JP2023542528A - Sox2抗原を標的とする免疫療法 - Google Patents

Sox2抗原を標的とする免疫療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542528A
JP2023542528A JP2023518781A JP2023518781A JP2023542528A JP 2023542528 A JP2023542528 A JP 2023542528A JP 2023518781 A JP2023518781 A JP 2023518781A JP 2023518781 A JP2023518781 A JP 2023518781A JP 2023542528 A JP2023542528 A JP 2023542528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
cells
cell
binding protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518781A
Other languages
English (en)
Inventor
マルチノフ,ティジャナ
ペレ,レイチェル
グリーンバーグ,フィリップ・ディー
シュミット,トーマス・エム
Original Assignee
フレッド ハッチンソン キャンサー センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレッド ハッチンソン キャンサー センター filed Critical フレッド ハッチンソン キャンサー センター
Publication of JP2023542528A publication Critical patent/JP2023542528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464452Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Abstract

本開示は、例えば、がんを治療又は管理するためにSOX2抗原を標的とする組成物及び方法を提供する。提供される組成物は、SOX2抗原:HLA複合体と結合することが可能な結合タンパク質を含む。SOX2抗原と特異的に結合するT細胞受容体やキメラ抗原受容体等の結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド及びトランスジーンコンストラクトも提供する。このようなポリヌクレオチド及びトランスジーンコンストラクトをT細胞等の免疫細胞に導入し、SOX2発現若しくは活性に関連するがんを有する対象又はその危険のある対象における免疫療法で使用することができる。本開示は、SOX2抗原を含む免疫原性組成物と、関連用途も提供する。

Description

多発性骨髄腫を含む種々の悪性腫瘍は、臨床アウトカムが不良であり、標準治療後に疾患が再発すると、予後が極めて不良になる。標準治療レジメンとしては、外科療法、放射線療法、及び/又は化学療法が採用されているが、これらのアプローチは全ての患者に奏効する訳ではなく、毒性を伴う可能性もある。そのため、治療が困難ながんを標的とする新規なストラテジーが必要とされている。本開示はこのような必要性に取り組み、更に他の関連する利点も提供する。
ゴルジプラグとゴルジブロックの存在下に、1μg/mlのSOX2ペプチド、培地、又は細胞刺激カクテルで4時間刺激後に、SOX2に反応性であった典型的なCD8T細胞株(上段)と、SOX2に非反応性であった典型的なCD8T細胞株(下段)におけるIFN-γ産生T細胞の百分率を示すフローサイトメトリープロットを提供する。データは、3ラウンド刺激後の10~14日目からのものである。 SOX2反応性で且つHLA-A*02:01拘束性であった典型的なCD8T細胞株に由来するIFN-γ産生T細胞の百分率を示すフローサイトメトリープロットを提供する。データは、ゴルジプラグとゴルジブロックの存在下に、1μg/mlのSOX2ペプチド、培地、又はSOX2ペプチド若しくは培地をプレロードしたT2細胞で4時間3ラウンド刺激後の10~14日目のものである。 (指定した)6種類の異なるSOX2ペプチドに応答したCD8T細胞株におけるIFN-γ産生T細胞の百分率を示すフローサイトメトリープロットを提供する。 標準プロテアソーム(293E-SP)又は免疫プロテアソーム(293E-IP)を発現するように改変された293E標的細胞がSOX2を発現することを示すデータを提供する。 実施例に記載するような、標識SOX2293E標的細胞を使用する殺傷アッセイ(IncuCyte)の実験機構を示す模式図を提供する。 SOX2(277-287)エピトープとSOX2(58-66)エピトープが標準プロテアソーム(SP)によりプロセシングされることを示すIncuCyte殺傷アッセイからのデータを提供する。ウェルをIncuCyte S3システムで2日間に渡ってイメージングし、RapidRedカスパーゼ3/7緑色標的細胞の量を定量した。 SOX2(277-287)エピトープとSOX2(58-66)エピトープが免疫プロテアソーム(IP)によりプロセシングされることを示すIncuCyte殺傷アッセイからのデータを提供する。ウェルをIncuCyte S3システムで2日間に渡ってイメージングし、RapidRedカスパーゼ3/7緑色標的細胞の量を定量した。 SOX2(277-287)特異的T細胞がSOX2形質細胞性白血病細胞を殺傷することを示すIncuCyte殺傷アッセイからのデータを提供する。ウェルをIncuCyte S3システムで2日間に渡ってイメージングし、RapidRedカスパーゼ3/7緑色標的細胞の量を定量した。 SOX2(277-287)特異的T細胞がSOX2卵巣がん細胞を殺傷することを示すIncuCyte殺傷アッセイからのデータを提供する。ウェルをIncuCyte S3システムで2日間に渡ってイメージングし、RapidRedカスパーゼ3/7緑色標的細胞の量を定量した。 SOX2特異的CD8T細胞を選別するために使用したペプチド:HLA四量体ゲーティングアッセイからのデータを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Aは、SOX2ペプチドプールに応答するCD8+T細胞株によるIFN-γ産生を評価するための実験スキーム(上段)と、代表的なデータ(下段)を示す 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Bは、一定の濃度範囲のSOX2ペプチドに応答するCD8+T細胞株によるIFN-γ産生を評価するための実験スキームを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11C及び11Dは、図11Bに示した実験スキームを使用して所定のT細胞株から得られたデータを示す 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11C及び11Dは、図11Bに示した実験スキームを使用して所定のT細胞株から得られたデータを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Eは、SOX2ペプチドをパルスしたT2細胞に応答するCD8+T細胞株によるIFN-γ産生を評価するための実験スキームを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Fは、図11Eに示した実験スキームを使用して所定のT細胞株から得られたデータを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Gは、SOX2ペプチドの存在下で増殖させたCD8+T細胞における(活性化の尺度としての)CD137発現を評価するための実験スキームを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Hは、図11Gに示した実験スキームを使用してT細胞株から得られたデータを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Iは、IncuCyte(R)殺傷アッセイで標識L363標的細胞を使用してSOX2ペプチドの存在下で増殖させたCD8+T細胞株による殺傷活性を評価するための実験スキームを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Jは、図11Iに示した実験スキームを使用して所定のT細胞株から得られたデータを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Kは、L363細胞をヒト化マウスモデルに注入するための実験スキームを示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Lは、2種類の用量のL363細胞を移植したヒト化マウスと、細胞を移植しないヒト化マウスの経時的生存率を示す。 図11A~11Mは、本開示に係る典型的なSOX2特異的T細胞に関連する追加データ及び実験デザインと、その使用例を提供する。図11Mは、インビボ(マウス3匹)又はインビトロでのL363細胞における安定なSOX2発現を示す。 所定のSOX2 277-287特異的TCRの機能的アビディティ(ペプチド抗原logEC50)を示す。「TCR2」は、配列番号30のVαアミノ酸配列と、配列番号25のVβアミノ酸配列を含む。「TCR4」は、配列番号42のVαアミノ酸配列と、配列番号37のVβアミノ酸配列を含む。「TCR5」は、配列番号54のVαアミノ酸配列と、配列番号49のVβアミノ酸配列を含む。「TCR6」は、配列番号66のVαアミノ酸配列と、配列番号61のVβアミノ酸配列を含む。「TCR9」は、配列番号90のVαアミノ酸配列と、配列番号85のVβアミノ酸配列を含む。「TCR10」は、配列番号102のVαアミノ酸配列と、配列番号97のVβアミノ酸配列を含む。「TCR11」は、配列番号114のVαアミノ酸配列と、配列番号109のVβアミノ酸配列を含む。「TCR13」は、配列番号126のVαアミノ酸配列と、配列番号121のVβアミノ酸配列を含む。 内在的にプロセシング・提示されたSOX2エピトープのT細胞による認識を試験する終夜T細胞:腫瘍細胞共培養の機構を示す模式図である。 図14及び14A~14Dは、SOX2+腫瘍細胞株に応答するTCR5又はTCR10を導入したT細胞の認識(CD137を発現するT細胞の百分率)を示す。図14A~14Dは、図14の各部分の拡大図を示す。 図14及び14A~14Dは、SOX2+腫瘍細胞株に応答するTCR5又はTCR10を導入したT細胞の認識(CD137を発現するT細胞の百分率)を示す。図14A~14Dは、図14の各部分の拡大図を示す。 図14及び14A~14Dは、SOX2+腫瘍細胞株に応答するTCR5又はTCR10を導入したT細胞の認識(CD137を発現するT細胞の百分率)を示す。図14A~14Dは、図14の各部分の拡大図を示す。 図14及び14A~14Dは、SOX2+腫瘍細胞株に応答するTCR5又はTCR10を導入したT細胞の認識(CD137を発現するT細胞の百分率)を示す。図14A~14Dは、図14の各部分の拡大図を示す。 図14及び14A~14Dは、SOX2+腫瘍細胞株に応答するTCR5又はTCR10を導入したT細胞の認識(CD137を発現するT細胞の百分率)を示す。図14A~14Dは、図14の各部分の拡大図を示す。
詳細な説明
本開示は一般には、SOX2抗原と、SOX2抗原に特異的な結合タンパク質及び免疫細胞(例えば、T細胞)に関する。背景として、がんによっては免疫療法が有効であると考えられる。例えば、CD19を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)を用いて遺伝子改変した治療用T細胞が臨床試験で急性リンパ球性白血病(ALL)に対して評価され、優れた結果が得られたことから例証されるように、T細胞免疫療法は造血器悪性腫瘍に非常に有効であると考えられる。しかし、抗体(例えば、scFv、Fab)に由来する結合ドメインを含むCARは、標的とする細胞表面発現分子が限られる場合があり、疾患特異的発現パターンを有する(即ち、健康な細胞と組織では発現されない)標的細胞表面抗原を同定することは、難題であると思われる。その他の免疫療法ストラテジーとしては、内在性細胞タンパク質に由来し、HLA分子と共に細胞表面に提示されるペプチド抗原に特異的なT細胞受容体(人工TCRを含むTCR)を天然で発現するか、又は発現するように改変されたT細胞を投与又は誘導する方法が挙げられる。
免疫療法が有効であるためには、適切な抗原標的を選択することが重要である。細胞表面抗原(例えば、多発性骨髄腫におけるCD19、BCMA、又はCD138)は、治療後に発現が低下することが多く、抗原に対して低値又は陰性の細胞が増殖し、疾患が再発する可能性がある。したがって、免疫療法の成功に繋がる抗原標的としては、腫瘍で選択的に発現されるもの、疾患集団に非常に多く存在し、広く発現されるHLA対立遺伝子により提示されるものであり、悪性表現型の誘導又は維持に関与するものが挙げられる。
本開示は、SOX2が、がん免疫療法のこのような候補抗原標的の1種であることを教示する。本開示は、一面において、免疫細胞応答を誘導することが可能であり、例えば、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、卵巣がん、神経膠腫、肺がん、頸部がん、及び子宮頸がん等の所定のがんで発現されるSOX2に由来する抗原ペプチドを提供する。
所定の実施形態において、前記抗原ペプチドは、所定の非造血器悪性腫瘍でがん細胞により使用される標準プロテアソーム(SP)プロセシング経路を介すると共に、所定の造血器がんでがん細胞により使用されるが、固形腫瘍細胞では使用頻度が低いか、又は全く使用されない免疫プロテアソーム(IP)プロセシング経路を介して予想外に有利にプロセシングされる。
したがって、ある種の実施形態において、前記抗原ペプチドは、悪性腫瘍細胞がSPプロセシング、IPプロセシング、又はその両方のいずれを利用するかに関係なく、各種悪性腫瘍を標的とするのに有用である。
本開示は更に、(例えば、ペプチド:HLA複合体における)SOX2抗原と結合することが可能な結合タンパク質も提供する。前記結合タンパク質は、(例えば、免疫細胞(例えば、T細胞)等の宿主細胞により発現される場合に)(例えば、HLA-A*02:01等のHLA分子との複合体における)このような抗原を提示する細胞と結合してその殺傷を促進することが可能である。ある種の実施形態において、結合は、本願に開示する特異的結合を含む。本開示は更に、SOX2抗原を含むペプチドと、結合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドとに結合することが可能なSOX2特異的結合タンパク質をコードし、このようなタンパク質を発現することが可能な宿主細胞(例えば、T細胞等の免疫細胞)を提供する。所定の実施形態では、本開示のSOX2抗原を含むペプチドと結合することが可能な結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む改変免疫細胞と、特に、疾患(例えば、がん)の治療、免疫応答の誘導、又は抗原反応性細胞の同定における本願に開示する組成物の使用が提供される。
本願に開示する結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、組成物、及び方法は、固形腫瘍、造血器悪性腫瘍、又はその両方を治療するために有用である。所定の実施形態において、本願に開示する結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、組成物、及び方法は、がん細胞がSOX2と標準プロテアソームを発現するがん、又はがん細胞がSOX2と免疫プロテアソームを発現するがん、又はがん細胞がSOX2と標準プロテアソームと免疫プロテアソームを発現するがんを治療するために有用である。
本開示をより詳細に説明する前に、本願で使用する所定の用語の定義を提供することが本開示を理解するのに役立つと思われる。他の定義も本開示の随所に記載する。
本願の記載において、全濃度範囲、百分率範囲、比の範囲又は整数範囲は、特に指定しない限り、明記する範囲内の全整数値と、適切な場合にはその分数(例えばある整数の10分の1や100分の1)を含むものと理解すべきである。また、ポリマーサブユニット、サイズ又は厚さ等の全物理的特徴に関して本願中に明記する全数値範囲は、特に指定しない限り、明記する範囲内の全整数を含むものと理解すべきである。本願で使用する「約」なる用語は、特に指定しない限り、指定範囲、数値又は構造の±20%を意味する。本願で使用する不定冠詞は、列挙する要素の「1以上」を意味すると理解すべきである。選択肢(例えば、「又は」)の使用は、その選択肢のいずれか一方、両方、又は任意のその組み合わせを意味すると理解すべきである。本願で使用する「包含する」、「有する」、及び「含む」なる用語は、同義に使用され、これらの用語とその変形は、非限定的に解釈すべきである。
更に、本願に記載する構造及び置換基の種々の組み合わせにより得られる個々の化合物又は化合物群は、各化合物又は化合物群が個々に記載されている場合と同程度まで本願により開示されていると理解すべきである。したがって、特定構造又は特定置換基の選択が本開示の範囲内に含まれる。
「から本質的に構成される」なる用語は、「含む」と等価ではなく、請求する指定材料又は工程を意味し、あるいは、請求する保護対象の基本的特徴に実質的に影響を与えない材料又は工程を意味する。例えば、タンパク質ドメイン、領域、若しくはモジュール(例えば、結合ドメイン、ヒンジ領域、リンカーモジュール)又は(1個以上のドメイン、領域、若しくはモジュールを有することができる)タンパク質は、ドメイン、領域、モジュール又はタンパク質のアミノ酸配列が、合計でドメイン、領域、モジュール、又はタンパク質の長さの最大20%(例えば、最大15%、10%、8%、6%、5%、4%、3%、2%又は1%)に寄与し、前記ドメイン、領域、モジュール、又はタンパク質の活性(例えば、結合タンパク質の標的結合親和性)に実質的に影響を与えない(即ち、活性の低下が50%を超えない、例えば40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下、又は1%以下となるような)延長、欠失、突然変異、又はその組み合わせ(例えば、アミノ末端若しくはカルボキシ末端又はドメイン間のアミノ酸)を含むときに、特定のアミノ酸配列「から本質的に構成される」。
本願で使用する「タンパク質」又は「ポリペプチド」とは、アミノ酸残基のポリマーを意味する。タンパク質としては、天然アミノ酸ポリマーに加え、1個以上のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸及び非天然アミノ酸ポリマーの人工化学的ミメティックであるアミノ酸ポリマーも含める。
「免疫グロブリンスーパーファミリー結合タンパク質」又は「IgSF結合タンパク質」とは、標的(例えば、細胞、抗原、可溶性因子)の認識、標的との結合及び/又は接着に関与し、1個以上の免疫グロブリンドメイン及び/又は免疫グロブリン折り畳みを含む細胞表面又は可溶性タンパク質を意味する。本開示のIgSF結合タンパク質は、(任意のアイソタイプの)抗体若しくはその抗原結合断片又はT細胞受容体若しくはその抗原結合断片に存在するような可変ドメイン又は可変領域(例えば、IgV領域)等の抗原認識ドメインを含む。IgSFタンパク質は、標的に対する天然の結合特異性を有することができ、あるいは、標的に対する結合特異性及び/又は親和性を有するように又は強化するように工学的に作製することができる。本開示で使用される他のIgSFタンパク質としては、例えば、IgC1ドメイン、IgC2ドメイン、及び/又はIgIドメインを含むタンパク質、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、白血球免疫グロブリン様受容体(LILR)、細胞接着分子(CAM)、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
本願で使用する「免疫系細胞」又は「免疫細胞」なる用語は、(単球、マクロファージ、樹状細胞、巨核球及び顆粒球等の骨髄系細胞へと分化する)骨髄系前駆細胞と、(T細胞、B細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞等のリンパ系細胞へと分化する)リンパ系前駆細胞の2種類の主要な系列へと分化する骨髄中の造血幹細胞に由来する免疫系の任意の細胞を意味する。典型的な免疫系細胞としては、CD4T細胞、CD8T細胞、CD4-CD8-ダブルネガティブT細胞、γδT細胞、制御性T細胞、幹細胞メモリーT細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、及び樹状細胞が挙げられる。マクロファージと樹状細胞は、「抗原提示細胞」又は「APC」と呼ぶことができ、ペプチドと複合体を形成したAPCの表面の主要組織適合性複合体(MHC)受容体がT細胞の表面のTCRと相互作用するときにT細胞を活性化させることができる特殊な細胞である。
「T細胞」又は「Tリンパ球」は、胸腺で成熟してT細胞受容体(TCR)を産生する免疫系細胞である。T細胞は、ナイーブT細胞(「TN」)((抗原に曝露されたことがなく、(本願に記載する)TCMに比較してCD62L、CCR7、CD28、CD3、CD127、及びCD45RAの発現が亢進し、CD45ROの発現が低下又は消失している)、幹細胞メモリーT細胞を含むメモリーT細胞(TM)(抗原に曝露され、寿命が長い)、及びエフェクター細胞(抗原に曝露され、細胞傷害性)とすることができる。TMは更に、セントラルメモリーT細胞(TCMと呼ばれ、CD62L、CCR7、CD28、CD95、CD45RO、及びCD127を発現する)と、エフェクターメモリーT細胞(TEMと呼ばれ、CD45ROを発現し、CD62L、CCR7、CD28、及びCD45RAの発現が低下している)のサブセットに分類することができる。エフェクターT細胞(TE)とは、抗原に曝露され、CD45RAを発現し、TCMに比較してCD62L、CCR7、及びCD28の発現が低下しており、グランザイムとパーフォリンに陽性であるCD8細胞傷害性Tリンパ球を意味する。ヘルパーT細胞(TH)は、サイトカインを放出することにより他の免疫細胞の活性に影響を与えるCD4細胞である。CD4T細胞は、適応免疫応答を活性化することと、抑制することができ、これらの2種類の機能のどちらが誘導されるかは、他の細胞及びシグナルの存在によって異なる。T細胞は公知技術を使用して採取することができ、抗体との親和性結合、フローサイトメトリー、又は免疫磁気選択等の公知技術により、各種亜集団又はその組み合わせを集積又は減少させることができる。他の典型的なT細胞としては、CD4CD25(Foxp3)制御性T細胞やTreg17細胞等の制御性T細胞に加え、Tr1、Th3、CD8CD28、及びQa-1拘束性T細胞が挙げられる。
「T細胞受容体」(TCR)なる用語は、MHC受容体と結合した抗原ペプチドと特異的に結合することが可能な免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーを意味する(可変結合ドメイン、定常ドメイン、膜貫通領域、及び短い細胞質テールを有する;例えば、Janeway et al.,Immunobiology:The Immune System in Health and Disease,3rd Ed.,Current Biology Publications,p.433,1997参照)。TCRは、細胞の表面に存在することもできるし、可溶性形態で存在することもでき、一般に、αポリペプチドとβポリペプチド(それぞれTCRα及びTCRβとも言う)、又はγポリペプチドとδポリペプチド(それぞれTCRγ及びTCRδとも言う)のヘテロダイマーから構成される。
他の免疫グロブリン(例えば、抗体)と同様に、TCRポリペプチド(例えば、αポリペプチド、βポリペプチド)の細胞外部分は、2個の免疫グロブリンドメイン、即ちN末端の可変ドメイン(例えば、一般的にカバットナンバリング(Kabat et al.,“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”US Dept.Health and Human Services,Public Health Service National Institutes of Health,1991,5th ed.)による1~116位のアミノ酸から成るαポリペプチド可変ドメイン若しくはVαポリペプチド又はVβポリペプチド)と、細胞膜に隣接する1個の定常ドメイン(例えば、一般的にカバットによる117~259位の5アミノ酸から成るα鎖定常ドメイン又はCα、一般的にカバットによる117~295位のアミノ酸から成るβ鎖定常ドメイン又はCβ)を含む。また、抗体と同様に、可変ドメインは、フレームワーク領域(FR)により相互に分離された相補性決定領域(CDR)を含む(例えば、Jores et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 87:9138,1990;Chothia et al.,EMBO J.7:3745,1988参照;Lefranc et al.,Dev.Comp.Immunol.27:55,2003も参照)。本開示で使用するTCRの資源は、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、又は他の哺乳動物等の種々の動物種のいずれに由来するものでもよい。
「可変領域」又は「可変ドメイン」なる用語は、免疫グロブリンスーパーファミリー結合タンパク質(例えば、TCRαポリペプチド又はβポリペプチド(又はγδTCRでは、γポリペプチドとδポリペプチド))のドメインであって、前記免疫グロブリンスーパーファミリー結合タンパク質(例えば、TCR、抗体)と抗原の結合に関与するドメインを意味する。天然TCRのαポリペプチド及びβポリペプチドの可変ドメイン(それぞれVα及びVβ)は、一般に類似の構造であり、各ドメインは、4個の保存されたフレームワーク領域(FR)と3個のCDRを含む。Vαドメインは、可変遺伝子セグメントと結合遺伝子セグメント(V-J)の2個の別個のDNAセグメントによりコードされ、Vβドメインは、可変遺伝子セグメントと多様性遺伝子セグメントと結合遺伝子セグメント(V-D-J)の3個の別個のDNAセグメントによりコードされる。抗原結合特異性を付与するためには1個のVαドメイン又はVβドメインで十分であると思われる。更に、特定の抗原と結合するTCRは、前記抗原と結合するTCRに由来するVαドメイン又はVβドメインを使用してそれぞれ相補的Vαドメイン又はVβドメインのライブラリーをスクリーニングすることにより、単離することができる。
「相補性決定領域」及び「CDR」なる用語は、「超可変領域」又は「HVR」と同義であり、当技術分野で公知であり、抗原特異性及び/又は結合親和性を付与し、フレームワーク領域により相互に分離された免疫グロブリン(例えば、TCR)可変領域内のアミノ酸の配列を意味する。一般に、各TCRαポリペプチド可変領域に3個のCDR(αCDR1、αCDR2、αCDR3)が存在し、各TCRβポリペプチド可変領域に3個のCDR(βCDR1、βCDR2、βCDR3)が存在する。(重鎖のみの抗体を除く)抗体の場合には、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の両方が存在し、これらの各々が3個のCDR(CDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、CDRL3)を含む。
TCRにおいて、プロセシングされた抗原の認識を担う主要なCDRはCDR3であると考えられる。一般的に、CDR1とCDR2は主にMHCと相互作用する。
CDR1とCDR2は、TCR可変領域コーディング配列の可変遺伝子セグメント内でコードされ、CDR3は、Vαでは可変セグメントと結合セグメントに跨る領域によりコードされ、Vβでは可変セグメントと多様性セグメントと結合セグメントに跨る領域によりコードされる。したがって、Vα又はVβの可変遺伝子セグメントが分かっている場合には、それらの対応するCDR1及びCDR2の配列を推定することができる。CDR1とCDR2に比較して、CDR3は、組換え過程におけるヌクレオチドの増減により、一般的に著しく多様性である。一般的に、TCRにおけるCDR3βと、抗体におけるCDRH3がこれに該当する。
TCR及び抗体可変ドメイン配列をナンバリングスキーム(例えば、Kabat、Chothia、Enhanced Chothia、EU、IMGT、及びAho)と整列させると、等価残基位置に注釈を付けることができ、例えば、ANARCIソフトウェアツール(2016,Bioinformatics 15:298-300)を使用して種々の分子を比較することができる。ナンバリングスキームは、TCR可変ドメインにおけるフレームワーク領域とCDRの標準化区分を提供する。所定の実施形態において、可変ドメイン配列は、IMGTナンバリングスキームに従う(Lefranc et al.,Dev.Comp.Immunol.27:55,2003及びimgt.org参照)。ある種の実施形態において、TCRのCDR配列(アミノ酸又はコーディングヌクレオチド)は、V対立遺伝子とJ対立遺伝子のジャンクション又はV対立遺伝子とD対立遺伝子のジャンクション又はD対立遺伝子とJ対立遺伝子のジャンクションでコードされる配列(アミノ酸又はコーディングヌクレオチド)を含む。IMGTジャンクションは、当技術分野における通常の知識を有する者により認識される。例えば、配列番号25に記載のTCRVβ配列であるDVKVTQSSRYLVKRTGEKVFLECVQDMDHENMFWYRQDPGLGLRLIYFSYDVKMKEKGDIPEGYSVSREKKERFSLILESASTNQTSMYLCASSLILAGRNTGELFFGEGSRLTVLEにおいて、IMGTCDR3アミノ酸配列は、ASSLILAGRNTGELF(配列番号28)であり、ジャンクションアミノ酸を含むIMGTCDR3アミノ酸配列は、CASSLILAGRNTGELFF(配列番号29)である。本願に開示する所定のCDR配列は、ジャンクションアミノ酸を含む。
所定の実施形態において、TCRは、T細胞(又はTリンパ球)の表面に存在し、CD3複合体と会合する。「CD3」は、T細胞における抗原シグナル伝達に関連する6ポリペプチドの多タンパク質複合体である(Abbas and Lichtman,2003;Janeway et al.,p.172及び178,1999参照)。哺乳動物において、前記複合体は、CD3γ鎖と、CD3δポリペプチドと、2個のCD3εポリペプチドと、CD3ζポリペプチドのホモダイマーを含む。前記CD3γ、CD3β、及びCD3εポリペプチドは、単一の免疫グロブリンドメインを含む免疫グロブリンスーパーファミリーの相互に関連する細胞表面タンパク質である。前記CD3γ、CD3β、及びCD3εポリペプチドの膜貫通領域は負に帯電しているため、正に帯電しているT細胞受容体ポリペプチドとこれらのポリペプチドを会合させることができると考えられている。前記CD3γ、CD3β、及びCD3εポリペプチドの細胞内テールは、各々免疫受容体チロシン活性化モチーフ又はITAMと呼ばれる単一の保存されたモチーフを含み、各CD3ζ鎖は3個のITAMを有する。理論に拘束する意図はないが、TCR複合体のシグナル伝達能にはITAMが重要であると考えられる。本開示で使用するCD3は、ヒト、マウス、ラット、又は他の哺乳動物を含む種々の動物種に由来することができる。
本願で使用する「TCR複合体」なる用語は、CD3とTCRの会合により形成される複合体を意味する。例えば、TCR複合体は、CD3γポリペプチドと、CD3βポリペプチドと、2個のCD3εポリペプチドと、CD3ζポリペプチドのホモダイマーと、TCRαポリペプチドと、TCRβポリペプチドから構成することができる。あるいは、TCR複合体は、CD3γ鎖と、CD3β鎖と、2本のCD3ε鎖と、CD3ζ鎖のホモダイマーと、TCRγ鎖と、TCRβ鎖から構成することができる。
本願で使用する「TCR複合体のコンポーネント」とは、TCR鎖(即ち、TCRα、TCRβ、TCRγ又はTCRδ)、CD3鎖(即ち、CD3γ、CD3δ、CD3ε又はCD3ζ)、又は2個以上のTCRポリペプチド若しくはCD3ポリペプチドにより形成される複合体(例えば、TCRαとTCRβの複合体、TCRγとTCRδの複合体、CD3εとCD3δの複合体、CD3γとCD3εの複合体、又はTCRα、TCRβ、CD3γ、CD3δ、及び2個のCD3εポリペプチドのサブTCR複合体)を意味する。
「キメラ抗原受容体(CAR)」とは、天然では生じない方法又は宿主細胞に天然では生じない方法で相互に連結された2個以上の天然アミノ酸配列を含むように工学的に作製された融合タンパク質を意味し、前記融合タンパク質は、細胞の表面に存在するときに受容体として機能することができる。CARは、(例えば、がん抗原に特異的なTCRから入手若しくは取得されるTCR結合ドメインや、抗体から入手又は取得されるscFvや、NK細胞に由来するキラー免疫受容体から入手又は取得される抗原結合ドメインのように、免疫グロブリン又は免疫グロブリン様分子から取得又は入手される)抗原結合ドメインを含む細胞外部分を膜貫通ドメインと、(任意に共刺激ドメインを含む)1個以上の細胞内シグナル伝達ドメインとに連結したものとすることができる(例えば、Sadelain et al.,Cancer Discov.,3(4):388(2013)参照;Harris and Kranz,Trends Pharmacol.Sci.,37(3):220(2016),Stone et al.,Cancer Immunol.Immunother.,63(11):1163(2014)、及びWalseng et al.,Scientific Reports 7:10713(2017)も参照でき、CARコンストラクトとその作製方法を本願に援用する)。ある種の実施形態において、(例えば、ペプチド:HLA複合体における)抗原と特異的に結合する本開示のCARは、TCRVαドメインとVβドメインを含む。
本願で使用する「融合タンパク質」又は「融合ポリペプチド」とは、少なくとも2個の別個のドメイン、配列、モチーフを単一鎖に有するタンパク質を意味し、前記ドメイン、配列、又はモチーフは、タンパク質に天然では(例えば、特定の配置、順序、若しくは数、又は全てにおいて)共存しない。所定の実施形態において、融合タンパク質は、単一のペプチド又はポリペプチドに天然では共存しない少なくとも2個の別個のドメイン又はモチーフを含む。融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、PCRを使用して作製することもできるし、組換えにより工学的に作製することもできるし、このような融合タンパク質を合成することもできる。
本願で使用する「抗原」又は「Ag」とは、免疫応答を誘導する免疫原性分子を意味する。この免疫応答は、抗体産生、特定の免疫担当細胞(例えば、T細胞)の活性化、又はその両方を含むことができる。抗原(免疫原性分子)は、例えば、ペプチド、糖ペプチド、ポリペプチド、糖ポリペプチド、ポリヌクレオチド、多糖、脂質等とすることができる。当然のことながら、抗原は、合成することもできるし、組換え生産することもできるし、生体試料から入手することもできる。1種以上の抗原を含有する可能性のある典型的な生体試料としては、組織試料、腫瘍試料、細胞、体液、又はその組み合わせが挙げられる。抗原は、抗原を発現するように改変又は遺伝子工学的に作製された細胞により産生させることもできるし、免疫原性の突然変異又は多形を(例えば、人的介入による改変又は遺伝子工学的操作を介さずに)内在的に発現する細胞により産生させることもできる。
「エピトープ」又は「抗原エピトープ」なる用語は、免疫グロブリン、T細胞受容体(TCR)、キメラ抗原受容体、又は他の結合分子、ドメイン若しくはタンパク質等のコグネイト結合分子により認識され、特異的に結合された任意の分子、構造、アミノ酸配列又はタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は、一般に、アミノ酸や糖側鎖等の化学的に活性な表面分子群を含み、特定の三次元構造特性と特定の電荷特性を有することができる。
「SOX2」は、当技術分野で「SRY-2」及び「性別決定領域Y」とも呼ばれ、未分化胚性幹細胞の自己再生、胚性幹細胞及び神経幹細胞の維持、並びに所定のがんの悪性表現型に関与する転写因子である。SOX2は、共通して約80アミノ酸の高移動度群(HMG)ボックスドメインを有するSoxファミリー転写因子のメンバーである。ヒトSOX2のアミノ酸配列を配列番号1に示す。
本願で使用する「SOX2抗原」なる用語は、約7アミノ酸~約25アミノ酸長、又はそれ以上のSOX2タンパク質の天然生産又は合成生産されたペプチドを意味する。ある種の実施形態において、SOX2抗原は、約9アミノ酸長、約10アミノ酸長、約11アミノ酸長、約12アミノ酸長、約13アミノ酸長、約14アミノ酸長、約15アミノ酸長、約16アミノ酸長、約17アミノ酸長、約18アミノ酸長、約19アミノ酸長、約20アミノ酸長、約21アミノ酸長、約22アミノ酸長、約23アミノ酸長、約24アミノ酸長、約25アミノ酸長、約30アミノ酸長、約35アミノ酸、又はそれ以上を含む。ある種の実施形態において、SOX2抗原は、9アミノ酸長、10アミノ酸長、11アミノ酸長、12アミノ酸長、13アミノ酸長、14アミノ酸長、15アミノ酸長、16アミノ酸長、17アミノ酸長、18アミノ酸長、19アミノ酸長、20アミノ酸長、21アミノ酸長、22アミノ酸長、23アミノ酸長、24アミノ酸長、又は25アミノ酸長を含む。所定の実施形態において、「SOX2抗原」は、「SOX2ペプチド」又は「SOX2抗原ペプチド」又は「SOX2ペプチド抗原」と同義に使用される。ある種の実施形態において、SOX2抗原は、配列番号2、3、4、5、6、若しくは7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される。配列番号2、3、4、5、6、若しくは7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される基準SOX2抗原の抗原性アミノ酸配列変異体も想定される。変異体は、一般的に基準SOX2抗原と同一長であるが、基準SOX2抗原の抗原性、HLA適合性、並びに一般構造及び電荷特性を維持しながら、基準SOX2抗原に比較して翻訳後修飾の1箇所以上のアミノ酸置換及び/又は変異を含むことができる。
(樹状細胞、マクロファージ、リンパ球又は他の細胞種等の)抗原提示細胞(APC)による抗原プロセシングと、(例えば、抗原提示に重要なMHC遺伝子の少なくとも1個の対立遺伝子を共有する)免疫適合性APCとT細胞の間の主要組織適合性複合体(MHC)拘束性提示を含むAPCによるT細胞への抗原提示の原理は確立している(例えば、Murphy,Janeway’s Immunobiology(8th Ed.)2011 Garland Science,NY;第6章、9章及び16章参照)。例えば、サイトゾルに由来するプロセシングされた抗原ペプチド(例えば、腫瘍抗原、細胞内病原体)は、一般に約7アミノ酸~約11アミノ酸長であり、MHC(HLA)クラスI分子と会合し、小胞系(例えば、細菌、ウイルス)でプロセシングされたペプチドは、約10アミノ酸~約25アミノ酸長であり、MHC(HLA)クラスII分子と会合する。
「主要組織適合性複合体」(MHC)とは、ペプチド抗原を全有核細胞の細胞表面に輸送する糖タンパク質を意味する。MHCクラスI分子は、(3個のαドメインを有する)αポリペプチドと、非共有結合的に会合したβミクログロブリンに跨る膜を有するヘテロダイマーである。MHCクラスII分子は、いずれも前記膜に跨るα及びβの2個の膜貫通糖タンパク質から構成される。各ポリペプチドは2個のドメインを有する。MHCクラスI分子は、サイトゾルに由来するペプチドを細胞表面に輸送し、そこで、ペプチド:MHC複合体は、CD8T細胞により認識される。MHCクラスII分子は、小胞系に由来するペプチドを細胞表面に輸送し、そこで、CD4T細胞により認識される。ヒトMHCは、ヒト白血球抗原(HLA)と呼ばれる。「クラスI」MHCに対応するHLAは、細胞の内側からペプチドを提示し、例えば、HLA-A、HLA-B、及びHLA-Cが挙げられる。対立遺伝子としては、例えば、HLA-A*02:01、HLA-A*03:01、HLA-A*11:01、HLA-B*40:01、HLA-B*44:02、又はHLA-B*44:03が挙げられる。「クラスII」MHCに対応するHLAは、細胞の外側からペプチドを提示し、例えば、HLA-DP、HLA-DM、HLA-DOA、HLA-DOB、HLA-DQ、及びHLA-DRが挙げられる。
本願で使用する「CD8コレセプター」又は「CD8」なる用語は、α-αホモダイマー又はα-βヘテロダイマーとしての細胞表面糖タンパク質CD8を意味する。CD8コレセプターは、細胞傷害性T細胞(CD8+)の機能を補助し、その細胞質チロシンリン酸化経路を介するシグナル伝達により機能する(Gao and Jakobsen,Immunol.Today 21:630-636,2000;Cole and Gao,Cell.Mol.Immunol.1:81-88,2004)。5種類のCD8βポリペプチドアイソフォーム(UniProtKB識別子P10966参照)と、1種類のCD8αポリペプチド(UniProtKB識別子P01732参照)が知られている。
「CD4」は、TCRが抗原提示細胞と連絡するのを補助する免疫グロブリンコレセプター糖タンパク質である(Campbell & Reece,Biology 909(Benjamin Cummings,Sixth Ed.,2002)参照)。CD4は、Tヘルパー細胞、単球、マクロファージ、及び樹状細胞等の免疫細胞の表面に存在し、細胞表面に発現される4個の免疫グロブリンドメイン(D1~D4)を含む。抗原提示中に、CD4は、TCR複合体と共に動員され、MHCII分子の種々の領域と結合する(CD4はMHCIIβ2と結合し、TCR複合体はMHCIIα1/β1と結合する)。理論に拘束する意図はないが、TCR複合体との近接により、CD4関連キナーゼ分子が、CD3の細胞質ドメインに存在する免疫受容体チロシン活性化モチーフ(ITAM)をリン酸化できると考えられる。この活性は、各種Tヘルパー細胞を産生するように、活性化されたTCRにより発生されるシグナルを増幅すると考えられる。
本願中で特に異なる定義を示さない限り、抗体技術分野の当業者に認識されている用語は、各々同技術分野で採用されている意味である。例えば、「抗体」なる用語は、ジスルフィド結合により相互に連結された少なくとも2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖を含む無傷の抗体に加え、無傷の抗体の任意の抗原結合部分又は断片であって、前記無傷の抗体により認識される抗原標的分子と結合する能力を有する又は維持するもの(例えば、scFv、Fab、又はFab’2断片)を意味する。つまり、本願では「抗体」なる用語を最も広義の意味で使用し、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体を含み、無傷の抗体とその機能的(抗原結合)抗体断片を含み、断片抗原結合(Fab)断片、F(ab’)2断片、Fab’断片、Fv断片、組換えIgG(rIgG)断片、一本鎖可変領域断片(scFv)を含む一本鎖抗体断片、及びシングルドメイン抗体(例えば、sdAb、sdFv、ナノボディ)断片が挙げられる。この用語は、イントラボディ、ペプチボディ、キメラ抗体、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、ヘテロコンジュゲート抗体、多重特異性(例えば、二重特異性)抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、タンデムジscFv、及びタンデムトリscFv等の遺伝子工学的に作製された形態及び/又は他の方法で改変された形態の免疫グロブリンを包含する。特に指定しない限り、「抗体」なる用語は、その機能的抗体断片を包含すると理解すべきである。この用語は更に、IgGとそのサブクラス(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)、IgM、IgE、IgA、及びIgD等の任意のクラス又はサブクラスの抗体を含む無傷又は全長抗体も包含する。
「V」又は「VL」と「V」又は「VH」なる用語は、それぞれ抗体軽鎖と抗体重鎖に由来する可変結合領域又はドメインを意味する。所定の実施形態において、VLは、カッパ(κ)クラス(本願では、「VK」とも言う)である。所定の実施形態において、VLは、ラムダ(λ)クラスである。TCR可変ドメインと同様に、抗体の可変ドメインは、CDRとフレームワーク領域(FR)を含む。各抗体可変ドメインに3個のCDRが存在する(HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3であり、それぞれCDRH及びCDRLとも言う)。所定の実施形態において、抗体VHは、FR1-HCDR1-FR2-HCDR2-FR3-HCDR3-FR4の順に4個のFRと3個のCDRを含み、抗体VLは、FR1-LCDR1-FR2-LCDR2-FR3-LCDR3-FR4の順に4個のFRと3個のCDRを含む。一般に、VHとVLは一緒になり、それぞれのCDRを介して抗原結合部位を形成する。
