JP2023537905A - 熱軽減の強化 - Google Patents

熱軽減の強化 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537905A
JP2023537905A JP2023507790A JP2023507790A JP2023537905A JP 2023537905 A JP2023537905 A JP 2023537905A JP 2023507790 A JP2023507790 A JP 2023507790A JP 2023507790 A JP2023507790 A JP 2023507790A JP 2023537905 A JP2023537905 A JP 2023537905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication unit
communication
user device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507790A
Other languages
English (en)
Inventor
モハメド・アタウル・ラフマーン・シューマン
ソウミヤ・ダス
シヴァラマクリシュナ・ヴェーレパリ
ショーン・ヴィンセント・マシュエ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2023537905A publication Critical patent/JP2023537905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

1つまたは複数のデバイスのために熱軽減を実行するための技法が開示される。たとえば、車両に関連する温度、湿度、光の量、および/または他の特性もしくは要因が取得され得る。1つまたは複数の通信機能を車両からユーザデバイスに移行するかどうかは、温度、湿度などに基づいて決定され得る。1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能が、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行され得る。

Description

本開示の態様は全般に、ワイヤレス測位などに関する。いくつかの実装形態では、デバイスのための熱軽減の強化をもたらすための例が説明される。
ワイヤレス通信システムは、とりわけ、電話、ビデオ、データ、メッセージング、放送を含む、様々な電気通信サービスを提供するために展開されている。ワイヤレス通信システムは、第1世代アナログワイヤレス電話サービス(1G)、第2世代(2G)デジタルワイヤレス電話サービス(暫定2.5Gネットワークを含む)、第3世代(3G)高速データ、インターネット対応ワイヤレスサービス、および第4世代(4G)サービス(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)、WiMax)を含む、様々な世代を通じて発展している。現在、セルラシステムおよびパーソナル通信サービス(PCS)システムを含む、多くの異なるタイプのワイヤレス通信システムが使用されている。知られているセルラシステムの例は、セルラAnalog Advanced Mobile Phone System(AMPS)、および符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、Global System for Mobile通信(GSM)などに基づくデジタルセルラシステムを含む。
第5世代(5G)モバイル規格は、改善の中でも、より高いデータ転送速度、より多数の接続、およびより良好なカバレッジを必要とする。5G規格("New Radio"または"NR"とも呼ばれる)は、次世代モバイルネットワークアライアンスによれば、毎秒数十メガビットのデータレートを数万人のユーザの各々に提供し、毎秒1ギガビットをオフィスフロア上の数十人の就業者に提供するように、設計されている。大規模なセンサ展開をサポートするために、数十万の同時接続がサポートされるべきである。したがって、5Gモバイル通信のスペクトル効率は、現在の4G/LTE規格と比較して著しく高められるべきである。さらに、現在の規格と比較して、シグナリング効率が高められるべきであり、レイテンシが大幅に低減されるべきである。
乗り物は、ワイヤレス通信能力を含み得るシステムの例である。たとえば、乗り物(たとえば、とりわけ自動車、航空機、船舶)は、ワイヤレス通信能力を有する他の乗り物および/または他のデバイスと通信することができる。
以下は、本明細書において開示される1つまたは複数の態様に関係する簡略化された概要を提示する。したがって、以下の概要は、すべての企図される態様に関係する広範な概観と見なされるべきではなく、また、以下の概要は、すべての企図される態様に関係する主要もしくは重要な要素を特定するものとして、または特定の態様に関連する範囲を定めるものして見なされるべきでない。したがって、以下の概要の唯一の目的は、以下で提示される詳細な説明に先立って、本明細書において開示される機構に関係する1つまたは複数の態様に関係するいくつかの概念を、簡略化された形態で提示することである。
本開示のいくつかの態様は、熱軽減の強化を実行するためのシステム、方法、装置、およびコンピュータ可読媒体を含む。少なくとも一例によれば、熱軽減のための方法が提供される。方法は、車両に関連する温度を取得するステップと、温度に基づいて1つまたは複数の通信機能を車両からユーザデバイスに移行するかどうかを判定するステップと、1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するステップとを含むことができる。
別の例では、メモリと、メモリに通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサ(たとえば、回路において構成される)とを含む、熱軽減のための装置が提供される。少なくとも1つのプロセッサは、車両に関連する温度を取得し、温度に基づいて1つまたは複数の通信機能を車両からユーザデバイスに移行するかどうかを判定し、1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される。
別の例では、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、車両に関連する温度を取得させ、温度に基づいて1つまたは複数の通信機能を車両からユーザデバイスへ移行するかどうかを判定させ、1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットへ移行させる、少なくとも1つの命令が記憶されている、非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。
別の例では、熱軽減のための装置が提供される。装置は、車両に関連する温度を取得するための手段と、温度に基づいて1つまたは複数の通信機能を車両からユーザデバイスに移行するかどうかを判定するための手段と、1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するための手段とを含む。
本開示のいくつかの追加または代替の態様は、デバイス処理システムの内部に、またはそれに通信可能に結合される、熱認識負荷バランサを提供する、システム、方法、装置、およびコンピュータ可読媒体を含む。熱認識負荷バランサは、処理負荷を制御するために熱に基づく負荷バランシングを処理システムが実行することを可能にする。たとえば、熱認識負荷バランサは、関連するハードウェアコンポーネントの熱条件に基づいて、および処理システムの瞬時的な処理負荷に基づいて、処理されるべき受信されたメッセージの数を制御することができる。
少なくとも一例によれば、熱に基づく負荷バランシングのための方法が提供される。方法は、1つまたは複数のデバイスから複数のメッセージを受信するステップと、熱レベルを決定するステップと、複数のメッセージの数に少なくとも基づいて処理負荷を決定するステップと、熱レベルおよび処理負荷に基づいて、処理負荷を処理能力以下に維持するために複数のメッセージをフィルタリングするために適用されるべきフィルタリング方式を決定するステップと、複数のメッセージをフィルタリングするために、装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントを使用してフィルタリング方式を適用するステップとを含むことができる。
別の例では、少なくとも1つのトランシーバと、少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのメモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサとを含む、熱に基づく負荷バランシングのための装置が提供される。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのトランシーバを介して、1つまたは複数のデバイスから複数のメッセージを受信し、熱レベルを決定し、複数のメッセージの数に少なくとも基づいて処理負荷を決定し、熱レベルおよび処理負荷に基づいて、処理負荷を処理能力以下に維持するために複数のメッセージをフィルタリングするために適用されるべきフィルタリング方式を決定し、複数のメッセージをフィルタリングするために、装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントを使用してフィルタリング方式を適用するように構成される。
別の例では、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、1つまたは複数のデバイスから複数のメッセージを受信させ、熱レベルを決定させ、複数のメッセージの数に少なくとも基づいて処理負荷を決定させ、熱レベルおよび処理負荷に基づいて、処理負荷を処理能力以下に維持するために複数のメッセージをフィルタリングするために適用されるべきフィルタリング方式を決定させ、複数のメッセージをフィルタリングするために、装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントを使用してフィルタリング方式を適用させる、少なくとも1つの命令が記憶されている、非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。
別の例では、熱に基づく負荷バランシングのための装置が提供される。装置は、1つまたは複数のデバイスから複数のメッセージを受信するための手段と、熱レベルを決定するための手段と、複数のメッセージの数に少なくとも基づいて処理負荷を決定するための手段と、熱レベルおよび処理負荷に基づいて、処理負荷を処理能力以下に維持するために複数のメッセージをフィルタリングするために適用されるべきフィルタリング方式を決定するための手段と、複数のメッセージをフィルタリングするために、装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントを使用してフィルタリング方式を適用するための手段とを含む。
いくつかの態様では、装置は、モバイルデバイス(たとえば、携帯電話またはいわゆる「スマートフォン」または他のモバイルデバイス)、ウェアラブルデバイス、エクステンデッドリアリティデバイス(たとえば、仮想現実(VR)デバイス、拡張現実(AR)デバイス、または混合現実(MR)デバイス)、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、サーバコンピュータ、もしくは他のデバイスであり、またはその一部である。いくつかの態様では、装置は、1つまたは複数の画像を捉えるためのカメラまたは複数のカメラを含む。いくつかの態様では、装置はさらに、1つまたは複数の画像、通知、および/または他の表示可能なデータを表示するためのディスプレイを含む。いくつかの態様では、上で説明された装置は1つまたは複数のセンサを含むことができ、これらは、装置の位置、装置の状態(たとえば、温度、湿度レベル、および/または他の情報)を決定するために、および/または他の目的のために使用され得る。
本明細書において開示される態様に関連する他の目的および利点は、添付の図面および詳細な説明に基づいて、当業者に明らかとなろう。
添付の図面は、本開示の様々な態様の説明の助けとなるように提示され、態様の限定ではなく、態様の例示のためにのみ提供される。
本開示の態様による、例示的なワイヤレス通信システムを示す図である。 本開示の態様による、ワイヤレスネットワーク構造の例を示す図である。 本開示の態様による、ワイヤレスネットワーク構造の例を示す図である。 本開示の態様による、直接通信インターフェース(たとえば、セルラベースのPC5サイドリンクインターフェース、802.11pで定められるDedicated Short Range Communication(DSRC)インターフェース、または他の直接インターフェース)およびワイドエリアネットワーク(Uu)インターフェースを介して通信する、様々なユーザ機器(UE)の例を示す図である。 本開示の態様による、車両のコンピューティングシステムの例を示すブロック図である。 本開示の態様による、ユーザデバイスのコンピューティングシステムの例を示すブロック図である。 本開示の態様による、熱軽減の枠組みの例を示す図である。 本開示の態様による、vehicle-to-everything(V2X)機能を移行するためのプロセスの例を示す流れ図である。 本開示の態様による、緊急機能を移行するためのプロセスの例を示す流れ図である。 本開示の態様による、熱軽減のためのプロセスの例を示す流れ図である。 本開示の態様による、車両のコンピューティングシステムの内部コンポーネントの例示的な構成を示すブロック図である。 本開示の態様による、車両のコンピューティングシステムの内部コンポーネントの別の例示的な構成を示すブロック図である。 本開示の態様による、例示的な熱に基づく負荷バランシングプロセスを示す流れ図である。 本開示の態様による、図8の熱に基づく負荷バランシングプロセスにおいて適用されるべきフィルタリング機構を選択する例示的なプロセスのフローチャートである。 本開示の態様による、例示的な熱に基づく負荷バランシングプロセスの流れ図である。 本開示の態様による、コンピューティングシステムの例を示すブロック図である。
本開示のいくつかの態様および実施形態が、例示を目的として以下で提供される。本開示の範囲から逸脱することなく、代替の態様が考案されてもよい。加えて、本開示のよく知られている要素は、本開示の関連する詳細を不明瞭にしないように、詳細には説明されず、または省略される。当業者に明らかになるように、本明細書において説明される態様および実施形態のうちのいくつかは独立して適用されてもよく、それらのうちのいくつかは組み合わせて適用されてもよい。以下の説明では、説明の目的で、本出願の実施形態の完全な理解をもたらすために、具体的な詳細が記載される。しかしながら、これらの具体的な詳細なしに様々な実施形態が実践されてもよいことは明らかであろう。図および説明は限定的であることを意図しない。
以下の説明は、例示的な実施形態のみを提供し、本開示の範囲、適用可能性、または構成を限定することは意図されない。そうではなく、例示的な実施形態の以下の説明は、例示的な実施形態を実装することを可能にする説明を当業者に提供する。添付の特許請求の範囲に記載されるような本出願の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な変更が要素の機能および構成に加えられてもよいことを理解されたい。
「例示的」および/または「例」という用語は、本明細書では、「例、事例、または例示としての役割を果たす」を意味するために使用される。「例示的」および/または「例」として本明細書において説明されるいかなる態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。同様に、「本開示の態様」という用語は、本開示のすべての態様が説明される特徴、利点、または動作モードを含むことを必要としない。
一般に、ワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって、複数のデバイスとの通信をサポートする。上で述べられたように、そのような多元接続サポートを提供するセルラシステムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムがある。ワイヤレス多元接続通信システムは、そうでなければユーザ機器(UE)として知られていることがある、複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートするいくつかの基地局を含んでもよい。
いくつかの態様では、1つまたは複数のデバイス(たとえば、1つまたは複数のUE)のために熱軽減の強化を実行するための、システム、装置、プロセス(方法とも呼ばれる)、およびコンピュータ可読媒体(システムおよび技法と本明細書で総称される)が、本明細書において説明される。以下でより詳しく説明されるように、システムおよび技法は、とりわけ、何らかの機能を縮小すること、1つまたは複数の機能を第1のUE(たとえば、車両)の1つまたは複数の通信ユニットから第2のUE(たとえば、ユーザデバイス)の1つまたは複数の通信ユニットに徐々に移行することなどの、様々な動作を実行するために、1つまたは複数の温度閾値(熱レベルとも呼ばれる)を利用することができる。
1つの説明のための例では、第1のUEは車両であり、第2のUEはユーザデバイス(たとえば、モバイルデバイス、タブレットデバイス、ラップトップコンピュータ、または他のユーザデバイス)である。縮小される、および/または車両からユーザデバイスに移行される機能は、1つもしくは複数のワイヤレスネットワークアクセス機能、1つもしくは複数のvehicle-to-everything(V2X)機能、および/または1つもしくは複数の緊急機能(たとえば、緊急通報サービス)を含むことができる。いくつかの例では、異なる温度閾値は、異なる機能の各々と関連付けられ得る。たとえば、第1の温度閾値(たとえば、95℃または他の温度閾値)を、ワイヤレスネットワークアクセス機能を縮小することおよび/または車両の第1の通信ユニットからユーザデバイスの第2の通信ユニットに移行することと関連付けることができ、第2の温度閾値(たとえば、105℃または他の温度閾値)を、1つまたは複数のV2X機能を縮小することおよび/または第1の通信ユニットからユーザデバイスの第2の通信ユニットに移行することと関連付けることができ、第3の温度閾値(たとえば、115℃または他の温度閾値)を、1つまたは複数の緊急機能を第1の通信ユニットから第2の通信ユニットに移行することと関連付けられることができる。より少数または多数の機能を、車両の第1の通信ユニットからユーザデバイスの第2の通信ユニットに、または第2の通信ユニットから第1の通信ユニットに移行するために、任意の他の数の閾値を使用することができる。
いくつかの態様では、上で説明された熱軽減システムおよび技法の追加または代替として、1つまたは複数の負荷バランサを使用して負荷バランシングを実行するためのシステムおよび技法が、本明細書において説明される。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の負荷バランサは、熱認識負荷バランシング(熱に基づく負荷バランシングまたは熱負荷バランシングとも呼ばれる)を実行することができる、熱認識負荷バランサ(熱負荷バランサとも呼ばれる)である。いくつかの場合、1つまたは複数の熱負荷バランサは、デバイス(たとえば、UE)の処理システム(たとえば、アプリケーションプロセッサまたは他の処理システム)の内部にあり、またはそれに通信可能に結合される。たとえば、熱負荷バランサは、デバイスの処理システムが、熱に基づく負荷バランシングを実行して、関連するハードウェアコンポーネントの熱条件に基づいて、および処理システムの瞬時的な処理負荷に基づいて、処理されるべき受信されるメッセージの数(入ってくるメッセージの流れ)を制御することを可能にできる。
以下でより詳しく説明されるように、本明細書において説明される熱バランシングシステムおよび技法は、フィルタリング機構を選択するために、1つまたは複数の処理負荷および対応する閾値と組み合わせて、1つまたは複数の温度閾値(熱レベルとも呼ばれる)を利用することができる。処理システムおよび/または処理システムに通信可能に結合される1つまたは複数の外部コンポーネント(たとえば、モデムおよび/または他のコンポーネント)は、入ってくるメッセージをフィルタリングする(たとえば、省略する)ためにフィルタリング機構を使用することができる。このフィルタリングは、処理システムが、処理システムによって処理されるべき入ってくるメッセージの負荷を、処理システムの処理能力を示す閾値以下に維持することを可能にする。メッセージに関連して本開示全体で使用されるようなフィルタリングという用語は、1つもしくは複数のメッセージを省略もしくは廃棄すること、より後の送信および/もしくは処理(たとえば、処理システムの処理負荷が改善して閾値未満になるとき)のために1つもしくは複数のメッセージを待ち行列に入れること、ならびに/または、処理システムによるメッセージの処理を管理することに関する他の動作を含むことができる。
1つの説明のための例において、第1のUEは、ある数の近隣デバイス(たとえば、1つのデバイス、数十個のデバイス、数百個のデバイス、数千個のデバイスなど)と通信することができ、各々の近隣デバイスからある数のメッセージ(たとえば、毎秒数十個、数百個、または他の数のメッセージ)を受信することができる。いくつかの例では、近隣デバイスは、第1のUEの通信範囲内にあるあらゆるデバイス(たとえば、第1のUEにメッセージを送信できる、かつ/または第1のUEからメッセージを受信できるデバイス)であり得る。メッセージは、限定はされないが、それぞれのデバイス識別情報、位置情報、速さ、移動の方向(または向き)などを含む情報を提供することができる。第1のUEは、自転車、モータサイクル、無人機、航空機、船舶、および/または他のタイプの乗り物などの、乗り物であり得る。近隣デバイスは、限定はされないが、乗り物(たとえば、自転車、モータサイクル、無人機、航空機、船舶)、モバイルデバイス、路側ユニット(RSU)、信号システムなどの交通管理デバイス、スマート交通管理デバイス、および/または他のデバイスを含むことができる。
受信されたメッセージは、安全用途(たとえば、前方の差し迫った事故/事故の可能性、前方の赤信号、道路を渡る歩行者などを第1のUEの運転手に警告すること)のために、および/または、限定はされないが、車線変更の調整、停止標識における左折もしくは右折、交通の提案、目的地の提案などを含む他の動作のために、第1のUEによって処理され得る。そのようなメッセージを可能な限り速く、大きな量の遅延なしで処理することが重要であり得る。加えて、これらのメッセージの処理は計算集約的であり得る。たとえば、各メッセージは、それぞれの送信デバイスによって署名されることが可能であり、第1のUEによる処理の一部として、各メッセージが検証される。第1のUEの処理システムおよびその関連する構成要素の温度が上昇するにつれて、それぞれの処理および検証能力は、たとえば、処理システムのコンポーネントのそれぞれのクロック周波数の低下により衰える。
近隣デバイスからの毎秒多数の入ってくるメッセージがあるとすると、受信されたメッセージのすべてが第1のUEの効果的な動作にとって重要ではないことがあり得る。たとえば、第1のUEの例として車両を使用すると、近隣車両が毎時10マイルの速度で移動していることを示す、500フィート離れた近隣車両から受信されるメッセージは、車両の安全な動作に対する即刻の安全上の懸念を有しない。しかしながら、これらの受信されたメッセージのサブセットは、車両の効果的な動作には重要であることがある。1つの説明のための例において、100フィート未満離れており毎時30マイルで車両に近付いている近隣車両から受信されるメッセージは、車両の安全な動作に対する即刻の安全上の懸念を有し、車両を制御するために(たとえば、車両の動き、車両の制動、車両の向きの制御など)、および/または適切な通知を車両の動作に提供するために処理されるべきである。
したがって、デバイスの処理システムおよび処理システムの関連する処理コンポーネントが、条件の変化(たとえば、熱条件、湿度、光のレベル、および/または他の条件)による処理システムおよびそのコンポーネントの処理能力の変動にかかわらず、重要な情報(たとえば、メッセージ)を受信し、検証し、処理するのに十分な能力を有するのを確実にすることが、重要であり得る。そのような条件および処理システムの処理負荷の条件に基づいて選択されるフィルタリング機構は、任意の所与の時点において、処理システムが、あまり重要ではないメッセージをフィルタリング(たとえば、省略)し、したがってより重要なメッセージを処理するための十分な能力を維持することを可能にする。
本開示の追加の特徴が、以下でより詳しく説明される。
本明細書において使用される「通信ユニット」という用語は、テレマティクス制御ユニット(TCU)、ネットワークアクセスデバイス(NAD)、モデム、加入者識別モジュール(SIM)、トランシーバ(または個々のレシーバおよび/もしくはトランスミッタ)、これらの任意の組合せ、および/または、ワイヤレス通信動作を実行するように構成される他のシステム、デバイス、もしくはコンポーネントを含むことができる、UE(たとえば、車両、ユーザデバイスなど)および/または他のデバイス(たとえば、路側ユニット(RSU)または他のデバイス)の、システム、デバイス、またはコンポーネントである。
本明細書において使用される「ユーザ機器」(UE)および「基地局」という用語は、別段に記載されていない限り、任意の特定の無線アクセス技術(RAT)に固有であること、またはそうでなければそれに限定されることは、意図されない。一般に、UEは、ワイヤレス通信ネットワークを介して通信するためにユーザによって使用される、任意のワイヤレス通信デバイス(たとえば、携帯電話、ルータ、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、トラッキングデバイス、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ、眼鏡、仮想現実(VR)ヘッドセット、拡張現実(AR)ヘッドセットもしくはグラス、または混合現実(MR)ヘッドセットなどのエクステンデッドリアリティ(XR)デバイス)、車両(たとえば、自動車、モータサイクル、自転車など)、Internet of Things(IoT)デバイスなど)であってもよい。UEは移動式であってもよく、または(たとえば、いくつかの時間において)静止していてもよく、無線アクセスネットワーク(RAN)と通信してもよい。本明細書で使用される"UE"という用語は、「アクセス端末」もしくは"AT"、「ユーザデバイス」、「ユーザ端末」もしくはUT、「クライアントデバイス」、「ワイヤレスデバイス」、「加入者デバイス」、「加入者端末」、「加入者局」、「モバイルデバイス」、「モバイル端末」、「移動局」、またはそれらの変形として交換可能に呼ばれることがある。一般に、UEは、RANを介してコアネットワークと通信することができ、コアネットワークを通じて、UEは、インターネットなどの外部ネットワークと、および他のUEと接続され得る。UEはまた、本明細書において説明されるように、他のUEおよび/または他のデバイスと通信することができる。いくつかの場合、有線アクセスネットワーク、(たとえば、IEEE802.11、ウルトラワイドバンド(UWB)になど基づく)ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)ネットワークなどを介して、コアネットワーク、インターネット、および他のUEに接続する他の機構もUEにとって可能である。
基地局は、それが展開されるネットワークに応じて、UE、RSU、および/または他のデバイスと通信している、いくつかのRATのうちの1つに従って動作してもよい。いくつかの場合、基地局は代替として、アクセスポイント(AP)、ネットワークノード、NodeB、進化型NodeB(eNB)、次世代eNB(ng-eNB)、New Radio(NR) Node B(gNBまたはgNodeBとも呼ばれる)などとも呼ばれることがある。基地局は、サポートされるUEのためのデータ接続、音声接続、および/またはシグナリング接続をサポートすることを含めて、UEによるワイヤレスアクセスをサポートするために主に使用されてもよい。いくつかのシステムでは、基地局はエッジノードシグナリング機能だけを提供してもよいが、他のシステムでは、基地局は、追加の制御および/またはネットワーク管理機能を提供してもよい。UEがそれを通じて信号を基地局へ送信することができる通信リンクは、アップリンク(UL)チャネル(たとえば、逆方向トラフィックチャネル、逆方向制御チャネル、アクセスチャネルなど)と呼ばれる。基地局がそれを通じて信号をUEへ送信することができる通信リンクは、ダウンリンク(DL)または順方向リンクチャネル(たとえば、ページングチャネル、制御チャネル、ブロードキャストチャネル、順方向トラフィックチャネルなど)と呼ばれる。本明細書において使用されるトラフィックチャネル(TCH)という用語は、アップリンク/逆方向トラフィックチャネル、またはダウンリンク/順方向トラフィックチャネルのいずれかを指すことができる。
「基地局」という用語は、単一の物理的な送受信ポイント(TRP)を、または、同じ位置にあってもまたはなくてもよい複数の物理的なTRPを指すことがある。たとえば、「基地局」という用語が単一の物理的なTRPを指す場合、その物理的なTRPは、基地局のセル(または、いくつかのセルセクタ)に対応する、基地局のアンテナであってもよい。「基地局」という用語が、同じ位置にある複数の物理的なTRPを指す場合、それらの物理的なTRPは、基地局の(たとえば、多入力多出力(MIMO)システムにおけるような、または基地局がビームフォーミングを採用する場合の)アンテナのアレイであってもよい。「基地局」という用語が、同じ位置にない複数の物理的なTRPを指す場合、それらの物理的なTRPは、分散アンテナシステム(DAS)(移送媒体を介して共通のソースに接続された、空間的に分離されたアンテナのネットワーク)、またはリモートラジオヘッド(RRH)(サービング基地局に接続された遠隔の基地局)であってもよい。代替として、同じ位置にない物理的なTRPは、UE、およびUEがその基準RF信号(または、単に「基準信号」)を測定している隣接する基地局から、測定報告を受信するサービング基地局であってもよい。TRPは基地局がそこからワイヤレス信号を送信および受信する点であるので、本明細書において使用される場合、基地局からの送信または基地局における受信への言及は、基地局の特定のTRPに言及するものとして理解されるべきである。
UEの測位をサポートするいくつかの実装形態では、基地局は、UEによるワイヤレスアクセスをサポートしないことがあるが(たとえば、UEのためのデータ接続、音声接続、および/またはシグナリング接続をサポートしないことがあるが)、代わりにUEによって測定されるように基準信号をUEへ送信してもよく、かつ/またはUEによって送信された信号を受信して測定してもよい。そのような基地局は、測位ビーコン(たとえば、信号をUEへ送信するとき)、および/または位置測定ユニット(たとえば、UEからの信号を受信および測定するとき)と呼ばれることがある。
路側ユニット(RSU)は、通信リンクまたはインターフェース(たとえば、セルラベースのサイドリンクもしくはPC5インターフェース、802.11もしくはWiFi(商標)ベースのDedicated Short Range Communication(DSRC)インターフェース、および/または他のインターフェース)を介して、1つまたは複数のUE、他のRSU、および/または基地局との間でメッセージを送信および受信できる、デバイスである。RSUによって送信され受信され得るメッセージの例には、vehicle-to-everything(V2X)メッセージがあり、これは以下でより詳しく説明される。RSUは、道路、橋、駐車場、料金所、および/または他のインフラストラクチャシステムを含む、様々な交通インフラストラクチャシステムに位置し得る。いくつかの例では、RSUは、UE(たとえば、車両、歩行者ユーザデバイス、および/または他のUE)と交通インフラストラクチャシステムとの間の通信を支援することができる。いくつかの実装形態では、RSUは、集中型の管理機能を実行できる、サーバ、基地局、および/または他のシステムと通信していてもよい。
RSUは、UEの通信システムと通信することができる。たとえば、RSUへの送信のためにメッセージを生成してそれに署名するために、およびRSUから受信されたメッセージの妥当性を確認するために、UE(たとえば、車両および/または他のUE)の高度道路交通システム(ITS)が使用され得る。RSUは、交通関係のデータ(たとえば、車両の時間、速さ、位置など)を取得するために、道路、橋、または他のインフラストラクチャシステムに沿って移動する車両と(たとえば、PC5インターフェース、DSRCインターフェースなどを介して)通信することができる。いくつかの場合、交通関係のデータを取得したことに応答して、RSUは、交通混雑情報(たとえば、交通混雑の開始、交通混雑の終了など)、移動時間、および/または特定の位置についての他の情報を、決定または推定することができる。いくつかの例では、RSUは、交通関係のデータを決定するために、他のRSUと(たとえば、PC5インターフェース、DSRCインターフェースなどを介して)通信することができる。RSUは、情報(たとえば、交通混雑情報、移動時間情報、および/または他の情報)を、他の車両、歩行者UE、および/または他のUEに送信することができる。たとえば、RSUは、RSUのカバレッジ範囲内にあるあらゆるUE(たとえば、車両、歩行者UEなど)に情報をブロードキャストし、またはそうでなければ送信することができる。
様々な態様によれば、図1は、ワイヤレス通信システム100の例を示す。ワイヤレス通信システム100(ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)と呼ばれることもある)は、様々な基地局102および様々なUE104を含んでもよい。基地局102は、マクロセル基地局(高電力セルラ基地局)および/またはスモールセル基地局(低電力セルラ基地局)を含んでもよい。ある態様では、マクロセル基地局は、ワイヤレス通信システム100が4G/LTEネットワークに相当するeNBおよび/もしくはng-eNB、またはワイヤレス通信システム100が5G/NRネットワークに相当するgNB、またはその両方の組合せを含んでもよく、スモールセル基地局は、フェムトセル、ピコセル、マイクロセルなどを含んでもよい。
基地局102は、RANを集合的に形成し、バックホールリンク122を通じてコアネットワーク170(たとえば、evolved packet core(EPC)または5G core(5GC))と、およびコアネットワーク170を通じて、(コアネットワーク170の一部であってもよく、またはコアネットワーク170の外部にあってもよい)1つまたは複数のロケーションサーバ172に、インターフェースしてもよい。他の機能に加えて、基地局102は、ユーザデータを転送すること、無線チャネル暗号化および解読、完全性保護、ヘッダ圧縮、モビリティ制御機能(たとえば、ハンドオーバ、デュアル接続性)、セル間干渉協調、接続セットアップおよび解放、負荷分散、非アクセス層(NAS)メッセージのための配信、NASノード選択、同期、RAN共有、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)、加入者および機器追跡、RAN情報管理(RIM)、ページング、測位、ならびに警告メッセージの配信のうちの1つまたは複数に関係する機能を実行してもよい。基地局102は、有線および/またはワイヤレスであってもよいバックホールリンク134を介して、直接または間接的に(たとえば、EPC/5GCを通じて)互いに通信してもよい。
基地局102は、UE104とワイヤレスに通信してもよい。基地局102の各々は、それぞれの地理的カバレッジエリア110に通信カバレッジを提供してもよい。ある態様では、1つまたは複数のセルは、各カバレッジエリア110の中の基地局102によってサポートされてもよい。「セル」とは、(たとえば、キャリア周波数、コンポーネントキャリア、キャリア、帯域などと呼ばれる、いくつかの周波数リソースを介した)基地局との通信のために使用される論理通信エンティティであり、同じかまたは異なるキャリア周波数を介して動作するセルを区別するための識別子(たとえば、物理セル識別子(PCI)、仮想セル識別子(VCI)、セルグローバル識別子(CGI))と関連付けられてもよい。いくつかの場合、異なるセルが、異なるタイプのUEにアクセスを提供することがある異なるプロトコルタイプ(たとえば、マシンタイプ通信(MTC)、狭帯域IoT(NB-IoT)、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、または他のもの)に従って構成されてもよい。セルが特定の基地局によってサポートされるので、「セル」という用語は、文脈に応じて、論理通信エンティティおよびそれをサポートする基地局のうちの一方または両方を指すことがある。加えて、TRPは通常、セルの物理的な送信点であるので、「セル」および「TRP」という用語は互換的に使用されることがある。いくつかの場合、「セル」という用語は、地理的カバレッジエリア110のいくつかの部分内での通信のためにキャリア周波数が検出され使用され得る限り、基地局の地理的カバレッジエリア(たとえば、セクタ)を指すこともある。
