JP2023547516A - スピーカフレームおよび2つの対向する音生成メンブレンを有するスピーカユニット - Google Patents

スピーカフレームおよび2つの対向する音生成メンブレンを有するスピーカユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2023547516A
JP2023547516A JP2023526917A JP2023526917A JP2023547516A JP 2023547516 A JP2023547516 A JP 2023547516A JP 2023526917 A JP2023526917 A JP 2023526917A JP 2023526917 A JP2023526917 A JP 2023526917A JP 2023547516 A JP2023547516 A JP 2023547516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
main
membrane
movable part
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023526917A
Other languages
English (en)
Inventor
ルーベン シーク,ティモシー
マティアス ジェフリー シーク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sonos Mighty Holdings BV
Original Assignee
Sonos Mighty Holdings BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sonos Mighty Holdings BV filed Critical Sonos Mighty Holdings BV
Publication of JP2023547516A publication Critical patent/JP2023547516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/07Suspension between moving magnetic core and housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Abstract

スピーカフレーム(4)と、各々が主スピーカ軸(A)に沿って上下に移動するように配置された2つの対向するメンブレン(2、2’)とを有するスピーカユニット(1)。2つのドライブユニット(3、3’)が、各メンブレン(2、2’)のために存在し、ドライバ静止部(6、6’)とドライバ可動部(7、7’)とを有する。封止縁サスペンション(8、8’)が、関連するメンブレン(2、2’)の周囲ならびにスピーカユニットの主要前面および主要背面それぞれに接続される。各ドライバ可動部(7、7’)について、ドライバ可動部(7、7’)をスピーカフレーム(4)に柔軟に懸架するためのスパイダアームサスペンション(9、9’)が、存在する。封止縁サスペンション(8、8’)は、主スピーカ軸(A)に平行な方向に見たときに、関連するドライブユニット(3、3’)の上方に少なくとも部分的に配置される。

Description

本発明は、スピーカユニットに関する。
スピーカユニットは、コーン形状のスピーカメンブレンと、スピーカメンブレンに対してその裏側に同軸に配置されたメンブレンドライバまたはアクチュエータとを備えるスピーカトランスデューサなど、従来技術において周知である。平面型スピーカユニットも当技術分野で知られており、スピーカトランスデューサは、平面スピーカメンブレンと、スピーカメンブレンの表面に沿って配置された複数のメンブレンドライバとを備える。周知の同軸コーン形状のスピーカトランスデューサは、高い性能および忠実度を可能にするが、スピーカメンブレンおよびメンブレンドライバの同軸配置のために、より小型のラウドスピーカシステムにはあまり適していない。平面型スピーカトランスデューサは、略平坦なスピーカメンブレンにより、より平坦なスピーカ設計を可能にする。
国際公開第2019/117706号は、フレームと、2つの対向する指向性ダイアフラムと、各々が動作中に2つの対向する指向性ダイアフラムを駆動するための少なくとも1つの磁気ドライバを有する2つのスピーカドライバとを有するスピーカデバイスを開示している。スピーカダンパが、2つの対向する指向性ダイアフラムの各々に関連付けられ、関連する少なくとも1つの磁気ドライバによって駆動されるように配置されたコイルブラケットと、ダイアフラムをスピーカダンパに固定して取り付けるように配置されたダイアフラム接続部材と、スピーカダンパをフレームに固定するように配置されたダンパフレーム接続部材とを有する。スピーカダンパは、ダイアフラム接続部材とダンパフレーム接続部材との間に配置されたダンパ脚部材をさらに備える。