TCRミミック抗体は、ペプチド:MHC複合体と結合する(即ち、前記ペプチド:MHC複合体を認識してこれと結合する)ことが可能な(任意のアイソタイプ、例えば、IgG(1、2、3、4)、IgE、IgD、IgA、IgMの)抗体である。ある種の実施形態において、TCRミミック抗体は、T細胞受容体と同様の抗原特異的な主要組織適合性複合体適合性又は拘束性を有する。TCRミミック抗体は、Kohler et al.,Nature 256:495(1975)に記載されているハイブリドーマ法により作製することもできるし、細菌、真核動物、又は植物細胞で組換えDNA法を使用して作製することもできる(例えば、米国特許第4,816,567号参照)。TCRミミック抗体は、例えば、Clackson et al.,Nature,352:624-628(1991)及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581-597(1991)と、Noy et al.Expert Rev.Anticancer Ther.5(3):523-536(2005)に記載されている技術を使用してファージ抗体ライブラリーから単離することもでき、これらの技術については、その開示内容全体を本願に援用する。TCRミミック抗体は、PCT公開第WO2004/076677A2号に開示されている方法を使用しても得られる。TCRミミック抗体の抗原結合断片(例えば、CDR、VH、VL、Fab、Fd等)も想定される。
改変ドメイン又は改変タンパク質若しくは誘導体としては、同一アミノ酸の可能な全コドン選択に基づくものと、保存的アミノ酸置換によるコドン選択に基づくものが挙げられる。例えば、以下の6群、即ち、1)アラニン(ala;A)、セリン(ser;S)、トレオニン(thr;T);2)アスパラギン酸(asp;D)、グルタミン酸(glu;E);3)アスパラギン(asn;N)、グルタミン(gln;Q);4)アルギニン(arg;R)、リジン(lys;K);5)イソロイシン(ile;I)、ロイシン(L)、メチオニン(met;M)、バリン(val;V);及び6)フェニルアラニン(phe;F)、チロシン(tyr;Y)、トリプトファン(trp;W)は、各々相互に保存的置換であるアミノ酸を含むことができる。(WO97/09433の10頁,Lehninger,Biochemistry,2nd Edition,Worth Publishers,Inc.,NY,NY,pp.71-77,1975;Lewin Genes IV,Oxford University Press,NY and Cell Press,Cambridge,MA,p.8,1990;Creighton,Proteins,W.H.Freeman and Company 1984も参照)。更に、コードされる配列中の1アミノ酸又は低百分率のアミノ酸を置換、付加又は欠失させる個々の置換、欠失又は付加も「保存的置換」である。
本願で使用する「核酸」又は「核酸分子」又は「ポリヌクレオチド」とは、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)又はインビトロ翻訳により生成されたデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、その断片のいずれかを意味し、更に、ライゲーション、切断、エンドヌクレアーゼ作用、又はエキソヌクレアーゼ作用により生成された断片も意味する。所定の実施形態において、本開示の核酸はPCRにより生産される。核酸は、(デオキシリボヌクレオチドやリボヌクレオチド等の)天然ヌクレオチド、天然ヌクレオチドのアナログ(例えば、天然ヌクレオチドのα-エナンチオマー)、又はその両方の組み合わせである単量体から構成することができる。改変ヌクレオチドは、糖部分、ピリミジン塩基部分又はプリン塩基部分に修飾又は置換を有することができる。核酸単量体は、ホスホジエステル結合又はこのような結合のアナログにより連結することができる。ホスホジエステル結合のアナログとしては、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニリノチオエート、ホスホロアニリデート、ホスホロアミデート等が挙げられる。核酸分子は、一本鎖でも二本鎖でもよい。
「単離」なる用語は、材料がその由来元の環境(例えば、天然に存在する場合には天然環境)から取り出されていることを意味する。例えば、生きた動物の体内に存在する天然核酸又はポリペプチドは単離されていないが、天然系で共存する材料の一部又は全部から分離された同一核酸又はポリペプチドは、単離されている。このような核酸は、ベクターの一部でもよく、及び/又はこのような核酸若しくはポリペプチドは、組成物の一部(例えば、細胞ライセート)でもよく、このようなベクター又は組成物が、前記核酸又はポリペプチドの天然環境の一部でないという点で、このような核酸又はポリペプチドはやはり単離されている。「遺伝子」なる用語は、ポリペプチド鎖の生成に関与するDNAのセグメントを意味し、コーディング領域の前後の領域(「リーダー及びトレーラー」)と、個々のコーディングセグメント(エキソン)間の介在配列(イントロン)を含む。
本願で使用する「組換え」、「人工」、及び「改変」なる用語は、外来核酸分子の導入により改変された細胞、微生物、核酸分子、ポリペプチド、タンパク質、プラスミド、又はベクターを意味し、あるいは、人的介入により遺伝子工学的に作製された、即ち異種核酸分子の導入により改変された細胞又は微生物を意味し、あるいは、内在性核酸分子又は遺伝子の発現が制御されるように、調節解除されるように又は構成的となるように改変された細胞又は微生物を意味し、このような改変又は修飾は遺伝子工学により導入することができる。人工的に行われる遺伝子改変としては、例えば、1種以上のタンパク質又は酵素をコードする核酸分子(プロモーター等の発現制御エレメントでもよい)を導入する修飾や、他の核酸分子付加、欠失、置換、又は細胞の遺伝子材料の他の機能的破壊若しくは付加が挙げられる。典型的な修飾としては、基準又は親分子に由来する異種又は相同ポリペプチドのコーディング領域又はその機能的断片における修飾が挙げられる。
本願で使用する「突然変異」とは、核酸分子又はポリペプチド分子の配列がそれぞれ基準又は野生型核酸分子又はポリペプチド分子と比較して変異していることを意味する。突然変異の結果、ヌクレオチド又はアミノ酸の置換、挿入又は欠失を含む数種の異なる種類の変異を生じることができる。所定の実施形態において、突然変異は、1若しくは3個のコドン若しくはアミノ酸の置換、1~約5個のコドン若しくはアミノ酸の欠失、又はその組み合わせである。
「保存的置換」は、あるアミノ酸が類似の性質を有する別のアミノ酸で置換されることとして当技術分野で認められている。典型的な保存的置換は、当技術分野で周知である(例えば、WO97/09433の10頁;Lehninger,Biochemistry,2nd Edition;Worth Publishers,Inc.NY,NY,pp.71-77,1975;Lewin,Genes IV,Oxford University Press,NY and Cell Press,Cambridge,MA,p.8,1990参照)。
「コンストラクト」なる用語は、組換え核酸分子を含む任意のポリヌクレオチドを意味する。「トランスジーン」又は「トランスジーンコンストラクト」とは、天然では存在しない配置で機能的に連結された2個以上の遺伝子を含むコンストラクトを意味する。「機能的連結」(又は本願における「機能的に連結された」)なる用語は、2個以上の核酸分子の1個の機能が他の分子の機能の影響を受けるように、これらの核酸分子が単一の核酸断片上で会合していることを意味する。例えば、プロモーターは、コーディング配列の発現に影響を与えることができるとき(即ち、前記コーディング配列が前記プロモーターの転写制御下にあるとき)に、前記コーディング配列と機能的に連結されている。「連結されていない」とは、会合した遺伝子エレメントが相互に密接に会合しておらず、あるエレメントの機能が他のエレメントの機能に影響を与えないことを意味する。ある種の実施形態において、トランスジーンに存在する遺伝子は、発現制御配列(例えば、プロモーター)と機能的に連結されている。
コンストラクト(例えば、トランスジーン)は、ベクター(例えば、細菌ベクター、ウイルスベクター)に存在することもできるし、ゲノムに組込むこともできる。「ベクター」とは、別の核酸分子を輸送することが可能な核酸分子である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス、RNAベクター又は直鎖状若しくは環状DNA若しくはRNA分子とすることができ、染色体、非染色体、半合成又は合成核酸分子を含むことができる。典型的なベクターは、自律複製可能なベクター(エピソーマルベクター)又は連結した核酸分子を発現させることが可能なベクター(発現ベクター)である。本開示の組成物及び方法で有用なベクターについては本願中に詳述する。
本願で使用する「発現」なる用語は、遺伝子等の核酸分子のコーディング配列に基づいてポリペプチドが産生されるプロセスを意味する。このプロセスは、転写、転写後調節、転写後修飾、翻訳、翻訳後調節、翻訳後修飾、又は任意のその組み合わせを含むことができる。
核酸分子を細胞に挿入する関連で「導入」なる用語は、「トランスフェクション」、又は「形質転換」、又は「形質導入」を意味し、核酸分子を真核細胞又は原核細胞に取り込むという意味を含み、前記核酸分子を細胞のゲノム(例えば、染色体、プラスミド、プラスチド、又はミトコンドリアDNA)に取り込むこと、自律的レプリコンに変換すること、又は一過性に発現させることができる(例えば、mRNAトランスフェクション)。
本願で使用する「異種」又は「外来」核酸分子、コンストラクト又は配列とは、天然では宿主細胞に存在しないが、前記宿主細胞に由来する核酸分子に相同であるか、又は核酸分子の一部であり得る核酸分子又は核酸分子の一部を意味する。前記異種又は外来核酸分子、コンストラクト又は配列の資源は、異なる属又は種とすることができる。所定の実施形態では、例えば、コンジュゲーション、形質転換、トランスフェクション、形質導入、エレクトロポレーション等により、異種又は外来核酸分子を宿主細胞又は宿主ゲノムに付加し(即ち、内在性又は固有ではない)、前記付加された分子は、前記宿主ゲノムに組込むこともできるし、染色体外遺伝子材料として(例えば、プラスミド又は他の形態の自己複製ベクターとして)存在することもでき、複数コピーで存在することができる。更に、「異種」とは、宿主細胞が相同のタンパク質又は活性をコードするとしても、前記宿主細胞に導入された外来核酸分子によりコードされる非天然酵素、タンパク質又は他の活性を意味する。当然のことながら、異種ポリヌクレオチドを含む宿主細胞の場合には、前記ポリヌクレオチドは、子孫自体が前記ポリヌクレオチドを含むように操作(例えば、形質導入)されているか否かに拘わらず、前記宿主細胞の子孫に対して「異種」である。本願の宿主細胞自体が前記ポリヌクレオチドを含むように改変されているか、又は本願の宿主細胞の先祖細胞が前記ポリヌクレオチド配列を含むように改変されているかに拘わらず、このような子孫を「改変」宿主細胞と呼ぶことができる。
本願に記載するように、2個以上の異種又は外来核酸分子を別々の核酸分子として、又は複数の個々に制御される遺伝子として、又はポリシストロン性核酸分子として、又は融合タンパク質をコードする単一の核酸分子として、又は任意のその組み合わせとして宿主細胞に導入することができる。2個以上の外来核酸分子を宿主細胞に導入する場合には、当然のことながら、前記2個以上の外来核酸分子を(例えば、単一のベクターで)単一の核酸分子として導入することもできるし、別々のベクターで導入することもできるし、宿主染色体の単一部位又は複数部位に組込むこともできるし、任意のその組み合わせでもよい。言及する異種核酸分子又はタンパク質活性の数値は、コードする核酸分子の数又はタンパク質活性の数を表し、宿主細胞に導入される個々の核酸分子の数を表すものではない。
本願で使用する「内在性」又は「固有」なる用語は、正常な状態で宿主細胞に存在する遺伝子、タンパク質、又は活性を意味する。更に、親遺伝子、タンパク質又は活性に比較して突然変異、過剰発現、シャフリング、重複又は他の方法で改変された遺伝子、タンパク質又は活性も、その特定宿主細胞に内在性又は固有であるとみなされる。例えば、第1の遺伝子に由来する内在性制御配列(例えば、プロモーター、翻訳減衰配列)を使用して第2の固有遺伝子又は核酸分子の発現を改変又は調節することができ、前記第2の固有遺伝子又は核酸分子の発現又は調節は、親細胞における正常な発現又は調節と異なる。
「相同」又は「ホモログ」なる用語は、宿主細胞、種又は系統に存在又は由来する分子又は活性を意味する。例えば、異種又は外来核酸分子は、固有宿主細胞遺伝子と相同とすることができ、任意に発現レベルの改変、異なる配列、活性の改変、又は任意のその組み合わせを有することができる。
本願で使用する「配列同一性」とは、所定の配列と別の基準ポリペプチド配列を整列させ、必要に応じて配列同一性百分率を最大にするようにギャップを導入した後に、前記所定の配列中のアミノ酸残基のうちで前記基準配列中のアミノ酸残基と一致する百分率を意味し、保存的置換は、配列同一性の一部とみなさない。パラメーターをデフォルト値に設定し、Altschul et al.(1997),Nucl.Acids Res.25:3389-3402により定義されているようにNCBI BLAST2.0ソフトウェアを使用して配列同一性百分率値を算出することができる。
免疫原性組成物
所定の態様において、本開示は、本願に開示する1種以上のSOX2ペプチド抗原を含むか、又は前記抗原から構成される免疫原性組成物を提供する。所定の実施形態において、前記免疫原性組成物は、配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド又はポリペプチドを含む。本願に開示する免疫原性組成物は、SOX2発現(所定の実施形態では、過剰発現を含む)及び/又は活性を特徴とするか、又は他の点でこれらに関連する疾患又は障害(例えば、多発性骨髄腫)に対する免疫応答(例えば、抗原特異的T細胞、抗体、サイトカイン等の産生)を誘導することが可能である。所定の実施形態において、組成物は、配列番号2~7に記載のアミノ酸配列のいずれか1種、2種、3種、4種、5種又は6種を含み、例えば、融合ポリペプチドにおいて及び/又は単離ポリペプチドとして、各々独立して約250アミノ酸長以下、約200アミノ酸長以下、約150アミノ酸長以下、約100アミノ酸長以下、約50アミノ酸長以下、約25アミノ酸長以下、約20アミノ酸長以下、又は約15アミノ酸長以下である。典型的な免疫原性融合ポリペプチドは、配列番号2~7に記載のアミノ酸配列の2種以上を任意の順序で含むことができ、配列番号2~7に記載のアミノ酸配列のいずれか1種以上の2コピー以上を含むことができる。ある種の実施形態では、融合体の2個のSOX2ペプチドの間に自己切断ペプチド(例えば、P2A、T2A、E2A、F2A)が配置されている。所定の実施形態において、前記免疫原性組成物は更に、薬学的に許容されるアジュバントを含む。アジュバントは、前記免疫原性ペプチド及び前記ペプチドを含む融合ポリペプチドに対する免疫応答を増強(又は改善、増大)すること(即ち、前記免疫原性ペプチド又は融合ポリペプチドに対する特異的免疫応答のレベルを前記アジュバントの非投与下の特異的免疫応答のレベルに比較して統計的、生物学的又は臨床的に有意に上昇させること)を目的とする。
ヒトに投与する場合、薬学的に許容されるアジュバントは、該当規制当局により人体投与用に承認されているもの又は承認可能なものとする。望ましいアジュバントは、定性的免疫応答に悪影響を与えるようなコンホメーション変化を免疫原に生じることなく、前記免疫原性ペプチド又は融合ポリペプチドに対する応答を増大する。適切なアジュバントとしては、ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)等のアルミニウム塩、又は水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、若しくは硫酸アルミニウム等の他のアルミニウム含有アジュバントが挙げられる。他の薬学的に適切なアジュバントとしては、非限定的な例として、非毒性モノホスホリルリピドA(例えば、Persing et al.,Trends Microbiol.25 10:s32-s37(2002)参照)等の非毒性リピドA関連アジュバントが挙げられ、例えば、3-O-脱アシル化モノホスホリルリピドA(MPL)(例えば、英国特許出願第GB2220211号参照)が挙げられる。他の有用なアジュバントとしては、南米に自生するキラヤ(Quillaja saponaria Molina)樹木の樹皮から単離されたトリテルペングリコシド又はサポニンを含むQS21とQuilAが挙げられる(例えば、Kensil et al.,in Vaccine Design:The Subunit and Adjuvant Approach(eds.Powell and 30 Newman,Plenum Press,NY,1995);米国特許第5,057,540号参照)。他の適切なアジュバントとしては、任意にモノホスホリルリピドA等の免疫刺激剤と併用した水中油エマルションが挙げられる(例えば、Stoute et al.,N.Engl.J.Med.336,86-91(1997)参照)。他の適切なアジュバントとしては、ポリグルタミン酸又はポリリジン、リポソーム、及びCpG等のポリマー又はモノマーアミノ酸が挙げられる(例えば、Klinman,35 Int.Rev.Immunol.25(3-4):135-54(2006);米国特許第7,402,572号;欧州特許第772619号参照)。本願で提供する免疫原性SOX2ペプチド又は融合ポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチドを含む宿主細胞も提供する。所定の実施形態において、宿主細胞は、ヒト免疫細胞等の免疫細胞を含む。所定の実施形態において、宿主細胞は、樹状細胞又はT細胞を含む。所定の実施形態では、HLA-A:02*01である対象に免疫原性組成物又は宿主細胞を投与する。
ある種の実施形態において、免疫原性組成物は、(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;及び/又は(vii)配列番号2、3、4、5、6、若しくは7に比較して1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸変異を有する(i)~(vi)のいずれか1種の単離ペプチド若しくはポリペプチドの変異体を含み、(i)~(vii)のいずれか1種の単離ペプチド又はポリペプチドは、単離全長ヒトSOX2を含まない。所定の実施形態では、(a)(i)~(vii)のいずれか1種の1コピー以上及び/又は(b)(i)~(vii)のいずれかの1種以上が融合ポリペプチドに存在しており、前記融合ポリペプチドは、任意に更に自己切断ペプチドのアミノ酸配列を含む。
所定の実施形態において、前記免疫原性組成物は、がん細胞に対する免疫応答を対象に誘導することが可能であり、任意に、前記がん細胞は、多発性骨髄腫細胞、神経膠腫細胞、頸部がん細胞、肺がん細胞、形質細胞性白血病細胞、及び/又は卵巣がん細胞を含む。
所定の実施形態において、前記免疫原性組成物は更にアジュバントを含む。
(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;及び/又は(vii)配列番号2、3、4、5、6、若しくは7に比較して1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸変異を有する(i)~(vi)のいずれか1種のペプチド若しくはポリペプチドの変異体をコードする単離ポリヌクレオチドも提供され、前記ポリヌクレオチドは、任意にベクターに含まれ、及び/又は(i)~(vii)のいずれかの1種のペプチド若しくはポリペプチドは、全長ヒトSOX2を含まない。所定の実施形態において、前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞で発現するようにコドン最適化されており、前記宿主細胞は、任意に樹状細胞又はT細胞である。前記ポリヌクレオチドを含む宿主細胞も提供され、前記ポリヌクレオチドは、前記宿主細胞に対して異種であり、前記宿主細胞は、任意に免疫細胞であり、更に任意にプロフェッショナル抗原提示細胞である。ある種の実施形態において、前記宿主細胞は、樹状細胞又はT細胞である。
SOX2発現又は活性に関連する疾患又は障害に対する免疫応答を対象に誘導する方法も提供され、前記方法は、本願に開示する結合タンパク質、結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、ベクター、結合タンパク質をコード/発現する宿主細胞、組成物、免疫原性組成物、ペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び/又はペプチドをコードする宿主細胞を前記対象に投与することを含む。
(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;及び/又は(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチドから選択されるペプチド(例えば、ペプチド:HLA複合体に含まれるペプチド)と結合するT細胞集団を拡大する方法も提供され、前記方法は、前記ペプチドと結合する1個以上のT細胞を含有する試料を、前記免疫原性組成物、ペプチドをコードするポリヌクレオチド、ペプチドをコードする宿主細胞、及び/又は配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチドと接触させた抗原提示細胞と接触させることを含む。
T細胞の作製及び/又は単離方法も提供され、前記方法は、任意に末梢血細胞を含有するT細胞含有試料を、本願に開示する免疫原性組成物、ペプチドをコードするポリヌクレオチド、ペプチドをコードする宿主細胞、及び/又は配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原を発現するか、若しくは前記抗原と接触させた抗原提示細胞(APC)と接触させる工程と、任意に前記試料中の他の細胞からT細胞を選別する工程を含むことにより、T細胞を単離及び/又は生成する。前記方法により単離及び/又は生成されたT細胞も提供する。
結合タンパク質及び宿主細胞
所定の態様において、本開示は、ペプチド:HLA複合体に含まれるもの等のSOX2抗原と結合する(例えば、特異的に結合する)ことが可能な結合タンパク質を提供する。ある種の実施形態において、前記HLAは、HLA-A*02:01を含み、及び/又は前記SOX2抗原は、配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される。更に、前記結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、このようなポリヌクレオチドを含み、前記コードされる結合タンパク質を発現することが可能な宿主細胞も提供する。
本願で使用する「SOX2特異的結合タンパク質」なる用語は、例えば、細胞表面でSOX2ペプチド抗原:HLA複合体と結合することが可能なタンパク質又はポリペプチド(例えば、TCR又はその抗原結合ドメイン若しくは断片、あるいはCARの抗原結合ドメイン、あるいはTCRミミック抗体又はその抗原結合ドメイン若しくは断片)を意味する。ある種の実施形態において、SOX2特異的結合タンパク質は、SOX2ペプチド抗原を含まないタンパク質若しくはポリペプチドと結合せず、及び/又はこのようなペプチドを含むHLA複合体と結合しない。本開示のSOX特異的結合タンパク質を(即ち、異種又は他の方法で)コード及び/又は発現する(例えば、免疫細胞等の)宿主細胞を、状況によっては「SOX2特異的」細胞と呼ぶ。
TCR、scTv、scTCR、CAR、及びTCRミミック抗体とその抗原結合断片等の本開示の結合タンパク質は、SOX2抗原:HLA複合体に含まれるもの等のSOX2抗原と結合することが可能な結合ドメインを含む。本願で使用する「結合ドメイン」(「結合領域」又は「結合部分」とも言う)とは、標的(例えば、抗原ペプチド又はペプチド:MHC複合体)と特異的且つ非共有的に会合、合体、又は結合する能力を有する分子又はその部分(例えば、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、タンパク質)を意味する。結合ドメインは、生体分子、分子複合体(即ち、2個以上の生体分子を含む複合体)、又は他の該当標的に対する任意の天然、合成、半合成、又は組換え生産結合パートナーを含む。所定の結合ドメインは、免疫グロブリン可変領域又は免疫グロブリン可変領域を含む一本鎖コンストラクト(例えば、一本鎖TCR(scTCR)、scTv、scFv)を含む。
所定の実施形態において、結合タンパク質は、免疫グロブリンスーパーファミリー結合タンパク質に由来する1個以上の可変ドメインを含む。ある種の実施形態において、結合タンパク質は、T細胞受容体(TCR)α鎖可変ドメイン(Vα)及び/又はTCRβ鎖可変ドメイン(Vβ)を含む。ある種の実施形態において、結合タンパク質は、TCRミミック抗体に由来する1個以上の可変ドメインを含む(例えば、Kurosawa et al.,Sci Reports 9:9827(2019);Trenevska et al.Front.Immunol.(2017)doi.org/10.3389/fimmu.2017.01001;Dahan & Reiter,Expert Rec.Mol.Med.14 e6(2012)doi.org/10.1017/erm.2012.2;Chang et al.Exper Opin Biol Ther 16:979-987(2016)doi.org/10.1080/14712598.2016.1176138);Noy et al.,Expert Rev.Anticancer Ther.5(3):523-236(2005)参照)。
ある種の実施形態において、結合タンパク質は、T細胞受容体(TCR)αポリペプチド可変(Vα)ドメインとTCRβポリペプチド可変(Vβ)ドメインを含み、前記結合タンパク質は、SOX2抗原:HLA複合体を含むペプチドと結合することが可能であり、前記SOX2抗原は、配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される。
本願に開示する実施形態のいずれかにおいて、前記HLAは、HLA-A*02:01を含む。
ある種の実施形態において、SOX2ペプチド抗原:HLA複合体との結合は、特異的結合を含む。結合相互作用に関連して本願で使用する「特異的に結合する」又は「~に特異的」とは、結合タンパク質(例えば、TCR受容体、scTv、scTCR、CAR、TCRミミック抗体)又は結合ドメイン(又はその融合タンパク質)が(この会合反応の結合速度定数[kon]と解離速度定数[koff]の比に等しい)10-1以上の親和性又はK(即ち、1/Mの単位で表した特定の結合相互作用の平衡結合定数)で標的分子と会合又は合体し、試料中の他の分子又はコンポーネントとは有意に会合又は合体しないことを意味する。結合タンパク質又は結合ドメイン(又はその融合タンパク質)は、「高親和性」結合タンパク質若しくは結合ドメイン(若しくはその融合タンパク質)又は「低親和性」結合タンパク質若しくは結合ドメイン(若しくはその融合タンパク質)に分類することができる。「高親和性」結合タンパク質又は結合ドメインとは、Kが少なくとも10-1、少なくとも10-1、少なくとも10-1、少なくとも1010-1、少なくとも1011-1、少なくとも1012-1、又は少なくとも1013-1である結合タンパク質又は結合ドメインを意味する。「低親和性」結合タンパク質又は結合ドメインとは、Kが10-1まで、10-1まで、10-1までである結合タンパク質又は結合ドメインを意味する。あるいは、Mの単位(例えば、10-5M~10-13M)で表した特定の結合相互作用の平衡解離定数(K)として親和性を定義することもできる。
所定の実施形態において、本開示の結合タンパク質は、SOX2含有ペプチド(又はSOX2ペプチド:HLA複合体)と約10-8M未満、約10-9M未満、約10-10M未満、約10-11M未満、約10-12M未満、又は約10-13M未満のKで結合し、あるいは、例えば、同一アッセイにより測定した場合に、本願に記載する典型的なSOX2特異的TCR等の本願に記載する典型的な結合タンパク質により示される親和性とほぼ同一、少なくともほぼ同一、又はほぼ同一以上の親和性で前記ペプチドと結合する。所定の実施形態において、SOX2結合タンパク質は、SOX2特異的免疫グロブリンスーパーファミリー結合タンパク質又はその結合部分を含む。
所定の実施形態において、受容体又は結合ドメインは、「高親和性」を有することができ、即ち、野生型(又は親)結合ドメインよりも標的抗原と強く結合するように選択又は工学的に作製された受容体又は結合ドメインを意味する。例えば、高親和性は、標的抗原に対するK(平衡結合定数)が野生型結合ドメインよりも高い場合、標的抗原に対するK(解離定数)が野生型結合ドメインよりも低い場合、標的抗原に対する解離速度定数(koff)が野生型結合ドメインよりも低い場合、又はその組み合わせにより得られる。
特定の標的と特異的に結合する本開示の結合ドメインを同定するアッセイや、結合ドメイン又は結合タンパク質親和性を測定するアッセイとしては、多量体/四量体染色法(例えば、ペプチド:MHC四量体)、ウェスタンブロット法、ELISA、超遠心分析法、分光法及び表面プラズモン共鳴(Biacore(R))分析法等の種々のアッセイが知られている(例えば、Dolton et al.,Immunology 146:11-22,2015,Scatchard et al.,Ann.NY Acad.Sci.51:660,1949;Wilson,Science 20295:2103,2002;Wolff et al.,Cancer Res.53:2560,1993;及び米国特許第5,283,173号、5,468,614号、又は同等文献が参照され、いずれも本願に援用する)。本願に記載するSOX2ペプチド抗原又はSOX2ペプチド抗原:HLA複合体に対する反応性/結合について、例えば、T細胞、B細胞、形質細胞、PBMC、又はハイブリドーマをスクリーニングすることにより、結合ドメインを同定することもできる。例えば、該当抗原を発現するか、又はパルスした抗原提示細胞にこれらの細胞又はその上清を曝露することができる。該当抗原が外来性となるようなマウス、ウサギ、ラクダ、非ヒト霊長類、又はサメ等の適切な宿主に前記抗原を導入することにより、結合タンパク質を産生させた後に、前記宿主からT細胞、NKT細胞、NK細胞、B細胞、脾細胞、形質細胞等を単離し、単離された細胞が前記抗原に特異的な結合タンパク質を発現するか否かを判定することもできる。
所定の実施形態において、本開示の結合タンパク質又は融合タンパク質(例えば、TCR、scTCR、CAR、scTv、TCRミミック抗体又は抗原結合断片)は、前記結合タンパク質が細胞表面で受容体として機能することが可能な場合には、好ましくは細胞表面で宿主細胞(例えば、結合タンパク質を異種発現するT細胞、NK細胞、又はNKT細胞)により発現される。SOX2ペプチド抗原又はSOX2ペプチド抗原:HLA複合体に対するこのような宿主細胞のアビディティは、例えば、前記ペプチド又は(例えば、四量体として構成される)ペプチド:HLA複合体、又は任意にペプチド:HLA複合体に含まれる前記ペプチドを前記宿主細胞に提示する抗原提示細胞(APC)に前記宿主細胞を曝露した後、前記宿主細胞の活性を測定することにより求めることができ、このような活性としては、例えば、サイトカイン(例えば、IFN-γ、TNFα)の産生若しくは分泌、宿主細胞シグナル伝達若しくは活性化成分(例えば、CD137(4-1BB))の発現亢進、前記宿主細胞の増殖、又は(例えば、標識クロム放出アッセイ又はカスパーゼ3/7アッセイを使用して測定する)前記APCの殺傷が挙げられる。TCRミミック抗体の活性は、例えば ELISA、BLI、SPR、標的細胞と(例えば、細胞活性化レポーターエレメントのFcγR駆動発現を発現する)免疫エフェクター細胞を使用するようなエフェクター機能アッセイ等の標準抗体アッセイを使用して評価することができる。
「機能的アビディティ」なる用語は、所与濃度のリガンド(例えば、抗原)に対するインビトロ免疫細胞(例えば、T細胞、NK細胞、NKT細胞)応答の生物学的尺度又は活性化閾値を意味し、前記生物学的尺度としては、サイトカイン産生(例えば、IFNγ産生、IL-2産生等)、細胞傷害活性、活性化、及び増殖が挙げられる。例えば、サイトカインを産生すること、細胞傷害性であること、活性化マーカーを発現すること、又は増殖することにより、低抗原用量にインビトロで生物学的に(免疫学的に)応答するT細胞は、機能的アビディティが高いとみなされ、機能的アビディティの低いT細胞は、アビディティの高いT細胞により得られると同様の免疫応答が誘導されるまでに、より多量の抗原が必要である。当然のことながら、機能的アビディティは、親和性及びアビディティとは異なる。親和性とは、結合タンパク質とその抗原/リガンドの間の所与の結合の強さを意味する。結合タンパク質には多価のものもあり、複数の抗原と結合するが、この場合には、結合全体の強度がアビディティである。
機能的アビディティと免疫応答の有効性の間には多数の相関がある。エクスビボ試験により、個々のT細胞機能(例えば、(例えば、ELISA、Luminex(例えば、Luminex xMAP(R))等を使用して測定又は検出されるような)増殖、サイトカイン産生)を異なる閾値で誘発できることを示したものもある(例えば、Betts et al.,J.Immunol.172:6407,2004;Langenkamp et al.,Eur.J.Immunol.32:2046,2002参照)。機能的アビディティに影響を与える可能性のある因子としては、(a)pMHC複合体に対するTCRの親和性、即ちTCRとpMHCの相互作用の強さ(Cawthon et al.,J.Immunol.167:2577,2001)、(b)TCR及びCD4又はCD8コレセプターの発現レベル、並びに(c)シグナル伝達分子の分布と組成(Viola and Lanzavecchia,Science 273:104,1996)が挙げられ、更にT細胞機能とTCRシグナル伝達を低下させる分子の発現レベルも挙げられる。
指定曝露時間後にベースラインから最大応答までの間の最大応答の50%を誘導するために必要な抗原の濃度を「50%効果濃度」又は「EC50」と言う。EC50値は、一般にモラー(モル/リットル)量として表されるが、log10(EC50)のように対数値に変換されることが多い。例えば、EC50が1μM(10-6M)であるならば、log10(EC50)値は-6である。使用される別の数値は、EC50の負の対数(-log10(EC50))として定義されるpEC50である。例えば、図12参照。上記例において、1μMに等価のEC50は、pEC50では6である。所定の実施形態において、本開示の結合タンパク質の機能的アビディティは、免疫細胞(例えば、T細胞、NKT細胞、NK細胞)によるIFNγ産生を促進するその能力の尺度となり、当技術分野で公知のアッセイ及び/又は本願に記載するアッセイを使用して測定することができる。「機能的アビディティの高い」TCR又はその結合ドメインとは、EC50が少なくとも10-4M、少なくとも約10-5M、又は少なくとも約10-6MであるTCR又はその結合ドメインを意味する。
本開示に係るTCR又はscTCR又はscTv可変ドメインを抗体(例えば、IgG(1、2、3、4)、IgE、IgD、IgA、IgM、及びその変異体)又はその断片(例えば、実施形態によっては、1種以上のFc受容体、C1q、プロテインA、プロテインG、又は任意のその組み合わせとの結合を維持する断片であり、免疫グロブリン重鎖単量体及び多量体、例えば、Fc二量体が挙げられる)の定常ドメインと連結させた融合タンパク質も想定される。例えば、Wong et al.,J.Immunol.198:1 Supp.(2017)参照。例えば、FcRn又は他のFc受容体との結合を強化、抑制又は排除する突然変異を含む変異体Fcポリペプチドが公知であり、本開示の範囲内で想定される。
「改変ドメイン」又は「改変タンパク質」とは、野生型モチーフ、領域、ドメイン、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質(例えば、野生型TCRαポリペプチド、TCRβポリペプチド、TCRα定常ドメイン、TCRβ定常ドメイン)と同一の配列ではなく、配列同一性が少なくとも85%(例えば、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%、99.9%)であるモチーフ、領域、ドメイン、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質を意味する。
所定の実施形態において、本開示に係る結合タンパク質は、基準又は野生型配列に対する変異体配列(例えば、本願に記載するT細胞のTCRの親又は野生型TCRCDR3βに対する変異体TCRCDR3β)を含む。本願で使用する「変異体」アミノ酸配列、ペプチド、又はポリペプチドとは、基準又は野生型アミノ酸配列に比較して1箇所又は2箇所のアミノ酸置換、欠失又は挿入を有するアミノ酸配列(又はペプチド又はポリペプチド)を意味する。所定の実施形態において、変異体アミノ酸配列、ペプチド、又はポリペプチドは、前記基準又は野生型分子と実質的に同一の機能性(例えば、ペプチド:HLA複合体に対する結合特異性及び親和性)を維持し、例えば、本願に開示する変異体TCRCDR3βは、親又は野生型TCRCDR3βに比較して抗原結合特異性又は親和性の約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約99%、又は100%を維持する。
TCR可変ドメインフレームワーク領域を工学的に操作すると、場合により、結合機能を低下又は実質的に低下せずにタンパク質発現を改善できることが示されている(Thomas et al.,Nature Communications 10:4451(2019);doi.org/10.1038/s41467-019-12441-w;そのフレームワーク突然変異を本願に援用する)。発現と機能を潜在的に改善するように、このような突然変異をTCR定常領域で任意にシステイン突然変異(例えば、T48C(Cα)とS79C又はS57C(Cβ))と組み合わせて利用することができる。
(内在性TCRに対する)人工TCRの「優性」発現に関連するアミノ酸としては、以下のものが挙げられる。
・Vα:
-フレームワーク領域1における、IMGT5位のT、IMGT8位のQ、IMGT19位のV、IMGT20位のT、及び/又はIMGT24位のT;
-フレームワーク領域2における、IMGT39位のL、IMGT50位のM、及び/又はIMGT55位のR;並びに
-フレームワーク領域3における、IMGT66位のA、IMGT86位のS、及びIMGT96位のL。
・Vβ:
-フレームワーク領域1における、IMGT9位のR及び/又はIMGT10位のY;並びに
-フレームワーク領域2における、IMGT43位のQ。
したがって、(天然アミノ酸配列に既に存在していない場合に)上記アミノ酸の1種以上を指定位置のTCRV領域に導入すると、発現と任意に機能が潜在的に改善された変異体を作製することができる。
ある種の実施形態では、SOX2ペプチド:HLA複合体と結合することが可能な単離結合タンパク質が提供され、前記SOX2ペプチドは、配列番号5、2、3、4、6、又は7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、任意に、前記結合は特異的結合を含む。所定の実施形態において、前記HLAは、HLA-A*02:01を含む。
ある種の実施形態において、結合タンパク質は、免疫グロブリンスーパーファミリー可変ドメインを含む。ある種の実施形態において、前記結合タンパク質は、TCRα鎖可変ドメイン(Vα)及び/又はTCRβ鎖可変ドメイン(Vβ)を含む。ある種の実施形態において、前記結合タンパク質は、TCRミミック抗体の重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。
所定の実施形態において、結合タンパク質は、(i)配列番号52、53、100、101、16、17、28、29、40、41、64、65、76、77、88、89、112、113、124、125、136、137、148及び149のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR3βである。);(ii)配列番号51、99、15、27、39、63、75、87、111、123、135及び147のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR2βである。);(iii)配列番号50、98、14、26、38、62、74、86、110、122、134及び146のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR1βである。);(iv)配列番号57、58、105、106、21、22、33、34、45、46、69、70、81、82、93、94、117、118、129、130、141、142、153及び154のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR3αである。);(v)配列番号56、104、20、32、44、68、80、92、116、128、140及び152のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR2αである。);及び/又は(vi)配列番号55、103、19、31、43、67、79、91、115、127、139及び151のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR1αである。)を含む。
ある種の実施形態において、結合タンパク質は、(1)CDR1α、CDR2α、及びCDR3αを含むTCRVαと;(2)CDR1β、CDR2β、及びCDR3βを含むTCRVβを含み、前記CDR1α、CDR2α、CDR3α、CDR1β、CDR2β、及びCDR3βは、(i)それぞれ配列番号55、56、57若しくは58、50、51、及び52若しくは53;(ii)それぞれ配列番号103、104、105若しくは106、98、99、及び100若しくは101;(iii)それぞれ配列番号19、20、21若しくは22、14、15、及び16若しくは17;(iv)それぞれ配列番号31、32、33若しくは34、26、27、及び28若しくは29;(v)配列番号43、44、45若しくは46、38、39、及び40若しくは41;(vi)それぞれ配列番号67、68、69若しくは70、62、63、及び64若しくは65;(vii)それぞれ配列番号79、80、81若しくは82、74、75、及び76若しくは77;(viii)それぞれ配列番号91、92、93若しくは94、86、87、及び88若しくは89;(ix)それぞれ配列番号115、116、117若しくは118、110、111、及び112若しくは113;(x)それぞれ配列番号127、128、129若しくは130、122、123、及び124若しくは125;(xi)それぞれ配列番号139、140、141若しくは142、134、135、及び136若しくは137;又は(xii)それぞれ配列番号151、152、153若しくは154、146、147、及び148若しくは149に記載の通りである。
ある種の実施形態において、Vαは、配列番号54、102、18、30、42、66、78、90、114、126、138及び150のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される。ある種の実施形態において、Vβは、配列番号49、97、13、25、37、61、73、85、109、121、133及び145のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される。
所定の実施形態において、結合タンパク質は、(i)それぞれ配列番号54及び49;(ii)それぞれ配列番号102及び97;(iii)それぞれ配列番号18及び13;(iv)それぞれ配列番号30及び25;(v)それぞれ配列番号42及び37;(vi)それぞれ配列番号66及び61;(vii)それぞれ配列番号78及び73;(viii)それぞれ配列番号90及び85;(ix)それぞれ配列番号114及び109;(x)それぞれ配列番号126及び121;(xi)それぞれ配列番号138及び133;又は(xii)それぞれ配列番号150及び145に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるVαとVβを含む。
ある種の実施形態では、(i)それぞれ配列番号54及び49;(ii)それぞれ配列番号102及び97;(iii)それぞれ配列番号18及び13;(iv)それぞれ配列番号30及び25;(v)それぞれ配列番号42及び37;(vi)それぞれ配列番号66及び61;(vii)それぞれ配列番号78及び73;(viii)それぞれ配列番号90及び85;(ix)配列番号114及び109;(x)それぞれ配列番号126及び121;(xi)それぞれ配列番号138及び133;又は(xii)それぞれ配列番号150及び145に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるVαとVβを含む結合タンパク質が提供される。
ある種の実施形態において、結合タンパク質は、配列番号48、96、12、24、36、60、72、84、108、120、132、及び144のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列に含まれる。