隣接するマクロセル基地局102の地理的カバレッジエリア110は、(たとえば、ハンドオーバ領域において)部分的に重複することがあり、地理的カバレッジエリア110のうちのいくつかは、より大きい地理的カバレッジエリア110と大幅に重複することがある。たとえば、スモールセル基地局102'は、1つまたは複数のマクロセル基地局102のカバレッジエリア110と大幅に重複するカバレッジエリア110'を有することがある。スモールセル基地局とマクロセル基地局の両方を含むネットワークは、異種ネットワークとして知られていることがある。異種ネットワークはまた、ホームeNB(HeNB)を含んでもよく、これは、限定加入者グループ(CSG)として知られている限定グループにサービスを提供してもよい。
基地局102とUE104との間の通信リンク120は、UE104から基地局102へのアップリンク(逆方向リンクとも呼ばれる)送信、および/または基地局102からUE104へのダウンリンク(順方向リンクとも呼ばれる)送信を含んでもよい。通信リンク120は、空間多重化、ビームフォーミング、および/または送信ダイバーシティを含む、MIMOアンテナ技術を使用してもよい。通信リンク120は、1つまたは複数のキャリア周波数を通じたものであってもよい。キャリアの割振りは、ダウンリンクおよびアップリンクに対して非対称であってもよい(たとえば、アップリンクよりも多数または少数のキャリアがダウンリンクに割り振られてもよい)。
ワイヤレス通信システム100は、免許不要周波数スペクトル(たとえば、5GHz)の中の通信リンク154を介してワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)局(STA)152と通信しているWLANアクセスポイント(AP)150をさらに含んでもよい。免許不要周波数スペクトルの中で通信するとき、WLAN STA152および/またはWLAN AP150は、チャネルが利用可能であるかどうかを判定するために、通信する前にクリアチャネルアセスメント(CCA)またはリッスンビフォアトーク(LBT)プロシージャを実行してもよい。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、ウルトラワイドバンド(UWB)スペクトルを利用して、1つまたは複数のUE104、基地局102、AP150などと通信するデバイス(たとえば、UEなど)を含むことができる。UWBスペクトルは、3.1GHzから10.5GHzにわたり得る。
スモールセル基地局102'は、免許および/または免許不要周波数スペクトルにおいて(たとえば、LTEまたはNR技術を利用して、WLAN AP150によって使用されるのと同じ5GHzの免許不要周波数スペクトルを使用して)動作してもよい。ワイヤレス通信システム100は、UE182と通信している、ミリメートル波(mmW)周波数および/または準mmW周波数において動作してもよいmmW基地局180をさらに含んでもよい。いくつかの場合、mmW周波数は、FR2帯域(たとえば、24250MHzから52600MHzの周波数範囲を含む)と呼ばれ得る。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、mmW周波数(および/または近mmW周波数)とサブ6GHz周波数(たとえば、450MHzから6000MHzの周波数範囲を含む、FR1帯域と呼ばれる)の両方で動作する1つまたは複数の基地局(「ハイブリッド基地局」と本明細書では呼ばれる)を含むことができる。いくつかの例では、mmW基地局180、1つまたは複数のハイブリッド基地局(図示せず)、およびUE182は、極めて高い経路損失および短い距離を補償するために、mmW通信リンク184を介したビームフォーミング(送信および/または受信)を利用してもよい。ワイヤレス通信システム100は、通信リンク120を介してマクロセル基地局102と、および/またはmmW通信リンク184を介してmmW基地局180と通信してもよい、UE164をさらに含んでもよい。
いくつかの例では、複数のキャリア周波数で動作するために、基地局102および/またはUE104は、複数のレシーバおよび/またはトランスミッタを装備してもよい。たとえば、UE104は、「レシーバ1」および「レシーバ2」という2つのレシーバを有してもよく、「レシーバ1」は、帯域(すなわち、キャリア周波数)「X」または帯域「Y」に同調され得るマルチバンドレシーバであり、「レシーバ2」は帯域「Z」だけに同調可能なワンバンドレシーバである。
ワイヤレス通信システム100は、1つまたは複数のデバイス間(D2D)ピアツーピア(P2P)リンク(「サイドリンク」と呼ばれる)を介して1つまたは複数の通信ネットワークに間接的に接続する、UE190などの1つまたは複数のUEをさらに含んでもよい。図1の例では、UE190は、基地局102のうちの1つに接続されたUE104のうちの1つとの(たとえば、UE190がそれを通じてセルラ接続を間接的に取得することがある)D2D P2Pリンク192、およびWLAN AP150に接続されたWLAN STA152との(UE190がそれを通じてWLANベースのインターネット接続を間接的に取得することがある)D2D P2Pリンク194を有する。ある例では、D2D P2Pリンク192および194は、LTE Direct(LTE-D)、WiFi Direct(WiFi-D)、Bluetooth(登録商標)、UWBなどの任意のよく知られているD2D RATを用いてサポートされてもよい。
様々な態様に従って、図2Aは、例示的なワイヤレスネットワーク構造200を示す。たとえば、5GC210(次世代コア(NGC)とも呼ばれる)は、協力して動作してコアネットワークを形成する、制御プレーン機能214(たとえば、UE登録、認証、ネットワークアクセス、ゲートウェイ選択など)およびユーザプレーン機能212(たとえば、UEゲートウェイ機能、データネットワークへのアクセス、IPルーティングなど)として、機能的に見ることができる。ユーザプレーンインターフェース(NG-U)213および制御プレーンインターフェース(NG-C)215は、gNB222を5GC210に、具体的には制御プレーン機能214およびユーザプレーン機能212に接続する。追加の構成では、ng-eNB224も、制御プレーン機能214へのNG-C215およびユーザプレーン機能212へのNG-U213を介して、5GC210にも接続されてもよい。さらに、ng-eNB224は、バックホール接続223を介してgNB222と直接通信してもよい。いくつかの構成では、New RAN220は、1つまたは複数のgNB222しか有しないことがあるが、他の構成は、ng-eNB224とgNB222の両方のうちの1つまたは複数を含む。gNB222またはng-eNB224のいずれかが、UE204(たとえば、図1に示されるUEのうちのいずれか)と通信してもよい。
別の任意選択の態様は、UE204の位置特定を支援するために5GC210と通信していることがある、ロケーションサーバ230を含んでもよい。ロケーションサーバ230は、複数の別個のサーバ(たとえば、物理的に別個のサーバ、単一のサーバ上の異なるソフトウェアモジュール、複数の物理サーバにわたって広がる異なるソフトウェアモジュールなど)として実装されることが可能であり、または代替として、各々が単一のサーバに対応してもよい。ロケーションサーバ230は、コアネットワーク5GC210を介して、および/またはインターネット(図示せず)を介して、ロケーションサーバ230に接続できるUE204のための、1つまたは複数のロケーションサービスをサポートするように構成され得る。さらに、ロケーションサーバ230は、コアネットワークのコンポーネントに統合されてよく、または代替として、コアネットワークの外部にあってもよい。いくつかの例では、ロケーションサーバ230は、5GC210のキャリアもしくは提供者、サードパーティ、相手先商標製造業者(OEM)、または他の関係者によって運営され得る。いくつかの場合、キャリアのためのロケーションサーバ、特定のデバイスのOEMのためのロケーションサーバ、および/または他のロケーションサーバなどの、複数のロケーションサーバが設けられ得る。そのような場合、位置特定支援データをキャリアのロケーションサーバから受信することができ、他の支援データをOEMのロケーションサーバから受信することができる。
様々な態様によれば、図2Bは、別の例示的なワイヤレスネットワーク構造250を示す。たとえば、5GC260は、協力して動作してコアネットワーク(すなわち、5GC260)を形成する、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)264によって提供される制御プレーン機能、ならびにユーザプレーン機能(UPF)262によって提供されるユーザプレーン機能として、機能的に見ることができる。ユーザプレーンインターフェース263および制御プレーンインターフェース265は、ng-eNB224を5GC260に、具体的には、それぞれ、UPF262およびAMF264に接続する。追加の構成では、gNB222も、AMF264への制御プレーンインターフェース265およびUPF262へのユーザプレーンインターフェース263を介して、5GC260に接続されてもよい。さらに、ng-eNB224は、5GC260へのgNB直接接続を伴うかまたは伴わずに、バックホール接続223を介してgNB222と直接通信してもよい。
AMF264の機能は、登録管理、接続管理、到達可能性管理、モビリティ管理、合法的傍受、UE204とセッション管理機能(SMF)266との間でのセッション管理(SM)メッセージのトランスポート、SMメッセージをルーティングするための透過型プロキシサービス、アクセス認証およびアクセス許可、UE204とショートメッセージサービス機能(SMSF)(図示せず)との間でのショートメッセージサービス(SMS)メッセージのトランスポート、ならびにセキュリティアンカー機能(SEAF)を含んでもよい。AMF264は、認証サーバ機能(AUSF)(図示せず)およびUE204とも対話してもよい。
いくつかの例では、AMF264は、UEの加入者識別モジュール(SIM)の情報を認証することができる。たとえば、UMTS(universal mobile telecommunications system)SIM(USIM)に基づく認証の場合、AMF264はAUSFからセキュリティ材料を取り出す。以下でより詳しく説明されるように、1つまたは複数の機能は、1つまたは複数の特性または要因(たとえば、車両の通信ユニットの温度、通信ユニットの湿度、通信ユニットがさらされる光の量、通信ユニットに対する換気の量、および/または他の特性もしくは要因)に基づいて、あるUE(たとえば、車両)から別のUE(たとえば、モバイルデバイスなどのユーザデバイス)または別のデバイス(たとえば、路側ユニット(RSU))に移行され得る。一例では、ネットワークアクセス機能は、車両からユーザデバイスに移行され得る。そのような例では、AMF264は、ユーザデバイスが5GC260によって提供されるネットワークにアクセスすることを可能にするために、ユーザデバイスSIMのSIM情報(たとえば、加入者またはユーザの暗号-復号鍵)を認証するために使用されてもよい。いくつかの場合、AMF264はAUSFを使用してSIM情報を認証することができる。
AMF264の機能はまた、セキュリティコンテキスト管理(SCM)を含んでもよい。SCMは、アクセスネットワーク固有鍵を導出するためにSCMが使用する鍵をSEAFから受信する。AMF264の機能はまた、規制上のサービスのための位置サービス管理、UE204と(ロケーションサーバ230として働く)位置管理機能(LMF)270との間での位置サービスメッセージのトランスポート、New RAN220とLMF270との間での位置サービスメッセージのトランスポート、evolved packet system(EPS)と相互作用するためのEPSベアラ識別子の割振り、およびUE204のモビリティイベント通知を含む。加えて、AMF264は、非3GPP(登録商標)アクセスネットワークのための機能もサポートする。
SMF266の機能は、セッション管理、UEインターネットプロトコル(IP)アドレス割振りおよび管理、ユーザプレーン機能の選択および制御、適切な宛先にトラフィックをルーティングするための、UPF262におけるトラフィックステアリングの構成、ポリシー強制およびQoSの部分の制御、ならびにダウンリンクデータ通知を含む。SMF266がそれを介してAMF264と通信するインターフェースは、N11インターフェースと呼ばれる。
上で説明されたように、ワイヤレス通信システムは、複数のUE間の通信をサポートする。様々な例において、ワイヤレス通信システムは、device-to-device(D2D)通信(上で述べられたような)および/またはvehicle-to-everything(V2X)通信をサポートするように構成され得る。V2XはセルラV2X(C-V2X)とも呼ばれ得る。V2X通信は、LTE、5G、WLAN(たとえば、802.11WiFi)、または他の通信プロトコルなどの、任意の無線アクセス技術を使用して実行され得る。いくつかの例では、UEは、他のUE、路側ユニット(RSU)、および/または他のデバイスとの間で、直接の通信リンクもしくはインターフェース(たとえば、PC5もしくはサイドリンクインターフェース、802.11p DSRCインターフェース、および/または他の通信インターフェース)を通じて、および/またはネットワーク(たとえば、eNB、WiFi AP、および/またはネットワークエンティティ)を介して、V2Xメッセージを送信および受信することができる。通信は、ネットワーク(たとえば、eNBまたは他のネットワークデバイス)によって割り当てられるリソース、V2Xの使用のためにあらかじめ構成されるリソースを使用して、および/または、UEによって決定されるリソースを使用して(たとえば、802.11ネットワークのリソースに関するクリアチャネルアセスメント(CCA)を使用して)実行され得る。
V2X通信は、車両間の通信(たとえば、vehicle-to-vehicle(V2V))、車両とインフラストラクチャとの間の通信(たとえば、vehicle-to-infrastructure(V2I))、車両と歩行者との間の通信(たとえば、vehicle-to-pedestrian(V2P))、および/または車両とネットワークサーバとの間の通信(vehicle-to-network(V2N))を含むことができる。V2V通信、V2P通信、およびV2I通信では、データパケットは、ネットワーク、eNB、またはgNBを通ることなく、車両間で直接(たとえば、PC5インターフェース、802.11 DSRCインターフェースなどを使用して)送信されてもよい。V2X対応車両は、たとえば、360°の非見通し線(NLOS)認識を提供する短距離直接通信モードを使用することができ、センサの中でもとりわけ、カメラ、電波探知測距(レーダー)、光探知測距(ライダー)などの、車載見通し線(LOS)センサを補完する。ワイヤレス技術と車載センサの組合せは、V2X車両が、(たとえば、見通しの悪い交差点における、悪天候の条件における、および/または他のシナリオにおける)潜在的な運転上の危険を視覚的に観察し、聴き、および/または予想することを可能にする。V2X車両はまた、他のV2X対応車両からの(V2V通信に基づく)、インフラストラクチャシステムからの(V2I通信に基づく)、およびユーザデバイスからの(V2P通信に基づく)、警告または通知を理解することもできる。インフラストラクチャシステムは、V2Iメッセージングを使用して車両と通信することができる、道路、停止信号、道路標識、橋、料金所、および/または他のインフラストラクチャシステムを含むことができる。
いくつかの場合、V2X通信は複数の動作モードを利用してもよい。Release 12において3GPP(登録商標)によって導入されたLTEサイドリンク(たとえば、D2D通信のための)は、モード1およびモード2と呼ばれる2つの動作モードを含む。モード1とモード2の両方が、レイテンシの増大と引き換えに、モバイルデバイスの電池持続時間を長くするという目的で設計された。望まれる実装形態に応じて、サイドリンク通信は、3GPP通信プロトコルサイドリンクに従って(たとえば、LTE、5Gなどに従ったPC5サイドリンクインターフェースを使用して)、Wi-Fi直接通信プロトコル(たとえば、DSRCプロトコル)に従って、または任意の他のデバイス間通信プロトコルを使用して実行され得る。いくつかの例では、サイドリンク通信は、1つまたは複数のUnlicensed National Information Infrastructure(U-NII)帯域を使用して実行され得る。たとえば、サイドリンク通信は、U-NII-4帯域(5.850-5.925GHz)、U-NII-5帯域(5.925-6.425GHz)、U-NII-6帯域(6.425-6.525GHz)、U-NII-7帯域(6.525-6.875GHz)、U-NII-8帯域(6.875-7.125GHz)、またはサイドリンク通信を実行するために適切であることがある任意の他の周波数帯域に対応する帯域において実行され得る。しかしながら、いくつかの態様では、コネクテッド車両は、信頼性の高い低レイテンシV2X通信から利益を得ることがあり、したがって、モード1および2はそのような応用には適していないことがある。
コネクテッド車両は、信頼性の高い低レイテンシV2X通信から利益を得ることがある。いくつかの場合、モード1および2はそのような応用には適していないことがある。2つの追加の通信モード(モード3および4)が、V2V通信のために設計され、Release 14において3GPPによって導入された。モード3では、セルラネットワーク(たとえば、eNB、gNB、または他のネットワークエンティティ)が、直接V2X通信を実行するための車両によって使用される無線リソースを選択して管理する。モード4では、車両が直接V2X通信のための無線リソースを自律的に選択する。モード4は、セルラカバレッジなしで動作することができ、場合によっては、安全用途のためにセルラカバレッジに依存できないことに基づいて、ベースラインV2Xモードであると考えられ得る。モード4は、車両が無線リソースを選択するための分散型スケジューリング方式を含むことができ、分散型混雑制御のサポートを含むことができる。
図3は、様々なUEによって使用される異なる通信機構の例を示す。サイドリンク通信の一例では、図3は、PC5、DSRC、または他のデバイス間直接シグナリングインターフェースを使用して互いに通信する、車両304、車両305、および路側ユニット(RSU)303を示す。加えて、車両304および車両305は、ネットワーク(Uu)インターフェースを使用して基地局302(BS302として示される)と通信してもよい。いくつかの例では、基地局302はgNBを含み得る。図3は、ネットワーク(Uu)インターフェースを使用して基地局302と通信するユーザデバイス307も示す。以下で説明されるように、1つまたは複数の特性または要因(たとえば、温度、湿度など)に基づいて、機能が車両(たとえば、車両304)からユーザデバイス(たとえば、ユーザデバイス307)に移行され得る。1つの説明のための例では、図3に示されるように、V2X機能を車両304からユーザデバイス307に移行することができ、その後で、ユーザデバイス307が、PC5インターフェース(またはDSRCインターフェースなどの他のデバイス間直接インターフェース)を介して他の車両(たとえば、車両305)と通信することができる。
図3は、互いに通信している、ならびに/または、RSU303、BS302、および/もしくはユーザデバイス307と通信している特定の数の車両(たとえば、2つの車両304および305)を示すが、本開示はそれに限定されない。たとえば(たとえば、図10A~図13に関連して例示的な実施形態を説明する目的で)、そのような数十台または数百台の車両は、互いに、ならびに/または、RSU303、BS302、および/もしくはユーザデバイス307と通信していてもよい。任意の所与の時点において、各々のそのような車両、RSU303、BS302、および/またはユーザデバイス307は、他の近隣車両に様々なタイプの情報をメッセージとして送信してもよく、それにより、各車両(たとえば、車両304および/または305)、RSU303、BS302、および/またはユーザデバイス307が、他の近隣車両、RSU、基地局、および/または他のUEから、毎秒数百個または数千個のメッセージを受信するようになる。
PC5インターフェースが図3に示されるが、様々なUE(たとえば、車両、ユーザデバイスなど)およびRSUは、802.11 DSRCインターフェース、Bluetooth(商標)インターフェース、および/または他のインターフェースなどの、任意の適切なタイプの直接インターフェースを使用して直接通信することができる。たとえば、車両は直接通信インターフェースを介して(たとえば、PC5および/またはDSRCを使用して)ユーザデバイスと通信することができ、車両は直接通信インターフェースを介して別の車両と通信することができ、ユーザデバイスは直接通信インターフェースを介して別のユーザデバイスと通信することができ、UE(たとえば、車両、ユーザデバイスなど)は直接通信インターフェースを介してRSUと通信することができ、RSUは直接通信インターフェースを介して別のRSUと通信することができ、以下同様である。
図4は、車両404の車両コンピューティングシステム450の例を示すブロック図である。車両404は、Uuインターフェースを介してネットワーク(たとえば、eNB、gNB、測位ビーコン、位置測定ユニット、および/または他のネットワークエンティティ)と通信することができ、PC5インターフェース(またはDSRCインターフェースなどの他のデバイス間直接インターフェース)を介したV2X通信を使用して他のUEと通信することができる、UEの例である。示されるように、車両コンピューティングシステム450は、少なくとも、電力管理システム451、制御システム452、インフォテインメントシステム454、高度道路交通システム(ITS)455、1つまたは複数のセンサシステム456、および通信システム458を含むことができる。いくつかの場合、車両コンピューティングシステム450は、1つもしくは複数の中央処理装置(CPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、アプリケーションプロセッサ(AP)、グラフィクス処理装置(GPU)、ビジョン処理装置(VPU)、ニューラルネットワークシグナルプロセッサ(NSP)、マイクロコントローラ、専用ハードウェア、これらの任意の組合せ、および/または他の処理デバイスもしくはシステムなどの、任意のタイプの処理デバイスもしくはシステムを含むことができ、あるいはそれを使用して実装され得る。
制御システム452は、車両404、電力管理システム451、コンピューティングシステム450、インフォテインメントシステム454、ITS455、および/または車両404の1つもしくは複数の他のシステム(たとえば、制動システム、操舵システム、ITS455以外の安全システム、キャビンシステム、および/または他のシステム)の1つまたは複数の動作を制御するように構成され得る。いくつかの例では、制御システム452は1つまたは複数の電子制御ユニット(ECU)を含むことができる。ECUは、車両の中の電子システムまたはサブシステムの1つまたは複数を制御することができる。制御システム452の一部として含まれ得る具体的なECUの例は、とりわけ、エンジン制御モジュール(ECM)、パワートレイン制御モジュール(PCM)、送信制御モジュール(TCM)、ブレーキ制御モジュール(BCM)、中央制御モジュール(CCM)、中央タイミングモジュール(CTM)を含む。いくつかの場合、制御システム452は、1つまたは複数のセンサシステム456からセンサ信号を受信することができ、車両404を動作させるために車両コンピューティングシステム450の他のシステムと通信することができる。
車両コンピューティングシステム450は、電力管理システム451も含む。いくつかの実装形態では、電力管理システム451は、電力管理集積回路(PMIC)、スタンバイバッテリー、および/または他のコンポーネントを含むことができる。いくつかの場合、車両コンピューティングシステム450の他のシステムは、1つまたは複数のPMIC、バッテリー、および/または他のコンポーネントを含むことができる。電力管理システム451は、コンピューティングシステム450および/または車両の他の部分のための電源を管理することなどの、車両404のための電力管理機能を実行することができる。たとえば、電力管理システム451は、車両のエンジンの始動などに基づいて、電力変動を考慮して安定した電源を提供することができる。別の例では、電力管理システム451は、周辺温度および/またはトランジスタ接合温度を確認することなどによって、熱監視動作を実行することができる。別の例では、電力管理システム451は、機能の中でもとりわけ、冷却システム(たとえば、1つまたは複数のファン、空調システムなど)に車両コンピューティングシステム450のいくつかのコンポーネント(たとえば、1つまたは複数のECUなどの制御システム452)を冷却させること、車両コンピューティングシステム450のいくつかの機能を停止すること(たとえば、1つまたは複数のディスプレイを消すこと、ワイヤレスネットワークから切断することなどによって、インフォテインメントシステム454を制限すること)などの、何らかの機能をある温度レベルを検出したことに基づいて実行することができる。
車両コンピューティングシステム450はさらに、通信システム458を含む。通信システム458は、ネットワーク(たとえば、Uuインターフェースを介してgNBまたは他のネットワークエンティティ)に信号を送信し、かつそれから信号を受信するための、および/または、他のUEから(たとえば、PC5インターフェース、WiFiインターフェース(たとえば、DSRC)、Bluetooth(商標)インターフェース、ならびに/または他のワイヤレスインターフェースおよび/もしくは有線インターフェースを介して別の車両またはUEに)信号を送信するための、ソフトウェアコンポーネントとハードウェアコンポーネントの両方を含むことができる。たとえば、通信システム458は、任意の適切なワイヤレスネットワーク(たとえば、3Gネットワーク、4Gネットワーク、5Gネットワーク、WiFiネットワーク、Bluetooth(商標)ネットワーク、および/または他のネットワーク)を介して、情報をワイヤレスに送信および受信するように構成される。通信システム458は、相手先商標製造業者(OEM)加入者識別モジュール(SIMまたはSIMカードと呼ばれる)460、ユーザSIM462、およびモデム464を含む、ワイヤレス通信機能を実行するために使用される、様々なコンポーネントまたはデバイスを含む。車両コンピューティングシステム450が2つのSIMおよび1つのモデムを有するものとして示されるが、いくつかの実装形態では、コンピューティングシステム450は、任意の数のSIM(たとえば、1つのSIMまたは2つ以上のSIM)および任意の数のモデム(たとえば、1つのモデム、2つのモデム、または2つより多くのモデム)を有することができる。
SIMは、特定の加入者またはユーザの国際移動体加入者識別(IMSI)番号および関連する鍵(たとえば、暗号-復号鍵)をセキュアに記憶することができるデバイス(たとえば、集積回路)である。IMSIおよび鍵は、特定のUEで加入者を識別して認証するために使用され得る。OEM SIM460は、動作の中でもとりわけ、緊急通報(eCall)機能を行うこと、(たとえば、ソフトウェア更新などのために)車両製造業者の通信システムと通信することなどのために、車両ベースの動作のためのワイヤレス接続を確立するために、通信システム458によって使用され得る。OEM SIM460は、自動車事故または他の緊急事態の際に緊急通報を行うためのeCallなどの緊急サービスをOEM SIMがサポートするために重要であり得る。たとえば、eCallは、車両事故の際に緊急通報番号(たとえば、米国では「9-1-1」、欧州では「1-1-2」など)に自動的に電話をかけて、警察署、消防署などの緊急サービスに車両の位置を伝えるサービスを含むことができる。
ユーザSIM462は、(たとえば、とりわけ、通話、メッセージング、インフォテインメント関連のサービスを行うための)ユーザデータ接続をサポートするために、ワイヤレスネットワークアクセス機能を実行するための通信システム458によって使用され得る。いくつかの場合、ユーザのユーザデバイスは、インターフェース(たとえば、PC5、Bluetooth(商標)、WiFi(商標)(たとえば、DSRC)、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、および/または他のワイヤレスインターフェースもしくは有線インターフェース)を介して、車両コンピューティングシステム450と接続することができる。接続されると、ユーザデバイスは、ユーザデバイスから車両の通信システム458にワイヤレスネットワークアクセス機能を移行することができ、その場合、ユーザデバイスは、ワイヤレスネットワークアクセス機能の実行を(たとえば、通信システム458がワイヤレスアクセス機能を実行している間)止めることができる。通信システム458は、動作の中でもとりわけ、通話を支援すること、データ(たとえば、メッセージング、ビデオ、オーディオなど)を送信および/または受信することなどの、1つまたは複数のワイヤレス通信動作を実行するために、基地局との対話を開始することができる。そのような場合、車両コンピューティングシステム450の他のコンポーネントは、通信システム458によって受信されるデータを出力するために使用され得る。たとえば、インフォテインメントシステム454(以下で説明される)は、通信システム458によって受信されるビデオを1つまたは複数のディスプレイに表示することができ、かつ/または、1つまたは複数のスピーカーを使用して通信システム458によって受信されるオーディオを出力することができる。
モデムは、1つまたは複数の搬送波信号を変調して送信のためにデジタル情報を符号化し、かつ信号を復調して送信される情報を復号する、デバイスである。モデム464(および/または通信システム458の1つまたは複数の他のモデム)は、OEM SIM460および/またはユーザSIM462のためのデータの通信のために使用され得る。いくつかの例では、モデム464は4G(またはLTE)モデムを含むことができ、通信システム458の別のモデム(図示せず)は5G(またはNR)モデムを含むことができる。いくつかの例では、通信システム458は、1つもしくは複数のBluetooth(商標)モデム(たとえば、Bluetooth(商標) Low Energy(BLE)または他のタイプのBluetooth通信のための)、1つもしくは複数のWiFi(商標)モデム(たとえば、DSRC通信および/または他のWiFi通信のための)、ワイドバンドモデム(たとえば、ウルトラワイドバンド(UWB)モデム)、これらの任意の組合せ、および/または他のタイプのモデムを含むことができる。
いくつかの場合、モデム464(および/または通信システム458の1つまたは複数の他のモデム)は、V2X通信(たとえば、V2V通信では車両との、D2D通信では他のデバイスとの、V2I通信ではインフラストラクチャシステムとの、V2P通信では歩行者UEとの、など)を実行するために使用され得る。いくつかの例では、通信システム458は、V2X通信(たとえば、PC5インターフェースまたはDSRCインターフェースを介したサイドリンク通信)を実行するために使用されるV2Xモデムを含むことができ、その場合、V2Xモデムは、ワイヤレスネットワークアクセス機能のために(たとえば、ネットワーク/Uuインターフェースを介したネットワーク通信および/またはV2X通信以外のサイドリンク通信のために)使用される1つまたは複数のモデムとは別であり得る。
いくつかの例では、通信システム458は、テレマティクス制御ユニット(TCU)であってもよく、またはそれを含んでもよい。いくつかの実装形態では、TCUは、ネットワークアクセスデバイス(NAD)(場合によってはネットワーク制御ユニットまたはNCUとも呼ばれる)を含むことができる。NADは、モデム464、図4に示されない任意の他のモデム、OEM SIM460、ユーザSIM462、および/またはワイヤレス通信のために使用される他のコンポーネントを含むことができる。いくつかの例では、通信システム458は、全地球航法衛星システム(GNSS)を含むことができる。いくつかの場合、以下で説明されるように、GNSSは1つまたは複数のセンサシステム456の一部であり得る。GNSSは、1つまたは複数の位置サービス、ナビゲーションサービス、および/またはGNSS機能を利用できる他のサービスを実行するための能力を、車両コンピューティングシステム450に提供することができる。
いくつかの場合、通信システム458はさらに、ワイヤレス通信を送信および受信するための1つもしくは複数のワイヤレスインターフェース(たとえば、各ワイヤレスインターフェースのための1つまたは複数のトランシーバおよび1つまたは複数のベースバンドプロセッサを含む)、1つもしくは複数の有線接続を介して通信を実行するための1つもしくは複数の有線インターフェース(たとえば、ユニバーサルシリアルバス(USB)入力、lighteningコネクタ、および/または他の有線インターフェースなどのシリアルインターフェース)、ならびに/または、車両404がネットワークおよび/もしくは他のUEと通信することを可能にできる他のコンポーネントを含むことができる。
車両コンピューティングシステム450はまた、コンテンツを制御できるインフォテインメントシステム454、およびコンテンツを出力するために使用され得る車両404の1つまたは複数の出力デバイスを含むことができる。インフォテインメントシステム454はまた、車載インフォテインメント(IVI)システムまたは車内エンターテインメント(ICE)システムとも呼ばれ得る。コンテンツは、コンテンツの中でもとりわけ、ナビゲーションコンテンツ、メディアコンテンツ(たとえば、ビデオコンテンツ、音楽もしくは他のオーディオコンテンツ、および/または他のメディアコンテンツ)を含むことができる。1つまたは複数の出力デバイスは、1つもしくは複数のグラフィカルユーザインターフェース、1つもしくは複数のディスプレイ、1つもしくは複数のスピーカー、1つもしくは複数のエクステンデッドリアリティデバイス(たとえば、VR、AR、および/またはMRヘッドセット)、1つもしくは複数のハプティックフィードバックデバイス(たとえば、座席、ハンドル、および/または車両404の他の部分を振動させるように構成される1つまたは複数のデバイス)、および/または他の出力デバイスを含むことができる。
いくつかの例では、コンピューティングシステム450は、高度道路交通システム(ITS)455を含むことができる。いくつかの例では、ITS455はV2X通信を実装するために使用され得る。たとえば、ITS455のITSスタックは、ITSのアプリケーション層からの情報に基づいてV2Xメッセージを生成することができる。いくつかの場合、アプリケーション層は、ITS455が使用するためのメッセージを生成するための、ならびに/または、他の車両(V2V通信の場合)、歩行者UE(V2P通信の場合)、および/もしくはインフラストラクチャシステム(V2I通信の場合)に送信されることになるメッセージを生成するための、何らかの条件が満たされているかどうかを判定することができる。いくつかの場合、通信システム458および/またはITS455は、カーアクセスネットワーク(CAN)情報を(たとえば、CANバスを介して車両の他のコンポーネントから)取得することができる。いくつかの例では、通信システム458(たとえば、TCU NAD)は、CANバスを介してCAN情報を取得することができ、CAN情報をITS455のPHY/MAC層に送信することができる。ITS455は、CAN情報をITS455のITSスタックに提供することができる。CAN情報は、情報の中でもとりわけ、車両の向き、車両の速さ、制動情報などの、車両関連情報を含むことができる。CAN情報は、ITS455に継続的または定期的に(たとえば、1ミリ秒(ms)ごと、10msごとなど)提供され得る。
メッセージを生成するかどうかを判定するために使用される条件は、道路の安全、交通の効率、インフォテインメント、ビジネスに関する用途、および/または他の用途を含む、安全関連の用途および/または他の用途に基づいて、CAN情報を使用して決定され得る。1つの説明のための例では、ITS455は車線変更の支援または調整を実行することができる。たとえば、CAN情報を使用して、ITS455は、車両404の運転手が現在の車線から隣の車線に車線を変更しようとしていることを、(たとえば、方向指示器が作動していること、ユーザが隣の車線へと方向を変えるまたは操舵することなどに基づいて)決定することができる。車両404が車線を変更しようとしていると決定したことに基づいて、ITS455は、その車両の近くにある隣の車線の他の車両に送信されるべきメッセージに関連する車線変更条件が満たされていると決定することができる。ITS455は、他の車両に送信するための1つまたは複数のメッセージをITSスタックに生成させることができ、これは、他の車両と車線変更を調整するために使用され得る。応用の他の例には、とりわけ、衝突警報、自動緊急ブレーキ、車線逸脱警報、歩行者回避または保護(たとえば、ユーザのUEのV2P通信などに基づいて、歩行者が車両404の近くで検出されるとき)、交通標識認識がある。
