JP2023548481A - 圧力容器システムのための燃料レールを製造するための方法、燃料レール、圧力容器システム、および自動車 - Google Patents

圧力容器システムのための燃料レールを製造するための方法、燃料レール、圧力容器システム、および自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2023548481A
JP2023548481A JP2023526467A JP2023526467A JP2023548481A JP 2023548481 A JP2023548481 A JP 2023548481A JP 2023526467 A JP2023526467 A JP 2023526467A JP 2023526467 A JP2023526467 A JP 2023526467A JP 2023548481 A JP2023548481 A JP 2023548481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
fuel
pressure vessel
connection
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023526467A
Other languages
English (en)
Inventor
グートマン ティモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2023548481A publication Critical patent/JP2023548481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • F17C13/084Mounting arrangements for vessels for small-sized storage vessels, e.g. compressed gas cylinders or bottles, disposable gas vessels, vessels adapted for automotive use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/03Orientation
    • F17C2201/035Orientation with substantially horizontal main axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0619Single wall with two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0103Exterior arrangements
    • F17C2205/0111Boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • F17C2205/0134Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • F17C2205/0134Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
    • F17C2205/0142Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels bundled in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • F17C2205/0134Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
    • F17C2205/0146Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels with details of the manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0153Details of mounting arrangements
    • F17C2205/0192Details of mounting arrangements with external bearing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0335Check-valves or non-return valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0338Pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0352Pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0388Arrangement of valves, regulators, filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/22Assembling processes
    • F17C2209/228Assembling processes by screws, bolts or rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/01Improving mechanical properties or manufacturing
    • F17C2260/012Reducing weight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/035Dealing with losses of fluid
    • F17C2260/036Avoiding leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • F17C2270/0171Trucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • F17C2270/0178Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

本明細書に開示された技術は、本発明によれば、圧力容器システムのための燃料レールを製造するための方法、燃料レール、圧力容器システム、および自動車に関する。この方法は、以下のステップ、すなわち、好適にはまっすぐな燃料管路を準備するステップと、複数のレール連結部210を形成するステップであって、これらのレール連結部210は、準備された燃料管路に対して拡大された横断面積を有しており、レール連結部210は、燃料管路とワンピースに形成されている、ステップと、を含む。

Description

従来技術から、圧力容器を備えた自動車が知られている。通常、1つの自動車につき、3つまでの大きな圧力容器が設けられている。このような圧力容器は、その寸法により、自動車に組み込むのが比較的困難である。さらに、明らかにより多数の圧力容器を自動車に組み込むという車両コンセプトがあり、この場合、個々の圧力容器はすべて実質的に管状に形成されている。複数の貯蔵管を有した圧力容器システムを、既存の構成スペースに良好に組み込むことができる。欠点は、走行距離および構成部分安全性に関して従来の圧力容器システムと同様の要求を満たさなければならないので、このような圧力容器システムは、比較的複雑でありコストがかかるということにある。さらに、比較的多数のインターフェースを有することで、漏れが生じる個所の可能性が上昇する。
本明細書に開示された技術の優先課題は、公知の解決手段の少なくとも1つの欠点を減じまたは解消し、または代替的な手段を提案することである。本明細書に開示された技術の優先課題は特に、比較的単純かつ安価であり、安全、軽量かつ/または構成スペースに関して最適な圧力容器システムを提案することである。さらなる優先課題は、本明細書に開示された技術の有利な効果によって達成される。課題は、独立請求項の対象によって解決される。従属請求項には、有利な構成が記載されている。
本明細書に開示された技術は、自動車(例えば、乗用車、オートバイ、商用車)のための圧力容器システムに関する。圧力容器システムは、燃料を貯蔵するための、少なくとも1つの、好適には複数の圧力容器を有している。圧力容器システムは、周囲環境の条件下で、気体燃料を貯蔵するために用いられる。圧力容器システムは、例えば圧縮された天然ガス(Compressed Natural GasまたはCNGとも呼ばれる)または液化天然ガス(Liquid Natural GasまたはLNGとも呼ばれる)または水素によって運転される自動車で使用することができる。圧力容器システムは、少なくとも1つのエネルギ変換器に流体接続されており、このエネルギ変換器は、燃料の化学エネルギを別のエネルギ形態に変換するように形成されており、例えば燃料電池または内燃機関である。
