JP2023540752A - 黄斑変性症または脈絡膜血管新生の治療における使用のための色素上皮由来因子(pedf) - Google Patents

黄斑変性症または脈絡膜血管新生の治療における使用のための色素上皮由来因子(pedf) Download PDF

Info

Publication number
JP2023540752A
JP2023540752A JP2023514965A JP2023514965A JP2023540752A JP 2023540752 A JP2023540752 A JP 2023540752A JP 2023514965 A JP2023514965 A JP 2023514965A JP 2023514965 A JP2023514965 A JP 2023514965A JP 2023540752 A JP2023540752 A JP 2023540752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedf
choriocapillaris
vegf
pigment epithelium
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023514965A
Other languages
English (en)
Inventor
シュレーマイヤー,ウーリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Curebiotec GmbH
Original Assignee
Curebiotec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP20195140.7A external-priority patent/EP3964227A1/en
Application filed by Curebiotec GmbH filed Critical Curebiotec GmbH
Publication of JP2023540752A publication Critical patent/JP2023540752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、対象におけるドライ型黄斑変性症、好ましくはドライ型加齢黄斑変性症の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)であって、方法が、PEDFおよびVEGFを対象に投与することを含む、使用のためのPEDFに関する。

Description

本発明は、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)、ならびに疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAに関する。
加齢黄斑変性症(AMD)は、西側諸国における法的盲の最も一般的な理由となっている。黄斑下網膜色素上皮の萎縮および脈絡膜血管新生(CNV)の発生は、二次的に中心視力の喪失をもたらす。AMDの初期の徴候は、網膜色素上皮とブルッフ膜との間の沈着物(ドルーゼン)である。AMDには、ウェット型とドライ型の2つの形態がある。
ウェット型AMDの疾患の過程では、黄斑の網膜下腔への脈絡膜血管の出芽が生じる。これらの新たな血管はしばしば発生に異常を生じて、漏れやすくなり、網膜下浮腫を引き起こす。これらの浮腫は、中心視力と読書能力の喪失につながる。
ドライ型AMDの患者では、主な影響は脈絡膜毛細血管の喪失である(Biesemeier, Taubitz et al. 2014)。その後、網膜色素上皮(RPE)と光受容体が変性し、これは地図状萎縮(GA)につながる。ドライ型AMDについては、現在、脈絡毛細管の喪失を防ぐために利用可能な治療法はない。
中心窩下CNVの患者は、目下、血管内皮増殖因子(VEGF)を低減または遮断する薬物で治療されていた。2004年以降、抗VEGF療法はウェット型AMDの標準治療となり、この疾患の管理に革命をもたらした。2004年から2006年の間に、3種類の抗VEGF薬が、AMDの治療薬として規制当局の承認を受け(ペガプタニブ、ラニビズマブ)、またはオフラベルで使用され(ベバシズマブ)、眼科に導入された(Browning, Kaiser et al. 2012)。それらは、それらの活性部位、製剤方法、結合親和性、および生物学的活性において重要な違いを呈する(Julien, Biesemeier et al. 2014)。ペガプタニブ(マキュジェン)は、ヘパリン結合ドメインに結合することにより、VEGFの主要な病理学的アイソフォーム(VEGF-A165)に選択的に結合して中和するオリゴヌクレオチドアプタマーである。ラニビズマブ(ルセンティス、Genentech/Novartis)は親和性成熟ヒト化モノクローナル抗体フラグメント(Fab)である一方、ベバシズマブ(アバスチン、Genentech/Roche)は完全長のヒト化モノクローナル抗体である。どちらも、VEGF-Aの全てのアイソフォームの受容体結合ドメインを遮断することによって機能する(Ferrara, Damico et al. 2006)。アフリベルセプト(VEGF Trap-Eye、Eylea、Regeneron/Bayer)は、食品医薬品局によって最近承認された抗VEGF剤である。これはVEGFR1の2番目の免疫グロブリン(Ig)結合ドメインと、ヒトIgG1の結晶化可能なフラグメント(Fc)領域に融合したVEGFR2の3番目のIg結合ドメインとから構成される完全ヒト組換え融合タンパク質である。
アフリベルセプトは、全てのVEGF-Aアイソフォーム、VEGF-BおよびPlGFに結合する(Papadopoulos, Martin et al. 2012)。サルの眼球内に硝子体内注射されたベバシズマブの効果が広範囲にわたり記述されている(Peters, Heiduschka et al. 2007, Julien, Biesemeier et al. 2013, Schraermeyer and Julien 2013)。その効果には、脈絡毛細管の穿孔、光受容体の損傷、免疫複合体の形成、および血栓性微小血管障害の低減が含まれていた。ベバシズマブ処置後の血栓症の有力な理論的根拠がMeyerと同僚らにより提示された(Meyer, Robles-Carrillo et al. 2009)。彼らはベバシズマブがVEGF、ヘパリンとの複合体形成、および血小板FcガンマRIIa受容体の活性化を通じて、血小板凝集、脱顆粒、血栓症を誘導し得ることを見出した。さらに他の結果は、ベバシズマブのFcドメインがFc受容体または膜結合VEGFを介してヒトRPEおよびヒト臍帯血管内皮細胞膜に効果的に結合して、補体カスケードを活性化し、細胞死をもたらすことを実証している(Meyer and Holz 2011)。アフリベルセプトもヒトIgG1のFcドメインを含んでいるために同様な問題があるかどうかは不明である。さらにIgG1アイソタイプは、古典的経路を介した補体系の活性化に非常に効果的であることが知られている(Daha, Banda et al. 2011)。実際、IgG1のFc部分はC1qに結合する高い能力を持ち、その後の古典的経路の活性化を引き起こす(Daha, Banda et al. 2011)。対照的に、ラニビズマブはFcドメインを保有しておらず、補体カスケードの活性化を回避するが、その一方で非臨床試験において溶血やフィブリン形成も誘導する(Julien, Biesemeier et al. 2014)。
VEGFの阻害は、がんの治療を受けているヒトの血小板を活性化できること(Meyer, Robles-Carrillo et al. 2009)または血管新生型AMD(Schraermeyer and Julien 2013)の治療を受けているヒトの血小板を活性化できることが報告された。さらにVEGF薬は、硝子体内適用後にサルの脈絡毛細管に血栓性微小血管障害を誘導した(Peters, Heiduschka et al. 2007, Schraermeyer and Julien 2012)。また、抗VEGF薬は、脈絡毛細管内での溶血、うっ滞、およびフィブリン形成も誘導する(Schraermeyer and Julien 2012, Schraermeyer and Julien 2013, Julien, Biesemeier et al. 2014)。アバスチンは、ヘパリンおよびVEGFタンパク質と一緒に複合体を形成し、血栓イベントを誘導する(Julien, Biesemeier et al. 2013)。ウェット型AMDに罹患した患者から外科的に切除された脈絡膜の血管では、抗VEGF(ベバシズマブ)治療が血栓症とタンパク質複合体形成とを誘導していた(Schraermeyer, Julien et al. 2015)。
AMDの患者は、年齢により脳卒中および他の血管関連疾患にかかるリスクが高いため、これらの副作用は不都合である。そのため、ベバシズマブで治療されたウェット型AMDを有する個人では、ウェット型AMDでない同年齢および同性の群と比較して増加した長期死亡率が報告されている(Hanhart, Comaneshter et al. 2017)。特に心筋梗塞後(Hanhart, Comaneshter et al. 2018)および脳血管イベント後(Hanhart, Comaneshter et al. 2018)では、抗VEGF治療により引き起こされる死亡率が大幅に上昇する。さらに抗VEGF薬による長期治療は、ウェット型AMD患者の網膜の周辺部分において、元の脈絡毛細管の喪失と地図状萎縮を引き起こす(Schutze, Wedl et al. 2015)。したがって、この治療は、この治療をしなければ発生しなかったであろう追加の視覚障害を誘導する。
最近、眼のコヒーレンストモグラフィ(OCTA)と一緒に血管造影を使用して、漏出が既に発生した後のCNVのみを検出する以前のフルオレセイン血管造影の欠点を克服する新たな可能性(Treister, Nesper et al. 2018)によって、片側滲出性CNVの僚眼における無症候性のCNVの顕著な有病率と、全てのCNV病変に隣接する脈絡毛細管の有意に大きな非灌流が検出されている。Treisterら(Treister et al. 2018)は、滲出性AMDの眼における脈絡毛細管の非灌流が、無症候性CNVの僚眼と比較して増加する傾向を同定した。これは、これらの患者の視力を低減させない無症候性のCNVが存在することを明確に示している。これらの新たな所見は、新生血管形成が光受容体の生存を助ける可能性があるという、後期ウェット型AMDの眼における以前の観察を裏付けている(Biesemeier, Julien et al. 2014)。
ウェット型AMDの治療の長い歴史に関しては、新たに形成された血管を除去またはブ遮断するという、常に同じ原則が使用されてきた。これを達成するために、レーザー凝固、手術、放射線、光線力学療法、および今日では硝子体内抗VEGF薬といった異なる方法が使用されてきた。最初の方法はどれも視力を改善できなかったが、抗VEGF(ラニビズマブ)の使用は成功し、しばらくの間視力を改善できるが、最適な救済には依然としてほど遠い。
本発明の根底にある課題は、加齢黄斑変性症(AMD)などの眼疾患の治療手段を提供することである。
本発明の根底にあるさらなる課題は、長期間にわたって改善された視力を提供する、加齢黄斑変性症(AMD)などの眼疾患の治療手段を提供することである。
本発明の根底にあるこれらおよび他の課題は、添付の独立請求項の主題によって解決される。好ましい実施形態は、添付の従属請求項から得られ得る。
また、本発明の根底にある課題は、第1の態様の第1の実施形態でもある第1の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によっても解決され、本方法は、対象にPEDFを投与することを含み、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
第1の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第2の実施形態では、疾患は眼疾患である。
第1の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第3の実施形態では、眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より好ましくはドライ型加齢黄斑変性症またはウェット型加齢黄斑変性症である。
第1の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第4の実施形態では、PEDFはウェット型AMDおよび/またはドライ型AMDにおける地図状萎縮の成長および/または形成を阻害する。
第1の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第5の実施形態では、疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病性網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および脈絡膜線維症を含む群から選択される。
第1の態様の第5の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第6の実施形態では、PEDFは、網膜および/または脈絡膜の線維化の進行を抑制する。
また、本発明の根底にある課題は、第2の態様の第1の実施形態でもある第2の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決され、本方法は、対象にPEDFをコードするmRNAを投与することを含み、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
第2の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第2の実施形態では、疾患は眼疾患である。
第2の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第3の実施形態では、眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より好ましくはドライ型加齢黄斑変性症またはウェット型加齢黄斑変性症である。
第2の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第4の実施形態では、PEDFはウェット型AMDおよび/またはドライ型AMDにおける地図状萎縮の成長および/または形成を阻害する。
第2の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第5の実施形態では、疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病性網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および脈絡膜の線維症を含む群から選択される。
第2の態様の第5の実施形態の一実施形態でもある第2の態様の第6の実施形態では、PEDFは、網膜および/または脈絡膜の線維化の進行を抑制する。
本発明の根底にある問題はまた、第3の態様の第1の実施形態でもある第3の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は眼疾患である。
第3の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
第3の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第3の実施形態では、眼疾患は黄斑変性症であり、好ましくは、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)、より好ましくはドライ型加齢黄斑変性症またはウェット型加齢黄斑変性症である。
第3の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第4の実施形態では、PEDFはウェット型AMDおよび/またはドライ型AMDにおける地図状萎縮の成長および/または形成を阻害する。
第3の態様の第2の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第5の実施形態では、疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病性網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、未熟児網膜症、ならびに網膜および/または脈絡膜の線維症を含む群から選択される。
第3の態様の第5の実施形態の一実施形態でもある第3の態様の第6の実施形態では、PEDFは、網膜および/または脈絡膜の線維化の進行を抑制する。
本発明の根底にある問題はまた、第4の態様の第1の実施形態でもある第4の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は黄斑変性症である。
第4の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第4の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
第4の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第4の態様の第3の実施形態では、黄斑変性症は加齢黄斑変性症(AMD)であり、より好ましくはドライ型加齢黄斑変性症またはウェット型加齢黄斑変性症である。
第4の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第4の態様の第4の実施形態では、PEDFはウェット型AMDおよび/またはドライ型AMDにおける地図状萎縮の成長および/または形成を阻害する。
本発明の根底にある問題はまた、第5の態様の第1の実施形態でもある第5の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は中心性漿液性脈絡網膜症である。
第5の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第5の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
本発明の根底にある問題はまた、第6の態様の第1の実施形態でもある第6の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は糖尿病性網膜症である。
第6の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第6の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
本発明の根底にある問題はまた、第7の態様の第1の実施形態でもある第7の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は虹彩ルベオーシスである。
第7の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第7の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
本発明の根底にある問題はまた、第8の態様の第1の実施形態でもある第8の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は角膜血管新生である。
第8の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第8の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
本発明の根底にある問題はまた、第9の態様の第1の実施形態でもある第9の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患はポリープ状脈絡膜血管症である。
第9の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第9の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
本発明の根底にある問題はまた、第10の態様の第1の実施形態でもある第10の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は未熟児網膜症である。
第10の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第10の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
本発明の根底にある問題はまた、第11の態様の第1の実施形態でもある第11の態様によれば、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は網膜および/または脈絡膜の線維症である。
第11の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第11の態様の第2の実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
