JP2023541400A - Dna修飾酵素並びにその活性断片及びバリアント並びにその使用方法 - Google Patents

Dna修飾酵素並びにその活性断片及びバリアント並びにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023541400A
JP2023541400A JP2023516171A JP2023516171A JP2023541400A JP 2023541400 A JP2023541400 A JP 2023541400A JP 2023516171 A JP2023516171 A JP 2023516171A JP 2023516171 A JP2023516171 A JP 2023516171A JP 2023541400 A JP2023541400 A JP 2023541400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
polypeptide
rgn
fusion protein
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023516171A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー.ボーウェン タイソン
ブリナー クローリー アレクサンドラ
ディー.エリッチ テッド
Original Assignee
ライフエディット セラピューティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライフエディット セラピューティクス,インコーポレイティド filed Critical ライフエディット セラピューティクス,インコーポレイティド
Publication of JP2023541400A publication Critical patent/JP2023541400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01004Amidase (3.5.1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/04Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in cyclic amidines (3.5.4)
    • C12Y305/04002Adenine deaminase (3.5.4.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • C07K2319/81Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor containing a Zn-finger domain for DNA binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/85Fusion polypeptide containing an RNA binding domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/80Vectors containing sites for inducing double-stranded breaks, e.g. meganuclease restriction sites

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

核酸の標的編集のための新規なデアミナーゼポリペプチドを含む、組成物及び方法が提供される。組成物は、デアミナーゼポリペプチドを含む。本発明のDNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む、融合タンパク質もまた提供される。融合タンパク質は、任意選択でガイドRNAと複合体化した、デアミナーゼに融合されたRNA誘導型ヌクレアーゼを含む。組成物はまた、デアミナーゼ又は融合タンパク質をコードする核酸分子を含む。デアミナーゼ又は融合タンパク質をコードする核酸分子を含む、ベクター及び宿主細胞もまた提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年9月11日出願の米国仮特許出願第63/077,089号及び2021年2月8日出願の米国仮特許出願第63/146,840号の優先権を主張する。各仮特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列表に関する記述
本出願に関連する配列表は、紙のコピーの代わりにASCII形式で提供され、参照により本明細書に組み込まれる。ASCIIコピーはL103438_1230WO_0108_1_SL.txtと名付けられ、1,071,246バイトの大きさであり、2021年9月9日に作成され、EFS-Webを通じて電子提出されている。
本発明は、分子生物学及び遺伝子編集の分野に関する。
標的ゲノム編集又は修飾は、急速に基礎研究及び応用研究の重要な手段になりつつある。初期の方法は、ヌクレアーゼ、例えばメガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALENを操作することを伴い、特定の各標的配列に特異的な操作されたプログラム可能な配列特異的DNA結合ドメインを有するキメラヌクレアーゼの作製を必要としていた。RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)、例えばクラスター化された規則的な配置の短い回文反復配列(CRISPR)-Cas細菌系のCRISPR関連(Cas)タンパク質は、特定の標的配列と特異的にハイブリダイズするガイドRNAとヌクレアーゼとを複合体化することにより、特定の配列を標的化することができる。標的特異的なガイドRNAの作製は、各標的配列についてキメラヌクレアーゼを作製するよりも低コストで効率的である。このようなRNA誘導型ヌクレアーゼを用いて、エラーが発生しやすい非相同末端結合(NHEJ)により修復される配列特異的二本鎖切断の導入を通じてゲノムを編集し、特定のゲノム位置に変異を導入することができる。
それに加え、RGNは、標的DNA編集アプローチに有用である。核酸配列の標的編集(例えば特定の修飾をゲノムDNAの中に導入することを可能にする標的切断)によって遺伝子機能と遺伝子発現を研究するための非常に微妙なアプローチが可能になる。RGNはまた、標的塩基編集のための、デアミナーゼなどのDNA修飾酵素と組み合わせてRGNのRNA誘導型活性を使用するキメラタンパク質を作製するために使用され得る。標的編集を活用してヒトにおける遺伝子疾患を標的にすること、又は農業で有益な変異を作物のゲノムに導入することもできる。ゲノム編集ツールの開発により、遺伝子編集に基づく哺乳動物用治療薬及び農業バイオテクノロジーへの新たなアプローチが提供される。
標的DNA分子を修飾するための組成物及び方法が提供される。組成物は、目的の標的DNA分子の修飾に使用される。提供される組成物は、デアミナーゼポリペプチドを含む。核酸分子結合ポリペプチド(例えば、DNA結合ポリペプチド)及びデアミナーゼポリペプチドを含む融合タンパク質、並びにRNA誘導型ヌクレアーゼ及びデアミナーゼポリペプチドを含む融合タンパク質とリボ核酸とを含むリボ核タンパク質複合体も提供される。提供される組成物はまた、デアミナーゼポリペプチド又は融合タンパク質をコードする核酸分子と、核酸分子を含むベクター及び宿主細胞とを含む。本明細書に開示の方法は、目的の標的DNA分子内での目的の標的配列の結合、及び目的の標的DNA分子の修飾に関する。
本明細書に記載の本発明の多くの変形例及び他の実施形態は、前述の説明に示された教示の利益を有するものであり、これらの発明が属する分野の当業者に想起されるであろう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、変形例及び他の実施形態が添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図されていることが理解されるべきである。本明細書では特定の用語を使用するが、限定を目的としてではなく、包括的かつ説明的な意味でのみ、それらを使用する。
I.概要
本開示は、新規なアデニンデアミナーゼと、DNA結合ポリペプチドなどの核酸分子結合ポリペプチド及び新規なデアミナーゼポリペプチドを含む融合タンパク質とを提供する。ある特定の実施形態では、DNA結合ポリペプチドは、ランダム化されたバックグラウンド配列への結合よりも高い頻度で標的配列に結合するという点で、配列特異的DNA結合ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、DNA結合ポリペプチドは、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、若しくはTALENであるか、又はそれに由来する。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド及びデアミナーゼポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、ガイドRNA(gRNAとも呼ばれる)に結合し、次に鎖ハイブリダイゼーションを介して標的核酸配列に結合するCas9ポリペプチドドメインなどのRNA誘導型ヌクレアーゼである。
本明細書に開示のデアミナーゼポリペプチドは、例えばアデニンなどの核酸塩基を脱アミノ化することができる。デアミナーゼによる核酸塩基の脱アミノ化は、それぞれの残基に点変異を生じさせることができ、これを本明細書では「核酸編集」又は「塩基編集」と呼ぶ。したがって、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドとデアミナーゼを含む融合タンパク質は、核酸配列の標的編集に使用することができる。
そのような融合タンパク質は、インビトロでのDNAの標的編集、例えば遺伝子修飾細胞の作製に有用である。これらの遺伝子修飾細胞は、植物細胞であっても動物細胞であってもよい。このような融合タンパク質は、標的変異を導入すること、例えば生体外(ex vivo)で哺乳動物細胞における遺伝子欠損を修正すること(例えば対象から得られてその後同じ対象又は別の対象に再導入される細胞において)と、標的変異を導入すること(例えば哺乳動物対象の疾患関連遺伝子における遺伝子欠損を修正すること、又はその遺伝子の中に不活性化変異を導入すること)とにも有用であり得る。このような融合タンパク質はまた、植物細胞における標的変異の導入、例えば、有益な又は農学的に価値のある形質又はアレル(対立遺伝子)の導入に有用であり得る。
「タンパク質」、「ペプチド」、及び「ポリペプチド」という用語は、本明細書では互換的に用いられ、ペプチド(アミド)結合によって互いに連結された複数のアミノ酸残基のポリマーを指す。これらの用語は、任意のサイズ、構造、又は機能のタンパク質、ペプチド、又はポリペプチドを指す。典型的には、タンパク質、ペプチド、又はポリペプチドは、少なくとも3アミノ酸長になる。タンパク質、ペプチド、又はポリペプチドは、個別のタンパク質、又はタンパク質の集団を意味することができる。1つのタンパク質、ペプチド、又はポリペプチドの中の1個以上のアミノ酸を修飾することが、例えば化学的特徴部(炭化水素基、ヒドロキシル基、リン酸基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、コンジュゲーション、機能化、又はそれ以外の修飾などのためのリンカーなど)を付加することによって可能である。タンパク質、ペプチド、又はポリペプチドは、天然に存在するタンパク質又はペプチドの単なる断片であり得る。タンパク質、ペプチド、又はポリペプチドは、天然に存在すること、組換えであること、又は合成であること、又はこれらの任意の組み合わせであり得る。
本明細書で提供されるタンパク質のいずれも、当技術分野で公知の任意の方法で作製することができる。例えば、本明細書で提供されるタンパク質は、ペプチドリンカーを含む融合タンパク質に特に適している組換えタンパク質の発現及び精製を介して作製することができる。組換えタンパク質の発現及び精製のための方法は周知であり、Green and Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(4th ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(2012))によって記載されるものを含む。その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
II.デアミナーゼ
「デアミナーゼ」という用語は、脱アミノ化反応を触媒する酵素を指す。本発明のデアミナーゼは核酸塩基デアミナーゼであり、「デアミナーゼ」及び「核酸塩基デアミナーゼ」という用語は本明細書において互換的に用いられる。デアミナーゼは、天然に存在するデアミナーゼ酵素又はその活性断片若しくはバリアントであり得る。デアミナーゼは、ssDNA若しくはssRNAなどの一本鎖核酸、又はdsDNA若しくはdsRNAなどの二本鎖核酸に対して活性であり得る。いくつかの実施形態では、デアミナーゼはssDNAのみを脱アミノ化可能であり、dsDNAには作用しない。
本開示の方法及び組成物は、アデニンデアミナーゼを含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼはADATファミリーデアミナーゼ又はそのバリアントである。アデニン、アデノシン、又はデオキシアデノシンの脱アミノ化によりイノシンが生じ、これはポリメラーゼによってグアニンとして処理される。これまでのところ、DNA中のアデニンを脱アミノ化する天然に存在するアデニンデアミナーゼは知られていない。哺乳動物細胞において、tRNAに作用するアデニンデアミナーゼ(ADAT)タンパク質を、DNA分子に作用するように進化させ最適化するために、いくつかの方法が採用されてきた(Gaudelli et al.,2017;Koblan,L.W.et al,2018,Nat Biotechnol 36,843-846;Richter,M.F.et al,2020,Nat Biotechnol,doi:10.1038/s41587-020-0562-8。各文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。そのような方法の1つは、A:T>G:C変換を通じて抗生物質耐性を活性化する能力を持つ細胞だけが生き残ることができる細菌選択アッセイを用いる。
本発明は、細菌デアミナーゼの進化及び最適化を通じて作製された新規なアデニンデアミナーゼポリペプチドに関する。新規なアデニンデアミナーゼは本明細書に開示され、配列番号1~10及び399~441として示される。本発明のデアミナーゼは、DNA又はRNA分子の編集のために使用され得る。いくつかの実施形態では、本発明のデアミナーゼは、ssDNA又はssRNA分子の編集のために使用され得る。本明細書に記載のアデニンデアミナーゼは、デアミナーゼ単独として、又は融合タンパク質中の成分として有用である。DNA標的化ポリペプチド及びアデニンデアミナーゼポリペプチドを含む融合タンパク質は、本明細書において「A塩基エディタ」、「アデニン塩基エディタ」、又は「ABE」と呼ばれ、核酸配列の標的編集のために使用することができる。
「塩基エディタ」は、RGNなどのDNA標的化ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質である。アデニン塩基エディタ(ABE)は、RGNなどのDNA標的化タンパク質とアデニンデアミナーゼとを含む。ABEは、DNA標的分子においてアデニンを脱アミノ化してイノシンに変換することによって機能する(Gaudelli,N.M.et al.2017)。イノシンは、ポリメラーゼによってグアニンとして認識され、イノシンの反対側の相補的DNA鎖上にシトシンを組み込むことを可能にする。脱アミノ化後の一連の複製の後、ゲノムにA:TからG:Cへの塩基対変化が生じる。いくつかの実施形態では、本開示のアデニンデアミナーゼ又はその活性バリアント若しくは断片は、DNA分子にA>N変異を導入する。ここで、Nは、C、G、又はTである。更なる実施形態では、それらは、DNA分子にA>G変異を導入する。
デアミナーゼがDNA結合ポリペプチドとの融合を介して核酸分子の特定の領域に標的化されている実施形態では、DNA結合ポリペプチドが結合する標的配列内又はそれに隣接するアデニンの変異率は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、制限断片長多型(RFLP)、又はDNAシークエンシングを含む当技術分野で公知の任意の方法を用いて測定することができる。
標的DNA分子に所望のA>G変異を導入する効率を高めるために、デアミナーゼ活性を保持する本開示の新規なデアミナーゼ又はその活性バリアント若しくは断片を、デアミナーゼ-DNA結合ポリペプチド融合体の一部として細胞に導入してもよく、及び/又はDNA結合ポリペプチド-デアミナーゼ融合体と共発現させてもよい。本開示のデアミナーゼは、配列番号1~10及び399~441のいずれかのアミノ酸配列、又はデアミナーゼ活性を保持するそのバリアント若しくは断片を有する。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号1~10及び399~441のいずれかのアミノ酸配列に対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を有する。特定の実施形態では、デアミナーゼは、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号407に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。例えば、デアミナーゼは、配列番号407に対して少なくとも約80%の同一性、少なくとも約90%の同一性、少なくとも約95%の同一性、少なくとも約96%の同一性、少なくとも約97%の同一性、少なくとも約98%の同一性、少なくとも約99%の同一性、少なくとも約99.5%の同一性、又は少なくとも約99.9%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号407に対して少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性、少なくとも99.5%の同一性、又は少なくとも99.9%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは配列番号407のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号399に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。例えば、デアミナーゼは、配列番号399に対して少なくとも約80%の同一性、少なくとも約90%の同一性、少なくとも約95%の同一性、少なくとも約96%の同一性、少なくとも約97%の同一性、少なくとも約98%の同一性、少なくとも約99%の同一性、少なくとも約99.5%の同一性、又は少なくとも約99.9%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号399に対して少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性、少なくとも99.5%の同一性、又は少なくとも99.9%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは配列番号399のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号405に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。例えば、デアミナーゼは、配列番号405に対して少なくとも約80%の同一性、少なくとも約90%の同一性、少なくとも約95%の同一性、少なくとも約96%の同一性、少なくとも約97%の同一性、少なくとも約98%の同一性、少なくとも約99%の同一性、少なくとも約99.5%の同一性、又は少なくとも約99.9%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号405に対して少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性、少なくとも99.5%の同一性、又は少なくとも99.9%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは配列番号405のアミノ酸配列を含む。
III.核酸分子結合ポリペプチド
本開示のいくつかの態様は、核酸分子結合ポリペプチドとデアミナーゼポリペプチドとを含む、融合タンパク質を提供する。RNA分子への結合及びRNA分子の標的編集が本発明によって企図されるが、いくつかの実施形態では、融合タンパク質の核酸分子結合ポリペプチドは、DNA結合ポリペプチドである。そのような融合タンパク質は、インビトロ、生体外、又は生体内(in vivo)でのDNAの標的編集に有用である。これらの新規な融合タンパク質は、哺乳動物細胞において活性であり、DNA分子の標的編集に有用である。
本明細書で使用される場合、「融合タンパク質」という用語は、少なくとも2種の異なるタンパク質に由来するタンパク質ドメインを含むハイブリッドポリペプチドを指す。融合タンパク質は、2つ以上の異なるドメイン、例えば、DNA結合ドメイン及びデアミナーゼを含んでもよい。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、核酸、例えばRNAとの複合体であるか、又はこれと会合している。
いくつかの実施形態では、本開示の融合タンパク質は、DNA結合ポリペプチドを含む。本明細書で使用される場合、「DNA結合ポリペプチド」という用語は、DNAに結合可能な任意のポリペプチドを指す。ある特定の実施形態では、本開示の融合タンパク質のDNA結合ポリペプチド部分は、二本鎖DNAに結合する。特定の実施形態では、DNA結合ポリペプチドは、配列特異的にDNAに結合する。本明細書で使用される場合、「配列特異的」又は「配列特異的に」という用語は、特定のヌクレオチド配列との選択的相互作用を指す。
2つのポリヌクレオチド配列は、2つの配列がストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズする場合、実質的に相補的であるとみなすことができる。同様に、DNA結合ポリペプチドがストリンジェントな条件下で特定の標的配列に結合する場合、DNA結合ポリペプチドは、配列特異的にその配列に結合するとみなされる。「ストリンジェントな条件」又は「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」とは、2つのポリヌクレオチド配列(又はポリペプチドがその特異的標的配列に結合する)が、他の配列に対してよりも検出可能に高い程度(例えば、バックグラウンドの少なくとも2倍)で互いに結合する条件を意図する。ストリンジェントな条件は配列に依存し、様々な状況において異なる。典型的には、ストリンジェントな条件は、塩濃度が約1.5M未満のNaイオン、典型的にはpH7.0~8.3で約0.01~1.0MのNaイオン濃度(又は他の塩)であり、温度が、短い配列(例えば、10~50ヌクレオチド)の場合は少なくとも約30℃、長い配列(例えば、50ヌクレオチド超)の場合は少なくとも約60℃である条件である。ストリンジェントな条件はまた、ホルムアミドなどの不安定化剤の添加によって実現することもできる。例示的な低ストリンジェンシー条件としては、37℃での30~35%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)の緩衝液を用いるハイブリダイゼーション、及び50~55℃での1×~2×SSC(20×SSC=3.0M NaCl/0.3Mクエン酸三ナトリウム)での洗浄が挙げられる。例示的な中程度のストリンジェンシー条件としては、37℃での40~45%ホルムアミド、1.0M NaCl、1%SDSでのハイブリダイゼーション、及び55~60℃での0.5X~1XSSCでの洗浄が挙げられる。例示的な高ストリンジェンシー条件としては、37℃での50%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDSでのハイブリダイゼーション、及び60~65℃での0.1×SSCでの洗浄が挙げられる。任意選択で、洗浄緩衝液は、約0.1%~約1%のSDSを含んでもよい。ハイブリダイゼーションの持続時間は概ね約24時間未満であり、通常は約4~約12時間である。洗浄時間の持続時間は、少なくとも平衡に達するのに十分な長さである。
Tmは、相補的な標的配列の50%が完全に一致した配列にハイブリダイズする温度(規定のイオン強度及びpH下で)である。DNA-DNAハイブリッドの場合、Tmは、Meinkoth and Wahl(1984)Anal.Biochem.138:267-284の式、すなわちTm=81.5℃+16.6(log M)+0.41(%GC)-0.61(%ホルム)-500/L(式中、Mは一価のカチオンのモル濃度、%GCはDNA中のグアノシン及びシトシンヌクレオチドのパーセンテージ、%ホルムはハイブリダイゼーション溶液中のホルムアミドのパーセンテージ、Lは塩基対でのハイブリッドの長さである)で概算できる。概ね、ストリンジェントな条件は、規定のイオン強度及びpHでの特定の配列及びその相補体の融点(Tm)よりも約5℃低くなるように選択される。しかしながら、非常にストリンジェントな条件では、融点(Tm)よりも1、2、3、又は4℃低いハイブリダイゼーション及び/又は洗浄を利用することができ、中程度にストリンジェントな条件では、融点(Tm)よりも6、7、8、9、又は10℃低いハイブリダイゼーション及び/又は洗浄を利用することができ、低ストリンジェンシー条件では、融点(Tm)よりも11、12、13、14、15、又は20℃低いハイブリダイゼーション及び/又は洗浄を利用することができる。当業者であれば、上記の式、ハイブリダイゼーション及び洗浄組成物、並びに所望のTmを用いてハイブリダイゼーション及び/又は洗浄溶液のストリンジェンシーの変動がもともと説明されることを理解するであろう。核酸のハイブリダイゼーションに関する広範なガイドは、Tijssen(1993)Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology-Hybridization with Nucleic Acid Probes,Part I,Chapter 2(Elsevier,New York);及びAusubel et al.,eds.(1995)Current Protocols in Molecular Biology,Chapter 2(Greene Publishing and Wiley-Interscience,New York)にみられる。Sambrook et al.(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Plainview,New York)を参照のこと。
ある特定の実施形態では、配列特異的DNA結合ポリペプチドは、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド(RGDBP)である。本明細書で使用される場合、「RNA誘導型DNA結合ポリペプチド」及び「RGDBP」は、関連するRNA分子と標的DNA配列とのハイブリダイゼーションを介してDNAに結合可能なポリペプチドを指す。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質のDNA結合ポリペプチドは、配列特異的ヌクレアーゼなどのヌクレアーゼである。本明細書で使用される場合、「ヌクレアーゼ」という用語は、核酸分子中のヌクレオチド間のホスホジエステル結合の切断を触媒する酵素を指す。いくつかの実施形態では、DNA結合ポリペプチドは、核酸分子内のヌクレオチド間のホスホジエステル結合を切断可能であるエンドヌクレアーゼであるが、一方、ある特定の実施形態では、DNA結合ポリペプチドは、核酸分子のいずれかの末端(5’又は3’)でヌクレオチドを切断可能であるエキソヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、配列特異的ヌクレアーゼは、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TAL-エフェクターDNA結合ドメイン-ヌクレアーゼ融合タンパク質(TALEN)、及びRNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)又はそのバリアントからなる群から選択され、そのヌクレアーゼ活性は低減又は阻害されている。
本明細書で使用される場合、「メガヌクレアーゼ」又は「ホーミングエンドヌクレアーゼ」という用語は、長さが12~40bpである二本鎖DNA内の認識部位に結合するエンドヌクレアーゼを指す。メガヌクレアーゼの非限定的な例としては、保存アミノ酸モチーフLAGLIDADG(配列番号49)を含むLAGLIDADGファミリーに属するものがある。「メガヌクレアーゼ」という用語は、二量体又は一本鎖メガヌクレアーゼを指すことができる。
本明細書で使用される場合、「ジンクフィンガーヌクレアーゼ」又は「ZFN」という用語は、ジンクフィンガーDNA結合ドメイン及びヌクレアーゼドメインを含むキメラタンパク質を指す。
本明細書で使用される場合、「TAL-エフェクターDNA結合ドメイン-ヌクレアーゼ融合タンパク質」又は「TALEN」という用語は、TALエフェクターDNA結合ドメイン及びヌクレアーゼドメインを含むキメラタンパク質を指す。
本明細書で使用される場合、「RNA誘導型ヌクレアーゼ」又は「RGN」という用語は、ヌクレアーゼ活性を有するRNA誘導型DNA結合ポリペプチドを指す。RGNは、ガイドRNAがRNA誘導型ヌクレアーゼと複合体を形成し、RNA誘導型ヌクレアーゼを標的配列に指向させ結合させるため、「RNA誘導型」とみなされ、いくつかの実施形態では、標的配列に一本鎖又は二本鎖切断を導入する。RGNは、CasX、CasY、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、SpCas9、SaCas9、Nme2Cas9、CjCas9、Cas12a(以前はCpf1として知られていた)、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、LbCas12a、AsCas12a、CasMINI、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、又はSpy-macCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNであり得る。いくつかの実施形態では、以下に記載されるように、本明細書で提供されるRGNはRGNニッカーゼである。
本発明によれば、例えばdCas9などの、ヌクレアーゼ不活性型又は「失活型」になるように変異されたRGNタンパク質は、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド又はヌクレアーゼ不活性型RGN又はヌクレアーゼ失活型RGNと呼ぶことができる。更に、他の公知のRNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)に好適なヌクレアーゼ不活性型Cas9ドメインを決定することができる(例えば、米国特許出願公開第2019/0367949号(その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているRGN APG08290.1のヌクレアーゼ不活性型バリアント)。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、本明細書に記載のデアミナーゼに融合されたRGNを含む。上記の融合タンパク質の実施形態では、デアミナーゼは、配列番号1~10及び399~441のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼから選択される。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号407に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号399に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、デアミナーゼは、配列番号405に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。上記の融合タンパク質の実施形態では、RGNは、CasX、CasY、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、SpCas9、SaCas9、Nme2Cas9、CjCas9、Cas12a(以前はCpf1として知られていた)、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、LbCas12a、AsCas12a、CasMINI、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNから選択される。特定の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号407に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合されたCas9ニッカーゼを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、配列番号399に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合されたCas9ニッカーゼを含む。特定の実施形態では、融合タンパク質は、配列番号405に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合されたCas9ニッカーゼを含む。Cas9ニッカーゼは、国際公開第2020181195号(その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている任意のCas9ニッカーゼであってもよい。
「RGNポリペプチド」という用語は、本明細書においてニッカーゼと呼ばれる、標的ヌクレオチド配列の一本鎖のみを切断するRGNポリペプチドを包含する。このようなRGNは、単一の機能的ヌクレアーゼドメインを有する。RGNニッカーゼは、天然に存在するニッカーゼであってもよいし、1つ以上のヌクレアーゼドメイン内で変異した二本鎖核酸分子の両方の鎖を、これらの変異ドメインのヌクレアーゼ活性が低下又は消失されるように自然に切断してニッカーゼになるRGNタンパク質であってもよい。いくつかの実施形態では、融合タンパク質のニッカーゼRGNは、RGNが核酸二重鎖の非塩基編集標的鎖(PAMを含み、gRNAと塩基対を形成する鎖)のみを切断可能であるようにする変異(例えば、D10A変異)を含む。このD10A変異は、RGNのスプリットRuvCヌクレアーゼドメインの第1のアスパラギン酸残基を変異させる。本出願は、記載されるRGNのいくつかのD10Aニッカーゼバリアント又は相同ニッカーゼバリアントを開示する(実施例4を参照)。nAPG07433.1及びnAPG08290.1(それぞれ配列番号42及び61として示される)は、それぞれ配列番号41及び60として示されるAPG07433.1及びAPG08290.1のニッカーゼバリアントであり、国際公開第2019/236566号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。nAPG00969(配列番号52として示される)及びnAPG09748(配列番号54として示される)は、それぞれAPG00969及びAPG09748のニッカーゼバリアントであり、国際公開第2020/139783号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。nAPG06646(配列番号53として示される)及びnAPG09882(配列番号55として示される)は、それぞれAPG06646及びAPG09882のニッカーゼバリアントであり、国際公開第2021/030344号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。nAPG03850、nAPG07553、nAPG055886、及びnAPG01604は、それぞれ配列番号56~59として示され、APG03850、APG07553、APG055886、及びAPG01604のニッカーゼバリアントであり、係属中の国際出願PCT/US第2021/028843号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。様々なRGNニッカーゼ、それらのバリアント、及びそれらの配列は、国際公開第2020181195号に開示されており、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。1つの例示的な好適なヌクレアーゼ不活性型Cas9は、D10A/H840A Cas9変異体である(例えば、Qi et al.,Cell.2013;152(5):1173-83(その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質のニッカーゼRGNは、RGNが核酸二重鎖の塩基編集非標的鎖(PAMを含まず、gRNAと塩基対を形成していない鎖)のみを切断可能であるようにする変異(例えば、H840A変異)を含む。H840A変異は、HNHヌクレアーゼドメインの第1のヒスチジンを変異させる。H840A変異又は等価変異を含むニッカーゼRGNは、不活性化型HNHドメインを有する。H840A変異を有するニッカーゼRGNは、非標的鎖を切断する。D10A変異又は等価変異を含むニッカーゼは、不活性化型RuvCヌクレアーゼドメインを有し、標的鎖を切断する。D10Aニッカーゼは、DNAの非標的鎖、すなわち塩基編集が望まれる鎖を切断することができない。
他の追加の例示的な好適なヌクレアーゼ不活性型Cas9ドメインとしては、D10A/D839A/H840A、及びD10A/D839A/H840A/N863A変異ドメインが挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Mali et al.,Nature Biotechnology.2013;31(9):833-838(その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。ニッカーゼに変異した更なる好適なRGNタンパク質は、本開示及び当技術分野における知識に基づいて当業者に明らかであり(例えば、国際公開第2019/236566号、同第2020181195号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に開示されているRGNなど)、本開示の範囲内である。好ましい実施形態では、標的鎖に対してニッカーゼ活性を有するRGNは標的鎖にニック(切れ目)を入れるが、相補的な非標的鎖はデアミナーゼによって修飾される。細胞のDNA修復機構は、修飾された非標的鎖を鋳型として用いてニックの入った標的鎖を修復し、それによってDNAに変異を導入することができる。
いくつかの実施形態では、ニッカーゼ活性を保持するRGNニッカーゼは、配列番号42、又は配列番号52~59、61、397及び398のいずれか1つに対して少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は少なくとも99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
アミノ酸配列に変異を導入するための当技術分野で公知の任意の方法、例えば、PCR媒介変異誘発及び部位特異的変異誘発を使用して、ニッカーゼ又はヌクレアーゼ失活型RGNを作製することができる。例えば、米国特許出願公開第2014/0068797号及び同第9,790,490号を参照のこと。各出願公開は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)は、ゲノム内の単一部位を標的化操作することを可能にし、治療及び研究用途の遺伝子標的化の状況において有用である。哺乳動物を含む様々な生物において、RNA誘導型ヌクレアーゼは、非相同末端結合又は相同組換えのいずれかを刺激することによってゲノム操作に使用されてきた。RGNは、クラスター化された規則的な配置の短い回文反復配列(CRISPR)RNA誘導型ヌクレアーゼシステムの一部としてガイドRNA(gRNA)によって標的配列に向けられたRNA誘導型ヌクレアーゼであるCRISPR-Casタンパク質、又はその活性バリアント若しくは断片を含む。
更に、配列番号41若しくは60として示されるアミノ酸配列を含むが、配列番号41若しくは60のアミノ酸残基590~597を欠くRGNポリペプチド(及びRGNポリペプチドをコードする核酸分子)、又はその活性バリアント若しくは断片が本明細書において提供される。ある特定の実施形態では、RGNポリペプチドは、配列番号366、368、397、若しくは398として示されるアミノ酸配列、又はその活性バリアント若しくは断片を含む。
本開示のいくつかの態様は、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼポリペプチド、具体的にはアデニンデアミナーゼポリペプチドとを含む、融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態では、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、RNA誘導型ヌクレアーゼである。更なる実施形態では、RNA誘導型ヌクレアーゼは、天然に存在するCRISPR-Casタンパク質又はその活性バリアント若しくは断片である。CRISPR-Casシステムは、クラス1又はクラス2のシステムに分類される。クラス2のシステムは、単一のエフェクターヌクレアーゼから構成され、II型、V型、及びVI型を含む。クラス1及び2のシステムは、複数のタイプ(I、II、III、IV、V、VI型)に細分化され、いくつかの型は、複数のサブタイプ(例えば、II-A型、II-B型、II-C型、V-A型、V-B型)に更に細分化される。
ある特定の実施形態では、CRISPR-Casタンパク質は、天然に存在するII型CRISPR-Casタンパク質又はその活性バリアント若しくは断片である。本明細書で使用される場合、「II型CRISPR-Casタンパク質」、「II型CRISPR-Casエフェクタータンパク質」又は「Cas9」という用語は、トランス活性化型RNA(tracrRNA)を必要とし、2つのヌクレアーゼドメイン(すなわち、RuvC及びHNH)を含み、その各々が二本鎖DNA分子の一本鎖の切断に関与するCRISPR-Casエフェクタータンパク質を指す。いくつかの実施形態では、本発明は、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)Cas9(SpCas9)又はSpCas9ニッカーゼに融合された本開示のデアミナーゼを含む融合タンパク質を提供し、その配列は、それぞれ配列番号555及び556として示され、米国特許第10,000,772号及び同第8,697,359号に記載されている。各特許文献はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本発明は、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)Cas9(StCas9)又はStCas9ニッカーゼに融合された本開示のデアミナーゼを含む融合タンパク質を提供し、その配列は、それぞれ配列番号557及び558として示され、米国特許第10,113,167号に記載されている。この特許文献はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本発明は、黄色ブドウ球菌(Streptococcus aureus)Cas9(SaCas9)又はSaCas9ニッカーゼに融合された本開示のデアミナーゼを含む融合タンパク質を提供し、その配列は、それぞれ配列番号559及び560として示され、米国特許第9,752,132号に開示されている。この特許文献はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、CRISPR-Casタンパク質は、天然に存在するV型CRISPR-Casタンパク質又はその活性バリアント若しくは断片である。本明細書で使用される場合、「V型CRISPR-Casタンパク質」、「V型CRISPR-Casエフェクタータンパク質」、又は「Cas12」は、dsDNAを切断し、単一のRuvCヌクレアーゼドメイン又はスプリットRuvCヌクレアーゼドメインを含み、HNHドメインを欠くCRISPR-Casエフェクタータンパク質を指す(Zetsche et al 2015,Cell doi:10.1016/j.cell.2015.09.038;Shmakov et al 2017,Nat Rev Microbiol doi:10.1038/nrmicro.2016.184;Yan et al 2018,Science doi:10.1126/science.aav7271;Harrington et al 2018,Science doi:10.1126/science.aav4294)。Cas12aはCpf1とも呼ばれ、tracrRNAを必要としないが、Cas12bなどの他のV型CRISPR-Casタンパク質はtracrRNAを必要とすることに留意されたい。ほとんどのV型エフェクターは、多くの場合PAMを必要とせずにssDNA(一本鎖DNA)を標的化することもできる(Zetsche et al 2015;Yan et al 2018;Harrington et al 2018)。「V型CRISPR-Casタンパク質」という用語は、スプリットRuvCヌクレアーゼドメインを含む固有のRGN、例えば、2019年12月30日に出願された米国仮出願第62/955,014号及び2020年7月29日に出願された同第63/058,169号、並びに2020年12月28日に出願された国際出願PCT/US第2020/067138号(各出願の内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているものを包含する。いくつかの実施形態では、本発明は、フランシセラ・ノビシダ(Francisella novicida)Cas12a(FnCas12a)(その配列は配列番号561として示され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,790,490号に開示されている)、又は米国特許第9,790,490号内に開示されているFnCas12aのヌクレアーゼ不活性型変異体のいずれかに融合された本開示のデアミナーゼを含む融合タンパク質を提供する。
いくつかの実施形態では、CRISPR-Casタンパク質は、天然に存在するVI型CRISPR-Casタンパク質又はその活性バリアント若しくは断片である。本明細書で使用される場合、「VI型CRISPR-Casタンパク質」、「VI型CRISPR-Casエフェクタータンパク質」、又は「Cas13」は、tracrRNAを必要とせず、RNAを切断する2つのHEPNドメインを含むCRISPR-Casエフェクタータンパク質を指す。
「ガイドRNA」という用語は、標的配列とハイブリダイズし、関連するRGNを標的ヌクレオチド配列に配列特異的に指向させ結合させるために、標的ヌクレオチド配列と十分な相補性を有するヌクレオチド配列を指す。CRISPR-Cas RGNの場合、それぞれのガイドRNAは、RGNに結合し、特定の標的ヌクレオチド配列に結合するようにRGNを誘導することができ、RGNがニッカーゼ又はヌクレアーゼ活性を有する場合、標的ヌクレオチド配列も切断する、1つ以上のRNA分子(概ね、1つ又は2つ)である。ガイドRNAは、CRISPR RNA(crRNA)を含み、いくつかの実施形態では、トランス活性化型CRISPR RNA(tracrRNA)を含む。
CRISPR RNAは、スペーサー配列及びCRISPR反復配列を含む。「スペーサー配列」は、目的の標的ヌクレオチド配列と直接ハイブリダイズするヌクレオチド配列である。スペーサー配列は、目的の標的配列と完全に又は部分的に相補的であるように操作される。様々な実施形態では、スペーサー配列は、約8ヌクレオチド~約30ヌクレオチド、又はそれ以上を含む。例えば、スペーサー配列は、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29、約30、又はそれ以上のヌクレオチド長であり得る。いくつかの実施形態では、スペーサー配列は、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又はそれ以上のヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、スペーサー配列は、約10~約26ヌクレオチド長又は約12~約30ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、スペーサー配列は、10~26ヌクレオチド長又は12~30ヌクレオチド長である。特定の実施形態では、スペーサー配列は、約30ヌクレオチド長である。特定の実施形態では、スペーサー配列は、30ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、スペーサー配列とその対応する標的配列との間の相補性の程度は、好適なアラインメントアルゴリズムを用いて最適に整列された場合、50%~99%以上であり、約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又はそれ以上を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、スペーサー配列とその対応する標的配列との間の相補性の程度は、好適なアラインメントアルゴリズムを用いて最適に整列された場合、50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上である。特定の実施形態では、スペーサー配列は二次構造を含まず、このことは、当技術分野で知られている任意の好適なポリヌクレオチドフォールディングアルゴリズム、例えば、これらに限定されないが、mFold(例えば、Zuker and Stiegler(1981)Nucleic Acids Res.9:133-148)を参照のこと)及びRNAfold(例えば、Gruber et al.(2008)Cell 106(1):23-24を参照のこと)を用いて予測することができる。
CRISPR RNA反復配列は、それ自体で、又はハイブリダイズしたtracrRNAと協調して、RGN分子によって認識される構造を形成するヌクレオチド配列を含む。様々な実施形態では、CRISPR RNA反復配列は、約8ヌクレオチド~約30ヌクレオチド、又はそれ以上を含む。特定の実施形態では、CRISPR RNA反復配列は、8ヌクレオチド~30ヌクレオチド、又はそれ以上を含む。例えば、CRISPR反復配列は、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29、約30、又はそれ以上のヌクレオチド長であり得る。特定の実施形態では、CRISPR反復配列は、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又はそれ以上のヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、CRISPR反復配列とその対応するtracrRNA配列との間の相補性の程度は、好適なアラインメントアルゴリズムを用いて最適に整列された場合、50%~99%以上であり、約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又はそれ以上を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、CRISPR反復配列とその対応するtracrRNA配列との間の相補性の程度は、好適なアラインメントアルゴリズムを用いて最適に整列された場合、50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上である。
いくつかの実施形態では、ガイドRNAは、tracrRNA分子を更に含む。トランス活性化型CRISPR RNA又はtracrRNA分子は、本明細書においてアンチ反復領域と呼ばれる、crRNAのCRISPR反復配列にハイブリダイズするのに十分な相補性を有する領域を含むヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、tracrRNA分子は、二次構造(例えば、ステムループ)を有する領域を更に含むか、又はその対応するcrRNAとハイブリダイズする際に二次構造を形成する。特定の実施形態では、CRISPR反復配列に完全に又は部分的に相補的であるtracrRNAの領域は、分子の5’末端にあり、tracrRNAの3’末端は二次構造を含む。二次構造のこの領域は、概して、アンチ反復配列に隣接して見られるネクサスヘアピンを含むいくつかのヘアピン構造を含む。tracrRNAの3’末端には、多くの場合、構造及び数が異なり得る末端ヘアピンが存在するが、多くの場合、3’末端に、GCリッチRho非依存性転写ターミネータヘアピンと、それに続くUのストリングとを含む。例えば、Briner et al.(2014)Molecular Cell 56:333-339,Briner and Barrangou(2016)Cold Spring Harb Protoc;doi:10.1101/pdb.top090902、及び米国特許出願公開第2017/0275648号を参照のこと。各文献は参照により本明細書に組み込まれる。
様々な実施形態では、CRISPR反復配列に完全に又は部分的に相補的であるtracrRNAのアンチ反復領域は、約6ヌクレオチド~約30ヌクレオチド、又はそれ以上を含む。例えば、tracrRNAアンチ反復配列とCRISPR反復配列との間の塩基対形成領域は、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約21、約22、約23、約24、約25、約26、約27、約28、約29、約30、又はそれ以上のヌクレオチド長であり得る。特定の実施形態では、tracrRNAアンチ反復配列とCRISPR反復配列との間の塩基対形成領域は、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又はそれ以上のヌクレオチド長である。特定の実施形態では、CRISPR反復配列に完全に又は部分的に相補的であるtracrRNAのアンチ反復領域は、約10ヌクレオチド長である。特定の実施形態では、CRISPR反復配列に完全に又は部分的に相補的であるtracrRNAのアンチ反復領域は、10ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、CRISPR反復配列とその対応するtracrRNAアンチ反復配列との間の相補性の程度は、好適なアラインメントアルゴリズムを用いて最適に整列された場合、50%~99%以上であり、約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又はそれ以上を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、CRISPR反復配列とその対応するtracrRNAアンチ反復配列との間の相補性の程度は、好適なアラインメントアルゴリズムを用いて最適に整列された場合、50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上である。