米国特許出願公開第2010/0172535号は、スピーカユニットなどの電磁振動器のためのスパイダ装置を開示している。スパイダ装置の外側リムは、電磁振動器の支持フレームを取り付けるために設けられ、それと共に内側リムは、電磁振動器の誘導コイルに取り付けるために外側リムと同軸に位置合わせする。複数のサスペンションアームが、内側リムを軸方向に移動させることができるように、内側リムから外側リムまで半径方向に均等に延在する。
米国特許出願公開第2011/0075880号は、スピーカシステムの動的性能を向上させるためのダンパを開示しており、ダンパは、ボイスコイルリード線を外部接続端子に導くリード部分を含む。
国際公開第2019/117706号 米国特許出願公開第2010/0172535号明細書 米国特許出願公開第2011/0075880号明細書
本発明は、小型でありながら、線形応答特性を有するスピーカユニットを提供することを目的とする。
スピーカユニットであって、主要前面および主要背面を有するスピーカフレームと、主要前面および主要背面内にそれぞれ配置された2つの対向する(音生成)メンブレンであって、各々が、(スピーカの主要前面および背面に垂直な)主スピーカ軸に沿って上下に移動するように配置される、2つの対向する(音生成)メンブレンとを含む、スピーカユニットが提供される。少なくとも2つのドライブユニットが、2つの対向するメンブレンの各々のために設けられ、各ドライブユニットは、ドライバ静止部とドライバ可動部とを備え、ドライバ可動部は、2つの対向するメンブレンのうちの関連する一方に固定的に接続される。2つの対向するメンブレンの各々には、関連するメンブレンの周囲ならびに主要前面および主要背面それぞれに接続された封止縁サスペンションが設けられ、さらに、各ドライバ可動部について、一方の側で関連するドライバ可動部に接続され、他方の側でドライバ可動部をスピーカフレームにフレキシブルに懸架するためにスピーカフレームに接続されたスパイダアームサスペンションをさらに備え、封止縁サスペンションは、主スピーカ軸に平行な方向に見たときに関連するドライブユニットの上方に少なくとも部分的に配置される。ドライブユニットおよび関連するスパイダアームサスペンションに対する封止縁サスペンションのこの位置決めは、スピーカユニットの他の(内部)構成要素による干渉またはブロックの機会なしに、2つの対向するメンブレンが主スピーカ軸に沿って移動することを可能にする。
本発明は、添付の図面を参照して以下により詳細に論じられる。
本発明の実施形態によるスピーカユニットの上面投影図である。 本発明の一実施形態によるスピーカユニットの断面図であり、スピーカユニットの静止位置を示す。 本発明の一実施形態によるスピーカユニットの断面図であり、2つのメンブレンが互いに最も接近している状況(両メンブレンの内向きの変位)を示す。 図1の線III-IIIに沿って45度にわたって回転させた、図2Aに示す実施形態の断面図である。 図1の線III-IIIに沿って45度にわたって回転させた、図2Bに示す実施形態の断面図である。
本発明の実施形態は、メンブレンの移動を可能な限り線形に保ちながら、二重メンブレンドライバアーキテクチャを使用してアーキテクチャのコンパクトさを改善したラウドスピーカユニットに関する。そのようなラウドスピーカユニットは、参照により本明細書に組み込まれる、本出願と同じ発明者の、2018年4月24日に出願され、名称が「Distributed Transducer Suspension Cones(DTSC)」である国際公開第2019/117706号に記載されているスピーカデバイスであり得る。
線形性を改善し、気密シールするために、特定の実施形態を参照して以下で詳細に述べるように、第2のサスペンション要素が、実施形態に提供される。メンブレン2、2’、ドライブユニット3、3’およびサスペンション構成要素の配置は、内部スピーカユニット構成要素との衝突なしにメンブレン2、2’の自由な移動を可能にする。
図2Aおよび図2Bは、一実施形態によるスピーカユニット1の断面図を示し、図2Aは、スピーカユニットの「静止」位置を示し、図2Bは、2つのメンブレン2、2’が互いに最も接近している状況(両メンブレン2、2’の内向きの変位)を示す。この断面は、図1に線II-IIとして示されているように、スピーカユニット1の対角線を横切っており、この実施形態では、2つのドライブユニット3がメンブレン2を駆動するために設けられている一方で、一方のドライブユニット3’のみが見え、他方のメンブレン2’を駆動することを示している。
スピーカユニット1は、主要前面および主要背面を有するスピーカフレーム4と、主要前面および主要背面内にそれぞれ配置された2つの対向する(音生成)メンブレン2、2’であって、各々が主スピーカ軸Aに沿って上下に移動するように配置される、2つの対向する(音生成)メンブレンとを有する。本実施形態における主要スピーカ軸は、スピーカユニット1の主表面および主背面に対して垂直である。2つの対向するメンブレン2、2’の各々のための少なくとも2つのドライブユニット3、3’が設けられ、各ドライブユニット3、3’は、ドライバ静止部(この実施形態では、磁石スタック6、6’)と、ドライバ可動部(この実施形態では、ボイスコイル7、7’)とを備え、ドライバ可動部7、7’は、(例えば、図2Aおよび図2Bの実施形態に示すような接続部材2aを使用して)2つの対向するメンブレン2、2’のうちの関連する一方に固定的に接続される。2つの対向するメンブレン2、2’の各々には、関連するメンブレン2、2’の周囲ならびに主要前面および主要背面にそれぞれ接続された封止縁サスペンション8、8’が設けられている。各ドライバ可動部7、7’について、スパイダアームサスペンション9、9’が、一方の側では関連するドライバ可動部7、7’に接続され、他方の側ではドライバ可動部7、7’をスピーカフレーム4に柔軟に懸架するためにスピーカフレーム4に接続される。