圧力容器は例えば、高圧ガス容器であってよい。高圧ガス容器は、周囲温度において、燃料を持続的に、少なくとも350barue(=大気圧を超過する過圧)または少なくとも700barueの公称作動圧力(nominal working pressureまたはNWPとも呼ばれる)で貯蔵するように構成されている。圧力容器は、円形または楕円形の横断面を有していてよい。例えば、複数の圧力容器が設けられていてよく、その長手方向軸線は、組付け位置で、互いに平行に延在している。個々の圧力容器は、4~200、好適には5~100、特に好適には6~50の値の長さ対直径比をそれぞれ有していてよい。長さ対直径比は、分子を個々の圧力容器の全長(例えば、流体接続エレメント除いた貯蔵管の全長)、分母を圧力容器の最大外径とした商である。個々の圧力容器は、互いに直接隣接して配置されていてよく、例えば互いの間隔は、20cm未満、または15cm未満、または10cm未満、または5cm未満であってよい。複数の圧力容器は、それぞれ、一方の端部または両端部で、機械的に互いに連結されていてよい。有利にはさらに、両端部にそれぞれ、複数の圧力容器のために、圧力容器を自動車に取り付けることができる共通の車体結合エレメントが設けられていることが想定されていてよい。このようなシステムは、特に、車両内室の下側のアンダーフロア領域における平坦な組付けスペースのために特に適している。好適な構成では、複数の圧力容器は車体結合エレメント共に、1つの圧力容器構成群を形成する。好適には、圧力容器構成群をケーシングに収容することができる。このような(場合によってはケーシングを含む)圧力容器構成群は、通常、1つの構成部分として自動車に組み込まれる。
圧力容器は、接続部材を有している。接続部材は、圧力容器の圧力容器開口部を形成する。通常、接続部材は、圧力容器の端部に設けられている。接続部材は、好適には金属から製造されていて、しばしば「ボス」と呼ばれる。好適には接続部材は、圧力容器長手方向軸線に対して同軸に設けられている。接続部材は、圧力容器の燃料貯蔵部容積と自動車のエネルギ変換器との間の流体接続部を形成するために用いられる。接続部材の一部は、圧力容器から導出されている。別の部分は、容器壁内に組み込まれていてよい。換言すると、接続部材は、圧力容器に一体に形成されていてもよいし、圧力容器内に挿入されていてもよい。しかしながら、接続部材が圧力容器外部に取り付けられていることも想定可能である。例えば、接続部材は、容器壁内に突入し、繊維補強された層によって取り囲まれる区分を有していてよい。このような繊維補強された層は補強材とも呼ぶことができ、通常、編組および/または巻き付けによって取り付けられる。好ましくは、接続部材は端面を有しており、この端面は通常、圧力容器長手方向軸線に対して垂直に方向付けられている平面に対して実質的に平行に延在する。好適には、接続部材は、別個のタンク遮断弁を有しているのではなく、燃料案内区分を介して、本明細書に開示された共通の弁ユニットに接続されている。1つの構成では、それぞれ燃料貯蔵部容積内にまたは少なくとも1つの圧力容器の接続部材に管破裂防止弁が設けられていてよく、これにより、障害時に圧力容器からの燃料の流出が阻止される。このような管破裂防止弁は、燃料供給装置の下流側に接続された管路系における管路破断の際に燃料の制御不能な解放を阻止し、障害が解消されると自動的にリセットすることができる。
接続部材の外表面の、圧力容器から導出された部分は、シール面と、湾曲した取付け面とを有している。シール面は、接続部材内部に向かって先細りする円錐台形面または漏斗状の面として形成されていてよい。シール面は、圧力容器の組付け位置で、圧力容器と、自動車の燃料案内区分、特に、本明細書で開示された燃料レールとの間の流体接続部をシールするように形成されている。このために、燃料案内区分の外表面は、接続部材のシール面に直接、またはシールエレメントを介在して接触することができる。好適には、燃料案内区分の外表面は、シール面に少なくとも所定の領域で接触する、湾曲した、特に好適には球セグメント状の外表面である。したがって、燃料案内区分の球セグメント状の外表面と、円錐台形状のシール面とが互いに当接すると、良好なシール座部を形成することができる。したがってさらに、簡単な手段によって、圧力容器を方向付けることもできる。湾曲した取付け面は、球セグメントまたは円筒の表面区分によって形成されていてよい。取付け面は、少なくとも1つの車体結合エレメントに、圧力容器を直接または間接的に取り付けるために設けられている。
接続部材には、接続部材の端面に対して凹設された凹部が設けられていてよい。凹部は、燃料管路の一区分、特にレール連結部を、少なくとも部分的に、好適には完全に収容するように形成されていてよい。好適には、凹部は、圧力容器長手方向軸線に沿った横断面でC字形またはU字形に形成されている。通常、凹部は、接続部材の端面を2つの円セグメントまたはリングセグメントに分割している。これらのセグメントは、互いに対向している。1つの好適な構成では、接続部材は(好適には分割された)雌ねじ山を有しており、この雌ねじ山には、レール連結部を緊締するために、押圧プレートの(好適には分割された)雄ねじ山が係合する。換言すると、好適には、端面のセグメントを形成する突出部が、内面を有している。この内面は、組付け状態で、燃料管路またはレール連結部の、凹部内に収容される区分に面している。有利には、この内面に雌ねじ山が設けられている。
少なくとも1つの車体結合エレメントは、自動車の車体に圧力容器を直接にまたは間接的に取り付けるために用いられ、任意の適切な形状を有していてよい。接続部材または車体結合エレメントは、接続部材が設けられている各端部における、自動車の運転時に圧力容器から生じる力とモーメントとを、自動車の車体に伝達するために形成されている。車体結合エレメントは、湾曲した、好適には球セグメント状の内表面を有していてよく、その湾曲は、接触面を形成するために、取付け面の外表面の湾曲に実質的に対応している。車体結合のために固定金具が設けられていることも考えられる。これにより、機械的な負荷を確実に伝達するために、可能な限り大きな接触面を実現することができる。1つの構成では、車体結合エレメントは、複数の圧力容器が取り付けられている支持体であってよい。支持体は、それ自体は車体結合点を介して、自動車の車体に取り付けられていてよい。例えば、車体結合エレメントは、サイドメンバまたはクロスメンバであってよい。
取付け面とシール面とは、好適には、接続部材の、圧力容器から導出された部分に側方で設けられている。接続部材は、好適には、圧力容器長手方向軸線に対して実質的に垂直に延在する平面に配置されている端面を有していてよい。接続部材の、圧力容器から導出された部分は、(側方の)外面が設けられている周面をさらに有していてよく、この周面には、取付け面とシール面とが設けられていてよい。周面は、1つの構成では、好適には端面に対して直角に延在していてよい。取付け面とシール面とは、組付け位置で、取付け面とシール面とが、少なくとも1つの同じ緊締手段(例えば、ねじ)によって互いに対して緊締可能であるように対向して配置されていてよい。1つの別の構成では、取付け面は、接続部材の、圧力容器から導出された部分に側方で設けられており、シール面は、接続部材の導出された部分の端面に設けられていることが想定されていてよい。すなわち、有利には、車体結合部が流体接続部から分離されていてよい。これは、より堅牢な構成とすることができ、有利には、このようなシステムの設計および/または組付けに関して有利であり得る。本明細書に開示された接続部材の構成は、特に有利であり、従来の燃料案内区分と、または本明細書に開示された燃料レールと組み合わせることができる。
燃料案内区分および/または車体結合エレメントは、好適には、支持個所を形成するために、接続部材の導出された部分をクランプすることができる。すなわち、接続部材および特に取付け面は、自動車に圧力容器を支持するために用いられる。圧力容器の端部を介したこのような支持は、「ネックマウント」とも称される。
圧力容器システムまたは圧力容器は、圧力容器の端部で燃料が、側方に、特に圧力容器長手方向軸線に対して垂直に延在する流体通路を介して流入または流出することができるように構成されていてよい。代替的な構成では、圧力容器システムまたは圧力容器は、燃料が、圧力容器長手方向軸線に対して平行に延在する流体通路を介して流入または流出することができるように形成されていてよい。特に好適には、接続部材内には、流体通路を(共に)形成する(タンク遮断)弁がねじ込まれていないことが想定されている。
燃料案内区分は、圧力容器に燃料を充填するために、および/または圧力容器から燃料を取り出すために用いられる。好適には、燃料案内区分における圧力は、圧力容器の内圧に実質的に対応している。個々の圧力容器は、通常、並列に接続されている。複数の圧力容器は、中断されることなく互いに流体接続されている。「中断されることなく」とは、この関連では、運転エラーがない状態で、これらの流体接続を中断する弁が、個々の圧力容器の間に設けられていないことを意味している。したがって、異なる圧力容器内の燃料圧は、通常、実質的に同じ値を有している。
