JP2023546301A - 構造の改変、化学的な促進剤、マイクロニードルによる新規ペプチドの皮膚透過性の向上 - Google Patents

構造の改変、化学的な促進剤、マイクロニードルによる新規ペプチドの皮膚透過性の向上 Download PDF

Info

Publication number
JP2023546301A
JP2023546301A JP2023548546A JP2023548546A JP2023546301A JP 2023546301 A JP2023546301 A JP 2023546301A JP 2023548546 A JP2023548546 A JP 2023548546A JP 2023548546 A JP2023548546 A JP 2023548546A JP 2023546301 A JP2023546301 A JP 2023546301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptides
skin
peptide
penetration enhancer
menthol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023548546A
Other languages
English (en)
Inventor
バズル エム ハンタシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESCAPE THERAPEUTICS Inc
Original Assignee
ESCAPE THERAPEUTICS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESCAPE THERAPEUTICS Inc filed Critical ESCAPE THERAPEUTICS Inc
Publication of JP2023546301A publication Critical patent/JP2023546301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/91Injection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

色素沈着は、心理社会的に深刻な影響を及ぼす一般的な皮膚疾患である。新たに合成されたペプチドであるデカペプチド-12は、ハイドロキノンよりも安全で、1日2回16週間の治療でメラニン含有量を50%以上減少させる効果があることが判明している。しかし、このペプチドは親水性で分子量が大きいため、経皮的な浸透が限られているという問題があった。そこで、デカペプチド-12にパルミチン酸鎖を付加することで、この制限を克服することを試みた。また、2つのペプチドを皮膚から送達するために、化学的浸透促進剤とマイクロニードルの効果も検証した。イン・ビトロの皮膚透過モデルを用いて、ヒトの皮膚透過が促進されることが確認された。さらに、異なる製剤のペプチド保持力を検討した。その結果、マイクロニードルパッチに含まれるパームペプチドが最も効果的であることがわかった。

Description

関連出願の相互参照
本出願は非仮特許出願であり、2020年10月20日に出願された米国特許出願63/094,242の
優先権を主張するものであり、本明細書で引用する他のすべての文献とともに援用する。
シーケンスリスト
なし。
本発明は、新しい生物薬剤に関するものである。
色素沈着は、心理社会的に深刻な影響を及ぼす皮膚疾患の一例である。デカペプチド-12
は新たに合成されたペプチドであり、ハイドロキノンよりも安全で、1日2回、16週間の治
療でメラニン含有量を50%以上減少させる効果があることが証明されている。しかし、こ
のペプチドは親水性であり、また分子量が大きいため、経皮的な浸透性に限界がある。そ
こで、デカペプチド-12にパルミチン酸鎖を付加することで、この制限を克服する試みが
なされた。我々はさらに、化学浸透促進剤とマイクロニードルの効果も検証し、2種類の
ペプチドを皮膚から浸透させた。イン・ビトロ(in vitro)の皮膚透過モデルにより、ヒ
トの皮膚透過性の向上を確認した。さらに、さまざまな製剤のペプチド保持力を検討した
