絶縁層28の周囲に設けられる。コア絶縁層28は、例えば、p型半導体層20に接する。
コア絶縁層28は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。コア絶縁層28は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。コア絶縁層28は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層である。
下部分離絶縁層30は、下部電極15とp型半導体層20との間に設けられる。下部分離絶縁層30は、例えば、下部電極15及びp型半導体層20と接する。
下部分離絶縁層30は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。下部分離絶縁層30は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。下部分離絶縁層30は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層である。
上部分離絶縁層32は、上部電極17とp型半導体層20との間に設けられる。上部分離絶縁層32は、例えば、上部電極17及びp型半導体層20と接する。
上部分離絶縁層32は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。上部分離絶縁層32は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。上部分離絶縁層32は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層である。
下部絶縁層24は、下部電極15の上に設けられる。下部絶縁層24は、ゲート電極12と下部電極15との間に設けられる。
下部絶縁層24は、酸化物半導体層10を囲む。下部絶縁層24は、例えば、ゲート絶縁層14を囲む。下部絶縁層24と酸化物半導体層10との間に、例えば、ゲート絶縁層14が設けられる。
下部絶縁層24は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。下部絶縁層24は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。下部絶縁層24は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層である。
上部絶縁層26は、ゲート電極12の上に設けられる。上部絶縁層26は、ゲート電極12と上部電極17との間に設けられる。
上部絶縁層26は、酸化物半導体層10を囲む。上部絶縁層26は、例えば、ゲート絶縁層14を囲む。上部絶縁層26と酸化物半導体層10との間に、例えば、ゲート絶縁層14が設けられる。
上部絶縁層26は、例えば、酸化物、窒化物、又は酸窒化物である。上部絶縁層26は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンを含む。上部絶縁層26は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、又は酸窒化シリコン層である。
第2の実施形態のトランジスタ200は、p型半導体層20を設けることで、第1の実施形態のトランジスタ100と同様の作用により、閾値電圧が高くなる。よって、例えば、酸化物半導体層10の電子濃度を高くし、オン電流を増加させる場合でも、トランジスタ200のカットオフ特性の劣化を抑制できる。
トランジスタ200の閾値電圧を高くする観点から、酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1とp型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2との差ΔExは、0.25eV以上であることが好ましい。
酸化物半導体層10とp型半導体層20との間の電子に対する障壁を確保する観点から、p型半導体層20の伝導帯下端エネルギーEc2と酸化物半導体層10の伝導帯下端エネルギーEc1との差ΔEcは、0.25eV以上であることが好ましい。
酸化物半導体層10とp型半導体層20との間のホール(正孔)に対する障壁を確保する観点から、p型半導体層20の価電子帯上端エネルギーEv2と酸化物半導体層10の価電子帯上端エネルギーEv1との差のΔEvは、0.25eV以上であることが好ましい。
トランジスタ200の閾値電圧を高くする観点から、p型半導体層20のp型不純物濃度は、1×1018atoms/cm以上であることが好ましく、5×1018atoms/cm以上であることがより好ましく、1×1019atoms/cm以上であることが更に好ましい。
酸化物半導体層10とp型半導体層20との間のバンド間トンネリングによる、閾値電圧の低下を抑制する観点から、p型半導体層20のp型不純物濃度は、8×1019atoms/cm未満であることが好ましい。
(第1の変形例)
第2の実施形態の第1の変形例の半導体装置は、第1の電極と第2の電極とを結ぶ第1の方向のp型半導体層の長さは、第1の方向のゲート電極の長さよりも短い点で、第2の実施形態の半導体装置と異なる。
図10は、第2の実施形態の第1の変形例の半導体装置の模式断面図である。図10は、第2の実施形態の図8に対応する図である。
第1の変形例の半導体装置は、トランジスタ201である。
第1の方向のp型半導体層20の長さ(図10中のL1)は、第1の方向のゲート電極12の長さ(図10中のL2)よりも短い。
第1の変形例のトランジスタ201は、第2の実施形態のトランジスタ200と比較して、p型半導体層20の長さが短くなることで、実効的なチャネル長が短くなる。したがって、第2の実施形態のトランジスタ200に対して、オン抵抗が低減され、オン電流が増加する。
(第2の変形例)
第2の実施形態の第2の変形例の半導体装置は、第3の絶縁層を備えない点で、第2の実施形態の半導体装置と異なる。
図11は、第2の実施形態の第2の変形例の半導体装置の模式断面図である。図11は、第2の実施形態の図8に対応する図である。
