JP2023537330A - アンタゴニスト化合物 - Google Patents

アンタゴニスト化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537330A
JP2023537330A JP2023506532A JP2023506532A JP2023537330A JP 2023537330 A JP2023537330 A JP 2023537330A JP 2023506532 A JP2023506532 A JP 2023506532A JP 2023506532 A JP2023506532 A JP 2023506532A JP 2023537330 A JP2023537330 A JP 2023537330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
cyanophenyl
carboxamide
thiazol
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023506532A
Other languages
English (en)
Inventor
マッカーシー,クライヴ
モールトン,ベン
ウォーカー,エドワード,リチャード
マクマホン,パール,シォーバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adorx Therapeutics Ltd
Original Assignee
Adorx Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adorx Therapeutics Ltd filed Critical Adorx Therapeutics Ltd
Publication of JP2023537330A publication Critical patent/JP2023537330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は以下に示す式Iの化合物に関する:式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ本出願において定義される。本発明はまた、これらの化合物の調製のためのプロセス、それらを含む医薬組成物、及びアデノシンA2a及び/又はA2b受容体活性が関与している疾患又は病態、例えば、癌などの治療におけるそれらの使用に関する。【化1】JPEG2023537330000279.jpg69170

Description

本発明は、アデノシンA2a受容体のアンタゴニストとして機能する特定の化合物に関する。さらに、化合物のいくつかは、A2a及びA2b受容体両方のアンタゴニストでもある。本発明はまた、これらの化合物の調製方法、それらを含む医薬組成物、及びアデノシンA2a及び/又はA2b受容体活性が関与している疾患又は病態、例えば癌の治療におけるそれらの使用に関する。
腫瘍微小環境においては、多くの、腫瘍細胞の細胞傷害性T細胞による排除を回避させ、また抗チェックポイント抗体による免疫療法に対する患者の臨床応答を減少させることができる免疫抑制経路が活性である。抗PD-1抗体であるペムブロリズマブ及びニボルマブ、並びに抗PD-L1抗体であるデュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブは、非小細胞肺癌、頭頸部扁平上皮癌及び尿路上皮癌を含む多くの固形腫瘍の治療に認められている。しかしながら、チェックポイント遮断に応答する患者はわずか20~30%であり、その治療にはかなりの副作用がある(Sukari et al,2016)。このため、腫瘍微小環境の細胞傷害性を増強するための他の方法が活発に研究されている。これには、単剤療法として使用され得る、又は、より可能性が高いが、チェックポイント阻害剤及び細胞傷害性剤と組み合わせて使用し、それらの有効性を増強し得る薬剤が含まれる。
注目されている1つの方法は、腫瘍微小環境におけるアデノシンの産生及び/又は作用を妨害することである(Vijayan et al,2017)。アデノシンは免疫抑制特性を有し、高濃度で腫瘍微小環境中に存在する。最近の研究は、ヒトのアデノシンの濃度が、正常組織で<1μMであるのに対して、腫瘍では約10μMであると推定している(Houthuys et al 2017)。アデノシンは、2つの異なる基質を含む2つの個別の経路によって、細胞内及び細胞外の両方の部位で形成される。細胞内アデノシンは、AMP及びS-アデノシルホモシステインに由来し、一方、代謝ストレス時に観察される細胞外アデノシンの高濃度は、CD39及びCD73の協調作用による前駆体アデニンヌクレオチド(ATP、ADP及びAMP)の放出及び分解に関連する(Vijayan et al,2017)。
CD39及びCD73は、低酸素に応答して腫瘍微小環境において上方制御される。CD73は、アデノシンアンタゴニストの推定患者層別化法を表している。これは、腫瘍細胞でのその発現が多くの様々な癌型における全体的な予後不良とも関連しており、アデノシン産生が腫瘍微小環境の望ましくない免疫抑制表現型に関係していることを示唆しているためである(Gao et al 2014;Loi et al,2013;)。CD73陰性Treg細胞はエフェクターT細胞機能を抑制できないので、腫瘍浸潤免疫細胞によるCD73発現はまた、腫瘍免疫抑制を促進するのに重要である(Deaglio et al,2007;Reinhardt et al,(2017)。さらに、抗PD1治療に抵抗性を示す患者は、CD73のレベルが上昇している(Reinhardt et al,2017)。
アデノシンは、P1プリン受容体サブタイプの細胞表面の特定のGPCRを占有することによって、細胞機能を調節する。P1受容体ファミリーは、A1、A2a、A2b及びA3にさらに細分される。
A2受容体は、それぞれアデノシンに対する高親和性及び低親和性に基づいて、A2a及びA2bに細分される。A2aはリンパ球によって発現され、A2aの活性化はサイトカイン産生及び他のエフェクター機能の抑制をもたらす。腫瘍の増殖は、同系マウスモデルにおいて、A2aの遺伝子除去によって阻害され、この効果はリンパ球活性化及び細胞傷害性機能の増強によることが実証されている(Ohta et al,2006;Waickman et al 2012;Beavis et al,2013;Mittal et al,2014;Cekic et al,2014)。A2a-/-マウスは、PD-1などのチェックポイント経路の阻害に対する応答の増加を示し、無腫瘍生存及び全生存の両方を改善する。アデノシン媒介性A2a活性化はまた、抗CTLA4治療の有効性を制限する(Iannone et al,2014)。
マウスモデルにおけるA2aの遺伝子欠損の効果は、A2aの薬理学的遮断によって模倣される。A2aアンタゴニストは、細胞傷害性CD8+T細胞を増強し、NK細胞のCD73発現腫瘍の転移を防止する能力を増強することが示されている(Beavis et al,2013)。重要なことに、A2aアンタゴニストは抗PD1抗体の効力を増強する(Beavis et al,2015)。
これらの知見は、癌免疫療法における使用のための選択的A2aアンタゴニストの開発を促し、臨床試験は、単独療法として、また抗PDL1抗体アテゾリズマブと組み合わせて使用される、癌で評価する最初の選択的A2aアンタゴニストであるCPI-444を用いて進行中である。予備データは、この化合物が十分に許容され、且つ腫瘍サイズを減少させ、腫瘍組織へのCD8+T浸潤を増強する初期兆候を示すことを示した。
アデノシンA2b受容体はまた、腫瘍微小環境の調節を介する癌進行に重要な役割を果たす。A2bは骨髄起源の細胞によって発現され、腫瘍微小環境内に見出される高濃度のアデノシンは、腫瘍関連マクロファージ、骨髄由来サプレッサー細胞及び樹状細胞の挙動を改変することができる。A2bの活性化は、免疫抑制M2マクロファージの分極(Csoka et al,2012)、骨髄由来抑制細胞の形成(Rhyzov et al,2011)をもたらし、樹状細胞の免疫抑制及び血管新生促進表現型を促進する(Novitskiy et al,2008;Wilson et al,2009)。A2bの遮断は、多くのマウス癌モデルにおいて、腫瘍サイズを減少させることが示されており(Cekic et al,2012;Sorrentino et al,2015;Iannone et al,2013)、それはMDSCの浸潤の減少及びVEGFの産生に関連する効果である(Sorrentino et al,2015;Iannone et al,2013)。
したがって、A2a及びA2b両方の二重阻害は、腫瘍微小環境内の免疫抑制を低減し、増殖を阻害するため魅力的なアプローチである。
本発明の第1の態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物を、薬学的に許容される希釈剤又は担体と混合して含む医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、インビトロ又はインビボでアデノシンA2a受容体、又はA2a及びA2b受容体に拮抗する方法であって、細胞を、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の有効量と接触させることを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、インビトロ又はインビボでアデノシンA2a受容体、又はA2a及びA2b受容体に選択的に拮抗する方法であって、細胞を、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の有効量と接触させることを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、インビトロ又はインビボで細胞増殖を阻害する方法であって、細胞を、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物の有効量と接触させることを含む方法が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗増殖剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、アデノシンA2a及び/又はA2b受容体活性に関連する疾患又は障害の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、前記患者に、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、細胞増殖性障害の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、前記患者に、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗増殖剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、癌の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、前記患者に、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗癌剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、治療に使用するための、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、細胞増殖性病態の治療に使用するための、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗増殖剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、癌の治療に使用するための、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは医薬組成物が提供される。特定の実施形態では、癌はヒト癌である。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗癌剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、アデノシンA2a及び/又はA2bアンタゴニストとして使用するための、本明細書に定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物が提供される。一実施形態では、本発明の化合物が選択的アデノシンA2a及びA2bアンタゴニストである。
本発明のさらなる態様によれば、アデノシンA2a及び/又はA2bが関与する疾患又は障害の治療に使用するための、本明細書に定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の、細胞増殖性病態の治療のための医薬の製造における使用が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗増殖剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の、癌の治療のための医薬の製造における使用が提供される。好適には、癌はヒト癌である。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗癌剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、アデノシンA2a及び/又はA2bアンタゴニストとして使用するための医薬の製造における、本明細書に定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の使用が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アデノシンA2aが関与する疾患又は障害の治療のための医薬の製造における、本明細書に定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の使用が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物を調製する方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物を調製する方法によって得ることができる、又は得られる、又は直接得られる、化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書に記載の合成方法のいずれか1つでの使用に好適な、本明細書で定義される新規の中間体が提供される。
本発明の一態様に関連する任意の好適で且つ好ましい特徴を含む特徴はまた、本発明の任意の他の態様に関連する任意の好適で且つ好ましい特徴を含む特徴であり得る。
定義
別段の記載がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される以下の用語は、以下に記載される以下の意味を有する。
「治療する」又は「治療」への言及は、予防、及び病態の確立された症状の緩和を含むと理解されるべきである。したがって、状態、障害又は病態の「治療する」又は「治療」には、(1)状態、障害又は病態に罹患しているか又は罹患しやすい素因がある可能性があるが、状態、障害又は病態の臨床的又は潜在的症状をまだ経験していないか又は表していない、ヒトにおいて発症する状態、障害又は病態の臨床的症状の出現を予防又は遅延させること、(2)状態、障害又は病態を抑止すること、すなわち、疾患の発症若しくはその再発(維持治療の場合)又はその少なくとも1つの臨床的若しくは潜在的症状を阻止、軽減又は遅延させること、或いは(3)疾患を緩和又は減弱化させること、すなわち、状態、障害若しくは病態、又はその臨床的若しくは潜在的症状の少なくとも1つを退行させることが含まれる。
「治療有効量」とは、疾患を治療するために哺乳動物に投与される場合に、疾患のそのような治療の効果を生じさせるのに十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患及びその重症度、並びに治療対象の哺乳動物の年齢、体重などに応じて変化する。
本明細書において、用語「アルキル」は、直鎖状及び分枝鎖状の両方のアルキル基を含む。「プロピル」などの個々のアルキル基への言及は、直鎖型のみに特異的であり、「イソプロピル」などの個々の分岐鎖状アルキル基への言及は、分岐鎖型のみに特異的である。例えば、「(1~6C)アルキル」は、(1~4C)アルキル、(1~3C)アルキル、プロピル、イソプロピル及びt-ブチルを含む。同様の規則は他の基にも適用され、例えば「フェニル(1~6C)アルキル」は、フェニル(1~4C)アルキル、ベンジル、1-フェニルエチル及び2-フェニルエチルを含む。
単独で又は接頭辞として使用される用語「(m-nC)」又は「(m-nC)基」は、m~n個の炭素原子を有する任意の基を指す。
「アルキレン」、「アルケニレン」又は「アルキニレン」基は、2つの他の化学基の間に位置し、それらを接続する役割を果たすアルキル、アルケニル又はアルキニル基である。したがって、「(1~6C)アルキレン」は、1~6個の炭素原子の二価の直鎖状飽和炭化水素基又は3~6個の炭素原子の二価の分岐鎖状飽和炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、2-メチルプロピレン、ペンチレンなどを意味する。
「(2~6C)アルケニレン」は、例えば、エテニレン、2,4-ペンタジエニレンなどのように、少なくとも1つの二重結合を含む、2~6個の炭素原子の二価の直鎖状炭化水素基又は3~6個の炭素原子の二価の分岐鎖状炭化水素基を意味する。
「(2~6C)アルキニレン」は、例えば、エチニレン、プロピニレン及びブチニレンなどのように、少なくとも1つの三重結合を含む、2~6個の炭素原子の二価の直鎖状炭化水素基又は3~6個の炭素原子の二価の分岐鎖状炭化水素基を意味する。
「(3~8C)シクロアルキル」は、3~8個の炭素原子を含有する炭化水素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はビシクロ[2.2.1]ヘプチルを意味する。
「(3~8C)シクロアルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含有する炭化水素環、例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル又はシクロヘプテニル、例えば、3-シクロヘキセン-1-イル又はシクロオクテニルを意味する。
「(3~8C)シクロアルキル-(1~6C)アルキレン」は(1~6C)アルキレン基に共有結合した(3~8C)シクロアルキル基を意味し、これらはいずれも本明細書に定義されている。
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指す。
「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環の」又は「ヘテロ環」という用語は、非芳香族の飽和又は部分飽和の単環式、縮合、架橋又はスピロ二環式ヘテロ環系を意味する。単環式ヘテロ環は、約3~12個(好適には3~7個)の環原子を含み、環中に窒素、酸素又は硫黄から選択される1~5個(好適には1、2又は3個)のヘテロ原子を含む。二環式ヘテロ環は、環中に7~17員原子、好適には7~12員原子を含有する。二環式のヘテロ環は、縮合環系、スピロ環系又は架橋環系であり得る。複素環基の例としては、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ジオキサニル及び置換環状エーテルなどの環状エーテルが挙げられる。窒素を含有するヘテロ環としては、例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロトリアジニル、テトラヒドロピラゾリルなどが挙げられる。硫黄を含有する代表的なヘテロ環としては、テトラヒドロチエニル、ジヒドロ-1,3-ジチオール、テトラヒドロ-2H-チオピラン及びヘキサヒドロチエピンが挙げられる。他のヘテロ環としては、ジヒドロオキサチオリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロオキサジアゾリル、テトラヒドロジオキサゾリル、テトラヒドロオキサチアゾリル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラヒドロオキサジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル及びオクタヒドロベンゾチアゾリルが挙げられる。硫黄を含有するヘテロ環については、SO又はSO基を含有する酸化硫黄ヘテロ環も含まれる。例としては、テトラヒドロチエニル及びチオモルホリニルのスルホキシド及びスルホン形態、例えば、テトラヒドロチエン1,1-ジオキシド及びチオモルホリニル1,1-ジオキシドが挙げられる。1又は2個のオキソ(=O)又はチオキソ(=S)置換基を有するヘテロシクリル基の適切な意味は、例えば、2-オキソピロリジニル、2-チオキソピロリジニル、2-オキソイミダゾリジニル、2-チオキソイミダゾリジニル、2-オキソピペリジニル、2,5-ジオキソピロリジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル又は2,6-ジオキソピペリジニルである。特定のヘテロシクリル基は、窒素、酸素又は硫黄から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含有する飽和単環式3~7員ヘテロシクリル、例えば、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、1,1-ジオキシド、チオモルホリニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキシド、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル又はホモピペラジニルである。当業者が理解するように、ヘテロ環は任意の適切な原子を介して、例えば、炭素又は窒素原子を介して、別の基に連結され得る。しかしながら、本明細書におけるピペリジノ又はモルホリノへの言及は、環窒素を介して連結されているピペリジン-1-イル環又はモルホリン-4-イル環を指す。
「架橋環系」は、2つの環が3個以上の原子を共有する環系を意味し、例えば、Advanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,Wiley Interscience,pages 131-133,1992を参照されたい。架橋ヘテロシクリル環系の例としては、アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザ-ビシクロ[2.2.2]オクタン、アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン及びキヌクリジンが挙げられる。
「スピロ二環式系」は、2つの環系が1つの共通のスピロ炭素原子を共有する、すなわち、ヘテロ環が単一の共通のスピロ炭素原子を介してさらなる炭素環又はヘテロ環に連結されていることを意味する。スピロ環系の例としては、6-アザスピロ[3.4]オクタン、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタン、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン、7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.5]ノナンが挙げられる。
「ヘテロシクリル(1~6C)アルキル」は、(1~6C)アルキレン基に共有結合したヘテロシクリル基を意味し、その両方が本明細書で定義されている。
「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」という用語は、窒素、酸素又は硫黄から選択される1個以上(例えば、14個、特に1、2又は3個)のヘテロ原子を組み込んだ芳香族単環式、二環式又は多環式の環を意味する。用語「ヘテロアリール」は、一価種及び二価種の両方を含む。ヘテロアリール基の例は、5~12個の環員、より一般的には5~10個の環員を含む単環式及び二環式の基である。ヘテロアリール基は、例えば、5又は6員単環式環又は9又は10員二環式環、例えば、縮合した5員環及び6員環、又は2つの縮合した6員環から形成される二環式構造であり得る。各環は、一般的には窒素、硫黄及び酸素から選択される、約4個までのヘテロ原子を含有し得る。一般的には、ヘテロアリール環は、3個までのヘテロ原子、より一般的には、2個までのヘテロ原子、例えば、単一のヘテロ原子を含む。一実施形態では、ヘテロアリール環が少なくとも1個の環窒素原子を含有する。ヘテロアリール環中の窒素原子は、イミダゾール若しくはピリジンの場合のように塩基性であるか、又はインドール若しくはピロールの窒素の場合のように実質的に非塩基性であり得る。一般に、環の任意のアミノ基置換基を含む、ヘテロアリール基中に存在する塩基性窒素原子の数は、5個未満である。
ヘテロアリールの例としては、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5-トリアゼニル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、プリニル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、プテリジニル、ナフチジニル、カルバゾリル、フェナジニル、ベンゾイソキノリニル、ピリドピラジニル、チエノ[2,3b]-フラニル-、2H-フロ[3,2b]-ピラニル-、5H-ピリド[2,3-d]-オキサジニル-、1H-ピラゾロ[4,3-d]-オキサジニル、4H-イミダゾ[4,5d]チアゾリル、ピラジノ[2,3d]ピリダジニル、-イミダゾ[2,1b]チアゾリル、-イミダゾ[1,2b][1,2,4]-トリアジニルが挙げられる。「ヘテロアリール」はまた、少なくとも1つの環が芳香族環であり、他の環の1つ以上が非芳香族の飽和又は部分飽和環であり、但し少なくとも1つの環は窒素、酸素又は-硫黄-から選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する部分芳香族の二環式又は多環式の環系を包含する。部分芳香族ヘテロアリール基の例としては、例えば、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンズチエニル、ジヒドロベンズフラニル、2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,2-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチエニル、4,5,6,7-テトラヒドロベンゾフラニル、インドリニル、1,2,3,4-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジニル、3,4-ジヒドロ-2H-ピリド[3,2b][1,4]オキサジニル及び6,8-ジヒドロ-5H-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジニルが挙げられる。
5員ヘテロアリール基の例としては、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、フラザニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリル基が挙げられるが、これらに限定されない。
6員ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
二環式ヘテロアリール基は、例えば、以下から選択される基であり得る:
1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したベンゼン環;
1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したピリジン環;
1又は2個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したピリミジン環;
1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したピロール環;
1又は2個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したピラゾール環;
1又は2個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したピラジン環;
1又は2個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したイミダゾール環;
1又は2個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したオキサゾール環;
1又は2個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したイソオキサゾール環;
1又は2個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したチアゾール環;
1又は2個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したイソチアゾール環;
1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したチオフェン環;
1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5又は6員環に縮合したフラン環;
1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロ芳香族環に縮合したシクロヘキシル環;及び
1、2又は3個の環ヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロ芳香族環に縮合したシクロペンチル環。
5員環に縮合した6員環を含む二環式ヘテロアリール基の特定の例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、イソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、プリニル(例えば、アデニニル、グアニニル)、インダゾリル、ベンゾジオキソリル及びピラゾロピリジニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
2つの縮合6員環を含む二環式ヘテロアリール基の特定の例としては、キノリニル、イソキノリニル、クロマニル、チオクロマニル、クロメニル、イソクロメニル、クロマニル、イソクロマニル、ベンゾジオキサニル、キノリジニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾジアジニル、ピリドピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル及びプテリジニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール(1~6C)アルキル」は、(1~6C)アルキレン基に共有結合したヘテロアリール基を意味し、その両方が本明細書で定義されている。ヘテロアラルキル基の例としては、ピリジン-3-イルメチル、3-(ベンゾフラン-2-イル)プロピルなどが挙げられる。
用語「アリール」は、5~12個の炭素原子を有する環式又は多環式芳香族環を意味する。アリールという用語には、一価種及び二価種の両方が含まれる。アリール基の例としては、フェニル、ビフェニル、ナフチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、アリールはフェニルである。
用語「アリール(1~6C)アルキル」は、(1~6C)アルキレン基に共有結合したアリール基を意味し、その両方が本明細書で定義されている。アリール-(1~6C)アルキル基の例としては、ベンジル、フェニルエチルなどが挙げられる。
本明細書はまた、2つ以上の官能基を含む基を記載するために、いくつかの複合用語を使用する。このような用語は、当業者には理解されるであろう。例えば、ヘテロシクリル(m~nC)アルキルは、ヘテロシクリルによって置換された(m~nC)アルキルを含む。
用語「置換されていてもよい」は、置換されている基、構造又は分子、及び置換されていない基、構造又は分子を指す。「ここで、R基内の1つの/任意のCH、CH、CH基又はヘテロ原子(すなわち、NH)は置換されていてもよい」という用語は、好適には、R基の水素基の(任意の)1つが関連する規定された基によって置換されていることを意味する。
任意選択の置換基が「1つ以上の」基から選択される場合、この定義は、特定の基の1つから選択される全ての置換基、又は特定の基の2つ以上から選択される置換基を含むことを理解されたい。
語句「本発明の化合物」という語句は、一般的及び具体的両方で本明細書に開示される化合物を意味する。
本発明の化合物
第1の態様では、本発明は、以下に示す構造式Iを有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物に関する:

[式中、
は、メチル、CD、クロロ及びCFから選択され;
は、(1~3C)アルキル、ハロ、(1~3C)ハロアルキル、(1~3C)ハロアルコキシ、(1~3C)ヒドロキシアルキル、シアノ、シクロプロピル、オキセタン-3-イル、-(CR1C1Dq1-OR1A、-(CR1C1Dq1-C(O)R1A、-(CR1C1Dq1-C(O)OR1A、-(CR1C1Dq1-OC(O)R1A、-(CR1C1Dq1-C(O)N(R1B)R1A、-(CR1C1Dq1-N(R1B)C(O)R1A、-(CR1C1Dq1-S(O)1A(ここで、pは0、1又は2である)、(CR1C1Dq1-SON(R1B)R1A、又は-(CR1C1Dq1-N(R1B)SO1Aから選択され
(ここで、q1は、0、1又は2であり;
1A及びR1Bは、それぞれ独立して、水素、(1~2C)アルキル、(3~4C)シクロアルキル又は(3~4C)シクロアルキル(1~2C)アルキルから選択され;
1C及びR1Dは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
及びRはいずれも水素であるか、又はR及びRの一方は水素であり、他方はフルオロ、メチル若しくはメトキシから選択され;
及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており
(ここで、R10Cは、オキソ、チオキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CR7a7b-L-Z
の基から選択される
(式中、
nは、0~6であり;
7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ又は(1~2C)アルキルから選択され;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)N(R)-、-C(S)N(R)-、-N(R)C(S)-、-N(R)C(S)N(R)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SO-から選択され(ここで、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され;Zは、(1~6C)アルキル、ハロ、(1~6C)ハロアルキル、(1~6C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Z上の置換基のアルキル部分は、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1~2C)アルキル又は(1~2C)アルコキシでさらに置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~6C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、式中、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく
(ここで、R10Nは、-S(O)NHであるか、又は
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~6-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ又は(1~2C)アルキルから選択され;
1aは、-C(O)-、-S(O)-、-C(O)O-、-C(O)N(Ra1)-、-S(O)N(Ra1)-又はN(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-C(S)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(S)-、-N(Ra2)C(S)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~6C)アルキル、ハロ、(1~6C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~6C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~3C)アルキル又は(2~3C)アルカノイルから選択される)として存在してもよく;Rは、水素、ハロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択される]。
第2の態様では、本発明は、以下に示す構造式I’(式Iの下位定義)を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物に関する:

[式中:
は、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-(CHq1-OR1A、-(CHq1-C(O)R1A、-(CHq1-C(O)OR1A、-(CHq1-OC(O)R1A、-(CHq1-C(O)N(R1B)R1A、-(CHq1-N(R1B)C(O)R1A、-(CHq1-S(O)1A(ここで、pは0、1又は2である)、-(CHq1-SON(R1B)R1A、又は-(CHq1-N(R1B)SO1Aから選択され
(ここで、q1は、0、1又は2であり;
1A及びR1Bは、それぞれ独立して、水素、(1~2C)アルキル、(3~4C)シクロアルキル又は(3~4C)シクロアルキル(1~2C)アルキルから選択される);
及びRはいずれも水素であるか、又はR及びRの一方は水素であり、他方はフルオロ、メチル若しくはメトキシから選択され;
及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており
(ここで、R10Cは、オキソ、チオキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CR7a7b-L-Z
の基から選択される
(式中、
nは、0~6であり;
7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ又は(1~2C)アルキルから選択され;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)N(R)-、-C(S)N(R)-、-N(R)C(S)-、-N(R)C(S)N(R)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SO-から選択され(ここで、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され;Zは、(1~6C)アルキル、ハロ、(1~6C)ハロアルキル、(1~6C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Z上の置換基のアルキル部分は、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1~2C)アルキル又は(1~2C)アルコキシでさらに置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~6C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、式中、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく
(ここで、R10Nは、-S(O)NHであるか、又は
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~6-L1b-Z
から選択される
(式中
2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ又は(1~2C)アルキルから選択され;
1aは、-C(O)-、-S(O)-、-C(O)O-、-C(O)N(Ra1)-、-S(O)N(Ra1)-又はN(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-C(S)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(S)-、-N(Ra2)C(S)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~6C)アルキル、ハロ、(1~6C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~6C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~3C)アルキル又は(2~3C)アルカノイルから選択される)として存在してもよく;
は、水素、ハロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択される]。
本発明の特定の化合物としては、例えば、式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物及び/若しくは溶媒和物が挙げられ、ここで、特に明記しない限り、R、R、R、R、R、R及びRのそれぞれは、上記又は以下の段落(1)~(32)のいずれかにおいて定義される意味のいずれかを有する:
(1)Rは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-(CHq1-OR1A及び(CHq1-C(O)R1Aから選択される
(ここで、q1は、0又は1であり;
1Aは、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
(1a)Rは、(1~3C)アルキル、ハロ、(1~3C)ハロアルキル、(1~3C)ハロアルコキシ、(1~3C)ヒドロキシアルキル、シアノ、シクロプロピル、オキセタン-3-イル、-(CHq1-OR1A及び(CHq1-C(O)R1Aから選択される
(ここで、q1は、0又は1であり;
1Aは、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
(2)Rは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル及びC(O)R1Aから選択される;
(ここで、R1Aは、水素又はメチルから選択される);
(2a)Rは、(1~3C)アルキル、ハロ、(1~3C)ハロアルキル、(1~3C)ハロアルコキシ、(1~3C)ヒドロキシアルキル、シアノ、シクロプロピル、オキセタン-3-イル及びOR1Aから選択される;
(3)Rは、メチル、ハロ及びCFから選択される;
(3a)Rは、メチル、CD、イソプロピル、ハロ、(1~3C)ヒドロキシアルキル、シアノ、シクロプロピル、オキセタン-3-イル、-OMe、-CHF、-CHF及びCFから選択される;
(3b)Rは、メチル、CD、イソプロピル、ハロ、(1~3C)ヒドロキシアルキル、シアノ、シクロプロピル、オキセタン-3-イル、-OMe、-CHF及びCFから選択される;
(4)Rは、メチル及びハロから選択される;
(4a)Rは、メチル、CD、イソプロピル、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシイソプロピル、シクロプロピル、オキセタン-3-イル及びハロから選択される;
(5)Rは、メチル、フルオロ又はクロロから選択される;
(6)Rは、メチル又はクロロから選択される;
(7)Rは、メチルである;
(7a)Rは、メチル又はCDである;
(8)Rは、クロロである;
(8a)Rは、CDである;
(8b)Rは、イソプロピルである;
(8c)Rは、ヒドロキシメチルである;
(8d)Rは、2-ヒドロキシイソプロピルである;
(8e)Rは、シクロプロピルである;
(8f)Rは、オキセタン-3-イルである;
(9)R及びRはいずれも水素であるか、又はR及びRの一方は水素であり、他方はフルオロ若しくはメチルである;
(10)R及びRは、いずれも水素である;
(11)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されている(ここで、R10Cは、オキソ、チオキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CH-L-Z
の基から選択され
(式中
nは、0~4であり;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)N(R)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SO-から選択され(ここで、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され;Zは、(1~4C)アルキル、ハロ、(1~4C)ハロアルキル、(1~4C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Z上の置換基のアルキル部分は、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1~2C)アルキル又は(1~2C)アルコキシでさらに置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~4C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~4C)シクロアルキルから選択される);
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~4-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、いずれも水素であり;
1aは、-C(O)-、-S(O)-、-C(O)O-、-C(O)N(Ra1)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素又はメチルである);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-C(S)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(S)-、-N(Ra2)C(S)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される);
は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~4C)アルキル、ハロ、(1~4C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~4C)アルキル、(1~4C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~3C)アルキル又は(2~3C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい;
(12)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており(ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CH-L-Z
の基から選択される
(式中、
nは、0~2であり;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される);
Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
上の置換基のアルキル部分は、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1~2C)アルキル又は(1~2C)アルコキシでさらに置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~2C)アルキル、(1~2C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~2-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、いずれも水素であり;
1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素又はメチルである);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される);
は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル又はアリール(1~2C)アルキルから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~3C)アルキル又は(2~3C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい;
(13)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており(ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CH-L-Z
の基から選択される
(式中、
nは、0~2であり;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)N(R)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SOから選択され(ここで、R及びRは、水素である);
Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリールから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~2C)アルキル又は(1~2C)ハロアルキルから選択される));
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~2-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、いずれも水素であり;
1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素である);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2は、水素である);
は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1又は2である)から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい;
(14)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており
(ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CH-L-Z
の基から選択される
(式中、
nは、0~2であり;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SOから選択され(ここで、R及びRは、水素である);
Zは、水素、(1~4C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、フェニル、4~7員ヘテロシクリル又は5若しくは6員ヘテロアリールアルキルから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される));
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~2-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、いずれも水素であり;
1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素である);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2は、水素である);
は、(1~4C)アルキル、フェニル、4~7員ヘテロシクリル又は5若しくは6員ヘテロアリールから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1又は2である)から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;R及びRは、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい;
(15)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており(ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CH-L-Z
の基から選択される
(式中、
nは、0~2であり;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SOから選択され(ここで、R及びRは、水素である);
Zは、水素、(1~4C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、フェニル、4~7員ヘテロシクリル又は5若しくは6員ヘテロアリールアルキルから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R又は-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される));
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~6-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、いずれも水素であり;
1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素である);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2は、水素である);
は、(1~4C)アルキル、フェニル、4~7員ヘテロシクリル又は5若しくは6員ヘテロアリールから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;R及びRは、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい;
(15a)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており(ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CH-L-Z
の基から選択される
(式中、
nは、0~2であり;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SOから選択され(ここで、R及びRは、水素である);
Zは、水素、(1~4C)アルキル又は3~6C)シクロアルキルから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R又は-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される));
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~2-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、いずれも水素であり;
1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素である);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2は、水素である);
は、(1~4C)アルキルから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;R及びRは、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい;
(15b)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されている(ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-L-Z
の基から選択される
(式中、
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SOから選択され(ここで、R及びRは、水素である);
Zは、水素、(1~4C)アルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは、-S(O)NH又は(1~4C)アルキルである):
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい;
(15c)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており(ここで、R10Cは、オキソ、ハロ、シアノ、(1~4C)アルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される):
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは、-S(O)NH又は(1~4C)アルキルである):
且つ、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい;
(16)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、4~12員ヘテロ環を形成するように連結されており、そのヘテロ環は1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい(ここで、R10C及びR10Nは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである);
(17)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、4~8員の単環式ヘテロ環若しくは架橋されたヘテロ環、又は7~12員の二環式ヘテロ環若しくはスピロ二環式ヘテロ環を形成するように連結されており、そのヘテロ環は1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい(ここで、R10C及びR10Nは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである);
(18)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、4~7員の単環式ヘテロ環若しくは架橋されたヘテロ環、又は7~11員の二環式ヘテロ環若しくはスピロ二環式ヘテロ環を形成するように連結されており、そのヘテロ環は1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい(ここで、R10C及びR10Nは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである);
(19)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、5若しくは6員の単環式ヘテロ環、又は7~10員の二環式ヘテロ環若しくはスピロ二環式ヘテロ環を形成するように連結されており、そのヘテロ環は1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい(ここで、R10C及びR10Nは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである);
(20)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-、-CHR10C-、-C(R10C-、-CHR10C-CH-、-CH-CHR10C-、-CHR10C-CHR10C-、-C(R10C-CH-又はCH-C(R10C-であり;
は、CH、CR10C又はNであり;
環Aは、スピロ縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
環Bは、縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
ここで、Rは、水素又はメチルから選択され;
ヘテロ環系のそれぞれは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい);
(20a)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-、-CHR10C-、-C(R10C-、-CHR10C-CH-、-CH-CHR10C-、-CHR10C-CHR10C-、-C(R10C-CH-又はCH-C(R10C-であり;
は、CH、CR10C又はNであり;
環Aは、スピロ縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
環Bは、縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
ここで、Rは、水素又はメチルから選択され;
ヘテロ環系のそれぞれは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい);
(21)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-、-CHR10C-又はC(R10C-であり;
は、CH、CR10C又はNであり;
環Aは、スピロ縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
環Bは、縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
ここで、Rは、水素、(1~3C)アルキル又は(2~3C)アルカノイルから選択され;
ヘテロ環系のそれぞれは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい);
(21a)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-、-CHR10C-又はC(R10C-であり;
は、CH、CR10C又はNであり;
環Aは、スピロ縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
環Bは、縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
ここで、Rは、水素、(1~3C)アルキル又は(2~3C)アルカノイルから選択され;
ヘテロ環系のそれぞれは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい);
(21b)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-であり;
は、CH、CR10C又はNであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択され;
ヘテロ環系のそれぞれは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい);
(22)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-であり;
は、CH、CR10C又はNであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択され;
ヘテロ環系のそれぞれは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい);
(22a)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択され;
ヘテロ環系のそれぞれは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい);
(22b)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、O、NH、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択され;
10c又はR10Nは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである);
(23)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-であり;
ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択され;
10c又はR10Nは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである);
(24)R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の構造のヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
各R10cは、独立して、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義される選択肢から選択される);
(25)Rは、水素、ハロ又はメチルから選択される;
(26)Rは、水素又はメチルから選択される;
(27)Rは、水素である;
(28)Rは、メチル、CD又はクロロから選択される;
(29)Rは、メチル又はCDから選択される;
(30)Rは、メチルである;
(31)Rは、CDである
(32)Rは、クロロである;
好適には、本明細書で定義されるヘテロアリール又はヘテロシクリル基は、N、O又はSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む、単環式ヘテロアリール又は単環式、二環式、スピロ二環式若しくは架橋ヘテロシクリル基である。
好適には、ヘテロアリールは、N、O又はSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリール環である。
好適には、ヘテロシクリル基は、N、O又はSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む4、5、6、7、8、9、10、11又は12員ヘテロシクリル環である。最も好適には、ヘテロシクリル基は、N、O若しくはSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5、6若しくは7員環[例えば、モルホリニル(例えば、4-モルホリニル)、ピリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル若しくはピロリジノニル]、又はN、O若しくはSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む7、8、9若しくは10員スピロ二環式環系である。
好適には、アリール基は、フェニルである。
好適には、Rは、上記のパラグラフ(1)~(8)に定義されるとおりである。一実施形態では、Rは、上記パラグラフ(6)に定義されるとおりである。
好適には、Rは、上記のパラグラフ(1)~(8f)に定義されるとおりである。より好適には、Rは、上記のパラグラフ(1a)、(2a)、(3a)、(3b)、(4a)、(7a)、(8a)、(8b)、(8c)、(8d)、(8e)又は(8f)に定義されるとおりである。一実施形態では、Rが上記のパラグラフ(4a)又は(7a)に定義されるとおりである。
好適には、R及びRは、上記のパラグラフ(9)又は(10)のいずれか1つに定義されるとおりである。最も好適には、R及びRは、上記のパラグラフ(10)に定義されるとおりである。
好適には、R及びRは、上記のパラグラフ(11)~(24)のいずれか1つに定義されるとおりである。より好適には、R及びRは、上記のパラグラフ(15)、(15a)、(15b)又は(15c)、(20a)、(21a)、(21b)、(22a)又は(22b)に定義されるとおりである。本発明の化合物の特定の群においては、R及びRは、上記のパラグラフ(16)、(17)、(18)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(20a)、(21a)、(21b)、(22a)又は(22b)に定義されるとおりである。
好適には、R及びRは、上記のパラグラフ(11)~(24)のいずれか1つに定義されるとおりである。より好適には、R及びRは、上記のパラグラフ(15)に定義されるとおりである。さらにより好適には、R及びRは、上記のパラグラフ(16)、(17)又は(18)に定義されるとおりである。本発明の化合物の特定の群においては、R及びRは、上記のパラグラフ(20)、(21)、(22)、(23)又は(24)に定義されるとおりである。
好適には、Rは、上記のパラグラフ(28)~(31)のいずれか1つに定義されるとおりである。最も好適には、Rは、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりである。
好適には、R10c及びR10Nは、上記のパラグラフ(11)~(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである。より好適には、R10c及びR10Nは、上記のパラグラフ(15)~(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである。さらにより好適には、R10c及びR10Nは、上記のパラグラフ(15a)、(15b)又は(15c)のいずれか1つに定義されるとおりである。
好適には、Rは、上記のパラグラフ(25)~(27)のいずれか1つに定義されるとおりである。より好適には、Rは、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
上記の式Iの化合物の特定の群においては、Rは、パラグラフ(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)又は(8)のいずれか1つに定義されるとおりであり、R、R、R、R及びRはそれぞれ、本明細書に記載の定義のいずれか1つを有する。
上記の式Iの化合物の特定の群においては、Rは、上記のパラグラフ(1a)、(2a)、(3a)、(3b)、(4a)、(7a)、(8a)、(8b)、(8c)、(8d)、(8e)、(8f)のいずれか1つに定義されるとおりであり、R、R、R、R及びRはそれぞれ、本明細書に記載の定義のいずれか1つを有する。
上記の式Iの化合物の特定の群においては、R及びRは水素であり、すなわち、化合物は、以下に示す構造式IA(式Iの下位の式)を有する:

(式中、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ、本明細書に記載の定義のいずれか1つを有する)。
式IAの化合物の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(28)~(31)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(1)~(8f)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
及びR5は、上記のパラグラフ(11)~(24)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(25)~(27)のいずれか1つに定義されるとおりである;
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(1a)、(2a)、(3a)、(3b)、(4a)、(7a)、(8a)、(8b)、(8c)、(8d)、(8e)又は(8f)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(12)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(25)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(15)、(15a)、(15b)、(15c)又は(16)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(16)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(17)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(18)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(19)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(21)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(22)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(23)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(24)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IAの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20a)、(21a)、(21b)、(22a)又は(22b)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
上記の式Iの化合物の特定の群においては、Rは水素であり、すなわち、化合物は、以下に示す構造式IB(式I’の下位の式)を有する:

(式中、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ、本明細書に記載の定義のいずれか1つを有する)。
式IBの化合物の一実施形態において、
は、上記のパラグラフ(28)~(31)のいずれか1つに定義されるとおりであり
は、上記のパラグラフ(1)~(8f)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(9)又は(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(11)~(24)のいずれか1つに定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(1a)、(2a)、(3a)、(3b)、(4a)、(7a)、(8a)、(8b)、(8c)、(8d)、(8e)又は(8f)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(9)に定義されるとおりである
及びRは、上記のパラグラフ(12)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(15)、(15a)、(15b)又は(15c)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(16)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(17)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(18)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(19)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(21)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(22)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(23)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(24)に定義されるとおりである。
式IBの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20a)、(21a)、(21b)、(22a)又は(22b)に定義されるとおりである。
上記の式Iの化合物の特定の群においては、R、R及びRは水素であり、すなわち、化合物は、以下に示す構造式IC(式Iの下位の式)を有する:

(式中、R、R、R及びRはそれぞれ、本明細書に記載の定義のいずれか1つを有する)。
式ICの化合物の一実施形態において、
は、上記のパラグラフ(28)~(31)のいずれか1つに定義されるとおりであり
は、上記のパラグラフ(1)~(8f)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(11)~(24)のいずれか1つに定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(1a)、(2a)、(3a)、(3b)、(4a)、(7a)、(8a)、(8b)、(8c)、(8d)、(8e)又は(8f)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(12)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(15)、(15a)、(15b)又は(15c)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(16)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(17)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(18)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(19)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(21)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(22)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(23)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(24)に定義されるとおりである。
式ICの化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(29)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(4a)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20a)、(21a)、(21b)、(22a)又は(22b)に定義されるとおりである。
上記の式Iの化合物の特定の群においては、R及びRは水素であり、すなわち、化合物は、以下に示す構造式IA’(式Iの下位の式)を有する:

(式中、R、R、R及びRはそれぞれ、本明細書に記載の定義のいずれか1つを有する)。
式IA’の化合物の一実施形態において、
は、上記のパラグラフ(1)~(8)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(11)~(24)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(25)~(27)のいずれか1つに定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(2)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(12)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(25)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(15)、(15a)、(15b)又は(15c)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(16)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(17)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(18)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(19)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(21)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(22)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(23)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
式IA’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(24)に定義されるとおりであり;
は、上記のパラグラフ(27)に定義されるとおりである。
上記の式Iの化合物の特定の群においては、Rは水素であり、すなわち、化合物は、以下に示す構造式IB’(式Iの下位の式)を有する:

(式中、R、R、R、R及びRはそれぞれ、本明細書に記載の定義のいずれか1つを有する)。
式IB’の化合物の一実施形態において:
は、上記のパラグラフ(1)~(8)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(9)又は(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(11)~(24)のいずれか1つに定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(2)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(9)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(12)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(15)、(15a)、(15b)又は(15c)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(16)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(17)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(18)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(19)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(21)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(22)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(23)に定義されるとおりである。
式IB’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、パラグラフ(10)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(24)に定義されるとおりである。
上記の式Iの化合物の特定の群においては、R、R及びRは水素であり、すなわち、化合物は、以下に示す構造式IC’(式Iの下位の式)を有する:

(式中、R、R及びRはそれぞれ、本明細書に記載の定義のいずれか1つを有する)。
式IC’の化合物の一実施形態において、
は、上記のパラグラフ(1)~(8)のいずれか1つに定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(11)~(24)のいずれか1つに定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(2)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(12)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(15)、(15a)、(15b)又は(15c)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(16)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(17)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(18)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(19)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(20)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(21)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(22)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(23)に定義されるとおりである。
式IC’の化合物の別の実施形態において、
は、上記のパラグラフ(6)に定義されるとおりであり;
及びRは、上記のパラグラフ(24)に定義されるとおりである。
本発明の特定の化合物には、本出願の実施例の項に記載の化合物のいずれか、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物、特に、以下のいずれかが含まれる:
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
(2R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)モルホリン-4-カルボキサミド
(2S)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボンサン
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル)-4-ヒドロキシ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
(3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,6,7,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[2,1-c][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
N4-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]モルホリン-2,4-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
(2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド
4-アセチル-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチルスルホニル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-スルファモイル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メトキシ-ピペリジン-1-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル)-4-(2-ヒドロキシエチル)-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
4,4-ジシアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-メチル-1,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-7-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
(8aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
(8aR)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(メトキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキサミド
(3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボンサン
メチル(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボキシラート
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(1S,4S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキサミド
(3R)-N1-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1,3-ジカルボキサミド
(3S)-N1-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1,3-ジカルボキサミド
4-アミノ-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチルスルホニル-ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボキサミド
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
(1R,4R)-5-アセチル-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキサミド
(1S,4S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5-メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-2-オキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[5-[2,6-ビス(トリデューテリオメチル)-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
(4aS,7aR)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-9-メチル-6-オキサ-2,9-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2,9-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
(4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(オキセタン-3-イル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(オキセタン-3-イル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-モルホリノ-アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-テトラヒドロピラン-4-イル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ピロリジン-1-イル-アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ジメチルアミノ)アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(モルホリノメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-2-オキソ-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-3,6-ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,4-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-5,6,8,8a-テトラヒドロ-1H-オキサゾロ[3,4-a]ピラジン-7-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジオキソ-3,4,6,7,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[2,1-c][1,4]チアジン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-オキソ-3,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-9-オキソ-3,4,6,7,8,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-1,3,4,8,9,9a-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-c][1,3]オキサジン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-1,3,4,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-スルファモイル-ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-ピラゾール-1-イル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(1,2,4-オキサゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3-ジオキソ-5,6,8,8a-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(1H-イミダゾール-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-10-オキソ-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-3-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-カルボキサミド
N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-N4-メチル-ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-8-オキサ-2-アザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
(3S)-N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1,3-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(1,2,4-オキサゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-メチルイミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-N4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-7-オキサ-2,5-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6,9-ジオキソ-1,3,4,7,8,9a-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-オキソ-6,7,9,9a-テトラヒドロ-1H-ピラジノ[2,1-c][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル)-2-メチル-3-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-8-メチル-6,9-ジオキソ-3,4,7,9a-テトラヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル)-3-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-3,4,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-3,4,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-ヒドロキシ-6-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジオキソ-2ラムダ^{6}-チア-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)モルホリン-4-カルボキサミド
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
(3aR,6aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3,3a,4,6,6a-ヘキサヒドロフロ[3,4-c]ピロール-5-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
(1S,5S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-メチル-3,6-ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン-3-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-メチル-2-オキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
(3aS,6aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-1,2,3a,4,6,6a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-5-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-2,5,7-トリアゾスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5-オキソ-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-エチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペリジン-4-カルボン酸
(3S)-1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピロリジン-3-カルボン酸
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
(3R)-1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピロリジン-3-カルボン酸
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボキサミド
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]アゼチジン-3-カルボン酸
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-モルホリン-4-カルボキサミド
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
(2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノ-2-メチル-フェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
(3R)-N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1,3-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[4.4]ノナン-7-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタン-7-カルボキサミド
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
(2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-モルホリノ-ピロリジン-1-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-5-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-モルホリン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3-ジメチル-2-オキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチルスルホニル-ピロリジン-1-カルボキサミド
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-5-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
(2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-メチル-5-オキソ-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-メチル-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチルスルホニル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-ヒドロキシ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
(4aR,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-5-カルボキサミド
trans-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
4-アミノ-4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-カルボキサミド
(1R,4R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボキサミド
cis-(2S,5S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(2R,6R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
1-アセチルアミノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
4,4-ジシアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メトキシ-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
1-シアノイミノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
rac-(3S,5R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(トリフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5-オキサ-2,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2,9-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(トリフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
(3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
(3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4,7-ジアザスピロ[2.5]オクタン-7-カルボキサミド
(3S,5S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-カルボキサミド
(2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-9-オキサ-2,6-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
(4aS,7aR)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
rac-(4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-シクロプロピル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,3-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-メトキシ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジクロロ-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-メトキシ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(オキセタン-3-イル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[5-(2-シアノ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(フルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-シクロプロピル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-エチル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-1-オキシド-ピリジン-1-イウム-4-イル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノ-2-メチル-フェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[5-(2-アセトアミド-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[5-[2-(アセトアミドメチル)-6-メチル-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[5-[2-クロロ-6-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド
N-[5-[2,6-ビス(トリデューテリオメチル)-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
(3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド
(3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド。
本発明の特定の化合物には、本出願の実施例の項に記載の化合物のいずれか、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物、特に、以下のいずれかが含まれる:
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド;
(2R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)モルホリン-4-カルボキサミド;
(2S)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-ヒドロキシ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド;
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミドギ酸塩;
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミドギ酸塩
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(メトキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキサミド;
(3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド;
(3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,6,7,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[2,1-c][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
N4-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]モルホリン-2,4-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド;
(2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド;
4-アセチル-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチルスルホニル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-スルファモイル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド;
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メトキシ-ピペリジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド;
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]アゼチジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシエチル)-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド;
4,4-ジシアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)アゼチジン-1-カルボキサミド;
(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸;
メチル(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボキシラート;
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
(1S,4S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキサミド;
(3R)-N1-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1,3-ジカルボキサミド;
(3S)-N1-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1,3-ジカルボキサミド;
4-アミノ-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
4-アミノ-4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド;
1-アセチルアミノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド。
式(I)の化合物を構成する種々の官能基及び置換基は、一般的には、式(I)の化合物の分子量が1000を超えないように選択される。より一般的には、化合物の分子量は、900未満、例えば、800未満、又は750未満、又は700未満、又は650未満である。より好ましくは、分子量は、600未満であり、例えば、550以下である。
本発明の化合物の好適な薬学的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、クエン酸、メタンスルホン酸又はマレイン酸との酸付加塩である。さらに、十分に酸性である本発明の化合物の好適な薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム若しくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム若しくはマグネシウム塩、アンモニウム塩、又は薬学的に許容されるカチオンを与える有機塩基との塩、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン、若しくはトリス(2ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは配列、又は空間におけるそれらの原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間におけるそれらの原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、4つの異なる基に結合している場合、一対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、カーン及びプレローグのR及びS順序付けルールによって、又は分子が偏光面を回転させ、右旋性若しくは左旋性(すなわち、それぞれ(+)若しくは(-)異性体として)と称される様式によって記載される。キラル化合物は、個々のエナンチオマー又はそれらの混合物として存在することができる。等しい割合のエナンチオマーを含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を有することができ、このような化合物は、したがって、個々の(R)若しくは(S)立体異性体として、又はそれらの混合物として生成することができる。別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載又は命名は、個々のエナンチオマーと、それらの混合物、ラセミ体又はその他のものの両方を含むことが意図される。例えば、光学活性出発物質からの合成による、又はラセミ体の分割による、立体化学の決定方法及び立体異性体の分離方法は、当該技術分野においてよく知られている(“Advanced Organic Chemistry”,4th edition J.March,John Wiley and Sons,New York,2001の第4章の考察を参照されたい)。本発明の化合物のいくつかは、幾何異性体中心(E及びZ異性体)を有し得る。本発明が抗増殖活性を有する全ての光学異性体、ジアステレオ異性体及び幾何異性体、並びにそれらの混合物を包含することを理解されたい。
本発明はまた、1つ以上の同位体置換を含む、本明細書で定義される本発明の化合物を包含する。例えば、Hは、1H、2H(D)及び3H(T)を含む任意の同位体形態であってよく、Cは、12C、13C、及び14Cを含む任意の同位体形態であってよく、Oは16O及び18Oを含む任意の同位体形態であってよい。
また、式(I)の特定の化合物が、溶媒和形態、及び非溶媒和形態、例えば、水和形態で存在し得ることも理解されたい。本発明が抗増殖活性を有する全てのそのような溶媒和形態を包含することを理解されたい。
また、式Iの特定の化合物は多形性を示してもよく、本発明が抗増殖活性を有する全てのそのような形態を包含することも理解されたい。
式Iの化合物は多くの種々の互変異性形態で存在することができ、式Iの化合物への言及は、全てのそのような形態を含む。疑義を避けるために、化合物がいくつかの互変異性形態のうちの1つで存在することができ、1つのみが具体的に記載又は示されている場合、それにもかかわらず、他の全てが式Iに包含される。互変異性形態の例としては、例えば、以下の互変異性体対のようなケト形態、エノール形態、及びエノラート形態が挙げられる:ケト/エノール(下に図示)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、及びニトロ/アシ-ニトロ。
アミン官能基を含有する式Iの化合物はまた、N-オキシドを形成し得る。アミン官能基を含む式Iの化合物への本明細書における言及は、N-オキシドも含む。化合物がいくつかのアミン官能基を含有する場合、1個以上の窒素原子を酸化してN-オキシドを形成することができる。N-オキシドの特定の例は、第三級アミン又は窒素含有ヘテロ環の窒素原子のN-オキシドである。N-オキシドは、対応するアミンを過酸化水素又は過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)などの酸化剤で処理することによって形成することができる。例えば、Jerry MarchによるAdvanced Organic Chemistry,4th Edition,Wiley Interscience,pagesを参照されたい。より具体的には、N-オキシドは、L.W.Deady(Syn.Comm.1977,7,509-514)の手順によって作製することができ、これでは、アミン化合物を、例えば、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中で、m-クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)と反応させる。
式(I)の化合物は、ヒト又は動物の体内で分解されて本発明の化合物を放出するプロドラッグの形態で投与することができる。プロドラッグは、本発明の化合物の物理的特性及び/又は薬物動態特性を変化させるために使用され得る。プロドラッグは、本発明の化合物が特性改変基を結合させることができる好適な基又は置換基を含む場合に形成することができる。プロドラッグの例としては、式(I)の化合物中のカルボキシ基又はヒドロキシ基において形成し得るインビボで開裂可能なエステル誘導体、及び式(I)の化合物中のカルボキシ基又はアミノ基において形成し得るインビボで開裂可能なアミド誘導体が挙げられる。
したがって、本発明は、有機合成によって利用可能にされ、そのプロドラッグの切断によってヒト又は動物の体内で利用可能にされたとき、上記で定義される式(I)の化合物を含む。したがって、本発明は、有機合成手段によって生成される式Iの化合物、また前駆体化合物の代謝によってヒト又は動物の体内で生成されるそのような化合物を含む、すなわち、式(I)の化合物は合成的に生成される化合物又は代謝的に生成される化合物であり得る。
式(I)の化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、望ましくない薬理学的活性を有さず、且つ過度の毒性を有さず、ヒト又は動物の体内への投与に好適であるとの合理的な医学的判断に基づくものである。
様々な形態のプロドラッグが、例えば、以下の文献に記載されている:
a)Methods in Enzymology,Vol.42,p.309-396,K.Widder,et al.編(Academic Press,1985);
b)Design of Pro-drugs,H.Bundgaard編,(Elsevier,1985);
c)A Textbook of Drug Design and Development,Krogsgaard-Larsen and H.Bundgaard編,Chapter 5“Design and Application of Pro-drugs”,H.Bundgaard p.113-191(1991);
d)H.Bundgaard,Advanced Drug Delivery Reviews,8,1-38(1992);
e)H.Bundgaard,et al.,Journal of Pharmaceutical Sciences,77,285(1988);
f)N.Kakeya,et al.,Chem.Pharm.Bull.,32,692(1984);
g)T.Higuchi and V.Stella,“Pro-Drugs as Novel Delivery Systems”,A.C.S.Symposium Series,Volume14;及び
h)E.Roche(編者),“Bioreversible Carriers in Drug Design”,Pergamon Press,1987。
カルボキシ基を有する式Iの化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、インビボで開裂可能なそのエステルである。カルボキシ基を含有する式Iの化合物のインビボで開裂可能なエステルは、例えば、ヒト又は動物の体内で開裂して親酸を生成する薬学的に許容されるエステルである。カルボキシのための好適な薬学的に許容されるエステルとしては、メチル、エチル及びtert-ブチルなどのC1~6アルキルエステル、メトキシメチルエステルなどのC1~6アルコキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステルなどのC1-6アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイルオキシメチルエステル、3-フタリジルエステル、シクロペンチルカルボニルオキシメチル及び1-シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステルなどのC3~8シクロアルキルカルボニルオキシ-C1~6アルキルエステル、5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イルメチルエステルなどの2-オキソ-1,3-ジオキソレニルメチルエステル、並びにメトキシカルボニルオキシメチル及び1-メトキシカルボニルオキシエチルエステルなどのC1~6アルコキシカルボニルオキシC1~6アルキルエステルが挙げられる。
ヒドロキシ基を有する式(I)の化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、インビボで開裂可能なそのエステル又はエーテルである。ヒドロキシ基を含有する式Iの化合物のインビボで開裂可能なエステル又はエーテルは、例えば、ヒト又は動物の体内で開裂して親ヒドロキシ化合物を生成する薬学的に許容されるエステル又はエーテルである。ヒドロキシ基のための好適な薬学的に許容されるエステル形成基としては、リン酸エステル(ホスホロアミド環状エステルを含む)などの無機エステルが挙げられる。ヒドロキシ基のためのさらなる好適な薬学的に許容されるエステル形成基としては、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、並びに置換ベンゾイル及びフェニルアセチル基などのC1~10アルカノイル基、エトキシカルボニル、N,N-(C1~6)2カルバモイル、2-ジアルキルアミノアセチル及び2-カルボキシアセチル基などのC1~10アルコキシカルボニル基が挙げられる。フェニルアセチル及びベンゾイル基上の環置換基の例としては、アミノメチル、N-アルキルアミノメチル、N,N-ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン-1-イルメチル及び4-(C1~4アルキル)ピペラジン-1-イルメチルが挙げられる。ヒドロキシ基のための好適な薬学的に許容されるエーテル形成基としては、アセトキシメチル及びピバロイルオキシメチル基などのα-アシルオキシアルキル基が挙げられる。
カルボキシ基を有する式(I)の化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、インビボで開裂可能なそのアミド、例えば、アンモニアなどのアミン、メチルアミンなどのC1~4アルキルアミン、ジメチルアミン、N-エチル-N-メチルアミン又はジエチルアミンなどの(C1~4アルキル)2アミン、2-メトキシエチルアミンなどのC1~4アルコキシ-C2~4アルキルアミン、ベンジルアミンなどのフェニル-C1~4アルキルアミン、及びグリシン又はそのエステルなどのアミノ酸で形成されるアミドである。
アミノ基を有する式Iの化合物の好適な薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、インビボで開裂可能なそのアミド誘導体である。アミノ基からの好適な薬学的に許容されるアミドとしては、例えば、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、並びに置換ベンゾイル及びフェニルアセチル基などのC1~10アルカノイル基で形成されるアミドが挙げられる。フェニルアセチル及びベンゾイル基上の環置換基の例としては、アミノメチル、N-アルキルアミノメチル、N,N-ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン-1-イルメチル及び4-(C1~4アルキル)ピペラジン-1-イルメチルが挙げられる。
式(I)の化合物のインビボ効果は、一部、式(I)の化合物の投与後にヒト又は動物の体内で形成される1つ又は複数の代謝産物によって発揮され得る。前述したように、式(I)の化合物のインビボ効果は、前駆体化合物(プロドラッグ)の代謝によっても発揮され得る。
本発明は、任意の、好ましい若しくは好適な特徴によって、又は特定の実施形態に関して、本明細書で定義される任意の化合物又は特定の化合物群に関し得るが、本発明はまた、前記の任意の、好ましい若しくは好適な特徴、又は特定の実施形態を特に除外する任意の化合物又は特定の化合物群にも関し得る。
好適には、本発明は、本明細書で定義される生物学的活性を有さない任意の個々の化合物を除外する。
合成
本発明の化合物は、当該技術分野で知られる任意の好適な手法によって調製することができる。本明細書で定義される式Iの化合物を形成するための特定の方法は、添付の実施例に示す。
本明細書に記載される合成方法の説明、及び出発材料を調製するために使用される任意の参照合成方法において、溶媒、反応雰囲気、反応温度、実験の継続時間及び後処理手順の選択を含む、提案される全ての反応条件が、当業者によって選択され得ることを理解されたい。
有機合成の当業者であれば、分子の様々な部分に存在する官能基が利用する試薬及び反応条件と適合しなければならないことは理解される。
本明細書に定義されるプロセスにおける本発明の化合物の合成中、又は特定の出発物質の合成中に、特定の置換基を保護して、それらの望ましくない反応を防止することが望ましい場合があることは理解されよう。熟練した化学者は、このような保護がいつ必要とされるか、また、このような保護基がどのように配置され、後に除去され得るかを理解するであろう。
保護基の例については、主題に関する多くの一般的なテキストの1つ、例えば、Theodora Greenによる「Protective Groups in Organic Synthesis」(出版社:John Wiley & Sons)を参照されたい。保護基は、問題となっている保護基の除去に適切であるように、文献に記載されている、又は熟練した化学者に知られている任意の好都合な方法によって除去することができ、そのような方法は、分子中の他の場所の基に対する妨害を最小に抑えて保護基を除去するように選択される。
したがって、反応物が、例えば、アミノ、カルボキシ又はヒドロキシなどの基を含む場合、本明細書に記載の反応のいくつかにおいて、基を保護することが望ましい場合がある。
例として、アミノ又はアルキルアミノ基に好適な保護基は例えば、アシル基、例えば、アセチルなどのアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル若しくはtブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えば、ベンジルオキシカルボニル、又はアロイル基、例えば、ベンゾイルである。上記保護基の脱保護条件は、保護基の選択によって必然的に変わる。したがって、例えば、アルカノイル若しくはアルコキシカルボニル基又はアロイル基などのアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムなどの好適な塩基で加水分解することによって除去し得る。或いは、tertブトキシカルボニル基などのアシル基は、例えば、塩酸、硫酸若しくはリン酸、又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸での処理によって除去することができ、ベンジルオキシカルボニル基などのアリールメトキシカルボニル基は、例えば、パラジウム炭素などの触媒による水素化によって、又はルイス酸、例えば、ボロントリス(トリフルオロアセタート)での処理によって除去することができる。第一級アミノ基のための好適な代替保護基は、例えば、アルキルアミン、例えば、ジメチルアミノプロピルアミン、又はヒドラジンでの処理によって除去し得るフタロイル基である。
ヒドロキシ基の好適な保護基は、例えば、アシル基、例えば、アセチルなどのアルカノイル基、アロイル基、例えば、ベンゾイル、又はアリールメチル基、例えば、ベンジルである。上記保護基の脱保護条件は、保護基の選択によって必然的に変わるであろう。したがって、例えば、アルカノイル又はアロイル基などのアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又はアンモビアなどの好適な塩基で加水分解することによって除去し得る。或いは、ベンジル基などのアリールメチル基は、例えば、パラジウム炭素などの触媒による水素化によって除去し得る。
カルボキシ基の好適な保護基は、例えば、エステル化基、例えば、水酸化ナトリウムなどの塩基による加水分解によって除去し得るメチル基若しくはエチル基、又は、例えば、酸、例えば、トリフルオロ酢酸などの有機酸による処理によって除去し得るtブチル基、又は、例えば、パラジウム炭素などの触媒による水素化によって除去し得るベンジル基である。
樹脂を保護基として使用することもできる。
式(I)の化合物を合成するために使用される方法論は、R、R、R、R、R及びR、並びにそれらに関連する任意の置換基の性質に応じて変化する。それらの調製に好適なプロセスは、添付の実施例にさらに記載されている。
式(I)の化合物が本明細書で定義されるプロセスのいずれか1つによって合成されたなら、プロセスは、次いで、以下の追加の工程の1つ以上をさらに含み得る:
(i)存在する保護基を除去する工程;
(ii)化合物式(I)を式(I)の別の化合物に変換する工程;
(iii)式Iの化合物の薬学的に許容される塩、水和物又は溶媒和物を形成する工程;及び/又は
(iv)式Iの化合物のプロドラッグを形成する工程。
上記(ii)の例は、式(I)の化合物を合成し、次いで、R、R、R、R、R及びRの基の1つ以上をさらに反応させて、基の性質を変化させ、式(I)の代替化合物を提供する場合である。
得られた式(I)の化合物は、当該技術分野でよく知られる技術を用いて単離し精製することができる。
生物学的活性
実施例の項(生物学的実施例1~3)に記載の生物学的アッセイを用いて、本発明の化合物の薬理学的効果を測定することができる。
式Iの化合物の薬理学的特性は、予想されるように、構造変化に伴って変化するが、本発明の化合物は生物学的実施例1、2及び3に記載されるアッセイにおいて活性であることがわかった。
一般に、アデノシンA2a拮抗作用に関して、本発明の化合物は、生物学的実施例1に記載のアッセイにおいて、1μM以下のIC50を示し、本発明の好ましい化合物は200nM以下のIC50を示し、本発明の最も好ましい化合物は50nM以下のIC50を示す。
一般に、アデノシンA2bアンタゴニズムに関して、本発明の化合物は、生物学的実施例1に記載のアッセイにおいて、1μM以下のIC50を示し、本発明の好ましい化合物は200nM以下のIC50を示し、本発明の最も好ましい化合物は50nM以下のIC50を示す。
好適には、生物学的実施例1に記載のアッセイにおいて、本発明の化合物のアデノシンA1又はA3受容体におけるIC50は、アデノシンA2a受容体におけるIC50よりも少なくとも2倍高く、より好適には、少なくとも5倍高く、より一層好適には、少なくとも10倍高い。
医薬組成物
本発明のさらなる態様によれば、先に定義された通りの本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物を、薬学的に許容される希釈剤又は担体と共に含む医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は、経口使用(例えば、錠剤、トローチ剤、硬若しくは軟カプセル、水性若しくは油性懸濁液、エマルション、分散性粉末若しくは顆粒、シロップ剤若しくはエリキシル剤として)、局所使用(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、又は水性若しくは油性の溶液若しくは懸濁液として)、吸入による投与(例えば、微粉化粉末又は液体エアロゾルとして)、吹送による投与(例えば、微粉化粉末として)、又は非経口投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内若しくは筋肉内投与のための水性若しくは油性の滅菌溶液として、又は直腸投与のための坐剤として)に適した形態であり得る。
本発明の組成物は、当該技術分野でよく知られた従来の薬学的賦形剤を使用し、従来の手順によって得ることができる。したがって、経口使用が意図される組成物は、例えば、1つ以上の着色剤、甘味剤、香味剤及び/又は保存剤を含有し得る。
治療で使用するための本発明の化合物の有効量は、本明細書で言及される増殖性病態を治療又は予防し、その進行を遅らせ、且つ/又はその病態に関連する症状を軽減するのに十分な量である。
単一剤形を製造するために1種以上の賦形剤と組み合わせる活性成分の量は、治療される個体及び投与の具体的経路に応じて必然的に変化する。例えば、ヒトへの経口投与を意図した製剤は、一般に、例えば、0.5mg~0.5gの活性薬剤(より好適には、0.5~100mg、例えば、1~30mg)を、組成物全体の約5~約98重量%で変化し得る適切で且つ都合の良い量の賦形剤と混合されて含有する。
式Iの化合物の治療又は予防目的のための用量の大きさは、当然ながら、医学のよく知られた原理に従い、病態の性質及び重症度、動物又は患者の年齢及び性別、並びに投与経路に応じて変化する。
本発明の化合物は、治療又は予防目的のための使用において、一般に、例えば、0.1mg/kg~75mg/kg体重の範囲の1日用量が必要であれば分割用量で与えられるように投与される。一般に、非経口経路が使用される場合、より少ない用量が投与される。したがって、例えば、静脈内又は腹腔内投与では、例えば、0.1mg/kg~30mg/kg体重の範囲の用量が一般に使用される。同様に、吸入による投与では、例えば、0.05mg/kg~25mg/kg体重の範囲の用量が使用される。経口投与、特に錠剤形態もまた、好適であり得る。通常、単位剤形は、本発明の化合物を約0.5mg~0.5g含有する。
治療的使用及び適用
本発明は、アデノシンA2受容体、特にアデノシンA2a受容体のアンタゴニストとして機能する化合物を提供する。
本発明のさらなる態様によれば、インビトロ又はインビボでアデノシンA2a受容体に拮抗する方法であって、細胞を本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の有効量と接触させることを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、インビトロ又はインビボでアデノシンA2a受容体に選択的に拮抗する方法であって、細胞を本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の有効量と接触させることを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、インビトロ又はインビボで細胞の増殖を阻害する方法であって、細胞を本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物の有効量と接触させることを含む方法が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗増殖剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、アデノシンA2a受容体活性に関連する疾患又は障害の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、前記患者に、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、細胞増殖性障害の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、前記患者に、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗増殖剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、癌の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、前記患者に、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗癌剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、治療に使用するための、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、細胞増殖性病態の治療に使用するための、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗増殖剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、癌の治療に使用するための、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、或いは医薬組成物が提供される。特定の実施形態では、癌はヒト癌である。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗癌剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、アデノシンA2aアンタゴニストとして使用するための、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物が提供される。一実施形態では、本発明の化合物は、選択的アデノシンA2aアンタゴニストである。代替の実施形態では、本発明の特定の化合物は、選択的アデノシンA2aアンタゴニスト及びアデノシンA2bアンタゴニストである。
本発明のさらなる態様によれば、アデノシンA2aが関与する疾患又は障害の治療に使用するための、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の、細胞増殖性病態の治療のための医薬の製造における使用が提供される。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗増殖剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の、癌の治療のための医薬の製造における使用が提供される。好適には、癌はヒト癌である。好適には、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗癌剤(例えば、チェックポイント阻害剤及び/又は細胞傷害性剤)と組み合わせて投与される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の、アデノシンA2aアンタゴニストとして使用するための医薬の製造における使用が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の、アデノシンA2aアンタゴニストとして使用するための医薬の製造における使用が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物の、アデノシンA2a受容体活性が関与する疾患又は障害の治療のための医薬の製造における使用が提供される。
用語「増殖性障害」は、本明細書において互換的に使用され、インビトロ又はインビボで、腫瘍性又は過形成性増殖などの望ましくない過剰又は異常な細胞の望ましくない又は制御されない細胞増殖に関連する。細胞増殖性病態の例としては、悪性の新生物及び腫瘍、癌、白血病、乾癬、骨疾患、(例えば、結合組織の)線維増殖性障害、及びアテローム性動脈硬化症を含むがこれらに限定されない、前悪性及び悪性細胞増殖が挙げられるがこれらに限定されない。肺、結腸、乳房、卵巣、前立腺、肝臓、膵臓、脳及び皮膚を含むがこれらに限定されない、任意のタイプの細胞を治療することができる。
本発明の化合物の抗増殖効果は、(それらのアデノシンA2aアンタゴニスト活性により)ヒト癌の治療に特に適用される。
より具体的には、癌、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺癌又は小細胞肺癌、頭頸部扁平上皮癌及び尿路上皮癌の治療に使用するための一般式(I)の化合物が提供される。
より具体的には、癌、例えば、小細胞肺癌又は非小細胞肺癌などの肺癌の治療に使用するための一般式(I)の化合物が提供される。
癌、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺癌又は小細胞肺癌、頭頸部扁平上皮癌及び尿路上皮癌の治療に使用するための医薬の製造における一般式(I)の化合物の使用もまた提供される。
本発明はさらに、癌、特に、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺癌又は小細胞肺癌、頭頸部扁平上皮癌及び尿路上皮癌の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に有効量の一般式(I)の化合物を投与することを含む方法を提供する。
治療される患者は、好適には、哺乳動物であり、より好適には、ヒトである。
投与経路
本発明の化合物又はこれらの化合物を含む医薬組成物は、全身/末梢又は局所(すなわち、所望の作用部位)にかかわらず、任意の好都合な投与経路によって対象に投与することができる。
投与経路としては、経口(例えば、口からの摂取による)、頬、舌下、経皮(例えば、パッチ、プラスターなどによる)が挙げられるが、これらに限定されない、経粘膜(例えば、パッチ、プラスターなどによる)、鼻腔内(例えば、鼻腔用スプレーによる)、眼内(例えば、点眼剤による)、肺(例えば、エアロゾル、例えば、口又は鼻を介する吸入又は吹送療法による)、直腸(例えば、坐剤又は浣腸による)、膣(例えば、ペッサリーによる)、非経口(例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心腔内、くも膜下腔内、髄腔内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下、胸骨下及び腫瘍内を含む注射による、及び、例えば、皮下又は筋肉内へのデポー又はリザーバーのインプラントによる)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物又はこれらの化合物を含む医薬組成物は、腫瘍内送達によって投与することができる。
組み合わせ療法
式Iの化合物は、例えば、癌などの細胞増殖性障害の治療及び/又は予防に有用である。本明細書で定義される式Iの化合物は、1つ以上の追加の抗増殖療法/抗癌療法、例えば、1つ以上の追加の抗増殖剤/抗癌剤による化学療法、放射線療法及び/又は従来の手術などと組み合わせて使用され得る。
追加の抗増殖剤/抗癌剤は、本明細書で定義される式(I)の化合物と共に医薬組成物中に含まれてもよく、或いは、別々に、式(I)の化合物と同時に、又はより早いか若しくはより遅く投与されてもよい。
したがって、本発明のさらなる態様では、癌の治療における同時、連続又は個別の使用のための組み合わせ製剤としての、一般式(I)の化合物及び癌の治療又は予防に有用な追加の薬剤を含む製品が提供される。
本発明はまた、癌の治療における同時、連続又は個別の使用のための組み合わせ製剤としての、癌の治療における使用のための、1つ以上の追加の抗増殖剤/抗癌剤と組み合わせた一般式(I)の化合物を提供する。
特に、本明細書で定義される組み合わせ療法は、固形腫瘍、例えば、非小細胞肺癌又は小細胞肺癌、頭頸部扁平上皮癌及び尿路上皮癌の治療に好適である。
本明細書で定義される式Iの化合物と組み合わせて使用され得る好適な追加の抗増殖剤/抗癌剤[別々に、又は一般式(I)の化合物と組み合わされた医薬組成物の一部として、若しくは組み合わされた調製物の一部として]としては、以下が挙げられる:
1)他の形態の癌免疫療法及び抗癌化学療法剤;
2)アデノシン経路モジュレーター(A2bアンタゴニスト、CD73阻害剤及びCD39阻害剤を含むが、これらに限定されない);
3)抗PD-1及びPDL-1抗体(セトレリマブ、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、デュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブを含むが、これらに限定されない);並びに
4)抗CTLA4抗体(イピリムマブを含むが、これに限定されない)。
本明細書で定義される式Iの化合物は、抗PD-1抗体及び抗PDL-1抗体(セトレリマブ、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、デュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブを含むがこれらに限定されない)と組み合わせて使用するのに特に適している。好適には、抗PD1抗体は、米国特許出願公開第2019/0225689号明細書又は米国特許出願公開第2017/0121409棒明細書(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に開示されている抗体の1つ、例えば、セトレリマブである。セトレリマブ(JNJ-63723283、CET)は、高い親和性及び特異性でプログラム死受容体-1(PD-1)に結合する完全ヒト免疫グロブリン(Ig)G4カッパモノクローナル抗体である。セトレリマブは、固形腫瘍において活性を示している。Rutkowski P,et al.Journal of Clinical Oncology.2019;37(8):31。
本明細書で定義される式Iの化合物は、特に、アデノシン経路モジュレーター、例えば、以下に限定されないが、A2bアンタゴニスト、CD73阻害剤及びCD39阻害剤と組み合わせて使用するのに適している。
一般式(I)のA2aアンタゴニストはまた、以下に限定されないが、CAR-T細胞療法を含む、細胞ベースの免疫療法及び癌ワクチンと組み合わせて使用することができる。
追加の抗増殖/抗癌化学療法剤の例としては、以下に限定されるものではないが、次のいずれか1つ以上が挙げられる:
MEK(例えば、MEK1、MEK2、又はMEK1及びMEK2)阻害剤(例えば、XL518、CI-1040、PD035901、セルメチニブ/AZD6244、GSK1 120212/トラメチニブ、GDC-0973、ARRY-162、ARRY-300、AZD8330、PD0325901、U0126、PD98059、TAK-733、PD3 18088、AS703026、BAY 869766)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、イホスファミド、クロラムブシル、ブスルファン、メルファラン、メクロレタミン、ウラムスチン、チオテパ、ニトロソウレア、ナイトロジェンマスタード(例えば、メクロロエタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、メイファラン)、エチレンイミン及びメチルメラミン(例えば、ヘキサメチルメラミン、チオテパ)、スルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン)、ニトロソウレア(例えば、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン)、トリアゼン(ダカルバジン))、代謝拮抗剤(例えば、5-アザチオプリン、ロイコボリン、カペシタビン、フルダラビン、ゲムシタビン、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、葉酸アナログ(例えば、メトトレキサート)、又はピリミジンアナログ(例えば、フルオロウラシル、フロキソウリジン、シタラビン)、プリンアナログ(例えば、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン)など)、植物アルカロイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンデシン、ポドフィロトキシン、パクリタキセル、ドセタキセルなど)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、アムサクリン、エトポシド(VP16)、リン酸エトポシド、テニポシドなど)、抗癌性抗生物質(例えば、ドキソルビシン、アドリアマイシン、ダウノルビシン、エピルビシン、アクチノマイシン、ブレオマイシン、マイトマイシン、ミトキサントロン、プリカマイシンなど)、白金系化合物又は白金含有剤(例えば、シスプラチン、オキサロプラチン、アルボプラチン)、アントラセンジオン(例えば、ミトキサントロン)、置換尿素(例えば、ヒドロキシ尿素)、メチルヒドラジン誘導体(例えば、プロカルバジン)、副腎皮質抑制剤(例えば、ミトタン、アミノグルテチミド)、エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシド)、抗生物質(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン)、酵素(例えば、L-アスパラギナーゼ)、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼシグナル伝達抑制剤(例えば、U0126、PD98059、PD184352、PD0325901、ARRY-142886、SB239063、SP600125、BAY 43-9006、ウォルトマンニン、又はLY294002、Syk阻害剤、mTOR阻害剤、抗体(例えば、リツキサン)、ゴシフォール(gossyphol)、ゲナセンス、ポリフェノールE、クロロフシン、オールトランス型レチノイン酸(ATRA)、ブリオスタチン、腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)、5-アザ-2’-デオキシシチジン、オールトランス型レチノイン酸、ドキソルビシン、ビンクリスチン、エトポシド、ゲムシタビン、イマチニブ(Gleevec.RTM.)、ゲルダナマイシン、17-N-アリルアミノ-17-デメトキシゲルダナマイシン(17-AAG)、フラボピリドール、LY294002、ボルテゾミブ、トラスツズマブ、BAY 11-7082、PKC412、PD184352、20-epi-1,25ジヒドロキシビタミンD3;5-エチニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アキルフルベン;アデシペノール;アドゼレシン;アルデスロイキン;ALL-TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アムバマスチン;アミドックス;アミホスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラフォライド;血管形成阻害剤;アンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリックス;抗吸着形態遺伝性タンパク質-1;抗アンドロゲン(前立腺癌);抗エストロゲン;アンチネオプラストン;アンチセンスオリゴヌクレオチド;アフィジコリングリシナート;アポトーシス遺伝子モジュレーター;アポトーシスレギュレーター;アプリン酸;ara-CDP-DL-PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;アタメスタン;アトリマスティン;アクシナスタチン1;アクシナスタチン2;アクシナスタチン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノール;バチマスタット;BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウロスポリン;ベータラクタム誘導体;ベータ-アレチン;ベタクラマイシンB;ベツリン酸;bFGF阻害剤;ビカルタミド;ビサントレン;ビスアジリジニルスペルミン;ビスナフィド;ビストラテンA;ビゼレシン;ブレフレート;ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルホキシミン;カルシポトリオール;カルホスチンC;カンプトテシン誘導体;カナリポックスIL-2;カペシタビン;カルボキサミド-アミノ-トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRest M3;CARN 700;軟骨由来の阻害剤;カルゼレシン;カゼインキナーゼ阻害剤(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレリックス;クロリン;クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;cis-ポルフィリン;クラドリビン;クロミフェンアナログ;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB;コンブレタスタチンA4;コンブレタスタチンアナログ;コナゲニン;クランベシジン816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;クラシンA;シクロペンタアントラキノン;シクロプラタム;シペマイシン;シタラビンオクホスファート;細胞溶解因子;シトスタチン;ダクリキシマブ;デシタビン;デヒドロジデミンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシフォスファミド;デクスラゾキサン;デクスベラパミル;ジアジコン;ジデムニンB;ジドックス;ジエチルノルスペルミン;ジヒドロ-5-アザシチジン;9-ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムスチン;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュオカルマイシンSA;エブセレン;エコムスチン;エデルフォシン;エドレコロマブ;エフロルニチン;エレメン;エミテフール;エピルビシン;エプリステリド;エストラムスチンアナログ;エストロゲンアゴニスト;エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール;リン酸エトポシド;エキセメスタン;ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボピリドール;フレゼラスチン;フルアステロン;フルダラビン;フルオロダウノルニシン塩酸塩;フォルフェニメックス;ホルメスタン;フォストリエシン;ホテムスチン;ガドリニウムテクサピリン;硝酸ガリウム;ガロシタビン;ガニレリックス;ゼラチナーゼ阻害剤;ゲムシタビン;グルタチオン阻害剤;ヘプスルファム;ヘレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン;イバンドロニック酸;イダルビシン;イドキシフェン;イドラマントン;イルモフォシン;イルモスタット;イミダゾアクリドン;イミキモド;免疫賦活剤ペプチド;インスリン様増殖因子-1受容体阻害剤;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン;インターロイキン;イオベングアン;ヨードドキソルビシン;イポメアノール,4-;イロプラクト;イルソグラジン;イソベンガゾール;イソホモハリコンドリンB;イタセトロン;ジャスプラキノリド;カハラリドF;ラメラリン-Nトリアセタート;ランレオチド;レイナマイシン;レノグラスチム;硫酸レンチナン;レプトルスタチン;レトロゾール;白血病阻害因子;白血球アルファインターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;リュープロレリン;レバミソール;リアロゾール;直鎖型ポリアミンアナログ;親油性二糖類ペプチド;親油性白金化合物;リソクリンアミド(lissoclinamide)7;ロバプラチン;ロンブリシン;ロメテレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロバスタチン;ロキソリビン;ルルトテカン;ルテチウムテキサフィリン;リソフィリン;細胞溶解性ペプチド;マイタンシン;マンノスタチンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリリシン阻害剤;マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤;メノガリル;メルバロン;メテレリン;メチオニナーゼ;メトクロプラミド;MIF阻害剤;ミフェプリストン;ミルテホシン;ミリモスチム;不適正二本鎖RNA;ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシンアナログ;ミトナフィド;マイトトキシン繊維芽細胞増殖因子-サポリン;ミトキサントロン;モファロテン;モルグラモスチム;モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロフィン;モノホスホリル脂質A+ミコバクテリア(myobacterium)細胞壁sk;モピダモール;多剤耐性遺伝子阻害剤;複数腫瘍抑制因子1に基づく治療薬;マスタード抗癌剤;ミカペロキサイドB;マイコバクテリア細胞壁抽出物;ミリアポロン;N-アセチルジナリン;N-置換ベンズアミド;ナファレリン;ナグレスティップ;ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン;ナフターピン;ナルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;中性エンドペプチターゼ;ニルタミド;ニサマイシン;一酸化窒素モジュレーター;ニトロキシド抗酸化剤;ニトルリン;06-ベンジルグアミン;オクトレオチド;オキセノン;オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン;経口サイトカインインデューサ;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキサウノマイシン;パラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェン;パラバクチン;パゼリプチン;ペガスパルガーゼ;ペルデシン;ペントサン多硫酸ナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール;ペルフルブロン;ペルフォスファミド;ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;酢酸フェニル;ホスファターゼ阻害剤;ピシバニール;ピロカルピン塩酸塩;ピラルビシン;ピリトレキシム;プラセチンA;プラセチンB;プラスミノーゲン活性化因子阻害剤;白金複合体;白金化合物;白金トリアミン複合体;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニゾン;プロピルビス-アクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害剤;プロテインA系免疫モジュレーター;プロテインキナーゼC阻害剤;プロテインキナーゼC阻害剤、微細藻類;チロシンホスファターゼタンパク質阻害剤;プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤;プルプリン;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレン(polyoxyethylerie)接合体;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド;ラモセトロン;rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤;ras阻害剤;ras-GAP阻害剤;脱メチル化レテリプチン;レニウムRe186エチドロネート;リゾキシン;リボザイム;RIIレチンアミド;ログレチミド;ロヒツキン;ロムルチド;ロキニメックス;ルビジノンB1;ルボキシル;サフィンゴル;セイントピン;SarCNU;サルコフィトールA;サルグラモスチム;Sdi 1ミメティック;セムスチン;セネスセンス由来阻害剤1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達阻害剤;シグナル伝達モジュレーター;単鎖抗原結合タンパク質;シゾフィラン;ソブゾキサン;ボロカプテートナトリウム;フェニル酢酸ナトリウム;ソルベロル;ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン;スパルフォス酸;スピカマイシンD;スピロムスチン;スプレノペンチン;スポンジスタチン1;スクアラミン;幹細胞阻害剤;幹細胞分割阻害剤;スティピアミド;ストロメリシン阻害剤;スルフィノシン;過活動的脈管活性腸管ペプチドアンタゴニスト;スラディスタ;スラミン;スワンソニン;合成グリコサミノグリカン;タリムスチン;タモキシフェンメチオジド;

