JP2023551528A - 油糧種子から得られた抽出物および油糧種子を処理するための方法 - Google Patents

油糧種子から得られた抽出物および油糧種子を処理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023551528A
JP2023551528A JP2023533215A JP2023533215A JP2023551528A JP 2023551528 A JP2023551528 A JP 2023551528A JP 2023533215 A JP2023533215 A JP 2023533215A JP 2023533215 A JP2023533215 A JP 2023533215A JP 2023551528 A JP2023551528 A JP 2023551528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
component
sunflower
soluble
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023533215A
Other languages
English (en)
Inventor
マッカイ、イアン
ジェームズ グレーデン、カール
ウェイナンド、エミリー
アレクサンダー トボジャ、ケビン
ミンガス、ジェイ.デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apparo LLC
Original Assignee
Apparo LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apparo LLC filed Critical Apparo LLC
Publication of JP2023551528A publication Critical patent/JP2023551528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • A23C20/025Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates mainly containing proteins from pulses or oilseeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/44Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/56Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor making liquid products, e.g. for making chocolate milk drinks and the products for their preparation, pastes for spreading, milk crumb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/327Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fatty product used, e.g. fat, fatty acid, fatty alcohol, their esters, lecithin, glycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/38Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/42Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/028Chlorogenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/10Drying, dehydrating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/14Extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/34Membrane process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

油糧種子から材料を抽出するための方法が開示されている。方法の一例には、抽出溶液を用いて油糧種子から材料を抽出して混合物を形成する工程を含むことができる。抽出溶液は、有機溶媒を含まなくてもよい。本方法はまた、混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程を含むこともできる。本方法はまた、保持成分を乾燥させる工程を含むこともできる。

Description

本開示は、油糧種子から得られた抽出物および油糧種子を処理するための方法に関する。
油糧種子を処理するための数多くの方法が知られている。これらの方法のうち、それぞれいくつかの長所と短所がある。油糧種子を処理するための異なる新たな方法の必要性が現在も続いている。
本開示は、油糧種子を処理するための方法を提供する。
油糧種子から材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、抽出溶液を用いて油糧種子から材料を抽出して混合物を形成する工程であって、抽出溶液が有機溶媒を含まない、工程、と、混合物をろ過して保持成分(retentate)および透過成分(permeate)にする工程と、保持成分を乾燥する工程とを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、油糧種子を脱皮する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、油糧種子をコールドプレスする工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、脱皮した油糧種子を粉砕する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、抽出溶液は、水を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、抽出溶液は、塩を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、抽出溶液は、酸を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、混合物を水相および未乾燥ミール(wet meal)に分離する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、混合物を水相および未乾燥ミールに分離する工程は、デカンティングを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、水相から種子油を除去する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、水相を遠心分離する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、水相を遠心分離する工程は、水相から油を分離する工程を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、混合物をろ過する工程は、限外ろ過を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、混合物をろ過する工程は、透析ろ過を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、保持成分を乾燥させる工程は、保持成分を蒸発させることを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、保持成分を乾燥させる工程は、保持成分を噴霧乾燥することを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、保持成分は、可溶性タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、保持成分は、低分子量タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、透過成分をろ過する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分をろ過する工程は、ナノろ過を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分をろ過する工程は、透過成分を第2の透過成分と第2の保持成分に分離する。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の保持成分を乾燥させる工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の保持成分を乾燥させる工程は、第2の保持成分を蒸発させることを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の保持成分を乾燥させる工程は、第2の保持成分を噴霧乾燥することを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の保持成分は、クロロゲン酸を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の透過成分を逆浸透膜に通す工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の透過成分を逆浸透膜に通すことにより、精製水が生成される。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の透過成分を逆浸透膜に通すことにより、ブライン溶液が生成される。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、未乾燥ミールを抽出する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、未乾燥ミールを抽出する工程は、有機溶媒を含まない抽出である。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、未乾燥ミールを第2の水相および第2の未乾燥ミールに分離する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、未乾燥ミールを第2の水相および第2の未乾燥ミールに分離する工程は、デカンティングを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第2の水相を遠心分離する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の水相を遠心分離する工程は、第2の水相から油を分離することを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第2の水相を沈殿させる工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の水相を沈殿させる工程は、第2の水相のpHを低下させることを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の水相から沈殿物質を分離する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の水相から沈殿物質を分離する工程は、デカンティングを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、沈殿物質を洗浄する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の水相をろ過して第3の保持成分および第3の透過成分にする工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3透過成分を逆浸透膜に通す工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3透過成分を逆浸透膜に通すことにより、精製水が生成される。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3透過成分を逆浸透膜に通すことにより、ブライン溶液が生成される。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第3の保持成分、透過成分、またはその両方を乾燥させる工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3の保持成分、沈殿物、またはその両方の乾燥は、第3の保持成分のフラッシュ乾燥を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第3の保持成分、沈殿物、またはその両方は、不溶性タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3の保持成分、沈殿物、またはその両方は、高分子量タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、油糧種子は、ヒマワリ種子を含む。
油糧種子から複数の標的材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、油糧種子材料に対して第1の抽出を行って水相および固相を形成する工程であって、第1の抽出は有機溶媒を含まない抽出である、工程と;水相をろ過して保持成分および透過成分を形成する工程と;保持成分を乾燥する工程であって、乾燥保持成分は第1の標的材料を含む、工程と;透過成分をろ過して第2の保持成分を形成する工程と;第2の保持成分を乾燥する工程であって、第2の乾燥保持成分は第2の標的材料を含む工程とを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第1の標的材料は、タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の標的材料は、クロロゲン酸を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、沈殿材料は、塩化カルシウムを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、沈殿物はフィチン酸を含む。
油糧種子から複数の標的材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、油糧種子材料に水および塩を加えることにより油糧種子材料に対して第1の抽出を行う工程であって、第1の抽出は水相および固相を形成する工程と;水相をろ過して保持成分および透過成分を形成する工程と;保持成分を乾燥させる工程であって、乾燥保持成分は第1の標的材料を含む工程と;透過成分をろ過して第2の保持成分を形成する工程と;第2の保持成分を乾燥させる工程であって、第2の乾燥保持成分は第2の標的材料を含む工程とを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第1の標的材料は、タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の標的材料は、クロロゲン酸を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、沈殿材料は、塩化カルシウムを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、沈殿物はフィチン酸を含む。
食品が開示されている。食品は、エマルション;およびエマルションと混合されるヒマワリ系乳化剤を含む。
食品が開示されている。食品は、液体、および液体に溶解した可溶性ヒマワリタンパク質を含む。
ヒマワリ種子から甘味タンパク質を抽出するための方法が開示されている。本方法は、ヒマワリ種子由来の材料を抽出溶液で抽出して混合物を形成する工程であって、抽出溶液は有機溶媒を含まない工程と;混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程と;保持成分を乾燥させて甘味タンパク質を抽出する工程とを含む。
ヒマワリ種子からタンパク質を抽出するための方法が開示されている。本方法は、ヒマワリ種子由来の材料を抽出溶液で抽出して混合物を形成する工程であって、抽出溶液は有機溶媒を含まない工程と;混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程と;保持成分を乾燥させて天然の三次元構造を有するタンパク質を形成する工程とを含む。
油糧種子から複数の材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、抽出溶液を用いて油糧種子から材料を抽出して混合物を形成する工程であって、抽出溶液は有機溶媒を含まない工程と;混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程と;保持成分を乾燥して第1の材料を形成する工程と;透過成分をろ過して第2の保持成分および第2の透過成分にする工程と;第2の保持成分を乾燥して第2の材料を形成する工程であって、第1の材料および第2の材料の少なくとも1つは、栄養補助食品を含む工程とを含む。
油糧種子から材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、脱皮且つ粉砕された、ある量の油糧種子に抽出溶液を混合して混合物を形成する工程であって、抽出溶液は、水および塩を含み、抽出溶液のpHは、3~6である、工程と;混合物を10~93℃の範囲の温度で0.5~6時間抽出して、抽出された混合物を形成する工程と;抽出された混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程と;保持成分を乾燥する工程とを含む。