第11の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第11の態様の第3の実施形態では、PEDFおよび/またはPEDFをコードするmRNAは、網膜および/または脈絡膜の線維化の進行を抑制する。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、迷路毛細血管形成は、眼における迷路毛細血管形成、好ましくは眼疾患における迷路毛細血管形成である。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、脈絡毛細管の成長を誘導することは、新たな脈絡毛細管の成長を誘導することを含むか、または新たな脈絡毛細管の成長を誘導することであり、好ましくは、新たな脈絡毛細管は、非漏出性の脈絡毛細管である。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、脈絡毛細管の成長を誘導することは、元の脈絡毛細管に置き換わることができる脈絡毛細管を提供し、好ましくは元の脈絡毛細管は病的な脈絡毛細管であり、より好ましくは元の脈絡毛細管に置き換わることができる脈絡毛細管は非漏出性の脈絡毛細管である。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、脈絡毛細管を引き締めることは、病的な脈絡毛細管を引き締めることを含む。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、細胞外マトリックス形成の阻害することは、血管の内腔に向かう細胞外マトリックスの形成を阻害、および/または血管の周囲の細胞外マトリックスの形成を阻害を含む。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、脈絡毛細管を保護することは、抗VEGF薬の傷害効果から脈絡毛細管を保護することを含む。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、脈絡毛細管を保護することは、抗VEGF薬の退薬の傷害効果から脈絡毛細管を保護することを含む。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、血管の発生をガイドすることは、機能的な血管の発生、好ましくは病的血管からの機能的な血管の発生を含む。
その各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態では、病的血管は、病態、好ましくは対象の病態の結果であり、より好ましくは、病態は対象が罹患しているか、もしくは罹患するリスクがある疾患、および/または治療のためにPEDFもしくはPEDFをコードするmRNAが使用されているか、もしくは使用されることが意図される疾患である。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態では、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAは、硝子体内または網膜下に投与される。
それらの各々および任意の実施形態を含む、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の態様の実施形態において、本方法は、抗VEGF療法を施すことをさらに含み、好ましくは、抗VEGF療法は抗VEGF薬の対象への投与を含み、抗VEGF薬は、ペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブおよびアフリベルセプトからなる群から選択される。その実施形態において、PEDFと抗VEGF療法との両方の併用は、抗VEGF療法の単独使用と比較して、対象に投与される抗VEGF療法の量を減少させることを可能とする。対象に投与される抗VEGF療法の量のそのような減少は、典型的には副作用、特に心血管への副作用および/または脳への副作用などの前記抗VEGF療法の副作用の減少をもたらす。
いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、驚くべきことに、本発明者は、色素上皮由来因子(PEDF)が、眼疾患の治療において有益な、健康で機能的な脈絡毛細管の成長ならびに、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることなどのそれらに関連する効果を誘導できることを見出した。その限りにおいて、本発明は、血管の増殖の遮断または血管の除去に基づく眼疾患の治療における現在の技術水準から方向を転換するものである。
さらに、驚くべきことに、本発明者は、眼中のPEDFタンパク質とVEGFタンパク質とのレベルのバランスをとることによって、ドライ型およびウェット型の加齢黄斑変性症を含む様々な眼疾患、ならびに治療未経験の静止脈絡膜血管新生および地図状萎縮などといった前記眼疾患にそれぞれ関連するある特定の症状および形態学的変化が治療され得ることを見出した。これに関連して、PEDFタンパク質とVEGFタンパク質とのレベルのそのようなバランスは、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAの投与とは別に、VEGFまたは抗VEGF剤の投与を必要とし得ることが当業者によって認識されるであろう。そのような抗VEGF剤は、VEGFの活性、特に眼におけるVEGFの活性、より具体的にはVEGFの血管新生活性を妨害する薬剤である。その任意の実施形態を含む本発明の各々および任意の態様の実施形態において、そのような抗VEGF剤は、抗VEGF療法であり、より具体的には、本明細書に記載の抗VEGF薬である。PEDFおよび/またはVEGFのレベルが低下するか、または増加するか、そしてそうであれば、どの程度かを決定するための基礎として、硝子体内または眼内液中のPEDFタンパク質およびVEGFタンパク質のレベルを決定する方法は、当該分野で知られており、例えば、Biesemeier Aら(2014)に記載されている。
さらに、それらの実施形態を含む本発明の各々および任意の態様によれば、PEDFの投与に言及する場合、PEDFをコードするmRNAの投与も同様に開示および包含されることが認識されるであろう。同様に、VEGFの投与に言及する場合、VEGFをコードするmRNAの投与は、同様に開示および包含される。最後に、その任意の実施形態を含む本発明の各々および任意の態様によれば、PEDFおよびVEGFの両方が患者に投与される場合、そのような投与は、(a)PEDFタンパク質の投与とVEGFタンパク質の投与、(b)PEDFをコードするmRNAとVEGFタンパク質の投与、(c)PEDFの投与とVEGFをコードするmRNAの投与、および(d)PEDFをコードするmRNAとVEGFをコードするmRNAの投与を包含し得ることが認識されるであろう。
そのようなPEDFによる迷路毛細血管形成の阻害に照らして、PEDFの眼疾患の治療における治療効果は、特にドライ型AMDとウェット型AMDの両方の加齢黄斑変性症(AMD)、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病性網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、および未熟児網膜症のような迷路毛細血管形成を示す眼疾患に対して妥当と考えられる。例えば、ウェット型AMDの患者にフルオレセインを注射すると、病的血管から短時間に大量の液体が漏出することが観察される。この所見の最も妥当な原因は、内皮壁の間または内皮壁内に大きな隙間があることである。しかしながら、血液細胞と細胞外マトリックスをつなぐ内皮の隙間は、血小板によってすぐに閉じられるはずだが、そうなっていない。最近、AMDの患者から外科的に切除された脈絡膜新生血管(CNV)において、血管内腔に迷路のような構造を形成する内皮の微絨毛様突起を多く有する毛細血管が発見された。そのような毛細血管の内腔は、間質に向かって開いた結合を示していた。これらの毛細血管は血管網に結合しており、それらは血漿で満たされているため、したがって、それらが漏出源となっていた。このタイプの毛細血管は、CNVで頻繁に観察され、「迷路毛細血管」と呼ばれていた。これらの迷路毛細血管の漏れやすい部位は、迷路毛細血管の内腔が減少するために血小板が入ることができないため、血小板によって閉じることができない。したがって、このタイプの血管は慢性的な血漿滲出を引き起こし、浮腫の原因となる(Schraermeyer, Julien et al. 2015)。
さらに、色素上皮由来因子(PEDF)は、非常に強力な神経栄養効果と神経保護効果を有している(King and Suzuma 2000)。この因子は、正常酸素条件下でRPEによって産生される。低酸素状態では産生が停止される。これは血管新生を大いに促進する。加齢黄斑変性症(AMD)では、損傷したRPE細胞が産生するPEDFはあまりに少ない。これは、非制御的な血管新生を生じる。眼におけるPEDFの中心的な効果は、血管の新生を防ぐことであると考えられていたが(King and Suzuma 2000)、本発明によれば、VEGFによって病的な血管形成が開始された際に、PEDFはCNV血管を安定化させ、迷路毛細血管の形成を避けることができる。
既に示したように、第1の態様の第1の実施形態でもある第1の態様によれば、本発明の根底にある課題は、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によって解決され、本方法は対象にPEDFを投与することを含み、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
第1の態様の以下の実施形態は、上記の第1の態様のそれらの実施形態に対する、およびそれらの実施形態のさらなる実施形態である。第1の態様の実施形態の以下の番号付けは、直前の段落に記載された第1の態様を具体的に指す。
その好ましい実施形態およびその実施形態を含む各々および任意の態様によれば、PEDFはヒトPEDFタンパク質であり、より好ましい実施形態において、PEDFは配列番号1に記載のアミノ酸配列を含む。
QNPASPPEEG SPDPDSTGAL VEEEDPFFKV PVNKLAAAVS
NFGYDLYRVR SSTSPTTNVL LSPLSVATAL SALSLGAEQR
TESIIHRALY YDLISSPDIH GTYKELLDTV TAPQKNLKSA
SRIVFEKKLR IKSSFVAPLE KSYGTRPRVL TGNPRLDLQE
INNWVQAQMK GKLARSTKEI PDEISILLLG VAHFKGQWVT
KFDSRKTSLE DFYLDEERTV RVPMMSDPKA VLRYGLDSDL
SCKIAQLPLT GSMSIIFFLP LKVTQNLTLI EESLTSEFIH
DIDRELKTVQ AVLTVPKLKL SYEGEVTKSL QEMKLQSLFD
SPDFSKITGK PIKLTQVEHR AGFEWNEDGA GTTPSPGLQP
AHLTFPLDYH LNQPFIFVLR DTDTGALLFI GKILDPRGP (配列番号1)
その好ましい実施形態およびその実施形態を含む各々および任意の態様によれば、PEDFは、PEDFの誘導体、好ましくはヒトPEDFの誘導体、およびより好ましくは配列番号1に記載のアミノ酸配列を含むPEDFの誘導体である。PEDFが上記の効果、特に、迷路毛細血管形成を阻害する効果、脈絡毛細管の成長を誘導する効果、脈絡毛細管を引き締める効果、細胞外マトリックスの形成を阻害する効果、脈絡毛細管を保護する効果、および/または血管の発生をガイドする効果を引き起こすことができる限り、PEDFの任意の誘導体が使用され得ることが、当業者には理解されるであろう。一実施形態では、PEDFは、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の相同性または同一性を有するものである。さらなる実施形態では、PEDFの誘導体は、配列番号1のアミノ酸20位におけるアミノ酸残基がピロリドンカルボン酸であり、配列番号1のアミノ酸24位におけるアミノ酸残基がホスホセリンであり、配列番号1のアミノ酸114位におけるアミノ酸残基がホスホセリンであり、配列番号1のアミノ酸227位におけるアミノ酸残基がホスホセリンであり、および/または配列番号1のアミノ酸285位におけるアミノ酸残基がN-結合(GlcNAc)アスパラギンである。
上記の効果のいずれか、特に、迷路毛細血管の形成およびその阻害を含むその変化、脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックス形成の阻害、脈絡毛細管の保護、および/または血管の発生のガイドは、漏出性の血管の検出と評価とにそれぞれ適したフルオレセイン血管造影(FA)と組み合わせた場合に好ましい光コヒーレンストモグラフィ(OCT-A)によって評価され得ることが当業者によって理解されるであろう(Spaide et al. 2015)。光コヒーレンストモグラフィ血管造影(OCT-A)は、網膜および脈絡膜の微小血管を画像化するための非侵襲的手法として登場した(Spaide et al.2015)。簡単に説明すると、OCT-A技術は、移動する赤血球の表面のレーザー光反射を使用して、セグメント化された眼の異なる領域を通る血管を正確に描写し、それにより、血管内における色素の必要性を排除する。患者の網膜のOCTスキャンは、複数の個別のAスキャンで構成され、これはBスキャンにコンパイルされて、断面構造情報を提供する。OCT-A技術により、同じ組織領域が繰り返し画像化され、スキャン間で差異が分析されるため、高い流量を含むゾーン(すなわち、スキャン間で顕著な変化があるゾーン)と、流量が遅いゾーンまたはまったく流れがないゾーン(スキャン間で類似している)を検出することが可能となる。
また、OCT-AおよびFAは、網膜および/または網膜下腔内に位置する浮腫の検出および評価にもそれぞれ使用され得る。
第1の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第2の実施形態では、疾患は眼疾患または眼科疾患である。
第1の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第3の実施形態では、眼疾患は黄斑変性症、好ましくは加齢黄斑変性症(AMD)、より好ましくはドライ型加齢黄斑変性症またはウェット型加齢黄斑変性症である。
第1の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第4の実施形態では、眼疾患は、中心性漿液性脈絡網膜症、糖尿病性網膜症、虹彩ルベオーシス、角膜血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、および未熟児網膜症を含む群から選択される。
第1の態様の第1、第2、第3および第4の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第5の実施形態では、迷路毛細血管の形成は、眼における、好ましくは眼疾患における迷路毛細血管の形成である。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、および第5の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第6の実施形態では、脈絡毛細管の成長を誘導することは、新たな脈絡毛細管の成長を誘導することを含むか、新たな脈絡毛細管の成長を誘導することであり、好ましくは、非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導することを含むか、非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導することである。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5および第6の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第7の実施形態では、脈絡毛細管の成長を誘導することは、元の脈絡毛細管を置き換えることができる脈絡毛細管を提供し、好ましくは、元の脈絡毛細管は病的な脈絡毛細管である。それに関連して、病的な脈絡毛細管はブルッフ膜とRPEとの間に位置し、OCT-Aで見られることが、当業者により認められるであろう。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、および第7の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第8の実施形態では、脈絡毛細管を引き締めることは、病的な脈絡毛細管を引き締めることを含む。これに関連して、ブルッフ膜とRPEとの間または網膜下腔内に位置する各新生血管脈絡毛細管または血管は、好ましくは病的とみなされることが認められるであろう。より好ましくは、脈絡毛細管は、それらが迷路状の毛細血管へと発生するか、または他の理由により漏出性になった場合にのみ、病的であるとみなされる。その診断は、OCT-Aおよび/またはフルオレセイン血管造影法(FA)によって行われ得る。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7および第8の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第9の実施形態では、細胞外マトリックスの形成を阻害することは、血管の内腔に向かう細胞外マトリックスの形成の阻害および/または血管の周囲の細胞外マトリックスの形成の阻害を含む。好ましくは、そのような血管は、内腔への内皮突起の不在により、赤血球の流れを阻害しない。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8および第9の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第10の実施形態では、脈絡毛細管を保護することは、抗VEGF薬の傷害効果から脈絡毛細管を保護することを含む。そのような抗VEGF薬は、好ましくはペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブおよびアフリベルセプトを含む群から選択されるものである。それに関連して、そのような傷害効果には、血管の退行ならびにRPEおよび光受容体の変性が包含され、地図状萎縮がもたらされることが認められるであろう。地図状萎縮は、RPEの自家蛍光が消失するため、走査型レーザー検眼鏡(SLO)で暗いスポットとして検出され得る。SLO像は、RPEにおけるリポフスチンの自家蛍光の結果である。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9および第10の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第11の実施形態では、脈絡毛細管を保護することは、抗VEGF薬の退薬の傷害効果から脈絡毛細管を保護することを含む。これに関連して、好ましくは、血管が漏出性となり、迷路毛細血管へと変化すること;内皮細胞が増殖し、移動することが理解されるであろう。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10および第11の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第12の実施形態では、血管の発生をガイドすることは、機能的な血管の発生、好ましくは病的血管からの機能的な血管の発生を含む。それに関連して、好ましくは病的血管は、適切な血流を可能にせず、多すぎるか、または非定型的な細胞外マトリックスタンパク質の漏出性の血管である。
第1の態様の第12の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第13の実施形態では、病的血管は、病態の結果である。そのような病態は、低酸素、HIF1アルファのアップレギュレーション、ならびに増殖因子およびVEGFの非定型形成のうちの1つまたは組合せであり得る。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12および第13の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第14の実施形態では、PEDFは硝子体内もしくは網膜下に投与され、またはPEDFをコードするアデノ随伴ウイルスなどのベクターとして投与される。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、および第14の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第15の実施形態では、本方法は、抗VEGF療法を適用することをさらに含み、好ましくは、抗VEGF療法は、抗VEGF薬の対象への投与を含み、抗VEGF薬は、ペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブおよびアフリベルセプトを含む群から選択される。それに関連して、PEDFが早期に使用され得ること、例えばCNVが片眼で検出された場合、僚眼が予防的に治療され得ること;また、眼の正常な視力を伴う無症候性のCNVが診断された場合、CNVを安定に保つために治療が開始され得ることが、当業者によって認められるであろう。
第1の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14および第15の実施形態の一実施形態でもある第1の態様の第16の実施形態では、対象は、抗VEGF治療の副作用、好ましくは抗VEGF治療から生じる視覚喪失に罹患している対象である。
第2の態様の第1の実施形態でもある第2の態様では、本発明の根底にある課題は、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによって解決され、方法は対象にPEDFを投与することを含み、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。一実施形態において、mRNAは、配列番号1に記載のアミノ酸配列をコードするmRNAである。PEDFをコードするmRNAが、疾患の治療および/または予防のための方法においてなど、本発明に従って使用される場合、mRNAは、好ましくはmRNAを小胞体(ER)に誘導し、続いて切断されるシグナルペプチドをコードする配列を含むことが、当業者により理解される。一実施形態では、上記mRNAは、配列番号1に記載のアミノ酸配列をコードするmRNAである。
