JP2023548489A - 低ドリフト、耐雨性、高取り込みおよびulvタンクミックスアジュバント製剤 - Google Patents

低ドリフト、耐雨性、高取り込みおよびulvタンクミックスアジュバント製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023548489A
JP2023548489A JP2023526574A JP2023526574A JP2023548489A JP 2023548489 A JP2023548489 A JP 2023548489A JP 2023526574 A JP2023526574 A JP 2023526574A JP 2023526574 A JP2023526574 A JP 2023526574A JP 2023548489 A JP2023548489 A JP 2023548489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
composition according
spray
adjuvant composition
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023526574A
Other languages
English (en)
Inventor
ファーズ,マルコム・アンドリュー
善孝 佐藤
ドン,ジュン
ランプレヒト,シビル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Publication of JP2023548489A publication Critical patent/JP2023548489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • A01N25/06Aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/18Prepolymers; Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

低ドリフト、耐雨性、高取り込み性およびULVタンクミックスアジュバント製剤。本発明は、少なくとも1つの農薬殺有害生物剤を含む農薬製剤に、改善されたドリフト、高い取り込みおよび耐雨性を提供することを含むタンクミックスアジュバント製剤に関する。さらに、本発明は、アジュバント組合せと少なくとも1つの殺有害生物剤を含む農薬製剤のタンクミックス、ならびにULV施用および従来のスプレー量施用のためのレディータンクミックスおよびアジュバント製剤の両方の使用に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1つの農薬殺有害生物剤を含む農薬製剤に、改善されたドリフト、高い取り込み(high uptake)および耐雨性を提供することを含む、タンクミックスアジュバント製剤に関する。さらに、本発明は、アジュバント組合せと少なくとも1つの殺有害生物剤を含む農薬製剤のタンクミックス、ならびにULV施用および従来のスプレー量施用のためのアジュバント製剤およびレディータンクミックスの両方の使用に関する。
病害の感染、昆虫の寄生および雑草を防除するための農薬製品の効率的な葉面施用は、われわれの世界における人口増加のための十分な食料の供給のための重要な寄与因子である。これは、一般に、水での農薬製品の希釈物のスプレー施用によって達成される。しかしながら、起こり得る微細なスプレー液滴のドリフトによる対象外損失、葉の表面で跳ね返ったり転がったりするスプレー液滴による不十分な保持、対象植物における不十分な湿潤性および被覆率、対象植物への活性成分の不十分な取り込み、および降雨による活性成分の洗い落としにより、スプレー施用プロセスは必ずしも非常に効率的ではない。したがって、対象植物への農薬製品のスプレー施用の有効性を改善する必要がある。
この解決策は、対象外ドリフトを減少させ、葉上での保持を増大させ、湿潤性、被覆率および取り込みを増大させ、降雨による洗い落としを減少させるために農薬製品のスプレー希釈物に添加することができるアジュバント製剤(アジュバントミックスまたはアジュバント組合せまたはアジュバント組成物とも呼ばれる)として製剤化することができる材料の組合せによって見出される。さらに、無人航空機(unmanned aerial vehicles)(UAV)、無人地上車両(unmanned ground vehicles)(UGV)、および低スプレー量ブームスプレー車両などの施用技術がより低いCO2排出を提供することができる場合、アジュバント混合物が、低スプレー量(典型的には作物の上部密度に応じて25~50l/ha以下、果樹園については50~80l/haまで拡張)で有効であることが特に重要である。さらに、アジュバント混合物が、特に低スプレー量で、高レベルの泡を生成しないことが重要である。
本発明の別の態様は、特に、比較的多量の界面活性剤を含む高度に濃縮された製剤において問題となる、泡または発泡の減少である。
本発明は、作物保護製品とのタンク混合物のためのアジュバント組成物:葉面施用のためのそれらの使用;低スプレー量でのそれらの使用;従来のノズルだけでなく、パルス幅変調スプレーノズルまたは回転ディスク液滴アプリケーターを取り付けられたブームスプレーヤーが搭載されたトラクター、無人航空システム(unmanned aerial systems)(UAS)および無人誘導車両(unmanned guided vehicles)(UGV)によるそれらの使用;および農業有害生物、雑草または病害を、特にワックス状の葉上で防除するためのそれらの施用に関する。
現代の農業は、安全で持続可能な方法で十分な食品を生産する上で多くの課題に直面している。そのため、環境および農地への影響を最小限に抑えながら、安全性、品質および収量を向上させるために作物保護製品を利用する必要もある。多くの作物保護製品は、化学的であろうと生物学的であろうと、通常、比較的高スプレー量で、例えば選択された場合には>50L/ha、しばしば>150~400L/haで施用される。この結果、大量のスプレー液を運び、次いでスプレー施用によってそれらを作物に施用するために、多くのエネルギーが消費されなければならない。これは、それらの重量およびスプレー液の重量のために、関連する機械的作業からCO2を生成し、土壌の有害な圧縮をも引き起こし、植物の根の生長、健全性および収量、ならびにこれらの影響を改善するために後に費やされるエネルギーに影響を及ぼす大型トラクターによって実行することができる。
さらに、そのようなスプレー製剤を施用する場合、風の条件、ノズルの種類、および他の施用パラメータ、例えば、ノズル圧力、ブーム高さ、およびトラクター速度に応じて、活性物質を含有するスプレー溶液の多かれ少なかれ顕著なドリフトが観察され得る。
殺有害生物剤のスプレーのドリフトは、自然生態系や都市部に及ぼす農業の環境への影響に関する主要な懸念材料である。さらに、このドリフトは、処理された領域の意図された施用量に関する限り、施用された農薬の特定の部分を失わせるので、望ましくない。
さらに重要なことに、ドリフトする物質が隣接する作物に損傷を引き起こす可能性があり、特に、局所環境(例えば、地表水、非標的植物相および動物相)だけでなく、住宅地域に居合わせた人および居住者にも影響を及ぼす可能性がある。
同時に、スプレー時の活性成分/製剤のドリフトを著しく減らすと同時に、好ましくは大量のスプレー液を減らし、製品を施用するのに必要な装置の重量を減らす解決策が必要とされている。
様々な方法が、圃場境界の外側でのスプレーのドリフトを防止するために使用される。自然または人工の防風装置の使用はよく知られている。しかしながら、そのようなスクリーンが使用される場合であっても、ドリフトはそのような境界の後ろに活性物質の付着を引き起こし得ることが記載されている(例えば、「Deposition of spray drift behind border structures」、M.De Schampheleireら、Crop Protection 28(2009)1061-1075)。別の頻繁に使用されるドリフト緩和手段は、オフクロップまたはインクロップのいずれかの緩衝地帯である。オフクロップ緩衝地帯の欠点は、農場の一部を作物に播種することができないことであり、これは農家にとって経済的なコストである。インクロップ緩衝地帯の欠点は、作物の一部が十分に保護されず、収量が低くなり、おそらく耐性発達をもたらすことである。明らかに、これは農家たちが防止したいことである。
スプレーのドリフトを物理的に制限することに続いて、液滴がよりドリフトしなくするように、スプレー雲の構造を変更することも可能であり、すなわち、典型的には、ドリフトしやすい液滴は、100μm未満の直径を有する。これは、異なるタイプのノズルを選択すること、スプレー雲が生成される圧力を変化させること、またはスプレー液体自体の特性を変化させることによって行うことができる。特に、ノズルおよび/またはノズル圧力を変えることは、時間がかかり、作物の生産をより高価にするので、農業者が好まないことである。また、様々な施用量に対処するためにスプレーヤーに必要な装置は、一般的ではない。これらの理由のために、スプレー雲を最適化し、その結果、それがより少ないかまたはより制限されたドリフトをもたらす、より許容可能な方法は、スプレー液体の特性を調整することによる。
気象条件やスプレーブーム高さなどの他の要因がドリフトの可能性に寄与するが、スプレー液滴サイズ分布が支配的な要因であることが分かっている。Teskeら(Teske M.E.,Hewitt A.J.,Valcore,D.L.2004.The Role of Small Droplets in Classifying Drop Size Distributions ILASS Americas 17th Annual Conference:Arlington VA)は、ドリフトに寄与するスプレー液滴分布の画分として<156ミクロン(μM)の値を報告している。他の研究者は、直径<150μMの液滴が最もドリフトしやすいと考えている(J.H.Combellack,N.M.Westen and R.G.Richardson,Crop Prot.,1996,15,147-152,O.Permin,L.N.Jorgensen and K.Persson,Crop Prot.,1992,11,541-546)。別のグループ(H.Zhu,R.W.Dexter,R.D.Fox,D.L.Reichard,R.D.Brazee and H.E.Ozkan,J.Agric.Engineering Res.,1997,67,35-45)は、ドリフト可能な画分として<200μmの値を挙げている。理論的研究およびコンピュータシミュレーションに基づいて、直径<100μMのスプレー液滴が最もドリフトしやすいものとして同定されている(H.Holterman,Kinetics and evaporation of water drops in air,2003,IMAG Report 2003-12;P.A.Hobson,P.C.H.Miller,P.J.Walklate,C.R.Tuck and N.M.Western,J.Agr.Eng.Res.,1993,54,293-305;P.C.H.Miller,The measurement of spray drift,PesticideOutlook,2003,14,205-209)。したがって、ドリフトに寄与する可能性が高い液滴サイズの良好な推定値は、約100μm未満の画分(ドリフト可能な画分)である。液滴が小さいほど、空気中での滞留時間が長くなり、圃場境界内に付着するよりも蒸発および/またはドリフトする傾向が高くなる。ドリフト効果を最小限にする方法は、スプレー雲中の液滴のサイズを増大させる、すなわち、液滴スペクトルをより大きな液滴に向けてシフトさせる、好適なドリフト制御剤を殺有害生物製剤に添加することによる。ドリフト問題を克服するための解決策を探索するとき、結果としての施用の生物学的性能が、低下しないことを考慮しなければならない。スプレー液滴サイズを増大させる製剤(インカン(in-can)およびタンク混合物の両方)の使用は、主に被覆率の減少のために、ある程度有効性を減少させる可能性がある(例えば、「Biological efficacy of herbicides and fungicides applied with low-drift and twin-fluid nozzles」P.K.Jensenら、Crop Protection 20(2001)57-64)。葉表面上のより大きな液滴の保持は、それらが流出するか、または跳ね返るか、または粉砕して再分布することにつれて、減少する可能性がある。葉の表面に付着するより大きな液滴が少なくなると、全体的な生物学的有効性が低下する可能性がある。さらに、スプレー雲が作物の上層部に浸透しなければならない作物の場合、非常に大きな液滴は、上層部を直接通過するか、または葉に跳ね返えされるか、または粉砕して土壌に再分配されたりする可能性がある。大きな液滴中で活性化合物を施用することのこれらの影響は全て、有効性の低下につながる可能性がある。
また、有効性、貯蔵性および他の重要な特性を改善するために製剤に添加される多くの化合物がしばしば、スプレーブロスのドリフト特性に悪影響を及ぼす、すなわち、後に液滴サイズを減少させるか、または蒸発を高める傾向があることを考慮しなければならない。
大量のスプレー液を大幅に減少させ、製品を施用するのに必要な装置の重量を減少させる解決策が必要とされている。
農業において、パルス幅変調スプレーノズルまたは回転ディスク液滴アプリケーターを備えたブームスプレーを取り付けられたトラクター、無人航空システム(UAS)および無人誘導車両(UGV)を含む低スプレー量施用技術は、典型的には10~20l/ha以下の、低スプレー量を有する製品を施用するための解決策を農業者に提供している。これらの解決策は、例えば、水の供給が制限される領域において重要な大幅に少量の水を必要とし、スプレー液の輸送および施用に必要なエネルギーがより少ないという利点を有し、スプレータンクへの迅速な充填およびより迅速な施用の両方で高速化し、輸送するスプレー液の削減およびより小型で軽量な車両の使用の両方によるCO2発生を低減し、土の締固めダメージを低減し、より安価な施用システムの使用を可能にする。
しかし、Wangら[Field evaluation of an unmanned aerial vehicle(UAV) sprayer:effect of spray volume on deposition and the control of pests and disease in wheat.Pest Management Science 2019 doi/epdf/10.1002/ps.5321]は、スプレー量が、450および225l/haから28.1、16.8および9.0l/haに減少することにつれて、被覆率(%面積)、面積あたりのスプレー付着物の数、および水感受性紙で測定したスプレー付着物の直径がすべて減少することを実証した(Wangら、2019年の表3参照)。並行して、コムギアブラムシ防除およびうどんこ病防除の生物学的防除有効性は低いスプレー量で減少し、9.0l/haで最大の減少が観察され、次いで16.8l/haであった(Wangら、2019年の図6、7および8を参照されたい)。
したがって、面積当たりのスプレー付着物の数が減少しても、低スプレー量でのスプレー付着物の被覆率および直径の減少を克服する製剤システムを設計する必要がある:スプレー量が減少することにつれて、単位面積当たりのスプレー液滴の数は、同じスプレー液滴スペクトルサイズに比例して減少する。これは、特に25l/ha未満、より特に17l/ha未満、さらにより特に10l/ha以下で必要である。
さらに、植物への取り込みを強化すれるためにスプレー溶液中のアジュバントの濃度が増加するため、アジュバントの局所濃度が高いため、スプレー溶液が洗い落とされる機会が高くなる。
また、低スプレー量製剤およびスプレーブロス中の界面活性剤の濃度が高いほど、通常、液滴サイズが小さくなり、これがドリフトを増加させる。
M.De Schampheleireら、Crop Protection 28(2009)1061-1075 Teske M.E.,Hewitt A.J.,Valcore,D.L.2004.The Role of Small Droplets in Classifying Drop Size Distributions ILASS Americas 17th Annual Conference:Arlington VA J.H.Combellack,N.M.Westen and R.G.Richardson,Crop Prot.,1996,15,147-152 O.Permin,L.N.Jorgensen and K.Persson,Crop Prot.,1992,11,541-546 H.Zhu,R.W.Dexter,R.D.Fox,D.L.Reichard,R.D.Brazee and H.E.Ozkan,J.Agric.Engineering Res.,1997,67,35-45 H.Holterman,2003,IMAG Report 2003-12 P.A.Hobson,P.C.H.Miller,P.J.Walklate,C.R.Tuck and N.M.Western,J.Agr.Eng.Res.,1993,54,293-305 P.C.H.Miller,PesticideOutlook,2003,14,205-209 P.K.Jensenら、Crop Protection 20(2001)57-64 Wangら、Pest Management Science 2019 doi/epdf/10.1002/ps.5321
したがって、「通常の」量(50~500l/ha)だけでなく、本発明による超低スプレー量でもスプレーされた場合に、低いドリフトを示すと同時に良好なまたは許容される取り込みを有する製剤を提供する必要がある。
解決策は、請求項1に記載のアジュバント製剤によって、具体的には特定の濃度の選択された取り込み剤と組み合わせて、特定のドリフト低減剤を含有する製剤によって提供される。そのような製剤は、最小限のドリフトまたは少なくとも維持されたドリフトを提供し、同時に、低スプレー量でのスプレー付着物の被覆率の増大および直径の増大を提供し、一方で、取り込みおよびしたがって生物学的有効性を維持または改善する。さらに、スプレー付着物の被覆率の増大および直径の増大は、通常のより高スプレー量で得られる被覆率に匹敵する。
さらに、本発明を例示する製剤は、従来のスプレー量がより乏しい保持および被覆率を有する、硬質から湿潤の葉の表面に特に有効である。
低量施用の場合、通常のより高スプレー量で必要とされるレベルと比較して、全ての成分の総量が少ないことに起因する本発明の特定の利点は、製剤のコストが低く、製造が容易であることである。さらなる利点には、製剤の安定性の改善および製造の簡略化、製品の低コスト化、ならびに環境への影響の低減が含まれる。
ドリフト低減剤を含有する、先行技術において知られているタンクミックスのためのものでもある製剤は主に、はるかな高スプレー量のために設計され、一般に、スプレーブロス中により低い濃度の取り込み強化剤を含有する。それにもかかわらず、先行技術で使用される高スプレー量のために、使用される、したがって環境中の剤の総量は、本発明によるよりも高い。
ドリフト低減剤の濃度は、本発明の重要な要素であり、なぜなら、特に、浸透強化剤としても使用される油ベースのドリフト防止剤の場合、適切な効果は、活性物質の浸透に対するあらゆる効果よりもはるかに低い濃度で既に生じるからである。したがって、前記油の量が少なく、環境への影響がほとんどない場合、ドリフトを大幅に低減することができる。少量の前記ドリフト低減剤(ドリフト防止剤とも称される)は、25g/l未満を意味する。これは、取り込み効果のために存在しなければならない、従来の100~500g/haの代わりに、5~10g/haの量で既に良好なドリフト低減が達成され得ることを意味する。
一方、高い油含量は、製品の量、製造の複雑さを増大させ、製品の安定性を低下させる可能性があり、したがって、それらは、取り込み強化剤または溶媒として必要でない場合、回避されるべきである。
ドリフト低減剤の最小濃度は、通常0.5g/lで達成される。
低量施用における取り込み剤に関しては、先行技術で使用されているような500l/haのスプレー量において、好適な取り込みを達成するために約250g/haの取り込み剤が必要とされる。したがって、スプレー量を減少させるという課題に直面すると、当業者は、製剤中に同じ濃度の取り込み剤を適用するのであろう。例えば、10l/haのスプレー量の場合、約5g/ha(スプレーブロス中、約0.05%)の取り込み剤が必要とされる。しかしながら、このような低濃度の取り込み剤を用いたこのような少量では、十分な取り込みを達成することができない(例を参照)。
さらに、上で指摘したように、本発明によれば、生物学的有効性を増強するために、活性成分の植物への取り込みを可能にするために、取り込み強化剤が存在しなければならない。
従来の用途において示されているように、本発明者らは、スプレー量が減少することにつれて、取り込み剤の濃度を増大させることが、スプレー量の減少による(増大された取り込みによる)被覆率の損失を補うことができることを見出した。驚くべきことに、スプレー量を50%減少させるごとに、取り込み剤の濃度はおよそ2倍になるはずであることが見出された。
したがって、当該技術分野で知られているレディーミックス製剤と比較して、取り込み剤の絶対濃度は増加するが、ヘクタール当たりの相対総量は減少することができ、これは経済的にも生態学的にも有利であり、一方、本発明による製剤による被覆率および有効性は、低量施用の他の利点、例えば、製品の低コスト、より少ない作業コストを伴うより小さい車両、土壌のより少ない圧縮などによる製剤のより少ないコストが考慮される場合、改善され、維持され、または少なくとも許容可能なレベルに維持される。
