JP2023554277A - 延性及び成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

延性及び成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023554277A
JP2023554277A JP2023534273A JP2023534273A JP2023554277A JP 2023554277 A JP2023554277 A JP 2023554277A JP 2023534273 A JP2023534273 A JP 2023534273A JP 2023534273 A JP2023534273 A JP 2023534273A JP 2023554277 A JP2023554277 A JP 2023554277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
excluding
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023534273A
Other languages
English (en)
Inventor
ガン-ヒョン チェ、
ヨン-サン アン、
ジュ-ヒョン リュ、
Original Assignee
ポスコ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポスコ カンパニー リミテッド filed Critical ポスコ カンパニー リミテッド
Publication of JP2023554277A publication Critical patent/JP2023554277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

延性及び成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が提供される。本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、重量%で、炭素(C):0.06~0.16%、シリコン(Si):0.8%以下(0%を除く)、マンガン(Mn):2.1~2.7%、モリブデン(Mo):0.4%以下(0%を除く)、クロム(Cr):1%以下(0%を除く)、リン(P):0.1%以下(0%を除く)、硫黄(S):0.02%以下、アルミニウム(sol.Al):1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.001~0.04%、ニオブ(Nb):0.001~0.04%、窒素(N):0.01%以下(0%を除く)、ホウ素 (B):0.01%以下、アンチモン(Sb):0.05%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、素地鋼板の厚さ1/4t地点の基地組織内の素鋼成分のうち、C、Si、Al、Mn、Cr、Mo及びBの成分が関係式1を満たし、素地鋼板の微細組織が、面積%で、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの合計:70%以上、フェライト:10%以下、残部フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトで構成され、上記残留オーステナイトの分率が面積%で5%以下である。

Description

本発明は、主に自動車構造部材用に用いられる引張強度980MPa級以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造に関し、より詳細には、降伏強度(YS)及び伸び率(EL)の関係式YS×ELが9000以上でありながらも、降伏比(YS/TS)が0.65以上である延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関する。
最近、自動車産業において、地球環境を保全するための規制がますます強化されていく傾向にある。そのため、燃費規制が強化されており、これを解決するための軽量化及び高強度鋼板の使用が求められている。また、搭乗者を保護するための衝撃安全性に対する規制も拡大しており、車体の耐衝撃性を向上するために、メンバ(member)、シートレール(seat rail)及びピラー(pillar)などの構造部材などに、降伏強度に優れた高強度鋼が採用されている。しかし、鋼板の高強度化は、延性及び成形性の低下を招く可能性がある。これを解決するために、高強度及び高い成形性を同時に満たす材料の開発が求められている。一般に、鋼板の強度増加に伴って伸び率が減少することにより加工性が低下するという問題点が発生するため、これを補完できる材料の開発が求められている実情である。通常、鋼を強化する方法としては、固溶強化、析出強化、結晶粒微細化による強化、変態強化などが研究されてきた。しかし、上記方法のうち、固溶強化及び結晶粒微細化を用いた鋼材は、引張強度490MPa級以上の高強度鋼を製造することが非常に難しいという問題点がある。
一方、析出強化型高強度鋼は、Nb、Ti、Vなどのような炭・窒化物形成元素を添加することにより、炭・窒化物を析出させ、微細析出物による結晶粒の成長抑制によって結晶粒を微細化させて強度を確保する技術である。上記技術は、低い製造コストの割に高い強度を確保しやすいという利点を有しているが、微細析出物により再結晶温度が急激に上昇するため、十分な再結晶を起こして延性を確保するためには高温焼鈍を実施しなければならないという欠点がある。また、フェライト基地に炭・窒化物を析出させて強化する析出強化鋼は、600MPa級以上の高強度鋼を得ることが困難であるという問題点がある。
なお、変態強化型高強度鋼は、軟質のフェライト基地と硬質のマルテンサイトの二相で構成されたDP(Dual Phase)鋼、残留オーステナイトの変態誘起塑性を用いて高延性を確保したTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼、あるいは、フェライトと硬質のベイナイト又はマルテンサイトの複合組織で構成されるCP(Complexed Phase)鋼など、様々なものが開発されてきた。最近、自動車用鋼板は、燃費の向上や耐久性の向上のためにさらに高強度の鋼板が要求されており、衝突安全性及び乗客保護の次元から車体構造用や補強材として引張強度780~980MPa以上の高強度鋼板の需要が増加している。その中でDP鋼は延性に優れ、最も汎用的に使われる自動車鋼板であるが、降伏比(Yield Ratio、YR)が低く、成形性及び加工性に劣るという欠点を有する。さらに、鋼板が次第に高強度化する傾向から、自動車部品をプレス成形する途中にクラックやシワが発生し、複雑な部品を製造することが困難になっている。TRIP鋼の場合、DP鋼に比べて降伏比に優れ、加工性が良好であるが、高い伸び率の確保のためにSi、Alを多量添加するため、溶接性に劣るという欠点がある。