圧力容器システムが複数の圧力容器を含んでいる場合、本明細書に開示された少なくとも1つの燃料案内区分は、好適には燃料レールとして形成されていてよい。燃料レールは、高圧燃料レールと呼ぶこともできる。燃料レールは通常、(高圧)減圧器の上流に設けられている。基本的には、このような燃料レールは、内燃機関の高圧噴射レールと類似の形式で構成されていてよい。好適には、燃料レールは、圧力容器に直接連結するための複数のレール連結部を有している。有利には、個々のレール連結部は、レールケーシングに直接設けられており、および/または互いにすべて同じ間隔を有している。燃料レールは、好適には、燃料レールに連結されている圧力容器と実質的に同じ圧力に耐えるように形成されている。
燃料レールは、実質的に曲げ剛性を有して形成されていてよい。曲げ剛性とは、この関連では、燃料レールが曲げに対して剛性があること、または燃料レールの機能的な使用の際に、機能に関して影響のない程度のささいな曲げしか生じないことを意味している。代替的な構成では、燃料レールが圧力容器の位置変化を、特に圧力容器の接続部材の位置変化を補償することができるように、燃料レールが形成されていてよい。位置変化とは、圧力容器の(運転中、製造中、保守整備中またはその他の状況における)実際位置と、製造時にとった目標位置との間のずれである。位置変化は、例えば、内圧変化および/または温度変化に基づく構成部分(例えば、圧力容器)の膨張によって生じる。さらに、製造誤差に基づき位置変化(位置偏差)が生じる場合がある。燃料レールは、圧力容器システムの圧力容器長手方向軸線に対して垂直方向の誤差補償が可能であるように形成されていてよい。
好適な構成では、燃料レールは、特別なケーシングから製造されているのではなく、燃料管路または燃料管、好適には金属管、特に好適には特殊鋼管から製造される。有利には、燃料レールは、レール連結部間に別のシール個所を設けることなく複数のレール連結部(例えば、少なくとも3つのまたは少なくとも5つのレール連結部)を互いに接続する1つだけの燃料管路を有している。好適には、燃料管路は、0.75mm~5mm、または1mm~3.5mm、または1.5mm~2mmの壁厚を有している。好適には、燃料管路は、4mm~15mm、または5mm~12mm、または6mm~10mmの外径を有している。好適には、燃料管路は、円形に形成されている。同様に、燃料管路が多角形の横断面ジオメトリを有していることが想定可能である。この場合、外径は、偶数の角を有する多角形(例えば、長方形)の場合、互いに向かい合って位置する面の最大の外側間隔に相当する。奇数の角を有する正多角形(例えば五角形)の場合、外径は、多角形の外側頂点によって定義される円の直径に相当する。楕円形の横断面ジオメトリの場合、外径は、最大外径に相当する。
燃料管路によって、燃料レールを、特に安価に、かつ故障しにくく製造することができる。
燃料レールのレール連結部は、それぞれ、レール連結部に直接隣接して設けられている燃料管路の領域に対して、レール連結部の領域における燃料管路の長手方向軸線に対して垂直方向で拡大された横断面積を有している。レール連結部は、有利には、燃料管路とワンピースにまたは一体に形成されている。好適には、レール連結部は、燃料管路と同じ材料から製造されている。ワンピースに、とはこの関連では、レール連結部が、燃料管路から非破壊で分離することができないこと、または燃料管路自体から、場合によっては付加的な材料の被着により形成されていることを意味している。さらなる構成要素が、レール連結部を共に形成している場合、この構成要素は、燃料管路に材料接続的に接続されている。換言すると、レール連結部は、通常、例えば変形により、材料被着により、かつ/または材料除去により製造される、燃料管路の肉厚化された領域であり、肉厚化された領域自体にも、燃料管路自体が設けられている。燃料レールは、特に、高圧管路から製造されていてよい。好適には、レール連結部のうちの少なくとも1つのレール連結部が、燃料管路の端部から離隔して形成されている。すなわち、レール連結部は、それぞれ燃料管路の端部に設けられているのではなく、燃料管路の端部間のどこかに設けられている。多くの場合、レール連結部はそれぞれ、互いに同じ間隔を置いて位置している。少なくとも1つのレール連結部には、通常、レール連結部接続孔が設けられている。レール連結部接続孔は、圧力容器と、燃料管路の内部の流体通路との間の流体接続部を形成する貫通孔である。有利には、この貫通孔は穿孔であってよく、すなわち作孔により形成されてよい。レール連結部接続孔は、燃料管路の、または燃料管路内に形成された流体通路の長手方向軸線に対して通常はアングル状に、好適には垂直に延在している。
燃料レールは、湾曲した部分領域を有していてよい。湾曲した部分領域は、特に、燃料管路を曲げることにより形成することができる。有利には、曲げにより燃料レールに場合によっては加えられる応力を、熱処理により少なくとも削減することができる。湾曲した部分領域は、有利にはそれぞれ、2つのレール連結部の間に設けられている。湾曲した部分領域は、その組付け位置で、例えば、実質的に並列に配置された圧力容器の圧力容器長手方向軸線に対して垂直方向で場合によっては生じる圧力容器の位置変化および/または圧力容器の互いの角度ずれを補償するように構成されている。さらに、様々な熱膨張による熱的な応力を補償することができる。このために、湾曲した燃料レールによって形成される、燃料レールのこのような部分領域は、実質的に弾性的に変形することができる。燃料管路の形状または延在は、湾曲した部分領域において、まさにこの目的のために構成されている。好適には、複数のレール連結部は、1つの共通の軸線上に位置しており、これに対して湾曲した部分領域は、少なくとも部分的に、この共通の軸線から離隔して延在している。例えば、共通の軸線からの間隔は、少なくとも4cmまたは少なくとも6cmまたは少なくとも8cmであってよい。有利には、2つのレール連結部の間の燃料レールの長さが、2つの隣接する圧力容器のシール面の間の直接的な間隔よりも大きな燃料レールが提案され、これにより場合によっては生じる誤差を良好に補償可能である。燃料レール、特に湾曲した部分領域は、少なくとも所定の領域でメアンダ状またはジグザグ状に形成されていてよい。有利には、少なくとも1つの区分は、共通の軸線に対してアングル状に、特に好適には垂直に延在しており、この区分は、少なくとも4cmまたは少なくとも6cmまたは少なくとも8cmである。湾曲した部分領域は、組付け位置で、2つの互いに直接隣接する圧力容器の間の中間領域に、少なくとも部分的に突入する。このような中間領域は、圧力容器の、特に先細りするドーム領域に生じる。これにより、燃料レールの特に省スペースな配置が可能となる。
少なくとも1つの燃料レールおよび少なくとも1つの車体結合エレメントは、それぞれ複数の圧力容器をクランプすることができる。したがって、有利には、簡単、確実かつ迅速に組付け可能な、特に単純で、省スペースかつ費用対効果の高い圧力容器システムが得られる。
本明細書に開示された技術によれば、熱により活性化可能な少なくとも1つの放圧装置を、別の管路区分なしに直接、本明細書に開示された少なくとも1つの燃料レールに接続することができる。代替的にまたは付加的に、少なくとも1つの圧力容器に、好適には各圧力容器に、熱により活性化可能な少なくとも1つの放圧装置を、好適には、燃料案内区分に関して遠位側の端部に、または近位側の端部に、または両端部に設けることができる。例えば、熱により活性化可能な放圧装置は、接続部材に、および/または圧力容器の反対側の端部における対応する端部部材に、設けられていてよい。Thermal Pressure Relief Device(=TPRD)または熱安全装置とも称される、熱により活性化可能な放圧装置は、通常、圧力容器に隣接して設けられている。(例えば、炎による)加熱作用時には、TPRDによって、圧力容器内に貯蔵された燃料が周囲に放出される。TPRDのトリガ温度が超過されると(=熱により活性化されると)すぐに、放圧装置は燃料を放出する。さらに、トリガ管路が設けられていてよい。熱による放圧のためのこのようなシステムは、例えば、独国特許出願公開第102015222252号明細書に示されている。
少なくとも1つの弁ユニットが、燃料レールに直接かつ別の管路区分なしに接続されていてよく、この弁ユニットは少なくとも1つの無通電閉鎖弁を有している。特に好適には、複数の圧力容器は、自動車の機能的な運転の際に、中断されることなく弁に流体接続されている。弁は、その入口圧が(実質的に)複数の圧力容器の圧力に相当する弁である。弁は、特に、開ループ制御可能なまたは閉ループ制御可能な弁である。水素自動車の型式承認に関する欧州議会および理事会の規則(EC)第79/2009の実施に関する2010年4月26日の欧州委員会規則(EU)第406/2010では、このようなタンク遮断弁は第1の弁とも呼ばれる。この弁はとりわけ、例えば自動車が駐車状態になった場合、および/または機能エラーが検出されて、安全のために流体接続を中断すべき場合に、通常運転において、個々の圧力容器と、燃料供給装置の下流側に配置された構成要素との間の流体接続を中断するために用いられる。圧力容器の燃料貯蔵部容積と、レール連結部との間には、通常、無通電閉鎖弁は設けられていない。