油糧種子から材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、脱皮され、プレスされ、且つ粉砕された、ある量の油糧種子に抽出溶液を混合して混合物を形成する工程であって、抽出溶液は水および塩を含み、抽出溶液のpHは3~6である、工程と;混合物を10~93℃の範囲の温度で0.5~6時間抽出して、抽出された混合物を形成する工程と;抽出された混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程と;保持成分を乾燥する工程とを含む。
油糧種子から複数の標的材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、油糧種子材料に対して第1の抽出を行って水相および固相を形成する工程であって、第1の抽出は有機溶媒を含まない抽出である工程と;水相をろ過して保持成分および透過成分を形成する工程と;保持成分を乾燥する工程であって、乾燥保持成分は第1の標的材料を含む工程と;透過成分をろ過して第2の保持成分を形成する工程と;第2の保持成分を乾燥する工程であって、第2の乾燥保持成分は第2の標的材料を含む工程とを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第1の標的材料は、第1のタンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第1のタンパク質は、不溶性タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第2の標的材料は、第2のタンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第2のタンパク質は、可溶性タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分をろ過して第2の保持成分を形成する工程は、第2の透過成分を形成することを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の透過成分をろ過して第3の保持成分を形成する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3の保持成分を乾燥させる工程をさらに含み、第3の乾燥保持成分は、第3の標的材料を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3の標的材料は、クロロゲン酸を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分、第2の透過成分、またはその両方に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、沈殿材料は、塩化カルシウムを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、沈殿物がフィチン酸を含む。
油糧種子から材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、抽出溶液を用いて油糧種子から材料を抽出して混合物を形成する工程であって、抽出溶液は有機溶媒を含まない、工程と;混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程と;保持成分を乾燥する工程とを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、抽出溶液は、水および塩を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、デカンティングによって混合物を水相および未乾燥ミールに分離する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、水相から種子油を除去する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、混合物をろ過する工程は、限外ろ過を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、保持成分は、可溶性タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分をろ過して第2の透過成分および第2の保持成分にする工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分をろ過する工程は、ナノろ過を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2保持成分は、クロロゲン酸を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の透過成分を逆浸透膜に通す工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、未乾燥ミールを抽出する工程と、未乾燥ミールを第2の水相および第2の未乾燥ミールに分離する工程とをさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の水相を沈殿させる工程と、水相から沈殿物質を分離する工程とをさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の水相をろ過して第3の保持成分および第3の透過成分にする工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3の保持成分は、不溶性タンパク質を含む。
油糧種子から複数の標的材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、油糧種子材料に対して第1の抽出を行って水相および固相を形成する工程であって、第1の抽出は有機溶媒を含まない抽出である工程と;水相をろ過して保持成分および透過成分を形成する工程と;保持成分を乾燥する工程であって、乾燥保持成分は第1の標的材料を含む工程と;透過成分をろ過して第2の保持成分を形成する工程と;第2の保持成分を乾燥する工程であって、第2の乾燥保持成分は第2の標的材料を含む工程とを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第1の標的材料は、タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の標的材料は、クロロゲン酸を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、沈殿物はフィチン酸を含む。
油糧種子から材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、脱皮且つ粉砕された、ある量の油糧種子に抽出溶液を混合して混合物を形成する工程であって、抽出溶液は、水および塩を含み、抽出溶液のpHは、3~6である、工程と;混合物を10~93℃の範囲の温度で0.5~6時間抽出して、抽出された混合物を形成する工程と;抽出された混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程と;保持成分を乾燥する工程とを含む。
油糧種子から材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、脱皮され、プレスされ、且つ粉砕された、ある量の油糧種子に抽出溶液を混合して混合物を形成する工程であって、抽出溶液は水および塩を含み、抽出溶液のpHは3~6である、工程と;混合物を10~93℃の範囲の温度で0.5~6時間抽出して抽出された混合物を形成する工程と;抽出された混合物を保持成分および透過成分にろ過する工程と;保持成分を乾燥する工程とを含む。
組成物が開示されている。本組成物は、ヒマワリタンパク質抽出物を含む第1の成分;およびフィチン酸を含む第2の成分を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第1の成分は、組成物の91.7~99重量%を占める。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第2の成分は、組成物の0.28~7.7重量%を占める。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第2の成分は、組成物の2~6重量%を占める。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、組成物は、スクロースの甘味と実質的に等しい甘味を有する。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、組成物は、スクロースの甘味よりも甘い甘味を有する。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、組成物は、スクロースの甘味より2~10倍甘い甘味を有する。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、組成物は、スクロースの甘味より2~5倍甘い甘味を有する。
油糧種子から複数の標的材料を抽出するための方法が開示されている。本方法は、油糧種子材料に対して抽出を行って水相および固相を形成する工程であって、抽出は、有機溶媒を含まない抽出において行われる、工程と;不溶性固形分を水相から分離する工程と;水相をろ過して、保持成分および透過成分を形成する工程と;保持成分を乾燥させて乾燥保持成分を形成する工程であって、乾燥保持成分は第1の標的材料を含む、工程と;透過成分をろ過して第2の保持成分および第2の透過成分を形成する工程と;第2の保持成分を乾燥させて第2の乾燥保持成分を形成する工程であって、第2の乾燥保持成分は第2の標的材料を含む、工程と;第2の透過成分をろ過して第3の保持成分を形成する工程と;第3の保持成分を乾燥させて第3の乾燥保持成分を形成する工程であって、第3の乾燥保持成分は第3標的材料を含む、工程とを含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、第1の標的材料は、タンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第2の標的材料は、第2のタンパク質画分を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または付加的に、沈殿物はフィチン酸を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、沈殿材料は、塩化カルシウムである。
上記実施形態のいずれかに代替的にまたは追加的に、透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程は、透過成分中のフィチン酸に対する5.6~6.0:1のモル比で塩化カルシウムを加える工程を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、第3の標的材料は、クロロゲン酸を含む。
植物性チーズが開示されている。植物性チーズは、水溶性ヒマワリタンパク質;アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、タピオカ粉のうち1種以上;および増粘した寒天溶液を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性チーズは、アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉のうちの2種以上を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性チーズは、アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉のうちの3種以上を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性チーズは、アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、栄養酵母、キサンタンガム、および塩のうち1種以上をさらに含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性チーズは、栄養酵母、キサンタンガム、および塩のうちの2種以上を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性チーズは、栄養酵母、キサンタンガム、および塩を含む。
植物性アイスクリームが開示されている。植物性アイスクリームは、可溶性ヒマワリタンパク質;不溶性ヒマワリタンパク質;エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうち1種以上;ならびにヒマワリ油を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性アイスクリームは、エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの2種以上を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性アイスクリームは、エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの3種以上を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性アイスクリームは、エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの4種以上を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、植物性アイスクリームは、エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースを含む。
タンパク質強化チョコレートミルクが開示されている。タンパク質強化チョコレートミルクは、フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質;牛乳;およびコカ、炭酸カルシウム、セルロースゲルのうち1種以上を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質は、スクロースと実質的に等しい甘味を有する。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質は、スクロースより2~5倍甘い甘味を有する。
タンパク質強化スポーツドリンクが開示されている。タンパク質強化スポーツドリンクは、フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質;水;および電解質溶液を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質は、スクロースと実質的に等しい甘味を有する。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質は、スクロースより2~5倍甘い甘味を有する。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、タンパク質強化スポーツドリンクは、添加砂糖を含まず、添加砂糖代用物を含まない。
上記の実施形態のいずれかに代替的にまたは追加的に、タンパク質強化スポーツドリンクは、約28グラム(1オンス)当たり0.75~1.5グラムのタンパク質を含む。
上記の実施形態のいずれかに代替的または追加的に、タンパク質強化スポーツドリンクは、約28グラム(1オンス)当たり実質的に1グラムのタンパク質を含む。
いくつかの実施形態の上記の概要は、開示される各実施形態または本開示のあらゆる実装形態を記載することを意図していない。以下に続く図、および詳細な説明は、これらの実施形態をより詳細に例証するものである。
本開示は、添付の図面に関連した以下の詳細な説明を考慮することで、さらに理解を完全にすることができる。
処理の一例を示すフローチャート。 処理の一例を示すフローチャート。 処理の一例を示すフローチャート。 処理の一例を示すフローチャート。 処理の一例を示すフローチャート。
本開示は、様々な修正および代替形態を適用できる一方、それらの詳細は、図面において例として示されており、詳細に説明される。しかしながら、本発明を、記載された特定の実施形態に限定することを意図しないことが理解されるべきである。これに反して、本開示の精神および範囲に属するすべての修正、相当物、および代替物を包含することを意図している。
以下の定義された用語について、特許請求の範囲または本明細書の他の箇所において異なる定義が与えられていない限り、これらの定義が適用されるものとする。
本明細書では、明示的に示されているか否かにかかわらず、すべての数値は、用語「約」によって修飾されていると仮定される。用語「約」は、一般に、当業者が、(例えば、同じ機能または結果を有する)列挙した値に等しいと考える数値の範囲を指す。多くの場合、用語「約」は、有効数字まで四捨五入される数字を含むことができる。
端点による数値範囲の列挙は、その範囲内のすべての数値を含む(例えば、1~5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、および5を含む)。
本明細書および添付した特許請求の範囲で使用される場合、別段文脈で明確に指示しない限り、単数形「a」、「an」および「the」は、複数の指示対象を含む。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、用語「または」は、別段文脈で明確に指示しない限り、一般に、「および/または」を含む意味で使用される。
本明細書における「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「他の実施形態」などの参照は、記載された実施形態が1つ以上の特定の特徴、構造、および/または特性を含むことができるということを示すことが留意される。しかしながら、かかる列挙は、すべての実施形態が、特定の特徴、構造、および/または特性を含むことを必ずしも意味しない。さらに、特定の特徴、構造、および/または特性が、1つの実施形態に関連して記載される場合、かかる特徴、構造、および/または特性は、別段特段の明記がない限り、明示的に記載されているか否かにかかわらず、他の実施形態に関連して用いることもできるということが理解されるべきである。
