JP2023544614A - Clec9a抗体 - Google Patents

Clec9a抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544614A
JP2023544614A JP2023521190A JP2023521190A JP2023544614A JP 2023544614 A JP2023544614 A JP 2023544614A JP 2023521190 A JP2023521190 A JP 2023521190A JP 2023521190 A JP2023521190 A JP 2023521190A JP 2023544614 A JP2023544614 A JP 2023544614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
sequence
seq
binding protein
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023521190A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンナ ラフード、ミレイユ
マキネス タレット、カースティーン
カミンスキ、イリナ
ジェーン ラドフォード、クリステン
ロバート、レミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monash University
Original Assignee
Monash University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020903586A external-priority patent/AU2020903586A0/en
Application filed by Monash University filed Critical Monash University
Publication of JP2023544614A publication Critical patent/JP2023544614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001152Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
    • A61K39/001153Wilms tumor 1 [WT1]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001188NY-ESO
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4726Lectins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6056Antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/20011Coronaviridae
    • C12N2770/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/20011Coronaviridae
    • C12N2770/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、CLEC9A、CLEC9Aに結合するための抗原結合性タンパク質及び関連するその断片、該抗原結合性タンパク質及び断片の製造、並びに、種々の状態、特に炎症、感染及び腫瘍学、の検出及び治療のための該抗原結合性タンパク質及び断片の使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、CLEC9A、CLEC9Aへの結合のための抗原結合性タンパク質及び関連するその断片、該抗原結合性タンパク質及び断片の製造、並びに種々の状態、特に炎症、感染及び腫瘍学、の検出又は治療のための該抗体及び断片の使用に関する。
先の出願の相互参照
この出願は、オーストラリア仮出願第2020903586号の優先権を主張し、ここで参照することによって、その内容はすべて本明細書に組み込まれる。
樹状細胞(DC)は、免疫応答の開始及び維持に重要な、骨髄由来の細胞であり、リンパ器官、血液及び末梢組織にまばらに分布している。DCは、抗原(Ag)のプロセッシングやナイーヴT細胞の活性化能などの共通の性質を共有し、免疫応答を開始及び維持する。しかし、DCは不均質であり、マウス及びヒトで検出される複数の異なるサブタイプがある。
DCは従来型DC(cDC)と形質細胞様DC(pDC)とに大まかに分類される。pDCは、高レベルのIFNαを分泌し、抗ウイルス応答において重要な役割を果たすことができる。cDCは、末梢組織からリンパ液を介してリンパ節(LN)に遊走する古典的な「遊走性」DC(例えば、ランゲルハンス細胞等)と、そのように遊走はせず血液由来の前駆体から生じる「リンパ組織常在」DC(脾臓、胸腺及びLN中に見出される)とに分けることができる。
マウス及びヒトDCは異なるサブタイプにさらに細分することができる。これらのDCサブタイプは多くの機能、とりわけ、ナイーヴT細胞を活性化するための抗原(Ag)の取り込み、プロセッシング及び提示、を共有する。
重要なことに、DCはまた、サブセット特異的な役割を示す。異なるDCサブタイプは、Toll様受容体(TLR)を含む異なるパターンのパターン認識受容体(PRR)を発現し、その結果、異なる感染に応答する能力において異なる。一例として、マウス及びヒトのcDC1サブセットは、死細胞や感染細胞に由来するような外因性Agに対処して、これらのAgをMHCクラスI分子上に交差提示するのに特に効率が良い。このことによって、これらのDCは、CD8T細胞に対するウイルスAgも主要な提示細胞となり得る。
DCの表面上の分子は、DCの認識、伝達及び活性化機能において重要である。DCサブタイプ間で異なる当該分子は、これらのサブタイプ間で観察される機能の相違を支持するものであり得るので、興味深い。さらに、DCサブタイプ間で異なる表面分子は、免疫応答を操作するために、Ag又は治療剤をDCへ選択的に送達するための案内役として働き得るので、特に興味深い。
CLEC9Aは、樹状細胞上で発現するグループV C型レクチン様受容体(CTR)である。CLEC9Aは、死細胞由来の物質の取り込みとプロセッシングに特化した小サブセットの樹状細胞上のエンドサイトーシス受容体として機能し得る。CLEC9Aは、細胞骨格アクチン結合性タンパク質と会合することができ、細胞膜が損傷した場合に露出することができ、死細胞関連抗原の交差提示を媒介し得るフィラメント状のアクチンを認識する。
CLEC9Aに対する抗体は以前に、WO2009026660に記載されているが、それらの抗体はラット由来であり、それゆえ、ヒト用途には不適切であった。
ヒトにおいて使用することができるCLEC9Aに結合する抗体が望まれている。
本明細書におけるいかなる先行技術の参照も、当該先行技術が任意の法域において技術常識の一部を形成することや、当該先行技術が、当業者が理解し、関連があるとみなし、及び/又は他の先行技術の要素と組み合わせると、合理的に予測され得るであろうことに同意するものでも示唆するものでもない。
一側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は、配列番号17~24からなる群より選択される配列と、少なくとも約80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%同一の、1以上の配列を含む。
本発明はまた、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
(a) 配列番号17に示される配列と、少なくとも約58%、少なくとも約60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも約85%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むフレームワーク領域(FR)1、配列番号18に示される配列と、少なくとも約95%同一の配列を含むFR2、配列番号19に示される配列と、少なくとも約95%同一の配列を含むFR3、及び配列番号20に示される配列と、少なくとも約73%、少なくとも約75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR4;
(b) 配列番号21に示される配列と、少なくとも約88%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR1、配列番号22に示される配列と、少なくとも約88%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR2、配列番号23に示される配列と、少なくとも約87%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR3、及び配列番号24に示される配列と、少なくとも約82%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR4;あるいは
(c) (a)及び(b)の各々
を含む。
本発明はまた、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
(a) 配列番号17に示されるアミノ酸配列と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むフレームワーク領域(FR)1、配列番号18に示されるアミノ酸配列と比較して、0個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列を含むFR2、配列番号19に示される配列と比較して、1個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR3、及び配列番号20に示される配列と比較して、1もしくは2個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR4;
(b) 配列番号21に示される配列と比較して、1もしくは2個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR1、配列番号22に示される配列と比較して、1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列を含むFR2、配列番号23に示されるアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR3、及び配列番号24に示される配列と比較して、1個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR4;あるいは
(c) (a)及び(b)の各々
を含む。
いかなる側面においても、配列相違は保存的又は非保存的であり得る。
本発明はまた、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は、配列番号38に示される配列を含むVH及び配列番号37もしくは43に示される配列を含むVLを含む抗体の、CLEC9Aへの結合を競合的に阻害し、該抗原結合性タンパク質は、配列番号17~24からなる群より選択される1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の配列と、少なくとも約60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%同一の配列を含む、少なくとも1つのフレームワーク領域を含む。
本発明はまた、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は、配列番号8に示される配列を含むVH及び配列番号7に示される配列を含むVLを含む抗体の、CLEC9Aへの結合を競合的に阻害し、該抗原結合性タンパク質は、配列番号17~24からなる群より選択される1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の配列と、少なくとも約60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、又は100%同一の配列を含む、少なくとも1つのフレームワーク領域を含む。
いかなる実施態様においても、該抗原結合性タンパク質は、配列番号35に示されるエピトープ配列への抗体の結合を競合的に阻害する。
好ましくは、該抗原結合性タンパク質は、哺乳動物のCLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する。いっそう好ましくは、該抗原結合性タンパク質は、ヒトCLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する。
任意の側面において、該抗原結合性タンパク質は相補性決定領域(CDR)を含み:
- CDRL1は、QSLLHSDGNTY(配列番号1)又は配列番号1のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有し、
- CDRL2は、RIS(配列番号2)又は配列番号2のアミノ酸配列と比較して、1もしくは2個の配列相違を有する配列、という配列を有し、
- CDRL3は、LQSSHFPPT(配列番号3)又は配列番号3のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有する、
並びに/あるいは
- CDRH1は、GFTFNNYW(配列番号4)又は配列番号4のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有し、
- CDRH2は、ITTAAGGT(配列番号5)又は配列番号5のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有し、
- CDRH3は、又は、TRVGRDIWDY(配列番号6)又は配列番号6のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有する。
任意の側面において、該抗原結合性タンパク質は、配列番号7からのCDRL1、CDRL2及びCDRL3、並びに/あるいは、配列番号8からのCDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む。
別の側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
(i) 配列番号4に示される配列と少なくとも約80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%同一の配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号5に示される配列と少なくとも約80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%同一の配列を含むCDR2、配列番号6に示される配列と少なくとも約80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%同一の配列を含むCDR3、及び、配列番号21~24に示される配列と、少なくとも約60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%同一の、1、2、3もしくは4個の配列を含むフレームワーク領域を含むVH;並びに/あるいは
(ii) 配列番号1に示される配列と少なくとも約80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%同一の配列を含むCDR1、配列番号2に示される配列と少なくとも約80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%同一の配列を含むCDR2、配列番号3に示される配列と少なくとも約80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%同一の配列を含むCDR3、及び、配列番号17~20に示される配列と、少なくとも約60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%同一の、1、2、3もしくは4個の配列を含むフレームワーク領域を含むVL
を含む、から実質的になる、又は、からなる。
別の側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
(i) 配列番号4に示される配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号5に示される配列を含むCDR2、配列番号6に示される配列を含むCDR3、及び、配列番号21~24に示される1、2、3もしくは4個の配列を含むフレームワーク領域を含むVH;並びに/あるいは
(ii) 配列番号1に示される配列を含むCDR1、配列番号2に示される配列を含むCDR2、配列番号3に示される配列を含むCDR3、及び、配列番号17~20に示される1、2、3もしくは4個の配列を含むフレームワーク領域を含むVL
を含む、から実質的になる、又は、からなる。
別の側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
(i) 配列番号8に示される配列と少なくとも約89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%同一の配列を含むVH;並びに/あるいは
(ii) 配列番号7に示される配列と少なくとも約85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%同一の配列を含むVL
を含む、から実質的になる、又は、からなる。
別の側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
(i) 配列番号8に示される配列を含むVH;及び/又は
(ii) 配列番号7に示される配列を含むVL
を含む、から実質的になる、又は、からなる。
別の側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
(i) 配列番号33又はリーダー配列を除く配列番号33に示される配列と、少なくとも約89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%同一の配列を含み、好ましくは該リーダー配列は表1に示されるものである、重鎖;並びに/あるいは
(ii) 配列番号34又はリーダー配列を除く配列番号34に示される配列と、少なくとも約85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%同一の配列を含み、好ましくは該リーダー配列は表1に示されるものである、軽鎖
を含む、から実質的になる、又は、からなる。
別の側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
(i) 配列番号33又はリーダー配列を除く配列番号33に示される配列を含み、好ましくは該リーダー配列は表1に示されるものである、VH;及び/又は
(ii) 配列番号34又はリーダー配列を除く配列番号34に示される配列を含み、好ましくは該リーダー配列は表1に示されるものである、VL
を含む、から実質的になる、又は、からなる。
別の側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は:
FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4-リンカー-FR1a-CDR1a-FR2a-CDR2a-FR3a-CDR3a-FR4aを含み、
FR1、FR2、FR3及びFR4は各々フレームワーク領域であり;
CDR1、CDR2及びCDR3は各々相補性決定領域であり;
FR1a、FR2a、FR3a及びFR4aは各々フレームワーク領域であり;
CDR1a、CDR2a及びCDR3aは各々相補性決定領域であり;
FR1、FR2、FR3及びFR4は、配列番号17~20に示される配列と、少なくとも約60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%又は100%同一の配列を有し、
