JP2023537422A - Il-11の抗体及びその使用 - Google Patents
Il-11の抗体及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023537422A JP2023537422A JP2023509800A JP2023509800A JP2023537422A JP 2023537422 A JP2023537422 A JP 2023537422A JP 2023509800 A JP2023509800 A JP 2023509800A JP 2023509800 A JP2023509800 A JP 2023509800A JP 2023537422 A JP2023537422 A JP 2023537422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antibody
- nos
- amino acid
- chain variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/5431—IL-11
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/715—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
- C07K14/7155—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6863—Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
- G01N33/6869—Interleukin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/52—Assays involving cytokines
- G01N2333/54—Interleukins [IL]
- G01N2333/5431—IL-11
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/70—Mechanisms involved in disease identification
- G01N2800/7052—Fibrosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
Abstract
IL-11を特異的に認識することができる抗体又はその抗原結合フラグメントが提供される。抗体は重鎖可変領域CDR配列:配列番号1~33、及び軽鎖可変領域CDR配列:配列番号34~66のうちの少なくとも1つから選択されるCDR配列、又はそれに対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。抗体は、IL-11とIL-11受容体との結合を阻害するように、IL-11を特異的に標的にして結合することができる。
Description
本発明は、バイオテクノロジーの分野に関し、特に、本発明は、IL-11抗体及びその使用に関し、より詳細には、本発明は、IL-11を特異的に認識することができる抗体又はその抗原結合フラグメント、核酸分子、発現ベクター、組換え細胞、医薬組成物、医薬的な使用、及びIL-11を検出するためのキットに関する。
線維症は重要なプロセスであり、創傷治癒の重要な部分である。過剰な線維症は、多くの稀少疾患及び一般的な疾患において一般的であり、疾患の病因において重要である。過剰な線維化により特徴付けられる疾患には、全身性硬化症、強皮症、肥大型心筋症、拡張型心筋症(DCM)、心房細動、心室細動、心筋炎、肝硬変、腎臓病、眼病、喘息、嚢胞性線維症、関節炎、及び特発性肺線維症が含まれるが、これらに限定はされない。ヒトの健康への大きな影響にもかかわらず、線維症の処置と診断とに対する医学的ニーズはいまだ満たされていない。
インターロイキン11(IL-11)の真の生理学的役割は不明である。IL-11は、造血細胞の活性化と血栓形成とに最も密接に関連しているが、炎症誘発性及び抗炎症性、血管新生促進効果があることも見出されており、腫瘍形成に重要である。TGFβ1又は組織損傷は、IL-11の発現を誘導することが知られている。公開された文献からは、線維症におけるIL-11の役割は不明である。IL-11は、肺線維症及び炎症に重要であると考えられており、その発現レベルは皮膚及び呼吸器系におけるコラーゲンのレベルと相関している。
しかしながら、ほとんどの研究は、IL-11が心臓及び腎臓において抗線維性であり、いくつかの組織及び慢性炎症性疾患では抗炎症性であることを示唆している。一般に、IL-11の分子作用機序は、STAT3を介した転写を通じてRNA発現のmRNAレベルを調節すると考えられている。
インターロイキン11(IL-11)の作用を阻害できる薬剤の投与は、処置を必要とする対象における線維症を処置、予防、又は緩和できることが研究で実証されている。IL-11の作用を阻害できる薬剤は、IL-11受容体へのIL-11の結合を防止又は低減することができる。
現在、肺線維症の薬物として市販されているのはピルフェニドンとニンテダニブのみであるが、この2つの薬物は効果が乏しく、このジレンマを解決するに新しいメカニズムの薬物が必要とされている。
IL-11を阻害する作用を有する薬剤の開発が、肺線維性疾患の処置及び予防のための薬物の開発の方向となっている。
本発明は、関連技術における技術的課題の1つを少なくともある程度解決することを目的とする。この目的のために、本発明は、線維症関連疾患の処置又は予防に使用されることが期待される、高い中和活性を有する抗IL-11抗体を開発する。
本発明の第1の態様において、本発明は、IL-11を特異的に認識することができる抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。本発明の実施形態によれば、抗体は、以下:配列番号1~33のアミノ酸配列を有するCDRを含む重鎖可変領域、配列番号34~66のアミノ酸配列を有するCDRを含む軽鎖可変領域、のうちの少なくとも1つから選択されるCDR、又はそれに対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
GYTFTTNG(配列番号1)。
INTNTGEP(配列番号2)。
AREGAFGLDY(配列番号3)。
DYTFTNYW(配列番号4)。
IYPGGGYT(配列番号5)。
ARVRSGNDALDF(配列番号6)。
GYTFTNYG(配列番号7)。
INTNTGEP(配列番号8)。
SREGIYGMDS(配列番号9)。
GFSLTSYG(配列番号10)。
IWAGGRT(配列番号11)。
AREGGYDYDGDLWT(配列番号12)。
GFSLTSYG(配列番号13)。
IWSGGIT(配列番号14)。
ARNFDGYYYSIDY(配列番号15)。
GFSLTNYG(配列番号16)。
IWRGGST(配列番号17)。
AKNLYGPAAMDY(配列番号18)。
GDTFTNYA(配列番号19)。
IDTYTGDP(配列番号20)。
AGDTWFAY(配列番号21)。
GFSLSSSGMS(配列番号22)。
IWWSDDK(配列番号23)。
AREGSLGYGLDY(配列番号24)。
GFDFRRYW(配列番号25)。
INPDSSMI(配列番号26)。
ATYGHHATDS(配列番号27)。
GYTFTSYW(配列番号28)。
IYPGSDST(配列番号29)。
ALDSSGYGFAY(配列番号30)。
DYEFPSHD(配列番号31)。
INSDGGNT(配列番号32)。
ARPRPTIGTTATGSSM(配列番号33)。
QSVSND(配列番号34)。
YGS(配列番号35)。
QQDFFSPWT(配列番号36)。
ESVDEYGISF(配列番号37)。
SAS(配列番号38)。
QQSKEVPWT(配列番号39)。
QSVSND(配列番号40)。
YAS(配列番号41)。
QQDYYSPWT(配列番号42)。
QSLVHSNGNTY(配列番号43)。
KVS(配列番号44)。
SQSTHVPPD(配列番号45)。
QDISNS(配列番号46)。
YTS(配列番号47)。
QQGNTLPLT(配列番号48)。
QNIYVW(配列番号49)。
EAS(配列番号50)。
QQGQSYPYT(配列番号51)。
QSLLYSRNQKNR(配列番号52)。
WAS(配列番号53)。
QQYYSYPRT(配列番号54)。
QSIVHTDGNTY(配列番号55)。
KVS(配列番号56)。
FQGSHVPWT(配列番号57)。
ESVDSYGNSF(配列番号58)。
RAS(配列番号59)。
QQSNEDPFT(配列番号60)。
QSVSND(配列番号61)。
YAS(配列番号62)。
QQDYSSPFT(配列番号63)。
QSVSTSTYNY(配列番号64)。
YAS(配列番号65)。
QHSWEIPFT(配列番号66)。
GYTFTTNG(配列番号1)。
INTNTGEP(配列番号2)。
AREGAFGLDY(配列番号3)。
DYTFTNYW(配列番号4)。
IYPGGGYT(配列番号5)。
ARVRSGNDALDF(配列番号6)。
GYTFTNYG(配列番号7)。
INTNTGEP(配列番号8)。
SREGIYGMDS(配列番号9)。
GFSLTSYG(配列番号10)。
IWAGGRT(配列番号11)。
AREGGYDYDGDLWT(配列番号12)。
GFSLTSYG(配列番号13)。
IWSGGIT(配列番号14)。
ARNFDGYYYSIDY(配列番号15)。
GFSLTNYG(配列番号16)。
IWRGGST(配列番号17)。
AKNLYGPAAMDY(配列番号18)。
GDTFTNYA(配列番号19)。
IDTYTGDP(配列番号20)。
AGDTWFAY(配列番号21)。
GFSLSSSGMS(配列番号22)。
IWWSDDK(配列番号23)。
AREGSLGYGLDY(配列番号24)。
GFDFRRYW(配列番号25)。
INPDSSMI(配列番号26)。
ATYGHHATDS(配列番号27)。
GYTFTSYW(配列番号28)。
IYPGSDST(配列番号29)。
ALDSSGYGFAY(配列番号30)。
DYEFPSHD(配列番号31)。
INSDGGNT(配列番号32)。
ARPRPTIGTTATGSSM(配列番号33)。
QSVSND(配列番号34)。
YGS(配列番号35)。
QQDFFSPWT(配列番号36)。
ESVDEYGISF(配列番号37)。
SAS(配列番号38)。
QQSKEVPWT(配列番号39)。
QSVSND(配列番号40)。
YAS(配列番号41)。
QQDYYSPWT(配列番号42)。
QSLVHSNGNTY(配列番号43)。
KVS(配列番号44)。
SQSTHVPPD(配列番号45)。
QDISNS(配列番号46)。
YTS(配列番号47)。
QQGNTLPLT(配列番号48)。
QNIYVW(配列番号49)。
EAS(配列番号50)。
QQGQSYPYT(配列番号51)。
QSLLYSRNQKNR(配列番号52)。
WAS(配列番号53)。
QQYYSYPRT(配列番号54)。
QSIVHTDGNTY(配列番号55)。
KVS(配列番号56)。
FQGSHVPWT(配列番号57)。
ESVDSYGNSF(配列番号58)。
RAS(配列番号59)。
QQSNEDPFT(配列番号60)。
QSVSND(配列番号61)。
YAS(配列番号62)。
QQDYSSPFT(配列番号63)。
QSVSTSTYNY(配列番号64)。
YAS(配列番号65)。
QHSWEIPFT(配列番号66)。
本発明の実施形態による上述の抗体は、IL-11を特異的に標的にして結合し、IL-11とIL-11受容体との結合を遮断することができる。
別の態様において、本発明は、IL-11を特異的に認識することができる抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。本発明の実施形態によれば、抗体は、以下:配列番号1~33のアミノ酸配列を有するCDRを含む重鎖可変領域、配列番号34~66のアミノ酸配列を有するCDRを含む軽鎖可変領域、のうちの少なくとも1つから選択されるCDR又はそれに対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、抗体又はその抗原結合フラグメントはヒト化修飾を有する。本願において言及される「ヒト化修飾」は、抗体又はその抗原結合フラグメントの免疫原性を低減させることができるアミノ酸の変異、挿入、欠失、化学基の重複等を含むアミノ酸の変化を指すことに留意すべきである。本発明の実施形態による上述のヒト化抗体の免疫原性は低減されており、本抗体はIL-11を特異的に標的にして結合し、IL-11とIL-11受容体との結合を遮断することができる。
本発明の実施形態によれば、上述の抗体又は抗原結合フラグメントは、以下の追加の技術的特徴のうちの少なくとも1つを更に含み得る:
本発明の実施形態によれば、抗体は以下:
それぞれ配列番号1、2及び3に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号1、2及び3と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号4、5及び6に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号4、5及び6と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号7、8及び9に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号7、8及び9と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号10、11及び12に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号10、11及び12と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号13、14及び15に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号13、14及び15と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号16、17及び18に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号16、17及び18と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号19、20及び21に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号19、20及び21と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号22、23及び24に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号22、23及び24と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号25、26及び27に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号25、26及び27と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号28、29及び30に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号28、29及び30と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
配列番号31、32及び33に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号31、32及び33と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
を含む。