さらに、本発明者らは驚くべきことに、本発明による製剤が当該技術分野で公知のドリフト防止剤を含まない製剤と比較した場合に、低ドリフト、および活性成分の同等または強化された取り込みを示すことを見出した。
また、高濃度の取り込み剤(取り込み強化剤)にもかかわらず、本発明による製剤のドリフト低減も、先行技術に基づく参照製剤のものと同等であるか、またはより良好であることが見出された。
さらに、植物油のメチルエステルがb)として使用される場合、起泡にもプラスの効果が観察されることが見出された。
上で指摘したように、本発明の製剤は、葉の表面の質感(texture)に応じて、低量施用に特に適している。Bicoら[Wetting of textured surfaces,Colloids and Surfaces A,206(2002)41-46]は、平滑表面と比較して、ざらつきのある(textured)表面は、接触角<90°で製剤スプレー希釈物の濡れを強化でき、接触角>90°で濡れを低減できることを確立した。
これはまた、本発明による方法でスプレーされた場合の、葉の表面、特にざらつきのある葉の表面の場合である。
ざらつきのある葉の表面は例えば、コムギ、オオムギ、イネ、ナタネ、ダイズ(幼植物)およびキャベツなどの表面上にミクロンスケールのワックス結晶を有する葉、および例えば、ハス植物の葉などの表面ざらつきのある葉を含む。表面の質感は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって決定することができ、葉の濡れ性は、葉の表面上の水滴によってなされる接触角を測定することによって決定することができる。
要約すると、本発明の目的は超低量、すなわち<20l/haで施用することができるアジュバント製剤を提供し、一方、良好な葉の被覆率、取り込みおよび殺菌性病原体、雑草および有害生物に対する生物学的有効性を依然として提供し、良好な耐雨性を提供し、同時に、1ha当たりに施用される追加の添加剤の量を低減する製剤、ならびに超低量(<20l/ha)で前記製剤を使用する方法、ならびに上記で定義された超低量での施用のための前記製剤の使用を提供することである。
一態様では、本発明が葉面施用のための本発明による組成物の使用に関する。
特に明記しない限り、本出願における%は、重量%(%w/w)を意味する。
様々な成分の組み合わせの場合、製剤の全ての成分のパーセンテージは、常に合計で100になることが理解される。
さらに、別段の指示がない限り、水についての「容量まで(to volume)」という言及は、水が1000ml(1l)の製剤の総容量まで添加されることを示す。明確にするために、不明瞭であれば、製剤の密度は1g/cm3であると理解されることが理解される。さらに、別段の指示がない限り、担体についての「100まで」という言及は、担体、例えば水が、組合せが合計して100%w/wになる量で添加されることを示す。
本発明の文脈において、水性ベースの農薬組成物は少なくとも5%の水を含み、サスペンション剤、水性懸濁物、サスポエマルションまたはカプセルサスペンション剤、好ましくはサスペンション剤および水性懸濁物を含む。
さらに、施用量(application volumes)または施用量(application rates)ならびに本願明細書において与えられるようなそれぞれの成分の好ましい所要の範囲は自由に組み合わせることができ、全ての組み合わせが本明細書において開示されるが、より好ましい実施形態において、成分は好ましくは同程度の好みの範囲で存在し、さらにより好ましい成分は最も好ましい範囲で存在することが理解される。
一態様では、本発明は、以下:
a) 1つ以上のドリフト低減剤
b) 1つ以上の耐雨性添加剤、
d) 1つ以上の取り込み強化剤、
e) その他の配合剤、
f) 任意に100%までの1つ以上の担体
を含有するアジュバント組み合わせを指す。
本発明において別段の指示がない場合、担体は、通常、製剤の容量を調製するために使用される。好ましくは、本発明による製剤中の担体の濃度は、少なくとも5%w/w、より好ましくは少なくとも10%w/w、例えば少なくとも20%w/w、少なくとも40%w/w、少なくとも50%w/w、少なくとも60%w/w、少なくとも70%w/wおよび少なくとも80%w/wまたはそれぞれ少なくとも50g/l、より好ましくは少なくとも100g/l、例えば少なくとも200g/l、少なくとも400g/l、少なくとも500g/l、少なくとも600g/l、少なくとも700g/lおよび少なくとも800g/lである。
アジュバント製剤は、好ましくは、作物に使用されるスプレー施用で使用される。
本発明による好ましい実施形態では、本明細書中の以下の実施形態についても、担体は必須であり、さらに好ましくは、担体は水である。
好ましい実施形態において、本発明の製剤は、
a) 1つ以上のドリフト低減成分
b) 1つ以上の耐雨性添加剤、
d) 1以上の取り込み強化剤、
e1) 任意に好適な非イオン性界面活性剤および/または好適なイオン性界面活性剤、
e2) 任意に、レオロジー改質剤、
e3) 少なくとも1つの好適な消泡性物質、
e4) 任意に、好適な不凍剤、
e5) 任意に、好適な他の配合剤、
f) 100%までの担体
を含有する。
好ましい一実施形態において、e3およびe4は、必須である。
別の実施形態において、e3、e4およびe5のうちの少なくとも1つは必須であり、好ましくは、e3、e4およびe5のうちの少なくとも2つは必須であり、さらに別の実施形態ではe1、e2、e3、e4およびe5は必須である。
好ましい実施形態において、成分a)は、2~25%、好ましくは4~20% g/l、最も好ましくは5~15%で存在する。
好ましい実施形態において、成分b)は、1~25%、好ましくは5~20%、最も好ましくは8~18%で存在する。
好ましい実施形態において、成分d)は、30~55%、好ましくは35~55%、最も好ましくは40~55%で存在する。
好ましい実施形態において、成分e)は、10~40%、好ましくは15~38%、最も好ましくは18~38%で存在する。
好ましい実施形態において、1つ以上の成分e1)は、0~15%、好ましくは0.5~12%、最も好ましくは1~10%で存在する。
好ましい実施形態において、1つ以上の成分e2)は、0~5%、好ましくは0.1~4%、最も好ましくは0.2~3%で存在する。
好ましい実施形態において、1つ以上の成分e3)は、0.01~1.5%、好ましくは0.05~1%、最も好ましくは0.1~0.5%で存在する。
好ましい実施形態において、1つ以上の成分e4)は、5~38%、好ましくは10~35%、最も好ましくは15~35%で存在する。
好ましい実施形態において、1つ以上の成分e5)は、0~20%、好ましくは0.01~12%、最も好ましくは0.05~8%で存在する。
e1~e5の%は、常に総組成を指す。
一実施形態において、製剤が、成分a)~f)を以下の量
a) 2~25%、好ましくは4~20% g/l、最も好ましくは5~15%、
b) 1~25%、好ましくは5~20%、最も好ましくは8~18%、
d) 30~55%、好ましくは35~55%、最も好ましくは40~55%、
e) 10~40%、好ましくは15~38%、最も好ましくは18~38%、
f) 100までの担体
で含有する。
一実施形態において、製剤が、成分a)~f)を以下の量
a) 2~25%、好ましくは4~20% g/l、最も好ましくは5~15%、
b) 1~25%、好ましくは5~20%、最も好ましくは8~18%、
d) 30~55%、好ましくは35~55%、最も好ましくは40~55%、
e3) 0.01~1.5%、好ましくは0.05~1%、最も好ましくは0.1~0.5%、
e4) 5~38%、好ましくは10~35%、最も好ましくは15~35%、
f) 100までの担体
で含有する。
一実施形態において、製剤が、成分a)~f)を以下の量
a) 2~25%、好ましくは4~20% g/l、最も好ましくは5~15%、
b) 1~25%、好ましくは5~20%、最も好ましくは8~18%、
d) 30~55%、好ましくは35~55%、最も好ましくは40~55%、
e1) 0~15%、好ましくは0.5~12%、最も好ましくは1~10%、
e2) 0~5%、好ましくは0.1~4%、最も好ましくは0.2~3%、
e3) 0.01~1.5%、好ましくは0.05~1%、最も好ましくは0.1~0.5%、
e4) 5~38%、好ましくは10~35%、最も好ましくは15~35%、
e5) 0~20%、好ましくは0.01~12%、最も好ましくは0.05~8%、
f) 100までの担体
で含有する。
上記のように、成分f)は、常に100%まで添加される。
本発明のさらに好ましい実施形態において、製剤が、指定された量および範囲の上記成分a)~f)のみからなる。
好ましい実施形態において、除草剤は、好ましくはイソキサジフェン-エチルおよびメフェンピル-ジエチルを含む群から選択される、薬害軽減剤と組み合わせて使用される。
一実施形態において、本発明は、本発明のアジュバント組合せを含むタンクミックス、およびタンクミックスにおける前記組合せの使用に関する。
本発明はさらに、上記のアジュバント製剤の施用方法に適用され、得られるタンクミックス製剤は、好ましくは1~20l/ha、好ましくは2~15l/ha、より好ましくは5~15l/haのスプレー量で施用される。
より好ましくは、本発明は、上記のアジュバント製剤の施用方法に適用され、ここで、得られるタンクミックス製剤が、1~20l/ha、好ましくは2~15l/ha、より好ましくは5~15l/haのスプレー量で施用され、b)の量が、5~250g/l、好ましくは8~120g/l、最も好ましくは10~80g/lで存在し、さらに好ましい実施形態において、a)が、5~500g/l、好ましくは10~300g/l、最も好ましくは20~200g/lで存在し、さらに好ましくはc)が、10~150g/l、好ましくは25~150g/l、最も好ましくは30~120g/lの量で存在し、さらに好ましくはd)が、5~250g/l、好ましくは10~100g/l、好ましくは20~80g/lで存在する。
別の実施形態において、本発明は、上記のアジュバント製剤の施用方法にさらに適用され、ここで、得られるタンクミックス製剤が、好ましくは50~500l/ha、より好ましくは100~250l/haのスプレー量で施用される。
別の態様において、本発明は、上記の得られるタンクミックス製剤の施用方法に適用され、
ここで、製剤が、1~20l/ha、好ましくは2~15l/ha、より好ましくは5~15l/haのスプレー量で施用され、
ここで、好ましくは作物へのa)の施用量が、2~150g/ha、好ましくは5~120g/ha、より好ましくは20~100g/haである。
さらに、ドリフト低減剤a)は、好ましくは0.01g/ha~50g/ha、より好ましくは0.1g/ha~40g/ha、最も好ましくは1g/ha~30g/haで施用される。
上述した施用の1つの実施形態において、農薬製剤の活性成分(ai)および得られるタンクミックスは、好ましくは2~150g/ha、好ましくは5~120g/ha、より好ましくは20~100g/haで施用され、これに対応して取り込み剤は、好ましくは10g/ha~100g/ha、より好ましくは20g/ha~80g/ha、最も好ましくは40g/ha~60g/haで施用される。
特に、本発明の製剤は、1~20l/ha、好ましくは2~15l/ha、より好ましくは5~15l/haのスプレー量で、ざらつきのある葉表面を有する作物または植物、好ましくはコムギ、オオムギ、イネ、ナタネ、ダイズ(若い植物)およびキャベツに施用するのに有用である。
さらに、本発明は、1~20l/ha、好ましくは2~15l/ha、より好ましくは5~15l/haのスプレー量で、ざらつきのある葉表面を有する作物、好ましくはコムギ、オオムギ、イネ、ナタネ、ダイズ(若い植物)およびキャベツを処理する方法に関する。
本発明はまた、タンクミックスで使用するための本発明による農薬アジュバント組成物に関し、ここで、製剤は、1~25l/ha、好ましくは2~10l/ha、より好ましくは5~15l/haのスプレー量で施用される。
好ましい実施形態において、上記の施用は、ざらつきのある葉表面を有する作物、好ましくはコムギ、オオムギ、イネ、ナタネ、ダイズ(若い植物)およびキャベツに施用される。
一実施形態において、活性成分は、殺菌剤、または2つの殺菌剤の混合物、または3つの殺菌剤の混合物である。
別の実施形態において、活性成分は、殺虫剤、または2つの殺虫剤の混合物、または3つの殺虫剤の混合物である。
さらに別の実施形態において、活性成分は、除草剤、または2つの除草剤の混合物、または3つの除草剤の混合物であり、好ましくは混合物中の混合相手は薬害軽減剤である。
好適な殺有害生物剤は、以下の明細書中に記載されている。
本発明の文脈において、好適な製剤タイプは定義により、サスペンション剤、水性懸濁物、サスポエマルションまたはカプセルサスペンション剤、エマルション濃縮物、水分散性顆粒、油分散物、乳剤、水和剤、湿潤性顆粒、好ましくはサスペンション剤、水性懸濁物、サスポエマルションおよび油分散物であり、ここで、非水性製剤または固体製剤の場合、スプレー可能な製剤は、水を添加することによって得られる。
図1は、コムギ葉上のスプレー付着物を示す。(i)および(iii)は、15l/haのスプレー希釈濃度であり、(ii)および(iv)は、200l/haのスプレー希釈濃度である。(i)および(ii)は、Rudis SCであり、(iii)および(iv)は、本発明を例示するレシピ1.1と混合されたRudis SCである。画像は、実施例1からのものである。
タンクミックス施用で使用する活性成分/殺有害生物剤:
それらの一般名によってここで同定される活性化合物は公知であり、例えば、農薬ハンドブック(「The Pesticide Manual」第16版、British Crop Protection Council 2012)に記載されているか、またはインターネット(例えば、http://www.alanwood.net/pesticides)で見つけることができる。分類は、本特許出願の出願時の現行のIRAC Mode of Action Classification Schemeに基づく。
本発明による殺菌剤の例は、以下のとおりである:
1) エルゴステロール生合成阻害薬、例えば、(1.001)シプロコナゾール、(1.002)ジフェノコナゾール、(1.003)エポキシコナゾール、(1.004)フェンヘキサミド、(1.005)フェンプロピジン、(1.006)フェンプロピモルフ、(1.007)フェンピラザミン、(1.008)フルキンコナゾール、(1.009)フルトリアホール、(1.010)イマザリル、(1.011)硫酸イマザリル、(1.012)イプコナゾール、(1.013)メトコナゾール、(1.014)ミクロブタニル、(1.015)パクロブトラゾール、(1.016)プロクロラズ、(1.017)プロピコナゾール、(1.018)プロチオコナゾール、(1.019)ピリソキサゾール、(1.020)スピロキサミン、(1.021)テブコナゾール、(1.022)テトラコナゾール、(1.023)トリアジメノール、(1.024)トリデモルフ、(1.025)トリチコナゾール、(1.026)(1R,2S,5S)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.027)(1S,2R,5R)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.028)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.029)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.030)(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.031)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.032)(2S)-2-(1-クロロ-シクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.033)(2S)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.034)(R)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.035)(S)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.036)[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.037)1-({(2R,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.038)1-({(2S,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.039)1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.040)1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.041)1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.042)2-[(2R,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.043)2-[(2R,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.044)2-[(2R,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.045)2-[(2R,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.046)2-[(2S,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.047)2-[(2S,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.048)2-[(2S,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.049)2-[(2S,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.050)2-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.051)2-[2-クロロ-4-(2,4-ジクロロフェノキシ)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.052)2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.053)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.054)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、(1.055)メフェントリフルコナゾール、(1.056)2-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.057)2-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロ-フェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.058)2-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.059)5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.060)5-(アリルスルファニル)-1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.061)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.062)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.063)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.064)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.065)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.066)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(ペンタフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.067)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(1,1,2,2-テトラフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.068)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.069)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.070)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(ペンタフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.071)N’-(2,5-ジメチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.072)N’-(4-{[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]スルファニル}-2,5-ジメチルフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.073)N’-(4-{3-[(ジフルオロメチル)スルファニル]フェノキシ}-2,5-ジメチルフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.074)N’-[5-ブロモ-6-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルオキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.075)N’-{4-[(4,5-ジクロロ-1,3-チアゾール-2-イル)オキシ]-2,5-ジメチルフェニル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.076)N’-{5-ブロモ-6-[(1R)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.077)N’-{5-ブロモ-6-[(1S)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.078)N’-{5-ブロモ-6-[(シス-4-イソプロピル-シクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.079)N’-{5-ブロモ-6-[(トランス-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.080)N’-{5-ブロモ-6-[1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホル
ムアミド、(1.081)イプフェントリフルコナゾール、(1.082)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.083)2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.084)2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.085)3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル、(1.086)4-[[6-[rac-(2R)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(5-チオキソ-4H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル、(1.087)N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)フェニル]-N-メチルイミドホルムアミド、(1.088)N’-{5-ブロモ-2-メチル-6-[(1-プロポキシプロパン-2-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミド-ホルムアミド、(1.089)ヘキサコナゾール、(1.090)ペンコナゾール(penconazole)、(1.091)フェンブコナゾール。
2) 複合体Iまたは複合体IIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(2.001)ベンゾビンジフルピル、(2.002)ビキサフェン、(2.003)ボスカリド、(2.004)カルボキシン、(2.005)フルオピラム、(2.006)フルトラニル、(2.007)フルキサピロキサド、(2.008)フラメトピル、(2.009)イソフェタミド、(2.010)イソピラザム(アンチ-エピマー性エナンチオマー1R,4S,9S)、(2.011)イソピラザム(アンチ-エピマー性エナンチオマー1S,4R,9R)、(2.012)イソピラザム(アンチ-エピマー性ラセミ化合物1RS,4SR,9SR)、(2.013)イソピラザム(シン-エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9RS)とアンチ-エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9SR)の混合物)、(2.014)イソピラザム(シン-エピマー性エナンチオマー1R,4S,9R)、(2.015)イソピラザム(シン-エピマー性エナンチオマー1S,4R,9S)、(2.016)イソピラザム(シン-エピマー性ラセミ化合物1RS,4SR,9RS)、(2.017)ペンフルフェン、(2.018)ペンチオピラド、(2.019)ピジフルメトフェン、(2.020)ピラジフルミド、(2.021)セダキサン、(2.022)1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.023)1,3-ジメチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.024)1,3-ジメチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.025)1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-N-[2’-(トリフルオロメチル)ビフェニル-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.026)2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)ベンズアミド、(2.027)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.028)インピルフルキサム、(2.029)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.030)フルインダピル、(2.031)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.032)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.033)5,8-ジフルオロ-N-[2-(2-フルオロ-4-{[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン-4-アミン、(2.034)N-(2-シクロペンチル-5-フルオロベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.035)N-(2-tert-ブチル-5-メチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.036)N-(2-tert-ブチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.037)N-(5-クロロ-2-エチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.038)イソフルシプラム(isoflucypram)、(2.039)N-[(1R,4S)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.040)N-[(1S,4R)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.041)N-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシプロパン-2-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.042)N-[2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.043)N-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.044)N-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.045)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-N-[5-メチル-2-(トリフルオロメチル)ベンジル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.046)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-フルオロ-6-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.047)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピル-5-メチルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.048)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボチオアミド、(2.049)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.050)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(5-フルオロ-2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.051)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-4,5-ジメチルベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.052)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-5-フルオロベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.053)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-5-メチルベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.054)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピル-5-フルオロベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.055)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピル-5-メチルベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.056)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピルベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.057)ピラプロポイン、(2.058)N-[rac-(1S,2S)-2-(2,4-ジクロロフェニル)シクロブチル]-2-(トリフルオロメチル)-ニコチンアミド、(2.059)N-[(1S,2S)-2-(2,4-ジクロロフェニル)シクロブチル]-2-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド。
3) 複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(3.001)アメトクトラジン、(3.002)アミスルブロム、(3.003)アゾキシストロビン、(3.004)クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、(3.005)クモキシストロビン、(3.006)シアゾファミド、(3.007)ジモキシストロビン、(3.008)エノキサストロビン、(3.009)ファモキサドン、(3.010)フェンアミドン、(3.011)フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、(3.012)フルオキサストロビン、(3.013)クレソキシム-メチル、(3.014)メトミノストロビン、(3.015)オリサストロビン、(3.016)ピコキシストロビン、(3.017)ピラクロストロビン、(3.018)ピラメトストロビン、(3.019)ピラオキシストロビン、(3.020)トリフロキシストロビン、(3.021)(2E)-2-{2-[({[(1E)-1-(3-{[(E)-1-フルオロ-2-フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}-2-(メトキシイミノ)-N-メチルアセトアミド、(3.022)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.023)(2R)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.024)(2S)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.025)フェンピコキサミド、(3.026)マンデストロビン、(3.027)N-(3-エチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル)-3-ホルムアミド-2-ヒドロキシベンズアミド、(3.028)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.029){5-[3-(2,4-ジメチルフェニル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルベンジル}カルバミン酸メチル、(3.030)メチルテトラプロール、(3.031)フロリルピコキサミド。
4) 有糸分裂および細胞分裂の阻害薬、例えば、(4.001)カルベンダジム、(4.002)ジエトフェンカルブ、(4.003)エタボキサム、(4.004)フルオピコリド、(4.005)ペンシクロン、(4.006)チアベンダゾール、(4.007)チオファネート-メチル、(4.008)ゾキサミド、(4.009)ピリダクロメチル、(4.010)3-クロロ-5-(4-クロロフェニル)-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチルピリダジン、(4.011)3-クロロ-5-(6-クロロピリジン-3-イル)-6-メチル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.012)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.013)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.014)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.015)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.016)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.017)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.018)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.019)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.020)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.021)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.022)4-(4-クロロフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,6-ジメチルピリダジン、(4.023)N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.024)N-(2-ブロモフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.025)N-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.026)フルオピモミド(fluopimomide)。
5) 多部位活性を示し得る化合物、例えば、(5.001)ボルドー液、(5.002)カプタホール、(5.003)キャプタン、(5.004)クロロタロニル、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(5.010)ジチアノン、(5.011)ドジン、(5.012)ホルペット、(5.013)マンゼブ、(5.014)マンネブ、(5.015)メチラム、(5.016)亜鉛メチラム、(5.017)銅オキシン、(5.018)プロピネブ、(5.019)硫黄および多硫化カルシウムを含む硫黄剤、(5.020)チウラム、(5.021)ジネブ、(5.022)ジラム、(5.023)6-エチル-5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3’,4’:5,6][1,4]ジチイノ[2,3-c][1,2]チアゾール-3-カルボニトリル。
6) 宿主防御応答を誘発し得る化合物、例えば、(6.001)アシベンゾラル-S-メチル、(6.002)イソチアニル、(6.003)プロベナゾール、(6.004)チアジニル。
7) アミノ酸および/またはタンパク質の生合成の阻害薬、例えば、(7.001)シプロジニル、(7.002)カスガマイシン、(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物、(7.004)オキシテトラサイクリン、(7.005)ピリメタニル、(7.006)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン。
8) ATP産生阻害薬、例えば、(8.001)シルチオファム。
9) 細胞壁合成阻害薬、例えば、(9.001)ベンチアバリカルブ、(9.002)ジメトモルフ、(9.003)フルモルフ、(9.004)イプロバリカルブ、(9.005)マンジプロパミド、(9.006)ピリモルフ、(9.007)バリフェナレート、(9.008)(2E)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン、(9.009)(2Z)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン。
10) 脂質および膜の合成阻害薬、例えば、(10.001)プロパモカルブ、(10.002)プロパモカルブ塩酸塩、(10.003)トルクロホス-メチル。
11) メラニン生合成阻害薬、例えば、(11.001)トリシクラゾール、(11.002)トルプロカルブ。
12) 核酸合成阻害薬、例えば、(12.001)ベナラキシル、(12.002)ベナラキシル-M(キララキシル)、(12.003)メタラキシル、(12.004)メタラキシル-M(メフェノキサム)。
13) シグナル伝達阻害薬、例えば、(13.001)フルジオキソニル、(13.002)イプロジオン、(13.003)プロシミドン、(13.004)プロキナジド、(13.005)キノキシフェン、(13.006)ビンクロゾリン。
14) 脱共役剤として作用し得る化合物、例えば、(14.001)フルアジナム、(14.002)メプチルジノカップ。