いくつかの実施形態では、封止縁サスペンション8、8’は、主スピーカ軸Aに平行な方向に見たときに、関連するドライブユニット3、3’の上方に少なくとも部分的に配置される。
スピーカユニット用のトランスデューサを小型化するためには、必要な構成要素の積層数をできるだけ少なくすることが要望されている。電気力学的トランスデューサでは、コイル、磁石、サスペンション、メンブレン、すべての構成要素を保持するフレームなどのいくつかの構成要素が必要である。(本出願と同じ出願人の)国際公開第2020/160791号には、十字形ベローズサスペンションが開示されている。このベローズサスペンション形状は、気密封止サスペンションがメンブレンおよびばね状サスペンションの内周に留まることを可能にするという利点を有する。この十字形ベローズ構造の欠点は、境界ボックス内の表面積が最適に使用されていないことである。ドライバの前面を可能な限り効率的に利用するために、気密封止サスペンションの向きが、ドライブユニットの位置と融合される。ドライブユニット3、3’およびサスペンション8、8’;9、9’の配置は、スピーカユニット1の内部構成要素の衝突のリスクなしに、高い変位の線形メンブレン移動のための十分なクリアランスを提供する。
図面を参照して説明した実施形態では、ドライバ静止部6、6’は磁石スタック6、6’であり、ドライバ可動部7、7’はボイスコイル7、7’である。ボイスコイル7、7’は、スピーカフレーム4に固定して取り付けられた磁石スタック6、6’に対して移動している。さらなる実施形態では、ドライブユニット3は、スピーカフレーム4に固定して取り付けられたボイスコイルによって形成されたドライバ静止部6、6’と、対向するメンブレン2、2’のうちの関連する一方に固定して取り付けられた磁石または磁石のスタックによって形成されたドライバ可動部7、7’とを有して、運動学的に反転されてもよい。
さらなる実施形態では、各ドライブユニット3、3’について、ドライバ可動部7、7’は、主スピーカ軸Aから最小ドライブユニット距離rに配置され、封止縁サスペンション8、8’は、最小ドライブユニット距離rよりも大きい最小半径rminを有するリング形を有する。
これらの寸法は、図1のスピーカユニットの上面投影図にも示されており、スピーカユニット1の主要前面への内部構成要素の投影が示されており、前部メンブレン2および前部封止縁サスペンション8が見え、他の構成要素(磁石スタック6、6’、ボイスコイル7、7’およびスパイダアームサスペンション9、9’)は、図2Aおよび図2Bに示すように、主要スピーカ軸Aに平行な線に沿ってその上に投影されている。
実施形態はまた、さらなる特徴を使用して定義可能であり、ここでは、封止縁サスペンション8、8’は、最大半径rmin+を有するリング形を有し、関連するドライバ静止部6、6’は、主スピーカ軸Aからの磁石半径r上に配置され、最大半径rmin+は、磁石半径rよりも大きい。これにより、封止縁サスペンション8、8’は、主要スピーカ軸Aに沿って見たときに磁石スタック6、6’と重なることが保証される。
図示の実施形態では、スパイダアームサスペンション9、9’が、ドライブユニット3、3’の最大直径dよりも小さい最大直径を有することに留意されたい。この結果、この実施形態では、ドライブユニット3、3’およびその直接関連する構成要素(すなわち、スパイダアームサスペンション9、9’)は、主要スピーカ軸Aに沿って見たときに、最小ドライブユニット距離rに配置される直径rを有する円周を有する。ボイスコイル7、7’の直径は、いかなる干渉構成要素も含まないスピーカフレーム4内の容積を決定する。
代替として、封止縁サスペンション8、8’が略リング形状を有し、主スピーカ軸Aに平行な方向に沿った主要前面上のリング形状の投影が、主スピーカ軸Aに平行な方向に沿った主要前面上の関連するドライブユニット3、3’の投影と少なくとも部分的に重なる実施形態が、定式化されてもよい。これは、図1の投影図において最も明確に示されている。
図2Aおよび図2Bの断面図に最も明瞭に示されているように、封止縁サスペンション8、8’は、さらなる実施形態のグループにおいて円弧形状の断面を有する。円弧状断面の頂点は、主スピーカ軸Aからの頂点半径r上に配置され、関連するドライバ静止部6、6’は、主スピーカ軸Aからの磁石半径r上に配置され、頂点半径rは、磁石半径rよりも大きい。