様々な実施形態では、全長tracrRNAは、約60ヌクレオチド~約210を超えるヌクレオチドを含む。特定の実施形態では、全長tracrRNAは、60ヌクレオチド~210を超えるヌクレオチドを含む。例えば、tracrRNAは、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100、約105、約110、約115、約120、約125、約130、約135、約140、約150、約160、約170、約180、約190、約200、約210、又はそれ以上のヌクレオチド長であり得る。特定の実施形態では、tracrRNAは、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、150、160、170、180、190、200、210、又はそれ以上のヌクレオチド長である。特定の実施形態では、tracrRNAは、約95、約96、約97、約98、約99、約100、約105、約106、約107、約108、約109、及び約100ヌクレオチド長を含む、約100~約210ヌクレオチド長である。特定の実施形態では、tracrRNAは、95、96、97、98、99、100、105、106、107、108、109、及び110ヌクレオチド長を含む、100~110ヌクレオチド長である。
ガイドRNAは、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド又はRNA誘導型ヌクレアーゼと複合体を形成して、RNA誘導型ヌクレアーゼを標的配列に指向させ結合させる。ガイドRNAがRGNと複合体を形成する場合、結合したRGNは、標的配列に一本鎖又は二本鎖切断を導入する。標的配列の切断後、この切断が修復され得る結果、修復プロセス中に標的配列のDNA配列が修飾される。本明細書では、デアミナーゼに連結されたヌクレアーゼ不活性型又はニッカーゼのいずれかであるRNA誘導型ヌクレアーゼの変異体バリアントを使用して、宿主細胞のDNA中の標的配列を修飾するための方法が提供される。ヌクレアーゼ活性が不活性化されるか、又は著しく低減されるRNA誘導型ヌクレアーゼの変異体バリアントは、標的配列に結合可能であるが、標的配列を必ずしも切断しないので、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドと呼ばれ得る。二本鎖核酸分子の一本鎖のみを切断可能なRNA誘導型ヌクレアーゼは、本明細書においてニッカーゼと呼ばれる。
標的ヌクレオチド配列は、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドによって結合され、RGDBPと関連するガイドRNAとハイブリダイズする。次いで、標的配列は、RGDBPが、ニッカーゼとしての活性を包含するヌクレアーゼ活性を有する(すなわち、RGNである)場合、続いて切断することができる。
ガイドRNAは、単一ガイドRNAであっても、二重ガイドRNAシステムであってもよい。単一ガイドRNAは、単一分子のRNA上にcrRNAと任意選択でtracrRNAとを含むが、二重ガイドRNAシステムは、2つの異なるRNA分子上に存在するcrRNAとtracrRNAとを、crRNAのCRISPR反復配列の少なくとも一部分と、crRNAのCRISPR反復配列に完全に又は部分的に相補的であり得るtracrRNAの少なくとも一部とを介して互いにハイブリダイズした状態で含んでいる。ガイドRNAが単一ガイドRNAであるいくつかの実施形態では、crRNA及び任意選択でtracrRNAは、リンカーヌクレオチド配列によって分離される。
概して、リンカーヌクレオチド配列は、リンカーヌクレオチド配列のヌクレオチド内の、又はリンカーヌクレオチド配列のヌクレオチドを含む二次構造の形成を避けるために、相補的塩基を含まない配列である。いくつかの実施形態では、crRNAとtracrRNAとの間のリンカーヌクレオチド配列は、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、又はそれ以上のヌクレオチド長である。特定の実施形態では、crRNAとtracrRNAとの間のリンカーヌクレオチド配列は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、又はそれ以上のヌクレオチド長である。特定の実施形態では、単一ガイドRNAのリンカーヌクレオチド配列は、少なくとも4ヌクレオチド長である。特定の実施形態では、単一ガイドRNAのリンカーヌクレオチド配列は、4ヌクレオチド長である。
ある特定の実施形態では、ガイドRNAは、RNA分子として標的細胞、細胞小器官、又は胚に導入され得る。ガイドRNAは、インビトロで転写されても化学合成されてもよい。いくつかの実施形態では、ガイドRNAをコードするヌクレオチド配列は、細胞、細胞小器官、又は胚に導入される。いくつかの実施形態では、ガイドRNAをコードするヌクレオチド配列は、プロモータ(例えば、RNAポリメラーゼIIIプロモータ)に作動可能に連結される。プロモータは、天然のプロモータであってもよく、ガイドRNAをコードするヌクレオチド配列に異種であってもよい。
様々な実施形態では、ガイドRNAは、本明細書に記載されるように、リボ核タンパク質複合体として標的細胞、細胞小器官、又は胚に導入され得、ガイドRNAは、RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチドに結合する。
ガイドRNAは、ガイドRNAが標的ヌクレオチド配列とハイブリダイズすることにより、関連するRNA誘導型ヌクレアーゼを目的の特定の標的ヌクレオチド配列に向ける。標的ヌクレオチド配列は、DNA、RNA、又は両方の組み合わせを含み得、一本鎖又は二本鎖であり得る。標的ヌクレオチド配列は、ゲノムDNA(すなわち、染色体DNA)、プラスミドDNA、又はRNA分子(例えば、メッセンジャーRNA、リボソームRNA、トランスファーRNA、マイクロRNA、低分子干渉RNA)であり得る。標的ヌクレオチド配列は、インビトロ又は細胞内でRNA誘導型DNA結合ポリペプチドによって結合され得る(いくつかの実施形態では、切断され得る)。RGDBPが標的とする染色体配列は、核、色素体、又はミトコンドリアの染色体配列であり得る。いくつかの実施形態では、標的ヌクレオチド配列は標的ゲノムに固有である。
いくつかの実施形態では、標的ヌクレオチド配列はプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接している。PAMは、概ね、標的ヌクレオチド配列から約1~約10ヌクレオチド以内(標的ヌクレオチド配列から約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、又は約10ヌクレオチドを含む)である。特定の実施形態では、PAMは、標的ヌクレオチド配列から1~10ヌクレオチド以内(標的ヌクレオチド配列から1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10ヌクレオチドを含む)である。PAMは、標的配列の5’側又は3’側であり得る。いくつかの実施形態では、PAMは標的配列の3’側である。概ね、PAMは、約2~6ヌクレオチドのコンセンサス配列であるが、特定の実施形態では、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又はそれ以上のヌクレオチド長である。
PAMは標的ヌクレオチド配列に近接している必要があるため、標的化することができる所与のRGDBP又はRGNを配列決定するPAMは制限される。その対応するPAM配列を認識すると、RGNは、特定の切断部位で標的ヌクレオチド配列を切断することができる。本明細書で使用される場合、切断部位は、標的ヌクレオチド配列内の2つの特定のヌクレオチドから構成され、その間でヌクレオチド配列がRGNによって切断される。切断部位は、PAMから5’又は3’方向のいずれかに向かって1番目と2番目、2番目と3番目、3番目と4番目、4番目と5番目、5番目と6番目、7番目と8番目、又は8番目と9番目のヌクレオチドを含むことができる。RGNは標的ヌクレオチド配列を切断して付着末端にすることができるため、いくつかの実施形態では、切断部位はポリヌクレオチドのプラス(+)鎖上のPAMから2ヌクレオチドの距離及びポリヌクレオチドのマイナス(-)鎖上のPAMから2ヌクレオチドの距離に基づいて画定される。
RGDBP及びRGNを使用して、融合ポリペプチド、ポリヌクレオチド、又は低分子ペイロードを特定のゲノム位置に送達することができる。
DNA結合ポリペプチドがメガヌクレアーゼを含む実施形態では、標的配列は、4塩基対で分離された一対の逆位9塩基対「ハーフサイト」を含むことができる。一本鎖メガヌクレアーゼの場合、タンパク質のN末端ドメインは第1のハーフサイトに接触し、タンパク質のC末端ドメインは第2のハーフサイトに接触する。メガヌクレアーゼによる切断は、4塩基対の3’オーバーハングを生成する。DNA結合ポリペプチドがコンパクトTALENを含む実施形態では、認識配列は、I-TevIドメインによって認識される第1のCNNNGN配列と、それに続く4~16塩基対長の非特異的スペーサーと、それに続くTALエフェクタードメインによって認識される16~22bp長の第2の配列(この配列は典型的には5’T塩基を有する)とを含む。DNA結合ポリペプチドがジンクフィンガーを含む実施形態では、DNA結合ドメインは、典型的には、2~10塩基対によって分離された一対の9塩基対「ハーフサイト」を含む18bp認識配列を認識し、ヌクレアーゼによる切断は、平滑末端又は可変長(多くの場合4塩基対)の5’オーバーハングを生成する。
IV.融合タンパク質
いくつかの実施形態では、DNA結合ポリペプチド(例えば、ヌクレアーゼ不活性型又はニッカーゼRGN)は、本発明のデアミナーゼに作動可能に連結されている。いくつかの実施形態は、本発明のデアミナーゼに融合されたDNA結合ポリペプチド(例えば、ヌクレアーゼ不活性型RGN又はニッカーゼRGN)は、いくつかの実施形態では特定のゲノム遺伝子座である核酸分子(すなわち、標的核酸分子)の特定の位置を標的として、所望の配列の発現を変化させることができる。いくつかの実施形態では、融合タンパク質が標的配列に結合すると、核酸塩基が脱アミノ化し、ある核酸塩基から別の核酸塩基に変換される。いくつかの実施形態では、この融合タンパク質が標的配列に結合すると、標的配列に隣接する核酸塩基が脱アミノ化される。本開示の組成物及び方法を使用して脱アミノ化及び変異される標的配列に隣接する核酸塩基は、標的核酸分子内の標的配列(gRNAによって結合される)の5’又は3’末端から1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100塩基対であり得る。本開示のいくつかの態様は、(i)DNA結合ポリペプチド(例えば、ヌクレアーゼ不活性型又はニッカーゼRGNポリペプチド)と、(ii)デアミナーゼポリペプチドと、任意選択で(iii)第2のデアミナーゼとを含む、融合タンパク質を提供する。第2のデアミナーゼは、第1のデアミナーゼと同じデアミナーゼであってもよく、異なるデアミナーゼであってもよい。いくつかの実施形態では、第1及び第2のデアミナーゼの両方が本発明のアデニンデアミナーゼである。
本開示は、様々な構成の融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態では、デアミナーゼポリペプチドは、DNA結合ポリペプチド(例えば、RGNポリペプチド)のN末端に融合される。いくつかの実施形態では、デアミナーゼポリペプチドは、DNA結合ポリペプチド(例えば、RGNポリペプチド)のC末端に融合される。
いくつかの実施形態では、デアミナーゼ及びDNA結合ポリペプチド(例えば、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド)は、ペプチドリンカーを介して互いに融合される。デアミナーゼとDNA結合ポリペプチド(例えば、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド)との間のリンカーは、融合タンパク質の編集ウィンドウを決定し、それによりデアミナーゼ特異性を高め、オフターゲット変異を減少させることができる。特定の用途のためのデアミナーゼ活性に最適な長さと剛性とを達成するために、(GGGGS)及び(G)の形の非常に柔軟なリンカーから(EAAAK)及び(XP)の形のより剛性のリンカーまで、様々なリンカー長さと柔軟性とが採用され得る。本明細書で使用される場合、「リンカー」という用語は、2つの分子又は部分、例えば、ヌクレアーゼの結合ドメインと切断ドメインとを連結する化学基又は分子を指す。いくつかの実施形態では、リンカーは、RNA誘導型ヌクレアーゼとデアミナーゼとを結合する。いくつかの実施形態では、リンカーは、失活型又は不活性型RGNとデアミナーゼとを結合する。更なる実施形態では、リンカーは2つのデアミナーゼを結合する。典型的には、リンカーは、2つの基、分子、又は他の部分の間に配置されるかこれらに隣接し、共有結合により各々連結して、ひいては両者を連結する。いくつかの実施形態では、リンカーは、1個のアミノ酸又は複数のアミノ酸(例えば、ペプチド又はタンパク質)である。いくつかの実施形態では、リンカーは、有機分子、基、ポリマー、又は化学部分である。いくつかの実施形態では、リンカーは、3~100アミノ酸長、例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、30~35、35~40、40~45、45~50、50~60、60~70、70~80、80~90、90~100、100~150、又は150~200アミノ酸長である。より長い又はより短いリンカーも企図される。いくつかの実施形態では、融合タンパク質又はそのコード配列の全体的なサイズ又は長さを減少させるために、より短いリンカーが好ましい。
いくつかの実施形態では、リンカーは、(GGGGS)、(G)、(EAAAK)、若しくは(XP)モチーフ、又はこれらの任意の組み合わせを含み、式中、nは独立して1~30の整数である。いくつかの実施形態では、nは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、若しくは30であるか、又は2つ以上のリンカー若しくは2つ以上のリンカーモチーフが存在する場合、これらの任意の組み合わせである。更なる好適なリンカーモチーフ及びリンカー構成は、当業者に明らかである。いくつかの実施形態では、好適なリンカーモチーフ及び構成としては、Chen et al.,2013(Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357-69(その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる))に記載されているものが挙げられる。更なる好適なリンカー配列は、当業者に明らかである。いくつかの実施形態では、リンカー配列は、配列番号45又は442として示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される例示的な融合タンパク質の全般的なアーキテクチャは、構造:[NH]-[デアミナーゼ]-[DBP]-[COOH];[NH]-[DBP]-[デアミナーゼ]-[COOH];[NH]-[DBP]-[デアミナーゼ]-[デアミナーゼ]-[COOH];[NH]-[デアミナーゼ]-[DBP]-[デアミナーゼ]-[COOH];又は[NH]-[デアミナーゼ]-[デアミナーゼ]-[DBP]-[COOH]を含み、構造中、DBPはDNA結合ポリペプチドであり、NHは融合タンパク質のN末端であり、COOHは融合タンパク質のC末端である。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、3つ以上のデアミナーゼポリペプチドを含む。
ある特定の実施形態では、本明細書に提供される例示的な融合タンパク質の全般的なアーキテクチャは、構造:[NH]-[デアミナーゼ]-[RGN]-[COOH];[NH]-[RGN]-[デアミナーゼ]-[COOH];[NH]-[RGN]-[デアミナーゼ]-[デアミナーゼ]-[COOH];[NH]-[デアミナーゼ]-[RGN]-[デアミナーゼ]-[COOH];又は[NH]-[デアミナーゼ]-[デアミナーゼ]-[RGN]-[COOH]を含み、構造中、NHは融合タンパク質のN末端であり、COOHは融合タンパク質のC末端である。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、3つ以上のデアミナーゼポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、構造:[NH]-[デアミナーゼ]-[ヌクレアーゼ不活性型RGN]-[COOH];[NH]-[デアミナーゼ]-[デアミナーゼ]-[ヌクレアーゼ不活性型RGN]-[COOH];[NH]-[ヌクレアーゼ不活性型RGN]-[デアミナーゼ]-[COOH];[NH]-[デアミナーゼ]-[ヌクレアーゼ不活性型RGN]-[デアミナーゼ]-[COOH];又は[NH]-[ヌクレアーゼ不活性型RGN]-[デアミナーゼ]-[デアミナーゼ]-[COOH]を含む。「ヌクレアーゼ不活性型RGN」は、ヌクレアーゼ不活性型であるように変異された任意のCRISPR-Casタンパク質を含む任意のRGNを表すことが理解されるべきである。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、3つ以上のデアミナーゼポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、構造:[NH]-[デアミナーゼ]-[RGNニッカーゼ]-[COOH];[NH]-[デアミナーゼ]-[デアミナーゼ]-[RGNニッカーゼ]-[COOH];[NH]-[RGNニッカーゼ]-[デアミナーゼ]-[COOH];[NH]-[デアミナーゼ]-[RGNニッカーゼ]-[デアミナーゼ]-[COOH];又は[NH]-[RGNニッカーゼ]-[デアミナーゼ]-[デアミナーゼ]-[COOH]を含む。「RGNニッカーゼ」は、ニッカーゼとして活性であるように変異された任意のCRISPR-Casタンパク質を含む任意のRGNを表すことが理解されるべきである。
いくつかの実施形態は、上記の全般的なアーキテクチャにおいて使用される「-」は、任意選択のリンカー配列の存在を示す。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される融合タンパク質は、リンカー配列を含まない。いくつかの実施形態では、任意選択のリンカー配列のうちの少なくとも1つが存在する。
存在し得る他の例示的な特徴部は、局在化配列、例えば、核局在化配列、細胞質局在化配列、輸送配列、例えば、核外輸送配列、又は他の局在化配列、並びに融合タンパク質の可溶化、精製、若しくは検出に有用な配列タグである。本明細書で提供される好適な局在化シグナル配列及びタンパク質タグの配列としては、ビオチンカルボキシラーゼキャリアタンパク質(BCCP)タグ、mycタグ、カルモジュリンタグ、FLAGタグ、ヘマグルチニン(HA)タグ、ヒスチジンタグ又はHisタグとも呼ばれるポリヒスチジンタグ、マルトース結合タンパク質(MBP)タグ、nusタグ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)タグ、緑色蛍光タンパク質(GFP)タグ、チオレドキシン-タグ、Sタグ、Softag(例えばSoftag1、Softag3)、strepタグ、ビオチンリガーゼタグ、FlAsHタグ、V5タグ、及びSBPタグが挙げられるが、これらに限定されない。更なる好適な配列は、当業者に明らかである。
ある特定の実施形態では、本開示の融合タンパク質は、融合タンパク質の細胞取り込みを促進する少なくとも1つの細胞透過性ドメインを含む。細胞透過性ドメインは、当技術分野で公知であり、概して、一連の正荷電アミノ酸残基(すなわち、ポリカチオン性細胞透過性ドメイン)、交互に配置された(alternating)極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基(すなわち、両親媒性細胞透過性ドメイン)、又は疎水性アミノ酸残基(すなわち、疎水性細胞透過性ドメイン)を含む(例えば、Milletti F.(2012)Drug Discov Today 17:850-860を参照のこと)。細胞透過性ドメインの非限定的な例は、ヒト免疫不全ウイルス1由来のトランス活性化転写活性化因子(TAT)である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるデアミナーゼ又は融合タンパク質は、核局在化配列(NLS)を更に含む。核局在化シグナル、色素体局在化シグナル、ミトコンドリア局在化シグナル、二重標的局在化シグナル、及び/又は細胞透過性ドメインを、融合タンパク質のアミノ末端(N末端)、カルボキシル末端(C末端)、又は内部位置に配置してもよい。
いくつかの実施形態では、NLSは、融合タンパク質又はデアミナーゼのN末端に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、融合タンパク質又はデアミナーゼのC末端に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、融合タンパク質のデアミナーゼのN末端に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、融合タンパク質のデアミナーゼのC末端に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、融合タンパク質のDNA結合ポリペプチド(例えば、RGNポリペプチド)のN末端に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、融合タンパク質のDNA結合ポリペプチド(例えば、RGNポリペプチド)のC末端に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、融合タンパク質のデアミナーゼポリペプチドのN末端に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、融合タンパク質のデアミナーゼポリペプチドのC末端に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、1つ以上のリンカーを介して融合タンパク質に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、リンカーなしで融合タンパク質に融合される。いくつかの実施形態では、NLSは、本明細書において提供又は参照されるNLS配列のアミノ酸配列のいずれか1つを含む。いくつかの実施形態では、NLSは、配列番号43又は配列番号46に示されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質又はデアミナーゼは、そのN末端に配列番号43、そのC末端に配列番号46を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される融合タンパク質は、デアミナーゼの全長配列、例えば、配列番号1~10及び399~441のいずれか1つを含む。しかしながら、いくつかの実施形態では、本明細書で提供される融合タンパク質は、デアミナーゼの全長配列を含まず、その断片のみを含む。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書で提供される融合タンパク質は、DNA結合ポリペプチド(例えば、RNA誘導型DNA結合)ドメインとデアミナーゼドメインとを更に含む。
いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、DNA結合ポリペプチド(例えば、RGN)とデアミナーゼを含み、デアミナーゼは、配列番号1~10及び399~441のいずれかに対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を有する。このような融合タンパク質の例は、本明細書中の実施例の項に記載されている。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、1つのデアミナーゼポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、直接又はペプチドリンカーを介して作動可能に連結された少なくとも2つのデアミナーゼポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は1つのデアミナーゼポリペプチドを含み、第2のデアミナーゼポリペプチドは融合タンパク質と共発現する。
また、本明細書では、デアミナーゼ及びRGDBPを含む融合タンパク質と、単一ガイド又は二重ガイドRNA(集合的にgRNAとも呼ばれる)のいずれかであるガイドRNAとを含む、リボ核タンパク質複合体が提供される。
V.デアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードするヌクレオチド
本開示は、本開示のデアミナーゼポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド(配列番号11~20及び443~485)を提供する。本開示は更に、デアミナーゼとDNA結合ポリペプチド(例えばメガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALEN)とを含む融合タンパク質をコードする、ポリヌクレオチドを提供する。本開示は更に、デアミナーゼドメインとRNA誘導型DNA結合ポリペプチドとを含む融合タンパク質をコードする、ポリヌクレオチドを提供する。このようなRNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、RGN又はRGNバリアントであり得る。タンパク質バリアントは、ヌクレアーゼ不活性型又はニッカーゼであり得る。RGNは、CRISPR-Casタンパク質又はその活性バリアント若しくは断片であり得る。配列番号41及び42は、それぞれ、RGN及びニッカーゼRGNバリアントの非限定的な例である。CRISPR-Casヌクレアーゼの例は当技術分野において周知であり、類似の対応する変異は、ニッカーゼ又はヌクレアーゼ不活性型でもある変異体バリアントを作製することができる。
本発明の実施形態は、本明細書に記載のRGDBPとデアミナーゼ(配列番号1~10及び399~441、又はそのバリアント)とを含む融合タンパク質をコードする、ポリヌクレオチドを提供する。いくつかの実施形態では、第2のポリヌクレオチドは、目的のヌクレオチド配列への標的化のためにRGDBPが必要とするガイドRNAをコードする。いくつかの実施形態では、ガイドRNA及び融合タンパク質は、同じポリヌクレオチドによってコードされる。
「ポリヌクレオチド」という用語の使用は、DNAを含むポリヌクレオチドに、本開示を限定することを意図するものではないが、そのようなDNAポリヌクレオチドが企図される。当業者が認識することとして、ポリヌクレオチドは、リボヌクレオチド(RNA)並びにリボヌクレオチド及びデオキシリボヌクレオチドの組み合わせを含むことができる。このようなデオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドには、天然に存在する分子及び合成の類似体の両方が含まれる。本明細書に開示のポリヌクレオチドは、一本鎖形態、二本鎖形態、ステムループ構造、環状形態(例えば、環状RNAを含む)などを含むがこれらに限定されない全ての形態の配列も包含する。
本発明の一実施形態は、配列番号11~20及び443~485のいずれかに対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有する配列を含む核酸分子であって、アデニンデアミナーゼ活性を有するデアミナーゼをコードする、核酸分子である。核酸分子は、異種プロモータ又はターミネータを更に含んでもよい。核酸分子は、融合タンパク質をコードし得、コードされたデアミナーゼは、DNA結合ポリペプチド、及び任意選択で第2のデアミナーゼに作動可能に連結される。いくつかの実施形態では、核酸分子は融合タンパク質をコードし、コードされたデアミナーゼは、RGN、及び任意選択で第2のデアミナーゼに作動可能に連結される。
いくつかの実施形態では、本発明のデアミナーゼをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子は、目的の生物における発現のためにコドン最適化されている。「コドン最適化された」コード配列は、そのコドン使用頻度が特定の宿主細胞の好ましいコドン使用頻度又は転写条件を模倣するように設計された、ポリヌクレオチドコード配列である。特定の宿主細胞又は生物における発現は、翻訳されたアミノ酸配列が変化しないような核酸レベルでの1つ以上のコドンの変更の結果として強化される。核酸分子は、全体的又は部分的にコドン最適化されてもよい。広範囲の生物の優先度情報を提供するコドン表及び他の参考文献は、当技術分野で入手可能である(例えば、植物で優先されるコドン使用の考察について、Campbell and Gowri(1990)Plant Physiol.92:1-11を参照のこと)。植物で優先される遺伝子を合成する方法は当技術分野で利用可能である。例えば、米国特許第5,380,831号及び同第5,436,391号、並びにMurray et al.(1989)Nucleic Acids Res.17:477-498を参照のこと。これらの文献は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のデアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードするポリヌクレオチドは、インビトロでの発現のための、又は目的の細胞、細胞小器官、胚、若しくは生物での発現のための発現カセット内で提供される。このカセットは、ポリヌクレオチドの発現を可能にする、本明細書で提供されるデアミナーゼ、並びに/又はデアミナーゼ、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド、及び任意選択で第2のデアミナーゼを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、並びに/又はgRNAに作動可能に連結された5’及び3’制御配列を含んでもよい。このカセットは、生物に共形質転換される少なくとも1つの更なる遺伝子又は遺伝子要素を更に含んでもよい。更なる遺伝子又は要素が含まれる場合、それらの成分は作動可能に連結される。「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上の要素間の機能的連結を意味することを意図している。例えば、プロモータと目的のコード領域(例えば、デアミナーゼ、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド、及び/又はgRNAをコードする領域)との間の作動可能な連結は、目的のコード領域の発現を可能にする機能的連結である。作動可能に連結された要素は、連続していてもいなくてもよい。2つのタンパク質コード領域の結合を指すのに使用される場合、作動可能に連結されるとは、コード領域が同じリーディングフレーム内にあることを意図する。いくつかの実施形態では、更なる遺伝子又は要素を複数の発現カセットで提供することもできる。例えば、本開示のデアミナーゼをコードするヌクレオチド配列は、単独で又は融合タンパク質の構成要素としてのいずれかで1つの発現カセット上に存在してもよく、gRNAをコードするヌクレオチド配列が別個の発現カセット上に存在してもよい。別の例は、第1の発現カセットに単独で本開示のデアミナーゼをコードするヌクレオチド配列、デアミナーゼを含む融合タンパク質をコードする第2の発現カセット、及び第3の発現カセットにgRNAをコードするヌクレオチド配列を有し得る。このような発現カセットは、制御領域の転写制御下におかれるポリヌクレオチドを挿入するための複数の制限部位及び/又は組換え部位を備える。選択マーカー遺伝子を含む発現カセットが存在する場合もある。
発現カセットは、転写の5’→3’方向に、転写(及びいくつかの実施形態で翻訳)開始領域(すなわちプロモータ)、本発明のデアミナーゼをコードするポリヌクレオチド、並びに目的の生物で機能する転写(及びいくつかの実施形態では翻訳)終結領域(すなわち終結領域)を含んでもよい。本発明のプロモータは、宿主細胞においてコード配列の発現を指向又は駆動可能である。制御領域(例えば、プロモータ、転写制御領域、及び翻訳終結領域)は、宿主細胞に対して、又は互いに内因性であっても異種であってもよい。本明細書で使用される場合、配列に関する「異種」は、外来性の種に由来する配列であるか、又は同じ種に由来する場合、人為的な介入により、組成及び/又はゲノム遺伝子座中のその天然の形態から実質的に修飾されている。本明細書で使用される場合、キメラ遺伝子は、コード配列に対して異種である転写開始領域に作動可能に連結されたコード配列を含む。
便利な終結領域は、A.ツメファシエンス(A.tumefaciens)のTiプラスミドから入手可能であり、例えばオクトピンシンターゼ及びノパリンシンターゼ終結領域である。Guerineau et al.(1991)Mol.Gen.Genet.262:141-144;Proudfoot(1991)Cell 64:671-674;Sanfacon et al.(1991)Genes Dev.5:141-149;Mogen et al.(1990)Plant Cell 2:1261-1272;Munroe et al.(1990)Gene 91:151-158;Ballas et al.(1989)Nucleic Acids Res.17:7891-7903;及びJoshi et al.(1987)Nucleic Acids Res.15:9627-9639も参照のこと。
更なる制御シグナルとしては、転写開始部位、オペレータ、アクチベータ、エンハンサ、他の制御エレメント、リボソーム結合部位、開始コドン、終結シグナルなどが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、米国特許第5,039,523号及び同第4,853,331号;欧州特許第0480762(A2)号;Sambrook et al.(1992)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,ed.Maniatis et al.(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.)(以下、「Sambrook 11」);Davis et al.,eds.(1980)Advanced Bacterial Genetics(Cold Spring Harbor Laboratory Press),Cold Spring Harbor,N.Y.、並びにそれらに引用されている参考文献を参照のこと。
発現カセットを調製する際、適切な配向の、また必要に応じて適切なリーディングフレームのDNA配列を提供するように様々なDNA断片を操作してもよい。この目的に向けて、アダプター又はリンカーを用いてDNA断片を結合してもよいし、好都合な制限部位の提供、余分なDNAの除去、制限部位の除去などのための他の操作が関与してもよい。この目的のため、インビトロでの変異誘発、プライマー修復、制限、アニーリング、再置換、例えば、転位及び転換が関与してもよい。
本発明の実施には多くのプロモータを使用できる。プロモータは、所望の結果に基づき選択できる。核酸は、目的の生物における発現のために構成的プロモータ、誘導性プロモータ、成長段階特異的プロモータ、細胞型特異的プロモータ、組織優先的プロモータ、組織特異的プロモータ、又は他のプロモータと組み合わせることができる。例えば、国際公開第99/43838号及び米国特許第8,575,425号;同第7,790,846号;同第8,147,856号;同第8,586832号;同第7,772,369号;同第7,534,939号;同第6,072,050号;同第5,659,026号;同第5,608,149号;同第5,608,144号;同第5,604,121号;同第5,569,597号;同第5,466,785号;同第5,399,680号;同第5,268,463号;同第5,608,142号;及び同第6,177,611号(参照により本明細書に組み込まれる)に示されるプロモータを参照のこと。
植物での発現の場合、構成的プロモータとしては、CaMV 35Sプロモータ(Odell et al.(1985)Nature313:810-812);イネアクチン(McElroy et al.(1990)Plant Cell2:163-171);ユビキチン(Christensen et al.(1989)Plant Mol.Biol.12:619-632及びChristensen et al.(1992)Plant Mol.Biol.18:675-689);pEMU(Last et al.(1991)Theor.Appl.Genet.81:581-588);並びにMAS(Velten et al.(1984)EMBO J.3:2723-2730)も挙げられる。
誘導性プロモータの例は、低酸素又は低温ストレスにより誘導されるAdh1プロモータ、熱ストレスにより誘導されるHsp70プロモータ、いずれも光により誘導されるPPDKプロモータ及びPEPカルボキシラーゼプロモータである。化学的に誘導可能なプロモータ、例えば、より安全に誘導されるIn2-2プロモータ(米国特許第5,364,780号)、オーキシン誘導性でタペータム特異的でありカルスでも活性なAxig1プロモータ(国際出願US第01/22169号)、ステロイド応答性プロモータ(例えば、エストロゲン誘導性であるEREプロモータ、並びにSchena et al.(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10421-10425及びMcNellis et al.(1998)Plant J.14(2):247-257の糖質コルチコイド誘導性プロモータを参照のこと)、並びにテトラサイクリン誘導性及びテトラサイクリン抑制性プロモータ(例えば、Gatz et al.(1991)Mol.Gen.Genet.227:229-237及び米国特許第5,814,618号及び同第5,789,156号を参照のこと)も有用である。これらの文献は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、組織特異的又は組織優先的プロモータを利用して特定の組織内での発現構築物の発現を標的化する。ある特定の実施形態では、組織特異的又は組織優先的プロモータは植物組織において活性である。植物の発達制御下にあるプロモータの例としては、特定の組織、例えば葉、根、果実、種子、又は花で優先的に転写を開始するプロモータが挙げられる。「組織特異的」プロモータは、特定の組織でのみ転写を開始するプロモータである。遺伝子の構成的発現とは異なり、組織特異的発現は、いくつかの相互作用するレベルの遺伝子制御の結果である。したがって、相同の又は密接に関連する植物種由来のプロモータを、特定の組織における導入遺伝子の効率的かつ信頼性の高い発現を達成するために、使用することが好ましい場合がある。いくつかの実施形態では、発現は、組織優先的プロモータを含む。「組織優先的」プロモータは、転写を特定の組織で優先的に開始するが、必ずしも全面的に特定の組織の中で、又は特定の組織の中だけで転写を開始するのではないプロモータである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のデアミナーゼをコードする核酸分子は、細胞型特異的プロモータを含む。「細胞型特異的」プロモータは、1つ以上の器官内の特定の細胞型での発現を主に駆動するプロモータである。植物で機能する細胞型特異的プロモータが主に活性であり得る植物細胞のいくつかの例としては、例えば、BETL細胞、根、葉、茎細胞の維管束細胞、及び幹細胞が挙げられる。核酸分子は、細胞型優先的プロモータも含み得る。「細胞型優先的」プロモータは、大部分は1つ以上の器官内の特定の細胞型での発現を主に駆動するが、必ずしも全面的に特定の細胞型の中で、又は特定の細胞型の中だけで発現を駆動するのではないプロモータである。植物で機能する細胞型優先的プロモータが優先的に活性であり得る植物細胞のいくつかの例としては、例えば、BETL細胞、根、葉、茎細胞の維管束細胞、及び幹細胞が挙げられる。
いくつかの実施形態では、デアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードする核酸配列は、例えばインビトロでのmRNA合成のために、ファージRNAポリメラーゼにより認識されるプロモータ配列に作動可能に連結される。このような実施形態では、インビトロで転写されたRNAを本明細書に記載の方法に用いるために精製してもよい。例えば、プロモータ配列は、T7、T3、若しくはSP6プロモータ配列、又はT7、T3、若しくはSP6プロモータ配列の変形であってもよい。そのような実施形態では、発現したタンパク質及び/又はRNAを本明細書に記載のゲノム修飾の方法に用いるために精製してもよい。
ある特定の実施形態では、デアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードするポリヌクレオチドは、ポリアデニル化シグナル(例えば、SV40ポリAシグナル及び植物で機能するその他のシグナル)及び/又は少なくとも1つの転写終結配列に連結される。いくつかの実施形態では、本明細書の他の場所に記載するように、デアミナーゼ又は融合タンパク質をコードする配列は、少なくとも1つの核局在化シグナル、少なくとも1つの細胞透過性ドメイン、及び/又はタンパク質を特定の細胞内位置に輸送可能な少なくとも1つのシグナルペプチドをコードする配列に連結される。
いくつかの実施形態では、デアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードするポリヌクレオチドは、1つ又は複数のベクター中に存在する。「ベクター」は、核酸を宿主細胞に移入、送達、又は導入するためのポリヌクレオチド組成物を指す。好適なベクターとしては、プラスミドベクター、ファージミド、コスミド、人工/ミニ染色体、トランスポゾン、及びウイルスベクター(例えば、レンチウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、バキュロウイルスベクター)が挙げられる。いくつかの実施形態では、ベクターは、更なる発現制御配列(例えば、エンハンサ配列、コザック配列、ポリアデニル化配列、転写終結配列)、選択マーカー配列(例えば、抗生物質耐性遺伝子)、複製起点などを含む。更なる情報は、「Current Protocols in Molecular Biology」Ausubel et al.,John Wiley&Sons,New York,2003又は「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」Sambrook&Russell,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,3rd edition,2001に見出すことができる。
いくつかの実施形態では、ベクターは、形質転換細胞を選択するための選択マーカー遺伝子を含む。選択マーカー遺伝子は、形質転換細胞又は組織の選択に利用される。マーカー遺伝子としては、抗生物質耐性をコードする遺伝子、例えば、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(NEO)及びハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(HPT)をコードするもの、並びに除草剤化合物、例えば、グルホシネートアンモニウム、ブロモキシニル、イミダゾリノン、及び2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)への耐性を付与する遺伝子が挙げられる。
いくつかの実施形態では、RGNなどのRNA誘導型DNA結合ポリペプチドを含む融合タンパク質をコードする配列を含む発現カセット又はベクターは、gRNAをコードする配列を更に含む。いくつかの実施形態では、gRNAをコードする配列は、目的の生物又は宿主細胞においてgRNAを発現させるために少なくとも1つの転写制御配列に作動可能に連結される。例えば、gRNAをコードするポリヌクレオチドは、RNAポリメラーゼIII(Pol III)により認識されるプロモータ配列に作動可能に連結されてもよい。好適なPol IIIプロモータの例としては、哺乳動物のU6、U3、H1、及び7SL RNAプロモータ、並びにイネU6及びU3プロモータが挙げられるが、これらに限定されない。
記載のように、デアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードするヌクレオチド配列を含む発現構築物を用いて、目的の生物を形質転換できる。形質転換の方法は、ヌクレオチド構築物を目的の生物に導入することを伴う。「導入する」とは、宿主細胞の内部に到達できるようにヌクレオチド構築物を宿主細胞に導入することを意味する。本発明の方法は、ヌクレオチド構築物を宿主生物に導入するための特定の方法を必要とせず、ヌクレオチド構築物が宿主生物の少なくとも1つの細胞の内部に到達できることだけを必要とする。宿主細胞は、真核細胞であっても原核細胞であってもよい。特定の実施形態では、真核宿主細胞は、植物細胞、哺乳動物細胞、又は昆虫細胞である。ヌクレオチド構築物を植物及び他の宿主細胞に導入するための方法は当技術分野で公知であり、安定形質転換法、一過性形質転換法、及びウイルス媒介法が挙げられるが、これらに限定されない。
この方法により、植物、例えば、植物全体、並びに植物器官(例えば、葉、茎、根など)、種子、植物細胞、栄養繁殖体、胚、及びその子孫などの形質転換された生物が得られる。植物細胞は、分化していても未分化であってもよい(例えば、カルス、懸濁培養細胞、原形質体、葉細胞、根細胞、師部細胞、花粉)。
「トランスジェニック生物」又は「形質転換生物」又は「安定に形質転換された」生物又は細胞又は組織は、本発明のデアミナーゼをコードするポリヌクレオチドが組み込まれた又は統合された生物を指す。他の外因性又は内因性の核酸配列又はDNA断片も宿主細胞の中に組み込まれ得ることが認識されている。アグロバクテリウム及びバイオリスティックを介した形質転換は、依然として植物細胞の形質転換に主に採用されている2つの手法である。しかし、宿主細胞の形質転換を、感染、トランスフェクション、マイクロインジェクション、電気穿孔、マイクロプロジェクション、バイオリスティック又はパーティクルガン法、電気穿孔、シリカ/カーボンファイバー、超音波媒介、PEG媒介、リン酸カルシウム共沈殿、ポリカチオンDMSO技術、DEAEデキストラン法、及びウイルス媒介、リポソーム媒介などにより実行してもよい。デアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードするポリヌクレオチドのウイルス媒介導入としては、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス媒介性の導入及び発現、並びにカリモウイルス(例えば、カリフラワーモザイクウイルス)、ジェミニウイルス(例えば、ビーンゴールデンイエローモザイクウイルス又はトウモロコシ縞葉枯病ウイルス)、及びRNA植物ウイルス(例えば、タバコモザイクウイルス)の使用が挙げられる。
形質転換プロトコル、並びにポリペプチド又はポリヌクレオチド配列を植物に導入するためのプロトコルは、形質転換の対象となる宿主細胞(例えば、単子葉植物又は子葉植物細胞)の型に応じて変更してもよい。形質転換の方法は当技術分野で知られており、米国特許第8,575,425号;同第7,692,068号;同第8,802,934号;同第7,541,517号(各文献は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているものが挙げられる。Rakoczy-Trojanowska,M.(2002)Cell Mol Biol Lett.7:849-858;Jones et al.(2005)Plant Methods 1:5;Rivera et al.(2012)Physics of Life Reviews 9:308-345;Bartlett et al.(2008)Plant Methods 4:1-12;Bates,G.W.(1999)Methods in Molecular Biology 111:359-366;Binns and Thomashow(1988)Annual Reviews in Microbiology 42:575-606;Christou,P.(1992)The Plant Journal 2:275-281;Christou,P.(1995)Euphytica 85:13-27;Tzfira et al.(2004)TRENDS in Genetics 20:375-383;Yao et al.(2006)Journal of Experimental Botany 57:3737-3746;Zupan and Zambryski(1995)Plant Physiology 107:1041-1047;Jones et al.(2005)Plant Methods 1:5も参照のこと。
形質転換により、細胞の中に核酸を安定に、又は一過性に組み込むことができる。「安定な形質転換」は、宿主細胞に導入されたヌクレオチド構築物が宿主細胞のゲノムに統合され、その子孫によって遺伝させることが可能であることを意味するものと意図される。「一過性の形質転換」は、ポリヌクレオチドが宿主細胞に導入され、宿主細胞のゲノムに統合されないことを意味するものと意図される。
葉緑体の形質転換のための方法は、当技術分野で知られている。例えば、Svab et al.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:8526-8530;Svab and Maliga(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:913-917;Svab and Maliga(1993)EMBO J.12:601-606を参照のこと。この方法は、選択マーカーを含むDNAのパーティクルガン送達と、相同組換えによる色素体ゲノムへのDNAの標的化に依存する。それに加え、色素体の形質転換は、核にコードされた色素体指向性RNAポリメラーゼの組織優先的発現により、色素体を運ぶサイレントな導入遺伝子をトランス活性化することによって達成できる。このようなシステムは、McBride et al.(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:7301-7305に報告されている。
形質転換された細胞を、従来の方法に従ってトランスジェニック生物、例えば植物に成長させてもよい。例えば、McCormick et al.(1986)Plant Cell Reports 5:81-84を参照のこと。次に、これらの植物を成長させ、同じ形質転換株又は異なる株でいずれでも受粉させ、デアミナーゼ又は融合タンパク質ポリヌクレオチドを有するハイブリッドを同定してもよい。デアミナーゼ又は融合タンパク質ポリヌクレオチドが安定に維持され、遺伝されることを確実にするために2世代以上を成長させ、デアミナーゼ又は融合タンパク質ポリヌクレオチドの存在を確実にするために種子を回収してもよい。このようにして、本発明は、本発明のヌクレオチド構築物、例えば、本発明の発現カセットがそのゲノムに安定して組み込まれた、形質転換種子(「トランスジェニック種子」とも呼ばれる)を提供する。
いくつかの実施形態では、形質転換された細胞は生物に導入される。これらの細胞はその生物に由来してもよく、これらの細胞は生体外アプローチで形質転換される。
本明細書で提供される配列を、単子葉植物及び双子葉植物を含むがこれらに限定されない任意の植物種の形質転換に用いてもよい。目的の植物の例としては、トウモロコシ、ソルガム、コムギ、ヒマワリ、トマト、アブラナ科、コショウ、ジャガイモ、綿、イネ、ダイズ、サトウダイコン、サトウキビ、タバコ、オオムギ、及びアブラナ、ブラシカ属(Brassica)、アルファルファ、ライムギ、雑穀(millet)、ベニバナ、ピーナッツ、サツマイモ、キャッサバ、コーヒー、ココナツ、パイナップル、柑橘類、カカオ(cocoa)、茶、バナナ、アボカド、イチジク、グアバ、マンゴー、オリーブ、パパイヤ、カシュー、マカダミア、アーモンド、カラスムギ、野菜、観賞用植物、並びに針葉樹が挙げられるが、これらに限定されない。
野菜としては、トマト、レタス、サヤインゲン、ライマメ、エンドウマメ、並びにキュウリ属に属する、例えば、キュウリ、カンタロープ、及びマスクメロンが挙げられるが、これらに限定されない。観賞用植物としては、アザレア、アジサイ、ハイビスカス、バラ、チューリップ、スイセン、ペチュニア、カーネーション、ポインセチア、及びキクが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、本発明の植物は、作物植物(例えば、トウモロコシ、ソルガム、コムギ、ヒマワリ、トマト、アブラナ科、コショウ、ジャガイモ、綿、イネ、ダイズ、サトウダイコン、サトウキビ、タバコ、オオムギ、アブラナなど)である。
本明細書で使用される場合、植物という用語は、植物細胞、植物原形質体、植物を再生できる植物細胞組織培養物、植物カルス、植物塊、及び植物又は植物の一部(例えば、胚、花粉、胚珠、種子、葉、花、枝、果実、穀粒、穂、穂軸、殻、茎、根、根端、葯など)でインタクトである植物細胞を包含する。穀物は、種の栽培又は繁殖以外の目的で商業栽培者により生産された成熟種子を意味するものと意図される。再生植物の子孫、バリアント、及び変異体も、これらの部分が導入ポリヌクレオチドを含むという条件で、本発明の範囲内に含まれる。更に、本明細書に開示の配列を保持する加工された植物製品又は副産物(例えば、大豆粕が挙げられる)も提供される。
いくつかの実施形態では、デアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードするポリヌクレオチドは、動物(例えば、哺乳動物、昆虫、魚、鳥、及び爬虫類)、真菌、アメーバ、藻類、及び酵母が挙げられるが、これらに限定されない任意の真核生物種を形質転換するために使用される。いくつかの実施形態では、デアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又はgRNAをコードするポリヌクレオチドは、古細菌及び細菌(例えば、バシラス属(Bacillus)、クレブシエラ属(Klebsiella)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、リゾビウム属(Rhizobium)、エシェリヒア属(Escherichia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、サルモネラ属(Salmonella)、シゲラ属(Shigella)、ビブリオ属(Vibrio)、エルシニア属(Yersinia)、マイコプラズマ属(Mycoplasma)、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)、及びラクトバシラス属(Lactobacillus))が挙げられるが、これらに限定されない任意の原核生物種を形質転換するために使用される。