ITS455は、任意の適切なプロトコルを使用してメッセージ(たとえば、V2Xメッセージ)を生成することができる。ITS455によって使用され得るプロトコルの例は、Society of Automotive Engineering(SAE) J2735、SAE J2945、SAE J3161などの、1つもしくは複数のSAE規格、および/または他の規格を含み、これらは、すべての目的のために全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
ITS455のセキュリティ層は、他の車両、歩行者UE、および/またはインフラストラクチャシステムなどの、V2X通信のために構成される他のUEに送信され、それらによって検証されるITSスタックからのメッセージに、セキュアに署名するために使用され得る。セキュリティ層は、そのような他のUEから受信されたメッセージを検証することもできる。いくつかの実装形態では、署名および検証プロセスは、車両のセキュリティコンテキストに基づき得る。いくつかの例では、セキュリティコンテキストは、1つもしくは複数の暗号化-復号アルゴリズム、暗号化-復号アルゴリズムを使用して署名を生成するために使用される公開鍵および/もしくは秘密鍵、ならびに/または他の情報を含んでもよい。たとえば、ITS455によって生成される各ITSメッセージは、ITS455のセキュリティ層によって署名され得る。署名は、公開鍵および暗号化-復号アルゴリズムを使用して導出され得る。署名されたメッセージを受信する車両、歩行者UE、および/またはインフラストラクチャシステムは、メッセージが承認された車両からのものであることを確実にするために、署名を検証することができる。いくつかの例では、1つまたは複数の暗号化-復号アルゴリズムは、1つもしくは複数の対称暗号化アルゴリズム(たとえば、高度暗号化標準(AES)、データ暗号化標準(DES)、および/または他の対称暗号化アルゴリズム)、公開鍵および秘密鍵を使用する1つもしくは複数の非対称暗号化アルゴリズム(たとえば、Rivest-Shamir-Adleman(RSA)および/または他の非対称暗号化アルゴリズム)、および/または他の暗号化-復号アルゴリズムを含むことができる。
いくつかの例では、ITS455は、他のUEから受信されたメッセージに基づいて実行すべきいくつかの動作(たとえば、V2Xベースの動作)を決定することができる。動作は、道路の安全、交通の効率、インフォテインメント、ビジネス、および/または他の用途のための動作などの、安全関連の動作および/または他の動作を含むことができる。いくつかの例では、動作は、車両(たとえば、制御システム452)に、自動機能の中でもとりわけ、自動ブレーキ、自動操舵(たとえば、特定の車線において向きを維持するための)、他の車両との自動車線変更調整などの、自動機能を実行させることを含むことができる。1つの説明のための例では、他の車両が急停車していることを示すメッセージが、別のデバイスから(たとえば、PC5インターフェース、DSRCインターフェース、または他のデバイス間直接インターフェースを介して)通信システム458によって受信され得る。メッセージを受信したことに応答して、ITSスタックは、メッセージまたは命令を生成することができ、メッセージまたは命令を制御システム452に送信することができ、これは、他の車両と衝突する前に車両404が停止するように、制御システム452に車両404を自動的に制動させることができる。他の説明のための例では、動作は、とりわけ、車両の隣の車線に別の車両がいることを運転手に警告するメッセージ、車両を停止させるように運転手に警告するメッセージ、前方の横断歩道に歩行者がいることを運転手に警告するメッセージ、料金所が車両からある距離以内(たとえば、1マイル以内)にあることを運転手に警告するメッセージの表示を惹起することを含むことができる。
いくつかの例では、ITS455は、他のUE(たとえば、車両、RSUなど)から多数のメッセージを受信することができ、この場合、ITS455は、メッセージの各々を認証(たとえば、復号および暗号化解除)し、かつ/またはどの動作を実行するかを判定する。そのような多数のメッセージは、車両コンピューティングシステム450の大きな計算負荷につながり得る。いくつかの場合、大きな計算負荷は、コンピューティングシステム450の温度を上昇させ得る。コンピューティングシステム450のコンポーネントの温度上昇は、多数の入ってくるメッセージを処理するためのコンピューティングシステム450の能力に悪影響を及ぼし得る。以下でより詳しく説明されるように、車両コンピューティングシステム450(またはそのコンポーネント)の温度が1つもしくは複数の熱レベルを超えている、またはそれに近付いていることに基づいて、1つまたは複数の機能が車両404から別のデバイス(たとえば、ユーザデバイス、RSUなど)に移行され得る。1つまたは複数の機能を移行することは、車両404の計算負荷を減らすことができ、コンポーネントの温度を下げることの助けになる。以下でより詳しくさらに説明されるように、車両コンピューティングシステム450が、コンピューティングシステム450の温度および車両コンピューティングシステム450の処理能力に応じて処理負荷を制御するために熱に基づく負荷バランシングを実行することを可能にする、熱負荷バランサが設けられ得る。
コンピューティングシステム450はさらに、1つまたは複数のセンサシステム456(たとえば、第1のセンサシステムから第Nのセンサシステム、ここでNは0以上の値である)を含む。複数のセンサシステムを含むとき、センサシステム456は、車両404に、またはその様々な部分に配置され得る、様々なタイプのセンサシステムを含むことができる。センサシステム456は、1つまたは複数のカメラセンサシステム、光探知測距(ライダー)センサシステム、電波探知測距(レーダー)センサシステム、電磁波探知測距(EmDAR)センサシステム、音響航法測距(ソナー)センサシステム、音探知測距(ソーダー)センサシステム、全地球航法衛星システム(GNSS)レシーバシステム(たとえば、1つまたは複数の全地球測位システム(GPS)レシーバシステム)、加速度計、ジャイロスコープ、慣性測定ユニット(IMU)、赤外線センサシステム、レーザー距離計システム、超音波センサシステム、超低周波センサシステム、マイクロフォン、これらの任意の組合せ、および/または他のセンサシステムを含むことができる。任意の数のセンサまたはセンサシステムが、車両404のコンピューティングシステム450の一部として含まれ得ることを理解されたい。
車両コンピューティングシステム450はいくつかのコンポーネントおよび/またはシステムを含むものとして示されるが、車両コンピューティングシステム450は図4に示されるものより多数または少数のコンポーネントを含むことができることを当業者は理解するだろう。たとえば、車両コンピューティングシステム450は、1つまたは複数の入力デバイスおよび1つまたは複数の出力デバイス(図示せず)も含むことができる。いくつかの実装形態では、車両コンピューティングシステム450は、(たとえば、制御システム452、インフォテインメントシステム454、通信システム458、および/もしくはセンサシステム456の一部として、またはそれらとは別に)少なくとも1つのプロセッサおよび少なくとも1つのプロセッサによって実行されるコンピュータ実行可能命令を有する少なくとも1つのメモリも含むことができる。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのメモリと通信しており、かつ/またはそれに電気的に接続される(「結合される」または「通信可能に結合される」と呼ばれる)。少なくとも1つのプロセッサは、たとえば、1つもしくは複数のマイクロコントローラ、1つもしくは複数の中央処理装置(CPU)、1つもしくは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、1つもしくは複数のグラフィクス処理装置(GPU)、1つもしくは複数のアプリケーションプロセッサ(たとえば、1つまたは複数のソフトウェアアプリケーションを走らせ、または実行するための)、および/または他のプロセッサを含むことができる。少なくとも1つのメモリは、たとえば、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(たとえば、スタティックRAM(SRAM))、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、1つもしくは複数のバッファ、1つもしくは複数のデータベース、および/または他のメモリを含むことができる。少なくともメモリの中に、または少なくともメモリ上に記憶されるコンピュータ実行可能命令は、本明細書において説明される機能または動作の1つまたは複数を実施するために実行され得る。
図5は、ユーザデバイス507のコンピューティングシステム570の例を示す。ユーザデバイス507は、エンドユーザによって使用され得るUEの例である。たとえば、ユーザデバイス507は、携帯電話、ルータ、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、トラッキングデバイス、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ、眼鏡、XRデバイスなど)、Internet of Things(IoT)デバイス、および/またはワイヤレス通信ネットワークを介して通信するためにユーザによって使用される他のデバイスを含むことができる。コンピューティングシステム570は、バス589を介して電気的にまたは通信可能に結合され得る(または適宜そうでなければ通信していてもよい)ソフトウェアコンポーネントおよびハードウェアコンポーネントを含む。たとえば、コンピューティングシステム570は1つまたは複数のプロセッサ584を含む。1つまたは複数のプロセッサ584は、1つまたは複数のCPU、ASIC、FPGA、AP、GPU、VPU、NSP、マイクロコントローラ、専用ハードウェア、これらの任意の組合せ、および/または他の処理デバイスもしくはシステムを含むことができる。バス589は、コア間で、および/または1つもしくは複数のメモリデバイス586と通信するために、1つまたは複数のプロセッサ584によって使用され得る。
コンピューティングシステム570は、1つまたは複数のメモリデバイス586、1つまたは複数のデジタルシグナルプロセッサ(DSP)582、1つまたは複数のSIM574、1つまたは複数のモデム576、1つまたは複数のワイヤレストランシーバ578、アンテナ587、1つまたは複数の入力デバイス572(たとえば、カメラ、マウス、キーボード、タッチ感知スクリーン、タッチパッド、キーパッド、マイクロフォンなど)、および1つまたは複数の出力デバイス580(たとえば、ディスプレイ、スピーカー、プリンタなど)も含むことがある。
1つまたは複数のワイヤレストランシーバ578は、他のユーザデバイス、車両(たとえば、上で説明された図4の車両404)、ネットワークデバイス(たとえば、eNBおよび/またはgNBなどの基地局、WiFiルータなど)、クラウドネットワークなどの、1つまたは複数の他のデバイスからアンテナ587を介してワイヤレス信号(たとえば、信号588)を受信することができる。いくつかの例では、コンピューティングシステム570は、複数のアンテナを含むことができる。ワイヤレス信号588は、ワイヤレスネットワークを介して送信されてもよい。ワイヤレスネットワークは、セルラネットワークもしくは電気通信ネットワーク(たとえば、3G、4G、5Gなど)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(たとえば、WiFiネットワーク)、Bluetooth(商標)ネットワーク、および/または他のネットワークなどの、任意のワイヤレスネットワークであってもよい。いくつかの例では、1つまたは複数のワイヤレストランシーバ578は、コンポーネントの中でもとりわけ、増幅器、信号ダウンコンバージョンのための混合器(信号乗算器とも呼ばれる)、信号を混合器に提供する周波数合成器(発振器とも呼ばれる)、ベースバンドフィルタ、アナログデジタルコンバータ(ADC)、1つまたは複数の電力増幅器などの、1つまたは複数のコンポーネントを含むRFフロントエンドを含んでもよい。RFフロントエンドは一般に、ワイヤレス信号588の選択およびベースバンド周波数または中間周波数への変換を扱うことができ、RF信号をデジタル領域に変換することができる。
いくつかの場合、コンピューティングシステム570は、1つまたは複数のワイヤレストランシーバ578を使用して送信および/または受信されるデータを符号化および/または復号するように構成される、符号化-復号デバイス(またはコーデック)を含むことができる。いくつかの場合、コンピューティングシステム570は、1つまたは複数のワイヤレストランシーバ578によって送信および/または受信されるデータを(たとえば、AESおよび/またはDES標準に従って)符号化および/または復号するように構成される、暗号化-復号デバイスまたはコンポーネントを含むことができる。
1つまたは複数のSIM574は各々、ユーザデバイス507のユーザに割り当てられるIMSI番号および関連する鍵をセキュアに記憶することができる。上で述べられたように、IMSIおよび鍵は、1つまたは複数のSIM574に関連するネットワークサービス提供者または運営者によって提供されるネットワークにアクセスするとき、加入者を識別して認証するために使用され得る。1つまたは複数のモデム576は、1つまたは複数の信号を変調して、1つまたは複数のワイヤレストランシーバ578を使用した送信のために情報を符号化することができる。1つまたは複数のモデム576は、送信された情報を復号するために、1つまたは複数のワイヤレストランシーバ578によって受信される信号を復調することもできる。いくつかの例では、1つまたは複数のモデム576は、4G(またはLTE)モデム、5G(またはNR)モデム、V2X通信のために構成されるモデム、および/または他のタイプのモデムを含むことができる。1つまたは複数のモデム576および1つまたは複数のワイヤレストランシーバ578は、1つまたは複数のSIM574のためのデータを通信するために使用され得る。
コンピューティングシステム570は、1つまたは複数の非一時的機械可読記憶媒体または記憶デバイス(たとえば、1つまたは複数のメモリデバイス586)も含むことができ(かつ/またはそれと通信していてもよく)、これは、限定はされないが、プログラム可能、フラッシュ更新可能などであり得る、ローカルストレージおよび/またはネットワークアクセス可能ストレージ、ディスクドライブ、ドライブアレイ、光記憶デバイス、RAMおよび/またはROMなどのソリッドステート記憶デバイスを含むことができる。そのような記憶デバイスは、限定はされないが、様々なファイルシステム、データベース構造などを含む、任意の適切なデータストレージを実装するように構成されてもよい。
様々な実施形態において、機能は、メモリデバイス586に1つまたは複数のコンピュータプログラム製品(たとえば、命令またはコード)として記憶され、1つまたは複数のプロセッサ584および/または1つまたは複数のDSP582によって実行されてもよい。コンピューティングシステム570は、たとえば、オペレーティングシステム、デバイスドライバ、実行可能ライブラリ、および/または、1つもしくは複数のアプリケーションプログラムなどの他のコードを含む、ソフトウェア要素(たとえば、1つまたは複数のメモリデバイス586内に位置する)も含むことができ、これは、本明細書において説明されるように、様々な実施形態によって提供される機能を実装するコンピュータプログラムを備えてもよく、かつ/または、方法を実施するかつ/もしくはシステムを構成するように設計されてもよい。
いくつかの実装形態では、UEはDual SIM Dual Active(DSDA)機能のために構成され得る。たとえば、車両404、ユーザデバイス507、および/または他のUEは、DSDA機能を装備することができる。DSDA機能のあるUEは、少なくとも2つのSIMを装備することができる。1つの説明のための例では、DSDA機能のある車両およびユーザデバイス(たとえば、モバイルデバイス)は、車両および車両のユーザ(たとえば、運転手、乗員など)およびユーザデバイスが、独立したネットワーク事業者(または提供者)の契約を選ぶことを可能にでき、各事業者の契約は特定のSIMと関連付けられる。たとえば、車両は、ワイヤレス通信アクセスのために第1の事業者(たとえば、Verizon(商標))を使用することができ、ユーザデバイスは、ワイヤレス通信アクセスのために第2の事業者(たとえば、ATT(商標))を使用することができる。
いくつかの場合、DSDA機能は、ある車両について、図4の車両コンピューティングシステム450に関して上で説明されたものなどの、OEM SIMおよびユーザSIMを含む少なくとも2つの有効なSIMをサポートすることができる。上で述べられたように、OEM SIMおよび/またはユーザSIMは、1つまたは複数のモデム(たとえば、図4に示される通信システム458のモデム464および/または他のモデム)とともに使用され得る。いくつかの実装形態では、OEM SIM、ユーザSIM、および車両のモデムは、車両のTCUの一部であることができ、または、TCUのNADの一部(たとえば、図4の通信システム458の一部)であることができる。上で説明されたように、OEM SIMは、車両ベースの動作のために(たとえば、動作の中でもとりわけ、eCall機能のために、ソフトウェア更新などのために車両製造業者と通信するために)ワイヤレス通信を実行するためのアクセスを提供する情報を記憶することができる。OEM SIMは、緊急通報を行うためのeCallを含む、車両のための様々な重要なサービスをサポートする。ユーザSIMは、とりわけ、通話、メッセージング、インフォテインメント関連サービスを支援することなどの、ユーザデータ接続をサポートするために、ユーザのUEのためのワイヤレスネットワークアクセスを実行するために使用される。
DSDAは、SIMおよび/またはUEのモデムの代わりに、ユーザSIMおよび車両のモデムがワイヤレスネットワークアクセスのために(たとえば、セルラ接続のために)使用されることを可能にできる。たとえば、車両の通信範囲内に来ると、ユーザデバイス(たとえば、モバイルデバイス)は、インターフェースを介して(たとえば、Bluetooth(商標)、WiFi(商標)、USBポート、lightningポート、および/または他のワイヤレスもしくは有線インターフェースを介して)車両と接続することができる。接続されると、ユーザデバイスの通信ユニットは、ユーザデバイスから車両の通信ユニットにワイヤレスネットワークアクセス機能を移行することができる。車両の通信ユニットは次いで、動作の中でもとりわけ、通話を支援すること、データ(たとえば、メッセージング、ビデオ、オーディオなど)を送信および/または受信することなどの、1つまたは複数のワイヤレス通信動作を実行するために、基地局との対話を開始することができる。上で述べられたように、デバイス(たとえば、車両、ユーザデバイス、他のUE、RSUなど)の「通信ユニット」は、TCU、NAD、モデム、SIM、トランシーバ(または個々のレシーバおよび/またはトランスミッタ)、これらの任意の組合せ、および/または、ワイヤレス通信動作を実行するように構成される他のシステム、デバイス、もしくはコンポーネントであり得る。1つの説明のための例では、ユーザデバイス(たとえば、モバイルデバイス)のユーザSIM(たとえば、SIMに記憶されている情報および/または実際のSIMカード)を車両のTCU NADに移行することができ、その後、車両のモデムは、ユーザSIM情報を使用してユーザのためにワイヤレスネットワーク事業者と通信することができる。いくつかの例では、ユーザデバイスは、ネットワーク事業者のワイヤレスネットワークとの通信を止めることができるが、車両のTCU NADはネットワーク事業者のワイヤレスネットワークと通信する。
DSDAは、車両のユーザおよびユーザデバイスに様々な利益をらす。たとえば、車両は、ユーザによって使用されるユーザデバイス(たとえば、モバイルデバイス)の1つまたは複数のアンテナと比較して、より高品質のアンテナ(たとえば、より良好な信号およびカバレッジを提供する)を含むことがある。そのような例では、DSDAは、データ、音声、および/または他の通信を取得するために、ユーザが車両に搭載されているより高品質のアンテナを利用することを可能にする。別の例では、カーインフォテインメントシステム(たとえば、ディスプレイ、スピーカー、および他のデバイスを含むインフォテインメントシステム454)が、ユーザデバイスおよび/または車両によって取得された情報を出力するために使用され得る。さらに、車両からの電力が、ユーザデバイスに電力供給する(たとえば、デバイスの電池を充電する)ために、および/またはユーザデバイスの電力使用量を減らすために使用され得る。
いくつかの場合、自動車規格および/または自動車OEMは、周辺温度および回路部品の温度(たとえば、接合温度とも呼ばれるトランジスタ接合の温度)を含めて、高温(たとえば、場合によっては摂氏120°(C)以上までの)に耐えることができることを自動車級の電子機器に対して求めることがある。しかしながら、極限の温度において、車両通信ユニット(たとえば、ワイヤレスモデム、TCU、NADなど)は、機能が制限されることがある。たとえば、自動車用ワイヤレスモデムが極限の周辺温度および/または接合温度に達する(たとえば、95℃、100℃、105℃、110℃、115℃、120℃、または他の高温に達する)場合、モデムが中断なしで何らかの機能(たとえば、eCallなどの緊急サービス)の実行を続けることができるように、モデムはそれらの機能を優先しなければならないことがある。優先度の低い機能(たとえば、V2X機能および/またはワイヤレスアクセス機能などのユーザSIM関連サービス)の実行を続けることは、車両通信ユニットによるより優先度の高い機能の実行に影響を及ぼし得る。たとえば、優先度の低い機能の実行を続けることによって、車両通信ユニットは、極限の温度が機能のすべての実行を妨げるので、より優先度の高い機能を実行することができないことがある。そのような場合、モデムは、とりわけ、ユーザデバイスのためのワイヤレスアクセス機能(たとえば、ユーザSIMおよびモデムを使用した)、V2X機能などの、何らかの優先度の低い機能の優先度を下げることができる。一例では、車両通信ユニットは、ワイヤレスネットワークアクセス機能および/またはV2X機能(たとえば、ユーザSIMを使用して実行される)の実行を止めることができ、eCallなどの緊急サービスの実行を続けることができる。
車両通信ユニットが特定の温度に達したことに基づいて何らかの機能の実行を止めるとき、問題が生じ得る。たとえば、上で述べられたように、車両は、ユーザSIMに関するサービスまたは機能(たとえば、ワイヤレスネットワークアクセス機能)の優先度を下げることができ、他のサービス(たとえば、V2X機能、緊急サービスなど)を優先して、優先度が下げられたサービスまたは機能を止めることができる。いくつかの場合、車両は、ユーザに何も通知を出すことなく、および/または、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットにサービスを移行することなく、これらのサービスを止めることがある。そのようなシナリオは、ユーザSIMに関連するサービスの突然の終了をもたらすことがあり、サービスまたは機能の実行を続けるのに必要とされ得るコンテキスト(たとえば、V2Xコンテキストおよび/またはeCallコンテキスト)の喪失をもたらし得る。
上で述べられたように、1つまたは複数のデバイス(たとえば、1つまたは複数のUE)のための熱軽減の強化を実行するための、システムおよび技法が本明細書において説明される。いくつかの場合、システムおよび技法は、図4に示される車両404などのUEによって実装され得る。システムおよび技法は、車両の1つまたは複数の通信ユニットからユーザデバイスの1つまたは複数の通信ユニットに様々な機能を移行するかどうかを判定するために、1つまたは複数の温度閾値(または熱レベル)および/または温度変化を参照することができる。本明細書において提供される例は、例示を目的に、車両の通信ユニットとユーザデバイスの通信ユニットとの間でサービスを移行することを説明する。本明細書において説明されるシステムおよび技法は、温度閾値に基づいて他のタイプのデバイス(たとえば、UE、路側ユニット(RSU)など)間で様々な機能を移行するために使用され得ることを当業者は理解するだろう。たとえば、いくつかの実装形態では、車両は、RSU、別の車両、および/または他のデバイスに機能を移行することができる。車両(または他のUE)の複数の通信ユニットの温度を監視することができ、様々な通信ユニットの機能を縮小することができ、かつ/あるいは、ユーザデバイス(または他のUE)の1つもしくは複数の通信ユニットへ、および/またはそれらから移行することができることも理解されたい。いくつかの場合、通信ユニットの湿度、通信ユニットがさらされる光の量、通信ユニットに対する換気の量、および/または他の特性もしくは要因を含む、1つまたは複数の他の特性または要因が、温度に加えて、またはその代わりに監視され得る。
車両は、多数のメッセージ(たとえば、V2Xメッセージ)を処理するとき、長期間(たとえば、数時間、数日など)操作されるとき、暑いおよび/もしくは晴れた日に走るとき、事故(たとえば、車の衝突)の際、ならびに/または他のシナリオなどの、様々なシナリオにおいて高温になることがある。たとえば、自動車用NAD(たとえば、通信システム458の一部として含まれる)は、車両が多数のメッセージを処理しているとき、暑い環境にあるとき、および/または長期間動作しているとき、高温になり得る。車両は高温になっている可能性があるが、ユーザデバイスは、車両の環境と比較して厳しくない環境(たとえば、車両の内部)にあることがあるので、車両が高温であるときに優先度を下げることがある何らかの動作または機能の実行を続けることができる。
車両は、車両の通信ユニットの1つもしくは複数の温度および/または車両の通信ユニットの負荷を(たとえば、定期的または継続的に)監視することができる、熱軽減システムを含むことができる。車両の通信ユニットは、通信システム458(上で述べられたようなTCUまたはTCU NADを含むことができる)、ユーザSIM462、OEM SIM460、モデム464、示される通信システム458の任意の他のモデムおよび/もしくはSIM、ならびに/または他のコンポーネントを含むことができる。熱軽減システムは、電力管理システム451、通信システム458、制御システム452、インフォテインメントシステム454、および/もしくは車両コンピューティングシステム450の他のシステムの一部であること、またはそれと通信していることが可能である。
1つまたは複数の温度は、通信ユニットの周辺温度、通信ユニットのコンポーネントの回路部品温度(たとえば、接合温度)、および/または他の温度を含むことができる。たとえば、熱軽減システムは、通信ユニットの周辺温度および通信ユニットのコンポーネント(たとえば、トランジスタおよび/または他の回路)の接合温度を、(たとえば、定期的に、および/または継続的に確認することによって)監視することができる。いくつかの場合、1つまたは複数の温度センサ(たとえば、サーミスタ)が、車両の様々な位置において提供され得る。たとえば、図4を参照すると、温度センサは、車両コンピューティングシステム450の一部として含まれてもよく、またはそれに通信可能に結合されてもよく、温度センサは、通信システム458の一部として含まれてもよく、もしくはそれに通信可能に結合されてもよく、および/または、車両404の他のコンポーネントの一部として含まれてもよく、もしくはそれに通信可能に結合されてもよい。いくつかの例では、複数の温度センサが、車両404の温度(たとえば、環境温度および/または接合温度)を測定するために使用され得る。
熱軽減システムによって監視される負荷は、車両のモデム(たとえば、図4の通信システム458のモデム464および/または他のモデム)によって送信および/もしくは受信されているセルラデータの量、通信システム458によって送信および/もしくは受信されているV2Xサイドリンク通信の量(たとえば、毎秒5個のメッセージ対毎秒2500個のメッセージの送信および/または受信)、車両の通信ユニットによって使用されている計算リソースの量を含み、ならびに/または他の要因に基づき得る。以下で説明されるように、負荷は、フロー制御のために(たとえば、車両の通信ユニットによって実行される何らかの動作を減らすかどうか、または止めるかどうかを判定するために)使用され得る。
熱軽減システムは、車両の通信ユニットが1つまたは複数の温度閾値に達したかどうか、ある期間にわたる温度の特定の変化が起きたかどうか(たとえば、1時間の間に摂氏10度の上昇が起きたかどうか)、および/または他の温度に基づく条件が発生したかどうかを検出することができる。車両の通信ユニットが所与の温度閾値に達したこと、および/または特定の温度変化が起きたことを検出したことに応答して、車両は、1つまたは複数の機能を縮小することができ、かつ/または、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに1つまたは複数の機能を移行することができる。上で述べられたように、車両の通信ユニットは、通信システム458(たとえば、TCUまたはTCU NAD)、OEM SIM460、ユーザSIM462、モデム464、図4の通信システム458の任意の他のモデム、および/または他のコンポーネントもしくはデバイスを含むことができる。ユーザデバイスの通信ユニットは、SIM574、モデム576、ワイヤレストランシーバ578、および/または他のコンポーネントもしくはデバイスを含むことができる。
いくつかの例では、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに1つもしくは複数の機能を移行する前に、またはそのときに、車両(たとえば、通信システム458、インフォテインメントシステム454、および/または車両コンピューティングシステム450の他のコンポーネント)は、通信ユニットが高温であること(たとえば、95℃、100℃、105℃、115℃など)、および1つまたは複数の通信機能またはサービスが車両通信ユニットからユーザデバイス通信ユニットに移行される必要がある可能性があることを示す、通知を出力することができる。一例では、通信システム458は、インフォテインメントシステム454に視覚的メッセージとして通知を表示させ、かつ/またはオーディオメッセージとして通知を出力させることができる。オーディオメッセージを表示および/もしくは出力することに加えて、またはその代わりに、ハプティックフィードバックがユーザに出力され得る(たとえば、車両の1つまたは複数の座席、車両のハンドル、車両の他の部分を振動させることによって)。別の例では、車両の通信システム(たとえば、通信システム458)によってメッセージをユーザデバイスに送信することができ、ユーザデバイスによってメッセージを通知とともに表示し、オーディオメッセージとして出力し、かつ/またはハプティックフィードバックとして(たとえば、振動として)出力することができる。いくつかの例では、メッセージに関連する表示されるメッセージまたは表示されるグラフィカル要素(たとえば、仮想ボタンまたはアイコン)は、車両からユーザデバイスに特定の機能(たとえば、ワイヤレスネットワークアクセス機能、V2X機能、eCallなどの緊急サービス機能など)を移行することにユーザが同意するかどうかを示すために、ユーザによって選択可能であり得る。タッチ感知スクリーンを使用して提供されるタッチ入力に基づいて、マイクロフォンを使用して提供される音声入力に基づいて、ジェスチャ認識に基づく入力に基づいて、車両の物理もしくは機械制御機構に基づいて(たとえば、インフォテインメントシステム454の一部として)、および/または別のタイプの入力を使用して、オプションがユーザによって選択され得る。ユーザは、1つまたは複数の機能の移行をユーザが受け入れることを示す入力を(たとえば、表示されたオプションを選択することによって)提供することができる。入力を受け取ると、車両コンピューティングシステム(たとえば、車両コンピューティングシステム450)は、1つまたは複数の機能が車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行されるようにすることができる。
上で示されたように、縮小され得る、および/または車両からユーザデバイスに移行され得る機能は、1つもしくは複数のワイヤレスアクセスネットワーク機能(たとえば、4Gネットワーク、5Gネットワークなどのワイヤレスネットワークに接続する)、1つもしくは複数のV2X機能、1つもしくは複数の緊急機能(たとえば、eCallサービス)、これらの任意の組合せ、および/または他の機能を含むことができる。たとえば、車両(たとえば、車両の通信ユニット)が所与の温度閾値に達したこと、または温度変化がある期間内に発生したことを検出したことに応答して、車両は、車両の通信ユニット(たとえば、通信システム458、ユーザSIM462、OEM SIM460、および/またはモデム464)からユーザデバイスの通信ユニット(たとえば、SIM574、モデム576、および/またはワイヤレストランシーバ578)にネットワークアクセス機能を移行することができる。1つの説明のための例では、ネットワークアクセス機能は、車両のユーザSIM462からユーザデバイスのSIM574に移行され得る。いくつかの場合、車両の通信ユニットは、ワイヤレスネットワークアクセス機能の実行を開始するための命令を、ユーザデバイスの通信ユニットに伝送し、または送信することができる。命令を受け取ったことに応答して、ユーザデバイスの通信ユニットは、ワイヤレスアクセス機能の実行を開始することができる。いくつかの場合、車両のインフォテインメントシステム(たとえば、インフォテインメントシステム454)は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットにネットワークアクセス機能が移行された後、コンテンツの出力を続けることができる。
他の例では、異なる温度閾値および/または温度変化に達したことに基づいて、車両のV2X機能を縮小し、から/またはユーザデバイスに移行することができ、1つまたは複数の緊急機能(たとえば、eCallサービス)をユーザデバイスに移行することができ、および/または、他の動作を実行することができる。熱軽減の枠組みの例は、図6に関連して以下で説明される。
いくつかの場合、車両の1つの通信ユニットに関連する温度が、別の通信ユニットの機能をいつ縮小するか、および/または車両からユーザデバイスへいつ移行するかを判定するためのトリガとして使用され得る。たとえば、TCUの温度が、車両のモデムの機能をユーザデバイスのモデムにいつ移行するかを判定するために使用され得る。
図6は、あるレベルの軽減をいつ実行するかを判定するために車両のコンピューティングシステム(たとえば、図4の車両のコンピューティングシステム450)が使用できる熱軽減の枠組み600の例を示す図である。熱軽減の枠組み600は、車両の通信ユニットおよびユーザデバイス(たとえば、モバイルデバイス、タブレットデバイス、ウェアラブルデバイス、XRデバイス、および/または他のデバイス)の通信ユニットに関して説明される。しかしながら、いくつかの場合、1つまたは複数の通信ユニットの温度を監視することができ、1つまたは複数の通信ユニットによって実行される機能を、ユーザデバイスの1つまたは複数の通信ユニットに移行することができる。上で述べられたように、車両の通信ユニットは、通信システム458(たとえば、TCUまたはTCU NAD)を全体として含むことができ、または、モデム464、ユーザSIM462、および/またはOEM SIM460を含むことができる。また上で述べられたように、ユーザデバイスの通信ユニットは、SIM574、モデム576、および/またはワイヤレストランシーバ578を含むことができる。
車両が電力供給されており、ユーザデバイスが車両の通信範囲内にあるとき、ユーザデバイスは、インターフェースを介して(たとえば、WiFi(商標)DSRCインターフェース、Bluetooth(商標)インターフェース、3GPPサイドリンクPC5インターフェース、USBポート、lightningポート、および/または他のワイヤレスもしくは有線インターフェースを介して)車両と接続することができる。成功した接続が確立されると、ユーザデバイスは、ユーザデバイスのためのワイヤレスネットワークアクセス機能などの特定の機能を実行するように車両に求める要求を、車両に送信することができる。車両は、ユーザデバイスを認識および/または認証することなどに基づいて、要求を受け入れることができる。ユーザデバイスの通信ユニットは、ユーザデバイスの通信ユニットから車両の通信ユニットにワイヤレスネットワークアクセス機能を移行することができる。車両の通信ユニットは次いで、ユーザデバイスのためのワイヤレスネットワークアクセスを提供するためにワイヤレスネットワークアクセス機能を実行することと、ユーザが、ユーザSIM(たとえば、ユーザSIM462)、モデム(たとえば、図4の通信ユニット458のモデム464および/または他のモデム)、および/または車両のアンテナを利用するのを可能にすることとを開始することができる。車両の通信ユニットは、動作の中でもとりわけ、通話を支援すること、データ(たとえば、メッセージング、ビデオ、オーディオなど)を送信および/または受信することなどの、ユーザデバイスのための様々な動作を実行することができる。