ATGCAGGCCCTGGTGCTACTCCTCTGCATTGGAGCCCTCCTCGGGCACAGCAGCTGCCAGAACCCTGCCAGCCCCCCGGAGGAGGGCTCCCCAGACCCCGACAGCACAGGGGCGCTGGTGGAGGAGGAGGATCCTTTCTTCAAAGTCCCCGTGAACAAGCTGGCAGCGGCTGTCTCCAACTTCGGCTATGACCTGTACCGGGTGCGATCCAGCACGAGCCCCACGACCAACGTGCTCCTGTCTCCTCTCAGTGTGGCCACGGCCCTCTCGGCCCTCTCGCTGGGAGCGGAGCAGCGAACAGAATCCATCATTCACCGGGCTCTCTACTATGACTTGATCAGCAGCCCAGACATCCATGGTACCTATAAGGAGCTCCTTGACACGGTCACCGCCCCCCAGAAGAACCTCAAGAGTGCCTCCCGGATCGTCTTTGAGAAGAAGCTGCGCATAAAATCCAGCTTTGTGGCACCTCTGGAAAAGTCATATGGGACCAGGCCCAGAGTCCTGACGGGCAACCCTCGCTTGGACCTGCAAGAGATCAACAACTGGGTGCAGGCGCAGATGAAAGGGAAGCTCGCCAGGTCCACAAAGGAAATTCCCGATGAGATCAGCATTCTCCTTCTCGGTGTGGCGCACTTCAAGGGGCAGTGGGTAACAAAGTTTGACTCCAGAAAGACTTCCCTCGAGGATTTCTACTTGGATGAAGAGAGGACCGTGAGGGTCCCCATGATGTCGGACCCTAAGGCTGTTTTACGCTATGGCTTGGATTCAGATCTCAGCTGCAAGATTGCCCAGCTGCCCTTGACCGGAAGCATGAGTATCATCTTCTTCCTGCCCCTGAAAGTGACCCAGAATTTGACCTTGATAGAGGAGAGCCTCACCTCCGAGTTCATTCATGACATAGACCGAGAACTGAAGACCGTGCAGGCGGTCCTCACTGTCCCCAAGCTGAAGCTGAGTTACGAAGGCGAAGTCACCAAGTCCCTGCAGGAGATGAAGCTGCAATCCTTGTTTGATTCACCAGACTTTAGCAAGATCACAGGCAAACCCATCAAGCTGACTCAGGTGGAACACCGGGCTGGCTTTGAGTGGAACGAGGATGGGGCGGGAACCACCCCCAGCCCAGGGCTGCAGCCTGCCCACCTCACCTTCCCGCTGGACTATCACCTTAACCAGCCTTTCATCTTCGTACTGAGGGACACAGACACAGGGGCCCTTCTCTTCATTGGCAAGATTCTGGACCCCAGGGGCCCCTAA
配列番号2のヌクレオチド配列の最初の57ヌクレオチドは、ヒトPEDFのシグナルペプチドをコードする。しかしながら、前記シグナルペプチドおよびそれをコードするヌクレオチド配列が、異なるシグナルペプチドおよびそのような異なるシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列によってそれぞれ置き換えられることは、本発明の範囲内である。そのような異なるシグナルペプチドは、当技術分野において公知である。
代替的な実施形態では、上記mRNAは、配列番号3のヌクレオチド配列である。
GGACGCTGGATTAGAAGGCAGCAAAAAAAGATCTGTGCTGGCTGGAGCCCCCTCAGTGTGCAGGCTTAGAGGGACTAGGCTGGGTGTGGAGCTGCAGCGTATCCACAGGCCCCAGGATGCAGGCCCTGGTGCTACTCCTCTGCATTGGAGCCCTCCTCGGGCACAGCAGCTGCCAGAACCCTGCCAGCCCCCCGGAGGAGGGCTCCCCAGACCCCGACAGCACAGGGGCGCTGGTGGAGGAGGAGGATCCTTTCTTCAAAGTCCCCGTGAACAAGCTGGCAGCGGCTGTCTCCAACTTCGGCTATGACCTGTACCGGGTGCGATCCAGCATGAGCCCCACGACCAACGTGCTCCTGTCTCCTCTCAGTGTGGCCACGGCCCTCTCGGCCCTCTCGCTGGGAGCGGACGAGCGAACAGAATCCATCATTCACCGGGCTCTCTACTATGACTTGATCAGCAGCCCAGACATCCATGGTACCTATAAGGAGCTCCTTGACACGGTCACTGCCCCCCAGAAGAACCTCAAGAGTGCCTCCCGGATCGTCTTTGAGAAGAAGCTRCGCATAAAATCCAGCTTTGTGGCACCTCTGGAAAAGTCATATGGGACCAGGCCCAGAGTCCTGACGGGCAACCCTCGCTTGGACCTGCAAGAGATCAACAACTGGGTGCAGGCGCAGATGAAAGGGAAGCTCGCCAGGTCCACAAAGGAAATTCCCGATGAGATCAGCATTCTCCTTCTCGGTGTGGCGCACTTCAAGGGGCAGTGGGTAACAAAGTTTGACTCCAGAAAGACTTCCCTCGAGGATTTCTACTTGGATGAAGAGAGGACCGTGAGGGTCCCCATGATGTCGGACCCTAAGGCTGTTTTACGCTATGGCTTGGATTCAGATCTCAGCTGCAAGATTGCCCAGCTGCCCTTGACCGGAAGCATGAGTATCATCTTCTTCCTGCCCCTGAAAGTGACCCAGAATTTGACCTTGATAGAGGAGAGCCTCACCTC (配列番号3)
その任意の実施形態を含む第2の態様のさらなる実施形態では、mRNAは好ましくは、PEDFのコード配列が取られたmRNAの5’UTRおよび/または3’UTRとは異なる5’UTRおよび/または3’UTRなどの構造要素を含む組換えまたは異種のmRNAである。
その任意の実施形態を含む第1の態様の開示は、その任意の実施形態を含む第2の態様にも同様に適用される。言い換えれば、第1の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第2の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第12の態様の第1の実施形態でもある第12の態様では、本発明の根底にある課題は、対象におけるドライ型黄斑変性症、好ましくはドライ型加齢黄斑変性症の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によっても解決され、本方法は、PEDFおよびVEGFを対象に投与することを含む。
第12の態様の第1の実施形態でもある第12の態様の第2の実施形態では、対象は、治療未経験の静止型脈絡膜血管新生に罹患している。この実施形態に関連して、脈絡膜と網膜色素上皮との間に臨床症状のない個体では、治療未経験の静止型脈絡膜血管新生が観察されることが認められることになる。これらのCNVは完全に灌流されているが、いかなる液体の漏出および滲出もない。また、これらの個体の視力は正常でもあり得る(Querques et al.およびMentes J and Yildirim Sを参照)。
第12の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第12の態様の第3の実施形態では、対象の視力は正常である。
第12の態様の第1、第2および第3の実施形態の一実施形態でもある第12の態様の第4の実施形態では、対象は地図状萎縮に罹患している。この実施形態に関連して、地図状萎縮(GA)は、加齢黄斑変性症(AMD)の非滲出性の後期段階を表すことが認められることになる。これは、典型的には、光受容体を含む網膜外層の喪失、網膜色素上皮の変性、および脈絡毛細管の希薄化の領域によって特徴付けられる。(Muller, P.L., et al.(2020)を参照)。
第12の態様の第4の実施形態の一実施形態でもある第12の態様の第5の実施形態では、地図状萎縮は、抗VEGF療法の結果である。
第12の態様の第1、第2、第3、第4および第5の実施形態の一実施形態でもある第12の態様の第6の実施形態では、PEDFは脈絡毛細管の成長を誘導する。
第12の態様の第6の実施形態の一実施形態でもある第12の態様の第7の実施形態では、脈絡毛細管は非漏出性の脈絡毛細管である。
第12の態様の第1、第2、第3、第4、第5、第6および第7の実施形態の一実施形態でもある第12の態様の第8の実施形態では、PEDFは地図状萎縮の成長および/または形成を阻害する。
その任意の実施形態を含む第1の態様の開示は、第12の態様にも同様に適用されることが認められることになる。言い換えれば、第1の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第12の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第13の態様の第1の実施形態でもある第13の態様では、本発明の根底にある課題は、対象におけるドライ型黄斑変性症、好ましくはドライ型加齢黄斑変性症の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決され、本方法は、PEDFをコードするmRNAとVEGFまたはVEGFをコードするmRNAを対象に投与することを含む。
それらの任意の実施形態を含む第2および第12の態様の開示は、第13の態様にも同様に適用されることが認められることになる。言い換えれば、第2の態様の各々および任意の実施形態、ならびに第12の態様の各々および任意の実施形態は、それらの任意の実施形態を含む、第13の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第14の態様の第1の実施形態でもある第14の態様では、本発明の根底にある課題は、対象におけるウェット型黄斑変性症、好ましくはウェット型加齢黄斑変性症の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によっても解決され、本方法は、PEDFおよび抗VEGF療法を対象に施すことを含む。
第14の態様の第1の実施形態でもある第14の態様の第2の実施形態では、PEDFは非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導する。
第14の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第14の態様の第3の実施形態では、抗VEGF療法は、対象に抗VEGF薬を投与することを含む。
第14の態様の第1、第2および第3の実施形態の一実施形態でもある第14の態様の第4の実施形態では、抗VEGF薬は、ペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブおよびアフリベルセプトを含む群から選択される。
その各々および任意の実施形態を含む第1の態様の開示は、第14の態様にも同様に適用されることが認められることになる。言い換えれば、第1の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第14の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第15の態様の第1の実施形態でもある第15の態様では、本発明の根底にある課題は、対象におけるウェット型黄斑変性症、好ましくはウェット型加齢黄斑変性症の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決され、本方法は、PEDFをコードするmRNAと抗VEGF療法とを対象に施すことを含む。
その任意の実施形態を含む第2および第14の態様の開示は、第15の態様にも同様に適用されることが認められることになる。言い換えれば、第2の態様の各々および任意の実施形態、ならびに第14の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む、第15の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第16の態様の第1の実施形態でもある第16の態様では、本発明の根底にある課題は、対象における治療未経験の静止脈絡膜血管新生の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によっても解決され、本方法は、対象にPEDFおよびVEGFを投与することを含む。
第16の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第16の態様の第2の実施形態では、対象の視力は正常である。
第16の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第16の態様の第3の実施形態では、対象はドライ型黄斑変性、好ましくはドライ型加齢黄斑変性症に罹患している。
第16の態様の第1、第2および第3の実施形態の一実施形態でもある第16の態様の第4の実施形態では、対象は地図状萎縮に罹患している。
第16の態様の第4の実施形態の一実施形態でもある第16の態様の第5の実施形態では、地図状萎縮は、抗VEGF療法の結果である。
第16の態様の第1、第2、第3、第4および第5の実施形態の一実施形態でもある第16の態様の第6の実施形態では、PEDFは脈絡毛細管の成長を誘導する。
第16の態様の第6の実施形態の一実施形態でもある第16の態様の第7の実施形態では、脈絡毛細管は非漏出性の脈絡毛細管である。
その任意の実施形態を含む第1の態様の開示は、第16の態様にも同様に適用されることが認められることになる。言い換えれば、第1の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第16の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第17の態様の第1の実施形態でもある第17の態様では、本発明の根底にある課題は、対象における治療未経験の静止脈絡膜血管新生の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAによっても解決され、本方法は、対象に対してPEDFとVEGFとを、またはVEGFをコードするmRNAを投与することを含む。
その任意の実施形態を含む第2および第16の態様の開示は、第17の態様にも同様に適用されることが認められることになる。言い換えれば、第2の態様の各々および任意の実施形態、ならびに第16の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む、第17の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第18の態様の第1の実施形態でもある第18の態様では、本発明の根底にある課題は、対象における無症候性の血管新生の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によって解決され、本方法は、対象にPEDFまたはPEDFをコードするmRNA投与することを含む。
第18の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第18の態様の第2の実施形態では、対象はドライ型黄斑変性、好ましくはドライ型加齢黄斑変性症に罹患している。
第18の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第18の態様の第3の実施形態では、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAは、脈絡毛細管の成長を誘導し、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導する。
第18の態様の第1、第2および第3の実施形態の一実施形態でもある第18の態様の第4の実施形態では、方法はさらに、VEGF、VEGFをコードするmRNA、および/または抗VEGF薬を対象に投与することを含む。
第18の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第18の態様の第5の実施形態では、対象はウェット型黄斑変性、好ましくはウェット型加齢黄斑変性症に罹患している。
第19の態様の第1の実施形態でもある第19の態様では、本発明の根底にある課題は、対象における黄斑変性症の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)またはPEDFをコードするmRNAによって解決され、対象は無症候性の血管新生を罹患している。
第19の態様の第1の実施形態の一実施形態でもある第19の態様の第2の実施形態では、黄斑変性症は、加齢黄斑変性症である。
第19の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第19の態様の第3の実施形態では、黄斑変性症は、ドライ型黄斑変性症である。
第19の態様の第3の実施形態の一実施形態でもある第19の態様の第4の実施形態では、方法はさらに、VEGFまたはVEGFをコードするmRNAを対象に投与することを含む。
第19の態様の第1、第2、第3および第4の実施形態の一実施形態でもある第19の態様の第5の実施形態では、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAは、脈絡毛細管の成長、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導する。
第19の態様の第1および第2の実施形態の一実施形態でもある第19の態様の第6の実施形態では、黄斑変性症は、ウェット型黄斑変性症である。
それらの任意の実施形態を含む第1および第2の態様の開示は、それらの任意の実施形態を含む第18の態様および第19の態様にも同様に適用されることが認められることになる。言い換えれば、第1の態様および第2の態様の各々および任意の実施形態は、それらの任意の実施形態を含む第18および第19の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第20の態様の第1の実施形態でもある第20の態様では、本発明の根底にある課題は、色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAを含む医薬組成物によっても解決され、医薬組成物は、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のためのものであり、本方法は、PEDFまたはPEDFをコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管の形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。好ましくは、医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤または希釈剤を含む。
それらの任意の実施形態を含む第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の開示は、その任意の実施形態を含む第20の態様にも同様に適用される。言い換えれば、それらの任意の実施形態を含む第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第20の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第21の態様の第1の実施形態でもある第21の態様では、本発明の根底にある課題は、色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAのいずれかを含む医薬組成物によっても解決され、医薬組成物は、疾患の治療および/または予防のための方法における使用のためのものであり、疾患は眼疾患である。
それらの任意の実施形態を含む第3の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第7の態様、第8の態様、第9の態様、第10の態様、第11の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様、第19の態様、および第20の態様の開示は、その任意の実施形態を含む第21の態様にも同様に適用される。言い換えれば、それらの任意の実施形態を含む第3の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第7の態様、第8の態様、第9の態様、第10の態様、第11の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様、第19の態様、および第20の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第21の態様の実施形態でもあり、その逆も然りである。
第22の態様の第1の実施形態でもある第22の態様では、本発明の根底にある課題は、疾患の治療および/または予防のための医薬の製造における、色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAの使用によって解決され、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管の形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
