JP2023552258A - 着色可能な熱可塑性ポリマー組成物 - Google Patents

着色可能な熱可塑性ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023552258A
JP2023552258A JP2023518493A JP2023518493A JP2023552258A JP 2023552258 A JP2023552258 A JP 2023552258A JP 2023518493 A JP2023518493 A JP 2023518493A JP 2023518493 A JP2023518493 A JP 2023518493A JP 2023552258 A JP2023552258 A JP 2023552258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer composition
less
polymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518493A
Other languages
English (en)
Inventor
ホー、チャオ
ミャオ、ウェンケ
シュー、シャンミン
ライ、ユーミン
エセギエ、モハメド
ミャオ、シャオション
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2023552258A publication Critical patent/JP2023552258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

ポリマー組成物は、エチレン系ポリマーと、構造(I)[式中、R1及びR2は、独立して、置換基を有するか又は有さない直鎖状又は分岐状のアルキル、アルケニル、フェニル又はアリール基部分であり、R1及びR2のそれぞれは、1~100の炭素数を有する]を有するフリーラジカルスカベンジャーと、を含み、更に熱可塑性である。

Description

本開示は、概してポリマー組成物に関し、より具体的には着色可能なポリマー組成物に関する。
序論
ポリマージャケット材料は、様々な電力ケーブル及び電気通信ケーブルのための保護の最外層として使用される。ジャケットは、設置及び/又は使用中にケーブルが耐え得る物理的損傷から保護するのに役立つ。ケーブルと他のケーブルを視覚的に区別しやすいように、ジャケットに色を付けることがある。屋外で使用されるケーブルに取り付けられたジャケットは、紫外線などの環境要因で風化が進行する。
フリーラジカルは、紫外線(「UV」)及び環境条件にさらされると、ポリマージャケット内で生成される。フリーラジカルはジャケットのポリマーを酸化し、UV曝露の増加に伴いジャケットの機械的特性が低下する。ケーブルには、特定の加速UV試験期間の後、ケーブルが所定の量の引張強度及び引張破断伸度を保持することを要求する、様々なUV耐候性基準が存在する。
屋外又は高UV光曝露環境におけるフリーラジカルの影響を軽減するための従来のアプローチは、カーボンブラック及びヒンダードアミン光安定剤(「HALS」)の両方を含めることである。カーボンブラックは、紫外線を吸収し、フリーラジカルの発生を防止するのに有効であるが、ジャケットに所望の色を付与する能力に強い影響を及ぼす。カーボンブラックに加えて、HALSをポリマージャケットに利用して、生成されたフリーラジカルを中和するが、時間の経過とともに不活性化する可能性がある。そのため、HALSのみを使用して着色可能なケーブルを作製しようとすると、フリーラジカルの生成が増加し、最終的にHALSが失活するため、経時的に機械的特性が低下する。
架橋絶縁層などのポリオレフィンケーブルコーティングにおけるHALS以外のフリーラジカルスカベンジャーの使用が知られている。フリーラジカルスカベンジャーは、ポリマー押出中の架橋の開始を遅延させるためのスコーチ遅延剤として使用されることが多い。例えば、世界知的所有権機関公開番号2019046088A1(「’088号公報」)では、ポリマー組成物の過酸化物ベースの架橋における使用のためのラジカルスカベンジャーとしてのアルファ-メチルスチレンダイマー(「AMSD」)の使用を開示している。’088公報で使用されているように、AMSDは、ポリマーが熱硬化性樹脂に架橋され得るように、ポリマーが溶融し、過酸化物分解温度を超えている間に使用される。同様に、米国特許出願公開第20140079952(A)号では、熱硬化性組成物の形成のためのスコーチ遅延剤として溶融ポリマーベースの系において有用であるとして、別のフリーラジカルスカベンジャーであるジフェニルエチレンの使用を強調している。
上記を考慮すると、着色可能であり、かつUV耐候性基準に合格するケーブルを作製するために使用することができる、ジャケット層として有用なポリマー組成物を発見することは予想外であろう。
本開示は、着色可能であり、かつUV耐候性基準に合格するケーブルを作製するために使用することができる、ジャケットとして有用なポリマー組成物を提供する。
本開示は、構造(I)を含む化合物をポリマー組成物に組み込むことにより、組成物がカーボンブラックを含まないにもかかわらず、ポリマー組成物に耐UV光性が提供されることを発見した結果である。構造(I)は、以下のとおりである。