スピーカユニット1において、メンブレン2、2’は、ドライブユニット3、3’によって動かされる。メンブレン2、2’は線形運動で移動する必要があり、したがってスパイダアームサスペンション9、9’および封止縁サスペンション8、8’は、各メンブレン2、2’に取り付けられる。スパイダサスペンション9、9’は、メンブレン2、2’およびボイスコイル7、7’に取り付けられ、(メンブレン2の外向き変位方向を上向きにして)ボイスコイル7、7’の下に配置される。封止縁サスペンション8、8’は、その周囲でメンブレン2、2’に取り付けられ、ボイスコイル7、7’の上方に配置される。スピーカユニット1の前面(主要前面)を可能な限りコンパクトにするために、封止縁サスペンション8、8’の中央、すなわち円弧状断面の頂点は、ドライブユニット3、3’の上方に位置する。頂点は、円弧状断面の中央であり、言い換えれば、封止縁サスペンション8、8’の曲げ部(円弧状断面)の外径と曲げ部の内径を加えて2で割ったものに等しい。結果として、メンブレン2、2’が動いているとき、封止縁サスペンション8、8’の円弧状断面は、(ボイスコイル7、7’がスピーカフレーム4内で内側に移動しているときに)ドライブユニット3、3’の磁石スタック6、6’にのしかかる。封止縁サスペンション8、8’およびドライブユニット3、3’のこの位置決めにより、メンブレン2、2’は、スピーカユニット1の他の構成要素と衝突することなくスピーカフレーム4内を移動することができる。
さらに別の実施形態では、主スピーカ軸Aに平行な方向のスパイダアームサスペンション9、9’の主要前面(図1の上面投影図を参照されたい)の投影は、関連するドライバ可動部7、7’の主要前面の投影内にある。これにより、スパイダアームサスペンション9、9’に関連する他のメンブレン2’、2をこの構成要素によってブロックできないことが保証される。図1~図3Bの例示的な実施形態に示すように、スパイダアームサスペンション要素9、9は可撓性材料要素であり、関連するボイスコイル7、7’に取り付けられた第1の取り付け部9aと、関連するメンブレン2、2’に対向してスピーカフレーム4に取り付けられた第2の取り付け部9bとを有する。第1および第2の取り付け部9a、9b間には、例えば、2つの接続部材9cおよび半円形の曲げ部材9dが設けられ、スパイダアームサスペンション要素9、9’が可変の高さを有することを可能にする一方で、そのすべての構成要素は、関連するドライブ要素3、3’の最大直径d内に留まる。
より一般的な表現では、本発明の実施形態は、スピーカユニット1であって、第1および第2の対向する側面を有するスピーカフレーム4と、第1および第2の側面内にそれぞれ配置された第1および第2のメンブレン2、2’であって、主スピーカ軸Aに沿って移動可能である、第1および第2のメンブレン2、2’とを備える、スピーカユニットに関する。第1および第2のメンブレン2、2’の各々について、複数のドライブユニット3、3’が存在し、ドライブユニット3、3’各々は、ドライバ静止部6、6’とドライバ可動部7、7’とを備え、各ドライバ可動部6、6’は、それぞれのメンブレン2、2’に固定的に接続され、スパイダアームサスペンション9、9’によって一方の側面でドライバ可動部7、7’に、他方の側面でスピーカフレーム4に接続され、封止縁サスペンション8、8’が、それぞれのメンブレン2、2’の周囲およびそれぞれの側面に接続され、それぞれのドライブユニット3、3’に少なくとも部分的に隣接して配置される。例示的な実施形態では、各スパイダアームサスペンション9、9’は、関連するドライバ可動部7、7’に接続された第1の取り付け部9aと、フレーム4および少なくとも1つの接続部材9cに接続された第2の取り付け部9bと、第1の取り付け部9aと第2の取り付け部9bとの間の半円形の曲げ部材9dであって、ドライバ静止部6、6’の周りに延在する、半円形の曲げ部材9dとを備える。
上述したように、各メンブレン2、2’は、メンブレン2、2’を関連するドライバ可動部7、7’に接続するメンブレン接続要素2a、2a’を備える。接続要素2a、2a’は、各メンブレン2、2’の一体型要素を形成してもよく、あるいは、ボイスコイル7、7’およびメンブレン2、2’に接続された別個の要素であってもよい。適切な動作を確実にするために、各メンブレン接続要素2a、2a’は、対向するメンブレン2、2’が動作中に互いから最小距離(amin)にあるとき、対向するメンブレン2、2’の他方から所定の距離に配置される(図2Bおよび図3Bを参照されたい)。これにより、最小距離aminであっても、接続要素2a、2a’がメンブレン2、2’(の背面)と接触しないことが保証される。
図1~図3Bに示され、図1~図3Bを参照して説明される例示的な実施形態では、各メンブレン2、2’は、メンブレン2、2’の両側に配置された2つの関連するドライブユニット3、3’に接続される。さらに別の実施形態では、2つの対向するメンブレン2、2’の各々のための少なくとも2つのドライブユニット3、3’は、スピーカ主軸Aから等距離に配置される。これにより、可能な限り小さい非線形性を導入して、メンブレン2、2’表面全体の効果的な使用が可能になる。メンブレン2、2’の縁部に配置されたドライブユニット3、3’は、等角度、すなわち180度(2つのドライブユニット)、120度(3つのドライブユニット)、90度(4つのドライブユニット)に配置することもできる。各メンブレン3、3’に対して2つのドライブユニット3、3’を有する例示的な実施形態について上記で説明したのと同様の特徴が、メンブレン2、2’ごとにより多数のドライブユニット3、3’の場合にも適用することができる。