いくつかの実施形態では、従来のウイルス及び非ウイルスに基づく遺伝子導入法を用いて、哺乳動物細胞又は標的組織に核酸を導入する。このような方法を用いて、本発明のデアミナーゼ又は融合タンパク質をコードする核酸と、任意選択でgRNAとを、培養中の細胞又は宿主生物中の細胞に投与することができる。非ウイルスベクター送達システムには、DNAプラスミド、RNA(例えば、本明細書に記載のベクターの転写物)、裸の(naked)核酸、及び送達媒体(例えば、リポソーム)と複合体化された核酸が含まれる。ウイルスベクター送達システムには、細胞への送達後にエピソームゲノム又は統合されたゲノムのいずれかを有するDNAウイルス及びRNAウイルスが含まれる。非限定的な例としては、カリモウイルス(例えば、カリフラワーモザイクウイルス)、ジェミニウイルス(例えば、ビーンゴールデンイエローモザイクウイルス又はトウモロコシ縞葉枯病ウイルス)、及びRNA植物ウイルス(例えば、タバコモザイクウイルス)を利用するベクターが挙げられる。遺伝子療法手順の概説については、Anderson,Science256:808-813(1992);Nabel&Feigner,TIBTECH 11:211-217(1993);Mitani&Caskey,TIBTECH 11:162-166(1993);Dillon,TIBTECH 11:167-175(1993);Miller,Nature 357:455-460(1992);Van Brunt,Biotechnology 6(10):1149-1154(1988);Vigne,Restorative Neurology and Neuroscience 8:35-36(1995);Kremer&Perricaudet,British Medical Bulletin 51(1):31-44(1995);Haddada et al.,in Current Topics in Microbiology and Immunology,Doerfler and Bohm(eds)(1995);及びYu et al.,Gene Therapy 1:13-26(1994)を参照のこと。
核酸の非ウイルス送達方法には、リポフェクション、アグロバクテリウム媒介形質転換、ヌクレオフェクション、マイクロインジェクション、バイオリスティック、ビロソーム、リポソーム、免疫リポソーム、ポリカチオン又は脂質:核酸コンジュゲート、裸のDNA、人工ビリオン、及びDNAの薬剤増強取り込みが含まれる。リポフェクションは、例えば、米国特許第5,049,386号、同第4,946,787号;及び同第4,897,355号に記載されており、リポフェクション試薬は市販されている(例えば、Transfectam(商標)及びLipofectin(商標))。ポリヌクレオチドの効率的な受容体認識リポフェクションに適したカチオン性脂質及び中性脂質としては、Felgnerの国際公開第91/17424号:国際公開第91/16024号のものが挙げられる。送達は、細胞に対して(例えば、インビトロ又は生体外投与)であっても標的組織に対して(例えば、生体内投与)であってもよい。免疫脂質複合体などの標的化リポソームを含む脂質:核酸複合体の調製は、当業者に周知である(例えば、Crystal,Science270:404-410(1995);Blaese et al.,Cancer Gene Ther.2:291-297(1995);Behr et al.,Bioconjugate Chem.5:382-389(1994);Remy et al.,Bioconjugate Chem.5:647-654(1994);Gao et al.,Gene Therapy 2:710-722(1995);Ahmad et al.,Cancer Res.52:4817-4820(1992);米国特許第4,186,183号、同第4,217,344号、同第4,235,871号、同第4,261,975号、同第4,485,054号、同第4,501,728号、同第4,774,085号、同第4,837,028号、及び同第4,946,787号を参照のこと)。
核酸の送達のためのRNA又はDNAウイルスに基づくシステムの使用は、ウイルスを体内の特定の細胞に標的化し、ウイルスペイロードを核に輸送するための高度に進化したプロセスを利用する。ウイルスベクターを患者に直接(生体内)投与してもよいし、それらを用いて細胞をインビトロで処理し、修飾細胞を任意選択で患者に(生体外)投与してもよい。従来のウイルスに基づくシステムには、遺伝子導入用のレトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、及び単純ヘルペスウイルスベクターが含まれる。宿主ゲノムへの統合は、レトロウイルス、レンチウイルス、及びアデノ随伴ウイルスの遺伝子導入法で可能であり、多くの場合、挿入された導入遺伝子の長期発現をもたらす。更に、多くの異なる細胞型及び標的組織で高い形質導入効率が確認された。
レトロウイルスの向性は、外来のエンベロープタンパク質を組み込み、標的細胞の潜在的な標的集団を拡大することによって変化させることができる。レンチウイルスベクターは、非分裂細胞に形質導入又は感染することができるレトロウイルスベクターであり、典型的には高いウイルス力価を生じる。したがって、レトロウイルス遺伝子導入システムの選択は標的組織に依存する。レトロウイルスベクターは、最大6~10kbの外来配列をパッケージする容量を有するシス作用性の長い末端反復配列で構成されている。最小のシス作用性LTRは、ベクターの複製及びパッケージングに十分であり、次に、それを用いて治療用遺伝子を標的細胞に統合し、永続的に導入遺伝子を発現させる。広く使用されているレトロウイルスベクターとしては、マウス白血病ウイルス(MuLV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLV)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に基づくベクター、及びその組み合わせが挙げられる(例えば、Buchscher et al.,J.Virol.66:2731-2739(1992);Johann et al.,J.Virol.66:1635-1640(1992);Sommnerfelt et al.,Virol.176:58-59(1990);Wilson et al.,J.Virol.63:2374-2378(1989);Miller et al.,J.Virol.65:2220-2224(1991);国際出願US第94/05700号を参照のこと)。
一過性発現が好ましい用途では、アデノウイルスに基づくシステムを使用してもよい。アデノウイルスに基づくベクターは、多くの細胞型において非常に高い形質導入効率が可能であり、細胞分裂を必要としない。このようなベクターを用いると、高い力価及び発現レベルが得られた。このベクターは、比較的単純なシステムで大量に作製可能である。アデノ随伴ウイルス(「AAV」)ベクターを用いて標的核酸を、例えば核酸及びペプチドのインビトロ産生において、生体内及び生体外遺伝子療法手順のために、細胞に形質導入してもよい(例えば、West et al.,Virology 160:38-47(1987);米国特許第4,797,368号;国際公開第93/24641号;Katin,Human Gene Therapy5:793-801(1994);Muzyczka,J.Clin.Invest.94:1351(1994)を参照のこと)。組換えAAVベクターの構築は多数の刊行物に記載されており、これには米国特許第5,173,414号;Tratschin et al.,Mol.Cell.Biol.5:3251-3260(1985);Tratschin,et al.,Mol.Cell.Biol.4:2072-2081(1984);Hermonat&Muzyczka,PNAS 81:6466-6470(1984);及びSamulski et al.,J.Virol.63:03822-3828(1989)が挙げられる。パッケージング細胞は、典型的には、宿主細胞に感染可能なウイルス粒子を形成するために使用される。このような細胞としては、アデノウイルスをパッケージする293細胞と、レトロウイルスをパッケージするΨJ2細胞又はPA317細胞とが挙げられる。
遺伝子療法で用いられるウイルスベクターは、通常、核酸ベクターをウイルス粒子にパッケージする細胞株を作製することにより生成される。ベクターは、典型的には、パッケージング及びその後の宿主への統合に必要な最小のウイルス配列を含み、他のウイルス配列は、ポリヌクレオチドが発現されるための発現カセットで置き換えられる。失われるウイルス機能は、典型的には、パッケージング細胞株によってトランスで供給される。例えば遺伝子療法で用いられるAAVベクターは、典型的には、パッケージング及び宿主ゲノムへの統合に必要なAAVゲノム由来のITR配列のみを有する。ウイルスDNAは、他のAAV遺伝子、すなわちrep及びcapをコードするがITR配列を欠くヘルパープラスミドを含む細胞株にパッケージされる。
また、細胞株を、ヘルパーとしてアデノウイルスに感染させてもよい。ヘルパーウイルスプロモータは、AAVベクターの複製及びヘルパープラスミドからのAAV遺伝子の発現を促進する。ヘルパープラスミドは、ITR配列がないため、大量にはパッケージされない。アデノウイルスによる夾雑は、例えば、アデノウイルスがAAVよりも感受性が高い熱処理によって低減することができる。細胞への核酸の送達のための更なる方法は、当業者に公知である。例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第20030087817号を参照のこと。
いくつかの実施形態では、宿主細胞に本明細書に記載の1つ以上のベクターを一過性又は非一過性にトランスフェクトする。いくつかの実施形態では、対象で自然に起こるのと同様にして細胞にトランスフェクトする。いくつかの実施形態では、トランスフェクトされる細胞は対象から採取される。
いくつかの実施形態では、トランスフェクトされる細胞は真核細胞である。いくつかの実施形態では、真核細胞は、動物細胞(例えば、哺乳動物、昆虫、魚、鳥、及び爬虫類)である。いくつかの実施形態では、トランスフェクトされる細胞はヒト細胞である。いくつかの実施形態では、トランスフェクトされる細胞は、造血系由来の細胞、例えば免疫細胞(すなわち、自然免疫系又は適応免疫系の細胞)(B細胞、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられるがこれらに限定されない)、多能性幹細胞及び人工多能性幹細胞、キメラ抗原受容体T(CAR-T)細胞、単球、マクロファージ、及び樹状細胞である。
いくつかの実施形態では、細胞は、対象から採取された細胞、例えば細胞株に由来する。いくつかの実施形態では、細胞又は細胞株は原核細胞である。いくつかの実施形態では、細胞又は細胞株は真核細胞である。更なる実施形態では、細胞又は細胞株は、昆虫、鳥類、植物、又は真菌類に由来する。いくつかの実施形態では、細胞又は細胞株は、哺乳動物、例えば、ヒト、サル、マウス、ウシ、ブタ、ヤギ、ハムスター、ラット、ネコ、又はイヌであり得る。組織培養のための多種多様な細胞株が当技術分野で公知である。細胞株の例としては、限定されないが、C8161、CCRF-CEM、MOLT、mIMCD-3、NHDF、HeLaS3、Huhl、Huh4、Huh7、HUVEC、HASMC、HEKn、HEKa、MiaPaCell、Panel、PC-3、TFl、CTLL-2、CIR、Rat6、CVI、RPTE、AlO、T24、182、A375、ARH-77、Calul、SW480、SW620、SKOV3、SK-UT、CaCo2、P388D1、SEM-K2、WEHI-231、HB56、TIB55、lurkat、145.01、LRMB、Bcl-1、BC-3、IC21、DLD2、Raw264.7、NRK、NRK-52E、MRC5、MEF、Hep G2、HeLa B、HeLa T4、COS、COS-1、COS-6、COS-M6A、BS-C-1サル腎臓上皮、BALB/3T3マウス胚線維芽細胞、3T3 Swiss、3T3-Ll、132-d5ヒト胎児線維芽細胞;10.1マウス線維芽細胞、293-T、3T3、721、9L、A2780、A2780ADR、A2780cis、A172、A20、A253、A431、A-549、ALC、B16、B35、BCP-I細胞、BEAS-2B、bEnd.3、BHK-21、BR 293、BxPC3、C3H-10Tl/2、C6/36、Cal-27、CHO、CHO-7、CHO-IR、CHO-Kl、CHO-K2、CHO-T、CHO Dhfr-/-、COR-L23、COR-L23/CPR、COR-L235010、CORL23/ R23、COS-7、COV-434、CML Tl、CMT、CT26、D17、DH82、DU145、DuCaP、EL4、EM2、EM3、EMT6/AR1、EMT6/AR10.0、FM3、H1299、H69、HB54、HB55、HCA2、HEK-293、HeLa、Hepalclc7、HL-60、HMEC、HT-29、lurkat、lY細胞、K562細胞、Ku812、KCL22、KGl、KYOl、LNCap、Ma-Mel 1-48、MC-38、MCF-7、MCF-l0A、MDA-MB-231、MDA-MB-468、MDA-MB-435、MDCKII、MDCKII、MOR/0.2R、MONO-MAC 6、MTD-lA、MyEnd、NCI-H69/CPR、NCI-H69/LX10、NCI-H69/LX20、NCI-H69/LX4、NIH-3T3、NALM-1、NW-145、OPCN/OPCT細胞株、Peer、PNT-lA/PNT2、RenCa、RIN-5F、RMA/RMAS、Saos-2細胞、Sf-9、SkBr3、T2、T-47D、T84、THPl細胞株、U373、U87、U937、VCaP、Vero細胞、WM39、WT-49、X63、YAC-1、YAR、及びこれらのトランスジェニックな変種が挙げられる。細胞株は、当業者に公知の種々の供給源から入手可能である(例えば、American Type Culture Collection(ATCC)(Manassas,Va)を参照のこと)。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の1つ以上のベクターでトランスフェクトされた細胞を用いて、1つ以上のベクター由来配列を含む新たな細胞株を設ける。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質及び任意選択でgRNA、又は本発明のリボ核タンパク質複合体で一過性にトランスフェクトされ、融合タンパク質又はリボ核タンパク質複合体の活性により修飾された細胞を用いて、修飾を含むが他の外因性配列を欠く細胞を含む新たな細胞株を設ける。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の1つ以上のベクターで一過性若しくは非一過性にトランスフェクトされた細胞、又はそのような細胞に由来する細胞株を、1つ以上の試験化合物を評価するのに用いる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の1つ以上のベクターを用いて非ヒトトランスジェニック動物又はトランスジェニック植物を作製する。いくつかの実施形態では、トランスジェニック動物は昆虫である。更なる実施形態では、昆虫は、蚊又はダニなどの害虫である。いくつかの実施形態では、昆虫は、コーンルートワーム又はフォールアーミーワームなどの植物害虫である。いくつかの実施形態では、トランスジェニック動物は、トリ、例えばニワトリ、シチメンチョウ、ガチョウ、又はアヒルである。いくつかの実施形態では、トランスジェニック動物は、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、サル、類人猿、ウサギ、ブタ、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ネコ、又はイヌなどの哺乳動物である。
VI.ポリペプチド及びポリヌクレオチドのバリアント及び断片
本開示は、DNA分子に対して活性である新規なアデニンデアミナーゼ(そのアミノ酸配列は配列番号1~10及び399~441として示される)、その活性バリアント又は断片、及びこれをコードするポリヌクレオチドを提供する。
バリアント又は断片の活性は、目的のポリヌクレオチド又はポリペプチドと比較して変化していてもよいが、バリアント及び断片は、目的のポリヌクレオチド又はポリペプチドの機能性を保持している必要がある。例えば、バリアント又は断片は、目的のポリヌクレオチド又はポリペプチドと比較して増した活性、減少した活性、異なる活性範囲、又は他の任意の活性の変化を有し得る。
アデニンデアミナーゼ活性を有する本発明のデアミナーゼの断片及びバリアントは、それらがDNA結合ポリペプチド又はその断片を更に含む融合タンパク質の一部である場合、上記の活性を保持する。
「断片」という用語は、本発明のポリヌクレオチド又はポリペプチド配列の一部を指す。「断片」又は「生物学的に活性な部分」には、生物学的活性(すなわち、核酸に対するデアミナーゼ活性)を保持するのに十分な数の連続したヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが含まれる。「断片」又は「生物学的に活性な部分」には、生物学的活性を保持するのに十分な数の連続したアミノ酸残基を含むポリペプチドが含まれる。本明細書に開示のデアミナーゼの断片には、代替の下流開始部位を使用することにより、全長配列よりも短いものが含まれる。いくつかの実施形態では、デアミナーゼの生物学的に活性な部分は、例えば、配列番号1~10及び399~441のいずれかの、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160又はそれ以上の連続したアミノ酸残基を含むポリペプチドである。このような生物学的に活性な部分を組換え技術によって調製し、活性について評価してもよい。
概して、「バリアント」は、実質的に同様の配列を意味するものと意図される。ポリヌクレオチドの場合、バリアントは、天然のポリヌクレオチド内の1つ以上の内部部位に1個以上のヌクレオチドの欠失及び/若しくは付加、並びに/又は天然のポリヌクレオチド内の1つ以上の部位に1個以上のヌクレオチドの置換を含む。本明細書で使用される場合、「天然の」又は「野生型」ポリヌクレオチド又はポリペプチドは、それぞれ天然に存在するヌクレオチド配列又はアミノ酸配列を含む。ポリヌクレオチドの場合、保存的バリアントは、遺伝暗号の縮重により、目的の遺伝子の天然のアミノ酸配列をコードする配列を含む。これらなどの天然に存在するアレルバリアントは、分子生物学の周知の技術(例えば以下に概説するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及びハイブリダイゼーション技術)を用いて同定することができる。バリアントポリヌクレオチドには、合成的に誘導されたポリヌクレオチド、例えば、部位指向的変異誘発を用いて作製されたが目的のポリペプチド又はポリヌクレオチドを依然としてコードするものも含まれる。概ね、本明細書に開示の特定のポリヌクレオチドのバリアントは、本明細書の他の箇所に記載の配列アラインメントプログラム及びパラメータにより決定される、その特定のポリヌクレオチドに対して少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又はそれ以上の配列同一性を有する。
本明細書に開示の特定のポリヌクレオチド(すなわち、参照ポリヌクレオチド)のバリアントは、バリアントポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドと、参照ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドとの間のパーセント配列同一性を比較して評価することもできる。任意の2つのポリペプチド間のパーセント配列同一性は、本明細書の他の箇所に記載の配列アラインメントプログラム及びパラメータを用いて計算可能である。本明細書に開示の任意の所与のポリヌクレオチド対は、それらがコードする2つのポリペプチドが共有するパーセント配列同一性を比較して評価される場合、2つのコードされるポリペプチド間のパーセント配列同一性は、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又はそれ以上の配列同一性である。
特定の実施形態では、本開示のポリヌクレオチドは、配列番号1~10及び399~441のいずれかのアミノ酸配列に対して少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又はそれ以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むアデニンデアミナーゼをコードする。
本発明のアデニンデアミナーゼの生物学的に活性なバリアントは、わずか1~15個のアミノ酸残基、わずか1~10個、例えば、6~10個、わずか5個、わずか4個、わずか3個、わずか2個、又はわずか1個のアミノ酸残基が異なってもよい。特定の実施形態では、ポリペプチドは、N末端又はC末端の短縮を含み、ポリペプチドのN又はC末端のいずれかから少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60個、又はそれ以上のアミノ酸の欠失を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60個、又はそれ以上のアミノ酸の欠失を含み得る内部欠失を含む。
本明細書で提供されるデアミナーゼを修飾し、バリアントタンパク質及びポリヌクレオチドを作製できることが認識されている。人によって設計された変化は、部位指向的変異誘発技術を適用することによって導入することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の配列に構造的及び/又は機能的に関連する未知又は未同定の天然のポリヌクレオチド及び/又はポリペプチドも、本発明の範囲内にあると同定され得る。アデニンデアミナーゼとしてのポリペプチドの機能を変化させない保存的アミノ酸置換を、非保存領域で行ってもよい。いくつかの実施形態では、デアミナーゼのアデニンデアミナーゼ活性を改善する修飾が行われる。
バリアントポリヌクレオチド及びタンパク質は、変異誘発及び組換え誘発技術、例えば、DNAシャッフリングから得られる配列及びタンパク質も包含する。このような手順を用いて、本明細書に開示の1つ以上の異なるデアミナーゼ(例えば、配列番号1~10及び399~441)を操作して所望の特性を有する新たなアデニンデアミナーゼを作製する。このようにして、実質的な配列同一性を有し、インビトロ又は生体内で相同的に組み換えられ得る配列領域を含む関連配列ポリヌクレオチドの集合から、組換えポリヌクレオチドのライブラリーを作製する。例えば、この手法を用いて、目的のドメインをコードする配列モチーフを本明細書で提供されるデアミナーゼ配列と他の後で同定されたデアミナーゼ遺伝子との間でシャッフルし、目的の特性が改善された、例えば、酵素の場合Kが増加したタンパク質をコードする新たな遺伝子を得てもよい。このようなDNAシャッフリングのための戦略は、当技術分野で公知である。例えば、Stemmer(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA91:10747-10751;Stemmer(1994)Nature370:389-391;Crameri et al.(1997)Nature Biotech.15:436-438;Moore et al.(1997)J.Mol.Biol.272:336-347;Zhang et al.(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:4504-4509;Crameri et al.(1998)Nature391:288-291;並びに米国特許第5,605,793号及び同第5,837,458号を参照のこと。「シャッフルされた」核酸は、本明細書に記載の任意のシャッフリング手順などのシャッフリング手順で作製される核酸である。シャッフルされた核酸は、2種以上の核酸(又は文字列)を例えば人工的、任意選択で再帰的な方法で組み換える(物理的又は事実上)ことにより作製される。概して、シャッフリングプロセスでは1以上のスクリーニング工程を用いて目的の核酸を同定する。このスクリーニング工程は、任意の組換え工程の前又は後に行うことができる。シャッフリングのいくつかの(全てではない)実施形態では、選択の前に複数回の組換えを行い、スクリーニングされるプールの多様性を高めることが望ましい。組換え及び選択のプロセス全体を任意選択で再帰的に繰り返す。状況に応じて、シャッフリングは、組換え及び選択の全体的なプロセスを指す場合もあれば、あるいは単に、全体的なプロセスのうちの組換え部分を指す場合もある。
本明細書で使用される場合、2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド配列の文脈における「配列同一性」又は「同一性」は、指定された比較ウィンドウにわたり最大に対応するようアラインメントした場合に同じである2つの配列中の残基を指す。配列同一性のパーセンテージがタンパク質に関して用いられる場合、同一ではない残基の位置は、保存的アミノ酸置換により異なることが多く、この場合、アミノ酸残基は同様の化学的特性(例えば電荷又は疎水性)を持つ他のアミノ酸残基に置換されており、したがって、その分子の機能的特性は変化しないと認識されている。配列が保存的置換で異なる場合、置換の保存的性質に合わせて修正されるようにパーセント配列同一性を上方に調整してもよい。このような保存的置換により異なる配列は、「配列類似性」又は「類似性」を有すると言われる。この調節を行なうための手段は当業者に周知である。典型的には、この手段は、保存的置換を完全不一致ではなく部分不一致としてスコアリングし、それにより配列同一性のパーセンテージを上げることを伴う。したがって、例えば、同一のアミノ酸にはスコア1が与えられ、非保存的置換にはスコア0が与えられる場合、保存的置換には0~1のスコアが与えられる。保存的置換のスコアリングは、例えば、PC/GENEプログラム(Intelligenetics,Mountain View,California)で実施されたように計算される。
本明細書で使用される場合、「配列同一性のパーセンテージ」とは、最適にアラインメントされた2つの配列を比較ウィンドウにわたり比較することにより求められる値を意味し、比較ウィンドウ内のポリヌクレオチド配列の一部分は、2つの配列の最適なアラインメントのための参照配列(付加も欠失も含まない)と比較して、付加又は欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。パーセンテージは、両配列中に同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が生じる位置の数を決定して、一致した位置の数を得て、一致した位置の数を比較ウィンドウ内の位置の総数で割り、その結果に100を掛けて配列同一性のパーセンテージを得ることによって算出する。
特に明記しない限り、本明細書で提供される配列同一性/類似性の値は、GAP Version 10を用いて得られる値(以下のパラメータを用いる:ヌクレオチド配列の%同一性及び%類似性については、GAP Weight50、Length Weight3、及びnwsgapdna.cmpスコアリングマトリックスを使用;アミノ酸配列の%同一性及び%類似性については、GAP Weight8、Length Weight2、及びBLOSUM62スコアリングマトリックスを使用)、又はこれと同等な任意のプログラムを用いて得られる値を指す。「同等なプログラム」では、問題の任意の2つの配列について、GAP Version 10により生成された対応するアラインメントと比較した場合に、同一のヌクレオチド又はアミノ酸残基の一致及び同一のパーセント配列同一性を有するアラインメントを生成する任意の配列比較プログラムが意図される。
2つの配列が「最適にアラインメントされる」のは、類似性スコアに関して、所定のアミノ酸置換マトリックス(例えば、BLOSUM62)、ギャップ存在ペナルティ、及びギャップ延長ペナルティを用い、そのペアの配列に関して可能な最高スコアに到達するようにアラインメントされたときである。アミノ酸置換マトリックスと、2つの配列の間の類似性を定量化するのにそれを利用することは、当技術分野で周知であり、例えば、Dayhoff et al.(1978)「A model of evolutionary change in proteins.」(「Atlas of Protein Sequence and Structure,」Vol.5,Suppl.3(ed.M.O.Dayhoff)中),pp.345-352.Natl.Biomed.Res.Found.,Washington,D.C.及びHenikoff et al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915-10919に記載されている。BLOSUM62マトリックスは、配列アラインメントプロトコルにおけるデフォルトのスコアリング置換マトリックスとして使用されることが多い。ギャップ存在ペナルティは、アラインメントされた配列の1つに単一のアミノ酸ギャップを導入する場合に課され、ギャップ延長ペナルティは、既に設けられているギャップの中に各々の追加の空のアミノ酸位置を導入する場合に課される。アラインメントは、アラインメントが開始され、終了する各配列のアミノ酸位置によって画定され、任意選択で、可能な最も高いスコアに到達するように一方又は両方の配列に1つ又は複数のギャップを挿入することで画定される。最適なアラインメント及びスコアリングは手作業で実現することができるが、このプロセスはコンピュータに実装されたアラインメントアルゴリズム、例えば、Altschul et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-3402に記載され、National Center for Biotechnology Informationのウェブサイト(www.ncbi.nlm.nih.gov)で公衆に利用可能になったギャップ付きBLAST 2.0を用いると容易になる。複数のアラインメントを含む最適なアラインメントは、例えば、www.ncbi.nlm.nih.govから利用可能であり、Altschul et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-3402により記載されているPSI-BLASTを用いて準備してもよい。
参照配列と最適にアラインメントされたアミノ酸配列に関して、アミノ酸残基は、アラインメントにおいて残基が対をなす参照配列中の位置に「対応する」。「位置」は、N末端に対するその位置に基づいて、参照配列中の各アミノ酸を順次同定する番号で表される。最適なアラインメントを決定する場合に考慮すべき欠失、挿入、短縮、融合などのため、概して、N末端から単純に数えることによって求められる試験配列のアミノ酸残基の番号は必ずしも参照配列内のその対応する位置の番号と同じではない。例えば、アラインメントされた試験配列に欠失がある場合、その欠失部位には参照配列中の位置に対応するアミノ酸はない。アラインメントされた参照配列内に挿入がある場合、その挿入は、参照配列内のいずれのアミノ酸位置にも対応しない。短縮又は融合の場合、参照配列又アラインメントされた配列のいずれかに、対応する配列内のいずれのアミノ酸にも対応しない一連のアミノ酸が存在し得る。
VII.抗体
本発明の、デアミナーゼ、デアミナーゼ(配列番号1~10及び399~441のいずれか1つとして示されるアミノ酸配列を有するもの又はその活性バリアント若しくは断片を含む)を含む融合タンパク質又はリボ核タンパク質に対する抗体も包含される。抗体を作製する方法は当技術分野で周知である(例えば、Harlow and Lane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.;及び米国特許第4,196,265号を参照のこと)。これらの抗体は、本明細書に記載の、デアミナーゼ、又はデアミナーゼを含む融合タンパク質若しくはリボ核タンパク質の検出及び単離のためのキットで用いることができる。したがって、本開示は、本明細書に記載のポリペプチド又はリボ核タンパク質(例えば、配列番号1~10及び399~441のいずれかに対して少なくとも85%の同一性の配列を含むポリペプチドを含む)に特異的に結合する抗体を含む、キットを提供する。
VIII.目的の標的配列に結合及び/又はこれを修飾するためのシステム及びリボ核タンパク質複合体並びにその作製方法
本開示は、核酸配列を標的化し、標的核酸配列を修飾するシステムを提供する。いくつかの実施形態では、RGNなどのRNA誘導型DNA結合ポリペプチド及びgRNAは、リボ核タンパク質複合体を目的の核酸配列に標的化することに関与する。RGDBPに融合されたデアミナーゼポリペプチドは、標的核酸配列をA>Nから修飾することに関与する。いくつかの実施形態では、デアミナーゼはA>Gに変換する。ガイドRNAは、目的の標的配列にハイブリダイズし、更にRNA誘導型DNA結合ポリペプチドと複合体を形成し、それによりRNA誘導型DNA結合ポリペプチドを標的配列に指向させる。RNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、融合タンパク質の1つのドメインであり、第2のドメインは、本明細書に記載のデアミナーゼである。いくつかの実施形態では、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、Cas9などのRGNである。RNA誘導型DNA結合ポリペプチドの他の例としては、国際公開第2019/236566号及び同第2020/139783号に記載のものなどのRGNが挙げられる。いくつかの実施形態では、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、II型CRISPR-Casポリペプチド、又はその活性バリアント若しくは断片である。いくつかの実施形態では、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、V型CRISPR-Casポリペプチド、又はその活性バリアント若しくは断片である。いくつかの実施形態では、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、VI型CRISPR-Casポリペプチドである。いくつかの実施形態では、融合タンパク質のDNA結合ドメイン、例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALEN、又はメガヌクレアーゼポリペプチドは、RNAガイドを必要としない。いくつかの実施形態では、DNA結合ドメインのヌクレアーゼ活性は、部分的又は完全に不活性化されている。更なる実施形態では、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、例えばAPG07433.1(配列番号41)などのRGNのアミノ酸配列、又はニッカーゼnAPG07433.1(配列番号42)若しくは実施例に記載の他のニッカーゼRGNバリアント(配列番号52~59、61、397、及び398)などのその活性バリアント若しくは断片を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される目的の標的配列に結合及び/又はこれを修飾するためのシステムは、少なくとも1種のタンパク質に結合した少なくとも1分子のRNAであるリボ核タンパク質複合体である。本明細書で提供されるリボ核タンパク質複合体は、RNA成分として少なくとも1つのガイドRNAと、タンパク質成分として本発明のデアミナーゼ及びRNA誘導型DNA結合ポリペプチドを含む融合タンパク質とを含む。いくつかの実施形態では、リボ核タンパク質複合体は、融合タンパク質及びガイドRNAをコードするポリヌクレオチドで形質転換され、融合タンパク質及びガイドRNAの発現を可能にする条件下で培養された細胞又は生物から精製される。
様々な実施形態では、本明細書に記載の融合タンパク質のいずれかと、融合タンパク質のDNA結合ポリペプチドに結合したガイドRNAとを含む、リボ核タンパク質複合体が提供される。例えば、本明細書では、配列番号407に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼとの融合タンパク質を含む、リボ核タンパク質複合体が提供される。別の例では、配列番号399に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼとの融合タンパク質を含む、リボ核タンパク質複合体が提供される。更に別の例では、配列番号405に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼとの融合タンパク質を含む、リボ核タンパク質複合体が提供される。上記のリボ核タンパク質複合体のいくつかの実施形態では、融合タンパク質は、CasX、CasY、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、SpCas9、SaCas9、Nme2Cas9、CjCas9、Cas12a(以前はCpf1として知られていた)、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、LbCas12a、AsCas12a、CasMINI、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNから選択される、RGNを含む。いくつかの実施形態では、リボ核タンパク質複合体は、配列番号407に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合された、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するニッカーゼを含む。いくつかの実施形態では、リボ核タンパク質複合体は、配列番号399に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合された、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するニッカーゼを含む。いくつかの実施形態では、リボ核タンパク質複合体は、配列番号405に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合された、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するニッカーゼを含む。いくつかの実施形態では、リボ核タンパク質複合体は、配列番号407に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合されたCas9ニッカーゼを含む。いくつかの実施形態では、リボ核タンパク質複合体は、配列番号399に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合されたCas9ニッカーゼを含む。いくつかの実施形態では、リボ核タンパク質複合体は、配列番号405に対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むデアミナーゼに融合されたCas9ニッカーゼを含む。Cas9ニッカーゼは、国際公開第2020181195号(その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている任意のCas9ニッカーゼであってもよい。本明細書に記載の様々な実施形態では、リボ核タンパク質複合体はまた、本明細書に記載のgRNAを含んでもよい。
デアミナーゼ、融合タンパク質、又は融合タンパク質リボ核タンパク質複合体を作製するための方法が提供される。そのような方法は、デアミナーゼ又は融合タンパク質(及びいくつかの実施形態ではガイドRNA)が発現される条件下で、デアミナーゼ、融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列(及びいくつかの実施形態ではガイドRNAをコードするヌクレオチド配列)を含む細胞を培養することを含む。次いで、デアミナーゼ、融合タンパク質、又は融合リボ核タンパク質を、培養細胞の溶解物から精製してもよい。
生体試料の溶解物からデアミナーゼ、融合タンパク質、又は融合リボ核タンパク質複合体を精製する方法は、当技術分野で知られている(例えば、サイズ排除及び/又はアフィニティークロマトグラフィー、2D-PAGE、HPLC、逆相クロマトグラフィー、免疫沈降)。特定の方法では、デアミナーゼ又は融合タンパク質は組換えにより作製され、その精製を助ける精製用タグを含む。これには、限定されないが、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、キチン結合タンパク質(CBP)、マルトース結合タンパク質、チオレドキシン(TRX)、ポリ(NANP)、タンデムアフィニティー精製(TAP)タグ、myc、AcV5、AU1、AU5、E、ECS、E2、FLAG、HA、nus、Softag 1、Softag 3、Strep、SBP、Glu-Glu、HSV、KT3、S、S1、T7、V5、VSV-G、6xHis、ビオチンカルボキシルキャリアタンパク質(BCCP)、及びカルモジュリンが挙げられる。概して、タグ付きデアミナーゼ、融合タンパク質、又は融合リボ核タンパク質複合体は、免疫沈降又は当技術分野で知られている他の類似の方法を用いて精製される。
「単離された」又は「精製された」ポリペプチド、又はその生物学的に活性な部分は、その天然に存在する環境において見出されるように、ポリペプチドに通常付随する、又はポリペプチドと相互作用する成分を実質的に又は本質的に含まない。したがって、単離された又は精製されたポリペプチドは、組換え技術によって生成される場合、他の細胞物質若しくは培養培地を実質的に含まず、又は化学的に合成される場合、化学的前駆体若しくは他の化学物質を実質的に含まない。細胞物質を実質的に含まないタンパク質は、30重量%未満、20重量%未満、10重量%未満、5重量%未満、又は1重量%未満(乾燥重量で)の夾雑タンパク質を有するタンパク質の調製物を含む。本発明のタンパク質又はその生物学的に活性な部分を組換えにより作製する場合、最適な培養培地は、30重量%未満、20重量%未満、10%重量未満、5%重量未満、又は1重量%未満(乾燥重量で)の化学的前駆体又は目的のタンパク質以外の化学物質に相当する。
目的の標的配列に結合及び/又はそれを切断するために本明細書で提供される特定の方法は、リボ核タンパク質複合体の使用を伴う。いくつかの実施形態では、リボ核タンパク質複合体は、インビトロで構築される。リボ核タンパク質複合体のインビトロでの構築は、RGDBPポリペプチド又はそれを含む融合タンパク質がガイドRNAに結合することを可能にする条件下で、RGDBPポリペプチド又はそれを含む融合タンパク質をガイドRNAと接触させる当技術分野で公知の任意の方法を用いて行うことができる。本明細書で使用される場合、「接触」、「接触させる」、「接触した」は、所望の反応を行うのに適した条件下で所望の反応の成分を一緒に配置することを指す。標的DNA分子を修飾するための記載の方法のいくつかの実施形態では、接触工程はインビトロで行われる。いくつかの実施形態では、接触工程は生体内で行われる。いくつかの実施形態では、接触工程は、対象(例えば、ヒト対象又は非ヒト動物対象)において行われる。いくつかの実施形態では、接触工程は、細胞、例えば、ヒト又は非ヒト動物細胞において行われる。RGDBPポリペプチド又はそれを含む融合タンパク質は、生体試料、細胞溶解物、又は培養培地から精製されてもよいし、インビトロでの翻訳により作製されてもよいし、化学的に合成されてもよい。ガイドRNAは、生体試料、細胞溶解物、又は培養培地から精製されてもよいし、インビトロで転写されてもよいし、化学的に合成されてもよい。RGDBPポリペプチド又はそれとガイドRNAを含む融合タンパク質を溶液(例えば、緩衝生理食塩水溶液)中で接触させてリボ核タンパク質複合体をインビトロで構築してもよい。
IX.標的配列の修飾方法
本開示は、目的の標的核酸分子(例えば、標的DNA分子)を修飾するための方法を提供する。この方法は、DNA結合ポリペプチドと、少なくとも1つの本発明のデアミナーゼ又はそれをコードするポリヌクレオチドとを含む融合タンパク質を、標的配列、又は標的配列を含む細胞、細胞小器官、若しくは胚に送達することを含む。ある特定の実施形態では、この方法は、少なくとも1つのガイドRNA又はそれをコードするポリヌクレオチドと、少なくとも1つの本発明のデアミナーゼ及びRNA誘導型DNA結合ポリペプチド又はそれをコードするポリヌクレオチドを含む少なくとも1つの融合タンパク質とを含むシステムを、標的配列、又は標的配列を含む細胞、細胞小器官、若しくは胚に送達することを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、配列番号1~10及び399~441のアミノ酸配列のいずれか1つ、又はその活性バリアント若しくは断片を含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、DNA分子を、(a)デアミナーゼ及びRNA誘導型DNA結合ポリペプチド(例えばヌクレアーゼ不活性型又はニッカーゼCas9ドメインなど)を含む融合タンパク質、並びに(b)(a)の融合タンパク質をDNA分子の標的ヌクレオチド配列に標的化するgRNAと接触させることを含み、DNA分子は、核酸塩基の脱アミノ化に有効な量及び適した条件下で、融合タンパク質及びgRNAと接触する。いくつかの実施形態では、標的DNA分子は、疾患又は障害に関連する配列を含み、核酸塩基の脱アミノ化により、疾患又は障害に関連しない配列が得られる。いくつかの実施形態では、疾患又は障害は動物に影響を及ぼす。更なる実施形態では、疾患又は障害は、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、サル、ラット、マウス、又はハムスターなどの哺乳動物に影響を及ぼす。いくつかの実施形態では、標的DNA配列は、作物植物のアレルに存在し、目的の形質の特定のアレルは、農業的価値の低い植物をもたらす。核酸塩基の脱アミノ化により、その形質を改善するアレルが得られ、その植物の農業的価値が上昇する。
方法がガイドRNA及び/又は融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを送達することを含む実施形態では、細胞又は胚を、その後、ガイドRNA及び/又は融合タンパク質が発現される条件下で培養してもよい。様々な実施形態では、この方法は、標的配列をgRNA及び融合タンパク質(本発明のデアミナーゼとRNA誘導型DNA結合ポリペプチドとを含む)を含むリボ核タンパク質複合体と接触させることを含む。ある特定の実施形態では、この方法は、標的配列を含む細胞、細胞小器官、又は胚に本発明のリボ核タンパク質複合体を導入することを含む。本発明のリボ核タンパク質複合体は、本明細書に記載のように、生体試料から精製されたもの、組換えにより作製された後に精製されたもの、又はインビトロで構築されたものであってもよい。標的配列、細胞、細胞小器官、又は胚と接触するリボ核タンパク質複合体がインビトロで構築された実施形態では、この方法は、更に、この複合体をインビトロで構築した後に、標的配列、細胞、細胞小器官、又は胚と接触させることを含むことができる。
精製された又はインビトロで構築された本発明のリボ核タンパク質複合体を、当技術分野で公知の任意の方法(エレクトロポレーションが挙げられるがこれに限定されない)を用いて、細胞、細胞小器官、又は胚に導入することができる。いくつかの実施形態では、本発明のデアミナーゼ及びRNA誘導型DNA結合ポリペプチドと、ガイドRNAをコードするか又はそれを含むポリヌクレオチドとを含む融合タンパク質は、当技術分野で公知の任意の方法(例えば、エレクトロポレーション)を用いて、細胞、細胞小器官、又は胚に導入される。
標的配列、又は標的配列を含む細胞、細胞小器官、若しくは胚に送達されるか接触すると、ガイドRNAは、配列特異的に融合タンパク質を標的配列に指向させ結合させる。続いて、融合タンパク質のデアミナーゼドメインを介して標的配列が修飾され得る。いくつかの実施形態では、この融合タンパク質の標的配列への結合により、標的配列に隣接するヌクレオチドの修飾がもたらされる。デアミナーゼによって修飾される標的配列に隣接する核酸塩基は、標的配列の5’又は3’末端から1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100塩基対であり得る。本発明のデアミナーゼ及びRNA誘導型DNA結合ポリペプチドを含む融合タンパク質は、標的DNA分子に標的化A>N、好ましくは標的化A>G変異を導入することができる。
標的DNA分子を修飾する記載の方法のいくつかの実施形態では、接触工程はインビトロで行われる。特定の実施形態では、接触工程は生体内で行われる。いくつかの実施形態は、接触工程は、対象(例えば、ヒト対象又は非ヒト動物対象)において行われる。いくつかの実施形態では、接触工程は、細胞、例えば、ヒト又は非ヒト動物細胞において行われる。
融合タンパク質の標的配列への結合を測定する方法は当技術分野で知られており、クロマチン免疫沈降アッセイ、ゲル移動度シフトアッセイ、DNAプルダウンアッセイ、レポーターアッセイ、マイクロプレート捕捉・検出アッセイが挙げられる。同様に、標的配列の切断又は修飾を測定する方法は当技術分野で知られており、分解産物の検出を容易にするために、適切な標識(例えば、放射性同位体、蛍光物質)を標的配列に付着させて、又は付着させずに、PCR、シークエンシング、又はゲル電気泳動を用いて切断を確認するインビトロ又はインビボ切断アッセイが挙げられる。いくつかの実施形態では、ニッキング誘発指数関数的増幅反応(NTEXPAR)アッセイが使用される(例えば、Zhang et al.(2016)Chem.Sci.7:4951-4957を参照のこと)。生体内切断は、Surveyorアッセイ(Guschin et al.(2010)Methods Mol Biol 649:247-256)を用いて評価してもよい。
いくつかの実施形態では、この方法は、融合タンパク質の一部として、2つ以上のガイドRNAと複合体化されたRNA結合DNA誘導型ドメインの使用を伴う。2つ以上のガイドRNAは、単一の遺伝子の異なる領域を標的としてもよいし、複数の遺伝子を標的としてもよい。この複数の標的化により、融合タンパク質のデアミナーゼドメインが核酸を修飾することが可能となり、それにより、目的の標的核酸分子(例えば、ゲノム)に複数の変異が導入される。
方法がRNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)、例えばニッカーゼRGN(すなわち、二本鎖ポリヌクレオチドの一本鎖のみを切断可能。例えばnAPG07433.1(配列番号42又は配列番号50~57)の使用を伴う実施形態では、この方法は、同一又は重複する標的配列を標的化することと、ポリヌクレオチドの異なる鎖を切断する2つの異なるRGN又はRGNバリアントを導入することとを含んでもよい。例えば、二本鎖ポリヌクレオチドのプラス(+)鎖のみを切断するRGNニッカーゼを、二本鎖ポリヌクレオチドのマイナス(-)鎖のみを切断する第2のRGNニッカーゼと共に導入することができる。いくつかの実施形態では、2つの異なる融合タンパク質が提供され、各融合タンパク質は、異なるPAM認識配列を有する異なるRGNを含み、その結果、より多様なヌクレオチド配列が、変異の標的となり得る。
当業者であれば、本開示の方法のいずれかを用いて、単一の標的配列又は複数の標的配列を標的化できることを理解するであろう。したがって、方法は、単一の遺伝子及び/又は複数の遺伝子内の複数の別個の配列を標的化することができる複数の別個のガイドRNAと組み合わせて単一のRNA誘導型DNA結合ポリペプチドを含む融合タンパク質の使用を含む。次いで、融合タンパク質のデアミナーゼドメインは、標的配列の各々に変異を導入する。また、本明細書には、複数の別個のガイドRNAを複数の別個のRNA誘導型DNA結合ポリペプチドと組み合わせて導入する方法も包含される。このようなRNA誘導型DNA結合ポリペプチドは、複数のRGN又はRGNバリアントであり得る。これらのガイドRNA及びガイドRNA/融合タンパク質システムは、単一の遺伝子及び/又は複数の遺伝子内の複数の別個の配列を標的化できる。
いくつかの実施形態では、本発明のRNA誘導型DNA結合ポリペプチド及びデアミナーゼポリペプチドを含む融合タンパク質は、目的の標的遺伝子又は遺伝子の標的領域において変異を生成するために使用され得る。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質を、目的の標的遺伝子又は標的遺伝子の領域の飽和変異誘発のために使用し、続いて、新規の変異及び/又は表現型を同定するためのハイスループット順遺伝学的スクリーニングのために使用してもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の融合タンパク質は、コードDNA配列を含んでいてもいなくてもよい標的ゲノム位置において変異を生成するために使用され得る。上記の標的化変異誘発により生成された細胞株のライブラリーは、遺伝子機能又は遺伝子発現の研究にも有用であり得る。
X.標的ポリヌクレオチド
一態様では、本発明は、真核細胞において標的ポリヌクレオチドを修飾するための方法を提供し、これは、生体内でも、生体外でも、インビトロであってもよい。いくつかの実施形態では、この方法は、ヒト又は非ヒト動物又は植物(微細藻類を含む)由来の細胞又は細胞集団を採取し、その1つ又は複数の細胞を修飾することを含む。培養は、生体外で、任意の段階で行うことができる。その1つ又は複数の細胞を、ヒト、非ヒト動物又は植物(微細藻類を含む)に更に再導入してもよい。
植物育種家は、自然の多様性を利用して、望ましい品質、例えば、収量、品質、均一性、耐久性、及び有害生物への耐性に最も有用な遺伝子を組み合わせる。これらの望ましい品質には、成長、日長の選好性、温度要件、花成又は生殖発育の開始日、脂肪酸含有量、昆虫抵抗性、耐病性、線虫抵抗性、真菌抵抗性、除草剤抵抗性、様々な環境要因(干ばつ、暑さ、湿気、寒さ、風、及び高塩分などの不利な土壌条件を含む)に対する耐性も含まれる。これらの有用な遺伝子の供給源には、在来又は外来の品種、エアルーム種、野生植物の近縁種、及び誘発変異、例えば、植物材料を変異誘発剤で処理することが含まれる。植物育種家には、本発明を利用することで、変異誘発を誘発するための新たなツールが提供される。したがって、当業者は、本発明を用いて、これまでの変異誘発剤よりも正確に有用な遺伝子の増加を誘発し、それにより植物育種プログラムを促進し改善することができる。
本発明のデアミナーゼ又は融合タンパク質の標的ポリヌクレオチドは、真核細胞に対して内因性又は外因性の任意のポリヌクレオチドであり得る。例えば、標的ポリヌクレオチドは、真核細胞の核に存在するポリヌクレオチドであり得る。いくつかの実施形態では、標的ポリヌクレオチドは、遺伝子産物(例えば、タンパク質)をコードする配列、又は非コード配列(例えば、制御ポリヌクレオチド又はジャンクDNA)である。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質の標的配列は、PAM(プロトスペーサー隣接モチーフ)、すなわち、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドによって認識される短い配列と会合している。PAMの正確な配列及び長さの要件は、用いられるRNA誘導型DNA結合ポリペプチドによって異なるが、PAMは、典型的には、プロトスペーサー(すなわち、標的配列)に隣接する2~5塩基対の配列である。