それらの任意の実施形態を含む第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の開示は、その任意の実施形態を含む第22の態様にも同様に適用される。言い換えれば、第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第22の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第23の態様の第1の実施形態でもある第23の態様では、本発明の根底にある課題は、疾患の治療および/または予防のための医薬の製造における、色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAの使用によっても解決され、疾患は眼疾患である。
それらの任意の実施形態を含む第3の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第7の態様、第8の態様、第9の態様、第10の態様、第11の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の開示は、その任意の実施形態を含む第23の態様にも同様に適用される。言い換えれば、それらの任意の実施形態を含む第3の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第7の態様、第8の態様、第9の態様、第10の態様、第11の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第23の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第24の態様の第1の実施形態でもある第24の態様では、本発明の根底にある課題は、対象の疾患の治療および/または予防のための方法によって解決され、疾患の治療および/または予防は、治療有効量の色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAを対象に投与すること、ならびに迷路毛細血管の形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
それらの任意の実施形態を含む第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の開示は、その任意の実施形態を含む第24の態様にも同様に適用される。言い換えれば、それらの任意の実施形態を含む第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第24の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第25の態様の第1の実施形態でもある第25の態様では、本発明の根底にある課題は、対象の疾患の治療および/または予防のための方法によっても解決され、疾患の治療および/または予防は、治療有効量の色素上皮由来因子(PEDF)もしくは色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNAを対象に投与することを含み、疾患は眼疾患である。
それらの任意の実施形態を含む第3の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第7の態様、第8の態様、第9の態様、第10の態様、第11の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の開示は、その任意の実施形態を含む第25の態様にも同様に適用される。言い換えれば、それらの任意の実施形態を含む第3の態様、第4の態様、第5の態様、第6の態様、第7の態様、第8の態様、第9の態様、第10の態様、第11の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の各々および任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第25の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。好ましい実施形態では、疾患の治療および/または予防は、迷路毛細血管形成を阻害すること、脈絡毛細管の成長を誘導すること、好ましくは非漏出脈絡毛細管の成長を誘導すること、脈絡毛細管を引き締めること、細胞外マトリックスの形成を阻害すること、脈絡毛細管を保護すること、および/または血管の発生をガイドすることを含む。
第26の態様の第1の実施形態でもある第26の態様では、本発明の根底にある課題は、対象において迷路毛細血管の形成を阻害する方法、脈絡毛細管の成長を誘導する方法、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導する方法、脈絡毛細管を引き締める方法、細胞外マトリックスの形成を阻害する方法、脈絡毛細管を保護する方法、および/または血管の発生をガイドする方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)によって解決され、方法は対象にPEDFを投与することを含む。
それらの任意の実施形態を含む第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の開示は、その任意の実施形態を含む第26の態様にも同様に適用される。言い換えれば、第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第26の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
第27の態様の第1の実施形態でもある第27の態様では、本発明の根底にある課題は、対象において迷路毛細血管の形成を阻害する方法、脈絡毛細管の成長を誘導する方法、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導する方法、脈絡毛細管を引き締める方法、細胞外マトリックスの形成を阻害する方法、脈絡毛細管を保護する方法、および/または血管の発生をガイドする方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)をコードするmRNA、色素上皮由来因子(PEDF)によって解決され、方法は対象にPEDFを投与することを含む。
それらの任意の実施形態を含む第1の態様、第2の態様、第12の態様、第13の態様、第14の態様、第15の態様、第16の態様、第17の態様、第18の態様および第19の態様の開示は、第27の態様にも同様に適用される。言い換えれば、第1および第2の任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む第27の態様の実施形態でもあり、その逆もまた然りである。
その任意の実施形態を含む各々および任意の態様の実施形態において、対象はヒト対象である。
その任意の実施形態を含む各々および任意の態様に関連して、VEGFはヒトVEGFである。
その任意の実施形態を含む各々および任意の態様に関連して、好ましくは、PEDFの量またはPEDFをコードするmRNAの量は、その治療有効量である。
その任意の実施形態を含む各々および任意の態様に関連して、好ましくは、VEGFの量またはVEGFをコードするmRNAの量は、その治療有効量である。
それらの任意の実施形態を含む各々および任意の態様に関連して、PEDFをコードするmRNAは、実際には、適切な非ウイルスベクター中またはアデノ随伴ウイルス(AAV)などのウイルスベクター中のインサートから、一般にはcDNAインサートとして発現されてもよい。非ウイルスまたはウイルスベクターから発現される場合、PEDFをコードするインサートは、構成的または調節可能なプロモーターによる転写制御下にあることが好ましい。
それらの任意の実施形態を含む各々および任意の態様に関連して、VEGFをコードするmRNAは、実際には、適切な非ウイルスベクター中またはアデノ随伴ウイルス(AAV)などのウイルスベクター中のインサートから、一般にはcDNAインサートとして発現されてもよい。非ウイルスまたはウイルスベクターから発現される場合、VEGFをコードするインサートは、構成的または調節可能なプロモーターによる転写制御下にあることが好ましい。
それらの任意の実施形態を含む各々および任意の態様に関連して、ヒトVEGFは、ヒトVEGF-A、VEGF-B、VEGF-C、VEGF-Dおよびそれらの任意のアイソフォームからなる群から選択される。VEGF-A、VEGF-B、VEGF-CおよびVEGF-Dのアミノ酸配列およびそれらをコードするmRNAの好ましい実施形態は、それらの各種アイソフォームを含めて、図22~65に開示されている。mRNA配列が実際にはcDNA配列として表されており、TをUに置き換えることによって対応するmRNA配列を導き出すことができることが、当業者には認識されるであろう。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、迷路毛細血管の形成は、眼における迷路毛細血管の形成、好ましくは眼疾患における迷路毛細血管の形成である。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、脈絡毛細管の成長を誘導することは、新たな脈絡毛細管の成長を誘導することを含むか、または新たな脈絡毛細管の成長を誘導することである。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、脈絡毛細管の成長を誘導することは、元の脈絡毛細管を置き換えることができる脈絡毛細管を提供し、好ましくは元の脈絡毛細管は病的な脈絡毛細管である。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、脈絡毛細管を引き締めることは、病的な脈絡毛細管を引き締めることを含む。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、細胞外マトリックス形成の阻害することは、血管の内腔に向かう細胞外マトリックス形成の阻害および/または血管の周囲の細胞外マトリックス形成の阻害を含む。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、脈絡毛細管を保護することは、抗VEGF剤の傷害効果から脈絡毛細管を保護することを含む。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、脈絡毛細管を保護することは、抗VEGF薬の退薬の傷害効果から脈絡毛細管を保護することを含む。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、血管の発生をガイドすることは、機能的な血管、好ましくは病的血管からの機能的な血管の発生を含む。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、PEDFはヒトPEDFである。
本明細書で好ましく使用される各々および任意の態様の実施形態において、非漏出性の脈絡毛細管は、その漏出特性が健康な対象、好ましくは健康なヒト対象の漏出特性に対応する脈絡毛細管である。
本明細書で好ましく使用されるそれらの任意の実施形態を含む本発明の各々および任意の態様の実施形態において、PEDFおよび/またはPEDFをコードするmRNAが投与される対象は、表示の疾患に罹患している対象である。
それらの任意の実施形態を含む本発明の各々および任意の態様の実施形態において、抗VEGF薬という用語は、任意の抗VEGF療法を含む。
それらの任意の実施形態を含む本発明の各々および任意の態様の実施形態において、抗VEGF治療は、対象、好ましくはそれを必要とする対象に抗VEGF療法、好ましくは抗VEGF薬を施すことを含む。
その各々および任意の実施形態を含む任意の態様の任意の実施形態は、その任意の実施形態を含む他の態様の各々および任意の1つの実施形態でもあることが、当業者によって理解されるであろう。
1回目に記載された第1の態様の実施形態が、2回目に記載された第1の態様の実施形態を構成することが、当業者によりさらに理解されるであろう。
また、迷路毛細血管の形成は、一群の患者、すなわち本発明によって治療することができる臨床環境を定義するための手段となり、より具体的には、本発明による治療により、そのような迷路毛細血管の形成が阻害されることも理解されるであろう。
また、脈絡毛細管の成長、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長がほとんどない、または欠けていることは、一群の患者、すなわち本発明によって治療することができる臨床環境を定義するための手段となり、より具体的には、本発明による治療により、脈絡毛細管の成長、好ましくは非漏出性の脈絡毛細管の成長が誘導されることが理解されるであろう。
また、引き締まっていない脈絡毛細管の存在は、一群の患者、すなわち本発明によって治療することができる臨床環境を定義するための手段となり、より具体的には、本発明による治療により、そのような、引き締まっていない脈絡毛細管が引き締められることが理解されるであろう。
また、豊富な細胞外マトリックスの形成は、一群の患者、すなわち本発明によって治療することができる臨床環境を定義するための手段となり、より具体的には、本発明による治療により、そのような豊富な細胞外マトリックスの形成が阻害されることが理解されるであろう。
また、保護されていない脈絡毛細管は、一群の患者、すなわち本発明によって治療することができる臨床環境を定義するための手段となり、より具体的には、本発明による治療により、そのような保護されていない脈絡毛細管が保護されることも理解されるであろう。
また、ガイドのない血管の発生は、一群の患者、すなわち本発明によって治療することができる臨床環境を定義するための手段となり、より具体的には、本発明による治療により、そのようなガイドのない血管の発生をガイドされた血管の発生に転換することができることも理解されるであろう。
好ましくは、無症候性の脈絡膜血管新生(無症候性のCNV)は、光コヒーレンストモグラフィ血管造影法によって検出および診断される(例えば、Treister A 2018を参照)。
無症候性の脈絡膜血管新生(無症候性のCNV)については、もともとGreen Wら(Trans Am Ophthalmol Soc. 1977; 75: 180)およびSarks Sら(Br J Ophthalmol 1973, 57:951)によって記載されており、出血または滲出液で覆われていない死後の眼において、ブルッフ膜の切れ目を通る異常な脈絡膜血管によって特徴付けられる。Yannuzziら(Retina, 1992; 12:191-223)は、インドシアニングリーン血管造影(ICGA)を用いて、脈絡膜血管の遅い染色を伴う過蛍光として無症候性のCNV病変を検出できることを示した。ICGAは、蛍光血管造影(FA)と組み合わせて行われた;しかしながら、FAは、脈絡膜への浸透の欠如と、大きなタンパク質に対する親和性の低下による漏れの増加により制限されることが示された。
医薬組成物は、少なくともPEDFまたはPEDFをコードするmRNA、および好ましくは薬学的に許容される賦形剤を含むことが理解されるであろう。そのような賦形剤は、当技術分野で使用されている、および/または知られている任意の賦形剤であり得る。より具体的には、そのような賦形剤は、本明細書に開示される医薬の製造に関連して議論される任意の賦形剤である。さらなる実施形態では、医薬組成物は、さらなる薬学的に活性な薬剤を含む。
医薬および医薬組成物の調製は、本開示に照らし、当業者に公知である。典型的には、そのような組成物は、液体溶液または懸濁液のいずれかとして注射剤として;注射前の液体への溶解または液体への懸濁に適した固体形態として;経口投与用の錠剤または他の固体として;時間放出カプセル剤として;または目薬、クリーム剤、ローション剤、軟膏、吸入剤などを含む現在用いられている任意の他の形態で調製され得る。また、手術現場の特定の領域を処置するための外科医、内科医、または医療従事者による生理食塩水ベースの洗浄液などの無菌製剤の使用も、特に有用であり得る。組成物はまた、マイクロデバイス、微粒子またはスポンジを介しても送達され得る。
製剤化された後、医薬は、その剤形に適合した様式で、薬理学的に有効な量で投与されることになる。製剤は、上記のタイプの注射可能な溶液などの様々な剤形で容易に投与されるが、薬物放出カプセル剤なども使用され得る。
この文脈において、投与される活性成分の量および組成物の体積は、治療される個体または対象に依存する。投与に必要な活性化合物の具体的な量は、実務家の判断に依存し、各個体に固有のものである。
活性化合物を分散させるのに必要な最小限の体積の医薬が典型的に利用される。投与に適したレジメンも可変であるが、最初に化合物を投与し、結果をモニタリングし、その後さらに一定の間隔でさらに管理された用量を与えることによって類型化される。
医薬組成物または医薬は、滅菌されてもよく、および/または保存剤、安定化剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩、および/もしくは緩衝剤などのアジュバントを含んでいてもよい。さらに、それらは他の治療上価値のある物質を含んでいてもよい。組成物は、従来的な混合、造粒、またはコーティング方法に従って調製され、典型的には約0.1%から75%、好ましくは約1%から50%の有効成分を含む。
液体、特に注射可能な組成物は、例えば、溶解、分散などによって調製され得る。活性化合物は、例えば、水、生理食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノールなどの薬学的に純粋な溶媒に溶解または混合され、それによって注射可能な溶液または懸濁液が形成される。さらに、注射前に液体に溶解するのに適した固体形態が製剤化され得る。
必要に応じて、投与される医薬組成物および医薬はそれぞれ、湿潤剤もしくは乳化剤、pH緩衝剤、ならびに例えば、酢酸ナトリウムおよびオレイン酸トリエタノールアミンなどの他の物質などといった少量の非毒性補助物質を含んでいてもよい。
本発明の核酸分子および医薬をそれぞれ利用した投与レジメンは、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別および病状;治療される症状の重症度;投与経路;患者の腎機能および肝機能;および採用する特定のアプタマーまたはその塩を含む種々の因子に従って選択される。通常の熟練した医師または獣医師は、状態の進行を予防、対抗、または阻止するのに必要な薬物の有効量を容易に決定し、処方することができる。
本発明は、さらなる特徴、実施形態、および利点が得られ得る以下の図、実施例、および配列表によってさらに説明される。