式中、R及びRは、独立して、炭素数が1~100の範囲である、置換基を有するか又は有さない直鎖状又は分岐状のアルキル、アルケニル、フェニル又はアリール基である。構造(I)を含む化合物の組み込みが耐紫外線性を提供し得るという発見は、少なくとも3つの理由から驚くべきものである。第1に、耐UV光性のために使用される環境構造(I)は、従来の構造(I)の使用環境とは全く異なる。例えば、構造(I)(すなわち、AMSD及びジフェニルエチレン)のスコーチ遅延剤の実施形態は、典型的には、100℃を超える温度の溶融ポリマー環境で使用されるが、耐UV環境は固体状態であり、約-40℃~50℃の範囲の温度である。第2に、構造(I)の実施形態の従来の架橋環境において生成されるフリーラジカルは、耐UV光環境とは全く異なる供給源を有する。例えば、架橋環境は、典型的には、フリーラジカル発生剤として1つ以上の過酸化物を使用して架橋を開始するのに対し、耐UV環境では、ポリマー組成物の1つ以上の成分に衝突する紫外線からフリーラジカルを発生させる。第3に、耐UV性を提供するためにフリーラジカルスカベンジャーに加えてカーボンブラックを利用する必要性が実証されていることから、カーボンブラックを含まない構造(I)の使用で許容可能な耐UV性を提供できることは驚くべきことである。劇的に異なる使用環境(すなわち、熱可塑性固体対溶融架橋状態)及びフリーラジカル源を考慮すると、構造(I)の使用により、着色可能であり、かつUV耐候性基準に合格するケーブルを作製するために使用できる、ジャケットとして有用なポリマー組成物を形成できることは、驚くべきことである。
本開示の第1の特徴によれば、ポリマー組成物は、エチレン系ポリマーと、構造(I)[式中、R及びRは、独立して、置換基を有する又は有さない直鎖状又は分岐状のアルキル、アルケニル、フェニル又はアリール基部分であり、R及びRのそれぞれは、1~100の炭素数を有する]を有するフリーラジカルスカベンジャーと、を含み、更に熱可塑性である。
本開示の第2の特徴によれば、ポリマー組成物は、カーボンブラックを含まない。
本開示の第3の特徴によれば、ポリマー組成物は着色剤を更に含む。
本開示の第4の特徴によれば、エチレン系ポリマーは、ASTM D792に従って測定される0.917g/cc~0.926g/ccの密度を有する直鎖状低密度ポリエチレンと、ASTM D792に従って測定される0.940g/cc~0.970g/ccの密度を有する高密度ポリエチレンと、を含む。
本開示の第5の特徴によれば、ポリマー組成物は、ポリマー組成物の総重量に基づいて80重量%~95重量%の高密度ポリエチレンを含む。
本開示の第6の特徴によれば、ポリマー組成物は、ポリマー組成物の総重量に基づいて、5重量%~20重量%の直鎖状低密度ポリエチレンを含む。
本開示の第7の特徴によれば、フリーラジカルスカベンジャーは、アルファ-メチルスチレンダイマーを含む。
本開示の第8の特徴によれば、フリーラジカルスカベンジャーはジフェニルエチレンを含む。
本開示の第9の特徴によれば、ポリマー組成物は、ポリマー組成物の総重量に基づいて、0.1重量%~1.0重量%のラジカルスカベンジャーを含む。
本開示の第10の特徴によれば、被覆導体は、導体と、導体の周囲に少なくとも部分的に配置されたポリマー組成物と、を含む。
本明細書で使用される場合、「及び/又は」という用語は、2つ以上の項目の列挙で使用される場合、列挙された項目のうちのいずれか1つをそれ自体で用いることができるか、又は列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組み合わせを用いることができることを意味する。例えば、組成物が成分A、B、及び/又はCを含有するものとして説明されている場合、組成物はAを単独で、Bを単独で、Cを単独で、A及びBを組み合わせて、A及びCを組み合わせて、B及びCを組み合わせて、又はA、B、及びCを組み合わせて、含有することができる。
別途記載のない限り、全ての範囲は、終点を含む。
試験方法は、試験方法番号でハイフン付きの2桁の数字で日付が示されていない限り、この文書の優先日における最新の試験方法を指す。試験方法への言及は、試験の協会及び試験方法番号への参照の両方を含む。試験方法組織は、以下の略語のうちの1つによって参照され、ASTMは、ASTMインターナショナル(旧称、米国材料試験協会、American Society for Testing and Materials)を指し、IECは、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)を指し、ENは、欧州規格(European Norm)を指し、DINは、ドイツ規格協会(Deutsches Institut fur Normung)を指し、ISOは、国際標準化機構(International Organization for Standards)を指す。
本明細書で使用される場合、重量パーセント(「重量%」)という用語は、別途明記しない限り、成分がポリマー組成物の総重量に占める重量のパーセンテージを示す。
本明細書において、メルトインデックス(I)値は、ASTM法D1238に従って、摂氏190度(℃)、2.16キログラム(Kg)の質量で測定した値を指し、10分当たりに溶出されるグラム単位(「g/10分」)で提供される。
本明細書における密度値は、23℃でASTM D792に従って測定された値を指し、グラム/立方センチメートル(「g/cc」)の単位で提供される。
本明細書で使用される場合、ケミカルアブストラクトサービス登録番号(「CAS#」)とは、ケミカルアブストラクトサービスによって本文書の優先日の時点で化合物に割り当てられた最新の固有の数字識別子を指す。
ポリマー組成物
本発明のポリマー組成物は、エチレン系ポリマーと、フリーラジカルスカベンジャーと、を含む。ポリマー組成物は熱可塑性である。本明細書で使用するとき、用語「熱可塑性」は、熱を加えることによって軟化及び溶融することができ、熱軟化状態(例えば、熱成形による)又は液体状態(例えば、押出成形及び射出成形による)のいずれかで加工することができるポリマーのクラスを定義するために使用される。
エチレン系ポリマー
上記のように、ポリマー組成物の1つの成分は、エチレン系ポリマーである。本明細書で使用される場合、「エチレン系」ポリマーは、モノマーの50重量%超がエチレンであるポリマーであるが、他のコモノマーを用いることもできる。「ポリマー」は、一緒に結合された同じ又は異なるタイプの複数のモノマーを含む高分子化合物を意味し、ホモポリマー及びインターポリマーを含む。「インターポリマー」は、一緒に結合された少なくとも2つの異なるモノマー型を含むポリマーを意味する。インターポリマーには、コポリマー(通常、2つの異なるモノマー型から調製されるポリマーを指すために用いられる)、及び3つ以上の異なるモノマー型から調製されるポリマー(例えば、ターポリマー(3つの異なるモノマー型)及びクォーターポリマー(4つの異なるモノマー型))が含まれる。エチレン系ポリマーは、エチレンホモポリマーであり得る。本明細書で使用するとき、「ホモポリマー」は、単一のモノマータイプに由来する繰り返し単位を含むポリマーを意味するが、触媒、開始剤、溶媒、及び連鎖移動剤などの、ホモポリマーを調製する際に使用される他の成分の、残渣量を除外しない。