所定の実施形態において、結合タンパク質は、TCRVαドメインとTCRVβドメインを含み、(i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRに係るCDR3β;(ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRに係るCDR3α;(iii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVαドメインに対して少なくとも90%(90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上)のアミノ酸同一性を有するVαドメイン;又は(iv)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVβドメインに対して少なくとも90%(90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上)のアミノ酸同一性を有するVβドメインを含み、但し、(a)前記CDRの少なくとも3個又は4個は突然変異がなく;(b)突然変異を有するCDRは、2アミノ酸までの置換、連続する5アミノ酸までの欠失、又はその組み合わせに止まり;(c)前記コードされる結合タンパク質は、SOX2:HLA複合体を含むペプチド(例えば、HLA-A*02:01分子との複合体における配列番号2、3、4、5、6、又は7に記載のSOX2ペプチド)と結合するその能力を維持する。
更なる実施形態において、前記結合タンパク質は更に、ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、又はドナー2株19に由来するT細胞のTCRに係るCDR1β、CDR2β、CDR1α、及び/又はCDR2αを含む。
本願に開示するSOX2特異的T細胞株のTCRとT細胞クローンは同定可能であり、公知方法を使用して決定可能な配列を有する。例えば、Bleakley et al.,Blood 115:4923-4933,2010;Warren et al.,Blood 91(6):2197-2207(1998);Walter et al.,N.Engl.J.Med.333(16):1038-1044;PCT公開第WO2018/058002号(実施例1)が参照され、その方法と関連試薬を本願に援用する。例えば、5’末端第一鎖相補的DNA(cDNA)増幅法や、SMARTer RACE cDNA増幅キット(Clontech Laboratories)を使用するcDNA末端の迅速増幅法-ポリメラーゼ連鎖反応(RACE-PCR)により、全長TCR領域を同定することができる。要約すると、5’CDSプライマーA、SMARTer IIAオリゴ、及びSMARTScribe逆転写酵素を使用してRNAからcDNAを合成する。次にcDNAを使用し、PhusionハイフィデリティDNAポリメラーゼと、TCRα鎖(hTCR_Cα-R 5’-CAGCCGCAGCGTCATGAGCAGATTA-3’(配列番号8))又はTCRβ鎖(hTCR_Cb1-R 5’-CCACTTCCAGGGCTGCCTTCAGAAATC-3’(配列番号9)及びhTCR_Cb2-R 5’-TGGGATGGTTTTGGAGCTAGCCTCTGG-3’(配列番号10))の遺伝子特異的プライマーを使用してRACE-PCR反応を実施する。RACE-PCR産物を精製し、配列決定し、TCRα及びβポリペプチドを同定する。IMGT/V-QUESTソフトウェアを使用してTCR可変領域、多様性領域、及び結合領域を同定することができる。
TCRは、各SOX2/HLA-A*02:01特異的T細胞クローンで優性ポリペプチドをコードするTRA配列とTRB配列を対合することにより作製することができる。TRA配列とTRB配列は、適切なV領域の5’末端に由来するフォワードプライマーと、TRA又はTRB定常領域に由来するリバースプライマーを使用してPCRを行った後に、サンガーシーケンシングにより確認される。
本願に開示する実施形態のいずれかにおいて、前記結合タンパク質は、TCR、一本鎖TCR(scTCR)、scTCR、scTv、キメラ抗原受容体(CAR)、又は任意のその組み合わせを含む。本開示のTCRの例としては、TCR1、TCR2、TCR1、TCR2、TCR4、TCR5、TCR6、TCR7、TCR9、TCR10、TCR11、TCR13、TCR15、及びTCR16が挙げられる(あるいは、それぞれSOX2TCR#01、SOX2TCR#02、SOX2TCR#04、SOX2TCR#05、SOX2TCR#06、SOX2TCR#07、SOX2TCR#09、SOX2TCR#10、SOX2TCR#11、SOX2TCR#13、SOX2TCR#15、及びSOX2TCR#16とも言う)。これらのTCRのアミノ酸配列を本願中に示す。
人工TCRの作製方法は、例えば、Bowerman et al.,Mol.Immunol.,46(15):3000(2009)に記載されており、その技術を本願に援用する。CARの作製方法は公知であり、例えば、米国特許第6,410,319号;米国特許第7,446,191号;米国特許公開第2010/065818号;米国特許第8,822,647号;PCT公開第WO2014/031687号;米国特許第7,514,537号;及びBrentjens et al.,2007,Clin.Cancer Res.13:5426に記載されており、その技術を本願に援用する。
所定の実施形態において、SOX2特異的結合ドメインは単独で(即ち、結合タンパク質の他の部分の不在下で)可溶性とすることができ、約10-8M未満、約10-9M未満、約10-10M未満、約10-11M未満、約10-12M未満、又は約10-13M未満のKで前記抗原又は抗原:HLA複合体と結合することができる。特定の実施形態において、SOX2特異的結合ドメインは、抗原特異的scTCR(例えば、Vα-L-Vβ、Vβ-L-Vα、Vα-Cα-L-Vα、又はVα-L-Vβ-Cβ等の一本鎖αβTCRタンパク質であり、上記式中、Vα及びVβは、それぞれTCRα及びβ可変ドメインであり、Cα及びCβは、それぞれTCRα及びβ定常ドメインであり、Lはリンカーである。)を含む。
所定の実施形態において、前記結合タンパク質は更に、TCRβポリペプチド定常ドメイン(Cβ)、TCRαポリペプチド定常ドメイン(Cα)、又はその両方を含む。VβとCβは一緒になってTCRβポリペプチド又は鎖を構成する。VαとCαは一緒になってTCRαポリペプチド又は鎖を構成する。ある種の実施形態において、前記Cβは、配列番号156若しくは157に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、及び/又は前記Cαは、配列番号155に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される。
所定の実施形態において、前記Cβ及び/又は前記Cαは、前記Cβと前記Cαが会合して二量体を形成するときに、前記Cβと前記Cαの間に非天然ジスルフィド結合が形成されるような位置に1個以上の非天然アミノ酸を含み、任意に、前記非天然アミノ酸は、前記Cβにシステインを含み、及び/又は前記Cαにシステインを含む。ある種の実施形態において、前記結合タンパク質は、TCRCβとTCRCαを含み、前記TCRCβは、アミノ酸57位の天然セリンの代わりにシステインアミノ酸を含み(例えば、GV(S→C)TD)、前記TCRCαは、アミノ酸48位の天然トレオニンの代わりにシステインアミノ酸を含む。(例えば、DK(T→C)VL;例えば、Cohen et al.,Cancer Res.67(8):3898-3903(2007)参照)。
所定の実施形態において、結合タンパク質は、細胞表面で会合して機能的結合タンパク質を形成することができる2個のコンポーネント(例えば、αポリペプチドとβポリペプチド)を含む。前記2個の会合したコンポーネントは、成熟タンパク質を構成することができる。所定の実施形態において、TCRの抗原結合断片は、一本鎖TCR(scTCR)を含み、TCRVαドメインとTCRVβドメインの両方を含むが、TCR定常ドメインは一方(Cα又はCβ)しか含まない。
更なる実施形態において、TCR又はキメラ抗原受容体の抗原結合断片は、(例えば、2種以上のドナー又は生物種に由来するアミノ酸残基又はモチーフを含む)キメラ断片、(例えば、ヒトにおける免疫原性の危険を減らすように改変又は置換された非ヒト生物に由来する残基を含む)ヒト化断片、又はヒト断片である。
本開示の結合タンパク質は、例えば、細胞表面分子(例えば、TCR、scTCR、CAR)として発現されるか、又は可溶性分子(例えば、TCRミミック抗体、scTv(例えば、Novoty et al.PNAS 88(19):8646-8650(1991)参照))として発現されるかに拘わらず、宿主細胞により発現させることができる。
本開示の宿主細胞(例えば、免疫細胞)は、本願に記載する結合タンパク質をコードする単一のポリヌクレオチドを含むものでもよいし、前記結合タンパク質は、2個以上のポリヌクレオチドによりコードされていてもよい。換言するならば、結合タンパク質のコンポーネント又は部分は、2個以上のポリヌクレオチドによりコードされていてもよく、これらのポリヌクレオチドは、単一の核酸分子上に含まれるものでもよいし、2個以上の核酸分子上に含まれるものでもよい。
所定の実施形態において、本開示の結合タンパク質の2個以上のコンポーネント又は部分をコードするポリヌクレオチドは、単一のオープンリーディングフレーム内で機能的に結合された2個以上のコーディング配列を含む。このように配置すると、所望の遺伝子産物の協調発現を実現できるという利点があり、例えば、TCRのαポリペプチドとβポリペプチドが約1:1の比で産生されるように同時に発現させることが可能になる。所定の実施形態において、TCR(例えば、α鎖とβ鎖)やTCRミミック抗体(例えば、重鎖と軽鎖)等の本開示の結合タンパク質の2個以上の置換成分である遺伝子産物は、別々の分子として発現され、翻訳後に会合する。更なる実施形態において、本開示の結合タンパク質の2個以上の置換成分である遺伝子産物は、切断可能又は除去可能なセグメントにより分離された部分を有する単一ペプチドとして発現される。例えば、単一のポリヌクレオチド又はベクターによりコードされる分離可能なポリペプチドの発現に有用な自己切断ペプチドは、当技術分野で公知であり、例えば、豚テシオウイルス-1由来2A(P2A)ペプチド、トセア・アシグナ(Thoseaasigna)ウイルス由来2A(T2A)ペプチド、馬鼻炎Aウイルス(ERAV)由来2A(E2A)ペプチド、及び口蹄疫ウイルス由来2A(F2A)ペプチドが挙げられる。
所定の実施形態において、本開示の結合タンパク質は、1個以上のジャンクションアミノ酸を含む。「ジャンクションアミノ酸」又は「ジャンクションアミノ酸残基」とは、結合ドメインとこれに隣接する定常ドメインの間や、TCR鎖とこれに隣接する自己切断ペプチドの間等のポリペプチドの2個の隣接するモチーフ、領域又はドメイン間の1個以上(例えば、2~約10個)のアミノ酸残基を意味する。ジャンクションアミノ酸は、融合タンパク質をコードするコンストラクトのデザインにより得られ(例えば、融合タンパク質をコードする核酸分子の作製中に制限酵素部位を使用することに得られるアミノ酸残基)、あるいは、例えば、本開示のコードされる結合タンパク質の1個以上のドメインに隣接する自己切断ペプチドの切断により得られる(例えば、TCRαポリペプチドとTCRβポリペプチドの間に配置されたP2Aペプチドが自己切断すると、αポリペプチド、TCRβポリペプチド、又はその両方に1個以上のジャンクションアミノ酸が得られる)。
本願に記載する実施形態のいずれかにおいて、本開示のコードされるポリペプチドは、「シグナルペプチド」(リーダー配列、リーダーペプチド、又はトランジットペプチドとも言う)を含むことができる。シグナルペプチドは、新規に合成されたポリペプチドを細胞の内側又は外側のそれらの適切な位置に輸送する。シグナルペプチドは、ポリペプチドの局在又は分泌が行われている間又は完了した後にポリペプチドから除去することができる。シグナルペプチドを有するポリペプチドを本願では「プレタンパク質」と呼び、シグナルペプチドを除去したポリペプチドを本願では「成熟」タンパク質又はポリペプチドと呼ぶ。
本願に開示する実施形態のいずれかにおいて、結合タンパク質(及び、任意に、1以上のアクセサリータンパク質)をコードするポリヌクレオチドは、宿主細胞で発現するようにコドン最適化することができる。コーディング配列が識別又は同定されたら、公知技術及びツール、例えば、GenScript(R)OptimiumGene(TM)ツールを使用してコドン最適化を実施することができる(Scholten et al.,Clin.Immunol.119:135,2006も参照)。コドン最適化配列としては、部分的にコドン最適化された(即ち、1個以上のコドンが宿主細胞で発現するように最適化された)配列と、完全にコドン最適化された配列が挙げられる。
任意の適切な宿主細胞により本開示の結合タンパク質をコードすることもできるし、本開示の結合タンパク質をコードする異種ポリヌクレオチドを含むように、任意の適切な宿主細胞を工学的に操作することもできる。ある種の実施形態では、免疫細胞(例えば、T細胞、NK細胞、NKT細胞、B細胞、又は形質細胞)が好ましい。ある種の実施形態において、免疫細胞は、CD4T細胞、CD8T細胞、又はその両方を含む。T細胞に所望の核酸をトランスフェクト/形質導入する方法は、従来記載されており(例えば、米国特許出願公開第US2004/0087025号)、所望の標的特異性のT細胞を使用する養子移入法も記載されており(例えば、Schmitt et al.,Hum.Gen.20:1240,2009;Dossett et al.,Mol.Ther.17:742,2009;Till et al.,Blood 112:2261,2008;Wang et al.,Hum.Gene Ther.18:712,2007;Kuball et al.,Blood 109:2331,2007;US2011/0243972;US2011/0189141;Leen et al.,Ann.Rev.Immunol.25:243,2007)、本願の教示に基づいて、本願に開示する実施形態にこれらの技法を応用することが想定される。
所定の実施形態において、本開示の結合タンパク質(例えば、TCR)をコードするポリヌクレオチドは、免疫系の細胞、造血幹細胞、T細胞、初代T細胞、T細胞株、NK細胞、又はナチュラルキラーT細胞等の特定の宿主細胞における発現を強化するように、コドン最適化することができる。典型的なT細胞としては、CD4T細胞、CD8T細胞、及びその同族亜集団(例えば、ナイーブ、セントラルメモリー、エフェクターメモリー、幹細胞メモリー)が挙げられる。
前記細胞(例えば、T細胞)にトランスフェクト若しくは形質導入するため、又は本願の方法のポリヌクレオチド若しくは組成物を投与するためには、任意の適切な方法を使用することができる。ポリヌクレオチドを宿主細胞に送達するための公知方法としては、例えば、カチオン性ポリマー、脂質様分子、及び所定の市販製品(例えば、IN-VIVO-JET PEI)の使用が挙げられる。他の方法としては、エクスビボ形質導入法、注入法、エレクトロポレーション法、DEAE-デキストラン法、超音波ローディング法、リポソーム仲介トランスフェクション法、受容体仲介形質導入法、パーティクルガン法、トランスポゾン仲介導入法等が挙げられる。宿主細胞の更に他のトランスフェクション又は形質導入法は、本願に詳細に記載するベクターを利用する。結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを宿主細胞又は宿主細胞ゲノムに導入する他の方法としては、例えば、CRISPR/Casシステム等の遺伝子工学ストラテジーが挙げられる。
本願に開示する実施形態のいずれかにおいて、前記免疫細胞は、T細胞、NK細胞、NKT細胞、又は任意のその組み合わせを含む。所定の実施形態において、前記免疫細胞は、CD8T細胞、CD4T細胞、又はその両方を含む。所定の実施形態において、宿主細胞(例えば、本開示のSOX特異的結合タンパク質を発現するT細胞(例えば、CD8T細胞)等の免疫細胞)は、配列番号2~7のいずれか1種以上に記載のSOX2ペプチド抗原の存在下にあるときに、サイトカインを産生することが可能である。所定の実施形態において、前記サイトカインは、IFN-γであるか、又はIFN-γを含む。所定の実施形態において、前記SOX2ペプチド抗原が約1ng/mL、約10ng/mL、約100ng/mL、又は約1000ng/mLの濃度で存在するときに、宿主細胞はサイトカインを産生する。ある種の実施形態では、ペプチド:HLA複合体中の前記SOX2ペプチド抗原をプロセシング及び提示することが可能な標的又は抗原提示細胞が更に存在する。
所定の実施形態において、本開示のSOX特異的結合タンパク質を発現する宿主細胞(例えば、T細胞等の免疫細胞)は、配列番号2~7のいずれか1種以上に記載のSOX2ペプチド抗原(及び、任意に樹状細胞又はT2細胞等の抗原提示細胞)の存在下にあるとき、任意に更にサイトカインの存在下にあるときに増殖することが可能である。所定の実施形態において、前記サイトカインは、IFN-γであるか、又はIFN-γを含む。所定の実施形態において、前記SOX2ペプチド抗原は、約1ng/mL、約10ng/mL、約100ng/mL、又は約1000ng/mLの濃度で存在する。
所定の実施形態において、本開示のSOX特異的結合タンパク質を発現する宿主細胞(例えば、T細胞等の免疫細胞)は、多発性骨髄腫細胞と共培養(例えば、12時間細胞培養)したときにCD137の発現が亢進している。所定の実施形態において、前記多発性骨髄腫細胞は、L363細胞(DSMZ No.ACC49)である。所定の実施形態において、前記多発性骨髄腫細胞は、患者由来である。
所定の実施形態において、本開示のSOX特異的結合タンパク質を発現する宿主細胞(例えば、T細胞等の免疫細胞)は、多発性骨髄腫細胞を(例えば、インビトロ、エクスビボ、又はインビボで)殺傷することが可能である。所定の実施形態において、前記多発性骨髄腫細胞は、L363細胞(DSMZ No.ACC49)である。所定の実施形態において、前記多発性骨髄腫細胞は患者由来である。
ある種の実施形態において、宿主細胞は、SOX2抗原:HLA複合体の存在下にあるときに、IFN-γを産生し、任意に、前記SOX2抗原:HLA複合体は、標的細胞の表面に発現される。所定の実施形態において、前記結合タンパク質は、6.0~9.0(即ち、6.0、9.0、及びその間の任意の数値)、6.0~8.5、6.0~8.0、6.0~7.5、6.0~7.0、6.0~6.5、6.5~9.0、6.5~8.5、6.5~8.0、6.5~7.5、6.5~7.0、7.0~9.0、7.0~8.5、7.0~8.0、7.0~7.5、7.5~9.0、7.5~8.5、7.5~8.0、8.0~9.0、8.0~8.5、又は8.2~9.0のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である。
宿主細胞のある種の実施形態において、前記結合タンパク質は、約6.0、約6.1、約6.2、約6.3、約6.4、約6.5、約6.6、約6.7、約6.8、約6.9、約7.0、約7.1、約7.2、約7.3、約7.4、約7.5、約7.6、約7.7、約7.8、約7.9、約8.0、約8.1、約8.2、約8.3、約8.4、約8.5、約8.6、約8.7、約8.8、約8.9、又は約9.0のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である。
宿主細胞のある種の実施形態において、前記結合タンパク質は、6.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である。宿主細胞のある種の実施形態において、前記結合タンパク質は、6.5以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である。宿主細胞のある種の実施形態において、前記結合タンパク質は、7.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である。宿主細胞のある種の実施形態において、前記結合タンパク質は、7.5以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である。宿主細胞のある種の実施形態において、結合タンパク質は、8.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である。ある種の実施形態において、宿主細胞は、以下の腫瘍細胞株、即ち、CFPAC1、H441、Panc08.13、SW620、SW527、L363、HLA-A2を発現するMM1R及びHLA-A2を発現するINA6のいずれか1種以上の細胞の存在下にあるときに、CD137を発現し、任意に、CD137発現は、前記宿主細胞を前記1種以上の腫瘍細胞株の1個以上の細胞と共にインキュベーション後に、前記宿主細胞のフローサイトメトリーにより評価される。ある種の実施形態において、以下の腫瘍細胞株、即ち、CFPAC1、H441、Panc08.13、SW620、SW527、L363、HLA-A2を発現するMM1R、HLA-A2を発現するINA6のいずれか1種以上と共にインキュベーション後に、試料中に存在する複数の前記宿主細胞のうち、前記複数の前記宿主細胞の5%以上、10%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、又は80%以上が、CD137の発現に陽性である。ある種の実施形態において、前記インキュベーションは、約16時間~約18時間の持続時間を含み、任意に前記インキュベーションは、16~18時間の持続時間を含む。所定の更なる実施形態では、前記インキュベーションの前に、前記腫瘍細胞株の細胞におけるHLA-A2発現を亢進するための物質を前記腫瘍細胞株の細胞に投与し、任意に、前記物質は、IFN-γを含む。
上記実施形態のいずれかにおいて、免疫シグナル伝達又は他の関連活性に関与するポリペプチドをコードする1種以上の内在性遺伝子の発現を低下又は消失させるように宿主細胞(例えば、T細胞、NKT細胞、又はNK細胞等の免疫細胞)を改変することができる。遺伝子ノックアウトの例としては、PD-1、LAG-3、CTLA4、TIM3、HLA分子、TCRコンポーネント等をコードするものが挙げられる。理論に拘束する意図はないが、所定の内在的に発現される免疫細胞タンパク質は、改変免疫細胞を移植した同種宿主により外来性であると認識され、前記改変免疫細胞(例えば、HLA対立遺伝子)が排除されたり、前記改変免疫細胞(例えば、PD-1、LAG-3、CTLA4)の免疫活性がダウンレギュレーションされたり、異種発現される本開示の結合タンパク質の結合活性が妨害されたりする(例えば、非SOX2抗原と結合する改変T細胞の内在性TCRは、SOX2抗原を発現する細胞と前記改変T細胞の結合を妨害したり、SOX2抗原に対するT細胞応答を開始したり、T細胞が消耗する一因又は原因となる)と考えられる。
したがって、このような内在性遺伝子又はタンパク質の発現又は活性を低下又は消失させると、自家又は同種宿主条件下の宿主細胞の活性、耐性、又は持続性を改善することができ、(例えば、HLA型に関係なく任意のレシピエントへの)細胞の普遍的な投与が可能になると思われる。所定の実施形態において、宿主細胞は、ドナー細胞(例えば、同種)又は自家細胞である。所定の実施形態において、本開示の宿主細胞は、PD-1をコードする遺伝子、LAG-3をコードする遺伝子、CTLA4をコードする遺伝子、TIM3をコードする遺伝子、TIGITをコードする遺伝子、HLAコンポーネントをコードする遺伝子(例えば、α1マクログロブリン、α2マクログロブリン、α3マクログロブリン、β1ミクログロブリン、又はβ2ミクログロブリンをコードする遺伝子)、又はTCRコンポーネントをコードする遺伝子(例えば、TCR可変領域又はTCR定常領域をコードする遺伝子)の1種以上の染色体遺伝子ノックアウトを含む(例えば、Torikai et al.,Nature Sci.Rep.6:21757(2016);Torikai et al.,Blood 119(24):5697(2012);及びTorikai et al.,Blood 122(8):1341(2013)が参照され、その遺伝子編集技術、組成物、及び養子細胞療法に関する開示内容全体を本願に援用する)。
本願で使用する「染色体遺伝子ノックアウト」なる用語は、機能的に活性な内在性ポリペプチド産物が宿主細胞により産生されるのを防止(例えば、低下、遅延、抑制又は阻止)するように、宿主細胞に遺伝子改変を行うこと又は阻害剤を導入することを意味する。染色体遺伝子ノックアウトを生じる改変としては、例えば、(未成熟終止コドンの形成を含む)ナンセンス突然変異、ミスセンス突然変異、遺伝子欠失、及び核酸鎖切断の導入に加え、宿主細胞における内在性遺伝子発現を阻害する阻害性核酸分子の異種発現を挙げることができる。
所定の実施形態において、染色体遺伝子ノックアウト又は遺伝子ノックインは、宿主細胞の染色体編集により実施される。染色体編集は、例えば、エンドヌクレアーゼを使用して実施することができる。本願で使用する「エンドヌクレアーゼ」とは、ポリヌクレオチド鎖内のホスホジエステル結合の切断を触媒することが可能な酵素を意味する。所定の実施形態において、エンドヌクレアーゼは、標的遺伝子を切断することにより、前記標的遺伝子を不活性化又は「ノックアウト」することが可能である。エンドヌクレアーゼは、天然エンドヌクレアーゼ、組換えエンドヌクレアーゼ、遺伝子改変エンドヌクレアーゼ、又は融合エンドヌクレアーゼとすることができる。エンドヌクレアーゼにより生じる核酸鎖切断は、一般に、相同組換え又は非相同末端結合(NHEJ)のそれぞれ異なるメカニズムにより修復される。相同組換え時には、ドナー遺伝子を「ノックイン」するため、標的遺伝子を「ノックアウト」するため、及び任意にドナー遺伝子ノックイン又は標的遺伝子ノックアウトイベントにより標的遺伝子を不活性化するために、ドナー核酸分子を使用することができる。NHEJは、切断部位にDNA配列の変異(例えば、少なくとも1ヌクレオチドの置換、欠失又は付加)を高頻度で生じるエラープローン修復法である。NHEJは、標的遺伝子を「ノックアウト」するために使用することができる。エンドヌクレアーゼの例としては、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALE-ヌクレアーゼ、CRISPR-Casヌクレアーゼ、メガヌクレアーゼ、及びメガTALが挙げられる。
本願で使用する「ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)」とは、ジンクフィンガーDNA結合ドメインを非特異的DNA切断ドメイン(例えば、Foklエンドヌクレアーゼ)と融合した融合タンパク質を意味する。約30アミノ酸の各ジンクフィンガーモチーフが、約3塩基対のDNAと結合し、トリプレット配列特異性を改変するように所定の残基のアミノ酸を変異させることができる(例えば、Desjarlais et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.90:2256-2260,1993;Wolfe et al.,J.Mol.Biol.285:1917-1934,1999参照)。約9~約18塩基対長を有する領域等の所望のDNA配列に対する結合特異性を生じるように、複数のジンクフィンガーモチーフをタンデムに連結することができる。背景として、ZFNは、ゲノムにおける部位特異的DNA二本鎖切断(DSB)の形成を触媒することによりゲノム編集を仲介し、ゲノムに相同のフランキング配列を含むトランスジーンのDSB部位への標的組込みが相同組換え修復により助長される。あるいは、ZFNにより生じたDSBの結果として、切断部位にヌクレオチドの挿入又は欠失をもたらすエラープローン細胞修復経路である非相同末端結合(NHEJ)による修復を介して標的遺伝子をノックアウトすることができる。所定の実施形態において、遺伝子ノックアウトは、挿入、欠失、突然変異又はその組み合わせを含み、ZFN分子を使用して実施される。
本願で使用する「転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)」とは、TALE DNA結合ドメインとDNA切断ドメイン(例えば、FokIエンドヌクレアーゼ)を含む融合タンパク質を意味する。「TALE DNA結合ドメイン」又は「TALE」は、一般に12番目と13番目の多様性アミノ酸を含む高度に保存された33~35アミノ酸配列を各々有する1個以上のTALEリピートドメイン/単位から構成される。TALEリピートドメインは、TALEと標的DNA配列の結合に関与する。これらの多様性アミノ酸残基は、反復可変二残基(Repeat Variable Diresidue(RVD))と呼ばれ、特異的ヌクレオチド認識と相関する。これらのTALEのDNA認識の天然(カノニカル)コードは、TALEの12位と13位がHD(ヒスチジン-アスパラギン酸)配列であれば、TALEがシトシン(C)と結合し、NG(アスパラギン-グリシン)であればTヌクレオチドと結合し、NI(アスパラギン-イソロイシン)であればAと結合し、NN(アスパラギン-アスパラギン)であればG又はAヌクレオチドと結合し、NG(アスパラギン-グリシン)であればTヌクレオチドと結合するように決定されている。非カノニカル(非定型)RVDも知られている(例えば、米国特許公開第US2011/0301073号が参照され、その非定型RVDに関する開示内容全体を本願に援用する)。T細胞のゲノムに部位特異的二本鎖切断(DSB)を誘導するために、TALENを使用することができる。非相同末端結合(NHEJ)は、アニーリングのための配列オーバーラップが殆ど又は全くない二本鎖切断の両側からDNAを繋ぎ合わせることにより、エラーを導入し、遺伝子発現をノックアウトする。あるいは、トランスジーンに相同フランキング配列が存在する場合には、相同組換え修復により、DSB部位にトランスジーンを導入することができる。所定の実施形態において、遺伝子ノックアウトは、挿入、欠失、突然変異又はその組み合わせを含み、TALEN分子を使用して実施される。
本願で使用する「クラスター化された規則的に間隔を空けた短いパリンドロームリピート/Cas」(CRISPR/Cas)ヌクレアーゼシステムとは、CRISPR RNA(crRNA)先導型Casヌクレアーゼを利用して塩基対合相補性により(プロトスペーサーと呼ばれる)ゲノム内の標的部位を認識した後、相補的標的配列の3’末端の直後に短い保存されたプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)が存在する場合には、DNAを切断するシステムを意味する。CRISPR/Casシステムは、Casヌクレアーゼの配列と構造に基づいて3種類(即ち、I型、II型、及びIII型)に分類される。I型及びIII型におけるcrRNA先導型監視複合体は、複数のCasサブユニットを必要とする。II型システムは、最もよく研究されており、RNA先導型Cas9ヌクレアーゼと、crRNAと、トランス活性化型rRNA(tracrRNA)の少なくとも3成分を含む。tracrRNAは、デュプレックス形成領域を含む。crRNAとtracrRNAは、Cas9ヌクレアーゼと相互作用し、crRNA上のスペーサーとPAMの上流の標的DNA上のプロトスペーサーのワトソンクリック塩基対合により、Cas9/crRNA:tracrRNA複合体を標的DNA上の特定部位に先導することが可能なデュプレックスを形成する。Cas9ヌクレアーゼは、crRNAスペーサーにより規定される領域内の二本鎖切断を誘導する。NHEJによる修復の結果、挿入及び/又は欠失が生じ、標的座位の発現が妨害される。あるいは、相同組換え修復により、相同フランキング配列を有するトランスジーンをDSB部位に導入することもできる。crRNAとtracrRNAを工学的にシングルガイドRNA(sgRNA又はgRNA)に一体化することもできる(例えば、Jinek et al.,Science 337:816-21,2012参照)。更に、所望の配列を標的とするように、標的部位に相補的なガイドRNAの領域を改変又はプログラムすることもできる(各々本願に援用するXie et al.,PLOS One 9:e100448,2014;米国特許出願公開第US2014/0068797号、米国特許出願公開第US2014/0186843号、米国特許第8,697,359号、及びPCT公開第WO2015/071474号)。所定の実施形態において、遺伝子ノックアウトは、挿入、欠失、突然変異又はその組み合わせを含み、CRISPR/Casヌクレアーゼシステムを使用して実施される。
典型的なgRNA配列と、このような配列を使用して免疫細胞タンパク質をコードする内在性遺伝子をノックアウトする方法としては、Ren et al.,Clin.Cancer Res.23(9):2255-2266(2017)に記載されているものが挙げられ、そのgRNA、CAS9DNA、ベクター、及び遺伝子ノックアウト技術に関する開示内容全体を本願に援用する。
他のCasヌクレアーゼを使用してもよく、限定されないが、Cas12ヌクレアーゼ、Cas13ヌクレアーゼ、及びCas14ヌクレアーゼとその変異体が挙げられる。例えば、WO2019/178427に開示されているCasヌクレアーゼを利用することができ、(同文献に開示されているCasヌクレアーゼ、CRISPR-Casシステム、及び関連方法を含めて)その開示内容全体を本願に援用する。
本願で使用する「メガヌクレアーゼ」、別称「ホーミングエンドヌクレアーゼ」とは、大きな認識部位(約12~約40塩基対の二本鎖DNA配列)を特徴とするエンドデオキシリボヌクレアーゼを意味する。メガヌクレアーゼは、配列及び構造モチーフに基づいて、LAGLIDADG、GIY-YIG、HNH、His-Cysボックス及びPD-(D/E)XKの5種類のファミリーに分けることができる。典型的なメガヌクレアーゼとしては、I-SceI、I-CeuI、PI-PspI、PI-Sce、I-SceIV、I-CsmI、I-PanI、I-SceII、I-PpoI、I-SceIII、I-CreI、I-TevI、I-TevII及びI-TevIIIが挙げられ、その認識配列は公知である(例えば、米国特許第5,420,032号及び6,833,252号;Belfort et al.,Nucleic Acids Res.25:3379-3388,1997;Dujon et al.,Gene 82:115-118,1989;Perler et al.,Nucleic Acids Res.22:1125-1127,1994;Jasin,Trends Genet.12:224-228,1996;Gimble et al.,J.Mol.Biol.263:163-180,1996;Argast et al.,J.Mol.Biol.280:345-353,1998参照)。
所定の実施形態では、PD-1、LAG3、TIM3、CTLA4、TIGIT、HLAをコードする遺伝子、又はTCRコンポーネントをコードする遺伝子から選択される標的の部位特異的ゲノム修飾を促進するために天然メガヌクレアーゼを使用することができる。他の実施形態では、標的遺伝子に対する新規な結合特異性を有する人工メガヌクレアーゼを部位特異的ゲノム修飾に使用する(例えば、Porteus et al.,Nat.Biotechnol.23:967-73,2005;Sussman et al.,J.Mol.Biol.342:31-41,2004;Epinat et al.,Nucleic Acids Res.31:2952-62,2003;Chevalier et al.,Molec.Cell 10:895-905,2002;Ashworth et al.,Nature 441:656-659,2006;Paques et al.,Curr.Gene Ther.7:49-66,2007;米国特許公開第US2007/0117128号、US2006/0206949号、US2006/0153826号、US2006/0078552号、及びUS2004/0002092号参照)。更なる実施形態では、メガTALと呼ばれる融合タンパク質を作製するようにTALENのモジュラーDNA結合ドメインで修飾したホーミングエンドヌクレアーゼを使用して染色体遺伝子ノックアウトを行う。メガTALは、1種以上の標的遺伝子をノックアウトするためだけでなく、該当ポリペプチドをコードする外来ドナー鋳型と併用した場合には、異種又は外来ポリヌクレオチドを導入(ノックイン)するために利用することもできる。
所定の実施形態において、染色体遺伝子ノックアウトは、腫瘍関連抗原と特異的に結合する抗原特異的受容体をコードする異種ポリヌクレオチドを含む宿主細胞(例えば、免疫細胞)に阻害性核酸分子を導入することを含み、前記阻害性核酸分子は、標的特異的阻害剤をコードし、前記コードされる標的特異的阻害剤は、前記宿主細胞における(即ち、PD-1、TIM3、LAG3、CTLA4、TIGIT、HLAコンポーネント、若しくはTCRコンポーネント、又は任意のその組み合わせの)内在性遺伝子発現を阻害する。
染色体遺伝子ノックアウトは、ノックアウト工程又はノックアウト剤の使用後に宿主細胞のDNAシーケンシングにより直接確認することができる。染色体遺伝子ノックアウトは、ノックアウト後の遺伝子発現の不在(例えば、前記遺伝子によりコードされるmRNA又はポリペプチド産物の不在)から推測することもできる。
ある種の実施形態において、結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、前記宿主細胞に対して異種であり、前記宿主細胞の内在性TCR遺伝子座に含まれる。
別の態様において、本願では、(例えば、有効量の)本開示の結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、又は宿主細胞と、薬学的に許容される基剤、希釈剤、又は賦形剤を含む組成物が提供される。
本願では、有効量の改変免疫細胞又は前記宿主細胞を含む組成物を含むユニットドーズ製剤も提供される。所定の実施形態において、ユニットドーズ製剤は、(i)少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%の改変CD4T細胞を含む組成物と、(ii)少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%の改変CD8T細胞を含む組成物を約1:1の比で含み、前記ユニットドーズ製剤は、ナイーブT細胞の含有量が少ないか、又は実質的にゼロである(即ち、ユニットドーズ製剤に存在するナイーブT細胞集団が、同等数のPBMCを有する患者試料に比較して約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、約10%未満、約5%未満、又は約1%未満である)。
ある種の実施形態において、ユニットドーズ製剤は、(i)少なくとも約50%の改変CD4T細胞を含む組成物と、(ii)少なくとも約50%の改変CD8T細胞を含む組成物を約1:1の比で含み、前記ユニットドーズ製剤は、ナイーブT細胞の含有量が少ないか、又は実質的にゼロである。更なる実施形態において、ユニットドーズ製剤は、(i)少なくとも約60%の改変CD4T細胞を含む組成物と、(ii)少なくとも約60%の改変CD8T細胞を含む組成物を約1:1の比で含み、前記ユニットドーズ製剤は、ナイーブT細胞の含有量が少ないか、又は実質的にゼロである。更に他の実施形態において、ユニットドーズ製剤は、(i)少なくとも約70%の人工CD4T細胞を含む組成物と、(ii)少なくとも約70%の人工CD8T細胞を含む組成物を約1:1の比で含み、前記ユニットドーズ製剤は、ナイーブT細胞の含有量が少ないか、又は実質的にゼロである。ある種の実施形態において、ユニットドーズ製剤は、(i)少なくとも約80%の改変CD4T細胞を含む組成物と、(ii)少なくとも約80%の改変CD8T細胞を含む組成物を約1:1の比で含み、前記ユニットドーズ製剤は、ナイーブT細胞の含有量が少ないか、又は実質的にゼロである。ある種の実施形態において、ユニットドーズ製剤は、(i)少なくとも約85%の改変CD4T細胞を含む組成物と、(ii)少なくとも約85%の改変CD8T細胞を含む組成物を約1:1の比で含み、前記ユニットドーズ製剤は、ナイーブT細胞の含有量が少ないか、又は実質的にゼロである。ある種の実施形態において、ユニットドーズ製剤は、(i)少なくとも約90%の改変CD4T細胞を含む組成物と、(ii)少なくとも約90%の改変CD8T細胞を含む組成物を約1:1の比で含み、前記ユニットドーズ製剤は、ナイーブT細胞の含有量が少ないか、又は実質的にゼロである。
当然のことながら、本開示のユニットドーズ製剤は、本願に記載する(即ち、SOX2抗原に特異的な結合タンパク質をコードし、任意に発現する)宿主細胞と、別の抗原(例えば、別のSOX2抗原、又は別のタンパク質若しくは標的に由来する抗原、例えば、BCMA、CD3、CEACAM6、c-Met、EGFR、EGFRvIII、ErbB2、ErbB3、ErbB4、EphA2、IGF1R、GD2、O-アセチルGD2、O-アセチルGD3、GHRHR、GHR、FLT1、KDR、FLT4、CD44v6、CD151、CA125、CEA、CTLA-4、GITR、BTLA、TGFBR2、TGFBR1、IL6R、gp130、Lewis A、Lewis Y、TNFR1、TNFR2、PD1、PD-L1、PD-L2、HVEM、MAGE-A(例えば、MAGE-A1、MAGE-A3、及びMAGE-A4を含む)、メソテリン、NY-ESO-1、PSMA、RANK、ROR1、TNFRSF4、CD40、CD137、TWEAK-R、HLA、HLAと結合した腫瘍若しくは病原体関連ペプチド、HLAと結合したhTERTペプチド、HLAと結合したチロシナーゼペプチド、HLAと結合したWT-1ペプチド、LTβR、LIFRβ、LRP5、MUC1、OSMRβ、TCRα、TCRβ、CD19、CD20、CD22、CD25、CD28、CD30、CD33、CD52、CD56、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD86、CD123、CD171、CD276、B7H4、TLR7、TLR9、PTCH1、WT-1、HA-H、Robo1、α-フェトプロテイン(AFP)、Frizzled、OX40、PRAME、及びSSX-2等)に特異的な結合タンパク質を発現する細胞(例えば、T細胞、NKT細胞、又はNK細胞等の免疫細胞)を含むことができる。例えば、ユニットドーズ製剤は、SOX2-HLA複合体と特異的に結合する結合タンパク質を発現する改変CD8T細胞と、CD19抗原と特異的に結合する結合タンパク質(例えば、CAR)を発現する改変CD4T細胞(及び/又は改変CD8T細胞)を含むことができる。同様に当然のことながら、本願に開示する免疫細胞のいずれも併用療法で投与することができる。
本願に記載する実施形態のいずれかにおいて、ユニットドーズ製剤は、同数又はほぼ同数の人工CD45RACD3CD8細胞と、改変CD45RACD3CD4細胞を含む。
本開示に係るTCRミミック抗体又は抗原結合断片を発現させるための宿主細胞と、TCRミミック抗体又は抗原結合断片をコードするベクター又はポリヌクレオチドを含むか、又は導入した宿主細胞も提供する。
このような細胞の例としては、限定されないが、真核細胞(例えば、酵母細胞、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞)と、大腸菌等の原核細胞が挙げられる、ある種の実施形態において、前記細胞は、哺乳動物細胞である。所定の実施形態において、前記細胞は、(例えば、不死化された及び/又は前記抗体若しくは抗原結合断片をコードするように工学的に操作された)B細胞、形質細胞、又は造血前駆細胞である。所定の実施形態において、前記細胞は、CHO細胞(例えば、DHFR-CHO細胞(Urlaub et al.,PNAS 77:4216(1980))、ヒト胚性腎細胞(例えば、HEK293T細胞)、PER.C6細胞、Y0細胞、Sp2/0細胞、NS0細胞、ヒト肝細胞(例えば、HepaRG細胞)、骨髄腫細胞又はハイブリドーマ細胞である。哺乳動物宿主細胞株の他の例としては、マウスセルトリ細胞(例えば、TM4細胞)、SV40により形質転換されたサル腎臓由来CV1株(COS-7)、ベビーハムスター腎細胞(BHK)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76)、サル腎細胞(CV1)、ヒト子宮頸がん細胞(HELA)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝細胞(HepG2)、イヌ腎細胞(MDCK)、バッファローラット肝細胞(BRL3A)、マウス乳腺腫瘍(MMT060562)、TRI細胞、MRC5細胞、及びFS4細胞が挙げられる。抗体産生に適した哺乳動物宿主細胞株としては、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B..K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,N.J.),pp.255-268(2003)に記載されているものが挙げられる。
所定の実施形態において、宿主細胞は、大腸菌等の原核細胞である。大腸菌等の原核細胞におけるペプチドの発現は確立している(例えば、Pluckthun,A.Bio/Technology 9:545-551(1991)参照)。例えば、特にグリコシル化とFcエフェクター機能が不要な場合には、抗体を細菌で産生させてもよい。細菌における抗体断片とポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、5,789,199号、及び5,840,523号を参照されたい。