15) 以下のものからなる群から選択されるさらなる殺菌剤:(15.001)アブシジン酸、(15.002)ベンチアゾール、(15.003)ベトキサジン、(15.004)カプシマイシン(capsimycin)、(15.005)カルボン、(15.006)キノメチオネート、(15.007)クフラネブ、(15.008)シフルフェナミド、(15.009)シモキサニル、(15.010)シプロスルファミド、(15.011)フルチアニル、(15.012)ホセチル-アルミナム、(15.013)ホセチル-カルシウム、(15.014)ホセチル-ナトリウム、(15.015)イソチオシアン酸メチル、(15.016)メトラフェノン、(15.017)ミルディオマイシン、(15.018)ナタマイシン、(15.019)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.020)ニトロタル-イソプロピル、(15.021)オキサモカルブ、(15.022)オキサチアピプロリン、(15.023)オキシフェンチイン、(15.024)ペンタクロロフェノールおよび塩、(15.025)亜リン酸およびその塩、(15.026)プロパモカルブ-ホセチレート、(15.027)ピリオフェノン(クラザフェノン)、(15.028)テブフロキン、(15.029)テクロフタラム、(15.030)トルニファニド、(15.031)1-(4-{4-[(5R)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(15.032)1-(4-{4-[(5S)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(15.033)2-(6-ベンジルピリジン-2-イル)キナゾリン、(15.034)ジピメチトロン、(15.035)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.036)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.037)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.038)2-[6-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-5-メチルピリジン-2-イル]キナゾリン、(15.039)2-{(5R)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロ-メチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.040)2-{(5S)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.041)イプフルフェノキン、(15.042)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.043)フルオキサピプロリン(fluoxapiprolin)、(15.044)2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニル メタンスルホネート、(15.045)2-フェニルフェノールおよびその塩、(15.046)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.047)キノフメリン、(15.048)4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-オール(互変異性形態:4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オン)、(15.049)4-オキソ-4-[(2-フェニルエチル)アミノ]酪酸、(15.050)5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、(15.051)5-クロロ-N’-フェニル-N’-(プロパ-2-イン-1-イル)チオフェン 2-スルホノヒドラジド、(15.052)5-フルオロ-2-[(4-フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.053)5-フルオロ-2-[(4-メチルベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.054)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.055)ブタ-3-イン-1-イル{6-[({[(Z)-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバメート、(15.056)(2Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニルアクリル酸エチル、(15.057)フェナジン-1-カルボン酸、(15.058)3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸プロピル、(15.059)キノリン-8-オール、(15.060)キノリン-8-オール スルフェート(2:1)、(15.061){6-[({[(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバミン酸tert-ブチル、(15.062)5-フルオロ-4-イミノ-3-メチル-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,4-ジヒドロピリミジン-2(1H)-オン、(15.063)アミノピリフェン、(15.064)(N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチルフェニル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド)、(15.065)(N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド)、(15.066)(2-{2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]-6-フルオロフェニル}プロパン-2-オール)、(15.067)(5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン)、(15.068)(3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン)、(15.069)(1-(4,5-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン)、(15.070)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノロン、(15.071)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノロン、(15.072)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.073)(N-メチル-N-フェニル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド)、(15.074)メチル{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}カーバメート、(15.075)(N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}シクロプロパンカルボキサミド)、(15.076)N-メチル-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.077)N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.078)N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.079)N-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.080)N-(2-フルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.081)2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド、(15.082)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]アセトアミド、(15.083)N-[(E)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.084)N-[(Z)-N-メトキシ-C-メチルカルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.085)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.086)4,4-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.087)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド、(15.088)5-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.089)N-((2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-3,3,3-トリフルオロ-プロパンアミド、(15.090)1-メトキシ-1-メチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.091)1,1-ジエチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.092)N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.093)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]-メチル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.094)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.095)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル)シクロプロパンカルボキサミド、(15.096)N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.097)N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-
1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.098)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロ-メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.099)1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.100)3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.101)1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.102)4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]-メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.103)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソキサゾリジン-3-オン、(15.104)3,3-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.105)1-[[3-フルオロ-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-フェニル]メチル]アゼパン-2-オン、(15.106)4,4-ジメチル-2-[[4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-フェニル]メチル]イソキサゾリジン-3-オン、(15.107)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソキサゾリジン-3-オン、(15.108)エチル(1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート、(15.109)N,N-ジメチル-1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、(15.110)N-{2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}ブタンアミド、(15.111)N-(1-メチルシクロプロピル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.112)N-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.113)1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.114)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.115)1-(5-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.116)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メトキシ-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.117)4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル ジメチル-カーバメート、(15.118)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}プロパンアミド、(15.119)3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル メタンスルホネート、(15.120)9-フルオロ-3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル メタンスルホネート、(15.121)3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル メタンスルホネート、(15.122)3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-9-フルオロ-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル メタンスルホネート、(15.123)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.124)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.125)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.126)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミドおよび(15.127)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド。
本発明による殺虫剤の例は、以下のとおりである:
(1) アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬、例えば、カーバメート系、アラニカルブ、アルジカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカーブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、トリメタカルブ、XMCおよびキシリルカルブ、または有機リン酸エステル系、例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス-メチル、クマホス、シアノホス、ジメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ダイスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、O-(メトキシアミノチオホスホリル)サリチル酸イソプロピル、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン-メチル、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホンおよびバミドチオン。
(2) GABA作動性塩化物イオンチャンネル拮抗薬、好ましくは、シクロジエン-有機塩素系、これは、クロルダンおよびエンドスルファンから選択される;または、フェニルピラゾール系(フィプロール)、これは、エチプロールおよびフィプロニルから選択される。
(3) ナトリウムチャンネルモジュレーター/電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬、例えば、ピレスロイド系、例えば、アクリナトリン、アレスリン、d-シス-トランスアレスリン、d-トランスアレスリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン S-シクロペンテニル異性体、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、シフェノトリン[(1R)-トランス-異性体]、デルタメトリン、エムペントリン[(EZ)-(1R)-異性体]、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、カデトリン、モンフルオロトリン、ペルメトリン、フェノトリン[(1R)-トランス-異性体]、プラレトリン、ピレトリン類(除虫菊(pyrethrum))、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン、テトラメトリン[(1R)-異性体]、トラロメトリンおよびトランスフルトリンまたはDDTまたはメトキシクロル。
(4) ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の競合的モジュレーター、好ましくは、ネオニコチノイド系、これは、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリドおよびチアメトキサムから選択され、またはニコチン、またはスルホキサフロルから選択されるスルホキシイミン系、またはフルピラジフロンから選択されるブテノリド系、またはトリフルメゾピリムから選択されるメソイオン系。
(5) ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)のアロステリックモジュレーター、好ましくは、スピネトラムおよびスピノサドから選択されるスピノシン系。
(6) グルタミン酸制御塩化物チャンネル(GluCl)のアロステリックモジュレーター、好ましくは、アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、レピメクチンおよびミルベメクチンから選択されるアベルメクチン系/ミルベマイシン系。
(7) 幼若ホルモン模倣物質、好ましくは、ハイドロプレン、キノプレンおよびメトプレンから選択される幼若ホルモン類似体、または、フェノキシカルブまたはピリプロキシフェン。
(8) 種々の特定されていない(マルチサイト)阻害薬、好ましくは、臭化メチルおよび別のハロゲン化アルキルから選択されるハロゲン化アルキル系、またはクロロピクリンまたはフッ化スルフリルまたはホウ砂または吐酒石またはダゾメット(Diazomet)およびメタムから選択されるイソシアン酸メチル発生剤。
(9) 弦音器官のTRPVチャンネルモジュレーター、これは、ピメトロジンおよびピリフルキナゾンから選択される。
(10) ダニ成長阻害薬、これは、クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、ジフロビダジンおよびエトキサゾールから選択される。
(11) 昆虫中腸膜の微生物撹乱物質、これは、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis Subspezies israelensis)、バシルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・アイザワイ(Bacillus thuringiensis Subspezies aizawai)、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・クルスタキ(Bacillus thuringiensis Subspezies kurstaki)、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subspecies tenebrionis)およびBt植物タンパク質(これは、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry1A.105、Cry2Ab、VIP3A、mCry3A、Cry3Ab、Cry3BbおよびCry34Ab1/35Ab1から選択される)から選択される。
(12) ミトコンドリアATPシンターゼの阻害薬、好ましくは、ジアフェンチウロンから選択されるATPディスラプター、またはアゾシクロチン、シヘキサチンおよび酸化フェンブタスズから選択される有機スズ化合物、またはプロパルギットまたはテトラジホン。
(13) プロトン勾配を破壊することによる酸化的リン酸化の脱共役剤、これは、クロルフェナピル、DNOCおよびスルフルラミドから選択される。
(14) ニコチン性アセチルコリン受容体チャンネル遮断薬、これは、ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシクラムおよびチオスルタップ-ナトリウムから選択される。
(15) キチン生合成の阻害薬、タイプ0、これは、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロンおよびトリフルムロンから選択される。
(16) キチン生合成の阻害薬、タイプ1、これは、ブプロフェジンから選択される。
(17) 脱皮撹乱物質(特に双翅目、つまり二羽の昆虫)、これは、シロマジンから選択される。
(18) エクジソン受容体作動薬、これは、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジドおよびテブフェノジドから選択される。
(19) オクトパミン受容体作動薬、これは、アミトラズから選択される。
(20) ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害薬、これは、ヒドラメチルノン、アセキノシルおよびフルアクリピリムから選択される。
(21) ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害薬、好ましくは、いわゆるMETI殺ダニ剤、これらは、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラドおよびトルフェンピラドから選択され、またはロテノン(Derris)。
(22) 電位依存性ナトリウムチャンネルの遮断薬、これは、インドキサカルブおよびメタフルミゾンから選択される。
(23) アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害薬、好ましくは、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマトおよびスピドキサマト(Spidoxamate)(IUPAC名:11-(4-クロロ-2,6-キシリル)-12-ヒドロキシ-1,4-ジオキサ-9-アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ-11-エン-10-オン)から選択される。
(24) ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害薬、好ましくは、リン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィンおよびリン化亜鉛から選択されるホスフィン系、または、シアン化カルシウム、シアン化カリウムおよびシアン化ナトリウムから選択されるシアン化物。
(25) ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害薬、好ましくは、シエノピラフェンおよびシフルメトフェンから選択されるベータ-ケトニトリル誘導体、またはピフルブミドから選択されるカルボキシアニリド系。
(28) リアノジン受容体モジュレーター、好ましくは、クロラントラニリプロール、シアントラニルプロールおよびフルベンジアミドから選択されるジアミド系。
(29) 弦音器官のモジュレーター(標的構造が定義されていない)、これは、フロニカミドから選択される。
(30) 以下のものから選択されるさらなる活性成分:アシノナピル、アフィドピロペン、アフォキソレイナー、アザジラクチン、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ベンズピリモキサン、ビフェナゼート(Bifenazat)、ブロフラニリド(Broflanilid)、ブロモプロピレート、キノメチオナート、クロロプラレトリン、氷晶石(cryolit)、シクラニリプロール(Cyclaniliprol)、シクロキサプリド(cycloxaprid)、シハロジアミド(Cyhalodiamid)、ジクロロメゾチアズ、ジコホル、ジンプロピリダズ、エプシロン-メトフルトリン、エプシロン-モンフルオトリン(epsilon-Momfluthrin)、フロメトキン、フルアザインドリジン、フルエンスルホン、フルフェネリム、フルフェノキシストロビン、フルフィプロール、フルヘキサホン、フルオピラム、フルピリミン、フルララネル、フルキサメタミド、フフェノジド、グアジピル、ヘプタフルトリン、イミダクロチズ、イプロジオン、イソシクロセラム、カッパー-ビフェントリン、カッパー-テフルトリン、ロチラネル、メペルフルトリン、オキサゾスルフィル、パイコングジング、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリミノストロビン、スピロブジクロフェン、スピロピジオン(Spiropidion)、テトラメチルフルトリン、テトラニリプロール、テトラクロラントラニリプロール、チゴラネル(Tigolaner)、チオキサザフェン、チオフルオキシメート(Thiofluoximat)およびヨードメタン;さらに、バシルス・フィルムス(Bacillus firmus)に基づく調製物(I-1582、BioNeem、Votivo)、ならびに以下の化合物:1-{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル}-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン(WO2006/043635から既知)(CAS 885026-50-6)、{1’-[(2E)-3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-エン-1-イル]-5-フルオロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1(2H)-イル}(2-クロロピリジン-4-イル)メタノン(WO2003/106457から既知)(CAS 637360-23-7)、2-クロロ-N-[2-{1-[(2E)-3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-エン-1-イル]ピペリジン-4-イル}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチンアミド(WO2006/003494から既知)(CAS 872999-66-1)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-ヒドロキシ-8-メトキシ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン(WO2010052161から既知)(CAS 1225292-17-0)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-4-イル-エチルカルボネート(EP2647626から既知)(CAS 1440516-42-6)、4-(ブタ-2-イン-1-イルオキシ)-6-(3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-フルオロピリミジン(WO2004/099160から既知)(CAS 792914-58-0)、PF1364(JP2010/018586から既知)(CAS登録番号 1204776-60-2)、(3E)-3-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オン(WO2013/144213から既知)(CAS 1461743-15-6)、N-[3-(ベンジルカルバモイル)-4-クロロフェニル]-1-メチル-3-(ペンタフルオロエチル)-4-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2010/051926から既知)(CAS 1226889-14-0)、5-ブロモ-4-クロロ-N-[4-クロロ-2-メチル-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)ピラゾール-3-カルボキサミド(CN103232431から既知)(CAS 1449220-44-3)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(シス-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミド、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(トランス-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミドおよび4-[(5S)-5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(シス-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミド(WO2013/050317A1から既知)(CAS 1332628-83-7)、N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]プロパンアミド、(+)-N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]プロパンアミドおよび(-)-N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]プロパンアミド(WO2013/162715A2、WO2013/162716A2、US2014/0213448A1から既知)(CAS 1477923-37-7)、5-[[(2E)-3-クロロ-2-プロペン-1-イル]アミノ]-1-[2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-[(トリフルオロメチル)スルフィニル]-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(CN101337937Aから既知)(CAS 1105672-77-2)、3-ブロモ-N-[4-クロロ-2-メチル-6-[(メチルアミノ)チオキソメチル]フェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、(Liudaibenjiaxuanan、CN103109816Aから既知)(CAS 1232543-85-9);N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2012/034403A1から既知)(CAS 1268277-22-0)、N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2011/085575A1から既知)(CAS 1233882-22-8)、4-[3-[2,6-ジクロロ-4-[(3,3-ジクロロ-2-プロペン-1-イル)オキシ]フェノキシ]プロポキシ]-2-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン(CN101337940Aから既知)(CAS 1108184-52-6);(2E)-および2(Z)-2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラジンカルボキサミド(CN101715774Aから既知)(CAS 1232543-85-9);シクロプロパンカルボン酸-3-(2,2-ジクロロエテニル)-2,2-ジメチル-4-(1H-ベンズイミダゾール-2-イル)フェニルエステル(CN103524422Aから既知)(CAS 1542271-46-4);(4aS)-7-クロロ-2,5-ジヒドロ-2-[[(メトキシカルボニル)[4-[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル]アミノ]カルボニル]インデノ[1,2-e][1,3,4]オキサジアジン-4a(3H)-カルボン酸メチルエステル(CN102391261Aから既知)(CAS 1370358-69-2);6-デオキシ-3-O-エチル-2,4-ジ-O-メチル-1-[N-[4-[1-[4-(1,1,2,2,2-ペンタフルオロエトキシ)フェニル]-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェニル]カルバメート]-α-L-マンノピラノース(US2014/0275503A1から既知)(CAS 1181213-14-8);8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチルピリダジン-3-イル)-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(CAS 1253850-56-4)、(8-アンチ)-8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(CAS 933798-27-7)、(8-シン)-8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチルピリダジン-3-イル)-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(WO2007040280A1、WO2007040282A1から既知)(CAS 934001-66-8)、N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)チオ]-プロパンアイド(WO2015/058021A1、WO2015/058028A1から既知)(CAS 1477919-27-9)、N-[4-(アミノチオキソメチル)-2-メチル-6-[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(CN103265527Aから既知)(CAS 1452877-50-7)、5-(1,3-ジオキサン-2-イル)-4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-ピリミジン(WO2013/115391A1から既知)(CAS 1449021-97-9)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(WO2014/187846A1から既知)(CAS 1638765-58-8)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-4-イルカルボン酸エチルエステル(WO2010/066780A1、WO2011151146A1から既知)(CAS 1229023-00-0)、4-[(5S)-5-(3,5-ジクロロ-4-フルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソキサゾリル]-N-[(4R)-2-エチル-3-オキソ-4-イソキサゾリジニル]-2-メチル-ベンズアミド(WO2011/067272、WO2013/050302から既知)(CAS 1309959-62-3)。
本発明による除草剤の例は、以下のとおりである:
アセトクロル、アシフルオルフェン、アシフルオルフェン-ナトリウム、アクロニフェン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アロキシジム-ナトリウム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸、アミノシクロピラクロル、アミノシクロピラクロル-カリウム、アミノシクロピラクロル-メチル、アミノピラリド、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アスラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベナゾリン-エチル、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスルフロン-メチル、ベンスリド、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビラナホス-ナトリウム、ビスピリバック、ビスピリバック-ナトリウム、ビクスロゾン、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロモキシニル-ブチレート、-カリウム、-ヘプタノエートおよび-オクタノエート、ブソキシノン、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン-エチル、クロランベン、クロルブロムロン、1-{2-クロロ-3-[(3-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)カルボニル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル}ピペリジン-2-オン、4-{2-クロロ-3-[(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-4-(メチルスルホニル)ベンゾイル}-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート、クロルフェナク、クロルフェナク-ナトリウム、クロルフェンプロップ、クロルフルレノール、クロルフルレノール-メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン-エチル、2-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)ベンゾイル]-3-ヒドロキシシクロヘキサ-2-エン-1-オン、4-{2-クロロ-4-(メチルスルホニル)-3-[(2,2,2-トリフルオロエトキシ)メチル]ベンゾイル}-1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート、クロロフタリム、クロロトルロン、クロルタール-ジメチル、3-[5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-4-ヒドロキシ-1-メチルイミダゾリジン-2-オン、クロルスルフロン、シニドン、シニドン-エチル、シンメチリン、シノスルフロン、クラシホス、クレトジム、クロジナホップ、クロジナホップ-プロパルギル、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロランスラム、クロランスラム-メチル、クミルロン、シアナミド、シアナジン、シクロエート、シクロピラニル、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ、シハロホップ-ブチル、シプラジン、2,4-D、2,4-D-ブトチル、-ブチル、-ジメチルアンモニウム、-ジオールアミン、-エチル、2-エチルヘキシル、-イソブチル、-イソオクチル、-イソプロピルアンモニウム、-カリウム、-トリイソプロパノールアンモニウムおよびトロールアミン(trolamine)、2,4-DB、2,4-DB-ブチル、-ジメチルアンモニウム、-イソオクチル、-カリウムおよび-ナトリウム、ダイムロン(daimuron)(dymron)、ダラポン、ダゾメット、n-デカノール、デスメジファム、デトシル-ピラゾレート(DTP)、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-P、ジクロホップ、ジクロホップ-メチル、ジクロホップ-P-メチル、ジクロスラム、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル-ナトリウム、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド-P、3-(2,6-ジメチルフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソシクロヘキサ-1-エン-1-イル)カルボニル]-1-メチルキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン、1,3-ジメチル-4-[2-(メチルスルホニル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-1H-ピラゾール-5-イル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート、ジメトラスルフロン、ジニトラミン、ジノテルブ、ジフェナミド、ジクワット、ジクワット-ジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DMPA、DNOC、エンドタール、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメトスルフロン、エタメトスルフロン-メチル、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシフェン-エチル、エトキシスルフロン、エトベンザニド、エチル-[(3-{2-クロロ-4-フルオロ-5-[3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]フェノキシ}ピリジン-2-イル)オキシ]アセテート、F-9600、F-5231、即ち、N-[2-クロロ-4-フルオロ-5-[4-(3-フルオロプロピル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-テトラゾール-1-イル]フェニル]エタンスルホンアミド、F-7967、即ち、3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェノキサプロップ-エチル、フェノキサプロップ-P-エチル、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フラムプロップ、フラムプロップ-M-イソプロピル、フラムプロップ-M-メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ-P、フルアジホップ-ブチル、フルアジホップ-P-ブチル、フルカルバゾン、フルカルバゾン-ナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピル、フルフェンピル-エチル、フルメツラム、フルミクロラック、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルレノール、フルレノール-ブチル、-ジメチルアンモニウムおよび-メチル、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン-エチル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン-メチル-ナトリウム、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル-メプチル、フルルタモン、フルチアセット、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、ホメサフェン-ナトリウム、ホラムスルフロン、ホサミン、グルホシネート、グルホシネート-アンモニウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グルホシネート-P-アンモニウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グリホセート、グリホセート-アンモニウム、-イソプロピルアンモニウム、-ジアンモニウム、-ジメチルアンモニウム、-カリウム、-ナトリウムおよびトリメシウム、H-9201、即ち、O-(2,4-ジメチル-6-ニトロフェニル)O-エチル