エチレン系ポリマーは、単峰性又は多峰性の分子量分布を有し得、単独で、又は1つ以上の他の型のエチレン系ポリマーとの組み合わせ(例えば、モノマー組成及び含有量、触媒調製法、分子量、分子量分布、密度などが互いに異なる2つ以上のエチレン系ポリマーのブレンド)で使用され得る。エチレン系ポリマーのブレンドが使用される場合、ポリマーは、任意の反応器内プロセス又は反応器後プロセスによってブレンドされ得る。
ポリマー組成物は、90重量%以上、又は91重量%以上、又は
92重量%以上、又は93重量%以上、又は94重量%以上、又は95重量%以上、又は96重量%以上、又は97重量%以上、又は98重量%以上、一方で同時に、99重量%以下、又は98重量%以下、又は97重量%以下、又は96重量%以下、又は95重量%以下、又は94重量%以下、又は93重量%以下、又は92重量%以下、又は91重量%以下のエチレン系ポリマーを含み得る。
エチレン系ポリマーは、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance、NMR)又はフーリエ変換赤外(Fourier-Transform Infrared、FTIR)分光法を使用して測定すると、50mol%以上、60mol%以上、70mol%以上、80mol%以上、85mol%以上、90mol%以上、又は91mol%以上、又は92mol%以上、又は93mol%以上、又は94mol%以上、又は95mol%以上、又は96mol%以上、又は97mol%以上、又は97.5mol%以上、又は98mol%以上、又は99mol%以上、一方で同時に、100mol%以下、又は99.5mol%以下、又は99mol%以下、又は98mol%以下、又は97mol%以下、又は96mol%以下、又は95mol%以下、又は94mol%以下、又は93mol%以下、又は92mol%以下、又は91mol%以下、又は90mol%以下、又は85mol%以下、又は80mol%以下、又は70mol%以下、又は60mol%以下のエチレンを含み得る。エチレン系ポリマーの他の単位としては、C又はC、又はC、又はC、又はC10、又はC12、又はC16、又はC18、又はC20α-オレフィン、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、及び1-オクテンを挙げることができる。
エチレン系ポリマーは、高密度ポリエチレン(「HDPE」)を含み得る。HDPEは、少なくとも0.940g/cc、又は少なくとも0.94g/cc~0.97g/ccの密度を有するエチレン系ポリマーである。HDPEは、0.1g/10分~25g/10分のメルトインデックスを有する。HDPEは、エチレン、及び1つ以上のC~C20α-オレフィンコモノマーを含み得る。コモノマーは、線状又は分岐状であり得る。好適なコモノマーの非限定的な例としては、プロピレン、1-ブテン、
1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンが挙げられる。HDPEは、スラリー反応器、気相反応器、又は溶液反応器中でチーグラー・ナッタ触媒、クロム系触媒、拘束幾何触媒、又はメタロセン触媒のいずれかを用いて調製することができる。エチレン/C~C20α-オレフィンコモノマーは、エチレン系ポリマーの重量に基づいて、その中で重合された少なくとも50重量%のエチレン、又は少なくとも70重量%、又は少なくとも80重量%、又は少なくとも85重量%、又は少なくとも90重量%、又は少なくとも95重量%のエチレンを、重合形態で含む。一実施形態において、HDPEは、0.9450g/ccからの密度及び0.80g/10分のメルトインデックスを有するエチレン/α-オレフィンコポリマーである。
ポリマー組成物は、ポリマー組成物の総重量に基づいて、80重量%以上、又は81重量%以上、又は82重量%以上、又は83重量%以上、又は84重量%以上、又は85重量%以上、又は86重量%以上、又は87重量%以上、又は88重量%以上、又は89重量%以上、又は90重量%以上、又は91重量%以上、又は92重量%以上、又は93重量%以上、又は94重量%以上、一方で同時に、95重量%以下、又は94重量%以下、又は93重量%以下、又は92重量%以下、又は91重量%以下、又は90重量%以下、又は89重量%以下、又は88重量%以下、又は87重量%以下、86重量%以下、又は85重量%以下、又は84重量%以下、又は83重量%以下、又は82重量%以下、又は81重量%以下のHDPEを含み得る。
エチレン系ポリマーは、直鎖状低密度ポリエチレン(「LLDPE」)を含み得る。LLDPE樹脂は市販されており、溶液相、気相又はスラリー相のチーグラー・ナッタ、メタロセン又は拘束幾何触媒(CGC)などを含むがこれらに限定されない多種多様なプロセスのいずれか1つによって作製され得る。LLDPEは、コモノマー(例えば、α-オレフィンモノマー)の不均一分布を有するエチレン系ポリマーであり、樹脂中に長鎖分岐がないことを特徴とする。LLDPE樹脂の密度は、0.910g/cc~0.926g/ccの範囲である。LLDPEは、20g/10分未満、又は0.1g/10分~10g/10分、又は2g/10分~8g/10分、又は4g/10分~8g/10分の範囲のメルトインデックスを有し得る。
ポリマー組成物は、ポリマー組成物の総重量に基づいて、5重量%以上、又は6重量%以上、又は7重量%以上、又は8重量%以上、又は9重量%以上、又は10重量%以上、又は11重量%以上、又は12重量%以上、又は13重量%以上、又は14重量%以上、又は15重量%以上、又は16重量%以上、又は17重量%以上、又は18重量%以上、又は19重量%以上、一方で同時に、20重量%又は以下、又は19重量%以下、又は18重量%以下、又は17重量%以下、又は16重量%以下、又は15重量%以下、又は14重量%以下、又は13重量%以下、又は12重量%以下、又は11重量%以下、又は10重量%以下、又は9重量%以下、又は8重量%以下、又は7重量%以下、又は6重量%以下のLLDPEを含み得る。