図6に示されるように、異なる熱レベルは異なる軽減レベルと関連付けられる。各軽減レベルは、車両のコンピューティングシステム(たとえば、図4の車両コンピューティングシステム450)の1つまたは複数の機能を(ユーザデバイス)に移行することおよび/または修正することを含む。図6に示される熱軽減の枠組み600は、ある軽減レベルをいつ実行するかを判定するための温度閾値として使用され得る様々な熱レベルの説明のための例を提供する。他の軽減技法が、図6に示されるもの以外の熱レベルに基づいて実行され得ることを、当業者は理解するだろう。
示されるように、車両の通信ユニットが正常動作熱範囲612で動作しているとき、通信ユニットは、どの機能も縮小することなく、および/またはどの機能もユーザデバイスに移行することなく、様々な機能を実行することができる。いくつかの場合、車両は、正常動作熱範囲612にあるときでも、何らかの機能を縮小および/または移行することができる。1つの説明のための例では、正常動作熱範囲612は、0℃から95℃の温度の範囲を含むことができる。任意の他の適切な範囲が、正常動作熱範囲612として使用され得る。正常動作熱範囲612の間に実行される機能は、とりわけ、eCallおよび/または他の緊急サービス、V2X機能、ワイヤレスネットワークアクセス機能を含むことができる。
第1の温度閾値は熱レベル614として示され、第2の熱閾値は熱レベル616として示され、第3の温度閾値は熱レベル618として示される。熱レベル618は熱レベル616より高く、熱レベル616は熱レベル614より高い。1つの説明のための例では、熱レベル614は95℃という温度を含むことができ、熱レベル614は105℃という温度を含むことができ、熱レベル614は115℃という温度を含むことができる。熱レベル614~618の任意の他の値が使用され得る。
熱軽減システムは、車両の通信ユニットが熱レベル614、616、および618に関連する温度閾値の1つまたは複数に達したかどうかを検出することができる。たとえば、熱軽減システムは、車両の通信ユニットの温度(たとえば、周辺温度および/または接合温度)が熱レベル614に達したので、温度が第1の温度閾値以上であると決定することができる。温度が第1の温度閾値以上であることに応答して、車両(たとえば、車両コンピューティングシステムの通信ユニットまたは他のコンポーネント)は、軽減レベル615に従って動作を実行することができる。
軽減レベル615に従って、車両(たとえば、車両コンピューティングシステムの通信ユニットまたは他のコンポーネント)は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットにワイヤレスネットワークアクセス機能を移行することができる。たとえば、車両は、ワイヤレスネットワークアクセス機能を実行するためにユーザデバイスの通信ユニットの使用を開始するための命令をユーザデバイスに伝送し、または送信することができる。ユーザデバイスの通信ユニットは、命令を受信したことに応答して、ワイヤレスアクセス機能の実行を開始することができる。上で述べられたように、いくつかの例では、ユーザデバイスの通信ユニットはワイヤレスモデム(たとえば、モデム576)を含むことができる。そのような例では、モデムは、ワイヤレスネットワーク接続を取得するために、ユーザデバイスのユーザSIM(たとえば、SIM574)に関連するワイヤレスネットワークアクセスサービス提供者のネットワークエンティティ(たとえば、eNB、gNBなど)との通信を開始することができる。
いくつかの例では、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットへのワイヤレスネットワークアクセス機能の移行は、ユーザから見てシームレスでありかつ透過的であり得る。たとえば、ワイヤレスネットワークアクセス機能が車両の通信ユニットによって実行されるとき、ネットワークから車両の通信ユニットによって取得されるデータは、車両によって出力され得る(たとえば、車両のインフォテインメントシステムを使用して表示され、またはそうでなければ出力され得る)。車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットへのワイヤレスネットワークアクセス機能の移行が成功するとき、ネットワークからユーザデバイスの通信ユニットによって取得されるデータは、中断なしで車両によって出力され続け得る。たとえば、データは、ワイヤレス接続を介して(たとえば、Bluetooth(商標)、WiFi(商標)、または他のワイヤレスインターフェースを介して)、および/または有線接続を介して(たとえば、USBインターフェース、シリアルインターフェース、lightningインターフェース、または他の有線接続を使用して)、車両のインフォテインメントシステム(または他のシステムもしくはコンポーネント)にユーザデバイスの通信ユニットによって提供され得る。
いくつかの例では、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットへのワイヤレスネットワークアクセス機能のシームレスな移行を実現するために、車両の通信ユニットは、熱レベル614に達したときに通信ユニットが実行する過程にあったサービス(たとえば、通話、ビデオまたはオーディオなどのメディアのストリーミングなど)を実行し続けることができる。車両の通信ユニットは、ユーザSIM462に関連するネットワーク事業者からの通信ユニットの登録解除を開始することができる。通信ユニットはまた、SIM574に関連するネットワーク事業者にユーザデバイスの通信ユニットを登録し、または登録するための命令をユーザデバイスに送信することができる。一例では、図2BのAMF264は、ユーザデバイス507が5GC260によって提供されるネットワークにアクセスすることを可能にするために、SIM574のSIM情報(たとえば、加入者またはユーザの暗号-復号鍵)を認証するために使用されてもよい。ユーザデバイスの通信ユニットがネットワーク事業者に登録されると、車両の通信ユニットはサービスの実行を止めることができる。いくつかの実装形態では、ユーザデバイスは、(たとえば、3GPP技術仕様(TS)24.337において記述されるような)プルモードを使用して、車両の通信ユニット(たとえば、上で説明されたようなTCU NADを含むことができる、通信システム458)からユーザデバイスの通信ユニットに通話を移行することができる。
いくつかの例では、軽減レベル615に従って、車両(たとえば、通信システム458、インフォテインメントシステム454、および/または車両コンピューティングシステム450の他のコンポーネント)は、ユーザのための通知を出力することができる。通知は、車両からユーザのユーザデバイス(たとえば、モバイルデバイス)にサービスが移行されなければならない可能性があるという警告を、ユーザに提供することができる。たとえば、車両は、(熱レベル614に達したことまたはそれを超えることに基づいて)通信ユニットが高温であること、および、ワイヤレスネットワークアクセス機能が車両通信ユニットからユーザデバイス通信ユニットに移行されなければならない可能性がある、または移行されることになることとを、ユーザに示す通知を出力することができる。通知を、(たとえば、車両の表示デバイスおよび/またはユーザデバイスのディスプレイに)表示することができ、(たとえば、車両および/またはユーザデバイスの1つまたは複数のスピーカーを使用して)オーディオとして出力することができ、かつ/または(たとえば、1つまたは複数の座席、ハンドルなどを振動させることによって)車両において、および/もしくは(たとえば、ユーザデバイスを振動させることによって)ユーザデバイスにハプティックフィードバックとして出力することができる。
いくつかの場合、ユーザデバイス通信ユニットへのワイヤレスネットワークアクセス機能の移行をユーザが受け入れることまたは断ることを可能にするための、オプションが出力され得る。一例では、選択可能なオプションは、車両のディスプレイおよび/またはユーザデバイスのディスプレイに表示され得る。別の例では、メッセージは、車両の1つまたは複数のスピーカーを使用して、および/またはユーザデバイスの1つまたは複数のスピーカーを使用して、オーディオとして出力され得る。ユーザは、ユーザデバイスの通信ユニットへのワイヤレスネットワークアクセス機能の移行を、ユーザが受け入れるかまたは断るかを示す入力を提供することができる。入力は、タッチ入力(たとえば、タッチスクリーンディスプレイに表示されるメッセージを選択することによって)、音声入力、ジェスチャベースの入力、車両の物理もしくは機械制御機構に基づく入力(たとえば、インフォテインメントシステム454の一部として)、および/または別のタイプの入力を含むことができる。ユーザが機能の移行を受け入れる場合、車両は、ワイヤレスネットワークアクセス機能を実行するためにユーザデバイスの通信ユニットを使用するための命令をユーザデバイスに送信することができる。
いくつかの例では、車両は、ワイヤレスネットワークアクセス機能がユーザデバイス通信ユニットに移行されることになることを示す通知を最初に出力することなく、ワイヤレスネットワークアクセス機能をユーザデバイス通信ユニットに移行することができる。そのような場合、熱レベル614に達すると、車両は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットにワイヤレスネットワークアクセス機能を移行することができる。
いくつかの例では、車両は、フロー制御などの他の動作を軽減レベル615に従って実行することができる。車両は、車両の通信ユニットによって実行される何らかの動作を減らし、または止めることによって、フロー制御を実行することができる。上で述べられたように、車両は、通信ユニットによって実行されているあらゆる機能を決定するために、熱軽減システムによって決定される負荷を使用することができる。たとえば、車両は、負荷を使用して、車両の通信ユニットが何らかの動作を実行することを減らすかつ/または止めるかどうかを判定することができる。車両の通信ユニットの例としてモデムを使用する1つの説明のための例では、制御システム452および/または通信システム458は、モデムに、256直交振幅変調(256QAM)変調方式から64QAM変調方式へ切り替えさせるなど、使用されている変調方式をより複雑ではない(およびしたがってより計算集約的ではない)変調方式へ変更させることができる。別の例では、通信システム458は、5Gモデム(たとえば、図4の通信システム458のモデム464または他のモデム)を使用することから4Gモデムを使用すること(たとえば、図4の通信システム458のモデム464または他のモデム)に切り替えることができる。
車両通信ユニットの温度が熱レベル614未満に下がる場合、車両および/またはユーザデバイスは、ネットワークアクセス機能を車両に戻すことができる。たとえば、車両は、車両の通信ユニットがネットワークアクセス機能を実行できることを示す命令または通知を、ユーザデバイスに送信することができる。ユーザデバイスは、ネットワークアクセス機能の実行を自動的に止めることができ、かつ/または、車両へのネットワークアクセス機能の移行をユーザが受け入れることもしくは断ることを可能にできる選択可能なオプションをユーザに出力することができる。
車両からユーザデバイスにネットワークアクセス機能を移行することは、様々な利益をもたらすことができる。たとえば、車両からユーザデバイスへのネットワークアクセス機能の移行は、車両の通信システム(たとえば、通信システム458)によるリソース使用量を減らすことができ、V2x、eCall、および/または他の高優先度サービスなどの、ミッションクリティカルサービスまたは高優先度サービスの提供を通信システムが続けることを可能にする。通信システムは、より高い温度(たとえば、熱レベル614を超える温度)でより長時間機能し続けることも可能になる。車両からユーザデバイスにネットワークアクセス機能を移行することは、ユーザのために継続的なサービスを提供することもできるので、唐突なサービスの中断を回避する(たとえば、通話、車両のインフォテインメントシステムによって提示されているメディアなどの、切断を回避する)。上で述べられたように、車両のインフォテインメントシステム(たとえば、インフォテインメントシステム454)は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットにネットワークアクセス機能が移行されるとき、コンテンツの出力を続けることができる。
熱軽減システムはまた、車両の通信ユニットの周辺温度および/または接合温度などの温度が熱レベル616に達したかどうか、したがって温度が第2の温度閾値以上であることを決定することができる。温度が第2の温度閾値以上であることに基づいて、車両(たとえば、車両コンピューティングシステムの通信ユニットまたは他のコンポーネント)は、軽減レベル617に従って動作を実行することができる。軽減レベル617に従って、車両(たとえば、車両コンピューティングシステムの通信ユニットまたは他のコンポーネント)は、V2X機能を縮小し、および/または車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行することができる。たとえば、以下で説明されるように、V2Xメッセージングのデューティサイクル(たとえば、V2Xメッセージの送信および/または受信レート)を、V2X機能をユーザデバイスに完全に移行する前に下げることができる。
図7は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットにV2X機能を移行するためのプロセス700の例を示す流れ図である。動作720において、熱軽減システムは、通信ユニットの熱レベルを(たとえば、周辺温度および/または接合温度を継続的または定期的に確認することによって)監視することができ、熱レベル616に達したこと、またはそれが満たされたことを決定することができる。1つの説明のための例では、熱軽減システムは、通信ユニットの温度が105℃という温度に達したと動作720において決定することができる。
動作722において、車両(たとえば、通信システム458)は、V2Xサービスをユーザデバイスに移行することが通信ユニットのリソース使用量を減らすのを助けるかどうかを判定することができる。V2X機能をユーザデバイスに移行することがリソース使用量を減らすかどうかを判定するために、様々な要因が使用され得る。一例では、車両は、受信されている、および/またはある期間にわたって(たとえば、直近の1時間、30分、15分などにわたって)受信されたV2Xメッセージ(たとえば、V2V、V2I、および/またはV2Pメッセージ)の数を決定することができる。別の例では、車両は、車両の近く(たとえば、半径1マイル以内、半径2マイル以内、半径5マイル以内など)にある他の車両の数を決定することができ、これは、受信されるV2Xメッセージの数の可能性を示すことができる。いくつかの場合、1つまたは複数のセンサ(たとえば、1つまたは複数のセンサシステム456)が、車両の周りの車両の数を決定するために使用され得る。たとえば、1つまたは複数のカメラ、GPSセンサ、IMU、ライダーセンサ、レーダーセンサ、赤外線センサ、および/または他のセンサが、車両の周りの他の車両の存在を検出するために使用され得る。そのような例では、受信されたメッセージの数が少ない場合、および/または車両の近くにある車両の数が少ない(少数のV2Xメッセージが受信される可能性が高いことを示す)場合、車両は、V2X機能を移行することが通信ユニットの負荷を減らすのに有用ではないと動作722において決定することができる。動作723において、車両通信ユニットは、V2X機能の実行を続けることができ、かつ/または(以下でより詳しく説明されるように)車両によって実行されるV2X機能を縮小することができる。いくつかの場合、動作723は、より複雑ではない変調方式に変更すること、4Gモデムを使用することから3Gモデムを使用することに移行すること、および/または他のフロー制御技法を実行することなどによって、追加のフロー制御を実行することを含むことができる。
受信されたメッセージの数が多い、および/または車両の近くにある車両の数が多い(多数のV2Xメッセージが受信される可能性が高いことを示す)と車両が決定する場合、車両は、V2X機能を移行することが通信ユニットによるリソース使用量を有意義に減らすのを助けると動作722において決定することができる。動作724において、車両は、ユーザデバイスがV2X機能を実行するための能力を有するかどうかを判定することができる。たとえば、車両は、ユーザデバイスが、セキュリティ関連のV2X機能を実行するための能力を有するかどうか(たとえば、ユーザデバイスが、ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を装備するかどうか、V2Xメッセージに署名するために使用される正当な証明書を有するかどうか、受信されたV2Xメッセージの署名を検証することが可能であるかどうか、など)、ユーザデバイスがPC5サイドリンク通信(またはDSRCインターフェースなどの別のデバイス間直接インターフェースを介した通信)をサポートするかどうか、および/または他のV2X関連の要件を確認することができる。いくつかの場合、通信システム458(場合によってはTCU NADを含むことができる)は、ユーザデバイスがV2X機能を実行するための能力を有するかどうかを確認するために、ユーザデバイスと通信することができる。1つの説明のための例では、通信システム458は、ユーザデバイスがV2X機能を有するかどうかを示すようにユーザデバイスに要求するメッセージを(たとえば、PC5インターフェース、DSRCなどのWiFiインターフェース、Bluetooth(商標)インターフェース、有線インターフェースなどを介して)送信することができる。それに応答して、ユーザデバイスは、ユーザデバイスがV2X機能を有することまたは有しないことを示す応答メッセージを送信することができる。動作723において、ユーザデバイスがV2X機能を有しないことを車両が決定する場合、通信ユニットは、V2X機能を実行し続けることができ、かつ/または、車両によって実行されるV2X機能を縮小することができる。
ユーザデバイスがV2X機能を有すると車両が決定する場合、車両は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットにV2X機能を移行することができる。いくつかの場合、車両は、V2Xの移行が実行されることになることを示す通知をユーザデバイスに送信することができる。いくつかの場合、ユーザは、ユーザデバイスへのV2Xの移行を受け入れる、または断るためのオプションを与えられ得る。動作726において、車両の通信システム458は、V2Xコンテキストをユーザデバイスに移行することができる。いくつかの例では、V2Xコンテキストは、車両の車両識別子(ID)(たとえば、ITS455によって割り当てられる一時ID)、カーアクセスネットワーク(CAN)情報、インフォテインメントシステム情報、(上で説明された)車両のセキュリティコンテキスト、および/または他の情報を含むことができる。V2Xコンテキストは、車両のためのV2Xメッセージを送信および受信することによって、ユーザデバイスが車両のためのV2Xプロキシデバイスとして動作することを可能にする。たとえば、メッセージが車両のためにユーザデバイスによって送信されていることを特定するために、車両IDがメッセージに含まれ得る。上で説明されたように、CAN情報は、車両の向き、車両の速さ、制動情報などの、車両関連の情報を含むことができる。CAN情報は、ユーザデバイスに継続的または定期的に(たとえば、1ミリ秒(ms)ごと、10msごとなど)提供されることが可能であり、1つまたは複数のV2Xメッセージをいつ生成するか、および/または1つまたは複数のV2Xベースの動作をいつ実行するかを判定するために、ユーザデバイスによって使用されることが可能である。たとえば、ユーザデバイスが何らかの通知をインフォテインメントシステムに(たとえば、1つまたは複数のディスプレイ、スピーカー、および/またはインフォテインメントシステムの他の出力デバイスを使用して)出力することを可能にするために、インフォテインメント情報が使用され得る。
動作728において、車両は、V2X機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行する。たとえば、ユーザデバイスは、ユーザデバイスのアンテナの通信範囲内にある他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムから、V2Xメッセージの受信を開始することができる。ユーザデバイスは、車両の代わりにV2Xメッセージの送信を開始する前に、「歩行者」プロファイル(たとえば、vehicle-to-pedestrian(V2P)通信のために使用される)から「車両」プロファイルに切り替えることができる。いくつかの場合、「車両」プロファイルは、上で説明されたV2Xコンテキスト情報を含むことができる。「車両」プロファイルを使用することによって、ユーザデバイスは、他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムによって認識されるV2Xメッセージを、車両に関連するものとして送信することができる。移行が完了すると、車両の通信ユニットはV2Xメッセージの送信を止めることができ、ユーザデバイスの通信ユニットは、ユーザデバイスのアンテナの通信範囲内にある車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムへのV2Xメッセージの送信を開始することができる。ユーザデバイスは、動作の中でもとりわけ、他の車両から受信されたV2Xメッセージを検証(たとえば、復号)すること、検証されたメッセージに基づいて実行すべき動作(たとえば、他の車両との車線変更調整、車両を停止させるように運転手に警告する表示されるメッセージを出すことなど)を決定することなどの、セキュリティベースのV2X動作も実行することができる。
いくつかの例では、車両からユーザデバイスへの、V2X機能の段階的なまたは徐々の移行が実行され得る。V2X機能の移行のレベルは、要因の中でもとりわけ、車両の通信ユニットの現在の熱レベルまたは温度(たとえば、より高い温度が検出されると、より多くのV2X機能がユーザデバイスに移行され得る)、車両によって受信されるV2Xメッセージの現在の数および/または予想される数(たとえば、最近受信されたおよび/または現在受信されているV2Xメッセージの数に基づく、車両の近くにある他の車両の数に基づく、車両が動いているか、または定期的に停まっているかに基づく、など)に依存し得る。
一例では、動作728においてユーザデバイスに移行され得るV2X機能の最低のレベルは、V2Xモデム機能のみを含むことができる。モデム機能は、V2Xメッセージを送信および/または受信することを含むことができる。たとえば、V2Xモデム機能のみをユーザデバイスに移行することによって、車両通信ユニットは、V2Xメッセージを生成し、他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムへの送信のために、V2Xメッセージをユーザデバイスに送信することができる。ユーザデバイスはまた、他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムからV2Xメッセージを受信することができ、受信されたV2Xメッセージを処理のために車両通信ユニットに送信することができる。
動作728においてユーザデバイスに移行され得るV2X機能の中間のレベルは、V2Xモデム機能およびV2Xセキュリティ検証機能を含むことができる。たとえば、V2Xメッセージを他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムから受信し、かつそれらに送信することに加えて、ユーザデバイスの通信ユニットは、受信されたV2Xメッセージの検証を実行することができる。検証は、大量の処理リソース(たとえば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)コアおよび/または高度縮小命令セットコンピュータ(RISC)マシン(ARM)コア)をメッセージの検証のために使用するなど、大量の処理を要求し得る。検証のために必要とされる大量の処理により、車両からユーザデバイスに検証機能を移行することは、車両の通信ユニットによって必要とされる大量の計算リソースをオフロードすることができる。いくつかの場合、ユーザデバイスの通信ユニットがV2Xメッセージ検証を開始できるようになる前に、車両の通信ユニットとユーザデバイスの通信ユニットとの間で、セキュアハンドシェイクが必要とされ得る。
動作728においてユーザデバイスに移行され得るV2X機能の完全なレベルは、すべてのV2Xモデム機能を含むことができる。たとえば、V2X機能の完全なセットは、モデム機能、V2Xセキュリティ検証機能、セキュリティ署名機能、および高度道路交通システム(ITS)スタック機能を含むことができる。セキュリティ署名機能は、V2Xメッセージが他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムに送信される前に、V2Xメッセージに署名することを含むことができる。署名は、V2Xメッセージが承認されたデバイスだけによってセキュアに送信され検証されることを可能にできる。上で説明されたように、ITSスタック機能は、実行すべき安全関連の動作および/または他の動作を決定することを含むことができる。たとえば、動作は、とりわけ、車両(たとえば、制御システム452)に自動機能(たとえば、自動ブレーキ、特定の車線において向きを維持することなどのための自動操舵、他の車両との自動車線変更調整など)を実行させること、車両の隣の車線に別の車両がいることを運転手に警告するメッセージの表示を惹起すること、車両を停止するように運転手に警告するメッセージの表示を惹起すること、前方の横断歩道に歩行者がいることを運転手に警告するメッセージの表示を惹起すること、料金所が車両からある距離以内(たとえば、1マイル以内)にあることを運転手に警告するメッセージの表示を惹起することを含むことができる。V2X機能の完全なレベルがユーザデバイスの通信ユニットに移行されると、ユーザデバイスは、車両インフォテインメントシステムを(たとえば、セキュリティ関連メッセージ、動作関連メッセージ、および/または他の情報を、1つまたは複数のディスプレイおよび/またはスピーカーを介して、表示および/または出力するために)使用することができ、ならびに/または、ユーザデバイスのディスプレイおよび/もしくはスピーカーを使用することができる。
上で述べられたような、いくつかの実装形態では、車両は、通信ユニットが特定の温度閾値(たとえば、熱レベル616に関連する閾値)に達したこと、またはそれを超えることに基づいて、車両通信ユニットのV2X機能を縮小することができる。たとえば、車両通信ユニットのV2X機能は、V2X機能の一部またはすべてをユーザデバイスに移行する前に縮小され得る。他の例では、車両のV2X機能は、V2Xサービスをユーザデバイスに移行することが車両通信ユニットのリソース使用量を減らすのを助けないとの動作722における決定に応答して、および/または、ユーザデバイスがV2X能力を有しないとの動作724における決定に応答して、縮小され得る。車両のV2X機能を縮小することは、V2X動作を実行するために通信ユニットによって必要とされるコンピューティングリソースの量を減らすことができる。
いくつかの場合、V2X機能は、V2Xメッセージングのデューティサイクルを下げることによって縮小され得る。たとえば、モデム464を車両通信ユニットの例として使用すると(モデム464はV2Xメッセージを送信および受信するために使用され得る)、通信システム458は、モデム464のV2Xデューティサイクルを動的に変えて、モデム464に対するV2X動作の熱の影響を減らすことができる。
V2Xデューティサイクルは、車両通信ユニットがV2Xメッセージを送信する送信レート、ならびに/または、通信ユニットが他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/もしくはインフラストラクチャシステムから受信されたV2Xメッセージを処理する処理レートを指す。1つの説明のための例では、正常動作条件の間の(たとえば、正常動作熱範囲612内の温度に対する)V2X送信のデューティサイクル(または送信レート)は10ヘルツ(Hz)であってもよく、この場合、車両の通信ユニットは毎秒10個のV2Xメッセージを送信する。別の説明のための例では、正常動作条件の間のV2X受信のデューティサイクル(または処理レート)は100%であってもよく、この場合、車両は100%の時間メッセージを聴取し、かつ/またはすべての受信されたメッセージを処理する。車両の通信ユニットが温度閾値(たとえば、熱レベル616)に達する、またはそれを超える場合、V2X動作の熱の影響を減らすためにV2Xデューティサイクル(たとえば、送信レート、メッセージ処理レートなど)をどのように適応させるかを判定するために、様々な要因が使用され得る。いくつかの実装形態では、車両は、正常動作熱範囲612にあるとき、または熱レベル614~618(または他の熱レベル)のいずれかに達するときなどに、通信ユニットの現在の温度にかかわらずV2Xのデューティサイクルを下げることができる。デューティサイクルは、任意の適切な量に下げられ得る。1つの説明のための例では、送信デューティサイクルは、10Hzから5Hzに下げられ得る。別の説明のための例では、受信デューティサイクルを100%から50%に下げることができ、この場合、車両は半分の時間メッセージを聴取する。
V2Xデューティサイクルを下げるかどうかを判定するために使用される要因は、とりわけ、V2Xメッセージに対する需要、車両のために決定される位置の信頼性、他の車両からある距離(たとえば、10フィート、15フィート、20フィート、または他の距離)を維持するための車両の能力、車両が停止しているかどうか、車両がある期間内に定期的に停止しているかどうか(たとえば、渋滞中などのストップアンドゴーのシナリオにおいて)、車両が特定の速さで移動しているかどうか、センサデータの確実性レベル(たとえば、車両の1つまたは複数のカメラによって検出される物体の確実性レベル)に基づき得る。たとえば、V2X機能をユーザデバイスに移行することがリソース使用量を減らすかどうかを判定するために上で説明された要因は、V2Xメッセージングのデューティサイクルをいつ下げるかを判定するためにも使用され得る。上で説明されたように、そのような要因は、受信されている、および/もしくはある期間にわたって受信されたV2Xメッセージ(たとえば、V2V、V2I、および/またはV2Pメッセージ)の数、車両の近くの他の車両の数、ならびに/または他の要因を含むことができる。たとえば、1つまたは複数のセンサシステム456が、車両が少ない(たとえば、半径1マイル以内に100台未満、または他の数)エリアを車両が走っていると決定するために使用され得る。別の例では、車両は、車両が停止しているかまたは高速で移動していないストップアンドゴーのシナリオにあると、決定することができる。そのような場合、他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムと通信する必要が少ないことにより、より少数のメッセージが(たとえば、車両コンピューティングシステム450のITS455によって)生成され送信され得る。
いくつかの例では、より多くの車両が車両の周りで検出されるとき、車両の速さが増すとき、(たとえば、他の車両から、歩行者UEデバイスから、および/またはインフラストラクチャシステムから)入ってくるV2Xメッセージが増えるときなど、および/または他のシナリオにおいて、デューティサイクルを、上で説明された要因の1つまたは複数に基づいて下げた後に上げることができる。1つの説明のための例では、車両の前方の前面カメラにより捉えられた1つまたは複数の画像において、小型トラックが(たとえば、物体検出および/または認識に基づいて)検出され得る。前面カメラによって捉えられる後続の画像において、トラックは検出されないことがあり、物体検出および/または認識の確実性レベルの低下をもたらす。確実性レベルの低下に応答して、そのトラックおよび/または車両の近くにある他の車両とより多くのV2Xメッセージを交換するために、デューティサイクルを(たとえば、5Hzから10Hz)に上げることができる。
いくつかの例では、デューティサイクルの範囲内の様々な周波数が、様々な要因に基づいてV2X動作のために選択され得る。たとえば、多数のメッセージが送信される必要がある(たとえば、車両の近くに1000台以上の車両がある)ことを様々な要因が示すとき、送信デューティサイクルは10Hzに設定され得る。メッセージの数に対する需要が少ない量に減る(たとえば、車両の近くに10台未満の車両がある)場合、送信デューティサイクルは2Hzに下げられ得る。需要が次いである量に増える(たとえば、車両の近くに100台から500台の車両がある)場合、送信デューティサイクルは5Hzに上げられ得る。そのような技法を使用して、V2Xメッセージングの送信および/または受信デューティサイクルは、本明細書において説明される様々な要因に基づいて動的に調整され得る。
上で述べられたように、いくつかの場合、車両は、温度閾値が満たされること(たとえば、正常動作熱範囲612にあるとき、または熱レベル614~618もしくは他の熱レベルのいずれかに達するとき)を必要とすることなく、任意の時間にV2Xデューティサイクルを下げることができる。たとえば、車両は、受信されている、および/もしくはある期間にわたって受信されたV2Xメッセージ(たとえば、V2V、V2I、および/またはV2Pメッセージ)の数に基づいて、車両の近くの他の車両の数に基づいて、ならびに/または他の要因に基づいて、ストップアンドゴーのシナリオにあるとき、V2Xデューティサイクルを下げることができる。
車両通信ユニットの温度が熱レベル616未満に下がる場合、車両および/またはユーザデバイスは、V2X機能を車両に戻す(たとえば、直ちに、または上で説明されたのと同様に徐々に)ことができる。
車両からユーザデバイスにV2X機能の一部またはすべてを移行することは、様々な利点をもたらす。たとえば、V2Xは、車両が安全関連の動作および他の動作(たとえば、車両の運転手に1つまたは複数の警告を出すこと、車両に自動ブレーキなどの自動機能を実行させることなど)を実行することを可能にする。V2X動作がより高温(たとえば、熱レベル616より上)で中断される場合、車両および他の車両の安全性および動作が危険にさらされ得る。車両からユーザデバイスに一部またはすべてのV2X機能を移行することは、より高い温度を考慮しても、安全関連の動作および他の動作が実行されることを可能にできる。V2X対応ユーザデバイスは、通信システム、モデム、および/または車両の他の通信ユニットの緊急停止の場合にV2X動作を続けることが可能であるはずであり、それは、ユーザデバイスが通常は、車両の環境と比較してより厳しくない環境(たとえば、車両の内部)にあるからである。さらに、ユーザデバイスは、車両のためのV2Xプロキシデバイスとしてユーザデバイスが使用されていることを近隣車両に示すことができ、これはあらゆる必要とされる通知を他の車両に提供することができる。
いくつかの場合、熱軽減システムは、車両通信ユニットの温度(たとえば、周辺温度および/または接合温度)が熱レベル618に達したかどうか、およびしたがって、温度が第3の温度閾値以上であることを決定することができる。温度が第3の温度閾値以上であることに応答して、車両(たとえば、車両コンピューティングシステムの通信ユニットまたは他のコンポーネント)は、軽減レベル619に従って動作を実行することができる。軽減レベル619に従って、車両(たとえば、車両コンピューティングシステムの通信ユニットまたは他のコンポーネント)は、eCallなどの1つまたは複数の緊急サービスを除き、すべての残りのサービスまたは機能を車両の通信ユニットに移行することができる。いくつかの例では、車両は、何らかの条件が発生すると、eCallなどの何らかの緊急サービスまたは機能を移行することができる。1つの説明のための例では、車両は、電力管理システム451(たとえば、PMIC)の停止が実行されることになるとき、ユーザデバイスの通信ユニットにeCallまたは他の緊急サービスを移行することができる。例は、緊急サービスの例としてeCallを使用して本明細書において説明されるが、他の緊急サービスおよび/または機能が、本明細書において説明される技法に従って移行され得ることを、当業者は理解するだろう。