本明細書に開示された技術は、さらに、本明細書に開示された圧力容器システムまたは本明細書に開示された圧力容器を備えた自動車に関する。自動車のアンダーフロア領域は、少なくとも1つの支持体によって、複数のアンダーフロア組付け領域に分割されていてよい。このような支持体は、側面衝突時に自動車に加えられる荷重を、対向側に位置するシルに伝達するために設けられていてよい。複数のまたはすべてのアンダーフロア組付け領域表面にまたは内部に、1つの燃料レールを設けることができ、この燃料レールには、各アンダーフロア組付け領域に配置された圧力容器が接続されている。1つの構成では、顧客の希望に応じて、個々のアンダーフロア組付け領域に、高電圧バッテリまたは圧力容器システムを設けることが想定されていてよい。
本明細書に開示された技術は、さらに、燃料を貯蔵するための、複数の圧力容器を有した圧力容器システムのための燃料レールを製造するための方法、特に、本明細書に開示された燃料レールを製造するための方法、および/または本明細書に開示された圧力容器システムのための燃料レールを製造するための方法に関する。この方法は、以下のステップ、すなわち、
-(好適にはまっすぐな)燃料管路を準備するステップと、
-複数のレール連結部を形成するステップであって、これらのレール連結部は、準備された燃料管路に対して、燃料管路の軸線A-Aに対して垂直方向で拡大された横断面積を有しており、レール連結部は、燃料管路とワンピースに、非破壊的には分離不能に形成されている、ステップと、
を含む。
この方法は、形成されたレール連結部に、レール連結部接続孔を設けるステップを含んでいてよい。このステップは、湾曲した部分領域の形成前または後に行われてよい。レール連結部接続孔は、例えば、有利には湾曲した部分領域の形成前または後に設けられる孔であってよい。
この方法は、湾曲した部分領域を、特に本明細書に開示された湾曲した部分領域を、燃料管路に設けるステップを含んでいてよい。
この方法は、複数のレール連結部を、変形法によって、特にロータリースウェージングによって形成するステップを含んでいてよい。ロータリースウェージングまたはネットシェイプ成形は、漸進的に行われる加圧変形法であって、この変形法では、ワークピースの周囲に変形工具が同心に配置される。工具は、高振動数かつ短ストロークで振動する。この場合、工具とワークピースとの間で相対回転運動が行われる。
代替的にまたは付加的に、材料被着法、例えば、溶接、鋳ぐるみ、射出成形による取囲みが行われてもよい。半製品の被せ嵌めによって、レール連結部のジオメトリを形成することもできる。半製品を次いで、圧縮、接着、塑性変形、ろう接、または溶接することができる。例えば、レール連結部ジオメトリを有するスリーブを取り付けることができ、このスリーブを燃料管路に材料接続的に結合する。
代替的にまたは付加的に、レール連結部を形成するために、除去法または切削法を使用することができる。上記の方法を組み合わせた方法も考えられる。レール連結部のジオメトリは、球状でなくてもよく、別のジオメトリを設けることもできる。通常、レール連結部の前端部は、密閉される流体接続部を形成するために、実質的に球セグメント状に形成されている。好適には、例えば、レール連結部の前端部だけが、実質的に球セグメント状であることを想定することができる。例えば、レール連結部は円筒状に、特に前端部としてのドームを備えて形成されていてよい。接続部材内に設けられた流体通路の壁に、少なくとも1つのシールエレメント、例えば、Oリングが、組付け状態で設けられていることも考えられる。シールエレメントは、例えば、レール連結部の円筒状の1つの外壁区分上に支持されてよく、接続エレメントの流体通路の内壁を押すことができる。
換言すると、本明細書に開示された、燃料レールを製造するための方法は、以下のステップを含むことができる:
1.直線的な燃料管路を準備し、次いで、
2.適切なジオメトリを有する肉厚部を(例えば、ロータリースウェージングによって)製造し、次いで
3.肉厚部/ジオメトリに接続孔を設け、次いで
4.燃料管路を所望の形状に曲げる。
すなわち、圧力容器の接続は、局所的に球状に圧縮されている燃料管路によって行うことができる。この球には、1つの個所で半径方向に開口が設けられていてよい。これにより、ワンピースに形成されている「ミニT字形部材」が生じる。適切なクランプ装置によって、孔を備えた球の個所が、容器の適切な部分に取り付けられる。
本明細書に開示された技術を、以下に図面に基づき説明する。
本明細書に開示された技術の第1の構成の概略的な断面図である。 本明細書に開示された技術の別の構成の概略図である。 本明細書に開示された技術による燃料レール200の概略図である。 位置決めされた図3による燃料レール200の概略図である。 車体に結合された、組み付けられた図3による燃料レール200の概略図である。 図5による実施例の概略的な断面図である。 本明細書に開示された技術の別の構成を示す概略的な断面図である。 本明細書に開示された技術の別の構成を示す概略的な断面図である。 本明細書に開示された技術の別の構成を示す概略的な断面図である。 別の実施形態による自動車のアンダーフロア領域を示す概略図である。 別の実施形態による自動車のアンダーフロア領域を示す概略図である。 本明細書に開示された技術の別の構成の概略図である。 図12による構成の一部を示す斜視図である。 圧力容器長手方向軸線に沿った接続部材の断面図である。
図1は、本明細書に開示された技術の第1の構成の概略的な断面図を示している。ここでは、3つの圧力容器100が示されており、これらの3つの容器はそれぞれ1つの接続部130を有している。さらなる圧力容器100が共に圧力容器システムを形成することも想定可能である。接続部130は、ここでは、圧力容器壁内に一体に挿入されている。圧力容器100の圧力容器壁は、ここではそれぞれライナ110と繊維補強された層120とによって形成される。接続部材130は、ここでは、同軸に延在する燃料通路を有しており、この燃料通路は、接続部材130の端面の、円錐台形状のまたは漏斗状の領域に開口している。この領域には、接続部材130のシール面132が設けられている。この漏斗状の領域では、燃料消費器に通じる管路系が各圧力容器100に接触している。このために、管路系は管路接続部を有しており、この管路接続部は、それぞれキャップナットと、端部に向かって先細になった管路端部とを含む。この管路系は、燃料案内区分を形成している。管路系は、ここでは、例えば導管、T字形接続部材およびキャップナットのような多数の個々の管路要素を含む。さらに、車体結合エレメント300が示されており、この車体結合エレメントは、ここではそれぞれ、接続部材の湾曲した取付け面134のための受容部を形成している。車体結合エレメント300は、ここでは別個に形成されている。また、3つすべての圧力容器100のために、1つの共通の車体結合エレメント300が設けられていてもよい。取付け面134は、その接触面で、(各)車体結合エレメント300の内表面と実質的に同じ湾曲を有している。接続部材の導出された部分の外表面に側方で形成された取付け面134は、ここでは、それぞれ車体結合エレメント300に対して押し付けられ、これにより位置固定されている。このような構成により、個々の圧力容器100を、組付け中に、その取付けの前に既に、正しい位置へと回転させることができる。すなわちこの場合、有利には、流体接続部は、シール面132を介して取付け面134による車体結合部から機能的に分離されているので、圧力容器の保持のための力およびモーメントが管路系を介して伝達されることはない。
図2は、複数の圧力容器100を備えた実施例の概略的な断面図を示している。圧力容器100は、ここでは、自動車のアンダーフロア領域の平面に軸平行に設けられている。燃料案内区分200は、ここでは、燃料レール200として形成されている。燃料レール200は1つの管(=燃料管路)から製造されており、この管は、肉厚の、実質的に球状のレール連結部210を有している。このレール連結部210を介して、それぞれ、圧力容器100の個々の接続部材130に対する流体接続部が形成される。レール連結部210は、導管にワンピースに形成されている。レール連結部210は、さらに、導管と同じ材料、例えば特殊鋼から製造されている。レール連結部210の、実質的に球状の外表面は、各接続部材130の、円錐状に形成されたシール面132に密に当接している。シール座部を形成するために、レール連結部210の球状の外表面は、シール面132に押し付けられる。このために、シール座部の対向側には、それぞれ1つの押圧プレート330が設けられており、この押圧プレートは、ここでは、それぞれ2つの緊締手段400(例えば、ねじ)によって各圧力容器100の各接続部材130に緊締される。組付け中、個々の圧力容器100は、車体結合エレメント300に機械的に取り付けられる前に、既にシール面132およびレール連結部210の当接によって位置合わせされている。さらに、車体結合エレメント300は2つのゴム支持部320を有しており、これらのゴム支持部は、エンジンルームの内燃機関の支持部によって、既知のように形成されていてよい。