特定の実施形態では、本願の記載に係るベクターを細胞にトランスフェクトすることができる。トランスフェクションは、例えば、エレクトロポレーション、例えば、カチオン性脂質及び/又はリポソームによるリポフェクション、リン酸カルシウム沈殿法、ナノ粒子によるトランスフェクション、ウイルスによるトランスフェクション、あるいはDEAE-デキストランやポリエチレンイミン等のカチオン性ポリマーによるトランスフェクション等の方法を使用して実施することができる。所定の実施形態において、前記導入は非ウイルス性である。
更に、例えば、本開示に係る抗体又はその抗原結合断片を発現させるために、本開示に係るベクターを本開示の宿主細胞に安定的又は一過性にトランスフェクトすることができる。このような実施形態では、本願に記載するベクターを細胞に安定的にトランスフェクトすることができる。あるいは、本願に開示する抗体又は抗原結合断片をコードする本開示に係るベクターを細胞に一過性にトランスフェクトすることができる。本願に開示する実施形態のいずれかにおいて、ポリヌクレオチドは、宿主細胞に対して異種とすることができる。
したがって、本開示は、本開示の抗体又は抗原結合断片を発現する組換え宿主細胞も提供する。例えば、前記細胞は、前記抗体の全部又は一部を入手した由来元の生物種と異なる生物種に由来することができる(例えば、ヒト抗体又は人工ヒト抗体を発現するCHO細胞)。ある種の実施形態において、前記宿主細胞の細胞種は、天然では前記抗体又は抗原結合断片を発現しない。更に、前記宿主細胞は、前記抗体又は抗原結合断片の天然状態(あるいは抗体又は抗原結合断片が工学的に作製又は取得される由来元の親抗体の天然状態)では存在しない翻訳後修飾(PTM、例えば、グリコシル化又はフコシル化)を前記抗体又は抗原結合断片に付与することができる。このようなPTMは、機能的変化(例えば、免疫原性低下)を生じることができる。したがって、本願に開示する宿主細胞により産生される本開示の抗体又は抗原結合断片は、その天然状態の抗体(又は親抗体)とは異なる1箇所以上の翻訳後修飾を含むことができる(例えば、CHO細胞により産生されるヒト抗体は、ヒトから単離される場合及び/又は天然ヒトB細胞若しくは形質細胞により産生される場合の抗体とは異なる翻訳後修飾を含むことができる)。
抗体又は抗原結合断片を発現させるのに有用な昆虫細胞としては、例えば、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugipera)Sf9細胞、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)BTI-TN5B1-4細胞、及びツマジロクサヨトウSfSWT01「Mimic(TM)」細胞が挙げられる。例えば、Palmberger et al.,J.Biotechnol.153(3-4):160-166(2011)参照。昆虫細胞と組み合わせて使用することができる多数のバキュロウイルス系が同定されており、特にツマジロクサヨトウ細胞へのトランスフェクションに用いられている。
糸状菌や酵母等の真核微生物もタンパク質をコードするベクターのクローニング又は発現に適しており、部分的又は完全ヒトグリコシル化パターンを有する抗体が産生されるように「ヒト化」グリコシル化経路を有する真菌及び酵母系が挙げられる。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409-1414(2004);Li et al.,Nat.Biotech.24:210-215(2006)参照。
植物細胞も本開示の抗体又は抗原結合断片を発現させるための宿主として利用することができる。例えば、(例えば、米国特許第5,959,177号、6,040,498号、6,420,548号、7,125,978号及び6,417,429号に記載されている)PLANTIBODIES(TM)テクノロジーは、抗体を産生させるためにトランスジェニック植物を利用している。
所定の実施形態において、前記宿主細胞は、哺乳動物細胞を含む。特定の実施形態において、前記宿主細胞は、CHO細胞、HEK293細胞、PER.C6細胞、Y0細胞、Sp2/0細胞、NS0細胞、ヒト肝細胞、骨髄腫細胞、又はハイブリドーマ細胞である。
ポリヌクレオチド、トランスジーン、及びベクター
更なる態様において、本開示は、本願に記載する免疫原性ペプチド、融合ポリペプチド、又は結合タンパク質(例えば、SOX2特異的TCR、scTv、TCRミミック抗体若しくはその抗原結合断片、scTCR、又は本願に記載するTCRVαドメイン及びVβドメインを含む(更に、任意に、本願に記載する定常ドメイン又は他のコンポーネントを含む)CAR)をコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。
所定の実施形態において、本開示の結合タンパク質の2個以上のコンポーネント又は部分をコードするポリヌクレオチドは、単一のオープンリーディングフレーム内で機能的に結合された2個以上のコーディング配列を含む。このように配置すると、所望の遺伝子産物の協調発現を実現できるという利点があり、例えば、TCRのα鎖とβ鎖が約1:1の比で産生されるように同時に発現させることが可能になる。所定の実施形態において、TCR(例えば、α鎖とβ鎖)等の本開示の結合タンパク質の2個以上の置換成分である遺伝子産物は、別々の分子として発現され、翻訳後に会合する。更なる実施形態において、本開示の結合タンパク質の2個以上の置換成分である遺伝子産物は、切断可能又は除去可能なセグメントにより分離された部分を有する単一ペプチドとして発現される。例えば、単一のポリヌクレオチド又はベクターによりコードされる分離可能なポリペプチドの発現に有用な自己切断ペプチドは、当技術分野で公知であり、例えば、豚テシオウイルス-1由来2A(P2A)ペプチド、トセア・アシグナ(Thoseaasigna)ウイルス由来2A(T2A)ペプチド、馬鼻炎Aウイルス(ERAV)由来2A(E2A)ペプチド、及び口蹄疫ウイルス由来2A(F2A)ペプチドが挙げられる。
ある種の実施形態において、ポリヌクレオチドは、DNA、RNA(任意にmRNA)、又はその両方を含む。所定の実施形態において、ポリヌクレオチドは、DNAを含む。
所定の実施形態において、(1)前記ポリヌクレオチドは、配列番号48、96、12、24、36、60、72、84、108、120、132及び144のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列をコードする;及び/又は(2)前記ポリヌクレオチドは、配列番号47、95、11、23、35、47、59、71、83、107、119、131及び143のいずれか1つに記載の核酸配列を含むか、又は前記核酸配列から構成されるか、又は前記核酸配列に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するポリヌクレオチドを含む。
ある種の実施形態において、ポリヌクレオチドは、宿主細胞で発現するようにコドン最適化されており、任意に、前記宿主細胞は、免疫系細胞を含み、更に任意に、前記免疫系細胞は、T細胞、NKT細胞、又はNK細胞を含む。
本開示の宿主細胞は、本願に記載する結合タンパク質をコードする単一のポリヌクレオチドを含むものでもよいし、前記結合タンパク質は、2個以上のポリヌクレオチドによりコードされていてもよい。換言するならば、結合タンパク質のコンポーネント又は部分は、2個以上のポリヌクレオチドによりコードされていてもよく、これらのポリヌクレオチドは、単一の核酸分子上に含まれるものでもよいし、2個以上の核酸分子上に含まれるものでもよい。
更なる実施形態において、結合タンパク質は、安全性スイッチタンパク質、タグ、選択マーカー、CD8コレセプターβ鎖、α鎖若しくはその両方、又は任意のその組み合わせ等の1種以上の他のアクセサリータンパク質をコードするトランスジーンコンストラクトの一部として発現される。結合タンパク質とアクセサリーコンポーネント(例えば、安全性スイッチタンパク質、選択マーカー、CD8コレセプターβ鎖、又はCD8コレセプターα鎖の1種以上)をコード・発現させるために有用なポリヌクレオチド及びトランスジーンコンストラクトも提供する。
所定の実施形態では、望ましい場合にこのような細胞の活性を選択的に調節する(例えば、低下又は消失させる)ためにコグネイト薬又は他の化合物を使用して安全性スイッチタンパク質を標的とすることができる。その際に使用される安全性スイッチタンパク質としては、例えば、細胞外N末端リガンド結合ドメインと細胞内受容体チロシンキナーゼ活性を欠失するが、天然アミノ酸配列と、I型膜貫通細胞表面局在と、医薬品グレード抗EGFRモノクローナル抗体であるセツキシマブ(Erbitux)tEGF受容体(tEGFr;Wang et al.,Blood 118:1255-1263,2011)に対する立体構造的に無傷の結合エピトープを維持する短縮型EGF受容体ポリペプチド(huEGFRt)、カスパーゼポリペプチド(例えば、iCasp9;Straathof et al.,Blood 105:4247-4254,2005;Di Stasi et al.,N.Engl.J.Med.365:1673-1683,2011;Zhou and Brenner,Exp.Hematol.pii:S0301-472X(16)30513-6.doi:10.1016/j.exphem.2016.07.011)、RQR8(Philip et al.,Blood 124:1277-1287,2014)、本願に記載するようなヒトc-mycタンパク質(Myc)の10アミノ酸タグ(Kieback et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 105:623-628,2008)、及びRQR(CD20+CD34;Philip et al.,2014)等のマーカー/安全性スイッチポリペプチドが挙げられる。
治療用細胞に有用な他のアクセサリーコンポーネントは、細胞の同定、選別、単離、集積、又は追跡を可能にするタグ又は選択マーカーを含む。例えば、所望の特性(例えば、抗原特異的TCR及び安全性スイッチタンパク質)を有する免疫細胞に標識し、試料中の未標識細胞から選別し、所望の純度の治療製品に配合するようにより効率的に活性化・増殖させることができる。
本願で使用する「選択マーカー」なる用語は、選択マーカーを含むポリヌクレオチドが導入された免疫細胞の検出と陽性選択を可能にする識別可能な変異を細胞に付与する核酸コンストラクトを含む。RQRは、CD20の主要な細胞外ループと、2個の最小CD34結合部位を含む選択マーカーである。ある種の実施形態において、RQRをコードするポリヌクレオチドは、16アミノ酸のCD34の最小エピトープをコードするポリヌクレオチドを含む。ある種の実施形態(例えば、本願の実施例に記載する所定の実施形態)では、このようなCD34の最小エピトープをCD8ストークドメインのアミノ末端位置に組み込む(Q8)。更なる実施形態では、このようなCD34の最小結合部位配列をCD20の標的エピトープと組み合わせてT細胞のコンパクトなマーカー/自殺遺伝子を形成することができる(RQR8)(本願に援用するPhilip et al.,2014)。このコンストラクトでは、例えば、磁気ビーズ(Miltenyi)と結合したCD34特異抗体を使用して前記コンストラクトを発現する免疫細胞を選択することができ、臨床的に承認されている医薬品抗体であるリツキシマブを利用でき、トランスジーンを発現する人工T細胞を選択的に欠損させることができる(Philip et al.,2014)。
他の典型的な選択マーカーとしては、通常ではT細胞で発現されない数種の短縮型I型膜貫通タンパク質も挙げられ、例えば、短縮型低親和性神経成長因子、短縮型CD19、及び短縮型CD34が挙げられる(例えば、Di Stasi et al.,N.Engl.J.Med.365:1673-1683,2011;Mavilio et al.,Blood 83:1988-1997,1994;Fehse et al.,Mol.Ther.1:448-456,2000が参照され、各々その開示内容全体を本願に援用する)。CD19とCD34の1つの特徴は、臨床グレード選別用にこれらのマーカーを標的とすることができる既製のMiltenyi CliniMACs(TM)選択システムを利用できる点である。一方、CD19とCD34は、比較的大きな細胞タンパク質であり、組込みベクターのベクターパッケージング能と転写効率の点で不利となり得る。細胞外非シグナル伝達ドメイン又は種々のタンパク質を含む表面マーカー(例えば、CD19、CD34、LNGFR)も利用できる。適正製造規範に適合するものであれば、どのような選択マーカーも利用することができる。所定の実施形態において、選択マーカーは、該当遺伝子産物(例えば、TCRやCAR等の本開示の結合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドと共に発現される。選択マーカーの更なる例としては、例えば、GFP、EGFP、β-gal又はクロラムフェニコールアセチルトランスフラーゼ(CAT)等のレポーターが挙げられる。所定の実施形態では、例えば、CD34等の選択マーカーを細胞により発現させ、本願に記載する方法で使用するために形質導入された該当細胞を(例えば、免疫磁気選択法により)選択、集積、又は単離するためにCD34を使用することができる。本願で使用するCD34マーカーは、抗CD34抗体、又は、例えば、scFv、TCR、若しくはCD34と結合する他の抗原認識部分とは区別される。所定の実施形態において、選択マーカーは、RQRポリペプチド、短縮型低親和性神経成長因子(tNGFR)、短縮型CD19(tCD19)、短縮型CD34(tCD34)、又は任意のその組み合わせを含む。
本開示の結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、前記ポリヌクレオチドを含む宿主細胞は、所定の実施形態において、更にCD8コレセプタータンパク質、又はそのβ鎖若しくはα鎖成分をコードするポリヌクレオチドを含む。背景として、CD4T細胞を免疫療法細胞製剤に利用すると、IL-2分泌を抗原により誘導することができ、移入された細胞傷害性CD8T細胞の持続及び機能を増強することができる(例えば、Kennedy et al.,Immunol.Rev.222:129(2008);Nakanishi et al.,Nature 462(7272):510(2009)参照)。所定の状況において、CD4T細胞におけるクラスI拘束性TCRは、クラスI HLAペプチド複合体に対するTCRの感受性を強化するためにCD8コレセプターの移入を必要とする場合がある。CD4コレセプターは、構造がCD8と異なるため、CD8コレセプターの代用として有効に利用することができない(例えば、Stone & Kranz,Front.Immunol.4:244(2013)参照;Cole et al.,Immunology 137(2):139(2012)も参照)。そこで、本開示の組成物及び方法で使用される別のアクセサリータンパク質は、CD8コレセプター又はそのコンポーネントを含む。
コードされるCD8コレセプターは、ある種の実施形態において、β鎖を含む(例えば、UniProtKB識別子P10966-1、P10966-2、P10966-3、P10966-4、P10966-6、P10966-7、P10966-8、及びP10966-9参照)。更なる実施形態において、前記コードされるCD8コレセプターは、RQRポリペプチドを更に含む組換えCD8コレセプターである。理論に拘束する意図はないが、RQRポリペプチドが選択マーカー/安全性スイッチとして機能するためには宿主細胞表面からの距離が重要であると考えられる(Philip et al.,2010(前出))。ある種の実施形態において、前記コードされるRQRポリペプチドは、前記コードされるCD8コレセプターのβ鎖、α鎖、又はその両方に含まれる。特定の実施形態において、改変免疫細胞は、iCasp9をコードする異種ポリヌクレオチドに加え、RQRポリペプチドを含むβ鎖と更にCD8α鎖を含む組換えCD8コレセプタータンパク質をコードする異種ポリヌクレオチドを含む。
更なる実施形態において、宿主細胞は、iCasp9をコードする異種ポリヌクレオチドに加え、RQRポリペプチドを含むα鎖と更にCD8β鎖を含む組換えCD8コレセプタータンパク質をコードする異種ポリヌクレオチドを含む。ある種の実施形態では、前記コードされるCD8α鎖と前記コードされるCD8β鎖の両方がRQRポリペプチドを含む。
結合タンパク質、安全性スイッチタンパク質、選択マーカー、及びCD8コレセプタータンパク質をコードする単一ポリヌクレオチドを含むように宿主細胞に効率的に形質導入し、効率的に発現させることができる。例えば、ある種の実施形態において、本開示の宿主細胞は、5’から3’の方向に、([iCasp9ポリペプチド]-[豚テシオウイルス由来2A(P2A)ペプチド]-[TCRβ鎖]-[P2Aペプチド]-[TCRα鎖]-[P2Aペプチド]-[RQRポリペプチドを含むCD8β鎖]-[P2Aペプチド]-[CD8α鎖])をコードする異種ポリヌクレオチドを含む。
ある種の実施形態において、結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド(又はこのようなポリヌクレオチドを含む宿主細胞)は、更に、(i)CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターα鎖であるか、又はCD8コレセプターα鎖を含む。);(ii)CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターβ鎖であるか、又はCD8コレセプターβ鎖を含む。);又は(iii)(i)のポリヌクレオチドと(ii)のポリヌクレオチドを含むことができる。理論に拘束するものではないが、所定の実施形態では、結合タンパク質とCD8コレセプタータンパク質又はHLA分子と結合するように機能するその部分を共発現又は同時発現させると、前記結合タンパク質を単独で発現させる場合に比較して宿主細胞(例えば、T細胞、任意にCD4T細胞等の免疫細胞)の1種以上の所望の活性を改善できると考えられる。当然のことながら、結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドとCD8コレセプターポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、(例えば、同一発現ベクター内の)単一の核酸分子上に存在していてもよいし、宿主細胞内の別々の核酸分子上に存在していてもよい。
所定の更なる実施形態において、ポリヌクレオチドは、(a)CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;(b)CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;及び(c)(a)のポリヌクレオチドと(b)のポリヌクレオチドの間に配置された自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む(又は宿主細胞は、上記(a)~(c)を含むポリヌクレオチドを含む)。更なる実施形態において、ポリヌクレオチドは、自己切断ペプチドをコードし、(1)結合タンパク質(例えば、本開示のTCR)をコードするポリヌクレオチドと、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの間;及び/又は(2)結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの間に配置されたポリヌクレオチドを含む。
更に他の実施形態において、ポリヌクレオチドは、インフレームで機能的に連結された(i)(pnCD8α)-(pnSCP1)-(pnCD8β)-(pnSCP2)-(pnTCR);(ii)(pnCD8β)-(pnSCP1)-(pnCD8α)-(pnSCP2)-(pnTCR);(iii)(pnTCR)-(pnSCP1)-(pnCD8α)-(pnSCP2)-(pnCD8β);(iv)(pnTCR)-(pnSCP1)-(pnCD8β)-(pnSCP2)-(pnCD8α);(v)(pnCD8α)-(pnSCP1)-(pnTCR)-(pnSCP2)-(pnCD8β);又は(vi)(pnCD8β)-(pnSCP1)-(pnTCR)-(pnSCP2)-(pnCD8α)を含むことができ、上記式中、pnCD8αは、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、pnCD8βは、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、pnTCRは、TCRをコードするポリヌクレオチドであり、pnSCP1及びpnSCP2は、各々独立して自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、前記ポリヌクレオチド及び/又は前記コードされる自己切断ペプチドは、任意に同一であるか、又は異なる(例えば、P2A、T2A、F2A、E2A)。
ある種の実施形態において、前記コードされるTCRは、TCRα鎖とTCRβ鎖を含み、前記ポリヌクレオチドは、TCRα鎖をコードするポリヌクレオチドとTCRβ鎖をコードするポリヌクレオチドの間に配置された自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。ある種の実施形態において、前記ポリヌクレオチドは、インフレームで機能的に連結された(i)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα);(ii)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα);(iii)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ);(iv)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ);(v)(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β);(vi)(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α);(vii)(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β);又は(viii)(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)を含み、上記式中、pnCD8αは、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、pnCD8βは、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、pnTCRαは、TCRα鎖をコードするポリヌクレオチドであり、pnTCRβは、TCRβ鎖をコードするポリヌクレオチドであり、pnSCP、pnSCP、及びpnSCPは、各々独立して自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、前記ポリヌクレオチド及び/又は前記コードされる自己切断ペプチドは、任意に同一であるか、又は異なる。
所定の実施形態において、前記単離ポリヌクレオチドの少なくとも一部は、宿主細胞(例えば、本願に開示する抗原提示細胞又は人工免疫細胞)で発現するようにコドン最適化されている。
特に、前記宿主細胞に含まれる(例えば、本開示の結合タンパク質のいずれかをコードする)上記異種ポリヌクレオチドのいずれも、上記に加えて又は上記に代えて単離形で提供することができる。ある種の実施形態において、前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞で発現するようにコドン最適化されている。
所定の実施形態では、TCRVα又はαポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチドと、TCRVβ又はβポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチドが、前記宿主細胞に含まれる単一のオープンリーディングフレームに含まれ、前記単一のオープンリーディングフレームは更に、Vα(又はαポリペプチド)をコードするポリヌクレオチドとVβ(又はβポリペプチド)をコードするポリヌクレオチドの間に配置された自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。
本願に記載する実施形態のいずれかにおいて、単離ポリヌクレオチドは、T細胞等の免疫細胞で発現するようにコドン最適化されている。
本願では、本開示のトランスジーンコンストラクトを含むベクターも提供する。ベクターの数例を挙げると、プラスミド、ウイルスベクター、コスミド等が挙げられる。ベクターによっては、それらが導入される宿主細胞で自律複製が可能なものもあり(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクターや、エピソーマル哺乳動物ベクター)、また、宿主細胞のゲノムに組込むことができるものや、宿主細胞に導入後に前記ポリヌクレオチドインサートの組込みを促進することにより、宿主ゲノムと共に複製するものもある(例えば、レンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター)。更に、ベクターによっては、それらが機能的に連結された遺伝子の発現を誘導することが可能なものもある(これらのベクターを「発現ベクター」と呼ぶことができる)。関連実施形態によると、更に当然のことながら、1種以上の物質(例えば、本願に記載する結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド)を対象に併用投与する場合には、前記各物質を別々のベクターに配置してもよいし、同一のベクターに配置してもよく、(各々異なる物質又は同一の物質を含む)複数のベクターを細胞又は細胞集団に導入してもよいし、対象に投与してもよい。
所定の実施形態では、本開示のポリヌクレオチドをベクターの所定のエレメントと機能的に連結することができる。例えば、コーディング配列に繋ぎ合わせてそれらの発現とプロセシングに影響を与えるために必要なポリヌクレオチド配列を機能的に連結することができる。発現制御配列としては、適切な転写開始、終結、プロモーター及びエンハンサー配列;スプライシングシグナルやポリアデニル化シグナル等の効率的RNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を強化する配列(即ち、コザックコンセンサス配列);タンパク質安定性を強化する配列;並びに場合により、タンパク質分泌を強化する配列が挙げられる。発現制御配列は、該当遺伝子と隣接している場合及び該当遺伝子を制御するようにトランス位置又は一定距離で作用する場合に、機能的に連結されているということができる。
所定の実施形態において、前記ベクターは、プラスミドベクター又はウイルスベクター(例えば、レンチウイルスベクター又はγ-レトロウイルスベクターから選択されるベクター)を含む。ウイルスベクターとしては、レトロウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス(例えば、アデノ随伴ウイルス)、コロナウイルス、オルトミクソウイルス(例えば、インフルエンザウイルス)、ラブドウイルス(例えば、狂犬病ウイルスや水疱性口内炎ウイルス)、パラミクソウイルス(例えば、麻疹ウイルスやセンダイウイルス)等のマイナス鎖RNAウイルス、ピコルナウイルス及びアルファウイルス等のプラス鎖RNAウイルス、並びにアデノウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス1型及び2型、エプスタイン・バールウイルス、サイトメガロウイルス)、及びポックスウイルス(例えば、ワクシニア、鶏痘及びカナリア痘)を含む二本鎖DNAウイルスが挙げられる。他のウイルスとしては、例えば、ノーウォークウイルス、トガウイルス、フラビウイルス、レオウイルス、パポバウイルス、ヘパドナウイルス、及び肝炎ウイルスが挙げられる。レトロウイルスの例としては、トリ白血病肉腫ウイルス、哺乳動物C型、B型ウイルス、D型ウイルス、HTLV-BLVグループ、レンチウイルス、及びスプマウイルスが挙げられる(Coffin,J.M.,Retroviridae:The viruses and their replication,In Fundamental Virology,Third Edition,B.N.Fields et al.,Eds.,Lippincott-Raven Publishers,Philadelphia,1996)。
「レトロウイルス」は、RNAゲノムを有するウイルスであり、逆転写酵素を使用してDNAに逆転写され、その後、逆転写されたDNAは宿主細胞ゲノムに取り込まれる。「ガンマレトロウイルス」とは、レトロウイルス科の一属を意味する。ガンマレトロウイルスの例としては、マウス幹細胞ウイルス、マウス白血病ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ネコ肉腫ウイルス、及びトリ細網内皮症ウイルスが挙げられる。「レンチウイルス」とは、レトロウイルス科の一属を意味する。本願で使用する「レンチウイルスベクター」とは、遺伝子送達用のHIVベースのレンチウイルスベクターを意味し、組込み型でも非組込み型でもよく、パッケージング容量が比較的大きく、種々の細胞種に導入することができる。レンチウイルスベクターは、通常では、3種(パッケージング、エンベロープ及び移入)以上のプラスミドを産生細胞に一過性にトランスフェクション後に生成される。HIVと同様に、レンチウイルスベクターは、ウイルス表面糖タンパク質と細胞表面上の受容体の相互作用を介して標的細胞に侵入する。侵入すると、ウイルスRNAは、ウイルス逆転写酵素複合体を介して逆転写される。逆転写産物は二本鎖線状ウイルスDNAであり、感染細胞のDNAへのウイルス組込みの基質である。
所定の実施形態において、前記ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスとすること又はガンマレトロウイルスに由来することができる(例えば、モロニーマウス白血病ウイルス(MLV)由来ベクター)。他の実施形態において、前記ウイルスベクターは、より複雑なレトロウイルス由来ベクターとすることができる(例えば、レンチウイルス由来ベクター)。HIV-1由来ベクターは、この分類に属する。他の例としては、HIV-2、FIV、ウマ伝染性貧血ウイルス、SIV、及びマエディ・ビスナウイルス(ヒツジレンチウイルス)に由来するレンチウイルスベクターが挙げられる。TCR又はCARトランスジーンを含むウイルス粒子を哺乳動物宿主細胞に導入するためにレトロウイルス及びレンチウイルスベクターとパッケージング細胞を使用する方法は、当技術分野で公知であり、例えば、米国特許第8,119,772号;Walchli et al.,PLoS One 6:327930,2011;Zhao et al.,J.Immunol.174:4415,2005;Engels et al.,Hum.Gene Ther.14:1155,2003;Frecha et al.,Mol.Ther.18:1748,2010;及びVerhoeyen et al.,Methods Mol.Biol.506:97,2009に既に記載されている。レトロウイルス及びレンチウイルスベクターコンストラクトと発現システムは市販品も利用できる。DNAウイルスベクターを含む他のウイルスベクターもポリヌクレオチド送達に使用することができ、例えば、アデノウイルスベースベクターとアデノ随伴ウイルス(AAV)ベースベクターや、アンプリコンベクター、複製欠損HSV及び減衰HSVを含む単純ヘルペスウイルス(HSV)に由来するベクターが挙げられる(Krisky et al.,Gene Ther.5:1517,1998)。
遺伝子治療用に開発された他のベクターを本開示の組成物及び方法で使用することもできる。このようなベクターとしては、バキュロウイルスとアルファウイルスに由来するもの(Jolly,D J.1999.Emerging viral vectors.pp 209-40 in Friedmann T.ed.The Development of Human Gene Therapy.New York:Cold Spring Harbor Lab)、又は(Sleeping Beautyや、他のトランスポゾンベクター等の)プラスミドベクターが挙げられる。
ウイルスベクターゲノムが宿主細胞で別々の転写産物として発現させる複数のポリヌクレオチドを含む場合には、ウイルスベクターは、バイシストロン性又はマルチシストロン性発現を可能にするように、2個(以上)の転写産物の間に更に付加配列を含むことができる。ウイルスベクターで使用されるこのような配列の例としては、配列内リボソーム進入部位(IRES)、フーリン切断部位、ウイルス2Aペプチド、又は任意のその組み合わせが挙げられる。
所定の実施形態において、ベクターは、トランスジーンコンストラクトを宿主細胞(例えば、造血前駆細胞又はヒト免疫系細胞)に送達することが可能である。特定の実施形態において、ベクターは、例えば、CD4T細胞、CD8T細胞、CD4CD8ダブルネガティブT細胞、γδT細胞、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞、又は任意のその組み合わせ等のヒト免疫系細胞にトランスジーンコンストラクトを送達することが可能である。更なる実施形態において、ベクターは、ナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞、又は任意のその組み合わせにトランスジーンコンストラクトを送達することが可能である。ある種の実施形態において、本開示のポリヌクレオチド又はトランスジーンコンストラクトをコードするベクターは、更に、宿主細胞で染色体ノックアウトを実施するために使用することができるヌクレアーゼ(例えば、本願に開示するCRISPR-Casエンドヌクレアーゼ又は別のエンドヌクレアーゼ)又は遺伝子置換療法若しくは遺伝子修復療法で治療用トランスジーン若しくはその部分を宿主細胞に送達するために使用することができるヌクレアーゼをコードするポリヌクレオチドを含むことができる。あるいは、本開示のポリヌクレオチド又はトランスジーンコンストラクトをコードするベクターとは無関係の宿主細胞に、染色体ノックアウト又は遺伝子置換若しくは遺伝子修復療法に使用されるヌクレアーゼを送達することもできる。
使用法
他の態様において、本開示は、造血器悪性腫瘍(例えば、多発性骨髄腫)等の配列番号2~7のいずれか1種に記載のSOX2抗原の発現に関連するがんに対する免疫応答(例えば、サイトカイン産生、T細胞の増殖、T細胞の活性化(例えば、CD137の発現亢進、細胞内カルシウムの産生、TCRシグナル伝達タンパク質のリン酸化の亢進)、B細胞の増殖、抗体産生、又は任意のその組み合わせ)を誘導する方法を提供し、前記方法は、前記がんを有するか、又はその疑いのあるヒト対象に、有効量の本願に開示する免疫原性組成物若しくは前記組成物を発現する宿主細胞、SOX2特異的結合タンパク質、SOX2特異的融合タンパク質、又はSOX2特異的結合タンパク質をコードし、発現することが可能な宿主細胞(例えば、T細胞)を投与することを含む。
任意に抗原:HLA複合体における配列番号2~7のいずれか1種に記載のSOX2抗原と特異的に結合するT細胞集団を拡大する方法も提供し、前記方法は、前記抗原と特異的に結合する1個以上のT細胞を含有する試料を、本開示の免疫原性組成物(又は免疫原性SOX2ペプチド若しくは融合ポリペプチドをコードする宿主細胞)と接触させることを含む。
T細胞の作製及び/又は単離方法も提供し、前記方法は、末梢血細胞又は全血を、(a)本開示の免疫原性組成物;又は(b)配列番号2~7のいずれか1種以上に記載のアミノ酸配列を含むSOX2抗原を発現する(例えば、HLA分子内で提示する)か、若しくは前記抗原をパルスした抗原提示細胞(APC)、又は(iv)(i)~(iii)の任意の組み合わせと接触させる工程と;任意に前記末梢血細胞からT細胞を選別する工程を含むことにより、T細胞を単離及び/又は生成する。
更に他の態様において、本開示は、対象における配列番号2~7のいずれか1種に記載のSOX2抗原に関連する(例えば、前記抗原を発現する、又は発現すると考えられているか、若しくは発現することが知られている、又は発現することが確認されている)疾患又は障害の治療方法を提供し、前記方法は、本開示のSOX2特異的宿主(例えば、免疫)細胞、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、融合タンパク質、組成物、又は免疫原性組成物を前記対象に投与することにより、疾患又は病態を治療することを含む。配列番号2~7のいずれか1種に記載のSOX2抗原に関連する疾患若しくは障害の治療用としての、及び/又は配列番号2~7のいずれか1種に記載のSOX2抗原に関連する疾患若しくは障害の治療用医薬の製造用としての、本願に開示する結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、組成物、及び免疫原性組成物も提供する。
「治療する」又は「治療」又は「改善する」なる用語は、対象(例えば、ヒト、又は霊長類、ウマ、ネコ、イヌ、ヤギ、マウス、若しくはラット等の非ヒト哺乳動物)の疾患、障害又は病態の医療的管理を意味する。一般に、治療又は予防効果を誘発するために十分な量で本開示の改変免疫細胞と任意にアジュバントを含む適切な用量又は治療レジメンを適用する。治療又は予防/防止効果は、臨床アウトカムの改善、疾患に関連する症状の軽減若しくは緩和、症状の発生低下、生活の質の改善、無病状態の延長、疾患の程度の低減、疾患状態の安定化、疾患進行の遅延、緩解、生存、生存期間の延長、又は任意のその組み合わせを含む。
本願で使用する「治療有効量」又は「有効量」とは、臨床アウトカムの改善、疾患に関連する症状の軽減若しくは緩和、症状の発生低下、生活の質の改善、無病状態の延長、疾患の程度の低減、疾患状態の安定化、疾患進行の遅延、緩解、生存、又は生存期間の延長を含む治療効果を統計的に有意にもたらすために十分な組成物の量を意味する。単独で投与される個々の活性成分又は単一の活性成分を発現する細胞について言及する場合、治療有効量とは、前記成分又は前記成分を発現する細胞の単独の効果を意味する。併用について言及する場合、治療有効量とは、逐次投与するか、又は連続投与するかを問わず、複数の活性成分の併用又は活性成分を発現する細胞と付加活性成分の併用により治療効果を生じる合計量を意味する。併用は、2種以上の活性成分を発現する細胞でもよい。
本願で使用する「統計的に有意」とは、スチューデントのt検定を使用して計算した場合にp値が0.050以下であることを意味し、測定される特定の事象又は結果が偶然に生じたとは考えにくいことを示す。
「薬学的に許容される賦形剤又は基剤」又は「生理的に許容される賦形剤又は基剤」なる用語は、本願に詳細に記載し、ヒト又は他の非ヒト哺乳動物対象に投与するのに適しており、一般に安全であること又は重大な有害イベントを生じないことが認められている生物学的に適合可能な媒体、例えば、生理食塩水を意味する。
所定の実施形態において、本願に開示する方法に従って治療される対象は、HLA-A*02:01である。ある種の実施形態において、前記疾患又は病態は、がんである。所定の実施形態において、前記がんは、造血器悪性腫瘍又は固形腫瘍を含む。
所定の実施形態において、前記造血器悪性腫瘍は、例えば、多発性骨髄腫等の骨髄腫を含む。所定の実施形態において、前記造血器悪性腫瘍は、白血病(例えば、急性白血病又は慢性白血病)を含む。特定の実施形態において、前記白血病は、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ球性白血病(ALL)、混合表現型急性白血病(MPAL)、慢性骨髄性白血病(CML)、B細胞前リンパ球性白血病、ヘアリー細胞白血病、又は慢性リンパ球性白血病(CLL)を含む。所定の実施形態において、前記造血器悪性腫瘍は、リンパ腫を含む。所定の実施形態において、前記リンパ腫は、ホジキンリンパ腫(HL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、中枢神経系リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、CD37+樹状細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、脾辺縁帯リンパ腫、形質細胞骨髄腫、髄外性形質細胞腫、粘膜関連(MALT)リンパ組織の節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、バーキットリンパ腫/白血病、悪性度不明なB細胞増殖、リンパ腫様肉芽腫症、及び移植後増殖性疾患を含む。所定の実施形態において、前記造血器悪性腫瘍は、例えば、単一血球系統の異形成を伴う不応性血球減少症(不応性貧血、不応性好中球減少症、及び不応性血小板減少症)、環状鉄芽球を伴う不応性貧血(RARS)、環状鉄芽球と血小板増多症を伴う不応性貧血(RARS-t)、多血球系異形成を伴う不応性血球減少症(RCMD)、多血球系異形成と環状鉄芽球を伴う不応性血球減少症(RCMD-RS)、芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB)、分類不能型骨髄異形成症、及び小児不応性血球減少症等の骨髄異形成疾患を含む。
本開示の組成物及び方法で標的とする又は治療することができる固形腫瘍を形成する可能性のある典型的ながんの例としては、肉腫と癌腫が挙げられ、例えば、軟骨肉腫;線維肉腫(線維芽細胞肉腫);隆起性皮膚線維肉腫(DFSP);骨肉腫;横紋筋肉腫;ユーイング肉腫;消化管間質腫瘍;平滑筋肉腫;脈管肉腫(血管肉腫);カポジ肉腫;脂肪肉腫;多形肉腫;滑膜肉腫;扁平上皮がん;腺がん;腺扁平上皮がん;退形成性癌;大細胞がん;小細胞がん;乳がん(例えば、上皮内(非浸潤性)乳管がん、上皮内(非浸潤性)小葉がん、浸潤性乳管がん、浸潤性小葉がん、非浸潤性がん);肝臓がん(例えば、肝細胞がん、肝内胆管がん又は胆管がん);肺がん(例えば、腺がん、扁平上皮がん(類表皮がん)、未分化大細胞がん、細気管支肺胞上皮がん);卵巣がん(例えば、表層上皮性・間質性腫瘍(腺がん)又は(漿液性腫瘍、類内膜腫瘍及び粘液性嚢胞腺がんを含む)上皮性卵巣がん、類表皮がん(扁平上皮がん)、胎児性がん及び絨毛がん(胚細胞腫瘍));腎臓がん(例えば、腎腺がん、副腎腫、移行上皮がん(腎盂)、扁平上皮がん、ベリニ管がん、明細胞腺がん、移行上皮がん、腎盂カルチノイド腫瘍);副腎がん(例えば、副腎皮質がん);精巣がん(例えば、胚細胞がん(セミノーマ、絨毛がん、胎児性がん、奇形がん)、漿液性がん);胃がん(例えば、腺がん);腸のがん(例えば、十二指腸腺がん);大腸がん;又は皮膚がん(例えば、基底細胞がん、扁平上皮がん)、神経芽腫、肝芽腫、脳腫瘍亜型(例えば、神経膠腫、PNET、頭蓋咽頭腫、脈絡叢腫瘍、神経鞘腫、髄膜腫)、ウィルムス腫瘍、胚細胞腫瘍が挙げられる。
所定の実施形態において、本開示の方法は、卵巣がん、上皮性卵巣がん、子宮頸部腺がん又は小細胞がん、膵臓がん、大腸がん(例えば、腺がん又は扁平上皮がん)、肺がん、乳管がん、又は前立腺がんから選択されるがんにより形成される固形腫瘍を標的とする又は治療する。
ある種の実施形態において、がんは、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、卵巣がん、神経膠腫(例えば、Schmitz et al.Br J Cancer 96(8):1293-1301(2007)参照)、肺がん、頸部がん、子宮頸がん、又は任意のその組み合わせを含む。
固形腫瘍に対する免疫応答(例えば、CTL(細胞傷害性Tリンパ球)免疫応答)のレベルは、本願に記載する多数の免疫学的方法のいずれか1種により測定することができる。例えば、T細胞により発現される本願に記載する抗原特異的結合受容体のいずれか1種の投与前後にCTL免疫応答のレベルを測定することができる。CTL活性を測定するための細胞傷害性アッセイは、数種の技術及び方法のいずれか1種を使用して実施することができる(例えば、Henkart et al.,“Cytotoxic T-Lymphocytes”in Fundamental Immunology,Paul(ed.)(2003 Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PA),1127~50頁とその引用文献;(例えば、本願に記載するような)IncuCyte(R)アッセイ参照)。
ある種の実施形態において、本開示の方法により治療可能ながんは、膠芽腫、髄芽腫、乳がん、大腸がん、肺がん(例えば、非小細胞肺がん)、食道がん、リンパ腫、白血病(例えば、急性骨髄性白血病)、メラノーマ、肝内胆管がん、膀胱がん、子宮頸がん、膵臓がん、又は肝細胞がん、神経芽腫、肝芽腫、脳腫瘍亜型(例えば、神経膠腫、PNET、頭蓋咽頭腫、脈絡叢腫瘍、神経鞘腫、髄膜腫)、ウィルムス腫瘍、胚細胞腫瘍を含む。
本発明により治療することができる対象は、一般に、ヒト対象と、獣医学目的のサルや類人猿等の他の霊長類対象である。上記実施形態のいずれかにおいて、前記対象は、ヒト対象とすることができる。前記対象はいずれの性別でもよく、任意の適切な年齢とすることができ、幼児、青少年、青年、成人、及び老人対象を含む。小児科対象とは、幼児、青少年、又は青年対象を意味する。本開示に係る細胞は、治療しようとする疾患、病態、又は障害に適した方法で投与することができ、このような方法は、医療分野の当業者により決定される。上記実施形態のいずれかにおいて、本願に記載する人工免疫細胞又はユニットドーズ製剤は、標的細胞(例えば、がん細胞)に遭遇するように静脈内、腹腔内、腫瘍内、脳内、骨髄内、リンパ節内、又は脳脊髄液内に投与される。前記組成物の適切な用量、適切な投与期間、及び投与頻度は、患者の健康状態;疾患、病態、又は障害のサイズ、種類、及び重症度;活性成分の特定の形態;並びに投与方法に応じて決定されよう。