眼球除去直後に固定された未処置ラットの脈絡毛細管を示す電子顕微鏡写真である;矢印はブルッフ膜に向かう内皮の開窓を示している;表示のバー=2μm。 低酸素の14時間後に撮影された電子顕微鏡写真である;大幅に低減した毛細血管内腔内に多くの糸状仮足様の突起があった;毛細血管を取り囲む細胞外マトリックスが増強されており(矢頭)、ブルッフ膜内に細胞が見られた(矢印);表示のバー=2μm。 低酸素後に撮影された電子顕微鏡写真である;毛細管内腔に突き出た内皮の個々の糸状仮足は、長さが10μmを超えていた(矢印);表示のバー=2μm。 低酸素後に撮影された電子顕微鏡写真である;迷路毛細血管の内皮細胞間または内皮細胞内(矢頭)に多くの隙間があいていた;表示のバー=2μm。 硝子体内PEDF注射および低酸素後に撮影された電子顕微鏡写真である;迷路毛細血管は発生しておらず、毛細血管の内腔はインビボのように維持されていた(アスタリスク);表示のバー=5μm。 低酸素後、硝子体内PEDF注射なしで撮影された電子顕微鏡写真である;迷路毛細血管が発生し、毛細血管の内腔が崩壊していた(矢印);表示のバー=5μm。 低酸素およびアバスチン、PEDFによる処置または処置なしの超薄切片における脈絡毛細管、脈絡毛細管内腔および内皮によって占められる領域の定量的分析を示す棒グラフである。 半薄切片において示されたCNVの電子顕微鏡写真である;左右の矢印はCNVの拡張と、RPEが単層のままである部位を示している;光受容体核層はより薄く、外側のセグメントは変則的で、CNVに面している。 VEGFベクター注射の6週間後の眼について、色素の注射から約20分後の代表的なSLO血管造影画像を示している(左はフルオレセイン血管造影(FA)、右はインドシアニングリーン血管造影(ICG))。 ベクター注射の6週間後(処置前)と7週間後(処置の1週間後)の測定間のCNV病変領域の最大厚さの変化の平均を各群について示している棒グラフである;平均標準偏差が示される、=p<0.05、***=p<0.0001。 ブルッフ膜(黒い矢頭)とRPEとの間に位置する新たに形成された脈絡毛細管を示す電子顕微鏡写真である;血管は赤血球(RB)を含んでいる;RPEと新たな血管との間に、PEDF処置後に新たなブルッフ膜(白い矢頭)が形成されていた。 ブルッフ膜(黒い矢頭)とRPEとの間に位置する新たに形成された脈絡毛細管を示す電子顕微鏡写真である;血管は赤血球(RB)を含んでいる;RPEと新たな血管との間に新たなブルッフ膜(白い矢頭)が形成されていた;PEDF処置後、RPEに面する内皮に開窓しているこの血管に周皮細胞(P)が付随している(矢印)。 PEDF処置後の2つのRPE細胞間における、非常に電子密度の高いタイトジャンクション(矢頭)を示す電子顕微鏡写真である。 PEDF処置後の脈絡毛細管細胞の2つの内皮間における、いくつかの非常に電子密度の高い顕著な接合部(矢頭)を示している電子顕微鏡写真である。 PEDF処置の非存在下で、細胞外マトリックスの厚い層(矢頭)によって取り囲まれ、元のRPE単層からRPE細胞のいくつかの層によって分離された、新たに形成された血管を示す電子顕微鏡写真である;細胞外マトリックスの突出により、内皮の襞が血管内腔に向かってシフトした(白いアスタリスク);内皮内に大きな空胞が形成されているが(黒いアスタリスク)、これはヒトCNVの病的血管に典型的である(Schraermeyer, Julien et al. 2015);そのような突起または空胞は、PEDF処置後には見られなかった;表示のバー=5μm。 偏光顕微鏡によって撮影された写真のパネルである;下段は、ピクロシリウスレッド染色後のCNVの眼からの切片を示している;上段は、偏光下での同じ切片を示している;黒い矢頭はCNVと脈絡膜との境界を示している。白い矢頭は、未成熟III型コラーゲンを示している;黒い矢印は、PEDF処置後の血管を囲むI型コラーゲンのリングの位置を指し示している;アスタリスクは、成熟コラーゲン(I型)からなる強膜を標識している;左の列は、PEDFとアバスチンとを注射した後の眼の例を示している;中央の列は、アバスチンのみで処置された眼を示している;右の列は、PEDFのみで処置された眼の例を示している。 増殖因子を低減させたマトリゲル上でのHUVECの内皮細胞管形成の顕微鏡写真である;HUVECを未処置のままとした;と写真は37℃で5時間インキュベートした後に撮影した。 増殖因子を低減させたマトリゲル上でのHUVECの内皮細胞管形成の顕微鏡写真である;HUVECを250ng/mLのPEDF、単独で処置した;写真は37℃で5時間インキュベートした後に撮影した。 増殖因子を低減させたマトリゲル上でのHUVECの内皮細胞管形成の顕微鏡写真である;HUVECを500ng/mLのPEDF単独で処置した;写真は37℃で5時間インキュベートした後に撮影した。 増殖因子を低減させたマトリゲル上でのHUVECの内皮細胞管形成の顕微鏡写真である;HUVECを250μg/mLのベバシズマブ単独で処置した;写真は37℃で5時間インキュベートした後に撮影した。 増殖因子を低減させたマトリゲル上でのHUVECの内皮細胞管形成の顕微鏡写真である;HUVECを1mg/mLのベバシズマブ単独で処置した;写真は37℃で5時間インキュベートした後に撮影した。 増殖因子を低減させたマトリゲル上でのHUVECの内皮細胞管形成の顕微鏡写真である;HUVECを2mg/mLのベバシズマブ単独で処置した;写真は37℃で5時間インキュベートした後に撮影した。 HUVECを組み合わせとしてPEDF(250ng/mL)+ベバシズマブ(250μg/mL)で処置した;写真は37℃で5時間インキュベートした後に撮影した。 増殖因子を低減させたマトリゲル上でのHUVECの内皮細胞管形成の顕微鏡写真である;HUVECをまたは組み合わせとしてPEDF(250ng/mL)+ベバシズマブ(1mg/mL)で処置した;写真は37℃で5時間インキュベートした後に撮影した。 ピクロシリウスレッド染色後にCNVを有する眼から調製したパラフィン切片の顕微鏡写真のパネルである。上段の顕微鏡写真は切片の概観を、中段の顕微鏡写真は全CNV領域(全CNV領域」)を、下段の顕微鏡写真は抗VEGF抗体により画像化したVEGF発現の全領域(「VEGF陽性領域」)を示している。 AAV-VEGFベクター単独、AAV.VEGFベクターとビヒクル、AAV.VEGFベクターとPEDFタンパク質、AAV.VEGFベクターとアバスチン、ならびにAAV.VEGFベクター、PEDFタンパク質、およびアバスチンの3種の組合せの投与時の全CNVのパーセンテージとしてのVEGF陽性領域を示す箱型図である。 染色後の眼、より具体的には網膜のパラフィン切片の顕微鏡写真のパネルである。左の顕微鏡写真は、14時間の低酸素およびビヒクル注射で調製した網膜切片を示し、右の顕微鏡写真は、14時間の低酸素およびPEDFタンパク質の注射で調製した網膜切片を示している。 図20に示されている結果を示す箱型図であり、より具体的には、ビヒクルの注射またはPEFDタンパク質の注射後の死んだ神経節細胞個/μlの割合(%)を示している。 ヒト(Homo sapiens)の血管内皮増殖因子Aアイソフォームa(GenBankエントリーNP_001020537.2)のアミノ酸配列(配列番号4)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント1(GenBankエントリーNM_001025366.3)のmRNA配列(配列番号5)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームb(GenBankエントリーNP_003367.4)のアミノ酸配列(配列番号6)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント2(GenBankエントリーNM_003376.6)のmRNA配列(配列番号7)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームc(GenBankエントリーNP_001020538.2)のアミノ酸配列(配列番号8)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント3(GenBankエントリーNM_001025367.3)のmRNA配列(配列番号9)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームd(GenBankエントリーNP_001020539.2)のアミノ酸配列(配列番号10)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント4(GenBankエントリーNM_001025368.3)のmRNA配列(配列番号11)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームe(GenBankエントリーNP_001020540.2)のアミノ酸配列(配列番号12)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント5(GenBankエントリーNM_001025369.3)のmRNA配列(配列番号13)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームf(GenBankエントリーNP_001020541.2)のアミノ酸配列(配列番号14)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント6(GenBankエントリーNM_001025370.3)のmRNA配列(配列番号15)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームgのアミノ酸配列(配列番号16)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント7(GenBankエントリーNM_001033756.3)のmRNA配列(配列番号17)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームh(GenBankエントリーNP_001165093.1)のアミノ酸配列(配列番号18)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント8(GenBankエントリーNM_001171622.)のmRNA配列(配列番号19)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームi前駆体(GenBankエントリーNP_001165094.1)のアミノ酸配列(配列番号20)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント1(GenBankエントリーNM_001171623.1)のmRNA配列(配列番号21)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームj前駆体(GenBankエントリーNP_001165095.1)のアミノ酸配列(配列番号22)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント2(GenBankエントリーNM_001171624.1)のmRNA配列(配列番号23)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームk前駆体(GenBankエントリーNP_001165096.1)のアミノ酸配列(配列番号24)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント3(GenBankエントリーNM_001171625.1)のmRNA配列(配列番号25)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームm前駆体(GenBankエントリーNP_001165098.1)のアミノ酸配列(配列番号26)を示す図である。 ヒトの血管内皮成長因子A(VEGFA)転写バリアント5(GenBankエントリーNM_001171627.1)のmRNA配列(配列番号27)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームn前駆体(GenBankエントリーNP_001165099.1)のアミノ酸配列(配列番号28)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント6(GenBankエントリーNM_001171628.1)のmRNA配列(配列番号29)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームo前駆体(GenBankエントリーNP_001165100.1)のアミノ酸配列(配列番号30)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント7(GenBankエントリーNM_001171629.1)のmRNA配列(配列番号31)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームq前駆体(GenBankエントリーNP_001191313.1)のアミノ酸配列(配列番号32)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント9(GenBankエントリーNM_001204384.1)のmRNA配列(配列番号33)を示す図である。 図52は、ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームr(GenBankエントリーNP_001191314.1)のアミノ酸配列(配列番号34)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント9(GenBankエントリーNM_001204385.2)のmRNA配列(配列番号35)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Aアイソフォームs(GenBankエントリーNP_001273973.1)のアミノ酸配列(配列番号36)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント10(GenBankエントリーNM_001287044.2)のmRNA配列(配列番号37)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子AアイソフォームVEGF-Ax前駆体(GenBankエントリーNP_001303939.1)のアミノ酸配列(配列番号38)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子A(VEGFA)転写バリアント4(GenBankエントリーNM_001317010.1)のmRNA配列(配列番号39)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子BアイソフォームVEGFB-167前駆体(GenBankエントリーNP_001230662.1)のアミノ酸配列(配列番号40)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子B(VEGFB)転写バリアントVEGFB-167(GenBankエントリーNM_001243733.2)のmRNA配列(配列番号41)を示す図である。 ヒトの血管内皮成長因子BアイソフォームVEGFB-186前駆体(GenBankエントリーNP_003368.1)のアミノ酸配列(配列番号42)を示す図である。 ヒトの血管内皮成長因子B(VEGFB)転写バリアントVEGFB-186(GenBankエントリーNM_003377.5)のmRNA配列(配列番号43)を示す図である。 ヒトの血管内皮成長因子Cプレプロタンパク質(GenBankエントリーNP_005420.1)のアミノ酸配列(配列番号44)を示す図である。 ヒトの血管内皮成長因子C(VEGFC)(GenBankエントリーNM_005429.5)のmRNA配列(配列番号45)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子Dプレプロタンパク質(GenBankエントリーNP_004460.1)のアミノ酸配列(配列番号46)を示す図である。 ヒトの血管内皮増殖因子D(VEGFD)(GenBankエントリーNM_004469.5)のmRNA配列(配列番号47)を示す図である。
[実施例1:低酸素への眼の曝露]
16匹のラットの32個の眼を軽度の低酸素に曝露させた。虚血は、眼球除去後、15mlのFalconチューブ中のDMEM中で14時間、4℃で眼をインキュベートすることによってモデル化した(チューブあたり1つの眼)。低体温は、虚血性発作に対する耐性時間を延長する可能性がある。チューブを7mlのDMEMと空気で満たした。DMEMと空気との間の酸素交換を促進するために、それらを水平にして保管した。14時間後、眼の半分を免疫細胞化学のためにパラフィンに包埋するか、または電子顕微鏡検査のためにEponに包埋した。12個の眼を眼球除去の直後に包埋し、対照として供した。
酸素圧は、較正した光ファイバー酸素センサー(WPI、フリードバーグ、ドイツ)によって測定したが、これは、このエクスビボ実験において眼の硝子体に挿入され、比較のために麻酔下の生きているラットの眼にも挿入された。眼球除去直後、酸素圧をインビボ濃度の2%にまで下げ、その後徐々に上昇させて、1時間後にインビボ濃度に到達させた。その後、インビボ酸素濃度の切り下げは行わなかった。
[実施例2:内皮細胞の糸状仮足様突起の内周輪郭の測定]
糸状仮足様突起の内周輪郭について、プラスチック包埋した各眼からの脈絡毛細管の電子顕微鏡写真を分析した。また、切片化した血管の面積あたりの外側内皮細胞周輪郭の長さも測定した。iTEM画像解析ソフトウェア(iTEMバージョン5.0;Olympus Soft Imaging Solutions、ミュンスター、ドイツ)を測定に使用した。結果は、Microsoft Excel 2011およびIBM SPSS Statistics 22ソフトウェアで、ノンパラメトリックなマン・ホイットニー検定を用いて分析した。0.05未満のp値を群間で有意に異なるとみなした。内側内皮細胞周輪郭の長さは、対照群と比較して58%増加しており(p<0.001)、これは、血管内腔に向かう微絨毛内皮細胞突起の形成を指し示している。これらの血管は、ヒトCNVの迷路毛細血管にまさに対応する(Schraermeyer, Julien et al. 2015)。
[実施例3:脈絡膜毛細血管に対する低酸素の効果]
低酸素に曝露されていない脈絡毛細管には、ブルッフ膜側に向かって開窓した規則的な薄い内皮が含まれている(図1の矢印を参照)。毛細血管の内腔には、いかなる細胞の突起もない。低酸素の14時間後、毛細血管内腔内に多くの糸状仮足様の突起が見られた。(図2を参照)。毛細血管を取り囲む細胞外マトリックスが増強されており(矢頭)、ブルッフ膜内に細胞が見られた(矢印)。毛細管内腔内の個々の糸状仮足は、長さが10μmを超えていた(図3の矢印を参照)。低酸素後、内皮細胞間または内皮細胞内に多くの隙間があいていた(図4の矢頭を参照)。
[実施例4:低酸素後におけるVEGFおよびHIF-1αの発現]
標準的な手順に従って、対照および虚血の眼をホルマリン固定およびパラフィン包埋した。厚さ4μmの切片を切り出し、脱パラフィン化して再水和し、クエン酸緩衝液中(pH=6.0)で煮沸した。TBS(pH=7.6)中での3回の洗浄工程後、製造業者の指示に従って、HIF-1αおよびVEGFの免疫組織化学染色を湿潤チャンバー内で実施した。スライドを一次ウサギ抗HIF-1α抗体(1:100、Abcam、デンマーク)と共に37℃で120分間インキュベートした後、DAKO REAL Detection System Alkaline Phosphatase/RED kit rabbit/mouseを用いて処理し、その後、ヘマトキシリンで対比染色して、カバーした。VEGFに対する免疫反応性解析のために、マウス一次抗体(1:50、Gene Tex、米国)を用いて、TBS緩衝液中(pH=9.0)で煮沸し、同じ手順を行った。
対照ラットでは、HIF-1αは脈絡膜には発現していなかった。低酸素後、脈絡膜にHIF-1αが検出された。対照の眼のVEGFは、RPE内で検出された。14時間の虚血後、網膜および脈絡膜にVEGFの染色が追加的に現れた。
[実施例5:PEDFによる迷路毛細管形成の阻害]
12個の眼に20μgのPEDF(BioVendor)を注射し、次いで実施例1に記載したようにして低酸素に曝露した。3つの眼に0.8μlのベバシズマブ(アバスチン)を注射した。また、6つの眼には、注射なしで低酸素に曝露させた。眼の超薄切片を電子顕微鏡で調べた。
処置なしでは、脈絡毛細管は、図1~4に示されているように内皮の間に隙間を有する迷路毛細血管へと変化し、崩壊して、しばしば毛細血管内腔が完全に失われることもあった(図5の矢印参照)。対照的に、脈絡毛細管の内腔はインビボ固定後のように見え、よく保存されていた(図6のアスタリスクを参照)。
切片化した血管ごとの内側および外側の内皮細胞周輪郭によって囲まれた領域を、全ての眼の電子顕微鏡写真において測定した。これらの測定値から、脈絡毛細管全体、脈絡毛細管の内腔、および内皮が占める面積を計算した。PEDFは、血管内腔と隙間に向かう内皮糸状仮足の形成を阻害しただけでなく、処置なし(図7を参照)(p<0.0000003)よりも、また、アバスチン処置と比較して(p<0.023)、有意により良好に血管内腔を保存した。また、切片化した内皮細胞の面積は、細胞の体積に比例している可能性が高いが、未処置と比較して有意により大きくなっていたのに対し(図7右を参照)(p<0.03)、アバスチンは効果がなかった(p=0.75)。
スチューデントのt検定を行って、異なる実験群の結果を比較した。分析にはエクセルソフトウェアを使用した。誤差の確率は5%であった(p<0.05統計的有意)。
[実施例6:VEGF過剰発現およびPEDF処置後の機能的な引き締まった脈絡膜毛細血管およびブルッフ膜の形成]
以前のアデノベクター研究と同じVEGFカセットを使用して、このプロジェクトのために新たなベクター系を設計した(Julien, Kreppel et al. 2008)。プラスミドpBLAST49-hVEGF(Invivogen、サンディエゴ、カリフォルニア)由来のヒトVEGF-A165 cDNAを、Sirion Biotech GmbH(ミュンヘン、ドイツ)によって製造された最先端のAAV2ベクター(サブタイプ4)骨格に挿入した。この新たなAAVベクターには、以前にアデノウイルス研究で使用されていた非特異的なCMVプロモーターではなく、RPEに特異的なRPE65プロモーターが含まれているという利点がある。これらの新たなAAVベクター(例えば、AAV-VEGF)は、アデノベクターと比較して毒性が低く、発現速度が遅く、発現時間が長いため、数か月の時間枠にわたる治療薬候補の評価に特化した長時間の発現試験に適している(Rolling, Le Meur et al. 2006)。
<ラットの眼におけるAAV.VEGF-A165ベクターの網膜下注射>
2μlのPBSで希釈したウイルス粒子数2×10個のAAV-VEGFベクターを30匹のLong Evansラットの両眼に網膜下注射した。簡単に説明すると、3成分麻酔薬(体重1kgあたりフェンタニル0.005mg、ミダゾラム2mg、およびメデトミジン0.15mg)の腹腔内注射による麻酔の後、メドリアティカム点眼液(チュービンゲン大学薬局、ドイツ)1~2滴で瞳孔を拡張させ、局所麻酔薬ノベシン(OmniVision、プッチハイム、ドイツ)1滴を適用した。メトセル(OmniVision、プッチハイム、ドイツ)点眼薬を使用して、眼の乾燥を防いだ。注射は、手術用顕微鏡を使用して行った。まず、強膜を25G針で辺縁近くまで切開し、その後、NanoFil 34G鈍針付きの10μl NanoFilシリンジ(World Precision Instruments)を用いて、2μlのベクター懸濁液(2μlにはAAV-VEGF最大可能量の2×10個のウイルス粒子が含まれる)を網膜下(毛様体扁平部)に注射した。局所抗生物質点眼薬のGentamicin-POS(登録商標)(Ursapharm、ザールブリュッケン、ドイツ)を注射後に適用した。解毒剤(体重1kgあたりナロキソン0.12mg、フルマゼニル0.2mg、アチパメゾール0.75mg)の皮下注射により、麻酔を中和した。
<硝子体内注射>
治療物質の硝子体内注射は、VEGFベクター注射の6週間後に行った。