燃料レール200は、このような構成では、実質的にまっすぐに形成されており、誤差を補償するための湾曲した部分領域を有していない。ここでは、共通の車体結合エレメント300に対する接続部材130の取付けならびに自動車内への圧力容器100のさらなる組込みは詳しくは図示されていない。組付け位置では、このために、圧力容器の下側に、圧力容器システムの1つの共通のケーシングの構成部分であってよい、例えば、底面薄板および底面プレートが設けられていてよい。さらに、例えば管破裂防止装置または熱により活性化可能な放圧弁のような別の構成要素は図示されていない。
図3は、燃料レール200の概略図を示している。レール連結部210のレール連結部接続孔212は、1つの共通の軸線A-Aを形成している。共通の軸線A-A上に位置する燃料レール200の領域は、実質的にまっすぐに延在している。2つのレール連結部210の間には、それぞれ湾曲した部分領域211が設けられている。燃料レール200の湾曲した部分領域211は、その一部が燃料レール200を形成している燃料管路が湾曲した領域である。湾曲した部分領域211は、共通の軸線A-A上に位置しているのではなく、軸線A-Aに対して離隔して延在している。湾曲した部分領域211は、異なる形式で形成されていてもよい。ここに図示した構成では、湾曲した部分領域211は、燃料レール200全体が、1つのメアンダ状の延在またはメアンダ状の形状を有するように形成されている。しかしながら、湾曲した部分領域は、別の構成、例えば、ジグザグ状であってもよい。湾曲した部分領域211は、燃料レール200が、軸線A-Aの方向の位置変化または誤差を良好に補償することができるように形成されている。このために、湾曲した部分領域は、軸線A-Aに対してアングル状にまたは好適には垂直に延在する区分を有している。これにより、この区分には、誤差補償のために、引っ張り負荷よりも曲げ負荷を大きくかけることができる。ここに図示した湾曲した部分領域211を備えた燃料レール200は、湾曲した部分領域を有していない燃料レール200が示されている別の図面による構成でも使用可能である。
図4は、図3による燃料レール200を備えた実施例の概略図を示している。燃料レール200は、接続部130に装着されている。レール連結部210の球状の外表面は、接続部130のシール領域132上に載置されている。接続部130の端面には横断面U字形の凹部が設けられており、この凹部内に、対応するレール連結部210がここでは完全に収容されている。凹部は、燃料レール200の両側で凹部の内側に、圧力容器長手方向軸線L-Lを中心とした回転のために所定の角度のずれを可能とするために十分なスペースがある大きさに形成されている。端面には、ここでは、緊締手段400(図5参照)を受容するための2つのねじ山が設けられている。凹部は、ここでは、接続部材130の円形の端面に設けられている、平面図でまっすぐに延在する通路として形成されている。したがって、凹部は端面を、緊締手段400(図示せず)のための孔が設けられている2つの円セグメントまたは円区分に分割している。湾曲した部分領域211は、ここでは、接続部130の間または接続部130の僅かに上方かつ圧力容器100の極部キャップに直接隣接して設けられている。したがって、特に省スペースの構造が実現される。取付け面134は、各接続部材130の外周面の周面上に設けられている。車体結合のために、好適な構成では、この周面は取り囲まれクランプされる。
図5は、図4による実施例の概略図を組付け位置で示している。車体結合エレメント300は、ここでは、実質的にU字形の横断面を有していてよい支持体である。支持体は、例えば、自動車のクロスメンバまたはサイドメンバであってよい。車体結合エレメント300には、ここでは、複数の圧力容器100が、それぞれの接続部材130を介して取り付けられている。U字形クランプ340は、接続部材130の取付け面134を取り囲んでいる。U字形クランプ340は、ここでは、実質的にΩ形に形成されており、それぞれねじを介して車体結合エレメント300に取り付けられる。好適には、圧力容器100の両端部に車体結合エレメント300が設けられており、これらの車体結合エレメントは異なるように構成されていてよい。この車体結合エレメント300を介して、運転中に生じる機械的な負荷を、圧力容器から車両車体に伝達することができる。燃料レール200は、レール連結部210の領域で、押圧プレート330によってシール面132へと押し付けられる。押圧プレート330は、このために、緊締手段400によって、圧力容器長手方向軸線L-L(図1参照)の方向で軸方向に予荷重をかけられる。したがって、有利には、僅かな構成スペースで、機械的な車体結合および流体接続を実現することができる。その上、組付けは、簡単かつ短時間である。さらに、圧力容器100の場合によっては生じる回転方向の位置誤差は深刻なものではない。さらに、底面プレート700が示されている。底面プレート700からは、取付けエレメント710が突出している。この取付けエレメント710は、同時に、底面プレート700の安定化のために役立つ。例えば、管破裂防止装置、熱的な放圧装置等のような、圧力容器システムの他のエレメントは図示されていない。
図6は、1つの圧力容器100ならびに燃料レール200の概略的な断面図を示している。接続部材130は、ここでも圧力容器100に一体に形成されており、圧力容器壁の繊維補強された層120によって部分的に取り囲まれている。端面には、ここでは、U字形の横断面ジオメトリを有する凹部が設けられている。この凹部には、燃料貯蔵部容積Vを、凹部における円錐状の開口に接続している中央孔が開口している。接続部材130の外周面は、取付け面134をなす周面を有している。この取付け面134は、組付け状態で、U字形クランプ340によって取り囲まれる。押圧プレート330は、接続部材130の凹部内に突入し、レール連結部210に接触する。押圧プレート330は、接触領域で、レール連結部210の外表面に対応する表面形状を有している。
図7は、別の実施例の概略的な断面図を示している。燃料レール200は、ここでは、3つの圧力容器100を互いに中断なく流体接続させる3つのレール連結部210を有している。例えば、管破裂防止装置または熱により活性化可能な放圧弁のような、場合によっては設けられる別の構成要素は図示されていない。接続部材130のシール面132は、レール連結部210によって方向付けられると同時に、下方に向かって押される。車体結合エレメント300、特にその内表面は、反力を加える。これにより、接続部材130の位置は保持される。底面プレート700からは、取付けエレメント710が突出している。この取付けエレメント710は、同時に、底面プレート700の安定化のために役立つ。燃料レール200の側方に、ここでは、弁ユニット220が直接燃料レール200に取り付けられている。弁ユニット220には無通電閉鎖弁が設けられており、この弁は、燃料供給系の下流の構成要素(例えば、燃料電池システムのアノードサブシステムの構成要素)への燃料供給を遮断する。通常、弁ユニット220に隣接して、または弁ユニット220内には、圧力を中圧範囲(通常、5bar~50barの値に)減圧する減圧器が設けられている。ここでは、弁ユニット220からは、例えば、取出し管路(図示せず)に接続されていてよい取出し管路接続部材202が導出されている。燃料レールの他方の端部には、ここでは、燃料補給管路に接続することができる燃料補給管路接続部材204が設けられている。さらなる構成要素に通じる管路の代わりに、別の燃料レールまたは別のエレメントがそこに直接、連結されていてもよい。
図8は、別の実施例の概略的な断面図を示している。上述した実施例との重要な相違点のみを以下に詳しく説明する。その他の点に関しては、他の図面の説明が参照される。燃料レール200は、圧力容器100のためのレール連結部210、および弁ユニット220のための接続部または管路接続部202,204に加えて付加的に、熱により活性化可能な放圧装置240を接続するための別の放圧接続部242を有している。熱的なイベントが発生すると、放圧装置240がトリガされて、3つすべての圧力容器100の放圧が行われる。好適には、燃料レール200の端部に、特に管路接続部202,204の表面もしくは内部に、および/または弁ユニット220内に、管破裂防止装置が設けられており、この管破裂防止装置は、(i)圧力容器100および/または燃料レール200の損傷が生じそうな場合に、および/または(ii)放圧装置240が作動されるべき場合に、自動車の燃料供給系の隣接する構成要素への流体接続を遮断する。好適な構成では、接続部材130とは反対側の端部にも熱により活性化可能な放圧装置240が設けられている。この図には、個々のアンダーフロア組付けスペースを分割する支持体500が概略的に示されている。左側の支持体500は、自動車の底面600から下方に向かって延在している。その克服のために、このために燃料補給管路接続部204は下方に向けられて設けられている。したがって、この場合、燃料補給管路は、支持体500の下側に敷設されていてよい。一方、右側の縁部では、支持体500が、底面プレート700から上方に向かって延在していることがわかる。右側の縁部では、燃料管路が支持体500を越えて敷設されていてよい。管路の具体的な配置は、組込み状況に相応して適合されてよい。