このような既存のDP鋼の欠点を克服するために、注意深い熱処理を通じて既存のDP鋼の高い延性を確保しながらも、一定レベル以上の降伏比を満たす鋼材を製造することで、より複雑な部品に高強度鋼を拡大適用することができる。これは、残留オーステナイトを確保できる最新の熱処理技術であるQ&P(Quenching and Partitioning)熱処理を活用することで達成することができる。
上記高張力鋼板の延性及び加工性を同時に確保するための従来技術としては、特許文献1に開示された発明が挙げられる。上記技術では、Q&P温度によって安定化できないオーステナイトが相当量存在し、フレッシュマルテンサイト(FM)が最終冷却段階で形成されるが、フレッシュマルテンサイトは炭素含量が高く穴拡げ性を阻害するため、熱処理温度は注意深く選定されなければならない。
さらに他の従来技術として、特許文献2に開示された発明が挙げられる。上記技術は、焼入れ熱処理によって生成されるテンパードマルテンサイトを活用して高強度と高延性が同時に得られ、連続焼鈍後の板形状にも優れた冷延鋼板の製造方法を提供する。しかしながら、上記技術は、炭素が0.2%以上と高く溶接性に劣り、Siの添加量も1.0%以上と高いため、焼鈍時に炉内の凹みが発生し得るという問題点がある。
そして、従来技術である特許文献3に開示された発明は、焼入れ及び再加熱により穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板を製造する方法を提供するが、やはりSiの添加量が1.3%以上と高いため、炉内の凹みが発生する可能性がある。
特開2002-177278号公報 特開2010-090432号公報 韓国公開特許第2016-0173006号公報
本発明は、降伏強度(YS)及び伸び率(EL)の関係式YS×ELが9000以上でありながらも、降伏比(YS/TS)が0.65以上である、自動車の構造部材用に用いられる延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
一方、本発明の課題は、上述した内容に限定されない。本発明の課題は、本明細書の内容全体から理解することができ、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の更なる課題を理解する上で何ら困難がない。
本発明の一態様は、
重量%で、炭素(C):0.06~0.16%、シリコン(Si):0.8%以下(0%を除く)、マンガン(Mn):2.1~2.7%、モリブデン(Mo):0.4%以下(0%を除く)、クロム(Cr):1%以下(0%を除く)、リン(P):0.1%以下(0%を除く)、硫黄(S):0.02%以下、アルミニウム(sol.Al):1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.001~0.04%、ニオブ(Nb):0.001~0.04%、窒素(N):0.01%以下(0%を除く)、ホウ素(B):0.01%以下、アンチモン(Sb):0.05%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、
素地鋼板の厚さ1/4t地点の基地組織内の鋼成分のうち、C、Si、Al、Mn、Cr、Mo及びBの成分が下記関係式1を満たし、
素地鋼板の微細組織が、面積%で、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの合計:70%以上、フェライト:10%以下、残部フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトで構成され、上記残留オーステナイトの分率が面積%で5%以下である延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板に関するものである。
[関係式1]
(4×C+Si+Al)/(Mn+Cr+5×Mo+200×B)≦0.35
上記溶融亜鉛めっき鋼板は、穴拡げ性(Hole Expansion Ratio、HER)が30%以上であり、降伏強度(YS)及び伸び率(EL)の関係式YS×ELが9000以上でありながら、降伏比(YS/TS)が0.65以上であることができる。
また、本発明の他の態様は、
上記組成成分と関係式1を満たす鋼スラブを設けた後、これを再加熱する工程と、
上記再加熱されたスラブを仕上げ圧延の出口側温度がAr3~Ar3+50℃となるように熱間圧延し、次いで、400~650℃で巻き取った後、0.1℃以下の平均冷却速度で常温まで冷却させる工程と、
上記冷却された熱延鋼板を40~70%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を製造する工程と、
上記冷延鋼板を820~860℃の温度で連続焼鈍する工程と、
上記連続焼鈍された鋼板を630~680℃の温度範囲まで10℃以下の平均冷却速度で1次冷却し、水素ガスを用いて300~350℃の温度まで5℃以上の平均冷却速度で2次冷却した後、400~480℃の温度まで再加熱してから、60秒以上保持する工程と、
上記保持された鋼板を400~450℃の温度で溶融亜鉛めっき処理した後、Ms~100℃以下の温度まで5℃以上の平均冷却速度で冷却する工程と、を含む延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関するものである。
上記溶融亜鉛めっき鋼板の微細組織が、面積%で、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの合計:70%以上、フェライト:10%以下、残部フレッシュマルテンサイト、残留オーステナイトで構成され、残留オーステナイトの分率が面積%で5%以下であることができる。
上記製造された溶融亜鉛めっき鋼板に合金化熱処理する工程をさらに含むこともできる。
上述のように、本発明は成分及び製造工程を最適化することで、DP鋼の特性である高い延性を満たしながらも、従来のDP鋼に比べて降伏比(YS/TS)に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造する上で有用な効果がある。これにより、プレス成形時に発生するクラックなど加工欠陥を防止することにより、高い成形性を要求する複雑な形状を有する自動車用構造部材に多様に用いられることができ、さらに、材質及びめっき特性を同時に確保できるという利点がある。
本発明の実施形態において、降伏比(YS/TS)による降伏強度(YS)と伸び率(EL)の関係式YS×ELの変化を示す図である。 本発明の実施形態において、関係式1による降伏強度(YS)と伸び率(EL)の関係式YS×ELの変化を示す図である。 本発明の実施形態において、関係式1による穴拡げ性値の変化を示す図である。
以下、本発明について説明する。