さらに別の実施形態では、2つの対向するメンブレン2、2’各々は、円錐面、円錐台面、または平坦面を有する前部音生成面を備える。図に示し、上記で論じた実施形態では、メンブレン2、2’は、円錐台形状を有し、円錐形状の中央に平坦な表面を有する。他のすべての例示的な実施形態について上記で論じたように、スピーカユニット1の干渉する可能性のある構成要素を適切に採用しながら、他の表面形状を実装することも可能である。
本発明を、図面に示されるいくつかの例示的な実施形態を参照して上記で説明した。いくつかの部分または要素の変更および代替の実装が可能であり、添付の特許請求の範囲に定義される保護の範囲内に含まれる。
スピーカユニット1において、メンブレン2、2’は、ドライブユニット3、3’によって動かされる。メンブレン2、2’は線形運動で移動する必要があり、したがってスパイダアームサスペンション9、9’および封止縁サスペンション8、8’は、各メンブレン2、2’に取り付けられる。スパイダアームサスペンション9、9’は、メンブレン2、2’およびボイスコイル7、7’に取り付けられ、(メンブレン2の外向き変位方向を上向きにして)ボイスコイル7、7’の下に配置される。封止縁サスペンション8、8’は、その周囲でメンブレン2、2’に取り付けられ、ボイスコイル7、7’の上方に配置される。スピーカユニット1の前面(主要前面)を可能な限りコンパクトにするために、封止縁サスペンション8、8’の中央、すなわち円弧状断面の頂点は、ドライブユニット3、3’の上方に位置する。頂点は、円弧状断面の中央であり、言い換えれば、封止縁サスペンション8、8’の曲げ部(円弧状断面)の外径と曲げ部の内径を加えて2で割ったものに等しい。結果として、メンブレン2、2’が動いているとき、封止縁サスペンション8、8’の円弧状断面は、(ボイスコイル7、7’がスピーカフレーム4内で内側に移動しているときに)ドライブユニット3、3’の磁石スタック6、6’にのしかかる。封止縁サスペンション8、8’およびドライブユニット3、3’のこの位置決めにより、メンブレン2、2’は、スピーカユニット1の他の構成要素と衝突することなくスピーカフレーム4内を移動することができる。
より一般的な表現では、本発明の実施形態は、スピーカユニット1であって、第1および第2の対向する側面を有するスピーカフレーム4と、第1および第2の側面内にそれぞれ配置された第1および第2のメンブレン2、2’であって、主スピーカ軸Aに沿って移動可能である、第1および第2のメンブレン2、2’とを備える、スピーカユニットに関する。第1および第2のメンブレン2、2’の各々について、複数のドライブユニット3、3’が存在し、ドライブユニット3、3’各々は、ドライバ静止部6、6’とドライバ可動部7、7’とを備え、各ドライバ可動部7、7’は、それぞれのメンブレン2、2’に固定的に接続され、スパイダアームサスペンション9、9’によって一方の側面でドライバ可動部7、7’に、他方の側面でスピーカフレーム4に接続され、封止縁サスペンション8、8’が、それぞれのメンブレン2、2’の周囲およびそれぞれの側面に接続され、それぞれのドライブユニット3、3’に少なくとも部分的に隣接して配置される。例示的な実施形態では、各スパイダアームサスペンション9、9’は、関連するドライバ可動部7、7’に接続された第1の取り付け部9aと、フレーム4および少なくとも1つの接続部材9cに接続された第2の取り付け部9bと、第1の取り付け部9aと第2の取り付け部9bとの間の半円形の曲げ部材9dであって、ドライバ静止部6、6’の周りに延在する、半円形の曲げ部材9dとを備える。
図1~図3Bに示され、図1~図3Bを参照して説明される例示的な実施形態では、各メンブレン2、2’は、メンブレン2、2’の両側に配置された2つの関連するドライブユニット3、3’に接続される。さらに別の実施形態では、2つの対向するメンブレン2、2’の各々のための少なくとも2つのドライブユニット3、3’は、スピーカ主軸Aから等距離に配置される。これにより、可能な限り小さい非線形性を導入して、メンブレン2、2’表面全体の効果的な使用が可能になる。メンブレン2、2’の縁部に配置されたドライブユニット3、3’は、等角度、すなわち180度(2つのドライブユニット)、120度(3つのドライブユニット)、90度(4つのドライブユニット)に配置することもできる。各メンブレン2、2’に対して2つのドライブユニット3、3’を有する例示的な実施形態について上記で説明したのと同様の特徴が、メンブレン2、2’ごとにより多数のドライブユニット3、3’の場合にも適用することができる。

Claims (18)

  1. スピーカユニット(1)であって、
    主要前面および主要背面を有するスピーカフレーム(4)と、
    前記主要前面および前記主要背面内にそれぞれ配置された2つの対向するメンブレン(2、2’)であって、各々が主スピーカ軸(A)に沿って上下に移動するように配置される、2つの対向するメンブレン(2、2’)と、