フリーラジカルスカベンジャー
ポリマー組成物は、構造(I)を有するフリーラジカルスカベンジャーを含む。

式中、R及びRは、独立して、置換基を有するか又は有さない直鎖状又は分岐状のアルキル、アルケニル、フェニル又はアリール基部分であり、R及びRのそれぞれは、1~100の炭素数を有する。フリーラジカルスカベンジャーの具体例としては、アルファ-メチルスチレンダイマー(CAS#6362-80-7)及びジフェニルエチレン(CAS#530-48-3)が挙げられる。フリーラジカルスカベンジャーは、構造(I)によって記載される単一の化合物又は構造(I)によって記載される化合物の混合物を含み得る。
ポリマー組成物は、フリーラジカルスカベンジャーを0.10重量%~1.00重量%の量で含み得る。例えば、ポリマー組成物は、0.010重量%以上、又は0.15重量%以上、又は0.20重量%以上、又は0.25重量%以上、又は0.30重量%以上、又は0.35重量%以上、又は0.40重量%以上、又は0.45重量%以上、又は0.50重量%以上、又は0.55重量%以上、又は0.60重量%以上、又は0.65重量%以上、又は0.70重量%以上、又は0.75重量%以上、又は0.80重量%以上、又は0.85重量%以上、又は0.90重量%以上、又は0.95重量%以上、一方で同時に、1.00重量%以下、又は0.95重量%以下、又は0.90重量%以下、又は0.85重量%以下、又は0.80重量%以下、又は0.75重量%以下、又は0.70重量%以下、又は0.65重量%以下、又は0.60重量%以下、又は0.55重量%以下、又は0.50重量%以下、又は0.45重量%以下、又は0.40重量%以下、又は0.35重量%以下、又は0.30重量%以下、又は0.25重量%以下、又は0.20重量%以下、又は0.15重量%以下のフリーラジカルスカベンジャーを含み得る。
添加剤
ポリマー組成物は、酸化防止剤、加工助剤、カップリング剤、紫外線安定剤(UV吸収剤を含む)、帯電防止剤、追加の成核剤、スリップ剤、潤滑剤、粘度調整剤、粘着付与剤、ブロッキング防止剤、界面活性剤、エクステンダオイル、酸捕捉剤、難燃剤、及び金属不活性化剤の形態で追加の添加剤を含み得る。ポリマー組成物は、0.01重量%~10重量%の追加の添加剤のうちの1つ以上を含み得る。
ポリマー組成物は、カーボンブラックを含まないものであり得る。本明細書で使用するとき、「含まない」という用語は、配合物がポリマー組成物の総重量に基づいて0.5重量%未満のカーボンブラックを含むことを意味すると定義される。上記で強調したように、カーボンブラックは、紫外線を吸収し、フリーラジカル生成を防止するのに有効であるが、ポリマー組成物に所望の色を付与する能力に強い影響を及ぼす。フリーラジカルスカベンジャーを含めることにより、カーボンブラックが不要になり、ポリマー組成物から除去できる程度まで、ポリマー組成物の耐候性が増加する。
ポリマー組成物は着色剤を含み得る。上で説明したように、カーボンブラックが存在しないことにより、ポリマー組成物が着色剤によって着色可能になる。着色剤は、アゾ染料、アントラキノン染料及びフタロシアニンのうちの1つ以上を含み得る。ポリマー組成物は、1つ以上のCOLOUR INDEX(商標)一般名着色剤、例えば、Pigment Violet 32(CAS#12225-08-0)、Pigment Orange 34(CAS#15793-73-4)、Pigment Red 38(CAS#6358-87-8)、Pigment Red 208(CAS#31778-10-6)、Pigment Red 48:2(CAS#7023-61-2)、Pigment Red 57:1(CAS#5281-04-9)、Pigment Yellow 155(CAS#68516-73-4/77465-46-4)、Pigment Yellow 151(CAS#31837-42-0)、Pigment Green 7(CAS#1328-53-6)、Pigment Red 122(CAS#980-26-7/16043-40-6)、Pigment Red 214(CAS#40618-31-3)、Pigment Violet 23(CAS#6358-30-1)、及び/又はPigment Yellow 191(CAS#129423-54-7)を含み得る。
ポリマー組成物は、1つ以上のヒンダードアミン光安定剤を含む。HALSは、プラスチック及びポリマーにおいて安定剤として使用されるアミン官能基を含有する化学化合物である。これらの化合物は、テトラメチルピペリジンの誘導体であり得、UV光への曝露によるフリーラジカル酸化の影響からポリマーを保護するために主に使用される。HALSは、ポリ(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノール-alt-1,4-ブタン二酸)(CAS#65447-77-0);ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート(CAS#52829-07-9);ジ-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-2-ブチル-2-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)マロネート(CAS#63843-89-0);ビス(1-オクチルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート(CAS#129757-67-1);ポリ[[6-[(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ]-s-トリアジン-2,4-ジイル]-[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]-ヘキサメチレン-[