本発明者らは、鋼の組成成分及び製造工程を最適化し、最終の微細組織に残留オーステナイト及びフェライト、ベイナイト、フレッシュマルテンサイトを導入すると、従来のDP鋼に比べて降伏比を高めて加工性を向上させることができることを確認した。また、このような微細組織の変化は、ネッキングの後に局所的な応力及び変形の集中を緩和させて、延性破壊を引き起こすボイドの生成及び成長、合体を遅延させることにより延性が向上する効果があり、さらに最終冷却時5%以下の残留オーステナイトが形成されて延性をさらに向上させることができることを実験によって確認し、その実験結果に基づいて本発明を完成するようになった。
すなわち、本発明は、既存のDP鋼に比べてフェライト及びマルテンサイトの分率を減少させ、残留オーステナイトとベイナイトを導入することにより、既存のDP鋼に比べて降伏比を増加させて加工性を確保することができる。また、塑性変形時に、残留オーステナイトの周辺で多量の可動転位を形成して延性向上に役立つ。このように精密制御した複合組織鋼は、既存のDP鋼に比べて高い降伏比を保持しながらも延性を確保することができる。これにより、優れた延性及び加工性を有する高張力の溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
このような本発明の延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板は、重量%で、炭素(C):0.06~0.16%、シリコン(Si):0.8%以下(0%を除く)、マンガン(Mn):2.1~2.7%、モリブデン(Mo):0.4%以下(0%を除く)、クロム(Cr):1%以下(0%を除く)、リン(P):0.1%以下(0%を除く)、硫黄(S):0.02%以下、アルミニウム(sol.Al):1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.001~0.04%、ニオブ(Nb):0.001~0.04%、窒素(N):0.01%以下(0%を除く)、ホウ素(B):0.01%以下、アンチモン(Sb):0.05%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、素地鋼板の厚さ1/4t地点の基地組織内の素鋼成分のうち、C、Si、Al、Mn、Cr、Mo及びBの成分が下記関係式1を満たし、素地鋼板の微細組織が、面積%で、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの合計:70%以上、フェライト:10%以下、残部フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトで構成され、上記残留オーステナイトの分率が面積%で5%以下である。
以下では、まず、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板をなす素地鋼板の合金組成成分及びその含量の制限事由について説明する。ここで、「%」とは、特に断りのない限り、重量%を示す。
・C:0.06~0.16%
炭素(C)は変態組織の強化のために添加される非常に重要な元素である。炭素は複合組織鋼において硬質のマルテンサイトの形成を促進して強度を向上させる。炭素含量が増加すると、マルテンサイトの量が増加する。しかし、その含量が0.16%を超えると、マルテンサイトの強度は高くなるものの、炭素濃度が低いフェライトとの強度差が大きくなる。このような強度差により、塑性変形時に相間界面で破壊が発生しやいため、延性及び加工硬化率が低下する。また、溶接性に劣るため、顧客社の部品加工時に溶接欠陥が発生する。一方、炭素含量が0.06%未満に低くなると、所望の強度を確保しにくい。
したがって、これを考慮して、本発明では上記炭素含量を0.06~0.16%の範囲に制限することが好ましく、より好ましくは0.07~0.15%の範囲に制御する。
・Si:0.8%以下(0%を除く)
ケイ素(Si)はフェライト安定化元素であり、フェライト変態を促進させ、Q&P工程中に未変態オーステナイト内の炭素濃縮を助長して残留オーステナイトの形成に寄与する元素である。また、固溶強化によりフェライトの強度を高めて相間の硬度差を減らすのに効果的であり、鋼板の延性を低下させることなく強度を確保できる有用な元素である。しかし、0.8%を超えると、表面スケール欠陥を誘発してめっきの表面品質に悪影響を及ぼし、さらに溶接性及び化成処理性を低下させるため、添加量の上限を0.8%に制限した。より好ましくは、0.7%以下に制御する。
・Mn:2.1~2.7%
マンガン(Mn)は延性の低下なしに粒子を微細化させ、鋼中の硫黄(S)を完全にMnSとして析出させ、FeSの生成による熱間脆性を防止するとともに、鋼を強化させる元素である。同時に複合組織鋼では、マルテンサイト相が得られる臨界冷却速度を下げる役割を果たし、マルテンサイトの形成をより容易にする。その含量が2.1%未満の場合、本発明で目標とする強度の確保に困難があるのに対し、2.7%を超えると、溶接性、熱間圧延性などの問題が発生する可能性が高く、マルテンサイトが過剰に形成されて材質が不安定であり、組織内にMn-Band(Mn酸化物の帯)が形成され、加工クラック及び板破断が発生する危険が高くなるという問題がある。また、焼鈍時にMn酸化物が表面に溶出してめっき性を大きく阻害するという問題がある。したがって、本発明では、Mnの含量を2.1~2.7%に制限することが好ましく、より好ましくは2.3~2.5%の範囲に制御する。
・Mo:0.4%以下(0%を除く)
モリブデン(Mo)は、オーステナイトがパーライトに変態することを遅らせるとともに、フェライトの微細化及び強度を向上させる元素である。このようなMoは、鋼の硬化能を向上させ、マルテンサイトを結晶粒界に微細に形成させ、降伏比の制御が可能であるという利点がある。但し、高価な元素であり、その含量が高くなるほど製造コストが上昇し、コストの面で不利になる問題があるため、その含量を適切に制御することが好ましい。上述の効果を得るためには、最大0.4%にして添加することが好ましく、もし上記Moの含量が0.4%を超えると、合金コストの急激な上昇を招いて経済性が低下し、過度な結晶粒微細化効果及び固溶強化効果により、むしろ鋼の延性が低下するという問題がある。したがって、本発明では、Moの含量を0.4%以下に制限し、製造上、不可避に添加される量を考慮して0%は除く。より好ましくは、Mo含量を0.3%以下に制御する。
・Cr:1%以下(0%を除く)
クロム(Cr)は、鋼の硬化能を向上させ、高強度を確保するために添加される成分である。そして、マルテンサイトの形成に非常に重要な役割を果たす元素であって、強度上昇に比べて伸び率の低下を最小化させ、高延性を有する複合組織鋼の製造にも有利である。特に、熱間圧延過程でCr23のようなCr系炭化物を形成するが、この炭化物は焼鈍過程で一部は溶解し、一部は溶解せずに残り、冷却後にマルテンサイト内の固溶C量を適正レベル以上に制限することができるため、降伏点延伸の発生を抑制し、降伏比の低い複合組織鋼の製造に有利な元素である。しかし、その含量が1%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、過度な熱延強度の増加により冷間圧延性に劣るという問題があり、Cr系炭化物の分率が高くなり粗大化することにより、焼鈍後にマルテンサイトのサイズが粗大化して伸び率の低下を招くという問題がある。したがって、本発明では、Crの含量を1%以下に制限することが好ましく、製造上、不可避に添加される量を考慮して0%を除く。より好ましくは、Cr含量を0.6%以下に制御する。