第2の変形例の半導体装置は、トランジスタ202である。トランジスタ202は、コア絶縁層28を備えない。
(第3の変形例)
第2の実施形態の第3の変形例の半導体装置は、第1の絶縁層、第2の絶縁層、及び第3の絶縁層を備えない点で、第2の実施形態の半導体装置と異なる。
図12は、第2の実施形態の第3の変形例の半導体装置の模式断面図である。図12は、第2の実施形態の図8に対応する図である。
第3の変形例の半導体装置は、トランジスタ203である。トランジスタ203は、下部分離絶縁層30、上部分離絶縁層32、及びコア絶縁層28を備えない。
以上、第2の実施形態及び変形例によれば、閾値電圧が高くなり、特性に優れた酸化物半導体トランジスタが実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体記憶装置は、第2の実施形態の半導体装置と、第1の電極又は第2の電極に電気的に接続されたキャパシタを、備える。
第3の実施形態の半導体記憶装置は、半導体メモリ300である。第3の実施形態の半導体記憶装置は、DRAMである。半導体メモリ300は、第2の実施形態のトランジスタ200を、DRAMのメモリセルのスイッチングトランジスタとして使用する。
以下、第1の実施形態及び第2の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図13は、第3の実施形態の半導体記憶装置の等価回路図である。図13は、メモリセルMCが1個の場合を例示しているが、メモリセルMCは、例えばアレイ状に複数設けられていても構わない。
半導体メモリ300は、メモリセルMC、ワード線WL、ビット線BL、及びプレート線PLを備える。メモリセルMCは、スイッチングトランジスタTR及びキャパシタCAを含む。図13で、破線で囲まれた領域がメモリセルMCである。
ワード線WLは、スイッチングトランジスタTRのゲート電極に電気的に接続される。ビット線BLは、スイッチングトランジスタTRのソース・ドレイン電極の一方に電気的に接続される。キャパシタCAの一方の電極は、スイッチングトランジスタTRのソース・ドレイン電極の他方に電気的に接続される。キャパシタCAの他方の電極は、プレート線PLに接続される。
メモリセルMCは、キャパシタCAに電荷を蓄積することで、データを記憶する。データの書き込み及び読出しは、スイッチングトランジスタTRをオン動作させることにより行う。
例えば、ビット線BLに所望の電圧を印加した状態でスイッチングトランジスタTRをオン動作させ、メモリセルMCへのデータの書き込みを行う。
また、例えば、スイッチングトランジスタTRをオン動作させ、キャパシタに蓄積された電荷量に応じたビット線BLの電圧変化を検知し、メモリセルMCのデータの読み出しを行う。
図14は、第3の実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。図14は、半導体メモリ300のメモリセルMCの断面を示す。
半導体メモリ300は、シリコン基板50、スイッチングトランジスタTR、キャパシタCA、下部層間絶縁層51、及び上部層間絶縁層52を含む。
スイッチングトランジスタTRは、酸化物半導体層10、ゲート電極12、ゲート絶縁層14、下部電極15、上部電極17、p型半導体層20、コア絶縁層28、下部分離絶縁層30、及び上部分離絶縁層32を備える。
下部電極15は、第1の電極の一例である。上部電極17は、第2の電極の一例である。コア絶縁層28は、第3の絶縁層の一例である。下部分離絶縁層30は、第1の絶縁層の一例である。上部分離絶縁層32は、第2の絶縁層の一例である。
スイッチングトランジスタTRは、第2の実施形態のトランジスタ200と同様の構造を有する。
キャパシタCAは、シリコン基板50とスイッチングトランジスタTRとの間に設けられる。キャパシタCAは、シリコン基板50と下部電極15との間に設けられる。キャパシタCAは、下部電極15に電気的に接続される。
キャパシタCAは、セル電極71、プレート電極72、キャパシタ絶縁膜73を備える。セル電極71は、下部電極15に電気的に接続される。セル電極71は、例えば、下部電極15に接する。
セル電極71及びプレート電極72は、例えば、窒化チタンである。キャパシタ絶縁膜73は、例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの積層構造を有する。
ゲート電極12は、例えば、図示しないワード線WLに電気的に接続される。上部電極17は、例えば、図示しないビット線BLに電気的に接続される。プレート電極72は、例えば、図示しないプレート線PLに接続される。
半導体メモリ300は、閾値電圧の高い酸化物半導体トランジスタをスイッチングトランジスタTRに適用する。したがって、例えば、電荷保持特性に優れたDRAMが実現する。
以上、第3の実施形態によれば、閾値電圧が高い酸化物半導体トランジスタを備え、メモリ特性の向上する半導体メモリが実現できる。
第2の実施形態においては、ゲート電極12が酸化物半導体層10を囲んで設けられるトランジスタを例に説明したが、本発明の実施形態のトランジスタは、ゲート電極が酸化物半導体層を囲まないトランジスタであっても構わない。例えば、本発明の実施形態のトランジスタは、酸化物半導体層が2本のゲート電極に挟まれるトランジスタであっても構わない。
第3の実施形態においては、第2の実施形態のトランジスタが適用される半導体メモリを例に説明したが、本発明の実施形態の半導体メモリは、第2の実施形態の第1ないし第3の変形例のトランジスタが適用される半導体メモリであっても構わない。また、本発明の実施形態の半導体メモリは、第1の実施形態、第1の実施形態の第1又は第2の変形例のトランジスタが適用される半導体メモリであっても構わない。
第3の実施形態においては、セル電極が下部電極15に電気的に接続される半導体メモリを例に説明したが、本発明の実施形態の半導体メモリは、セル電極が上部電極17に電気的に接続される半導体メモリであっても構わない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 酸化物半導体層
10a 第1の領域
10b 第2の領域
10c 第3の領域
12 ゲート電極
14 ゲート絶縁層