以下の詳細な説明は、異なる図面中の類似の要素に同じ番号が付された図面を考慮して読むべきである。図面は、必ずしも正確な縮尺ではなく、例示的な実施形態を示したものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
多くの植物は、抽出可能な油および他の材料を含有する種子を生み出す。本開示の目的では、かかる植物および/またはより詳細には、かかる植物の種子は、油糧種子植物および/または油糧種子と呼ばれ得る。油糧種子を生成する植物の例には、アーモンド、アルガン、ボリジ、アブラナ、トウゴマ(castor)、サクランボ、ココナツ、トウモロコシ、綿、亜麻、ブドウ、麻、ホホバ、マカダミア、マンゴー、カラシナ、インドセンダン、アブラヤシ、セイヨウアブラナ、ベニバナ、ゴマ、シアバターノキ、ヒマワリ、トンカ豆、ワサビノキ(moringa)、コメ(および/または米ぬか)およびアブラギリを含むことができる。これらは、ほんの一例である。かかる植物の種子から油を抽出することによって、植物油が生成される。例えば、アブラナの種子から油を抽出することによって、カノーラ油が生成される。
油の他にも、油糧種子には、興味を引く物質がやはり数多く存在している。かかる材料のいくつかの例としては、タンパク質(例えば、可溶性タンパク質、不溶性タンパク質、アルブミン、ヘリアンチニンなど)、1種以上のミール(例えば、油分およびタンパク質含有量を減らしたヒマワリミールおよび/またはミールの色に良い影響を与え得るクロロゲン酸を除去したヒマワリミールなど)、フェノール、クロロゲン酸、フィチン酸、それらの組み合わせ、および/または同様のものが挙げられる。ある場合では、油糧種子からタンパク質を抽出するには、ヘキサン、アルコールおよび/または同類のものなどの有機溶媒を用いる。しかしながら、かかる溶媒は、環境および/または人の健康に影響を与えるおそれがある。さらに、かかる溶媒は、油糧種子中に存在する他の材料に影響を与えるおそれがある。したがって、環境への影響を最小限に抑えながら、ヒトの健康を改善し、かつ/または目的とする他の物質をも抽出されるように、油糧種子からタンパク質を抽出することが望ましいこともある。油糧種子を処理する方法が、本明細書に開示されている。これらの方法は、油糧種子から材料を抽出するために利用することができる。かかる材料は、種子油、タンパク質、1種以上のミール、フェノール類、クロロゲン酸、フィチン酸、それらの組み合わせ、および/または他の材料を含むことができる。
現在この分野において油糧種子処理のこうしたさらなる全体的な視点が欠けており、油糧種子が油分として処理されるため、処理の時にしばしば油糧種子中の他の貴重な栄養素を劣化させる。ヒトの健康および健康な心と身体を維持するために必要な栄養素についての理解が進むと、持続的なやり方でこれらの栄養素を供給するために新たな技術を開発することが必要となる。本開示は、利用可能な、多くのヒトの健康に価値のある栄養素として抽出することができるようなやり方で、種子を処理することが可能である。
タンパク質は、特に植物性タンパク質との関連性が高まっている主要な栄養素の1つである。植物性タンパク質の摂取に対する関心および要望が高まるにつれ、植物性タンパク質の新たなおよび新規な供給源に対する必要性も高まっている。主要なアレルゲンではなく、かつ/または機能的な側面(起泡、ゲル化、溶解性など)を有する、良い味の新たな植物性タンパク質源が望ましい。本開示は、これらの特質の少なくともいくつかおよび他のものを提供することを目的とする。
さらに、微量栄養素、例えば、ミネラル、ビタミン、抗酸化物質、ポリフェノールなどは、個人によって異なる1日の栄養に必要なものを理解するためのツールが開発されるにつれて、重要性がますます増している。多くの油糧種子は、ポリフェノールを主成分とする有用な微量栄養素を含有する。ヒマワリ種子は、クロロゲン酸およびフィチン酸の2つの有用な微量栄養素を有する。刺激が強い化学物質または極端な処理条件(例えば、高温、非常に低いまたは高いpH)を回避する限り、両方とも依然として有用な栄養形態で抽出および単離することができる。
図1は、一般に参照番号10で参照される、油糧種子を処理するための方法の一例を示すフローチャートである。本方法は、供給者(例えば、農産物供給者)から油糧種子12(例えば、未加工の油糧種子)を受け取ることを含むことができる。未加工の油糧種子12は、例えば、未加工の油糧種子12が処理施設に持ち込まれ、脱皮ユニットに取り込まれる脱皮処理14を経ることができる。脱皮ユニットに取り込まれる場合、種子は割られ、殻は種子の「果肉」または材料16から分離される。脱皮処理を経た後、油糧種子から90%以上の殻が除去され、または油糧種子から約99%以上の殻が除去され、または油糧種子から約99.9%以上の殻が除去される。外皮は、廃棄される、または分離/異なる処理に移されることもある。果肉または脱皮した油糧種子材料16は、さらに処理することができる。
ある場合には、脱皮した油糧種子材料16を抽出する前に、脱皮した油糧種子材料16をプレス(例えば、コールドプレス)して、脱皮した油糧種子材料16から油分の一部を除去することができる。コールドプレス処理は、約70~140°F(20~60℃)または約130~138°F(54~59℃)の範囲の温度で行うことができる。かかる温度でのプレス(例えば、比較的低い温度でのプレス)は、油中の栄養素(例えば、ビタミンE)を保存するならびに脱皮した油糧種子材料16中のタンパク質の完全性および/または高次構造を保存するのに役立ち得る。さらに、比較的低い温度でのプレスは、脱皮した油糧種子材料16中の目的とする他の材料(例えば、クロロゲン酸など)の完全性を保存するのにも役立ち得る。
脱皮した油糧種子材料16は、粉砕処理18を経て、粉砕材料20を生成することができる。粉砕には、ハンマーミル、ナイフミル、コロイドミル、ストーンミル、および/または同様のものなどを含む様々な種類の粉砕機のいずれか1つ(以上)を用いた粉砕を含むことができる。粉砕処理により、粒径をD90が約3mm未満、またはD90が約1~2mm以下、または同様のものに縮小することができる。
いくつかの場合では、温度条件が制御されていない場合、粉砕は、脱皮した種子油材料からの油の放出/解放、および/または1種以上の成分(例えば、クロロゲン酸)の劣化をもたらすことがある。脱皮した種子油原料からの油の放出/解放、および/または1種以上の成分の劣化を制限するために、粉砕は温度制御された条件下で行われ得る。例えば、いくつかの場合では、粉砕は、約80~140°F(26~60℃)、または約120~140°F(48~60℃)、または約140°F(60℃)以下、または約130~138°F(54~59℃)の温度で行われる。
粉砕材料20は、1回または複数回の抽出にかけることができる。粉砕材料20の第1の抽出ならびに粉砕材料20からの1種以上の材料の回収を含む処理22を示すフローチャートを、図2に示す。処理22は、粉砕材料20を抽出溶液と混合して混合物26を形成する工程を含むことができる。混合は、一般に、図2において参照番号24で表示される。少なくともいくつかの場合では、抽出溶液は、水を含み、粉砕材料20を抽出溶液と混合する工程は、適当な比で水を加えることを含むことができる。例えば、粉砕材料20は、粉砕材料20(例えば、粉砕材料20の乾燥重量)に対する水の比が約6:1~20:1、または粉砕材料20(例えば、粉砕材料20の乾燥重量)に対する水の比が約10:1~15:1で水と混合することができる。いくつかの場合では、この比は、水対粉砕材料20が約10:1であり得る。混合物26は、約50~200°F(10~93℃)、または約100~140°F(37~60℃)、または約140°F(60℃)、または約130~138°F(54~59℃)の温度に加熱することができる。いくつかの場合では、pHは、適当な酸/塩基(例えば、HClなどの酸、NaOHなどの塩基、および/または他の適当な酸/塩基)を用いて、pH約3~6またはpH約4に調整される。また、混合物26に塩を加えてもよい。いくつかの場合では、塩は、NaClであり得る。塩は、混合物26が約0.05~2.0M NaCl、または約0.1~1.0M NaCl、または約0.25~0.5M NaCl、または約0.25M NaClの塩濃度を有するように加えることができる。混合物26を所望の温度および塩濃度に調整した状態で、混合物26を適当な容器(例えば、バッチタンク、連続撹拌タンク、連続混合流反応器など)中で約0.5~6時間または約2時間保持(例えば、抽出期間中保持)して標的材料を抽出することができる。例えば、低分子量タンパク質(例えば、約10~18kDaの範囲の分子量を有する)、クロロゲン酸、および/または他の標的材料を水相に抽出することができる。標的材料の抽出を可能にするために混合物を保持する工程(例えば、第1の抽出)は、一般に、図2中で参照番号28を用いて表示される。第1の抽出28の結果が、抽出された混合物30である。
少なくともいくつかの場合では、第1の抽出28は、粉砕材料20に存在する他の材料に影響を与え(例えば、分解し)、環境に影響を与え、かつ/またはヒトの健康に影響を与えるおそれがある有機溶媒を用いずに実施されると理解することができる。したがって、第1の抽出28は、有機溶媒を用いずに実施することができるか、そうでない場合、有機溶媒を含まないと考えることができる(例えば、抽出処理は有機溶媒を用いずに行われる)。すなわち、第1の抽出28は、有機溶媒を含まない抽出であってもよい。例えば、第1の抽出28は、ヘキサンを用いずに実施することができるか、そうでない場合、ヘキサンを含まないと考えることができる(例えば、抽出処理はヘキサンを用いずに行われる)。言い換えれば、第1の抽出28は、ヘキサンを含まない抽出であってもよい。これらのいくつかの場合および他の場合では、第1の抽出28は、粉砕材料20中の目的の物質への影響が軽減されまたは最小であり、環境への影響が軽減され、かつ/またはヒトの健康への影響が軽減される材料を用いて実施することができる。例えば、第1の抽出28は、粉砕材料20中のクロロゲン酸に対する影響が軽減されまたは最小である(例えば、第1の抽出28中にクロロゲン酸が分解する可能性が低下するまたは最小である)材料を用いて実施することができる。本開示の目的では、水は、有機溶媒とはみなされない。
いくつかの場合では、1つ以上の追加の処理が、第1の抽出28(例えば、および/または本明細書に開示された他の抽出)に追加され、組み込まれ、および/または別の方法でそれと併用され得る。例えば、0.1~2重量%のアスコルビン酸を抽出処理中に加えることができる。これによって、ポリフェノールオキシダーゼ、クロロゲン酸、およびタンパク質間の相互作用により起こりかねない望ましくない色の形成を減少させるおよび/または防止するのに役立ち得る。これらのいくつかの場合および他の場合では、クロロゲン酸からタンパク質の分離を改善するために、吸着性ポリマービーズおよび/または活性炭を利用することができる。例えば、クロロゲン酸は、ビーズに結合することができ、後にエタノールまたは水などの溶媒を用いて、および/またはpHを調整することにより溶出することができる。溶出したクロロゲン酸は、乾燥して粉末(例えば、クロロゲン酸粉末)にすることができる。活性炭は、タンパク質単離後の工程中に、膜ろ過で十分に除去しなかった任意の材料の除去を促すために用いることもできる。これは、色化合物、微量のクロロゲン酸、微量の金属などを含むことができる。活性炭の使用は、液体タンパク質ストリームを活性炭層に通すことを含むことができる。しかしながら、他の使用/処理を利用することもできる。
有機溶媒を含まない抽出は、多くの理由から望ましい可能性がある。例えば、有機溶媒は、油糧種子中に存在するタンパク質の天然の三次元構造に影響を与えるおそれがある。例えば、かかる溶媒で抽出/処理すると、タンパク質の高次構造が破壊され、および/またはタンパク質が変性し得る。食品産業のような産業における使用のためにタンパク質を抽出する処理では、タンパク質の高次構造の破壊が、タンパク質の物性および味を含むタンパク質の物理的特性に影響を与え得る。例えば、ヒマワリタンパク質は、例えば、ヒマワリ種子を摂取した場合に感じることができる、比較的甘い風味を有する傾向があり得る。有機溶媒を用いて、より極端なpHで、より高温で、および/またはそれらの組み合わせで、ヒマワリ種子からタンパク質を抽出すると、ヒマワリタンパク質の自然な甘味を保持しないタンパク質になり得る。有機溶媒を用いずに、極端でないpHとより低い温度で行われる、本明細書に開示されたような抽出によって、自然の三次元構造を保持し、驚くべき甘味を有するタンパク質材料が驚くべきことに単離される。
ヒマワリタンパク質の甘味は、例えば、甘味が望まれる製品開発および製剤に利用することができる。参照の甘味が1のスクロースと比べ、抽出したヒマワリタンパク質は、2~10(スクロースより2~10倍甘い)または約2~5(スクロースより2~5倍甘い)の近似の甘味を提供する。これは、スクロースの甘味と近い甘味を有し、且つスクロースの甘味の数百倍もの甘味を有する強烈な甘さの甘味料(または非栄養性甘味料)と比較される、他の炭水化物系甘味料と異なる。したがって、ヒマワリタンパク質は、強烈な甘さの甘味料に関連し得る、好ましくない風味および後味がない甘味を提供する。さらに、かかるタンパク質の使用は、(例えば、増量剤、充填剤、および/または同様のもので)希釈せずに甘味を加えることを可能にし、より少ない甘味料(例えば、より少ない量)を用いることを可能にし、タンパク質と共に/同時に製品に甘味を加えることを可能にし、クリーミングまたはホワイトニングの色彩効果に望ましい影響を与え、最初の甘味から風味の完成まで(例えば、後味が長引かない)甘味の知覚のより長いプロフィールを提供することなどができる。
第1の抽出28の後、抽出された混合物30は、分離/デカンティング処理を用いて分離することができる。抽出混合物30の分離/デカンティングの一例を、図2中で参照番号32a、32b、32cを用いて表示する。抽出された混合物30を分離/デカンティングする工程は、抽出された混合物30を液体または水相34(例えば、参照番号32aは、水相34の分離/デカントを表示する)と固体または未乾燥ミール36(例えば、参照番号32bは、未乾燥ミール36の分離を表示する)に分離する分離/デカンティング処理のために、混合/スラリーを、適当な固体/液体分離ユニットに運ぶ工程を含むことができる。いくつかの場合では、分離/デカンティング処理は、デカンター型遠心分離器の使用を含むことができる。
いくつかの場合では、未乾燥ミール36を乾燥させて、野菜ミールまたは野菜粉を形成することができる。あるいは、未乾燥ミール36は、本明細書で論じた通り、さらに処理/抽出することができる。これらのいくつかの場合および他の場合では、未乾燥ミール36は、例えば、標的材料の収率を高めるため、かつ/または未乾燥ミール36を脱塩するために、1回または複数回洗浄することができる。例えば、水は未乾燥ミールと混合することができ、混合物は、(例えば、本明細書に開示されたものと類似の方法で)再び分離/デカンティングすることができる。その際、水相(例えば、この相は、1種以上の標的材料を含むことができる)は水相34に加えることができる。いくつかの場合では、洗浄した未乾燥ミールは、乾燥させて、野菜ミールまたは野菜粉を形成することができる。他の場合では、洗浄した未乾燥ミールは、本明細書に開示された通りさらに処理することができる。
未乾燥ミール36から水相34を分離する工程に加えて、分離/デカンティング処理は、参照番号32cにより表示された通り、抽出混合物30(例えば、抽出混合物30の水相)から種子油40を分離してもよい。例えば、1つ以上のフィルター、ディスクスタック遠心分離機、沈降室、それらの組み合わせ、および/または同様のものの使用を含む、他の分離/デカンティング処理も利用され得ることを理解することができる。いくつかの場合では、(例えば、ディスクスタック遠心分離機を用いた)追加の遠心分離処理38を用いて、水相34から追加の種子油40を除去することができる。しかしながら、この処理は、任意選択であると考えられる。
いくつかの場合では、水相34は、塩化カルシウム(CaCl)などの2価イオンと混合することができる。その際、カルシウムイオンは、水相34に存在し得るフィチン酸と結合し、沈殿し得る不溶性化合物になる。得られた固体/沈殿物は、遠心分離機、フィルター、および/または同様のものなどの適当な分離装置で分離することができる。収集された固体(例えば、フィチン酸)は、例えば、本明細書に開示されたものなどの適切な処理を用いて、乾燥することができる。
出発原料に対して特定の量の2価イオンを加えると、最終的な可溶性タンパク質製品中のフィチン酸のレベルは異なる。一例として、抽出工程への供給物がタンパク質33%、油25%、CGA2%、およびフィチン酸3.8%の場合、および2価イオンが塩化カルシウムである場合、以下の表1に示すレベルで塩化カルシウムを加えると、可溶性タンパク質製品中に、関連するレベルのフィチン酸が含まれることになる。
本明細書に開示されたヒマワリ種子から抽出/単離されるタンパク質(例えば、不溶性タンパク質、高分子量タンパク質、ヘリアンチニン、グロブリン、アルブミン(例えば、残留アルブミン)、それらの組み合わせ、および/または同様のもの;および/または可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のものなど)について、タンパク質製品中に存在するフィチン酸の量は、甘味に相関し得る。より詳細には、タンパク質に存在するフィチン酸が多いほど、タンパク質製品の甘味は少ない。例えば、約5.5~6.5%または約6%のフィチン酸含有量を有するタンパク質製品は、スクロースとほぼ同じ甘味を有し得る。フィチン酸含有量が約3.5~4.5%または約4%のタンパク質製品は、スクロースの甘味のおよそ2倍の甘味を有し得る。フィチン酸含有量が約1.5~2.5%または約2%のタンパク質製品は、スクロースの甘味のおよそ5倍の甘味を有し得る。