治療用宿主細胞の場合、組成物又はユニットドーズ製剤における細胞の量は、少なくとも細胞1個(例えば、SOX2特異的CD8T細胞亜集団1個、SOX2特異的CD4T細胞亜集団1個)であり、又はより一般的には、細胞10個超、例えば、10個まで、10個まで、10個まで、10個まで、又は1010個超(例えば、1011個)とする。所定の実施形態では、約10~約1010個/mの範囲、好ましくは約10~約1011個/mの範囲の前記細胞を投与する。細胞数は、前記組成物の最終用途と、前記組成物に含まれる細胞の種類により異なる。例えば、特定の抗原に特異的な融合タンパク質を含むように改変された細胞は、少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上のこのような細胞を含む細胞集団を含む。本願に記載する用途の場合、細胞は一般に1リットル以下、500ml以下、250ml以下、又は100ml以下の体積とする。各種実施形態において、所望の細胞の密度は、一般的に10個/ml超、一般に10個/ml超、一般に10個/ml以上である。細胞は、1回の輸液で投与してもよいし、一定期間にわたって複数回の輸液で投与してもよい。累計が10個以上、10個以上、10個以上、10個以上、1010個以上、又は1011個以上となるように、臨床的に妥当な数の免疫細胞を複数回の輸液に配分することができる。所定の実施形態では、前記改変免疫細胞のユニットドーズ製剤を同種ドナーに由来する造血幹細胞と(例えば、同時又は同一期間に)併用投与することができる。
本願に開示するSOX2特異的結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、融合タンパク質、又は免疫原性組成物と、薬学的に許容される基剤、希釈剤、又は賦形剤を含む医薬組成物(即ち、組成物)も想定される。適切な賦形剤としては、水、食塩水、ブドウ糖、グリセロール等とその組み合わせが挙げられる。各種実施形態において、本願に開示する融合タンパク質又は宿主細胞を含む組成物は、更に、適切な輸液溶媒を含む。適切な輸液溶媒は、任意の等張溶媒製剤とすることができ、一般的には、生理食塩水、Normosol R(Abbott)又はPlasma-Lyte A(Baxter)、5%ブドウ糖水溶液、乳酸リンゲル液を利用することができる。輸液溶媒には、ヒト血清アルブミン又は他のヒト血清成分を補充することができる。
医薬組成物は、治療(又は予防)しようとする疾患又は病態に適した方法で投与することができ、このような方法は、医療分野の当業者により決定される。前記組成物の適切な用量と適切な投与期間及び投与頻度は、患者の健康状態、患者の体格(即ち、体重、質量、又は体表面積)、患者の病態の種類と重症度、活性成分の特定形態、及び投与方法等の因子に応じて決定されよう。一般に、適切な投与量と治療レジメンは、(より高頻度の完全若しくは部分的緩解、又は無病生存期間及び/若しくは全生存期間の延長、又は症状重症度の軽減等の臨床アウトカムを含め、本願に記載するような)治療及び/又は予防効果を生じるために十分な量の組成物を提供する。
医薬組成物の有効量とは、必要な投与量と時間で本願に記載するような所望の臨床結果又は有益な治療を達成するために十分な量を意味する。1回以上の投与で有効量を送達することができる。疾患又は疾患状態を有することが既に分かっているか、又は確認されている対象に投与する場合には、治療に関して「治療量」なる用語を使用することができ、「予防有効量」なる用語は、疾患又は疾患状態に罹り易いか、又はその発症(例えば、再発)の危険のある対象に予防処置として有効量を投与することを表すために使用することができる。
一般に、抗体又は抗原結合断片の治療有効用量は、(70kgの哺乳動物では)約0.001mg/kg(即ち、0.07mg)~約100mg/kg(即ち、7.0g)であり、治療有効用量は、(70kgの哺乳動物では)約0.01mg/kg(即ち、0.7mg)~約50mg/kg(即ち、3.5g)が好ましく、治療有効用量は、(70kgの哺乳動物では)約1mg/kg(即ち、70mg)~約25mg/kg(即ち、1.75g)がより好ましい。本開示のポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、及び関連組成物では、治療有効用量は、抗体又は抗原結合断片と異なっていてもよい。
ある種の実施形態では、TCRミミック抗体若しくは抗原結合断片又はその一部をコードするDNAプラスミドコンストラクトを含むベクターが提供される(例えば、所謂「DMAb」;例えば、Muthumani et al.,J Infect Dis.214(3):369-378(2016);Muthumani et al.,Hum Vaccin Immunother 9:2253-2262(2013));Flingai et al.,Sci Rep.5:12616(2015);及びElliott et al.,NPJ Vaccines 18(2017)が参照され、抗体をコードするDNAコンストラクトと、その投与方法を含む関連する使用方法に関する開示内容を本願に援用する)。所定の実施形態において、DNAプラスミドコンストラクトは、前記抗体又は抗原結合断片の重鎖と軽鎖(又はVHとVL)をコードする単一のオープンリーディングフレームを含み、前記重鎖をコードする配列と、前記軽鎖をコードする配列は任意に、プロテアーゼ切断部位をコードするポリヌクレオチド及び/又は自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドにより分離されている。ある種の実施形態において、前記抗体又は抗原結合断片の置換成分であるコンポーネントは、単一のプラスミドに含まれるポリヌクレオチドによりコードされる。他の実施形態において、前記抗体又は抗原結合断片の置換成分であるコンポーネントは、2個以上のプラスミドに含まれるポリヌクレオチドによりコードされる(例えば、第1のプラスミドは、重鎖、VH、又はVH+CHをコードするポリヌクレオチドを含み、第2のプラスミドは、コグネイト軽鎖、VL、又はVL+CLをコードするポリヌクレオチドを含む)。発現ベクターの1例は、Invitrogen(R)から市販されているpVax1である。本開示のDNAプラスミドは、例えば、エレクトロポレーション(例えば、筋肉内エレクトロポレーション)、又は適切な製剤(例えば、ヒアルロニダーゼ)により対象に送達することができる。
本願に記載する医薬組成物は、密閉アンプル又はバイアル等のユニットドーズ又はマルチドーズ容器の形態とすることができる。このような容器は、患者に輸液するまで製剤の安定性を維持するために凍結することができる。所定の実施形態において、ユニットドーズ製剤は、約10個/m~約1011個/mの用量の本願に記載するSOX2特異的免疫細胞を含む。本願に記載する特定の組成物を使用するのに適した投与及び治療レジメンの開発は、種々の治療レジメンで実施され、例えば、非経口又は静脈内投与又は製剤が挙げられる。
本願の組成物を非経口投与する場合には、前記組成物は、更に滅菌水性又は油性溶液剤又は懸濁剤を含むことができる。適切な非毒性の非経口投与に許容される希釈剤又は溶剤としては、水、リンゲル液、等張塩類溶液、1,3-ブタンジオール、エタノール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコール類と水の混液が挙げられる。水性溶液剤又は懸濁剤は、更に酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム又は酒石酸ナトリウム等の1種以上の緩衝剤を含有することができる。当然のことながら、全ての用量単位製剤を製造するために使用される全ての材料は、医薬品用純度であり、利用される量で実質的に非毒性でなければならない。更に、持続放出製品及び製剤に活性化合物を配合してもよい。本願で使用する用量単位剤形とは、治療しようとする対象に単位用量として適切な物理的に分離した単位を意味し、各単位は、適切な医薬品基剤と共に所望の効果を生じるように計算された所定量の人工免疫細胞又は活性化合物を含有することができる。
一般に、適切な投与量と治療レジメンは、効果を生じるために十分な量の活性分子又は細胞を提供する。このような応答は、無治療対象と比較して治療後の対象における臨床アウトカムの改善(例えば、より高頻度の完全若しくは部分的緩解、又は無病生存期間の延長)を確認することによりモニターすることができる。腫瘍タンパク質に対する既存免疫応答の増大は、一般に臨床アウトカムの改善に相関する。このような免疫応答は一般に、日常的手法である標準増殖アッセイ、細胞傷害性アッセイ又はサイトカインアッセイを使用して評価することができる。
予防用では、疾患若しくは障害を予防するため、その発症を遅延させるため、又はそれに関連する疾患重症度を軽減するために十分な用量とすべきである。本願に記載する方法に従って投与される免疫原性組成物の予防効果は、(インビトロ及びインビボ動物試験を含む)前臨床試験及び臨床試験を実施し、得られたデータをいずれも当業者により容易に実施可能な適切な統計的、生物学的、及び臨床的方法及び技術により解析することにより、判定することができる。
本願で使用する場合に、組成物の投与とは、送達経路又は方式に関係なく、前記組成物を対象に送達することを意味する。投与は、連続的又は断続的で非経口的に実施することができる。投与は、既知の病態、疾患又は疾患状態を有することが既に確認されている対象を治療するために実施してもよいし、このような病態、疾患又は疾患状態に罹り易いか、又はその発症の危険のある対象を治療するために実施してもよい。補助療法との併用投与としては、複数の物質を任意の順序で任意の投与スケジュールに従って同時及び/又は逐次送達する方法が挙げられる(例えば、人工免疫細胞を1種以上のサイトカインと併用する方法や、カルシニューリン阻害剤、コルチコステロイド、微小管阻害剤、低用量ミコフェノール酸プロドラッグ、又は任意のその組み合わせ等の免疫抑制療法と併用する方法が挙げられる)。
所定の実施形態では、本願に記載する結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物を前記対象に約2~約4週間の投与間隔で複数回投与することができる。
本開示の治療又は予防方法は、本願に開示するユニットドーズ製剤、細胞、又は組成物の投与の前又は後に追加治療を含むことができる治療クール又はレジメンの一部として対象に投与することができる。例えば、所定の実施形態において、前記宿主細胞のユニットドーズ製剤を投与する対象は、造血細胞移植(HCT;骨髄破壊的及び非骨髄破壊的HCTを含む)を受療中であるか、又は過去に受療している。HCTを実施するための技術とレジメンは当技術分野で公知であり、臍帯血、骨髄、若しくは末梢血に由来する細胞、造血幹細胞、動員幹細胞、又は羊水に由来する細胞等の任意の適切なドナー細胞の移植を含むことができる。したがって、所定の実施形態では、改変HCT療法で造血幹細胞と同時又はその直後に本開示の宿主細胞を投与することができる。
更なる実施形態において、前記対象は、SOX2特異的免疫細胞又はHCTを移植する前に、リンパ球除去化学療法を過去に受療している。所定の実施形態において、リンパ球除去化学療法は、シクロホスファミド、フルダラビン、抗胸腺細胞グロブリン、又はその組み合わせを含むコンディショニングレジメンを含む。
所定の実施形態において、前記対象は、本願に記載する療法又は当技術分野で公知の療法を含む外科療法、放射線療法、又は化学療法の1種以上を過去に受療している。所定の実施形態において、例えば、化学療法は、ビンクリスチン、シスプラチン、シクロホスファミド、フィルグラスチム、エトポシド、チオテパ、又は任意のその組み合わせを含む。
本開示に係る方法は更に、併用療法で前記疾患又は障害を治療するための1種以上の他の物質を投与することを含むことができる。例えば、所定の実施形態において、併用療法は、本願に開示する組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を免疫チェックポイント阻害剤と(同一期間、同時、又は逐次に)併用投与することを含む。ある種の実施形態において、併用療法は、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を刺激性免疫チェックポイント剤のアゴニストと併用投与することを含む。更なる実施形態において、併用療法は、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を化学療法剤、放射線療法、外科療法、抗体、又は任意のその組み合わせ等の補助療法と併用投与することを含む。
本願で使用する「免疫抑制剤」又は「免疫抑制物質」なる用語は、免疫応答を制御又は抑制するのを補助するために阻害シグナルを提供する1種以上の細胞、タンパク質、分子、化合物又は複合体を意味する。例えば、免疫抑制剤としては、免疫刺激を部分的若しくは完全に阻止する分子、免疫活性化を抑制、防止若しくは遅延させる分子、又は免疫抑制を増強、活性化、若しくはアップレギュレーションする分子が挙げられる。(例えば、免疫チェックポイント阻害剤の)標的とする典型的な免疫抑制剤としては、PD-1、PD-L1、PD-L2、LAG3、CTLA4、B7-H3、B7-H4、CD244/2B4、HVEM、BTLA、CD160、TIM3、GAL9、KIR、PVR1G(CD112R)、PVRL2、アデノシン、A2aR、免疫抑制性サイトカイン(例えば、IL-10、IL-4、IL-1RA、IL-35)、IDO、アルギナーゼ、VISTA、TIGIT、LAIR1、CEACAM-1、CEACAM-3、CEACAM-5、Treg細胞、又は任意のその組み合わせが挙げられる。免疫抑制剤阻害剤(免疫チェックポイント阻害剤とも言う)は、化合物、抗体、抗体断片若しくは融合ポリペプチド(例えば、CTLA4-FcやLAG3-Fc等のFc融合体)、アンチセンス分子、リボザイム若しくはRNAi分子、又は低分子量有機分子とすることができる。
本開示に開示する実施形態のいずれかにおいて、方法は、単独又は任意の組み合わせの以下の免疫抑制成分のいずれか1種の1種以上の阻害剤と共に、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を含むことができる。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をPD-1阻害剤、例えば、ピジリズマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、MEDI0680(旧称AMP-514)、AMP-224、BMS-936558又は任意のその組み合わせ等のPD-1特異抗体又はその結合断片と併用する。更なる実施形態では、本開示の組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をBMS-936559、デュルバルマブ(MEDI4736)、アテゾリズマブ(RG7446)、アベルマブ(MSB0010718C)、MPDL3280A、又は任意のその組み合わせ等のPD-L1特異抗体又はその結合断片と併用する。所定の実施形態では、本開示の組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をLAG525、IMP321、IMP701、9H12、BMS-986016、又は任意のその組み合わせ等のLAG3阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をCTLA4の阻害剤と併用する。特定の実施形態では、SOX2特異的免疫細胞をイピリムマブ、トレメリムマブ、CTLA4-Ig融合タンパク質(例えば、アバタセプト、ベラタセプト)、又は任意のその組み合わせ等のCTLA4特異抗体又はその結合断片と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をエノブリツズマブ(MGA271)、376.96、又はその両方等のB7-H3特異抗体又はその結合断片と併用する。B7-H4抗体結合断片は、例えば、Dangaj et al.,Cancer Res.73:4820,2013に記載されているscFv又はその融合タンパク質や、米国特許第9,574,000号とPCT特許公開第WO/201640724A1号及びWO2013/025779A1号に記載されているものとすることができる。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をCD244の阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をBLTA、HVEM、CD160、又は任意のその組み合わせの阻害剤と併用する。抗CD-160抗体は、例えば、PCT公開第WO2010/084158号に記載されている。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をTIM3の阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をGal9の阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をデコイアデノシン受容体等のアデノシンシグナル伝達の阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をA2aRの阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をリリルマブ(BMS-986015)等のKIRの阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を阻害性サイトカイン(典型的には、TGFβ以外のサイトカイン)又はTreg発生若しくは活性の阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をレボ-1-メチルトリプトファン、エパカドスタット(INCB024360;Liu et al.,Blood 115:3520-30,2010)、エブセレン(Terentis et al.,Biochem.49:591-600,2010)、インドキシモド、NLG919(Mautino et al.,American Association for Cancer Research 104th Annual Meeting 2013;Apr 6-10,2013)、1-メチルトリプトファン(1-MT)-チラパザミン、又は任意のその組み合わせ等のIDO阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をN(ω)-ニトロ-L-アルギニンメチルエステル(L-NAME)、N-ω-ヒドロキシ-nor-l-アルギニン(nor-NOHA)、L-NOHA、2(S)-アミノ-6-ボロノヘキサン酸(ABH)、S-(2-ボロノエチル)-L-システイン(BEC)、又は任意のその組み合わせ等のアルギナーゼ阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をCA-170(Curis,Lexington,Mass.)等のVISTAの阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を例えばCOM902(Compugen,Toronto,Ontario Canada)等のTIGITの阻害剤、例えばCOM701(Compugen)等のCD155の阻害剤、又はその両方と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をPVRIG、PVRL2、又はその両方の阻害剤と併用する。抗PVRIG抗体は、例えば、PCT公開第WO2016/134333号に記載されている。抗PVRL2抗体は、例えば、PCT公開第WO2017/021526号に記載されている。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をLAIR1阻害剤と併用する。所定の実施形態では、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)をCEACAM-1、CEACAM-3、CEACAM-5、又は任意のその組み合わせの阻害剤と併用する。
所定の実施形態では、刺激性免疫チェックポイント分子の活性を増強する物質(即ち、アゴニスト)と、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を併用する。例えば、(例えば、ウレルマブ等の)CD137(4-1BB)アゴニスト、(例えば、MEDI6469、MEDI6383、又はMEDI0562等の)CD134(OX-40)アゴニスト、レナリドミド、ポマリドミド、(例えば、CDX-1127等の)CD27アゴニスト、(例えば、TGN1412、CD80、又はCD86等の)CD28アゴニスト、(例えば、CP-870,893、rhuCD40L、又はSGN-40等の)CD40アゴニスト、(例えば、IL-2等の)CD122アゴニスト、(例えば、PCT特許公開第WO2016/054638号に記載されているヒト化抗GITRモノクローナル抗体等の)GITRのアゴニスト、(例えば、GSK3359609、mAb88.2、JTX-2011、Icos145-1、Icos314-8、又は任意のその組み合わせ等の)ICOS(CD278)のアゴニストと組成物を併用することができる。本願に開示する実施形態のいずれかにおいて、方法は、単独又は任意の組み合わせの上記のいずれかを含む刺激性免疫チェックポイント分子の1種以上のアゴニストと組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を併用投与することを含むことができる。
所定の実施形態において、併用療法は、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)と、非炎症性固形腫瘍により発現されるがん抗原に特異的な抗体若しくはその抗原結合断片、放射線治療、外科療法、化学療法剤、サイトカイン、RNAi、又は任意のその組み合わせの1種以上を含む補助療法を含む。
所定の実施形態において、併用療法は、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を投与することと、更に放射線治療又は外科療法を適用することを含む。放射線療法は、当技術分野で周知であり、ガンマ線照射等のX線療法と、放射性医薬品療法が挙げられる。対象における所定のがんを治療するのに適した外科療法及び外科技術は、当技術分野における通常の知識を有する者に周知である。
所定の実施形態において、併用療法は、組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)を投与することと、更に化学療法剤を投与することを含む。化学療法剤としては、限定されないが、クロマチン機能の阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、微小管阻害薬、DNA損傷剤、(葉酸アンタゴニスト、ピリミジンアナログ、プリンアナログ、及び糖鎖修飾アナログ等の)代謝拮抗薬、DNA合成阻害剤、(インターカレート剤等の)DNA相互作用剤、及びDNA修復阻害剤が挙げられる。化学療法剤の例としては、限定されないが、以下の群が挙げられる:ピリミジンアナログ(5-フルオロウラシル、フロクスウリジン、カペシタビン、ゲムシタビン及びシタラビン)とプリンアナログ、葉酸アンタゴニスト及び関連阻害剤(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン及び2-クロロデオキシアデノシン(クラドリビン))等の代謝拮抗剤/抗がん剤;ビンカアルカロイド類(ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びビノレルビン)等の天然物質、タキサン(パクリタキセル、ドセタキセル)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、エポチロン及びナベルビン等の微小管攪乱物質、エピジポドフィロトキシン類(エトポシド、テニポシド)、DNA損傷剤(アクチノマイシン、アムサクリン、アントラサイクリン、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトテシン、カルボプラチン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、シトキサン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ヘキサメチルメラミンオキサリプラチン、イホスファミド、メルファラン、メクロレタミン、マイトマイシン、ミトキサントロン、ニトロソウレア、プリカマイシン、プロカルバジン、タキソール、タキソテール、テモゾロミド、テニポシド、トリエチレンチオホスホロアミド及びエトポシド(VP16))を含む抗増殖/抗有糸分裂剤;ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダルビシン、アントラサイクリン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)及びマイトマイシン等の抗生物質;酵素(L-アスパラギンを全身で代謝し、それ自体のアスパラギンを合成する能力のない細胞を除去するL-アスパラギナーゼ);抗血小板薬;ナイトロジェンマスタード類(メクロレタミン、シクロホスファミド及びアナログ、メルファラン、クロラムブシル)、エチレンイミン及びメチルメラミン類(ヘキサメチルメラミン及びチオテパ)、スルホン酸アルキル類-ブスルファン、ニトロソウレア類(カルムスチン(BCNU)及びアナログ、ストレプトゾシン)、トリアゼン類-ダカルバジン(DTIC)等の抗増殖性/抗有糸分裂性アルキル化剤;葉酸アナログ(メトトレキサート)等の抗増殖性/抗有糸分裂性代謝拮抗薬;白金配位錯体(シスプラチン、カルボプラチン)、プロカルバジン、ヒドロキシウレア、ミトタン、アミノグルテチミド;ホルモン、ホルモンアナログ(エストロゲン、タモキシフェン、ゴセレリン、ビカルタミド、ニルタミド)及びアロマターゼ阻害剤(レトロゾール、アナストロゾール);抗凝固薬(ヘパリン、合成ヘパリン及び他のトロンビン阻害剤);(組織プラスミノーゲン活性化因子、ストレプトキナーゼ及びウロキナーゼ等の)血栓溶解剤、アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン、クロピドグレル、アブシキシマブ;抗遊走剤;抗分泌剤(ブレフェルジン(breveldin));免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス(FK-506)、シロリムス(ラパマイシン)、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル);抗血管新生化合物(TNP470、ゲニステイン)及び増殖因子阻害剤(血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤、線維芽細胞増殖因子(FGF)阻害剤);アンジオテンシン受容体拮抗薬;一酸化窒素ドナー;アンチセンスオリゴヌクレオチド;抗体(トラスツズマブ、リツキシマブ);キメラ抗原受容体;細胞周期阻害剤及び分化誘導剤(トレチノイン);mTOR阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤(ドキソルビシン(アドリアマイシン)、アムサクリン、カンプトテシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ゲニポシド(eniposide)、エピルビシン、エトポシド、イダルビシン、イリノテカン(CPT-11)及びミトキサントロン、トポテカン、イリノテカン)、コルチコステロイド(コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、及びプレドニゾロン);増殖因子シグナル伝達キナーゼ阻害剤;ミトコンドリア機能障害誘導剤、コレラ毒素、リシン、シュードモナス(Pseudomonas)外毒素、百日咳菌(Bordettela pertussis)由来アデニル酸シクラーゼ毒素、又はジフテリア毒素等の毒素、及びカスパーゼ活性化剤;並びにクロマチン攪乱物質。
抗がん活性に対する宿主免疫応答を操作するためにサイトカインを使用することができる。例えば、Floros & Tarhini,Semin.Oncol.42(4):539-548,2015参照。免疫抗がん又は抗腫瘍応答を促進するのに有用なサイトカインとしては、例えば、IFN-α、IL-2、IL-3、IL-4、IL-10、IL-12、IL-13、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-21、IL-24、及びGM-CSFが挙げられ、単独又は任意の組み合わせで本開示の組成物(例えば、結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物)と併用する。
本開示は、更に以下の非限定的な実施形態を提供する。
実施形態1.SOX2ペプチド抗原:HLA複合体と結合することが可能な単離結合タンパク質であって、前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号5、2、3、4、6、若しくは7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、任意に、前記結合が、特異的結合を含む、前記単離結合タンパク質。
実施形態2.前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号5に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態1に記載の結合タンパク質。
実施形態3.前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態1に記載の結合タンパク質。
実施形態4.前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号3に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態1に記載の結合タンパク質。
実施形態5.前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号4に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態1に記載の結合タンパク質。
実施形態6.前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号6に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態1に記載の結合タンパク質。
実施形態7.前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態1に記載の結合タンパク質。
実施形態8.前記HLAが、HLA-A*02:01を含む、実施形態1~7のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態9.免疫グロブリンスーパーファミリー可変ドメインを含む、実施形態1~8のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態10.TCRα鎖可変ドメイン(Vα)及び/又はTCRβ鎖可変ドメイン(Vβ)を含む、実施形態1~9のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態11.TCRミミック抗体の重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、実施形態1~9のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態12.前記結合タンパク質が、(i)配列番号52、53、100、101、16、17、28、29、40、41、64、65、76、77、88、89、112、113、124、125、136、137、148及び149のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR3βである。);(ii)配列番号51、99、15、27、39、63、75、87、111、123、135及び147のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR2βである。);(iii)配列番号50、98、14、26、38、62、74、86、110、122、134及び146のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR1βである。);(iv)配列番号57、58、105、106、21、22、33、34、45、46、69、70、81、82、93、94、117、118、129、130、141、142、153及び154のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR3αである。);(v)配列番号56、104、20、32、44、68、80、92、116、128、140及び152のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR2αである。);及び/又は(vi)配列番号55、103、19、31、43、67、79、91、115、127、139及び151のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR1αである。)を含む、実施形態1~11のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態13.(1)CDR1α、CDR2α、及びCDR3αを含むTCRVαと;(2)CDR1β、CDR2β、及びCDR3βを含むTCRVβを含み、前記CDR1α、CDR2α、CDR3α、CDR1β、CDR2β、及びCDR3βが、(i)それぞれ配列番号55、56、57若しくは58、50、51、及び52若しくは53;(ii)それぞれ配列番号103、104、105若しくは106、98、99、及び100若しくは101;(iii)それぞれ配列番号19、20、21若しくは22、14、15、及び16若しくは17;(iv)それぞれ配列番号31、32、33若しくは34、26、27、及び28若しくは29;(v)それぞれ配列番号43、44、45若しくは46、38、39、及び40若しくは41;(vi)それぞれ配列番号67、68、69若しくは70、62、63、及び64若しくは65;(vii)それぞれ配列番号79、80、81若しくは82、74、75、及び76若しくは77;(viii)それぞれ配列番号91、92、93若しくは94、86、87、及び88若しくは89;(ix)それぞれ配列番号115、116、117若しくは118、110、111、及び112若しくは113;(x)それぞれ配列番号127、128、129若しくは130、122、123、及び124若しくは125;(xi)それぞれ配列番号139、140、141若しくは142、134、135、及び136若しくは137;又は(xii)それぞれ配列番号151、152、153若しくは154、146、147、及び148若しくは149に記載の通りである、実施形態1~10及び12のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態14.前記Vαが、配列番号54、102、18、30、42、66、78、90、114、126、138及び150のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態10及び12~13のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態15.前記Vβが、配列番号49、97、13、25、37、61、73、85、109、121、133及び145のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態10及び12~14のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態16.(i)それぞれ配列番号54及び49;(ii)それぞれ配列番号102及び97;(iii)それぞれ配列番号18及び13;(iv)それぞれ配列番号30及び25;(v)それぞれ配列番号42及び37;(vi)それぞれ配列番号66及び61;(vii)それぞれ配列番号78及び73;(viii)それぞれ配列番号90及び85;(ix)それぞれ配列番号114及び109;(x)それぞれ配列番号126及び121;(xi)それぞれ配列番号138及び133;又は(xii)それぞれ配列番号150及び145に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるVαとVβを含む、実施形態10及び12~15のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態17.(i)それぞれ配列番号54及び49;(ii)それぞれ配列番号102及び97;(iii)それぞれ配列番号18及び13;(iv)配列番号30及び25;(v)それぞれ配列番号42及び37;(vi)それぞれ配列番号66及び61;(vii)それぞれ配列番号78及び73;(viii)それぞれ配列番号90及び85;(ix)それぞれ配列番号114及び109;(x)それぞれ配列番号126及び121;(xi)それぞれ配列番号138及び133;又は(xii)それぞれ配列番号150及び145に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるVαとVβを含む、実施形態10及び12~16のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態18.前記結合タンパク質が、配列番号48、96、12、24、36、60、72、84、108、120、132及び144のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列に含まれる、実施形態10及び12~17のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態19.前記結合タンパク質が、(i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのCDR3β、CDR2β、及び/又はCDR1β;及び/又は(ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのCDR3α、CDR2α、及び/又はCDR1αを含む、実施形態1~11のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態20.前記結合タンパク質が、(i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVαに対して少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するVα;及び/又は(ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVβに対して少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するVβを含み、但し、(a)前記CDRの少なくとも3個又は4個は突然変異がなく、(b)突然変異を有するCDRは、2アミノ酸までの置換、連続する5アミノ酸までの欠失、又はその組み合わせに止まり;(c)前記結合タンパク質は、SOX2ペプチド:HLA複合体と結合するその能力を維持する、実施形態1~11のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態21.更に、TCRβポリペプチド定常ドメイン(Cβ)、TCRαポリペプチド定常ドメイン(Cα)、又はその両方を含み、任意に、(1)前記Vβと前記Cβが一緒になってTCRβ鎖を構成し、及び/又は前記Vαと前記Cαが一緒になってTCRα鎖を構成し、及び/又は(2)前記Cβが、配列番号156若しくは157に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、及び/又は前記Cαが、配列番号155に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、実施形態1~20のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態22.TCRCβとTCRCαを含み、前記Cβ及び/又は前記Cαは、前記Cβと前記Cαが会合して二量体を形成するときに、前記Cβと前記Cαの間に非天然ジスルフィド結合が形成されるような位置に1個以上の非天然アミノ酸を含み、任意に、前記非天然アミノ酸が、前記Cβにシステインを含み、及び/又は前記Cαにシステインを含む、実施形態21に記載の結合タンパク質。
実施形態23.TCRCβとTCRCαを含み、前記TCRCβが、アミノ酸57位にシステインアミノ酸を含み、前記TCRCαが、アミノ酸48位にシステインアミノ酸を含む、実施形態21又は22に記載の結合タンパク質。
実施形態24.前記結合タンパク質が、TCR、一本鎖TCR(scTCR)、scTv、キメラ抗原受容体(CAR)、TCRミミック抗体若しくはその抗原結合断片、又は任意のその組み合わせを含む、実施形態1~23のいずれか一つに記載の結合タンパク質。
実施形態25.結合タンパク質が、TCRを含む、実施形態24に記載の結合タンパク質。
実施形態26.前記結合タンパク質が、scTvを含む、実施形態24に記載の結合タンパク質。
実施形態27.前記結合タンパク質が、scTCRを含む、実施形態24に記載の結合タンパク質。
実施形態28.前記結合タンパク質が、CARを含む、実施形態24に記載の結合タンパク質。
実施形態29.前記結合タンパク質が、TCRミミック抗体又はその抗原結合断片を含む、実施形態24に記載の結合タンパク質。
実施形態30.実施形態1~29のいずれか一つに記載の結合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチド。
実施形態31.前記ポリヌクレオチドが、宿主細胞で発現するようにコドン最適化されており、任意に、前記宿主細胞が、免疫系細胞を含み、更に任意に、前記免疫系細胞が、T細胞、NKT細胞、又はNK細胞を含む、実施形態30に記載のポリヌクレオチド。
実施形態32.更に、(i)CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターα鎖であるか、又はCD8コレセプターα鎖を含む。);(ii)CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターβ鎖であるか、又はCD8コレセプターβ鎖を含む。);又は(iii)(i)のポリヌクレオチドと(ii)のポリヌクレオチドを含む、実施形態31に記載のポリヌクレオチド。
実施形態33.(a)CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと;(b)CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと;(c)(a)のポリヌクレオチドと(b)のポリヌクレオチドの間に配置された自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、実施形態32に記載のポリヌクレオチド。
実施形態34.更に、自己切断ペプチドをコードし、(1)結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの間;及び/又は(2)結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの間に配置されたポリヌクレオチドを含む、実施形態32又は33に記載のポリヌクレオチド。
実施形態35.インフレームで機能的に連結された(i)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnBP);(ii)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnBP);(iii)(pnBP)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β);(iv)(pnBP)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α);(v)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnBP)-(pnSCP)-(pnCD8β);又は(vi)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnBP)-(pnSCP)-(pnCD8α)を含み、上記式中、pnCD8αは、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、pnCD8βは、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、pnBPは、結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、pnSCP及びpnSCPは、各々独立して自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、前記ポリヌクレオチド及び/又は前記コードされる自己切断ペプチドは、任意に同一であるか、又は異なる、実施形態32~34のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド。