それぞれ配列番号1、2及び3に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号1、2及び3と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号4、5及び6に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号4、5及び6と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号7、8及び9に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号7、8及び9と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号10、11及び12に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号10、11及び12と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号13、14及び15に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号13、14及び15と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号16、17及び18に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号16、17及び18と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号19、20及び21に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号19、20及び21と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号22、23及び24に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号22、23及び24と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号25、26及び27に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号25、26及び27と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号28、29及び30に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号28、29及び30と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
配列番号31、32及び33に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号31、32及び33と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
を含む。
本発明の実施形態によれば、抗体は以下:
それぞれ配列番号34、35及び36に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号34、35及び36と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号37、38及び39に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号37、38及び39と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号40、41及び42に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号40、41及び42と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号43、44及び45に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号43、44及び45と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号46、47及び48に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号46、47及び48と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号49、50及び51に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号49、50及び51と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号52、53及び54に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号52、53及び54と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号55、56及び57に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号55、56及び57と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号58、59及び60に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号58、59及び60と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号61、62及び63に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号61、62及び63と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号64、65及び66に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号64、65及び66と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む。
それぞれ配列番号34、35及び36に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号34、35及び36と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号37、38及び39に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号37、38及び39と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号40、41及び42に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号40、41及び42と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号43、44及び45に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号43、44及び45と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号46、47及び48に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号46、47及び48と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号49、50及び51に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号49、50及び51と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号52、53及び54に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号52、53及び54と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号55、56及び57に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号55、56及び57と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号58、59及び60に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号58、59及び60と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号61、62及び63に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号61、62及び63と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号64、65及び66に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号64、65及び66と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む。
本発明の実施形態によれば、上述の抗体又は抗原結合フラグメントは、以下の追加の技術的特徴のうちの少なくとも1つを更に含み得る。
本発明の実施形態によれば、抗体は以下:
それぞれ配列そして1、2及び3に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号1、2及び3と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号34、35及び36に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号34、35及び36と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号4、5及び6に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号4、5及び6と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号37、38及び39に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号37、38及び39と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号7、8及び9に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号7、8及び9と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号40、41及び42に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号40、41及び42と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号10、11及び12に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号10、11及び12と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号43、44及び45に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号43、44及び45と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号13、14及び15に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号13、14及び15と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号46、47及び48に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号46、47及び48と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号16、17及び18に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号16、17及び18と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号49、50及び51に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号49、50及び51と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号19、20及び21に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号19、20及び21と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号52、53及び54に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号52、53及び54と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号22、23及び24に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号22、23及び24と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号55、56及び57に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号55、56及び57と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号25、26及び27に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号25、26及び27と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号58、59及び60に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号58、59及び60と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号28、29及び30に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号28、29及び30と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号61、62及び63に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号61、62及び63と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号31、32及び33に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号31、32及び33と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号64、65及び66に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号64、65及び66と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む。