FR1a、FR2a、FR3a及びFR4aは、配列番号21~24に示される配列と、少なくとも約60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%又は100%同一の配列を有する、並びに
CDR1はQSLLHSDGNTY(配列番号1)という配列を有し、
CDR2はRIS(配列番号2)という配列を有し、
CDR3はLQSSHFPPT(配列番号3)という配列を有し、
CDR1aはGFTFNNYW(配列番号4)という配列を有し、
CDR2aはITTAAGGT(配列番号5)という配列を有し、
CDR3aはTRVGRDIWDY(配列番号6)という配列を有する。
上記した本発明の任意の側面において、該抗原結合性タンパク質は以下の配置:FR1a-CDR1a--FR2a-CDR2a-FR3a-CDR3a-FR4a-リンカー-FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4でフレームワーク領域及び相補性決定領域を含んでいてもよい。
本明細書において定義されるリンカーは、化学物質、1以上のアミノ酸(ポリペプチドを含む)、又は2つのシステイン残基間に形成されるシスルフィド結合であり得る。
一側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は、配列番号7及び8のアミノ酸配列を、(NからC末端又はCからN末端の順序で)含むか、該配列から実質的になる、又は、からなる。
一側面において、本発明は、CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質を提供し、ここで該抗原結合性タンパク質は、配列番号33及び34(又はリーダー配列を除く配列番号33及び34)のアミノ酸配列を、(NからC末端又はCからN末端の順序で)含むか、該配列から実質的になる、又は、からなる。
任意の側面において、該抗原結合性タンパク質は:
(i) 単鎖Fv断片(scFv);
(ii) 二量化scFv(di-scFv);
(iii) 抗体の定常領域、Fc又は重鎖定常ドメイン(CH)2及び/もしくはCH3に連結した(i)又は(ii)の1つ;あるいは
(iv) 免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質に連結した(i)又は(ii)の1つ
の形態であってよい。
任意の側面において、該抗原結合性タンパク質は:
(i) ダイアボディ;
(ii) トリアボディ;
(iii) テトラボディ
(iv) 二重特異性抗体;
(v) Fab;
(vi) F(ab’)2;
(vii) Fv;
(viii) 抗体の定常領域、Fc又は重鎖定常ドメイン(CH)2及び/もしくはCH3に連結した(i)から(vii)の1つ;
(viii) 免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質に連結した(i)から(vii)の1つ
の形態であってよい。
本発明はまた、軽鎖可変領域と重鎖可変領域とを含むCLEC9A抗体を提供し、ここで該軽鎖可変領域は:
配列番号1に示されるCDR L1、配列番号2に示されるCDR L2及び配列番号3に示されるCDR L3;並びに
配列番号17に示されるFR L1、配列番号18に示されるFR L2、配列番号19に示されるFR L3及び配列番号20に示されるFR L4;
を含み、かつ
該重鎖可変領域は:
配列番号4に示されるCDR H1、配列番号5に示されるCDR H2及び配列番号6に示されるCDR H3;並びに
配列番号21に示されるFR H1、配列番号22に示されるFR H2、配列番号23に示されるFR H3及び配列番号24に示されるFR H4;
を含む。
前記タンパク質は、抗体の抗原結合ドメインということもできる。典型的には、該タンパク質は抗体、例えば、モノクローナル抗体である。
任意の側面又は実施態様において、該抗体は裸の抗体である。具体的には、該抗体は非コンジュゲート型であり、コンジュゲートを形成するように適応していない。
一例において、相補性決定領域配列(CDRs)は、IMGTナンバリングシステムによって定義される。
本明細書でいうCLEC9Aに「結合する」タンパク質又は抗体は、CLEC9A「特異的に結合する」又はCLEC9A「に特異的に結合する」タンパク質又は抗体を文字通りサポートしている。
別の側面において、本発明はまた、前記抗原結合性タンパク質又は抗体の抗原結合ドメイン又は抗原結合断片を提供する。
別の側面において、本発明は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質を含む融合タンパク質を提供する。好ましくは、該融合タンパク質は、抗原などの分子をさらに含む。一実施態様において、該抗原は、抗原結合性タンパク質のVHのN又はC末端に融合される。別の実施態様において、該抗原は、抗原結合性タンパク質のVLのN又はC末端に融合される。別の実施態様において、該抗原は、抗原結合性タンパク質の定常領域のN又はC末端に融合される。任意の側面において、抗原結合性タンパク質と融合タンパク質の他の部分(例、抗原)とは、リンカーによって隔てられている。該リンカーは、アミノ酸であるアラニン、又はグリシン及びセリンを含むか、それらからなるリンカーを含めて、本明細書に記載される任意のリンカーであってよい。例示のリンカーとしては、AAA、AAAA及び(GS)1-4が挙げられる。
別の実施態様において、本発明は、標識にコンジュゲートされるか、治療剤にコンジュゲートされた、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質又は融合タンパク質の形態のコンジュゲートを提供する。そのような剤の例として、抗原、細胞傷害性物質、薬物及び/又は薬理学的物質が挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様において、抗原結合性タンパク質又は融合タンパク質は、治療薬の送達のためのナノ粒子又はエマルジョンにコンジュゲートされてもよい。
任意の側面において、該抗原は、動物において免疫応答を誘発する任意の分子であり得る。例示として、がん抗原、自己抗原、アレルゲン、並びに/あるいは、病原性及び/又は感染性の生物由来の抗原が挙げられるが、それらに限定されない。例示となる抗原は本明細書に記載される。
本発明は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲートへの結合のための抗体を提供する。
本発明は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲートをコードする核酸を提供する。好ましくは、該核酸は、配列番号1~6に対応するアミノ酸配列のいずれか1つ以上と、配列番号17~24に対応する1以上の配列とをコードするヌクレオチド配列を有する。好ましくは、該核酸は、配列番号7及び/又は配列番号8に対応するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列である。好ましくは、該核酸は、配列番号33及び/又は配列番号34に対応するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列である。一実施態様において、該核酸は、配列番号16に示される抗原結合性タンパク質のVHフレームワーク領域のヌクレオチド配列を含む。別の実施態様において、該核酸は、配列番号15に示される抗原結合性タンパク質のVLフレームワーク領域のヌクレオチド配列を含む。任意の実施態様において、該核酸は、配列番号25、26、27及び/又は28に示されるヌクレオチド配列を含む。別の実施態様において、該核酸は、配列番号29、30、31及び/又は32に示されるヌクレオチド配列を含む。さらなる実施態様において、該核酸は、配列番号25~32に示されるヌクレオチド配列を含む。任意の側面又は実施態様において、該核酸は、配列番号9~11、12~14、又は9~14のヌクレオチド配列をさらに含む。
別の側面において、該核酸は、配列番号16及び/又は15に示されるヌクレオチド配列を含む。
一例において、そのような核酸は、該核酸がプロモーターに作動可能に連結した発現コンストラクト中に含まれる。そのような発現コンストラクトは、ベクター、例えばプラスミド中に存在し得る。
任意の側面において、該核酸はDNA又はRNAである。一実施態様において、該核酸はmRNAである。
単一のポリペプチド鎖抗原結合性タンパク質に関する発明の例において、該発現コンストラクトは、そのポリペプチド鎖をコードする核酸に連結したプロモーターを含み得る。
抗原結合性タンパク質を形成する複数のポリペプチド鎖に関する例において、発現コンストラクトは、プロモーターに作動可能に連結した、例えばVHを含むポリペプチドをコードする核酸、並びに、プロモーターに作動可能に連結した、例えばVLを含むポリペプチドをコードする核酸を含む。
別の例において、該発現コンストラクトは、例えば、以下の作動可能に連結した要素:
(i) プロモーター;
(ii) 第1のポリペプチドをコードする核酸;
(iii) 内部リボソーム進入部位;及び
(iv) 第2のポリペプチドをコードする核酸
を5’から3’の順に含むバイシストロニックな発現コンストラクトであり、
該第1のポリペプチドはVHを含み、該第2のポリペプチドはVLを含む、あるいはその逆も同様である。
本発明はまた、それらの1つはVHを含む第1のポリペプチドをコードし、もう1つはVLを含む第2のポリペプチドをコードする、別個の発現コンストラクトをも考慮している。例えば、本発明はまた、
(i) プロモーターに作動可能に連結したVHを含むポリペプチドをコードする核酸を含む第1の発現コンストラクト;及び
(ii) プロモーターに作動可能に連結したVLを含むポリペプチドをコードする核酸を含む第2の発現コンストラクト
を含む組成物を提供する。
本発明はまた、本明細書に記載されるベクター又は核酸を含む細胞を提供する。好ましくは、該細胞は、単離され、実質的に精製されるか、あるいは組換えである。一例において、該細胞は本発明の発現コンストラクト、あるいは
(i) プロモーターに作動可能に連結したVHを含むポリペプチドをコードする核酸を含む第1の発現コンストラクト;及び
(ii) プロモーターに作動可能に連結したVLを含むポリペプチドをコードする核酸を含む第2の発現コンストラクト
であって、該第1及び第2のポリペプチドが会合して本発明の抗原結合性タンパク質を形成するもの
を含む。
本発明の細胞の例示として、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞又は哺乳動物細胞が挙げられる。
別の側面において、本発明は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲート、及び医薬上許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。好ましくは、該医薬組成物は、アジュバント又はDC活性化剤をさらに含有する。
別の側面において、該医薬組成物は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲート以外の、いかなる樹状細胞活性化剤もアジュバントも含有しない。
別の側面において、本発明は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲート、希釈剤及び任意選択で標識を含有する診断組成物を提供する。
別の側面において、本発明は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲートを含むキット又は製品を提供する。
本明細書に記載される抗原結合性タンパク質は、ヒト定常領域、例えば、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4定常領域又はそれらの混合物等のIgG定常領域を含んでもよい。VH及びVLを含む抗体又はタンパク質の場合、該VHは重鎖定常領域に連結することができ、該VLは軽鎖定常領域に連結することができる。
一例において、本明細書に記載されるタンパク質又は抗体は、IgG4抗体の定常領域又はIgG4抗体の安定化された定常領域を含む。一例において、該タンパク質又は抗体は、(Kabatのナンバリングシステム (Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest Washington DC United States Department of Health and Human Services, 1987及び/又は1991) による)241位、あるいは、配列番号33のとおりのナンバリングで244位に、プロリンを有するIgG4定常領域を含む。
一例において、本発明の抗体は、IgG4定常領域もしくは安定化されたIgG4定常御領域(例、上述のとおり)に連結又は融合した、本明細書に開示されるVH、並びに、κ軽鎖定常領域に連結又は融合したVLを含む。
本発明の抗原結合性タンパク質の機能特性は、変更すべきところは変更して、本発明の抗体に適用するように利用されよう。
一例において、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質又は抗体は、単離され、実質的に精製され、及び/又は組換えである。
一例において、本発明の抗原結合性タンパク質又は抗体は、別の化合物、例えば、検出可能な標識や、ポリエチレングリコールやアルブミン結合性タンパク質等の、該タンパク質又は抗体の半減期を延長する化合物にコンジュゲートされる。他の適切な化合物は本明細書に記載される。
別の側面において、本発明は、本発明の抗原結合性タンパク質又は抗体の製造方法をさらに提供する。例えば、そのような方法は、本発明の発現コンストラクトを、抗原結合性タンパク質又は抗体が産生されるのに十分な条件下で維持することを含む。
一例において、本発明の抗原結合性タンパク質又は抗体の製造方法は、本発明の細胞を該タンパク質又は抗体が産生され、任意で分泌されるのに十分な条件下で培養することを含む。
一例において、本発明の抗原結合性タンパク質又は抗体の製造方法は、該タンパク質又は抗体を単離し、任意で、該抗原結合性タンパク質又は抗体を医薬組成物に製剤化することをさらに含む。
本発明は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質又は抗体、及び医薬上許容される担体を含有する組成物をさらに提供する。
別の側面において、本発明はまた、本発明の抗原結合性タンパク質及びCLEC9Aを含む複合体を提供する。一例において、該CLEC9Aは組換えCLEC9Aである。
別の側面において、本発明は、対象における免疫応答の調節方法を提供し、当該方法は、該対象に本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物を投与し、それによって対象における免疫応答を調節することを含む。
一実施態様において、抗原に対する免疫応答が誘発及び/又は増強される。好ましくは、該融合タンパク質又はコンジュゲートの一部である抗原に対する免疫応答が誘発及び/又は増強される。
特に好適な実施態様において、該免疫応答はヘルパーT細胞応答を増強することによって調節される。
さらなる好適な実施態様において、該免疫応答はCD4及び/又はCD8T細胞の活性化によって調節される。
別の好適な実施態様において、該免疫応答はB細胞の抗体産生を増強することによって調節される。産生する抗体の例としては、IgG1、IgG2、IgG3及び/又はIgG4抗体アイソタイプが挙げられるが、必ずしもそれらに限定されない。
さらなる好適な実施態様において、該免疫応答は記憶応答を生じさせることによって調節される。
さらなる側面において、本発明は、対象における抗原に対する免疫応答の調節方法を提供し、当該方法は、樹状細胞又はその前駆体をインビトロで本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物に曝露し、該細胞を該対象に投与し、それによって該対象における該抗原に対する免疫応答を調節することを含む。
一実施態様において、該細胞は該対象から単離されたものである。好ましくは、液性応答及び/又はT細胞介在性応答が調節される。
さらなる実施態様において、ナイーヴCD8T細胞活性化及び/又はナイーヴCD4T細胞活性化が調節される。
さらに別の実施態様において、該液性応答はIgG1、IgG2、IgG3及び/又はIgG4抗体アイソタイプの産生を含む。
別の実施態様において、該液性応答は、少なくともIgG1抗体アイソタイプの産生を含む。
好ましくは、該樹状細胞は、動物の樹状細胞又は動物樹状細胞の前駆体である。より好ましくは、該樹状細胞はヒト樹状細胞である。いっそう好ましくは、該ヒト樹状細胞は、NECL-2+、HLA DR+、XCR-1+、CLEC9A+及び/又はBDCA-3+である。
さらに別の側面において、本発明は、樹状細胞もしくはその前駆体が関与する疾患の治療及び/又は予防方法を提供し、当該方法は、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物を対象に投与し、それによって樹状細胞もしくはその前駆体が関与する疾患を治療及び/又は予防することを含む。
樹状細胞もしくはその前駆体が関与する疾患の例としては、がん、感染、自己免疫疾患又はアレルギーが挙げられるが、それらに限定されない。感染症の例としては、コロナウイルス(例、SARS-CoV-2)、インフルエンザ、デング熱、手足口病が挙げられる。
本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物は、感染症という観点では、予防的に、即ち、予防方法において使用することができる。あるいは、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物は、がんという観点では、治療的に、即ち、治療方法において使用することができる。
別の側面において、本発明は、対象における免疫応答を調節するための医薬の製造のための、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物の使用を提供する。
さらなる側面において、本発明は、対象における抗原に対する免疫応答を調節するための医薬の製造のための、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物にインビトロで曝露した樹状細胞又はその前駆体の使用を提供する。
さらに別の側面において、本発明は、対象における樹状細胞もしくはその前駆体が関与する疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物の使用を提供する。
別の側面において、本発明は、対象における抗原に対する免疫応答の調節における使用のための、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物を提供する。
別の側面において、本発明は、樹状細胞もしくはその前駆体が関与する疾患の治療及び/又は予防における使用のための、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物を提供する。
さらなる側面において、本発明は、サンプルからの樹状細胞又はそのサブセット又はその前駆体の富化方法であって、
(i) 樹状細胞又はその前駆体を含むサンプルを、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物と接触させること、及び
(ii) 本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲートに結合した細胞を単離すること
を含む、方法を提供する。
さらなる側面において、本発明は、サンプル中の樹状細胞又はそのサブセット又はその前駆体の検出方法であって、
(i) 樹状細胞又はその前駆体を含むサンプルを、本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲートと接触させること、
(ii) 本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲートに結合した細胞を検出すること
を含む、方法を提供する。