・P:0.1%以下(0%を除く)
リン(P)は固溶強化効果が最も大きい置換型元素であって、面内異方性を改善し、成形性を大きく損なうことなく、強度確保に最も有利な元素である。しかし、過剰に添加する場合、脆性破壊の発生可能性が大きく増加し、熱間圧延中にスラブの板破断が発生する可能性及びめっきの表面特性を阻害する元素として作用するという問題があり、本発明では、最大0.1%に制限する。但し、不可避に添加されるレベルを考慮して0%は除く。
・S:0.02%以下(0%を除く)
硫黄(S)は、鋼中に不可避に添加される不純物元素であって、延性及び溶接性を低下させる元素であるため、できるだけ低く管理することが重要である。特に、赤熱脆性を発生させる可能性を高めるという問題があるため、その含量を0.02%以下に制御することが好ましい。但し、製造過程中に不可避に添加されるレベルを考慮して0%は除く。
・sol.Al:1.0%以下(0%を除く)
酸可溶アルミニウム(sol.Al)は、鋼の粒度微細化及び脱酸のために添加される元素であって、Siと同様にフェライト安定化元素である。そして、フェライト内の炭素をオーステナイトに分配してマルテンサイト硬化能を向上させ、残留オーステナイトを形成させるのに有効な成分である。また、焼鈍中にベイナイト領域で保持する場合、ベイナイト内の炭化物の析出を効果的に抑制させ、鋼板の延性を向上させることができる有用な元素である。しかし、その含量が1.0%を超えると、結晶粒微細化効果により強度の上昇には有利であるものの、製鋼の連鋳操業時に介在物の過剰形成によりめっき鋼板の表面不良が発生する可能性が高くなるだけでなく、製造コストの上昇を招くという問題がある。したがって、本発明では、sol.Alの含量を1.0%以下に制御することが好ましい。
・Ti、Nb:各0.001~0.04%
チタン(Ti)及びニオブ(Nb)は、鋼板の強度上昇及びナノ析出物の形成による結晶粒微細化に有効な元素である。これらの元素を添加すると、炭素と結合して非常に微細なナノ析出物を形成することになる。このようなナノ析出物は、基地組織を強化させて相間の硬度差を減少させる役割を果たす。上記Ti及びNbの含量がそれぞれ0.001%未満の場合には、このような効果を確保しにくく、その含量がそれぞれ0.04%を超えると、製造コストの上昇及び過剰な析出物により延性を大きく低下させることがある。したがって、Ti、Nbの含量をそれぞれ0.001~0.04%に制限することが好ましく、より好ましくは、それぞれ0.005~0.02%の範囲に制御する。
・N:0.01%以下(0%を除く)
窒素(N)は、オーステナイトの安定化に有効な作用をする成分であるが、0.01%を超える場合、鋼の精錬コストが急激に上昇するという問題があり、AlNの形成などにより連鋳時にクラックが発生する危険性が大きく増加するため、その上限を0.01%に限定することが好ましい。但し、不可避に添加されるレベルを考慮して0%は除く。
・B:0.003%以下
ホウ素(B)は、焼鈍中、冷却する過程でオーステナイトがパーライトに変態することを遅らせる成分であって、フェライトの形成を抑制し、マルテンサイトの形成を促進する硬化能元素である。しかし、その含量が0.003%を超えると、表面に過剰なBが濃化してめっき密着性の劣化を招くことがあるため、その含量を0.003%以下に制御する。より好ましくは、B含量を0.002%以下に制御する。
・Sb:0.05%以下
アンチモン(Sb)は、結晶粒界に分布し、Mn、Si、Alなどの酸化性元素の結晶粒界を介した拡散を遅らせることにより、酸化物の表面濃化を抑制し、さらに温度上昇及び熱延工程の変化による表面濃化物の粗大化を抑制するのに優れた効果がある。しかし、その含量が0.05%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、製造コスト及び加工性が劣るため、その含量を0.05%以下に制限する。より好ましくは、Sb含量を0.03%以下に制御する。
本発明は上記成分以外にも、残部Fe及びその他の不可避不純物からなることが好ましい。
次に、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、既存のDP鋼に比べて降伏比を高めて加工性を向上させながらも、延性を確保することができる。このためには、上記合金組成に加えて、下記のような素地鋼板の微細組織及び相分率の制御条件を満たす必要がある。以下、微細組織の分率、分布及び微細組織内の成分濃度について説明する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、その微細組織が、面積%で、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの合計:70%以上、フェライト:10%以下、残部フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトで構成され、上記残留オーステナイトの分率が面積%で5%以下である。もし、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの合計が70%未満であるか、又はフェライトが10%を超えると、所望の降伏比を確保できないという問題がある。また、残留オーステナイトが5%を超えるためには、Si、Alの含量を高めなければならないという問題がある。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、素地鋼板の厚さ1/4t地点の基地組織内の鋼成分のうち、C、Si、Al、Mn、Cr、Mo及びBの成分が下記関係式1は満たす。
[関係式1]
(4×C+Si+Al)/(Mn+Cr+5×Mo+200×B)≦0.35
本発明は、鋼板の降伏強度(YS)と伸び率(EL)の関係式YS×ELが9000以上でありながら、降伏比(YS/TS)が0.65以上である溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。このためには、素地鋼板の厚さ1/4t地点の基地組織内の鋼成分のうち、C、Si、Al、Mn、Cr、Mo、Bの成分が上記関係式1を満たすように制御することが重要である。Si及びAlは、フェライト安定化元素であって、フェライト変態を促進させ、未変態オーステナイトへのC濃縮を助長することにより、残留オーステナイト及びマルテンサイトの形成に寄与する元素である。Cも未変態オーステナイトにC濃縮を助長することにより、マルテンサイトの形成及び分率の調整に寄与する元素である。一方、Mn、Cr、Mo、Bは硬化能の向上に寄与する元素ではあるが、C、Si、Alに比べてオーステナイト内のC濃縮に寄与する効果は相対的に低い。したがって、C、Si、Al及びその他の硬化能元素Mn、Cr、Mo、Bの比率を良好に調整することが非常に重要である。