15 下部電極(第1の電極)
16 ソース電極(第1の電極)
17 上部電極(第2の電極)
18 ドレイン電極(第2の電極)
20 p型半導体層
28 コア絶縁層(第3の絶縁層)
30 下部分離絶縁層(第1の絶縁層)
32 上部分離絶縁層(第2の絶縁層)
100 トランジスタ(半導体装置)
200 トランジスタ(半導体装置)
300 半導体メモリ(半導体記憶装置)
CA キャパシタ

Claims (25)

  1. 第1の領域と、第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との間の第3の領域と、を含む酸化物半導体層と、
    前記第3の領域に対向するゲート電極と、
    前記第3の領域と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記第1の領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記第2の領域に電気的に接続された第2の電極と、
    前記第3の領域に接し、前記ゲート電極との間に前記第3の領域が設けられ、前記ゲート電極、前記第1の電極、及び前記第2の電極と離隔したp型半導体層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記酸化物半導体層はn型である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記p型半導体層の伝導帯下端エネルギーは前記酸化物半導体層の伝導帯下端エネルギーより大きく、前記酸化物半導体層の伝導帯下端エネルギーは前記p型半導体層の価電子帯上端エネルギーより大きく、前記p型半導体層の価電子帯上端エネルギーは前記酸化物半導体層の価電子帯上端エネルギーより大きい、請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記p型半導体層の伝導帯下端エネルギーと前記酸化物半導体層の伝導帯下端エネルギーとの差は、0.25eV以上である、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記酸化物半導体層の伝導帯下端エネルギーと前記p型半導体層の価電子帯上端エネルギーとの差は、0.25eV以上である、請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記p型半導体層はフローティングである、請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)と、を含む、請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記p型半導体層はシリコン(Si)を含む、請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記p型半導体層のp型不純物濃度は1×1018atoms/cm以上8×1019atoms/cm未満である、請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  10. 前記第1の電極と前記第2の電極とを結ぶ方向を第1の方向、前記第1の方向に垂直で前記酸化物半導体層と前記p型半導体層の界面に平行な方向を第2の方向とした場合に、前記p型半導体層の前記第2の方向の幅は、前記酸化物半導体層の前記第2の方向の幅よりも大きい、請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  11. 前記第1の電極と前記第2の電極とを結ぶ第1の方向において、前記p型半導体層は前記第1の領域と前記第2の領域の間に設けられる、請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  12. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に対向するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、
    前記酸化物半導体層に囲まれ、前記酸化物半導体層に接し、前記ゲート電極、前記第1の電極、及び前記第2の電極と離隔したp型半導体層と、
    を備える半導体装置。
  13. 前記酸化物半導体層はn型である請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記p型半導体層の伝導帯下端エネルギーは前記酸化物半導体層の伝導帯下端エネルギーより大きく、前記酸化物半導体層の伝導帯下端エネルギーは前記p型半導体層の価電子帯上端エネルギーより大きく、前記p型半導体層の価電子帯上端エネルギーは前記酸化物半導体層の価電子帯上端エネルギーより大きい、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記p型半導体層の伝導帯下端エネルギーと前記酸化物半導体層の伝導帯下端エネルギーとの差は、0.25eV以上である、請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記酸化物半導体層の伝導帯下端エネルギーと前記p型半導体層の価電子帯上端エネルギーとの差は、0.25eV以上である、請求項14記載の半導体装置。
  17. 前記p型半導体層はフローティングである、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  18. 前記酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)と、を含む、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  19. 前記p型半導体層はシリコン(Si)を含む、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  20. 前記p型半導体層のp型不純物濃度は1×1018atoms/cm以上8×1019atoms/cm未満である、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  21. 前記ゲート電極は前記酸化物半導体層を囲む、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  22. 前記第1の電極と前記p型半導体層との間に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第2の電極と前記p型半導体層との間に設けられた第2の絶縁層と、