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ](CAS#71878-19-8);1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、N,N’’’-1,2-エタンジイルビス[N-[3-[[4,6-ビス[ブチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)アミノ]-1,3,5-トリアジン-2-イル]アミノ]プロピル]-N’,N’’-ジブチル-N’,N’’-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)-(CAS#106990-43-6);1,6-ヘキサンジアミン、2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジンを有するN,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-ポリマー、N-ブチル-1-ブタンアミン及びN-ブチル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジンアミンとの反応生成物(CAS#192268-64-7)のうちの1つ以上を含み得る。HALSの例は、BASF(Ludwigshafen、Germany)から商品名TINUVIN(商標)622及びCHIMASSORB(商標)944で市販されているものである。ポリマー組成物は、ポリマー組成物の総重量に基づいて、0.1重量%~1.0重量%のHALSを含み得る。例えば、ポリマー組成物は、ポリマー組成物の総重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.2重量%以上、又は0.3重量%以上、又は0.4重量%以上、又は0.5重量%以上、又は0.6重量%以上、又は0.7重量%以上、又は0.8重量%以上、又は0.9重量%以上、一方で同時に、1.0重量%以下、又は0.9重量%以下、又は0.8重量%以下、又は0.7重量%以下、又は0.6重量%以下、又は0.5重量%以下、又は0.4重量%以下、又は0.3重量%以下、又は0.2重量%以下のHALSを含み得る。
ポリマー組成物は、ガラスファイバ又はナノ複合材を含む様々な鉱物系充填剤などの1つ以上の粒子状充填剤を含み得る。充填剤、特により高いアスペクト比(長さ/厚さ)を提供する細長い粒子又は小板状の粒子を含む充填剤は、弾性率及び押出後の収縮特性を改善し得る。充填剤は、20μm未満、10μm未満、又は5μm未満のメジアンサイズ又はd50を有し得る。充填剤は、ポリマー組成物中の湿潤又は分散を促進するために表面処理されてもよい。好適な充填剤の具体例としては、炭酸カルシウム、シリカ、石英、溶融石英、タルク、雲母、粘土、カオリン、ウォラストナイト、長石、水酸化アルミニウム、及びグラファイトが挙げられるが、これらに限定されない。充填剤は、ポリマー組成物の総重量に基づいて、2~30重量%、又は5~30重量%の範囲の量でポリマー組成物に含まれてもよい。
加工助剤は、ポリテトラフルオロエチレン又はフッ素化エチレンプロピレンなどのフッ素樹脂の金属塩;ステアリン酸亜鉛又はステアリン酸カルシウムなどのカルボン酸;ステアリン酸、オレイン酸、又はエルカ酸などの脂肪酸;ステアラミド、オレアミド、エルカミド、又はN,N’-エチレンビス-ステアラミドなどの脂肪アミド;ポリエチレンワックス;酸化ポリエチレンワックス;エチレンオキシドのポリマー;エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのコポリマー;植物ワックス;石油ワックス;非イオン性界面活性剤;シリコーン流体及びポリシロキサンを含み得る。
酸化防止剤は、テトラキス[メチレン(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシヒドロ-シンナメート)]メタンなどのヒンダードフェノール;ビス[(ベータ-(3,5-ジtert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)メチルカルボキシエチル)]-スルフィド、4,4’-チオビス(2-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(2-tert-ブチル-5-メチルフェノール)、2,2’-チオビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、及びチオジエチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ)-ヒドロシンナメート;トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト及びジ-tert-ブチルフェニル-ホスホナイトなどのホスファイト及びホスホナイト;ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、及びジステアリルチオジプロピオネートなどのチオ化合物;様々なシロキサン;重合2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン、n,n’-ビス(1,4-ジメチルペンチル-p-フェニレンジアミン)、アルキル化ジフェニルアミン、4,4’-ビス(アルファ、アルファ-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、ジフェニル-p-フェニレンジアミン、混合ジ-アリール-p-フェニレンジアミン、及び他のヒンダードアミン劣化防止剤又は安定剤を含み得る。
配合及び被覆導体の形成
ポリマー組成物の成分は、溶融ブレンドのためにバッチ又は連続ミキサーに添加されて、溶融ブレンドされた組成物を形成し得る。成分は、他の成分とブレンドするために、任意の順序で、又は最初に1つ以上のマスターバッチを調製して添加することができる。溶融ブレンドは、最高融点ポリマーの融点よりも高い温度で行うことができる。次に、溶融ブレンドされた組成物を、押出機若しくは射出成形機に送達するか、又はダイを通過させて所望の物品に成形するか、あるいは材料の保管又は調製のためにペレット、テープ、ストリップ、若しくはフィルム、又は他の形態に変換して次の成形又は加工工程に供給する。任意選択的に、ペレット又は何らかの類似の構成に成形される場合、ペレットなどを粘着防止剤でコーティングして、保管中の取り扱いを容易にすることができる。