イソプロピルホスホルアミドチオエート、ハラウキシフェン、ハラウキシフェン-メチル、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、ハロキシホップ-エトキシエチル、ハロキシホップ-P-エトキシエチル、ハロキシホップ-メチル、ハロキシホップ-P-メチル、ヘキサジノン、HW-02、即ち、1-(ジメトキシホスホリル)エチル(2,4-ジクロロフェノキシ)アセテート、4-ヒドロキシ-1-メトキシ-5-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]イミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]イミダゾリジン-2-オン、(5-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)(3,3,4-トリメチル-1,1-ジオキシド-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチオフェン-5-イル)メタノン、6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソシクロヘキサ-1-エン-1-イル)カルボニル]-1,5-ジメチル-3-(2-メチルフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ-メチル、イマザモックス、イマザモックス-アンモニウム、イマザピック、イマザピック-アンモニウム、イマザピル、イマザピル-イソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキン-アンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピル-アンモニウム(immonium)、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン-メチル-ナトリウム、アイオキシニル、アイオキシニル-オクタノエート、-カリウムおよび-ナトリウム、イプフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール、カルブチレート、KUH-043、即ち、3-({[5-(ジフルオロメチル)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}スルホニル)-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール、ケトスピラドックス、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、MCPA、MCPA-ブトチル、-ジメチルアンモニウム、-2-エチルヘキシル、-イソプロピルアンモニウム、-カリウムおよびナトリウム、MCPB、MCPB-メチル、-エチルおよびナトリウム、メコプロップ、メコプロップ-ナトリウムおよびブトチル、メコプロップ-P、メコプロップ-P-ブトチル、-ジメチルアンモニウム、-2-エチルヘキシルおよびカリウム、メフェナセット、メフルイジド、メソスルフロン、メソスルフロン-メチル、メソトリオン、メタベンズチアズロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾスルフロン、メタベンズチアズロン、メチオピルスルフロン、メチオゾリン、2-({2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル}カルボニル)シクロヘキサン-1,3-ジオン、イソチオシアン酸メチル、1-メチル-4-[(3,3,4-トリメチル-1,1-ジオキシド-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチオフェン-5-イル)カルボニル]-1H-ピラゾール-5-イルプロパン-1-スルホネート、メトブロムロン、メトラクロール、S-メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン-メチル、モリネート、モノリニュロン、モノスルフロン、モノスルフロン-エステル、MT-5950、即ち、N-(3-クロロ-4-イソプロピルフェニル]-2-メチルペンタンアミド、NGGC-011、ナプロパミド、NC-310、即ち、[5-(ベンジルオキシ)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](2,4-ジクロロフェニル)-メタノン、ネブロン、ニコスルフロン、ノナン酸(ペラルゴン酸)、ノルフルラゾン、オレイン酸(脂肪酸)、オルベンカルブ、オルソスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラコート、パラコートジクロリド、ペブレート、ペンジメタリン、ペノキススラム、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、ペトキサミド、石油、フェンメジファム、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン、プリミスルフロン-メチル、プロジアミン、プロホキシジム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシ-カルバゾン、プロポキシカルバゾン-ナトリウム、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェン-エチル、ピラスルホトール、ピラゾリネート(ピラゾレート)、ピラゾスルフロン、
ピラゾスルフロン-エチル、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ(pyribambenz)、ピリバムベンズ-イソプロピル、ピリバムベンズ-プロピル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダフォル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミノバック-メチル、ピリミ-スルファン、ピリチオバック、ピリチオバック-ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノ-クラミン、キザロホップ、キザロホップ-エチル、キザロホップ-P、キザロホップ-P-エチル、キザロホップ-P-テフリル、QYM-201、QYR-301、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、SL-261、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、SYN-523、SYP-249、即ち、1-エトキシ-3-メチル-1-オキソブタ-3-エン-2-イル 5-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-ニトロベンゾエート、SYP-300、即ち、1-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロパ-2-イン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-6-イル]-3-プロピル-2-チオキソイミダゾリジン-4,5-ジオン、2,3,6-TBA、TCA(トリクロロ酢酸)、TCA-ナトリウム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、ターバシル、テルブカルブ、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトフルピロリメット、テニルクロール、チアゾピル、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン-メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン-メチル、チオベンカルブ、チアフェナシル、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリ-アレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリベヌロン-メチル、トリクロピル、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロン-ナトリウム、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、尿素硫酸塩(urea sulfate)、ベルノレート、ZJ-0862、即ち、3,4-ジクロロ-N-{2-[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)オキシ]ベンジル}アニリン。
活性成分は、好ましくは本明細書で上述したクラス(1)複合体における呼吸鎖の阻害薬、特にアゾール、(2)複合体IまたはIIにおける呼吸鎖の阻害薬、(3)複合体における呼吸鎖の阻害薬、(4)有糸分裂および細胞分裂の阻害薬、(6)宿主防御を誘導し得る化合物、(10)脂質および膜合成の阻害薬、および(15)からなる群から選択される殺菌剤を含む群から選択される。
さらに好ましくは、殺菌剤としての活性成分が、トリフロキシストロビン、ビキサフェン、プロチオコナゾール、インピルフルキサム、イソフルシプラム、フルオピコリド、フルオピラム、フルオキサピプロリン、イソチアニルを含む群から選択される。
殺虫剤は、好ましくは本明細書で上述したクラス(2)GABA作動性塩化物イオンチャンネル拮抗薬、(3)ナトリウムチャネルモジュレーター/電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬、(4)(4)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の競合的モジュレーター、(23)アセチル-CoAカルボキシラーゼの阻害薬、(28)リアノジン受容体-モジュレーター、(30)他の活性成分からなる群から選択される殺虫剤を含む群から選択される。
またさらに好ましくは、殺虫剤としての少なくとも1つの活性成分は、スピロテトラマト、テトラニリプロール、エチプロール、イミダクロプリド、デルタメトリン、フルピラジフロン、スピドキサマトを含む群から選択される。
最後にさらに好ましくは、除草剤として活性成分は、トリアファモン、テンボトリオン、チエンカルバゾン-メチルを含む群から選択され、好ましくは薬害軽減剤であるイソキサジフェン-エチルおよびシプロスルファマト(Cyprosulfamat)との組み合わせである。
さらにより好ましくは、活性成分は、トリフロキシストロビン、ビキサフェン、プロチオコナゾール、インピルフルキサム、イソフルシプラム、フルオピコリド、フルオピラム、フルオキサピプロリン、イソチアニル、スピロテトラマト、テトラニリプロール、エチプロール、イミダクロプリド、デルタメトリン、フルピラジフロン、スピドキサマト、トリアファモン、テンボトリオン、チエンカルバゾン-メチル、イソキサジフェン-エチルおよびシプロスルファマトを含む群から選択される。
本明細書において上記されたような全ての命名された活性成分は、遊離化合物の形態で、またはそれらの官能基がこれを可能にする場合、その農薬活性塩の形態で存在することができる。
さらに、メソメリー形態ならびに立体異性体またはエナンチオマーは、適用可能な場合、これらの修飾が当業者に周知であるように、多形修飾と同様に包含されるものとする。
特に明記しない限り、本発明において、固体の農薬活性化合物a)は、融点が20℃を超える、植物処理に慣用の全ての物質を意味すると理解されるべきである。
ドリフト低減剤a)
好適なドリフト低減剤は、ポリ(エチレンオキシド)であり、ここで、該ポリマーは、好ましくは0.5~12ミリオンg/mol、より好ましくは0.75~10ミリオンg/mol、最も好ましくは1~8ミリオンg/molの平均分子量を有し、ヒドロキシプロピルグアー、ならびに植物油および植物油エステルおよびジエステル(グリセリンおよびプロピレングリコールとのエステルを含む)である。
特に好ましいのは、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、ブチル、ヘキシルおよびエチルヘキシルエステルである。
より好ましい植物油およびエステルは、オレイン酸メチル、パルミチン酸メチル、ナタネ油メチルエステル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチルヘキシル、オレイン酸エチルヘキシル、ミリスチン酸/ラウリン酸エチルヘキシルの混合物、ラウリン酸エチルヘキシル、カプリル酸/カプリン酸エチルヘキシルの混合物、アジピン酸ジイソプロピル、ココナッツ油プロピレングリコールジエステル、ヒマワリ油、ナタネ油、コーン油、ダイズ油、コメヌカ油、オリーブ油、ピーナッツ油、混合カプリル酸およびカプリン酸トリグリセリド、ならびに混合デカノイルおよびオクタノイルグリセリドからなる群から選択される。
特に好ましいのは、植物油のメチルエステル、最も好ましいのはナタネ油メチルエステルである。
ドリフト低減剤として、鉱油も好適である。
耐雨性添加剤(b):
好適な耐雨性添加剤は、アクリル系エマルションポリマーまたはポリマー分散液およびスチレン系エマルションポリマーまたはポリマー分散液d)であり、Tgが-100℃~30℃、好ましくは-60℃~20℃、より好ましくは-50℃~10℃、最も好ましくは-45℃~5℃の範囲の水性ポリマー分散液、例えばAcronal V215、Acronal 3612、Licomer ADH 205およびAtplus FAである。特に好ましくは、Licomer ADH205、およびAtplus FAである。
好ましくは、ポリマーは、アクリルポリマー、スチレンポリマー、ビニルポリマーおよびそれらの誘導体、ポリオレフィン、ポリウレタンおよび天然ポリマーならびにそれらの誘導体からなる群から選択される。
より好ましくは、ポリマーは、アクリルポリマー、スチレンブタジエンコポリマー、スチレン-無水マレイン酸コポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、メチルビニルエーテル-無水マレイン酸コポリマー、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン-変性ポリビニルアルコールおよびシリコーン-変性ポリビニルアルコール、イソプロピレン-無水マレイン酸コポリマー、ポリウレタン、セルロース、ゼラチン、カゼイン(caesin)、酸化デンプン、デンプン-酢酸ビニルグラフトコポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびアセチルセルロースからなる群から選択される。
最も好ましくは、ポリマーは、アクリレートとスチレンとのコポリマーから選択される。前記アクリレートは、2-エチル-ヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、sec-ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリレート、アクリル酸、アクリルアミド、イソブチルアクリレート、メチルメタクリレート、またはそれらの組み合わせを含むリストから選択される。前記スチレンは、スチレン、tert-ブチルスチレン、パラ-メチルスチレン、またはそれらの組み合わせを含むリストから選択される。
好ましい実施形態では、ポリマーは、上記のように、40000以下、好ましくは10000以下の分子量を有する。
好ましい実施形態において、ポリマーDは、国際公開第2017/202684号に記載されているようなエマルションポリマーである。
ガラス転移温度(Tg)は、多くのポリマーについて知られており、定義されていない場合、ASTM E1356-08(2014)「Standard Test Method for Assignment of Glass Transition Temperatures by Differential Scanning Calorimetry」に従って、本発明において決定され、ここで、試料は、水および/または溶媒の影響を排除するために、110℃で1時間、DSCの前に乾燥され、10~15mgのDSC試料サイズで、N2下で、20℃/分で、-100℃から100℃まで測定し、Tgは、遷移領域の中間点として定義される。
取り込み強化剤(d)
取り込み強化剤は、以下の化合物群から選択することもできる:
他の好適な取り込み強化剤はアルコールエトキシレートであり、好ましくは、エトキシル化アルコール、プロポキシ-エトキシル化アルコール、エトキシル化カルボン酸、プロポキシ-エトキシル化カルボン酸、または8~18個の炭素原子および平均5~40個のEO単位を有する脂肪酸を含むグリセリンのエトキシル化モノ-、ジ-もしくはトリエステルを含む群から選択される。前記エトキシル化またはプロポキシ-エトキシル化アルコールまたはカルボン酸は、残りのアルコール官能基へのメチル基の付加(参照「Meエンドキャップ」)によって、任意にさらに修飾される。d)の「アルコール」という用語は、6~22個の炭素原子を有し、OH基などの追加の置換基を任意に有する、分岐または直鎖、飽和または不飽和であり得るアルコールを指す。d)の「カルボン酸」という用語は、6~22個の炭素原子を有し、OH基などの追加の置換基を任意に有する、分岐または直鎖、飽和または不飽和であり得るカルボン酸を指す。
d)の好適な成分の例は、以下のとおりである:
- 2~20個のEO単位を有するエトキシル化直鎖および/または分岐脂肪アルコール(例えば、ClariantのGenapol(登録商標)X-タイプ);
- 2~20個のEO単位を含むメチルエンドキャップされたエトキシル化直鎖および/または分岐脂肪アルコール(例えば、ClariantのGenapol(登録商標)XMタイプ);
- 2~20個のEO単位を含むエトキシル化ココナッツアルコール(例えば、ClariantのGenapol(登録商標)C-タイプ);
- 2~20個のEO単位を含むエトキシル化C12/15アルコール(例えば、CrodaのSynperonic(登録商標)Aタイプ);
- プロポキシ-エトキシル化アルコール、分枝または直鎖、例えば、SolvayのAntarox(登録商標)B/848、CrodaのAtlas(登録商標)G5000、LevacoのLucramul(登録商標)HOT 5902;
- プロポキシ-エトキシル化脂肪酸、Meエンドキャップ、例えば、LionのLeofat(登録商標)OC503M;
- アルキルエーテルシトレート界面活性剤(例えば、Adsee CEレンジ、Akzo Nobel);
- アルキル多糖類(例えば、BASFのAgnique(登録商標)PG8107、PG8105;CrodaのAtplus(登録商標)438、AL-2559、AL-2575);
- 8~18個の炭素原子および平均10~40個のEO単位を有する脂肪酸を含むグリセリンのエトキシル化モノエステルまたはジエステル(例えば、CrodaのCrovol(登録商標)製品レンジ);
- 平均5~40個のEO単位を含むヒマシ油エトキシレート(例えば、NouryonのBerol(登録商標)レンジ、ClariantのEmulsogen(登録商標)ELレンジ);
- 2~20個のEO単位を含むエトキシル化オレイン酸(例えば、Alkamuls(登録商標)AおよびAP);
- 8~18個の炭素原子および平均10~50個のEO単位を有する脂肪酸を含むエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル(例えば、Arlatone(登録商標)T、Tweenレンジ)。
その他の配合剤(e):
e1 好適な非イオン性界面活性剤または分散助剤e1)は、農薬に通常使用することができるこのタイプの全ての物質である。好ましくは、ポリエチレンオキシド-ポリプロピレンオキシドブロックコポリマーが、好ましくは6,000g/mol超の分子量または45%超のポリエチレンオキシド含量を有し、より好ましくは6,000g/mol超の分子量および45%超のポリエチレンオキシド含量を有し、ポリオキシアルキレンアミン誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンのコポリマー、ならびに(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルのコポリマーを含む。上記の例のうち、選択されたクラスは任意に、リン酸化、スルホン化、または硫酸化され、塩基で中和され得る。