水相34は、参照番号42a、42bを用いて図2に表示される1回または複数回のろ過処理にかけることができる。少なくともいくつかの場合では、ろ過処理は、限外ろ過処理を含むことができる。例えば、ろ過処理は、公称孔径が約600~8000ダルトンまたは約800~2000ダルトンのフィルター膜を用いる工程を含むことができる。その際、水相34は、保持成分または保持成分ストリーム44(例えば、フィルター膜上に保持されるか、または他の方法でフィルター膜を通過しない材料)と透過成分または透過成分ストリーム46(例えば、フィルター膜を通過する材料)に分離することができる。保持成分ストリーム44は、タンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含むことができ、透過成分ストリーム46は、他の材料(例えば、クロロゲン酸、ミネラル、他の低分子量化合物、および/または同様のものなど)を含むことができる。いくつかの場合では、透析ろ過水を加えて、保持成分ストリーム44をさらに精製することができる。いくつかの場合では、保持成分ストリーム44は、約10~40%の固形分を有するように濃縮されてもよい。固形分の70~99%(以上)がタンパク質で構成されていてもよく、固形分の約80~95%がタンパク質で構成されていてもよく、固形分の約85~95%がタンパク質で構成されていてもよい。いくつかの場合では、保持成分ストリーム44のpHは、pH約4~7、またはpH約5~6.5、またはpH約5~5.5に調整することができる。これは、KOH、NaOH、および/または同様のものなどの塩基またはHCl、HPO、および/または同様のものなどの酸の添加を含むことができる。
保持成分ストリーム44は、1回または複数回の乾燥処理を経ることができる。例えば、保持成分ストリーム44は、蒸発処理48を経ることができる。これは、固形分を濃縮するために、保持成分ストリーム44をエバポレーターに運ぶ/移すことを含むことができる。エバポレーターは、固形分約20~50重量%である液体出力を有することができる。いくつかの場合では、エバポレーターは、約120~160°F(48~72℃)の温度で動作し、真空圧が約0.1~10psiであり得る。
保持成分ストリーム44(および/または参照番号50を用いて表示される蒸発した保持成分ストリーム)は、乾燥処理52(例えば、噴霧乾燥処理)などの1回または複数のさらなる乾燥処理を経ることができる。例えば、保持成分ストリーム44および/または蒸発した保持成分ストリーム50は、スプレードライヤー、ドラムドライヤー、フラッシュドライヤー、パンドライヤー、それらの組み合わせ、および/または同様のもののような乾燥装置に運ぶ/移すことができる。いくつかの場合では、乾燥装置は、含水量を約10%以下、または約6%以下、または約3~6%以下に低減することができる。乾燥処理52の結果として、タンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含む、固体生成物54が得られる。
いくつかの場合では、保持成分ストリーム44および/または固体生成物54は、脱色材料(例えば、活性炭床、吸着剤、イオン性吸着剤、それらの組み合わせ、および/または同様のものなど)で処理して、タンパク質から色化合物を除去することができる。
(例えば、ろ過処理42bから得られた)透過成分ストリーム46は、図2に参照番号56a、56bを用いて表示されるさらなるろ過処理にかけることができる。いくつかの場合では、ろ過処理は、ナノろ過処理を含むことができる。例えば、透過成分ストリーム46は、公称孔径が約200~800ダルトンまたは約300~600ダルトンであるナノろ過膜に運ぶ/移すことができる。その際、ナノろ過膜は、透過成分ストリームを、第2の保持成分または第2の保持成分ストリーム58と第2の透過成分または第2の透過成分ストリーム60に分離することができる。少なくともいくつかの場合では、第2の保持成分58は、クロロゲン酸などの標的材料を含むことができる。第2透過成分60は、ミネラル、塩、および/または同様のものを含むことができる。いくつかの場合では、透析ろ過水を加えて、第2の保持成分ストリーム58をさらに精製することができる。第2の保持成分58は、固形分約2~20%以上、固形分約10%以上、または固形分約5%以上の固体濃度を有することができる。固形分の組成は、クロロゲン酸約40~80%、またはクロロゲン酸約50~80%、またはクロロゲン酸約70~80%であり得る。
いくつかの場合では、第2の保持成分58は、1回または複数回の乾燥処理を経ることができる。例えば、第2の保持成分58は、蒸発処理62を経ることができる。これは、固形分を濃縮するために、第2の保持成分58をエバポレーターに運ぶ/移すことを含むことができる。エバポレーターは、固形分約20~50重量%、または約10~20重量%である液体出力を有することができる。いくつかの場合では、エバポレーターは、約120~160°F(48~72℃)の温度で動作し、真空圧が約0.1~10psiであり得る。
第2の保持成分58(および/または参照番号64を用いて表示される蒸発した第2の保持成分)は、乾燥処理66(例えば、噴霧乾燥処理)などの1回または複数のさらなる乾燥処理を経ることができる。例えば、第2の保持成分58および/または蒸発した第2の保持成分64は、スプレードライヤー、ドラムドライヤー、フラッシュドライヤー、パンドライヤー、それらの組み合わせ、および/または同様のものなどの乾燥装置に運ぶ/移すことができる。いくつかの場合では、乾燥装置は、含水量を約10%以下、または約6%以下に減らすことができる。乾燥処理の結果として、クロロゲン酸を含む固体生成物68が得られる。
いくつかの場合では、第2の透過物60は、図2において参照番号70a、70bを用いて表示される逆浸透処理を経ることができる。例えば、第2透過成分60を、逆浸透膜に送り、水74から塩72を分離することができる。これにより、水74を本明細書に開示された1回または複数回の処理において再利用することができ、全体的な水の使用を減らすことができる。いくつかの場合では、逆浸透膜は、高塩濃度保持膜(例えば、95%以上)の形態をとることができる。水74と同様に、保持された塩72は、本明細書に開示された処理のうち1回または複数回において再利用することもでき、それにより全体的な塩の使用を減らすことができる。
未乾燥ミール36(例えば、分離/デカンティング処理32bからのもの)は、1回または複数回の追加の抽出にかけることができる。未乾燥ミール36の第2の抽出ならびに未乾燥ミール36からの1種以上の材料の回収を含む処理76を示すフローチャートを、図3に示す。処理76は、未乾燥ミール36を抽出溶液と混合して混合物80を形成する工程を含むことができる。混合は、一般に、図3において参照番号78で言及されている。少なくともいくつかの場合では、抽出溶液は、水を含むことができ、未乾燥ミール36を抽出溶液と混合する工程は、適切な比で水を加える工程を含むことができる。例えば、未乾燥ミール36は、水対未乾燥ミール材料(例えば、未乾燥ミール材料の乾燥重量)比が約6:1~20:1、または水対未乾燥ミール材料(例えば、未乾燥ミール材料の乾燥重量)比が約10:1~15:1で水と混合することができる。いくつかの場合では、この比は、水対未乾燥ミール材料約10:1であり得る。混合物は、約50~200°F(10~93℃)、または約100~140°F(37~60℃)、または約140°F(60℃)、または約130~138°F(54~59℃)の温度に加熱することができる。いくつかの場合では、pHは、適当な酸/塩基(例えば、NaOH、KOH、および/または他の適当な酸/塩基などの塩基)を用いて、pH約5~8またはpH約5.5に調整される。塩はまた、混合物80に加えてもよい。いくつかの場合では、塩は、NaClであり得る。塩は、混合物80が約0.05~2.0M NaCl、または約0.1~1.0M NaCl、または約0.25~0.5M NaCl、または約0.25M NaClの塩濃度を有するように加えることができる。混合物80を所望の温度および塩濃度に調整した状態で、混合物を適当な容器(例えば、バッチタンク、連続撹拌タンク、連続混合流反応器、または同様のもの)内で約0.5~6時間または約2時間保持(例えば、抽出期間中保持)して標的材料を抽出することができる。例えば、タンパク質(例えば、不溶性タンパク質、高分子タンパク質、ヘリアンチニン、グロブリン、アルブミン(例えば、残留アルブミン)、これらの組み合わせ、および/または同様のもの)、クロロゲン酸、および/または他の標的材料を水相に抽出することができる。標的材料の抽出を可能にするために混合物を保持する工程(例えば、第2の抽出)は、一般に、図3中で参照番号82を用いて表示される。第2の抽出82の結果が、抽出混合物84である。
第1の抽出と同様に、少なくともいくつかの場合では、第2の抽出82は、粉砕された材料に存在する他の材料に影響を与え得る(例えば、分解し得る)有機溶媒を使用せずに実施されると理解することができる。したがって、第2の抽出82は、有機溶媒を用いずに実施することができるか、そうでない場合、有機溶媒を含まないと考えることができる(例えば、抽出処理は有機溶媒を用いずに行われる)。すなわち、第2の抽出は、有機溶媒を含まない抽出であってもよい。例えば、第2の抽出82は、ヘキサンを用いずに実施することができるか、そうでない場合、ヘキサンを含まないと考えることができる(例えば、抽出処理はヘキサンを用いずに行われる)。すなわち、第2の抽出82は、ヘキサンを含まない抽出であってもよい。これらのいくつかの場合および他の場合では、第2の抽出82は、未乾燥ミール36中の目的の物質への影響が軽減されまたは最小であり、環境への影響が軽減され、かつ/または人の健康への影響が軽減される材料を用いて実施することができる。例えば、未乾燥ミール36中のクロロゲン酸への影響が軽減されるまたは最小である(例えば、第2の抽出82中のクロロゲン酸の分解の可能性が低下するまたは最小である)材料を用いて、第2の抽出を実施することができる。本開示の目的では、水は、有機溶媒とはみなされない。
第2の抽出82の後、抽出された混合物84は、分離処理を用いて分離することができる。分離処理は、図3中で参照番号86a、86b、86cを用いて表示される。抽出された混合物84を分離する工程は、分離/デカンティング処理のための適当な固体/液体分離ユニットに混合物/スラリー(slurred)を運んで、抽出された混合物84を液体または水相88(例えば、処理は参照番号86aにより表示される)と固体または未乾燥ミール90(例えば、処理は参照番号86bで表示され;未乾燥ミール90はさらに処理されてもよい)に分離する工程を含むことができる。いくつかの場合では、分離処理は、デカンティングおよび/またはデカンター型遠心分離器の使用を含むことができる。未乾燥ミール90から水相88を分離する工程に加えて、分離/デカンティング処理は、参照番号32cにより表示される通り、抽出された混合物84から種子油40を分離してもよい。例えば、1つ以上のフィルター、ディスクスタック遠心分離機、沈降室、それらの組み合わせ、および/または同様のものの使用を含む、他の分離/デカンティング処理も利用され得ることを理解することができる。いくつかの場合では、(例えば、ディスクスタック遠心分離機を用いた)追加の遠心分離処理92を用いて、水相88から追加の種子油40を除去することができる。しかしながら、この処理は、任意選択であると考えられる。
未乾燥ミール90は、例えば、塩分を減らすために、洗浄することができる。その際、水は、5:1~20:1または約10:1の比で加えることができる。次いで、洗浄した未乾燥ミール90は、固液分離処理に送ることができ、次いで、ミールを乾燥して、例えば、野菜粉を形成することができる。乾燥工程は、ロールドライヤー、フラッシュドライヤー、リングドライヤー、これらの組み合わせ、および/または同様のものを用いる工程を含むことができる。
水相88は、沈殿処理92にかけることができる。例えば、水相88は、適当な酸/塩基(例えば、HCl)を加えることにより、そのpHを約3~5または約4~4.25に調整することができる。水相88に存在するタンパク質は、不溶化して沈殿し得る。材料は、混合され、液固分離ユニットに運ばれる/移される。参照番号94により表示される沈殿したタンパク質ストリームは、液体98(例えば、分離処理は参照番号96aにより表示される)と固体、タンパク質沈殿物100(例えば、本処理は参照番号96bにより表示される)に分離することができる。これには、フィルター、遠心分離機、それらの組み合わせ、および/または同様のものを用いる工程が含まれ得る。固形分100は、回収され、さらに洗浄されてもよい。液体98は、さらなるろ過処理を経てもよい。例えば、液体98は、精密ろ過および/または限外ろ過処理(例えば、図3中で参照番号102a、102bで表示される)を経ることができる。これは、液体を透過成分104と保持成分106に分離することができる、孔径が約10~2000kDaまたは約30~80kDaである限外ろ過膜の使用を含むことができる。保持成分106は、沈殿処理96a、96bの間に沈殿しなかった液体から得られた追加のタンパク質を含むことができる。透過成分104は、逆浸透膜処理(例えば、図3中で参照番号108a、108bにより表示される)にかけることができる。例えば、透過成分104を逆浸透膜に送って、塩72を水74から分離することができる。これにより、水74を本明細書に開示された処理のうち1回または複数回において再利用することができ、全体的な水の使用を減らすことができる。いくつかの場合では、逆浸透膜は、高塩濃度保持膜(例えば、95%以上)の形態をとることができる。水74と同様に、保持された塩72は、本明細書に開示された処理のうち1回または複数回において再利用することもでき、それにより全体的な塩の使用を減らすことができる。
分離処理96bから得られた固形分100は、洗浄処理110を用いて洗浄して、洗浄済みタンパク質スラリー112を形成することができる。その際、タンパク質から塩分および他の物質を除去するために水を加える工程も含むことができる。いくつかの場合では、水を加えて、水対乾燥重量比10:1~100:1、または水対乾燥重量比約50:1としてもよい。pHを、沈殿状態から条件を合わせて調整してもよく、スラリーをさらに分離処理にかけることができる。いくつかの場合では、洗浄処理110および分離処理96bは、単一の工程に組み合わせることができる。
洗浄されたタンパク質スラリー112は、分離処理(例えば、図3中で参照番号114a、114bで表示される)にさらにかけることができる。分離は、洗浄されたタンパク質スラリー112を固形分116と液体122に分離することができる。これには、フィルター、遠心分離機、それらの組み合わせ、および/または同様のものを用いる工程が含まれ得る。遠心分離機が用いられる場合では、固形分116は、乾燥処理118にかけることができる。例えば、固形分116は、スプレードライヤー、ドラムドライヤー、フラッシュドライヤー、パンドライヤー、それらの組み合わせ、および/または同様のものなどの乾燥装置へ運ぶ/移すことができる(may be may be)。(例えば、ろ過処理102aから得られた)固形分106はまた、同じまたは類似の乾燥処理118にかけることができる。いくつかの場合では、乾燥処理は、含水量を約10%以下、または約6%以下まで低減することができる。乾燥処理118から生じる生成物を、合わせて、タンパク質(例えば、不溶性タンパク質、高分子量タンパク質、ヘリアンチニン、グロブリン、アルブミン(例えば、残留アルブミン)、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含む固体生成物120を形成することができる。分離処理114bから得られた液体122は、逆浸透膜にかけることができる。これにより、本明細書に開示された処理のうち1回または複数回において水を再利用することができ、それにより全体的な水の使用を減らすことができる。いくつかの場合では、逆浸透膜は、高塩濃度保持膜(例えば、95%以上)の形態をとることができる。水と同様に、保持された塩も、本明細書に開示された処理のうち1回または複数回において再利用することができ、それにより全体的な塩の使用量を減らすことができる。
図1~3を参照して上記に記載した抽出処理は、2回抽出処理として説明することができる。例えば、第1の抽出により、水相34からタンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)およびクロロゲン酸が分離され、第2の抽出により、未乾燥ミール36からタンパク質(例えば、不溶性タンパク質、高分子量タンパク質、ヘリアンチニン、グロブリン、アルブミン(例:残留アルブミン)、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)が分離される。
より少ない抽出またはより多い抽出を利用する他の処理も考えられる。例えば、図4に示す通り、単一の抽出処理123が考えられる。このような処理において、上記に記載したものと類似の多くの工程(その一部は図4に示されていない)を行うことができる。例えば、未加工の油糧種子12を、図1を参照して記載した通りに処理して、粉砕材料20を形成することができる。粉砕材料20は、抽出混合物(例えば、上記に記載したものと類似のもの)と混合して抽出することができる。抽出された混合物30は、(例えば、上記に記載したものと類似の)分離/デカンティング処理を経て、抽出された混合物30を水相34と未乾燥ミール36に分離することができる。
いくつかの場合では、水相34は、塩化カルシウム(CaCl)などの2価イオンと混合することができる。その際、カルシウムイオンは、水相34に存在し得るフィチン酸と結合し、沈殿し得る不溶性化合物になる。得られた固体/沈殿物は、遠心分離機、フィルター、および/または同様のものなどの適当な分離装置で分離することができる。収集された固体(例えば、フィチン酸)は、例えば、本明細書に開示されたものなどの適切な処理を用いて、乾燥することができる。
単一の抽出処理123において、水相34は、目的とする物質を単離するために、本明細書に開示されたものと類似であり得る、一連のろ過処理を経ることができる。例えば、第1のろ過処理(参照番号124a、124bにより表示される)は、水相をろ過することができ(透過成分またはろ過された水相126を形成する)、(例えば、処理されたミールとして回収することができる)不溶性粒子および/または油128を水相34から除去することができる。第1のろ過処理は、孔径が約0.05~2ミクロン、または約0.2ミクロンの範囲のフィルターを用いる精密ろ過処理であると考えることができる。いくつかの場合では、フィルターは、十字流ろ過ユニット、デッドエンドフィルター、および/または同様のものであってもよい。十字流ろ過ユニットを用いる場合、透析ろ過を用いて、ろ過された水相126中の標的材料の回収を増加させることができる。