調合設備の例としては、BANBURY(商標)又はBOLLING(商標)内部ミキサーなどの内部バッチミキサーが挙げられる。代替的に、FARRELL(商標)連続ミキサー、WERNER(商標)及びPFLEIDERER(商標)二軸スクリューミキサー、又はBUSS(商標)混錬連続押出機などの、連続単軸又は二軸スクリューミキサーを使用してもよい。利用するミキサーの種類、及びミキサーの動作条件は、粘度、体積抵抗率、及び押出表面平滑性などの組成物の特性に影響を及ぼす。
被覆導体は、ポリマー組成物から作製され得る。被覆導体は、導体及び被覆を含む。被覆はポリマー組成物を含む。ポリマー組成物は、導体の周囲に少なくとも部分的に配置されて、被覆導体を製造する。導体は、導電性金属又は光学的に透明な構造を含み得る。
被覆導体を製造するためのプロセスは、ポリマー組成物を混合し、押出機中で少なくともポリマー成分の溶融温度まで加熱してポリマー溶融ブレンドを形成し、次いで、ポリマー溶融ブレンドを導体上に被覆することを含む。「上に」という用語は、ポリマー溶融ブレンドと導体との間の直接接触又は間接接触を含む。ポリマー溶融ブレンドは、押出可能な状態にある。
ポリマー組成物は、導体の上及び/又は周囲に配置されて、被覆を形成する。被覆は、絶縁層などの1つ以上の内層であり得る。被覆は、導体を全体的に若しくは部分的に覆うか、又はそうでなければ取り囲むか、又は包み得る。被覆は、導体を取り囲む唯一の構成要素であり得る。代替的に、被覆は、導体を包む多層ジャケット又はシースのうちの1層であってもよい。被覆は、導体と直接接触し得る。被覆は、導体を取り囲む絶縁層に直接接触し得る。
材料
以下の材料を、以下の実施例で用いる。
HDPEは、エチレン/オクテンコポリマーから構成され、0.9450g/ccの密度及び0.80g/10分のメルトインデックスを有する高密度ポリエチレン(HDPE)であり、The Dow Chemical Company(Midland,MI,USA)から入手可能である。
LLDPEは、0.920g/ccの密度、0.55~0.75g/10分のメルトフローインデックスを有する直鎖状低密度ポリエチレンであり、The Dow Chemical Company(Midland,MI,USA)から入手可能である。
AOは、化学名ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)を有する立体障害フェノール系酸化防止剤であり、BASF(Ludwigshafen、Germany)からIRGANOX 1010(商標)として市販されている。
UVA1は、化学組成ヒドロキシフェニルトリアジンを有する紫外線吸収剤であり、BASF(Ludwigshafen,Germany)からTINUVIN(商標)1577として市販されている。
UVA2は、化学組成2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(CAS#3846-71-7)を有する紫外線吸収剤であり、BASF(Ludwigshafen,Germany)からTINUVIN(商標)326として市販されている。
HALS1は、化学名ポリ[[6-[(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ]-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル][(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)イミノ]-1,6ヘキサンジイル[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)イミノ]])を有するヒンダードアミン光安定剤(CAS#70624-18-9)であり、BASF(Ludwigshafen,Germany)からCHIMASSORB(商標)944として市販されている。
HALS2は、ポリ(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノール-alt-1,4-ブタン二酸)(CAS#65447-77-0)の化学組成を有するオリゴマー性ヒンダードアミン光安定剤であり、BASF(Ludwigshafen,Germany)からTINUVIN(商標)622として市販されている。
DPEは、530-48-3のCAS番号を有するジフェニルエチレンであり、東京化成工業(東京、日本)から市販されている。
AMSDは、6362-80-7のCAS番号を有するアルファ-メチルスチレンダイマーであり、東京化成工業(東京、日本)から市販されている。
試料調製
BRABENDER(商標)ミキサー中、150℃でHDPE及びLDPEを配合することによって試料を調製した。ミキサーのローター速度を10回転/分(「RPM」)に設定した。HDPE及びLLDPE以外の成分をミキサーに供給した。ローター速度を50RPMまで上げ、試料を更に5分間混合した。次いで、試料を冷却し、小片に切断した。
40グラムの小片を2枚の二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(すなわち、Mylar)シートの間に挟み、100ミリメートル(「mm」)×200mm×2mmのサイズの成形型に入れた。成形型をShanghai Great Instrument Co.Ltd製のKT-201-Aホットプレス機に入れ、170℃で10分間予熱した。成形型を8回ベントした。次いで、成形型を170℃及びホットプレス機で測定して10メガパスカル(「MPa」)で更に5分間保持した。次に、10MPaで5分以内に内部水冷を用いて成形型を室温まで冷却して、プラークを形成した。