タウロムスチン;タザロテン;テコガランナトリウム;テガフール;テルラピリリウム;テロメラーゼ阻害剤;テモポルフィン;テモゾロミド;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン;タリブラスチン;チオコラリン;トロンボポイエチン;トロンボポイエチンミメティック;チマルファジン;チモポイエチン受容体アゴニスト;チモトリナン;甲状腺刺激ホルモン;スズエチルエチオプルプリン;チラパザミン;チタノセン二塩化物;トプセンチン;トレミフェン;全能性幹細胞因子;翻訳阻害剤;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキサート;トリプトレリン;トロピセトロン;テュロステリド;チロシンキナーゼ阻害剤;チルホスチン;UBC阻害剤;ウベニメクス;尿生殖洞由来の増殖阻害因子;ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB;ベクターシステム、赤血球遺伝子治療薬;ベラレゾール;ベラミン;バーディン;ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン;ビタキシン;ボロゾール;ザノテロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;ジノスタチンスチマラマー、Adriamycin、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、シスプラチン、アシビシン;アクラルビシン;アコダゾール塩酸塩;アクロニン;アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アムボマイシン;酢酸アメタントロン;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテーパ;アゾトマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;ビサントレン塩酸塩;ビスナフィドジメシレート;ビゼレシン;硫酸ブレオマイシン;ブレキナーナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベティマー;カルボプラチン;カルムスチン;カルビシン塩酸塩;カルゼルシン;セデフィンゴル;クロラムブシル;シロレマイシン;クラドリビン;クリスナトールメシレート;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;ダウノルビシン塩酸塩;デシタビン;デキソロマプラチン;デザグアミン;デザグアミンメシレート;ジアジコン;ドキソルビシン;ドキソルビシン塩酸塩;ドロロキシフェン;クエン酸ドロロキシフェン;プロピオン酸ドロモスタノロン;ドゥアゾマイシン;エダトレキセート;エフロルニチン塩酸塩;エルサミトルシン;エンロプラティン;エンプロメイト;エピプロピジン;エピルビシン塩酸塩;エルブロゾール;エソルビシン塩酸塩;エストラムスチン;リン酸エストラムスチンナトリウム;エタニダゾール;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;ファドロゾール塩酸塩;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;フルロシタビン;フォスクィドン;フォストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;ゲムシタビン塩酸塩;ヒドロキシ尿素;塩酸イダルビシン;イホスファミド;イイモフォシン;インターロイキンII(組み換えインターロイキン2又はrlL.sub.2を含む)、インターフェロンアルファ-2a;インターフェロンアルファ-2b;インターフェロンアルファ-n1;インターフェロンアルファ-n3;インターフェロンベータ-la;インターフェロンガンマ-lb;イプロプラチン;イリノテカン塩酸塩;酢酸ランレオチド;レトロゾール;酢酸レウプロリド;リアロゾール塩酸塩;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン;ロソキサントロン塩酸塩;マソプロコール;メイタンシン;メクロレタミン塩酸塩;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキサート;メトトレキサートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;ミトクロミン;ミトギリン;ミトマルシン;マイトマイシン;ミトスペル;ミトタン;ミトキサントロン塩酸塩;ミコフェノール酸;ノコダゾイエ(nocodazoie);ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;ペガスパルガーゼ;ペリオマイシン;ペンタムスチン;硫酸ペプロマイシン;ペルフォスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;ピロキサントロン塩酸塩;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;プロカルバジン塩酸塩;プロマイシン;プロマイシン塩酸塩;ピラゾフリン;リボプリン;ログレチミド;サフィンゴル;サフィンゴル塩酸塩;セムスチン;シムトラゼーネ;スパルホサートナトリウム;スパルソマイシン;スピロゲルマニウム塩酸塩;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;スロフェヌール;タリソマイシン;テコガランナトリウム;テガフール;テロクサントロン塩酸塩;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン;リン酸トリシビリン;トリメトレキサート;グルクロン酸トリメトレキサート;トリプトレリン;ツブロゾール塩酸塩;ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;硫酸ビンブラスチン;硫酸ビンクリスチン;ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシネート;硫酸ビンロイロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾキジン;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;ゾルビシン塩酸塩、G2-M相で細胞を停止させ、且つ/又は微小管の形成若しくは安定性を調節する薬剤(例えば、Taxol(商標)(すなわち、パクリタキセル))、Taxotere(商標)(タキサン骨格を含む化合物)、エルブロゾール(すなわち、R-55104)、ドラスタチン10(すなわち、DLS-10及びNSC-376128)、イセチオン酸ミボブリン(すなわち、CI-980として)、ビンクリスチン、NSC-639829、ディスコデルモライド(すなわち、NVP-XX-A-296として)、ABT-751(Abbott、すなわち、E-7010)、アルトリルチン(例えば、アルトリルチンA及びアルトリチンC)、スポンジスタチン(例えば、スポンジスタチン1、スポンジスタチン2,スポンジスタチン3、スポンジスタチン4、スポンジスタチン5、スポンジスタチン6、スポンジスタチン7、スポンジスタチン8及びスポンジスタチン9)、セマドチン塩酸塩(すなわち、LU-103793及びNSC-D-669356)、エポチロン(例えば、エポチロンA、エポチロンB、エポチロンC(すなわち、デソキシエポチロンA又はdEpoA)、エポチロンD(すなわち、KOS-862、dEpoB及びデスオキシエポチロンB)、エポチロンE、エポチロンF、エポチロンB N-オキシド、エポチロンA N-オキシド、16-アザ-エポチロンB、21-アミノエポチロンB(すなわち、BMS-3-10705)、21-ヒドロキシエポチロンD(すなわち、デスオキシエポチロンF及びdEpoF)、26-フルオロエポチロン、アウリスタチンPE(すなわち、NSC-654663)、ソブリドチン(すなわち、TZT-1027)、硫酸ビンクリスチン、クリプトフィシン52(すなわち、LY-355703)、ビチレブアミド、ツブリシンA、カナデンソール、センダウレイジン(すなわち、NSC-106969)、オンコシジンAl(すなわち、BTO-956及びDF E)、フィジアノリドB、ラウリマリド、ナルコシン(NSC-5366としても知られる)、ナスカピン、ヘミアステリン、バナドセンアセチルアセトナート、モンサトロール、イナノシン(すなわち、NSC-698666)、エレウテロビン(デスメチルエレウテロビン、デスアエチエレウテロビン(Desaetyleleutherobin)、ルソエレウルテロビンA及びZエレウルテロビン)、カリベオシド、カリバエオリン、ハリコンドリンB、ジアゾナミドA、タッカロノリドA、ジオゾスタチン、(-)-フェニルアヒスチン(すなわち、NSCL-96F037)、ミオセベリンB、レスベラスタチンリン酸ナトリウム、ステロイド(例えば、デキサメタゾン)、フィナステリド、アロマターゼ阻害剤、ゴナドトロピン放出ホルモンアゴニスト(GnRH)、例えば、ゴセレリン又はロイプロリド、アドレノコルチコステロイド(例えば、プレドニゾン)、プロゲスチン(例えば、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、酢酸メドロキシプロゲステロン)、エストロゲン(例えば、ジエチルスチルベストロール、エチニルエストラジオール)、抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン)、アンドロゲン(例えば、プロピオン酸テストステロン、フルオキシメステロン)、抗アンドロゲン(例えば、フルタミド)、免疫刺激剤(例えば、バチルスカルメット-ゲラン(BCG)、レバミソール、インターロイキン-2、アルファ-インターフェロンなど)、モノクローナル抗体(例えば、抗CD20、抗F£ER2、抗CD52、抗ULA-DR及び抗VEGFモノクローナル抗体)、免疫毒素(例えば、抗CD33モノクローナル抗体-カリケアマイシンコンジュゲート、抗CD22モノクローナル抗体-シュードモナス外毒素コンジュゲートなど)、放射免疫治療薬(例えば、ln、0Y又はIにコンジュゲートされた抗CD20モノクローナル抗体など)、トリプトリド、ホモハリングトニン、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、トポテカン、イトラコナゾール、ビンデシン、セリバスタチン、ビンクリスチン、デオキシアデノシン、セルトラリン、ピタバスタチン、イリノテカン、クロファジミン、5-ノニルオキシトリプタミン、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、EGFR阻害剤、上皮成長因子受容体(EGFR)標的療法又は治療薬(例えば、ゲフィチニブ(Iressa(商標))、エルロチニブ(Tarceva(商標))、セツキシマブ(Erbitux(商標))、ラパチニブ(Tykerb(商標))、パニツムマブ(Vectibix(商標))、バンデタニブ(Caprelsa(商標))、アファチニブ/BIBW2992、CI-1033/カネルチニブ、ネラチニブ/HKI-272、CP-724714、TAK-285、AST-1306、ARRY334543,ARRY-380、AG-1478、ダコミチニブ/PF299804、OSI-420/デスメチルエルロチニブ、AZD8931、AEE788、ペリチニブ/EKB-569、CUDC-101、WZ8040、WZ4002、WZ3146、AG-490、XL647、PD153035、BMS-599626)、ソラフェニブ、イマチニブ、スニチニブ、ダサチニブ、又はホルモン療法など。
上記のように、本発明の組み合わせ療法は、治療の個々の成分の同時、連続又は個別の投与によって達成され得る。このような組み合わせ製品は、先に記載の投与量範囲内の本発明の化合物、及びその承認された投与量範囲内の他の薬学的に活性な薬剤を使用する。
本発明のこの態様によれば、先に定義された本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物と、1つ以上のさらなる抗増殖剤/抗癌剤を含む、癌(例えば、固形腫瘍を含む癌)の治療に使用するための組み合わせが提供される。
本発明のこの態様によれば、癌(例えば、固形腫瘍を含む癌)などの細胞増殖性病態の治療に使用するための組み合わせであって、先に定義された本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物、及び上記で列挙されたものから選択される1つ以上の追加の抗増殖剤/抗癌剤を含む組み合わせもまた提供される。
本発明のさらなる態様では、本明細書の上記に列挙されるものから任意に選択される別の抗腫瘍剤と組み合わせて癌の治療に使用するための、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物が提供される。
本明細書において、用語「組み合わせ」が使用される場合、これは、同時、個別又は連続投与を指すと理解されたい。本発明の一態様では、「組み合わせ」は、同時投与を指す。本発明の別の態様では、「組み合わせ」は、個別投与を指す。本発明のさらなる態様では、「組み合わせ」は、連続投与を指す。投与が連続的又は個別である場合、第2の成分の投与の遅延は、組み合わせの有益な効果を失うようなものであってはならない。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物若しくは溶媒和物を、薬学的に許容される希釈剤又は担体と組み合わせた(本明細書において上記に列挙されるものから任意に選択される)抗腫瘍剤と組み合わせて含む医薬組成物が提供される。
一般条件:
質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化を用い、LC-MSシステムで実行した。これらは、PDA及びQDa質量検出を伴うWaters Acquity H-Class UPLC、PDA及びSQ質量検出を伴うWaters Acquity Classic UPLC、Acquity LC(バイナリポンプ/PDA検出器)+ZQ質量分析計若しくはAcquity i-Class(クォータナリポンプ/PDA検出器)+Quattro Micro mass Spectrometer、Waters PDA及びELS検出器を備えたWaters Acquity LCシステム、又はShimadzu LCMS-2010EVシステムのいずれかを使用して実行した。[M+H]+は、モノアイソトピック分子量を指す。
NMRスペクトルは、Bruker Ultrashield 500MHz NMR分光計、Bruker Avance III HD 400MHz NMR分光計、又はBruker Avance III HD 500MHzで行った。スペクトルは298Kで記録し、溶媒ピークを基準とした。
以下の実施例は本発明を例示するものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。温度は摂氏で表示する。特に言及しない限り、蒸発は全て、真空下、好ましくは約15mmHg~100mmHg(=20~133mbar)で行われる。最終生成物、中間体及び出発物質の構造は、標準的な分析方法、例えば、微量分析及び分光特性、例えば、MS、IR及びNMRによって確認される。使用される略語は、当該技術分野における従来のものである。定義されていない場合、これらの用語は、一般に受け入れられている意味を有する。
略語
app 見かけ
br ブロード
CDI 1,1’-カルボニルジイミダゾール
d 2重線
dd 複合2重線
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMA ジメチルアセトアミド
EtOAc 酢酸エチル
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LC-MS 液体クロマトグラフィー質量分析
MeOH MeOH
MeCN アセトニトリル
MS 質量分析
m 多重線
mins 分
mL ミリリットル
m/z 質量電荷比
NMR 核磁気共鳴
ppm 百万分率
Rt 保持時間
s 1重線
t 多重線
TBAF フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
以下の実施例に関して、好ましい実施形態の化合物を、本明細書に記載の方法、又は当該技術分野で知られる他の方法を用いて合成した。
好ましい実施形態の様々な出発物質、中間体及び化合物は、必要に応じて、沈殿、濾過、結晶化、蒸発、蒸留及びクロマトグラフィーなどの従来の技術を用いて単離及び精製することができる。特に明記しない限り、全ての出発物質は、商業的供給業者から得られ、さらに精製することなく使用される。塩は、既知の塩形成手順によって化合物から調製することができる。
特に明記しない限り、分析HPLC条件は、以下の通りである。
方法2A
カラム:Kinetex Core-Shell C18 2.1×50mm 5μm
カラム温度 40℃
溶離液:A:H0+0.1%ギ酸、B:MeCN+0.1%ギ酸
流量:1.2mL/分
勾配:0~1.83分 5~100%B、1.83~2.25分 100%B、2.25~2.26分 100~5%B
方法2.5B
カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 2×50mm 3μm
カラム温度:40℃
溶離液:A:pH10に緩衝化した2mM重炭酸アンモニウム、B:MeCN
流量:1mL/分
勾配:0~1.80分 1~100%B、1.80~2.10分 100%B、2.10~2.30分 100~1%B
方法2B
カラム:Acquity UPLC BEH C18 2.1×50mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離液:A:HO、0.1%ギ酸 B:MeCN
流量:0.8mL/分
勾配:0.0~1.8分 2~98%B、1.8~2.1分 98%B、2.1~2.5分 98%A
方法3A
カラム:Acquity LC BEH C18 2.1×50mm 1.7μm
カラム温度:50℃
溶離液:A:HO、0.1%ギ酸、B:MeCN
流量:0.6mL/分
勾配:0.2~2.5分 2~98%B、2.5~3.3分 98%B、3.3~3.5分 98%A
方法3B
カラム:Acquity LC BEH C18 2.1×50mm 1.7μm
カラム温度:50℃
溶離液:A:HO、0.1%アンモニア、B:MeCN
流量:0.6mL/分
勾配:0.2~2.5分 2~98%B、2.5~3.3分 98%B、3.3~3.5分 98%A
方法5A
カラム:YMC-Triart C18 2×50mm、5μm
流量:0.8mL/分
溶離液:A:HO、B:MeCN、C:50%HO/50%MeCN+1.0%ギ酸
勾配:0.0~4.0分 0~95%B、5%C;4.0~4.4分 95%B、5%C;4.4~4.5分 95%A、5%B
方法5B
カラム:Waters Alliance ZQ MS、YMC-Triart C18 50×2mm、5μm
カラム温度:室温
溶離液:A:HO、B:CHCN、C:50%HO/50%CHCN+1.0%アンモニア(水性)
流量:0.8mL/分
勾配:0.0~4.0分 0~95%B、5%C;4.0~4.4分 95%B、5%C;4.4~4.5分 95%A、5%B
方法7A
カラム:Phenomenex Kinetix-XB C18 2.1×100mm、1.7μm
カラム温度:40℃
溶離液:A:HO+0.1%ギ酸、B:MeCN+0.1%ギ酸
流量:0.6mL/分
勾配:0~5.3.0分 5~100%B、5.3~5.8分 100%B、5.8~5.82分 100~5%B、5.82~7.00分 5%B
方法7B
カラム:Waters LC(登録商標)BEH(商標)C18、2.1mm×100mm、1.7μm
カラム温度:40℃
溶離液:A:pH10に緩衝化した2mM重炭酸アンモニウム、B:MeCN
流量:0.6mL/分
勾配:0~5.3.0分 5~100%B、5.3~5.8分 100%B、5.8~5.82分 100~5%B、5.82~7.00分 5%B
方法8A
カラム:Acquity UPLC BEH C18 2.1×100mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離液:A:HO、0.1%ギ酸 B:MeCN
流量:0.6mL/分
勾配:0.5~6.5分 2~98%B、6.5~7.5分 98%B
方法8B
カラム:Acquity UPLC BEH C18 2.1×100mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離液:A:HO、0.1%アンモニア B:MeCN
流量:0.6mL/分
勾配:0.5~6.5分 2~98%B、6.5~7.5分 98%B
方法15A
カラム:YMC-Triart C18 2×50mm、5μm
流量:0.8mL/分
溶離液:A:HO、B:MeCN、C:50%HO/50%MeCN+1.0%ギ酸
勾配:0.0~12.0分 0~95%B、5%C;12.0~14.0分 95%B、5%C;14.0~14.2分 95%A、5%B
方法15B
カラム:YMC-Triart C18 50×2mm、5μm
流量:0.8mL/分
溶離液:A:HO、B:MeCN、C:50%HO/50%MeCN+1.0%アンモニア(水性)
勾配:0.0~12.0分 0~95%B、5%C;12.0~14.0分 95%B、5%C;14.0~14.2分 95%A、5%B
酸性pHを用いた分取HPLC、早期溶出方法
精製は、Gilson LCシステムで、Waters Sunfire C18カラム(30mm×100mm、10μM;温度:室温)、及び10~95%B(A=水中0.1%ギ酸;B=MeCN中0.1%ギ酸)を14.44分間、次いで、95%Bを2.11分間の勾配を用い、注入量1500μL、流量40mL/分で行った。UVスペクトルは、Gilson検出器を用いて215nmで記録した。
アルカリ性pHを用いた分取HPLC、早期溶出方法
分取HPLC(アルカリ性pH、早期溶出方法)による精製は、Gilson LCシステムで、Waters Xbridge C18カラム(30mm×100mm、10μM;温度:室温)、及び10~95%B(A=水中0.2%水酸化アンモニウム;B=MeCN中0.2%水酸化アンモニウム)を14.44分間、次いで、95%Bを2.11分間の勾配を用い、注入量1500μL、流量40mL/分で行った。UVスペクトルは、Gilson検出器を用いて215nmで記録した。
実施例1
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド


工程1:N-[4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド

THF(10mL)中の3-(2-アミノチアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体A)(653mg、3.08mmol)の撹拌溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(150mg、3.75mmol)を加えた。室温で20分間撹拌した後、モルホリン-4-カルボニルクロリド(520μL、4.55mmol)を加え、撹拌を18時間続けた。得られた混合物をTHF(10mL)で希釈し、次いで、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(150mg、3.75mmol)で再処理した。10分間撹拌した後、モルホリン-4-カルボニルクロリド(520μL、4.55mmol)を加え、撹拌を4時間続けた。反応を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×40mL)で抽出した。水層を1M HClを用いてpH5に酸性化し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた褐色油状物を、0~100%EtOAc/ヘプタンで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た。
LC-MS(方法2A):Rt1.06分;MS m/z315.1=[M+H]+
11H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.05(s,1H),8.31(t,J=1.5Hz,1H),8.21(dt,J=7.9,1.3Hz,1H),7.76(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.73(s,1H),7.63(t,J=7.8Hz,1H),3.67-3.58(m,4H),3.56-3.48(m,4H).
工程2:N-[5-ブロモ-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド

THF(20mL)中のN-[4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド(工程1)(790mg、2.34mmol)の溶液に、NBS(499mg、2.8mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(30mL)、飽和NaHCO溶液(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色固体として得た。
LC-MS(方法2A):Rt1.18分;MS m/z393.0/395.0=[M+H]+
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 11.35(s,1H),8.25(t,J=1.5Hz,1H),8.21(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.88(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.71(t,J=7.9Hz,1H),3.63-3.56(m,4H),3.55-3.48(m,4H).
工程3:N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド
モノグリム(3mL)及び水(0.5mL)中のN-[5-ブロモ-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド(工程2)(50mg、0.13mmol)、(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)ボロン酸(87mg、0.51mmol)及び炭酸セシウム(124mg、0.38mmol)の撹拌溶液を窒素で5分間脱気した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(18mg、0.03mmol)を加え、反応混合物を85℃で7.5時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をDCM(5mL)及び水(5mL)で希釈した。有機層を分離し、疎水性フリットに通し、真空下で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル/水/0.1%ギ酸で溶出するC18逆相クロマトグラフィーによって精製し、続いてアセトニトリル/水/0.1%アンモニアで溶出するC18逆相クロマトグラフィーによってさらに精製して、鮮黄色粉末として表題化合物を得た。
LC-MS(方法2.5B):Rt3.58分;MS m/z440.1/442.1=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.40(br s,1H),7.90(t,J=1.4Hz,1H),7.84(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.72(dt,J=7.9,1.3Hz,1H),7.58(t,J=7.9Hz,1H),7.14(s,1H),7.01(s,1H),3.62-3.57(m,4H),3.54-3.49(m,4H),2.39(s,3H)
実施例2
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド

工程1:N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]イミダゾール-1-カルボキサミド


DMA(0.5mL)中の3-[2-アミノ-5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体D)(73mg、0.17mmol)及びCDI(55mg、0.34mmol)の溶液を室温で24時間撹拌した。CDIのさらなる部分(55mg、0.34mmol)を加え、室温で2時間、次いで、50℃で1時間撹拌を続けた。室温に冷却した後、得られた沈殿物を真空濾過により集めて、表題化合物を淡黄色固体として得た。
LC-MS(方法7B):Rt3.76分;MS M/z385.1=[M-(C)+(OCH)]+;表題化合物とMeOHとの反応からカルバミン酸メチルが観察された。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.43(s,1H),8.11(d,J=3.6Hz,1H),7.90(d,J=1.5Hz,1H),7.84(d,J=1.4Hz,1H),7.83-7.79(m,1H),7.76-7.72(m,1H),7.69(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),7.01(s,1H),6.91(s,1H),2.35(s,3H).
工程2:N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
DMA(0.5mL)中のN-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]イミダゾール-1-カルボキサミド(工程1)(59mg、0.09mmol)の撹拌溶液に、2-ピロリジン-3-イルプロパン-2-オール(22mg、0.17mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。2-ピロリジン-3-イルプロパン-2-オール(22mg、0.17mmol)のさらなる部分を加え、撹拌を3日間続けた。DIPEA(30μL、0.17mmol)を加え、続いてさらに2-ピロリジン-3-イルプロパン-2-オール(22mg、0.17mmol)を加え、混合物を50℃に18時間加熱した。得られた混合物を水(3mL)で希釈し、EtOAc(3×3mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を相分離カートリッジに通して濾過し、真空下で濃縮した。0~100%EtOAc/DCM、続いて0~10%MeOH/EtOAcで溶出するシリカクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、オフホワイト色固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法7B):Rt3.23分;MS m/z482.3/484.2=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.05(s,1H),7.92(t,J=1.5Hz,1H),7.85(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.73(dt,J=7.9,1.3Hz,1H),7.59(t,J=7.9Hz,1H),7.18(s,1H),7.06(s,1H),4.37(s,1H),3.71-3.41(m,4H),2.40(s,3H),2.21(s,1H),1.83(s,2H),1.12(s,6H).
実施例3
(2R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド

DMA(0.5mL)中の3-[2-アミノ-5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体D(52mg、0.16mmol)及びCDI(31mg、0.19mmol)の溶液を50℃で22時間撹拌した。さらにCDI(31mg、0.19mmol)を加え、50℃で合計46時間撹拌を続けた。得られた混合物を室温に冷却した後、2-[(2R)-ピロリジン-2-イル]プロパン-2-オール塩酸塩(40mg、0.24mmol)及びDIPEA(55μL、0.32mmol)で処理した。室温で1時間、次いで、50℃で1時間撹拌を続けた。室温に冷却した後、混合物を水(3mL)で希釈し、EtOAc(3×3mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を相分離カートリッジに通して濾過し、真空下で濃縮した。得られた橙色固体を、0~100%EtOAc/DCMで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製し、続いて0~100%EtOAc/ヘプタンで溶出するシリカクロマトグラフィーによる第2の精製を行い、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法7B):Rt3.62分;MS m/z482.3/484.3=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.00(s,1H),7.88(t,J=1.5Hz,1H),7.85(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.69(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.58(t,J=7.8Hz,1H),7.21-7.16(m,1H),7.08-7.03(m,1H),4.01-3.82(m,3H),2.40(s,3H),2.11-2.00(m,1H),1.90-1.60(m,4H),1.19(s,3H),1.10(s,3H).
以下の表に示した実施例の化合物(表Ex3)を、3-[2-アミノ-5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体D)及び好適なアミンから、実施例3と同様にして調製した。
実施例4
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

DMA(0.5mL)中の3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)(50mg、0.16mmol)及びCDI(40mg、0.24mmol)の溶液を50℃で18時間撹拌した。得られた混合物を1-メチルピペラジン(36μL、0.33mmol)で処理し、50℃で1時間撹拌を続けた。室温に冷却した後、粗混合物を、酸性条件、早期溶出方法を使用する分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
LC-MS(方法7B):Rt2.43分;MS m/z433.3=[M+H]+
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.27(br s,1H),7.89(t,J=1.5Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.70(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),3.55-3.50(m,4H),2.36(s,6H),2.34-2.30(m,4H),2.20(s,3H).
実施例4.1
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド

DMA(0.5mL)中の3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)(50mg、0.16mmol)及びCDI(53mg、0.33mmol)の溶液を50℃で18時間撹拌した。得られた混合物をピペリジン-4-カルボニトリル(36mg、0.33mmol)及びDIPEA(90μL、0.49mmol)で処理し、50℃で30分間撹拌を続けた。室温に冷却した後、5~20%MeCN/水(+0.1%水酸化アンモニウム調整剤)で溶出するC18逆相クロマトグラフィーにより粗物質を精製して固体を得、これをEtO(2mL)に懸濁し、濾過により回収し、EtO(2×1.5mL)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt4.17分;MS m/z443.3=[M+H]+
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.28(s,1H),7.88(s,1H),7.81(d,J=7.9Hz,1H),7.70(d,J=7.9Hz,1H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),6.92(s,2H),3.83-3.76(m,2H),3.45-3.38(m,2H),3.14-3.08(m,1H),2.36(s,6H),1.95-1.86(m,2H),1.75-1.65(m,2H).
以下の表に示した実施例の化合物(表Ex4)を、3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び好適なアミンから、実施例4又は実施例4.1と同様にして調製した。
実施例4.12
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

CDI(1.27g、7.83mmol)及びDIPEA(2.05mL、11.75mmol)を、DMA(12mL)中の3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)(1.2g、3.92mmol)の撹拌溶液に加え、溶液を50℃で一晩加熱した。2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン(0.73mL、7.83mmol)及び追加のDIPEA(2.05mL、11.75mmol)を加え、溶液を50℃で40分間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却した後、EtOAc(150mL)で希釈し、90%ブライン(100mL)、50%ブライン(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。0~4%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物をオフホワイト色の固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt2.82分;MS m/z432.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.35(s,1H),7.88(t,J=1.7Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.70(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.68(s,4H),4.21(s,4H),2.36(s,6H).
実施例5:(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸

実施例5.1:(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸メチル

工程1:(2R)-1-tert-ブトキシカルボニル-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸

DMA(0.5mL)中の3-[2-アミノ-5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体D)(50mg、0.15mmol)及びCDI(50mg、0.31mmol)の溶液を50℃で20時間撹拌した。反応混合物を(2R)-1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-2-カルボン酸(106mg、0.46mmol)及びDIPEA(53μL、0.31mmol)で処理し、50℃で加熱しながら1時間撹拌を続けた。室温に冷却した後、得られた混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×2mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を相分離カートリッジに通して濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をDCM(4mL)に溶解し、ヘプタン(10mL)を加え、沈殿物を形成させた。固体を真空濾過により集めて、表題化合物を褐色固体として得た。
LC-MS(方法2A):Rt1.25分;MS m/z583.2/585.2=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.91(t,J=1.5Hz,1H),7.86(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.72(dt,J=7.9,1.3Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),7.18(s,1H),7.06(s,1H),4.68-4.57(m,1H),4.51(d,J=30.0Hz,2H),4.17-4.08(m,2H),3.77-3.69(m,2H),2.40(s,3H),1.39(d,J=7.0Hz,9H).NH及びOHプロトンは観察されなかった
工程2:(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸及び(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸メチル
DCM(2mL)及びMeOH(0.2mL)中の(2R)-1-tert-ブトキシカルボニル-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸(工程1)(94mg、0.13mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(322μL、1.29mmol)中、4MのHClを加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、酸性条件、早期溶出方法を用いるHPLCにより粗混合物を精製して、以下の化合物を得た:
実施例5:(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸(オフホワイト色固体として)。
LC-MS(方法7A):Rt2.08分;MS m/z483.2/485.1=[M+H]+(99%@215nm)
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.91(t,J=1.5Hz,1H),7.85(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.72(dt,J=7.9,1.3Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),7.17(s,1H),7.05(s,1H),4.37(dd,J=10.9,3.2Hz,2H),4.02(d,J=13.0Hz,1H),3.11(dd,J=9.5,6.1Hz,1H),2.92-2.85(m,1H),2.40(s,3H).2×NH及びCOOHプロトンは観察されなかった。HOシグナル下に2×CHシグナル。
実施例5.1:(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸メチル(オフホワイト色固体として)。
LC-MS(方法7A):Rt2.10分;MS m/z497.2/499.1=[M+H]+(99%@215nm)
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.92(t,J=1.5Hz,1H),7.85(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.72(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),7.18(s,1H),7.06(s,1H),4.07-4.00(m,1H),3.74(d,J=12.9Hz,1H),3.66(s,3H),3.46(dd,J=8.3,3.5Hz,1H),3.22-3.17(m,1H),2.91(dt,J=11.9,3.3Hz,1H),2.62-2.58(m,1H),2.40(s,3H).2×NHプロトンは観察されなかった。HOシグナル下に1×CHシグナル。
以下の表に示した実施例の化合物(表Ex5)を、3-[2-アミノ-5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体D)及び好適なアミンから、実施例5と同様にして調製し(工程1)、続いて4M HCl含有1,4-ジオキサンを使用して脱保護した(工程2)。
実施例6
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド

DMA(0.5mL)中の3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)(50mg、0.16mmol)及びCDI(40mg、0.24mmol)の溶液を50℃で18時間撹拌した。得られた混合物を4-メチルピペリジン-4-カルボニトリル塩酸塩(52mg、0.33mmol)及びDIPEA(85μL、0.49mmol)で処理し、50℃で1時間撹拌を続けた。室温に冷却した後、粗混合物を、酸性条件、早期溶出方法を使用する分取HPLCにより精製して、無色固体として表題化合物を得た。実施例6も、以下の手順を用いて調製した:
CDI(1.27g、7.83mmol)及びDIPEA(2.05mL、11.75mmol)を、DMA(12mL)中の3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)(1.20g、3.92mmol)の撹拌溶液に加え、溶液を50℃で一晩加熱した。4-メチルピペリジン-4-カルボニトリル塩酸塩(1.26g、7.83mmol)及び追加のDIPEA(2.05mL、11.75mmol)を加え、溶液を50℃で30分間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却した後、EtOAc(150mL)で希釈し、90%ブライン水溶液(100mL)、50%ブライン水溶液(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。1~3%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体を得た。MeOH(15mL)を添加して白色固体を得、これを濾過により回収し、MeOH(2mL)、EtO(20mL)で洗浄し、乾燥して、無色固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法8B):Rt3.24分;MS m/z457.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.31(s,1H),7.89(t,J=1.8Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.70(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),6.93(s,2H),4.22(d,J=14.0Hz,2H),3.03(t,J=12.6Hz,2H),2.36(s,6H),1.92(d,J=13.4Hz,2H),1.53(td,J=13.2,4.0Hz,2H),1.37(s,3H).
以下の表に示した実施例の化合物(表Ex6)を、3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)又は好適な出発中間体と好適なアミンとから、実施例6と同様にして調製した。
実施例7
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

DMA(0.5mL)中の3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)(50mg、0.16mmol)及びCDI(40mg、0.24mmol)の溶液を50℃で18時間撹拌した。得られた混合物をピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(61mg、0.33mmol)で処理し、50℃で1時間撹拌を続けた。室温に冷却した後、粗混合物を水(10mL)で希釈し、沈殿物を真空濾過により回収した。固体をDCMに溶解し、相分離カートリッジに通して濾過し、真空下で濃縮した。0~100%EtOAc/DCM中で溶出するシリカクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た。
LC-MS(方法7A):Rt2.16分;MS m/z519.3=[M+H]+
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.30(s,1H),7.89(t,J=1.4Hz,1H),7.82(d,J=7.7Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),3.55-3.49(m,4H),3.39-3.34(m,4H),2.36(s,6H),1.42(s,9H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
DCM(2mL)、MeOH(2滴)及び4M HCl含有1,4-ジオキサン(338μL、1.35mmol)中の4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)(70mg、0.14mmol)の溶液を室温で22時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、塩基性条件、早期溶出方法を用いる分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た。
LC-MS(方法7A):Rt0.94分;MS m/z419.2=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.88(s,1H),7.81(d,J=7.7Hz,1H),7.71(d,J=8.0Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.92(s,2H),3.50-3.43(m,4H),2.74-2.68(m,4H),2.36(s,6H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.1
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:(2R)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び(2R)-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt1.07分;MS m/z533.3=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.30(s,1H),7.89(t,J=1.5Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.7Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.3Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.20-4.09(m,2H),4.02(d,J=13.7Hz,1H),3.78-3.69(m,1H),3.14(dd,J=13.7,4.1Hz,1H),3.09-3.00(m,1H),2.99-2.89(m,1H),2.36(s,6H),1.42(s,9H),1.07(d,J=6.7Hz,3H).
工程2:(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(2R)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7A):Rt1.00分;MS m/z433.2=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.89(t,J=1.5Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.73-7.69(m,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.18-4.08(m,2H),3.06(d,J=11.6Hz,1H),3.02-2.91(m,2H),2.88(s,1H),2.82-2.73(m,1H),2.36(s,6H),1.08(d,J=6.3Hz,3H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.2
4-アミノ-4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド

工程1:N-[4-シアノ-1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-4-ピペリジル]カルバミン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及びN-(4-シアノ-4-ピペリジル)カルバミン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法5B):Rt2.95分;MS m/z558.2=[M+H]+
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 11.34(s,1H),7.88(s,1H),7.82(d,J=7.9Hz,1H),7.77(s,1H),7.70(d,J=7.9Hz,1H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),6.92(s,2H),3.94-3.86(m,2H),2.36(s,6H),2.23-2.17(m,2H),1.87-1.81(m,2H),1.43(s,9H).1×CHシグナルは観察されなかった。
工程2:4-アミノ-4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
N-[4-シアノ-1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-4-ピペリジル]-カルバミン酸tert-ブチル及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.30分;MS m/z458.3=[M+H]+
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 11.31(s,1H),7.88(s,1H),7.82(d,J=7.7Hz,1H),7.70(d,J=7.7Hz,1H),7.56(t,J=7.7Hz,1H),6.92(s,2H),3.97-3.77(m,3H),2.77-2.65(m,2H),2.46-2.40(m,1H),2.36(s,6H),2.02-1.86(m,2H),1.70-1.53(m,2H).
実施例7.3
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド

工程1:9-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.77分;MS m/z589.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.22(s,1H),7.89(t,J=1.5Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.70(dt,J=8.0,1.3Hz,1H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),6.92(s,2H),3.86-3.78(m,2H),3.64-3.59(m,2H),3.36-3.32(m,2H),3.28-3.16(m,4H),2.36(s,6H),1.75-1.69(m,2H),1.52-1.44(m,2H),1.41(s,9H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
9-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7B):Rt2.68分;MS m/z489.4=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.88(t,J=1.7Hz,1H),7.81(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),7.70(dt,J=8.2,1.4Hz,1H),7.55(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.91(s,2H),3.83(dt,J=13.2,4.1Hz,2H),3.56-3.52(m,2H),3.23-3.15(m,2H),2.64(td,J=3.9,2.1Hz,2H),2.54(s,2H),2.35(s,6H),1.89-1.83(m,2H),1.45-1.37(m,2H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.4
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキサミド

工程1:8-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.77分;MS m/z545.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ 11.37(s,1H),7.88(d,J=1.7Hz,1H),7.82(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.70(dt,J=8.1,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.60-4.49(m,2H),3.80-3.66(m,2H),3.09-3.02(m,1H),2.96-2.89(m,1H),2.36(s,6H),1.89-1.80(m,2H),1.62(q,J=7.0Hz,2H),1.41(s,9H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキサミド
8-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7B):Rt2.57分;MS m/z445.4=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.91(t,J=1.7Hz,1H),7.72(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),7.68(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.48(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),7.01(s,2H),4.43-4.37(m,2H),2.98(dd,J=13.1,2.0Hz,2H),2.74(dd,J=13.1,2.1Hz,2H),2.44(s,6H),2.05-1.98(m,4H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.5
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-カルボキサミド

工程1:6-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.70分;MS m/z531.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.59(s,1H),7.87(t,J=1.7Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.69(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.92(s,2H),4.53-4.35(m,2H),3.87-3.70(m,2H),3.42-3.34(m,2H),2.59(q,J=7.1Hz,1H),2.35(s,6H),1.45(d,J=8.9Hz,1H),1.38(s,9H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-カルボキサミド
6-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7A):Rt0.98分;MS m/z431.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.90(t,J=1.7Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.68(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.51-7.45(m,1H),7.01(s,2H),4.43-4.38(m,2H),3.48(d,J=13.2Hz,2H),2.99(dd,J=13.0,1.9Hz,2H),2.76-2.70(m,1H),2.44(s,6H),1.84(d,J=8.8Hz,1H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.6
(1R,4R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボキサミド

工程1:(1R,4R)-5-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び(2R,5R)-5-エチル-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.76分;MS m/z545.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.07(s,1H),7.88(d,J=1.8Hz,1H),7.82(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.50-4.37(m,1H),4.23-4.13(m,1H),3.68-3.38(m,4H),2.36(s,6H),1.91-1.73(m,4H),1.41(d,J=3.3Hz,9H).
工程2:(1R,4R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボキサミド
(1R,4R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7A):Rt0.99分;MS m/z445.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.91(t,J=1.7Hz,1H),7.72(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.68(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.49(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),7.00(s,2H),4.27(s,1H),3.78(d,J=10.7Hz,1H),3.64(d,J=10.7Hz,1H),3.28-3.23(m,1H),3.22-3.18(m,1H),3.11(dd,J=11.5,1.9Hz,1H),2.43(s,6H),2.08-1.98(m,2H),1.97-1.89(m,1H),1.88-1.80(m,1H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.7
(2S,5S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:(2S,5S)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及びcis-(2S,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7A):Rt0.80分;MS m/z547.4=[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.19(s,1H),7.89(t,J=1.7Hz,1H),7.82(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.70(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.20-4.08(m,2H),3.95-3.84(m,2H),2.96(dd,J=14.6,11.2Hz,1H),2.88(dd,J=14.2,10.7Hz,1H),2.36(s,6H),1.39(s,9H),1.10(d,J=6.1Hz,3H),1.06(d,J=6.1Hz,3H).
工程2:(2S,5S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
(2S,5S)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7B):Rt2.72分;MS m/z447.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.91(t,J=1.7Hz,1H),7.71(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),7.69(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.49(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),7.00(s,2H),4.37-4.29(m,1H),3.98-3.90(m,1H),2.99(dd,J=12.9,4.2Hz,1H),2.90(dd,J=12.9,1.5Hz,1H),2.78-2.69(m,2H),2.43(s,6H),1.31(d,J=6.9Hz,3H),1.16(d,J=5.8Hz,3H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.8
(2R,6R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:(3R,5R)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び(3R,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.81分;MS m/z547.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.16(s,1H),7.90(t,J=1.7Hz,1H),7.82(dt,J=7.8,1.2Hz,1H),7.71(dt,J=8.3,1.2Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.92(s,2H),4.39-4.29(m,2H),3.61-3.45(m,4H),2.35(s,6H),1.43(s,9H),1.23-1.17(m,6H).
工程2:(2R,6R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
rac-(3R,5R)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7B):Rt2.73分;MS m/z447.4=[M+H]+
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 7.91(t,J=1.7Hz,1H),7.72(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.69(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.49(t,J=7.8Hz,1H),7.01(s,2H),4.02-3.95(m,2H),3.21(dd,J=13.0,3.9Hz,2H),2.78(dd,J=13.1,4.5Hz,2H),2.44(s,6H),1.34(d,J=6.5Hz,6H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.9
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3,3-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.83分;MS m/z547.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.24(s,1H),7.87(t,J=1.7Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.70(dt,J=8.1,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.92(s,2H),3.71-3.65(m,2H),3.45-3.36(m,4H),2.35(s,6H),1.42(s,9H),1.39(s,6H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3,3-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7B):Rt2.88分;MS m/z447.4=[M+H]+
11H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 7.89(t,J=1.5Hz,1H),7.72-7.67(m,2H),7.49(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),7.00(s,2H),3.50-3.45(m,2H),2.99-2.93(m,2H),2.69(s,2H),2.44(s,6H),1.47(s,6H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.10
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-5-カルボキサミド