図8は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに緊急機能を移行するためのプロセス800の例を示す流れ図である。動作830において、熱軽減システムは、車両通信ユニットの熱レベルを継続的または定期的に監視することができ、熱レベル618が満たされたこと、またはそれを超えたことを決定することができる。動作832において、熱軽減システムは、電力管理システム(たとえば、PMICを含むことができる電力管理システム451)の停止が差し迫っているかどうかを判定することができる。1つの説明のための例では、電力管理システム451は、120℃という最大の動作温度を有することができ、その後で、電力管理システム451は停止する。熱軽減システムは、通信ユニットの温度が最大動作温度から閾値の温度範囲(たとえば、5℃)内にある(たとえば、通信ユニットが115℃という温度に達した)ので、電力管理システム451の停止が差し迫っているとするのに十分、120℃という最大動作温度に近いと決定することができる。電力供給の停止が差し迫っていない(たとえば、通信ユニットが熱レベル618未満である、電力管理システム451の最大動作温度から閾値の温度範囲内にない、など)と、熱軽減システムが動作832において決定する場合、車両は、動作833において、緊急動作の実行を続けることができる。たとえば、通信システム458のOEM SIM460は、緊急動作の実行を続けることができる。
電力供給の停止が差し迫っていると熱軽減システムが動作832において決定する場合、車両は、ユーザデバイスがDSDA能力を有するかどうか(たとえば、ユーザデバイスが、ユーザSIMサービスに加えて、eCallなどのOEM SIMサービスを提供できるかどうか)を動作834において確認することができる。たとえば、車両通信システム458は、ユーザデバイスのDSDA能力を確認するためにユーザデバイスと通信することができる。1つの説明のための例では、通信システム458は、ユーザデバイスがDSDA機能を有するかどうかを車両に示すようにユーザデバイスに要求するメッセージをユーザデバイスに送信することができる。それに応答して、ユーザデバイスは、ユーザデバイスがDSDA機能を有することまたは有しないことを示す応答メッセージを送信することができる。
ユーザデバイスがDSDA機能を有するので、OEM SIMサービスを提供できると車両が決定する場合、ユーザデバイスの利用可能なスロットへのOEM SIMの移行が動作836において開始され得る。1つの説明のための例では、車両は、通信リンクまたはインターフェース(たとえば、WiFiインターフェース、Bluetooth(商標)インターフェース、有線インターフェースなど)を介して、OEM SIMプロファイル(たとえば、OEM SIMコンテキストを含む)をユーザデバイスに移行することができる。別の例では、OEM SIMは、ユーザデバイスの物理スロットへと物理的に入れられ得る。
動作837において、ユーザデバイスの通信ユニットは、ユーザデバイスからOEM SIMを登録することができる。この登録は、ユーザデバイスが車両のためのプロキシデバイスとして動作できるように、および、eCallサービスを使用して行われるあらゆるeCallがユーザデバイスではなく車両から来ているものとして認識され得るように、実行され得る。たとえば、OEMアプリケーション(たとえば、車両および/またはユーザデバイスにインストールされている)がeCallまたは他の緊急サービスを開始するためにユーザデバイスと通信できるように、OEM SIMプロファイルのOEM SIMコンテキストがユーザデバイスに移行され得る。OEMアプリケーションは、eCallアプリケーションまたは緊急機能を実行するために使用され得る他のアプリケーション(たとえば、車両のアプリケーションプロセッサによって実行される)を含むことができる。たとえば、OEMアプリケーションは、eCallを行うことまたは任意の他の緊急機能を実行することというオプションをユーザに表示できる、グラフィカルユーザインターフェースを有することができる。いくつかの例では、OEMアプリケーションは、事故の発生を検出したことなどに応答して、ユーザ入力なしで自動的にeCallを行う(または任意の他の緊急機能を実行する)ことができる。OEM SIMコンテキストは、1つまたは複数の緊急応答機関(PSAP)アドレス(これは警察署の指令係などの緊急センターへの電話をルーティングするために使用され得る)、eCallサービスに登録されている車両の車両識別番号(VIN)、CAN情報、および/または他の情報を含むことができる。OEM SIMコンテキスト情報は、(たとえば、PSAPアドレスにダイヤルすることによって)eCallを行うためにユーザデバイスによって使用され、かつ/または、eCallサービスに従って行われる電話の発信源として車両を特定するために使用され得る。
ユーザデバイスがDSDA機能を有しないと車両が決定する場合、プロセス800は、動作838においてeCallプロシージャのコンテキストをユーザデバイスに移すことができる。たとえば、車両は、OEM SIMコンテキストに関連する何らかの情報(たとえば、1つまたは複数のPSAPアドレスなど)を動作838においてユーザデバイスに送信することができる。たとえば、車両の通信ユニットは、ユーザデバイスのモデム(たとえば、モデム576)がeCallコンテキストを使用して(たとえば、PSAPアドレスを使用して)eCallを行うことができるように、ユーザデバイスの通信ユニットへのコンテキスト(たとえば、PSAPアドレスなど)の移行を開始することができる。
eCallは、様々な技法を使用して行われ得る。たとえば、ユーザは、車両のユーザインターフェース(たとえば、車両のインフォテインメントシステムのグラフィカルユーザインターフェース)を使用することなどによって、eCallを手動で行うことができる。別の例では、車両はeCallを自動的に行うことができる。たとえば、車両は、事故にあったことを(たとえば、1つまたは複数のセンサシステム456を使用して)検出することができ、事故を検出したことに応答して自動的に電話をかけることができる。熱レベル618に達する、またはそれを超え、eCall機能がユーザデバイスに移行される場合、ユーザはeCallを手動で行うことができ、および/または、ユーザデバイスは緊急の状況(たとえば、事故)を検出するためにユーザデバイスの1つまたは複数のセンサシステムを使用することができ、自動的にeCallを行うことができる。1つまたは複数のセンサシステムは、ユーザデバイスと通信している外部センサ(たとえば、XRデバイス、スマートウォッチなどのウェアラブルなど)、および/またはユーザデバイスの内部センサ(たとえば、1つまたは複数の加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、GPSセンサ、近接センサ、IMU、周辺光センサ、マイクロフォンなど)を含むことができる。
車両通信ユニットの温度が熱レベル618を下回る場合、車両および/またはユーザデバイスは、(たとえば、OEM SIMを車両のスロットに戻すこと、eCallコンテキストを車両に戻すことなどによって)緊急機能を車両に戻すことができる。
車両からユーザデバイスに緊急サービス(たとえば、eCall)を移行することは、高温の状況(たとえば、状況の中でもとりわけ、暑い環境、事故が発生したとき)においても、緊急サービスがユーザデバイスを使用し続けることを可能にできる。たとえば、eCallは重要な安全機能であり、中断されないeCallのサポートを提供するために決定的に重要であり得る。いくつかの状況において(たとえば、極度に高温の状況、重大な事故が発生したとき、および/または電力管理システムが停止する他の状況において)、緊急サービスのために使用されるモデムを停止することができ、eCallサービスは利用可能ではなくなる。eCallサービスおよび/または他の緊急サービスを車両の通信ユニットからユーザの電話の通信ユニットに移行することは、必要な冗長性を提供できるので、緊急サービスが継続することができる。
上で述べられたように、図6に関して説明される様々な熱レベルおよび軽減レベルは、例示を目的として与えられる。他の軽減技法が、図6に示されるもの以外の熱レベルに基づいて実行され得る。たとえば、ある代替の例では、熱軽減の枠組みは、熱レベル616に達するまで待つのではなく熱レベル614に達すると、V2X機能を縮小し、および/または車両からユーザデバイスに移行することができる。別の例では、車両は、場合によってはV2X動作よりワイヤレスネットワークアクセス機能を優先することができる。そのような場合、車両は、熱レベル614に達するとV2X機能を縮小し、および/またはV2X機能を車両からユーザデバイスに移行することができ、熱レベル616に達すると、ワイヤレスネットワークアクセス機能をユーザデバイスに移行することができる。
いくつかの場合、車両は、通信ユニットがある熱レベルに達したと検出したことに応答して、何らかのシステムを使用するのを止めることができ、またはそれを停止することができる。たとえば、車両コンピューティングシステム450の電力管理システム451および/またはインフォテインメントシステム454は、車両の通信ユニットが熱レベル614に達した、または熱レベル614に達することから閾値の範囲内にあるという標示を受信すると、1つまたは複数のディスプレイを停止することができる。いくつかの場合、システムは、上で説明された機能の1つまたは複数を車両からユーザデバイスに移行する前に停止され得る。
いくつかの例では、図6に示されたものに加えて、様々な他の温度閾値が、何らかの動作をいつ実行するかを判定するために使用され得る。たとえば、1つまたは複数の追加の温度閾値が、熱レベル616と熱レベル618との間の1つまたは複数の熱レベルと関連付けられ得る。1つの説明のための例では、熱レベル616は、V2X機能をいつ縮小するか、および/または車両の何らかのシステム(たとえば、1つまたは複数のディスプレイ、ナビゲーションシステム、および/または他のシステムなどの、インフォテインメントシステム454に関連する1つまたは複数のシステム)の使用をいつ止めるかを判定するための温度閾値として使用され得る。追加の温度閾値(図6に示されない)は、熱レベル616と熱レベル618との間の熱レベルと関連付けられ得る。車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットへのV2X機能の移行を惹起するために、追加の温度閾値が使用され得る。
いくつかの例では、車両は、温度閾値に実際に達する前に何らかの動作を実行することができる。たとえば、熱軽減システムは、車両の通信ユニットの温度が、熱レベル614、熱レベル616、または熱レベル618などの特定の熱レベルに近付いていると決定することができる。一例では、熱軽減システムは、温度が熱レベルのうちの1つから閾値の温度範囲内(たとえば、10℃以内)にあると決定することができる。車両の外部の周辺温度、車両の動作温度などの、他の要因も考慮することができる。車両の通信ユニットの温度が特定の熱レベルから閾値の温度範囲内にあるとの決定に応答して、車両は、フロー制御の実行、何らかの機能(たとえば、ワイヤレスネットワークアクセス機能、V2X機能など)の移行、何らかの機能(たとえば、V2X機能など)の縮小を開始し、かつ/または他の動作を実行することができる。
いくつかの例では、ある期間内の温度の変化が、何らかの機能を縮小するための、および/または1つまたは複数の機能をユーザデバイスに移行するためのトリガとして使用され得る。たとえば、車両は、温度の特定の変化がある期間内に発生したのを検出したことに応答して、何らかの機能を縮小することができ、かつ/または1つまたは複数の機能を移行することができる。一例では、車両コンピューティングシステム450は、通信システム458が1時間という期間内に摂氏5度上昇したと決定することができる。温度の上昇を決定したことに応答して、車両コンピューティングシステム450は、何らかの機能を縮小することができ、かつ/または、1つまたは複数の機能をユーザデバイスに移行することができる。温度の変化を監視することによって、車両は、車両の部品の過熱を防ぐために、温度を予防的に下げることができる。
いくつかの実装形態では、車両の特定の通信ユニットの温度が、車両の異なる通信ユニットの機能をいつ縮小するか、および/またはユーザデバイスへいつ移行するかを判定するために、測定されて使用され得る。1つの説明のための例では、TCU(たとえば、通信システム458)の温度が、1つもしくは複数のモデム(たとえば、ワイヤレスネットワークアクセス機能および/またはeCall機能のためのセルラモデム、V2X通信のためのV2Xモデムなど)、1つもしくは複数のSIM、および/または車両の他の通信ユニットなどの車両の1つまたは複数の他の通信ユニットの機能をいつ縮小するか、ならびに/あるいは、ユーザデバイスの1つまたは複数の通信ユニット(たとえば、モデム、SIMなど)にいつ移行するかを判定するために、監視され使用され得る。
本明細書において提供される例は車両からユーザデバイスに機能を移行することを説明するが、本明細書において説明されるシステムおよび技法は、1つまたは複数の温度閾値に基づいて、および/または他の要因(たとえば、湿度、光曝露の量など)に基づいて、他のタイプのデバイス間で機能を移行するために使用されてもよい。いくつかの例では、車両は、1つまたは複数の通信機能を路側ユニット(RSU)および/または別の車両に移行することができる。1つの説明のための例では、車両が道路上を移動するにつれて、車両は1つまたは複数の通信機能をRSUに一時的に移行することができる(たとえば、PC5インターフェースを介して、DSRCインターフェースを介して、または別のタイプの通信インターフェースを介してV2X機能を移行する)。いくつかの場合、車両は、車両のために受信される関連情報を処理して通知または緊急の通知を車両に送信するように、RSUに要求することができる。そのような例では、車両は、V2Xメッセージのすべてを処理しないこと、および/またはRSUからの直接通信に由来するメッセージを聴取することなどによって、処理負荷を減らすことができる。処理負荷を減らすことによって、車両のコンピューティングシステム(たとえば、車両コンピューティングシステム450)またはコンピューティングシステムのコンポーネント(たとえば、通信ユニット)は冷却することができる。コンピューティングシステムまたはコンピューティングシステムのコンポーネントが特定の閾値未満に冷却すると、車両は、機能の実行を開始することができ、かつ/または、1つまたは複数の通信機能を車両に戻すようにRSUに要求することができる。車両から別の車両に機能を移行するために、同様のプロセスが実行され得る。
本明細書において説明される例は、様々な機能を縮小すること、および/または車両から別のデバイス(たとえば、ユーザデバイス)に移行することを惹起できる車両(または他のデバイス)の通信ユニットの特性または要因の例として温度を使用するが、機能の縮小および/または移行を惹起するために、他の特性または要因を使用することができる。特性または要因の例は、通信ユニットの湿度、通信ユニットがさらされる光の量、通信ユニットに対する換気の量(たとえば、通気口などの換気機構がふさがれるようになるとき)、これらの任意の組合せ、および/または他の特性もしくは要因を含む。
図9は、本明細書において説明される技法のうちの1つまたは複数を使用して熱軽減を実行するためのプロセス900の例を示す流れ図である。動作902において、プロセス900は車両に関連する温度を取得することを含む。いくつかの例では、温度は、車両の通信ユニット(たとえば、テレマティクス制御ユニット、モデム、または他の通信ユニットなどの通信システム)の温度、または車両の複数の通信ユニットの温度であり得る。いくつかの例では、温度は周辺温度および/または接合温度を含むことができる。
動作904において、プロセス900は、温度に基づいて車両からユーザデバイスに1つまたは複数の通信機能を移行するかどうかを判定することを含む。たとえば、プロセス900は、温度が温度閾値より高いかどうかを判定すること、および/または温度が近付いている(たとえば、5℃以内、10℃以内などの、閾値の温度範囲内にある)かどうかを判定することを含むことができる。
動作906において、1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、プロセス900は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに1つまたは複数の通信機能を移行することを含む。たとえば、プロセス900は、温度が温度閾値より高いとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行することを含むことができる。いくつかの場合、プロセス900は、温度の低下に基づいて、1つまたは複数の通信機能をユーザデバイスの通信ユニットから車両の通信ユニットに移行することを含むことができる。たとえば、プロセス900は、車両(たとえば、車両の通信ユニットまたは別の通信ユニット)に関連する追加の温度を取得することと、追加の温度が温度閾値より低いと決定することとを含むことができる。追加の温度が温度閾値より低いとの判定に応答して、プロセス900は、1つまたは複数の通信機能をユーザデバイスの通信ユニットから車両の通信ユニットに移行することができる。
いくつかの例では、1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、プロセス900は、1つまたは複数の追加の機能を車両の追加の通信ユニット(たとえば、第2の通信ユニット)からユーザデバイスに移行することを含むことができる。
いくつかの実装形態では、車両の通信ユニットはテレマティクス制御ユニット(TCU)であり、これは1つの説明のための例では、通信システム458のコンポーネントを含むことができ、または通信システム458のコンポーネントであることができる。たとえば、いくつかの場合、TCUは、ネットワークアクセスデバイス(NAD)、1つもしくは複数の加入者識別モジュール(SIM)、1つもしくは複数のモデム、これらの任意の組合せ、および/または他のコンポーネントもしくはデバイスのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実装形態では、車両の通信ユニットはモデムである。いくつかの実装形態では、ユーザデバイスの通信ユニットはモデムである。いくつかの場合、温度が測定される通信ユニットは、1つまたは複数の通信機能の移行元の通信ユニットと同じ通信ユニットである。1つの説明のための例では、車両のモデムの温度を決定することができ、車両モデムの温度が温度閾値より高いことに応答して、車両のモデムからユーザデバイスのモデムにモデム機能(たとえば、ワイヤレスネットワークアクセス機能、V2X機能、eCall機能など)を移行することができる。いくつかの場合、温度が測定される通信ユニットは、1つまたは複数の通信機能の移行元の通信ユニットとは異なる。1つの説明のための例では、車両のTCU NADの温度を決定することができ、車両モデムの温度が温度閾値より高いことに応答して、車両のモデムからユーザデバイスのモデムにモデム機能を移行することができる。
いくつかの例では、プロセス900は、ユーザデバイスの通信ユニットから、ユーザデバイスの通信ユニットのための1つまたは複数の通信機能の少なくとも1つの通信機能を実行する要求を受信することを含む。たとえば、上で説明されたように、ユーザデバイスは、通信インターフェースを介して(たとえば、DSRCもしくは他のWiFiインターフェースなどのWiFi(商標)、BLEもしくは他のBluetoothインターフェースなどのBluetooth(商標)、PC5、USBポート、lightningポート、および/または他のワイヤレスもしくは有線インターフェースを介して)車両と接続することができ、ユーザデバイスのための1つまたは複数の機能(たとえば、ワイヤレスネットワークアクセス機能)を実行するように車両に求める要求を車両に送信することができる。要求が車両によって認められる、または受け入れられると、ユーザデバイスの通信ユニットは、少なくとも1つの通信機能を車両の通信ユニットに移行することができる。車両の通信ユニットは次いで、少なくとも1つの通信機能(たとえば、ユーザデバイスのためのワイヤレスネットワークアクセスを提供するためのワイヤレスネットワークアクセス機能)の実行を開始することができる。そのような例では、プロセス900の動作906は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに少なくとも1つの通信機能を移行することを含むことができる。
いくつかの場合、プロセス900は、ユーザデバイスの通信ユニットから、ユーザデバイスの通信ユニットによって実行される1つまたは複数の通信機能に基づいてデータを受信することを含むことができる。プロセス900は、車両の出力デバイスを使用してデータを出力することができる。1つの説明のための例では、ユーザデバイスは、通信ネットワークサービス提供者からメディアデータを取得することができ、車両のディスプレイに表示するためにメディアデータを車両のインフォテインメントシステム(インフォテインメントシステム454)に送信することができる。データは、車両によって提供される、またはそうでなければ提供される、通信インターフェースまたはリンク(たとえば、DSRCもしくは他のWiFiリンクなどのWiFi(商標)インターフェース、BLEもしくは他のBluetoothインターフェースなどのBluetooth(商標)インターフェース、PC5インターフェース、USBポート、lightningポート、および/または他のワイヤレスもしくは有線インターフェース)を介してユーザデバイスの通信ユニットによって受信され得る。
いくつかの実装形態では、1つまたは複数の通信機能は、ワイヤレスネットワークアクセス機能、vehicle-to-everything(V2X)機能、緊急通報(eCall)機能、これらの任意の組合せ、および/または他の通信機能のうちの少なくとも1つを含む。たとえば、いくつかの例では、1つまたは複数の通信機能は、ユーザデバイスの通信ユニットのための車両の通信ユニットによって実行されるワイヤレスネットワークアクセス機能を含む。そのような例では、動作906は、ユーザデバイスの通信ユニットに、ワイヤレスネットワークアクセス機能を開始する命令を送信することを含むことができる。いくつかの態様では、プロセス900は、ユーザデバイスの少なくとも通信ユニットがワイヤレスネットワークアクセス機能の実行を開始するまで、ワイヤレスネットワークアクセス機能を実行することを含む。いくつかの場合、プロセス900は、(たとえば、ユーザデバイスがワイヤレスネットワークアクセス機能の実行を開始すると)通信ネットワークサービス提供者から車両の通信ユニットを登録解除することを含むことができる。
いくつかの例では、1つまたは複数の通信機能は、vehicle-to-everything(V2X)機能を含む。そのような例では、動作906は、V2X機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行することを含むことができる。いくつかの場合、プロセス900は、(たとえば、図7の動作724に関連して説明されたように)ユーザデバイスがV2X機能のために構成されるかどうかを判定することを含むことができる。ユーザデバイスがV2X機能のために構成されるとの判定に応答して、プロセス900は、V2X機能をユーザデバイスの通信ユニットに移行することができる。いくつかの例では、ユーザデバイスがV2X機能のために構成されないとの判定に応答して、プロセス900は、(たとえば、車両の通信ユニットによって)V2X機能を実行し続けることを含むことができる。
いくつかの実装形態では、プロセス900は、上で説明されたように、車両からユーザデバイスへのV2X機能の段階的なまたは徐々の移行を実行することができる。たとえば、プロセス900は、車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットにV2X機能の第1のセットを移行することと、車両の通信ユニットによってV2X機能の第2のセットを実行することとを含むことができる。いくつかの場合、プロセス900は、(たとえば、車両のV2X負荷、温度などに基づいて)ユーザデバイスの通信ユニットにV2X機能の第2のセットを移行することができる。
いくつかの実装形態では、プロセス900は、温度に基づいて車両によって実行されるV2X機能を縮小することを含むことができる。たとえば、プロセス900は、温度が第1の温度閾値より高いかどうかを判定することを含むことができる。温度が第1の温度閾値より高いとの判定に応答して、プロセス900は、V2X機能のデューティサイクルを下げることを含むことができる。いくつかの例では、V2X機能のデューティサイクルを下げることは、1つまたは複数のV2Xメッセージの送信レートを下げることを含む。いくつかの例では、V2X機能のデューティサイクルを下げることは、1つまたは複数のV2Xメッセージの処理レートを下げることを含む。上で述べられたように、処理レートは、他の車両、歩行者ユーザデバイス、および/またはインフラストラクチャシステムから受信されたV2Xメッセージを通信ユニットが処理するレートを含むことができる。いくつかの例では、プロセス900は、V2X機能に対する需要を決定することを含み、この場合、V2X機能のデューティサイクルを下げることはさらに、V2X機能に対する決定された需要に基づく。上で説明されたように、需要は、要因の中でもとりわけ、受信されている、および/またはある期間にわたって受信されたV2Xメッセージの数、車両の近くにある他の車両の数、車両に対して決定された位置の信頼性、他の車両からある距離を維持するための車両の能力、車両が停止しているかどうか、車両がある期間内に定期的に停止しているかどうか(たとえば、ストップアンドゴーのシナリオにおいて)、車両が特定の速さで移動しているかどうか、センサデータの確実性レベル(たとえば、車両の1つまたは複数のカメラによって検出される物体の確実性レベル)に基づき得る。
いくつかの例では、プロセス900は、車両(たとえば、車両の通信ユニットまたは別の通信ユニット)に関連する追加の温度(たとえば、第2の温度)を取得することと、追加の温度が第2の温度閾値より高いかどうかを判定することとを含むことができる。追加の温度が第2の温度閾値より高いとの判定に応答して、プロセス900は、1つまたは複数のV2X機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行することを含むことができる。そのような例では、車両は、第1の温度閾値に基づいて車両によって実行されるV2X機能を最初に縮小することができ、第2の温度閾値に基づいて1つまたは複数のV2X機能をユーザデバイスに移行することができる。
いくつかの例ではプロセス900は、車両の通信ユニットによって第1の通信機能および第2の通信機能を実行することを含むことができる。プロセス900はさらに、温度が第1の温度閾値より高いかどうかを判定することを含むことができる。温度が第1の温度閾値より高いとの判定に応答して、プロセス900は、第1の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行することを含むことができる。いくつかの場合、プロセス900は、第1の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するための要求を送信することを含むことができる。いくつかの態様では、プロセス900は、要求を送信したことに応答して、またはユーザデバイスから要求への応答を受信したことに応答して、車両の通信ユニットによる1つまたは複数の通信機能を停止することを含むことができる。いくつかの例では、プロセス900は、要求に基づいて(たとえば、要求が送信されるとき)通知を出力することを含むことができる。通知は、表示されるメッセージ、可聴のメッセージ、ハプティックフィードバック、これらの任意の組合せ、および/または他の通知のうちの少なくとも1つを含むことができる。
いくつかの実装形態では、プロセス900は、異なる温度閾値または他の要因に基づいて、異なる通信機能(たとえば、第1の通信機能および/または第2の通信機能)を移行することを含むことができる。たとえば、プロセス900は、車両(たとえば、車両の通信ユニットまたは別の通信ユニット)に関連する追加の温度を取得することと、追加の温度が第2の温度閾値より高いかどうかを判定することとを含むことができる。追加の温度が第2の温度閾値より高いとの判定に応答して、プロセス900は、第2の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行することを含むことができる。いくつかの例では、第1の通信機能はワイヤレスネットワークアクセス機能を含み、第2の通信機能はvehicle-to-everything(V2X)機能を含む。いくつかの例では、第1の通信機能はワイヤレスネットワークアクセス機能を含み、第2の通信機能はeCall機能を含む。いくつかの例では、第1の通信機能はvehicle-everything(V2X)機能を含み、第2の通信機能はeCall機能を含む。
いくつかの例では、プロセス900は、車両の環境情報をユーザデバイスの通信ユニットに送信することを含むことができる。いくつかの場合、環境情報は、車両のV2Xコンテキスト、車両のeCallコンテキスト、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む。たとえば、プロセス900は、動作906において1つまたは複数の通信機能を移行することの一部として、環境情報をユーザデバイスに送信することを含むことができる。
いくつかの例では、プロセス900は、1つまたは複数の通信機能を車両の通信からユーザデバイスの通信に移行する前に、ユーザデバイスに要求を送信することを含むことができる。たとえば、プロセス900は、温度が第1の温度閾値より高いかどうかを判定することを含むことができる。温度が第1の温度閾値より高いとの判定に応答して、プロセス900は、第1の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行する要求を(ユーザデバイスに)送信することを含むことができる。いくつかの場合、プロセス900は、表示されるメッセージ、可聴のメッセージ、ハプティックフィードバック、これらの任意の組合せ、および/または他のタイプのメッセージのうちの少なくとも1つを含む要求に基づいて、通知を出力することができる。いくつかの例では、プロセス900は、温度が第2の温度閾値より高いかどうかを判定することを含むことができる。温度が第2の温度閾値より高いとの判定に応答して、プロセス900は、第1の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行することを含むことができる。いくつかの例では、プロセス900は、第2の閾値に基づくのではなく、温度が第1温度より高いとの決定に応答して(たとえば、ユーザデバイスまたはユーザデバイスのユーザが要求を受け入れた後で)、車両通信ユニットからユーザデバイス通信ユニットに第1の通信機能を移行することができる。
いくつかの例では、プロセス900は、車両の通信ユニットから路側ユニット(RSU)の通信ユニットに、追加の車両の通信ユニットに、および/または他のデバイスに、少なくとも1つの通信機能を移行することができる。たとえば、上で説明されたように、特定の温度閾値に達したことに応答して、プロセス900は、車両の処理負荷を減らすのを助けるために、V2X機能をRSUおよび/または別の車両に移行することができる。
上で説明されたように、本開示の態様は、上で説明された熱軽減システムおよび技法の追加または代替として、1つまたは複数の負荷バランサを使用して負荷バランシングを実行するためのシステムおよび技法を含む。図10Aは、車両コンピューティングシステム1000(これは図4の車両コンピューティングシステム450と同じであり得る)の内部コンポーネントの例示的な構成を示すブロック図である。車両コンピューティングシステム1000は、熱管理コンポーネント1004、V2Xスタック1006、およびダウンストリーム(DS)コンポーネント1008などのコンポーネントを含むことができるモデム1002(これは図4のモデム464と同じであり得る)を含む。示されていないが、モデム1002は、車両404などの対応するUEからメッセージを送信するためのアップストリームコンポーネントなどの、モデムの意図される動作のための任意の他の知られているまたは今後開発されるコンポーネントを含むことができる。
以下で完全に説明されるように、熱管理コンポーネント1004は、処理負荷(車両コンピューティングシステム1000によって検証されることになる入ってくるメッセージ(たとえば、V2Xメッセージ)の数)が車両コンピューティングシステム1000の処理能力以下にとどまることを確実にするように、入ってくるメッセージをフィルタリングする(たとえば、省略する、待ち行列に入れるなど)ためのフィルタリング機構を実装するために、モデム1002および/または車両コンピューティングシステム1000内のもしくはそれに関連する他のコンポーネントの現在の温度情報を受信してもよい。
V2Xスタック1006は、(たとえば、V2V通信では他の車両、D2D通信では他のデバイス、V2I通信ではインフラストラクチャシステム、V2P通信では歩行者UEなどとの)双方向V2X通信を可能にするために使用されてもよい。本明細書において説明されるように、V2Xスタック1006は、特定のフィルタリング機構を実装するために熱管理コンポーネント1004によって制御されてもよい。
DSコンポーネント1008は、検証および処理のために、任意の数の受信されたメッセージ(たとえば、V2Xメッセージ)をITS1012に渡す、または送信するために利用されてもよい。以下で説明されるように、車両コンピューティングシステム1000における熱条件による特定のタイプのフィルタリング方式が、モデム1002のDSコンポーネント1008において実装されてもよい。
図10Aにおいてさらに示されるように、車両コンピューティングシステム1000はアプリケーションプロセッサ1010も含む。アプリケーションプロセッサ1010は、ITS1012(図4のITS455と同じであり得る)を含む。以下で説明されるように、入ってくる処理負荷および車両コンピューティングシステム1000のコンポーネントの温度条件に基づく1つまたは複数のフィルタリング方式が、ITS1012において実装されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1010は説明のための例として使用されるだけであり、熱に基づく負荷バランシングのプロセスは、限定はされないが、1つまたは複数の中央処理装置(CPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、アプリケーションプロセッサ(AP)、グラフィクス処理装置(GPU)、ビジョン処理装置(VPU)、ニューラルネットワークシグナルプロセッサ(NSP)、マイクロコントローラ、専用ハードウェア、これらの任意の組合せ、および/または他の処理デバイスもしくはシステムを含む、任意の処理システムによって実行され得る。
アプリケーションプロセッサ1010はさらに、検証ライブラリ1014(ライブラリ1014とも呼ばれる)を含む。検証ライブラリ1014は、本開示において説明されるように、他の車両、UE、および/またはRSUから車両コンピューティングシステム450において受信される署名されたセキュアなメッセージの検証のための、ソフトウェアおよび/またはハードウェアプラットフォームであってもよい。検証ライブラリ1014は、IEEE 1609.2およびETSI TS 103097 V2Vセキュリティ規格において定められるような、セキュアメッセージフォーマットおよびその処理をサポートする。検証ライブラリ1014は、共有ライブラリ、ヘッダ、ドキュメンテーション、およびテストアプリケーション(たとえば、Red Hat Packet Manager(RPM)互換Linux(登録商標)およびWindowsポートのための)を含むディレクトリ構造であってもよい。
アプリケーションプロセッサ1010はさらに、ディスパッチャ1016、1つまたは複数のプロセシングコア1018(1つまたは複数の検証プロセッサとも呼ばれる)、負荷バランサ1020、レイテンシセンサ1022、熱マネージャ1024、およびスロットリングマネージャ1026を含む。アプリケーションプロセッサ1010のコンポーネントは、図10Aに示されるものに限定されず、アプリケーションプロセッサ1010の意図される動作および機能のための任意の他の知られているまたは今後開発されるコンポーネントを含んでもよい。
ディスパッチャ1016は、(たとえば、負荷バランサ1020から受信された検証シーケンスコマンドに従った)処理/検証のために、検証ライブラリ1014における入ってくるメッセージを1つまたは複数のプロセシングコア1018に配信するために利用されてもよい。
1つまたは複数のプロセシングコア1018(たとえば、1つまたは複数の検証プロセッサ)は、任意の知られているまたは今後開発される処理方法および/または検証方法に従って、受信されたメッセージを検証するように構成される。以下でさらに説明されるように、プロセシングコア1018の任意の1つまたは複数の処理能力は、それらの対応する熱条件に、ならびに/あるいは、車両コンピューティングシステム1000および/または車両コンピューティングシステム1000の1つもしくは複数のコンポーネントの全体の熱条件に応じて変化することがある。