結果、マイクロニードルパッチに配合したパームペプチドが最も効果的であることがわか
った
色素沈着と肝斑は、治療可能な状態についての2つの例に過ぎない。神経学的、皮膚科学
的、腫瘍学的、免疫学的、その他の疾患も治療可能である。このペプチドは、肝斑や色素
沈着だけでなく、体内や皮膚の状態を治療することが可能である。また身体のあらゆるシ
ステム、あらゆる器官に影響を与える抗炎症、抗老化の機能を有する。つまり、このペプ
チドは、身体とその臓器やシステムに影響を与えるすべての状態をカバーすることが可能
である。
臓器やシステムに対するアプローチは2通りあり、以下に記す。アンチエイジングには、
病気など、異常とされるものを治療する必要はない。また、正常であっても患者が改善を
望むものを治療することも可能である。
このペプチドが治療できる器官には、表皮系、骨格系、筋肉系、リンパ系、呼吸器系、消
化器系、神経系、内分泌系、循環器系、泌尿器系、生殖器系など11の器官がある。
疾患系は14の分野が含まれる。筋骨格系、特殊感覚器官(光学)、聴覚、感染症、免疫疾
患、栄養不足、呼吸器系、循環器系、消化器系、泌尿器系、血液・リンパ系、皮膚、内分
泌系、神経疾患、精神疾患、歯科・口腔系である。このペプチドは、これらの疾患やシス
テムの治療に使用することが可能である。
本発明の他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明および添付の図面を通して説
明を行う。
図1a、図1bはペプチドの構造を示したものである。ここではネイティブペプチド(1a)とその類似体であるパームペプチド(1b)の2つのペプチドの分子構造を示している。パームペプチドは、N末端をパルミトイル化、C末端をアミド化し、6のチロシンをL-からD-に変更した。 図2はペプチドの合成のフローである。 図3aおよび図3bは、2種類のペプチドと3種類のエンハンサー(促進剤)のPG中への溶解度を示したものである。グループ1:ネイティブペプチド、グループ2:ネイティブペプチド+エンハンサー1、グループ3:ネイティブペプチド+エンハンサー2、グループ4:ネイティブペプチド+エンハンサー3、グループ5:パームD-ISO-Amid、グループ6:パームD-ISO-Amid+エンハンサー1、グループ7:パームD-ISO-Amid+エンハンサー2、グループ8:パームD-ISO-Amid+エンハンサー3。2種類のペプチドを異なるドラッグデリバリーシステムで24時間投与した場合の累積透過プロファイル。MNパッチ中のネイティブペプチドとPG中のパームペプチド、5%(重量/体積)オレイン酸を含むPG、5%(重量/体積)カンファーを含むPG、5%(重量/体積)メントールを含むPG、MNパッチ:量(a)および割合(b)。MN=マイクロニードル、PG=プロピレングリコール。 図4aおよび図4bは、PG中の3つのエンハンサー中の2つのペプチドの24時間にわたる累積皮膚透過を、量(4a)および割合(4b)で示したものである。 図5aおよび図5bは、24時間後に皮膚に浸透したペプチドの累積量を量(a)および割合(b)で示したものである。 図6aおよび図6bは、24時間後の2つの皮膚中のペプチドを量(6a)および割合(6b)で示したものである。MNパッチ中のネイティブペプチド、5%(重量/体積)のカンフル/メントール中のパームペプチドは検出されなかった。
メラニン生成の最終的な生成物質であるメラニンは、細胞質内で発生したフリーラジカル
の吸収、様々な種類の電離放射線の遮蔽、人間の皮膚、髪、目の色の決定に重要な役割を
担っている。メラニン色素が過剰に生成されると、皮膚に色素沈着が生じるものの、生命
を脅かすものではない。肝斑は色素沈着の一種で、主に顔面に茶色や灰色の斑点ができる
。ハイドロキノンやトレチノインと副腎皮質ステロイドの併用は、肝斑や色素沈着の治療
薬として確立している。Hantashらのグループは、キノコとヒトのチロシナーゼ酵素に対
して、ハイドロキノンよりも強い競合阻害効果を示す新規合成ペプチド、すなわちデカペ
プチド-12を開発したことを報告している。さらに、ヒトを対象とした試験で、デカペプ
チド-12を配合した外用剤「ルミキシル(TM)」は、肝斑に対する治療効果が実証した。
デカペプチド-12はメラニンの産生を抑制し、肝斑の治療に有効であると考えられる一歩