可能なアニオン性界面活性剤e1)は、農薬に通常使用することができるこのタイプの全ての物質である。アルキルスルホン酸またはアルキルリン酸ならびにアルキルアリールスルホン酸またはアルキルアリールリン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩が好ましい。アニオン性界面活性剤または分散助剤のさらに好ましい群は、ポリスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩、ポリビニルスルホン酸の塩、アルキルナフタレンスルホン酸の塩、ナフタレンスルホン酸-ホルムアルデヒド縮合生成物の塩、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸およびホルムアルデヒドの縮合生成物の塩、ならびにリグノスルホン酸の塩である。
e2 レオロジー改質剤は、貯蔵中に分散された活性成分の重力分離を減少させる濃度でレシピに添加されると、低剪断速度で粘度の実質的な増加をもたらす添加剤である。本発明の目的のために、低剪断速度は、0.1s-1以下と定義され、x2を超えると実質的な増大である。粘度は、回転剪断レオメーターによって測定することができる。
好適なレオロジー改質剤e2)は、例として、以下のものである:
- キサンタンガムを含む多糖類、およびヒドロキシエチルセルロース。例えば、Kelzan(登録商標)、Rhodopol(登録商標)Gおよび23、Satiaxane(登録商標)CX911およびNatrosol(登録商標)250レンジである。
- モンモリロナイト、ベントナイト、セピオライト、アタパルジャイト、ラポナイト、ヘクトライトを含むクレー。例えば、Veegum(登録商標)R、Van Gel(登録商標)B、Bentone(登録商標)34、38、CT、HC、EW、Pangel(登録商標)M100、M200、M300、S、M、W、Attagel(登録商標)50、Laponite(登録商標)RD、
- ヒュームドシリカおよび沈降シリカ、例えば、Aerosil(登録商標)200、Sipernat(登録商標)22である。
キサンタンガム、モンモリロナイトクレー、ベントナイトクレーおよびヒュームドシリカが好ましい。
e3 好適な消泡性物質e3)は、この目的のために農薬に慣例的に使用することができる全ての物質である。シリコーン油、シリコーン油調製物が好ましい。例えば、Bluestar Silicones製のSilcolapse(登録商標)426および432、Wacker製のSilfoam(登録商標)SREおよびSC132、Silchem製のSAF-184(登録商標)、Basildon Chemical Company Ltd製のFoam-Clear ArraPro-S(登録商標)、Momentive製のSAG(登録商標)1572、SAG(登録商標)1500およびSAG(登録商標)30[ジメチルシロキサンおよびシリコーン、CAS番号63148-62-9]が挙げられる。好ましいのは、SAG(登録商標)1572である。
e4 好適な不凍剤は、この目的のために農薬に慣例的に使用することができる全ての物質である。好適な例は、プロピレングリコール、エチレングリコール、ウレアおよびグリセリンである。
e5 好適な他の配合剤e5)は、例えば、殺生物剤、着色剤、pH調整剤、緩衝剤、安定剤、抗酸化剤、不活性充填剤、湿潤剤、結晶成長阻害剤、微量栄養素から選択される:
可能な防腐剤は、この目的のために農薬に慣例的に使用することができる全ての物質である。防腐剤の好適な例は、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン[CAS番号 26172-55-4]、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン[CAS番号 2682-20-4]または1.2-ベンズイソチアゾール-3(2H)-オン[CAS番号 2634-33-5]を含有する調製物である。挙げることができる例は、Preventol(登録商標)D7(Lanxess)、Kathon(登録商標)CG/ICP(Dow)、Acticide(登録商標)SPX(Thor GmbH)およびProxel(登録商標)GXL(Arch Chemicals)である。
可能な着色剤は、この目的のために農薬に慣例的に使用することができる全ての物質である。二酸化チタン、カーボンブラック、酸化亜鉛、青色顔料、ブリリアントブルーFCF、赤色顔料およびパーマネントレッドFGRを例として挙げることができる。
可能なpH調整剤および緩衝剤は、この目的のために農薬に慣例的に使用することができる全ての物質である。例えば、クエン酸、硫酸、塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム(NaHPO)、リン酸二水素ナトリウム(NaHPO)、リン酸二水素カリウム(KHPO)、リン酸水素カリウム(KHPO)が挙げられる。
好適な安定剤および酸化防止剤は、この目的のために農薬に慣例的に使用することができる全ての物質である。ブチルヒドロキシトルエン[3.5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシトルオール、CAS番号 128-37-0]が好ましい。
担体(f)は、農薬製剤においてこの目的のために慣例的に使用することができるものである。
担体は、一般に不活性であり、溶媒として使用され得る、固体または液体、天然または合成の、有機または無機物質である。担体は一般に、化合物の、例えば、植物、植物部分または種子への施用を改善する。好適な例、
固形担体としては、アンモニウム塩、特に硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウムおよび硝酸アンモニウム、天然岩粉、例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、クォーツ、アタパルジャイト、モンモリロナイトおよび珪藻土、シリカゲルおよび合成岩粉、例えば微粉化シリカ、アルミナおよびシリケートが挙げられるが、これらに限定されない。顆粒を調製するための典型的に有用な固体担体の例としては、カルサイト、大理石、軽石、セピオライトおよびドロマイトなどの破砕および分別された天然岩、無機および有機粉の合成顆粒ならびに紙、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎などの有機材料の顆粒が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい固体担体は、クレー、タルクおよびシリカから選択される。
好適な液体担体の例としては、水、有機溶媒およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。好適な溶媒の例としては、例えば、以下のクラスからの極性および非極性有機化学液体が挙げられる
- アルコール類およびポリオール類(これは、任意に置換、エーテル化および/またはエステル化されていてもよく、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノールまたはグリコール、2-エチルヘキサノール)、
- エーテル類、例えばジオクチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルイソソルビド、ソルケタール、シクロペンチルメチルエーテル、DowによってDowanol Product Rangeで提供される溶媒、例えばDowanol DPM、アニソール、フェネトール、異なる分子量グレードのジメチルポリエチレングリコール、異なる分子量グレードのジメチルポリプロピレングリコール、ジベンジルエーテル、
- ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、アセトフェノン、プロピオフェノンなど)、
- 乳酸エステル類、例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸2-エチルヘキシル、
- (ポリ)エーテル類、例えば、異なる分子量グレードのポリエチレングリコール、異なる分子量グレードのポリプロピレングリコール、
- 非置換および置換アミン類、
- アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、またはN,N-ジメチルラクトアミド、またはN-ホルミルモルホリン、または脂肪酸アミド類、例えば、N,N-ジメチルデカンアミドまたはN,N-ジメチルデカ-9-エン-アミド)およびそのエステル、
- ラクタム類(例えば、2-ピロリドン、またはN-アルキルピロリドン類、例えば、N-メチルピロリドン、またはN-ブチルピロリドン、またはN-オクチルピロリドン、またはN-ドデシルピロリドン、またはN-メチルカプロラクタム、N-アルキルカプロラクタム)
- ラクトン類(例えば、ガンマ-ブチロラクトン、ガンマ-バレロラクトン、デルタ-バレロラクトン、またはアルファ-メチル ガンマ-ブチロラクトン)
- スルホン類およびスルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、
- ニトリル類(例えば、線状または環状アルキルニトリル類、特にアセトニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、オクタノニトリル、ドデカノニトリル)、
- 線状および環状カーボネート類、例えば、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジオクチルカーボネート、またはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、グリセリンカーボネート。
最も好ましい担体は、水である。
これらのスプレー液は通例の方法によって、すなわち、例えば、スプレー、注ぎ込みまたは注入によって、特に、スプレーによって、最も具体的には、UAVによるスプレーによって施用される。
本発明による製剤の施用量は、比較的広い範囲内で変えることができる。それは、特定の活性農薬によって、および製剤中のそれらの量によって導かれる。
本発明による製剤を用いて、植物および/またはそれらの生息地に、特に有利な方法で活性農薬を送達することが可能である。
本発明はまた、植物および/またはそれらの生息場所に、含有される農薬活性化合物の施用のための、本発明による農薬組成物の使用に関する。
本発明の製剤を用いて、全ての植物および植物部分を処理することが可能である。ここで、植物とは、全ての植物および植物集団、例えば、望ましいおよび望ましくない野生植物または作物植物(天然に存在する作物植物を含む)を意味する。作物植物は、従来の育種および最適化方法によって、または生物工学的方法および遺伝子技術的方法もしくはこれらの方法の組み合わせによって得ることができる植物であってもよく、トランスジェニック植物を含み、品種の所有権によって保護することができるか、または保護することができない植物栽培品種を含む。植物部分とは、植物の地上部および地下部分および器官、例えば、シュート、葉、花および根、葉、針葉、茎、幹、花、子実体、果実および種子、ならびに根、塊茎および根茎を包含する例示的な列挙を意味する。植物部分はまた、収穫された材料、ならびに栄養繁殖材料および生殖繁殖材料を含む。
これに関連して強調され得るのは、例えば、コムギ、オートムギ、オオムギ、スペルトコムギ、ライコムギおよびライムギなどの穀類植物、トウモロコシにおける、モロコシおおびキビ、イネ、サトウキビ、ダイズ、ヒマワリ、ジャガイモ、ワタ、ナタネ、キャノーラ、タバコ、テンサイ、飼料ビート、アスパラガス、ホップおよび果実植物(仁果類、例えばリンゴおよびナシ、核果類、例えば、モモ、ネクタリン、サクランボ、プラム、およびアプリコット、柑橘類、例えばオレンジ、グレープフルーツ、ライム、レモン、キンカン、ミカンおよびサツマ、ナッツ類、例えばピスタチオ、アーモンド、クルミおよびピーカンナッツ、熱帯果実、例えばマンゴー、パパイヤ、パイナップル、デーツおよびバナナ、およびブドウを含む)ならびに野菜(葉物野菜、例えばエンダイブ、コーンサラダ、フローレンスフェネル、コスレタス、スイス・チャード、サラダ用のホウレンソウおよびチコリ、キャベツ類、例えばカリフラワー、ブロッコリー、ハクサイ、ケール(Brassica oleracea(L.) convar.acephala var.sabellica L.)(カーリーケール、羽キャベツ)、コールラビ、芽キャベツ、赤キャベツ、白キャベツ、サボイキャベツ、果物野菜、例えばナス、キュウリ、トウガラシ、テーブルカボチャ、トマト、ズッキーニおよびスイートコーン、根菜類、例えばセロリアック、野生のカブ、ニンジン、黄色の品種を含む、ダイコン(Raphanus sativus var.niger and var.radicula)、ビートルート、スコルツォネラおよびセロリ、豆類、例えば、エンドウマメ(peas)およびソラマメ(beans)、ネギ科の野菜、例えば、リークおよびタマネギを含む)におけるそれらの使用に関して、本発明による製剤の特に有利な効果である。
本発明の製剤による本発明による植物および植物部分の処理は、通常の処理方法に従って、例えば浸漬、スプレー、気化、霧化、散布または塗布によって、および繁殖材料の場合、特に種子の場合、さらに単回または複数回のコーティングによって、直接またはそれらの環境、生息地または貯蔵領域に対する作用によって実施される。
含有される活性農薬は、対応する従来の製剤の形態で施用される場合よりも良好な生物学的活性を発現する。
本出願において別段の定義がない場合、分子量は、ポリスチレンを基準として25℃のメチレンクロライド中で、GPCにより測定される重量平均分子量Mwを指す。
材料表
表MAT1:好ましいドリフト低減材料の例示的な商品名およびCAS番号-ポリマー(b)
Figure 2023548489000002
表MAT2:好ましいドリフト低減材料a)の例示的な商品名およびCAS番号-油
Figure 2023548489000003
表MAT5:好ましい洗い落とし低減材料b)の例示的な商品名
Figure 2023548489000004
表MAT4:好ましい取り込み強化化合物d)の例示的な商品名およびCAS番号
Figure 2023548489000005
表MAT6:好ましい化合物e)の例示的な商品名およびCAS番号
Figure 2023548489000006
実験方法
方法1:レシピの調製方法
成分を、以下の順で、担体および他の配合物(e)、耐雨性添加剤(b)、取り込み強化添加剤(d)次いでドリフト低減添加剤(a)を、均質になるまで撹拌しながら容器に添加した。
方法2:殺菌剤温室試験の説明
プラスチックポット内の「ピート土壌T」に種子を置き、土で覆い、最適な生育条件下で、温室で栽培した。播種から2~3週間後、試験植物を1~2葉段階で処理した。試験殺菌剤製剤を、異なる濃度で調製し、異なる水施用量:標準的な従来の施用量として200I/haおよび超低容量(ULV)施用量として10l/haを使用して植物の表面にスプレーした。すべての施用に使用されたノズルタイプは、TeeJet TP 8002Eであり、2バールで、および植物レベルよりも500~600mm高い高さで使用された。穀類の圃場におけるスプレー条件を最も良く反映するように、穀類植物を45°の角度で置いた。ULV施用量は、ノズルおよびトラックスプレー装置に取り付けられたパルス幅変調(PWM)システムを用いて、30Hzで、開口8%~100%(10l/ha~200l/haスプレー量)で達成した。
保護的な処理において、試験植物を、スプレー施用の1日後に、それぞれの病害を接種し、最適な成長条件下で1~2週間、温室に放置した。次に、殺菌剤製剤の活性を視覚的に評価した。
治癒的な条件では、植物に最初に病害を接種し、1~3日後に殺菌剤製剤で処理した。病害の視覚的評価は、製剤施用の3~9日後(dat)に行った。
接種の実施は、当業者に周知である。
表M5:試験に使用した病害および作物。
Figure 2023548489000007
方法3:葉の洗い落とし
リンゴまたはトウモロコシ葉切片をガラス顕微鏡用スライドに取り付けた。これに、5% CIPAC C水および少量の蛍光トレーサー(ミクロンサイズの水性懸濁液としてのTinopal OB)を含有する脱イオン水中のスプレー希釈で希釈された異なる製剤の0.9~1.4μlの滴をマイクロピペットで施用し、1時間乾燥させた。UV照射(365nm)下で、リーフ付着物をデジタルカメラで画像化した。次いで、葉切片を、穏やかに移動する脱イオン水(タップ出口の下10cmの高さで約300ml/分の流量)下で15秒間保持した。葉切片を乾燥させ、付着物を再画像化し、元の画像と比較した。洗い落とされた活性成分の量は、大部分が残っている5と大部分が除去されている1の間で視覚的に推定された。3回以上の反復を測定し、平均値を記録した。
方法4:被覆率(ピペット)
表M1aおよびM1bに示すような生育段階の温室植物をこれらの実験に使用した。少量の蛍光トレーサー(ミクロンサイズの水性懸濁液としてのTinopal OB)を含有する1.4μlのスプレー液滴を、葉表面に触れることなく上部にピペットで移し、乾燥させた。UV照射(365nm)下で、葉の付着物をデジタルカメラで画像化し、付着物の面積を、ImageJソフトウェア(www.fiji.com)を用いて測定した。
方法5:ドリフト濾紙付着物
製剤を、少量の蛍光トレーサー(Tinopal SC)を含む必要な濃度まで水で希釈し、TeeJet 11002Eノズルを通して2バールの圧力で濾紙上にスプレーし、液滴サイズスペクトルを、ImageJを用いて測定した。
デジタルカメラを用いて、UV光[365nm]を照射源として濾紙を撮影した。濾紙の写真において、蛍光標識された液滴付着物は、濾紙および他の背景よりもはるかに高い強度を有する。
画像は、ImageJソフトウェア(www.fiji.com)で処理される。第1に、RGB画像は、赤、緑、および青のチャネルに分割され、緑または青のチャネルのみが、元の画像の強度に応じて、さらなる分析のために使用される。次に、「背景差」アルゴリズムを単一チャネル画像に適用して背景ノイズを除去し、これにより、液滴付着物と背景との間のコントラストを改善する。その後、強度閾値が自動的に生成され、ソフトウェアによって適用され、その結果、濾紙自体のようなバックグラウンドがゼロ強度を有する一方で、液滴付着物が最大強度で残る二値画像が得られる。最後に、画像内で接続された液滴をセグメント化するために、「分水嶺(watershed)」アルゴリズムが二値画像に適用される。全ての残りのセグメント化されたオブジェクトは、検出され、それらの位置およびサイズでラベル付けされる。各オブジェクトの大きさは、各付着物の面積を表し、単位はumである。
スプレー試験に使用されるノズルは、水で210umのVMDを有する。体積中央径(VMD)は、液滴体積Vの累積分布関数(CDF)から決定され、VMDよりも小さいサイズを有する液滴は、全スプレー量の50%を占める。濾紙から得られた付着物面積と実際の液滴サイズ/体積との間には直接的な相関関係がないので、水のVMDが、製剤スプレーのCDFを再スケーリングするための基準として使用されてきた。
ImageJ分析から、濾紙上の各液滴付着物の面積(A)が記録される。それぞれの付着物の径d=(4A/π)1/2、推定液滴体積Vestimate=π・d /6。基礎製剤のCDFは、濾紙上の付着面積から計算される推定液滴体積Vestimateを用いてプロットされ、基礎製剤のVMDもCDFカーブから得られる。基本製剤が水と同様の液滴サイズ配分を有すると仮定して、基本製剤のVMDを水のVMDに適合させることによって、サイズ係数f=VMDbasic/VMDwaterが生成される。濾紙からの液滴付着面積Aを仮定すると、実際の液滴径d=f・(4A/π)1/2、液滴体積V=π・d/6である。
異なる製剤の液滴体積Vの累積分布を、対数目盛のビンでプロットする。各累積分布曲線から、150um未満の直径を有する液滴の百分率がカウントされる。微細液滴のこの体積百分率は、ドリフトの可能性の程度に対応する。基準として基本製剤の百分率(pbasic)を使用して、アジュバントを含む製剤(p)と基本製剤との間の百分率の相対的な差異を計算する。相対的な差異r=p/pbasic・100%。相対的な差異(r)が100%未満である場合、製剤は、基本製剤と比較してドリフトの可能性が低く、逆もまた同様である。
方法6:持続性泡
CIPAC Method MT 47.1に従って、各実施例に示されるレシピ用量およびスプレー量を使用する条件で、1分後および3分後に記録した泡で、持続性泡を測定した(www.cipac.org)。
実施例
実施例1:
表1:レシピ1.1および1.2
Figure 2023548489000008
使用した調製方法は、方法1に従った。
アジュバントレシピ1.1、1.2および1.3を、以下の市販製品を用いて試験した。Rudis(登録商標)SCおよびProline(登録商標)SCは、Bayer AGによって製造され、真菌病害の防除のために480g/lのプロチオコナゾールを含有する。Nativo(登録商標)WGは、Bayer AGによって製造され、真菌病害の防除のために、500g/kgのテブコナゾールおよび250g/kgのトリフロキシストロビンを含有する。
製品Rudis(登録商標)SCおよびNativo(登録商標)WGを、示されるように、l/haまたはkg/haの量で、およびスプレー量l/haで、水中に分散させた。Rudis(登録商標)SCおよびNativo(登録商標)WGの第2の希釈物に、本発明によるアジュバントレシピ1.1、1.2および1.3を0.1l/haの量で添加し、希釈物を以下の試験に使用した。温室生物学的試験では、温室と野外との間の性能の差異のために、野外よりも低量を使用することがしばしば必要である。この方法は、業界では一般的に知られている。
温室
表1.2:PUCCRT/コムギに対するRudis SCの生物学的有効性
Figure 2023548489000009
方法2:コムギ、3日治療的、評価7dat.