ろ過された水相126は、(参照番号130a、130bにより表示される)別のろ過処理を経て、ろ過された水相126を保持成分132と透過成分134に分離することができる。ろ過処理130a、130bは、限外ろ過処理の形態をとることができる。保持成分132は、蒸発処理136によって処理されて蒸発した保持成分138を形成し、および/または乾燥処理140を経て乾燥材料142を形成することができる。乾燥材料142は、タンパク質(例えば、不溶性タンパク質、高分子量タンパク質、ヘリアンチニン、グロブリン、アルブミン(例えば、残留アルブミン)、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含んでよい。
透過成分134は、別のろ過処理(参照番号144a、144bにより表示される)を経て、透過成分134を保持成分146と透過成分148に分離してもよい。ろ過処理144a、144bは、限外ろ過および/またはナノろ過処理の形態を取ることができる。保持成分146は、蒸発処理150によって処理して蒸発した保持成分152を形成させ、かつ/または乾燥処理154を経て乾燥材料156を形成することができる。乾燥材料156は、タンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含んでもよい。
透過成分148は、(参照番号158a、158bにより表示される)別のろ過処理を経て、透過成分148を保持成分160と透過成分162に分離してもよい。ろ過処理158a、158bは、ナノろ過処理の形態をとることができる。保持成分160は、蒸発処理164によって処理して蒸発した保持成分166を形成させ、かつ/または乾燥処理168を経て乾燥材料170を形成することができる。乾燥材料170は、クロロゲン酸を含有していてもよい。
単一の抽出処理123を構成する様々な処理は、油の除去、遠心分離、透析ろ過、水および/または塩を回収するための逆浸透、および/または同様のものなど、本明細書に開示された処理を利用できるということを理解することができる。
また、図5に示す通り、3つの抽出処理172もやはり考えられる。例えば、未加工の油糧種子12を、図1を参照して記載した通りに処理して、粉砕材料20を形成することができる。粉砕材料20は、抽出混合物(例えば、上記に記載したものと類似のもの)と混合して抽出することができる。抽出された混合物30は、(例えば、上記に記載したものと類似の)分離/デカンティング処理を経て、抽出された混合物30を(例えば、参照番号32aによって示される通り)水相34と(例えば、参照番号32aによって示される通り)未乾燥ミール36に分離することができる。
いくつかの場合では、水相34は、上記に記載した通り遠心分離工程を経ることができ、これは水相34から油を除去するのに役立ち得る。
いくつかの場合では、水相34は、塩化カルシウム(CaCl)などの2価イオンと混合することができる。その際、カルシウムイオンは、水相34に存在し得るフィチン酸と結合し、その結果、沈殿し得る不溶性化合物になる。得られた固体/沈殿物は、遠心分離機、フィルター、および/または同様のものなどの適当な分離装置で分離することができる。収集された固体(例えば、フィチン酸)は、例えば、本明細書に開示されたものなどの適切な処理を用いて、乾燥することができる。
水相34は、ろ過処理174を経てもよい。いくつかの場合では、ろ過処理174は、ナノろ過処理および/または限外ろ過処理であり得る。例えば、水相34は、公称孔径が約200~800ダルトンまたは約300~600ダルトンであるナノろ過部材に運ぶ/移すことができる。その際、ナノろ過膜は、水相34から保持成分176を分離することができる。少なくともいくつかの場合では、保持成分176は、クロロゲン酸などの標的材料を含むことができる。保持成分176は、固形分約2~20%以上、固形分約10%以上、または固形分約5%以上の固体濃度を有することができる。固形分の組成は、クロロゲン酸約40~80%、またはクロロゲン酸約50~80%、またはクロロゲン酸約70~80%であり得る。
いくつかの場合では、保持成分176は、1回または複数回の乾燥処理を経ることができる。例えば、保持成分176は、蒸発処理178を経ることができる。これは、固形分を濃縮するために、保持成分176をエバポレーターに運ぶ/移す工程を含むことができる。エバポレーターは、固形分約20~50重量%、または約10~20重量%である液体出力を有することができる。いくつかの場合では、エバポレーターは、約120~160°F(48~72℃)の温度で動作し、真空圧が約0.1~10psiであり得る。
保持成分176(および/または参照番号180を用いて表示される、蒸発した保持成分)は、乾燥処理182(例えば、噴霧乾燥処理)などの1回または複数のさらなる乾燥処理を経ることができる。例えば、保持成分176および/または蒸発した保持成分180は、スプレードライヤー、ドラムドライヤー、フラッシュドライヤー、パンドライヤー、それらの組み合わせ、および/または同様のものなどの乾燥装置に運ぶ/移すことができる。いくつかの場合では、乾燥装置は、含水量を約10%以下、または約6%以下に減らすことができる。乾燥処理の結果として、クロロゲン酸を含む固体生成物184が得られる。
未乾燥ミール36は、第2の抽出処理を経ることができる。第2の抽出処理は、本明細書に開示された他の抽出処理と類似であり得る。例えば、未乾燥ミール36は、水対未乾燥ミール材料(例えば、未乾燥ミール材料の乾燥重量)比が約6:1~20:1、または水対未乾燥ミール材料(例えば、未乾燥ミール材料の乾燥重量)比が約10:1~15:1で水と混合することができる。いくつかの場合では、この比は、水対未乾燥ミール材料約10:1であり得る。混合物は、約50~200°F(10~93℃)、または約100~140°F(37~60℃)、または約140°F(60℃)、または約130~138°F(54~59℃)の温度に加熱することができる。いくつかの場合では、pHは、適当な酸/塩基(例えば、HClなどの酸、NaOHまたはKOHなどの塩基、および/または他の適当な酸/塩基)を用いて、pH約2~8、またはpH約3~6、またはpH約4.0に調整される。塩はまた、混合物に加えてもよい。いくつかの場合では、塩は、NaClであり得る。塩は、混合物が約0.05~2.0M NaCl、または約0.1~1.0M NaCl、または約0.25~0.5M NaCl、または約0.25M NaClの塩濃度を有するように加えることができる。混合物を所望の温度および塩濃度に調整した状態で、混合物を適当な容器(例えば、バッチタンク、連続撹拌タンク、連続混合流反応器、または同様のもの)内で約0.5~6時間または約2時間保持(例えば、抽出期間中保持)して標的材料を抽出することができる。例えば、タンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のものなど)および/または他の標的材料は、水相に抽出することができる。
抽出された未乾燥ミール36は、(例えば、上記に記載したものと類似の)分離/デカンティング処理を経て、抽出された未乾燥ミール36を(例えば、参照番号186aによって示される通り)水相188と(例えば、参照番号186aによって示される通り)第2の未乾燥ミール189に分離することができる。
ろ過処理190は、水相188をろ過して、保持成分192を形成することができる。ろ過処理190は、孔径が約200~800ダルトンまたは約300~600ダルトンの範囲のフィルターを用いるナノろ過処理であると考えることができる。
保持成分192は、蒸発処理194によって処理され、蒸発した保持成分196を形成させ、かつ/または乾燥処理198を経て乾燥材料200を形成する。乾燥材料200は、タンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含んでもよい。
第2の未乾燥ミール189は、上記に記載したものと類似の第3の抽出を行ってもよい。例えば、第2の未乾燥ミール189は、水対未乾燥ミール材料(例えば、未乾燥ミール材料の乾燥重量)比が約6:1~20:1、または水対未乾燥ミール材料(例えば、未乾燥ミール材料の乾燥重量)比が約10:1~15:1で水と混合することができる。いくつかの場合では、この比は、水対未乾燥ミール材料約10:1であり得る。混合物は、約50~200°F(10~93℃)、または約100~140°F(37~60℃)、または約140°F(60℃)、または約130~138°F(54~59℃)の温度に加熱することができる。いくつかの場合では、pHは、適当な酸/塩基(例えば、HClなどの酸、NaOHまたはKOHなどの塩基、および/または他の適当な酸/塩基)を用いて、pH約5~8またはpH約5.5に調整される。塩はまた、混合物に加えてもよい。いくつかの場合では、塩は、NaClであり得る。塩は、混合物が約0.05~2.0M NaCl、または約0.1~1.0M NaCl、または約0.25~0.5M NaCl、または約0.25M NaClの塩濃度を有するように加えることができる。混合物を所望の温度および塩濃度に調整した状態で、混合物を適当な容器(例えば、バッチタンク、連続撹拌タンク、連続混合流反応器、または同様のもの)内で約0.5~6時間または約2時間保持(例えば、抽出期間中保持)して標的材料を抽出することができる。例えば、タンパク質(例えば、不溶性タンパク質、高分子タンパク質、ヘリアンチニン、グロブリン、アルブミン(例えば、残留アルブミン)、これらの組み合わせ、および/または同様のもの)、クロロゲン酸、および/または他の標的材料は、水相に抽出することができる。
抽出された第2の未乾燥ミール189は、(例えば、上記に記載したものと類似の)分離/デカンティング処理を経て、(例えば、参照番号202aによって示される通り)水相204と(例えば、参照番号202bによって示される通り)第3の未乾燥ミール206に分離することができる。第3の未乾燥ミールは、乾燥させて野菜ミールまたは野菜粉を形成することができる。
ろ過処理208は、水相204をろ過して、保持成分210を形成することができる。ろ過処理208は、孔径が約10~2000kDaまたは約30~80kDaの範囲のフィルターを用いる限外ろ過処理であると考えることができる。十字流ろ過ユニットを用いる場合、透析ろ過を用いて、保持成分210中の標的材料の回収を増加させることができる。
保持成分210は、蒸発処理212によって処理され、蒸発した保持成分214を形成させ、かつ/または乾燥処理216を経て乾燥材料218を形成する。乾燥材料218は、タンパク質(例えば、不溶性タンパク質、高分子量タンパク質、ヘリアンチニン、グロブリン、アルブミン(例えば、残留アルブミン)、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含んでよい。
いくつかの場合では、ろ過処理208の透過成分は、吸着ビーズ、例えば、クロロゲン酸を選択的に吸着し、他のほとんどの物質を通過させる吸着ビーズで充てんした吸着カラムに送ることができる。次いで、クロロゲン酸は、pHスイングまたはエタノールなどの別の溶媒を用いてカラムから溶出することができる。本明細書に開示された他の透過成分は、精密ろ過膜/フィルターを通した透過成分、限外ろ過膜/フィルターを通した透過成分など、同様に処理することができる。
本明細書に開示された抽出/単離された物質および/または本明細書に開示された処理を用いるための多くの用途が考えられる。考えられる用途の中には、抽出された単離された物質の食品への使用も含まれる。
用途の一例としては、植物性チーズである。植物性チーズは、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出された可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含むことができる。可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、約0.5~5%、または約1~3%、または約2.0%)は、他の材料、例えば、アーモンドミルク(例えば、約20~40%、または約25~35%、または約31.8%)、ココナツ油(例えば、約2~10%、または約4~6%、または約5.2%)、ジャガイモデンプン(例えば、約2~10%、または約4~6%、または約5.2%)、タピオカ粉(例えば、2~10%、または約3~5%、または約4.0%)、栄養酵母(例えば、約1~3%、または約1.5~1.8%、または約1.6%)、キサンタンガム(例えば、約0.01~1%、または約0.05~0.15%、または約0.1%)、および塩(例えば、約0.1~2%、または約0.5~1.5%、または約0.6%)のうち1種以上と、(例えば、ブレンダーまたは他の適当な混合デバイスを用いて)合わせることができる。所与のパーセンテージは、すべての出発材料に対する重量パーセンテージである。この組み合わせ(例えば、アーモンドミルク混合物)は、所望のクリーム状のコンシステンシーになるまで混合/ブレンドすることができる。
これとは別に、寒天溶液は、水(例えば、約30~60%、または約40~50%、または約45.7%)と寒天(例えば、約2~6%、または約3~4.5%、または約3.9%)を合わせ、寒天が溶解するまで加熱することによって形成することができる。寒天溶液は、増粘されるまでさらに調理する(例えば、弱火で蓋をする)ことができる。
アーモンドミルク混合液は、増粘した寒天溶液と合わせてもよい。これは、アーモンドミルク混合物の一部(例えば、約半分)を混合しながら増粘した寒天溶液に加え、その後、アーモンドミルク混合物の残りを加えることを含むことができる。これは、混合物が加熱容器の両側から剥離するまで弱火で行い、それにより、植物性チーズを形成することができる。植物性チーズは、冷却(例えば、適当な容器に入れ、冷蔵保存)することができる。
用途の別の例としては、植物性のアイスクリームである。植物性アイスクリームは、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出された、可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)ならびに本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出された不溶性ヒマワリタンパク質(例えば、不溶性タンパク質、高分子量タンパク質、ヘリアンチニン、グロブリン、アルブミン(例えば、残留アルブミン)、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含むことができる。不溶性ヒマワリタンパク質(例えば、約1~8%、または約2~6%、または約4%)および可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、約0.5~5%、または約1~3%、または約2%)を、安定剤(例えば、GRINDSTED安定剤ブレンド;約0.1~1%、または約0.2~0.6%、または約0.4%)、エンドウ豆デンプン(例えば、約0.1~3%、または約0.5~1.5%、または約1%)を完全に組み込まれるまで強く振り混ぜながら合わせることができる。他の成分、例えば、アーモンドミルク(例えば、約10~50%、または約20~40%、または約30%)、ココナツ水ブレンド(例えば、約5~30%、または約10~20%、または約14%)、砂糖(例えば、約1~10%、または約4~8%、または約6%)、およびアルロース(1~30%、または約5~15%、または約10%)などを加え、完全に混合することができる。ヒマワリ油(例えば、約1~30%、または約5~15%、または約10%)を加え、強力な羽根車型撹拌機/ミキサーで撹拌して、エマルションを形成することができる。このエマルションを、撹拌しながらゆっくり加熱し、163°F(73℃)まで加熱した。次いで、エマルションを、氷浴を用いて撹拌しながら70°F未満の温度まで急冷した。
次いで、冷却した混合物を、(例えば、製造者のガイドラインに従って)個人用または市販のアイスクリームマシンに入れ、アイスクリームを形成した。
用途の別の例としては、タンパク質強化チョコレートミルクである。タンパク質強化チョコレートミルクは、本明細書に開示された処理を用いて、ヒマワリ種子から単離/抽出された可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、それらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含むことができる。可溶性ヒマワリタンパク質は、ミルク、コカ(例えば、約0.5~5%、または約1~3%、または約1.5%)、炭酸カルシウム(例えば、約0.1~2%、または約0.2~0.8%、または約0.5%)、セルロースジェル(例えば、約0.05~1%、または約0.1~0.5%、または0.3%)、天然および人工調味料(例えば、約0.05~1%、または約0.1~0.5%、または約0.2%)、塩(例えば、約0.05~1%、または約0.1~0.5%、または約0.15%)、カラギーナン(例えば、約0.01~0.5%、または約0.08~0.12%、または約0.1%)およびセルロースガム(例えば、約0.01~0.5%、または約0.08~0.12%、または約0.1%)と合わせることができる。
いくつかの場合では、可溶性ヒマワリタンパク質中のフィチン酸の量は、タンパク質強化チョコレートミルクの甘味を調節するために制御され得る。例えば、可溶性ヒマワリタンパク質は、約1~8重量%、または約2~6重量%のフィチン酸含量を有することができる。いくつかの場合では、スクロースとほぼ等しい甘味を有し、6重量%のフィチン酸を含有する可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、約1~10%、または約4~5%、または約4.4%)は、牛乳(例えば、1%牛乳;約80~96%または約90~95%または約92.75%)および上記の残りの成分と合わせることができる。いくつかの場合では、スクロースの甘味のおよそ2倍の甘味を有し、4重量%のフィチン酸を含有する可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、約0.5~5%、または約1~3%、または約2.17%)は、牛乳(例えば、1%牛乳;約85~98%、または約94~96%、または約94.98%)および上記の残りの成分と合わせることができる。いくつかの場合では、スクロースの甘味のおよそ5倍の甘味を有し、2重量%のフィチン酸を含有する可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、約0.1~2%、または約0.5~1.5%、または約0.8%)は、牛乳(例えば、1%牛乳;約85~99%、または約94~97%、または約96.35%)および上記の残りの成分と合わせることができる。これらは、ほんの一例である。他の組成物が考えられる。