本発明の融合タンパク質の標的ポリヌクレオチドは、多数の疾患関連遺伝子及びポリヌクレオチド、並びにシグナル伝達生化学経路関連遺伝子及びポリヌクレオチドを含み得る。標的ポリヌクレオチドの例としては、シグナル伝達生化学経路に関連する配列、例えば、シグナル伝達生化学経路関連遺伝子又はポリヌクレオチドが挙げられる。標的ポリヌクレオチドの例としては、疾患関連遺伝子又はポリヌクレオチドが挙げられる。「疾患関連」遺伝子又はポリヌクレオチドは、罹患組織に由来する細胞において、非疾患対照の組織又は細胞と比較して異常なレベル又は異常な形態で転写又は翻訳産物を産生する任意の遺伝子又はポリヌクレオチドを指す。これは、異常に高レベルで発現されるようになる遺伝子であってもよいし、異常に低レベルで発現されるようになる遺伝子であってもよく、その発現の変化は、疾患の発生及び/又は進行と相関する。疾患関連遺伝子はまた、疾患の病因(例えば、原因変異)に関与する遺伝子に直接関与するか、又は連鎖不均衡にある変異又は遺伝的多様性を有する遺伝子を指す。転写産物又は翻訳産物は、既知であっても未知であってもよく、更には正常レベルであっても異常レベルであってもよい。
本開示の方法及び組成物を用いて標的化できる疾患関連遺伝子の非限定的な例を、表34に提供する。いくつかの実施形態では、標的化される疾患関連遺伝子は、G>A変異を有する、表34に開示される遺伝子である。疾患関連遺伝子及びポリヌクレオチドの更なる例は、McKusick-Nathans Institute of Genetic Medicine,Johns Hopkins University(Baltimore,Md.)及びNational Center for Biotechnology Information,National Library of Medicine(Bethesda,Md.)からワールドワイドウェブで入手できる。
いくつかの実施形態では、標的ポリヌクレオチドは、嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子(5)遺伝子を含む。
本明細書で使用される場合、「嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子」又は「CFTR」という用語は、上皮細胞の頂端膜に位置し、小イオンが膜を通過するのを触媒する、cAMP制御塩化物チャネルを指す。CFTR遺伝子の非限定的な例は、配列番号51として示される。
本明細書で使用される場合、スペーサー配列及び標的配列に関する「標的」又は「標的化する(標的とする)」という用語は、関連するガイドRNA内のスペーサー配列が標的配列と十分にハイブリダイズする能力に基づく、RNA誘導型ヌクレアーゼの標的配列への局在化を指す。
CRISPR RNA(crRNA)又はそれをコードする核酸分子であって、crRNAがCFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を含む、crRNA又はそれをコードする核酸分子が提供される。そのようなcrRNAを含むガイドRNA、そのようなcrRNAを含むガイドRNAをコードする1つ以上の核酸分子、そのようなcrRNAを含むガイドRNAをコードする1つ以上の核酸分子を含むベクター、及びそのようなcrRNAを含むシステムも提供される。そのようなcrRNA又はそれをコードする核酸分子、そのようなcrRNAを含むガイドRNA、そのようなcrRNAを含むガイドRNAをコードする1つ以上の核酸分子、そのようなcrRNAを含むガイドRNAをコードする1つ以上の核酸分子を含むベクター、及びそのようなcrRNAを含むシステムを使用して、標的配列に結合、それを切断、及び/又はそれを調節する方法も提供される。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、562、及び563のいずれか1つに示される配列、又はその相補体を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含む単一ガイドRNA(sgRNA)は、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号62~68、80~85、116~119、128~131、163、164、180、181、203~209、219~225、256~258、274~276、310~313、及び330~333のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号53に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号98~104、140~143、197、198、235~241、292~294、及び350~353のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号53に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号68~71、86~89、120~122、132~134、152~156、169~173、213~215、229~231、251~255、269~273、305~309、及び325~329のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号55に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号104~107、144~146、186~190、245~247、287~291、及び345~349のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号55に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号72、73、90、91、161、162、178、179、265、266、283、及び284のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号52に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号108、109、195、196、301、及び302のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号52に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号74、75、92、93、123、124、135、136、167、184、216~218、232~234、259~261、277~279、314~317、及び334~337のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号56に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号110、111、147、148、201、248~250、295~297、及び354~357のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号56に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号76、94、210~212、226~228、322、342、562、及び563のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号42に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号112、242~244、362、及び564のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号42に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号77、95、125、137、157~160、174~177、323、及び343のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号54に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号113、149、191~194、及び363のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号54に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号78、96、126、138、168、185、267、285、318、319、338、及び339のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号57に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号114、150、202、303、358、及び359のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号57に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号79、97、127、139、262~264、280~282、324、及び344のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号58に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号115、151、298~300、及び364のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号58に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、crRNA又はガイドRNAのCFTR標的配列は、配列番号165、166、182、183、268、286、320、321、340、及び341のいずれか1つに示される配列又はその相補体を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号59に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CFTR標的配列を標的化するスペーサー配列を有するcrRNAを含むsgRNAは、配列番号199、200、304、360、及び361のいずれか1つに対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有し、関連するRGNポリペプチドは、配列番号59に対して少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、この方法は、標的DNA配列を含むDNA分子を本発明のDNA結合ポリペプチド-デアミナーゼ融合タンパク質と接触させることを含み、該DNA分子は、核酸塩基の脱アミノ化に有効な量及び適した条件下で、融合タンパク質と接触する。ある特定の実施形態では、この方法は、標的DNA配列を含むDNA分子を、(a)本発明のRGN-デアミナーゼ融合タンパク質、並びに(b)(a)の融合タンパク質をDNA鎖の標的ヌクレオチド配列に標的化するgRNAと接触させることを含み、該DNA分子は、核酸塩基の脱アミノ化に有効な量及び適した条件下で、融合タンパク質及びgRNAと接触する。いくつかの実施形態では、標的DNA配列は、疾患又は障害に関連する配列を含み、核酸塩基の脱アミノ化により、疾患又は障害に関連しない配列が得られる。いくつかの実施形態では、標的DNA配列は、作物植物のアレルに存在し、目的の形質の特定のアレルは、農業学的価値の低い植物をもたらす。核酸塩基の脱アミノ化により、その形質を改善するアレルが得られ、その植物の農業的価値が上昇する。
いくつかの実施形態では、標的DNA配列は、疾患又は障害に関連するG>A点変異を含み、変異体A塩基の脱アミノ化により、疾患又は障害に関連しない配列が得られる。いくつかの実施形態では、脱アミノ化により、疾患又は障害に関連する配列における点変異を修正する。
いくつかの実施形態では、疾患又は障害に関連する配列はタンパク質をコードし、脱アミノ化により、疾患又は障害に関連する配列に終止コドンが導入され、コードされたタンパク質が短縮される。いくつかの実施形態では、接触は、疾患若しくは障害に罹患しやすい、罹患している、又は疾患若しくは障害と診断された対象の生体内で実施される。いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、ゲノムにおける点変異又は単一塩基変異に関連する疾患である。いくつかの実施形態では、疾患は、遺伝性疾患、がん、代謝性疾患、又はリソソーム蓄積症である。
XI.医薬組成物及び治療方法
疾患の治療を必要とする対象において疾患を治療する方法が、本明細書で提供される。この方法は、有効量の本開示の融合タンパク質若しくはそれをコードするポリヌクレオチド、本開示のgRNA若しくはそれをコードするポリヌクレオチド、本開示の融合タンパク質システム、本開示のリボ核タンパク質複合体、又はこれらの組成物のいずれか1つにより修飾されたか若しくはそれらを含む細胞を、それを必要とする対象に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、治療は、本開示の融合タンパク質、gRNA、又は本開示の融合タンパク質システム、又はそれをコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することによる生体内遺伝子編集を含む。いくつかの実施形態では、治療は生体外遺伝子編集を含み、細胞が、本開示の融合タンパク質、gRNA、又は本開示の融合タンパク質システム、又はそれをコードするポリヌクレオチドで、生体外で遺伝子修飾され、次いで、修飾細胞が対象に投与される。いくつかの実施形態では、遺伝子修飾細胞は、後に修飾細胞が投与される対象に由来し、この移植細胞は本明細書では自己由来と呼ばれる。いくつかの実施形態では、遺伝子修飾細胞は、修飾細胞が投与される対象(すなわちレシピエント)と同じ種内の異なる対象(すなわちドナー)に由来し、この移植細胞は本明細書では同種由来と呼ばれる。本明細書に記載のいくつかの例では、細胞は、培養で増殖させた後、それを必要とする対象に投与されてもよい。
例えば、いくつかの実施形態では、このような疾患(例えば、CFTR遺伝子に関連する遺伝子欠損)を有する対象に、配列番号399及び405~407のいずれか1つに示される配列に対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有するデアミナーゼとの融合タンパク質を含むリボ核タンパク質複合体の有効量を投与することを含む、方法が提供される。本明細書に記載の実施形態では、リボ核タンパク質複合体の投与により、点変異が修正されるか、又は疾患関連CFTR遺伝子に不活性化変異が導入される。点変異の修正、又は疾患関連遺伝子への不活性化変異の導入によって治療することができる他の疾患は、当業者に知られており、本開示はこの点において限定されない。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物で治療される疾患は、免疫療法、例えばキメラ抗原受容体(CAR)T細胞で治療できる疾患である。このような疾患としては、がんが挙げられるが、これに限定されない。
いくつかの実施形態では、標的核酸塩基の脱アミノ化により、遺伝子欠損が修正される(例えばCFTR遺伝子の修正のために)、又は遺伝子産物に機能喪失をもたらす点変異が修正される。いくつかの実施形態では、遺伝子欠損は、疾患又は障害、例えば、リソソーム蓄積症又は代謝性疾患、例えば、I型糖尿病などに関連する。したがって、いくつかの実施形態では、本開示の組成物で治療される疾患は、その疾患若しくは障害の治療、又はその疾患若しくは障害に関連する症状の軽減のために変異された配列(すなわち、その配列が疾患若しくは障害の原因であるか、又は疾患若しくは障害に関連する症状の原因である)に関連する。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物で治療される疾患は、原因変異に関連する。本明細書で使用される場合、「原因変異」は、対象における疾患又は障害の重症度又は存在に関与するゲノム中の特定のヌクレオチド若しくは複数のヌクレオチド又はヌクレオチド配列を指す。原因変異の修正により、疾患又は障害によって起こる少なくとも1つの症状が改善される。いくつかの実施形態では、原因変異の修正により、疾患又は障害によって起こる少なくとも1つの症状が改善される。いくつかの実施形態では、原因変異は、本明細書に開示のデアミナーゼに融合されたRGDBP(例えば、RGN)により認識されるPAM部位に隣接している。原因変異は、RGDBP(例えば、RGN)及び本開示のデアミナーゼを含む融合ポリペプチドで修正することができる。原因変異に関連する疾患の非限定的な例としては、嚢胞性線維症、ハーラー症候群、フリードライヒ運動失調症、ハンチントン病、及び鎌状赤血球症が挙げられる。疾患関連遺伝子及び変異の更なる非限定的な例は、McKusick-Nathans Institute of Genetic Medicine,Johns Hopkins University(Baltimore,Md.)及びNational Center for Biotechnology Information,National Library of Medicine(Bethesda,Md.)からワールドワイドウェブで入手可能である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法を用いて、疾患又は障害に関連する遺伝子産物をコードする遺伝子又はアレルに不活性化点変異を導入する。例えば、いくつかの実施形態では、融合タンパク質を用いてがん遺伝子に不活性化点変異を導入する(例えば、増殖性疾患の治療において)方法を本明細書で提供する。不活性化変異は、いくつかの実施形態では、コード配列に未成熟終止コドンを生成し得、これにより短縮型遺伝子産物、例えば、全長タンパク質の機能を欠く短縮型タンパク質が発現する。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法の目的は、ゲノム編集を介して機能不全の遺伝子の機能を回復することである。本明細書で提供される融合タンパク質は、遺伝子編集に基づくインビトロでのヒト治療の場合、例えばヒト細胞培養における疾患関連変異の修正により検証することができる。当業者であれば、本明細書で提供される融合タンパク質、例えば、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド及びデアミナーゼポリペプチドを含む融合タンパク質を使用して、任意の単一点G>A変異を修正できることを理解するであろう。変異体AをGに脱アミノ化することで、変異の修正が行われる。
本明細書で使用される場合、「治療」若しくは「治療する」又は「緩和する」又は「寛解させる」は互換的に使用される。これらの用語は、有益な又は所望の結果(治療上の利益及び/又は予防上の利益が挙げられるが、これらに限定されない)を得るための手法を指す。治療上の利益とは、治療中の1つ以上の疾患、状態、又は症状における、任意の治療に関係する改善又はそれらに対する効果を意味する。予防上の利益のために、組成物を、特定の疾患、状態、若しくは症状を発症するリスクのある対象、又は疾患の生理学的症状の1つ以上を報告している対象に、疾患、状態、若しくは症状がまだ現れていない場合であっても、投与してもよい。いくつかの実施形態では、治療は、1つ以上の症状が発症した後、及び/又は疾患が診断された後に実施され得る。特定の実施形態では、治療は、例えば、症状の発症を予防若しくは遅延させるため、又は疾患の発症若しくは進行を抑制するために、症状の非存在下で実施してもよい。例えば、治療は、症状の発症前に感受性のある個体に実施してもよい(例えば、症状の履歴を考慮して、及び/又は遺伝的因子若しくは他の感受性因子を考慮して)。治療はまた、症状が消失した後も、例えば、それらの再発を予防又は遅延するために継続してもよい。
「有効量」又は「治療有効量」という用語は、有益な又は所望の結果をもたらすのに十分な薬剤の量を指す。治療有効量は、治療される対象及び病状、対象の体重及び年齢、病状の重症度、投与方法などのうちの1つ以上に応じて変更してもよく、当業者によって容易に決定できる。具体的な用量は、選択された特定の薬剤、従うべき投薬レジメン、他の化合物と組み合わせて投与されるかどうか、投与のタイミング、及びそれを運ぶ送達システムのうちの1つ以上に応じて変更してもよい。
「投与する」という用語は、所望の部位、例えば損傷又は修復部位に導入された活性成分を少なくとも部分的に局在化し、その結果、所望の効果を生じさせる方法又は経路による対象への活性成分の留置を指す。いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に記載の単離されたポリペプチド、核酸分子融合タンパク質、リボ核タンパク質複合体、ベクター、医薬組成物、及び/又はgRNAのいずれかを送達することを含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、そのような方法によって作製された細胞、及びそのような細胞を含むか又はそのような細胞から産生された生物(動物又は植物など)を更に提供する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のデアミナーゼ、融合タンパク質、及び/又は核酸分子は、ガイド配列と組み合わせて(及び任意選択でそれと複合体を形成して)細胞に送達される。
いくつかの実施形態では、投与は、ウイルス送達による投与を含む。本明細書に開示の融合タンパク質、リボ核タンパク質複合体、又はベクターをコードする核酸を含むウイルスベクターは、患者に直接投与されてもよく(すなわち、生体内)、又はインビトロで細胞を治療するために使用し得、修飾細胞を任意選択で患者に投与してもよい(すなわち、生体外)。従来のウイルスに基づくシステムとしては、限定されないが、遺伝子導入用のレトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、及び単純ヘルペスウイルスベクターが挙げられる。宿主ゲノムへの統合は、レトロウイルス、レンチウイルス、及びアデノ随伴ウイルスの遺伝子導入法で可能であり、多くの場合、挿入された導入遺伝子の長期発現をもたらす。レンチウイルスベクターは、非分裂細胞に形質導入又は感染することができるレトロウイルスベクターであり、典型的には高いウイルス力価を生じる。一過性発現が好ましい用途では、アデノウイルスに基づくシステムを使用してもよい。アデノウイルスに基づくベクターは、多くの細胞型において非常に高い形質導入効率が可能であり、細胞分裂を必要としない。
いくつかの実施形態では、投与は、エレクトロポレーションによる投与を含む。いくつかの実施形態では、投与は、ナノ粒子送達による投与を含む。いくつかの実施形態では、投与は、リポソーム送達による投与を含む。任意の有効な投与経路を用いて本明細書に記載の有効量の医薬組成物を投与することができる。
いくつかの実施形態では、投与は、核酸の他の非ウイルス送達による投与を含む。例示的な非ウイルス送達方法としては、限定されないが、RNP複合体、リポフェクション、ヌクレオフェクション、マイクロインジェクション、バイオリスティック、ビロソーム、リポソーム、免疫リポソーム、ポリカチオン又は脂質核酸コンジュゲート、裸のDNA、人工ビリオン、及びDNAの薬剤増強取り込みが挙げられる。リポフェクションは、例えば、米国特許第5,049,386号、同第4,946,787号;及び同第4,897,355号に記載されており、リポフェクション試薬は市販されている(例えば、Transfectam(商標)及びLipofectin(商標))。ポリヌクレオチドの効率的な受容体認識リポフェクションに適したカチオン性脂質及び中性脂質としては、Felgnerの国際公開第1991/17424号:国際公開第1991/16024号のものが挙げられる。送達は、細胞に対して(例えば、インビトロ又は生体外投与)であっても標的組織に対して(例えば、生体内投与)であってもよい。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、診断、処置、又は治療が望まれる任意の個体を指す。いくつかの実施形態では、対象は動物である。いくつかの実施形態では、対象は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。
処置の有効性は、熟練した臨床医により判定できる。しかしながら、治療は、疾患又は障害の徴候又は症状のいずれか又は全てが有益な形で変化した場合(例えば、少なくとも10%減少した場合)、又は疾患の他の臨床的に認められた症状又はマーカーが改善又は緩和した場合、「有効な治療」とみなされる。有効性は、入院又は医学的介入の必要性により評価された場合、個体が悪化し得ない(例えば、疾患の進行が停止するか、又は少なくとも遅くなる)ことによっても測定できる。これらの指標を測定する方法は、当業者に知られている。治療としては以下が挙げられる:(1)疾患の阻害、例えば、症状の進行の停止若しくは遅延;又は(2)疾患の緩和、例えば、症状の退縮を引き起こすこと;及び(3)症状の発症の可能性の予防若しくは軽減。
本開示のRGNポリペプチド若しくはそれをコードするポリヌクレオチド、本開示のgRNA若しくはそれをコードするポリヌクレオチド、本開示のデアミナーゼ若しくはそれをコードするポリヌクレオチド、本開示の融合タンパク質、本開示のシステム(融合タンパク質を含むものなど)、本開示のリボ核タンパク質複合体、又はRGNポリペプチド若しくはRGNをコードするポリヌクレオチド、gRNA若しくはgRNAをコードするポリヌクレオチド、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、若しくは該システムのいずれかを含む細胞と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物が提供される。
本明細書で使用される場合、「医薬的に許容される担体」は、生物に重大な刺激を引き起こさず、活性成分(すなわち、デアミナーゼ又は融合タンパク質又はそれをコードする核酸分子)の活性及び特性を損なわない物質を指す。担体は、治療される対象への投与に適したものにするために、十分に高純度かつ十分に低毒性である必要がある。担体は不活性であってもよく、医薬的な利点を有してもよい。いくつかの実施形態では、医薬的に許容される担体は、ヒト又は他の脊椎動物への投与に適した1つ以上の適合性の固体又は液体の充填剤、希釈剤又はカプセル化物質を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、天然に存在しない医薬的に許容される担体を含む。いくつかの実施形態では、医薬的に許容される担体及び活性成分は、自然では一緒に見られず、したがって、異種である。
本開示の方法で使用される医薬組成物を、好適な担体、賦形剤、及び、好適な移動、送達、認容性などを提供する他の薬剤と共に製剤してもよい。多数の適切な製剤が当業者に知られている。例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy(21st ed.2005)を参照のこと。非限定的な例としては、以下のものが挙げられる。滅菌希釈剤、例えば注射用の水、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコール又はメチルパラベン;酸化防止剤、例えばアスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝液、例えば酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩、並びに等張性調整剤、例えば塩化ナトリウム又はデキストロース。静脈内投与の場合、特定の担体は、生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)である。経口又は非経口使用のための医薬組成物は、活性成分の用量に適合するのに適した単位用量の剤形に調製され得る。単位用量のそのような剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤などが挙げられる。これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤などのアジュバントを含んでもよい。微生物の作用は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって防止することができる。等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウムなどを含むことが望ましい場合もある。注射用医薬形態は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの使用によって持続的に吸収させることができる。
本開示のRGN、gRNA、デアミナーゼ、融合タンパク質、システム(融合タンパク質を含むものなど)又はそれをコードするポリヌクレオチドを含むか、又はそれにより修飾された細胞を対象に投与するいくつかの実施形態では、細胞は、医薬的に許容される担体を有する懸濁液として投与される。当業者が認識していることとして、細胞組成物に使用される医薬的に許容される担体は、対象に送達される細胞の生存能を実質的に妨害する量の緩衝液、化合物、凍結保存剤、防腐剤、又は他の薬剤を含まない。細胞を含む製剤は、例えば、細胞膜の完全性の維持を可能にする浸透圧緩衝液、及び任意選択で、細胞生存能を維持するか又は投与時の生着を増強するための栄養素を含んでもよい。そのような製剤及び懸濁液は当業者に知られており、及び/又は日常的な実験を用いて本明細書に記載の細胞での使用に適合させることができる。
細胞組成物はまた、乳化手順が細胞生存能に悪影響を及ぼさないという条件で、乳化され得るか、又はリポソーム組成物として提示され得る。細胞及び任意の他の活性成分を、本明細書に記載の治療方法に使用するのに適した量で、医薬的に許容されかつ活性成分と適合性のある賦形剤と混合してもよい。
細胞組成物に含まれる更なる薬剤は、その中の成分の医薬的に許容される塩を含んでもよい。医薬的に許容される塩としては、無機酸(例えば、塩酸若しくはリン酸)又は有機酸(例えば、酢酸、酒石酸、マンデル酸など)で形成される(ポリペプチドの遊離アミノ基で形成される)酸付加塩が挙げられる。遊離カルボキシル基で形成される塩はまた、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム又は水酸化第二鉄)及び有機塩基(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなど)から誘導してもよい。
本明細書に記載の医薬組成物を投与する好適な経路としては、局所、皮下、経皮、皮内、病巣内、関節内、腹腔内、膀胱内、経粘膜、歯肉、口内、蝸牛内、鼓室内、臓器内、硬膜外、髄腔内、筋肉内、静脈内、血管内、骨内、眼周囲、腫瘍内、脳内、及び脳室内投与が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の医薬組成物は、罹患部位(例えば、肺)に局所投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の医薬組成物は、注射、吸入によって(例えばエアロゾルの)、カテーテルによって、坐剤によって、又はインプラントによって対象に投与される。インプラントは、シラスティック(sialastic)膜などの膜又は繊維を含む多孔質、非多孔質、又はゼラチン状材料である。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、対象への送達のために、例えば、遺伝子編集のために製剤化される。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、対象、例えばヒトへの静脈内投与又は皮下投与に適合された組成物として、日常的な手順に従って製剤化される。いくつかの実施形態では、注射による投与のための医薬組成物は、滅菌等張水性緩衝液での溶液である。必要であれば、医薬はまた、可溶化剤、及び注射部位における疼痛緩和のためのリグノカインなどの局所麻酔剤を含むこともできる。概して、成分は、別々に又は一緒に混合してのいずれかで、例えば、活性剤の量を表示するアンプル又はサシェなどの密封容器内に乾燥した凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給される。医薬が点滴によって投与される場合、医薬品グレードの滅菌水又は生理食塩水入りの点滴ボトルを用いて投薬することができる。医薬組成物が注射によって投与される場合、投与前に成分を混合することができるように、注射用滅菌水又は生理食塩水のアンプルを提供することができる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、非経口投与にも適したリポソーム又は微結晶などの脂質粒子又は小孔内に入っていてもよい。
本明細書で提供される医薬組成物の説明は、主にヒトへの投与に適した医薬組成物に関するものであるが、当業者であれば、このような組成物は概して、全ての種類の動物又は生物への投与に適していることを理解するであろう。
塩基編集を用いた原因変異の修飾
本発明のRGN-デアミナーゼ融合タンパク質に依存する手法で修正できる遺伝性疾患の例は、嚢胞性線維症である。嚢胞性線維症(CF)は、嚢胞性線維症膜貫通制御因子(CFTR)遺伝子(配列番号51として示される)の変異によって引き起こされる常染色体劣性疾患である。CFTRは、上皮細胞の頂端膜に位置し、小イオンが膜を通過するのを触媒する、cAMP制御塩化物チャネルをコードする。この機構の調節不全により、塩及び体液の恒常性が損なわれ、多臓器不全が生じ、最終的に呼吸不全による死亡に至る。
CFTR遺伝子の約2,000の変異がCFの原因であることが判明している。CFTR変異は、CFTRタンパク質の合成、輸送、機能、又は安定性のいずれかの機能障害に基づいて6つのクラスに分類されるが、多くのCFTR変異体が複数の障害を提示することが認められている。クラスI変異により、重度の欠陥タンパク質の産生がもたらされる。それらは主に、未成熟終止コドン(PTC)を導入するナンセンス変異又はフレームシフト変異であり、メッセンジャーRNA(mRNA)崩壊経路(NMD)によって分解される不安定なmRNAをもたらす。単一ヌクレオチド変化によるナンセンス変異は、クラスI変異の主要なサブセットを含む(Marangi,M.and Pistritto,G,2018,Front Pharmacol 9,396,doi:10.3389/fphar.2018.00396;Pranke,I.,et al.,2019,Front Pharmacol10,121,doi:10.3389/fphar.2019.00121。いずれも参照により本明細書に組み込まれる)。クラスI嚢胞性線維症を有する患者の治療は、機能的CFTRタンパク質が生成されないので困難であり得る。注目すべきことに、これらのナンセンス変異のかなりの割合は、AからGへの塩基エディタによって対処できる可能性がある(参照により本明細書に組み込まれるGeurts,M.H.et al,2020,Cell Stem Cell 26,503-510 e507,doi:10.1016/j.stem.2020.01.019)。
Geurtsらは、RGN、すなわちSpyCas9又はxSpyCas9バリアントのいずれかに作動可能に連結されたアデニンデアミナーゼを含む融合タンパク質を用いて、嚢胞性線維症患者のクラスI変異を有する培養肺上皮細胞で正確な塩基編集を行った最初のグループであった。SpyCas9は5’-nGG-3’PAMを認識するが、xSpyCas9バリアントは短縮された5’-nG-3’を認識した。著者らは、塩基編集技術の主な制限は、使用するCasタンパク質のPAM要件であると述べている。著者らは、CFTR遺伝子において同定されたナンセンス変異の多くが、RGN SpyCas9を含む融合タンパク質に必要な標的ウィンドウ内にないことを見出している。PAMは、RGNによって認識される標的DNA配列上の短いモチーフ(概ね1~4ヌクレオチド)である。PAM配列は各RGNタンパク質に固有であり、その結果、RGNは、好適なPAMの周囲のゲノム空間にのみ到達することができる。更に、塩基エディタの塩基編集ウィンドウは限られており、多くの場合、標的配列内のヌクレオチドの一部分のみに限定される。目的のヌクレオチドがPAMに近すぎる場合、RGNはヌクレオチドへの到達を遮断する。ヌクレオチドがPAMから遠すぎる場合、RGNにつながったデアミナーゼはヌクレオチドに達することができない。また、Rループによって露出されたssDNAの量も、デアミナーゼの到達可能性を制限する。本発明は、RGN-デアミナーゼ融合タンパク質であって、RGNがCFTR遺伝子のクラスI変異に近接するPAMを認識し、デアミナーゼが標的化された原因変異をうまく修飾することができる、RGN-デアミナーゼ融合タンパク質を含む。
当該技術分野で公知のRGN-デアミナーゼ融合タンパク質に対する別の制限は、融合タンパク質をコードするベクター構築物が生体内送達の方法には大きすぎることである。これらの融合タンパク質のAAV送達はSpyCas9ベースの融合タンパク質の選択肢ではない。これは、そのサイズが効率的なAAVパッケージングの限界を超えるためである。本明細書に記載の融合タンパク質のRGN成分は、サイズがより小さいため、AAVベクター送達戦略の実行可能な候補である。本発明はまた、本明細書に記載のRGNに特異的であり、本発明の融合タンパク質を、これまで到達不可能であったCFTR遺伝子におけるナンセンス変異の標的部位に誘導する、ガイドRNAを開示する。本発明はまた、生体内AAVベクター送達による標的塩基編集のために上記の融合タンパク質を使用する方法を教示する。
理想的には、本発明のRGN-デアミナーゼ融合タンパク質及び該融合タンパク質をCFTR遺伝子に標的化するための対応するガイドRNAのコード配列は全て、単一のAAVベクターにパッケージされ得る。概ねAAVベクターの許容されるサイズ限界は4.7kbであるが、パッキング効率を低下させることで、それより大きいサイズも企図され得る。表28のRGNニッカーゼは、約3.15~3.45kBのコード配列長を有する。融合タンパク質及びその対応するガイドRNAの両方の発現カセットが確実にAAVベクターに適合できるようにするための、RGNの新規な活性欠失バリアントが本明細書に記載される。アミノ酸配列の短縮、ひいては融合タンパク質のRGNのコード配列の短縮に加えて、RGNとデアミナーゼとを連結するペプチドリンカーも短縮され得る。最終的に、プロモータ、エンハンサ、及び/又はターミネータなどの遺伝子エレメントも、各々が機能的であるために必要とされる最小サイズを決定する欠失分析を介して操作され得る。
本開示のいくつかの実施形態は、核酸塩基の変化、例えば、A:T塩基対からG:C塩基対への変化を達成するために、本明細書に記載のデアミナーゼ又はRGN複合体を使用して核酸を編集するための方法を提供する。いくつかの実施形態では、この方法は、核酸の核酸塩基(例えば、二本鎖DNA配列の塩基対)を編集するための方法である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のデアミナーゼ又はRGN複合体は、標的「A」核酸塩基を脱アミノ化及び切除することによって核酸に点変異を導入するために使用される。いくつかの実施形態では、標的核酸塩基の脱アミノ化及び切除により、遺伝子欠損が修正される、例えば、CFTR遺伝子における点変異が修正される。いくつかの実施形態では、遺伝子欠損は、疾患、障害、又は状態、例えば、嚢胞性線維症に関連する。例えば、いくつかの実施形態では、配列番号399及び405~407のいずれか1つに示される配列に対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有するデアミナーゼとの融合タンパク質を含む塩基編集RGN複合体を用いて、遺伝子欠損に関連する遺伝子を修正する、例えば、CFTR遺伝子における点変異を修正する(例えば、増殖性疾患の治療において)方法が、本明細書で提供される。特定の実施形態では、CFTR遺伝子中の標的配列は、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、又は563である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法の目的は、ゲノム編集を介して機能不全の遺伝子の機能を回復することである。本明細書で提供される塩基エディタタンパク質は、遺伝子編集に基づくインビトロでのヒト治療の場合、例えばヒト細胞培養における疾患関連変異の修正により検証することができる。当業者であれば、核酸結合タンパク質(例えば、nCas9)と核酸塩基修飾ドメイン(例えば、配列番号407、399、又は405に示されるアミノ酸配列を有するデアミナーゼ)とを含む本明細書で提供される融合タンパク質及び/又はRGN複合体を使用して、TからGへ任意の単一点を修正するか、又はT:AからG:Cに対形成を変更できるということを理解するであろう。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の融合タンパク質又はRGN複合体によって修正することができる点変異(例えば、CFTR遺伝子における変異)に関連するか又はそれによって引き起こされる疾患と診断された対象の治療のための方法が本明細書で提供される。例えば、いくつかの実施形態では、そのような疾患、例えば、嚢胞性線維症を有する対象に、点変異を修正するか又は疾患関連遺伝子に不活性化変異を導入する本明細書に開示の融合タンパク質又はRGN複合体の有効量を投与することを含む、方法が提供される。いくつかの実施形態では、そのような疾患、例えば、上記の点変異に関連するがんを有する対象に、点変異を修正するか又は疾患関連遺伝子に不活性化変異を導入する本明細書に開示の融合タンパク質、RGN複合体、又は医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法が提供される。特定の実施形態では、嚢胞性線維症を治療する方法は、有効量の本明細書に開示の医薬組成物を投与することによって、嚢胞性線維症の少なくとも1つの症状を軽減させる方法とともに提供される。嚢胞性線維症の症状を治療又は軽減するための医薬組成物の有効量により、嚢胞性線維症の症状を、対照患者と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%若しくはそれ以上、又は約10~20%、15~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~95%、若しくは90~95%軽減(すなわち、治療)することができる。特定の実施形態では、対照患者は、有効量の本明細書に開示の医薬組成物の投与前の同じ患者であり得る。嚢胞性線維症の症状としては、とりわけ、くしゃみ、粘液又は痰を生じる持続性咳嗽、特に運動時の息切れ、再発性肺感染症、鼻づまり、副鼻腔のつまり、悪臭を伴う脂肪便、便秘、吐き気、腹部膨満、食欲不振が挙げられるが、これらに限定されない。嚢胞性線維症の症状を同定及び測定する方法は、当技術分野で知られている。
標的DNA分子を修飾するための記載の方法のいくつかの実施形態では、接触工程はインビトロで行われる。特定の実施形態では、接触工程は生体内で行われる。いくつかの実施形態は、接触工程は、対象(例えば、ヒト対象又は非ヒト動物対象)において行われる。いくつかの実施形態では、接触工程は、細胞、例えば、ヒト又は非ヒト動物細胞において行われる。
XII.ポリヌクレオチド遺伝子修飾を含む細胞
本明細書に記載の融合タンパク質と任意選択でgRNAとにより媒介されるプロセスを用いて、修飾された目的の標的核酸分子を含む、細胞及び生物が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、配列番号1~10及び399~441のいずれかのアミノ酸配列を含むデアミナーゼポリペプチド、又はその活性バリアント若しくは断片を含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、配列番号1~10及び399~441のいずれかに対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むアデニンデアミナーゼを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、デアミナーゼとDNA結合ポリペプチド(例えば、RNA誘導型DNA結合ポリペプチド)とを含む。更なる実施形態では、融合タンパク質は、デアミナーゼと、RGN又はそのバリアント、例えばAPG07433.1(配列番号41)又はそのニッカーゼバリアントnAPG07433.1(配列番号42)とを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、デアミナーゼと、Cas9又はそのバリアント、例えばdCas9又はニッカーゼCas9とを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、II型CRISPR-Casポリペプチドのヌクレアーゼ不活性型又はニッカーゼバリアントを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、V型CRISPR-Casポリペプチドのヌクレアーゼ不活性型又はニッカーゼバリアントを含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、VI型CRISPR-Casポリペプチドのヌクレアーゼ不活性型又はニッカーゼバリアントを含む。
修飾された細胞は、真核細胞(例えば、哺乳動物、植物、昆虫、鳥類細胞)であっても原核細胞であってもよい。本明細書に記載の融合タンパク質を利用するプロセスによって修飾された少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、細胞小器官及び胚も提供される。遺伝子修飾された細胞、生物、細胞小器官、及び胚は、修飾されたヌクレオチド配列についてヘテロ接合性であってもホモ接合性であってもよい。融合タンパク質のデアミナーゼドメインによって導入された変異により、発現の変化(増加若しくは減少)、不活性化、又は変化したタンパク質産物若しくは組込み配列の発現がもたらされ得る。変異により遺伝子の不活性化又は非機能的タンパク質産物の発現のいずれかが起こる場合、遺伝子修飾された細胞、生物、細胞小器官、又は胚は「ノックアウト」と呼ばれる。ノックアウト表現型は、欠失変異(すなわち、少なくとも1個のヌクレオチドの欠失)の結果であってもよく、挿入変異(すなわち、少なくとも1個のヌクレオチドの挿入)の結果であってもよく、ナンセンス変異(すなわち、終止コドンが導入されるような少なくとも1個のヌクレオチドの置換)の結果であってもよい。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質のデアミナーゼドメインによって導入された変異により、バリアントタンパク質産物が産生される。発現されたバリアントタンパク質産物は、少なくとも1つのアミノ酸置換及び/又は少なくとも1つのアミノ酸の付加若しくは欠失を有し得る。バリアントタンパク質産物は、野生型タンパク質と比較した場合、修飾された特性又は活性(変化した酵素活性又は基質特異性を含むがこれらに限定されない)を示し得る。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質のデアミナーゼドメインによって導入された変異により、タンパク質の発現パターンが変化する。非限定的な例として、タンパク質産物の発現を制御する制御領域における変異により、タンパク質産物の過剰発現若しくは下方制御、又は組織若しくは時間的発現パターンの変化が起こり得る。
修飾された細胞を従来の方法に従って植物などの生物に成長させてもよい。例えば、McCormick et al.(1986)Plant Cell Reports 5:81-84を参照のこと。次いで、これらの植物を成長させ、同じ修飾株又は異なる株で受粉させてもよく、得られたハイブリッドは遺伝的修飾を有する。本発明は、遺伝子修飾された種子を提供する。再生植物の子孫、バリアント、及び変異体も、これらの部分が遺伝子修飾を含むという条件で、本発明の範囲内に含まれる。更に、遺伝子修飾を保持する加工された植物製品又は副産物(例えば、大豆粕)も提供される。
本明細書で提供される方法を、任意の植物種、例えば単子葉植物及び双子葉植物(ただしこれらに限定されない)の修飾に用いてもよい目的の植物の例としては、トウモロコシ、ソルガム、コムギ、ヒマワリ、トマト、アブラナ科、コショウ、ジャガイモ、綿、イネ、ダイズ、サトウダイコン、サトウキビ、タバコ、オオムギ、及びアブラナ、ブラシカ属(Brassica)、アルファルファ、ライムギ、雑穀(millet)、ベニバナ、ピーナッツ、サツマイモ、キャッサバ、コーヒー、ココナツ、パイナップル、柑橘類、カカオ、茶、バナナ、アボカド、イチジク、グアバ、マンゴー、オリーブ、パパイヤ、カシュー、マカダミア、アーモンド、カラスムギ、野菜、観賞用植物、並びに針葉樹が挙げられるが、これらに限定されない。
野菜としては、トマト、レタス、サヤインゲン、ライマメ、エンドウマメ、並びにキュウリ属に属する、例えば、キュウリ、カンタロープ、及びマスクメロンが挙げられるが、これらに限定されない。観賞用植物としては、アザレア、アジサイ、ハイビスカス、バラ、チューリップ、スイセン、ペチュニア、カーネーション、ポインセチア、及びキクが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、本発明の植物は、作物植物(例えば、トウモロコシ、ソルガム、コムギ、ヒマワリ、トマト、アブラナ科、コショウ、ジャガイモ、綿、イネ、ダイズ、サトウダイコン、サトウキビ、タバコ、オオムギ、アブラナなど)である。
本明細書で提供される方法は、古細菌及び細菌(例えば、バシラス属、クレブシエラ属、ストレプトマイセス属、リゾビウム属、エシェリヒア属、シュードモナス属、サルモネラ属、シゲラ属、ビブリオ属、エルシニア属、マイコプラズマ属、アグロバクテリウム属、ラクトバシラス属)が挙げられるが、これらに限定されない任意の原核生物種を遺伝子修飾するために使用することもできる。
本明細書で提供される方法は、動物(例えば、哺乳動物、昆虫、魚、鳥、及び爬虫類)、真菌、アメーバ、藻類、及び酵母が挙げられるが、これらに限定されない任意の真核生物種又はそれに由来する細胞を遺伝子修飾するために使用することができる。いくつかの実施形態では、本開示の方法によって修飾される細胞としては、造血系由来の細胞、例えば免疫細胞(すなわち、自然免疫系又は適応免疫系の細胞)(B細胞、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられるがこれらに限定されない)、多能性幹細胞、人工多能性幹細胞、キメラ抗原受容体T(CAR-T)細胞、単球、マクロファージ、及び樹状細胞が挙げられる。
修飾された細胞は生物に導入してもよい。これらの細胞は、自家細胞移植の場合、同じ生物(例えばヒト)に由来し得、その場合、細胞を生体外の手法で修飾する。いくつかの実施形態では、細胞は、同種他家細胞移植の場合、同じ種内の別の生物(例えば、別のヒト)に由来する。
XIII.キット
本開示のいくつかの態様は、本発明のデアミナーゼを含む、キットを提供する。ある特定の実施形態では、本開示は、本発明のデアミナーゼ及びDNA結合ポリペプチド(例えば、RGNポリペプチドなどのRNA誘導型DNA結合ポリペプチド、例えばヌクレアーゼ不活性型Cas9ドメイン)と、任意選択で、DNA結合ポリペプチドドメインとデアミナーゼとの間に位置するリンカーと、を含む融合タンパク質を含む、キットを提供する。加えて、いくつかの実施形態では、キットは、融合タンパク質の使用、例えば、インビトロ又は生体内でのDNA又はRNA編集に好適な試薬、緩衝液、及び/又は説明書を含む。いくつかの実施形態では、キットは、核酸配列の標的編集に好適なgRNAの設計及び使用に関する説明書を含む。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、(a)凍結乾燥形態の本開示の組成物入りの容器と、(b)注射用の医薬的に許容される希釈剤(例えば、滅菌水)入りの第2の容器と、を含む、医薬キットとして提供され得る。医薬的に許容される希釈剤は、本開示の凍結乾燥化合物の再構成又は希釈に使用することができる。任意選択で、このような容器に付随するものは、医薬又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形での、政府機関による、ヒト投与のための製造、使用又は販売の認可を反映する通知であり得る。
冠詞「a」及び「an」は、本明細書では、冠詞の文法的目的語の1つ以上(すなわち、少なくとも1つ)を指すために使用される。例えば、「ポリペプチド」は、1つ以上のポリペプチドを意味する。
本明細書で言及されている全ての刊行物及び特許出願は、本開示が関係する分野の当業者のレベルを示している。全ての刊行物及び特許出願は、各々の個々の刊行物又は特許出願が参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されている場合と同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
上述のとおり本発明を、明確な理解を目的として解説及び例示によっていくらか詳細に記載してきたが、添付の特許請求の範囲内にてある特定の変更及び修正を実施できることは明らかであろう。
非限定的な実施形態は、以下を含む。
1.配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、単離されたポリペプチド。
2.配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載の単離されたポリペプチド。
3.配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態1に記載の単離されたポリペプチド。
4.デアミナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、デアミナーゼが、
a)配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
b)配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
5.デアミナーゼが、配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態4に記載の核酸分子。
6.デアミナーゼが、配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態4に記載の核酸分子。
7.デアミナーゼが、配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態4に記載の核酸分子。
8.デアミナーゼポリペプチドが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態4に記載の核酸分子。
9.デアミナーゼポリペプチドが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態4に記載の核酸分子。
10.該ポリヌクレオチドに作動可能に連結された異種プロモータを更に含む、実施形態4~9のいずれか1つに記載の核酸分子。
11.医薬的に許容される担体と、実施形態1~3のいずれか1つに記載のポリペプチド又は実施形態4~10のいずれか1つに記載の核酸分子とを含む、医薬組成物。
12.医薬的に許容される担体が、該ポリペプチド又は該核酸分子に対して異種である、実施形態11に記載の医薬組成物。