で、デカペプチド-12の透過プロファイルは依然として不明である。図1aに示すように、
デカペプチド-12は複数のアミノ基と水酸基を有する極性分子であり、親油性の角質層(S
C)を介した経皮吸収を阻害する可能性がある。このため、化学的浸透促進剤(CPE)やマ
イクロニードル(MN)を用いた分子修飾など、複数の選択肢がある。
分子修飾については、経口、肺、鼻腔投与用のペプチドの生物安定性とバイオアベイラビ
リティを改善することに多くの研究が集中している。SCバリアは親油性であるため、双性
イオン形態のペプチドは皮膚から最小限の浸透しかできない。そのため、ペプチドの親油
性を高める分子修飾を行うことで、皮膚透過性を向上させることができる。我々はこれま
での研究で、ヘキサペプチドの構造を改変して親油性を高めることで、皮膚透過性を高め
ることができることを明らかにしている。
化学物質はSC内部の細胞間脂質と作用して、皮膚からの薬物透過を促進することができる
。スルホキシド、脂肪酸、テルペンなどの多くのCPEは、皮膚からの薬物透過を促進する
重要な役割を担っている。また、CPEの親油性と薬物透過促進作用は比例することが報告
されている。
化学的に強化するだけでなく、物理的な方法、例えば、エレクトロポレーション、イオン
トフォレーシス、ダイヤモンドマイクロダーマブレーション、レーザー照射、超音波など
がある。しかし、コストが高いなどの欠点があるため、その応用は限られていた。しかし
近年、MNはオリゴヌクレオチド、ペプチド、タンパク質、ワクチンなど様々な生体分子の
皮膚透過を促進する強力なツールとして注目を集めている。MNを皮膚表面に塗布すること
で、生体分子が真皮に到達するための微細な通路を形成することができる。以前、我々は
、リドカイン、銅ペプチド、核酸の経皮デリバリーにマイクロニードルを応用したことを
報告している。
本研究では、デカペプチド-12(ネイティブペプチド、図1a)とその親油性の高いアナロ
グ(パームペプチド、図1b)の皮膚透過能力について、CPEとMNの両方を用いて検討した
。プロピレングリコール(PG)はCPEとして広く使用されており、他の増強剤と併用する
ことで相乗効果を発揮する。オレイン酸、カンファー、メントールは皮膚からの薬物透過
性を高めることができる。ヒトの死体皮膚サンプルを用いて、異なるペプチドデリバリー
システムの有効性を決定した。
表1. in silico(イン・シリコ)予測に基づくペプチドの物理化学的特性。
Figure 2023546301000002
手法
材料
ペプチドおよびパームペプチドは、BIO BASIC社(カナダ、オンタリオ州)で合成。PGお
よびPBSタブレットは、VWR社(米国)から購入。オレイン酸、ペニシリン-ストレプトマ
イシン、トリフルオロ酢酸は、米国Sigma-Aldrichから購入。カンフルパウダーは、オー
ストラリアNew Directionsから購入メントール結晶は、米国WFmedから購入。リン酸溶液
(H2O中85重量%)は、米国SAFCから購入。アセトニトリルは、タイ、RCI labscanから入
手。メタノールは米国Honeywellから入手。ヒト表皮は、米国Science Careから提供を受
けた。すべての材料はそれ以上精製することなく、供給されたまま使用した。
ペプチド合成と特性評価
ペプチドおよびアナログは、従来の固相化学ペプチド合成の方法に従い、リンクアミド樹
脂を用いたFMOCベースの合成法を用い、各化合物に応じた修正を加えて合成した(図2)
。最終生成物の精製は、分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により行った。
ペプチドアナログの物理化学的性質
2つのペプチドの物理化学的特性のイン・シリコ予測を行った。
飽和ペプチド溶液の調製
ペプチド類似体の溶解度は、飽和ペプチド溶液を調製するためにPGで決定した。インキュ
ベーション用オービタルシェーカー(OM15C、Ratek、オーストラリア)で48時間振り続け
た2ミリリットルのエッペンドルフチューブ内の各溶媒に、多めのペプチドを加えた。こ
の過程は室温で行った。次に、サンプルを12,000回転/分(rpm)で10分間遠心分離した。
その後、上澄みをアッセイ用の琥珀色のアンプルボトルに移した。
ヒト皮膚膜の調製