もし、上記関係式1により定義される値が0.35以下である場合、上述したように、降伏比(YS/TS)による降伏強度(YS)、伸び率(EL)の関係式YS×ELを9000以上確保することができ、さらに、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの分率を70%以上確保するとともに、相間の硬度差を減少させて穴拡げ性値を30%以上確保することができる。一方、上記関係式1により定義される値が0.35を超えると、前述の効果がなくなる。
このようにフェライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトが同時に形成された複合組織は、それぞれの相を微細かつ均一に分散させるとともに、相間の硬度差を減少させることにより、従来のDP鋼に比べて降伏比に優れ、加工性及び成形性を向上させることができる。また、このような微細組織の変化は、ネッキングの後に局所的な応力及び変形の集中を緩和させて延性破壊を引き起こすボイドの生成及び成長、合体を遅延させることで、延性が向上する効果がある。
これにより、穴拡げ性(Hole Expansion Ratio、HER)が30%以上であり、降伏強度(YS)及び伸び率(EL)の関係式YS×ELが9000以上でありながら、降伏比(YS/TS)が0.65以上である溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができる。
次に、本発明の延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
本発明は、DP鋼の特性であるLeanな成分系及び高い延性を満たしながらも、従来のDP鋼に比べて降伏比(YS/TS)を向上させるためには、組織及び成分の制御と注意深い熱処理が必須である。まず、少量の残留オーステナイトを導入することが重要である。残留オーステナイトは変態誘起塑性を引き起こし、鋼板の延性を向上させるのに役立つ。このような残留オーステナイトの導入のために、急冷時にMs以下の温度まで冷却して一部のマルテンサイトを形成させた後、直ちにMs以上の温度に再加熱してパーティショニング過程を経る。このとき、ベイナイトが多量に形成され、Cが安定的に分配され、最終組織において残留オーステナイトの形成に寄与する。また、ベイナイトはフェライトとマルテンサイトの相間の硬度差を減らす効果がある。さらなる延性を確保するために、フェライトを一部形成させる過程も重要である。単相域焼鈍又は単相域直下の焼鈍によりフェライトの分率を10%以下に制御し、徐冷区間で微量の追加フェライトを形成させることができる。これにより、さらなる延性の向上を図る。また、微細なナノ析出物をフェライト内に析出させることにより、さらに相間の硬度差を低減して加工性を向上させることができる。最後に、最終冷却時に、少量のフレッシュマルテンサイトを導入することにより、所望の強度を確保することができる。
このようにするための本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、上記組成成分と関係式1を満たす鋼スラブを設けた後、これを再加熱する工程と、上記再加熱されたスラブを仕上げ圧延の出口側温度がAr3~Ar3+50℃となるように熱間圧延し、次いで、400~650℃で巻き取った後、0.1℃以下の平均冷却速度で常温まで冷却させる工程と、上記冷却された熱延鋼板を40~70%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を製造する工程と、上記冷延鋼板を820~860℃の温度で連続焼鈍する工程と、上記連続焼鈍された鋼板を630~680℃の温度範囲まで10℃以下の平均冷却速度で1次冷却し、水素ガスを用いて300~350℃の温度まで5℃以上の平均冷却速度で2次冷却した後、400~480℃の温度まで再加熱してから、60秒以上保持する工程と、上記保持された鋼板を400~450℃の温度で溶融亜鉛めっき処理した後、Ms~100℃以下の温度まで5℃以上の平均冷却速度で冷却する工程と、を含む。
まず、上記組成成分を有する鋼スラブを設けた後、これを再加熱する。スラブ再加熱工程は、後続する圧延工程を円滑に行い、目標とする鋼板の物性を十分に得るために鋼スラブを加熱する工程である。本発明は、このような再加熱条件に特に制限されず、通常の再加熱条件であればよい。その一例として、1100~1300℃の温度範囲で再加熱することが挙げられる。
次いで、本発明では、上記再加熱された鋼スラブを仕上げ圧延の出口側温度がAr3~Ar3+50℃となるように仕上げ熱間圧延を行う。本発明は、このとき、特定の熱間圧延条件に制限されず、通常の熱間圧延温度を用いることができる。
その後、本発明では、上記仕上げ熱間圧延された鋼板を400~650℃の温度範囲で巻き取った後、0.1℃以下の平均冷却速度で常温まで冷却することにより、オーステナイトの核生成サイトとなる炭化物が微細に分散された熱延鋼板を製造する。上記熱延工程によって微細な炭化物を均一に分散させることにより、焼鈍時に炭化物が溶解しながらオーステナイトを微細に分散形成させ、結果的に、焼鈍後に微細なマルテンサイトを均一に分散させることができる。
そして、本発明では、上記冷却された熱延鋼板を40~70%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を製造する。
上記巻き取られた熱延鋼板を酸洗した後、40~70%の圧下率で冷間圧延を行う。もし上記冷間圧下率が40%未満であると、目標とする厚さを確保することが難しいだけでなく、鋼板の形状矯正が難しい。一方、70%を超えると、鋼板のエッジ(edge)部のクラックが発生する可能性が高く、冷間圧延の負荷をもたらすという問題点がある。したがって、本発明では、上記冷間圧下率を40~70%に制限することが好ましい。
次いで、本発明では、上記冷延鋼板を820~860℃の温度範囲で連続焼鈍を行う。このような連続焼鈍工程は、再結晶と同時にフェライトとオーステナイトを形成し、炭素を分配するためのものである。もし、上記連続焼鈍温度が820℃未満であると、十分なオーステナイトの分率を確保することが難しく、焼鈍後に目的とするマルテンサイト、ベイナイト及び残留オーステナイトの分率を確保することができない。一方、860℃を超えると、生産性の低下及び過剰なオーステナイトが形成され、冷却後にベイナイト及びマルテンサイトの分率が大きく増加して降伏強度が増加し、延性が減少するため、高延性の特性を確保しにくくなる。また、Si、Mn及びBなど、溶融亜鉛めっきの濡れ性を低下させる元素による表面濃化が激しくなり、めっきの表面品質が低下することがある。
そして、本発明では、上記連続焼鈍された鋼板を630~680℃の温度範囲まで10℃以下の平均冷却速度で1次冷却し、水素ガスを用いて300~350℃の温度まで5℃以上の平均冷却速度で2次冷却した後、400~480℃の温度まで再加熱した後、60秒以上保持する。