硝子体内注射のために、眼の外側隅の結膜を小さく切開した。目の細かいピンセットで結膜をつかみ、軽く引っ張って眼球を回転させた。NanoFil 34ゲージ斜角針(World Precision Instruments)を備えた10μl NanoFilシリンジを使用し、穴を通して硝子体内に5μl容量を注射した。注射後、逆流を減らすためにさらに3~4秒間、針を眼に刺したままにし、その後に引き抜いた。眼球を正常な位置に戻し、抗生物質の軟膏を眼に塗布した。照明を備えた手術用顕微鏡を使用して、全体の手順を実行した。3つの群を調査した。
1)アバスチン(登録商標)(ベバシズマブ;25mg/ml;Roche)を20個の眼に硝子体内注射した。
これはチュービンゲン大学病院の薬局によって購入され、分注されたものである。100mgのアバスチン(登録商標)を、240mgのa,a-トレハロース 2HO、23.2mgのNaHPO4 H2O、4.8mgのNaH2PO4、および1.6mgのポリソルベート20を含有する4ミリリットルのビヒクル溶液で希釈した。
2)PEDFヒトHEK293組換えタンパク質(1μg/μl;BioVendor)を20個の眼に硝子体内注射した。
組換えタンパク質のペレットを濾過し(0.4μm)、20mM TRIS、50mM NaCl、pH7.5中0.5mg/mLで凍結乾燥させた。製品データシートに従って、脱イオン水(Ampuwa水)に溶解させ、1μg/μlの作業原液を得た。
3)20個の眼は処置しなかった。
インビボイメージング(SLO/OCT、FAおよびICG血管造影)および定量化は(Wang, Rendahl et al. 2003)に従って行った。網膜下AAV-VEGFは、注射後5週間から20か月でRPEの増殖を引き起こし、2~12か月でフルオレセイン血管造影により漏出が観察されるようになる。したがって、ベクター注射の6週間後に、走査レーザー眼底検査(SLO)、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)、フルオレセイン血管造影(FA)およびインドシアニングリーン血管造影(ICG)を実施した。VEGFベクターの注射の7週間後に(Fischer, Huber et al. 2009, Huber, Beck et al. 2009)のプロトコールに従って動物使用用に改変したSpectralis(商標)HRA+OCT(Heidelberg Engineering、ハイデルベルク、ドイツ)デバイスを用いて、眼を再調査した。78dpt二重非球面レンズ(Volk Optical, Inc.、メンター、オハイオ44060、米国)をデバイスの出口に直接配置し、追加のカスタムメイドの+3.5dptコンタクトレンズをラットの眼に直接配置した。ラットに麻酔をかけ、瞳孔を拡張させ、メトセルで処置して眼の乾燥を防ぎ、3.5dptレンズの接着をより良好にした。ICG色素(250μl(VERDYE、5mg/ml、Diagnostic Green))を尾静脈に注射し、フルオレセイン色素(Alcon10%(1/10希釈)、250μl)を皮下注射した。SLO/OCTは、初期段階の血管撮影として注射から約2~5分後に、後期段階として約15~20分後に行った。SLO/OCT装置はヒトの眼で使用するように較正されているため、x軸とy軸との寸法はラットにおける使用のために補正されていない。網膜の高さのようなz軸の寸法は適切に表示される。したがって、ここで実施された血管造影測定におけるCNV過蛍光領域の測定値は、元のHeidelberg較正を使用したμmではなく、任意単位(au)で表示される。OCTデータセットで実施された厚さ測定の定量化は、ビームのz方向にあるため、μmで表示される。
<組織学のための眼の処理>
電子顕微鏡(EM)のために、眼全体を0.1Mカコジル酸緩衝液中(pH7.4)の5%グルタルアルデヒドで一晩固定した。その後、血管造影で見えた病変部を切り取って埋め込むことが可能になる。
<統計>
スチューデントのt検定を行って、処置動物の結果を対照群と比較した。分析にはエクセルソフトウェアを使用した。誤差の確率は5%であった(p<0.05を統計的に有意)。多重比較の問題を回避するために、ホルム・ボンフェローニ法を使用して結果を補正した。
<ラットの眼におけるAAV.VEGF-A165の網膜下注射の6週間後の血管造影によるCNVの調査>
AAV-VEGFで誘発したラットCNVモデルは、インビボイメージングで記録したところ、VEGF形質導入から6週間後に完全に増殖したCNVを示した。代表的な画像を(図8を参照)に示す。
VEGFを過剰発現する60個の眼全てが、FAおよびICGイメージングで典型的なCNV病変様の過蛍光を示したが(図9)、これは、VEGF形質導入の有効性が100%であることを意味する。
以下では、VEGFベクターの形質導入に成功し、CNV様病変を示す眼を「CNV眼」と呼び、CNV様病変を「CNV病変」と呼ぶ。
全ての眼を血管造影法によって調査した。ほとんどのCNV病変は、FAおよびICG血管造影の両方で典型的なリング状のパターンを示した。中央の低蛍光領域は、特にFA画像では、明るい過蛍光のリングに囲まれていた(図9の左パネルを参照)。このパターンは、OCT解析とよく相関し、過反射領域で顕著な網膜下病変を示している。対照的に、ICGのシグナルは通常、病変の低蛍光中心の周りのより広い領域に広がる、かなりむらのあるパターンを示した。
ICGは、半減期が非常に長く、内腔タンパク質に結合する色素である。したがって、それが組織内に保持されている場合、単一の静脈内注射後のいくつかの時点で記録され得る。これは、例えば、CNV血管から周囲の組織へのタンパク質の漏出と共に生じる。
図9に示されているように(右のパネル、緑のチャネルを参照)、FAのシグナルとは対照的に、ICGの過蛍光は、CNV病変の周囲にかなりむらのあるパターンを示し、これは時間の経過と共に広がる(20分以内、しかし、追加の色素注射を行わない後の時点、ここでは最初の血管造影セッションの1週間後の時点におけるICGの再調査においても)。最後に、これは後の時点で眼の背景全体をカバーし得る、より大きな単一の過蛍光ハイライト領域の形成につながる。しかしながら、これらのパターンは、追加のICG色素を注射した直後に劇的に変化するわけではない。
<PEDF処置によるCNV病変領域の厚みの減少>
各眼について、CNV病変領域全体(SLO血管造影法で検出)の領域をOCTでスクリーニングした。病変の厚さが最大の領域を決定し、画像化した。これらの画像において、最大の厚さを測定した。異なる薬剤による処置によって引き起こされた変化を分析するために、ベクターの網膜下注射の7週間後(処置の1週間後)の分析の各眼の測定値と、6週間の分析の対応する値(処置前)の差を決定した。PEDFは細胞の増殖と線維化を阻害したため、未処置群と比較してCNVの厚さが有意に減少していたが、アバスチン群のように血管が完全に崩壊することはなかった。したがって、アバスチン群ではCNVがより平坦となっていた(図10を参照)。
<健康な脈絡毛細管、ブルッフ膜、および結合複合体の新たな形成に対するPEDFの効果>
PEDFタンパク質処置後の眼を電子顕微鏡で調査し、PEDF処置なしのVEGFベクター注射後の眼を対照として使用した。PEDF処置の最も顕著な効果は、新たに形成された脈絡毛細管が、あらゆる処置なしの健康な脈絡毛細管と非常に類似していたことである。新たに形成された血管はRPEのすぐ下に位置し、新たなブルッフ膜を形成していた(図11を参照)。内皮細胞は、健康な血管のように薄く、周皮細胞と結合し、開窓を生じており(図12を参照)、網膜下腔へと増殖してはいなかった。
さらに、網膜色素上皮細胞(図14)と脈絡毛細管の内皮細胞(図15)との間の結合複合体は、VEGFベクターのみで処置した眼と比較して劇的に拡大し、電子密度が高くなっていた。これらの複合体は、接着ジャンクションとタイトジャンクションからなっている。また、タイトジャンクションは、脈絡毛細管の内皮細胞の間にも現れたが、それらは、これらの血管では以前には報告されていなかった。血液網膜関門は、網膜血管のタイトジャンクションと網膜色素上皮のタイトジャンクションによって構築されていることが一般に認められている。ジャンクションに対する効果は、VEGFの過剰発現と組み合わせたPEDFによって媒介される。
PEDFはまた、RPE細胞の分裂を低減させ、細胞外マトリックスを含有する血管内突起の形成を阻害した(図2および15を参照)。この現象は、CNVのウサギモデルでも記述されている(Julien, Kreppel et al. 2008)。そのような突起はPEDF処置後には見られず、これは、新たに形成された血管に単層の基底膜の形成を引き起こした一方で、処置を行わないと基底膜は多層化した。また、新たに形成された血管の網膜下腔および網膜への突破は、PEDF処置後には発生しなかったが、PEDF注射なしでは見られた。
[実施例7:PEDFと抗VEGF薬との組合せの効果]
PEDFと抗VEGF薬、例えばベバシズマブ(アバスチン)との組合せは、相乗的に作用し、新たな機能的な血管の協調的な増殖をサポートし、また、新たに形成された脈絡毛細管の開窓の形成も改善する。
[実施例8:PEDFはCNVにおける細胞外マトリックスの形成を低減させる]
この実施例に示すように、PEDFはCNVにおける細胞外マトリックスの形成を低減させた。したがって、CNVに典型的な瘢痕化が最小限に抑えられ、したがって、新たに形成された血管からPREおよび光受容体に向かう酸素と栄養との供給距離が短縮された。
<方法>
CNVを誘導するために、2μlのAAV.VEGF-A165の網膜下注射(2×10個のウイルス粒子のAAV-VEGFベクター、2μlのPBSで希釈)をLong Evansラットの48個の眼において行った。3週間後、インビボ検査によりCNVの発生をチェックし、100%の眼(n=48眼)がCNVを示した。
インビボ調査の直後に、4μlのPEDFタンパク質(10μg)「グループ1」(n=12眼)もしくはアバスチン(50μg)「グループ2」(n=12眼)、または併用療法(PEDFタンパク質(10μg)+アバスチン(50μg))「グループ3」(n=12眼)の硝子体内投与で眼を処置した。未処置の眼は、対照「グループ4」(n=12眼)として供された。
6週目に、PEDFタンパク質またはアバスチン、または両タンパク質の組み合わせによる2回目の硝子体内処置を、3週目で説明したようにして実施した。1週間後の7週目に、CNVにおける細胞外マトリックスの成熟に対する効果を偏光顕微鏡で評価した。
眼のパラフィン切片は、次のプロトコールに従って染色した。
<ピクロシリウスレッド染色プロトコール>
1. 蒸留水で脱パラフィン化および水和
2. Weigertsヘマトキシリンで8分間染色
3. 蒸留水でよくすすぐ
4. 溶液A中に2分間入れる
5. 蒸留水でリンス
6. 溶液B中に60分間入れる
7. 溶液C中に2分間入れる
8. 70%エタノールで45秒間
9. 脱水、清澄化、マウント
10.スライドを偏光顕微鏡下(Axioplan、Zeiss)で評価。この方法は、異なるタイプのコラーゲンを色で識別することを可能とする。I型(赤、オレンジ);III型(黄色、緑)。
<結果>
図16に結果が示されている。
PEDFおよびアバスチンの注射後、脈絡膜血管新生領域内において、偏光顕微鏡下でコラーゲンが緑色に見えた(図16、左列)。また、アバスチン単独の注射後、コラーゲンは緑色がかっていたが、両タンパク質の注射と比較して、コラーゲンの量が大幅に増加していた(図16、中央の列)。緑色は、コラーゲンが線維性組織に典型的なIII型であることを指し示していた。PEDF単独の注射後、コラーゲンはオレンジ色であり、薄層として血管を取り囲んでいた(図16、矢印、右列)。これは、コラーゲンが成熟しており、細胞外マトリックスと血管との新たな形成が停止したことを指し示した。PEDF注射後、標本を360度回転させた後、緑色がかったコラーゲンは見られなかった。処置なしでは、コラーゲンは緑がかっており、CNV領域の大部分を占めていたが(図示せず)、これは、アバスチン注射後の結果と同様であった(図16、中央の列)。
[実施例9:VEGFの網膜下または硝子体内注射によるヒトAMDの模倣]
Long Evansラットの眼の網膜下または硝子体内に2μlのPBS中の100ngのVEGFタンパク質(hVEGF Sigma)を注射した。対照には、PBSのみを注射した。
1時間後および24時間後に、電子顕微鏡および免疫細胞化学によって眼を調べた。脈絡毛細管は、図2から4およびヒトのCNVのにおける以前の論文に示されているように、迷路毛細血管へと変化した(Schraermeyer, Julien et al. 2015)。さらに、ブルッフ膜内および脈絡毛細管周囲の細胞外マトリックスの顕著な増加が見られた。また、図15に示されているように、血管内腔への内皮陥入を誘導する細胞外マトリックスの突出も存在していた。RPEと血管の基底膜の合成は、多層に強化されていた。さらに、RPEは高度に活性化され、単層外へと移行していた。脈絡毛細管内では、血小板が活性化され、おそらく補体活性化によって赤血球が溶解され、うっ滞も発生していた。これらの所見は全て、驚くべきことに、注射後1~24時間で既に観察され、対照群においては見られず、AMDに罹患しているヒトの眼に見られる所見を模倣していた。
[実施例10:血管新生に対するPEDF、ベバシズマブ、またはPEDFとベバシズマブの両方の組合せのインビトロ効果]
血管新生に対するPEDF、ベバシズマブ(アバスチン)、またはPEDFとベバシズマブ(アバスチン)との両方の組合せのインビトロ効果を、内皮細胞管形成アッセイで決定した。内皮細胞管形成アッセイは、潜在的な薬剤候補の血管新生および抗血管新生効果を研究するための古典的なインビトロアッセイである。
<方法:内皮細胞管形成アッセイ>
増殖因子を低減させたマトリゲル(BD Biosciences、米国)60μLで96ウェルプレート(Corning、米国)をプレコートし、ECGM培地(Promocell、ドイツ)中のHUVEC細胞(13000個細胞/ウェル)をプレートに播種した。内皮細胞管形成に対するこれらの分子の効果を決定するため、PEDF単独(250ng/ml、500ng/ml)、ベバシズマブ単独(アバスチン;Genentech, Inc.、南サンフランシスコ、カリフォルニア)(250μg/mL、1mg/mL、2mg/mL)、ならびにPEDF(250ng/mL)+ベバシズマブ(250μg/mL)およびPEDF(250ng/mL)+ベバシズマブ(1mg/mL)併用濃度でウェルに補充した。37℃で5時間インキュベーションした後、Leica DM IL LED倒立位相差顕微鏡を使用してウェル内の管形成を分析した。
<結果>
図17a~hに結果が示されている。
250ng/mLの濃度のPEDFによる内皮管形成の阻害はほとんどなく(図17b)、500ng/mLで完全な阻害が観察された(図17c)。ベバシズマブは、2mg/mLの濃度でのみ管形成を阻害した(図17f)。250ng/mL(PEDF)と250μg/mL(ベバシズマブ)との濃度でのPEDFとベバシズマブとの同時投与はそれぞれ、同じ濃度のPEDFまたはベバシズマブで個別に処置した場合よりも、管形成に対してはるかに強力な阻害効果を示した(図17g)。これは、ベバシズマブで特に顕著であり、ベバシズマブを単独で使用した場合には、2mg/mLの高濃度でのみ内皮管形成が阻害された。したがって、ベバシズマブをPEDFと組み合わせて処置した場合には、このように効果的に、はるかに低い濃度で管形成が阻害された(図17b、図17h)。このデータは、内皮管形成の阻害、したがって血管新生の阻害に関するPEDFとベバシズマブの相乗効果を示している。
[実施例11:PEDFは脈絡毛細管の成長を誘導する]
この例では、ヨウ素酸ナトリウム(NaIO3)を使用したドライ型AMDのモデルで証明されているように、PEDFが脈絡毛細管の成長を誘導することを示す。
網膜変性のヨウ素酸ナトリウム(NaIO3)誘発モデルは、いくつかのドライ型AMD関連の特徴を呈することが示されている(Hanus, J., et al.(2016). ”Retinal pigment epithelial cell necroptosis in response to sodium iodate.” Cell Death Discov 2: 16054)。
LEラットでは、40mg/kgのNaIO3の静脈内投与が、RPEの領域的および時間依存的な変化を誘発するのに最適であることが示されている。ここでは、NaIO3中毒の直後に単回硝子体内注射を行った場合のPEDFタンパク質単独(11μg)の処置またはアバスチン(50μg)などの抗VEGF剤と組み合わせた処置の有効性を示す。
インビボ検査とフラットマウントしたRPE/脈絡膜複合体は、3日後に新しい健康な脈絡膜毛細血管の形成を示す。
[実施例12:VEGFと組み合わせたPEDFは脈絡毛細管の成長を誘導する]
この実施例では、PEDFとVEGFの組合せが、ヨウ素酸ナトリウム(NaIO)を使用したドライ型AMDモデルにおいて、脈絡毛細管の成長を誘導することを示す。
網膜変性のヨウ素酸ナトリウム(NaIO3)誘発モデルは、いくつかのドライ型AMD関連の特徴を呈することが示されている。LEラットでは、40mg/kgのNaIO3の静脈内投与が、RPEの領域的および時間依存的な変化を誘発するのに最適であることが示されている。ここでは、NaIO3中毒の直後に単回硝子体内注射を行った場合のPEDFタンパク質(11μg)処置単独またはVEGF(2~4μg)タンパク質と組み合わせた処置の有効性を示す。両タンパク質は別々にも注射される。
インビボ検査とフラットマウントしたRPE/脈絡膜複合体とは、3日後に新しい健康な脈絡膜毛細血管の形成を示す。PEDFとVEGFとを組み合わせた場合、またはPEDFを単独で使用した場合、新たな脈絡膜毛細血管は健康的、すなわち漏れがなく、機能的である。
[実施例13:抗VEGF薬と組み合わせたPEDFは健康な網膜血管の増殖を誘導する]
この実施例では、酸素誘導性虚血性網膜症モデルを用いた血管新生モデルで証明されるように、抗VEGF薬と組み合わせたPEDFが健康な網膜血管の増殖を誘導することを示す。
PEDFタンパク質単独(11μg)または抗VEGF抗体(アバスチン、50μg)と組み合わせたPEDFタンパク質は、新生ラットの酸素誘導性虚血性網膜症(OIR)において、新たな網膜血管の形成を誘導する。
前記モデルは、未熟児網膜症(ROP)を代表するものと考えられており、Semkova Iらにより既に記述されている(Semkova, I., et al.(2002)). ”Autologous transplantation of genetically modified iris pigment epithelial cells: a promising concept for the treatment of age-related macular degeneration and other disorders of the eye.” Proc Natl Acad Sci U S A 99(20): 13090-13095)。
簡単に説明すると、正常酸素状態群のラットは室内空気で維持されるのに対し、過剰酸素状態群のラットは生後7日目(P7)からP12まで75%の酸素に曝露され、その後、室内空気に移され、直ちに処置される。
非灌流領域および血管新生の程度は、Semkovaら(2002)(上記)に記載されているようにして決定される。PEDFを単独で使用する、または抗VEGF薬と組み合わせて使用する場合、新たな網膜血管は健康、すなわち漏出性でなく、機能的である。
[実施例14:抗VEGFと組み合わせたPEDFは、PEDF単独よりも効果的にVEGFの量を低減させた]
実施例6に記載の実験で生成された脈絡膜血管新生(CNV)をパラフィン切片において抗VEGF抗体で染色した。30匹のラットにAAV-VEGFベクターを網膜下注射した。その3週間後、全てのラットが注射領域周辺にCNVを発症した。ラットを5つの群に分けた。半自動機械学習ベースのアプローチ(WEKAセグメンテーション)を使用し、FIJIソフトウェアを用いて、全CNV領域とVEGF陽性領域を測定した。
図18および19に結果が示されている。
図19に示されるように、PEDF(11μg)+アバスチン(50μg)(n=6)による処置は、未処置対照群(n=5)と比較して、この群のCNV領域におけるVEGFの有意な低減をもたらした。PEDF単独での処置は、この群(n=5)においてVEGFの強い個体内変動をもたらした。このPEDF群と比較して、アバスチン+PEDF群も有意な低減を示した。データをクラスカル・ウォリス事後検定を使用したウィルコクソン検定によって分析した。(p<0.05)。PEDFとアバスチンとの組合せは、アバスチン単独よりも最小限に効果を高めたに過ぎないが、この組合せは、PEDFの抗アポトーシス効果のために有利である(実施例15を参照)。
[実施例15:PEDFの神経保護効果]
この実施例では、低酸素ラット眼モデルで証明されるように、PEDFが神経保護的であることを示す。
低酸素網膜は、実施例1に記載のようにして作製した。ラットの眼を摘出し、直ちにPBS(ビヒクル)またはPEDF溶液(11.5μg/μl)を注射した。冷蔵庫(4℃)で14時間インキュベートした後、眼を固定し、パラフィンに包埋した。Tunnel解析をインサイチュー細胞死検出TMR red TUNELキット(Roche Diagnostics、マンハイム、ドイツ)を用いて、製造業者の推奨に従って実施した。アポトーシス細胞核は赤で示された;光受容体の外側のセグメントも赤く見えたが、これは網膜のフルオロフォアによって引き起こされたものである。
図20および21に結果が示されている。
PEDFによる処置は、実施例1に記載のエクスビボ網膜低酸素モデルにおけるアポトーシス細胞の数を減らし、これは、ビヒクル処置と比較して、神経節細胞に対する有意な神経保護効果を提供した。(**p<0.05)。
[参考文献]
特に断りのない限り、その開示が参照により本明細書の一部をなすものとされる、本明細書に列挙される文書の完全な書誌データは以下の通りである。