用途の別の例としては、タンパク質強化スポーツドリンクである。タンパク質強化スポーツドリンクは、本明細書に開示された処理を用いて、ヒマワリ種子から単離/抽出された可溶性ヒマワリタンパク質(例えば、可溶性タンパク質、低分子量タンパク質、アルブミン、これらの組み合わせ、および/または同様のもの)を含むことができる。可溶性ヒマワリタンパク質は、水、電解質(例えば、電解質溶液および/または適当な塩)、および他の物質(例えば、天然および/または人工香料、天然および/または人工着色料、砂糖および/または砂糖代用物、および/または同様のものなど)と合わせることができる。
いくつかの場合では、可溶性ヒマワリタンパク質中のフィチン酸の量は、タンパク質強化スポーツドリンクの甘味を調節するために制御され得る。いくつかの場合では、タンパク質強化スポーツドリンクに加えられる砂糖および/または砂糖代用物を少なくすることができ得る。これらのいくつかの場合および他の場合では、可溶性ヒマワリタンパク質の甘味により、タンパク質強化スポーツドリンクに砂糖または砂糖代替品を実質的に加えないことができ得る。例えば、可溶性ヒマワリタンパク質は、フィチン酸含量が約1~8重量%、または約2~6重量%であり得る。いくつかの場合では、スクロースとほぼ等しい甘味を有し、フィチン酸を6重量%含有する可溶性ヒマワリタンパク質は、水、電解質、および他の望ましい成分と合わせることができる。いくつかの場合では、スクロースの甘味のおよそ2倍の甘味を有し、4重量%のフィチン酸を含有する可溶性ヒマワリタンパク質は、水、電解質、および他の望ましい成分と合わせることができる。いくつかの場合では、スクロースの甘味のおよそ5倍の甘味を有し、フィチン酸を2重量%含有する可溶性ヒマワリタンパク質は、水、電解質、および他の望ましい成分と合わせることができる。これらは、ほんの一例である。他の組成物が考えられる。
結果として得られるタンパク質強化スポーツドリンクは、望ましい透明度(例えば、濁りを含まないか、または一般に、濁りのレベルが減少している)を有し得る。さらに、可溶性ヒマワリタンパク質の使用によって、約28グラム(1オンス)当たりのタンパク質のレベルをより高くすることか可能であり得る。例えば、結果として得られるタンパク質強化スポーツドリンクは、スポーツドリンク約28グラム(1オンス)当たり約0.75~1.5グラムのタンパク質、またはスポーツドリンク約28グラム(1オンス)当たり約1グラムのタンパク質を有し得る。
本開示は、以下の実施例を参照することによってさらに明らかにされ得るが、そのうちのいくつかは、性質上先見的なものであり、いくつかの実施形態を例証するのに役立ち、いかなる場合でも本開示を限定するものでは決してない。
実施例1
ヒマワリ種子からのアルブミン、クロロゲン酸(CGA)、フィチン酸、ヘリアンチンの抽出
ヒマワリ種子は、市販品を入手した。ヒマワリ種子を、脱皮し、コールドプレスし、粉砕した。粉砕された材料は、図4を参照して本明細書に開示された通り、実質的に抽出処理を経た。その際、ヒマワリ種子から、アルブミン、クロロゲン酸、フィチン酸、ヘリアンチニンを単離した。
粉砕した種子を、水対乾燥重量比10:1で水と混合し、NaClを加えて0.5M NaCl溶液とし、約59℃(138F)に加熱して2時間混合した。2時間後、デカンター型遠心分離器を用いてスラリーを分離した。固体ストリームは、水対乾燥重量比10:1で水と混合し、第1および第2のデカンターからの液体ストリームを合わせながら、再びデカンティングを行った。固体ストリームを、乾燥して、ヒマワリミールを形成させた。この液体ストリームを、最初の抽出スラリー中のミールの2.5重量%でCaClと混合した。次いで、NaOHを用いてpHを5.8に上げ、三相ディスクスタック遠心分離機に送り、油/油:水のエマルションをライトストリームとして回収し、タンパク質(アルブミンおよびヘリアンチニン)およびCGAを含有する水性ストリームを回収し、湿った固体ストリームを排出した。水性ストリームを0.2ミクロンの精密ろ過膜に送り、ストリームを4倍まで濃縮した後、透析ろ過水を加えた。透析ろ過水を、膜に送られるストリームの初期体積の0.25倍量で加えた。保持成分は、大きな粒子(主にヒマワリミールおよびディスクスタック遠心分離機で分離されなかった油)で構成され、清澄化した透過成分はタンパク質およびCGAを含有した。その後、透過成分を、30kDaの限外ろ過膜に送った。保持成分を、出発体積の5倍まで濃縮し、透析ろ過水を、限外ろ過膜に送られた材料の0.5倍量で加えた。保持成分はヘリアンチニンを含有し、透過成分はアルブミンおよびCGAを含有した。保持成分を、エバポレーターに送って固形分を15%まで濃縮した後、フラッシュドライヤーに送り、タンパク質が90重量%である、乾燥した不溶性ヒマワリタンパク質粉末を創出した。透過成分を、1kDaの限外ろ過膜に送った。保持成分を、出発体積の10倍まで濃縮し、膜に送られた材料の0.5倍量で透析ろ過水を加えた。保持成分はアルブミンを含有し、透過成分はCGAを含有した。保持成分を、エバポレーターに送って固形分を40重量%まで濃縮した後、スプレードライヤーに送り、タンパク質が90重量%であった、乾燥した可溶性ヒマワリタンパク質を創出した。透過成分を、300Daのナノろ過膜に送り、20倍まで濃縮した。透析ろ過水を、膜に送られた材料の0.25倍の量で添加した。透過成分は、主にNaClを含有し、保持成分はCGAを含有した。大量のCGA保持成分を、エバポレーターに送って固形分10%まで濃縮した後、スプレードライヤーに送り、CGAが60重量%である乾燥したCGA粉末を生成した。
実施例2
ヒマワリ種子からのアルブミン、クロロゲン酸(CGA)、フィチン酸、ヘリアンチンの抽出
ヒマワリ種子は、市販品を入手した。ヒマワリ種子を、脱皮し、コールドプレスし、粉砕した。粉砕された材料は、図1~3を参照して本明細書に開示された通り、実質的に抽出処理を経た。その際、ヒマワリ種子から、アルブミン、クロロゲン酸、フィチン酸、ヘリアンチニンを単離した。
粉砕およびプレスされた種子を、水対乾燥重量比10:1で水と混合し、NaClを加えて0.5M NaCl溶液とし、pH4.0にし、これを維持し、約59℃(138F)に加熱して2時間混合した。2時間後、デカンター型遠心分離器を用いてスラリーを分離した。固体ストリームを、水対乾燥重量比10:1で水と混合し、第1および第2のデカンターからの液体ストリームを合わせながら、再びデカンティングを行った。固体ストリームを、さらなる抽出のために保持した。両デカンターからの液体ストリームを、3相清澄ディスクスタック遠心分離機に送って、残留油および残留不溶性固形分を除去した。清澄化されたストリームを、0.1ミクロンの精密ろ過膜に送って、任意の残留油や不溶性種を除去した。透過成分を、塩化カルシウムと混合し、ディスクスタック遠心分離機に送り、沈殿したフィチン酸を除去した。収集された固形分を、流動層乾燥機で乾燥させ、乾燥フィチン酸カルシウム粉末を形成させた。次いで、ディスクスタック遠心分離機から得られた液体ストリームを、1kDaの限外ろ過膜に送り、透析ろ過水を、膜に送った材料の0.5倍量の割合で加えて、クロロゲン酸を透過成分に通した。保持成分は、アルブミンを含有し、透過成分は、CGAを含有した。保持成分を、エバポレーターに送って固形分を40重量%まで濃縮した後、スプレードライヤーに送り、タンパク質が90重量%である、乾燥した可溶性ヒマワリタンパク質を創出した。透過成分を、300Daのナノろ過膜に送り、20倍まで濃縮した。透析ろ過水を、膜に送られた材料の0.25倍量で加えた。透過成分は、主にNaClを含有し、保持成分はCGAを含有した。大量のCGA保持成分を、エバポレーターに送って固形分10%まで濃縮した後、スプレードライヤーに送り、CGA60重量%で、乾燥したCGA粉末を生成した。
第2のデカンターから得られた保持された固体ストリームを、15:1の比で水と混合し、NaClを加えて0.5M NaCl溶液とし、pH5.8にし、これを維持し、約59℃(138F)に加熱して2時間混合した。2時間後、デカンター型遠心分離器を用いてスラリーを分離した。固体ストリームを、水対乾燥重量比10:1で水と混合し、第1および第2のデカンターからの液体ストリームを合わせながら、再びデカンティングを行った。固体ストリームを、乾燥して、ヒマワリミールを形成させた。合わせた液体ストリームを、0.1ミクロンの精密ろ過膜に通して、任意の脂質/油および不溶性種を除去した。透過成分を、塩酸と混合してpHを4.0にし、デカンター型遠心分離器を用いて沈殿物を回収した。固体ストリームを保持した。液体ストリームを、30kDaの限外ろ過膜に送られ、残ったタンパク質を保持し、塩を透過成分に通した。透析ろ過水を、供給物の0.5倍量で加えた。保持成分を、エバポレーターに送って固形分を15%まで濃縮し、その後、沈殿工程から得られた保持された固形分と混合した後、フラッシュドライヤーに送り、タンパク質が90重量%であった、乾燥した不溶性ヒマワリタンパク質粉末を創出した。
実施例3
乳化
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。タンパク質は、乳化剤として用いてもよい。例えば、タンパク質を、多くの異なる油と混合して、植物性マヨネーズ、クリーム状のドレッシング、乳成分を含まない牛乳、および/または同様のものを形成することができる。例えば、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離したタンパク質6gを、水14gと混合した。混合物をフードプロセッサーに加えた。フードプロセッサーのスイッチを入れ、カノーラ油2分の1カップを混合物におよそ2分かけてゆっくりと加えた。すべての油を加えた後、マヨネーズの形態をとることができる、結果として得られた混合物を、さらに30秒間処理した。
実施例4
泡の安定性
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。このタンパク質を用いて、安定した泡を形成する能力を試験した。泡の安定性試験は、3つのpHレベル、すなわち、pH4、自然pH(5.5)、およびpH7で行った。泡の安定性を試験するため、400mLビーカーに、可溶性タンパク質の0.5%固形分溶液20mLを入れた。0.5%固形分溶液には、本明細書に開示された処理を用いて、ヒマワリ種子から単離/抽出された可溶性タンパク質が含まれた。ボダムスキューマハンドヘルドミルクフローサー(Bodum Schiuma handheld Milk Frother)で1分間、液体を泡立てた。次いで、泡を250mLメスシリンダーに移した。初期の泡の体積を記録した。泡の体積は1分毎に10分間記録した。泡の安定性試験は、室温(21℃)で行った。
第1の試行を行って、可溶性タンパク質の泡の安定性を決定した。最初の試行では、可溶性タンパク質が長時間にわたって安定した泡を維持することが可能であるということが実証された。特に、pHが4およびpHが5.5において、可溶性タンパク質は、10分後に元の泡の体積の72%および76%をそれぞれ維持することが可能であった。この泡の安定性試験の結果を、表2に示す。
第2の試行を行って、可溶性タンパク質の泡の安定性を決定した。第2の試行でも、可溶性タンパク質が長時間にわたって安定した泡を維持することが可能であるということが実証された。特に、pHが4において、可溶性タンパク質は、10分後に元の泡の体積の56%を維持することが可能であった。この泡の安定性試験の結果を、表3に示す。
実施例5
混合済みの飲料
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。単離タンパク質(78.3%)、ココアパウダー(11.6%)、砂糖(5.8%)、キサンタムガム(2.0%)、塩(1.2%)、バニラ抽出物(0.9%)、ラカンカ抽出物(0.2%)を合わせることにより粉末ミックスを形成した。粉末ミックス35gを水約340グラム(12オンス)と混合/ブレンドして飲料を形成させた。
実施例6
高タンパク質クラッカー
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。可溶性タンパク質(12.2%)、小麦粉(49.3%)、無塩バター(20.10%)、水(15.8%)、重曹(2.5)を合わせることにより、混合物を形成した。より詳細には、小麦粉、可溶性タンパク質、および重曹を、十分に合わさるまで混合し、次いで、十分に合わさるまで冷えたバターを混ぜ込んだ。水(室温)を加え、生地が滑らかになるまで捏ねた。生地を所望の形状(例えば、長方形)に成形し、ビニールに包み、30分間休ませた。成形した生地を約1.6ミリメートル(約1/16インチ)の厚さに伸ばし、次いで約7分焼成した。いくつかの場合では、ロール状にした生地にオリーブオイルを軽く塗り、海塩を振ってから焼成した。
実施例7
高タンパク質チョコチップクッキー
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。可溶性タンパク質(13.29%)、小麦粉(27.79%)、セミスイートチョコレートチップ(18.92%)、卵(11.98%)、無塩バター(11.19%)、砂糖(8.13%)、ライトブラウンシュガー(8.13%)、バニラ抽出物(0.21%)、重曹(0.21%)および塩(0.15%)と合わせることにより、混合物を形成した。より詳細には、砂糖、バター、バニラおよび卵を一緒に混合し、次いで、小麦粉、可溶性タンパク質、重曹、および塩を加え、生地を形成した。チョコチップを加えた。生地を、ボール状に形成し、約180℃(350°F)で約8~9分焼成した。
実施例8
チョコレートピーナツバタープロテインバー
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。可溶性タンパク質(22.6%)、クイックオーツ(15.13%)、アーモンド(15.13%)、ピーナッツバター(12.10%)、チョコレートチップ(10.92%)、デーツ(9.43%)、メープルシロップ(5.26%)、水(4.52%)、ココアパウダー(3.77%)、バニラ抽出物(0.66%)、および塩(0.53%)を合わせることにより混合物を形成した。より詳細には、デーツ、クイックオーツ、アーモンドを、フードプロセッサーを用いて、デーツを豆粒大の断片になるまで処理した。可溶性タンパク質およびココアパウダーを加え、混合物をさらに処理した。チョコチップを溶かし、残りの成分と共に混合物に加えた。十分に合わさるまで、混合物を処理した。処理した混合物を、2枚のクッキングシートの間に入れ、約1.3センチメートル(半インチ)の厚さに伸ばした。次いで、ナイフを用いて、材料を棒状に切った。
実施例9
可溶性タンパク質を用いた食品/飲料
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。このタンパク質を用いて、植物性ミルク、プロテイン飲料、栄養/プロテインバー、菓子類、および/または同様のものを含む、多数の異なる飲料を形成することができる。
実施例10
その他の用途
本明細書に開示された処理を用いて、ヒマワリ種子から単離/抽出されたタンパク質は、乳化剤(例えば、エマルションの形成および安定化に役立つ食品成分)として用いることができる。エマルションとは、安定性があり、食品系に食感や風味を与える、水中油型、または油中水型の混合物である。かかる単離/抽出されたヒマワリタンパク質を利用することができる食品には、マヨネーズ、クリーム状のドレッシング、乳成分を含まない牛乳、油脂を成分とする飲料などが含まれ得る。
本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出されたタンパク質は、泡安定剤として用いることができる。泡は、タンパク質が構造を形成し、安定させるのに役立つ、液体中の安定した空気の混合物である。かかる単離/抽出されたヒマワリタンパク質を利用することができる食品には、メレンゲ、ホイップ済みクリーム、乳製品の泡(カプチーノコーヒーの上にある泡、ムース、乳製品のデザートなど)アイスクリーム(例えば、泡構造の要素を有するもの)などが含まれ得る。
本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出されたタンパク質は、ゲル化剤として用いることができる。タンパク質が架橋し、溶液に粘性を持たせて安定化させる場合、固体の形態を含めて、タンパク質ゲルが形成される。かかる単離/抽出されたヒマワリタンパク質を利用することができる食品には、サラダドレッシング、ゼラチンスナックなどが含まれる。
本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出されたタンパク質は、粘性剤として用いることができる。タンパク質は、架橋を形成し、他の食品成分と相互作用して粘性を持たせる。かかる単離/抽出されたヒマワリタンパク質を利用することができる食品には、飲料、ソース、乳製品類似品、風味増強剤、口当たりに影響を与える増強剤などが含まれる。
本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出されたタンパク質は、風味増強剤として用いることができる。
本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出されたタンパク質は、得られる食品および/または飲料の味、食感、および外観に影響を与え得る可溶性タンパク質製品として用いることができる。かかる単離/抽出されたヒマワリタンパク質を利用することができる食品には、植物性ミルク、タンパク質飲料(例えば、レディトゥドリンク)、栄養バー、タンパク質菓子類などが含まれる。