13.医薬的に許容される担体が天然に存在しない、実施形態11又は12に記載の医薬組成物。
14.DNA結合ポリペプチドと、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、融合タンパク質。
15.該デアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態14に記載の融合タンパク質。
16.該デアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有する、実施形態14に記載の融合タンパク質。
17.デアミナーゼがアデニンデアミナーゼである、実施形態14~16のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
18.DNA結合ポリペプチドが、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALENである、実施形態14~17のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
19.DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドである、実施形態14~17のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
20.RNA誘導型DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、実施形態19に記載の融合タンパク質。
21.RGNがII型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態20に記載の融合タンパク質。
22.RGNがV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態20に記載の融合タンパク質。
23.RGNがRGNニッカーゼである、実施形態20~22のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
24.RGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態20に記載の融合タンパク質。
25.RGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つのアミノ酸配列を有する、実施形態20に記載の融合タンパク質。
26.RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、実施形態23に記載の融合タンパク質。
27.少なくとも1つの核局在化シグナル(NLS)を更に含む、実施形態14~26のいずれかに記載の融合タンパク質。
28.DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、デアミナーゼが、
a)配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
b)配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
29.該ヌクレオチド配列が、配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態28に記載の核酸分子。
30.該ヌクレオチド配列が、配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態28に記載の核酸分子。
31.該ヌクレオチド配列が、配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有する、実施形態28に記載の核酸分子。
32.該ヌクレオチド配列が、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、実施形態28に記載の核酸分子。
33.該ヌクレオチド配列が、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、実施形態28に記載の核酸分子。
34.デアミナーゼがアデニンデアミナーゼである、実施形態28~33のいずれか1つに記載の核酸分子。
35.DNA結合ポリペプチドが、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALENである、実施形態28~34のいずれか1つに記載の核酸分子。
36.DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドである、実施形態28~34のいずれか1つに記載の核酸分子。
37.RNA誘導型DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、実施形態36に記載の核酸分子。
38.RGNがII型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態37に記載の核酸分子。
39.RGNがV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態37に記載の核酸分子。
40.RGNがRGNニッカーゼである、実施形態37~39のいずれか1つに記載の核酸分子。
41.RGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態37に記載の核酸分子。
42.RGNが配列番号41、60、366、又は368である、実施形態37に記載の核酸分子。
43.RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、実施形態40に記載の核酸分子。
44.融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが、その5’末端で異種プロモータに作動可能に連結されている、実施形態28~43のいずれかに記載の核酸分子。
45.融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが、その3’末端で異種ターミネータに作動可能に連結されている、実施形態28~44のいずれかに記載の核酸分子。
46.融合タンパク質が、1つ以上の核局在化シグナルを含む、実施形態28~45のいずれかに記載の核酸分子。
47.融合タンパク質が、真核細胞における発現のためにコドン最適化されている、実施形態28~46のいずれかに記載の核酸分子。
48.融合タンパク質が、原核細胞における発現のためにコドン最適化されている、実施形態28~46のいずれかに記載の核酸分子。
49.実施形態28~48のいずれか1つに記載の核酸分子を含む、ベクター。
50.標的配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を更に含む、実施形態28~48のいずれか1つに記載の核酸分子を含む、ベクター。
51.gRNAが単一ガイドRNAである、実施形態50に記載のベクター。
52.gRNAが二重ガイドRNAである、実施形態50に記載のベクター。
53.実施形態14~27のいずれかに記載の融合タンパク質を含む、細胞。
54.ガイドRNAを更に含む、実施形態14~27のいずれか1つに記載の融合タンパク質を含む、細胞。
55.実施形態28~48のいずれか1つに記載の核酸分子を含む、細胞。
56.実施形態49~52のいずれか1つの記載のベクターを含む、細胞。
57.細胞が原核細胞である、実施形態53~56のいずれか1つに記載の細胞。
58.細胞が真核細胞である、実施形態53~56のいずれか1つに記載の細胞。
59.真核細胞が哺乳動物細胞である、実施形態58に記載の細胞。
60.哺乳動物細胞がヒト細胞である、実施形態59に記載の細胞。
61.ヒト細胞が免疫細胞である、実施形態60に記載の細胞。
62.免疫細胞が幹細胞である、実施形態61に記載の細胞。
63.幹細胞が人工多能性幹細胞である、実施形態62に記載の細胞。
64.真核細胞が昆虫細胞又は鳥類細胞である、実施形態58に記載の細胞。
65.真核細胞が真菌細胞である、実施形態58に記載の細胞。
66.真核細胞が植物細胞である、実施形態58に記載の細胞。
67.実施形態66に記載の細胞を含む植物。
68.実施形態66に記載の細胞を含む種子。
69.医薬的に許容される担体と、実施形態14~27のいずれか1つに記載の融合タンパク質、実施形態28~48のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態49~52のいずれか1つに記載のベクター、又は実施形態59~63のいずれか1つに記載の細胞とを含む、医薬組成物。
70.融合タンパク質を作製するための方法であって、実施形態53~66のいずれか1つに記載の細胞を、融合タンパク質が発現する条件下で培養することを含む、方法。
71.融合タンパク質を作製するための方法であって、実施形態28~48のいずれかに記載の核酸分子又は実施形態49~52のいずれか1つに記載のベクターを細胞に導入することと、該細胞を融合タンパク質が発現する条件下で培養することとを含む、方法。
72.該融合タンパク質を精製することを更に含む、実施形態70又は71に記載の方法。
73.RGN融合リボ核タンパク質複合体を作製するための方法であって、実施形態37~43のいずれか1つに記載の核酸分子と、ガイドRNAをコードする発現カセットを含む核酸分子又は実施形態50~52のいずれかに記載のベクターとを細胞に導入することと、該細胞を融合タンパク質及びgRNAが発現し、RGN融合リボ核タンパク質複合体を形成する条件下で培養することとを含む、方法。
74.該RGN融合リボ核タンパク質複合体を精製することを更に含む、実施形態73に記載の方法。
75.標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するためのシステムであって、
a)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、並びに配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は該融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、
b)該標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列とを含み、
1つ以上のガイドRNAが、該融合タンパク質を該標的DNA配列に指向させ結合させ、標的DNA分子を修飾させるために、融合タンパク質と複合体を形成可能である、システム。
76.該デアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態75に記載のシステム。
77.該デアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態75に記載のシステム。
78.1つ以上のガイドRNAをコードする該ヌクレオチド配列及び融合タンパク質をコードする該ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、該ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、実施形態75~77のいずれか1つに記載のシステム。
79.標的DNA配列が真核生物標的DNA配列である、実施形態75~78のいずれか1つに記載のシステム。
80.標的DNA配列が、RGNによって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、実施形態75~79のいずれか1つに記載のシステム。
81.標的DNA分子が細胞内にある、実施形態75~80のいずれか1つに記載のシステム。
82.細胞が真核細胞である、実施形態81に記載のシステム。
83.真核細胞が植物細胞である、実施形態82に記載のシステム。
84.真核細胞が哺乳動物細胞である、実施形態82に記載のシステム。
85.哺乳動物細胞がヒト細胞である、実施形態84に記載のシステム。
86.ヒト細胞が免疫細胞である、実施形態85に記載のシステム。
87.免疫細胞が幹細胞である、実施形態86に記載のシステム。
88.幹細胞が人工多能性幹細胞である、実施形態87に記載のシステム。
89.真核細胞が昆虫細胞である、実施形態82に記載のシステム。
90.細胞が原核細胞である、実施形態81に記載のシステム。
91.融合タンパク質のRGNがII型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態75~90のいずれか1つに記載のシステム。
92.融合タンパク質のRGNがV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態75~90のいずれか1つに記載のシステム。
93.融合タンパク質のRGNが、配列番号41、60、366、又は368に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態75~90のいずれか1つに記載のシステム。
94.融合タンパク質のRGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つのアミノ酸配列を有する、実施形態75~90のいずれか1つに記載のシステム。
95.融合タンパク質のRGNがRGNニッカーゼである、実施形態75~90のいずれか1つに記載のシステム。
96.RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、実施形態95に記載のシステム。
97.融合タンパク質が、1つ以上の核局在化シグナルを含む、実施形態75~96のいずれかに記載のシステム。
98.融合タンパク質が、真核細胞における発現のためにコドン最適化されている、実施形態75~97のいずれかに記載のシステム。
99.1つ以上のガイドRNAをコードするヌクレオチド配列と、融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列が、1つのベクター上に位置する、実施形態75~98のいずれかに記載のシステム。
100.医薬的に許容される担体と、実施形態75~99のいずれか1つに記載のシステムとを含む、医薬組成物。
101.標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、実施形態75~99のいずれか1つに記載のシステムを、該標的DNA分子又は標的DNA分子を含む細胞に送達することを含む、方法。
102.修飾された該標的DNA分子が、標的DNA分子内の少なくとも1つのヌクレオチドのA>N変異を含み、NがC、G又はTである、実施形態101に記載の方法。
103.修飾された該標的DNA分子が、標的DNA分子内の少なくとも1つのヌクレオチドのA>G変異を含む、実施形態102に記載の方法。
104.標的配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、
a)インビトロで、
i)標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNAと、
ii)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、並びに配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのデアミナーゼを含む融合タンパク質と、
をRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体の形成に適した条件下で組み合わせることによりRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体を構築することと、
b)該標的DNA分子又は該標的DNA分子を含む細胞を、インビトロで構築されたRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体と接触させることと、を含み、
1つ以上のガイドRNAが標的DNA配列とハイブリダイズして該融合タンパク質を該標的DNA配列に指向させ結合させ、標的DNA分子の修飾が生じる、方法。
105.該デアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態104に記載の方法。
106.該デアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態104に記載の方法。
107.修飾された該標的DNA分子が、標的DNA分子内の少なくとも1つのヌクレオチドのA>N変異を含み、NがC、G又はTである、実施形態104~106のいずれか1つに記載の方法。
108.修飾された該標的DNA分子が、標的DNA分子内の少なくとも1つのヌクレオチドのA>G変異を含む、実施形態107に記載の方法。
109.融合タンパク質のRGNがII型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態104~108のいずれか1つに記載の方法。
110.融合タンパク質のRGNがV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態104~108のいずれかに記載の方法。
111.融合タンパク質のRGNが、配列番号41、60、366、又は368に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態104~108のいずれかに記載の方法。
112.融合タンパク質のRGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つのアミノ酸配列を有する、実施形態104~108のいずれか1つに記載の方法。
113.融合タンパク質のRGNがRGNニッカーゼである、実施形態104~108のいずれかに記載の方法。
114.RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、実施形態113に記載の方法。
115.融合タンパク質が、1つ以上の核局在化シグナルを含む、実施形態104~114のいずれかに記載の方法。
116.融合タンパク質が、真核細胞における発現のためにコドン最適化されている、実施形態104~115のいずれかに記載の方法。
117.該標的DNA配列が真核生物標的DNA配列である、実施形態104~116のいずれか1つに記載の方法。
118.該標的DNA配列が、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、実施形態104~117のいずれかに記載の方法。
119.標的DNA分子が細胞内にある、実施形態104~118のいずれかに記載の方法。
120.細胞が真核細胞である、実施形態119に記載の方法。
121.真核細胞が植物細胞である、実施形態120に記載の方法。
122.真核細胞が哺乳動物細胞である、実施形態120に記載の方法。
123.哺乳動物細胞がヒト細胞である、実施形態122に記載の方法。
124.ヒト細胞が免疫細胞である、実施形態123に記載の方法。
125.免疫細胞が幹細胞である、実施形態124に記載の方法。
126.幹細胞が人工多能性幹細胞である、実施形態125に記載の方法。
127.真核細胞が昆虫細胞である、実施形態120に記載の方法。
128.細胞が原核細胞である、実施形態119に記載の方法。
129.修飾された該DNA分子を含む細胞を選択することを更に含む、実施形態119~128のいずれか1つに記載の方法。
130.実施形態129に記載の方法に従って修飾された標的DNA配列を含む、細胞。
131.細胞が真核細胞である、実施形態130に記載の細胞。
132.真核細胞が植物細胞である、実施形態131に記載の細胞。
133.実施形態132に記載の細胞を含む植物。
134.実施形態132に記載の細胞を含む種子。
135.真核細胞が哺乳動物細胞である、実施形態131に記載の細胞。
136.哺乳動物細胞がヒト細胞である、実施形態135に記載の細胞。
137.ヒト細胞が免疫細胞である、実施形態136に記載の細胞。
138.免疫細胞が幹細胞である、実施形態137に記載の細胞。
139.幹細胞が人工多能性幹細胞である、実施形態138に記載の細胞。
140.真核細胞が昆虫細胞である、実施形態131に記載の細胞。
141.細胞が原核細胞である、実施形態130に記載の細胞。
142.実施形態135~139のいずれか1つに記載の細胞と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
143.遺伝性疾患の原因変異を修正した遺伝子修飾細胞を作製するための方法であって、該細胞の中に、
a)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、並びに配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は細胞における該融合タンパク質の発現を可能にするためプロモータに作動可能に連結されている、該融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、
b)標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA(gRNA)、又は細胞における該gRNAの発現を可能にするためプロモータに作動可能に連結されている、該gRNAをコードするポリヌクレオチドと、
を導入することを含み、
これにより、該融合タンパク質及びgRNAは原因変異のゲノム位置を標的とし、原因変異を除去するようにゲノム配列を修飾する、方法。
144.該デアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態143に記載の方法。
145.該デアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態143に記載の方法。
146.融合タンパク質の該RGNがRGNニッカーゼである、実施形態143~145のいずれか1つに記載の方法。
147.RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、実施形態146に記載の方法。
148.ゲノム修飾が、標的DNA配列内の少なくとも1つのヌクレオチドのA>G変異を導入することを含む、実施形態143~147のいずれか1つに記載の方法。
149.細胞が動物細胞である、実施形態143~148のいずれかに記載の方法。
150.動物細胞が哺乳動物細胞である、実施形態149に記載の方法。
151.細胞がイヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ、又はヒトに由来する、実施形態150に記載の方法。
152.原因変異の修正が、ナンセンス変異を修正することを含む、実施形態143~151のいずれか1つに記載の方法。
153.遺伝性疾患が表34に列挙された疾患である、実施形態149に記載の方法。
154.遺伝性疾患が嚢胞性線維症である、実施形態149に記載の方法。
155.gRNAが、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563のいずれか1つ又はその相補体を標的化するスペーサー配列を更に含む、実施形態154に記載の方法。
156.gRNAが、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564のいずれか1つを含む、実施形態155に記載の方法。
157.CRISPR RNA(crRNA)又はそれをコードする核酸分子であって、該CRISPR RNAが、嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子(CFTR)遺伝子内の標的DNA配列を標的化するスペーサー配列を含み、該標的配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、562、及び563のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有する、CRISPR RNA(crRNA)又はそれをコードする核酸分子。
158.実施形態157に記載のcrRNAを含む、ガイドRNA。
159.二重ガイドRNAである、実施形態158に記載のガイドRNA。
160.単一ガイドRNA(sgRNA)である、実施形態158に記載のガイドRNA。
161.該sgRNAが、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態160に記載のガイドRNA。
162.該sgRNAが、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態160に記載のガイドRNA。
163.該sgRNAが、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564のいずれか1つに記載の配列を有する、実施形態160に記載のガイドRNA。
164.実施形態158~163のいずれか1つに記載のガイドRNAをコードする1つ以上の核酸分子を含む、ベクター。
165.DNA分子の標的DNA配列を結合させるためのシステムであって、
a)該標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列を含む1つ以上のポリヌクレオチドと、
b)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)及びアデニンデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は該融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとを含み、
1つ以上のガイドRNAが、標的DNA配列にハイブリダイズ可能であり、
1つ以上のガイドRNAが、RGNポリペプチドを該DNA分子の該標的DNA配列に指向させ結合させるために、RGNポリペプチドと複合体を形成可能であり、
少なくとも1つのガイドRNAが、嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子(CFTR)遺伝子内の標的DNA配列を標的化するスペーサー配列を含むCRISPR RNA(crRNA)を含み、該標的配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、562、及び563のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有する、システム。
166.1つ以上のガイドRNAをコードする該ヌクレオチド配列及び融合タンパク質をコードする該ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、該ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、実施形態165に記載のシステム。
167.DNA分子の標的DNA配列を結合させるためのシステムであって、
a)該標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列を含む1つ以上のポリヌクレオチドと、
b)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)及びアデニンデアミナーゼを含む融合タンパク質とを含み、
1つ以上のガイドRNAが、標的DNA配列にハイブリダイズ可能であり、
1つ以上のガイドRNAが、該RGNポリペプチドをDNA分子の該標的DNA配列に指向させ結合させるために、RGNポリペプチドと複合体を形成可能であり、
少なくとも1つのガイドRNAが、嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子(CFTR)遺伝子内の標的DNA配列を標的化するスペーサー配列を含むCRISPR RNA(crRNA)を含み、該標的配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、562、及び563のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有する、システム。
168.1つ以上のガイドRNAをコードする該ヌクレオチド配列のうちの少なくとも1つが、該ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、実施形態167に記載のシステム。
169.デアミナーゼが、配列番号1~10及び399~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態165~168のいずれか1つに記載のシステム。
170.デアミナーゼが、配列番号1~10及び399~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態165~168のいずれか1つに記載のシステム。
171.デアミナーゼが、配列番号1~10及び399~441のいずれか1つに記載の配列を有するアミノ酸配列を有する、実施形態165~168のいずれか1つに記載のシステム。
172.該RGNポリペプチド及び1つ以上の該ガイドRNAが、自然では互いに複合体化されていることが見出されない、実施形態165~171のいずれか1つに記載のシステム。
173.実施形態165~172のいずれか1つに記載のシステムであって、
a)該標的DNA配列が、配列番号62~68、80~85、116~119、128~131、163、164、180、181、203~209、219~225、256~258、274~276、310~313、及び330~333のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号53に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
b)該標的DNA配列が、配列番号68~71、86~89、120~122、132~134、152~156、169~173、213~215、229~231、251~255、269~273、305~309、及び325~329のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号55に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
c)該標的DNA配列が、配列番号72、73、90、91、161、162、178、179、265、266、283、及び284のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号52に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
d)該標的DNA配列が、配列番号74、75、92、93、123、124、135、136、167、184、216~218、232~234、259~261、277~279、314~317、及び334~337のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号56に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
e)該標的DNA配列が、配列番号76、94、210~212、226~228、322、342、562、及び563のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号42に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
f)該標的DNA配列が、配列番号77、95、125、137、157~160、174~177、323、及び343のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号54に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
g)該標的DNA配列が、配列番号78、96、126、138、168、185、267、285、318、319、338、及び339のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号57に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
h)該標的DNA配列が、配列番号79、97、127、139、262~264、280~282、324、及び344のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号58に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、並びに
i)該標的DNA配列が、配列番号165、166、182、183、268、286、320、321、340、及び341のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号59に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有する、システム。
174.実施形態165~172のいずれか1つに記載のシステムであって、
a)該標的DNA配列が、配列番号62~68、80~85、116~119、128~131、163、164、180、181、203~209、219~225、256~258、274~276、310~313、及び330~333のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号53に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
b)該標的DNA配列が、配列番号68~71、86~89、120~122、132~134、152~156、169~173、213~215、229~231、251~255、269~273、305~309、及び325~329のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号55に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
c)該標的DNA配列が、配列番号72、73、90、91、161、162、178、179、265、266、283、及び284のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号52に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
d)該標的DNA配列が、配列番号74、75、92、93、123、124、135、136、167、184、216~218、232~234、259~261、277~279、314~317、及び334~337のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号56に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
e)該標的DNA配列が、配列番号76、94、210~212、226~228、322、342、562、及び563のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号42に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
f)該標的DNA配列が、配列番号77、95、125、137、157~160、174~177、323、及び343のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号54に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
g)該標的DNA配列が、配列番号78、96、126、138、168、185、267、285、318、319、338、及び339のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号57に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
h)該標的DNA配列が、配列番号79、97、127、139、262~264、280~282、324、及び344のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号58に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、並びに
i)該標的DNA配列が、配列番号165、166、182、183、268、286、320、321、340、及び341のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号59に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有する、システム。
175.実施形態165~172のいずれか1つに記載のシステムであって、
a)該標的DNA配列が、配列番号62~68、80~85、116~119、128~131、163、164、180、181、203~209、219~225、256~258、274~276、310~313、及び330~333のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号53に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
b)該標的DNA配列が、配列番号68~71、86~89、120~122、132~134、152~156、169~173、213~215、229~231、251~255、269~273、305~309、及び325~329のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号55に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
c)該標的DNA配列が、配列番号72、73、90、91、161、162、178、179、265、266、283、及び284のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号52に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
d)該標的DNA配列が、配列番号74、75、92、93、123、124、135、136、167、184、216~218、232~234、259~261、277~279、314~317、及び334~337のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号56に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
e)該標的DNA配列が、配列番号76、94、210~212、226~228、322、342、562、及び563のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号42に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
f)該標的DNA配列が、配列番号77、95、125、137、157~160、174~177、323、及び343のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号54に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
g)該標的DNA配列が、配列番号78、96、126、138、168、185、267、285、318、319、338、及び339のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号57に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
h)該標的DNA配列が、配列番号79、97、127、139、262~264、280~282、324、及び344のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号58に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、並びに
i)該標的DNA配列が、配列番号165、166、182、183、268、286、320、321、340、及び341のいずれか1つに記載の配列又はその相補体を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号59に対して100%の配列同一性を有する配列を有する、システム。
176.少なくとも1つのガイドRNAが、二重ガイドRNAである、実施形態165~175のいずれか1つに記載のシステム。
177.少なくとも1つのガイドRNAが、単一ガイドRNA(sgRNA)である、実施形態165~175のいずれか1つに記載のシステム。
178.実施形態177に記載のシステムであって、
a)該sgRNAが、配列番号98~104、140~143、197、198、235~241、292~294、及び350~353のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号53に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
b)該sgRNAが、配列番号104~107、144~146、186~190、245~247、287~291、及び345~349のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号55に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
c)該sgRNAが、配列番号108、109、195、196、301、及び302のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号52に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
d)該sgRNAが、配列番号110、111、147、148、201、248~250、295~297、及び354~357のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号56に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
e)該sgRNAが、配列番号112、242~244、362、及び564のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号42に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
f)該sgRNAが、配列番号113、149、191~194、及び363のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号54に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
g)該sgRNAが、配列番号114、150、202、303、358、及び359のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号57に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、
h)該sgRNAが、配列番号115、151、298~300、及び364のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号58に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有し、並びに
i)該sgRNAが、配列番号199、200、304、360、及び361のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号59に対して少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有する、システム。
179.実施形態177に記載のシステムであって、
a)該sgRNAが、配列番号98~104、140~143、197、198、235~241、292~294、及び350~353のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号53に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
b)該sgRNAが、配列番号104~107、144~146、186~190、245~247、287~291、及び345~349のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号55に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
c)該sgRNAが、配列番号108、109、195、196、301、及び302のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号52に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
d)該sgRNAが、配列番号110、111、147、148、201、248~250、295~297、及び354~357のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号56に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
e)該sgRNAが、配列番号112、242~244、362、及び564のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号42に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
f)該sgRNAが、配列番号113、149、191~194、及び363のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号54に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
g)該sgRNAが、配列番号114、150、202、303、358、及び359のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号57に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、
h)該sgRNAが、配列番号115、151、298~300、及び364のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号58に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有し、並びに
i)該sgRNAが、配列番号199、200、304、360、及び361のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号59に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有する、システム。
180.実施形態177に記載のシステムであって、
a)該sgRNAが、配列番号98~104、140~143、197、198、235~241、292~294、及び350~353のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号53に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
b)該sgRNAが、配列番号104~107、144~146、186~190、245~247、287~291、及び345~349のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号55に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
c)該sgRNAが、配列番号108、109、195、196、301、及び302のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号52に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
d)該sgRNAが、配列番号110、111、147、148、201、248~250、295~297、及び354~357のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号56に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
e)該sgRNAが、配列番号112、242~244、362、及び564のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号42に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
f)該sgRNAが、配列番号113、149、191~194、及び363のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号54に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
g)該sgRNAが、配列番号114、150、202、303、358、及び359のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号57に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、
h)該sgRNAが、配列番号115、151、298~300、及び364のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号58に対して100%の配列同一性を有する配列を有し、並びに
i)該sgRNAが、配列番号199、200、304、360、及び361のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有し、該RGNポリペプチドが、配列番号59に対して100%の配列同一性を有する配列を有する、システム。
181.実施形態157に記載のcrRNA若しくは核酸分子、実施形態158~163のいずれか1つに記載のガイドRNA、実施形態164に記載のベクター、又は実施形態165~180のいずれか1つに記載のシステムを含む、細胞。
182.実施形態157に記載のcrRNA若しくは核酸分子、実施形態158~163のいずれか1つに記載のガイドRNA、実施形態164に記載のベクター、実施形態181に記載の細胞、又は実施形態165~180のいずれか1つに記載のシステムと、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
183.
a)DNA結合ポリペプチド及びアデニンデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は該融合タンパク質をコードする核酸分子と、
b)配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する第2のアデニンデアミナーゼ、又は該デアミナーゼをコードする核酸分子とを含む、組成物。
184.該第2のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態183に記載の組成物。
185.該第2のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有する、実施形態183に記載の組成物。
186.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態183~185のいずれか1つに記載の組成物。
187.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態183~186のいずれか1つに記載の組成物。
188.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有する、実施形態183~186のいずれか1つに記載の組成物。
189.DNA結合ポリペプチドが、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALENである、実施形態183~188のいずれか1つに記載の組成物。
190.DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドである、実施形態183~189のいずれか1つに記載の組成物。
191.RNA誘導型DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、実施形態190に記載の組成物。
192.RGNがRGNニッカーゼである、実施形態191に記載の組成物。
193.融合タンパク質をコードする核酸分子と、第2のデアミナーゼとをコードする核酸分子を含むベクターであって、該融合タンパク質がDNA結合ポリペプチド及び第1のアデニンデアミナーゼを含み、該第2のアデニンデアミナーゼが配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、ベクター。
194.該第2のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態193に記載のベクター。
195.該第2のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有する、実施形態193に記載のベクター。
196.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態193~195のいずれか1つに記載のベクター。
197.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態193~195のいずれか1つに記載のベクター。
198.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有する、実施形態193~195のいずれか1つに記載のベクター。
199.DNA結合ポリペプチドが、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALENである、実施形態193~198のいずれか1つに記載のベクター。
200.DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドである、実施形態193~198のいずれか1つに記載のベクター。
201.RNA誘導型DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、実施形態200に記載のベクター。
202.RGNがRGNニッカーゼである、実施形態201に記載のベクター。
203.実施形態193~202のいずれか1つに記載のベクターを含む、細胞。
204.
a)DNA結合ポリペプチド及び第1のアデニンデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は該融合タンパク質をコードする核酸分子と、