好適な実施態様において、該樹状細胞は、以下のマーカー、CD8、CD24、NECL-2(細胞接着分子1(CADM1)、BL2、IGSF4、RA175、ST17、SYNCAM、TSLC1ともいう)、CD11c(インテグリンα Xともいう)、HLADR、XCR-1(XCL1-1に対する受容体、ATAC、リンホタクチン-1又はSCM-1ともいう)、CLEC9A及びBDCA3(トロンボモジュリン、THBD、AHUS6、THPH12、THRM、TM、CD141ともいう)の1以上を発現する。
好ましくは、該樹状細胞は、以下のマーカー、NECL-2、HLADR、XCR-1、CLEC9A及びBDCA3の1以上を発現するヒト樹状細胞である。
好ましくは、前駆樹状細胞は、培養中で、及び/又は放射線照射したレシピエントへの移入で、樹状細胞に分化し得る中間又は後期の前駆樹状細胞である。
好ましくは、対象は動物である。より好ましくは、該対象は、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ又はヒツジなどの哺乳動物である。最も好ましくは、該対象はヒトである。
文脈上別の解釈を必要とする場合を除き、本明細書で用いられる用語「含む(comprise)」、並びに「含む(comprising)」、「含む(comprises)」及び「含まれる(comprised)」等の当該用語の変形は、さらなる添加物、成分、整数(integers)又は工程を排除することを意図しない。
本発明のさらなる側面及び先行する段落に記載された側面のさらなる実施態様は、実施例として与えられる以下の記載から、また添付の図面を参照して、明らかとなるであろう。
A.精製したヒト化抗CLEC9A AbのELISAによる結合。プレートを可溶性ヒトCLEC9Aでコーティングし、ヒト/ラットキメラ抗CLEC9A Abとヒト化抗CLEC9A Abの結合を、抗ヒトIgG4-ビオチンとストレプトアビジンHRPとを用いて検出した。データは6回の独立した実験の代表的なものである。B.ヒト化抗CLEC9A Abの細胞表面CLEC9Aへの結合。293F細胞をヒトCLEC9Aをコードする発現コンストラクトでトランスフェクトし、示された濃度でのヒト化抗CLEC9A Abの結合を、抗ヒトIgG4-ビオチンとストレプトアビジン-PEとを用いて、フローサイトメトリーにより検出した。 C.ヒト化抗CLEC9A Abのヒト血液DCへの結合。PBMCから富化したヒト血液DCを抗CLEC9A Abで染色し、抗ヒトIgG4-ビオチン及びストレプトアビジン-PE、並びにcDC1(CD141)、cDC2(CD1c)及びpDC(CD123)を区別するマーカーを用いて検出した。データは2回の独立した実験の代表的なものである。 A.及びB.精製したヒト化抗CLEC9A Ab-AgのELISAによる結合。プレートを可溶性CLEC9Aでコーティングし、抗ヒトIgG4-ビオチンとストレプトアビジンHRPとを用いて、抗CLEC9A-WT1(A)又は抗CLEC9A-RBD(B)について、Ab結合を検出した。データは2回の独立した実験の代表的なものである。 C.ヒト化抗CLEC9A、抗CLEC9A-WT1、抗CLEC9A-M2e、抗CLEC9A-NY-ESO-1及び抗CLEC9A-RBDを発現させ、精製して、ヒトCLEC9Aでトランスフェクトした293F細胞又は非トランスフェクト対照へのAb結合(5μg/ml)を、抗ヒトIgG4-ビオチンとストレプトアビジン-PEとを用いて、フローサイトメトリーにより検出した。データは2回の独立した実験の代表的なものである。 D.ヒト化抗CLEC9A Ab-Agのヒト血液DCへの結合。PBMCから富化したヒト血液DCを、10μg/mlの抗CLEC9A Ab又は抗CLEC9A Ab-Agで染色し、抗ヒトIgG4-ビオチン及びストレプトアビジン-PE、並びにcDC1(CD141)、cDC2(CD1c)及びpDC(CD123)を区別するマーカーを用いて検出した。データは、抗CLEC9A Ab、抗CLEC9A-WT1及び抗CLEC9A-RBDについては、3回の独立した実験、抗CLEC9A-M2e及び抗CLEC9A-NY-ESO-1については1回の実験の代表的なものである。 脾臓中でヒトナイーヴWT1235-243特異的CD8T細胞のレパートリー及びヒト樹状細胞サブセットを発生するヒト化マウスを作製した。脾臓細胞を単離し、ヒト化抗CLEC9A-WT1抗体及び対照(10μg/ml)とともに培養した。データはトリプリケート(triplicates)の平均+SDを示し、2回の独立した実験の代表的なものである。一晩培養後、T細胞活性化をIFNγ ELISPOTにより測定した。
本明細書に開示され、定義される発明は、本テキスト又は図面から述べられ又は証される2以上の個々の特徴すべての択一的な組み合わせまで拡張する。これらの異なる組み合わせのすべてが本発明の種々の択一的な側面を構成する。
本発明のさらなる側面及び先行する段落に記載された側面のさらなる実施態様は、例示として提供される以下の記載から、また添付の図面を参照して、明らかとなるであろう。
これから、本発明のある特定の実施態様について詳細に述べる。本発明を当該実施態様とともに説明するが、本発明をそれらの実施態様に限定することを何ら意図するものではない。それとは反対に、本発明は、請求の範囲により定義される本発明の範囲内に含まれ得るすべての代替物、改変及び均等物を包含することが意図される。
本発明者らは、CLEC9Aに結合する抗原結合性タンパク質、例えば抗体を開発した。本発明者らはまた、CLEC9A、好ましくはヒトCLEC9Aに結合するが、フレームワーク領域の改変によりヒトにおける免疫原性が低下した抗体を開発した。具体的には、フレームワーク領域を改変、即ちヒト化して、ヒト対象が該抗体に対して免疫応答を生じる可能性を低減した。
驚くべきことに、フレームワーク領域に改変を有する抗体は、依然としてCLEC9Aに対して強力な親和性と特異性とを保持し、抗原性のアミノ酸配列と融合してもそうである。例えば、本発明者らは、腫瘍抗原WT1及びNY-ESO-1、あるいは感染症抗原SARS-CoV2 RBD及びインフルエンザM2e(M2の細胞外ドメイン(M2e))に融合させたヒト化CLEC9A抗体を含む融合タンパク質を作製した。従って、本発明の抗原結合性タンパク質は、免疫応答の誘導のために、ワクチン/腫瘍抗原や他の積荷等のペイロードを、インビトロ及びインビボの両方でヒト樹状細胞に送達する手段を提供する。
全般
本明細書を通じて、特にそうでないとことわらないか、文脈上そうでない必要がなければ、単一の工程、組成物、工程群又は組成物群は、1つ及び複数(即ち、1以上)の工程、組成物、工程群又は組成物群を包含するものと解釈される。従って、本明細書で用いられる単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上明らかにそうでないことを示していなければ、複数の場合を含み、その逆もまた然りである。例えば、「a」という場合、単一及び2以上を含む;「an」という場合、単一及び2以上を含む;「the」という場合、単一及び2以上を含む、等である。
当業者は、本発明が、具体的に記載される以外の変形や改変を許容し得ると理解するであろう。本発明はそのようなすべての変形及び改変を含むと理解すべきである。本発明はまた、本明細書において言及され、又は示されるすべての工程、特徴、組成物及び化合物を、個別に又は包括的に含み、当該工程又は特徴の、任意かつすべての組み合わせ、あるいは、それらの任意の2以上を含む。
当業者は、本発明の実施に用い得るであろう、本明細書に記載される方法及び物質と類似の、又は均等な、多くの方法及び物質を認識するであろう。本発明は、記載される方法及び物質に何ら限定されない。
本明細書で参照されるすべての特許及び刊行物は、参照によりそれらの全体が組み込まれる。
本発明は、本明細書に記載される具体的な実施例の範囲に限定されるべきではなく、それらは単なる例示目的であることが意図される。機能的に等価な物質、組成物及び方法は、明らかに本発明の範囲内である。
本明細書における本発明のいかなる例示又は実施態様も、特にそうでないとことわらなければ、本発明の任意の他の例示又は実施態様に、変更すべきところは変更して適用されるものと解釈される。
特に別の定義をしない限り、本明細書において用いられるすべての技術的及び科学的用語は、(例えば、細胞培養、分子遺伝学、免疫学、免疫組織化学、タンパク質化学及び生化学における)当業者が通常理解するのと同じ意味を有するものと解釈される。
別段示さなければ、本開示に利用される組換えタンパク質、細胞培養及び免疫学的技術は、当業者に公知の標準的な手順である。そのような技術は、J. Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning,John Wiley and Sons(1984)、J. Sambrook et al. Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory Press(1989)、T.A. Brown(編者),Essential Molecular Biology: A Practical Approach,Volumes 1 and 2,IRL Press(1991)、D.M. Glover and B.D. Hames(編者),DNA Cloning:A Practical Approach,Volumes 1-4, IRL Press(1995 and 1996)、及びF.M. Ausubel et al.(編者),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience(1988,現在までのすべての改訂を含む)、Ed Harlow and David Lane(編者)Antibodies:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour Laboratory,(1988),及びJ.E. Coligan et al.(編者)Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons(現在までのすべての改訂を含む)等のソースにおいて、当該文献を通じて記載され、説明されている。
本明細書における可変領域及びその一部、イムノグロブリン、抗体及びその断片の記載及び定義は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1987 and 1991、Bork et al.,J Mol. Biol. 242,309-320,1994、Chothia and Lesk J. Mol Biol.196:901-917,1987、Chothia et al. Nature 342,877-883,1989及び/又はAl-Lazikani et al.,J Mol Biol 273,927-948,1997における考察により、さらに明確となり得る。
用語「及び/又は」例えば「X及び/又はY」は「X及びY」か「X又はY」のいずれかを意味するものと理解され、両方の意味といずれかの意味の明示的な裏付けが提供されるものと解釈される。
本明細書で用いられる用語「に由来する」は、特定の整数(integer)が、ある特定のソースから(必ずしもそのソースから直接である必要はないが)得られうることを示すものであると解釈される。
本明細書において言及する、例えば残基の、範囲は包括的であると理解されよう。例えば、「アミノ酸56から65を含む領域」という場合は、包括的な様式で、即ち、当該領域が、特定の配列中、56、57、58、59、60、61、62、63、64及び65と番号づけされたアミノ酸の配列を含むと理解されよう。
選択された定義
CLEC9A(DNGR1、UNQ9341、CD370、DNGR-1、C-type lectin domain family 9 member A、C-type lectin domain containing 9Aとしても知られる)は、活性化受容体として機能し、樹状細胞上で発現する、グループV C型レクチン様受容体(CLR)である。CLEC9Aは、死細胞由来の物質の取り込み及びプロセッシングに特化した樹状細胞の小サブセット上でエンドサイトーシス受容体として機能し得る。CLEC9Aは、アクチン結合性タンパク質と会合することができ、細胞膜が損傷した場合に露出することができ、死細胞関連抗原の交差提示を媒介し得るフィラメント状のアクチンを認識する。
本明細書において提供される用語「CLEC9A」は、CLEC9Aタンパク質の天然型、CLEC9Aの活性を維持する(例、ネイティブなタンパク質と比較して少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以内の活性)ホモログ又はバリアントのいずれをも包含する。いくつかの実施態様において、バリアント又はホモログは、天然型と比較して、該配列の全配列又は一部(例、50、100、150又は200個の連続するアミノ酸部分)にわたって、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%のアミノ酸配列同一性を有する。実施態様において、CLEC9Aタンパク質は配列番号36で特定されるタンパク質、そのホモログ又は機能的断片である。
命名目的のみで限定のためではなく、ヒトCLEC9Aのアミノ酸配列の例は配列番号36である。
本明細書で用いられる用語「C型レクチン様ドメイン」又は「CTLD」とは、多くの動物種から単離された多くのタンパク質中で同定されているタンパク質ドメインファミリーをいう。最初、CTLDドメインは、いわゆるC型レクチン(カルシウム依存性糖結合タンパク質)に共通のドメインとして同定され、「糖認識ドメイン」(「CRD」)と命名された。より最近、このドメインは多くの真核タンパク質の間で共有され、それらのうちのいくつかは糖部分に結合せず、そのため、古典的なドメインはCTLDと命名された。CTLDは、糖、脂質及びタンパク質を含む非常に多様な化合物に結合することが報告されている。CTLDは、約120アミノ酸残基からなり、特徴的に、2又は3つの鎖内ジスルフィド架橋を含む。異なるタンパク質由来のCTLD間のアミノ酸配列レベルでの類似性は比較的低いが、多くのCTLDの3D構造は高度に保存されており、いわゆるループ領域に本質的に限られた、しばしば5つのループまでで規定される構造的変異を有することが分かってきた。
本明細書で用いられる用語「免疫応答」とは、抗原に応答した、対象の免疫系の反応性における変化をいい、抗体産生、細胞介在性免疫の誘導、補体活性化及び/又は免疫寛容の発生を含み得る。
本明細書で用いられる「サンプル」は、樹状細胞又はその前駆体を含むことが疑われる任意の生物材料であり得る。例としては、血液、例えば全末梢血、臍帯血、胎児血、骨髄、血漿、血清、尿、培養細胞、唾液又は尿道スワブ、リンパ組織、例えば扁桃腺、パイエル板、虫垂、胸腺、脾臓及びリンパ節等が挙げられるが、それらに限定されない。サンプルは直接試験してもよいし、試験に先立ってなんらかの形の処理を必要としてもよい。例えば、生検サンプルは試験に先立ってホモジナイズして細胞懸濁液を作製する必要があり得る。さらに、生物サンプルが液状でない範囲で(例えば、固形、半固形又は無水液体サンプルであり得る)、サンプルは、緩衝液等の試薬を添加して可動化する必要があり得る。可動化試薬は、サンプルを、例えば本発明の抗原結合性タンパク質と接触させる前に、該サンプルと混合してもよい。
用語「単離されたタンパク質」又は「単離されたポリペプチド」は、それが由来する起源又はソースにより、ネイティブな状態でそれと共にある天然に付随する成分が付随せず、同じソースに由来する他のタンパク質を実質的に含まないタンパク質又はポリペプチドである。タンパク質は、当該技術分野で公知のタンパク質精製技術を用いて、単離により天然に付随する成分を実質的に含まなくなる、即ち、実質的に精製され得る。「実質的に精製される」とは、夾雑物質を実質的に含まない、例えば、少なくとも約70%又は75%又は80%又は85%又は90%又は95%又は96%又は97%又は98%又は99%夾雑物質が除かれていることを意味する。
用語「組換え」は、人工的な遺伝子組換えの産物を意味するものと理解される。従って、抗体の抗原結合ドメインを含む組換えタンパク質の文脈では、この用語は、B細胞成熟化の間に起こる自然組換えの産物である、対象の体内に天然に存在する抗体を包含しない。しかし、そのような抗体が単離されれば、抗体の抗原結合ドメインを含む単離されたタンパク質であるとみなすべきである。同様に、該タンパク質をコードする核酸を単離し、組換え手段を用いて発現させれば、結果として生じるタンパク質は、抗体の抗原結合ドメインを含む組換えタンパク質である。また、組換えタンパク質は、例えば、それを発現する細胞、組織又は対象内にある場合、人工的な組換え手段により発現したタンパク質を包含する。
用語「タンパク質」は、単一のポリペプチド鎖、即ち、ペプチド結合により連結した一連の連続するアミノ酸、あるいは、お互いに共有的もしくは非共有的に結合した複数の一連のポリペプチド鎖(即ち、ポリペプチド複合体)を含むものと解釈される。例えば、複数の一連のポリペプチド鎖は、適切な化学結合もしくはジスルフィド結合を用いて、共有的に結合させることができる。非共有結合の例としては、水素結合、イオン結合、ファンデルワールス力、及び疎水性相互作用等が挙げられる。
用語「ポリペプチド」又は「ポリペプチド鎖」は、先行する段落からペプチド結合によって連結された一連の連続するアミノ酸を意味することが理解されよう。
本明細書で用いられる用語「抗原結合性タンパク質」は、「抗原結合ドメイン」と互換的に用いられ、抗原に特異的に結合し得る抗体の領域、即ち、VH又はVL又はVHとVLの両方を含むFvを意味するものと解釈される。抗原結合ドメインは、完全抗体の状態にある必要はなく、例えば、単離されていてもよいし(例、ドメイン抗体)、あるいは別の形態、例えば、scFV等の本明細書に記載される形態であってもよい。
本開示のために、用語「抗体」は、Fv中に含まれる抗原結合ドメインにより、1又は数個の非常に関連した抗原(例、CLEC9A)に特異的に結合し得るタンパク質を含む。この用語は、4本鎖抗体(例、2本の軽鎖と2本の重鎖)、組換えもしくは改変抗体(例、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、CDR移植抗体、霊長類化抗体、脱免疫化抗体、類似ヒト化抗体、半抗体、二重特異性抗体)を含む。抗体は、一般的に、定常領域又は定常断片又は結晶化可能断片内に配置され得る定常ドメインを含む。抗体の例示的な形態は、基本単位として4本鎖構造を含む。完全長抗体は、共有結合した2本の重鎖(約50~70kD)と2本の軽鎖(各約23kD)を含む。軽鎖は、一般に、可変領域(もし存在すれば)及び定常ドメインを含み、哺乳動物ではκ軽鎖又はλ軽鎖のいずれかである。重鎖は、一般に、可変領域と、ヒンジ領域によってさらなる定常ドメインと連結された1つ又は2つの定常ドメインとを含む。哺乳動物の重鎖は、以下のタイプα、δ、ε、γ又はμのいずれか1つである。各軽鎖はまた、重鎖の1つに共有結合している。例えば、2本の重鎖と、重鎖及び軽鎖とが、鎖間ジスルフィド結合及び非共有的相互作用によって一緒に保持されている。鎖間ジスルフィド結合の数は、異なる抗体の種類により変動し得る。各鎖はN末端可変領域(各々が約110アミノ酸長であるVH又はVL)及びC末端に1以上の定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメイン(約110アミノ酸長であるCL)は、重鎖の第一の定常ドメイン(330~440アミノ酸長であるCH1)とアラインし、それにジスルフィド結合している。軽鎖可変領域は重鎖の可変領域とアラインしている。抗体重鎖は2以上のさらなるCHドメイン(CH2、CH3等のような)を含むことができ、CH1及びCH2定常ドメインの間にヒンジ領域を含むことができる。抗体は、任意のタイプ(例、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスであり得る。一例において、抗体はネズミ(マウス又はラット)抗体又は霊長類(例えば、ヒト等)抗体である。一例において、抗体重鎖はC末端リジン残基がない。一例において、抗体はヒト化、類似ヒト化、キメラ化、CDR移植化又は脱免疫化されている。
用語「完全長抗体」、「インタクト抗体」又は「完全抗体」は互換的に用いられ、抗体の抗原結合断片とは反対に、実質的にインタクトな形態の抗体のことをいう。具体的には、完全抗体は、Fc領域を含めて重鎖及び軽鎖を有するものを含む。定常ドメインは、野生型配列の定常ドメイン(例、ヒト野生型配列の定常ドメイン)であっても、そのアミノ酸配列バリアントであってもよい。