プラークをISO 527-2に従って5Aドッグボーンに切断した。5Aドッグボーンを、蛍光UVA-340ランプを備えたQUV試験チャンバに入れた。曝露サイクルは、20時間の明サイクルと、それに続く4時間の暗期間からなり、そこでは水蒸気が凝縮して試験片上に水滴を形成する。明サイクルにおいて、制御された出力放射照度は、340nmにおいて0.7w/m*nmであった。断熱されていない黒色パネルの温度(「BPT」)は、ライトがオンの状態で70±3℃、ライトがオフの状態で55±3℃であった。相対湿度は、明サイクル中では70±10%であり、暗サイクル中では95%超であった(すなわち水蒸気凝縮)。操作全体を通して、気温は制御されなかった。それぞれ少なくとも4つの複製を有する試料を、それぞれ1000時間(295nm~400nmのスペクトル放射照度の積分から導かれる合計115MJ/m広帯域放射照度)又は2000時間(合計230MJ/m)エージングした。
試験方法
試料の最大引張強度及び引張破断伸度は、ASTM D638に従って、Instron Calibration Lab製の5565引張試験機で50mm/分の速度で実施した。
結果
表1は、比較例(「CE」)1~3及び本発明の実施例(「IE」)1~6についての組成、並びに加速UVエージングの異なる期間についての最大引張強度(「TS」)、引張破断伸度(「TE」)、最大引張強度保持率(「TS保持率」)及び引張破断伸度保持率(「TE保持率」)などの機械的特性を提供する。引張強度は、メガパスカル(MPa)で報告される。TS及びTE値については、1標準偏差が報告される。TS保持値は、1000時間又は2000時間のTS値を初期TS値で割り、100を掛けることによって計算される。TE保持値は、1000時間又は2000時間のTE値を初期TE値で割り、100を掛けることによって計算される。合格例と見なされるには、2000時間のTS保持値が50%以上、2000時間のTE保持値が75%以上を示さなければならない。75%のTS保持値及びTE保持値は、4000時間の同様のUV曝露強度での50%TS保持値及びTE保持値を必要とするUVエージング規格ASTM D1248に基づいて選択した。
表1から分かるように、CE1及びCE2の両方は、1000時間の試験後に75%以上のTE保持値を維持できなかったため、2000時間の曝露について試験されなかった。CE3は、1000時間のエージングで75%を超えるTS保持値及びTE保持値の両方を達成することができたが、2000時間のUVエージング後に75%のTE保持率を維持することができなかった。IE1は、0.15重量%という少量のジフェニルエチレンの添加により、組成物が2000時間で75%を超えるTE保持率及びTS保持率を維持できることを実証している。IE2~IE5は、ジフェニルエチレンの添加が、様々な濃度範囲で有効であり、様々なUV吸収剤との互換性さえあることを示している。IE6は、アルファ-メチルスチレンダイマーが、2000時間で75%を超えるTE保持率及びTS保持率を維持できることも示している。ジフェニルエチレン及びアルファ-メチルスチレンダイマーを含むポリマー組成物は、2000時間で75%を超えるTE保持率及びTS保持率を示すことができるので、同様のポリマー組成物は、ASTM D1248によって要求される、50%を超えるTE保持率及びTS保持率、4000時間を保持することができると考えられる。

Claims (10)

  1. エチレン系ポリマーと、
    構造(I)、

    [式中、R及びRは、独立して、置換基を有するか又は有さない直鎖状又は分岐状のアルキル、アルケニル、フェニル又はアリール基部分であり、R及びRのそれぞれは、1~100の炭素数を有する]を有するフリーラジカルスカベンジャーと、を含み、
    更に熱可塑性である、ポリマー組成物。
  2. カーボンブラックを含まない、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 着色剤を更に含む、請求項2に記載のポリマー組成物。
  4. 前記エチレン系ポリマーが、ASTM D792に従って測定される0.917g/cc~0.926g/ccの密度を有する直鎖状低密度ポリエチレンと、ASTM D792に従って測定される0.940g/cc~0.970g/ccの密度を有する高密度ポリエチレンと、を含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
  5. 前記ポリマー組成物の総重量に基づいて、80重量%~95重量%の高密度ポリエチレンを含む、請求項4に記載のポリマー組成物。
  6. 前記ポリマー組成物の総重量に基づいて、5重量%~20重量%の前記直鎖状低密度ポリエチレンを含む、請求項5に記載のポリマー組成物。
  7. 前記フリーラジカルスカベンジャーがアルファ-メチルスチレンダイマーを含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
  8. 前記フリーラジカルスカベンジャーがジフェニルエチレンを含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
  9. 前記ポリマー組成物の総重量に基づいて、0.1重量%~1.0重量%の前記フリーラジカルスカベンジャーを含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
  10. 導体と、
    前記導体の周囲に少なくとも部分的に配置された、請求項1~9のいずれか一項に記載のポリマー組成物と、を含む、被覆導体。
JP2023518493A 2020-09-29 2020-09-29 着色可能な熱可塑性ポリマー組成物 Pending JP2023552258A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/118982 WO2022067546A1 (en) 2020-09-29 2020-09-29 Colorable thermoplastic polymeric compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023552258A true JP2023552258A (ja) 2023-12-15