b)配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する第2のアデニンデアミナーゼ、又は第2のアデニンデアミナーゼをコードする核酸分子とを含む、細胞。
205.該第2のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態204に記載の細胞。
206.該第2のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有する、実施形態204に記載の細胞。
207.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態204~206のいずれか1つに記載の細胞。
208.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態204~206のいずれか1つに記載の細胞。
209.第1のアデニンデアミナーゼが、配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有する、実施形態204~206のいずれか1つに記載の細胞。
210.DNA結合ポリペプチドが、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALENである、実施形態204~209のいずれか1つに記載の細胞。
211.DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドである、実施形態204~209のいずれか1つに記載の細胞。
212.RNA誘導型DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、実施形態211に記載の細胞。
213.RGNがRGNニッカーゼである、実施形態212に記載の細胞。
214.医薬的に許容される担体と、実施形態183~192のいずれか1つに記載の組成物、実施形態193~202のいずれか1つに記載のベクター、又は実施形態203~213のいずれか1つに記載の細胞とを含む、医薬組成物。
215.疾患を治療するための方法であって、それを必要とする対象に、有効量の実施形態69、100、142、及び214のいずれか1つに記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
216.該疾患が原因変異に関連し、該有効量の該医薬組成物が該原因変異を修正する、実施形態215に記載の方法。
217.対象における疾患の治療のための、実施形態14~27のいずれか1つに記載の融合タンパク質、実施形態28~48のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態49~52及び193~202のいずれか1つに記載のベクター、実施形態59~63、135~139及び203~213のいずれか1つに記載の細胞、実施形態75~99のいずれか1つに記載のシステム、又は実施形態183~192のいずれか1つに記載の組成物の使用。
218.該疾患が原因変異に関連し、該治療が該原因変異を修正することを含む、実施形態217に記載の使用。
219.疾患の治療に有用な医薬品の製造のための、実施形態14~27のいずれか1つに記載の融合タンパク質、実施形態28~48のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態49~52及び193~202のいずれか1つに記載のベクター、実施形態59~63、135~139及び203~213のいずれか1つに記載の細胞、実施形態75~99のいずれか1つに記載のシステム、又は実施形態183~192のいずれか1つに記載の組成物の使用。
220.該疾患が原因変異に関連し、有効量の該医薬品が該原因変異を修正する、実施形態219に記載の使用。
221.RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、該ポリヌクレオチドが、配列番号41又は60に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むが、配列番号41又は60のアミノ酸残基590~597を欠くRGNポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、
該RGNポリペプチドが、標的DNA配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)と結合する際にRNAに誘導されて配列特異的に該標的DNA配列に結合可能である、方法。
222.RGNポリペプチドをコードする該ポリヌクレオチドが、該ポリヌクレオチドに対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、実施形態221に記載の核酸分子。
223.該RGNポリペプチドが、配列番号366又は368に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態221又は222に記載の核酸分子。
224.該RGNポリペプチドが、配列番号366又は368のアミノ酸配列を含む、実施形態221又は222に記載の核酸分子。
225.該RGNポリペプチドがヌクレアーゼ失活型であるか、又はニッカーゼとして機能する、実施形態221~223のいずれか1つに記載の核酸分子。
226.該ニッカーゼが、配列番号397又は398に記載のアミノ酸配列を有する、実施形態225に記載の核酸分子。
227.RGNポリペプチドが、塩基編集ポリペプチドに作動可能に融合されている、実施形態221~226のいずれか1つに記載の核酸分子。
228.請求項221~227のいずれか1つに記載の核酸分子を含む、ベクター。
229.配列番号41又は60に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むが、配列番号41又は60のアミノ酸残基590~597を欠く単離されたポリペプチドであって、RNA誘導型ヌクレアーゼである、単離されたポリペプチド。
230.該RGNポリペプチドが、配列番号366又は368に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態229に記載の単離されたポリペプチド。
231.該RGNポリペプチドが、配列番号366又は368のアミノ酸配列を含む、実施形態230に記載の単離されたポリペプチド。
232.該RGNポリペプチドがヌクレアーゼ失活型であるか、又はニッカーゼとして機能する、実施形態229又は230に記載の単離されたポリペプチド。
233.該ニッカーゼが、配列番号397又は398に記載のアミノ酸配列を有する、実施形態232に記載の単離されたポリペプチド。
234.RGNポリペプチドが、塩基編集ポリペプチドに作動可能に融合されている、実施形態229~233のいずれか1つに記載の単離されたポリペプチド。
235.実施形態221~227のいずれか1つに記載の核酸分子、請求項228に記載のベクター、又は請求項229~234のいずれか1つに記載のポリペプチドを含む、細胞。
236.配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、単離されたポリペプチド。
237.配列番号407に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、デアミナーゼ活性を有する、実施形態236に記載の単離されたポリペプチド。
238.配列番号407に記載のアミノ酸配列を含む、実施形態236に記載の単離されたポリペプチド。
239.デアミナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、デアミナーゼが、
a)配列番号451に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
b)配列番号407のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
240.デアミナーゼが、配列番号451に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態239に記載の核酸分子。
241.デアミナーゼが、配列番号451に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態239に記載の核酸分子。
242.デアミナーゼが、配列番号451に対して少なくとも100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態239に記載の核酸分子。
243.該ポリヌクレオチドに作動可能に連結された異種プロモータを更に含む、実施形態239~242のいずれか1つに記載の核酸分子。
244.医薬的に許容される担体と、実施形態236~238のいずれか1つに記載のポリペプチド又は実施形態239~242のいずれか1つに記載の核酸分子とを含む、医薬組成物。
245.DNA結合ポリペプチドと、配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、融合タンパク質。
246.DNA結合ポリペプチドと、配列番号407に対して少なくとも95%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、実施形態245に記載の融合タンパク質。
247.DNA結合ポリペプチドと、配列番号407に対して100%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、実施形態245に記載の融合タンパク質。
248.DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、実施形態245~247のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
249.RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態248に記載の融合タンパク質。
250.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、実施形態248又は249に記載の融合タンパク質。
251.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態248~250のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
252.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態251に記載の融合タンパク質。
253.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態251に記載の融合タンパク質。
254.DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、デアミナーゼが、
a)配列番号451に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
b)配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
255.デアミナーゼが、配列番号451に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態254に記載の核酸分子。
256.デアミナーゼが、配列番号451に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態254に記載に記載の核酸分子。
257.デアミナーゼが、配列番号451に対して少なくとも100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態254に記載の核酸分子。
258.DNA結合ポリペプチドが、RGNポリペプチドである、実施形態254~257のいずれか1つに記載の核酸分子。
259.RGNが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態258に記載の核酸分子。
260.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、実施形態258又は259に記載の核酸分子。
261.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態258~260のいずれか1つに記載の核酸分子。
262.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態261に記載の核酸分子。
263.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態262に記載の核酸分子。
264.実施形態254~263のいずれか1つに記載の核酸分子を含む、ベクター。
265.標的配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を更に含む、実施形態264に記載のベクター。
266.実施形態245~253のいずれか1つに記載の融合タンパク質と、融合タンパク質のDNA結合ポリペプチドに結合したガイドRNAとを含む、リボ核タンパク質(RNP)複合体。
267.実施形態245~253のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態254~263のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態264若しくは265に記載のベクター、又は実施形態266に記載のRNP複合体を含む、細胞。
268.標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するためのシステムであって、
a)RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチド、及び配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は該融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、
b)該標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列とを含み、
1つ以上のガイドRNAが、該融合タンパク質を該標的DNA配列に指向させ結合させ、標的DNA分子を修飾させるために、融合タンパク質と複合体を形成可能である、システム。
269.該デアミナーゼが、配列番号407に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態268に記載のシステム。
270.該デアミナーゼが、配列番号407に対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態268に記載のシステム。
271.1つ以上のガイドRNAをコードする該ヌクレオチド配列及び融合タンパク質をコードする該ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、該ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、実施形態268~270のいずれか1つに記載のシステム。
272.標的DNA配列が、RGNポリペプチドによって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、実施形態268~271のいずれか1つに記載のシステム。
273.標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、実施形態268~272のいずれか1つに記載のシステム。
274.gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、実施形態268~273のいずれか1つに記載のシステム。
275.融合タンパク質のRGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態268~274のいずれか1つに記載のシステム。
276.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNである、実施形態272~275のいずれか1つに記載のシステム。
277.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態276に記載のシステム。
278.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態277に記載のシステム。
279.医薬的に許容される担体と、実施形態245~253のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態254~263のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態264若しくは265に記載のベクター、実施形態266に記載のRNP複合体、実施形態267に記載の細胞、又は実施形態268~28のいずれか1つに記載のシステムとを含む、医薬組成物。
280.標的配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、
a)
i)標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNAと、
ii)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、及び配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのデアミナーゼを含む融合タンパク質と、
をRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体の形成に適した条件下で組み合わせることによりRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体を構築することと、
b)該標的DNA分子又は該標的DNA分子を含む細胞を、構築されたRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体と接触させることと、を含み、
1つ以上のガイドRNAが標的DNA配列とハイブリダイズして該融合タンパク質を該標的DNA配列に指向させ結合させ、標的DNA分子の修飾が生じる、方法。
281.標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、実施形態280に記載の方法。
282.gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、実施形態280又は281に記載の方法。
283.インビトロ、生体内、又は生体外で行われる、実施形態280~283のいずれか1つに記載の方法。
284.疾患、障害、若しくは状態を有するか、又はそれを発症するリスクがある対象を治療する方法であって、
実施形態245~253のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態254~263のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態264若しくは265に記載のベクター、実施形態266に記載のRNP複合体、実施形態267に記載の細胞、実施形態268~28のいずれか1つに記載のシステム、又は実施形態279に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法。
285.配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含むgRNAのいずれか1つを投与することを更に含む、実施形態284に記載の方法。
286.配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、単離されたポリペプチド。
287.配列番号405に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む実施形態286に記載の単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、実施形態286に記載の単離されたポリペプチド。
288.配列番号407に記載のアミノ酸配列を含む、実施形態286に記載の単離されたポリペプチド。
289.デアミナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、デアミナーゼが、
a)配列番号449に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
b)配列番号405のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
290.デアミナーゼが、配列番号449に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態289に記載の核酸分子。
291.デアミナーゼが、配列番号449に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態289に記載の核酸分子。
292.デアミナーゼが、配列番号449に対して少なくとも100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態289に記載の核酸分子。
293.該ポリヌクレオチドに作動可能に連結された異種プロモータを更に含む、実施形態289~292のいずれか1つに記載の核酸分子。
294.医薬的に許容される担体と、実施形態286~288のいずれか1つに記載のポリペプチド又は実施形態289~293のいずれか1つに記載の核酸分子とを含む、医薬組成物。
295.DNA結合ポリペプチドと、配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、融合タンパク質。
296.DNA結合ポリペプチドと、配列番号405に対して少なくとも95%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、実施形態295に記載の融合タンパク質。
297.DNA結合ポリペプチドと、配列番号405に対して100%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、実施形態295に記載の融合タンパク質。
298.DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、実施形態295~297のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
299.RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態298に記載の融合タンパク質。
300.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、実施形態298又は299に記載の融合タンパク質。
301.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態298~300のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
302.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態301に記載の融合タンパク質。
303.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態301に記載の融合タンパク質。
304.DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、デアミナーゼが、
a)配列番号449に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
b)配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
305.デアミナーゼが、配列番号449に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態304に記載の核酸分子。
306.デアミナーゼが、配列番号449に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態304に記載の核酸分子。
307.デアミナーゼが、配列番号449に対して少なくとも100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態304に記載の核酸分子。
308.DNA結合ポリペプチドが、RGNポリペプチドである、実施形態304~307のいずれか1つに記載の核酸分子。
309.RGNが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態308に記載の核酸分子。
310.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、実施形態308又は309に記載の核酸分子。
311.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態308~310のいずれか1つに記載の核酸分子。
312.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態311に記載の核酸分子。
313.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態312に記載の核酸分子。
314.実施形態304~313のいずれか1つに記載の核酸分子を含む、ベクター。
315.標的配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を更に含む、実施形態314に記載のベクター。
316.実施形態295~303のいずれか1つに記載の融合タンパク質と、融合タンパク質のDNA結合ポリペプチドに結合したガイドRNAとを含む、リボ核タンパク質(RNP)複合体。
317.実施形態295~303のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態304~313のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態314若しくは315に記載のベクター、又は実施形態316に記載のRNP複合体を含む、細胞。
318.標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するためのシステムであって、
a)RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチド、及び配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は該融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、
b)該標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列とを含み、
1つ以上のガイドRNAが、該融合タンパク質を該標的DNA配列に指向させ結合させ、標的DNA分子を修飾させるために、融合タンパク質と複合体を形成可能である、システム。
319.該デアミナーゼが、配列番号405に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態318に記載のシステム。
320.該デアミナーゼが、配列番号405に対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態318に記載のシステム。
321.1つ以上のガイドRNAをコードする該ヌクレオチド配列及び融合タンパク質をコードする該ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、該ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、実施形態318~320のいずれか1つに記載のシステム。
322.標的DNA配列が、RGNポリペプチドによって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、実施形態318~321のいずれか1つに記載のシステム。
323.標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、実施形態318~322のいずれか1つに記載のシステム。
324.gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、実施形態318~323のいずれか1つに記載のシステム。
325.融合タンパク質のRGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態318~324のいずれか1つに記載のシステム。
326.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNである、実施形態322~325のいずれか1つに記載のシステム。
327.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態326に記載のシステム。
328.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態327に記載のシステム。
329.医薬的に許容される担体と、実施形態295~303のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態304~313のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態314若しくは315に記載のベクター、実施形態316に記載のRNP複合体、実施形態317に記載の細胞、又は実施形態318~328のいずれか1つに記載のシステムとを含む、医薬組成物。
330.標的配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、
a)
i)標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNAと、
ii)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、及び配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのデアミナーゼを含む融合タンパク質と、
をRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体の形成に適した条件下で組み合わせることによりRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体を構築することと、
b)該標的DNA分子又は該標的DNA分子を含む細胞を、構築されたRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体と接触させることと、を含み、
1つ以上のガイドRNAが標的DNA配列とハイブリダイズして該融合タンパク質を標的DNA配列に指向させ結合させ、標的DNA分子の修飾が生じる、方法。
331.標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、実施形態330に記載の方法。
332.gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、実施形態330又は331に記載の方法。
333.インビトロ、生体内、又は生体外で行われる、実施形態330~332のいずれか1つに記載の方法。
334.疾患、障害、若しくは状態を有するか、又はそれを発症するリスクがある対象を治療する方法であって、
実施形態295~303のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態304~313のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態314若しくは315に記載のベクター、実施形態316に記載のRNP複合体、実施形態317に記載の細胞、実施形態318~328のいずれか1つに記載のシステム、又は実施形態329に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法。
335.配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含むgRNAのいずれか1つを投与することを更に含む、実施形態334に記載の方法。
336.配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、単離されたポリペプチド。
337.配列番号399に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む実施形態336に記載の単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、実施形態336に記載の単離されたポリペプチド。
338.配列番号399に記載のアミノ酸配列を含む、実施形態336に記載の単離されたポリペプチド。
339.デアミナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、デアミナーゼが、
a)配列番号443に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
b)配列番号399のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
340.デアミナーゼが、配列番号443に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態339に記載の核酸分子。
341.デアミナーゼが、配列番号443に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態339に記載の核酸分子。
342.デアミナーゼが、配列番号443に対して少なくとも100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態339に記載の核酸分子。
343.該ポリヌクレオチドに作動可能に連結された異種プロモータを更に含む、実施形態339~342のいずれか1つに記載の核酸分子。
344.医薬的に許容される担体と、実施形態336~338のいずれか1つに記載のポリペプチド又は実施形態339~342のいずれか1つに記載の核酸分子とを含む、医薬組成物。
345.DNA結合ポリペプチドと、配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、融合タンパク質。
346.DNA結合ポリペプチドと、配列番号399に対して少なくとも95%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、実施形態345に記載の融合タンパク質。
347.DNA結合ポリペプチドと、配列番号399に対して100%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、実施形態345に記載の融合タンパク質。
348.DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、実施形態345~347のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
349.RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態348に記載の融合タンパク質。
350.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、実施形態348又は349に記載の融合タンパク質。
351.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態348~350のいずれか1つに記載の融合タンパク質。
352.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態351に記載の融合タンパク質。
353.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態351に記載の融合タンパク質。
354.DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、デアミナーゼが、
a)配列番号443に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
b)配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
355.デアミナーゼが、配列番号443に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態354に記載の核酸分子。
356.デアミナーゼが、配列番号443に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態354に記載の核酸分子。
357.デアミナーゼが、配列番号443に対して少なくとも100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる、実施形態354に記載の核酸分子。
358.DNA結合ポリペプチドが、RGNポリペプチドである、実施形態354~357のいずれか1つに記載の核酸分子。
359.RGNが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態358に記載の核酸分子。
360.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、実施形態358又は359に記載の核酸分子。
361.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態358~360のいずれか1つに記載の核酸分子。
362.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態361に記載の核酸分子。
363.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態362に記載の核酸分子。
364.実施形態354~363のいずれか1つに記載の核酸分子を含む、ベクター。
365.標的配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を更に含む、実施形態364に記載のベクター。
366.実施形態345~353のいずれか1つに記載の融合タンパク質と、融合タンパク質のDNA結合ポリペプチドに結合したガイドRNAとを含む、リボ核タンパク質(RNP)複合体。
367.実施形態345~353のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態354~363のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態364若しくは365に記載のベクター、又は実施形態366に記載のRNP複合体を含む、細胞。
368.標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するためのシステムであって、
a)RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチド、及び配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は該融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、
b)該標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列とを含み、
1つ以上のガイドRNAが、該融合タンパク質を該標的DNA配列に指向させ結合させ、標的DNA分子を修飾させるために、融合タンパク質と複合体を形成可能である、システム。
369.該デアミナーゼが、配列番号399に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態368に記載のシステム。
370.該デアミナーゼが、配列番号399に対して100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態368に記載のシステム。
371.1つ以上のガイドRNAをコードする該ヌクレオチド配列及び融合タンパク質をコードする該ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、該ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、実施形態368~370のいずれか1つに記載のシステム。
372.標的DNA配列が、RGNポリペプチドによって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、実施形態368~371のいずれか1つに記載のシステム。
373.標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、実施形態368~372のいずれか1つに記載のシステム。
374.gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、実施形態368~373のいずれか1つに記載のシステム。
375.融合タンパク質のRGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、実施形態368~374のいずれか1つに記載のシステム。
376.RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNである、実施形態372~375のいずれか1つに記載のシステム。
377.RGNポリペプチドがニッカーゼである、実施形態376に記載のシステム。
378.ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、実施形態377に記載のシステム。
379.医薬的に許容される担体と、実施形態345~353のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態354~363のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態364~365のいずれか1つに記載のベクター、実施形態366に記載のRNP複合体、実施形態367に記載の細胞、又は実施形態368~378のいずれか1つに記載のシステムとを含む、医薬組成物。
380.標的配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、
a)
i)標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNAと、
ii)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、及び配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのデアミナーゼを含む融合タンパク質と、
をRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体の形成に適した条件下で組み合わせることによりRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体を構築することと、
b)該標的DNA分子又は該標的DNA分子を含む細胞を、構築されたRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体と接触させることと、を含み、
1つ以上のガイドRNAが標的DNA配列とハイブリダイズして該融合タンパク質を該標的DNA配列に指向させ結合させ、標的DNA分子の修飾が生じる、方法。
381.標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、実施形態380に記載の方法。
382.gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、実施形態380~381のいずれか1つに記載の方法。
383.インビトロ、生体内、又は生体外で行われる、実施形態380~382のいずれか1つに記載の方法。
384.疾患、障害、若しくは状態を有するか、又はそれを発症するリスクがある対象を治療する方法であって、
実施形態345~353のいずれかに記載の融合タンパク質、実施形態354~363のいずれか1つに記載の核酸分子、実施形態364~365のいずれか1つに記載のベクター、実施形態366に記載のRNP複合体、実施形態367に記載の細胞、実施形態368~378のいずれか1つに記載のシステム、又は実施形態379に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法。
385.配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含むgRNAのいずれか1つを投与することを更に含む、実施形態384に記載の方法。
386.嚢胞性線維症の少なくとも1つの症状を治療又は軽減するための方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、
a)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、並びに配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は細胞における該融合タンパク質の発現を可能にするためプロモータに作動可能に連結されている、該融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、
b)標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA(gRNA)、又は細胞における該gRNAの発現を可能にするためプロモータに作動可能に連結されている、該gRNAをコードするポリヌクレオチドと、
を投与することを含み、
これにより、該融合タンパク質及びgRNAは原因変異のゲノム位置を標的とし、原因変異を除去するようにゲノム配列を修飾する、方法。
387.gRNAが、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563のいずれか1つ又はその相補体を標的化するスペーサー配列を含む、実施形態386に記載の方法。
388.gRNAが、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564のいずれか1つを含む、実施形態386又は387に記載の方法。
389.該RGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項386~388のいずれか一項に記載の方法。
390.該RGNが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項386~389のいずれか一項に記載の方法。
以下の実施例は説明のために提供されているものであり、制限限定するためのものではない。
実験
実施例1:哺乳動物細胞における塩基編集の実証
以下の表1に示されるデアミナーゼは、天然に存在するデアミナーゼに基づいて作製され、次いで、原核細胞におけるアデニンデアミナーゼ活性のために変異及び選択したものである。
表1のデアミナーゼが哺乳動物細胞においてアデニン塩基編集を行うことができるかどうかを判定するために、各デアミナーゼをRGNニッカーゼに作動可能に融合させて融合タンパク質を作製した。RGN APG07433.1(配列番号41として示され;国際公開第2019/236566号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている)のRuvCドメインを不活性化すると予測される残基を同定し、このRGNをニッカーゼバリアント(nAPG07433.1;配列番号42)に修飾した。RGNのニッカーゼバリアントは、本明細書では「nRGN」と呼ばれる。RGNの任意のニッカーゼバリアントを使用して、本発明の融合タンパク質を作製できることが理解されるべきである。
哺乳動物発現のためにコドン最適化されたデアミナーゼ及びnRGNヌクレオチド配列を、N末端核局在タグを有する融合タンパク質として合成し、pTwist CMV(Twist Biosciences)発現プラスミドにクローニングした。各融合タンパク質は、アミノ末端から開始して、C末端で3X FLAGタグ(配列番号44)に作動可能に連結され、C末端でデアミナーゼに作動可能に連結され、C末端でペプチドリンカー(配列番号45)に作動可能に連結され、C末端でnRGN(例えば、配列番号42であるnAPG07433.1)に作動可能に連結され、最後にC末端でヌクレオプラスミンNLS(配列番号45)に作動可能に連結されたSV40 NLS(配列番号43)を含む。全ての融合タンパク質は、上記のように、少なくとも1つのNLSと、3X FLAGタグとを含む。
ヒトU6プロモータ(配列番号50)によって発現されるsgRNAをコードする発現カセットを含む発現プラスミドも作製した。ヒトゲノム標的配列と、融合タンパク質をゲノム標的に誘導するためのsgRNA配列とを表2に示す。
表1に記載の各デアミナーゼの融合タンパク質のコード配列を含む発現カセットを含む500ngのプラスミド及び表2に示すsgRNAをコードする発現カセットを含む500ngのプラスミドを、Lipofectamine 2000試薬(Life Technologies)を使用して、24ウェルプレート中の75~90%コンフルエントなHEK293FT細胞に共トランスフェクトした。次いで、細胞を37℃で72時間インキュベートした。インキュベーション後、NucleoSpin 96 Tissue(Macherey-Nagel)を製造業者のプロトコルに従って使用してゲノムDNAを抽出した。標的ゲノム部位に隣接するゲノム領域を、表2のプライマーを使用してPCR増幅し、ZR-96 DNA Clean and Concentrator(Zymo Research)を製造業者のプロトコルに従って使用して産物を精製した。精製されたPCR産物を、Illumina MiSeqでの次世代シークエンシングに供した。典型的には、アンプリコン当たり100,000個の250bpペアエンドリード(2×100,000個のリード)が生成される。リードを、CRISPResso(Pinello,et al.2016 Nature Biotech,34:695-697)を使用して分析して、編集率を計算した。出力アラインメントを、INDEL(インデル)形成又は特異的アデニン変異の導入について分析した。表3~表7は、nAPG07433.1及び表1のデアミナーゼ及び表2のガイドRNAを含む各融合タンパク質のアデニン塩基編集を示す。各融合タンパク質のデアミナーゼ成分が示される。標的配列内又は標的配列に近接するアデニンの編集率が示される。「A5」は、例えば、標的配列の5位のアデニンを示す。標的配列中の各ヌクレオチドの位置は、PAMに最も近い標的配列中の最初のヌクレオチドを1位として番号付けすることによって決定され、位置番号は、PAM配列から離れて3’方向に増加する。表はまた、アデニンがどのヌクレオチドに、どの程度の割合で変化したかも示す。例えば、表3は、APG09982-nAPG07433.1融合タンパク質について、13位のアデニンが1.2%の率でグアニンに変異したことを示す。
全ての融合タンパク質は、A12位及びA13位で検出可能なA>G変換を示した。APG09982及びAPG06333は、A13位で少なくとも1%の編集を示した。
全ての融合タンパク質は、A11位及びA14位でA>G変換を示した。APG09982は、A11のGへの変換率4.5%、A14のGへの変換率1.7%を示した。
全ての融合タンパク質は、標的SGN000186の複数の位置で1%を超える塩基編集を示した。APG09102は、A16位で6.2%のA>G変換率を示し、A9位及びA18位で2%を超える塩基編集を示した。試験した全ての融合タンパク質で、A16位が最も編集されていた。
SGN00194を用いると、全ての融合タンパク質が、A15位で0.9%~1.8%のA>G編集を示した。A21位、A23位、A26位、及びA27位では検出可能な編集がみられなかった。
A14は、全ての融合タンパク質を試験して、SGN000930においても最も編集された位置であった。A>G変換について、編集率は0.3%~1.2%の範囲であった。
実施例2:標的化アデニン塩基編集のための蛍光アッセイ
未成熟終止コドンを引き起こすW58X変異を含む高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)(GFP-STOP、配列番号47)を有するベクターを構築し、それによりW58コドンを、アデニンデアミナーゼを用いて3位をAからGに変えることで、終止コドン(TGA)から野生型トリプトファン(TGG)残基に復帰することが可能にあった。AからGへの変換が成功すると、定量化することができるEGFPが発現する。デアミナーゼ-RGN融合タンパク質をW58X変異(配列番号48)周辺の領域に標的化するガイドRNAを発現可能な第2のベクターも作製した。
このGFP-STOPレポーターベクターと、デアミナーゼ-nRGN融合タンパク質及び対応するガイドRNAを発現可能なベクターとを共に、リポフェクション又はエレクトロポレーションのいずれかを用いてHEK293T細胞にトランスフェクトした。リポフェクションでは、成長培地(DMEM+10%ウシ胎児血清+1%ペニシリン/ストレプトマイシン)中でのトランスフェクションの前日に、細胞を1x10細胞/ウェルで24ウェルプレートに播種した。各々500ngのGFP-STOPレポーターベクター、デアミナーゼ-RGN発現ベクター、及びガイドRNA発現ベクターを、Lipofectamine(登録商標)3000試薬(Thermo Fisher Scientific)を製造業者の説明書に従って用いてトランスフェクトした。エレクトロポレーションでは、細胞を、Neon(登録商標)Transfection System(Thermo Fisher Scientific)を製造業者の説明書に従って用いてエレクトロポレーションした。
蛍光GFP-STOPレポーターの一過性トランスフェクションに加えて、染色体に組み込まれたGFP-STOPカセットを有する安定な細胞株を作製した。安定な株が設けられてから、トランスフェクションでは、成長培地(DMEM+10%ウシ胎児血清+1%ペニシリン/ストレプトマイシン)中でのトランスフェクションの前日に、細胞を1x10細胞/ウェルで24ウェルプレートに播種した。各々500ngのデアミナーゼ-nRGN発現ベクター及びガイドRNA発現ベクターを、Lipofectamine(登録商標)3000試薬(Thermo Fisher Scientific)を製造業者の説明書に従って用いてトランスフェクトした。エレクトロポレーションでは、細胞を、Neon(登録商標)Transfection System(Thermo Fisher Scientific)を製造業者の説明書に従って用いてエレクトロポレーションした。