人間の皮膚( dermatomed skin)はScience Care社(米国アリゾナ州)より入手した。皮
膚組織は、死亡時の年齢が66歳と57歳の男性死体2体の大腿部から摘出した。本研究で使
用した皮膚サンプルは、身元不明のものであり、倫理的審査を免除されたものである。死
体皮膚の完全性は、使用前に目視検査で確認し、皮膚表面に孔や切れ目がないことを確認
した。 さらに、皮膚の完全性が損なわれている場合は、最初のサンプリング時点で、皮
膚から浸透したペプチド量が急速に大きく増加することを観察することで確認した。
マイクロモールドの作製
上記の方法で、マスターテンプレートとして3M Microchannel Skin Systemを埋め込んだ
ポリジメチルシロキサン(PDMS)を熱硬化させて型を作成した。簡単に説明すると、エラ
ストマーと硬化剤を混合し、95キロパスカルで10分から20分間真空にして、巻き込まれた
気泡を除去した。その後、混合物をプラスチックシャーレにゆっくりと注いだ。その後、
70℃の熱風オーブンで2時間、硬化のために保管した。硬化したPDMSは、外科用刃物を使
ってシャーレから静かに取り出した。MNマスターを硬化したPDMSから静かに剥がし、PDMS
モールドを獲得した。
パームペプチドのメントール系MNパッチの作成PDMSの型を65℃の熱したプレートの上で約
10分間加熱した。PDMSの型を加熱しながら、ヒーティングブロック(メジャーサイエンス
社製)を用いて65℃のキュベットにパームペプチドを入れ、中身がすべて溶けるまで溶か
した。2%のパームペプチドをメントール中に添加してよく混ぜた。次にPDMSの型をプレ
ートから取り外し、混合した材料をキャビティに流し込んだ。金型を室温に置き、材料が
固まってから型から抜いた。
イン・ビトロでの皮膚透過試験
フランツ型拡散セルを使用した。ヒトの表皮をドナー区画とレセプター区画の間に装着し
、横方向の拡散を最小限にするために側面の過剰な皮膚を切り落とした。SCはドナー区画
に面しており、透過する皮膚面積は1.327平方センチメートルだった。受容体(レセプタ
ー)区画には、1%(体積/体積)(訳者注* 原文:volume/volume)の抗菌防カビ液を含
む1ミリモルのPBS溶液を5.5ミリリットル入れた。受容体溶液は、表皮の下に気泡ができ
ないように2回濾過した。 250マイクロリットルの溶液をドナー区画に添加し、ラップで
覆った。ペプチドを含むMNパッチは、まず同じ適切なサイズにカットした。そして、指と
親指を使い、20秒間皮膚に貼付した。その際スコッチテープで皮膚に固定した。Tリプリ
ケイト(T riplicates) を準備した。ドナー区画とサンプリングポートは、ゲルの汚染と
蒸発を最小限に抑えるためにラップで覆った。試験中はレセプター溶液を混合するために
、磁気スターラーを毎分180回転で使用した。この装置の温度は32℃に保った。HPLC分析
のために、異なる時間間隔で受容体液の500マイクロリットルを採取し、1%(体積/体積
)の抗菌防菌液を含む500マイクロリットルの新しいPBSと交換した。透過量は24時間かけ
て測定した。
HPLCによる薬品分析
透過したペプチド量は、Agilent ODS C18カラム(4.6ミリメートル×250ミリメートル×5
ミクロン、170オングストローム)を備えた島津CBM-20A HPLCシステムで測定した。移動
相は、移動相A(水中トリフルオロ酢酸0.1容量%)と移動相B(アセトニトリル中トリフ
ルオロ酢酸0.1容量%)からなり、勾配溶出プログラムにおいて溶媒AおよびBの比率を次
のように設定した。:ネイティブペプチド(、0~20分でB15%~35%、20.01分~30分で1
5%)、パームペプチド(0~10分で55%~45%B、10.01分~30分で55%)。流速は1.0ミ
リリットル/分。注入量は50マイクロリットルで、紫外線検出は280ナノメートルで行っ
た。ネイティブペプチドは5マイクログラム/ミリリットルから50マイクログラム/ミリリ
ットル、パームペプチドは1マイクログラム/ミリリットルから50マイクログラム/ミリリ
ットルの標準溶液を用いて検量線を作成した。
統計解析
すべてのデータは、GraphPad Prism 8 (GraphPad Software Inc, CA, USA)を用いて照合
・作成した。統計的有意性はANOVAを用いて計算し、pが(<)0.05未満は統計的に有意であ