実施形態36.前記コードされる結合タンパク質が、TCRα鎖とTCRβ鎖を含み、前記ポリヌクレオチドが、TCRα鎖をコードするポリヌクレオチドと、TCRβ鎖をコードするポリヌクレオチドの間に配置された自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、実施形態30~35のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド。
実施形態37.インフレームで機能的に連結された(i)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα);(ii)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα);(iii)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ);(iv)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ);(v)(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β);(vi)(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α);(vii)(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β);又は(viii)(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)を含み、上記式中、pnCD8αは、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、pnCD8βは、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、pnTCRαは、TCRα鎖をコードするポリヌクレオチドであり、pnTCRβは、TCRβ鎖をコードするポリヌクレオチドであり、pnSCP、pnSCP、及びpnSCPは、各々独立して自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、前記ポリヌクレオチド及び/又は前記コードされる自己切断ペプチドは、任意に同一であるか、又は異なる、実施形態36に記載のポリヌクレオチド。
実施形態38.前記ポリヌクレオチドが、DNA、RNA(任意にmRNA)、又はその両方を含む、実施形態30~37のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド。
実施形態39.DNAを含む、実施形態38に記載のポリヌクレオチド。
実施形態40.(1)前記ポリヌクレオチドが、配列番号48、96、12、24、36、60、72、84、108、120、132及び144のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列をコードする;及び/又は(2)前記ポリヌクレオチドが、配列番号47、95、11、23、35、47、59、71、83、107、119、131及び143のいずれか1つに記載の核酸配列を含むか、又は前記核酸配列から構成されるか、又は前記核酸配列に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するポリヌクレオチドを含む、実施形態30~39のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド。
実施形態41.実施形態30~40のいずれか一つに記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
実施形態42.前記ベクターが、ウイルスベクターを含む、実施形態41に記載のベクター。
実施形態43.前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクター又はγ-レトロウイルスベクターを含む、実施形態42に記載のベクター。
実施形態44.前記ベクターが、前記ポリヌクレオチドを宿主細胞に送達することが可能である、実施形態41~43のいずれか一つに記載のベクター。
実施形態45.前記宿主細胞が、造血前駆細胞又はヒト免疫系細胞である、実施形態44に記載のベクター。
実施形態46.前記ヒト免疫系細胞が、CD4T細胞、CD8T細胞、CD4CD8ダブルネガティブT細胞、γδT細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、又は任意のその組み合わせである、実施形態45に記載のベクター。
実施形態47.前記細胞が、ナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞、又は任意のその組み合わせである、実施形態46に記載のベクター。
実施形態48.実施形態30~40のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド及び/又は実施形態41~47のいずれか一つに記載のベクターを含む、及び/又は実施形態1~29のいずれか一つに記載の結合タンパク質を発現する宿主細胞であって、前記ポリヌクレオチド、ベクター、又は結合タンパク質が、任意に前記宿主細胞に対して異種である、前記宿主細胞。
実施形態49.前記宿主細胞が、造血前駆細胞及び/又は免疫細胞、任意にヒト免疫細胞を含む、実施形態48に記載の宿主細胞。
実施形態50.前記宿主細胞が、T細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、マクロファージ、単球、B細胞、形質細胞、又は任意のその組み合わせを含む、実施形態49に記載の宿主細胞。
実施形態51.前記宿主細胞が、CD4T細胞、CD8T細胞、CD4CD8ダブルネガティブT細胞、γδT細胞、又は任意のその組み合わせを含み、
任意に、前記宿主細胞が、CD4T細胞とCD8T細胞を含み、更に任意に、前記CD4T細胞、前記CD8T細胞、又はその両方が、(i)CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターα鎖であるか、又はCD8コレセプターα鎖を含む。);(ii)CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターβ鎖であるか、又はCD8コレセプターβ鎖を含む。);又は(iii)(i)のポリヌクレオチドと(ii)のポリヌクレオチドを含む、実施形態50に記載の宿主細胞。
実施形態52.前記宿主細胞が、CD8T細胞及び/又はCD4T細胞を含む、実施形態50又は51に記載の宿主細胞。
実施形態53.前記宿主細胞が、PD-1遺伝子、LAG3遺伝子、TIM3遺伝子、CTLA4遺伝子、HLAコンポーネント遺伝子、TIGIT遺伝子、TCRコンポーネント遺伝子、FasL遺伝子、又は任意のその組み合わせの染色体遺伝子ノックアウトを含む、実施形態48~52のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態54.前記染色体遺伝子ノックアウトが、α1マクログロブリン遺伝子、α2マクログロブリン遺伝子、α3マクログロブリン遺伝子、β1ミクログロブリン遺伝子、又はβ2ミクログロブリン遺伝子から選択されるHLAコンポーネント遺伝子のノックアウトを含む、実施形態53に記載の宿主細胞。
実施形態55.前記染色体遺伝子ノックアウトが、TCRα可変領域遺伝子、TCRβ可変領域遺伝子、TCR定常領域遺伝子、又はその組み合わせから選択されるTCRコンポーネント遺伝子のノックアウトを含む、実施形態53又は54に記載の宿主細胞。
実施形態56.前記結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが、前記宿主細胞に対して異種であり、内在性TCR遺伝子座に含まれる、実施形態48~55のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態57.更に、(i)安全性スイッチタンパク質;(ii)選択マーカー;(iii)CD8コレセプターβ鎖;(iv)CD8コレセプターα鎖;又は(v)任意のその組み合わせをコードする異種ポリヌクレオチドを含む、実施形態48~56のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態58.前記宿主細胞が、SOX2抗原:HLA複合体の存在下にあるときに、IFN-γを産生し、任意に、前記SOX2抗原:HLA複合体が、標的細胞の表面に発現される、実施形態48~57のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態59.前記結合タンパク質が、6.0~9.0(即ち、6.0、9.0、及びその間の任意の数値を含む)、6.0~8.5、6.0~8.0、6.0~7.5、6.0~7.0、6.0~6.5、6.5~9.0、6.5~8.5、6.5~8.0、6.5~7.5、6.5~7.0、7.0~9.0、7.0~8.5、7.0~8.0、7.0~7.5、7.5~9.0、7.5~8.5、7.5~8.0、8.0~9.0、8.0~8.5、又は8.2~9.0のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、実施形態48~58のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態60.前記結合タンパク質が、約6.0、約6.1、約6.2、約6.3、約6.4、約6.5、約6.6、約6.7、約6.8、約6.9、約7.0、約7.1、約7.2、約7.3、約7.4、約7.5、約7.6、約7.7、約7.8、約7.9、約8.0、約8.1、約8.2、約8.3、約8.4、約8.5、約8.6、約8.7、約8.8、約8.9、又は約9.0のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、実施形態48~59のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態61.前記結合タンパク質が、6.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、実施形態48~60のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態62.前記結合タンパク質が、6.5以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、実施形態48~61のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態63.前記結合タンパク質が、7.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、実施形態48~62のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態64.前記結合タンパク質が、7.5以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、実施形態48~63のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態65.前記結合タンパク質が、8.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、実施形態48~64のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態66.前記宿主細胞が、以下の腫瘍細胞株、即ち、CFPAC1、H441、Panc08.13、SW620、SW527、L363、HLA-A2を発現するMM1R、及びHLA-A2を発現するINA6のいずれか1種以上の細胞の存在下にあるときにCD137を発現し、任意に、CD137発現が、前記宿主細胞を前記1種以上の腫瘍細胞株の1個以上の細胞と共にインキュベーション後に前記宿主細胞のフローサイトメトリーにより評価される、実施形態48~65のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態67.以下の腫瘍細胞株、即ち、CFPAC1、H441、Panc08.13、SW620、SW527、L363、HLA-A2を発現するMM1R、HLA-A2を発現するINA6のいずれか1種以上と共にインキュベーション後に、試料中に存在する複数の前記宿主細胞のうち、前記複数の前記宿主細胞の5%以上、10%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、又は80%以上が、CD137の発現に陽性である、実施形態48~66のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態68.前記インキュベーションが、約16時間~約18時間の持続時間を含み、任意に、前記インキュベーションが、16~18時間の持続時間を含む、実施形態67に記載の宿主細胞。
実施形態69.前記インキュベーションの前に、前記腫瘍細胞株の細胞におけるHLA-A2発現を亢進するための物質を前記腫瘍細胞株の細胞に投与し、任意に、前記物質が、IFN-γを含む、実施形態66~68のいずれか一つに記載の宿主細胞。
実施形態70.(i)実施形態1~29のいずれか一つに記載の結合タンパク質;(ii)実施形態30~40のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド;(iii)実施形態41~47のいずれか一つに記載のベクター;及び/又は(iv)任意にCD4+T細胞、CD8+T細胞、若しくはその両方を含む実施形態48~49のいずれか一つに記載の宿主細胞と、薬学的に許容される基剤、賦形剤、又は希釈剤を含む組成物。
実施形態71.前記組成物が、前記宿主細胞を含み、前記宿主細胞が、免疫細胞、任意にCD8+T細胞及び/又はCD4+T細胞を含み、更に任意に、前記CD8+T細胞及びCD4+T細胞が、約1:1の比で存在し、及び/又は前記組成物が、実質的にナイーブT細胞を含まない、実施形態70に記載の組成物。
実施形態72.対象における配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現、又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害の治療方法であって、前記方法が、有効量の(i)実施形態1~29のいずれか一つに記載の結合タンパク質;(ii)実施形態30~40のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド;(iii)実施形態41~47のいずれか一つに記載のベクター;(iv)実施形態48~49のいずれか一つに記載の宿主細胞;及び/又は(v)実施形態70若しくは71に記載の組成物を前記対象に投与することにより、前記疾患又は病態を治療することを含む、前記方法。
実施形態73.配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現、又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害を有する対象に免疫応答を誘導する方法、及び/又は対象における前記疾患又は障害の治療方法であって、前記方法が、標的細胞の表面に発現されるペプチド:HLA複合体と特異的に結合するTCRを発現するT細胞の有効量を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドが、配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、前記HLAが、任意にHLA-A*02:01である、前記方法。
実施形態74.対象における配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現、又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害の治療方法で使用するための、実施形態1~29のいずれか一つに記載の結合タンパク質、実施形態30~40のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド、実施形態41~47のいずれか一つに記載のベクター、実施形態48~49のいずれか一つに記載の宿主細胞、及び/又は実施形態70若しくは71に記載の組成物。
実施形態75.対象における配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現、又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害の治療用医薬の製造で使用するための、実施形態1~29のいずれか一つに記載の結合タンパク質、実施形態30~40のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド、実施形態41~47のいずれか一つに記載のベクター、実施形態48~49のいずれか一つに記載の宿主細胞、及び/又は実施形態70若しくは71に記載の組成物。
実施形態76.前記対象が、HLA-A*02:01である、実施形態72若しくは73に記載の方法、又は実施形態74若しくは75に記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
実施形態77.前記疾患又は病態ががんである、実施形態72、73、若しくは76、又は72若しくは73に記載の方法、又は実施形態74~76のいずれか一つに記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
実施形態78.前記がんが、造血器悪性腫瘍又は固形腫瘍を含む、実施形態77に記載の方法、又は実施形態77に記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
実施形態79.前記がんが、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、卵巣がん、神経膠腫、肺がん、頸部がん、子宮頸がん、又は任意のその組み合わせを含む、実施形態77若しくは78に記載の方法、又は実施形態77若しくは78に記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
実施形態80.前記対象がヒトである、実施形態72、73、若しくは76~79のいずれか一つに記載の方法、又は実施形態74~79のいずれか一つに記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
実施形態81.前記対象が、(i)外科療法、(ii)放射線療法、(iii)化学療法、(iv)造血幹細胞移植(HSC)、及び(v)任意にCARを発現するT細胞を含む養子細胞療法の1種以上を過去に受療しており、
前記疾患又は障害が、任意に過去の療法に不応である、実施形態72、73、若しくは76~80のいずれか一つに記載の方法、又は実施形態74~80のいずれか一つに記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
実施形態82.前記組成物に含まれる前記宿主細胞の1種以上が、前記対象の自己由来である、実施形態72、73、若しくは76~81のいずれか一つに記載の方法、又は実施形態74~81のいずれか一つに記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
実施形態83.更に、免疫チェックポイント分子の阻害剤を前記対象に投与することを含む、実施形態72、73、若しくは76~82のいずれか一つに記載の方法、又は実施形態74~81のいずれか一つに記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
実施形態84.(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;及び/又は(vii)配列番号2、3、4、5、6、若しくは7に比較して1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸変異を有する(i)~(vi)のいずれか1種の単離ペプチド若しくはポリペプチドの変異体を含む免疫原性組成物であって、(i)~(vii)のいずれか1種の単離ペプチド又はポリペプチドが、単離全長ヒトSOX2を含まない、前記免疫原性組成物。
実施形態85.(a)(i)~(vii)のいずれか1種の1コピー以上及び/又は(b)(i)~(vii)のいずれかの1種以上が、融合ポリペプチドに存在しており、前記融合ポリペプチドが、任意に更に自己切断ペプチドのアミノ酸配列を含む、実施形態84に記載の免疫原性組成物。
実施形態86.前記疫原性組成物が、がん細胞に対する免疫応答を対象に誘導することが可能であり、任意に、前記がん細胞が、多発性骨髄腫細胞、形質細胞性白血病細胞、及び/又は卵巣がん細胞を含む、実施形態84又は85に記載の免疫原性組成物。
実施形態87.更にアジュバントを含む、実施形態84~86のいずれか一つに記載の免疫原性組成物。
実施形態88.(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;及び/又は(vii)配列番号2、3、4、5、6、若しくは7に比較して1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸変異を有する(i)~(vii)のいずれか1種のペプチド若しくはポリペプチドの変異体をコードする単離ポリヌクレオチドであって、前記ポリヌクレオチドが、任意にベクターに含まれ、及び/又は(i)~(vii)のいずれか1種のペプチド若しくはポリペプチドが、全長ヒトSOX2を含まない、前記ポリヌクレオチド。
実施形態89.前記ポリヌクレオチドドが、宿主細胞で発現するようにコドン最適化されており、前記宿主細胞が、任意に樹状細胞又はT細胞である、実施形態88に記載のポリヌクレオチド。
実施形態90.実施形態88又は89に記載のポリヌクレオチドを含む宿主細胞であって、前記ポリヌクレオチドが、前記宿主細胞に対して異種であり、前記宿主細胞が、任意に免疫細胞であり、更に任意にプロフェッショナル抗原提示細胞である、前記宿主細胞。
実施形態91.前記宿主細胞が、樹状細胞又はT細胞である、実施形態90に記載の宿主細胞。
実施形態92.SOX2発現又は活性に関連する疾患又は障害に対する免疫応答を対象に誘導する方法であって、前記方法が、実施形態1~29のいずれか一つに記載の結合タンパク質、実施形態30~40のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド、実施形態41~48のいずれか一つに記載のベクター、実施形態49~69のいずれか一つに記載の宿主細胞、実施形態70若しくは71に記載の組成物、実施形態84~87のいずれか一つに記載の免疫原性組成物、実施形態88若しくは89に記載のポリヌクレオチド、及び/又は実施形態90若しくは91に記載の宿主細胞を前記対象に投与することを含む、前記方法。
実施形態93.(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;及び/又は(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチドから選択されるペプチド(例えば、ペプチド:HLA複合体に含まれるペプチド)と結合するT細胞集団を拡大する方法であって、前記方法が、前記ペプチドと結合する1個以上のT細胞を含有する試料を、実施形態84~87のいずれか一つに記載の免疫原性組成物、実施形態88若しくは89に記載のポリヌクレオチド、実施形態90若しくは91に記載の宿主細胞、及び/又は配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチドと接触させた抗原提示細胞と接触させることを含む、前記方法。
実施形態94.T細胞の作製及び/又は単離方法であって、前記方法が、任意に末梢血細胞を含有するT細胞含有試料を、(i)実施形態84~87のいずれか一つに記載の免疫原性組成物;(ii)実施形態88若しくは89に記載のポリヌクレオチド;(iii)実施形態90若しくは91に記載の宿主細胞;及び/又は(iv)配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原を発現するか、若しくは前記抗原と接触させた抗原提示細胞(APC)と接触させる工程と、任意に前記試料中の他の細胞からT細胞を選別する工程を含むことにより、T細胞を単離及び/又は生成する、前記方法。
実施形態95.実施形態94に記載の方法により単離及び/又は生成されたT細胞。
本開示は、更に以下の非限定的な追加実施形態を提供する。
追加実施形態1.T細胞受容体(TCR)α鎖可変(Vα)ドメインとTCRβ鎖可変(Vβ)ドメインを含む結合タンパク質をコードする異種ポリヌクレオチドを含む改変免疫細胞であって、前記コードされる結合タンパク質が、SOX2抗原:HLA複合体と特異的に結合することが可能であり、前記SOX2抗原が、配列番号2、3、4、5、6、又は7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、前記改変免疫細胞。
追加実施形態2.前記HLAが、HLA-A*02:01を含む、追加実施形態1に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態3.前記コードされる結合タンパク質が、(i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのCDR3β、CDR2β、及び/又はCDR1β;及び/又は(ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのCDR3α、CDR2α、及び/又はCDR1αを含む、追加実施形態1又は2に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態4.前記コードされる結合タンパク質が、(i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVαドメインに対して少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するVαドメイン;及び/又は(ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVβドメインに対して少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するVβドメインを含み、但し、(a)前記CDRの少なくとも3個又は4個は突然変異がなく;(b)突然変異を有するCDRは、2アミノ酸までの置換、連続する5アミノ酸までの欠失、又はその組み合わせに止まり;(c)前記コードされる結合タンパク質は、SOX2:HLA複合体と結合するその能力を維持する、追加実施形態1~3のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態5.前記コードされる結合タンパク質が、(i)配列番号16、17、28、29、40、41、52、53、64、65、76、77、88、89、100、101、112、113、124、125、136、137、148、若しくは149に記載のCDR3βアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;(ii)配列番号15、27、39、51、63、75、87、99、111、123、135、若しくは147に記載のCDR2βアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;(iii)配列番号14、26、38、50、62、74、86、98、110、122、134、146に記載のCDR1βアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;(iv)配列番号21、22、33、34、45、46、57、58、69、70、81、82、93、94、105、106、117、118、129、130、141、142、153、若しくは154に記載のCDR3αアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;(v)配列番号20、32、44、56、68、80、92、104、116、128、140、152に記載のCDR2αアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;及び/又は(vi)配列番号19、31、43、55、67、79、91、103、115、127、139、若しくは151に記載のCDR1αアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体を含む、追加実施形態1又は2に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態6.前記コードされる結合タンパク質が、(i)それぞれ配列番号19、20、21若しくは22、14、15、及び16若しくは17;(ii)それぞれ配列番号31、32、33若しくは34、26、27、及び28若しくは29;(iii)それぞれ配列番号43、44、45若しくは46、38、39、及び40若しくは41;(iv)それぞれ配列番号55、56、57若しくは58、50、51、及び52若しくは53;(v)それぞれ配列番号67、68、69若しくは70、62、63、及び64若しくは65;(vi)それぞれ配列番号79、80、81若しくは82、74、75、及び76若しくは77;(vii)それぞれ配列番号91、92、93若しくは94、86、87、及び88若しくは89;(viii)それぞれ配列番号103、104、105若しくは106、98、99、及び100若しくは101;(ix)それぞれ配列番号115、116、117若しくは118、110、111、及び112若しくは113;(x)それぞれ配列番号127、128、129若しくは130、122、123、及び124若しくは125;(xi)それぞれ配列番号139、140、141若しくは142、134、135、及び136若しくは137;又は(xii)それぞれ配列番号151、152、153若しくは154、146、147、及び148若しくは149に記載のCDR1α、CDR2α、CDR3α、CDR1β、CDR2β、及びCDR3βアミノ酸配列を含む、追加実施形態5に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態7.前記コードされるVαドメインが、配列番号18、30、42、54、66、78、90、102、114、126、138又は150のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、追加実施形態1、2、5、又は6に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態8.前記コードされるVβドメインが、配列番号13、25、37、49、61、73、85、97、109、121、133又は145のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、追加実施形態1、2、又は5~7のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態9.前記コードされるVαドメインと前記コードされるVβドメインが、(i)それぞれ配列番号18及び13;(ii)それぞれ配列番号30及び25;(iii)それぞれ配列番号42及び37;(iv)それぞれ配列番号54及び49;(v)それぞれ配列番号66及び61;(vi)それぞれ配列番号78及び73;(vii)それぞれ配列番号90及び85;(viii)それぞれ配列番号102及び97;(ix)それぞれ配列番号114及び109;(x)それぞれ配列番号126及び121;(xi)それぞれ配列番号138及び133;又は(xii)それぞれ配列番号150及び145に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、追加実施形態5~8のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態10.前記コードされる結合タンパク質が、配列番号12、24、36、48、60、72、84、96、108、120、132又は144のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列に含まれる、追加実施形態1~9のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態11.結合タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドが、配列番号11、23、35、47、59、71、83、95、107、119、131又は143のいずれか1つに記載の核酸配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するポリヌクレオチドを含む、追加実施形態1~10のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態12.前記コードされる結合タンパク質が、TCR、一本鎖TCR(scTCR)、scTv、キメラ抗原受容体(CAR)、又は任意のその組み合わせを含む、追加実施形態1~11のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態13.更に、TCRβポリペプチド定常ドメイン(Cβ)をコードするポリヌクレオチド、TCRαポリペプチド定常ドメイン(Cα)をコードするポリヌクレオチド、又はその両方を含む、追加実施形態1~12のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態14.TCRCβをコードするポリヌクレオチドと、TCRCαをコードするポリヌクレオチドを含み、前記コードされるTCRCβが、アミノ酸57位にシステインアミノ酸を含み、前記コードされるTCRCαが、アミノ酸48位にシステインアミノ酸を含む、追加実施形態13に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態15.前記免疫細胞が、T細胞、NK細胞、NKT細胞、又は任意のその組み合わせを含む、追加実施形態1~14のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態16.前記免疫細胞が、CD8T細胞及び/又はCD4T細胞を含む、追加実施形態15に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態17.前記結合タンパク質をコードする異種ポリヌクレオチドが、宿主細胞で発現するようにコドン最適化されている、追加実施形態1~16のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態18.前記免疫細胞が、PD-1遺伝子、LAG3遺伝子、TIM3遺伝子、CTLA4遺伝子、HLAコンポーネント遺伝子、TCRコンポーネント遺伝子、又は任意のその組み合わせの染色体遺伝子ノックアウトを含む、追加実施形態1~17のいずれか一つに記載の改変免疫細胞。
追加実施形態19.前記染色体遺伝子ノックアウトが、α1マクログロブリン遺伝子、α2マクログロブリン遺伝子、α3マクログロブリン遺伝子、β1ミクログロブリン遺伝子、若しくはβ2ミクログロブリン遺伝子、又は任意のその組み合わせから選択されるHLAコンポーネント遺伝子のノックアウトを含む、追加実施形態18に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態20.前記染色体遺伝子ノックアウトが、TCRα可変領域遺伝子、TCRβ可変領域遺伝子、TCR定常領域遺伝子、又は任意のその組み合わせから選択されるTCRコンポーネント遺伝子のノックアウトを含む、追加実施形態18又は19に記載の改変免疫細胞。
追加実施形態21.追加実施形態1~20のいずれか一つに記載の改変免疫細胞と、薬学的に許容される基剤、希釈剤、又は賦形剤を含む組成物。
追加実施形態22.対象における配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現、又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害の治療方法であって、前記方法が、有効量の追加実施形態1~20のいずれか一つに記載の改変免疫細胞又は追加実施形態21に記載の組成物を前記対象に投与することにより、前記疾患又は病態を治療することを含む、前記方法。
追加実施形態23.配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現、又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害を有する対象に免疫応答を誘導する方法、及び/又は対象における前記疾患又は障害の治療方法であって、前記方法が、標的細胞の表面に発現されるペプチド:HLA複合体と特異的に結合するTCRを発現するT細胞の有効量を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドが、配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、前記HLAが、任意にHLA-A*02:01である、前記方法。
追加実施形態24.前記対象が、HLA-A*02:01である、追加実施形態22又は23に記載の方法。
追加実施形態25.前記疾患又は病態ががんである、追加実施形態22~24のいずれか一つに記載の方法。
追加実施形態26.前記がんが、造血器悪性腫瘍又は固形腫瘍を含む、追加実施形態25に記載の方法。
追加実施形態27.前記がんが、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、又は卵巣がんを含む、追加実施形態25又は26に記載の方法。
追加実施形態28.前記対象がヒトである、追加実施形態22~27のいずれか一つに記載の方法。
追加実施形態29.前記対象が、(i)外科療法、(ii)放射線療法、(iii)化学療法、(iv)造血幹細胞移植(HSC)、又は(v)任意にCARを発現するT細胞を含む養子細胞療法の1種以上を過去に受療しており、前記疾患又は障害が、任意に過去の療法に不応である、追加実施形態22~28のいずれか一つに記載の方法。
追加実施形態30.前記組成物に含まれる前記改変免疫細胞の1種以上が前記対象の自己由来である、追加実施形態22~29のいずれか一つに記載の方法。
追加実施形態31.更に、免疫チェックポイント分子の阻害剤を前記対象に投与することを含む、追加実施形態22~30のいずれか一つに記載の方法。
追加実施形態32.T細胞受容体(TCR)αポリペプチド可変(Vα)ドメインと、TCRβポリペプチド可変(Vβ)ドメインを含む結合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドであって、前記コードされる結合タンパク質が、SOX2抗原:HLA複合体と特異的に結合することが可能であり、前記SOX2抗原が、配列番号2、3、4、5、6、又は7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、前記ポリヌクレオチドが、任意に宿主細胞で発現するようにコドン最適化されている、前記単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態33.前記HLAが、HLA-A*02:01を含む、追加実施形態32に記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態34.前記コードされる結合タンパク質が、(i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのCDR3β、CDR2β、及び/又はCDR1β;及び/又は(ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのCDR3α、CDR2α、及び/又はCDR1αを含む、追加実施形態33に記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態35.前記コードされる結合タンパク質が、(i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVαドメインに対して少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するVαドメイン;及び/又は(ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVβドメインに対して少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するVβドメインを含み、但し、(a)前記CDRの少なくとも3個又は4個は突然変異がなく;(b)突然変異を有するCDRは、2アミノ酸までの置換、連続する5アミノ酸までの欠失、又はその組み合わせに止まり;(c)前記コードされる結合タンパク質は、SOX2:HLA複合体と結合するその能力を維持する、追加実施形態32~34のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態36.前記コードされる結合タンパク質が、(i)配列番号16、17、28、29、40、41、52、53、64、65、76、77、88、89、100、101、112、113、124、125、136、137、148、若しくは149のいずれか1種に記載のCDR3βアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;(ii)配列番号15、27、39、51、63、75、87、99、111、123、135、若しくは147のいずれか1種に記載のCDR2βアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;(iii)配列番号14、26、38、50、62、74、86、98、110、122、134、146のいずれか1種に記載のCDR1βアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;(iv)配列番号21、22、33、34、45、46、57、58、69、70、81、82、93、94、105、106、117、118、129、130、141、142、153、若しくは154のいずれか1種に記載のCDR3αアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;(v)配列番号20、32、44、56、68、80、92、104、116、128、140、152のいずれか1種に記載のCDR2αアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体;及び/又は(vi)配列番号19、31、43、55、67、79、91、103、115、127、139、若しくは151のいずれか1種に記載のCDR1αアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体を含む、追加実施形態32又は33に記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態37.前記コードされる結合タンパク質が、(i)それぞれ配列番号19、20、21若しくは22、14、15、及び16若しくは17;(ii)それぞれ配列番号31、32、33若しくは34、26、27、及び28若しくは29;(iii)それぞれ配列番号43、44、45若しくは46、38、39、及び40若しくは41;(iv)それぞれ配列番号55、56、57若しくは58、50、51、及び52若しくは53;(v)それぞれ配列番号67、68、69若しくは70、62、63、及び64若しくは65;(vi)それぞれ配列番号79、80、81若しくは82、74、75、及び76若しくは77;(vii)それぞれ配列番号91、92、93若しくは94、86、87、及び88若しくは89;(viii)それぞれ配列番号103、104、105若しくは106、98、99、及び100若しくは101;(ix)それぞれ配列番号115、116、117若しくは118、110、111、及び112若しくは113;(x)それぞれ配列番号127、128、129若しくは130、122、123、及び124若しくは125;(xi)それぞれ配列番号139、140、141若しくは142、134、135、及び136若しくは137;又は(xii)それぞれ配列番号151、152、153若しくは154、146、147、及び148若しくは149に記載のCDR1α、CDR2α、CDR3α、CDR1β、CDR2β、及びCDR3βアミノ酸配列を含む、追加実施形態36に記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態38.前記コードされるVαドメインが、配列番号18、30、42、54、66、78、90、102、114、126、138又は150のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、追加実施形態32、33、36、又は37のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態39.前記コードされるVβドメインが、配列番号13、25、37、49、61、73、85、97、109、121、133又は145のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、追加実施形態32、33、又は36~38のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態40.前記コードされるVαドメインと、前記コードされるVβドメインが、(i)それぞれ配列番号18及び13;(ii)それぞれ配列番号30及び25;(iii)それぞれ配列番号42及び37;(iv)それぞれ配列番号54及び49;(v)それぞれ配列番号66及び61;(vi)それぞれ配列番号78及び73;(vii)それぞれ配列番号90及び85;(viii)それぞれ配列番号102及び97;(ix)それぞれ配列番号114及び109;(x)それぞれ配列番号126及び121;(xi)それぞれ配列番号138及び133;又は(xii)それぞれ配列番号150及び145に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、追加実施形態36~39のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態41.配列番号12、24、36、48、60、72、84、96、108、120、132又は144のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列をコードする、追加実施形態32~40のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態42.配列番号11、23、35、47、59、71、83、95、107、119、131又は143のいずれか1つに記載の核酸配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するポリヌクレオチドを含む、追加実施形態32~41のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態43.前記コードされる結合タンパク質が、TCR、一本鎖TCR(scTCR)、scTv、キメラ抗原受容体(CAR)、又は任意のその組み合わせを含む、追加実施形態32~42のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態44.更に、TCRβポリペプチド定常ドメイン(Cβ)をコードするポリヌクレオチド、TCRαポリペプチド定常ドメイン(Cα)をコードするポリヌクレオチド、又はその両方を含む、追加実施形態32~43のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態45.TCRCβをコードするポリヌクレオチドと、TCRCαをコードするポリヌクレオチドを含み、前記コードされるTCRCβが、アミノ酸57位にシステインアミノ酸を含み、前記コードされるTCRCαが、アミノ酸48位にシステインアミノ酸を含む、追加実施形態44に記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態46.前記ポリヌクレオチドが、免疫細胞で発現するようにコドン最適化されている、追加実施形態32~45のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態47.前記免疫細胞が、T細胞、NK細胞、又はNKT細胞である、追加実施形態46に記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態48.前記免疫細胞が、CD8T細胞及び/又はCD4T細胞を含む、追加実施形態47に記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態49.VβをコードするポリヌクレオチドとVαをコードするポリヌクレオチドの間、又はTCRβポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとTCRαポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの間に配置された自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、追加実施形態32~48のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態50.追加実施形態32~49のいずれか一つに記載の単離ポリヌクレオチドを含むベクター。