図9は、別の実施例の概略的な断面図を示している。上述した実施例との重要な相違点のみを以下に詳しく説明し、その他の点については他の図面に関する説明が参照される。燃料レール200は、付加的に、燃料レール200の他方の端部に設けることができる別の弁ユニット230を有している。この弁ユニット230には、例えば逆止弁が設けられていてよく、この逆止弁は、タンク補給経路の上流側の領域への燃料の逆流を遮断する。このユニットには、熱により活性化可能な放圧装置240が設けられていてもよい(図示せず)。
図10は、自動車のアンダーフロア領域を見た平面図を示している。支持体500は、アンダーフロア領域を、様々なアンダーフロア組付け領域に分割している。アンダーフロア組付け領域は、ここでは、実質的に同じ大きさである。個々の支持体500は、ここでは、車両横方向で、一方のサイドシルから他方のサイドシルまで延在しており、車体構造の剛性のために実質的に貢献している。右側のアンダーフロア組付け領域には、ここでは、圧力容器システムが設けられている。圧力容器システムは、2つの支持体500の間に設けられている3つの圧力容器100を含む。これらの圧力容器100は、互いに平行に、かつ支持体500に対して平行に配置されている。圧力容器100の一方の端部は、それぞれ、接続部材130を介して燃料レール200に接続されている。圧力容器100の反対側の端部には、それぞれ熱により活性化可能な放圧装置240が設けられている。燃料レール200は、燃料案内区分を形成している。燃料レール200の一方の端部には燃料管路270が接続されており、この燃料管路は、燃料補給管路として用いられ、自動車のタンクカップリング(図示せず)に接続されている。燃料レール200の他方の端部には、無通電閉鎖弁を備えた弁ユニット220が設けられている。無通電閉鎖弁は、自動車の制御機器により閉ループ制御または開ループ制御される。弁の操作により、圧力容器からの燃料取出しが行われる。弁ユニット220は、燃料管路270を介して減圧器290に流体接続されている。減圧器290の下流には、自動車のエネルギ変換器(図示せず)に通じる別の燃料管路270が設けられている。自動車の構成に応じて、別のアンダーフロア組付け領域に、図示した圧力容器に直列にまたは並列に流体接続されている別の圧力容器と別の燃料レール200とが設けられていてもよい。1つのまたは複数のアンダーフロア組付け領域に、高電圧アキュムレータバッテリが設けられていることも考えられる。圧力容器システムを備えていない純粋にバッテリ電気駆動式の自動車のために同じ車両構造を使用することも想定可能である。
図11は、自動車のアンダーフロア領域を見た別の平面図を示している。この構成では、4つの燃料レール200が設けられており、ここでは、3つの圧力容器100を備えたそれぞれ1つの燃料レール200が1つのアンダーフロア領域に配置されている。燃料レール200は、ここでは、直列に接続されていて、それぞれ燃料管路270によって互いに接続されている。燃料管路270は、支持体500の周囲に案内されている。減圧器290と燃料レール200との間には弁ユニット220が設けられており、この弁ユニットも無通電閉鎖弁を有しており、アンダーフロア領域に設けられたすべての圧力容器100を、その他の燃料供給装置に対して遮断する。4つの燃料レール200のうちの1つだけの燃料レール200は、燃料補給管路として機能する燃料管路270に接続されている。2つの真ん中の燃料レール200は、隣接する燃料レール200にのみ連結されている。
図12は、代替的な構成の押圧プレート330と緊締手段400とを備えた圧力容器システムを示しており、代替的な構成については、図13との関連で詳しく説明する。その他の点では、圧力容器システムは、上述した図面に関連して説明したものと同様に適切に構成されている。
図13は、図12による圧力容器システムの一部の斜視図を示している。燃料レール200は、ここではメアンダ状に延在している。内部にレール連結部210が設けられている燃料管路の区分は、互いに平行に延在している。レール連結部210は、それぞれ1つのレール連結部接続孔212を有している。レール連結部接続孔212は、ここでは、圧力容器100の燃料貯蔵部容積Vと、管として形成された燃料管路の流体通路との間の流体接続部を形成している。ここでは、接続部材130のシール面132に当接する前端部214は湾曲して、好適には実質的に球状に形成されている。組付け状態で、前端部214は、シール面132と共に密封するエレメントを形成する。しかしながら、別のシールシステムも想定可能である。図4による構成の場合のように、凹部Uが設けられており、この凹部内に、レール連結部210と共に燃料管路が配置されている。凹部Uは、接続部材130の端面から、圧力容器長手方向軸線の方向で、燃料貯蔵部容積Vの方向で内部に向かって延在している。すなわち、凹部Uは、端面に対して凹設されて形成されている。凹部Uは、端面を、ここでは2つの端面セグメントに分割しており、これらの端面セグメントは、ここではそれぞれ対向するリングセグメントとして形成されている。換言すると、これらのリングセグメントは、凹部Uの底面から、圧力容器長手方向軸線の方向で外方に向かって延在する実質的にC字形の突出部である。凹部Uは、中央領域に、端面を見た平面図において拡大する、ここでは円形に形成されている領域を有している。凹部には、または凹部Uによって形成された突出部には、中央領域で雌ねじ山が設けられている。この中央領域には、ここでは、押圧プレート330が装着されている。押圧プレート330は、縁部に、凹部の、ここでは分割された雌ねじ山に係合する雄ねじ山を有している。押圧プレート330はさらに、押圧プレート330を、接続部材130の中央領域内へとねじ込み、これによりレール連結部210をシール面132に対して押し付けるために形成されたねじ頭部ドライバ(例えば、六角穴、ヘックスローブ穴、内側歯列等)を有している。
図14は、圧力容器長手方向軸線に沿った接続部材130の断面図を示している。接続部材130には、圧力容器長手方向軸線に対して、同軸に延在する流体通路が設けられている。流体通路は、端面付近で、孔によって直径が拡大されている。この領域では、接続部材130に、レール連結部210の一部が収容されている。ここでは、別のシールコンセプトが採用されているので、レール連結部210の前端部は、実質的に球セグメント状ではなく、平坦に形成されている。その代わりに、流体通路の壁と、レール連結部210の円筒状の外壁区分との間に、Oリングが設けられている。良好な固定のために、外壁区分には溝が設けられている。
換言すると、押圧プレート330は、球状の接続部を備えた管路を、ボスにおける溝状のフライス加工部に接合した後、分割されたねじ山を介してシール個所を押圧するように形成されている中央の圧力ねじである。したがって、有利には、所要スペース、重量、および/またはねじ込みの手間を減らすことができる。
組み込まれたレール連結部(すなわち「ミニT字形部材」)を備えたフレキシブルな燃料レールを備えた付加部(すなわち、比較的可撓的な高圧管路の使用)は、僅かな圧力容器直径の場合、比較的小さなボス内に極めてコンパクトに接続することができる。中央のねじ固定によって、押圧プレートの他の固定よりも、例えば、より簡単なねじ固定プロセス、および材料量の減少、ひいては重量およびコスト的な利点といった、多くの利点が得られる。さらに、この例では、衝突時の機械的な損傷に対して良好に保護されている。管路軸線に対して非対称な分岐部材の、ろう接による材料接続的な取付けは、特に安価である。有利には、引っ張り力を伝達する機能よりもむしろ密閉機能が、ろう接には適している。固定ねじの押圧力を、適切に、分岐部材を介して、管路の周囲に案内することができる。圧力下では、管路は、内部から分岐部へと当て付けられ、ろう接合部は、実質的に、このスリーブ状の部分に押し付けられる。
「実質的に」という概念(例えば「実質的に曲げ剛性を有し」)は、本明細書に開示された技術の文脈では、それぞれ正確な特性または正確な値(例えば「曲げ剛性」)、ならびに、それぞれ特性/値の機能にとっては影響ない程度のずれ(例えば「曲げ剛性からの許容可能ずれ」)を含む。
本発明の上記説明は、解説目的でのみ利用されるべきであり、本発明を限定するためのものではない。本発明の範囲では、本発明の範囲およびその等価のものを逸脱することなく、様々な変更、改良が可能である。例えば、3つの圧力容器(図12参照)ではなく、任意の個数の圧力容器100を燃料レール200に連結させることができる。1つの燃料レール200または4つの燃料レール200の代わりに、別の個数の燃料レール200を設けることもできる。1つの構成では、燃料レール200は、アンダーフロア領域全体にわたって延在することができる。有利には、例えば、燃料レール200を1つの支持体500の周囲に案内することにより、1つの燃料レール200から分離された燃料管路270を形成することもできる。本明細書に開示された圧力容器システムには、本明細書に開示された燃料レール200を、または別の燃料レールを設けることができる。