本明細書で用いられる「可変領域」とは、抗原に特異的に結合することができ、相補性決定領域(CDR)、即ちCDR1、CDR2及びCDR3、並びにフレームワーク領域(FR)のアミノ酸配列を含む、本明細書で定義される抗体の軽鎖及び重鎖の部分のことをいう。例えば、可変領域は、3つのCDRとともに、3つもしくは4つのFR(例、FR1、FR2、FR3及び任意にFR4)を含む。VHとは重鎖の可変領域のことをいい、VLとは軽鎖の可変領域のことをいう。
本明細書で用いられる用語「相補性決定領域」(同義語:CDR;即ちCDR1、CDR2及びCDR3)とは、抗体可変領域のアミノ酸残基のことをいい、それらの存在が特異的な抗原結合に対して主に寄与する。各可変領域ドメイン(VH又はVL)は通常、CDR1、CDR2及びCDR3として特定される3つのCDRを有する。本明細書では、VHのCDRを、それぞれCDR H1(もしくはHCDR1)、CDR H2(もしくはHCDR2)及びCDR H3(HCDR3)ともいい、CDR H1はVHのCDR1に相当し、CDR H2はVHのCDR2に相当し、CDR H3はVHのCDR3に相当する。同様に、本明細書では、VLのCDRを、それぞれCDR L1(もしくはLCDR1)、CDR L2(もしくはLCDR2)及びCDR L3(LCDR3)ともいい、CDR L1はVLのCDR1に相当し、CDR L2はVLのCDR2に相当し、CDR L3はVLのCDR3に相当する。一例において、CDR及びFRに割り当てられるアミノ酸位置は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1987 and 1991(本明細書において「Kabatのナンバリングシステム」ともいう)に従って定義される。別の例において、CDR及びFRに割り当てられるアミノ酸位置は、Enhanced Chothia Numbering Scheme(http://www.bioinfo.org.uk/mdex.html)に従って定義される。本発明は、Kabatのナンバリングシステムによって定義されるFR及びCDRに限定されず、古典的なナンバリングシステム、あるいはChothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917,1987;Chothia et al.,Nature 342:877-883,1989;及び/又はAl-Lazikani et al.,J. Mol. Biol. 273:927-948,1997のナンバリングシステム;Honnegher and Plu(ウムラウト付き)kthun J. Mol. Biol. 309:657-670,2001のナンバリングシステム;又はGiudicelli et al.,Nucleic Acids Res. 25:206-211,1997において考察されるIMGTシステムを含めて、すべてのナンバリングシステムを包含する。一例において、CDRはKabatのナンバリングシステムに従って定義される。任意で、Kabatのナンバリングシステムによる重鎖CDR2は、本明細書に列挙される5個のC末端アミノ酸を含まないか、それらのアミノ酸のいずれか1個以上が別の天然アミノ酸で置換されている。この点に関し、Padlan et al.,FASEB J., 9:133-139,1995は、重鎖CDR2の当該5つのC末端アミノ酸が、一般に抗原結合に関与しないことを実証した。
「フレームワーク領域」(FR)はCDR残基以外の可変領域残基である。本明細書では、VHのFRを、それぞれFR H1(もしくはHFR1)、FR H2(もしくはHFR2)、FR H3(もしくはHFR3)及びFR H4(もしくはHFR4)ともいい、FR H1はVHのFR1に相当し、FR H2はVHのFR2に相当し、FR H3はVHのFR3に相当し、FR H4はVHのFR4に相当する。同様に、本明細書では、VLのFRを、それぞれFR L1(もしくはLFR1)、FR L2(もしくはLFR2)、FR L3(もしくはLFR3)及びFR L4(もしくはLFR4)ともいい、FR L1はVLのFR1に相当し、FR L2はVLのFR2に相当し、FR L3はVLのFR3に相当し、FR L4はVLのFR4に相当する。
本明細書で用いられる用語「Fv」は、複数のポリペプチド又は単一のポリペプチドで構成されようが、VLとVHとが会合して抗原結合ドメインを有する複合体を形成する、即ち、抗原に特異的に結合し得る、任意のタンパク質を意味するものと解釈される。抗原結合ドメインを形成するVHとVLとは、単一のポリペプチド鎖中にあってもよいし、異なるポリペプチド鎖中にあってもよい。さらに、本発明のFv(並びに本発明の任意のタンパク質)は、同一の抗原に結合してもしなくてもよい複数の抗原結合ドメインを有し得る。この用語は、抗体に直接由来する断片並びに組換え手段を用いて製造されるそのような断片に対応するタンパク質を包含するものであると理解される。いくつかの例において、VHは、重鎖定常ドメイン(CH)1に連結していない、及び/又はVLは軽鎖定常ドメイン(CL)に連結していない。Fv含有ポリペプチド又はタンパク質の例としては、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、scFv、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ又はより高次の複合体、あるいは、定常領域又はそのドメイン、例えばCH2もしくはCH3ドメインに連結した前記のいずれか、例えば、ミニボディが挙げられる。「Fab断片」は、イムノグロブリンの1価の抗原結合断片からなり、完全抗体を酵素パパインで消化してインタクトな軽鎖と重鎖の一部からなる断片を得ることにより製造することができ、あるいは組換え手段を用いて製造することができる。抗体の「Fab’断片」は、完全抗体をペプシンで処理した後還元し、インタクトな軽鎖と、VH及び単一の定常ドメインを含む重鎖の一部とからなる分子を得ることにより取得することができる。この方法で処理した抗体あたり2つのFab’断片が得られる。Fab’断片は組換え手段によっても製造することができる。抗体の「F(ab’)2断片」は、2つのジスルフィド結合により一緒に保持された2つのFab’断片の二量体からなり、完全抗体分子を、その後の還元なしで酵素ペプシンで処理することにより得られる。「Fab2」断片は、例えばロイシンジッパーやCH3ドメインを用いて連結した2つのFab断片を含む組換え断片である。「単鎖Fv」又は「scFv」は、軽鎖の可変領域と重鎖の可変領域とが、適切なフレキシブルなポリペプチドリンカーにより共有的に連結した、抗体の可変領域断片(Fv)を含む組換え分子である。
抗原結合性タンパク質又はその抗原結合ドメインと抗原との相互作用に関連して、本明細書で用いられる用語「結合する」とは、当該相互作用が、抗原上の特定の構造(例、抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存することを意味する。例えば、抗体は、タンパク質全般ではなく、むしろ特定のタンパク質構造を認識して結合する。もし抗体がエピトープ「A」に結合する場合、標識した「A」とタンパク質とを含む反応において、エピトープ「A」(もしくはフリーの未標識「A」)を含む分子が存在すると、該抗体に結合する標識化「A」の量は低下するだろう。
本明細書で用いられる用語「特異的に結合する(specifically binds)」又は「特異的に結合する(binds specifically)」は、本発明の抗原結合性タンパク質が、特定の抗原又はそれを発現する細胞に、それが別の抗原又は細胞に対してそうであるよりも、より高頻度かつより急速に、より持続的及び/又はより高親和性で、反応し会合することを意味するものと解釈される。例えば、抗原結合性タンパク質は、それが1以上の他の非常に関連したタンパク質に対するよりも、顕著に高親和性で(例、1.5倍又は2倍又は5倍又は10倍又は20倍又は40倍又は60倍又は80倍又は100倍又は150倍又は200倍)、CLEC9A(例、ヒトCLEC9A)に結合する。本発明の一例において、CLEC9A(好ましくは、ヒト)に「特異的に結合する」抗原結合性タンパク質は、それがCTLDを含む別のタンパク質に対するよりも、少なくとも1.5倍又は2倍以上(例、5倍又は10倍又は20倍又は50倍又は100倍又は200倍)の親和性で結合する。一般に、結合という場合は特異的な結合を意味するが、必ずしもそうではなく、各用語は他の用語の明示的なサポートを提供するものであると理解される。
本明細書で用いられる用語「検出可能に結合しない」は、抗原結合性タンパク質、例えば抗体が、バックグラウンドよりも10%未満又は8%未満又は6%未満又は5%未満高いレベルで、候補抗原に結合することを意味するものと理解される。バックグラウンドは該タンパク質の非存在下及び/又はネガティブコントロールタンパク質(例、アイソタイプコントロール抗体)の存在下で検出される結合シグナルのレベル、並びに/あるいは、ネガティブコントロール抗原の存在下で検出される結合のレベルであり得る。結合のレベルは、当該技術分野で公知の結合アッセイ、例えば、バイオセンサー分析(例、ビアコア)、フローサイトメトリー、抗原結合性タンパク質を固相化し、抗原と接触させるELISA等を用いて検出され、あるいは、抗原が細胞表面上に発現する場合、結合はフローサイトメトリーを用いて検出される。
本明細書で用いられる用語「有意に結合しない」は、本発明の抗原結合性タンパク質のポリペプチドへの結合のレベルが、バックグラウンド、例えば、該抗原結合性タンパク質の非存在下及び/又はネガティブコントロールタンパク質(例、アイソタイプコントロール抗体)の存在下で検出される結合シグナルのレベル、並びに/あるいは、ネガティブコントロールポリペプチドの存在下で検出される結合のレベルよりも、統計学的に有意に高くないことを意味するものと理解される。結合のレベルは、当該技術分野で公知の結合アッセイ、例えば、バイオセンサー分析(例、ビアコア)、フローサイトメトリー、抗原結合性タンパク質を固相化し、抗原と接触させるELISA等を用いて検出され、あるいは、抗原が細胞表面上に発現する場合、結合はフローサイトメトリーを用いて検出される。
本明細書で用いられる用語「エピトープ」(同義語「抗原決定基」)は、抗体の抗原結合ドメインを含む抗原結合性タンパク質が結合する、CLEC9Aの領域を意味するものと理解される。特段の定義がなければ、この用語は、必ずしも抗原結合性タンパク質が接触する特定の残基又は構造に限定されない。例えば、この用語は、抗原結合性タンパク質が接触するアミノ酸と、この領域の外側の5~10(もしくはそれ以上の)アミノ酸又は2~5アミノ酸又は1~3アミノ酸とにまたがる領域を含む。いくつかの例において、エピトープは、抗原結合性タンパク質が折り畳まれたとき、お互いに近くに位置する一連の不連続なアミノ酸、即ち、「コンフォーメーションエピトープ」を含む。当業者はまた、用語「エピトープ」はペプチドやポリペプチドに限定されないことをも認識するだろう。例えば、用語「エピトープ」は、糖側鎖、ホスホリル側鎖、スルフォニル側鎖等の化学的に活性な、分子の表面集団を含み、また、ある例においては、特異的な三次元構造的特徴及び/又は特異的な荷電特性を有していてもよい。
本明細書で用いられる用語「状態」とは、正常な機能の破壊又は障害のことをいい、いかなる特定の状態にも限定されず、疾患や障害を包含するであろう。
本明細書で用いられる用語「予防する(preventing)」、「予防する(prevent)」又は「予防」は、本発明の抗原結合性タンパク質を投与し、それによって、状態の少なくとも1つの症状の発生を止める又は遅らせることを含む。この用語はまた、再発の予防又は遅延のための緩和における対象の処置をも包含する。
本明細書で用いられる用語「治療する(treating)」、「治療する(treat)」又は「治療」は、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質を投与し、それによって、特定の疾患又は状態の少なくとも1つの症状を低減する、又は取り除くことを含む。
本明細書で用いられる用語「対象」とは、ヒトを含む任意の動物、例えば哺乳動物を意味するものであると解釈される。対象の例としては、ヒト及び非ヒト霊長類が挙げられるがそれらに限定されない。例えば、対象はヒトである。
抗体
一例では、任意の実施例により本明細書に記載される抗原結合性タンパク質又はCLEC9A結合性タンパク質は抗体である。
抗体の作製方法は当該技術分野で知られ、及び/又はHarlow and Lane(編者)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,(1988)に記載されている。一般的に、そのような方法において、CLEC9A(例、ヒトCLEC9A)又はその領域(例、細胞外領域)又はその免疫原性断片もしくはエピトープ又はそれらを発現し提示する細胞(即ち、免疫原)を、任意選択で、任意の適切もしくは所望の担体、アジュバント又は医薬上許容される賦形剤と製剤化して、非ヒト動物、例えば、マウス、ニワトリ、ラット、ウサギ、モルモット、イヌ、ウマ、ウシ、ヤギ又はブタに投与する。該免疫原は、鼻腔内、筋肉内、皮下、静脈内、皮内、腹腔内に、又は他の公知の経路によって投与し得る。
ポリクローナル抗体の製造は、免疫後の種々の時点で免疫した動物の血液をサンプリングすることによってモニタリングすることができる。所望の抗体価を達成するのに必要であれば、1回以上の追加免疫を行うことができる。追加免疫及び力価測定のプロセスは、適切な力価が得られるまで繰り返される。所望のレベルの免疫原性が得られたら、免疫した動物から採血し、血清を単離し保存する、及び/又は該動物を用いてモノクローナル抗体(mAb)を作製する。
モノクローナル抗体は、本発明が意図する1つの例示的な形態である。用語「モノクローナル抗体」又は「mAb」とは、同一の抗原、例えば、抗原内の同一エピトープに結合し得る均一な抗体集団のことをいう。この用語は、抗体のソースやそれが作られる方法に関して限定されることを意図しない。
mAbの製造のために、例えば、US4196265やHarlow and Lane(1988),上述に例示される手順等の、多くの公知技術のいずれか1つを使用することができる。
例えば、適切な動物を、抗体産生細胞を刺激するのに十分な条件下、免疫原で免疫する。ウサギ、マウス及びラット等の齧歯類が動物として例示される。また、例えばマウス抗体を発現しない、ヒト抗体を発現するように遺伝子操作されたマウスも、本発明の抗体を作製するのに用いることができる(例えば、WO2002/066630に記載のとおり)。
免疫後、抗体産生能を有する体細胞、具体的にはBリンパ球(B細胞)を、mAb作製プロトコールに使用するために選択する。これらの細胞は脾臓、扁桃腺又はリンパ節の生検から取得するか、末梢血サンプルから取得することができる。次に、免疫動物由来のB細胞を、一般に、免疫原で免疫した動物と同種由来の不死ミエローマ細胞と融合させる。
ハイブリッドを、組織培養培地中での新規な核酸合成を遮断する薬剤を含む選択培地中で培養することにより増幅させる。薬剤の例としては、アミノプテリン、メトトレキサート及びアザセリンが挙げられる。
増幅されたハイブリドーマを、例えば、フローサイトメトリー及び/又は免疫組織化学的検査及び/又はイムノアッセイ(例、ラジオイムノアッセイ、酵素免疫法、細胞毒性アッセイ、プラークアッセイ、ドットイムノアッセイ等)により、抗体特異性及び/又は力価の機能的選択に供する。
あるいは、ABL-MYC技術(NeoClone,Madison WI 53713,USA)を用いて、MAbを分泌する細胞株(例えば、Largaespada et al,J. Immunol. Methods. 197:85-95,1996に記載される)を製造する。
抗体はまた、ディスプレイライブラリー、例えば、US6300064及び/又はUS5885793に記載されるファージディスプレイライブラリーをスクリーニングすることによっても製造又は単離することができる。例えば、本発明者らは、ファージディスプレイライブラリーから完全ヒト抗体を単離した。
本発明の抗体は、合成抗体であっても、組換え抗体であってもよい。
抗体結合ドメイン含有タンパク質
単一ドメイン抗体
いくつかの例において、本発明のタンパク質は、単一ドメイン抗体(「ドメイン抗体」又は「dAb」なる用語と互換的に用いられる)であるか、それを含む。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変領域の全部又は一部を含む単一のポリペプチド鎖である。ある例において、単一ドメイン抗体はヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA、例えば、US6248516参照)。
ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ
いくつかの例において、本発明のタンパク質は、WO98/044001及び/又はWO94/007921に記載されるような、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ又は高次タンパク質複合体であるか、それを含む。
例えば、ダイアボディは、2つの会合したポリペプチド鎖を含むタンパク質であり、各ポリペプチド鎖は構造VL-X-VH又はVH-X-VLを含み、ここでVLは抗体軽鎖可変領域であり、VHは抗体重鎖可変領域であり、Xは、単一のポリペプチド鎖中のVHとVLとが会合する(又はFvを形成する)のを可能にするには不十分な残基を含むリンカーであるか、あるいは存在しない。ポリペプチド鎖のVHは他のポリペプチド鎖のVLに結合して抗原結合ドメインを形成し、即ち、1以上の抗原に特異的に結合する能力があるFv分子を形成する。VL及びVHは各ポリペプチド鎖で同一であってもよいし、二重特異性抗体(即ち、異なる特異性を有する2つのFvを含む)を形成するように、VL及びVHは各ポリペプチド鎖で異なっていてもよい。
単鎖Fv(scFv)
当業者は、scFvが、単一のポリペプチド鎖中にVH及びVL領域と、scFvが抗原結合のために(即ち、単一のポリペプチド鎖のVHとVLとがお互いに会合してFvを形成するために)所望の構造を形成することを可能にする、VHとVLの間のポリペプチドリンカーを含むことを認識するであろう。例えば、該リンカーは、scFv用のより好適なリンカーの1つである(Gly4Ser)3を含む12を超えるアミノ酸残基を含む。
本発明はまた、単一のシステイン残基がVHのFR及びVLのFRに導入され、それらシステイン残基がジスルフィド結合により連結して安定なFvが得られる、ジスルフィド安定化Fv(もしくはdiFvもしくはdsFv)を企図する。
あるいは、又はそれに加えて、本発明は、二量体scFv、即ち、非共有もしくは共有結合、例えばロイシンジッパードメイン(例、Fos又はJun由来)により連結した2つのscFv分子を含むタンパク質を包含する。あるいは、2つのscFvは、例えばUS20060263367に記載されるように、両scFvが形成されて抗原に結合することを可能にするのに十分な長さのペプチドリンカーによっれ連結される。
重鎖抗体
重鎖抗体は、それらが重鎖を含むが軽鎖を含まないという限りにおいて、多くの他の形態の抗体とは構造的に異なる。従って、これらの抗体は、「重鎖のみ抗体」とも呼ばれる。重鎖抗体は、例えばラクダや軟骨魚類にみられる(IgNARとも呼ばれる)。
天然の重鎖抗体に存在する可変領域は、通常の4本鎖抗体に存在する重鎖可変領域(それらは「VHドメイン」という)及び通常の4本鎖抗体に存在する軽鎖可変領域(それらは「VLドメイン」という)と、それらを区別するために、一般にラクダ抗体においては「VHHドメイン」、IgNARにおいてはV-NARと呼ばれる。
ラクダ由来の重鎖抗体及びその可変領域、並びにそれらの製造及び/又は単離及び/又は使用方法の一般的記載は、とりわけ以下の文献:WO94/04678、WO97/49805及びWO97/49805にみられる。
軟骨魚類由来の重鎖抗体及びその可変領域、並びにそれらの製造及び/又は単離及び/又は使用方法の一般的記載は、とりわけWO2005/118629にみられる。
他の抗体及びその抗原結合ドメインを含むタンパク質
本発明はまた、他の抗体及びその抗原結合ドメインを含むタンパク質、例えば:
(i) US5731168に記載されるような「鍵と鍵穴」二重特異性タンパク質;
(ii) 例えば、US4676980に記載されるようなヘテロコンジュゲートタンパク質;
(iii) 例えば、US4676980に記載されるような化学的クロスリンカーを用いて製造されるヘテロコンジュゲートタンパク質;及び
(iv) Fab3(例、EP19930302894に記載)
をも企図する。
タンパク質への変異
本発明はまた、本明細書において開示される配列と少なくとも80%の同一性を有する抗原結合性タンパク質又はそれをコードする核酸を提供する。一例において、本発明の抗原結合性タンパク質又は核酸は、本明細書において開示される配列と少なくとも約85%又は90%又は95%又は97%又は98%又は99%同一の配列を含む。
あるいは、又はそれに加えて、抗原結合性タンパク質は、任意の側面、実施態様又は例示により本明細書に記載されるVH又はVLのCDRと、少なくとも約80%又は85%又は90%又は95%又は97%又は98%又は99%同一のCDR(例、3つのCDR)を含む。
別の例において、本発明の核酸は、任意の側面、実施態様又は例示により本明細書に記載される機能を有する抗原結合性タンパク質をコードする配列と、少なくとも約80%又は85%又は90%又は95%又は97%又は98%又は99%同一の配列を含む。本発明はまた、遺伝子コードの縮重の結果として、本明細書において例示される配列とは異なる、本発明の抗原結合性タンパク質をコードする核酸をも包含する。
核酸又はポリペプチドの%同一性は、ギャップ生成ペナルティー=5、及びギャップ伸長ペナルティー=0.3で、GAP(Needleman and Wunsch.Mol.Biol. 48,443-453,1970)解析(GCGプログラム)により決定される。クエリー配列は少なくとも50残基の長さであり、GAP解析は少なくとも50残基の領域にわたって2つの配列をアラインさせる。例えば、クエリー配列は少なくとも100残基の長さであり、GAP解析は少なくとも100残基の領域にわたって2つの配列をアラインさせる。例えば、2つの配列をそれらの全長にわたってアラインさせる。
本発明はまた、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質をコードする核酸に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸をも企図する。本明細書において「中程度のストリンジェンシー」は、2 x SSCバッファー、0.1%(w/v)SDS中、45℃~65℃の温度で実施されるハイブリダイゼーション及び/又は洗浄、又はそれと同等の条件であると定義される。本明細書において「高ストリンジェンシー」は、0.1 x SSCバッファー、0.1%(w/v)SDS中もしくはより低い塩濃度において、少なくとも65℃の温度で実施されるハイブリダイゼーション及び/又は洗浄、又はそれと同等の条件であると定義される。本明細書における特定のレベルのストリンジェンシーへの言及は、当業者に公知のSSC以外の洗浄/ハイブリダイゼーション溶液を用いる同等の条件を包含する。例えば、二本鎖核酸の鎖が解離する温度(融解温度又はTmとしても知られる)の計算方法は、当該技術分野で公知である。核酸のTmに類似する(例、5℃以内又は10℃以内)又は等しい温度が高ストリンジェンシーであるとみなされる。中程度のストリンジェンシーは、計算された核酸のTmの10℃~20℃以内又は10℃~15℃以内であるとみなされる。
本発明はまた、本明細書に示される配列と比較して1以上の保存的アミノ酸置換を含む、本発明の抗原結合性タンパク質の変異形態をも企図する。いくつかの例において、抗原結合性タンパク質は、10個以下、例えば、9又は8又は7又は6又は5又は4又は3又は2又は1個の保存的アミノ酸置換を含む。「保存的アミノ酸置換」はアミノ酸残基が類似の側鎖及び/又は疎水親水度(hydropathicity)及び/又は親水性を有するアミノ酸残基で置換されたものである。本明細書で用いられる「配列の相違」は保存的置換であり得る。
類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該技術分野で定義されており、塩基性側鎖(例、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β-分枝側鎖(例、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。疎水親水度指数は、例えば、Kyte and Doolittle J. Mol. Biol.,157:105-132,1982に記載され、親水性指数は、例えば、US4554101に記載されている。
本発明はまた、非保存的アミノ酸変化をも企図する。例えば、荷電アミノ酸を別の荷電アミノ酸や中性もしくは正に荷電したアミノ酸で置換することは特に興味深い。いくつかの例において、抗原結合性タンパク質は、10個以下、例えば、9又は8又は7又は6又は5又は4又は3又は2又は1個の非保存的アミノ酸置換を含む。本明細書で用いられる「配列の相違」は非保存的置換であり得る。
一例において、変異は、本発明の抗原結合性タンパク質の抗原結合ドメインのFR内で起こる。別の例においては、変異は、本発明の抗原結合性タンパク質のCDR内で起こる。
変異形態の抗原結合性タンパク質の製造方法の例としては:
・ DNA(Thie et al.,Methods Mol.Biol.525:309-322,2009)又はRNA(Kopsidas et al.,Immunol.Lett.107:163-168,2006;Kopsidas et al.BMC Biotechnology,7:18,2007;及びWO1999/058661)の突然変異誘発;
・ 突然変異誘発性細胞、例えば、XL-1Red、XL-mutS及びXL-mutS-Kanr細菌細胞(Stratagene)への該ポリペプチドをコードする核酸の導入;
・ 例えば、Stemmer,Nature 370:389-91,1994に記載されるようなDNAシャッフリング;及び
・ 例えば、Dieffenbach(編) and Dveksler(編)(PCR Primer:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratories,NY,1995中)に記載されるような部位特異的変異誘発
が挙げられる。
本発明の変異抗原結合性タンパク質の生物活性の測定方法の例は当業者には明らかであろうし、加えて/あるいは、本明細書に記載されているであろう(例、抗原結合)。例えば、抗原結合の測定方法、結合の競合的阻害、親和性、会合、解離及び治療有効性の測定方法は、本明細書に記載されている。
定常領域
本発明は、抗体の定常領域を含む、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質及び/又は抗体を包含する。これには、Fcに融合させた抗体の抗原結合断片が含まれる。
本発明のタンパク質を製造するのに有用な定常領域の配列は、多くの異なるソースから得ることができる。いくつかの例において、該タンパク質の定常領域又はその部分は、ヒト抗体に由来している。該タンパク質の定常領域又はその部分は、IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む任意の抗体クラス、及びIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む任意の抗体アイソタイプに由来してもよい。一例において、定常領域はヒトアイソタイプIgG4又は安定化されたIgG4定常領域である。
一例において、定常領域のFc領域は、例えば、ネイティブ又は野生型のヒトIgG1又はIgG3のFC領域と比較して、エフェクター機能を誘導する能力が低下している。一例において、該エフェクター機能は、抗体依存性細胞介在性細胞傷害作用(ADCC)及び/又は抗体依存性細胞介在性貪食(ADCP)及び/又は補体依存性細胞傷害作用(CDC)である。Fc領域含有タンパク質のエフェクター機能のレベルを評価する方法は、当該技術分野で知られ、及び/又は、本明細書に記載されている。
一例において、Fc領域は、IgG4のFc領域(即ち、IgG4定常領域由来)、例えばヒトIgG4 Fc領域である。適切なIgG4 Fc領域の配列は当業者に明らかであろうし、加えて/あるいは、公共に利用可能なデータベースにおいて入手可能であろう(例、National Center for Biotechnology Informationから入手可能)。
一例において、定常領域は安定化されたIgG4定常領域である。用語「安定化されたIgG4定常領域」とは、Fabアーム交換又はFabアーム交換を受ける可能性又は半抗体の形成又は半抗体を形成する傾向が低減するように改変されたIgG4定常領域を意味するものと理解されよう。「Fabアーム交換」とは、IgG4重鎖と付随する軽鎖(半分子)が別のIgG4分子由来の重-軽鎖対と交換される、ヒトIgG4のタンパク質改変の一種のことをいう。そうして、IgG4分子は、2つの異なる抗原を認識する2つの異なるFabアームを獲得し(結果として二重特異性分子を生じ)得る。Fabアーム交換はインビボで天然に生じ得、また、精製した血液細胞又は還元化グルタチオン等の還元剤によってインビトロで誘導され得る。「半抗体」は、IgG4抗体が解離して、各々が単一の重鎖と単一の軽鎖を含む2つの分子を形成するときに形成する。
一例において、安定化されたIgG4定常領域はkabatのシステム(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest Washington DC United States Department of Health and Human Services,1987及び/又は1991)によれば、ヒンジ領域の241位にプロリンを含む。この位置は、EUナンバリングシステム(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest Washington DC United States Department of Health and Human Services, 2001及びEdelman et al.,Proc.Natl.Acad.USA,63,78-85,1969)によれば、ヒンジ領域の228位に相当する。ヒトIgG4において、この残基は一般的にセリンである。セリンのプロリンへの置換の後、IgG4ヒンジ領域は配列CPPCを含む。この点に関し、当業者は、「ヒンジ領域」は、Fc及びFab領域を連結し、抗体の2つのFabアームに可動性を付与する、抗体重鎖定常領域のプロリンリッチな部分であることを認識するであろう。ヒンジ領域は重鎖間ジスルフィド結合に関与するシステイン残基を含む。それは、Kabatのナンバリングシステムによれば、一般的にヒトIgG1のGlu226からPro243に伸びると定義づけられている。他のIgGアイソタイプのヒンジ領域は、重鎖間ジスルフィド(S-S)結合を形成する最初と最後のシステイン残基を同じ位置に置くことによってIgG1配列とアラインさせることができる(例えば、WO2010/080538参照)。本明細書に示すとおり、配列番号33によるナンバリングで244位のP(しばしばS246Pと呼ばれる)は、ヒンジを安定化させるための変異である。
安定化されたIgG4抗体のさらなる例は、ヒトIgG4の重鎖定常領域中の409位のアルギニン(EUナンバリングシステムによる)が、リジン、スレオニン、メチオニン又はロイシンで置換された抗体である(例、WO2006/033386に記載)。定常領域のFc領域は、それに加えて、又はその代わりに、(EUナンバリングシステムによれば)405に相当する位置に、アラニン、バリン、グリシン、イソロイシン及びロイシンからなる群より選択される残基を含む。任意で、ヒンジ領域は241位にプロリン(即ち、CPPC配列)(上述)を含む。
別の例において、Fc領域は、エフェクター機能が低下するように改変された領域、即ち、「非免疫刺激性Fc領域」である。例えば、Fc領域は、268、309、330及び331からなる群より選択される1以上の位置に置換を含むIgG1 Fc領域である。別の例において、Fc領域は、以下の変化:E233P、L234V、L235A及びG236の欠失の1以上、並びに/あるいは、以下の変化:A327G、A330S及びP331S(Armour et al.,Eur J Immunol.29:2613-2624,1999;Shields et al.,J Biol Chem.276(9):6591-604,2001)の1以上を含むIgG1 Fc領域である。非免疫刺激性Fc領域の更なる例は、例えば、Dall’Acqua et al.,J Immunol.177:1129-1138,2006;及び/又はHezareh J Virol;75:12161-12168,2001に記載されている。
別の例において、Fc領域は、例えば、少なくとも1つのIgG4抗体由来のCH2ドメイン及び少なくとも1つのIgG1抗体由来のCH3ドメインを含むキメラFc領域であり、該Fc領域は、240、262、264、266、297、299、307、309、323、399、409及び427(EUナンバリング)からなる群より選択される1以上のアミノ酸位置における置換を含む(例、WO2010/085682に記載)。置換の例としては、240F、262L、264T、266F、297Q、299A、299K、307P、309K、309M、309P、323F、399S及び427Fが挙げられる。
さらなる改変
本発明はまた、Fc領域又は定常領域を含む抗体又は抗原結合性タンパク質に対するさらなる改変を企図する。
例えば、抗体は、該タンパク質の半減期を増大させる1以上のアミノ酸置換を含む。例えば、抗体は、新生児Fc領域(FcRn)のFc領域に対する親和性を増大させる1以上のアミノ酸置換を含むFc領域を含む。例えば、Fc領域は、より低いpH、例えば約pH6.0でFcRnに対する親和性が増大し、エンドソーム内でのFc/FcRn結合を容易にする。一例において、Fc領域は、約pH6でのFcRnに対する親和性が、約pH7.4でのその親和性と比較して増大し、そのことが、細胞のリサイクル後の血中へのFcの再放出を容易にする。これらのアミノ酸置換は、血液からのクリアランスを低減することにより、タンパク質の半減期を延長するのに有用である。
アミノ酸置換の例としては、EUナンバリングシステムによるT250Q及び/又はM428LもしくはT252A、T254S及びT266FもしくはM252Y、S254T及びT256EもしくはH433K及びN434Fが挙げられる。さらなる又は代替のアミノ酸置換は、例えば、US20070135620又はUS7083784に記載されている。
あるいは、本発明はまた、FcR結合を低減又は阻害するさらなる改変、例えば、配列番号33によるナンバリングで251位のE(しばしばL253Eと呼ばれる)を企図する。
抗原
用語「抗原」は、上記のもの等の既知もしくは野生型の抗原の、ペプチドもしくはタンパク質アナログを包含することがさらに意図される。該アナログは、野生型抗原よりも可溶性又はより安定であってよく、該抗原を免疫学的により活性にする変異もしくは改変を含んでもよい。所望の抗原のアミノ酸配列と相同なアミノ酸配列を有するペプチド又はタンパク質もまた、本発明において有用であり、該相同な抗原は各腫瘍又は生物に対して免疫応答を誘導する。
本明細書で用いられる「がん抗原」は、腫瘍又はがん細胞と関連し、MHC分子との関連で抗原提示細胞の表面上に発現させると、免疫応答を誘発し得る分子又は化合物(例、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、脂質、糖脂質、糖及び/又はDNA)である。がん抗原としては、新抗原及び自己抗原、並びに、がんに特異的に関連しなくてもよい他の抗原が挙げられるが、とはいえ、動物に投与すると、腫瘍又はがん細胞に対する免疫応答を誘導及び/又は増強、及び/又はそれらの増殖を低減する。
本明細書で用いられる「病原及び/又は感染性生物由来の抗原」は、任意の生物の抗原であり、感染性ウイルス(例えば、インフルエンザ又はSARSコロナウイルス等)、感染性細菌、原虫(例えば、Plasmodium sp.等)及び蠕虫を含む感染性寄生虫、並びに感染性菌類が挙げられるが、それらに限定されない。典型的には、本発明における使用のために、抗原は、該生物由来のタンパク質又はその抗原性断片、あるいは、対応する生物に特異的な免疫応答を誘導する、天然に存在する抗原と同一又は類似の合成化合物である。天然に存在する生物抗原と類似の化合物又は抗原は当業者に周知である。天然に存在する生物抗原と類似の化合物の非限定的な例は、多糖抗原のペプチド模倣物である。
がん抗原の具体的な実施態様としては、例えば、Ras p21前がん遺伝子のタンパク産物、がん抑制因子p53、並びにHER-2/neu及びBCR-ablがん遺伝子、さらにはCDK4、MUM1、カスパーゼ8及びβ-カテニン等の変異抗原;ガレクチン-4、ガレクチン-9、カルボニックアンヒドラーゼ、アルドラーゼA、PRAME、Her2/neu、ErbB-2及びKSA等の過剰発現抗原、α-フェトプロテイン(AFP)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)等の腫瘍胎児抗原;がん胎児性抗原(CEA)、Mart 1/Melan A、gp100、gp75、チロシナーゼ、TRP1及びTRP2等のメラノサイト分化抗原などの自己抗原;PSA、PAP、PSMA、PSM-Pl及びPSM-P2等の前立腺関連抗原;MAGE 1、MAGE 3、MAGE 4、GAGE 1、GAGE 2、BAGE、RAGE等の再活性化した胚性遺伝子産物、並びにNY-ESO1、SSX2及びSCP1等の他のがん精巣抗原;Muc-1及びMuc-2等のムチン;GM2、GD2及びGD3 等のガングリオシド、中性糖脂質、並びにLewis (y)及びglobo-H等の糖タンパク質;並びに、Tn、トンプソン-フライデンライヒ抗原(TF)及びsTn等の糖タンパク質が挙げられる。一実施態様において、がん抗原はウィルムス腫瘍遺伝子1(WT1)の全部又は一部、好ましくは配列番号39に示されるアミノ酸配列の全部又は一部である。一実施態様において、がん抗原はNY-ESO-1の全部又は一部、好ましくは配列番号41に示されるアミノ酸配列の全部又は一部である。
がん抗原及びそれらの各腫瘍細胞ターゲットとしては、例えば、サイトケラチン、特にサイトケラチン8、18及び19が、上皮性悪性腫瘍に対する抗原として挙げられる。上皮膜抗原(EMA)、ヒト胚性抗原(HEA-125)、ヒト乳脂肪球、MBrI、MBr8、Ber-EP4、17-IA、C26及びT16もまた、公知の上皮性悪性腫瘍抗原である。デスミン及び筋特異的アクチンは筋原性肉腫の抗原である。胎盤アルカリフォスファターゼ、β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン及びα-フェトプロテインは、栄養膜及び生殖細胞腫瘍の抗原である。前立腺特異的抗原は前立腺の上皮性悪性腫瘍の抗原であり、大腸腺がんのがん胎児性抗原である。HMB-45はメラノーマの抗原である。子宮頸がんでは、有用な抗原はヒトパピローマウイルスによりコードされ得るだろう。グロモグラニン-A及びシナプトフィジンは神経内分泌及び神経外胚葉の腫瘍の抗原である。壊死領域を有する固形腫瘍塊を形成する浸潤性腫瘍は特に興味深い。
ある特定のがんにかかりやすくすることが知られている病原体由来の抗原もまた、本発明において有利に使用することができる。本明細書で提供されるがんワクチンンにおける使用のための特に興味深い病原体としては、B型肝炎ウイルス(肝細胞がん)、C型肝炎ウイルス(肝がん)、エプスタインバーウイルス(EBV)(バーキットリンパ腫、鼻咽頭がん、免疫抑制された個体におけるPTLD)、HTLVL(成人T細胞白血病)、発がん性ヒトパピローマウイルス16、18、33、45型(成人子宮頸がん)、及び細菌ヘリコバクター・ピロリ(B細胞胃リンパ腫)が挙げられる。哺乳動物、特にヒトにおいて抗原として働く他の医学的に関連のある微生物は、広く文献、例えば、C.G.A Thomas,Medical Microbiology,Bailliere Tindall,(1983)に記載されている。