車両コンピューティングシステム1000の処理能力に影響を及ぼすことがある要因または条件として熱条件(温度)が本明細書において説明されるが、本開示は温度に限定されず、湿度、光曝露の量、換気の量(たとえば、通気口などの換気機構がふさがれるようになるとき)、これらの任意の組合せ、ならびに/あるいは、車両コンピューティングシステム1000および/または車両コンピューティングシステム1000の1つもしくは複数のコンポーネントの他の特性または要因を限定はしないが含む、他の要因または条件を含んでもよい。
任意の所与の温度レベルにおいて、処理負荷(近隣デバイスから受信されたC-V2Xメッセージなどの入ってくるメッセージの数)が1つまたは複数のプロセシングコア1018の個々の処理能力の合計以下にとどまることを確実にするために、熱に基づく負荷バランシングおよびフィルタリング方式が実装されてもよい。
1つまたは複数のプロセシングコア1018は、高度RISC(縮小命令セットコンピュータ)マシン(ARM)、オーディオデジタルシグナルプロセッサ(aDSP)、コンピュートDSP(cDSP)、グラフィクス処理装置(GPU)、ニューラルシグナルプロセッサ(NSP)、air7プロセッサ、暗号機能を扱うための専用コアもしくはセキュリティプロセッサユニット(SPU)、および/または他の処理コアのうちの、任意の1つもしくは複数または組合せであり得る。
負荷バランサ1020は、車両コンピューティングシステム1000の円滑な連続動作を確実にするために、車両コンピューティングシステム1000の様々なコンポーネントの負荷および処理条件を監視するように構成される。以下で説明されるように、パラメータの中でもとりわけ、負荷バランサ1020は、車両コンピューティングシステム1000のコンポーネントの様々な熱条件、(ITS1012から)入ってくるメッセージの到着のレート、(レイテンシセンサ22からの)処理遅延情報、および(熱マネージャ1024からの)熱測定情報を監視し、フィルタリング機構を実装するためのスロットリングマネージャ1026に、熱レベルおよび熱条件についての情報を提供してもよい。このプロセスは以下でさらに説明される。
レイテンシセンサ1022は、プロセシングコア1018の任意の1つもしくは複数による受信されたメッセージの処理におけるレイテンシ、および/または、車両コンピューティングシステム1000のコンポーネントのうちの任意1つもしくは複数がそれらの対応する機能を実行する際のレイテンシを測定するように構成されてもよい。
熱マネージャ1024は、1つまたは複数のプロセシングコア1018を含む車両コンピューティングシステム1000の任意の1つまたは複数のコンポーネントの瞬時温度を測定するように構成される。いくつかの例では、熱マネージャ1024は、図4のセンサシステム456の一部であってもよい。
スロットリング(フィルタリング)マネージャ1026は、以下で説明されるように、負荷バランサ1020から熱レベル情報およびスロットリング(フィルタリング)レベル情報を受信することができ、メッセージをフィルタリングするためのフィルタリング機構を決定することができる。フィルタリング機構の選択の後、スロットリングマネージャ1026は、そのようなフィルタリング機構の実装のためのコマンドを、ITS1012、熱管理コンポーネント1004、および/またはDSコンポーネント1008へ実装のために送信することができる。
図10Bは、車両コンピューティングシステム450の内部コンポーネントの別の例示的な構成を示すブロック図である。図10Bの車両コンピューティングシステム1050は、図10Aの車両コンピューティングシステム1000または図4の車両コンピューティングシステム450と同じであり得る。車両コンピューティングシステム1050は、ディスパッチャ1052、負荷バランサ1054、熱エンジン1056、スロットリングマネージャ1058、高度道路交通システム(ITS)1060、V2Xスタック1062、およびモデム1065のDSコンポーネント1064を含むことができ、そのすべてが以下で説明される。
ディスパッチャ1052はディスパッチャ10110と同じであってもよく、負荷バランサ1054は図10Aの負荷バランサ1020と同じであってもよい。ディスパッチャ1052と負荷バランサ1054との間の通信は、双方向であってもよい。たとえば、負荷バランサ1054は、図10Aの1つまたは複数のプロセシングコア1018によって入ってくるメッセージを検証する検証レートを受信してもよく、そして、負荷バランサ1054は、検証シーケンスおよび検証周期のための命令を含むコマンドをディスパッチャ1052に提供してもよい。以下で説明されるように、検証レートは、車両コンピューティングシステム1050の処理負荷(瞬時処理負荷)とも呼ばれることがある。一例では、検証レートは、入ってくるメッセージのレート(たとえば、車両コンピューティングシステム1050において受信されるリモートネットワーク(RmNET)を介した入来V2Xメッセージレート)とITS1060の現在のフィルタリングレートとの差として決定され得る。
一例では、負荷バランサ1054は、1つまたは複数のプロセシングコア1018の間で実施するための負荷分散方式(たとえば、検証シーケンスおよび検証周期を含む)を編成するために、加重平均(または任意の他の知られているまたは今後開発される方法)を使用して、電力とレイテンシコストの両方を考慮してもよい。加重平均において使用される重みは、1つまたは複数のプロセシングコア1018の内部のシリコンの接合温度(Tj)(これはトランジスタ接合温度を含むことができる)に基づいてもよい。たとえば、Tjが閾値(実験および/または経験則に基づいて決定される構成可能なパラメータ)より低いとき、車両コンピューティングシステム1050は、検証当たりのレイテンシなどの性能要因に、より重みを割り当ててもよい。別の例では、Tjが閾値より高いとき、車両コンピューティングシステム1050は、検証ごとに使用される電力のmWなどの電力効率に、より重みを割り当ててもよい。
熱エンジン1056は、図10Aの負荷バランサ1020と同じ方式で、車両コンピューティングシステム1050の様々なコンポーネントの温度を測定して監視できる、センサシステム456からのあるセンサシステムであってもよい。熱エンジン1056は、負荷バランサ1054とスロットリングマネージャ1058の両方に通信可能に結合されてもよい(スロットリングマネージャ1058は、図10Aのスロットリングマネージャ1026と同じであってもよい)。熱エンジン1056は、温度情報(車両コンピューティングシステム1050のプロセシングコア1018および/または任意の他のコンポーネントのうちの1つまたは複数の熱レベル)をスロットリングマネージャ1058ならびに負荷バランサ1054に提供することができる。一例では、熱エンジン1056は、1つまたは複数のプロセシングコア1018の動作点(たとえば、速度、周波数など)などの追加の情報を負荷バランサ1054にも提供することができる。負荷バランサ1054はまた、スロットリング(フィルタリング)レベル(図13および式2を参照して以下で定義される)をスロットリングマネージャ1058にも提供することができる。
スロットリングマネージャ1058は、受信された熱レベル、スロットリングレベル、および処理負荷情報に基づいて、ITS1060、モデム1065のV2Xスタック1062(これは図10Aのモデム1002と同じであり得る)、および/またはモデム1065のDSコンポーネント1064のいずれか1つによって実装されるべき、適切なフィルタリング機構を決定することができる。
図1から図10Bに関連して上で説明された例示的なシステム構成とともに、本開示はここで、熱条件が車両コンピューティングシステムの処理能力を下げるときに、車両コンピューティングシステム(上で説明された図4、図10A、および図10Bに関連して上で説明された、車両コンピューティングシステム450、車両コンピューティングシステム1000、および/または車両コンピューティングシステム1050など)が近隣デバイスから受信された重要な情報を処理できることを確実にするために、熱認識(熱に基づく)負荷バランシングのために実施されるべき例示的なプロセスの説明に向かう。熱に基づく負荷バランシングは、図10Aの車両コンピューティングシステム1000のコンポーネントに関連して以下で説明される。しかしながら、以下の熱に基づく負荷バランシングの概念は、図4の例示的なコンピューティングシステム450および/または図10Bの車両コンピューティングシステム1050に同様に適用され得る。さらに、車両コンピューティングシステム1000は、図4の車両404の内部で使用されていると仮定される。
上で述べられたように、車両コンピューティングシステム1000の様々な背後のハードウェアコンポーネント(上で述べられたように検証プロセッサと呼ばれ得る、1つまたは複数のプロセシングコア1018など)の温度が上昇すると、問題が生じ得る。ハードウェアの温度が上昇するにつれて、クロック周波数が、および結果として処理能力が低下する。極端な温度条件(たとえば、摂氏-85℃と摂氏125℃の間)における車両コンピューティングシステム1000の連続動作が重要である。さらに、C-V2Xメッセージ(IEEE 1509.6規格に基づく)などの入ってくるメッセージを検証するプロセスは、計算集約的であり遅延の影響を受けることが知られている。いくつかの例では、入ってくるメッセージは、ITSメッセージであってもよく、基本安全メッセージ(BSM)を含んでもよい。入ってくるメッセージの数が増大するにつれて、車両コンピューティングシステム1000は、受信されるメッセージの(たとえば、毎秒当たり)より多数の検証を処理しなければならない。熱条件は、毎秒当たり必要な回数の検証を実行するための車両コンピューティングシステム1000の能力に悪影響を及ぼす。現在のフィルタリング機構は、受信されるメッセージの重要性に基づいており、変化する熱および負荷の条件を考慮しない。したがって、あらゆる所与の熱条件のもとで、車両404の適切で安全な動作のための適切な動作コマンドおよび安全コマンドを提供するために、入ってくるメッセージのタイムリーな処理および検証を確実にすることが重要である。
負荷バランサ1020を利用して、車両コンピューティングシステム1000は、車両コンピューティングシステム1000の1つまたは複数のコンポーネント/ハードウェアの現在の(たとえば、瞬時的な)処理負荷(車両404の近くにある近隣デバイスから受信される入ってくるメッセージの数の量)および現在の温度を決定して、最適なフィルタリング機構を決定することができる。最適なフィルタリング機構は次いで、車両コンピューティングシステム1000の処理負荷が車両コンピューティングシステム1000の1つまたは複数のプロセシングコア1018の全体の処理能力以下にとどまるように、あまり重要ではない入ってくるメッセージをフィルタリング/省略するために、車両コンピューティングシステム1000の1つまたは複数の内部コンポーネント(モデム1002の熱管理コンポーネント1004、モデム1002のDSコンポーネント1008、および/またはアプリケーションプロセッサ1010のITS1012など)において実装され得る。
図11は、熱に基づく負荷バランシングを実行するためのプロセス1100の例を示す流れ図である。図11は、図10Aの車両コンピューティングシステム1000の観点から説明される。しかしながら、車両コンピューティングシステム1000は、図11のプロセスの様々なステップを実施するために、図10Aに関連して上で説明された車両コンピューティングシステム1000のコンポーネントの各々に対応する記憶されているコンピュータ可読命令を実行するように構成される1つまたは複数のプロセッサを有してもよいことを理解されたい。
動作1101において、車両コンピューティングシステム1000が、処理されるべき入ってくるメッセージ(複数のメッセージ)を受信する。上で説明されたように、入ってくるメッセージは、車両404の近くのある数の近隣デバイスから受信されるC-V2X署名メッセージであってもよい。そのような近隣デバイスは、図3の車両304および/または305などの他の車両、図3のBS302、図3のUE307などの1つまたは複数のUE、図3のRSU303などの1つまたは複数のRSUなどであってもよい。車両404が混雑した州間高速道路上にある例示的な設定では、そのような近隣デバイスは、車両404の近くにある州間高速道路上の数十台または数百台の近隣車両、情報掲示板、交通信号などの近隣のスマート交通管理コンポーネント、通過する公共交通機関、UE407などのモバイルデバイスなどであってもよい。
動作1102において、車両コンピューティングシステム1000が、車両404に関連する熱レベルを決定する。たとえば、熱レベルは、限定はされないが、モデム1002、アプリケーションプロセッサ1010、1つまたは複数のプロセシングコア1018(たとえば、検証プロセッサ)、車両404のテレマティクス制御ユニット(TCU)などを含む、車両コンピューティングシステム1000に関連する1つまたは複数のハードウェアコンポーネントの熱レベルであり得る。別の例では、熱レベルは、車両404の任意の他のコンポーネントの熱レベル、またはより一般的には、車両404の熱レベルであり得る。熱レベルは、実験および/または経験則に基づいて決定され得る温度の範囲であってもよい。たとえば、1つまたは複数のプロセシングコア1018の各々として使用される異なるタイプのプロセッサは、異なる熱条件のもとで変化する性能を有することがある。非限定的な例として、熱レベル(温度レベル)0は摂氏0~15度の範囲を含むように定義されてもよく、熱レベル1は摂氏16~30度の範囲を含むように定義されてもよく、熱レベル2は摂氏31~100度の範囲を含むように定義されてもよく、熱レベル3は摂氏46度以上の範囲を含むように定義されてもよい。熱レベルおよび対応する範囲の数は、より多くてもまたは少なくてもよく、上で説明された例に限定されない。
車両コンピューティングシステム1000は、図10Aの負荷バランサ1020による現在の温度の測定結果に基づいて熱レベルを決定することができ、測定結果は負荷バランサ1020に提供され、負荷バランサ1020は、温度の測定結果および上で定義された熱レベルに基づいて熱レベルを決定する。一例では、温度の測定結果は、単一のプロセッサの現在の温度を示すものであってもよく、または、車両コンピューティングシステム1000に関連する複数のプロセッサおよびコンポーネントの温度の平均であってもよい。
動作1104において、車両コンピューティングシステム1000が、車両コンピューティングシステム1000の処理負荷(負荷条件)を決定する。いくつかの例では、処理負荷は、車両コンピューティングシステム1000の現在の処理負荷であり得る。いくつかの例では、処理負荷は、車両404が未来の位置に到着する前の、その未来の位置における車両コンピューティングシステム1000の予測される処理負荷であり得る。いくつかの例では、処理負荷は、現在の処理負荷および予測される処理負荷の組合せであり得る。
現在の処理負荷は、1つまたは複数のプロセシングコア1018によって検証されることになる、動作1101において受信された入ってくるメッセージのサイズ(数)を示すものである。現在の処理負荷は、メッセージの全体のサイズ(たとえば、メガバイトまたはギガバイト単位)として定義されてもよい。一例では、高速道路または道路上でピーク負荷の間、車両404は250台の近隣車両に囲まれることがあり、それらの各々から毎秒10個のメッセージが受信されることがある。これにより、毎秒2500個のメッセージが車両制御コンピューティングシステム1000によって処理されることになる。メッセージ当たり500バイトのサイズを仮定すると、車両コンピューティングシステム1000の現在の処理負荷は、1.25ギガバイトのデータであることがある。車両コンピューティングシステム1000の現在の処理負荷はMiと表されてもよく、iは現在の時間を示し、0以上の整数である。一例では、Miは図10Bに関連して上で説明された検証レートと同じであってもよい。
いくつかの場合、上で述べられたように、処理負荷は、車両404が未来の位置に到着する前の、その未来の位置における車両コンピューティングシステム1000の予測される処理負荷であり得る。そのような場合、車両コンピューティングシステム1000は、特定された未来の位置(たとえば、車両404が、5分以内、10分以内などの未来の所与の期間内に到達する可能性のある交差点)における交通条件を記述する情報を受信することができる。交通条件に関する情報を使用して、車両コンピューティングシステム1000は、特定された未来の位置に車両404が到着すると、車両コンピューティングシステム1000が特定された未来の位置において受信すると予想することができる、入ってくるメッセージの数を予測することができる。入ってくるメッセージの数を予測することは、任意の知られているまたは今後開発される技術に基づき得る。たとえば、特定された未来の位置において予想される交通条件に類似した交通条件において受信されるメッセージの数の過去のデータを使用して、車両コンピューティングシステム450は、特定された未来の位置における入ってくるメッセージの予想される数を予測することができる。知られている、または今後開発される機械学習技法を使用して訓練されるニューラルネットワークを利用することを含む他の方法も、本開示の範囲内にある。訓練されたニューラルネットワークは、特定された未来の位置における交通条件に関する情報を入力として受信してもよく、出力として、特定された未来の位置に車両404が到着する際の入ってくるメッセージの予想される数を提供することができる。
動作1106において、車両コンピューティングシステム1000が、車両コンピューティングシステム1000の処理能力を決定する。一例では、そのような処理能力は、車両コンピューティングシステム1000の(たとえば、1つまたは複数のプロセシングコア1018の)個々の検証プロセッサの処理能力の合計(瞬時処理能力と呼ばれる)であってもよい。検証プロセッサを形成するプロセッサの数がjであると仮定すると(jは1以上の整数である)、時間i(iは0以上の整数である)におけるその処理能力がmjiにおいて表されてもよい。
したがって、任意の所与の時間において、車両コンピューティングシステム1000の処理能力は、
と表されてもよい。Cは車両コンピューティングシステム1000の全体の処理能力であり、kは1以上の整数であり、検証プロセッサの総数(たとえば、1つまたは複数のプロセシングコア1018の総数)に相当する。
動作1108において、車両コンピューティングシステム1000が、処理負荷(たとえば、上で説明されたような予測される処理負荷および/または現在の処理負荷)および熱レベルに基づいて、処理負荷が閾値(閾値は上のEq.1における変数Cである)以下にとどまることを確実にするために、どのタイプのフィルタリング(スロットリング)機構を適用するかを判定する。フィルタリング機構を決定することは、フィルタリング機構を選択することおよび/またはフィルタリング機構を計算することを含むことができる。具体的なフィルタリング機構の決定および実装は、図12に関連して以下で説明される。
動作1108においてフィルタリング機構を決定すると、車両コンピューティングシステム1000は、車両コンピューティングシステム1000の処理負荷がEq.1の変数Cの値以下にとどまることを確実にするために、そのフィルタリング機構を適用して入ってくるメッセージをフィルタリングする(スロットリングする)。
図11のプロセスごとに適用されるフィルタリング機構に従ってメッセージがフィルタリングされる場合、車両コンピューティングシステム1000(およびより具体的には負荷バランサ1020)は、(たとえば、上で説明されたような電力およびレイテンシの要因に基づいて)処理のためのプロセシングコア1018にフィルタリングされたメッセージを分散させるための負荷バランシングを実行することができる。一例では、負荷バランサ1020は、所与の熱レベルに従って調整され得る1つまたは複数のノブ(たとえば、1つまたは複数のパラメータ)を用いて構成され得る。1つまたは複数のパラメータ(またはノブ)を調整することは、負荷バランサ1020を熱レベルに対してより敏感または鈍感にする(たとえば、より低い熱レベルで負荷バランシングを実行するためにより応答性を低く、より高い熱レベルで負荷バランシングを実行するためにより応答性を高くする)ことができる。そのような調整可能なパラメータの1つの有利な面は、性能により最適化された負荷バランシングと、異なる熱レベルにわたる熱に基づく負荷バランシングとの間のより円滑な移行であり得る。
図12は、図11の熱に基づく負荷バランシングプロセスにおいて適用されるべきフィルタリング機構を選択するプロセス1200の例を示すフローチャートである。図12は、図11の動作1108において入ってくるメッセージに適用すべきフィルタリング機構を決定するための例示的なプロセスを説明する。図12は、全般に車両コンピューティングシステム1000の観点から、より具体的には、車両コンピューティングシステム1000の負荷バランサ1020およびスロットリングマネージャ1026の観点から説明される。さらに、図12は、動作1102に関連して上で説明されたような、4つの熱レベル(0、1、2、3)という非限定的な例に関連して説明される。
動作1201において、負荷バランサ1020が、熱レベルが0であるかどうかを判定する。熱レベルが0である(たとえば、車両コンピューティングシステム1000に関連するハードウェアコンポーネントの現在の温度が摂氏0度と15度の間にある)場合、動作1202において、負荷バランサ1020は、受信されるメッセージの1つまたは複数をフィルタリングまたは省略するためにスロットリングが必要とされない(選択されたフィルタリング機構がいずれのフィルタリング機構も適用しないことである)と決定する。
しかしながら、動作1201において、熱レベルが0ではないと負荷バランサ1020が決定する場合、動作1204において、負荷バランサ1020は、熱レベルが1であるであるかどうかを判定する。動作1204において、負荷バランサ1020は、熱レベルが1である(たとえば、車両コンピューティングシステム1000に関連するハードウェアコンポーネントの現在の温度が摂氏16~30度の間にある)と決定する場合、動作1206において、負荷バランサ1020は、処理負荷MiがEq.1に従って上で定義されたC以下であるかどうかを判定する。動作1206において、MiがC以下であると負荷バランサ1020が決定する場合、プロセスは動作1202に戻り、受信されたメッセージの1つまたは複数をフィルタリングまたは省略するためにスロットリングは必要とされない(フィルタリング機構は適用されるべきではない)とスロットリングマネージャ1026が決定する。
しかしながら、動作1206において、負荷バランサ1020は、処理負荷Miが上のEq.1において定義されるCより大きいと決定する場合、負荷バランサ1020はスロットリングレベル(フィルタリングレベルとも呼ばれる)を決定する。スロットリングレベルは、
と定義されてもよく、Miは上で定義された通りであり、
はEq.1に従って定義される。スロットリングレベルは、ゼロの値(0)と、車両コンピューティングシステム1000の処理負荷とEq.1により与えられる車両コンピューティングシステムの処理能力との差との、大きい方の値として決定されてもよいことを、Eq.2は与える。
負荷バランサ1020は、スロットリングレベルをスロットリングマネージャ1026に送信することができる。動作1208において、スロットリングマネージャ1026は、スロットリングレベルがスロットリング閾値未満であるかどうかを判定する。スロットリングレベルが比較される閾値は、実験および/または経験則に基づいて決定される構成可能なパラメータであってもよい。
スロットリングレベルが閾値未満である場合、動作1210において、スロットリングマネージャ1026が、適用されるべき第1のフィルタリング機構を選択する。一例では、第1のフィルタリング機構は、ITS1012において入ってくるメッセージをフィルタリングすることを含む。第1のフィルタリング機構の選択に基づいて、スロットリングマネージャ1026は、入ってくるメッセージをフィルタリングするためのフィルタリング基準を詳述する命令を伴うコマンドをITS1012に送信する。
入ってくるメッセージをフィルタリングすることは、任意の知られているまたは今後開発される基準または要因に基づいてもよい。いくつかの例では、入ってくるメッセージは、限定はされないが、車両404からの対応する近隣デバイスまたは近隣車両(それらからメッセージが受信される)の距離、対応する近隣デバイスまたは近隣車両の移動または動きの方向、対応する近隣デバイスの移動または動きの速さ、受信されたメッセージのタイプ(内容)などを含む、メッセージに関連する対応する情報またはメタデータを有してもよい。情報またはメタデータの各々の例示的な項目は、フィルタリング基準またはフィルタリング係数として使用され得る。一例では、フィルタリング基準は、距離に基づいてメッセージをフィルタリングすることであってもよい。たとえば、車両404から100メートルより長く離れている近隣デバイスから受信されたメッセージがフィルタリングされてもよい。別の例では、フィルタリング基準は、車両404とは逆方向に移動している近隣デバイスからのメッセージをフィルタリングすることであってもよい。別の例では、フィルタリング基準は、対応する車両の動きの速さおよび方向に関する内容のないメッセージをフィルタリングすることであってもよい。別の例では、フィルタリング基準は、上で説明された基準の組合せに基づいてもよい。
動作1208に戻り、スロットリングレベルが閾値未満であるとスロットリングマネージャ1026が決定する場合、動作1212において、スロットリングマネージャ1026が、適用されるべき第2のフィルタリング機構を選択する。一例では、第2のフィルタリング機構は、ITS1012ならびにモデム1002のV2Xスタック1006において入ってくるメッセージをフィルタリングすることを含む。第2のフィルタリング機構の選択に基づいて、スロットリングマネージャ1026は、入ってくるメッセージをフィルタリングするためのフィルタリング基準を詳述する命令を伴う少なくとも1つのコマンドをITS1012に送信し、モデム1002のV2Xスタック1006においてメッセージをフィルタリングするための少なくとも1つの他のコマンドをモデム1002の熱管理コンポーネント1004に送信する。
一例では、ITS1012に送信されるコマンドは、モデム1002のV2Xスタック1006において適用されるべきフィルタリング基準とは異なるフィルタリング基準を入ってくるメッセージに適用することであってもよい。別の例では、ITS1012およびモデム1002のV2Xスタック1006において適用されるフィルタリング基準は、わずかな程度の変動を伴い同じであってもよい。たとえば、フィルタリング基準が距離に基づいてフィルタリングすることであるとき、モデム1002のV2Xスタック1006に送信されるコマンドは、車両404から150メートル以上離れている近隣車両からのメッセージをフィルタリング/省略することであってもよいが、ITS1012に送信されるコマンドは、車両404から75メートルより長く離れている近隣車両からのメッセージをフィルタリング/省略することであってもよい。
動作1204に戻ると、熱レベルが1ではないと負荷バランサ1020が決定する場合、動作1214において、負荷バランサ1020は、熱レベルが2であるであるかどうかを判定する。動作1214において、負荷バランサ1020は、熱レベルが2である(たとえば、車両コンピューティングシステム1000に関連するハードウェアコンポーネントの現在の温度が摂氏31~100度の間にある)と決定する場合、動作1216において、負荷バランサ1020は、処理負荷MiがEq.1に従って上で定義されたC以下であるかどうかを判定する。
動作1216において、MiがC以下であると負荷バランサ1020が決定する場合、動作1218において、スロットリングマネージャ1026が、適用されるべき第3のフィルタリング機構を選択する。一例では、第3のフィルタリング機構は、モデム1002のV2Xスタック1006において任意のフィルタリング基準に従って入ってくるメッセージをフィルタリングすることである。したがって、スロットリングマネージャ1026は、モデム1002のV2Xスタック1006において(上で説明された例示的な基準の1つまたは複数などのフィルタリング基準に従って)メッセージをフィルタリングするために、モデム1002の熱管理コンポーネント1004にコマンドを送信する。
動作1216において、MiがCより大きいと負荷バランサ1020が決定する場合、負荷バランサは、スロットリングレベルをスロットリングマネージャ1026に送信する。次いで、動作1220において、スロットリングマネージャ1026は、スロットリングレベル(Eq.2に従って決定される)が上で定義されたスロットリング閾値以下であるかどうかを判定する。スロットリングレベルがスロットリング閾値以下である場合、動作1222において、スロットリングマネージャ1026が、適用されるべき第4のフィルタリング機構を選択する。第4のフィルタリング機構は、第3のフィルタリング機構(すなわち、モデム1002のV2Xスタック1006において任意のフィルタリング機構に従って入ってくるメッセージをフィルタリングする)ならびにモデム1002のダウンストリームコンポーネント1008においてメッセージをフィルタリングすることを含んでもよい。一例では、ダウンストリームコンポーネント1008においてメッセージをフィルタリングすることは、メッセージに含まれる内容およびメタデータにかかわらず、メッセージのソースアドレスに基づいてメッセージを省略することを含んでもよい。この例では、ITS1012は、ソースアドレス(たとえば、近隣車両の識別子)のリストをダウンストリームコンポーネント1008に送信してもよい。ソースアドレスのリストを使用すると、ダウンストリームコンポーネント1008は、リスト上の識別子の1つと一致するソース識別子を伴うあらゆるメッセージをフィルタリングする(たとえば、省略する)ことができる。
しかしながら、動作1220において、スロットリングレベルがスロットリング閾値より高いとスロットリングマネージャ1026が決定する場合、動作1224において、スロットリングマネージャ1026が、適用されるべき第5のフィルタリング機構を選択する。一例では、第5のフィルタリング機構は、第3のフィルタリング機構(すなわち、モデム1002のV2Xスタック1006において任意のフィルタリング機構に従って入ってくるメッセージをフィルタリングする)ならびにモデム1002のダウンストリームコンポーネント1008における第4のフィルタリング機構と比較してより強力なメッセージのフィルタリングを含んでもよい。たとえば、フィルタリングのためにダウンストリームコンポーネント1008に提供されるリストに含まれるソースアドレスのリストは、動作1222で第4のフィルタリング機構においてダウンストリームコンポーネント1008に提供されるリストと比較してより大きく、より多くのソースを含む。
動作1214に戻ると、スロットリングレベルが2ではないと負荷バランサ1020が決定する場合、動作1226において、負荷バランサは、スロットリングレベルが3である(たとえば、車両コンピューティングシステム1000に関連するハードウェアコンポーネントの現在の温度が摂氏46度以上である)と決定する。
動作1228において、負荷バランサ1020が、処理負荷MiがEq.1に従って上で定義されたC以下であるかどうかを判定する。動作1228において、MiがC以下であると負荷バランサ1020が決定する場合、動作1230において、スロットリングマネージャ1026が、適用されるべき第6のフィルタリング機構を選択する。一例では、第6のフィルタリング機構は、第3のフィルタリング機構に従ってメッセージをフィルタリングすること(すなわち、モデム1002のV2Xスタック1006において任意のフィルタリング基準に従って入ってくるメッセージをフィルタリングする)ならびにモデム1002のダウンストリームコンポーネント1008におけるメッセージのより強力なフィルタリングである。一例では、この相対的により強力なフィルタリングは、動作1222で第4のフィルタリング機構においてまたは動作1224で第5のフィルタリング機構においてダウンストリームコンポーネント1008に提供されるリストと比較してより大きく、かつより多くのソースを含む、ソースアドレスのリストをフィルタリングのためにダウンストリームコンポーネント1008に提供することを含む。
動作1228において、MiがCより大きいと負荷バランサ1020が決定する場合、負荷バランサは、スロットリングレベルをスロットリングマネージャ1026に送信する。次いで、動作1232において、スロットリングマネージャ1026が、適用されるべき第7のフィルタリング機構を選択する。一例では、第7のフィルタリング機構は、近隣デバイスから任意の新しいメッセージを受信するのを止めるために、V2Xスタック1006を停止することを含む。一例では、V2Xスタック1006の停止は、処理負荷がもはや熱レベル3におけるCより大きくなくなるまで続いてもよい。
上記の4つの熱レベルは非限定的で例示的なものにすぎず、熱レベルがより多い、または少ない場合、別個のフィルタリング機構の数もそれぞれより多くてもよく、または少なくてもよいことを、当業者は容易に理解することができる。
本明細書において説明される熱バランシングシステムおよび技法は、UE(たとえば、車両、ユーザデバイス、および/または他のUE)または他のデバイス(たとえば、RSUなど)が、任意の所与の温度レベルにおいて処理負荷(たとえば、近隣デバイスから受信されるV2Xメッセージなどの入ってくるメッセージの数)が閾値以下にとどまることを確実にするために、様々な熱および処理負荷の条件を分析して熱に基づく負荷バランシングを選択して実施することを可能にする。処理負荷を閾値以下に維持することは次いで、車両コンピューティングシステムが入ってくるメッセージを処理(たとえば、検証)できることを確実にできる。入ってくるメッセージの検証は、前方の差し迫った事故/事故の可能性、前方の赤信号、道路を渡る歩行者、車線変更の調整、停止標識における左折または右折などを車両の運転手に警告することなどの、対応する車両に対する様々な安全上および操作上の懸念を有し得る。
温度および熱の条件に加えて、図10Aの車両コンピューティングシステム1000(および/または図4および図10Bのそれぞれ車両コンピューティングシステム450および1050)の性能に悪影響を及ぼす可能性のある他の環境要因も、上で説明されたように車両コンピューティングシステムの処理負荷が確実に閾値以内となるように、適切なフィルタリング機構を選択する際に考慮され得る。そのような他の要因は、限定はされないが、車両コンピューティングシステム1000もしくはそのコンポーネント(たとえば、モデム1002または他のコンポーネント)の湿度、車両コンピューティングシステム1000もしくはそのコンポーネント(たとえば、モデム1002または他のコンポーネント)がさらされる光の量、車両コンピューティングシステム1000もしくはそのコンポーネントの換気の量(たとえば、車両コンピューティングシステム1000内で使用される通気口などの換気機構がふさがれるようになるとき)、これらの任意の組合せ、および/または他の特性もしくは要因を含む。そのような要因は、図11および図12を参照して説明されたように、単独で、または熱条件と組み合わせて考慮され得る。
スロットリングマネージャ/負荷バランサを利用して入ってくるメッセージをフィルタリングするかつ/または負荷バランシングを実行するプロセスは、V2X通信の文脈で上で説明された。しかしながら、本開示はそれに限定されず、メッセージのフィルタリングおよび/または負荷バランシングのプロセスは、DSRC(802.11p)通信などの他のタイプの通信に適用可能である。
多数の例が、車両およびそのような車両において近隣デバイスから受信されるメッセージの処理の文脈で本開示において説明されるが、本開示はそれに限定されない。たとえば、本開示において説明される概念は、環境要因がそのようなデバイスの処理能力に悪影響を及ぼし得るので、重要なメッセージがタイムリーに処理されることを確実にするために適切なフィルタリング機構が適用されるべきであるような、あらゆるdevice-to-device通信の状況(またはdevice-to-networkなどの他の通信の状況)で等しく適用可能である。
図13は、熱に基づく負荷バランシングプロセス1300の例を示す流れ図である。動作1301において、プロセスは、1つまたは複数のデバイスから複数のメッセージを受信することを含む。いくつかの例では、複数のメッセージは、IEEE 1509.6規格に基づくvehicle-to-everything(V2X)メッセージなどの、V2Xメッセージ(たとえば、C-V2Xメッセージ)であり得る。いくつかの実装形態では、複数のメッセージは高度道路交通システム(ITS)メッセージであることができ、これは、基本安全メッセージ(BSM)および/または他のタイプのメッセージを含んでもよい。いくつかの場合、複数のメッセージは署名を使用して署名され得る。そのような場合、プロセスは、署名に基づいて(たとえば、メッセージの署名を検証または妥当性確認することによって)複数のメッセージを検証することを含む。いくつかの例では、1つまたは複数のデバイスから受信される複数のメッセージの各々は、1つもしくは複数のデバイスの対応する1つの速さ、移動の方向(または向き)、距離のうちの少なくとも1つに関連する情報、これらの任意の組合せ、および/または他の情報を含む。