100 圧力容器
110 ライナ
120 繊維補強された層
130 接続部材
132 シール面
134 取付け面
200 燃料案内区分
202 取出し管路接続部
204 燃料補給管路接続部
210 レール連結部
211 湾曲した部分領域
212 レール連結部接続孔
214 前端部
220,230 弁ユニット
240 熱により活性化可能な放圧装置
242 放圧接続部
250 管破裂防止弁
270 燃料管路
290 減圧器
300 車体結合エレメント
320 ゴム支持部
330 押圧プレート
340 U字形クランプ
400 緊締手段
410 緊締エレメント
500 支持体
600 底面
700 底面プレート
710 取付けエレメント
L-L 圧力容器長手方向軸線
A-A 軸線
U 凹部
V 燃料貯蔵部容積
Z 中間領域

Claims (20)

  1. 燃料を貯蔵するための、複数の圧力容器(100)を有した圧力容器システムのための燃料レール(200)であって、燃料管路と、複数のレール連結部(210)とを有しており、前記レール連結部(210)は、前記燃料管路に対して拡大された横断面積を有しており、前記レール連結部(210)は、前記燃料管路とワンピースに形成されており、前記レール連結部(210)のうち少なくとも1つのレール連結部(210)は、前記燃料管路の端部に対して離隔して形成されている、燃料レール(200)。
  2. 湾曲した部分領域(211)をさらに有しており、前記湾曲した部分領域(211)は、2つのレール連結部(210)の間にそれぞれ設けられており、前記湾曲した部分領域(211)は、その組付け位置で前記圧力容器(100)の位置変化を補償するように形成されている、請求項1記載の燃料レール(200)。
  3. 複数のレール連結部(210)が1つの共通の軸線(A-A)上に配置されて該軸線を形成しており、前記湾曲した部分領域(211)は前記軸線(A-A)から少なくとも部分的に離隔して延在している、請求項1または2記載の燃料レール(200)。
  4. 前記燃料レール(200)、特に前記湾曲した部分領域(211)は、少なくとも所定の領域でメアンダ状またはジグザグ状に形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料レール(200)。
  5. 前記レール連結部(210)には、レール連結部接続孔(212)が設けられており、前記レール連結部接続孔は、前記燃料管路の長手方向軸線に対してアングル状に前記燃料管路内に開口している、請求項1から4までのいずれか1項記載の燃料レール(200)。
  6. 前記レール連結部(210)の前端部(214)は、実質的に球セグメント状に形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の燃料レール(200)。
  7. 燃料を貯蔵するための圧力容器(100)であって、該圧力容器(100)の燃料貯蔵部容積(V)と自動車のエネルギ変換器との間の流体接続部を形成するための接続部材(130)を有しており、
    -前記接続部材(130)は、少なくとも部分的に前記圧力容器(100)から外へ導出されており、
    -前記接続部材(130)の外表面は、シール面(132)と、湾曲した取付け面(134)とを有しており、
    -前記シール面(132)は、前記圧力容器(100)と、請求項1から6までのいずれか1項記載の燃料レール(200)との間の流体接続部をシールするように形成されており、
    -前記取付け面(134)は、前記圧力容器(100)を少なくとも1つの車体結合エレメント(300)に取り付けるために設けられている、
    圧力容器(100)。
  8. -前記取付け面(134)と前記シール面(132)とは、前記接続部材(130)の、前記圧力容器(100)から導出された部分に側方で設けられており、
    -前記取付け面(134)と前記シール面(132)とは対向して配置されている、
    請求項7記載の圧力容器(100)。
  9. 前記取付け面(134)は、前記接続部材(130)の、前記圧力容器(100)から導出された部分に側方で設けられており、前記シール面(132)は、前記接続部材(130)の前記導出された部分の端面に設けられている、請求項7記載の圧力容器(100)。
  10. 前記シール面(132)は、前記接続部材(130)内に向かって先細りする円錐台形状面として形成されており、および/または
    前記取付け面(134)は、球セグメントまたは円筒の表面区分によって形成されている、請求項7から9までのいずれか1項記載の圧力容器(100)。
  11. 前記接続部材(130)には、前記接続部材(130)の端面に対して凹設された凹部(U)が設けられており、前記凹部(U)は、前記燃料レール(200)を少なくとも部分的に収容するように形成されている、請求項7から10までのいずれか1項記載の圧力容器(100)。
  12. 前記接続部材(130)は雌ねじ山を有しており、前記雌ねじ山には、前記レール連結部(210)を緊締するために、押圧プレート(330)に設けられた雄ねじ山が係合する、請求項7から11までのいずれか1項記載の圧力容器(100)。
  13. 請求項7から12までのいずれか1項記載の少なくとも1つの圧力容器(100)を含む圧力容器システムであって、前記少なくとも1つの圧力容器(100)を自動車の車体に取り付けるための車体結合エレメント(300)が、湾曲した内表面(302)を有しており、前記湾曲した内表面の湾曲は、接触面を形成するために、取付け面(134)の外表面の湾曲に実質的に対応している、圧力容器システム。
  14. 前記燃料レール(200)に、少なくとも1つの弁ユニット(220,230)が接続されており、前記弁ユニットは、無通電閉鎖弁を有しており、前記圧力容器(100)の燃料貯蔵部容積(V)とレール連結部(210)との間には無通電閉鎖弁は設けられていない、請求項13記載の圧力容器システム。
  15. -請求項1から8までのいずれか1項記載の燃料レール(200)、および/または
    -請求項9から12までのいずれか1項記載の少なくとも1つの圧力容器(100)、および/または
    -請求項13または14記載の少なくとも1つの圧力容器システム
    を有している自動車。
  16. 燃料を貯蔵するための、複数の圧力容器(100)を有した圧力容器システムのための燃料レール(200)を製造するための方法であって、
    -少なくとも1つの燃料管路を準備するステップと、
    -複数のレール連結部(210)を形成するステップであって、前記レール連結部(210)はそれぞれ、準備された前記燃料管路に対して拡大された横断面積を有しており、前記レール連結部(210)は、前記燃料管路とワンピースに形成されており、前記レール連結部(210)のうち少なくとも1つのレール連結部(210)は、前記燃料管路の端部に対して離隔して形成されている、ステップと、
    を含む方法。
  17. 形成された前記レール連結部(210)に、レール連結部接続孔(212)を形成するステップをさらに含む、請求項16記載の方法。
  18. 前記燃料管路に湾曲した部分領域(211)を形成し、前記湾曲した部分領域(211)は、2つのレール連結部(210)の間に配置されているステップをさらに含む、請求項16または17記載の方法。
  19. 前記複数のレール連結部(210)を、
    a.変形法によって、特にロータリースウェージングによって、および/または
    b.材料被着法によって、特に溶接、鋳ぐるみまたは射出成形による取囲みによって、および/または
    c.半製品を燃料管路に材料接続的に取り付けることによって
    形成する、請求項16から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 前記半製品は、前記燃料管路を完全に取り囲む半製品である、請求項19記載の方法。
JP2023526467A 2020-10-30 2021-10-05 圧力容器システムのための燃料レールを製造するための方法、燃料レール、圧力容器システム、および自動車 Pending JP2023548481A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020128607.4 2020-10-30
DE102020128607.4A DE102020128607A1 (de) 2020-10-30 2020-10-30 Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffleiste für ein Druckbehältersystem, Brennstoffleiste, Druckbehältersystem und Kraftfahrzeug