ウイルス病原体の例としては、哺乳動物、特にヒトに感染する感染性ウイルスが挙げられるが、それらに限定されない。感染性ウイルス及びそれに由来し得る抗原の例としては、レトロウイルス科(例、HIV-1(HTLV-III、LAVもしくはHTLV-III/LAV、もしくはHIV-IIIとも呼ばれる)及びHIV-LP等の他の分離株などのヒト免疫不全ウイルス);ピコルナウイルス科(例、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス、エンテロウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ライノウイルス、エコーウイルス);カリシウイルス科(例、胃腸炎を引き起こす株);トガウイルス科(例、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);フラビウイルス科(例、デングウイルス、脳炎ウイルス、黄熱病ウイルス);コロナウイルス科(例、SARSコロナウイルス、SARS-CoV及びSARS-CoV-2等のコロナウイルス);ラブドウイルス科(例、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);フィロウイルス科(例、エボラウイルス)、パラミクソウイルス科(例、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器多核体ウイルス);オルトミクソウイルス科(例、インフルエンザウイルス);ブンガウイルス科(例、ハンタウイルス、ブンガウイルス、フレボウイルス及びナイロウイルス);アレナウイルス科(例、出血熱ウイルス);レオウイルス科(例、レオウイルス、オルビウイルス及びロタウイルス);ビルナウイルス科;ヘパドナウイルス科(B型肝炎ウイルス);パルボウイルス科(パルボウイルス);パポバウイルス科(パピローマウイルス、ポリオ―マウイルス);アデノウイルス科(ほとんどのアデノウイルス);ヘルペスウイルス科 単純ヘルペスウイルス(HSV)1及び2、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、ヘルペスウイルス;ポックスウイルス科(天然痘ウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス);及びイリドウイルス科(例、アフリカブタ熱ウイルス);並びに分類されないウイルス(例、海綿状脳症の病原体、デルタ肝炎の病原体(B型肝炎ウイルスの欠損サテライトであると考えられる)、非A非B肝炎(クラス1=内部感染;クラス2=非経口感染(即ち、C型肝炎)の病原体;ノーウォーク及び関連のウイルス、及びアストロウイルス)が挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様において、抗原はSARS-CoV-2由来であり、好ましくはスパイクタンパク質由来である(例、受容体結合ドメイン(RBD;好ましくは、配列番号40に示されるアミノ酸配列)、S1サブユニットのみ、S2サブユニットのみ、又はS1+S2サブユニット抗原)。一実施態様において、抗原はA型インフルエンザ、好ましくはマトリックスタンパク質2の細胞外ドメイン(M2e)由来であり;好ましくは配列番号42に示されるアミノ酸配列である。
また、脊椎動物における主題の組成物及び方法によって、グラム陰性及びグラム陽性細菌を標的化することもできる。そのようなグラム陽性細菌としては、パスツレラ属菌、スタフィロッコッカス属菌及びストレプトコッカス属菌が挙げられるが、それらに限定されない。グラム陰性細菌としては、大腸菌、シュードモナス属、およびサルモネラ属が挙げられるが、これらに限定されない。感染性細菌の特定の例としては、ヘリコバクター・ピロリ、ボレリア・ブルグドフェリ、レジオネラ・ニューモフィラ、マイコバクテリウム属菌(例、結核菌、M.アニウム、M.イントラセルラーレ、M.カンサシ、M.ゴルドネ)、黄色ブドウ球菌、淋菌、髄膜炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、溶血性レンサ球菌(A群レンサ球菌)、β溶血性レンサ球菌(B群レンサ球菌)、緑色レンサ球菌、フェカリス菌、ウシレンサ球菌、レンサ球菌(嫌気性種)、肺炎球菌、病原性カンピロバクター属菌、エンテロコッカス属菌、インフルエンザ菌、炭疽菌、ジフテリア菌、コリネバクテリウム属菌、豚丹毒菌、ウェルシュ菌、破傷風菌、エンテロバクター・アエロゲネス、肺炎桿菌、パスツレラ・ムルトシダ、バクテロイデス属菌、フソバクテリウム・ヌクレオタム、ストレプトバチルス・モニリフォルミス、梅毒トレポネーマ、トレポネーマ・パーテヌエ、レプトスピラ属、リッケチア属、並びにアクチノマイセス・イスラエリが挙げられるが、それらに限定されない。
主題の組成物における抗原のソースとして使用される細菌病原体のポリペプチドとしては、せっそう病を引き起こすエロモニス・サルモニシダの鉄調節外膜タンパク質(「IROMP」)、外膜タンパク質(「OMP」)及びA-タンパク質、細菌性腎臓病(「BKD」)を引き起こすレニバクテリウム・サルモニナルムのp57タンパク質、エルシニア症菌の主要表面関連抗原(「msa」)、表面発現サイトトキシン(「mpr」)、表面発現ヘモリシン(「ish」)及び鞭毛抗原;パスツレラ症菌の細胞外タンパク質(「ECP」)、鉄調節外膜タンパク質(「IROMP」)及び構造タンパク質;ビブリオ・アングイラルム及びV.オルダリのOMP及び鞭毛タンパク質;エドワジエラ・イクタルリ及びE.タルダの鞭毛タンパク質、OMPタンパク質、aroA及びpurA;イクチオフチリウスの表面抗原;及びカラムナリス病菌の構造及び調節タンパク質;及びリッケチアの構造及び調節タンパク質が挙げられるが、それらに限定されない。そのような抗原は、組換えにより、あるいは当該技術分野で公知の任意の他の手段により、単離又は調製することができる。
病原体としては、哺乳動物、特にヒトに感染する感染性の菌類及び寄生虫がさらに例示されるが、それらに限定されない。感染性菌類の例としては、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ヒストプラズマ・カプスラタム、コクシジオイデス・イミティス、ブラストミセス・デルマティティジス、クラミジア・トラコマチス及びカンジダ・アルビカンスが挙げられるが、それらに限定されない。
寄生虫の例としては、細胞内寄生虫及び偏性細胞内寄生虫が挙げられる。寄生虫の例としては、熱帯熱マラリア原虫、卵型マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、サルマラリア原虫、ネズミバベシア原虫、多型バベシア原虫、クルーズトリパノソーマ、トキソプラズマ、旋毛虫、大型リーシュマニア、ドノバンリーシュマニア、ブラジルリーシュマニア、熱帯リーシュマニア、ガンビアトリパノソーマ、ローデシアトリパノソーマ、バンクロフト糸状虫、マレー糸状虫、ブルギア・チモリ、ヒト回虫、回旋糸状虫及びマンソン住血虫が挙げられるが、それらに限定されない。
哺乳動物、特にヒトにおいて抗原として働く他の医学的に関連のある微生物は、広く文献に記載されている(例えば、C.G.A Thomas,Medical Microbiology,Bailliere Tindall,(1983)参照)。ヒト感染症及びヒト病原体の治療に加えて、本発明の組成物及び方法は、非ヒト哺乳動物の感染を治療するのに有用である。非ヒト病原体の例としては、マウス乳癌ウイルス(「MMTV」)、ラウス肉腫ウイルス(「RSV」)、トリ白血病ウイルス(「ALV」)、トリ骨髄芽球症ウイルス(「AMV」)、マウス白血病ウイルス(「MLV」)、ネコ白血病ウイルス(「FeLV」)、マウス肉腫ウイルス(「MSV」)、テナガザル白血病ウイルス(「GALV」)、脾臓壊死ウイルス(「SNV」)、細網内皮症ウイルス(「RV」)、サル肉腫ウイルス(「SSV」)、マソン-ファイザーサルウイルス(「MPMV」)、1型サルレトロウイルス(「SRV-1」)、HIV-1、HIV-2、SIV、ビスナウイルス、ネコ免疫不全ウイルス(「FIV」)及び馬伝染性貧血ウイルス0(「EIAV」)等のレンチウイルス、HTLV-I、HTLV-II、サルT細胞白血病ウイルス(「STLV」)及びウシ白血病ウイルス(「BLV」)等のT細胞白血病ウイルス、並びに、ヒト泡沫状ウイルス(「HFV」)、サル泡沫状ウイルス(「SFV」)及びウシ泡沫状ウイルス(「BFV」)等の泡沫状ウイルスが挙げられるが、それらに限定されない。
タンパク質の製造
一例において、任意の例により本明細書に記載される抗原結合性タンパク質は、例えば、本明細書に記載される、及び/又は当該技術分野で公知の、タンパク質を産生するのに十分な条件下でハイブリドーマを培養することにより製造される。
組換え発現
別の例において、任意の例により本明細書に記載される抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲートは組換え体である。
組換えタンパク質の場合、それをコードする核酸を発現コンストラクト又はベクター中にクローニングし、次いで、さもなくば該タンパク質を産生しない大腸菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、あるいは、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胚性腎(HEK)細胞又はミネローマ細胞等の哺乳動物細胞などの宿主細胞にトランスフェクトする。タンパク質を発現させるのに用いられる細胞の例は、CHO細胞、ミエローマ細胞又はHEK細胞である。これらの目的を達成するための分子クローニング技術は当該技術分野で公知であり、例えば、Ausubel et al.,(編者),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley-Interscience(1988、現在までのすべての改訂を含む)又はSambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)に記載されている。多種多様なクローニング及びインビトロ増幅方法が、組換え核酸の構築に適している。組換え抗体の製造方法も当該技術分野で公知ある(例えば、US4816567又はUS5530101を参照)。
単離後、さらなるクローニング(DNAの増幅)又は無細胞系もしくは細胞内での発現のために、該核酸を発現コンストラクト又は発現ベクター中のプロモーターに作動可能に連結する。
本明細書で用いられる用語「プロモーター」は、その最も広い意味で解釈されるべきであり、正確な転写開始に必要なTATAボックスや開始因子を含む、ゲノム遺伝子の転写制御配列を含む。例えば、発生及び/又は外部の刺激に応答して、あるいは組織特異的な様式で、核酸の発現を変化させるさらなる調節エレメント(例、上流の活性化配列、転写因子結合部位、エンハンサー及びサイレンサー)を含んでも、含まなくもよい。本文脈において、用語「プロモーター」は、組換え、合成又は融合核酸、あるいは、それに作動可能に連結する核酸の発現を付与、活性化又は増強する誘導体を記載するのにも用いられる。例示的なプロモーターは、該核酸の発現をさらに増強する、並びに/あるいは、その発現を空間的及び/又は時間的に変化させるための、1以上の特異的調節エレメントのさらなるコピーを含むことができる。
本明細書で用いられる用語「作動可能に連結した」とは、プロモーターを核酸に対して、該核酸の発現が該プロモーターにより調節されるように位置させることを意味する。
細胞内での発現のための多くのベクターが利用可能である。ベクターの構成要素としては、一般に、以下の1以上が挙げられるが、それらに限定されない:シグナル配列、タンパク質をコードする配列(例えば、本明細書において提供される情報に由来する)、エンハンサーエレメント、プロモーター及び転写終結配列。当業者は、タンパク質の発現のための適切な配列を認識するであろう。シグナル配列の例としては、原核分泌シグナル(例、pelB、アルカリフォスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ipp又は熱安定性エンテロトキシンII)、酵母分泌シグナル(例、インベルターゼリーダー、α因子リーダー又は酸性ホスファターゼリーダー)又は哺乳動物分泌シグナル(例、単純ヘルペスgDシグナル)が挙げられる。
哺乳動物細胞で活性なプロモーターの例としては、サイトメガロウイルス前初期プロモーター(CMV-IE)、ヒト伸長因子1-αプロモーター(EF1)、小核RNAプロモーター(U1a及びU1b)、α-ミオシン重鎖プロモーター、シミアンウイルス40プロモーター(SV40)、ラウス肉腫ウイルスプロモーター(RSV)、アデノウイルス主要後期プロモーター、β-アクチンプロモーター、CMVエンハンサー/β-アクチンプロモーターを含むハイブリッド調節エレメント、又はイムノグロブリンプロモーターもしくはその活性断片が挙げられる。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によりトランスフォームされたサル腎臓CV1株(COS-7、ATCC CRL 1651);ヒト胚性腎臓株(293又は懸濁培養における増殖のためにサブクローニングされた293細胞;乳児ハムスター腎細胞(BHK、ATCC CCL 10)又はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。
例えば、ピキア・パストリス、サッカロミセス・セレビシエ及びS.ポンべを含む群より選択される酵母細胞等の酵母細胞における発現に適した典型的なプロモーターとしては、ADH1プロモーター、GAL1プロモーター、GAL4プロモーター、CUP1プロモーター、PHO5プロモーター、nmtプロモーター、RPR1プロモーター、又はTEF1プロモーターが挙げられるが、それらに限定されない。
単離された核酸又はそれを含む発現コンストラクトを発現用の細胞に導入する手段は当業者に知られている。所定の細胞に用いられる技術は既知のうまくいった技術に依拠する。組換えDNAを細胞に導入する手段としては、とりわけ、マイクロインジェクション、DEAE-デキストランを介したトランスフェクション、リポフェクタミン(Gibco,MD,USA)及び/又はセルフェクチン(Gibco,MD,USA)を用いる等のリポソームを介したトランスフェクション、PEG介在性のDNA取り込み、エレクトロポレーション及びDNAでコーティングしたタングステンもしくは金粒子を用いた微粒子衝撃(Agracetus Inc.,WI,USA)が挙げられる。
タンパク質を産生させるのに用いられる宿主細胞は、用いる細胞種に応じて、種々の培地中で培養することができる。HamのFl0(Sigma)、最少必須培地((MEM)、(Sigma))、RPMl-1640(Sigma)及びダルベッコ改変イーグル培地((DMEM),Sigma)等の市販の培地が哺乳動物細胞の培養に適している。本明細書で議論される他の細胞種を培養するための培地は当該技術分野で公知である。
タンパク質の単離
タンパク質の単離方法は当該技術分野で公知、及び/又は本明細書に記載されている。
抗原結合性タンパク質が培養培地中に分泌される場合、そのような発現系からの上清を、まずは市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、Amicon又はMillipore Pelliconの限外ろ過ユニットを用いて濃縮することができる。PMSF等のプロテアーゼ阻害剤を前記工程のいずれかにおいて含ませ、タンパク質分解を阻害してもよいし、抗生物質を含ませて偶発的な夾雑物の増殖を阻止してもよい。あるいは、又はそれに加えて、上清をろ過、及び/又は、例えば、連続遠心分離を用いて、タンパク質を発現する細胞から分離することができる。
細胞から調製された抗原結合性タンパク質は、例えば、イオン交換、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、アフィニティークロマトグラフィー(例、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー又はプロテインGクロマトグラフィー)、又は前記の任意の組み合わせを用いて、精製することができる。これらの方法は当該技術分野で公知であり、例えば、WO99/57134やEd Harlow and David Lane(編者)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,(1988)に記載されている。
また、当業者は、タンパク質を、精製又は検出を容易にするためのタグ、例えば、ポリヒスチジンタグ(例、ヘキサヒスチジンタグ)又はインフルエンザウイルスのヘマグルチニン(HA)タグ又はシミアンウイルス5(V5)タグ又はFLAGタグ又はグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)タグを含むように、タンパク質を改変し得ることを認識するであろう。得られたタンパク質は、次いで、アフィニティー精製等の当該技術分野で公知の方法を用いて精製される。例えば、ヘキサ-hisタグを含むタンパク質は、該タンパク質を含むサンプルを、固形もしくは半固形支持体上に固相化した、ヘキサ-hisタグに特異的に結合するニッケル-ニトリロ三酢酸(Ni-NTA)と接触させ、該サンプルを洗浄して結合していないタンパク質を除去した後、結合したタンパク質を溶出することにより精製される。あるいは、又はそれに加えて、タグに結合するリガンド又は抗体がアフィニティー精製法に使用される。
抗原結合性タンパク質の活性評価
CLEC9A及びその変異体への結合
本明細書における開示から、本発明の抗原結合性タンパク質がCLEC9Aに結合することは当業者に明らかであろう。タンパク質への結合を評価する方法は、例えば、Scopes(Protein purification:principles and practice,Third Edition,Springer Verlag,1994中)に記載されるように、当該技術分野で公知である。そのような方法は、一般に、抗原結合性タンパク質を固相化し、それを標識した抗原(CLEC9A)と接触させることを含む。洗浄して非特異的に結合したタンパク質を除去した後、標識量、結果として結合した抗原量が検出される。もちろん、抗原結合性タンパク質を標識し、抗原を固相化することもできる。パニング型のアッセイを用いることもできる。あるいは、又はそれに加えて、表面プラズモン共鳴アッセイを用いることができる。
任意で、固相化された抗原結合性タンパク質のCLEC9A又はそのエピトープに対する解離定数(Kd)、会合定数(Ka)及び/又はアフィニティー定数(KD)が測定される。一例において、CLEC9A結合性タンパク質についての「Kd」又は「Ka」又は「KD」は、放射性標識又は蛍光標識CLEC9Aリガンド結合アッセイにより測定される。「Kd」の場合、このアッセイは、非標識CLEC9Aの滴定シリーズの存在下で、抗原結合性タンパク質を最小濃度の標識CLEC9A又はそのエピトープと平衡化する。洗浄により未結合のCLEC9A又はそのエピトープを除去した後、タンパク質のKdを示す標識量を測定する。
別の例によれば、Kd、Ka又はKDは、表面プラズモン共鳴アッセイを用いて、例えば、ビアコア表面プラズモン共鳴(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を固相化したCLEC9A又はその一領域又は固相化した抗原結合性タンパク質とともに用いて、測定される。
通常、抗原結合性タンパク質はCLEC9Aに結合するが、樹状細胞を検出できる程度には活性化しない。
組成物
いくつかの例において、本明細書に記載される抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート又は医薬組成物は、通常の無毒の医薬上許容される担体を含む剤形で、あるいは任意の他の通常の剤形で、経口的に、非経口的に、吸入噴霧、吸着、吸収により、局所的に、経直腸的に、経鼻的に、経口腔的に、経腟的に、脳室内に、埋め込み容器を介して、投与することができる。本明細書で用いられる用語「非経口的」は、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、髄腔内、脳室内、胸骨内及び頭蓋内の注射又は注入技術を含む。
抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲートを、対象に投与するのに適切な形態(例、医薬組成物)に調製する方法は、当該技術分野で公知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th ed.,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1990)及びU.S.Pharmacopeia:National Formulary(Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1984)に記載される方法が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、静脈内投与や器官又は関節の体腔又は内腔への投与等の非経口投与に特に有用である。投与用組成物は、医薬上許容される担体、例えば、水性担体に溶解した抗原結合性タンパク質の溶液を共通して含有するであろう。種々の水性担体、例えば緩衝生理食塩水等を用いることができる。該組成物は、pH調整及び緩衝剤、毒性調節剤など、例えば、酢酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウム等の、生理的条件に近づけるために必要とされる医薬上許容される補助的物質を含有してもよい。これらの製剤における本発明の抗原結合性タンパク質の濃度は広く変動してよく、選択される特定の投与形態及び患者のニーズに従って、主に液体の容量、粘度、体重等に基づいて選択されよう。担体の例としては、水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、及び5%ヒト血清アルブミンが挙げられる。混合油及びオレイン酸エチル等の非水性ビヒクルを用いることもできる。リポソームを担体として用いることもできる。ビヒクルは、等張性や化学的安定性を増強する微量の添加剤、例えば、緩衝剤や保存剤を含んでもよい。
製剤化の後、本発明の抗原結合性タンパク質は、剤形に適合した様式で、且つ治療上/予防上有効な量で投与されるだろう。製剤は、上記のように注射可能な溶液のタイプ等の、種々の剤形で容易に投与されるが、他の医薬上許容される形態、例えば、経口投与用の錠剤、丸薬、カプセルもしくは他の固形物、坐剤、ペッサリー、点鼻液もしくはスプレー、エアロゾル、吸入剤、リポソーム形態などもまた、企図される。医薬上「徐放性の」カプセル又は組成物を用いることもできる。徐放製剤は、一般に、延長された期間にわたって持続的に薬物を供給するように設計され、本発明の抗原結合性タンパク質を送達するのに用いることができる。
WO2002/080967には、例えば喘息の治療のための抗体を含有するエアロゾル化された組成物を投与するための組成物及び方法が記載されており、それらは本発明の抗原結合性タンパク質の投与にも適している。
投与量及び投与のタイミング
本発明の抗原結合性タンパク質の適切な投与量は、具体的な抗原結合性タンパク質、治療すべき状態及び/又は治療対象によって変動するだろう。適切な投与量を決定することは当業者の能力の範囲内であり、例えば、最適投与量より少ない投与量から開始して、投与量を徐々に増やすように改変することにより最適又は有用な投与量が決定される。あるいは、治療/予防のための適当な投与量を決定するために、細胞培養アッセイや動物研究からのデータが用いられ、そこで適切な用量は、毒性がほとんど又は全くなく、活性化合物のED50を含む血中濃度の範囲内である。投与量は、この範囲内で、用いる剤形や利用する投与経路によって変動させることができる。治療上/予防上有効な用量は、最初に細胞内容アッセイから見積もることができる。細胞培養において決定されたIC50(即ち、症状の最大阻害の半分を達成する化合物の濃度又は量)を含む循環血漿濃度の範囲を実現すべく、動物モデルにおいて用量を策定することができる。そのような情報を用いて、より正確にヒトにおいて有用な用量を決定することができる。血漿レベルは、例えば、高性能液体クロマトグラフィーにより測定することができる。
いくつかの例において、本発明の方法は、予防上又は治療上有効な量の本明細書に記載されるタンパク質を投与することを含む。
用語「治療上有効な量」は、治療を必要とする対象に投与した場合に、該対象の予後及び/又は状態を改善する、並びに/あるいは、本明細書に記載される臨床上の状態の1以上の症状を、その状態であると臨床上診断されるか、その状態に臨床上特有であると観察され認められるレベルよりも下のレベルにまで低減又は阻害する量である。対象への投与量は、治療すべき状態の特定の状態の特徴、治療する状態のタイプ及びステージ、投与様式、並びに、一般健康状態、他の疾患、年齢、性別、遺伝子型及び体重等の対象の特徴に依存するであろう。当業者は、これらの、及び他の要因に応じて、適切な投与量を決定することができるだろう。従って、この用語は、本発明を特定の量、例えばタンパク質の重量又は量に限定するものと解すべきではなく、むしろ、本発明は、対象において述べられた結果を達成するのに十分な、抗原結合性タンパク質のいかなる量をも包含する。
本明細書で用いられる用語「予防上有効な量」とは、臨床上の状態の1以上の検出可能な症状の発症を阻止又は阻害する又は遅延させるのに十分なタンパク質の量を意味するものであると解釈されるべきである。当業者は、そのような量は、例えば、投与される特定の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲート、及び/又は、特定の対象、及び/又は、状態のタイプもしくは重症度もしくはレベル、及び/又は、該状態に対する素因(遺伝的もしくはそれ以外の)により変動するだろう。従って、この用語は、本発明を特定の量、例えば抗原結合性タンパク質の重量又は量に限定するものと解すべきではなく、むしろ、本発明は、対象において述べられた結果を達成するのに十分な、抗原結合性タンパク質のいかなる量をも包含する。
キット
本発明は、以下のものの1以上を含むキットをさらに含む:
(i) 本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質もしくはコンジュゲート又はそれをコードする発現コンストラクト;
(ii) 本発明の細胞;
(iii) 本発明の複合体;又は
(iv) 本発明の医薬組成物。
CLEC9Aを検出するためのキットの場合、該キットは、例えば本発明の抗原結合性タンパク質に結合した検出手段をさらに含み得る。
治療的/予防的使用のためのキットの場合、該キットは、医薬上許容される担体をさらに含み得る。
任意で、本発明のキットは、任意の例示により本明細書に記載される方法における使用のための説明書とともにパッケージングされる。
本発明はまた、本発明の方法に使用する場合の、本明細書に記載されるキットを提供する。
Figure 2023544614000001
Figure 2023544614000002
Figure 2023544614000003
Figure 2023544614000004
Figure 2023544614000005
実施例1-ヒト化抗CLEC9A抗体の設計
ヒト化抗CLEC9A Ab(上記表1のAb1)をコードするコンストラクトを、ヒトキメラ抗CLEC9A Ab(クローン4C6)をコードする配列に基づいて、ヒトIgG4及びκ定常領域と該IgG4定常領域中のFcR結合を消滅させ、ジスルフィド結合を安定化する2つの点変異-244位のP(しばしばS246Pという)はヒンジを安定化するための変異であり、251位のE(しばしばL253Eという)はFcR結合を止めるための変異である-とともに、作製した。
ヒト化Ab 1を、標準的な分子技術を用いて、4C6 mAbのCDR(CDR-H1;CDR-H2;CDR-H3;CDR-L1;CDR-L2;及びCDR-L3)をヒトフレームワーク領域上に移植することにより作製した。IMGT/V-QUEST及びIMGT/Junctions解析ツールを用いて、重鎖及び軽鎖の可変領域由来の配列がラット抗体のそれらと近接にアラインするヒト生殖系列遺伝子を同定した。これら選択されたヒト生殖系列遺伝子のフレームワーク配列を4C6 CDRに対するアクセプター配列として用いた(IMGTデータベースによると、IGHV3-23*01及びIGKV2D-29*01ヒト遺伝子)。しかし、重要な「Vernier」ゾーンにはラット残基を保持した。HEK細胞における発現のためにコドン最適化もしたヒト化VH及びVL DNA遺伝子を、GeneArtにより合成した。
実施例2-ヒト化抗CLEC9A抗体の製造
精製:フリースタイル293F細胞をヒト化抗CLEC9A Abの重鎖及び軽鎖(Ab1 comvec12:IgG4 and kappa)、又は腫瘍関連抗原WT1(配列番号39)、腫瘍関連抗原NY-ESO1(配列番号41)、SARS-CoV2-RBD(配列番号40)及びインフルエンザM2e(配列番号42)抗原に遺伝的に融合させた抗CLEC9A Abの重鎖をコードするコンストラクトでトランスフェクトした。トランスフェクションから6日後の培養上清から、結合バッファー(1.5M グリシン、3M NaCl(NaOHでpH8.9に調整)及びpH3.5の酢酸溶出バッファー(150mM NaCl,100mM 酢酸 pH3.5)か、pH3のクエン酸溶出バッファー(100mM クエン酸(NaOHでpH3に調整)を用いて、プロテインA上でAbを精製した。精製されたAbをPBS pH7.4に対して透析した。
ELISA:プレートを可溶性ヒトCLEC9A(1μg/ml)又は可溶性マウスCLEC12A(1μg/ml)でコーティングした。抗CLEC9A Ab(0.1μg/ml)、抗CLEC9A Ab-Ag(0.2μg/ml)を加えてELISAプレートを滴定した。結合したAbを抗ヒトIgG4-ビオチンとストレプトアビジン-HRPを用いて検出した。ELISAプレートをABTSを用いて405nmにおける吸光度により可視化し、490nmでバックグランドを差し引いた。
293F細胞への結合:293F細胞を、全長ヒトCLEC9Aをコードするコンストラクトでトランスフェクトし、トランスフェクションから24時間後に、5、2.5、1.25及び0.625μg/mlのヒト化抗CLEC9A-Ab又は抗CLEC9A Ab-Agで染色した。結合したAbを抗ヒトIgG4-ビオチンとストレプトアビジン-PEを用いて、生細胞上で検出した。死細胞をヨウ化プロピジウム又はlive/dead-Aquaを用いて排除した。
血中DCへの結合:PBMCをFicoll-Plaque Plus密度遠心により全血から単離した。ヒト汎DC富化キット(Stemcell technologies)を用いてDCを富化し、Fcブロック(BD Biosciences)でブロッキングし、抗CLEC9A-Ab、抗CLEC9A-Ab-Ag又はアイソタイプコントロールAb(10μg/ml)、CD14、CD16、CD19、HLA-DR、CD123、CD141、CD1c、及び死細胞を排除するためのlive/dead aquaで染色した。抗ヒトIgG4-ビオチン及びストレプトアビジン-PEを用いて、抗CLEC9A-Ab結合を検出した。
ヒト/ラットキメラ抗CLEC9A Ab(クローン4C6、Tullett et al., 2016)から、ヒト化抗CLEC9A Abをコードするコンストラクトを、ヒトIgG4及びκ定常領域と該IgG4定常領域中のFcR結合を消滅させ、ジスルフィド結合を安定化する2つの点変異とともに作製した。ヒト化抗CLEC9A Abを哺乳動物発現系(フリースタイル293細胞)を用いて発現させ、プロテインAを用いて、85.5mg/Lの収量で精製した。
実施例3-ヒト化抗CLEC9A抗体の結合及び特異性の検証
次に、本発明者らは、ヒト化抗CLEC9A Abの結合を検証した。ヒト化抗CLEC9A Ab及び元のヒトキメラ抗CLEC9A Abは、ELISAにより可溶性CLEC9Aに(図1A)、及びトランスフェクトされた293F細胞上の細胞表面CLEC9Aに、同程度に結合することをフローサイトメトリー分析により確認した(図1B)。さらに、本発明者らは、ヒト化抗CLEC9A Abがヒト血中cDC1に特異的に結合するが、cDC2やpDCには特異的に結合しないことを更に確認した(図1C)。アイソタイプコントロールはいずれのDCサブセットにも結合しなかった。
実施例4-抗体-抗原融合タンパク質の設計及び製造
本発明者らはまた、腫瘍抗原WT1及びNY-ESO-1由来の抗原、並びに感染症ワクチン候補については、スパイクタンパク質由来のSARS-CoV-2抗原受容体結合ドメイン(RBD)及びインフルエンザM2e抗原を担持する、ヒト化抗CLEC9A Abを作製した。簡単に言えば、WT1、NY-ESO-1、RBD及びM2eの抗原性配列に融合させたヒト化抗CLEC9A Ab重鎖をコードするコンストラクトを作製した。ヒト化抗CLEC9A及び抗CLEC9A Ab-Agを293F細胞において発現させ、トランスフェクトされた293F細胞の表面上に発現するCLEC9Aに結合することを示した(図2)。
次いでWT1、NY-ESO-1、RBD及びM2eを担持するヒト化抗CLEC9A Abをトランスフェクトし、ラージスケールの293F細胞の培養上清からプロテインA上で精製した。ヒト化抗CLEC9A Ab-Agコンストラクトは、フローサイトメトリーによるCLEC9Aでトランスフェクトした細胞の表面上に発現するCLEC9A(図2C)又はELISAによる可溶性CLEC9A(図2A、B)を含む結合研究を用いて検証した。抗CLEC9A Ab-Agは、ヒト血中DCを用いてさらに検証し、ヒト血中cDC1には結合するが、cDC2やpDCには結合しないことを示した(図2D)。
実施例5-WT1特異的CD8T細胞の活性化の評価
ヒト化抗CLEC9A Ab担持WT1はまた、WT1特異的T細胞を活性化することが分かり、DCへのAg送達及び免疫調節に関するヒト化抗CLEC9A Abの効力が実証された(図3)。
ヒトナイーヴWT1235-243特異的CD8T細胞及びヒトcDC1樹状細胞を発生するヒト化マウスの作製:ヒトHLA-A*2402+CD34造血前駆細胞を、CD34細胞単離キット(Miltenyi Biotec)を用いて臍帯血から単離し、HLA-A*2402拘束性WT1235-243ペプチドエピトープに特異的なT細胞受容体(TCR)をコードするレンチウイルスを形質導入した。2~5日齢のNSG-A24(NOD.Cg-PrkdcscidIL2rgtm1Whl Tg(HLA-A24/H2-D/B2M)3Dvs/Sz)マウスを放射線照射(10Gy)後に、形質導入したヒトCD34前駆細胞を肝臓内注射した。ヒト免疫系の再構成(「ヒト化マウス」)を10~14週目に血中のヒトCD45細胞を検出することにより確認した。Flt3L(Bio-X Cell,West Lebanon,NH,USA;4日おきに2 x 50μg)を皮下投与してヒトcDC1をインビボで増幅させた。
WT1特異的CD8T細胞応答の活性化:2回目のFlt3L投与から10日後に、ヒト化マウスから脾臓を集め、コラゲナーゼIV(Worthington Biochemical)及びDNase I(Roche)で消化し、Percoll密度勾配で分離し、Mouse/Human Chimera EasySep Kit(Stemcell Technologies)を用いてヒト白血球を富化した。アロフィコシアニン(APC)にコンジュゲートした対応するテトラマー、次いで抗ラットCD2-PE(クローンOX-34)及び抗ヒトAbs抗CD45-BUV395(クローンHI30、BD Biosciences)、抗CD3-Pacific Blueもしくは抗CD3-BV711(クローンOKT3)、並びに抗CD8-PE-Cy7(クローンRPA-T8)で染色後に、HLA-A*2402拘束性WT1235-243 TCRを発現するヒトCD8T細胞の存在を、フローサイトメトリーにて確認した。
T細胞活性化を評価するために、ヒト白血球を、10% FBS、HEPES(10mM)、ピルビン酸ナトリウム(1 mM)、ペニシリン/ストレプトマイシン(100 U/mL)、GlutaMAX(2mM)、非必須アミノ酸(0.1mM)(すべてLife Technologiesより)、及び2-メルカプトエタノール(50μM、Sigma-Aldrich)を補充した培養培地RPM1 1640培地(Gibco)中、10μg/mLのキメラもしくはヒト化抗CLEC9A-WT1抗体又はネガティブコントロール(抗体なし、キメラコントロール-WT1又はヒト化抗CLEC9Aコントロール)とともに、一晩インキュベートした。
ヒト化抗CLEC9A-WT1に応答したT細胞によるインターフェロン-γ(IFNγ)産生を、ヒトキメラ抗CLEC9A-WT1、ヒトキメラコントロール-WT1(WT1を有する無関係の抗体コントロールとしての抗β-ガラクトシダーゼ-WT1)、及びヒト化抗CLEC9A(WT1ペプチドを含まない抗CLEC9A抗体コントロール)と比較した。コントロール(抗原なし、キメラコントロール-WT1、ヒト化抗CLEC9Aコントロール)で処理した脾臓細胞は、相対的にわずかしかWT1特異的CD8T細胞を活性化しなかったのに対し、ヒト/ラットキメラ抗CLEC9A-WT1とヒト化抗CLEC9A-WT1は、いずれも実質的なIFNγ産生を誘導した。ヒト化抗CLEC9A-WT1は、同濃度のキメララット抗ヒトCLEC9A-WT1と比較して、有意により多くのIFNγ産生を誘導した(p<0.0001、図3)。
本明細書に開示され、定義された発明は、テキスト又は図面で述べられた、又は証された、個々の特徴の2以上のすべての択一的組み合わせにまで拡張するものと理解されよう。これらの異なる組み合わせのすべてが、本発明の種々の択一的側面を構成する。

Claims (50)

  1. CLEC9Aに結合もしくは特異的に結合する抗原結合性タンパク質であって、該抗原結合性タンパク質は:
    (a) 配列番号17に示される配列と、少なくとも約58%、少なくとも約60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも約85%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むフレームワーク領域(FR)1、配列番号18に示される配列と、少なくとも約95%同一の配列を含むFR2、配列番号19に示される配列と、少なくとも約95%同一の配列を含むFR3、及び配列番号20に示される配列と、少なくとも約73%、少なくとも約75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR4;又は
    (b) 配列番号21に示される配列と、少なくとも約88%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR1、配列番号22に示される配列と、少なくとも約88%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR2、配列番号23に示される配列と、少なくとも約87%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR3、及び配列番号24に示される配列と、少なくとも約82%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%同一の配列を含むFR4
    を含む、抗原結合性タンパク質。
  2. 前記抗原結合性タンパク質は:
    (c) 配列番号17に示されるアミノ酸と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むフレームワーク領域(FR)1、配列番号18に示されるアミノ酸配列と比較して、0個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列を含むFR2、配列番号19に示されるアミノ酸配列と比較して、1個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR3、及び配列番号20に示されるアミノ酸配列と比較して、1もしくは2個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR4;又は
    (d) 配列番号21に示されるアミノ酸と比較して、1もしくは2個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR1、配列番号22に示されるアミノ酸配列と比較して、1個のアミノ酸相違を有するアミノ酸配列を含むFR2、配列番号23に示されるアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR3、及び配列番号24に示される配列と比較して、1個の配列相違を有するアミノ酸配列を含むFR4
    を含む、請求項1に記載の抗原結合性タンパク質。