    を更に備える、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  23. 前記第1の電極と前記第2の電極とを結ぶ第1の方向の前記p型半導体層の長さは、前記第1の方向の前記ゲート電極の長さよりも短い、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  24. 前記p型半導体層に囲まれた第3の絶縁層を、更に備える、請求項12又は請求項13記載の半導体装置。
  25. 請求項1、請求項2、請求項12又は請求項13記載の半導体装置と、前記第1の電極又は前記第2の電極に電気的に接続されたキャパシタとを、備える、半導体記憶装置。
JP2022099938A 2022-06-21 2022-06-21 半導体装置及び半導体記憶装置 Pending JP2024000932A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099938A JP2024000932A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 半導体装置及び半導体記憶装置
US18/161,463 US20230413510A1 (en) 2022-06-21 2023-01-30 Semiconductor device and semiconductor memory device
TW112104120A TW202401758A (zh) 2022-06-21 2023-02-06 半導體裝置及半導體記憶裝置
CN202310167809.2A CN117276309A (zh) 2022-06-21 2023-02-27 半导体装置及半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099938A JP2024000932A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 半導体装置及び半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000932A true JP2024000932A (ja) 2024-01-09

Family

ID=89168799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099938A Pending JP2024000932A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 半導体装置及び半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230413510A1 (ja)
JP (1) JP2024000932A (ja)
CN (1) CN117276309A (ja)
TW (1) TW202401758A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117276309A (zh) 2023-12-22
TW202401758A (zh) 2024-01-01
US20230413510A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790396B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11430886B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20200381557A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US11769810B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
JP7387475B2 (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2024000932A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
TWI830322B (zh) 半導體裝置及半導體記憶裝置
US11871557B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20230290882A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20230422482A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
TWI835220B (zh) 半導體裝置及半導體記憶裝置
US20230387317A1 (en) Semiconductor device and semiconductor storage device
US20230328957A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20230090044A1 (en) Semiconductor device, semiconductor memory device, and method for manufacturing semiconductor device
US20230200050A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
JP2024000908A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置