リポフェクション又はエレクトロポレーションの24~48時間後、GFPの発現を、GFP+細胞の存在について細胞を顕微鏡で調査することにより測定した。目視検査の後、GFP+細胞対GFP-細胞の割合を決定することができる。各デアミナーゼ-nRGN融合タンパク質を発現する哺乳動物細胞で蛍光が観察されたことから、融合タンパク質がGFP-STOP変異をうまく標的化し、変異を編集してGFPタンパク質の蛍光を回復させたことが示された。
顕微鏡分析の後、細胞をRIPA緩衝液中で溶解し、得られた溶解物を蛍光プレートリーダーで分析し、GFPの蛍光強度を決定した(表8)。当業者であれば、フローサイトメトリー又は蛍光活性化細胞選別によって細胞を分析し、GFP+細胞及びGFP-細胞の正確な割合を決定することができることを理解するであろう。
N.D=検出されず;+=わずかなGFP+細胞の検出;++=いくつかのGFP+細胞の検出;+++=多くのGFP+細胞の検出。
実施例3:哺乳動物細胞におけるA塩基編集の実証
以下の表9に示されるデアミナーゼは、天然に存在するデアミナーゼに基づいて作製され、次いで、原核細胞におけるアデニンデアミナーゼ活性のために変異及び選択したものである。
表9のデアミナーゼが哺乳動物細胞においてアデニン塩基編集を行うことができるかどうかを判定するために、各デアミナーゼをRGNニッカーゼに作動可能に融合させて融合タンパク質を作製した。RGN APG07433.1(配列番号41として示され;国際公開第2019/236566号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている)のRuvCドメインを不活性化すると予測される残基を同定し、このRGNをニッカーゼバリアント(nAPG07433.1;配列番号42)に修飾した。RGNのニッカーゼバリアントは、本明細書では「nRGN」と呼ばれる。RGNの任意のニッカーゼバリアントを使用して、本発明の融合タンパク質を作製できることが理解されるべきである。
哺乳動物発現のためにコドン最適化されたデアミナーゼ及びnRGNヌクレオチド配列を、N末端核局在タグを有する融合タンパク質として合成し、pTwist CMV(Twist Biosciences)発現プラスミドにクローニングした。各融合タンパク質は、アミノ末端から開始して、C末端で3X FLAGタグ(配列番号44)に作動可能に連結され、C末端でデアミナーゼに作動可能に連結され、C末端でペプチドリンカー(配列番号442)に作動可能に連結され、C末端でnRGN(例えば、配列番号42であるnAPG07433.1)に作動可能に連結され、最後にC末端でヌクレオプラスミンNLS(配列番号46)に作動可能に連結されたSV40 NLS(配列番号43)を含む。哺乳動物発現のためにコドン最適化されたnAPG07433.1及びペプチドリンカーヌクレオチド配列を、それぞれ配列番号486及び487として記載する。表10は、作製され、活性について試験された融合タンパク質を示す。全ての融合タンパク質は、上記のように、少なくとも1つのNLSと、3X FLAGタグとを含む。
sgRNAをコードする発現カセットを含む発現プラスミドも作製した。ヒトゲノム標的配列と、融合タンパク質をゲノム標的に誘導するためのsgRNA配列とを表11に示す。
表10に示される融合タンパク質のコード配列を含む発現カセットを含む500ngのプラスミド及び表11に示すsgRNAをコードする発現カセットを含む500ngのプラスミドを、Lipofectamine 2000試薬(Life Technologies)を使用して、24ウェルプレート中の75~90%コンフルエントなHEK293FT細胞に共トランスフェクトした。次いで、細胞を37℃で72時間インキュベートした。インキュベーション後、NucleoSpin 96 Tissue(Macherey-Nagel)を製造業者のプロトコルに従って使用してゲノムDNAを抽出した。標的ゲノム部位に隣接するゲノム領域を、表11のプライマーを使用してPCR増幅し、ZR-96 DNA Clean and Concentrator(Zymo Research)を製造業者のプロトコルに従って使用して産物を精製した。精製されたPCR産物を、Illumina MiSeqでの次世代シークエンシングに供した。典型的には、アンプリコン当たり100,000個の250bpペアエンドリード(2×100,000個のリード)が生成される。リードを、CRISPResso(Pinello,et al.2016 Nature Biotech,34:695-697)を使用して分析して、編集率を計算した。出力アラインメントを、インデル形成又は特異的アデニン変異の導入について分析した。
表12は、表10の各アデニンデアミナーゼ融合体及び表12のガイドRNAの全てのアデニン塩基編集を示す。表13~表27は、選択した例示的な試料の特異的ヌクレオチド変異プロファイルを示す。標的配列内又は標的配列に近接するアデニンの編集率が示される。「A5」は、例えば、標的配列の5位のアデニンを示す。標的配列中の各ヌクレオチドの位置は、PAM(APG07433.1の標的の3’側である)に最も近い標的配列中の最初のヌクレオチドを1位として番号付けすることによって決定され、位置番号は、PAM配列から離れて5’方向に増加する。表はまた、アデニンがどのヌクレオチドに、どの程度の率で変化したかも示す。例えば、表13は、LPG50148-nAPG07433.1融合タンパク質について、13位のアデニンが9.7%の率でグアニンに変異したことを示す。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A12位及びA13位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50148は、A13位で9%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A9位、A11位、及びA14位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50148は、A11位で11%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A9位、A16位、及びA18位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50148は、A9位及びA16位で23%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A13位及びA15位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50148は、A13位及びA15位で12%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A10位、A14位、A15位、A16位、A20位、及びA21位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50148は、A10位、A14位、A16位、A20位、及びA21位で2%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A12位及びA13位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50146は、A13位で4%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A9位、A11位、及びA14位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50146は、A11位で8%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A9位、A16位、及びA18位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50146は、A16位で13%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A13位及びA15位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50146は、A13位及びA15位で3%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A10位、A14位、A15位、A16位、A20位、及びA21位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50146は、A14位及びA16位で2%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A12位及びA13位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50140は、A13位で5%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A9位、A11位、及びA14位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50140は、A11位で14%の編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A9位、A16位、及びA18位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50140は、A9位及びA16位で9%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A13位及びA15位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50140は、A13位及びA15位で6%を超える編集を示した。
LPG50140、LPG50146、及びLPG50148は、A10位、A14位、A15位、A16位、A20位、及びA21位で検出可能なA>G変換を示した。LPG50140は、A14位及びA16位で1%を超える編集を示した。
以下の表28は、2つのプラスミドのリポフェクションによってHEK293T細胞において試験されたいくつかのガイドにおけるLPG50148-nAPG07433.1の平均編集率を示す。塩基エディタは1つのプラスミド上にコードされ、ガイドRNAは第2のプラスミド上にコードされた。標的における総置換率を使用して、塩基編集率を測定する。
LPG50148-nAPG07433.1は、上記ゲノムにわたって様々なガイドで編集を示す。
表29は、LPG50148-nAPG07433.1の各ガイドにおけるアデニン塩基の編集率を示す。アデニン位置のみが以下に示される。アデニン変換率は、適切な場合は複数回の実験の平均である。
LPG50148-nAPG07433.1は、使用したガイドRNAに応じて、標的領域中の6位~21位においてアデニン塩基編集を示す。編集率は、使用するガイドRNAによって異なる。
実施例4:クラスI嚢胞性線維症ナンセンス変異の修正
実施例4.1:RGN及びガイドRNAの同定
嚢胞性線維症は、概して、CFTR遺伝子(配列番号51)における有害な変異によって引き起こされる。最も一般的な6つのナンセンス変異は、G542X、W1282X、R553X、R1162X、E60X、R785X、及びQ493Xである。これらの終止変異の各々は、本明細書に記載のRGN-デアミナーゼ融合タンパク質によってコードコドンを回復するように編集され得る。各変異を標的化するために、1)ナンセンス変異に近接するPAM認識部位を有するRGN、及び2)RGN-デアミナーゼ融合タンパク質を標的DNAに最適に標的化するガイドRNAを決定する必要がある。以下の表30は、6つのナンセンス変異の各々に近接するPAMを有するRGNのニッカーゼバリアントと、各RGNに使用することができるガイドRNAの数とを示す。表31には、各ガイドRNAの遺伝子座を記載する。各遺伝子座のPAM認識部位に下線が付されている。ガイドRNAの標的配列及びガイドRNA配列自体も示されている。
実施例3の表28は、CFTRを標的化するSGN001101 sgRNAについての編集データを提供する。
他のガイドRNAの活性についてアッセイするため、表31のガイドRNAを、本発明のデアミナーゼに作動可能に連結されて融合タンパク質を作製する、表30に記載の各RGNの対応するニッカーゼバリアントと共に提供する。各RGNのヌクレアーゼ不活性型バリアントも同様に試験され得ることが認識される。各ガイド及び融合タンパク質の組み合わせを、16HBE14o-不死化気管支上皮細胞における標的位置での編集能についてアッセイする。現在、CFTRナンセンス変異を含む3つのHBE細胞株が入手可能である(Cystic Fibrosis Foundation,Lexington,MA)。これらの細胞株を使用して、G542X、W1282X、及びR1162Xナンセンス変異標的をアッセイし、16HBE14o-株と比較する。融合タンパク質及びガイドRNAは、リボ核タンパク質(RNP)として細胞に送達され、これはValley et al(Valley et al.,2019.J Cyst Fibros18,476-483(参照により本明細書に組み込まれる))に提供されている培養及び形質転換方法に従って16HBE14o-細胞株にヌクレオフェクトされる。ガイドRNAは、単一ガイドRNAとして、又は1:1若しくは1:1.2のモル比のtracrRNA:crRNA二重鎖として、RGNタンパク質と共に提供される。細胞へのRNPのヌクレオフェクションは、Lonza 4D-Nucleofectorで行う。次いで、細胞を37℃で72時間インキュベートする。いくつかの実施形態では、融合タンパク質及びgRNAは、RNA分子として細胞に送達され、融合タンパク質はmRNAにコードされている。
E60X、R553X、及びQ493Xについて入手可能な細胞株が存在しないので、これらの変異を、実施例2に記載のGFP回復アッセイの変形例を使用してHEK293細胞においてアッセイし、ナンセンス変異を含む変異遺伝子座を、GFPリーディングフレーム2にクローニングする。
インキュベーション後、ゲノムDNAを、NucleoSpin 96 Tissue(Macherey-Nagel)を製造業者のプロトコルに従って使用して抽出する。標的ゲノム部位に隣接するゲノム領域をPCR増幅し、ZR-96 DNA Clean and Concentrator(Zymo Research)を製造業者のプロトコルに従って使用して産物を精製する。次いで、精製されたPCR産物を、Illumina MiSeqでの次世代シークエンシングに供する。典型的には、アンプリコン当たり100,000個の250bpペアエンドリード(2×100,000個のリード)が生成される。リードを、CRISPResso(Pinello,et al.2016)を使用して分析し、編集率を計算する。出力アラインメントは、目的の塩基編集変異の導入を確認し、望ましくないインデル形成をスクリーニングするために、手作業で精選される。
塩基編集効率に加えて、塩基編集CFTR遺伝子のタンパク質産物を、機能について評価する。2つのナンセンス変異、Glu60X及びGly542Xの場合、これらの変異がグアニンからチミンへの転換によって引き起こされるので、アデニンからグアニンへの塩基編集変化は野生型配列を回復しない。融合タンパク質の標的化活性により、Glu60XがGlu60Glnに変化し、Gly452XがGly542Argに変化する。これらの変異により完全長タンパク質の作製が可能となる一方で、CFTRタンパク質の安定性及び機能性も確認される。
実施例4.2:サイズ減少のためのRGNの操作
理想的には、本発明のRGN-デアミナーゼ融合タンパク質及び該融合タンパク質をCFTR遺伝子に標的化するための対応するガイドRNAのコード配列は全て、単一のAAVベクターにパッケージされる。概ねAAVベクターの許容されるサイズ限界は4.7kbであるが、パッキング効率を低下させることで、それ以上のサイズも企図され得る。表30のRGNニッカーゼは、約3.15~3.45kBのコード配列長を有する。融合タンパク質及びその対応するガイドRNAの両方の発現カセットが確実にAAVベクターに適合できるようにするため、RGNアミノ酸及びその対応する核酸コード配列の長さを短縮することが望ましい。
密接に関連する相同体とのアラインメントによって、590~597位において固有の8個のアミノ酸領域が、APG07433.1及びその近い相同体APG08290.1(国際公開第2019/236566号に記載され、本明細書で配列番号60として示される)において同定された。APG07433.1では配列番号365、APG08290.1では配列番号367として示されるこの領域を、両方のタンパク質から除去して、バリアントRGN APG07433.1-del(配列番号366)及びAPG08290.1-del(配列番号368)を得た。これらの欠失バリアント及びそれらの対応する野生型RGNを、実施例1に記載のものと類似の方法に従って表32及び表33に示すガイドRNAを使用して、HEK293T細胞における編集活性についてアッセイした。標的配列の編集率を以下の表32及び表33に示す。
標的SGN000169、SGN000173、SGN000186、SGN000927、SGN000930、及びSGN001101では、野生型APG07433.1タンパク質及び操作されたバリアントの編集率は同様であった。標的SGN000139、SGN000143、及びSGN000194では、操作されたバリアントを使用した場合、野生型タンパク質と比較して編集率が低下した。SGN000929及びSGN000935を用いると、野生型配列と比較して、操作されたAPG07433.1バリアントで編集率が増加した。
N.D.=未決定
APG08290.1欠失バリアントは全ての試料において編集を示し、この場合、野生型APG08290.1タンパク質も編集を示した。検出された最も低い編集率は、操作されたタンパク質での0.13%であった。標的SGN000926は、最も高い編集率:9.17%を示した。
APG07433.1-del又はAPG08290.1-delと、本発明のデアミナーゼとを含む融合タンパク質を作製し、実施例1と同様の方法を用いて塩基編集活性についてアッセイする。
融合タンパク質は、配列番号45として示されたものなどの柔軟なペプチドリンカーによって連結されたRGN及びデアミナーゼを含む。配列番号45のリンカーは16アミノ酸長であり、このサイズは、融合タンパク質のコード配列のサイズ低減のために短縮されてもよい。16アミノ酸未満のペプチドリンカーを作製し、RGN APG07433.1-del又はAPG08290.1-delと本発明のデアミナーゼとを作動可能に連結し、実施例1と同様の方法を用いて塩基編集活性について試験することができる。RGNとデアミナーゼとの間のペプチドリンカーにより融合タンパク質の編集ウィンドウを決定することができるため、異なる長さ及び剛性を有する代替リンカーの試験もまた、オフターゲット変異を低減しながら編集効率を改善させることにつながり得る。したがって、最も高い編集率を有する融合タンパク質を実施例4.1と同様の方法に従って次いでアッセイし、各CFTR標的配列についての編集効率を決定する。最も高い編集効率を有する融合タンパク質-gRNAの組み合わせを、その位置での編集に好ましいガイドとして選択し、AAVベクター設計のために使用する。
実施例4.3:AAV送達
最も高い編集率を有する検証された融合タンパク質/gRNAの組み合わせのコード配列を、AAVベクターにパッケージする。AAV送達は、病原性の欠如、低い免疫原性、高い形質導入率、及び製造までの道のりが明確であるなど、多くの利点を有する。また、肺へのAAV投与は、安全であり、少なくともある程度、単回及び反復投与の両方で有効であることが示されている(Guggino et al.,2017,Expert Opin Biol Ther17,1265-1273)。融合タンパク質/gRNAの組合せをAAVベクターにクローニングした後、それをいくつかの異なる血清型にパッケージして、組織特異的感染性を最適化することができる。CFの治療では、塩基編集の標的は肺の前駆体頂端上皮細胞であり、これにより細胞の代謝回転全体を通じて修正を持続させることができる。呼吸器上皮を標的とする場合、血清型AAV1、AAV5又はAAV6のカプシドを利用し、これは、これらの血清型が、呼吸器上皮細胞において高い感染性を有することが示されているためである(Zabner et al.,2000,J Virol74,3852-3858)。
AAVベクターは、作製されてから、培養中のヒト気道上皮細胞に形質導入される。CFTR G542X、R1162X、及びW1282Xナンセンス変異標的を含む3つのHBE細胞株を用いて、これらの変異の修正について構築物を検証する。16HBE14o-株を用いて、他のナンセンス変異を修正する構築物を試験する。感染多重度(MOI)の範囲を試験する。いずれの場合も、ナンセンス変異の野生型CFTR配列への復帰を評価する。培養2~3日後、ゲノムDNAを採取し、PCRにより標的化部位周辺のアンプリコンを生成し、実施例1に記載の方法と同様にNGSを実施して各遺伝子座における編集率を決定する。気道上皮細胞の使用により、AAV導入率及び編集率は、培養細胞システムを用いながら、可能な限り生体内治療と同様であった。異なる血清型を有するAAVを比較して、どの血清型が融合タンパク質/gRNAの気道細胞への送達に最適であるかを判定する。これらのシステムのAAV導入によって達成された編集率を、実施例4.2で見られたRNP編集率と比較する。
ナンセンス変異R553X、E60X、及びQ493Xについての細胞株は入手不可能であるため、これらの変異を標的化する融合タンパク質/gRNAシステムを野生型16HBE14o-細胞において評価し、目的の位置におけるAAV導入、塩基エディタ発現、及びオフターゲット編集率についてアッセイする。終止コドン修正率を決定するために、変異遺伝子座を、実施例4.1に記載のGFP回復アッセイのためにGFPにクローニングする。
NGSによる編集率の決定と並行して、融合タンパク質/gRNAシステムを用いて編集されたCFTR変異を有する細胞から総タンパク質溶解物を収集し、ウェスタンブロッティングによって完全長CFTRタンパク質の濃度を評価する。機能的CFTRが形成されるかどうかを試験するために、フォルスコリン活性化アッセイを、Devor et al(2000,Am J Physiol Cell Physiol279,C461-479(参照により本明細書に組み込まれる))及び/又はDousmais et al(2002,J Gen Physiol119,545-559(参照により本明細書に組み込まれる))で記載の方法と類似の方法を用いて実施する。これらの実験では、編集されたCFTR変異細胞を、アデニル酸シクラーゼの活性化因子であるフォルスコリンで処理して、cAMPの細胞内濃度を上昇させる。次いで、上昇したcAMP濃度によりCFTRが活性化され、Clの流入を、遺伝子コードされた黄色蛍光タンパク質に基づくClセンサー又はMQAEなどの塩化物の小分子蛍光指示薬のいずれかによって測定する。G542X、R1162X、及びW1282X編集細胞株をこのアッセイで試験する。
オフターゲット変異の率を決定するために、各特異的ヌクレアーゼのシード領域及び柔軟なオフターゲットPAM認識空間に関する情報でカスタマイズしたバイオインフォマティクスアプローチを使用する。これらの情報は、各タンパク質についてバイオインフォマティクスにより決定されており、各タンパク質のオフターゲット活性の可能性をランク付けするために使用される。
バイオインフォマティクスによるオフターゲットの予測を補完するために、修飾されたSITE-seqプロトコル(Cameron et al.,2017,Nat Methods14,600-606(参照により本明細書に組み込まれる))によるオフターゲットの生化学的検出も実施する。簡単に述べると、ヒト気道上皮細胞のゲノムDNAを得る。次いで、このDNAを、いくつかの異なる濃度で、目的のRGNで処理する。任意のDNA二本鎖切断を標識し、選択的に単離し、NGSを可能にするアダプター配列を用いてPCR増幅する。次いで、配列決定リードをゲノムにマッピングし、二本鎖切断部位でリードの「パイルアップ」を同定し、推定オフターゲット位置をマークする。その後の一連の実験において、細胞を目的のRGN又はRGN-デアミナーゼ融合タンパク質で編集し、これらの推定部位を個々に配列決定して、それらが真正のオフターゲットであるかどうかを確認する。クロマチンの状態、DNAのアクセス可能性、及び他の因子が、生細胞におけるゲノムエディタの効率に影響を与え得るため、生化学的方法は、典型的には、オフターゲットの数を過大評価する。したがって、バイオインフォマティクス方法及び生化学的方法は共に、推定オフターゲット部位を同定するための相補的な方法を提供するが、オフターゲット編集の正確な評価を得るためには、これらの部位をアンプリコンシークエンシングによって検証する必要がある。
推定オフターゲット部位が同定されてから、同じ最適化された融合タンパク質及びガイドを用いて編集した16HBE気道上皮細胞でのアンプリコンシークエンシングにより、これらのシステムについて確立されたオフターゲットプロファイルが患者の肺で予想されるプロファイルと可能な限り一致することが確認される。
本明細書に記載の融合タンパク質が細胞内RNAの変化を誘導するかどうかを判定するためには、編集後の細胞内トランスクリプトームの慎重な分析が必要である。幸いにも、アデニン塩基編集オフターゲット効果を評価するためのRNA-seq技術は、日常的になっている(Grunewald et al,2017,Nature 569,433-437;Zhou et al,Nature 571,275-278。いずれも参照により本明細書に組み込まれる)。簡単に述べると、実施例4.2で決定された融合タンパク質/gRNAシステムで細胞を編集した後、総細胞内mRNAを収集し、RNA-seqに供する。編集細胞のトランスクリプトームを、ABE単独でトランスフェクトされた細胞と比較し、RNA配列における有意差を同定する。
実施例5:原因疾患変異の修正のための標的化塩基編集
臨床バリアントのデータベースは、NCBI ClinVarデータベースから入手した。データベースは、NCBI ClinVarウェブサイトでワールドワイドウェブサイトを通じて入手可能である。病原性一塩基多型(SNP)を、このリストから同定した。ゲノム遺伝子座情報を利用して、各SNPに重複する領域と各SNPの周囲の領域とにあるCRISPR標的を同定した。原因変異(「Casl Mut.」)を標的化するために、RGN、例えば表30に列挙されているRGN又はそのバリアントと組み合わせて塩基編集を利用して修正することのできる選択されたSNPを表34に示す。以下の表34には、各疾患の1つの通称のみを掲載してある。「RS#」は、NCBIウェブサイトのSNPデータベースにおけるRSアクセッション番号に対応する。「アレルID」は、原因アレルのアクセッション番号に対応する。「名前」列は、遺伝子座識別子、遺伝子名、遺伝子の変異の位置、及び変異から生じる変化を含む。
実施例6:植物細胞における遺伝子編集活性の実証
本発明のRGN-デアミナーゼ融合タンパク質の塩基編集活性を、Li,et al.,2013(Nat.Biotech.31:688-691)から適合させたプロトコルを使用して植物細胞において実証した。簡単に述べると、SV40核局在化シグナル(配列番号43)に作動可能に連結されたRGN-デアミナーゼ融合タンパク質を植物細胞中で発現可能な発現カセットと、適切なPAM配列に隣接する植物PDS遺伝子中の1つ以上の部位を標的化するガイドRNAをコードする第2の発現カセットとを含む発現ベクターを、PEG媒介形質転換を使用してNicotiana benthamiana葉肉プロトプラストに導入する。形質転換したプロトプラストを暗所で最大36時間インキュベートする。ゲノムDNAを、DNeasy Plant Mini Kit(Qiagen)を用いてプロトプラストから単離する。RGN標的部位に隣接するゲノム領域をPCR増幅し、産物を精製し、精製されたPCR産物をIllumina MiSeqでの次世代シークエンシングを使用して分析する。典型的には、アンプリコン当たり100,000個の250bpペアエンドリード(2×100,000個のリード)が生成される。リードを、CRISPResso(Pinello,et al.2016 Nature Biotech,34:695-697)を使用して分析して、編集率を計算する。出力アラインメントを、インデル形成又は特異的アデニン変異の導入について分析する。
実施例7:mRNA送達の試験
異なるフォーマットで塩基エディタが送達可能であるかどうかを判定するため、初代T細胞を用いてmRNA送達を試験した。精製したCD3+T細胞又はPBMCを解凍し、CD3/CD28ビーズ(ThermoFisher)を用いて3日間活性化し、次いでLonza 4D-Nucleofector Xユニット及びNucleocuvetteストリップを用いてヌクレオフェクトした。P3 Primary CellキットをmRNA及びRNP送達の両方に使用した。細胞を、それぞれmRNA送達のためのEO-115及びRNP送達のためのEH-115プログラムを使用してトランスフェクトした。細胞を、ヌクレオフェクション後4日間、IL-2、IL-7、及びIL-15(Miltenyi Biotec)を含むCTS OpTimizer T細胞増殖培地(ThermoFisher)中で培養した後、Nucleospin TissueゲノムDNA単離キット(Machery Nagel)を用いて採取した。
編集部位を囲むアンプリコンを、表35において同定されたプライマーを使用したPCRによって生成し、2x250bpペアエンドシークエンシングを使用するIllumina Nexterraプラットフォームを用いたNGSシーケンシングに供した。推定塩基編集率は、各試料について全体的な置換率を計算することによって決定した。試験した各ガイドの平均値及びサンプル数を以下に示す。

Claims (211)

  1. 配列番号407、399、405、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、単離されたポリペプチド。
  2. デアミナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記デアミナーゼが、
    a)配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
    b)配列番号407、399、405、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
    ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
  3. 前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結された異種プロモータを更に含む、請求項2に記載の核酸分子。
  4. 医薬的に許容される担体と、請求項1に記載のポリペプチド又は請求項2若しくは3に記載の核酸分子とを含む、医薬組成物。
  5. DNA結合ポリペプチドと、配列番号407、399、405、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、融合タンパク質。
  6. 前記デアミナーゼがアデニンデアミナーゼである、請求項5に記載の融合タンパク質。
  7. 前記DNA結合ポリペプチドが、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALENである、請求項5又は6に記載の融合タンパク質。
  8. 前記DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドである、請求項5又は6に記載の融合タンパク質。
  9. 前記RNA誘導型DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、請求項8に記載の融合タンパク質。
  10. 前記RGNがII型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項9に記載の融合タンパク質。
  11. 前記RGNがV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項9に記載の融合タンパク質。
  12. 前記RGNがRGNニッカーゼである、請求項9~11のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  13. 前記RGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項9に記載の融合タンパク質。
  14. 前記RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、請求項12に記載の融合タンパク質。
  15. 少なくとも1つの核局在化シグナル(NLS)を更に含む、請求項5~14のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  16. DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記デアミナーゼが、
    a)配列番号451、449、443、11~20、444~448、450、及び452~485のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
    b)配列番号407、399、405、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
    ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
  17. 前記デアミナーゼがアデニンデアミナーゼである、請求項16に記載の核酸分子。
  18. 前記DNA結合ポリペプチドが、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガー融合タンパク質、又はTALENである、請求項16又は17に記載の核酸分子。
  19. 前記DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型DNA結合ポリペプチドである、請求項16又は17に記載の核酸分子。
  20. 前記RNA誘導型DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、請求項19に記載の核酸分子。
  21. 前記RGNがII型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項20に記載の核酸分子。
  22. 前記RGNがV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項20に記載の核酸分子。
  23. 前記RGNがRGNニッカーゼである、請求項20に記載の核酸分子。
  24. 前記RGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項20に記載の核酸分子。
  25. 前記RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、請求項23に記載の核酸分子。
  26. 前記融合タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドが、その5’末端で異種プロモータに作動可能に連結されている、請求項16~25のいずれか一項に記載の核酸分子。
  27. 前記融合タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドが、その3’末端で異種ターミネータに作動可能に連結されている、請求項16~26のいずれか一項に記載の核酸分子。
  28. 前記融合タンパク質が、1つ以上の核局在化シグナルを含む、請求項16~27のいずれか一項に記載の核酸分子。
  29. 前記融合タンパク質が、真核細胞における発現のためにコドン最適化されている、請求項16~28のいずれか一項に記載の核酸分子。
  30. 前記融合タンパク質が、原核細胞における発現のためにコドン最適化されている、請求項16~28のいずれか一項に記載の核酸分子。
  31. 請求項16~30のいずれか一項に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  32. 標的配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を更に含む、請求項31に記載のベクター。
  33. 前記gRNAが単一ガイドRNAである、請求項32に記載のベクター。
  34. 前記gRNAが二重ガイドRNAである、請求項32に記載のベクター。
  35. 請求項5~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項16~30のいずれか一項に記載の核酸分子、又は請求項31~34のいずれか一項に記載のベクターを含む、細胞。
  36. ガイドRNAを更に含む、請求項5~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質を含む、細胞。
  37. 融合タンパク質を作製するための方法であって、請求項35又は36に記載の細胞を、前記融合タンパク質が発現する条件下で培養することを含む、方法。
  38. 融合タンパク質を作製するための方法であって、請求項16~30のいずれか一項に記載の核酸分子又は請求項31~34のいずれか一項に記載のベクターを細胞に導入することと、前記細胞を前記融合タンパク質が発現する条件下で培養することとを含む、方法。
  39. 前記融合タンパク質を精製することを更に含む、請求項37又は38に記載の方法。
  40. RGN融合リボ核タンパク質複合体を作製するための方法であって、請求項16~30のいずれか一項に記載の核酸分子と、ガイドRNAをコードする発現カセットを含む核酸分子又は請求項31~34のいずれか一項に記載のベクターとを細胞に導入することと、前記細胞を前記融合タンパク質及び前記gRNAが発現し、RGN融合リボ核タンパク質複合体を形成する条件下で培養することとを含む、方法。
  41. 前記RGN融合リボ核タンパク質複合体を精製することを更に含む、請求項40に記載の方法。
  42. 標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するためのシステムであって、
    a)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、並びに配列番号407、399、405、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は前記融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、
    b)前記標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は前記1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列とを含み、
    前記1つ以上のガイドRNAが、前記融合タンパク質を前記標的DNA配列に指向させ結合させ、前記標的DNA分子を修飾させるために、前記融合タンパク質と複合体を形成可能である、システム。
  43. 前記1つ以上のガイドRNAをコードする前記ヌクレオチド配列及び前記融合タンパク質をコードする前記ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、前記ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、請求項42に記載のシステム。
  44. 前記標的DNA配列が真核生物標的DNA配列である、請求項42又は43に記載のシステム。
  45. 前記標的DNA配列が、前記RGNによって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、請求項42~44のいずれか一項に記載のシステム。
  46. 前記標的DNA分子が細胞内にある、請求項42~45のいずれか一項に記載のシステム。
  47. 前記融合タンパク質の前記RGNがII型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項42~46のいずれか一項に記載のシステム。
  48. 前記融合タンパク質の前記RGNがV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項42~46のいずれか一項に記載のシステム。
  49. 前記融合タンパク質の前記RGNが、配列番号41、60、366、又は368に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項42~46のいずれか一項に記載のシステム。
  50. 前記融合タンパク質の前記RGNがRGNニッカーゼである、請求項42~46のいずれか一項に記載のシステム。
  51. 前記RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、請求項50に記載のシステム。
  52. 前記融合タンパク質が、1つ以上の核局在化シグナルを含む、請求項42~51のいずれか一項に記載のシステム。
  53. 前記融合タンパク質が、真核細胞における発現のためにコドン最適化されている、請求項42~52のいずれか一項に記載のシステム。
  54. 前記1つ以上のガイドRNAをコードするヌクレオチド配列と、融合タンパク質をコードする前記ヌクレオチド配列が、1つのベクター上に位置する、請求項42~53のいずれか一項に記載のシステム。
  55. 医薬的に許容される担体と、請求項5~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項16~30のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項31~34のいずれか一項に記載のベクター、請求項35若しくは36に記載の細胞、又は請求項42~54のいずれか一項に記載のシステムとを含む、医薬組成物。
  56. 標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、請求項42~54のいずれか一項に記載のシステムを、前記標的DNA分子又は前記標的DNA分子を含む細胞に送達することを含む、方法。
  57. 標的配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、
    a)インビトロで、
    i)前記標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNAと、
    ii)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、並びに配列番号407、399、405、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのデアミナーゼを含む融合タンパク質と、
    をRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体の形成に適した条件下で組み合わせることにより前記RGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体を構築することと、
    b)前記標的DNA分子又は前記標的DNA分子を含む細胞を、インビトロで構築された前記RGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体と接触させることと、を含み、
    前記1つ以上のガイドRNAが前記標的DNA配列とハイブリダイズして前記融合タンパク質を前記標的DNA配列に指向させ結合させ、前記標的DNA分子の修飾が生じる、方法。
  58. 前記修飾された標的DNA分子が、前記標的DNA分子内の少なくとも1つのヌクレオチドのA>N変異を含み、NがC、G又はTである、請求項56又は57に記載の方法。
  59. 前記修飾された標的DNA分子が、前記標的DNA分子内の少なくとも1つのヌクレオチドのA>G変異を含む、請求項58に記載の方法。
  60. 前記融合タンパク質の前記RGNがII型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項56~59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記融合タンパク質の前記RGNがV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項56~59のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記融合タンパク質の前記RGNが、配列番号41、60、366、又は368に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項56~59のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記融合タンパク質の前記RGNがRGNニッカーゼである、請求項56~59のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、請求項63に記載の方法。
  65. 前記融合タンパク質が、1つ以上の核局在化シグナルを含む、請求項56~64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記融合タンパク質が、真核細胞における発現のためにコドン最適化されている、請求項56~65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記標的DNA配列が真核生物標的DNA配列である、請求項56~66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記標的DNA配列が、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、請求項56~67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記標的DNA分子が細胞内にある、請求項56~68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記修飾されたDNA分子を含む細胞を選択することを更に含む、請求項69に記載の方法。
  71. 請求項70に記載の方法に従って修飾された標的DNA配列を含む、細胞。
  72. 請求項71に記載の細胞と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  73. 遺伝性疾患の原因変異を修正した遺伝子修飾細胞を作製するための方法であって、前記細胞の中に、
    a)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、並びに配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は前記細胞における前記融合タンパク質の発現を可能にするためプロモータに作動可能に連結されている、前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、
    b)標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA(gRNA)、又は前記細胞における前記gRNAの発現を可能にするためプロモータに作動可能に連結されている、前記gRNAをコードするポリヌクレオチドと、
    を導入することを含み、
    これにより、前記融合タンパク質及びgRNAは前記原因変異のゲノム位置を標的とし、前記原因変異を除去するようにゲノム配列を修飾する、方法。
  74. 前記融合タンパク質の前記RGNがRGNニッカーゼである、請求項73に記載の方法。
  75. 前記RGNニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つである、請求項74に記載の方法。
  76. 前記ゲノム修飾が、前記標的DNA配列内の少なくとも1つのヌクレオチドのA>G変異を導入することを含む、請求項73~75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記原因変異の前記修正が、ナンセンス変異を修正することを含む、請求項73~76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記遺伝性疾患が表34に列挙された疾患である、請求項73に記載の方法。
  79. 前記遺伝性疾患が嚢胞性線維症である、請求項73に記載の方法。
  80. 疾患を治療するための方法であって、それを必要とする対象に、有効量の請求項55又は72に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  81. 前記疾患が原因変異に関連し、前記有効量の前記医薬組成物が前記原因変異を修正する、請求項80に記載の方法。
  82. 対象における疾患の治療のための、請求項5~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項16~30のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項31~34のいずれか一項に記載のベクター、請求項35、36及び71のいずれか一項に記載の細胞、又は請求項42~54のいずれか一項に記載のシステムの使用。
  83. 前記疾患が原因変異に関連し、前記治療が前記原因変異を修正することを含む、請求項82に記載の使用。
  84. 疾患の治療に有用な医薬品の製造のための、請求項5~15のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項16~30のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項31~34のいずれか一項に記載のベクター、請求項35、36、及び71のいずれか一項に記載の細胞、又は請求項42~54のいずれか一項に記載のシステムの使用。
  85. 前記疾患が原因変異に関連し、有効量の前記医薬品が前記原因変異を修正する、請求項84に記載の使用。
  86. RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記ポリヌクレオチドが、配列番号41又は60に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むが、配列番号41又は60のアミノ酸残基590~597を欠くRGNポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、
    前記RGNポリペプチドが、標的DNA配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)と結合する際にRNAに誘導されて配列特異的に前記標的DNA配列に結合可能である、核酸分子。
  87. RGNポリペプチドをコードする前記ポリヌクレオチドが、前記ポリヌクレオチドに対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、請求項86に記載の核酸分子。
  88. 前記RGNポリペプチドがヌクレアーゼ失活型であるか、又はニッカーゼとして機能する、請求項86又は87に記載の核酸分子。
  89. 前記RGNポリペプチドが、塩基編集ポリペプチドに作動可能に融合されている、請求項86~88のいずれか一項に記載の核酸分子。
  90. 請求項86~89のいずれか一項に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  91. 配列番号41又は60に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むが、配列番号41又は60のアミノ酸残基590~597を欠く単離されたポリペプチドであって、RNA誘導型ヌクレアーゼである、単離されたポリペプチド。
  92. 前記RGNポリペプチドが、配列番号366又は368に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項91に記載の単離されたポリペプチド。
  93. 前記RGNポリペプチドがヌクレアーゼ失活型であるか、又はニッカーゼとして機能する、請求項91又は92に記載の単離されたポリペプチド。
  94. 前記RGNポリペプチドが、塩基編集ポリペプチドに作動可能に融合されている、請求項91~93のいずれか一項に記載の単離されたポリペプチド。
  95. 請求項86~89のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項90に記載のベクター、又は請求項91~94のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む、細胞。
  96. 配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、単離されたポリペプチド。
  97. 配列番号407に記載のアミノ酸配列を含む、請求項96に記載の単離されたポリペプチド。
  98. デアミナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記デアミナーゼが、
    a)配列番号451に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
    b)配列番号407のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
    ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
  99. 前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結された異種プロモータを更に含む、請求項98に記載の核酸分子。
  100. 医薬的に許容される担体と、請求項96若しくは97に記載のポリペプチド又は請求項98若しくは99に記載の核酸分子とを含む、医薬組成物。
  101. DNA結合ポリペプチドと、配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、融合タンパク質。
  102. 前記DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、請求項101に記載の融合タンパク質。
  103. 前記RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項102に記載の融合タンパク質。
  104. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、請求項101~103のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  105. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項102~104のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  106. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項105に記載の融合タンパク質。
  107. DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記デアミナーゼが、