Family

ID=80949406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518493A Pending JP2023552258A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 着色可能な熱可塑性ポリマー組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230340239A1 (ja)
EP (1) EP4222208A1 (ja)
JP (1) JP2023552258A (ja)
KR (1) KR20230075486A (ja)
CN (1) CN116507673A (ja)
BR (1) BR112023005714A2 (ja)
CA (1) CA3193700A1 (ja)
MX (1) MX2023003546A (ja)
WO (1) WO2022067546A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602058A (en) * 1984-07-02 1986-07-22 The Dow Chemical Company Compatibility and stability of blends of polyamide and ethylene copolymers
DE10142555A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Degussa Mittel für die Verbesserung der Scorch-Bedingungen bei der Herstellung gepfropfter und/oder vernetzter Polymere sowie gefüllter Kunststoffe
US7202309B2 (en) * 2003-09-12 2007-04-10 Momentive Performance Materials Inc. Process for crosslinking thermoplastic polymers with silanes employing peroxide blends and the resulting crosslinked thermoplastic polymers
GB0508350D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Great Lakes Chemical Europ Stabilized crosslinked polyolefin compositions
CN104292576A (zh) * 2014-07-15 2015-01-21 宁国市东兴实业有限公司 一种抗老化pe管材的制备方法
US20180247729A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-30 Dow Global Technologies Llc Ethylene-unsaturated carboxylic ester copolymer-triallyl phosphate composition
US11459411B2 (en) * 2017-06-29 2022-10-04 Dow Global Technologies Llc Polyolefin composition
CN110894320A (zh) * 2019-11-25 2020-03-20 天津大学 一种改善聚丙烯高压直流电缆绝缘空间电荷特性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022067546A1 (en) 2022-04-07
US20230340239A1 (en) 2023-10-26
CA3193700A1 (en) 2022-04-07
CN116507673A (zh) 2023-07-28
KR20230075486A (ko) 2023-05-31
BR112023005714A2 (pt) 2023-05-02
EP4222208A1 (en) 2023-08-09
MX2023003546A (es) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665394B1 (ko) 절연전선
CA2627034C (en) Improved lead-free insulation compositions containing metallocene polymers
CA3015614C (en) Halogen-free flame retardant compositions with improved tensile properties
KR20010050973A (ko) 난연성 폴리올레핀-유형 수지 조성물, 이의 제조방법 및난연성 케이블
KR20230083306A (ko) 향상된 에이징 및 감소된 쉬링크백 중합체성 조성물
CN108026339B (zh) 阻燃性树脂组合物、使用该阻燃性树脂组合物的金属缆线、光纤缆线和成型品
CN110741446A (zh) 电缆绝缘体
JP2023552258A (ja) 着色可能な熱可塑性ポリマー組成物
EP1362131A1 (en) Flame retardant polypropylene resin composition
JP2023548265A (ja) 紫外線安定化ポリマー組成物
KR20230097067A (ko) 할로겐-무함유 난연성 중합체 조성물
JP2024506822A (ja) 改良した老化特性を示す着色可能なポリマー組成物
KR100407723B1 (ko) 난연성 폴리프로필렌 수지조성물
JP2024508215A (ja) 低摩擦係数ポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915