るとみなした。
結果
修飾ペプチドと物理化学的性質
パームペプチドは、親化合物であるネイティブペプチドを改変し、双性イオンの生成を抑
えて親油性を高めたものである(図1a、図1b)。パームペプチドについては、N末端をパ
ルミトイル化、C末端をアミド化し、6位のチロシンをL-からD-に変更した。 パームペプ
チドのようにC末端をエステル化すると、もともとイオン化可能なカルボキシル基はもは
や荷電イオンを形成しない。パームペプチドは、ネイティブペプチドのLogP-0.751と高い
値を示した。しかし、両ペプチドとも分子量が高く、皮膚からの浸透は困難である。
イン・ビトロでのペプチドの皮膚透過性
PGは化粧品によく使われ、共溶媒で浸透促進効果があることで知られている。したがって
、純粋なPGと、5%(重量/体積)のエンハンサーを含むPGも、ペプチド溶液の調製に使
用した。異なるドラッグデリバリーシステムにおけるMNパッチとパームペプチドのネイテ
ィブペプチドの量を図3aに示した。パームペプチドの最も高い透過率は、5%(重量/体
積)のメントールを含むPGで観察できた。図3bに示すように、用量に対して正規化した後
、MNパッチでは、他の製剤よりも有意に高い割合のネイティブペプチドが皮膚を透過した
(P は0.0001未満)。
24時間での累積ペプチド透過量
異なる担体からの2つのペプチドの24時間での累積透過量を図4aおよび図4bに示した。パ
ームペプチドの最も高い透過量は、5%(重量/体積)のメントール中だった(図4a)。M
Nパッチでは、パームペプチドよりもネイティブペプチドの方が有意に多く皮膚に浸透し
た(P0.0001未満)。用量で正規化した後(図4b)、MNパッチにおけるネイティブペプチ
ドの透過量は、他と比べて有意に高かった(P 0.01未満)。
ペプチドの人の肌での保持
ペプチドは表皮のメラニン量を減少させるため,24時間後に2つのペプチドの皮膚保持力
を測定した(図5aおよび5b)。MNパッチ中のネイティブペプチド、5%カンファー中のパ
ームペプチド、5%メントール中のパームペプチドの3つの製剤については、皮膚試料から
ペプチドが検出されなかった。それ以外の製剤については、製剤間で有意な差は見られな
かった(図5a)。用量正規化後(図5b)、MNパッチを使用した場合、皮膚に保持されたパ
ームペプチドの割合は、他の2つの製剤に比べて有意に高かった(P0.01未満、P0.001未満
)。
論点
皮膚のバリアとペプチドの修飾について
皮膚の最も外側の親油性層はSCと呼ばれ、経皮浸透の大きな障害となる。この親油性層に
より、治療上必要な効果を引き出すのに十分な量の小分子および中程度の親油性分子のみ
が皮膚を通過できることが保証される。分子量が大きく、親水性のあるペプチドは、十分
な量をSCに浸透させることができない。そこで、我々はネイティブペプチドの末端を改変
し、新しいペプチド、すなわちパームペプチドを合成した。パームペプチドはネイティブ
ペプチドよりも親油性が高いため、PG溶液中では24時間の浸透量と皮膚保持量が増加した
(図4a、4b、図5a、5b)。このことから、PG溶液を用いたペプチドの経皮吸収促進におけ
る化学修飾の実現可能性が示唆された。
ペプチドの肌への定着性
2つのペプチドはメラノサイトを対象として治療効果を発揮する。メラノサイトは表皮の
基底層に位置することから、ペプチドの皮膚側膜への滞留性を評価した。MNパッチで投与
した場合、ネイティブペプチドの皮膚保持力は検出できなかったのに対し、パームペプチ
ドの皮膚保持力は明らかであった(図6a、6b)。したがって、ネイティブペプチドの構造
改変は、皮膚保持力を高めることにより、局所的な効果を大きく向上させることができる

表2. 三種類の化学浸透促進剤の特性。
Figure 2023546301000003
ペプチドの皮膚透過に及ぼすCPEの影響について
CPEは、数十年前から薬物の経皮吸収を促進するために研究されており、その多くが経皮
吸収を改善している。その作用機序の一つは、「プル-プッシュ」効果として説明されて
いる。CPEと薬物との間に高い溶解度パラメータの差があれば、薬物分子をSCから押し出
すことができる。この理論に基づき、2つのペプチドの特性の違いを考慮し、親油性の高
いオレイン酸、親水性の高いカンファーとメントール(表2)を選択し、これまで経皮浸