工程1:5-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-5,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-8-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び5,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-8-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.83分;MS m/z559.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.40(s,1H),7.87(t,J=1.7Hz,1H),7.82(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.70(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.93(s,2H),3.53(s,2H),3.50-3.44(m,2H),3.29-3.25(m,2H),2.35(s,6H),2.28-2.16(m,3H),2.04-1.97(m,2H),1.81-1.75(m,1H),1.42(s,9H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-5-カルボキサミド
5-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-5,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-8-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7B):Rt2.48分;MS m/z459.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 7.89(t,J=1.7Hz,1H),7.72-7.66(m,2H),7.48(dd,J=7.8,0.6Hz,1H),6.99(s,2H),3.51-3.47(m,2H),3.01(s,2H),2.73-2.69(m,2H),2.43(s,6H),2.33-2.25(m,4H),1.88-1.69(m,2H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例7.11
trans-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:trans-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及びtrans-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例7の工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.81分;MS m/z547.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.29(s,1H),7.89(t,J=1.7Hz,1H),7.85-7.78(m,1H),7.70(dt,J=8.2,1.6Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.92(s,2H),4.44(d,J=21.6Hz,2H),4.31-4.21(m,1H),4.21-4.11(m,1H),3.92-3.85(m,1H),3.65-3.56(m,1H),2.36(s,6H),1.42(s,9H),1.15-1.01(m,6H).
工程2:trans-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
trans-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及び4M HCl含有1,4-ジオキサンから、実施例7の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7A):Rt1.10分;MS m/z447.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 7.91(t,J=1.7Hz,1H),7.74-7.67(m,2H),7.49(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),7.00(s,2H),4.33-4.26(m,1H),3.74(dd,J=14.0,2.2Hz,1H),3.40(dd,J=13.6,4.0Hz,1H),3.26-3.17(m,2H),2.60(dd,J=13.5,2.9Hz,1H),2.43(s,6H),1.33(d,J=6.8Hz,3H),1.22(d,J=6.8Hz,3H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例8
1-アセチルイミノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド

DCM(2.5mL)中のN-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド(実施例4.2)(50mg、0.11ミリモル)の懸濁液に、0℃で、トリエチルアミン(37μL、0.27mmol)、続いて塩化アセチル(10μL、0.14mmol)を加え、この混合物を1時間撹拌した。塩化アセチル(10μL、0.14mmol)をさらに加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、塩化アセチル(4μL、0.05mmol)をさらに加え、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、次いで、10%のMeOHを含有するEtOAc(20mL)と水(20mL)との間で分配した。層を分離し、水層を10%MeOH含有EtOAc(2×20mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を真空下で濃縮し、5~15%MeCN/水(+0.1%水酸化アンモニウム調整剤)で溶出するC18逆相クロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物をオフホワイト色の固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt2.16分;MS m/z509.3=[M+H]+
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.58(s,1H),7.88(s,1H),7.83(d,J=7.8Hz,1H),7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.92(s,2H),4.26-4.18(m,2H),3.77-3.65(m,4H),3.53-3.47(m,2H),2.36(s,6H),1.99(s,3H).
実施例9
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

DMA(0.5mL)中の3-[2-アミノ-5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体I)(60mg、0.13mmol)及びCDI(49mg、0.30mmol)の溶液を50℃で一晩撹拌した。得られた混合物を、DMA(0.1mL)及びDIPEA(78μL、0.45mmol)中の2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン(30mg、0.30mmol)で処理し、撹拌を50℃で30分間続けた。反応混合物を室温に冷却し、1M TBAF含有THF(211μL、0.21mmol)を加えた。15分間撹拌した後、得られた混合物を、5~15%MeCN/水(+0.1%水酸化アンモニウム調整剤)の勾配で溶出するC18逆相クロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を合わせ、濃縮し、Isolute(登録商標)SCXカートリッジにロードした。カラムをMeOH(30mL)でフラッシュし、生成物を0.7M NH含有MeOH(30mL)で溶出した。溶媒を真空下で除去し、得られた物質を2:1ヘキサン/ジエチルエーテル(1mL)でトリチュレートして固体を得た。固体を、0~4%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーによりさらに精製して、黄色固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法8B):Rt2.93分;MS m/z448.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.36(s,1H),7.87(d,J=1.5Hz,1H),7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.71(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),7.13(s,1H),6.96(s,1H),5.32(t,J=5.8Hz,1H),4.67(s,4H),4.46(d,J=5.8Hz,2H),4.19(s,4H),2.36(s,3H).
以下の表に示した実施例の化合物(表Ex9)を、3-[2-アミノ-5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体I)及び適切なアミンから、実施例9と同様にして調製した。
実施例10
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体M)及び1,4-チアジナン1-オキシド塩酸塩から、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8A):Rt2.64分;MS m/z470.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.51(s,1H),7.89(s,1H),7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.67(d,J=7.8Hz,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),7.11(d,J=4.9Hz,1H),4.12(d,J=14.7Hz,2H),3.79(t,J=13.1Hz,2H),2.94(t,J=12.5Hz,2H),2.75(d,J=13.6Hz,2H),2.41-2.32(m,6H).
実施例11
1-シアノイミノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド

DCM(2mL)中のN-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド(実施例4.2)(50mg、0.11mmol)の懸濁液に、0℃で、DMAP(14mg、0.12mmol)、続いて臭化シアン(23mg、0.21mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間10分撹拌した。臭化シアン(3mg、0.03mmol)及びDMAP(2mg、0.02mmol)をさらに加え、0℃で1時間撹拌を続けた。追加の臭化シアン(6mg、0.05mmol)及びDMAP(3mg、0.03mmol)を加え、45分間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮した。
粗生成物を、5~40%MeCN/水(0.1%水酸化アンモニウム調整剤を含む)で溶出するC18逆相クロマトグラフィーにより精製し、0~5%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーによりさらに精製し、その後、0~80%EtOAc/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt4.70分;MS m/z492.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.64(s,1H),7.89(s,1H),7.84(d,J=7.8Hz,1H),7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.57(t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.40(d,J=13.7Hz,2H),3.82-3.73(m,4H),3.70-3.63(m,2H),2.36(s,6H).
実施例12
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド

工程1:4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体J)及び4-メチルピペリジン-4-カルボニトリルから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt2.37分;MS m/z621.4=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.34(s,1H),7.84(t,J=1.8Hz,1H),7.75-7.69(m,2H),7.52(t,J=7.9Hz,1H),7.18-7.13(m,2H),7.00-6.95(m,2H),6.86-6.80(m,2H),4.25-4.18(m,2H),4.11(s,2H),3.75(s,3H),3.08-2.99(m,2H),2.48(s,3H),1.95-1.88(m,2H),1.57-1.50(m,2H),1.45(s,6H),1.37(s,3H).
工程2:4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
DCM(3.6mL)中の4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド(工程1)(77mg、0.12mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.38mL、4.96mmol)を加え、この混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物をDCM(15mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(2×20mL)で洗浄した後、NaSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。3%MeOH/DCMで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して油状物を得、これを10%EtO/ヘキサンに懸濁して沈殿物を形成させ、この沈殿物を濾過により回収し乾燥させて、表題化合物をオフホワイト色の固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt4.20分;MS m/z501.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.33(s,1H),7.85(s,1H),7.83(d,J=7.8Hz,1H),7.77(d,J=7.8Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),7.29(s,1H),7.03(s,1H),5.09(s,1H),4.23(apr d,J=14.1Hz,2H),3.04(apr t,J=13.1Hz,2H),2.43(s,3H),1.93(apr d,J=13.6Hz,2H),1.58-1.50(m,2H),1.38(s,3H),1.36(s,6H).
実施例12.1
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド

工程1:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体J)及び6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt2.17分;MS m/z610.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.82(t,J=1.6Hz,1H),7.69(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.51(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.38(t,J=7.8Hz,1H),7.26(d,J=1.6Hz,1H),7.15(d,J=1.6Hz,1H),7.05-7.01(m,2H),6.86-6.80(m,2H),4.16(s,2H),4.11(s,4H),3.89(s,2H),3.86(t,J=7.0Hz,2H),3.80(s,3H),2.54(s,3H),2.23(t,J=7.0Hz,2H),1.54(s,6H).1×NHプロトンは観察されなかった。
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド(工程1)及びTFAから、実施例12の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.18分;MS m/z490.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.36(s,1H),7.85-7.81(m,2H),7.76(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.60-7.56(m,1H),7.29(d,J=1.6Hz,1H),7.02(d,J=1.6Hz,1H),5.09(s,1H),4.02(s,4H),3.78(s,2H),3.72(t,J=7.0Hz,2H),2.42(s,3H),2.13(t,J=7.0Hz,2H),1.36(s,6H).
実施例12.2
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

工程1:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体J)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt2.06分;MS m/z596.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.37(br s,1H),7.83(br t,J=1.7Hz,1H),7.74-7.71(m,1H),7.73-7.68(m,1H),7.52(apr t,J=7.8Hz,1H),7.16-7.12(m,2H),6.99-6.95(m,2H),6.85-6.81(m,2H),4.67(s,4H),4.20(s,4H),4.10(s,2H),3.75(s,3H),2.48(s,3H),1.45(s,6H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド(工程1)及びTFAから、実施例12の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.68分;MS m/z476.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.35(s,1H),7.85-7.79(m,2H),7.75(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),7.61-7.54(m,1H),7.27(d,J=1.6Hz,1H),7.01(d,J=1.6Hz,1H),5.08(s,1H),4.67(s,4H),4.20(s,4H),2.41(s,3H),1.35(s,6H).
実施例12.3
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

工程1:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体PA)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.81分;MS m/z580.4=[M-H]-
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.38(br s,1H),7.85(t,J=1.7Hz,1H),7.75-7.71(m,2H),7.53(apr t,J=7.8Hz,1H),7.16(br d,J=1.6Hz,1H),7.06-7.02(m,2H),6.98(br d,J=1.6Hz,1H),6.88-6.84(m,2H),4.67(s,4H),4.42(q,J=6.5Hz,1H),4.23-4.18(m,5H),4.16(d,J=11.5Hz,1H),3.75(s,3H),2.46(s,3H),1.27(d,J=6.5Hz,3H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド(工程1)及びTFAから、実施例12の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.67分;MS m/z462.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.36(s,1H),7.84(br t,J=1.5Hz,1H),7.82(br dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.74(br dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.57(apr t,J=7.8Hz,1H),7.12(s,1H),7.01(s,1H),5.23(d,J=4.5Hz,1H),4.67(s,4H),4.65-4.56(m,1H),4.21(s,4H),2.40(s,3H),1.26(d,J=6.6Hz,3H).
実施例12.3a及び実施例12.3b
ラセミN-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド(実施例12.3)をEtOH/DCM(4:1)中に50mg/mLに溶解し、SFCにより精製して、個々のエナンチオマーを得た:
精製条件
カラム詳細 Lux iC5(21.2mm×250mm、5μm)
カラム温度 40℃
流量 50mL/分
BPR 100BarG
検出器波長 218nm
注入量 250μL(2mg)
イソクラティック条件 50:50EtOH:CO
キラル純度分析条件
カラム詳細 Lux iC5(4.6mm×250mm、5μm)
カラム温度 40℃
流量 4mL/分検出器波長 210~400nm
注入量 1.0μL
BPR 125BarG
イソクラティック条件 50:50 EtOH:CO(0.2v/v% NH
実施例12.3a
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド又はN-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

第1溶出ピーク:キラルLCMS保持時間:=3.12分
LC-MS(方法8B):Rt2.56分;MS m/z462.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.36(s,1H),7.84(t,J=1.6Hz,1H),7.82(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.74(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.57(t,J=7.8Hz,1H),7.12(d,J=1.7Hz,1H),7.01
(d,J=1.7Hz,1H),5.23(d,J=4.5Hz,1H),4.67(s,4H),4.60(td,J=6.5,4.5Hz,1H),4.21(s,4H),2.40(s,3H),1.26(d,J=6.5Hz,3H).
実施例12.3b
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザアスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド又はN-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザアスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

第2溶出ピーク:キラルLCMS保持時間:=4.12分
LC-MS(方法8B):Rt2.74分;MS m/z462.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.36(s,1H),7.84(t,J=1.6Hz,1H),7.82(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.74(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.57(t,J=7.8Hz,1H),7.12(d,J=1.7Hz,1H),7.01(d,J=1.7Hz,1H),5.23(d,J=4.4Hz,1H),4.67(s,4H),4.63-4.58(m,1H),4.21(s,4H),2.40(s,3H),1.26(d,J=6.5Hz,3H).
実施例13
(3S,5R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:rac-(2S,6R)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2B):Rt1.69分;MS m/z547.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.39(s,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.83(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.72(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.57(t,J=7.8Hz,1H),6.94(s,2H),4.17(d,J=13.4Hz,2H),4.13-4.01(m,2H),3.12-3.04(m,2H),2.37(s,6H),1.43(s,9H),1.15(d,J=2.5Hz,6H).
工程2:(3S,5R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
クロロホルム(2mL)中の(2S,6R)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)(100mg、0.14mmol)の撹拌溶液に、ヨウ化トリメチルシリル(0.08mL、0.58mmol)を滴下し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物を窒素フロー下で濃縮し、クロロホルム(2mL)を添加し、再び濃縮した。15~40%MeCN/水(+0.1%水酸化アンモニウム調整剤)の勾配で溶出するC18逆相クロマトグラフィーにより精製した後、生成物画分を凍結乾燥して、白色固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法8B):Rt3.04分;MS m/z447.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.16(s,1H),7.90(t,J=1.8Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.10(d,J=12.5Hz,2H),2.74-2.57(m,2H),2.37(s,6H),2.35-2.27(m,2H),0.99(d,J=6.2Hz,6H).1×NHプロトンは観察されなかった。
以下の表に示した実施例の化合物(表Ex13)を、3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C))及び好適なアミンから、実施例13と同様にして調製し(工程1)、続いてヨウ化トリメチルシリルを使用して脱保護した(工程2)。
実施例14
(3R)N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:(2R)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体H)及び(2R)-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法5B):Rt3.29分;MS m/z587.5=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.46(s,1H),7.92(s,1H),7.87(d,J=7.7Hz,1H),7.75(d,J=7.9Hz,1H),7.60(t,J=7.8Hz,1H),7.53(s,1H),7.33(s,1H),4.22-4.11(m,2H),4.06-4.00(m,1H),3.77-3.71(m,1H),3.17-3.1(m,1H),3.08-3.00(m,1H),2.99-2.90 (m,1H),1.41(s,9H),1.07(d,J=6.7Hz,3H).1×CHシグナルは観察されなかった。
工程2:(3R)N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
DCM(3.6mL)中の(2R)-4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)(83mg、0.14mmol)の溶液に、TFA(0.71mL、9.27mmol)を加え、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。EtOAc(20mL)及び1M NaOH(水性)(20mL)を加え、層を分離した。水層をEtOAc(4×15mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、黄色油状物を得た。粗生成物を、10~30%MeCN/水(+0.1%水酸化アンモニウム調整剤)の勾配で溶出するC18逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt4.37分;MS m/z487.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.92(s,1H),7.72(t,J=9.1Hz,2H),7.52(t,J=7.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.36(s,1H),4.14(d,J=12.9Hz,2H),3.07-2.95(m,2H),2.84-2.76(m,2H),2.64(t,J=11.9Hz,1H),2.55(s,3H),1.14(d,J=6.4Hz,3H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例14.1
rac-(4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロ酢酸塩

工程1:rac-(4aS,7aS)-6-[[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体G)及びrac-(4aS,7aS)-3,4a,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチルから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2B):Rt1.49分;MS m/z597.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.61(s,1H),7.91(s,1H),7.87(d,J=7.8Hz,1H),7.78-7.72(m,1H),7.60(t,J=7.8Hz,1H),7.41(s,1H),7.22(s,1H),6.84(t,J=54.9Hz,1H),4.21(p,J=7.1,6.6Hz,1H),4.14(d,J=12.7Hz,1H),4.08-3.97(m,1H),3.78-3.60(m,2H),3.55(ddd,J=9.3,7.2,3.7Hz,1H),3.29-3.09(m,3H),3.01(dt,J=22.4,9.8Hz,1H),2.49(s,3H),1.43(d,J=9.2Hz,9H).
工程2:rac-(4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロ酢酸塩
rac-(4aS,7aS)-6-[[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及びTFAから、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt2.35分;MS m/z497.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.72(s,1H),9.00(s,2H),7.93-7.86(m,2H),7.74(d,J=7.9Hz,1H),7.60(t,J=7.8Hz,1H),7.38(s,1H),7.22(s,1H),6.85(t,J=54.9Hz,1H),4.23-3.97(m,3H),3.80-3.59(m,2H),3.46(dd,J=10.9,7.3Hz,1H),3.27-3.12(m,3H),2.97(t,J=11.0Hz,1H).交換可能なプロトンは観察されなかった。
実施例14.2
rac-(4aS,7aR)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロ酢酸塩

工程1:rac-(4aS,7aR)-6-[[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体G)及びrac-(4aS,7aR)-3,4a,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチルから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2B):Rt1.48分;MS m/z597.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.23(s,1H),7.91(d,J=1.7Hz,1H),7.86(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.74(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),7.39(s,1H),7.22(d,J=1.6Hz,1H),6.85(t,J=54.9Hz,1H),4.44(s,1H),3.99(s,1H),3.86(s,2H),3.75-3.41(m,5H),3.05(d,J=59.6Hz,1H),2.49(s,3H),1.44(s,9H).
工程2:rac-(4aS,7aR)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロ酢酸塩
rac-(4aS,7aR)-6-[[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及びTFAから、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt2.73分;MS m/z467.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.94(t,J=1.7Hz,1H),7.74(ddt,J=8.2,6.9,1.4Hz,2H),7.53(t,J=7.8Hz,1H),7.37(s,1H),7.33(s,1H),6.63(t,J=55.2Hz,1H),4.45(s,1H),4.15-4.04(m,2H),4.00(t,J=9.4Hz,1H),3.95-3.80(m,2H),3.78(s,2H),3.51-3.42(m,1H),3.24(dt,J=12.6,1.5Hz,1H),2.55(s,3H).交換可能なプロトンは観察されなかった。
実施例14.3
rac-(4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロ酢酸塩

工程1:rac-(4aS,7aS)-6-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及びrac-(4aS,7aS)-3,4a,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチルから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.70分;MS m/z559.4=[M-H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.51(s,1H),7.89(t,J=1.6Hz,1H),7.83(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.73-7.69(m,1H),7.57(t,J=7.8Hz,1H),6.94(s,2H),4.20(dd,J=10.1,6.5Hz,1H),4.13(d,J=12.7Hz,1H),4.07-4.02(m,1H),3.72-3.60(m,2H),3.56-3.51(m,1H),3.28-3.20(m,1H),3.20-3.07(m,2H),3.06-2.95(m,1H),2.36(s,6H),1.46-1.37(m,9H).
工程2:rac-(4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロ酢酸塩
rac-(4aS,7aS)-6-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-4-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及びTFAから、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8A):Rt1.76分;MS m/z461.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.96(t,J=1.7Hz,1H),7.83-7.78(m,2H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),7.46(s,2H),4.30(dd,J=11.8,7.1Hz,1H),4.18(ddd,J=11.8,3.7,1.5Hz,1H),4.06(br d,J=12.9Hz,1H),3.87(td,J=11.8,3.2Hz,1H),3.79(ddd,J=11.2,9.6,7.4Hz,1H),3.57(dd,J=11.2,7.4Hz,1H),3.46(t,J=11.8Hz,1H),3.29-3.21(m,2H),3.13(t,J=11.2Hz,1H),2.61(s,6H).交換可能なプロトンは観察されなかった。
実施例14.4
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-シクロプロピル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3-シクロプロピル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び3-シクロプロピル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例4と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2.5A):Rt0.80分;MS m/z559.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.21(s,1H),7.88(t,J=1.8Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.70(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.92(s,2H),4.10-3.92(m,3H),3.71-3.61(m,1H),3.25-3.15(m,1H),3.07-2.80(m,2H),2.36(s,6H),1.42(s,9H),1.25-1.19(m,1H),0.54-0.38(m,4H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-シクロプロピル-ピペラジン-1-カルボキサミド
4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3-シクロプロピル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及びTFAから、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7B):Rt2.80分;MS m/z459.4=[M+H]+
1H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.90(t,J=1.7Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.69(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.49(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),7.00(s,2H),4.00-3.94(m,1H),3.49(dd,J=10.3,3.8Hz,1H),3.38(td,J=13.0,3.2Hz,1H),3.13-3.09(m,1H),3.08-3.02(m,1H),2.93-2.88(m,1H),2.73(td,J=12.6,3.6Hz,1H),2.43(s,6H),1.68-1.60(m,1H),0.67-0.60(m,1H),0.56-0.49(m,2H),0.40-0.34(m,1H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例14.5
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び3-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例4と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.87分;MS m/z573.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.28(s,1H),7.88(t,J=1.7Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),6.92(s,2H),4.44-4.36(m,1H),4.03-3.82(m,3H),3.08-2.95(m,2H),2.35(s,6H),1.42(s,9H),0.84(dd,J=6.6,2.4Hz,2H),0.70-0.62(m,1H),0.44-0.33(m,2H),0.13-0.03(m,2H).1×CHプロトンは観察されなかった。
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-3-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及びTFAから、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7B):Rt3.14分;MS m/z473.4=[M+H]+
1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 7.90(t,J=1.4Hz,1H),7.73-7.70(m,1H),7.70-7.66(m,1H),7.49(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),7.00(s,2H),4.36-4.29(m,1H),3.96-3.89(m,1H),3.14-3.04(m,2H),3.03-2.97(m,1H),2.92(dd,J=13.0,4.2Hz,1H),2.71(td,J=12.6,3.7Hz,1H),2.43(s,6H),1.79-1.62(m,2H),0.74-0.65(m,1H),0.48-0.42(m,2H),0.17-0.10(m,2H).-2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例14.6
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,3-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド

工程1:4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,2-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2B):Rt1.62分;MS m/z547.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 10.97(v br s,1H),7.89(t,J=1.8Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.71(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),3.71-3.65(m,2H),3.65-3.57(m,2H),3.57-3.51(m,2H),2.36(s,6H),1.42(d,J=2.9Hz,9H),1.34(s,6H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
4-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-2,2-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及びTFAから、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt2.82分;MS m/z447.1=[M+H]+
H NMR(500MHz,メタノール-d4)δ 7.92(t,J=1.7Hz,1H),7.73(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.70(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),7.02(s,2H),3.63-3.55(m,2H),3.40(s,2H),3.02-2.85(m,2H),2.45(s,6H),1.19(s,6H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例14.7
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-オキサ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド

工程1:9-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-4-オキサ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-1-カルボン酸tert-ブチル

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)及び4-オキサ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-1-カルボン酸tert-ブチルから、実施例4と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2A):Rt0.74分;MS m/z589.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.11(s,1H),7.76(t,J=1.6Hz,1H),7.69(dt,J=7.6,1.4Hz,1H),7.55(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.48(t,J=7.8Hz,1H),6.90(s,2H),3.91(dt,J=11.6,5.1Hz,2H),3.77(t,J=5.3Hz,2H),3.60(s,2H),3.54(t,J=5.3Hz,2H),3.49-3.41(m,2H),2.60(ddd,J=14.0,9.6,4.5Hz,2H),2.54(s,6H),1.84-1.74(m,2H),1.45(s,9H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-オキサ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
9-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]-4-オキサ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-1-カルボン酸tert-ブチル(工程1)及びTFAから、実施例14の工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法7A):Rt1.16分;MS m/z489.3=[M+H]+
1H NMR(400MHz,MeOD)δ 7.90(t,J=1.7Hz,1H),7.73-7.66(m,2H),7.48(dd,J=7.8,7.8Hz,1H),7.00(s,2H),3.70-3.62(m,4H),3.63-3.56(m,2H),3.54(s,2H),2.92-2.87(m,2H),2.43(s,6H),1.73(t,J=5.9Hz,4H).2×NHプロトンは観察されなかった。
実施例16
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-メトキシ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド

DMA(1.2mL)中の3-[2-アミノ-5-(2-メトキシ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体K)(75mg、0.23mmol)及びCDI(75mg、0.47mmol)の溶液にDIPEA(0.12mL、0.70mmol)を加え、この反応混合物を50℃で一晩撹拌した。1-イミノ-1,4-チアジナン1-オキシド(47mg、0.35mmol)を加え、50℃でさらに1時間撹拌を続けた。得られた混合物を、5~20%MeCN/水(+0.1%水酸化アンモニウム調整剤)の勾配で溶出するC18逆相クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt3.55分;MS m/z483.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.53(s,1H),7.91(s,1H),7.84(d,J=7.7Hz,1H),7.72(d,J=8.0Hz,1H),7.58(t,J=7.8Hz,1H),6.74(s,1H),6.42(s,1H),4.11(d,J=14.4Hz,2H),3.84(s,1H),3.81(s,3H),3.78-3.68(m,2H),3.08(d,J=5.4Hz,4H),2.34(s,3H).
以下の表に示した実施例の化合物(表Ex16)を、表に示すような適切な出発化合物及びアミンから、実施例16と同様にして調製した。
実施例17
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-1-オキシド-ピリジン-1-イウム-4-イル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

工程1:3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-1-オキシド-ピリジン-1-イウム-4-イル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

mCPBA(110mg、0.49mmol)を、DCM(2mL)中の3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)(100mg、0.33mmol)の懸濁液に0℃で加えた。この反応混合物を室温に温め、16時間撹拌した。さらにmCPBA(73mg、0.33mmol)を加え、1時間撹拌を続けた。得られた溶液をDCM(10mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(2×20mL)で洗浄した。有機物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、赤色油状物を得た。油状物をシリカ上にドライロードし、0~5%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して固体を得、これをEtOでトリチュレートし、濾過し、EtO(3×2mL)で洗浄して、表題化合物を黄色固体として得た。
LC-MS(方法5A):Rt1.86分;MS m/z323.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.86(d,J=1.9Hz,1H),7.77(d,J=7.7Hz,1H),7.69(d,J=7.9Hz,1H),7.55-7.49(m,1H),7.46-7.39(m,2H),7.14(s,2H),2.27(s,6H).
工程2:N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-1-オキシド-ピリジン-1-イウム-4-イル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-1-オキシド-ピリジン-1-イウム-4-イル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(工程1)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8A):Rt2.53分;MS m/z448.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.92(s,1H),7.78(d,J=7.8Hz,1H),7.74(d,J=7.8Hz,1H),7.53(t,J=7.8Hz,1H),7.20(s,2H),4.67(s,4H),4.13(s,4H),2.29(s,6H).1×NHプロトンは観察されなかった。
実施例18
4-シアノ-N-[4-(3-シアノ-2-メチル-フェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]-2-メチル-ベンゾニトリル(中間体O)及び4-メチルピペリジン-4-カルボニトリル塩酸塩から、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt4.25分;MS m/z471.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.36(s,1H),7.89(d,J=7.7Hz,1H),7.53(d,J=7.6Hz,1H),7.44(t,J=7.7Hz,1H),6.67(s,2H),4.23(d,J=14.0Hz,2H),3.03(t,J=13.1Hz,2H),2.29-2.25(m,9H),1.92(d,J=13.5Hz,2H),1.53(td,J=13.2,3.9Hz,2H),1.38(s,3H).
実施例19
N-[5-(2-アセトアミド-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

N-[4-[2-アミノ-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-5-イル]-6-メチル-2-ピリジル]アセトアミド(中間体KG)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt2.89分;MS m/z475.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.35(s,1H),10.49(s,1H),7.87(d,J=1.8Hz,1H),7.85(s,1H),7.81(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.73(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),6.82(d,J=1.5Hz,1H),4.67(s,4H),4.20(s,4H),2.33(s,3H),2.02(s,3H).
実施例20
N-[5-[2-(アセトアミドメチル)-6-メチル-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

N-[[4-[2-アミノ-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-5-イル]-6-メチル-2-ピリジル]メチル]アセトアミド(中間体KH)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B:Rt2.59分;MS m/z489.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.37(s,1H),8.30(t,J=6.0Hz,1H),7.88-7.81(m,2H),7.68(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),7.04(s,1H),6.87(s,1H),4.68(s,4H),4.23-4.19(m,6H),2.40(s,3H),1.76(s,3H).1%Et2Oを含有
実施例21
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体KI)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.30分;MS m/z462.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.38(s,1H),7.87(s,1H),7.83(dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.73(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.58(t,J=7.8Hz,1H),7.08(s,1H),6.99(s,1H),4.68(s,4H),4.39(s,2H),4.21(s,4H),3.23(s,3H),2.41(s,3H).
実施例22
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体P)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.92分;MS m/z476.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.45(s,1H),7.91-7.87(m,2H),7.83(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.67-7.63(m,1H),7.21(d,J=1.6Hz,1H),6.95(d,J=1.6Hz,1H),4.74(s,4H),4.33-4.20(m,5H),3.10(s,3H),2.51(s,3H),1.28(d,J=6.5Hz,3H).
実施例23
N-[5-[2-クロロ-6-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-クロロ-6-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体Q)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.40分;MS m/z496.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.47(s,1H),7.88(t,J=1.6Hz,1H),7.86(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.76(dt,J=7.9,1.6Hz,1H),7.61(apr t,J=7.8Hz,1H),7.46(d,J=1.5Hz,1H),7.15(d,J=1.5Hz,1H),5.26(s,1H),4.67(s,4H),4.21(s,4H),1.36(s,6H).
実施例24
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド

工程1:N-[5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-メチル-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体I)及び4-メチルピペリジン-4-カルボニトリル塩酸塩から、実施例6と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt2.34分;MS m/z587.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.35(s,1H),7.85(s,1H),7.82(d,J=7.8Hz,1H),7.72(d,J=7.9Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),7.12(s,1H),7.01(s,1H),4.62(s,2H),4.22(d,J=14.0Hz,2H),3.03(t,J=12.9Hz,2H),2.42(s,3H),1.92(d,J=13.6Hz,2H),1.58-1.49(m,2H),1.37(s,3H),0.77(s,9H),-0.02(s,6H).
工程2:4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
THF(6.4mL)中のN-[5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-メチル-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド(工程1)(188mg、0.32mmol)の溶液にTBAF(0.64mL、0.64mmol)を加え、この反応混合物を室温で90分間撹拌した。追加のTBAF(0.64mL、0.64mmol)を加え、撹拌をさらに2.5時間続けた。得られた混合物をEtOAc(50mL)及び水(50mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAc(40mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。0~30%MeOH/EtOAcで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体を得た。固体を、10~35%MeCN/水(+0.1%水酸化アンモニウム)の勾配で溶出するC18逆相クロマトグラフィーによってさらに精製して固体を得、これをEtOでトリチュレートし、濾過して、表題化合物を白色固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt3.75分;MS m/z473.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.32(s,1H),7.89(s,1H),7.82(d,J=7.7Hz,1H),7.72(d,J=7.8Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),7.14(s,1H),6.98(s,1H),5.33(t,J=5.9Hz,1H),4.46(d,J=5.9Hz,2H),4.23(d,J=14.0Hz,2H),3.02(t,J=13.1Hz,2H),2.37(s,3H),1.92(d,J=13.6Hz,2H),1.52(dt,J=13.4,7.1Hz,2H),1.37(s,3H).
実施例26
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体IA)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタンから、実施例9と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.49分;MS m/z502.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.52(s,1H),7.92(t,J=1.8Hz,1H),7.88(dt,J=7.8,1.4Hz,1H),7.76(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.65(d,J=1.5Hz,1H),7.61(t,J=7.8Hz,1H),7.39(d,J=1.6Hz,1H),5.63(t,J=5.9Hz,1H),4.68(s,4H),4.60(d,J=5.9Hz,2H),4.23(s,4H).
実施例27
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド

CDI(1.16g、7.18mmol)及びDIPEA(1.88mL、10.77mmol)を、DMA(11mL)中の3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)(1.1g、3.59mmol)の撹拌溶液に加え、この溶液を50℃で一晩加熱した。3-メチルピロリジン-3-カルボニトリル塩酸塩(1.00g、6.82mmol)及び追加のDIPEA(1.88mL、10.77mmol)を加え、溶液を50℃で30分間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、EtOAc(150mL)で希釈した。混合物を90%ブライン水溶液(100mL)及び50%ブライン水溶液(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。1~2%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体を得た。MeOH(10mL)を添加して白色固体を得、これを濾過により回収し、MeOH(2mL)及びEtO(20mL)で洗浄し、乾燥して、白色固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法8B):Rt3.03分;MS m/z443.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.24(s,1H),7.89(t,J=1.8Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),6.94(s,2H),3.96-3.86(m,1H),3.64(d,J=34.3Hz,2H),3.42(d,J=11.1Hz,1H),2.43-2.38(m,1H),2.36(s,6H),2.14-2.02(m,1H),1.47(s,3H).
実施例27a及び実施例27b
ラセミ3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド(実施例27)をEtOH/DCM(4:1)中に50mg/mLに溶解し、SFCによって精製した。各エナンチオマーの画分を合わせ、ほぼ乾燥するまで蒸発させた後、DCMで最終容器に移し、35℃の圧縮空気流下でDCMを除去し、その後、35℃及び5mbarの真空オーブン中で一定重量に達するまで保存した。
精製条件
カラム詳細 Lux iA3(21.2mm×250mm、5μm)
カラム温度 40℃
流量 50mL/分
BPR 100BarG
検出器波長 216nm
注入量 250μL(12.5mg)
イソクラティック条件 35:65 EtOH:CO(0.2v/v% NH
キラル純度分析条件
カラム詳細 Chiralpak IG(4.6mm×250mm、5μm)
カラム温度 40℃
流量:4mL/分
検出器波長 210~400nm
注入量 1.0μL
BPR 125BarG
イソクラティック条件 25:75 EtOH:CO(0.2v/v% NH
実施例27a
(3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド

第1溶出ピーク:キラルLCMS保持時間:=7.05分
LC-MS(方法8B):Rt3.04分;MS m/z443.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.24(s,1H),7.89(t,J=1.6Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.6Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.6Hz,1H),7.56(apr t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),3.98-3.86(m,1H),3.72-3.63(m,1H),3.64-3.55(m,1H),3.46-3.38(m,1H),2.43-2.36(m,1H),2.36(s,6H),2.12-2.03(m,1H),1.47(s,3H).
実施例27b
(3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド

第2溶出ピーク:キラルLCMS保持時間:=8.59分
LC-MS(方法8B):Rt2.92分;MS m/z443.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.24(s,1H),7.89(t,J=1.6Hz,1H),7.82(dt,J=7.7,1.6Hz,1H),7.71(dt,J=8.0,1.6Hz,1H),7.56(apr t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),3.98-3.87(m,1H),3.71-3.63(m,1H),3.64-3.55(m,1H),3.46-3.37(m,1H),2.43-2.38(m,1H),2.36(s,6H),2.13-2.02(m,1H),1.47(s,3H).
実施例27bのさらなる試料は以下の条件下で得た:
ラセミ3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド(実施例27)をEtOH/DCM(4:1)中に25mg/mLに溶解し、SFCによって精製した。各エナンチオマーの画分を合わせ、ほぼ乾燥するまで蒸発させた。得られた固体をDCMで最終容器に移し、35℃の圧縮空気流下でDCMを除去し、その後、35℃及び5mbarの真空オーブン中で一定重量に達するまで保存した。材料を超音波処理下でEtO/MeOH中でトリチュレートし、得られた濃厚懸濁液を濾過した。固体をEtO/MeOHで洗浄し、焼結物上で真空乾燥し、続いて真空炉中、50℃で一晩さらに乾燥して、標題化合物をクリーム色の固体として得た。
精製条件
カラム詳細 Lux iA3(21.2mm×250mm、5μm)
カラム温度 40℃
流量 50mL/分
BPR 100BarG
検出器波長 217nm
注入量 500μL(12.5mg)
イソクラティック条件 25:75 EtOH:CO(0.2v/v% NH
キラル純度分析条件
カラム詳細 Chiralpak IG(4.6mm×250mm、5μm)
カラム温度 40℃
流量 4mL/分
検出器波長 210~400nm
注入量 1.0μL
BPR 125BarG
イソクラティック条件 25:75 EtOH:CO(0.2v/v% NH
第2溶出ピーク:キラルLCMS保持時間:=9.73分
LC-MS(方法8A):Rt2.37分;MS m/z443.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.23(br s,1H),7.89(br t,J=1.5Hz,1H),7.82(br dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.71(br dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.56(apr t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),3.92(br s,1H),3.67(br s,1H),3.60(br s,1H),3.41(br d,J=11.2Hz,1H),2.39(s,1H),2.36(s,6H),2.12-2.03(m,1H),1.47(s,3H).
或いは、実施例27a及び27bは、3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体C)、及び(3R)-3-メチルピロリジン-3-カルボニトリルヨウ化水素酸塩(中間体U)又は(3S)-3-メチルピロリジン-3-カルボニトリルヨウ化水素酸塩(中間体UA)から、実施例6と同様にして調製した。
実施例28N-[5-[2,6-ビス(トリデューテリオメチル)-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド

3-[2-アミノ-5-[2,6-ビス(トリデューテリオメチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル(中間体N)(465mg、1.49mmol)及びCDI(483mg、2.98mmol)を、窒素下、密封管内で無水DMA(7.5mL)に溶解した。DIPEA(778μL、4.47mmol)を加え、得られた溶液を50℃で17時間撹拌した。4-メチルピペリジン-4-カルボニトリル塩酸塩(478mg、2.98mmol)及び追加のDIPEA(778μL、4.47mmol)を加え、この混合物を50℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却した後、EtOAc(80mL)で希釈し、80%ブライン(80mL)、20%ブライン(2×80mL)及び50%ブライン(80mL)で連続して洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、粗物質を淡黄色泡状物として得た。1~2%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、透明な藁色のガラスを得、これをEtOでトリチュレートし、共沸させて、標題化合物をクリーム色の固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt3.08分;MS m/z463.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.31(s,1H),7.89(t,J=1.6Hz,1H),7.82(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),7.70(dt,J=8.0,1.6Hz,1H),7.56(apr t,J=7.8Hz,1H),6.93(s,2H),4.22(d,J=13.9Hz,2H),3.03(t,J=13.3Hz,2H),1.92(d,J=13.9Hz,2H),1.53(td,J=13.3,4.0Hz,2H),1.37(s,3H).
中間体の調製
中間体A
3-(2-アミノチアゾール-4-イル)ベンゾニトリル臭化水素酸塩

以下を、特許国際公開第2012/100734号パンフレット、24頁、実施例15の工程2に記載のWang,Y.及びYang,T.の手順に従って調製した。
EtOH(50mL)中の3-(2-ブロモアセチル)ベンゾニトリル(5g、22.32mmol)を含有するフラスコに、チオ尿素(1.87g、24.55mmol)を加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒の体積を減圧下で約50%減少させ、懸濁液を形成した。懸濁液を超音波処理し、濾過し、乾燥して、無色固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.62分;MS m/z202.3=[M+H]+
11H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.22(t,J=1.8Hz,1H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),7.82(d,J=7.7Hz,1H),7.65(t,J=7.9Hz,1H),7.37(s,1H).NHプロトンは観察されなかった。
3-(2-アミノチアゾール-4-イル)ベンゾニトリルはまた、以下のように調製され得る:
窒素下、ピリジン(50mL)中のチオ尿素(2.04g、26.78mmol)を含有するフラスコに、3-(2-ブロモアセチル)ベンゾニトリル(3.0g、13.39mmol)を添加し、この混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、0~100%EtOAc/DCMで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製した。得られた固体をEtOAcから再結晶させて、3-(2-アミノチアゾール-4-イル)ベンゾニトリルを淡黄色固体として得た。
LC-MS(方法7A):Rt1.75分;MS m/z202.1=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.20(t,J=1.5Hz,1H),8.11(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),7.70(dt,J=7.7,1.3Hz,1H),7.58(t,J=7.6Hz,1H),7.26(s,1H),7.14(s,2H).
中間体B
3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル

以下を、特許国際公開第2012/100734号パンフレット、24-25頁、実施例15の工程3に記載のWang,Y.及びYang,T.の手順に従って調製した。
THF(40mL)中の3-(2-アミノチアゾール-4-イル)ベンゾニトリル臭化水素酸塩(中間体A)(2.6g、9.21mmol)の溶液にNBS(1.97g、11.06mmol)を加え、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(60mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、水性物をさらにEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、橙色固体を得た。この固体をDCM(20mL)に懸濁し、濾過し、DCMで洗浄し、乾燥させて、オフホワイト色の固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.64分;MS m/z279.9/281.9=[M+H]+
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.16(t,J=1.7Hz,1H),8.15(dt,J=7.9,1.7Hz,1H),7.83(d,J=7.9Hz,1H),7.66(t,J=7.9Hz,1H),7.42(s,2H).
中間体C
3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

水(210mL)中の炭酸カリウム(43.1g、312.34mmol)の溶液を、1,4-ジオキサン(840mL)中の3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)(35.0g、124.94mmol)及び2,6-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(34.95g、149.93mmol)の溶液に加え、この混合物を窒素スパージングにより20分間脱酸素した。ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(6.38g、12.49mmol)を加え、フラスコを密封し、フラスコ内を真空にし、窒素を充填した(3サイクル)。反応混合物を80℃で1時間撹拌し、次いで、室温に冷却した。混合物をEtOAc(500mL)及び水(200mL)で希釈し、層を分離した。有機層を20%ブライン(500mL)、純粋なブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、Celite(登録商標)(フィルター材料)のプラグに通して濾過し、EtOAc(4×200mL)で溶出した。濾液を真空下で濃縮し、得られた物質を超音波処理によりDCM(150mL)中でトリチュレートした。固体を濾過により回収し、DCM(3×50mL)で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物を淡黄色固体として得た。
LC-MS(方法2B):Rt1.26分;MS m/z307.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.81(br t,J=1.5Hz,1H),7.79(br dt,J=7.6,1.5Hz,1H),7.66(br dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.52(apr t,J=7.8Hz,1H),7.50-7.36(m,2H),6.80(s,2H),2.32(s,6H).
中間体D
3-[2-アミノ-5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

モノグリム(28.4mL)及び水(3.5mL)中の3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)(710mg、2.53mmol)、2-クロロ-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(649mg、2.56mmol)及び炭酸セシウム(1652mg、5.07mmol)の溶液を窒素で5分間脱気した。Pd(dppf)Cl・CHCl(517mg、0.63mmol)を加え、反応混合物を窒素下、80℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を濾過し、沈殿物をEtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を水(20mL)とブライン(20mL)とに分配し、有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、0~50%EtOAc/DCMで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を褐色固体として得た。
LC-MS(方法2A):Rt1.12分;MS m/z327.0/329.0=[M+H]+
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.86-7.80(m,2H),7.69(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),7.60(s,2H),7.59-7.54(m,1H),7.03-6.99(m,1H),6.92-6.89(m,1H),2.35(s,3H).
中間体E
4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-4-カルボニトリル塩酸塩

DCM(1mL)中の4-シアノ-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(100mg、0.42mmol)の溶液に、4M HCl含有1,4-ジオキサン(2.08mL、8.32mmol)を添加し、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮して、無色固体として表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.11(s,2H),5.66(t,J=5.8Hz,1H),3.52(d,J=5.8Hz,2H),3.41-3.34(m,2H),2.90(td,J=13.1,3.0Hz,2H),2.04(d,J=14.2Hz,2H),1.85-1.73(m,2H).
中間体F
ピペリジン-4,4-ジカルボニトリル塩酸塩

工程1:1-ベンジルピペリジン-4,4-ジカルボニトリル

以下を、特許国際公開第2017/027684(A1)号パンフレット、56及び57頁に記載のZahler,R.及びVath,J.の手順に従って調製した。
CO(1132mg、8.19mmol)をDMF(5mL)中のプロパンジニトリル(0.23mL、3.72mmol)の溶液に添加し、この反応混合物を65℃で2時間撹拌した。この混合物に、DMF(5mL)中のN-ベンジル-2-クロロ-N-(2-クロロエチル)エタンアミン塩酸塩(1.0g、3.72mmol)を添加し、65℃で16時間撹拌を続けた。室温に冷却した後、反応を氷冷水でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。10~40%EtOAc/石油エーテルで溶出するシリカクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、無色油状物として表題化合物を得た。
LC-MS(方法8B):Rt4.31分;MS m/z226.2=[M+H]+
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.37-7.25(m,5H),3.56(s,2H),2.64(s,4H),2.25(s,4H).
工程2:ピペリジン-4,4-ジカルボニトリル塩酸塩
カルボノクロリド酸1-クロロエチル(0.36mL、3.31mmol)を、DCE(5mL)中の1-ベンジルピペリジン-4,4-ジカルボニトリル(工程1)(622mg、2.76mmol)の撹拌溶液に0℃で滴下した。この反応混合物を24時間加熱還流し、次いで、真空下で濃縮して無色の油状物を得た。次いで、メタノール(5mL)を加え、溶液を3時間加熱還流した。得られた混合物を真空下で濃縮し、無色固体として表題化合物を得た。
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 9.38(m,2H),3.21(s,4H),2.65-2.57(m,4H).
中間体G
3-[2-アミノ-5-(2-ジフルオロメチル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法5B):Rt2.83分;MS m/z343.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.84(dd,J=4.8,3.0Hz,2H),7.70(d,J=7.9Hz,1H),7.63(s,2H),7.56(t,J=8.1Hz,1H),7.20(s,1H),7.07(s,1H),6.80(t,J=55.0Hz,1H),2.44(s,3H).
中間体H
3-[2-アミノ-5-(2-トリフルオロメチル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.86分;MS m/z359.3=[M-H]-
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.88-7.81(m,2H),7.71(d,J=8.0Hz,1H),7.68(s,2H),7.57(dd,J=9.6,6.6Hz,1H),7.33(s,1H),7.15(s,1H),2.47(s,3H).
中間体I
3-[2-アミノ-5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メトキシ-tert-ブチル-ジメチル-シラン

DMF(15mL)中の(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メタノール(2.0g、9.9mmol)の溶液に、0℃でイミダゾール(0.03mL、12.87mmol)、続いてtert-ブチルジメチルシリルクロリド(1.11mL、10.89mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(150mL)と水(150mL)との間で分配し、層を分離した。水層をさらにEtOAc(100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を飽和NaHCO溶液(150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得、これをゆっくりと結晶化させて、黄色固体を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.45(d,J=0.8Hz,1H),7.38(s,1H),4.70(s,2H),2.43(s,3H),0.91(s,9H),0.10(s,6H).
工程2:2-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソボロラン-2-イル)ピリジン

1,4-ジオキサン(45mL)中の(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メトキシ-tert-ブチル-ジメチル-シラン(工程1)(2.96g、9.35mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(3.56g、14.02mmol)、酢酸カリウム(5.16g、37.39mmol)及びPd(dppf)Cl(889mg、1.22mmol)の溶液を80℃に一晩加熱した。得られた混合物を真空下で濃縮し、残渣をヘキサンに溶解した(溶解を助けるために少量のDCMを加えた)。混合物をCelite(登録商標)(フィルター材料)に通して濾過し、真空下で濃縮して、褐色固体として表題化合物を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.46(s,1H),7.31(s,1H),4.71(s,2H),2.44(s,3H),1.30(s,12H),0.91(s,9H),0.09(s,6H).
工程3:3-[2-アミノ-5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
1,4-ジオキサン(20mL)及び水(2mL)中の3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)(1.0g、3.57mmol)、2-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソボロラン-2-イル)ピリジン(工程2)(2.59g、7.14mmol)及び炭酸カリウム(1.97g、14.28mmol)の脱気混合物に、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(182mg、0.36mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1時間撹拌し、次いで、室温に冷却した。得られた混合物をEtOAc(100mL)及び水(100mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。10~40%EtOAc/石油エーテルの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して固体を得、これをジエチルエーテル(8mL)中でトリチュレートし、濾過により回収し、ジエチルエーテル(3×2mL)で洗浄し、真空下で一晩乾燥させて、標題化合物を黄色固体として得た。
LC-MS(方法3B):Rt2.28分;MS m/z435.4=[M-H]-
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.82-7.75(m,2H),7.68(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.52(td,J=7.6,7.0,1.3Hz,1H),7.48(s,2H),6.94(d,J=2.8Hz,2H),4.59(s,2H),2.37(s,3H),0.78(s,9H),-0.02(s,6H).
中間体IA
3-[2-アミノ-5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:[4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]メトキシ-tert-ブチル-ジメチル-シラン

[4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]メタノール及びtert-ブチルジメチルシリルクロリドから、中間体Iの工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt2.84分;MS m/z370.0/372.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ 7.88(s,1H),7.73-7.69(m,1H),4.86(s,2H),0.97(s,9H),0.14(s,6H).
工程2:tert-ブチル-ジメチル-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]メトキシ]シラン

[4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]メトキシ-tert-ブチル-ジメチル-シラン(工程1)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体Iの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ 8.04(s,1H),7.88(d,J=0.9Hz,1H),4.89(s,2H),1.36(s,12H),0.96(s,9H),0.13(s,6H).
工程3:3-[2-アミノ-5-[2-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
tert-ブチル-ジメチル-[[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]メトキシ]シラン(工程2)及び3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)から、中間体Iの工程3と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt2.38分;MS m/z491.2=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.86(t,J=1.8Hz,1H),7.83(dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.75-7.68(m,3H),7.54(t,J=7.8Hz,1H),7.36(d,J=1.6Hz,1H),7.29(d,J=1.6Hz,1H),4.70(s,2H),0.79(s,9H),0.00(s,6H).
中間体J
3-[2-アミノ-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:2-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)プロパン-2-オール

無水THF(20mL)中の4-ブロモ-6-メチル-ピリジン-2-カルボン酸エチル(1.04g、4.25mmol)の溶液を、臭化メチルマグネシウム(3.4M、2-Me-THF中)(2.75mL、9.36mmol)の撹拌溶液に、窒素下、0℃で10分間かけて滴下し、5分間撹拌した。氷浴を除去し、混合物を室温で20分間撹拌した。得られた混合物を5℃に再冷却し、1M HCl(9mL)を加えて反応をクエンチした。混合物を水(30mL)及びEtOAc(30mL)で希釈し、水層のpHを飽和NaHCO溶液の添加によりpH7に調整した後、層を振蕩し分離した。
水層をEtOAc(30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を淡黄色油状物として得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.59分;MS m/z230.1/232.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 7.33(d,J=1.0Hz,1H),7.24(d,J=1.0Hz,1H),5.08(s,1H),2.54(s,3H),1.51(s,6H).
工程2:4-ブロモ-2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-ピリジン

NaH(60%、油中)(229mg、5.74ミリモル)を、窒素下、無水DMF(15mL)中の2-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)プロパン-2-オール(工程1)(660mg、2.87mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で5分間撹拌した。4-メトキシベンジルブロミド(620μL、4.3mmol)をシリンジで添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。追加のNaH(60%、油中)(229mg、5.74mmol)及び4-メトキシベンジルブロミド(413μL、2.87mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水(1mL)を滴下して反応をクエンチさせた後、EtOAc(75mL)で希釈した。混合物を90%ブライン(75mL)、50%ブライン(3×75mL)、ブライン(75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。5%EtOAc/n-ヘキサンで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、無色油状物として表題化合物を得た。
LC-MS(方法3B):Rt2.46分;MS m/z350.1/352.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ 7.62(apr dd,J=1.7,0.7Hz,1H),7.30-7.27(m,2H),7.20(d,J=1.7Hz,1H),6.91-6.88(m,2H),4.29(s,2H),3.81(s,3H),2.52(s,3H),1.61(s,6H).
工程3:2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン

4-ブロモ-2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-ピリジン(工程2)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体Iの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.19分;MS m/z316.2=[M+H]+[NB-親ボロン酸の質量イオン]。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.62(s,1H),7.32(s,1H),7.27-7.23(m,2H),6.90-6.86(m,2H),4.19(s,2H),3.74(s,3H),2.49(s,3H),1.53(s,6H),1.30(s,12H).
工程4:3-[2-アミノ-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
水(1.5mL)中のKCO(297mg、2.15mmol)の溶液を、1,4-ジオキサン(6mL)中の3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)(215mg、0.77mmol)及び2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1-メチル-エチル]-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(工程3)(396mg、1.0mmol)の溶液に添加し、この混合物を窒素スパージングにより10分間脱気した。Pd(tBuP)(39mg、0.08mmol)を加え、50℃で1時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、EtOAc(30mL)で希釈した。混合物を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。1%MeOH/DCMで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して黄色のゴム状泡状物を得、これをEtOに溶解し、濃縮して、表題化合物を黄色固体として得た。
LC-MS(方法3B):Rt2.21分;MS m/z471.3=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.78(t,J=1.8Hz,1H),7.68(dd,J=7.8,1.8Hz,2H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),7.47(s,2H),7.06(d,J=1.7Hz,1H),7.01(d,J=1.7Hz,1H),6.99-6.94(m,2H),6.85-6.81(m,2H),4.09(s,2H),3.75(s,3H),2.44(s,3H),1.43(s,6H).
中間体K
3-[2-アミノ-5-(2-メトキシ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-メトキシ-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.81分;MS m/z321.2=[M-H]-
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.82(s,1H),7.79(d,J=7.7Hz,1H),7.67(d,J=8.1Hz,1H),7.54(t,J=7.8Hz,1H),7.46(s,2H),6.60(s,1H),6.29(s,1H),3.34(s,3H),2.29(s,3H).
中間体KA
3-[2-アミノ-5-(2-シアノ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-カルボニトリルから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.53分;MS m/z318.0=[M-H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.86(s,1H),7.85(s,1H),7.69(s,2H),7.67(s,1H),7.57(t,J=7.8Hz,1H),7.47(s,1H),7.32(s,1H),2.42(s,3H).
中間体KB
3-[2-アミノ-5-[2-(フルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:4-ブロモ-2-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン

DCM(5mL)中の(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メタノール(500mg、2.47mmol)の溶液に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(0.36mL、2.72mmol)を-40℃で滴下した。混合物を-40℃で30分間撹拌し、次いで、室温に温めた。混合物をDCM(5mL)、水(5mL)及び飽和NaHCO溶液(5mL)で希釈した。層を分離し、水層をDCM(2×10mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去した。1~20%EtOAc/石油エーテルの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、白色固体として表題化合物を得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.66分;MS m/z204.0/205.9=[M+H]+
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ 7.50-7.42(m,1H),7.31-7.29(m,1H),5.42(d,J=46.6Hz,2H),2.52(s,3H).
工程2:2-(フルオロメチル)-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン

1,4-ジオキサン(10mL)中の4-ブロモ-2-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン(工程1)(370mg、1.81mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(553mg、2.18mmol)及びAcOK(534mg、5.44mmol)の混合物を窒素下で10分間脱気した。Pd(dppf)Cl2(133mg、0.18mmol)を加え、フラスコを窒素でパージし再充填した(×3)。反応混合物を95℃で16時間撹拌し、次いで、室温に冷却した。得られた混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、Celite(登録商標)(フィルター材料)で濾過し、EtOAcで溶出した。濾液を真空下で濃縮して、表題化合物を褐色油状物として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.93(s,1H),7.45(d,J=11.9Hz,1H),5.44(d,J=47.1Hz,2H),3.57(s,3H),1.31(s,12H).
工程3:3-[2-アミノ-5-[2-(フルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-(フルオロメチル)-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(工程2)から、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.56分;MS m/z325.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.84-7.79(m,2H),7.68(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.56-7.51(m,3H),6.98(d,J=15.9Hz,2H),5.32(d,J=46.9Hz,2H),2.38(s,3H).
中間体KC
3-[2-アミノ-5-(2-シクロプロピル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-シクロプロピル-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.33分;MS m/z333.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.81(t,J=1.5Hz,1H),7.79(dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.67(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.54(apr t,J=7.8Hz,1H),7.44(s,2H),6.76(d,J=1.6Hz,1H),6.75(d,J=1.6Hz,1H),2.28(s,3H),1.92(tt,J=8.1,4.8Hz,1H),0.87-0.83(m,2H),0.79-0.74(m,2H).
中間体KD
3-[2-アミノ-5-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-イソプロピル-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法5B):Rt2.86分;MS m/z335.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.80(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),7.45(s,2H),6.89(d,J=1.6Hz,1H),6.68(d,J=1.5Hz,1H),3.92(s,3H),2.79(h,J=6.8Hz,1H),1.05(s,6H).
中間体KE
3-[2-アミノ-5-(2-エチル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-エチル-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法5B):Rt2.64分;MS m/z321.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 7.86(t,J=1.5Hz,1H),7.66(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.59(dt,J=7.7,1.5Hz,1H),7.38(apr t,J=7.8Hz,1H),6.82(s,1H),6.76(s,1H),5.10-4.98(m,2H),2.70(q,J=7.6Hz,2H),2.47(s,3H),1.18(t,J=7.6Hz,3H).
中間体KF
3-[2-アミノ-5-(2,6-ジクロロ-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2,6-ジクロロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法5B):Rt3.10分;MS m/z346.9=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.91(s,1H),7.87(d,J=7.8Hz,1H),7.77(s,2H),7.74(d,J=7.8Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),7.15(s,2H).
中間体KG
N-[4-[2-アミノ-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-5-イル]-6-メチル-2-ピリジル]アセトアミド

工程1:N-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)アセトアミド

トリエチルアミン(0.45mL、3.23mmol)及び無水酢酸(0.75mL、7.94mmol)を、THF(20mL)中の4-ブロモ-6-メチル-ピリジン-2-アミン(550mg、2.94mmol)の撹拌溶液に添加し、50℃に22時間加熱した後、2時間加熱還流した。得られた混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)と飽和NaHCO溶液(100mL)との間で分配した。層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、オフホワイト色の固体を得た。固体をシリカ上にドライロードし、0~8%MeOHの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体として得た。
LC-MS(方法5A):Rt2.28分;MS m/z228.9/230.9=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 10.66(s,1H),8.13(d,J=1.6Hz,1H),7.25(d,J=1.6Hz,1H),2.39(s,3H),2.07(s,3H).
工程2:N-[6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2-ピリジル]アセトアミド

N-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)アセトアミド(工程1)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体KBの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ 9.12(s,1H),8.39(s,1H),7.27(s,1H),2.49(s,3H),2.21(s,3H),1.32(s,12H).
工程3:N-[4-[2-アミノ-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-5-イル]-6-メチル-2-ピリジル]アセトアミド
3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及びN-[6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-ピリジル]アセトアミド(工程2)から、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法5B):Rt2.29分;MS m/z350.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 10.41(s,1H),7.81(d,J=1.7Hz,1H),7.80-7.74(m,2H),7.69(ddd,J=7.8,1.7,1.5Hz,1H),7.52(t,J=7.8Hz,1H),7.45(s,2H),6.69(d,J=1.5Hz,1H),2.29(s,3H),2.01(s,3H).
中間体KH
N-[[4-[2-アミノ-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-5-イル]-6-メチル-2-ピリジル]メチル]アセトアミド

工程1:N-[(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メチル]アセトアミド

トリエチルアミン(0.52mL、4.08mmol)及び無水酢酸(0.46mL、4.89mmol)を、DCM(15mL)中の(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メタンアミン(410mg、2.04mmol)の撹拌溶液に0℃で添加した。溶液を室温に温め、一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮してオレンジ色の残渣を得、これを水(10mL)で希釈した。溶液を飽和NaHCO溶液(20mL)とEtOAc(20mL)の間で分配し、層を分離した。水層をEtOAc(2×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。0~60%EtOAc/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体として得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.28分;MS m/z245.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 8.44(t,J=6.1Hz,1H),7.44(d,J=1.7Hz,1H),7.28(d,J=1.7Hz,1H),4.28(d,J=6.0Hz,2H),2.44(s,3H),1.91(s,3H).
工程2:N-[[6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2-ピリジル]メチル]アセトアミド

N-[(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メチル]アセトアミド(工程1)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体KBの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 8.44(t,J=6.0Hz,1H),7.32(s,1H),7.27(s,1H),4.30(d,J=6.0Hz,2H),2.46(s,3H),1.89(s,3H),1.30(s,12H).
工程3:N-[[4-[2-アミノ-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-5-イル]-6-メチル-2-ピリジル]メチル]アセトアミド
3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及びN-[[6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-ピリジル]メチル]アセトアミド(工程2)から、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2B):Rt1.07分;MS m/z364.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 8.26(t,J=6.0Hz,1H),7.84-7.77(m,2H),7.65(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.53(d,J=7.8Hz,1H),7.48(s,2H),6.90(d,J=1.5Hz,1H),6.75(d,J=1.6Hz,1H),4.17(d,J=6.0Hz,2H),2.37(s,3H),1.75(s,3H).
中間体KI
3-[2-アミノ-5-[2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:4-ブロモ-2-(メトキシメチル)-6-メチル-ピリジン