Biesemeier, A., T. Taubitz, S. Julien, E. Yoeruek and U. Schraermeyer (2014). "Choriocapillaris breakdown precedes retinal degeneration in age-related macular degeneration." Neurobiol Aging 35(11): 2562-2573.

Biesemeier, A. K., S. Julien and U. Schraermeyer (2014a). "Choroidal neovascularization can help photoreceptors to survive in late AMD." Investigative Ophthalmology & Visual Science 55(13).

Browning, D. J., P. K. Kaiser, P. J. Rosenfeld and M. W. Stewart (2012). "Aflibercept for age-related macular degeneration: a game-changer or quiet addition?" Am J Ophthalmol 154(2): 222-226.

Daha, N. A., N. K. Banda, A. Roos, F. J. Beurskens, J. M. Bakker, M. R. Daha and L. A. Trouw (2011). "Complement activation by (auto-) antibodies." Mol Immunol 48(14): 1656-1665.

Ferrara, N., L. Damico, N. Shams, H. Lowman and R. Kim (2006). "Development of ranibizumab, an anti-vascular endothelial growth factor antigen binding fragment, as therapy for neovascular age-related macular degeneration." Retina 26(8): 859-870.

Fischer, M. D., G. Huber, S. C. Beck, N. Tanimoto, R. Muehlfriedel, E. Fahl, C. Grimm, A. Wenzel, C. E. Reme, S. A. van de Pavert, J. Wijnholds, M. Pacal, R. Bremner and M. W. Seeliger (2009). "Noninvasive, in vivo assessment of mouse retinal structure using optical coherence tomography." PLoS One 4(10): e7507.

Green W et al.; Trans Am Ophthalmol Soc. 1977; 75: 180) and Sarks S et al. (Br J Ophthalmol 1973, 57:951

Hanhart, J., D. S. Comaneshter, Y. Freier Dror and S. Vinker (2017). "Mortality in patients treated with intravitreal bevacizumab for age-related macular degeneration." BMC Ophthalmol 17(1): 189.