上記連続焼鈍された鋼板を630~680℃の温度範囲まで10℃以下の平均冷却速度で1次冷却し、水素ガスを用いた水素急冷設備を用いて300~360℃の温度範囲まで5℃/s以上の平均冷却速度で2次冷却して一部のフレッシュマルテンサイトを導入する。そして、直ちに400~480℃の温度まで再加熱した後、60秒以上保持してベイナイトを形成させ、周辺の未変態オーステナイトに炭素を濃縮させる。
このとき、2次冷却時の急冷温度はマルテンサイトの形成温度であるMs以下300~360℃に制御することが非常に重要である。もし、上記急冷温度が360℃を超えると、初期に形成されるマルテンサイトの分率が極めて少ないか、又はマルテンサイト形成が難しくなり、炭素のパーティショニングが円滑に起こらず、最終冷却時に所望の分率の残留オーステナイトを形成させにくい。一方、300℃未満であると、板形状の劣化及び設備の負荷が発生することがある。
また、上記再加熱温度は、Ms温度以上の400~480℃に制御することが重要である。再加熱温度が400℃未満であると、ベイナイトの形成が迅速に起こらないため、炭素のパーティショニングが円滑に行われず、480℃を超えると、やはりベイナイトが少なく形成されるため、最終冷却時にフレッシュマルテンサイトの分率が増加する。すなわち、Q&P焼鈍時に2次急冷温度及び再加熱温度を注意深く制御し、所望の微細組織を形成させることが非常に重要である。
続いて、本発明では、上記保持された鋼板を400~450℃の温度で溶融亜鉛めっき処理した後、Ms~100℃以下の温度まで5℃以上の平均冷却速度で冷却することにより、ベイナイトに隣接してフレッシュマルテンサイト が形成された最終製品を製造することができる。このとき必要に応じて、1%未満の圧下率で調質圧延を行うこともできる。
そして、本発明では、上記製造された溶融亜鉛めっき鋼板に合金化熱処理する工程をさらに含むこともできる。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明する。
(実施例)
下記表1のような組成を有する鋼スラブを設けた。そして、上記鋼スラブを1050~1250℃の温度範囲に再加熱した後、Ar3~Ar3+50℃の範囲内の950℃の温度で仕上げ熱間圧延した。このように熱間圧延された鋼板を400~650℃で巻き取った後、秒当たり0.1℃以下の冷却速度で冷却して熱延鋼板を製造した。熱延鋼板を酸洗した後、40~70%の圧下率で冷間圧延した。その後、上記冷間圧延された鋼板を下記表2の温度で連続焼鈍を行った後、下記表2のような条件でQ&P熱処理を行った。上記QP熱処理された冷延鋼板は、その後、溶融亜鉛めっき処理してから合金化熱処理を行い、最終冷却してフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトを導入した後、1%未満の調質圧延を行い、溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。
上記のように製造されたそれぞれの鋼板について微細組織及び機械的特性を評価し、その結果を下記表3に示した。このとき、それぞれの試験片に対する引張試験をASTM規格を用いてL方向に行い、引張物性(引張強度(TS)、降伏強度(YS)及び伸び率(El))を評価した。そして、微細組織の分率は焼鈍処理された鋼板の板厚1/4t地点で基地組織を分析し、その結果を用いた。具体的に、Nital腐食後、FE-SEMとImage analyzerを用いてフェライト、ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、オーステナイトの分率を測定した。また、穴拡げ性試験機を用いて穴拡げ性を測定した。
Figure 2023554277000002
*上記表1の鋼板組成において、Nは30~50ppmの範囲以内で不純元素として含有されている。
Figure 2023554277000003
Figure 2023554277000004
*表3において、Fはフェライト、Bはベイナイト、TMはテンパードマルテンサイト、FMはフレッシュマルテンサイト、そしてRAは残留オーステナイトを意味する。
上記表1-3に示すように、鋼の組成成分及び製造工程の条件が本発明の要件を満たす発明例1-6の場合、降伏強度(YS)、伸び率の関係式YS×ELが9000以上であり、降伏比(YS/TS)が0.65以上であって、本発明で目標とする鋼板の材質及び加工性を確保できることが分かる。
これに対し、鋼の組成成分及び製造工程の条件が本発明の範囲を外れているか、又は鋼の内部組織の分率及び占有比が本発明の範囲を外れている比較例1~10の場合、降伏強度(YS)、伸び率の関係式YS×ELが9000未満であるか、又は降伏比(YS/TS)が0.65未満であることが分かる。したがって、本発明で目標とする鋼板の強度、延性、加工性及び溶接性を同時に確保することができなかった。
具体的に、比較例1は、鋼の組成成分は本発明の範囲内であるものの、2次冷却温度が低すぎて残留オーステナイトの分率が5%を超えており、過度な冷却速度により設備に負荷が発生した。
比較例2は、鋼の組成成分は本発明の範囲内であるものの、2次冷却温度が高すぎてテンパードマルテンサイトが十分に形成されないとともに、炭素のパーティショニングが発生しないため、目標とする降伏比が得られない。
比較例3は、鋼の組成成分は本発明の範囲内であるものの、再加熱温度が低すぎてテンパードマルテンサイトが過度に形成されて所望の強度が得られず、比較例4は、再加熱温度が高すぎてベイナイトの分率が低くなり、フレッシュマルテンサイトの分率が高くなって目標とする降伏比が得られない。
比較例5-10は、鋼の組成成分及び製造工程の条件が本発明の範囲を全て外れた場合であり、具体的に、比較例5-6は、鋼の組成成分が本発明の範囲を外れ、連続焼鈍温度と再加熱温度が発明の範囲を外れており、フェライトが過度に形成され、所望の降伏比が得られなかった。また、比較例7-8は、鋼の組成成分が本発明の範囲を外れており、2次冷却温度と再加熱温度が高すぎて目標とする降伏比が得られず、比較例9-10は再加熱温度が高すぎて、目標とする降伏比が得られなかった。
一方、図1は、本発明の実施例(発明鋼1-6と比較鋼5-10)において降伏比(YS/TS)による降伏強度(YS)と伸び率(EL)の関係式YS×ELの変化を示す図であり、図2は、本発明の実施例(発明鋼1-6と比較鋼5-10)において、関係式1による降伏強度(YS)と伸び率(EL)の関係式YS×ELの変化を示す図であり、そして、図3は、本発明の実施例(発明鋼1-6と比較鋼5-10)において、関係式1による穴拡げ性値の変化を示す図である。なお、図1-3において、発明鋼1-6は発明例1-6に対応する発明鋼を示す。
上述したように、本発明の詳細な説明では、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の範疇から逸脱しない範囲内で、様々な変形が可能であることはいうまでもない。よって、本発明の権利範囲は、説明された実施例に限定して定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、これと均等なものによって定められるべきである。