透性を高めることが報告されている。オレイン酸を5%(重量/容量)含むPGは、両ペプ
チドとのLogP差が最も大きく、皮膚透過性と皮膚保持性が最も改善されると予想されてい
る。
しかし、オレイン酸が皮膚透過性を最も向上させるという予想とは結果が一致しなかった
。ネイティブペプチドの場合、3つのエンハンサーは皮膚透過性を変化させなかった。パ
ームペプチドの場合、カンファーとオレイン酸は皮膚透過を抑制する効果を示し、メント
ールは皮膚透過を促進する効果を示した。これは、CPEと皮膚との相互作用により、パー
ムペプチドの分配挙動が変化したためであると考えられる。
ペプチドの皮膚透過に及ぼすMNの影響について
本研究では、MNパッチに含まれる両ペプチドは、皮膚透過性の点で、CPEよりも高い効果
を示した。さらに、ネイティブペプチドはパームペプチドよりも皮膚透過性が高いことが
わかった。これは、パームペプチドよりもネイティブペプチドの方が水への溶解度が高い
ことに起因していると考えられる。MNは、皮膚にマイクロスケールの通路を作ることで皮
膚バリアを破壊し、MNパッチ中のネイティブペプチドが直接レセプターチャンバーに輸送
されるようにした。ネイティブペプチドは極性の高い高分子であるため、ネイティブペプ
チドが混和する受容体PBS溶液に拡散する傾向がある。
ペプチドの皮膚保持に及ぼすMNの効果
皮膚保持については、MNパッチで最も高い割合のパームペプチドが皮膚内に滞留し、他の
グループと有意な差が認められたが、MNパッチのパームペプチドの皮膚内滞留率は依然と
して非常に低い(0.1%未満)。これは、MNが皮膚バリアを破壊し、ペプチドが真皮や表
皮に直接輸送されるためと考えられる。また、パームペプチドは親油性が高いため、経皮
的な浸透が促進された。一方、24時間後の皮膚サンプルからは、ネイティブペプチドは検
出されなかった。これは、2つの理由によるものと考えられる。第一に、ネイティブペプ
チドはパームペプチドよりも極性が高く、受容体区画の水溶液に拡散してしまうことであ
る。第二に、MNパッチ内のペプチド量は非常に限られているため、高い透過率にもかかわ
らず、ネイティブペプチドの皮膚への保持は最小限であった。
皮膚内のパームペプチドの濃度の推定法
皮膚におけるパームペプチドの最高濃度は9.0マイクログラム/グラムに達し、細胞実験の
有効濃度(10マイクロモルから推定して13.95マイクログラム/グラム)に近い。さらに、
細胞毒性試験によると、ペプチドは100マイクロモルを超える濃度で初めてメラノサイト
の生存率と増殖を阻害し、皮膚で達成できる濃度をはるかに超えている。しかし、皮膚に
おけるパームペプチドの濃度が有効であることを示す証拠はなく、より詳細な薬力学的実
験を行う必要がある。
ドナー区画における無限量と有限量の比較
実験の過程でドナー側の浸透剤が枯渇すると、通常、浸透速度が低下し、累積浸透プロフ
ァイルが最終的にプラトー(停滞)になる。一方、浸透剤を無限投与した場合、ドナー側
には十分な浸透剤が存在するため、ドナー濃度の変化は無視できる。無限投与実験とは、
ドナー区画の典型的な投与量が1平方センチメートルあたり10ミリグラム以上の実験であ
る。
本研究では、MNパッチは有限の投与条件として適用され、累積透過率に低下とプラトーが
見られた(図3a、3b)。しかし、この理論はパームペプチド溶液の透過プロファイルには
適用できず、無限投与条件(1平方センチメートルあたり13ミリグラム以上)で適用され
たものの、同様に速度が低下する結果となった。
経皮吸収やペプチド修飾に最適なlogP
これまでの研究で、薬物浸透の理想的なLogPは約2とされており、パームペプチドのLogP
(-0.751)と理想値との間に大きな差があることを示している。
本研究では、ネイティブペプチドの親油性を向上させるために、ペプチドを改変した。以
前、我々は側鎖の官能基を変えることにより、親油性をLogPの-6.37から1.75に向上させ
、ペプチドの皮膚への浸透性を改善したことを報告した。これは、実現可能な解決策であ
ろう。
結論
本研究では、化学修飾、CPEs、MNパッチを用いて、ペプチドの皮膚透過性と保持性を改善
した。CPEsは皮膚透過に好影響を与えたが、パームペプチドの皮膚保持を促進しなかった
。MNパッチは、皮膚透過性と皮膚定着性の両方を改善した。表皮基底層に存在するメラノ