それぞれ配列そして1、2及び3に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号1、2及び3と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号34、35及び36に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号34、35及び36と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号4、5及び6に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号4、5及び6と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号37、38及び39に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号37、38及び39と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号7、8及び9に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号7、8及び9と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号40、41及び42に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号40、41及び42と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号10、11及び12に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号10、11及び12と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号43、44及び45に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号43、44及び45と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号13、14及び15に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号13、14及び15と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号46、47及び48に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号46、47及び48と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号16、17及び18に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号16、17及び18と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号49、50及び51に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号49、50及び51と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号19、20及び21に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号19、20及び21と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号52、53及び54に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号52、53及び54と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号22、23及び24に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号22、23及び24と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号55、56及び57に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号55、56及び57と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号25、26及び27に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号25、26及び27と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号58、59及び60に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号58、59及び60と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号28、29及び30に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号28、29及び30と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号61、62及び63に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号61、62及び63と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
又は、それぞれ配列番号31、32及び33に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号31、32及び33と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;並びに
それぞれ配列番号64、65及び66に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号64、65及び66と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む。
本発明のCDRは、IMGT命名体系を参照して定義される。
本発明の実施形態によれば、抗体又はその抗原結合フラグメントは、IL-11を特異的に認識する。
本発明の実施形態によれば、抗体は、重鎖フレームワーク領域配列及び軽鎖フレームワーク領域配列のうちの少なくとも1つを含み、重鎖フレームワーク領域配列及び軽鎖フレームワーク領域配列のうちの少なくとも1つの少なくとも一部は、マウス抗体、ヒト抗体、霊長類抗体又はそれらの変異体のうちの少なくとも1つに由来する。
本発明の実施形態によれば、重鎖フレームワーク領域は、FL1、FL2、FL3及びFL4を含み、重鎖フレームワーク領域のFL1、FL2、FL3及びFL4は、それぞれ配列番号135、136、137及び138に示されるアミノ酸配列を有する。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS(配列番号135)、
LGWVRQAPGX1GLEWX2GH(配列番号136)、
NYNEKFKGRX3TX4TX5DTSTSTVYMELSSLRSEDTAVYX6C(配列番号137)、
WGQGTLVTVSS(配列番号138)、
ここで、X1はQ又はH、X2はM又はI、X3はV又はA、X4はM又はL、X5はR又はAであり、X6はY又はFである。
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS(配列番号135)、
LGWVRQAPGX1GLEWX2GH(配列番号136)、
NYNEKFKGRX3TX4TX5DTSTSTVYMELSSLRSEDTAVYX6C(配列番号137)、
WGQGTLVTVSS(配列番号138)、
ここで、X1はQ又はH、X2はM又はI、X3はV又はA、X4はM又はL、X5はR又はAであり、X6はY又はFである。
本発明の実施形態によれば、軽鎖フレームワーク領域は、FL1、FL2、FL3及びFL4を含み、軽鎖フレームワーク領域のFL1、FL2、FL3及びFL4は、それぞれ配列番号139、140、141及び142に示されるアミノ酸配列を有する。
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRAS(配列番号139)、
MNWX7QQKPGQAPRLLIY(配列番号140)、
NQGSGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAX8YX9C(配列番号141)、
FGGGTKLEIK(配列番号142)、
ここで、X7はY又はFであり、X8はV又はMであり、X9はY又はFである。
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRAS(配列番号139)、
MNWX7QQKPGQAPRLLIY(配列番号140)、
NQGSGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAX8YX9C(配列番号141)、
FGGGTKLEIK(配列番号142)、
ここで、X7はY又はFであり、X8はV又はMであり、X9はY又はFである。
本発明の実施形態によれば、本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号143~146のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を有する。
本発明の実施形態によれば、本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号147~150のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する。
本発明の実施形態によれば、重鎖可変領域は、配列番号67~77のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の実施形態によれば、軽鎖可変領域は、配列番号78~88のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の実施形態によれば、重鎖可変領域は、配列番号67に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号78に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号68に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号79に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号69に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号80に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号70に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号81に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号71に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号82に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号72に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号83に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号73に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号84に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号74に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号85に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号75に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号86に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号76に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号87に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号88に示されるアミノ酸配列を有する。
重鎖可変領域は、配列番号68に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号79に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号69に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号80に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号70に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号81に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号71に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号82に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号72に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号83に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号73に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号84に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号74に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号85に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号75に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号86に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号76に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号87に示されるアミノ酸配列を有する;又は
重鎖可変領域は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は、配列番号88に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の実施形態によれば、本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号143に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号147に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する;又は
本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号144に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号148に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する;又は
本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号145に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号149に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する;又は
本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号146に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号150に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する。
本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号144に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号148に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する;又は
本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号145に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号149に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する;又は
本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号146に示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及び配列番号150に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する。
本発明の実施形態によれば、抗体は重鎖定常領域及び軽鎖定常領域のうちの少なくとも1つを含み、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域のうちの少なくとも1つの少なくとも一部は、マウス抗体、ヒト抗体、霊長類抗体又はそれらの変異体のうちの少なくとも1つに由来する。
本発明の実施形態によれば、抗体の軽鎖定常領域及び重鎖定常領域の両方が、ヒトIgG抗体又はその変異体に由来する。更に、抗体の免疫原性が効果的に低減され得る。
本発明の実施形態によれば、抗体の軽鎖定常領域は、ヒトカッパの軽鎖定常領域に由来し;重鎖定常領域は、ヒトIgG1の重鎖定常領域に由来する。