Claims (6)

  1. 重量%で、炭素(C):0.06~0.16%、シリコン(Si):0.8%以下(0%を除く)、マンガン(Mn):2.1~2.7%、モリブデン(Mo):0.4%以下(0%を除く)、クロム(Cr):1%以下(0%を除く)、リン(P):0.1%以下(0%を除く)、硫黄(S):0.02%以下、アルミニウム(sol.Al):1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.001~0.04%、ニオブ(Nb):0.001~0.04%、窒素(N):0.01%以下(0%を除く)、ホウ素(B):0.01%以下、アンチモン(Sb):0.05%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、
    素地鋼板の厚さ1/4t地点の基地組織内の素鋼成分のうち、C、Si、Al、Mn、Cr、Mo及びBの成分が下記関係式1を満たし、
    素地鋼板の微細組織が、面積%で、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの合計:70%以上、フェライト:10%以下、残部フレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトで構成され、前記残留オーステナイトの分率が面積%で5%以下である、延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板。
    [関係式1]
    (4×C+Si+Al)/(Mn+Cr+5×Mo+200×B)≦0.35
  2. 前記溶融亜鉛めっき鋼板は、穴拡げ性(Hole Expansion Ratio、HER)が30%以上であり、降伏強度(YS)及び伸び率(EL)の関係式YS×ELが9000以上でありながら、降伏比(YS/TS)が0.65以上である、請求項1に記載の延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 重量%で、炭素(C):0.06~0.16%、シリコン(Si):0.8%以下(0%を除く)、マンガン(Mn):2.1~2.7%、モリブデン(Mo):0.4%以下(0%を除く)、クロム(Cr):1%以下(0%を除く)、リン(P):0.1%以下(0%を除く)、硫黄(S):0.02%以下、アルミニウム(sol.Al):1%以下(0%を除く)、チタン(Ti):0.001~0.04%、ニオブ(Nb):0.001~0.04%、窒素(N):0.01%以下(0%を除く)、ホウ素(B):0.01%以下、アンチモン(Sb):0.05%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1を満たす鋼スラブを設けた後、これを再加熱する工程と、
    前記再加熱されたスラブを仕上げ圧延の出口側温度がAr3~Ar3+50℃となるように熱間圧延し、次いで、400~650℃で巻き取った後、0.1℃以下の平均冷却速度で常温まで冷却させる工程と、
    前記冷却された熱延鋼板を40~70%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を製造する工程と、
    前記冷延鋼板を820~860℃の温度で連続焼鈍する工程と、
    前記連続焼鈍された鋼板を630~680℃の温度範囲まで10℃以下の平均冷却速度で1次冷却し、水素ガスを用いて300~350℃の温度まで5℃以上の平均冷却速度で2次冷却してから、400~480℃の温度まで再加熱した後、60秒以上保持する工程と、
    前記保持された鋼板を400~450℃の温度で溶融亜鉛めっき処理した後、Ms~100℃以下の温度まで5℃以上の平均冷却速度で冷却する工程と、を含む、延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    [関係式1]
    (4×C+Si+Al)/(Mn+Cr+5×Mo+200×B)≦0.35
  4. 前記溶融亜鉛めっき鋼板の微細組織が、面積%で、ベイナイト及びテンパードマルテンサイトの合計:70%以上、フェライト:10%以下、残部フレッシュマルテンサイト、残留オーステナイトで構成され、残留オーステナイトの分率が面積%で5%以下である、請求項3に記載の延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記製造された溶融亜鉛めっき鋼板に合金化熱処理する工程をさらに含む、請求項3に記載の延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記製造された溶融亜鉛めっき鋼板に1%未満の圧下率で調質圧延を行う、請求項3に記載の延性及び成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2023534273A 2020-12-09 2021-11-15 延性及び成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Pending JP2023554277A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0171101 2020-12-09
KR1020200171101A KR102490312B1 (ko) 2020-12-09 2020-12-09 연성 및 성형성이 우수한 고강도 용융아연도금강판
PCT/KR2021/016592 WO2022124609A1 (ko) 2020-12-09 2021-11-15 연성 및 성형성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023554277A true JP2023554277A (ja) 2023-12-27

Family

ID=81974671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023534273A Pending JP2023554277A (ja) 2020-12-09 2021-11-15 延性及び成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240026483A1 (ja)
EP (1) EP4261314A4 (ja)
JP (1) JP2023554277A (ja)
KR (1) KR102490312B1 (ja)
CN (1) CN116635556A (ja)