結果は、本発明を例示するRudis(登録商標)SC+レシピ1.1が、15l/haおよび200l/haのスプレー量でRudis(登録商標)SC単独よりも高い有効性を示すことを表す。
表1.3:PUCCRT/コムギに対するNativo WGの生物学的有効性
Figure 2023548489000010
方法2:コムギ、3日治療的、評価7dat. *テストエラー
結果は、本発明を例示するNativo(登録商標)WG+レシピ1.1が、15l/haおよび200l/haのスプレー量でNativo(登録商標)WG単独よりも高い有効性を示すことを表す。さらに、15l/haでの高い差は、驚くべきことである。
スプレーされたコムギ植物の葉の付着物の画像が、図1に表され、Rudis SCおよび本発明を例示するRudis SC+レシピ1.1の両方が、低スプレー量で施用されたスプレーについて予想されるように15l/haで不十分な被覆率を示すことを表す。コムギ植物への展着が、表1.4および表1.5に表され、Rudis SC+レシピ1.1およびNativo WG+レシピ1.1のどちらも本発明の例示的なものが、より高い生物学的有効性を示し、低スプレー量での取り込み強化剤による活性成分の取り込みが驚くほど良好な生物学的効果を有することを示すことは、驚くべきことである。
葉の洗い落とし
洗い落としは、方法3に従って決定した。
表1.4:葉の洗い落としデータ
Figure 2023548489000011
Nativo WGは、0.16kg/haの量で使用し、レシピ1.1および1.2は、0.1l/haの量で使用した。
結果は、本発明によるレシピ1.1および1.2の添加が、Nativo WGからの洗い落としの量を減少させたことを表す。さらに、効果は、15l/haの低スプレー量で最大である。
ドリフト
ドリフトは、方法5に従って決定した。
表1.5:ドリフトデータ
Figure 2023548489000012
Rudis SCを0.104l/haの量で使用し、レシピ1.1および1.3を0.1l/haの量で使用した。
結果は、メチル化ナタネ油(b)を含有する本発明によるレシピ1.1が、油を添加しない参照レシピ1.3よりも100ミクロン未満のより少ない量のドリフト可能なスプレー液滴を示すことを表す。
実施例2:
表2.1:レシピ2.1
Figure 2023548489000013
使用した調製方法は、方法1に従った。
アジュバントレシピ2.1を、実施例1と同様にNativo(登録商標)WGで試験した。Nativo(登録商標)WGを、示されるように、kg/haの量で、およびスプレー量l/haで、水中に分散させた。Nativo(登録商標)WGの第2の希釈物に、本発明によるアジュバントレシピ2.1を0.1l/haの量で添加し、希釈物を以下の試験に使用した。
葉上のピペット展着試験
葉の付着サイズは、方法4に従って決定した。
表2.2:Nativo WGおよびアジュバント2.1について、ざらつきのない(non-textured)リンゴの葉ならびにざらつきのあるダイズおよびイネの葉上のスプレー希釈物付着物サイズ
Figure 2023548489000014
Nativo WGは、0.16kg/haの量で使用し、レシピ2.1は、0.1l/haの量で使用した。
結果は、本発明を例示するNativo WG+レシピ2.1が、Nativo WGと比較して、展着からのより大きな葉の被覆率を示すことを表す。さらに、レシピ2.1は、200l/haよりも15l/haでより大きい被覆率を示す。
葉の表面
表M1aおよびM1bに、ざらつきのある(textured)およびざらつきのない(non-textured)葉の表面上の水の接触角を示す。
表M1a ざらつきのある葉を有する植物
Figure 2023548489000015
表M1b ざらつきのない葉を有する植物
Figure 2023548489000016
ざらつきのない作物および植物の例としては、トマト、ペッパー、ジャガイモ、ニンジン、セロリ、テンサイ、ビートルート、ホウレンソウ、レタス、ソラマメ、エンドウマメ、クローバー、リンゴ、ナシ、モモ、アンズ、プラム、マンゴー、アボカド、オリーブ、シトラス、オレンジ、レモン、ライム、ブドウ、イチジク、キュウリ、メロン、スイカ、イチゴ、ラズベリー、ブルーベリー、ヒマワリ、カボチャ、ダイズ(≧GS 16(BBCH 16))、トウモロコシ(≧GS 15(BBCH 15))、ワタが挙げられる。
ざらつきのある作物および植物の例としては、ニンニク、タマネギ、リーク、ダイズ(≦GS 16(BBCH 16))、オートムギ、コムギ、オオムギ、イネ、サトウキビ、パイナップル、バナナ、亜麻仁、ユリ、ラン、トウモロコシ(≦GS 15(BBCH 15))、キャベツ、メキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ライムギ、ナタネ、チューリップおよびピーナッツが挙げられる。
ざらつきのない雑草の例としては、イチビ(Abutilon theophrasti)、ナズナ(Capsella bursa-pastoris)、ヨウシュチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、ヤエムグラ(Galium aparine)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、オオイヌタデ(Polygonum lapathifolium)、スベリヒユ(Portulaca oleracea)、ノボロギク(Senecio vulgaris)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、ハコベ(Stellaria media)、オオオナモミ(Xanthium orientale)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)およびアオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)が挙げられる。
ざらつきのある雑草の例としては、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、シロザ(Chenopodium album)、シバムギ(Agropyron repens)、ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)、セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)、カラスムギ(Avena fatua)、パラグラス(Brachiaria plantaginea)、カラスノチャヒキ(Bromus secalinus)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、スズメノカタビラ(Poa annua)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)およびセイバンモロコシ(Sorghum halepense)が挙げられる。

Claims (15)

  1. 作物保護製品とのタンク混合物のための農業用アジュバント組成物であって、
    a) 1つ以上のドリフト低減成分
    b) 1つ以上の耐雨性添加剤、
    d) 1つ以上の取り込み強化剤、
    e) 他の配合剤、
    f) 任意に、100%までの1つ以上の担体
    を含有する、前記組成物。
  2. a)が、ポリ(エチレンオキシド)、ここで、前記ポリマーが、好ましくは0.5~12ミリオンg/molの平均分子量を有し、ヒドロキシプロピルグアー、植物油および植物油エステルおよびジエステルを含む群から選択される、請求項1に記載の農業用アジュバント組成物。
  3. d)が、エトキシル化ココナッツアルコール、エトキシル化分岐アルコール、プロポキシ-エトキシル化アルコール、8~18個の炭素原子および平均10~40個のEO単位を有する脂肪酸を含むグリセリンのエトキシル化モノエステルまたはジエステル、エトキシル化オレイン酸を含む群から選択される、請求項1~2のいずれか一項に記載の農業用アジュバント組成物。
  4. b)が、-100℃~30℃の範囲のTgを有するエマルションポリマーまたはポリマー分散体であり、前記ポリマーが、アクリレートおよびスチレンのコポリマーであり、前記アクリレートが、2-エチル-ヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、sec-ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリレート、アクリル酸、アクリルアミド、イソ-ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、またはそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記スチレンが、スチレン、tert-ブチルスチレン、パラ-メチルスチレン、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の農業用アジュバント組成物。
  5. a)が、2~25%、好ましくは4~20% g/l、最も好ましくは5~15%の量で存在する、請求項1~4のいずれか一項に記載の農業用アジュバント組成物。
  6. b)が、1~25%、好ましくは5~20%、最も好ましくは8~18%で存在する、請求項1~5のいずれか一項に記載の農業用アジュバント組成物。
  7. d)が、30~55%、好ましくは35~55%、最も好ましくは40~55%で存在する、請求項1~7のいずれか一項に記載の農業用アジュバント組成物。
  8. 成分e)が、少なくとも1つの消泡性物質(e3)および少なくとも1つの不凍剤(e4)を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の農業用アジュバント組成物。
  9. 成分a)~f)を以下の量
    a) 2~25%、好ましくは4~20% g/l、最も好ましくは5~15%。
    b) 1~25%、好ましくは5~20%、最も好ましくは8~18%、
    d) 30~55%、好ましくは35~55%、最も好ましくは40~55%、
    e1) 0~15%、好ましくは0,5~12%、最も好ましくは1~10%、
    e2) 0~5%、好ましくは0.1~4%、最も好ましくは0.2~3%、
    e3) 0.01~1.5%、好ましくは0.05~1%、最も好ましくは0.1~0.5%、
    e4) 5~38%、好ましくは10~35%、最も好ましくは15~35%、
    e5) 0~20%、好ましくは0.01~12%、最も好ましくは0.05~8%、
    f) 100までの担体
    で含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の農業用アジュバント組成物。
  10. タンクミックスで使用するための請求項1~9のいずれか一項に記載の農業用アジュバンド組成物であって、活性成分が、トリフロキシストロビン、ビキサフェン、プロチオコナゾール、インピルフルキサム、イソフルシプラム、フルオピコリド、フルオピラム、フルオキサピプロリン、イソチアニル、スピロテトラマト、テトラニリプロール、エチプロール、イミダクロプリド、デルタメトリン、フルピラジフロン、スピドキサマト、トリアファモン、テンボトリオン、チエンカルバゾン-メチル、イソキサジフェン-エチルおよびシプロスルファマトからなる群から選択される、前記組成物。
  11. タンクミックスで使用するための請求項1~10のいずれか一項に記載の農薬アジュバント組成物であって、製剤が、1~25l/ha、好ましくは2~20l/ha、より好ましくは5~15l/haのスプレー量で施用される、前記組成物。
  12. タンクミックスで使用するための請求項1~10のいずれか一項に記載の農薬アジュバント組成物であって、b)が、0.01g/ha~50g/ha、より好ましくは0.1g/ha~40g/ha、最も好ましくは1g/ha~30g/haで施用される、前記組成物。
  13. タンクミックスで使用するための請求項1~10のいずれか一項に記載の農薬アジュバント組成物であって、c)が、好ましくは5g/ha~150g/ha、より好ましくは7.5g/ha~100g/ha、最も好ましくは10g/ha~60g/haで施用される、前記組成物。
  14. ざらつきのある葉表面を有する植物または作物に施用するための、請求項1~10のいずれか一項に記載の農薬アジュバント組成物。
  15. 有害生物を防除するための農薬化合物の施用における請求項1~10のいずれか一項に記載の農薬アジュバント組成物の使用であって、前記組成物が、UAV、UGV、PWMによって施用される、前記使用。
JP2023526574A 2020-11-08 2021-11-05 低ドリフト、耐雨性、高取り込みおよびulvタンクミックスアジュバント製剤 Pending JP2023548489A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20206337.6 2020-11-08
EP20206337.6A EP3994992A1 (en) 2020-11-08 2020-11-08 Low drift, rainfastness, high uptake and ulv tank mix adjuvant formulation
PCT/EP2021/080847 WO2022096693A1 (en) 2020-11-08 2021-11-05 Low drift, rainfastness, high uptake and ulv tank mix adjuvant formulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023548489A true JP2023548489A (ja) 2023-11-17

Family

ID=73198111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023526574A Pending JP2023548489A (ja) 2020-11-08 2021-11-05 低ドリフト、耐雨性、高取り込みおよびulvタンクミックスアジュバント製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240141232A1 (ja)
EP (2) EP3994992A1 (ja)
JP (1) JP2023548489A (ja)
CN (1) CN116669548A (ja)
WO (1) WO2022096693A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023288294A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Novozymes A/S Compositions and methods for improving the rainfastness of proteins on plant surfaces
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821195A (en) * 1996-08-16 1998-10-13 Monsanto Company Sequential application method for enhancing glyphosate herbicidal effectiveness with reduced antagonism
GB0213715D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Syngenta Ltd Chemical compounds
TWI312272B (en) 2003-05-12 2009-07-21 Sumitomo Chemical Co Pyrimidine compound and pests controlling composition containing the same
GB0414438D0 (en) 2004-06-28 2004-07-28 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
KR101310073B1 (ko) 2004-10-20 2013-09-24 이하라케미칼 고교가부시키가이샤 3-트리아졸릴페닐설파이드 유도체 및 그것을유효성분으로서 함유하는 살충·살진드기·살선충제
JP4871289B2 (ja) 2005-10-06 2012-02-08 日本曹達株式会社 環状アミン化合物および有害生物防除剤
EP1905300A1 (de) * 2006-09-30 2008-04-02 Bayer CropScience AG Wasser dispergierbare agrochemische Formulierungen enthaltend Polyalkoxytriglyzeride als Penetrationsförderer
JP5268461B2 (ja) 2008-07-14 2013-08-21 Meiji Seikaファルマ株式会社 Pf1364物質、その製造方法、生産菌株、及び、それを有効成分とする農園芸用殺虫剤
CN101337940B (zh) 2008-08-12 2012-05-02 国家农药创制工程技术研究中心 具杀虫活性的含氮杂环二氯烯丙醚类化合物
CN101337937B (zh) 2008-08-12 2010-12-22 国家农药创制工程技术研究中心 具有杀虫活性的n-苯基-5-取代氨基吡唑类化合物
CN101715774A (zh) 2008-10-09 2010-06-02 浙江化工科技集团有限公司 一个具有杀虫活性化合物制备及用途
EP2184273A1 (de) 2008-11-05 2010-05-12 Bayer CropScience AG Halogen-substituierte Verbindungen als Pestizide
GB0820344D0 (en) 2008-11-06 2008-12-17 Syngenta Ltd Herbicidal compositions
WO2010066780A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Syngenta Participations Ag Spiroheterocyclic n-oxypiperidines as pesticides
TWI487486B (zh) 2009-12-01 2015-06-11 Syngenta Participations Ag 以異唑啉衍生物為主之殺蟲化合物
WO2011085575A1 (zh) 2010-01-15 2011-07-21 江苏省农药研究所股份有限公司 邻杂环甲酰苯胺类化合物及其合成方法和应用
IT1400454B1 (it) * 2010-04-14 2013-05-31 Lamberti Spa Processo per la preparazione di formulazioni agrochimiche diluite con migliore controllo della dispersione dello spray
KR20130080485A (ko) 2010-05-31 2013-07-12 신젠타 파티서페이션즈 아게 작물 강화 방법
CN101967139B (zh) 2010-09-14 2013-06-05 中化蓝天集团有限公司 一种含一氟甲氧基吡唑的邻甲酰氨基苯甲酰胺类化合物、其合成方法及应用
WO2013050317A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Syngenta Limited Polymorphs of an isoxazoline derivative
JP2014534182A (ja) 2011-10-03 2014-12-18 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫化合物としてのイソオキサゾリン誘導体
CN102391261A (zh) 2011-10-14 2012-03-28 上海交通大学 一种n-取代噁二嗪类化合物及其制备方法和应用
TWI566701B (zh) 2012-02-01 2017-01-21 日本農藥股份有限公司 芳烷氧基嘧啶衍生物及包含該衍生物作為有效成分的農園藝用殺蟲劑及其使用方法
WO2013144213A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Basf Se N-substituted pyridinylidene compounds and derivatives for combating animal pests
EP2647626A1 (en) 2012-04-03 2013-10-09 Syngenta Participations AG. 1-Aza-spiro[4.5]dec-3-ene and 1,8-diaza-spiro[4.5]dec-3-ene derivatives as pesticides
RU2623233C2 (ru) 2012-04-27 2017-06-23 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Пестицидные композиции и относящиеся к ним способы
US9282739B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
ES2644728T3 (es) * 2012-10-24 2017-11-30 Clariant International Ltd Composiciones que reducen la deriva
CN103232431B (zh) 2013-01-25 2014-11-05 青岛科技大学 一种二卤代吡唑酰胺类化合物及其应用
CN103109816B (zh) 2013-01-25 2014-09-10 青岛科技大学 硫代苯甲酰胺类化合物及其应用
WO2014158644A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of triaryl rhamnose carbamates
JP6595985B2 (ja) 2013-05-23 2019-10-23 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー タンク混合配合物
CN103265527B (zh) 2013-06-07 2014-08-13 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 邻氨基苯甲酰胺化合物及其制备方法和应用
EP3032950B1 (en) * 2013-08-14 2023-05-31 Croda, Inc. Spray drift reduction
CN103524422B (zh) 2013-10-11 2015-05-27 中国农业科学院植物保护研究所 苯并咪唑衍生物及其制备方法和用途
CA2925873A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
WO2015058028A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
AU2015357007A1 (en) * 2014-12-05 2017-06-29 Clariant International Ltd Use of alkoxylated vegetable oil derivatives for reducing the drift during the application of plant treatment agents
EP3248465A1 (en) 2016-05-25 2017-11-29 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Agrochemical formulation based on emulsion polymers
CN106689122B (zh) * 2016-12-12 2018-04-06 北京广源益农化学有限责任公司 农用航空植保喷雾或超低容量喷雾使用的喷雾助剂及应用
CN106665569B (zh) * 2016-12-16 2020-10-27 江苏钟山化工有限公司 一种飞防助剂及其制法
CN110583641A (zh) * 2019-09-05 2019-12-20 新疆农业科学院核技术生物技术研究所(新疆维吾尔自治区生物技术研究中心) 一种飞防农用助剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20240141232A1 (en) 2024-05-02
CN116669548A (zh) 2023-08-29
WO2022096693A1 (en) 2022-05-12
EP3994992A1 (en) 2022-05-11
EP4240158A1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240000069A1 (en) Agrochemical composition with improved drift, spreading, uptake and rainfastness properties
US20230172197A1 (en) High spreading ulv formulations for agrochemical compounds ii
US20240141232A1 (en) Low drift, rainfastness, high uptake and ulv tank mix adjuvant formulation
US20240032532A1 (en) Agrochemical composition with improved drift, uptake and rainfastness properties
US20240000074A1 (en) Low drift, rainfastness, high spreading, high uptake and ulv tank mix adjuvant formulation
JP2023548488A (ja) 改良されたドリフト、展着および耐雨特性を有する農薬組成物
WO2022096694A1 (en) Low drift, rainfastness, high spreading and ulv tank mix adjuvant formulation
WO2022096695A1 (en) Low drift, rainfastness, high spreading, high uptake and ulv tank mix adjuvant formulation
EP3994987A1 (en) Agrochemical composition with improved drift and uptake properties
EP3994990A1 (en) Agrochemical composition with improved drift, spreading and uptake properties
EP3994986A1 (en) Agrochemical composition with improved drift and spreading properties
EP3994985A1 (en) Agrochemical composition with improved drift properties

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512