本発明の実施形態によれば、抗体定常領域の全長配列は、配列番号89又は90に示される。
ここで、上記配列番号89に示される抗体定常領域の全長配列は、IgG1重鎖定常領域及びFc領域を含み、IgG1重鎖定常領域の配列は、
であり、Fc領域の配列は、
であり;上記配列番号90に示される抗体定常領域の全長配列は、IgG軽鎖定常領域である。
本発明の実施形態によれば、重鎖は、配列番号91~101のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖は、配列番号102~112のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する。
ここで、本願においては、上記配列番号91及び102から構成される抗体は3-6A4と称され、上記配列番号92及び103から構成される抗体は5-20E11-5F2と称され、上記配列番号93及び104から構成される抗体は3-5B2-2G4と称され、上記配列番号94及び105から構成される抗体は3-5B2-7A4と称され、上記配列番号95及び106から構成される抗体は3-2B5-3D2とされ、上記配列番号96及び配列番号107から構成される抗体は3-7C9-1A6と称され、上記配列番号97及び配列番号108から構成される抗体は3-9E1-3A2と称され、上記配列番号98及び配列番号109から構成される抗体は3-15D5-3A6と称され、上記配列番号99及び配列番号110から構成される抗体は3-15D5-6A1と称され、上記配列番号100及び配列番号111から構成される抗体は5-20E11-1A2と称され、上記配列番号101及び配列番号112から構成される抗体は5-21G2-1D3と称される。
本発明の実施形態によれば、本発明により提案されるヒト化抗体は、配列番号151~154のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号155~158のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを有する。
本発明の実施形態によれば、抗体は、一本鎖抗体、多量体抗体、CDR移植抗体、又は低分子抗体である。
本発明の実施形態によれば、一本鎖抗体は、配列番号67~77のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と配列番号78~88のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含み、重鎖可変領域のC末端が接続しているペプチドリンカーを介して軽鎖可変領域のN末端に接続されているか、又は、軽鎖可変領域のC末端が連結ペプチドリンカーを介して重鎖可変領域のN末端に連結されている。本願に記載の一本鎖抗体の「連結ペプチドリンカー」は、抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを連結するために使用される連結ペプチドであり、これは、一本鎖抗体を調製するために一般的に使用される連結ペプチドリンカーであり得ること、及び科学研究者によって改変された連結ペプチドリンカーでもあり得ることに留意すべきである。
本発明の実施形態によれば、低分子抗体は、Fab抗体、Fv抗体、単一ドメイン抗体及び最小認識ユニットのうちの少なくとも1つを含む。
本発明の第2の態様において、本発明は核酸分子を提供する。本発明の実施形態によれば、核酸分子は、前述の抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。本発明の実施形態による核酸分子によってコードされる抗体又は抗原結合フラグメントは、IL-11を特異的に標的にして結合し、IL-11とIL-11受容体との結合を遮断することができる。
本発明の実施形態によれば、上述の核酸分子は、以下の追加の技術的特徴のうちの少なくとも1つを更に含み得る:
本発明の実施形態によれば、核酸分子はDNAである。
本発明の実施形態によれば、核酸分子は、配列番号113~123のいずれか1つに示されるヌクレオチド配列を有する、又は配列番号124~134のいずれか1つに示されるヌクレオチド配列を有する。
ここで、本願においては、上記配列番号113及び124に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ3-6A4抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号114及び125に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ5-20E11-5F2抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号115及び126に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ3-5B2-2G4抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号116及び127に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ3-5B2-7A4抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号117及び128に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ3-2B5-3D2抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号118及び配列番号129に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ3-7C9-1A6抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号119及び配列番号130に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ3-9E1-3A2抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号120及び配列番号131に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ3-15D5-3A6抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号121及び配列番号132に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ3-15D5-6A1抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号122及び配列番号133に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ5-20E11-1A2抗体の重鎖及び軽鎖をコードし、上記配列番号123及び配列番号134に示されるヌクレオチド配列は、それぞれ5-21G2-1D3抗体の重鎖及び軽鎖をコードする。
本発明の実施形態によれば、核酸分子は、配列番号159~162のいずれか1つに示されるヌクレオチド配列を有する、又は配列番号163~166のいずれか1つに示されるヌクレオチド配列を有する。
本発明の第3の態様において、本発明は、発現ベクターを提供する。本発明の実施形態によれば、発現ベクターは、前述の核酸分子を担持する。本発明の実施形態による発現ベクターが適切なレシピエント細胞に導入された後、IL-11を特異的に認識する前述の抗体又はその抗原結合フラグメントの発現は、制御系の仲介の下で効果的に実現され得るが、それにより、抗体又は抗原結合フラグメントのin vitroでの大量取得が達成される。
本発明の実施形態によれば、上述の発現ベクターは、更に以下の追加技術的特徴のうちの少なくとも1つを含み得る:
本発明の実施形態によれば、発現ベクターは、真核生物発現ベクターである。それにより、IL-11を特異的に認識する前述の抗体又はその抗原結合フラグメントが、CHO細胞等の真核細胞において発現され得る。
本発明の第4の態様において、本発明は、組換え細胞を提供する。本発明の実施形態によれば、組換え細胞は、前述の核酸分子を担持する、又は前述の抗体若しくはその抗原結合フラグメントを発現する。本発明の実施形態による組換え細胞は、IL-11を特異的に認識する前述の抗体又はその抗原結合フラグメントのin vitroにおける発現及び大量取得のために使用され得る。
本発明の実施形態によれば、上述の組換え細胞は、以下の追加の技術的特徴のうちの少なくとも1つを更に含み得る:
本発明の実施形態によれば、組換え細胞は、上述の発現ベクターを宿主細胞に導入することによって得られる。
本発明の実施形態によれば、発現ベクターは、電気形質導入(electrotransduction)によって宿主細胞に導入される。
本発明の実施形態によれば、組換え細胞は、真核生物細胞である。
本発明の実施形態によれば、組換え細胞は、哺乳動物細胞である。
本発明の第5の態様において、本発明は、医薬組成物を提供する。本発明の実施形態によれば、医薬組成物は、前述の抗体、前述の核酸分子、前述の発現ベクター又は前述の組換え細胞を含む。本発明の実施形態による医薬組成物中に含まれる又は発現される抗体は、IL-11を特異的に標的にして結合し、IL-11のIL-11受容体への結合を遮断することができる。
本発明の第6の態様において、本発明は、医薬の製造における、前述の抗体、前述の核酸分子、前述の発現ベクター又は前述の組換え細胞、及び前述の医薬組成物の使用を提供し、医薬は、肺線維症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、慢性心不全(CHF)又は線維芽細胞の線維症への転換によって生じる疾患を処置するために使用される。
本発明の第7の態様において、本発明は、IL-11を検出するためのキットを提供する。本発明の実施形態によれば、キットは、前述の抗体のいずれか1つを含む。前述のIL-11抗体は、IL-11を特異的に標的にして結合することができる。本発明の実施形態によるキットは、IL-11の特異的な検出を実現し得る。例えば、抗体がフルオロフォアと結合している場合、蛍光検出デバイスを使用して、IL-11の局在化又はリアルタイム検出が達成され得る。
本発明の第8の態様において、本発明は、キットの調製における、上述の抗体、上述の核酸分子、上述の発現ベクター又は上述の組換え細胞の使用を提供し、キットは、IL-11を検出するため、又はIL-11関連疾患を診断するために使用される。
本発明の追加の態様及び利点は、一部は以下の説明から示され、一部は以下の説明から明らかになるか、又は本発明の実施によって学習され得る。
本発明の上記及び/又は追加の態様並びに利点は、添付の図面と併せて解釈される実施形態の以下の説明から明らかになり、容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態を以下に詳細に説明し、実施形態の例を添付の図面に示す。添付の図面を参照して以下に説明する実施形態は、例示的なものであり、本発明を説明することを意図しており、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
更に、「第1」及び「第2」という用語は説明目的でのみ使用され、相対的な重要性を指し示す若しくは暗示する、又は指し示された技術的特徴の数を暗示するものと解釈されるべきではない。したがって、「第1」、「第2」で区切られた特徴は、その特徴のうちの少なくとも1つを明示的又は暗示的に含みうる。本発明の説明において、「複数」は、他に明示的かつ具体的に定義されない限り、少なくとも2つ、例えば2つ、3つ等を意味する。
抗体
本明細書で使用される「抗体」という用語は、特定の抗原に結合することができる免疫グロブリン分子である。それは、分子量の軽い2つの軽鎖と、分子量の重い2つの重鎖とからなる。重鎖(H鎖)と軽鎖(L鎖)とはジスルフィド結合によって接続され、テトラペプチド鎖分子を形成する。これらのうち、ペプチド鎖のアミノ末端(N末端)のアミノ酸配列は大きく変動し、可変領域(V領域)と呼ばれ、カルボキシル末端(C末端)は比較的安定で変動が少なく、定常領域(C領域)と呼ばれる。L鎖及びH鎖のV領域は、それぞれVL及びVHと呼ばれる。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、特定の抗原に結合することができる免疫グロブリン分子である。それは、分子量の軽い2つの軽鎖と、分子量の重い2つの重鎖とからなる。重鎖(H鎖)と軽鎖(L鎖)とはジスルフィド結合によって接続され、テトラペプチド鎖分子を形成する。これらのうち、ペプチド鎖のアミノ末端(N末端)のアミノ酸配列は大きく変動し、可変領域(V領域)と呼ばれ、カルボキシル末端(C末端)は比較的安定で変動が少なく、定常領域(C領域)と呼ばれる。L鎖及びH鎖のV領域は、それぞれVL及びVHと呼ばれる。
可変領域におけるある特定の領域のアミノ酸の組成と配置の順序は、より高度な変動を有しており、超可変領域(HVR)と呼ばれる。超可変領域は、抗原と抗体とが結合する場所であるため、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる。重鎖可変領域と軽鎖可変領域の両方に3つのCDR領域がある。抗体の可変領域のうち、超可変領域外のアミノ酸の組成及び配置の順序は、比較的変動が少なく、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。VHとVLとにはそれぞれ4つのフレームワーク領域があり、それぞれFR1、FR2、FR3、及びFR4で表される。
本発明は、IL-11抗原を使用して、免疫により特異的かつ親和性の高い抗IL-11 Fab(抗原結合フラグメント)抗体フラグメントを取得する。抗体フラグメントはIL-11抗原に特異的に結合できるため、肺線維症等の疾患を処置の標的にすることができる。
「免疫原性」は、免疫応答を引き起こすことができる性質、すなわち、抗原が特定の免疫細胞を刺激して、免疫細胞を活性化、増殖、分化させ、最終的に免疫エフェクター抗体及び感作リンパ球の特性を作り出すことができる性質を指すことに留意すべきである。本願の発明者らは更に、マウス由来のスクリーニングされた新たな中和抗体配列に対してヒト化形質転換(ヒト化改変)を実施して、親マウスモノクローナル抗体の親和性及び特異性を保持するだけでなく、その免疫原性を大幅に低減し、安全性を向上できるヒト化抗体を取得した。
一部の実施形態において、本発明は、IL-11を特異的に認識することができる抗体又は抗原結合フラグメントを提供し、抗体は、以下:配列番号1~33のアミノ酸配列を有するCDRを含む重鎖可変領域、配列番号34~66のアミノ酸配列を有するCDRを含む軽鎖可変領域のうちの少なくとも1つから選択されるCDR又はそれに対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。他の実施形態において、本発明によって提供される抗体又は抗原結合フラグメントは、上記の重鎖及び軽鎖と比較して、保存的なアミノ酸置換を有する。「抗原結合フラグメント」は、抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体フラグメントを指す。「保存的アミノ酸置換」は、生物学的、化学的、又は構造的に類似している残基を有する別のアミノ酸によるアミノ酸の置き換えを指す。生物学的に類似しているとは、置換がIL-11抗体の生物学的活性又はIL-11抗原への結合を破壊しないことを意味する。構造的に類似しているとは、アミノ酸がアラニン、グリシン、若しくはセリン等といった類似した長さの側鎖を持っているか、又は類似したサイズの側鎖を持っていることを意味する。化学的に類似しているとは、アミノ酸が同じ電荷を持っているか、又はどちらも親水性若しくは疎水性であることを意味する。例えば、イソロイシン、バリン、ロイシン又はメチオニンの疎水性残基が互いに置換される。或いは、極性アミノ酸を互いに置換することもでき、例えば、アルギニンをリジンに、グルタミン酸をアスパラギン酸に、グルタミンをアスパラギンに、セリンをスレオニンに置換すること等が挙げられる。
一部の実施形態において、本発明は抗体又は抗原結合フラグメントを提供し、重鎖可変領域は配列番号67~77のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖可変領域は配列番号78~88のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する。本発明者らは、抗体配列アラインメントデータベース(NCBI、IMGT)を通じて、上述の重鎖可変領域のCDR領域(配列番号1~33に示される)及び軽鎖可変領域のCDR領域(配列番号34~66に示される)を得ることができる。他の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントの重鎖可変領域は、配列番号67~77に示されるアミノ酸配列と比較して、保存的なアミノ酸置換を有する。他の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域は、配列番号78~88のいずれか1つに示されるアミノ酸配列と比較して、保存的なアミノ酸置換を有する。もちろん、これらの保存的アミノ酸置換は、抗体又は抗原結合フラグメントの生物学的機能を変更しない。一部の実施形態では、これらの保存的アミノ酸置換は、CDR領域以外の重鎖及び軽鎖可変領域中のアミノ酸で起こり得る。