    前記2つの対向するメンブレン(2、2’)の各々のための少なくとも2つのドライブユニット(3、3’)であって、各ドライブユニット(3、3’)は、ドライバ静止部(6、6’)とドライバ可動部(7、7’)とを備え、前記ドライバ可動部(7、7’)は、前記2つの対向するメンブレン(2、2’)のうちの関連する一方に固定的に接続される、ドライブユニット(3、3’)と、
    を備え、
    前記2つの対向するメンブレン(2、2’)の各々には、関連する前記メンブレン(2、2’)の周囲ならびに前記主要前面および主要背面にそれぞれ接続された封止縁サスペンション(8、8’)が設けられ、
    各ドライバ可動部(7、7’)について、一方の側で関連する前記ドライバ可動部(7、7’)に接続され、他方の側で前記ドライバ可動部(7、7’)を前記スピーカフレーム(4)にフレキシブルに懸架するために前記スピーカフレーム(4)に接続されたスパイダアームサスペンション(9、9’)をさらに備え、
    前記封止縁サスペンション(8、8’)が、前記主スピーカ軸(A)に平行な方向に見たときに、関連する前記ドライブユニット(3、3’)の上方に少なくとも部分的に配置される、
    スピーカユニット(1)。
  2. 各スパイダアームサスペンション(9、9’)が、関連する前記ドライバ可動部(7、7’)に接続する第1の取り付け部(9a)と、前記フレーム(4)および少なくとも1つの接続部材(9c)に接続された第2の取り付け部(9b)と、前記第1の取り付け部および前記第2の取り付け部(9a、9b)間の半円形の曲げ部材(9d)とを備える、
    請求項1に記載のスピーカユニット(1)。
  3. 前記半円形の曲げ部材(9d)が、前記ドライバ静止部(6、6’)の周りに延在する、
    請求項2に記載のスピーカユニット(1)。
  4. 各スパイダアームサスペンション(9、9’)が、前記メンブレン(2、2’)の外向き変位方向を上向きにして前記ドライバ可動部(7、7’)の下に配置される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  5. 前記少なくとも1つの接続部材(9c)が、前記主スピーカ軸(A)と平行な方向に延在する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  6. 各ドライブユニット(3、3’)について、前記ドライバ可動部(7、7’)が、前記主スピーカ軸(A)から最小ドライブユニット距離(r)で配置され、前記封止縁サスペンション(8、8’)が、前記最小ドライブユニット距離(r)よりも大きい最小半径(rmin)を有するリング形を有する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  7. 前記封止縁サスペンション(8、8’)が、最大半径(rmin+d)を有するリング形を有し、関連する前記ドライバ静止部(6、6’)が、前記主スピーカ軸(A)から磁石半径(r)上に配置され、前記最大半径(rmin+d)は、前記磁石半径(r)よりも大きい、
    請求項6に記載のスピーカユニット(1)。
  8. 前記スパイダアームサスペンション(9、9’)が、前記ドライブユニット(3、3’)の最大直径(d)よりも小さい最大直径を有する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  9. 前記封止縁サスペンション(8、8’)が、略リング形状を有し、前記主スピーカ軸(A)に平行な方向に沿った前記主要前面上の前記リング形状の投影が、前記主スピーカ軸(A)に平行な方向に沿った前記主要前面上の関連する前記ドライブユニット(3、3’)の投影と少なくとも部分的に重なる、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  10. 前記封止縁サスペンション(8、8’)が、円弧状断面を有し、前記円弧状断面の頂点は、前記主スピーカ軸(A)からの頂点半径(r)上に配置され、関連する前記ドライバ静止部(6、6’)は、前記主スピーカ軸(A)からの磁石半径(r)上に配置され、前記頂点半径(r)は、前記磁石半径(r)よりも大きい、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のスピーカユニット。
  11. 前記主スピーカ軸(A)に平行な方向の前記スパイダアームサスペンション(9、9’)の前記主要前面上の投影が、関連する前記ドライバ可動部(7、7’)の前記主要前面上の投影内にある、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  12. 各メンブレン(2、2’)が、前記メンブレン(2、2’)を関連するドライバ可動部(7、7’)に接続するメンブレン接続要素(2a、2a’)を備える、
    請求項1から11のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  13. 前記対向するメンブレン(2、2’)が動作中に互いから最小距離(amin)にあるとき、各メンブレン接続要素(2a、2a’)が、前記対向するメンブレン(2、2’)の他方から所定の距離に配置される、