サイトをターゲットとするペプチドは、構造改変とMNパッチにより、その効果を向上させ
ることができると考えられる。ペプチドの皮膚保持力をさらに向上させるために、末端で
はなくアミノ側鎖の構造を改変することが試す価値がある可能性がある。
本発明のこの説明は、例示および説明の目的で提示されたものである。網羅的であること
、または本発明を記載された正確な形態に限定することは意図されておらず、多くの修正
および変形が、上記のに照らして可能である。実施形態は、本発明の原理およびその実用
的な応用を最もよく説明するためにここで紹介したものに過ぎない。この説明により、当
業者は、特定の用途に適した様々な実施形態および様々な変更を伴う本発明を最もよく利
用し、実施することができると考える。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって
定義される。

Claims (20)

  1. 細胞の透過を行うことによって対象を治療する方法である。その方法は、有効量の1つま
    たは複数のペプチドを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することを含み、ここ
    で、1つまたは複数のペプチドは以下を含むものである:
    Figure 2023546301000004
  2. 請求項1の手法で、 細胞が哺乳類の細胞であるもの
  3. 請求項2 の手法で、哺乳類の細胞が皮膚細胞であるもの。
  4. 請求項3の手法で、ここで、皮膚細胞は、メラノサイトであるもの。
  5. 請求項1の手法で、マイクロニードルによる投与がであるもの。
  6. 請求項1の手法で、投与は、化学的浸透促進剤によるものであるもの。
  7. 請求項6の手法で、化学浸透促進剤は、プロピレングリコール、オレイン酸、カンフル(
    樟脳)、およびメントールのうちの少なくとも1つを含むものであるもの。
  8. 請求項7の手法で、ここで、1つまたは複数のペプチドが、約5%(重量/体積)の濃度の
    メントールと共に存在するもの。
  9. 請求項1の手法で、 前記のペプチドが以下からなり、

    Figure 2023546301000005
    マイクロニードルによる投与であるもの。
  10. 請求項1の手法で、
    ペプチドは、以下からなるものであり、
    Figure 2023546301000006
    投与は化学的浸透促進剤によるものであるもの。
  11. 以下で構成されるペプチドであるもの
    Figure 2023546301000007
    .
  12. 対象を治療するための治療剤であって、1つまたは複数のペプチドが以下を含むもの
    Figure 2023546301000008
    Figure 2023546301000009
  13. 請求項12の治療薬で、該当する状態が、色素沈着、肝斑、神経学的、皮膚科学的、腫瘍学
    的、免疫学的、抗炎症機能、抗老化機能、表皮系、骨格系、筋肉系、リンパ系、呼吸系、
    消化系、神経系、内分泌系、循環器系、 泌尿器系、生殖器系、筋骨格系、特殊感覚器(
    光学)、聴覚、感染症、免疫疾患、栄養不足、呼吸器系、循環器系、消化器系、泌尿器系
    、血液・リンパ系、皮膚、内分泌系、神経疾患、精神疾患または歯・口腔の少なくとも1
    つを含むもの。
  14. 請求項12の治療薬で、化学的浸透促進剤を含むもの。
  15. 請求項14の治療薬で、化学浸透促進剤(エンハンサー)が、プロピレングリコール、オレ
    イン酸、樟脳(カンフル)、メントールのうち少なくとも1つを含むもの。
  16. 請求項14の治療薬で、化学浸透促進剤(エンハンサー)はメントールからなり、少なくと
    も1つ以上のペプチドは以下であるもの。
    Figure 2023546301000010
  17. 請求項16の治療薬で、メントールがおよそ5重量%存在するもの。
  18. 症状を治療するためのキットであり、以下を含むもの。
    1つまたは複数のペプチドで、以下のペプチドを含むもの。
    Figure 2023546301000011
    Figure 2023546301000012
    .