一部の好ましい実施形態において、本発明は抗IL-11抗体を提供し、重鎖は配列番号91~101のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖は配列番号102~112のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する。
一部の好ましい実施形態では、本発明は、抗IL-11一本鎖抗体を提供する。
核酸分子、発現ベクター、組換え細胞
これらの抗体を調製又は取得するプロセスにおいて、これらの抗体を発現する核酸分子を使用して、異なるベクターと接続させ、次いで異なる細胞で発現させて、対応する抗体を取得することができる。
これらの抗体を調製又は取得するプロセスにおいて、これらの抗体を発現する核酸分子を使用して、異なるベクターと接続させ、次いで異なる細胞で発現させて、対応する抗体を取得することができる。
この目的のために、本発明はまた、上記の抗体又は抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸分子を提供する。
一部の実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号113~123のいずれか1つに示されるヌクレオチド配列を有するか、又は配列番号124~134のいずれか1つに示されるヌクレオチド配列を有する。
一部の実施形態において、単離された核酸分子は、上記の配列番号113~123に示されるヌクレオチド配列に対して少なくとも90%を越える相同性を有し、好ましくは95%を越える相同性、より好ましくは98%又は99%を越える相同性を有する。少なくとも一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチドは、配列番号124~134に示されるヌクレオチド配列に対して少なくとも90%を越える相同性、好ましくは95%を越える相同性、より好ましくは98%又は99%を越える相同性を有する。これらの配列は、配列番号113~123又は配列番号124~134に示されるヌクレオチド配列と相同性を有し、配列番号91~101及び配列番号102~112と同様のアミノ酸を発現することができ、それにより、IL-11抗原に特異的に結合して、抗体の標的化機能を実現できる。
一部の好ましい実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号113~123に示される重鎖ヌクレオチド配列及び配列番号124~134に示される軽鎖ヌクレオチド配列を有する。これらのヌクレオチド配列は、哺乳動物細胞における発現をより容易にするために最適化された種である。
本発明はまた、上記の単離された核酸分子を含む発現ベクターを提供する。上記の単離されたポリヌクレオチドをベクターにライゲーションする場合、ベクター上の制御エレメントがポリヌクレオチドの翻訳及び発現等を制御できる限り、ポリヌクレオチドはこれらの制御エレメントに直接的又は間接的に接続され得る。もちろん、これらの制御エレメントは、ベクター自体に直接由来する場合もあれば、ベクター自体からではなく、外因性である場合もある。もちろん、ポリヌクレオチドが制御エレメントに作動可能に連結されていれば十分である。ここで、「作動可能に連結された」とは、外来遺伝子をベクターに連結して、ベクター中の転写制御配列及び翻訳制御配列等の制御エレメントが、外来遺伝子の転写及び翻訳を調節するという意図した機能を発揮できるようにすることを指す。もちろん、抗体の重鎖及び軽鎖をコードするために使用されるポリヌクレオチドは、異なるベクター中に独立して挿入することができ、通常は同じベクター中に挿入される。一般的に使用されるベクターは、例えば、プラスミド、ファージ等であり得る。例えば、Plasmid-Xプラスミド。
本発明はまた、発現ベクターを含む組換え細胞も提供する。発現ベクターを哺乳動物細胞に導入して組換え細胞を構築及び取得し、次いでこれらの組換え細胞を使用して、本発明によって提供される抗体又は抗原結合フラグメントを発現させることができる。組換え細胞を培養することにより、対応する抗体を得ることができる。これらの使用可能な哺乳動物細胞は、例えば、CHO細胞等であり得る。
医薬組成物、キット及び薬学的使用及びキットの調製における使用。
本発明はまた、上記の抗体又は抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、上記の抗体又は抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本明細書で提供される抗IL-11抗体は、対象への投与に適した医薬組成物中に組み込まれ得る。典型的には、これらの医薬組成物は、本明細書で提供される抗IL-11抗体及び薬学的に許容される担体を含む。「薬学的に許容される担体」は、生理学的に適合性のある、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等を含み得る。具体的な例は、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等のうちの1つ又は複数、及びそれらの組合せであり得る。多くの場合、糖、ポリオール(例えば、マンニトール、ソルビトール)又は塩化ナトリウム等の等張剤が医薬組成物中に含まれる。もちろん、薬学的に許容される担体にはまた、抗体の保存期間又は効力を延ばすために、湿潤剤若しくは乳化剤、保存剤、又は緩衝剤等の補助物質が少量含まれていてもよい。
例えば、本発明の抗体は、非経口投与(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)に適した医薬組成物中に組み込まれ得る。これらの医薬組成物は、様々な形態で調製され得る。例えば、液体、半固体、及び固体剤形等には、液体液剤(例えば、注射液剤及び注入液剤)、分散液又は懸濁剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム及び座薬が含まれるが、これらに限定はされない。典型的な医薬組成物は、注射液剤又は注入液剤の形態である。抗体は、静脈内注入若しくは注射、又は筋肉内若しくは皮下注射によって投与され得る。
もちろん、本明細書の抗IL-11抗体は、必要に応じてキット又は他の診断薬の一部とすることもできる。本発明の実施形態によれば、本発明はまた、上述のIL-11抗体を含むキットも提供する。本発明により提供されるキットの用途としては、例えば、キットは、検出等のためのIl-11抗原と抗体との特異的結合特性の使用に関わるイムノブロッティング、免疫沈降等に使用することができる。これらのキットは、アンタゴニスト、抗IL-11抗体、又は薬物参照物質;タンパク質精製カラム;免疫グロブリンアフィニティ精製バッファー;細胞用アッセイ希釈液;説明書又は文献等のうち、いずれか1つ又は複数を含んでいてもよい。抗IL-11抗体は、様々な疾患、又は薬物、毒素、若しくは他のタンパク質の存在のin vitro又はin vivoにおける検出等、異なるタイプの診断試験に使用され得る。それは例えば、対象の血清又は血液を試験することにより、関連疾患について検査するために使用され得る。このような関連疾患には、肺線維症等のIL-11関連疾患が含まれ得る。もちろん、ここで提供される抗体は、上述の疾患のラジオイムノアッセイ及びラジオイムノセラピーにも使用され得る。
本発明により提供される抗IL-11抗体を使用して上述の疾患を処置する場合、本発明により提供される抗IL-11抗体が対象に提供され得る。この目的のために、本発明は、上述の疾患を処置するための方法であって、本発明によって提供される抗体又はその抗原結合フラグメントを必要とする対象に投与することを含む、方法を提供する。
以下、本発明のスキームを実施形態と併せて説明する。当業者は、以下の実施例が本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではないことを理解するであろう。実施例に特定の技術又は条件が示されていない場合は、当該分野の文献又は製品説明書に記載されている技術又は条件が使用される。メーカーの表示のない使用された試薬又は器具は、市場から入手され得る従来的な製品である。
(実施例1 組換えヒトタンパク質抗原hu-IL-11-Hisタグの作製)
ベクターの構築:ヒトIL-11のアミノ酸配列は、世界的な公開データベースUniProt(P20809:124294)から取得した。分子クローニング法を使用して、ヒトIL-11遺伝子配列を含有する発現ベクターを構築した。エレクトロトランスフェクションによって哺乳動物細胞CHOにヒトIL-11をコードするベクターをトランスフェクトして、14日間発現させた。発酵後、細胞上清を回収し、Niカラム(GEヘルスケア社、カタログ番号:17524801)を使用して予備精製した後、Superdex75(GEヘルスケア社、カタログ番号:29148721)を使用して精製純化し、最後に動物の免疫に使用できる組換えタンパク質抗原hu-IL-11-Hisタグを得た。
ベクターの構築:ヒトIL-11のアミノ酸配列は、世界的な公開データベースUniProt(P20809:124294)から取得した。分子クローニング法を使用して、ヒトIL-11遺伝子配列を含有する発現ベクターを構築した。エレクトロトランスフェクションによって哺乳動物細胞CHOにヒトIL-11をコードするベクターをトランスフェクトして、14日間発現させた。発酵後、細胞上清を回収し、Niカラム(GEヘルスケア社、カタログ番号:17524801)を使用して予備精製した後、Superdex75(GEヘルスケア社、カタログ番号:29148721)を使用して精製純化し、最後に動物の免疫に使用できる組換えタンパク質抗原hu-IL-11-Hisタグを得た。
(実施例2 動物の免疫)
hu-IL-11に対する抗体を分泌できるマウスを得るために、雌のBalb/cマウスを免疫した。雌のBalb/cマウスはHunan SJA Laboratory Animal Co., Ltd.社から購入した。動物の免疫化の前に、組換えタンパク質抗原hu-IL-11-Hisタグ及び免疫アジュバントを完全に乳化させた。免疫プロセスをTable 1(表1)に示す。
hu-IL-11に対する抗体を分泌できるマウスを得るために、雌のBalb/cマウスを免疫した。雌のBalb/cマウスはHunan SJA Laboratory Animal Co., Ltd.社から購入した。動物の免疫化の前に、組換えタンパク質抗原hu-IL-11-Hisタグ及び免疫アジュバントを完全に乳化させた。免疫プロセスをTable 1(表1)に示す。
35日目に少量のマウス眼窩内血液を採取し、抗体力価を従来のElisa法によって検出した。
(実施例3 抗体分泌細胞の融合及びスクリーニング)
単離したマウス脾臓細胞を不死化マウス骨髄腫細胞SP2/0と融合させた後、10-4Mのヒポキサンチン、4×10-7Mのアミノプテリン、1.6×10-5Mのチミジンを含有するRPMI-1640完全培地で約14日間静置培養し、融合細胞のクローン群増殖後に抗体親和性の検出及びスクリーニングを実施した。IL-11に結合した陽性クローンを選択し、上清を採取した後、フローサイトメトリーを実施して、抗原と抗体との競合的結合を決定した。特異的抗体の分泌が高い細胞株を、拡大培養及び凍結保存のために選択した。結果をTable 2(表2)に示す。具体的な方法としては、まずELISAスクリーニングにより、IL-11に対して高い親和性(OD450nmが親和性測定値)を有する抗体系統を取得し、陽性対照として、購入したIL-11抗体(Abcam社、ab130083)とIL-11タンパク質との結合親和性をP.C.とした。次に、IL-11Rを安定的に発現する細胞株を構築することによって適切な量のIL-11タンパク質を陽性のハイブリドーマ上清と混合した後、IL-11Rを安定に発現する細胞株と共培養し、最終的にIL-11/IL-11Rに対するハイブリドーマ上清の遮断効果(FITC-Aの平均値)をフローサイトメトリーによって検出したが、N.C.はまったく遮断されていない値とみなすことができるハイブリドーマ上清なしで検出された値である(陰性対照)。Table 2(表2)中の下線は、選択されたクローンを指し示している。複数回のサブクローニングの後、最終的に単一の抗体分泌細胞に由来するモノクローナル抗体が得られた。モノクローナル抗体の結合親和性(OD450nm)と競合的遮断の結果をTable 3(表3)に示す。
単離したマウス脾臓細胞を不死化マウス骨髄腫細胞SP2/0と融合させた後、10-4Mのヒポキサンチン、4×10-7Mのアミノプテリン、1.6×10-5Mのチミジンを含有するRPMI-1640完全培地で約14日間静置培養し、融合細胞のクローン群増殖後に抗体親和性の検出及びスクリーニングを実施した。IL-11に結合した陽性クローンを選択し、上清を採取した後、フローサイトメトリーを実施して、抗原と抗体との競合的結合を決定した。特異的抗体の分泌が高い細胞株を、拡大培養及び凍結保存のために選択した。結果をTable 2(表2)に示す。具体的な方法としては、まずELISAスクリーニングにより、IL-11に対して高い親和性(OD450nmが親和性測定値)を有する抗体系統を取得し、陽性対照として、購入したIL-11抗体(Abcam社、ab130083)とIL-11タンパク質との結合親和性をP.C.とした。次に、IL-11Rを安定的に発現する細胞株を構築することによって適切な量のIL-11タンパク質を陽性のハイブリドーマ上清と混合した後、IL-11Rを安定に発現する細胞株と共培養し、最終的にIL-11/IL-11Rに対するハイブリドーマ上清の遮断効果(FITC-Aの平均値)をフローサイトメトリーによって検出したが、N.C.はまったく遮断されていない値とみなすことができるハイブリドーマ上清なしで検出された値である(陰性対照)。Table 2(表2)中の下線は、選択されたクローンを指し示している。複数回のサブクローニングの後、最終的に単一の抗体分泌細胞に由来するモノクローナル抗体が得られた。モノクローナル抗体の結合親和性(OD450nm)と競合的遮断の結果をTable 3(表3)に示す。
(実施例4 モノクローナル抗体の配列決定)
1×106~5×106個のハイブリドーマ細胞を採取し、Takara MiniBEST Universal RNA Extraction Kitで全RNAを抽出し、PrimeScript RT Reagent Kit(Takara Corporation社)でcDNAを逆転写した。上記の工程は、製造業者の指示に従って実行した。抗体重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)の遺伝子増幅プライマーの設計は、主にIg-Primer Sets(Novagen Corporation社、カタログ番号69831-3)のプライマー対を参照し、BGI Genomics社で合成した。重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の遺伝子は、cDNAのファーストストランドから増幅させ、次いでpMD18-Tベクター中にクローニングし、大腸菌(E. coli)DH5αに形質転換して、クローンを選択し、BGI Genomics社で配列決定して、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)の遺伝子配列を得た。使用したプライマーの配列と配列決定された抗体との配列も文書中に記載されている。
1×106~5×106個のハイブリドーマ細胞を採取し、Takara MiniBEST Universal RNA Extraction Kitで全RNAを抽出し、PrimeScript RT Reagent Kit(Takara Corporation社)でcDNAを逆転写した。上記の工程は、製造業者の指示に従って実行した。抗体重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)の遺伝子増幅プライマーの設計は、主にIg-Primer Sets(Novagen Corporation社、カタログ番号69831-3)のプライマー対を参照し、BGI Genomics社で合成した。重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の遺伝子は、cDNAのファーストストランドから増幅させ、次いでpMD18-Tベクター中にクローニングし、大腸菌(E. coli)DH5αに形質転換して、クローンを選択し、BGI Genomics社で配列決定して、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)の遺伝子配列を得た。使用したプライマーの配列と配列決定された抗体との配列も文書中に記載されている。