PCT/EP2021/077346 WO2022089883A2 (de) 2020-10-30 2021-10-05 Verfahren zur herstellung einer brennstoffleiste für ein druckbehältersystem, brennstoffleiste, druckbehältersystem und kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023548481A true JP2023548481A (ja) 2023-11-17

Family

ID=78134924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023526467A Pending JP2023548481A (ja) 2020-10-30 2021-10-05 圧力容器システムのための燃料レールを製造するための方法、燃料レール、圧力容器システム、および自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230408040A1 (ja)
JP (1) JP2023548481A (ja)
CN (1) CN116368327A (ja)
DE (1) DE102020128607A1 (ja)
WO (1) WO2022089883A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021111173A1 (de) 2021-04-30 2022-11-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffleitung mit einer Isolation und Druckbehältersystem
DE102022101769A1 (de) 2022-01-26 2023-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehältersystem mit mehreren Druckbehältern sowie Kraftfahrzeug
DE102022132218A1 (de) 2022-12-05 2024-06-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehältersystem mit einer Druckbehälterbaugruppe

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185988U (ja) * 1987-05-23 1988-11-29
JP3627670B2 (ja) 2001-05-16 2005-03-09 日産自動車株式会社 高圧ガス容器の取付構造
JP2003276456A (ja) 2002-03-22 2003-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料タンク構造
DE10247524B4 (de) * 2002-10-11 2004-08-12 Siemens Ag Kraftstoffverteiler
DE102009051065B3 (de) * 2009-10-28 2011-01-20 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftstoffverteiler
DE102011086209A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Brennstoffverteiler
EP2650585A1 (de) 2012-04-11 2013-10-16 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Druckspeicheranordnung
CN107257898B (zh) 2014-10-07 2019-11-05 联合工艺公司 压力容器流体歧管组件
DE102015222252A1 (de) 2015-11-11 2017-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherheitsventil für einen Druckbehälter mit einer Auslöseleitung
DE102017205691A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-Hochdruckspeicher
CN111433450B (zh) * 2017-12-08 2022-01-28 沃尔沃卡车集团 用于共轨燃料喷射系统的装置
EP3604787B1 (en) * 2018-08-03 2021-10-06 Vitesco Technologies GmbH Fuel rail for a fuel injection system and method of manufacturing such a fuel rail
DE102019202895B4 (de) 2019-03-04 2021-08-19 Audi Ag Speichermodul mit mehreren röhrenförmigen Drucktanks

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022089883A3 (de) 2022-07-21
US20230408040A1 (en) 2023-12-21
DE102020128607A1 (de) 2022-05-05
WO2022089883A2 (de) 2022-05-05
CN116368327A (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023548481A (ja) 圧力容器システムのための燃料レールを製造するための方法、燃料レール、圧力容器システム、および自動車
US20230332750A1 (en) Pressure Vessel, Pressure Vessel System, and Motor Vehicle Having Fuel Rail
US20240149663A1 (en) Pressure Vessel System Including a Pressure Vessel Assembly
US6257360B1 (en) Compressed gas fuel storage system
US20100018591A1 (en) Fastening arrangement for a gas tank of a motor vehicle
US20140130896A1 (en) Pressure accumulator
US10598312B2 (en) Connection structure for pressure vessels, tank module including the same, and manufacturing method of tank module
US20230053395A1 (en) Pressure Vessel Assembly and Pressure Vessel System
US7984653B2 (en) Angular mounted high-pressure vessel
US11441738B2 (en) Pressure vessel system for a motor vehicle
CN101508264B (zh) 压缩天然气加料用移动式管道拖车的管道旋转防止装置
US20220260213A1 (en) Tank device for storing a gaseous medium
US20230008726A1 (en) Motor Vehicle Comprising a Hard Shell for Protecting a Fuel-Carrying Connecting Element
US8397939B2 (en) Composite compressed gas tank
WO2016010078A1 (ja) ガソリン直噴エンジン用燃料レールの端末シール構造
KR20200116367A (ko) Lng 벙커링 장치의 극저온용 벨로우즈
US20220381403A1 (en) Pressure Vessel and Motor Vehicle
CN212062589U (zh) 一种集成式燃料电池供氢控制面板系统
KR102641247B1 (ko) 연료 탱크
JP2023554067A (ja) 負荷分散性の下側層を備えた圧力容器システム
CN116658719A (zh) 一种连接器、介质存储系统以及车辆
JP4403548B2 (ja) ガス燃料供給構造
CN117083194A (zh) 包括绝缘部的燃料管路和压力容器系统
WO2023119921A1 (ja) 車両用気体燃料の供給配管
JP2001107807A (ja) 車両の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629