本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出されたタンパク質は、その保水性のために用いることができる。保水性とは、食品に力、圧力、遠心分離、加熱などを加える間、その食品自体または加えた水を保持する能力である。かかる単離/抽出されたヒマワリタンパク質を利用できる食品には、肉の代用品、大豆の代用品などが含まれる。
本明細書に開示された処理を用いて、ヒマワリ種子から単離/抽出されたタンパク質および/またはヒマワリ種子から単離/抽出された他の材料は、食品に栄養を添加する(例えば、食品のタンパク質含有量を増強する)のに用いることができる。栄養成分には、タンパク質および/またはフェノール、フィチン酸、クロロゲン酸、および/または同様のものなどのヒマワリ種子の他の成分の添加を含むことができる。単離/抽出された成分は、栄養補助食品であると理解することができる。
その他の使用には、製パン用途(例えば、イーストによって膨らませたおよび/または化学的に発酵させた製品)、シリアル、パフスナック、肉類似品、タフィー、ヌガー、チョコレート製品、プロテインビッツ、グルテンフリー粉ブレンド、バッター、コーティングなどを含むことができる。
実施例11
植物性チーズ
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。
所与のパーセンテージは、すべての出発材料に対する重量パーセンテージである。
植物性チーズを配合するために、アーモンドミルク(31.8%)、ココナツオイル(5.2%)、ジャガイモデンプン(5.2%)、タピオカ粉(4.0%)、ヒマワリ種子から単離/抽出した可溶性タンパク質(2.0%)、栄養酵母(1.6%)、キサンタンガム(0.1%)、塩(0.6%)をブレンダーに加え、クリーム状になるまでブレンドした。本処理によって、アーモンドミルク混合物が形成された。
小型の片手鍋に、水(45.7%)を寒天(3.9%)と合わせ、寒天が溶解するまで弱い中火で加熱した。次いで、鍋に蓋をし、弱火に落とし、時折撹拌しながら、混合物にとろみがつくまでさらに2分間煮た。この処理によって、寒天混合物が形成された。
アーモンドミルク混合液の半量を、寒天混合物に加え、速やかに混合した。次いで、残りのアーモンドミルク混合液を、連続的に混合しながら加えた。弱い中火で、チーズが鍋の側面からくっつかずに剥がれるまでおよそ5~10分連続的に混合した。
次いで、チーズをガラス容器に入れ、薄切りにするおよび/または細かく刻む前に、少なくとも6時間冷蔵庫で冷やした。
実施例12
植物性アイスクリーム
本明細書に開示された処理を用いて、ヒマワリ種子から、不溶性および可溶性タンパク質を単離/抽出した。
所与のパーセンテージは、すべての出発材料に対する重量パーセンテージである。
植物性アイスクリームを配合するために、水(22.2%)、ヒマワリ種子から単離/抽出した不溶性タンパク質(4.0%)、ヒマワリ種子から単離/抽出した可溶性タンパク質(2.0%)、GRINDSTED安定剤ブレンド(0.4%)およびエンドウ豆デンプン(1%)は、完全に組み込まれるまで強く振り混ぜながら完全に混合して合わせた。アーモンドミルク(30%)、ココナツ水ブレンド(14%)、砂糖(6%)、アルロース(10%)を加え、完全に混合した。ヒマワリ油(10%)を加え、強力な羽根車型撹拌機/ミキサーで振り混ぜ、エマルションを形成させた。このエマルションを、撹拌しながらゆっくり加熱し、163°F(73℃)まで加熱した。次いで、エマルションを、氷浴を用いて振り混ぜながら約21℃(70°F)未満の温度まで急冷した。
次いで、冷却した混合物を、予冷したアイスクリームメーカー(Breville BCI600)に入れ、アイスクリームマシンで振り混ぜながら、セミハードのコンシステンシーになるまで凍結させた(オーバーラン目標は30%であった)。アイスクリームは、標準の冷凍庫で固めることができる。
実施例13
ヒマワリ種子からのアルブミン、クロロゲン酸(CGA)、フィチン酸、ヘリアンチンの抽出
ヒマワリ種子は、市販品を入手した。ヒマワリ種子を、脱皮し、コールドプレスし、粉砕した。脱皮、プレス、および粉砕した種子は、タンパク質33%、油25%、CGA2%、およびフィチン酸3.8%を含有した。粉砕された材料は、図4を参照して本明細書に開示された通り、実質的に抽出処理を経た。その際、ヒマワリ種子から、アルブミン、クロロゲン酸、フィチン酸、ヘリアンチニンを単離した。
粉砕した種子を、水対乾燥重量比10:1で水と混合し、NaClを加えて0.5M NaCl溶液とし、約59℃(138F)に加熱して2時間混合した。2時間後、デカンター型遠心分離器を用いてスラリーを分離した。固体ストリームを、水対乾燥重量比10:1で水と混合し、第1および第2のデカンターからの液体ストリームを合わせながら、再びデカンティングを行った。固体ストリームを、乾燥して、ヒマワリミールを形成させた。この液体ストリームは、最初の抽出スラリー中のミールに対して3.86重量%のCaClと混合した。次いで、NaOHを用いてpHを5.8に上げ、三相ディスクスタック遠心分離機に送り、油/油:水のエマルションをライトストリームとして回収し、タンパク質(アルブミンおよびヘリアンチニン)およびCGAを含有する水性ストリームを回収し、湿った固体ストリームを排出した。固体ストリームは、抽出ストリームからフィチン酸>99%を含有する。水性ストリームを0.2ミクロンの精密ろ過膜に送り、ストリームを4倍まで濃縮した後、透析ろ過水を加えた。透析ろ過水を、膜に送られるストリームの初期体積の0.25倍量で加えた。保持成分は、大型の粒子(主にヒマワリミールおよびディスクスタック遠心分離機で分離されなかった油)で構成され、清澄化した透過成分はタンパク質およびCGAを含有した。その後、透過成分を、30kDaの限外ろ過膜に送った。保持成分を、出発体積の5倍まで濃縮し、透析ろ過水を、膜に送られた材料の0.5倍量で加えた。保持成分はヘリアンチニンを含有し、透過成分はアルブミンおよびCGAを含有した。保持成分を、エバポレーターに送って固形分を15%まで濃縮した後、フラッシュドライヤーに送り、タンパク質が90重量%である、乾燥した不溶性ヒマワリタンパク質粉末を創出した。透過成分を、1kDaの限外ろ過膜に送った。保持成分を、出発体積の10倍まで濃縮し、限外ろ過膜に送られた材料の0.5倍量で透析ろ過水を加えた。保持成分は、アルブミンを含有し、透過成分は、CGAを含有した。保持成分を、エバポレーターに送って固形分を40重量%まで濃縮した後、スプレードライヤーに送り、タンパク質が90重量%であった、乾燥した可溶性ヒマワリタンパク質を創出した。透過成分を、300Daのナノろ過膜に送り、20倍まで濃縮した。透析ろ過水を、膜に送られた材料の0.25倍量で加えた。透過成分は、主にNaClを含有し、保持成分はCGAを含有した。大量のCGA保持成分を、エバポレーターに送って固形分10%まで濃縮した後、スプレードライヤーに送り、CGAが60重量%である乾燥したCGA粉末を生成した。
いくつかの場合では、水相34は、塩化カルシウム(CaCl)などの2価イオンと混合することができる。その際、カルシウムイオンは、水相34に存在し得るフィチン酸と結合し、その結果、沈殿し得る不溶性化合物になる。得られた固体/沈殿物は、遠心分離機、フィルター、および/または同様のものなどの適当な分離装置で分離することができる。収集された固体(例えば、フィチン酸)は、例えば、本明細書に開示されたものなどの適切な処理を用いて、乾燥することができる。
出発原料に対して特定の量の2価イオンを加えると、最終的な可溶性タンパク質製品中のフィチン酸のレベルは異なる。一例として、抽出工程への供給物がタンパク質33%、油25%、CGA2%、フィチン酸3.8%であり、2価イオンが塩化カルシウムである場合、(本明細書に開示された通り)表1に示されたレベルの塩化カルシウムを加えると、可溶性タンパク質製品中のフィチン酸の関連レベルになる。
実施例14
フィチン酸の含有量/除去量
ヒマワリ可溶性タンパク質の甘味レベルは、粉末に残存するフィチン酸(PA)の量によって調節することができる。PA含有量がタンパク質粉末の4重量%(乾物基準)である場合、PAが0.28重量%のベースとなるタンパク質粉末と比較して、その甘味は20%まで減少する。PA含有量がタンパク質粉末の7.7重量%(乾物基準)である場合、ベースとなるタンパク質粉末と比較して、その甘味は60%まで減少する。それに付着したフィチン酸は、注目すべき風味を有しない。
タンパク質粉末中のPA含有量は、本処理からのPAの除去を調整することにより制御することができる。PAを全く除去しなかった場合、最終タンパク質粉末中のPA含有量は、40重量%と高くなる。除去処理により、最終粉末0.1~40.0重量%に調節することができる。
フィチン酸が0.28重量%であった、ベースとなるタンパク質粉末は、0.5重量%溶液で比較する場合、スクロースよりも10倍甘い。タンパク質溶液に、フィチン酸がタンパク質粉末の4重量%含まれる場合、スクロースと比較した甘味は、2.5倍にすぎない。フィチン酸のレベルがさらに高く、8重量%まである場合、本明細書で示される通り、甘味がさらに低下する。
フィチン酸とヒマワリアルブミンタンパク質との間の相互作用のこのユニークな特徴により、タンパク質の甘味を所望の用途に調節することができる。例えば、製品中のスクロースレベルを実質的に下げることが可能である代替甘味料が望まれ得る。これは、10倍甘いタンパク質の好ましい用途であるはずである。代替の用途では、より高レベルのタンパク質が望まれることもあり、その場合、タンパク質製品をより甘くないものにする必要があるため、圧倒的な甘味を持つことなく、より多くのタンパク質を含むことが可能である。これは、フィチン酸が8重量%までのレベルで含まれている製品のために好ましい用途であるはずである。
フィチン酸は、脱皮したヒマワリ種子に天然で2~3重量%存在する。タンパク質は、脱皮した種子で20~25重量%、可溶性タンパク質画分で4.0~6.25重量%である。可溶性タンパク質を抽出および精製する処理を経て、PAをその系から除去する前の可溶性タンパク質およびPAは、4:3(タンパク質対PA)という高い比であり得る。
PA除去は、フィチン酸に対するモル比が6:1以上で塩化カルシウムをその系に加えて、PAをすべて除去することにより行った。pHを5.5以上に調整することによって、PAを沈殿させる。その結果、この沈殿物を、フィルターまたは遠心分離機により除去することができる。残存したものは、タンパク質ならびに塩化ナトリウム、塩化水素、および任意の過剰な塩化カルシウムの組み合わせである。次いで、これらの非タンパク質化合物は、ナノろ過を利用することにより除去することができる。いくつかの場合では、(例えば、透過成分中の)フィチン酸に対するモル比での塩化カルシウムは、約5.6~6.0:1である。
最終粉末中のPA量を調節するために、一定量のPAのみが除去されるように、その系に加える塩化カルシウムの量を調節することができる。(分析機器で行うことができる)その系におけるフィチン酸およびタンパク質の正確な量を測定することにより、最終製品中のタンパク質およびPAの含有量を制御することができ、したがって、最終製品の甘味レベルを制御することができる。
実施例15
タンパク質強化チョコレートミルク
可溶性タンパク質を、本明細書に開示された処理を用いてヒマワリ種子から単離/抽出した。
所与のパーセンテージは、すべての出発材料に対する重量パーセンテージである。
異なる3種類のタンパク質強化チョコレートミルク製品が形成された。各製品には、コカ(1.5%)、炭酸カルシウム(0.5%)、セルロースゲル(0.3%)、天然および人工調味料(0.2%)、塩(0.15%)、カラギーナン(0.1%)、およびセルロースガム(0.1%)が含まれた。
タンパク質強化チョコレートミルク配合物Aにはまた、1%牛乳(92.75%)およびスクロースとほぼ等しい甘味を有し、フィチン酸を6重量%含有するヒマワリ種子から単離/抽出した可溶性タンパク質(4.4%)が含まれた。
タンパク質強化チョコレートミルク配合物Bはまた、1%牛乳(94.98%)およびスクロースの甘味のおよそ2倍の甘味を有し、フィチン酸を4重量%含有するヒマワリ種子から単離/抽出した可溶性タンパク質(2.17%)が含まれた。
タンパク質強化チョコレートミルク配合物Cにはまた、1%牛乳(96.35%)およびスクロースの甘味のおよそ5倍の甘味を有し、フィチン酸を2重量%含有するヒマワリ種子から単離/抽出した可溶性タンパク質(0.8%)が含まれた。
本開示は、多くの点で、例示なものに過ぎないことが理解されるべきである。細部、特に形状、サイズ、工程の配置に関する事項は、本開示の範囲を逸脱することなく変更することができる。これには、適切な範囲内において、ある例示の実施形態(example embodiment)の特徴のいずれかの使用が、他の実施形態において用いられることが含まれ得る。もちろん、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲が表現する言語で定義される。
本開示は、多くの点で、例示なものに過ぎないことが理解されるべきである。細部、特に形状、サイズ、工程の配置に関する事項は、本開示の範囲を逸脱することなく変更することができる。これには、適切な範囲内において、ある例示の実施形態(example embodiment)の特徴のいずれかの使用が、他の実施形態において用いられることが含まれ得る。もちろん、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲が表現する言語で定義される。
(付記)
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
[項目1]
ヒマワリタンパク質抽出物を含む第1の成分;および
フィチン酸を含む第2の成分
を含む、組成物。
[項目2]
前記第1の成分が、組成物の91.7~99重量%を占める、項目1に記載の組成物。
[項目3]
前記第2の成分が、組成物の0.28~7.7重量%を占める、項目1または2に記載の組成物。
[項目4]
前記第2の成分が、組成物の2~6重量%を占める、項目1~3のいずれか1項に記載の組成物。
[項目5]
スクロースの甘味と実質的に等しい甘味を有する、項目1~4のいずれか1項に記載の組成物。
[項目6]
スクロースの甘味よりも甘い甘味を有する、項目1~4のいずれか1項に記載の組成物。
[項目7]
スクロースの甘味より2~10倍甘い甘味を有する、項目1~4のいずれか1項に記載の組成物。
[項目8]
スクロースの甘味より2~5倍甘い甘味を有する、項目1~4のいずれか1項に記載の組成物。
[項目9]
油糧種子から複数の標的材料を抽出するための方法であって、
油糧種子材料に対して抽出を行って水相および固相を形成する工程であって、前記抽出が有機溶媒を含まない抽出で行われる、工程、
不溶性固形分を前記水相から分離する工程、
前記水相をろ過して保持成分および透過成分を形成する工程、
前記保持成分を乾燥させて、第1の標的材料を含む乾燥保持成分を形成する工程、
前記透過成分をろ過して第2の保持成分および第2の透過成分を形成する工程、
前記第2の保持成分を乾燥させて、第2の標的材料を含む第2の乾燥保持成分を形成する工程、
前記第2の透過成分をろ過して第3の保持成分を形成する工程、および
前記第3の保持成分を乾燥させて、第3の標的材料を含む第3の乾燥保持成分を形成する工程、
を含む、方法。
[項目10]
前記第1の標的材料が、タンパク質を含む、項目9に記載の方法。
[項目11]
前記第2の標的材料が、第2のタンパク質画分を含む、項目9または10に記載の方法。
[項目12]
前記透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程をさらに含む、項目9~11のいずれか一項に記載の方法。
[項目13]
前記沈殿物が、フィチン酸を含む、項目12に記載の方法。
[項目14]
前記沈殿材料が、塩化カルシウムである、項目12または13に記載の方法。
[項目15]
前記透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程が、前記透過成分中のフィチン酸に対する5.6~6.0:1のモル比で塩化カルシウムを加える工程を含む、項目12または13に記載の方法。
[項目16]
前記第3の標的材料が、クロロゲン酸を含む、項目12~15のいずれか一項に記載の方法。
[項目17]
油糧種子から材料を抽出するための方法であって、
脱皮され、コールドプレスされ、且つ粉砕された、ある量の油糧種子に、水および塩を含むpH3~6の抽出溶液を混合して混合物を形成する工程、
前記混合物を10~93℃の範囲の温度で0.5~6時間抽出して、抽出された混合物を形成する工程、
前記抽出された混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程、および
前記保持成分を乾燥する工程
を含む、方法。
[項目18]
可溶性ヒマワリタンパク質;
アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉のうち1種以上;ならびに
増粘した寒天溶液
を含む、植物性チーズ。
[項目19]
アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉のうちの2種以上を含む、項目18に記載の植物性チーズ。
[項目20]
アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉のうちの3種以上を含む、項目18に記載の植物性チーズ。
[項目21]
アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉を含む、項目18に記載の植物性チーズ。
[項目22]
栄養酵母、キサンタンガム、および塩のうち1種以上をさらに含む、項目18~21のいずれか1項に記載の植物性チーズ。
[項目23]
栄養酵母、キサンタンガム、および塩のうちの2種以上を含む、項目22に記載の植物性チーズ。
[項目24]
栄養酵母、キサンタンガム、および塩を含む、項目22に記載の植物性チーズ。
[項目25]
可溶性ヒマワリタンパク質;
不溶性ヒマワリタンパク質;
エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうち1種以上、ならびに
ヒマワリ油
を含む、植物性アイスクリーム。
[項目26]
エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの2種以上を含む、項目25に記載の植物性アイスクリーム。
[項目27]
エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの3種以上を含む、項目25に記載の植物性アイスクリーム。
[項目28]
エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの4種以上を含む、項目25に記載の植物性アイスクリーム。
[項目29]
エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースを含む、項目25に記載の植物性アイスクリーム。
[項目30]
フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質;
牛乳;および
コカ、炭酸カルシウム、セルロースゲルのうち1種以上
を含む、タンパク質強化チョコレートミルク。
[項目31]
フィチン酸を2~6重量%含む前記可溶性ヒマワリタンパク質が、スクロースと実質的に等しい甘味を有する、項目30に記載のタンパク質強化チョコレートミルク。
[項目32]
フィチン酸を2~6重量%含む前記可溶性ヒマワリタンパク質が、スクロースより2~5倍甘い甘味を有する、項目30または31に記載のタンパク質強化チョコレートミルク。
[項目33]
フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質;
水、および
電解質溶液
を含む、タンパク質強化スポーツドリンク。
[項目34]
フィチン酸を2~6重量%含む前記可溶性ヒマワリタンパク質が、スクロースと実質的に等しい甘味を有する、項目33に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
[項目35]
フィチン酸を2~6重量%含む前記可溶性ヒマワリタンパク質が、スクロースより2~5倍甘い甘味を有する、項目33または34に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
[項目36]
添加砂糖を含まず、添加砂糖代用物を含まない、項目33~35のいずれか1項に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
[項目37]
約28グラム(1オンス)当たり0.75~1.5グラムのタンパク質を含む、項目33~36のいずれか1項に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
[項目38]
約28グラム(1オンス)当たり実質的に1グラムのタンパク質を含む、項目33~37のいずれか1項に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。

Claims (38)

  1. ヒマワリタンパク質抽出物を含む第1の成分;および
    フィチン酸を含む第2の成分
    を含む、組成物。
  2. 前記第1の成分が、組成物の91.7~99重量%を占める、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記第2の成分が、組成物の0.28~7.7重量%を占める、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記第2の成分が、組成物の2~6重量%を占める、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. スクロースの甘味と実質的に等しい甘味を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. スクロースの甘味よりも甘い甘味を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  7. スクロースの甘味より2~10倍甘い甘味を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  8. スクロースの甘味より2~5倍甘い甘味を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 油糧種子から複数の標的材料を抽出するための方法であって、
    油糧種子材料に対して抽出を行って水相および固相を形成する工程であって、前記抽出が有機溶媒を含まない抽出で行われる、工程、
    不溶性固形分を前記水相から分離する工程、
    前記水相をろ過して保持成分および透過成分を形成する工程、
    前記保持成分を乾燥させて、第1の標的材料を含む乾燥保持成分を形成する工程、
    前記透過成分をろ過して第2の保持成分および第2の透過成分を形成する工程、
    前記第2の保持成分を乾燥させて、第2の標的材料を含む第2の乾燥保持成分を形成する工程、
    前記第2の透過成分をろ過して第3の保持成分を形成する工程、および
    前記第3の保持成分を乾燥させて、第3の標的材料を含む第3の乾燥保持成分を形成する工程、
    を含む、方法。
  10. 前記第1の標的材料が、タンパク質を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2の標的材料が、第2のタンパク質画分を含む、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程をさらに含む、請求項9~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記沈殿物が、フィチン酸を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記沈殿材料が、塩化カルシウムである、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記透過成分に沈殿材料を加えて沈殿物を形成する工程が、前記透過成分中のフィチン酸に対する5.6~6.0:1のモル比で塩化カルシウムを加える工程を含む、請求項12または13に記載の方法。
  16. 前記第3の標的材料が、クロロゲン酸を含む、請求項12~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 油糧種子から材料を抽出するための方法であって、
    脱皮され、コールドプレスされ、且つ粉砕された、ある量の油糧種子に、水および塩を含むpH3~6の抽出溶液を混合して混合物を形成する工程、
    前記混合物を10~93℃の範囲の温度で0.5~6時間抽出して、抽出された混合物を形成する工程、
    前記抽出された混合物を、保持成分および透過成分にろ過する工程、および
    前記保持成分を乾燥する工程
    を含む、方法。
  18. 可溶性ヒマワリタンパク質;
    アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉のうち1種以上;ならびに
    増粘した寒天溶液
    を含む、植物性チーズ。
  19. アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉のうちの2種以上を含む、請求項18に記載の植物性チーズ。
  20. アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉のうちの3種以上を含む、請求項18に記載の植物性チーズ。
  21. アーモンドミルク、ココナツ、ジャガイモデンプン、およびタピオカ粉を含む、請求項18に記載の植物性チーズ。
  22. 栄養酵母、キサンタンガム、および塩のうち1種以上をさらに含む、請求項18~21のいずれか1項に記載の植物性チーズ。
  23. 栄養酵母、キサンタンガム、および塩のうちの2種以上を含む、請求項22に記載の植物性チーズ。
  24. 栄養酵母、キサンタンガム、および塩を含む、請求項22に記載の植物性チーズ。
  25. 可溶性ヒマワリタンパク質;
    不溶性ヒマワリタンパク質;
    エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうち1種以上、ならびに
    ヒマワリ油
    を含む、植物性アイスクリーム。
  26. エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの2種以上を含む、請求項25に記載の植物性アイスクリーム。
  27. エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの3種以上を含む、請求項25に記載の植物性アイスクリーム。
  28. エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースのうちの4種以上を含む、請求項25に記載の植物性アイスクリーム。
  29. エンドウ豆デンプン、アーモンドミルク、ココナツ水ブレンド、砂糖、およびアルロースを含む、請求項25に記載の植物性アイスクリーム。
  30. フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質;
    牛乳;および
    コカ、炭酸カルシウム、セルロースゲルのうち1種以上
    を含む、タンパク質強化チョコレートミルク。
  31. フィチン酸を2~6重量%含む前記可溶性ヒマワリタンパク質が、スクロースと実質的に等しい甘味を有する、請求項30に記載のタンパク質強化チョコレートミルク。
  32. フィチン酸を2~6重量%含む前記可溶性ヒマワリタンパク質が、スクロースより2~5倍甘い甘味を有する、請求項30または31に記載のタンパク質強化チョコレートミルク。
  33. フィチン酸を2~6重量%含む可溶性ヒマワリタンパク質;
    水、および
    電解質溶液
    を含む、タンパク質強化スポーツドリンク。
  34. フィチン酸を2~6重量%含む前記可溶性ヒマワリタンパク質が、スクロースと実質的に等しい甘味を有する、請求項33に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
  35. フィチン酸を2~6重量%含む前記可溶性ヒマワリタンパク質が、スクロースより2~5倍甘い甘味を有する、請求項33または34に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
  36. 添加砂糖を含まず、添加砂糖代用物を含まない、請求項33~35のいずれか1項に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
  37. 約28グラム(1オンス)当たり0.75~1.5グラムのタンパク質を含む、請求項33~36のいずれか1項に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
  38. 約28グラム(1オンス)当たり実質的に1グラムのタンパク質を含む、請求項33~37のいずれか1項に記載のタンパク質強化スポーツドリンク。
JP2023533215A 2020-11-30 2021-11-30 油糧種子から得られた抽出物および油糧種子を処理するための方法 Pending JP2023551528A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063119065P 2020-11-30 2020-11-30
US63/119,065 2020-11-30
PCT/US2021/061202 WO2022115784A1 (en) 2020-11-30 2021-11-30 Extracts from oil seeds and methods for processing oil seeds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023551528A true JP2023551528A (ja) 2023-12-08

Family

ID=79259237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023533215A Pending JP2023551528A (ja) 2020-11-30 2021-11-30 油糧種子から得られた抽出物および油糧種子を処理するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240065289A1 (ja)
EP (1) EP4250944A1 (ja)
JP (1) JP2023551528A (ja)
KR (1) KR20230145043A (ja)
CN (1) CN116723769A (ja)
AU (1) AU2021387813A1 (ja)
CA (1) CA3199842A1 (ja)
WO (1) WO2022115784A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006002249B4 (de) * 2006-01-17 2010-12-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Gewinnung einer pflanzlichen Proteinfraktion, insbesondere zur Herstellung von pflanzlichem Speiseeis
BR122021009029B1 (pt) * 2013-01-11 2022-02-01 Impossible Foods Inc Método de fabricação de réplica de queijo não láctea compreendendo um coacervado e produto obtido a partir do mesmo
CN111432648A (zh) * 2017-12-05 2020-07-17 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 甜油菜籽蛋白质分离物
GB2578450A (en) * 2018-10-26 2020-05-13 Nutribloc Ltd Protein tablets
EP3669662A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Avril A sunflower seed protein isolate and a process for producing the same
JP2022524501A (ja) * 2019-03-08 2022-05-06 ニュートリション サイエンス デザイン ピーティーイー. エルティーディー 低密度非晶質糖
EP3735835A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-11 Avril Sunflower albumin isolate and process for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021387813A9 (en) 2024-05-30
KR20230145043A (ko) 2023-10-17
EP4250944A1 (en) 2023-10-04
CN116723769A (zh) 2023-09-08
US20240065289A1 (en) 2024-02-29
AU2021387813A1 (en) 2023-07-06
CA3199842A1 (en) 2022-06-02
WO2022115784A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390409B2 (ja) 緑豆由来の機能性組成物
US20190208796A1 (en) Methods of Separating Fat From Non-Soy Plant Materials and Compositions Produced Therefrom
US20100112187A1 (en) Methods of separating fat from soy materials and compositions produced therefrom
US20070207255A1 (en) Plant-derived protein compositions
KR20080083318A (ko) 특히 식물성 아이스크림을 제조하기 위해, 식물성 단백질프렉션을 얻기 위한 방법
EP2725913A1 (en) Beverage compositions comprising soy whey proteins that have been isolated from processing streams
KR20220148238A (ko) 한외여과에 의한 콩류 단백질 단리
John et al. Quality characteristics and functional properties of soy protein isolate prepared using ultrafiltration
JP2023551528A (ja) 油糧種子から得られた抽出物および油糧種子を処理するための方法
JP2024518039A (ja) 水溶性植物タンパク質、それを製造する方法、及びその使用
US20230148625A1 (en) Pongamia protein products, and methods for producing and using thereof
WO2024020672A1 (en) Preparation of sunflower protein products
WO2023137570A1 (en) Preparation of non-soy oilseed protein products ("*810")
Abu-Alruz et al. A STUDY OF THE DEVELOPMENT OF VEGETABLE BASED MILK FROM DECORTICATED SESAME (SESAMUM INDICUM) AND ITS UTILIZATION

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230710