  3. 前記抗原結合性タンパク質が(a)及び(b)の各々を含む、請求項1に記載の抗原結合性タンパク質。
  4. 前記抗原結合性タンパク質が(c)及び(d)の各々を含む、請求項2に記載の抗原結合性タンパク質。
  5. 前記抗原結合性タンパク質が、配列番号35の配列を含むか、それからなるCLEC9Aのエピトープに結合もしくは特異的に結合する、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  6. 前記抗原結合性タンパク質が:
    (e) 配列番号17~20に示される配列の各々を含むフレームワーク領域;又は
    (f) 配列番号21~24に示される配列の各々を含むフレームワーク領域
    を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  7. 前記フレームワーク領域が配列番号17~24に示される配列の各々を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  8. 前記抗原結合性タンパク質が相補性決定領域(CDR)を含み:
    CDR1は、QSLLHSDGNTY(配列番号1)又は配列番号1のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有し、
    CDR2は、RIS(配列番号2)又は配列番号2のアミノ酸配列と比較して、1もしくは2個の配列相違を有する配列、という配列を有し、かつ
    CDR3は、LQSSHFPPT(配列番号3)又は配列番号3のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有する、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  9. 前記抗原結合性タンパク質が相補性決定領域(CDR)を含み:
    CDR1は、QSLLHSDGNTY(配列番号1)の配列を有し、
    CDR2は、RIS(配列番号2)の配列を有し、かつ
    CDR3は、LQSSHFPPT(配列番号3)の配列を有する、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  10. 前記抗原結合性タンパク質が相補性決定領域を含み:
    CDR1は、GFTFNNYW(配列番号4)又は配列番号4のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有し、
    CDR2は、ITTAAGGT(配列番号5)又は配列番号5のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有し、かつ
    CDR3は、又は、TRVGRDIWDY(配列番号6)又は配列番号6のアミノ酸配列と比較して、1、2、3もしくは4個の配列相違を有する配列、という配列を有する、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  11. 前記抗原結合性タンパク質が相補性決定領域を含み:
    CDR1は、GFTFNNYW(配列番号4)の配列を有し、
    CDR2は、ITTAAGGT(配列番号5)の配列を有し、かつ
    CDR3は、又は、TRVGRDIWDY(配列番号6)の配列を有する、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  12. 前記抗原結合性タンパク質が配列番号7に示される配列を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  13. 前記抗原結合性タンパク質が配列番号8に示される配列を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  14. 前記抗原結合性タンパク質が配列番号7及び8に示される配列を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  15. 前記抗原結合性タンパク質が配列番号33に示される配列を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  16. 前記抗原結合性タンパク質が配列番号34に示される配列を含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  17. 前記抗原結合性タンパク質が配列番号33及び34に示される配列を含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  18. 前記抗原結合性タンパク質が:
    (i) 単鎖Fv断片(scFv);
    (ii) 二量化scFv(di-scFv);
    (iii) 抗体の定常領域、Fc又は重鎖定常ドメイン(CH)2及び/もしくはCH3に連結した(i)又は(ii)の1つ;あるいは
    (iv) 免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質に連結した(i)又は(ii)の1つ
    の形態である、請求項1~17のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  19. 前記抗原結合性タンパク質が:
    (i) ダイアボディ;
    (ii) トリアボディ;
    (iii) テトラボディ
    (iv) 二重特異性抗体;
    (v) Fab;
    (vi) F(ab’)2;
    (vii) Fv;
    (viii) 抗体の定常領域、Fc又は重鎖定常ドメイン(CH)2及び/もしくはCH3に連結した(i)から(vii)の1つ;
    (ix) 免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質に連結した(i)から(vii)の1つ
    の形態である、請求項1~17のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  20. 前記抗原結合性タンパク質がモノクローナル抗体である、請求項1~19のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質。
  21. 請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質を含む融合タンパク質。
  22. 前記融合タンパク質が抗原をさらに含む、請求項21に記載の融合タンパク質。
  23. 請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質又は請求項21もしくは22に記載の融合タンパク質が、標識又は治療剤にコンジュゲートした形態である、コンジュゲート。
  24. 前記治療剤が、抗原、細胞傷害性物質、薬物及び/又は薬理学的物質である、請求項23に記載のコンジュゲート。
  25. 前記抗原が、がん抗原、自己抗原、アレルゲン並びに/あるいは病原性及び/又は感染性生物由来の抗原である、請求項21もしくは22に記載の融合タンパク質又は請求項23もしくは24に記載のコンジュゲート。
  26. 前記病原性及び/又は感染性生物がウイルス又は細菌である、請求項25に記載の融合タンパク質又はコンジュゲート。
  27. 前記抗原が、WT-1もしくはNY-ESO-1又はその断片である、請求項21もしくは22に記載の融合タンパク質又は請求項23もしくは24に記載のコンジュゲート。
  28. 前記抗原がSARS-CoV-2由来である、請求項21もしくは22に記載の融合タンパク質又は請求項23もしくは24に記載のコンジュゲート。
  29. 前記抗原がSARS-CoV-2由来のRBD又はその断片である、請求項21もしくは22に記載の融合タンパク質又は請求項23もしくは24に記載のコンジュゲート。
  30. 前記抗原がインフルエンザ由来である、請求項21もしくは22に記載の融合タンパク質又は請求項23もしくは24に記載のコンジュゲート。
  31. 請求項1~30のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲートをコードする核酸であって、好ましくはmRNAである、核酸。
  32. 請求項31に記載の核酸を含むベクターであって、好ましくはウイルスベクター又は非ウイルスベクターである、ベクター。
  33. 請求項32に記載のベクター又は請求項31に記載の核酸を含む細胞。
  34. 請求項1~33のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲート、核酸、ベクター又は細胞と、医薬上許容される担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  35. 前記組成物が、前記抗原結合性タンパク質、融合タンパク質又はコンジュゲート以外の、樹状細胞活性化剤又はアジュバントを含む、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. 対象における免疫応答を調節する方法であって、前記方法は、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、請求項21、22、25~30に記載の融合タンパク質、請求項23~30のいずれか一項に記載のコンジュゲート、請求項31に記載の核酸、請求項32に記載のベクター、請求項33に記載の細胞、あるいは請求項34又は35に記載の医薬組成物を、前記対象に投与することを含み、それによって対象における免疫応答を調節する、方法。
  37. 抗原に対する免疫応答が誘導及び/又は増強される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記免疫応答がヘルパーT細胞応答を増強することにより調節される、請求項36又は37に記載に方法。
  39. 前記免疫応答がCD4及び/又はCD8T細胞の活性化により調節される、請求項36~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記免疫応答がB細胞の抗体産生を増強することにより調節される、請求項36~38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記免疫応答が記憶応答を生じさせることにより調節される、請求項36~38のいずれか一項に記載の方法。
  42. 樹状細胞又はその前駆体が関与する疾患の治療及び/又は予防方法であって、前記方法は、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、請求項21、22、25~30に記載の融合タンパク質、請求項23~30のいずれか一項に記載のコンジュゲート、請求項31に記載の核酸、請求項32に記載のベクター、請求項33に記載の細胞、あるいは請求項34又は35に記載の医薬組成物を、対象に投与することを含み、それによって樹状細胞又はその前駆体が関与する疾患を治療及び/又は予防する、方法。
  43. 前記樹状細胞又はその前駆体が関与する疾患が、がん、感染、自己免疫疾患又はアレルギーからなる群より選択され、好ましくは、前記感染症がコロナウイルス(例えば、SARS-CoV-2)、インフルエンザ、デング、手足口病のいずれか1以上である、請求項42に記載の方法。
  44. 対象における免疫応答を調節するための医薬の製造のための、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、請求項21、22、25~30に記載の融合タンパク質、請求項23~30のいずれか一項に記載のコンジュゲート、請求項31に記載の核酸、請求項32に記載のベクター、請求項33に記載の細胞、あるいは請求項34又は35に記載の医薬組成物の使用。
  45. 対象における樹状細胞又はその前駆体が関与する疾患の治療及び/又は予防薬の製造のための、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、請求項21、22、25~30に記載の融合タンパク質、請求項23~30のいずれか一項に記載のコンジュゲート、請求項31に記載の核酸、請求項32に記載のベクター、請求項33に記載の細胞、あるいは請求項34又は35に記載の医薬組成物の使用。
  46. 対象における抗原に対する免疫応答の調節における使用のための、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、請求項21、22、25~30に記載の融合タンパク質、請求項23~30のいずれか一項に記載のコンジュゲート、請求項31に記載の核酸、請求項32に記載のベクター、請求項33に記載の細胞、あるいは請求項34又は35に記載の医薬組成物。
  47. 樹状細胞又はその前駆体が関与する疾患の治療及び/又は予防における使用のための、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、請求項21、22、25~30に記載の融合タンパク質、請求項23~30のいずれか一項に記載のコンジュゲート、請求項31に記載の核酸、請求項32に記載のベクター、請求項33に記載の細胞、あるいは請求項34又は35に記載の医薬組成物。
  48. サンプル由来の樹状細胞又はそのサブセット又はその前駆体を富化する方法であって、
    (i) 樹状細胞又はその前駆体を含むサンプルを、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、請求項21、22、25~30に記載の融合タンパク質、請求項23~30のいずれか一項に記載のコンジュゲート、請求項31に記載の核酸、請求項32に記載のベクター、請求項33に記載の細胞、あるいは請求項34又は35に記載の医薬組成物に接触させること、並びに
    (ii) 本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲートに結合した細胞を単離すること
    を含む、方法。
  49. サンプル中の樹状細胞又はそのサブセット又はその前駆体を検出する方法であって、
    (i) 樹状細胞又はその前駆体を含むサンプルを、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗原結合性タンパク質、請求項21、22、25~30に記載の融合タンパク質、請求項23~30のいずれか一項に記載のコンジュゲート、請求項31に記載の核酸、請求項32に記載のベクター、請求項30に記載の細胞、あるいは請求項34又は35に記載の医薬組成物に接触させること、
    (ii) 本発明の抗原結合性タンパク質、融合タンパク質、コンジュゲートに結合した細胞を検出すること
    を含む、方法。
  50. 前記樹状細胞が、以下のマーカー:CLEC9A、HLADR及びBDCA3の1以上を発現する、請求項48又は49に記載の方法。
JP2023521190A 2020-10-05 2021-10-05 Clec9a抗体 Pending JP2023544614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020903586 2020-10-05
AU2020903586A AU2020903586A0 (en) 2020-10-05 Clec9A antibodies
PCT/AU2021/051160 WO2022073062A1 (en) 2020-10-05 2021-10-05 Clec9a antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544614A true JP2023544614A (ja) 2023-10-24

Family

ID=81127084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023521190A Pending JP2023544614A (ja) 2020-10-05 2021-10-05 Clec9a抗体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230374142A1 (ja)
EP (1) EP4225795A1 (ja)
JP (1) JP2023544614A (ja)
CN (1) CN116547003A (ja)
AU (1) AU2021356294A1 (ja)
WO (1) WO2022073062A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101970491A (zh) * 2007-08-30 2011-02-09 沃尔特及伊莱萨霍尔医学研究院 树突状细胞标记物及其用途
WO2018144955A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Silverback Therapeutics, Inc. Construct-peptide compositions and methods of use thereof
EP3947429A4 (en) * 2019-03-28 2023-05-17 Orionis Biosciences, Inc. CLEC9A-BASED CHIMERA PROTEIN COMPLEXES

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022073062A1 (en) 2022-04-14
EP4225795A1 (en) 2023-08-16
AU2021356294A1 (en) 2023-05-25
CN116547003A (zh) 2023-08-04
US20230374142A1 (en) 2023-11-23
AU2021356294A9 (en) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080213B2 (ja) 新規抗pd-l1抗体
KR102629403B1 (ko) Vista 항원 결합 분자
US10787520B2 (en) Multimeric bispecific binding molecules specific for CD20 and CD3
US20180148503A1 (en) T cell receptor-like antibodies specific for a prame peptide
US20210388105A1 (en) Novel anti-cd39 antibodies
TWI699376B (zh) 抗cd40抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
US20210009701A1 (en) Antibodies against g-csfr and uses thereof
KR20170080705A (ko) 항-cd100 항체 및 이의 사용 방법
US20210002362A1 (en) Il-21 binding proteins and uses thereof
CN112969714B (zh) 抗cd40抗体、其抗原结合片段及其医药用途
US20230416394A1 (en) Novel conjugate molecules targeting cd39 and tgfbeta
AU2015367224B2 (en) IL-21 antibodies
CA3052740A1 (en) Ifn-.gamma.-inducible regulatory t cell convertible anti-cancer (irtca) antibody and uses thereof
JP2023544614A (ja) Clec9a抗体
JP2019531732A (ja) 抗cd27抗体、その抗原結合性フラグメント、およびそのものの医学的使用
US20230134183A1 (en) Cldn18.2-targeting antibody, bispecific antibody and use thereof
KR20240019797A (ko) Ox40 및/또는 pd-l1에 결합하는 항체 및 이중특이적 결합 단백질
TW202317644A (zh) 一種含抗pvrig/tigit雙特異性抗體的醫藥組成物