    請求項12に記載のスピーカユニット(1)。
  14. 前記ドライバ静止部(6、6’)が、磁石スタック(6、6’)であり、前記ドライバ可動部(7、7’)が、ボイスコイル(7、7’)である、
    請求項1から13のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  15. 前記2つの対向するメンブレン(2、2’)の各々のための前記少なくとも2つのドライブユニット(3、3’)が、前記スピーカ主軸(A)から等距離に配置される、
    請求項1から14のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  16. 前記2つの対向するメンブレン(2、2’)の各々が、円錐面、円錐台面、または平坦面を有する前部音生成面を備える、
    請求項1から15のいずれか一項に記載のスピーカユニット(1)。
  17. 第1および第2の対向する側面を含むスピーカフレーム(4)を備えるスピーカユニット(1)を形成する方法であって、各側面について、
    前記スピーカフレーム(4)とドライブユニット(3、3’)のドライバ可動部(7、7’)との間にスパイダアームサスペンション(9、9’)を接続するステップと、
    前記ドライバ可動部(7、7’)をメンブレン(2、2’)に接続するステップと、
    前記メンブレン(2、2’)の周りにあり、前記ドライバ可動部(7、7’)の少なくとも部分的に前方にある封止縁サスペンション(8、8’)によって、前記メンブレン(2、2’)を前記スピーカフレーム(4)の第1の側面に接続するステップと、
    を含む、方法。
  18. 前記スピーカフレーム(4)と第2のドライブユニット(3、3’)の第2のドライバ可動部(7、7’)との間に第2のスパイダアームサスペンション(9、9’)を接続することによって、前記第2のドライブユニット(3、3’)をそれぞれの前記メンブレン(2、2’)の各々に接続するステップと、
    前記第2のドライバ可動部(7、7’)を前記メンブレン(2、2’)に固定的に接続するステップと
    をさらに含む、
    請求項17に記載の方法。
JP2023526917A 2020-11-04 2021-11-04 スピーカフレームおよび2つの対向する音生成メンブレンを有するスピーカユニット Pending JP2023547516A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/088,624 2020-11-04
US17/088,624 US11166107B1 (en) 2020-11-04 2020-11-04 Speaker unit with a speaker frame and two opposing sound producing membranes
PCT/EP2021/080612 WO2022096560A1 (en) 2020-11-04 2021-11-04 Speaker unit with a speaker frame and two opposing sound producing membranes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023547516A true JP2023547516A (ja) 2023-11-10

Family

ID=78331477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023526917A Pending JP2023547516A (ja) 2020-11-04 2021-11-04 スピーカフレームおよび2つの対向する音生成メンブレンを有するスピーカユニット

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11166107B1 (ja)
EP (1) EP4241461A1 (ja)
JP (1) JP2023547516A (ja)
KR (1) KR20230129385A (ja)
CN (1) CN116636231A (ja)
DE (1) DE112021005151T5 (ja)
WO (1) WO2022096560A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024073298A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Sonos, Inc. Suspension system for loudspeaker
WO2024073566A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Sonos, Inc. Suspension system for loudspeaker