追加実施形態51.(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;及び/又は(vii)配列番号2、3、4、5、6、若しくは7に比較して1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸変異を有するSOX2抗原の変異体を含む、免疫原性組成物。
追加実施形態52.(a)(i)~(vii)のいずれか1種の2コピー以上及び/又は(b)(i)~(vii)のいずれかの2種以上が、融合ポリペプチドに存在しており、前記融合ポリペプチドが、任意に更に自己切断ペプチドのアミノ酸配列を含む、追加実施形態51に記載の免疫原性組成物。
追加実施形態53.前記免疫原性組成物が、多発性骨髄腫細胞、形質細胞性白血病細胞、及び/又は卵巣がん細胞に対する免疫応答を誘導することが可能である、追加実施形態51又は52に記載の免疫原性組成物。
追加実施形態54.更にアジュバントを含む、追加実施形態51~53のいずれか一つに記載の免疫原性組成物。
追加実施形態55.(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;及び/又は(vii)配列番号2、3、4、5、6、若しくは7に比較して1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸変異を有するSOX2抗原の変異体をコードする単離ポリヌクレオチドであって、前記ポリヌクレオチドが、任意にベクターに含まれる、前記単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態56.前記ポリヌクレオチドが、宿主細胞で発現するようにコドン最適化されており、前記宿主細胞が、任意に樹状細胞又はT細胞である、追加実施形態55に記載の単離ポリヌクレオチド。
追加実施形態57.追加実施形態47又は48に記載の単離ポリヌクレオチドを含む宿主細胞であって、前記宿主細胞が、任意に免疫細胞であり、更に任意にプロフェッショナル抗原提示細胞である、前記宿主細胞。
追加実施形態58.前記宿主細胞が、樹状細胞又はT細胞である、追加実施形態57に記載の宿主細胞。
追加実施形態59.SOX2発現又は活性に関連する疾患又は障害に対する免疫応答を対象に誘導する方法であって、前記方法が、追加実施形態1~20のいずれか一つに記載の改変免疫細胞、追加実施形態21に記載の組成物、追加実施形態51~54のいずれか一つに記載の免疫原性組成物、追加実施形態55若しくは56に記載のポリヌクレオチド、及び/又は追加実施形態57若しくは58に記載の宿主細胞を前記対象に投与することを含む、前記方法。
追加実施形態60.(i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;(v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原;及び/又は(vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原から選択されるSOX2抗原と特異的に結合するT細胞集団を拡大する方法であって、
前記方法が、前記抗原と特異的に結合する1個以上のT細胞を含有する試料を、追加実施形態51~54のいずれか一つに記載の免疫原性組成物、追加実施形態55若しくは56に記載のポリヌクレオチド、追加実施形態57若しくは58に記載の宿主細胞、及び/又は配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原をパルスした抗原提示細胞と接触させることを含む、前記方法。
追加実施形態61.T細胞の作製及び/又は単離方法であって、前記方法が、(i)追加実施形態51~54のいずれか一つに記載の免疫原性組成物;(ii)追加実施形態55若しくは56に記載のポリヌクレオチド;(iii)追加実施形態57若しくは58に記載の宿主細胞;及び/又は(iv)配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原をパルスしているか、若しくは他の方法で前記抗原と接触させた抗原提示細胞(APC)と、末梢血細胞を接触させる工程と、任意に末梢血細胞からT細胞を選別する工程を含むことにより、T細胞を単離及び/又は生成する前記方法。
Figure 2023542528000001
Figure 2023542528000002
Figure 2023542528000003
Figure 2023542528000004
Figure 2023542528000005
Figure 2023542528000006
Figure 2023542528000007
Figure 2023542528000008
Figure 2023542528000009
Figure 2023542528000010
Figure 2023542528000011
Figure 2023542528000012
Figure 2023542528000013
Figure 2023542528000014
Figure 2023542528000015
Figure 2023542528000016
Figure 2023542528000017
Figure 2023542528000018
Figure 2023542528000019
Figure 2023542528000020
Figure 2023542528000021
Figure 2023542528000022
Figure 2023542528000023
Figure 2023542528000024
Figure 2023542528000025
[実施例1]SOX2エピトープの同定とSOX2抗原反応性T細胞株の作製
多発性骨髄腫(MM)は、骨髄におけるクローン抗体産生形質細胞の無制御な増殖に起因する。この疾患は、米国で2番目に多い造血器悪性腫瘍であり、殆どの場合は死に至る。MMの治療法としては、養子細胞療法(ACT)が台頭しつつあるが、再現性よく有効な標準治療を提供するために尚も研究が続けられている。MM細胞表面で発現される細胞表面CD19、BCMA、又はCD138抗原を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)T細胞は、ある程度成功している。しかし、残念ながら、抗原陰性MM細胞の増殖により、多くの患者は再発している。悪性腫瘍表現型の誘導又は維持に関与するタンパク質を標的とすることは、ACTの成功に重要なアプローチであると思われる。転写因子SOX2は、MM及び他のがんにおける細胞増殖と自己再生を調節することができるので、ACTの有望な標的である。
方法:BIMAS、SYFPEITHI、NetMHC、IEDB及びhmMHC(Alspach et al,Nature 2019)エピトープ予測アルゴリズムを使用し、SOX2由来ペプチドが、米国人口の約40%(IEDB人口データ)に存在するHLA-A*02:01対立遺伝子と優先的に結合するか否かを予測した。これらのインシリコ(in silico)試行により、HLA-A*02:01と優先的に結合すると予測される17種のペプチドを同定した。
SOX2に特異的なCD8T細胞株を作製するために、HLA-A*02:01対立遺伝子と強く結合すると予測されるSOX2ペプチドをパルスした自家樹状細胞と、10人の健康なHLA-A*02:01ドナーに由来するCD8T細胞を共培養した。この方法により、ドナー1人当たり10種の異なるCD8T細胞株(合計100株)を得た。10~14日間培養(「刺激1」)後、放射線照射して同一セットのSOX2由来ペプチドをパルスした自家末梢血単核細胞で各CD8T細胞株を再刺激した(「刺激2」)。これを更に1~2回繰り返し、合計で3~4ラウンドの刺激を行った。最後の刺激後、T細胞株をSOX2ペプチドプール、個々のSOX2ペプチド、又は結合したHLA-A*02:01/SOX2四量体に対する応答について試験した。応答細胞を選別し、10~14日間、迅速に増殖させた。迅速増殖プロトコール後に、標的殺傷アッセイを実施した。これらのアッセイについては、追って詳述する。
[実施例2]T細胞は、特定のSOX2エピトープに応答する。
方法:CD8T細胞株を個々にSOX2ペプチドプールで刺激し、前記T細胞株がSOX2反応性CD8T細胞を含んでいるか否かを調べた。要約すると、各株からのCD8T細胞50,000~100,000個をゴルジプラグとゴルジブロックの存在下で、1μg/mlのSOX2ペプチド、培地、又は細胞刺激カクテルと共に4時間インキュベートした。インキュベーション時間後に、細胞を抗CD8抗体で染色し、固定し、透過処理し、抗IFNγ抗体で染色した。3本のレーザーを搭載したBD Canto 2機器に試料を流した。Divaソフトウェア(BD Biosciences)を使用してデータを取得し、FlowJo(FlowJo Inc.)を使用して解析した。
結果:ペプチド刺激後のIFNγCD8T細胞の百分率がバックグラウンドよりも有意に高い場合に、その株はSOX2反応性であるとみなした。図1は、SOX2反応性T細胞株(IFNγ細胞21.5%;上段プロット;ドナー18575,株3)と、SOX2反応性であるとみなされなかった株(IFNγ細胞0.27%;下段プロット;ドナー18575,株4)の例を示す。反応性であるとみなされた株を更に機能的に特性決定した。このアッセイによると、全体で100株のCD8T細胞株のうちの49株がSOX2反応性であった。
[実施例3]SOX2ペプチドに特異的な典型的なT細胞は、HLA-A*02:01拘束性である。
確認されたSOX2特異的CD8T細胞株をHLA-A*02:01拘束性について試験した。これは、観測された結果が、SOX2ペプチドを提示するために内在性HLAI足場タンパク質を使用するT細胞に起因するものではないことを検証するために実施した。SOX2ペプチド提示がHLA-A*02:01のみを介して行われたことを検証するために、HLA-A*02:01T2リンパ芽球細胞をペプチド提示細胞として使用した。T2細胞は、HLAを介する内在性ペプチドの提示に重要なトランスポーターを欠損するが、外部から提供されたペプチドを提示することができる(但し、前記ペプチドがHLAと強く結合することを前提とする;Loft et al,J Immunol 2001)。
方法:各株からのCD8T細胞50,000~100,000個をゴルジプラグとゴルジブロックの存在下で、1μg/mlのSOX2ペプチド、SOX2ペプチドを(少なくとも1時間)プレロードした(後に洗浄した)T2細胞、プレロードしたT2細胞+ペプチド、又は培地と共に4時間インキュベートした。インキュベーション時間後に、細胞を抗CD8抗体で染色し、固定し、透過処理し、抗IFNγ抗体で染色した。3本のレーザーを搭載したBD Canto 2機器に試料を流した。Divaソフトウェア(BD Biosciences)を使用してデータを取得し、FlowJo(FlowJo Inc.)を使用して解析した。各種インキュベーション条件後のIFNγCD8T細胞の頻度を示す。ドナー番号と株番号をスライドに表示する。
結果:図2は、(1)T細胞がSOX2ペプチドを相互に提示する機会があったときと、(2)SOX2ペプチド提示がT2細胞に制限されたときに、同等量のIFNγを産生した典型的なCD8T細胞株(ドナー18648,株2)を示す。この結果をT細胞株のHLA-A*02:01拘束性の指標として解釈した。全体で、49株のSOX2特異的T細胞株のうちの47株がHLA-A*02:01拘束性であった。
[実施例4]SOX2特異的T細胞株の検証
SOX2特異的で且つHLA-A*02:01拘束性であった47株のCD8T細胞株をSOX2ペプチドの認識について試験した。
方法:CD8T細胞50,000~100,000個に個々のペプチドをパルスし、4時間後に上記のようにIFNγ産生を試験した。要約すると、各株からのCD8T細胞50,000~100,000個をゴルジプラグとゴルジブロックの存在下で、1μg/mlの個々のSOX2ペプチド、培地、又は細胞刺激カクテルで4時間刺激した。インキュベーション時間後に、細胞を抗CD8抗体で染色し、固定し、透過処理し、抗IFNγ抗体で染色した。3本のレーザーを搭載したBD Canto 2機器に試料を流した。Divaソフトウェア(BD Biosciences)を使用してデータを取得し、FlowJo(FlowJo Inc.)を使用して解析した。IFNγCD8T細胞の頻度を示す。ドナー番号及び株番号と、対応する刺激条件を表示する。
結果:CD8T細胞株は、6種類のペプチドに応答した。図3は、培地又は指定したSOX2ペプチドの存在下におけるIFNγCD8T細胞の典型的プロットを提供する。この試験の結果、以下の6種類のペプチドがHLA-A*02:01に関して潜在的に免疫原性であるとして同定された。
・SOX2ペプチド(58-66)KMAQENPKM(配列番号6)
・SOX2ペプチド(118-127)TLMKKDKYTL(配列番号7)
・SOX2ペプチド(216-225)YMNGSPTYSM(配列番号3)
・SOX2ペプチド(275-283)SMYLPGAEV(配列番号2)
・SOX2ペプチド(277-287)YLPGAEVPEPA(配列番号5)
・SOX2ペプチド(306-314)TAINGTLPL(配列番号4)。
[実施例5]SOX2エピトーププロセシング
以下の実験を実施し、SOX2エピトープがどのようにプロセシングされ、提示されるかを調べた。
多発性骨髄腫は形質細胞性悪性腫瘍であり、形質細胞が一般に免疫プロテアソーム(「IP」)を発現する。一方、多発性骨髄腫患者を治療するために、プロテアソーム阻害剤を使用する場合があり(Rajkumar et al,Nat Rev Dis Primers 2017)、プロテアソームサブユニット発現を変化させ、プロテアソーム触媒能に影響を与え、HLAクラスIリガンドームを変化させることができる。SOX2は、小細胞肺がん細胞(Rudin et al,Nat Genet 2012)と膠芽腫細胞(Alonso et al,PLOS One 2011)でも発現される。これらの固形腫瘍細胞は、標準プロテアソーム(「SP」)を発現し、(T細胞により産生された)IFNgの存在下で免疫プロテアソーム(IP)を活性化させることができると思われる。
SPとIPは、異なる方法でペプチドを切断する。したがって、プロテアソームプロセシングは、SOX2ペプチド:HLA複合体を標的とする免疫療法の範囲、有効性及び安全性に潜在的に影響を与えることができる。例えば、SPとIPに依存性のペプチドを標的とするTCR免疫療法は、骨髄腫と固形腫瘍で有益であると思われる。このようなTCR免疫療法は、IPサブユニット低下の場合でも有効であると思われる(Greenberg and Chapuis et al.,未公開)。標準プロテアソーム(SP)プロセシング経路に由来する1又は複数のエピトープのみを標的とするTCR免疫療法は、骨髄腫では有用性が低いか、又は有用でないと思われるが、非造血器悪性腫瘍では有用であると思われる。逆に、免疫プロテアソーム(IP)プロセシング経路に由来する1又は複数のエピトープを標的とするTCR免疫療法は、骨髄腫では有用であると思われるが、固形腫瘍では有用性が低いか、又は有用でないと思われる。
SOX2エピトープがどのようにプロセシングされるかを解明するために、(Guillame et al,PNAS 2010に記載されている)標準(293E-SP)又は免疫プロテアソーム(293E-IP)を発現するように改変された293E細胞を使用した。
図4は、フローサイトメトリーにより測定した293E-SP細胞と293-IP細胞におけるSOX2発現を示す。要約すると、細胞150,000個を固定し、透過処理し、PEタグ付きアイソタイプ対照又はPEタグ付き抗SOX2抗体で染色した。3本のレーザーを搭載したBD Canto 2機器に試料を流した。Divaソフトウェア(BD Biosciences)を使用してデータを取得し、FlowJo(FlowJo Inc.)を使用して解析した。グラフは、PEチャンネルにおける蛍光染色強度を示す。
方法:293E-SP細胞又は293E-IP細胞をIncuCyte殺傷アッセイで標的細胞として使用した。図5は、実験デザインを模式的に示す。293E細胞(SP又はIP)をRapidRed Cytolight Dye(Sartorius)で標識し、96ウェルプレートにウェル当たり細胞5,000個の密度で撒いて終夜培養し、プレートへの接着を促進した。翌日、実施例4に記載した6種類の異なるSOX2ペプチドに特異的なT細胞株、又はSOX2に特異的ではないが、SOX2特異的T細胞と同一の迅速増殖周期にあるT細胞を加えた。細胞内でカスパーゼ3/7が活性である場合に緑色の蛍光を発するカスパーゼレポーター試薬(Sartorius)も加えた。プレートをIncuCyte S3システムにセットし、2日間に渡り2時間間隔でウェル当たり4画像を取得した。IncuCyte S3ソフトウェアを使用してアポトーシス標的細胞(Cytolight Redカスパーゼ3/7緑色)の量を定量した。
結果:図6は、SOX2特異的CD8T細胞株の存在下におけるアポトーシス293E-SP標的細胞の量を示す。無関係の特異性のT細胞を対照として加えた。図の凡例において囲み枠内の文字は、最良の殺傷を誘導した2種類のT細胞株、即ち、(Sox2 58-66に特異的な)17530株6と(Sox2 277-287に特異的な)22058株19を示す。これらの結果から、SOX2エピトープ58-66及び277-287は、標準プロテアソーム(SP)によりプロセシングされると判断される。図7は、SOX2特異的CD8T細胞株の存在下におけるアポトーシス293E-IP標的細胞の量を示す。図の凡例において囲み枠内の文字は、最良の殺傷を誘導した2種類のT細胞株、即ち、(Sox2 58-66に特異的な)17530株6と(Sox2 277-287に特異的な)22058株19を示す。これらの結果から、SOX2エピトープ58-66及び277-287は、免疫プロテアソーム(IP)でもプロセシングされると判断される。SOX2 277-287ペプチド配列はSOX2に固有であるため、このエピトープに特異的なT細胞を機能的特性決定用に選択した。
[実施例6]SOX2(277-287)特異的CD8T細胞は、腫瘍細胞を殺傷する。
SOX2(277-287)特異的T細胞株がSOX2発現腫瘍細胞を認識して殺傷することができるか否かを調べるために、SOX2(277-287)エピトープの存在下で増殖させたHLA-A*02:01ドナーに由来するT細胞株を使用してIncuCyte殺傷アッセイを実施した。標的細胞は、形質細胞性白血病(後期ステージ骨髄腫)株L363と卵巣がん細胞株OVCAR3とした。
方法:上記のようにIncuCyte実験を実施し、IncuCyte S3ソフトウェアを使用してアポトーシス(Cytolight RapidRedカスパーゼ3/7緑色)標的細胞の量を定量した。
結果:図8及び9に示すように、SOX2(277-287)特異的T細胞は、L363とOVCAR3の細胞アポトーシスを誘導し、このエピトープに特異的なこれらのT細胞が機能的に重要であることを示唆している。
[実施例7]SOX2(277-287)特異的T細胞の選別とシーケンシング
シーケンシングの前に、異なるドナーに由来する該当T細胞株をプールし、等分し、種々の濃度の関連するHLA-A*02:01/ペプチド四量体で染色した。次に、四量体細胞(各染色条件で多量・上位の結合細胞)と四量体陰性細胞を選別し、シーケンシング(Adaptive Biotechnologies及び10X Genomics)に備えた。種々の四量体濃度を用いると、結合性の強いTCRは、特に低濃度の四量体の染色条件下で「上位結合細胞」の分類に集積されるので、同定が可能になる。
HLA-A*02:01/Sox2(277-287)四量体滴定からの結果に基づき、5人のドナー(17861、18315、22058、22087、22214)からプールしたT細胞株の染色・選別ストラテジーを考案した。細胞を1:200(最適四量体濃度)と1:2000(低四量体濃度)のHLA-A*02:01/SOX2(277-287)四量体で染色し、選別した。典型的なデータを図10に示す。
Adaptive Biotechnologies用の試料は(細胞ペレットとして)選別後に凍結し、10X Genomics用の試料はすぐにプロセシングした。Adaptive Biotechnologies社の市販品であるImmunoSEQアッセイにより、種々の試料に存在するTCRβ配列が得られ、(ユニークなCDR3配列により同定される)各TCRβの集積倍率を計算することができた。シングルセルで10X Genomicsシーケンシングを実施し、ImmunoSEQにおいて「高集積度で」出現した各TCRβをその対応するTCRαと対合させた。TCR遺伝子使用を表1にまとめる。
Figure 2023542528000026
野生型TCRa及びTCRb配列をコドン最適化させ、P2A自己切断ペプチドと連結した。相補的システイン残基をTRA及びTRB定常ドメインに組込み、外来性TCR対合を増加させ、内在性TCRとの誤対合を減少させた(例えば、Dossa et al.,Blood 131:108-120(2018)参照)。
初代CD8T細胞におけるレンチウイルス産生及び試験用にギブソン・アセンブリを使用してこれらのTCR発現カセットをpRRLSINベクターに挿入した。
[実施例8]初代CD8T細胞におけるSOX2(277-287)特異的TCRの検証
方法:ギブソン・アセンブリ後にTCR発現ベクターを配列決定し、TCR発現カセットをpRRLSINベクターに挿入するのに成功したことを確認した。293T/17パッケージング細胞株とEffecteneキット(Qiagen)を使用してレンチウイルス粒子を作製した。負の磁気分離(Easy Sep Kit,STEMCELL Technologies)を使用して健康なドナー(18648)からCD8T細胞を単離し、抗CD3/CD28ビーズ(Dynabeads)で4時間刺激し、293T/17細胞から採取したSOX2-TCRをコードするレンチウイルス粒子を導入した。導入後5日目に、導入したCD8T細胞を四量体染色について評価した。SOX2-TCRCD8T細胞を迅速増殖用に選別し、種々のペプチド濃度に対する応答と標的殺傷について評価した。
[実施例9]L363骨髄腫細胞は、ヒト免疫系機能のマウスモデルにおいて進行性腫瘍増殖を示し、インビボでSOX2発現を維持する。
ヒト化マウスに大腿骨内注射により0.5×10個又は1×10個のL363細胞を注入し、生存率を追跡した。骨髄浸潤L363細胞におけるSOX2発現をフローサイトメトリーにより確認し、インビトロで増殖させたL363細胞と比較した。
[実施例10]追加試験
1実験では、(2人の異なるドナーに由来する)TCRを導入したCD8+T細胞50,000~100,000個を、ゴルジプラグとゴルジブロックの存在下に、種々の濃度のSOX2 277-287ペプチド(10μg/ml~0.01ng/ml)、培地、又は細胞刺激カクテルで4時間刺激した。インキュベーション時間後に、細胞を抗CD8抗体で染色し、固定し、透過処理し、抗IFNγ抗体で染色した。3本のレーザーを搭載したBD Canto 2機器に試料を流した。Divaソフトウェア(BD Biosciences)を使用してデータを取得し、FlowJo(FlowJo Inc.)を使用して解析した。非線形回帰分析法を使用して各TCRのLogEC50をPrism(V9,GraphPad)で計算した。データを図12に示す。別の実験では、Sox2を発現するHLA-A2+腫瘍細胞と、Sox2-TCRを導入したCD8+T細胞を3:1の比で播種した。場合により、HLA-A2発現の亢進を促進するために、腫瘍細胞をIFNγで前処理した。細胞を終夜(16~18時間)共培養し、CD137発現をCD8+T細胞でフローサイトメトリーにより評価した。共培養機構の模式図を図13に示す。
別の実験では、CD8+T細胞にTCR5又はTCR10を導入し、HLA-A2とSOX2を発現する(未処理又はIFN-γで前処理した)腫瘍細胞と共に終夜インキュベートした。CD137発現(2人のドナー間の±SEM)を図14に示す。
上述した種々の実施形態を組合わせ、他の実施形態を提供することができる。2020年9月24日付け米国仮特許出願第63/083,069号を含めて、本明細書中に言及及び/又は出願データシートに列挙した全ての米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、米国外特許、米国外特許出願及び非特許文献は、その開示内容全体を本願に援用する。必要に応じて上記各種特許、出願及び文献の概念を利用して更に他の実施形態を提供するように、上記実施形態の諸事項を変更することができる。
以上の詳細な説明に照らしてこれら及び他の変更を上記実施形態に加えることができる。一般に、以下の特許請求の範囲で使用する用語は、明細書と特許請求の範囲に開示する特定の実施形態に特許請求の範囲を制限するものと解釈すべきではないが、考えられる全実施形態と、このような特許請求の範囲の権利が及ぶ最大限の均等物を含むものと解釈すべきである。したがって、特許請求の範囲は、以上の開示に制限されない。

Claims (95)

  1. SOX2ペプチド抗原:HLA複合体と結合することが可能な単離結合タンパク質であって、前記SOX2ペプチドが、配列番号5、2、3、4、6、若しくは7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、任意に、前記結合が、特異的結合を含む、前記単離結合タンパク質。
  2. 前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号5に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、請求項1に記載の結合タンパク質。
  3. 前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、請求項1に記載の結合タンパク質。
  4. 前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号3に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、請求項1に記載の結合タンパク質。
  5. 前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号4に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、請求項1に記載の結合タンパク質。
  6. 前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号6に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、請求項1に記載の結合タンパク質。
  7. 前記SOX2ペプチド抗原が、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、請求項1に記載の結合タンパク質。
  8. 前記HLAが、HLA-A02:01を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  9. 免疫グロブリンスーパーファミリー可変ドメインを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  10. TCRα鎖可変ドメイン(Vα)及び/又はTCRβ鎖可変ドメイン(Vβ)を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  11. TCRミミック抗体の重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  12. 前記結合タンパク質が、
    (i)配列番号52、53、100、101、16、17、28、29、40、41、64、65、76、77、88、89、112、113、124、125、136、137、148及び149のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR3βである。);
    (ii)配列番号51、99、15、27、39、63、75、87、111、123、135及び147のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR2βである。);
    (iii)配列番号50、98、14、26、38、62、74、86、110、122、134及び146のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR1βである。);
    (iv)配列番号57、58、105、106、21、22、33、34、45、46、69、70、81、82、93、94、117、118、129、130、141、142、153及び154のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR3αである。);
    (v)配列番号56、104、20、32、44、68、80、92、116、128、140及び152のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR2αである。);及び/又は
    (vi)配列番号55、103、19、31、43、67、79、91、115、127、139及び151のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、又は1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含むその変異体(なお、前記アミノ酸配列は、任意にCDR1αである。)を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  13. (1)CDR1α、CDR2α、及びCDR3αを含むTCRVα、並びに
    (2)CDR1β、CDR2β、及びCDR3βを含むTCRVβを含み、
    前記CDR1α、CDR2α、CDR3α、CDR1β、CDR2β、及びCDR3βが、
    (i)それぞれ配列番号55、56、57若しくは58、50、51、及び52若しくは53;
    (ii)それぞれ配列番号103、104、105若しくは106、98、99、及び100若しくは101;
    (iii)それぞれ配列番号19、20、21若しくは22、14、15、及び16若しくは17;
    (iv)それぞれ配列番号31、32、33若しくは34、26、27、及び28若しくは29;
    (v)それぞれ配列番号43、44、45若しくは46、38、39、及び40若しくは41;
    (vi)それぞれ配列番号67、68、69若しくは70、62、63、及び64若しくは65;
    (vii)それぞれ配列番号79、80、81若しくは82、74、75、及び76若しくは77;
    (viii)それぞれ配列番号91、92、93若しくは94、86、87、及び88若しくは89;
    (ix)それぞれ配列番号115、116、117若しくは118、110、111、及び112若しくは113;
    (x)それぞれ配列番号127、128、129若しくは130、122、123、及び124若しくは125;
    (xi)それぞれ配列番号139、140、141若しくは142、134、135、及び136若しくは137;又は
    (xii)それぞれ配列番号151、152、153若しくは154、146、147、及び148若しくは149に記載の通りである、請求項1~10及び12のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  14. 前記Vαが、配列番号54、102、18、30、42、66、78、90、114、126、138及び150のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、請求項10及び12~13のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  15. 前記Vβが、配列番号49、97、13、25、37、61、73、85、109、121、133及び145のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成される、請求項10及び12~14のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  16. (i)それぞれ配列番号54及び49;
    (ii)それぞれ配列番号102及び97;
    (iii)それぞれ配列番号18及び13;
    (iv)それぞれ配列番号30及び25;
    (v)それぞれ配列番号42及び37;
    (vi)それぞれ配列番号66及び61;
    (vii)それぞれ配列番号78及び73;
    (viii)それぞれ配列番号90及び85;
    (ix)それぞれ配列番号114及び109;
    (x)それぞれ配列番号126及び121;
    (xi)それぞれ配列番号138及び133;又は
    (xii)それぞれ配列番号150及び145
    に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるVα及びVβを含む、請求項10及び12~15のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  17. (i)それぞれ配列番号54及び49;
    (ii)それぞれ配列番号102及び97;
    (iii)それぞれ配列番号18及び13;
    (iv)それぞれ配列番号30及び25;
    (v)それぞれ配列番号42及び37;
    (vi)それぞれ配列番号66及び61;
    (vii)それぞれ配列番号78及び73;
    (viii)それぞれ配列番号90及び85;
    (ix)それぞれ配列番号114及び109;
    (x)それぞれ配列番号126及び121;
    (xi)それぞれ配列番号138及び133;又は
    (xii)それぞれ配列番号150及び145
    に記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるVα及びVβを含む、請求項10及び12~16のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  18. 前記結合タンパク質が、配列番号48、96、12、24、36、60、72、84、108、120、132及び144のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列に含まれる、請求項10及び12~17のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  19. 前記結合タンパク質が、
    (i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのCDR3β、CDR2β、及び/若しくはCDR1β;並びに/又は
    (ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのCDR3α、CDR2α、及び/若しくはCDR1α
    を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  20. 前記結合タンパク質が、
    (i)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVαに対して少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するVα;及び/又は
    (ii)ドナー1株1、ドナー1株3、ドナー2株8、ドナー2株1、ドナー2株13、ドナー2株11、若しくはドナー2株19に由来するT細胞のTCRのVβに対して少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するVβを含み、
    但し、
    (a)前記CDRの少なくとも3つ又は4つは変異がなく;
    (b)変異を有するCDRは、2個までのアミノ酸の置換、連続する5個までのアミノ酸の欠失、又はその組み合わせのみを有し;
    (c)前記結合タンパク質は、SOX2ペプチド:HLA複合体と結合するその能力を維持する、請求項1~11のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  21. 更に、TCRβポリペプチド定常ドメイン(Cβ)、TCRαポリペプチド定常ドメイン(Cα)、又はその両方を含み、任意に、
    (1)前記Vβ及び前記Cβが一緒になってTCRβ鎖を構成し、並びに/又は前記Vα及び前記Cαが一緒になってTCRα鎖を構成し、並びに/或いは
    (2)前記Cβが、配列番号156若しくは157に記載のアミノ酸配列を含むか、又は若しくは前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成され、並びに/或いは前記Cαが、配列番号155に記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される、請求項1~20のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  22. TCRCβ及びTCRCαを含み、前記Cβ及び/又は前記Cαが、前記Cβと前記Cαが会合して二量体を形成するときに、前記Cβと前記Cαとの間に非天然ジスルフィド結合が形成されるように、ある位置に1個以上の非天然アミノ酸を含み、任意に、前記非天然アミノ酸が、前記Cβにシステインを含み、及び/又は前記Cαにシステインを含む、請求項21に記載の結合タンパク質。
  23. TCRCβ及びTCRCαを含み、前記TCRCβが、アミノ酸57位にシステインアミノ酸を含み、前記TCRCαが、アミノ酸48位にシステインアミノ酸を含む、請求項21又は22に記載の結合タンパク質。
  24. 前記結合タンパク質が、TCR、一本鎖TCR(scTCR)、scTv、キメラ抗原受容体(CAR)、TCRミミック抗体若しくはその抗原結合断片、又は任意のそれらの組み合わせを含む、請求項1~23のいずれか一項に記載の結合タンパク質。
  25. 前記結合タンパク質が、TCRを含む、請求項24に記載の結合タンパク質。
  26. 前記結合タンパク質が、scTvを含む、請求項24に記載の結合タンパク質。
  27. 前記結合タンパク質が、scTCRを含む、請求項24に記載の結合タンパク質。
  28. 前記結合タンパク質が、CARを含む、請求項24に記載の結合タンパク質。
  29. 前記結合タンパク質が、TCRミミック抗体又はその抗原結合断片を含む、請求項24に記載の結合タンパク質。
  30. 請求項1~29のいずれか一項に記載の結合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチド。
  31. 前記ポリヌクレオチドが、宿主細胞での発現のためにコドン最適化されており、任意に、前記宿主細胞が、免疫系細胞を含み、更に任意に、前記免疫系細胞が、T細胞、NKT細胞、又はNK細胞を含む、請求項30に記載のポリヌクレオチド。
  32. 更に、
    (i)CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターα鎖であるか、又はCD8コレセプターα鎖を含む);
    (ii)CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターβ鎖であるか、又はCD8コレセプターβ鎖を含む);又は
    (iii)(i)のポリヌクレオチド及び(ii)のポリヌクレオチド
    を含む、請求項31に記載のポリヌクレオチド。
  33. (a)CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (b)CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び
    (c)(a)のポリヌクレオチドと(b)のポリヌクレオチドとの間に配置された自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチド
    を含む、請求項32に記載のポリヌクレオチド。
  34. 更に、自己切断ペプチドをコードし、
    (1)結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとの間;及び/又は
    (2)結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとの間