いくつかの例では、1つまたは複数のデバイスは、車両、モバイルデバイス、路側ユニット、交通管理システム、公共交通機関、これらの任意の組合せ、および/または他のデバイスのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの例では、装置は、車両404の車両コンピューティングシステム450、1000、および1050のいずれか1つなどの、車両の車両コンピューティングシステムであり得る。
動作1302において、プロセスは熱レベルを決定することを含む。熱レベルは装置と関連付けられ、たとえば、1つまたは複数のハードウェアコンポーネントの熱レベルは車両コンピューティングシステム(たとえば、車両コンピューティングシステム1000)と関連付けられる。1つまたは複数のハードウェアコンポーネントは、たとえば、モデム1002、アプリケーションプロセッサ1010、1つまたは複数のプロセッシングコア1018(たとえば、検証プロセッサ)、テレマティクス制御ユニット(TCU)、これらの任意の組合せ、および/または他のハードウェアコンポーネントを含むことができる。いくつかの例では、熱レベルは一般に、車両404の熱レベルであり得る。一例では、熱レベルは複数の熱レベルのうちの1つである。複数の熱レベルの各熱レベルは、装置の内部コンポーネントの温度の範囲に対応し得る。いくつかの場合、熱レベルは、(たとえば、車両コンピューティングシステムの)装置の周辺温度を含むことができ、もしくはそれに基づくことができ、かつ/または、装置の1つまたは複数のコンポーネント(たとえば、車両コンピューティングシステムのモデム、アプリケーションプロセッサ、および/または他のコンポーネント)のトランジスタ接合温度(接合温度とも呼ばれる)を含むことができる。
動作1304において、プロセスは、少なくともある数の複数のメッセージに基づいて処理負荷(たとえば、装置に関連する現在の処理負荷または予測される処理負荷)を決定することを含む。一例では、プロセスはさらに、装置(たとえば、装置の1つもしくは複数のハードウェアコンポーネントまたは装置全般)に関連する処理負荷および処理能力に基づいて、フィルタリングレベルを決定することを含む。いくつかの例では、プロセスは、0の値と、処理負荷と処理能力との差と処理能力との比との大きい方の値として、フィルタリングレベルを決定することを含む。1つの説明のための例では、フィルタリングレベルは上のEq.2に従って定義され得る。
いくつかの例では、装置は、複数のメッセージを処理するように構成される1つまたは複数の検証プロセッサを含む。そのような例では、プロセスは、1つまたは複数の検証プロセッサの瞬時的な処理能力の合計に基づいて、装置の処理能力を決定することを含むことができる。たとえば、瞬時的な処理能力の合計は、上のEq.1に従って定義され得る。
動作1306において、プロセスは、処理負荷を処理能力以下に維持するために、熱レベルおよび処理負荷に基づいて、複数のメッセージをフィルタリングするために適用されるべきフィルタリング方式を決定する(たとえば、選択する、計算する、かつ/またはそうでなければ決定する)ことを含む。いくつかの場合、閾値は、装置の処理能力に基づいて定義され得る。いくつかの例では、フィルタリング方式を選択することは、熱レベル、処理負荷、およびフィルタリングレベルに基づく。
いくつかの例では、プロセスは、複数のフィルタリング方式からフィルタリング方式を決定することを含む。複数のフィルタリング方式の各フィルタリング方式により、異なる量(volume)または量(amount)の複数のメッセージがフィルタリングされるようになり得る。一例では、フィルタリング方式は、熱レベルが最低の定義された熱レベルであるとき、複数のメッセージをフィルタリングしないことを含む。さらに別の例では、フィルタリング方式は、装置の処理負荷が処理能力または閾値を下回るまで、装置において処理するための追加のメッセージの受信を防ぐために、装置に関連するモデムのコンポーネントを停止することを含む。
いくつかの例では、複数のフィルタリング方式の各フィルタ方式は、複数のメッセージがフィルタリングされるべき1つまたは複数のコンポーネントと、複数のメッセージがそれに従ってフィルタリングされるべき対応するフィルタリング基準とを特定する命令を含む。対応するフィルタリング基準を適用するとき、プロセスは、1つまたは複数のデバイスの距離、1つまたは複数のデバイスの動きの方向、および1つまたは複数のデバイスの速さのうちの1つまたは複数に基づいて、複数のメッセージをフィルタリングすることを含むことができる。
動作1308において、プロセスは、複数のメッセージをフィルタリングするために、装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントを使用してフィルタリング方式を適用することを含む。いくつかの例では、熱レベルが上がるにつれて、フィルタリング方式により(それが適用されると)、より多数の複数のメッセージがフィルタリングされるようになる。いくつかの例では、熱レベルおよび処理負荷が上がるにつれて、フィルタリング方式により(それが適用されると)、より多数の複数のメッセージがフィルタリングされるようになる。熱レベルおよび/または処理負荷が下がるにつれて、フィルタリング方式は、フィルタリングされているメッセージの数を減らすことができ、より多くのメッセージが装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントによって処理されるようになる。いくつかの例では、フィルタリング方式を適用する1つまたは複数のコンポーネントは、装置のITS(たとえば、コンピューティングシステム1000のITS1012など)、装置に関連するモデムのV2Xコンポーネント(たとえば、モデム1002のV2Xスタック1006、モデム1065のV2Xスタック1062など)、モデムのダウンストリームコンポーネント(たとえば、モデム1002のダウンストリームコンポーネント1008、モデム1065のダウンストリームコンポーネント1064など)、これらの任意の組合せ、および/または装置の他のコンポーネントを含む。
いくつかの例では、本明細書において説明されるプロセス(たとえば、プロセス900、プロセス1100、プロセス1200、プロセス1300、および/または本明細書において説明される他のプロセス)は、コンピューティングデバイスまたは装置(たとえば、UE)によって実行されてもよい。一例では、プロセス900は、図4の車両404によって実行され得る。別の例では、プロセス900は、図14に示されるコンピューティングシステム1400を伴うコンピューティングデバイスによって実行され得る。たとえば、図14に示されるコンピューティングアーキテクチャを伴う車両は、図4の車両404のコンポーネントを含むことができ、図9の動作、図11の動作、図12の動作、および/または図13の動作を実施することができる。
いくつかの場合、コンピューティングデバイスまたは装置は、1つもしくは複数の入力デバイス、1つもしくは複数の出力デバイス、1つもしくは複数のプロセッサ、1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、1つもしくは複数のマイクロコンピュータ、1つもしくは複数のカメラ、1つもしくは複数のセンサ、および/または本明細書において説明されるプロセスのステップを行うように構成される他のコンポーネントなどの、様々なコンポーネントを含んでもよい。いくつかの例では、コンピューティングデバイスは、ディスプレイ、データを通信および/もしくは受信するように構成される1つもしくは複数のネットワークインターフェース、これらの任意の組合せ、および/または他のコンポーネントを含んでもよい。1つまたは複数のネットワークインターフェースは、3G、4G、5G、および/もしくは他のセルラ規格に従ったデータ、WiFi(802.11x)規格に従ったデータ、Bluetooth(商標)規格に従ったデータ、インターネットプロトコル(IP)規格に従ったデータ、および/または他のタイプのデータを含む、有線データおよび/またはワイヤレスデータを、通信および/または受信するように構成され得る。
コンピューティングデバイスのコンポーネントは、回路で実装され得る。たとえば、コンポーネントは、1つもしくは複数のプログラム可能電子回路(たとえば、マイクロプロセッサ、グラフィクス処理装置(GPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、中央処理装置(CPU)、および/または他の適切な電子回路)を含み得る、電子回路もしくは他の電子ハードウェアを含むことができ、かつ/またはそれらを使用して実装されることが可能であり、かつ/あるいは、本明細書において説明される様々な動作を実行するために、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、もしくはこれらの任意の組合せを含むことができ、かつ/またはそれらを使用して実装されることが可能である。
プロセス900、1100、1200、および1300は、論理フロー図として図示され、それらの動作は、ハードウェア、コンピュータ命令、またはそれらの組合せで実施され得る動作のシーケンスを表す。コンピュータ命令の文脈では、動作は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、記載された動作を実行する、1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令を表す。一般に、コンピュータ実行可能命令は、特定の機能を実行するかまたは特定のデータタイプを実装する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。動作が説明される順序は、限定として解釈されることは意図されておらず、説明される任意の数の動作は、プロセスを実装するために任意の順序でおよび/または並列に組み合わせられ得る。
加えて、本明細書において説明されるプロセス900、プロセス1100、プロセス1200、プロセス1300、および/または他のプロセスは、実行可能命令で構成された1つまたは複数のコンピュータシステムの制御下で実行されてもよく、かつ1つもしくは複数のプロセッサ上で、ハードウェアによって、またはそれらの組合せで集合的に実行するコード(たとえば、実行可能命令、1つもしくは複数のコンピュータプログラム、または1つもしくは複数のアプリケーション)として実装されてもよい。上で述べられたように、コードは、たとえば、1つまたは複数のプロセッサによって実行可能な複数の命令を備えるコンピュータプログラムの形で、コンピュータ可読記憶媒体または機械可読記憶媒体に記憶されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体または機械可読記憶媒体は非一時的であってもよい。
図14は、本技法のいくつかの態様を実装するためのシステムの例を示す図である。具体的には、図14はコンピューティングシステム1400の例を示し、これは、たとえば、内部コンピューティングシステム、リモートコンピューティングシステム、カメラ、または、システムのコンポーネントが接続1405を使用して互いに通信しているそれらの任意のコンポーネントを構成する、任意のコンピューティングデバイスであり得る。接続1405は、バスを使用した物理接続、またはチップセットアーキテクチャなどにおけるプロセッサ1410への直接接続であり得る。接続1405はまた、仮想接続、ネットワーク接続、または論理接続であり得る。
いくつかの実施形態では、コンピューティングシステム1400は、本開示において説明された機能が、データセンター、複数のデータセンター、ピアネットワークなどに分散され得る分散型システムである。いくつかの実施形態では、説明されたシステムコンポーネントの1つまたは複数は、コンポーネントの説明の対象である機能の一部またはすべてを各々実行するような多くのコンポーネントを表す。いくつかの実施形態では、コンポーネントは物理デバイスまたは仮想デバイスであり得る。
例示的なシステム1400は、読み取り専用メモリ(ROM)1420およびランダムアクセスメモリ(RAM)1425などのシステムメモリ1415を含む様々なシステムコンポーネントをプロセッサ1410に通信可能に結合する、少なくとも1つの処理装置(CPUまたはプロセッサ)1410および接続1405を含む。コンピューティングシステム1400は、プロセッサ1410に直接接続される、その近くにある、またはその一部として統合される高速メモリのキャッシュ1412を含み得る。
プロセッサ1410は、プロセッサ1410、ならびにソフトウェア命令が実際のプロセッサ設計へと組み込まれるような専用プロセッサを制御するように構成される、記憶デバイス1430に記憶されるサービス1432、1434、および1436などの、任意の汎用プロセッサおよびハードウェアサービスまたはソフトウェアサービスを含み得る。プロセッサ1410は基本的に、複数のコアまたはプロセッサ、バス、メモリコントローラ、キャッシュなどを含む、完全に自己完結型のコンピューティングシステムであってもよい。マルチコアプロセッサは、対称でもまたは非対称でもよい。
ユーザ対話を可能にするために、コンピューティングシステム1400は、発話のためのマイクロフォン、ジェスチャ入力またはグラフィカル入力のためのタッチ感知スクリーン、キーボード、マウス、モーション入力、発話などの、任意の数の入力機構を表すことができる、入力デバイス1445を含む。コンピューティングシステム1400はまた、出力デバイス1435を含むことができ、これはいくつかの出力機構の1つまたは複数であり得る。いくつかの事例では、マルチモーダルシステムは、ユーザがコンピューティングシステム1400と通信するために複数のタイプの入力/出力を提供することを可能にし得る。
コンピューティングシステム1400は通信インターフェース1440を含むことができ、これは全般に、ユーザ入力およびシステム出力を支配して管理することができる。通信インターフェースは、オーディオジャック/プラグ、マイクロフォンジャック/プラグ、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート/プラグ、Apple(登録商標)Lightning(登録商標)ポート/プラグ、イーサネットポート/プラグ、光ファイバポート/プラグ、プロプライエタリ有線ポート/プラグ、3G、4G、5G、および/もしくは他のセルラデータネットワークワイヤレス信号伝送、Bluetooth(登録商標)ワイヤレス信号伝送、Bluetooth(登録商標)low energy(BLE)ワイヤレス信号伝送、IBEACON(登録商標)ワイヤレス信号伝送、無線周波数識別(RFID)ワイヤレス信号伝送、近距離通信(NFC)ワイヤレス信号伝送、専用短距離通信(DSRC)ワイヤレス信号伝送、802.11 Wi-Fiワイヤレス信号伝送、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)信号伝送、可視光通信(VLC)、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX)、赤外線(IR)通信ワイヤレス信号伝送、公衆交換電話網(PSTN)信号伝送、統合サービスデジタルネットワーク(ISDN)信号伝送、アドホックネットワーク信号伝送、無線波信号伝送、マイクロ波信号伝送、赤外線信号伝送、可視光信号伝送、紫外光信号伝送、電磁スペクトルに沿ったワイヤレス信号伝送、またはこれらの何らかの組合せを利用したものを含む、有線および/またはワイヤレストランシーバを使用した有線通信またはワイヤレス通信の、受信および/または送信を実行または促進してもよい。通信インターフェース1440はまた、1つまたは複数の全地球航法衛星システム(GNSS)システムに関連する1つまたは複数の衛星からの1つまたは複数の信号の受信に基づいて、コンピューティングシステム1400の位置を決定するために使用される、1つまたは複数のGNSSレシーバまたはトランシーバを含んでもよい。GNSSシステムは、限定はされないが、米国の全地球測位システム(GPS)、ロシアの全地球航法衛星システム(GLONASS)、中国の北斗航法衛星システム(BDS)、および欧州のGalileo GNSSを含む。いずれの特定のハードウェア構成に対しても作用する制約がないので、この基本的な特徴は、開発されるにつれて、改善されたハードウェアまたはファームウェアの構成により容易に置き換えられることがある。
記憶デバイス1430は、不揮発性の、および/または非一時的な、および/またはコンピュータ可読のメモリデバイスであってもよく、ハードディスクであってもよく、または、磁気カセット、フラッシュメモリカード、ソリッドステートメモリデバイス、デジタル多用途ディスク、カートリッジ、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、磁気ストリップ/ストライプ、任意の他の磁気記憶媒体、フラッシュメモリ、メモリスタメモリ、任意の他のソリッドステートメモリ、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)光学ディスク、再書き込み可能コンパクトディスク(CD)光学ディスク、デジタルビデオディスク(DVD)光学ディスク、ブルーレイディスク(BDD)光学ディスク、ホログラフィック光学ディスク、別の光学媒体、セキュアデジタル(SD)カード、マイクロセキュアデジタル(microSD)カード、メモリスティック(登録商標)カード、スマートカードチップ、EMVチップ、加入者識別モジュール(SIM)カード、ミニ/マイクロ/ナノ/ピコSIMカード、別の集積回路(IC)チップ/カード、ランダムアクセスメモリ(RAM)、スタティックRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュEPROM(FLASH EPROM)、キャッシュメモリ(レベル1(L1)キャッシュ、レベル2(L2)キャッシュ、レベル3(L3)キャッシュ、レベル4(L4)キャッシュ、レベル5(L5)キャッシュ、または他の(L#)キャッシュ)、抵抗性ランダムアクセスメモリ(RRAM/ReRAM)、位相変化メモリ(PCM)、スピントランスファートルクRAM(STT-RAM)、別のメモリチップもしくはカートリッジ、および/またはこれらの組合せなどの、コンピュータによりアクセス可能であるデータを記憶できる他のタイプのコンピュータ可読媒体であってもよい。
記憶デバイス1430は、それを定義するコードがプロセッサ1410によって実行されるとシステムに機能を実行させる、ソフトウェアサービス、サーバ、サービスなどを含み得る。いくつかの態様では、特定の機能を実行するハードウェアサービスは、機能を実行するために、プロセッサ1410、接続1405、出力デバイス1435などの必要なハードウェア構成要素と接続している、コンピュータ可読媒体に記憶されているソフトウェア構成要素を含むことができる。「コンピュータ可読媒体」という用語は、限定はされないが、ポータブルまたは非ポータブルの記憶デバイス、光記憶デバイス、ならびに、命令および/またはデータを記憶し、収容し、または搬送することができる様々な他の媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、データがそこに記憶され得るとともに、ワイヤレスにまたは有線接続を介して伝搬する搬送波および/または一時的な電子信号を含まない、非一時的媒体を含んでもよい。非一時的媒体の例は、限定はされないが、磁気ディスクもしくは磁気テープ、コンパクトディスク(CD)もしくはデジタル多用途ディスク(DVD)などの光記憶媒体、フラッシュメモリ、メモリ、もしくはメモリデバイスを含んでもよい。コンピュータ可読媒体は、プロシージャ、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令、データ構造、もしくはプログラムステートメントの任意の組合せを表すことがある、コードおよび/または機械実行可能命令を記憶していることがある。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、またはメモリ内容を渡すことおよび/または受けることによって、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合されてもよい。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージパッシング、トークンパッシング、ネットワーク送信などを含む、任意の適切な手段を介して渡され、転送され、または送信されてもよい。
本明細書において提供される実施形態および例の完全な理解をもたらすために、具体的な詳細が上の説明において与えられるが、本出願はそれに限定されないことを当業者は理解するだろう。したがって、本出願の例示的な実施形態が本明細書で詳細に説明されているが、本発明の概念が別の方法で様々に具現化または利用されてもよく、従来技術による限定を除いて、添付の特許請求の範囲がそのような変形を含むものと解釈されることを意図することを理解されたい。上で説明された適用例の様々な特徴および態様は、個別または一緒に使用されてもよい。さらに、実施形態は、本明細書のより広い趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書で説明されたものを越えた任意の数の環境および適用例において利用され得る。したがって、本明細書および図面は、限定ではなく例示であると見なされるべきである。例示のために、方法は特定の順序で説明された。代替の実施形態では、説明された順序とは異なる順序で方法が実行されてもよいことを理解されたい。
説明を明快にするために、いくつかの事例では、本技術は、デバイス、デバイスコンポーネント、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せで具現化される方法におけるステップもしくはルーチンを備える個々の機能ブロックを含むものとして提示されることがある。図面に示され、かつ/または本明細書において説明されるもの以外の追加のコンポーネントが使用されてもよい。たとえば、不必要な詳細で実施形態を不明瞭にしないように、回路、システム、ネットワーク、プロセス、および他のコンポーネントがブロック図の形でコンポーネントとして示されることがある。他の事例では、実施形態を不明瞭にすることを避けるために、よく知られている回路、プロセス、アルゴリズム、構造、および技法は、不必要な詳細なしで示されることがある。
さらに、本明細書において開示される態様に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはその両方の組合せとして実装されてもよいことを、当業者は理解するだろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、概してそれらの機能に関して上で説明されている。そのような機能がハードウェアとして実装されるのかまたはソフトウェアとして実施されるのかは、具体的な適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を具体的な適用例ごとに様々な方法で実装してもよいが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。
個々の実施形態が、フローチャート、流れ図、データフロー図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスまたは方法として上で説明されることがある。フローチャートは動作を逐次プロセスとして説明することがあるが、動作の多くは並行してまたは同時に実行することができる。加えて、動作の順序は並べ替えられてもよい。プロセスは、その動作が完了するときに終了するが、図に含まれない追加のステップを有することがある。プロセスは、方法、関数、プロシージャ、サブルーチン、サブプログラムなどに相当することがある。プロセスが関数に相当するとき、その終了は、その関数が呼出し関数またはメイン関数に戻ることに相当し得る。
上で説明された例によるプロセスおよび方法は、記憶されているか、またはそうでなければコンピュータ可読媒体から入手可能なコンピュータ実行可能命令を使用して実装され得る。そのような命令は、たとえば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、もしくは処理デバイスに、特定の機能もしくは機能のグループを実行させるか、またはそうでなければ実行するように汎用コンピュータ、専用コンピュータ、もしくは処理デバイスを構成する、命令およびデータを含み得る。使用されるコンピュータリソースの部分は、ネットワークを介してアクセス可能であり得る。コンピュータ実行可能命令は、たとえば、アセンブリ言語、ファームウェア、ソースコードなどのバイナリ、中間フォーマット命令であってもよい。命令、使用される情報、および/または説明された例による方法の間に作成される情報を記憶するのに使用されてもよいコンピュータ可読媒体の例は、磁気または光ディスク、フラッシュメモリ、不揮発性メモリを設けられたUSBデバイス、ネットワーク接続された記憶デバイスなどを含む。
いくつかの実施形態では、コンピュータ可読記憶デバイス、媒体、およびメモリは、ビットストリームなどを含むケーブルまたはワイヤレス信号を含み得る。しかしながら、言及されるとき、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、エネルギー、キャリア信号、電磁波、および信号それ自体などの媒体を明確に除く。
情報および信号が、様々な異なる技術および技法のうちのいずれかを使用して表されてもよいことを、当業者は理解するだろう。たとえば、上の説明全体にわたって言及されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、場合によっては、具体的な適用例、所望の設計、対応する技術などに一部応じて、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表されることがある。
本明細書において開示される態様に関連して説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはこれらの任意の組合せで実装または実行されてもよく、種々のフォームファクタのいずれをも採用することができる。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、またはマイクロコードで実装されるとき、必要なタスクを実行するためのプログラムコードまたはコードセグメント(たとえば、コンピュータプログラム製品)は、コンピュータ可読媒体または機械可読媒体に記憶されてもよい。プロセッサは、必要なタスクを実行し得る。フォームファクタの例は、ラップトップ、スマートフォン、携帯電話、タブレットデバイスまたは他の小型パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、ラックマウントデバイス、スタンドアロンデバイスなどを含む。本明細書において説明される機能は、周辺装置またはアドインカードにおいても具現化され得る。そのような機能は、さらなる例として、異なるチップの中の回路基板または単一のデバイスの中で実行される異なるプロセス上でも実装され得る。
命令、そのような命令を伝えるための媒体、命令を実行するための計算リソース、およびそのような計算リソースをサポートするための他の構造は、本開示において説明される機能を提供するための例示的な手段である。
本明細書において説明された技法はまた、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装されてもよい。そのような技法は、汎用コンピュータ、ワイヤレス通信デバイスハンドセット、またはワイヤレス通信デバイスハンドセットおよび他のデバイスにおける適用例を含む複数の用途を有する集積回路デバイスなどの、様々なデバイスのいずれにおいて実装されてもよい。モジュールまたはコンポーネントとして説明された任意の特徴が、集積論理デバイスの中で一緒に、または個別であるが相互動作可能な論理デバイスとして別々に実装されてもよい。ソフトウェアで実装される場合、技法は、実行されると、上で説明された方法、アルゴリズム、および/または動作のうちの1つまたは複数を実行する命令を含むプログラムコードを備える、コンピュータ可読データ記憶媒体によって少なくとも部分的に実現されてもよい。コンピュータ可読データ記憶媒体は、コンピュータプログラム製品の一部を形成してもよく、これはパッケージング材料を含んでもよい。コンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、たとえば同期式ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、読取り専用メモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、電気消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、FLASHメモリ、磁気または光学データ記憶媒体などのようなメモリまたはデータ記憶媒体を備えてもよい。技法は、追加または代替として、伝搬される信号または波などの、命令またはデータ構造の形でプログラムコードを搬送または通信し、コンピュータによってアクセスされ、読み取られ、かつ/または実行され得る、コンピュータ可読通信媒体によって少なくとも部分的に実現されてもよい。
プログラムコードは、1つまたは複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブル論理アレイ(FPGA)、または他の等価な集積論理回路構成もしくは個別論理回路構成などの、1つまたは複数のプロセッサを含んでもよいプロセッサによって実行されてもよい。そのようなプロセッサは、本開示に記載された技法のいずれかを実行するように構成されてもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実装されてもよい。したがって、本明細書において使用される「プロセッサ」という用語は、上記の構造、上記の構造の任意の組合せ、または本明細書において説明された技法の実装に適した任意の他の構造もしくは装置のいずれかを指すことがある。
本明細書において使用される、未満(「<」)およびよりも大きい(「>」)という記号または用語は、本記述の範囲から逸脱することなく、それぞれ、以下(「≦」)および以上(「≧」)という記号で置き換えられ得ることを、当業者は理解するだろう。
コンポーネントがいくつかの動作を実行する「ように構成される」ものとして説明される場合、そのような構成は、たとえば、動作を実行するように電子回路もしくは他のハードウェアを設計することによって、動作を実行するようにプログラマブル電子回路(たとえば、マイクロプロセッサ、または他の適切な電子回路)をプログラムすることによって、またはそれらの任意の組合せで達成され得る。
「に結合される」または「に通信可能に結合される」という句は、直接もしくは間接的のいずれかで別のコンポーネントに物理的に接続される任意のコンポーネント、および/または別のコンポーネント(たとえば、有線もしくはワイヤレス接続、および/または他の適切な通信インターフェースを介して他のコンポーネントに接続された)と直接もしくは間接的のいずれかで通信する、任意のコンポーネントを指す。
セット「の少なくとも1つ」および/またはセットの「1つまたは複数」と記載するクレームの文言または他の文言は、セットの1つの要素またはセットの(任意の組合せでの)複数の要素がクレームを満足することを示す。たとえば、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」または「AまたはBの少なくとも1つ」を記載する請求項の文言は、A、B、またはAおよびBを意味する。別の例では、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」または「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」を記載する請求項の文言は、A、B、C、またはAおよびB、またはAおよびC、またはBおよびC、またはAおよびBおよびCを意味する。セット「の少なくとも1つ」および/またはセットの「1つまたは複数」という文言は、セットに列挙される項目にセットを限定しない。たとえば、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」または「AまたはBのうちの少なくとも1つ」を記載する請求項の文言は、A、B、またはAおよびBを意味することができ、加えて、AおよびBのセットに列挙されていない項目をさらに含むことができる。
本開示の例示的な態様は、以下を含む。
態様1: 熱軽減のための装置。この装置は、少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのメモリに通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、車両に関連する温度を取得し、温度に基づいて1つまたは複数の通信機能を車両からユーザデバイスに移行するかどうかを判定し、1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される。
態様2: 少なくとも1つのプロセッサが、ユーザデバイスの通信ユニットから、ユーザデバイスの通信ユニットのための1つまたは複数の通信機能の少なくとも1つの通信機能を実行するための要求を受信し、要求に基づいて少なくとも1つの通信機能を実行するように構成される、態様1による装置。
態様3: 少なくとも1つのプロセッサが、少なくとも1つの通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される、態様2による装置。
態様4: 少なくとも1つのプロセッサが、ユーザデバイスの通信ユニットから、ユーザデバイスの通信ユニットによって実行される1つまたは複数の通信機能に基づいてデータを受信し、車両の出力デバイスによって、データを出力するように構成される、態様1から3のいずれか1つによる装置。
態様5: データが車両によって提供される通信インターフェースを介してユーザデバイスの通信ユニットによって受信される、態様4による装置。
態様6: 1つまたは複数の通信機能が、ワイヤレスネットワークアクセス機能、vehicle-to-everything(V2X)機能、緊急通報機能、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む、態様1から5のいずれか1つによる装置。
態様7: 1つまたは複数の通信機能が、ユーザデバイスの通信ユニットのための車両の通信ユニットによって実行されるワイヤレスネットワークアクセス機能を含み、少なくとも1つのプロセッサが、ユーザデバイスの通信ユニットに、ワイヤレスネットワークアクセス機能を開始する命令を送信するように構成される、態様1から6のいずれか1つによる装置。
態様8: 少なくとも1つのプロセッサが、車両の通信ユニットを通信ネットワークサービス提供者から登録解除するように構成される、態様7による装置。
態様9: 少なくとも1つのプロセッサが、ユーザデバイスの少なくとも通信ユニットがワイヤレスネットワークアクセス機能の実行を開始するまでワイヤレスネットワークアクセス機能を実行するように構成される、態様7または8のいずれか1つによる装置。
態様10: 1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、少なくとも1つのプロセッサが、V2X機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される、態様1から9のいずれか1つによる装置。
態様11: 少なくとも1つのプロセッサが、ユーザデバイスがV2X機能のために構成されるかどうかを判定し、ユーザデバイスがV2X機能のために構成されるとの判定に応答して、V2X機能をユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される、態様10による装置。
態様12: 少なくとも1つのプロセッサが、車両の環境情報をユーザデバイスの通信ユニットに送信するように構成される、態様1から11のいずれか1つによる装置。
態様13: 環境情報が、車両のV2Xコンテキスト、車両の緊急通報コンテキスト、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む、態様12による装置。
態様14: 1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、少なくとも1つのプロセッサが、ユーザデバイスがV2X機能のために構成されるかどうかを判定し、ユーザデバイスがV2X機能のために構成されないとの判定に応答して、V2X機能を実行し続けるように構成される、態様1から13のいずれか1つによる装置。
態様15: 1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、少なくとも1つのプロセッサが、V2X機能の第1のセットを車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行し、車両の通信ユニットによって、V2X機能の第2のセットを実行するように構成される、態様1から14のいずれか1つによる装置。
態様16: 1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、少なくとも1つのプロセッサが、温度が第1の温度閾値より高いかどうかを判定し、温度が第1の温度閾値より高いとの判定に応答して、V2X機能のデューティサイクルを下げるように構成される、態様1から15のいずれか1つによる装置。