(実施例5 抗体アイソタイプの同定)
好ましい抗体系統に対応するモノクローナルハイブリドーマ細胞株を、従来的な方法でBalb/Cマウスに注射し、腹水抗体を産生及び精製した。精製した抗体を抗体アイソタイプ分析に使用し、抗体アイソタイプ検出法が成熟キット(Proteintech社、KMIM-2)によって検出された。結果が以下のTable 4(表4)に示されている。
好ましい抗体系統に対応するモノクローナルハイブリドーマ細胞株を、従来的な方法でBalb/Cマウスに注射し、腹水抗体を産生及び精製した。精製した抗体を抗体アイソタイプ分析に使用し、抗体アイソタイプ検出法が成熟キット(Proteintech社、KMIM-2)によって検出された。結果が以下のTable 4(表4)に示されている。
(実施例6 好ましいモノクローナル抗体の発現及び精製)
好ましいモノクローナル抗体3-6A4及び5-20E11-5F2の配列を、遺伝子工学的方法により従来的な発現ベクター中に構築し、次いで、CHO細胞にトランスフェクションした。発酵後、収集した細胞培養上清をプロテインGカラム(EzFast Protein G 4FF、Borgron社)で精製し、バランスバッファーは20mM PBS、0.15M NaCl、pH7.4とし、0.1Mグリシン、pH3.0±0.2を溶出バッファーとして使用した。標的吸収ピーク下のタンパク質溶出液を回収し、PBSバッファーで限外濾過した後、サンプルの一部をSDS-PAGE電気泳動検出用に採取し、SEC-HPLC法で凝集含有量を決定した。抗体の凝集含有量は全て3%以内であった。
好ましいモノクローナル抗体3-6A4及び5-20E11-5F2の配列を、遺伝子工学的方法により従来的な発現ベクター中に構築し、次いで、CHO細胞にトランスフェクションした。発酵後、収集した細胞培養上清をプロテインGカラム(EzFast Protein G 4FF、Borgron社)で精製し、バランスバッファーは20mM PBS、0.15M NaCl、pH7.4とし、0.1Mグリシン、pH3.0±0.2を溶出バッファーとして使用した。標的吸収ピーク下のタンパク質溶出液を回収し、PBSバッファーで限外濾過した後、サンプルの一部をSDS-PAGE電気泳動検出用に採取し、SEC-HPLC法で凝集含有量を決定した。抗体の凝集含有量は全て3%以内であった。
(実施例7 好ましい抗体はIL-11のIL-11Rへの結合を競合的に遮断する)
好ましい抗体3-6A4及び5-20E11-5F2の競合的結合能を検出するために、Elisaプレートを適切な量のIL-11R-Hisタンパク質でコーティングし、一晩インキュベートした。次に、適切な量のIL-11-Fcタンパク質を添加し、異なる濃度勾配の抗体と共培養した。最後に、HRPコンジュゲートヤギ抗IgG-Fc二次抗体(ThermoFisher社、31413)とTMB基質とを検出に使用した。本発明者らは、好ましい抗体と6D9A1(Abcam社、ab130083)との両方が、IL-11RへのIL-11の結合を様々な程度で阻害できることを検出した。結果が図1に示されている。
好ましい抗体3-6A4及び5-20E11-5F2の競合的結合能を検出するために、Elisaプレートを適切な量のIL-11R-Hisタンパク質でコーティングし、一晩インキュベートした。次に、適切な量のIL-11-Fcタンパク質を添加し、異なる濃度勾配の抗体と共培養した。最後に、HRPコンジュゲートヤギ抗IgG-Fc二次抗体(ThermoFisher社、31413)とTMB基質とを検出に使用した。本発明者らは、好ましい抗体と6D9A1(Abcam社、ab130083)との両方が、IL-11RへのIL-11の結合を様々な程度で阻害できることを検出した。結果が図1に示されている。
(実施例8 好ましい抗体の交差反応性)
IL-6サイトカインファミリーメンバーには、IL-6、IL-11、CNTF、CLC、LIF、CT-1、OSM、IL-27、IL-31が含まれる。IL-11は、IL-6サイトカインファミリーのメンバーである。本発明者らは、従来的なElisa法を使用して、組換えIL-6(Sinobiological-10395-HNAE)、IL-27(R&D systems社、2526-IL-010)、LIF(Peprotech社、300-05)、CLC(R&D systems社、962-CL-050)、IL-11(LSBio社、LS-G132887-10)、OSM(Genscript-z03132)、IL-31(Peprotech社、200-31)、CNTF(R&D systems社、257-NT-010)、CT-1(R&D systems社、612-CD-010)タンパク質をコーティングし、IL-6サイトカインファミリーのメンバーに対する好ましい抗体3-6A4及び5-20E11-5F2の結合親和性を検出した。結果は、好ましい抗体が、IL-11サイトカインへの結合を除いて、IL-6サイトカインファミリーの他のメンバーと交差反応しないことを示している。Elisaの結果(OD450nm)を以下のTable 5(表5)に示す。
IL-6サイトカインファミリーメンバーには、IL-6、IL-11、CNTF、CLC、LIF、CT-1、OSM、IL-27、IL-31が含まれる。IL-11は、IL-6サイトカインファミリーのメンバーである。本発明者らは、従来的なElisa法を使用して、組換えIL-6(Sinobiological-10395-HNAE)、IL-27(R&D systems社、2526-IL-010)、LIF(Peprotech社、300-05)、CLC(R&D systems社、962-CL-050)、IL-11(LSBio社、LS-G132887-10)、OSM(Genscript-z03132)、IL-31(Peprotech社、200-31)、CNTF(R&D systems社、257-NT-010)、CT-1(R&D systems社、612-CD-010)タンパク質をコーティングし、IL-6サイトカインファミリーのメンバーに対する好ましい抗体3-6A4及び5-20E11-5F2の結合親和性を検出した。結果は、好ましい抗体が、IL-11サイトカインへの結合を除いて、IL-6サイトカインファミリーの他のメンバーと交差反応しないことを示している。Elisaの結果(OD450nm)を以下のTable 5(表5)に示す。
(実施例9 抗原に対する好ましいIL-11モノクローナル抗体の結合親和性の決定)
バイオレイヤー干渉法(BLI)を結合親和性の決定に使用した。Ni-NTAセンサーを使用して、抗原IL-11(Hisタグ)を捕捉し、好ましい抗体3-6A4及び5-20E11-5F2を分析物として使用した。分析物を7段階の濃度勾配で希釈し、結合時間は60秒、解離時間は1000秒とした。バッファーは20mM PBS、0.15M NaCl、0.1% BSA、0.05% Tween 20、pH7であった。BLI動力学/親和性ソフトウェアを使用して、好ましい抗体及び対応するhu-IL-11リガンドの解離定数(kdis)及び親和定数(KD)を分析及び取得した。具体的な結果が以下のTable 6(表6)に示されている。
バイオレイヤー干渉法(BLI)を結合親和性の決定に使用した。Ni-NTAセンサーを使用して、抗原IL-11(Hisタグ)を捕捉し、好ましい抗体3-6A4及び5-20E11-5F2を分析物として使用した。分析物を7段階の濃度勾配で希釈し、結合時間は60秒、解離時間は1000秒とした。バッファーは20mM PBS、0.15M NaCl、0.1% BSA、0.05% Tween 20、pH7であった。BLI動力学/親和性ソフトウェアを使用して、好ましい抗体及び対応するhu-IL-11リガンドの解離定数(kdis)及び親和定数(KD)を分析及び取得した。具体的な結果が以下のTable 6(表6)に示されている。
(実施例10 好ましい抗体の競合的遮断活性の検出)
好ましい抗huIL-11抗体3-6A4及び5-20E11-5F2のIL-11への結合、及びリガンドと受容体との間の結合を遮断できるかどうかを評価するために、本発明者らは、IL-11Rを安定して発現する細胞株(膜-IL-11R CHO)を構築した。IL-11及びIL-11Rに対する候補抗体及び市販の抗体6D9A1(Abcam社、ab130083)の遮断活性をフローサイトメトリーによって検出した。まず、適切な量のFcタグを有するIL-11組換えタンパク質を15分間、異なる勾配の抗体と共に同時インキュベートし、次に1 E+05個の膜-IL-11R CHO細胞と共にインキュベートした。検出に使用した二次抗体は、FITCフルオロフォアとコンジュゲートした二次抗体であった(ヤギ抗Fc-FITC)(Abcam社、ab98529)。競合的結合の結果は、3-6A4抗体の中和活性IC50が約7μg/mlであることを示している;5-20E11-5F2抗体の中和活性IC50は約21μg/mlであり、候補抗体の遮断活性は6D9A1クローン抗体のものよりも有意に優れており、その結果は図2に示されている。
好ましい抗huIL-11抗体3-6A4及び5-20E11-5F2のIL-11への結合、及びリガンドと受容体との間の結合を遮断できるかどうかを評価するために、本発明者らは、IL-11Rを安定して発現する細胞株(膜-IL-11R CHO)を構築した。IL-11及びIL-11Rに対する候補抗体及び市販の抗体6D9A1(Abcam社、ab130083)の遮断活性をフローサイトメトリーによって検出した。まず、適切な量のFcタグを有するIL-11組換えタンパク質を15分間、異なる勾配の抗体と共に同時インキュベートし、次に1 E+05個の膜-IL-11R CHO細胞と共にインキュベートした。検出に使用した二次抗体は、FITCフルオロフォアとコンジュゲートした二次抗体であった(ヤギ抗Fc-FITC)(Abcam社、ab98529)。競合的結合の結果は、3-6A4抗体の中和活性IC50が約7μg/mlであることを示している;5-20E11-5F2抗体の中和活性IC50は約21μg/mlであり、候補抗体の遮断活性は6D9A1クローン抗体のものよりも有意に優れており、その結果は図2に示されている。
(実施例11 好ましい抗体は、肺線維芽細胞HFL-1の線維症への形質転換を阻害する)
肺線維芽細胞として、HFL-1細胞をTGF-ベータ1等の線維化促進因子によって誘導して、多量のIL-11サイトカインを発現させ、最終的に線維症へと形質転換させた。HFL-1細胞が線維症へと形質転換すると、マーカーであるACTA2タンパク質が持続的に蓄積した。この実施例では、TGF-ベータ1サイトカインを使用してHFL-1細胞の線維症への形質転換を誘導する際に、好ましい抗体3-6-A4、5-20E11-1A2、及び5-20E11-5F2を同時に添加した。48時間培養した後、ウエスタンブロット検出分析のために細胞を採取した。図3、図4、及び対応する統計分析の図5に示されているように、異なる濃度の抗体がHFL-1細胞の線維症への形質転換を阻害できることがわかる(ACTA2タンパク質の発現が低減した)。
肺線維芽細胞として、HFL-1細胞をTGF-ベータ1等の線維化促進因子によって誘導して、多量のIL-11サイトカインを発現させ、最終的に線維症へと形質転換させた。HFL-1細胞が線維症へと形質転換すると、マーカーであるACTA2タンパク質が持続的に蓄積した。この実施例では、TGF-ベータ1サイトカインを使用してHFL-1細胞の線維症への形質転換を誘導する際に、好ましい抗体3-6-A4、5-20E11-1A2、及び5-20E11-5F2を同時に添加した。48時間培養した後、ウエスタンブロット検出分析のために細胞を採取した。図3、図4、及び対応する統計分析の図5に示されているように、異なる濃度の抗体がHFL-1細胞の線維症への形質転換を阻害できることがわかる(ACTA2タンパク質の発現が低減した)。
(実施例12 好ましい抗体はC57BL/6マウスにおいて肺線維症を阻害する)
ブレオマイシンによって誘導されたC57BL/6マウスにおける肺線維症の動物モデルでは、具体的には、10週齢のC57BL/6をペントバルビタール麻酔薬によって全身麻酔にかけ、マウス肺の主気管を外科的に露出させた。次に、適量のブレオマイシンを点滴又は噴霧により気管に注入した。マウスでのブレオマイシン誘導の7日後、基本的に肺線維症が発生した。8日目から、好ましい抗体5-20E11-5F2又はアイソタイプ対照抗体IgGを1日おきに注射した。14日間の連続注射の後、マウスを屠殺し、肺を摘出し、肺の炎症性損傷及び線維症スコアを検出した。この薬力学モデルのもとで、候補抗体がマウスの肺線維症を遅らせることができることがわかり、その結果を図6及び図7に示した。
ブレオマイシンによって誘導されたC57BL/6マウスにおける肺線維症の動物モデルでは、具体的には、10週齢のC57BL/6をペントバルビタール麻酔薬によって全身麻酔にかけ、マウス肺の主気管を外科的に露出させた。次に、適量のブレオマイシンを点滴又は噴霧により気管に注入した。マウスでのブレオマイシン誘導の7日後、基本的に肺線維症が発生した。8日目から、好ましい抗体5-20E11-5F2又はアイソタイプ対照抗体IgGを1日おきに注射した。14日間の連続注射の後、マウスを屠殺し、肺を摘出し、肺の炎症性損傷及び線維症スコアを検出した。この薬力学モデルのもとで、候補抗体がマウスの肺線維症を遅らせることができることがわかり、その結果を図6及び図7に示した。
(実施例13 好ましい抗体はSprague Dawleyラットにおいて肺線維症を阻害する)
ラットにおけるブレオマイシンの気管内点滴注入は、肺線維症を研究するために広く使用されている薬力学的モデルであり、この実験では、好ましい抗体がラットのin vivoでブレオマイシン誘導片側肺線維症を低減させる能力を試験した。
ラットにおけるブレオマイシンの気管内点滴注入は、肺線維症を研究するために広く使用されている薬力学的モデルであり、この実験では、好ましい抗体がラットのin vivoでブレオマイシン誘導片側肺線維症を低減させる能力を試験した。
雄の動物を9群に分けた。麻酔の深さは、1~2.5%のイソフルラン呼吸麻酔と組み合わせた25mg/kgのペントバルビタールナトリウムによって維持した。線維症群は、ブレオマイシンの気管注射によって誘導し、シャム操作群では、ブレオマイシンを等体積の生理食塩水に置き換えた。モデル確立の8日目に、異なる群を異なる用量の好ましい抗体で14日間、隔日で処置し、ピルフェニドン(Esbriet)又はニンテダニブ(Ofev)を処置基準として使用した(EsbrietとOfevのどちらも100mg/kg/日で使用)。処置後、免疫組織化学的H&E染色及びマッソン三染色のために肺を採取した。ラット肺の組織学的検査は、対照群が正常であることを示した。ブレオマイシンで処置した肺では、炎症性損傷が有意に悪化し、図8に示されているように、好ましい抗体は肺の炎症性細胞の浸潤を有意に緩和することができた(図8、肺組織のH&E染色、Aは対照群;Bはブレオマイシン誘導群;Cは3-6A4 mAb-20mg/kg群;Dは5-20E11-5F2 mAb-20mg/kg群である)。更に、好ましい抗体は、図9に示されているように、肺線維症のプロセスを大幅に緩和することもできた(図9、肺組織のマッソン三染色、Aは対照群;Bはブレオマイシン誘導群;Cは3-6A4 mAb-20mg/kg群;Dは5-20E11-5F2 mAb-20mg/kgである)。統計解析の結果は、図10(図10、###P<0.001対BLMモデル;aaP<0.01対Ofev;bP<0.05対Esbriet、bbbP<0.001対Esbriet;cccP<0.001対3-6A4 mAb 30mg/kg)、図11(***P<0.001対シャム;##P<0.01対BLMモデル、###P<0.001対BLMモデル)に示されているように、好ましい抗体が、異なる用量のブレオマイシンにより引き起こされるラット肺の炎症性損傷及び線維症プロセスを緩和できることを示している。
(実施例14 IL-11抗体のヒト化)
上記実施例におけるIL-11抗体のヒト化は、相補性決定領域の移植(CDR移植)により行った。まず、マウス抗体の軽鎖及び重鎖可変領域に対して最も高い相同性を有するヒト生殖系列抗体配列を見出した。抗体の重鎖可変領域のヒト化のために選択した生殖系列はIGHV1-46*01であり、軽鎖可変領域のヒト化のためにはIGKV3-11*01を選択した。マウス抗体のCDR領域は保持し、マウス抗体のフレームワーク配列をヒト生殖系列抗体のフレームワーク配列で置き換えた。次に、マウス抗体Fvフラグメントの構造モデルを確立し、PDB抗体データベースにおいてBLASTを実行して、相同性モデリングのテンプレートとして構造INQBを選択した。ヒト抗体の構造モデルと対応するマウス抗体とのそれぞれの異なるアミノ酸位置を1つ1つ比較し、FR構造仕様を満たさなかったアミノ酸、FRコアに位置するアミノ酸、及びVH-VL界面に位置するアミノ酸を選択し、マウスの配列へと戻し変異させた。