Hanhart, J., D. S. Comaneshter, Y. Freier-Dror and S. Vinker (2018). "Mortality associated with bevacizumab intravitreal injections in age-related macular degeneration patients after acute myocardial infarct: a retrospective population-based survival analysis." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 256(4): 651-663.

Hanhart, J., D. S. Comaneshter and S. Vinker (2018). "Mortality after a cerebrovascular event in age-related macular degeneration patients treated with bevacizumab ocular injections." Acta Ophthalmol 96(6): e732-e739.

Hanus, J., et al. (2016). "Retinal pigment epithelial cell necroptosis in response to sodium iodate." Cell Death Discov 2: 16054.

He, T., J. Hu, G. Yan, L. Li, D. Zhang, Q. Zhang, B. Chen and Y. Huang (2015). "Pigment epithelium-derived factor regulates microvascular permeability through adipose triglyceride lipase in sepsis." Clin Sci (Lond) 129(1): 49-61.

Huber, G., S. C. Beck, C. Grimm, A. Sahaboglu-Tekgoz, F. Paquet-Durand, A. Wenzel, P. Humphries, T. M. Redmond, M. W. Seeliger and M. D. Fischer (2009). "Spectral domain optical coherence tomography in mouse models of retinal degeneration." Invest Ophthalmol Vis Sci 50(12): 5888-5895.

Julien, S., A. Biesemeier and U. Schraermeyer (2013). "In vitro induction of protein complexes between bevacizumab, VEGF-A(1)(6)(5) and heparin: explanation for deposits observed on endothelial veins in monkey eyes." Br J Ophthalmol 97(4): 511-517.

Julien, S., A. Biesemeier, T. Taubitz and U. Schraermeyer (2014). "Different effects of intravitreally injected ranibizumab and aflibercept on retinal and choroidal tissues of monkey eyes." Br J Ophthalmol 98(6): 813-825.

Julien, S., F. Kreppel, S. Beck, P. Heiduschka, V. Brito, S. Schnichels, S. Kochanek and U. Schraermeyer (2008). "A reproducible and quantifiable model of choroidal neovascularization induced by VEGF A165 after subretinal adenoviral gene transfer in the rabbit." Mol Vis 14: 1358-1372.

King, G. L. and K. Suzuma (2000). "Pigment-epithelium-derived factor - A key coordinator of retinal neuronal and vascular functions." New England Journal of Medicine 342(5): 349-351.

Mentes, J. and S. Yildirim (2019). "Optical Coherence Tomography Characteristics of Quiescent Type 1 Neovascularization in Eyes with Nonexudative Age-related Macular Degeneration." Turk J Ophthalmol 49(2): 84-88.

Meyer, C. H. and F. G. Holz (2011). "Preclinical aspects of anti-VEGF agents for the treatment of wet AMD: ranibizumab and bevacizumab." Eye (Lond) 25(6): 661-672.

Meyer, T., L. Robles-Carrillo, T. Robson, F. Langer, H. Desai, M. Davila, M. Amaya, J. L. Francis and A. Amirkhosravi (2009). "Bevacizumab immune complexes activate platelets and induce thrombosis in FCGR2A transgenic mice." J Thromb Haemost 7(1): 171-181.

Muller, P. L., et al. (2020). OCT-Angiography in Geographic Atrophy. Ophthalmologica ;doi: 10.1159/000510727

Papadopoulos, N., J. Martin, Q. Ruan, A. Rafique, M. P. Rosconi, E. Shi, E. A. Pyles, G. D. Yancopoulos, N. Stahl and S. J. Wiegand (2012). "Binding and neutralization of vascular endothelial growth factor (VEGF) and related ligands by VEGF Trap, ranibizumab and bevacizumab." Angiogenesis 15(2): 171-185.

Peters, S., P. Heiduschka, S. Julien, F. Ziemssen, H. Fietz, K. U. Bartz-Schmidt, G. Tubingen Bevacizumab Study and U. Schraermeyer (2007). "Ultrastructural findings in the primate eye after intravitreal injection of bevacizumab." Am J Ophthalmol 143(6): 995-1002.

Querques et al. (2013) Functional Characterization and Multimodal Imaging of Treatment-Naive ‘‘Quiescent’’ Choroidal Neovascularization IOVS j October j Vol. 54 j No. 10 j 6887.

Rolling, F., G. Le Meur, K. Stieger, A. J. Smith, M. Weber, J. Y. Deschamps, D. Nivard, A. Mendes-Madeira, N. Provost, Y. Pereon, Y. Cherel, R. R. Ali, C. Hamel, P. Moullier and F. Rolling (2006). "Gene therapeutic prospects in early onset of severe retinal dystrophy: restoration of vision in RPE65 Briard dogs using an AAV serotype 4 vector that specifically targets the retinal pigmented epithelium." Bull Mem Acad R Med Belg 161(10-12): 497-508; discussion 508-499.

Sarks S et al.; Br J Ophthalmol 1973, 57:951

Schraermeyer, U. and S. Julien (2012). "Formation of immune complexes and thrombotic microangiopathy after intravitreal injection of bevacizumab in the primate eye." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 250(9): 1303-1313.

Schraermeyer, U. and S. Julien (2013). "Effects of bevacizumab in retina and choroid after intravitreal injection into monkey eyes." Expert Opin Biol Ther 13(2): 157-167.

Schraermeyer, U., S. Julien, A. Biesemeier, K. U. Bartz-Schmidt and H. Wolburg (2015). "A new kind of labyrinth-like capillary is responsible for leakage from human choroidal neovascular endothelium, as investigated by high-resolution electron microscopy." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 253(5): 681-689.

Schutze, C., M. Wedl, B. Baumann, M. Pircher, C. K. Hitzenberger and U. Schmidt-Erfurth (2015). "Progression of retinal pigment epithelial atrophy in antiangiogenic therapy of neovascular age-related macular degeneration." Am J Ophthalmol 159(6): 1100-1114 e1101.

Semkova, I., et al. (2002)). "Autologous transplantation of genetically modified iris pigment epithelial cells: a promising concept for the treatment of age-related macular degeneration and other disorders of the eye." Proc Natl Acad Sci U S A 99(20): 13090-13095.

Spaide RF, Klancnik JM, Cooney MJ. Retinal Vascular Layers Imaged by Fluorescein Angiography and Optical Coherence Tomography Angiography. JAMA Ophthalmol. 2015;133(1):45.

Treister, A. D., P. L. Nesper, A. E. Fayed, M. K. Gill, R. G. Mirza and A. A. Fawzi (2018). "Prevalence of Subclinical CNV and Choriocapillaris Nonperfusion in Fellow Eyes of Unilateral Exudative AMD on OCT Angiography." Transl Vis Sci Technol 7(5): 19.

Wang, F., K. G. Rendahl, W. C. Manning, D. Quiroz, M. Coyne and S. S. Miller (2003). "AAV-mediated expression of vascular endothelial growth factor induces choroidal neovascularization in rat." Invest Ophthalmol Vis Sci 44(2): 781-790.

Yannuzzi et al.; Retina, 1992; 12:191-223
本明細書、特許請求の範囲、配列表および/または図面に開示された本発明の特徴は、別々に、およびそれらの任意の組合せの両方で、本発明をその様々な形態で実現するための材料となり得る。

Claims (18)

  1. 対象におけるドライ型黄斑変性症、好ましくはドライ型加齢黄斑変性症の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)であって、前記方法が、PEDFおよびVEGFを前記対象に投与することを含み、前記PEDFおよび前記VEGFが前記対象に同時または順次投与される、使用のためのPEDF。
  2. 前記対象が治療未経験の静止脈絡膜血管新生に罹患している、請求項1に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  3. 前記対象が地図状萎縮を患っている、請求項1および2のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  4. 地図状萎縮が抗VEGF療法の結果である、請求項3に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  5. PEDFが脈絡毛細管の成長を誘導する、請求項1、2、3および4のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  6. 脈絡毛細管が非漏出性の脈絡毛細管である、請求項5に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  7. PEDFが地図状萎縮の成長および/または形成を阻害する、請求項1、2、3、4、5および6のいずれか1項、好ましくは請求項3、4、5および6のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  8. 対象におけるウェット型黄斑変性症、好ましくはウェット型加齢黄斑変性症の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)であって、前記方法が、PEDFおよび抗VEGF療法を前記対象に施すことを含み、前記PEDFおよび前記抗VEGF療法が前記対象に同時または順次施される、使用のためのPEDF。
  9. PEDFが非漏出性の脈絡毛細管の成長を誘導する、請求項8に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  10. 前記抗VEGF療法が前記対象への抗VEGF薬の投与を含む、請求項8および9のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  11. 前記抗VEGF薬が、ペガプタニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブおよびアフリベルセプトを含む群から選択される、請求項8、9および10のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  12. 対象における治療未経験の静止脈絡膜血管新生の治療および/または予防のための方法における使用のための色素上皮由来因子(PEDF)であって、前記方法が、PEDFおよびVEGFを前記対象に投与することを含み、前記PEDFおよび前記VEGFが前記対象に同時または順次投与される、使用のためのPEDF。
  13. 前記対象がドライ型黄斑変性症、好ましくはドライ型加齢黄斑変性症に罹患している、請求項12に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  14. 前記対象が地図状萎縮を患っている、12および13に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  15. 地図状萎縮が抗VEGF療法の結果である、請求項14に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  16. PEDFが脈絡毛細管の成長を誘導する、請求項12、13、14、15のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  17. 前記脈絡毛細管が非漏出性の脈絡毛細管である、請求項16に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
  18. PEDFが地図状萎縮の成長および/または形成を阻害する、請求項12、13、14、15、16および17のいずれか1項、好ましくは請求項14、15、16および17のいずれか1項に記載の使用のための色素上皮由来因子(PEDF)。
JP2023514965A 2020-09-03 2021-09-03 黄斑変性症または脈絡膜血管新生の治療における使用のための色素上皮由来因子(pedf) Pending JP2023540752A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20194463 2020-09-03
EP20194463.4 2020-09-03
EP20195140.7A EP3964227A1 (en) 2020-09-08 2020-09-08 Method for the treatment of a disease using pigment epithelium-derived factor (pedf)
EP20195140.7 2020-09-08
PCT/EP2021/074398 WO2022049259A1 (en) 2020-09-03 2021-09-03 Pigment epithelium-derived factor (pedf) for use in treatment of macular degeneration or choroidal neovascularisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540752A true JP2023540752A (ja) 2023-09-26

Family

ID=78008117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514965A Pending JP2023540752A (ja) 2020-09-03 2021-09-03 黄斑変性症または脈絡膜血管新生の治療における使用のための色素上皮由来因子(pedf)

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230338483A1 (ja)
EP (1) EP4208187A1 (ja)
JP (1) JP2023540752A (ja)
KR (1) KR20230061502A (ja)
CN (1) CN116096400A (ja)
AU (1) AU2021335639A1 (ja)
CA (1) CA3189980A1 (ja)
IL (1) IL301042A (ja)
WO (1) WO2022049259A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451763B1 (en) * 1992-06-04 2002-09-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Retinal pigmented epithelium derived neurotrophic factor and methods of use
IL147444A0 (en) * 2002-01-03 2002-08-14 Yeda Res & Dev Process for the production of pigment epithelium derived factor (pedf) from human blood and uses thereof
US20120237473A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Compositions And Methods For Cell Based Retinal Therapies
MX2017008818A (es) * 2014-12-30 2018-03-14 Cell Cure Neurosciences Ltd Metodos para tratar enfermedades de la retina.
WO2019195313A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Pollack Aryeh L Anti-vegf antagonist and pedf agonist constructs and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN116096400A (zh) 2023-05-09
IL301042A (en) 2023-05-01
AU2021335639A1 (en) 2023-03-09
EP4208187A1 (en) 2023-07-12
KR20230061502A (ko) 2023-05-08
WO2022049259A1 (en) 2022-03-10
CA3189980A1 (en) 2022-03-10
US20230338483A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bandello et al. Diabetic macular edema
Zhang et al. Recombinant anti-vascular endothelial growth factor fusion protein efficiently suppresses choridal neovasularization in monkeys
Kim et al. The effect of topical bevacizumab on corneal neovascularization
RU2676274C2 (ru) Применение антагониста vegf при лечении хориоретинальных неоваскулярных нарушений и нарушений проницаемости у педиатрических пациентов
Simpson et al. Vitreomacular adhesion and neovascular age-related macular degeneration
EP3441069B1 (en) Treatment of diabetic retinopathy using pharmaceutical agents that eliminate senescent cells
McAllister et al. Effect of triamcinolone acetonide on vascular endothelial growth factor and occludin levels in branch retinal vein occlusion
Li et al. A small molecule inhibitor of VE-PTP activates Tie2 in Schlemm's canal increasing outflow facility and reducing intraocular pressure
Schraermeyer et al. Formation of immune complexes and thrombotic microangiopathy after intravitreal injection of bevacizumab in the primate eye
Alsmman et al. Preoperative subconjunctival combined injection of bevacizumab and mitomycin C before the surgical excision of primary pterygium: clinical and histological results
Al Zamil Short-term safety and efficacy of intravitreal 0.7-mg dexamethasone implants for pseudophakic cystoid macular edema
Jiang et al. Pharmacology study of a chimeric decoy receptor trap fusion protein on retina neovascularization by dual blockage of VEGF and FGF-2
Cho et al. Hemorrhagic complications after intravitreal ranibizumab injection for polypoidal choroidal vasculopathy
Kami et al. Inhibition of choroidal neovascularization by blocking vascular endothelial growth factor receptor tyrosine kinase
Qian et al. Shifts in renin–angiotensin system components, angiogenesis, and oxidative stress-related protein expression in the lamina cribrosa region of streptozotocin-induced diabetic mice
Zhao et al. Intravitreal stanniocalcin-1 enhances new blood vessel growth in a rat model of laser-induced choroidal neovascularization
US20210138032A1 (en) Non-antibody vegf antagonists for the treatment of neovascular glaucoma
Semkova et al. Anti-angiogenic effect of the basement membrane protein nidogen-1 in a mouse model of choroidal neovascularization
US20070248646A1 (en) Use of azurocidin inhibitors in prevention and treatment of ocular vascular leakage
US20220133866A1 (en) Method for the Treatment of a Disease Using Pigment Epithelium-Derived Factor (PEDF)
Kang et al. Antiangiogenic effects of tivozanib, an oral VEGF receptor tyrosine kinase inhibitor, on experimental choroidal neovascularization in mice
Shao et al. Association of metformin treatment with enhanced effect of anti-VEGF agents in diabetic macular edema patients
JP2023540752A (ja) 黄斑変性症または脈絡膜血管新生の治療における使用のための色素上皮由来因子(pedf)
EP3964227A1 (en) Method for the treatment of a disease using pigment epithelium-derived factor (pedf)
Muellerleile et al. Topical bevacizumab for the treatment of corneal vascularization in dogs: A case series