    a)配列番号451に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
    b)配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
    ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
  108. 前記DNA結合ポリペプチドが、RGNポリペプチドである、請求項107に記載の核酸分子。
  109. 前記RGNが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項108に記載の核酸分子。
  110. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、請求項107~109のいずれか一項に記載の核酸分子。
  111. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項108~110のいずれか一項に記載の核酸分子。
  112. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項111に記載の核酸分子。
  113. 請求項107~112のいずれか一項に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  114. 標的配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を更に含む、請求項113に記載のベクター。
  115. 請求項101~106のいずれか一項に記載の融合タンパク質と、前記融合タンパク質の前記DNA結合ポリペプチドに結合したガイドRNAとを含む、リボ核タンパク質(RNP)複合体。
  116. 請求項101~106のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項107~112のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項113若しくは114に記載のベクター、又は請求項115に記載のRNP複合体を含む、細胞。
  117. 標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するためのシステムであって、
    a)RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチド、及び配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は前記融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、
    b)前記標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は前記1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列とを含み、
    前記1つ以上のガイドRNAが、前記融合タンパク質を前記標的DNA配列に指向させ結合させ、前記標的DNA分子を修飾させるために、前記融合タンパク質と複合体を形成可能である、システム。
  118. 前記1つ以上のガイドRNAをコードする前記ヌクレオチド配列及び前記融合タンパク質をコードする前記ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、前記ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、請求項117に記載のシステム。
  119. 前記標的DNA配列が、前記RGNポリペプチドによって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、請求項117又は118に記載のシステム。
  120. 前記標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、請求項117~119のいずれか一項に記載のシステム。
  121. 前記gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、請求項117~120のいずれか一項に記載のシステム。
  122. 前記融合タンパク質の前記RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項117~121のいずれか一項に記載のシステム。
  123. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNである、請求項117~122のいずれか一項に記載のシステム。
  124. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項123に記載のシステム。
  125. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項124に記載のシステム。
  126. 医薬的に許容される担体と、請求項101~106のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項1107~112のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項113若しくは114に記載のベクター、請求項115に記載のRNP複合体、請求項116に記載の細胞、又は請求項117~125のいずれか一項に記載のシステムとを含む、医薬組成物。
  127. 標的配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、
    a)
    i)前記標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNAと、
    ii)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、及び配列番号407に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのデアミナーゼを含む融合タンパク質と、
    をRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体の形成に適した条件下で組み合わせることにより前記RGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体を構築することと、
    b)前記標的DNA分子又は前記標的DNA分子を含む細胞を、構築された前記RGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体と接触させることと、を含み、
    前記1つ以上のガイドRNAが前記標的DNA配列とハイブリダイズして前記融合タンパク質を前記標的DNA配列に指向させ結合させ、前記標的DNA分子の修飾が生じる、方法。
  128. 前記標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、請求項127に記載の方法。
  129. 前記gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、請求項127又は128に記載の方法。
  130. インビトロ、生体内、又は生体外で行われる、請求項127~129のいずれか一項に記載の方法。
  131. 疾患、障害、若しくは状態を有するか、又はそれを発症するリスクがある対象を治療する方法であって、
    請求項101~106のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項1107~112のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項113若しくは114に記載のベクター、請求項115に記載のRNP複合体、請求項116に記載の細胞、請求項117~125のいずれか一項に記載のシステム、又は請求項126に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  132. 配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含むgRNAのいずれか1つを投与することを更に含む、請求項131に記載の方法。
  133. 配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、単離されたポリペプチド。
  134. 配列番号405に記載のアミノ酸配列を含む、請求項133に記載の単離されたポリペプチド。
  135. デアミナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記デアミナーゼが、
    a)配列番号449に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
    b)配列番号405のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
    ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
  136. 前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結された異種プロモータを更に含む、請求項135に記載の核酸分子。
  137. 医薬的に許容される担体と、請求項133若しくは134に記載のポリペプチド、又は請求項135若しくは136に記載の核酸分子とを含む、医薬組成物。
  138. DNA結合ポリペプチドと、配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、融合タンパク質。
  139. 前記DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、請求項138に記載の融合タンパク質。
  140. 前記RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項139に記載の融合タンパク質。
  141. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、請求項138~140のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  142. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項139~141のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  143. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項142に記載の融合タンパク質。
  144. DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記デアミナーゼが、
    a)配列番号449に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
    b)配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
    ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
  145. 前記DNA結合ポリペプチドが、RGNポリペプチドである、請求項144に記載の核酸分子。
  146. 前記RGNが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項145に記載の核酸分子。
  147. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、請求項144~146のいずれか一項に記載の核酸分子。
  148. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項145~147のいずれか一項に記載の核酸分子。
  149. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項148に記載の核酸分子。
  150. 請求項144~149のいずれか一項に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  151. 標的配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を更に含む、請求項150に記載のベクター。
  152. 請求項138~141のいずれか一項に記載の融合タンパク質と、前記融合タンパク質の前記DNA結合ポリペプチドに結合したガイドRNAとを含む、リボ核タンパク質(RNP)複合体。
  153. 請求項138~143のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項144~149のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項150若しくは151に記載のベクター、又は請求項152に記載のRNP複合体を含む、細胞。
  154. 標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するためのシステムであって、
    a)RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチド、及び配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は前記融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、
    b)前記標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は前記1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列とを含み、
    前記1つ以上のガイドRNAが、前記融合タンパク質を前記標的DNA配列に指向させ結合させ、前記標的DNA分子を修飾させるために、前記融合タンパク質と複合体を形成可能である、システム。
  155. 前記1つ以上のガイドRNAをコードする前記ヌクレオチド配列及び前記融合タンパク質をコードする前記ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、前記ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、請求項154に記載のシステム。
  156. 前記標的DNA配列が、前記RGNポリペプチドによって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、請求項154又は155に記載のシステム。
  157. 前記標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、請求項154~156のいずれか一項に記載のシステム。
  158. 前記gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、請求項154~157のいずれか一項に記載のシステム。
  159. 前記融合タンパク質の前記RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項154~158のいずれか一項に記載のシステム。
  160. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNである、請求項154~159のいずれか一項に記載のシステム。
  161. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項160に記載のシステム。
  162. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項161に記載のシステム。
  163. 医薬的に許容される担体と、請求項138~143のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項144~149のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項150若しくは151に記載のベクター、請求項152に記載のRNP複合体、請求項153に記載の細胞、又は請求項154~162のいずれか一項に記載のシステムとを含む、医薬組成物。
  164. 標的配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、
    a)
    i)前記標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNAと、
    ii)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、及び配列番号405に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのデアミナーゼを含む融合タンパク質と、
    をRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体の形成に適した条件下で組み合わせることにより前記RGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体を構築することと、
    b)前記標的DNA分子又は前記標的DNA分子を含む細胞を、構築された前記RGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体と接触させることと、を含み、
    前記1つ以上のガイドRNAが前記標的DNA配列とハイブリダイズして前記融合タンパク質を前記標的DNA配列に指向させ結合させ、前記標的DNA分子の修飾が生じる、方法。
  165. 前記標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、請求項164に記載の方法。
  166. 前記gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、請求項164又は165に記載の方法。
  167. インビトロ、生体内、又は生体外で行われる、請求項164~166のいずれか一項に記載の方法。
  168. 疾患、障害、若しくは状態を有するか、又はそれを発症するリスクがある対象を治療する方法であって、
    請求項138~143のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項144~149のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項150若しくは151に記載のベクター、請求項152に記載のRNP複合体、請求項153に記載の細胞、請求項154~162のいずれか一項に記載のシステム、又は請求項163に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  169. 配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含むgRNAのいずれか1つを投与することを更に含む、請求項168に記載の方法。
  170. 配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドであって、デアミナーゼ活性を有する、単離されたポリペプチド。
  171. 配列番号399に記載のアミノ酸配列を含む、請求項170に記載の単離されたポリペプチド。
  172. デアミナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記デアミナーゼが、
    a)配列番号443に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
    b)配列番号399のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
    ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
  173. 前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結された異種プロモータを更に含む、請求項172に記載の核酸分子。
  174. 医薬的に許容される担体と、請求項170若しくは171に記載のポリペプチド又は請求項172若しくは173に記載の核酸分子とを含む、医薬組成物。
  175. DNA結合ポリペプチドと、配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するデアミナーゼとを含む、融合タンパク質。
  176. 前記DNA結合ポリペプチドが、RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチドである、請求項175に記載の融合タンパク質。
  177. 前記RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項176に記載の融合タンパク質。
  178. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、請求項175~177のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  179. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項176~178のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  180. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項179に記載の融合タンパク質。
  181. DNA結合ポリペプチドとデアミナーゼとを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子であって、前記デアミナーゼが、
    a)配列番号443に対して少なくとも80%の配列同一性を有するか、又は
    b)配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする、
    ヌクレオチド配列によってコードされる、核酸分子。
  182. 前記DNA結合ポリペプチドが、RGNポリペプチドである、請求項181に記載の核酸分子。
  183. 前記RGNが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項182に記載の核酸分子。
  184. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNポリペプチドである、請求項181~183のいずれか一項に記載の核酸分子。
  185. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項182~184のいずれか一項に記載の核酸分子。
  186. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項185に記載の核酸分子。
  187. 請求項181~186のいずれか一項に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  188. 標的配列にハイブリダイズ可能なガイドRNA(gRNA)をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を更に含む、請求項187に記載のベクター。
  189. 請求項175~180のいずれか一項に記載の融合タンパク質と、前記融合タンパク質の前記DNA結合ポリペプチドに結合したガイドRNAとを含む、リボ核タンパク質(RNP)複合体。
  190. 請求項175~180のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項181~186のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項187若しくは188に記載のベクター、又は請求項189に記載のRNP複合体を含む、細胞。
  191. 標的DNA配列を含む標的DNA分子を修飾するためのシステムであって、
    a)RNA誘導型ヌクレアーゼ(RGN)ポリペプチド、及び配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は前記融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と、
    b)前記標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA、又は前記1つ以上のガイドRNA(gRNA)をコードする1つ以上のヌクレオチド配列とを含み、
    前記1つ以上のガイドRNAが、前記融合タンパク質を前記標的DNA配列に指向させ結合させ、前記標的DNA分子を修飾させるために、前記融合タンパク質と複合体を形成可能である、システム。
  192. 前記1つ以上のガイドRNAをコードする前記ヌクレオチド配列及び前記融合タンパク質をコードする前記ヌクレオチド配列のうち少なくとも1つが、前記ヌクレオチド配列に対して異種のプロモータに作動可能に連結されている、請求項191に記載のシステム。
  193. 前記標的DNA配列が、前記RGNポリペプチドによって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に隣接して位置する、請求項191又は192に記載のシステム。
  194. 前記標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、請求項191~193のいずれか一項に記載のシステム。
  195. 前記gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、請求項191~194のいずれか一項に記載のシステム。
  196. 前記融合タンパク質の前記RGNポリペプチドが、II型CRISPR-Casポリペプチド又はV型CRISPR-Casポリペプチドである、請求項191~195のいずれか一項に記載のシステム。
  197. 前記RGNポリペプチドが、Cas9、CasX、CasY、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3、GeoCas9、CjCas9、Cas12a、Cas12b、Cas12g、Cas12h、Cas12i、Cas13b、Cas13c、Cas13d、Cas14、Csn2、xCas9、SpCas9-NG、LbCas12a、AsCas12a、Cas9-KKH、円順列変異Cas9、アルゴノート(Ago)、SmacCas9、Spy-macCas9ドメイン、又は配列番号41、60、366、若しくは368のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を有するRGNである、請求項191~196のいずれか一項に記載のシステム。
  198. 前記RGNポリペプチドがニッカーゼである、請求項197に記載のシステム。
  199. 前記ニッカーゼが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項198に記載のシステム。
  200. 医薬的に許容される担体と、請求項175~180のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項181~186のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項187若しくは188に記載のベクター、請求項189に記載のRNP複合体、請求項190に記載の細胞、又は請求項191~199のいずれか一項に記載のシステムとを含む、医薬組成物。
  201. 標的配列を含む標的DNA分子を修飾するための方法であって、
    a)
    i)前記標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNAと、
    ii)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、及び配列番号399に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのデアミナーゼを含む融合タンパク質と、
    をRGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体の形成に適した条件下で組み合わせることにより前記RGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体を構築することと、
    b)前記標的DNA分子又は前記標的DNA分子を含む細胞を、構築された前記RGN-デアミナーゼリボヌクレオチド複合体と接触させることと、を含み、
    前記1つ以上のガイドRNAが前記標的DNA配列とハイブリダイズして前記融合タンパク質を前記標的DNA配列に指向させ結合させ、前記標的DNA分子の修飾が生じる、方法。
  202. 前記標的DNA配列が、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563からなる群から選択される核酸配列又はその相補体を含む、請求項201に記載の方法。
  203. 前記gRNA配列が、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含む、請求項201又は202に記載の方法。
  204. インビトロ、生体内、又は生体外で行われる、請求項201~203のいずれか一項に記載の方法。
  205. 疾患、障害、若しくは状態を有するか、又はそれを発症するリスクがある対象を治療する方法であって、
    請求項175~180のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項181~186のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項187若しくは188に記載のベクター、請求項189に記載のRNP複合体、請求項190に記載の細胞、請求項191~199のいずれか一項に記載のシステム、又は請求項200に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  206. 配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564からなる群から選択される核酸配列を含むgRNAのいずれか1つを投与することを更に含む、請求項205に記載の方法。
  207. 嚢胞性線維症の少なくとも1つの症状を治療又は軽減するための方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、
    a)RNA誘導型ヌクレアーゼポリペプチド(RGN)、並びに配列番号407、405、399、1~10、400~404、406、及び408~441のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するデアミナーゼを含む融合タンパク質、又は前記細胞における前記融合タンパク質の発現を可能にするためプロモータに作動可能に連結されている、前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドと、
    b)標的DNA配列にハイブリダイズ可能な1つ以上のガイドRNA(gRNA)、又は前記細胞における前記gRNAの発現を可能にするためプロモータに作動可能に連結されている、前記gRNAをコードするポリヌクレオチドと、
    を投与することを含み、
    これにより、前記融合タンパク質及びgRNAは前記原因変異のゲノム位置を標的とし、前記原因変異を除去するようにゲノム配列を修飾する、方法。
  208. 前記gRNAが、配列番号62~97、116~139、152~185、203~234、251~286、305~344、562、及び563のいずれか1つ又はその相補体を標的化するスペーサー配列を含む、請求項207に記載の方法。
  209. 前記gRNAが、配列番号98~115、140~151、186~202、235~250、287~304、345~364、及び564のいずれか1つを含む、請求項207又は208に記載の方法。
  210. 前記RGNが、配列番号41、60、366、及び368のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項207~209のいずれか一項に記載の方法。
  211. 前記RGNが、配列番号42、52~59、61、397、及び398のいずれか1つに対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項207~209のいずれか一項に記載の方法。
JP2023516171A 2020-09-11 2021-09-10 Dna修飾酵素並びにその活性断片及びバリアント並びにその使用方法 Pending JP2023541400A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063077089P 2020-09-11 2020-09-11
US63/077,089 2020-09-11
US202163146840P 2021-02-08 2021-02-08
US63/146,840 2021-02-08
PCT/US2021/049853 WO2022056254A2 (en) 2020-09-11 2021-09-10 Dna modifying enzymes and active fragments and variants thereof and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023541400A true JP2023541400A (ja) 2023-10-02

Family

ID=78087537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023516171A Pending JP2023541400A (ja) 2020-09-11 2021-09-10 Dna修飾酵素並びにその活性断片及びバリアント並びにその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20220348894A1 (ja)
EP (1) EP4211235A2 (ja)
JP (1) JP2023541400A (ja)
KR (1) KR20230084505A (ja)
AU (1) AU2021339805A1 (ja)
CA (1) CA3173886A1 (ja)
IL (1) IL301139A (ja)
MX (1) MX2023002848A (ja)
TW (1) TW202227624A (ja)
WO (1) WO2022056254A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4352215A1 (en) 2021-06-11 2024-04-17 LifeEDIT Therapeutics, Inc. Rna polymerase iii promoters and methods of use
CN114686456B (zh) * 2022-05-10 2023-02-17 中山大学 基于双分子脱氨酶互补的碱基编辑系统及其应用
WO2024033901A1 (en) 2022-08-12 2024-02-15 LifeEDIT Therapeutics, Inc. Rna-guided nucleases and active fragments and variants thereof and methods of use
WO2024042489A1 (en) 2022-08-25 2024-02-29 LifeEDIT Therapeutics, Inc. Chemical modification of guide rnas with locked nucleic acid for rna guided nuclease-mediated gene editing
WO2024095245A2 (en) 2022-11-04 2024-05-10 LifeEDIT Therapeutics, Inc. Evolved adenine deaminases and rna-guided nuclease fusion proteins with internal insertion sites and methods of use
CN117511912B (zh) * 2023-12-22 2024-03-29 辉大(上海)生物科技有限公司 IscB多肽、包含其的系统及其用途

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217344A (en) 1976-06-23 1980-08-12 L'oreal Compositions containing aqueous dispersions of lipid spheres
US4196265A (en) 1977-06-15 1980-04-01 The Wistar Institute Method of producing antibodies
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4186183A (en) 1978-03-29 1980-01-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Liposome carriers in chemotherapy of leishmaniasis
US4261975A (en) 1979-09-19 1981-04-14 Merck & Co., Inc. Viral liposome particle
US4485054A (en) 1982-10-04 1984-11-27 Lipoderm Pharmaceuticals Limited Method of encapsulating biologically active materials in multilamellar lipid vesicles (MLV)
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US5380831A (en) 1986-04-04 1995-01-10 Mycogen Plant Science, Inc. Synthetic insecticidal crystal protein gene
US4897355A (en) 1985-01-07 1990-01-30 Syntex (U.S.A.) Inc. N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4946787A (en) 1985-01-07 1990-08-07 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US5049386A (en) 1985-01-07 1991-09-17 Syntex (U.S.A.) Inc. N-ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)Alk-1-YL-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4797368A (en) 1985-03-15 1989-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector
US5569597A (en) 1985-05-13 1996-10-29 Ciba Geigy Corp. Methods of inserting viral DNA into plant material
US4774085A (en) 1985-07-09 1988-09-27 501 Board of Regents, Univ. of Texas Pharmaceutical administration systems containing a mixture of immunomodulators
US4853331A (en) 1985-08-16 1989-08-01 Mycogen Corporation Cloning and expression of Bacillus thuringiensis toxin gene toxic to beetles of the order Coleoptera
US5268463A (en) 1986-11-11 1993-12-07 Jefferson Richard A Plant promoter α-glucuronidase gene construct
US5608142A (en) 1986-12-03 1997-03-04 Agracetus, Inc. Insecticidal cotton plants
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5039523A (en) 1988-10-27 1991-08-13 Mycogen Corporation Novel Bacillus thuringiensis isolate denoted B.t. PS81F, active against lepidopteran pests, and a gene encoding a lepidopteran-active toxin
WO1990011361A1 (en) 1989-03-17 1990-10-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company External regulation of gene expression
EP0452269B1 (en) 1990-04-12 2002-10-09 Syngenta Participations AG Tissue-preferential promoters
US5264618A (en) 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
AU7979491A (en) 1990-05-03 1991-11-27 Vical, Inc. Intracellular delivery of biologically active substances by means of self-assembling lipid complexes
US5498830A (en) 1990-06-18 1996-03-12 Monsanto Company Decreased oil content in plant seeds
CA2051562C (en) 1990-10-12 2003-12-02 Jewel M. Payne Bacillus thuringiensis isolates active against dipteran pests
US5173414A (en) 1990-10-30 1992-12-22 Applied Immune Sciences, Inc. Production of recombinant adeno-associated virus vectors
US5399680A (en) 1991-05-22 1995-03-21 The Salk Institute For Biological Studies Rice chitinase promoter
EP0600993B1 (en) 1991-08-27 1999-11-10 Novartis AG Proteins with insecticidal properties against homopteran insects and their use in plant protection
TW261517B (ja) 1991-11-29 1995-11-01 Mitsubishi Shozi Kk
US5587308A (en) 1992-06-02 1996-12-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Modified adeno-associated virus vector capable of expression from a novel promoter
US5814618A (en) 1993-06-14 1998-09-29 Basf Aktiengesellschaft Methods for regulating gene expression
US5789156A (en) 1993-06-14 1998-08-04 Basf Ag Tetracycline-regulated transcriptional inhibitors
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US5608144A (en) 1994-08-12 1997-03-04 Dna Plant Technology Corp. Plant group 2 promoters and uses thereof
US5659026A (en) 1995-03-24 1997-08-19 Pioneer Hi-Bred International ALS3 promoter
US6072050A (en) 1996-06-11 2000-06-06 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Synthetic promoters
ATE336580T1 (de) 1998-02-26 2006-09-15 Pioneer Hi Bred Int Mais met-1 promoter
US6534261B1 (en) 1999-01-12 2003-03-18 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins
CA2371442A1 (en) 1999-05-04 2000-11-09 Monsanto Technology Llc Coleopteran-toxic polypeptide compositions and insect-resistant transgenic plants
AU7491600A (en) 1999-09-15 2001-04-17 Monsanto Technology Llc Lepidopteran-active bacillus thuringiensis delta-endotoxin compositions and methods of use
US20050183161A1 (en) 2003-10-14 2005-08-18 Athenix Corporation AXMI-010, a delta-endotoxin gene and methods for its use
US7629504B2 (en) 2003-12-22 2009-12-08 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Bacillus thuringiensis cry9 nucleic acids
WO2007147029A2 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Athenix Corporation Axmi-031, axmi-039, axmi-040 and axmi-049, a family of delta-endotoxin genes and methods for their use
WO2011002992A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Athenix Corp. Axmi-205 pesticidal gene and methods for its use
WO2011084324A2 (en) 2009-12-21 2011-07-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel bacillus thuringiensis gene with lepidopteran activity
CA2807375A1 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel bacillus thuringiensis gene with lepidopteran activity
US9405700B2 (en) 2010-11-04 2016-08-02 Sonics, Inc. Methods and apparatus for virtualization in an integrated circuit
DE202013012242U1 (de) 2012-05-25 2016-02-02 Emmanuelle Charpentier Zusammensetzungen für die durch RNA gesteuerte Modifikation einer Ziel-DNA und für die durch RNA gesteuerte Modulation der Transkription
US8697359B1 (en) 2012-12-12 2014-04-15 The Broad Institute, Inc. CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products
WO2016033298A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 North Carolina State University Novel cas9 proteins and guiding features for dna targeting and genome editing
EP3858990A1 (en) 2015-03-03 2021-08-04 The General Hospital Corporation Engineered crispr-cas9 nucleases with altered pam specificity
US9790490B2 (en) 2015-06-18 2017-10-17 The Broad Institute Inc. CRISPR enzymes and systems
KR20210089629A (ko) 2018-06-05 2021-07-16 라이프에디트 테라퓨틱스, 인크. Rna-가이드된 뉴클레아제 및 그의 활성 단편 및 변이체 및 사용 방법
ES2970169T3 (es) * 2018-12-27 2024-05-27 Lifeedit Therapeutics Inc Polipéptidos útiles para edición génica y métodos de uso
CA3125175A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 LifeEDIT Therapeutics, Inc. Polypeptides useful for gene editing and methods of use
WO2020181195A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 The Broad Institute, Inc. T:a to a:t base editing through adenine excision
KR20220062289A (ko) 2019-08-12 2022-05-16 라이프에디트 테라퓨틱스, 인크. Rna-가이드된 뉴클레아제 및 그의 활성 단편 및 변이체 및 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021339805A1 (en) 2023-05-25
US11981940B2 (en) 2024-05-14
MX2023002848A (es) 2023-03-22
TW202227624A (zh) 2022-07-16
US20220348894A1 (en) 2022-11-03
EP4211235A2 (en) 2023-07-19
WO2022056254A2 (en) 2022-03-17
US20230002747A1 (en) 2023-01-05
AU2021339805A9 (en) 2024-05-30
WO2022056254A3 (en) 2022-04-21
KR20230084505A (ko) 2023-06-13
CA3173886A1 (en) 2022-03-17
IL301139A (en) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3902911B1 (en) Polypeptides useful for gene editing and methods of use
US11162114B2 (en) RNA-guided nucleases and active fragments and variants thereof and methods of use
JP2023541400A (ja) Dna修飾酵素並びにその活性断片及びバリアント並びにその使用方法
WO2021217002A1 (en) Rna-guided nucleases and active fragments and variants thereof and methods of use
KR20230049100A (ko) 우라실 안정화 단백질 및 그의 활성 단편 및 변이체 및 사용 방법
AU2022242754A1 (en) Dna modifyng enzymes and active fragments and variants thereof and methods of use
CA3125175A1 (en) Polypeptides useful for gene editing and methods of use
WO2023139557A9 (en) Rna-guided nucleases and active fragments and variants thereof and methods of use
WO2023139557A1 (en) Rna-guided nucleases and active fragments and variants thereof and methods of use
CN116635524A (zh) Dna修饰酶及其活性片段及变体与使用方法
WO2024095245A2 (en) Evolved adenine deaminases and rna-guided nuclease fusion proteins with internal insertion sites and methods of use
CA3173953A1 (en) Rna polymerase iii promoters and methods of use