上記実施例におけるIL-11抗体のヒト化は、相補性決定領域の移植(CDR移植)により行った。まず、マウス抗体の軽鎖及び重鎖可変領域に対して最も高い相同性を有するヒト生殖系列抗体配列を見出した。抗体の重鎖可変領域のヒト化のために選択した生殖系列はIGHV1-46*01であり、軽鎖可変領域のヒト化のためにはIGKV3-11*01を選択した。マウス抗体のCDR領域は保持し、マウス抗体のフレームワーク配列をヒト生殖系列抗体のフレームワーク配列で置き換えた。次に、マウス抗体Fvフラグメントの構造モデルを確立し、PDB抗体データベースにおいてBLASTを実行して、相同性モデリングのテンプレートとして構造INQBを選択した。ヒト抗体の構造モデルと対応するマウス抗体とのそれぞれの異なるアミノ酸位置を1つ1つ比較し、FR構造仕様を満たさなかったアミノ酸、FRコアに位置するアミノ酸、及びVH-VL界面に位置するアミノ酸を選択し、マウスの配列へと戻し変異させた。
得られたIL-11ヒト化抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列を配列番号143~146及び配列番号147~150に示す。
IL-11ヒト化抗体重鎖可変領域(VH1)の配列:
IL-11ヒト化抗体重鎖可変領域(VH2)の配列:
IL-11ヒト化抗体重鎖可変領域(VH3)の配列:
IL-11ヒト化抗体重鎖可変領域(VH4)の配列:
IL-11ヒト化抗体軽鎖可変領域(VL1)の配列:
IL-11ヒト化抗体軽鎖可変領域(VL2)の配列:
IL-11ヒト化抗体軽鎖可変領域(VL3)の配列:
IL-11ヒト化抗体軽鎖可変領域(VL4)の配列:
IL-11ヒト化抗体の軽鎖及び重鎖をコードする核酸配列を合成し、真核発現ベクターpcDNA3.4に挿入した。4つの重鎖配列ベクターをそれぞれ4つの軽鎖配列ベクターとペアにして、発現のために哺乳動物細胞CHOに同時トランスフェクトし、scFvの形態の一本鎖抗体を得た。1週間後、scFv抗体を含有する上清を親和性検出のために収集した。
(実施例15 IL-11ヒト化抗体の親和性のランキング)
Biacoreを使用して、各ヒト化抗体上清scFvのIL-11に対する結合親和性を測定し、解離定数kd(1/s)に従ってソートし、解離定数kd(1/s)が最も小さい3つのヒト化抗体を選択した。測定方法は10ul/分の流速でヒト化抗体を捕捉する工程を含んでいた。流速を30ul/分に切り替え、400nMのIL-11抗原をサンプルチャンネルに流し、結合時間は180秒とし、解離時間は600秒とした。最後に、チップを10mMグリシンバッファーで再生させた。結果をTable 7(表7)に示す。ヒト化抗体VH1+VL2、VH1+VL3、VH1+VL4は、他のヒト化抗体より遅い速度でIL-11から解離した。
Biacoreを使用して、各ヒト化抗体上清scFvのIL-11に対する結合親和性を測定し、解離定数kd(1/s)に従ってソートし、解離定数kd(1/s)が最も小さい3つのヒト化抗体を選択した。測定方法は10ul/分の流速でヒト化抗体を捕捉する工程を含んでいた。流速を30ul/分に切り替え、400nMのIL-11抗原をサンプルチャンネルに流し、結合時間は180秒とし、解離時間は600秒とした。最後に、チップを10mMグリシンバッファーで再生させた。結果をTable 7(表7)に示す。ヒト化抗体VH1+VL2、VH1+VL3、VH1+VL4は、他のヒト化抗体より遅い速度でIL-11から解離した。
(実施例16 好ましいIL-11ヒト化抗体の発現及び精製)
好ましいIL-11ヒト化抗体VH1+VL2、VH1+VL3、VH1+VL4をそれぞれ全長配列(Fc部分を含む)で構築し、発現のために哺乳動物細胞CHOにトランスフェクトした。発酵後、収集した細胞培養上清をプロテインAカラムで精製し、バランスバッファーは20mM PBS、pH7.4、溶離液は0.1Mグリシン、pH3.0±0.2とし、標的吸収ピーク下のタンパク質溶離液を収集した。PBSバッファーで限外濾過した後、サンプルの一部を採取し、HPLCにより濃度を測定し、SDS-PAGE電気泳動検出により純度を測定した。
好ましいIL-11ヒト化抗体VH1+VL2、VH1+VL3、VH1+VL4をそれぞれ全長配列(Fc部分を含む)で構築し、発現のために哺乳動物細胞CHOにトランスフェクトした。発酵後、収集した細胞培養上清をプロテインAカラムで精製し、バランスバッファーは20mM PBS、pH7.4、溶離液は0.1Mグリシン、pH3.0±0.2とし、標的吸収ピーク下のタンパク質溶離液を収集した。PBSバッファーで限外濾過した後、サンプルの一部を採取し、HPLCにより濃度を測定し、SDS-PAGE電気泳動検出により純度を測定した。
(実施例17 好ましいIL-11ヒト化抗体の親和性検出)
IL-11に対する好ましいヒト化全長(IgGフォーマット)抗体の各サンプルの結合親和性をBiacoreによって決定した。測定方法は10ul/分の流速でヒト化抗体を捕捉する工程を含んでいた。流速を30ul/分に切り替え、異なる濃度のIL-11抗原(400nM、200nM、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM)をサンプルチャンネルとリファレンスチャンネルに流し、結合時間は180秒とし、解離時間は600秒とした。最後に、チップを10mMグリシンバッファーで再生させた。Table 8(表8)に示されているように、ヒト化抗体VH1+VL3の親和性は、他の2つのヒト化抗体のものよりも良好であり、5-20E11-5F2抗体のものよりもわずかに低かった。
IL-11に対する好ましいヒト化全長(IgGフォーマット)抗体の各サンプルの結合親和性をBiacoreによって決定した。測定方法は10ul/分の流速でヒト化抗体を捕捉する工程を含んでいた。流速を30ul/分に切り替え、異なる濃度のIL-11抗原(400nM、200nM、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM)をサンプルチャンネルとリファレンスチャンネルに流し、結合時間は180秒とし、解離時間は600秒とした。最後に、チップを10mMグリシンバッファーで再生させた。Table 8(表8)に示されているように、ヒト化抗体VH1+VL3の親和性は、他の2つのヒト化抗体のものよりも良好であり、5-20E11-5F2抗体のものよりもわずかに低かった。
(実施例18 好ましいヒト化抗体によるIL-11RへのIL-11の結合の競合的遮断)
好ましいヒト化抗体がIL-11のIL-11Rへの結合を遮断できるかどうかを評価するために、IL-11Rを安定して発現する細胞株(膜-IL-11R CHO)を構築した。測定方法には以下の工程が含まれていた:濃度100μg/mlのIL-11-Fcタンパク質を採取し、96ウェルU字型プレートに10ul/ウェルで添加し、室温で1時間、90ulの好ましいヒト化抗体の連続希釈物(100ug/ml、10ug/ml、1ug/ml、0.1ug/ml、0.01ug/ml、0.001ug/ml)と共にインキュベートした。次に、プレートを1.5×105個の膜-IL-11R CHO細胞(100ul/ウェル)と共に室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを1500rpmで5分間遠心分離し、PBSで3回洗浄し、1:400希釈のフロー二次抗体ヤギ抗Fc-FITC(Abcam社、ab98529)を200ul/ウェルで添加した。次いで、プレートを4℃で1時間インキュベートし、1500rpmで5分間遠心分離し、PBSで3回洗浄し、細胞を180ulのPBSに再懸濁し、フローサイトメトリーで検出した。結果は、図12に示されているようにS字カーブでプロットされている。結果は、ヒト化抗体の遮断活性が5-20E11-5F2抗体のものと基本的に同じであることを示している。
好ましいヒト化抗体がIL-11のIL-11Rへの結合を遮断できるかどうかを評価するために、IL-11Rを安定して発現する細胞株(膜-IL-11R CHO)を構築した。測定方法には以下の工程が含まれていた:濃度100μg/mlのIL-11-Fcタンパク質を採取し、96ウェルU字型プレートに10ul/ウェルで添加し、室温で1時間、90ulの好ましいヒト化抗体の連続希釈物(100ug/ml、10ug/ml、1ug/ml、0.1ug/ml、0.01ug/ml、0.001ug/ml)と共にインキュベートした。次に、プレートを1.5×105個の膜-IL-11R CHO細胞(100ul/ウェル)と共に室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを1500rpmで5分間遠心分離し、PBSで3回洗浄し、1:400希釈のフロー二次抗体ヤギ抗Fc-FITC(Abcam社、ab98529)を200ul/ウェルで添加した。次いで、プレートを4℃で1時間インキュベートし、1500rpmで5分間遠心分離し、PBSで3回洗浄し、細胞を180ulのPBSに再懸濁し、フローサイトメトリーで検出した。結果は、図12に示されているようにS字カーブでプロットされている。結果は、ヒト化抗体の遮断活性が5-20E11-5F2抗体のものと基本的に同じであることを示している。
(実施例19 好ましいヒト化抗体は、肝線維芽細胞LX-2の線維症への形質転換を阻害する)
LX-2細胞はヒト肝星細胞であり、TGF-ベータ1等の線維化促進因子によって誘導されると、多量のIL-11サイトカインを発現することができ、最終的に線維症へと形質転換する。LX-2細胞が線維症へと形質転換すると、マーカーであるACTA2タンパク質が蓄積し続けることになる。本実施例では、LX-2細胞を6ウェルプレートに3×105個細胞/ウェルの密度でプレーティングし、細胞が接着するまで10時間培養した。無血清DMEM培地で12時間飢餓状態にした後、5ng/mlのTGF-ベータ1サイトカインを刺激のために添加し、同時に好ましいヒト化抗体の連続希釈物(50ug/ml、25ug/ml、5ug/ml)を添加した。24時間培養した後、培地を採取し、ウエスタンブロット分析のために200ulのRIPA溶解溶液(Biyuntian社、P0013B)を各ウェルに添加した。結果は、異なる濃度のヒト化抗体がLX-2細胞の線維症への形質転換を阻害できることを示している(ACTA2タンパク質の発現が減少した)。
LX-2細胞はヒト肝星細胞であり、TGF-ベータ1等の線維化促進因子によって誘導されると、多量のIL-11サイトカインを発現することができ、最終的に線維症へと形質転換する。LX-2細胞が線維症へと形質転換すると、マーカーであるACTA2タンパク質が蓄積し続けることになる。本実施例では、LX-2細胞を6ウェルプレートに3×105個細胞/ウェルの密度でプレーティングし、細胞が接着するまで10時間培養した。無血清DMEM培地で12時間飢餓状態にした後、5ng/mlのTGF-ベータ1サイトカインを刺激のために添加し、同時に好ましいヒト化抗体の連続希釈物(50ug/ml、25ug/ml、5ug/ml)を添加した。24時間培養した後、培地を採取し、ウエスタンブロット分析のために200ulのRIPA溶解溶液(Biyuntian社、P0013B)を各ウェルに添加した。結果は、異なる濃度のヒト化抗体がLX-2細胞の線維症への形質転換を阻害できることを示している(ACTA2タンパク質の発現が減少した)。
本明細書の説明において、「実施形態」、「一部の実施形態」、「実施例」、「特定の実施例」、又は「一部の実施例」等の用語に言及した説明は、実施形態又は実施例に関連して記述された特定の特徴、構造、材料、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態又は実施例に含まれることを意味する。本明細書において、上記の用語を表す略図は、必ずしも本開示の同じ実施形態又は実施例を参照しているとは限らない。更に、特定の特徴、構造、材料、又は特性は、1つ若しくは複数の実施形態又は実施例において任意の適切な様式で組み合わせられてもよい。更に、当業者は、互いに矛盾しない限り、異なる実施形態、実施例又はそれらの特徴を統合し、組み合わせることができる。
以上、本発明の実施形態を示し説明してきたが、上述の実施形態は例示的なものであり、本開示を限定するものと解釈されるべきではなく、上述の実施形態に対する変更、代替、及び改変が、当業者により、本発明の範囲内でなされうることが理解されるであろう。
Claims (28)
- IL-11を特異的に認識することができる抗体又はその抗原結合フラグメントであって、抗体が、以下:
配列番号1~33のアミノ酸配列を有するCDRを含む重鎖可変領域、
配列番号34~66のアミノ酸配列を有するCDRを含む軽鎖可変領域
のうちの少なくとも1つから選択されるCDR、又はそれに対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合フラグメント。 - 抗体が、
それぞれ配列番号1、2及び3に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号1、2及び3と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号4、5及び6に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号4、5及び6と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号7、8及び9に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号7、8及び9と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号10、11及び12に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号10、11及び12と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号13、14及び15に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号13、14及び15と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号16、17及び18に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号16、17及び18と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号19、20及び21に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号19、20及び21と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号22、23及び24に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号22、23及び24と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号25、26及び27に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号25、26及び27と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号28、29及び30に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号28、29及び30と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号31、32及び33に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号31、32及び33と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。 - 抗体が、
それぞれ配列番号34、35及び36に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号34、35及び36と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号37、38及び39に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号37、38及び39と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号40、41及び42に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号40、41及び42と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号43、44及び45に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号43、44及び45と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号46、47及び48に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号46、47及び48と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号49、50及び51に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号49、50及び51と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号52、53及び54に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号52、53及び54と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号55、56及び57に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号55、56及び57と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