MeI(0.18mL、2.97mmol)を、(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メタノール(300mg、1.48mmol)及びKOH(167mg、2.97mmol)の撹拌溶液に滴下し、この混合物を室温で16時間撹拌した。さらにMeI(0.18mL、2.97mmol)を滴下し、混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、ブライン(3×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を褐色油状物として得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.62分;MS m/z218.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.40(d,J=1.7Hz,1H),4.45(s,2H),3.36(s,3H),2.45(s,3H).
工程2:2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン

4-ブロモ-2-(メトキシメチル)-6-メチル-ピリジン(工程1)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体KBの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.41(s,1H),7.34(s,1H),4.45(d,J=4.3Hz,2H),3.36(s,3H),2.45(d,J=6.7Hz,3H),1.31(s,12H).
工程3:3-[2-アミノ-5-[2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(工程2)から、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.50分;MS m/z337.5=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.83-7.78(m,2H),7.70(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),7.49(s,2H),6.94(d,J=1.7Hz,1H),6.88(d,J=1.7Hz,1H),4.35(s,2H),3.21(s,3H),2.37(s,3H).
中間体L
3-[2-アミノ-5-[2-メチル-6-(オキセタン-3-イル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)及び2-メチル-6-(オキセタン-3-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2B):Rt1.22分;MS m/z349.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.83-7.81(m,1H),7.80(dt,J=7.6,1.4Hz,1H),7.68(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.54(apr t,J=7.8Hz,1H),7.48(s,2H),6.92(d,J=1.6Hz,1H),6.84(d,J=1.6Hz,1H),4.78(dd,J=8.5,5.6Hz,2H),4.62(dd,J=6.8,5.6Hz,2H),4.22(tt,J=8.5,6.8Hz,1H),2.40(s,3H).
中間体M
3-[2-アミノ-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

1,4-ジオキサン(6mL)中の4-ブロモ-3-フルオロ-2,6-ジメチル-ピリジン(100mg、0.36mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(181mg、0.71mmol)及びAcOK(193mg、1.96mmol)の混合物を窒素フロー下で脱気した。Pd(dppf)Cl(47mg、0.06mmol)を加え、反応物を100℃に一晩加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、濾過し、DCM(2×5mL)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、ボロナートを1,4-ジオキサン(2.5mL)及び水(0.5mL)に入れた。3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)(100mg、0.36mmol)及びKCO(197mg、1.43mmol)を加え、混合物を窒素フロー下で脱気した。
ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、0.04mmol)を加え、反応混合物を80℃に45分間加熱した。室温に冷却した後、得られた混合物を真空下で濃縮し、0~3%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を褐色固体として得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.55分;MS m/z325.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.80(s,1H),7.77(d,J=7.7Hz,1H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.56-7.47(m,3H),6.99(d,J=5.0Hz,1H),2.39-2.30(m,6H).
中間体N(
3-[2-アミノ-5-[2,6-ビス(トリデューテリオメチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:2,6-ビス(トリデューテリオメチル)ピリジン

2,6-ジクロロピリジン(5.0g、33.79mmol)及びNiCl(dppp)(916mg、1.69mmol)を窒素下に置き、無水THF(68mL)をシリンジで加えた。混合物を0℃に冷却し、メチル-d3-ヨウ化マグネシウム(1M、EtO中)(100mL、100mmol)の溶液で20分間かけて滴下処理した。この反応混合物を1.5時間撹加熱還流し、室温に冷却した。反応を、MeOH(15mL)、続いて1M HCl水溶液(125mL)を慎重に添加してクエンチした。得られた二相混合物を、固形物が全て溶解し、発泡が完全に終わるまで5分間激しく撹拌した。混合物をEtO(125mL)で希釈し、層を分離した。有機層を水(125mL)で抽出し、合わせた水層を10%NaOH水溶液でpH10に調整した後、混合物をEtOAc(2×300mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、35~38℃及び170~190mbarで注意深く濃縮し、次いで、40℃及び100mbarで短時間濃縮して、粗物質を淡橙褐色油状物として得た。油状物を減圧蒸留(低真空で120~140℃)により精製して、標題化合物を透明な無色の油状物として得た。
LC-MS(方法2B):Rt1.05分;MS m/z114.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.54(t,J=7.6Hz,1H),7.02(d,J=7.6Hz,2H)
工程2:4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,6-ビス(トリデューテリオメチル)ピリジン

メトキシ(シクロオクタジエン)イリジウム(I)二量体(789mg、1.19mmol)、4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ジピリジル(639mg、2.38mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(10.07g、39.67mmol)を密封フラスコに入れ、フラスコ内を真空にし、窒素を充填した(3サイクル)。新たに脱酸素した無水シクロヘキサン(50mL)をシリンジで添加し、得られた混合物を短時間超音波処理して、固体の大部分を溶解させ、濃い赤褐色の溶液を形成させた。混合物を室温で1時間激しく撹拌し、脱酸素無水シクロヘキサン(50mL)中の2,6-ビス(トリデューテリオメチル)ピリジン(工程1)(4.49g、39.67mmol)の溶液を、窒素下、シリンジで添加した。得られた混合物を室温で19.5時間撹拌し、次いで、脱酸素無水シクロヘキサン(10mL)中の追加のビス(ピナコラト)ジボロン(2.01g、7.93mmol)を、窒素下、シリンジで添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、追加のメトキシ(シクロオクタジエン)イリジウム(I)二量体(263mg、0.40mmol)及び4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ジピリジル(213mg、0.79mmol)を添加した。窒素下、室温でさらに17.5時間撹拌を続け、その後、混合物を真空下で濃縮して、表題化合物を暗褐色固体として得た。
LC-MS(方法2B):Rt0.92分;MS m/z240.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.22(s,2H),1.29(s,12H).
工程3:3-[2-アミノ-5-[2,6-ビス(トリデューテリオメチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
水(60mL)中のKCO(10.74g、77.68ミリモル)の溶液を、1,4-ジオキサン(240mL)中の3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)(8.7g、31.07mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,6-ビス(トリデューテリオメチル)ピリジン(工程2)(8.92g、37.29mmol)の溶液に添加し、この反応混合物を窒素スパージングにより10分間脱酸素した。Pd(tBuP)(1.59g、3.11mmol)を添加し、フラスコを密封し、フラスコ内を真空にし、窒素を充填した(3サイクル)。反応混合物を50℃で1時間撹拌し、次いで、室温に冷却した。得られた混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、水(250mL)、ブライン(250mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を約9:1のクロロホルム/MeOH(250mL)に再溶解し、短く予め湿らせたCelite(登録商標)(フィルター物質)プラグに通し、クロロホルムで溶出した。濾液を真空下で濃縮して暗褐色の残渣を得、これを超音波処理下でEtO/DCMの5:2混合物(70mL)中でトリチュレートした。得られた固体を濾過し、DCM(5×10mL)で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物をクリーム色の固体として得た。
LC-MS(方法2B):Rt1.29分;MS m/z313.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.81(br t,J=1.5Hz,1H),7.79(br dt,J=7.6,1.5Hz,1H),7.66(br dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.52(apr t,J=7.8Hz,1H),7.48-7.39(m,2H),6.80(s,2H).
中間体O
3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]-2-メチル-ベンゾニトリル

工程1:3-(2-アミノチアゾール-4-イル)-2-メチル-ベンゾニトリル

ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.06mmol)を、1,4-ジオキサン(4mL)及び水(0.8mL)中の4-ブロモチアゾール-2-アミン(100mg、0.56mmol)、(3-シアノ-2-メチル-フェニル)ボロン酸(180mg、1.12mmol)及び炭酸カリウム(154mg、1.12mmol)の脱気溶液に加えた。フラスコを排気し、窒素を充填し(×3)、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、EtOAcと70%ブラインとの間で分配した。有機層を分離し、70%ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。2~5%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカのクロマトグラフィーにより精製して褐色固体を得、これをEtO(5mL)でトリチュレートして、表題化合物を褐色固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt3.48分;MS m/z216.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.74(d,J=7.6Hz,1H),7.41(t,J=7.7Hz,1H),7.11(s,2H),6.76(s,1H),2.60(s,3H).
工程2:3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)-2-メチル-ベンゾニトリル

NBS(52mg、0.29mmol)を、THF(1mL)中の3-(2-アミノチアゾール-4-イル)-2-メチル-ベンゾニトリル(工程1)(53mg、0.24mmol)の撹拌溶液に加え、室温で5時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc(10mL)で希釈し、水(10mL)、飽和NaHCO溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を褐色固体として得た。
LC-MS(方法8B):Rt4.00分;MS m/z294.0/296.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.90(dd,J=7.7,1.3Hz,1H),7.66(d,J=7.7Hz,1H),7.51(t,J=7.7Hz,1H),7.44(s,2H),2.45(s,3H).
工程3:3-[2-アミノ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]-2-メチル-ベンゾニトリル
3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)-2-メチル-ベンゾニトリル(工程2)及び2,6-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンから、中間体Cと同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法8B):Rt3.71分;MS m/z321.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.92(d,J=7.5Hz,1H),7.58(s,2H),7.57-7.50(m,1H),7.48(t,J=7.7Hz,1H),6.55(s,2H),2.34(s,3H),2.29(s,6H).
中間体P
3-[2-アミノ-5-[2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:4-ブロモ-6-メチル-ピリジン-2-カルバルデヒド

二酸化マンガン(1.72g、19.8mmol)をクロロホルム(25mL)中の(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)メタノール(1.0g、4.95mmol)の溶液に添加し、混合物を還流下で16時間撹拌した。追加の二酸化マンガン(215mg、2.47mmol)を加え、還流下で5時間撹拌を続けた。得られた混合物を室温に冷却し、DCMで溶出するCelite(登録商標)(フィルター材料)のプラグに通して濾過した。濾液を真空下で濃縮して、標題化合物を白色固体として得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.45分;MS m/z199.9/201.9=[M+H]+
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ 9.99(s,1H),7.93-7.91(m,1H),7.56(dd,J=1.7,0.6Hz,1H),2.66-2.62(m,3H).
工程2:1-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)エタノール

無水THF(18mL)中の4-ブロモ-6-メチル-ピリジン-2-カルバルデヒド(工程1)(750mg、3.75mmol)の溶液を、臭化メチルマグネシウム(3.4M、2-Me-THF中)(2.21mL、7.5mmol)の撹拌溶液に、窒素下、0℃で5分間にわたって滴下し、混合物を5分間撹拌した。氷浴を取り除き、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を約5℃に再冷却し、1M HCl(7.5mL)を加えて反応をクエンチした。混合物を水(25mL)及びEtOAc(25mL)で希釈し、水層のpHを飽和NaHCO溶液の添加によりpH8に調整した後、層を振蕩し分離した。有機層を追加の飽和NaHCO溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を透明な黄色油状物として得た。
LC-MS(方法3B):Rt1.40分;MS m/z216.2/218.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.41(d,J=1.8Hz,1H),5.50-5.42(m,1H),4.65(qd,J=6.6,4.8Hz,1H),2.43(s,3H),1.33(d,J=6.6Hz,3H).
工程3:4-ブロモ-2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-ピリジン

NaH(60%、鉱油中)(74mg、1.85mmol)を、無水DMF(4mL)中の1-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)エタノール(200mg、0.93mmol)の撹拌溶液に窒素下で添加し、得られた溶液を室温で10分間撹拌した後、ヨードメタン(173uL、2.78mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した後、水(1mL)を加えて注意深くクエンチし、EtOAc(20mL)で希釈し、90%ブライン(25mL)及び50%ブライン(3×25mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。2%MeOH/DCMで溶出するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色油状物として表題化合物を得た。LC-MS(方法3B):Rt1.75分;MS m/z230.0/232.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,クロロホルム-d)δ 7.41(s,1H),7.23(d,J=1.8Hz,1H),4.36(q,J=6.6Hz,1H),3.32(s,3H),2.52(s,3H),1.43(d,J=6.6Hz,3H).
工程4:2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン

4-ブロモ-2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-ピリジン(工程3)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体Jの工程3と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt0.93分;MS m/z278.1=[M+H]+。
工程5:3-[2-アミノ-5-[2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(工程4)及び3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)から、中間体Jの工程4と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.57分;MS m/z349.2=[M-H]-
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.80(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.78(t,J=1.5Hz,1H),7.73(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.56(t,J=7.8Hz,1H),7.49(s,2H),7.00(d,J=1.6Hz,1H),6.78(d,J=1.6Hz,1H),4.18(q,J=6.6Hz,1H),3.02(s,3H),2.41(s,3H),1.19(d,J=6.6Hz,3H).
中間体PA
3-[2-アミノ-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:4-ブロモ-2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-ピリジン

1-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)エタノール(中間体P 工程2)及び4-メトキシベンジルブロミドから、中間体Jの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt2.23分;MS m/z336.0/338.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 7.49(s,1H),7.27-7.23(m,3H),6.90-6.86(m,2H),4.61-4.55(m,1H),4.44(d,J=11.3Hz,1H),4.38(d,J=11.3Hz,1H),3.81(s,3H),2.53(s,3H),1.46(d,J=6.6Hz,3H).
工程2:2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン

4-ブロモ-2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-ピリジン(工程1)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体Jの工程3と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.00分;MS m/z302.1=[M+H]+[NB-親ボロン酸の質量イオン]。
工程3:3-[2-アミノ-5-[2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
2-[1-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]エチル]-6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(工程2)及び3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)から、中間体Jの工程4と同様にして、表題化合物を調製した。LC-MS(方法3B):Rt1.91分;MS m/z455.3=[M-H]-
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.80(t,J=1.7Hz,1H),7.72-7.70(m,1H),7.72-7.67(m,1H),7.53-7.47(m,3H),7.05-7.02(m,2H),7.01(d,J=1.6Hz,1H),6.89(d,J=1.6Hz,1H),6.88-6.85(m,2H),4.39(q,J=6.5Hz,1H),4.19(d,J=11.6Hz,1H),4.15(d,J=11.6Hz,1H),3.75(s,3H),2.42(s,3H),1.25(d,J=6.5Hz,3H).
中間体Q
3-[2-アミノ-5-[2-クロロ-6-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:2-(6-クロロ-2-ピリジル)プロパン-2-オール

6-クロロピリジン-2-カルボン酸メチル及び臭化メチルマグネシウムから、中間体Jの工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.42分;MS m/z172.0/174.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.83(t,J=7.8Hz,1H),7.64(dd,J=7.8,0.8Hz,1H),7.33(dd,J=7.8,0.8Hz,1H),5.32(s,1H),1.41(s,6H).
工程2:2-[6-クロロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2-ピリジル]プロパン-2-オール

2-(6-クロロ-2-ピリジル)プロパン-2-オール(工程1)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体Nの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS方法3B):Rt1.03分;MS m/z298.2/300.2=[M+H]+
工程3:3-[2-アミノ-5-[2-クロロ-6-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-4-ピリジル]チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
2-[6-クロロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2-ピリジル]プロパン-2-オール(工程2)及び3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)から、中間体Jの工程4と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法3B):Rt1.67分;MS m/z371.1/373.1=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.85-7.81(m,2H),7.73(dt,J=8.0,1.5Hz,1H),7.64-7.61(m,2H),7.60-7.56(m,1H),7.32(d,J=1.4Hz,1H),6.99(d,J=1.4Hz,1H),5.19(s,1H),1.33(s,6H).
中間体R
3-[2-アミノ-5-(2-メチル-6-モルホリノ-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル

工程1:(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)トリフルオロメタンスルホナートN121-87-1 hbarlow

DCM(13.5mL)中の4-ブロモ-6-メチル-ピリジン-2-オール(500mg、2.66mmol)の冷却(0℃)懸濁液に、トリエチルアミン(0.44mL、3.19mmol)を加え、続いてトリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホナート(0.54mL、3.19mmol)を滴下し、この混合物を0℃で10分間撹拌した。追加のトリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホナート(0.26mL、1.6mmol)及びトリエチルアミン(0.11mL、0.80mmol)を加え、混合物を0℃で10分間撹拌した。得られた混合物を飽和NaHCO3溶液(50mL)に加え、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。0~15%EtOAc/石油エーテルの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物として得た。
LC-MS(方法3B):Rt2.08分;MS m/z317.9/319.9=[M-H]-
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.84(s,1H),7.83(s,1H),2.48(s,3H).
工程2:4-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)モルホリン

DMSO(3mL)中の(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)トリフルオロメタンスルホナート(工程1)(150mg、0.47mmol)及びモルホリン(82μL、0.94mmol)の混合物を80℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)及び水(20mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2×20mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(3×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。
0~15%EtOAc/石油エーテルの勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物として得た。
LC-MS(方法3A):Rt1.47分;MS m/z258.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 6.83(s,1H),6.76(d,J=1.0Hz,1H),3.68-3.64(m,4H),3.46-3.42(m,4H),2.29(s,3H).
工程3:4-[6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2-ピリジル]モルホリン

4-(4-ブロモ-6-メチル-2-ピリジル)モルホリン(工程1)及びビス(ピナコラト)ジボロンから、中間体Iの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 6.75(s,1H),6.74(s,1H),3.69-3.65(m,4H),3.42-3.38(m,4H),2.31(s,3H),1.28(s,12H).
工程4:3-[2-アミノ-5-(2-メチル-6-モルホリノ-4-ピリジル)チアゾール-4-イル]ベンゾニトリル
4-[6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-ピリジル]モルホリン(工程3)及び3-(2-アミノ-5-ブロモ-チアゾール-4-イル)ベンゾニトリル(中間体B)から、中間体Iの工程3と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法5B):Rt2.84分;MS m/z378.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 7.82(t,J=1.5Hz,1H),7.76(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.70(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.52(t,J=7.8Hz,1H),7.37(s,2H),6.34(s,1H),6.32(s,1H),3.65-3.58(m,4H),3.43-3.36(m,4H),2.23(s,3H).
中間体S
1-メチルイミノ-1,4-チアジナン 1-オキシド

工程1-1-メチルイミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボン酸tert-ブチル

DMF(5mL)中の1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボン酸tert-ブチル(200mg、0.85mmol)の混合物に水素化ナトリウム(60%、鉱油中)(68mg、1.71mmol)、続いてヨードメタン(266μL、4.27mmol)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。追加の水素化ナトリウム(60%、鉱油中)(68mg、1.71mmol)、続いてヨードメタン(266μL、4.27mmol)を加え、反応混合物をさらに1.5時間撹拌した。次いで、混合物を9:1 EtOAc/MeOH(30mL)で希釈し、90%ブライン(4×30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 3.86(d,J=14.7Hz,2H),3.49-3.42(m,2H),3.18-3.11(m,2H),3.05-2.96(m,2H),2.64(s,3H),1.42(s,9H).
工程2-1-メチルイミノ-1,4-チアジナン1-オキシド
DCM(5mL)中の1-メチルイミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボン酸tert-ブチル(工程1)(167mg、0.67mmol)の撹拌溶液に、4 HCl含有ジオキサン(3.36mL、13.45mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2h撹拌した。沈殿した固体を濾過により回収し、DCM(2×2mL)で洗浄し、MeOHから真空下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た。
中間体T
2-[(2S)-ピペラジン-2-イル]プロパン-2-オール二塩酸塩

工程1:2-メチル(2S)-ピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸1,4-ジ-tert-ブチル

DCM(15mL)中の二炭酸ジ-tert-ブチル(479mg、2.19mmol)、(2S)-ピペラジン-1,2-ジカルボン酸1-tert-ブチル2-メチル(487mg、1.99mmol)及びトリエチルアミン(0.39mL、2.79mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をDCM(40mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(20mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を透明な油状物として得、これを放置して固化させた。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 4.56(d,J=37.3Hz,1H),4.28(dd,J=31.7,13.8Hz,1H),3.83(s,1H),3.68(s,3H),3.23-2.72(m,4H),1.44-1.31(m,18H).
工程2:(2S)-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸ジ-tert-ブチル

THF(20mL)中の(2S)-ピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸1,4-ジ-tert-ブチル2-メチル(工程1)(712mg、2.07mmol)の溶液に0℃でMeMgCl(3M、THF中)(1.72mL、5.17mmol)を滴下した。反応物を室温に温め、この温度で3時間撹拌した。反応混合物をDCM(70mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(20mL)で洗浄した。水層をDCM(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。1~2%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカのクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を透明な油状物として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 4.39(s,1H),4.03-3.43(m,4H),3.17-3.04(m,2H),3.01-2.82(m,1H),1.39(s,18H),1.17-1.01(m,6H)
工程3:2-[(2S)-ピペラジン-2-イル]プロパン-2-オール二塩酸塩
MeOH(8mL)中の(2S)-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸ジ-tert-ブチル(工程2)(331mg、0.96mmol)の溶液に、4N HCl含有ジオキサン(2.4mL、9.60mmol)を添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した後、真空下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 9.67(s,2H),9.41(s,1H),9.07(s,1H),5.57(s,1H),3.62-3.53(m,1H),3.49-3.38(m,3H),3.29-3.21(m,2H),2.98(t,J=12.8Hz,1H),1.26(s,3H),1.19(s,3H).
中間体U
(3R)-3-メチルピロリジン-3-カルボニトリルヨウ化水素酸塩

工程1-(3R)-3-カルバモイル-3-メチル-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル

無水THF(19mL)を、(3R)-1-ベンジルオキシカルボニル-3-メチル-ピロリジン-3-カルボン酸(1.0g、3.80mmol)及びCDI(678mg、4.18mmol)の混合物に窒素下で添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。水酸化アンモニウム(35%、水中)(8.64mL、75.96mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した後、有機溶媒を真空下で除去した。粗反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、1M HCl(25mL)、飽和NaHCO溶液(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た。LC-MS(方法2B):Rt1.17分;MS m/z263.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO)δ 7.40-7.28(m,6H),6.97(s,1H),5.05(s,2H),3.68(dd,J=25.8,10.6Hz,1H),3.42-3.33(m,1H),3.31-3.25(m,1H),3.11(dd,J=13.2,10.6Hz,1H),2.24-2.15(m,1H),1.75-1.66(m,1H),1.22(s,3H).
工程2-(3R)-3-シアノ-3-メチル-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル

(3R)-3-カルバモイル-3-メチル-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(工程1)(996mg、3.80mmol)及びバージェス試薬(1.36g、5.70mmol)を窒素下でDCM(9.5mL)に溶解し、得られた混合物を35℃で17時間撹拌した。混合物を室温に冷却した後、DCM(40mL)で希釈し、1M HCl(50mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。10~50%EtOAc/石油の勾配で溶出するシリカのクロマトグラフィーにより精製して、無色のシロップ状物として表題化合物を得た。
LC-MS(方法2B):Rt1.39分;MS m/z245.0=[M+H]+
1H NMR(500MHz,DMSO)δ 7.40-7.28(m,5H),5.09(s,2H),3.78(dd,J=22.9,10.9Hz,1H),3.57-3.39(m,2H),3.30-3.25(m,1H),2.35-2.27(m,1H),2.05-1.94(m,1H),1.43(d,J=3.1Hz,3H).
工程3-(3R)-3-メチルピロリジン-3-カルボニトリルヨウ化水素酸塩
ヨウ化トリメチルシリル(0.80mL、5.65mmol)を、(3R)-3-シアノ-3-メチル-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(工程2)(575mg、2.35mmol)のDCM(24mL)撹拌溶液に、窒素下、0℃で滴下した。この反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。メタノール(0.95mL、23.54mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。形成された固体を濾過により回収し、DCM(2×5mL)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物をクリーム色の固体として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO)δ 9.10(br s,2H),3.66(d,J=12.2Hz,1H),3.40(ddd,J=11.9,8.0,5.4Hz,1H),3.35-3.29(m,1H),3.19(d,J=12.2Hz,1H),2.43(ddd,J=13.2,7.6,5.4Hz,1H),2.06(dt,J=13.2,8.1Hz,1H),1.50(s,3H).
中間体UA
(3S)-3-メチルピロリジン-3-カルボニトリルヨウ化水素酸塩

工程1-(3S)-3-カルバモイル-3-メチル-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル

(3S)-1-ベンジルオキシカルボニル-3-メチル-ピロリジン-3-カルボン酸、CDI及び水酸化アンモニウム(35%、水中)から、中間体Uの工程1と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2B):Rt1.17分;MS m/z263.0=[M+H]+(90%@210nm)。
1H NMR(500MHz,DMSO)δ 7.44-7.26(m,6H),6.97(s,1H),5.06(s,2H),3.69(dd,J=25.8,10.6Hz,1H),3.46-3.34(m,1H),3.31-3.28(m,1H),3.11(dd,J=13.3,10.6Hz,1H),2.31-2.12(m,1H),1.78-1.61(m,1H),1.23(s,3H).
工程2-(3S)-3-シアノ-3-メチル-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル

(3S)-3-カルバモイル-3-メチル-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(工程1)及びバージェス試薬から中間体Uの工程2と同様にして、表題化合物を調製した。
LC-MS(方法2B):Rt1.39分;MS m/z245.0=[M+H]+(100%@254nm)。
1H NMR(500MHz,DMSO)δ 7.38(d,J=4.4Hz,4H),7.36-7.30(m,1H),5.10(s,2H),3.79(dd,J=22.7,10.9Hz,1H),3.59-3.37(m,2H),3.31-3.24(m,1H),2.37-2.26(m,1H),2.07-1.93(m,1H),1.44(d,J=3.1Hz,3H).
工程3-(3S)-3-メチルピロリジン-3-カルボニトリルヨウ化水素酸塩
(3S)-3-カルバモイル-3-メチル-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(工程2)及びヨウ化トリメチルシリルから中間体Uの工程3と同様にして、表題化合物を調製した。
生物学的実施例
生物学的実施例1-アデノシン受容体時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TRFRET)結合アッセイ
全てのFRET結合実験を、白色384ウェルプレート、1×LabMed(Cisbio、フランス)、100μg/mLサポニン、1%DMSO及び0.02%プルロニック酸を含有するアッセイ結合緩衝液で、室温にて行った。テルビウム標識A1、A2a、A2b及びA3アデノシン受容体(FRETドナー)への蛍光標識アデノシン受容体アンタゴニストXAC(CA200645、FRETアクセプター)の結合を、結合事象におけるドナー及びアクセプターの近接のため、時間分解FRETによって検出した。アデノシンA1、A2a、A2b及びA3受容体に結合する非標識試験化合物の能力を調べるために、A2b受容体への30nM CA200645及びA1、A2a及びA3受容体への100nM CA200645の結合を阻害するある範囲の濃度の能力を決定する用量応答曲線を作成した。
ニートDMSO中の試験化合物の連続希釈(1:3希釈)及び試験化合物の400nL試料のアッセイプレートへの移送を、Mosquito(TTP Labtech、UK)を用いて行った。化合物試料を、室温で2時間、各受容体(上記参照)について定義した固定濃度のCA200645及びヒトアデノシンA1(0.5μg/ウェル)、A2a(0.3μg/ウェル)、A2b(1μg/ウェル)又はA3(1μg/ウェル)受容体を含むCHO細胞膜と共に、40μLのアッセイ緩衝液中でインキュベートした。CA200645の全及び非特異的結合を、それぞれ10μM XACの非存在下及び存在下で測定した。2時間のインキュベーション後、CA200645結合のレベルを、標準のTR-FRET設定を用いて、Pherastar FSX(BMG Labtech、ドイツ)で検出した。テルビウムドナーを337nmの波長で3回のレーザーフラッシュで励起し、ドナー及びアクセプターの発光をそれぞれ620nm及び665nmの波長で検出した。FRET比を、アクセプター/ドナー比の値に10,000を乗じることによって得た。特異的結合は、全結合FRET比から非特異的結合FRET比を差し引くことによって決定した。化合物IC50曲線をGraphPad Prism7.0(GraphPad、USA)を用いて分析し、Ki親和性値を得られたIC50値からチェン-プルソフ法により決定した。結果を表1に示す。
生物学的実施例-ヒトPBMCにおけるCD3/CD28刺激IL-2放出NECA逆転アッセイ
抗凝固剤としてクエン酸ナトリウム(最終濃度0.3%)を使用して、健康なボランティアから血液を採取する。Histopaque-1077で血液を遠心分離した後、PBMCをHistopaque/血漿界面から収集し、PBS中で2回洗浄する(300g、室温で10分間)。細胞を、1ug/mlのCD3抗体でプレコートした96ウェル細胞培養プレート中の150μlのRPMI/10%FCS中に50,000細胞/ウェルでプレーティングする。50μlの希釈化合物ミックスを細胞に添加して、1ug/mlのCD28抗体、1uMのNECA及び0.003~10μMのアデノシン受容体アンタゴニストの最終濃度を得る。アッセイプレートを、加湿インキュベーター中、37℃で24時間インキュベートする。培養上清を、ヒトIL-2組織培養キット(Meso Scale Discovery)を用いてIL-2レベルについて試験する。用量応答曲線のデータは、アゴニストなしの対照ウェルなしから定義される100%阻害での阻害として計算する(+CD3/28-NECA)。
生物学的実施例-ヒト全血中のCD8+T細胞におけるpCREBの測定
pCREB応答を増幅するために、ヘパリン処理したヒト全血を、A2aアンタゴニストの連続希釈物、及びホスホジエステラーゼ阻害剤のロリプラムと共に37℃で20分間プレインキュベートした。次いで、アデノシン受容体アゴニストNECAを最終濃度3μMで添加し、60分間のインキュベーション後、血液を固定し、赤血球を溶解する。白血球を単離し、透過処理し、ホスホ-CREB(Alexa Fluor 488)及びCD8(Alexa Fluor 647)に対し直接コンジュゲートした蛍光抗体で染色し、CD8+T細胞中のホスホ-CREBのレベルを、BD Accuri C6フローサイトメーターを用いてFACSにより測定する。
MoDC pCREBアッセイ
CD14マイクロビーズ(Miltenyi Biotec130-050-201)を用いてヒト全血から単球を単離し、Mo-DC分化培地(Miltenyi Biotec 130-094-812)で5日間培養することによって、未成熟単球由来樹状細胞(MoDC)に分化させる。MoDCをU底96ウェル培養プレート中の新鮮な培地に播種し、A2A/Bアンタゴニストの連続希釈物と共に37℃で15分間プレインキュベートする。同時に、細胞をホスホジエステラーゼ阻害剤ロリプラム(最終濃度20μM)と共インキュベートして、その後のpCREB応答を増幅する。次いで、アデノシン受容体アゴニストNECAを1μMの最終濃度で添加し、CREBリン酸化を増加させる。37℃で45分間インキュベートした後、細胞を固定し、透過処理し、ホスホ-CREB(Alexa Fluor488)、CD209(PerCP-Cy5.5)及びCD86(APC)に対する直接コンジュゲート蛍光抗体で染色する。試料をFACSによって分析して、対応するチャネルにおける蛍光、並びに前方散乱及び側方散乱を測定する。未成熟樹状細胞に対応するCD209+/CD86-low細胞の集団を、pCREBレベルの分析のためにゲーティングする。この細胞集団におけるアデノシン受容体応答は、高度に選択的なアンタゴニストPSB-603に対する特異的応答に基づいて、A2Bに対して大部分が特異的である。
分析した細胞の約5%はアゴニスト刺激の非存在下でpCREBの検出について陽性であり、CREBの上流の全ての経路のバックグラウンドシグナル伝達を表す。NECA刺激後、これは約80%のpCREB+veに増加し、この増加は、A2B又は二重A2A/Bアンタゴニストによって実質的に完全に可逆的である。
IC50は、S字曲線の変曲点として表される
参考文献
1.Sukari A Nagasaka M Al-Hadidi A and Lum LG(2016).Anticancer Res.36(11):5593-5606.
2.Vijayan D,Young A,Teng MWL,and Smyth MJ(2017),Nat RevCancer.17(12):709-724.
3.Houthuys,E,Marillier R, Deregnaucourt,T,Brouwer,M,Pirson,R,Marchante,J ,et al(2016).SITC 2017 Conference,Maryland.
4.Gao ZW,Dong K,Zhang HZ(2014).“The roles of CD73 in cancer”.Biomed Res Int:2014:460654.
5.Loi S,Pommey S,Haibe-Kains B,Beavis PA,Darcy PK,Smyth MJ,et al.(2013),“CD73 promotes anthracycline resistance and poor prognosis in triple negative breast cancer”Proc Natl Acad Sci U S A.;110(27):11091-6.
6.Deaglio S,Dwyer KM,Gao W,Friedman D,Usheva A,Erat A et al(2007).J.Exp Med..204,No.6,June 11,2007 1257-1265.
7.Csoka B,Selmeczy Z,Koscso B,Nemeth ZH,Pacher P,Murray PJ,Kepka-Lenhart D,Morris SM Jr,Gause WC,Leibovich SJ,Hasko G(2012).Adenosine promotes alternative macrophage activation via A2A and A2B receptors.FASEB J 26:376-86.
8.Ryzhov S,Novitskiy SV,Goldstein AE,Biktasova A,Blackburn MR,Biaggioni I,Dikov MM,Feoktistov I(2011).Adenosinergic regulation of the expansion and immunosuppressive activity of CD11b+Gr1+ cells.J Immunol.187(11):6120-9.
9.Novitskiy SV,Ryzhov S,Zaynagetdinov R,Goldstein AE,Huang Y,Tikhomirov OY,Blackburn MR,Biaggioni I,Carbone DP,Feoktistov I,Dikov MM(2008).Adenosine receptors in regulation of dendritic cell differentiation and function.Blood 2008 112:1822-31
10.Wilson JM,Ross WG,Agbai ON,Frazier R,Figler RA,Rieger J,Linden J,Ernst PB(2009).The A2Badenosine receptor impairs the maturation and immunogenicity of dendritic cells.J.Immunol.18:4616-23.
11.Cekic C,Sag D,Li Y,Theodorescu D,Strieter RM,Linden J.J(2012).Adenosine A2B receptor blockade slows growth of bladder and breast tumors.J Immunol.188:198-205.
12.Sorrentino C,Miele L,Porta A,Pinto A,Morello S(2015).Myeloid-derived suppressor cells contribute to A2B adenosine receptor-induced VEGF production and angiogenesis in a mouse melanoma model. Oncotarget.6:27478-89.
13.Iannone R,Miele L,Maiolino P,Pinto A,Morello S(2013).Blockade of A2b adenosine receptor reduces tumor growth and immune suppression mediated by myeloid-derived suppressor cells in a mouse model of melanoma.Neoplasia.2013 15(12):1400-9.
番号付きパラグラフ
以下のパラグラフは、本発明の特定の態様及び実施形態を定義する。
1.以下に示す構造式I’を有する化合物又はその薬学的に許容される塩:

[式中:
は、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-(CHq1-OR1A、-(CHq1-C(O)R1A、-(CHq1-C(O)OR1A、-(CHq1-OC(O)R1A、-(CHq1-C(O)N(R1B)R1A、-(CHq1-N(R1B)C(O)R1A、-(CHq1-S(O)1A(ここで、pは0、1又は2である)、-(CHq1-SON(R1B)R1A、又は-(CHq1-N(R1B)SO1Aから選択され
(ここで、q1は、0、1又は2であり;
1A及びR1Bは、それぞれ独立して、水素、(1~2C)アルキル、(3~4C)シクロアルキル又は(3~4C)シクロアルキル(1~2C)アルキルから選択され;
及びRはいずれも水素であるか、又はR及びRの一方は水素であり、他方はフルオロ、メチル若しくはメトキシから選択され;
及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており
(ここで、R10Cは、オキソ、チオキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CR7a7b-L-Z
の基から選択される
(式中、
nは、0~6であり;
7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ又は(1~2C)アルキルから選択され;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)N(R)-、-C(S)N(R)-、-N(R)C(S)-、-N(R)C(S)N(R)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SO-から選択され(ここで、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され;Zは、(1~6C)アルキル、ハロ、(1~6C)ハロアルキル、(1~6C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
Z上の置換基のアルキル部分は、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1~2C)アルキル又は(1~2C)アルコキシでさらに置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~6C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、式中、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく
(ここで、R10Nは、-S(O)NHであるか、又は
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~6-L1b-Z
から選択される
(式中
2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ又は(1~2C)アルキルから選択され;
1aは、-C(O)-、-S(O)-、-C(O)O-、-C(O)N(Ra1)-、-S(O)N(Ra1)-又はN(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-C(S)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(S)-、-N(Ra2)C(S)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリールヘテロシクリル、ヘテロアリール、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~6C)アルキル、ハロ、(1~6C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~6C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~3C)アルキル又は(2~3C)アルカノイルから選択される)として存在してもよく;
は、水素、ハロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択される]。
2.Rは、メチル、ハロ又は-CFから選択される、パラグラフ1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
3.Rは、メチル又はクロロから選択される、パラグラフ1又は2に記載の化合物。
4.R及びRはいずれも水素であるか、又はR及びRの一方は水素であり、他方はフルオロ若しくはメチルである、パラグラフ1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
5.R及びRはいずれも水素である、パラグラフ1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
6.R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており、
ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CH-L-Z
の基から選択され
(式中
nは、0~2であり;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SO-から選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される);
Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
上の置換基の任意のアルキル部分は、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1~2C)アルキル又は(1~2C)アルコキシでさらに置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~2C)アルキル、(1~2C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される);
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~2-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、いずれも水素であり;
1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素又はメチルである);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される);
は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル又はアリール(1~2C)アルキルから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される));
且つ、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい、
パラグラフ1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
7.R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており、
ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
-[CH-L-Z
の基から選択され
(式中
nは、0~2であり;
Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SOから選択され(ここで、R及びRは、水素である);
Zは、水素、(1~4C)アルキル、フェニル、4~7員ヘテロシクリル又は5若しくは6員ヘテロアリールアルキルから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R又は-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される));
且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
(i)-Z
(ii)-L1a-Z;若しくは
(iii)-[CR8a8b1~2-L1b-Z
から選択される
(式中、
2a及びR2bは、いずれも水素であり;
1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素である);
1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2は、水素である);
は、(1~4C)アルキル、フェニル、4~7員ヘテロシクリル又は5若しくは6員ヘテロアリールから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;R及びRは、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される));
且つ、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい、
パラグラフ1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
8.R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-、-CHR10C-、-C(R10C-、-CHR10C-CH-、-CH-CHR10C-、-CHR10C-CHR10C-、-C(R10C-CH-又は-CH-C(R10C-であり;
は、C又はNであり;
環Aは、スピロ縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
環Bは、縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択され;
ヘテロ環系のそれぞれは、パラグラフ1、6又は7のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい)、
パラグラフ1~7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
9.R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
は、-CH-であり;
ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択され;
10C又はR10Nは、パラグラフ1、6又は7のいずれか1つに定義されるとおりである)、
パラグラフ1~8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
10.R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、構造:

(式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;各R10Cは、上記パラグラフ1、6又は7のいずれか1つに定義される選択肢から独立して選択される)
のヘテロ環を形成するように連結されている、パラグラフ1~9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
11.Rは、水素、ハロ又はメチルから選択される、パラグラフ1~10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
12.Rは、水素である、パラグラフ1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
13.式の化合物:

(式中、R、R、R、R、R及びRはそれぞれパラグラフ1~12のいずれか一項に定義されたとおりである)。
14.以下のいずれか1つから選択される化合物又はその薬学的に許容される塩:
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド;
(2R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)モルホリン-4-カルボキサミド;
(2S)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-ヒドロキシ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド;
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミドギ酸塩;
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミドギ酸塩
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(メトキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキサミド;
(3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド;
(3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,6,7,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[2,1-c][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
N4-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]モルホリン-2,4-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド;
(2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド;
4-アセチル-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチルスルホニル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-スルファモイル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド;
(2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メトキシ-ピペリジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド;
3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]アゼチジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-アゼチジン-1-カルボキサミド
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシエチル)-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド;
4,4-ジシアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)アゼチジン-1-カルボキサミド;
(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸;
メチル(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボキシラート;
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
(1S,4S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキサミド;
(3R)-N1-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1,3-ジカルボキサミド;
(3S)-N1-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1,3-ジカルボキサミド;
4-アミノ-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド;
4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド;
N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
(3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド;
4-アミノ-4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド;
1-アセチルアミノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド.
15.パラグラフ1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される希釈剤又は担体と組み合わされて含む医薬組成物。
16.治療に使用するための、パラグラフ1~14のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又はパラグラフ15に記載の医薬組成物。
17.パラグラフ1~14のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又はパラグラフ15に記載の医薬組成物であって、
(i)細胞増殖性病態の治療;
(ii)癌の治療;
(iii)癌の治療(ここで、化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗癌剤と組み合わせて投与される);
(iv)癌の治療(ここで、化合物又は医薬組成物は、
他の形態の癌免疫療法及び抗癌化学療法剤;
A2bアンタゴニスト;
抗PD-1及びPDL-1抗体(例えば、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、デュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブ);並びに
抗CTLA4抗体(例えば、イピリムマブ)
からなる群から選択される1つ以上の追加の抗癌剤と組み合わせて投与される)
に使用するための化合物又は医薬組成物。
18.増殖性疾患の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、パラグラフ1~14のいずれか一つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又はパラグラフ15に記載の医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法。
19.癌の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、パラグラフ1~14のいずれか一つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又はパラグラフ15に記載の医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法。
20.細胞増殖性障害の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、パラグラフ1~14のいずれか一つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又はパラグラフ15に記載の医薬組成物の治療有効量を、1つ以上の追加の抗癌剤と組み合わせて投与することを含む方法。
21.1つ以上の追加の抗癌剤は、
他の形態の癌免疫療法及び抗癌化学療法剤;
A2bアンタゴニスト;抗PD-1及びPDL-1抗体(例えば、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、デュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブ);並びに
抗CTLA4抗体(例えば、イピリムマブ)
から選択される、パラグラフ20に記載の方法。

Claims (23)

  1. 以下に示す構造式Iを有する化合物又はその薬学的に許容される塩:

    [式中、
    は、メチル、CD、クロロ及びCFから選択され;
    は、(1~3C)アルキル、ハロ、(1~3C)ハロアルキル、(1~3C)ハロアルコキシ、(1~3C)ヒドロキシアルキル、シアノ、シクロプロピル、オキセタン-3-イル、-(CR1C1Dq1-OR1A、-(CR1C1Dq1-C(O)R1A、-(CR1C1Dq1-C(O)OR1A、-(CR1C1Dq1-OC(O)R1A、-(CR1C1Dq1-C(O)N(R1B)R1A、-(CR1C1Dq1-N(R1B)C(O)R1A、-(CR1C1Dq1-S(O)1A(ここで、pは0、1又は2である)、(CR1C1Dq1-SON(R1B)R1A、又は-(CR1C1Dq1-N(R1B)SO1Aから選択され
    (ここで、q1は、0、1又は2であり;
    1A及びR1Bは、それぞれ独立して、水素、(1~2C)アルキル、(3~4C)シクロアルキル又は(3~4C)シクロアルキル(1~2C)アルキルから選択され;
    1C及びR1Dは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
    及びRはいずれも水素であるか、又はR及びRの一方は水素であり、他方はフルオロ、メチル若しくはメトキシから選択され;
    及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており
    (ここで、R10Cは、オキソ、チオキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
    -[CR7a7b-L-Z
    の基から選択される
    (式中、
    nは、0~6であり;
    7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ又は(1~2C)アルキルから選択され;
    Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-N(R)C(O)N(R)-、-C(S)N(R)-、-N(R)C(S)-、-N(R)C(S)N(R)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SO-から選択され(ここで、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
    Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され;Zは、(1~6C)アルキル、ハロ、(1~6C)ハロアルキル、(1~6C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    Z上の置換基のアルキル部分は、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1~2C)アルキル又は(1~2C)アルコキシでさらに置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~6C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
    且つ、式中、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく
    (ここで、R10Nは、-S(O)NHであるか、又は
    (i)-Z
    (ii)-L1a-Z;若しくは
    (iii)-[CR8a8b1~6-L1b-Z
    から選択される
    (式中、
    2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、フルオロ又は(1~2C)アルキルから選択され;
    1aは、-C(O)-、-S(O)-、-C(O)O-、-C(O)N(Ra1)-、-S(O)N(Ra1)-又はN(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
    1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-C(S)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(S)-、-N(Ra2)C(S)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される);
    は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール(1~2C)アルキル、ヘテロシクリル(1~2C)アルキル又はヘテロアリール(1~2C)アルキルから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~6C)アルキル、ハロ、(1~6C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~6C)アルキル、(1~6C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される));
    且つ、式中、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~3C)アルキル又は(2~3C)アルカノイルから選択される)として存在してもよく;
    は、水素、ハロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択される]。
  2. は、メチル又はCDから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. は、(1~3C)アルキル、ハロ、(1~3C)ハロアルキル、(1~3C)ハロアルコキシ、(1~3C)ヒドロキシアルキル、シアノ、シクロプロピル、オキセタン-3-イル、-(CHq1-OR1A及び-(CHq1-C(O)R1Aから選択され;
    q1は、0、又は1であり;
    1Aは、水素、又は(1~2C)アルキルから選択される、
    請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. は、メチル、CD、イソプロピル、ハロ、(1~3C)ヒドロキシアルキル、シアノ、シクロプロピル、オキセタン-3-イル、-OMe、-CHF、-CHF又はCFから選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 及びRはいずれも水素であるか、又はR及びRの一方は水素であり、他方はフルオロ若しくはメチルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 及びRはいずれも水素である、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており、
    ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
    -[CH-L-Z
    の基から選択され
    (式中
    nは、0~2であり;
    Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SO-から選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される);
    Zは、水素、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    上の置換基の任意のアルキル部分は、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、(1~2C)アルキル又は(1~2C)アルコキシでさらに置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、(1~2C)アルキル、(1~2C)ハロアルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される);
    且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
    (i)-Z
    (ii)-L1a-Z;若しくは
    (iii)-[CR8a8b1~2-L1b-Z
    から選択される
    (式中、
    2a及びR2bは、いずれも水素であり;
    1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素又はメチルである);
    1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-N(Ra2)C(O)N(Rb2)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2及びRb2は、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される);
    は、(1~6C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(3~6C)シクロアルキル(1~2C)アルキル又はアリール(1~2C)アルキルから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)OR、-OC(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)、-SON(R)R、-N(R)SO、-(CHNR(ここで、zは1、2又は3である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される));
    且つ、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており、
    ここで、R10Cは、オキソ、ハロ若しくはシアノ置換基、又は式:
    -[CH-L-Z
    の基から選択され
    (式中
    nは、0~2であり;
    Lは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(R)-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R)-、-N(R)C(O)-、-S(O)N(R)-若しくは-N(R)SOから選択され(ここで、R及びRは、水素である);
    Zは、水素、(1~4C)アルキル、(3~6C)シクロアルキル、フェニル、4~7員ヘテロシクリル又は5若しくは6員ヘテロアリールアルキルから選択され;Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルキル、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R又は-S(O)(ここで、yは0、1又は2である)又はオキソから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    及びRは、それぞれ独立して、水素又は(1~2C)アルキルから選択される));
    且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは-S(O)NHであるか、又は:
    (i)-Z
    (ii)-L1a-Z;若しくは
    (iii)-[CR8a8b1~2-L1b-Z
    から選択される
    (式中、
    2a及びR2bは、いずれも水素であり;
    1aは、-C(O)-、-S(O)-又はS(O)N(Ra1)-から選択され(ここで、Ra1は、水素である);
    1bは、存在しないか、又は-O-、-S-、-SO-、-SO-、-N(Ra2)-、-C(O)N(Ra2)-、-N(Ra2)C(O)-、-S(O)N(Ra2)-若しくは-N(Ra2)SOから選択され(ここで、Ra2は、水素である);
    は、(1~4C)アルキル、フェニル、4~7員ヘテロシクリル又は5若しくは6員ヘテロアリールから選択され(但し、ZがN原子に直接連結しているヘテロシクリル基である場合、それは炭素に連結したヘテロシクリルである);Zは、(1~2C)アルキル、ハロ、(1~2C)ハロアルコキシ、シアノ、-NR、-OR、-C(O)R、-C(O)N(R)R、-N(R)C(O)R、-S(O)(ここで、yは、0、1又は2である)から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;R及びRは、それぞれ独立して、水素又はメチルから選択される));
    且つ、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR10C置換基によって任意の利用可能な炭素原子上で置換されていてもよいヘテロ環を形成するように連結されており(ここで、R10Cは、オキソ、ハロ、シアノ、(1~4C)アルキル又は(3~6C)シクロアルキルから選択される);
    且つ、任意の利用可能なN原子は、N-オキシドの形態であっても、1つ以上のR10Nによって置換されていてもよく(ここで、R10Nは、-S(O)NH又は(1~4C)アルキルである):
    且つ、ヘテロ環中に存在する任意のS原子は、S(=O)、S(=O)又はS(=O)(=NR)(ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択される)として存在してもよい、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

    (式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
    は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
    は、-CH-、-CHR10C-、-C(R10C-、-CHR10C-CH-、-CH-CHR10C-、-CHR10C-CHR10C-、-C(R10C-CH-又は-CH-C(R10C-であり;
    は、CH、CR10C又はNであり;
    環Aは、スピロ縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
    環Bは、縮合4、5又は6員炭素環又はヘテロ環であり;
    ここで、Rは、水素、(1~2C)アルキル又は(2C)アルカノイルから選択され;
    ヘテロ環系のそれぞれは、請求項1、6、7又は8のいずれか1つに定義される1つ以上のR10C又はR10N置換基で置換されていてもよい)、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、以下の選択肢のいずれか1つから選択されるヘテロ環を形成するように連結されている:

    (式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;
    は、O、NH、S、S(O)、S(O)、S(O)(=NR)、N-R10N、CH、CHR10C又はC(R10Cであり;
    は、-CH-であり;
    ここで、Rは、水素、メチル又は(2C)アルカノイルから選択され;
    10C又はR10Nは、請求項1、6、7又は8のいずれか1つに定義されるとおりである)、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、構造:

    (式中、は、R及びRが結合しているN原子を示し;各R10Cは、上記請求項1、6、7又は8のいずれか1つに定義される選択肢から独立して選択される)
    のヘテロ環を形成するように連結されている、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. は、水素、ハロ又はメチルから選択される、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. は、水素である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. 式IA、IB又はICの化合物:

    (式中、R、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ請求項1~12のいずれか一項に定義されたとおりである)。
  16. 以下のいずれか1つから選択される化合物又はその薬学的に許容される塩:
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
    (2R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)モルホリン-4-カルボキサミド
    (2S)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-ヒドロキシ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    (3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
    (3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,6,7,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[2,1-c][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N4-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]モルホリン-2,4-ジカルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド
    4-アセチル-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチルスルホニル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-スルファモイル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    (2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メトキシ-ピペリジン-1-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
    3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシエチル)-3-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
    4,4-ジシアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-メチル-1,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-7-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    (8aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
    (8aR)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(メトキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキサミド
    (3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
    (2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボン酸
    メチル(2R)-4-[[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペラジン-2-カルボキシラート
    (3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3R)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (1S,4S)-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキサミド
    (3R)-N1-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1,3-ジカルボキサミド
    (3S)-N1-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1,3-ジカルボキサミド
    4-アミノ-N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    (3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチルスルホニル-ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボキサミド
    N-[5-(2-クロロ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    (1R,4R)-5-アセチル-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキサミド
    (1S,4S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5-メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-2-オキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[5-[2,6-ビス(トリデューテリオメチル)-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    (4aS,7aR)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-9-メチル-6-オキサ-2,9-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2,9-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
    (4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(オキセタン-3-イル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(オキセタン-3-イル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-モルホリノ-アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-テトラヒドロピラン-4-イル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ピロリジン-1-イル-アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ジメチルアミノ)アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(モルホリノメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-2-オキソ-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-3,6-ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,4-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-5,6,8,8a-テトラヒドロ-1H-オキサゾロ[3,4-a]ピラジン-7-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジオキソ-3,4,6,7,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[2,1-c][1,4]チアジン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-オキソ-3,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-9-オキソ-3,4,6,7,8,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-1,3,4,8,9,9a-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-c][1,3]オキサジン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-1,3,4,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-スルファモイル-ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-ピラゾール-1-イル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(1,2,4-オキサゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3-ジオキソ-5,6,8,8a-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(1H-イミダゾール-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-10-オキソ-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-3-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6,8-ジヒドロ-5H-イミダゾ[1,2-a]ピラジン-7-カルボキサミド
    N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-N4-メチル-ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-8-オキサ-2-アザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
    (3S)-N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1,3-ジカルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(1,2,4-オキサゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-メチルイミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-N4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-7-オキサ-2,5-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6,9-ジオキソ-1,3,4,7,8,9a-ヘキサヒドロピラジノ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-オキソ-6,7,9,9a-テトラヒドロ-1H-ピラジノ[2,1-c][1,4]オキサジン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-3-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-8-メチル-6,9-ジオキソ-3,4,7,9a-テトラヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-3,4,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-3,4,7,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-ヒドロキシ-6-メチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジオキソ-2λ^{6}-チア-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)モルホリン-4-カルボキサミド
    (3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
    (3aR,6aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3,3a,4,6,6a-ヘキサヒドロフロ[3,4-c]ピロール-5-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-3-オキサ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
    (1S,5S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-メチル-3,6-ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン-3-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-メチル-2-オキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    (3aS,6aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-1,2,3a,4,6,6a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-5-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキソ-2,5,7-トリアゾスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキソ-1,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5-オキソ-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-エチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピペリジン-4-カルボン酸
    (3S)-1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピロリジン-3-カルボン酸
    3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
    (3R)-1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]ピロリジン-3-カルボン酸
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
    3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボキサミド
    3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
    1-[[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]カルバモイル]アゼチジン-3-カルボン酸
    (2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
    (2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
    (2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-モルホリン-4-カルボキサミド
    (3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-1-オキソ-2,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    (2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノ-2-メチル-フェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    (3R)-N1-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピロリジン-1,3-ジカルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[4.4]ノナン-7-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタン-7-カルボキサミド
    (2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
    (2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-モルホリノ-ピロリジン-1-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-5-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-モルホリン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1,3-ジメチル-2-オキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチルスルホニル-ピロリジン-1-カルボキサミド
    (3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-5-オキソ-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-メチル-5-オキソ-2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-メチル-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチルスルホニル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-ヒドロキシ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    (4aR,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-2,3,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-5-カルボキサミド
    trans-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    4-アミノ-4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-カルボキサミド
    (1R,4R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボキサミド
    cis-(2S,5S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (2R,6R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2,2-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    1-アセチルアミノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアゾスピロ[4.5]デカン-8-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキサミド
    4,4-ジシアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]ピペリジン-1-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メトキシ-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(3-フルオロ-2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    1-シアノイミノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-ヒドロキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    rac-(3S,5R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(トリフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-5-オキサ-2,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-6-オキサ-2,9-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-(トリフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
    (3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4,7-ジアザスピロ[2.5]オクタン-7-カルボキサミド
    (3S,5S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    (2S)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-カルボキサミド
    (2R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-9-オキサ-2,6-ジアザスピロ[4.5]デカン-2-カルボキサミド
    (3R)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    (4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
    (4aS,7aR)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
    rac-(4aS,7aS)-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,4,4a,5,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-ピロロ[3,4-b][1,4]オキサジン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-シクロプロピル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3,3-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-メトキシ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1-イミノ-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジクロロ-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-メトキシ-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-メチル-6-(オキセタン-3-イル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[5-(2-シアノ-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-1-オキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(フルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-シクロプロピル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-イソプロピル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2-エチル-6-メチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-1-オキシド-ピリジン-1-イウム-4-イル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノ-2-メチル-フェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[5-(2-アセトアミド-6-メチル-4-ピリジル)-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[5-[2-(アセトアミドメチル)-6-メチル-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(メトキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(1-メトキシエチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[5-[2-クロロ-6-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    4-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-(ヒドロキシメチル)-6-(トリフルオロメチル)-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド
    N-[5-[2,6-ビス(トリデューテリオメチル)-4-ピリジル]-4-(3-シアノフェニル)チアゾール-2-イル]-4-シアノ-4-メチル-ピペリジン-1-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    N-[4-(3-シアノフェニル)-5-[2-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-6-メチル-4-ピリジル]チアゾール-2-イル]-2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド
    (3R)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド
    (3S)-3-シアノ-N-[4-(3-シアノフェニル)-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)チアゾール-2-イル]-3-メチル-ピロリジン-1-カルボキサミド。
  17. 請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される希釈剤又は担体と組み合わされて含む医薬組成物。
  18. 治療に使用するための、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項17に記載の医薬組成物であって、
    (i)細胞増殖性病態の治療;
    (ii)癌の治療;
    (iii)癌の治療(ここで、前記化合物又は医薬組成物は、1つ以上の追加の抗癌剤と組み合わせて投与される);
    (iv)癌の治療(ここで、前記化合物又は医薬組成物は、
    1)他の形態の癌免疫療法及び抗癌化学療法剤;
    2)アデノシン経路モジュレーター(例えば、以下に限定されないが、A2bアンタゴニスト、CD73阻害剤及びCD39阻害剤);
    3)抗PD-1及びPDL-1抗体(例えば、セトレリマブ、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、デュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブ);並びに
    4)抗CTLA4抗体(例えば、イピリムマブ)
    からなる群から選択される1つ以上の追加の抗癌剤と組み合わせて投与される)
    に使用するための化合物又は医薬組成物。
  20. 細胞増殖性障害の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項17に記載の医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法。
  21. 癌の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項17に記載の医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法。
  22. 細胞増殖性障害の治療を、そのような治療を必要とする患者に施す方法であって、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項17に記載の医薬組成物の治療有効量を、1つ以上の追加の抗癌剤と組み合わせて投与することを含む方法。
  23. 前記1つ以上の追加の抗癌剤は、
    1)他の形態の癌免疫療法及び抗癌化学療法剤;
    2)アデノシン経路モジュレーター(例えば、以下に限定されないが、A2bアンタゴニスト、CD73阻害剤及びCD39阻害剤);
    3)抗PD-1及びPDL-1抗体(例えば、セトレリマブ、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、デュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブ);並びに
    4)抗CTLA4抗体(例えば、イピリムマブ)
    から選択される、請求項21に記載の方法。
JP2023506532A 2020-07-31 2021-07-30 アンタゴニスト化合物 Pending JP2023537330A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2011996.2 2020-07-31
GBGB2011996.2A GB202011996D0 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Antagonist compounds
PCT/GB2021/051984 WO2022023772A1 (en) 2020-07-31 2021-07-30 Antagonist compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537330A true JP2023537330A (ja) 2023-08-31

Family

ID=72425146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023506532A Pending JP2023537330A (ja) 2020-07-31 2021-07-30 アンタゴニスト化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20230293517A1 (ja)
EP (1) EP4188924A1 (ja)
JP (1) JP2023537330A (ja)
KR (1) KR20230079349A (ja)
CN (1) CN116648451A (ja)
AU (1) AU2021316880A1 (ja)
BR (1) BR112023001538A2 (ja)
CA (1) CA3190287A1 (ja)
GB (1) GB202011996D0 (ja)
IL (1) IL300211A (ja)
MX (1) MX2023001324A (ja)
WO (1) WO2022023772A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4069691A1 (en) 2019-12-06 2022-10-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
CA3221259A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamides as modulators of sodium channels
GB2615307A (en) * 2022-01-28 2023-08-09 Adorx Therapeutics Ltd Antagonist compounds
WO2023201267A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205478A4 (en) * 1999-08-06 2004-06-30 Takeda Chemical Industries Ltd P38MAP KINASE INHIBITORS
CA2404384A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Substituted 1,3-thiazole compounds, their production and use
US20050080113A1 (en) * 2001-06-11 2005-04-14 Shigenori Ohkawa Medicinal compositions
EP3002283B1 (en) * 2003-12-26 2017-06-14 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiazole derivatives
WO2012100734A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Compounds useful as retinoid-related orphan receptor gamma modulators
AR105671A1 (es) 2015-08-11 2017-10-25 Zafgen Inc Compuestos heterocíclicos de fumagillol y sus métodos de elaboración y uso
LT3370768T (lt) 2015-11-03 2022-05-25 Janssen Biotech, Inc. Antikūnai, specifiškai surišantys pd-1, ir jų panaudojimas
US20190225689A1 (en) 2018-01-22 2019-07-25 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating cancers with antagonistic anti-pd-1 antibodies
IL300821A (en) * 2018-07-05 2023-04-01 Incyte Corp Fused pyrazine derivatives as A2A/A2B inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022023772A1 (en) 2022-02-03
GB202011996D0 (en) 2020-09-16
BR112023001538A2 (pt) 2023-05-09
KR20230079349A (ko) 2023-06-07
CN116648451A (zh) 2023-08-25
AU2021316880A1 (en) 2023-03-16
IL300211A (en) 2023-03-01
US20230293517A1 (en) 2023-09-21
CA3190287A1 (en) 2022-02-03
EP4188924A1 (en) 2023-06-07
MX2023001324A (es) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112166110B (zh) Shp2磷酸酶抑制剂及其使用方法
JP6503386B2 (ja) MDM2−p53阻害剤としての新しいスピロ[3H−インドール−3,2’−ピロリジン]−2(1H)−オン化合物および誘導体
JP5959754B2 (ja) トリアゾロピラジン
JP2023537330A (ja) アンタゴニスト化合物
CA3000063A1 (en) Spiro[3h-indole-3,2´-pyrrolidin]-2(1h)-one compounds and derivatives as mdm2-p53 inhibitors
US11312719B2 (en) 9-substituted amino triazolo quinazoline derivatives as adenosine receptor antagonists, pharmaceutical compositions and their use
MX2012009613A (es) Compuestos de pirrolo-pirimidina como inhibidores de dk4/6.
US20230203041A1 (en) Antagonists of the adenosine a2a receptor
JP2023552650A (ja) アデノシンA2a受容体のアンタゴニスト
CN113015530A (zh) 取代的氨基三唑并嘧啶和氨基三唑并吡嗪腺苷受体拮抗剂、药物组合物及其用途
WO2020260857A1 (en) Hydroxamate compounds as antagonists of the adenosine a2a receptor
GB2615307A (en) Antagonist compounds
WO2023239645A1 (en) Smarca degraders and uses thereof
NZ712934A (en) Biheteroaryl compounds and uses thereof
NZ712934B2 (en) Biheteroaryl compounds and uses thereof
NZ750661B2 (en) Biheteroaryl compounds and uses thereof