    に配置されたポリヌクレオチドを含む、請求項32又は33に記載のポリヌクレオチド。
  35. インフレームで動作可能に連結された
    (i)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnBP);
    (ii)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnBP);
    (iii)(pnBP)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β);
    (iv)(pnBP)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α);
    (v)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnBP)-(pnSCP)-(pnCD8β);又は
    (vi)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnBP)-(pnSCP)-(pnCD8α)を含み、
    pnCD8αが、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、
    pnCD8βが、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、
    pnBPが、結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであり、
    pnSCP及びpnSCPが、各々独立して、自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、前記ポリヌクレオチド及び/又は前記コードされる自己切断ペプチドは、任意に同一であるか、又は異なる、請求項32~34のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  36. 前記コードされる結合タンパク質が、TCRα鎖及びTCRβ鎖を含み、前記ポリヌクレオチドが、TCRα鎖をコードするポリヌクレオチドと、TCRβ鎖をコードするポリヌクレオチドとの間に配置された自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、請求項30~35のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  37. インフレームで動作可能に連結された
    (i)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα);
    (ii)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα);
    (iii)(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ);
    (iv)(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ);
    (v)(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β);
    (vi)(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α);
    (vii)(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnCD8α)-(pnSCP)-(pnCD8β);又は
    (viii)(pnTCRα)-(pnSCP)-(pnTCRβ)-(pnSCP)-(pnCD8β)-(pnSCP)-(pnCD8α)を含み、
    pnCD8αは、CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、
    pnCD8βが、CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、
    pnTCRαが、TCRα鎖をコードするポリヌクレオチドであり、
    pnTCRβが、TCRβ鎖をコードするポリヌクレオチドであり、
    pnSCP、pnSCP、及びpnSCPが、各々独立して、自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、前記ポリヌクレオチド及び/又は前記コードされる自己切断ペプチドは、任意に同一であるか、又は異なる、請求項36に記載のポリヌクレオチド。
  38. 前記ポリヌクレオチドが、DNA、RNA(任意にmRNA)、又はその両方を含む、請求項30~37のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  39. DNAを含む、請求項38に記載のポリヌクレオチド。
  40. (1)前記ポリヌクレオチドが、配列番号48、96、12、24、36、60、72、84、108、120、132及び144のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は若しくは前記アミノ酸配列から構成されるか、又は前記アミノ酸配列に対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列をコードする;並びに/或いは
    (2)前記ポリヌクレオチドが、配列番号47、95、11、23、35、47、59、71、83、107、119、131及び143のいずれか1つに記載の核酸配列を含むか、若しくは前記核酸配列から構成されるか、又は前記核酸配列に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するポリヌクレオチドを含む、請求項30~39のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  41. 請求項30~40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  42. 前記ベクターが、ウイルスベクターを含む、請求項41に記載のベクター。
  43. 前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクター又はγ-レトロウイルスベクターを含む、請求項42に記載のベクター。
  44. 前記ベクターが、前記ポリヌクレオチドを宿主細胞に送達することが可能である、請求項41~43のいずれか一項に記載のベクター。
  45. 前記宿主細胞が、造血前駆細胞又はヒト免疫系細胞である、請求項44に記載のベクター。
  46. 前記ヒト免疫系細胞が、CD4T細胞、CD8T細胞、CD4CD8ダブルネガティブT細胞、γδT細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、又は任意のそれらの組み合わせである、請求項45に記載のベクター。
  47. 前記T細胞が、ナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞、又は任意のそれらの組み合わせである、請求項46に記載のベクター。
  48. 請求項30~40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、及び/又は請求項41~47のいずれか一項に記載のベクターを含む、及び/又は請求項1~29のいずれか一項に記載の結合タンパク質を発現する、宿主細胞であって、前記ポリヌクレオチド、ベクター、又は結合タンパク質が、任意に前記宿主細胞に対して異種である、前記宿主細胞。
  49. 前記宿主細胞が、造血前駆細胞及び/又は免疫細胞、任意にヒト免疫細胞を含む、請求項48に記載の宿主細胞。
  50. 前記宿主細胞が、T細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、マクロファージ、単球、B細胞、形質細胞、又は任意のその組み合わせを含む、請求項49に記載の宿主細胞。
  51. 前記宿主細胞が、CD4T細胞、CD8T細胞、CD4CD8ダブルネガティブT細胞、γδT細胞、又は任意のそれらの組み合わせを含み、
    任意に、前記宿主細胞が、CD4T細胞及びCD8T細胞を含み、更に任意に、前記CD4T細胞、前記CD8T細胞、又はその両方が、(i)CD8コレセプターα鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターα鎖であるか、又はCD8コレセプターα鎖を含む);(ii)CD8コレセプターβ鎖の細胞外部分を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(なお、任意に、前記コードされるポリペプチドは、CD8コレセプターβ鎖であるか、又はCD8コレセプターβ鎖を含む);又は(iii)(i)のポリヌクレオチド及び(ii)のポリヌクレオチドを含む、請求項50に記載の宿主細胞。
  52. 前記宿主細胞が、CD8T細胞及び/又はCD4T細胞を含む、請求項50又は51に記載の宿主細胞。
  53. 前記宿主細胞が、PD-1遺伝子、LAG3遺伝子、TIM3遺伝子、CTLA4遺伝子、HLAコンポーネント遺伝子、TIGIT遺伝子、TCRコンポーネント遺伝子、FasL遺伝子、又は任意のそれらの組み合わせの染色体遺伝子ノックアウトを含む、請求項48~52のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  54. 前記染色体遺伝子ノックアウトが、α1マクログロブリン遺伝子、α2マクログロブリン遺伝子、α3マクログロブリン遺伝子、β1ミクログロブリン遺伝子、又はβ2ミクログロブリン遺伝子から選択されるHLAコンポーネント遺伝子のノックアウトを含む、請求項53に記載の宿主細胞。
  55. 前記染色体遺伝子ノックアウトが、TCRα可変領域遺伝子、TCRβ可変領域遺伝子、TCR定常領域遺伝子、又はそれらの組み合わせから選択されるTCRコンポーネント遺伝子のノックアウトを含む、請求項53又は54に記載の宿主細胞。
  56. 前記結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが、前記宿主細胞に対して異種であり、内在性TCR遺伝子座に含まれる、請求項48~55のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  57. 更に、
    (i)安全性スイッチタンパク質;
    (ii)選択マーカー;
    (iii)CD8コレセプターβ鎖;
    (iv)CD8コレセプターα鎖;又は
    (v)任意のそれらの組み合わせ
    をコードする異種ポリヌクレオチドを含む、請求項48~56のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  58. 前記宿主細胞が、SOX2抗原:HLA複合体の存在下でIFN-γを産生し、任意に、前記SOX2抗原:HLA複合体が、標的細胞の表面で発現される、請求項48~57のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  59. 前記結合タンパク質が、6.0~9.0(即ち、6.0、9.0、及びその間の任意の数値を含む)、6.0~8.5、6.0~8.0、6.0~7.5、6.0~7.0、6.0~6.5、6.5~9.0、6.5~8.5、6.5~8.0、6.5~7.5、6.5~7.0、7.0~9.0、7.0~8.5、7.0~8.0、7.0~7.5、7.5~9.0、7.5~8.5、7.5~8.0、8.0~9.0、8.0~8.5、又は8.2~9.0のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、請求項48~58のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  60. 前記結合タンパク質が、約6.0、約6.1、約6.2、約6.3、約6.4、約6.5、約6.6、約6.7、約6.8、約6.9、約7.0、約7.1、約7.2、約7.3、約7.4、約7.5、約7.6、約7.7、約7.8、約7.9、約8.0、約8.1、約8.2、約8.3、約8.4、約8.5、約8.6、約8.7、約8.8、約8.9、又は約9.0のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、請求項48~59のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  61. 前記結合タンパク質が、6.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、請求項48~60のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  62. 前記結合タンパク質が、6.5以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、請求項48~61のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  63. 前記結合タンパク質が、7.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、請求項48~62のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  64. 前記結合タンパク質が、7.5以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、請求項48~63のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  65. 前記結合タンパク質が、8.0以上のIFNγ産生pEC50でYLPGAEVPEPA(配列番号5):HLA複合体と結合することが可能である、請求項48~64のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  66. 前記宿主細胞が、以下の腫瘍細胞株:CFPAC1、H441、Panc08.13、SW620、SW527、L363、HLA-A2を発現するMM1R、及びHLA-A2を発現するINA6のいずれか1種以上の細胞の存在下でCD137を発現し、任意に、CD137発現が、前記宿主細胞を前記腫瘍細胞株の1種以上の細胞と共にインキュベーション後に前記宿主細胞のフローサイトメトリーにより評価される、請求項48~65のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  67. 以下の腫瘍細胞株:CFPAC1、H441、Panc08.13、SW620、SW527、L363、HLA-A2を発現するMM1R、HLA-A2を発現するINA6のいずれか1つ以上と共にインキュベーション後に、試料中に存在する複数の前記宿主細胞のうち、前記複数の前記宿主細胞の5%以上、10%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、又は80%以上が、CD137の発現について陽性である、請求項48~66のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  68. 前記インキュベーションが、約16時間~約18時間の持続時間を含み、任意に、前記インキュベーションが、16~18時間の持続時間を含む、請求項67に記載の宿主細胞。
  69. 前記インキュベーションの前に、前記腫瘍細胞株の細胞におけるHLA-A2発現を増加させるための物質を前記腫瘍細胞株の細胞に投与し、任意に、前記物質が、IFN-γを含む、請求項66~68のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  70. (i)請求項1~29のいずれか一項に記載の結合タンパク質;
    (ii)請求項30~40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド;
    (iii)請求項41~47のいずれか一項に記載のベクター;及び/又は
    (iv)任意にCD4+T細胞、CD8+T細胞、若しくはその両方を含む、請求項48~49のいずれか一項に記載の宿主細胞、並びに
    薬学的に許容される基剤、賦形剤、又は希釈剤を含む、組成物。
  71. 前記組成物が、前記宿主細胞を含み、前記宿主細胞が、免疫細胞、任意にCD8+T細胞及び/又はCD4+T細胞を含み、更に任意に、前記CD8+T細胞及びCD4+T細胞が、約1:1の比で存在し、並びに/又は前記組成物が、実質的にナイーブT細胞を含まない、請求項70に記載の組成物。
  72. 対象における配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害の治療方法であって、前記方法が、有効量の
    (i)請求項1~29のいずれか一項に記載の結合タンパク質;
    (ii)請求項30~40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド;
    (iii)請求項41~47のいずれか一項に記載のベクター;
    (iv)請求項48~49のいずれか一項に記載の宿主細胞;及び/又は
    (v)請求項70若しくは71に記載の組成物
    を前記対象に投与することにより、前記疾患又は病態を治療することを含む、前記方法。
  73. 配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害を有する対象において免疫応答を誘導する方法、及び/又は対象における前記疾患又は障害の治療方法であって、前記方法が、有効量の、標的細胞の表面に発現されるペプチド:HLA複合体と特異的に結合するTCRを発現するT細胞を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドが、配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列から構成され、前記HLAが、任意にHLA-A02:01である、前記方法。
  74. 対象における配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害の治療方法で使用するための、請求項1~29のいずれか一項に記載の結合タンパク質、請求項30~40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項41~47のいずれか一項に記載のベクター、請求項48~49のいずれか一項に記載の宿主細胞、及び/又は請求項70若しくは71に記載の組成物。
  75. 対象における配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原の発現、又はSOX2発現若しくは活性に関連する疾患又は障害の治療用医薬の製造で使用するための、請求項1~29のいずれか一項に記載の結合タンパク質、請求項30~40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項41~47のいずれか一項に記載のベクター、請求項48~49のいずれか一項に記載の宿主細胞、及び/又は請求項70若しくは71に記載の組成物。
  76. 前記対象が、HLA-A*02:01である、請求項72若しくは73に記載の方法、又は請求項74若しくは75に記載の使用のための結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
  77. 前記疾患又は病態ががんである、請求項72、73、若しくは76、又は72若しくは73のいずれか一項に記載の方法、又は請求項74~76のいずれか一項に記載の使用のための結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
  78. 前記がんが、造血器悪性腫瘍又は固形腫瘍を含む、請求項77に記載の方法、又は請求項77に記載の用途における結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
  79. 前記がんが、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、卵巣がん、神経膠腫、肺がん、頸部がん、子宮頸がん、又は任意のそれらの組み合わせを含む、請求項77若しくは78に記載の方法、又は請求項77若しくは78に記載の使用のための結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
  80. 前記対象がヒトである、請求項72、73、若しくは76~79のいずれか一項に記載の方法、又は請求項74~79のいずれか一項に記載の使用のための結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
  81. 前記対象が、(i)外科療法、(ii)放射線療法、(iii)化学療法、(iv)造血幹細胞移植(HSC)、及び(v)任意にCARを発現するT細胞を含む養子細胞療法の1つ以上を以前に受けており、
    前記疾患又は障害が、任意に以前の療法に難治性である、
    請求項72、73、若しくは76~80のいずれか一項に記載の方法、又は請求項74~80のいずれか一項に記載の使用のための結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
  82. 前記組成物に含まれる前記宿主細胞の1種以上が、前記対象の自己由来である、請求項72、73、若しくは76~81のいずれか一項に記載の方法、又は請求項74~81のいずれか一項に記載の使用のための結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
  83. 更に、免疫チェックポイント分子の阻害剤を前記対象に投与することを含む、請求項72、73、若しくは76~82のいずれか一項に記載の方法、又は請求項74~81のいずれか一項に記載の使用のための結合タンパク質、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、若しくは組成物。
  84. (i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;
    (ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;
    (iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;
    (iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;
    (v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;
    (vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成される単離ペプチド若しくはポリペプチド;及び/又は
    (vii)配列番号2、3、4、5、6、若しくは7と比較して1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸変異を有する(i)~(vi)のいずれか1つの単離ペプチド若しくはポリペプチドの変異体を含む、免疫原性組成物であって、
    (i)~(vii)のいずれか1つの単離ペプチド又はポリペプチドが、単離全長ヒトSOX2を含まない、前記免疫原性組成物。
  85. (a)(i)~(vii)のいずれか1つの1コピー以上及び/又は
    (b)(i)~(vii)のいずれかの1つ以上
    が、融合ポリペプチドに存在しており、前記融合ポリペプチドが、任意に更に自己切断ペプチドのアミノ酸配列を含む、請求項84に記載の免疫原性組成物。
  86. 前記免疫原性組成物が、がん細胞に対する免疫応答を対象において誘導することが可能であり、任意に、前記がん細胞が、多発性骨髄腫細胞、形質細胞性白血病細胞、神経膠腫細胞、頸部がん細胞、肺がん細胞、及び/又は卵巣がん細胞を含む、請求項84又は85に記載の免疫原性組成物。
  87. 更にアジュバントを含む、請求項84~86のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  88. (i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;
    (ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;
    (iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;
    (iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;
    (v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;
    (vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチド;及び/又は
    (vii)配列番号2、3、4、5、6、若しくは7と比較して1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸変異を有する(i)~(vii)のいずれか1つのペプチド若しくはポリペプチドの変異体をコードする、単離ポリヌクレオチドであって、
    前記ポリヌクレオチドが、任意にベクターに含まれ、及び/又は(i)~(vii)のいずれか1つのペプチド若しくはポリペプチドが、全長ヒトSOX2を含まない、前記ポリヌクレオチド。
  89. 前記ポリヌクレオチドが、宿主細胞での発現のためにコドン最適化されており、前記宿主細胞が、任意に樹状細胞又はT細胞である、請求項88に記載のポリヌクレオチド。
  90. 請求項88又は89に記載のポリヌクレオチドを含む宿主細胞であって、前記ポリヌクレオチドが、前記宿主細胞に対して異種であり、前記宿主細胞が、任意に免疫細胞であり、更に任意にプロフェッショナル抗原提示細胞である、前記宿主細胞。
  91. 前記宿主細胞が、樹状細胞又はT細胞である、請求項90に記載の宿主細胞。
  92. SOX2発現又は活性に関連する疾患又は障害に対する免疫応答を対象において誘導する方法であって、前記方法が、請求項1~29のいずれか一項に記載の結合タンパク質、請求項30~40のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項41~48のいずれか一項に記載のベクター、請求項49~69のいずれか一項に記載の宿主細胞、請求項70若しくは71に記載の組成物、請求項84~87のいずれか一項に記載の免疫原性組成物、請求項88若しくは89に記載のポリヌクレオチド、及び/又は請求項90若しくは91に記載の宿主細胞を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  93. (i)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;
    (ii)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;
    (iii)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;
    (iv)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;
    (v)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド;及び/又は
    (vi)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド
    から選択されるペプチド(例えば、ペプチド:HLA複合体に含まれるペプチド)と結合するT細胞集団を増やす方法であって、
    前記方法が、前記ペプチドと結合する1個以上のT細胞を含有する試料を、請求項84~87のいずれか一項に記載の免疫原性組成物、請求項88若しくは89に記載のポリヌクレオチド、請求項90若しくは91に記載の宿主細胞、及び/又は配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるペプチド若しくはポリペプチドと接触させた抗原提示細胞と接触させることを含む、前記方法。
  94. T細胞の生成及び/又は単離方法であって、前記方法が、任意に末梢血細胞を含有する、T細胞含有試料を、
    (i)請求項84~87のいずれか一項に記載の免疫原性組成物;
    (ii)請求項88若しくは89に記載のポリヌクレオチド;
    (iii)請求項90若しくは91に記載の宿主細胞;及び/又は
    (iv)配列番号2~7のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むか、若しくは前記アミノ酸配列から構成されるSOX2抗原を発現するか、若しくは前記抗原と接触させた抗原提示細胞(APC)
    と接触させる工程と、
    任意に前記試料中の他の細胞からT細胞を選別する工程を含むことにより、
    T細胞を単離及び/又は生成する、前記方法。
  95. 請求項94に記載の方法により単離及び/又は生成されたT細胞。
JP2023518781A 2020-09-24 2021-09-23 Sox2抗原を標的とする免疫療法 Pending JP2023542528A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063083069P 2020-09-24 2020-09-24
US63/083,069 2020-09-24
PCT/US2021/051832 WO2022066965A2 (en) 2020-09-24 2021-09-23 Immunotherapy targeting sox2 antigens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542528A true JP2023542528A (ja) 2023-10-10

Family

ID=78414071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518781A Pending JP2023542528A (ja) 2020-09-24 2021-09-23 Sox2抗原を標的とする免疫療法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4217387A2 (ja)
JP (1) JP2023542528A (ja)
CN (1) CN116724053A (ja)
WO (1) WO2022066965A2 (ja)

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
US4912094B1 (en) 1988-06-29 1994-02-15 Ribi Immunochem Research Inc. Modified lipopolysaccharides and process of preparation
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
CA2116774C (en) 1991-09-19 2003-11-11 Paul J. Carter Expression in e. coli antibody fragments having at least a cysteine present as a free thiol. use for the production of bifunctional f(ab') 2 antibodies
US5420032A (en) 1991-12-23 1995-05-30 Universitge Laval Homing endonuclease which originates from chlamydomonas eugametos and recognizes and cleaves a 15, 17 or 19 degenerate double stranded nucleotide sequence
US5792632A (en) 1992-05-05 1998-08-11 Institut Pasteur Nucleotide sequence encoding the enzyme I-SceI and the uses thereof
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6194388B1 (en) 1994-07-15 2001-02-27 The University Of Iowa Research Foundation Immunomodulatory oligonucleotides
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
GB9518220D0 (en) 1995-09-06 1995-11-08 Medical Res Council Checkpoint gene
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
WO2000023573A2 (en) 1998-10-20 2000-04-27 City Of Hope Cd20-specific redirected t cells and their use in cellular immunotherapy of cd20+ malignancies
BR0014480A (pt) 1999-10-04 2002-06-11 Medicago Inc Método para regular a transcrição de genes estranhos
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
US7070995B2 (en) 2001-04-11 2006-07-04 City Of Hope CE7-specific redirected immune cells
US7514537B2 (en) 2001-04-30 2009-04-07 City Of Hope Chimeric immunoreceptor useful in treating human gliomas
ES2292994T3 (es) 2002-03-15 2008-03-16 Cellectis Meganucleasas hibridas y de cadena sencilla y su utilizacion.
AU2004208031B2 (en) 2003-01-28 2009-10-08 Cellectis Use of meganucleases for inducing homologous recombination ex vivo and in toto in vertebrate somatic tissues and application thereof.
AU2004215125B2 (en) 2003-02-26 2011-01-06 Institute For Research In Biomedicine Monoclonal antibody production by EBV transformation of B cells
JP2008527001A (ja) 2005-01-13 2008-07-24 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 前立腺幹細胞抗原ワクチンおよびその使用
DK2662442T3 (en) 2005-10-18 2015-07-06 Prec Biosciences Rationally designed mechanuclease with altered dimer formation affinity
WO2008042814A2 (en) 2006-09-29 2008-04-10 California Institute Of Technology Mart-1 t cell receptors
KR101319499B1 (ko) 2008-02-22 2013-10-17 엘지디스플레이 주식회사 화학적 자기조립 방법을 이용한 나노선 혹은탄소나노튜브의 적층 및 패턴형성 방법과, 이를 적용한액정표시장치의 제조방법
PT3006459T (pt) 2008-08-26 2021-11-26 Hope City Método e composições para funcionamento melhorado de efetores antitumorais de células t
EP2210903A1 (en) 2009-01-21 2010-07-28 Monoclonal Antibodies Therapeutics Anti-CD160 monoclonal antibodies and uses thereof
WO2010107116A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 独立行政法人科学技術振興機構 Sox2由来のhla-a24結合性癌抗原ペプチド
EP2258719A1 (en) 2009-05-19 2010-12-08 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin (MDC) Multiple target T cell receptor
CN103025344B (zh) 2010-05-17 2016-06-29 桑格摩生物科学股份有限公司 新型dna-结合蛋白及其用途
EP2756094B1 (en) 2011-08-15 2017-12-27 Medlmmune, LLC Anti-b7-h4 antibodies and their uses
WO2013172926A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Yale University Immune biomarkers and assays predictive of clinical response to immunotherapy for cancer
LT3241902T (lt) 2012-05-25 2018-06-25 The Regents Of The University Of California Būdai ir kompozicijos, skirti rnr nukreiptos tikslinės dnr modifikacijai ir rnr nukreiptos transkripcijos moduliacijai
PL2884999T3 (pl) 2012-08-20 2021-07-05 Fred Hutchinson Cancer Research Center Sposób i kompozycje do immunoterapii komórkowej
US8697359B1 (en) 2012-12-12 2014-04-15 The Broad Institute, Inc. CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products
DK2921557T3 (en) 2012-12-12 2016-11-07 Broad Inst Inc Design of systems, methods and optimized sequence manipulation guide compositions
WO2014100439A2 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Amplimmune, Inc. B7-h4 specific antibodies, and compositions and methods of use thereof
AU2014350051A1 (en) 2013-11-18 2016-07-07 Crispr Therapeutics Ag CRISPR-Cas system materials and methods
AR101848A1 (es) 2014-09-12 2017-01-18 Genentech Inc Anticuerpos de anti-b7-h4 e inmunoconjugados
US10463732B2 (en) 2014-10-03 2019-11-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Glucocorticoid-induced tumor necrosis factor receptor (GITR) antibodies and methods of use thereof
PT3258951T (pt) 2015-02-19 2020-08-18 Compugen Ltd Anticorpos anti-pvrig e métodos de utilização
JO3620B1 (ar) 2015-08-05 2020-08-27 Amgen Res Munich Gmbh مثبطات نقطة فحص مناعية للاستخدام في علاج سرطانات محمولة عبر الدم
CA3035075A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Fred Hutchinson Cancer Research Center Tcrs specific for minor histocompatibility (h) antigen ha-1 and uses thereof
DK3765615T3 (da) 2018-03-14 2023-08-21 Arbor Biotechnologies Inc Nye enzymer og systemer til målretning af crispr dna

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022066965A2 (en) 2022-03-31
WO2022066965A3 (en) 2022-07-07
CN116724053A (zh) 2023-09-08
EP4217387A2 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11458191B2 (en) Binding proteins specific for RAS neoantigens and uses thereof
US20190211076A1 (en) Tcrs specific for minor histocompatibility (h) antigen ha-1 and uses thereof
CN110582299A (zh) 高亲和力mage-a1特异性tcr及其用途
JP7407701B2 (ja) strepタグ特異的キメラ受容体およびその使用
WO2019079777A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS FOR TIGIT AND / OR CD112R TARGETING IMMUNOTHERAPY OR COMPRISING THE OVEREXPRESSION OF CD226
WO2020068702A1 (en) Chimeric receptor proteins and uses thereof
US20210145882A1 (en) Methods for adoptive cell therapy targeting ror1
US20220009992A1 (en) T cell receptors specific for mesothelin and their use in immunotherapy
JP2023542528A (ja) Sox2抗原を標的とする免疫療法
US20220409661A1 (en) T-cell immunotherapy specific for wt-1
WO2022066973A1 (en) Immunotherapy targeting pbk or oip5 antigens
WO2023220718A1 (en) Binding proteins specific for ras neoantigens and uses thereof
EP4031583A1 (en) Chimeric receptor proteins and uses thereof
WO2023230014A1 (en) Binding proteins and engineered cells specific for neoantigens and uses thereof
WO2024030970A2 (en) Genetic editing of target genes to enhance natural killer cell function
WO2023172967A2 (en) Compositions and methods for tcr reprogramming using gpc3 specific fusion proteins
WO2022076353A1 (en) Compositions and methods for treating mage-a1-expressing disease