それぞれ配列番号58、59及び60に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号58、59及び60と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
配列番号61、62及び63に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号61、62及び63と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
配列番号64、65及び66に示されるCDR1、CDR2、CDR3、若しくは配列番号64、65及び66と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。 - 抗体が、重鎖フレームワーク領域配列及び軽鎖フレームワーク領域配列のうちの少なくとも1つを含み、重鎖フレームワーク領域配列及び軽鎖フレームワーク領域配列のうちの少なくとも1つの少なくとも一部が、マウス抗体、ヒト抗体、霊長類抗体又はそれらの変異体のうちの少なくとも1つに由来する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 重鎖可変領域が配列番号67~77のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 軽鎖可変領域が配列番号78~88のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 抗体が、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域のうちの少なくとも1つを含み、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域のうちの少なくとも1つの少なくとも一部が、マウス抗体、ヒト抗体、霊長類抗体又はそれらの変異体のうちの少なくとも1つに由来する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 抗体の軽鎖定常領域及び重鎖定常領域の両方が、ヒトIgG抗体又はその変異体に由来する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 抗体の軽鎖定常領域がヒトカッパの軽鎖定常領域に由来し;重鎖定常領域がヒトIgG1の重鎖定常領域に由来する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 抗体定常領域の全長配列が配列番号89又は90に示される、請求項7に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 重鎖が配列番号91~101のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が配列番号102~112のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する、請求項10に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 抗体が、一本鎖抗体、多量体抗体、CDR移植抗体、又は低分子抗体である、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 一本鎖抗体が、配列番号67~77のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と配列番号78~88のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを含み、重鎖可変領域のC末端が連結ペプチドリンカーを介して軽鎖可変領域のN末端に連結されているか、又は、軽鎖可変領域のC末端が連結ペプチドリンカーを介して重鎖可変領域のN末端に連結されている、請求項12に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 低分子抗体が、Fab抗体、Fv抗体、単一ドメイン抗体及び最小認識ユニットのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
- 請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸分子。
- DNAである、請求項15に記載の核酸分子。
- 配列番号113~123のいずれか1つに示されるヌクレオチド配列又は配列番号124~134のいずれか1つに示されるヌクレオチド配列を有する、請求項16に記載の核酸分子。
- 請求項15から17のいずれか一項に記載の核酸分子を担持する発現ベクター。
- 真核生物発現ベクターである、請求項18に記載の発現ベクター。
- 請求項15から17のいずれか一項に記載の核酸分子を担持する、又は請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントを発現する、組換え細胞。
- 請求項18又は19に記載の発現ベクターを宿主細胞に導入することによって得られる、請求項20に記載の組換え細胞。
- 発現ベクターが電気形質導入によって宿主細胞に導入される、請求項21に記載の組換え細胞。
- 真核生物細胞である、請求項20に記載の組換え細胞。
- 哺乳動物細胞である、請求項20に記載の組換え細胞。
- 請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体、請求項15から17のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項18若しくは19に記載の発現ベクター、又は請求項20から24のいずれか一項に記載の組換え細胞を含む、医薬組成物。
- 肺線維症、非アルコール性脂肪性肝炎、慢性心不全、又は線維芽細胞の線維症への転換によって引き起こされる疾患を処置又は予防するための医薬の製造における、請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体、請求項15から17のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項18若しくは19に記載の発現ベクター、又は請求項20から24のいずれか一項に記載の組換え細胞、請求項25に記載の医薬組成物の使用。
- 請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体を含む、IL-11を検出するためのキット。
- キットの調製における、請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体、請求項15から17のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項18若しくは19に記載の発現ベクター、又は請求項20から24のいずれか一項に記載の組換え細胞の使用であって、キットがIL-11の検出又はIL-11関連疾患の診断のために使用される、使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010814358 | 2020-08-13 | ||
CN202010814358.3 | 2020-08-13 | ||
PCT/CN2021/112181 WO2022033538A1 (zh) | 2020-08-13 | 2021-08-12 | Il-11的抗体及其应用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023537422A true JP2023537422A (ja) | 2023-08-31 |
Family
ID=78491527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023509800A Pending JP2023537422A (ja) | 2020-08-13 | 2021-08-12 | Il-11の抗体及びその使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230257458A1 (ja) |
EP (1) | EP4198055A4 (ja) |
JP (1) | JP2023537422A (ja) |
CN (2) | CN115260311B (ja) |
WO (1) | WO2022033538A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018109174A2 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Singapore Health Services Pte Ltd | Il-11 antibodies |
WO2023016505A1 (zh) * | 2021-08-12 | 2023-02-16 | 广东东阳光药业有限公司 | Il-11人源化抗体及其应用 |
CN116510007A (zh) * | 2022-01-29 | 2023-08-01 | 迈威(上海)生物科技股份有限公司 | 采用抗il-11抗体的肿瘤组合疗法 |
WO2024146458A1 (zh) * | 2023-01-06 | 2024-07-11 | 广东东阳光药业股份有限公司 | 抗il-11细胞因子人源化抗体 |
WO2024225979A1 (en) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | Vvb Bio Pte Ltd | Anti il-11 antibody |
WO2025026206A1 (zh) * | 2023-07-28 | 2025-02-06 | 迈威(上海)生物科技股份有限公司 | 抗白介素-11抗体在制备肿瘤治疗药物中的应用 |
WO2025108343A1 (zh) * | 2023-11-22 | 2025-05-30 | 上海华奥泰生物药业股份有限公司 | 靶向il-11的抗原结合蛋白 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112012007365A2 (pt) * | 2009-10-15 | 2016-11-22 | Abbott Lab | proteínas de ligação à il-1 |
WO2012088094A2 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | Abbott Laboratories | Il-1 binding proteins |
CN105497893B (zh) * | 2015-12-10 | 2019-02-01 | 黑龙江省科学院高技术研究院 | IL-11单克隆抗体在抑制PI3K/Akt信号通路中的应用 |
GB201522186D0 (en) * | 2015-12-16 | 2016-01-27 | Singapore Health Services Pte Ltd And Nat University Of Singapore The | Treatment of fibrosis |
WO2018109174A2 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Singapore Health Services Pte Ltd | Il-11 antibodies |
GB201806918D0 (en) * | 2018-04-27 | 2018-06-13 | Enleofen Bio Pte Ltd | Combination treatment for eye fibrosis |
GB201809699D0 (en) * | 2018-06-13 | 2018-08-01 | Singapore Health Serv Pte Ltd | IL-11 antibodies |
MX2021008727A (es) * | 2019-01-21 | 2021-11-04 | Singapore Health Serv Pte Ltd | Tratamiento de la hepatotoxicidad. |
-
2021
- 2021-08-12 CN CN202210894214.2A patent/CN115260311B/zh active Active
- 2021-08-12 JP JP2023509800A patent/JP2023537422A/ja active Pending
- 2021-08-12 US US18/014,310 patent/US20230257458A1/en active Pending
- 2021-08-12 WO PCT/CN2021/112181 patent/WO2022033538A1/zh unknown
- 2021-08-12 EP EP21855588.6A patent/EP4198055A4/en active Pending
- 2021-08-12 CN CN202110923737.0A patent/CN113651888B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115260311B (zh) | 2023-05-09 |
CN113651888A (zh) | 2021-11-16 |
EP4198055A4 (en) | 2024-08-28 |
CN113651888B (zh) | 2022-08-16 |
EP4198055A1 (en) | 2023-06-21 |
CN115260311A (zh) | 2022-11-01 |
US20230257458A1 (en) | 2023-08-17 |
WO2022033538A1 (zh) | 2022-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023537422A (ja) | Il-11の抗体及びその使用 | |
US9718884B2 (en) | Anti-TNF-/anti-IL-23 bispecific antibodies | |
CN115975027B (zh) | Il-11人源化抗体及其应用 | |
EP4289861A1 (en) | Antibodies against human tslp and use thereof | |
JP2016007218A (ja) | 改善された抗tnfr1ポリペプチド、抗体可変ドメインおよびアンタゴニスト | |
CN108473568A (zh) | 对TNF-α、IL-17A和IL-17F具有特异性的多特异性抗体分子 | |
KR20120101417A (ko) | 안정한 항?tnfr1 폴리펩티드,항체 가변 도메인 및 길항제 | |
EP2796550B1 (en) | Novel anti-human ctgf antibody | |
KR102709785B1 (ko) | Il-5 항체, 이의 항원 결합 단편 및 이의 의학적 적용 | |
WO2023174405A1 (zh) | Claudin18.2人源化抗体及其应用 | |
AU2021242976B2 (en) | Antibodies against AREG and its use | |
WO2024002145A1 (zh) | 结合il-17a和il-17f的抗体分子及其应用 | |
WO2023111148A1 (en) | Caninized antibodies to canine interleukin-31 receptor alpha 1 | |
CN118515756A (zh) | 靶向atrn蛋白的抗体或其抗原结合片段及其应用 | |
TW202317616A (zh) | 分離的抗原結合蛋白及其用途 | |
CN117886935A (zh) | 抗csf-1r抗体及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250701 |