WO (1) WO2022124609A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024033688A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Arcelormittal A cold rolled martensitic steel and method of producing thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177278A (ja) 2000-12-15 2002-06-25 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP5359168B2 (ja) 2008-10-08 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 延性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5141811B2 (ja) * 2010-11-12 2013-02-13 Jfeスチール株式会社 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013018739A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 新日鐵住金株式会社 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
BR112019019727A2 (pt) * 2017-03-31 2020-04-14 Nippon Steel Corp chapa de aço laminada a frio, e chapa de aço laminada a frio galvanizada por imersão a quente
MX2019012243A (es) * 2017-04-21 2019-11-28 Nippon Steel Corp Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente de alta resistencia y metodo de produccion de la misma.
KR102276741B1 (ko) * 2018-09-28 2021-07-13 주식회사 포스코 구멍확장성이 높은 고강도 냉연강판, 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
KR102153197B1 (ko) * 2018-12-18 2020-09-08 주식회사 포스코 가공성이 우수한 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
KR102604112B1 (ko) * 2019-02-06 2023-11-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
MX2021009365A (es) 2019-02-06 2021-09-10 Nippon Steel Corp Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente y metodo para producir la misma.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022124609A1 (ko) 2022-06-16
KR20220081529A (ko) 2022-06-16
EP4261314A1 (en) 2023-10-18
EP4261314A4 (en) 2024-05-15
CN116635556A (zh) 2023-08-22
KR102490312B1 (ko) 2023-01-19
US20240026483A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150022B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
US11345985B2 (en) High-strength steel sheet with excellent crashworthiness characteristics and formability and method of manufacturing the same
US10941467B2 (en) Cold-rolled steel sheet with excellent formability, galvanized steel sheet, and manufacturing method thereof
JP2023554277A (ja) 延性及び成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6843245B2 (ja) 曲げ性及び伸びフランジ性に優れた高張力亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
US20230265536A1 (en) Ultra high strength cold rolled steel sheet having excellent spot weldability and formability, ultra high strength plated steel sheet and manufacturing method therefor
KR20210080664A (ko) 연성 및 가공성이 우수한 강판 및 이의 제조방법
KR102468040B1 (ko) 연성 및 가공성이 우수한 고강도 용융아연도금판 및 그 제조방법
JP7440619B2 (ja) 均一延伸率及び加工硬化率に優れた鋼板及びその製造方法
US20230167519A1 (en) Dent-resistant cold-rolled steel sheet having excellent dent-resistance properties, dent-resistant plated steel sheet, and method for manufacturing same
US20230295759A1 (en) Steel sheet having excellent formability and strain hardening rate
KR20230066166A (ko) 내충돌성능 및 성형성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR20240057522A (ko) 굽힘성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR20230094234A (ko) 연성 및 구멍확장성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR20220125755A (ko) 높은 연성과 국부 성형성을 가지는 초고장력 냉연강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230606