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899076B2 (ja) * 1999-04-16 2012-03-21 並木精密宝石株式会社 振動アクチュエータ及びその給電機構
US7386137B2 (en) * 2004-12-15 2008-06-10 Multi Service Corporation Sound transducer for solid surfaces
GB2438255B (en) * 2006-02-23 2009-10-21 Citizen Electronics Vibrator
US8311263B2 (en) * 2009-01-07 2012-11-13 Tang Band Industries Co., Ltd. Spider arrangement for electromagnetic vibrator
JP2011071681A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hosiden Corp スピーカ用ダンパおよびスピーカ
CN201893909U (zh) * 2010-11-01 2011-07-06 瑞声光电科技(常州)有限公司 电磁扬声器
NL1042617B1 (en) * 2017-11-01 2019-05-08 Mayht Bv Low profile loudspeaker device
JP7236629B6 (ja) * 2017-12-11 2023-03-28 メイト ホールディング ビー.ブイ. 分散型トランスデューササスペンションコーン(dtsc)
EP3668112A3 (en) * 2018-12-10 2020-07-29 Ask Industries Societa' per Azioni Acoustic panel assembly with suspension system
US11812249B2 (en) 2019-02-07 2023-11-07 Mayht Holding B.V. In line damper bellows dual opposing driver speaker
US10681465B1 (en) * 2019-07-10 2020-06-09 Tymphany Acoustic Technology (Huizhou) Co., Ltd. Coil spring suspension system for loudspeaker

Also Published As

Publication number Publication date
US20230379633A1 (en) 2023-11-23
CN116636231A (zh) 2023-08-22
DE112021005151T5 (de) 2023-08-10
KR20230129385A (ko) 2023-09-08
US11166107B1 (en) 2021-11-02
EP4241461A1 (en) 2023-09-13
WO2022096560A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230379633A1 (en) Speaker unit with a speaker frame and two opposing sound producing membranes
KR102500356B1 (ko) 분산 트랜스듀서 서스펜션 콘(dtsc)
CN102959984B (zh) 扬声器及其振动膜
US20230292054A1 (en) Low profile loudspeaker device
US7743879B2 (en) Diaphragm, spherical-shell diaphragm and electroacoustic transducer, and method of manufacturing electroacoustic transducer
US4284167A (en) Sound reproducing device
US8452032B2 (en) Nested compound loudspeaker drive unit
US10623840B2 (en) Loudspeaker acoustic diversity aperture frame
JP4878625B2 (ja) スピーカ装置
JP7421561B2 (ja) インライン型ダンパベローズ二重対向ドライバスピーカ
US10820111B2 (en) Acoustic membrane for a loudspeaker and corresponding loudspeaker
JPH11150790A (ja) スピーカ
US20080219481A1 (en) Loudspeaker Having a Movable Cone Body
GB1591184A (en) Electroacoustic transducers
JP4425086B2 (ja) スピーカー
CN102300145A (zh) 扬声器的振动系统支承机构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621