態様17: V2X機能のデューティサイクルを下げることが、1つまたは複数のV2Xメッセージの送信レートを下げることを含む、態様16による装置。
態様18: 少なくとも1つのプロセッサが、V2X機能に対する需要を決定するように構成され、V2X機能のデューティサイクルを下げることがさらに、V2X機能に対する決定された需要に基づく、態様16または17のいずれか1つによる装置。
態様19: 少なくとも1つのプロセッサが、車両に関連する追加の温度を取得し、追加の温度が第2の温度閾値より高いかどうかを判定し、追加の温度が第2の温度閾値より高いとの判定に応答して、1つまたは複数のV2X機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される、態様16から18のいずれか1つによる装置。
態様20: 少なくとも1つのプロセッサが、車両の通信ユニットによって、第1の通信機能および第2の通信機能を実行し、温度が第1の温度閾値より高いかどうかを判定し、温度が第1の温度閾値より高いとの判定に応答して、第1の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される、態様1から19のいずれか1つによる装置。
態様21: 少なくとも1つのプロセッサが、第1の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するための要求を送信するように構成される、態様20による装置。
態様22: 少なくとも1つのプロセッサが、要求を送信したことに応答して、車両の通信ユニットによって1つまたは複数の通信機能を止めるように構成される、態様21による装置。
態様23: 少なくとも1つのプロセッサが、要求に基づいて通知を出力するように構成され、通知が、表示されるメッセージ、可聴のメッセージ、ハプティックフィードバック、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む、態様21または22のいずれか1つによる装置。
態様24: 少なくとも1つのプロセッサが、車両に関連する追加の温度を取得し、追加の温度が第2の温度閾値より高いかどうかを判定し、追加の温度が第2の温度閾値より高いとの判定に応答して、第2の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される、態様20から23のいずれか1つによる装置。
態様25: 第1の通信機能がワイヤレスネットワークアクセス機能を含み、第2の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含む、態様24による装置。
態様26: 第1の通信機能がワイヤレスネットワークアクセス機能を含み、第2の通信機能が緊急通報機能を含む、態様24による装置。
態様27: 第1の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、第2の通信機能が緊急通報機能を含む、態様24による装置。
態様28: 少なくとも1つのプロセッサが、温度が第1の温度閾値より高いかどうかを判定し、温度が第1の温度閾値より高いとの判定に応答して、第1の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するための要求を送信するように構成される、態様1から27のいずれか1つによる装置。
態様29: 少なくとも1つのプロセッサが、要求に基づいて通知を出力するように構成され、通知が、表示されるメッセージ、可聴のメッセージ、ハプティックフィードバック、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む、態様28による装置。
態様30: 少なくとも1つのプロセッサが、温度が第2の温度閾値より高いかどうかを判定し、温度が第2の温度閾値より高いとの判定に応答して、第1の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される、態様28から29のいずれか1つによる装置。
態様31: 少なくとも1つのプロセッサが、1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、1つまたは複数の追加の通信機能を車両の追加の通信ユニットからユーザデバイスに移行するように構成される、態様1から30のいずれか1つによる装置。
態様32: 少なくとも1つのプロセッサが、温度が温度閾値より高いかどうかを判定し、温度が温度閾値より高いとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能を車両の通信ユニットからユーザデバイスの通信ユニットに移行するように構成される、態様1から31のいずれか1つによる装置。
態様33: 少なくとも1つのプロセッサが、車両に関連する追加の温度を取得し、追加の温度が温度閾値より低いと決定し、追加の温度が温度閾値より低いとの判定に応答して、1つまたは複数の通信機能をユーザデバイスの通信ユニットから車両の通信ユニットに移行するように構成される、態様32による装置。
態様34: 車両の通信ユニットがテレマティクス制御ユニット(TCU)である、態様1から33のいずれか1つによる装置。
態様35: TCUが、ネットワークアクセスデバイス(NAD)、1つもしくは複数の加入者識別モジュール(SIM)、1つもしくは複数のモデム、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む、態様34による装置。
態様36: ユーザデバイスの通信ユニットがモデムである、態様1から35のいずれか1つによる装置。
態様37: 車両の通信ユニットがモデムである、態様1から36のいずれか1つによる装置。
態様38: 少なくとも1つのプロセッサが、少なくとも1つの通信機能を車両の通信ユニットから路側ユニット(RSU)の通信ユニットに移行するように構成される、態様1から37のいずれか1つによる装置。
態様39: 少なくとも1つのプロセッサが、少なくとも1つの通信機能を車両の通信ユニットから追加の車両の通信ユニットに移行するように構成される、態様1から38のいずれか1つによる装置。
態様40: 態様1から39のいずれか1つによる動作を実行する熱軽減の方法。
条項41: 態様1から39のいずれか1つによる動作をコンピュータまたはプロセッサに実行させるための少なくとも1つの命令を備える、コンピュータ可読媒体。
態様42: 態様1から39のいずれか1つによる動作を実行するための手段を含む、熱軽減のための装置。
態様43: 熱に基づく負荷バランシングのための装置。装置は、少なくとも1つのトランシーバと、少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのメモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのトランシーバを介して、1つまたは複数のデバイスから複数のメッセージを受信し、熱レベルを決定し、複数のメッセージの数に少なくとも基づいて処理負荷を決定し、熱レベルおよび処理負荷に基づいて、処理負荷を処理能力以下に維持するために複数のメッセージをフィルタリングするために適用されるべきフィルタリング方式を決定し、複数のメッセージをフィルタリングするために、装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントを使用してフィルタリング方式を適用するように構成される。
態様44: 少なくとも1つのプロセッサがさらに、処理負荷および処理能力に基づいてフィルタリングレベルを決定し、熱レベル、処理負荷、およびフィルタリングレベルに基づいてフィルタリング方式を決定するように構成される、態様43の装置。
態様45: 装置が、複数のメッセージを処理するように構成される1つまたは複数の検証プロセッサを含み、少なくとも1つのプロセッサが、1つまたは複数の検証プロセッサの瞬時的な処理能力の合計に基づいて処理能力を決定するように構成される、態様43または44のいずれかの装置。
態様46: 少なくとも1つのプロセッサが、0の値と、処理負荷と処理能力との差と処理能力との比とのうちの大きい方の値として、フィルタリングレベルを決定するように構成される、態様43から45のいずれかの装置。
態様47: 少なくとも1つのプロセッサが、複数のフィルタリング方式からフィルタリング方式を決定するように構成され、複数のフィルタリング方式の各フィルタリング方式により、異なる量の複数のメッセージがフィルタリングされるようになる、態様43から46のいずれかの装置。
態様48: 複数のフィルタリング方式の各フィルタ方式が、複数のメッセージがフィルタリングされるべき1つまたは複数のコンポーネントと、複数のメッセージがそれに従ってフィルタリングされるべき対応するフィルタリング基準とを特定する命令を含む、態様43から47のいずれかの装置。
態様49: 1つまたは複数のデバイスから受信される複数のメッセージの各々が、1つまたは複数のデバイスの対応する1つの速さ、移動の方向、距離、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つに関連する情報を含み、少なくとも1つのプロセッサが、対応するフィルタリング基準を適用するとき、1つまたは複数のデバイスの距離、1つまたは複数のデバイスの移動の方向、および1つまたは複数のデバイスの速さのうちの1つまたは複数に基づいて、複数のメッセージをフィルタリングするように構成される、態様43から48のいずれかの装置。
態様50: フィルタリング方式が適用される1つまたは複数のコンポーネントが、装置の高度道路交通システム(ITS)、装置に関連するモデムのVehicle-to-Everything(V2X)コンポーネント、モデムのダウンストリームコンポーネント、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む、態様43から49のいずれかの装置。
態様51: 熱レベルが上がるにつれて、フィルタリング方式が、適用されると、より多数の複数のメッセージのフィルタリングをもたらす、態様43から50のいずれかの装置。
態様52: 熱レベルおよび処理負荷が上がるにつれて、フィルタリング方式が、適用されると、より多数の複数のメッセージのフィルタリングをもたらす、態様43から51のいずれかの装置。
態様53: フィルタリング方式が、熱レベルが最低の定義された熱レベルであるとき、複数のメッセージをフィルタリングしないことを含む、態様43から52のいずれかの装置。
態様54: フィルタリング方式が、装置の処理負荷が処理能力を下回るまで、装置において処理するための追加のメッセージの受信を防ぐために、装置に関連するモデムのコンポーネントを停止することを含む、態様43から53のいずれかの装置。
態様55: 複数のメッセージがvehicle-to-everything(V2X)メッセージである、態様43から54のいずれかの装置。
態様56: 熱レベルが複数の熱レベルのうちの1つであり、複数の熱レベルの各熱レベルが、装置の内部コンポーネントの温度の範囲に対応する、態様43から55のいずれかの装置。
態様57: 複数のメッセージが署名を使用して署名され、少なくとも1つのプロセッサが、署名に基づいて複数のメッセージを検証するように構成される、態様43から56のいずれかの装置。
態様58: 装置が車両の車両コンピューティングシステムである、態様43から57のいずれかの装置。
態様59: 1つまたは複数のデバイスが、車両、モバイルデバイス、路側ユニット、交通管理システム、公共交通機関、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む、態様43から58のいずれかの装置。
態様60: 少なくとも1つのプロセッサが、複数のフィルタリングされたメッセージを処理するために、装置に関連する1つまたは複数のプロセシングコア間でフィルタリングされたメッセージを分配するために負荷バランシング方式を適用するように構成される、態様43から59のいずれかの装置。
態様61: 態様43から60のいずれか1つによる動作を実行する熱軽減の方法。
態様62: 態様43から60のいずれか1つによる動作をコンピュータまたはプロセッサに実行させるための少なくとも1つの命令を備える、コンピュータ可読媒体。
態様63: 態様43から60のいずれか1つによる動作を実行するための手段を含む、熱に基づく負荷バランシングのための装置。
態様64: 態様1から39および態様43から60のいずれか1つによる動作を含む方法。
態様65: 少なくとも1つのトランシーバと、少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのメモリおよび少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサとを含む、装置。少なくとも1つのプロセッサは、態様1から39および態様43から60のいずれか1つによる動作を実行するように構成される。
態様66: 態様1から39および態様43から60のいずれか1つによる動作をコンピュータまたはプロセッサに実行させるための少なくとも1つの命令を備える、コンピュータ可読媒体。
態様67: 態様1から39および態様43から60のいずれか1つによる動作を実行するための手段を含む、装置。
102 BS
104 UE
110 地理的カバレッジエリア
120 通信リンク
134 バックホールリンク
150 AP
152 UE
164 UE
170 コアネットワーク
172 ロケーションサーバ
180 mmW BS
182 UE
184 mmW通信リンク
190 UE
192 D2D P2Pリンク
194 D2D P2Pリンク
204 UE
210 5GC
212 ユーザプレーン
213 NG-U
214 制御プレーン
215 NG-C
220 New RAN
222 gNB
223 バックホール接続
224 ng-eNB
230 ロケーションサーバ
260 5GC
262 UPF
263 ユーザプレーンインターフェース
264 AMF
265 制御プレーンインターフェース
266 SMF
302 BS
303 路側ユニット
304 車両
305 車両
307 ユーザデバイス
404 車両
450 車両コンピューティングシステム
451 電力管理システム
452 制御システム
454 インフォテインメントシステム
455 高度道路交通システム
456 センサシステム
458 通信システム
460 OEM SIM
462 ユーザSIM
464 モデム
507 ユーザデバイス
570 ユーザデバイスコンピューティングシステム
572 入力デバイス
576 モデム
578 ワイヤレストランシーバ
580 出力デバイス
584 プロセッサ
586 メモリデバイス
588 信号
589 バス
612 正常動作熱範囲
614 熱レベル
615 軽減レベル
616 熱レベル
617 軽減レベル
618 熱レベル
619 軽減レベル
1000 車両コンピューティングシステム
1002 モデム
1004 熱管理コンポーネント
1006 V2Xスタック
1008 ダウンストリームコンポーネント
1010 アプリケーションプロセッサ
1012 高度道路交通システム
1014 検証ライブラリ
1016 ディスパッチャ
1018 プロセシングコア
1020 負荷バランサ
1022 レイテンシセンサ
1024 熱マネージャ
1026 スロットリングマネージャ
1050 車両コンピューティングシステム
1052 ディスパッチャ
1054 負荷バランサ
1056 熱エンジン
1058 スロットリングマネージャ
1060 高度道路交通システム
1062 V2Xスタック
1064 ダウンストリームコンポーネント
1065 モデム
1405 接続
1410 プロセッサ
1412 キャッシュ
1415 メモリ
1420 ROM
1425 RAM
1430 記憶デバイス
1432 サービス1
1434 サービス2
1435 出力デバイス
1436 サービス3
1440 通信インターフェース
1445 入力デバイス

Claims (30)

  1. 熱軽減のための装置であって、
    少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリに通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサであって、
    車両に関連する温度を取得し、
    前記温度に基づいて1つまたは複数の通信機能を前記車両からユーザデバイスに移行するかどうかを判定し、
    前記1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、前記1つまたは複数の通信機能を前記車両の通信ユニットから前記ユーザデバイスの通信ユニットに移行する
    ように構成される、少なくとも1つのプロセッサと
    を備える、装置。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記温度が温度閾値より高いかどうかを判定し、
    前記温度が前記温度閾値より高いとの判定に応答して、前記1つまたは複数の通信機能を前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記車両に関連する追加の温度を取得し、
    前記追加の温度が前記温度閾値より低いと決定し、
    前記追加の温度が前記温度閾値より低いとの判定に応答して、前記1つまたは複数の通信機能を前記ユーザデバイスの前記通信ユニットから前記車両の前記通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記ユーザデバイスの前記通信ユニットから、前記ユーザデバイスの前記通信ユニットのための前記1つまたは複数の通信機能の少なくとも1つの機能を実行するための要求を受信し、
    前記要求に基づいて前記少なくとも1つの通信機能を実行し、
    前記温度に基づいて、前記少なくとも1つの通信機能を前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記ユーザデバイスの前記通信ユニットから、前記ユーザデバイスの前記通信ユニットによって実行される前記1つまたは複数の通信機能に基づいてデータを受信し、
    前記車両の出力デバイスによって、前記データを出力する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記1つまたは複数の通信機能が、前記ユーザデバイスの前記通信ユニットのための前記車両の前記通信ユニットによって実行されるワイヤレスネットワークアクセス機能を含み、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに、ワイヤレスネットワークアクセス機能を開始するための命令を送信する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記車両の前記通信ユニットを通信ネットワークサービス提供者から登録解除するように構成される、請求項6に記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記ユーザデバイスの少なくとも前記通信ユニットが前記ワイヤレスネットワークアクセス機能の実行を開始するまで、前記ワイヤレスネットワークアクセス機能を実行する
    ように構成される、請求項6に記載の装置。
  9. 前記1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記V2X機能を前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記ユーザデバイスがV2X機能のために構成されるかどうかを判定し、
    前記ユーザデバイスがV2X機能のために構成されるとの判定に応答して、前記V2X機能を前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記車両の環境情報を前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに送信するように構成され、前記環境情報が、前記車両のV2Xコンテキスト、前記車両の緊急通報コンテキスト、またはこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の装置。
  12. 前記1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記ユーザデバイスがV2X機能のために構成されるかどうかを判定し、
    前記ユーザデバイスがV2X機能のために構成されないとの判定に応答して、前記V2X機能を実行し続ける
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  13. 前記1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    V2X機能の第1のセットを前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行し、
    前記車両の前記通信ユニットによって、V2X機能の第2のセットを実行する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  14. 前記1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記温度が第1の温度閾値より高いかどうかを判定し、
    前記温度が前記第1の温度閾値より高いとの判定に応答して、前記V2X機能のデューティサイクルを下げる
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  15. 前記V2X機能の前記デューティサイクルを下げることが、1つまたは複数のV2Xメッセージの送信レートを下げることを含む、請求項14に記載の装置。
  16. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記V2X機能に対する需要を決定するように構成され、前記V2X機能の前記デューティサイクルを下げることがさらに、前記V2X機能に対する前記決定された需要に基づく、
    請求項14に記載の装置。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記車両に関連する追加の温度を取得し、
    前記追加の温度が第2の温度閾値より高いかどうかを判定し、
    前記追加の温度が前記第2の温度閾値より高いとの判定に応答して、1つまたは複数のV2X機能を前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項14に記載の装置。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記車両の前記通信ユニットによって、第1の通信機能および第2の通信機能を実行し、
    前記温度が第1の温度閾値より高いかどうかを判定し、
    前記温度が前記第1の温度閾値より高いとの判定に応答して、前記第1の通信機能を前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  19. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記車両に関連する追加の温度を取得し、
    前記追加の温度が第2の温度閾値より高いかどうかを判定し、
    前記追加の温度が前記第2の温度閾値より高いとの判定に応答して、前記第2の通信機能を前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項18に記載の装置。
  20. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    少なくとも1つの通信機能を前記車両の前記通信ユニットから路側ユニット(RSU)の通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  21. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    少なくとも1つの通信機能を前記車両の前記通信ユニットから追加の車両の通信ユニットに移行する
    ように構成される、請求項1に記載の装置。
  22. 熱軽減の方法であって、
    車両に関連する温度を取得するステップと、
    前記温度に基づいて1つまたは複数の通信機能を前記車両からユーザデバイスに移行するかどうかを判定するステップと、
    前記1つまたは複数の通信機能を移行するとの判定に応答して、前記1つまたは複数の通信機能を前記車両の通信ユニットから前記ユーザデバイスの通信ユニットに移行するステップと
    を備える、方法。
  23. 前記温度が温度閾値より高いかどうかを判定するステップと、
    前記温度が前記温度閾値より高いとの判定に応答して、前記1つまたは複数の通信機能を前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行するステップと
    をさらに備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記車両に関連する追加の温度を取得するステップと、
    前記追加の温度が前記温度閾値より低いと決定するステップと、
    前記追加の温度が前記温度閾値より低いとの判定に応答して、前記1つまたは複数の通信機能を前記ユーザデバイスの前記通信ユニットから前記車両の前記通信ユニットに移行するステップと
    をさらに備える、請求項23に記載の方法。
  25. 前記1つまたは複数の通信機能が、前記ユーザデバイスの前記通信ユニットのための前記車両の前記通信ユニットによって実行されるワイヤレスネットワークアクセス機能を含み、
    前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに、ワイヤレスネットワークアクセス機能を開始するための命令を送信するステップ
    をさらに備える、請求項22に記載の方法。
  26. 前記1つまたは複数の通信機能がvehicle-to-everything(V2X)機能を含み、
    前記V2X機能を前記車両の前記通信ユニットから前記ユーザデバイスの前記通信ユニットに移行するステップ
    をさらに備える、請求項22に記載の方法。
  27. 熱に基づく負荷バランシングのための装置であって、
    少なくとも1つのトランシーバと、
    少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリおよび前記少なくとも1つのトランシーバに通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサであって、
    前記少なくとも1つのトランシーバを介して、1つまたは複数のデバイスから複数のメッセージを受信し、
    熱レベルを決定し、
    前記複数のメッセージの数に少なくとも基づいて処理負荷を決定し、
    前記処理負荷を処理能力以下に維持するために、前記熱レベルおよび前記処理負荷に基づいて、前記複数のメッセージをフィルタリングするために適用されるべきフィルタリング方式を決定し、
    前記複数のメッセージをフィルタリングするために、前記装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントを使用して前記フィルタリング方式を適用する
    ように構成される、少なくとも1つのプロセッサと
    を備える、装置。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記処理負荷および前記処理能力に基づいてフィルタリングレベルを決定し、
    前記熱レベル、前記処理負荷、および前記フィルタリングレベルに基づいて、前記フィルタリング方式を決定する
    ようにさらに構成される、請求項27に記載の装置。
  29. 熱に基づく負荷バランシングの方法であって、
    1つまたは複数のデバイスから複数のメッセージを受信するステップと、
    熱レベルを決定するステップと、
    前記複数のメッセージの数に少なくとも基づいて処理負荷を決定するステップと、
    前記処理負荷を処理能力以下に維持するために、前記熱レベルおよび前記処理負荷に基づいて、前記複数のメッセージをフィルタリングするために適用されるべきフィルタリング方式を決定するステップと、
    前記複数のメッセージをフィルタリングするために、装置に関連する1つまたは複数のコンポーネントを使用して前記フィルタリング方式を適用するステップと
    を備える、方法。
  30. 前記処理負荷および前記処理能力に基づいてフィルタリングレベルを決定するステップと、
    前記熱レベル、前記処理負荷、および前記フィルタリングレベルに基づいて、前記フィルタリング方式を決定するステップと
    をさらに備える、請求項29に記載の方法。
JP2023507790A 2020-08-19 2021-08-18 熱軽減の強化 Pending JP2023537905A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063067793P 2020-08-19 2020-08-19
US63/067,793 2020-08-19
US202063084495P 2020-09-28 2020-09-28
US63/084,495 2020-09-28
US17/404,722 US20220060957A1 (en) 2020-08-19 2021-08-17 Thermal mitigation enhancement
US17/404,722 2021-08-17
PCT/US2021/046457 WO2022040284A1 (en) 2020-08-19 2021-08-18 Thermal mitigation enhancement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537905A true JP2023537905A (ja) 2023-09-06

Family

ID=80271157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507790A Pending JP2023537905A (ja) 2020-08-19 2021-08-18 熱軽減の強化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220060957A1 (ja)
EP (1) EP4200689A1 (ja)
JP (1) JP2023537905A (ja)
KR (1) KR20230053595A (ja)
CN (1) CN116018829A (ja)
BR (1) BR112023002244A2 (ja)
WO (1) WO2022040284A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11722393B2 (en) * 2020-12-15 2023-08-08 Caterpillar Inc. Systems and methods for managing on-site communications for latency-dependent applications
US20220272514A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operating method
US20240046783A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Qualcomm Incorporated Filtering v2x sensor data messages
WO2024056170A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-21 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Method and system for providing multi sim multi active functionality

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070074071A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Michael Rothman Processor thermal management
US20140274011A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling operation of a user equipment based on physical layer parameters
US11379264B2 (en) * 2019-04-15 2022-07-05 Intel Corporation Advanced cloud architectures for power outage mitigation and flexible resource use

Also Published As

Publication number Publication date
EP4200689A1 (en) 2023-06-28
WO2022040284A1 (en) 2022-02-24
KR20230053595A (ko) 2023-04-21
US20220060957A1 (en) 2022-02-24
BR112023002244A2 (pt) 2023-03-07
CN116018829A (zh) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11096036B2 (en) Multi-access Edge Computing service for mobile User Equipment method and apparatus
US20220060957A1 (en) Thermal mitigation enhancement
TW202239229A (zh) 位置輔助的車載系統(ivs)數據機配置管理
US20240118365A1 (en) Optimizing transmission of a sidelink synchronization signal by a wireless device
WO2023177503A1 (en) User equipment coordinated positioning
WO2023244886A1 (en) Platoon-based protocol interworking
TW202345613A (zh) 經最佳化的車聯網路(v2x)訊息接發
US20220329292A1 (en) Method and communication apparatus for transmitting and receiving data
US20230306849A1 (en) Network based sensor sharing for communications systems
WO2023177502A1 (en) Reputation score assignment for vehicle-based communications
US11917619B2 (en) Anchor device association for sidelink positioning
US20240089903A1 (en) Misbehavior detection service for sharing connected and sensed objects
US20240179492A1 (en) Enhanced vulnerable road user (vru) prediction through cloud-based processing
US20240038058A1 (en) Smart vehicle malfunction and driver misbehavior detection and alert
US20240089736A1 (en) Sensor misbehavior detection system utilizing communications
US20230408642A1 (en) Detection of position overlap (po) between objects
US20230282109A1 (en) Secured management of maneuver identifications (ids)
TW202412539A (zh) 用於共享連接和感測物件的不當行為偵測服務
TW202412537A (zh) 利用通訊的感測器不當行為偵測系統
TW202348050A (zh) 用於側鏈路通訊的參考信號時槽配置
WO2023057080A1 (en) Configuring a high-risk zone
TW202337238A (zh) 操縱標識(id)的安全管理