  19. 請求項18のキットで、マイクロニードルを含むもの。
  20. 請求項18のキットで、化学浸透促進剤をさらに含むもの。
JP2023548546A 2020-10-20 2021-10-19 構造の改変、化学的な促進剤、マイクロニードルによる新規ペプチドの皮膚透過性の向上 Pending JP2023546301A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063094242P 2020-10-20 2020-10-20
US63/094,242 2020-10-20
PCT/US2021/055692 WO2022087026A1 (en) 2020-10-20 2021-10-19 Enhanced skin permeation of a novel peptide via structural modification, chemical enhancement, and microneedles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023546301A true JP2023546301A (ja) 2023-11-01

Family

ID=81291289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023548546A Pending JP2023546301A (ja) 2020-10-20 2021-10-19 構造の改変、化学的な促進剤、マイクロニードルによる新規ペプチドの皮膚透過性の向上

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20230391825A1 (ja)
JP (1) JP2023546301A (ja)
KR (1) KR20230091927A (ja)
CN (1) CN116782919A (ja)
AU (1) AU2021365817A1 (ja)
CA (1) CA3195661A1 (ja)
CO (1) CO2023006421A2 (ja)
DE (1) DE112021005528T5 (ja)
GB (1) GB2616142A (ja)
MX (1) MX2023004520A (ja)
WO (1) WO2022087026A1 (ja)
ZA (1) ZA202305228B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902329B2 (en) * 2007-06-27 2011-03-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Oligopeptide tyrosinase inhibitors and uses thereof
EP3601316A4 (en) * 2017-03-30 2020-11-18 Escape Therapeutics, Inc. MODULATION BY DECAPEPTIDE 12 OF SIRTUIN GENE EXPRESSION IN EPIDERMAL KERATINOCYTE PROGENITORS
AU2020210030A1 (en) * 2019-01-19 2021-07-22 Escape Therapeutics, Inc. Tyrosine inhibitors with immunosuppressive activity in human neonatal keratinocyte progenitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022087026A1 (en) 2022-04-28
ZA202305228B (en) 2024-01-31
US20230391825A1 (en) 2023-12-07
DE112021005528T5 (de) 2023-10-26
CN116782919A (zh) 2023-09-19
AU2021365817A1 (en) 2023-06-22
KR20230091927A (ko) 2023-06-23
GB2616142A (en) 2023-08-30
MX2023004520A (es) 2023-05-08
CA3195661A1 (en) 2022-04-28
GB202306758D0 (en) 2023-06-21
CO2023006421A2 (es) 2023-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
A Charoo et al. Electroporation: an avenue for transdermal drug delivery
Paudel et al. Challenges and opportunities in dermal/transdermal delivery
Barry Novel mechanisms and devices to enable successful transdermal drug delivery
Marwah et al. Permeation enhancer strategies in transdermal drug delivery
Wang et al. Transdermal iontophoresis: combination strategies to improve transdermal iontophoretic drug delivery
US20060222695A1 (en) Deoxycholic acid liposome-based dermatological topical preparation
EA002067B1 (ru) Чрескожная терапевтическая система
CN105999535A (zh) 海绵骨针作为皮肤物理促渗剂的应用
Zhang et al. Skin delivery of hydrophilic biomacromolecules using marine sponge spicules
EP3033056B1 (en) Peptides for enhancing transdermal delivery
WO2007102090A2 (en) Topical formulation
Akram et al. Design and development of insulin emulgel formulation for transdermal drug delivery and its evaluation
Keservani et al. Design and fabrication of transdermal/skin drug-delivery system
Malvey et al. Transdermal drug delivery system: A mini review
Vanić Phospholipid vesicles for enhanced drug delivery in dermatology
Pawar et al. Recent advancements in transdermal drug delivery system
Cho Lee Microneedle-mediated delivery of cosmeceutically relevant nucleoside and peptides in human skin: Challenges and strategies for dermal delivery
Bashyal et al. Delivery of biopharmaceuticals using combination of liposome and iontophoresis: a review
WO2019029154A1 (zh) 一种经皮吸收组合物及其在制备经皮吸收制剂中的用途
Deshwal et al. Optimization techniques in transdermal drug delivery system
JP2023546301A (ja) 構造の改変、化学的な促進剤、マイクロニードルによる新規ペプチドの皮膚透過性の向上
CN108697639B (zh) 一种经皮吸收组合物及其在制备经皮吸收制剂中的用途
Atkinson et al. Targets in dermal and transdermal delivery and classification of penetration enhancement methods
CN105456182A (zh) 一种治疗真菌感染的外用乳膏及其生产方法
Franzè et al. Lipid vesicles for (trans) dermal administration